-
1. 匿名 2016/07/11(月) 20:58:15
宇宙は分からないことだらけでそこがまた神秘的で大好きです!宇宙について色々とお話しませんか?+376
-7
-
4. 匿名 2016/07/11(月) 20:59:15
子どもに
宇宙 そら って名前にしました+18
-250
-
5. 匿名 2016/07/11(月) 20:59:22
宇宙の果てをみてみたい。というか
地球をこの目で見てみたい!不思議だよねー+448
-4
-
6. 匿名 2016/07/11(月) 20:59:47
絶対他の星に生命体ってあるよね。+593
-4
-
7. 匿名 2016/07/11(月) 20:59:51
+37
-69
-
8. 匿名 2016/07/11(月) 21:00:03
宇宙の果てに旗を立てたとしても、宇宙の謎はわからないままだろうね+179
-5
-
9. 匿名 2016/07/11(月) 21:00:07
猫の手星雲+235
-10
-
10. 匿名 2016/07/11(月) 21:00:26
小学生の頃は宇宙飛行士になりたかった!!
すみません、今はニートです。+123
-40
-
11. 匿名 2016/07/11(月) 21:00:33
地球人は科学的に創造された!!+26
-75
-
12. 匿名 2016/07/11(月) 21:00:54
だいすき!見上げればそこにあるのに全て解明されてないところとかなんかなんていうかすっごく神秘的で魅力的!+347
-3
-
13. 匿名 2016/07/11(月) 21:02:33
セーラームーンで惑星の名前を覚えたのは私だけじゃないはずだ+540
-10
-
14. 匿名 2016/07/11(月) 21:02:37
天文学者とか宇宙科学やってる人ってすごいよね
○○万年先にどういう星がどんな星のまわりをどんなルートと周期で回って、
表面温度はこう、気候はこう、所属してる銀河はこう…とか
観測記録と計算で当てちゃうんだから。
こんなちっぽけな地球から。
お馬鹿な自分にはすごすぎてただただため息+416
-3
-
15. 匿名 2016/07/11(月) 21:02:53
ゼログラビティ!!
あ、あれは怖かったけどね(笑)
宇宙の映画好き!+229
-4
-
16. 匿名 2016/07/11(月) 21:02:58
オカルトっぽいのも、専門学も大好きです。
鉱石とか、隕石、化石なんかも不思議ですよね~。+141
-1
-
17. 匿名 2016/07/11(月) 21:03:01
ブラックホールは別の宇宙への入口+204
-11
-
18. 匿名 2016/07/11(月) 21:03:32
果てがないって無限ってどういうことよって思うと眠れなくなる(笑)
+341
-4
-
19. 匿名 2016/07/11(月) 21:03:46
二ビルだよ〜
どうなってるのか知りたいよー+299
-4
-
20. 匿名 2016/07/11(月) 21:03:53
ワームホールは実在するのか!?否!して欲しい。+90
-2
-
21. 匿名 2016/07/11(月) 21:03:55
ビッグバンは何故おきたのか…+158
-2
-
22. 匿名 2016/07/11(月) 21:04:01
トピ主です!
さっそく承認されてテンション上がってます(笑)
こういうのも好きです!
↓土星から見た地球+481
-4
-
23. 匿名 2016/07/11(月) 21:04:17
ラエリアンムーブメントを知って、宇宙に興味を持ちました!
+9
-5
-
24. 匿名 2016/07/11(月) 21:04:34
「宇宙に果てはあるのか」
「宇宙はどうやって出来たのか」
など答えはわからないことだけど、考えるのが好きです
+446
-2
-
25. 匿名 2016/07/11(月) 21:04:40
宇宙っていうか、世界ってなんなのか、考えると変な感じする。
宇宙ってなんなのか・・・。+310
-1
-
26. 匿名 2016/07/11(月) 21:04:55
地球のように生命が溢れてる星は存在すると信じてる!その星の周りにも同じように太陽があったりするのかな~なんて妄想したりする+185
-3
-
27. 匿名 2016/07/11(月) 21:04:55
+195
-4
-
28. 匿名 2016/07/11(月) 21:05:07
この時代にも同じ空があった+356
-5
-
29. 匿名 2016/07/11(月) 21:05:33
>>3
フェフ!!
+26
-4
-
30. 匿名 2016/07/11(月) 21:05:33
膨張してると言われてもピンとこない。+147
-1
-
31. 匿名 2016/07/11(月) 21:06:05
宇宙の年齢なんてどうやってわかったんだろう?
と、調べ方を検索したけど難しすぎて理解はとても無理だった。
てか、宇宙の始まる前は何があったんだろうか?
宇宙が終わったらどうなるのか?
考えるとドツボにはまりそう+283
-4
-
32. 匿名 2016/07/11(月) 21:06:21
+18
-6
-
33. 匿名 2016/07/11(月) 21:06:46
宇宙ってなんでできたんだろ。
なにもないとこにバン‼︎ってできたんだっけ?+122
-4
-
34. 匿名 2016/07/11(月) 21:07:26
宇宙のはてはあるの?子供の頃からの疑問
自分の頭が見える説なら、どんな形?+43
-1
-
35. 匿名 2016/07/11(月) 21:07:26
ちっぽけだよね…
うちらって。
+320
-4
-
36. 匿名 2016/07/11(月) 21:07:30
今見えている星は、遠い遠い昔に輝いていた光で、その星自体はもう消滅しているとか、神秘過ぎて訳がわからないけど、子供の頃から星を見上げるのが大好き☆+322
-3
-
37. 匿名 2016/07/11(月) 21:07:48
太陽の黒点が消えてるから2030年代に
ミニ氷河期がくるってマジか。+102
-6
-
38. 匿名 2016/07/11(月) 21:07:51
太陽が3つある惑星見つかったってねw
+215
-1
-
39. 匿名 2016/07/11(月) 21:08:26
>>32
ミスりました!
宇宙情報センター / SPACE INFORMATION CENTER :宇宙生命spaceinfo.jaxa.jp宇宙情報センターは、人類と宇宙への関わり合いを大切にしながら、さまざまな情報をどんどん吸収して、みなさんにお伝えしていきます。
ドレイクの方程式+22
-2
-
40. 匿名 2016/07/11(月) 21:08:42
光の速度で何億年かかる距離でも宇宙の中ではほんのわずかな距離らしい
意味わからん+266
-4
-
41. 匿名 2016/07/11(月) 21:08:59
天体観測大好き
今も夜空を見ながら
○座があるとか見てる
+74
-1
-
42. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:03
星は見てて飽きませんよね
+390
-1
-
43. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:09
宇宙怖い ほんと怖い
+337
-5
-
44. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:19
>>37
最近黒点全部無くなったって話見たわ+65
-5
-
45. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:24
こんなのが分かりやすくていいかも。
+50
-4
-
46. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:28
私も宇宙好き!!
太陽のかけらが集まって出来た地球。+52
-4
-
47. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:31
息子が毎日望遠鏡で星観察してる。私はあんま興味ない(*_*)+27
-10
-
48. 匿名 2016/07/11(月) 21:09:54
はい!
小さい頃は天文学者になりたかったなー(^^)+91
-4
-
49. 匿名 2016/07/11(月) 21:10:23
>>13
私もセーラームーンで覚えた(^ ^)+50
-5
-
50. 匿名 2016/07/11(月) 21:11:02
脳細胞と宇宙の作りが一部酷似してると聞いて、
ひょっとしたらこの宇宙は人間の常識を超える巨大な生物の脳内なのかな、とかSFなことを考えてしまった
人間の常識が宇宙の常識とは限らないもんなぁ+401
-4
-
51. 匿名 2016/07/11(月) 21:11:09
+82
-30
-
52. 匿名 2016/07/11(月) 21:11:32
+16
-21
-
53. 匿名 2016/07/11(月) 21:12:02
私達が生きてる間に
宇宙を全て知ることは決して出来ない。
それでも何だか宇宙のことを考えてるだけでこんなにワクワクする♪
だからこのトピックでどんなことを知れるのか非常に楽しみ!+130
-3
-
54. 匿名 2016/07/11(月) 21:12:24
小さいときに、空からオレンジ色の大きな炎が凄いスピードで落ちてきたのを間近で見た。
その日、物凄く怖くて眠れなかったのを覚えてるけど、あれは隕石だったんだなと思う。
今だったら、即効追っかけて探しに行くね。+112
-3
-
55. 匿名 2016/07/11(月) 21:13:33
太陽ってどうして燃えつづけてるの?
エネルギー無くならないのかな。
+61
-6
-
56. 匿名 2016/07/11(月) 21:13:45
いいよねぇ。果てがないから面白い。+105
-1
-
57. 匿名 2016/07/11(月) 21:13:49
月は、地球に巨大隕石がぶつかって、割れた欠片が集まって出来たという説があるよね
そうすると月は地球の子供?分身?みたいなものなのかな
ていうかあんな星が出来るほど巨大な隕石って…考えたら怖すぎる
よくバラバラに壊れなかったな、地球…+74
-3
-
58. 匿名 2016/07/11(月) 21:14:54
何にもないところからどうやって物体が生まれるのか、
ガスならそのガスがどうやってできるのか?エンドレス・・+146
-1
-
59. 匿名 2016/07/11(月) 21:14:54
オリオン座のベテルギウスの超新星爆発はいつ地球で拝めるのか?
もうすでに無い星だよね?
+60
-5
-
60. 匿名 2016/07/11(月) 21:15:07
地球から月が毎年3cmずつ遠ざかっていってるんですよね。後何十年かたったら、何かが変わっていたりするかもしれないですよね。
実際は無理でしたが、天文学者や宇宙関係の仕事に就きたいと昔考えていました。+151
-3
-
61. 匿名 2016/07/11(月) 21:15:30
いまも地球は青いんですかね、、
+39
-3
-
62. 匿名 2016/07/11(月) 21:16:01
満天の星の下寝転んで眠りたいな(笑)+176
-2
-
63. 匿名 2016/07/11(月) 21:16:53
めっちゃすごくない?+232
-3
-
64. 匿名 2016/07/11(月) 21:16:58
宇宙ってすごい神秘的で綺麗なのに、不気味にも見える
ゾワゾワというかゾクゾクというか
なのに取り憑かれるように見入ってしまう
不思議+222
-3
-
65. 匿名 2016/07/11(月) 21:17:01
幼い頃からずっと考えていた。
宇宙に果てはあるのか?
地球のような惑星が他にもあるのか?
あるとしたらその生物はどんな見た目で何を考えどのような生活を送っているのか?
太陽はいつか爆発してしまうのか?
爆発してしまったら今後また新たな星が作られて新たな文明を築くのか?
考え出したらキリがないけど、楽しい。
そんな無限の可能性がある宇宙が大好きだ。+109
-2
-
66. 匿名 2016/07/11(月) 21:17:02
木星ってGがすごいね!!
宇宙楽しいね。^ ^+151
-2
-
67. 匿名 2016/07/11(月) 21:17:39
宇宙は「無」から始まったっていうけど、「無」事態解らない状況。。。
+207
-1
-
68. 匿名 2016/07/11(月) 21:17:50
+26
-3
-
69. 匿名 2016/07/11(月) 21:20:06
怖いけど…綺麗…
これはnasaが撮ったフェリクス星雲!+171
-2
-
70. 匿名 2016/07/11(月) 21:21:12
+93
-33
-
71. 匿名 2016/07/11(月) 21:23:41
地球があって良かった~!+70
-2
-
72. 匿名 2016/07/11(月) 21:24:14
太陽にビックバンが起こりかけらの寄せ集めの地球。。良かった!地球出来て良かった!+52
-3
-
73. 匿名 2016/07/11(月) 21:25:04
>>63
私もこの動画大好き、でも、星によっては実際にこの大きさで見えたら怖いかも。特に木星とか。+93
-1
-
74. 匿名 2016/07/11(月) 21:25:19
宇宙って「無」から始まったけど、そもそも「無」っていう状況が把握しきれない。
+151
-1
-
75. 匿名 2016/07/11(月) 21:27:15
一昨日、帰省ついでに、筑波の宇宙センターいったら、思いの外おもしろかった。
たまたまハッチオープンの瞬間みられたー。貴重な体験できてよかったー。+48
-0
-
76. 匿名 2016/07/11(月) 21:28:13
>>74
何にもないのになんで爆発したん?と疑問であるw+139
-0
-
77. 匿名 2016/07/11(月) 21:28:22
>>63
いつも思ってました、お月様って地球と絶妙なバランス丁度良い距離にあるなーって。
大きすぎるとちょっと怖いし+87
-2
-
78. 匿名 2016/07/11(月) 21:28:41
最近、太陽が3つもあって一日中昼間の星が見つかったとかいうニュース記事を見た!
