- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/08/04(木) 11:50:06
運動部に全員入るのが当たり前っていう風潮があって辛かった+16
-0
-
502. 匿名 2016/08/04(木) 11:53:15
そもそも厳しくて当たり前と言ってる時点で洗脳されてる。
無償なんですよ?しかも長時間拘束。
勝っても結局、教師の地位があがるだけ。
これが人生経験とか厳しさに耐えた価値がなど誤魔化されるけど、それはやりがい搾取っていうんですよ。
音楽やスポーツの楽しみなんかは二の次っていうのも教育機関としてやばいと思う+56
-5
-
503. 匿名 2016/08/04(木) 11:54:54
人格によるところだから、顧問などの活動中心にいる人による。
学校によっても、年代によっても違いがある。
具体的に(性別含め)こういう顧問だった、
こういう部員がいたということを書かないと意味がない。
宗教的な動きが生まれることもあるので
外部から見てどうだったのかも判断としては重要になる。+3
-2
-
504. 匿名 2016/08/04(木) 11:56:47
>>478単に忙しい部活ってことじゃなく、クロ現で取り上げられてたようなブラック部活にはまる子って意味ね・・・
一応ここでの話題はブラック部活なんだから、そのくらい察して・・・謎の思い出話語る人が多すぎ+17
-2
-
505. 匿名 2016/08/04(木) 11:57:30
部活なんだからさ、辞めたい人は辞めれる環境であってほしい。辞めたらその後が怖いっていうのはある。+38
-0
-
506. 匿名 2016/08/04(木) 11:59:32
仮にも教育の一環として行われている部活動で過度な拘束、教員からの暴言がまかり通ってることが問題なんだよ・・・
これを改善しなくても良いとか、プラスの面もあるとか言ってる人は今後二度と教育問題について発言すべきじゃない
↑かなり同意です。
自分の経験で楽しかったから問題ない、っていう単純な問題じゃない。
子供を正す大人が、勝たせるために暴言を吐いてそれが許容されているなんて、元も子もないからね。
ちなみに柔道でもよく半身不随などの事故があるけど学校側は全く責任を取らないっていうクソみたいな問題が。+44
-1
-
507. 匿名 2016/08/04(木) 12:00:23
学生の本分は勉強だよね。
趣味・習い事・家族とゆっくり過ごす時間だって必要だよね。
厳しいにもほどがあるよ。
部活問題に対していつもそう思う。+33
-4
-
508. 匿名 2016/08/04(木) 12:09:05
元吹奏楽部です。うちの中学は強豪校だったから、1日楽器を吹かないと、感覚を取り戻すのに1週間分の練習を要すると聞いていたので夏休みはほぼ毎日練習してました。
酸欠で鼻血を出す子もいたし、毎日腹筋、暑い中音がぶれないように校内を行進しながらの演奏とキツかったですが、運動会の部活対抗リレーではいつも吹奏楽部が1位でした笑+9
-9
-
509. 匿名 2016/08/04(木) 12:09:42
新しく来た先生
うまい子や可愛い子に対する
えこひいきがヒドイ
+15
-0
-
510. 匿名 2016/08/04(木) 12:16:42
学校にもよると思う。
私は吹奏楽部じゃなかったけど
中学の吹奏楽部が県のコンクールとかで
上位に行く部活だったから
毎朝、朝練とかお昼休みは昼練、もちろん放課後も遅くまで部活
盆正月くらいしか休みが無かったみたい。
顧問もめちゃくちゃ厳しそうだったし。
吹奏楽部、辞めてうちの緩い演劇部に来る子もけっこういた。
それくらい厳しくないと上位なんてなれないよね。+21
-2
-
511. 匿名 2016/08/04(木) 12:18:11
出典:ord.yahoo.co.jp
+6
-0
-
512. 匿名 2016/08/04(木) 12:18:50
3年の9月まで引退できないので、吹奏楽部は進学実績が良くない。+12
-8
-
513. 匿名 2016/08/04(木) 12:22:07
なんでこの時期に放送するんだろう。
コンクールに向けて頑張ってる吹部員多いのに。
気持ちが折れちゃわない?
強豪校を引きずり落としたい誰かがNHKにいるの?+11
-19
-
514. 匿名 2016/08/04(木) 12:22:48
私も吹奏楽部だったけど、これ見たら、ブラックだったのかも!
朝練放課後、
土日も練習
腹筋背筋トレーニング
+19
-2
-
515. 匿名 2016/08/04(木) 12:23:17
帰省も家族旅行もできないって辛すぎる。家族も犠牲になってるんだろうな。+39
-5
-
516. 匿名 2016/08/04(木) 12:24:12
吹奏楽部って端から見てると
宗教団体みたいだった
顧問は絶対で神みたいに崇められ
正直保護者からの貢ぎ物もあったみたいよ
部員たちは洗脳されてるのか
朝練も土日練もキツそうにしながらも
疑問には思ってないようだった
なんで中学のクラブ活動にあそこまで親子で入れあげられるの?と不思議だった。+44
-6
-
517. 匿名 2016/08/04(木) 12:34:09
全国行くような吹奏楽って将来プロになる子とか結構いるよ+13
-11
-
518. 匿名 2016/08/04(木) 12:37:01
吹奏楽って他の人と気持ちを合わせなきゃ良い音出ないはずだよね?
それなのになんで私は楽しいです〜ブラックじゃないし〜辞めたいなら辞めれば〜根性無い〜って言葉が出るの?
貴方や周りだけは楽しいかもしれないけどその裏で苦しんだり倒れたりイジメ受けたりする人の気持ち考えないの?+36
-5
-
519. 匿名 2016/08/04(木) 12:37:22
中学の時の吹奏楽は宗教部って言われてました。
ある程度洗脳されてないとあの練習はもたないんじゃないかと傍から見てて思ってました。
ついていけなくて辞めようと思ってもきっと言いくるめられてただろうし運動部からの変更は出来ても基本文化部の変更は出来ないとかだったなぁ。
その辺がある意味ブラックだったのかな。
+32
-4
-
520. 匿名 2016/08/04(木) 12:43:16
私は運動部だったけど、怒鳴られるとか休みないとか普通だったわー
結果的に全国大会も行けたし、一緒に乗り越えた仲間もできて今となっては良かったのかも+4
-17
-
521. 匿名 2016/08/04(木) 12:45:40
その部活が好きでもないのに仕方なくやってるのなら時間の無駄だけど、好きならとことん頑張ったほうがいいよね。
社会人になったら、やりたくてもそんな時間の使い方できないんだよ。
あの時は大変だったけれど自分の人生の中で貴重な体験だった、と後々言えるような思い出になるといいね。
いま部活を頑張ってる人、応援しています。+11
-7
-
522. 匿名 2016/08/04(木) 12:56:25
そう、辞めるに辞められないんだよねー。
女社会だし、トランペット、トロンボーンあたりのめちゃくちゃ気の強い子に色々言われるし…+23
-4
-
523. 匿名 2016/08/04(木) 12:56:42
吹奏楽は
エレガントな体育会系でしょう。
見た目すごく優雅なのに
筋トレとか半端ないし
ウェアとか専用のじゃなく体育用ので
わしゃわしゃ走るし。+17
-1
-
524. 匿名 2016/08/04(木) 12:59:00
休みなし→わかる
罵倒、暴言→わからない+22
-5
-
525. 匿名 2016/08/04(木) 13:02:27
>>524
それだと両方、わからない、になる。+11
-1
-
526. 匿名 2016/08/04(木) 13:03:03
辞める選択肢があればいいと思うけど、無い場合や辞めると負け犬的な烙印を押される場合がある。
部活が宗教みたいになっていて、病気でも家族が入院しても部活を優先しないといけない空気があった。
辞めたいと言っても、先輩や同級生がストーカーのように説得したり…
休んた生徒の家まで行って、連れて来いって顧問に支持された事もある。
+22
-2
-
527. 匿名 2016/08/04(木) 13:05:54
>>124
野球部ない高校だってあるんだよ共学だけど
休み3日もあるよねって嫌な言い方
この人完全にブラック+5
-0
-
528. 匿名 2016/08/04(木) 13:06:41
芸術家になり損ねた芸大出身の顧問が子供を使って虚栄心を満たそうとしているだけ。
子供にとってはコンクールの優勝などどうでもいい話。+28
-5
-
529. 匿名 2016/08/04(木) 13:07:13
正直、部活やサークルで頑張った経験って、社会人になる段階ではほとんど評価に入らないよね(笑)
「吹奏楽部はすごくハードだったけど、楽器と仲間が大好きだったので、全然苦じゃなく楽しく頑張れましたぁ!」
「会社は好きじゃないこともやらなきゃいけないし、好きじゃない人とも付き合わなきゃいけない。ちなみに、楽器は演奏しないよ。おーけー?」
「…」+11
-6
-
530. 匿名 2016/08/04(木) 13:07:13
生徒が強制を強要されてると感じてるかどうか。肝心なのはその一点につきる。+17
-2
-
531. 匿名 2016/08/04(木) 13:10:17
暴言はかれても指揮棒投げられても嫌じゃなかったって…どうかしてるわ。
そういう人が忍耐は美徳とか根性論とか悪しき習慣を受け継いでいくんだろうな、迷惑すぎ+37
-3
-
532. 匿名 2016/08/04(木) 13:18:39
>>524
休みなしもやばいだろw
日本社会ではなぜか美徳として扱われがちだけどかなりアウト+34
-2
-
533. 匿名 2016/08/04(木) 13:24:59
これ、今になって問題が起きてるんじゃなくて、何十年も前から歯が磨耗したり腕や腰を痛めたり熱中症で倒れたりイジメや暴言で心を痛めたりする人がいたのに、吹奏楽全体でそれを徹底的に無視してきたツケがようやく回ってきただけだよね+38
-3
-
534. 匿名 2016/08/04(木) 13:25:57
>>409
ホントそれ
キツくても自分がやってて楽しかったからブラックじゃない?冗談じゃないよ!
それは単なる価値観の押し付けだし、第3者が見ても十分過密なスケジュールだしやってる人が例え少数でも苦痛に感じてるならブラックだよ
自分は楽しいかも知れないが中には死にたいほどやめたい人もいるかも知れないって事を全く考えてない!
実際、知り合いに中学時代に部活が原因で自殺はかった人いる
部活強制制の学校だったしやめたくても他の部活は運動系ばかりでやめられなくて病んで自殺しようとしたらしい…
厳しくしないと忍耐力とか身に付かないかも知れないけど…死にたくなるまで耐える必要あるの?
耐えれなくてやめたら根性ないの?いけないの?と思う+27
-4
-
535. 匿名 2016/08/04(木) 13:29:26
私の周りの友達も吹奏楽部多かったけど、怖い先輩、厳しい練習とか怖い顧問、レギュラー争い、リードとか消耗品は自費だけど買いに行くの付き合わされたりしてた時の言葉の端々で、 『吹奏楽部の自分』が好きなんだなって子が多かったよ。
嫌なら辞めるし、周りに愚痴りながらもソロとか貰えたら物凄いアピールしてたし、自己満でも満たされてるならいいんじゃない?
