-
1. 匿名 2016/07/23(土) 14:14:16
最近ローズゼラニウムを植えました。
使い方等を調べているとハーブバスにするとリラックス効果があると出てきました。
園芸は元々大好きで家庭菜園や果樹を育てているのもあり、ハーブにもとても興味があります‼︎
これを機にこれから色々なハーブを植えてみたいと思っています‼︎
そして色々なハーブでハーブティーやハーブバスを楽しみたいと思っていますw
オススメのハーブはありますか?+46
-0
-
2. 匿名 2016/07/23(土) 14:15:19
+49
-0
-
3. 匿名 2016/07/23(土) 14:16:53
イタリアンパセリと
紫のバジル(名前忘れた)
料理のアクセントに使える+24
-0
-
4. 匿名 2016/07/23(土) 14:17:16
ローズマリーは重宝する+73
-0
-
5. 匿名 2016/07/23(土) 14:18:12
ローズマリーとローリエ
鉢植えで育てて、野菜スープとかに香り付けで入れます。+27
-0
-
6. 匿名 2016/07/23(土) 14:18:46
家で簡単に栽培出来ますか?よく料理に使うので気になります+22
-1
-
7. 匿名 2016/07/23(土) 14:19:23
合法ハーブティーは毎朝飲んでます。
少し甘めで香りが芳醇なのが好きで、毎朝の日課になっています。+12
-7
-
8. 匿名 2016/07/23(土) 14:19:57
カモミールティーが飲みたくなってきた!+48
-0
-
9. 匿名 2016/07/23(土) 14:20:42
+29
-0
-
10. 匿名 2016/07/23(土) 14:21:07
ミント育てて自家製ミントティーとかいいんじゃない?+47
-4
-
11. 匿名 2016/07/23(土) 14:21:23
ハーフかと思った笑+2
-5
-
12. 匿名 2016/07/23(土) 14:23:18
和物なのですが。
1年前に買って冷蔵庫の野菜室で保管してあった、しその種を今年植えたんだけど、すごい元気で。
毎日お弁当の仕切りとかにつかってます。+34
-0
-
13. 匿名 2016/07/23(土) 14:25:52
レモングラス
生の葉っぱを一枚とって、たたんで結んで熱湯の中に入れるとお茶になる。
ミントや紅茶に混ぜても美味しい。
昨年寒波が襲ってベランダの水が凍ったけど、外に出したままだったのにまだ今も生きて元気にしています。意外に強い。+51
-1
-
14. 匿名 2016/07/23(土) 14:27:31
お庭のハーブ類を切ってきて、
だしパックの袋に入れて、お風呂に入れれば、
ハーブバス。
入浴剤よりも安上がり。
好みはあるが、最近は和ものハーブに凝っている。
ヨモギ、ドクダミのお風呂はいいよ!+28
-0
-
15. 匿名 2016/07/23(土) 14:28:48
レモングラスの香りを嗅ぐと、
何故か懐かしくて、切ない気分になる。
そして大好き。+53
-1
-
16. 匿名 2016/07/23(土) 14:30:33
ディル
どんな料理にも合うけど魚のソテーや卵料理に合います。
葉っぱを生のまま刻んでふりかけてもいいし、焼くときに香りづけにさっと炒めてもいい。
種も美味しくて、ピクルスに入ってたりする。何かを食べるときに一粒噛んで味を一緒に楽しんだり、卵焼きに混ぜたり、いろいろできます。+16
-0
-
17. 匿名 2016/07/23(土) 14:32:42
うどん粉病には皆さん気をつけてね(/ _ ; )+20
-0
-
18. 匿名 2016/07/23(土) 14:33:20
セルフィーユ、ディル、フェンネル
ゆで卵にいくらのせてフェンネルとか旨い
生ハムにディルとか、ゆで海老にセルフィーユとか+17
-0
-
19. 匿名 2016/07/23(土) 14:34:13
ハウスの香りスパイス使ってます〜!
