-
1. 匿名 2016/06/19(日) 10:35:44
別トピでまた共働きについて荒れてるから見てて嫌になります!がるちゃんでは専業と兼業は分かり合えませんから正社員ママ、同じ境遇同士でお話ししましょう。
専業主婦批判は禁止、荒らしは華麗にスルー&通報しましょう。
私は育休復帰から2ヶ月たち、ようやく両立に慣れてきました。時短にしている事や周りの有り難い協力のおかげだと思っています。本当に感謝しています。正直、いつまで共働きで頑張っていけるか悩みつつ働いてます。でも、悩みながら働いたっていいじゃん、辞めるのはいつでも出来る!難しくなったらパートでもいいんだから!と思いながらとりあえず続けようと思います。
正社員ママの皆さん頑張りましょう!!
+245
-65
-
3. 匿名 2016/06/19(日) 10:38:53
正社員じゃなくて個人事業主なのですが仲間に入れ入ってもいいですか+290
-30
-
4. 匿名 2016/06/19(日) 10:39:01
専業主婦・独身子なし社員の批判は禁止の方向で+226
-19
-
5. 匿名 2016/06/19(日) 10:39:02
みんなーはやく集まってー!+36
-18
-
6. 匿名 2016/06/19(日) 10:39:15
はぁgifばっか
休みの日に目がチカチカするの嫌だわー+16
-45
-
7. 匿名 2016/06/19(日) 10:39:17
育児と仕事両立は大変だけど、周りの方に支えてもらって何とかやっています。
感謝の気持ちと「良い加減」で頑張りましょー!
+247
-20
-
8. 匿名 2016/06/19(日) 10:39:48
>>6
老眼+11
-20
-
9. 匿名 2016/06/19(日) 10:39:59
出典:cdn.top.tsite.jp
+12
-12
-
10. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:01
+11
-54
-
11. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:35
+30
-57
-
13. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:44
一番は子供!とはっきり優先順位を決めてます。
熱出してお迎えコールが来たり、迷惑かけることが多いのは確かです。
よく思わない人もいるのは自覚して、その分一生懸命仕事する!陰口言われても気にしない!
そんな感じでなんとかやってます^_^;+318
-72
-
14. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:54
私、9月から復帰予定ですが、正社員かパートにするかで迷っています。
正社員の場合、扶養から外れるから保育料高くなりますよね?みなさん、正社員で働いて保育料ってどのくらいですか?!+16
-37
-
15. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:56
夫がいるかいないかで、また違うよね。+86
-16
-
16. 匿名 2016/06/19(日) 10:40:59
来月から仕事復帰です。
近くに頼れる人もいないし、0歳児預けて働くのは不安です。
+104
-23
-
17. 匿名 2016/06/19(日) 10:41:19
契約社員ママはだめですか?+15
-54
-
18. 匿名 2016/06/19(日) 10:41:44
来年から小学校です。
保育園はなんとかなりましたが
みなさん小学校どうされてます?
夏休みも!+131
-13
-
19. 匿名 2016/06/19(日) 10:41:49
保育園問題、
3歳児以降の預け先に悩む。+21
-13
-
20. 匿名 2016/06/19(日) 10:41:58
>>14
九州の田舎ですが、55,000円でした。
1番高いみたいです。+15
-20
-
21. 匿名 2016/06/19(日) 10:42:28
マイナス魔は専業主婦?
主さんの文字読めないの?理解力がないのか。
+35
-79
-
22. 匿名 2016/06/19(日) 10:42:33
産休、育休をとって2月に出産しました。
せっかく正社員なんだから貰えるものは貰おうと、手当てが欲しくて産休、育休をとりましたが、いざ復帰してからうまく両立できるかが不安です(T_T)+147
-41
-
23. 匿名 2016/06/19(日) 10:43:19
娘4歳
1歳から職場復帰。
産休、育児休業から、復帰する人の率が高い。
仕事は、自分のペースで期限内に出来上がれば良い仕事。
有給も取りやすい(小さい子供いるパパさん達も子供の事で有給取ってる。)
給料は、安いけど
会社には、恵まれた。+182
-21
-
24. 匿名 2016/06/19(日) 10:43:22
荒れてる別トピは、兼業を装った人が立てた兼業叩きトピだよ。
あれこそ見ちゃダメ。スルーだよ。+24
-24
-
25. 匿名 2016/06/19(日) 10:43:24
私も働かないと生活していけないから仕方なく働いてるけど、正直専業主婦が羨ましい+162
-37
-
26. 匿名 2016/06/19(日) 10:44:26
こどもが小さいうちは本当にたいへんだった
急いで帰宅してご飯作って、こどものことをして、あー早くねかさなくちゃ、あー起こしてしたくしなきゃって毎日が目まぐるしく
でも仕事を続けてきて今は良かったと思う
+193
-17
-
27. 匿名 2016/06/19(日) 10:45:09
>>21
そういう決めつけがよくないよ。
マイナス魔はどこにでもいるし、スルーしよ。+40
-4
-
28. 匿名 2016/06/19(日) 10:45:35
わぁ大変そう!頑張ってぇ♡+17
-46
-
29. 匿名 2016/06/19(日) 10:46:43
>>18
学童で上手くいってる間はいいけど、
友だちとグループができてくる3〜4年生あたりから、学童に行きたがらなくなる。
仲良しの子たちが誰かの家に集合してるのに自分は行かれない、学童やめたい。
親としてはまだ学童が安心。
今そこです。+253
-3
-
30. 匿名 2016/06/19(日) 10:48:17
>>21
そういう決めつけが良くないんだよ。
わざと荒らそうとしてるでしょ。+28
-6
-
31. 匿名 2016/06/19(日) 10:48:23
親に頼れない状況でしたが、復帰して数ヶ月、なんとかなるもんだという感じ。
けど、夫に心療内科連れて行かれましたが笑。でも、薬処方してもらってかなり精神的に落ち着いて今は兼業と育児の両立がすごい楽チンです。もともと情緒不安ですごくしんどかったんですがそれもなくなりました。精神的に上げ下げすごい人病院に行って薬飲むのも手だよ!