+21
-3
-
536. 匿名 2016/08/04(木) 13:32:25
実際に番組をみた人と記事を読んだだけの人とでは印象が違ってくるとは思うけど、
ブラックの例として中学生の娘が吹奏楽部に入ってるというお母さんが出てきて顧問の指導がひどいって話をしていた。
レコーダーで撮った音声が流れていて合奏中に「何でできねえんだ。もう消えろよ。」とか椅子やら机を蹴る音がガシャガシャ入ってた。
お母さんはもうやめろと本人に言ってるけどやめたら学校での人間関係が壊れるからやめられないと拒んで続けているって話。
実際、部活を止めてしまうと逃げたとか裏切者とかSNSで悪口を書かれたりするらしく嫌々続けているケースもあるとも番組で言ってた、
吹奏楽部が問題という内容ではなかったです。
自分も中高と吹奏楽部でしたが高校は顧問と合わなくて楽しくなかった。音楽がつらいって苦しいですよ。
SNSの事もあるから今の子は今の子で辛い思いを氏ているのは事実だろうと思います。+23
-1
-
537. 匿名 2016/08/04(木) 13:32:50
私も吹奏楽だったけど休み無かったし、働いてる今より拘束時間長かった。
当時は当たり前にやってたけど今やったら倒れそう。+6
-3
-
538. 匿名 2016/08/04(木) 13:34:09
なんというか
吹奏楽が楽しかった人のコメントが皆似たり寄ったり(共に勝ち進んだ友を得た、根性が付いたなど)
も、あー皆同じ価値観でやらされてたんだろうな、という感じ。
そもそも音楽ってそもそも人生を豊かにするため楽しむものであって根性付けるために勝手に利用するな、と強く主張したいわ。運動部も含めて。+40
-5
-
539. 匿名 2016/08/04(木) 13:40:52
>>536
今の子って、小学生でも学校終わって家に帰ってからもラインやらでネチネチ悪口書かれるらしい。
小学生ですらそんなんなんだから、中学生なんて言わずもがな。
帰宅すれば終わり、部活辞めれば終わり、じゃないんだよな。
あー昭和生まれでよかったw+20
-0
-
540. 匿名 2016/08/04(木) 13:46:32
うーん、やりすぎはよくないけど、自分もそうだったけど(中学時)好きでやってたから厳し過ぎるとは思わなかったかなぁ。夏休みも完全な一日休みは数日だったけど。。それだけやってもコンクール県落ちだった現実は実に厳しいけれども^^;やはり中には「受験勉強に影響が出る」「吹奏楽部だけ引退させてくれない」って訴えてる親も一人だけ居たけれど… しかし何物にも代えがたい経験だった。+2
-14
-
541. 匿名 2016/08/04(木) 13:48:50
拘束時間は長いけれど、救いなのは座ってる時間が長いよね+2
-2
-
542. 匿名 2016/08/04(木) 13:51:27
吹奏楽部なのに毎日2キロマラソン、腹筋背筋50回と筋トレがあった。夏休みも冬休みもないし、上下関係厳しいし、女のドロドロした世界で最悪だった。
よっぽどの理由がない限り、途中から部活は変更できない中学だったから後悔したっけなぁ。。+9
-2
-
543. 匿名 2016/08/04(木) 13:52:07
全然関係ないんだけど、顧問になるような女の人ってヒステリー多いよねw
譜面台にガツーンって指揮棒ぶつけながら怒ってるの今でも記憶にあるわ
まあ叱るのは普通のことだけど、怒りかたがヒステリーのそれって感じ
うちの学校だけだと思ったら合同練習で他の学校も大体そんな感じでわろた+9
-3
-
544. 匿名 2016/08/04(木) 13:53:20
そうとうに根性なしなうちの妹(高校中退)でも3年間続けられたから大したことないよ、きっと(^^)/ でも毎日顧問にキレられまくったらそりゃ嫌にもなるかな…顧問次第?+0
-6
-
545. 匿名 2016/08/04(木) 13:55:40
バスケ部だったけどここまでは
いかないにしてもほとんど夏休みなんか
なかったな~
毎日朝から夕方まで練習、練習試合に
大会試合、お盆の3日だけ休みだった(^^;
その上毎日塾もいってたけど
思えば今より動いてるww
しんどくなかったし若いっていいなw
+5
-0
-
546. 匿名 2016/08/04(木) 13:58:48
こないだ吹奏楽聴きにいって 珍しくスゴく感動したからこういう話題?(番組)が出ると少し悲しい…+5
-7
-
547. 匿名 2016/08/04(木) 13:58:50
>>541
座ってる時間が長いとそれはそれで腰痛めそう+8
-2
-
548. 匿名 2016/08/04(木) 14:06:30
>>508わかる。吹奏楽部員はガチで運動してるバスケ部等にひけをとらないくらいマラソン大会でも上位入賞してた笑
+4
-1
-
549. 匿名 2016/08/04(木) 14:11:39
30代半ば中学校3年間吹奏楽部、部員数80名。
男性の顧問で、当時33歳ぐらい?で、バツ2
吹奏楽部命の鬼顧問だった。
学生時代吹奏楽部経験した赴任してきた
学校に吹奏楽部がなくて、20代後半に作り上げて、楽器も
自費含め中古で買い周り、地区大会県大会、金賞常連校。
本当に体育会、礼儀作法にうるさい。
忘れ物をしてしまったらもう、全学年集合ミーティング。先輩が練習場にタオル忘れてしまって、
翌日ミーティング。前に立たされ先生も怒りスイッチが上がり
黒板に、先輩ガンガン頭押されてて、中学1年だっ私達は教室の後ろに立たされて、1時間ぐらい
、すんごく怖かった、友達は精神的なものか
倒れた。
バツ2だったのも頷けるほど、多分奥さんにDVしてたんだな。
怖さから練習休みたくても休みたいと言えない、
塾で早退は許されない。友達がお見舞いに病院行くと休んだ時、皆でお見舞いぐらいで休むなんてね。と言ってたぐらい。
県大会に向けてのコンクール前に友達の東北に住む祖父が亡くなった。(関東在住)
友達は練習出来ないからってお通夜に出て、
翌日、告別式出るの普通なのにも関わらず、
家族と別れ中学生なのに保護者役のお姉さんと帰ってきたよ。
その趣旨を顧問に話したら、信念強いみたいに誉められて?羽田空港まで顧問迎えに行ったらしい。
それを後のミーティングで顧問が誉めてたけど
芸能人死に目に会えないと言われるレベルのことを中学生にさせるなんて、本当に宗教だと思った。
+40
-2
-
550. 匿名 2016/08/04(木) 14:13:08
私はクラリネットだったから仲良しだったし楽しかったけどな~+4
-4
-
551. 匿名 2016/08/04(木) 14:17:54
こういう世界とは縁のない人生を送ってきたかも。
人と群れるのが嫌いだったし、体育会系みたいな青臭い根性論も嫌い。
私の中での音楽は、そういうのと対極にある。+25
-4
-
552. 匿名 2016/08/04(木) 14:26:37
顧問が責められていたけど顧問も休みなしでしょ?
賞をとれなかったら父兄から苦情きたり先生もかわいそう。+13
-6
-
553. 匿名 2016/08/04(木) 14:32:36
クローズアップ現代? なんでこの時期にこれやったんだろう。。もう少し後でよかったんじゃない。+7
-4
-
554. 匿名 2016/08/04(木) 14:34:43
楽しかった思い出はもういいよ。
実際ここまで結構酷い顧問や人間関係に悩まされた子もいる。そっちが問題でしょ?
楽しかった人たちは困って嫌な思いした人も自己責任ですか。それでほんとに吹奏楽部好きなんですか?+43
-6
-
555. 匿名 2016/08/04(木) 14:34:49
表向きは塾があるなら早退可能だったけど、実際は早退しようとすると影で色々言われたから出来なかったなぁ。+23
-2
-
556. 匿名 2016/08/04(木) 14:39:00
ここまで議論が湧き上がってるのに吹奏楽関係の偉い人や有名人がほとんど無視決め込んでる辺りやっぱり誰もこの現状直す気が無いんだって思った+33
-4
-
557. 匿名 2016/08/04(木) 14:42:27
賞を取る=暴力や暴言や健康を害するほどの練習なしでは無理
って訳ではないでしょう?
そうしないと出来ない、ってことなら指導者に問題ありなんでは。。。
私立強豪スポーツ校でなく公立の進学校が全国大会に行くこともあるのだから、やりようだと思うのですけれど。+37
-0
-
558. 匿名 2016/08/04(木) 14:45:52
部活は強制じゃないから
嫌なら辞めればいい。
+8
-8
-
559. 匿名 2016/08/04(木) 14:48:17
クロ現はむしろこの時期にやるから価値があると思うけどね。
夏休み潰れてる学生どれだけいるのやら、、
本当にクレイジーだよ
暴言やら根性論やらで勝たせるって、他の方も書いてるけど指導者の怠慢だし無能としか思えないね。
+33
-5
-
560. 匿名 2016/08/04(木) 14:48:54
吹奏楽ってコンクールに出るところはほとんど体育会系な感じよね…
コンクールはおまけ、として
日々の音楽活動をもっと楽しんで出来ないかな
厳しいのは当たり前だよ、クラシックやってた身にはわかるけど
なんか…違う…
+35
-3
-
561. 匿名 2016/08/04(木) 14:57:58
中学校の吹奏楽部に言える
小学生から中学生って二次成長もあったりで大変な時期。
吹奏楽部の楽器はどれも吹けるようになるまで
時間必要。リコーダーとは違うんだからね。
それと他の部活と違うのがおのおの吹けるようになる
+様々な楽器が重なった時のイイ音色を作るまでそうとう時間かかること。
演奏会やコンクールに向けて演奏したら次の曲というように、どんどん変わること。
他の部活はサッカーや野球もだけど練習必要だけど、吹奏楽部みたいなそのような特殊な事情はないんじゃない?
だから練習が本当に必要。
+8
-10
-
562. 匿名 2016/08/04(木) 14:59:15
>>552
顧問なんかいなくても、生徒だけでも運営できる。
賞をめざす、って世界はしらないけど、中学の課外活動なんだから。+10
-4
-
563. 匿名 2016/08/04(木) 15:00:56
>>555
陰険な人がいるのね!+2
-0
-
564. 匿名 2016/08/04(木) 15:03:29
高校の時吹奏楽部だったけど、年に休みなんて年始とお盆の計5日間ぐらいだった。
テスト期間中も少しは楽器に触れてないと音の質が落ちるからテスト前でもテスト期間中でもみんな部室に来てたな〜
今思えばブラックだけど、部活に全力だったあの頃はそれが当たり前だと思ってたし、あれはあれでいい思い出かな。+10
-15
-
565. 匿名 2016/08/04(木) 15:04:11
気の強い女が多い+9
-3
-
566. 匿名 2016/08/04(木) 15:06:06 ID:CKD7RH7OGx
>>502
それが人生の目的なら、厳しくても仕方がないけど。音大めざすとか。プロになるとか。
クラブ活動は、そういう存在じゃないよね。こんな変な学校、ほんとにあるんだ。わたしはブラスバンド楽しかったよ。先生もなんかいってたけど、和気あいあいやってた。
+17
-2
-
567. 匿名 2016/08/04(木) 15:08:04
中学で県下一の吹奏楽部に入ってたけど、ピアノを習っていたのと絶対音感があったのとで、ポップスやマーチだったら初見で吹けてた。同じユーフォニアムの一つ上の先輩は楽器経験無し。先輩より先にその曲を吹くと、先輩達に呼び出されて正座させられて説教。先輩が吹けるようになってから吹くようにしても、サボるなと説教。
練習そのものよりこっちの方がきつかったわ。支部大会で金獲ったけど、当時を思い出すと胃が気持ち悪くなる。あの女性の集団心理と上下関係、こちらの努力じゃどうしようも無いわ。+39
-2
-
568. 匿名 2016/08/04(木) 15:08:10
部活で睡眠時間短くなったり
授業中居眠りしちゃったり
夜や朝、家族とご飯を食べる機会が減っていたりするんだったら
間違いなくブラック部活と言っていいと思う。
部活で寝不足の子結構いたよ。
やりすぎだと思います。+40
-2
-
569. 匿名 2016/08/04(木) 15:09:55
>>556吹奏楽関係の偉い人なんているの?