ドライハーブミックス➕塩なんだけど
お肉、お魚に掛けて焼いたり
オリーブオイルに混ぜてドレッシングにしたり
サラダやポテトにそのまま掛けても美味しい!+9
-0
-
20. 匿名 2016/07/23(土) 14:35:53
イタリア料理が好きなので、
あれもこれも植えている。
たまに名前がスグ出てこない時ある+10
-0
-
21. 匿名 2016/07/23(土) 14:37:56
バジルは毎年かかせない
バジルソースが好きなのに店で売ってるものは味がどうしても合わなくて
大漁に作って冷凍してます
茹でたじゃがいもや蛸に混ぜるだけでも美味しい!+53
-1
-
22. 匿名 2016/07/23(土) 14:46:41
ローズゼラニウムは寒さに弱いから
地植えよりも、鉢の方が管理しやすいかと
思います。
+14
-0
-
23. 匿名 2016/07/23(土) 14:48:11
ラベンダー、地植えしたら強いし伸びるの早い。
毎年切って飾って乾かして…って色んな使い方出来るから楽しいですよ!+23
-0
-
24. 匿名 2016/07/23(土) 14:51:43
>>10
ミントやめた方がいい。実家はハウスメーカーがどういう風に決めたかはわからないけど、周りの家にあわせるように一見綺麗な庭になってた。だけどミントだけはすごい勢いで成長するわ増えるわで
父が全部取ってしまったよ。+30
-3
-
25. 匿名 2016/07/23(土) 14:52:00
ハーブ大好き!ハーブティーとして浸出液にするのもいいけど、オススメはやっぱり軟膏!
ワセリン250gを溶かして、乾燥ハーブ30g(生なら90g)を加えて2時間煮た後で漉す。
トウネズミモチで良く作ってたけど、抜け毛対策には本当にオススメできる。化学薬品入ってないから人体に害がないってのもよかったよ~+18
-0
-
26. 匿名 2016/07/23(土) 14:58:53
山梨県のハーブ園で、さくらももこさんの息子さんのアトピー性皮膚炎が良くなったというハーブスキンケアを買ってきました。ローズゼラニウム配合で良い香りで癒されます。+27
-0
-
27. 匿名 2016/07/23(土) 15:00:43
プランターでスイートバジル作ると、サラダやピザ、パスタに色々使えて、便利。+22
-0
-
28. 匿名 2016/07/23(土) 15:04:00
バジルは育てるのに手間もかからないから、本当に助かる。+26
-0
-
29. 匿名 2016/07/23(土) 15:11:02
ミントは地下茎でドンドン増えるので
鉢植えがオススメです(*^^*)
園芸よく知らない頃、地植えしたら大変なことになりました;^_^) 雑草取りの時はアロマ効果あって楽しかったけど厄介です。+28
-0
-
30. 匿名 2016/07/23(土) 15:12:36
>>25だけど、ハーブにも色々活用方法があるので是非調べてみて下さい!そのままサラダに乗せるも良し、ポプリにするもよし!
ハーブティーだったら、生・または乾燥させた葉・花、砕いた種子、樹皮、根のいずれかをティーポットに入れ、沸騰した湯を注いで5分程度で出来ます!一人前は、1カップ(225ml)につき乾燥ハーブなら小さじ1杯、生なら葉5~9枚付いた小枝1本程度が適量です。
煎じ液なら、蓋付きの鍋に水と共に入れて、沸騰させてから1/4になるまで煮詰めて下さい。
チンキなら、乾草ハーブ100g、生なら250gも広口の瓶に入れ、35%アルコールを500ml加えて、2週間程度そのまま置いて、漉して下さい。
敏感肌の人は下手な薬品を使うよりも、自家製ハーブで自作するほうが絶対オススメです!