+37
-17
-
32. 匿名 2016/06/19(日) 10:49:32
共働き家庭で育ったけど。
鍵っ子は、寂しかったけど(父親は、1日お気に帰ってくる)
働いてる母親は、かっこいいと思ってたよ。←身なりきちんとしてる母親だったし。
働くお母さん達、完璧にやりこなそうとしないで
手抜き出来る所は、てを抜いて上手く両立していっね。+151
-15
-
33. 匿名 2016/06/19(日) 10:50:30
自分の両親は新幹線の距離なので、車で一時間の距離の旦那の両親に、頼っています。
私や夫が遅くなる時には2歳のこどもをお泊まりさせてもらったり助かっています。
仕事復帰して2ヶ月半、何とか欠勤、早退せず頑張れました!
これからも、もっと頑張るぞー!
+21
-18
-
34. 匿名 2016/06/19(日) 10:50:55
中学生2人います。
本当にお金がかかってきます。
乳幼児期の比じゃないので、まだ お子様が小さいママは貯金したほうが良いです。わたしも、正社員で 貯めたお金をこれからは 崩していかないと( i _ i )+127
-8
-
35. 匿名 2016/06/19(日) 10:51:02
正直専業主婦になりたい+139
-24
-
36. 匿名 2016/06/19(日) 10:51:17
多額の税金に助けられて、
保育園に子育て丸投げしてるんでしょ?
って言われたときの反論を教えてください。+153
-25
-
37. 匿名 2016/06/19(日) 10:51:19
同じく復帰から2ヶ月、小学生と1歳児持ちです。
仕事は勘が戻り落ち着いてきましたが、家事が追いつかなくてバタバタです(ToT)
まだ両立に慣れない~。
二人いてのフルタイムがこんなに大変なんて、先輩ママさん達凄いです!
みんな両立してるから私にも出来るはずと思ってたけど、考え甘かった(´Д`)+37
-3
-
38. 匿名 2016/06/19(日) 10:51:49
看護師です。
私も育児休暇明けだけど病院内に託児所と病児保育あるから助かる‼
夜勤も預かってくれるし。
今の時代、母親も仕事持って無いと将来が不安で…。
後、外で働いてると色々な人と知り合えて楽しいです。
ボーナス貰ったし、夏休みはハワイに行きます!
マイナスかもしれないけど、お金無くて節約とかの日々が嫌なので正社員で働きます。
+278
-47
-
39. 匿名 2016/06/19(日) 10:52:06
秋から短時間で復帰です。迷惑かけるし肩身狭いけど、メンタル頑丈なのでやりきります!頑張ります!+27
-7
-
40. 匿名 2016/06/19(日) 10:52:48
仕事してるママかっこいいって
子供が作文に書いてくれました。
両立は大変だけど
生き甲斐がたくさんあって
充実しています。
お金に余裕もあるから
旅行とかも行けるし
養ってもらってるっていう重圧がなく
旦那と対等でいれるのも
私には大事なポイントです。
+182
-14
-
41. 匿名 2016/06/19(日) 10:54:36
皆の気持ちよくわかる
そう思わないとやってられないよね
私もそう
でもやっぱり疲れる+88
-5
-
42. 匿名 2016/06/19(日) 10:55:58
6月から1歳の子供を保育園にお願いして、 フルタイムで働いています。
子供が体調悪くして、既に3回お休みいただきました。
申し訳ない気持ちは本当にありますが、職場の皆さんが温かくて、本当にありがたい職場環境です。
朝も帰ってきてからもバタバタ、体力的には物凄く大変で、休日もたまった家事をするなど、休日じゃないけど、子供に癒されながら何とかやってます。
でも、毎週お休みもらったり、お迎えのために定時で帰ってるので、パートさんになった方がいいかな…と心が折れる時もあります。
+115
-8
-
43. 匿名 2016/06/19(日) 10:57:48
私も共働きの夫婦は、近くに自分が旦那さんの両親がいて、助けてもらってる
うちは、自分の両親は遠方だし、夫の両親は働いてるし、頼るに頼れない
同じように祖父母に頼れない人いますか?+124
-5
-
44. 匿名 2016/06/19(日) 10:58:26
職場環境って大事よね。
うちとこは男性でも、奥さんが大変だから育児するために急遽出張から帰ってきたり、PTAあるからって半年取ったり、運動会振替になったら休みの人もあればでいろいろ。時短女性もそれなりいるし。
まぁ、シフト制でもなく、モノを買う立場なので社外に対して強いってのもあるけど。
何より職場環境がいいかどうかで両立できるかどうかが決まるよね。。。+28
-2
-
45. 匿名 2016/06/19(日) 10:58:39
トピ画チカチカ鬱陶しいから通報押してくれ〜
(私はすでに押したけどまだ消えない)+6
-4
-
46. 匿名 2016/06/19(日) 11:01:23
+14
-63
-
47. 匿名 2016/06/19(日) 11:01:49
>>36
貴方は旦那の扶養と言う無職でしょ?と心の中で思う。
税金自分で払ってから言え!+54
-42
-
48. 匿名 2016/06/19(日) 11:04:26
正社員だけど土日が休みなので、仕事と子どもとの時間のメリハリがあっていい感じです
ただ料理がとくいじゃないので、平日の夕食作りがどうしても手抜きになってしまう+109
-2
-
49. 匿名 2016/06/19(日) 11:04:37
>>36
スルーだよ
満たされている人は他人に嫌味をいわない
相手は、ストレスのはけ口にサンドバッグを探しているんだから
かわいそう…成仏して…って、心の中で念仏を唱えるか塩を投げつける+93
-9
-
50. 匿名 2016/06/19(日) 11:04:44
>>36
自分で働いたお金で税金払ってるし、保育園だけじゃなく、幼稚園も国から補助金出る。
子供居る家庭は、母親が働いてる関係なく
国から援助されてる。
丸1日、子供を預かって貰ってるわけじゃないから、子育て丸投げしてるわけではない。
今は、幼稚園も保育園も似たようなもの
幼稚園と保育園が合体した、こども園ってのも在るし。+100
-22
-
51. 匿名 2016/06/19(日) 11:07:27
>>47 わかるわかる。
税金を払わず、扶養控除の恩恵を受けているくせにって低い声で呟く。+57
-28
-
52. 匿名 2016/06/19(日) 11:07:33
>>36
そんなこと言う人がいるの?
相手にせず静かに距離をおく+41
-3
-
53. 匿名 2016/06/19(日) 11:09:06
あんまり休むならパートになってもらうって言われてます(´・ω・`)
好きで休んでる訳じゃない!