+87
-0
-
79. 匿名 2016/07/11(月) 21:29:38
アストロバイオロジーとか熱いよ
我々はどこから来たのか
我々は唯一の存在か
我々はどこへ行くのか…だったかな
あ、宇宙生物学の事です+32
-1
-
80. 匿名 2016/07/11(月) 21:30:12
ゴールド(金)の量は地球誕生の時に決まっておりその量しか存在しない+117
-1
-
81. 匿名 2016/07/11(月) 21:30:14
+58
-0
-
82. 匿名 2016/07/11(月) 21:30:52
ブラックホール
怖い((;゜Д゜))+96
-1
-
83. 匿名 2016/07/11(月) 21:31:02
難しいことは良く分からないけど、星空を眺めるのは好きです!
渋谷の五島プラネタリウムがなくなった時は最終日に始発で行って並んだわ。
名物解説員の村松さんのファンでした。
ご存知の方いるかな?+18
-2
-
84. 匿名 2016/07/11(月) 21:31:10
+83
-1
-
85. 匿名 2016/07/11(月) 21:32:45
NASAのFBより+83
-0
-
86. 匿名 2016/07/11(月) 21:32:50
昔大江千里さんのアポロというアルバムの懸賞で
月の石が当たりました。見た目は溶岩みたいですが
重みがあり、本当に月の石?と半信半疑ながらも
大事に保管しています。+72
-4
-
87. 匿名 2016/07/11(月) 21:33:31
好きでよく調べるんだけど、すぐ忘れちゃう(笑)
地球の目に見える全ては、ブラックホールが映し出している幻影?蜃気楼のようなもの?な事がわかりはじめてるんだよね。+67
-1
-
88. 匿名 2016/07/11(月) 21:34:36
クマムシは宇宙でも生きられるらしい
なおクマムシさんTwitterもある+57
-2
-
89. 匿名 2016/07/11(月) 21:34:50
地球は時速1700kmで回っている。
新幹線の最高速度は時速280kmだから、地球はその6倍以上のスピードでまわっている。
こんなスピードでまわっているにもかかわらず、わたしたちは、それをまったく感じず。
なぜならば、地球といっしょに、わたしたちや、まわりの空気が同じスピードで動いているからなのです。
不思議だ。+255
-2
-
90. 匿名 2016/07/11(月) 21:35:32
宇宙の大規模構造を研究してた人が
見てはいけないものを見てしまったと言って死んだらしい
一体何を見たんだ・・・
+244
-1
-
91. 匿名 2016/07/11(月) 21:35:35
冥王星に氷河や氷の火山があったのにはびっくりしました
やはり何処かに地球外生命が存在するのでしょうか
ニューホライズンズが太陽系を脱出するのが待ち遠しいです+72
-1
-
92. 匿名 2016/07/11(月) 21:35:58
恒星の中心で鉄分子が出来ると星が死ぬ時
NHKの地球ドラマチック面白かったw+19
-2
-
93. 匿名 2016/07/11(月) 21:36:40
ハビタブルゾーン+7
-3
-
94. 匿名 2016/07/11(月) 21:36:50
綺麗で神秘的だけど満天の星見てると圧倒されて怖くなる
+103
-0
-
95. 匿名 2016/07/11(月) 21:36:54
太陽よりはるかに大きな星がたくさん存在するのを知ってなんだか怖くなった。よく人間はこんなにちっぽけな存在なのに生きてるなと思った。奥が深い。+143
-1
-
96. 匿名 2016/07/11(月) 21:37:06
エンセラダスよりサンプルリターン+3
-2
-
97. 匿名 2016/07/11(月) 21:37:29
とりあえず、高井研さんだよ+1
-3
-
98. 匿名 2016/07/11(月) 21:39:06
星を見て、綺麗だなぁって思うけど、その星が今存在してるのかは分からない、ってところに果てしないロマンを感じる。
(光が届くのに何億光年かかる星は、何億光年前の光を見ているということだから…。)+123
-3
-
99. 匿名 2016/07/11(月) 21:40:31
宇宙から見た雷らしい+140
-0
-
100. 匿名 2016/07/11(月) 21:40:56
>>89
自分がいま、時速1700kmで回ってると思うと、なぜか笑えてきました。
不思議すぎる…!+154
-1
-
101. 匿名 2016/07/11(月) 21:42:40
>>100さんのコメに爆笑した(笑)
確かに!+80
-4
-
102. 匿名 2016/07/11(月) 21:42:54
来月星空検定受験しますっ!+32
-3
-
103. 匿名 2016/07/11(月) 21:44:13
NHKのコズミックフロントNEXTが大好きです。
子供の頃から学校の図書室の片隅で、高価で買ってもらえなかった宇宙の図鑑をずっと見ているのが
至福の時間だった。
ブラックホール、ダークマター、不気味すぎるよね。+64
-0
-
104. 匿名 2016/07/11(月) 21:44:18
ウルトラセブン 第1話+7
-6
-
105. 匿名 2016/07/11(月) 21:45:27
紙を104回折ると宇宙と同じ暑さになる。
ちなみに40回折れば月に到着する。+70
-12
-
106. 匿名 2016/07/11(月) 21:46:48
宇宙はわからない事だらけだから研究しがいがあるのかな?私も学があったら研究したいな〜。
+29
-2
-
107. 匿名 2016/07/11(月) 21:46:53
できることなら天文学選考したかったです。完全文系なので写真とか見る専門。オカルト系(宇宙人の存在とか)も好きです。地球外生命体は確実にいると思う。海外の明らかCGなUFO動画を見るのも楽しい(笑)
最近天体写真にもハマってます。まだまだ下手ですが、綺麗な天体写真を見るだけで癒される。マイケルベンソンさんの写真集とか。+67
-2
-
108. 匿名 2016/07/11(月) 21:46:57
この前、NASAが木星の軌道に人工探査打ち明け成功したよね!
木星は一番重力つよいし、雲が厚いから未知が沢山!
これから色々な情報がわかるよね!
楽しみ!
+107
-2
-
109. 匿名 2016/07/11(月) 21:47:27
宇宙はどうやって出来たんだろう…。宇宙を誕生させた物質はどうやって生まれたんだろう…。不思議過ぎて夜眠れなくなった事あった!+62
-3
-
110. 匿名 2016/07/11(月) 21:48:27
無重力ってなに。。なぜ地球は同じ場所でまわってるの?+20
-7
-
111. 匿名 2016/07/11(月) 21:51:01
>>55
なんだか、太陽は燃えて見えますが燃えてはいないようです。核融合が起こってるらしいですよ。+47
-1
-
112. 匿名 2016/07/11(月) 21:53:35
>>110
自転?公転?
太陽系恒星、衛星などのバランスからかな?
それぞれ軌道や重力、磁場がある。
無重力での宇宙空間は運動し続けるしかない。
+12
-1
-
113. 匿名 2016/07/11(月) 21:54:11
何一人でやってんだ?+2
-14
-
114. 匿名 2016/07/11(月) 21:55:26
宇宙の中の私なんて鼻くそみたいなもんで、悩みなんてカスみたいなもんだな+123
-2
-
115. 匿名 2016/07/11(月) 21:55:40
地球がいまの環境になる確率は、プールに腕時計の部品を入れて、かき回すだけで時計に組み上がるくらいの天文学的確率となにかで見ました。
とてつもなくてなんとも言えない気持ちになる。+143
-0
-
116. 匿名 2016/07/11(月) 21:58:08
セーラームーン、聖闘士星矢、宇宙兄弟で
宇宙や星のことがかなり勉強できたし好きになった+35
-2
-
117. 匿名 2016/07/11(月) 21:58:54
宇宙を考えると寝れなくなる+71
-0
-
118. 匿名 2016/07/11(月) 21:59:50
今、「時空を超えて」という番組にはまってる。宇宙を知るには物理が重要なんだね。
原子や素粒子はものを考えると実験で実証され、原子できている宇宙そのものがコンピュータの様なものだと知って震えた。+37
-3
-
119. 匿名 2016/07/11(月) 22:00:06
>>111
そうなんですね!
核融合が起こってるのですね。
燃えてるわけじゃないのですね。
教えてくれてありがとうございます。+23
-2
-
120. 匿名 2016/07/11(月) 22:00:17
私たち人間は太陽の光を浴び空気のあるところでしか生きられないけど、宇宙人は私たちの知らない何かを摂取して生きているのかなぁ?+67
-1
-
121. 匿名 2016/07/11(月) 22:00:35
太陽系は天の川銀河の一部であって、その天の川銀河もたくさん存在する銀河のほんの一つにしかならなくて...
とか考えると人間ってなんてちっぽけなんだろうって思う。
天の川銀河は数十億年後にはアンドロメダ銀河と衝突するらしいと聞いて怖くなったけど、確実に生きてないや(笑)
+69
-1
-
122. 匿名 2016/07/11(月) 22:00:57
赤色超巨星でググると頭クラクラする。+28
-1
-
123. 匿名 2016/07/11(月) 22:03:24
宇宙人に会った事ある方いませんか?+10
-7
-
124. 匿名 2016/07/11(月) 22:03:26
好きです!
宇宙の果てはどんなだろうとか、これだけ広い宇宙だから、もう一つ地球はあるのかな?とか、あの星は何百年も前にだした光がやっと今届いてるんだよな…などなど思ってます。
今度、民間のロケットが宇宙に行くのですよね!
そうゆうのも宇宙には夢があるなぁと思います!+34
-1
-
125. 匿名 2016/07/11(月) 22:04:24
コズミックフロントNEXT
前のコズミックフロントの時から見てるけど
日本でNHKで数少ない優良ドキュメンタリーです
総合でやってくれればいいのになと思う
絵(CG)も綺麗で説明も分かりやすい
もうかれこれ5年分ぐらい録画してます。
お勧めの番組!!!+37
-2
-
126. 匿名 2016/07/11(月) 22:06:58
>>42
惹き込まれる(*^^*)+6
-2
-
127. 匿名 2016/07/11(月) 22:07:53
あと約42億年後に太陽の水素が燃え尽きてなくなるんだよな…。
地球人が今まで積み上げてきたものが全部なくなるなんて悲しいな…。。(ノ_<。)
というのを週3で思っていますw+109
-5
-
128. 匿名 2016/07/11(月) 22:08:37
月から見た地球・・・美しい・・・+160
-1
-
129. 匿名 2016/07/11(月) 22:09:30
>>89
地球が自転を止めたら、ピタッと止めたら、私たちはあっという間に宇宙に放り出されるらしいね。+127
-1
-
130. 匿名 2016/07/11(月) 22:09:36
>>123
じ…じつは…(´ロ`)/オズオズ+14
-1
-
131. 匿名 2016/07/11(月) 22:10:04
はやぶさのドキュメントを知って宇宙に興味を持ちました。
あと、日本人の宇宙飛行士さんたちの努力と人間性に感動する!+34
-2
-
132. 匿名 2016/07/11(月) 22:10:21
他の惑星の大きさや宇宙の広さを想像した時何かすごく怖くなる
+37
-1
-
133. 匿名 2016/07/11(月) 22:10:29
>>123
あなた自身もある意味宇宙人やで
地球に住む宇宙の子さw+61
-1
-
134. 匿名 2016/07/11(月) 22:10:40
インターステラー見た後ブラックホールやら事象の地平線やら相対性理論やらが気になって調べて考えてたら2~3日頭がボーッとした(笑)+33
-1
-
135. 匿名 2016/07/11(月) 22:12:08
中学のときに、理科の授業で初めて天体やったときは私一人だけ目をキラキラさせてたなぁ。w+10
-9
-
136. 匿名 2016/07/11(月) 22:13:13
>>123
ダン
「無駄だ!地球にはウルトラ警備隊がいる!」
メトロン星人
「ウルトラ警備隊?私が怖いのはウルトラセブン、君だけだ」+8
-3
-
137. 匿名 2016/07/11(月) 22:16:42
BSとかでよく宇宙の事やってるんだけど、
録画して理解できるまで何度も何度も見てます。+17
-1
-
138. 匿名 2016/07/11(月) 22:17:59
+124
-4
-
139. 匿名 2016/07/11(月) 22:18:12
76年周期
1986年 → 2062年+8
-1
-
140. 匿名 2016/07/11(月) 22:18:20
子供の頃から、窓からのぞく夜空を見ながら、宇宙の始まりってどんなだろう?ってずっと考えて寝落ちしてたな。。+32
-1
-
141. 匿名 2016/07/11(月) 22:18:33
>>133
そうなんですよね…アメリカ人がUFOにさらわれたとか、宇宙人目撃とか
たまにテレビで見ると羨ましくて。私には宇宙の知識が無いから現れてくれない
のかな?ここにいらっしゃる皆さんのように知識がある博識な方ならば会った事
あるかもしれないな〜と思いました。
もし出会えたら友達になれるのでしょうか?言語は頭の中に聞こえるそうですが。+16
-5
-
142. 匿名 2016/07/11(月) 22:19:38
我らが銀河系は40億年以内にアンドロメダ銀河と衝突合体するらしいね。
(゚Д゚)
双眼鏡で見える銀河だけど、遠い未来には肉眼でバッチリ見えるんだろねぇ。
怖いけど見てみたい。+41
-3
-
143. 匿名 2016/07/11(月) 22:20:51
今ごろ宇宙兄弟にハマってます。
面白い。
+20
-3
-
144. 匿名 2016/07/11(月) 22:21:27
まず大気圏に円盤は浮かびません
大気に浮かぶにはベルヌーイの定理が必要だからです+3
-5
-
145. 匿名 2016/07/11(月) 22:26:42
宇宙って謎だよね
無限ってなに?終わりがないってどうゆうこと?
