-
1. 匿名 2016/07/16(土) 16:13:38
スマホの普及もあり、書店業界を取り巻く環境は、年々厳しさを増す。全国の書店は2015年で約1万3400店。2000年に比べ約8000店も減った(アルメディア調べ)。大手書店の再編は止まらない。
書店が低迷する中、屋台骨を支えているのは、実は店頭で売る本ではない。
丸善ジュンク堂書店の親会社である丸善CHIホールディングス(HD)の部門別利益を見ると(2016年1月期)、
書店を含む店舗・ネット販売は3.3億円の営業赤字だった。最も利益を上げた事業は図書館サポートだ。
いまや「図書館サポートと文教市場販売が収益柱になっている」(中川清貴社長)。
もっと体力のない中堅中小書店は、存続を懸け、差別化するのに必死である。+54
-4
-
2. 匿名 2016/07/16(土) 16:14:53
最近うちの近くでも、2つくらい潰れちゃったよ…+220
-1
-
3. 匿名 2016/07/16(土) 16:15:12
無いと無いで不便なんだよね。+515
-4
-
4. 匿名 2016/07/16(土) 16:15:28
本屋に立ち寄るの好きだから、減っていくのは淋しいなぁ+575
-3
-
5. 匿名 2016/07/16(土) 16:15:29
家から出ない人が増えたと思うスマホのせいで
スマホでマンガも読めちゃうから。私は物増やしたくないしで最近スマホでマンガ読んでます。+211
-9
-
6. 匿名 2016/07/16(土) 16:15:42
本屋は好きだけど、本を買わなくなった
ネットサーフィンですんじゃうし
+108
-9
-
7. 匿名 2016/07/16(土) 16:15:50
本屋を骨の髄まで愛してる+384
-8
-
8. 匿名 2016/07/16(土) 16:16:36
同じような付録ばっかりだから雑誌も買わなくなった+208
-5
-
9. 匿名 2016/07/16(土) 16:16:49
お洒落な本屋増えたよね!+106
-4
-
10. 匿名 2016/07/16(土) 16:16:54
>>5
そうそう、物を増やしたくない。
だから自分は本を読むにしてもレンタルが多い。+133
-10
-
11. 匿名 2016/07/16(土) 16:17:06
CDの次は本か。
漫画ももうネットで見れる時代だもんね。+108
-3
-
12. 匿名 2016/07/16(土) 16:17:14
悲しいですね(>_<)
本屋は大好きで落ち着くので外出したら必ず立ち寄ります。紙と電子じゃ、全然違うのにな!+366
-8
-
13. 匿名 2016/07/16(土) 16:17:24
雑誌漫画も含めて本何年も買ってない+16
-16
-
14. 匿名 2016/07/16(土) 16:17:47
本買わないや
1回読んだら読まないし+18
-26
-
15. 匿名 2016/07/16(土) 16:17:49
+468
-3
-
16. 匿名 2016/07/16(土) 16:17:51
よほど大きな書店に行かないと在庫なくて取り寄せになるから、Amazonが便利。+228
-7
-
17. 匿名 2016/07/16(土) 16:18:19
正直アマゾンで買った方が楽だもんね、、
安いし、早く届くし+186
-11
-
18. 匿名 2016/07/16(土) 16:18:34
ネットで探して注文した方が早いから、
本屋でわざわざ探すって行為が面倒に感じてる人は多いと思う。
書店員に「この本どこ?」って聞くの嫌がる店員もいるしね…(;^^)「この本どこ?」と聞いてはいけない…書店員「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」girlschannel.net「この本どこ?」と聞いてはいけない…書店員「欲しい本くらいてめえで探せ。ないならAmazonで買え」書店員に「この本どこ?」って聞くとその書店員はやっていた仕事を保留しその対応におわれます。 そうなると他の書店員の仕事が増え店全体の作業効率が落ちます。 ...
