ガールズちゃんねる

持ち家断念!賃貸暮らし派の方々、老後はどうする?

1747コメント2016/07/21(木) 19:37

  • 1001. 匿名 2016/07/14(木) 20:44:40 

    >>967

    書いてた方じゃないけど私の予想は、色々な物件を見る機会が多いから魅力的な物件があったら住み替えれるようにじゃない?

    +1

    -0

  • 1002. 匿名 2016/07/14(木) 20:44:52 

    年収700万ある旦那(40代)、消費者金融に多額の借金していた。。二人目も考えてて、そろそろ家を買おうかって話してたのに。

    +20

    -0

  • 1003. 匿名 2016/07/14(木) 20:45:05 

    40代バツイチ子ナシです。
    中古マンション20年ローンで買いました。
    一人なので家賃払うの大変だし、将来借りるにしても独り身の老婆にはなかなか貸してくれないとか聞いていたので…(>_<)
    残す人もいないから新しくて素敵な家じゃなくて良かったし、死んだら自動的に国の物になるし癌や三大疾病なればローン免除(保険加入)だしってだけで買いました。築32年で安かったので月々少額ですが一応リフォームされて綺麗だし雨風しのげてペット可なのでこれでいいやって。

    +52

    -1

  • 1004. 匿名 2016/07/14(木) 20:46:07 

    子どもがいる家庭はやっぱり持ち家がいいよね。
    夫婦2人なら賃貸でもいいかなー

    +11

    -6

  • 1005. 匿名 2016/07/14(木) 20:47:52 

    >>1
    その年収なら都会住まいではないよね?

    うちその年収で自分今専業だけど家買ったよ。
    ずっと賃貸だったけど主さん同様老後が心配でw
    この先年金もどうなるかわかんないし
    その年収で老後家賃支払いながら生活できるほどの貯蓄も難しくない?

    +10

    -1

  • 1006. 匿名 2016/07/14(木) 20:47:57 

    老後に中古物件買うわ~空き家問題で安く買えるしょっ!って考え方の人が沢山いたら需要ありまくりで思うような安い価格帯で買えない様な気がしてきた。
    賃貸も同じように皆が住みたいと思う物件の家賃下がらなかったりして…

    +26

    -0

  • 1007. 匿名 2016/07/14(木) 20:49:18 

    >>999
    借りづらくなるけど、借りれないこともなさそう、夫婦なら
    1人に万が一の事があると、残されたほうは隣に子供がすんでるとかでないと厳しいと聞きました
    今は賃貸で、お二人だと貯金もかなり出来ると思うので貯金して、終の住処のつもりで購入する方向がいいのでは?
    あとは、古い家つきの土地を買い、修繕せずに貯金して、壊して建て直すとか

    +4

    -1

  • 1008. 匿名 2016/07/14(木) 20:49:55 

    災害と税金が怖すぎる

    +24

    -1

  • 1009. 匿名 2016/07/14(木) 20:52:18 

    >>1003
    年齢や将来のことを考えて購入されたんですね。
    どこに住んでも住居費はかかるから無事ローン終わったらいいですね。もう終わってたらすみません。

    +10

    -0

  • 1010. 匿名 2016/07/14(木) 20:54:20 

    >>805
    >病気の際に保険の救済措置あるの?


    持ち家だけど、団信の他に「ローン返済支援保険」というのに入ってるよ。
    掛け捨てだけど僅かな掛け金で、病気やケガで就業不能になった場合に最長5年はローン返済支援して貰える。うつ病とかも対象になるはず。

    +9

    -1

  • 1011. 匿名 2016/07/14(木) 20:54:46 

    夫婦ともに持ち家に興味ないので賃貸です。
    夫は転勤や単身赴任の可能性もあるし、私は少々面倒くさがりだから、老後に持ち家をリフォームしたり階段上がって掃除するエネルギーないと思う。
    掃除が楽な段差のない賃貸でほどよく綺麗な所に住みたいです。
    しかし、夫は家にこだわりがないからこそ、義両親亡き後は、まだ住めるし立地いいって理由で義実家を譲り受けるのかもという予感がする(お互い気を遣うからと義両親の意志で同居はしない)。
    ラッキーかもしれないけど、掃除や手入れできるか不安…。

    +18

    -0

  • 1012. 匿名 2016/07/14(木) 20:55:22 

    >>1008
    マンションや一戸建てなら、税金たいした事ない事が多いよ
    マンション一棟だと、結構来る

    +7

    -0

  • 1013. 匿名 2016/07/14(木) 20:55:37 

    空き家だらけになるっていうけど都心は変わらずだろうし、下町に住むのも、、、。
    今のうちに好きなところで家を持ち、生活を満たされたものにしたいと思い、不安はありますがローンを払い中です!
    どっちがいいかなんて先のことはわからないし貯蓄もなんのかんの難しいだろうから、自分のしたい意思の通り今の若いうちに苦しいけど一生懸命ローン払っていこうと思います。

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2016/07/14(木) 20:55:38 

    都心の団地だとすごく良いところもあるらしいけれど、若い人より長くその地区に住んでるお年寄りの方が審査に通るとかで、知人の知人がタワマンみたいなところに祖母の名義で受かったとか言ってた。共稼ぎ夫婦なのに祖母の名義だから家賃も安いとか自慢気味に言っててモヤモヤしたわ。

    +27

    -1

  • 1015. 匿名 2016/07/14(木) 20:55:51 

    リノベマンション購入しようかと思っていますが、毎月の管理費、修繕費がイタイ

    +12

    -0

  • 1016. 匿名 2016/07/14(木) 20:56:33 

    良い土地を所有してる人が羨ましい

    +12

    -0

  • 1017. 匿名 2016/07/14(木) 20:57:44 

    初めて家を借りてみて
    保証人とか保証料とか共益費とか
    いろいろ大変なことを知りました。


    保証料とか更新料とか礼金とか馬鹿らしいし、まだお若いなら早めに家を買ってしまった方が財産にもなるしいい気がします。

    +12

    -3

  • 1018. 匿名 2016/07/14(木) 20:58:27 

    >>1006
    うち温泉地なんだけどさ
    中古住宅がバンバン売れてるよ。
    買ってるのは都会から移住してくる年配の方がほとんど。
    老いると田舎がよくなるのかね?w
    だから毎日アットホームチェックは欠かせないww

    +14

    -2

  • 1019. 匿名 2016/07/14(木) 20:59:55 

    老後なんか生きたくない

    +10

    -0

  • 1020. 匿名 2016/07/14(木) 21:01:13 

    >>959
    同じく、うちも夫婦2人なので
    3LDKの平屋一軒家を建てました^ ^

    お金を貯めて買ったので固定資産税だけで
    これからゆっくり将来のリフォーム代かもしくは老人ホームに入るかもしれないし

    とにかく今はこの住み心地の良い暮らしを楽しみながら
    お金を貯めます^ ^

    +14

    -1

  • 1021. 匿名 2016/07/14(木) 21:02:20 

    家を買う=幸せ、安心
    の考え方がまだ根強く残ってるのがとても疑問。うちの実家も親が一戸建て建てたけど子ども全員県外に出てしまい、二階はほぼ使ってない。建てた時は持ち家を買うのが当たり前の時代だった。母が最近「ここに家を建てなくても良かったかもしれない」と呟いてたのが印象的だった。その家での思い出、帰って来る場所がある事には感謝しています。
    けれど災害とか人口問題とか何が起こるか分からないから状況に応じて自分で選択をしていけば良いと思います。

    +32

    -2

  • 1022. 匿名 2016/07/14(木) 21:02:28 

    中古一軒家買うなら今だよ。

    +2

    -9

  • 1023. 匿名 2016/07/14(木) 21:04:50 

    坂道は歳を取ったらキツイですよね...
    毎日の事だし、土砂崩れも最近多いし
    平坦な所で交通網も良く有る程度は人の居る場所かなぁ...買い易い価格帯で(笑)

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2016/07/14(木) 21:05:46 

    >>1006コレ

    みんな自分が老後くらいには家余りで安く買えるって言うけど、みんながみんなそれ狙いなら、需要が凄いわけだから絶対価格下がらないっていうw

    余るほどあるとしても人気不人気は当然出てくるだろうから、人気エリアや設備のは高値安定。安くしても余るのは年寄りには厳しい立地やスラムエリアだけ。

    家余りが見込めたところで、この問題はこの問題でこうした老後格差を生むと思う。

    +16

    -1

  • 1025. 匿名 2016/07/14(木) 21:05:58 

    空き家が多いから将来家が余って安く買える、借りられるから大丈夫って人は
    今空き部屋多いのに家賃は据え置きなのはどう説明するの?

    +17

    -1

  • 1026. 匿名 2016/07/14(木) 21:06:34 

    5年か長くて10年サイクルで、新築か築浅に住み替える
    家族が増えれば広いところ
    子供が自立して、家族が減れば狭いところ
    賃貸最高
    おかしな奴らが近所にいたら、すぐ引っ越せるし
    治安悪くなったり、住みにくいと感じたり、逆に栄えてきて住みたい場所があれば、引っ越せる

    きれいな部屋にずっと住んでいたい
    物も減らして行きたい

    ボロい持ち家を子供らに押しつけたりしたくない

    +36

    -6

  • 1027. 匿名 2016/07/14(木) 21:07:46 

    >>46
    災害で二重ローンにならないようにちゃんと制度がありますよ

    +6

    -1

  • 1028. 匿名 2016/07/14(木) 21:08:19 

    高齢者シェアハウス、案外いいと思う。でかい一戸建てに住んだところで、家のメンテに金も体力も必要。何かあっても助けてもらえないしね。孤独は心身を蝕むし。

    +7

    -4

  • 1029. 匿名 2016/07/14(木) 21:08:51 

    >>1013
    下町を馬鹿にしてる?
    とんでもないよw
    下町は活気の有る商店街とか多いし、欲しくても中々お手頃価格では売ってもらえないよ?

    +17

    -2

  • 1030. 匿名 2016/07/14(木) 21:09:08 

    >>1014
    >知人の知人がタワマンみたいなところに祖母の名義で受かったとか言ってた。


    それって…不正でしょ?
    公団か都営か知らないけど、事務局に通報すれば退去させられると思うよ。通報しちゃえば。

    +38

    -1

  • 1031. 匿名 2016/07/14(木) 21:16:11 

    コーポだけど今はとても幸せです!

    +10

    -1

  • 1032. 匿名 2016/07/14(木) 21:16:57 

    一軒家の今より賃貸の時の方が
    上や横の騒音トラブルなどに悩まされた。

    +16

    -2

  • 1033. 匿名 2016/07/14(木) 21:19:45 

    中古物件はそれなりに安くなるのかな…?
    でもメンテナンス代は決して安くはならない。
    だからオリンピック後であっても一定額はかかると思う

    それに不動産屋が安売りさせないように粘るはず
    やつらの死活問題だもの。

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2016/07/14(木) 21:21:11 

    >>182
    もうすぐって具体的にいつくるの?
    10年後なのか20年後なのかで大分ちがくない?

    +2

    -2

  • 1035. 匿名 2016/07/14(木) 21:22:01 

    持ち家いらない
    便利なところで自由に暮らしたい
    地震もあるかもしれないし無駄に思える
    タワマン購入したとかお金捨ててるみたい

    +14

    -5

  • 1036. 匿名 2016/07/14(木) 21:23:00 

    メンテナンス代っていってもぼろいアパート10年近くすんだけどなーんも壊れなかったよ。
    外観その他も大家は手入れしたことなかったし

    そんなにあっちこっち買う物件は壊れるの?

    +9

    -4

  • 1037. 匿名 2016/07/14(木) 21:23:40 

    女性は歳をとるほど引っ越しってストレスみたいですよ

    +8

    -4

  • 1038. 匿名 2016/07/14(木) 21:23:45 

    修繕費って
    みんなそんなに何を毎年30万もかけて直すのか
    詳しく知りたい。

    +11

    -1

  • 1039. 匿名 2016/07/14(木) 21:23:48 

    たしかに今の空き家がそんなに激安にはなってない。
    激安物件ってかなりメンテナンス代が必要な住む気になれない物件だもんね

    オリンピック後は今のバブル価格が実態価格に戻るだけのような気がする

    +7

    -0

  • 1040. 匿名 2016/07/14(木) 21:24:40 

    現在35歳で結婚して地方に住んでいます。
    結婚したらすぐ新築を建くてるのがあたりまえのエリアに住んでいます。世帯収入が300万円程の人でも新築建てています。

    私は同じ場所に一生住むなんて、恐くてまだ決断できません。
    家を買いたいというより、老後の安心を買いたいです。

    +17

    -3

  • 1041. 匿名 2016/07/14(木) 21:24:45 

    地元近くの何棟もある団地が老朽化で取り壊し。順番に解体作業、住民の立ち退きが始まってる。跡地はかなりビックスケールの分譲建て売りになるみたい。
    老後に狙ってる地域や物件あっても違うものに代わる可能性あるんだね…

    +9

    -0

  • 1042. 匿名 2016/07/14(木) 21:25:50 

    >>1036

    おなじく。
    うち中古一軒家買ったけど
    修繕費なんてかからない。

    +7

    -3

  • 1043. 匿名 2016/07/14(木) 21:27:37 

    >>1021
    考え方って言うか、何を幸せに感じるかは人それぞれ。

    +6

    -1

  • 1044. 匿名 2016/07/14(木) 21:29:11 

    外壁塗装に100万ぐらいは確実にかかる
    そうしないとコーキングから雨漏りするかもよ。

    壁紙が汚れるので、全体で50万弱。小さい家ならもっと少ない。
    庭があって人に頼むと年に10万ぐらい?

    その辺は普通にかかるなあ

    あとは地味にねじが緩んできて効かなくなったりとか、いろいろある。
    水まわりも途中でなにがしか更新したほうが気持ちよくは住める。

    外壁とか屋根が問題ですね。自分ではなかな出来ないから。

    +8

    -6

  • 1045. 匿名 2016/07/14(木) 21:30:01 

    >>284
    馬鹿なの?
    地方で同じ額稼げるならとっくに行ってるっつーの!

    +1

    -1

  • 1046. 匿名 2016/07/14(木) 21:30:36 

    >>1004

    子供いないけど
    ガーデニングや家庭菜園が好きでピアノも好きに弾きたいのもあり
    家を建てて希望が叶ってストレスフリーです。

    +14

    -1

  • 1047. 匿名 2016/07/14(木) 21:30:55 

    >>1026
    お金があるから出来る技だよね
    うちには無理だわw

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2016/07/14(木) 21:31:06 

    お金がある夫婦は賃貸でいいんだよ。いざとなったら家買えるし。
    貧乏夫婦の賃貸は老後やばいって。本当に。

    +25

    -5

  • 1049. 匿名 2016/07/14(木) 21:32:04 

    >>1038

    屋根直すのに二百万
    外壁塗り替えに百万
    足場組むだけで40万←二階建て
    ベランダ作り直し百万
    床貼り直し 一部屋20万
    床上から貼り直しでも一部屋20万
    クロス一部屋20万
    雨どい、ちょっと詰まって五万円
    ここには書ききれない
    木造モルタル注文住宅で、一千万以上かかった
    30年で
    それ以外に増築もしたし
    結局壊してマンションに建て直した

    +7

    -3

  • 1050. 匿名 2016/07/14(木) 21:33:11 

    県営住宅や都営住宅などに2万円とかで住むつもり(笑)
    ていうかもうその頃は人口激減、家が余りまくりで今とは状況がかなり変わってると思う。
    持ち家の人の方が面倒くさい目に合いそう。

    +2

    -6

  • 1051. 匿名 2016/07/14(木) 21:33:13 

    >>1044

    うちは屋根のペンキ
    夫婦や友人たちと塗っています。知恵と技術をつければ安く済みます。

    +6

    -2

  • 1052. 匿名 2016/07/14(木) 21:34:13 

    あと風呂場やトイレをバリアフリー仕様にしたりとかね。
    超マメな掃除好き奥さんならいいけど、水回りはカビ臭くなったり、材質は絶対痛む。
    それでもいいと言うんならほっとけばいいけど、普通リフォームはするものよ。

    +9

    -4

  • 1053. 匿名 2016/07/14(木) 21:35:57 

    >>1049

    豪勢にリフォームされましたね。豪邸なのかな?
    クロスに1部屋20万は高すぎる

    まあでも結構かかりますよね。

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2016/07/14(木) 21:36:44 

    かしこく安く修繕しない人は
    そりゃ無駄にお金飛ぶだろうね。

    +11

    -0

  • 1055. 匿名 2016/07/14(木) 21:37:06 

    >>1040
    私、わからないから知ったかぶるつもりはないけど
    都会は給与ベースが高いので、そんなにスキルなくても正社員なら、そこそこお金貰えると思うのです
    都会で三百万の人が、地方の給与ベースが低い所で三百万貰えるのかな
    「地方で三百万あれば余裕」というのは、その人は、その地方では高給取りなんじゃないのでしょうか

    +14

    -0

  • 1056. 匿名 2016/07/14(木) 21:37:26 

    持ち家と賃貸どっちが良い悪いというよりもはや好みの問題

    +28

    -0

  • 1057. 匿名 2016/07/14(木) 21:38:00 

    さすがに足場組まなきゃいけないようなリフォームは業者にしか頼めないです。

    +9

    -1

  • 1058. 匿名 2016/07/14(木) 21:38:50 

    >>1044
    築20年だけど外壁してないよ
    お金ないから雨漏りしてからでいいかな?w

    家なんてさお金掛けようと思えばいくらでも掛けられるし
    反対に節約していこうと思えば0円にはならないけど
    それなりにお金使わずにいけるよね。

    +9

    -3

  • 1059. 匿名 2016/07/14(木) 21:38:56 

    >>1057
    それはやる必要のあるリフォームなんですか?
    うちの実家築年数かなりいってますけどまっっったく修繕とかしてないですよ

    +6

    -2

  • 1060. 匿名 2016/07/14(木) 21:40:02 

    外壁塗装するにも、下地を作らなきゃいけないから高圧洗浄機で全体を洗い落としたりとかしなきゃいけないんですよ。下地をケアしないで塗装してもすぐ駄目になるから。

    +14

    -1

  • 1061. 匿名 2016/07/14(木) 21:40:38 

    それなりの場所でそれなりの家を建てればいいとおもうが。

    うちなんて土地めっちゃくちゃ安いけど幼稚園学校スーパー駅なんて近くになく、車で5から10分行かなきゃない。

    近所に同年代ままさんも子供もいないかららくだけどね。

    家もトイレ1つにしたり、土地狭いし節約して安く建てたよ。

    +6

    -0

  • 1062. 匿名 2016/07/14(木) 21:41:31 

    >>1044
    なんで庭に毎年10万もかかるの・・・?
    日本庭園か何か?

    +21

    -1

  • 1063. 匿名 2016/07/14(木) 21:41:46 

    >>1049

    不良物件ですか?

    +7

    -3

  • 1064. 匿名 2016/07/14(木) 21:42:42 

    賃貸の頃は、どこを探しても部屋が狭い。
    どこに住んでも横や上がうるさい。夫婦ケンカとか虐待に近い家族が住んでる時は耐え難くて引っ越した。



    入居費用が30万〜50万かかり引っ越し費用もかかる。退去費用もかかりすぎ。
    このお金が数年に1回かかっていたら修繕費の方が安い。


    +20

    -3

  • 1065. 匿名 2016/07/14(木) 21:43:01 

    >>1050
    きっとみんなそう思ってて
    なかなか入るトコ見つからないよw

    +7

    -1

  • 1066. 匿名 2016/07/14(木) 21:43:44 

    >>1062

    うちも庭は自分たちで管理できるから
    お金かからない。

    年間10万って毎年、芝張り替えとか?

