-
1. 匿名 2016/07/13(水) 21:09:02
いまだに、危機感のない子供の態度にどっと疲れてしまいます。
みなさんの家庭では、どうですか?+121
-8
-
2. 匿名 2016/07/13(水) 21:09:45
+3
-62
-
3. 匿名 2016/07/13(水) 21:10:09
三者面談で何言われるのか怖いです。
夏期講習には行かせるつもりです。+111
-7
-
4. 匿名 2016/07/13(水) 21:10:20
勉強熱心すぎてちょっと心配
ずーっと部屋にこもって勉強してるよ、
+18
-40
-
5. 匿名 2016/07/13(水) 21:11:22
+4
-5
-
6. 匿名 2016/07/13(水) 21:11:37
自分の親ぐらいの歳の人がコメントするってこと?
+26
-33
-
7. 匿名 2016/07/13(水) 21:13:25
勉強しろって言ってもしない。それがチャイルド+135
-7
-
8. 匿名 2016/07/13(水) 21:13:36
親としてどれくらい関わっていますか?+12
-3
-
9. 匿名 2016/07/13(水) 21:14:34
はーい!
まったく勉強せずに
スマホいじってまーす!
塾代かえせー!+174
-3
-
10. 匿名 2016/07/13(水) 21:16:49
もしかしてだけど
もしかしてだけど
親御さんって書きたかったんじゃないの~+71
-7
-
11. 匿名 2016/07/13(水) 21:17:01
そんな大きな子供がいるのにガルちゃん…+24
-53
-
12. 匿名 2016/07/13(水) 21:17:11
中3の息子がいます。
塾は中1から個別に行っていますが、成績が上がる様子もないまま受験生になりました。
夏期講習は17万円‥
旅行に行ったと思って泣く泣く申し込みました。
親に出来るのはここまで!
あとはどこまで頑張ってくれるかです。+132
-7
-
13. 匿名 2016/07/13(水) 21:17:24
私、去年高校受験終えましたけど勉強しなさい!って言うのはいいと思うのですが…何気ない会話もいつの間にか受験の話になってたりしてて不安とストレスでいっぱいでした。
塾代を払ってもらってるんだから絶対に受からなきゃっていう気持ちも大きくて…勉強とプライベート?は仕切ってあげてください。+93
-6
-
14. 匿名 2016/07/13(水) 21:17:50
自分の母親がガルちゃんやってたら
嫌だわ……+29
-49
-
15. 匿名 2016/07/13(水) 21:18:00
>>11
平均年齢45歳(笑)+86
-16
-
16. 匿名 2016/07/13(水) 21:18:09
きっかけがなきゃ自分から勉強しないと思うよ
私も学生時代は高3の夏まで塾と学校以外ではほとんどやらなかったけど模試判定が出てさすがにヤバイなと感じてするようになったから
怒るよりも現実見せるなり、きっかけを与えてあげるほうが大事だと思う+57
-1
-
17. 匿名 2016/07/13(水) 21:18:57
高校受験ごときで塾通うとか どんだけバカなの+8
-76
-
18. 匿名 2016/07/13(水) 21:20:08
受験生の息子がいます。
受験生という意識はまったくありません。
とりあえずは、提出物、学校での態度
意識して ちゃんとしなさいと、当たり前のことをいっています。
本人が意識するには もう少しかかりそうです。+75
-7
-
19. 匿名 2016/07/13(水) 21:21:07
大丈夫大丈夫。
よっぽどのことがない限り、受かるって。
(適当)+16
-28
-
20. 匿名 2016/07/13(水) 21:21:21
子供と一緒にガルちゃんの話し普通にしてる
面白いの教えあったりして
うちも塾代腹立つう+30
-11
-
21. 匿名 2016/07/13(水) 21:21:29
17 お前はどれだけ賢いんだ?
+19
-12
-
22. 匿名 2016/07/13(水) 21:22:46
塾なんて行かなくたって、平均的な人生を送れてますがなにか。
飛び抜けた生き方がしたいなら別だけど。+11
-33
-
23. 匿名 2016/07/13(水) 21:22:57
見守るしかできないので心配です。
周りの友達も そろそろ受験モードになっているようで良い影響を受けるといいな~と。
トピずれで申し訳ありませんが、私はガルちゃんで色々な意見が聞けて助けてもらっています。いつもみなさんありがとうございます!+72
-5
-
24. 匿名 2016/07/13(水) 21:23:07
他地区を受けたいと学校に話したら
「自分でやってね」
と言われたうちの子...
