-
501. 匿名 2016/07/14(木) 12:40:12
知り合いの所は四十代で収入が減って家のローンは終わっておらず
死ぬまで働きづめがほぼ決定しており
売っても大赤字でもう首つりたいって言ってる
+16
-4
-
502. 匿名 2016/07/14(木) 12:41:16
>>490
それは年収がある人ならたまるだろうけど300万位で普段の生活しながら老後資金を貯めるのは難しい。今固定費がかからないで生活しているならまた別の話になる。+7
-0
-
503. 匿名 2016/07/14(木) 12:41:41
ローン組むリスクもあるし、金利で購入価格よりプラス1000万程度払わなきゃだし
それぞれですよ+9
-1
-
504. 匿名 2016/07/14(木) 12:42:27
老後に団地には住みたくないな。
治安も心配だし、火事や変な人も多いし。
賃貸なら古くなったら住み替えるとかいうけど、その度の敷金礼金とか考えると固定資産税ど変わらなくない?
実際家賃よりローンのが安いし、その分貯金に回して将来に備えるのも賢い選択の一つだと思う。+28
-4
-
505. 匿名 2016/07/14(木) 12:42:47
>>449
別に上からのつもりはないです。
人の家に来る度に、どうしてうちはボロイの?と言っている子供が可哀想と思うのが変?
経済力があるのを知っているので余計そう感じるという話です。
歳を取ってから、子供が巣だったあとで家を買いたいと言う方に、子供目線での思いもあるよと伝えたかっただけ。+7
-3
-
506. 匿名 2016/07/14(木) 12:43:41
怖いよね。
老後を思うと。
私も予定としては義実家で同居だけれどさ。
義姉夫婦はどうするんだろう。
義姉の旦那さんの出身地へ戻るも不可能だし…長男に嫁いでるけれど。+5
-0
-
507. 匿名 2016/07/14(木) 12:44:33
市営住宅(都営住宅)に入れたらいいと思うけど。
あれも抽選だからね。
応募するなら、年収低め・子供がいる世帯が当たりやすいと思う。+27
-0
-
508. 匿名 2016/07/14(木) 12:45:41
>>502
家買ってなきゃ貯まるよ+4
-4
-
509. 匿名 2016/07/14(木) 12:46:34
主人は長男で実家が築15年。
隣に建てれるようにと敷地有り。
でも主人の両方の祖母宅は空き家。
古い家ばっかりもいらないが
更地にするのもお金がかかるし
維持費もかかる。
心配しなくても築40年近い家なら
数十年後沢山あるから!+27
-0
-
510. 匿名 2016/07/14(木) 12:47:18
>>505
子供目線でいちばん切実に感じたのは
「実家が重荷・邪魔」だけどな
楽しい思い出がある家でもそうなっちゃう背景も少しは考えないとね+29
-1
-
511. 匿名 2016/07/14(木) 12:47:59
小さい家をたてるのが一つの流れになり始めてるけど。
メンテナンスが楽で気ままな一軒家ぐらし。
いいと思う。+16
-0
-
512. 匿名 2016/07/14(木) 12:48:04
沖縄在住、賃貸暮らしだけど
そこそこの間取りあって
駐車場もあって割と周りになんでもあって
家賃33000円だよ。管理費なし。
生活には今のところ困ってない。
私はこの家賃だったら家建てるより
住み続けた方がお得だと思ってる(笑)+53
-1
-
513. 匿名 2016/07/14(木) 12:49:30
中途半端な家は残されても本当に困る+30
-2
-
514. 匿名 2016/07/14(木) 12:49:58
都営住宅変な人多いし、治安も心配
絶対住みたくない+20
-1
-
515. 匿名 2016/07/14(木) 12:50:32
賃貸に住み続けるとして、
大家の年齢が自分より上だと代替わりの時に方針が変わる可能性があるよ。
+10
-1
-
516. 匿名 2016/07/14(木) 12:51:04
>>510
私は反対で、大人になって実家が賃貸だったら悲しいな。
+12
-11
-
517. 匿名 2016/07/14(木) 12:51:17
貧乏ですけど、ボロ屋をローンで買うなんてますます惨めな人生は嫌!
絶対にいや!
そこそここぎれいな賃貸に住んで
いざとなったら生活保護貰うからいい
賃貸じゃないと下りないしね+5
-27
-
518. 匿名 2016/07/14(木) 12:52:25
>>516
感情論じゃないんだって
悲しいな、とか何を牧歌的な事言ってんだか+14
-4
-
519. 匿名 2016/07/14(木) 12:53:26
余程の過疎地の田舎か、高台の不便な団地でなければ、残されて厄介な家にはならない。
要らなければ更地にして売れば良いだけ。
+6
-7
-
520. 匿名 2016/07/14(木) 12:53:29
うちの会社のパートの60代の方が、
来月は更新だから沢山働きたいと言っていた。
そーゆー暮らしの方を見てしまうと、
安くても持ち家と、
少しでも蓄えは必要だなーと思ってしまう。
働けなくなったら、どうするのか勝手に心配になってしまいます。+56
-1
-
521. 匿名 2016/07/14(木) 12:53:53
家という物を最後まで面倒見たことない人ほど見栄と固定観念でつべこべ言うよね+17
-2
-
522. 匿名 2016/07/14(木) 12:54:03
地方になりますが、限界集落とか素敵な古民家が条件次第では無料か安く買えますよ。リフォームは必要ですが……。いざという時のために近くに病院やホームがある地域を中心に探すのも手かも。
庭が広いから畑も出来るし。人間関係は都会より気を使いますが……。夜出歩くのが好きでなければ老後に地方転居も良いと思います。+3
-2
-
523. 匿名 2016/07/14(木) 12:54:46
>>519
今は過疎地に見えない場所の何割が三十年後過疎地になるか考えてね+4
-1
-
524. 匿名 2016/07/14(木) 12:55:19
>>523
東京都なら大丈夫じゃない+3
-1
-
525. 匿名 2016/07/14(木) 12:56:24
>>516
悲しいな、っていうのはどこから来る気持ちなんだろう?
なにか困ることがあるから、なら分かるけど
ただ気持ちとして『悲しい』の?
お金があっても?
金アリ賃貸だけどこういうの聞くと考えちゃうなあ+8
-8
-
526. 匿名 2016/07/14(木) 12:56:46
>>521
よっぽど家にトラウマを抱えてるんだね+3
-5
-
527. 匿名 2016/07/14(木) 12:57:24
>>510
うちの両親は今60代前半ですが
今のうちに一軒家を壊すと言っています。
私たちも今からいらないものとか
捨てておいたほうが良いよと伝えています。
+17
-3
-
528. 匿名 2016/07/14(木) 12:57:34
>>524
つまり、東京以外は……?+4
-1
-
529. 匿名 2016/07/14(木) 12:59:06
>>526
長女なんてみんなこんなもんよ
世間知らずで羨ましいわ+8
-0
-
530. 匿名 2016/07/14(木) 12:59:09
>>527
一軒家壊してどちらに住まわれるのですか?+2
-0
-
531. 匿名 2016/07/14(木) 12:59:49
ローン終了したなら、毎月家賃払い続けるより、固定資産税あってもリフォーム、修繕しながら住む方が圧倒的に安いっていうね+44
-3
-
532. 匿名 2016/07/14(木) 13:00:30
これ言うと、元も子もないんだけど、持ち家とか賃貸とか、どちらにせよお金が大事。
ポチッと買い物してる場合じゃないわ。
あと、健康ね。
+43
-0
-
533. 匿名 2016/07/14(木) 13:01:07
更地にするのにも金かかるしなあ……
+15
-1
-
534. 匿名 2016/07/14(木) 13:03:11
>>494
トピ主、主人の年収が300万で持ち家あきらめるって言ってるよ。
年収300万で月々住宅資金と夫婦の老後資金貯めるのは不可能に近いと思ったけど。あなた気持ちわかるなら教えてあげたらいいのに。
+26
-0
-
535. 匿名 2016/07/14(木) 13:03:34
>>499
10万でいいんじゃない?
10万ウォン。+1
-1
-
536. 匿名 2016/07/14(木) 13:04:49
>>534
後半は主に向けて書かなかったでしょ?
すりかえちゃだめだよ+0
-6
-
537. 匿名 2016/07/14(木) 13:05:16
都心住み
払ってきた家賃考えるとローン半分くらい返せてるとか思うけど、近いうちに震災来ると思うと買えない。
家相も、うちは今の家に引っ越して旦那も私も一流企業に転職出来て、子供も生まれてあと欲しいものは持ち家ってくらい満足で。
近くに中古出て迷ったけど入居後すぐに家人が亡くなったり、病に臥せったりのお宅は次の方も同じ境遇で、やっぱり買わなくて良かったと思う事数回。
東京郊外に旦那の実家あるから最後はそこを建て替え出来る現金だけは貯めておこうと思う。+6
-13
-
538. 匿名 2016/07/14(木) 13:05:29
戸建は、更地にするのはお金かかるから、土地代から解体費用を差し引いた額が売却代金の目安だと思う。
建物は、15年で価値ゼロ。+23
-0
-
539. 匿名 2016/07/14(木) 13:05:58
>>530
今は私たちと住まいが離れているので
うちの近くのサービス付き高齢者住宅に入る予定です。
とにかく家の取り壊しなどを子供達に残したくないと考えてくれる両親で感謝しています。+10
-2
-
540. 匿名 2016/07/14(木) 13:08:48
>>539
土地はどうさせるのですか?
まさか売ったりはしませんよね?
+0
-2
-
541. 匿名 2016/07/14(木) 13:10:11
うちも両親にはとっとと身軽になってもらおうっと
田舎の家やらなにやら本当要らない+10
-3
-
542. 匿名 2016/07/14(木) 13:12:45
本当は低収入な人ほど無理してでも買った方がいいんだけどね。
いつ病気になるかわからないし、うつ病も他人事じゃないし、夫や子供と死別もあるし、失業や離婚と人生の岐路で持ち家があると、売って仕切りなおす準備ができるんだよ。
保険みたいなもの。
例えば売値が1000万にしかならない安いマンションでも所有してれば、独り身で自分に介護が必要となった時に、老人ホームの入居費用にできる。
+35
-10
-
543. 匿名 2016/07/14(木) 13:13:44
>>498
ウチの近所の人は浅はか過ぎたんだろうね
住宅ローン組む時に他のローンや引っ越し代金やらも、まとめて1本化にして借り入れたから実際の住宅のローン価格より金額が、かなり膨れてたらしいよ。
いくら1本化にした方が金利が安いからっていっても元々の金額が大きいし返済期間も長いのに。。。
やっぱりフルローンとかオーバーローンとかは危険すぎるわ。
+15
-1
-
544. 匿名 2016/07/14(木) 13:13:57
>>536
文章読めば年収300万でどうするか全体的に書いてるけど?+5
-0
-
545. 匿名 2016/07/14(木) 13:17:51
>>544
>>若いうちにお金貯めて年とってから買うって方、
ん?これは何?
違う層に向けて言ってるよね?+5
-2
-
546. 匿名 2016/07/14(木) 13:17:57
>>517
賃貸じゃないと生活保護降りないだ
はじめて知った
でもよくよく考えてみたらそうだよね
+24
-0
-
547. 匿名 2016/07/14(木) 13:18:39
どっちがいいのかわからないよね~。
うちの親の家なんて、もう母親しか住んでないから使ってるの2部屋くらいで、2階なんて行くこともないからもう床がやわらかくなってて底が抜けそう。
ベランダも酷く老朽化してるから、直さないと危ないから使ってない。
全体的にリフォームしないともう住めないくらいにボロい。
ローンは終わってるから、そのぶん毎月かかるお金はないけどボロボロでほとんど使わない部屋に住んで、肝心な老後にリフォームしないと住めないって実際、持ち家あったほうがいいのかどうかわからなくなるね。+46
-1
-
548. 匿名 2016/07/14(木) 13:20:22
>>543
銀行は焦げ付いたら抵当物件持っていけば利益でるし、と貸せるだけ貸すからね・・・。
今の超低金利時代に金利1%前後を提示されたら、実質無理な支払いプランですよと銀行が言ってると同じだから、考え直した方がいいと思う。
今収入が安定してる人には、金利0.3%で貸すからね。普通の人は無理ないのは0.7%までじゃないかな。
+6
-0
-
549. 匿名 2016/07/14(木) 13:22:01
都心に一戸建て。これも負債になるかな…?+2
-3
-
550. 匿名 2016/07/14(木) 13:22:42
>>443
総務省のガイドラインで決められてるから、生活汚れだろうが故意に傷つけたりしてなければ敷金かえってこなきゃおかしいよ。
+6
-1
-
551. 匿名 2016/07/14(木) 13:27:34
ガーデニングやインテリアを楽しみたかったので戸建て派です
賃貸でしたいこともできずに一生終わるなんて生きてる意味がないから。+11
-25
-
552. 匿名 2016/07/14(木) 13:27:47
>>550
法律上どうあれ、慣習としてもう敷金は払ったら戻ってこないもんだよ。
借りる側からすると納得いかないけどね。
大家側からすると、個々の部屋単位じゃなくて一棟全体で敷金以上に汚してリフォーム代かかるケースもあれば敷金以下で済む人合わせてトータルでプラマイ0って考え。
+3
-11
-
553. 匿名 2016/07/14(木) 13:29:20
>>552
法律に優先する慣習ってあるんだ、知らなかった
うちはごちゃごちゃうるさい大家からキッチリ取り立てたよ
+17
-0
-
554. 匿名 2016/07/14(木) 13:31:36
>>549
土地の広さによるよ。
うちは東京タワー見れるかなり都心だけど
うちの前の中古ペンシルハウス全然売れない。
二軒隣も最終的に1年半後に1500万ダウンで売れた。
近くの新築に至っては最初、5500万が最後は3980万。
うちは実家に二世帯だから他人事でいられるけど、ペンシルハウスは建て替え難しいから売れるまで大変。+10
-3
-
555. 匿名 2016/07/14(木) 13:32:26
>>545
人の揚げ足ばかりとってないでどうしたらいいか意見だせば?
ないの?+7
-3
-
556. 匿名 2016/07/14(木) 13:32:36
>>542
同意
金持ちなら住宅も買わなくて良いし、各種保険も入る必要がない。
年収が低い人の方が、住宅を買ったり、保険に入ったり、貯金に勤しんだりしなきゃいけないのにね。+48
-3
-
557. 匿名 2016/07/14(木) 13:32:38
>>553
自分で取り立てできたならよかったね。
普通は裁判でも起こさないと大家は返金に応じないから。
+0
-4
-
558. 匿名 2016/07/14(木) 13:35:50
>>554
本当かなあ?
かなり都心のペンシルハウスって、1億近くしない?
何かよっぽどの悪条件があるのでは?
3980万は、埼玉の建売の値段だよ。+27
-6
-
559. 匿名 2016/07/14(木) 13:38:11
>>555
他人に意見を求めるなら自分の非は認めてからにしようね+0
-6
-
560. 匿名 2016/07/14(木) 13:38:19
がめつい不動産屋が多いので、意外と中古価格は下がらないと思ってます。+22
-1
-
561. 匿名 2016/07/14(木) 13:39:18
>>557
そんなことないよー
少額訴訟起こしますねって言ったらビビッて払うところがほとんど
少しでも法律知ってると思った相手なら緩いよ+7
-0
-
562. 匿名 2016/07/14(木) 13:39:34
>>556
同意
言いたいこと全てが集約されている。
もし私がお金持ちだったらローンまで組んで、住宅購入してないよ。
住宅ローン控除があるからもしかしたら、買って10年経ったら売ったりしてるかもだけど。
私の住んでる地域は
2003年~2005年に新築されたマンションは、今+500万くらい高値で取引されてるよ。+14
-0
-
563. 匿名 2016/07/14(木) 13:42:50
>>552
私は退去時に「ガイドラインに元付いて立ち会い時見てくださいね」と予め言っといたからか、全額かえってきましたよ。
...習慣で片付けるには金額が大きくない?