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2016/07/14(木) 21:44:00 

    県営も住めばなんとやら
    20年住んでますが何か?
    家賃払うならって家買った人たくさん見てきたけど
    ローン払いきれなくなって夜逃げしたり維持出来なかったり
    傷んでくるし
    郊外の団地とか割と綺麗なところもありますよ~
    今更だけど病気して仕事クビになった今は住宅ローンなくてよかったかなって改めて思う

    +14

    -7

  • 1068. 匿名 2016/07/14(木) 21:44:45 

    都営とUR勘違いしてる人いるけどURは
    むしろ民間より家賃高いから経済的に厳しい人は
    住めないよ。
    都営は経済的に問題がある人とか受け入れてくれるよね。

    +15

    -2

  • 1069. 匿名 2016/07/14(木) 21:44:50 

    >>1059

    外壁の目地材が基本経年劣化するので取り替えないと、もし隙間があった場合、雨の度に内部に水が浸透します。すると木材が腐りますので、家が早く痛みますね。二階建てで外壁のコーキング材だけ変えてもらうにしても足場がいるので、何十万かかかります。そこまでかけるなら塗装もした方がいいかも、と思うと100万弱ぐらいはかかりますね(家の外壁の面積によりますが)

    コーキングは意外と重要ですので、外壁の隙間はチェックされたほうがいいですよ。

    +11

    -1

  • 1070. 匿名 2016/07/14(木) 21:45:01 

    長生きしたら困るからがんばって不摂生しなきゃな…

    +22

    -2

  • 1071. 匿名 2016/07/14(木) 21:46:19 

    老後も賃貸は審査が通るかだろうね。
    保証人の問題もあるし。
    少なくとも選べる範囲は狭まると思う。
    うちの親がそれで苦労してた。

    +12

    -2

  • 1072. 匿名 2016/07/14(木) 21:46:28 

    >>1062

    庭木の管理が面倒になって時々人に頼むので。ご自分でできるならいいと思います。

    +3

    -3

  • 1073. 匿名 2016/07/14(木) 21:46:30 

    割とガチで過酷な老後になりそう。
    ヘタに長生きしたく無い。
    病気になったら治療しない。
    同性のお友達とシェアして助けあって暮らしたい。

    旦那がいる人、病気しないように気をつけてあげてください。

    ウチはクモ膜下で命は助かったけど高次脳機能障害になった。
    障がい者にはなれない。けど仕事をするには無理な状態。再発リスク高い。

    家を持つか賃貸にするか、未来を想定しても、その通りに上手くいかない可能性があるよ。。。

    トピズレした
    ゴメン。

    +47

    -1

  • 1074. 匿名 2016/07/14(木) 21:46:40 

    >>1059
    うちも築25年は、「注文住宅だから修繕費かからないね」なんて言ってて
    そこから、土豪の如くかかりました
    修繕費かからず住めるなら、羨ましいですよ
    年をとると修繕出来ないと思い
    重量鉄骨へーベルで作り直し
    ローンは勿論払えないので
    マンション一棟、借金額が桁違いです
    固定資産税も

    +7

    -1

  • 1075. 匿名 2016/07/14(木) 21:46:53 

    >>1069
    サイディングの話ですか。失礼。

    実家は塗り壁なのでメンテしてないってことで納得しました

    +5

    -1

  • 1076. 匿名 2016/07/14(木) 21:47:57 

    >>1060

    高圧洗浄機!
    昨日アマゾンから届いた!
    早速今日駐車場のコンクリ掃除したよ。
    めっちゃ気持ちいいね!あれ。
    ま、足元は跳ねた水や泥で酷いことになっちゃったけどw

    +8

    -0

  • 1077. 匿名 2016/07/14(木) 21:48:10 

    >>1049
    築30年の家を1000万以上かけてリフォームなんて
    するだけ無駄だったのに。

    +11

    -6

  • 1078. 匿名 2016/07/14(木) 21:48:50 

    新建材?使うと結構メンテナンス代がかかる。
    自分たちでペンキを塗っておしまい、という家は楽でいいな~と思うわ。

    +7

    -2

  • 1079. 匿名 2016/07/14(木) 21:48:51 

    >>1038
    実家だけど住み始めた時点で築30年の木造中古だから、次々ガタが来て総額1000万以上かかってる。
    外壁は10年おきに防水などのメンテナンスしないと痛むし、トイレ、台所の水回りのリフォーム。
    ベランダも木枠だから痛んで変えた。
    隣家に白アリが湧いていたので、うちも慌てて駆除。
    台風と地震とで雨漏りし出して、屋根は最新の瓦に変えた。床も手抜き工事されててギシギシするのでやり直した。壁紙も貼り替え、畳も変えている。
    家は痛み出すとほんとにいっぺんに色々悪くなる。
    一部を綺麗にすると古い所が余計に目立って変えたくなる。
    雨漏り白アリ以外は支障ないから汚屋敷でも平気な人なら修繕費かからないかもね。

    +7

    -0

  • 1080. 匿名 2016/07/14(木) 21:49:18 

    >>1029
    小さな子どもがいるので、下町だったら隣の県にする。変な人多い

    +1

    -5

  • 1081. 匿名 2016/07/14(木) 21:50:00 

    >>1066
    あれじゃない?庭木の剪定とか。

    +3

    -1

  • 1082. 匿名 2016/07/14(木) 21:50:19  ID:Bcw6BeJ5Da 

    >>1063
    新築のときには、勿論かかりませんよ
    築25年くらいから、毎年のようにかかりました、という話です

    +8

    -0

  • 1083. 匿名 2016/07/14(木) 21:50:28 

    >>1065

    家買っちゃった人はそう思いたいよね。

    +3

    -5

  • 1084. 匿名 2016/07/14(木) 21:51:55 

    >>1072
    手入れが必要な庭木があるなんて経済的にゆとりあるんですね。
    今はあってもせいぜい小低木でローメンテな庭ばかりですよ。

    +3

    -1

  • 1085. 匿名 2016/07/14(木) 21:52:10 

    最近の建材とか水回りって昔よりかなり進化してると思うけどそれでもそんなに修繕費かかるのかな???

    +5

    -0

  • 1086. 匿名 2016/07/14(木) 21:52:30 

    >>1075

    塗り壁はもっとお金がかかると思っていましたが。
    昔ながらのしっかりしたお家だと問題ないのかな?
    軒が深い立派なお家?

    今塗り壁で注文住宅建てると、メンテナンスが結構かかるよとは言われますよね。

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2016/07/14(木) 21:53:06 

    みんな考えに考えて、自分の結論を信じて今があるんだよ。だから持ち家派賃貸派がいて当たり前。収入も貯蓄も家族構成も違うんだし。今さらローン大変じゃん?修繕も大変だよ!とか、一生賃貸老後どうすんの?とか大きなお世話だよ(笑)
    20年後みーんな幸せだといいね!

    +64

    -3

  • 1088. 匿名 2016/07/14(木) 21:53:22 

    有料老人ホームで働いてるけど、老後に施設入るのはこれからの時代かなり待ちが長いと思ってる。
    高い金額出して、いいホームに入るとしたら有料老人ホームだけど、一般の方なんてほぼ居ないよ。社長、会長クラスの、定年後も収入がある人じゃないとはっきり言って無理。生活費は月で数百万円飛ぶからね。
    つまり、施設に入れるのは一握り。

    そう考えると持ち家のヘルパー利用とかのが金額は抑えられるし、庶民の自分には合っていると思うから、身の丈にあった家を早めに買うつもり。

    +10

    -0

  • 1089. 匿名 2016/07/14(木) 21:53:27 

    >>1077
    結局立て替えてるから無駄だったってことですよね

    +3

    -1

  • 1090. 匿名 2016/07/14(木) 21:53:29 

    >>1084

    今、木を切るかでもめています(笑)

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2016/07/14(木) 21:53:50 

    >>1078

    意外と中古の家をリフォームして住んでる方が
    土台もしっかりしていて外壁も安くぬれる。

    うちは父が大工なので中古の家を買う時に
    土台や湿気がないかなど全部見てもらった。

    修繕も父とやるのでお金がかからない。

    +8

    -0

  • 1092. 匿名 2016/07/14(木) 21:54:21 

    >>45
    マイホームあるからってなにも蓄えてない人なんていないでしょ。
    みんな自分なりに考えてるよ。

    +10

    -0

  • 1093. 匿名 2016/07/14(木) 21:55:08 

    家の修繕費がかからないよう小さい平屋を建てるのが最強

    +8

    -0

  • 1094. 匿名 2016/07/14(木) 21:55:41 

    >>1082

    25年もありゃ修繕費貯められるでしょ。

    賃貸の引っ越し費用考えたら安い。

    +7

    -3

  • 1095. 匿名 2016/07/14(木) 21:55:46 

    >>1086
    輸入住宅で洋風の家です
    汚れたとこはペンキ塗るくらいしか手入れはしてないですよ

    +1

    -1

  • 1096. 匿名 2016/07/14(木) 21:56:31 

    >>1077
    でも、一戸建て買ってる人たちは、築30年でもまだローンが残ってる人もいるし
    建て売りなら、もっと修繕費かかってくるはずだよ
    ローン返しながら、建て直すお金まで貯めてる人は少ない
    でも、定年後はローンでは建てられない
    うちは幼少の時の遺産で土地家屋ローンなしの所があったから修繕費出せたけど
    各々状況違うから、正解はないよ

    +8

    -1

  • 1097. 匿名 2016/07/14(木) 21:56:38 

    あまりに昔の家だと、今度は地震の時の耐震性が問題になるんです…

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2016/07/14(木) 21:56:44 

    >>1093

    うちはそれです。十分な生活ができています。
    大きい家や土地はいらない^ ^

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2016/07/14(木) 21:57:30 

    >>1090
    うちも庭木を切ろうと思ってます。
    大工の旦那が切ってくれることになってて
    神社でお塩まで頂いてきたのに今だ切ってもらえず・・・
    早く切ってもらってスッキリした庭にしたいのにw

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2016/07/14(木) 21:57:49 

    私賃貸だけど、正直家買えるなら買いたいよ。
    ここで持ち家批判してる人、買えないからじゃないの?
    心から賃貸がいいと思ってるなら、わざわざ批判する必要ないでしょ。

    +21

    -8

  • 1101. 匿名 2016/07/14(木) 21:58:00 

    >>1094
    ですので、払って直しました
    でも、もう今後は無理なので
    建て直したのです

    +2

    -1

  • 1102. 匿名 2016/07/14(木) 21:58:32 

    >>1095

    ご自分でされるなら、割とメンテ代はかからないですよね。

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2016/07/14(木) 21:58:47 

    不動産価値とか子供に残すとかじゃなくて、集合住宅が嫌だったから。

    ガーデニングしたり子供もペットものびのびできるし良かったと思う。定年して夫婦二人になったらマンションに移ったりするかもしれないけど、それまでの数十年も重視したいと思ってる。
    そんな風に決められたのも経済的に多少余裕あるからだろうけど。

    好みと金銭面じゃない?

    +22

    -5

  • 1104. 匿名 2016/07/14(木) 21:58:51 

    >>1096
    35年で借りても、住宅ローンの繰り上げ返済平均は13年だよ。30年経ってまだ終わらない方が稀だと思う。

    +13

    -4

  • 1105. 匿名 2016/07/14(木) 22:00:14 

    築3年くらいで外壁のジョイント黒ずんできた。
    安かろう悪かろうってこのこと⁉︎

    +17

    -0

  • 1106. 匿名 2016/07/14(木) 22:02:18 

    日本人の人口は減少するけど、外国人移民とか外国の投資家とか日本の不動産需要は、それなりにあるんじゃないかな。日本は水道が無料で飲めるしインフラが整ってるから、外国人にとっては貴重な不動産だから。とくに都心部の需要は減らず、思うほどは値下がりしないかもよ。

    +14

    -1

  • 1107. 匿名 2016/07/14(木) 22:02:38 

    黒ずみの原因はなんでしょう?かび?見てみないと分からないし、地域性もあるのかも。

    +1

    -3

  • 1108. 匿名 2016/07/14(木) 22:03:55 

    >>1089
    今にして思えば無駄になったけど
    その時は未だ住んで
    定年後土地を売って他で生活するつもりだったの
    そのあとなんだかんだあって
    身バレしそうだから言えないけど
    マンション建てる事にしたけど
    修繕費かけてる時は、まさかマンション建てるなんて思ってないんで

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2016/07/14(木) 22:05:44 

    >>418
    マイホームもローンが終わっていないと
    銀行(ローン先)の抵当権ついてるから、
    担保にできないよ。
    住宅ローンを支払い終わってから、
    マイホームを担保にしてお金借り入れする時って
    どんな時??
    あんまりなくない??

    +18

    -1

  • 1110. 匿名 2016/07/14(木) 22:06:06 

    みんな、自分が一番だと思ってて幸せで利口なのはわかった
    他の選択した人が大変だろうと
    どうでもいいよね

    +38

    -2

  • 1111. 匿名 2016/07/14(木) 22:06:38 

    マンションを建てる人がここにいるなんて…
    セレブだわ~

    +10

    -1

  • 1112. 匿名 2016/07/14(木) 22:07:30 

    >>1108
    余裕がある方だから
    あれだけのリフォームができたんですね。
    普通はしたくてもそんなにリフォームできないですから
    羨ましいかぎりです。

    +6

    -2

  • 1113. 匿名 2016/07/14(木) 22:07:41 

    いろいろ経験した結果、最終的に小さい平屋がいいなーと思ってるけど。
    わりとみんな思ってるっぽい。

    +53

    -3

  • 1114. 匿名 2016/07/14(木) 22:08:56 

    >>1109
    二重担保は出来るみたいだよ
    自宅ローン払い終わる前に他不動産マンション建替の時銀行で自宅を担保にと言われたけど断わってローン分は現金あるからと見せてその銀行に一千万だけ預金したらしい

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2016/07/14(木) 22:10:41 

    そろそろ戸建て持ちの方はお帰り下さい

    +12

    -3

  • 1116. 匿名 2016/07/14(木) 22:11:29 

    >>1111
    一戸建ての土地に建つ程度のマンションなのでたいした事ないです
    でもそんなことになるとは思ってはなく
    生きてきました

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2016/07/14(木) 22:12:21 

    >>1115
    はい
    ごめんなさい

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2016/07/14(木) 22:12:43 

    >>1116

    でもちょっと夢をみさせてもらいました(笑)

    +2

    -1

  • 1119. 匿名 2016/07/14(木) 22:13:01 

    >>1083
    自分考えていることを他人は考えないとも?w

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2016/07/14(木) 22:13:11 

    長期ローン組んで持ち家より賃貸の方がよほど安心して暮らせると思うけどね。
    負債だらけの株と無借金経営の株、どちらを持つのが枕を高くして寝られるかって考えれば答えは明らか。

    +10

    -8

  • 1121. 匿名 2016/07/14(木) 22:13:16 

    トピタイに釣られて来てみたら…
    案の定、持ち家自慢&賃貸マウンティングになってる(笑)
    家買ったぐらいで偉そうにw

    賃貸の人のトピじゃないの?

    +63

    -12

  • 1122. 匿名 2016/07/14(木) 22:13:24 

    安普請の持ち家は財産にはならない。雨露しのぐのだけが目的ならばボロ屋でもいいのかもしれないけど、最早雨漏りしてるだろ、みたいな廃屋同然の家に住み続けてるお年寄りが近所にいる。木造安普請は本当に損するよ。うちの実家も似たようなもん。
    でも親は引っ越したがらないよね。頑張って建てたという思い出にしがみついてる感じ。賃貸は恥、みたいな田舎に生きてるしね。ボロ屋も恥だよ。

    +20

    -1

  • 1123. 匿名 2016/07/14(木) 22:14:26 

    >>1115
    すみません巣に帰ります…。
    でももはやここには戸建持ちの人しかいないっぽいような

    +12

    -2

  • 1124. 匿名 2016/07/14(木) 22:14:47 

    市営申し込む。
    賃貸(空き家の多い県なので)借りる。

    かな。職業柄お年寄りとたくさん話するんだけど、もう、家の管理とかしんどくて辛いんだって。自分もそうなるな~って予想してる。

    +21

    -1

  • 1125. 匿名 2016/07/14(木) 22:17:06 

    私もそのトピに書き込みしたものです

    うちは旦那40代で年収500万~
    一応一軒家です
    注文住宅にしため少し高くつきましたが
    私が住んでる田舎なら
    新築建て売り
    土地50~60坪
    4LDKくらいなら2000万以下なので
    ボーナス払いなし
    月々5万代35年ローンでいけますよ

    +5

    -8

  • 1126. 匿名 2016/07/14(木) 22:17:29 

    でも便利な立地で家賃補助貰いながら賃貸に住んで、がっちり貯金する人もかなりの勝ち組だと思うよ。

    勝ち負けじゃないんだけど、敢えて言うなら。

    +44

    -0

  • 1127. 匿名 2016/07/14(木) 22:19:44 

    >>1107
    他の家はないんです。
    メーカーに言ってみます。

    +3

    -1

  • 1128. 匿名 2016/07/14(木) 22:20:27 

    >>1115

    はい^ ^
    でも一軒家を建てる前は賃貸で生活していて
    トータルで考えて戸建てを建てたので経験を話すのは良いんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 1129. 匿名 2016/07/14(木) 22:20:47 

    うちは持ち家ですが旦那が高収入の時に無理なローンを組んだけど
    今は不景気で年収が下がったので毎月のローン代だけでも生活が苦しいです。
    子どもが大きくなったら家を売って逆に市営住宅に住みたい。と思います。
    家もガタがきたら修理代だけでも何十万もかかるし固定資産税なども
    バカになりません。
    あと近所トラブルなどもあったので、できればこの土地でずっと暮らしたくないのも
    あります。
    今は賃貸の方が気楽だな。と思ったりします。こちらは田舎なので
    低収入だったら市営住宅も家賃が2~3万円で借りれるし、私も病気で障害認定も受けてるので
    もしかしたら家賃がもっと安く借りれるかもしれない。

    +26

    -1

  • 1130. 匿名 2016/07/14(木) 22:21:10 

    >>1107

    それがいいと思います。
    コーキングをおろそかにしていると後が怖いので。

    +5

    -3

  • 1131. 匿名 2016/07/14(木) 22:22:26 

    持ち家を断念した人のトピです。
    あくまで賃貸ベースでコメントした方が良いと思いますが。

    +25

    -1

  • 1132. 匿名 2016/07/14(木) 22:22:39 

    賃貸の方で老後資金どうする予定ですか?
    がんばって貯金してますが、ちょっと心許ないです…

    +10

    -0

  • 1133. 匿名 2016/07/14(木) 22:22:56 

    平屋は建てるの難しいらしくてお金もかかるし、技術高いとこに頼まないと大変らしいよ。

    +4

    -9

  • 1134. 匿名 2016/07/14(木) 22:23:29 

    公的な賃貸なら老後安心でしょうか?