+103
-6
-
19. 匿名 2016/07/16(土) 16:18:55
本屋は、実際に手にとって見比べられるからいいよね。
最近は立ち読み防止のパッケージが多いけど+139
-2
-
20. 匿名 2016/07/16(土) 16:19:57
本は集めて増えていくのが好き
電子書籍に魅力を全く感じない
本に囲まれるの幸せ〜+217
-6
-
21. 匿名 2016/07/16(土) 16:20:15
書店の売り上げに占める割合で最も大きいのは雑誌。
でも、面白い雑誌がないという現実もある。+76
-0
-
22. 匿名 2016/07/16(土) 16:20:21
しかし…大手書店でも最近は、思想的に偏りのある書店が増えました。
ジュンク堂・くまざわ・紀伊国屋……
在日の脅しに屈したらなんのための大型書店なのよ。
+188
-16
-
23. 匿名 2016/07/16(土) 16:20:42
今日、最近オープンしたばかりの大きな本屋に行ってきたよー。
やっぱり手にとってめくるの楽しい。
特殊な本はアマゾンで買うこともあるけど、やっぱりパラパラしたり、本屋さんのレビューみて買いたいな。+134
-1
-
24. 匿名 2016/07/16(土) 16:20:46
なぜか読みたい本を置いてある本屋がなくなっていく…。なんかどこもベストセラー本しか置いてない。そりゃ商売だから売れるものしか置かないのはわかるけどさ…。そして書店員に本の知識がない。+169
-2
-
25. 匿名 2016/07/16(土) 16:21:09
今の若い子は図書館とかもいかないのかなー?+17
-5
-
26. 匿名 2016/07/16(土) 16:21:10
うちの地元も何年も前に潰れてから1軒も本屋が無いです…。本屋大好きだし、本から情報収集したり勉強するのも好きなので本当に悲しい…。
先週も本屋で本を1冊買った。減らないで欲しいな…(;_;)+92
-2
-
27. 匿名 2016/07/16(土) 16:21:25
大きい書店は混んでるけどね。
在庫の有無も関係あると思う。
もし店頭になかったら、書店に注文するよりネットのほうが早いし。+66
-2
-
28. 匿名 2016/07/16(土) 16:21:58
+113
-14
-
29. 匿名 2016/07/16(土) 16:22:02
個人だけじゃないんだね潰れるのは。
本屋さん大好きだから無くなるのは悲しいわ+117
-0
-
30. 匿名 2016/07/16(土) 16:24:14
店内をぶらぶら歩いて知らなかったジャンル、知らなかった本に出会うのがリアル書店の醍醐味。
ネット書店で出て来る「あなたへのおすすめ」「これも好きかも」etc.は関連本ばかりで偶然の出会いがないからつまらないんだよね。+157
-3
-
31. 匿名 2016/07/16(土) 16:27:04
CDショップも消えていくよね…
情報化社会の副産物
+81
-0
-
32. 匿名 2016/07/16(土) 16:27:45
アマゾンだなやっぱ+16
-10
-
33. 匿名 2016/07/16(土) 16:28:07
うちの近所のむかーしからある本屋さん来月閉店しちゃう。
本当にショック。
寂しいよー!+93
-1
-
34. 匿名 2016/07/16(土) 16:28:49
紀伊國屋の新宿南口店が潰れるとは思わなかったな。
まぁ、お客さん少なかったけど。+124
-1
-
35. 匿名 2016/07/16(土) 16:29:10
近くの本屋はリニューアルしてカフェもできた
500円買うごとにスタンプもらえるポイントカードまで作ってた
厳しいだろうけど本屋好きだから頑張ってほしいし、なるべく本屋で買います!+117
-1
-
36. 匿名 2016/07/16(土) 16:29:18
大型書店は増えてるような気がする
私は本はブックオフで買ってます安いから+4
-33
-
37. 匿名 2016/07/16(土) 16:30:26
欲しい本はてめえで探せ?何様?二人でシュリンクかけながらべちゃべちゃ喋ってるバイト店員に言われたくないわ。+74
-9
-
38. 匿名 2016/07/16(土) 16:30:40
旭屋書店でTカード使えるようになってびっくりした
本買ってポイントつくなんて昔は想像しなかったな+64
-1
-
39. 匿名 2016/07/16(土) 16:31:00
本屋さんでフラフラするのが楽しいんだよねー。地元の駅の本屋さんがなくなって、何年かぶりに新しくできたと思ったら、出入口の近くの一画がカードゲームするスペースで、いつ行ってもオタクがいてしかもなんか臭くて、ちょっと残念+81
-2
-
40. 匿名 2016/07/16(土) 16:31:33
>>36
ブックオフだと作家さんに印税入らない。+92
-3
-
41. 匿名 2016/07/16(土) 16:32:13
大阪難波の紀伊国屋がつぶれてたのはショックだった
あんな大きかったのに・・
立ち読みしやすいのも、お客さんは嬉しいけど、書店には厳しいだろうな+55
-1
-
42. 匿名 2016/07/16(土) 16:32:15
専門書を購入する時に大型書店がないのは困ります。内容見てから買いたいので、アマゾンとかでポチッと買えないよー。+61
-1
-
43. 匿名 2016/07/16(土) 16:32:20
本屋とネットカフェ終了
+38
-1
-
44. 匿名 2016/07/16(土) 16:32:26
「偶然の出会い」なんて後々になって言い出したことであって、最初から期待するもんじゃない。
期待した時点で偶然の価値が下がるよ。
何も期待せずに、「本屋でも行くか…」って感じでいいと思う。+48
-11
-
45. 匿名 2016/07/16(土) 16:33:03
なんばのジュンク堂もなくなってて、ショックだった!+59
-2
-
46. 匿名 2016/07/16(土) 16:34:10
本屋の雰囲気が好き。
なくなってしまうのは寂しい。+78
-1
-
47. 匿名 2016/07/16(土) 16:34:49
Amazon効果もあるだろうけど、私は立ち読みもやめさせた方が良い気がする
でも、立ち読みできなくなった方が本買う人減るから、書店も完全には禁止にしないんだろうな(本屋さんによっては見れないようにビニールかけてるけど)+14
-8
-
48. 匿名 2016/07/16(土) 16:35:44
ヲタなので本はいっぱい買うけど
やっぱり特典が関連が豊富なメイトやとらで買ってしまう
特典関係なければなるべく本屋で買うようにしてるけど…
紙書籍派なので本屋にはがんばってもらいたい
電子は便利だしサクサク読めるけど、読んだ実感がなくて内容が残らないんだよな+70
-0
-
49. 匿名 2016/07/16(土) 16:36:17
大阪・瓜破の本屋が潰れたときもびっくりした。
結構大きな本屋だったので。+13
-5
-
50. 匿名 2016/07/16(土) 16:38:48
TSUTAYAの本屋に行くと、必ず大の方をしたくなるのは私だけ?+27
-7
-
51. 匿名 2016/07/16(土) 16:38:49
昔、池袋西口にあった芳林堂も店じまい→倒産してしまったね
当時は近くからバス利用していて、バスの時間までって入店しては夢中になってしまい…なんてことしてたな
今住んでいるところは幸いにもさほど本屋が減っていないけど、本の陳列方法が私には見づらい作者別にする店が増えて残念
作者別だと各社背表紙の色や字体が異なるから、目がチラチラして嫌なのですが、これって私だけかな?