なんで地球があるの?
何で浮いてるの?
空を見れば雲も星も太陽も手を伸ばせば届きそうなのに果てしなく遠い
じゃあ何でこんなに近くに感じるの?
昔から不思議だった+61
-4
-
146. 匿名 2016/07/11(月) 22:27:57
浮いてるのは無重力だから
+10
-0
-
147. 匿名 2016/07/11(月) 22:28:00
オリオン座のベテルギウスが、もうすぐ超新星爆発を起こしそうだという記事を見てワクワクしたけど、天文学の”もうすぐ”というのは、明日かもしれないけど、1万年後かもしれないんだって。
よくよく聞いてみたら、もし超新星爆発を起こしたら、ガンマー線バーストとやらで、地球の大気が吹き飛ぶかもしれないらしい。
これには、ガンマー線が放射する角度が地球の方向から20度ずれているから大丈夫という説と、宇宙の事だから確実な事は言えないという説があるけど、ベテルギウスは地球から600光年離れているから、もし明日爆発しても地球に何か影響が出るのは少なくとも600年後。
でも怖いね。
+95
-1
-
148. 匿名 2016/07/11(月) 22:28:42
回りの星も魅力的だけど、水の惑星、生命宿る星、「地球」が一番神秘的!!!
こんな綺麗な星でくだらない人間たちが争いあい、殺しあってる現実。。。
そりゃ、遥か彼方の宇宙を懐かしいく思うよね。。。。
+121
-1
-
149. 匿名 2016/07/11(月) 22:29:02
知的生命体は少なくとも50種類は地球に来ている+9
-6
-
150. 匿名 2016/07/11(月) 22:30:25
>>139
ハレー彗星の周期ですな?+8
-1
-
151. 匿名 2016/07/11(月) 22:30:54
漫画レベルの話+3
-14
-
152. 匿名 2016/07/11(月) 22:33:11
星座は
聖闘星矢で覚えた+18
-4
-
153. 匿名 2016/07/11(月) 22:34:18
地球上にある全ての砂粒の数より多いという、宇宙にある恒星(太陽)の密度は、地球上に蟻が3匹というのにも、その広さに驚いた。
もしその広い宇宙に生命体があるのは地球だけとしたら、宇宙はあまりにも広すぎるという話を聞いて妙に納得した。+26
-3
-
154. 匿名 2016/07/11(月) 22:34:25
星の大きさ比較の動画をみていると心臓がドキドキする
おおいぬ座vyとか、太陽の何倍だよ。。+78
-0
-
155. 匿名 2016/07/11(月) 22:35:52
今の所、宇宙一大きい星と言われている、おおいぬ座のデカさ!
太陽がちっさ!(@_@)
宇宙って面白い♬+129
-1
-
156. 匿名 2016/07/11(月) 22:35:59
全王様的なのって居るのかな?+15
-6
-
157. 匿名 2016/07/11(月) 22:36:18
>>29
いつづく+0
-4
-
158. 匿名 2016/07/11(月) 22:37:48
もしかしたら、文明がものすごく発達したどこかの惑星の宇宙人が、地球を牧場みたいにして人間を放牧しているのかもしれない。
いつか超巨大な宇宙船が人間を収穫に来たりして・・・とか考えて怖くなったりする。
+68
-6
-
159. 匿名 2016/07/11(月) 22:37:51
>>122
神秘的でロマンがあるけど、凄い怖いその動画!!
感覚おかしくなりますね!!ww
+23
-0
-
160. 匿名 2016/07/11(月) 22:38:17
宇宙の規模を思うと
自分が悩んでいることなんて
なんてちっぽけなんだろう…
とは思うけど
やっぱり悩みは宇宙より大きい。
+106
-2
-
161. 匿名 2016/07/11(月) 22:41:04
>>120
人間のネガな感情がご馳走なエイリアンに世界は支配されてます、すでに。+9
-2
-
162. 匿名 2016/07/11(月) 22:41:59
人間は身近な物をものさしにして考えているから、映画などで出てくる宇宙船はとてつもなく大きかったりするけど、本当はてんとう虫みたいに小さな物で、地球に来てても誰も気がつかないでいるのかもしれない。
その中に乗っている宇宙人はバクテリアほどの大きさだったりする可能性もあると思う。
+131
-1
-
163. 匿名 2016/07/11(月) 22:42:20
+57
-2
-
164. 匿名 2016/07/11(月) 22:42:31
>>158
残念ながら当たりです。アメリカはすでに支配されています+6
-5
-
165. 匿名 2016/07/11(月) 22:45:42
定期的にプラネタリウムに行きたくなる。
公営のところは安いよね❗️
1時間見て400円くらい。
つまらない映画みるより全然楽しい。
ハヤブサの帰還編は泣いたなー。
+78
-1
-
166. 匿名 2016/07/11(月) 22:45:50
>>89
私達が空気のない星で生きていけない様に、
他の星の生き物は
こんなに回転する地球では生きていけないんだろうね。+10
-5
-
167. 匿名 2016/07/11(月) 22:46:23
>>50
確か太陽は猛スピードで銀河系から動いているけど、その周りの惑星が回転する軌道も人のDNAと同じ螺旋状。
地球の海と陸の割合と人間の体の水分の割合や、出来すぎてるから何らかの作為的な臭いプンプン。+43
-2
-
168. 匿名 2016/07/11(月) 22:47:12
>>156
名前は違えど全王様もビルス様もいるかもね!!+4
-3
-
169. 匿名 2016/07/11(月) 22:47:30
>>129
そうだよね!
すんごいスピードだもんね!
投げ飛ばされるの想像しちゃった(笑)+23
-2
-
170. 匿名 2016/07/11(月) 22:48:07
宇宙は常に広がっている。
意味が分からないw+57
-2
-
171. 匿名 2016/07/11(月) 22:48:19
+6
-12
-
172. 匿名 2016/07/11(月) 22:48:57
シッチンのシュメール宇宙論の解釈によれば、ニビルは火星と木星の間に存在していたと考えられる惑星ティアマトと衝突し、地球、小惑星帯、彗星を形成したという。
あるとき、ニビルの月のひとつと衝突し、ティアマトは2つに割れた。 続いて、ニビル本体が衝突し、ティアマトの1つ目の破片は小惑星帯となった。 そして2つ目の破片はニビルの月のひとつと再び衝突し、新しい軌道に押し出されて、現在の地球となった。
…これが本当なら、もう衝突しないで欲しいよ。+12
-3
-
173. 匿名 2016/07/11(月) 22:49:28
宇宙って、何にもない真っ暗闇に地球とか、色んな星が浮かんでるってことなんだよね。
想像だなあ。+47
-3
-
174. 匿名 2016/07/11(月) 22:50:01
>>162
それマクロス逆バージョン+2
-1
-
175. 匿名 2016/07/11(月) 22:51:18
そういえば、小さい頃、宇宙家族ロビンソンていうアメリカのTV番組を楽しみに見てた。
ドクタースミスが起こすトラブルに毎週イライラしたけど、そんなの知ってる人いないだろうな。
+5
-0
-
176. 匿名 2016/07/11(月) 22:53:35
地球と同じくらいの大きさで月みたいなのが近くにあって太陽みたいなのがちょうどいい距離にあって水があれば生命がいる確率が高いんだよね?+29
-1
-
177. 匿名 2016/07/11(月) 22:56:32
>>45
でもそれは人間が把握出来てる事にしかすぎない。
+7
-0
-
178. 匿名 2016/07/11(月) 22:56:59
>>161
ほらこんな奴が立ててる+1
-0
-
179. 匿名 2016/07/11(月) 22:58:41
>>176
月はなくても、何らかの大気と水、アミノ酸さえあれば、生命体が生まれる可能性が大きいらしいよ。
酸素がある・ないは関係ないらしい。
+23
-1
-
180. 匿名 2016/07/11(月) 22:59:16
+1
-63
-
181. 匿名 2016/07/11(月) 23:04:48
ハッブル宇宙望遠鏡が好きです。写真集買いました。物凄く綺麗な写真をみせてくれるけど、ハッブルが撮影した写真は本当はシロクロ。プリズム光線だか何だか私にはよくわからないが、色の波形を科学者が分析して、白黒写真に合成してるんだそうです。
1枚の写真にとっても労力が注がれてる!+19
-1
-
182. 匿名 2016/07/11(月) 23:06:40
ハワイで天体観測をするのが今の夢+60
-2
-
183. 匿名 2016/07/11(月) 23:10:18
壁画や遺跡は何千年も昔から知的生命体が地球に来ていた証+87
-10
-
184. 匿名 2016/07/11(月) 23:10:46
>>17
つまり、この宇宙もブラックホールの中。
だから今も広がっているのかな。+11
-2
-
185. 匿名 2016/07/11(月) 23:12:19
>>184
葡萄の房のように、違う次元の宇宙がいくつも存在しているのよ+15
-2
-
186. 匿名 2016/07/11(月) 23:13:44
確認出来てる星で一番大きいのはおおぐま座VY星なんだよね。この星を一周するのに何万年掛かるんだろう。+22
-2
-
187. 匿名 2016/07/11(月) 23:23:56
小学校の朝礼台に寝っ転がって朝までいた時は、流れ星や人工衛星を頻繁に見れました。
国際宇宙ステーションも肉眼で見れるとか+25
-2
-
188. 匿名 2016/07/11(月) 23:24:20
ブラックホールがありとあらゆる星を吸い込んで、もうお腹いっぱいってなる事はないのかな?
+9
-3
-
189. 匿名 2016/07/11(月) 23:28:26
太陽よりはるかに大きい星が存在してるのに宇宙の中にすっぽり入っちゃうんだから、宇宙って本当にスケールがデカすぎる!+48
-2
-
190. 匿名 2016/07/11(月) 23:28:40
宇宙ゴミを回収して燃やしちゃう機械を日本企業が開発中ってニュースで見たよ。+32
-1
-
191. 匿名 2016/07/11(月) 23:29:18
宇宙ってロマンですよね~
ちなみに私は、宇宙は無から始まったとは思っていません
この仮説だと無理があるし
これから研究が進んで、色々解明されていくのが楽しみ!+23
-1
-
192. 匿名 2016/07/11(月) 23:33:39
星空見上げて何か考える男性が好き+8
-11
-
193. 匿名 2016/07/11(月) 23:37:26
>>190
という名目の兵器だと思う+6
-3
-
194. 匿名 2016/07/11(月) 23:39:33
>>185私が幸せに生きてる次元に行きたい+1
-1
-
195. 匿名 2016/07/11(月) 23:39:36
あんまり知識なくて、みなさんの宇宙にまつわるコメントに感動してしまった!
