ガールズちゃんねる

育児の楽しさ

224コメント2016/06/18(土) 15:43

  • 1. 匿名 2016/06/17(金) 14:34:56 

    生後2週間の新生児を育てています。
    周りに頼れる人がいないので、毎日の寝不足からか悶々とした日々を過ごしています。
    赤ちゃんはとても愛しいのですが、泣き声が聞こえるだけで涙が止まらず吐き気がしてしまいます。
    いつからかは育児の楽しさが分かる日が来ると願いながら毎日過ごしています。
    皆さんはいつから育児が楽しいと思うようになりましたか?
    お話を聞かせて下さい。

    +336

    -12

  • 2. 匿名 2016/06/17(金) 14:36:11 

    ここで楽しまんかったらこの先ずっとおモンないよ

    +37

    -150

  • 3. 匿名 2016/06/17(金) 14:36:27 

    かわいいいいいい

    +61

    -30

  • 4. 匿名 2016/06/17(金) 14:36:53 

    今一歳の娘がいます。
    育児、思ってるより楽ですよ!

    子供のできることが増えてくると、嬉しくてやりがいがあります(*^^*)

    +91

    -169

  • 5. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:13 

    【動画あり】店で泣く赤ちゃんを母親が暴行→窒息死しそうと批判殺到! : ネクスト速報
    【動画あり】店で泣く赤ちゃんを母親が暴行→窒息死しそうと批判殺到! : ネクスト速報nekusoku.jp

    引用元:ツイッターの投稿これとか窒息寸前じゃないの【ツイッター動画】これとか窒息寸前じゃないの pic.twitter.com/Wm3U3fd7SQ— a. (@xx12o5xx) 2016年6月16日 【ネットユーザーの反応】  通報しました!この人が捕まればいいなと思います動画みて腹立つどころじ...

    +12

    -66

  • 6. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:15 

    私は1歳になった頃から楽しくなった。
    でも首が座ったり、1人で座れるようになるたびに楽になっていくから大丈夫!
    初めが一番しんどい。

    +557

    -17

  • 7. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:16 

    +68

    -9

  • 8. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:18 

    身体を気遣われた時、キュンとする

    +50

    -16

  • 9. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:29 

    不安でいっぱいだよね。
    ゆっくりでいいんだよ。

    +433

    -10

  • 10. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:40 

    やっぱりハイハイしたとか
    歩いたとか喋ったとか
    分かりやすい成長見れたとき
    楽しいし嬉しいし可愛く思える。

    +371

    -11

  • 11. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:48 

    1才過ぎ喋るようになったり、こっちが言うことがわかってくれるようになると楽しい。
    まだまだ育児は大変だけれど

    +324

    -8

  • 12. 匿名 2016/06/17(金) 14:37:56 

    毎日可愛い。可愛い。大好き!

    +233

    -20

  • 13. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:06 

    いま、生後2ヶ月です
    夜泣きが2回くらいになり、
    睡眠が取れるようになってきました。
    そしたら
    最近やっとかわいいと思えるように
    なりました。

    外で少し散歩して声かけてもらって
    やっと笑顔になれました

    +278

    -5

  • 14. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:08 

    周囲の協力が得られて、主さんの中で心に余裕が生まれたら、時期は関係なくきっと楽しいって思える日がきますよ。今はホルモンの関係もあって追い詰めらているのでは?

    +233

    -7

  • 15. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:11 

    私にひたすらベタベタしてくれるのは、恐らく今だけだろうから(笑)束の間?の我が子とのスキンシップを全力で楽しむ!

    +168

    -6

  • 16. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:32 

    それ、産後鬱。
    周りの人を頼りまくって、寝る時間と一人の時間を確保すべし。

    +390

    -10

  • 17. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:35 

    3~4ヶ月くらいに、笑わそうとしてあやすと声をあげて笑ってくれた。
    その頃から、楽しい可愛いって気持ちが増えてきたなぁ。
    新生児のうちはか弱い野生動物を死なせないように淡々とお世話をこなす毎日の繰返しって感じだった。

    +418

    -7

  • 18. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:36 

    新生児の時は辛かったよ。3ヶ月過ぎたら楽しくなる!今は頑張れヽ(^o^)丿

    +210

    -7

  • 19. 匿名 2016/06/17(金) 14:38:38 

    1歳で楽?

    いやいや、脅すようだけどイヤイヤが始まったらとても楽って言えない。

    +330

    -39

  • 20. 匿名 2016/06/17(金) 14:39:04 

    実家のお母さんに来てもらったりは難しいですか?
    生後2週間でそんなにつらい様子なのは心配です。

    +183

    -6

  • 21. 匿名 2016/06/17(金) 14:39:07 

    >>1
    その頃の目まぐるしい日々は本当にあっという間だったよ
    ファイト

    +75

    -2

  • 22. 匿名 2016/06/17(金) 14:39:10 

    +3

    -27

  • 23. 匿名 2016/06/17(金) 14:39:18 

    >>5
    見なきゃよかった。胸が締め付けられて、泣きそうだ…

    +101

    -4

  • 24. 匿名 2016/06/17(金) 14:39:22 

    2歳、3歳の時がやはり1番可愛かった。今でも可愛いのだけどね(^O^)

    +75

    -6

  • 25. 匿名 2016/06/17(金) 14:39:27 

    話せるようになってくるとまた別のかわいらしさが見いだせると思います

    +57

    -5

  • 26. 匿名 2016/06/17(金) 14:40:46 

    >>5
    凄い母親だね。見てるこっちが苦しくなった! となりにいるお姉ちゃんは見慣れてるのかな?止めもしないね。

    +50

    -4

  • 27. 匿名 2016/06/17(金) 14:41:20 

    >>19
    楽と言うかいつから楽しいかどうか聞いてるんじゃ?
    小さい頃の育児は大変だけれど、楽しいと思うときはあるよ

    +18

    -5

  • 28. 匿名 2016/06/17(金) 14:41:23 

    5の動画見たけど虐待じゃん(T_T)
    酷すぎる

    +52

    -1

  • 29. 匿名 2016/06/17(金) 14:41:29 

    大変さの種類が違う。

    0歳の頃は寝不足が辛かった。
    次第に睡眠不足からは解放されていくけど、自我が出てくるともう何に対してもイヤ!いらない!ダメ!!って...

    じゃあどうすりゃいいの?!の毎日....
    疲れる

    +214

    -3

  • 30. 匿名 2016/06/17(金) 14:41:59 

    離乳食3食がっつり食べだす頃までは、確かに可愛かったけど必死の方が強かったなぁ
    授乳も減って体力的に余裕が出てきてから楽しいが強くなってきた

    +24

    -6

  • 31. 匿名 2016/06/17(金) 14:42:00 

    今、4週目の娘を育ててます。
    寝顔は天使だし、たまにでるオヤジ臭い仕草とか可愛い☆☆
    見てて飽きないです(^ ^)
    ただ、毎日実母が数時間子守をしてくれて、娘と離れる時間を確保できてるから適度な距離感を保てるのだと思います。
    頼れる人がいないのは辛いですね。。。
    ファミサポとか、産後ヘルパーとか頼むのもいいと思います。
    外に出られるようになると、息抜きできるかと思います。

    +94

    -34

  • 32. 匿名 2016/06/17(金) 14:43:33 

    寝返りをうつ四ヶ月くらい~半年くらいから私はかわいさを感じました。
    それまではもう毎日いやでいやでしかたなかった。
    市とかに相談すれば何時間か見てくれる人がいたりしますよ。
    利用してみては?
    今は6歳ですが産んでよかった!
    食べちゃいたいくらい可愛い(*≧з≦)

    +57

    -11

  • 33. 匿名 2016/06/17(金) 14:43:35 

    1歳半の子供がいますけど、0歳の時のが楽だったなーと思っちゃいます。
    イヤイヤ期が始まったのか、食事も好き嫌いが激しくて嫌いな物食べないで投げられるとイライラしちゃいます。
    思うようにできないと癇癪おこすし…。
    それだけ成長したんだなーとも思いますが、おっぱい飲んで寝返りコロコロしてた頃が懐かしい。

    +201

    -6

  • 34. 匿名 2016/06/17(金) 14:43:54 

    元々子供は泣くものだと思って産んだから最初からあんまり気にならなかったよ。
    私の夫もほとんど仕事でいないから1人で子育てするものだと思ってた!
    保健師さんには1人目の子と思えないほど肝が据わってると言われたけど…笑
    私は子供が泣いてることを可哀想っては思わず、 「眠いよー」「お腹すいたよー」「疲れたよー」ってお喋りしてるんだと頭の中で変換してたよ(^^)
    悲しくて泣いてるわけじゃないから、子供とお喋りしてる様な気分で向き合うと気持ちが楽になるんじゃないかな…
    あまり無理しないで休める時に休んでね(/_;)/~~

    +150

    -19

  • 35. 匿名 2016/06/17(金) 14:43:59 

    笑ってくれるようになるとすこし気分が軽くなるよ!
    どうせわからないだろうけど適当に話しかけてたらニヤってした。
    私も頼れる人いないから主さんの気持ちわかる。
    まだまだ先は長いけどお互い頑張ろう!

    +96

    -3

  • 36. 匿名 2016/06/17(金) 14:44:29 

    叱った時、反省させてたら

    ママ大好きって怒鳴るのはズルい

    +34

    -7

  • 37. 匿名 2016/06/17(金) 14:44:30 

    もうすぐ2ヶ月の息子がいます。

    よく寝てくれる日もあれば、
    おっぱい飲んでもギャン泣きする日もあります(^^;)

    私自身、幼稚園に勤めていたことがあるからかもしれないけど、子ども特に「赤ちゃんは泣くもの」って思っていれば気持ちが楽になりますよ(ノ´ω`)ノ

    これから色んなことがてきるようになるのが楽しみです*\(^o^)/*

    +30

    -2

  • 38. 匿名 2016/06/17(金) 14:45:26 

    9ヶ月の今、おっぱい飲んでる時に乳首噛むよ噛むよと言わんばかりのニヤニヤ顏で乳首噛んでくる。そして、私のイタイ!!!に声あげて笑う。私も旦那朝から晩までいなくて頼れないけど、子供の笑顔が増えてきたりしたら可愛いくて守りたくてそんな感情で埋め尽くされる日がくるよ。

    +96

    -8

  • 39. 匿名 2016/06/17(金) 14:45:57 

    初めはどうしても大変ばかりですよね。
    でも赤ちゃんは少しずつ、絶対に成長してます。
    声に反応してくれる、笑顔を見せてくれる、首が座って抱っこが楽になる、お風呂で気持ちよさそう…などなど、小さいことかもしれないけれど、自分が慣れてくると見えてくる事もあります。
    産後2週間じゃ体がまだ辛いですよね。
    ほんの少しの時間でも、何も考えずにゆっくりできる時間が作れたら良いのだけれど。

    +53

    -3

  • 40. 匿名 2016/06/17(金) 14:46:24 

    中学生になる子を持つ母ですが、子どもが小さい頃は毎日必死すぎて育児を楽しんだことなんて一度もないです。両実家とも遠方で頼れる人なんていなかったので「育児は楽しまなきゃ♪」なんて言ってる実家依存のママ友にイライラしたことも多々あります(笑)
    でも、小学生ぐらいになると一気に楽になって余裕がでてきますよ。子どもが小さいうちは小学生なんてまだまだ先の話…と思うでしょうが、実際に過ぎてみるとあっという間です。今は自分の時間もなくて本当に大変でしょうが、頑張ってください!!