+15
-0
-
564. 匿名 2016/07/14(木) 13:44:40
賃貸、土地の所有と建物の所有が違うと、かなり地雷だよ…
特に土地所有者が相続税が高額になる場合(都心とか)
下手すると追い出される、もしくは建物所有者が土地購入するから
家賃が上がる。
+1
-0
-
565. 匿名 2016/07/14(木) 13:44:50
>>542
その無理して買うお金ためとくってのはダメなの?+3
-2
-
566. 匿名 2016/07/14(木) 13:45:45
>>554
相続税で困らないようにしてね!+2
-0
-
567. 匿名 2016/07/14(木) 13:46:45
>>554
うわー新築の最初の売値が5000万円台のところが相場の場所だから仕方ないんじゃないかなぁ
そっちの方は住みたがる人って地盤の関係で少ないし+3
-0
-
568. 匿名 2016/07/14(木) 13:46:57
分譲マンションに住んでますが…賃貸マンションがいい気がしてます。
まだまだ、ローンはあるしローンは終わっても管理費・修繕費・駐車場代が一生続くし…固定資産税もある。
正直、老後払えるのか不安です。
一軒家建てた方がトータル的にはお金安く済んだのではないかと思っています。+37
-0
-
569. 匿名 2016/07/14(木) 13:49:23
実家に帰って住まわしてもらえ
金が貯まったらあらためて近くに家を探すか建てるかしろ
将来よりも目先の欲ばかり優先するから後悔しか残らないんでしょうが+6
-1
-
570. 匿名 2016/07/14(木) 13:50:52
>>565
いくら貯金を考えてるのかな?
貯金以外に賃貸の家賃も支払うの?+1
-2
-
571. 匿名 2016/07/14(木) 13:51:26
戸建てのローンには団信っていうのがあるから大丈夫、買えるわよって
知人に言われて戸惑い〜旦那が死んだら嫌だ!+7
-2
-
572. 匿名 2016/07/14(木) 13:51:50
>>568
管理費・修繕費を取ってちゃんと運営されてる賃貸マンションだと、老後は契約延長なしで追い出されるよ。
賃貸の辛いところは、老人、特に独居だと追い出されちゃうところ。
あなたの場合分譲・賃貸の問題じゃなくて、買うならマンション・戸建てどっちがいい?って問題ではー。
+15
-0
-
573. 匿名 2016/07/14(木) 13:53:05
田舎だけど、うちの新築分嬢のマンション3LDKで1600万だよ。
駅から徒歩10分、近くにスーパー、学校ありで便利だよ+7
-1
-
574. 匿名 2016/07/14(木) 13:53:46
>>559
どこが非なのか全くわからない。
どこ?老後資金2千万円貯めるっていうところの設定が低いところ?
ここまであなたの考えひとつもないのに人のイチ考えにそこまで批判出来るのはそこがバカにされたと思うの?そこしか検討つかないけど違うなら教えて+5
-0
-
575. 匿名 2016/07/14(木) 13:54:25
実家があるからなぁ+6
-1
-
576. 匿名 2016/07/14(木) 13:54:51
>>558
ペンシル1億?
ないない。
ベンシルの土地なんて狭いよ。
高級住宅街の池●山のペンシルでさえ中古で4000万。
相続税払えないからお屋敷が分割され70平米の一戸建てだって1億しないよ。
Yahoo不動産にも1億のペンシルなんて出てないよ。+12
-4
-
577. 匿名 2016/07/14(木) 13:55:07
千葉市稲毛区園生町の能瀬邸ってとこ、賃貸検討してる人がいたら気をつけた方がいいよ。
まず契約書に、退去時に畳表全張り替えを盛り込んでくる。
で退去時、1枚4500円もする畳表を12畳分、一部剥がれた壁紙を部屋ごと取り替えて2万円強、汚れた床を全張り替えして数万円、ハウスクリーニング3万5千円、その他諸々で計15万も請求された。
ちなみに敷金は5万円。足が出た10万円を請求された。
うちの旦那はバカだから、言われるがまま契約して言われるがまま払っちゃって、こいつの尻拭いも面倒だったから自分のボーナスから払わせたけど。
本当に注意してください。千葉の昔ながらの地主は、地元の業者と供託して吹っ掛けてくるから本当厄介。+47
-0
-
578. 匿名 2016/07/14(木) 13:56:08
>>574
二千万?何のこと言ってるのかよく分からないけど
すりかえについてだよ
あたかも自分に比は無いように見せかける、その性根が気に入らない
+0
-9
-
579. 匿名 2016/07/14(木) 13:57:43
年金の受け取りが70歳からになったら60歳で仕事してて、辞めても10年で二千万消えるね。
そんなに貯めれる自信もないけど。+4
-0
-
580. 匿名 2016/07/14(木) 13:58:19
持ち家だと万が一旦那が亡くなったらローンもチャラよ
もし賃貸住まいで旦那死んだら絶望だわ…+24
-5
-
581. 匿名 2016/07/14(木) 14:00:10
>>580
持ち家でリストラでも絶望だぞ+49
-2
-
582. 匿名 2016/07/14(木) 14:00:40
>>510
小、中、高の学生時代にまわりと比べて惨めな思いした方が辛いかも。
大人になってからは自分で何とか出来ても、子供時代は自分ではどうにもならないから。+3
-6
-
583. 匿名 2016/07/14(木) 14:02:24
>>573
羨ましい!!
+1
-0
-
584. 匿名 2016/07/14(木) 14:02:26
>>558
都心をどこかと設定するので違うからね。
新築が5000万円台で察しだよ+15
-1
-
585. 匿名 2016/07/14(木) 14:02:47
家がほしい!
でも夫と義姉が実家の相続で揉めてたし、財産は争いの原因になるのだと思った。
子供に迷惑かけたくないし老後は老人ホームに入る。
+6
-0
-
586. 匿名 2016/07/14(木) 14:02:52
>>510
それは人それぞれでしょう
大人になって責任という物が生まれてからの親の持ち家は重いよ
これは経験から言うね+4
-0
-
587. 匿名 2016/07/14(木) 14:03:20
不動産業者ってほんとヤクザみたいなのが多いですよね。
皆さん気を付けて、知識を得てから取引してください。+24
-2
-
588. 匿名 2016/07/14(木) 14:03:21
賃貸派の人簡単に引っ越すって言うけど、引っ越しに掛かる色んな費用って凄くない?+27
-2
-
589. 匿名 2016/07/14(木) 14:03:21
>>581
公務員なんで大丈夫です。自分も働いてるし+4
-0
-
590. 匿名 2016/07/14(木) 14:04:14
>>586は>>582さん宛でした 間違えちゃった+0
-0
-
591. 匿名 2016/07/14(木) 14:04:58
>>582
持ち家じゃなきゃ惨めってこと?
うち団地だったけど、私は塾とか行かなくても学年で1位だったし、土日は必ず近場にいろいろ遊びに連れてってもらったし、まったく惨めじゃなかったけど?
それより、大学進学に際して私立という選択肢が消えた時は、ちょっと切なかったかな。
持ち家とかどーでもいい。住めればいい。
その辺は、子供の価値観によるでしょ。家がデカイってだけで、自分の手柄でもないのに自慢する奴にとっては、賃貸アパート暮らしなんて惨めなんだろうし。+38
-5
-
592. 匿名 2016/07/14(木) 14:04:59
>>589
ならそう書いてくれないと。+2
-2
-
593. 匿名 2016/07/14(木) 14:05:07
東京で大地震があったらどうなると思いますか?
地方出身者は地元に帰る?
+4
-0
-
594. 匿名 2016/07/14(木) 14:05:07
>>581
持ち家のリストラが賃貸のリストラより悲惨なのはどうして?
どっちにしろ大変じゃない?
+13
-8
-
595. 匿名 2016/07/14(木) 14:05:50
ペンシルは固定資産税が都心でもかなり安いのがメリットですお(´・ω・`)+8
-1
-
596. 匿名 2016/07/14(木) 14:06:39
トピ画がうちのマンションそっくりなんだけど!!!+3
-0
-
597. 匿名 2016/07/14(木) 14:06:46
>>593
仕事ある旦那だけおいて実家に避難です+2
-0
-
598. 匿名 2016/07/14(木) 14:07:12
老後には空き家が沢山出ると思うし、持ち家よりも現金を残しといた方が将来得だと考えてます。
+23
-2
-
599. 匿名 2016/07/14(木) 14:08:11
ペンシルって意外とお安いね!びっくりしたよ。
でも火事は怖いなあ
+6
-2
-
600. 匿名 2016/07/14(木) 14:08:46
アンカーを辿って見ていく内に伝言ゲームのように内容が変わっていくのを目の当たりにする。。。がるちゃんあるある。+16
-1
-
601. 匿名 2016/07/14(木) 14:08:57
UR高いよ!+21
-0
-
602. 匿名 2016/07/14(木) 14:09:48
>>594
賃貸なら家のランク落とせるからなのかな??
まあ実際、ローン抱えてリストラされた家が一番悲惨だと思うよ+29
-0
-
603. 匿名 2016/07/14(木) 14:09:49
格差でみじめな思いするのは、子供時代より大人になってからだけどね。
子供の頃は周囲に同じ環境の子も多いし、性格や容姿の方が重視されてるからよくわかってないけど、大人になると政治家や元華族の家柄の生まれとか、資産家の子とか、自分の努力や能力じゃどうしようもない階級や生まれの違いをそこら中で目にする機会が多くなるので。
まず大学でその違いに気づけるかどうかが大事。
あ、自分って庶民だったんだ、一般人なんだって学生時代に気づけた人は、努力して上に伸し上がろうとする。+25
-4
-
604. 匿名 2016/07/14(木) 14:10:12
>>599
建物には価値なんてないから、土地が狭い、旗状は致命的だよね。+7
-0
-
605. 匿名 2016/07/14(木) 14:10:31
今って、イギリス離脱問題とかで景気が弱くなって
なんとか住宅でも買わせて経済指標をグッとあげる
ようなことをして欲しいという政府の思惑みたいのが
あって、マスコミも貸しを作るみたいに住宅購入を
煽っている側面もあると思うな。
新築買っちゃって結局払えなくなって手放して
それを外国人がやってきて中古価格でお安く買って
とかなったらバカみたいだからなあ。+19
-4
-
606. 匿名 2016/07/14(木) 14:10:48
>>584
東京タワーがみえるところでしょ
高級なイメージが…
こちらスカイツリー周辺の駅で4000~5000万円だよ
+10
-2
-
607. 匿名 2016/07/14(木) 14:11:44
東條さち子の大家さん暮らしの漫画が結構ためになりますよ~
+0
-0
-
608. 匿名 2016/07/14(木) 14:13:18
>>602
ローン抱えてリストラされたら、普通は売却してローン完済するか、住宅ローンの契約乗り換えを交渉して賃貸に出して賃料をローン返済に当てて自分たちはより安いアパートに引っ越す、など結局は持ち家も賃貸も同じじゃない?
どっちもスタート地点は0で、持ち家の方だけマイナスに陥ることはないよ。
リストラされてるのに家を手放さずに職も探さずにただぼーっと借金だけ抱える、なんてバカだしw+14
-5
-
609. 匿名 2016/07/14(木) 14:15:04
今新婚で、最近URに入居しましたが…
URって色々な制度はありますが
基本家賃はまったく安くないですよ。
年収の下限(地域によって違うかもしれませんが、都内で350万くらい?)
保証人不要なのと更新費がないだけで
高齢者はもしかしたら優遇制度が別にあるかもしれませんが、抽選になってるようだし。+27
-1
-
610. 匿名 2016/07/14(木) 14:15:30
>>608
そううまくいく家ばかりでもないんだって
大損しない値段で売却する、というのがまずワンハードル。ここは賃貸にはない関門だよ。
現実は、ね。
+13
-0
-
611. 匿名 2016/07/14(木) 14:16:17
>>608
愛着ある家に住めなくなるのは確かだよね
悲しいと思うよ+5
-0
-
612. 匿名 2016/07/14(木) 14:17:04
>>578
コメントは主の相談とそれに関連することに向けてイチ考えをコメントしてる(この場合主の年収で不動産どうするか、主と同じような人もそれに当てはまる)
あなただけに言っているんじゃないよ
不特定多数に向けたコメントを、コメントに対して異論があるならまだしも、すりかえるから気にくわないだのって、あなたこそトピの質問にも答えないで人の意見に執着してトピずれもいいとこだわ
反論するなら、もう一回主の質問読んでそれにコメントすれば?ないんでしょ?
人の揚げ足とってロックオンして攻撃したいだけだもんね
ただ攻撃したいだけなら相手にするだけ無駄だから無視しまーす
+11
-0
-
613. 匿名 2016/07/14(木) 14:18:33
>>612
あきらかにウソをついて長文で弁解しているのに
どうして素直に一言それを認めることができないの?+0
-9
-
614. 匿名 2016/07/14(木) 14:18:38
>>600
あるあるだよね。たどればこの話してるのわかるだろ!っていうのもどういうことですか?と聞かれて嫌になっちゃった+3
-0
-
615. 匿名 2016/07/14(木) 14:18:58
>>612
あんたムキになりすぎ+4
-8
-
616. 匿名 2016/07/14(木) 14:19:59
>>610
売却まで時間もかかるし、売却時の諸経費なども加わって多少損はでるだろうね。
ただ、持ち家によるメリットも当然享受してきてるわけで、その部分だけ切り取ってじゃぁ賃貸の方が良いねと言えるほどのデメリットではないのでは。
+9
-2
-
617. 匿名 2016/07/14(木) 14:20:19
このぶち切れ長文見ると嗚呼ガルちゃんやってる!って感じがするねw+11
-3
-
618. 匿名 2016/07/14(木) 14:21:43
>>606
具体的に何区とか書いてくれないとわからないし
新築の家の値段でだいたいわかるよ+3
-0
-
619. 匿名 2016/07/14(木) 14:21:58
子供が小さい内だけ戸建の賃貸がいいなー。あるけど少ない。
隣が全く分かれてるメゾネットタイプのアパートとか良さそうなんだけどな。+10
-2
-
620. 匿名 2016/07/14(木) 14:22:01
>>616
ん? 根本論じゃないよー
リストラに限定して話してるよ!
+1
-0
-
621. 匿名 2016/07/14(木) 14:22:45
>>617
まさにw+1
-0
-
622. 匿名 2016/07/14(木) 14:23:18
歳取っても賃貸に住む自信はない。
いつまで働けるかわからないし、気持ち的にもどこかに不安感が出てしまいそう。+8
-7
-
623. 匿名 2016/07/14(木) 14:24:58
>>613
別だけど私は謝罪求めてない。だって被害をうけた訳じゃないし。
なぜ謝罪してもらいたいの?なんか被害をうけたの??+7
-0
-
624. 匿名 2016/07/14(木) 14:27:15
>>613
あやうく私の言うことの理をつぶされるところだったからね
黙ってはいられないよ
醜い開き直りでずいぶんアセアセしていることは伝わったから、まあ許してあげるけど+3
-0
-
625. 匿名 2016/07/14(木) 14:29:03
だからムキになりすぎだって
+3
-7
-
626. 匿名 2016/07/14(木) 14:29:20
個人的には歳取ってからの賃貸は、お金持ちか生活保護レベルの貧困層両極端のイメージ。
庶民は堅実にマイホーム購入に勤しむ事で、平穏な老後が待ってるんだよ。
なんにも考えず好きなことして行きますってのは、お金に余裕がある人のライフプランだわ。
+28
-9
-
627. 匿名 2016/07/14(木) 14:29:35
一人っ子だし
実家の地方都市マンションに将来は住めばいいや
と軽く思ってたけど
結婚して旦那も一人っ子で義実家に住むことになってしまった…
あの実家のマンションどうしよ
立地はいいマンションだけど、将来古くなったマンションなんてリフォームしないと人に貸せないし、固定資産税払いたくないし…
売れるのかすらも不明+8
-0
-
628. 匿名 2016/07/14(木) 14:30:23
ムキになる人がいないガルちゃんなんてつまんない!+14
-4
-
629. 匿名 2016/07/14(木) 14:30:41
どっちにしても転勤族だから家買えないし、賃貸にするしかないw
老後は旦那の実家がふたつ家あるから一個に住むことになると思う
でも、うちは実家が東日本で被災してて、原発事故の被害もあるから
もう持ち家が別の意味で怖くなってしまってる
家があると、やっぱり逃げようと思った時にできないんだよね…+27
-0
-
630. 匿名 2016/07/14(木) 14:31:05
>>45
いや、家買ってる人は、家買う時点でそういう将来の見通し立てて計画して備えてやっていくから。
家を買うってそういう事よ。
ショッピングモールでアクセサリー買うのとワケが違う。
勿論見通しが甘かったり、浅はかで失敗する人も居るけど、どんな場合でもそんな人もは居るし、そういう人は確かに家の購入なんて控えたいいんだとは思う。+12
-1
-
631. 匿名 2016/07/14(木) 14:32:03
まぁ年収300万で老後用に家を買えるお金を別で貯めるって厳しいよね+28
-1
-
632. 匿名 2016/07/14(木) 14:32:56
子供一人だから家は残さないつもりでいたけど残したほうがいいのかなー
でも地方都市とは言え田舎だから
ここに縛るのだけは絶対嫌だな+5
-0
-
633. 匿名 2016/07/14(木) 14:33:20
>>627
普通に売れば・・・?
