-
1. 匿名 2016/07/27(水) 01:31:51
虐待を受けて育ってきた方、ご自身の子育てはどうですか?
わたしは幼い頃からずっと両親から暴力等の虐待を受けてきたのですが、2歳になる我が子に同じ思いを絶対にさせないと思っているのにどうしても大声で怒鳴ってしまうことや、泣き叫んで言うことを聞かない時に、抱き上げる手に必要以上に力が入ってしまうことがあります。
このままいくとエスカレートして、自分がされて来たように我が子にもしてしまうのではないかと自分で恐ろしくなります。
虐待を受けて育って来た方で、同じようなことを繰り返さないために心がけていることや、子育ての様子などを聞かせてください。+634
-20
-
2. 匿名 2016/07/27(水) 01:33:01
出典:mamasup.me
+66
-7
-
3. 匿名 2016/07/27(水) 01:35:43
虐待を受けて育った人は、我が子にもする。
とか
離婚をした両親の元 育った人も離婚する。
とか
そんな考え自体を否定すべき。
負の連鎖なんて、ただの言い訳だよ。
+470
-569
-
4. 匿名 2016/07/27(水) 01:36:02
子供の頃の自分にもしてあげてるつもりになって子供育ててる。
+1118
-8
-
5. 匿名 2016/07/27(水) 01:36:46
子育てしていて、私は親に虐待されていたんだとつくづく思う。
そして、我が子を口汚く罵ったりしてしまう。
手も足も出る。
反面教師にならなかった。毎日反省しているけど、自制出来ない。+847
-174
-
6. 匿名 2016/07/27(水) 01:38:36
>>3
トピ主の気持ちが分からないなら黙っていようよ。これは多分経験者にしか分からないよ。+767
-46
-
7. 匿名 2016/07/27(水) 01:39:49
自分の時間を作ってこれからどんな子育てしていきたいか目標を作る。今日は怒らない。とか 今週は二人で仲良く過ごす!とか。後育児本(?)育児雑誌読んだり。世間のお母さんたちはこうやってるんだ〜って勉強。+234
-30
-
8. 匿名 2016/07/27(水) 01:40:45
やってしまった!と思ったら、2歳児に対してでも理由を言って謝ってスキンシップする。+502
-15
-
9. 匿名 2016/07/27(水) 01:40:58
私も主さんみたいに、大声で怒鳴ったり少し手をあげてしまって
エスカレートしてしまわないようにカウンセリング行ったよ
+482
-8
-
10. 匿名 2016/07/27(水) 01:43:40
<<9
カウンセリング受けようか考えてるんですけど、具体的にどういったことをするのでしょうか?+232
-11
-
11. 匿名 2016/07/27(水) 01:43:41
深夜に重いテーマですな。+171
-34
-
12. 匿名 2016/07/27(水) 01:44:12
私も同じように悩みます。怖いです。その為、怒れない事が多いです。
叱ると虐待は違うとはわかっていますが、大きい声を出すのも怖い。出してしまった時はかなり後悔・・+240
-9
-
13. 匿名 2016/07/27(水) 01:44:38
虐待ではないと思うけど
私は毎日普通にすごしてたのに毎日必要以上に叱るではなく怒ってくる常にキレてる(私.離婚した旦那(私から見たらお父さん)の悪口とかを寝るまで永遠に)
だからどういう時に本当に子供に+10
-95
-
14. 匿名 2016/07/27(水) 01:46:17
かっとなることはある
でも、自分の子供といえど、ひとつの尊重すべき個人
いくら腹立てても友人にそうそう手をあげることはないんだし、きちんと子供を尊重し、自分の所有物と思わないようにしたら、感情だけで怒るってことはなくなるんじゃないかとか、とにかく考えて考えて自分を抑えることにつとめてる
あと気持ちに余裕があると違う
忙しすぎたり、旦那との間にストレスがあるとか、重なると子供にも冷静でいられなくなるから、そういう時は色々手抜きしたり一時保育も利用してる+320
-12
-
15. 匿名 2016/07/27(水) 01:46:35
父の悪口を常に聞かされて育ってきたので、我が子には絶対言わないって決めてる。+407
-7
-
16. 匿名 2016/07/27(水) 01:46:42
結婚と出産が未知のものだから一生しない。したくない。
主がお子さんを怒鳴るのは家でのみですか?外では怒鳴らず毎回家なら、周囲の目を気にして感情コントロールできる証拠。+210
-18
-
17. 匿名 2016/07/27(水) 01:47:35
私は反面教師だよ
絶対怒らない、注意はするよ
だって幼子が可愛そうだよ、それだけで
涙出るよ(;_;)+186
-63
-
18. 匿名 2016/07/27(水) 01:48:15
>>14
友達にはそうそう手をあげないってところにハッとした。
本当にそうだ!我が子にもそういう気持ちで接したい。+515
-7
-
19. 匿名 2016/07/27(水) 01:48:57
>>13
途中で切れてしまいました
すみません
叱っていいかわかりません
イタズラしたらその都度鬼の形相で叱っていいのか
とか優しく叱るとしてもどういう時の場合かとか
普通がわかりません+63
-12
-
20. 匿名 2016/07/27(水) 01:49:46
心療内科に行くべき。子供持つ前に行くべきでしたね。私は過去に向き合うよりそうなる方が怖くて心療内科へ行きました。ちょっと考えが甘いかと。+114
-136
-
21. 匿名 2016/07/27(水) 01:50:01
私は親に愛情いっぱいで育てられたけれど
やっぱり我が子に大声で罵声を浴びせる事もあるし、腹が立って頭をバチンと叩いてしまう事もあります。虐待を受けたからとか関係ないと思う。
虐待を受けたから同じようにしてしまうは
ただのイイワケだと思う。
「まだ生まれて2年しか経っていない子に
いい大人がイラついてどうする」とイラっもした瞬間に心の中で呪文のようにとなえると
少しは冷静になれる気がします。+61
-204
-
22. 匿名 2016/07/27(水) 01:50:07
>>10
>>9+5
-7
-
23. 匿名 2016/07/27(水) 01:50:37
>>16
主です。わたしは家の中だけです。
そう言われればコントロールできてる証拠で家では自分に甘えてしまってるのかな。
なぜか外で子供を見ている時は穏やかな気持ちで見ていられることが多いです。+340
-14
-
24. 匿名 2016/07/27(水) 01:50:43
虐待ではないと思うけど
私は毎日普通にすごしてたのに毎日必要以上に叱るではなく怒ってくる常にキレてる(私.離婚した旦那(私から見たらお父さん)の悪口とかを寝るまで永遠に)
だからどういう時に本当に子供に+4
-44
-
25. 匿名 2016/07/27(水) 01:50:57
虐待されていた自覚があるのとないのはまた違うよね
虐待されていたと思ってないとそれがその人の普通って認識だから善悪の判断ができてないになるんだよね
私はこう育ったからこれで間違ってない!って思い込むのは一番危険+246
-2
-
26. 匿名 2016/07/27(水) 01:54:10
>>20
心療内科にかかった場合、過去の虐待の経験から繰り返してしまわないか不安だっていうことを伝えればいいんですか?
どのような治療をしてもらえるんでしょうか?+94
-5
-
27. 匿名 2016/07/27(水) 01:54:44
わかります、無意識のうちに、親が怒っている感じをコピーしてしまうんですよね。
最近いい感じなのは、英語で子どもに話しかけることです。(笑)oh.why are you crying?You always say 「IYAIYA」because you are 2 years old. ケセラセラ〜 You are clever cute girl, I love you 〜〜ってな具合です。なぜか陽気になって、しかも怒りが引いて冷静に、論理的になれます。毒親の言葉の真似もできません。英会話の練習にもなって一石二鳥三鳥です。おすすめです。From now,I'm an English Mama〜♪で、変身です。文法あってるかとか気にしないでいいし、ルー大柴でもいいのです。+307
-39
-
28. 匿名 2016/07/27(水) 01:55:23
反面教師、反面教師、あんなクズの二の舞にはに絶対ならない。
とそう心に誓いながらもキャンキャン鳴く犬を怒鳴りそうな自分がいます。
不意に甘噛みした時には殴りそうにもなります。
本当に怖いです。
+147
-31
-
29. 匿名 2016/07/27(水) 01:55:44
また、切れたね笑+13
-10
-
30. 匿名 2016/07/27(水) 01:57:38
>>6
3です。
虐待、両親の離婚、両方経験した者です。
確かに主さんの気持ちはわからないかもしれません。他人ですから。ただ、同じような過去を持っているのでコメしました。
似たような境遇を持つ者同士で傷の舐め合いをするのは心が落ち着くことも知っています。安心しますよね。憎しみも共有できるかもしれません。
しかし、主さんは今、子育てでの不安があるようなので負の回答を控えました。
どんな理由があろうと、どんな過去があろうと、自分の人生と我が子の人生を左右するのは強い意志だと思ったからです。
愛し方が不器用なのも承知です。
自分を責めたい気持ちも。
子育てをすることでフラッシュバックすることも。
だからといって、それを理由にしていては駄目だと思いました。
本来自然と学ぶべきものを得られなかったのならば、自分で作り上げてもらいたいとも思いました。
理想論かもしれませんが。
長文失礼しました。+176
-54
-
31. 匿名 2016/07/27(水) 01:57:44
だから子供は産みません。
同じ事しないとか絶対言えないしね、知り合いの家族や弟妹は子供授かり幸せな家庭そうで何よりです。+202
-10
-
32. 匿名 2016/07/27(水) 01:58:23
感情が高ぶった時
その場を離れる方がいいと聞いたよ
隣の部屋とか風呂場とかね
まず、一呼吸のくせ付けるの+233
-2
-
33. 匿名 2016/07/27(水) 01:58:48 ID:Eg388ptB5M
わかります。
私の母は産まれてからすぐに母が亡くなったので
母!というものを知らずに私達を育ててくれましたが
おねしょをすると木にロープで縛りつけられたりしました。
私も自分の子にセーブしたりしてますが
怒鳴る、叩く、、当たり前になってきて
怖いです。
親のせいにはしてません。
ただ愛し方がわかりません。
でも何よりも子どもたちが一番なのにはかわりない!+160
-34
-
34. 匿名 2016/07/27(水) 02:03:14
>>29
ごめんなさい
私の携帯最近変でたまーに全然違う時間に2重投稿されちゃうんです+17
-15
-
35. 匿名 2016/07/27(水) 02:05:03
>>23
主さん、自宅という閉鎖的空間が精神を圧迫してるのかも+139
-5
-
36. 匿名 2016/07/27(水) 02:05:45
心療内科って初診は長く話聞いてくれるけど、病院によっては二回目からは処方がメインになりませんか?
カウンセリングや自治体の子育て相談のほうが私には合ってました。
特に簡単な日記をつけるのが冷静になれてよかったです。
初めは失敗への後悔や謝罪ばかり挙げていましたが、楽しかったこと、子どもの成長で嬉しかったことなどを子どもへ語りかけるように書くよう指導されました。+107
-1
-
37. 匿名 2016/07/27(水) 02:06:01
たまにがるちゃんでこういうトピ上がる時
一通り目を通してたんだけど。
私も虐待受けてたんかなって最近になって
気付き始めた。それまでは
自分が言うこと聞かないから怒られる。
叩かれる。殴られる。って思ってたから。
自分のせいだ。ってずっと思ってた。
髪の毛何回引っ張られたんだろ。
何回殴られたか。言って分からないなら
体で覚えさせる。そんな父親でした。
青タン作った事もあったなー…。
そうやって育ってきたからこれは虐待って
思った事なかったけど立派な虐待だったのか。
今さら思う。母親にも髪の毛よく引っ張られたな。+233
-6
-
38. 匿名 2016/07/27(水) 02:06:10
>>21
叩かれたときの悲しさとか
ご飯なしの虚無感とか
閉じ込められた恐怖とか
そんな絶望がどんどん歪んだ心になって
大人になっても残ってしまうんだよ。
愛された人にはわからんよ。
我が子には同じ思いはさせん。
負の連鎖は私で断ち切る。
でもそこにはかなり旦那の協力が必要になります。
私の場合m(._.)m+263
-5
-
39. 匿名 2016/07/27(水) 02:07:17
柱に布団を巻き付けてボカスカ殴った。
コレね、引くかも分からないけど効くよ。
自分はそうならないと強く誓ったハズが、自分を裏切る自分がいる。
変わりたく強く思って、逆に素直になった。
誰も傷付かない環境で、取り敢えずぶん殴る。繰り返すと、変わってくる。と、同時に過去の虐待に、幼い自分は知らずにどれだけ我慢してたのかが深く解る。
過去の自分が不憫になる。
涙、出るけどね。
単純に、物理的にしか表現出来ず、でも、それは同級生や先生に打つける訳にはいかなく、そうやって、自分のコトも学校のコトも、全部に我慢して、全部に嘘つく。
助けをヨソに求められない現実。
私は、ジムなり、暴力に似た不満を真正面から受け止てくれるトコで消化したよ。
溜めた負は、何故か自分のテリトリーの中でしか発散できず、でもそれは負の連鎖でしかなく。
なら、柱にグルグル巻きにした布団に全部ぶつけた。そしたら、本当の意味で我慢や待つコトや、自分以外を信頼するってコトを学んだ。
負の力のコントロールの仕方を、負の力を布団にぶつけ続けたら、知ったよ+155
-9
-
40. 匿名 2016/07/27(水) 02:07:20
いつも気をつけているけれど、咄嗟に出た怒り方が昔の母にそっくりですごく嫌になった。
言われて嫌だったこと、同じことを我が子に言ってしまった。
親と同じにはならない。強くなりたい。
常に自分が子供を傷つけたりしていないか、愛情表現できているか振り返りながら育てるのが1番いいのかな。+211
-1
-
41. 匿名 2016/07/27(水) 02:08:09
>>3
マイナス部分を否定するんじゃない
同じようになる確率も高いと受け入れる
その上で対策をしたほうが遥かに効率がいいし精神的負担も少ない。否定するのは反動で虐待をやってしまいそうだね
負の連鎖はある
親の見本は自分親しかいないからかなりの影響を無意識に受けて自然に出てしまっている
切っても切れないこと
暴力だけでなく、暴言、イヤミな言い方
こういうのも親の影響がある
自分で気付かないと直せないことってある+96
-3
-
42. 匿名 2016/07/27(水) 02:10:59
虐待してしまうって思うなら、子ども作らない方がいいと思う。
子どもは親を選べないからね。
なにも考えないで子どもを作る大人が多すぎる。+99
-36
-
43. 匿名 2016/07/27(水) 02:12:53
親のこと嫌いって思っても自分も親の素質を引き継いでるなーって、ふと思う時がある。+168
-0
-
44. 匿名 2016/07/27(水) 02:14:52
鼻血が出るまで殴られたり、髪を引っ張って引きずりまわされたり、いつもアザだらけだった。
ご飯がないとか朝まで眠ってはいけないとかそういうことが日常だったけど、それが異常だってことに大人になってから気付いた。
物心ついた頃からそういうことが当たり前にあるとそれが日常だから気付かない。怖いね。
今幼い頃の自分を思ってすごく悲しくなる。
アドバイスじゃなくてすみません。+229
-1
-
45. 匿名 2016/07/27(水) 02:15:07
虐待してしまうことを自分が虐待されたからって理由にするのは、ただの言い訳だと思う。
親は親。自分は自分でしょ。
自分がされて嫌なことは人にもしない、それだけ。+14
-108
-
46. 匿名 2016/07/27(水) 02:16:41
>>45
言い訳は「虐待されてたから、虐待してもいいよね~」っていう考え方の事じゃないかな。
虐待が子育てに影響する事は、心理学的な事実としてあるみたいよ+134
-6
-
47. 匿名 2016/07/27(水) 02:16:42
>>43
すごくわかる。
同じになりたくないのに確実に素質は引き継がれてる。+106
-3
-
48. 匿名 2016/07/27(水) 02:16:45
子を持つ親は、誰だって怒りすぎるし、
手をあげる事もあると思う。
それは愛のムチでもあるし、親自身の余裕の無さからでる未熟さもあると思う。
完璧に出来る人なんているのかな??
私も虐待されて育ったよ。
殴られ血が出るとか、骨折とか当たり前。
手足と口をガムテープぐるぐる巻きに固定され、
押し入れに放置とか。
掃除機で髪の毛吸われて、裸で雷雨の中一日立たされたりとか。
思い返せば、虐待してた母は狂ったように泣いてたし、笑ってたよ。
あなたはそんな?
何人かに虐待されて育った子は虐待するだとか、
保護されてカウンセラーに行かされてたんだけど、カウンセラーにも虐待は遺伝するとか言われたよ。
子供2人居るけど、
命より大切だと思ってる。
普通に子育てしてるよ!
あー怒りすぎたなぁ~とか、
車道に飛び出して危なかった時とか
つい勢いで、顔をビンタしてしまったりとか。
大声で怒鳴る時もあるよ。
人間じゃん!
愛情があれば後悔するし、フォローするだろうし。
自分がされて怖くて悲しくて今でも恨んでる事を、何故するの?