+8
-0
-
31. 匿名 2016/07/23(土) 15:12:44
ラベンダーの香りが大好き。また北海道行って、ラベンダーソフトクリーム食べたい。+21
-0
-
32. 匿名 2016/07/23(土) 15:21:31
チャイブ
紫色の花が好きです+9
-1
-
33. 匿名 2016/07/23(土) 15:21:37
初夏は、フレッシュハーブティを楽しめる季節。
今、この時期だけ!! 手間はかかるけれど
庭でたっぷり摘んで、洗い、茎から葉を外して
ガラスポットに葉をぎゅうぎゅう詰めにして。
数種類のブレンドが好きです。
たまたま買い置きがあれば、季節のフルーツを剥き、皮も一緒に入れることも。。+17
-0
-
34. 匿名 2016/07/23(土) 15:46:23
和ハーブですが…今年はじめて
赤しそのジュースを作ってみたら、美味しくて
元気がわき、ワンシーズンで飲みきりそうです。
調べたら、赤しそにはロズマリン酸?が含まれていて
ダイエットにもいいとか(*^o^*)但し飲み過ぎ注意
絞った殻は、ふりかけの「ゆかり」にもできるみたいで、チョット楽しくなりました♪
和ハーブも、洋ハーブも、楽しい(*゚▽゚)ノ
+14
-1
-
35. 匿名 2016/07/23(土) 15:49:44
日陰の庭ですが、ミントも元気で!
違和感ありますが、ミョウガ群生と混じってます。
ミョウガ、これからぴょこぴょこ出てくるのが楽しみです。+16
-0
-
36. 匿名 2016/07/23(土) 15:59:21
最近毎日バジルと大葉の事で悩んでる気がするw収穫してもしてもすぐ盛り盛りになってバジルはソースのストックが次々増え冷凍庫に6瓶、大葉は毎日20枚くらい消費してるけどどんどん増えていくからメニューを考えるのが大変+26
-1
-
37. 匿名 2016/07/23(土) 16:03:17
>>30さん
煎じ液は、例えば何に使いますか?
数年鼻炎で悩んでいて、うがい薬代わりになればいいなと思い、今月 消炎作用のあるユーカリのチンキを作ってみました。あと秋冬用に定番セージのチンキ。
チンキ歴?が浅いので、他に何かチンキで、35さんが使ってるオススメとかありますか?+5
-0
-
38. 匿名 2016/07/23(土) 16:10:50
>>36さん
青ジソでジェノベーゼソース作って
長期保存とか如何ですか?(*^^*)?
大葉はただ細く刻んで、
納豆と合わせて食べるのが大好きです(笑)(笑)
たまに、お醤油系の和風パスタにこれでもかって位トッピングします。+9
-0
-
39. 匿名 2016/07/23(土) 16:25:47
アレルギー持ちなのですが、ルイボスティー2ヶ月間毎日500ml頑張って飲み続けてたら、
食後の湿疹が出なくなりました。ルイボスティー自体苦手なので、なかなかずっとは続かないのですがw
美味しいハーブ以外に、必要に駆られて
メディカルハーブティーを生活に取り込み、苦手なハーブも、飲みはじめて解ったのは
飲み慣れていく気がしました。
最近は、ルイボスとユーカリを3:1くらいで
ブレンドして飲んでます。ユーカリも単独苦手なのに合わせると飲める、ブレンドの面白さを知りました。
長文スミマセンm(_ _)m+11
-1
-
40. 匿名 2016/07/23(土) 16:38:14
>>38
青じそでもジェノベーゼソース出来るんですか!早速やってみます!ありがとうございます\(^o^)/+7
-1
-
41. 匿名 2016/07/23(土) 16:39:25
ラベンダー
ローマンカモミール
ローズマリー 匍匐も立生も両方
レモンバーム
オレガノ
バジル
アップルミント
あります+8
-0
-
42. 匿名 2016/07/23(土) 16:41:02