    +175

    -1

  • 41. 匿名 2016/06/17(金) 14:46:35 

    だんなさんはきちんと家事をしないと怒りますか?

    +7

    -4

  • 42. 匿名 2016/06/17(金) 14:46:36 

    少しなら泣かせておいても大丈夫

    肺が強くなるらしい( ^ω^ )
    って思ってればいいよ
    抱っこしなくてもお腹さすって漫画読んでても良いから。

    +108

    -12

  • 43. 匿名 2016/06/17(金) 14:46:53 

    私も1,2ヶ月あたり、消えてなくなりたいと思いながら育児してた。
    3ヶ月頃からやっと夜まとめて寝てくれたり、笑顔が出始めたりして、はじめて我が子をかわいいと思えた。
    笑顔で救われながら、行きつ戻りつの日々です。

    +109

    -7

  • 44. 匿名 2016/06/17(金) 14:47:20 

    笑ってくれたり、目で物を追うようになったり、寝返りできたり、はいはいしたり、私がいなくなるとついてきたり、私が視界から消えると泣いたり、くちに合わない物をたべたとき顔をしかめたり…

    挙げだすとキリないくらい楽しいことばっかですよ!

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2016/06/17(金) 14:47:22 

    >>34
    「眠いよー」「お腹すいたよー」「疲れたよー」ってお喋りしてるんだと頭の中で変換してたよ

    ↑分かりきってることだし、そう頭の中で簡単に変換できてイライラしないなら苦労しないよ…

    +21

    -50

  • 46. 匿名 2016/06/17(金) 14:47:23 

    >>41
    そんな旦那はクソだよ( ^ω^ )

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2016/06/17(金) 14:48:00 

    知恵袋にあった質問らしいです。



    今月末で6ヵ月になる娘が居ます。初育児です。

    娘は新生児の頃から本当によく泣き、本当に寝てくれなくて、ずっとずっと抱っこの子でした。

    6ヵ月の今でも昼寝はまだ下手で、常に抱っこで二時間くらい揺れています。
    二時間寝るとまあまあご機嫌なので、寝かせたいんですが、でも眠りが浅く20分とかで起きちゃう事もあり、そうするともう1日ほぼずっと眠グズりです…。
    寝かせてるのに、寝ない。抱っこすると泣き止み窓の外を見つめていたりするので、眠くはないのかなと思い下ろすと、目をこすりながら大泣きします。

    ベビーカーというか抱っこ紐でも外では絶対寝てくれず(新生児の頃は外の方が寝てましたが)、昼寝がうまく出来ずに外に出てしまうと、駅でも電車でもバスでも何処でも息が止まりそうな程泣きます。

    友達の子供を何人も見てきましたが、ここまでここまで泣く子は見た事がありません。

    最近になり人見知りも出てきたのと、音に敏感なのでビックリするとまた息が止まりそうな程泣きます。

    生まれたばかりから、おっぱいにうまく吸い付けず、泣いて怒り、でも頑張り、搾乳し、とやりましたが結局満2ヶ月まで頑張り完ミにしたので添い乳も出来ません。
    おしゃぶりも嫌がり、すぐに手で取ります。

    なんだか、新生児の頃のおっぱいから始まり、この子は私を困らせる為に産まれてきたのか、なんで友達の子の様にベビーカーでいつの間にか寝るという事が出来ないのか、せめておしゃぶりくらいしてくれないのか…ともう毎日毎日朝始まるのが嫌で、外に出るのが嫌で、大人しい赤ちゃんを見て羨ましがる自分が嫌で、我が子を憎たらしく思ってしまう自分も嫌で、なんか全てが嫌です…。

    私が怒るからなのか、私より旦那があやす方が笑います。
    私の場合は笑顔だけ、旦那の場合は声出してけらけら笑います。それもイライラします…

    大変な時間に面倒見てるあたしより、帰宅後ちょこっと遊ぶだけの父親の方がいいのかと。

    元々子供は大好きです。欲しくてたまりませんでした。

    なのに、今は貧乏くじを引いたとまで考えてしまう自分が居ます。
    この先、いつか楽になるとよく言われますが、想像つきません。
    スーパーで寝っころがって大泣きする様な子供に育ちそうで不安です。

    私が抱っこしすぎなんでしょうか。
    産婦人科には抱き癖はないから思う存分安心させてあげましょうと言われました。

    根本は大好きです。笑うと、さっきはごめんねと落ち込みます。
    しかし、それは一般的な赤ちゃん可愛いという気持ちなのか、自分の子供だから可愛いと思うのか、私に母性が有るのか不安です。育てていけるのか不安です。

    でも毎日朝は来て、試行錯誤しながらあやして、でも泣かれて、怒ったように叫ばれての繰り返しです。ベビーカー乗ってるときっと眠くなって、なのに寝れないから泣く、人見知りで泣く、なので外にも出たくないし、同月齢の子供のママとも会いたくなくなってしまいます。

    私の友達の子はどの子も、ほっといたら寝る、おっぱい上手に吸う、外で知らない人に話しかけられてもニコニコします。
    なんでうちの子は…。

    もうどうしたらいいか分かりません。
    寝顔さえ可愛いと思えなくなってきました。
    助けてください

    思ったままに文を打ってしまったので読みづらくてすいません。

    [回答]
    ママごめんね。
    おっぱいのむのヘタでごめんなさい。
    泣き虫でごめんなさい。
    お昼寝ちゃんとしないでごめんなさい。

    わたしママが好きなの。
    だからずっと起きていたいの。
    ママを見ていたいのずっと。

    パパはたまにしか抱っこしてくれないから、
    また抱っこしてくれるように笑ってあげないとね。

    ママといたら甘えて
    いつもグズグズになって
    ママが困ってるのわかるけど
    ママがかまってくれるのがうれしいの。
    ママとずっと一緒にいたいの。
    わたし、ママをひとりじめしたいの。

    他のママじゃいや。
    わたしはママが世界で一番好き。
    わたしのママは世界一優しい。

    わたしがもっとお姉さんになったら
    ママとおそろいのワンピースを着ておでかけするの。

    わたしがおとなになったら
    ママと親友みたいになるの。

    ママより背が高くなったら
    ママをおんぶしたいの。

    今は他の赤ちゃんよりたいへんでごめんね。
    でも、わたし、ママしかいやだったの。
    わたしね、ママをえらんできたの。

    ママ、わたしはまだしゃべれないけれど
    いつも目や手でママを大好きと言ってるの。

    ママ、大好き。
    ママ、大好き。
    ママ、産んでくれて、ありがとう。

    +230

    -64

  • 48. 匿名 2016/06/17(金) 14:49:26 

    赤ちゃんの泣き声大好き。
    主さんとお友達だったら主さんが寝てる間
    赤ちゃんの世話してたい。ダメか?

    +17

    -14

  • 49. 匿名 2016/06/17(金) 14:49:45 

    頼れる人もいなくて、寝不足の中赤ちゃんと一対一で過ごしてるんだもん。
    まだ二週間だから緊張もあるだろうし、そりゃ疲れるししんどいと思う。
    お疲れ様です。

    少しはまとまって眠れるようになったり、赤ちゃんに表情が出てきてお母さんに反応して笑ったりし始めると、今よりは楽しいって気持ちが強くなるんじゃないかな?

    自分の体調や精神面が辛かったら、どんなに赤ちゃんが可愛くても、自分も泣きたくなったり、吐き気を催したりもするよ。
    上にもあるように、数時間でも一人の時間が作れればいいんだろうけど。

    私も主さんと同じような状況で当時は辛かったけど、子どもが中学生になった今は懐かしくてしょうがない気持ちになります。過ぎてみればあっという間だったって思えるから、安易に使って申し訳ないけど、頑張ってください。

    +74

    -2

  • 50. 匿名 2016/06/17(金) 14:50:37 

    2歳のイヤイヤ期までは大変ですよね
    3歳になれば一気に楽になりますよ!!
    赤ちゃんの時は反抗しないし長い目でみたら赤ちゃんの時期は本当に可愛いです(^^)
    頑張って下さい!!

    +15

    -8

  • 51. 匿名 2016/06/17(金) 14:52:19 

    いくら綺麗事言ってみても子育ては
    忍耐の連続。


    +75

    -1

  • 52. 匿名 2016/06/17(金) 14:52:33 

    寝不足大変だよね…
    小学生と1歳半の子の子育て中だけど、10ヶ月くらいの時かな?下の子で初めて夜泣きの辛さを味わった
    上の子も一緒になって起きちゃったりして学校生活にも影響出たり…本当みんなでしんどかった

    ミルクは飲んでくれますか?
    それなら、旦那さんがお休みの時数時間でも預かってもらって少しでも睡眠とってね

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2016/06/17(金) 14:52:46 

    すいません私は実家依存の方でした。
    毎日母が遊びに来てくれるので、その間に買い物してたし。
    ちょっと夕食作るときに寂しくなったけど吐き気がするほどでもなかった。

    それでも自分の子育てが不安で何回も育児書読み返してたわ。

    +6

    -23

  • 54. 匿名 2016/06/17(金) 14:52:47 

    >>42
    赤ちゃんの泣き声って親にSOSを出すために不快に感じる音になってるから、泣いてる横で漫画読むとかムリ
    そもそも、泣いてる我が子放置で漫画はできないわー

    +75

    -6

  • 55. 匿名 2016/06/17(金) 14:53:02 

    主さん!ご出産おめでとうございます!
    まだ新生児ならホニャホニャで可愛いですよね〜!完璧にやろうとすると、余計にしんどいから、自分のペースで大丈夫ですよ!

    +11

    -7

  • 56. 匿名 2016/06/17(金) 14:54:14 

    今は外出も出来ないし、まとめて寝られないし、赤ちゃんからのアプローチ(笑顔とか喃語でお話しとか)なんにもないから1番余裕が持てず、つらいよね。
    すごくわかるよ。
    でもね、この時期を乗り越えれば絶対に可愛いと思える日が来るよ!!
    大丈夫。
    心ないことを言ってくる人がここでも身内でもいると思う。
    だけど負けないで!!!
    私もんな時期を乗り越えてきた1人。
    今5歳の息子と1歳半の娘を育てています。
    2人ともとっても可愛いよー!

    +15

    -5

  • 57. 匿名 2016/06/17(金) 14:54:44 

    >>40

    「育児は楽しまなきゃ☆」と言ってる実家依存のママ友にイライラ

    わかるわーーーー!
    私も両方の親が遠方で、誰にも頼れないから、そんな人達の、育児は楽しまなきゃ発言はマジでイライラする

    +114

    -6

  • 58. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:14 

    新生児の時が楽だったぁ。
    って、思える時が近い将来やってきますよ(笑)

    +33

    -13

  • 59. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:38 

    主さんそれ産後うつの症状ですよ。何も対処しなければ最悪命にも関わります。
    親御さんとか頼れる方がいらっしゃらないのかな?
    保健所の保健師さんに、こういう症状があるんですと相談されてみては?
    ファミサポや民間のシッターサービスに電話したり、心療内科や、ハードル高ければ出産した病院で相談でもいいと思いますよ。

    ここで何人か挙げてるけど、私も1歳からが楽しくなってきたかな。
    それまでは毎日死にたいって呟いてましたよ。。

    +46

    -4

  • 60. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:39 

    いま、生後3週間の赤ちゃんがいます。
    私も頼れる人は周りにいません。
    主さんと同じ環境かな?
    泣き声が止まなくて、こっちが泣きそうになる…。
    実母が手伝ってくれる環境の人が羨ましくなるけど、もう開き直って育児をやっていきましょう!

