-
1. 匿名 2014/01/08(水) 14:41:03
6歳と1歳の子供がいます。
毎年親戚から子供にお年玉を貰いますが、このお金をどうしようか毎年悩みタンス貯金をしております。
主人は、生活費の一部にすればいい。と言いますが、子供へのお金だと思うと使う気になれません。
自分がされて良かったお年玉の管理のされ方や、今自分の子供にしている管理方法を教えてください。+15
-89
-
2. 匿名 2014/01/08(水) 14:42:24
渡さない+39
-30
-
3. 匿名 2014/01/08(水) 14:42:57
子ども3人にそれぞれ通帳つくって、貯めてます。
貯金しとくね。と子どもには伝えてます+336
-3
-
4. 匿名 2014/01/08(水) 14:42:57
貯金してあげたら?
生活費に使うのは酷いと思う。
+446
-9
-
5. 匿名 2014/01/08(水) 14:43:12
子供の教育費ならいんじゃないですか+195
-14
-
6. 匿名 2014/01/08(水) 14:43:18
子供名義の口座に
全額貯金してます。+317
-2
-
7. 匿名 2014/01/08(水) 14:43:28
母が、自分名義の口座で定期に入れてくれてました。
大学時代にそのお金でパソコンを買いました。
大事にとっていてくれて、ありがたかったです。+174
-1
-
8. 匿名 2014/01/08(水) 14:43:47
子供名義の通帳に貯金+175
-1
-
9. 匿名 2014/01/08(水) 14:43:50
アンパンマンこわっ!+212
-2
-
10. 匿名 2014/01/08(水) 14:43:59
管理するのが普通なの?自分はされたこと無いなー。+47
-20
-
11. 匿名 2014/01/08(水) 14:44:38
子供の口座を作って貯めとけばいいんじゃないですかね?(^^)私はそうしてます
児童手当などは子供の洋服などで使ってしまってるので、お年玉だけは残しています+175
-3
-
12. 匿名 2014/01/08(水) 14:44:41
たまに子どもにかかる塾代や、習い事代が足りなくなったら、そこからだしてます。
基本は貯金+59
-8
-
13. 匿名 2014/01/08(水) 14:44:48
トピ画wwww+105
-3
-
14. 匿名 2014/01/08(水) 14:44:57
子供がゲームとか欲しくなると、クリスマスや誕生日以外は子供の貯金と、お手伝いしてくれたぶんのお金から出すようにしています
特にそこまで欲しい物を催促されない限り、なるべく貯金してあげたいと思い、通帳にいれています+28
-3
-
15. 匿名 2014/01/08(水) 14:45:13
うちは一部は子供達の好きな物を買い、残りは子供の貯金にしています。
子供達にも将来のために貯金しておくねといいます。
+61
-1
-
16. 匿名 2014/01/08(水) 14:45:18
お母さんに預けてましたよ!
それを貯金してもらってました!
小学高学年くらいからは、その中から少しだね手元に持っておけるようになり(おこずかいとして)、中学生くらいからは自分で使う分、貯金する分と決めてましたよー!+31
-3
-
17. 匿名 2014/01/08(水) 14:45:19
0歳でも2万程戴いたので、娘用の通帳作る予定。
成人する頃には結構な額になるかな。+50
-10
-
18. 匿名 2014/01/08(水) 14:45:55
今年は全部で15000円もらって3000円までは好きな物かっていいよ!って買い物行ってあとは子供の口座へ…
友達の子にお年玉あげる時は1000円の現金と1000円の図書カードにしてる。
図書カードだったら親に預けないで子供が使えるから!+52
-6
-
19. 匿名 2014/01/08(水) 14:46:01
出産のお祝い金から子供の口座に貯めてますよ。息子四歳だけどなんだかんだで80万くらいあります。+84
-9
-
20. 匿名 2014/01/08(水) 14:46:21
お年玉使い込みの恨み+42
-2
-
21. 匿名 2014/01/08(水) 14:46:25
子供なんてすぐ忘れるから、その金でブランド品買っても正直バレナイよ思うよ+8
-69
-
22. 匿名 2014/01/08(水) 14:46:38
貯金しておいて20歳になったら返してあげます。+36