そういうタテの関係って、感じないけど。
+0
-5
-
570. 匿名 2016/08/04(木) 15:14:13
>>567
楽器経験なしで、県下1のクラブにはいったらそれはつらいよね。うちのクラブは、学年関係なく、上手な子が、メインのパートを吹いたりしてたけど、体育系なのね。+6
-0
-
571. 匿名 2016/08/04(木) 15:25:33
>>560
そう、厳しいのはともかく何か違うわ+5
-2
-
572. 匿名 2016/08/04(木) 15:26:07
吹奏楽の顧問は先生じゃなく芸術家と思えって知恵袋にあったなー。
納得しました。+6
-4
-
573. 匿名 2016/08/04(木) 15:27:50
「吹部は運動部よりきつい」って言う子たちを笑ってたのにいきなりどうした
全国大会に出るような部活はみんなそんなものじゃないの?+10
-1
-
574. 匿名 2016/08/04(木) 15:28:28
高校の時吹奏楽部だったけど、やたらと筋トレさせられた。
吹いてる時間と腹筋してる時間が半々ぐらいなんじゃ、って思うほど…
うちの顧問だけだったのかな。+7
-1
-
575. 匿名 2016/08/04(木) 15:28:54
もちろん、少し先のクロ現は「ブラック部活 合唱部」でしょ?
NHK、全日本(朝日)ともにコンクールのシーズンインだもの。+13
-0
-
576. 匿名 2016/08/04(木) 15:29:00
少しトピずれかもだけど今37歳のうちの旦那の頃は運動部は練習中水飲むの禁止だったらしい…あの時代はギリギリ許されてたっぽいけど今なら大問題(--;)+26
-0
-
577. 匿名 2016/08/04(木) 15:30:48
1円にもならないことに本気になって馬鹿みたい
部活とかやってるやつって馬鹿なの???+10
-11
-
578. 匿名 2016/08/04(木) 15:32:38
>>569
淀川工科高校の丸谷先生なんかがそうじゃない?
今でも高校の指揮をしながら、吹奏楽連盟の理事長してるし。
審査をする側が今でも参加もしてるっておかしい。+20
-0
-
579. 匿名 2016/08/04(木) 15:38:26
部活ばかりやっていて勉強しない子はわりと認められて、帰宅部で勉強ばかりの子は馬鹿にされやすい。
学生の本文は勉強なのだから、本来なら逆であるべきなのにね。
両立させるのが一番凄いのはわかるけどさ。+35
-2
-
580. 匿名 2016/08/04(木) 15:40:32
佐渡裕も吹奏楽部での思い出を大切にしてるみたいよ
本物の音楽じゃないみたいなこと言ってる人いるけど+7
-2
-
581. 匿名 2016/08/04(木) 15:47:38
入ってたのは吹奏楽じゃないけど
今思うと部活なんて必死こいてやらなくてもよかったな。
特にその後の人生で役立ったこともないし。
部活やってた時間に勉強して
もっといい大学入れば良かったー+32
-3
-
582. 匿名 2016/08/04(木) 15:53:04
>>549続き
ちなみに、その顧問は9年ぐらいいて、私が中学3年になる前に余所の中学に行った。
部活動で特別に転勤を延ばしてたみたい。
で、若い先生が主な顧問に変わった中学3年の時、県大会金賞から関東大会まではどうしても行けなかったうちの学校。
怖い鬼顧問転勤したその年の県大会に、何という事でしょうか。
東関東大会に初めて選出!!
鬼顧問が皆、怖くて、音色も萎縮してたんだと
思った。東関東大会から全国大会には行けなかったけど、吹奏楽部の顧問の宗教チックな有無を言わさない制圧は本当に良くないと思ったよー
吹奏楽部と言ってもブラック吹奏楽部は、コンクール常連校のブラックを言うのだと思う。
普段楽しくとか楽器吹けるようになるとかでなくて、コンクールが目標って植え付けられてるから
ね。
+14
-2
-
583. 匿名 2016/08/04(木) 15:55:33
コンクールの時期にこんな内容を放送する。
悪意しか感じられない。+3
-18
-
584. 匿名 2016/08/04(木) 15:55:58
教師とか学校とかキモイねん
閉ざされた世界で自分より能力が低い(あたりまえ)学生に威張ってるとか
気持ち悪い以外のコメントないわ
+24
-5
-
585. 匿名 2016/08/04(木) 15:55:58
私のいた吹奏楽部は運動無し、朝練も自由参加、コンクールや演奏会、野球応援に慰問演奏も地域のお祭りにも参加。なかなか忙しかったけど強豪校みたいなキツキツ練習はしてない。結果も良いもの残せた。
でも休み盆正月しか無いなんてありえない。
環境次第で楽しく参加できる部活のはずなのに、無意味なブラックはいけないよ。+14
-2
-
586. 匿名 2016/08/04(木) 15:57:30
炎天下で吐くまでさせるのはやりすぎだと思う。
一部がそうだと全部そう思われるから嫌だよねやってる人は+13
-0
-
587. 匿名 2016/08/04(木) 15:57:33
推薦推薦って、ブラックで精神壊れたら元も子もないわ
ふつーに勉強して入れる程度の大学でいいやんけ+18
-3
-
588. 匿名 2016/08/04(木) 15:58:46
大体高校の教師ごときに吹奏楽の指導なんかできるん?
吹奏楽の指導って突き詰めたらめっちゃ専門職やでな
たかだか大学で教職取ったレベルの雑魚が威張り散らしてる閉ざされた世界wwww
ああーこわw+31
-6
-
589. 匿名 2016/08/04(木) 16:00:54
>>588
いやまじでそう思う
たまにすごく指導力ある先生いるのはいるけど…プロじゃないし…
外部のプロに習ってる子達はのびのび楽しそう+20
-1
-
590. 匿名 2016/08/04(木) 16:01:50
顧問より先輩が怖かった+6
-2
-
591. 匿名 2016/08/04(木) 16:03:13
『青空エール』の漫画を思い出した。
リアルでも部活、本当に大変なんだなぁ+2
-0
-
592. 匿名 2016/08/04(木) 16:06:26
少なくとも人格否定するような怒り方はすべきじゃない。
バスケが下手でもクラリネットが上達しなくても世の中から消えてしまえと言われる筋合いはないんだから。
良い成績を残す事とか上の大会に行く事は大切だけどそれに熱心になるあまり
本人がつらくて荒んだ気持ちになっては何のためにやってるのかわからなくなる。
+31
-0
-
593. 匿名 2016/08/04(木) 16:20:46
ブラックだよ。
特定されるのが怖いので細かくは書かないけれど 強豪小学校吹部です。
中高の部活動並みですよ。土曜日も練習あります。
他にも色々保護者として不満はたくさんあります。
勿論無償で頑張っていただけている先生には感謝していますが ところどころずれてるんですよね。
塾より練習優先しろとか 病院は休みの日に行けとか(いつあるんだよ、休みが。日曜は開いてないわ)
まあ こんだけやるから強豪校なんだよね。
おかげさまで 子供たちは中学校に入って また吹部に入る子は半分以下です(笑)+22
-2
-
594. 匿名 2016/08/04(木) 16:25:36
先生の部活手当って1日千円とかだよ。
しかも顧問って断れるものでもないしね。
暴言とかは先生の質もあるのだろうけど、それ以前に長く拘束されるのも問題でしょ。私だったらストレスで吐きそうになって文句の1つや2つ言いたくなるわ+6
-4
-
595. 匿名 2016/08/04(木) 16:30:43
>>567
同じ経験ありです。やはりピアノ経験者は楽譜を読めるから 音が出せれば上達が早いですよね。
私も1年生ながらコンクールメンバーに選出された時から 訳の分からない先輩からのいじめ、嫌がらせが始まりました。
それでも負けたくなかったから 頑張って練習に行くものの いわれのないうわさなどを流され辛かった。
コンクール当日 楽器が突然壊れ(原因不明だけど。。。先輩が絡んでる 多分)顧問に相談するも「じゃあ吹きまねして」
使い古されてボロボロの楽器を 毎日磨いて手入れして使ってきてこの仕打ちかと。
私よりへたくそが新品の楽器を使ってたのに。
私 居なくていいじゃん でなくていいじゃん。
なんかそれでどうでもよくなった。+28
-2
-
596. 匿名 2016/08/04(木) 16:32:39
楽しかったけど、今思うと異常だよ。
中学校で厳しすぎる所は宗教に近いと思う。
休むのは悪みたいな空気がね。
長期休みないから、祖父母たちに会いに行く時間がなかったな。
今思えばもっと会いに行っとけば良かったと思う。
祖父が倒れて初めて学校早退して会いに行ったわ。
今部活に夢中な子達には、家族と過ごす時間も大事にしてほしい。
そういう時間も戻ってこないから。+33
-3
-
597. 匿名 2016/08/04(木) 16:41:43
コンクールの時期にこんなニュース出すなっていちゃもんつけてる人いるけどさ、そもそもコンクール自体がこんな事態を引き起こした元凶だからじゃないの?