安給料で働いてやってるじゃん‼︎
ちゃんとボーナス出せよ会社のバカ(*`皿´*)ノ
+11
-58
-
54. 匿名 2016/06/19(日) 11:10:55
兼業見下して嫌味言うのって、
大体、お金に余裕のない専業主婦だよね。
お金も仕事もなくて大変だねって心の中で思ってます。+47
-38
-
55. 匿名 2016/06/19(日) 11:11:32
子供が八か月から、ずっと働いて来ました。保育園のお迎えはほぼいつも最後でした。
辛かったのは、子供が病気になった時、PTAの役決めの時、働いてるのは断る理由にならない!と言われた。
でも、出来る範囲で協力して、理解してくれる人も増えたし、高校の役員ではみんないい人で仲良かった。
子供には、寂しい思いをさせた事も多いと今でも思います。
でも、女手一つで大学にも行かせたし、一ヶ月の短期だけど留学にも行かせました。
転職もしましたが、ずっと正社員にこだわって働いて来ました。
でも、生き方も働き方も人それぞれでいいと思います。+145
-9
-
56. 匿名 2016/06/19(日) 11:12:04
核家族で共働き正社員の方っていますか?正社員で働きたいけど、周りも頼れないし子供もまだ小さいので自信が持てないので参考にしたいです。+73
-3
-
57. 匿名 2016/06/19(日) 11:13:04
>>36
専業主婦は扶養控除、年金免除されてるし、3歳以降は幼稚園も保育園も変わらない。
てか、笑ってスルーできるのが一番。+17
-13
-
58. 匿名 2016/06/19(日) 11:13:07
旦那が自営だし扶養制度もないので正社員でまた働きたいのですがやっぱり小さい子が居ると雇ってもらえないものですか…?
前の職場は正社員でしたが育休制度がなく辞めました。+2
-1
-
59. 匿名 2016/06/19(日) 11:14:15
専業に嫌味言うのも自分の程度を下げるだけだからやめたほうが良いですよ。叩きはスルーで。+88
-4
-
60. 匿名 2016/06/19(日) 11:16:06
正社員のワーママって10%もいないマイノリティだから、風当たりが強いのは仕方ないと思ってます。
でも、入りたくて入った会社なので辞めるわけにはいきません。幸い同じセクションの女性社員の7割はワーママなのでとても働き易いです。
+80
-5
-
61. 匿名 2016/06/19(日) 11:19:41
仕事大好きだったので復帰したらやっぱり仕事楽しい。お休みした分ガンガン働いてスキルアップしたい。
〇〇の妻でも〇〇ちゃんのママでもない、自分自身の結果を出せる場所・社会の役に立てる機会があって、社会的地位も収入も安定してるのはありがたいって実感する。
夫は専門職で激務で収入も多いから無理して働かなくてもいい派なので家事育児分担半分は期待できないけど、両家の親も近くにいるし、苦にならない位仕事が好き。
何かあっても離婚して子供育てて行けるし、日々の大変さよりも、仕事のやりがいや自分に経済力がある事の強さ・メリットはずっと大きいと思うので頑張っていきたい。+71
-20
-
62. 匿名 2016/06/19(日) 11:19:53
もうすぐ育休終わって復帰予定なので参考にさせて下さい。
保育園は認可に入れず認証保育園です。
楽しく安全に過ごしてくれたらそれでいいです。+24
-2
-
63. 匿名 2016/06/19(日) 11:24:22
正社員で共働き、子供は二人とも小学生になり、仕事は殆ど休まなくなったので責任のある仕事を任されるようになりました。+45
-2
-
64. 匿名 2016/06/19(日) 11:26:26
>>36
国にも保育園にも感謝してるって言ったら良いんでは?
みんなに支えられているおかげで子供も元気に育ってるのでね。+58
-1
-
65. 匿名 2016/06/19(日) 11:27:12
同じ立場の者なんですが、会社の上司がひどいんです
小さい子どもがいて、急に病気などでお休みするのは構わないし旅行や家族行事なんかで前々から有休を申請しておくのももちろん良いのだけど、
会社のグルーぷで休みがいない日にちに会議の予定などを入れてあるのに急に三日前くらいに「その日は息子と××したいから、、お休みしたいけどだめだよね?」みたいないつでもできるくだらないことで仕事に平気で穴をあける、朝も忙しいだろうからギリギリに会社に来るのは仕方ないとして就業時間すぎても平気で大きい声で馬鹿話して仕事にとりかからない、はっきり言って大迷惑
他にも色々あるんですが、パート職員さんのほうがずっと頑張ってくれています。みなさん仕事だけは真面目に取り組みましょう。最低限迷惑をかけないようにしましょう。正社員の皮をかぶって働きはアルバイト以下なんて、周りの精神衛生上もう会社に来ないほうがマシです
わずかいる自分に甘い不真面目な兼業の言動が、他大半の頑張っている兼業ママの評価まで悪くします。長文失礼しました+41
-7
-
66. 匿名 2016/06/19(日) 11:28:18
4月から小学1年生の母です。
保育園との差に困っています。
お迎えも保育園より早いし、
行事の日はお休みだし。
勉強も本格的になり、みてあげたいけど、時間がない。
皆さんどうしてますか?
+31
-6
-
67. 匿名 2016/06/19(日) 11:30:17
>>56
子どもが小さいうちは、いざというとき急に休んでも職場の理解を得やすいような職場でアルバイトやパートとして働いてました
子どもが小学校に上がって正社員になりました
+29
-1
-
68. 匿名 2016/06/19(日) 11:31:23
うちは核家族で実家が遠方。義実家も高齢で無理なので夫婦だけで乗り切ってます。夫も私も平日休みで子供の病気もどうにかみれてます。
義実家は預ける練習もしたけどうちに来て留守番するとか風邪引いてても泣くからイオンに連れてくとか聞かないので揉めに揉めて預けてません。
自分のストレスにならないようにやりやすいようにやるのが一番だと思います。+17
-1
-
69. 匿名 2016/06/19(日) 11:34:46
>>56
病児保育は最低2カ所は登録しておく。家の近所にあれば尚良し。病児保育併設の保育園もあるから探してみて!