-4
-
23. 匿名 2014/01/08(水) 14:46:55
3です。
アンパンマンの顔が怖いのは、貯金しとくねとい言いつつ、家計がピンチの時は時々お借りしてるからです+127
-15
-
24. 匿名 2014/01/08(水) 14:47:00
自分が「子供のときに貰ったお年玉?あぁ…生活費に使ったわよ」って親から言われたときの悲しさ知ってるから子供が貰ったお年玉は子供名義の銀行に入れて大学生になったら渡そうかなと思ってる+107
-2
-
25. 匿名 2014/01/08(水) 14:48:05
子どもの好きな物を一つ買って残ったお金を預かるというのは、どうでしょう//_o\
+19
-5
-
26. 匿名 2014/01/08(水) 14:49:04
お金の価値がわからない間は勝手に子ども名義の通帳にいれてました。
それぞれ誰からいくら貰ったかわかるように入金しています。
小学校入る頃からは一緒に銀行に入金しに行ったりして、18歳の時に自動車免許取る資金にするように伝えています。
教育資金は親が出すものだと思うので、子どもが貰ったお年玉を使う気になれず、かと言って数万円のお金を自由に使わすのも怖いからこの形にしました。
+46
-1
-
27. 匿名 2014/01/08(水) 14:51:37
通帳に貯金がいいと思う。
私は金額見ないで袋のまま貯金しといてといってた。+11
-3
-
28. 匿名 2014/01/08(水) 14:52:16
子供名義の通帳に積むのが当たり前だと思ってたけど
いろんな人がいるもね
+73
-0
-
29. 匿名 2014/01/08(水) 14:52:26
まだ幼児でお金の使い方を知らないからそのまま子供の口座に貯金してます。
小学生になったら一部渡して貯金させるかな?
自分もそうでした。
親に取られるとか聞くと酷いなぁと思います。
+24
-2
-
30. 匿名 2014/01/08(水) 14:54:23
貯金するほど貰えて羨ましいです。
車で12時間かかる義実家へ帰省しましたが、
義妹からは1000円、義両親からはナシ。
うちは義妹の子ども4人に5000円ずつ渡したんだけど、、
貰った1000円を持って、近所のショッピングセンターで買い物。
娘は楽しそうだから、まぁいいかな^^;
でもやっぱりもやもや。。+123
-7
-
31. 匿名 2014/01/08(水) 14:56:07
貯金するのが当たり前だと思ってた…
生活費なんてもってのほかだし教育費も親が出すものだからお年玉から使うのは違うかな…+34
-4
-
32. 匿名 2014/01/08(水) 14:56:12
子供名義の通帳に積むのが当たり前だと思ってたけど
いろんな人がいるもね
+26
-3
-
33. 匿名 2014/01/08(水) 14:57:49
5歳と1歳の二児のママです
二人名義の通帳を作り貯金してます
子供手当ても毎月貯金
+35
-3
-
34. 匿名 2014/01/08(水) 15:00:00
小6まで毎年総額10万〜15万貰ってました←昔です
ほぼ全額取り上げられたかな〜忘れましたが…
母が積立貯金して、大学費用の一部に消えたって聞かされてます
+6
-20
-
35. 匿名 2014/01/08(水) 15:03:28
小さい頃は両親が私名義の通帳に貯金してくれていて、物心つく頃(小学校高学年くらい)からは、欲しいゲームソフトを1つだけ買って残りを貯金というふうにしていました。
私も子どものお年玉は子どもの通帳に貯金しています。+6
-2
-
36. 匿名 2014/01/08(水) 15:04:34
トピ主さんのご主人みたいな人がいるから
あげる気なくなる
本当に姪に渡るか不明なので現金辞めて物品にしました
母がしてきたように私も子供の為に貯金しますよ+43
-3
-
37. 匿名 2014/01/08(水) 15:05:07
私の親は高校生になるまで一円も使わせてくれませんでした(>_<)
全部定期預金に入れてくれていて、たまーにそこから借りたことはあると言ってましたが(笑)18になったとき通帳を渡されかなりの金額が貯まっていたので、自動車学校の支払い等に使いました。
今となっては感謝してますが当時は全く使えない不満もあったので、金額を決めるかなにかひとつ欲しいものを買わせてくれれば不満なかったのになーとも思います。+10
-3
-