仕方ないよね?
+26
-6
-
25. 匿名 2016/07/13(水) 21:23:11
どれだけを
どんだけとか言うバカが
高校受験で塾にいってることを、バカ呼ばわり。
17バカ丸出しwww+22
-21
-
26. 匿名 2016/07/13(水) 21:23:17
こう言ったらアレだけど、高校受験の場合、結果よりも努力出来たか出来てないかが気になるかな
努力出来るなら、志望しない高校行っても志望の進路に向けて努力出来るんじゃないかと考える
綺麗事かもしれないけど^_^;
林先生じゃないけど、受験で精一杯努力出来れば、その受験がダメでも、これだけ頑張れたという自信がつくということを子供にも教えたいな
ただ、努力をさせるのって難しいですよね。自分も一緒に勉強するしか無いのかな+60
-9
-
27. 匿名 2016/07/13(水) 21:23:44
ちょ、トピ画w
綾子w+13
-1
-
28. 匿名 2016/07/13(水) 21:24:44
>>10
受験を控えているのは子供であって親御さんではない笑
でも親子さんでもない笑
それを言うなら
高校受験を控えたお子さんを持つ親御さん
が正解。+54
-4
-
29. 匿名 2016/07/13(水) 21:25:29
24
それは、おかしいと思います。+4
-2
-
30. 匿名 2016/07/13(水) 21:25:46
私立も特進受けて、一般コースで合格とかあるから、ガチで笑えない
+6
-2
-
31. 匿名 2016/07/13(水) 21:26:31
成績が良ければレベルの高い高校受けるから、それはそれで心配だし、
あまり勉強しない子はもっと良い成績とらせて学校のレベル上げたいし、結局どんな子でも親は心配ですね。+86
-1
-
32. 匿名 2016/07/13(水) 21:26:47
やる気スイッチってどこ?
我が子にはついてないみたいなんだけど!!+137
-3
-
33. 匿名 2016/07/13(水) 21:28:18
>>28
はい論破+7
-1
-
34. 匿名 2016/07/13(水) 21:28:18
>>28
赤ペン先生か?(´°ω°`)+11
-2
-
35. 匿名 2016/07/13(水) 21:28:55
入れる高校があればどこでも良いよ~と思ってた
しかし結果を見たら底辺高校しか行けない現実を知り、そこから頑張りました
人によってだけど本人が現実を見て、知ればかわると思います+67
-1
-
36. 匿名 2016/07/13(水) 21:29:10
>>28
勉強が必要なのは主だ!というオチ。+6
-1
-
37. 匿名 2016/07/13(水) 21:29:29
>>27
え、この人誰ですか?
あやこ?+4
-2
-
38. 匿名 2016/07/13(水) 21:29:45
>>28
それだと、〜さん〜さんと2回重なるから
高校受験を控えた子供を持つ親御さん
が正しいんじゃないの?+13
-1
-
39. 匿名 2016/07/13(水) 21:29:49
はーい
まさに今日高校説明会がありました。
ふたつ上に姉がいて、一度経験していますが
男の子だと、将来の進路に関わることなので
(女の子よりも重い進路選択)
悩みます。
国立大に進むのか
市立大に進むのかで
選ぶ高校も違うので
慎重に選ばなきゃと思っています。
姉は、塾には行っていません
公立推薦で、一度落ちて
同じ高校を一般で受けて受かりました。
なので、息子も推薦希望していますが
校内推薦に引っかかるか、ドキドキです。
みなさん、なんとかなるもんです
あまり干渉しないようにしましょうね+45
-8
-
40. 匿名 2016/07/13(水) 21:30:48
一流大学を出ていても、コミュ力がないと社会では通用しない。
一流大学を出ても、何でも話せる友達がいない。
一流大学を出ても、スポーツが全くできない。
ずっと勉強しなさい!と言い続けていました。
でも、お喋りで友達たくさん、野球一筋!
勉強はいまいち‥
息子はそのままでもいいかなって最近思うようになりました。+22
-28
-
41. 匿名 2016/07/13(水) 21:31:06
>>29
24です
学校に言ってもらちが明かない、それどころか、モンペ扱い、子供も面倒な子扱いされました
悔しいので、親子でやり抜きました
+11
-2
-
42. 匿名 2016/07/13(水) 21:32:40
最近の高校入試って内申点て重要なんですか?