明日やばそうだなと思ったら病児保育予約。
ちょっとの鼻水でも、すぐ耳鼻科。
休日はのんびり過ごす。
睡眠時間はタップリ。うちは毎日11時間寝かせてました。お陰で殆ど休み無し!+32
-3
-
70. 匿名 2016/06/19(日) 11:36:36
>>53
分かります
…けどあんまり休んで迷惑かけるならパートにしたほうがいいのでは?+60
-1
-
71. 匿名 2016/06/19(日) 11:38:03
>>56
家でもパパの働きがすごいんだよ
家事育児ができるパパ、仕事もスムーズにこなして帰ってくるか、妻に一言労いの言葉があってフォローが上手いよ+23
-0
-
72. 匿名 2016/06/19(日) 11:39:48
子供が小さい頃は、お母さんと一緒にいられなくてかわいそうと言われるのが一番返答に困りました。
女性の多い職場でしたがあまり理解も得られず
こども産んだら私は辞めたいけど、なんで働くの?ともよく聞かれた。
なんどか転職して働くお母さんの多い職場に移れて、気持ちが楽になれました
+51
-5
-
73. 匿名 2016/06/19(日) 11:44:22
>>29
専業組で家に帰る子たちも、下校途中にケンカして1人だけ置いて帰ってきたり、帰ってから遊ぶ仲間で揉めたりするから一緒だよ
逆に学童で良かったって思っているよ
子供だから、どっちにしても揉めるよ
そうやってコミュニケーションの仕方を学んでいくんだから+23
-8
-
74. 匿名 2016/06/19(日) 12:09:32
仕事続けるには職場に理解あるのは絶対条件だよね。
小学校卒業まで時短勤務、周りも育児ママが多く、休みが取りやすい職場なので助かってます。
あと、旦那の協力も大切。
家事は殆ど私だけど、お熱で呼び出しとか、風邪でお休みの時は旦那にお願いしてます。うちは病院連れてくのも旦那の担当です。+25
-2
-
75. 匿名 2016/06/19(日) 12:10:52
両実家遠方、私は時短なし通勤時間1時間で正社員です。
子供は1歳児で朝8時前〜夕方6時半まで保育園です。
私の場合は急に休んだり早退することを会社も同僚も快諾してくれること、主人も有給がとりやすい会社に勤務していることで乗り切れています。
2人目妊娠中ですが、できるところまでは今の会社でがんばります。
自分がこうだと思う道を信じて一生懸命やるのみです。+28
-3
-
76. 匿名 2016/06/19(日) 12:16:50
看護師でフルで働いています。
夫が多忙で完全な不規則、朝や夜いないことも多いです。休みも週1です。
もう少しで2歳ですが、やっぱり子育ても仕事、家事の両立は難しいし、いっぱいいっぱいです。
手抜きしてるつもりなんですけどね…。
+11
-2
-
77. 匿名 2016/06/19(日) 12:24:26
別トピで二回も育休とろうなんて図々しいと書かれていたことに傷ついた。
働きながら子供何人か望むのってそんなに図々しいかなぁ。
そんな考えの人が多いと余計に少子化が進む気がする。
みんな頑張ろう!+97
-25
-
78. 匿名 2016/06/19(日) 12:38:59
>>77
独身や男が仕事のフォローするのが面倒くさいから、目先の自分の都合で言いっ放しているだけでしょ?
そんなこと言ったら、妻に家事子育て任せっきりで仕事ばかりしている人も自立が出来てないところがあって、妻に先立たれ、他の未亡人を家政婦がわりに口説いたけど、玉砕してる人がいたわ。
独身も会社にとっては、一見、使い勝手が良く見えるけど、部下の育て方がとにかく下手!
家では、まだ、自分が子供ポジションだからね。
新人を次から次に潰しているわ。
それでも子持ちを批判するのは、あちらも、じゅうぶん図々しいと思うけど。+6
-11
-
79. 匿名 2016/06/19(日) 12:42:49
保育士で今年の4月から時短勤務で復帰しました。
時短だから担任を持たないフリー担当だけど、周りの保育士からの風当たり強くてもうくじけそう…。
子育てで正社員辞めても再就職しやすいから、先輩保育士は再就職の人ばかり。
「保育士のくせに0歳で子供を預ける神経がわからない」こう言われました。
保育士ですらこんな心ない発言するんです。
ワーママってほんと孤独です。+104
-13
-
80. 匿名 2016/06/19(日) 13:01:49
このトピすごく励まされます!
私も子供が半年になる頃から保育所に預けて働いていました。
保育所で色んな感染症にかかったり、下痢に気付くのが遅れオムツかぶれでお尻が真っ赤になって帰って来たりしたときは本当に辛かったです。
小さいうちは本当に大変でしたが、多くの人の支えで乗りきってこれまで仕事を続けて来られた事に本当に感謝しています!+22
-8
-
81. 匿名 2016/06/19(日) 13:02:58
正社員になって、1年近くたちました。
それまでは、自営を手伝ってフルで働いていたけど、お給料を貰えない月があったりして、不安になって就職しました。
授業参観は、以前は必ず行っていたけど、有給もまだ少ないので、悪いと思いつつつ、欠席が続いています。
夫の収入で暮らせるけど、せっかくだから働いてるのだったら、子供一番で働けるけど、私の収入がないと、子供を不自由にしてしまうので、仕事一番、残業たっぷりです。
でも家事の協力はない。
不満です。+9
-12
-
82. 匿名 2016/06/19(日) 13:09:07
>>36
『あなた、視野が狭いのね』と笑って言ってやればいい。+14
-7
-
83. 匿名 2016/06/19(日) 13:11:47
人見知りな自分は保育所のママさん達と打ち解けるのにも時間がかかりました。
でも、少しずつ交流する機会が増えるにつれ、前向きに仕事も育児も頑張っているママさん達に励まされたよ。
2人目以降を育てている先輩ママさん達も多かったから、慣れていることもあってか、働くことに対して悲壮感とか全然なくてみんなイキイキしてるように見えた。
だから自分も頑張れたのかな。
環境ってモチベーション維持に影響大きいよね。+13
-3
-
84. 匿名 2016/06/19(日) 13:24:28
>>54
専業批判は禁止!!+50
-2
-
85. 匿名 2016/06/19(日) 14:20:13
>>18
小学校はちゃんと調べたほうがいい。
PTAの活動頻度とか、登校班だとか近所でやる強制参加のイベントとかね。
私立を含め、通える範囲に選べるだけ小学校があるのなら
調べて選ぶのをお勧めします。
昔と違って、なんでこんなことまで母親がやるの!?ってことが多い。+21
-0
-
86. 匿名 2016/06/19(日) 15:00:46
正直、専業主婦で子育てしてる人が凄いと思う。
保育園預けたら後は楽です。トイトレも保育園がしてくれてた。本当にありがたい保育園。私は朝と夜ご飯あげてるだけだよ。+66
-16
-
87. 匿名 2016/06/19(日) 15:11:28
皆様、お給料から保育園代引くと手取りはどのくらいになりますか?
