-
1. 匿名 2016/07/07(木) 09:26:08
所得税、消費税、相続税といった個人にかかわる税金や、社会保険料などの社会保障についての正しい知識を身につけるために語りませんか?
知らないと損する事もたくさんあると思います。自分の体験上、こうしておけば良かった等、知っておいた方が良いよということを教え合ったり、質問したりして下さい。
では、私の体験から。
社会保障の話ですがパートでも雇用保険に加入できるらしいです。数年パートで勤めた職場を辞めた時に友人からそれを聞きましたが私の場合、雇用保険に入れてもらっておらず失業保険の給付を受けることが出来ませんでした。
知っていたら給与明細を見て雇用保険料が控除されてないのは何故ですか?と聞く事もできたと思いますが知らなかったためにこういう事が起こりました。+90
-36
-
2. 匿名 2016/07/07(木) 09:27:30
>>1
常識です+367
-53
-
3. 匿名 2016/07/07(木) 09:27:57
ここで「正しい知識」と言われても役所や税理士、社会保険労務士に聞くのがベストなので…+139
-30
-
4. 匿名 2016/07/07(木) 09:29:42
雇用保険は常識と言っても規定があるので、みんながみんな入れるわけではないですしね
週に一定の時間以上勤務しないとダメなんでしたっけ?
ちょっと調べてみます+312
-2
-
5. 匿名 2016/07/07(木) 09:29:48
えっガルちゃんで!?
真面目に答えると、社労士のテキストが参考になるよ。+157
-6
-
6. 匿名 2016/07/07(木) 09:30:20
>>5
どのテキストがおすすめか教えて!
+56
-11
-
7. 匿名 2016/07/07(木) 09:30:31
トピ主さんお勉強になります。
わたしは2回くらい失業保険をもらいました。
雇用保険に入らせるのが会社の役目ともらうときの説明会にハローワークは言ってました。
入ったら必ずもらったほうがいいですよね。
損ですよ。
そんなわたしは最初の会社辞めてすぐ就職してしまったことがありました。。
+34
-39
-
8. 匿名 2016/07/07(木) 09:31:10
社保に加入していると、1人につき年間10万円を超える医療費を払った場合は申請するといくらか戻ってくる。歯科も可
従って、病院や調剤薬局の領収書は取って置くと良い+226
-22
-
9. 匿名 2016/07/07(木) 09:33:11
税金ってお金かかりますね。
働いていたほうが会社が対応してくれるから助かると思います。
わざわざ支払いにいかなくてはいけない。
通帳で引き落としもあるけど。
まとめて払うと何百円か得なんですよねと知りました。
しかしコンビニとかでも払えて便利だなぁ今の世の中+42
-6
-
10. 匿名 2016/07/07(木) 09:33:57
>>8
医療費の控除は境目が難しいよね
税理士さんが知り合いにいるので助かってるけど
市販の薬とかでも控除の対象にはなるけど、認められないのもあってなかなか難しい+95
-8
-
11. 匿名 2016/07/07(木) 09:34:00
ここでは何処に相談したらいいですか?位にしといた方がいいんじゃない?(笑)+25
-9
-
12. 匿名 2016/07/07(木) 09:34:22
週に20時間以上、月にすると80時間以上勤めていないと加入できません。勤めていましたか?
あとトータル1年以上勤めていないと、失業保険は貰えないです。+236
-4
-
13. 匿名 2016/07/07(木) 09:35:02
雇用保険は週20時間以上勤務が条件です。4時間×週5日勤務、7時間×週3日勤務でもOKです。
と、ハローワークの方が言ってました。
+110
-1
-
14. 匿名 2016/07/07(木) 09:35:33
パートでも雇用保険かけれるけど
週の労働時間でかけれるか
かけれないか、決まってなかったっけ?+47
-0
-
15. 匿名 2016/07/07(木) 09:36:12
パートでも全員、雇用保険に加入できるわけじゃないですよ。
一定の規定があるはずです。
「原則として、1週間に20時間以上働き、更に31日以上働き続ける予定であること」だったと思う。
そして雇用保険を1年以上加入していなければ、失業保険は手続きできません。
トピ主さん、ちゃんと確認しました??+129
-5
-
16. 匿名 2016/07/07(木) 09:36:15
>>6
ユーちゃんの速習レッスンか、フルカラーが良ければTACのやつ+9
-5
-
17. 匿名 2016/07/07(木) 09:36:58
>>16
失礼ユーキャンです+14
-4
-
18. 匿名 2016/07/07(木) 09:37:01
正直その話は疎いんだよね
たぶん、損をしてる部分は多々あると思う。
少しでも知ることが出来たらありがたいです。+134
-3
-
19. 匿名 2016/07/07(木) 09:37:38
失業保険は、仕事探してもなかなか入れない人が給付をうけるものです。自己都合の退職は、すぐには貰えないです。+130
-3
-
20. 匿名 2016/07/07(木) 09:38:33
何のために専門家がいるのか。それは複雑でケースバイケースだからだよ。必ずしも、自分はこうだった!が当てはまらないから要注意。ネットで聞くくらいだから自己責任だろうけどね。