宇宙のアクセサリー可愛くて、ヘアゴムを娘に買ったばかりです(^^)
もっとこれから宇宙のこと地球のことたくさん勉強したいです。娘と一緒に(笑)+81
-6
-
196. 匿名 2016/07/11(月) 23:41:11
ディスカバリーチャンネルの宇宙についての番組で見たんだけど、ホーキング博士によるとパラレルワールドは理論上存在してるそうですよ。+72
-1
-
197. 匿名 2016/07/11(月) 23:43:18
NASAやアメリカの放送局作成の宇宙番組はかなり嘘教えてるから鵜呑みにしない方がいいよ+4
-0
-
198. 匿名 2016/07/11(月) 23:47:42
宇宙が好きで寝る前ついつい調べちゃって夜更かししちゃう
学生時代は地学専攻でした。+34
-1
-
199. 匿名 2016/07/11(月) 23:47:42
覚えてる人いるかな
おとめ座→お米屋
オリオン座→おんどりゃ+0
-16
-
200. 匿名 2016/07/11(月) 23:48:39
いつも天王星まではなんとかもちこたえるんだけど
土星と木星で凄く怖くなる。
でもたまに見ちゃう。
太陽系でこれだから
外出たらどうなっちゃうんだろう。【驚愕】太陽系の惑星が月と同じ位置にあったら地球からどう見えるか - YouTubeyoutu.be土星や木星の存在感凄すぎ。ていうか怖すぎ(笑) 消されたので再スタート!一部再アップです(笑) 【関連】 【宇宙ヤバイ】説明不能な宇宙の不思議な写真が謎すぎる…【閲覧注意】 https://www.youtube.com/watch?v=sbfShHJyWqk 太陽系ミステリー 幻の惑星 https://...
+23
-3
-
201. 匿名 2016/07/11(月) 23:53:43
>>22
地球が恋しくなる画像だわ…(*´ー`*)+8
-0
-
202. 匿名 2016/07/11(月) 23:55:04
>>161
>>164
>>197
スティーヴン・グリア博士の「ディスクロージャー・プロジェクト」
が発行され、秘密情報暴露開始されたら、宇宙人が公式にお目見えして、
地球上へわらわらやって来るよー☆彡+5
-1
-
203. 匿名 2016/07/11(月) 23:55:31
無 という概念は人間が作ったもので本当の 無 はないというのを読んだことがあります
暗黒物質は異次元の存在?人間が認知できない存在があるのは確かだし
マクロ、ミクロは逆だけどどちらも確認出来なくなる限界があって
無限に異次元空間が存在するのかと想像して現実逃避っぽくなる+61
-1
-
204. 匿名 2016/07/11(月) 23:58:04
>>83
その解説員さん、渋谷のプラネタリウムで解説されてるかも…。お名前が同じです。
分かりやすくてワクワクする解説ですよね。+8
-0
-
205. 匿名 2016/07/11(月) 23:59:39
宇宙は真空だけど、何かで満たされている。
“宇宙の海”みたいな?
海の性質により光の速度も変わるんじゃないかな。+17
-1
-
206. 匿名 2016/07/12(火) 00:04:07
宇宙ってどんな匂いがするんだろう…むしろ匂いはあったのだろうか?+34
-1
-
207. 匿名 2016/07/12(火) 00:05:12
宇宙が膨張し続けてるなら膨張できる空間があるってことで、その空間には何があるんだろう。宇宙あるいはそれ以上の空間の最初、本当の一番最初の物質はどこからきたんだろう。宇宙の謎は永遠に終わらないマトリョーシカみたいだ。+51
-1
-
208. 匿名 2016/07/12(火) 00:08:47
NASAの研究者が、「宇宙はラズベリーの匂い」って言ってました(*^_^*)+59
-1
-
209. 匿名 2016/07/12(火) 00:09:04
>>207
縮んでる説もあるし、そのままの説もある。
宇宙が縮む、ビッククランチはなんかいやだな。
また無に返るみたいな。。。
+10
-0
-
210. 匿名 2016/07/12(火) 00:09:06
この同じ宇宙のどこかに「死後の世界」が存在してるかもって思ったりする+29
-1
-
211. 匿名 2016/07/12(火) 00:09:52
>>206
宇宙はラズベリーが焦げた匂いに似ているんだってw+51
-1
-
212. 匿名 2016/07/12(火) 00:10:24
高校時代は地学部で星座オタクだったな~。
新婚旅行は南十字星が見えるニュージーランドに行って大満足(画像は拾い物)
あぁ、こんな話、何年ぶりだろうw。
星座といえば~~座の今日のラッキーアイテムは云々、って話ばかりだもんな~w+36
-4
-
213. 匿名 2016/07/12(火) 00:10:36
太陽の水素が無くなるときがきたら、膨張し消えてなくなり、最期を迎え、地球もおわりをつげる時がくるということ。
60億年くらい先のことだけど、いつか私たちの地球がなくなるといことを考えると寂しい気持ちになります。+73
-1
-
214. 匿名 2016/07/12(火) 00:11:04
>>180
わーそーなんだーすごーい(棒)+4
-9
-
215. 匿名 2016/07/12(火) 00:21:31
宇宙の波動は全てloveなのである
皆でloveになろう+10
-8
-
216. 匿名 2016/07/12(火) 00:22:21
去年は冥王星接近にワクワクさせられましたね!+41
-2
-
217. 匿名 2016/07/12(火) 00:26:42
私たちが住んでる地球の外にはまだまだ未知の惑星があるってすごいわー
この地球が太陽とのこの位置に丁度あるのが計算されてるようにすごいよね。+27
-0
-
218. 匿名 2016/07/12(火) 00:28:17
ブラックホールって超でかい恒星が爆発してできたって聞いたけど
その恒星ってどのくらいの大きさだったんだろう
今一番大きいとされてるおおいぬ座が爆発すればブラックホールになるのかな?
+16
-0
-
219. 匿名 2016/07/12(火) 00:29:17
いま楽しみにしているのは、光速の20%(秒速6万キロ!!)の速度で進む宇宙観測船計画!
太陽系を遥か超えた惑星に到達してほしい。
アルファ・ケンタウリへ20年で到達する宇宙船を射出する計画をホーキング博士らが始動 - GIGAZINEgigazine.netアルファ・ケンタウリへ20年で到達する宇宙船を射出する計画をホーキング博士らが始動 - GIGAZINEGIGAZINE ホームTwitterFacebookGoogle+2016年04月13日 12時30分00秒アルファ・ケンタウリへ20年で到達する宇宙船を射出する計画をホーキング博士らが始動by John Powe...
+10
-2
-
220. 匿名 2016/07/12(火) 00:29:50
コレ入れて国際宇宙ステーションとかフレアの光跡の写真撮ったりしてる+19
-2
-
221. 匿名 2016/07/12(火) 00:30:45
月も神秘的!
女性の生理周期が一致する不思議。
+70
-0
-
222. 匿名 2016/07/12(火) 00:32:30
人間の脳の神経が泡構造
宇宙も泡構造
+10
-1
-
223. 匿名 2016/07/12(火) 00:33:39
来月のペルセウス座流星群が楽しみです+16
-1
-
224. 匿名 2016/07/12(火) 00:37:20
ラズベリーが焦げた臭いφ(..)
チュリモフゲラシメンコは硫黄の臭いって言ってた
彗星だからかな+11
-2
-
225. 匿名 2016/07/12(火) 00:40:23
>>215
三宅洋平がいいそう。
演説聞いて事ないから知らんけどw+4
-4
-
226. 匿名 2016/07/12(火) 00:40:25
そういえば朝方にはもう冬の星座が昇り始めてるね
土曜日山の上からカペラとか牡牛座のプレアデスやヒヤデス星団
が見えてました+21
-0
-
227. 匿名 2016/07/12(火) 00:42:49
太陽が寿命を迎える時、軽くなって膨張すると、地球の軌道より大きくなるらしい。
その時、地球は膨らんでくる太陽に飲み込まれるという説と、太陽の重力が軽くなると共に、地球の軌道も広がって飲み込まれずに済むという説があるけど、どっちにしろ膨らんでくる太陽の熱で地球は数百度という灼熱地獄と化すらしい。
宇宙科学者による宇宙の解明が進むにつれ、聖書の天動説を否定して裁判にかけられたガリレオの「それでも地球は回る」と同じように、宗教が輪廻転生を唱えても、有限という事になるわけですね。
そう思うと、神や宗教ってどれもインチキ臭く思えてくる。
+27
-4
-
228. 匿名 2016/07/12(火) 00:50:38
月の臭いは発砲後の火薬臭らしいです(*_*)+11
-0
-
229. 匿名 2016/07/12(火) 00:54:35
カールセーガンの本が好きだった。+2
-1
-
230. 匿名 2016/07/12(火) 00:55:51
>>228
月に大気がないから匂いは嗅げないと思うけど、月の石の匂いを嗅いでみたい。
+9
-0
-
231. 匿名 2016/07/12(火) 01:03:39
>>206
それは焦げたラズベリーだとテレビでみた。+8
-1
-
232. 匿名 2016/07/12(火) 01:05:25
>>218
太陽の質量の8倍以上の恒星だと終末期に超新星爆発を起こし、もっと大きくて30倍以上になると爆発した時にブラックホールが出来る可能性があるという事みたい。
実際に計測したわけじゃないから、理論値なんだろうけど。
+4
-2
-
233. 匿名 2016/07/12(火) 01:07:16
宇宙人はもう発見されてると思ってる+16
-3
-
234. 匿名 2016/07/12(火) 01:08:01
わし星雲好き。
+8
-2
-
235. 匿名 2016/07/12(火) 01:15:57
映画インターステラー見ましたか?
ワームホールの仕組みで実際に目の前でワームホールを見るとどんな形か?球体になるそうです。その走行中の映像がもう素敵すぎて胸がドキドキしました。他にも相対性理論とかブラックホールの事象の地平線、特異点などがストーリーに組み込まれていてすごく良かったです。宇宙ファンの方は楽しめると思います。まだ未見の方はぜひ!+10
-2
-
236. 匿名 2016/07/12(火) 01:19:26
宇宙の話も好きだし、この世は全て粒子で出来ているという話も好き。
自分という存在を含めたあらゆる生命が宇宙の中の塵の一粒でしかないということに不思議と安心する。
小さな地球の、更に小さい国の、小さな地域の中で争ったり、奪ったり、ほんとくだらんわと思う。何も特別な事なんかない、どいつもこいつも皆同じだよ、という思いが心地よい。宇宙ありがとう。
+43
-1
-
237. 匿名 2016/07/12(火) 01:24:24
考えるだけで恐ろしい。
そもそも宇宙が誕生する前ここは何だったのかとか...
+26
-2
-
238. 匿名 2016/07/12(火) 01:25:19
どこの宗教団体かは忘れましたが施設の外にいろいろな祈願って書いた旗をたくさんたててた中に悪質宇宙人撃退祈願ってやつを見つけた事があります。何度もUターンして友達と確認しました(笑)+7
-2
-
239. 匿名 2016/07/12(火) 01:27:24
>>186
おおいぬ座VY星の周りを1周するのに
光(秒速30万km)が星を1周するのに8時間。
アポロ宇宙船(秒速10km)で29年
ジェット旅客機(時速800km)で1305年
新幹線500系(時速300km)で3492年
徒歩(時速6キロ)で不眠不休の場合174600年(地球の場合は9ヶ月)
以下より抜粋
おおいぬ座のVY星より大きな星が見つかっています。
名前はL1551ーIRS5
この星の直径は148億4千万キロ!
光でも一周するのに43年!