私は15〜16万円です。
育児と仕事の両立が大変で、今後も仕事を続けられるか不安です。もう少しお給料が良ければ頑張ろうと思いますが…+20
-1
-
88. 匿名 2016/06/19(日) 15:12:28
正規で復帰し2ヶ月が経ちましたが、核家族で頼れる人もおらず、残業の日や病気の日に子どもを見てもらうことができず途方に暮れています。
もう辞めてパートになりたい。でも生活していけない。
職場ではパワハラ炸裂だし、もう限界…。
苦労して授かったのに、寂しい思いをさせてるし、毎日悩む日々です。+48
-3
-
89. 匿名 2016/06/19(日) 15:19:58
>>79
私の子供が通っている保育園は、子供もこの保育園出身だという先生が何人かいてます。
保育園に通うのは子供の成長にとって良いことだと信念を持って働いている方が多いからだと思います。
保育士さんは未来の日本を担う素晴らしいお仕事だと思います。
がんばってほしいです。+16
-1
-
90. 匿名 2016/06/19(日) 15:48:41
今は高校生なので、気持ちは楽ですが、
小さかったときのことを思い出すと、涙がでます。
子どもに随分我慢させたな、とか…
子育て時期のことは、思い出したくないくらい、親子ともに辛かった。
+12
-3
-
91. 匿名 2016/06/19(日) 15:50:59
いま子供3歳、1歳から保育園です。
時短だったのが、この4月からフルタイムになりました。
とにかく忙しい!
どうしたらいいのか考えてるうちに1日がおわる。
保育園預け初めはしょっちゅうお迎えの連絡来てたけど、3歳にもなると風邪もあまりひかず仕事休むことも減ったのでよかったです。+17
-2
-
92. 匿名 2016/06/19(日) 15:56:27
正社員で働いてるお母さん素敵だと思いますよ。
+35
-8
-
93. 匿名 2016/06/19(日) 15:58:33
>>56
うちはそうですよ。実家はどちらも遠方です。
上の子が保育園入りたての時は病気をもらいまくって大変でした。今は上も年長になり体も強くなってます。下は今年入園だけど、上の子が保育園行ってて耐性あるみたいで今のとこ病欠なしです。
私の生活としてはとりあえず、時間がなくて気持ちの余裕もなくて毎日くたくたです。でも決めたからにはやるしかない。
周りはおじいちゃんおばあちゃんに助けてもらえる人が多くて、それに比べて助けてもらえず自分に余裕がなさすぎて悲しくなるときがあります。これはしょうがないけど正直な気持ちです。
+10
-3
-
94. 匿名 2016/06/19(日) 15:58:50
保育園はね、まだまし。
保母さんも保護者もみんな立場を理解してくれる。
本当にきついのは小学生。
子供も活動範囲が広がって、手が回らない。
行事ありすぎ。幼稚園ママとはうまくやれない。
土日も子供の付き添いやらなんやら休めない。
小学生で仕事辞める人多いよ。
会社でも責任ある年齢になるし、両立に苦しむ人が多い。+58
-2
-
95. 匿名 2016/06/19(日) 16:03:21
>>36
私たちは、働いて、少ない給料から、税金やら介護保険やら年金やらたんまり持っていかれてますので、行政サービスとして利用させていただいてます。+12
-4
-
96. 匿名 2016/06/19(日) 16:08:43
子供小さくても課長とかいるけど、
短い時間で結果出せる有能な人たちで、ほんと尊敬してます。
+21
-1
-
97. 匿名 2016/06/19(日) 16:34:51
応援してくれる子供に感謝☆
助けてくれる周りに感謝☆
そりゃそうなんだけど、
↑こういうこと言って、ステキな私、に浸らないようには気をつけてる。
感謝することは大事なんだけど、
でもやっぱり、
負担かけないよう、
最大限に努力する必要があると思う。
夫婦で力合わせて、手が回らないなら外注して。
だって、親なんだから。+49
-2
-
98. 匿名 2016/06/19(日) 16:42:42
マザーズハローワーク行ったことある方いますか?+4
-1
-
99. 匿名 2016/06/19(日) 16:56:43
正社員で働いてるお母さん素敵だと思いますよ。
+12
-2
-
100. 匿名 2016/06/19(日) 17:08:37
>>53
職場は「仕事をする場所」だから。その状況では雇用主がそういうのも仕方がないよね。
コメントに付けられたマイナスの数を見て冷静に考えましょう…。
+13
-2
-
101. 匿名 2016/06/19(日) 17:19:06
>>77
ここにその内容を書き込んでプラス付けてもらっても意味ないよ。
事実、私たちが産休を取っているあいだにフォローしてくれる人たちには負担をかけていることは否定できないから、感謝の気持ちは忘れてはいけないと思う。
+27
-4
-
102. 匿名 2016/06/19(日) 17:25:28
>>78
文章が下手で意味不明。もう少し完結にまとめましょう。その言語能力ではちゃんと部下を育てられませんよ。
+6
-5
-
103. 匿名 2016/06/19(日) 17:35:31
学童楽しく行ってくれて助かります!
学童嫌になった、家にいたいと言われたらどうしよう。習い事の送迎とかどうしていますか?+6
-3
-
104. 匿名 2016/06/19(日) 17:41:50
住宅ローンも終わったので、貯蓄したいのですが、どのような形態にしていますか?うちは定期預金?株とか信託とかですか?個人年金とか?学資保険を大きくするとか?+5
-2
-
105. 匿名 2016/06/19(日) 17:50:37
>>103
習い事の送迎で失敗しました。
わりと仲良しの友だちがバレエを習い始めて、ウチの子もやりたいと言ったので、同じ教室に申し込み、家も近所だったから送迎も便乗してました。
あるとき急に、「負担です」と言われて、
でもウチだって連れて行けないし、
連れて行ってもらえること前提の習い事だったから、やめるしかなくなって。
それを恨みがましく、「だとしたら、ウチやめるしかないです」と言ってしまいました。
そこから、一切の交流がなくなりました。
「ついでに」がこんなにご機嫌を損ねるとは思わなかったんだけど、甘かったです。
+3
-88
-
106. 匿名 2016/06/19(日) 18:05:38
私も復帰2ヶ月目、違う係に異動になり出張やなれない仕事に四苦八苦してます。
いい経験になるとよいですが・・
死なない程度に頑張ります!+7
-1
-
107. 匿名 2016/06/19(日) 18:07:07
>>104
生命保険で積み立て満期で返戻されるものにしました。控除されるし、お得ですが、大手はもう無くしつつあると聞きました。+5
-1
-
108. 匿名 2016/06/19(日) 18:12:36
独身トピで、「専業主婦になりすまして兼業主婦煽って炎上させてる」って人もいたから、明らかに対立を煽るコメントはスルーで!