くそ安いボロボロのマンションでも数百万程度にはなるでしょ。
その程度の売却利益なんていりませんし、というほどのお金持ちではないんだよね?それなら固定資産税気にしないだろうし。
将来離婚した時戻る為に旦那に内緒でこっそり取っておくのもありだよ。
売れるのかすら不明なほど資産価値の無いマンションなら、固定資産税のへそくりで払える程度の安さでしょ。
+6
-3
-
634. 匿名 2016/07/14(木) 14:33:59
>>631
うちはたまってるよ
ただ年金が大きく減らないことを想定はしてるけどね
半減とかだとやばいかも+2
-3
-
635. 匿名 2016/07/14(木) 14:34:01
>>618
東京タワ-があるのは港区
ペンシルハウスから東京タワーがみえるだから、港区周辺じゃないかと思ってる
スカイツリーは墨田区+10
-0
-
636. 匿名 2016/07/14(木) 14:35:19
年とって、お金のないなら、田舎にいけばいいよ。東京って家も固定資産税も凄い高いから。
親が熱海に引越したら、超いい海の見えるマンションでも、半額以下だよ。そんなど田舎でもないし、東京にも新幹線ですぐだよ。+10
-0
-
637. 匿名 2016/07/14(木) 14:35:58
親に家残されても迷惑!重荷!とか
子供に田舎の家なんて残してもなぁ、迷惑だろうしなぁ、とか
この手の書き込みってもしかして、企業のステマ・・・?
ケーブルテレビでこれと同じ趣旨のCM垂れ流してるよね、最近ずっと。
今の時代子供に家を残しても迷惑なだけ、家を担保にして生活費に使っちゃいましょう!残りの人生楽しまなくっちゃ!ってやつ。+18
-8
-
638. 匿名 2016/07/14(木) 14:36:28
世帯年収400あればギリギリの老後貯蓄+小さな家買えるよ
主さんパートすればいいと思うよ+23
-2
-
639. 匿名 2016/07/14(木) 14:36:55
>>578
ここまで会話読んで、アホだと思った。
チンピラ並の言い掛かりだよ。+7
-0
-
640. 匿名 2016/07/14(木) 14:37:05
>>627
マンションなら固定資産税の他に管理費・修繕費の支払いもあるね
売却した方がよさそうだね+6
-0
-
641. 匿名 2016/07/14(木) 14:38:01
>>639
言ってる事は分かるけどな
主と同じ年収帯の人に向けて書いたんだって言い張ってるけど明らかに違うし+0
-2
-
642. 匿名 2016/07/14(木) 14:38:04
>>612
それがいい。+4
-0
-
643. 匿名 2016/07/14(木) 14:38:36
>>636
アリだと思う。ただし、都市部まで電車で1時間半までの距離にあるプチ田舎に限定。
歳取ると逆に都会の生活のが便利なのよ。田舎は日々の買い物も大変だから。
あと病院問題。
田舎は病院が都市部に比べて極端に少ないから、病院に通う頻度の高くなる老後に田舎に住むのは不安。+7
-0
-
644. 匿名 2016/07/14(木) 14:38:54
自演+3
-0
-
645. 匿名 2016/07/14(木) 14:39:50
>>634
養育費や老後用と別に月にどのぐらい貯めてるの?+3
-0
-
646. 匿名 2016/07/14(木) 14:40:28
住宅ローントピは荒れてなかったのに、このトピは荒れてるね
金持ち喧嘩せずってホントなのかしらね+5
-6
-
647. 匿名 2016/07/14(木) 14:41:58
実家のすぐ近くにそこそこ高級分譲&賃貸マンションが出来て約10年。敷地内に成城石井や飲食店もあり駅チカ便利な立地。
住んでる住人老人ばかり!あら?老人ホーム?と勘違いしそうよ。
団塊世代が郊外の持ち家売却して便利な場所に住むのがセオリーなのね。
通りで郊外の中古住宅がたくさん市場に出る訳だね。+20
-0
-
648. 匿名 2016/07/14(木) 14:42:01
>>646
あっちは具体的な数字だして、ああしたほうがいい、いやこうだって話だからねw
ここは漠然とどっちがいいの?みたいな抽象的なお話。+5
-0
-
649. 匿名 2016/07/14(木) 14:43:05
>>635
港区ではないと思ってる(笑)+4
-1
-
650. 匿名 2016/07/14(木) 14:43:12
持ち家でも最後は老人ホームかもしれないよ+8
-0
-
651. 匿名 2016/07/14(木) 14:44:44
このまま一極集中すると、東京の病院なんて老人であふれかえって予約も取れないと予想。
通院に便利でも別の問題はあると思う。+25
-1
-
652. 匿名 2016/07/14(木) 14:45:23
>>637
馬鹿じゃないの?+1
-7
-
653. 匿名 2016/07/14(木) 14:46:34
実家は重荷だよ……少なくとも私の人生にとっては+17
-4
-
654. 匿名 2016/07/14(木) 14:48:55
無理のない身の丈にあった
月々のローン返済考えて購入価格をだしてみたら?
銀行のローン相談窓口行ってみるといいよ。まだ諦めるの早いよ。
やれる事やって断念するならいいけどさ。
うちは、賃貸で15年家賃払ってきたのに
大家の一方的な事情で追い出されて結局戸建買ったよ。
高齢ではないし何のトラブルもなかったのですが。
もっと早く買っとけば良かったと思った。家賃なんかドブに捨てるようなもん。
賃貸はもう懲り懲りだー。+13
-10
-
655. 匿名 2016/07/14(木) 14:49:21
>>653
何が重荷なの?
御両親亡くなったら、更地にして土地売ればいいんじゃないの。+10
-16
-
656. 匿名 2016/07/14(木) 14:49:55
大家が強制的に退去させるのってすごい難しいはずなんだけどな??
最近はそのトラブルを恐れて大家にならない人が増えてるって聞いたけど+26
-1
-
657. 匿名 2016/07/14(木) 14:50:03
一生賃貸と思ってたけど、騒音トラブル等トラブルが続いて
(家賃が安かったけど、ちょうど中間の良い所が無くて)
周りからも言われ戸建て買いました。
戸建てでご近所トラブルとかあったら嫌だけど、
賃貸のトラブルがあった住人とかはもう1日も耐えられない位酷く、
きちんとした生活出来そうな賃貸となると今、月々払ってるローンより
ずっと高い物件しかないので、地方だと賃貸物件もそう選べず老後の事考えても、
良かったのかなと思います。
もっと早く買う方向で丁寧に検討出来れば良かったです。
+16
-1
-
658. 匿名 2016/07/14(木) 14:51:51
>>646
むこうはすでに住宅購入した人が語るところだけど、こっちは色んな年収の人が意見だすから荒れる。購入できる人が賃貸派、購入派を語るのと購入厳しい人が語るのは意見分かれる+14
-0
-
659. 匿名 2016/07/14(木) 14:52:26
>>650
息子の嫁に土地や通帳の名義変更されてホームに追いやられる予感がしてきた(..)+12
-1
-
660. 匿名 2016/07/14(木) 14:52:39
>>655
全ての家が更地にできてすぐ売れると思ってる?
+41
-2
-
661. 匿名 2016/07/14(木) 14:55:17
>>660
東京だと問題ないかも
+1
-4
-
662. 匿名 2016/07/14(木) 14:56:35
>>661
そんなことないよ
東京にも不人気区画たくさんあります+21
-0
-
663. 匿名 2016/07/14(木) 14:57:04
>>656
大家に契約延長しません、と言われても気にせず立ち退き要求されても無視して居座る前提なの?
普通の常識もってる人間なら、契約更新しないと言われたら、不満でも出てくと思うんだけど。
>>660
そりゃねぇ、世の中色んな事情があるからね。
一般的な話をする際に、例外を出してきても。
なんていうんだっけ、そうやって可能性のマイナス面ばかりつついて物事をネガティブに考える思考パターン。+5
-7
-
664. 匿名 2016/07/14(木) 14:57:14
>>662
たとえば何処?+1
-2
-
665. 匿名 2016/07/14(木) 14:57:35
>>661
東京というかなんというか……人口が増えてないほとんどの街では苦労するんだよ
世間は広いんだよ+7
-0
-
666. 匿名 2016/07/14(木) 14:58:32
>>542
そう簡単に売れれば良いけど、特にマンションは良い立地じゃないと中古ではなかなか買い手みつからないんじゃない?
家にしても一度でも住めば価値は落ちて、築30年すると建物自体の価値はゼロと言われる。
買った時の値段と同等の額では売れない。
住宅はローンする以上は資産ではなく負債と考えなければ。+8
-0
-
667. 匿名 2016/07/14(木) 14:59:04
相続した実家は世田谷区ですが、売却しようとしたら、私道の問題で今の状態では新たに家が建てられないと判明。今は格安で借家に出してる。
古い物件の方は、ご両親が生きてる間に一度調べられた方がいいですよ。+21
-0
-
668. 匿名 2016/07/14(木) 14:59:32
>>659
大丈夫よ。昔と違って今は不動産の名義人変更は本人じゃないと出来ないから。
もし嫁が用意周到で法律に詳しくて裏をかかえれても、贈与税がっぽり取られるから普通はしない。
ドラマの世界だとけっこうよくある話だけど、現実には生前の名義変更って税金ですごい金かかるよ。
そこらへんドラマじゃ描かないからねw
+5
-0
-
669. 匿名 2016/07/14(木) 14:59:49
>>664
西側のとある町に実家のある知り合いが解体費用で赤字になったって言ってたよ+6
-0
-
670. 匿名 2016/07/14(木) 15:00:57
>>608
>リストラされてるのに家を手放さずに職も探さずにただぼーっと借金だけ抱える、なんてバカだしw
分譲マンションだけど、そのバカに陥る居住者が意外と多い。
何らかの理由でローン払えなくなる→自然と駐車場や管理費修繕積立て費も滞納がかさんで、管理会社や理事会で色々相談や話をしようとするんだけど、完全にシカト貫いて、策も講じる事なくほったらかしにして、結局差し押さえれて退去→競売に掛けられて終わる。
もっと早くに人と話してちゃんと動いてれば、自分でもっと高く売却出来たと思う。
+19
-0
-
671. 匿名 2016/07/14(木) 15:00:58
>>663
例外じゃないよ。現実知ってる?
解体費用の元が取れる価格で売れる土地ってそう多くないし+13
-1
-
672. 匿名 2016/07/14(木) 15:01:52
>>665
東京に住んでるけど、戸建・マンション いつもどこかで建築してるし売れ残るかなぁと思っても
最終的には完売してるよ
+13
-1
-
673. 匿名 2016/07/14(木) 15:02:07
>>635
東京タワーがペンシルハウスから見えるのであれば、港区だと私も思う。
ただ、港区だったら、新築戸建の売り出し価格がが5000万台って安すぎる気がするんだよね。+20
-2
-
674. 匿名 2016/07/14(木) 15:02:37
>>663
要するに泣き寝入りしたんでしょ
おかしい所はおかしいと主張しないと。
それができない人にポジティブ論語られて狭い視野で「賃貸はこりごり」なんて言われても、説得力はないよ+3
-8
-
675. 匿名 2016/07/14(木) 15:03:23
>>671
横だけど、解体費用でマイナスになれなければいいんでない。+3
-2
-
676. 匿名 2016/07/14(木) 15:03:46
>>666
バブルの時代じゃないんだから、買った時と同額で売れる、という考え方が根本から間違ってるよ。
投資で買うわけじゃないんだし。
払った金額=それまで済み続けた家賃相当でもあるわけなんだから、その分も考えないと。
マンションは買った時の半値、戸建ては土地代のみが資産価値になると最初から考えて不動産を購入するのが前提です。
+19
-1
-
677. 匿名 2016/07/14(木) 15:04:09
>>673
借地だったと予想。それならかなり安くしないと売れないのは納得+2
-0
-
678. 匿名 2016/07/14(木) 15:04:26
>>672
東京の例語ってどうするの
東京の家がそれだけ人気ってことは
上京者の実家がある町の人気は相対的に落ちて処分に苦労してるってことでしょう?+6
-1
-
679. 匿名 2016/07/14(木) 15:05:29
港区で2世帯住居、周りの物件の感じ書いちゃったら特定されそうだけど笑+4
-1
-
680. 匿名 2016/07/14(木) 15:06:22
>>667
都内で相場より格安の土地って、再建築不可の使い捨てのところだよね。
それでもまぁ最低価格では売れるからいいのでは。+5
-1
-
681. 匿名 2016/07/14(木) 15:08:29
低所得から固定資産税とるのは止めにしてもらいたいー
+10
-3
-
682. 匿名 2016/07/14(木) 15:09:26
港区白金辺りは中古でも4000万とかあるよ。
狭いけどね。
以外と交通不便だと都心でも安い。
白金の5000万台と埼玉の5000万台
は広さが倍くらい違うけど ( =^ω^)
すぐガセだと思うのは東京をしらないんだろうな。+6
-8
-
683. 匿名 2016/07/14(木) 15:09:51
>>681
資産がある以上、税金取られるのは仕方ないよ。+13
-1
-
684. 匿名 2016/07/14(木) 15:10:39
>>675
それができなくて苦労してる人がたくさんいる。そこは変えられない現実。+4
-0
-
685. 匿名 2016/07/14(木) 15:11:15
白金の安いとこは火事になっても消防車が入らないかもしれません。それに時々浸水してまっせー+13
-0
-
686. 匿名 2016/07/14(木) 15:12:06
資産ゆうてもごく普通の家なのに。
+3
-2
-
687. 匿名 2016/07/14(木) 15:12:32
>>677
そうだね。それなら納得がいく。
定期的にまとまったお金を地主に納めるんだよね。
それなら港区で5000万はわかる。
ただ、その場合は、資産価値はゼロだね。
+5
-0
-
688. 匿名 2016/07/14(木) 15:12:39
家が資産って考え方が間違い。自分も住んで使ったものが、どうして購入額より高く売れると思うんだ?使ったんだから、その分安くなるのは順当だろ。資産が欲しいなら金でも買うことだな。+25
-2
-
689. 匿名 2016/07/14(木) 15:13:11
うちの実家は両隣の許可がないと更地にできないよ
いろんな家がありまっせ
あー憂鬱+20
-0
-
690. 匿名 2016/07/14(木) 15:13:31
>>667みたいに再建築不可の格安物件、老後の余生におすすめ。
土地代が安いので壁床水まわりだけ300万でリフォームして住み潰す。+8
-1
-
691. 匿名 2016/07/14(木) 15:13:45
>>682
あるといっても家族で住むのは難しい狭さか再建築不可か借地だよね。
交通の不便ぐらいではなかなか格安にはならないよ~
+3
-0
-
692. 匿名 2016/07/14(木) 15:13:50
池袋空き家だらけ問題はどうなったの?+4
-0
-
693. 匿名 2016/07/14(木) 15:14:11
>>684
家の実家の隣の家も解体されてなくて、古民家だけがあるよ。
そこは解体費用の問題ではなくて、遺産相続で揉めてるみたいだけど。
+4
-0
-
694. 匿名 2016/07/14(木) 15:14:19
今後転売しないことを理由に固定資産税を免税してくれればと思う。+2
-4
-
695. 匿名 2016/07/14(木) 15:14:26
いいロケーションに、小さいけど気に入った中古住宅があったので思い切って買ったんだけど・・・
確かに「いつ家を買うんだろう」という焦燥感からは解放された。自分の家だと思うと愛着もあるし花木の世話も楽しい。
でも、持ち家ってこんなにお金がかかるものだとは思わなかった!
税金もだけど、あれこれ直したり、足したり、「賃貸の時は大家さんか管理会社に電話一本で、自分は全くお金を使わなかった」事項がこんなにたくさんあったんだね!!
(マンションでも管理費等かかりつづけるけど、一戸建てでもいろいろある・・・)
あと、自然災害にあったときに、少々保険がおりたとしても、大変(と東北震災のときもいわれたよね。うちと同じ市で床上浸水とかあった地区もあるんだけどさ)。
賃貸だったら所持品への被害だけで、建物とか配管の修理とかもうそれは大家が悩むことで、引っ越せばいいし関係ない
+24
-0
-
696. 匿名 2016/07/14(木) 15:14:28
再建築不可はかなり資金用意してないと金利バカ高いから注意+5
-0
-
697. 匿名 2016/07/14(木) 15:15:58
自分が住む家は固定資産税なし。
投資用の家は固定資産在あり。
それでいいんちゃう?
