-
1. 匿名 2016/06/28(火) 22:17:31
少食トピがあったので。
1歳2ヶ月の子を育てています。起きてる間中激しく食べ物を要求してきます。すでに太り気味なので、これ以上太らないように低カロリーメニューを考えたり、気をそらすために外に連れ出したりあやしたりと毎日ぐったりです…。食べ物あげないと泣き喚いて大変だし…。食費も地味にかさばりますよね。
相談しても、食べないよりマシだよって言われるのでそれ以上何も言えなくなりますが、それでも困っているんです。
食事はコントロールしてあげるべきでしょうか。何かオススメの方法があれば教えて下さい。
+160
-16
-
2. 匿名 2016/06/28(火) 22:18:49
気にしてあげるのは大切だと思うけど、
大きくなって運動量が増えてくるとしゅっとしますよ。+157
-10
-
3. 匿名 2016/06/28(火) 22:18:55
食べないよりマシ
言われるよねw
話終了じゃんって思うww+323
-3
-
4. 匿名 2016/06/28(火) 22:19:31
>>2
どの程度気にしてあげればいい?+9
-4
-
5. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:02
泣けば食べ物もらえるって学んじゃったんだろうね…
必要な分食べさせてれば、
泣いてもあげなくていいんじゃない?+177
-6
-
6. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:03
出典:simple1500.up.n.seesaa.net
+12
-38
-
7. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:20
+180
-5
-
8. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:21
食か細くて食べろ食べろより大食いで食べるなの方がキツいかもな。
親も子も。+230
-4
-
9. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:42
家にお菓子は置かない。
ご飯は少なめに炊く。
あるけどあげないじゃなくて、ないから食べれないって状態にする。+182
-5
-
10. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:42
小学生になってから肥満は本当大変、体育のマラソン身体が重くて走れないと思うし今厳しくてもいいから心を鬼にして+172
-2
-
11. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:45
+172
-0
-
12. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:45
確かに食べないより良いって思われるけど、子供の頃の肥満は、ずーっと続いてしまいがち
小児糖尿もあるしね
低いカロリーの物を選んで与えるしかないよ
+170
-3
-
13. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:55
+102
-1
-
14. 匿名 2016/06/28(火) 22:20:59
2歳0ヶ月の息子
納豆ごはんを子供茶碗一杯
プラス
バナナ大きめを1.5本をお昼ご飯
大食いですか?+5
-145
-
15. 匿名 2016/06/28(火) 22:21:41
小学生だけど、よく食べる。
ご飯も野菜も肉も、好き嫌いなく食べるので気持ちがいい。
でも、学校から栄養指導がでたの。
肥満ぎみだって…
最近は、食べない子より、食べ過ぎる子のほうを問題視する。
+209
-5
-
16. 匿名 2016/06/28(火) 22:21:46
めっちゃ太った子供見るとある意味虐待だなって思う+242
-12
-
17. 匿名 2016/06/28(火) 22:22:10
「子供の肥満は親のせい」、だもんね
男の子だと身長が伸びるときにしゅっとすることはよくあるけど+230
-1
-
18. 匿名 2016/06/28(火) 22:22:36
私自身、大食いだったようで、お麩をおやつ代わりに与えられてましたが、残念ながら今もデブです。+71
-3
-
19. 匿名 2016/06/28(火) 22:22:48
よく噛んで食べて、満腹中枢を満たしてあげる
硬めに茹でた野菜などはどうかな?
1歳2ヶ月で食欲旺盛って素敵!+123
-9
-
20. 匿名 2016/06/28(火) 22:25:00
>>4
2です。
主さんは気をそらしてあげたり、メニューを工夫されているようだったので、一生懸命で素敵なお母さんだなと思いました。
保育士でして、大きくなるにつれてしゅっとしていく子が大体なのですが、上記のように、気にしてあげることは大事な気持ちだなと思い書きました。
すみません。
+124
-3
-
21. 匿名 2016/06/28(火) 22:25:20
>>14
おかず無し?
質素すぎない?+70
-12
-
22. 匿名 2016/06/28(火) 22:25:32
主です。
7時に朝ご飯、10時に少量のおやつ、11時に昼ご飯、3時におやつ、6時に夜ご飯、8時くらいに私達の夕飯を欲しがるので、おかずの豆腐や野菜などを少量食べさせます。
無添加のパンを買っておいて、少しずつちぎって渡し誤魔化したりもしています。
三食のご飯は、正規の量よりやや多め程度で止めています。
与えすぎですか?+15
-89
-
23. 匿名 2016/06/28(火) 22:25:59
うちもものすごく食べて食べてで、さすがに心配になりお医者さんにちらっと聞いてみたことあります。(1歳半くらいのとき)2歳くらいになったら満腹中枢ができあがって落ち着きますよと言われ、今2歳4ヶ月。確かに少しは落ち着きました。もっともっとといわれるときは野菜スープや野菜のおかずを追加であげてました。+96
-3
-
24. 匿名 2016/06/28(火) 22:26:15
友達の子はぽっちゃりだったけど歩き始めてたくさん動くようになったら絞まってきたって言ってたよ。
たくさん食べちゃうならたくさん体を動かせるのはどうかな。
+65
-3
-
25. 匿名 2016/06/28(火) 22:27:17
一応成長曲線内だけどかなり食べる2歳半の男の子を育てています。
豆腐、きのこ、海藻を多めに使ってカロリーを抑えていますが、何しろ食べる量が凄いです。
母親の私よりも食べるくらい。
同じ月齢の友達の子供と一緒に食事をするのが恥ずかしいです。+78
-4
-
26. 匿名 2016/06/28(火) 22:27:38
まだ1歳2ヶ月じゃ、お医者さんも診断のしようなくて経過見る感じなんですかね?