専業、独身、兼業それぞれ大変な所もいい所もあるので。+14
-3
-
109. 匿名 2016/06/19(日) 18:34:28
今年の4月から1歳クラスで保育園入れて復帰しました。
旦那もわたしも土日休みじゃなく、わたしは保育園が休みという理由で土日休みにしてもらってます。旦那はなかなか有給も土日の休みも取れないし、帰ってくるのはいつも深夜2時近く。復帰してから家族の時間はほぼありません。お出かけとかもしてません。子供が休みの日がわたしも仕事休みで旦那は仕事のため自分のためのお休みもありません。
今月に入ってひどい気管支炎になり、1週間以上休んでます。旦那はあてにならないからわたしの有給ががっつり減ってます。休ませてもらえるのはありがたいですが、休んでしまってること、有給が減ることから始まって、自分の休みがないこと、仕事でのストレス、毎日の育児と家事のストレスがいま一気にきてしまい、かなり参ってます。給料も10万いかないくらいだし、ボーナスも復帰したばかりだからという理由で出ないし…
なんのために生きてるんだろ?ってたまにふと真剣に考えます(*_*)笑+53
-4
-
110. 匿名 2016/06/19(日) 18:51:43
>>77
全然図々しくないですよ!うちの会社は3人目取る人も快く育休に送り出してます。会社にいる間に仕事で貢献すればいいんですよ。
仕事して税金納めて、3人目も産むなんて、本当に立派ですよ。+15
-9
-
111. 匿名 2016/06/19(日) 19:43:20
>>102
ここにも来た!
マウンティングさん+3
-2
-
112. 匿名 2016/06/19(日) 19:49:26
>>107
ありがとうございます!とりあえず月25万ほど貯蓄して住宅ローン完済しました!こどもの通帳作って積み立ててる人もいますよね。生命保険と学資保険も少し大きくして、老後に備えます!+2
-2
-
113. 匿名 2016/06/19(日) 19:54:19
>>101
正社員ママが集まるトピだから間違ってないでしょう
傷ついたとは書いてあるけど、感謝してないって書いてないけど
人の文章力は注意しているけど、あなたも言葉足らずだし、読解力は今ひとつだと感じられますが+4
-5
-
114. 匿名 2016/06/19(日) 19:55:00
5月から1歳になったばかりの子供を預けて復帰しました。
この2ヶ月ずっと鼻水を垂らし、発熱を繰り返している姿を見て申し訳ない気持ちでいっぱいです。
職場の環境には恵まれて、発熱で早退した時も優しい言葉をかけていただきました。
迷惑をかけてばかりなので、謙虚に、そして与えられたノルマは必ず仕上げるつもりで頑張ろうと思います。
週末は疲れて実家に帰っていたところ、帰るから家事が出来ないんだろ!と旦那にキレられ、あぁ、休むこともダメなんだな…と。
今日は昼から6時間、お昼ご飯も早々に休む事なく家事をしていたのに、トイレでしか座ってないのに、何も手伝ってくれなかったのに、ともう嫌になっていましたが、他の皆さんも頑張ってる!と元気出ました。
長文失礼しました。+38
-5
-
115. 匿名 2016/06/19(日) 19:57:40
子供が小さい頃は本当に毎日があっという間で、寂しい思いをさせてるんじゃないかとか色々悩んだこともあったけど、今、長女が中学校行くようになって改めて子供を育てるのはお金がかかると実感してるので、正社員で働いて来てよかったと思います。
イライラするし、ストレスもたまるけど、なんとか家族に支えられて頑張ってるし、これからも頑張って行こうと思います。
あ、でも宝くじが当たったらさっさと仕事やめてのんびりしまーす(笑)+7
-3
-
116. 匿名 2016/06/19(日) 20:17:16
>>36
スルーですね。
心の中で世帯で多額の税金払ってるし!と思いながら。フフフフと笑ってその人とは挨拶しかしない。
心が貧しい人だなと、おもう。
気にしないで!!スルーしてストレスためないでね+5
-7
-
117. 匿名 2016/06/19(日) 20:23:32
2才。復帰して一年ちょっと経過。
産後物覚えが悪くなったんです。
七夕の笹の葉にうまれて初めて「仕事がうまくいきますうに」と書きました+7
-6
-
118. 匿名 2016/06/19(日) 20:42:42
今の会社に勤めて9年目!
育休明けもうすぐ1年です!
先週は子供がアデノウイルスにかかり4日休みました。
でも来週からまた頑張るぞーー!!!+9
-2
-
119. 匿名 2016/06/19(日) 20:46:34
ボーナス楽しみ+7
-8
-
120. 匿名 2016/06/19(日) 20:48:07
子供が3年生になって、ラクだけど学童が今年まで。まだ心配+3
-2
-
121. 匿名 2016/06/19(日) 21:00:53
伸びないね!正社員少ないの?がるちゃん。+7
-3
-
122. 匿名 2016/06/19(日) 21:37:41
私は働きたいから働いてる。
旦那には家事の手伝いはさせない。(余計にやること増えるしね)
実家の両親は口うるさい人なので絶対に頼らない。
そのうち倒れるかも?でも好きなことを仕事にしたから、おばあちゃんになるまで辞めない。+9
-7
-
123. 匿名 2016/06/19(日) 21:39:24
育休取って、勤続20年とか頑張ってる人いるのかなー勤続15年とか経つと仕事の責任が重くなる…
10年とかならまだ余裕だったけど。+13
-1
-
124. 匿名 2016/06/19(日) 21:40:38
>>121
正社員だけど、>>100〜102のコメントでガッカリしたの+0
-5
-
125. 匿名 2016/06/19(日) 21:52:31
4月からフルタイムで働いてます。
子供は保育園に預けて。3年、専業主婦してたので、帰ってくるとクタクタです(;´Д`)パートから始めれば良かったと思うこの頃です…+3
-1
-
126. 匿名 2016/06/19(日) 21:58:49
実際いきなり休んだり早退したりしてるツケは他の人達がやらされてる。
正直いい迷惑だよ、「何であんたが子持ちの責任をわたしがとらないといけないの?」って思いながら尻拭い。
パートならまだわかるけど意地はって正社員続けてるんだからそりゃもう目障り。
それを「周りの理解がない」とか言えちゃう図々しさ。+27
-17
-
127. 匿名 2016/06/19(日) 22:10:47
126読んだら明日会社行くの憂鬱になった…
迷惑!なんで辞めないの?