大きさの想像がつきません。
+29
-3
-
240. 匿名 2016/07/12(火) 01:29:55
ロマンチックな事言ってますが
ここ2年地球滅亡危機が
2度ありました。
1つは巨大な大陽フレアがあり
地球と反対側であったために
直撃は免れました。
この巨大な大陽フレアが直撃して
いたら
地表温度が60度になったらしい。
もう1つは地球の下側から
直径400メートルの隕石が
たった50万キロを
かすめていったとの事。
で、今後の情報として
ナサが2004年に発表した
2029年の隕石衝突確率30分の1が
その後、
訂正で30万分の1位になったが
再度接近する2036年は
予測困難との事。
隕石が楕円形であったりで
軌道計算が難しく
確率が変わるみたい。
+67
-0
-
241. 匿名 2016/07/12(火) 01:30:37
宇宙の話大好き。ドキドキしてゾワゾワする。
宇宙の他に私は深海も謎だらけで未知だらけで大好き。
宇宙と深海はロマンを感じます+40
-1
-
242. 匿名 2016/07/12(火) 01:46:22
海を見ると落ち着くのは、地球を見てる感じがうっすらするからなのかな。ひたすら見ていられる。山を見ても面白くないんだけど、海は良い。
もちろん、夜の空もひたすら見ていられる。
星も好きだけど、雲の動きが速かったりすると、これまた地球を感じる。+24
-4
-
243. 匿名 2016/07/12(火) 01:49:11
宇宙はビッグバンから始まって広がって行き、膨張が止まった後は収縮に転じてまた一つの塊になり、また爆発というのを永遠に繰り返す・・・という説を聞呼んだ事がありますが、ふと考えたら今の宇宙の爆発膨張が初めてという可能性は非常に少ないですよね。
その1サイクルにはとてつもない時間がかかると思うのですが、いったい何回目なのでしょうね。
考えるだけで気が遠くなりそうです。
+13
-1
-
244. 匿名 2016/07/12(火) 02:00:20
宇宙兄弟大好きです+6
-3
-
245. 匿名 2016/07/12(火) 02:15:30
スパゲッティー現象きもい+0
-0
-
246. 匿名 2016/07/12(火) 02:25:22
>>239
その星の大きさ、ハンパないですが、この先もっと大きな星がみつかるかもですね。
地球1周に9ヶ月と比較を出されまてましたが、それを聞くと意外と時間かからない印象ですね。
1日8時間だけ歩くにしても2年ちょっと?
海の部分は省いて、なるべく平坦な陸地を選んで歩くなら1年くらいでしょうか。
ちょっと挑戦したくなった^^;
+10
-1
-
247. 匿名 2016/07/12(火) 02:35:23
プラネテス観てから宇宙大好きになった
最終回のプロポーズ憧れます+6
-4
-
248. 匿名 2016/07/12(火) 02:37:57
宇宙の果てはあってもなくても困るから
夜も寝られない+5
-2
-
249. 匿名 2016/07/12(火) 03:03:24
寝る前、YouTubeで宇宙に関するの見てるけど、
初めは凄いって思ってたけど、
色々見てるうちに、
どんな感じかわからなくなってきた。
誰か宇宙の果てまで行ってきて
教えて〜
+28
-1
-
250. 匿名 2016/07/12(火) 03:20:07
子供の頃、恒星が生まれたてから死ぬまでについて書いてある本読んで泣いた。星の一生って切ないな〜とか思ってた。+9
-1
-
251. 匿名 2016/07/12(火) 03:45:52
地球外に知的生命体がいる確率は限りなく100%に近い
宇宙には人類72億人の手と足の指を、合わせた数よりも星がある
トピ主の薬指が地球だとしたら、他の72億人の指に文明を持った惑星がないわけない+58
-3
-
252. 匿名 2016/07/12(火) 03:49:01
生命体の全てが終わる時、ビッグバンの爆発で広がったものが縮まって、星ごと無くなり無になるそうです+9
-1
-
253. 匿名 2016/07/12(火) 03:53:26
地球みたいなちっぽけな星でさえ30mもある恐竜がいたんだから
宇宙の何処かにある、巨大惑星には200mくらいある巨人が歩いても不思議じゃない
+63
-2
-
254. 匿名 2016/07/12(火) 03:54:16
ブライアン・グリーン出演の宇宙物理学の番組が面白かった。
人間には、宇宙の大きさや果てを知る能力がないのは、
地面を這っている蟻が、大樹に実がなることを知らないのと同じことなんだろう
と最近は思っている。
宇宙が想像できないほど大きなものだとわかると
人間はちっぽけな存在に思えてしまうけれど
実際は、複雑で謎だらけの、まさにミクロコスモスだよね。
人体もミクロの視点で見ると
何兆個もの細胞でできていて、無数のパーツがあって、
細胞は死んではまた生まれて、DNAに情報を持っていて・・・
と宇宙と同じくらい未知の世界。+49
-1
-
255. 匿名 2016/07/12(火) 04:42:21
で、いつになったら人間は火星に住めるの?+3
-2
-
256. 匿名 2016/07/12(火) 04:47:09
今さらだけどトピ画像、すごく不思議な感じがしてなんか怖い!合成なんだろうけど…あんな近くまで土星が来たらなんか引力で吸い込まれそうだよ〜(>_<)+7
-1
-
257. 匿名 2016/07/12(火) 04:48:33
宇宙の天気予報だって。
NICT 宇宙天気情報センターswc.nict.go.jpNICT 宇宙天気情報センターHOMEDeskTopViewer( 760 X 260 ) 2016/07/11 15:00 更新担当 酒井活動領域2561、2564でBクラスの小さな活動が2回発生しましたが、太陽活動は静穏でした。今後1日間、太陽活動はやや活発な状態が予想されます。太陽風速度は高...
太陽の黒点とか、フレアの様子がわかるみたい。
+19
-0
-
258. 匿名 2016/07/12(火) 04:50:19
星が大きい程そこに住む生命体は小さくなる傾向がある。
あと、パラレルワールドは存在を否定する方が難しい。+14
-1
-
259. 匿名 2016/07/12(火) 05:01:11
>>240
これはイヤだ
地表温度60て
いっそ丸焼けになって一瞬で逝かせてほしい...+28
-1
-
260. 匿名 2016/07/12(火) 05:04:08
どうして宇宙が誕生した時期分かるのかというと、宇宙は一定速度で膨張し続けているから。
逆算すれば、何億年前だったのか分かってくる。+22
-0
-
261. 匿名 2016/07/12(火) 05:42:42
>>78
え、ナメック星!+3
-0
-
262. 匿名 2016/07/12(火) 05:48:27
>>240
人類の滅亡なら分からなくもないけど、その程度で地球は滅亡しませんよ。
その程度の事なら、これまで地球は何百回と遭遇してきました。
地球の自転軸が傾いているのも、火星ほどの大きさの惑星が衝突したジャイアントインパクトに拠るものという説もあります。
これまで隕石の衝突が恐竜の絶滅の原因だと考えられていましたが、地球全体に火山灰が降り注ぐような大規模な火山の爆発との連動があったという結論が出ました。
+6
-1
-
263. 匿名 2016/07/12(火) 06:11:43
>>240
その隕石はアポフィスの事だと思うけど、NASAが2036年4月13日の接近時における衝突の確率は100万分の1以下、実質的に衝突可能性ゼロと、2013年の1月に発表しました。
そのアポフィスが2029年に最接近する時、軌道を計測するための発信機を打ち込む計画もあり、万一衝突の可能性があれば重りを打ち込んで軌道をずらす計画もあります。
まるで映画の世界ですね。
ご安心下さい。
+11
-1
-
264. 匿名 2016/07/12(火) 06:56:58
アメリカ大統領戦ヒラリーに頑張ってもらわなきゃね!!+9
-4
-
265. 匿名 2016/07/12(火) 07:02:54
月の裏側
…漱石は何と言うだろうね 苦笑+65
-0
-
266. 匿名 2016/07/12(火) 07:05:21
宇宙について考えるとどうしても内面の宇宙に繋がっていく
そして古代遺跡に繋がっていって、時間について考えずにはいられない+6
-1
-
267. 匿名 2016/07/12(火) 07:08:44
>>266
ピラミッドや古代遺跡に宇宙人が来たみたいの刻まれてるみたいだしね!+10
-3
-
268. 匿名 2016/07/12(火) 07:56:48
>>265
月の裏側をみて本当に驚いた。
気持ち悪い感じがするけど、他の惑星の裏側もどうなってるか気になってきた!+59
-0
-
269. 匿名 2016/07/12(火) 08:01:13
>>196
胡散臭いテレビ局だよ+1
-3
-
270. 匿名 2016/07/12(火) 08:02:02
大学の授業で、生命は月の引力によって引き起こされた海の波の泡の中で生まれたと聞いて胸が熱くなりました。泡の中で化学反応が起き、それが生命誕生の始まりだと。海と陸しかない地球で、月の浮かぶ夜に小さな小さな泡の中で生まれたなんてロマンチックだな〜。
もちろんこの説が正しいかはわかりませんが神秘的で好きです笑+29
-2
-
271. 匿名 2016/07/12(火) 08:51:21
映画「2001年 宇宙の旅」で使われた宇宙船セットの写真です。
当時はCGではなく、本物のセットで撮影していました。これは巨大なゴンドラを回転させて、無重力を表現するためのセットです。
+9
-0
-
272. 匿名 2016/07/12(火) 09:00:51
黄泉国から逃げ帰ったイザナギが禊ぎをした時に右目からツクヨミが生まれたとされている(古事記)けど、
>>265の月の裏側が目玉に見えますね(汗)+15
-0
-
273. 匿名 2016/07/12(火) 09:05:29
>>265
なんか凄い。初めてちゃんと裏側見たよ。
ありがとう。+11
-0
-
274. 匿名 2016/07/12(火) 09:10:22
おおいぬ座ってやはり核融合をして明るいのかな?気になる〜!+6
-1
-
275. 匿名 2016/07/12(火) 09:16:42
中学生の頃イジメで死にたいくらい辛かった
ある夜ふと空を見上げて思ったんだよなぁ。
「日本には1億人2000万の人間が生きてんだよなぁ。その中じゃ私が消えたって大した事じゃないな。ん?待てよ?世界で考えたら私なんて砂粒以下だよな。ん?この見上げてる空の上には宇宙がある訳で…。あれ?私が悩んでる事なんて、小さ過ぎてしょーもな!アホらし!」って何故か思ってイジメが苦じゃなくなったw
そんな私はバカだったのかもw+77
-0
-
276. 匿名 2016/07/12(火) 09:20:40
原発の廃棄物は地球上では処理に困ってるけど、地球上の全ての原発を太陽に全部棄てても、太陽的には何の問題もないんだろうな~って思う。
ブラックホールが原発だけ飲み込んで太陽にポイっとしてくれればいいのにって思うけど、その考えこそが人間のエゴなんだよね。
地球は何の為に宇宙に存在してるんだろ・・。+12
-0
-
277. 匿名 2016/07/12(火) 09:41:02
6月~8月に急激なポールシフトが起こり、70%の生物が死ぬっていうのは本当なのかな?
7月17日が危ないとか?
よく知らないけど、怖いわ(ToT)+10
-4
-
278. 匿名 2016/07/12(火) 09:47:10
光の速さを超えたらタイムトラベルが出来るって本当かな
ブラックホールに吸い込まれたらホワイトホールから吐き出されるって本当かな+26
-2
-
279. 匿名 2016/07/12(火) 09:48:33
星や惑星の画像を見てきれいだなー、より先に進めない(笑)
計算したり、理論を説明できる人、すごいです。+20
-0
-
280. 匿名 2016/07/12(火) 09:56:09
飛行機が音速を超えると、衝撃波で窓ガラスが割れたりしますよね。
光速を超えると…どうなるの(・・;)?+6
-0
-
281. 匿名 2016/07/12(火) 10:17:51
友達が2時間くらい宇宙の壮大さについて語っていて、まえに月蝕があったときに「見た?」って聞いたら、「見てない・・」と言われ、なんだそれ・・と思っていたのを思い出しました。友達曰く、物理的な話が好きなんじゃなくて、哲学的な話が好きなんだそうです。+5
-2
-
282. 匿名 2016/07/12(火) 10:18:28
+6
-5
-
283. 匿名 2016/07/12(火) 10:24:57
子どもの頃は空見ながら宇宙はどこまで続いているんだろう、とぼんやり考えていたなぁ。
カール・セーガンがもっと長生きしてくれてたら良かったのに。久々に著書を読み直そう。+5
-1
-
284. 匿名 2016/07/12(火) 10:34:55
宇宙は大好きだしとても怖い。
これが畏怖の念というやつならやっぱ宇宙こそ神だ。+28
-1
-
285. 匿名 2016/07/12(火) 10:42:58
人体の非対称性(外見は対照的配置なのに内蔵は非対称)と宇宙の成り立ちと関係があるのか気になる。
物質と反物質の対称性の崩れによりこの世界が存在するたらなんたらというのを読んだことがあってすごく興味深い。+8
-1
-
286. 匿名 2016/07/12(火) 10:48:10
はやぶさがなんとか帰還して燃え尽きる映像、
TVの前でボロボロ泣いた(T_T)
「おかえり・・・」って言う声かけが温かくて
なんて愛のあることばなんだろうってマジで感動した
後日はやぶさの偉業を取り上げた企画展が地元の科学館にやって来たので
整理券を買い求め、朝から並び閲覧
しかしあまりの来館者にじっくり見ることを許されず不完全燃焼だった私
一方、当時小学生だった子ども達はまるで興味示さず退屈そう・・・
「どうだった?」と興奮気味に尋ねる私に「何が面白いのかさっぱりわかんない」と言われorz
カエルの子はカエルでもないんだな・・・と
でもやっぱ宇宙大好きが高じて子供会の会長をしてたときは
いわば会長の特権乱用?で
子供会にて太陽を観察する専用メガネを作ったり、皆既日食を見に行く観察会に参加したりして
地元のニュースや新聞で子供会の子ども達がインタビュー受けたりしたんだよ
いまは大西さんが宇宙にいるからそれだけでわくわく!