富裕層から大バッシングでしょうか。+9
-3
-
698. 匿名 2016/07/14(木) 15:16:58
まあ家だけならいいじゃない……
私の実家なんて今どき、敷地内に墓ついてるよ……ハア+20
-1
-
699. 匿名 2016/07/14(木) 15:17:21
>>682
狭い中古で4000万か。港区新築ペンシルが3980万でしょう?狭い中古より安い新築戸建ってことは、やっぱりなにかあるんだろうね。
+4
-0
-
700. 匿名 2016/07/14(木) 15:17:44
団地はお勧めしません。身内が大阪の府営住宅住まいでしたが、も~うボロッボロでしたよ。洗面所近くの床なんて腐って穴があいてたり、お風呂はすぐにカビだらけ、外観も塗り直しとかされてなかったようで、汚れてくすんでました。家賃が安いから、アジア系外国人率がとても高く、ごみの出し方や夜中の大声、違法駐車などでもめてたようです。それに抽選がなかなか当たらない。まず今若い人が年とった頃には建物が古すぎて住めなくなってそう。+15
-1
-
701. 匿名 2016/07/14(木) 15:18:12
皆、ペンシルハウス探し楽しんでるね+8
-1
-
702. 匿名 2016/07/14(木) 15:19:05
転勤族だから、退職後に中古の家を一括で買う予定。
本当は早くマイホームが欲しい。
自分の家だからこそ自由度が高いから暮らしやすいと思う。+18
-0
-
703. 匿名 2016/07/14(木) 15:19:08
マイホーム買って
固定資産税を毎年払って
月々の支払いをして
さらにはボーナス払い
繰上げ返済…
借りたお金には
利息が何百万下手したら
何千万。
10年〜20年おきに
ガタがきてリフォーム。
なんか永遠に
お金がかかる気がして
買う決断ができません、
買う勇気がないひがみかも
知れません+47
-9
-
704. 匿名 2016/07/14(木) 15:22:10
>>703
そうやって自分を納得させられるのであれば、それはそれでヨシ。+35
-4
-
705. 匿名 2016/07/14(木) 15:23:14
東京タワーが見える3980万円のペンシルハウス、大人気だね。+11
-0
-
706. 匿名 2016/07/14(木) 15:23:15
敷地内に墓地がある場合は売れないってこと?
墓地を移転してから売れ?てこと?
確かに大変そう。+12
-0
-
707. 匿名 2016/07/14(木) 15:23:35
賃貸マンションに老夫婦が隣に越してきた。持ち家を売って賃貸に住んでる。メンテナンスやら維持費やらで手放したと聞いたな。+25
-0
-
708. 匿名 2016/07/14(木) 15:23:37
もちろん月々のローン額にも関わってくることだけど、不動産は購入価格全額が自分の身の丈かどうかを考えることが大切。
毎月支払い可能なローン額かどうかじゃないよ。←これ落とし穴だからよく考えて+11
-0
-
709. 匿名 2016/07/14(木) 15:24:02
住宅ローンという負債を抱えたくないという夫婦の考えがあります。頑張って購入しても転勤族なので住めるかどうかも怪しい。という訳で家賃補助でずっと賃貸でいいじゃんと。家賃の自己負担は月に2万いかないくらい。その分貯蓄に回してます。旦那が本社に戻るような場合は私の実家に同居予定です。これは旦那の親も了解している。私達が超高齢になったら家を処分して老人ホームに入れたら良いかなと。+11
-3
-
710. 匿名 2016/07/14(木) 15:26:10
家から東京タワーが見えるって売りになりそうだけど…(笑)+9
-0
-
711. 匿名 2016/07/14(木) 15:26:54
>>678
東京近郊の田舎町に住んでるけど、50坪以上の土地付き中古の家が下手したら1000万以下だよ。スーパーも病院もひととおりあるし、車さえあれば便利な地域。
田舎だけど新興住宅地が沢山あって、新築は3000〜4000万。その家も数年後には1000万以下の価値になるんだろうね。日本人は新築が好きだから中古の古家なんか付いたらなかなか売れないよね。
+8
-2
-
712. 匿名 2016/07/14(木) 15:27:18
>>710
しかも新築戸建だしね。+4
-0
-
713. 匿名 2016/07/14(木) 15:27:42
賃貸でいいと思える人は、うらやましいよ。
天災のリスクがぐんと減るから
自分はインテリア好きで、家は思い通りにしたいから旦那も不要で
インテリアに凝れなければ生きていても意味がないタイプ
これさえなきゃりゃあ人生ラクなんだけどなー+19
-0
-
714. 匿名 2016/07/14(木) 15:28:52
>>159その友達はただ単に旦那が嫌いなんでしょ
旦那が死んじゃった後、奥さんと子どもだけで生きていける収入があるならいいけど
家のローンが多額で無いなら、旦那ととも働きの方が子供の養育費稼げるよね?
+5
-0
-
715. 匿名 2016/07/14(木) 15:29:57
>>711
住所のヒントを教えて欲しいなあ。
どの辺だろう?+2
-2
-
716. 匿名 2016/07/14(木) 15:32:11
トピずれだけど、豪雨にびっくりしてる。@東京+10
-2
-
717. 匿名 2016/07/14(木) 15:33:07
今のアラフォー世代が高齢者になる頃って、一般人は
特養や老健は入れなくなってるかもね
毎月数十万の施設なら空いてるでしょうけど
政府が在宅介護を勧めてるくらいだから住み慣れた家で最後をむかえることになるのかな+13
-1
-
718. 匿名 2016/07/14(木) 15:33:13
昔東京タワーが見えるボロアパートに住んでたわw
21時で消灯するんだよね+7
-1
-
719. 匿名 2016/07/14(木) 15:34:11
港区隣接区だけど3980万の家冷やかしで見に行ったら留守番のおばさんが狭いよね~、家具置いたら座るとこしかないよ~って笑ってた。
あ、東京タワーも見えます。
小指の先くらいだけど。
+8
-1
-
720. 匿名 2016/07/14(木) 15:35:29
>>716
さっきまで、埼玉が豪雨だったよ。今は快晴。+2
-1
-
721. 匿名 2016/07/14(木) 15:36:57
>>719
何平米くらいだった?
やっぱりペンシルハウス?+2
-1
-
722. 匿名 2016/07/14(木) 15:37:44
>>714
そうなる家ばかりでもないよ
旦那がたいして稼げなくなったような場合は生命保険や団信や各種の払いのほうがプラスになる事もあるから+6
-1
-
723. 匿名 2016/07/14(木) 15:37:53
>>540
両親は土地を買いませんでした。
家だけ建てて土地は持ち主に年間1万だけ払っていました。+4
-0
-
724. 匿名 2016/07/14(木) 15:38:41
多摩地区の団地に住んでます。
狭めの3DKで駅まではバス利用ですが、
病院、学校、商店などの日常生活に必要なものは
半径1km以内にほとんどあります。
築年数は古いけど、メンテナンスは小まめにしてくれます。
これでお家賃が共益費など込みで5万円でお釣りがきます。
治安も悪くないし、更新料なども必要ありません。
ついでにいうと夫婦とも通勤は自転車利用で10分以内です。
家は住めれば十分という考えが夫婦で一致しているので、
ずっとここに住むつもりです。+14
-3
-
725. 匿名 2016/07/14(木) 15:39:07
うちの近所の海岸沿いにある中古物件、3.11以降半額以下の売値になってる
でも、波音が聞こえて塩害もひどい土地で津波を怖がって震災からずっと引っ越す人が増えた
そりゃ津波の危険もあれば売れないわって所ばかりだよ
いつの時代もお安く買えるとこって、難ありの地域や建物ですよ+14
-0
-
726. 匿名 2016/07/14(木) 15:39:32
>>713
そうなんだよねー!インテリアとか拘りがあったり、日曜大工(なんて言うんだっけ?)や園芸が趣味だったりすれば、戸建ては楽しいだろうね♪
夫婦揃って、そういうのに興味がない場合はマンションか賃貸で充分かなとも思う。
只、マンションの管理費等がネック。+14
-0
-
727. 匿名 2016/07/14(木) 15:40:35
>>土地が48平米だったかな?
ペンシルだよ。
+4
-0
-
728. 匿名 2016/07/14(木) 15:41:23
>>715
アクアラインですぐ行ける田舎。
東京からの移住者も呼び込もうと目論んでいるのか、もともと田んぼだった場所やら山を切り開いて新興住宅地が増えている。土地代は安いけど建物自体に付加価値付けて高く売ってるよ。+3
-0
-
729. 匿名 2016/07/14(木) 15:41:34
主です。
皆さんのコメントを読んで、とっっても勉強になりました!
無知すぎて自分のバカさを痛感しました!
「お金がないから買わない」のではなく「お金がないからこそ買っていた方がいい」という意見に、目から鱗でした!!
実はまだ新婚で子供もいなく今は私も働いてますが、今後子供ができたら
夫が亡くなった場合を考えると持ち家がある方がいいですね!
「老後用に安くて小さい中古物件を購入する」という意見も良いなぁと思いました。
今は人口減少につき空き家が増え、数十年後には安く購入できる可能性があるという点にも納得。
うちの場合は必死に貯金を頑張らなきゃですが。
低年収家庭の主にアドバイスしてくれた方もありがとうございました(^^)/+56
-0
-
730. 匿名 2016/07/14(木) 15:42:04
誰もトピ主の相談に答えてない
東京の話ばっかり雑談するなら別ですれば?
+8
-9
-
731. 匿名 2016/07/14(木) 15:42:04
>>703
利息云々に関しては、10年間はローンの残額に応じて税金が戻って来るからなぁ。
なのでうちは計算した結果、10年間は繰り上げ返済もボーナスの増額もしないでその分譲中貯金する。
年末だったっけかな。
毎年ボーナスの他にそこそこ大きな金額ボンと口座に振り込まれてると嬉しいよ。+8
-1
-
732. 匿名 2016/07/14(木) 15:42:18
多摩地区いいよね
東京に住むなら絶対多摩地区派だわ~
海側低地で領土を取り合ってるのが滑稽に思える。
地盤もしっかりしてるし。+13
-2
-
733. 匿名 2016/07/14(木) 15:42:24
>>722
たいして稼げなくても人手として使えるじゃん
両親の介護やら、子供の世話やら家庭内で人手として使えればいいんだよ
役に立たなくても死ぬまで働かせた方が世間体もいいしさ
+1
-2
-
734. 匿名 2016/07/14(木) 15:42:35
最近、近所に老人専用の賃貸マンションが何件か経ったよ。食事なしで4万〜
一回の食堂で3食ありで8万〜だったかな。新築で羨ましいなぁとチラシを見てたよ。+22
-0
-
735. 匿名 2016/07/14(木) 15:43:09
>>727
ありがとう。+2
-0
-
736. 匿名 2016/07/14(木) 15:43:54
>>730
東京の人たちは東京の話がしたくて仕方ないのよ
許してあげて+8
-1
-
737. 匿名 2016/07/14(木) 15:44:28
>>723
地代で年間1万円 羨ましい限りです。
+6
-0
-
738. 匿名 2016/07/14(木) 15:45:17
>>728
なるほど。どうもありがとう。+3
-0
-
739. 匿名 2016/07/14(木) 15:46:43
賃貸にお金を払い続けるよりは、今から小さめの中古を買ってローン払った方がいい気がする。
金利も安いし。ご主人の勤務先が定まっているのならね。+10
-1
-
740. 匿名 2016/07/14(木) 15:47:17
>>737
あまりにも安く借りてると、贈与があったとみなされて税務署から追徴課税がくると聞いた。+4
-0
-
741. 匿名 2016/07/14(木) 15:48:09
だってさぁ、生涯賃貸って可能ならすりゃいいけど、定年後(離職後)から死ぬまでの間の家賃はどうするの?現役時代にその分まで貯めておくの?相当な額じゃない?
持ち家も何かと出費はあるけど、毎月安くても10万前後は必ず発生する家賃と比べたら大したことないよ。+24
-2
-
742. 匿名 2016/07/14(木) 15:49:21
中古買う時はしっかり見てね
戸建てなら老朽を隠されることがある
マンションなら大規模修繕の時期や積立金の有無などが落とし穴になることもある+10
-0
-
743. 匿名 2016/07/14(木) 15:49:40
賃貸を移り住めばいいって人、住み替えるごとに敷金礼金かかるのに。それなら持ち家や分譲で固定資産税のほうが得だと思った。+18
-0
-
744. 匿名 2016/07/14(木) 15:51:51
理想は、娘達が小学生まで賃貸マンション。
中学生から10年間、新築マンション購入。
その後は売りにだし、中古2LDKマンション購入。
現実は、貯金4000万近くあるので選択肢はいくつかありますが、私専業、年収400万なので買う勇気がでず。+9
-1
-
745. 匿名 2016/07/14(木) 15:52:20
ビフォーアフターの芸人えとう?さん宅のリフォーム見てると、ぼろい中古もありだと思うな。
あんなかわいいお家なら住んでいて楽しいと思う。そして気楽に模様替えもできるし。
立派な家って気軽に何もできないよね。そこがとても嫌。
+9
-1
-
746. 匿名 2016/07/14(木) 15:52:25
うちはお金ないけどローンがある状況は嫌なので買いません
どうしても困ったら申し訳ないけど生活保護かな
+1
-14
-
747. 匿名 2016/07/14(木) 15:53:01
賃貸移り住み、お金持ちなら私もやりたい。+8
-0
-
748. 匿名 2016/07/14(木) 15:54:17
「自分の物にならないのにお金払うなんてイヤ」っていうのはハッキリ言ってバカの思考なんだけど
ただあまりに年収が低い場合は捨て金もできないからな……
+16
-9
-
749. 匿名 2016/07/14(木) 15:54:26
建築関係に強い友人を見つけておいた方がいいよ!
いい物件があったらアドバイスしてもらえるから。
もちろんお礼はしなきゃだけど。
不動産営業は食えないタイプばかりで信用できないからw+6
-0
-
750. 匿名 2016/07/14(木) 15:57:27
東條さち子さんの大家漫が凄くためになるんだけどなあ
今ならamazonのkindleで59円だよ。
+2
-0
-
751. 匿名 2016/07/14(木) 15:58:16
>>744
年収400万円で貯金4000万円 凄すぎるw+21
-0
-
752. 匿名 2016/07/14(木) 16:00:00
最初の方のコメントでも、いずれ空き家だらけになるからヘーキヘーキみたいな書き込み結構見るけど、そんな上手くいくかな?
相手も商売なんだから、そんな買い手の思い通りにはならないと思う。
あと、いずれ施設にでも入ればいいとかいうのも、今後そんな簡単に誰でも施設入れる社会にならないだろう。悲しいけど。
だからって家買えば安心ってわけじゃないけどね…+37
-2
-
753. 匿名 2016/07/14(木) 16:01:10
>>581
でも、賃貸でリストラよりマシ。
持ち家は払えなくなっても売ればいい話しだし、だいたいローンも10万以下の人多いから結局賃貸より安い!
賃貸は出るとき何も帰ってこないからね。+26
-1
-
754. 匿名 2016/07/14(木) 16:01:18
>>750
宣伝乙というにはあまりにも安すぎる値段(笑)+3
-0
-
755. 匿名 2016/07/14(木) 16:01:20
賃貸で貯金もある!って豪語してる人は年収どれくらいなの?仕事もいつまでもできないし、今の収入もいつまでもつか分からないのに、賃貸で頼る人もいなかったらどうするんだろ?病気なんかしたらそれこそ賃貸なんか無理だよ。+23
-2
-
756. 匿名 2016/07/14(木) 16:01:52
>>752
空き家に関手は楽観視できる程度の推移にはなってるから調べてごらん
+2
-6
-
757. 匿名 2016/07/14(木) 16:02:47
うちの実家空き家になる予定だけど荷物あるし死なれたら困るから貸したくない~+11
-0
-
758. 匿名 2016/07/14(木) 16:04:02
>>746
こういうやつのために税金払いたくないわ+9
-0
-
759. 匿名 2016/07/14(木) 16:05:48
>>756
その空き家は快適に住めるレベルなの?築50年とかになってるんじゃないの?+13
-1
-
760. 匿名 2016/07/14(木) 16:05:57
うちは一生賃貸でOKだよ
それ以外の生き方は金貰ったってごめんだね+6
-4
-
761. 匿名 2016/07/14(木) 16:06:36
>>744
4000万あるのは立派。ただ、年収400万なら無茶はしない方が良いよ。家どうこうしたら4000万なんて1発でほぼ無くなる額でもあるからね。
そんな貯蓄は最初から無いものと思って一括で買って後は地道にやるって手もあるけど。(住宅ローンは複利で増えるので総額では物凄い額を支払うことになります。一括で買えるなら買ってしまった方が支払い総額としては得です。)+13
-0
-
762. 匿名 2016/07/14(木) 16:08:04
>>754
いい漫画なのに、変なコメントされてしまって敢えて価格設定を下げたんだと思われる。
中古一軒家を買うリアルが描いてあるよ。+7
-0
-
763. 匿名 2016/07/14(木) 16:08:28
>>759
逆に聞くけど業者がそこに目をつけないと思うのは何故?