+30
-1
-
52. 匿名 2016/07/16(土) 16:38:58
>>30
そうなんだよね!
本屋うろうろして「こんな本あったのか」って発見出来るのがいいよね
地元の本屋、一気に3店つぶれちゃいました
悲しくなる+52
-2
-
53. 匿名 2016/07/16(土) 16:39:13
本屋に行っても欲しい本がおいてなかったりすると
面倒だからアマゾンで買っちゃう。
でもなくなると週間のマンガ雑誌買えなくなるから困る。
コンビには遅くに行くと立ち読みされすぎたボロボロの物しかないから。
+20
-0
-
54. 匿名 2016/07/16(土) 16:39:26
パラパラっと見て買うかどうか決めるからカバーつけられてるとそれだけで買う気失せるんだよねー。+27
-3
-
55. 匿名 2016/07/16(土) 16:41:12
昔の個人経営の小さい本屋さんて、レジ横に大人しい猫とかマルチーズなんかの犬がいる所が結構多くて行くのが楽しみだったなー。
大型店舗には無い良さがあったんだけど、もう今の時代じゃ無理なんだろなー。+50
-0
-
56. 匿名 2016/07/16(土) 16:42:21
本屋に頻繁に行くけどなぁ。
お客さんも多いように感じるんだけど…。+31
-0
-
57. 匿名 2016/07/16(土) 16:46:00
電子書籍はやっぱり違うなーと思う
けど単純にネットで簡単に買えちゃうから書店自体はなくても平気なんだよね+13
-3
-
58. 匿名 2016/07/16(土) 16:46:52
>>44
妙に「偶然」という言葉の厳密な定義にこだわるね。
そういう人って文学作品を楽しめなさそう。
+12
-4
-
59. 匿名 2016/07/16(土) 16:46:53
TSUTAYAができて近所の昔ながらの書店が2軒潰れちゃった。頑張って欲しくて微力ながら売上に貢献してたけどやっぱり大型店舗がきちゃうと難しいよね。+57
-0
-
60. 匿名 2016/07/16(土) 16:49:32
>>58
推理モノは好きですよ。
密室が本当に密室なのか、見極める必要がありますし。
あとはSFとか突飛な内容の本が好きです。+4
-0
-
61. 匿名 2016/07/16(土) 16:49:51
>>44
偶然なんて世の中に沢山あるよ。何度もあるから期待してもおかしくない。
運命や奇跡なら稀だけどね。
+2
-2
-
62. 匿名 2016/07/16(土) 16:51:01
意識高い系のウケ狙って異常にオシャレ感出したり陳列複雑にしたりガヤガヤ煩いカフェと併設したり雑貨所狭しと並べたりする書店は落ち着かないから嫌い
昔ながらのが潰れてこんな本屋ばっかりになったら嫌だ+96
-2
-
63. 匿名 2016/07/16(土) 16:51:13
本屋は好きだけど、買うことは少ないもんなぁ。
昔はただ読みたくて雑誌も買ってたけど、今って付録ついてて結構な値段するよね。
付録いらないから値段下げてくれって切実に思うんだけど…良い付録つければ売れるだろうって考えも間違いではないと思うけど、付録なしで価格を下げる方にもやって欲しい。+29
-0
-
64. 匿名 2016/07/16(土) 16:52:00
>>44
随分断定的で押しつけがましいね。楽しみ方は人それぞれでいいんじゃない?
+3
-1
-
65. 匿名 2016/07/16(土) 16:54:45
つい最近、自分が勤めてた本屋も閉店しました。
長年営業してた歴史ある店だったけど、商店街の周りの店もどんどん減って、客足が遠のいてついに…。
子供産む時一旦辞めたけど、またいつか戻りたいと思ってたのになあ…。
+49
-0
-
66. 匿名 2016/07/16(土) 16:55:02
>>64
本屋さんが元気だったときに「偶然の出会い」なんて言葉は無かったでしょ?