あなたはそんな事出来ないよ。
思いつめ過ぎたら育児ノイローゼとか怖いし、頼る事も大事だよ。
自分で自分を追い詰めたらダメだよ!
真剣に書いてみた(笑)
おやすみ!
+254
-39
-
49. 匿名 2016/07/27(水) 02:17:52
虐待されてたから、子供に虐待してても仕方ない、親のせいだとは思っていないよ!+52
-7
-
50. 匿名 2016/07/27(水) 02:19:02
同じようにしたくないって強く思っているのに、咄嗟の時に昔の親と同じような自分が出ちゃう時があって怖くなる。+106
-2
-
51. 匿名 2016/07/27(水) 02:20:05
ごはん作らない。
誕生日、クリスマスなど
祝ってもらったことない。
機嫌が悪いときは
子供に暴力をふるい憂さ晴らし。
↑こんな親だったので、我が子には
自分が親にして欲しかったこと
全部してあげたいです。
誕生日に飾り付けた部屋を見て
「すごーい!ママありがとう!」
と笑顔をくれる息子が
パワーの源です。+108
-2
-
52. 匿名 2016/07/27(水) 02:20:48
>>36です。主さん、求めている回答じゃないかもだけど。
大声で怒鳴る、力強く対応しちゃうのは母親なら誰にもあるよ。大切なのは、怒ったときにどうして怒ったのか(バカとか頭が悪い子ねとか人格を否定せず)伝えること、怒鳴ってしまったら怒鳴ったのは私が悪かったと伝えることだと、教えてもらいました。
あと、育児は一人ですか?パパにバトンタッチできることはしていけると楽ですよね。+43
-1
-
53. 匿名 2016/07/27(水) 02:20:52
>>45 みたいな考え方の人は世間にごまんと居る。一生解り合えない。虐待の傷の根深さは言葉で伝わるほど生ぬるいもんじゃないから。地獄で生きてる人にしか解らない。+86
-4
-
54. 匿名 2016/07/27(水) 02:22:52
>>50
そう自分で気づけて振り返れてるから大丈夫!
それを気づけずにいるとやばい+17
-0
-
55. 匿名 2016/07/27(水) 02:25:32
ヒプノセラピーを受けて、インナーチャイルドを癒してあげて+23
-4
-
56. 匿名 2016/07/27(水) 02:28:27
傷の舐め合いって言われるかもしれないけど、私は親兄弟から虐待を受けていた人達で集まってグループカウンセリングするのってありだと思う
もちろん、こうしてネット上で語り合うのも有意義だと思うけど、虐待の記憶って一人で抱えがちで、考えれば考えるほど負の感情に捕らわれていくから、直接顔を見ながら話すだけでも何か変化をもたらすことができるんじゃないかと思うんだ、お互いにね
トピの趣旨とずれた意見すみません+71
-1
-
57. 匿名 2016/07/27(水) 02:29:56
>>45
したくないのにしてしまう
虐待された人が親になったときありがちのパターン
自分だけでは制御がきかなくなることもあるし、旦那も加担するタイプだともう制御手どころではない
別に親を言い訳にして虐待を正当化してる訳じゃないだろうし、どうしていれば虐待をしないでいられるかって話したいだけだよ
そういう無意味な説教コメはいらないと思うの+59
-3
-
58. 匿名 2016/07/27(水) 02:31:25
>>45
大事な問題と真剣に向き合って改善なり克服しようと頑張ってる人に対して「言い訳」で済ますの?
あなた、人にされて嫌なことはしないって?確実に主さんが傷つくコメしておきながら綺麗事言わないで!+76
-10
-
59. 匿名 2016/07/27(水) 02:31:33
書けない位の子供時代だったから、本当の自分を見せられず、家庭を作るのが怖い…
男性とも上手く付き合えない…+57
-1
-
60. 匿名 2016/07/27(水) 02:32:00
2歳のイヤイヤ期の男児育ててます。
私も外では穏やかに接してますが、家に帰れば暴力的になってしまいます。
最近暑くて家で過ごすことが多いから余計怒ってしまうことが多いです。
1日に一回は怒鳴ったり叩いたりつねってしまったりほっぺペチンとしたり強く抱きしめすぎたり親が子を泣かせてる状態です。。
本当に最低で毎日反省して悩んでいます。
暴力的にならずちゃんと育児できた日はスケジュール帳に★マークつけてます。
怒りそうになったらトイレへ行く。
あと、子供がキレやすく人を叩く子になると思うし、息子に将来子供ができた時同じことをしてしまうのかと思ったら自分の責任感じて本当に辞めようと思います。
明日からは一回もしないように頑張ります。
毎日反省と後悔ばかりなので同じように悩んでる方いて少し救われました。+89
-9
-
61. 匿名 2016/07/27(水) 02:32:04
今日みた30代前半くらいのカップル。
ケンカ中に彼女がトイレに入ってしまったようで、
男、ちゃんと話そうよとトイレの壁を殴る蹴る。
他にも並んでる人がいたし、子どももいた。しかもここ水族館。
こういうヤツがDV、虐待するんだと思った。
未婚の人は相手選びを慎重にね。自分をわかってくれるから、似た者同士だからって一緒になっちゃダメ。辛いのに慣れちゃダメ。居心地が良くてもダメ。
子どもを守れるのはお母さんだよ。子どもはお母さんが大好きだよ。自信持って。+120
-0
-
62. 匿名 2016/07/27(水) 02:32:14
子どもが可愛くないと思うときこそ、抱きしめてる。
ただ抱きしめるだけでもいいし、余裕があれば「お母さん〇〇が大好きなんだよ」って自分にも言い聞かせるように言ってる。
顔が見えないから、表情を無理につくらなくてすみます。
無理しすぎず、です。+76
-1
-
63. 匿名 2016/07/27(水) 02:33:02
親と似た部分があることは受け入れる
似てない似てない!と否定しているといつまでたってもそこからは抜け出せない
一旦似てることは認めて、そこから似ていない方向へ向かえばいい
否定している内はそこに止まったままだよ+49
-1
-
64. 匿名 2016/07/27(水) 02:35:42
虐待児だった事を自覚していれば、だいぶ違います。
それでも虐待しそうな時は、自身がわかっているから相談出来るもの。
+26
-0
-
65. 匿名 2016/07/27(水) 02:42:13
>>51
自分がしてほしかったことをするのはほどほどにね。本当は子供がしてほしいことを時々してあげるのがいいと思う
子供の気持ちが大切。小さい子にも心はあるからね
してほしいこと全てをやっていたら過保護と言う名の虐待、毒親になるから気を付けてね+11
-13
-
66. 匿名 2016/07/27(水) 02:52:25
産んだのが間違い。可哀想〜+7
-51
-
67. 匿名 2016/07/27(水) 02:52:35
>>26 そう伝えてもいいと思いますよ。私の場合、先生は女性だったのですがとにかく話を聞いてもらいました。先生は特別意見する訳でも無く、私の話に相槌を打ってまとめてくれました。アドバイスは求めればしてもらえるはずです。
あと、主さん。考えが甘いなんて言って申し訳ありませんでした。主さんも必死なはずなのに…+19
-1
-
68. 匿名 2016/07/27(水) 03:03:18
虐待されてた人が子育てに悩むって、本当に普通以上に辛いよね
本来なら守られて育つべき時に理不尽な扱いをされて、大人になってもその痛みから逃れられない
けどもう大人になってしまったから自力でそれを乗り越えないと未熟者扱いされてしまう
乗り越えられないんだったら子供なんて作るなって尤もな意見だけど、自分の子供に対する愛情って、時に過去のそういう記憶から救われることもあるのは確かだよ
だからもし子供を虐待しそうになった時はとにかくネットでも何でもいいから誰かに助けを求めてほしい
無理に自力でトラウマを克服する必要はないよ
子供の時に得られかった助けを今受けてほしい+72
-0
-
69. 匿名 2016/07/27(水) 03:06:09
>>66
楽しい?きっと楽しいんだろうね。あっそ、よかったね。どのくらいマイナスつくか何度も見に来るんでしょ?それも楽しいんだよね?よかったね。+16
-5
-
70. 匿名 2016/07/27(水) 03:06:09
親からの虐待は影響せず、穏やかに息子と過ごしてます。
でも兄から性的虐待を受けてたから、二人目を産むのが怖くて仕方がないです。
もし女の子が産まれたら、息子に対しての態度が変わってしまいそう。
子供は多い方が楽しそうだと思うので諦め切れないけど、私には無理だな。
+56
-0
-
71. 匿名 2016/07/27(水) 03:18:06
ごめんなさい。
私は虐待もされてないけど。
どんなに可愛い我が子でも四六時中一緒で泣き叫ばれると、叩きたくなる時もあるし、本当に手が出る時もある。勿論力の加減はしてる。
いう事きかなくて急いでいてイラっとして手を引っ張ってしまう事もあって肘内障になった事もある。
虐待されてなくてもそういう事ってあります。
あなただけじゃないと思う。
育児してる人全てに虐待してしまう可能性はあると思うよ。
それだけ育児って大変なんだと思う。
もし、本当にしてしまいそうなら誰かに頼るのも良いし、行政のサービス利用しても良い。
少しお子さんと離れて心にゆとりを。
やっぱり育児は誰かの協力が必要です。+93
-4
-
72. 匿名 2016/07/27(水) 03:19:43
私は子供いないけどたぶん産まない
母は虐待を受けて育ったタイプで、反面教師にしようとしてたけど、結局は反面教師に出来てなかった。そしてそれに自分自身で気づいてないのが怖いところ。負の連鎖というのは簡単に断ち切れるものじゃない。
+62
-2
-
73. 匿名 2016/07/27(水) 03:19:53
無抵抗で無力の子どもに手をあげるって叩くの?
理由はどうあれエスカレートしないうちに保護施設に相談するべき
命に関わらなくてもやってる事は障害者を襲った犯人と思考も同じ
自分の思い通りにならない怒りを暴力で解決してはいけないよ+10
-42
-
74. 匿名 2016/07/27(水) 03:22:05
家の中だけで怒るというのもいいこととは限らない。私の母は外では怒らなかったが、家の中では引きずり回されて、ひっぱたかれて怖かった。
虐待する側は、人の前で叱ることを極端にしない人が多いと思う。+80
-2
-
75. 匿名 2016/07/27(水) 03:23:14
自覚があるなら心療内科に行きなさいよ、億劫がらずに。
無料で相談出来るところとかさ。
面倒くさいけど動かなきゃ変わんないからさ。だから元気だして+26
-2
-
76. 匿名 2016/07/27(水) 03:23:25
>>25
虐待されてた自覚があっても、人って悲しいことに自分はこうされてきたから反面教師にしよう、でも"この程度は私がされてきたことと比べたら大したことではない"ってなる人も多い。
+43
-1
-
77. 匿名 2016/07/27(水) 03:27:22
>>32
でも子ども側からしたらそれはそれでかなり不安なんだよね。。。子ども側だったから思うけど。
子供だと思わずに一度、ママはひと呼吸置くために少し離れるね、五分くらい待ってて。とか理解できなくても説明してから離れたほうがいいと思う。
捨てられたのかと思ってかなり怖いし、子供は自分のせいじゃないか?と自分を責めてしまう+16
-1
-
78. 匿名 2016/07/27(水) 03:29:56
どうやって誉めたり愛情表現したらいいかなどの普通の親の態度や行動が分からないから産まないことにした
自分がされたことはしないのはわかるけど、じゃあどうすればいいか分からない+16
-0
-
79. 匿名 2016/07/27(水) 03:30:04
>>71
良かった。途中まで読んで、そういうことって誰でもあるよ、のあとに、親も人間だよ、しかたないよって続いたらどうしようかと思った。
そうだよねちゃんと頼れるところに頼ったらいいんだよね
よく見かける、親も人間だから"仕方ない時もある"って考えの人は子どもを持つべきじゃないと私は思う
+34
-1
-
80. 匿名 2016/07/27(水) 03:34:18
親にされたことがひどいと虐待されたと自覚があっても、ビンタくらいはするじゃんとか、自分がされたことと比べて軽いから虐待じゃないって反面教師に出来てるってタイプの親でした家の母。+23
-0
-
81. 匿名 2016/07/27(水) 03:35:06
子供と離れる時間がある方がいいかも。意思疎通がはかれない小さいうちは、子育ても大変だから、誰かの手を借りちゃえばええのよ。真面目すぎる人ほど、自分で何とかしなきゃと思っちゃうのでは?+18
-2
-
82. 匿名 2016/07/27(水) 03:37:51
お母さんって唯一無二の存在だから守ってくれるのではなく自分に敵対心を抱いてるってことがことが恐怖でした。
でもまだ間に合いますよ、子育てをちょっと休めてみて下さい。
心に余裕が出来れば自然とスルー出来るようになりますから自分の為の時間を多く作ってあげてくださいな。
+18
-0
-
83. 匿名 2016/07/27(水) 03:40:39
すみません
私は今一歳半の男の子がいます
最近ご飯のときに白米をたべません
ふりかけなどしてもたべません
それに毎日毎日毎回毎回イライラして....
怒鳴って...叩いて...
本当にぐちゃぐちゃした気持ちになり
だけど休む暇もなくて...
いつも寝るときや子供が寝ているのを見て涙が出てきます...
虐待って難しいですよね
旦那さんにはわかってもらえない
お前言い過ぎって....
結局悩むのは母親...
虐待を虐待にさせないのは
周りの環境で凄く変わってきますよね
長々とすみません
+100
-4
-
84. 匿名 2016/07/27(水) 03:53:38
はなかっぱとかアンパンマンとか、親と子が出てくる教育系アニメの中で、主人公の親がどんなふうな言葉を選んでいるか、どんな行動を取っているかを参考にする。
はなかっぱだったらお父さんとお母さん、アンパンマンだったらジャムおじさん。
私も毒親育ちでまだ独身なんですが、なんとか良い母親になって、素敵な家族をつくりたいと思ってて。色々試行錯誤しています。
・普通に接したくても、普通というのが分からない
・大まかなアドバイスは本とかで書いてあっても、日常の細かなシーンでの接し方が分からない
この2つが教育系アニメだと解消される助けになるかと思います。
例えば、主人公のはなかっぱが大人っぽく長ズボンでオシャレをしたくて、おじいちゃんに長ズボンを買ってもらい、それを照れながら両親に話すシーンがあって。
父「はなかっぱも長ズボンを欲しがる年頃になったかぁ。(^^)」
母「あっという間に大きくなっちゃうのね。(´・ᴗ・`)」
という感想を述べています。
私は、親にオシャレしたいなんて言える空気じゃなかったし、オシャレしてたら
「何?その服は?(ジロジロ)まーぁそんなに着飾っちゃって…美人ならいいけどあんたはねぇ…」
とかこんな感じだったので、はなかっぱの両親の反応はとても参考になりました。
あ、ちなみに私が思う 全く参考にしないほうがいいアニメは、ちびまる子ちゃんです。+107
-1
-
85. 匿名 2016/07/27(水) 03:54:05
毒親の呪縛ってあるよね。自分の感情で殴る、貧乏、バカ。義理父なんだけど、そんなやつと再婚した母みたいにはなりたくなかったよ。暗黒の子供時代。普通の親に憧れた。教えられなかったこともたくさんあって、失敗もたくさんして大人になったけど、結婚や子供をもつことはすごく不安だった。共に成長するよ!試行錯誤。子供は思い通りにはできないんだから。パチンくらいは仕方ない。青タン、骨折は行き過ぎ。感情にまかせての罵倒など、自分がされて嫌だったことはやらないようにすればいい。+30
-0
-
86. 匿名 2016/07/27(水) 03:57:32
食べなきゃ食べないでいいのよー。白米にこだわる必要なし!+108
-0
-
87. 匿名 2016/07/27(水) 04:02:03
主人は普通の家庭に育ってるから、わかんない。主人を通して普通の家庭を知るとゆーかね。だけど、わかんないからって抱えこむのはよくないよ。子育ては二人でやるもんだ。初めは使えない、、、って感じだけど、一緒にいるうちに父になっていく。+21
-0
-
88. 匿名 2016/07/27(水) 04:09:05
1歳半から3歳までってたいへんだよ。おつかれさま。だけど、思い返せば1番かわいい時期!今、1年生だけど、つくづく子供は親の鏡だなぁーって思う。+17
-1
-
89. 匿名 2016/07/27(水) 04:11:20
★虐待されたからなんなの?|心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Amebaameblo.jp★虐待されたからなんなの?|心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by ...