私が受けた頃は、当日のテスト次第だったから、内申点てなんか疑問というか、先生の主観もあるし…。
+44
-5
-
43. 匿名 2016/07/13(水) 21:33:52
偏差値38の高校に行くから勉強しなくても大丈夫みたいです。+6
-20
-
44. 匿名 2016/07/13(水) 21:35:38
私立に落ち、公立に落ち、二次に落ち、最終的に隣の県の私立高校に担任が頭を下げにいき、良い子なんです!で合格した先輩がいた。
+55
-2
-
45. 匿名 2016/07/13(水) 21:37:00
>>42
東京は内申関係あります。
ごめんなさい、他県は知りません。+44
-3
-
46. 匿名 2016/07/13(水) 21:43:29
わたしは受験生の頃は、親から何も言われた覚えはないなぁ。
勉強してたら夜食とか、冬にはブランケット持ってきてくれたりとか、親からのサポートってそのくらいで十分。
子供が頑張るしかない。
わたしは塾にも行ってなくて、通っていた中学校で申し込めた夏期講習に行っただけ。
自分は絶対高校には行かなくちゃいけないと思っていたし、こんなところでつまずいている場合じゃない!と思っていたので、高校のランクをひとつ落として受験しました。
頭は普通程度です。
学力テストの結果のたびに数学と英語マズイなー!って焦って頑張った。
受験の前日に熱出して寝込んじゃったけど、布団の中で勉強してた。
普通の頭なら、どっかしら高校受かりますよ。
わたしは自分の能力で行ける高校、入ってからもすごく苦労しなくても授業についていける程度の高校を選びました。
目標が高い子は、大変だろうな。+26
-3
-
47. 匿名 2016/07/13(水) 21:46:46
夏休み始まってすぐに夏期講習スタートでそこで急にスイッチ入る子、結構いると思いますよ^_^
私もそうだったな。進学校行った子もそんな感じだった。
というより夏休みが勝負という感じがする
ここで成績どれだけ上げるかがポイントかと
私なんて恥ずかしい話、夏休み前に受けた塾生対象の模試で偏差値52ぐらいの高校志望者内で最下位争うような状態でしたよ。しかし、夏期講習始まって予習チェックがあるので、しっかり予習したせいか授業が頭に入って、結果夏休みは予習と授業合わせて一日6時間ぐらい机に向かうことになったせいか入試直前には志望者内では2位ぐらいにまでなりましたよ^_^;
最初の酷い状態を考えたら夏休みまでのんびりやって良く間に合ったなと思う笑
周りを見ていても、夏休みしっかり勉強したかどうかが大きいなと思った
夏休み家だとなかなか勉強はかどらないだろうから塾の夏期講習はオススメだと思う
塾に行かないなら本屋に売っている基礎固め的な薄い参考書やるのがオススメみたいです+20
-1
-
48. 匿名 2016/07/13(水) 21:47:46
明日三者面談…なんて言われるかこわいです+32
-1
-
49. 匿名 2016/07/13(水) 21:49:51
部活引退した夏休み明けのテスト次第だよね
最近は少子化で高校の募集も減って前年までなら入れた
学校も無理になることもある
うちの辺は公立高校がA~Fランクまであるから
よりどりみどりだけど私立は2校しか無いので
選択間違えると大変なことになる
うちの県は一発勝負なので親の心労は大学受験以上
私は大きな中学だったから定期テストの校内偏差値を
正確に出してもらい各高校の合格圏内のグラフと常に
にらみ合ってモチベーションあげたよ
+0
-0
-
50. 匿名 2016/07/13(水) 21:54:03
私立に落ち、公立に落ち、二次に落ち、最終的に隣の県の私立高校に担任が頭を下げにいき、良い子なんです!で合格した先輩がいた。
+2
-4
-
51. 匿名 2016/07/13(水) 21:54:45
希望する高校の入試レベルにもよるけど
まだ夏休み前ならそんなに悩むことじゃないと思う
底辺校に行くつもりが無い子で、夏休み入っても、全く受験対策している様子が無いならちょっと不安だけど
夏休みからみんなやりだすんですよ笑
夏休み前から受験対策している子はトップ高行くような子じゃないなら早いな偉いなとすら思う^_^;
私の友人も、普段から勉強はバッチリできたから内申バッチリだったけど、学力点対策は部活引退した夏休みからやり出して学区トップ高に合格した
+8
-1
-
52. 匿名 2016/07/13(水) 21:57:46
うちの子勉強の成績悪いから良い高校行けないかも
夏休みにやる気出してほしいな
でもコミュ力があってお友達との付き合いもずっといい感じだから将来的には大丈夫と思ってる
でもでもヤンキー高校に行ったら心配
お友達の影響は大きいから
やっぱ夏休みが大事だな 応援がんばろ+18
-2
-
53. 匿名 2016/07/13(水) 22:00:11
自分たちは受験勉強ちゃんとしてたの?+7
-4
-
54. 匿名 2016/07/13(水) 22:00:21
昨日 三者面談がありました...