それを売り文句にされると客足も遠のくよ。+11
-4
-
67. 匿名 2016/07/16(土) 16:56:19
>>60
だと思った。言葉を高度に扱う文学作品は読んでない感じする。+3
-3
-
68. 匿名 2016/07/16(土) 16:56:22
図書館は高齢者が涼んでるイメージ。
利用料とってネット環境を整えればいいのに。+22
-3
-
69. 匿名 2016/07/16(土) 16:57:49
>>66
そのくらいで客足が遠のくなんて(笑)。さすが発想が突飛だね。
+3
-2
-
70. 匿名 2016/07/16(土) 16:58:47
>>67
たしかに純文学とかは興味ないですね…。芸術表現として使われる言葉は苦手かも。
新聞は隅から隅まで読むタイプです。
+5
-1
-
71. 匿名 2016/07/16(土) 16:59:21
>>69
かまうの止めなよ。いつまでもレスして来るよ。+6
-3
-
72. 匿名 2016/07/16(土) 17:01:33
アマゾンは折れてた時あるから本屋で取り寄せてる
+23
-0
-
73. 匿名 2016/07/16(土) 17:03:04
49さん、ファミリアですよね?
三階建ての本屋さん。本当に便利でしたよ。+3
-0
-
74. 匿名 2016/07/16(土) 17:03:47
やっぱり紙媒体→+
いやいや電子書籍→−+137
-5
-
75. 匿名 2016/07/16(土) 17:05:07
>>68
それネカフェ+6
-1
-
76. 匿名 2016/07/16(土) 17:07:01
本好き、元本屋勤務です。
売上も厳しい、求められる意見に納得する部分もあるけれど、
お客様の意見をすべて受け入れられるには店舗という箱には限界がある。
(入荷の早さや確実性ならネットには敵わないし)
ただ自分が勤めていた本屋がなくならないように、
他の書店で見かけても、なるべく取り寄せでもいいから、
そこで注文して買うようにはしています。+46
-0
-
77. 匿名 2016/07/16(土) 17:12:46
「本屋が好き」な人は多いと思う。
でも、「本屋に行って、実際に本を買う」っていう人が減ってるんじゃないのかな。
駅前とか立ち読みの人ばっかでレジ並んでる人あんまり見ないもん。
+66
-1
-
78. 匿名 2016/07/16(土) 17:12:53
婚活でデートした人、本屋勤務の私の部屋の写真を見て、
なんでこんなに本があるの?スペースとって邪魔じゃん。電子書籍にすれば、場所もとらないし全部持運べるんだよ?
とのたまった男がいた。
電子書籍が好きなのは構わないが本屋勤務の相手に言うことじゃないだろ。
その日を最後に連絡してません。+100
-2
-
79. 匿名 2016/07/16(土) 17:13:12
本屋大好き!
ゆっくり本屋に行きたいな〜+32
-1
-
80. 匿名 2016/07/16(土) 17:14:13
本屋好きです。
でも最近増えてるオシャレ本屋にあんまり興味ない。
駅の上の本屋みたいな感じがちょうどいい。+65
-1
-
81. 匿名 2016/07/16(土) 17:15:23
最初の何行か読んで買うか決めるから、読めないのこまるんだよなー+10
-2
-
82. 匿名 2016/07/16(土) 17:19:42
2年くらい前に家の近くの小さい本屋が無くなったのはショックだった。
子供の時からよく行ってたし、ハリポタ新刊情報出るたびに私の分はもう予約リストに入れてありますよと手続き前にしてくださったりでとても好きな場所だっただけに閉店は悲しかった
やっぱり本は紙に限る+39
-0
-
83. 匿名 2016/07/16(土) 17:22:04
>>9
その通り!
今の時代、なんでもオシャレ感ないとお客が来ない+11
-0
-
84. 匿名 2016/07/16(土) 17:35:00
>>30
同意。目的の本を探してウロウロしながら「あ、面白そう!」っていう本を見つけるのが楽しい。ジャンル関係なく手に取ったり、ポップにつられて買ったり、っていうのが本屋さんに行くとあるよね。
+32
-0
-
85. 匿名 2016/07/16(土) 17:38:08
雑誌は付録付きで800円くらいするなら、付録無しで500〜600円っていう選択肢もほしい。+48
-1
-
86. 匿名 2016/07/16(土) 17:50:49
ジュンク堂が取り入れてる椅子置いて座って読めるやり方はやめた方がいい
1人一冊と書かれてるのに2席占領して隣に10冊くらいつんで延々と読んでるこ汚いBBAがいる
ああいうのは絶対に買わないから+78
-0
-
87. 匿名 2016/07/16(土) 17:54:33
八重洲の八重洲ブックセンターは場所の問題もあるような+2
-0
-
88. 匿名 2016/07/16(土) 17:55:38
こういう話聞くと切なくなるな
最近はもっぱらAMAZONだったけど
できるだけ実店舗で買うようにしよう+20
-0
-
89. 匿名 2016/07/16(土) 18:07:41
本屋に入り浸ってたのは何年前かな
今はAmazonもあるし、何より衝動買い怖くて行けなくなったよ
活字は本で読みたいけど場所やお金考えたら、青空文庫とかもあるしね
でも、本屋なくなるのは嫌だな+19
-2
-
90. 匿名 2016/07/16(土) 18:15:07
通販届くの待ってるのけっこう面倒くさくない?