>>39さん
数年前にハーバルセラピストの認定資格を取りました。
今はアロマセラピストの審査待ちです。
基本的にアレルギーなどの疾患がある場合は医師に相談することがいいですよ。
いまのところ大丈夫であればいいのですが。
飲み方としては、一日三回にわけて飲むことをお勧めします。
それとルイボスはトイレが近くなることもあります。作用は通経、緩下です。
それと、「〜ねばならない」と思うと、逆にストレスになりますのでご注意を。
+12
-2
-
43. 匿名 2016/07/23(土) 17:20:11
>>37
煎じ液は化粧水の代わりに使ったりしてますよ~
ハーブ液に浸したコットンやガーゼを患部にあてて、その上からトントンと軽く押し当ててやってました。
チンキはマッサージオイルにしてます!こっちは主にフェイシャルマッサージに使ってました。
私はしみが酷かったので(笑)、煎じ液にするなら西洋オトギソウ(ノコギリソウ)、チンキだったらレモン・オレンジ・ペパーミント・アンゼリカで作ってます。
調合されたドライハーブ(なんでも活用できる!)も色々販売してるので、是非自分にあったものを探してみて下さい~
ドライハーブは無農薬・有機栽培のものが基本ですが、見た目は農薬を使ったハーブのように色鮮やかではなく、とてもくすんでいます。でも香りや薬効成分が強いのが特徴です。産地は原産地か原産地に風土が類似してるものがオススメです。酸性・アルカリ性など土質や季節を通じての気温差・日照・湿度など、あらゆる特質が似ている土地ほど、原産地に近い薬効のハーブが育っているので。個人的には西ヨーロッパ産よりスイスの野生のものだったら全部オススメです。値段の割にすごい上質なものが多い!(笑)+6
-0
-
44. 匿名 2016/07/23(土) 17:22:57
>>42さん
抗アレルギー作用の薬も、処方してもらってますが
他にも持病の薬を数種飲んでるので、
できるだけ 西洋薬を減らしたくて…。
湿疹自体が痒くて辛いので、
ルイボスを飲んで、予防したかったのです
500mlは1日の分量で、分けて飲んでます
飽きっぽいので、ストレスにならない程度ですw
ありがとうございました
ちなみに私もハーブの有資格者ですー
別の資格ですが;^_^)
+9
-0
-
45. 匿名 2016/07/23(土) 17:39:49
>>43
37です。詳しくお返事ありがとうございました。
西洋ノコギリソウ、確か、、、
ベニシアさんが番組で歯磨きペーストに使ってたような?気がします。 品種改良されて園芸種もいくつか育てて鑑賞はしてますが(庭で増えるから好き)
使ったことないので、煎じ液にオススメなら
一度作ってみようかなぁ
スイスの野生のドライハーブ???
どこのメーカーのものですか?
たくさん使う人なら、産地、気になりますよね
+6
-0
-
46. 匿名 2016/07/23(土) 17:49:54
>>45
日本で買うならスイスアルペンハーブってものが、個人的に一番気に入ってました!
ハーブティー用なのでティーパックからちまちま出して使ってます(笑)+5
-0
-
47. 匿名 2016/07/23(土) 17:55:04
ミントにも、いろんな香りや味の種類があって
おもしろいですよね(*゚▽゚)ノ
育てるのが一番好きなのは、アップルミント♪
甘い香りと薄いグリーンが可愛い♪
色々あるのを知る前はアイスやガムでペパーミントが有名だったので、好きなのはペパーかと思ってた
でも、刺激の強いペパーよりスペアミントのが
ティーは好みでした。
本物のミントゼリーが食べたい!明日作ろうかな?
+7
-0
-
48. 匿名 2016/07/23(土) 18:04:46
>>46さん
海外の方?ですか??????