海外の子どもで、満腹中枢に異常があって…みたいな、その病気のせいでどんどん食べちゃって肥満になった子の話をテレビで見たことがあります。
主さんのお子さんは実際どの程度体重が標準から離れているのでしょうか?+34
-0
-
27. 匿名 2016/06/28(火) 22:29:04
>>1肥満の子供の画像みたいになる前に、肥満検査すると良いかもよ
もう少し年齢いってからだけど
噛みごたえある干芋とか、昆布とかあげてみたらどうだろう?
我慢させるより少しは「食べる」欲求満たされるし
肥満検査キットはDHCで扱ってるから、見てみると良いかも
URL貼り付けようとしたらダメだった
ステマじゃないよ+15
-2
-
28. 匿名 2016/06/28(火) 22:29:54
>>22
おやつは、お菓子ですか?+9
-2
-
29. 匿名 2016/06/28(火) 22:31:24
>>22
10時のおやつはいらないんじゃないかな?
あげるとしてもジュースとか。
夜ご飯もお母さんは子どもと一緒に食べて、お父さんだけ8時とかにして、その時間にお風呂とか他のことに気が行くようにしてみては?
お父さんには寂しい夜ご飯になるかもだけど、食べ過ぎを気にするなら一度徹底的にやってみる!
私自身まだ子どもがいないのですが、保育士をしてました。
適確なアドバイスじゃないかもしれませんが。+89
-17
-
30. 匿名 2016/06/28(火) 22:31:26
食に注目するんじゃなくて精神的な所に原因があるんじゃないの
親との関わりかたとかね
なにか大きなストレスがあるのかもしれない+13
-22
-
31. 匿名 2016/06/28(火) 22:31:43
一食につき一食分しか出さなきゃいい。
運動量増えればって言うけど、それ以上に過剰摂取したら子供とはいえどんどん肥える。
もしそうなったら全て親の責任。
乱れた食生活を物心ついた時からだったら、成人した頃には恐ろしい。
とにかく、三食適度な量と栄養バランスは、習慣付けとくべき。+28
-7
-
32. 匿名 2016/06/28(火) 22:31:51
小学6年の細身の男の子だけど、クラブチームで野球をやってるからもっともっと食べて太れ!大きくなれ!って球団側からも口癖のように言われて最近食べるのが苦痛みたい。
だから大食いで大柄な子を見ると正直羨ましい。だって中学でシニアリーグに行ったらレギュラーになれるのは1に長身、2に肥満、野球センスはその次だって言うし。+40
-17
-
33. 匿名 2016/06/28(火) 22:32:16
姉の子供がそうでしたね。
遊び行ってもずっと食べてました。
でもウンチは一日3回、良く動く子で今6才だけどむしろ痩せてます。1才2か月ならそこまで気にしなくてもいいんじゃないですか?
1才くらいならまだ動き出したばかり、ムッチリしててもおかしくないと思います。+79
-4
-
34. 匿名 2016/06/28(火) 22:32:18
スクスク育っているのは嬉しいんだけど、同じくらいの月齢の友達や、子育て経験ありの人たちに驚かれたり、心配されるのが辛い。
子供だから仕方ないんだけど、あまりにもご飯ご飯って泣いたり欲しがったりすると、卑しい子って思われそうで・・
しかも、大きい子供って、可愛げなく見えるんだよね・・+104
-4
-
35. 匿名 2016/06/28(火) 22:32:24
ママは大変だけど頑張らなきゃだね~!!
小さいのに太ってたらかわいそうだしなぁ…
幼稚園とか行くとまた変わるかもね+27
-0
-
36. 匿名 2016/06/28(火) 22:32:49
まわりは食べない子が多く、食べすぎる悩みをなかなか話せずにいましたが、ここで親身になっていただいてなんだかすごくホッとしました…。
>>25
海藻いいですね!乾燥したのを戻すタイプのやつですか?どんな料理にして出してますか?
+26
-3
-
37. 匿名 2016/06/28(火) 22:33:15
>>22
これってそんなに多いかな?
うちも上の男の子はそんな感じだったけど、そこまで気にするほどは太らなかったけどな…
幼稚園年中くらいからは標準になったし。
グラフから出るほどに太ってきてるんでしょうか?+43
-0
-
38. 匿名 2016/06/28(火) 22:33:46
小2女子。
お寿司、
15皿いく...太ってる...親より食べる+17
-33
-
39. 匿名 2016/06/28(火) 22:36:29
>>38
小2で15皿ってすごすぎ!!!+112
-0
-
40. 匿名 2016/06/28(火) 22:36:42
>>22
食事回数は月齢に対して正しいですよ。(o^^o)
おやつは、お菓子ではなく小さなおにぎりや、野菜等が理想みたいですよね。
+45
-2
-
41. 匿名 2016/06/28(火) 22:36:43
子どもが18時に夜ごはん食べるならそのときに主も一緒に食べて20時にご主人かな?ご主人がごはん食べてるときに主と子どもは風呂に入って食事してるのが見えない環境を作るのはどうだろう?+72
-1
-
42. 匿名 2016/06/28(火) 22:39:47
>>28
穀物or野菜ジュース入りのパンの時と、赤ちゃん用のお菓子の時があります。大根煮たやつあげてた時もあったんですが、それじゃお腹に溜まらないらしくあまり効果なかったです。+6
-4
-
43. 匿名 2016/06/28(火) 22:39:58
ラーメン大盛ペロリ...