関心があるのは大切なことだと思うから、ここで聞くより社労士のホームページ見に行ったり、社労士がやってるブログ見た方が全然いい。法律関係は付け焼き刃の知識が一番危ないと思う。+49
-5
-
21. 匿名 2016/07/07(木) 09:38:51
>>16
どっちのが分かりやすくて簡単ですか??+1
-13
-
22. 匿名 2016/07/07(木) 09:39:02
>>18
私もものすごく疎いです。
そして、すごくかみ砕いて説明していただけるとありがたいです。+15
-12
-
23. 匿名 2016/07/07(木) 09:39:08
社会保険に加入していて、ケガや病気で休職する場合は医師の診断を貰うと傷病手当金が最高1年6ヶ月受けられる。傷病手当を受給中に退職しても継続して貰える。
傷病手当額は給与の約6割
ただし、鬱病の場合は審査が厳しく降りない事があるらしい
+55
-6
-
24. 匿名 2016/07/07(木) 09:39:54
社労士の勉強すると、全般に把握できるよ!+41
-3
-
25. 匿名 2016/07/07(木) 09:40:08
早く再就職してもいいじゃん、早期就職手当あるんじゃないかい。+51
-2
-
26. 匿名 2016/07/07(木) 09:40:19
>>8
10万以上で戻ってくるのは所得税の医療費控除
社保は関係ない
国保でも社保でも無保険でも戻ってきます+174
-3
-
27. 匿名 2016/07/07(木) 09:40:24
ちゃんとした会社なら雇用保険もしっかり入れてもらえるはず+25
-0
-
28. 匿名 2016/07/07(木) 09:41:44
>>20
ざっくりここで興味持って細かいところは専門家に聞くというのがいいのでは?社労士のブログとかたまにえっ?ていうのあるから
+13
-1
-
29. 匿名 2016/07/07(木) 09:43:35
青色申告会に入って、色々な控除があることを知った。
白色してる人は是非!+15
-1
-
30. 匿名 2016/07/07(木) 09:44:13
副業などで所得を得た場合、20万以下だったら確定申告不要。
しかし、住民税の届け出はしなければいけない。
20万以下だから、って安心して何もしていないと脱税になるから気を付けて!
+85
-4
-
31. 匿名 2016/07/07(木) 09:44:50
自己都合の退社でも、残業がある時間(長時間残業)を超えてたり、セクハラされたりだとか
だと、会社都合にできるよ。
+13
-2
-
32. 匿名 2016/07/07(木) 09:45:43
>>8
高額医療費の申請は収入によって4段階。
役所で調べて申請をが必要だよ。
ルールもあるから、別の病院だとダメ
入院と通院は別々にカウント
と、なかなか戻ってこない
大きな出費する(手術)などは、必ず申請を。+28
-6
-
33. 匿名 2016/07/07(木) 09:46:28
>>29
ただ青色申告は帳簿をしっかりと付けないといけない
今は会計ソフトがあるからかなり楽になったけど、まったく知識がないと厳しい
ちなみに白色は昔は帳簿付けなくてよかったけど、今は帳簿が必要です
(青色ほど複雑なものではないけど、白色でも帳簿が必要になったので白色のメリットはあまりない)+11
-3
-
34. 匿名 2016/07/07(木) 09:46:50
池上彰あたりが、社会保障のこと分からないまま大人になった人なんたら~とか、
初心者向けの簡単な本出してんじゃない?+37
-1
-
35. 匿名 2016/07/07(木) 09:47:46
>>16
ユーちゃんww+18
-3
-
36. 匿名 2016/07/07(木) 09:49:14
小さい会社で給与計算してる。
バイトでもパートでも、正社員の約3/4以上働いてたら社会保険に入れるはず。ただし小さな会社は社会保険にすら加入してないことがあるから、会社に聞かないと分からない。本当は会社がちゃんと加入しなくちゃいけないけど、現実はなかなか・・。
ちなみに今年の秋からもっと社会保険への加入基準が下がるから、入れる人は増えるはず。旦那さんの扶養に入りたいなら別だけど、社保に入っておきたい人は会社に聞こう。
社保で分からないことは、自分のために積極的に管轄の年金事務所へ電話!雇用保険はハローワークに聞くのが早い!+44
-1
-
37. 匿名 2016/07/07(木) 09:51:12
>>19
自己都合だけど、異例で結婚を期に遠方へ引っ越さなくてはいけず退職した場合は退職後1ヶ月以内に入籍し証明すると、失業手続き後1週間で失業保険貰えますよ。
退職後2ヶ月以内に正社員での再就職決まりました!ってハローワークに伝えると、ハローワークから再就職祝い金?だったかも貰えますよ。+54
-2
-
38. 匿名 2016/07/07(木) 09:51:19
私は、長時間残業で辞めたので、退社するときに前もって色々下準備して辞め、
幸いにも早めに再就職もできたので、雇用保険で50万くらいもらえたよ。
●●労働法や雇用保険の知識がなくても、何か事を事を起こす前に入念な下調べ&準備をすれば
損しません。難しければ役所の無料法律相談の活用もいいかもしれません+29
-0
-
39. 匿名 2016/07/07(木) 09:52:02