+1
-20
-
90. 匿名 2016/07/27(水) 04:37:57
主さん、頑張ってきたんだね
たくさん頑張ってきたからこそ、主さんの今が
あるんだと思います。
虐待されてきたけど今を生きてます
生き抜いています
そんな自分自身をまずは頑張ったね、頑張ってきたねって言ってあげてください。
そして、虐待されてきたときのその時の感情を受け入れてあげてください。
辛かったねや悲しかったねとか。
そしたらあとはどうしてほしかったかを、紙に書いたりしてみてください。
ただ無理しない程度が何事にも必要になります
もし怒鳴ってしまったり必要以上に怒ったりしたらフォローしてあげてください…
抱き締めてからごめんなさいしてもいいし、ハグが怖かったら手を繋ぐとか、身体に触れることも親子で連鎖を絶ちきることが出来たりするかもしれない。
虐待の連鎖って心が傷ついているぶんなかなか終わらないです。終わらないなら、絶ちきればいい
そこに至るには自分と向き合ったり
死に物狂いかもしれないけど…
愛しい我が子のために向き合って欲しいです
目の前にいる我が子を命かけて産んだからこそ、悩んでいるんだと思うんです。
だからこそ
辛いときは辛いと
悲しいときは悲しいと
苦しいときは苦しいと
泣いてもいいと思います
主さんの心が少しずつ笑顔になれるように
私も1日1日少しずつ頑張ります
主さん
一人じゃないですよ
こうやって+も-も書き込みしてくれる人が
たくさんいます。
ってことは一人じゃないですから
みんないます+30
-1
-
91. 匿名 2016/07/27(水) 04:40:29
>>89
この彼って最終的に暴力振るった義父に対してボコボコにやり返して復讐という自己完結をしてるからこの台詞が吐けるんだと思う
虐待の傷に男女差はないけど、父親や兄弟に腕力で勝てる女性は滅多にいないよね
私だって私を散々痛めつけた父や兄を物言えぬなるくらい叩きのめせたら未だにこんなに苦しまないよ
この記事、悪いけどあんまり参考にならないわ+48
-1
-
92. 匿名 2016/07/27(水) 05:01:40
妊娠した時、私は子どもを育てられるのかと不安でした
でも、絶対に子どもには虐待はしないと思いました
部屋で子どもが泣いたら、自分がトイレ等に入り落ち着く事をやりました
反対に子どもはギャン泣きでしたが、自分が落ち着いたら子どもと向き合う事をしました
1日に3回〜4回公園に行き、遊びました
2人だけの密室を回避の為ですが、歩かせたので昼寝と夜寝はグッスリでした
3歳になるとパートで働く為にと、保育園に入園させました
パート代より保育園代の方が高かったです
なるべく子どもと密室の時間を作らない事で、子どもに対して虐待を回避出来ています
1人の時間を作る事で、心がクールダウンしてどうにか母親を出来ています
虐待されて来た人は子育てが怖いと思いながら、毎日心の葛藤と戦っています
主さんも、毎日戦っていると思います
なるべく子どもと2人だけの密室を作らないで、やってみてはどうでしょうか?
私も、毎日戦っています+60
-1
-
93. 匿名 2016/07/27(水) 05:09:12
私の母は躾と言ってよく手やお尻を叩く人でした。口より手。ネットでも軽くなら手が仕方ないってよくカキコミあるけど、虐待ではないけどすっごく嫌悪感があります。叩いたら子供は一瞬でダメな事したと思うかもしれないけど、自分が嫌な思いしたから子供にはしません。+15
-2
-
94. 匿名 2016/07/27(水) 05:12:30
旦那がそうなんだけど、子育てはしないって感じ。
面白くないと私に暴力を振るう。+18
-1
-
95. 匿名 2016/07/27(水) 05:40:32
>>83
まだ一歳半じゃ食べ方にムラがあるよね。
まぁ大人になっても白米無理~なんて人はほとんどいないから大丈夫だよ。それぐらいの気持ちでいればいいよ。
子供は親を困らせようとして食べない訳じゃないんだよね。子供なりの理由があるんだよ。+46
-0
-
96. 匿名 2016/07/27(水) 05:42:31
>>94
それはただの人間のクズ。+29
-0
-
97. 匿名 2016/07/27(水) 06:22:58
お父さんみたいな人とは結婚しちゃいけないよと常に言われ、暴言暴力で育ってきたので反面教師にさせていただいてます。
三人兄弟の長女だったので、自分の子は一人っ子にして愛情を注ぎたいです。←干渉ではなく。
子育てしてから分かった。今まで確信にしたくなかったけど、自分の育てられ方は虐待だと。+25
-1
-
98. 匿名 2016/07/27(水) 06:23:35
子育てに正解はないし、1人の人間を育てるって思うと本当世の中のお母さん達には脱帽です。
虐待、両親の離婚を経験してますが、
婚約中の彼氏には子供を持つ不安を伝えて、信頼出来る婦人科&メンクリの先生にも相談したりしてます。
メンクリって抵抗感あったりするかもしれませんが、意外と、月一、半年に一回とか専門の先生にお話し聞いてもらうだけでかなり楽になりました。(私の場合は、ですが)
子育てで親を頼れなかったり、見本となる子育てを知らないというのはとても辛いと思います。主さん、あまり無理なさらず、時々休んでくださいね。
長文失礼致しました。+16
-1
-
99. 匿名 2016/07/27(水) 06:34:07
息子を育てるときに昔の私がしてほしかった事もしてる、息子が嫌がればもちろんすぐ辞める、
あの毒親は大嫌いだけど、
反面教師にできてるところはとても感謝してる。+17
-0
-
100. 匿名 2016/07/27(水) 06:41:59
母親は感情的で毎日ヒステリックに怒鳴り散らす人で、父親は育児に無関心の家庭だったけど、姉が見事に両親を育児を再現してる。
毎日飽きもせず2、3時間子供を怒鳴って子供は泣き叫んで、旦那さんは同じ部屋にいるのに黙ってる。
昔は私は母みたいにならないと話してたのにね。
+17
-2
-
101. 匿名 2016/07/27(水) 06:54:22
虐待とは違うかもだけど私は思春期に両親からそれぞれの愚痴を聞かされて育った。
父からは母の、母からは父の悪口を毎晩聞かされた。
そして、最後は決まって2人とも『お前がおるで、離婚は出来んが。。。』と言ってた。
そんな両親が当時はホントに嫌で、そんなに嫌なら離婚すればいいのに私のせいにしないでよ!!と思ってて、主人に出会った27歳まで全く結婚願望とかもなかった。
今年、子供が生まれたばっかりですが絶対に子供の前でお互いの悪口は言わないしケンカしてる姿も見せないって決めてます!!+42
-0
-
102. 匿名 2016/07/27(水) 07:13:18
親の躾が最も必要な、1歳半〜4歳くらいまで。
怒鳴ってでも、ダメな事はダメと教えられない親よりはマシですよ。
なんでしょう?
最近の「親は怒っちゃいけない。怒鳴っちゃダメ。」みたいな吹聴は。
そんなのは子供の為にはならないのに。
厳しい社会に出たら、人から怒鳴られる事、理不尽な目にあう事、自分の思い通りにならない事、日常茶飯事です。
そんな事に対しても、強く賢く乗り越えられるよう、免疫をつけたり、乗り越え方を教えてやれるのは親しかいないのに。
主さん。
私も幼い頃に虐待されていた、いないは関係ないと思っています。
子供のワガママに、腹が立ったりするのは、子供に真剣に向き合っているからこそ。
怒鳴ってでも矯正してやるのは、親の務めだと思います。
そんな自分に罪悪感を持つ必要もない。
それより、私は人として、1人の子供を立派に育てようとしているんだと、むしろ自信を持って下さい。
私は、厳しい躾の末には、必ず子供が幸せになる。
私がそうしてみせる。と、信念を持って育てて来ました。
幼い頃の躾は、それはそれは厳しく、実母には「この子が思春期になったら、あんたバットで殴り殺されるよ!」と言われた事もあります。
しかし今、そうして育てた子供達が、高2(男)、中1(女)になりました。
グレるなんて事もなく、ロクな反抗期もありません。
人の目を見て挨拶をし、きちんと話もできる。真っ直ぐに育っています。
厳しい躾プラス、そこに深い愛情があれば子供は「自分の為に言ってくれているんだ」と、必ず理解し、伝わります。
だから、余計な心配はせずに、子供の事だけを考えてやってみて下さいね!
+6
-47
-
103. 匿名 2016/07/27(水) 07:22:52
疲れていて感情的になってしまった後は謝る、結構時間が経ってしまった後でも必ず謝るようにしてる
私の親は謝るって事を絶対にしない人だったから、間違ったら子供だろうと誰だろうと謝るのは当たり前のこと
「お母さんも出来ない事ばっかりでごめんね、でも○○の事大好きだよ」と愛している気持ちを言葉にして伝える様にしてる
+42
-0
-
104. 匿名 2016/07/27(水) 07:23:09
愛のムチとの境界線…難しいよね。
年齢にもよるけど、
未就園児の子供だとまだ分かってない事も多いしね。2歳ならトイレトレとかも難航する時期でしょうし。
でもまだまだ可愛い時期ですよ。
子育てってほんとにあっという間。
煮詰まったら外出したり、雨だとテレビのお世話になってもいいのでは。
うちは小学校高学年の子供が2人。
やるべき事をやって帰ってこない、嘘をつく、そういったルール破りをすると私、むちゃくちゃ怒ります。
娘には正座で向き合いますが息子にはたまにゲンコツが出ます。怒鳴る事もある。
私は親から暴力は受けてません。
ヒステリックになってしまい、度を越して怒り過ぎたら後悔しますが、
怒った事実は後悔しません。
自分の勝手で怒るのと、子供を叱るのとでは違うと言われ続けてますが、
やはり内容にもよるのかと。
子育ては綺麗事ではすまないし。
やりすぎたかなと思ったら、後でママはあなたの事が大事、でもあれはダメだよこれから気をつけようね。
と説明してあげるのも手だと思います。
そしてギュッと抱きしめてあげてください。+17
-3
-
105. 匿名 2016/07/27(水) 07:29:25
>>103
疲れて感情的になるのって、治すとか止めれる問題じゃないよね。
人格の一部だから。
子供が幼いうちはいいけど、少し賢くなってきたら謝るくらいなら最初からするなよ、何年同じ行為繰り返してんの?って親を見下す子に育ちそう。
+34
-1
-
106. 匿名 2016/07/27(水) 07:36:00
子供の方が乗り越えてきてくれる。
「お母さん、僕のこと嫌いなの?」って聞かれてハッとした。
私は、そんなこと両親には聞けなかった。愛されてないのが決定打になっちゃうから。
子供の方が賢く、冷静。
「お母さんって、こういうところがあるよね」とひねくれている所を指摘してくれる。
子供の力はすごいよ。+53
-0
-
107. 匿名 2016/07/27(水) 07:39:17
虐待を受けたから暴力に敏感かもしれないけれど
世の中の「普通」の親は、もっとシバイてるらしい。
虐待を受けた自覚のある人の方が、生まれた子供は幸せかもしれないよ。
子供から聞いた話。+6
-10
-
108. 匿名 2016/07/27(水) 07:41:45
虐待とまではいかないけど、母の機嫌が悪いときは感情的に怒鳴られたりビンタされたりよくありました。
子供が3歳の頃、自分も同じことをしていると気がつきました。
日常的に怒鳴り、軽くビンタもしてしまいました。
ビンタ2回目に子供の鼻に当たってしまい鼻血がでました。
その時、自分がしてきることが虐待だとはっきりわかりました。
児童相談所に電話をして自分がしたことを告げ、カウンセリングしてくれる場所など教えてもらいました。
それから数年、安定剤などを飲みながらですが、穏やかな育児ができるようになりました。もちろん悪いことをしたら叱りつけることはあります。
数回とはいえ子供に手をあげた事実は消えません。そのことは一生背負って生きていくつもりです。
でも、親にされたように怒ってしまうというのはあると思います。児童相談所や心療内科でカウンセリング受けるのも一つの手だと思うのです。
言いにくいことを誰かに話すことで、自制心を持つというか…
ここで、自分がされたのと同じように、子供に手をあげてしまうと書いている方が、なんとかその道から抜け出せるように願っています。+32
-0
-
109. 匿名 2016/07/27(水) 07:42:05
虐待されて育ちました。
殴る、蹴る、放置
楽しかった経験が少ないです。
他の家の子供になりたかった。
周りのお母さんを見て いいなと思った事を真似したり、本を読んでみたり
毎日勉強の日々です。
たまにとんでもないイタズラするけど、それでも子供はかわいいです。
子供に親として成長させて貰っている気がします。+27
-0
-
110. 匿名 2016/07/27(水) 07:47:58
私は親にして貰ってないけど、してほしかったことを子供にするように
しました。大好きなことを言葉で伝えたり、抱きしめたり、些細な事でも誉めました。怒られる事は、とことん追い詰められて、最後は殴られるのが当たり前だったので、加減がわかりませんが、ダメなことを分かったら、それで怒るのを辞めたり試行錯誤してます。子育てしていくうち、自分がされてた事が普通ではなくて、掃除機で殴られたり、寝てるだけで怒られたりしたことが許せなくなって、怒りで身体が震えて感情がコントロール出来なくなるときがあります。+28
-0
-
111. 匿名 2016/07/27(水) 07:48:45
お尻を大人の力いっぱいに蹴飛ばすの当たり前
顔も大人の力いっぱいで叩くのも当たり前
突き飛ばされるの当たり前
馬乗りになって殴られる当たり前
大声で怒鳴られる悪口言われ続けるの当たり前
そんな私が母親になった結果
本当にイライラした時、羽毛布団引っ張り出して寝かせて馬乗りになり羽毛布団を殴り続けました。子供には決して手を出してません。
頭や顔はもちろん叩かないと決めてますので叩いたことありません。
悪口も言ったことありません
お尻は軽く蹴ってしまいました。
反面教師にしつつも反面教師に出来てないところがあります。
でも私の母親は決して謝る人ではありません、やったらやりっぱなしと言いましょうか、その後のフォローもありません。
私はいくら相手が四歳と言っても、傷つけたことには変わりありませんが、きちんと謝ります。
そして、自分のここがダメだったときちんと説明します。
あっちにいけ!なんて言ってしまったことか立て続けにありました。ただ最近言わないように心がけてたら、4歳に「ママあっちにいけ!って言ってない」と褒められました(苦笑)
主人には親の威厳かなくなるだろって言われましたが、母親に自分の意見を少しでもいうと小馬鹿にしてるとか親に刃向かってるのかと言われさらに殴られてきたので、親に何でも言えるというのはいいことだと思ってるのでこのようにしてます。
あとご飯抜きもよくされてたけど、いくら怒ったからといってもしっかり作ります。+33
-0
-
112. 匿名 2016/07/27(水) 07:51:02
少しトピズレになるかもしれませんが。
後妻で成人した娘と高校生の息子がいます。子ども達は主人の子。
離婚してしばらくは主人に余裕無く、子ども達が暴力振るわれたりあったそうです。
籍は入れて無いながらも、連れて来た彼女も何人か。
私はそのへん聞いて無かったので、娘からその話を聞いて正直引きました(一緒に飲んでいる時に)子どもながらに彼女に気を使い、仲の良いフリをし、子ども達には適当なご飯を食べさせる彼女だったようです。
子どもは親を選べない。私自身、母の再婚相手に性的虐待を受けて育った身です。
親に振り回さた子どもでした。
今現在、私自身の子は居なく作る予定も無いですが、今の子ども達を巻き込んだ以上、ここで断ち切るのも私の役目かと思っています。
子ども達も大きいですし、理解も諦めもつくでしょうが、せめて子ども達を振り回す大人が私で最後になるようにします。
+28
-0
-
113. 匿名 2016/07/27(水) 08:01:35
今思えば虐待だったな。とおもう。
母親は私が小学生のころ、家事をさせ、自分はテレビ。コーヒーと言われ、すぐ出さなきゃ怒鳴られ殴られる。
吹雪のとき、帽子を落として帰宅したら
見つけるまで家に入るな。親にこき使われ、すぐやらなきゃ暴力(笑)
だけど、いま4歳の子供がいるけど、手をあげようとは思わない。イライラもそんなにしない。
なぜかって?
仕事が介護職だからだーーー!!!!(笑)
もっと訳わかんないの毎日相手してるから
きっとメンタル強くなったんだと思うww+28
-5
-
114. 匿名 2016/07/27(水) 08:06:23
>>31
多分こういうコメントが主は一番堪えるだろうね。
子供を産んだこと自体を後悔させる、取り返しのつかないことをしてしまったと思わせる発言…+17
-3
-
115. 匿名 2016/07/27(水) 08:07:07
私と弟は虐待されて育ちました。
あれだけ反面教師にして母親を見てきたのに息子にはカッとなるとついヒステリックを起こして暴力を振るってしまいます…。
弟も結婚したもののお嫁さんにDVをしていた為、数年で離婚。
母親は、私も祖母に虐待されていたのよ…と言っていたのできっと連鎖するんですかね。
毎回自己嫌悪に陥るばかりです。
+20
-4
-
116. 匿名 2016/07/27(水) 08:10:42
虐待されてた人は子供を作らないで下さい
その汚れた遺伝子を残さないで下さい+6
-27
-
117. 匿名 2016/07/27(水) 08:15:16
何不自由なく幸せに生きてる子供を見るとイライラするんでしょうね。無意識に自分の心が嫉妬してしまう。
+45
-3
-
118. 匿名 2016/07/27(水) 08:16:20
私もすごく心配しました
同じように虐待しちゃうんじゃないかと
でも全く手は出ませんしカッとなることもありません とてもほっとしています 夫がとてもいい人で育児 家事をよくフォローしてくれます でも二人目は作れませんでした どちらかが可愛くてどちらかが可愛くなくなったら虐待するのではないかと思って‥‥ 平等じゃないというのが私のトラウマで でも今では我が子は甘やかし過ぎかなと反省しています 親にしてもらえなかった事はできる限りしてあげたいと思う余りやりすぎているかも(笑)主さん心配せずに伸び伸び子育て楽しんで下さいね+21
-0
-
119. 匿名 2016/07/27(水) 08:19:26
私の母が虐待を受けた人だった。
私達兄妹は虐待はされなかったけど、母は情緒不安定でヒステリーな人だった。
母は専業主婦なのに家事をあまりしない人でお金使いが荒かった。
父が抜群に人間が出来てたから私達は虐待されなかったんだなと思う。
母は虐待していた祖母に恨み言を言うわりに高いプレゼントをしたり旅行に連れていったりする。
大人になって思うのは、母は祖母にまだ愛されたいんだなと思う。愛と憎悪はたぶん凄く近い感情で、親に物やお金を渡してたり逆に憎んでいるうちは虐待した親の呪縛の中にいる。
虐待した親を許す必要はないけど、親を好きでも嫌いでもないどうでもいい人と切り捨てられたら呪縛から脱け出せると思う。+34
-2
-
120. 匿名 2016/07/27(水) 08:27:37
妊娠中です。
父親と同じことしてしまうんじゃないかと予定日が怖いです。
+14
-0
-
121. 匿名 2016/07/27(水) 08:28:31
子供いないんですがいいですか?