+15
-3
-
287. 匿名 2016/07/12(火) 10:48:28
宇宙じゃないんだけど、子どもの頃自分の生い立ちと環境が苦痛で「何で私は私に生まれたんだろう、もっと他の人に生まれたかった」って考えだすと、苦痛を忘れて本気で「何で私は私なんだろう」っていうことだけすごく考えて、頭がクラクラすることがよくあった
そういうのも不思議
膨張する宇宙、その周りは無
みたいな話を聞いても、よく分からない、無が想像できない、光も闇も無いってこと?
やっぱり頭がクラクラする
こういうのを説明できる学者さんはすごすぎる+10
-5
-
288. 匿名 2016/07/12(火) 10:50:52
ビッグバンから生まれた宇宙は膨張し続けていて、膨張が時間と言う概念を作っている
(殆どの天文科学者の総論)
宇宙が膨張しきると急速に縮小して点、または無くなる
(多くの天文科学者の総論)
急速に縮小する時に時間が巻き戻される
亡くなった人にもう一度会える、みたいな
(一部の天文科学者の理論)
そして、またビッグバンから宇宙が始まりまた縮小して無くなりまたビッグバン、の繰り返しかなー?
(ごく一部の天文科学者の理論)
壮大過ぎて気が遠くなる+14
-1
-
289. 匿名 2016/07/12(火) 10:51:08
ブラックホールとダークマターの違いが分からん
だれか大ざっぱに教えて
詳細な説明してもらっても多分理解できないからw+7
-1
-
290. 匿名 2016/07/12(火) 10:54:48
>>51
なんで伊達ちゃんが宇宙にww?!+7
-2
-
291. 匿名 2016/07/12(火) 11:00:26
イタイ話と思われるかもしれないですが
昔、幼稚園児だった頃まで自分とお月様は通じ合ってると思い込んでいた。
だって走ってる車窓から月を見てるとずっと付いてくるから。
小学生になりある程度理屈を知ってちょっと悲しかったけど
たまたま流れ星を見かけて、やっぱり宇宙全般好きだと思った。
宇宙関連の番組は大好き
理解がなかなか自分の中で定着してくれず、もどかしいけどやっぱり見入る
+31
-1
-
292. 匿名 2016/07/12(火) 11:00:35
>>278
タイムトラベルと言うか、光の速度を超えると超えたものの時間が巻き戻されるの
光より速いロケットに古い机を乗せて飛ばすと机は新しくなっていく
人も若返る
ただ残念な事に、例えば地球に帰還してロケットが止まったら、時間は一気に元に戻る
10年分若返っても止まったとたん10年分一気に老ける
ここからは不思議大好きな人達の考え方
浦島太郎は海中ではなく宇宙人に連れて行かれたから地球に戻った時に一気におじいちゃんになった説があって、そんな話、結構好きよ+29
-3
-
293. 匿名 2016/07/12(火) 11:03:54
織姫と彦星が実際は約15光年も離れてる
でも七夕の時だけ光速を超えて会いに行くなんて素敵・・・みたいなツイ見つけて
思わずRTといいねをしたw+19
-1
-
294. 匿名 2016/07/12(火) 11:26:24
木星デカイ。
真ん中に見えるのは、北アメリカ大陸。+46
-0
-
295. 匿名 2016/07/12(火) 11:48:16
知識はありませんが
宇宙大好きです。
ISS通過時間を調べて
空を見上げるのが楽しみです。
いつか月に行ってみたい!+11
-1
-
296. 匿名 2016/07/12(火) 11:52:27
>>277
地球が誕生してからポールシフトは何度も起っていて、殆ど影響はないって言ってる科学者の方が多いみたいよ
人間の文明が出来てからポールシフトが起こった事はないから全てが予測でしかないけど、終末論が好きな人を中心に、とんでもない影響がある、と言われているみたい
私はポールシフトより太陽フレアの方が強い〜
莫大な太陽フレアが起こったらマジヤバいってのはわかってるから+12
-1
-
297. 匿名 2016/07/12(火) 11:56:39
月は常に表面だけを地球に向けている
月の裏側には巨大な穴が開いている
月の内側は空洞という説がある+16
-1
-
298. 匿名 2016/07/12(火) 11:57:26
地球を米粒の大きさに例えると、太陽の大きさはバレーボールくらい。
同じく地球を米粒の大きさに例えると、銀河系の大きさは2キロメートルなんだって。米粒から見た2キロなんて。。。
その米粒の中にいる私たち。争いはやめて、仲良くしようよ!+47
-1
-
299. 匿名 2016/07/12(火) 11:58:55
>>289
ブラックホールは重力がものすごい天体
ダークマターは質量を持った目に見えない物質
...らしいですよ(°_°)+18
-0
-
300. 匿名 2016/07/12(火) 12:22:51
知的生命体はいるかもしれないが地球に人間がいるこのわずかな時に会えることは難しい気がする。+8
-1
-
301. 匿名 2016/07/12(火) 12:56:32
宇宙からスカイダイビングした人がいたような…+8
-1
-
302. 匿名 2016/07/12(火) 13:02:11
NHKはあまり見ないんだけど、たまたま見た「宇宙白熱教室(ローレンス・クラウス教授)」が興味深くて4週とも見てしまった。+1
-1
-
303. 匿名 2016/07/12(火) 13:10:32
殆ど一人+5
-0
-
304. 匿名 2016/07/12(火) 13:11:45
>>183
NHKが違うといっただろ
バカ+4
-10
-
305. 匿名 2016/07/12(火) 13:33:02
我々がいるこの宇宙以外にも無数の宇宙が存在するらしいが
その無数の宇宙もまた一つ集合体なのだろうか
そしてその集合体もまたその集合体も・・・∞ 気持ち悪くなってきた
+17
-0
-
306. 匿名 2016/07/12(火) 13:35:55
私、中学生の時自分の存在が嫌だったのかなぁ?消えたかったのか毎日夜外に出て月に「迎えに来てほしい」ってお祈りしてた(笑)
本気で月に行けるならもう二度と家に帰れなくてもいいと思ってました。
宇宙に行けるなら、地球に帰れなくてもいいと思ってる人、けっこういるんじゃないかなぁ。+11
-6
-
307. 匿名 2016/07/12(火) 13:36:57
銀河系の写真とか宇宙から見た地球の映像とか、無条件に恐怖を感じます。押し潰されそうな怖さというか。
子供の頃プラネタリウムによく行ってたけど、夜空(天井)にギリシャ神話の絵が大きく浮かび上がってくるのがとうにも怖くて直視出来なかった。+18
-0
-
308. 匿名 2016/07/12(火) 13:39:59
>>6
その通り!
確率とか、どんな数字を出しても地球外
生命体がないなど今の時代ナンセンス。
すでに我々が存在する。∞の1などありえない。
我々の地球が存在する天の川銀河の外に出るまで
光の速さで、光の速さですよ!この速さで
15万年かかるんですよ。そして こういった銀河が
数えきれない位 存在する。始まり、過去、未来,
大きさ、小ささ、すべてに限りがない。我々だけのはずがない。
我々より、下等な生物、同等の生物、我々よりも、はるかに優れた生物
など、数えきれない位、存在する。地球はそれを確認できる技術にも
達していない。+13
-0
-
309. 匿名 2016/07/12(火) 13:40:05
ずいぶん昔の事になりますが、オーパーツという、それが作られたであろう時代や場所の歴史と合わない物、例えば普段は氷に覆われていて赤外線映像でないと陸地の形が分からないのに、そんな技術が無い時代に完全な形が描かれた地図が出てきたとか。
自分はそれを信じて夢中になっていた事がありました。
それのどれもこれもが最新の測定器具やらのおかげで否定されてしまってガッカリした覚えがあります。
これと同じように宇宙の神秘もこれからいくつもの謎が解明されていくのでしょうけど、神秘のままでいいような気もします。
+6
-1
-
310. 匿名 2016/07/12(火) 13:51:10
早く12螺旋のDNAに戻りたい。+4
-3
-
311. 匿名 2016/07/12(火) 13:56:32
近頃NASAの計画のテーマは「Journey to MARS」。アメリカのNASAにあるグッズにはたくさんこのテーマが描いてありました。
「Journey」とは「旅行をする」みたいな言葉。
火星まで行くのは壮大な計画なのに、JourneyといえるユーモアがあるNASAにとてもセンスを感じました。
火星までの旅、成功しますうに!!+7
-1
-
312. 匿名 2016/07/12(火) 13:57:54
地球以外の惑星に非常に文明が進んだ生命体がいたとしても、ワープのように光より速い速度で移動できる技術、もしくは万年単位の寿命を持つ生命体でない限り、地球人が遭遇するのは難しいですよ。
生命が生まれそうな惑星までの距離が最低でも数光年と遠すぎます。
もし遭遇したとしても、ETみたいなおとなしい生物なら良いけど、攻撃型だったりしたら人類の兵器では対処出来ないでしょうから、その時は終わり・・・かな。
それは恐いから宇宙人は来ない方がいいな。
+6
-0
-
313. 匿名 2016/07/12(火) 14:08:59
ブラックホールって理論上は地球を角砂糖くらいの小ささまで圧縮すればブラックホールになるという事ですが、車1台でさえ角砂糖の大きさにするなんて絶対に無理そうなのに、地球となるとどう考えても無理ですよね^^;
恒星がブラックホールになる時の爆発力ってハンパないって事ですね。
+12
-1
-
314. 匿名 2016/07/12(火) 14:19:45
タイムマシンは作れないという事をホーキング博士がものすごく難しそうな数式で証明した後、簡単に説明すれば、「もし作れるなら既に未来から来ているはずだ」と言った一言で納得しました^^;
もし作れたとしても、遠い未来に行かなくても、ナンバーズの当選番号とか、明日の競馬の結果さえわかればいいかな。
+22
-4
-
315. 匿名 2016/07/12(火) 14:22:32
コズミックフロント大好き+8
-1
-
316. 匿名 2016/07/12(火) 14:30:55
>>296 (/_;)
人類がポールシフトを経験していないのが微妙に怖いです。
前兆として地磁気(地球の磁場)が急激に弱まるらしいけど、この160年間で驚くべき速度で磁場が減少しているとか。
磁場が弱まると地球は最大で200年もの間、太陽放射にダイレクトにさらされる危険がある、とNASAの科学者が警鐘を鳴らしている。
そこに太陽フレアがきたら…宇宙に感謝しつつ、この世を去ろうと思う。+12
-0
-
317. 匿名 2016/07/12(火) 14:34:48
>>297
月が空洞だったら満潮とか干潮とかないに等しいんじゃないの?
と、思ったけど空洞だからこそ満ち引きが今の状態なのであってもし空洞でなければ満潮は山のようになるとも言えるのか?
アホだから分からない(;´д`)+0
-0
-
318. 匿名 2016/07/12(火) 14:46:20
月は大きくて真ん丸の宇宙船だよ
外から地球の安全を監視中(@_@)+8
-6
-
319. 匿名 2016/07/12(火) 14:59:17
>>270
ヴィーナス誕生そのものだね!
すごく素敵な話。+6
-1
-
320. 匿名 2016/07/12(火) 15:07:40
月の裏側がデコボコなのは、地球に向かってきた隕石を月が代わりに背負ったからではないですか?