    +27

    -2

  • 61. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:40 

    もうすぐ3ヶ月の子供の育児中です
    初めての育児で旦那は忙しく
    他に頼る人もおらず
    日々手探りで何とか頑張ってます

    毎日辛くて大変で心配も不安もあるけど
    最近笑ってくれるようになり
    やっと少しずつ楽しいと
    思えるようになってきました


    +13

    -2

  • 62. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:56 

    私もその頃可愛いという気持ちはあるけど、大変さと疲れで育児を楽しむっていうのがよく分からなかったなぁ~(((^^;)
    自分はダメな母親だとへこんだりしました。
    とにかくちゃんと育てることに必死で…

    2歳前くらいにはイヤイヤ期でイライラで、3歳くらいからやっと楽しめたかな~(遅いかな!?)

    でも二人目を産んで、はじめて赤ちゃんときから育児を楽しめた気がするよ。

    +13

    -1

  • 63. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:56 

    6ヶ月の娘がいます。
    2週間じゃまだまだ表情がないし、2時間おきに泣くし、そしてなぜ泣いてるのかわかりませんよね。
    私は3、4ヶ月頃から楽しーなぁと思うようになりましたよー( ﹡ˆoˆ﹡ )
    5ヶ月頃からは離乳食も始まるし、お出かけもいろんなとこ行けるし、楽しいことばっかですよ!

    +9

    -7

  • 64. 匿名 2016/06/17(金) 14:55:57 

    もうすぐ2歳。
    イヤイヤ期真っ只中だけど、最近かわいく思えてくる。
    私の場合は、子供がしゃべるようになってきて一気に楽しくなった。
    「アンパンマン」←言えてる
    「バイキンマン」←言えてる
    「ウキンひゃん」←!?(=ドキンちゃん)
    こういう、ちょっとしたことでさえ、楽しい。

    小さいころはつらかったなー。
    でも、今は新生児見るとかわいくてかわいくて仕方ない。

    私の場合は、子供が成長していることに気づいたときに、「昔は●●でかわいかったなぁ~」って思う
    その場その場ではつらいけど、後から思い返すと楽しい、とか。

    だから、今は吐き気がするかもしれないけど、
    そのうち「あぁ、こういうところがかわいかったんだ!」って気づけると思います。

    お母さん、無理しすぎないで頑張って!

    +49

    -4

  • 65. 匿名 2016/06/17(金) 14:56:05 

    三、四か月くらいからニコニコするようになると、もう可愛いくてたまんないよ!寝不足もなんのその!

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2016/06/17(金) 14:56:11 

    私…ついこの間まで夜泣きに苦しんでたけど、ガルやる余裕なかったな
    その時間あったら少しでも寝たかった

    +15

    -6

  • 67. 匿名 2016/06/17(金) 14:56:28 

    楽しまなきゃと思うと、楽しめない自分に不甲斐なさを感じる
    育児を無理に楽しもうとしなくてもやるべきことはやって、子どもと過ごす時間が楽しいと思える日がいつかくるといいなって気楽に考えていたほうがいいかも
    わたしは子どもがある程度成長して一緒にお出掛けを楽しめるようになるまで年月がかかりました

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2016/06/17(金) 14:56:30 

    3ヶ月になればだいぶ楽になりますよ。
    今うちは10ヶ月だけど本当にかわいいです。

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2016/06/17(金) 14:56:57 

    最初のハードルは3ヶ月だったかな
    百日のお祝いの頃には少し楽になるよ!
    そしたら楽しさも少し増えるよ!!

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2016/06/17(金) 14:57:15 

    8歳女児
    季節の変わり目の寒い日に半袖着る!長袖着ろ!の喧嘩を毎回でうんざり。
    風邪ひいて帰ってくるの誰だよ…
    赤ちゃんの時が一番丈夫だったし戻りたい

    +3

    -10

  • 71. 匿名 2016/06/17(金) 14:58:02 

    >>59

    頼れる方がいないって言われてますね。
    すみません。

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2016/06/17(金) 14:58:35 

    3歳の娘
    毎日大好きー!と抱きついてきて可愛い。
    今まで大変なことも沢山あったけど、全部吹っ飛んでしまうほど。

    +17

    -5

  • 73. 匿名 2016/06/17(金) 14:59:17 

    振り返ると新生児時代は一瞬だった。
    私は、この子はどんなこと喋るのかな~って想像しながらお世話してたなぁ。
    とにかく寝不足だと辛いから、家事はそこそこに赤ちゃんの横で一緒に寝てたらいいよ。
    赤ちゃんも安心して寝てくれるよ。
    後は好きなおやつ食べたり、音楽聴きながらとか、好きなこともしながらゆったり構えていればいいと思うよ。

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2016/06/17(金) 14:59:17 

    生後5ヶ月の娘がいてますが、新生児期は主さんと同じ気持ちでした。
    実家&義実家は頼れず主人は仕事で忙しい…しかも転勤族だから周りに知り合いもいてない。
    寝不足でイライラもしてたし赤ちゃんと二人きりになるのが怖くて泣いたことも。
    3ヶ月過ぎたらまとめて寝てくれて、首が座り、表情も豊かになってくるので可愛いと思うようになってきました。
    多少お金はかかりますが市のファミサポなどに頼るのもいいと思います。頑張って下さい!

    +27

    -5

  • 75. 匿名 2016/06/17(金) 14:59:46 

    生後2週間…。可愛いと思えないですよね。もうじき5歳の娘が一歳過ぎるまではしんどくて仕方なかった。
    記憶が無いです。私にとっては地獄だった。
    すいません、新生児育児で楽しみは無いです。旦那の協力も無かったし。よく殺さずに済んだと思う。

    +69

    -5

  • 76. 匿名 2016/06/17(金) 15:00:26 

    その年齢によって大変だったり悩む事がある
    小さくても大きくなってからでも同じ
    いい時もあれば嫌な時もある
    育児が楽しいなんて思った事がない

    +12

    -3

  • 77. 匿名 2016/06/17(金) 15:01:39 

    今1歳半。私も実母が他界してるので、孤独の子育てでしたが、ずっと楽しかったような気が・・。

    いや、多分、忘れてるんだと思います。

    そういえば、夜中1時間ごとに起きたり、離乳食時間かけて作っても食べなかったり、なかなか辛い日々もありました。
    でも、出産と同じですぐ忘れますよ!

    これから成長がどんどん楽しくなります!

    +14

    -3

  • 78. 匿名 2016/06/17(金) 15:02:31 

    >>66
    トピ立てたってことは、それだけ外部の人とコミュニケーション取りたいんだろうなって思ったよ。
    人と話がしたいっていうか、話を聞いてもらいたいっていうか。
    つらいんだろうなぁって。

    +53

    -2

  • 79. 匿名 2016/06/17(金) 15:03:59 

    いまは寝不足で体力的に辛いですよね。
    そのうち夜もまとめて寝るようになりますよ!だんだん自我が芽生えてくると
    それもまた大変ですけどね!うちは
    もう中3で、それはそれで色々ありますよ!
    新生児の頃はおっぱい吸わない、抱っこから降ろすと泣く、なんで泣くの〜?のエンドレスでした!いつの間にか大きくなっちゃうので、今の赤ちゃん時代を、たくさん目に焼き付けとくと良いですよ!

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2016/06/17(金) 15:04:06 

    新生児の頃は何もかも慣れないことだらけだし、赤ちゃんだからつきっきりで育児。
    お家からもそうそう出られないしで精神的にもキツかったのは覚えています。

    何で泣いてるのか理解してやることもできず一緒に泣いてました。

    育児が落ち着いてできるようになったのは、今です。
    3歳と4歳の年子なんですが、上の子が下の子のできないところを手伝ってくれたりお世話してくれるようになりずいぶん楽になりました。

    子供も物心がついてくると多少は理解してくれることも増えるので接しやすい感じです。

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2016/06/17(金) 15:05:11 

    産後2週間で里帰りやお手伝いのない状態はつらいですね。
    とりあえず家事は手抜きして、主さんの気力体力を温存してください。
    おっぱい飲んでげっぷさせてオムツも見たなら、少しくらい泣かせといても大丈夫!
    ほんの短時間でもイヤホンで好きな音楽でも聞いて気分転換してください。

    という私もそう思えるのは、産後しばらく経ってから。
    いまは2人目が2ヶ月で、赤ちゃんて本当可愛いなぁと思いますが、1人目のときは必死でこんなにしみじみ可愛いなぁと思えなかった(余裕がなかった)です。
    あまりに辛かったら、自治体の助産師電話相談とか支援センターを頼るのもいいと思います。
    ひとりで無理しないで(^^)

    +17

    -3

  • 82. 匿名 2016/06/17(金) 15:07:55 

    産後1.2ヶ月は目覚めると、また1日が始まるのね…って本当に辛かった。
    ウチの子は何故か夕方になるとよく泣いて、夕方が辛かった。泣くわが子を抱きながら、自分も一緒に泣いてたよ。

    私は自分がちゃんと眠れるようになってきた4.5ヶ月位かな?それでも大変だったんだけど、その頃からの写真がやたらと増えたから、きっと余裕ができたんだと思う。









    +16

    -2

  • 83. 匿名 2016/06/17(金) 15:09:25 

    甘えられるところは甘えて良いんだよ!
    旦那さんや、地域のサポートにだって相談してみたら?少しは楽に、、、ならないかな?

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2016/06/17(金) 15:09:56 

    現在3ヶ月。

    最初の1ヶ月はひたすら寝不足寝不足…
    そんでもって出産時に避けたお下が痛くて
    動くのも一苦労…

    2ヶ月目で自宅で旦那と二人で育児開始。
    毎晩夜中3時まで起きてる我が子に
    フラフラなりながら抱っこして寝かし付け…

    そして3ヶ月のいま。
    早いと22時、遅くても24時に寝てくれて
    起きてくるのも10時以降!(寝すぎ?(´∇`)笑)



    きっとこうやって少しずつ
    体への余裕は出てくるんだよ。

    +21

    -3

  • 85. 匿名 2016/06/17(金) 15:11:46 

    わたしも誰にも頼れない環境でした。
    夜泣きが終わる1歳ごろから、続けて眠ってくれるようになって
    楽になり、いろんなこと考えられるようになったよ。
    それまでは、ミルク、オムツで1日が終わってたな。(0歳〜1歳)

    その試練を乗り越えると最高に楽しいよ。(1歳〜3歳)

    少し楽しい(4歳〜12歳)

    ちょっと腹たつ(13歳〜18歳)

    手がかからなすぎて寂しい(19歳〜22歳)

    +19

    -3

  • 86. 匿名 2016/06/17(金) 15:12:53 

    2週間だったら、新生児訪問はまだかな??
    保健師さんが家に来て赤ちゃんの体重計ったりお母さんの心の健康のチェックしたりするんだけど、日本全国やってる訳じゃないのかな?