カウンセリングルームに通って、幼少期の自分は、今の自分が考えている以上に辛かったんだと気付いて、かわいそうで号泣しました。
幼少期の自分のために泣いてあげることができたら少しは解消できるのかなと。
生意気でごめんなさい。
+30
-0
-
122. 匿名 2016/07/27(水) 08:42:26
産まない方が良かったとか言ってる人はなに?
この世にもう産まれてきている、その子に失礼だよ
産まない方が、産まれてこないほうが良かったとか言える意味が分からない
人としてどうかしていると思う+29
-1
-
123. 匿名 2016/07/27(水) 08:43:51
「私はあんなクズ親とは違う! わが子は愛情ドブ漬けで育てるんだ♪」
と思っていても、頭の片隅には、
『なんで私があんな思いをして育ったのに、こいつはごはんをちゃんと食べられて、理不尽な暴力にさらされることなく、ニコニコヘラヘラしてやがんだ!?』
と、一抹の憎しみが涌くことは否定できない。+37
-8
-
124. 匿名 2016/07/27(水) 08:44:34
同じ事するか、極度に甘やかすかどっちかじゃないですかね+4
-4
-
125. 匿名 2016/07/27(水) 08:46:58
アラフォー子なしですが、書かせて下さいね。子供を産むだけでも凄いのに、過去の自分と向き合いながら子育ては私が考えている以上に辛い事だと思います。
私は幼少期に虐待はされていませんが、今でいうモラハラの塊な家庭で育ちました。
何を言っても何をしてもダメダメダメ!そのくせ他の人と比べ私を貶す。
おかげで子供を欲しいと全く思えず、結婚したらしたで早く生みなよ〜。
このトピを読んでいたら、皆様は様様な壁を乗り越えてもがき苦しんでいるなって思いました。一つだけ言えるのは、私より優れている事。私は過去の自分と決別出来ずにいつも一緒。だから怖くて子供を育てる事が出来ません。
主人には子供嫌いだから。って言ってますが、本心はこれです。
今まで誰にも話した事ありませんが、初めて言えました。長文すいません。+49
-0
-
126. 匿名 2016/07/27(水) 08:47:29
>>39の方法ですが、すごく有効なのかも。
ネットでいろいろ調べた時に見ました。
虐待を受けた子供を安全な場所で暮らさせてみると、親にされた虐待を遊びの中で再現するそうです。
そうして被虐待児は心の整理をつけるとか。
なので、39を読んで、柱につけた布団を殴るって、それも「遊びの中で再現する」のと同じことなのかなと思いました。
また、余談ですが、被虐待児は上記と同じく安全な場所で暮らさせると、赤ちゃん返りをします。
自分の絶対的な安全を確認するためです。+19
-0
-
127. 匿名 2016/07/27(水) 08:47:35
旦那も私も親に殴られてそだったけど
旦那も私も娘を感情的に叩いたり怒鳴ったりして育ててません
確かに育児は本当に大変で綺麗事じゃなく、イライラすることも毎日あるけど
そうゆう時は別の部屋で一息つ冷静になってからリビングへ戻ります
そのためリビングは娘仕様で危ないものを置かない、キッチンも入れない様にしてます
少しでも目を離すと怖いので
でも虐待されて育ってなくても叩いて怒鳴ってる親も知り合いでいるし
人それぞれ自分の問題だと思います
あ!これはイライラし過ぎてダメだと自分で気づいたら
別の部屋で深呼吸です!
毎日その繰り返しで保ってます!+23
-0
-
128. 匿名 2016/07/27(水) 08:49:16
>>45
そういう上っ面でコントロールできるほど軽い問題じゃないんだよ。
人格形成の根っこに植えつけられてしまったトラウマによるものだから。
根本的な虐待が及ぼす影響の知識ないなら下手なこと言わないほうがいいよ。
わからないのが悪いわけじゃなくむしろ幸せなんだからそこは勘違いしないでね。+19
-1
-
129. 匿名 2016/07/27(水) 08:49:34
殴ったり恫喝したりして育てても、ただただ恨む心が育つだけで何にもならないと身を以て分かってるから、絶対手だけは出すまいと思って育ててきた。
でも本当は殴られて育ったから、他の躾かたが分からない。
殴られたりすることなく伸び伸び自由に育ってる息子を見ると、たまに無性に腹立つときある。
+34
-0
-
130. 匿名 2016/07/27(水) 08:57:08
みんな葛藤しながらも頑張ってるんですね!
お互いに頑張りましょう。+16
-0
-
131. 匿名 2016/07/27(水) 08:57:29
>>123
悲しいけど本当にこれはある
だから虐待された人の育児は余計辛いんだと思った
こんな気持ち周りに知られたら、ドン引きされそうで誰にも言えないと思うから+31
-1
-
132. 匿名 2016/07/27(水) 08:59:10
虐待ではないんだけど、父が母に暴力をふるってたのを子供の頃ずっと見てた。私は手をあげられた事ないんだけど、自分が結婚した時にふと【私にも暴力的な血が流れてるんだ…子供ができたらどうしよう…】て考えが生まれて、怖くなって旦那に相談してカウンセラーに通ったよ。
今二人の子供に恵まれて手を上げた事は無いけど、カウンセラーのお陰かはわからないけど、通って良かったと思ってる。
心の中に溜まったものを素直に吐き出せるだけで、かなり違うと思うよ。主さんあまり思い詰めずにいきましょう。+11
-0
-
133. 匿名 2016/07/27(水) 09:05:44
>>3
綺麗事しか言えないんだね+5
-2
-
134. 匿名 2016/07/27(水) 09:07:44
>>21
当事者でもないのに偉そうに言い訳とか言わないでくれる?
どうしようもできないんだって、それが分からないなら黙るか消えろ+14
-1
-
135. 匿名 2016/07/27(水) 09:11:53
私も両親から酷い虐待されて施設で育ちましたが、怒る事はあっても殴った事はないです。私は両親から殴られて鼻の骨を骨折したので、子供の時から自分に子供ができたら絶対に殴らないようにしようと思ってました。今3人子供がいますが、真ん中の子が3歳で発達障害のグレーです。怒っても言うことを聞かない時があって、イライラして叩きたくなりますが、別の部屋に移動します。別の部屋に移動するか外に出るようにしています。外に出ると人目を気にして殴ったりするような事はないので自分を落ち着かせています。泣き止まない時のために常にお菓子を用意してお菓子で泣き止ませています。ダメかもしれないけど、ずっと泣いているよりはこっちの方が良いので。+21
-0
-
136. 匿名 2016/07/27(水) 09:16:01
>>129
たぶん子供の頃の不満や悲しさが解消されてないんですよね。
私はたまに誰も見ていない時に、自分の頭を自分でナデナデします。
自分の頭を撫でながら「そのままで大好きだよー」「なんていい子なの!」「大丈夫大丈夫」って小声で言っちゃいます。+32
-1
-
137. 匿名 2016/07/27(水) 09:16:18
あのデブ親子、公立だったら、娘は確実にイジメにあってんだよ
うちの娘をイジメないでね
他の子どもはイジメも暴力もしていいから
かつあげしてもいいけど、うちの娘はだめ
酷い+4
-10
-
138. 匿名 2016/07/27(水) 09:19:52
私は逆に子供を上手く叱れません。
親がモラハラでいつも不機嫌、気に入らないことは暴力の家庭だったので、子供時代はいつも怯えて顔色を伺いながら過ごしていました。自分が親になったら、子供の全てを受け入れてあげて自己肯定感のある子供に育てよう!と固く決意して子供を産みました。
子供が悪さをした時ついついカッと感情的になってしまってその時に母親のようになる!とブレーキがかかるのは良いんですが、きちんと向き合って叱るいい聞かせることができてないようで不安です。現にママ友から躾の甘さを指摘されたこともあります。どこまで怒っていいか、どう怒ったらいいか、わからなくて育児本を読み漁っています。+20
-0
-
139. 匿名 2016/07/27(水) 09:38:35
虐待を受けて育ってませんが子供育てていて思ったこと。親にしてもらったことと同じ様にどうしてもしてしまいます。ごく自然に。うちは親が私を見る度にニッコリ笑っていたんですが(何かでイライラしていたり元気がない時などでもいつ何時もで、嫌だなと思う様な視線で見られた事は一度もない、私を見る目はいつも笑ってる)私も今子供0歳ですが親の真似しているわけでもなんでもなく赤ちゃんに同じことやっていました。どんなに夫と喧嘩して相当イライラしていても赤ちゃんと目が合うとイライラしながらもニコォ!としてしまいます。そして、はっ!これ同じだ…って思いました。
他にもうちは、まるで溺愛する犬猫のようによーしよーしと頭や足などなでなでしてた様なんですが同じ事赤ちゃんにしてます。服の趣味も父と母に似てので、子供に着せる服はいつもツボのようで褒められますし、なんかやっぱり似てるなあ同じだなあと思います。わかりにくい例えですみません。怒鳴られて叩かれて育った人は自分の子供にもそうしてしまうと思います。理由はないですよねそういうものだからです。だから私はその人を酷いとは思えません。+28
-1
-
140. 匿名 2016/07/27(水) 09:39:33
たとえ親子間でもされた事は忘れられないけど
負の連鎖という言葉に逃げ込んだらダメ
人間はそんなに単純な生き物ではないと思う
+8
-1
-
141. 匿名 2016/07/27(水) 09:40:04
手を出されたのはよほどひどいことをしたときのお尻ペンペン(パンツ降ろされる)だけだったけど、子供にはビンタも蹴るのも頭叩くのもしたから、負の連鎖って思わなくてもいいよ。
そう思って楽になるなら思ってもいいけど。
私はムカついたら言葉づかいを丁寧にして気分を落ち着かせました。
映画「おおかみこどもの雨と雪」を見て、短気な雪が「おみやげみっつ、たこみっつ」って唱えて冷静になる場面を見て、なるほどって思いました。
+9
-0
-
142. 匿名 2016/07/27(水) 09:44:58
>>21
愛されて育った人は当たり前に愛情もらえてるから、それが無かった人の気持ちなんかわかるわけないじゃん。
たまたまいい親に育てられただけのくせにえらそうに言わないでほしい+39
-1
-
143. 匿名 2016/07/27(水) 09:46:08
>>140
そう、だからここのみんなはこのトピを活用して連鎖を絶ちきろうとしてるんだと思う。
連鎖を絶ちきろうと試行錯誤している。+26
-0
-
144. 匿名 2016/07/27(水) 09:47:54
私は母親から毎日毎日理不尽に殴られ蹴られ、怒鳴られて妹とは扱いの差を感じながら育ちました。
子供の頃の自分の写真をみると、どれもこれも泣き腫らした目に寂しそうな表情の物しかありません。
今、子育てをしていて、毎日思っています。
私のような不幸な思いだけはさせない、と。
たまに頭に血がのぼりそうになる時があったりイライラが止まらない時があります。
そんな時は深呼吸して呼吸を整えます。
瞑想も結構ききます。
で、ストレスがたまって仕方がない時は好きな物をとりあえず飲んだり食べたりします。
これでとりあえずなんとかやっています。+19
-0
-
145. 匿名 2016/07/27(水) 09:51:13
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
子供を妊娠した頃から、昔の虐待されていた時の記憶がすごく鮮明に蘇ってきて、怖かった気持ちや小さな子供にあんなに酷いことをした両親のことを思うとすごく怒りの感情が湧いてきてしまいます。
それで、イライラして余裕がなくなってそのイライラを我が子にぶつけてしまっている気がする時もあります。
虐待を受けていたのは子供の頃なのに、こうして大人になってもずっと苦しいんですね。
夫からたくさん愛情を注がれている我が子を見て、自分は父からそういう風に接してもらえなかったので、よかったって安心するけれど時々あの子はあんなに愛されていいなと嫉妬?というか寂しい気持ちになる時もあります。
長く書いてしまってすみません。
書き込みを見て自分だけじゃないと思えました。
書いていただいたこと参考にします。+32
-0
-
146. 匿名 2016/07/27(水) 09:55:02
私立の学校で6年間、教職員どもから虐待と生徒どもを利用した虐めにあいました
PTSDを発症しました
許さねえ+17
-0
-
147. 匿名 2016/07/27(水) 09:55:44
何にでも言える事だと思うけど
虐待の内容がそれぞれの違えば
解決法も違うんだよね。
主さんにあった解決法見つかるといいですね。
私は一時過食に走りましたが最終的には
グループカウンセラーに通いました。
それまでは誰にも言えず怯えるだけでしたが
同じような悩みを語り合い
とても気持ちが楽になりました。
+12
-0
-
148. 匿名 2016/07/27(水) 09:55:56
つねりたくなったら、自分をつねる。「痛いよね。嫌だよね。じゃあ、やめよう」って思うようになって、つねらなくなった。自傷行為なんだけどね。リスカするよりはいい!と自分に言い聞かせて。我が子は、可愛い。我が子の愛しかたが分からないなら、自治体の子育て支援課とかで悩みを話すといいよ。友達にも言えない悩みとか聞いてくれるし。+16
-0
-
149. 匿名 2016/07/27(水) 09:57:09
昔は、今みたいに「褒めて」育てましょう。とか言ってなかった。
拡大家族が主流で、嫁姑問題で喧嘩のシーンとか見て育ったし、
父親が母親に対して、今ではDVに当てはまるシーンを同じく見てきた。
直接的な私への虐待は無かったけど、父からの口撃はあったから、
今でも自身の心は乏しい方だと思うし、
他所のお母さんみたく「○○ちゃん、駄目じゃな~い」みたいな、
甘いセリフは絶対に言えません。
怒りが込上げて自制出来なくなりそうな時は、
「私が捕まったら、誰が子供を育てるんだ!?」と自問自答して我に返ります。
+13
-0
-
150. 匿名 2016/07/27(水) 09:59:26
人の家庭を見ることってあまりなかったけど、結婚して旦那の実家に行くことが増えて家庭ってこんなに温かいのか!と驚きました。
みんな仲良く笑って話している。
うちは常にいがみ合っていた。
こんな家庭で育ちたかった。+38
-0
-
151. 匿名 2016/07/27(水) 10:01:39
怒り?とは違うかもだけど人の怒りは3秒でおさまるらしいからちょっと深呼吸したら少しは気持ちが落ち着いてお子さんとのコミュニケーションもうまくいくのではないでしょうか!
小さな子供さんをおもちのお母さん、子育て大変だけど頑張れ+10
-1
-
152. 匿名 2016/07/27(水) 10:04:23
>>1
主さん、自覚があるなら治せますよ。
一番タチが悪いのは、認めない人です。
自分は○○された、だから自分も人にしていいんだ。
自分は愛されて育った、だから自分は正しく愛せているんだ。
自分も子供の頃こうだった、だからこれでいいんだ。
と頑なに認めない人がいます。
誰かを自分より酷い目に合わせないと、可哀そうな自分が救われないと思ってる人は
幸せに育つ人を妬んでいます。
主さん、カウンセリングに行ってみてはいかがですか?+26
-0
-
153. 匿名 2016/07/27(水) 10:08:51
自分が虐待しそうで怖いと思ってるだけ
主さんはマシだと思いますよ。
虐待なんてしてません、躾ですって
開き直って認めない人も沢山いますしね
最近は暴力や暴言以外にも
スマホばっかりで子供を見ない
スマホネグレクトなども増えてきてるみたいですし
主さんのように自分の子育てを気にしてる人は大丈夫だと思います。
ただ自分を責めすぎないようにしてくださいね
危ないものは子供の手の届かないところに置くとか、汚れてもいいように壁に壁紙シートを貼るとかなるべく怒ることがないような環境作りをしてみるとかも一つの手だと思います+21
-0
-
154. 匿名 2016/07/27(水) 10:14:55
>>117
それだ…
うちの夫なんだけど。
子供の頃親が自分にした仕打ちを今ももちろん燻らせているんだけど、反面教師にできず、娘に「お父さんが子供の頃はそんないい思いできなかったぞ!!」とか怒鳴ることがある。
そんなん娘に関係ないやん…と白々しい思いで見ていたけど、そうか、嫉妬してるんだ、娘に。
どうしたらいいの?