逆に地球から見える表側は地球が背負った。
横からぶつかる隕石はどうしようもありませんが。
月は自転軸も地球に対してほぼ垂直、自転速度がいつも地球から見て同じ向きを向く速度になっているのも偶然すぎるほど不思議だし、みかけの大きさが太陽とほぼ同じというのも奇跡なのかもしれません。
+14
-3
-
321. 匿名 2016/07/12(火) 15:13:36
こんなに近くにある月の潮汐力より、遠く離れた太陽の潮汐力の方が大きいってすごいですよね。
太陽の質量があまりにも大きいって事なのかな?
そもそも焚き火の熱ならともかく、あの距離で太陽の熱を感じられるという時点ですごいと思う。
+12
-0
-
322. 匿名 2016/07/12(火) 15:18:54
>>320
月は誕生時、今の地球と月の距離の半分くらい近かったそうです。
地球の熱で表側は溶かされ、裏側は逆に凸凹になったとどこかで目にしました。+7
-0
-
323. 匿名 2016/07/12(火) 15:21:00
ブラックホールの中心部は密度と重力が無限大になり
この世に存在するあらゆる物理法則が通用しなくなる
どういうこと?+15
-0
-
324. 匿名 2016/07/12(火) 15:22:05
>>317
引力と遠心力+5
-0
-
325. 匿名 2016/07/12(火) 15:25:45
そもそも科学者や研究者たちが宇宙人に見える
同じ人間とは思えない+17
-3
-
326. 匿名 2016/07/12(火) 15:33:08
夜空の星が輝いて見えるのは何年も前の光で実際はもうない星があるって…不思議なのはどんなにいい望遠鏡でその姿を見ても何年後の姿なんだよね?
どうして今はないかもとかわかるんだろー…
すごく不思議+13
-2
-
327. 匿名 2016/07/12(火) 15:37:43
人ってまだ1割にも満たないくらいの
事しか宇宙の謎を解明できてないんだよね。宇宙の果てがどうなってるのかとか
宇宙の外側はどうなってるのかとか
考え出すと本当キリないけど
ワクワクする!+10
-1
-
328. 匿名 2016/07/12(火) 16:05:49
うちの従兄弟は天文家。オーストラリアとかあちこち行くよ。うちは興味なし+3
-8
-
329. 匿名 2016/07/12(火) 16:11:44
宇宙って謎すぎて難しいことはわからないけど、平凡な自分が地球に暮らしてるだけでも奇跡な気がしてきた!不思議!+14
-2
-
330. 匿名 2016/07/12(火) 16:23:32
そもそも、無、ってのがよくわからない、。無からいきなり有が発生できるの??+23
-0
-
331. 匿名 2016/07/12(火) 16:36:37
星を継ぐものってSF小説が好きです。
フィクションだとは思うけれども!
思うけれども、本当のことかもしれないとも思う。
人類の進化についても、月の裏側のぼっこぼこもクレーターの説明も
ぴたっとはまるというか。
いつか人類も宇宙の知的生物と交流する時代がくるんだろうか。+8
-1
-
332. 匿名 2016/07/12(火) 16:46:14
3Dでインディペンデンスデイ見てきました。宇宙の映像素敵すぎでした。
もちろんストーリーも楽しめましたよ!+6
-1
-
333. 匿名 2016/07/12(火) 16:46:52
夜中 オデッセイって映画見て
本物の宇宙の映像ではないだろうけど宇宙にロマンを感じた(´-`)+7
-1
-
334. 匿名 2016/07/12(火) 16:49:36
知的生命に関しては、昔から「神人同型論」というのがあって、要するに知性が進めば人間と似たような形態になる、という考え方があるらしいです。
ところが、まったく反対に、知性というのは人間が勝手に作り上げたローカル・ルールだという説もあります。この立場からすると、宇宙「人」というのはナンセンスです。
前者の立場は、神様と人間が同じような姿をとるので、キリスト教的な立場もこの一種ですね。+4
-3
-
335. 匿名 2016/07/12(火) 17:19:19
>>316
人類がポールシフトを経験してないから何が起こるか確かに分からないよね
でもでも、私はNASAはあまり信用してないんだ〜
莫大な経費を使っているのに殆ど結果を出していないタダの税金、金喰い虫って考えている人が多いみたい
だから時々センセーショナルな事を言って注目を集めてるみたい
私が色んな本を読んだ限りではポールシフトはあまり心配しなくて良いってのばかりだった
現在電磁気がそんなに弱まってるなら何が影響が出てると思うんだ〜
でも、電磁気の影響だけ見たら例えば江戸時代と変わってないよね
巨大な太陽フレアは怖いよね〜
殆どの科学者が、ヤバいぞヤバいぞって言ってるし
いつか必ずくるのはわかってるし+6
-1
-
336. 匿名 2016/07/12(火) 17:24:05
宇宙の話、面白いですね。本当に謎ばかり。
お家の壁に星空を映写して楽しめる機械を買うか悩んでます。
星空を見ながら眠るなんてすてきですよねー
+9
-1
-
337. 匿名 2016/07/12(火) 17:29:59
うん、生物に必ずしも知性があるとは限らない
知性と別の何かの方法をもって地球にやってくるかもしれない、というかもう既にいるかもとも思う
ゴキブリなんか非常に宇宙人的だと思ってる+11
-0
-
338. 匿名 2016/07/12(火) 17:45:30
みなさん詳しいですね!すごい!
読むのが楽しい!(*・∀・*)
夜空をみるのが好きで、天文についての本や写真集を読むのも好きですが、まだまだ知識が追い付かなくて、、天文に詳しい人と結婚してわからないことはすぐ聞いて答えてもらえる状況になりたい。+7
-3
-
339. 匿名 2016/07/12(火) 19:12:09
宇宙やばい+5
-0
-
340. 匿名 2016/07/12(火) 19:12:22
宇宙は無から始まった。を簡単に解釈すると、わんこそばを食べた瞬間にまたわんこそばが追加される。生まれた瞬間に消える。私たちが考える「無」と宇宙の「無」は違う。なにもないわけじゃなくてプラスとマイナスの粒子はあるものの絶えず衝突しあっては消える。これが宇宙の無らしい。+12
-0
-
341. 匿名 2016/07/12(火) 19:15:28
絶えず宇宙は膨張してる。ということは宇宙の外側はなに?ってなるとそれこそ「無」ってわけですよね。+10
-1
-
342. 匿名 2016/07/12(火) 19:41:14
宇宙の外側にはまた別の宇宙が+8
-1
-
343. 匿名 2016/07/12(火) 19:42:59
>>340
わんこそば食べたくても現れたり消えたりするわけ
なかなか食べられないじゃん+6
-1
-
344. 匿名 2016/07/12(火) 19:45:50
>>208
焦げたラズベリーじゃなかった?+5
-0
-
345. 匿名 2016/07/12(火) 19:46:18
ブラックホールはパラレルワールドの入り口かもって話見た+9
-2
-
346. 匿名 2016/07/12(火) 19:48:26
>>291
私も思ってた〜
子どもの頃はなんで月はどこまでいってもついてくるの?って思うよね+8
-2
-
347. 匿名 2016/07/12(火) 19:48:48
ダークマターって無駄にかっこいい名前だな+13
-1
-
348. 匿名 2016/07/12(火) 19:49:33
>>216
冥王星を太陽系から外さないで欲しかった(´・_・`)+8
-2
-
349. 匿名 2016/07/12(火) 19:49:45
爆砕に帰って一人でやってろ+1
-3
-
350. 匿名 2016/07/12(火) 19:57:38
地球が生まれて約45億年、酸素も水も大気もあり、安定して生き物が住める奇跡の惑星。
今が地球の黄金期だと聞きました。
人類が生まれてまだ数千年なのに、地球を汚し壊し、同じ人類で殺しあいをしてること。
せっかく今生きれてるのに、もっと他に何かできることがあるのになぁと深く考えてしまう。。。+26
-0
-
351. 匿名 2016/07/12(火) 20:03:13
地球のいとこがあるところまで、約20光年らしいけど、光の速さでの20年って、、、
何年先になったら、光の速さの一秒で地球7周くらいできる宇宙船が作られるんだろー
+5
-2
-
352. 匿名 2016/07/12(火) 20:04:31
>>335
生きているって奇蹟。
何事もなく過ごせる日々が本当にありがたい事に気付かされました(^^)+3
-0
-
353. 匿名 2016/07/12(火) 20:29:13
>>275
あなた、ちっともバカじゃないよ。
そんな素晴らしいことに気づいてしまったではありませんか!!+16
-1
-
354. 匿名 2016/07/12(火) 20:32:53
そう考えると何故自分という生命体が地球を選んで生まれてきたのか不思議でならないね。世界は広いけど地球は小さい。人間という生命を選んで人間が決めたものさしの中で生きてる。その中で苦しんだり辛い思いするのってなんだかバカバカしくなりますね。もしかしたら宇宙のどこかで地球に生きる私たちを「あいつらまだあんなことしてるぜww」って笑われてるかもしれないですね+26
-1
-
355. 匿名 2016/07/12(火) 20:34:36
ボイジャーが大好き!
今は太陽系を出て、人間が作ったもので地球から1番遠くに存在するもの。
40年も飛び続けているなんてすごいね。+13
-0
-
356. 匿名 2016/07/12(火) 20:46:36
>>351
宇宙で移動するには距離の概念で考えてたらダメだよ+1
-1
-
357. 匿名 2016/07/12(火) 20:47:41
トピ主です!
いつのまにかこんなにたくさんコメントが来てて、なおかつ宇宙に詳しい方がたくさんいらっしゃって皆さんと飲み物飲みながら語りたいくらいです!(笑)
宇宙は考えれば考えるほど分からなくなるけど、色々妄想するのも幸せです。
8030kmの距離を残して、地球と月の間に全惑星を並べることが出来る!これも感動しました。凄い!+30
-1
-
358. 匿名 2016/07/12(火) 21:11:19
お隣の金星、地球とほぼ同じ大きさで、地球が1日で自転するのに対して、金星は243日かかるみたいだよ。そして逆回転。+12
-0
-
359. 匿名 2016/07/12(火) 21:12:48
「奇跡の星、地球」ってよく言われるのは、例えると、小学校などの25mプールの中にバラバラに分解した時計を投げ入れて、水流だけで時計が組立てられるのと同じくらいのことらしい。
すごすぎる!+24
-2
-
360. 匿名 2016/07/12(火) 21:29:26
ポアンカレ予想。
こういうの解けちゃう人ってどうなってんの!?
名前ど忘れしたけどロシア人。
でも証明してから人が変わったって・・・何を知ったんだろ。+11
-0
-
361. 匿名 2016/07/12(火) 21:33:39
昔はよく惑星について調べてました。火星には赤サビが沢山あるから赤い、だとか、金星は分厚い硫黄の雲で覆われているとか、そういう発見をしてはしゃいでました。+7
-1
-
362. 匿名 2016/07/12(火) 21:48:50
>>304
コイツ、どんだけNHK信仰なんだよww+3
-4
-
363. 匿名 2016/07/12(火) 21:54:09
>>359
そんな偶然、本当にあると思ってるの?
創造した何らかの意思があるに決まってるでしょ。+5
-9
-
364. 匿名 2016/07/12(火) 22:04:15
>>296
ポールシフトが起こって何の影響もないわけないよ。
「人間の文明が出来てからポールシフトが起こった事はない」って言われてるのは、ポールシフトによって、かつてあった文明が滅亡したから証拠が残ってないだけですよ。
例えばハワイみたいな気候のところに文明があったとして、ポールシフトが起こって、ハワイが一瞬で南極の位置になったらどう?
文明ごと凍って人類も滅亡するよね。
そして何億年の時の時の流れの中で南極大陸の氷床の下に隠され、痕跡は全く残らない。+8
-2
-
365. 匿名 2016/07/12(火) 22:08:26
地球の公転の速さは秒速30㎞。
今も私たちは猛スピードで動いてるんですよ!+12
-1
-
366. 匿名 2016/07/12(火) 22:13:14
>>363
本当にあるかは分からないけど、そう考えたらロマンに溢れません?
まだ謎が多くて私達の想像を遥かに超える宇宙だから充分有り得る話かもしれない+10
-2
-
367. 匿名 2016/07/12(火) 22:19:20
>>366
全部偶然がロマン!?