すでに空き家事業に参入してる会社もあるよ
競合の構造が生まれたら非常に安く住めるだろう+3
-5
-
764. 匿名 2016/07/14(木) 16:11:20
築50年の空き家買って自分たちが住んで50年で築100年かぁ。日本の木造住宅ってそんなにもったっけ?+18
-0
-
765. 匿名 2016/07/14(木) 16:11:25
>>759
ハウスメーカー鉄筋だからまだまだ住めるよ。綺麗だし。
賃貸は死なれたら気持ち悪いというのが一番のリスクかなぁ+2
-1
-
766. 匿名 2016/07/14(木) 16:11:37
不動産屋ってかなりサイコパスだから、そんなに買い手の都合よくお安くはして頂けないかと。
+22
-1
-
767. 匿名 2016/07/14(木) 16:12:15
実家の近所で世代交代が進んでて、中古住宅をリフォームしてる人が結構いるんだけど
その内の2世帯が民泊になっちゃって最悪だよね。(戸建民泊)
空家が増えても、あの手この手で需要は結構あるんじゃないかな。
+4
-0
-
768. 匿名 2016/07/14(木) 16:12:16
>>762
へー面白そう。買ってみようかな…+4
-0
-
769. 匿名 2016/07/14(木) 16:13:59
>>765
空き家って条件のいい空き家ばかりじゃないと思うけど。持ち主が亡くなられてるかもじゃん。+14
-1
-
770. 匿名 2016/07/14(木) 16:14:18
>>761
744です。そうなんです!一発で無くなるんですよね。そうなると子供も大きくなり、貯金なんて出来ない年収だよな、と。
まぁ、賃料やローンが無いのは大きいが…。
現金化あるからこそ、思い切りがつかない。
+7
-1
-
771. 匿名 2016/07/14(木) 16:14:23
>>756
いや空き家ばっか増えたって整備が全然追い付いてなくてサイクルできてないし、賃貸業にしても儲けにならないなら大家さんが店たたむんじゃないかな?
今後もしコンパクトシティー化していけば、インフラの整わない不便な土地ばかり余るようになるんじゃないかな。+6
-0
-
772. 匿名 2016/07/14(木) 16:14:54
なんか商売でやってる相手には絶対勝てない、最初から白旗みたいな人が結構いるんだね
しっかり勉強しようよ、あるていどは筋道が見えるよ
+8
-1
-
773. 匿名 2016/07/14(木) 16:16:14
親が中古マンション買ったんだけどさ、
大手不動産の3井うんちゃらってとこで。
巷で話題にされてる禁止行為の囲い込みっつーのをされて、買わされた感が残ってしまいました。
最終的に自分たちで決めた物件だけどさ~買え圧力がすごかった。
ひとまず今度はまずどんな不動産屋なのか、事前に調べてから買いたいと思いましたね。
世の中にいい不動産屋がいるかどうか分からないけど。
+13
-1
-
774. 匿名 2016/07/14(木) 16:16:49
>>771
ちゃんと調べたうえで言ってる?良かったら何を参考にしたか教えて+5
-0
-
775. 匿名 2016/07/14(木) 16:17:23
>>744
年収400万で4000万貯金ってすごいね+16
-0
-
776. 匿名 2016/07/14(木) 16:18:55
>>682
あなたの様な人って「辺り」ってごまかすけど、
白金周辺だったら高輪、三田、道の向こうは南麻布、恵比寿だよね
4000万の物件って、あっても最低価格じゃない?
1億の方がよっぽど現実的
+12
-4
-
777. 匿名 2016/07/14(木) 16:19:19
>>773
不動産屋って驚くほど悪どいとこ多いよね+23
-0
-
778. 匿名 2016/07/14(木) 16:20:15
白金で4000万があっても不思議じゃないけど
行ってみたら分かると思う+10
-3
-
779. 匿名 2016/07/14(木) 16:20:51
少しの不便は我慢するつもりでいるし別に老後住むところは心配してないな+1
-0
-
780. 匿名 2016/07/14(木) 16:21:27
>>769
そうだよね~だから空き家増えるからって楽観的な賃貸の人って人が死んでる物件でもいいのかな
いい条件のなんて安いわけないし+6
-0
-
781. 匿名 2016/07/14(木) 16:22:29
将来空き家が増えるからヘーキって人、その空き家が更地になって駐車場になったりコンビニ建つかもよ?材料費もかなりかかってるんだから破格の価格で住宅が建つ時代がくるわけじゃないと思うけど。+20
-0
-
782. 匿名 2016/07/14(木) 16:22:41
不動産屋は扱ってるのが大物なわりに、八百屋できゅうり買うようなノリで押し付けてくる。
ひどい。+13
-0
-
783. 匿名 2016/07/14(木) 16:23:03
賃貸だと70歳80歳になって、年金の中から安くても家賃を払うのは生活がかなり厳しいと思う。
妹夫婦は、年収380万円程度だけど、一戸建てを購入し、ローンが月々6万8千円くらいで 賃貸の家賃と大して変わらないから、結果よかったみたいなことを言っている。+26
-1
-
784. 匿名 2016/07/14(木) 16:24:28
賃貸費がローンより高いとおっしゃられる方は家賃補助がないのでしょうか?
賃貸派は家賃補助の割合が多いのかな?+9
-1
-
785. 匿名 2016/07/14(木) 16:24:49
3,40年後なんて想像つかないな。30年前なんてバブル期だったし。ここ10年程では、関西や関東も震災があるし。+10
-0
-
786. 匿名 2016/07/14(木) 16:26:26
どの道を進むにしても計画性がものをいうよね
ここで勉強できてありがたい。+16
-0
-
787. 匿名 2016/07/14(木) 16:26:34
>>778
不思議ではないよ。再建築不可はそのぐらいでしょ
でも相場じゃないよね~+3
-0
-
788. 匿名 2016/07/14(木) 16:27:30
団塊の住み替え、団塊ジュニアの住み替えでガクンガクンと暴落が起きてるのは事実
まあその家の質はピンキリだけどね+1
-6
-
789. 匿名 2016/07/14(木) 16:28:24
>>783
年金厚生年金ガッツリ付いてても、家賃で半分近く持っていかれるとかじゃあキツイよね。賃貸の老後家賃問題をナメてはいかん。+11
-1
-
790. 匿名 2016/07/14(木) 16:28:31
転勤族なので家賃が安く、毎月お金貯めれる
老後は小さい平屋の戸建てを買う予定
老後のほうが綺麗な住居に住みたい
歳いった体で修繕するのや
修繕費がかかるほうが辛い
絶対今より体力ないもの
+16
-0
-
791. 匿名 2016/07/14(木) 16:29:24
>>784
主人の年収600万円程ですが、一部上場してるけど家賃補助ないです。
+14
-0
-
792. 匿名 2016/07/14(木) 16:30:12
>>788
暴落してる?むしろ物件価格上がってない?
場所によると思う。+9
-1
-
793. 匿名 2016/07/14(木) 16:30:40
まあ、白金のイメージをどのあたりに持ってくるかで変わるわな。
一般的イメージの白金はたしかにペンシル4000万は安すぎだ。+7
-1
-
794. 匿名 2016/07/14(木) 16:30:48
家賃補助なくても賃貸派は多いよ。私が知る限りではだけど。+7
-1
-
795. 匿名 2016/07/14(木) 16:31:18
買うなら老後でいいなあ
そのくらいのお金は貯められるし
価格が下がり続けると分かっている物を今買うのはバカバカしい+3
-8
-
796. 匿名 2016/07/14(木) 16:32:50
>>792
金利は下がったけど、物件価格は新築・中古かかわらす上がってます。
+9
-1
-
797. 匿名 2016/07/14(木) 16:33:04
>>792
郊外では別に不便じゃないところもダダ下がりだよ+1
-1
-
798. 匿名 2016/07/14(木) 16:33:59
>>795
下がり続けるけど消費税は上がり続ける。+14
-1
-
799. 匿名 2016/07/14(木) 16:35:17
手入れもされていないボロ屋を安くなりきったところで買うのがいいのか悪いのか…
+3
-0
-
800. 匿名 2016/07/14(木) 16:36:58
空き家活用に関しては国も後押ししてるよ+10
-2
-
801. 匿名 2016/07/14(木) 16:38:10
>>798
増税に合わせてちゃんと調整はいりますよ+0
-0
-
802. 匿名 2016/07/14(木) 16:39:13
>>801
じゃあ買い時じゃない?+1
-0
-
803. 匿名 2016/07/14(木) 16:40:18
うちの旦那も年収300万だけど共働きで私も同じくらいあるから家建てたよ
田舎だから持ち家の方が楽
都会なら多分賃貸にする
というかこの主は働かないの?
旦那の年収が安いなら自分も働けばいいのに+11
-1
-
804. 匿名 2016/07/14(木) 16:40:23
やっぱり小さい家がいいんですよ。
小さいととにかくメンテナンスお金がかからない!光熱費もかからない!
将来コンパクトシティ化しそうなところに小さいお家を持つのがいいと思う。+21
-2
-
805. 匿名 2016/07/14(木) 16:40:27
>>755
病気したら家のローンも大変なことになるんでは?
亡くなれば払わなくて良いと聞くけど。
病気の際に保険の救済措置あるの?+15
-0
-
806. 匿名 2016/07/14(木) 16:41:30
結局、年いったら住宅購入するのね。
+9
-1
-
807. 匿名 2016/07/14(木) 16:41:32
港区にスゴイ食いつくね~。
何ムキになってんの?
狭くても白金に住みたい人は買えばいいし。
本当にあるとかないとかどーでもいいわ。
本当は港区に住みたいけど住めないからいちいち食ってかかって血圧上がりますよ。
港区で4000万トピ作れば?+10
-4
-
808. 匿名 2016/07/14(木) 16:41:56
>>802
いいや。まだ下がると見ていいよ。+2
-4
-
809. 匿名 2016/07/14(木) 16:43:03
>>755
私、賃貸しながら貯金してるよ。住宅手当でるから。
世帯年収だと1100万円くらいで家賃は14万円。貯金も1100万くらい。
三十路。
家は欲しくなったら買おうと思ってる。
今住みたい街が高くてマンションも5000万からなんだよね。オリンピックの後もっと安くならないか、田舎に実家もあるし、困ったことが起こるまで賃貸かなあ。+10
-0
-
810. 匿名 2016/07/14(木) 16:43:13
転勤族、現在賃貸住まい。
家を買う予定なし。実家も雪国だから戻りたくない。
で、老後どうするかで考えたのが子供に保証人になってもらい安い賃貸に住む。
+2
-5
-
811. 匿名 2016/07/14(木) 16:43:14
港区にすんだことあるから、話に参加してただけだ~
今は断然多摩地区派。+5
-5
-
812. 匿名 2016/07/14(木) 16:43:27
>>808
こういう人が購入に踏ん切りつかなくて一生賃貸暮らし。+17
-2
-
813. 匿名 2016/07/14(木) 16:45:30
ずっと賃貸でも年老いたらなんのしがらみもなくなるので、田舎に引っ込んで畑付き家賃2万5千円。みたいなとこに住めば良いと思う。
うちは子供に土地を残してあげたいから少し背伸びをした土地にワザワザ建売の安い家を建てました。賃貸は何も残らないけど、持ち家は後に残せるっていうのが強みだと思います。+1
-15
-
814. 匿名 2016/07/14(木) 16:46:24
まぁ将来空き家が云々発言の人たちはほんとに将来のこと考えてないだけだよね
なんとかなるでしょで生きてる人って感じ。
年取ったらほんと想像以上に色々大変よ+20
-5
-
815. 匿名 2016/07/14(木) 16:46:30
でもさ早々に自分の家を持つことによって、人生が変わるし心が豊かにもなるよね
ローンでかつかつじゃなければ。
賃貸に払ってしまったお金は後から考えるともったいなくて仕方ないよ+19
-5
-
816. 匿名 2016/07/14(木) 16:46:33
中古の家を買う場合国から助成金もでたりしますよ〜
うちは持ち主のご好意でフルリフォームしてくれて土地と家代だけで済みました。ものすごく安く家を買えました。
家族に大工がいるので、家族で修繕していく予定。+19
-0
-
817. 匿名 2016/07/14(木) 16:46:53
子供は成人して出ていくので、持ち家はいらない
実家も、旦那の実家も持ち家だけど、築年数がたてば手を入れるので結構かかる
低年収で無理やりローン組んで入るのはいいけど、
生活がキツキツで、子供にしわ寄がきてる家が多いよ
固定資産もあるし、老朽化の時は大規模修繕(月々の積み立てでは足りないので、別途集金)
そう思うと賃貸でいいよ
老後に賃貸が借りられなくなるっていうけど、ちっともそんなことないよ
今でもこうだから、高齢化がガンガン進んで「老人お断り」なんて
大家も悠長になんて言ってられないと思うけどなぁ+8
-8
-
818. 匿名 2016/07/14(木) 16:47:11
>>813
子供に残そうとしたのに相続放棄されたらちょっと悲しいね、+6
-1
-
819. 匿名 2016/07/14(木) 16:47:43
>>812
それならそれでいい
機を読めないで泣きを見るのはごめんだからね+0
-0
-
820. 匿名 2016/07/14(木) 16:47:48
今人気があったり既に超絶便利なところを買おうとするから高いんですよ。
考えてみなよ、30年前とか自分が子供の頃見たあそこはあんなだったのに今は…とか、まぁ10年前とかでも良いよ、あの時はまだちょっとしたアレだったのに今は…っての、2、3箇所くらい思いあたる場所あるでしょう?
数十年後に、そうなるであろう場所を見抜くんですよ。だって自分の老後ってそれこそ30年後40年後に訪れるわけでしょう?その時に向かってだんだん盛り上がる所、少しずつでも便利になる所に目を付けるのさ。
今、あなたの先見の明が問われる笑+18
-1
-
821. 匿名 2016/07/14(木) 16:48:05
なにを選ぶかより選んだことに対して計画的に真っ当に生きるのが一番良いよ。+14
-0
-
822. 匿名 2016/07/14(木) 16:48:14
子供に残すという考え方はあまりしない方がいいと思う+46
-0
-
823. 匿名 2016/07/14(木) 16:50:12
子供がときどき帰ってきて楽しい家にするという発想はありかも。+12
-1
-
824. 匿名 2016/07/14(木) 16:50:27
私は、買ってもいいなと思いつつ買ってません。凝り性だから、いろいろ勉強したせいで踏ん切りがつかなくなってしまって。相場は今は高そうですし。
夫はさらに方角や運気とか面倒なこと言い始め、決断に時間がかかります。
ただ、退職後ずっと賃貸は重いから、いつか買うタイミングが来たら買うと思います。
共働きで車もないから、わりとたまってます。税金控除の間だけ、ローン組むぐらいの無理のない値段の物件が理想です。+7
-0
-
825. 匿名 2016/07/14(木) 16:50:53
理想は20代でマイホーム購入し50代でローン完済
70までプチリフォームしながら細々暮らして
夫婦で介護付きマンションに移住。
まぁ現実はそう上手くいかないけどね…+16
-0
-
826. 匿名 2016/07/14(木) 16:51:29
>>815
結局損か得かで買うものではないんだろうね。
買いたいなら収入の範囲内で買う。それが一番後悔しない方法だよ。+16
-0
-
827. 匿名 2016/07/14(木) 16:51:49
○○トピ作れば?って怒りだす人でるのもガルちゃんあるある(笑)+5
-5
-
828. 匿名 2016/07/14(木) 16:51:51
中古派の人も、なんとなく気に入ったから、で家を買っていませんか?
過去の住宅市場の動きを見れば「この年の新築物件に掘り出し物が多い」というのは分かるものだよ
+2
-0
-
829. 匿名 2016/07/14(木) 16:52:18
今から持ち家なんて、便利の悪いところになるからいらない
賃貸で便利がいいところがいい
商店街の便利のいい場所にある家がぽっと更地になって、
建売用に売りに出されたりしているから
人口減少で、これから先もそんな事が多くなると思う
私の老後は介護付き住宅に入るため、お金を貯めてます
便利のいい場所の賃貸だけど、
建物自体が古くて安いから、年収が少ないけど貯金が出来てます+12
-2
-
830. 匿名 2016/07/14(木) 16:52:25
一括で購入出来たり、頭金を多く支払うことが出来たら、購入を遅らせる事は可能だよね
(購入予定の人)
でも、少ない頭金もしくはフルローンを組む場合、年取ったらローン組みにくいからね。
満額、融資してもらえるかわからない。
病気になったら、ローンも組めないしね。+7
-0
-
831. 匿名 2016/07/14(木) 16:52:59
>>824
退職後、有料老人ホームはいかがですか?今いいらしいですよ。+6
-0
-
832. 匿名 2016/07/14(木) 16:53:11
今の高齢者たちの豊かな老後生活を見て自分の老後と重ねて夢見るのは危険だよ!