このままじゃヤバいよね?
離婚するしかないのかな?
でも、娘は夫大好きなんだけど……+30
-3
-
155. 匿名 2016/07/27(水) 10:15:44
教職員ども許さねえ+7
-4
-
156. 匿名 2016/07/27(水) 10:21:17
父が子供に大学行かすとか、仕事がをするということには手を抜かないんだけど、生真面目で短気。
だから融通がきかないというか、我儘は悪みたいに思っているところがあって、父が思っていることからはみ出ると短気のスイッチが入ると、怒鳴る、喚き散らす、正論間が畳み掛ける、相手の言い分は無視、だった。自己愛なのかな?
今思えば母に対しては、かなりひどくてDVだと思う。母は今でも笑わない。
そういうのを見てきたから、私は自分で何かやろうという気持ちがない。言われたことをするのはできるんだけど。そしてやはり子供にも型にはめようとしてしまうことがある。どこかに自分の考えじゃないことをされるとイライラしてしまう。
このままでは、子供を潰してしまうという恐怖はあります。相手をある程度自由にするさじ加減がわからないです+22
-0
-
157. 匿名 2016/07/27(水) 10:23:37
虐待されて育ちました。
今、小学生の子供がいます。
子供に、お母さんはあんまり褒めてくれない、と言われて頭が真っ白になりました。
自分が子供の頃、母親に褒められた事がほとんどなかったので、褒め方が分からないんです。
わぁすごい!頑張ったね!とオーバーリアクションをしてあげれば、嬉しい気持ちになってくれるんでしょうか…?
教えて下さい。+34
-1
-
158. 匿名 2016/07/27(水) 10:29:56
色々な本を読んで自分の育った環境と今子育てしてる環境を客観視して落ち着いてます。
で、またイライラしてきて子育てが荒れてきたら色々な本を読んで落ち着いての繰り返しが
今年で6年目です。+11
-0
-
159. 匿名 2016/07/27(水) 10:30:54
>>154
「この前娘にこんな風に言って怒ってたけど、よかったら詳しく話してみて」とか言って、
話を聴いてあげたら?
そして「それは悲しかったね」「今でも納得できないんだね、辛いね」って共感してあげたらどうかな?
あと定期的に優しい言葉をかけて癒すとか。+11
-2
-
160. 匿名 2016/07/27(水) 10:33:04
私も 感情的に怒鳴ってしまったりして 親と同じになるんじゃないかと恐怖に思ったりしましたが
意識して 自分が親にして欲しかった親を努めました。
娘は今年二十歳になります。
私の事を尊敬する親だと言ってくれました。
虐待を受けて 我が子には絶対にしたく無いと
強い意識を持てば絶対だと信じてます。
主さんは
だから大丈夫です(*´ω`*)+22
-1
-
161. 匿名 2016/07/27(水) 10:33:43
>>157
オーバーリアクション大事です!
私もけなされて育ち、
謝られた事もなく。
分からないって気持ち凄いわかる!
けど、分からないなら学ばなきゃ。
自分が楽しく話してて、真顔で聞かれるのと、
一緒に笑ってくれて聞かれるのはどっちが嬉しいか。
子供は大袈裟だととっても喜びます!
+35
-0
-
162. 匿名 2016/07/27(水) 10:34:52
>>154
娘も好きなふりをしてるだけかもよ。父親の顔色を伺って嫌われないようにとか怒らせないようにとか気を遣っているんだよ。私もこのパターンで不安障害で今も苦しんでる。
ヤバイよね?じゃないよ。ずいぶんと呑気だね。+24
-2
-
163. 匿名 2016/07/27(水) 10:35:22
>>154
「お父さんが子供の頃はそんないい思いできなかったぞ!!」
これはよくあることだと思う。時代も違うし、それはあなたのことであって子どもには関係ないと周りは思うけどね。+12
-7
-
164. 匿名 2016/07/27(水) 10:35:33
親の離婚、虐待の体験者です。離婚で、虐めの対象にもなりました。
子供を産んで、親のしてきたように何の疑問も持たずに育ててましたが、友達との会話をきっかけに自分の家の異常性に気づきました。
現在はPTSDの治療の為に良いカウンセリングの先生とメンタルの先生に出会うことができて、ずっとカウンセリングを受けながら子育てしてます。
子供には、自分が間違っていたことは、謝りました。そして、自分がされて嫌だった事は絶対にしなくなりました。カーッときても、すぐには言わず考えてから本当にその子のためかよくよく考えてから注意しますが、絶対手はだしません。諭すのです。
主人も協力的で相談にのってくれます。
虐められてた時、本を1日一冊、本当に沢山読みました、これで色々な人の人生を疑似体験したのも大きいと思います。
主さんも、時間がないかもしれませんが、自分以外の生き方を知るきっかけに本を読んで下さい。速効性はないかもしれませんが、後々役に立ちます。+9
-1
-
165. 匿名 2016/07/27(水) 10:36:57
>>154
ただ白々しい気持ちでみてるわけじゃないよね?ちゃんとフォローしてる?娘ざがかわいそう。+10
-0
-
166. 匿名 2016/07/27(水) 10:40:30
どう考えても教育機関とはいえない学校に通っていましたが、教職員どもからの虐待、生徒どものイジメは日常茶飯事でした
PTSDで通院です
受験勉強をして、授業料を払ってこんな目にあうとは酷すぎです+4
-2
-
167. 匿名 2016/07/27(水) 10:43:03
明橋大二(あけはしだいじ)さんの本
「子育てハッピーアドバイス」いいですよ。
そして自分に対してもこの本のように誉めるのがポイント。
そうしないと自分の中のインナーチャイルドが嫉妬します。
私はAmazonの中古で買いました。
イラストたっぷりで読みやすいです。
カウンセリングで勧められました。+17
-2
-
168. 匿名 2016/07/27(水) 10:51:28
私も、暴力を受けて育ちました。
その後、パニック障害に
うつ病を併発して
精神病院に通院中です。
投薬とカウンセリングなのですが。
カウンセリングでは、子どもに対する
暴力と言葉の暴力、についても、話しています。
現在は、ほとんど手は上げることがなくなり。
言葉の暴力も少なくなってきたと実感しています。
でも、ぜったいしないとは自信が無いです。+10
-0
-
169. 匿名 2016/07/27(水) 10:57:18
>>154
ご主人のインナーチャイルドが何十年も泣いている状態。
たぶんご主人も気付いていないと思う。
娘さんのためにもご主人の子供の頃の親子関係を聴いてあげて。+15
-2
-
170. 匿名 2016/07/27(水) 11:19:21
従兄弟は父親虐待受け育ち、後両親は離婚。
現在全身ほぼタトゥーですね。
子は居ないのは幸いですが。
50になって後悔し始めているようですが。
これも虐待のせいだと思います。
+15
-0
-
171. 匿名 2016/07/27(水) 11:31:32
お母さんがまずセラピーを受けた方がいいね
うちも、両親が自分達のおかしさに気付いてきちんと治療していればここまで地獄じゃなかったろうにって今でも思う。
主はすでに自覚があるじゃん、自分も親の二の舞になるかもしれないって。チャンスだよ、子供のためにも自分のためにもプロを頼ろう。
私はまだ結婚も子供も考えられない。家庭に幸せなイメージがなさすぎてさ。+18
-0
-
172. 匿名 2016/07/27(水) 11:31:42
職員室で酒盛りをしている教職員による暴言や躾と称した暴力と生徒どもによるイジメにあいました
+6
-2
-
173. 匿名 2016/07/27(水) 11:35:33
精神病にも言えるけど自分の気持ちを把握することで改善できる+9
-0
-
174. 匿名 2016/07/27(水) 11:38:07
一度でも暴力を振るうと、二回目の暴力のハードルがとても下がる。二回暴力を振るえば三回目は罪悪感も薄くなる。
そうなるのが怖いから私は子供は作りたくない。
一回でも殴ったらダメ。自分のためにも。+10
-1
-
175. 匿名 2016/07/27(水) 11:39:15
>>107それたぶん親に気使ってそう言ってるんだと思う。私も小学生半ば頃に、そう言うようなこと母に言ってた時期あった。自分に言い聞かせてるのと、母に喜んで欲しくて。
+11
-0
-
176. 匿名 2016/07/27(水) 11:40:13
>>102
反抗期がないのは恐怖で支配してるからか、何をしても無駄だこの親と呆れて感情が薄くなってるから。大人になったら普通に連絡とか交流絶たれると思う+20
-1
-
177. 匿名 2016/07/27(水) 11:44:45
手を上げられると言ってもお尻を叩かれるとか
その程度ですが、モラハラの塊のような母親でした。
主に思春期の自我の踏みつけ系のです。
私:
友達との交換日記を机の中から引っ張り出して
漢字の誤字脱字に赤ペンを入れる。
さらにそれをコピーして別の友達の前で読み上げる。
母の「してやったり」的な顔が忘れられない。
なんか面白い冗談をやってるつもりだったらしい。
弟:
友達に借りたか勇気を出して買ったであろうエロ本を
わざわざリビングのテーブルに置く。
そして帰宅した弟が茫然としているところに
「どうしたのぉ?」とやる。
いずれも私たちが抗議すると逆上して
「親に向かって何だ!!!」となった。
今、中学生の息子がいて、息子のPCの閲覧履歴に
XVIDEOを見つけましたが気づかないふりをしてます。
でも一方で、息子のPCの閲覧履歴を見るあたり
あの母親の狂気が自分にも潜んでるのかもしれないと
自己嫌悪になります。+26
-1
-
178. 匿名 2016/07/27(水) 11:44:51
怒ると怒鳴るは違うことを知りました。
怒るって行為は大きな声で感情的にならなくてもできます。
静かで声を低くして怒ると効果的だったりするし
それでも言うこと聞かなかったら鬼さんアプリを使って悪いことをしてるから鬼さんくるよと言うと凄い効果的でした。+8
-2
-
179. 匿名 2016/07/27(水) 11:47:33
小さい頃まともな家庭に生まれてたら
それなりに自分の子供にも同じように
できるけどなかなかそー育ってしまってたら
したくなくても自分が小さい時そー育って
きてるから自分の子供にしてしまう
きよつけててもふいに出てしまう
同じような怒り方になってしまってる
なんてゆうか小さい頃からの家庭環境
って自分が次子育てするのに
多少なりとは影響出てると思います+7
-1
-
180. 匿名 2016/07/27(水) 11:58:01
教職員ども許さねえ
謝罪しろ+4
-5
-
181. 匿名 2016/07/27(水) 12:07:38
義母に虐待され続けました。
今でも許せません。
自分の子供に虐待はしなかったよ
そんな事したら子供は大人になってもトラウマからぬけだせなくなるし、私みたいに親を恨んで欲しくないし恨まれたくない。+10
-1
-
182. 匿名 2016/07/27(水) 12:17:58
>>154です。
コメントくださった方々、ありがとうございます。
話は聞こうとしたことはあります。
でも私の聞き方が悪いのか、「のほほんとすごしてきた人間にはわからない」といった感じであまり話したがりません。
娘は、夫の顔色を伺うような感じもありますが、普段は2人でふざけ合ったり遊んだりしますし、取り繕っている様子はあまりないのですが…でも何か抱えていることがあるのかもしれませんね…+14
-0
-
183. 匿名 2016/07/27(水) 12:20:21
>>102
私も賛同出来ません。
私は親の介護が始まった頃
忘れていた親の理不尽な怒りを思い出しました。そして親を虐待しました。
自制心はありました。
ただただ、憎しみしか湧きませんでした。
+16
-2
-
184. 匿名 2016/07/27(水) 12:23:06
親の理不尽さはいつか復讐されますね。
親なんて捨てるの簡単ですから。+14
-0
-
185. 匿名 2016/07/27(水) 12:36:03
>>3
マイナスついてるけどわかる。
虐待されてたからこそ、同じ事しないように必死で子育てしてる。
負の連鎖なんて自分で裁ち切らないと。
普通の子育てを知らないけど
されたら嫌な事とか普通じゃない子育ては自分が一番よく知ってるから、それをしないようにしてる。
今は子供が成長すればするほどフラッシュバックに悩まされてる。
カウンセリング受けたい。+9
-1
-
186. 匿名 2016/07/27(水) 12:36:46
>>106
すごくわかる(´;ω;`)
虐待というか私は親に全然褒められた事がなくて息子は精一杯褒めてやろう、叱るような事しても、褒める時にはたくさん褒めてやろうと育ててきました
そんな中、「おかあさん、どうせおかあさんはって言っちゃだめだよおかあさんはすごいんだよ」って3歳児に言われ号泣しました
その時はじめて、自分の悪い口癖に気がついたんです
私のが褒めた以上に息子は褒めてくれます。私だけじゃなく夫やおばあちゃんおじいちゃん、先生まで褒めてくれます
子供ってすごい+26
-1
-
187. 匿名 2016/07/27(水) 12:39:29
こういうコメは望まれないかもだけど。自分は反面教師にできてます。
自分が小さい頃のイヤだった記憶とかも覚えているので、子供の考えていることが手に取るようにわかる。
かなり順調に育っています。+26
-1
-
188. 匿名 2016/07/27(水) 12:50:32
旦那にすべて話しました。
「私はこういう風に育てられ、こういう思いで苦しかった、子供はこう育てたい、だから私が間違った事をしたら、止めてほしい」
と。
+34
-0
-
189. 匿名 2016/07/27(水) 12:52:23
>>187
わかります!
私も同じ。
ぎゃん泣きしててもイライラしない。気持ちがわかるから。
「どーしていう事聞かないの!」って怒鳴ることもない。気持ちがわかるから、うまく誘導できる。+7
-0
-
190. 匿名 2016/07/27(水) 12:57:23
母親は怒ると私のおもちゃ蹴飛ばしたり裸で外出したり、包丁差し出してきたりクレイジーだった
でも7歳の時に死んだから私の中で母親に恨みはない
それよりもそれ以降育ててもらった父親や祖母がモラハラで精神的に追い詰めるタイプでそっちの方が害があった
兄弟でも罵り合ってたし暴力もあった
子供はまだ1歳でなにやっても可愛いんだけど幼さがなくなって親に反抗とかしだした時にちゃんと大人として接してあげられるか心配
毒親にはなりたくない+21
-0
-
191. 匿名 2016/07/27(水) 13:05:47
主は
欠陥人間なんだよ。
子供の心の傷が大きくなる前に
子寺院にでも預ければ?
普通の人間なら
なんぼ虐待されて育てられても
我が子に同じ事はしまへん。
主は病んでる。
所詮、精神の弱い悪魔の人間。
主の子供に限らず
暴力振るわなければいけないのは
弱いもの虐めと同じ。
主はサイテー。+1
-43
-
192. 匿名 2016/07/27(水) 13:16:52
>>191
構われたくてわざと過激な言葉使ってるように感じるんだけど
辛い境遇を乗り越えて、負の回転してる歯車を逆の方向に回そうと頑張ってる人にそんな救いのない言葉かけないで欲しいな
イライラしてるなら叩きトピ行けばいいじゃん+27
-1
-
193. 匿名 2016/07/27(水) 13:19:48
>>191あなたの方が病んでませんか?+34
-1
-
194. 匿名 2016/07/27(水) 13:39:26
少しずつでも改善していけばいいと思います。苦しい時は散歩して息抜きしてみたり。
感情で叩いたり、口汚く怒鳴る人しってるけど、本人は虐待なんて思ってないから今でも子供に同じことしてるよ。
私は自分の代で連鎖を断ち切りたいのでお互いに頑張りましょう。+7
-0
-
195. 匿名 2016/07/27(水) 13:41:58
>>191
何かあったの?大丈夫?
お互いがんばろうね!+19
-1
-
196. 匿名 2016/07/27(水) 13:57:44
主さんの気持ち、凄くよくわかるよ。
私も同じだから。
私は被虐待者を専門に診ているお医者様のところに通っていて、いろいろ話をするのだけれど。
もし怒鳴ってしまった場合は、あとで抱きしめてあげると良いと先生に言われる。
あと難しいことだけれど、自分を許してあげること。
虐待されてきた自分を「良く耐えたな」と褒めてあげること。
もらえなかった愛情は、お子さんから一杯もらってね。
「ママ大好き」
この言葉が、あなたの寂しかった心を癒してくれるよ。
あと私が心がけていたのは、子供の自己肯定感が低くならないように、愛情を伝えていた。
演技でもいい、「大好きよ」「私のところに生まれてきてくれてありがとう」と抱きしめてあげる。
自分がしてもらえなかったことを、してあげる。
私は息子と一緒によく散歩したり、パンを焼いたりしてたな。美味しいものを一緒に食べるって、楽しいんだよね。
そんな風に育てた私の息子も、10歳。
明るくて少しやんちゃで、でも優しくて真っ直ぐな素敵な子に育っているよ。
一緒に見守ってくれた保健師さんからも、病院の先生からも、保障済み。
だから、「虐待された私は母親失格」とは絶対考えないで。
それが一番まずいことだと、病院の先生は言っているよ。+25
-0
-
197. 匿名 2016/07/27(水) 14:03:10
色々な本を読んで自分の育った環境と今子育てしてる環境を客観視して落ち着いてます。
で、またイライラしてきて子育てが荒れてきたら色々な本を読んで落ち着いての繰り返しが
今年で6年目です。+7
-0
-
198. 匿名 2016/07/27(水) 14:17:29
>>145
主さん、私も妊娠中に同じ経験しました
それまで思い出さないようにしてたのに過去の暴力や暴言のことが甦って、なんで私があんな目に?って怒りが沸いてくるの止められませんでした
それまで気にしてなかったリストカットの跡が急に不安になりだして整形外科に行ってみたり、毎日胎教に良くないだろう精神状態でした
旦那さんには虐待されていたこと話されてますか?