    私の住んでるところは母子手帳にハガキ付いてて、それ投函したら担当の人から連絡来て訪問の日時を決めてって流れだった
    新生児訪問で相談したら心のケアしてもらえるよ!あと、民生委員さんが赤ちゃんの訪問っていうので回ってきたりとか。

    産後鬱だと人に会うのも億劫になるかもだけど、スッピン、パジャマで家ちらかってても大丈夫だから!!少しでも心が軽くなるために保健師さんと話しするのをおすすめする!
    あと赤ちゃん寝てる時はできるだけ寝てね!家事は後回し。寝不足だと頭おかしくなるよ!!!
    家が散らかってても死なないけど、頭おかしくなると死にたくなるからね。私がそうだったから!少しだけでも寝れるときに寝てね!!

    +47

    -4

  • 87. 匿名 2016/06/17(金) 15:13:36 

    産んでみてはじめてわかったけど、これこそ向き不向きがあるとおもったー、ちなみにわたしは向いてないとおもう^^;
    少しずつできることが増えてかわいいのはもちろんなんだけど、1人の時間が欲しいとすぐ思っちゃうから

    +29

    -1

  • 88. 匿名 2016/06/17(金) 15:13:57 

    >>5
    公共の場での子供のギャン泣きはアドレナリンMAXでイライラしちゃう。人目も気になるし、子供は騒ぐし

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2016/06/17(金) 15:14:32 

    主さんの気持ち、わかるよー!私なんか毎日子どもと一緒に泣いてたもん。育児ノイローゼで虐待したっていうニュース見ても「かわいそう」じゃなくて「あぁ…わかるかも…」って思ってたぐらいひどかったからね。睡眠不足ってまともな思考じゃなくなってくるんだよ、きっと。まとめて眠れるようになったら、ちょっとは落ち着くよ!頑張って!!

    +40

    -1

  • 90. 匿名 2016/06/17(金) 15:15:00 

    トピ主さん、お疲れですよね。
    生まれたての自分の赤ちゃんの泣き声って特別で、私も何が何でも泣き止ませなきゃと思ってたんですが、
    もっと気楽に、多少なら窓を閉めといて少しの家事の間泣かせてても大丈夫と思った方が主さんの場合いいかな?
    数ヶ月すればもっとたくさん寝てくれますし、3歳にもなれば自分で食べて着替えます。
    どんどん楽になるので、今はなるべく体を休めてくださいね!

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2016/06/17(金) 15:15:13 

    出産して一年半の間、私もがるちゃんでトピ沢山立てたなぁ。
    ほぼ誰ともコミュニケーション取らないから、ネットでもいいから繋がりたくなるんだよね。
    持病や育児といった悩みトピも何回かあるんだけど、ボロッカスに叩かれた事も。。
    トピ立てられるんだから、そんなに重症ではないよね?
    とか。こんなの朝飯前。
    違うよね、ここで吐き出さずにはいられない程一杯一杯なんだよね。
    主さんも他の育児中の人も、この際みんなで沢山吐き出しちゃおう。

    +60

    -1

  • 92. 匿名 2016/06/17(金) 15:15:13 

    言葉を理解しはじめた一歳半くらいから楽になったよ

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2016/06/17(金) 15:18:37 

    漫画は無いとか言ってる人達、それこそ
    完璧にやろうと思ってるの?
    少しくらい携帯触ってたりするし
    雑誌ペラペラ〜もダメなの?
    赤ちゃん泣いてる間、ジーッと見て泣きやまそうと必死にあやすの?
    それこそ思いつめるんじゃない?

    +47

    -7

  • 94. 匿名 2016/06/17(金) 15:20:31 

    子育て中で精神状態が健康でない時は、
    ネットの掲示板は見ない方がいいよ。

    +6

    -4

  • 95. 匿名 2016/06/17(金) 15:20:41 

    1歳児可愛い反面、地獄だなって多々思う。新生児のときも地獄だった。睡眠不足の常に授乳スタイルがやばかった。母乳やめてからのまだハイハイはできない6ヶ月くらいが一時的に楽だったかな。ミルクだからまだよく寝てくれたし後追いもないから。
    だから人によるんだな。

    +18

    -4

  • 96. 匿名 2016/06/17(金) 15:21:23 

    みんな通る道だ!って思うようにしてた。

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2016/06/17(金) 15:22:18 

    慣れるまでやり過ごしてください。
    何もかも初めての事だから、疲れやすい時期ですよ。
    2カ月くらいまでが一番きつかったです。

    誰でも何でも良いから、大人と話すと気持ちが楽になりますよ。

    +11

    -2

  • 98. 匿名 2016/06/17(金) 15:22:43 

    主さんと自分の若い時(笑)が重なるわぁ。私も本当にいっぱいいっぱいだったから。主さんの知り合いなら、私が赤ちゃん見ててあげるからたっぷり寝てな〜って言ってあげたい!!ちょっとでいいから主さんに休憩時間をあげたいよ。

    +23

    -2

  • 99. 匿名 2016/06/17(金) 15:27:15 

    産後頼れる人がいないって本当に辛いですよね。
    私は実家が遠く義両親に世話になりましたが、それもかなりのストレスで毎日のように隠れて泣いてたな。

    市のサポートとか何か頼れるものはないですか?
    お金がかかっても頼れるものは頼った方がいい。
    主さんが心配。

    私は夜起きる回数が減ってから楽しさを感じ始めたかな。
    1歳過ぎて断乳してからは朝まで寝るようになって、それだけで楽になったなぁ!と感動した。笑

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2016/06/17(金) 15:28:05 

    新生児のうちはとにかく寝不足からくるうつ状態。
    睡眠が確保出来るようになったら、子供から離れる時間がない、一人の時間がない事がなによりのストレスだと思います。
    子供1歳だけど現在進行形。
    旦那も忙しく休み少ないし、両実家も遠い。
    保育園は激戦区でリフレッシュ目的の一時保育は門前払い状態。
    幼稚園は2年制だし、働ける環境じゃないから保育園という選択肢はない。
    一人の時間が出来る幼稚園までは、もう修行だって思ってます(--;)
    二人以上とか絶対無理。

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2016/06/17(金) 15:28:18 

    泣き声がトラウマになるよね。
    泣いてない時でも頭の中で聞こえてくる感じ。

    +39

    -1

  • 102. 匿名 2016/06/17(金) 15:28:50 

    >>40
    >>57

    わかります!!自分1人で育児してないやつに限ってそのセリフ、言いません?しんどい時に全部丸投げできるんだもん。そら、育児楽しめるわな!!っていっつも思います。トピズレすみません。。

    +28

    -1

  • 103. 匿名 2016/06/17(金) 15:29:43 

    今は外出も出来ないし、まとめて寝られないし、赤ちゃんからのアプローチ(笑顔とか喃語でお話しとか)なんにもないから1番余裕が持てず、つらいよね。
    すごくわかるよ。
    でもね、この時期を乗り越えれば絶対に可愛いと思える日が来るよ!!
    大丈夫。
    心ないことを言ってくる人がここでも身内でもいると思う。
    だけど負けないで!!!
    私もんな時期を乗り越えてきた1人。
    今5歳の息子と1歳半の娘を育てています。
    2人ともとっても可愛いよー!

    +12

    -2

  • 104. 匿名 2016/06/17(金) 15:33:54 

    >>45
    完全に同意。それができないからいっぱいいっぱいになるんだよね。みんながみんな、泣き声がそんな風に変換できるなら新生児期の育児ノイローゼなんか存在しないでしょ。

    +18

    -4

  • 105. 匿名 2016/06/17(金) 15:37:29 

    私も子供が1ヶ月のとき寝不足と責任感の狭間で苦しくなったことありました
    夫は仕事が忙しく帰宅は遅く、両親も義両親も飛行機じゃないと行けない距離

    私はこのままじゃ間違いなくとんでもないことをしてしまう!とハッとしてベビーシッター頼みました
    ほんの数時間だけ自宅に来てくれたベビーシッターさんに子供を抱っこしてもらうだけでもだいぶ救われました

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2016/06/17(金) 15:38:53 

    >>93
    それができるのは2人目以降だと思う
    1人目は泣かしてて良いのよ!ってどんなに言われても抱っこしてた
    2人目からは手が足りないから抱っこできない時もあって、なーんだ。泣いてても大丈夫じゃん。って気付いたけど

    +12

    -6

  • 107. 匿名 2016/06/17(金) 15:39:08 

    主さんと同じくらいの新生児がいます
    初めてだし、ちょっとしたことでも不安になってしまいますよね…………

    このくらいになったらこんなことしたいなぁ、などと先のことを考えて楽しんでいます!あまり張りつめない程度にがんばりましょうね!

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2016/06/17(金) 15:40:33 

    新生児くらいなら、暑い、寒い、お腹空いた、おむつ不快!誰か抱っこして!
    くらいな感じじゃない?
    自我でると、もっといろんな事でわーわーギャーギャー騒ぐよ!

    +3

    -15

  • 109. 匿名 2016/06/17(金) 15:42:12 

    小さいお子さんのママが多いからズレてるけど。ウチは中学生になりましたが可愛いです。大きくなるにつれて学業とかの悩みも増えたりするけど進路など大変ですが
    それを考えるのも子供がいてこそだしと思うと嬉しいことです。一人じゃ味わえなかった事を色々経験させてもらえるのも
    子育ての醍醐味だね

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2016/06/17(金) 15:43:32 

    母親学級みたいなのに産院で参加したけど
    マニュアル通りで完璧にしろみたいな感じだった。余計にノイローゼ気味になったわ。

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2016/06/17(金) 15:44:43 

    >>108

    それに加えて母体の出産によるダメージや寝不足、妊娠を維持してたホルモンが一気に減る事による情緒不安定が加わるから、泣いてる原因が比較的単純でも辛いんですよね。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2016/06/17(金) 15:45:01 

    転勤族で頼れる人一切なしで、赤ちゃんの頃はすぐに泣く難しい子だったから私も半分泣きながら育児頑張ってた。余裕がなくて感情で怒ってしまってたから、寝てる時にいつもごめんねって子供に謝ってた。子供は可愛いけど、やっぱり綺麗事なしで可愛いばっかりじゃなかったから、大変だったなって今でも思い出します。そんな娘も今は小学4年生。今は物凄くしっかり者で、気の合う友達みたいで一緒にいるのがとっても心地良い存在。完璧な母親なんていないって思うし、母も子供と一緒に成長していけたらいいって思ってます。

    +24

    -3

  • 113. 匿名 2016/06/17(金) 15:46:12 

    >>1
    主さん、大丈夫?
    子供の泣き声が辛いみたいだから疲れてるのかな。
    私も周りに頼れる人がいなくて大変でした。
    赤ちゃんが寝てるときはなるべく一緒に寝たり、体を横にした方がいいよ。

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2016/06/17(金) 15:46:18 

    育児日誌はノイローゼのもとですね。
    あまりオススメしない。。

    +26

    -1

  • 115. 匿名 2016/06/17(金) 15:46:32 

    親に全く頼れない+高齢出産+産後うつだった私は
    子どもが幼稚園の満3歳児クラスに入園するまで、本当に辛かった。
    一歳過ぎたら週1で一時保育利用してたよ。
    とにかく子どもと離れて自分ペースで動ける時間が出来て初めて子どもが可愛いと思える時間が増えた。

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2016/06/17(金) 15:48:44 

    1〜2ヶ月は本当に大変だった!
    今四ヶ月。
    少し寝てくれるようになったり、笑ってくれるようになって自分も慣れてきて楽しくなってきました!