「日本で買うなら」って書いてるから。
教えて頂きありがとうございました。検索してみます
安全安心な日本国産のハーブ栽培する農家さんや
それをドライに加工する工場?とか、もっと増えてほしいです。ここ数年、わたしの地元は積極的にハーブ加工したり栽培することに力入れてるみたいでそれは嬉しいです、カミツレ、桑の葉、ホップ、ラベンダー
あたりかな?+5
-0
-
49. 匿名 2016/07/23(土) 18:09:05
>>18だけど、
ちなみにこれ、前作ったやつ
左がゆで卵+いくら+フェンネル
その隣が生ハム+オリーブ+チャービル
ハーブがあると色々味が締まって好き+31
-0
-
50. 匿名 2016/07/23(土) 18:20:24
育てる方は面倒臭がりで長続きせず…
ハーブティーを飲むのが好き
地方にいてなかなかハーブティーを扱う店がないから、生活の木などでずらーっと並んでるのを見ると興奮する
柑橘と組み合わせたような酸味があるものが好みです+6
-1
-
51. 匿名 2016/07/23(土) 18:20:50
今年はラベンダー、葉を取り除き干してから、
束にして近所の海で拾った白い石や貝殻と一緒に
かごに入れて、トイレに飾ってます 可愛い!
狭い空間だから、ほのかに香ります
祖母を介護してた年は、たまたま大量にホワイトセージを植えたので、ドライ用に葉を取り除き余った茎を
ガーゼサシェに入れオムツ入れのゴミ箱に下げてたら
夏なのに1ヶ月消臭効果が続き、、、
どんなメーカーの消臭剤より凄いと実感しました
ホワイトセージ、またいつか育てたいな+7
-0
-
52. 匿名 2016/07/23(土) 18:27:16
>>49
18さん、美味しそう!!!!
お酒がすすみそうですね(*´∀`)
写真の撮り方もキレイ こんなに小さいのを沢山…
18さん性格は、マメな方ですね???(笑)
ハーブ好きな方と誰かのステキなおうちで
持ち寄りホームパーティーしたい(*´Д`)+11
-0
-
53. 匿名 2016/07/23(土) 18:36:48
>>52ですが
ゆで卵ストックあるから、今夜は庭の
フェンネル摘んで49さんのマネします!!!
って高級食材のイクラがないじゃーん。゚(゚´Д`゚)゚。
なんか別のモノでアレンジするしか…悩
フェンネルのお花が咲いたら
レタスとか冷蔵庫にある野菜サラダの上にのせて
お花のサラダにしたことあるよ。
休日の朝食にそんなサラダにすると、夢みたいです。+4
-0
-
54. 匿名 2016/07/23(土) 18:37:23
ミントとカモミール育ててます。
ミントは人から切った物を頂いたんだけど植えたら伸びる伸びる。
増殖力が半端ないから地植えにしたい場合はコンクリート打たなきゃダメだと言われました。
なので気楽にプランターで育ててます。+4
-0
-
55. 匿名 2016/07/23(土) 20:12:57
>>37
>>43
西洋ノコギリソウではなく、西洋オトギリソウ(セントジョーンズワート)の
間違いではありませんか?
皮膚に優しいということで、インフューズドオイル(浸出油)もありますね。+3
-0
-
56. 匿名 2016/07/23(土) 20:16:52
ミントは根が伸びて増えすぎ、雑種になりやすいと言われてます。
ペパーミントはブラックミントとアップルミントの雑種と言われてます。
育てるにはブロックなどで仕切りを作るか、プランターで育てるのがいいでしょう。
エキナセアなども花が大きく、観賞用にもなりますね。
+6
-0
-
57. 匿名 2016/07/23(土) 20:18:42
>>50さん
わたしも地方住みなので、興奮する気持ち、すごーく頷けます(*^^*)ハーブ店の他にも中国茶店や紅茶店も一人舞い上がりますw決めていても困っちゃうw
先日はルピシアで店員さんと1時間半くらい話して
流行の台湾烏龍茶に興味があったので購入しました。
台湾桂花烏龍茶、一煎目の金木犀の香りが最高~
昔、中華街で購入した桂花が切れてたので、懐かしい思い出が蘇りました。+3
-0
-
58. 匿名 2016/07/23(土) 20:26:27
>>55さん
37です。今から、両方、