希望の学校は このままでは難しいと言われました
頼むから勉強してよ!!って言って
うん!!って返事したのに
今日 友達とお祭り行く約束したから行ってくる!!
どうゆうこと??
本当危機感なさすぎ...+38
-1
-
55. 匿名 2016/07/13(水) 22:05:01
今の息子の担任の女の先生が嫌いです…。三者面談行きたくない…。+20
-3
-
56. 匿名 2016/07/13(水) 22:10:14
脳みそは普通で頑張り屋の私(地方国立卒)。
脳みそは優れていて怠け者の夫(京大卒)。
子供はどっちにも似てない、平均点の子供でどうしようと思ったが、とどのつまり脳みそは普通で怠け者の部分が受け継がれたようだ。+3
-5
-
57. 匿名 2016/07/13(水) 22:16:40
ガルちゃんですよーーー!!
しかもトピ文おかしいー!! あんたの子供じゃ無理無理www+3
-13
-
58. 匿名 2016/07/13(水) 22:20:07
>>42
全国共通かは分かりませんが、公立に関しては内申点は大いに関係ありますよ。
内申が良いと言うことは、定期テスト点はもちろん授業態度や提出物もきちんとしている生徒と言うことになりますから。
当日点との合計になりますし、大体同じようなレベルの生徒が受験するので、競争率が高い高校なら1点でも内申点が多い方が有利です。+43
-0
-
59. 匿名 2016/07/13(水) 22:38:48
>>58
近所の不登校の娘さんが、いわゆる進学校を受けましたが受かってます。母親が中学の教師らしく、なんであの子が受かるのって影で言われてました。中国地方です。勉強は出来たんでしょうけどね。
内申点ってどうなんでしょうね…。+21
-0
-
60. 匿名 2016/07/13(水) 22:39:02
>>42
都内ですが、公立校は3割が内申点で、私立も推薦の出願資格は内申点をもとにするので、内申対策は重要です。
絶対評価とはいえ、同じ区内でも内申が甘いところ、厳しめのところとあるのでわざと内申甘めの学校に希望選択制を利用して行く子もけっこういるくらいです。+11
-0
-
61. 匿名 2016/07/13(水) 22:42:47
>>59
内申関係なく当日の学力試験だけで合格が決まる特別枠では?
都立高校はその枠が撤廃されてしまいましたけど、全国的にはそういう学校がまだまだあると思います。
+12
-0
-
62. 匿名 2016/07/13(水) 22:44:24
>>43
今どきはそんなことはないと経験した友達(親)が言ってました。
私立でも安心はできないようです。+0
-0
-
63. 匿名 2016/07/13(水) 22:49:08
>>54
わかる~。
やるって言ってるそばから誘惑に勝てないんだよね~。+1
-0
-
64. 匿名 2016/07/13(水) 22:51:25
>>59
不登校枠がある公立あるよ+13
-0
-
65. 匿名 2016/07/13(水) 22:52:45
>>11
ほとんどおばちゃんだよ、ガルちゃんやってるのって。知らなかったの?+5
-3
-
66. 匿名 2016/07/13(水) 22:54:59
はーい‼︎
今日三者面談でした。子供は他人事みたいにのんびりしていて親の方が焦りますね。うちは部活の引退がまだなので終わったら夏期講習に行かせます。
まだこれからが本番。皆さん頑張りましょ!