詳しいというモグリのアドバイスを間に受けて手遅れ状態になった人を実際よく見てきたので(お節介だけど)そんな制度があるんだ〜くらいにとどめておくのが吉かと。
でも税金関係は往々にして難しいもんね。気持ちはわかる。+7
-4
-
40. 匿名 2016/07/07(木) 09:52:33
帝王切開→健康保険が適用されるため、高額療養費の給付対象だよ。常識だったらごめんね+97
-1
-
41. 匿名 2016/07/07(木) 09:52:56
相続税や贈与税などに関しては、税理士さんによっても見解が違うことも
ありますよね。結局、税務署の担当者の判断にかかっている部分もある、と
いうのが実感です。
元夫から慰謝料に山の中の別荘を受け取ったら、税務署から呼び出しが2度も…
いろいろ書類を提出して説明して…結局、課税するほど価値がなかった、
という電話で、アッサリ終わりました、2度も呼び出しておいたのに…
重箱の隅を突くような質問をされて、もっと重大なところから取ってくれ!と
思ってしまいました。+29
-2
-
42. 匿名 2016/07/07(木) 09:53:27
知恵袋は嘘の回答が多いから当てにならない。国のウェブサイトは難しすぎる。
社労士や税理士のサイトをよく参考にしてるよ〜。
ちなみに厚生年金は入っておいたほうが絶対に得だと思ってる。将来もらえる金額が全然違う〜。もらえるなら、だけど。+68
-1
-
43. 匿名 2016/07/07(木) 09:54:06
「労働法」「雇用保険法」「年金法」は一度勉強するとほぼ一生役立ちますよね
(内容には毎年のように改正もありますが)+12
-0
-
44. 匿名 2016/07/07(木) 09:55:03
ブラックバイトは、知識がない学生がターゲットだから、若いうちから勉強して回避してほしい!+51
-0
-
45. 匿名 2016/07/07(木) 09:56:53
医療費控除、市販の薬(用途によります)、医療機関に行く際の交通費なども含めて大丈夫です。国税局のHPで調べられます。
雇用保険はパートも加入できますけど、就業時間などの条件があります。労働保険は雇用形態にかかわらず、全員加入が雇用主の義務です。厚労省・労働局のHPで調べられます。
専門家もいろいろなサイトで情報を流していますが古いものもあります。法改正が頻繁なのでやはり厚労省、国税局のサイトで調べるのが安心でしょう。+14
-2
-
46. 匿名 2016/07/07(木) 09:58:19
雇用保険の加入条件は、
「週20時間以上勤務」の規定もあるし、「31日以上雇用が見込める」みたいな条件も満たさないと加入できませんね。+8
-1
-
47. 匿名 2016/07/07(木) 09:58:41
>>1
雇用保険の加入は週に20時間以上で1ヶ月以上の勤務が認められる方だったと思います。
健康保険、厚生年金は、週に30時間以上の1か月以上だったと思います。
雇用保険は、1年以上をかけてないと出ないけど、会社を辞めて次の雇用保険をかけてたら継続されます。
それか、ハローワークに離職票を出して認定の講習を受けて、ハローワークで見つけた会社に就職すると再就職手当てが貰えます。
もし、前の会社より給料が低いとこに就職して会社を辞めたらその会社にあわせた失業保険の金額になります。
要するに、辞めるときの会社の給料の金額で認定額が決まるので少し少なくなったり、多くなったりすることもあります。
ちなみに私の友達は、週に30時間以上の勤務だけど他の人と1か月交代制なので、社会保険に入れて貰えないそうです。
法の抜け道を知ってるか知らないかですね。
詳しい事はハローワークもか社労士の方に聞いたらいいと思います。
+10
-2
-
48. 匿名 2016/07/07(木) 09:59:29
自分で勉強したほうが絶対に良いけど。
いろんなケースあるし。
知らなかったから損した、はなに言ってんの?としか思えない。自己責任だよ。+13
-5
-
49. 匿名 2016/07/07(木) 10:03:49
フォーサイトは、テキストだけでは把握が難しいです。
講義CDやDVDがないとわかりにくいテキストでした。+0
-1
-
50. 匿名 2016/07/07(木) 10:05:32
この間、過去2年分の配偶者控除が適用されていなく、遡って申請したら7万円の還付金が振り込まれた。
控除の申告漏れは、5年前までなら遡って申請出来ます。配偶者、扶養、医療、保険、住宅ローン等様々な控除があるが、こういうのって学校では絶対教えてくれない知識なので、自分で学ぶ姿勢が大事。+58
-2
-
51. 匿名 2016/07/07(木) 10:07:14
相続する場合は亡くなった方に借金など「負の相続」がないかどうか必ず確認する事。
相続手続きしてしまって後から「負の相続」が発覚した場合、「負の相続」だけ放棄する事は出来ない。
+43
-2
-
52. 匿名 2016/07/07(木) 10:08:51
10月からは、所得106万円以上のパートでも社会保険加入対象になる。
税も保険も扶養枠内で働きたい場合、103万だと所得税が発生するので、働いた分丸々欲しいなら100万以内におさめる事をお勧めします。+44
-3
-
53. 匿名 2016/07/07(木) 10:10:30
相続税、かなり面倒くさかった。
税金がかかるか微妙なラインだったので、後で追徴されるのだけはごめんだ!と、街の税理士に頼んだ。その費用も高かった。