辛くて恥ずかしい話だけど、できれば全部打ち明けたほうが育児の為に良いと思います
このトピの皆さんの体験談や成功談に励まされてます
自分の狭い世間では辛かったのは私だけって考えがちになりますが、ここを読んでると私にもどこかに道があるって思える気がします+9
-0
-
199. 匿名 2016/07/27(水) 14:18:40
>>157本当オーバーリアクション大事!
私も褒めてもらえなかったので、157さんのとこよりもまだ小さいのですが、なにかできたらかなりの笑顔で「すごいねー!」「やったねー!」「できたねー!」なんていいながら拍手→両手タッチ→きゅっと抱きしめる を実行してます。
とにかく褒める褒める。ウザイくらい褒めるのが大事かなと。+10
-1
-
200. 匿名 2016/07/27(水) 14:48:47
虐待されて育ったからって、何で自分の子に暴力ふるうの?我慢できないの?不思議すぎる+0
-15
-
201. 匿名 2016/07/27(水) 14:55:48
親になり、
こんなにも愛する我が子に
よく出来たなと……
ある意味感心します
された苦しみがわかるなら
出来ないはずですよ
虐待された子は虐待する親になる
なによりも自分一番の言い訳で逆だと思います
虐待されたからこそ出来ない
自分と子供を重ねて見てしまい
怒りかたに悩みますが
良い悪いは親だからからこそ怒れる
いつでも逃げれるようにと幼い頃から寝れず
今だに一時間おきに目が覚めます
経験された方しかわからない辛さなので
ご主人の理解が一番の安定剤になると思います+18
-0
-
202. 匿名 2016/07/27(水) 14:59:11
私は暴力振るわれてないのですが、父が母に暴力してる姿をよく覚えています。5歳の時に離婚したのですが記憶結構残ってます。。
見て育った私も危険信号ですよね?(>_<)+14
-2
-
203. 匿名 2016/07/27(水) 15:20:28
123さん・129さんの感情、とてもよく分かります。
私の父は、長男至上主義で甘やかされて育った中身が子供のような人で、少しでも気に入らなければ母と私に暴力を振るうDV父でした。
母と私は鼻血に青アザ…暴力を振るわれる時はボコボコでした。
でも、弟は一切、手は出されませんでした。長男だから。
そんな夫に暴力を振るわれる母は、本来は優しい人だけど心に余裕が無いので、いつもヒステリックでした。
結局、母が耐えられなくなり、私が中学生の時に離婚をして母と私は家を出ましたが、小学生だった弟は長男だからと渡してもらえませんでした。
私も弟も大人になるまで、結婚は絶対にしたくないと思っていました。夫婦・家族というものを自分の父母しか知らなかったからです。
私達は社会に出て初めて、穏やかな家庭もある事を知り、今はそれぞれ親になっています。
自分がされたようにはしないと、私の中にある父親譲りの逆上しやすい感情をギリギリのところでこらえながら子育てしてきたので、子供は自己肯定的で明るく、のびのびとした子に育っています。
でも…恵まれている我が子と自分の子供時代を比べてしまって、心の中でイライラしてしまうんです。愛する我が子なのに。
もちろん、この感情を表に出すことはありません。
この複雑な気持ちを理解してもらえるのは難しいと思うので誰にも言えません…。
ただ、負の連鎖は私で終わりにする。私は人柱だと強く思っています。+29
-1
-
204. 匿名 2016/07/27(水) 15:31:27
>>4
素敵な考え方です、私もやってみます。+7
-0
-
205. 匿名 2016/07/27(水) 15:46:12
>>161
>>199
お返事ありがとうございます。
自分がしてもらえたら嬉しい褒められ方、とても良く理解出来ました!
これからはオーバーリアクションでたくさん褒めてみます!+10
-0
-
206. 匿名 2016/07/27(水) 15:53:32
私も2歳イヤイヤ期息子の育児中です。
主さん含め何人かの方が書いてらっしゃいますが、自分の子供時代を思い出して親への怒りが湧き上がってきて、おかしくなりそうです。
息子の成長を嬉しく感じると共に自分の受けた仕打ちを次々と思い出してしまって、
日に日に親への恨みが募っていき、苦しいです。
私の場合、子供への接し方で悩むというよりも、親への怒りを収めながら生きるのが辛いといった感じです。
+25
-1
-
207. 匿名 2016/07/27(水) 16:08:49
育児や介護未経験の独身者です。
最近、精神的な虐待は身体的な虐待と同じくらい、またはそれ以上に被害者の人格を破壊してしまう可能性があるという考え方を知りました。
でも精神的虐待(怒鳴る、舌打ちをする、軽蔑してニヤニヤ笑う、忙しくて無視をするなど)は多分育児や介護において、身体的虐待の代替行為として避けられないと思うんです。
良く言えば躾のスタンダード、悪く言えば必要悪と言うか…。
私は他の兄弟より知能が低いために、そういう精神的な罰を受ける事が多かったです。
でも、大人であればモラハラ夫(妻)の精神的DVによるダメージが大きい事は広く知られているのに対し、子供であればそのダメージはない事にされるのが悲しいと感じ、混乱してしまいます。
大人は話し合いで解決すべき、子供の躾は話しても分からないから罰すべきだという違いがあるのは分かるのですが。
私の考え方におかしい所があれば、是非正したいので、教えて下さい。お願いします。+10
-0
-
208. 匿名 2016/07/27(水) 16:31:36
>>207
「子供の躾は話してもわからないから罰すべき」
という感覚より、
教える、導く、諭す、守れたら誉めるって感じにしたらいいんじゃないかな。+17
-0
-
209. 匿名 2016/07/27(水) 16:49:33
>>207
交通標語で
「危ないと、子を叱るより、手をつなごう」
とかいうのがあった。
↑言ってわからないうちはとにかく親が守る。
言うことがわかるようになったら罰ではなく繰り返し教える。+19
-1
-
210. 匿名 2016/07/27(水) 16:54:05
虐待ってほんとに悲しい。
小さい胸をいためてるこどもがかわいそうすぎる。自分のこども時代、母親のこども時代、虐待されたすべての方のこども時代にいって抱き締めて優しくしてあげたい。
連鎖は断ち切ろう。絶対に。
強い意志を持とう!
周囲の助けを借りつつ精神的に追い詰められないようにしながら。
時には怒鳴ったとしても、我が子には大人になったときに自分と同じ苦しみを残さない!
ってことを思い出してやっていきましょ。+20
-0
-
211. 匿名 2016/07/27(水) 17:08:22
>>207
子供を精神的に追い詰めると30年後とかにダメージが現れることがあるんですよね。
その時は何ともなくても。私がそうです。
+18
-0
-
212. 匿名 2016/07/27(水) 17:17:48
祖父母が徹底した兄弟差別と暴力のある毒親だった。という話をする私の親も毒親で姉妹差別と暴力暴言がひどい。
なのに「私はこんな育てられ方をしたのにこんなに素晴らしい子育てをしている!」「差別なんて私しない親だから。したことないよね?」と堂々と言い、自信満々で教育についての批評ブログなんか書いてる。(否定するとキレるので適当に流している)
自覚がないという怖さを身をもって知ったから、私は絶対に子供は2人以上産まないことと手を上げないことだけは決めてる。この二つは主観にかかわらず明確に自覚できるからね+16
-0
-
213. 匿名 2016/07/27(水) 17:39:31
>>212
ふたり以上産まないということは
ひとりっこね。確認。+5
-0
-
214. 匿名 2016/07/27(水) 17:41:56
>>208
>>209
ありがとうございます。
子供であっても言葉で繰り返し教える事が大切なんですね。
>>211
子供の頃は逃げられないから、心が麻痺してしまうのかもしれませんね。
211さんの苦しみが癒えますように。+4
-0
-
215. 匿名 2016/07/27(水) 17:42:01
暴力はなかったけど、ネグレスト気味だった気がします。親と会話をした記憶がない。話しかけてもめんどくさそう。姉からも嫌われていて、母と一緒になって、悪口言われてた。今も後遺症なのか人に異常に気を遣い、家でも反省ばかりするから人に会うのが辛い。+13
-1
-
216. 匿名 2016/07/27(水) 17:50:04
>>21
こういうわかったふりで偉そうにいうやつがまた毒親持ちを傷つけるんだよ
+7
-1
-
217. 匿名 2016/07/27(水) 17:54:49
「あなたが小さかった頃の可愛い悩み」ってトピに癒された。
子供ってこんなに優しい心を持ってるんだ~って、泣けるものもあった。
そしてモラハラを受けていた幼少期の自分が愛しく思えてきたよ。+9
-0
-
218. 匿名 2016/07/27(水) 17:59:35
人としてしてはいけないこと(犯罪に関わるようなこと)をした時は厳しく怒る。子どもだから今は許されているんだよと具体例を用いて。それ以外は子どもが納得するまで根気強く説明。最初は聞かなくても、「あなたのことが大事なんだよ」と伝えながら言うとだんだん子どもも落ち着いて話をきいてます。その繰り返しです。
現、放課後児童支援員+9
-0
-
219. 匿名 2016/07/27(水) 18:04:02
>>216
まあまあ落ち着いて。
愛されて育った>>21さんが子育てでイラッとするのなら、虐待された私達はもっともっと努力して絶対に連鎖を絶ちきってやろうじゃん!
ここにいる人たちはきっと出来るよ!
+9
-0
-
220. 匿名 2016/07/27(水) 18:05:42
脳を見れば虐待されてたとか虐待するとかわかるんだってね+6
-1
-
221. 匿名 2016/07/27(水) 18:08:54
>>214
そうですね、子供は親を頼るしかないから、心を麻痺させているのかも。
私達、子供の頃、すごく頑張って生きてきたんだね。偉いよね。+18
-0
-
222. 匿名 2016/07/27(水) 18:14:59
>>214
ありがとうございます(^-^)+2
-0
-
223. 匿名 2016/07/27(水) 19:02:31
叩かれることを覚悟の上で言うけど、
虐待をされた人が同じことを自分の子供にしてしまうのは、「自分もされたからお前も耐えろ」という負の感情を日頃から抱いているんじゃないかな。
しかも本人には無自覚で。
自分は苦労したからお前も同じように苦労しろと言っている人をたまに見るけど、あれと一緒だと思う。
あれも本人には無自覚だしね‥‥。
あと「悲劇のヒロイン」の自分に酔っていると思われるコメントもちらほら見られる。
ここで相談するんじゃなくて、その専門家に相談した方が良い。
ここだと傷の舐め合いというか「なぁなぁ」で誤魔化してしまうだけ。
虐待に関してはネットのみで解決したケースは今までなかったし、これからもないだろう。
結局根本的な解決に至らず、虐待をし続ける。
そのうち、事件が起こりそうな気がするな。
愚痴を聞くだけならここで良いけど、虐待など命に関わることは向いてない。
100%自分を慰める(誤魔化す)だけで終わる。+5
-10
-
224. 匿名 2016/07/27(水) 19:19:22
イジメや虐待で根性を鍛える教育をしている教職員どもからの被害です
虐待です+3
-0
-
225. 匿名 2016/07/27(水) 19:25:22
私の母が、虐待を受けて育ちました。
私と兄の二人兄弟なのですが、私が2才くらいの時、兄が何か悪さをしてしまって母に机に叩きつけられながら怒られていました。
母も主さん同様、子どもは宝物だから私と同じ目にはと思っていたそうなのですが、育児の疲れからか一時的にそうなってしまって、後からめちゃくちゃ後悔していたと最近聞きました。
でも、今はそんな聞いちゃマズイようなことも話し合えるような仲です。
やってしまったことを反省し、2度と繰り返さないようにしようと思う心があれば大丈夫だと思います!
+9
-1
-
226. 匿名 2016/07/27(水) 19:29:21
母親に毎日殴られてた。私が小学生のとき、やつが家から出てくとき泣いてすがったのに三階から突き落とされた挙げ句捨てられた。
だからかしらんが子供をもつきに一ミリもならない。
だからかしらんが人格障害。
+9
-0
-
227. 匿名 2016/07/27(水) 19:58:54
>>206
前にテレビの特集で見ました。
育児を通してどんどん親への憎しみが増す。そして、子供が泣くたびに「私はあなたと同じ年の時は泣くことが許されなかった。泣いても怒鳴られた。あなたはいいよね。」と無意識に我が子に嫉妬してしまい苦しいと。+27
-0
-
228. 匿名 2016/07/27(水) 20:20:07
両親離婚して祖父母に育てられたけど、方言の汚い田舎で
怒られ叩かれ育ちました。
子供を自分の所有物と思ってると酷いことをしてしまう。
1人の人間として尊重しなさい。道行く人を叩いたりはしないでしょ。
と、言われ確かにそうだなと思って怒る時もありますが
比較的穏やかに子育てできてます。
数十年前までは子供は所有物という感覚でしたが
今の世代ではそうではないそうですよ。+8
-0
-
229. 匿名 2016/07/27(水) 20:20:59
あの、私、大学時代心理学を専攻してました。
臨床心理の授業の時、教授がお話ししてたことなんですけど、
「“メディアで虐待された人は自分の子供にも虐待することになる”と散々報道されているが、これは全くの嘘。虐待された人が虐待することもあるが、虐待されたことのない人が将来虐待するケースの方が多い。人は本来、自分がされた嫌なことは相手にやらない生き物です。それなのにメディアが虐待の連鎖を報道するから、子供が出来ても堕してしまったりする人もいる。」
と言ってました。
主さん、自分を信じてください。
あなたに逢いたくて赤ちゃん話してたけど生まれて来たんだから。+15
-2
-
230. 匿名 2016/07/27(水) 20:24:47
>>213
そうです。ひとりっ子です+4
-0
-
231. 匿名 2016/07/27(水) 20:33:57
虐待というか親がネグレクトだったので、言葉は分からないかもしれないけど抱っこしてこまめに目を見て話しかけて我が子を放置しないようにしてます。私は放置が当たり前だったので。。。
それから家事してる時に泣きわめく時は
泣き声をメロディー!くらいに考えて乗り過ごします。そこから家事をキリのいいところで切り上げて抱っこします。
案外構ってあげる時間が多いとぐずりも少ない気がします。
自分に余裕がないからイライラしてしまうと思いますし、お母さんだってストレス発散できるだけしたいですよね。+10
-0
-
232. 匿名 2016/07/27(水) 20:35:51
小さい頃に辛かったことは
未だに残ってる。
だから子供にはしたくないけど
ついそうしてしまう。
みんなそうだと思う。
そう育てられたから。
1番辛かったことだけはしないように
しようと
こうして欲しかったと言うのを
思い出して子供には
してあげてるつもり。
したいのに出来ないのを
悔やんでは余計にしてしまう
気がする。
+4
-0
-
233. 匿名 2016/07/27(水) 20:37:58
わたしがあんたぐらいの年の頃には家にこんなにお金もなかった!進学だって自由に決められなかった!なんであんただけ!そんなに幸せなくせに!