このご時世、宅急便でもあんまり知らない人に家に来られたくないんだよね。+29
-0
-
91. 匿名 2016/07/16(土) 18:25:35
内容はともかく、本・作家は基本、左派で、イメージ悪いね+3
-10
-
92. 匿名 2016/07/16(土) 18:43:06
お手軽で品ぞろえもいいのでAmazonをよく利用していました。がるちゃんの過去トピで、売れなくなった本を研磨して売っていると画像付きで紹介されてて、Amazonで買った文庫はもれなくそうでした。近所の本屋さんで買ったものは新品なので、なるべく本屋さんにあるものは本屋さんで買い、どうしてもない場合Amazonで買うようになりました。+24
-0
-
93. 匿名 2016/07/16(土) 18:45:58
>>86
あなたの意見には賛成なんだけど、そういう人は性別年齢問わずいるんだよね。
+4
-0
-
94. 匿名 2016/07/16(土) 18:49:59
小さい本屋さんより大型店舗では立ち読みならぬ堂々とソファーで座り読み出来るし扱う本も多いもんね。併設してるカフェでコーヒー飲みながらとか。
トピずれだけど、個人経営の本屋さんしかり凄いスピードでなくなったお豆腐屋さんを始め八百屋さんやお魚屋さん。スーパーの方が便利だけど、こういったお店がなくなると地域の景色がガラッと変わる。
すぐに潰れそうなこだわりなんてなさそうな安い居酒屋や、つまらんダサい看板掲げたお店がドバッと増えて悲しくなる。
デフレデフレのこのご時世、難しいんだけどさ。
定期購読する程じゃないけど、特集によっては購入する雑誌は小さい書店で買いたいよね。微力だけどさ。+37
-0
-
95. 匿名 2016/07/16(土) 18:52:37
最近買った本は楽譜と英語の参考書
実用的な本しか買わなくなった
しかもネットで購入
小説を読む気分にないけれど
読むとしたら中古市場から調達すると思う。
本屋も大変だけど出版社も厳しいね。
だからわけのわからない文学賞受賞者が出てくる。
+18
-0
-
96. 匿名 2016/07/16(土) 19:11:00
売れてる大御所作家も全盛期に比べると作品がいまいちになってる人も多いし、本が売れない原因のひとつだと思う。+17
-1
-
97. 匿名 2016/07/16(土) 19:15:13
書籍も軽減税率適用にしてほしい!
月に数万位だけど
買える冊数が減ってしまう+25
-1
-
98. 匿名 2016/07/16(土) 19:25:20
東海地方です。カルコス大好き。
引っ越して三洋堂書店しかなくて辛い。+3
-0
-
99. 匿名 2016/07/16(土) 19:49:32
本が好きな人は倹約家で変に賢いから図書館に新刊注文して借りて読むんだよね。
+12
-1
-
100. 匿名 2016/07/16(土) 19:57:42
八重洲ブックセンター、一昨日行って来たとこだよ。
私はここと、紀伊国屋新宿南店がオアシスだったんだけど、両方閉店・・・。
ああ、つらい。+11
-0
-
101. 匿名 2016/07/16(土) 19:58:57
電子書籍も活用してるけど、やっぱり紙の本で読んだ方が断然記憶に残りやすい気がする
触覚や視覚や嗅覚も人間の記憶に働きかける役割をしているよね
仕事帰りにふらっと本屋さんへ寄るといつの間にかすごい時間がたってる
そんな楽しみがいつまで続いてほしい
+29
-1
-
102. 匿名 2016/07/16(土) 19:59:00
>>99
人気のある本だと新刊なのに予約がいっぱいで、半年後にようやく読めても本がよれよれになってたりするんだよな…+8
-1
-
103. 匿名 2016/07/16(土) 20:09:24
昔は価格気にせず購入してたけど、最近は高いと感じるようになってしまいました。。+18
-0
-
104. 匿名 2016/07/16(土) 20:16:05
私が大学生だった15年くらい前は、薄い文庫本は380円位で買えていましたが、今は同じような厚さで税込み600円くらいします。字も大きくなって上下巻のものも増えて、高くなったな~と思います。+43
-0
-
105. 匿名 2016/07/16(土) 20:31:34
雑誌がスーパーの食品売り場に置くからな+9
-0
-
106. 匿名 2016/07/16(土) 20:45:38
私も紙書籍派
近所の本屋はチェーン店だけど雑誌が多いので街中の紀伊国屋ジュンク堂に行ったほうがすぐ見つかる率が高い
カフェ併設しているところもあるので本好きは
何時間でもいられる
+15
-0
-
107. 匿名 2016/07/16(土) 21:04:10
確かに図書館へは個人へ売るよりも遥かに多く納品するわけですから大きさが違いますよね。
だけど、図書館へ納品するということは、装備完了の条件もあるでしょうから書店側としては、装備代金が大きくても売ることが先決なので赤字覚悟で信用も売ってるのでしょうね。+4