銀行に書類をもらって、親と自分の戸籍謄本や住民票をたくさん取って、実印を作って、兄弟にも書類を集めてもらい、銀行に提出し、口座に振り込んでもらった。
証券はわけがわからず、全て解約して現金化したかったが、証券会社に私の口座を作らされそこに引き継いだ。そのあとで解約して現金化した。
家の評価書類を役所に取りに行き、親の遺産や、お葬式代、残っていたクレジットの支払い金額、保険や車の処分代など、全てを書類に書いて、税理士に提出。とにかく時間と労力がかかった。
親はいつ亡くなるか分からないので、一冊は相続関連の本を読んでおくことを勧めます。
+43
-0
-
54. 匿名 2016/07/07(木) 10:11:01
細かい部分でちょこちょこ頻繁に法律が変わってるような気がする
専門家のサイトといっても、情報が古いまま載ってる場合もあるので注意した方がいい+8
-1
-
55. 匿名 2016/07/07(木) 10:12:25
全く未経験なのに給料計算することになってしまって困ってます。
初心者でもわかるような良い参考書とかありませんか?
あと困った事・分からない事があったら誰に聞けば良いのでしょう?
税理士さんがいるのですが、言ってる事が理解出来ません…。+24
-0
-
56. 匿名 2016/07/07(木) 10:17:23
当たり前の話だし学校でも習ったはずなんだけど、税金は国税と地方税の2種類がある。
多く納めすぎた場合、国税での還付が無くても地方税での還付が発生する場合がある。国税局で申告し還付金はありませんと言われても、役所に相談すると住民税の減税や還付があったりする。
年末調整なんかで、ちょっと多いな少ないなと感じたら相談窓口に行く事をお勧めします。+9
-3
-
57. 匿名 2016/07/07(木) 10:17:58
先日、市県民税の金額通知が来たんだけど去年より高くなってた...今年中にふるさと納税して、来年の市県民税を安くするって思っていいのですか?+8
-2
-
58. 匿名 2016/07/07(木) 10:18:07
>>52
今まで夫の扶養だったパート主婦が社会保険加入の対象になるのは、パートで勤めている企業が従業員500人以上が対象じゃなかった?将来的にはわからないけど、中小企業のパートなら対象外だったはず
確か他にも細かい加入条件があったはず+43
-2
-
59. 匿名 2016/07/07(木) 10:20:37
高額医療になることが前もって分かっているなら、
事前に「健康保険限度額適用認定証」を受け取ったほうがいいですよ。
窓口負担が、自己負担額だけになります。
申請の仕方は、それぞれの健康保険で違うので窓口に問い合わせを。+33
-1
-
60. 匿名 2016/07/07(木) 10:21:32
>>58
中小企業はそもそも条件満たしていても加入させてくれないケースが多い。社保だけでなく雇用保険も。加入=会社も保険料負担だから、パート従業員にまでお金掛けられるほど余裕が無いんだよね。
ある意味ブラック。+25
-1
-
61. 匿名 2016/07/07(木) 10:22:07
相続の遺留分は両親、配偶者、子にはあるけど兄弟姉妹には遺留分の権利はない。
例えば亡くなった人に両親や配偶者、子がいなくて正式な遺言書で兄弟姉妹以外の第3者に遺言を残していた場合、その亡くなった人の兄弟姉妹が相続財産の分与を求めても遺留分が発生しないので兄弟姉妹には行かない。+14
-0
-
62. 匿名 2016/07/07(木) 10:22:24
>>36
パートやバイトの低い給与からさらに社保を引かれるとかなり痛い。40歳くらいの人が今から社保に入っても将来厚生年金なんて僅かしか貰えない。ずーっと定年まで社保なら別だけど。
いい事ばかりじゃないよね。
+49
-2
-
63. 匿名 2016/07/07(木) 10:23:21
>>30
ただし、還付申告の場合には、全ての所得で申告が必要なので、20万円以下でも確定申告必要の場合あります。+6
-0
-
64. 匿名 2016/07/07(木) 10:25:55
>>55
小さな会社の給与計算、社会保険がわかる本、ってのがベタですが分かりやすいです。総務の森ってサイトもわかりやすいです。私もウェブに頼ってます。
会社に届く、源泉徴収税額表や、社保関連の書類とにらめっこしてます。分からなかったら以前の給与を手計算して、どうやって計算してたのか割り出します。
給与ソフトがあるような大きい会社ですか?小さい会社だと、誰も分かってなくて困りますよね。税理士さんって専門用語使ってくるし、税金以外のこと教えてくれなかったりするし+11
-0
-
65. 匿名 2016/07/07(木) 10:26:23
>>45
交通費は、自分で車の運転できるのにわざわざタクシー乗るとかはダメです。やむを得ない場合です。+11
-0
-
66. 匿名 2016/07/07(木) 10:28:51
>>55
費用はかかるけど、市販の給与計算ソフトを購入してさらにサポート契約をすると、法律が変わったり天引きする社会保険の料率が変わる度にフォローがありますよ+11
-2
-
67. 匿名 2016/07/07(木) 10:29:02
>>52501人以上の従業員のいる会社、年間106万以上、週20時間以上、一年以上の雇用期間で被保険者になります。(学生除く)
ある程度名の通った会社でパートしている人はかなりの数が被保険者になるのではないでしょうか?