    +1

    -1

  • 1135. 匿名 2016/07/14(木) 22:23:43 

    賃貸で子供の人数や独立後夫婦二人暮らしになったときなど状況に合わせての間取りの家で暮らそうと思ってます。
    夫と地元一緒なので二人で早期退職して田舎に帰って実家の土地で暮らす予定だけどそのために仕事は共働き必須です。汗

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2016/07/14(木) 22:26:51 

    >>1129
    家、売れるといいですね…
    上物は10年も経てば価値なくなりますので、土地しかお金にならないかと

    +4

    -1

  • 1137. 匿名 2016/07/14(木) 22:30:18 

    賃貸ならがっちり貯金に精を出す!それはそれで楽しそう。

    +5

    -1

  • 1138. 匿名 2016/07/14(木) 22:30:59 

    新築にこだわるかどうかは個人の好みですが
    マンションなどの場合、賃貸だとやはり
    遮音性能や設備が分譲と比べ劣ります。
    賃貸は一生住まない仮住まいという前提で造っているので
    コンクリートの厚みや窓ガラスのグレード、共用施設など差があります。
    私は分譲マンションの中古を購入しリフォームで
    自分の好みでセレクトしましたので満足度が高いです。
    リフォームって300万円とかで別物になりますよ。
    ご参考までに。

    +19

    -5

  • 1139. 匿名 2016/07/14(木) 22:31:07 

    >>16
    でも、中古のマンションは、メンテナンスがいるから、管理費とか修繕費がけっこうするのよね。新築は安いけど、古くなればなるほど高くなる。

    +16

    -0

  • 1140. 匿名 2016/07/14(木) 22:31:14 

    一生賃貸こそ、金持ちだから出来る事でしょ。年収300の貧乏人は、現役のうちに身の丈に合った家買うべき。

    +29

    -2

  • 1141. 匿名 2016/07/14(木) 22:32:52 

    >>1137

    賃貸の時のほうが家賃が高くて
    家を建ててからグッと楽になりました。

    +12

    -0

  • 1142. 匿名 2016/07/14(木) 22:33:29 

    >>1140さんの言うことは意外と正しいと思う
    賃貸じゃあ、何かあって時の身の振り方が自分でコントロールできない。

    +7

    -0

  • 1143. 匿名 2016/07/14(木) 22:33:48 

    >>1068
    うちは以前都営住宅申し込みしたとき、
    収入の上限を超えていて、最初期間限定でならokって言われてたのに
    条件を後出しで次から次へと出してきて結局審査通りませんでした。
    都営はむちゃくちゃ不親切で、グレイな感じだったURは親切だったけど、高かったです。

    +9

    -0

  • 1144. 匿名 2016/07/14(木) 22:33:58 

    賃貸のいいとこはやっぱりご近所付き合いがないところだよね。
    子供いたら何かしら付き合わなきゃいけないけど
    夫婦二人だったらいちいち挨拶とかも面倒だし関わりたくないのが本音だもんね

    +17

    -1

  • 1145. 匿名 2016/07/14(木) 22:35:31 

    >>1023
    それがアンビバレンツで、健康寿命が長いのは、
    坂のある土地の人なんだよ。山道をせっせと歩くのが体にいいらしい。
    歩かなくなると足腰弱ってしまう。

    +9

    -0

  • 1146. 匿名 2016/07/14(木) 22:37:05 

    何が何でも東京じゃなきゃダメみたいな発想じゃなければ、持ち家はそんなに難しいことじゃないんだけどね。

    +11

    -0

  • 1147. 匿名 2016/07/14(木) 22:39:41 

    老人ホームでいいんじゃない?今スゴイ老人ホームがあって、そこに住むお年寄りが増えてるとか。孤独死しなくて済むからそっちに入るお金貯めとけばいいんじゃない?子供達に迷惑もかからないし。この先20年以上はあるんだから何かしらの新しいものが出てくると思う。
    持ち家は固定資産税とかかかるのでは?

    +5

    -5

  • 1148. 匿名 2016/07/14(木) 22:40:37 

    共働きで都内の戸建てに住んでる。
    子供2人
    土地だけで5000万位だから、老後はそこを売って郊外にマンションでも買おうと考えてるけど甘いかな。
    夫婦で退職金3000万位の予定。
    厳しいかな…

    +5

    -10

  • 1149. 匿名 2016/07/14(木) 22:40:49 

    持ち家でも最後は介護施設に行くような気はする。今のとこ。

    政府は在宅介護を押しているらしいけど。

    +5

    -1

  • 1150. 匿名 2016/07/14(木) 22:41:04 

    田舎に住めばいいよ

    +4

    -2

  • 1151. 匿名 2016/07/14(木) 22:42:24 

    いろいろ知識を入れておくと選択肢が広がるね。いいことだ。

    +24

    -1

  • 1152. 匿名 2016/07/14(木) 22:42:54 

    マイホームとか要らないし賃貸がいいや。
    おやに財産として家残されても家潰すたけで何百万もかかるし今の暮らしに合ってないよね

    +37

    -4

  • 1153. 匿名 2016/07/14(木) 22:43:42 

    もちろんみんなではないけど
    東京で立派な家に住んでるのはだいた年寄りだよね
    若い人は一部の金持ちを覗いてみんな狭いところで一生懸命子育てしてる
    あのお年寄り達の住まいは死んだら、子供達がつぐんだろうけど
    若い人達がもっとのびのびと暮らせる要になればいいねぇ

    +30

    -0

  • 1154. 匿名 2016/07/14(木) 22:45:08 

    お金持ちの話聞くと皆んな賃貸住んでる。
    ビンボーな我が家は35年ローンで家買って
    ヒィヒィしてる。

    +38

    -1

  • 1155. 匿名 2016/07/14(木) 22:45:35 

    2階建ての家建てても老後はほぼ一階でしか暮らせないなら、広いマンション買うか賃貸のほうが良いと思うわ
    無駄だよね

    +32

    -1

  • 1156. 匿名 2016/07/14(木) 22:47:26 

    固定資産税と相続税が敵だよね
    公務員の無駄遣いがひどいから腹立つわ

    +25

    -1

  • 1157. 匿名 2016/07/14(木) 22:48:12 

    2階建てならまだしも、3階建ての狭い家なんか買ってたら老後一階部分のせまーい所のみで暮らす事になる
    ゴミ屋敷みたいにゴチャゴチャになるの目にみえてるよ

    +33

    -0

  • 1158. 匿名 2016/07/14(木) 22:48:16 

    金持は不動産を転がして儲けてるのでは?

    +6

    -1

  • 1159. 匿名 2016/07/14(木) 22:49:21 

    私は都内で狭いのに高い家賃払ってる
    今の部屋に決めたときも不動産屋に「そんなに払えるなら分譲マンションを購入した方が良いですよ」っていつもの常套句を言われたけど
    その手には乗りたくないし
    何より地震は確実に来ると思っているから賃貸にした

    +28

    -3

  • 1160. 匿名 2016/07/14(木) 22:49:45 

    >>1130
    ありがとうございます

    +2

    -1

  • 1161. 匿名 2016/07/14(木) 22:50:26 

    >>1079
    旦那の実家も築30年で雨漏り、シロアリ、水回り、床が腐ってきてリフォームなどと
    数百万円、メンテにかかった。って言ってた。
    うちまだ10年目で修理は必要ないけど、将来、ローンも払ってメンテ代まで出せるか
    本当に不安。貯蓄も少ないし。
    そう考えると賃貸と持ち家ってメリット、デメリットってあるから難しい・・。

    +24

    -0

  • 1162. 匿名 2016/07/14(木) 22:53:59 

    東京オリンピックまであと4年待ったら土地安くなるんですか?関東だけ?無知すぎるから勉強になります。
    賃貸よりローン組んだ方が月々支払いは安くなるしって軽く考えてたけどメンテナンス代など後々かなりかかってくるんですね

    +4

    -2

  • 1163. 匿名 2016/07/14(木) 22:54:02 

    最近は1万円の賃貸もあるらしいですよ。

    年収300万ならローン組めますよ。

    毎年、人口減ってるから(今年は27万人減)
    これからは、地方は空き物件だらけに
    なるとおもいます。

    +4

    -3

  • 1164. 匿名 2016/07/14(木) 22:55:45 

    今は結婚したあとも同じ家に住む家族少ないし
    それなのに皆マイホーム買っちゃうから今空き家問題が大変になってる。

    今は家族の人数、家族の状況によって家を住み替える時代になってきてるよね

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2016/07/14(木) 22:55:51 

    やばい、ざーっと読んでも
    やっぱり持ち家に憧れない
    扶養内や専業だと、持ち家が選択肢になるんだなぁと勉強にはなった

    +24

    -9

  • 1166. 匿名 2016/07/14(木) 22:56:08 

    地方の空き物件は増えると思うけど、たぶん相当なボロ家だと思う。
    今我慢して住んでるレベルのボロ家が空き物件として出るだけでは。

    +9

    -0

  • 1167. 匿名 2016/07/14(木) 22:56:10 

    >>1150
    田舎、年とると大変
    うちは車がないとバス、電車が2時間とかこないので
    暮らせない
    運転できなくなったらどうなるんだろう
    トピずれごめんなさい

    +13

    -0

  • 1168. 匿名 2016/07/14(木) 22:57:12 

    持ち家も長年住めば直したりしないとダメだし年とったら立て替えたりなかなかお金かかるよ。
    解体だけで何百万もかかるし。
    でも私も家欲しい。
    買えないから年とったら実家帰って畑するつもりです。

    +8

    -1

  • 1169. 匿名 2016/07/14(木) 22:57:26 

    >>1161
    建物にかけてる保険つかえば、
    修繕できますよ。

    +0

    -5

  • 1170. 匿名 2016/07/14(木) 22:58:11 

    私は小さい家を建てるべく最強の間取りを考えています。
    貯金もない状態なのに笑

    +7

    -1

  • 1171. 匿名 2016/07/14(木) 22:58:41 

    老後は老人マンションで夫と暮らしたい。
    持ち家とか買ったらかなり負担になりそう

    +12

    -3

  • 1172. 匿名 2016/07/14(木) 23:00:24 

    >>1169

    む?興味あります。説明プリーズ。

    +4

    -0

  • 1173. 匿名 2016/07/14(木) 23:00:33 

    小さい家って工夫してるから普通の大きさの家建てるよりかなり割高な値段だよ

    +10

    -1

  • 1174. 匿名 2016/07/14(木) 23:00:58 

    住宅関係に勤めてるけど30%がシニア層の建築だよ
    空き家リフォームは補助出るしね〜

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2016/07/14(木) 23:01:06 

    1161
    そうとも言い切れない。

    既に神奈川は、供給過多。

    ボロとは、どこをさすかでしょうね。

    「新築そっくりさん」などで、
    内装、全とっかえ&耐震やってるような
    建物もあるしね。

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2016/07/14(木) 23:02:10 

    割高でもメンテナンスや光熱費が安いのはいいよね。

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2016/07/14(木) 23:02:16 

    空き家って増え続けてるらしい

    +7

    -0

  • 1178. 匿名 2016/07/14(木) 23:03:20 

    ぼろい空き家をどうすべきか、国全体の問題ってことで。
    それで民泊とか進めてるのかな?

    +8

    -0

  • 1179. 匿名 2016/07/14(木) 23:03:57 

    1170
    人が減ってるんだから、
    ひとりあたりの面積、広くしてほしい。

    その為には、土地の価値は、
    下落してほしい

    +5

    -1

  • 1180. 匿名 2016/07/14(木) 23:04:42 

    不動産に詳しい人教えてください。
    このまま何の対策も打たなければ、2040年には日本全体の空室率が40%を超えるという試算を野村総研が公表しています…なんてのを読んだのですが、都内都市部は不動産高いままとか、移民受け入れで結局高いままとか、そういう可能性はないのでしょうか?あと貯蓄していても日本円の価値が下がるなんてことは…?

    +10

    -0

  • 1181. 匿名 2016/07/14(木) 23:05:01 

    築年数経ってるお宅でも耐震補強すれば大丈夫なんですか?

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2016/07/14(木) 23:05:47 

    首都直化型の地震来たら戸建ての家とか耐震してても無駄らしいやらないよりマシだけど
    そういえば地震で潰れてる家って殆どが一戸建てだよね

    +7

    -5

  • 1183. 匿名 2016/07/14(木) 23:05:50 

    >>1172

    あまり言えないけど、できるよ。
    がんばって探してみてね。

    ヒントは、条文のなか

    +1

    -3

  • 1184. 匿名 2016/07/14(木) 23:06:20 

    普通に考えて空き家に中国人が住み着いて中国人比率が高まりそう。

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2016/07/14(木) 23:07:08 

    旦那の実家は転勤族でずっと借家住まいで、退職間際に新築の公営住宅に入れて、義父なき後は年金暮らしの義母は家賃4千円しか取られてない。いいなー。

    +18

    -0

  • 1186. 匿名 2016/07/14(木) 23:07:41 

    戸建てのローン返済が終わったと思ったら別居する事になって父は戸建てに残り、母は駅近のマンションを退職金で買った
    企業年金もたっぷりもらえて優雅に暮らしている
    母を見ていると、老後はマンションの方が掃除やら移動が楽そう
    片や私は社宅住みでここは田舎だし、こんなところに家建てたくない
    戸建てに憧れてたけど、老後は地元で中古のマンションでも買って暮らすのがいいかも
    今は家賃が一万もかからないのでそれまでにがっつり貯めます

    +13

    -1

  • 1187. 匿名 2016/07/14(木) 23:08:36 

    >>1182
    耐震、免震
    いろいろあるから家建てる時は
    調べてみてね

    実は、すっごい古い物件の方が
    崩れずに残っていたり。ということもあるよ

    +4

    -2

  • 1188. 匿名 2016/07/14(木) 23:08:49 

    戸建て、メンテナンスや固定資産税大変
    分譲マンション、ローン終わっても年々修繕費などの積立金が上がる
    賃貸マンション、年齢的に契約がむずかしくなるかも
    介護付きマンション、介護会社がつぶれたら、てんやわんや

    どれもリスクを抱えている。長生きしてしまったらどうしよう。

    +11

    -0

  • 1189. 匿名 2016/07/14(木) 23:09:26 

    少々不便なところなら、田舎に行けば12LDKで500万とかあるよ。うちは、家賃2万ちょいの府営住んでるけど建替えもあるし、とにかく最近の府営住宅はデザイナーズマンション並み。身の丈にあった生活が1番。

    +10

    -0

  • 1190. 匿名 2016/07/14(木) 23:09:35 

    生活とか家族構成で住み替えられるから賃貸はいいよね。
    変な隣人いても最悪自分が引っ越せばいいし。

    うちは会社の住宅手当あったけど、隣(うちより広い間取り)の70代くらいのご夫婦が6年で1000万も払ってるから安いことに変えたいよ〜って言ってた。
    そう聞くとすごい金額だよね。

    +6

    -0

  • 1191. 匿名 2016/07/14(木) 23:10:17 

    都内住みです‥。
    旦那が地元だからこの区から出たくないと‥
    分譲マンション賃貸で14万払ってます( ; ; )
    私は隣の区が地元でそっちの方が全然安いのに‥。
    このまま賃貸なのかな‥。って思います。
    まだ26なので35歳までに中古マンション買いたいけど、
    旦那今の所買う気0。。老後が心配。

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2016/07/14(木) 23:10:21 

    >>1187

    どんな条件の古物件が生き残ってるんですかー?

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2016/07/14(木) 23:10:29 

    >>1184
    既に、群馬県には、
    工場地帯で、家賃3万エリアは、
    ブラジル人の村化している。

    +3

    -1

  • 1194. 匿名 2016/07/14(木) 23:10:39 

    >>16
    でも、中古のマンションは、メンテナンスがいるから、管理費とか修繕費がけっこうするのよね。新築は安いけど、古くなればなるほど高くなる。

    +6

    -0

  • 1195. 匿名 2016/07/14(木) 23:12:06 

    賃貸と持ち家が喧嘩してる

    +0

    -11

  • 1196. 匿名 2016/07/14(木) 23:12:42 

    ケンカしてないよー

    +13

    -0

  • 1197. 匿名 2016/07/14(木) 23:12:49 

    ほんと、老後怖い。転勤族だしな

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2016/07/14(木) 23:15:08 

    >>1187
    マンションをお勧めします
    戸建ての家は潰れまくってるけど
    マンション(アパート省く)はひびだけとか命に別状ない場合が多いよ!
    賃貸なら引っ越せば大丈夫だし。
    良かったら参考にしてね

    +7

    -4

  • 1199. 匿名 2016/07/14(木) 23:17:09 

    マンションの法定耐用年数って55年だっけ?
    そのへん考えて中古マンション買うのも手だね。

    +4

    -1

  • 1200. 匿名 2016/07/14(木) 23:19:29 

    リノベーションマンションやリノベーション物件の流行ってステマだと思ってた

    見た目だけ新しいけど実は配管とか臭ったりとか柱ボロボロとか色々と問題出てきてるよね

    +3

    -2

  • 1201. 匿名 2016/07/14(木) 23:20:44 

    リノベは基本配管は入れ替えるし、間取りを変えるから柱も取り替えますよ。

    +13

    -1

  • 1202. 匿名 2016/07/14(木) 23:20:52 

    (笑)賃貸で家賃が100万単位のとこに住んでるような層が言うならわかるけどここの大半は安アパートでしょーに

    +5

    -10

  • 1203. 匿名 2016/07/14(木) 23:20:59 

    マンションの配管だけはどうにもならんね
    変えるなら全部変えなきゃだし

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2016/07/14(木) 23:22:00 

    持ち家だと資産になる。例えば離婚時にも持ち家なら資産として分けてもらえるし、融資を受けたい時も家を担保にできる。
    賃貸代金と住宅ローン同額払うなら、持ち家がいいな。賃貸で古くなったら引っ越せばいいと言う人もいるが、敷金礼金や引越し代もかかるし。
    今後は空き家が増えて、今より老後家が借りやすくなるとは思う。

    +20

    -6

  • 1205. 匿名 2016/07/14(木) 23:24:15 

    マンション自体の配管も大規模修繕で取り替えるんじゃなかったかな?
    それに柱は水や虫にやられない限りそう痛むものでもないかと。
    質の悪い材質のものを使っていてゆがむとかならあるかもだけど。
    専門家じゃないから本当に正しいか分からん。

    +6

    -1

  • 1206. 匿名 2016/07/14(木) 23:24:39 

    >>132

    119です。
    うちは夫の会社が借り上げ社宅にしている
    マンションに住んでいます。
    家賃の負担は20000円と駐車場5000円です。

    +8

    -0

  • 1207. 匿名 2016/07/14(木) 23:25:23 

    >>1048
    うちはまさに、貧乏。お金なくて持ち家断念!
    頭金貯めて買おうと思っていたけど、家賃払いながら貯めるの大変でなんだかんだで子供大きくなりお金かかるし。
    今から不安。

    +19

    -1

  • 1208. 匿名 2016/07/14(木) 23:25:32 

    芸能人は、家がばれたり、不都合が起きたらすぐに引っ越せるように
    賃貸マンションが多いっていうよね。
    高級マンションを渡り歩くなんていいな~

    賃貸は、飽きたりトラブルが起きたら引っ越せるのがいいよね。
    持ち家だと、我慢するしかないからな・・・

    +27

    -3

  • 1209. 匿名 2016/07/14(木) 23:26:41 

    世界的に見ても、移民は田舎や郊外には住まないので、
    受け入れ対策とかやってない限り、
    地方の家が供給不足になるなんてことは絶対ないよ。

    定年後は安いそこそこ発展している地方がいい。

    +13

    -0

  • 1210. 匿名 2016/07/14(木) 23:26:47 

    死ぬまで家にいるとしたら介護は誰がするの?昔みたいに子供が介護する時代じゃないから外注の介護やデイサービスの送り迎えの出張費とかお金の面かなり大変だし何より一人でとっても不便そう

    今はある程度の年齢になったら老人用のマンションに引っ越す人が増えてるよ。その方が安心だし便利だし孤立しない。値段も年々安くなってる

    +16

    -3

  • 1211. 匿名 2016/07/14(木) 23:26:50 

    賃貸の怖さは途中で出てってくださいと言われることよね。

    +15

    -6

  • 1212. 匿名 2016/07/14(木) 23:29:12 

    >>1204
    それが資産ならない物件もたくさん。
    買った後からよほどの場所じゃない限り
    (ほぼプロ業者が抑え、素人は滅多に買えない)
    負債でしかない。

    +6

    -8

  • 1213. 匿名 2016/07/14(木) 23:30:02 

    マンション住みですが毎月の修繕積立金と管理費と駐車場代を考えたら、戸建ての修繕費より結局高いと思うけど。
    この金額貯めてたら10年ですでに300万以上貯まるし。街中なので固定資産税も戸建てと大して変わらない。
    一戸建てのメンテナンスなんて余裕で出来るなって思う。
    子供も残されてもって言っても売ればマイナスではないはずだし賃貸借りられてる方が困ると思う。
    賃貸は更新出来なかったりする所もあるみたいだし老後怖いので田舎では考えられない。

    +15

    -5

  • 1214. 匿名 2016/07/14(木) 23:30:09 

    近くの住宅地も、戸建てを売って高級老人ホームに移るひとが多いと聞いた。
    戸建ては管理も大変だしね。
    売ったお金で、ホームで安心して暮らしたほうがいいだろうな~

    +11

    -4

  • 1215. 匿名 2016/07/14(木) 23:31:30 

    最近の戸建は地震に強く耐久性に優れた建物もあります。
    その土地の将来の開発予定から今後の土地価格の予想、地盤が強いか水害、災害の危険性などネットで簡単に調べられます。
    賃貸の方が身軽なイメージですが持ち家も場合により得だと思いますよ。

    +8

    -2

  • 1216. 匿名 2016/07/14(木) 23:31:30 

    月10万くらいで住宅ローン組めるし、今の家賃より安い。
    けど老後の事や家族の人数の増減、これからの時代の事考えると
    今は持ち家買う時代じゃないなという結論に至った。
    勿論地域差はあるだろうね

    +8

    -4

  • 1217. 匿名 2016/07/14(木) 23:32:04 

    >>1211
    借地借家法って知ってる?
    定期借家契約結んでない限り、よほどの理由がないと簡単には追い出せないんだよ。
    裁判してもよほどの理由がない限り無理。家賃を滞納せず払っているのならね。

    +11

    -5

  • 1218. 匿名 2016/07/14(木) 23:33:31 

    >>1211

    でも更新させてもらえなかったらどうするのかな
    それも保証されてるの?