8歳です。+16
-12
-
44. 匿名 2016/06/28(火) 22:41:38
>>22
正規の量はあまり当てにしないでいいんだよ。
大体これくらいなんだ~位の気持ちでね。
子供ってみんな本当に違うから。
これ見る限り多すぎるとは思わないよ私は。
+52
-1
-
45. 匿名 2016/06/28(火) 22:42:31
主さん、まだまだ、満腹中枢が育っていく過程ですよ。お腹いっぱい!が分からない子、沢山います。
2才過ぎたら落ち着いていくんじゃないかな?
よほど体重がある訳でないのなら、さほど心配はいらないと感じましたよ。+32
-2
-
46. 匿名 2016/06/28(火) 22:44:36
>>41
アドバイス頂いたのにすみません、夜ご飯はできるだけ旦那と一緒にとりたいです。出来立てを出してあげたいのもあり…。
あ、夜寝る前に水分補給も兼ねてフォローアップミルク120mlを薄めて飲ませてます。今日も寝る直前まで冷蔵庫を指差して「まんま!」と叫んでましたorz+6
-64
-
47. 匿名 2016/06/28(火) 22:45:32
>>22
お子さんの身長と体重による。
すでに肥満だったらおやつはいらないと思う。+11
-5
-
48. 匿名 2016/06/28(火) 22:46:10
フォローアップミルクをやめてみたら?
食事で栄養とれているようだし+91
-2
-
49. 匿名 2016/06/28(火) 22:46:45
ふ菓子とかどうでしょうか。
1センチか2センチくらいにスライスして食べやすくすると、息子はまあまあ好きでした。
甘いしお腹に貯まるわりと、そんなにカロリーないんじゃないかな。+3
-5
-
50. 匿名 2016/06/28(火) 22:48:40
>>38
太ってるのにそんなに食べさせるの!?
病気になるよ!+29
-1
-
51. 匿名 2016/06/28(火) 22:49:37
寝る前はお茶で大丈夫じゃないかなと思います+47
-1
-
52. 匿名 2016/06/28(火) 22:50:28
ふ菓子の砂糖をなめちゃいかんよ+25
-0
-
53. 匿名 2016/06/28(火) 22:50:48
ねぇ主さん!
私思うんだけれど、ここまでで既に間違えているような・・・
いくらまだ小さくても、子供の頃に身に付いた食への習慣って
大きくなっても続くと思います。見た目・健康など、すべて本
人が苦しい思いをすると思う。今ならまだ間に合うと思います。
普通の食事量に戻したほうが絶対によいと思います。+36
-12
-
54. 匿名 2016/06/28(火) 22:50:50
栄養十分なのになぜフォローアップミルク?+89
-0
-
55. 匿名 2016/06/28(火) 22:55:05
おやつにサツマイモリンゴなどお菓子じゃなく果物などの腹持ちのいいものにしたらどうですか?
あと10時におやつならお昼は12時にしたら。
11時だと1時間しかあいていないので。+54
-1
-
56. 匿名 2016/06/28(火) 22:56:18
主です
ご飯のあともまんまと騒ぐので、寝る前に落ち着かせる意味でフォロミ飲ませてます。普通のミルクより低カロリーと聞いた気がするので…
>>53
普通の食事量というのは、おやつを無くすということですか?それとも三食のご飯の量を減らすということですか?+5
-42
-
57. 匿名 2016/06/28(火) 22:57:45
1歳2カ月だから心配しなくて大丈夫だと思う。
歩き出して、走るようになって、遊びに夢中になるから。
食欲旺盛の方がいいけど、おやつはオニギリやお芋にして、あまりお菓子は食べさせないで。+5
-4
-
58. 匿名 2016/06/28(火) 22:58:07
夜に両親の食事あげるのはやめた方がいいかな
肥満で注意受ける子、たいていそれやってます
調味料の塩分、油分、糖分、バカにできないですよー+63
-1
-
59. 匿名 2016/06/28(火) 22:58:32
>>46
ごめんなさい。
今の状態を改善したいのなら、そのこだわりに得があるようには思えません。
御主人に出来立てを出してあげたい
お子さんの体の事を大事にしたい
主様は、どちらの気持ちを優先したいですか。+87
-1
-
60. 匿名 2016/06/28(火) 22:58:47
汁物の量を多めにし、炭水化物は少なめにするとか。+20
-1
-
61. 匿名 2016/06/28(火) 22:59:41
うちも2歳半で食欲旺盛すぎて悩んでる。
周りには少食の子が多く、ママ友と遊ぶ時にうちの子だけずっと食べていたり、足りないと泣き叫んだりするので恥ずかしくなる。
野菜中心の食事にしてかためのものをあげるなど工夫しているので体型は標準だけど、あまりの食欲にげんなりすることも…
病気しないのはありがたいけど。+24
-0
-
62. 匿名 2016/06/28(火) 23:01:46
>>55
頑張ってその時間なのです;_;
本当はおやつなしで12時までもたせたいけど、すでに8〜9時から食べ物を欲しがって、遊びに連れ出したり、気をそらしたりしながら10時に根負けしてちょっとだけ食べ物をあげる…その後も「もっともっと」と騒いで遊びどころじゃなくなるので、早く時間よたてーー!状態で11時まではなんとか我慢させるようにしていますorz
麩菓子、試してみます。低カロリーでオススメのもの、他にもあれば教えて下さい!+10
-30
-