38. 匿名 2014/01/08(水) 15:06:06
うちは誰から
何年にいくらもらったってのを
つけて
ポチ袋のままとってあります
大きくなった時に
そのまま渡すつもりです
大きくなった時に
渡そうと思います+14
-4
-
39. 匿名 2014/01/08(水) 15:09:10
21さん
考えが甘いよ。
子供は大人がきずかないこときずくからバレると思うよ。
子供のお金は子供のために使おうよ。+17
-5
-
40. 匿名 2014/01/08(水) 15:12:50
子供名義の通帳に入れて、教育費に使います。今年(小5)から、一部は臨時小遣いとして渡して子供に管理させることにしました。金額は2千円です。普段の小遣いは月に千円です。
+3
-4
-
41. 匿名 2014/01/08(水) 15:14:20
全額子どもの口座に貯金してます。
外貨預金にして少しでも利子を付けてます。
児童手当含め3歳にして100万近いです。+16
-5
-
42. 匿名 2014/01/08(水) 15:19:55
まだ0歳児なのに全部で3万4千円も貰えた!もちろんその分うちも渡してるけど。全部貯金してきました。このままだと高校くらいまでに相当溜まるな!大きくなったら渡してあげたい。でも高校生くらいからは、好きに使わせるかなぁ。あっという間に使ってしまうんじゃなく、大切に使ったり貯金したり出来るこに育って欲しいなぁ。+20
-4
-
43. 匿名 2014/01/08(水) 15:22:58
出産祝い、誕生日のお祝い、節句のお祝い、子供手当、お年玉、全て子供名義の通帳に貯金してます。長女が我が家で一番お金持ちです。
両親から結婚する時にまとまったお金を頂いたので私もそうしてあげたいと思っています。
学資保険は別に払っているので学費はそちらから使う予定で。+19
-3
-
44. 匿名 2014/01/08(水) 15:28:50
だいたい1万5千円くらい集まるのかな
まだ低学年ですが全額を渡すつもりはありません
今までは好きな本を買いに行っていましたが
今年初めて上の子には2千円、下の子には千円渡して
好きなように使っていい、としました
上の子は貯金、下の子は集めてるおもちゃを1つ
買って残りは貯金箱に入れていました
残った分は子供費の口座に貯金します
他の収入もまとめて入れて教育費に使ったりしながら
1年に1度定期へうつします
+3
-5
-
45. 匿名 2014/01/08(水) 15:30:36
すみません44です
貯めたものは将来子供に渡すつもりです
+4
-1
-
46. 匿名 2014/01/08(水) 15:31:14
3さんいいこと書いてあるのに
アンパンマンが・・・
と思ったらちょろまかしもあるのね。
でもちゃんと返すならいいと思うよ。+6
-2
-
47. 匿名 2014/01/08(水) 15:34:25
子ども名義の通帳に今まで頂いたお年玉は全額貯金。
高学年の今は欲しいものを購入後残金は貯金。子どもと一緒に行きATMで預け入れしてる。
自分の通帳!貯金と喜んでます。+8
-2
-
48. 匿名 2014/01/08(水) 15:37:54
一歳と二歳の子供がいますが
お年玉は全て回収して
最終的に合計額にかかわらず
好きなオモチャを一つずつ買ってあげました!
もう少し大きくなったら
それぞれに通帳を作ってあげたいと思います。+6
-14
-
49. 匿名 2014/01/08(水) 15:38:24
うちもお年玉と児童手当ては貯金してます(^-^)
そうじゃないと子供が大きくなってお金が必要な時にお金出してあげれないのが嫌なんで(;´д`)
二人目産まれたんで通帳作らないと(*_*)+9
-3
-
50. 匿名 2014/01/08(水) 15:40:26
うちは夫婦共に親が金してくれてたのだけれど、生活苦になった時に全額使われていたという過去があるので、お年玉で年始に好きなものを買っていい事になっています。
残りは子供のゆうちょの定期にいれています。
夫に兄弟はいないし、兄夫婦とはお年玉、誕生日はやめようってなっているのでそこまで金額も大きくならないし。+3
-5
-
51. 匿名 2014/01/08(水) 15:46:34
うちは子供にもらったお金は全て子供用通帳へ。
誰からいくらもらったかとか日にちも事細かく書いてます。
自分も親に同じ事をしてもらい、20才の時に通帳をわたされました。最初は、もらった金額はいらないと思いましたが、母がいなくなったら、すごく役に立ってます。+4