それ、ただの唯物論ですよね。
私は創造した意思がいる方がロマン。+5
-8
-
368. 匿名 2016/07/12(火) 22:25:57
ここで議論するより個々が思い描く宇宙でいいんじゃないですか。だから楽しいんだよ+13
-1
-
369. 匿名 2016/07/12(火) 22:31:24
>>367
全部偶然がロマンとは言ってない。
考え方は人それぞれです。
自分の考えを押し付けないでね~+7
-4
-
370. 匿名 2016/07/12(火) 22:31:59
>>344
おっしゃる通り、焦がすの忘れてました❗
( >ε<)+11
-0
-
371. 匿名 2016/07/12(火) 22:35:43
YouTubeで、太陽系の公転の映像見ましたか?
太陽を公転しながら、らせんを描くように周りながら宇宙を進んでるんですよ。(進むという表現は違うかもしれないけど)
何だか親(太陽)に着いて行く子供(地球やその他太陽系の惑星)みたいでした!+8
-1
-
372. 匿名 2016/07/12(火) 22:42:42
>>369
「小学校などの25mプールの中にバラバラに分解した時計を投げ入れて、水流だけで時計が組立てられる」
↑
これ、全部偶然って意味じゃなくて、他にどんな意味があるの?
「全部偶然がロマンとは言ってない」って言うんだったら、そもそもの例えがおかしいんですけど。+3
-13
-
373. 匿名 2016/07/12(火) 22:44:46
インスタでNASAをフォローしてます!
神秘的な写真から宇宙船の中の写真まで、
とても面白いです!!+12
-1
-
374. 匿名 2016/07/12(火) 22:57:33
>>372
しつこい!w+7
-3
-
375. 匿名 2016/07/12(火) 23:00:20
>>374
あなたもね+2
-7
-
376. 匿名 2016/07/12(火) 23:02:10
>>372
信じようが信じまいが人それぞれじゃない?
面倒くさい人+6
-4
-
377. 匿名 2016/07/12(火) 23:05:20
>>376
本当、しつこいね+4
-5
-
378. 匿名 2016/07/12(火) 23:06:14
「月は常に地球に対して同じ面を向けている」
…この仕組み、何回説明を聞いても未だによく飲み込めないでいるわ。+14
-1
-
379. 匿名 2016/07/12(火) 23:09:10
>>377だけど、>>376あなたに言ってるのよ?
何、自分でプラス押してるのよ。
+1
-3
-
380. 匿名 2016/07/12(火) 23:26:51
376も377もどっちもロマンチックだと思う!だって今まで見つけた星の数って約2×10^22個もあるんだよ。そのいくつもある星の中に生命がいる星って限られているし、地球みたいに文明もあるならもっと確率は低いからすごい奇跡を感じられずにはいられないとおもう。
でも、一方で無から宇宙が生まれるきっかけを誰かが作っても不思議じゃないかも!って思う。以降は小説の受け売りだけど、自分がなぜ産まれたのか、を考えたときに両親と言う存在が自分をこの世界を生きるきっかけ作りをしていたように、すべては必然である。と考えるのもおもしろいと思う。
私はどっちの考えも好きだ!!
ずれてたらごめんだけど。+13
-1
-
381. 匿名 2016/07/13(水) 00:05:14
>>370
でも「宇宙はラズベリーの匂い」ってのは、いいコピーだと思う。+7
-2
-
382. 匿名 2016/07/13(水) 01:24:18
火星よりもガニメデの極寒の海の中に
見るからにキモイ甲殻生物が泳いでる光景を
思い浮かべてはわくわくしてる。+7
-1
-
383. 匿名 2016/07/13(水) 02:31:01
>>138
それ木星じゃ無くて土星(笑)
こんなに近いと地球は吸い込まれて粉々になってるかもね+5
-0
-
384. 匿名 2016/07/13(水) 03:09:37
>>350
人類が生まれてまだ数千年
人類が数千年程度で現在の形に進化するのは難しいんじゃないかと思うよ+5
-2
-
385. 匿名 2016/07/13(水) 08:48:10
>>378
月が同じ面を向けている仕組みは、簡単にいうと、起き上がりこぼしの原理です。何度倒しても、ちゃんと頭を上にして起き上がります。
細かく説明するとややこしくなるのですが、まず月は地球に向けた面のほうが重い・・宇宙空間ですからこれを「重力が大きい」と言います。なぜ地球側のほうが裏側よりも重くなっているのかは分かっていません(そもそも月の由来すら、まだ確定的なものはありません。ジャイアント・インパクト説などが有名ですが、確定にはいたっていません)。
卵を想像してもらうと分かると思うのですが、生卵とゆで卵とでは、どちらが先に回転が止まるでしょうか? 生卵のほうが、中身の流動体によって回転が不安定になって早く止まりますよね。これは物理で説明できまして、「回転エネルギーが熱エネルギーへと転換する」と表現できます。平たく言えば、白身の摩擦によって回転が停められたわけです。月の裏側がアポロ宇宙船などによって、山やクレーターでいっぱいなのは分かりましたが、普通考えると、山とかで険しいほうが重たいようなイメージがあります。けれども、実は山とかは「軽い」のですね。
重たいモノには密度があり、たとえば紙や水がそうです。紙の束なんて、すごく重たいものなんですね。ですから見かけ上、平地とかであっても重さ的には変わらないです。ですが、月が、なぜそのように偏重してしまったのかは先にも書いたようにいまだに分かっていません。
とにかく宇宙では上とか下とかの概念がないのでややこしいのですがw、月は地球のまわりを回っている・・といっても、完全に地球の中心を回ってるわけではないのですね。これは2つの星の共通重心、要するに地球の中心よりもやや月側のところの重心をセンターにして月は回っています。・・ざっとこういうのが、月の起き上がりこぼしの説明です。+8
-1
-
386. 匿名 2016/07/13(水) 16:27:06
「御伽草子」日本の七夕物語
ある日のこと、三人の美しい娘をもつ長者の家に、突然大きな蛇があらわれ、長者に手紙を届けてよこしました。驚いて長者が手紙を開くと、「娘を三人ともいただきたい。よこさなければ、親娘ともどもとり殺す」と書いてありました。
長者夫婦があまりの災難に泣きながら、娘たちに事のしだいを打ち明けると、「とんでもないことです」と上の二人の娘はすぐに断りました。けれども、末娘は「父上、母上を見殺しにするわけにはいきません。私がまいります。」と言いました。
両親は涙ながらに、池のそばに釣殿を立てました。末娘をそこに送り届けた人々は、末娘を釣殿に置き去りにすると、みな急いで逃げ帰りました。
やがて、稲光や雷鳴がとどろくと、池の波がにわかに盛り上がって、見るも恐ろしげな大蛇が姿をあらわしました。ところが、大蛇は思いもよらず、優しい言葉で娘に「何も恐れることはない。
刀を持っていたら、私の頭を切りなさい。」と言いました。娘が恐る恐る言われたとおりにすると、なんと、中から立派な貴公子が姿をあらわしたのです。
娘は貴公子と結ばれ、それからというもの、仲睦まじく、なにひとつ不自由のない夢のような日々が続きました。ところが、ある日、貴公子が初めて自分の招待を打ち明けて言いました。「私は海底に住む海竜王の天稚彦(あめわかひこ)です。急用で天にのぼらなくてはならなくなりました。
もし、三週間経っても帰らなければ、西の京のはずれに一夜杓を持っている女の人がいます。その人からそれを譲ってもらい、その一夜杓に乗って天にのぼってきなさい。それから、ここにある唐びつは、とても大切な品が入っています。
どんなことがあっても開けてはなりません。
開けると私は二度と戻ってこれなくなります。」天稚彦がそう言い残して天にのぼると、二人の姉がやってきて、妹の幸福そうな様子を見ながら、「私たちは怖がって損をしたわ」と言い、調度品や着物をいじりまわし、挙句の果てに妹から鍵を奪って、むりやり唐びつの中を覗き込んでしまいました。唐びつの中からは白い煙が立ちのぼっただけで何事もなく、姉たちは文句を言いながら帰っていきました。
待ち焦がれている天稚彦からは、三週間経っても何の音沙汰もありません。娘はとうとう我慢しきれず、西の京のはずれに女の人を尋ね、一夜杓を譲り受けました。
その一夜杓は、一晩でのびるウリのつるで、娘はそのつるに乗って天上に上りはじめました。
天上では、どこをどう行けば、恋しい天稚彦に会えるのかわかりません。
そこで行き会う天上の星ぼしに道を尋ねました。しかし、宵の明星も、ほうき星も、すばる星も、みんな「あとから来る人に聞いてごらん」と答えるばかりでした。
ただ、幸いにも最後に出会った明けの明星が、天稚彦の居所を知っていて、丁寧に教えてくれました。
こうして娘と天稚彦は再び会うことができ、前にも増して仲睦まじく、固く結ばれたのでした。ところが、天稚彦の父というのが、なんと、恐ろしい鬼で、ある日のっそり姿をあらわすと、鼻をくんくんならし、怪しんで言いました。
「人くさいにおいがするぞ」
それからというもの、天稚彦は、父親の鬼があらわれるたびに、娘を扇や枕の姿に変え、ごましていました。
もちろん、鬼おやじは益々疑い深くなるばかりです。
そして、ある日、天稚彦が昼寝をしているとき、突然やってきて、娘を見つけて怒鳴りました。「息子の好きな娘というのなら、嫁にふさわしいかどうか、ひとつ試してみようじゃないか」鬼おやじは、まず牛小屋にいた千頭の牛を野に放し、「夜までに残らず、牛小屋に戻せ」と言いつけました。
とても娘にできる仕事ではありません。娘が困り果てていると、天稚彦は衣の袖をといて、娘に与えました。
「天稚彦の袖、天稚彦の袖といいながら振りなさい」という天稚彦の言いつけを守り、その通りにすると、牛はすぐにおとなしく牛小屋に入りました。
「次は、倉の米を一粒も残さず、別の倉に移すのじゃ」と鬼おやじが次の言いつけをしました。
娘がまた天稚彦の袖を振ると、無数のアリがぞろぞろあらわれ、一粒残さず運び入れてくれました。さらに鬼おやじは、さらに娘を、蛇やムカデがうようよいる部屋に閉じ込めたりしましたが、娘が天稚彦の袖を振ると、みんなおとなしくなり、娘は無事でした。
さすがの鬼おやじも感心しました。
「しかたない。おまえを息子の嫁にしてやろう。だが、二人が会うのは一月に一度だけだぞ。よいか」と言いました。
ところが、娘がうっかり聞き間違え、「一年に一度だけですね」と聞き返してしまいました+6
-1
-
387. 匿名 2016/07/13(水) 16:29:43
すると鬼おやじはそ知らぬ顔で、「おう、そうそう。一年に一度だけだ」と答えました。そして手に持っていたウリを投げつけました。
ウリの中からは、どっと水が流れ出して天の川となり、二人の間を隔ててしまいました。こうして天稚彦は彦星に、娘は織女となって、年に一度、七月七日の七夕の夜だけ会うことになったのだと言われています。
あまり聞いたことはありませんでしたが、日本にもちゃんと七夕にまつわるお話があったんですね。+4
-3
-
388. 匿名 2016/07/13(水) 23:15:55
>>50
これ見て角川ホラーの『アリス―Alice in the right hemisphere』を思い出した。
手書きで多次元の蝶を描き、会話などのコミュニケーション皆無の女の子。まさにフラクタル(自己相似)な写真だと思う。
意外とホラーで扱われる題材は宇宙関連の話が多かったので、結構好んでよんでた。+1
-0
-
389. 匿名 2016/07/15(金) 00:18:18
>>378
陰謀論的にいえば
・月は人工物である説
・月は前線基地である説(地球人には秘密)
・月は別の銀河や、別の宇宙空間から
宇宙人のような存在が最新技術を駆使して空間転移で
持ってきた星の説。目的は地球監視か、月基地使用の為
月の裏側の人類に見せたくない面を隠している+2
-2
-
390. 匿名 2016/07/15(金) 09:15:01
>>385
月の起き上がりこぼしの原理は納得できますね。
むしろそれ以外は思い付かないわ。
月が少しずつ地球から離れているという事は、重たいのは反対側な気がしますが。
てことは、地球側に空洞があるやもしれませんね。
それこそ監視されていたりして!
|_-))))+1
-0
-
391. 匿名 2016/08/03(水) 20:29:13
火星と木星の間に 岩石が帯状に軌道を描くアステロイドベルト。惑星ティアマトが砕けてしまったという説に実感がある。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する