63. 匿名 2016/06/28(火) 23:02:54
随分前になりますが、主さんのお子さんと似たような状況のお子さんを如何に1回の食事で満足させてあげるかっていうのをTVで見たことがあります。
その時の話では、幼児だからと柔らかい物ばかりにしてしまうと、こういうタイプの子はあっという間に食べきってしまうから、月齢よりも少し硬めで少しだけ大きめに食材を調理してよく噛むようにさせると良いそうです。ただその場合は喉に詰まらせる心配もあるので親御さんが目を離さないでくださいねとのことでした。
経験談ではないので参考になるかは分かりませんが、お役にたてたら幸いです。+44
-1
-
64. 匿名 2016/06/28(火) 23:03:12
心配をよそに、今後好き嫌いが激しくなり「もうごちそうさま」とか言い出す月齢に差しかかるかもね。
+22
-3
-
65. 匿名 2016/06/28(火) 23:03:24
主は夫じゃなくて子供と食事してあげるべき
お父さんお母さんが食べてるのに子供だけ食べちゃダメってかわいそうじゃない?+116
-0
-
66. 匿名 2016/06/28(火) 23:04:35
フォローアップはお茶に切り替えるべき。
あとは年齢的に見てもそのままで良いです。
+64
-0
-
67. 匿名 2016/06/28(火) 23:05:39
>>53
言われることはわかるんだけど、主さんのお子さんはそこまでのレベルではないような気がしたのですが…。
離乳食はじめてから、急激に太って、ついにグラフからはみ出てきました。という状態なら、私もそう思います。
でも先程の食事量くらいで、そんなに太るかなぁ+22
-3
-
68. 匿名 2016/06/28(火) 23:06:54
>>65
確かに。
お父さんやお母さんが食べてたらお腹すいてなくても食べたくなるね。+78
-1
-
69. 匿名 2016/06/28(火) 23:08:12
身長体重はどのくらいなんでしょうか?+8
-0
-
70. 匿名 2016/06/28(火) 23:08:21
夫と食事は週末くらいでいいんじゃ?
子供がどれだけ肥満か分からないけど、本気で治したいならそれくらいはお母さんもガマンしないと…って思います。
うちも夫が夜遅くに帰宅するけど絶対にあげませんでした。お母さんと食べたよね?って+68
-0
-
71. 匿名 2016/06/28(火) 23:09:14
>>53
いや…まだ1才2カ月です。
言いたいことはわかるのですが…極端な肥満じゃない限りこの月齢でこの食事量に問題はないです。
+23
-1
-
72. 匿名 2016/06/28(火) 23:12:03
最近身長体重は測ってませんが、これまで計算してきたカウプ指数はだいたい19〜20です。ギリギリ太り気味ですね。+7
-2
-
73. 匿名 2016/06/28(火) 23:13:20
>>62
氷を一つ口に入れてあげる
ジュースを覚えた2歳にこれで気を紛らわせてるよ
主さんのお子さんはダメかな?姉の子が同じですごい食欲と頑として泣き続ける性格で大変だった
保育園では泣いてももらえないから泣かないらしい(笑)+16
-1
-
74. 匿名 2016/06/28(火) 23:15:30
>>72
1才2カ月ですよね?問題ありません。
食事は今まで通りにして、心配なら健診時に栄養相談なさってください。+11
-2
-
75. 匿名 2016/06/28(火) 23:17:13
出来立てを出したいのわかるのですが一緒に食べるべきはご主人ではなくお子さんかと、、
あとは、ご主人がご飯の前に寝かせてご飯を見せないとか、、
+74
-0
-
76. 匿名 2016/06/28(火) 23:17:23
癖になるから夜ご飯あげた後に食べさせない方がいいです。
ご飯の時間をもう少し遅くするのはどうでしょうか?+31
-0
-
77. 匿名 2016/06/28(火) 23:18:09
って言うか、20時には寝かすようにした方がいいんじゃない?
子供が寝てから旦那さんと食べればいいじゃん。
昼間いっぱい公園で遊んで、お昼寝時間も調整すれば20時には寝るでしょ。
いつも何時に寝てるのかな?+68
-4
-
78. 匿名 2016/06/28(火) 23:19:21
みんな旦那は一人ご飯なの?+30
-2
-
79. 匿名 2016/06/28(火) 23:20:12
出来立てのごはんを食べてもらいたいは分かりますが御主人がお休みの日だけではダメなんですか??
両親が食べててあげない!のは、夕ご飯をたべさせていても可哀想+40
-0
-
80. 匿名 2016/06/28(火) 23:23:36
うちも、旦那は20時以降に帰ってくるのですが、私と娘は18時にごはんをすませて、19時30分までにはお布団入れて寝かせてますよ!
そして、ごはんも旦那のものは出来立てを出してますけど?笑
+75
-10
-
81. 匿名 2016/06/28(火) 23:25:02
>>80
えらい…尊敬する
+47
-4
-
82. 匿名 2016/06/28(火) 23:25:06
スルメイカ噛ませたら?
口に入れて噛んで飲み込むまで時間がかかるから、口寂しいときにいいかもよ?+4
-12
-
83. 匿名 2016/06/28(火) 23:26:06
夫より子供優先してあげて
20時に食べ始めてたら寝かしつけも遅くなるんじゃない?
+66
-0
-
84. 匿名 2016/06/28(火) 23:27:12
今、何キロあるの?