だから外食チェーンが派手なアルバイト募集をしているのです。+10
-0
-
68. 匿名 2016/07/07(木) 10:30:43
税金のこと、私もずっとよくわからなくて今まで随分損してきた。こういうの親が子に教えるのが一番いいんだろうけど、うちはその親すらよく理解してないからね。ネットがなかったら人生積んかも。+39
-0
-
69. 匿名 2016/07/07(木) 10:34:10
>>1
なぜそんなことも知らないのでしょうか・・・
求人票をチェックする際、時間数など検討すると思いますが、その目安が各種保険加入条件ですよ。+11
-3
-
70. 匿名 2016/07/07(木) 10:37:12
ここに記されていることは、間違っていることもあるので鵜呑みにしないように!!
また、条件によって変わってくることもあるので、自分で調べるのが一番です。+30
-0
-
71. 匿名 2016/07/07(木) 10:37:37
>>62
36です〜
おっしゃる通りです。
だから敢えて入らず家族の扶養のまま・・・という人もたくさんいますね・・
本当は、加入条件にあてはまれば強制加入で、選択の自由がないはずなので、労働時間を抑えて扶養内にするか、もしくは労働時間は越えちゃってるけど、ま、いっか〜って目をつぶってるかのどちらかです。
+4
-1
-
72. 匿名 2016/07/07(木) 10:41:02
労災保険は、パート、アルバイト、日雇いでも賃金が発生する労働者が対象です。
通勤中、勤務中のケガは労災対象で、健康保険では治療を受けられません。
でも現実なかなか会社が労災と認めずに、申請できないことも多いです。
+15
-1
-
73. 匿名 2016/07/07(木) 10:50:28
>>60
本当は、90万だったか、超える人には加入させなきゃいけなくなったのに、それを守らない企業が多いから500人以上、106万という新しい制度を設けた。
それでも、抜け道を探して加入しなくて良いようにしている会社もある。
雇われる本人が、配偶者の扶養者控除などと混同していることも多く、尚更話がややこしい。
+2
-5
-
74. 匿名 2016/07/07(木) 10:53:56
>>1
え?このレベル?
でも知っていたとしても、パート相手に雇用保険付ける法令遵守企業って少ないよ。
そういうとこは、付けなくて良い様に時間調整しろって指示出してる事が多い。
なんで付いてないのかなんて聞いたら、ブラック大国日本では本気で嫌われて自主退職に追い込まれる事が多いから、知っていても言わない方が良いこともありますよ。+23
-3
-
75. 匿名 2016/07/07(木) 10:57:51
>>64
>>66
色々教えていただきありがとうございます!
お金は掛かっても構わないから絶対間違えないように!と言われているので、色々検討して購入したいと思います。
20人くらいの中小企業なのですが、入れ替わりが激しいので大変です…。+5
-0
-
76. 匿名 2016/07/07(木) 10:58:22
>>52
それには条件が5つくらいあるよ。
よく調べてから書き込んで。+8
-1
-
77. 匿名 2016/07/07(木) 11:01:42
>>30
競馬もだよねw+7
-0
-
78. 匿名 2016/07/07(木) 11:09:31
雇用保険は手続きが煩雑、社会保険料は負担が労使折半。雇う側からしたらそれを事務処理する人件費も必要になるし会社の負担が大きいからおよび腰になるのでしょう。
+5
-0
-
79. 匿名 2016/07/07(木) 11:12:36
常識だったらごめんなさい。
国民年金と国民保険は減額申請ができます。
前年度の年収で翌年の保険料が計算されますが、フリーターなど収入が不安定な方は申請してみるといいかも。
もちろん審査があり場合によっては却下される可能性もありますが、しないよりは申請して減らせるものは減らしてもらった方がいい。
特に去年はたくさん収入あったけど病気などで働いていなくて、今はカツカツで厳しいって人は特に。
私もフリーター時代に申請してて何回か落ちたけど、減額された事がありました。
多分親と同居などしてると親の資産も調べられるので、一人暮らしの方が通りやすいのかな?
+19
-0
-
80. 匿名 2016/07/07(木) 11:34:14
総務の森に行けばいい
総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!www.soumunomori.com総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!相談の広場トップ労務管理について税務経理について企業法務について給湯室専門家検索書式ダウンロード畑総務辞書の山計算ツールプレスリリースコラムの泉ポイントランキング人気ワードランキング相談の広場ランキング辞...