元は日本各地の吹奏楽団体の交流の場だったのが、今じゃ楽しめた勝ち組が笑って苦しい思いをした人たちの事を全く見向きもしない格差の温床になり果ててるんだから+24
-3
-
598. 匿名 2016/08/04(木) 16:54:22
元は日本各地の吹奏楽団体の交流の場だったのが、今じゃ楽しめた勝ち組が笑って苦しい思いをした人たちの事を全く見向きもしない格差の温床になり果ててるんだから
↑
本当これ。
勝てば官軍で、暴言吐きまくりの講師?がちやほやされる世界だよ。
そもそも中学校でのイジメ件数が跳ね上がるのも、こういうありえない休みのなさやストレスが原因になってると思うし。+27
-3
-
599. 匿名 2016/08/04(木) 16:56:14
>>515 その通り。コンクールだ 練習だ で夏休みは過ぎていきます…
私も仕事をしてるので 練習のない日に合わせることができず… どこにも行けません。
+10
-3
-
600. 匿名 2016/08/04(木) 16:56:23
>>472
ほとんどすべての学校の近隣住人は、学校教育に必要な活動で発生する騒音は、騒音とは思っていないですよ。
運動部の活動に細かくクレームをつける人がいる問題と、吹奏楽部の一年中休みなしの練習による騒音被害とを一緒に考えないで欲しいです。吹奏楽部の騒音に悩む声をクレームのように捉えているのなら、それは違います。保護者も学校に働きかけて練習室の空調完備、合同合奏する部屋の二重サッシ化など、取られていない対策を少しずつでいいので、進めていって欲しいです。+4
-2
-
601. 匿名 2016/08/04(木) 17:02:55
嫌ならやめろよ。
大体ブラック部活なんて名前を付け、全国放送で流すこと自体終わってるわ。
こんな考え方だから人が育たないんだ。
もうこの世の中機械があればいいんですね。
人間いらないっしょ
+6
-29
-
602. 匿名 2016/08/04(木) 17:06:22
厳しい=強くなれる
って考えててスパルタに憧れてた顧問だったからすごい面倒くさかった。
コンクールの数日前、出来が悪いからもう指揮を振らない、振って欲しければ職員室に来いと言っておいて、行ったら行ったで「お前ら全員帰れ!」「全員辞めてしまえ!」
いちいち対処する時間がもったいなかった。その間に練習出来たのに。
楽器を吹く事は好きだったけど、顧問は心底嫌いだった。+43
-1
-
603. 匿名 2016/08/04(木) 17:09:33
>>601 嫌になったから辞めると内申点に響いて進学に不利になるシステムがあったり陰口や虐めを受ける事になってる部活がブラック部活じゃないの?これが人を育てる当然の方法だって言いたいの?
+33
-3
-
604. 匿名 2016/08/04(木) 17:13:20
部活絶対入らなきゃダメなんだろうか。
+9
-1
-
605. 匿名 2016/08/04(木) 17:22:26
今まで運動系の部活のブラック要素と言うか明らかに異常な点は何度も指摘されてきたけど、吹奏楽部は文化系だからって見逃されてきた経緯があるらしい
「吹奏楽はブラックじゃない!」「こんなに楽しいのに!」とか言う反発の声が、重症になった場所を手術する際に溢れ出した膿みたいに感じるのは案外気のせいじゃなさそうだ+26
-3
-
606. 匿名 2016/08/04(木) 17:24:02
がるちゃん民って吹奏楽部出身者多いですよね?+13
-3
-
607. 匿名 2016/08/04(木) 17:24:55
学習時間より部活動時間の方が長いとか、異常だよ! そんなの日本だけ!
ゆとり教育は言うまでもなく、この「部活」が国力弱まった原因の一つではと本気で思う
+34
-5
-
608. 匿名 2016/08/04(木) 17:27:44
>>602
すごい分かる。。
間違えたりするとイライラして指揮棒投げたり、今のこの時期にそんな音でどうする?
みたくキレて話し合え?みたいに言われた記憶。
生徒より、お前がどうにかしろよ
思った。
イライラするな。という感じ。
所さんの笑ってこらえての吹奏楽の旅?
の番組今やってるか分からないけど
あの番組で扱われた学校先生とか特徴あってみんな似てるなと思った。
+23
-3
-
609. 匿名 2016/08/04(木) 17:29:35
厳しい=強くなれる
って考えててスパルタに憧れてた顧問だったからすごい面倒くさかった。
コンクールの数日前、出来が悪いからもう指揮を振らない、振って欲しければ職員室に来いと言っておいて、行ったら行ったで「お前ら全員帰れ!」「全員辞めてしまえ!」
いちいち対処する時間がもったいなかった。その間に練習出来たのに。
楽器を吹く事は好きだったけど、顧問は心底嫌いだった。+8
-3
-
610. 匿名 2016/08/04(木) 17:29:46
吹奏楽部じゃないけど、高校の部活はひどかった。
朝練もあるし、毎日遅くまで部活。
年末年始とお盆しか休みはなかった。
先生からの指導を超えてるとしか思えない暴言、往復ビンタとか普通にあった。
やめたくても顧問が怖くて言い出せない。
自分もまだ高校生で家と学校が全てだったし、辞めたあと顧問や先輩と顔を合わすことを考えるとやっぱり辞めれないと思ってしまってた。
今同じ思いをしてる子がいるなら、無理することないよって言ってあげたい。+29
-3
-
611. 匿名 2016/08/04(木) 17:31:26
そもそも吹奏楽協会がブラックじゃね?
コンクールのチケットだってさ 高いでしょ。
学校からは参加料取って 親からはチケット代とって。ガッポガッポ ウッハウハだよねぇ。
写真も録画も録音もダメだから そういうものがほしかったら買うじゃん。
コンクールのスタッフはほとんど学生使ってるし。人件費はさほどかかってない。
練習とか学校の先生や部活時代がブラックなら 大元もそうなんだよ。+43
-3
-
612. 匿名 2016/08/04(木) 17:36:39
中高ブラスだったけど
正月の三が日以外は部活やってた。
盆は初盆のところ以外は強制だったし、試験中も自主練という名の強制練習だったなぁ。
でもそれが普通だと思ってたからこの記事見るまでブラック部活だったとは気づかなかったよ。+8
-3
-
613. 匿名 2016/08/04(木) 17:37:43
>>32
「1日楽器を吹かないと3日戻る」
ありましたね。うちらも先輩からよく言われてましたし、
私も実際そう感じることがありました。+22
-3
-
614. 匿名 2016/08/04(木) 17:40:34
顧問は大変だよな って、顧問がブラックの元凶なんじゃないの??+17
-2
-
615. 匿名 2016/08/04(木) 17:42:22
私のところは、夏休みは毎日朝から夜まで練習。
合宿なんか、朝5時起き、終わり夜中の0時。
ブラックどころの話じゃない。
+21
-2
-
616. 匿名 2016/08/04(木) 17:47:18
顧問に愛情があればいいが自分の名誉や生徒の親に言われて必死になるのは辛い。+11
-0
-
617. 匿名 2016/08/04(木) 17:50:20
楽器で一人づつ吹かされてってのはわかるけど、歌の練習?みたいな時間があって一人づつ声だしさせられたのが嫌だった。歌下手だったから廊下に出て練習! みたいな…でも懐かしいなぁ。。。あと担任の先生が部活を遅くまでやってた生徒の方が集中的に勉強するようになるから後から追い上げてくるケースが多いって言ってたよ。+5
-5
-
618. 匿名 2016/08/04(木) 17:58:16
逆に吹奏楽続けたかったのに 親から「将来のことをちゃんと考えろ」と部活のない高校に説得され行かされた。後悔…でも高校でもやってたらやってたで挫折や辛さでどうなってたんだろう?続かなかったかな?とも考える。+8
-0
-
619. 匿名 2016/08/04(木) 18:10:18
地域によって違うと思いますが…。
小学校〜高校まで、私の地域は部活は強制でしたよ。部活を変えると、全ての内申点に響くから、簡単には辞めれなかった。
どんなに成績が良くても、辞めた子は1や2がつく。
特に高校受験は、内申点でほぼ合否が決まる地域だったから、一度入ったら抜けられない。
簡単に転校もできないから、親が形だけ離婚して、転校した子もいたくらい。
学生時代、学校が全てみたいになっちゃうから、辞めたくても辞めれない子もいるんじゃないかな?
部活=厳しいは違うと思う。
人間、得意・不得意はあるだろうし、根性論で何とかならないこともあるじゃないかな?
ましてら人格否定は絶対ダメ。死ねなどの暴言や暴力は、大人が使うもんじゃない。子どもたちに教える立場の教師が、平然と使って良い言葉なの?
仲間や部活の楽しさを、まずは教えるべき。
これを機に、見直してほしい。+15
-1
-
620. 匿名 2016/08/04(木) 18:11:44
中学生の時吹奏楽部でした。
朝練なんてなかったよ。筋トレもなかった。
テスト期間だと早めに帰るようにスケジュール組まれてたし。
夏休み冬休みとかは、みっちり練習だったけどね。+3
-7
-
621. 匿名 2016/08/04(木) 18:13:02
楽しかった人の方が多いからなくならないよ+7
-11
-
622. 匿名 2016/08/04(木) 18:18:16
>>602
吹奏楽部あるあるだよねw
コンクール直前に顧問がキレるのw+11
-1
-
623. 匿名 2016/08/04(木) 18:22:31
吹奏楽部じゃなくても、大会で負けると顧問が激怒したり、数人サボってからって連帯責任取らされたり、何だかんだあっても部活って楽しかったけど。
すぐブラック認定するのって自己弁護じみてて変。+4
-19
-
624. 匿名 2016/08/04(木) 18:25:26
中学で吹奏楽やっていました。まだ発足したばかりのヘタクソでコンクールに出るレベルではなく、ハードな練習の記憶もありません。
ところが現在は県大会出場金賞レベルに成長したようで、部員は練習に明け暮れていると聞きます。自宅が遠い生徒は親が朝夕車で送迎当たり前みたいですよ。親子で部活、大変だなあ。
+8
-0
-
625. 匿名 2016/08/04(木) 18:26:24
あれもこれもブラック言うなら、もう部活動なんて廃止すればいい。
同じ温度の仲間達が集まってユルくやればいいんじゃない?
教師も顧問なんて別枠の仕事しなくて済むし、WINWINじゃん。+25
-5
-
626. 匿名 2016/08/04(木) 18:28:55
>>621 確かに無くならないね
ここに挙げられたコメントでも自分だけ楽しければそれで良い、自分が楽しめばブラックじゃないっていう吹奏楽部の声が嫌と言うほど寄せられてるもの+12
-3
-
627. 匿名 2016/08/04(木) 18:29:52
剣道部でした。入学当初は日曜は休みって聞いてたけど、全く休みはなく、土日は練習か遠征。
でも、先生も仲間も好きだったから頑張れたし、強くなれたからいい思い出。
部活って、本人、顧問、親、みんなの努力と理解で成り立ってるから、強豪になればなるほどバランスが難しい。
+5
-0
-
628. 匿名 2016/08/04(木) 18:36:10
私の地域では、公立の「部活至上主義」が嫌で中学受験する家庭が増えてる
+27
-1
-
629. 匿名 2016/08/04(木) 18:39:06
大学で初めて吹奏楽やったけど
高校や中学でコンクール経験した人とそうでない人で
練習の仕方とかですごい温度差があった
ウチは弱小の、コンクール出ない大学だったけどね+8
-0
-
630. 匿名 2016/08/04(木) 18:40:05
陸上部でした。1日休んだら取り戻すのに3日かかるのは知ってるけど、休むことの方が大事だからと日曜は完全休みにしてくれる顧問でした。他の部活の顧問は休みなく長く練習すればいいって考えで、ちょっと陸上部のやり方は浮いてました。約20年前です。自分のやり方を貫いた陸上部の顧問ステキだと思います。+16
-0
-
631. 匿名 2016/08/04(木) 18:40:48
この流れで高校野球もなくなりそうだな
何年後になるかわからないけど+10
-2
-
632. 匿名 2016/08/04(木) 18:41:41
コンクール上位入賞当たり前の名門校は、下げるわけにいかないからね。顧問も生徒もプレッシャーだろうな。
最初から吹奏楽をやりたくて、しかも名門を選んで入った生徒は厳しい事も覚悟しているよね。
個々の生徒の活動は3年にも満たない限られた期間。絶えず部員は入れ替わる。この状況で演奏技術を保ち続けるって凄いことだ。
そりゃ厳しくもなるだろう。
+6
-5
-
633. 匿名 2016/08/04(木) 18:41:41
どの部活も顧問&その部活の自由度具合。どんな学校にもブラック部活あるかな。
姪っ子が入ってる部活がマイナー競技だけど県立ながら日本では強い所なのでブラックではないが練習量が多くて土日祝日、長期休みも他のゆるふわ部活に比べれば潰れること多いって兄が言ってた。事前調べが大事じゃないかな。
高校が緩い方だから姪っ子にバイトしてもらってお小遣い代一部を自分で稼いでもらおうとしたみたいだが忙しい部活に入っちゃって当てが外れたみたい。+4
-0
-
634. 匿名 2016/08/04(木) 18:42:03
学校の部活、って強くなるよりそのものを楽しむことに重点置いて欲しいな
厳しさも一つのポイントだけどさ
ウチの高校はその方針で、みんな楽しそうに練習してたよ
青春!って感じ
コンクールはでないで定期演奏会に力注いでいた+16
-3
-
635. 匿名 2016/08/04(木) 18:42:21
私も高校部活が運動部で
休みなんて大会の次の日くらいだったな...