    +5

    -1

  • 1219. 匿名 2016/07/14(木) 23:34:27 

    現在はお気楽賃貸生活です。いずれ都内の実家相続するけど、東京直下型地震とかメガトン級災害が起きた時に不動産価値も無くなって売却も無理ってリスクも有り得る。もしかして持ち家ってすごい足かせ?とりあえずお金貯めるか。

    +12

    -3

  • 1220. 匿名 2016/07/14(木) 23:34:48 

    今はまだ家売れるけど、空き家は増え続けてるし、少子化も加わって私たちが老人になった時には今みたいに家売れないと思う…

    +9

    -0

  • 1221. 匿名 2016/07/14(木) 23:37:07 

    一生ここでいい。と思える場所があれば持ち家もいいものです。

    +16

    -2

  • 1222. 匿名 2016/07/14(木) 23:37:12 

    >>1218
    もうちょっと勉強してからおいで

    +4

    -6

  • 1223. 匿名 2016/07/14(木) 23:37:46 

    >>1218
    なんの落ち度もないのに更新させて貰えないってことないんだよ。
    きちんと裁判すれば無効にできる。立ち退き料もかなり取れるんだよ。
    無知な人が多いから、悪徳大家や不動産の言いなりになってしまうんだと思うけど。
    家賃受けとって貰えなければ、供託という制度もある。

    +23

    -1

  • 1224. 匿名 2016/07/14(木) 23:39:08 

    >>1222

    いや、勉強しなくてもあなたが知ってるなら教えてくれればいいじゃん。
    あなたが一言コメ書けばみんなの知識になるよ。
    書かないならあなたも知識がないとみなすけど。

    +7

    -9

  • 1225. 匿名 2016/07/14(木) 23:39:32 

    >>1218
    更新回数決まってるのは定期物件だね。
    それは借りる前から分かってる事だよ

    +7

    -0

  • 1226. 匿名 2016/07/14(木) 23:39:40 

    空き家がバンバンでてくるってるけどさ…チャイニーズとか富裕層とかが買うから大丈夫だよ。
    チャイニーズが終わればインドも有るしね。
    都会の海外移住者は毎年うなぎ登りだわよ。だから 空き家が増えるってのは、田舎のどうしようも無い土地だけであって 全体的に土地が余る事は無いですぞ。

    +9

    -7

  • 1227. 匿名 2016/07/14(木) 23:39:59 

    戦争になったら家買っても意味無いわー(T_T)

    「いろんな総理がいたけど、安倍さんは最悪」村山元首相:朝日新聞デジタル
    「いろんな総理がいたけど、安倍さんは最悪」村山元首相:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    ■村山富市元首相 いろんな総理大臣がおりましたけども、この安倍(晋三)さんというのは最悪の総理大臣です。本音を隠して都合のいいことばかり言い、国民をだまして選挙に勝とうと。こんな魂胆を持っている総理は…

    +4

    -12

  • 1228. 匿名 2016/07/14(木) 23:41:49 

    大家に出ていけと言われて納得せず裁判に勝ったとしても、大家との関係は最悪で今後住むのに支障をきたすのでは。最悪いやがらせをされそう。

    実質的に住めないんじゃないかと。

    +6

    -3

  • 1229. 匿名 2016/07/14(木) 23:44:53 

    >>1219
    大震災がくると一時的に土地価格は下がりますが
    時間とともに土地価格は戻ります。

    +16

    -0

  • 1230. 匿名 2016/07/14(木) 23:47:04 

    >>1228
    落ち度無しで借家を追い出された人見たことない。
    そんなことしたら仲介不動産業者と大家の関係も悪くなってお客を紹介してもらえなくなるしそんな事まずしないと思うわ。

    そしてそんなレアケースの話出しても意味無いと思うよ

    +8

    -2

  • 1231. 匿名 2016/07/14(木) 23:47:58 

    >>1009さん

    1003です。
    まだ買って2年なのでローンはまだあと18年あります。
    独り身の老後を考えて今に至りますが支払は60歳過ぎてもまだ少しあるので本当はもって早く買いたかったのが本音です。賃貸でも同じだと思いますが。婚姻中は旦那が借金だらけで住宅ローンどころか破産してブラックだったのでカードも持てず一生家なんて買えないと思っていました。離婚してからコツコツ貯金して頭金貯めてやっと購入出来ました。これまで不遇だったので今は将来に向けて貯金しつつ安いボロいマンションですが自分の城ができて仕事もやりがいを感じながら過ごすことができています。結婚はもうしたくないけど万が一奇跡的にいい人が現れたら立地はいいので賃貸に出してもいいかと思っています。
    現状、大きな地震が来たら全て水の泡というリスクも当然抱えています(>_<)

    +8

    -0

  • 1232. 匿名 2016/07/14(木) 23:48:54 

    >>1230

    老後の賃貸を想像してるんですよ。
    今にも死にそうな老人を住まわしてくれるかな?と言う話。
    いい大家さんならいいけど、悪い大家もいるでしょう?

    +11

    -1

  • 1233. 匿名 2016/07/14(木) 23:49:55 

    >>1222
    中学生や高校生くらいだったり、自分で家を買ったり借りたりする年齢でないと知らないことがいっぱいあると思いますよ。
    知らないから気軽に聞いてみたんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2016/07/14(木) 23:49:59 

    30年後?には半分が空き家になるとか統計でてるしね!

    私も60位で、2LDKの古くてもリフォームしてあるような物件一千万位で買えればなーと思ってます!

    +12

    -0

  • 1235. 匿名 2016/07/14(木) 23:50:42 

    >>1226
    チャイニーズか買ってるのは価値のあるタワーマンション、価値のある大きい家、その他避暑地の別荘。
    しかも投資目的だから買っても住んでなくて空き家。
    庶民の戸建ての古家なんて誰も買ってないよー

    +13

    -1

  • 1236. 匿名 2016/07/14(木) 23:51:55 

    そのうち庶民層の中国人も進出してくると思うな

    +9

    -0

  • 1237. 匿名 2016/07/14(木) 23:51:57 

    賃貸派の方たちは、引っ越し作業を楽しめるタイプの方たちですか?
    私は引っ越しの荷造りやら荷解きやら業者選びやらが面倒で面倒で…すごくストレスでした(T0T)
    引っ越し業者も不動産業者に負けず劣らず悪どいところ多いし…

    +17

    -1

  • 1238. 匿名 2016/07/14(木) 23:52:04 

    >>1196
    ケンカしてないよね
    でも持ち家引っ込んでって言ってる人もいる
    だけど、これからどうするか未だ考えてる人で年齢的に選択肢がある人の為に
    古くなった注文住宅のメンテ代、建て直したあとのこともコメしたくなってくるんだよ
    私はもう失敗でもなんでもやっちまったものは仕方ないんだけど
    各々状況違うから、いろんな経験談から選択肢広がればいいなーと思ってしまう

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2016/07/14(木) 23:52:46 

    不動産の賃貸で働いてるけど売買と賃貸だと賃貸の人の方がわりかし年収が良かったりする場合が多い。売買で購入した方が賃貸で家賃払うよりローン返済安くなるケースあるから?

    +7

    -0

  • 1240. 匿名 2016/07/14(木) 23:53:16 

    小田急、成城から二駅、徒歩10分かからない財閥系マンション買いました。築まだ5年ちょっと。億はしなかったけどそこそこ高かったです。うちのマンション周辺は値段さがらないとふんでる。旦那は大手勤務で役員候補、私は専業、子供ふたりです。

    +4

    -28

  • 1241. 匿名 2016/07/14(木) 23:54:15 

    引っ越し業者も結構怖いよね。
    いい人もいるんだけどねー

    +9

    -0

  • 1242. 匿名 2016/07/14(木) 23:54:52 

    実家は、親が施設に入るときに売って入居費にあてないといけないから、自分達がもらえると思っちゃいけない。

    +18

    -0

  • 1243. 匿名 2016/07/14(木) 23:55:06 

    この手のトピはよく立つけど毎回勉強になるからチェック欠かさない。様々な価値観があるものね。

    +18

    -0

  • 1244. 匿名 2016/07/14(木) 23:55:10 

    >>1232
    今は高齢化だから年齢理由の更新ストップや追い出し聞いたことないね。
    まず安心していいと思うよ!

    +6

    -0

  • 1245. 匿名 2016/07/14(木) 23:57:25 

    >>1244

    それを聞いて安心した。
    賃貸派はひとまず家賃の滞納をしないようにしておけば大丈夫ってことか。

    +13

    -0

  • 1246. 匿名 2016/07/14(木) 23:58:23 

    >>1239
    持ち家だと経費に計上出来ない。
    賃貸だと経費に計上出来るからです。

    +8

    -0

  • 1247. 匿名 2016/07/14(木) 23:58:31 

    まさに今、親の持ち家を今後どうするかという時期に差し掛かっています。
    アラフォーバツイチ子なしで実家に戻っているんですが、実家が築40年超のボロ家(ローンは完済)で両親の老後も心配なくらい。
    あちこち床は柔くなってるし、傾いてサッシ窓のクレセント錠がかからない窓があるし、白アリは駆除してもしても出るし、地震が来たらイッパツ倒壊間違いなしです。
    おまけに10年ほど前に裏の畑が3階建ての建売になり日当たり最悪になったのに、最近隣の空き地も売れておそらく家が建つ。もうボロ家を修繕なり建て替えなりするより、いずれこの土地に見切りをつけて引っ越した方がいいと考えています。
    通勤のために今より交通の便の良い(現在は駅まで自転車で10分。毎日歩くのは無理な距離なので雨の日とか困る)立地で中古のマンションをバリアフリーにリノベして……と思って5年後くらいをめどに物件を探していますが、そこに自分の老後まで住めるかどうかアヤシイしなー……
    その前に親の介護が始まったらどうなるかわかりませんが。

    +8

    -0

  • 1248. 匿名 2016/07/15(金) 00:01:31 

    >>1288
    最悪嫌がらせされたら、慰謝料とれるよ。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2016/07/15(金) 00:02:08 

    賃貸に住んでるのは自由だけどよそに不動産ひとつ持ってないって結局買えないだけなんじゃ‥

    +3

    -4

  • 1250. 匿名 2016/07/15(金) 00:04:43 

    >>1240
    どのマンションか予想がつきます^_^
    不動産運用しているので東京の土地、マンション価格、開発予定ほぼ把握しています。


    +7

    -0

  • 1251. 匿名 2016/07/15(金) 00:05:37 

    >>1240
    トビずれだよ能無し専業主婦さん

    +17

    -5

  • 1252. 匿名 2016/07/15(金) 00:07:05 

    >>1230
    私の知人は大田区にファミリーで住んでましたけど、大家業を辞めるとかで年内に出ていってくれって10月に言われて困ってましたよ。
    子供の学校のこととかあるから、話し合って結局3月末まで待ってもらえたみたいだけど。
    慌てて転居先探してた。
    契約のこととか詳しく分からないけど、実際あるよ。
    裁判とか起こせるのかもしれないけど、現実そんな暇もパワーもない人多いんじゃないかな。

    +23

    -2

  • 1253. 匿名 2016/07/15(金) 00:11:30 

    >>1252

    皆さんが言うように法律があるから居座ることも可能だったのではないでしょうか?
    個々のコメ読んで一応そう解釈しましたけど。。


    +6

    -2

  • 1254. 匿名 2016/07/15(金) 00:12:52 

    >>1236
    中国政府も自国民を海外に出さないように必死だし、
    中国は格差社会で庶民はいわゆる不法でしかこれなさそう。

    そして今はシンガポールをはじめとした東南アジアやBLICs
    などに勢いがあり、日本は衰退してるのであまり旨味がない。

    日本人が出稼ぎに行くなんて未来も十分ありうる。

    +1

    -0

  • 1255. 匿名 2016/07/15(金) 00:13:22 

    >>1240
    そんな身の上話は誰も聞いてないw

    +9

    -2

  • 1256. 匿名 2016/07/15(金) 00:13:24 

    主は結婚して旦那さんがいるから、なんとかなりそうじゃん。今、一人暮らしで本気で親の遺産をあてにしてます。一括で一軒家を買います。

    +14

    -0

  • 1257. 匿名 2016/07/15(金) 00:14:24 

    >>1250
    ほんとですか!?うちは、海外転勤で賃貸に出したお宅も家賃20超のようですし、不動産価値は下がりにくいかなと思っています。
    不動産価値が下がるのは郊外かと思います。

    +1

    -2

  • 1258. 匿名 2016/07/15(金) 00:21:35 

    >>1240
    ん?狛江?

    +2

    -1

  • 1259. 匿名 2016/07/15(金) 00:24:04 

    >>1258
    逆です!

    +0

    -2

  • 1260. 匿名 2016/07/15(金) 00:25:54 

    >>1162
    土地価格に関しては都内、しかも都心部だけ。と思っておいた方がいいです。
    マイナス金利、消費税が上がる前に買うのも良。
    ですので日銀や政治の動きを見て買うタイミングを計る。
    ただし資材高騰で不動産価格が上昇しているのも計算に入れ、粗悪な物件を購入しないよう気をつけるべきです。

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2016/07/15(金) 00:26:25 

    お金の計算ばかりしてる人が多いですが、持ち家持ちマンション派の人はお金では買えない住む環境、子育て環境を選べることが大きいと思います。

    義務教育はたった9年ですがされど9年。大切な時期にどんな友達、環境で過ごすかが、その後の進路や人格形成に大きく影響します。


    大人もそれなりの地域にはそれなりの収入の方が多いので、もめ事もない気がします。

    ま、この大切さがわかる人だけが持ち家持ちマンションにすればいいだけのことですけどね。


    +15

    -15

  • 1262. 匿名 2016/07/15(金) 00:26:27 

    >>1259
    あは、ごめんごめん千歳船橋ね。いいとこですよね。

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2016/07/15(金) 00:28:08 

    >>1231さん

    1009です
    まだローンはしばらく続くとのことですが元御主人の問題からお一人で家を持てるまでになったこと、ローンが通ることは社会的信用があることと見られるので嬉しいですね。
    私は持ち家派で分譲マンション住まいですが、災害に関しては構造上、賃貸暮らしより今の方がむしろ安心してますよ。どう捉えるかは人によりけりと思いますけど賃貸派は賃貸で、持ち家派は持ち家でそれぞれ納得して住んでいればいいと思います。

    +12

    -0

  • 1264. 匿名 2016/07/15(金) 00:28:11 

    >>1255
    すみません。ただここ読んでたら不動産価値下がるという説が多かったのですが、下がらない地域もあるんじゃないかと思いまして。不動産に詳しい方にコメント返していただけたらなと。

    +5

    -3

  • 1265. 匿名 2016/07/15(金) 00:31:48 

    持ち家って言っても固定資産税、家の修繕費って全て自分だからなー。
    子どもが独立して遠くにいるなら自分が死んだら住む人いないし解体費って高いんだよねー。
    結局、将来的には自分の伴侶と二人暮らし、または自分だけの一人暮らしになる人多いと思う。
    子どもが同居してるなら別だけど。
    そしたら気楽に賃貸のがいいのかもね。

    +13

    -8

  • 1266. 匿名 2016/07/15(金) 00:32:52 

    >>1251
    そうだね
    これは本当にトピずれだし
    なんの参考にもならないね

    +6

    -4

  • 1267. 匿名 2016/07/15(金) 00:34:36 

    >>1249
    いや、私は結局買った人間で買って良かったと思ってるけど、
    ライフスタイルとリスクや色んな収支を検討すれば、賃貸のが妥当だと言う結果になる人って言うのも、確実に居るモノなんだよ。

    +9

    -0

  • 1268. 匿名 2016/07/15(金) 00:38:22 

    >>1261
    そうですね
    うちは横浜ですが、幼稚園の時は
    大変でした
    子供の交際費。私の交際費も。
    揉め事は小学、中学でもあり
    失礼ですがイカれてる感じの方は大企業勤めで持ち家でした
    私は下町育ちなんで、なんだかんだめんどくさくても下町育ちのカラッとガサツな感じが好きです

    +16

    -2

  • 1269. 匿名 2016/07/15(金) 00:38:34 

    >>1257
    修繕、管理状況で何十年先の不動産価格の下げ率はだいぶ変わります。マンションは住民の意見がまとまりにくいこともありますが、とにかく修繕と管理をケチらず価値を下げない!ですね。
    逆に言えば管理が雑と感じたら価値が下がる前に早めに売るのも良いです。

    +3

    -1

  • 1270. 匿名 2016/07/15(金) 00:38:47 

    >>1240
    と、いう夢をみたのさ☆

    +3

    -3

  • 1271. 匿名 2016/07/15(金) 00:40:25 

    >>1262
    すみません、祖師谷も近いです。この辺だったら買って得かなと思って買いました。ずっと世田谷で家賃20出してたんで。

    +1

    -3

  • 1272. 匿名 2016/07/15(金) 00:40:40 

    >>1250
    じゃ、教えてあげて
    不動産価値下がらないと言って欲しいみたいだよ

    +2

    -2

  • 1273. 匿名 2016/07/15(金) 00:41:10 

    わたしの実家も親が亡くなったら誰も住む人いない…。

    +11

    -2

  • 1274. 匿名 2016/07/15(金) 00:42:04 

    夫婦二人子供無しで持家を買う決心がつかない。
    義実家が近いけど崖に建ってる本当に古い家で、家を買ったら将来義親と同居になってしまうのでは?という恐怖もあって狭い賃貸にいる。
    田舎なのであまり資産にならないし、私の地元は遠方で旦那が死んだらいる理由もないしなぁと
    でも老後は本当に心配なので貯蓄しかやっぱりないんだろうか。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2016/07/15(金) 00:42:41 

    いろんな人や意見があって面白いね、ここ

    +19

    -0

  • 1276. 匿名 2016/07/15(金) 00:43:59 

    >>1274
    現金は裏切らないからね
    私が、その状況なら貯金する

    +10

    -1

  • 1277. 匿名 2016/07/15(金) 00:46:00 

    >>1264
    単純に言えば駅近。戸建なら、ハタ上でないこと。
    もっと細かく調べるのは必要ですが。
    将来性ある街であれば、今、何も開発されていなくても買いです。
    例えば東京有明マンションは新築時より約1000万プラス利益になりました。

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2016/07/15(金) 00:46:56 

    >>1261
    賃貸の方が選べる気がするけど…。
    子どもが環境に馴染めなかったらどうするの?
    私の以前の教え子は中学校に馴染めなかったので、議員の祖父に掛け合って評判の良い中学校に転校させてもらって、近くの家を借りて母親と引っ越してた。
    彼の父親は、2世帯を維持する財力があるからできたけど、これが一般家庭なら、そんなにフットワーク軽く環境を変えられるかなぁ?
    子供に我慢させて家を維持するか、家を賃貸に出して引っ越すか、家を売って引っ越すか…いずれにしろ、持ち家の方が腰は重くなるよね。

    +13

    -0

  • 1279. 匿名 2016/07/15(金) 00:48:12 

    >>1269
    参考になります。手入れは財閥系なので安心ですが、三井さんで色々あったのをニュースで見てちょっと不安になりました

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2016/07/15(金) 00:51:46 

    子どもがいるうちは二階建て・4LDK・都心部・洋風の家に住みたいけど、老後は平屋建て・2LDK・家庭菜園できるくらいの庭・縁側つきの和風の家に住みたい。

    ということで、今は賃貸です。
    家を買い替えるくらいのお金があったらなぁ〜!!