食欲云々より体重が平均値なら大丈夫じゃない?+9
-1
-
85. 匿名 2016/06/28(火) 23:27:58
夫にできたてなんて出してない(笑)
でもグリルでお肉や魚を温めてたり自分でもなかなかやってる、オジサンだもん自分で出来るよ(笑)+68
-0
-
86. 匿名 2016/06/28(火) 23:29:51
まだ小さいし茹で野菜とかおにぎりをあげるなら大丈夫じゃないかな?
パンはお腹にたまらないからいくらでも欲しくなるよ。
あとはとにかく外に出て遊ぶ。
児童館とか公園に行けばおやつないから食べれないよね。泣いてもないって言う。
その代わり時間にはちゃんと一食分あげる。
家に優しいママと2人でいたら甘えて食べたくなるよ。+9
-0
-
87. 匿名 2016/06/28(火) 23:31:32
主です
アドバイスを受けていて、三食とも、私がついて食べさせていますが、私は子どもが寝ている間にご飯を食べたり旦那と食べたりしていたので、子どもは結局誰かと一緒にご飯を食べる、というのをあまりしていないなぁということに気づかされました。
できるだけ子どもと一緒に私も食事をとるようにしたいです。(子どもが我慢できないので、子どもの分を手早く用意するのが精一杯で、なかなか自分の分を用意するところまで手が回らないのですが…そこは頑張るしかないですよね)
それから、寝る前はお茶に切り替えてみようと思います。
麩菓子と海藻は挑戦してみます。
食の戦いの日々に疲れて「好きなだけ食べさせたらいいよ」という言葉を期待していた甘ったれた自分がどこかにいましたが、もっと頑張らねばという気持ちになれました。相談してみて良かったです。みなさんありがとうございました!
+96
-4
-
88. 匿名 2016/06/28(火) 23:34:41
>>22
パンってすぐにお腹がすくからあげるだけカロリーが無駄に増えるしお腹もふくれないと思う+13
-0
-
89. 匿名 2016/06/28(火) 23:36:18
みなさん同様、なぜそんなに食欲旺盛なお子さんがいて、ごはんのあともまんま~って泣くような子なのに、ご主人と2人で夕食を食べるのか疑問で仕方ないです。
1人だけ何も食べれないのに、目の前で両親がおいしそうに食べてかわいそうだと思わないのでしょうか?
厳しい言い方ですが、夫と2人で食事をしたい、出来立てを食べさせてあげたい、というような恋人気分はお子さんが大きくなるまで一旦お休みするべきだと思いますよ。
あなたはお母さんなんですから。+83
-10
-
90. 匿名 2016/06/28(火) 23:37:22
>>78
うちは旦那1人。深夜になったりするから先に寝てる。
食事を一緒に取れるのは月に三回くらい。
好きな薬味を添えたり新メニュー出したり、お取り寄せの食材にしたり。激務続きになるとケーキも焼きます。出来立てじゃなくても工夫してるよ(^^)
主さん、それぞれの役割ってあると思うよ。一緒の食事にこだわらなくても、感謝の気持ちは表現できる。夫も子供が優先ってもちろん言ってくれてる。+22
-0
-
91. 匿名 2016/06/28(火) 23:40:30
>>87
これからの季節はキュウリ渡すだけでもいいと思うよ。本当にテキトー(笑)マヨネーズも付けない(笑)+35
-0
-
92. 匿名 2016/06/28(火) 23:40:42
>>87
麩菓子の砂糖の所、軽く削るの忘れずに!+25
-0
-
93. 匿名 2016/06/28(火) 23:42:13
主さん
ご飯を誰かと一緒に食べるのはすごく重要だよね。
ちょっと子どものことつきっきりで構い過ぎなのかな?と思った。
1歳すぎならそろそろ夢中になって一人遊びできても良いと思う。
料理する時間は大好きなおもちゃやテレビ見せて、夢中で一人遊びできるよう工夫してみたらどうかな。
それから一緒に食事。
ママがスプーンや箸を上手に使って食べてるの見せないとうまく使い方も分からないよね。+37
-0
-
94. 匿名 2016/06/28(火) 23:47:32
>>38
虐待だな
子供はペットじゃない
その年齢なら親に問題ありだから子供が過食に走るんじゃないの
太ってるから面白がってるんだろうけどもう少し子供のからだのことを考えようね
女のライバルとして見てるから太っててもいいと思ってるんじゃないですかね
己を見つめ直した方がいいよ+7
-10
-
95. 匿名 2016/06/28(火) 23:47:43
うちも午前と午後に間食の時間は取るけど別に太くないよ。
毎日時間と大体の量決めてるし飲み物はお茶だよ。
ただ夕食の後の無駄食いはいらないとおもう。
それ必要無いよね+9
-0
-
96. 匿名 2016/06/28(火) 23:51:37
>>89
恋人気分(笑)
ズバリ言ったな(笑)+74
-1
-
97. 匿名 2016/06/28(火) 23:51:44
うちはヨーグルトやバナナを買い置きしてあるよ
子どもはお菓子をキリ無く欲しがるよね。ちょっとでも満足出来て菓子より栄養があるものがあったらいいと思う。子どもにはまりそうなものを選んでみて+4
-0
-
98. 匿名 2016/06/28(火) 23:52:14
うちも長男はむちゃくちゃ食べます。
でも太らないから全然心配はしていません。
ただ、食費と労力が大変です!
でも食べれることっていいことです。
あまり食べなくてお菓子好きな小さめ次男のほうが
心配です。+10
-0
-
99. 匿名 2016/06/28(火) 23:54:18
>>87
ついて食べさせるというのは、主さんが口まで運んであげるということですか?