↑これリアルにそのまま言われました。
人並みのお金がある家に生まれたから何があっても悲しむことは許されない、私の事情は一切考慮しない、ボロボロになってる日でもいつも通りに勉強や習い事のノルマをこなしニコニコして過ごさないとクズ。という感じだったけど
あれ嫉妬だったのかー!醜いな!なんかすっきりした!+13
-0
-
234. 匿名 2016/07/27(水) 20:40:44
両親から気に入らないたびに殴られそれが普通だと思い育ちました
結婚して二児に恵まれたのですが
毎日母親から一日の出来事の報告をさせられる電話がかかり
幼稚園などで忙しくて電話できないときは後日責められて
育児にももちろん口出し
ストレスがたまり子供に当たり「もうどうでもなれ」という酷いことをするときもありました
それから夫の借金が発覚しました
両親は「金を持っている男との結婚以外認めない、絶縁だ」と孫ごと切捨て
そしてそれからは子供に当たることもなく
自分の頭で考え問題があれば夫婦で話し合い
自分で仕事を探して自分で考えていくことをしてから
呪縛から開放されたんだなあと
+11
-0
-
235. 匿名 2016/07/27(水) 20:44:20
よくないことですが、同じような境遇の方々がいて少しほっとしてしまう自分がいます。
怒鳴ったり、叩いてしまったり、
こんなこと、絶対母親になったらしない
と決めていたことをしてしまいます。
虐待とは無縁で育ったお母さん方はそんなこと信じられないと思われるかもしれませんが、、+7
-0
-
236. 匿名 2016/07/27(水) 20:52:14
»218で書かせて頂いた放課後児童支援員の者です。
私は、昔から母親がうつ病やパニック症候群で母親的な面を見たことがなく小学校高学年に上がるとアル中からの暴力に発展し、刃物を持って追いかけ回されたり色々あり、高校の時には自殺しようと手首を切りました。
その時に思いました。自分がこういう思いをして
る子ども達の少しでも、支えになればいいなと。
痛みを経験してきた人にしか、この気持ちは分かりません。綺麗事を言われても、受け止められません。
でも、主さんにはその気持ちが備わっていると思います。
今までとても辛かったですよね。頑張ってきましたね。
あなたが、自分の親にしてもらいたかったことをその子にしてあげれば色々な自分の思いが報われると思います。
長文失礼しました。+11
-0
-
237. 匿名 2016/07/27(水) 20:53:24
私の場合・・・ですが
密室育児してて子供がごねだすとああもうすぐ私ヤバい!っておもう瞬間が訪れるので、
もうなるべく外に出ています。他人の目があると自分も少しはセーブできる気が。
+17
-0
-
238. 匿名 2016/07/27(水) 20:55:06
>>94
旦那のお父さんもそういう人だったんだね
旦那に昔のこと、親にされて嫌だったことを聞いてみてほじくりかえしてみたら?
過去を見つめさせて自覚させないと直らないよ+3
-0
-
239. 匿名 2016/07/27(水) 20:57:45
私も虐待で育っていて人を責める癖がありますがむちゃくちゃ過保護です。本当は新生児の頃は沸き上がるような愛情も無く我が子が不気味でした。でも最初は演技でも良いと思い過剰に我が子を褒め可愛がりました。自己暗示と習慣にしてしまえば良いと思って。赤ちゃんはどんどん顔が変わって可愛くなってくれるから半年もすれば暗示じゃなく本当の愛情になりました。+9
-0
-
240. 匿名 2016/07/27(水) 20:59:16
過保護も虐待だよ+10
-2
-
241. 匿名 2016/07/27(水) 21:05:35
私も子育てに不安があります
イライラした時の行動が父親と同じである自分に愕然としました
どうしたらいいのか日々悩んでいます
+7
-0
-
242. 匿名 2016/07/27(水) 21:08:48
私の親は、機嫌の良い時はすごく優しく、いうことを聞かずカッとなると殴る蹴るでした。
二重人格のように豹変してしまう。
私もそれが嫌だったのに、カッとなって子供に手を出すことも。
どうしたら気持ちが抑えられるのか。
カッとなったら自分でも何が何だかわからない。
5秒数えて、深呼吸をなんて、そんな知識はすっ飛んでる。+10
-0
-
243. 匿名 2016/07/27(水) 21:10:10
父親はワーカーホリックで午前様
母親は宗教に狂い布教に遅くまで帰らない
婆様はアル中で毎日口汚く罵り、暴れてた。
人と関わりたく無い、と幼い頃学んだし、
正義の見方はいないと冷めてたし、
寂しいという感情も欠落してるので
娘が母子分離不安で執拗に引っ付いてくるのがよくわからない。
大声出す、とかブン殴るはしないけど、ただ、泣き止むまで隣で静かに体育座りして頭ナデナデしかできない。
抱きしめて優しい言葉をかけてあげなきゃなんだけどね。本当は。
+8
-2
-
244. 匿名 2016/07/27(水) 21:12:01
私の母親も多分今で言う毒親なんだけど、
私はまず自分を許す事から始めたよ。
あの頃は自分が悪いから、イライラさせていると思ってたんだけど、自分を理解して
許すと、スッキリしたよ。
そして、自分がしてもらっていない事が
できたら、母親を超えたと自分を褒める
ようにしてるよ。
今では他人の子の為に、ボランティア的な事も出来るようになったよ。
頑張った!私…。+13
-0
-
245. 匿名 2016/07/27(水) 21:31:02
自分は親から愛されていなかったので、自分の子供にはたくさん愛情を注いで、自分は愛されていると感じながら育って欲しいと思っているけれど、きちんと愛情を注げているのか不安です。
子供はまだ2歳で話せません。
意識して大好きだよって伝えているけれど、それが自然な愛し方なのか自信が持てません。
子供が分離不安なのかわたしが少しでも離れると激しく泣いて抱きついてくることが頻繁でもしかしたら自分の接し方が悪かったのか、愛情不足たったのかととにかく自分の育児に自信が持てません。+6
-0
-
246. 匿名 2016/07/27(水) 21:55:27
>>236
主です。優しい言葉ありがとうございます。
自分の過去の話や、子供に虐待してしまわないかと悩んでいることは、なんとなく後ろめたくて人に話すことはなかったですがここに書いてみてよかったです。
夫には、子供にきつく当たってしまうことがあって
と少し話したことがあるけど、母親なんだから頑張ってというようなことを言われて、母親なのになんで優しくできないんだろう、やはりどこか欠落してるのかなと考えていました。
わたしは今まで自分に優しい言葉とか自分を褒めるとか、自分に対して優しい気持ちを持つことがなかったです。
それに今気付きました。
236さんご自身も辛い経験をされているのに優しい言葉をかけてくださってありがとうございます。
みなさんの書き込みで本当に励まされました。+10
-0
-
247. 匿名 2016/07/27(水) 21:58:32
>>227さん 横から失礼。
それ、すごくわかります。
自分は絶対あんなふうな子育てはしない、と思う一方で、子供がのびのび育てばそれに嫉妬したり妬ましく思う気持ち。
私は独身時代からそれが怖くて怖くて。
職場でたまたま同じような境遇だった上司に出会い互いにいろいろ話しました。
上司はすでに成人近い子どもがいましたが、やはり純粋な気持ちで子どもを見ることは無理だったといっていました。
かといって虐待もしたくないと思い、男性なので仕事に没頭することで子育てから逃げたそうです。
わたしは今、結婚はしましたが子なしです。旦那を親代わりに甘えながら、少しずつ気持ちを解消している途中です。
この傷が癒えない限りは、出産はやめておこうとおもっています。+6
-0
-
248. 匿名 2016/07/27(水) 22:03:34
>>4すごいね。そんな考えなかった。子どもいないけど、いつか子どもができたらそんな風に子育てしたい。+1
-0
-
249. 匿名 2016/07/27(水) 22:06:31
3歳までは神様からの借り物
って聞いて、そんな風に接したよ+3
-0
-
250. 匿名 2016/07/27(水) 22:10:46
>>236
主です。優しい言葉ありがとうございます。
自分の過去の話や、子供に虐待してしまわないかと悩んでいることは、なんとなく後ろめたくて人に話すことはなかったですがここに書いてみてよかったです。
夫には、子供にきつく当たってしまうことがあって
と少し話したことがあるけど、母親なんだから頑張ってというようなことを言われて、母親なのになんで優しくできないんだろう、やはりどこか欠落してるのかなと考えていました。
わたしは今まで自分に優しい言葉とか自分を褒めるとか、自分に対して優しい気持ちを持つことがなかったです。
それに今気付きました。
236さんご自身も辛い経験をされているのに優しい言葉をかけてくださってありがとうございます。
みなさんの書き込みで本当に励まされました。+2
-0
-
251. 匿名 2016/07/27(水) 22:20:07
うちの母親は統合失調症で理不尽な事で殴る蹴るつねる髪の毛引っ張りながら引きずられたり今思うと虐待されてた。
でも当時は母親の事は大好きでした。子供って本当に純粋ですよね。
私は一度手を挙げると歯止めが利かなそうなので
絶対何をしても叩いたりしないと決めました。+6
-0
-
252. 匿名 2016/07/27(水) 22:30:14
親に叩かれたり蹴られたり殴られたり、キーキー声で罵られたりしない生き方なんてあるの??
そうやって生きてきたからそれ以外が一切想像できない。
私もそうにすると思う。それ以外が分からない。
叩かない殴らない蹴らない。これでどうやって躾けてるんだろう?
昨日母親とちょっとした口論になったんだけど、散々人が小さい頃叩いたり蹴ったりしてきたくせに!凄く痛かったんだよ!同じ事してやろうか?って口から出ちゃって、私はきっとこいつと同じような暴力で抑えつける親になるんだろうな。って思った。+8
-0
-
253. 匿名 2016/07/27(水) 22:31:33
ごめん、みんなとは重さが違うと思う
私の父は医者で、生理のこととか聞いてきたりしてた。痛いのか?とか長いのか?とか
いくら医者だからといって、なんか嫌で、女性の身体に関する父の質問を思い出すと気持ちわるくなる。+11
-1
-
254. 匿名 2016/07/27(水) 22:41:37
子供を褒めることと、「ありがとう」と感謝する気持ちを大事にね(*^▽^*)+2
-1
-
255. 匿名 2016/07/27(水) 22:46:22
父がアスペルガーで、人の気持ちを思いやることが出来なく、姉妹、母共々傷ついて育ちました。
彼は高学歴で、人を見下す習慣があり、私も子供が出来たとき、見下してしまうのではないのかと不安になります。(ば~かなどと平気でいいます)
しかし、最近彼自身も自分の習性に苦しんでいることに気づきました。かといって、再び父として愛せる気はしません。
将来私は子供と対等な関係を築きたいです…+4
-0
-
256. 匿名 2016/07/27(水) 22:49:17
>>252
わかる。
私の場合は、もし子供を持ったら可愛い盛りの幼児期じゃなくて、本丸は「反抗期」だと予期する。
私自身が愛情に満たされてないから、なんていうか、愛情貯金みたいなものがない。
「どんなに悪態つかれても可愛い我が子だよ」と抱きしめられたことが無いから
悪態つかれた時、子供に何しでかすか、、、自信なし。
+7
-0
-
257. 匿名 2016/07/27(水) 23:02:16
わたしは虐待された側の気持ちはわからないけど、
そうなってしまうのは、
過去の自分(小さく弱い自分)に負い目があり、
未練があるからでしよう。
まだ心の中の過去の自分(小さく弱い自分)が、
助けを求めてるんだと思います。
本来なら、その「不満や辛い気持ち」を、
受け入れてくれる 誰かがいて、
初めて消化できる「孤独」が、
主さん含め、何かしらのトラウマを持ってる人は、
埋められてない状態なんだと思います。
傷つき具合の程度にもよりますが、
怒りや憤りに負けそうな時は、
小さく弱い自分が どうされた時悲しかったか、
思い出すと良いかもしれませんね。
難しい問題ですが、気持ちをぶつけるより、
許そうとする気持ちが大事な気がします。
自分のことも相手のことも。+1
-17
-
258. 匿名 2016/07/27(水) 23:09:10
怖くて子作りできない
恨んでる+11
-0
-
259. 匿名 2016/07/27(水) 23:11:07
育児ブログのたまご絵日記に書いてあったけど、怒りでぶちギレそうなときにアホアホマンになるといいそうで、私もこの間子供に対してマジギレしそうになったので、アホアホマンになりました
レロレロレローとか変な踊りをしたり変顔しながらあほなこといってみたり
子供はまだ意味がわからずキョトン?として見てたけど、アホアホマンになってちょっと落ち着けました
冷静に考えるとそんな怒ることじゃないなって思えます
是非皆さんもやってみてください+7
-0
-
260. 匿名 2016/07/27(水) 23:13:53
私は虐待じゃないけど親がウツでよくぼーっとしていた
そうなりたくないと思っていたのに、今0歳児を育てていて上の空になる時がある。自分のことで精一杯になってしまって。
来月カウンセリング予約したよ。
この子のために、ちゃんと治したい。+8
-0
-
261. 匿名 2016/07/27(水) 23:14:52
>>257
偽善者の上から目線の知ったかぶりは黙ってて欲しい
どんだけ辛いか知らないくせに何で説教じみた事言えんの?図々しいにも程がある+8
-1
-
262. 匿名 2016/07/27(水) 23:15:45
2人目を頑なに作る気になれない理由がわかった気がする。
兄と比べられて放置や暴言吐かれてたからだ…愛情を分け隔てなくあげられる自信が無いからだ。あの頃貰えなかった愛情を今いる子にかけてあげる事で昔の私を慰めてあげてるから、きっと不安なんだ+6
-0
-
263. 匿名 2016/07/27(水) 23:38:44
虐待されて育ちました。
考えがネガティブすぎて、子供の思いやりの行動が分からなくて反省ばかりです。
例えば、私が片頭痛が痛くて臥せてたら、子供がコップ割ってしまって「なんでコップ割るの!」って怒って、子供が片付けを手伝おうと思って近付いても「危ないからあっち行って!」って怒鳴って泣かせて、後から私の為にお水入れてあげようとしたんだって気付いたり・・・
自分はいつもお腹空かせてたから、子供には栄養いっぱいの美味しいご飯食べさせてあげたい!って思っても子供は抱っこ抱っこって甘えてきて「ご飯作れないでしょ!」って怒ってしまう。子供の為と言いながら、自分の為の育児してるんじゃないか。と感じています。本当日々反省しない日はないです。
愚痴が多いので、明日から絶対子供の前で愚痴は言わない。辛いことがあったら日記に書く。を実践します!必ず守ります(>_<)+16
-0
-
264. 匿名 2016/07/28(木) 00:12:28
ずっと両親に感謝して生きてきた。
父はアルコール中毒で毎晩何度も殴られた(弟は殴られない)。
母にはヒステリックに罵られた(弟は罵られない)。
勉強は学年トップでも「できない子の方がかわいい」と、弟ばかり愛された。
離婚してからは父と母の互いに対する悪口を聞く役だった。
父が亡くなり、弟が遺産の九割を欲したので、父の気持ちになってあげた。
でも親とはそれで普通だと思って、ずっと感謝してた。
子供を産んで、驚いた。
大変は大変だけど、殴ったり罵ったりできない。
年長にもなれば言い合いくらいするけど、殴るなんてない。
小学高学年からの反抗期も、もちろん言い合いにはなるけど、成長を感じて嬉しい。
私は反抗期なんてなかったから。
子育てして初めて、両親を嫌いになれた。
態度には出せないけど。+16
-0
-
265. 匿名 2016/07/28(木) 00:12:47
最近全く同じ事で悩んでいました。
私の結論も最初の方にありましたが、子供達を自分と重ねて、あの時大切にされなかった私を私自身で大切にしてあげようと思いました。
実の親にされた酷い苦しみは愛された人間には一生わからない。死ぬまで心の奥底にいる暗い自分と闘わなきゃいけない。自尊心など芽生えた事ありません。愛されて育てられた旦那が本当に羨ましい。なんで自分には味方がいないの?親がいないの?
子育てすればする程、親が憎くなる。なんで私だけ?養子だもんね。妹だけ贅沢に生きて、私なんか本当に粗末だった。尊敬なんかするもんか。妹もろとも全員不幸になればいい。+10
-0
-
266. 匿名 2016/07/28(木) 00:12:49
虐待とまではいかないけど、ネグレクト気味に育てられました。
母親が笑顔で話しかけてくれてる記憶はありません。
朝食を作ってもらった記憶もありません。
親が子供に関与しないから、幼稚園から忘れ物が多かったです。
私は、私がこんなにバカで学歴もなく、性格にも問題ありなのは、親のせいだと思っています。
親が違えば私も違った。
「親のせいにするな、甘い」と言われそうですが、だからこそ、自分の子供の素行はすべて自分のせいだと思っています。
「この子はどうしてこうなんだろう」とは思いません。私がそう育てたからこうなった。
なので、絶対に自立した人間に育てる!という気持ちの元日々頑張っています。
今はまだたくさん愛情をあげるとき。私がしてほしかったこと、全部してあげるつもりです。+21
-0
-
267. 匿名 2016/07/28(木) 00:13:33
>>263
わたしも同じ感じだよ。
お互いがんばろうね。+5
-0
-
268. 匿名 2016/07/28(木) 00:17:31
>>257
小さく弱い自分?
ふざけるなよ+9
-1
-
269. 匿名 2016/07/28(木) 00:42:10
イライラするときって「自分」の用事ややらなきゃいけないことをやってるときだったりする。
どうしてもやらなきゃいけないものは仕方がないから「やらなきゃいけないことを説明する」
多少大きい声をだしてしまうし、
子供は「自分優先」だからなかなか納得しないけど手をあげるよりかはまし。
あと、「今ママはイライラしてるよ」っていってしまう。
家事とかやらなきゃいけないけど今すぐやらなくてもまあいいか、くらいの用事なら自分のことはあきらめて子どもの相手をするようにしてる。
予定はなるべく立てないのもいい。
予定通りなんかほとんどいかないし。+10
-0
-
270. 匿名 2016/07/28(木) 00:47:07
>>257
未経験者が想像で回答しても、白紙の紙っぺらと同類だよ。
アドバイスしてるつもり?他行って下さい。ここはね、あなたが生涯経験しない過酷な人生経験をしてきた人たちが支え合ってる場所なの+15
-1
-
271. 匿名 2016/07/28(木) 00:47:37
暴力は一度ふるうとハードルが低くなって次から簡単に手が出るようになるからすごく気をつけている。+5
-0
-
272. 匿名 2016/07/28(木) 00:47:54
>>257
「親を許してあげて楽になりましょう」みたいな台詞、毒親系のサイトに必ずと言って書いてあるのですが、見飽きました。
何の落ち度も無い子供が親から理不尽に痛めつけられて、何故許してあげなければならないのですか?