    +9

    -0

  • 1281. 匿名 2016/07/15(金) 00:51:51 

    知り合いの60代の方は賃貸で24万のとこに住んでる。ローンがいやなんだろうね。

    +7

    -1

  • 1282. 匿名 2016/07/15(金) 00:55:58 

    >>1277
    8分は駅近ですか?成城付近の財閥系マンションが将来、買って損したというくらい安くなることありえますか?
    当たり前ですが過疎化する地域ではないと思うのですが。
    娘たちの故郷になるわけですし、かちは保たれていてほしいです。
    トピずれすみません!

    +0

    -6

  • 1283. 匿名 2016/07/15(金) 00:59:53 

    いつリストラされるか解らないし下手にローン組んだら地獄だよ。払えなくなって家を手放す人結構いるよ。
    田舎で暮らせば安いし、都会はお金があると楽しい所だけどないとトホホ・・・な生活だよ。

    +10

    -3

  • 1284. 匿名 2016/07/15(金) 01:02:53 

    嫌味とかじゃなくて
    お金はあまりないし、いい所にも住んでないけど、ダンナも子供も大好きで毎日やっぱり幸せだーって思ってる人は幸せだと思う
    なんとなく不安で色々なものを集めて自分の価値を高め幸せだと思われたいのが人間だと思うけど
    人に自慢できる事はないけど、家族が幸せだと思って生きてる一生は本当に尊い

    +26

    -2

  • 1285. 匿名 2016/07/15(金) 01:03:31 

    持ち家でボロなくらいなら賃貸の綺麗なとこの方がいいよ。
    家が収入になるのであればいいけど、
    駐車場広くて貸したらお金になるとかさ。
    そういうの無い限り、あっち壊れたこっち壊れた、そのたんびお金出てく。
    賃貸だと壊れたら全部修理持ってくれるし一切お金かからない。
    ストーブにしろ、エアコンにしろ、新しいものに買い替えてくれるし、
    大家は、もしもで買い替えたくなくても貸してる以上、
    壊れてます、使えません、買い替えるしかないんだよね。
    だから、必然的に出さざるを得ない状況。これが自分の持ち家だと、
    誰も出してくれない。お金なければどうすんの?エアコンもストーブも我慢?
    今の時代、一軒家なんて流行らない、賃貸、分譲の方が絶対イイ。
    それに、自分が死んだ後も、面倒臭くないしね。家どうしようとか、継ぐ人いない人は、
    どうすんの?そんな事も考えなくていいんだよ、いなくなれば空き家になって他の人が住むだけ。

    +8

    -13

  • 1286. 匿名 2016/07/15(金) 01:03:51 

    収入が低いなら都営県営住宅にはいれば安泰だと思う。
    収入に応じて家賃も変わるから。
    定年退職すれば収入は激減するから、それにあわせて家賃も激減しますよ。

    たとえば、東京都心の3LDKの都営住宅の人が
    年収700万で家賃は上限ぎりぎりの10万だったけど、
    定年退職して年金生活 夫婦あわせて年収300万前後におちたら
    家賃は2万ちょっとまで落ちるので。。

    普通に同じ場所条件で、住宅公団などの賃貸にはいったら15~20万はするので。

    都営住宅、県営住宅を狙うのがベストなはずです。

    +6

    -5

  • 1287. 匿名 2016/07/15(金) 01:04:06 

    >>1272
    マンションは立地が良くても管理状況により査定に差が開きます。
    マンションの室内は自己管理ですが建物全体となると住民全体の意見も反映されるため、新築マンションはどの程度管理体制がしっかりしているか読みにくい。
    マンションの大きな不具合が出てくるのは10年以降とも言われ、大規模修繕に住民がお金をかけるかケチるか。計画性があれば安泰でしょう。

    +5

    -0

  • 1288. 匿名 2016/07/15(金) 01:05:57 

    >>1261
    持ち家では買えない値段帯の良い教育環境の揃った場所に賃貸に暮らしています。義務教育の間だけ。
    子供の義務教育が終われば、そこまで校区にこだわらず家を購入します。そういう考え方もありますよ。

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2016/07/15(金) 01:08:41 

    両親の家か親所有の誰も住んでない空き家があるからそこをリフォームして住むつもり。もしくはお金に余裕があったら高級老人ホームに入りたいな。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2016/07/15(金) 01:10:53 

    知り合いが土地の高い観光地の駅近マンション買って、どんどん管理費修繕費が上がり手放そうか考えてるそう
    他の住民は都内に家ありの人もいて
    お金あるから管理費値上がりに全く反対しないらしい
    横浜みなとみらいの辺のマンションは新築時から管理費七万とか言ってた
    でも、そんなの関係ないような人しか住まないからいいんだけどね

    +3

    -2

  • 1291. 匿名 2016/07/15(金) 01:11:52 

    持ち家神話は、ひと昔前の話。
    土地の価値が上がっていた頃。

    その時その時
    最新設備の高級賃貸に移り住む人
    たくさんいるよー

    40年50年後、古くなる家に縛られなくないし
    今のうち貯蓄して、その時住みたい場所で気楽に賃貸がいいなあ

    +9

    -7

  • 1292. 匿名 2016/07/15(金) 01:15:06 

    >>1242
    そうだよね

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2016/07/15(金) 01:22:51 

    団塊世代の父は母が亡くなって7LDKの田舎の実家に1人で住んでるけどコンパクトな賃貸に引っ越したいって言ってるよ。老人ホームに入るほどおじいちゃんっぽくもないし。実家も買った時は3千万近くしたのにいまでは売っても1千万あるかないか位の価値しかないらしい。

    +1

    -1

  • 1294. 匿名 2016/07/15(金) 01:23:04 

    >>1287
    なるほど。では結構お金がかかっていますが、後々いきてくるわけですね!

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2016/07/15(金) 01:24:41 

    >>1282
    東京だと駅徒歩10分は良。
    財閥系は資金力があり、万が一不具合出ても保証されやすいことも良。
    ただし住民全体でマンションの価値を下げない意識を持つことが一番大切です。
    価値だけを考え千歳船橋に近い場所であれば
    小規模ですが駅前を小綺麗に開発する予定の千歳烏山駅前の新築マンションも良。

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2016/07/15(金) 01:29:17 

    >>1264
    千歳船橋、一回下がってから去年くらいまでチョイチョイ上がってたけど、もう落ち着いて、ゆるっと下がり始めてる。

    ってのがザックリした現在の動向じゃないでしょうか?

    このまま下がり続けるか、横這いで安定するか、また上がるかはちょっとわからんけど。
    でも大きくは下がりにくいとは思う。一応は上昇し続けていると言われている。

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2016/07/15(金) 01:31:33 

    >>1293
    実家、1000万で売れれば十分じゃんw

    子供がいるなら、いつでも帰れる家を構えていたいと思う。

    +6

    -0

  • 1298. 匿名 2016/07/15(金) 01:31:41 

    40代のおばさんです。
    うちもお金持ちじゃないからこそ持ち家買いました。
    夫に万が一の事があれば、私だけでは子供連れで家も車も維持していくのは厳しいので。
    夫が30年ローンを組めるギリギリの年齢の時です。

    マンションは老後も修繕費や共益費、駐車場代などかかりますし、築30年越えだと売るのも大変だと聞き、結局地価が下がらない駅近の戸建てにしました。
    築浅ですが中古物件なのでほとんどが土地代です。

    持ち家だと団信で土地と家だけは残りますし、売却する際に土地代くらいは財産として残ります。

    今後は、シングル家庭や単身高齢者、貧困層が急増するため市営住宅などは入居待ちが増えるそうです。
    また老後に長期入院すると、入院費と家賃を同時に払うことは厳しくなりますし、夫に先立たれて単身になれば賃貸を一旦出されると保証人無しでは入居を断られるケースも多いといいます。

    うちみたいに退職金や実家の資産が当てにできない方は早めに身の丈に合った土地と家を手に入れておくのはちょっとした安心材料にはなります。

    +17

    -1

  • 1299. 匿名 2016/07/15(金) 01:36:07 

    大手建設会社の株をいくつか持ってるので、先月は株主総会をいくつもはしごしてた。
    どこも株主に言ってた事は同じ。
    オリンピックが決まってからは建設資材が急騰している、だからマンションの値段も急騰しているという事。
    もしマンション買うならオリンピック後。建築資材の需要も減る、ゆえに資材も安くなる、マンション価格も下がる。

    +10

    -0

  • 1300. 匿名 2016/07/15(金) 01:39:39 

    固定資産税が高い(泣
    管理費もあるし。

    賃貸もメリットデメリットあるから、一概には

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2016/07/15(金) 01:42:22 

    今後日本は高齢化がますます進み、年金も減り、
    老後の生活がままならない人が増えて不動産の税制、賃貸条件などある程度法改正がなされると思います。が、消費税はまだ上がる可能性が高い。

    災害別にしてボロい家に住んでも死にはしないが、生活費が無いと生死にかかわります。
    住む土地、生活スタイルにより賃貸と持ち家どちらが得か計算し、老後資金を確保するのが重要です。

    +14

    -1

  • 1302. 匿名 2016/07/15(金) 01:47:53 

    我が家は子供居ないので、資産持っても仕方ない…と旦那が言い賃貸派です。

    先日、義母(金持ち)が「マンションでも買ったら?協力するよ」と言ってくれたのに、旦那は何の相談なしに断ってました。
    この先どうなるのやら不安です。

    +17

    -0

  • 1303. 匿名 2016/07/15(金) 01:47:58 

    >>1285
    何回も言われてるけど修繕費は家賃に含まれてるよ

    +7

    -1

  • 1304. 匿名 2016/07/15(金) 01:48:09 

    >>1299
    マイナス金利がいつまで続くかも気になりますね。

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2016/07/15(金) 01:49:37 

    うちのアパート70前後の老夫婦が犬2匹と暮らしてるよ。

    プリウス1台と軽自動車1台とビッグスクーター1台所有!

    賃貸だからってビンボーな訳ではないと思う。

    +18

    -1

  • 1306. 匿名 2016/07/15(金) 01:51:16 

    >>1250
    マンマニさん?

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2016/07/15(金) 01:51:41 

    >>15
    待て…南武線、宿⚪︎原駅裏のマンションじゃね?

    +0

    -0

  • 1308. 匿名 2016/07/15(金) 01:55:56 

    賃貸を抜け出したいけど、震災後の家を見ると悩みます。
    日本なんて何処でも地震くる可能性があるから、ローンだけ残っちゃうって考えると怖くて建てれません。

    +8

    -0

  • 1309. 匿名 2016/07/15(金) 02:01:44 

    うちの親六十で賃貸だわ。

    +5

    -1

  • 1310. 匿名 2016/07/15(金) 02:02:31 

    >>1302
    資産は何も子供に残すだけじゃないと思う。
    女性の平均寿命って男性より8年くらい長かったよね。
    うちは夫が3歳年上だから老後の10年は孤独になる可能性もあるし、できれば資産残して欲しい。

    +11

    -0

  • 1311. 匿名 2016/07/15(金) 02:03:09 

    >>1298
    夫が死んでローンがない家だけ残っても、
    生活は苦しいですよ。メンテナンス費、維持費、固定資産税がかかりますし、
    パートじゃとてもまかなえなくなるんじゃないでしょうか?

    そうなると、医療費も無料になる生活保護の方が楽な暮らしになる場合が多いです。

    +9

    -14

  • 1312. 匿名 2016/07/15(金) 02:04:50 

    >>1298
    たしかに、家賃と入院費を同時に払うのはキツイですよね。
    持ち家は団信があるから安心だ。

    +10

    -0

  • 1313. 匿名 2016/07/15(金) 02:05:44 

    賃貸を転々って意見何回も出てるけど身軽な独身が唱えているんじゃないの?
    家族持ちがファミリー分の荷物を何回も荷造り荷ほどき、間取りがかわるたびにベット、ソファー、食器棚、色んな家具、収納の置場所問題、何十年の間に子供が増えたら更に荷物が増えて、それを年とって体力気力衰えても若い時と同じ事できる?
    私は自分の気に入った家具やインテリアでひとつの場所で心地よく過ごしたい派だからヤドカリみたいな暮らしは理解できない。

    +20

    -6

  • 1314. 匿名 2016/07/15(金) 02:06:14 

    ほーんと賃貸の人って生活保護もらう気満々

    +16

    -17

  • 1315. 匿名 2016/07/15(金) 02:08:22 

    家を買って数年でまさかの転勤の辞令がおりた。
    現在、賃貸。
    ただ、賃貸だと地域の繋がりが薄いし、子供達が騒ぐとき神経質になってしまいがち。
    また、家庭菜園したり、庭で子供達と遊んだりしたいから、持ち家考えているけれど、また、転勤あってもなー
    本当、迷っている。

    +7

    -0

  • 1316. 匿名 2016/07/15(金) 02:09:35 

    >>1311
    きちんと計算して、生命保険に入ってます。マイホームで暮らしていけるように。
    生活保護と比べて、家を購入したりしませんよ。

    +11

    -0

  • 1317. 匿名 2016/07/15(金) 02:10:29 

    と言うか…
    結局みんな必ずこの世から居なくなるのに、
    生きている間限定の、たかだか何十年の住まいを確保するのにこんなにお金掛かるんだろうね。
    みんな平等に生まれて平等に居なくなるんだから、安くしてもいいのに…とちょっと現実逃避したりする(^-^;笑

    支払い者が精神的ゆとりが持ててない辺り、何か不公平だなーと端からみてて思う。

    まぁ少しでもいい家に住みたいってのは私も人並みにあるから、その分家賃なり高くなるのは分かる。
    国で管理してる土地を個人所有する為にお金が掛かるのも十分理解出来る。
    それぞれの掛かる金額に対価するであろうものも何となく想像は出来るし、それで国が回ってるんだろうなぁってのもぼんやりと。

    で、また冒頭に戻るんだけどさ(  ̄▽ ̄)笑

    生きてくって大変だよね。
    そんな我が家も賃貸です。

    +28

    -2

  • 1318. 匿名 2016/07/15(金) 02:10:56 

    >>1313
    できるし、やっているでしょう。
    築30年も経つと本当にボロ家だし、
    設備も古くなり、部品がもう生産してなくてそうとっかえとかざらにあります。
    だから老人は古い家を売り、駅近マンションに引っ越したり、
    老人用マンションに引っ越す人本当に増えてますよ。

    +7

    -2

  • 1319. 匿名 2016/07/15(金) 02:13:08 

    >>1316
    計算してても、どんな時に予定外出費があるかわからないですよ。
    まず日本がどうなるかがわからないんですから。震災も多いですし、
    先進国から途上国落ちするとまでささやかれてるぐらいですよ。

    +4

    -6

  • 1320. 匿名 2016/07/15(金) 02:23:20 

    >>1311
    生活保護になれば生活の様々が制限されますよね。
    車は持てない、貯金も30万円以上は出来ない、病院への入院も3カ月以内しか出来ないため治療途中でも家へ返されます。
    うちの場合は子供の教育費を貯金していきたいし車は必須なので生活保護は現実的では無いですね。
    また入院費は無料でも生活保護費から家賃は払い続けなければなりません。

    大抵の場合、中古戸建ての家の固定資産税は下がっていきますしそんなに高いものでは無いですよ。リフォーム代も最近はかなり安くなってきました。
    賃貸の時は、駐車場代と共益費、管理費修繕費だけで毎月4万円以上かかっていて、2年毎の更新料も入れると年間60万ほどは消えていました。
    戸建てで10年毎の大規模メンテナンスしてもさすがに600万円はかからないですよ。

    +6

    -2

  • 1321. 匿名 2016/07/15(金) 02:25:51 

    >>1318
    できるしやっているってそれ1回だけじゃない?
    私が言っているのは定住しないで住まいを転々とすることだよ。
    マンションでも一軒家でも自分家の保守メンテナンスして維持するのは当たり前でその余力がないなら最初から持ち家っていう選択肢は消えるだろうけど、老後マンションに引っ越すなら最初から一軒家じゃなくてマンション買えば余計な引っ越し代と手間かからないのに。

    +3

    -3

  • 1322. 匿名 2016/07/15(金) 02:31:52 

    >>1320
    でも旦那が死んだら車の維持費とか、医療費とかどう賄っていくの?
    土地を売ってもせいぜい4・5年分の生活費にしかならないと思う。

    その上で、メンテ代もね。お子さんはいる?
    あなたが公務員だとか看護婦だとかなら大丈夫だろうけど。

    +4

    -2

  • 1323. 匿名 2016/07/15(金) 02:34:26 

    >>1321
    若い時に買ったマンションなんて、どうなるかわからないでしょ。
    それこそ外人だらけになって、修繕もままならないとかもあるし、
    そんな転々する人も稀だろうし、引っ越しの苦労なんて対した労力でもない。

    +4

    -1

  • 1324. 匿名 2016/07/15(金) 02:37:29 

    >>1278
    1261です。

    最初からその評判のいい小中学がある地域にを選んで引っ越すんですよ。

    そこにあわなかったらどうするか?って?
    私立受験しでもよし、また引っ越せばよし。

    家やマンションを買うことは、結局お金で環境を買うんですよ。


    買うときは、駅からどれたけ近いか、固定資産税がいくらかと同じように、小学校の評判、中学校の評判、町の評判を確認しないんですか?
    住もうとする町の夏祭りを見に行くと雰囲気が一番分かりますよ。

    +7

    -0

  • 1325. 匿名 2016/07/15(金) 02:40:52 

    横だけど、

    学校の評判が良くても、黒木瞳の娘見たいのもいるしなあ。
    栃木のママ友が2人自殺しちゃったなんて犯人は教師だったし、
    そういう人って影で操るので、表だっては噂にならなかったりするし。

    +12

    -2

  • 1326. 匿名 2016/07/15(金) 02:41:29 

    普段は団地トピって卑下の対象でガルちゃん民叩きまくっているのに今更団地に住めたらとか真逆のコメ読むとちゃんちゃら笑えるわー
    馬鹿みたい

    +11

    -5

  • 1327. 匿名 2016/07/15(金) 02:42:57 

    >>1323
    若い時に買うならマンションでも一軒家でもどうなるかわからないのは一緒と思うけど。
    最初から見れば賃貸転々派けっこういるけど
    読んでないの?

    +4

    -0

  • 1328. 匿名 2016/07/15(金) 02:43:26 

    >>1326
    馬鹿なのはあなたでしょ。
    なんでそのトピとこのトピにいる人が同じなんて思えるの?