    +11

    -3

  • 117. 匿名 2016/06/17(金) 15:48:57 

    頼れる人がいないのは本当につらいとおもう。おっぱいやら栄養あげて、お風呂とオムツもそこそこやってれば、普通に育つと思うから、キツイときは10分とか、放置で泣かせっぱなしのことあってもいいと思うよ!
    あとは市役所に相談すると、割と親身に聞いてくれるよ!私はたまたま行ったときに相談して聞いてもらったら、それだけで、ものすごく救われたよ。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2016/06/17(金) 15:50:31 

    私はめちゃめちゃ独り言と言うか、話しかけがすごかったかも。
    あー!ないてる?!なに?なに?
    おっぱい?え?違うの?
    えー!おむつ??なんなのー!とりあえず抱っこしとく??え?なに?違うのー?ってとにかく
    1人わちゃわちゃしてた。鈴木ナナ?みたいは感じでたぶんみんなマイナス押すだろうけど自然と言葉に出して、もしかしたらそれがストレス発散だったのかもしれないけど、1人淡々とやってたらノイローゼだったかも

    +40

    -6

  • 119. 匿名 2016/06/17(金) 15:51:04 

    子守唄いいよ!
    私も子どもが新生児の頃泣いてばかりで寝なくて、辛くて頭にきたり悲しくなったりしてたけど、子守唄かけると不思議と心穏やかになってイライラしたり悲しくなったりが落ち着いた
    赤ちゃんは子守唄聞いて寝る訳でも泣き止む訳でもなかったけど...私の精神安定に効いたよ
    子守唄の無料アプリ沢山あるし、良かったら試してみてね

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2016/06/17(金) 15:51:05 

    育児のためには、親の休養が必要。

    +25

    -1

  • 121. 匿名 2016/06/17(金) 15:53:08 

    親は暇してたけど、毒親過ぎて頼る気にならなかったよ。。。新生児抱っこする前に
    タバコ吸って、そのまま近づいてくるんだもん。会わせたくないわ。

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2016/06/17(金) 15:53:17 

    死んじゃったりどーかなっちゃうんじゃないかと思うから、不安で楽しくなくなっちゃったりするんだよね。
    大丈夫だよ、赤ちゃん少々のことじゃどうにもならないから。

    +21

    -2

  • 123. 匿名 2016/06/17(金) 15:54:05 

    >>118
    文面からすでにわちゃわちゃしてる。

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2016/06/17(金) 15:55:43 

    身体が軽くなったなって感じれたのは産後1ヶ月くらいからで、気持ちに少しずつ余裕がでてきたのは5ヶ月ぐらいからかな…
    産後1ヶ月は里帰りで全て母にしてもらっていてもしんどかったので、一人で頑張ってるママさんたちは本当に大変だと思います。

    両親や義両親に協力してもらえるなら甘えましょう。ママの体も大切です。

    赤ちゃんの泣き方って世界共通らしく、泣き方で何を訴えているのかまとめてある記事に動画があって、それみてなんとか聞き分けれれるようになりました。

    +3

    -6

  • 125. 匿名 2016/06/17(金) 15:57:09 

    吐き気までいくのは症状が酷いね
    数時間でもいいから旦那や実母に預けて1回きちんと睡眠とるなりしてリセットした方がいい
    私も頭おかしくなって直接叩くことはないけどうるさい!と怒鳴ったりベットを叩いたりしてしまった事がある
    子供だからとかもう通用しなくてただただ正常な判断ができなかった 鬱になってたんだと思う

    今は八ヶ月になって後追いで抱っこからおろしたらこの世の終わりのように泣き叫ぶし今は今であー!もう!ってなるけど笑うようになったから笑顔見るとイライラ忘れる

    +19

    -2

  • 126. 匿名 2016/06/17(金) 15:57:24 

    私は両親二人とも、主人もお母さんが亡くなっていて、頼れる親戚もなく、産後すぐから主人と二人で子育てだった。
    もちろん日中は主人は仕事なので子供と二人きり。
    周りは一カ月、二カ月と里帰りして身の回りのお世話とかしてもらってるなか、毎日新生児の世話しながらごはんつくったり、洗濯したりするのが辛くて、すごく惨めで、私はなんて不幸なんだと思い込んでた。

    もう二度とこんな思いしたくないと思ったのに気づけば私、三人の母になってた笑。
    あの時の上の子は今年高校生になりました。

    大丈夫、絶対慣れるよ。大丈夫、大丈夫。

    育児なんて何度やっても辛い事ばかりだし、なんで私、こんな思いしなきゃならないんだって何万回も考えるけど、”しょうがない、そんなもんだろ”って思うしかないと言い聞かせてる。

    そんな感じで過ごしてると、たまーーに、子供が素直だったり、プレゼントくれたりした時にすごい感動する。

    そんなもんかな。

    +37

    -2

  • 127. 匿名 2016/06/17(金) 15:58:00 

    トピ主さん、頑張れ!!!!
    うちは、1人目が超未熟児で3ヵ月入院してて退院した頃にはすでに3時間授乳のペースが身についてたからそこまでしんどくなかった。2人目では手抜き授乳(沿い乳のように)してたから基本、しんどいと思うことはなかったかな。

    でも、言えるのは元気に産んで元気に育ってくれてる幸せをかみしめて欲しい!!!

    一生懸命になりすぎず手抜ける所で抜いて気を張りすぎないでね。

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2016/06/17(金) 15:58:13 

    一時保育、生後いつから預かってもらえるかは保育園によってマチマチだからいくつか問い合わせて調べておくと良いかも。
    そしたら、あとどのくらいで他人に頼る事が出来るかわかるから心の支えになるよ。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2016/06/17(金) 16:00:17 

    主さん、大丈夫ですか?
    私はもうすぐ2歳の子がいますが、新生児のころが慣れてないし寝不足だしで1番辛かった気がします(T_T)
    だんだん時間が経つにつれて、ころころ寝てた頃かわいかったな〜!と思えるようになるんじゃないでしょうか(*^o^*)
    私も新米ママなのに偉そうにすみません(T_T)お互いほどほどに頑張りましょうね!

    +7

    -3

  • 130. 匿名 2016/06/17(金) 16:01:23 

    毎日いっぱいいっぱいです。旦那も帰るの遅いんで。
    気持ちが詰まって泣くことも。
    けど最近1歳になった娘の、パチパチ両手たたく姿が可愛くて、成長が嬉しくなった。
    浮いたり沈んだり、そんな毎日です。

    +24

    -2

  • 131. 匿名 2016/06/17(金) 16:01:44 

    旦那は協力してくれてるのかな。1カ月だけは、出来合いでいいから、ご飯用意してくれるだけでも死ぬほど助かるんだけどな。あとは市から助産師さんたちが集まってる相談所紹介してもらってないかな。私は結構利用した。とんでもなくしょうもないことでも聞ける。睡眠不足で辛いなんて、絶対相談乗ってくれるはず。一人で抱え込みすぎてる。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2016/06/17(金) 16:05:24 

    主さん、毎日お疲れ様です。

    私も長女の産後は訳もなく涙が出てきたり、何しても泣き止まない我が子に布団を被せたくなっちゃったり、かと言って我が子が他の人に可愛がられるのを妬ましく思ったり等々。

    もう心がメチャクチャ(; ̄ー ̄A

    他の人も言うように寝るのが一番。
    旦那さんや周りの人にヘルプ出してね!!
    誰も主さんを責めないからね!
    市とかで相談出来る所とかあるし、探してみようか!!

    大丈夫大丈夫。
    赤ちゃんは意外と強く出来てるよ!!

    +22

    -2

  • 133. 匿名 2016/06/17(金) 16:09:39 

    3ヶ月位に首がすわって笑うようになった頃、
    やっとかわいいと思えるようになりました。
    今8ヶ月で、いまだに夜は3時間おきに起きますが、
    子どもらしくなってきて愛しいです。
    まだ育児楽しいとは思えませんが、楽になってきてます。

    まだ生後2週間では体も辛いし眠いし、
    慣れない事ばかりで大変ですよね。
    私はガルちゃんの育児トピ見たり、
    アメーバブログで同じ月齢(0m14dとか)検索して
    皆大変で私だけじゃないと思ってるうちに、
    あっという間に成長してました。

    ご主人や保健センター等に話を聞いてもらうだけでも
    楽になるかもしれませんよ。
    どうか一人で抱え込まないでくださいね。

    気分転換も兼ねて新生児期に動画撮るのおすすめです。
    私は余裕なくて写真も少ないしもう覚えてないので、
    また新生児の息子に会えたらなと思ってます。

    +11

    -4

  • 134. 匿名 2016/06/17(金) 16:13:19 

    主さん大丈夫でしょうか?
    私も新生児の時は本当に辛く赤ちゃんと一緒に泣いてました
    1ヶ月にもなれば少しずつですがお外にも出れると思うしママと赤ちゃんの体調をみてお散歩をしてみると良いですね
    3ヶ月くらいからいつの間にか辛さがなくなり寝顔に癒されながら頑張ってこれてます

    +6

    -2

  • 135. 匿名 2016/06/17(金) 16:13:53 

    座れるようになった頃から気持ちが落ち着き、ハイハイくらいから可愛さ倍増で、掴まり立ちしてニコニコ楽しく遊べるようになってから可愛くてたまらないし幸せだし、ずっとこのままでいてーって思う。
    もう少しで歩きそうな我が子、歩くようになると大変だけどまた違う楽しさが生まれるって思うとワクワクします。

    生後3ヶ月くらいは辛くて早く大きくなれーって思ってた。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2016/06/17(金) 16:14:17 

    >>118
    これ分かる
    新生児の頃は何も言わない赤ちゃんに話しかけるの戸惑ってたけど最近はギャン泣きされたら同じぐらいの声で どーしたのー なんで泣いてるのー ママも泣きたいなー そーかそーか大変だねー(泣いてる意味わからないけど) って声に出すと無言でなんなのよって思ってるより楽になる
    なんで泣いてるのよ!って気持ちじゃなくてあーあ泣いてる~って1回客観的になって試してみて!
    何回もやって泣き止まないとまたイライラしだすけど少しは違うと思う!(私は)

    +19

    -2

  • 137. 匿名 2016/06/17(金) 16:21:49 

    私も生後1ヶ月がぐらいまで寝不足でイライラしてもう、一緒に死のう!って考えてました。旦那も単身赴任でいませんし、実家も頼れなかったので…しかし、今息子は3歳。幼稚園に行き始めてやっと落ち着きました。主さんもこんな日が来るはずですよ。昔がるちゃんにトピたてたなぁーって懐かしむはず!

