-
1. 匿名 2014/01/11(土) 07:19:55
関東では1月11日が鏡開きですね。
地域によって日にちが違うと聞いています。
今年は土曜日なので、うちは
家では11日に、会社では三連休開け14日にする予定です。
開いたお餅はお汁粉にして食べています。
皆さんはどうしていますか?
よければお住まいの地域なども教えて下さい!+15
-0
-
2. 匿名 2014/01/11(土) 07:21:19
ぜんざい食べる+35
-0
-
3. 匿名 2014/01/11(土) 07:21:31
してないです!+22
-1
-
4. 匿名 2014/01/11(土) 07:21:52
今日おしるこ作りますよ~(*^^*)+18
-1
-
5. 匿名 2014/01/11(土) 07:26:31
てか鏡餅買ってない+55
-6
-
6. 匿名 2014/01/11(土) 07:27:21
ないです。。(´・_・`)+9
-3
-
7. 匿名 2014/01/11(土) 07:27:38
お汁粉うめー+7
-2
-
8. 匿名 2014/01/11(土) 07:28:42
買わなかった(*^^*)v+13
-3
-
9. 匿名 2014/01/11(土) 07:30:15
やってる人はしっかりしてる感じだね。うちは一人だからやらないけど+15
-1
-
10. 匿名 2014/01/11(土) 07:30:19
東はおしるこ
西はぜんざい
とテレビで言ってた
\(^o^)/+24
-6
-
11. 匿名 2014/01/11(土) 07:32:01
誰かおいしいの作って届けておくれやす+43
-0
-
12. 匿名 2014/01/11(土) 07:35:51
ちゃんとやってる家や職場の人がうらやましい。
家は結婚二年目で夫婦2人暮らし、鏡餅なし、職場の飲食店もなし、もはや今年餅食べてなーい!!
習わしないとこんなにも食べないもんかねー
お雑煮、おしるこ食べたーい!!
作ってもどーせ旦那は食べず腐らすだろから食べれん…(´Д⊂ヽ+17
-3
-
13. 匿名 2014/01/11(土) 07:39:47
職場に飾ってます、今日これから出社して鏡開きしま〜す+9
-0
-
14. 匿名 2014/01/11(土) 07:41:53
あらえっさっさ+9
-1
-
15. 匿名 2014/01/11(土) 07:42:48
今日します。また雑煮食べます+13
-0
-
16. 匿名 2014/01/11(土) 07:43:35
誰か面白そうなトピ申請ぷりーず+10
-7
-
17. 匿名 2014/01/11(土) 07:53:37
カビた…
取って食べれるレベルじゃなく…
部屋、暖かかったのかな…+16
-2
-
18. 匿名 2014/01/11(土) 07:54:08
私はお汁粉を食べたいのですが、家族は嫌みたい…。
なので切って干しておかきにします。+9
-1
-
19. 匿名 2014/01/11(土) 07:56:03
正月飾りも 今日はずすんだっけ?
+8
-4
-
20. 匿名 2014/01/11(土) 07:57:07
兵庫県ですが、今日ぜんざい作って食べます☻+4
-0
-
21. 匿名 2014/01/11(土) 08:00:59
鏡餅と言っても市販の中から切り餅が出てくるタイプだけど周りの飾りの部分を普通にゴミに出していいものか躊躇する出典:www.askul.co.jp
+51
-1
-
22. 匿名 2014/01/11(土) 08:03:22
鏡開きした餅は焼いて食べます(栃木南部)
風邪を引きにくくなるんだとか・・・
正直固いので雑煮にして欲しいとおもってます。+6
-1
-
23. 匿名 2014/01/11(土) 08:07:17
正月飾りは地域によって片付ける日が違いますよ!
