-
1. 匿名 2016/07/30(土) 15:42:09
関係者によると、7人は5月9日、尼崎市内の飲食店にファクスで予約しようとしたところ、店側は「手話のできるスタッフはおらず、筆談での対応もしておりません」「通訳のできる方がおられない場合、ご予約をお取りすることができません」などと回答したという。
7人から相談を受けた同協会が同27日、兵庫県聴覚障害者協会などを通じて同店に抗議。店側は「飲食は90分間の制限時間があり、筆談で対応すると時間内では難しい。聴覚障害者にどう接したらいいのか分からず、失礼にあたると思って断った」と釈明し、謝罪したという。
+19
-239
-
2. 匿名 2016/07/30(土) 15:43:21
ま、とりあえずの言い訳だわな+833
-50
-
3. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:12
忙しいのかもしれないけど少しの配慮で気持ちよく食事してもらえたのに+869
-74
-
4. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:29
ここで、滋賀がどうとか兵庫がどうとかのレベルの話はナシね+505
-46
-
5. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:29
面倒だっただけでしょ。最悪。+770
-77
-
6. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:32
入店しても手話出来なくて対応できないからでしょ?普通じゃないの?+204
-309
-
7. 匿名 2016/07/30(土) 15:44:58
手話じゃなくても筆談でいいんじゃないかなあ?+864
-56
-
8. 匿名 2016/07/30(土) 15:45:21
尼住民やけど何処の店?+327
-37
-
9. 匿名 2016/07/30(土) 15:45:26
筆談っていってもお互いに長文を書く訳じゃないよね?言い訳?+725
-46
-
10. 匿名 2016/07/30(土) 15:45:42
日本は障害者に厳しい、
まだ途上国。
ヨーロッパに追い付こう!+197
-132
-
11. 匿名 2016/07/30(土) 15:46:03
お店酷い!と思ったけど7人全員が聴覚障碍者だったのかな
確かに限られた人数の店員で他のお客さんも対応しなきゃいけないから大変だろうけど…
90分制限ってバイキング形式とかかな。難しいね+638
-121
-
12. 匿名 2016/07/30(土) 15:46:09
口の動きをはっきりすれば、案外伝わるものよ。
意志疎通する気があるかないかってこと。+319
-110
-
13. 匿名 2016/07/30(土) 15:46:52
筆談でやり取りできるなら入店しても平気じゃない?
やり取りにどれだけ時間がかかるって言うんだろう。+448
-56
-
14. 匿名 2016/07/30(土) 15:47:17
筆談さえできればいいと思うんだけど。+339
-53
-
15. 匿名 2016/07/30(土) 15:47:28
字はかけるなら
書いてもらった良かったんじゃないの?
筆談って手もあるでしょう+315
-42
-
16. 匿名 2016/07/30(土) 15:48:00
注文くらいの簡単なやりとりは読唇と筆談とジェスチャーで伝わると思うし、
そんなに難しいことだとは思わない
+329
-48
-
17. 匿名 2016/07/30(土) 15:48:20
普通なら指差しだけで注文出来るはずだし、ちょっと特殊な店だったのかな。+321
-28
-
18. 匿名 2016/07/30(土) 15:48:41
どうしたらいいのか分からないなら
「筆談しながらでは、お時間がかかってしまい、制限時間内に十分お楽しみ頂けないかも知れませんが、それでも宜しいでしょうか?」と聞けばいい。
それからどうするかは、客が決める事。
これは明らかに、客目線ではなく、自己目線で判断した事。
差別だと、批難されても仕方ない。
こんな店が潰れるのは、時間の問題でしょう。
どこの店か知らんけどw
こんな商売の仕方が通用する訳がないw
+517
-83
-
19. 匿名 2016/07/30(土) 15:48:43
筆談で普通にやりとりできるじゃん。お店側はただ面倒だった言い訳でしょう
+275
-43
-
20. 匿名 2016/07/30(土) 15:48:47
アパレルの時に筆談でやり取りしたことあるけど、こちら側ははっきりと話せば口の動きで伝わったよ?+307
-32
-
21. 匿名 2016/07/30(土) 15:49:11
予約客の中に誰か1人でも健常者がいれば問題なかった
どんなトラブルがあるかわからないから、店としてはこの対応になるよ
乙武のレストラン批判事件思い出すわ+384
-166
-
22. 匿名 2016/07/30(土) 15:49:13
FAXをあらかじめ送って予約を取ろうとしてたんでしょう?聴覚障害者も自分達で筆談など考えてたはずだよ。
それさえ面倒なの?+415
-52
-
23. 匿名 2016/07/30(土) 15:49:59
お店もお客を選ぶ権利がある
以上+179
-171
-
24. 匿名 2016/07/30(土) 15:50:42
7人だったとしても飲食店ってそんなにたくさん店員に伝えることないよね
注文したいものは紙にでも書けばいいし
お会計だって
それとも何か細かいやりとりが必要なお店だったのか+249
-20
-
25. 匿名 2016/07/30(土) 15:50:48
筆談だと時間がかかって制限時間が短くなるとか納得してもらえればOKじゃない?+150
-15
-
26. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:03
>滋賀県ろうあ協会は「筆談も断られるとは。大変遺憾に思う。障害に関係なく暮らせる社会に向けて、いまだ理解のないことが明らかになった」と憤る。
「障害があっても前向きに暮らせる社会」とかならわかるけど、「障害に関係なく暮らせる社会」なんてのはきれいごとなんじゃないかな。+264
-120
-
27. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:03
筆談さえも断られて怒ってるって書いてあったよ+235
-22
-
28. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:21
店の方針なら別にいいのでは?
障害有るかたは大変だろうけど、すべてにおいて考慮されるべきと考えるのは傲慢です。
幼児はご遠慮下さいが障害者はご遠慮下さいになっただけ。
腫れ物だね❗+490
-220
-
29. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:31
おそらくバイキングとかビュッフェだよね。
実際、走り回る子供の音や人が動く音とか、食べる物を持ってくる際に補助者や付き添いがいないとキツいと思う。
+352
-58
-
30. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:40
飲食店で働いてるから気持ちはわかる。
時間制限があるならバイキング形式だった可能性が高いし、他のお客様への対応もある。
全く聞こえない人とどう接するのか、ましてやお会計やサービス内容の説明等、不安要素がかなりあると思う。
飲食店側が悪い!!とは言い切れないなー。
自分の身内が聴覚障害があったとしてこのような対応をされたら、腹立たしいし悲しくなると思うけど。
難しい問題ですね。+517
-69
-
31. 匿名 2016/07/30(土) 15:51:50
忙しくて人材不足なら筆談の余裕ないんじゃない?
飲食店なんだから筆談のたびに手を消毒しなければならないし
面倒だと思う+361
-43
-
32. 匿名 2016/07/30(土) 15:52:05
以前喫茶店でお茶してる時、隣の方が聴覚障害者の方だった。
注文は筆談。店員はすぐに聴覚障害者と分かったのか挨拶も無し。
持ってきたものが注文と違ったらしく、数分後店員が注文のものを持ってきたがテーブルにガン!と置いていってビックリしたわ。申し訳ございませんも無し。
聞こえないからってこんななめた態度で接客されたらムカつくだろうなと悲しくなった。
まぁその店員は私にも愛想悪かったけど。+402
-17
-
33. 匿名 2016/07/30(土) 15:52:26
こういう店ほど、押しの強いクレーマーには理不尽な事さえ何も言えなそう。
+113
-20
-
34. 匿名 2016/07/30(土) 15:52:51
誠意があるならね。
聴覚障害者にどう接したらいいか分からない。
この段階で「どのようにご対応させて頂いたら宜しいでしょうか?」などと、聞けるはず。
最初から、面倒くさかったから断ったんでしょ。
だから相手を怒らせた。
+207
-63
-
35. 匿名 2016/07/30(土) 15:53:16
「手話のできるスタッフはおらず、筆談での対応もしておりません」
「通訳のできる方がおられない場合、ご予約をお取りすることができません」
通訳って、外国人ならまだしも日本人なら筆談くらい対応してくれてもいいのに。
お店が冷たいと思われても仕方ないよ。+254
-94
-
36. 匿名 2016/07/30(土) 15:54:17
>>18
客はこの人達だけではない。
面倒云々だけではないと思いますよ。
視野が狭いですね。+255
-69
-
37. 匿名 2016/07/30(土) 15:54:20
>>32
私なら即刻クレームw
店員のナメた態度だけは許せん。
+156
-75
-
38. 匿名 2016/07/30(土) 15:54:28
接客業だからお店側の大変さも分かる。
けど、入りたい店に入って食べることが出来ないってなんかな。+198
-22
-
39. 匿名 2016/07/30(土) 15:54:40
予約取る時点で時間制限の90分は変動できないって了承してもらえばよかった話じゃない?
そもそもメニューは指差せばいいし、何か頼むなら事前にお客さんの方で書いてから呼ぶだろうし、大した時間ロスはないと思う。+168
-18
-
40. 匿名 2016/07/30(土) 15:55:41
え?別に断ってもよくない?+267
-140
-
41. 匿名 2016/07/30(土) 15:56:28
公共の機関じゃないなら仕方ないかもとも思う。
差別とかではなくてどう接していいかわかんなかったんじゃないの。ファックスで予約取ろうとしたけど断ったっていうのは予約の段階でいろいろ行き違いがあったから断ったんじゃない?
忙しいお店なら店員さんも長くつけるわけじゃないだろうし
他の気持良く使えるお店探したほうがいいと思う+323
-30
-
42. 匿名 2016/07/30(土) 15:56:58
そうすると、外国語のできるスタッフがいないので外国人お断りとかになると思うけど。
+174
-22
-
43. 匿名 2016/07/30(土) 15:57:07
お客あっての、商売でしょう。
そんなに立派なんでしょうかね。
難聴の息子がいるので、何とも悲しい気持ちになります。
+54
-137
-
44. 匿名 2016/07/30(土) 15:57:19
普通の人でも予約の段階でゴタゴタしたら断られることはあるよ
+303
-12
-
45. 匿名 2016/07/30(土) 15:57:40
初めての来店かな?
以前に来ていたのかな?+8
-0
-
46. 匿名 2016/07/30(土) 15:58:23
>>26
おかしいよ。
障害があっても ってなんでそこで遠慮があるの?
障害に関係なくでいいとわたしは思う+43
-49
-
47. 匿名 2016/07/30(土) 15:58:52
予約の段階でいろいろ行き違いがあってこうなったんでしょ。コミュニケーション取れてないじゃん。
だから断ったんじゃないの?+281
-25
-
48. 匿名 2016/07/30(土) 15:58:58
断り方がダメでしたね。
だから相手を怒らせた。
同じ断わるにしても、相手が納得していたら怒られる事もない。
差別だと受け取られるような、お粗末な対応だったのでしょう。
文脈からこの店は、明らかに「誠意」がないもの。
+83
-59
-
49. 匿名 2016/07/30(土) 15:59:56
メニューになんとかのなんとか〜なんちゃらみたいな文字だけで、どんな料理家いちいち説明しないと行けないお店だったかもしれないし、それなら仕方ないと思う。+90
-21
-
50. 匿名 2016/07/30(土) 16:00:14
なぜろうあ者が制限時間のある店を選んだのかが謎。自分たちは他の人より時間かかる、他の人にも迷惑をかけるって自覚がないんでしょ。
全く障がい者様だね。+205
-150
-
51. 匿名 2016/07/30(土) 16:00:19
なんというか・・・日本は等級的に軽い障害者には厳しい国なんですよ。
+36
-50
-
52. 匿名 2016/07/30(土) 16:00:54
ほらでも、お子様はお断りみたいな店もあるでしょ。
そんな感じじゃない?+202
-37
-
53. 匿名 2016/07/30(土) 16:01:48
こういう冷たい店もあると思う。正しいとか間違ってるとかよりも、こういう店でこういう思いをしたって、どんどんSNSで拡散すればいいんじゃないかな。それで障害者はあそこの店は行かないほうがいいとか、うちはオッケーですよ!とか広がっていけばいいと思う。+40
-49
-
54. 匿名 2016/07/30(土) 16:01:51
聴覚障害の若い人たちの団体と知り合いだったんだけど、
常識がない人が多かった。
障害年金でブランド買いあさってる若い女の子とかもいた。
日本語と手話は違う言語だから、手話で育っている生まれつきのろうあの青年は話がなかなかうまく伝わらないし難しい
ろうあ者同士の文化みたいなのも
なかなか理解難しい
でもねそれって、聴覚障害ばかりが悪いわけでもないし
健聴者との溝、難しいよねーー。+162
-33
-
55. 匿名 2016/07/30(土) 16:02:19
飲食店で働いた事あるから大変なのは分かる。ましてや混雑時なんかは普通の対応ですらいっぱいいっぱいになる。
そんな時に筆談してたら他のお客さんの対応遅くなったりお店回らなくなる。
空いてる時間を提案したりなんらかの配慮はあっても良かったとは思う。+200
-11
-
56. 匿名 2016/07/30(土) 16:03:03
えーみんな厳しいね。
満足に対応できない可能性があるなら
はっきり断ることも大事でしょ。
まぁ優しくないお店だとは思うけど
飲食店はボランティアじゃないし
断る権利あると思う。+315
-33
-
57. 匿名 2016/07/30(土) 16:03:19
一回断られたくらいで協会通して抗議とか面倒くさい人たち。
障害者だからっていつでもどこでも受け入れられるわけじゃないでしょ。+326
-46
-
58. 匿名 2016/07/30(土) 16:03:35
要は「私たちは障がい者。配慮・優先して当然」みたいなのがチラつくわ。+303
-56
-
59. 匿名 2016/07/30(土) 16:04:49
バイキング形式は聴覚障害者だと聴こえないから人とぶつかるかもとか言ってたら、普通の人だってそうじゃない?
たら、ればの話なら。
かえって聴覚障害者のが周りに注意払いそうだけど。
あまりそう言ってたら店に入れるお客なんていなくなっちゃう。+49
-34
-
60. 匿名 2016/07/30(土) 16:04:53
たまに手話で悪口言ってるの見てうーん・・・となる。
バレないと思っているのか?