-0
-
108. 匿名 2016/07/16(土) 21:18:14
本屋なくなっちゃ嫌だな。古本は臭くて変な粉出るから苦手だし+23
-1
-
109. 匿名 2016/07/16(土) 21:23:11
革のブックカバーや布のカバーをいくつか持ってるけど、本屋さんでつけてくれる髪のブックカバーのよれよれになる感じが好きです。持ち歩いて何度も手に持ってると、手になじむ感じになってきて。+9
-1
-
110. 匿名 2016/07/16(土) 21:50:17
母(70過ぎ)が大型店に行って「この本を探している」と店員にメモを見せたら
冷たく「それはあっちです」としか言われなかったそう。
「不親切だ!老人客を大切にしない店はダメ」と怒っていた。
こういうことがあると、ネット書店で買うようになるよ。
+29
-5
-
111. 匿名 2016/07/16(土) 22:04:34
私は本が大好きだから新刊書店で普通に買える本は出来るだけリアル書店で買ってる
それも、定期的に買い物する書店は3軒くらいある
どこも潰れて欲しくはないから色々使い分けてる
新刊書店で買えない本はアマゾンを利用するようにしてるかな
+20
-0
-
112. 匿名 2016/07/16(土) 22:04:47
本屋に行って面白そうな本を見つけてもその場では買わずに、いったんAmazonでみんなの評価を確かめてから買うことが多くなった。
なるべく地元の書店を応援したいから、ときどきオンライン書店のe-honを介して街の本屋で買うこともあります。+14
-1
-
113. 匿名 2016/07/16(土) 22:22:40
今日本屋さんに行ったばっかりだ。
雑誌見て、絵本見て、漫画見て、新刊が出てたら買うパターン。
今日は子供に絵本を一冊買った。
最近は絵本にもビニールがしてあって中身が確認できないけどね。
本屋さんからしたら、そうするしかないよね。
つぶれてほしくないからちょこちょこ通ってます。+16
-0
-
114. 匿名 2016/07/16(土) 22:23:24
ブックカフェで他人がお茶しながら読んだ本を買うのは嫌だ。+55
-0
-
115. 匿名 2016/07/16(土) 22:35:42
皆さんは本屋の雰囲気が好きや眺めるのが楽しいと言われていますが、本屋や書店側したら、それだけでは経営が成り立ちませんよ。
しっかりそこで買って、お金を落としてくれないと。多分、本屋に行く人は一定数いると思いますが、果たして実際にその書店や本屋で、本を買う人はどれ位いるんだろう?と気になりました、元書店員です。+14
-0
-
116. 匿名 2016/07/16(土) 22:37:08
本屋で働いてたけど、売り上げが毎年、去年より10パーセント近く落ちてた。コンスタントに、毎年10パーセントずつ。
毎年ヒット作があったり、展示の仕方で売れる本もあったけど、そんなの焼け石に水で、全体の売り上げは物凄い勢いで落ちていってた。
あと、万引きが多い。毎年、一月分の売り上げと同じ金額の万引き被害があった。+27
-0
-
117. 匿名 2016/07/16(土) 23:00:18
本屋が好きな人はちゃんと買ってるのかな?本屋で暇潰すのが好き、とか併設されてるスタバでコーヒー飲むと落ち着く、とかでなくて?+9
-1
-
118. 匿名 2016/07/16(土) 23:06:48
本屋さんで買う買わないは本人の自由だから…好きに過ごせばいいと思うよ。+15
-0
-
119. 匿名 2016/07/16(土) 23:12:08
タブレット等での読書は強い光を目に受けるのでお子さんにはお勧めしません。
どんな影響を受けるか未知数です。+15
-1
-
120. 匿名 2016/07/16(土) 23:30:32
ハードカバー買う時は、贅沢な気分♡
+20
-0
-
121. 匿名 2016/07/17(日) 00:02:35
読みたかった本が文庫になって見つけたときの嬉しさが堪らない。
手に取って面白いか否か吟味するのも醍醐味
ネットはレビュー見て参考にはする
でもアマゾンとかでは買わない。
カフェで本を読んでる人いるとなんか嬉しい。+9
-0
-
122. 匿名 2016/07/17(日) 01:40:57
やっぱり本は紙がいいなぁ+24
-0
-
123. 匿名 2016/07/17(日) 01:58:25
お気に入りの本屋が去年の10月に閉店した。
乗降者数の多い駅で徒歩2分という距離・店員の人は穏やかで優しい人たちなのにどうしてつぶれたかわからないほどだった。他の本屋は駅から徒歩20分位かかる本屋が一店舗だけなのに・・・
何度か買いに行って顔覚えられて声かけてくれた本屋のお姉さんに会うのが密かな楽しみだった。閉店の時はいろんなお客さんからそのお店に差し入れされてて私も今までの感謝の気持ちとして差し入れを送りました。