    +6

    -2

  • 1329. 匿名 2016/07/15(金) 02:45:41 

    >>1288
    1261です。

    義務教育の間だけよい校区に賃貸もいいですね。
    でも家を買うなら、そのまま良い環境の校区に買わないのはなぜですか?

    これから年を取っていく上で、同じ環境で子育てしてきたお友達と何かあったら頼んだり頼まれたりできる関係を続けたながら年を取った方が、私は安心ですが。

    +4

    -1

  • 1330. 匿名 2016/07/15(金) 02:45:51 

    転々派ならそんなに家具はないと思うよ。
    ミニアリストみたいな生活してる人がほとんどだと思う。
    だから引越しもそう苦じゃないんでしょ。

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2016/07/15(金) 02:46:29 

    ところで賃貸派は持ち家買えるだけの収入があった上での賃貸派?

    +13

    -2

  • 1332. 匿名 2016/07/15(金) 02:48:49 

    >>1100
    一部家を買えない人。
    一部お金持ちでいつでも好きな所に引越しできて
    持ち家いらない人。
    ですね。

    +6

    -0

  • 1333. 匿名 2016/07/15(金) 02:49:30 

    >>1322
    それ賃貸でも同じじゃん。
    賃貸ならさらに家賃もかかるって話しじゃないの?
    お子さんはいるって書いてあるよ。


    +5

    -0

  • 1334. 匿名 2016/07/15(金) 02:50:19 

    地元出てから、今の家買うまで独身時代は賃貸で引っ越し7回経験して、賃貸住まいのが圧倒的に長いし、市街地、郊外、アパート、マンション、ワンルーム、2DK、3LDK、色んな賃貸に住んでそれぞれ快適だった。
    家賃だけの合計でも1500万越えるけど。

    で、持ち家住んだら、もっと快適だった。
    ホントにホントにフラフラ根なし草だったので、やっと足下が落ち着いた感じがすごく良い。

    で、わかった事は、今現在と元気な老後については、ある程度容易に見通しつくけど、
    それ以降に関する老後に関しての不安や対策に関しては、賃貸も持ち家も大して変わらんて。

    どっちも、お金や暮らし方、人生のあゆみ方について、ずぼらで何もしない人は厳しい事になる。

    今、全てを想定して決めたって、その通りにはならない可能性のが高いから、そこにとらわれ過ぎたところであまり意味は無いけど、一応目標や青写真を設定して、そこにたどり着く道のりや方法が、自分は何が合ってるのか、そういうので随時検討して決めて行けば良いかと。



    +17

    -0

  • 1335. 匿名 2016/07/15(金) 02:50:31 

    >>1329
    これまたよこだけど、就職や結婚で校区に残っている人と
    いい年して関係を築けているかってわからないよ。

    私の実家は持ち家だけど、友達はバラバラよ。そんな仲良くない人がパラパラいるぐらい。
    今でも交流のある1番の親友は海外行っちゃったし。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2016/07/15(金) 02:53:27 

    >>1331
    トピタイ見ましょうよ
    なんか言い争いになってきてるけど
    諦めて賃貸派のトピだよ
    お金あるけど、賃貸派だったら
    トピ違いでしょ

    +11

    -0

  • 1337. 匿名 2016/07/15(金) 02:56:18 

    >>1333
    いやいやだからね、もし旦那さんが死んでしまったらよ、
    素直に生活保護を受けた方が生活は楽なんじゃと。

    もちろん働ける人や不正受給は軽蔑の対象だけど、
    寡婦でしょう。子供のこれからもあるでしょう。
    土地が売れてもせいぜい4・5年分の生活費ぐらいにしかならないなら、
    はじめから生活保護でも変わんないじゃと思ったまでよ。

    車も認められることもあるし。

    +2

    -9

  • 1338. 匿名 2016/07/15(金) 03:00:25 

    お金あるけどあえて賃貸派も今までいっぱいいるし他もっと読めば?

    +4

    -3

  • 1339. 匿名 2016/07/15(金) 03:01:02 

    関係ないけど
    生活保護って、家も収入もない人全員に
    今と同じレベルで振る舞えるのかな
    真面目に払った年金は徐々に減らされて
    家も貯金もない人は悠々自適な老後?

    +3

    -1

  • 1340. 匿名 2016/07/15(金) 03:01:41 

    >>1338
    そうかもしれないけど
    トピとは、ずれてるよね

    +3

    -0

  • 1341. 匿名 2016/07/15(金) 03:13:05 

    >>1319

    >計算してても、どんな時に予定外出費があるかわからないですよ。
    まず日本がどうなるかがわからないんですから。震災も多いですし、
    先進国から途上国落ちするとまでささやかれてるぐらいですよ。


    ある程度のリスクを考えて、対応出来るような、若しくは災難を出来るだけ被らないように考えて人生あゆみはするけど、

    家買うにしても、賃貸で過ごすにしても、そこまでリスクにギチギチにとらわれて何も出来ない人生はちょっと虚しいし、そこまで来ると最早何がイイかと言う時限はもう無くて人生無気力だよね。

    +13

    -0

  • 1342. 匿名 2016/07/15(金) 03:18:50 

    >>1341
    外国へ移住するのもありではないですか?
    そうなった時にフットワークが軽いのは賃貸派ではと思ったまでです。
    とくに日本はこれからが本当にわからないから。

    +1

    -1

  • 1343. 匿名 2016/07/15(金) 03:23:44 

    >>1341
    そうだね。リスク管理は大事でも何がおこるかわからない未来にビビりすぎて人生の楽しみが半減するのはつまらないわ。そのくせ海外旅行に行くっていう矛盾する人多数。

    +6

    -1

  • 1344. 匿名 2016/07/15(金) 03:25:39 

    賃貸をバカにしてない。賃貸でお金持っててあちこち転々とする人もいる。
    新婚〜旦那が定年退職するまでは大きな持ち家に憧れるなぁ。
    でも子ども達が独立してジジババになったら手頃な賃貸のアパートやマンションでいいやって考える。

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2016/07/15(金) 03:25:50 

    うちの近所でも、持ち家買ったとたんに転勤になっちゃった人がいるけど、
    嫌がらせ?リストラ要員?とご近所の方々の噂が凄かった。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2016/07/15(金) 03:27:41 

    >>1343
    びびりすぎている人は海外行ってないでしょ。
    びびってない人が言っているんじゃ?

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2016/07/15(金) 03:28:02 

    >>1331
    そこなぜ拘る。
    ここに書いてる人にしろ、世の中的にしろ、賃貸生活してる人の経済状況が単一なワケなかろう。

    そりゃ色々居るだろうに。読んでいてわからんか。
    そしてそれは、持ち家も同じだ。

    +6

    -0

  • 1348. 匿名 2016/07/15(金) 03:31:41 

    >>1343
    え?海外旅行に行くのって矛盾なの?
    お恥ずかしながら行った事無いけど。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2016/07/15(金) 03:32:45 

    ↑ごもっとも(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2016/07/15(金) 03:33:21 

    >>1342
    外国行くためにフットワーク軽くするのに賃貸はわかったけど、拳銃所持の認められていない日本とそれ以外の外国に行ったら震災から逃れてもまた別の不安もでてきそうだけどね。
    食も治安も衛生面もその点は日本が一番安全安心と思う。

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2016/07/15(金) 03:39:58 

    >>1342
    他愛ないガールズトークと思えば、笑って流す話なのかなと思うけど、
    そうじゃないなら、1298の家庭状況の方に対する話としては、話がどんどん飛躍し過ぎてとっ散らかって来てますぜぃ。

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2016/07/15(金) 03:46:18 

    >>1348
    何回も日本は地震が怖くて家持てないって言ってる人いっぱいいたよ
    自然災害はビビるくせにそりゃそんな人は海外なんて行かないと思うけど

    +5

    -2

  • 1353. 匿名 2016/07/15(金) 03:46:32 

    持ち家安泰?w
    地震は?
    改修は?
    税金は?

    +11

    -10

  • 1354. 匿名 2016/07/15(金) 03:46:37 

    >>1318
    >家族持ちがファミリー分の荷物を何回も荷造り荷ほどき、間取りがかわるたびにベット、ソファー、食器棚、色んな家具、収納の置場所問題、何十年の間に子供が増えたら更に荷物が増えて、

    と言うのと、あなたが言う、老後に全てを処分して、賃貸に入るのは、全然違う事だと思われる。

    +3

    -0

  • 1355. 匿名 2016/07/15(金) 03:51:32 

    >>1
    持ち家じゃない賃貸派の方々。
    今後、住まいについてどう考えていますか?

    ってトピだから、持ち家派があーだこーだ言うのも、
    トピズレちゃっトピズレだよね。

    +30

    -1

  • 1356. 匿名 2016/07/15(金) 03:51:45 

    >>1313
    いつまで子供と住む気なの?w
    年寄り2人の荷物、そんなに
    多くないでしょ。

    +13

    -1

  • 1357. 匿名 2016/07/15(金) 03:51:59 

    >>1345
    会社の優遇ローンで借りてるからでは?会社に家買ったことがバレると

    持ち家=簡単には退職しない

    と思われてみんなが行きたがらない土地に異動させられるよ
    旦那さんは泣く泣く単身赴任とかある

    +9

    -5

  • 1358. 匿名 2016/07/15(金) 03:54:21 

    >>1352
    ゴメン、良くわからん。
    災害怖くて家は持たないクセに海外旅行に行く事が矛盾なの?
    それとも、家は買うけど海外旅行に行くのが矛盾なの?

    1341への返信としての話の主旨がいまひとつ見えなくて。

    +4

    -1

  • 1359. 匿名 2016/07/15(金) 03:56:41 

    子育て世代は子供部屋が必要。
    年寄り世代は部屋数いらない。2階もいらない。
    その世代にあったリフォームやら環境を考えたら、
    持ち家はお荷物。

    +23

    -5

  • 1360. 匿名 2016/07/15(金) 03:59:05 

    >>1313
    転々って行っても10年に1回ぐらいなら、
    そこまでも苦じゃないし、子供なんて20年で巣立つから、
    子供のうちは引っ越し1回ぐらいじゃないの?

    それぐらいは誰でも体験すると思う。

    +5

    -0

  • 1361. 匿名 2016/07/15(金) 04:06:20 

    >>1352
    賃貸なら震災がきてもフットワークが軽いって意味でしょ。
    本気で震災を恐れているなら日本に住まないと思うのね。
    怖いっていうのは面倒だってこと。
    1つのリスク回避だよね。

    もちろん海外旅行先でも面倒はあるけど、安全な国に行っているんじゃないの?
    そして日本でも無差別殺人はあるし。テロのリスクは日本にもある。

    +3

    -1

  • 1362. 匿名 2016/07/15(金) 04:07:41 

    家買わなかったら良かった
    旦那の給料下がってずっと共稼ぎ
    いっそぽっくりいって欲しいわ
    46で共稼ぎは辛い

    +12

    -8

  • 1363. 匿名 2016/07/15(金) 04:10:10 

    >>1350
    いつまで安全を保ってられるかじゃない?
    お金持ちが海外へ行ってしまったら、

    今だって治安の悪い地域はけっこうあるんだよ。
    西成とか。

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2016/07/15(金) 04:15:02 

    海外でも安全な国は安全だからな。NZとか、シンガポールとか。
    地域差もあるけど、
    日本が途上国落ちしたら、それこそ安全でいられるのかな?

    +7

    -4

  • 1365. 匿名 2016/07/15(金) 04:24:37 

    経済的に困難で住宅購入を諦め、一生賃貸で通す場合の老後。

    もし自分がそうだったらと想定して考えると、

    自分の仕事増やすなりしてまず収入を増やして老後の選択肢を出来る限り増やせるようにとにかく貯金を作る。

    それが出来ないなら、早いうちに市営県営住宅に入りそこに住み続けられるようにする。

    +15

    -0

  • 1366. 匿名 2016/07/15(金) 04:41:41 

    >>1051
    若いうちはいいけど
    30年後の60代以降は体動かない
    諸々手入れせざるを得ない

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2016/07/15(金) 04:46:28 

    持ち家でも固定資産税や修繕費があるからなあ

    +18

    -0

  • 1368. 匿名 2016/07/15(金) 04:54:42 

    埼玉県、神奈川県、千葉県あたりで家探してみては・・・
    東京のベッドタウンと言われる街はあるでしょうし。

    +10

    -0

  • 1369. 匿名 2016/07/15(金) 04:55:31 

    >>1226
    問題になっているのは
    家主が亡くなり手付かずの空き家。
    手入れされず荒れ放題、解体もできず売りにも出されていない放置家が東京でも増えている
    とニュースでやってた。

    +21

    -1

  • 1370. 匿名 2016/07/15(金) 05:00:18 

    友達夫婦も2組40歳になって、焦って家を買った

    +5

    -2

  • 1371. 匿名 2016/07/15(金) 05:02:15 

    >>38

    すんごいインフレになったら、どうすんの?
    貯めこんだ現金の価値がなくなったら…。

    +2

    -3

  • 1372. 匿名 2016/07/15(金) 05:02:29 

    日本人だけ税金を安くして
    外国籍には馬鹿高く税金取れば良いのに?
    今のままだと日本人から土地を奪ってる形になっててオカシくない?

    +24

    -0

  • 1373. 匿名 2016/07/15(金) 05:04:05 

    >>1293
    長年、住んだお家が、三分の一で売れるのは、かなり良い話では。土地代だとおもいますが。

    +8

    -2

  • 1374. 匿名 2016/07/15(金) 05:07:39 

    >>1361
    じゃあ貴方は日本を出て海外に行くのね?

    +0

    -1

  • 1375. 匿名 2016/07/15(金) 05:08:23 


    >>1226
    チャイニーズや富裕層だって、その物件がよほど資産にならなければ、買わないよね。そもそもチャイニーズにはかってほしくないけど。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2016/07/15(金) 05:11:49 

    侵略者から日本の地を守れ!
    そういう政策を出す日本人の事を思う真の政治家に圧倒的大多数の我々が選挙で投票しなきゃね!

    +10

    -2

  • 1377. 匿名 2016/07/15(金) 05:18:13 

    >>1343
    矛盾でもないんじゃない。外国は、行けるうちに行っとこうと思ってます。自分たちの病気ももちろん、実家の親の介護でも始まったら、もういけないかもしれない。体力も、お金も余裕があるうちにいった
    ら、老後に後悔しなくてすむし、思い出が残ります。
    あした、今年、三回めの外国でイタリアに旅立ちます。
    さきゆきどうなるかわからないからこそ、
    今のうちに、楽しんでおきたい。
    けっこんして、子供がいたって、
    歳とれば、大変な一人暮らしになるかもしれないんだから。

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2016/07/15(金) 05:27:05 

    >>48
    マンション買うなら、狭くても古くても、東京なら、都心の便利な、資産価値のある場所で買わなきゃ、意味ないよね。管理費は日に日に高くなる、マンションは、どんどん古くる、売れるに売れない、じゃ、
    つらいだけだもの。いざとなったら、賃貸に出せるような場所なら、買う価値はある。

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2016/07/15(金) 05:30:35  ID:CKD7RH7OGx 

    >>1367
    でも、賃貸料金よりは安いよね。修繕費は、自分たちががまんすれば、つかわなくてもいいんだから。

    +4

    -2

  • 1380. 匿名 2016/07/15(金) 05:35:45 

    >>1359
    それが、実は自分自身がお荷物になったりもするんだよね。
    そのお荷物をしっかり収納する場所の確保が必要になって来るわけだ。
    それに気付いた時にイザそうしようとしてもなかなか難しかったりするわけだ。

    +3

    -1

  • 1381. 匿名 2016/07/15(金) 05:37:05 

    >>1378
    管理費はそんなに高くならないよ。

    +6

    -0

  • 1382. 匿名 2016/07/15(金) 05:39:14 

    我が家は持ち家ですが、正直賃貸でもいいと思います。うちの旦那のように、マイホームあるぞ!みたいな見栄がなければ。ローン払い終えれば楽かもしれないけど、固定資産税はもちろん修繕費など全部自分持ちなのでなんだかんだ結構お金かかります。私は旦那が先に死んだら田舎の家賃安いアパートで暮らすつもりです。毎月決まった額の出費だけで他はあまり心配する必要ないから。

    +20

    -3

  • 1383. 匿名 2016/07/15(金) 05:42:51 

    修繕費は自分が我慢すれば…で済まないケースもありますよね…たとえば庭のフェンス、駐車場のブロックなど。壊れたり倒れたり崩れたりしたら近所に迷惑が掛かる。新築でも20年過ぎたあたりから数十万の出費が必要になる、と聞いたことがあります。怖い…払えない…

    +13

    -2

  • 1384. 匿名 2016/07/15(金) 05:43:55 

    >>1359
    こういう議論って、住んでる場所で事情がちがうよね。
    そもそも、田舎と都会でも違う。
    うちは、東京だけど、社宅を出たら、せまくても資産価値のあるマンションを買って一時すみ、さきゆきは、どちらかの実家にすむかもしれないので、
    そしたら、賃貸にだすか売却するか、
    したいと考えています。いくら安くても、不便な場所のマンションでは、先行きお荷物。
    便利な場所の賃貸は、ものすごく高いので、
    おっとは、前は賃貸と言ってたけど、便利で治安のいい場所に住むメリットは、年をとるほど、大きいと思う。

    +7

    -1

  • 1385. 匿名 2016/07/15(金) 05:49:33 

    50歳ぐらいで築10年ぐらいの中古マンション購入すると死ぬまで住めるかな~と考えてる

    +9

    -2

  • 1386. 匿名 2016/07/15(金) 05:52:37 

    今現在の話、例えばタイとかマレーシアに住めば、
    非常に贅沢な暮らしができるよ。
    去年どっちも1ヶ月近く滞在してみたけど、
    何1つ不自由な事などなく、贅沢した。
    どっちも都市部は洗練された都会。医療も進んでいて日本と変わらない。
    でもって物価は1/3。
    移住はちょっと面倒臭そうだし、まあ1ヶ月だけだから、そう思うのかもしれないけど、

    滞在ブログなんか読んでも、そう不自由はなさそう。

    激安レーザーでで顔中のシミまで消してしまったわw

    +6

    -3

  • 1387. 匿名 2016/07/15(金) 05:53:44 

    旦那が非正規になって家買いたくても買えない

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2016/07/15(金) 05:53:50 

    >>1381
    実家がもってるマンションは、いい場所にあるけど、ふるいので、管理費はずいぶん高くなったと言ってます。
    詳しくは聞いてないけど、私も一時そこにすんでたけど、古くなると、あちこちボロくなり、直すにも、どんどん共益費が高くなる、それをしないと、汚くなって価値が下がっていく、と聞きました。
    都心にあり、価格はともかく売れるので、
    心配はないのですが。

    +4

    -0

  • 1389. 匿名 2016/07/15(金) 05:54:27 

    親が建てた家を相続したけどリフォームにお金がかかる。さらに私の息子も居るので今後どうしようか悩む…
    息子は出てくとか言ってるし(T . T)

    +6

    -0

  • 1390. 匿名 2016/07/15(金) 06:01:08 


    >>1386
    マレーシアは、高齢者の移住先として、有名ですよね。
    今の時代じやなかったら、それもいいかな、と思いました。今の時点では、ISが東南アジアのイスラム国をターゲットにし始めてると聞き、こわいです。
    タイは、今、政権が不安定で、テロもあった。
    日本は災害があるし、一概にどっちとは、言えないけど。
    東南アジアで、治安が一番安心なのは、シンガポールですよね。医療はもちろん。住むには、他のASEANより、お金がかかるでしょうけど。

    +6

    -0

  • 1391. 匿名 2016/07/15(金) 06:01:09 

    いろんな考えの人がいるね
    不動産もってるより現金もってたほうがいい、それは当たり前
    でも賃貸料払いながら現金貯めるのは難しい
    いいマンションに住むお金があるなら賃貸いいなと思うけど
    隣の音が気になるようなアパートなら
    頑張って一軒家か、分譲マンション買うかなー