結構ワガママな方も多いですよね。
+251
-20
-
61. 匿名 2016/07/30(土) 16:05:29
予約入れずにいきなり来ても追い返すのかなこの店は+6
-30
-
62. 匿名 2016/07/30(土) 16:05:34
全国チェーン店からこじんまりした個人飲食店まで、全ての店に公共施設みたいな対応を求めるのは無理があると思うけど。
今回のような特別な対応って店側の好意じゃないの?義務なの?+244
-11
-
63. 匿名 2016/07/30(土) 16:05:48
美しい国ですなー+4
-23
-
64. 匿名 2016/07/30(土) 16:05:56
>>61
予約がないと入れない店かもよ+27
-1
-
65. 匿名 2016/07/30(土) 16:06:18
>>28
心が狭いなあ…。障害のある方は全てにおいて考慮されるべきだと思いますが。(我が儘を全て聞き入れるという訳では有りませんよ)
幼児は親御さんがきちんと見ていればいい話だし同列にされても…。
あなた道端で誰かが困っていても見捨てるタイプ?+16
-112
-
66. 匿名 2016/07/30(土) 16:07:03
こういうトラブルは当事者間で解決すればいいだけ。マスコミを使って批判するのはやり過ぎだと思う。+239
-13
-
67. 匿名 2016/07/30(土) 16:07:36
健常者はこの世界で生きていくのにいっぱいいっぱいだね
妊婦さんや、障がい者、お年寄り、乳児、幼児たちを
当然のように特別扱いできない人間にはなりたくないな+20
-58
-
68. 匿名 2016/07/30(土) 16:07:57
もっと相手の立場になって考えられたらいい。お互いが配慮するのってそんなに難しい?
+18
-27
-
69. 匿名 2016/07/30(土) 16:08:04
ガルちゃんが障害者嫌いなのは、この前の事件で証明されてるじゃん。
リアルでガルちゃんに書いてるような事言ってたらドン引きされて距離を置かれるレベル。+72
-24
-
70. 匿名 2016/07/30(土) 16:09:52
これがFAXじゃなくて代理の健常者の人が電話していれば店側も断らなかったのでは?+99
-6
-
71. 匿名 2016/07/30(土) 16:10:00
確かに障害のあるお客を対応したことなければ、躊躇しちゃうと思うけど、初めての事なので失礼があるかもしれませんがって断り入れて対応しておけば、このお店もステップアップに繋がったんじゃないかね。いいチャンスだと思って勉強させてもらえばよかったのに。+12
-36
-
72. 匿名 2016/07/30(土) 16:10:27
>>23
選ぶ理由が間違っていたら
ただの差別でしょ+13
-17
-
73. 匿名 2016/07/30(土) 16:10:51
>>65
誰かが困っていたとしても自分に余裕がなければスルーするときもあるでしょ。人に期待し過ぎだよ+114
-7
-
74. 匿名 2016/07/30(土) 16:12:01
>>65
子供お断りはうるさいからだけじゃないよ
相応しくない場所があるってわからないタイプ?+129
-10
-
75. 匿名 2016/07/30(土) 16:12:12
>>67
特別扱いするのはおかしいんだよ。
配慮はすべきだけど。特別扱いしろってのはおかしい。+209
-4
-
76. 匿名 2016/07/30(土) 16:12:44
>>62
ホントその通りだわ。
特別な対応って店側の優しさで
成り立つものなのに
店側の義務みたいな感じで
わざわざ抗議するってなんか勘違いしてるよね。
確かに優しくはないけど店側が
責められるほどのことでもない気がする。
私もそこに違和感感じたわ。+246
-12
-
77. 匿名 2016/07/30(土) 16:13:10
じゃぁ、サービス業をやめたら?
サービス業をここと同じ考え方ひとくくりにしないでほしい+9
-76
-
78. 匿名 2016/07/30(土) 16:13:48
90分飲み放題なのかなぁと想像
筆談だとそのグループ専属の店員をいれなければ厳しいと思う
すごくヒマな店なら対応するかもしれないけれど、呑み屋にいろいろ求め過ぎ
あいにく、公共施設や航空会社等の対応が当然ではないんだよ
お互い譲歩しあわないと、今後他の障害者が利用する際に色眼鏡で見られると思う
ちなみに実母が視覚障害1級なので、お店側・利用者側の気持ちは理解できてます
+173
-6
-
79. 匿名 2016/07/30(土) 16:14:03
>>76
でも、夢の国ディズニーがもし同じふうに断ったら叩くんでしょ?+5
-36
-
80. 匿名 2016/07/30(土) 16:14:05
筆談くらいしてあげればいいのに。
飲食店で働いてたけど、そういう人達から予約来たら筆談用に紙とペン用意して待つと思うけどね。わざわざ予約してくれてるんだから対応考える時間だってあるだろうし、わからなかったっていうより面倒だから考える気すらなかったってことでしょ?
まあ、店の自由にすればいいけど、客を適当に扱ってる証拠だよね。
たぶん普通の客にもたいした接客してないよ、こういう店は。美味しくても行く価値なしってことで。+33
-77
-
81. 匿名 2016/07/30(土) 16:14:30
ここはそういう店だっただけで他所いけばいいじゃん
ほんとムカツクは障害者様+107
-50
-
82. 匿名 2016/07/30(土) 16:15:07
>ろうあ者同士の文化
本当これ理解できないというか「口の動きで言葉はわかる」というけど、健常者側からしたら手話わかんないしコミュニティの入り口でシャッター閉められるような感じよね。+91
-7
-
83. 匿名 2016/07/30(土) 16:15:28
>>80
いや、美味しければ普通に行くわ+44
-4
-
84. 匿名 2016/07/30(土) 16:15:53
>>79
ディズニーはスタッフさんをつけなくても本人らで楽しめるでしょ+65
-1
-
85. 匿名 2016/07/30(土) 16:15:56
>>60
障がい者は悪口言ったらだめなの?+34
-59
-
86. 匿名 2016/07/30(土) 16:17:18
ペン触るたびに消毒しないといけないだろうしね
メニューも良いお店なら文字しか書いておらず、メニュー名も小洒落てて説明してもらわないとわからないようなのもあるし
この店がどうかはしらんけど+55
-6
-
87. 匿名 2016/07/30(土) 16:17:59
90分の入場制限ある店で障害者7人も受け入れて筆談やらしててゴタゴタしたらそれはそれで店側に何かクレーム言いそうな気がする。
コレ断ってよかったんじゃない?
ある意味特別扱いして欲しがってんのクレームした人たちじゃん。+217
-19
-
88. 匿名 2016/07/30(土) 16:19:16
>>53
乙武みたいにわざわざ階段でしか行けない店選んで運べ。
断られたらTwitterで名指しで批判。
理不尽でしょ。
店だってできることできないことあるよ。+215
-5
-
89. 匿名 2016/07/30(土) 16:20:08
>>78
普通に注文したいものと個数書いた紙渡してくれれば1秒で済むじゃん。
酔っ払って絡んでくる飲み屋の親父客よりよっぽどスムーズなんじゃないかと思う。+15
-33
-
90. 匿名 2016/07/30(土) 16:20:36
予約の段階でこんなにこじれてるなら、そりゃあ断るのも別に変じゃないのでは?
既にお店と意思疎通出来てないじゃん。
+107
-5
-
91. 匿名 2016/07/30(土) 16:23:13
こういうトピって普通の感覚の人は途中から嫌になって出てっちゃうよね。+21
-19
-
92. 匿名 2016/07/30(土) 16:23:37
>>54
障害年金でなに買ってもその子の自由じゃん。
他の書いてある内容はわからんけど、高級ブランドほかを削って買ってるんだろうし、女の子ならそりゃあおしゃれしたいでしょ。何を買うかは自由だし干渉し過ぎ+29
-50
-
93. 匿名 2016/07/30(土) 16:25:08
聴覚に障がいっていうけど、もしかしたら他にも障がいある人がいたのかもよ?聴覚障がいプラス車椅子とかだったら店側が断ってもOKだと思う。+56
-7
-
94. 匿名 2016/07/30(土) 16:27:07
障がい者大量殺害、相模原事件の容疑者はネトウヨ? 安倍首相、百田尚樹、橋下徹、Kギルバートらをフォロー|LITERA/リテラlite-ra.comYouTube「ANNnewsCH」より 相模原の障がい者施設で起きた大量殺人事件は、死者19人という戦後最悪の事態となった。しかも、容疑者は「障害者なんていなくなればいい」と供述していると伝えられており、その差別思想に基づいた残虐な行為には憤りを禁じ得ない。 ...
+8
-12
-
95. 匿名 2016/07/30(土) 16:28:47
店の対応もしょうがないとか言ってる人、障害者差別禁止法知らないの?笑
障害があるからって追い出すのは法律違反なんだよ+13
-66
-
96. 匿名 2016/07/30(土) 16:30:12
優しくしたらしたで「差別だ」って怒るんでしょ。めんどくさ。+122
-14
-
97. 匿名 2016/07/30(土) 16:30:24
事前にファックスでやり取りするか、筆談っていってもボードとか簡単にやり取りできそうだけどね
利用したいと思った側もお店に迷惑かけないようにって思ってるよ+9
-19
-
98. 匿名 2016/07/30(土) 16:30:49
意思疎通が出来ないのに、他の人と同じ扱いしろってのも無理な話。空いてる時間を聞いたり、健常者の人も一緒にいったり、障がい者側だって何かしら配慮しなきゃ。+148
-9
-
99. 匿名 2016/07/30(土) 16:32:14
手話サークルに入ってる時にさ、
『手話を学ぶ、知る』じゃなくて
『聴覚障害者の言語である手話を学ばせていただく』という姿勢でやりなさい
って言われて少し引いたなー…
手話してる人たち皆、殺伐としてたし
下手な手話で一生懸命話してるのに
ろうあ者に笑われて、なんかもう無理だった
+201
-7
-
100. 匿名 2016/07/30(土) 16:33:16
>>95
追い出してないじゃん。
予約断っただけ+97
-1
-
101. 匿名 2016/07/30(土) 16:35:13
筆談くらいしてあげればいいのに、ってろうあ者側がスケッチブックとマジック用意すればいいのに。飲食店でホワイトボードがある店なんて個人店ならまずないだろうし。筆談希望ならそれぐらいの用意しなよ。+70
-12
-
102. 匿名 2016/07/30(土) 16:37:14
結局お互いの気配りじゃないの?
お店の都合もあるし、駄目なら他のお店探すとか。
聴覚じゃなく発達障害だけど息子の通っている
特別支援級は外で食事する時は前もって
メニューをお店側に伝えたり学校の先生は
配慮してたけどね。
ただただ相手ばかりを責めてても駄目だよ。
障害者側も配慮しないと。+123
-4
-
103. 匿名 2016/07/30(土) 16:38:34
今後障害者集団が予約の連絡してきたら満員ですって断られそう。
なんか面倒だもん。+115
-5
-
104. 匿名 2016/07/30(土) 16:38:46
>>97
事前にFAXしてやり取りした結果がこれなんだからコミュニケーション取れてないよ。+68
-4
-
105. 匿名 2016/07/30(土) 16:39:23
昔は障害者=弱者だから相手の気持ちがわかる良い人に違いないっていう先入観があったけど、自己中心的で厚かましい障害者に利用された経験がある(断りにくい要求を大勢の前でされた)から店側がお客を選びたくなる気持ちがすごくわかります。
+132
-7
-
106. 匿名 2016/07/30(土) 16:39:34
最近、障害者の権利を盾にクレームつける人増えてきた様に思う。マスコミを使って大衆を味方にして一つのお店を攻撃するやり方は卑怯です。
記事を見る限りでは、お店の対応に落ち度はありません。+181
-12
-
107. 匿名 2016/07/30(土) 16:39:39
予約しようとしてるんだから何かと対処は考えれるでしょ。
あらかじめ店側の伝えたいこと紙に書いて机に置いておくとか、注文を書く紙を置いておくとか。ただ面倒くさがって優しくない店だね。+12
-31
-
108. 匿名 2016/07/30(土) 16:41:20
都合の悪い時は補聴器外したり調子悪いだの言ったりするんだよ、この人たち。+54
-20
-
109. 匿名 2016/07/30(土) 16:42:58
確かに1度断られたくらいで協会通じて抗議はないな
自分は片耳中途失聴だけど、生まれつきとか両耳の人とわかりあえる自信ない
断るときに説明はしたんだよね
それでも差別とか抗議されるのは困る
+145
-5
-
110. 匿名 2016/07/30(土) 16:44:14
無理なものは無理ってわかって欲しい。
断られたら差別された!って怒る人本当に苦手+134
-7
-
111. 匿名 2016/07/30(土) 16:45:20
例えば骨折してたら階段の上り下りがないお店を選ぶ。小さい子供がいれば大人向けのお店は避けて子供歓迎のお店に行く。
障害関係なく誰でも自分に合ったお店を選ぶのって当たり前だよ。
なんですぐ障害者だから差別された!って取るのかね。+169
-7
-
112. 匿名 2016/07/30(土) 16:45:27
90分の制限があるくらいだから、おそらく人気のお店でお客さんの数も多いんだと思う。
だから、1組のお客様に付きっきりになるような感じの接客になるのは、スタッフの人数など考えたうえで対応できないと判断したのかもしれないよ。
1組のお客様を優先して、他のお客様の接客がないがしろになってしまうことだってあり得る。
私も聴覚障害者の方の接客したことあるけど、すべて筆談となるといつもの1.5倍~2倍くらいの時間は要するよ。
一方的に店側を批判するのは違うと思う。+157
-5
-
113. 匿名 2016/07/30(土) 16:46:05
聴覚障害者だけど恥ずかしくなってきた。
何でも文句言えば対応してくれるっていう考え止めてほしい。+151
-11
-
114. 匿名 2016/07/30(土) 16:47:13
協会の人なら通訳一人くらい呼べそうだけどね
+97
-2
-
115. 匿名 2016/07/30(土) 16:47:42
自分は医療系で働いてるんだけど視覚障害者の人に通訳の方がついていないと正直大変です。つきっきりになってしまうし、相手の方もそれが当たり前というか、自分は耳が聞こえないからそれぐらいしてほしいみたいな態度なので。飲食店などではつきっきりは絶対無理だし、時間とられて他のお客様に迷惑になりかねないしね。+139
-6
-
116. 匿名 2016/07/30(土) 16:48:00
90分もあるのに時間内では難しいってそんなに筆談に時間かからないし
7人みんなじゃなくて1人が代表で筆談するならお店のスタッフ1人で対応できるだろうし、結局面倒な事はしたくなかったんだろうね+10
-49
-
117. 匿名 2016/07/30(土) 16:48:03
ある食べ放題の店で障害者手帳フリフリして怒鳴り散らしてる人いたな
バイキングで混んでて思うように食べれないって
聞いてたら心臓疾患で見た目じゃ優先されないからフリフリしたって
挙句 優先できないなら無料にしろって どこの店も障害者優先だぞって怒ってたわ~+145
-7
-
118. 匿名 2016/07/30(土) 16:50:27
私は昔飲食店に勤めていたんですが
聴覚障がい者の方が団体でよくみえてました
(8人くらいだったかなぁ)
もちろんあの頃はまだ手話ができなかったので
筆談と表情とジェスチャーで
やり取りしてなんとか乗り切っていました
たまに意志疎通がちゃんとなってなくて
冷たい方だと思ったら温かい方だったりで
そうゆう細かいオーダーミスは多少ありましたが
それ以外で大きな支障とか特になかったですし
寧ろ来て下さってありがとうございますの
気持ちでいっぱいでしたよ、毎回。
だって障がいをもっている方もみんな私達と同じ人間。
お店にいらっしゃる=いちお客様ですから。
今ではたまたま結婚した相手の両親が聴覚障がい者で
頑張って手話を覚えているところです。
なので、こうゆう障がい者を差別する記事や
ニュースを見るととても腹立たしく、とても胸が痛みます。
この間起こった殺人事件なんて特に…
+22
-73
-
119. 匿名 2016/07/30(土) 16:50:53
>>115
すみません。視覚ではなくて聴覚でしたね。打ち間違えました+23
-0
-
120. 匿名 2016/07/30(土) 16:51:08
以前同僚にろうあ者の子がいたけど、仕事がめちゃくちゃ忙しいのに雑談しに来たからちゃんとわかるように「仕事忙しいからまたあとでね」って言ったのに辞めるまで「話しかけたのに無視した」ってグチグチ言われたわ…。
空気読めないんだよ、こういう人たち。+140
-12
-
121. 匿名 2016/07/30(土) 16:51:34
突然行った訳でもなくちゃんと自分たちの事を伝えてきたんでしょ。ならいくらでも対応できんじゃん。前もってメニュー決めておいてもらうとかさ。
+6
-35
-
122. 匿名 2016/07/30(土) 16:54:00
この店の店員は日本語の読み書きが出来ないのか??