+8
-1
-
81. 匿名 2016/07/07(木) 11:41:43
仕事はしてないけど、少し株とか投資信託とかしてるって方。
株の譲渡とか配当による所得に対して同じ税率で税金が控除されています。
しかし、所得税は超過累進課税。
金額によっては、その株や配当について申告すると税金が還付される場合があります。
私は働いておらず、配当の金額も少ないので申告した方がお得なので毎年しています。
数万円、還付されていますよ。+7
-0
-
82. 匿名 2016/07/07(木) 11:48:54
相続税の基礎控除が大幅に下がりましたよね。この為に相続の申告をしなければならない人はものすごく増えたんじゃない?+3
-0
-
83. 匿名 2016/07/07(木) 11:54:53
税金と関係ないけど
JA保険って利率いいよね
100万10年預けたら10万くらい増える計算だったから200万預けておいた!
10年頑張ろっとー+11
-2
-
84. 匿名 2016/07/07(木) 11:58:17
もちろん、専門家に聞くのが一番いいに決まってますがそこまでではないけど知識として知っておきたい。
そう思っても、どうやって調べればよいのか、どんなキーワードで検索すればよいのかわからない人もいますよね。
まずは、どこの誰が書いたかわからないものは信用しないことです。もちろんここの書き込みもです(笑)
根拠のあるURLを貼るなどすれば、調べ方も分からないという方の役に立つのではないのでしょうか。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4102.htm
+3
-1
-
85. 匿名 2016/07/07(木) 12:24:44
これが根拠がある正しいものだとどう判断すればよいのでしょうか・・・
「まずは、どこの誰が書いたかわからないものは信用しないことです。もちろんここの書き込みもです(笑) 」
とあるので、余計に怖い。
開いたらなんかあるのかな?とか。+9
-0
-
86. 匿名 2016/07/07(木) 12:25:43
>>82
これにより、我が家はまだ40代ですが暦年贈与を始めました。
現在ではセーフな額まで主人の貯蓄を落としましたよ。+6
-0
-
87. 匿名 2016/07/07(木) 12:26:49
>>79
確か免除もあったよね。病気とかで突然無収入になったり人間何があるか分からないからね。
前年の収入でくるからキツイ。+9
-0
-
88. 匿名 2016/07/07(木) 12:27:56
>>1
こんなトピを立てるより、自分で学習したほうがいいよ。
社労士テキストとか、税務署のパンフレットとか。
税務署は自分の所得にあわせたパンフをくれるし、閑散期はとても親切に教えてくれるのでおすすめです。一番確かですよ。+2
-4
-
89. 匿名 2016/07/07(木) 12:29:56
>>51
付け加えますと、相続の放棄や限定承認は基本的には相続がはじまってから3ヶ月以内に手続きをしなければなりません。
3ヶ月を超えても手続きできるケースもありますが。+7
-0
-
90. 匿名 2016/07/07(木) 12:34:51
>>85
国税庁のホームページなのですが、ここへ貼り付けると他のURLはどういうページか見ることができるのにURLしか貼り付けられていませんね。
もちろん信用してもらわなくても結構ですが、国税庁のホームページであることは間違いありませんよ(笑)+0
-1
-
91. 匿名 2016/07/07(木) 12:44:51
自発的に無職になり、実質3か月半待ってようやく失業保険貰ってるところ。
年金の免除用紙届いてたから書いたよー
住所名前書くだけでも今の自分には あー面倒くさい
とにかく面倒+4
-2
-
92. 匿名 2016/07/07(木) 13:03:23
>>91
大丈夫?w+5
-1
-
93. 匿名 2016/07/07(木) 13:11:48
少し労務を担当した経験から、10年以上前に定年退職しましたので少し古いかもしれませんが基本的なところはあまり変わらないと思いますので書き込みます、まず雇用保険の失業給付は働きたいのに勤め先が見つからないときに給付されるものです、したがって「働きたくないけと失業給付はもらいたい」は建前としては通用しません、また、傷病手当金を受給中に失業給付は受けられません、病気や負傷が完治して働ける状態(医師の就労可能の診断書が必要)でないと受給できません、そして勤務(通勤も含む)によるとみられる病気や負傷は労災のほうになります、そのほか健康保険の自己負担額は限度額がありそれを超える額はそれぞれの保険期間に申請して還付してもらうことができます、ただ本人の収入によって限度額がかわってきます。
私は、以上のような事柄はそれぞれの担当役所に行って聞くのが良いと思っています、法律で決められているもろもろの給付は国民が受けられる権利ですから、役人はそれが仕事ですし公僕ですからちゃんと説明してくれると思います。
+3
-4
-
94. 匿名 2016/07/07(木) 13:19:01
>>93ですが文字の誤変換がありました、
×保険期間
〇保険機関
すみません。
+1
-1
-
95. 匿名 2016/07/07(木) 13:34:59