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2016/06/17(金) 16:27:26 

    >>40さんのコメントが私の中ではスッと心に入ってきた。
    小学生になって、自分の世界が広がって、友達と沢山遊ぶようになったら少し楽になるのかなと想像した。

    そんな自分の娘は今1歳。
    イヤイヤもすごいし、母の手を握ってないと何もできない(笑)
    色々大変だけど、40さんのコメントで励まされた。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2016/06/17(金) 16:33:00 

    うちは2歳過ぎまで母乳飲んでて誰にも預けられなくて一人の時間なかったから大変だったな。
    おまけに卵と牛乳と小麦のアレルギーで離乳食とか除去食とかきつかった。キャパオーバーで嫌になって実母や義母に助けてもらったり、保健師さんや病院の栄養士さんにも助けてもらった。
    なぜかいろんなもの食べてる私の母乳を飲んでもアレルギー出なくて、子ども自身が経口摂取したらアレルギー出るから、あえて断乳しないで頑張ったよ。髪も歯もボロボロになるくらい栄養吸いとられたけど子が満腹になるならよかったの。
    命にかかわる病気がない子ならほどほどに手を抜いてもいいんじゃない?
    おんぶは楽ちんだよ。泣かないしいたずらしないし母は自由に動けるし。こどもも母のぬくもりを感じて落ち着くしね。ただ、首がすわるまでは出来ないからね…。
    赤ちゃんは泣いて腹筋鍛えてるんだからちょっと泣かしても大丈夫よ。

    +6

    -2

  • 140. 匿名 2016/06/17(金) 16:38:05 

    私は産後の入院中に鬱っぽくなりました。
    赤ちゃんは新生児室で授乳の時間に授乳室で渡される産院だったので、自分の子供って実感が沸かず、母乳も上手く出ずおっぱい咥えてもすぐ泣く子を見て、私が居なくてもいいんじゃないかと思ったりしてました。取り違えられても私と気づかないだろうなーとか思ったり。
    退院して24時間ベッタリになるとどんどん愛情が沸いてきました。
    寝不足は辛いですよね。うちはずっと寝てるような子で夜中の授乳も1回とかで済んでしまってて逆に看護師さんに「無理矢理起こしてでも飲ませろ」って怒られました。
    夜泣きしないし良い子で楽と思ってたけど、それが赤ちゃんにとって良いわけではないんですよね。
    まだまだこれから大変な事も増えてくるだろうけど、嬉しい事も楽になる事も増えてくるはずです。頑張って下さい。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2016/06/17(金) 16:43:56 

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2016/06/17(金) 16:51:05 

    娘1歳4ヶ月 ずいぶんお話できるようになりとても可愛く感じます
    その反面、支援センターに行けばママ友同士どんどんグループ化が進み意識せざるを得ない状況でそれがストレス
    まさかこんなことがストレスになるとは夢にも思わなかった(T ^ T)
    子供と二人か家族でいる時間だけ意識してたいけどそうはいかない(T ^ T)

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2016/06/17(金) 17:06:42 

    マイナスつけられると思うけど、
    復職してから楽になった。
    まぁ、それってつまり保育園に頼りっきりな状態なんだけど。

    私は育児が苦手だった。
    仕事のほうが圧倒的に楽だった。

    向き不向きはあるとおもうけど、
    子どもを産む前に子育ての適性を知りたかった。

    貧乏だから働かないと生活できないっていうのは名目上で、
    実際、子どもと離れる時間があることにほっとしてる自分がいます。

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2016/06/17(金) 17:09:31 

    生後2週間の2人目育児真っ最中です。
    1人目のときは、お世話の仕方も全くわからないし、子供の命を預かってると思うとプレッシャーで泣いてばかりでした。
    転勤族で近くに友達も児童館もなく孤独で気が狂いそうでした。6ヶ月から近所の施設で一時保育ができたので、料金が多少高くても利用してました。その頃からやっと息抜きができるようになったし、子供も動いて自分で遊ぶのを見てかわいいなあと思えて…。

    主さん、辛いと思う自分を責めないでくださいね。初めての育児、修行のようなことばかりです。頼れるものは何でも頼りましょう!実家に帰省してのんびりしたっていいし、シッターさん頼んだっていいじゃないですか。子育てサロンとか参加してママさんたちと話すのもストレス発散になったりしますよ。
    ラクしてなんぼです!それで笑顔でいられるなら赤ちゃんも嬉しいに違いないですよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2016/06/17(金) 17:15:26 

    里帰り無し、出産前に新しい町に引っ越して誰も頼れなかったけど何とかなったよ。産まれてから3カ月まで一時間おきに寝て起きてを繰り返す子でした、それは辛かった!赤ちゃんは長く寝てるイメージだったし抱いてなきゃその一時間も寝ないんです…。抱っこしながら寝てた。泣く寸前に何故か目が醒めるようになった時、私は進化したと思った。ご飯も旦那と交互に食べるから今も私は早く食べる癖が抜けない!もうすぐ4才、寝顔は今も変らない!笑 初めての子がこんな感じだったから二人目産むのが不安で悩んでます。欲しいけど、また一時間おきにはしんどい…上の子も居るし幼稚園の送り迎えとかあるし一人目より絶対寝れないよね。

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2016/06/17(金) 17:17:00 

    育児、楽しいより不安や心配が多いです
    上の子が高学年になり友人関係でうまくいかず。。。
    元々息子は幼いし、からかわれるタイプなので、いじめられないかと心配で心配で精神的に辛いです
    強くなりたい。。。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2016/06/17(金) 17:22:53 

    >>143
    働いてても子供との時間があって愛情たっぷりなら良いと思いますよ!ただ、保育園の方が子供は寂しいです。幼稚園と保育園を経営してる人が言ってました。どっちかって言えばそりゃ幼稚園だよ、集団生活学びながら家庭の時間もたっぷりある!って。寂しい思いさせてるけど愛情はある!それが頭にあるなら良いじゃん。追い込まれて虐待するより全然良い、それが貴方に合った距離感なのかもね。手がかからなくなったらまた変わるんじゃない?

    +4

    -3

  • 148. 匿名 2016/06/17(金) 17:24:40 

    生後5ヶ月で初めて義姉に会わせた時に、うちの息子が泣いたのを見て、「可愛い声だね〜(*^^*)」って言ってくれて肩の力が抜けた。

    それまで泣き声に敏感になってて、泣くたびにヒヤヒヤハラハラしてて余裕が無かった事に気付いた。

    私もほぼ一人育児でいっぱいいっぱいだったけど、赤ちゃんの小ささ、柔らかさ、いつでも可愛い♡と思えるようになった。

    +17

    -2

  • 149. 匿名 2016/06/17(金) 17:25:59 

    今3ヶ月、目見え始めて笑ってくれるようになったら可愛いのなんの( ̄▽ ̄)
    夜も授乳に一回起きるだけだからだいぶ楽になったよ。
    あと少し頑張れ

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2016/06/17(金) 17:30:01 

    赤ちゃんが泣きすぎると不安になるけど、まだ生まれて2週間なら昼夜の区別ついて無いから2時間起きに起きてって生活で、ママは寝不足と産後の体調でいっぱいいっぱいの生活仕方ないと思う。
    やっぱり何ヶ月か経たないとまとまった睡眠取れないから本当に仕事以上に辛いだろうし、倒れそうになりながらの踏ん張りどころだと思う!
    旦那さんに協力してもらって、ゆっくり寝かせてもらう日を作るとか辛い事話聞いてもらう。ずっと永遠に眠れない日が続くわけじゃないって希望を持って、育児日記もつけていると振り返って見た時に赤ちゃんの成長が、あの時よりマシになったなーって励みになると思います。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2016/06/17(金) 17:37:26 

    私はあやしたり声を掛けると笑ってくれる3ヶ月頃から、育児の楽しさが出てきました(^o^)
    育児にも慣れて外出も少しずつ出来るようになれば、心の余裕もできますよ♡
    子育てはとんでもなく長い道のりの様な気がしますが、小さな楽しみを見つけて息抜きしながら、お互いに頑張りましょう(*^ ^*)

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2016/06/17(金) 17:41:54 

    育てにくいなぁ、泣いてばかりだし、何でうちの子は??がずっと消えず育ててきたので楽しむ余裕なく必死でした。結果、発達障害でした!やっぱりなーと納得できてからのほうがそれなりに対策して楽しめたように思います。吹っ切りも大事です

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2016/06/17(金) 17:51:18 

    うちも2週間です。
    毎日「あぁ眠たい」と思ってます。里帰りもしてないし 地元を遠く離れて住んでるので誰も頼れない。
    でも産むときの辛さ思い出してやってます。あれより辛い、苦しいことは無いと思う。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2016/06/17(金) 17:54:39 

    4ヶ月半の子がいます。
    最初は全然寝れなくてイライラしてました。
    初めての子育てで何もわからず
    母乳も出ないし子供が何で泣いているのかも
    分からずイライラ‥
    でも少しずつ夜寝る時間も長くなり
    一人遊びもできるようになって少しですが
    自分に余裕が出来ました。

    今は辛いですが一緒に頑張りましょう

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2016/06/17(金) 17:56:14 


    私も生後2週間の娘います
    夜なかなか寝てくれないし
    泣くししんどいですよね!
    1人目なので何にもわからず
    義母が手伝ってくれますが
    私がガルガル期っぽくて
    イライラして
    1人だと泣いてしまいます

    今だけだと思って頑張りましょう!

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2016/06/17(金) 17:59:45  ID:ShFcjW9kOZ 

    2歳位になるまでは何だかんだ寝不足でキツかったです
    だけど人に頼ったりしちゃいけないって思ってたからあまり周りに頼らなかったんです。

    その内習い事などで同じママさん達と交流した時
    夜泣きが凄くて…とか毎月病院で…とか沢山皆も
    育児頑張ってたんだなって分かると
    皆で乗りきろうって気持ちになれました!

    皆探り探りの育児なんですよね(^.^)

    今子どもは小学生高学年になり昔の様に手がかからなくなり嬉しさと寂しさを感じます。

    主さん、素敵な育児ライフを楽しんで下さい★
    あっとゆう間です(*^^*)

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2016/06/17(金) 18:02:07 

    最初の子供は親も神経質になるので、疲れますよね(^-^)徐々に子供の表情や仕草などで癒され、可愛く思えてきますよ〜!

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2016/06/17(金) 18:03:02 

    実家義実家が遠く、頼ることはできません。主人も朝は早く帰りは遅いのでほぼひとり見知らぬ土地(引っ越したばかり)で子育てしてました。
    本当にしんどかったです。
    生きてきた人生で1番ツラい時期でした。
    鬱にもなりました。

    5歳位でようやく楽しめるようになってきました。

    +18

    -1

  • 159. 匿名 2016/06/17(金) 18:07:53 

    >>5
    口を塞がれてる時、私まで息が止まった!
    ヒドイ!!涙出てきた…。
    同じ日本人とは思えない!捕まってしまえ!

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2016/06/17(金) 18:12:57 

    育児楽しいとは思ったことないかな。

    子供は可愛くて、好きですよ。
    でも、育児って楽しいーーー!とは思えない。

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2016/06/17(金) 18:15:50 

    二歳ですがイヤイヤ期でもうお出掛けしたくないm(__)m
    新生児の頃からもうずっと辛い日々でしたがとびきり可愛い愛しい瞬間がある為なんとかやってきました
    楽だと思った事はまだ一度もないですが苦には大分慣れてきたかなと思います
    子供がいなかった時とは比べ物にならないくらい自己中心的考えが消え失せました
    自分より優先すべき子供がいるって凄く人間を変えます
    育児頑張っていきましょう!