    +10

    -1

  • 1392. 匿名 2016/07/15(金) 06:08:24 

    >>1391
    うちの夫も現金が一番、とずっと言ってた。でも最近は、どこかに話を聞きに行って、銀行においてても利子もつかないんだから、銀行がわりに買うのもいいか、と。そのためにも、確実に売れるマンションじゃないと、隣に嫌な人がいても引っ越せない。
    しかし、そういうところは高いので、狭さは我慢して、といってます。せまいのはうれしくないけど、売れるマンションなら、その先、考えや状況が変わっても、対応ができる。

    +5

    -0

  • 1393. 匿名 2016/07/15(金) 06:12:09 

    >>1390
    そうそう毎日眺めていたエラワンの祠でテロがありました。
    ちょうどヒンズーのお祭りがやっていて、踊りをずっと見ていて、
    その数ヶ月後のあのテロは大変悲しみましたが、
    日本でもオウム、秋葉原、
    最近では北海道のモールで無差別殺人があったし、油断はできません。

    ISも日本も標的すると声明だしてますし。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2016/07/15(金) 06:12:41 

    友達が市営住宅に住んでて遊びに行ったら バリアフリーで綺麗だし、うちの壁の薄い木造アパートより全然良かったよー

    +11

    -0

  • 1395. 匿名 2016/07/15(金) 06:24:09 

    戸建て賃貸に長年住んでます。
    会社の年末調整の仕事するとき、住宅ローン減税で税金まるまる戻ってくる人見ると国に援助してもらい最終的に家が手に入るなんて買わなきゃ損みたいに思うこともあるけど、

    東日本の震災の時に東京だけど瓦が何枚か割れて大家さんに言ったら屋根瓦全て今風の軽いものに替えてくれた。

    浴室も壁にヒビ入ってたからと決して豪華じゃないけどリフォームしてくれた。

    これ、持ち家だったら何百万かかったかなと思うと賃貸で良かったと思うけど。

    知り合いが今、離婚寸前だけど一番のネックは5年前に買った家の処分と言っていた。

    +7

    -1

  • 1396. 匿名 2016/07/15(金) 06:25:38 

    医療現場で働いていると、病気などで車椅子必須、居住スペースが2階で上がれない、介護が必要などで自宅退院出来ず、結局は老健とか高齢者専用マンションとかに行かざるを得ないことが多い。家をどうするかで揉めていることもしばしば。

    +8

    -0

  • 1397. 匿名 2016/07/15(金) 06:27:28 

    >>9
    40代50代ならざらにいる

    +3

    -3

  • 1398. 匿名 2016/07/15(金) 06:32:57 

    団地の中には、駅に近くて便利なところもあって、子供が独立して30年以上も住んでいる老夫婦もいるよ。また、無理して持ち家を買い、旦那の収入が、低くて大手の住宅ローンが借りれず、月18万の金利の高い住宅ローンを払って 夫婦で必死で働きながら もう老夫婦なのに赤字続きで 老後破産寸前の人もいるし、身の丈にあった 生活が一番だと思うよ。

    +17

    -0

  • 1399. 匿名 2016/07/15(金) 06:33:51 

    一戸建て持ち家ありの、子供は海外です、
    この家一戸建てを売って賃貸にしようかと
    考えてる。
    メンテしても子供が住むわけじゃないし、残しても勿体無いから。田舎でいづれ車が運転出来なくなったら住めないので、まえに住んだことのある都内に戻ろうと言ってます。

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2016/07/15(金) 06:36:58 

    片付けが苦手で5〜10年周期で
    新築か築浅物件に引っ越したくなる

    というか引っ越してます。
    2年くらいはキレイを保とうと
    思い気をつけますが
    五年すぎるとだらだら…

    なので私は賃貸のほうがいいなぁ

    一軒家なんて買ったら
    汚部屋真っしぐらだ

    +11

    -0

  • 1401. 匿名 2016/07/15(金) 06:37:23 

    >>1397
    職種を教えて

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2016/07/15(金) 06:37:47 

    >>25 どこらへんにお住まいかわかりませんが大阪府に住んでる不動産の友人達はみんな家建てて購入してますけどね

    +8

    -5

  • 1403. 匿名 2016/07/15(金) 06:38:05 

    一戸建て持ち家ありの、子供は海外です、
    この家を売って賃貸にしようかと考えてる。

    メンテしても子供が住むわけじゃないし、残しても勿体無いから。田舎でいづれ車が運転出来なくなったら住めないので、まえに住んだことのある都内に戻ろうと言ってます。

    +23

    -2

  • 1404. 匿名 2016/07/15(金) 06:42:13 

    >>1401
    横だけど、公務員だね。ちょっと役職つくと1000万になる。
    あとは大手企業の幹部。

    +6

    -2

  • 1405. 匿名 2016/07/15(金) 06:58:40 

    賃貸ならば、老後は高級老人ホームがいいんじゃないの。
    持ち家でも処分して、ホームに入りたい
    子どもも古い家なんて、いらないだろうし、あげるなら現金がいいよね。

    +24

    -4

  • 1406. 匿名 2016/07/15(金) 07:04:10 

    うちは最近平屋を建てました。今の所子なしなのと地震で壊れにくいようにと老後も住むために。それまで賃貸でしたが賃貸でも不自由はなかったかな。ただペットがいるので鳴き声気にしなくていいし、賃貸の頃と同じ家賃でローンを払っているので(固定資産税や浄化槽は別)老後に持ち家があるのは私は安心かなと思います。子なしの老人は賃貸借りにくいって聞くけど、そこがなければ家はなくてもよかったかな。

    +12

    -0

  • 1407. 匿名 2016/07/15(金) 07:07:04 

    正直に生きたら良いじゃない?
    普通に生きてる人を見て笑う様な人間こそ愚かで魅力も全く感じない軽蔑しかないけど

    +3

    -1

  • 1408. 匿名 2016/07/15(金) 07:08:53 

    持ち家も良いけど、築15年もしたら屋根、外壁、その他諸々とメンテナンスしないといけないから大変だよ。

    メンテナンスしないでボロボロになってまで持ち家って、、だし後々考えたら今は断然、賃貸が増えてるってさ!不動産屋が言ってた。震災いつあるかわかんないしね

    +25

    -5

  • 1409. 匿名 2016/07/15(金) 07:10:35 

    >>1404
    大手の幹部って会社の何%なの〜めちゃ少なさそ
    公務員だって50代でも行かないのザラだよ(笑)

    +8

    -0

  • 1410. 匿名 2016/07/15(金) 07:10:45 

    うちは不労所得いれて一千万超えてるけど
    大手会社員、公務員、銀行員でも
    みんな一千万もらえるかと言うとそんな事はなくて、定年まで一千万もらえない人のほうが多い
    かと言って一千万もらってる人が都市伝説とかいうことでもないけど

    +18

    -2

  • 1411. 匿名 2016/07/15(金) 07:15:09 

    >>1383

    数十万どころか、実家は20年目で屋根、外壁塗装やらなんやらで500万掛かったって言ってた。

    +8

    -1

  • 1412. 匿名 2016/07/15(金) 07:15:54 

    いま老人用の賃貸、団地みたいのが出来てるってテレビでやってたよ
    集合団地?に空きが増えてきたから年寄り用にバリヤフリーとかに作り変えてきれいになってた。
    あまり田舎だと車が必要になるから都心部のそういう所も良いと思ってる。

    +20

    -1

  • 1413. 匿名 2016/07/15(金) 07:16:19 

    うちの実家は戸建てだけど、退職金で建替えしたよ。
    土地はあるから、家屋代なら余裕で払えた。親が亡くなったら相続して保険金も降りるから、また建替えして住む予定です。

    +5

    -4

  • 1414. 匿名 2016/07/15(金) 07:22:03 

    私は断然賃貸派。
    私42歳、旦那52歳子供は無し(夫婦で共稼ぎ)

    私も旦那も持ち家に拘らない
    お金は不自由なく生活でき、好きなものを買い、好きな趣味などにお金を使いたい。

    何十年もローンを組んで、夫婦共稼ぎで払い終えた頃には資産価値ゼロ。
    もちろんお金は大事ですから、貯金もしてます。

    基本家なんて雨風しのげて、くつろげればOKな考え方だし、人生は一度きりなので、自分のやりたい事をやるって感じです。

    老後は二人で老人ホーム入れば良いし
    その分の貯金は頑張っています。

    賃貸だから貧乏って発想は笑ってしまいました
    持ち家ローンで遊びにも行けずカツカツな生活している人たくさん知っています。
    賃貸でもお金を持って楽しく生活している人も知っています。
    私は、人生ローンで縛られるのは嫌なので賃貸派

    +30

    -14

  • 1415. 匿名 2016/07/15(金) 07:25:42 

    え!?公務員そんなもらえる!?
    私も旦那も公務員だけど1000万とか全然届かないわwww

    最低でも課長以上じゃないと1000万は無理だと思う。

    それってごく少数。

    +13

    -1

  • 1416. 匿名 2016/07/15(金) 07:27:56 

    >>1414
    それ以前に、その年齢じゃローン組むの難しい。

    +23

    -6

  • 1417. 匿名 2016/07/15(金) 07:28:29 

    生涯住居費は、賃貸も持ち家もたいして変わらないはずだよ。
    賃貸だから使えるお金がたくさんあるって発想が謎すぎる。

    +29

    -4

  • 1418. 匿名 2016/07/15(金) 07:31:06 

    >>1403
    >田舎でいづれ車が運転出来なくなったら住めないので、まえに住んだことのある都内に戻ろうと言ってます


    こういう層がいるから、多分あと10〜20年の東京都内は人口減らないと思う。

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2016/07/15(金) 07:36:38 

    賃貸は身軽なのは分かるけど、、、。
    マンション購入もいいと思います。

    +12

    -0

  • 1420. 匿名 2016/07/15(金) 07:37:41 

    >>1410
    そうですね。うちの旦那は大手金融機関の子会社、39歳で1000万円超えたけど営業成績芳しくない同期は750万円。年々差が拡がってる。本体なんてもっと差がついてるそうです。

    +2

    -1

  • 1421. 匿名 2016/07/15(金) 07:39:19 

    >>1414
    一括ならいけるけど、ローンはもう厳しいかもね。
    小梨なら、賃貸の方が身軽でいいよ。

    ライフスタイルに合ってていいんじゃない?

    +20

    -2

  • 1422. 匿名 2016/07/15(金) 07:44:43 

    >>1296
    安眠できました。ありがとうございます!

    +0

    -2

  • 1423. 匿名 2016/07/15(金) 07:49:38 

    >>1295
    うれしいです。同じ財閥系のマンションが烏山でも売りだされてますけど、うちより安いな〜と思ってみてました。京王より沿線にブランド力もありますし安泰かなって。
    新築を買って広いテラスもある一かいなので地震にも安心でいい買い物しました。専業なので夫に何かあっても安心です。賃貸だったら不安ですし。離婚も多そう。

    +0

    -7

  • 1424. 匿名 2016/07/15(金) 07:50:30 

    熊本住です
    震災で家がなくなるのを身近で見て
    断然賃貸派です
    ピロティ式のマンション、立派な日本家屋がやられてる
    そうでなくても地盤が弛むと駄目

    +14

    -3

  • 1425. 匿名 2016/07/15(金) 07:51:04 

    地震はいつか必ず起きるし、病気になるかもしれない、死んだ後の家の始末を子供にさせたくない、何より箱にはこだわらない。
    中身が充実してたら人生それでよし。
    人が何て言おうと迷惑かけないように生きてるんだからほっといてほしい。
    あの人持ち家だわ、あら、あの人賃貸??て自分に何ら関係ないでしょ?
    死ぬまで人を見下してそれだけを頼りに生きていくのかな?それが心の支えなのかな?

    +10

    -2

  • 1426. 匿名 2016/07/15(金) 07:51:40 

    >>1419

    右肩上がりの管理費と修繕費

    +6

    -0

  • 1427. 匿名 2016/07/15(金) 07:54:12 

    >>1380
    自分がお荷物になるって自分で言ってるのに、
    持ち家を管理する知力と体力が残ってると思ってるの?w
    子供に頼る前提の老後計画は止めようよ。

    +6

    -0

  • 1428. 匿名 2016/07/15(金) 07:54:53 

    >>1414
    そんなに収入があるなら現金一括で買えば良いのでは?
    ローン一択と言う発想で、“あ、この人貯蓄してないんだな…”とピーンと来てしまった。

    うちもローンが嫌だったし、賃貸も家賃が勿体無いからほぼ現金で買いましたよ。

    +6

    -6

  • 1429. 匿名 2016/07/15(金) 07:55:06 

    家の始末は大変

    遺産相続トラブルの原因になってる

    +11

    -1

  • 1430. 匿名 2016/07/15(金) 07:55:10 

    若いうちはいいけど、歳とったら引っ越したくても次が見つかるかわからない。
    単身になってたら尚更。親はそれで見つけるの苦労してた。今の家も建て直すから出て行ってくれなんて言われたらってビクビクしてる。
    団地なんて当たらないし、辺鄙なところじゃ生活も大変。

    トータルの費用だけじゃなくて、年寄りだと借りられないってのも考えた方がいい。
    老人ホーム入るとかシニア向けマンション入るとか、まとまったお金は必要です。

    +12

    -1

  • 1431. 匿名 2016/07/15(金) 07:57:53 

    >>1414
    そんなに収入があるなら現金一括で買えば良いのでは?
    ローン一択と言う発想で、“あ、この人貯蓄してないんだな…”とピーンと来てしまった。

    だからなんなのよ〜
    人様の財布事情探って楽しいの?

    +10

    -5

  • 1432. 匿名 2016/07/15(金) 07:58:52 

    トピ主は買わないじゃなく
    買えないって話でしょ?

    一生賃貸でドヤ顔マウンティングしている人はが謎すぎる。

    +25

    -2

  • 1433. 匿名 2016/07/15(金) 07:59:54 

    >>1417
    クーラー故障や水回りトラブルなどは
    オーナーもち
    下手すると家具つきとかあるから
    その分は浮くよ

    +3

    -2

  • 1434. 匿名 2016/07/15(金) 08:00:07 

    40代夫婦子無し都営暮しです。このまま死ぬのかな。。と思っています。家買って、車買って子供いて、自分が選択した事なのに「お金ないから~」とタカり気味の知人や同僚にモヤモヤします。

    +3

    -4

  • 1435. 匿名 2016/07/15(金) 08:01:13 

    一戸建て。15年住んで外装屋根トイレ交換で150万くらいのリフォームします。だとすると一ヶ月一万円しないので修繕費もそんなに重荷ではないかも。

    >>1404
    うちは一部上場だけど課長職で大体一千万。
    一千万そんなに珍しくないけどな。

    +7

    -0

  • 1436. 匿名 2016/07/15(金) 08:03:38 

    >>1431
    戸建てをマウンティングするから突っ込んだだけじゃん。
    図星だからってそんなに怒らないで(笑)

    +3

    -7

  • 1437. 匿名 2016/07/15(金) 08:06:22 

    >>1417
    甘い

    +3

    -4

  • 1438. 匿名 2016/07/15(金) 08:06:33 

    なんか持ち家派って賃貸派を金なしと決めつけてるけど、ローンの人が多いんでしょ?
    身の丈に合ってないのはどちら?

    旦那が死んだらローンなくなるから安泰とか浅はか。
    賃貸派は生活保護目当てとか、
    普通の生活出来てますか?

    +13

    -8

  • 1439. 匿名 2016/07/15(金) 08:13:18 

    なんか持ち家派の方がやらしい人間多いな。
    浅はかって人いたけど卑しい、て感じで余裕なしだな。

    +7

    -5

  • 1440. 匿名 2016/07/15(金) 08:13:44 

    残念な方w

    ピーンとか図星とかw

    +5

    -3

  • 1441. 匿名 2016/07/15(金) 08:13:52 

    >>1438
    ローンはローンでも、フルローンの人なんていないよ。
    頭金を貯めて無理ない程度にローンと言う人が殆どじゃない?
    35年とかじゃなく、15年や10年の人だって沢山いますよ。

    団信に入るから旦那が亡くなるとローンは消えるけど、それあてに買う人なんていないよ。
    みんな老後までかなり計画して買ってます。

    逆にそこまで計算できない人は買わない方がいい。

    +6

    -0

  • 1442. 匿名 2016/07/15(金) 08:14:53 

    ローンが組めるってことは
    安定収入のお墨付きだし
    持ち家であると言うことは、
    社会的信頼にも繋がります。

    +7

    -3

  • 1443. 匿名 2016/07/15(金) 08:15:14 

    所在地:東京都港区南麻布3丁目
    交通:東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩10分
    都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩10分  [その他交通]
    3990万円(築12年)
    ヤフー不動産に掲載されてる。

    10年後には都心でももっと空き家が出てくる。
    値段ももう少し下がるだろうし
    子供が独立したら狭くても充分。
    今から貯金しよう。

    +6

    -6

  • 1444. 匿名 2016/07/15(金) 08:15:44 

    >>1414
    ふたりでアクセク働いて子もない家もないなんて、なんか可哀想笑

    うちは夫が公務員44才で、わたしは専業。
    二十代で家を建てて、住宅ローンは5年で繰り上げ全返済しちゃいました。
    学費は主に学資保険を1人につき2000万円づつ準備。娘ふたり(双子)も春に国立の大学を卒業し、現在は1人は都内で公務員、もう1人は留学中です。
    今の家は夫婦ふたりには大き過ぎるので、庭の片隅に小さい3LDK位の家を建てて老人ホームに入るまでを過ごそうかと主人と相談中です。

    老後は住宅費別で、1人5000万円くらいは必要と思いますよ。
    子なしで貧困な方はくれぐれも、よそ様に迷惑だけかけないようにしてくださいね。

    +3

    -27

  • 1445. 匿名 2016/07/15(金) 08:18:34 

    年金が足りなく生活保護で補てんしているのは、賃貸住まいの老人が殆んどだよ。
    要するに計画性がない人々。

    +7

    -2

  • 1446. 匿名 2016/07/15(金) 08:19:53 

    私の実家は一戸建てで最寄り駅からも近いけど、ちょっと特殊な構造の為、築50年近く経ってるのに建替え不可(だと思う)。
    当然同じ造りの並びの家が売りに出されても激安なのに売れません。
    親に万が一のことがあったらこの家どうなるんだろ?と不安になる。

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2016/07/15(金) 08:20:46 

    一生賃貸宣言してる人のコメントがなんか痛々しいわ

    都会だと賃貸もわかるけど、ここの賃貸派は買いたくても買えない人ばかりでしょ

    +11

    -1

  • 1448. 匿名 2016/07/15(金) 08:20:54 

    うちは夫婦2人の趣味があるので新築はやめて
    フルリフォームの土地付中古の家を500万円以内で買った。家賃がない分毎月何十万って貯金できるから将来の修繕費も怖くない。いざとなれば建替えか老人ホームに入る。

    引っ越し費用、更新費、入居費、退去費を
    何回も繰り返す事を考えたらとても安い買い物。

    賃貸の時の上下左右のトラブルもなくお金や将来の不安もなくなって、ずっとこの地域に居られるんだと思うと気が楽になった。

    人を呼ぶのもゆっくり泊まりに来てもらえるし駐車スペースもある。

    ピアノや掃除機も好きな時間にできて
    ガーデニングに家庭菜園やインテリアも大工の父に棚などを直接打ち込んでもらえるので自由にできる。
    日当たりも最高。洗濯物も昼間の数時間で乾く。
    大きいものも干せる。

    賃貸の時はそれなりの部屋を選ぶと家賃が高かった。
    部屋はいくら部屋数があっても一部屋がとても狭いし、日当たりも全部の部屋に入るのは難しかった。

    トータルで気持ちの面もお金の面も計画して
    身の丈にあった家を買ってよかった。


    +12

    -1

  • 1449. 匿名 2016/07/15(金) 08:21:19 

    >>1444
    あんた友達いないよね

    +9

    -1

  • 1450. 匿名 2016/07/15(金) 08:23:42 

    >>1383

    数十万どころか、実家は20年目で屋根、外壁塗装やらなんやらで500万掛かったって言ってた。

    +4

    -0

  • 1451. 匿名 2016/07/15(金) 08:24:25 

    >>1414さんみたいな考え方全然アリだと思うけど、ローンに縛られる人生が嫌ってのが分からない。
    賃貸も一生家賃に縛られると思うけど。
    ローンがカツカツなのは単にその人の計画性の問題だし、ローン減税終わってサクッと完済する人も結構いるよ。

    +11

    -3

  • 1452. 匿名 2016/07/15(金) 08:25:35 

    私の実家も旦那の実家も会社経営をしていて、家がかなり広い所で育ちました。旦那の家は、はなれや、別荘もあって、帰省時には使わせてもらうこともあります。
    なので、大きな家に住んでみたい、みたいな憧れは全然ありません。
    旦那は金融に勤めていて東京住まいなんですが、東京のマッチ箱みたいな家が何千万、一億する事に価値観を見出だせず、賃貸住まいです。家賃補助は8万で、17万の普通の3LDKマンション。充分です。
    まだ先の話ですが、どちらかの実家を継ぐ事になったら、貸してる駐車場に家を建てるとか、実家の持ち物で何とかなりそうだし、買う気はないです。

    +5

    -6

  • 1453. 匿名 2016/07/15(金) 08:25:52 

    >>1446

    家を壊して、土地だけ所有して
    売りに出すしかない。

    売れるまで辛抱強く周りにアピール。

    私が買った家も不動産通さないで
    知人の両親が隣に住んでる身寄りのないおばあさんが亡くなった時に譲り受けた土地と家に住まないかい?と声がかかったから。
    その分、気遣いでフルリフォームまでしてくれて
    土地家込みでたったの200万で売ってくれました。

    それくらい安くても
    住んでいない家を所有するより
    手放せた方がいいってことなんでしょうね。

    +8

    -1

  • 1454. 匿名 2016/07/15(金) 08:27:38 

    1444は釣りだから。。。
    そんな公務員いるわけないじゃん(笑)
    空想好きなのよ。


    それとも家からは東京タワーじゃなくて
    牛が見れるレベルの田舎でしょ?