それ以外は土日遠征行ったり朝練したりで
休み全然なかった気がする......
でもそのおかげでたいした戦績なくても
自分の頭では絶対入れないような大学の推薦もらって卒業したから何も言えない
最終的にはそれで美味しい思いしてしまったから+3
-0
-
636. 匿名 2016/08/04(木) 18:44:13
ガルちゃん民って、既存のものに弱いよね
昔からあるから、昔からそうだから、
そういうものにはぐうの音も出ない
全てが永遠に変わらないものに囲まれたいっていう気持ちの表れだね+23
-3
-
637. 匿名 2016/08/04(木) 18:44:48
現役です
たしかに休み無いです
夏休みから今日までで2日くらい休みでほか全部朝7時から夕方4時半まで練習でした
だから運動部の子にラッパなんてぱっぱっらぱーって吹くんでしょ?楽じゃんっていわれたときはむかついたの思い出しました(笑)
明日コンクールで引退なんで頑張ります+18
-0
-
638. 匿名 2016/08/04(木) 18:47:28
文化部だけど、運動部並みに走ったり筋トレしててビックリした記憶がある!+5
-0
-
639. 匿名 2016/08/04(木) 18:50:58
自分が通ってた田舎の公立の小中高は部活強制参加だった。一度入ったら怪我・病気か転校しない限り辞めることは出来ない。ヘタレな自分は小学校のミニバスで精神をやられて中学と高校はめちゃくちゃ楽な部活を選んだ。ちゃんと真面目に部活をやってる子はすごい尊敬してた。
この吹奏楽でも辞めるに辞められない子もいるんじゃないかなあ。嫌なら辞めればすむ話、で切り捨てるのはちょっとかわいそう。+18
-2
-
640. 匿名 2016/08/04(木) 18:55:43
帰宅部ないのはありえないと思う
初めて知った+3
-2
-
641. 匿名 2016/08/04(木) 18:57:03
>>606
ガルチャン見てる人が全国に何人いるか考えたら少ないよ+2
-0
-
642. 匿名 2016/08/04(木) 19:07:08
うちの顧問は大きな声で怒ったあと「金賞なんか取らなくったっていいんだよ。でも銀賞だと君たちが泣くから。」って小さな声で言ってたな
私にとっては決して無駄な時間ではなかった
金賞取ったときの場面は多分死ぬ前に思い出すw+6
-8
-
643. 匿名 2016/08/04(木) 19:16:24
強豪の体育部はもっとブラックだよ。
母校は公立だけど全国常連のバレー部で校則関係なくみんなショートで恋愛禁止。
バレたら退部か別れるかを選択。
他のどんな部よりも朝の早く、昼休みも練習して、夜も遅くまで部活。
文武両立で成績も上位ではいとレギュラーになれない。
いつ勉強してるだろうと感心しました。
よくわからないのがマネでも同じ練習して他の雑用もこなす。
+3
-2
-
644. 匿名 2016/08/04(木) 19:19:28
吹奏楽の騒音について熱心な書き込みがありますね。全国大会の常連校なら吹奏楽の練習時間が長い学校が多く、甲子園常連校ならナイター施設で朝から夜まで野球している学校が多い。考えればある程度分かる。それをただウルサイ対策せよと、学校側だけに要望するとは。騒音が嫌なら学校近くに住むなんて絶望的に想像力足りないと思います。+5
-10
-
645. 匿名 2016/08/04(木) 19:20:24
高校時代の合宿は、朝の8時から深夜の2時まで練習だった。その後ミーティングとお風呂に入って寝るのは早くて深夜の3時。しかも高校一年生はご飯の準備もあるから、6時30分起床。ほんの四年前の話だけど、今は保護者からクレーム入って合宿自体無くなったみたい。+9
-0
-
646. 匿名 2016/08/04(木) 19:24:56
小学生の娘がいますが、吹奏楽部はできれば選んでほしくない+6
-4
-
647. 匿名 2016/08/04(木) 19:25:35
>>474
失礼だなー!
うちの学校の吹奏楽部員は頭良い子多かったよ。
+9
-3
-
648. 匿名 2016/08/04(木) 19:25:56
合唱も本気のところはプライベートな時間ないし、顧問のイライラと「なんでできないの!!!」のヒスで精神的にくるよ。
私は耐えれなくて2年で辞めた...+7
-1
-
649. 匿名 2016/08/04(木) 19:28:45
>>515
運動部でもそういう部あるよね。
あと、受験生が一人でもいる家庭。
吹奏楽部が特別とは思わないけど・・+2
-1
-
650. 匿名 2016/08/04(木) 19:29:48
運動部だったけど、弱小で顧問もほとんど放置だった。
弱小だと練習の場所取りや時間も後回しにされるし、予算もらえないから大会も最低限しかエントリーできないし、道具も買い換えてもらえないし、それはそれで惨めだよ。
+2
-0
-
651. 匿名 2016/08/04(木) 19:30:24
部活内男女交際禁止とか聞いたことがあります。
バレなきゃいいのかな?+6
-4
-
652. 匿名 2016/08/04(木) 19:32:06
1日休めば3日分遅れる、はバレエもだし、ピアノの先生にも言われた。
何事もじゃない?+20
-3
-
653. 匿名 2016/08/04(木) 19:32:35
感性豊かな十代 いろんな経験したり、さまざまな演奏会行ったり、絵画・小説・映画などアート全般に触れたほうがいいと思うな。じゃないといい音楽なんて奏でられないのでは?
スパルタ式で学んで、間違えたら恐怖なんてビビりながら演奏する音楽なんて人の心揺さぶられるのかしら
+31
-6
-
654. 匿名 2016/08/04(木) 19:34:25
>>483
韓国は部活なかったはずだよ。
日本でいう部活の時間は、韓国では全員強制の補習時間なんだって。
通常の授業が終わっても、毎日夜まで塾があるみたいなもんだね。
勉強時間が多ければいいってもんじゃないと思ったよ。+18
-3
-
655. 匿名 2016/08/04(木) 19:36:41
休みがないとすぐブラック扱い。
今の先生って本当大変だね。+12
-16
-
656. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:30
高校時代の合宿は、朝の8時から深夜の2時まで練習だった。その後ミーティングとお風呂に入って寝るのは早くて深夜の3時。しかも高校一年生はご飯の準備もあるから、6時30分起床。ほんの四年前の話だけど、今は保護者からクレーム入って合宿自体無くなったみたい。+10
-2
-
657. 匿名 2016/08/04(木) 19:47:10
>>644
騒音を出す側が、それを減らす努力をするのは必要な努力なのでは?吹奏楽部は室内での音出しが主なので、野外の活動より比較的対策が取りやすいはずです。
その対策の中心が空調のない部屋でも真夏に窓を閉め切って活動するというのでは部員が気の毒すぎます。双方に負担の少ない対策を学校側が考える必要があるのでは?現に私立の学校では練習場所の騒音問題対策が施されている学校が多いですよね。
+11
-0
-
658. 匿名 2016/08/04(木) 19:47:15
嫌なら辞めればいいだけ
自分が好きで続けてるなら文句言うな+7
-25
-
659. 匿名 2016/08/04(木) 19:49:03
部員全員で署名して顧問に堂々と抗議すればいいんだよ。
賞なんか要らない、のんびり楽しくやれればそれで良いって。
部活動ごときでマスコミ利用するなよ。+8
-9
-
660. 匿名 2016/08/04(木) 19:58:58
>>658 だから嫌だからって辞めると進路に影響したり虐められたりするからどうしようもないって言ってるのに…
ちゃんと記事とかコメントとか読んでよ+22
-6
-
661. 匿名 2016/08/04(木) 20:02:41
夏休みはスーパー朝練とかいって朝5時に部活開始で練習したことあります+5
-1
-
662. 匿名 2016/08/04(木) 20:05:03
>>613
真面目な話、やめて一年吹かない場合は
まったく初心者に戻るの?
所詮部活だし付け焼き刃だからその程度、ってこと?+13
-2
-
663. 匿名 2016/08/04(木) 20:05:07
当時の仲間と今でもお正月に集まります
教室に寝袋持参で泊まり込みで練習したこともあった
懐かしい、、
厳しかったけど懐かしい+6
-1
-
664. 匿名 2016/08/04(木) 20:12:59
ダメ金レベルの中高だったけれど、たしかに休みは月3日とかだったなぁ。
加えて、進学校なので宿題に予復習に、自分の時間なんてないよね。
部活のないテスト期間が嬉しくてたまらなかった。
でもやり通せたことは一生の思い出だし、社会に出てから礼儀や根気として経験が役に立っている。
あまり鬼指導ではなかったおかげもあるけれど。
+5
-7
-
665. 匿名 2016/08/04(木) 20:14:15
吹奏楽強豪校はよく某バラエティ番組でよく密着取材されてるけど
顧問が酷いなっていつも思う
私も盆と正月くらいしか休みない体育部だったけど
顧問の指導は理路整然としたものだったから
練習時間長くても意味のあるものだったよ
ただ感情的に怒鳴り散らしてるだけで上手くなれると思ってんのかな
楽器もやってるけど馬鹿とか阿保とか言われて
良い音なんて出せないよ演奏にはメンタルの影響でかいでしょ+24
-6
-
666. 匿名 2016/08/04(木) 20:15:05
>>638
いや…トレーニングのこと何もわかってない人たちの
チンタラしたランニングもどきや、体折り曲げてるだけで
まったく体幹に効いてない、たぶん腹筋運動?やらまったく無意味な時間だと思うよ
それで運動部並みとか言われても答えに詰まるよ…
+5
-6
-
667. 匿名 2016/08/04(木) 20:22:41
>>660
私658さんじゃないんですが、気になったので一言。
部活をやめて虐められたり、進路に影響したりするのって一部のことだけだと思うんです。
大抵の人はやめても支障はない、それに「やめたら?」っていうセリフ以外に部外者が言えることってないんですよね。
仮入部の期間も設けられてるはずですし、自分で見極めるしかないかと思うんですが。+9
-5
-
668. 匿名 2016/08/04(木) 20:25:07
意外とこのトピ伸びてるねー!びっくり!+7
-0
-
669. 匿名 2016/08/04(木) 20:25:17
いやいや、ブラックもなにも練習に費やした分だけ結果になるために練習時間増やしてるんじゃないの?