って私も思われているんだろうなぁ
おっちょこちょいで要領良くないし(+_+)
強く、そして要領よくなりたい
いや、宝くじ当たって今すぐ会社辞めたい(笑)+35
-5
-
128. 匿名 2016/06/19(日) 22:24:31
体だけは気をつけて。
本来、女性の体は子ども育てながらフルタイムで仕事できるほど丈夫ではない。
頑張るより、頑張らない方法を考えるのが賢いと思う。
金では健康は買えない、子どもとの絆もそう。体壊した挙句、子どもも見えなくなったりしたら最悪。壊す前に仕事を見直して。+28
-3
-
129. 匿名 2016/06/19(日) 22:24:45
>>105
子育てを他人に頼るのは、非常に難しいと思います。例え、相手から申しでがあっても毎回となると、だんだん本人も負担になるでしょうし、もし、一時的な場合でも、必ずお菓子などでお礼をした方が良いです。
私は実姉にも、毎月お金を自分から切り出し払っていました。学童の後、1時間ほど行かせるだけでしたが。
なので、低学年のうちの習い事はあきらめました。ひとりで自転車のって行かせるのも怖かったので。
親自身が休みの時にできる習い事をした方が良いですね。
+8
-0
-
130. 匿名 2016/06/19(日) 22:31:36
>>126
私は子持ちですが、お気持ちわかります。
だからたとえ急で休む時々も必ず迷惑をかけないようにします。
子持ち、子供がいないではなく、会社も、仕事の成果で評価すべきなんですよね。
子供がいない人に負担がかかるなら、子供のいる人の給料を少し下げて、その分上乗せするとか。
その方がお互い気分良く仕事できると思います。+22
-0
-
131. 匿名 2016/06/19(日) 22:41:40
木曜日半日、日曜日しか休みありません。
月初めは木曜日の午後も残業土曜日は9時まで残業。
遅番は7時まで早番は5時まで。
1歳から。
続くと思いますか??
( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )+1
-3
-
132. 匿名 2016/06/19(日) 22:57:41
職場の前の上司が、子供を育てながら働くことに全く理解がなくて辛かった。
また熱出したの?なんか体おかしいんじゃないの?とか普通に言ってくるし。
家で仕事すれば良いでしょ、とか言ってきたり。
会社での評価も、子供を産む前より断然悪くなった。
でも、働かせてもらってるだけありがたいと思わなきゃいけないのかな。+6
-9
-
133. 匿名 2016/06/19(日) 23:02:09
高校生の娘に「ママが仕事持ってて淋しかった?」と聞いたら「はぁ?ママ、○○の事かわいそうな子って思ってんの?侮辱すんな。○○の事宝物なんでしょ。ちゃんと理解してるから。ってか今さら無職とかないでしょ。仕事好きなんでしよ。」
感激して思わず泣いてしまった私の肩を揉んでくれながら「ちょっと照れるけど、尊敬してる。って伝えとく。」
辛い事も沢山あったけど、頑張って良かったと
思ってます。
定年まで頑張ろ~!
+44
-6
-
134. 匿名 2016/06/19(日) 23:10:43
>>104
コメダの株でもどうぞ+0
-0
-
135. 匿名 2016/06/19(日) 23:15:14
保育園に1歳半から仕事復帰して子供ももう4歳です。もともと体が丈夫でないので、冬の時期は子供から風邪をもらいずっと調子が悪いです。。。夫は忙しくて頼れないので、近くの実家が頼りです。
フルタイムで働いているママが少なくて、祖父母に短時間で送り迎えしてもらってます。迎えに行かない分なかなかママたちや先生となかなか話す機会がないのが悩みです。
仕事は年々責任が出てきて大変ですが、自分のペースで進められるので子育てとは違った達成感があります。仕事を続ける自信もついたので、年が離れてしまいますが、もう一人子供がほしいなと思っています。+3
-7
-
136. 匿名 2016/06/19(日) 23:18:46
勤続20年になりました。昨年度、職級もあがり自分が目指していたところまで来ました。子どもは来年小学校。会社もほとんどの女性が育休取って辞めなくなりました。
社内は子持ちの女性が増え、制度も増えて働きやすくなりました。入社した21年前は出産前に退職する人がほとんどだったのに。
上司や周りの人に助けられてここまで来ることが出来たので、まだまだ頑張るつもりです。+11
-7
-
137. 匿名 2016/06/19(日) 23:21:41
未婚の23歳ですが、今の彼と結婚し、正社員で頑張るつもりしています。
家庭とお仕事両立されてる皆さん、本当にすごいと思います。少し先ですが将来的には私も正社員ママになる予定なので参考にさせてください!+4
-9
-
138. 匿名 2016/06/19(日) 23:22:26
子持ちの正社員の女、ハッキリ言って邪魔ですわ。普通の正社員より早く帰るし、土日は出勤出来んし。だからと言って早く出勤するわけでもない。繁忙期は殺意覚えるわ。会社が認めてるから、何も言えませんけどね。辞めて欲しい。+17
-23
-
139. 匿名 2016/06/19(日) 23:23:58
子供の悩み持つならお手伝いさんやとえよ!