ん〜でも年金とか年金事務所に行っても担当の人によって言うこと違う事が多々ある。わからない事をしつこく納得出来るまで聞くしかないね。+8
-0
-
96. 匿名 2016/07/07(木) 13:46:55
>>1
雇用保険はパートでも入れるってあってるようで間違いだから。
31日以上雇用(見込み含む)がある人で、週に20時間以上働く人で
ないと入れない。
だから土日だけパートの1日8時間勤務なら
条件に満たしてないので入れません。
+4
-0
-
97. 匿名 2016/07/07(木) 15:20:26
わからないことは直接聞きに行けばいいのに。
二度手間。+1
-2
-
98. 匿名 2016/07/07(木) 15:58:30
フランシャルプランナーの資格の
勉強してたら、自然と覚えました
これも、資格のがとれて
社会の勉強になる+7
-1
-
99. 匿名 2016/07/07(木) 16:20:22
>>98
ファイナンシャルプランナーかな?+14
-0
-
100. 匿名 2016/07/07(木) 16:39:10
相続税
うちもぎりぎりのラインだったけど税理士さんに依頼
過去5年分の通帳の入出金記録とかすごく細かい金銭出入りを報告して大変だった
入院中から死後にかけて細々とした何に使ったか把握していない使途不明金200万はしっかり相続税の対象にされた
税理士さんから渡された報告書類は3cmぐらいの厚さがあった。
ちなみに税理士の料金と土地相続手続きの司法書士の料金で120万円だった+9
-2
-
101. 匿名 2016/07/07(木) 16:42:40
傷病手当金ってもらうハードル高いし、マジで病気で働けない時のためのものだから、鬱状態になったぐらいではもらえないんだよね。
切迫流産とか、骨折とか、明らかに働けない状態じゃないと申請が通らないのよ。
新卒君が会社辞めて、欠勤してた期間の傷病手当金を申請しようとしてたからイラっとした。
次の会社決まってるのに。+6
-2
-
102. 匿名 2016/07/07(木) 18:38:36
今年、高額医療控除の申請に行ったら領収書は返されたんだけど、毎回返されるっけ?
タクシー代とか「乗る必要ありました?」「救急車で運ばれての一時帰宅だからタクシーじゃないと帰れませんでしたけど」「そうですか」みたいなやりとりはあったけど、却下された領収書は無かったし、自費と保険適用も一緒くたに書いて出したけど何にも言われなかった。
ただ、うちの健保組合は月に医療費2万超えるとそれ以上は給与に上乗せして返金されるんだけど、そのことを役所側が知らなかったことがビックリ!言わなきゃよかったwww+2
-1
-
103. 匿名 2016/07/07(木) 19:45:21
>>1です。
正しい知識を身につける、という言い方は少し大袈裟ですね。
気軽に税金や社会保障についてこういう制度があるよ、知っていたらいいよ、って事を語りたかっただけです。
また、私の状況についてのご意見ありがとうございます。当然、雇用保険へ加入できる状況でしたし、私はこういう事がありました、という、このトピでこういった語り合いをしたいというただの一例に過ぎません。
すでに解決している事案であり、この件について教えて欲しいという意味ではありませんでした。上手く伝わらず申し訳ありません。+9
-0
-
104. 匿名 2016/07/07(木) 20:17:05
>>1色々と確認できたよ
法や社会保障制度って抜け道もあるから、就職の際には気をつけないといけないし
ガルチャンでこういうトピ見られて良かった
+7
-0
-
105. 匿名 2016/07/07(木) 20:19:32
>>79
年金減額申請できるけど、当然将来貰える年金額も減るので、払えるのならなるべく払うか、余裕ができた時に追加で払ったほうがいいと思う。+9
-0
-
106. 匿名 2016/07/07(木) 21:18:24
雇用保険って何か申請が必要がなんですか?
今働いてる所は雇用保険があるのは知ってるんですが、前は80時間越える事なかったんですが、
3ヶ月前から越えるようになりました。でも特に何もしていません。
このまま放っておいていいんですかね?
無知すぎてすみません(TT)
+2
-1
-
107. 匿名 2016/07/07(木) 21:50:06
社労士の私が通りますよ。+4
-2
-
108. 匿名 2016/07/07(木) 22:01:39
>>106
給与明細で雇用保険が引かれてなければ、会社の手続きがされてないってことです。
週に20時間以上働いてたら、本当は加入のはずですね〜。会社もお金がかかるので入りたがらないことが多いです。
ご本人が手続きすることはありませんが、気になったら会社に聞いてみましょう〜+6
-0
-
109. 匿名 2016/07/07(木) 22:19:32
税理士事務所勤務です。税金関係では損されている方が多いなというのが印象です。わたし自身今まで損してたなと思うことがいっぱいありましたし。なにか質問などございましたら、答えさせていただきます!+6
-2
-
110. 匿名 2016/07/07(木) 22:53:33
税理士に相談、の相場がききたいな+7
-0
-
111. 匿名 2016/07/07(木) 22:55:42
>>109
損してたと思う事が何か知りたいです!