手持ちのハーブ書で調べてみますね。
教えて頂きありがとうございます。
+2
-0
-
59. 匿名 2016/07/23(土) 20:46:13
>>56さん
ミントは雑種になりやすいとか
数年育てていると急に、香りが薄くなるとか
よく聞きますよね
栽培の先生と一緒に仕事をした時、それが心配になって質問したのですが ハーブ専門店で購入した株なら、鉢植えで栽培し数年経っても雑種にはならない
問題は、こぼれ種で増えたもの。
だからミントは基本花を咲かせてはいけない、
そんな風に教わりました。まぁ、ミントなどシソ科のハーブは花を咲かせると葉の香りが薄くなるからその前に 常に摘んで使うので、要らない心配でした。
地植えだと摘みきれなくて、いずれ花をつけて雑種になるかも。やっぱりそう考えると鉢植えが安心。
仕切って地植えしても、根性ある地下茎は下手したら知らぬ所から通過してそうで怖いですよねwww+2
-0
-
60. 匿名 2016/07/23(土) 21:04:57
>>53です
今夜は49さんのマネしてみましたm(_ _*)m
アレンジですが…フェンネルちょいちょいのせて
プチパーティ!楽しかったです(*´∀`)
ピクルスや玉葱刻んだのをのっけたり
アオハタの牡蠣のテリーヌ瓶開けてのせたり
チーズのっけたり 作り置きや市販で簡単に。
午前中、キャロットラペ3種
ハーブ入りも手作りしてたので 試食?会( ´艸`)?
ジュニパーベリー入りは、チョト大人過ぎた…+6
-0
-
61. 匿名 2016/07/23(土) 21:36:39
>>50
ハーブ系は水遣りをあんまりしなくてもいい物や手の掛からない物沢山あるよ\(^o^)/+4
-0
-
62. 匿名 2016/07/23(土) 22:23:14
>>55さん
オススメして頂いた37です。最近 勉強不足ですがハーブ書を何冊か調べてみました
(以下.レスリーブレムネス編 「ハーブ辞典 ハーブを知り尽くすAtoZ)
P14 西洋ノコギリソウ/ヤロウ/ミルフォイル
用途:美容
花を水に浸してとった抽出液は、化粧水になる。顔にスチームを当てる時の液や、トニックローションとして使う。
※同書籍にセントジョーンズワートの掲載なし
(以下 ヘレン・ファーマー=ノウルズ 「ヒーリング植物バイブル」)
P61 西洋オトギリソウ/セントジョーンズワート
主な効能:花穂や茎、葉を固定油に浸すとセントジョーンズワートオイルができます。これはマッサージに最適で、炎症や筋肉痛を緩和します。
(以下色々調べた37の感想)
西洋ノコギリソウ(ヤロウ)、西洋オトギリソウ( セントジョーンズワート)の両方とも抽出液を化粧水に使えるようです。間違いではありません。
ただし、外用の場合は、ヤロウはキク科なので、キク科アレルギーのある方や、ヤロウもセントジョーンズワートも日光過敏性には注意、とアロマ事典や
自分の入ってるハーブの会の書籍にあります。
37は肌が弱いので、どちらも使うなら
外出しない夜に使うとかにした方がいいかなぁ
セントジョーンズワート油は高価だから手が出せない…試しに何株か来年地植えで育ててみようかな?
友人が育てた株が結構大きくなってたから。
長文失礼しました。+2
-1
-
63. 匿名 2016/07/23(土) 23:28:10
トリカラーセージは、見た目もお洒落で紫色が庭のアクセントになるし、お肉お魚料理やお腹いたいときのお茶や、うがい喉の殺菌にも使えて便利。重宝しています+3
-0
-
64. 匿名 2016/07/24(日) 03:28:44
>>7
どんなの?
危険ドラッグのこと?
飲むと楽しくなるの?
+0
-0
-
65. 匿名 2016/07/24(日) 04:17:27
みなさん害虫は大丈夫なんでしょうか?
うちはベランダで10種類ほど育ててますが去年アザミウマというのが大発生して、か弱いタラゴンはダメになってしまいました。今年は薬使ってますが、それでもダニは出る…+1
-0
-
66. 匿名 2016/07/24(日) 23:36:54
ホーリーバジルが
とても頼りになります。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する