もしそうなら、ある程度お子さんにやらせてみてはどうでしょう。
一緒に食べながら。
もちろん、入れ過ぎたりしないよう注意して見ていてあげる事は必要ですが。+17
-0
-
100. 匿名 2016/06/29(水) 00:01:14
お菓子を止めさせたらいいだけでは?
成長期に異常に太る子って
やっぱりお菓子をたくさん食べていたり
ファーストフード食べてる子が多いと思う。
すこしぽっちゃりくらいなら
気にしなくていいと思うし。
時期がきたらまた縦に伸びるよ。+8
-2
-
101. 匿名 2016/06/29(水) 00:07:23
寝る前に食べると大人でも体につくから、子供も…
8時に、2度目の食事はいらないかも。
あげても時々にしてみれば?+9
-0
-
102. 匿名 2016/06/29(水) 00:15:49
>>36
25です。
生わかめも乾燥わかめもひじきも使ってます。
わかめは定番のお味噌汁から酢の物に使ったり、ひじきはあまり料理の味が変わらないのでハンバーグに入れたりロールキャベツに入れたりです。
細かく刻んでひき肉に混ぜ込むと子供も気付かず食べてくれます。
ひき肉料理には絹ごし豆腐を投入して更にカロリーを押さえてます。+6
-1
-
103. 匿名 2016/06/29(水) 00:15:57
まだ言い聞かせて納得できる年齢じゃないから、ある程度は、子どもが泣いちゃっても親がリードするべきじゃないかな?
子どもは泣いておやつがもらえると1度覚えたら、次はもっと泣こうとするもんですよ。
低カロリーの野菜スティックなんかを食べさせてあげるのもいいかな、肥満ぎみのお子さんを持つ友達はやってました。
かために茹でた人参、きゅうりなど。
+18
-0
-
104. 匿名 2016/06/29(水) 00:16:13
主さんじゃないですがおやつにおにぎりやサツマイモいいですね。よく食べる一才半の娘がいます。おやつ量はどのくらいにしていますか?
+9
-0
-
105. 匿名 2016/06/29(水) 00:23:02
朝からパン食は腹にたまらないからやめた方がいい。
朝は、米と味噌汁の取り分けがいいよ。
味噌汁の味噌は、ほんの少しだけといて、あと取り出してね。
具は、大根、人参、かぼちゃ、玉ねぎが甘みがあって食べやすいよ。
+10
-1
-
106. 匿名 2016/06/29(水) 00:23:57
体重云々ではなくて、ある程度、我慢を覚えさせるのは必要なんじゃないかな。
今は肥満じゃなくても、続けてたらいずれは肥満・糖尿の心配は出てくると思うよ。
言葉が通じるようになれば少し変わってくるかもね。+22
-0
-
107. 匿名 2016/06/29(水) 00:34:56
ちょこちょこ食べは、むし歯の心配もあるそうです。
沢山のアドバイスや主さんの理想や行動のなかにも、メリット・デメリットあると思うけど、全部思い通りになんか行かないからね。
何を大切にしたいかをよく考えて、時々悩みながら、且、楽しく子育てをして下さい。+14
-1
-
108. 匿名 2016/06/29(水) 00:43:03
ハイハイするようになると痩せる
歩くようになると痩せる
幼稚園通うようになると痩せる
学校行く頃には痩せる
みんな嘘だった(´・_・`)+36
-0
-
109. 匿名 2016/06/29(水) 00:47:42
究極のところ、体質もあったりしない?
代謝が良くないとか。
もうちょっとしたら一歳半検診があるから、その時に相談したらいいと思う。+5
-0
-
110. 匿名 2016/06/29(水) 01:19:14
子供の幼なじみの男の子ですが、産まれた時の体重もそこそこあって日に日に千と千尋の坊そっくりに!
でも、パパがサッカー好きで影響されたのか
3歳からサッカーを始めたらみるみる引き締まっていきましたよ!
+11
-1
-
111. 匿名 2016/06/29(水) 02:18:23
大食いの子とかいいなぁ。
運動部の息子に「母さん腹減った〜」って言われてみたい。
うちのは旦那に似て少食・・・+9
-2
-
112. 匿名 2016/06/29(水) 03:27:29
主さんと同じような悩みをもつ、お母さんが探偵ナイトスクープに依頼してて解決してるのをYouTubeでみました。良かったら、検索してみて下さい。+13
-0
-
113. 匿名 2016/06/29(水) 05:38:25
>>14
普通じゃね?
てかもっと食べてもいい歳。+2
-0
-
114. 匿名 2016/06/29(水) 06:37:53
子供の肥満は親の責任+12
-0
-
115. 匿名 2016/06/29(水) 06:40:01
よく食べる分、よく体を動かしてあげる。
沢山食べても体動かしてれば太らないよ。
+5
-0
-
116. 匿名 2016/06/29(水) 07:06:01
幼稚園入園前からぽちゃ目の子を数人知ってるけど小学校高学年になっても太めです
食べてるオヤツがハイカロリーのものばっかり+7
-0
-
117. 匿名 2016/06/29(水) 07:20:37
肥満じゃないけど
むしろ細い野球部の息子
朝からガッツリ
昼は弁当2個に
部活終わったら菓子パン
帰宅後にお菓子で夕食もガッツリ
風呂上がりはアイスにお菓子
高校生なんで食べ盛りなのは分かってる
周りも同じような感じだから。
ただ、食うもんない?って常に聞かれるから参る。
食費もたまらん。。。
あんだけ食べて細いって何なん?