+21
-1
-
67. 匿名 2016/07/13(水) 22:58:25
なんか内申点だの定期テストだの、そりゃあ真面目に頑張った子を評価するのは分かりますが、大して実力ない子がいい高校に行って、実際の地頭がいい子が内申点足りなくてランクの低い高校受けさされるってのが納得いかない…。+24
-13
-
68. 匿名 2016/07/13(水) 23:05:34
最終学歴は大学だよ。
わざと高校のランク落として、有名大学の推薦もらう手もあるよ。ただやっぱり今でも大学名より高校名聞かれるよね…。受験頑張ってください。+28
-4
-
69. 匿名 2016/07/13(水) 23:05:38
私は親が干渉しなさすぎて嫌だったな
相談に乗ってくれなかった
特に塾には行かず、市販のテキストだけやって偏差値58の普通の高校に行きました
そして普通の大学に進学し、普通に結婚しました
十分幸せ+21
-1
-
70. 匿名 2016/07/13(水) 23:14:05
何のために勉強するか答えられないなら
勉強しろしろ言っても説得力ないよ+7
-0
-
71. 匿名 2016/07/13(水) 23:14:20
>>67
地頭が良くても、決まってることをキチンとできないとか、日々の努力ができない子は、評価されない。そういう子は、当日テストで一発勝負すればいいだけ。+11
-0
-
72. 匿名 2016/07/13(水) 23:17:07
すみません。中3です。夏休み、親に出してもらった夏期講習代をドブに捨てることにならないよう、頑張ります。
質問なんですかま、こないだ三者面談がありました。
しかし、進路の話は愚か、成績の話が一切なく3分で終わりました。(私のクラスの子はみんなそう)次の三者面談(秋)では進路決定です。
私含め大半の子は塾に通わせてもらってるのでそちらで進路指導は受けれますが、クラスに数人は塾に通ってない子もいます。
この時期で進路の話無しってヤバくないですか?(ちなみに担任はおじいさん。ベテランです。)+17
-3
-
73. 匿名 2016/07/13(水) 23:19:27
>>53
まだ、この時期、運動部は大会真っ盛り。
私も中学時代、運動部だったから、中学総体が終わって部活を引退するまで、受験どころじゃなかった。そして、現在、息子もまた然り。+17
-0
-
74. 匿名 2016/07/13(水) 23:22:31
>>72
進路の希望と成績が一致していれば、ものの数秒ですよ。うちの子も、先生からは「このままの調子で」って、一言です。+8
-2
-
75. 匿名 2016/07/13(水) 23:25:58
>>42
私の県では
進学校ほど内申見るよ。
1年からコツコツ頑張ってた子をとりたいから。+14
-1
-
76. 匿名 2016/07/13(水) 23:27:40
>>54
どうゆう って…(笑)+1
-0
-
77. 匿名 2016/07/13(水) 23:30:37
>>75
うちの県は逆。一番の進学校は内申点見ない。国立付属の中学の子が大半受けるから、内申が当てにならないから。+16
-0
-
78. 匿名 2016/07/13(水) 23:33:30
>>42
私の地域では、3年の内申が入試の持ち点になるからそりゃみんな必死だし、学校でも口うるさく言われた。
5教科4倍、副教科7.5倍の250点満点。当日の入試が5教科×100÷2の250満点だから、いかに通知表で稼げるかが勝負。
私立の場合は、各中学校別に計算式を用意してる所が多いそうです。(同じ公立中学でもやはり地域差はかなりあるので、、、)+14
-2
-
79. 匿名 2016/07/13(水) 23:42:08
私の子供も来年受験生ですが、のほほんとしてて、全然危機感が感じられません。もうちょっとやる気を起こしてくれればいいんですが。+10
-1
-
80. 匿名 2016/07/13(水) 23:45:01
勉強しなさいとは殆ど言わない。
本人なりに精一杯頑張って、行ける高校に行ってくれたらそれでいい。それに必要なお金はいくらでも出すから‼︎と、子どもには日々言ってるけど。
さすがに夏期講習代、25万はキツイ(>_<)
ボーナスで汚いバッグ新調しようと思ってたけど、また我慢。。泣+19
-1
-
81. 匿名 2016/07/14(木) 00:08:56
いちいち「え?親みたいな世代のコメント?」とか「母親がガルちゃんやってたら嫌だな」みたいなコメントうざい。
ガルちゃんやってるなら、その世代いてるの知ってるだろ!しらじらしいんだよ。
若さアピいらん+24
-4
-