部活なんだし嫌なら辞めればいいでしょうよ
朝練土日練習に納得はできる
でも先生が嫌で辞めたけどね。+7
-6
-
670. 匿名 2016/08/04(木) 20:26:50
吹奏楽って運動部と違って体格やセンスの差がなさそうだからとにかく練習量と克己心の血なまぐさい泥仕合なイメージw+4
-11
-
671. 匿名 2016/08/04(木) 20:28:47
私も吹奏楽部でした。休みは、お盆と正月以外ありませんでした。でも顧問の先生がとても優しく、毎日楽しく不満なんてなかったな。
いい思い出です+10
-1
-
672. 匿名 2016/08/04(木) 20:29:57
2ちゃんやTwitterとかも見てきたけど、大多数の人の反応は「部活なんだから、やめたければやめればいい」っていうものだったよ。
それから「全国狙ってるとこはどこの部活もそんなもんだ」とか「大した練習なしで全国行けるわけないだろ」とかも多かった。+13
-3
-
673. 匿名 2016/08/04(木) 20:40:20
顧問にもよるけど、コンクール常連校とかだとこういう感じのところもあるだろうけどゆる〜いところもあるし一概には言えないよね
部活入る時点でだいたい休み潰れる覚悟で入らなきゃなね
+4
-1
-
674. 匿名 2016/08/04(木) 20:40:55
>>662
私が書いた訳では無いけど
運動の方だけど
3日やらないと落ちるよ
それを1年間休んだら素人同然だよ
コツはつかめても駄目なのと一緒じゃ無い?
楽器を吹くのだって腹式呼吸なのかな?
落ちると思うよ+3
-1
-
675. 匿名 2016/08/04(木) 20:41:07
強い絆・仲間が居たから頑張れた!
って人たちは、仲間が居ないと頑張れないのでは 他人が頑張らないと自分もできないから、足引っ張られるとか何とか怒るんだと思う
他人のことばかり気にせず一人で頑張ればいいのにね
心弱すぎ。+13
-2
-
676. 匿名 2016/08/04(木) 20:43:09
管楽器や打楽器のプロは吹奏楽部に入って才能が開花した人が多いんじゃない?
私の部はそれで藝大に入った子がいる
今はプロのトランペット奏者
やりすぎはよくないけど完全になくすのは絶対反対+13
-0
-
677. 匿名 2016/08/04(木) 20:46:45
中学の頃、吹奏楽に入ってました。全国によく行く学校だったので部員が100人近くいました。1年生はまず4人1チームを作らされて課題曲を4パートに分かれて練習(リコーダー)
試験は顧問の先生と上級生の前で演奏。それで、協調生やリズム感、一体感、音色などを見られてそれぞれが各パートに振り分けられる。
朝練はランニングした後、腹筋背筋足上げの5セット。放課後はまず肺活量を高める為に発声の練習。かなり上下関係も厳しかったです。土日も休みなくやってました。休んだらパートから外されるから。
けど、やっぱり結果もついてきてたから楽しかったです。+8
-1
-
678. 匿名 2016/08/04(木) 20:47:48
気が強くていけずな奴ばかり
+2
-2
-
679. 匿名 2016/08/04(木) 20:54:24
私立なら外野がなにか言うことじゃない+3
-1
-
680. 匿名 2016/08/04(木) 20:56:19
中学高校とも県内1位の学校行ってたけど
大変そうだったなぁ
続かない子はやはり辞めてたし
でもどの部活でも全国出る学校はそれだけ
頑張ってる訳だからなんでもブラックって
言うのはどうなんだろうね+8
-1
-
681. 匿名 2016/08/04(木) 20:59:00
成功例ばかりに目を向けまくって苦しい思いしている事実を無かった事にし続けていた吹奏楽業界には良い薬だよ。
まあ楽しんでる勝ち組の吹奏楽部には負け組の辛さなんて一生分からないだろうけどね。
ここのコメントもそういうのばっかりだし。
+7
-3
-
682. 匿名 2016/08/04(木) 21:00:11
部活強いと思って入ったのに、同じ年に入った人たちが、初心者ばかりで下手くそだった。入ったばかりのころ、3年生までばかりの強かったけど、その下の学年からは、微妙すぎた。
意味のわからない練習や、うっとおしい団結、それに部活しかしてこなかった勉強しない子と付き合うのが嫌で途中で辞めて、社会人の楽団に入った。
好きな時に、ゆったり練習して、勉強もできて、大学行った。最初から部活入らなければよかった。
ちなみに社会人の楽団では、全国大会で銀賞とりました。+10
-0
-
683. 匿名 2016/08/04(木) 21:01:07
なぜ部活ごときに夢中になれるのか不思議。
こういう人たちって端から見たらブラック企業でこき使われてるだけなのに、本人は「忙しくてやりがいを感じてる!」とか言っちゃってるのと似てる。+17
-6
-
684. 匿名 2016/08/04(木) 21:08:45
>>1 を見て7月のコンクール前なら普通だと思った。顧問は確かにヒステリーなのが多いけど、そういう先生だと意外といい結果が出る。
大人になってから、あの厳しい練習の日々を諦めずにやってこれたことが糧になってる!二度と戻りたくないけどね!+2
-2
-
685. 匿名 2016/08/04(木) 21:09:56
吹奏楽部として学校の部活でやってるからきついと思われるかもしれないけど、他の楽器でも音楽で上達を望むなら至ってふつうの事だよ。
ピアノやバイオリンを個人で習ってたってそれなりに上手くなりたいなら毎日数時間の練習が必要だし、一日休むと3日分後退するなんて言うよね。
緩くやりたいなら緩い吹奏楽部のある学校に行けばいいけど、そういうとこは先生がど素人だから吹奏楽部って名前だけで吹奏楽の真髄は味わえないと思う。+6
-1
-
686. 匿名 2016/08/04(木) 21:11:00
>>483
韓国って部活あったっけ?あの国って体育の授業も無いよね。+1
-1
-
687. 匿名 2016/08/04(木) 21:11:31
>>683
上手い学校の演奏聞いたことも自分が良いバンドの中で演奏したこともないからわからないんだよ。+5
-2
-
688. 匿名 2016/08/04(木) 21:12:38
週6日、土曜日は1日練
大会前やイベント前は日曜も潰れる
忙しい時期は早朝練、早弁して昼練、夜の9時まで練習
大会前やイベント練以外は日曜休みだけど、五月文化祭その後テストですぐコンクール練、コンクール終わればサマーコンサートにマーチングコンクール、その後はミニ文化祭みたいなイベントにアンサンブルコンテスト、ウィンターコンサート、地域のお祭りへの参加、最終定期演奏会一年イベント盛りだくさん
今思えば相当ブラック
引退後受験勉強でこれまた暇なんてなかったから暇な時間の使い方がわからず、大学の今何もすることがないとき苦痛です+4
-4
-
689. 匿名 2016/08/04(木) 21:13:01
私の妹、吹部だけど真冬に夜の8時半すぎても帰って来なくて親が電話したことある!
このご時世に女子中学生をそんな時間に帰宅させるなんておかしいし、その頃近所の女子高生が男の家で首絞められて殺害されたニュースが散々流れてた。
+15
-2
-
690. 匿名 2016/08/04(木) 21:16:27
>>661
うちの学校は6時半からで近所からクレームきたよ笑+1
-3
-
691. 匿名 2016/08/04(木) 21:25:12
>>685
私も長くピアノやってたから練習が必要なのは分かるけど
罵倒されながらやるものじゃないし
人間関係の悩みとか音楽の邪魔になるストレスまで呼び込むなんて何じゃそりゃだよ
あと、部活って学校が行う課外活動だよね
それが学習の阻害要因になるなんて本末転
どう考えてもおかしい+13
-2
-
692. 匿名 2016/08/04(木) 21:25:17
強豪にいたから、この程度の時間でブラックはやめてほしいな〜。人間関係きつかったけど、少しのことでは折れないメンタルを得られました。
あと、部活のやりすぎで受験に影響が〜って話をよく聞くけど、部活やってても受験に成功する人はするし、部活やってないからって受験に成功するとは限らない。
私の高校は部活やってる人のほうが成績もよかった。やってない人は悪かった。なんでもかんでも部活のせいにするな。+7
-11
-
693. 匿名 2016/08/04(木) 21:26:23
講師の立場ですが、やっぱり状況は学校によって違うでしょうね…知り合いがコメントしていたこれが全てなのかなと思います。+12
-0
-
694. 匿名 2016/08/04(木) 21:26:30
>>682
私も同じ感じだった。数年前まで県でトップの高校だったはずなのに、私が入学する前に赴任した、某音大を出たばかりの新顧問が変だった。
私達強豪中学校出身者はハブにされて、「初心者は色がついてなくて音楽を楽しめる素敵な人達☆」扱い。
合奏の時に「ロングトーンする時は8拍目全部使って息吸いこめ」って、皆従ってて??だった。
当時中学生や高校生は社会人バンドに入れて貰えなくて、仕方なく帰宅部になったよ。+3
-1
-
695. 匿名 2016/08/04(木) 21:30:13
こんな言い方したらアレだけど、帰宅部やゆるい部活を選んだ人に強い部活の厳しい練習のこととやかく言われたくない。どうせあなたたちはやらないんだから関係ないでしょ。
強くなって結果残すには、色々大変なんだよ。ちゃんと休め、とか言うけどさ、楽器って1日でも触らないとヘタになるんだよ。ピアノとかやったことないのかな・・・+8
-16
-
696. 匿名 2016/08/04(木) 21:33:13
>>643
中学の時に吹奏楽部だったけど
ロングヘアの先輩が説教ついでに「髪切れ!」って
ショートにさせられてたの思い出した
>>666
そういえば運動部の連中にも嫌われてたわー
こっちは鬼練させられてるのにチンタラ走りやがってみたいな
スポ根やりたくて入った文化部じゃねーんだよ
そもそも体育会系のノリが嫌いで入った文化部だったのに・・・+2
-1
-
697. 匿名 2016/08/04(木) 21:34:13
批判してる人は、部活をやらずに3年間遊びまくりな人か逃げ出しちゃった人かな??