+28
-0
-
118. 匿名 2016/06/29(水) 07:52:35
今は太ってる子の親の方が叩かれる時代だよね
食べない子より食べたがる子の親の方が大変だと思う+10
-3
-
119. 匿名 2016/06/29(水) 07:54:34
>>117
その歳になると、食の細い子と大食いの子じゃ、食費も2、3倍くらい違いそう…いやもっとか?+18
-0
-
120. 匿名 2016/06/29(水) 08:02:33
2歳ですがうちの子もよく食べます。
誰に相談しても食べないよりはいいよって言われ、けど息子は太っていくのでつらいですよね。
毎食豆腐を食べさせるようにして、あとカロリーをとるなら栄養のあるものを意識する、基本お茶か水、たまに飲むジュースは水で薄めて飲ませています。
それでもお散歩中に誰かがお菓子を食べていたら欲しがったり、食事の時間が違う旦那の食べている物を欲しがったりしてダメよと言うと泣き叫びます。いつからそんなにいやしくなったのか本当に嫌になります。
+15
-1
-
121. 匿名 2016/06/29(水) 08:09:55
幼稚園児なのにすんごい食べる子いるんだけど
ママが胃下垂らしく細いから多分その子も胃下垂っぽくて普通体形で高身長
太ってなかったらなんの問題もないけど、ポッチャリしてる子は本当にかわいそう
走ってても体が重そうで、遊んでる最中もすぐ歩くしあきらかに周りの子より運動量が少ない→また太るの悪循環よね
でもその子の親みるとたいてい太ってるんだよね
DNAってすごいというか、産まれた時からこうなる運命なんだろうなと気の毒+10
-0
-
122. 匿名 2016/06/29(水) 09:37:06
いっぱい食べてくれるのって幸せだと思う
お母さんがんばろうね!
かわいい子どものためだもんね(^^+9
-0
-
123. 匿名 2016/06/29(水) 09:38:31
一度太ったら痩せさせるのが大変じゃない?
成長期だから食べないわけにはいかないし…
手がつけられなくなる前に、何とかしてあげないとね。+7
-0
-
124. 匿名 2016/06/29(水) 10:26:51
うちも上2人はよく食べる子です。
検診のたびに食べ過ぎを相談してたけど、いつも食べないよりいい、とか、贅沢な悩みとか言われてモヤモヤしてました。
こっちだって悩んでるのにって。
でも振り返ってみれば、本当にそうで、贅沢な悩みだと思いますよ。
なんでもニコニコ食べるんだから。
一番下が食べない子で、食事の時間が憂うつです。
一生懸命作っても一口も食べない、お皿を投げる、吐き出したものでテーブルも自分もぐちゃぐちゃ。。
食べないこって本当に辛いんです。
どちらのタイプも育ててみて、やっぱりよく食べる子の方が楽でしたよ。少なくとも食事の時間が辛くないだけで幸せでした?
+17
-0
-
125. 匿名 2016/06/29(水) 10:38:27
トピ主です
現在も我が子は食べ物を要求して騒いでいますが、とにかく11時まで…と何とかやり過ごしている最中です。お昼はいつも作り置きをチンしていましたが、アドバイスをうけて、子どもの分と自分の分を料理しました。
>>124
両方のタイプのお子さんを育てたお母様からのコメント、ズシンときました。1日のうちで食事中とそれ以外の時間だったら、それ以外の時間の方が断然長いので、大食いの子の方が互いにストレスたまるんじゃ…と密かに思っていましたが、食事中のストレスって確かに大きそうですよね。食べることは悪い事ではないし、なんとかポジティブに考えられるように頑張ります。
+15
-0
-
126. 匿名 2016/06/29(水) 11:37:31
3歳位までのぽちゃはそこまで気にしなくても活動量が増えたら自然と痩せる。
しかし小学生位での肥満は明らかに食べ過ぎや食生活に問題アリだと思ってる+6
-1
-
127. 匿名 2016/06/29(水) 12:29:58
幼稚園に通いだしたら、朝食食べたら昼食は幼稚園で食べて、帰ってきておやつ、そして夕ご飯と食事のリズムが整うので大丈夫ですよ!
うちも主さんの子供と同じで、四六時中お腹空いたーと言う子だったけど、幼稚園に通い始めてからは、お腹空いたの対応には、おやつと夕食のみになったのでストレスもなくなりました。
周りと比べて大きくて心配かもしれませんが、しっかり食事を摂らせてあげてくださいね。
植物性タンパクの大豆よりも、動物性のお肉の方がタンパク質の吸収がいいのですよ。
そして、ほうれん草やひじきよりも、赤身の肉魚の方がたくさん鉄分を含んでいます。
太らないようにとローカロリーのものばかり選んでいては、必要な栄養素をとれなくなりますから、まんべんなく食事をされた方がいいと思います。
+6
-0
-
128. 匿名 2016/06/29(水) 12:49:32
1日5回、それ以外は泣こうが喚こうがあげないと決めていたら子供もその生活習慣に慣れるんじゃない?
結局の所、言えばかーちゃん飯だしてくれるという頭になってるよね。
そこを、決まった時間しかかーちゃん飯くれないという頭にしていかないと、節操なく子供は食べ物を欲しがるよ。
このまま、言われるがまま食事を与えてたら、立って歩いてスーパーに行けるようになったら、お菓子売り場で菓子買え買えと駄々をこねてしまう子になってしまいますよ。
+10
-0
-
129. 匿名 2016/06/29(水) 13:45:45
ちょっと気になったのが10時におやつで11時に昼食?