んなこたーーねーだろ+7
-47
-
123. 匿名 2016/07/30(土) 16:54:59
>>120
空気が読めないというか、ずっと優しくしてくれる人しか周りにいなかったんじゃないかな。だから後でねって言われるのに慣れてなかったのかもね。
+108
-2
-
124. 匿名 2016/07/30(土) 16:55:50
>>121
だから店側も受け入れられないって断ったんじゃん。
別にそれで終わってよくない?協会通じてまで抗議する必要無いよ。+143
-7
-
125. 匿名 2016/07/30(土) 16:56:58
ファックスが受け取れたんなら、メニューとか約束事とか事前にやり取りしたら良かったんじゃないの?
めんどくさかっただけとしか思えない。+6
-39
-
126. 匿名 2016/07/30(土) 16:57:05
断るのも優しさだと思う。接客側からしたら一度に7人もの対応無理だもの。やっぱり満足して帰っていただきたいから。+112
-6
-
127. 匿名 2016/07/30(土) 16:58:01
>>120
障害もってる人たちみんなそういう態度みたいな言い方はよくないと思う+26
-21
-
128. 匿名 2016/07/30(土) 17:00:12
市民会館でちょっとした公共の講演会をする事務局にいたんだけど、
手話通訳の斡旋してる聴覚障害協会?から
「ろうあ者が参加するかもしれないのに
手話通訳をつけないつもりか?
人権意識低すぎるだろうが」って電話かかってきて怒られた
モメるのもめんどくさいから
結局、一日手話通訳者2名つけて通訳代3万近くとられたよ。
手話通訳ってボランティアじゃなくて有償なの?
なんかちょっと強引だなーと思った…+128
-8
-
129. 匿名 2016/07/30(土) 17:00:46
なぜ協会が出てきてしかもマスコミに発表するのかが理解に苦しむわ。その7人がお店に直接文句言えばいいだけじゃない。+125
-4
-
130. 匿名 2016/07/30(土) 17:00:56
七人もそう言われたんなら誰か一人健常者を同伴しようって考え直しても良かったかもね。
冒険したかったのかな?+84
-5
-
131. 匿名 2016/07/30(土) 17:01:41
携帯ショップのときに聴覚障害者を笑顔で接客したら「俺を笑いやがってなめてんのか」って怒られた。+103
-4
-
132. 匿名 2016/07/30(土) 17:03:07
90分の時間制限があって、店員とのやりとりが必要ってことは、なんの店だろ?
飲茶とか?オーダー制のビュッフェとか?+38
-0
-
133. 匿名 2016/07/30(土) 17:03:50
>>128
うえー何そいつ。
参加するかもしれないから通訳つけろって…来なかったら無意味だよね。
自分で通訳連れて来ればいいだけじゃない?どうせいろんな手当もらってるんだからさ。+108
-8
-
134. 匿名 2016/07/30(土) 17:07:34
今年から障害者差別解消法と言うのが出来たので、障害を理由に断ってはいけないことになっている。
障害者関係者以外はほとんど知らないであろう法律だけど。
+9
-34
-
135. 匿名 2016/07/30(土) 17:08:09
聴覚障害の人接客した時、筆談でと思ったら相手が面倒くさがって「手話できる人いないのか」って聞かれた事がある。そういう人もいるから、一概に店ばかり責められないな。+137
-5
-
136. 匿名 2016/07/30(土) 17:08:41
お店の立地、入店時間、混雑具合等、制限時間が90分ってこと以外の情報がないから、一方的にどちらかを批判する気になれん。
後出しで乙武のレストラン事件みたいな事情を出されるかもしれないし。+78
-1
-
137. 匿名 2016/07/30(土) 17:11:15
病院で働いてますが、確かに聴覚障害の方と筆談はちょっと大変です。忙しい時はとくに時間がとられてしまいます。筆談しても理解してもらえない時も多々ありますし、こちらが書いてるのに自分の言うことだけをずっと言い続けてたりします。お店側の気持ちもかわらなくないですね。+122
-5
-
138. 匿名 2016/07/30(土) 17:18:21
知人に飲食店経営してる人いるけど、確かに忙しいし、
時間帯により対応難しくなるし、バイトの顔ぶれが変わると
また大変になると聞いた。
バイトを一人前に育てるのは時間がかかり、臨機応変な対応ができないと、
顧客が減るから大変だと言ってた。
そのお店もどういう判断したのか不明だけど、障がいもつ人の対応について
スタッフ同士で経営者と共通認識持った方がいいと思う。
障がい持つ人が予約入れたなら、他の予約制限するなどしてたら、
また違ってたかな。
今は効率のみ優先されるからね。マニュアル通りにいかないこともあるよ。+26
-8
-
139. 匿名 2016/07/30(土) 17:20:16
きちんとしたサービスを受けたいならば
時間正言のある店を選ぶのは控えるべきだよ。
そういう配慮は何故出来ないのか。+90
-3
-
140. 匿名 2016/07/30(土) 17:20:50
今どき筆談に紙と鉛筆って…。
スマホやタブレットPCや携帯があれば十分でしょ。+4
-35
-
141. 匿名 2016/07/30(土) 17:21:08
>>139
時間制限、でした。訂正。+13
-1
-
142. 匿名 2016/07/30(土) 17:22:13
うーん、私が客としてそのお店に行ったとして隣の席に聴覚障がい者の人たちが7人いて手話で話はきちんとしてるんだろうけど「あうー、あうー」って騒いでられたらメニュー見ずにお店出ちゃうわ…。+39
-44
-
143. 匿名 2016/07/30(土) 17:26:24
筆談ってこちらの言いたいことを一方的に紙に書いて伝えたら終わりじゃないから、ものすごく時間がかかりますよ。
食い違いがあれば、また最初から紙にかいて説明しないといけないし、会話ならニュアンスで伝わるようなことも、言葉にして書かないといけないから。
それをお店の混雑時にするとなると、店側もけっこうな負担になると思う。+106
-3
-
144. 匿名 2016/07/30(土) 17:28:17
>>133
なんかね、
「市民会館での公共の催しなのだから、ろうあ者も来場するのを想定してるのか?
そもそもそちら側が手話通訳の必要性をちゃんと把握して、先に当協会に派遣申請するのが道理だろ」
みたいな上から目線な感じでしたよ。
それで、通訳者への謝礼3万円の内訳は
その協会が派遣事務費用として半額協会が受け取ってました。
何のビジネスよ〜って思いましたね。+95
-5
-
145. 匿名 2016/07/30(土) 17:31:23
「通訳がいれば」という店側の条件提示で十分だと思うし
少なくとも他の予約を制限したり、急遽スタッフを増やす必要はないね
障害者様があふれても困るし
+86
-4
-
146. 匿名 2016/07/30(土) 17:32:44
私は家族に障害者がいましたが、筆談のやりとり面倒だったとかそういう事聞くとちょっと悲しいです。+25
-47
-
147. 匿名 2016/07/30(土) 17:35:03
>>142
それは聴覚障害者に対するあなたの偏見ではないでしょうか。+30
-18
-
148. 匿名 2016/07/30(土) 17:36:56
飲食店は慈善事業じゃない。ただでさえ人件費削ってカツカツで利益出してるのに。筆談すれば良いっていうけど、客は聴覚障害者だけじゃない。通常とは違う対応で時間とスタッフが取られて、他のお客さんからクレームきたら⁇こんな脅しまがいのクレーム入れる位だから対応にも文句言いそうだし。お店は通訳いなきゃ十分な対応が出来ないためって言ってるんだし、通訳用意できなきゃ引き下がるのが普通。お店は客を選ぶ権利があるの。最近障害者=どこでも自分達に合わせて特別対応してもらって当たり前ってのが多い。しかも無料で。こういった対応はお互いが配慮し合ってこそ成り立つのに、いつも叩かれるのは健常者側。逆差別だと思う。+142
-6
-
149. 匿名 2016/07/30(土) 17:38:16
>>117
ダサw
障害者手帳を警察手帳か免罪符か何かと勘違いしてるんじゃね?w+63
-4
-
150. 匿名 2016/07/30(土) 17:40:06
>>11
そんなことない。
いきなりくるならまだしも、予約いれてるなら
来る前に説明を紙に書いて対応できたよ。
それに、難聴の方も丸腰でこない。
お店に行くなら、紙に色々書いていくよ。
だから、聴覚障害だからと言って断るのは差別だよ。お店をやるなら、どんなお客様もくるし。+12
-42
-
151. 匿名 2016/07/30(土) 17:40:17
ここにいるみんな耳が聞こえなくなれば良い+15
-56
-
152. 匿名 2016/07/30(土) 17:42:05
>>144
弱者を食い物にして恫喝とピンハネでホクホクなんだろうなー+49
-1
-
153. 匿名 2016/07/30(土) 17:42:35
>>146
面倒や差別じゃないんですよ。
ただやはり、筆談やジェスチャーを交えての会話などは、普段から慣れてないと大変なことだという認識は持っててほしいです。
+94
-2
-
154. 匿名 2016/07/30(土) 17:46:50
行政機関で拒否されたならまだしも民間の会社なんだから拒否する自由もあるでしょ。
そもそも頭ごなしに拒否してるわけでも無く、通訳者を連れてくれば良いと言っているのにその条件を飲まずに抗議って・・・
この障害者の方達は自分の条件だけは通して、店の条件には応じない姿勢なの?+120
-3
-
155. 匿名 2016/07/30(土) 17:47:05
今接客って人出不足だからたとえバカッターみたいなのでも来てくれるだけでもありがたいんだよね…(もちろんバカッターしたらクビだけど、面接じゃわかんないしね)。飲食店は特にいないみたい。だから手話できる人間を用意しろって言われても困る。筆談にしろ「これなんて読むの?」ってくらい字が汚い人もいるしね。急いで書いたら本当に読めないよ。+46
-1
-
156. 匿名 2016/07/30(土) 17:48:36
手話サークルに入ってたけど
優しいおじさんやおばさんのろうあ者とか人柄が良い人たくさんいました。
逆に、頭おかしいやろ…って常識ないろうあ者や健聴者へのクレーマーもいましたね。
障害あっても人柄はそれぞれです。
私はろうあ者よりも、主婦の手話通訳者のほうが怖かったです。
いつも通訳とろうあ者間のイザコザが耐えず、嫌気がさして辞めましたけど笑
そういうの見てきたせいか、正直もう聴覚障害者関係はあまり関わりたくないですね
ろうあの優しいおばさん達にはまた会いたいけど+65
-7
-
157. 匿名 2016/07/30(土) 17:59:44
日本は素晴らしいみたいなテレビ番組増えてるけど全くそんな事ないよね
実際は余裕がないと思う+45
-4
-
158. 匿名 2016/07/30(土) 18:00:24
>>156追記
優しいろうあのおばさんは、手話はゆっくりゆっくり覚えれば良いよ^ ^って励ましてくれましたし
美味しいご飯のレシピ教えてくれたりして
明るくて朗らかなおばさんが多かったです。
だから、ろうあ者は嫌いにはなれないけど…、
一部の人権人権うるさい常識ないろうあ者と
自己顕示欲の塊みたいな主婦の手話通訳者の利権みたいなわけ分からない団体にはウンザリです。
+67
-4
-
159. 匿名 2016/07/30(土) 18:05:16
情報が少なすぎてなんとも言えないね。+23
-2
-
160. 匿名 2016/07/30(土) 18:07:44
>>85
そうじゃなく、わからないだろうという考えで本人の目の前で悪口をやっているのがなんかなぁ・・・となるんです。
目の前でクスクスヒソヒソ悪口を言っているのと同じです。
+65
-1
-
161. 匿名 2016/07/30(土) 18:12:09
>>99
それひどいね。手話通訳者がいないと健常者と意思疎通取れないのに。
障害者だから優遇されて当たり前、偉そうにしたって構わないとでも思ってるのかな。
やっぱり差別を生んでるのは少なからず障害者の方だったりするよね。そうしないと優遇されないからね。+65
-4
-
162. 匿名 2016/07/30(土) 18:13:42
入店しても手話出来なくて対応できないからでしょ?普通じゃないの?+49
-2
-
163. 匿名 2016/07/30(土) 18:15:18
尼崎だから、、、+3
-19
-
164. 匿名 2016/07/30(土) 18:18:09
とりあえずFAXの内容を全部出そうか。
やりとりが分からないと何ともいえない。
私は断られたらさっさと次探してる、 人や店にそこまで期待してない。+62
-0
-
165. 匿名 2016/07/30(土) 18:23:03
以前販売の仕事をしていましたが、聴覚障害者の方の接客ではスタッフ1人が1時間以上付きっきりになりました。
筆談でのやり取りは凄く時間が掛かります。
聴覚障害者1人の接客でこの状態だったので、7人となるとお店側はその日店員を増やす特別対応を取らないと対応できません。
ギリギリの人数でお店を運営していたら面倒なのではなく現実的に無理なんだと思います。+106
-2
-
166. 匿名 2016/07/30(土) 18:24:07
自分の家族や身内に障害者がいるといないのとでは、きっと考え方もまた違いますよね
+32
-8
-
167. 匿名 2016/07/30(土) 18:40:29
なんかさ、ここ見ると障害者は健常者のお世話になってるんだから底辺の生活してろって思ってる人が結構いるんだなって思った。
若い女の子がブランド品持ってるだけで叩かれるなんて…
障害者年金もらってるんだから、っていう人で行政からの手当全く受けたことなくて今後も絶対受取りませんって人は何人いるんだろう。
社会の邪魔だと思ってるんなら、あの殺人犯と思想的には変わらないなって…怖いね。+23
-59
-
168. 匿名 2016/07/30(土) 18:40:46
>>148
そういう考えだから、こうやってクレーム付けられるの。
それは逆差別ではない。
健常者のエゴです。
障害者お断り。は、できないのだから。
ならばお店としてどうするかを、きちんと考えなきゃ。
この店はそれを怠ったから、客を怒らせた。
意識が素人なんじゃ、商売なんかするもんじゃないよ。
どの道潰れるけどね。+12
-54
-
169. 匿名 2016/07/30(土) 18:41:11
通訳のいない、外国人御一行様の対応したことあるけど、筆談も勿論出来ないし英語圏の人でも無くて大変だったw
けど、より濃密なコミュニケーションになった気がする。
やっぱ、やってみなきゃ対応方法も生まれないし、筆談出来るんだから予約日前にある程度準備出来ると思う。
マニュアル通りのところか、柔軟な対応が苦手なタイプの店だったんだろうね。+28
-24
-
170. 匿名 2016/07/30(土) 18:43:51
お店事情で対応出来ない場合も多いにあると思う。
断り方が下手だったんだろうね。
予約でいっぱいですとかでいいから、相手が不快にならないよう断るべきだった。+44
-3
-
171. 匿名 2016/07/30(土) 18:46:28
>>168
うーん、人気のお店だから90分の時間制限あるんだろうし潰れないと思うけど…
障害者だから断ったのではなくて、通訳してくれる方がいないととか予約時に提案してるなら差別ではないと思う。そもそも障害がなくても予約の段階でお互いの意見や条件が合わなければ断られるのはふつうの事だし。
+74
-1
-
172. 匿名 2016/07/30(土) 18:50:11
>>165
販売と飲食店では、対応が違うと思います。確かに販売での商品説明を筆談は大変でしょう。
両方経験してますが、飲食店でお客様と関わるのはオーダー取るときが主ですよね。
そこはメニュー見て、書いて貰えばいいし、つきっきりでお世話する必要は無いはず。
お品書きの説明が必要なら、作ればいいと思う。
聴覚障害者の方たちを迎え入れるに当たって、どう対応したらいいか想像が付かなかったから断っただけだと思います。+13
-23
-
173. 匿名 2016/07/30(土) 18:53:18
店員、日本語書けない中国人とかが多いとかかもよ。+49
-6
-
174. 匿名 2016/07/30(土) 18:53:57
>>172
お品書きの説明を作るのもコストがかかるし、 ぎりぎりでやってる飲食店にそこまで求めるのも大変だと思うけどなーそれこそ潰れちゃうのでは
バイトも飲食店はたいていは低賃金できつくて避けられる傾向にあるわけだし
+35
-6
-
175. 匿名 2016/07/30(土) 18:57:13
>>99
少なからずそういう事はありそう。
なんだかんだ、障がい者の方々は守られて気を使われて来ていて、差別に敏感になってる。
健常者でもよくあるような、予約断られるとかを大きく取って問題にしてしまう。
前に、障がい者の方の講演で「頑張って下さいってよく言われるけど、何を頑張ればいいの?って感じです。」みたいな事を言っていて、相手の善意は受け取って貰えないのか...と思いました。
お互いを思いやれる世の中になって欲しいですね。+57
-6
-
176. 匿名 2016/07/30(土) 18:57:16
筆談してもらって当たり前、90分の時間制限を過ぎても大目に見てもらって当たり前、この日くらいはアルバイトを増やしてもらって当たり前、という気持ちが障害者側にもあったんじゃないの?