1月4日の所もあれば松の内(1月7日)明けの8日の所もあれば今日の所もあれば...様々です。
田舎は飾りを地域で集めて焚き火で焼きますけど、都会は普通にゴミに出すしかないですよね(^^;+10
-1
-
24. 匿名 2014/01/11(土) 08:21:23
>10さん
「ぜんざい」は「善哉」と書くから「よきかな」で、縁起が良いから。とか、
鏡開き
小豆の赤い色には邪気を払いのける呪力があると信じられ、赤いあずきは”ハレ”の食文化と深いかかわりを持っていました。+8
-0
-
25. 匿名 2014/01/11(土) 08:32:33
ありがとうございますっ^ ^
すっかり忘れてましたぁ^ ^+6
-0
-
26. 匿名 2014/01/11(土) 08:33:19
ぜんざい作って食べます。
さっきクックパッドで小豆の炊き方を検索しました。
大阪府在住+6
-0
-
27. 匿名 2014/01/11(土) 08:41:12
お正月飾りお焚上げ出来ない場合、袋に入れてお清めの塩を振って口を縛りゴミ出しします。
他のゴミと一緒にしないこと。
トピずれスミマセン。+19
-2
-
28. 匿名 2014/01/11(土) 08:56:50
スーパーで買った鏡餅で飾りの部分を普通ゴミで出そうか迷ってます!神社でお焚き上げして貰うのは失礼に当たるのかな~。+5
-1
-
29. 匿名 2014/01/11(土) 09:36:10
お正月にお餅食べ過ぎて鏡開きの頃にはお餅を見るのも嫌になってる(笑)でも食べなきゃなー+2
-2
-
30. 匿名 2014/01/11(土) 09:38:17
日本人の風習は嫌+0
-22
-
31. 匿名 2014/01/11(土) 09:38:55
股開きぷりーず \(^o^)/+4
-18
-
32. 匿名 2014/01/11(土) 09:57:56
24さん
参考になりました。ありがとう。
我が家は私しかお餅を食べないから、鏡餅はダイソーで紙製のを買って飾っていたので、7日に片付けました。
+3
-2
-
33. 匿名 2014/01/11(土) 10:16:58
子供たちが大好きなので
毎年たくさん作っています。+4
-1
-
34. 匿名 2014/01/11(土) 10:20:22
鏡開き すっかり忘れてた。
今年は 小豆から煮るのをやめて、缶詰のあんこで善哉にしちゃう。
+9
-1
-
35. 匿名 2014/01/11(土) 10:28:07
昨夜間違えて11日だと思い、急きょ食べた。
後になってまだ10日だったと気づいた…
ポークソテーのトマト野菜煮込みにチーズとお餅を投入。意外と大好評。
お餅は包丁で切るのはご法度だけど、パックに入ってたからヒビがないので割ることも出来ず、悩んだ末に入刀。バチが当たりませんように。+5
-0
-
36. 匿名 2014/01/11(土) 10:35:54
35です、地名書き忘れた、神奈川です。
北海道出身神奈川在住の両親は、お汁粉にしたりもするけど、ここ数年はお餅を砕いて冷蔵庫や天日で干してさらに細かく砕いて、揚げ餅にしてます。しっかり干さないとカビたり、油はねしたり、揚げても固いところが残っちゃうけど、父が干して母が揚げるの美味しい♡+4
-1
-
37. 匿名 2014/01/11(土) 12:18:37
会社で今、用意してます+1
-0
-
38. 匿名 2014/01/11(土) 13:10:33
ぜんざいにして食べました!
旦那は風邪でダウン中なので、一人で餅2つ食べちゃった(>_<)+2
-1
-
39. 匿名 2014/01/11(土) 13:30:59
パックに入ってる鏡餅を持て余してる・・・。あれってどうすればいいのw+2
-2
-
40. 匿名 2014/01/11(土) 14:45:33
16
じゃ、あんたが面白いトピ立ててくれ。+1
-1
-
41. 匿名 2014/01/11(土) 14:47:21
今日子供達と鏡開きしましたよー!
幼稚園の娘には鏡開きの意味も説明しました。
今日のおやつにします(*^^*)
小さい時はおしるこ苦手だったのに、出産してから無性に食べたい時がある(笑)+4
-2
-
42. 匿名 2014/01/11(土) 15:45:07
おしるこ食べました!
100円ショップの鏡餅だったので、米粉のおもちだった
おもちが粉っぽいといか、やわらかいけれど、ちょっと残念な味でした+1
-0
-
43. 匿名 2014/01/11(土) 15:50:58
鏡開きにあやかって。
今、お汁粉 食べてきましたよ!
寒い日に温かいもの。幸せ気分。
美味しゅうございました(๑´ڡ`๑)+6
-1
-
44. 匿名 2014/01/11(土) 15:54:50
朝からがっつりお雑煮のして食べました♪
+3
-0
-
45. 匿名 2014/01/11(土) 16:27:42
昔、剣道を習っていた時は初稽古が鏡開きでした。
刀で鏡開きの儀式を行って、初稽古をした後に皆で「おしるこ」を食べてました。
今ではすることも無くなってしまい懐かしいです。+2
-0
-
46. 匿名 2014/01/12(日) 01:50:16
毎年主婦歴数十年のベテランパートさんがみんなのぶんお汁粉作ってくれます。
外回り帰りにあったかいお汁粉♪
今年も楽しみです。
○○さん、毎年ありがとうございます!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する