田舎でスローライフ、とか優雅なこと言ってる場合じゃないかもよ。+16
-0
-
833. 匿名 2016/07/14(木) 16:53:34
家買っちゃった人、必死だね
空き家や価格推移の事からは目を背けたいでしょう?
自分達が一番損をする世代だとは信じたくないですもんね
でもね、失われた十年って言葉もあるくらいで
ハザマでバカ見る泣きっ面世代ってあるの
該当しないようにお祈りしながらローンを払ってくださいね+8
-24
-
834. 匿名 2016/07/14(木) 16:53:47
>>813
田舎をよく知らない人の発言は呑気でいいねぇ+12
-1
-
835. 匿名 2016/07/14(木) 16:54:24
激安風呂なしアパートに住んで、お風呂はジムで済ませるという斬新な考え方もあるみたい
治安の問題はあるけどね+19
-4
-
836. 匿名 2016/07/14(木) 16:55:21
団地も良いけれど、私の住んでいる地域の団地は築4.50年なので、私が歳をとった時には建替えになって、今より家賃が高くなりそう。
+12
-0
-
837. 匿名 2016/07/14(木) 16:56:00
人生の満足度は経済で語れないものがあるからなあ
+17
-0
-
838. 匿名 2016/07/14(木) 16:56:02
なんだろう、この持ち家を進める流れって・・・
無責任に「思い切ってローン組め」とか、「
「持ち家断念」って書いてるから、欲しくても買えなかった人ってことなのかな?
あえて賃貸に住んでるとか、一生賃貸派はおよび出ないってことなのね+8
-6
-
839. 匿名 2016/07/14(木) 16:58:04
賃貸でもいいと思う~
ただ家の中を好き勝手にできないもどかしさをどうやって解消すればいいのか分からない
改装OKの物件でも結局、引っ越したら終わりだし。+7
-2
-
840. 匿名 2016/07/14(木) 17:00:25
子供に残すなら、縛りやしがらみのある土地より現金の方が喜ばれますよ。
自分で考えてみなよ。親から上物価値が消えた、現金にしたら1000万になるかもわからない土地残されるより現金3000万の方がありがたくない?笑
自分が買った時は上物+土地で3000万4000万とかでも、子供に渡るころにはそんなもんよ。
田舎の地主でも無い限り、子供に土地残すとかあんまり意味無い。+14
-8
-
841. 匿名 2016/07/14(木) 17:01:20
まあ、金のある人は、老人ホームなり家買うなり、老後も選択肢がある。
トピ主さんは、年収300万だからな。
年齢わからないけど、家買う前にトピ主が働き、二人で年収600万までした方がいい。今のままじゃ、買ってもローン地獄、賃貸なら老後悲惨。+12
-0
-
842. 匿名 2016/07/14(木) 17:03:09
実家は負債というけど子供的には地元だし、もしもの時に雨風しのげる場所があるのは精神的にいいけどね+7
-3
-
843. 匿名 2016/07/14(木) 17:03:12
古屋と土地をもらっても、子供に住む気がなければそんなにうれしくない
土地も売れればいいけど、売れなければ足手まといですよ
+11
-0
-
844. 匿名 2016/07/14(木) 17:03:34
9条が改正され、日本が攻撃に合うようなことが万が一起こったとして、持ち家を戦争で失っても保険会社も国も保証してもらえないでローンだけ残るし、持ち家が安心とも限らないよ。
今は戦争しない国だから攻撃されてないけど、防衛と言う名の攻撃を始めたら攻撃されるだろうからね。住宅も売れなくなるだろうね。+6
-8
-
845. 匿名 2016/07/14(木) 17:04:17
貧乏な人は買った方がいいよ。そういう人は確かに賃貸だと家が残らないし老後は困る。
余裕のある人は好きな所にいいマンション借りて老後買ってもいいし、今すぐ買ってもいいしいつでもどうとでもなるんだから。
田舎は賃貸が無いだろうから買うの一択。田舎の借家暮らしは変な人!+11
-3
-
846. 匿名 2016/07/14(木) 17:04:35
そろそろ家を買いたいと考えてこの間義両親に相談したら、東京は20年後は海の下だからやめなさいと反対されてしまった・・(義父が研究者)将来は結局どうなるか分からないけど、反対された手前東京では買えないかも・・
夢のマイホームが・・涙+14
-2
-
847. 匿名 2016/07/14(木) 17:05:01
地元にいい思い出ないから家もいらないなあ……
頑張ってローン払ってた親には悪いけどさっさと処分したい+7
-0
-
848. 匿名 2016/07/14(木) 17:06:21
>>833みたいな人、嫌な人だねぇ。
こういう書き方する人ってお金なくて普段虐げられてて気持ち荒んでるんだろうなと想像する。
+10
-1
-
849. 匿名 2016/07/14(木) 17:08:22
>>848
反応したら思う壺+0
-3
-
850. 匿名 2016/07/14(木) 17:11:31
主さんは働いてるの?働いてれば、また
ローン組むとき違ってくるよ。
主さんが働いてないなら厳しいな。
持ち家持ちたいなら主さんも働く、
勤続年数短いと厳しいよ。
地方なら大丈夫だと思う。+3
-0
-
851. 匿名 2016/07/14(木) 17:14:07
代々継いできた家じゃない限り、子供に残す必要性ないと思うけど。自分たちが土地選んで家選んでローン払ったように、子供たちだって同じようにするって。+45
-0
-
852. 匿名 2016/07/14(木) 17:14:57
うちは会社で賃貸家賃補助が毎月出るから、結婚したのも遅めだし、生涯トータルだと賃貸のがいいって結論出したよ+20
-2
-
853. 匿名 2016/07/14(木) 17:15:12
>>807
割と淡々としたコメントが多かったと思うけど。
あなたが一番血圧上がってそうだね。+6
-3
-
854. 匿名 2016/07/14(木) 17:17:02
>>846
パートで出会ったおばさんが賃貸アパートに住んでて、団地の当選に外れてカリカリしてたの。
口癖が「貯金は1000万円あるんだけど、親から住宅購入反対されてて」
パートのおばさん思い出したわ
+8
-2
-
855. 匿名 2016/07/14(木) 17:19:37
家賃補助を受けながら自分たちは賃貸に住み、べつに物件を手に入れて後々自分らですことを前提に人に貸す ずるいかな?+7
-0
-
856. 匿名 2016/07/14(木) 17:22:10
>>807
港区に住みたいなんて、書いている人いないよ。+9
-2
-
857. 匿名 2016/07/14(木) 17:22:25
>>855
聞いたことある。25歳ぐらいで購入して人に貸してるって話。
+3
-0
-
858. 匿名 2016/07/14(木) 17:22:38
>>357
ところがモールというのは流行り廃りがあって、ちょっと古くなると若い人は来なくなり、次の新しいモールへ行くようになる。次第にテナントもショボくなり空き店舗が増える。
通い続けるのは近所の年寄りだけ。
若者や若いファミリー層の集客の可能性があるうちは古くてもリニューアルもするけど、見込みなくなると、大手ほどバッサリ切って閉店。
昔の地域にこだわるより、もっと集客の見込める新たな住宅地のあるエリアに新しく建てる方が飽きられなくてより儲かるから。
そうなった時の古いモール周辺は本当に寂しい。
近隣には商店街やスーパーもモールのせいでとっくに潰されているので、ろくなものはない。
かつてはモールの中には病院も美容室もペットのための店もあったのに、撤退の末、閉店…。
かつての賑わいが嘘のよう。
当たり前だけど、大手は閉店の後のことなど何も考えるはずもなく。
今賑わってるうちはいいけど、モールに頼りすぎるのは程ほどに…。
+28
-0
-
859. 匿名 2016/07/14(木) 17:23:49
>>4
将来、都心も空き家がいっぱい出るらしいですよね。
ソースどこ?
嘘はダメだよ
うちの区、すごい勢いで人口増えてる。
+14
-4
-
860. 匿名 2016/07/14(木) 17:24:11
>>857
やってる人いるんだ~
メリットは家賃補助分お金をゲットできることだね~
悪くないような?+1
-0
-
861. 匿名 2016/07/14(木) 17:25:20
今の時代、
持ち家か賃貸かは好みだよ
設備は日進月歩。
常に最新設備に暮らしたいと
好んで賃貸物件を渡りゆく富裕層
たくさんいるよ~~~♪
お洒落なエリアも開発でどんどん変わるしね!+22
-2
-
862. 匿名 2016/07/14(木) 17:25:59
>>855
住宅ローン組むなら、優遇金利受けらないよ。
+6
-0
-
863. 匿名 2016/07/14(木) 17:27:38
>>862
あ、そうなんですね。
出来るのは自己資金を貯めて立地重視のボロ中古を買うぐらいか。+3
-0
-
864. 匿名 2016/07/14(木) 17:28:32
都内。実家の戸建てを見てると、あちこち古くなってきて、メンテ大変だなぁと思う。
あと10年は家賃補助が半額出るのでそれまでは賃貸。買うとしたらその後だけど…私たち夫婦には家を持つのは荷が重いから、一生身軽な賃貸でもいいかなと思う最近。老後は心配だけど。+16
-0
-
865. 匿名 2016/07/14(木) 17:28:42
都心の怖さは地震なんだよね…
苦労して手に入れて大地震来たらと思うと庶民には厳しい。+12
-0
-
866. 匿名 2016/07/14(木) 17:30:20
>>855
可能ならイイと思いますよ。+0
-0
-
867. 匿名 2016/07/14(木) 17:30:56
>>589
589. 匿名 2016/07/14(木) 14:03:21 [通報]
>>581
公務員なんで大丈夫です。自分も働いてるし
仕事中に私用ネット閲覧&書き込みが許されるの?
チェックしろよ!!!!(怒)+7
-9
-
868. 匿名 2016/07/14(木) 17:31:13
>>859
昭和築の古い家が空いてるんだよね。
その子供も古い家より
好きな場所の新築に住むしね!
壊すのにも大金使うしお荷物みたい…
ニュースでたまに特集組まれてるよね。+10
-0
-
869. 匿名 2016/07/14(木) 17:32:06
私40歳年収350万、旦那36歳年収500万、貯金1200万。子供3歳。家賃8万。
旦那が定年退職したら家購入…甘いかなあ
+16
-1
-
870. 匿名 2016/07/14(木) 17:36:25
>>869
私だったら、旦那さんが若いうちに住宅ローン組んで購入するかな。
今は金利安いから、なるべく頭金少なめにして現金で持っておくかな。
今から相場調べておいて、オリンピック後に購入かな。
+18
-0
-
871. 匿名 2016/07/14(木) 17:38:17
>>840
両親が家を買っていなければ、3000万円の現金が残されるわけじゃないからね。
家を買っていなければ、当然家賃が必要になる。
最悪の場合、老後に家賃が払えなくて、子供に迷惑をかけていた可能性だってある。
子供に迷惑をかけず、1000万円くらいの土地が残るって、すごくラッキーだと思う。
+18
-1
-
872. 匿名 2016/07/14(木) 17:38:21
>>867
私は589さんじゃないけど、旦那さんが公務員で589さんはパートとかじゃないの??+4
-0
-
873. 匿名 2016/07/14(木) 17:38:24
住宅ローン控除や低金利より、会社からの住宅手当が充実してると、マンションや戸建てを購入する気持ちにはならないのですが…
購入勧める方は、福利厚生が少ない会社にお勤めなのでしょうか?+10
-5
-
874. 匿名 2016/07/14(木) 17:39:23
>>865
都心持ち家に暮らす場合、仮に大地震が来ても貯蓄使って家族ごと郊外に脱出、そこで少なくとも数カ月は通常通りの生活を続けられる金銭的体力がないとヤバいね。ローンもあって日頃からカツカツでやってるようじゃこれは出来ないはず。
いつまでも断水や輪番停電のなか、区が用意した体育館で暮らすしかない、とかの憂き目に遭わないように。
(熊本は自家用車所有率が都内より高いんでしょう、車中泊してる人も多かったみたいだけど、都内の庶民レベルは自家用車持ってない人も多いと思うとゾッとするわ)+10
-0
-
875. 匿名 2016/07/14(木) 17:39:31
お金があるなら賃貸がいいよー!土地って5年もすればガラリと変わるし、乳幼児育てたい場所と、学生を過ごさせたい場所と全然違うし。設備も毎年良くなるしさ。
+19
-2
-
876. 匿名 2016/07/14(木) 17:41:06
トピズレですが…
皆さんの住宅手当はどのくらいですか?+0
-1
-
877. 匿名 2016/07/14(木) 17:41:55
今からでも何年掛かっても団地に応募しておけばいいんじゃない?
うちの実家は団地だけど、両親の所得減ったらその分家賃下がるから、死ぬまで住めるよ。
23区内、駅から徒歩6分、日当たり良好で家賃3万だよ。+15
-1
-
878. 匿名 2016/07/14(木) 17:42:27
>>875
そう思う。庶民は身の丈に合った住宅を買ったほうがいいと思う。+2
-0
-
879. 匿名 2016/07/14(木) 17:43:17
で、家買ってそれこそ老後はどうするのかな?
すごくいい場所で売れるようならまだしも30年40年の中古マンションや中古住宅が今売れないしね。
子供いるけど後の始末させるのも嫌だし、今でさえ空き家問題は深刻だよ、更地にすれば固定資産税上がるし、年寄りばかりになっていく日本で借り手も減るしね。自分たちの生活で手一杯な年になって親が残した負の遺産に頭悩ませてるひとは今でも多いよね。
それ考えると賃貸は荷物引き上げて終わりだもんね。現金持ったまま公営住宅入るか、悩むところ。
ちなみに公的サービスも公営住宅住みは受けやすいのよね。+12
-2
-
880. 匿名 2016/07/14(木) 17:43:26
>>877
そんなに安いの?何区?+3
-0
-
881. 匿名 2016/07/14(木) 17:43:43
トレンドが、とにかく身軽な事なんだよね。都合が悪い事が起こればサッサと撤収〜みたいなさ。持たない豊かさがオシャレみたいなさ。都会だとね。
+6
-0
-
882. 匿名 2016/07/14(木) 17:45:06
妹は大学時代にキャバでひと財産稼いで、キャッシュで治安のいい地方都市に3LDKマンション購入した(キャッシュだからローンなし)
卒業後、不動産業で働く傍ら公務員と結婚。
月々15万円を住宅ローンのつもりで貯蓄と投資に回し、老後は住み替えるつもりらしい。
我が妹ながら恐ろしく計算高い。
私は夫の家の土地が田舎にあるから賃貸なんだけど、正直ずっと賃貸で都会暮らししたい。
これから老後に交通の便の不自由なところって、かなり住み辛いよ。+20
-1
-
883. 匿名 2016/07/14(木) 17:45:12
インテリア好きには賃貸はきついのよ
死んでいるも同じ。+17
-6
-
884. 匿名 2016/07/14(木) 17:45:32
>>879
老後はどうするのって、家買って、老後はその家で暮らすんだよ。+9
-2
-
885. 匿名 2016/07/14(木) 17:45:35
家を買う。という考えが元々ありません。両親離婚でそれぞれ賃貸に住んでるし。お金もないので、子どもたちの学費、老後の貯蓄に重点を置きたいです。買った方がお金がかかると思っているので。子どもたちが独立し、そのときの貯蓄や世の中の経済によって考えればいいと思っています。
でも買いたくない理由は、これから大地震が来るって言われてるときに損をしたくないのが一番の理由。+15
-0
-
886. 匿名 2016/07/14(木) 17:45:59
>>880
身バレ怖いから特定はしないけど、西側だよ。+2
-0
-
887. 匿名 2016/07/14(木) 17:46:27
>>881
トレンドとかお洒落とか、どーでもいい。+7
-7
-
888. 匿名 2016/07/14(木) 17:47:11
>>886
ありがとうございます。私もそこに住みたい。+3
-0
-
889. 匿名 2016/07/14(木) 17:48:12
>>888
追記すると池袋、新宿くらいまでなら30分で着く。+1
-0
-
890. 匿名 2016/07/14(木) 17:48:23
URに住んでます。
たぶんこのまま一生UR暮らしになるかなぁ
郊外の持ち家に憧れていましたが、主人の仕事の都合上引越しは無理そうです+7
-0
-
891. 匿名 2016/07/14(木) 17:49:03
>>879
公営住宅って思い立ったらそんな簡単に入れるの?