    もちろん、車も一人2台くらいお持ちよきっと!

    +13

    -1

  • 1455. 匿名 2016/07/15(金) 08:28:15 

    今は、金利が安くて住宅ローン減税で戻ってくる金額が金利分上回る場合すらあるんだよ。
    この低金利時代に賃貸住んで貯金がんばります!なんて、
    算数出来ませ~ん。
    と自己紹介しているようなものだよね(笑)

    +6

    -5

  • 1456. 匿名 2016/07/15(金) 08:29:00 

    親はマイホームが夢で35年ローンで家買ったけど実家を見てると修繕費、メンテナンスで働けなくなった年金暮らしになってからお金が結構かかるから辛いってボヤいている。お金があればその時のライフスタイルにあわせて好きな新築物件を転々と引越しできるんだね。
    お金欲しいなー

    +3

    -4

  • 1457. 匿名 2016/07/15(金) 08:29:24 

    すぐに老後は市営、県営に住むとか言う人居るけど、これから先の老後、半数以上が底年金でみんな賃貸住宅で求めるのは市営、県営住宅になって倍率がひどい事になるの分かってる?
    しかも、生活保護優先だからね!

    +16

    -0

  • 1458. 匿名 2016/07/15(金) 08:31:58 

    将来古い住宅になったとしても少ない年金から賃貸料を出せる自信がないから住宅持ち

    +6

    -0

  • 1459. 匿名 2016/07/15(金) 08:33:18 

    将来古い住宅になったとしても少ない年金から賃貸料を出せる自信がないから住宅持ち

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2016/07/15(金) 08:37:10 

    >>1457
    そうそう!

    今でも市営住宅入るのに一部屋空きがでれば抽選で1家族しか入れない。そして生活保護の人が優先される。

    そんな苦労して待って待ってやっと入れた市営住宅から
    でる人ってあまりいない。

    知り合いも10年くらい抽選し続けて
    やっと今年入れた。

    これから先もっと難しくなるだろうから
    住まいは若いうちにどうするか決めておいた方が良い。

    +11

    -0

  • 1461. 匿名 2016/07/15(金) 08:39:24 

    老人しか住んでいない廃墟みたいなアパート結構あるじゃん。
    あれ、昔は学生アパートだったんだよ。
    将来的には老朽化レオパレスが老人アパートになったりするんだろうね。
    そんな老後で満足なら一生賃貸でいいのでは?

    +12

    -0

  • 1462. 匿名 2016/07/15(金) 08:39:51 

    よくよく考えてよ。
    年収300万でこれ以上大幅な給料アップ見込めなければライフプランに合わせた引っ越しなんて出来るわけないでしょ。
    そんなのが出来るのは結局戸建てを普通に買えるけど、あえて賃貸選んでる層だけじゃない?
    あえて賃貸選んでるのと、マイホーム持ちたいけど無理そうだから仕方なく賃貸じゃ全然違う。

    +12

    -1

  • 1463. 匿名 2016/07/15(金) 08:40:47 

    >>1452
    実家に帰る予定の人は都内に家買わない方がいい。
    それこそ勿体無いよ。

    でも、駅近の分譲マンションなら値崩れしにくいから、いざとなったら売れるし良いかもね。

    +6

    -0

  • 1464. 匿名 2016/07/15(金) 08:42:32 

    >>1462

    そして家を買えない上に
    無理して賃貸払い続けるから貯金もできないし
    お金がなくなっていくだけ。そういう人たちこそ
    きちんと早々に計画していかないといけないことなのに。

    +14

    -0

  • 1465. 匿名 2016/07/15(金) 08:43:16 

    >>1460
    これからは住む所なんか余るってば。

    +6

    -4

  • 1466. 匿名 2016/07/15(金) 08:45:17 

    お金持ちであえて賃貸にしてみたい。

    +7

    -1

  • 1467. 匿名 2016/07/15(金) 08:45:29 

    てかさぁ、何で老後もギリギリで家賃払うの大変って不安を煽るの?
    仕事してないんだから、田舎の家賃安いところ行けばいいじゃん。
    田舎なんて今の時点でガラ空きだよ?
    将来どうなると思う?

    持ち家はどう頑張ったって負債だよ。

    +6

    -13

  • 1468. 匿名 2016/07/15(金) 08:45:38 

    >>1465
    地方はな。都心の一極集中は結果そんなに変動ないと思う。

    +4

    -0

  • 1469. 匿名 2016/07/15(金) 08:45:54 

    >>1465
    1460じゃないけど
    どこの賃貸でも、住む所はいっぱい余るよ
    激安、市営県営はなかなか空きが出ないからね

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2016/07/15(金) 08:46:20 

    家を買えば老後苦労すると言われようが

    歳を取るまで、落ち着く家で家族とペットと
    楽しく何十年も住んでいける。それだけで財産だわ。

    将来のことはお金を貯めながら家族と相談しながら決めていくよ。60歳くらいで元気なうちに家土地をどうするのか再度考えて行動するのが悪いことではないでしょ。

    +13

    -0

  • 1471. 匿名 2016/07/15(金) 08:49:20 

    >>1467
    でも家を買う人は修繕費等貯めていればいいし
    ローンは60歳頃までには終わる。
    早い人なら早くに払い終わらせる。

    でも賃貸は死ぬまで家賃が発生する。

    家賃払いながら将来の家賃も貯め続けるって
    計算してみたらとても大変なこと。

    +13

    -0

  • 1472. 匿名 2016/07/15(金) 08:49:44 

    私が死んだら保険金5000万降りるから旦那と子供の生活は当面なんとかなるだろう。
    旦那が亡くなっても23区内駅徒歩10分の家が残るから私の生活も当面なんとかなるだろう。
    子供には何があってもそこそこのものを残さないとだめ。

    +5

    -0

  • 1473. 匿名 2016/07/15(金) 08:50:29 

    心配性の人は将来を見据えて色々考えてる感じ

    その他もしくは買えない人はすぐに市営県営とか言い出す…コメを読んだ感想

    +16

    -0

  • 1474. 匿名 2016/07/15(金) 08:53:44 

    持ち家派は買っちゃったんだから賃貸を見下したくなるのは仕方ないんだろうなって思う。

    巨額のローン組んだのに実は賃貸の方が賢いって風潮になったらそら発狂するよね。

    もっと自信持てばいいのに、無理するからそうなっちゃうんだろうなぁ。

    +11

    -13

  • 1475. 匿名 2016/07/15(金) 08:57:33 

    >>1474

    買っちゃったって言い方が謎。

    お金ないのに無理してローン組んでダメになった人もいると思うよそりゃ、無計画な人や環境が途中から変わってしまった人。

    でも計画的に賢く家を買う人もいます。

    あなたみたいに人を見下するようなバカには
    わからないでしょうね。

    +12

    -7

  • 1476. 匿名 2016/07/15(金) 09:03:28 

    >>1475
    きっと1474は貯蓄するって言葉を知らないのよ。
    だいぶズレてるから相手にしない方が良いわ。

    +6

    -5

  • 1477. 匿名 2016/07/15(金) 09:06:16 

    >>1476

    そうですね!
    相手にするだけ無駄でした^ ^

    +4

    -2

  • 1478. 匿名 2016/07/15(金) 09:22:44 

    年を取ると住み替えが難しくなるよ。
    高齢を理由に入居を断わられる。

    +14

    -1

  • 1479. 匿名 2016/07/15(金) 09:46:49 

    みんなそりゃ老後の心配するよね。年金ないかもしれないし。
    こんな時代だと、あと20〜30年もしたら、貧乏老人ばっかりになるのかな?
    一部の金持ち以外は生きていくのも大変なひもじい老人ばっかりごろごろしてるの?
    嫌だなあ。自分もそうなるかもしれないと思うと…こんなに税金も年金も払ってるのに未来が暗い。
    トピズレごめん。

    +6

    -0

  • 1480. 匿名 2016/07/15(金) 10:01:31 

    親戚が所有してる3LDKの都心のマンションに月8万の格安で住ませてもらって早15年。
    定年までここに居て老後はのんびり夫の実家の田舎に帰ります。
    住居費が安いのは東京では本当に助かります。

    +8

    -0

  • 1481. 匿名 2016/07/15(金) 10:04:32 

    2回マンション買いました。
    1回目はバブル終わりかけで値段が下がり始め、不動産屋に今が買い!これ以上値段下がらない!家賃払うより得と、若かったから言われるがままに。
    その後バブル崩壊でマンション価格暴落。子供ができて手狭になったので、住み替える事に。しかしなかなか売れず、不動産屋は値段下げないと売れないと、売り出し価格大幅値下げ。同じマンションの人からは資産価値を下げてと嫌味、嫌がらせ。住居中の売却はノイローゼになる程鬱になった。無理して買い換えたけど、今のマンションローン➕前のマンションの残債額で生活カツカツ。こんなことなら無理してマンション買うんじゃなかったT_T
    同じ額払うなら、いい賃貸に住んで余裕で貯金できた。

    +14

    -0

  • 1482. 匿名 2016/07/15(金) 10:08:03 

    >>1324
    それはみんな調べるでしょ。
    ただ評判っていうのは、その時期にそこに住んでいる人たちが作り上げたものであって、あなたの子供が成長する頃には変わっているかもしれない。その地域の開発が進んで人口が増えたり、1世代を終えて人口が減ったりすると、学区が見直されて団地地区と同じ学区になったりして、それで一気に風紀が乱れた学校もあったりする。
    塾講師時代の教え子に、そういう子がいた。当時小5だったけど、地域の中学校の風紀が乱れ始めたので私立受験をしたいとのことだった。その子は頭の良い方だったけど、それでも私立中受験には遅すぎたし、小5の夏から準備を始めて間に合うほど天才でも秀才でもなかった。
    彼女は1人っ子で両親も共働きだったので、結局、中学入学のタイミングでもっとマシな地域のマンションを購入して、引っ越していった。

    あと、いくら地域の評判が良くても、あなたのお子さんにとってどうなのかは、その時になってみないと絶対にわからない。
    これは又聞きだけど、治安の良いエリート学区に家を買ったら、その地域の有力者の息子が相当な輩で、そいつにイジメのターゲットされてしまって泣く泣く転校することになった事例があったらしい。
    先に挙げた私の元教え子もそうで、彼は趣味も性格もちょっと変わった子だったのもあって、クラスの同じ趣味を持つ男子とすら馴染めなくなり、学校に来なくなってしまった。

    子どもって本当、何があるかわからないよ。だからこそ、子供が成長する段階では身動きしやすい賃貸を、って考えも合理的だと思う。

    +7

    -2

  • 1483. 匿名 2016/07/15(金) 10:09:59 

    計画的にって人いるけど、人生何があるかわからないよ。事故、病気、震災、会社倒産、解雇‥‥自分が努力して頑張って気をつけてたって明日はどうなるかわからない。地震で家を失って仮設住宅で孤独死する人だって、こんなはずしゃなかったでしょ⁉︎

    +6

    -7

  • 1484. 匿名 2016/07/15(金) 10:40:57 

    条件のいい賃貸って意外となくない?
    同じお金かかっても安〜い中古マンション買う方がまだ設備とかもいい気がする。管理修繕費固定資産税入れても。
    今住んでる地域そんな感じだから迷う。

    +10

    -1

  • 1485. 匿名 2016/07/15(金) 10:51:12 

    今度、東京23区内駅徒歩15分の新築マンション買います。
    今33歳。ローン払いきる頃にはある程度貯金も貯めて、このマンションを売って、もっと駅近にステップアップできるようにしたいと考えてます。
    ローン払いきるまでの30年強、賃貸に住み続けるのはどぶにお金捨ててるだけなようなもん。住み替えたいときに持ち家は少しでも資産になるんだから。
    だから、私は分譲を買う!!

    +6

    -1

  • 1486. 匿名 2016/07/15(金) 11:01:16 

    >>1483
    そりゃ人生何があるかわからないのは皆同じだけど、
    例えば被災しても十分な蓄えがあればいつまでも仮設にいなくていいじゃん。
    計画ってのは完璧じゃなくても不測の事態に備えることだよ!

    +8

    -0

  • 1487. 匿名 2016/07/15(金) 11:20:15 

    住宅ローンは払い終わったら終了だけど、家賃は一生なのに。

    +11

    -0

  • 1488. 匿名 2016/07/15(金) 11:20:15 

    >>1486

    その仮設生活の後また被災に遭ったら?きりがないよ。

    +1

    -3

  • 1489. 匿名 2016/07/15(金) 11:24:57 

    不動産持つことにリスクあるから賃貸だとかいうけど
    それって、貸すほうも同じなんだから赤字の不動産経営から手を引く大家が増えて
    賃貸住宅自体が極端に減って住むところ自体が無くなるもしくは極端に賃料が上がるという所までの想像出来きないのかしらね?

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2016/07/15(金) 11:26:54 

    >>1488
    ???
    ごめん、言ってる意味が分からない。
    そもそも備えがあれば賃貸とかに移るだろうから仮設生活しなくて済むんじゃないの?
    あなたの描くシミュレーションだと計画性ない人は目もあてられない悲惨な状態になりそうだけど。

    +1

    -3

  • 1491. 匿名 2016/07/15(金) 11:34:19 

    まともな賃貸に住んでいる高齢者って富裕層だけじゃない?
    並みの年金で暮らせる賃貸って今の時代でも高度成長期に作ったようないつ取り壊してもおかしくない公営団地程度とかボロっちいアパートとかだよね。何十年か先にそういう物件すらなくなるだろうし、年金も今以上に厳しくなるのに年金暮らしの老人が住むような物件って無くなりそうだけど。簡易宿泊所とかネットカフェ難民老人になる覚悟があるなら好きにすればいいけど。

    +6

    -0

  • 1492. 匿名 2016/07/15(金) 11:50:42 

    >>1481
    それって、不動産屋の口車に乗って詐欺にあったみたいなもんであって賃貸持ち家比べる以前の問題だわ。

    +0

    -1

  • 1493. 匿名 2016/07/15(金) 11:52:33 

    安いところには安いなりの人しか住まないよね?
    住むところって大事

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2016/07/15(金) 12:11:04 

    審査が通るくらいの年収で子供がいるなら、多少キツくても買った方がいい気がする。

    子育て中に老後の貯金なんてなかなか難しい。
    子供独立してからじゃ間に合わないし、これからはどんどん長寿になるだろうし、住まいだけ確保できてないと、年金だけじゃ無理だと思う。

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2016/07/15(金) 12:13:34 

    >>1072
    聞いたことあるけどみんな、当たり前のように家を建ててシンボルツリーとして庭に木を植えたがるけど、虫やら枯葉の片付けやら災害のときに倒木して隣の駐車場に倒れたり
    年取ってからの管理は大変だよね
    うちは家庭菜園とお花くらいだけど、それでもお金がかかる
    田舎の方だと土地が広いから余計に色々植えたくなるし業者も勧誘にくる
    将来のことを考えると庭に手入れが必要な樹木なんて植えちゃ行けないね

    +3

    -0

  • 1496. 匿名 2016/07/15(金) 12:16:00 

    定年後は地方に行けばいいとかいうけど、住むとこだけ考えるんじゃそうだけど、生活ってそれだけじゃない。

    住み慣れた街とか友人知人もいないところでいい歳して新生活って大変だと思う。夫婦で先にどちらかに先立たれたら本当に寂しいもんだと思う。

    他に選択肢ないならそんな事言ってられないけど、あんまり甘く考えるのもどうかと思う。

    +8

    -0

  • 1497. 匿名 2016/07/15(金) 12:24:16 

    >>1473
    不思議な物ですよ
    そうやって将来に備えて色々貯蓄したり老後について危機感を持って調べたりしてる人の方が案外ポックリ逝っちゃう
    周りからいい人だったのに…ってことに
    基本的に将来や経済的なことについて「なんとかなる」って発想の人は
    ならない
    これは持ち家か否かという話ではなく、人生における危機管理の問題だと思う
    特に男性って宵越しの銭を持たないのが未だに美徳な人もいるし…女性にもそういうバブルを引きずってるひとはいる

    +6

    -3

  • 1498. 匿名 2016/07/15(金) 12:30:45 

    >>1465
    そりゃそうよ物件は余るよ。今も辺鄙で地震やら津波の心配があるとか、特殊な部落は安い
    でも年取って安いからってそこに越して安心して住める自身無いわ
    年を取ってから変な物件買ったら後戻りできないよ
    余程貯蓄してても老後に家をかうってエネルギー要りそう

    +5

    -0

  • 1499. 匿名 2016/07/15(金) 12:32:27 

    不動産が車の買い替えみたいにできたらいいのに。
    人生の大半をローンで縛られ、払い終わっても、修繕費、固定資産税とお金かかり、資産価値も低くなり売却できない。
    返済中に、収入、家族の人数も変わるんだから、大型車やコンパクトカーに買い換える感覚で住み替えがしやすくなれば空き家問題とかも改善されそう。

    +1

    -4

  • 1500. 匿名 2016/07/15(金) 12:32:48 

    田舎暮らしは健康に自信がないと無理です。
    空き家が増えると言うことは、不便だから住めなくなったってこと。

    義両親が退職してから街なかの家を処分して墓守に帰った。
    70代は田舎暮らしが楽しそうだったけど、80代になって病院通いも買い物も大変。
    早く高齢者住宅借りて街に出て来て欲しい。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。