3年間やりきった人はもっと別の見方できるはずかな〜
一つのことを長くやり遂げるって今後の人生でなかなかないことじゃないかな?+6
-17
-
698. 匿名 2016/08/04(木) 21:38:28
月に3日休みあるだけまし。
高校のときの部活の休みなんて1年中ほとんどなかった。
年に2日とか。
平日は6時間の練習で休日は9時間近かった。
全国レベルの運動部だったけど今思えば異常だった。+2
-1
-
699. 匿名 2016/08/04(木) 21:39:13
>>695 こっちも言い方悪いかもしれないけど、そう言う「外野は口出しするな!」と言う風潮の結果がこう言うブラック部活とまで呼ばれるようになった要因の1つだよね
誰も見向きもせず褒め続けた結果が、暴言やらいじめやら陰口やらが横行したり腰を痛めても歯が磨り減っても続けなきゃいけない吹奏が楽しくない部に繋がったわけだし
ぶっちゃけつい最近までは文化部だからって見逃されていた事実があるんだよ+12
-3
-
700. 匿名 2016/08/04(木) 21:40:49
部活に限らず、頑張った踏んばった(自分に)負けなかった体験の1つや2つあれば苦しい時の励みになる。あの時頑張れたんだから大丈夫、あの時の苦しさに比べたらどうってことないさと。
今やっていることが後になって活きてくる。何かを乗り越えるための道しるべになるということだよね。
+3
-6
-
701. 匿名 2016/08/04(木) 21:47:42
楽器が好きだったから、吹奏楽やりたかったけど通った学校になかった。練習が大変でも一生の思い出になるよ。+5
-5
-
702. 匿名 2016/08/04(木) 21:49:18
私は埼玉の私立女子校の吹奏楽部にいたけど
外部から呼んで来てる常任指揮者に毛嫌いされて
暴言吐かれて、集中攻撃されて、途中で退部したよ
お前の顔見てるとイライラする!って演奏中に言われた…未だにそいつが夢に出てくるし
当時40歳くらいの人だったけどそれくらいの年齢の男性が苦手になった
当時はそんな知識もなかったけど、心療内科に通って慰謝料取ってやれば良かった
今でものうのうと指揮者してて腹立つ
生徒に訴えられてクビになれば良いのに+21
-2
-
703. 匿名 2016/08/04(木) 21:49:22
苦しいことに耐えた経験が人生の糧になるって、勿論そういう人もいるけど、
残念ながら映画の見過ぎというか、夢見がちとしか思えない。
イジメもそうだけど耐え偲んだ結果歪んだり、変なトラウマ抱えりするからね。
一つのことを自らの意思でやり遂げると、暴言や理不尽に耐えることが、ごっちゃになってる人がいるけど。
そういう誤魔化しが教育機関で行われているのがかなり問題
+22
-4
-
704. 匿名 2016/08/04(木) 21:52:46
受験生なのに11月まで部活があって、最後の発表会はソロがあるから夜遅くまで練習してた子が、志望校落ちてて、なんかかわいそうだった…+10
-3
-
705. 匿名 2016/08/04(木) 21:53:24
なんで部費とかいう現金を払ってまで嫌な思いしてんの?
ブラック企業でも給料は貰えるけど
金払ってやってるんだから遊びの域は超えないよ
高校野球も高校サッカーも遊びだよ
遊びこそ本気でやらなきゃ面白くないけど
嫌なら辞めればいいしそれを止める権利は誰にもないよ+18
-1
-
706. 匿名 2016/08/04(木) 21:56:32
顧問に暴言吐かれたとか端からみて明らかにブラックなこともいい経験でまとめて振り返ってる人もいて驚く
それなのに自分は充実してたんだから外野は口出さないでほしいとかおかしいよ+16
-3
-
707. 匿名 2016/08/04(木) 22:02:28
毎日練習とかは上手くなるためなら当たり前だと思うけど、イコール暴言で撃を飛ばすのはちがうよね
普通に教えりゃ良いじゃん
厳しいと暴言を履き違えてる輩が多い
特に微妙な音大上がりで雇われ指揮者とか+13
-0
-
708. 匿名 2016/08/04(木) 22:02:55
>>697
同じ事、高校の馬鹿顧問に言われたわー。
耐える事が美徳!みたいなかんじ。大人なったらブラック企業に入って社畜にでもなりそうな部員がいっぱいいた。
やり方に疑問を思う事なく、言われたからやります!みたいな。+13
-1
-
709. 匿名 2016/08/04(木) 22:03:32
中学時代の夏休み合宿練習は、練習はたくさんしたけれど懐かしく思い出すのは女子がみんなで夕飯を作ったこと。自分はろくに包丁も使えなかったのに、何でも手際良く出来る子がいて劣等感で凹んだ。
+6
-2
-
710. 匿名 2016/08/04(木) 22:06:16
奴隷は自分が奴隷だとは知らないという言葉があるけどそれを思い出したわ。
日本人って頭で考えず言われたことを一番こなすと報われるって思い込みがあるよね、、ブラック+15
-5
-
711. 匿名 2016/08/04(木) 22:07:44
私立の学校で、教職員どもからイジメにあいました。パワハラ、モラハラ、セクハラ等ハラスメント三昧で、PTSDを発症しました。教職員どもや権力を使って生徒どもをを利用した陰湿なイジメがまかり通っている学校に授業料を払って通って通院です。+11
-1
-
712. 匿名 2016/08/04(木) 22:08:37
クラスに部活やめた人がでると根性無しの非国民レッテルを貼って、辞めた生徒の吊し上げを教師公認で行ってたな~。
怒鳴るとしても死ねとか子供みたいなワードセンスしかない指導者は何とかならないのかな
罵声ノイズばっかりで肝心なことは耳に入ってこない、教師もイラつくしストレス溜まるのは仕方ないけど情報の伝達方法がされてないのになにも上達するわけない。
+13
-2
-
713. 匿名 2016/08/04(木) 22:12:29
これが吹奏楽だっただけで、運動でも勉強でも、殆どの人間は人より秀でる為には人より練習や努力しないとならないよ。プロスポーツ選手やオリンピック選手は?東大生は?本番で緊張しない為には練習するしかない。勉強以外でしか輝ける事がない子供も居るし。
そこまでする結果が伴いならやる必要は無いのだから、とっとと辞めたら良いと思う。見切りをつけた親の反対で辞めさせられた友達も沢山居た。
辞めた事での内申やいじめが心配なら理由を怪我した振りでも何でもすれば良いと思う。
講師への不満はあると思う。プロですら誰もが納得する監督なんて居ないし。それは社会でも同じだから難しい。+6
-7
-
714. 匿名 2016/08/04(木) 22:17:41
大会当日に親族て葬儀があっても顧問は会場で指揮棒振ってるんかいな?
だとしたら舞台役者並みの覚悟だな。+11
-2
-
715. 匿名 2016/08/04(木) 22:22:39
私の高校も全国常連校。確かに厳しいよ。いちにち休みなんてお盆1日、お正月3日のみ。高校入試も、終わったら集合して部活。朝練から夜9時まで。学校ある日は昼練もあるし、10分間の授業の合間も練習。部則も
休みないのも、練習がきついのも承知の上入部してるから嫌っていうのもないし。全国に出たい、が強いし、それは親も同じ。コンクールも演奏会も常によい演奏するために必死。
音楽面以外も態度や和のこと、感謝の気持ちなど学んだことはたくさん。とてもよい経験だし。今でも仲間たちとは仲良くしてて。
やっぱり練習量は必要。全国にいくためになぁなぁじゃできないよ。+9
-13
-
716. 匿名 2016/08/04(木) 22:24:21
>>606
吹奏楽部は部活動の中で一、二を争うほど部員数が多いし、その部員のほとんどが女性だからね。
がるちゃんに吹奏楽部の人が多いのも頷ける。+14
-1
-
717. 匿名 2016/08/04(木) 22:26:05
いい結果を出したら推薦入学で大学に行けるけど、イジメをしても推薦入学できる学校もあるみたいですね。+9
-3
-
718. 匿名 2016/08/04(木) 22:26:29
所さんの笑ってこらえて 吹奏楽部の旅に出ていたある学校を知っています。 一年生なんて朝 暗闇のうちから登校してましたね… 当然親御さんの送迎もある感じでした。
うちの地域ではかなり有名な学校なので 吹奏楽をかじった子は一度はその学校へと進路を検討するようです。
でも 高校時代だからこそやれることってたくさんあります。部活だけじゃない 友達との付き合い 勉強 ただぼーっとすることすらも必要だと思う。
でもあの学校ではできない。部内の中で5チーム位に分かれていて 上位のチームしかコンクールに出たりしてないみたい。下位チームでも休みのたびにイベントに駆り出されて いろんなところで演奏してる。
勿論実力の世界なんだろうけれど 折角の高校時代 もっといろんなことに目をむけてもいいと思うんだけど あの学校に行ったらそれしかできない。
挙句学力的にはあまり高くない学校なので その先の進路にも不安がある。
高校でおしまいなら燃え尽きてもいいと思うけど その先の人生のほうが長いんだよって言いたい。+19
-5
-
719. 匿名 2016/08/04(木) 22:28:07
クラスの子から鉢植えを買う名目で集金して、かつあげする子が大学に推薦入学できるみたいですね。+7
-1
-
720. 匿名 2016/08/04(木) 22:32:51
厳しいのは当たり前って言う人は、つまりそれを望んでいなかったり耐えられなかった人は吹奏楽をする意味も資格も無いって事?
それってまるっきり今回ブラック部活で取り上げられてる顧問の暴言と一緒じゃん。
貴方達は得るもの得て成功したって感動してるから良いよ?でもその裏で泣いたり酷い思いしてる人にも少しは目を向けたらどう?
自分だけ楽しくても吹奏楽は出来ないんじゃないの?+9
-4
-
721. 匿名 2016/08/04(木) 22:42:24
もう部活にかける時間を日本中で統一しちゃえばいいのに。
上手くなるために練習するのも大事だけど、部活以外にもやるべきことはあるんじゃない?
+16
-4
-
722. 匿名 2016/08/04(木) 23:06:11
頑張りたい人は頑張ればいい。
辛くなって逃げだしてもいいんだと思う。
寄ってたかって その人を弱虫とか逃げたとかいうのはやめてほしい。
どうしてたかが部活動ごときでそこまで言うのかね。
去る者は追わずでいいじゃないか。
私はどうしても辛くて逃げ出した。
先輩たちは廊下ですれ違うたびに聞こえるように嫌味や罵声を浴びせてきた。
お前らが原因だブスって言ってやればよかったね(笑)
おばちゃんになると強いね~ この強さ当時の私に分けてあげたいよ。+21
-0
-
723. 匿名 2016/08/04(木) 23:10:50
>>699
ごめん、私695じゃないけど、吹奏が楽しくない部って何?
吹奏楽はむちゃくちゃ楽しいですよ?楽しくないとか決め付けないでほしいなー。
あと腰を痛めても歯が磨り減ってもやめられないような吹奏楽部は一部のことじゃないかな。
私はそんな吹奏楽部があるなんて聞いたことないから、本当にあるのか知らないけど。
全吹奏楽部がそうであるかのように言うのはやめてほしい。+3
-10
-
724. 匿名 2016/08/04(木) 23:16:08
生徒や顧問もだけど親も大変だよね
子供の部活に合わせて休みの日でも早起きしてお弁当作らないといけないし、練習が朝から夜遅くまでってなると夜ご飯用のお弁当と二ついるだろうし+9
-0
-
725. 匿名 2016/08/04(木) 23:21:00
>>713
だからなんでそれが部活動でやることなの?