-0
-
52. 匿名 2014/01/08(水) 15:46:35
こっちも同額渡してる、と一円ももらったことありません
子供のいる家にはお年玉、祖父母には敬老の日などでお金がいる
大人同士のお互い様でしかない、と小1の頃から言われてました
もちろん貯金になるわけもなく
友達がお年玉で好きなものを買ったり、管理して遣ってるのが
いつも羨ましかったです
そのくせ電話してまでお礼を言わなければならず嫌な行事で
しかなかったです
+9
-0
-
53. 匿名 2014/01/08(水) 15:48:46
うちは子供名義で貯金してる。
子供の為に使うならいいけど、生活費はダメでしょ。
子供に渡したらなくなってしまうよ。+7
-1
-
54. 匿名 2014/01/08(水) 15:58:45
39
きずくー×
きづくー○
とりあえず自分の間違いに気付いてください。
親には親なりの考え方があるんです。
まぁ、ブランド物は如何なもんかと思うけどね…
+6
-2
-
55. 匿名 2014/01/08(水) 15:59:09
母が毎年私名義でお年玉貯金してくれたから、今年20歳で200万ほど貯まりました(^-^)
お年玉に一切手をつけず、ずっと貯めてくれた母に感謝してます+12
-1
-
56. 匿名 2014/01/08(水) 16:12:20
小学生になる時に子供名義の通帳作ろうと思っている。
いまは、旦那名義の通帳にお年玉、子供の祝いや子供手当、学資用積立等、子供用の通帳を作って入れてる。
子供用通帳は、秘密にして学費に使う予定
子供名義の通帳は、子供に金額を教えてたまに管理させる予定です。+1
-1
-
57. 匿名 2014/01/08(水) 16:16:45
うちは子供用の通帳に入れています。
出産祝いはお返しとかで色々使っちゃって、残った分はどうしようか悩み中。
でもお年玉はあくまで子供が頂いたものだと考え、子供の貯金に。
大きくなったら返します。+4
-0
-
58. 匿名 2014/01/08(水) 16:16:58
昔は親戚が多かったので、
毎年10万円位頂いてました。
小学生位からそのまま渡されていたので
なんだかんだちょこちょこ使ってしまい
今考えるとすごくバカなことしてたと思います。
厳しい両親だったのに、未だに謎。
やっぱりきちんと子供に帰ってくるのなら
ある程度親が管理するべきだと思う。+6
-0
-
59. 匿名 2014/01/08(水) 16:22:49
小学生くらいから、親につれられて銀行に預けに行ってました。一部は手元に残して自分でいくら預けるかを決めて…
それ以前は、預かっとくと言われて、お年玉は?と聞くと
この間自転車買ったでしょ
とか
この間靴買った服買った、どこどこに遊びに行った
とそればかりでもやもやしてました^^;
今3人の親になって…(´・_・`)
親の気持ちがよくわかるw
今年のはまだ手付かずだけど、去年までのはどこに消えたかもわかりませんww+2
-6
-
60. 匿名 2014/01/08(水) 16:54:17
「大人になって教習所に通うときのために貯金しておこうね」と親に言われ、毎年預けていました。
実際、教習所通うときには親が全額出してくれました。
車好きの男の子には効果的なやり方かも。
+2
-1
-
61. 匿名 2014/01/08(水) 16:54:45
息子は9ヶ月ですが総額21000円のお年玉をいただきました(^ ^)
児童手当の分は息子の学資保険に回し、その差額も息子の通帳へ、今年からもらえたお年玉ももちろん通帳へいきます。+7
-0
-
62. 匿名 2014/01/08(水) 16:58:31
6歳と3歳連れて、ゆうちょの窓口へ行き今年頂いたお年玉をそれぞれ通帳持たせて、貯金させました。
私は教習所代に使わせる予定です。
高校の就職休みの間までには免許を取らせたい。
+2
-0
-
63. 匿名 2014/01/08(水) 17:04:11
子供が産まれた日に、主人が子供の通帳を作ってくれたので、お年玉や児童手当て、頂いたお小遣い全て貯金して、独り立ちする時に渡す予定です。
まだ3歳ですが、もうすぐ150万に達します!+4
-1
-
64. 匿名 2014/01/08(水) 17:08:02
普通に貯金でしょ。
もちろん子供名義の通帳に。
使うなんて以ての外‼
自分がされて嫌なことはしない、当たり前じゃないの?