憤ったり抗議文を送ったりする前に障害者側も時間制限のないお店を選んだり、誰か1人でも健常者を連れていくなり、お互いの妥協点を見つけようとすれば良かったのでは。
お店の状況がわからないからなんともだけど、障害者側が意見を主張する権利があるように、お店側にも意見を主張する権利があると思うんだけどなぁ。+104
-9
-
177. 匿名 2016/07/30(土) 18:59:59
そうか、ガルちゃん民は障害者嫌いな方が多いのね。
ここまで読んでモヤモヤしていたんだけど、理由が解ってスッキリしました。
+13
-38
-
178. 匿名 2016/07/30(土) 19:01:14
個人経営店なのかチェーン店なのか わからないから何とも言えない。
どちらにしても筆談応答は時間や客入りに余裕がないとお店側は厳しそうだね。+39
-2
-
179. 匿名 2016/07/30(土) 19:02:55
記事読む限りだと、ろうあ者の方々は別な店予約して揉めて無いみたいだし、もしかしたらちょっとした愚痴程度に協会の人に言ったら大問題になったとも読める。
過剰に障がい者を守ろうとして、時にクレーマーのようになってしまう人もいるからね。+77
-2
-
180. 匿名 2016/07/30(土) 19:08:02
手話できなくても、ゆっくりはっきりしゃべれば
口の動きで読んでくれるよ。
それに筆談で捕捉すれば問題ないんじゃないのかな。+15
-24
-
181. 匿名 2016/07/30(土) 19:15:28
>>128>>144
NHKみたい+2
-0
-
182. 匿名 2016/07/30(土) 19:32:12
>>54
生活保護じゃないんだから、
障害年金でブランド品買っても問題なくない?+13
-27
-
183. 匿名 2016/07/30(土) 19:46:32
昔、急性喉頭炎て言うのになって2日間くらい全く声が出なかったんだけど、多くの店では筆談で快く接客してくれたよ
でもマックの店員だけは物凄く冷たかった
声が出ないからメニューを指差して注文しようと思ったんだけど
「ちゃんと口で言えよ」
と言わんばかりに
「なんですか?これがいいんですか?」
って大声で言われてとても嫌な気分になった
+35
-8
-
184. 匿名 2016/07/30(土) 19:55:00
私もお店というのは、店の都合で出禁にする権利を持ってると思う。
利益にならない客まで入れんでいい。
+61
-10
-
185. 匿名 2016/07/30(土) 20:02:52
客商売がお客様を断っちゃダメだよ~‼
マナーを守れないお客様以外は、どんな方々にもちゃんとサービスを提供するのが日本の店のいいところなのに…
そこの店長、厳重注意だな。
店名出たら、客足遠のくぞ~+8
-58
-
186. 匿名 2016/07/30(土) 20:09:21
>>184
じゃああなたと同じ考えの店主は看板にデカデカと障害者お断りって表明してみればいいんじゃない?
自分は>>1のお店ぜひ知りたいけどね
何があっても絶対利用したくないから+10
-40
-
187. 匿名 2016/07/30(土) 20:12:58
>>176
え~‼
すごいね
あなたまさか接客業じゃないよね?
筆談で時間取ると思うなら、紙とペン予め渡しておくとか、色々機転は利かせられるんじゃないの?
高校生のバイトじゃあるまいし+8
-44
-
188. 匿名 2016/07/30(土) 20:17:53
ちょっと話ズレるけども。
会社に障がい者枠で入った耳の不自由な人がいる。とても一生懸命な人だけど、やっぱりコミュニケーションが難しくて、イライラしてしまうことがある。そんな自分に落ち込むこともある。
なかなか難しいなぁと実感する毎日です。+51
-7
-
189. 匿名 2016/07/30(土) 20:18:18
筆談たって注文のメニュー書いてもらうくらいじゃん。
面倒だからでしかないよね。+16
-29
-
190. 匿名 2016/07/30(土) 20:21:01
仲の良い友達の旦那さんが聞こえない、話せない人だから特に差別の感情は持った事ないけど、今ってネットですぐ拡まるのわかってるのに怖いね。これは飲食店が気の毒と思ってしまう+70
-3
-
191. 匿名 2016/07/30(土) 20:23:58
普通に筆談すりゃ済む話だったんじゃないの?
そんな難しい事?
自分も接客業やっててたまに聴覚障がいのあるお客様がいらっしゃるけど、こちらとしては筆談を使うってだけで他のお客様と同じ事するだけだけどね
+18
-37
-
192. 匿名 2016/07/30(土) 20:27:10
>>6
飲食店でバイトしてたけど、手話できるスタッフいなくても対応してたよ。
筆談なり指差しなり、伝えようとしている言葉を聞き取ろうとするのは難しい事じゃないよ。+16
-21
-
193. 匿名 2016/07/30(土) 20:29:03
ファミレスのような形式の店で断られたというなら、店がひどいと思う
90分の時間制限のある店とは何の店だったんだろう。7人もの人数に筆談では対応しきれないような店なら仕方ないかな
食べ放題飲み放題とか?うーん…+18
-2
-
194. 匿名 2016/07/30(土) 21:03:24
障害者ってほんとワガママで困る。
会社に聴覚障害者いるけど、暇すぎていつも新聞読んでるかぼーっとしてるだけなのに、雑用頼むと「今忙しいからできない」だって。
自分が雑用要因で雇われてること忘れてる。
こんなのがいるから障害者の印象悪くなって差別と偏見を生むんだ。+80
-15
-
195. 匿名 2016/07/30(土) 21:22:14
そういうお客さんのために、パソコンでわかりやすい説明文作っておけばいいじゃん!
そして、メニューを指差し確認しながらの接客くらいできるでしょ?+4
-36
-
196. 匿名 2016/07/30(土) 21:30:31
そうかー、みんな、自分や自分の家族が障害者になったら、混んでるような人気の店には行かないってことね。お店に手間かけちゃうもんね。
お店を擁護する意見が多いってことは、そう思ってる人が多いんだろうから、ネットで拡まっても問題ないんじゃない?
紛らわしいから、店の前にも「障害者には対応できません」と堂々と書いといてね。
+13
-39
-
197. 匿名 2016/07/30(土) 21:31:15
協会通して抗議とか
解放同盟と変わらんやんか。+49
-3
-
198. 匿名 2016/07/30(土) 21:33:37
>>67
妊婦さんや、障がい者、お年寄り、乳児、幼児たちを
当然のように特別扱い‥しろ!みたいな人が増えて大変なんだよね
お互いの大変さに気を配れる人なら障害者・健常者に関わらず普通に生活できるけど
あなたみたいな人の方が権利の主張ばかりで相手のことを考えられないんじゃない?
+44
-4
-
199. 匿名 2016/07/30(土) 21:33:47
>>194
障害者のイメージってどうならいいの?
+2
-10
-
200. 匿名 2016/07/30(土) 21:37:24
>>99
それはひどいですね…
確かに上目線の人もいます…そんな人ばっかりではないのですが…
同じろうの人として恥ずかしいですごめんなさい。+20
-3
-
201. 匿名 2016/07/30(土) 21:58:17
この店の店員文盲じゃなかろうに...
えっバイキングってろうあ者行っちゃだめなの?+10
-38
-
202. 匿名 2016/07/30(土) 22:09:11
>>194
雑用要因で雇われてるって、それは十分差別的な発言だと思いますよ+7
-33
-
203. 匿名 2016/07/30(土) 22:26:26
こういうことしたら今後障害者の予約は満席ってことにして断ろう、って他の店もなるんじゃない。協会とか通してきて抗議されたらめんどくさいし。結局自分らで自分らの首絞めてる。+72
-7
-
204. 匿名 2016/07/30(土) 22:29:51
>>196
なんか嫌味のように書いてるけど、お店を擁護してる意見の人なら普通に行かない人の方が多数だと思うけど
あと混んでる店に行って、対応が難しいと言われてるのに自分たちが勝手にうまくいくだろうと思い込んでる対策を押し付けて入店させろ!という人は障害とか関係なく少ないと思う+49
-5
-
205. 匿名 2016/07/30(土) 22:34:37
ここの人たちは障害者差別解消法が
4月に施行されたことを知らないんですか?
障害者だからという入店拒否は
法律違反なんですよ
店名晒されて潰されるレベル+13
-45
-
206. 匿名 2016/07/30(土) 22:39:18
「お客様は神様です」なんて間違った解釈で広まった言葉で誤解してる人多いけど
お店側が無理だ、って思った客をお断りすることは普通にできるし当然の権利です。
普段から便宜を図ってもらうことに慣れきってて、断られてびっくりしたんでしょうね。
お店の都合は考えず、入店させてもらって当然と言わんばかりの、
この抗議のほうがよほど恥ずかしいことのように感じます。+101
-11
-
207. 匿名 2016/07/30(土) 22:50:29
>>26
>>「障害があっても前向きに暮らせる社会」
障害者だけど、障害者が前向きに暮らせる社会なんて
そんな24時間テレビみたいなこと望んでないよ。笑
障害者も「普通に」存在できる社会になればいいとは思うけど。
たぶん>>26みたいな考えの人って「普通に」の意味わかんないんだろうな。+26
-5
-
208. 匿名 2016/07/30(土) 22:50:39
介護職員です。
勉強中ですが、もっともっと
力になれるよう頑張りたいです。
聴覚、視覚障碍の方達が楽に生活できるように。+19
-11
-
209. 匿名 2016/07/30(土) 22:51:15
バイキングの時間がなくなるくらい筆談するの?
長くて五分あれば終わると思うんだけど。
まさか30分くらいずっと筆談しないといけないシステムとか?
んなわけあるかい!!!!!!+15
-37
-
210. 匿名 2016/07/30(土) 22:54:57
飲食店で、バイキングなんでしょ?