「許す」というのは、長い年月をかけて怒りや恨みを昇華できた末の、最終到達地点なんですよ。
軽々しく許してあげましょう等と言わないで欲しいです。+29
-0
-
273. 匿名 2016/07/28(木) 00:58:05
こちらは虐待されていた認識でも親には認識ない場合がある。
私はお風呂に頭を押さえつけられて顔を沈められたことをハッキリと覚えてるんだけど親はそんなことしたっけ?って感じだから。
私は自分がやられたことは子供にはしない。
タバコの火を押し付けられそうになったことも何回もあるからタバコ自体吸わない。
押し付けてないからいいとかじゃなく、近づけられただけでも相当熱くて怖かったから。
死んでない、大人になれたんだから虐待してない、虐待とはいえない、しつけだって親がたくさんいるよ。
+10
-0
-
274. 匿名 2016/07/28(木) 01:22:38
あぁ~!今同じ事で悩んでました!
父の機嫌で暴力されて育ちました。
小学生の時から始まり社会人になっても続きました。
髪の毛を掴まれて床に引きずり回されて息が出来なくなるくらい腹を蹴られて最後はいつも失禁してました。母はその間見てるだけ。
母からも社会人になっても叩かれ蹴られされてきました。
そして現在5歳になる娘にも同じような事やってしまいます。
ダメって頭では分かってるのですが両親と一緒でカッとなるとつい叩いたり蹴ったりしてしまいます。その後はいつも後悔し落ち込みます。
やっぱり親からされた事ってループしてしまうんですかね?
でも悩んでるのは私だけじゃないんだと分かって少しホッとしてしまいました。だからといって絶対してはいけない事なんですけどね。
苦しいですね……。+8
-0
-
275. 匿名 2016/07/28(木) 01:50:10
>>274
娘さんもいつか大人になっていくよ。
虐待は子供の時期にされていたとしても、フラッシュバックや性格にも影響がでるし一生娘さんを苦しめることになるよ。
大げさに聞こえるかもしれないけど、続けていたら娘さんの人生潰しちゃうよ。
わたしが実際大人になった今でも子供の頃の虐待で苦しんでる。
274さんもずっと苦しかったよね。
お互い子供に自分がされたこと繰り返さないようにがんばろう!+10
-0
-
276. 匿名 2016/07/28(木) 01:50:25
虐待されたから負の連鎖が~とかいって育児放棄しますって家を出ていった鬱のバカ女が親戚なんだけど本当に子供がかわいそう。中学生の多感な時期におどおどして。
こないだ知り合いがそのバカ女のことを教えてくれたけど会う人会う人に「自分は虐待されたから可愛がれない」とか「鬱の薬飲んでる」とかいいふらしてるらしい。そのかまってちゃんは40のデブ女。子供が不憫でならない。+4
-4
-
277. 匿名 2016/07/28(木) 01:54:16
子育てし始めて、また昔のことを思い出して苦しんでる。
いつまで続くんだろ。
虐待の罪って本当に重いね。
我が子にそれを繰り返したらいけないね。+12
-0
-
278. 匿名 2016/07/28(木) 02:04:47
両親にして欲しかったこと。
お父さんからの暴力から守って欲しかった
自分に関心を持って欲しかった
褒められたかった
愛してるよって抱きしめられたかった
家族の愚痴を聞き続けたくなかった
話を聞いて欲しかった
友達の家みたいに優しく宿題をみてもらいたかった
夫婦仲良くしてほしかった
これは自分の子にはしてあげたいって思ってる。
自分がされて嫌だったことをしないことや、自分がして欲しかったことをすることは努力でできるけど、それ以外のことで無意識に子供を苦しめるようなことをしていないか常に不安に思ってしまう。+11
-0
-
279. 匿名 2016/07/28(木) 02:33:51
自分がされていないから子供にどうやって接したらいいかわからないときがある。
誕生日とか、ひな祭りとか。
やりすぎてしまうときもあるし、やらなさすぎるときもある。
一般的なことがわからなくて戸惑う。+9
-0
-
280. 匿名 2016/07/28(木) 02:51:18
>>257
親を許す→×絶対してはダメ 子供を虐待する奴は変わらないし反省していない
年老いてから親が丸くなった→△ 単に介護して欲しいのと力関係が変わったからそう見えるだけ本性は変わらない
絶縁→○世界が変わるマジ変わる
親を捨てることは後ろ指をさされることかも知れない
でも第二の人生を生きられる
経験したからお勧めする
+11
-1
-
281. 匿名 2016/07/28(木) 03:15:53
>>278
全く同じです!
どこにも居場所がなくて辛かった…
もう前を向かなくては、と思いながら育児してるんだけど
なかなかうまくいかないことばかり+8
-0
-
282. 匿名 2016/07/28(木) 04:37:31
考えが甘いとか、私は産まないとか言ってる人たち。そうですね、貴女達は産まない方が良いです。
人の気持ちも解らない、投げ掛けられた質問の意味も理解出来ないなら、子供は育てられません。
主さんは、誰にも相談出来ないからこちらで持ち掛けてるんですよ。前向きに今の現状を変えたいからです。
主さんがどういう環境で育児をされているのか解りませんが、お子さんが小さければなかなか病院に行く事も難しいですよね。一番良いと思うのは旦那様やご家族に相談される事だと思います。お子さんに取り返しの付かない事をしてしまう前に、ご自分の評価は袖に置いてどうか身近な人に吐き出してみて下さい。
なるべく楽しい曲を聴きながら家事をしてみたり、外に出て新しい事をお子さんとやってみたり、お子さんの好きな事を沢山探してみて下さい。
幼少期はすぐに過ぎ去ります。お母さんが全ての時期はあっという間ですよ。
どうか、ご自分を追い詰めないで。主さんは自分を見つめられる方です。
幸せになって下さいね。+7
-1
-
283. 匿名 2016/07/28(木) 04:52:01
考えが甘いとか、私は産まないとか言ってる人たち。そうですね、貴女達は産まない方が良いです。
人の気持ちも解らない、投げ掛けられた質問の意味も理解出来ないなら、子供は育てられません。
主さんは、誰にも相談出来ないからこちらで持ち掛けてるんですよ。前向きに今の現状を変えたいからです。
主さんがどういう環境で育児をされているのか解りませんが、お子さんが小さければなかなか病院に行く事も難しいですよね。一番良いと思うのは旦那様やご家族に相談される事だと思います。お子さんに取り返しの付かない事をしてしまう前に、ご自分の評価は袖に置いてどうか身近な人に吐き出してみて下さい。
なるべく楽しい曲を聴きながら家事をしてみたり、外に出て新しい事をお子さんとやってみたり、お子さんの好きな事を沢山探してみて下さい。
幼少期はすぐに過ぎ去ります。お母さんが全ての時期はあっという間ですよ。
どうか、ご自分を追い詰めないで。主さんは自分を見つめられる方です。
幸せになって下さいね。+2
-2
-
284. 匿名 2016/07/28(木) 06:33:33
私は虐待を全く受けずに育ってきたにも関わらず、何度言っても聞かない時に手をあげてしまう事があります。
なぜか分からないけど、叩く時はいつもお尻です。
子どもは親を見て育つので、5歳にもなると、親が悪い事をしたら叩いてきます。
「悪い事をしたら叩かれる」という教育をしてしまった私が悪いです。反省しています。
私は、公園や児童館に行くようになって、イライラする事が少なくなりました。
他のお母さんに相談したり、一緒に時間を過ごしていると、私だけが子育てしているのではないと実感できます。
共感してもらい、アドバイスをもらい、ゆくゆくは自分の子育てが間違ってないと自信につながります。
一人で子育てしようとせず、ちょっとめんどくさく感じるかもしれませんが、他人のいる所へ出かけるのは手だと思います。
親も人間。人前では良いお母さんになろうとしますから。+4
-3
-
285. 匿名 2016/07/28(木) 08:33:11
>>274
子供の頃の自分を客観的に思い出して、自分のために泣いてください。
なんて可哀想な子供だったんだと泣いてください。
あなたの中に残っている「幼児期の自分」が今のあなたのお子さんに嫉妬しているのです。
私は自分を客観的に思い出して「私は親に優しくされたことがなかった。愛されていなかったんだ。」とはっきり認めたときショックで号泣しました。それまで認めたくなかったから。
それからは自分自身に「愛を貰わなかったのに頑張ってて偉いね!いい子いい子」と心の中で繰返しています。
子供にきつくあたってしまう時は、自分の中の過去の子供が、現実の自分の子供に嫉妬しているんだと思います。
一刻も早く自分の中の幼児期の自分を「我慢して偉かったね」と誉めて愛してあげてください。
そして自分もお子さんも大切にしてください。+5
-2
-
286. 匿名 2016/07/28(木) 09:14:43
>>257
虐待されたことなくても言ってることは合ってると思います。
でも相手を許すのはなかなか難しい。
私はカウンセラーから、
相手を許せそうになかったらまずは「関係ない」って思いましょう
ってアドバイスもらいました。
+5
-0
-
287. 匿名 2016/07/28(木) 10:50:44
自分がしてほしかったことが自分の子供のしてほしいことだと思う?
結局子供の気持ちを無視してる。押し付けでしかない。やってることは虐待親と同じ
あなたの所有物、人形ではなく
一人の人間として接して育ててくださいね
+2
-2
-
288. 匿名 2016/07/28(木) 10:57:26
>>287
レス見て怒ってるふりして、本心では自分でも気づかない違う誰かに怒ってませんか?+6
-2
-
289. 匿名 2016/07/28(木) 11:15:47
>>287
皆さんが言っている、自分がしてほしかったことというのは、
「愛してほしい」
「優しくしてほしい」
「気持ちを理解してほしい」
というようなことだと思いますよ。
こういう基本的なことを1回もしてもらえなかった人がほとんどですから。+9
-0
-
290. 匿名 2016/07/28(木) 11:20:29
私は子どもを天からの授かりものだと思って育ててる。
泣き止まない時やぐずったりする時は、神さまが私に対してこの状況をイライラせずに乗り越えられるか試しているんだと思うようにしてるよ。
そうすると、余計なイライラがなくなって、冷静に対応しようと意識できるようになってくる。
天とか神さまとかスピリチャル過ぎと思う人もいると思うけど、常に自分以外の目を意識することで、子どもへの過剰な暴力などは抑えられるんじゃないかな。+6
-1
-
291. 匿名 2016/07/28(木) 11:25:00
>>139
こういうのが「やさしさ」なんだろうなって思う
自分との違い、また自分自身、ありのままを受け入れるってこと+4
-0
-
292. 匿名 2016/07/28(木) 15:12:32
私は居間に飾ってある子どもの写真の隣に、自分の乳児期〜幼児期を並べて飾るようにしたよ。
自制するためのおまじないです。
子どもが成人したら理由を話す予定。
+4
-0
-
293. 匿名 2016/07/28(木) 15:16:33
怖いよ。
でも3人の子達と過ごしてる。+4
-0
-
294. 匿名 2016/07/28(木) 16:10:28
>>293
虐待連鎖を絶ち切ろう。
一緒にがんばっぺ。+5
-0
-
295. 匿名 2016/07/28(木) 19:12:43
>>136
129です
自分でいい子いい子やったら、なぜか涙がいっぱいでました。
いい子の136さんに、いっぱいの幸せが訪れますように!+5
-0
-
296. 匿名 2016/07/28(木) 22:44:13
>>295
ありがとうございます。
「いい子いい子」やってみてくれたんですね。
私も久しぶりにやってみます。
手の甲をナデナデもたまにやってます。
みんなで絶対に幸せになりましょうね!
+5
-0
-
297. 匿名 2016/07/28(木) 23:09:54
虐待はもちろんダメ。
でも悪いことをしたら正しく叱らないといけないよね。+4
-0
-
298. 匿名 2016/07/29(金) 00:52:29
子供の頃からずっと母の愚痴を聞いてきて、子供ながらに苦労しているお母さんがかわいそうで、話を聞いてどうにか元気がでるように励ましてあげたいと思っていた。
大人になってもずっと続いていたけれど、わたしが安定した職業の優しい人と結婚することになった頃からあんたはいいよねという風に言われるようになった。
母はわたしの幸せを願っていると思っていたけれど違ったのかなと思った。
わたしは10代から家計を支えたり、父からの暴力に耐えたり決して人から羨まれるような人生ではなかったと思う。
母にそう言われて、今までの母を支えたいと頑張ってきた自分を思うとすごく虚しくなった。
母親がみんな子供の幸せを願うとは限らないんですね。
逆に子供が親の幸せを願う気持ちの方が強かったりするのかな。
長々書いてしまってすみません。
誰にも話せないので。+4
-0
-
299. 匿名 2016/07/29(金) 02:41:12
子供の頃からずっと母の愚痴を聞いてきて、子供ながらに苦労しているお母さんがかわいそうで、話を聞いてどうにか元気がでるように励ましてあげたいと思っていた。
大人になってもずっと続いていたけれど、わたしが安定した職業の優しい人と結婚することになった頃からあんたはいいよねという風に言われるようになった。
母はわたしの幸せを願っていると思っていたけれど違ったのかなと思った。
わたしは10代から家計を支えたり、父からの暴力に耐えたり決して人から羨まれるような人生ではなかったと思う。
母にそう言われて、今までの母を支えたいと頑張ってきた自分を思うとすごく虚しくなった。
母親がみんな子供の幸せを願うとは限らないんですね。
逆に子供が親の幸せを願う気持ちの方が強かったりするのかな。
長々書いてしまってすみません。
誰にも話せないので。+3
-0
-
300. 匿名 2016/07/29(金) 07:59:28
>>299
私も物心ついた頃から母のカウンセラー役でした。
私の「感情」には関心を持ってもらえなかった。
自分を大切だと思えない気持ちと、自分を認めてほしい気持ちが入り交じり、情緒不安定です。
まずは自分で自分を満たさないと、母と同じになってしまうので、誉め日記をつけるようにしています。
+3
-0
-
301. 匿名 2016/07/29(金) 08:10:40
>>292
とても良さそうなアイデアですね。
実はまだ子供はいないんですが、是非やってみたいと思います。+3
-0
-
302. 匿名 2016/07/29(金) 13:47:00
ネグレクト気味だったので、皆さんに比べたら軽い方ですが、怒鳴られ時に叩かれ育ちました。
カッとなると我が子にも怒鳴りつけたり、抑えられなくて泣くまで怒ったり、時には手をあげることもあります。
ネットで拾った言葉だけど手を上げてしまった時に「私の手を子供を叩くたまにあるんじゃない。抱きしめる為にあるんだ」って言葉がふっと浮かんできて、それ以来手をあげる事はほとんどないし、怒鳴る事も減りました。
今でも普通が分からなくて困る事はあるけど、間違えた時・やりすぎた時は素直に子供に「ごめん」と謝るようにしています。
自分がしてほしかった事、してくれなくて寂しかった事を我が子にする事で自分の心も救われてる気がします。+7
-0
-
303. 匿名 2016/07/29(金) 21:44:36
私の母は祖母と祖父が離婚したので、祖父に引き取られ継母から虐待されて育ちました。私の父は子供が大好きでかなり育児に積極的だったと思います。でも母は私を虐待していました。どんなに父親が育児に協力的でも本人が客観的に考える気持ちを強くもって、感情に流されないようにしないと、なかなか負の連鎖はとまらないと思います。+4
-1
-
304. 匿名 2016/07/29(金) 22:02:48
10年後に
「虐待の連鎖を止めた人~!」
っていうトピでみなさんと再会できたら最高だね。+8
-0
-
305. 匿名 2016/07/30(土) 00:05:09
愛されなかった分自分の子供には沢山愛情を注いであげよう、沢山抱きしめてあげようって思って毎日頑張ってるんだけど、ふいに「この子は良いなぁ、抱きしめてくれるお母さんがいて、誕生日も祝ってもらえて」って我が子に嫉妬する黒い自分が出てきて嫌になる。+6
-0
-
306. 匿名 2016/07/30(土) 01:24:19
>>305
すごくわかるよ〜
自分でもそんなこと考えちゃうの嫌になる。
子供のこと幸せにしたいのに。+6
-0
-
307. 匿名 2016/08/16(火) 00:12:48
ママ友が自分の子に
「○○ちゃんキラーイ」と
普通に言ってた。
精神的に子供はしんどいし、
何回も言われたら
そりゃ
子供も覚えるよ。
久々会ってみたら
乱暴な感じの子供になってた。
子供なりに
さみしんだろうな。
ちなみに子供相手の専門職に
ついてるから、
人ってよくわからない。
反面教師にする。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する