接客、人への接し方を学べたこの本屋の人たちには本当に感謝している。+21
-0
-
124. 匿名 2016/07/17(日) 02:05:27
困る
充電とか無くて暇な時とか本を雑誌を購入したくなる
本当に読みたい物は紙で読みたいから
書店は必要です+13
-0
-
125. 匿名 2016/07/17(日) 02:38:45
申し訳ないが、ほとんどショールーム見たな感じで利用している。
気になる本があったら、まず図書館のオンライン予約、
それでなければブックオフオンライン。
そこでない、どうしてもすぐ読みたければアマゾン。
読み終わったらヤフオクで売る。
残りたい本は自炊。裁断済みとしてヤフオクで売る。
けっこうお金のある私(どけち家系)でもそうしているんだから、
お金のない人は本を新刊でなんかかわないだろうな。+7
-5
-
126. 匿名 2016/07/17(日) 04:31:26
>>125
逆かな。インテリアとか雑誌とか画像メインのものは電子書籍が便利でそちらも買う。アマゾンでも買うけど、お気に入りの本、手元に残しておきたい本は本屋で買う。自分は一時期食費よりも本を買うのに使ってしまうほど本のエンゲル係数みたいの(食費じゃないのであれだけど)が高かった位本好きだし買うな~。
文字が多い本はやっぱり紙が一番見やすい。タブレットとかだと目が痛くなってしまう。+8
-1
-
127. 匿名 2016/07/17(日) 04:44:55
お客様がオシャレなイメージを求めているから、本屋や書店もそうするのかな?
私は元書店員だけど、本当に驚く位に本を読んでなかったよ。上司も同僚も…。でもそれで良いんだって、「知識はあとで付いてくるだろうから、まず見た目がオタクっぽいのは採用しない」と言われた。蔦屋書店での話です。
私は「オタクと言うか漫画とかより、文学が好きで髪も短くてそう見えないから。あと、一人位本について詳しい従業員が欲しくて採用した」とも言っていました。
おかげで?、私は書籍担当等からは外されましたが、バンバン何でも質問されました。お客様からは、この人が詳しいと分かってから勿論のこと、同じ職場の人からも。それでも、別に自分の仕事はこなさなくちゃならない。結局パンクして辛過ぎて辞めましたよ。
無理ですって。最初から「文庫って何?」とか「新書は新しい本の事じゃないの?」と聞いてくる、正社員をパートの私が教育するのは…。
さらに売り場に出れば、角田光代さんの本がさ行にもた行にもあって、舞城王太郎さんの小説がタイトルだけで判断されて女性エッセイのコーナーにあったり。そういったものを正しい場所に移動させるのも、手間暇がかかりますし。無視すれば良いと思ってはみても、そう言った環境自体が本好きからしたら許せなくてストレスにもなる。
結局、どの従業員もパソコンで探せば良いよねみたいな感じだから、本当の本好きこそ今の書店や本屋で勤めるのは厳しいんだなって思い知りましたね。
ただ売れている本をバンッと並べとけば、お客様は満足すると勘違いしている上層部の姿勢も嫌になりました。長々と申し訳ないです。私は今でも本好きですが、もう二度と書店では働きたくないです。
+25
-1
-
128. 匿名 2016/07/17(日) 04:58:48
子供の頃から通っていた、田舎の割には大型店だった本屋。1階は一般書籍・文庫・画集とか地図とか専門書。2階が漫画・教科書・参考書・辞書・洋書とか。
数年前に行ったら、2階が棚がガラガラ。特に漫画コーナーが充実していたのに場所はそのまま本がとにかく無い。棚がスッカスカ。
店員に聞いたら新刊の単行本とかは並べて後は売れたら入れない。話題の本だから入れようとかいう気持ちもないみたい。
今の人はネットで探すので欲しい本はネットで探して、みたいに言われた。
閉店前の店みたいに怖くなって店を出て、それ以来行ってない。
+4
-0
-
129. 匿名 2016/07/17(日) 10:02:01
>>92
知らなかった
Amazon 小口研磨 でぐぐったら画像出てきたよ
自分がAmazonで買った本を調べたらほぼこれだった
こらからは店頭にある本はなるべく店で買うようにする+3
-0
-
130. 匿名 2016/07/17(日) 10:58:10
>>127
蔦屋は利用しないことにする
働いてる人たちが本読まないのにそんな本屋で本買うかよ+15
-0
-
131. 匿名 2016/07/17(日) 11:09:55
本屋に行くと便意を催す+2
-0
-
132. 匿名 2016/07/17(日) 11:20:41
本好きなので、なるべく書店に足を運びます。
以前知人の書店を手伝ったことがありますが、やはり体力勝負。
取次に注文や返品は、高齢になるとできにくくなります。
段ボールに詰める作業、運搬作業は一苦労です。
数年前に書店を守るために売り上げマージンの一部改正がありましたが、