82. 匿名 2016/07/14(木) 00:09:51
>>42
私立の一般受験は内申を見ないところもあると、
先日学校で行われた説明会で聞きました。
我が子が受験する予定のそこそこ上位校もその一つです。
でも今は単願推薦や併願推薦で受験する子が多いので、
それだと内申も多いに関係するし、
その学校に関して言えば推薦入試の場合、2〜30点加点があるので、
試験だけでその差を埋めるのはかなり難しいとも思います。
その学校に限らず、今どき推薦制度のない私立の方が少ないと思うので、
昔のように試験だけで何とかする時代ではなくなったと思います。
+8
-0
-
83. 匿名 2016/07/14(木) 00:13:35
夏期講習で12万って言われた時は、さすがにどうしようって思ってしまった。
でも、家に居ても何もしないだろうし、日中涼しい所で勉強出来るし…と開き直り、申し込みました。
でも、当の本人はまだ受験生の実感が無いのかスマホばっかり。
いつになったら本気出してくれるのかしら(>_<)+11
-1
-
84. 匿名 2016/07/14(木) 01:20:48
三者面談で行く高校がないことを知らされ、本気で勉強する気になったようです。
本人から塾に行きたいと言い出した。
10日間ぐらいはやってもやっても塾の課題が終わらず、初めて他の人たちがどれくらい勉強してたか知ったようです。
+13
-0
-
85. 匿名 2016/07/14(木) 01:24:16
息子。部活が割と強いので、早くても7月いっぱいはまだ続きます。
たまに受験生だってこと、忘れる。
ただ結構まじめにコツコツやってきたから、そんな子どもには幸せが訪れるといいな。+8
-0
-
86. 匿名 2016/07/14(木) 03:35:14
運動部だと大会があって
まだまだ受験の空気にはならないですよね
家で勉強しないなら
夏期講習だけでも行かせて
勉強する環境を与えるのも
いいでは?
お金はかかりますが
やらないよりはいいかと。
秋くらいになれば
運動部組も勉強に力を入れ始め
3年生全体の空気が変わるよと
高2の娘が言っていました。
うちも高校受験生がいますが
スマホいじって定期テスト前くらいしか
勉強していません。
+7
-0
-
87. 匿名 2016/07/14(木) 06:26:43
うちは吹奏楽部なので引退が秋です。
周囲のお母さんたちは「夏で引退したって勉強しないよ~」と
言うけどやっぱり焦ります・・・
本人はどこ吹く風ですけどね(:_;)+21
-0
-
88. 匿名 2016/07/14(木) 07:06:30
『スマホいじってばっかりで』ってコメが
チラホラあるけど、
それはスマホに責任転嫁してるだけで
悪いのはスマホ買い与えた親でしょ。
どうしても必要なら、
与える時になんでルールを決めなかったの?
決めたなら、何で守らせないの?
守らないなら取り上げるぐらいしたら?
お金出してるのは親なんだから、
スマホのせいにしてないで
キチンと向きあうべきだと思う。
+10
-7
-
89. 匿名 2016/07/14(木) 07:12:15
>>44
先生に感謝だよ。今そんなに熱心な先生はまれ+0
-0
-
90. 匿名 2016/07/14(木) 07:57:25
こちらの県もトップ校ほど内申より当日試験重視です。
内申が重要なのは併願私立校です。
内申美人ではトップ校は受かりません。
一発勝負なので本当にこわいです。+8
-0
-
91. 匿名 2016/07/14(木) 08:16:34
夏休みいっぱいは部活頑張りたいというので、部活+夏期講習+学校見学の夏になりそうです。地道に頑張ってはいるけど校内順位も塾の模試成績も下降気味なので、今から本腰入れないと間に合わなくない~?と言いたいのをグッとこらえ、金は出すけど口出さず…親も我慢の時ですね。皆さん一緒に頑張りましょう!!+3
-0
-
92. 匿名 2016/07/14(木) 08:22:08
中3夏以降ぐんと伸びるのは男の子が多いイメージ。
女の子はコツコツじわじわ。
+10
-0
-
93. 匿名 2016/07/14(木) 08:23:03
何歳がやってもいいだろがww+3
-0
-
94. 匿名 2016/07/14(木) 08:25:49
ママ友の話なんだけど、第一希望の公立に落ちてしまい、第二希望の私立へ。
学費や交通費が高く、本人は部活(運動系)をやりたがっているけれど、お金がなくてやらせてあげられない、と…。
今年受験の我が子、どうか第一希望の高校に受かって欲しい、と切実に思いました。
+8
-0
-