そしてしっかり働け!会社側としてはよく休んだりする人はパートであってもマジで入らないし周りに迷惑かかるから。+10
-6
-
140. 匿名 2016/06/19(日) 23:47:58
育休あけて7カ月たちました。1歳の子供を育てながら、8時半から17時半まで工場で作業をしています。旦那が三交代勤務のため、夜私一人でご飯~お風呂~寝かしつけまでやったり、毎日余裕がないです。仕事も動きっぱなし、立ちっぱなし毎日、一万歩以上歩いてます。
残業も月に10時間ほどしてます。
女性が少なくて、独身の男性社員が多いのであまり、理解がなくて「正社員だから、残業するのは当たり前」な考えの人が多いです。
今はなんとか、やっていけてるけど、二人目を妊娠したら退職を考えています。+4
-5
-
141. 匿名 2016/06/19(日) 23:50:27
一人事務員で、経理(資格はない)総務、庶務とめちゃくちゃ忙しいです。
引き継ぎもなく入社し、今も誰にも聞けず、分からない事はネットを駆使して調べます。
責任も重いので、毎日緊張感があります。
とにかく、会社がシステム化していないので何でもエクセルで管理していて、凄い手間がかかりますが、お金がかかるので、弥生会計や販売でさえ入れたくないようです。土日は休みで、比較的、有給は取れますが、昇給、賞与なし、給与は15万円で、手取りは12万円後半。
人間関係は、社長が挨拶をしないとか、(こちらから、おはようございますとか、お疲れ様ですと声を掛けてもちらっと見るだけ)が不満なくらいです。
会社は儲かっているようで、社長は船や車、ビルを購入していますが、忘年会が皆んな自腹なのは驚きました。
皆さんなら、転職考えますか?このまま働きますか?
+3
-4
-
142. 匿名 2016/06/19(日) 23:55:15
>>141
スキルありそうだから、転職もいいかも。
お給料ももうちょいもらいたいよね。
こっそり探して見つかってから辞めたら?
賃上げ要求は無理なの?あなたがいないと回らなそうだけど…+10
-1
-
143. 匿名 2016/06/19(日) 23:58:19
みなさん尊厳します。復帰コワイ
みなさん職場までは何分くらいかかりますか?
私は都内まで通勤で、すこし遠いので心配です。+4
-1
-
144. 匿名 2016/06/20(月) 00:41:30
みなさん謙虚に行きましょう。
家庭でどれだけ頑張っても会社の人たちには関係ないことです。
同僚の正社員ママで家庭の愚痴はいいけど、独身の後輩に仕事だけしてたらいいもんねープライベートは自由で羨ましいみたいな発言をしてるバカがいます。急な休みなんかで世話になりまくってるのに!
同じ立場として軽蔑してます。+23
-0
-
145. 匿名 2016/06/20(月) 01:02:35
ママ社会では専業最強!だけど
実社会では正社員が強いんだよね。
資産のある人、高スキルや資格持ちの人は別として
社会復帰しても派遣やアルバイト、パート止まりになりそうな人は
そこだけは自覚しておいた方がいいと思う。
+7
-4
-
146. 匿名 2016/06/20(月) 01:19:55
育休中の者です。
みなさん前向きで励まされます。
わたしは要領が良いほうではなく、
いつも、いっぱいいっぱいだったので、今から復帰が不安です。もっと生産性を上げなければ。。
企業に勤めてる人のなかで一番生産性が高いのは時短ママとも聞きますが、みなさん、産休前と比べて生産性上がったと感じますか?
+4
-1
-
147. 匿名 2016/06/20(月) 01:24:49
>>138
子持ちの正社員が邪魔
↑
ではあなたは子持ちの正社員にならないのね。
子供ができたからって女ばかり働くことに悩まされるなんておかしい。せめて同じ女性には理解してほしい。+12
-2
-
149. 匿名 2016/06/20(月) 02:43:25
>>88
私も来月から復帰です。
職場の理解はある程度あるだろうけど、旦那は出張もあるし育児はほぼ自分だろうな。
何より、大切な我が子に寂しい思いをさせるのは断腸の思いですよね(T_T)
+2
-1
-
150. 匿名 2016/06/20(月) 06:21:33
2人目できたらどうしよう
(´•ω•̥`)+2
-0
-
151. 匿名 2016/06/20(月) 07:15:33
>>121
専業批判が禁止だからコメントが伸びないだけ。+0
-2
-
152. 匿名 2016/06/20(月) 08:08:44
128さんみたいに言ってくれる社会なら気持ちが楽になるな(T_T)+1
-0
-
153. 匿名 2016/06/20(月) 08:36:38
>>142
コメントありがとうございます。
賃上げは難しいです。
退職金も男性には微々たる金額ですが、毎月かけていますが、これも大きな仕事をする時に、書類上、掛けている証明が必要だからです。入る時も、金がかかるなとブツブツ。原則、全員掛けるのが決まりな中退共なのに、女性は他に掛けていると書類に嘘を書いて(手続きは私なので、書かされました)入れませんでした。
社会保険の標準月報もお金が掛かるからと、金額をごまかして報告しています。
不満は、前に書いた、社長が挨拶しない、何対しても言葉や説明が少ない。どんなに頑張って、ピンチを切り抜けても、お疲れ様やありがとうを一度も言われないが、給与が安いより一番嫌です。
会社に置く、コーヒーやお茶は、社長と来客用。
なにせ、社員を大切にしないのがバレバレです。会社の良いところは、有給が、取れる。(休みでも、仕事のしわ寄せは、休み明けの私にくるので)残業がほとんどない。(もし残業しても男性社員のように、サービスになる)家から近いので、なんとか家事と両立が出来るです。
パソコンのスキルはそこそこありますが、昔のMOUS試験の上級を持っているくらいなので、転職先があるのか悩みます。
引き続き、ご回答頂ける方、お待ちします。+2
-0
-
154. 匿名 2016/06/20(月) 09:28:35
>>116
払ってる税金の何倍も保育園にかかるわけじゃん?
そこを追求されるってことでしょ。
子どもはどの子も税金かけてもらって成長するけど、保育園にかかる費用は幼稚園の比じゃないんだよ。
そこはちゃんと自覚すべきかな。
「国にも保育園にも、感謝しかないです」
この姿勢があると、周りの理解は深まる。+7
-0
-
155. 匿名 2016/06/20(月) 09:29:00
>>109
わかる。うちも夫婦ともに美容師で激務、土日も仕事。
復帰年は休みすぎて給料半分しか入らず、働く意味。。って思ったりもしたけど、これがずっと続くわけじゃないよ。一緒に頑張ろう!+2
-0
-
156. 匿名 2016/06/23(木) 20:12:18
>>56
はーい!我が家はお互いの両親が遠方&祖父母同居だったので、全く頼れませんでした。私は息子が生後8カ月から育休復帰し、病児保育やコープの配達、食洗機、洗濯乾燥機フル活用です。夫が家事育児に協力的で何とかなっています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する