知人の家は吸収されてて可哀想。+7
-2
-
65. 匿名 2014/01/08(水) 17:14:53
子供用の印鑑を作り、口座を作りました。最初に預け入れた金額は3003gで生まれたので3003円。その後は、子供宛に頂いたお年玉、出産祝い、初節句、七五三、手当等々全て子供の口座に預け入れしています。+7
-0
-
66. 匿名 2014/01/08(水) 17:16:07
皆さんがおっしゃっている通り、預貯金がいいと思います。
私は、出産祝いからずっといただいたお金は貯金しています。
いま3歳ですが、私達両親よりお金持ちです(;^_^A
将来、学費や結婚費用などに使ってあげようかと思っています。+4
-0
-
67. 匿名 2014/01/08(水) 17:21:30
すぐにこのアンパンマンの画像見つけてくるのがウケるw+5
-0
-
68. 匿名 2014/01/08(水) 17:25:53
全国の子供たちに告ぐ:お年玉はソッコーで使うべき! - Chikirinの日記d.hatena.ne.jp全国の子供たちに告ぐ:お年玉はソッコーで使うべき! - Chikirinの日記ブログトップ記事一覧ログイン無料ブログ開設Chikirinの日記<前の日 | 次の日>2014-01-01 全国の子供たちに告ぐ:お年玉はソッコーで使うべき!あけましておめでとうございます...
これが一番正論だと思う
子供にとっての千円の価値と、あなたにとっての千円の価値、どっちが上かだよ
ある程度は子供に使わせてあげるべき+8
-1
-
69. 匿名 2014/01/08(水) 17:33:21
トピ主です!皆さんありがとうございます。
とてもタメになります!
貯金の方はいつ渡す予定か決めていますか?
結婚資金?一人暮らし資金?それとも20歳になったらですか?
今までの皆さんの書き込みをみて、教習所代にしてあげるのはとてもいいなと思いました。
やはり主人を説得しよう!
多分2千円とか、3千円程だから生活費にっていうのかもしれないですが、子供にお年玉をくださる人の気持ちと子供の気持ちを大切にしたいと思いました。+6
-1
-
70. 匿名 2014/01/08(水) 17:34:15
68さん
64です
子供にいくら手元に残していくら貯金するのか決めてもらってから貯金してます。
全く使わせないのはさすがに可哀想なので。
よっぽど小さい子じゃない限りきっと殆どがそうしてると思います。+3
-0
-
71. 匿名 2014/01/08(水) 17:40:13
産まれたときに子供の名義の通帳を作りお年玉貯金します。出産祝い、子ども手当、誕生日やクリスマスに1万づつ子供のために貰ったものは全て貯金し3歳160万、1歳60万貯めました。勿論、学資保険20歳で200万おりるように加入しています。大学に行きたい!等まとまったお金が必要な時まで貯め残りは結婚式などの費用に。っと考えています。お年玉はお金の価値が分かるようになるまでは私が貯金していく予定です。+2
-2
-
72. 匿名 2014/01/08(水) 17:45:34
20歳になった今、子供の頃からずっと預けていたお年玉を貯金しといたと通帳を渡されました。本当に毎年入ってました。すごくいい母親だと思った(T . T)+8
-0
-
73. 匿名 2014/01/08(水) 17:59:09
私は親に使われてました。自分のためなのですが…
お年玉たまったかな♪と幼いながらにワクワクしてたのに、進学費用に使ったと言われたときは、
なんで一言も言ってくれなかったのかと落ち込みました。
息子の児童手当やお年玉は、なるべく息子の通帳にいれます。
旦那が児童手当は親のもの、とおもってますが、私はコツコツでもいいから、将来のために貯金してあげたいです(*_*)+8
-0
-
74. 匿名 2014/01/08(水) 18:41:11
我が家は毎年定期にしています
キリのいい数字にして定期にするので一万以下を使っていいお金として渡していますよ
子供のお金なので、いくら戴いていくら定期にするよと伝えて記帳されたものを子供に報告します
今小学生ですが結構な貯金額ですよ(笑)
将来車校や大きな買い物、結婚するときに自分で判断させて使ってもらうつもりです
あと、子供手当も同じようにしています+2
-0
-
75. 匿名 2014/01/08(水) 20:03:47
私は、お年玉半分は親が貯金してくれていました。
この間結婚した時に通帳を渡されて、びっくりしました。
そのお金で私の車を買ったりしました。