自分では何で損してるかもわかってないかもしれないので、、、+7
-0
-
112. 匿名 2016/07/08(金) 00:59:12
>>108
ありがとうございます!
確認してみます(^^)+0
-0
-
113. 匿名 2016/07/08(金) 02:30:40
・就職祝い金はハロワを通して就職した場合のみ貰える。アグレとかその他求人広告とかで自力で就職した場合は貰えない。
・失業手当ては妊娠中に受給できない。出産を経て約2カ月経ってからの手続きになる。自己都合退職の場合は、3か月後にしか貰えないから実質出産から5ヶ月以上経たないと貰えない。
・超ブラック企業にひっかかって退職したとしてもほとんどの場合、自己都合退職になる。会社都合退職にするには会社にその事実を認めさせないといけない。会社を相手取って訴訟を起こすなど。労働契約書の控えを持っていったとしても会社が認めなければ意味がない。+4
-0
-
114. 匿名 2016/07/08(金) 05:13:46
>>13
+0
-0
-
115. 匿名 2016/07/08(金) 11:14:37
これから就職する人もいて、社労士や税理士事務所勤務の人もいて、、、色々聞いたり教えてもらったり出来るトピになるといいな!
って、もうほぼ人いないのかな、、、、、、、、なんか残念。+6
-0
-
116. 匿名 2016/07/08(金) 14:56:27
>>115
私も社労士を目指してるので、このトピはこまめに覗かせて貰ってます。
もっと活発になるといーなぁ。
私もこまめに書き込もうと思います。
+3
-0
-
117. 匿名 2016/07/08(金) 17:22:23
社労士試験、お疲れ様です。来月試験ですね、頑張ってください!
年金・・・
私は国民年金をかけていた時期と厚生年金をかけていた時期があるのですが、圧倒的に厚生年金の期間が短いのです。
厚生年金のほうが将来たくさんもらえるんですよね?
また、国民年金も20歳になってから数ヶ月かけ忘れがあるのですが、それは将来もらう年金にどのくらい影響してきますか?
勉強の邪魔にならない程度でもしお答えいただけるならお願いしたいなぁと。。。+0
-0
-
118. 匿名 2016/07/08(金) 21:03:18
>>117
年金事務所で計算して貰ったことあるよ。
丁寧に教えてくれたよ。+0
-0
-
119. 匿名 2016/07/09(土) 15:14:11
>>117
ありがとうございます!
社労士の試験はまだ受けれないんですよね。
私は、高卒なので受験資格がないのです。
実務経験3年過ぎたら受験資格が取れるので、社会保険、雇用保険、給与計算などに携わる仕事を探してる最中です。
1年は経験があるので、後2年は受けれないのです。
厚生年金は、国民年金より多く貰えますね。
同じ額を納めても、会社が負担してくれる分があるのでいいですよね。
年金関係は、ちょっと複雑なのでまだ詳しくは勉強してないです。
納めていない分は、少なくなりますし、
場合によっては貰えない事もあるみたいです。
だけど、私が思うには年金に関しては段々状況が厳しくなって行くような感じがするので、
延滞分をいずれかは払わなければ貰えなくなるような最終的には厳しい決まりがこの先出てくるような気がしますね。
知り合いで、国民保健を長い年月払ってない方がいて、
よく市役所に相談に行ってるようでした。
だけど、その人でも社会保険には加入出来るんですね。
国保と社保は別物なんだと、その時実感しました。
でも、社会保険に入れたからといって国保の延滞分は払わなければならないみたいで、
社保を払いながら、国保を払うと言うことになったみたいです。
先生には、車などの差し押さえが来るから注意しててと言われてました。
私もまだ国民年金の支払いが出来てない部分があったので、
月曜に話を聞きに行こうと思った所です。
詳しく聞いたらまたコメしますね。
+2
-0
-
120. 匿名 2016/07/09(土) 21:18:06
傷病手当金、鬱だと貰えないと書いてる方がいるけど鬱でも貰えますよ。
傷病手当金の申請はお医者さんの証明が必要。
会社を休んで、それが病気のせいだとお医者さんが判断すれば貰えます。
もちろん欠勤控除されたらね。
有給ある時はダメ。
鬱だと思う人は会社を休みがちだけど病院行かない人が多い。
傷病手当金の申請の為にも病院行くことを検討して欲しい。
+6
-0
-
121. 匿名 2016/07/09(土) 21:28:56
>>117
横ですが。
例えばです。
⑴国民年金を1,000円払っている人
⑵厚生年金を給与から1,000円天引きされている人
一見同じように思えても納めた金額は⑴1,000⑵2,000円になる。
個人の財布から出たお金は同じでも、⑵の人を雇ってる企業が⑵の為に1,000円払ってくれて納めた金額は合計2,000円になる。
だから国民年金と厚生年金では払ってる金額が単純に言えば倍違う。
年金事務所に問い合わせれば将来貰える年金の概算は分かるかもしれないけど、117さんが年金を貰える年齢の時にも今と同じ計算方法とは限らない。
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!について紹介しています。