売り上げのマージンを上げたのはいいけれど、同時に返品のマージンも
あげてしまったので、結局何の対策にもならなかったということです。
経産省としては、売る努力をする、ということを目指しましたが、
逆になってしまいました。
返品すると面倒なので、無難な本しか置かなくなってしまうし、
そうなれば客足も遠のくでしょう。
そういう現実を啓もうしていくことが大事だと思います。
このままでは大手書店しか残らなくなるのと思います。+7
-0
-
133. 匿名 2016/07/17(日) 11:31:40
>>127
某大手書店も似たようなところがありました。
具体的な地域や店舗名は伏せますが、知人が元図書館員で
本に精通していて、彼女以外詳しい人は少なく、むしろ
彼女は努力して品ぞろえや陳列など工夫しましたが、当然
上の人達は売り上げしか頭になく、のちに彼女は体を壊し、
退職しました。確かに家賃や維持費を視野に入れると、売り上げは大事
だと思いますが、貢献した人をきちんと評価しなかったのは損失です。
今は彼女は元気に図書館で働いています。
たまにその書店に行くと、やはり今でも本に詳しくなくて、
むしろ自分の方が詳しいので、逆に教えてあげたりしてます(笑)+13
-0
-
134. 匿名 2016/07/17(日) 11:37:41
貴重な本を大事に保管する場所は必要だよ。
ガラガラでもいいから良質な本屋は生き残ってほしい。
無くなったら無くなったで不便でさみしいよ。
マックじゃないんだからさ。+7
-0
-
135. 匿名 2016/07/17(日) 12:27:37
現在大学生です。明治時代から営み、昨年当時社長だった父から閉店すると告白されました。理由は電子書籍化の普及と通販による購入が多くなったからだそうです。電子書籍は便利ですが、閉店された本屋の気持ちもわかって欲しいな+8
-2
-
136. 匿名 2016/07/17(日) 12:58:27
本屋さん最近大型書店しか見かけない。
本が好きなのでインテリアをブックカフェ風にしたいです。+6
-1
-
137. 匿名 2016/07/17(日) 13:02:03
個人経営の書店の店主は どこの店も態度が悪いから行かないよ ちょっと雑誌を見るだけでも不機嫌になったり面倒くさい+4
-1
-
138. 匿名 2016/07/17(日) 13:28:02
本もゲームもCDもパソコンとかも売れない。
人が要らなくなるわけだな。
+2
-0
-
139. 匿名 2016/07/17(日) 13:54:35
ネットって読む本を把握されるから嫌だ。
読んでる本で色々見えてくる気がするし自分の本棚見られるのも嫌なのに。
ひそやかに書店で買いたい。
関係ないけど、交通系ICカードとかも行動を把握されてる気がして嫌だ。
管理されてる感すごくある。
プライバシーほしい。
+8
-0
-
140. 匿名 2016/07/17(日) 15:03:00
買い物に出ると必ず立ち寄る所が本屋だから、残ってほしいな+4
-0
-
141. 匿名 2016/07/17(日) 15:15:44
古本屋ですが最近近場のブックオフも閉店しました
買取もネットの店で出来るし私ももう何年もその店には行ってなかった+1
-0
-
142. 匿名 2016/07/17(日) 19:19:30
>>99
何その偏見。論理が破綻してるわ。+2
-0
-
143. 匿名 2016/07/17(日) 19:24:16
>>135
まあ本屋に限った話じゃないよね。
日本中イオンやらチェーンのお店ばっかりになって来てる。
居酒屋や服屋も、どこ行っても一緒。
そりゃあ街の個性なくなるよね。+3
-0
-
144. 匿名 2016/07/17(日) 20:10:47
本好きは、書店で本を探す事から楽しみがスタートするんですよ
大型書店なら気がついたらあっという間に2時間とか過ぎている
ですから書店さん無くならないで!
紙媒体もリアル書店もそれでしか味わえない面白みがあるのだから
+2
-0
-
145. 匿名 2016/07/18(月) 16:50:56
>>127
ウケたww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7月1日。東京駅八重洲口にある、八重洲ブックセンターが出版卸大手トーハンからの出資(49%)を受け、新体制が発足した。同社はトーハンの子会社となり社長もトーハン出身。1978年に当時国内最大の書店として開業、8階建てビルに約150万冊を抱える老舗だ。 それまでの親会社はゼネコンの鹿島。自社ビルということもあり、財務状況は極めてよく、2016年3月期の自己資本比率は80.8%と高い。が、本業不振で2012年3月期以来、5期連続の最終赤字で、2016年3月期も1.3億円の赤字になっていた。八重洲ブックセンターのある八重洲2丁目は大規模バスターミナルを含む再開発計画が浮上。2018年度にも建物