今は妊娠しているので、やっぱり今まで自分がしてきた貯金+お年玉貯金があるってだけで安心感が全然違います。本当に感謝しかないです。+3
-0
-
76. 匿名 2014/01/08(水) 20:53:52
毎月家計が火の車なので、生活費に回します。
子供も協力してくれて、辛いですが家族一丸で
乗り切るしかない(;_;)+4
-8
-
77. 匿名 2014/01/08(水) 21:25:35
本人の許可なしに勝手に使う親って案外居るのね。
私何も聞かされず使われてて相当ショックだった。+8
-0
-
78. ここまま 2014/01/08(水) 21:58:26
自分が18の時に、母親から通帳もらって、ろくな使い道をしなかったから自分の娘には結婚するくらい落ち着いた歳になってから渡そうかなーと思ってます。
児童手当て、お年玉全部貯金してます!+5
-0
-
79. 匿名 2014/01/08(水) 22:02:03
母は「毎年貯金しておいてあげるね」と言ってお年玉を母が預かっていました。
私は貯金してくれていると信じていました。
初めてバイトをして母が私にくれた私名義の通帳をくれました。
どきどきとわくわくしながら開いてみると1000円・・・・。
笑いました。
でも、中学の制服、高校の制服、教科書、高校や大学の受験料を考えるとお年玉じゃ足りないなと。
それに使ったんです。きっと。そう信じています!+4
-1
-
80. 匿名 2014/01/08(水) 22:13:30
預かっとくねーとか言っておきながら生活費だのに使い込む人は嫌だな
些細な事とか思ってるんだろうけど、自分の子供に嘘ついてるって自覚無いの?
ましてやお前の生活を助けるための援助としてあげたわけじゃないっつーの
制服代や塾代に使うのもなんか違うなーと思う+10
-1
-
81. 匿名 2014/01/08(水) 22:43:15
私は小さい時から親に預けてたけど、親は貯金してくれたりはしてないと思う。
半分はお小遣いでくれていたけど。
「もらう分だけこちらも親戚にあげとるけんなー」って母さんが言ってて、そっかって納得してた。+3
-2
-
82. 匿名 2014/01/08(水) 22:43:53
お年玉は父親がリストラして、全部パチンコに消えました。
当時小学5年生くらいで4万くらいあって喜んじゃったなあ。
小6には口座解約されて、貯金どころか通帳すら消えてたw+1
-3
-
83. 匿名 2014/01/08(水) 23:22:51
うちでは毎月の子供用積立金があるので子供名義の通帳へ
預金します。
上の子が小学3年生位になったら新しい口座を作りある程度
自分で管理させようと思っています。
積立金の方は嫁入り資金として貯めているので将来渡す時は
150~200万位になる予定です。
+2
-1
-
84. 匿名 2014/01/08(水) 23:24:41
貯金してあげましょうよ^^
うちの親も私の口座を作って、おばあちゃんからお年玉や進学祝とかもらうたびに「入れといたるね」ってコツコツと、金額のキリの悪いときはたまに親がお金を足しながら定期預金で貯めてくれていて、
最近になって見たらびっくりな金額になっていました。
お金の遣い方がわからない小さい頃に私にお金を渡さず、ずっと使わずに貯めていてくれたことに今すごく感謝しています。+3
-0
-
85. 匿名 2014/01/08(水) 23:27:10
子供にもらったものは子供のだと思ってるので、子供名義の通帳を作って貯金しています。
親戚の子がすべて親財布にないないされてるのを見て来て
物心ついたときに請求してもそんなものない!と言われていて何だか切なくなったので、
自分の子には絶対そんな事はさせまいと誓いました。+5
-0
-
86. 匿名 2014/01/09(木) 00:27:56
うちは、子供が産まれた時に実母が子供の名前でハンコを作ってプレゼントしてくれました。娘は名前、息子は苗字で一生使えるように。
そして、そのハンコで二人とも通帳を作りました。お年玉は毎年全額その通帳に貯金。
その他、毎月一人ずつ貯金してます。
大学、結婚資金にして残ったら本人に通帳とハンコをプレゼントする予定です。+2
-0
-
87. 匿名 2014/01/09(木) 00:46:30
うちは生活苦だったからお年玉は生活費に消えてました。
その経験+今も生活苦なので、子供に頂いたお年玉は半分子供が欲しい本を買って、半分貯金してます。
お年玉、現金じゃなくて図書券で欲しいな。
そしたら生活苦になっても使わないし、子供に還元されるから。
全額貯金って言ってる人は裕福なんだね。+4