そこがおかしいんだよ。部内のモチベーションの違いがあるのにみんなで同じことしようとするんだもの。+9
-2
-
726. 匿名 2016/08/04(木) 23:28:04
部活やりたくて先生になった人はともかくそうで無い先生には選択の余地を与えてあげたい…経験者じゃなくても当てられることあるでしょ?この拘束時間はやりたい人で無い限り無し。+8
-0
-
727. 匿名 2016/08/04(木) 23:31:48
>>560
なんで楽しくないって決め付けてるの?
楽しんでる人がほとんどだと思うよ。楽しくなかったら部活やめるし。+4
-6
-
728. 匿名 2016/08/04(木) 23:34:17
>>725
そりゃ団体競技だからじゃないの?ゆるい部活もあるんだから好きなの選べばいいと思う。
帰宅部ない学校の子はきついけどね。+6
-2
-
729. 匿名 2016/08/04(木) 23:43:59
まぁひっくるめればいい思い出なんだけど、一つ一つ思い返せば理不尽で傷付く出来事も多かったな。
約100人前にして土下座させられたり、職員室で1時間ネチネチ説教されて罵倒されて土下座させられたり…40年生きてきて土下座なんかしたの高校時代だけだわw
私が挫けずいい思い出に昇華出来てるのは運が良かったとしか思えない。実際人間関係のトラブルで不登校になった子もいたし、顧問からのパワハラで退部した子も山ほどいる。その時は弱い奴とバカにしてたけど、今はそんな風に思っていた自分を恥じる。
今は親の立場だけど、自分の子供がこんな目にあってたら情けなくて涙が出る。+15
-1
-
730. 匿名 2016/08/05(金) 00:10:20
>>643
恋愛禁止ってあるけどさ、友達だって言い張れば、逃げられそうじゃない?
難しいのかな?+2
-1
-
731. 匿名 2016/08/05(金) 00:49:41
>>728
だから競技としてやってる学校ばかりじゃないんだって。入部希望者だって目的はバラバラでしょ?
なんで全部コンクール前提なの。+8
-2
-
732. 匿名 2016/08/05(金) 01:02:31
根性教育が根付いているんですね。
練習が大事なのは当然ですが、唇がタラコになるまで吹いて本番大丈夫なの?
何というかもっと科学的根拠に基づく方法がないものでしょうか。このやり方を実践したら、その結果音色、旋律、楽器同士のアンサンブルが自在に操れるようになるとか出来るといいね。
ラクをしろというのではなく、やり方を研究しても良いのではないかという意味です。漠然とそのような考えが浮かびました。+8
-3
-
733. 匿名 2016/08/05(金) 01:04:30
>>697
3年間やっても批判できるっしょこの記事は。
常識無いんじゃないの?軍隊にでもいた?+7
-2
-
734. 匿名 2016/08/05(金) 01:36:52
自分も吹奏楽部員だったことがあって、音楽が好きでやってたからブラック具合にさほど気づかずやってたのかも…とここ読んで少し思った(とはいえ全国常連とかと比べると大したこと無い練習量だけども)。そして大人になりたしかにブラック企業を渡り歩き自分でも社畜体質だと思う。もともとそういう性格だから吹奏楽(厳しめの部活)にはまったのか、はたまたその逆なのかはわからない。。+7
-1
-
735. 匿名 2016/08/05(金) 01:47:17
厳しいだけじゃないうちの部活はいいとこだったよ。やめた後楽団に入る人も多くて関係続いてる。音楽を楽しんだって感じ。
でも強豪校みたいな拘束時間は皆無。普通の部活。休みの日は自分で楽器持ち帰るかマッピだけ持ち帰り。
実力がそこそこの学校なら無理に強豪校の真似事なんてしない方がいい。上達するにもやり方がある。あっちは元々レベルの高い子が集まるってわかってる場所だから比べる相手じゃない。+12
-1
-
736. 匿名 2016/08/05(金) 01:55:57
吹奏楽やってたのなんて中学の頃の話なのにたまーに今でも音楽室で合奏してる夢を見るwそして夢の中の私は皆の足を引っ張っててどうしよう…ハッ(゜ロ゜; てな具合に目覚める。あれ、なんなんだろ(--;)+6
-0
-
737. 匿名 2016/08/05(金) 05:00:57
>>732
上から目線だなー。
言われなくても研究してると思いますよ?バカみたいに何も考えずに吹いてるわけないじゃないですか。+5
-7
-
738. 匿名 2016/08/05(金) 05:05:21
吹奏楽部たのしいって言ってる人に、「宗教みたい。洗脳されてるから気づいてないだけ。」とか言ってる人いるね。
そうやって何としても悪く言おうとしてる人のほうが怖いわ。+9
-10
-
739. 匿名 2016/08/05(金) 05:44:15
ラクをしろというのではなく、やり方を研究しても良いのではないかという意味です。漠然とそのような考えが浮かびました。
↑でもこれ合ってると思うよ。
日本人はこういう人が多い。
効率化せず、努力した時間で成果が買えると思ってる。
だから無駄な残業や無駄な会議が多い。
吹奏楽特集なんか見てると結構ゾッとする。+14
-1
-
740. 匿名 2016/08/05(金) 06:58:50
>>738 吹奏楽を全否定されてるような気分がして非常に腹が立ってるだろうね。
こんな気持ちになるような言葉を、あの番組で取り上げられた学校の顧問は生徒にぶつけまくっていた訳だよ、今までの練習全部無駄だって言わんばかりに。
そう言う吹奏楽の現実から目を背けないで欲しい。
+13
-1
-
741. 匿名 2016/08/05(金) 08:27:19
うちの学校は
部活はせいぜい7時までとかでした
それでも、親からクレームはよくきてました+10
-0
-
742. 匿名 2016/08/05(金) 11:07:27
練習は量がすべてだと思ってるバカな指導が多いね。中学のころ吹部だったけど、訳のわからん音楽の知識もロクに持ってない外部講師?がうじゃうじゃ指導に来てホントに気分悪かった。
あと学校も予算をヘンなところに使うから、挙句の果てには保護者の車で楽器運んでたなww+11
-0
-
743. 匿名 2016/08/05(金) 11:33:47
>>722
辞めることを逃げ出すって言葉に置き換えてることが良くないことだと思うけど
逃げたんじゃなくて変えたんでしょう?+7
-0
-
744. 匿名 2016/08/05(金) 15:48:29
元部員や保護者や教師が現状を訴えるのは必要だし、明らかな暴言暴力いじめは無くさなければいけない。
でも本当に好きで頑張っていた人も沢山いるのに、やり過ぎだの意味ないだの可哀想だの言わないで欲しいし
学生だからといって何でもゆるく楽しむ方に合わせたら日本のスポーツや芸術はもっと貧相になる。+2
-3
-
745. 匿名 2016/08/05(金) 15:58:57
中学入学と同時に、全員部活に入るものだという無言の圧力があるからね。
その時点で十分にブラックの要素ありだよ。
部活動をやらないと、内申書に影響がでるっていうから、強制以外の何物でもない。
小学校六年生の秋に、中学校で部活動の見学まであったし。
毎日部活、朝練、土日も部活&練習試合。先輩との上下関係。
これがブラック以外の何物でもないでしょ。
自分はソフトボールをやっていたんだけど、中三の一学期になって急に入部を希望したのが二名いた。
しかもたった一回しか顔を出さず、以降は幽霊部員だった。
あきらかに内申書目当てだったんだろうな。
当然、一年からずっと部活動に入っていた者から見れば、いい印象はなかったな。+2
-1
-
746. 匿名 2016/08/05(金) 17:06:39
短距離走で県入賞した子が強豪の合唱部に入って、遠征費や合宿費、大御所を呼んだレッスン代がかかりすぎると母親がクレームを入れた。
運動部の個人種目と芸術的な要素を持つ団体種目はこうも違う。
このトピに分かりやすい例だと思う。
+3
-0
-
747. 匿名 2016/08/05(金) 22:29:50
吹部部員です。確かに厳しいですよ。もう嫌って思う時ある。でも出来ると楽しいもん。大会で勝ちたいなら練習しないと意味ないもん。吹くことが楽しいから。+3
-1
-
748. 匿名 2016/08/06(土) 00:20:19
中学の時まさに全国常連校のもろブラック部活で、夏休みは午前練習が2日、あとは1日練習で朝9時から遅くて7時頃まで。(朝練はやり過ぎだからとストップがかかった)4時5時に終われば今日早いねやったー!そして上下関係が半端なく厳しい。けど、根本的に吹奏楽が好きで自分で納得してやっていたから辞めたいなんて一度も思ったことはなかった。
それについていけない、そこまで好きじゃない人は辞めていくし、そもそも強豪校ならみんなある程度覚悟の上入部してるんじゃないかな。
当時威張り倒した先輩が「社会人はこんなものじゃないんだからね」と何を知ってか豪語していたが、社会人になった今思うのはこっちの方がよっぽと楽だわ。みんな大人だし、週に2日も休みあるし。+1
-0
-
749. 匿名 2016/08/06(土) 06:16:46
卒業してから、
何度かコンクール聴きに行ったけど、
第3者目線から見ても、
ここの学校は金賞‼と思うところが銀賞だったり、
ここはミスや音程から銀賞だろう、と思うところが金賞だったり、
ちょっと胡散臭いと感じるときあり。
+1
-0
-
750. 匿名 2016/08/06(土) 08:19:08
>>740
だから、それはその学校の顧問の話でしょ?
吹奏楽の現実とか言ってるけど、全ての吹奏楽部がブラックであるかのように言うのをやめてほしいって言ってるんだよ。
吹奏楽に限らずブラックな部活はどこにでもある。+2
-0
-
751. 匿名 2016/08/06(土) 08:28:11
>>739
それじゃあ、その効率的な練習案を具体的に教えてほしいんだけど。
当たり前だけど、みんな綿密に練られたスケジュールで工夫しながら練習してるよ。そうじゃなきゃ上手くならないから。効率が悪いって言うならそれ以上の案を書いて。
口だけならなんとでも言えるんだよ。+2
-2
-
752. 匿名 2016/08/06(土) 08:34:23
全国目指してる人達と、帰宅部とかゆるく部活してる人達は分かり合えないと思うなぁー。+5
-0
-
753. 匿名 2016/08/06(土) 08:51:25
ほとんどは自己責任ってことになるだろうね
その部活を選んだのが悪い、嫌ならやめればいいって言う人が大半だよ+3
-1
-
754. 匿名 2016/08/13(土) 16:46:30
中学や高校の部活動なんだから、勉強や友達付き合い等とバランスのとれた生活を送れる範囲内でやるべきだと思う。それ以上やりたい人は外部でやればいい。+2
-0
-
755. 匿名 2016/08/13(土) 17:22:12
中学や高校の部活動なんだから、勉強や友達付き合い等とバランスのとれた生活を送れる範囲内でやるべきだと思う。それ以上やりたい人は外部でやればいい。+0
-0
-
756. 匿名 2016/08/23(火) 01:50:23
( ˙灬˙ )+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する