みんな同じこと考えて殺到しないの?+10
-0
-
892. 匿名 2016/07/14(木) 17:50:34
それぞれが満足してればそれが一番。
流行りとか、友達がそうしてるから~みたいな理由で家買ったりしないように☆+9
-0
-
893. 匿名 2016/07/14(木) 17:50:41
>>887
どーでもいいかもしれないけど、雇用とか震災とか不安定な時代背景があって、若者の思考がそーなったってことが言いたかったの!+4
-0
-
894. 匿名 2016/07/14(木) 17:51:01
>>891
抽選だから、運としか言いようがないんじゃないかな?1回で当たる事もあれば何回も外れる事もある。+4
-0
-
895. 匿名 2016/07/14(木) 17:52:00
>>876
住宅手当0円だよ。
住宅手当が出ていたら、家は購入してないかも。
ちなみに>>876さんはいくら出ているのですか?
+3
-0
-
896. 匿名 2016/07/14(木) 17:53:38
持ち家か賃貸かって、皆お金があったら持ち家でしょう?
親の家の処分だってお金さえあれば困ることないし。
なんか不毛な議論にしか思えない。+8
-2
-
897. 匿名 2016/07/14(木) 17:54:38
ちょいちょいこの人不動産持ってないのに嘘ついてるんだなって書き込みあって笑う+17
-0
-
898. 匿名 2016/07/14(木) 17:55:01
旦那の実家が持ち家だけど
旦那の兄弟は誰も住まないって言ってるし
周辺は田んぼだらけのド田舎で学校も病院もないし
買い物行くにも1時間車走らせたとこにしかないし
旦那に 誰も住まないからあんたたちが住みなさい
と話が来てるけど住みたくない。
住んだら残りのローンと維持費も払わないといけないし
正直邪魔、、、。
子どもも将来的に嫁いでどこかに行くし
安い賃貸で老後資金貯めてホームに入るのがいい。+14
-1
-
899. 匿名 2016/07/14(木) 17:55:46
>>30
民間より高いURがあるのは知ってる。なら団地は住みたくない。民間のが良いや。高くても団地はヤダ。安いなら良いけど。+0
-4
-
900. 匿名 2016/07/14(木) 17:56:06
お金あってもいろいろ住めて楽しいから賃貸派もいるみたいよ。
私は小さい家の一軒家派だけど。
+5
-1
-
901. 匿名 2016/07/14(木) 17:57:17
若くて元気なうちは限界集落みたいな所に移住も良いけれど、高齢になったら買い物難民医療難民とかいろいろと大変そう+22
-0
-
902. 匿名 2016/07/14(木) 17:58:58
子供いないし、旦那死んだら一人で賃貸借りるの難しそうだな。
孤独死決定な婆さんに貸さないだろうし
老人ホームか老人専用シェアハウスに入る金貯めなきゃ。病院で死ねる保証ないし。
地方にもシェアハウス増えますように。+18
-0
-
903. 匿名 2016/07/14(木) 18:00:01
>>829
新宿まで1本、1時間弱の郊外だけど
駅徒歩5分
市役所、市民病院、休日診療所目の前
各種クリニック徒歩3分
大型ショッピングモール目の前
他にスーパー、ドラッグストア、飲食店、徒歩圏多数
確か小中学校も徒歩数分
利便性抜群なのであまり遠出しません。
今、築14年の中古リノベマンションの持ち家です。
安いです。
世帯年収700万で余裕で年間130万は貯金出来ます。
どうしても都心での利便性に拘りたい人に取って
はダメだと思いますが。
+7
-7
-
904. 匿名 2016/07/14(木) 18:00:27
オリンピック終わったら安楽死を合法化してもらいたい。
走すれば老後の悩みがほとんど解消するから。+29
-2
-
905. 匿名 2016/07/14(木) 18:02:53
頑張れば新宿まで歩いていける戸建てだけど資産価値あるかなぁ+11
-0
-
906. 匿名 2016/07/14(木) 18:09:29
>>858
>近隣には商店街やスーパーもモールのせいでとっくに潰されているので、ろくなものはない。
住んでるところはそろそろオープン15年になるショッピングモールも駅前商店街も両方も両方活気あるけどなぁ。
しかもそれ以外にも個人、チェーン入り乱れて色んな店あるし。
+5
-5
-
907. 匿名 2016/07/14(木) 18:09:52
>>905
ふつうにあるでしょ。何を悩んでいるのだ。+17
-0
-
908. 匿名 2016/07/14(木) 18:10:55
東京の不動産は震災でもない限り下落しないよ。人口が減少して地方が過疎化し、東京その他主要都市に集中するんだろうな。安いリノベ済みの中古のマンション良いと思うけどな。+17
-0
-
909. 匿名 2016/07/14(木) 18:11:06
ペンシルハウスで老後過ごすのはそんなにきつい?+6
-0
-
910. 匿名 2016/07/14(木) 18:13:59
マイホーム持たない方が良い。
私の親は家買ったけど最終的には子供が出て行き、空き部屋が3つ。長く住めばあちこち壊れ、壁の塗装に100万。ボイラーも壊れるし…
最終的には売り払う形。
で、東京に来て安い賃貸に住むってさ。笑+21
-9
-
911. 匿名 2016/07/14(木) 18:14:59
転勤族です
仕事をしてる内は家賃補助が出るので、賃貸で良いかな
定年後、どちらかの実家をリフォームしようかと考えてます+23
-0
-
912. 匿名 2016/07/14(木) 18:16:27
義理の親が賃貸暮らしとかイヤじゃない?いつ支払えないと言って送金おねだりされるのか心配になるよ。(彼らの正味の貯蓄額なんて知らないからさ)
あるいは同居としてあなたの家に転がり込むかもわからん。
だからって頃合いが来たらちゃんと自分で出来る始末はして、施設に行ってくれるかしら?
義理親が持ち家なら、すぐすぐそういう変なことにはならなそうだから…賃貸暮らしされてるよりはマシって思える。+14
-5
-
913. 匿名 2016/07/14(木) 18:17:37
家賃補助をもらいながら自分は賃貸暮らし。
ためた自己資金で立地重視のボロ屋を購入。
改装化の物件として美大生とか、デザイン建築関係者に貸し出す。
うまくいけば、リフォーム代ただでいいうちに仕上がるかも。
その場合は、後で自分で住む。民泊用にも価値があがる。
我ながらこずるい。+3
-15
-
914. 匿名 2016/07/14(木) 18:17:51
都内は異常なぐらいどこかしら家建ててる。
きっつきつのペンシルハウスでも、割とすぐ売れてる。
湾岸エリアも3年ぐらいで震災のことなど無かったかのように元に戻ってて恐ろしいわ。+23
-0
-
915. 匿名 2016/07/14(木) 18:19:36
876です。
今のところ賃貸で毎月5万ほど住宅手当があります。家を買うと2万円程度まで下がるので、ローン返済はきつそで、しばらくは賃貸になりそうです。すむ場所を自由に移動できるので満足です+6
-0
-
916. 匿名 2016/07/14(木) 18:20:55
一度ご近所トラブル経験すると持ち家はあり得ない+18
-5
-
917. 匿名 2016/07/14(木) 18:20:56
買うって、マンションなら賃貸と同じ。地震で壊れたら、自分の土地ないからね。
賃貸だって高いんだから、その分戸建のローンの方がいい!終わりあるし、管理費ないし。+2
-16
-
918. 匿名 2016/07/14(木) 18:26:21
>>748
>「自分の物にならないのにお金払うなんてイヤ」っていうのはハッキリ言ってバカの思考なんだけど
いゃ、それは違いますよ。
賃貸は賃貸のメリットがあり、
持ち家は餅のメリットがある
双方のメリットもデメリットも相反する部分が多いですが
故にどちらか派あれば、そうでないどちらかのメリットには魅力は感じられないのは当然と言えば当然なだけで、
あなたがそのメリットに関する魅力を理解したり感じる価値観が無いだけで、メリットを感じる人が馬鹿なわけでは無い。
いずれも自分の生き方や身の丈により合った住み方をチョイスするのが一番良いだけです。
+32
-9
-
919. 匿名 2016/07/14(木) 18:29:36
友だちでけっこう離婚が多いんだけど、持ち家だと大変そうだよ。
4LDKに旦那一人で住んでローン払ってる人、私の周りだけでも一人や二人じゃない。
逆に持ち家あるから離婚出来ない人もいる。
老後は月五万円くらいの賃貸なら無理なく払えるんじゃない?
築年数いってる持ち家なら、固定資産税やら修繕費やらで年間平均30万円くらいはかかるよ。+23
-2
-
920. 匿名 2016/07/14(木) 18:30:39
自分の物にならないからイヤって言ってもあと100年も生きれないのに、そんなに自分の所有物にこだわるのはなぜ?+22
-6
-
921. 匿名 2016/07/14(木) 18:31:28
オリンピック終わるまで待て。安くなるから。+9
-0
-
922. 匿名 2016/07/14(木) 18:31:35
>>912
これ書いた本人だけど、あなたが既に親の立場なら義理の娘(嫁さん)にそう思われる確率が高いって意味よ。
賃貸暮らしの義理親…だ、大丈夫かしら⁈
ってね。+8
-6
-
923. 匿名 2016/07/14(木) 18:33:40
オリンピック終わったら本当に下がるの?今高いのは震災の修復で人手も鉄も高くなったからだって聞いたけど。+11
-2
-
924. 匿名 2016/07/14(木) 18:35:53
>>918
ごめん、持ち家には餅のメリットでちょっと和んだよw+22
-1
-
925. 匿名 2016/07/14(木) 18:36:10
旦那が3万弱の住宅手当を貰っており、持ち家になると手当が無くなるので悩んでいます。
旦那 30代前半公務員
私は派遣社員
持ち家がいい +
賃貸がいい -+8
-28
-
926. 匿名 2016/07/14(木) 18:36:14
転勤時にマンション売って、帰って来たら同じ環境のマンション買えない。賃貸になりました
都心3区の価格の高騰はすごいね
+14
-1
-
927. 匿名 2016/07/14(木) 18:39:25
>>926
入居期間を決めた分譲賃貸にしたらよかったのに。家賃収入。+7
-1
-
928. 匿名 2016/07/14(木) 18:41:20
>>926
都心3区の価格の高騰はわからないけど、東京東部も高騰すごいよ。
いつになったら下がり始めるんだろう。
+9
-1
-
929. 匿名 2016/07/14(木) 18:41:37
>>922
でもね、持ち家の義実家、ボロボロでさ、お金もないからそのまんま、あんなとこ買い手もないし、後始末どうすんのよ?って心配もあるよね。
ウチの方は賃貸だから死んだらこれで後始末してって親が充分お金は残してくれてる。
その方が子供にとってはありがたい。
結婚した当初は922さんみたいに思ったけどね。
親の老後見て考えさせられます。+17
-2
-
930. 匿名 2016/07/14(木) 18:44:05
去年まで賃貸に住んでたけど、今年から老後を考えて中古の分譲マンションに引っ越しました。
ペット可のマンションを探したので格安って訳じゃ無かったけど、それでも家賃よりは月々の払いが随分安くなりました。
戸建ても考えたけど、歳をとってから庭の手入れとか無理そうだし、階段や戸締まりなど色々考えてマンションにしました。
後は修繕費や管理費の事も考えて予算を決めた方がいいよ、高いマンションは本当に高額だった。
都心なら中古でも高いみたいだし無理だったけど、幸い関西の田舎だから買えました、住んでる地域によっては賃貸の方がお得だったりするのかな?+7
-1
-
931. 匿名 2016/07/14(木) 18:45:32
大地震がいつか来るって言われている地域に家買う気にはなれないわ+13
-2
-
932. 匿名 2016/07/14(木) 18:49:14
>>916
経験した上での持ち家ですが…
確かに考えました。
御近所と言うか、同じアパートの居住者間でのトラブル。
大家も管理してる不動産屋さんも解決出来なくて、嫌になってこちらが引っ越して今のマンションを購入しました。
賃貸なら何かあれば引っ越せば住む話ですが、買ってしまたら容易には動けない。
その頭はあったのですが、でも結局、そういう事なんですよ。
住んでみてわかったのは、確かに、トラブルはチョイチョイ起きます。DQNも居ます。
でも購入物件の場合、《容易には動けない》って言うのがあるのと《自分の持ち物》と言う頭があるから、結構皆ちゃんとしてるし、
管理組合の理事会や管理会社もトラブルや不届き者に対しての向き合いかたもしっかりしてくれて、解決に導く努力をしてくれるので、全然心強いし気楽です。その分管理組合の役員になったら若干大変ですが。
勿論、集合住宅の中で割り切らなきゃならない部分はありますが、それは賃貸も同じですし。
分譲マンションの管理組合の組織力や理事会の質、居住者の質は、地域性や規模もあるのでいろいろかもしれませんが、うちは、中規模マンションでわりとガラそんなに宜しくない地域で民度は決して高くないですが、そんな感じです。
+12
-0
-
933. 匿名 2016/07/14(木) 18:55:35
土地相続するにもお金かかるからね。
1000万近い相続税払うの大変だったよ。+17
-0
-
934. 匿名 2016/07/14(木) 18:59:26
私の実家が持ち家だった。
兄弟が多かったから2階はほぼ子供部屋
3階には屋上でわりと良い家だったけど
40年経って、みんな家を出てから
親も老いて階段上がれなくなって
2階3階はほぼ放置。
その内どんどん腐って劣化していって
売り物にもならなくなって
解体費だけが莫大にかかる始末。
持ち家するならせめて老後のことも考えて
2階以上は建てない方がいいよ+15
-4
-
935. 匿名 2016/07/14(木) 19:00:39
うちも主さんと同じく旦那年収300です。
私は扶養内でパート。
中古のマンション購入考えてたところで、熊本の震災があって持ち家のリスクを考えてしまい足踏み状態。
中古のマンションもローンの他に管理費や修繕積立、駐車場のお金払っていかなきゃならないし、固定資産税とか考えると
思ってるよりお金掛かりそうで不安でなかなか決断できません。
しかも、もし100まで生きてしまったらその中古マンションも物凄く古くなってしまい
途中でまた、新たに住む場所探さなきゃいけなくなるのでは?
と色々考えてしまいます。
今賃貸に払ってるお金で、早く持ち家買ってそっちの支払いに移行した方がいいのかもって思ったり
何が正解なのかわからない。
貧乏だから絶対失敗出来ないので悩む日々です…
+23
-2
-
936. 匿名 2016/07/14(木) 19:01:10
買っても借りても、一長一短だよ。
どっちが得かっていうのは、不毛な議論だよ。でもやめられないけどね(笑)。
私は身寄りが無いし離婚したから、賃貸すら借りるの大変。
いまURにいるんだが、すごく古いのに民間より家賃が高いぐらいだ。
選択肢はすごく狭い。やむを得なく買うことになると思う。
でないとマジでそのうち家なき子になる…。+27
-0
-
937. 匿名 2016/07/14(木) 19:04:13
今年から主人の会社から住宅手当てをもらっており家賃はほぼかからずで住んでます。
しかし主人が40才そろそろ買わないとローン返すの年齢が大変になるかなと思い買うか悩んでいます。
お金貯めて家購入 +
定年退職まで手当て貰いながら賃貸 -
+3
-27
-
938. 匿名 2016/07/14(木) 19:08:07
>>934
築40年はうちの実家と同じだけど、どんどん家が腐る状況がよくわからない。雨漏りでもしてたのかな?