何をそんなに筆談することがあるんだろう(笑)
+21
-19
-
211. 匿名 2016/07/30(土) 22:57:36
ドレスコードで追い出すのも一見さんお断りも日本全国やってるのに
十分なサービスができないからって断るのが駄目な理由がわからない+82
-6
-
212. 匿名 2016/07/30(土) 23:09:59
乙武の件では完全に騙されてたから、軽はずみにはお店を批判できなくなった。この件は額面通り受け取って良いのかしらん。+50
-2
-
213. 匿名 2016/07/30(土) 23:16:34
>>205
確かに法律違反ですが、罰則規定はありません。
お店が潰されるレベルの話でもありません。+43
-3
-
214. 匿名 2016/07/30(土) 23:18:30
「お店の従業員が日本人じゃないので筆談は無理」だったら納得だけどね。+17
-6
-
215. 匿名 2016/07/30(土) 23:19:06
筆談で対応すれば良いのにって簡単に言うけれど、友達同士の筆談やネットでのやり取りと違って、直接対面してのお客様相手の筆談はものすごく面倒くさいです。
口頭で伝えるより丁寧な言い回しで書かなきゃいけないし。
質問の答えは勿論、合図の仕方やら考えて、それを紙に書いて伝えて了承を得て…ってのを繰り返すんですよ。
時間制限のある飲食店なら断っても仕方ないと思います。+69
-8
-
216. 匿名 2016/07/30(土) 23:42:22
どっちの言い分もあるんだろうけど、お店の側が聴覚障害者を受け入れる対応が不十分だったという事しか分からないよ
クレームを恐れるあまりに態度を硬化させてしまったのだろうか?+6
-12
-
217. 匿名 2016/07/30(土) 23:50:42
結局来たとしてもクレームになった気がする…+51
-4
-
218. 匿名 2016/07/30(土) 23:55:28
時間制限があるから、バイキング形式の食事を思い浮かべがちだけど、もし一人一人注文するような普通のレストランや居酒屋みたいな店なら物凄く大変だと思う。
通訳がいない中、7人の聴覚障害者の方全員に一人一人筆談でやりとりしてメニュー聞いて、食事をお出しする時も一品一品筆談しなきゃいけないわけだし。
それを忙しい時間帯にお願いするのはちょっと厳しくない?
+51
-3
-
219. 匿名 2016/07/31(日) 00:05:57
>>85
聴覚障害者の前で耳が聞こえないだろうからって悪口言ったらすごい騒ぐじゃん。
聴覚障害者が周りは手話分からないだろうからって悪口言うのはいいんだ。笑
障害者に頑張れって言っちゃいけません、障害者に頑張れませんって言っちゃいけません、みたいな矛盾を感じる。
障害者だけじゃなくて健常者にも"個性"があるんですよ。
障害者は他害も個性で済まされて、健常者は出来ないことを出来ないと言うだけで無能だのゆとりだの言われるなんて障害者本人や支援者が嫌われようとしてるだけじゃん。
あのね、障害者は当然生きる権利も幸福追求の権利もあるよ。社会が守るべきだよ、国ってそういうもんだし。
ただ逆差別や我儘はやめてねって話なのにそんなに難しいかな。
+45
-3
-
220. 匿名 2016/07/31(日) 01:00:59
今日、右半身麻痺(歩ける)の父をつれて、かごのやいったけど、座敷(椅子とテーブル)に案内されるし、靴脱ぐのに、適当な高さの椅子が置いてあるわけじゃない。カレースプーンくださいといったら、茶碗蒸しのスプーンがくる。
ワゴンとお店の人が走り回る。
すいませんといっても、インカムつけてて気づかない。(笑)これ客のこえ聞かずになにしてるの?ってほんとに腹が立った!
すべてお店の都合で、客が動く世の中ですよ。障害者だけじゃないよ!
お店の人はそこまで見れてないし、付き添いなしじゃ無理だと思う。+16
-23
-
221. 匿名 2016/07/31(日) 01:40:31
昔ケータイショップの店員してたけど、
筆談大変だったなぁ、、
何時間もかかった。
説明すること多すぎるし、 口だとサラッと言うことも書くと重大な感じになるし
ぐったりするレベルだった
飲食店で注文とるくらい
すぐやん!
お客様からお金もらって成り立ってるのに
そんな理由で客をえらぶなよ+16
-34
-
222. 匿名 2016/07/31(日) 01:49:26
>>95
知らないんだよ
ここで障がい者差別発言を平気でしてる人達は、社会の動きにも無関心で、ジャニとか誰が離婚とか結婚とかくだらん番組の実況とかそんな事にしか興味が無い人達なんだって
+12
-27
-
223. 匿名 2016/07/31(日) 01:56:50
バイキングの説明って言っても、最初に聞けばあとはそんな質問することもないよね?
予約時にわかっていれば、事前に説明文準備しておけばいいことだし。
お店側も、障害者と接するのが初めてで、どう対応していいかわからず、考えるのもめんどうだから断ったんだろうね。
まわりに障がい者がいて慣れてれば、きっとそんなに構えることもなかったと思う。
+8
-14
-
224. 匿名 2016/07/31(日) 02:05:06
>>218
メニューがあるなら指さし確認で大丈夫だよ。
私も聴覚障害の方接客したことあるけど、目線や表情で伝わったかわかるし、相手は多少口の動きも読んでくれるから、そこまで大変じゃない。
それより視覚障害の方が大変だった。
事前に「点字メニューありますか?」と電話がきたけど、
無いけどスタッフが対応しますよ、答えた。
でも、よく考えたらメニュー全部読まないといけない。
まぁお客さんも気を使ってか、お皿ひとつの料理(丼ものとかパスタとか)でおすすめ1つ、というオーダーをしてくれたから、結果そんなに大変じゃなかったけど。
+32
-2
-
225. 匿名 2016/07/31(日) 02:11:21
>>219
聴覚障害者の悪口、あなたが今ここで言ってるよね?
自分は言っておいて聾者が言うのは駄目なんだww
すごい理屈だね
差別って言葉の意味分かってる?ww
逆差別って何よ?
差別をしてるのはこの店やあなたみたいな人だよ
あなたが言う健常者に"個性"があるように、障がい者だってそれぞれ個性もあるし障害の種類だって様々なのに全部ひっくるめて「障害者は他害も個性で済まされて」って何?
聴覚障害者による他害ってどんな事か教えてほしいなぁ+6
-21
-
226. 匿名 2016/07/31(日) 02:17:14
>>211
十分なサービスができないってのは建前で、単なる障がい者差別だからだよ+8
-20
-
227. 匿名 2016/07/31(日) 02:23:47
オーダー取るのそんなに難しい?どれだけ仕事できない奴が集まってんだよその店www+15
-26
-
228. 匿名 2016/07/31(日) 02:31:54
>>213
それは、その情報を知った客側の判断です。
手間がかかるからと、障害者を断る店。←事実でしょ。
「対応が難しく、失礼があってはいけないので」という理由が店として正当なら、あとは客の判断に任せてはいかが?
+3
-15
-
229. 匿名 2016/07/31(日) 02:37:34
>>206
客を断る事が店側の当然の権利だとして、権利の行使には当然法の遵守と言う義務も生じる訳ですよ。
直前の障害者差別解消法という書き込みも読めなく、社会の動きにも無関心なあなたのほうが余程恥ずかしいと思います。+3
-13
-
230. 匿名 2016/07/31(日) 02:44:49
トラブルが嫌なんだからお店が断る権利もあるでしょう!
障害者は優遇されないと差別だとすぐ騒ぐ。
黙って別の店に行けば済む話なのに。
+44
-6
-
231. 匿名 2016/07/31(日) 02:48:35
>>205
障がい者差別解消法について質問なんだけど
実施に伴う負担が過重でないときは合理的配慮を、とあるんだけど今回の場合筆談するのは負担過重と捉えられないのかな?
体制が整ってないことも過重の要件に入るようだけど
あと説明義務も一応この店は果たしていると思うし、他の配慮(通訳)も検討してるからいいんじゃないのかな?
一応ただの質問だからあんまり怒らないでね~+22
-0
-
232. 匿名 2016/07/31(日) 02:51:27
でもお店側が充分なサービスを提供出来ないと判断したら断るのもありだと思う
がっかりするとは思うけどクレーム入れる程悪いこととは思えないけどな+28
-1
-
233. 匿名 2016/07/31(日) 03:32:59
お店側だけに負担を求めてたら潰れちゃうんじゃ。。。?ボランティアの通訳さんみたいな人がついたりできないの?その協会から一人くらいつけてくれたらいいのにね。
それならみんな手話でパーッとその人に伝えてその方がさくっと注文できるし。皆気持ちよく食事できる+29
-4
-
234. 匿名 2016/07/31(日) 03:33:47
>>23そんな権利を主張する店は遅かれ早かれ潰れるけどね+1
-17
-
235. 匿名 2016/07/31(日) 03:49:00
>>188
耳が不自由じゃないあなたの仕事ぶりに
イライラしてる人もいるかもよ。
+6
-15
-
236. 匿名 2016/07/31(日) 04:30:40
90分制限ってことは、食べ放題?なんも予約なんかせずに行けばいいのに…。
+4
-12
-
237. 匿名 2016/07/31(日) 04:34:14
視聴覚障のお客様よく来ますが迷惑って思った事ないけどな。。。皆、優しく対応してる。こんな事があるのは悲しい。+15
-16
-
238. 匿名 2016/07/31(日) 04:41:10
>>237
迷惑なんて言ってないよ、少なくともこの店は
自分の店では対応が難しいから、失礼にあたるかもしれないからと言っている
その考えの結果予約を断ることが正しいかは賛否あるだろうけど言葉をなんでも悪い方にとらえ過ぎだよね
健常者、障害者ともに+27
-3
-
239. 匿名 2016/07/31(日) 05:28:51
>>194
雑用要員呼ばわりwww障害者からしたらあんたの方が雑用だよwww助成金貰っている立場でよくそんなん言えるねwwwあんたがそうやって見下してるのが手に取るように分かるからその障害者も雑用やってくれないんだよ
あんただって誰かに見下されたらやりたくないでしょ?見下し人間の為に何かをやるのを。
見下しは辞めたら?障害者は一生懸命社会の役に立ってるよwww私の知り合いがそんなだからね、健常者よりも仕事が出来るし真面目。
だからこそ周りの健常者にイジメられてるけどさ。+4
-24
-
240. 匿名 2016/07/31(日) 05:46:53
差別するわけじゃないけど聴覚障害の人って気が強い人多いよね。
喋れないぶん自己主張しないと生活できないからだろうけど、そこが健常者には理解しにくいから、初めて聴覚障害の方と接するとびっくりするよ。+30
-5
-
241. 匿名 2016/07/31(日) 06:52:31
親が聴覚障害だからこの話は気分が悪い。
聴覚障害者って見た感じはふつうだから分かりにくいし、めんどくさいかもしれないけど、そう言われて断られたらどうしようもできない+6
-23
-
242. 匿名 2016/07/31(日) 07:00:49
>>240
貴女の言い分だと健常者は気が強く自己主張しても何とも思わないし気にならないけど障害者が気が強く自己主張したら気分悪くなる、という風に取れるよ。
+9
-10
-
243. 匿名 2016/07/31(日) 07:12:20
大手飲食チェーンなら対応してほしいけど、、
実際問題地元の小さいお店だとむずかしい場面あるよね。+20
-2
-
244. 匿名 2016/07/31(日) 07:26:44
身近に障害ある人いないと対応するのに不安はあるよ、やっぱり。何かあったらどうしようとか
ヘルプマークや補助犬みたいに社会的に理解が広がると良いと思うけど
その前にマスコミ使って恫喝まがいのクレームなんかしてたらますます腫れ物扱いになって相互理解は難しいだろうし「平等な社会」なんて絶対無理
店側は通訳つけてくれたらって意見提示している訳だし、それに対して差別だ!入店拒否だ!て大騒ぎされたらもう何も言えないよね。+25
-1
-
245. 匿名 2016/07/31(日) 07:57:28
外国人は日本語よめなくともよく、聞き取れなく、話せないでも断られない、日本人差別。+7
-3
-
246. 匿名 2016/07/31(日) 08:02:36
>>242
だって本当ビビるくらい気が強いじゃん。
怖いよ。+15
-5
-
247. 匿名 2016/07/31(日) 08:12:32
>>242
最悪、気の強い健常者になら言い返しても許されるけど、気の強い障害者に言い返したら差別扱いなんでしょ?+24
-3
-
248. 匿名 2016/07/31(日) 08:24:18
身内か知り合いの健常者についてきてもらえば済む話じゃないの?
友達で難聴になった子いるけどケーキバイキングとかよく誘ってくるよ?+23
-1
-
249. 匿名 2016/07/31(日) 09:11:31
大手のチェーン居酒屋ですよ。
これまで別の支店あちこちでは、
入店ができ、問題なかったのにです。
協会の人が尼崎の店長に話し合いするために
直接会いに行くと、横暴な態度だったそうです。
それがきっかけで、抗議されたのではないかと思います。
聴覚障害者といっても、千差万別ですし、
みんな自己中でわがままな人ばかりではないし、
誤解されやすい部分もあるということを、
理解してほしいです!
+10
-14
-
250. 匿名 2016/07/31(日) 09:15:52
店はボランティアで飯出してるんじゃ無いんだよ
特定の客につきっきりになると、他のお客さんにも迷惑かかるし、サービスの質も低下する
忙しい時間帯に大勢で行ったら入店を断られることがあるけど、それはみんな了承するでしょ?
なんで障害者の人は全て受け入れなければならないの?+19
-9
-
251. 匿名 2016/07/31(日) 09:18:40
人数にもよるけど、数人いたら、声で話せる人もいるし、読話できる人もいる。
聴こえには重い、軽いがあるから、来た人全員が、コミュニケーションできないなんてほとんどない。
乏しい想像力で心配してあげなくても、ちゃんとスキルもってるから、断わる程のことでもないのに。
筆談は、店が聞きたいことがある場合だけ。
「鍋の〆、おじやとラーメンがありますが?どちらにします」とか?ジェスチャーの才能ゼロの店員なら難しいかもしれないからね。
メニュー表の注文なんて、指さしでできるよ。
皆さん、外国に行って言葉が通じなくても注文できるでしょう?それに、通じることを期待して行かないでしょう?