-2
-
88. 匿名 2014/01/09(木) 01:03:52
私はすべて子どもの名前で貯金してます。
お年玉、出産祝金諸々。
子どもが大学に行くような年齢になったら渡すつもりです。+1
-0
-
89. 匿名 2014/01/09(木) 01:16:01
同じだけ親も相手の子どもに出してるんだってわかった時から貯金はまずないなって悟って期待はしなかった。お金のトレードがお年玉と認知してたから使われてもなんとも思わなかったからちゃんと貯めてる親がたくさんいてびっくりした。みんなちゃんとしてる親なんだなーすごいです。+6
-0
-
90. 匿名 2014/01/09(木) 01:19:58
うちはお年玉は好きに管理させている。本人が貯金して欲しいと言えばするし、毎日数えたい!と言えば手元に置いておいて数えさせたり。一緒に買い物に出た時に欲しいものやゲーム等は自分のお年玉で〜という感じ。案外、減るのが嫌なのか無駄遣いしないし、お年玉は子供界の冬のボーナス的に考えて好きにさせてあげたいかな。+1
-0
-
91. 匿名 2014/01/09(木) 01:50:49
いくらか子供の好きに使わせてもらい
残りは貯めておくね、と言われながら
学費に消えてた。
家の経済状況考えたら、行きたい大学に進学&一人暮らしさせてくれただけ凄いので親を責めるつもりないです。有難いです。
私も今は貯金してあげてますが、大学進学費などにあててしまうかも。+4
-0
-
92. 匿名 2014/01/09(木) 03:24:37
母が私名義の通帳に貯めてくれていました。
中学生の時吹奏楽部に入り、その貯金でフルートを買いました。
その後10年使用しました。今でも結婚式の余興などで使います(^^)
母親に感謝です。+1
-0
-
93. 匿名 2014/01/09(木) 07:46:51
90さん
90さんのお子さんはおいくつですか?
私も自己管理しなさい。と中学生からやらせて貰いましたが、散財に散財を重ねて、常に通帳はすっからからん。
教習代や結婚資金にとっておけばよかったと本当に本当に後悔しました。
自分の子どもも90さんのお子さんの様にお金を大事にしてくれるといいんですが、自己管理させるのが不安です。+2
-0
-
94. 匿名 2014/01/09(木) 08:40:28
関係なぃかもしれませんが…
この前
パチンコ屋の駐車場に
お年玉袋が投げ捨ててぁりました。
違うと信じたいけど、
子どものお年玉使ってパチンコなんて…
そんな親にはなりたくなぃ。+4
-1
-
95. 匿名 2014/01/09(木) 12:28:57
94さん。
以前パチンコ屋でバイトしていた時季がちょうど正月で、主任がお金を回収したあと「三つ折りのお札(ピン札)多いなー…子供のお年玉かな?」と言っていた。。信じたくないけど案外多いのかも+4
-0
-
96. 匿名 2014/01/09(木) 12:37:02
93さん、90です。
うちはまだ5歳なのですが、幼稚園に入った時から子供に委ねました。最初は好きに使ったりしていたのですが、次第に「これは1000円が何枚いる??」と聞いてくるようになり、減るのが嫌みたいで「じゃあ辞めとく」と自分なりに納得して買い物が出来るようになりました。今年は更に堅実になり(笑)半分は貯金しといてーと自分で申し出てきたので貯金しました。毎日、手元に残ったお金を夜な夜な数えています(笑)+0
-0
-
97. 匿名 2014/01/09(木) 14:41:49
お年玉や誕生祝いなど、子供名義の通帳に全額振り込んでいます@3歳児の親
私が学生の頃から「将来自分の子供が大学生になったら渡そうかな」と考えていましたが
今の子供って精神が幼いし金銭感覚がズレてるようだし、19才あたりで通帳渡しても遊びに使い込んだら…と心配になりました。
なので遅いとは思いますが、大学卒業か就職後に渡そうと思います。
子ども手当ては入学金など学費(塾代の足しにするかも?)に使う予定です。
我が家は極貧生活ですが1円も手をつけていません。+0
-0
-
98. 匿名 2014/01/10(金) 19:55:26
小学生娘と幼稚園息子。
お年玉は、子供に好きなものを少し買わせて、残りはそれぞれの名義の口座にいれています。
今年は娘は2千五百円くらい、息子は千五百円くらいを使いました。
貯金した分は、子供にも話して、将来子供用にどうしても必要なものを買ったり、独立する時に全て渡すつもりです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する