普通はそんなに家は腐らないよ。+10
-4
-
939. 匿名 2016/07/14(木) 19:08:32
私が老人の頃には一軒家が一括で買えるぐらい格安だったりしないかな?+6
-0
-
940. 匿名 2016/07/14(木) 19:09:27
>>939
そうなるといいよね。大体家が高すぎるからこんなに悩むんだよね。+8
-1
-
941. 匿名 2016/07/14(木) 19:10:33
義両親今60才でずーっと賃貸住まいだけど家賃だけで35年間で4千万ぐらい払ってるって聞いて一軒家買えるじゃんって思った。しかも今は家賃がだんだん値上がりしてきて駐車場代合わせたら月13万円払っているらしい。+7
-3
-
942. 匿名 2016/07/14(木) 19:10:37
>>355
でるとこでたら、払わなくていいかも…
原状回復のガイドラインでは6年すめば
クロス《壁紙》の残存価値が1円になるんです。
都の条例ですけどね
+4
-0
-
943. 匿名 2016/07/14(木) 19:12:22
これから高齢化が、さらに進むから
政府も考えてほしいね+5
-1
-
944. 匿名 2016/07/14(木) 19:13:23
>>149
そうなったら、実家に戻るって人も多いのでは。+2
-0
-
945. 匿名 2016/07/14(木) 19:15:17
カルフォルニアとか家賃の高騰がとまらないらしいね。
果たして日本でもそんな時がくるのかな。
そうなったら、購入しといて良かったになるね。
+2
-0
-
946. 匿名 2016/07/14(木) 19:16:38
なまじ出てる住宅手当アテにして、それで賃貸続けるべきか、ローン返済を考えてそろそろ買うべきか、って迷う人多いみたいだけど、私に言わせりゃそれで買うの迷うくらいなら、なにも無理して買わなくていいよと。
買いたいなら住宅手当云々なんか考慮しないで買ってますから。迷うってことは、所詮その程度の購買欲なのよ。
買っていいか悪いかは個人の考え方と暮らし方によるから正解はないんだけど、まぁそういう人は一生借り暮らしでよろしいわよ。+2
-4
-
947. 匿名 2016/07/14(木) 19:17:18
>>944
お金苦しかったら、その家売ってもいいしね。
+1
-0
-
948. 匿名 2016/07/14(木) 19:18:02
>>939
今、別荘地が100万単位で買えてキャッシュ購入し老後はそこで仲間の年配の人々と近所付き合いしながら暮してる人達いましたよ。
年金収入頼りですが+1
-5
-
949. 匿名 2016/07/14(木) 19:19:52
>>940
断熱材ぬいたり金具留めをぬいたりしたら安くなる。それだけいい家を買ってるってこと。日本の技術がつまってるんだよ。高くもなるよ。+3
-0
-
950. 匿名 2016/07/14(木) 19:20:09
>>948
コミュ不足、ガルちゃんが友達の私には仲間の人との暮らしは拷問過ぎるw+3
-0
-
951. 匿名 2016/07/14(木) 19:20:39
>>867
872さんが書いてくれましたが旦那が公務員で私はパートで今日休みです
落ち着いて読んでくれれば分かると思いますが+6
-5
-
952. 匿名 2016/07/14(木) 19:21:42
今の一軒家って質がいいから60年はもつって聞きました。
あと、固定資産税って築年数増えたら安くなるんじゃないの?+5
-11
-
953. 匿名 2016/07/14(木) 19:24:08
家は住まなかったらどんどん悪くなるよ
住んでいる方が劣化は遅い+40
-0
-
954. 匿名 2016/07/14(木) 19:24:29
>>924
あら、間違えた。
でもありがとう、何よりですw+1
-0
-
955. 匿名 2016/07/14(木) 19:25:23
それぞれの実家が遠いから社宅。
今度引っ越すときはどっちかの親の面倒を見に行くときだと思ってる。
もしくは呼び寄せるか。
定年になっても社宅だったら田舎の駅に近い中古の平屋にでも移ろうかな。
20年この町にいて、子供も生まれて中学生にまでなって住みやすいとも思うけど、なぜか終の場所には思えなくていろいろ我慢したうえでの持ち家は考えていない。
+6
-0
-
956. 匿名 2016/07/14(木) 19:25:41
>>952
固定資産税は土地に対しての税は、地価が変わらなければそのままだけど
家屋に対する税は、築年数増えたら安くなりますよ+12
-0
-
957. 匿名 2016/07/14(木) 19:26:18
>>945
アメリカは人口も増えてるし、5年償却で節税対策になるから、投機目的で世界中のお金持ちが買ってますね。5年で売却して売却益でさらに高い物件買うらしいです。
+8
-1
-
958. 匿名 2016/07/14(木) 19:28:56
今、賃貸アパートに住んでいますが、家を買おうか見ている所です。
新築戸建は高いので中古物件も見ていますが、築何年までが許容範囲なのか分かりません。
地震に耐えられるのかな…
+8
-0
-
959. 匿名 2016/07/14(木) 19:28:59
子供がいない夫婦なので2人で1千万貯めて小さくてもいいので平屋を建てる予定です(^^)
今は社宅に住んで節約中です(笑)+24
-1
-
960. 匿名 2016/07/14(木) 19:29:03 ID:DJl7CzF4UM
ドイツもこいつも適当な事いってるけど、悩んでんなら買いなさい。旦那が正社員で3年以上働いてれば100%審査通ります。もちろん年収に応じた金額の家ですが、早く買ったほうがローンも早く終わります。家賃5万のアパートに住みながら3年悩んで家を買うなら今年中に買いなさい。三年で180万ですよ。あとは旦那が死ねばローンもチャラになります。買いなさい
+17
-28
-
961. 匿名 2016/07/14(木) 19:30:25
>>952
60年もつヘーベルハウスなどは
坪単価高いです
建築費だけで30坪くらいの建売が横浜でも買えるくらいです
さらにメンテナンス費用はヘーベルハウス専用のものを使うので高いです
地震にも火災にも強く快適です
建売や、安い注文住宅では、10年で修繕費かかり、40年は持ちません
「今の最新技術」は60年持ちますが
「今売ってる」住宅は、すぐ壊れます+10
-8
-
962. 匿名 2016/07/14(木) 19:34:02
もし旦那様だけの給料で生活されているなら
老後の貯金とかも考えると厳しいですねー(´Д` )
我が家も決して裕福ではないですが、
いつか家を買おうとコツコツ貯金しています。
ほんとにコツコツ(笑)
土地は郊外に行くと田舎なんで安いので、
あとは新築厳しかったら中古も視野にいれようかなと考えています。+2
-0
-
963. 匿名 2016/07/14(木) 19:35:22
最近の団地は中が綺麗だからね!!
今かりあげ社宅だから、子どもで出てったら安い賃貸探したい+9
-2
-
964. 匿名 2016/07/14(木) 19:37:03
>>959
うちも子なし夫婦で1000万目指してます(*^^*)
人生も楽しみたいので車買ったり旅行行ったり、
なんだかんだ出費して、
なかなか突破できませーん(´Д` )+9
-1
-
965. 匿名 2016/07/14(木) 19:39:01
定年になったら、そこそこの田舎の安い中古買ってもいいし、
最終手段には生活保護もあるからね。
持ち家でもお金がないと古いボロボロの家を直せもしなし、
持ち家売るとかしないと生活保護も受けられないし、
スーパー病院が潰れて不便になっても、そこにいなきゃなんないし。+5
-8
-
966. 匿名 2016/07/14(木) 19:39:31
>>910
うちの義実家もデカイ一軒家買ったのに子ども全員出てって部屋余りまくり、老後を考えると不便な場所だから売ろうとしてる。+18
-0
-
967. 匿名 2016/07/14(木) 19:41:48
不動産やさんが賃貸が多いと書いてた方理由を教えてほしい+8
-0
-
968. 匿名 2016/07/14(木) 19:43:03
>>948
熊とか出ないの?+1
-1
-
969. 匿名 2016/07/14(木) 19:43:38
>>920
その理由は1つじゃないよ。色々。
ざっくり言うと住み心地。
細かく言うと、自分の嗜好に対する自由度とか、
家は資産にならんとは良く言うけど、何だかんだやり方によってはそうでも無いけど、他人の家(賃貸)だと、売ったり貸したりなんてまず出来ないし
あとは、あるていど腰を落ち着けたい欲求とか(賃貸派の人には理解不能な感覚だと思う)
賃貸とはまた違う腰を落ち着けて住む中での利便性みたいなモノとか。
それが、ちょっとお金出せば手に入るなら買うってのところじゃない?
私は元々が田舎者なので、一生賃貸はちょっとキツいって言うのもあった。
+9
-1
-
970. 匿名 2016/07/14(木) 19:44:18
賃貸でもいいと思うけど、歳とって貸してくれるの?
貸す側からしたらやっぱり敬遠するよね。
断られるって聞いたよ。
年寄りばっかりの世の中になったら誰にでも貸してくれるのかな?
+3
-14
-
971. 匿名 2016/07/14(木) 19:46:58
賃貸も耐震やばそうな所いっぱいあるよね、、
あと、勝手な偏見だけど賃貸の方が変な人が住んでる確率高そう、、
一軒家買える=ちゃんとした会社に努めててローンの審査に通った人だから+15
-17
-
972. 匿名 2016/07/14(木) 19:47:29
まだ買ってない人なら、これからの日本でローンを組んでまで新築の家を持つということをよく考えた方が良いですね。うちは子供が巣立ったあと夫婦だけの小さな家を中古で現金購入ならありですが…。+26
-1
-
973. 匿名 2016/07/14(木) 19:49:50
>>39
大丈夫大丈夫。例え2億の資産あっても、2次相続で、子供1人で、なんの税金対策してなくて、という不利な条件でも相続税は大体5000万弱だよ。お金なくて持ち家を断念する人は、遺された人の相続税なんてほぼ心配の必要ないよん。+3
-4
-
974. 匿名 2016/07/14(木) 19:51:21
別にお金がないわけじゃないんだけど、うちは首都圏で家族四人賃貸暮らししてる。
地震やらで壊れるのが嫌だから買わない。
老後は実家に住むわ。+23
-1
-
975. 匿名 2016/07/14(木) 19:52:36
>>25
とりあえずでかい震災がくるのが予測されているしね。+1
-4
-
976. 匿名 2016/07/14(木) 19:54:14
大金に縁遠いせいか、
1000万円貯金したら、老後大丈夫と思ってたんだけど、全然足りないのね。
丸が4つで大金!みたいな考え方だったわ。
子供のときのお金の感覚から抜けてないね
+23
-0
-
977. 匿名 2016/07/14(木) 19:54:30
首都圏は、オリンピックバブルがはじける4年後以降が買い時。
とりあえずあと4年は上がり続けるよ、主要駅近くは。+8
-0
-
978. 匿名 2016/07/14(木) 19:56:13
勘違いしちゃいけないのは住宅ローンがある以上、それは借家ですからね。
マイホームと言いながらも実際は銀行のものなのです+20
-16
-
979. 匿名 2016/07/14(木) 19:59:27
>>944
帰れない人、多し。
既に実家に家を継ぐ兄弟夫婦が居て、コブ付き小姑の居場所は無い
親自体が賃貸住みで居場所が無い
ていうか実家が無い
仕事が無い
そんな人山ほど居る。
+7
-0
-
980. 匿名 2016/07/14(木) 20:00:23
結婚してすぐ家買った。
万が一、子供出来なかったら一軒家はいらないかなぁとかなり悩んだけど買ってよかった
結果的に家建てて1年後に妊娠した
あの時買ってなかったらあと10年は買えなかったかも…?+7
-15
-
981. 匿名 2016/07/14(木) 20:04:10
空き家、本当ーに修繕ハンパないよ
親戚の家が空き家になってしばらくしたら、ボロボロでびっくりした
人が住まなくなるというのは、こういうことなのかと肌で感じて切なくなった
高齢者社会、高齢者にとって優しくなるか厳しくなるかはその時になってみないと分からない
政治、経済、いろんな要素を考えても予想がつかない
みなさん書いているように、どうなってもとにかくお金はキッチリ貯めておくのが一番大事だと思う
いざ体が思うように動かなくなってから、こんなはずじゃなかったというのは本当に辛いよね
みんな元気に生き抜いて住む場所も確保して、またババちゃんねるやりましょうー
+25
-0
-
982. 匿名 2016/07/14(木) 20:04:57
>>980
家を買うのを断念した人のトピだっての(笑)+10
-3
-
983. 匿名 2016/07/14(木) 20:05:02
>>978
まともな家持ちのほぼ100%がわかり切っている事だよね。それ。
でも実際は借家じゃないんだな。色々と。
根本的に借家とは違う。
そして、大家の物では無い事は確かだ。
+15
-4
-
984. 匿名 2016/07/14(木) 20:07:27
>>982
結局、何だかんだ断念はしてない模様のようだよ。
+6
-2
-
985. 匿名 2016/07/14(木) 20:08:43
賃貸でも分譲でもマンションだと民泊がなぁ。マンションのメリットのセキュリティ面が意味無くなるからね。
都会なので厳しくても一戸建て買った方がいいのかなぁ?もう少し様子見かな。+10
-0
-
986. 匿名 2016/07/14(木) 20:11:00
>>984
なにいってんのか意味がわからん(笑)
断念してないからトピズレっていってんだけど(笑)+2
-6
-
987. 匿名 2016/07/14(木) 20:13:31
私の旦那も年収300弱で、私も同じくらいの年収で今年新築しましたよ。
建てられますよ。+4
-10
-
988. 匿名 2016/07/14(木) 20:15:46
てか年収300万て、初任給やん
なんで主はそんな旦那と結婚したの?+5
-21
-
989. 匿名 2016/07/14(木) 20:20:24
新婚から賃貸に住んで13年
家賃を年数でかけたら
すでに
1040万支払っていた。
柱1つもじぶんのものに
ならないのになぁ。
はぁ〜
マイホーム悩むなぁ
どうしよう
+31
-4
-
990. 匿名 2016/07/14(木) 20:20:30
>>988
性格の悪さが文章に滲み出てるね
+18
-5
-
991. 匿名 2016/07/14(木) 20:21:10
925です。
皆さんありがとうございました。
住宅手当が3万ぐらいなら賃貸の方が良いんですね。
旦那に何かあった時、ローン払わなくてよくなるから買った方がいいって意見見てなるほどと思いましたが賃貸でいきたいと思います。
住宅手当なくなったら築浅の中古でも買おうかな。+7
-0
-
992. 匿名 2016/07/14(木) 20:25:00
>>985
今、将来的に住みたくてある人気観光地の分譲タワーマンションに目を付けてるんだけど、案の定民泊の餌食になって、だいぶやりたい放題されたらしいけど、総会の下、管理組合で規約をしっかり決め直して撃退に至ったらしい。
ただ、今度はゲストルームを営利目的のセミナーとかパーティに頻繁に使ったり貸してしまう居住者が居て、親戚や友人が来訪するのに本当に必要で使いたい居住者達が全然予約出来ないって事が起きてるらしく、結構難航してるらしい。
マンション購入するなら、あるていど内情や内情が向かっている状態を調べてからのがいいね。
それには中古のがいいのかなって思う。
+9
-0
-
993. 匿名 2016/07/14(木) 20:25:44
>>37
建売なら年収300でもいけるとか。。。笑
地方のど田舎じゃないと無理でしょ。+7
-1
-
994. 匿名 2016/07/14(木) 20:27:18
>>986
主の話だよね?+4
-1
-
995. 匿名 2016/07/14(木) 20:31:57
地域
世帯年収
子供の有無
お互いの実家の有無
親からの援助
会社からの家賃補助
転勤の有無
いろんな要素が人それぞれ違うから、どっちが良いかの絶対的な答えはない。
これを言ったらおしまいだけど、本当に「人それぞれ」
住宅のプロですら、持ち家派と賃貸派で別れるんだからね。
だからこそ、こういったトピでメリット・デメリット、経験談などを参考にして自分の家庭の最善策を考えられたらいいな。+22
-0
-
996. 匿名 2016/07/14(木) 20:34:28
>>966
義実家売りに出そうとしてくれてるだけ羨ましい
うちの義実家も田舎に大きい一軒家があるけど、義父母死後もその家を維持してほしいと。つまり住めってことらしい。
義父母も家に思い入れがあるんだろうけど、私だって今のマンションで子育てして思い入れがあるのに。多分義父母亡き後に私は義実家には住まないけど、でも旦那も義父母の考えに賛同してるので、旦那が死ぬまで義実家は処分できないわ。だいたい家って何年持つの??
すでに築40年なんですが。家に縛られた考えは迷惑だわ。私は今のマンションを処分して死のうと思ってるのに。+18
-1
-
997. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:47
戸建は地域のしがらみが強そうなのがきついのと、お互いの実家を持て余してるのとで、駅近の中古マンションにしようかと思ってる。
賃貸は飽きたら引っ越せるから、そこが良い+4
-0
-
998. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:12
>>996
義父母じゃ無理って言いづらいよね。
旦那さんがやんわりお断りしてくれるといいね。
私も今の戸建てを維持してほしいなんて思わない。
なんなんだろう。世代の違いかな。
あっでも。このトピでも子供に土地が残せるっていう人いたから
一概に世代の違いは関係ないか。+10
-0
-
999. 匿名 2016/07/14(木) 20:41:01
賃貸ってお年寄りだと良い物件が借りれない場合があるんですね。
子供もいないし一生賃貸で良いか、と主人と話していましたが、このトピ見て考え直そうかと思いました。
+6
-0
-
1000. 匿名 2016/07/14(木) 20:44:04
うちは、たまたま遺産があったから
第三者として見てきたけど
このトピのことではなくて
実生活でマンションを買ったら社宅の人たちが蜘蛛の子を散らすように去っていった
とか聞いた
「家買ったらしいよ」って噂も幼稚園で、その日のうちに広まった
私は家が欲しい人の方が多いんだな、と感想をもったけど、もしも凄いお金あれば
一軒家買える程度の貯金と老後資金残して、取り敢えずタワマンというのに住んでみたい、賃貸で
+5
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する