入店すら拒否ってね。
ただ、マナーが悪い場合はある。
マナーについての注意なら、聾の人はきちんと受け止めるべき。
頑固で聞き入れない人が多いんだよね。+16
-18
-
252. 匿名 2016/07/31(日) 09:27:10
これじゃせっかくの食事が残念ですね・・
団体の糞じじいがすぐ抗議とか始まるからいけないんでしょ。受け入れてくれるお店を変えれば良かったのでは?お店の都合だってあるでしょ。安い賃金で少ない人数で回してるんだから・・+26
-4
-
253. 匿名 2016/07/31(日) 09:34:48
これだから障害者様は無理。
クレーマーと同じ。+39
-12
-
254. 匿名 2016/07/31(日) 09:43:01
態度の悪い人はいるわけで。
聴覚障害を振りかざして、権利権利と偉そうにしている人もいるし、そうじゃない人もいる。
決めつけられないので、自分が出会った人を見て判断したら良いと思います。
でも、入店拒否があったら協会に言えば抗議してくれるって感じは、いま流行っているみたいです。+37
-2
-
255. 匿名 2016/07/31(日) 11:14:41
気持ち悪い団体だな
何でも優遇されると思うなよ
世間はお前らの母親じゃないんだよ+32
-5
-
256. 匿名 2016/07/31(日) 11:31:54
店の擁護する奴は優しさの欠片もないんだろう。+7
-21
-
257. 匿名 2016/07/31(日) 11:32:19
しょーがいしゃ様には配慮(笑)が必要なんでしょ
逆差別を強要するような社会とか+20
-2
-
258. 匿名 2016/07/31(日) 11:43:42
予約の電話がきた時点で諦めて受け入れるしかないよ。槍玉にされるんだから。
選ばれちゃったお店はかわいそうだけど仕方ないね。+13
-3
-
259. 匿名 2016/07/31(日) 11:45:52
わきまえろよ。
だから俺が楽にしてやるよっていう悪魔みたいな正義が生まれてしまうのよ。+18
-7
-
260. 匿名 2016/07/31(日) 11:47:59
障害者保護法ができていっそう
障害者団体の一部が調子づいていて、
「障害者は守られて当然!優しくない社会はとことん叩く!」って空気になりつつあると感じる
逆差別化してる現状、ほんとに障害者たちが望んでることなのか疑問だわ
+23
-3
-
261. 匿名 2016/07/31(日) 11:55:10
>>256
予約うけたくせに、お客さんをぞんざいにあつかったなら非難を受けるべきだけれど、予約電話の時点で断っているんだよ?うちの店では対応出来ませんって。どんなに求められても出来ないものは出来ないでしょ?
時間も人手も限られてる。通常の接客で対応不可能な場合は、お店側にだって断る権利はあるはずなのに。
遊びで働いてる訳じゃないし、ボランティアで商売してる訳じゃないんだよ。+31
-1
-
262. 匿名 2016/07/31(日) 12:09:04
こんな話聞いたことないしこんな差別する店だって知ったら絶対に行かないわ。+7
-19
-
263. 匿名 2016/07/31(日) 12:10:37
保護法とか面倒くさ…
絶対調子乗るじゃん。
万一選ばれちゃったお店の人は満席ですで断るのが一番だね。+18
-3
-
264. 匿名 2016/07/31(日) 12:14:09
差別という言葉を駆使して何が何でも自分の望みを捩じ込もうとする人には呆れる。
+20
-0
-
265. 匿名 2016/07/31(日) 12:56:57
障碍者の受け入れ態勢が整ってない所だから仕方なくない?公的な施設じゃあるまいし。
筆談くらい・・・って言うけど、お店側が普段の混み具合とか人員数と照らし合わせて
難しいって言われたら諦めるしかないよ。何かトラブルがあって怪我とかしたらお店の責任になるし。
それに、サービスをする側が言うならともかく、
サービスを受ける側が「それくらい・・・」って言うのは違うんじゃない?
何でもかんでも受け入れてたら、車椅子の人が登山したいって言ったら、
皆で頂上まで運んであげないといけなくなっちゃうよ。+27
-3
-
266. 匿名 2016/07/31(日) 13:13:31
無理とか対応する気がないなら、始めから『障害者お断り』と看板上げとけ。
だけど、それはイメージ悪くなるし社会的にも許されないからやらないんでしょ?
イメージは欲しいが対応する気はない店って事ですよ。+4
-17
-
267. 匿名 2016/07/31(日) 13:17:35
これってそんなに大変かなぁ
メニュー指差せばいいし、飲食店でそんなに店員さんとしゃべることないと思うけど
乙武さんほど無理な要求してないと思う+10
-13
-
268. 匿名 2016/07/31(日) 13:23:14
いやいや
障害者様とか言う植松チルドレンさん達…
ならば、店側も『障害者お断り』とデカデカと表記したら良いでしょうよ。
評判は落としたなくないけど、実際は受け入れないなら問題でしょ。+4
-18
-
269. 匿名 2016/07/31(日) 13:24:48
おー怖い怖い
第二第三の植松がだらけ+8
-13
-
270. 匿名 2016/07/31(日) 13:36:07
通訳がいれば・・・って妥協案を出した上で、できないことは無理って断っても
障害をお持ちの方には、犯罪者と同じように言われちゃうのね。+20
-4
-
271. 匿名 2016/07/31(日) 13:39:14
>>270
これにマイナスをつけた時、何が不満でマイナスをつけたのか教えて欲しい。+13
-3
-
272. 匿名 2016/07/31(日) 13:43:27
>>270
反対意見する人は全員
『障害をお持ち』なんですって。
植松思想の人はやはり精神的に危ない事を平気で言う…+5
-11
-
273. 匿名 2016/07/31(日) 13:44:04
1人2人なら筆談でいいと思うけど、7人いるってことを忘れてない?
他のお客様にも対応をしないといけないんだよ・・・
ジェスチャーや声を出さなくていい咄嗟のやりとりが上手にできる店員ばかりだと思わないで欲しい。
店員は何の介護資格も持たない、そのへんにいるただの一般人だよ・・・期待しすぎ。+26
-1
-
274. 匿名 2016/07/31(日) 13:45:31
>>272
>>270の文章へのコメントになっていません。
妥協案を出した上で断られたという事案のどこに不満点があったのか知りたいだけです。+9
-2
-
275. 匿名 2016/07/31(日) 13:48:46
>>272
反対意見する人は全員
『植松思想をお持ち』なの~?+3
-5
-
276. 匿名 2016/07/31(日) 13:51:37
>>274
断られた人が相手を犯罪者(植松)扱いしたの?+11
-2
-
277. 匿名 2016/07/31(日) 13:52:07
外国人じゃあるまいし、字は見えるし読めるんだから、そんな質問攻めになるって何故決めつけるんだろう。
長年耳を患ってる人って、読唇術でもかなり話ができるでしょ?
このお店は注意を受けて結局非を認めて謝ったって事は、第三者的に見て客側の主張が認められたっ事でしょ?
どんなやり取りだったか、本当に無理難題を要求したかは、結果から推し量るしかないじゃない。
なのに『障害者だから無理難題突きつけたに違いない』はただの差別。+8
-15
-
278. 匿名 2016/07/31(日) 13:52:37
>>268
障害の程度によっては対応できるからね。
この話のお客さんの場合は、ファックスでのやりとりの中で店側がこの人たちの対応はうちの店ではムリだなと判断したんでしょ?
ファックスの内容によっては結果は違っていたかもね。
この様なお客様は入店可能です不可能ですなんて、店に掲示してたら壁が文字だらけになるわ+11
-2
-
279. 匿名 2016/07/31(日) 13:53:58
7人もいるんだし、自分達で個人的にクレーム入れたりしなかったのかな
協会を通して抗議?言いつけたみたいなのが怖い+27
-1
-
280. 匿名 2016/07/31(日) 13:54:23
>>275
先に
反論=障害者なんて酷い事言うからじゃない(笑)?+4
-6
-
281. 匿名 2016/07/31(日) 13:56:10
>>278
ならなんで謝ったの?
非がないなら、店は何を認めて謝ったの?+5
-11
-
282. 匿名 2016/07/31(日) 13:58:17
>>277
逆に質問責めにならないって決め付けるのもおかしくない?
ビュッフェスタイルなら最初に説明するところも多いでしょ?口頭でしてた説明を
紙に書いて説明するのは時間を取られるけど、1人でも通訳の人がいれば大丈夫だよね。
それに、障碍団体の名前とマスコミを使って抗議されて、謝罪しないでいられる店は少ないと思う。
それが障害を武器にしているようにうつるんだと思う+17
-1
-
283. 匿名 2016/07/31(日) 13:59:30
通訳がいないからムリですって断って、抗議されたら店はどうすればいいの?
どうしてほしいの?+12
-3
-
284. 匿名 2016/07/31(日) 14:00:13
謝罪させたら勝ちなんて、、まるで・・+15
-3
-
285. 匿名 2016/07/31(日) 14:06:27
>>281
大きな力に向けての謝罪ですね
恐ろしい世の中だから…
予約先に選ばれた時点で終了ですよ+22
-1
-
286. 匿名 2016/07/31(日) 14:08:20
居酒屋チェーン店とかだとタッチパネルみたいな注文の機械で、
店を出るまで店員と一切会話しなくても食事できるからな。
実際、外国人の店員もいて、会話なんて適当でも何とかなってるし。
注文とって会計するくらいのレベルの筆談なら対応できるんじゃね。+7
-8
-
287. 匿名 2016/07/31(日) 14:08:54
たまたま障害者、健常者と産まれついただけ。
健常者もたまたま自分が健常者なだけ。この先健常者のままで最後まで行くとは限らない、産まれてくる子供が障害を持つ可能性もある。そこをわかってないと優しくなれない。普段は何も障害者に対して差別等を感じない人や店でもこういう事がある時に本性が出てくる。その人や店の懐の深さが出る。+5
-17
-
288. 匿名 2016/07/31(日) 14:13:47
他の健常者や通訳についてきてもらったりしたらいいのにそういうこと誰も考えてなかったの?
店はアンタらのお母さんじゃないんだから一人の店員がずっと付きっきりなんて無理!業務に支障が出る。+14
-3
-
289. 匿名 2016/07/31(日) 14:14:44
言葉の通じない外国人だって同じくらい手間だと思うけどな
筆談って手段があるだけいいよ+7
-1
-
290. 匿名 2016/07/31(日) 14:18:01
>>287
障害者様なんて書き込める人は自分、子供が健常だと盲信してる。自分や子供が障害を持ったときに健常者から障害者様なんて言われて…。
相手の立場に立って考えれない人は人としてきつい。+6
-11
-
291. 匿名 2016/07/31(日) 14:18:50
>>287
私、もしいつか自分自身か障害者になったとしても、無理ですって言ってる相手に怒りはないよ。がっかりはするけど、ある程度は世の中を理解しているもの。シフトや人件費や店のシステム…私自身がどんな状態であろうと無理強いしたら自己嫌悪に陥ると思う。
なんかため息でちゃうなぁ+13
-3
-
292. 匿名 2016/07/31(日) 14:21:07
>>253
じゃあ、あなたはご自分がなんらかの障害を負ったら、
もう二度と外食はしないということですね。
たとえ付き添いがいても、店が断れば。+6
-16
-
293. 匿名 2016/07/31(日) 14:22:19
この店、障害のある人が嫌だから断った訳じゃないよね?
通訳がいればOKって言ってるんだし、差別差別って言わなくてもね
そういうお店もあるって事だよ+18
-5
-
294. 匿名 2016/07/31(日) 14:24:54
懐の深い店とかタッチパネルのシステムになってるお店の情報を共有できたらいいのにね。
そこまで余力の無いお店にそれを強要してマスコミ使って謝罪を要求して、
その場は溜飲が下がっても結局は反感買うだけでいいことないよ。
態勢整ってない店に行って、不便や不快を感じるのも結局自分だもの・・+11
-1
-
295. 匿名 2016/07/31(日) 14:25:13
みんなで勉強しようよ。
平成28年4月から、障害者差別解消法 というのができたんだよ。
「合理的配慮は、障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何ら
かの対応を必要としているとの意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で
対応すること(事業者に対しては、対応に努めること)が求められるものです。
重すぎる負担があるときでも、障害のある人に、なぜ負担が重すぎるのか理由を
説明し、別のやり方を提案することも含め、話し合い、理解を得るよう努めること
が大切です。」
つまり店は、できないなら仕方ないんだけど、
きちんとした説明、相手の納得を得ずに、拒否したことが問題だったんだよ。
+8
-14
-
296. 匿名 2016/07/31(日) 14:26:37
>>292
なんでそんなに攻撃的で極端なの?
今回の件は店側は付き添いいればOKって言ってるのに・・・怖いよ。+15
-3
-
297. 匿名 2016/07/31(日) 14:27:30
異質なもの、人と違うものを広い心で受け入れるこどが出来ない。これだから日本は…。昔からの同族意識が刷り込まれてる。島国日本。
でも外国への憧れ、劣等感は人一倍。
でも障害者を対等に受け入れる外国人の優しさは真似はしない。+2
-16
-
298. 匿名 2016/07/31(日) 14:29:44
>>280
反論意見をぜんぶ植松思想と決め付けたのは、いいんだ?+5
-2
-
299. 匿名 2016/07/31(日) 14:30:12
>>297
あ、そういうのいいんで。+10
-1
-
300. 匿名 2016/07/31(日) 14:31:06
このお店が本当に、どうしても対応が無理なのか、面倒で断ったのかわからないからなんともなー
ただ対応が無理ならどんな店なんだろうと単純に不思議
本当に無理ならお気の毒+7
-0
-
301. 匿名 2016/07/31(日) 14:31:50
その調子で一見様お断りのお店とかドレスコードあるお店とかにも抗議してほしいな~
紹介なしはむりとか、服装きちんとしてないといけないとか、これって差別じゃない?+7
-8
-
302. 匿名 2016/07/31(日) 14:35:56
>>297
こんな決めつけた考えしてる人、健常とか障害とか関係なく無理+10
-1
-
303. 匿名 2016/07/31(日) 14:42:36
これから断る店増えんじゃない?
こんなん言われて店の評判がた落ちになるなら関わりたくないと思われても仕方ない+15
-2
-
304. 匿名 2016/07/31(日) 14:45:24
通訳をつけないが故に発生する負担を店側に負わせるってことでしょ?