生活リズムを変えたほうがよくない?
昼食はやっぱり12時過ぎの方がいいと思う。
昼食時間を遅くすること、夕食時間を早くする
子どもは食事の間隔が短くなる、寝る時間も早くする。
早く寝てくれたら主さんと旦那さんは一緒に夕飯を食べられる。
運動は言われるまでもなく目いっぱいしてるんだと思う。
肥満はいじめの対象になったりするから今のうちに
なんとかできたらいいね。
もうひと踏ん張り、頑張って。+8
-0
-
130. 匿名 2016/06/29(水) 14:04:35
主さんは沢山食べるのかな?
家族で体型って似てますよね、やっぱり食べるものが一緒だから。+6
-0
-
131. 匿名 2016/06/29(水) 14:08:09
中途半端にするのが1番可哀想だからね
あげないならあげないって泣き喚こうが貫ぬくほうがいいよ。
+5
-0
-
132. 匿名 2016/06/29(水) 15:25:54
>>108
当てはまらない子は確かにいますね。
近所に住んでいる小1の女の子は丸太が服を着ている様に太っています。
+4
-0
-
133. 匿名 2016/06/29(水) 15:53:16
うちの子も2歳になるまで位は何でもよく食べるし、あげたらあげただけ食べる子で、ムッチリしてたけど、味覚がしっかりしてきてお喋りも出来るようになった頃から「もういらない」「おなかいっぱい」と自分でストップするようになりました。今度は野菜食べなくなったり新たに悩みもできたりするけれど、成長と共に色々変化していくと思って、時の流れに身を任せることにしました。主さんも塩分や糖分を考えて与えるのは大切だけど、考えすぎと疲れるので程よく適当に考えておくのがいいと思いますよ。+6
-0
-
134. 匿名 2016/06/29(水) 15:53:32
娘が大食いです。10歳なのに、夫より食べる。。。
一日中お腹空いたって言ってる。胃がおかしいのか?満腹中枢に異常が?と心配になるくらい。
なのにガリガリ。体質なのかな。
外食に行くと凄い金額になるのでいつも食べ放題です。+7
-0
-
135. 匿名 2016/06/29(水) 17:13:04
肥満児嫌い。
ペットや子供をぶくぶく太らせてる親って、ただ甘やかしてだらしがない印象。
+6
-3
-
136. 匿名 2016/06/29(水) 17:32:51
>>1
食費ってかさばるんじゃなくて、かさむじゃない?+4
-1
-
137. 匿名 2016/06/29(水) 17:43:47
以前テレビで観たのですが…
フランス料理みたいに1品ずつ食べ物を出すと良いって言ってました。
満腹中枢を刺激するには20分くらい時間が掛かるそうで…
一度やってみて下さい。+11
-0
-
138. 匿名 2016/06/29(水) 17:55:00
みなさん優しいお言葉ありがとうございます!
今日は新しい遊びやおもちゃを与えたためか、3時におやつを食べたきりまだ騒がずに遊んでくれています。
お昼を一緒に食べると言うのもすごく良かったです。明日は朝ごはんも一緒に食べれるよう頑張ってみます。
前は私が食べさせていたので、普通に炊いたご飯ですら飲み込むくらいの早さで食べていましたが、最近は自分で食べたい気持ちが強いようで、テーブルはめちゃくちゃになりますが拙くスプーンを使ってみたり、米つぶを手で持ってちょっとずつ食べたりして、いい意味で時間がかかるようになりました。+15
-0
-
139. 匿名 2016/06/29(水) 19:08:21
>>138
主さんのこれまでのコメントを見る限り、とてもお子さんを大切にしているが故に、近すぎる面もあったのではと思います。
食事にかかわらず、時には心を鬼にする、一歩離れて見守る事も、これからのお子さんの成長には必要かもしれないですね。+10
-0
-
140. 匿名 2016/06/29(水) 19:11:29
泣いてもあげなきゃいいんだよ
泣く=親がかわいそうなことをしてるのではない、ただ、欲しいよー!と主張してるだけだから。
物心ついたときに、太ってることのほうがかわいそう+10
-0
-
141. 匿名 2016/06/29(水) 19:30:00
食べるよね~。
真ん中も小学生になったらスゴいUPしたよ。+1
-0
-
142. 匿名 2016/06/29(水) 20:13:22
主さん
うちも同じ1歳2ヶ月の息子がいます。
すっっごい食べます!
こないだ、ビュッフェに行ったら1時間半、ずーっと食べてました。食べ物を口に入れた瞬間に、次に食べるものを指差して要求されます…延々と。
私も旦那もよく食べるので、仕方がないか~と思ってます。
お互いにがんばりましょう!!+5
-0
-
143. 名無しの権兵衛 2016/06/29(水) 21:18:28
子どもの食欲が旺盛なのは良いことだと思われがちですが、だからといって食べたいだけ食べさせるのは絶対にダメですよ!それで失敗した人を知っていますから。
私の以前勤めていた会社の先輩が、娘が赤ちゃんだった時離乳食をいくらでも食べてくれるので嬉しくて欲しがるだけ与えていたらぶくぶくに肥えてしまい、今では思春期を迎えた娘に文句を言われ続けている、と話していました。
また、このように子どもの頃から太っていると、ダイエットするのもなかなか難しいようなので。
高橋真麻はこの頃よりはやせましたが、成人してからも摂食障害の噂が絶えないなど食生活に問題を抱えているようです。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する