95. 匿名 2016/07/14(木) 08:27:04
うちは、中学2年ですがテストで間違った所を
父親が教えてます。ヒントがないとつまずく問題は
中学1から教え直してます。
週に2回か月1回ぐらい1時間ぐらい教えます。
塾とかは行かなくて大丈夫そうです。+1
-3
-
96. 匿名 2016/07/14(木) 09:06:09
>>59
定期テストも受けない完全な不登校かどうかでも変わって来ると思います。
子供の同級生で不登校の男子がいましたが頭はものすごく良くて、定期テストだけ保健室で受けて帰る、そしてかなりの高得点って感じでした。
もちろん授業は出ていないので成績票は良くありませんが、内申は低いけど0ではありません。
なので内申+当日点で進学校に合格しました。
58さんの近所の娘さんはどうだったか分かりませんが、親が中学の教師なら高校受験のプロですし、そういう所はきっちり押さえられてたんでしょうね。
+3
-2
-
97. 匿名 2016/07/14(木) 10:39:25
不安です。
小学校までは、学年トップクラス。家であまり勉強してる様子はなかったけど勉強には自信があるようでしたし心配してなかったのですが。中学になり成績が下りだしました。只今、中の上位?運動部で一生懸命です。クタクタ、食べて寝る。起きてる時は、スマホいじってます。私ばかり焦って本人はマイペース。しつこく言うと反抗してくるし‥。子育てって難しいですね‥。+9
-1
-
98. 匿名 2016/07/14(木) 11:51:40
>>95
中2と中3は違うよ。
うちも中3まで塾に通わず5教科オール5だったけど
中3になって内容が難しくなり通塾始めました。
プロの目で徹底的にみてもらうこと、
受験の情報を逃さないこと。すごく大事だと思います。+4
-0
-
99. 匿名 2016/07/14(木) 11:57:42
工業・商業系が普通科行くより難しいことを
理解してくれてない…+6
-0
-
100. 匿名 2016/07/14(木) 12:41:41
部活引退して、時間的な余裕がでたら
逆に脱け殻のようにダラーっと
するようになってしまった。
今までは限られた時間の中で
やれることはやりきっていたのになあ。
夏休みに入ったらオープンスクールに
たくさん行って志望校を確定させてから
本気出すよ~!
とか言ってるので、今は少し小休止
させてあげようと思ってる。
マジで頑張って~!!
私は応援しかできない。+0
-0
-
101. 匿名 2016/07/14(木) 13:12:16
>>88
子供にもよると思うけど、この位の歳の子は難しい。与えなくても、与えても、ルール決めてもダメ。
自分の思い通りにならないとふてくされ、反抗する。親の思い通りににもなりません!
お宅のお子様は、とても素直で優秀なんですよ。
+3
-1
-
102. 匿名 2016/07/14(木) 14:11:32
自分たちは受験勉強ちゃんとしてたの?+1
-1
-
103. 匿名 2016/07/14(木) 15:54:48
2年のときに成績が伸びたのに、3年になったら停滞。受験も他人事のような息子+1
-1
-
104. 匿名 2016/07/14(木) 16:59:16
>>67
地頭良くても結果出てないのであれば、真面目に頑張って結果出した子が評価されるのは当たり前。
ていうか、地頭良いって、何で判断したの?
思い込みじゃない?+2
-1
-
105. 匿名 2016/07/14(木) 17:38:49
うちの息子は去年受験生でした。夏までまったく勉強していなくて、案の定三者面談で「どこにも行けない」と言われようやく目が覚めて勉強したくちです。
皆より出遅れたことを反省して、大学受験でリベンジしたいと、高校は本人の希望で私立の特進コースに進学しました。どこで奮起するかわからないですね。+1
-1
-
106. 匿名 2016/07/14(木) 19:11:04
>>87
私も吹部で引退11月でした。顧問の先生はどうせ夏休み前に引退したって勉強なんかしないんだよって言っていたんですけど本当にその通りでした!秋の引退でも特に何の支障もありません。実際本気で取り組み始めたのなんて1月ぐらい。焦らなくても大丈夫です。そこそこの進学校に合格することができましたよ!
あとがるちゃんには子供に勉強しろって言うおかあさんもいるみたいですが、私はそれを言われると逆にやる気が失せたので勉強についてなにも言及しないでと親に言いました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する