    +11

    -2

  • 162. 匿名 2016/06/17(金) 18:17:36 

    10ヶ月の今、思うと最初は母乳やミルクで育ってくれたから、振り返れば楽だったなーって感じ

    3回食面倒くさい(自分が3食食べる人じゃないから特に)

    献立とか調理とか考えないで済んだ生後数ヶ月は楽

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2016/06/17(金) 19:02:17 

    もうすぐ1カ月の娘がいます。里帰りはしなくて日中は娘と2人です。寝不足は昼寝でカバーできるようになってきたけど、ちょっと吐く回数が多かったり、便秘で苦しそうにしてたり体調の変化があると心配で気分が不安定になります…
    今はとりあえず必死に子育てしてる感じです。でもみんな同じだとわかり少し気が楽になりました。
    3カ月くらいから笑顔が見えたり楽しくなるのかな〜

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2016/06/17(金) 19:09:48 

    もうすぐ生後二ヶ月の赤ちゃんがいます。
    ぐずぐずなにしても大泣きのときが8時間あったりしてイライラと疲れでしんどくなります、でもたまに4時間くらい寝てくれたりと連続して寝る時間が増えたのもあって少しは寝れるように。

    頼れる人がいるならどんどん頼りましょう!
    この前滅多に高熱を出さない自分がいきなり悪寒と高熱を出して旦那も夜勤で休めなくて申し訳ないけど母親を呼びました。
    ほんとにほんとに助かりました。そして一人ではないんだと泣きました。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2016/06/17(金) 19:30:54 

    どうして自分はこうなんだろうって、自分を責めないでください。
    ホルモンバランスの関係もあるし、産後うつかもしれません。
    周りに正直に話して協力してもらってね。
    甘えでも母親失格でもなんでもなく、今はそういう時期なんです。そのうちちゃんと元気になるから大丈夫だよ。

    ちなみに私の子は今9歳だけど、
    今まで、心から可愛いと思ったのは寝顔ぐらいです…笑
    毎日怒って怒って、寝顔を見て反省して…の繰り返し。
    2〜3歳くらいのイヤイヤが本当に酷かった時に周りから、今は大変だろうけど、いつかこの時は可愛かったな、なんであんなに怒っちゃったのかなって思う日がくるよって言われて、
    その時はそんな無責任なこと言って!って思ってたけど、
    今になると、本当にあの頃は可愛かったな、一度でいいから昔に戻ってまだ小さかった娘をたくさん抱きしめてあげたいって思います。そう思いながら、さっきも怒ったところですけどね。笑
    みんな悩んで悩んで後悔して落ち込んで、そうやって母として成長していくのかなって思います。
    あと子供ってほんと勝手にちゃんと大きくなります。多少のことは大丈夫!ほどほどに、一緒にやっていきましょ!

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2016/06/17(金) 19:33:47 

    2ヶ月たつと笑ってくれるようになって可愛いと思えるようになりました。
    表情も2ヶ月たつと新生児ころよりバリエーションが色々でてきて泣く前の表情も可愛いです。
    ギャン泣きはうんざりしますけど。
    寝てくれなくてなぜ泣いてるかわからなくて母乳のことでも悩んでって産後2週間くらいは食事もあまり食べれませんでした。
    親になるのはわたしには無理だったんじゃないかなど考えたり。
    2ヶ月たつと生後2週間の新生児とぜんぜんちがいますよ!
    最近は「アウン」やいろんな声を聞かせてくれるのが楽しいです。

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2016/06/17(金) 19:35:30 

    新生児。
    懐かしいなぁ、可愛いなぁ~…。

    過ぎるとその可愛さに萌えるのだよ。
    今はその環境を受け止めておくんだ。
    そのままのあなたでね。

    +9

    -2

  • 168. 匿名 2016/06/17(金) 19:53:53 

    子どもいないものですが…
    世のお母さんたちは、育児は楽しくあるべきだ、子どもは可愛いに決まってると思うからしんどくなるし、嫌になる自分に罪悪感が生まれるんじゃないかな?
    最初から育児は苦行だし、母親だって子どもを憎たらしく思うことは当然あるくらいに思う方が、気持ちが楽になりそうな気がする。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2016/06/17(金) 19:58:24 

    >>33
    全く同じです!!
    自分の思い通りにならないと癇癪起こしてぐずられる毎日。
    部屋の壁紙も破られるし、0歳の時の方が育てやすかった(笑)

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2016/06/17(金) 19:58:26 

    ごめんなさい、トピをお借りして育児相談ですが、子供1歳半ですが遊び食べが激しいです。
    しつけのために、逐一注意すべきでしょうか。
    もう疲れすぎて、コップをぶちまげようが、皿の食べものをぐちゃぐちゃにしようが、「も~~。。」って言いながら、最後タオルで拭くのみ。
    いつから食事のしつけをすべきでしょうか?
    トピずれすみませんm(__)m

    +2

    -7

  • 171. 匿名 2016/06/17(金) 20:20:39 

    2歳くらいで授乳終わって、まとまって眠ることができてきたら楽になってきた。
    旦那さんに手伝ってもらったり、一時保育したり息抜きしたらいいよ。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2016/06/17(金) 20:28:22 

    1人の人間の命預かるんだもん、そりゃ辛いよ!
    子育ては楽しくて当たり前…じゃなくてもいい、むしろ楽しめたらラッキー!と思っと方が気が楽かもよ(^∇^)

    主が不安になるのは子供の命の大切さをしっかり感じられているから。
    だけど大切さに押しつぶされては肝心の育児もできなくなるから、「私は人より真面目なんだからかえって手を抜くぐらいでちょうどいい!」って時々自分に言ってあげてくださいな(^_^)

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2016/06/17(金) 20:50:44 

    私も実家は遠方で夫は激務で頼れませんでした。
    そんな我が家の育児目標は「死なせない」その一点のみ(笑)
    でもそれが一番大事とかかりつけの医師に言われました。
    育児本も沢山見たけど無理なこともたくさんあったし、何より母乳が出なかった!(母乳推進の時代?地域?でした)
    それでも「これができなくても育ってるし」「ミルクだけど元気だし」とある意味開き直りやってきました。
    でも、元来、超が付くほど心配性な私が育児できたのは開き直りがあったからこそ。

    このトピ読んで「できることなら短時間でも手伝ってあげたい!」って思っている人が沢山いると思う。
    直接手を貸せるわけではないけれど、ここではみんな応援していますよ。

    +32

    -1

  • 174. 匿名 2016/06/17(金) 20:55:44 

    産後2週間で疲労困憊、今後の楽しみを想像してなんとか乗り切りたい、ってトピ主さんに
    「今思えば新生児期が楽だった~」
    って書いてる人達もう少し想像力働かせようよ…
    それを書くべきトピじゃないでしょ

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2016/06/17(金) 20:58:03 

    わかるー!!私も似た境遇でした!

    でもよく考えたら、親子とはいえお互い初めましてなんだよね。
    まして向こうは話せないから何をして欲しくてないてるかわかんない…。

    けど、1週間たって2週間たって、1ヶ月たってお互いのことがわかってくるよ。
    子どもがどんなことで泣いてるのか、何をされるのが嫌なのか、ちょっとずつだけどねーわかるようになると楽になることが増える!

    1ヶ月経つ頃には、不器用な私が片手で器用に何かを作業したり、お行儀悪いけど足も器用になった。笑
    そうやってちょっとずつ楽になってきたら、子どもが笑うようになって愛おしくなったり、できることが増えたりお出かけできるようになったり…。

    って偉そうなこと書いてる私も6ヶ月の息子を初育児中。現在は夜泣きの対処の仕方を毎日試行錯誤してます(^^;;

    +9

    -2

  • 176. 匿名 2016/06/17(金) 20:59:22 

    8ヶ月!首が座る、寝返り、腰が据わってお座りできるまで恐々としてた。愛情より責任感だった。8ヶ月過ぎたらハイハイやつかまり立ちで多少ぶつけても恐怖感はなくなった。
    あとふっくらして肌も綺麗になって髪もふわふわでニコニコするようになった!

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2016/06/17(金) 20:59:51 

    >>47
    泣いた。ありがとう。

    +8

    -4

  • 178. 匿名 2016/06/17(金) 21:01:22 

    47の回答みて号泣した。

    +6

    -4

  • 179. 匿名 2016/06/17(金) 21:07:11 

    私も新生児から3ヶ月くらいまでがものすごく辛かったなぁ…。
    何時間もだっこして歩き回って寝かせて、すぐ起きちゃってまただっこ。
    辛すぎてキッチンの隅で広告紙をちぎりながら声を殺して泣いてたわ。

    主さん、難しいかもだけど、真夜中でもいいほんの10分でもいい、旦那さんに預けて一人で外に出な。
    貴女の幸せが家族の幸せだよ。

    +17

    -1

  • 180. 匿名 2016/06/17(金) 21:10:12 

    >>47
    子育てで精神病んでる母親なら
    感動するであろう回答。

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2016/06/17(金) 21:14:55 

    >>47
    この質問者の赤ちゃんは舌癒着症なんじゃない?と思った

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2016/06/17(金) 21:23:11 

    主さん、産後2週間じゃまだまだしんどいでしょうね。赤ちゃんのお世話以外は全部辞める!くらいの勢いで手を抜いて、赤ちゃんと同じリズムで生活した方がいいと思います。

    現時的にはなかなか難しいかもしれませんが、長〜い育児期間の内のたった数ヶ月と思えば、赤ちゃんとお母さんの体調第一!で過ごしましょう。

    私は産後2ヶ月くらいになった時から、出産で自分の体に受けたダメージが、だいぶ回復してきたかな??と思えるようになり、少しですがラクになりました。3ヶ月頃には夜も少し長めに寝てくれるようになり、寝返りや仕草も色々と出てきて、精神的にもラクに、楽しくなってきました。

    きっと、今が一番ツライ時だと思います。
    とにかく、赤ちゃんが寝たら、家事や用事は中断して、一緒に昼寝をしましょう。体力回復第一優先です。
    私なんて、朝赤ちゃんがまだ寝ていたら、旦那の仕事の見送りもせずに寝室から寝転がったまま手を振っていましたよ笑

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2016/06/17(金) 21:31:01 

    生後2カ月の男児を育ててる初めてのママです。初めの1カ月は自分の体の痛みと寝不足と戦いながら育児してました。まだまだ寝不足な毎日ですが、少しずつ落ち着いてきました。ほんと辛かったけど、可愛い我が子の為なら頑張れます!私は子供にはイライラしないですが、旦那に対してのイライラが酷くて悩んでます。。。

    +6

    -1

  • 184. 匿名 2016/06/17(金) 21:34:09 

    主さん大丈夫ですか?
    私も同じく実家遠方で頼れず旦那も激務で産後を孤独に過ごしていました。
    誰かに連絡してみるものの、『子供と一緒に少しでも寝てて』と言われて…。でもそれは一時しのぎでしかなくて、旦那が片づけてくれるわけでもないので自分がやらなければいつまでもそのままになってしまう…のを先読みして結局寝ずに都度家事もやっていました。本当に辛いですよね。
    産後すぐの頃の一日は果てしなく長いですが、まず今日を乗り切れますように。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2016/06/17(金) 21:40:47 

    育児全然楽しくない!イライラするだけ!
    2人目なんか全然欲しいと思わんわ。

    +7

    -11

  • 186. 匿名 2016/06/17(金) 21:54:38 

    前にもありましたが、周りに預けまくってる人ほど、育児がは楽しい♪想像より楽♪って言いますよね(怒)?
    私も転勤族で孤軍奮闘状態だったので、そういうこと言われると同調しつつ内心イラついてました(笑)
    主さんはまだ産後間もないので心身共にとてもデリケートな時期と思います。私も精神不安定でした。けど、子供の成長とともに主さんも逞しくなるはずです。大丈夫です。
    子供が1才半になるまで、絶対2人目はいらない!と心に誓っていた私でさえ今では2人目欲しいと思えるようにまでなりました。
    帰られる実家があるならしばらく実家でお世話になるか、自治体に相談して育児のサービスを紹介してもらうなりあまりご自身を追い詰めないで下さいね。