面倒ってのも充分な理由だと思うけどな~・・・ボランティアじゃないんだし。
相手の良心とか懐の深さに期待するしかないよ。
でもそれを強要するのは障害とか健常とか関係なく単なる図々しい人だわ。+23
-3
-
305. 匿名 2016/07/31(日) 14:45:42
障害者様って書き込める人って自分が障害者と同じ位置に立ってるから。私より言いたいこと言ってるとか得してるとか、私は優遇されてないとか
まあこんな人も居てる。人間関係や仕事、経済的に満足出来てない人が多そう。自分に余裕がない。+4
-13
-
306. 匿名 2016/07/31(日) 14:51:56
こういう時代だから、余裕ある人のほうが少ないよ。
満足してる余裕のある人を見つけて、手伝ってもらうのがいいよ。+15
-1
-
307. 匿名 2016/07/31(日) 14:53:26
わざわざ予約して来るって分かってるなら、あらかじめ紙に店のルールや説明書きをできるはずなんだけどね。
+3
-14
-
308. 匿名 2016/07/31(日) 14:55:55
自分がプライベートで楽しみに行った店に障害のある人達がグループで来店してて店員さんがそちらの対応で大変そうだったら、私は遠慮して店員呼べないし申し訳ないから自分が我慢しちゃう
たぶん私の友達や家族もそうだろうし、ここの人達だってそうなる人の方が多いよ
そしてその店からは足が遠ざかるよね、残念ながら
誰が悪いとかじゃないけどね…+23
-5
-
309. 匿名 2016/07/31(日) 14:58:30
>>305
そうなんです。余裕がないんです。自分が崖から落ちかけてるのに人を助けたり、人に気を配ってる余裕がないんです。+16
-2
-
310. 匿名 2016/07/31(日) 14:59:04
そういう特別扱いを期待されるのが店にとっては負担じゃんじゃないのかなぁ
一度しか来ないかもしれないお客様のために、ルールや説明書きを事前に準備にするのだって、
普段の業務時間を割いてやらないといけないわけだし。
文字に起こして、パソコンで打って、プリントアウトして、水濡れしても読めるようにラミネート加工して・・・って・・+22
-2
-
311. 匿名 2016/07/31(日) 15:02:11
断る自由もあっていいと思うけどな。
○○だから出来ませんって時に、お店がやたら罵倒したり嘲笑してきたなら抗議すればいいけど、ある程度は行けない場所だって出てくるよ。
聴覚障害の人がありとあらゆるお店を断られるような世の中は望まないけど、こういう話ってなんでその店にこだわったあげくニュースにまでしちゃうんだろう?ってなる。+21
-1
-
312. 匿名 2016/07/31(日) 15:04:19
>>307
通常業務以外の事が出来るかどうかはお店側の判断で自由なんだってば
頭に思い浮かべたら紙に文字が書かれるわけじゃなし、忙しいってわからない?
出来ますって言ってやらなかったなら問題だけど、出来ないから断ってるんでしょう?+16
-1
-
313. 匿名 2016/07/31(日) 15:10:25
う~ん、筆談なら・・って思ったけど
口でどうされますか?って聞くのは一秒そこらで終わるけど、紙に「どうされますか?」って書いたら六秒かかった。
客商売だし単語のみで短く書くのも抵抗あるし、失礼にあたらないかな?って考えて丁寧に書くよね。あと読み易いように。
で、それが7人分。全部ジェスチャーならいいけど・・・正確に伝わるのかなぁ?
筆談ってこれ・・・言うほど簡単じゃないんじゃないの?やったことない人、実際にやってみてほしいなぁ。+11
-1
-
314. 匿名 2016/07/31(日) 15:12:46
>>251
乏しい想像力とか、ジェスチャーの才能ゼロとか散々に貶してて笑った+5
-1
-
315. 匿名 2016/07/31(日) 15:23:23
聴覚障害者だって電話予約出来ないだけで
90分の飲食にそんな支障でるとは思えないけどね。+10
-14
-
316. 匿名 2016/07/31(日) 15:28:04
外国人より簡単だと思う。
日本語書けるし、普通に通じるでしょ…
健常者相手に手話なんて使って来ないし…+8
-14
-
317. 匿名 2016/07/31(日) 15:34:21
店側が出した通訳って妥協点を、障害者側が拒否したんでしょ?
で、自分達を被害者として大々的に広報+店舗側を晒し上げ+謝罪要求
・・・・・・こういう事をやるから面倒くさいって思われるんだけどね・・・・・
筆談だって注文のみ筆記するなら良いけど、料理内容やシステムの説明まで求めてきたら
正直いって面倒くさいよ しかも7人・・・・・+25
-2
-
318. 匿名 2016/07/31(日) 15:35:55
近所に聴覚にハンデのある若いママさんがいます。
会合などがあった時にマスクをした他のママが話しかけてて
物凄く困った顔してたから私がテーブルに指で書いて筆談っぽくして
無事に会合は終わりました。変える時に「助かりました。ありがとう。」と
一生懸命話しかけてくれて嬉しかったなぁ。
後々になって「あのママさん変じゃない?」と心ない声が聞こえ
「耳にハンデがあるからマスクして話しかけられても口が見えないから話が分からない。だから困ってたんだよ。」と
ハッキリ言っちゃいました。+16
-8
-
319. 匿名 2016/07/31(日) 15:36:51
下手に通じるから逆に面倒なんじゃ
英語も日本語もわからなかったら店も客も意思の疎通諦めるけど
日本語通じるから筆談なら・・・とかジェスチャーなら・・・って食い下がっちゃう
きっちり筆談より、カタコトの日本語で話されるほうが時間かからないし楽だもの。+13
-2
-
320. 匿名 2016/07/31(日) 15:37:54
>>318
1人が相手なら筆談でいいよね。
7人いると諦めるわ。+13
-3
-
321. 匿名 2016/07/31(日) 15:39:29
昔食品宅配のアルバイトをしていた時
障害者施設からの注文時に向こうから必ず障害者割引はないのか?と聞かれてた
割引はないと伝えると、じゃあ何かおまけ付けてくださいとの事
社長も面倒臭いから味噌汁付といて〜っていつも言ってたけど
こういう経緯が1団体だけではなかったので今回の事も一方的にお店が悪いとは思えないなぁ
+31
-2
-
322. 匿名 2016/07/31(日) 15:42:07
外国で文章しか書けない場合ってこんな感じで対応されるのかな+7
-1
-
323. 匿名 2016/07/31(日) 15:44:31
飲食店で働いた事ある?
飲食はギリギリのスタッフで回す事が多いし、混み合う店だったらピーク時なんて気がヘンになりそうなくらい忙しいよ
そんな時に筆談に応じられなかったら、ないがしろにされたとかどちらにしてもクレームになりそう
スタッフだって上手い対応できる人ばかりとは限らない+24
-2
-
324. 匿名 2016/07/31(日) 15:48:35
筆談がそんなに時間のロスになるのか?って人がいるけどなりますよ
ただでさえ人が足りない飲食店も多いと思うし、忙しい時に一組のお客さんに時間かけてたらお店が回らなくなります
飲食店で働いたことない人にはわからないと思う+22
-3
-
325. 匿名 2016/07/31(日) 15:50:39
>>322
話せる単語を何ひとつ覚えていかないならそういう対応されてもしょうがないんじゃない?
海外のお店のほうが、よっぽど客を選んでくるよ。嫌な客や外国人客のことを平気で無視してくる。+7
-1
-
326. 匿名 2016/07/31(日) 15:55:38
制限時間一時間半 取った食べ物戻すの禁止 会計は全員まとめて
こういう素っ気無い言葉でも紙に書いて7人に見せるとなると結構面倒だわ
しかもここまでしても、素っ気無いとか乱暴とかクレーム付きそう+15
-4
-
327. 匿名 2016/07/31(日) 15:59:16
そもそも、なんで通訳つけるの嫌なのかわからない。なんで?+17
-6
-
328. 匿名 2016/07/31(日) 16:37:49
自治会によって違いますが
お酒が出るお店では、たとえお酒は飲まなくても
通訳を派遣してもらえないところもありますよ
+6
-1
-
329. 匿名 2016/07/31(日) 16:56:24
筆談を簡単だと思っている人って、
話す速度で、誰でも読める読みやすい文字をスラスラスラ~っと書き続けられるということでしょうか。
スゴい特技ですね。+12
-9
-
330. 匿名 2016/07/31(日) 17:02:40
お店のいけにえ感がすごい(涙)+14
-5
-
331. 匿名 2016/07/31(日) 17:06:58
飲食店は忙しそうだもんなぁ…
自分のとこのお店ではうまく対応できないかも、不快な思いをさせるかもという不安要素があったら、もっと対応に適した他の店で食事したほうが安心なのでは、と思うよね+11
-2
-
332. 匿名 2016/07/31(日) 17:16:15
※TOPで考えると、平日の空いているいる時と、
休前日等の繁忙期で店の対応の是非が変わると思います。
また、店の業態も「定食屋」のような事前準備のでき、
注文に際して意思が確認できる業態なのか?
バイキング等の個人が自分の意志で料理を確保しなければ
ならないものなのか?で異なってくると思います。
このニュース記事にはその部分、書かれていません。
訴えるほどなので、おそらくは事前に準備のできる料理で、
ある程度余裕のとれる時間帯と思います。その場合は
多くの方のおっしゃる通り、店の怠慢と思われる
「入店拒否」と取られても仕方ないかも知れません。
あと、協会側も今回、マスコミに公表するのは、やりすぎに
思えます。どなたかが書かれていましたが、「断った店」では
なく、「受け入れた店」を公表した方が良かったと思います。
そうすれば嫌厭されることなく、受け入れてみようと思う企業も
増えるのではないでしょうか?
+4
-8
-
333. 匿名 2016/07/31(日) 17:23:50
こういうの突き詰めると
バリアフリーになんでも対応できない店は出店するなって事になるんだろうな
そうなったら、たくさんのお店が淘汰されそう+14
-1
-
334. 匿名 2016/07/31(日) 17:38:39
7人もいるから筆談できないというてるけど、
まとめ役の人が注文したいものを書いて渡すか、
メニューに指差して伝えるだけでしょう。
頭使ってから批判してくださいよ
+11
-15
-
335. 匿名 2016/07/31(日) 17:41:24
7人もとか言うけど、多い時って、まとめ役の人が、事前にビールの人?他の人?とかまとめておいて、頼むでしょう?
普通にまとめて頼むよ。
7人と筆談する必要ないし。
逆に、そんな面倒なことは聾の人からお断りされる!
聾の人も筆談なんて、面倒だから、お店の人と気持ちは同じだと思う。
簡単に済ませたいでしょうね。
飲食店で筆談して貰おうなんて初めから求めてないよ、普通の聾の人は。
メニュー指さして、「これ2」、「これ1」とかって頼むことも許されないの??
そこまで迷惑掛けるつもりじゃない人が、断られたから怒るんでしょうよ。
+7
-14
-
336. 匿名 2016/07/31(日) 17:53:50
突然難聴になった人や高齢難聴が増えてると
いわれてる。
聞こえるフリしたり周囲に合わせて我慢したり、
迷惑かけるからといって引きこもったり
離婚・自殺したとか
そういうことをきくけど、
このニュースに対して、
しょうがないよとか、
断る権利があるといった人が
多ければ多いほど、
もっと生きにくくなりますね。
お店を擁護したあなた、
聞こえなくなっても、
同じことをいえるわけですね?
わかりましたー。
+9
-16
-
337. 匿名 2016/07/31(日) 18:01:15
>>314
通訳つけて飲食店行けとか言ってる人は、正気か?と思うし。
自分が、通訳付けて海外旅行に行って下さい、伝わらないから迷惑です。って言われたら、納得するのか~?( ̄▽ ̄;)
自分が、同じことされたら文句言うだろ?
自分が、聞こえなくて、通訳連れてこいって言われたら腹立つだろ?
だいたい、なんで、赤の他人つれて歩かなきゃ、ごはん食べさせてもらえないの?
想像力乏しいと思うわー。+10
-16
-
338. 匿名 2016/07/31(日) 18:04:00
>>336
想定してない状況ならトラブルが起こりやすいし
断る権利というより
満足なサービスが提供できないと思ったんじゃないの?
+14
-2
-
339. 匿名 2016/07/31(日) 18:32:22
>>337
入店したらきちんと対応するのは店の責任だけど
飲食店の場合、法律上では飲食店の判断で入店拒否ができる(入店前なら)
納得できるかは別として、食べさせてもらえないことはあるんだよ
+13
-2
-
340. 匿名 2016/07/31(日) 19:12:02
>>339
法律のことは、言うつもりない。
権利なら、どちらにもある。
入店拒否の権利も、不当な差別をされない権利もあるんでしょう?
通訳連れてこいって条件が、不当じゃないかと思うんだけど。
聾の人もね、大事な契約の時とか、重い病気できちんとした説明を受けたいときとかは、自分から通訳を連れていく人が多いよ。
飲食店でそこまできちんとした説明を受けたいかって話。
それに、きれいに話す教育や、相手の口を見て分かる読話の教育を受けて育った人がたくさんいるから、聾の人が、通訳の必要はないと言ったらその通り、通じるスキルを持っていると言うこと。
たぶん、筆談すらほぼ必要ない。
分からない人が、言い張る意味がわからないなー。
2回目から拒否すればいいのに。
このように対応したのに文句ばっかりだったので、受けられません、とか言われた方が正当だわ。+4
-14
-
341. 匿名 2016/07/31(日) 20:10:58
>>340
>分からない人が、言い張る意味がわからないなー。
わからないからこそきちんと対応できるかどうかも分からない
もし対応しきれずに何か問題が起きたら
2回目の来店どころかそれ自体が記事になる可能性もある
店の状況と合わせて対応ができないと考えて断ったんじゃない?
もちろん誰でも気持ちよく入店できたらとは思う
でもどこまでできるかは、そのお店の状況によって一律ではないんじゃないかな
自分が知っていて対応できること”=他の誰でも知っていて対応できる”と考える方がおかしいよ
それとも貴方が大丈夫だと思ったら、それは誰にでもできて問題なんて起きないの?
+11
-2
-
342. 匿名 2016/07/31(日) 20:39:35
>>341
きちんと対応できなくても、聾の人の方が合わせてくれるから大丈夫だと思いますよ。
+5
-5
-
343. 匿名 2016/07/31(日) 20:56:59
>>342
それならそう言って保障してあげたらいいと思います+4
-3
-
344. 匿名 2016/07/31(日) 21:00:11
>>341
追加だけど、聴覚障害者とはトラブルになること前提?
対応できなきゃ文句言うような狂った人ばっかり?
じゃないから、相手も見ないで、門前払いは、怒りを買うだけ。
とくに、協会は権利を主張する役目の所だし。
変な人も、たまにいますよ。もちろん。とっても非常識な人はいます。たまに。でも、すべてじゃない。+6
-10
-
345. 匿名 2016/07/31(日) 21:03:27
>>342
合わせてくれるとか、わからないでしょ
しかも合わせてくれるなら、そもそも今回のような事態にはなってないんじゃないの❔+11
-0
-
346. 匿名 2016/07/31(日) 21:20:46
>>345
聴覚障害者=迷惑
通訳連れて来なきゃ無理
そういうスタンスじゃ、始めから話し合いにならなかったと想像できます。
入店拒否なんて、珍しいことだから、こうして問題になってるだけで。
聴覚障害者は引きこもりじゃありませんから、いろんなお店で普通に宴会していますし。
普通の人の普通の対応で十分です。+7
-11
-
347. 匿名 2016/07/31(日) 21:29:34
>>344
想定外で配慮しきれないことがあるって話です
それを狂った人とかトラブルの原因は全て聴覚障害者のように言いはじめる方がよぽど傷つくと思う
+5
-0
-
348. 匿名 2016/07/31(日) 21:31:09
普通のお店で1人2人なら入れたと思うよ。
時間制限のあるお店で7人相手っていうのが、お店側が躊躇した理由なんじゃないかな。+9
-3
-
349. 匿名 2016/07/31(日) 21:43:57
正当な理由を並べて、店側が対応するのは難しいと判断したんじゃ?と書き込んでる人に対して
狂った人とか想像力に乏しいとか、ジェスチャーの才能ゼロとか貶してて
障碍者側に立ってる人ってなんか過激な発言多いよね。ヒステリックで怖い。+15
-5
-
350. 匿名 2016/07/31(日) 21:53:07
>>347
そういう意味じゃありませんよ
335,340,346も私のコメントです。
聴覚障害というだけで、想定外のことまで心配されて、一方的な理由で入店を拒否される。
そんなの、ひどいじゃないですか~。
入店拒否擁護の人は、聴覚障害者を狂ったクレーマーみたいに悪者にしてるんじゃないの?って言っているだけです。+4
-10
-
351. 匿名 2016/07/31(日) 21:55:24
多くはないでしょ+1
-1
-
352. 匿名 2016/07/31(日) 22:10:09
あなたの言う、想定外のことって何❔
そもそも普段聴覚障害者と接する機会が無いんだもん、何が想定外で何が想定内か、それを判断することすら難しいんだよ。
だから、できうる限りで想像して対応が難しいとして今回はお断りしたんでしょ。
+10
-4
-
353. 匿名 2016/07/31(日) 22:13:58
わざわざ、これもこれも私の発言です!って宣言しなくてもみんな分かってると思う。
だって、あなたの発言、ズレてるもの。+8
-0
-
354. 匿名 2016/07/31(日) 22:17:13
>>349
わかる。障碍の事とか知らないから質問しただけでも「待ってました!無知は罪!!」みたいに臨戦態勢で怖い…
特にさっきから自分と違う意見を植松思想だ!って粘着してる人にはちょっと狂気を感じる
+13
-3
-
355. 匿名 2016/07/31(日) 22:20:09
接することがないから、断る理由が、「障害者だから」になってるんじゃないですかね?
接することがないからこそ、1回受け入れてみればいいんじゃないですか?
+3
-10
-
356. 匿名 2016/07/31(日) 22:35:45
抗議されて謝罪まで発展してすぐに受け入れとか・・・
新聞に載ったダメージ考えたら簡単じゃないと思う
+9
-0
-
357. 匿名 2016/07/31(日) 22:55:30
今回の場合たかだか1回断られたくらいでチクったりするような変なグループだから、受け入れて不手際があれば差別だって騒いだと思う+14
-4
-
358. 匿名 2016/07/31(日) 23:02:39
入店拒否されて不快な思いをされたのは十分理解出来ます。ただ、その事をマスコミを通して抗議し謝罪まで要求する目的はなんですか?
これはお店にとって死活問題ですよ。そこまでやる必要があるんですか?+15
-5
-
359. 匿名 2016/07/31(日) 23:03:49
それはそうかもしれませんね。
協会の過剰反応はどうかと思いますよ。+14
-2
-
360. 匿名 2016/08/01(月) 00:49:41
>>259
ここ見ても分かる様に、ガルちゃんなんて大量殺人起こす犯罪者と同じメンタルの人間が大量に湧いてるのに、犯人にはすぐ死刑をとか悪魔とか言っててほんとに笑えるww
あなたみたいな人こそわきまえた方が良いよ+2
-13
-
361. 匿名 2016/08/01(月) 07:06:45
>>295
法律の内容も確認したけど
障がい者の団体が抗議し、新聞にまで載ってしまう現状があると
真に法律の目体が果たされるのは大変難しいことだな…と思う
事業者側が過剰に萎縮してしまうからね
>きちんとした説明、相手の納得を得ずに、拒否したこと
記事がかなりざっくりしか書いてないけど、抗議する前の段階で店はある程度説明してるし、障がい者側はその時点で抗議せず引き下がったわけだから(店側は納得したと思うしかない)義務は果たされてると思うんだけど…
うーん難しい
施行後まもなくて具体的な事例が周知出来るわけもないしガイドラインにすら「施行後三年を目途に必要な見直し検討」と書いてあるから一般人は暗中模索するしかない
このことを障がい者の方も理解して、寛容になってもらえれば…と思うね
抗議するなってことではないけど+4
-0
-
362. 匿名 2016/08/01(月) 12:18:44
>>292←断られても粘る気満々((((;゜Д゜)))
受け入れ可能な店だってあるんだからそれくらい探しなさいよって話。何をそんなに面倒くさがっているんだろう。外食したいんでしょ?
+8
-1
-
363. 匿名 2016/08/01(月) 13:11:43
私も聾唖(生まれつきではない)
聾唖者を入店拒否した飲食店の事を理解できるし仕方がない事です。当たり前!
聾唖グループなんてね、多すぎるんじゃない?
手話は大げさで配慮が全くない聾唖者は私には目障りだ!同じ聾唖者としては恥ずかしい!
生まれつきの聾唖者を相手にしないしかかわりたくない。生まれつきの聾唖家族(親子は全員聾唖者)が苦手。わがまま、配慮がない、平気で迷惑をかける、厚かましい+11
-5
-
364. 匿名 2016/08/01(月) 13:47:12
>>363
世の中を知っているかどうかで色々ちがいますよね。
健常者だって皆が余裕のある状態とは限らない事を知っているかどうか。
普段親切にしてくださる人々は余裕があったり、余裕はないけど善意を振り絞ってがんばってくれている人。
その人たちを通常ラインと認識してしまっているから、今回の様な対応を受けると差別を受けた気になってしまうんですよね。
いっぱいいっぱいで日常を送っている健常者もいて、少しの負担でもペシャンコになってしまうのだと早く理解してくれないと、関わりたい、助けたいと思ってくれる人はどんどん減ってしまうと思う。
ほとんどの人は、自分自身に余裕がある時は助けてくれます。一時的ではあっても。+12
-0
-
365. 匿名 2016/08/01(月) 14:05:18
>>363
悲しいですね
聾コミュニティに身を置いているにもかかわらず、自分自身さえも貶める様なそんな考え方しか出来ないなんて
聾唖や健聴に関わらず、世間には嫌な人も図々しい人も悪意のある人も様々います
自分の周りのそういう人をカテゴライズして、あたかも聾者だからずうずうしいと決めてかかるのは同属嫌悪でしょうか?
中途失聴者なら日本語が理解できていますし、健聴とそう変わらない発語が可能ですが、生まれつきではなくとも周りから見ればあなたは生まれつきの聾唖者と同じですよ
聾唖者は日本人であっても手話を母語とした別の文化を持った人達です
お互いを理解するには労力も歩み寄りも必要です
聾唖であるあなた自身がそんなでは両方の文化に馴染めず自分が辛いのではないでしょうか?+5
-13
-
366. 匿名 2016/08/01(月) 14:39:25
>>333
全然違いますよ
聾者は店の改築も改装も求めていません
ソフト面でのユニバーサルデザインが必要なだけです
盲の人が歩いている先に障害物があれば、声を掛けるか障害物をどかしませんか?
小さなお子さんが目の前で転びそうになったら抱きとめてあげませんか?
それと同じです
少しのジェスチャーと相手の言いたい事を汲もうとする気持ちが欲しいだけです
もし聾者を排除するのであれば、外国人のお客様も排除せざるを得ませんよね?
昨今、観光地以外の地方でも海外からの観光客を見かける事は極日常です
日本語どころか英語すら話せない観光客も多いでしょう
そういう人達を全て排除する事がお店の為になるとは思えません
ユニバーサルザインとは個性や国籍の違いなどにも配慮する事です
+2
-11
-
367. 匿名 2016/08/01(月) 15:20:34
>>365
相手の都合は考えないで、このくらいは出来るでしょと要求して
それが通らないと大々的に抗議する。
そんなことしていながら歩み寄りとか都合よすぎじゃないですか?
それは障害があってもなくても、ずうずうしい思われる行為だと思いますよ。
抗議じゃなくて
話し合いをしながらこういう接客方法はできないか提示して協力を求めるとか
そういうのが歩み寄りの一歩じゃないですか?
要求が通らないのは何もかも障害を持ってる人に偏見が悪意があるからみたいに言ってたら、そんなこと思ってない人も敬遠するようになるよ
障害のある当事者はつらい経験があってそう考えやすいのだとしても
支援する周りまで敵意むき出しでいたら、拗れなくていいこともこじれてしまうんじゃない?
言葉を尽くしているつもりで逆に波風を立て、理解や歩み寄りから遠ざかっているように見える
+10
-2
-
368. 匿名 2016/08/01(月) 15:41:00
>>367
そうですよね。
健常者なら少し頑張れば出来るんでしょ?と思い込んでいるから、出来ないですと言われると腹が立つのでしょう。
大変でも私の為に頑張ってくれ、なんて考える人がこの先増えてしまうのが恐ろしい。
何でこうなってしまったのだろう…謙虚な障がい者のかたにも迷惑をかける結果になるのに。
+9
-1
-
369. 匿名 2016/08/01(月) 16:17:50
>>367
話し合いも何も、コミュニケーションをとる事を最初からシャットアウトしたのは店側ですよ?
社会的弱者は敢えて大きな声を出す事で問題提起していかないと、どんどん社会から排除されてしまうのですよ
それに大々的に抗議と言いますが、直接抗議するでも無く食べログ等ネット上で店名をさらし店員の一挙手一投足に苦言を呈する人達と比べてどちらがおかしいと思います?
今回問題が起き、協会が直接抗議したのは5月です
どういった経緯で新聞沙汰になったのかは分かりませんが、日付を見ても協会が大々的に広報した訳ではない事が分かりますよね?
直接言うでもなくネットで評判を広める事と、直接意見を伝える事
どちらがまともか分かりそうな物ですが
+3
-14
-
370. 匿名 2016/08/01(月) 19:26:51
貧乏クジを引くって日本語がありますね
どういう時に使うかよくわかりました
(´-ω-`)+11
-1
-
371. 匿名 2016/08/01(月) 19:28:59
>>369
話し合いも何もとおっしゃりますが、まず記事には話し合いという文字もありません
協会も話し合いや協力を求めたのでなく『抗議』です
そして、協会がでてくれば個人で抗議するより話が大きくなりやすい
大きな声を出す方法として選んだことかとも思いますが、結果として新聞に載るまで発展した。
十分に大々的だと思いますよ
>直接言うでもなくネットで評判を広める事と、直接意見を伝える事
>どちらがまともか分かりそうな物ですが
ネットで広めるのがおかしいは同意ですが、ここまで発展させてしまえばどちらがまともといわれても…
>社会的弱者は敢えて大きな声を出す事で問題提起していかないと、どんどん社会から排除されてしまうのですよ
その方法は抗議だけじゃないと思うのですよ
自身の立場ばかりでなく相手の状況とあわせて、どこまで協力が得られるか、どうしたら歩み寄って貰えるのか考えて動くことが大切なんじゃないかと
何もかも偏見や悪意だと決めつけてしまえば、そう思っていない人が不快に思うし敬遠しかねませんよ
少なくとも不満や辛さを代弁するだけが支援ではないし、棘のある言葉を使うほど敵もつくりやすいように思います
どちらにしても、お店が対応可能なのに障害者だから排除した以外の可能性は考えられないご様子。まったく考え方が違うので、これ以上のやり取りは意味がないと思います
(長文ですみません。わたしもここで撤収します)+8
-0
-
372. 匿名 2016/08/02(火) 08:31:30
こういう時に、パソコンとかスマホとかを活用とできるといいのにね。
お店の人には、音声入力を使って、言葉を文字に変えてもらうようにしたら筆談より速いかもしれないし。
お客さん側も、その端末に文字入力してみてもらうようにするとか。
今なら、スマホやタブレットはかなりの人が持っているんだし、自分のほうで定型文を登録しておいたりして表示させるだけならそれほど難しくないと思うんだけどな。
実際はいろんな場面があるし難しいのかな。
身内に視覚障害者が居るため、視覚障害者にとっての便利な技術については少しだけ知っているので、今回のこのような場合にも何か便利に使える技術があればいいのにと思いました。
うまく活用できるようになれば、お互いにもっと暮らしやすくなると思うのに。+4
-1
-
373. 匿名 2016/08/02(火) 11:40:13
363です。申し訳ないけど、話が分からない聾唖者って生理的に無理です。私もあまりうまく話せないけど、喋られるだけ喋る。
聾唖特有の奇声→そんな聾唖者が大嫌い!+4
-4
-
374. 匿名 2016/08/02(火) 13:26:34
>>373
あなた自分で自分を聾唖だと言っているけど
聾唖者の奇声は聞こえるんですか?+1
-0
-
375. 匿名 2016/08/02(火) 13:55:25
>>374
補聴器をかければ少し聴こえるし大体分かる。ろう学校にいた頃、同じクラスに生まれつきの聾唖で奇声持ちの人がいた。
周囲の人達にジロジロと見られてやっぱり恥ずかしかった、
声を出さないで、皆はびっくりするからと手話でお願いしたらビンタされた
+4
-0
-
376. 匿名 2016/08/02(火) 14:01:50
>>374
続きです
聾唖者と言っても色々なタイプがあります、うちの夫も聾唖ですが、電話少し出来る。健常者並にうまく滑らかに喋られる聾唖者がいます。私は早口が出来ないが辿々しい+0
-1
-
377. 匿名 2016/08/03(水) 10:29:26
>>308
分かる分かる。
+0
-0
-
378. 匿名 2016/08/03(水) 17:59:02
協会が抗議→やり過ぎですよ。聾唖である自分はそこまでやるかと疑問です+2
-0
-
379. 匿名 2016/08/06(土) 19:11:23
自分は障害者だけど障害者は優遇されるべきだ。+1
-3
-
380. 匿名 2016/08/06(土) 19:12:04
というのは嘘です。
+1
-0
-
381. 匿名 2016/08/07(日) 22:19:50
1度断られただけで協会とマスコミを使ってここまでするか?
理解と協力を求めたならよかったけど
一方的な抗議は暴力だわ。まるで893のやり方だね。
肩がぶつかったらフルボッコにされた運の悪かった一市民的なwww
「ろうあ協会」改め「ろうあ族」に改名したほうがいいわ
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一般社団法人「滋賀県ろうあ協会」の会員7人が、兵庫県尼崎市の飲食店で全員が聴覚障害者であることを理由に入店を拒否されていたことが30日、分かった。協会は同店に抗議し、店側は「不適切だった」と謝罪した。