    +5

    -1

  • 187. 匿名 2016/06/17(金) 22:22:35 

    結婚したが諸事情で子供を産んでいない、70代女性からの言葉。

    子は宝だよ。
    これからの日本を背負っていくんだから。
    大切に大切に育てなさい。
    もしかしたら総理大臣になるかもしれないんだから。

    この言葉を思い出して、日々楽しんでます。
    仕事して、2人の子育てで毎日ドタバタですが、未来ある子達を育てられる幸せを感じています。
    大変な時期こそ、今を楽しみましょう。
    1年後には笑い話になりますよ。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2016/06/17(金) 22:24:57 

    気持ち分かります。
    首がすわってきたら(生後3ヶ月くらい)少しずつ楽になってきますよ。
    うちの子はその頃から昼間抱っこじゃないと寝ないのが床で寝てくれるようになったり、おんぶしながら家事と寝かしつけが同時に出来たりと、少しずつ膜が剥がれるように楽になっていきました。
    今は体も回復途中だし、赤ちゃんという新しい存在に慣れていないので精神的にも休まらないと思います。もしどうしても辛ければ先ずは産院で相談してみて下さい。
    私はそれで産後うつと診断されて、授乳中でも飲める坑うつ剤をもらって少し気分が楽になりました。
    応援しています。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2016/06/17(金) 22:26:28 

    現在二ヶ月半の赤ちゃんがいます。
    正直生まれたてのときは内心そんなに可愛いとか思わなかったし愛情とか強くなかったかも…

    なんか新生児って顔も体型も声もカエルっぽく見えて人間だってかんじがしなかった。

    1ヶ月過ぎたくらいから、泣き声が少しマイルドになって、泣かれてもパニクらなくなった。
    二ヶ月の今は、顔や仕草が人間らしくなってきてめちゃ可愛いです。

    赤ちゃん泣くと吐き気って、かなり精神的に追いつめられてる感じがします。
    5分10分ギャン泣きさせたって大丈夫ですよ。
    仮に上の子がいたらそのくらいの時間放置せざるを得ないことも多々あるだろうし。

    すぐに泣き止ませられないとか、可愛く思えないとか、そんな事で自分を責めたりしないて下さいね。
    オムツと授乳さえできてれば母親の役目は十分果たしてます。

    +6

    -1

  • 190. 匿名 2016/06/17(金) 22:39:11 

    1歳半位かな?言葉もわかり歩けるし、離乳食も簡単になってきた。なにより、保育園に行って半年以上たち、リズムが出来たのか夜泣きが減った!コレが一番大きいです!!!それまでは仕事に夜泣きに家事にてんてこ舞いで記憶がないです…
    主さん、頑張って!眠くて疲れて逃げたくなりますよね。私も今2人目妊娠中です。上の子のイヤイヤ期、トイトレもひと段落し、あと数日で4歳になりますが、3歳からかわいさ倍増!ものすごく楽しくて可愛くてしょうがないです!

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2016/06/17(金) 22:50:58 

    私もはじめの2週間は毎日ちょっとしたことで泣いてたなぁ。今から考えると多分産後でホルモンバランスがおかしかったんだと思う。
    生理でも気分が不安定になるのに、人間1人出したらおかしくなるのが普通かと

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2016/06/17(金) 22:54:23 

    子供の月齢、年齢ごとにカワイイ!!って思う事は数えきれないほどあるけど、面倒臭い事は無くならない。
    人の世話する事を今まではあまりイヤだと思った事はなかったけど、毎日1日中ってなると、面倒臭えー!ってなってくる。
    いつか本当に世話しなくてよくなったら、寂しく思うのかな…。
    絶対思わないって、今は思うけど。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2016/06/17(金) 23:00:30 

    己との戦いだよね。

    赤ちゃんの泣き方って、なんかすごく責められてるように聞こえるんだよね。
    泣き止ませられない自分の不甲斐なさが情けなくて、
    こんなこともちゃんとできなくてこの先ちゃんと育てていけるのか!?って。
    果てしなく長い育児に絶望しか見えなくて。
    こんな短時間で同じような気持ちを経験した人がこーんなにたくさんいるくらい当たり前なことなのに、分かっていてもやっぱり赤ちゃんが泣き声のもつパワーに飲まれちゃうんだよね。

    私は、新生児を育ててた自分はとにかく睡眠が大事だったんたよなと思う。睡眠不足が何より敵だったんだと。
    家事なんか最低限でいいし、生真面目な人には本当に難しいと思うけど『ちゃんとしたい自分』をとりあえず封印して!!!私なんて顔を洗ってないとか歯を磨かないまま一日過ごしてたなんてのが日常茶飯事だったよ。情けなくて何度も泣いたけど、母としての勲章だったなと思ってます。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2016/06/17(金) 23:01:03 

    主さんの気持ちすっごく分かるよ。

    産まれた時から母親になり、体力の回復もままならない状態で始まる子育て。

    命を育てるという責任が重くのしかって不安だし全てが辛いんだよね。

    旦那さんは頼れませんか?
    子育ては、母親だけの仕事ではありませんよ。

    ウチにも1歳ちょっとの息子が居ますが、
    主人がとても協力的で、仕事から帰ってくると家事に育児となんでも助けてくれなんとかやってこれました。

    恵まれていると感じてますが、それでもしんどいと思う毎日でした。

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2016/06/17(金) 23:04:17 

    8ヶ月の娘がいます。
    産後1ヶ月は本当に泣いてばかりいた。
    ホルモンバランスが乱れまくって、悲しくもないのに涙が出る毎日だった。
    それに加え睡眠不足&体の痛みで、早く大きくなれ、早く大きくなれって毎日思ってたな。
    3ヶ月くらいになると、ふと自分が少し育児に慣れてきたことに気がついて、少し余裕が出来てきた。
    私はネットで「生後3週間」とか「生後1ヶ月」とか少し先の事を調べてみて、あぁこのくらいになるとこんな風なことが出来るようになるんだ~とか思いながら日々過ごしていたな。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2016/06/17(金) 23:20:42 

    ママの毎日|LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba
    ママの毎日|LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Amebas.ameblo.jp

    ママの毎日|LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」Powered by Ameba本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)LICOオフィシャルブログ「子どものこころが穏やかに育つ...

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2016/06/17(金) 23:22:32 

    『でも赤ちゃん、昨夜もその前も同じように泣いてなんやかんや大変だったけど結局ちゃんと寝たんだよな・・』

    っていうのを意識的に自分に言い聞かせるようにしていたよ。

    頼る人がいなくて、その状況を分かち合える人がいないって本当につらいよね。
    病気なのかな、どこか痛いのかな、って考えると不安で怖くてさ。

    自分だけでなんとかしようと思わないで、市のサポートとか調べてみて欲しい。
    こういうお母さんを助けたい人がやってるんだからみんな優しいよ。ちゃんと言葉にならなくてもそれを汲み取って心を軽くしてくれるはずだから、どうか一歩踏み出してみてほしい。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2016/06/17(金) 23:25:06 

    33週の早産、双子が1ヶ月半入院していました。1ヶ月くらいは寝れなくて本当にイライラしました。
    でも夜まとめて寝てくれるようになるとだいぶ楽になってかわくて楽しいです。

    笑ってくれた時が最高です。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2016/06/17(金) 23:25:18 

    新生児のうちは 大変ですよね。
    毎日 少しずつ、少しずつ 子供もママも成長していきます。
    泣いて困らせるけど、信頼関係を築いているのだと思って 日々頑張っています。
    私は人間が未熟ゆえ、育児が楽しいとか、楽とか思う日はありません。
    でも、3歳の娘が大好きです。



    +2

    -0

  • 200. 匿名 2016/06/17(金) 23:51:06 

    >>170
    1歳半だし、そんなもんでいいんじゃないでしょうか。
    2歳であそび食べ真っ最中ですが、一応めっとは言いつつも、言葉がある程度通じるようになってからじゃないと無理だろうという心境で片付けてますよ。
    外食の時はぶち撒けないように先回りして対処。
    私自身、同じ頃お皿の中で食べ物手掴みでグチャグチャにして遊んで、その後食べずって状態だったそうなので、後で何とかなるだろうとゆる〜く構えてます。でもそう思いつつも、時々勘弁してくれーっ!ってイラっとなりますけどね(笑)

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2016/06/18(土) 00:13:08 

    1歳4ヶ月の子供がいますが、毎日本当辛いです。
    ちょっとしたことでも、一気にカァァーっとなってしまって、毎日大声で怒鳴ってしまいます。
    時々手も出てしまうし、もう悪影響でしかないですよね
    最近は怒鳴っても慣れたのか平然としていて、早く怒鳴るのを辞めたいのに辞めれません
    子供が精神的におかしくなったらどうしようとか
    将来どうなってしまうんだろうとひたすら考えてしまいます

    +9

    -5

  • 202. 匿名 2016/06/18(土) 00:17:32 

    生後半年くらいから表情豊かになって可愛いと思う時間がどんどん増えるよ!
    完全母乳を目指してる頑張りやさんも偉いけど、夜だけでもミルクにすると少しはまとまって眠れるから楽になる。
    お母さんが無理せず笑って育児できるのが1番だよー!

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2016/06/18(土) 00:25:11 

    >>201
    ちょっとおちついて。
    まだお子さんは赤ちゃんじゃなくなっただけでまだまだ子どもですよ!
    一歳の子に怒鳴ってもその意味は分かってないし、手を上げても恐怖心しか持たせません。
    育児は明日からやり直せますから、明日からは沢山笑いかけてあげてくださいね。。ホントお願い。

    +15

    -2

  • 204. 匿名 2016/06/18(土) 00:26:06 

    今1歳7か月ですが、写真見ながら、◯か月の頃はかわいかったなーラクだったなーと、昔の方が良かったなとか思うので、そういうのがずっと続いていくのかなと思ってます。
    だんだん出来ることが増えて来て、ギューとかチューとかしてくれるととても嬉しくてかわいいなと思いますよ。
    最近は、とんとんとんとんひげじいさん♪にハマって、手はお膝ーをいつでもやってくれます。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2016/06/18(土) 00:59:09 

    家事を諦めたら可愛くなりましたよ~
    うちも転勤で知り合いがなく…旦那は11時から20時勤務で帰宅は20時半か21時でした。
    ちゃんとしなきゃ‼って思ってたけど乳腺炎になって高熱出たり衣替えていどでも高熱が出たので1か月後、赤ちゃんが寝てるときは私も寝るか読書かテレビかって生活にしたら余裕が出来たので可愛く思えるようになりました。
    ご飯は、朝は納豆と味噌汁。夜は干物と味噌汁か鍋。掃除はモップとコロコロ手抜きしました(笑)
    細切れの時間でも赤ちゃんが泣くまで一緒に寝てたら意外と睡眠とれますよ。
    睡眠とれないときっと精神が不安定になるですよ~なんか、占い師や新興宗教とかも洗脳するとき寝させないようにするって言うじゃないですか。

    とりあえず寝れなくても良いので赤ちゃんが寝たときは一緒に横になるといいですよ~

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2016/06/18(土) 01:11:25 

    私の息子、現在1歳3カ月。
    新生児の頃は本当に寝なくて…夜はわりかし寝たけど、当時のテキトーに書いた一言日記見ると、お昼寝全然しなかったねって日がたくさん。赤ちゃんって寝るものって聞いてたのに(笑)
    ちょっと昼寝するようになったら今度は夜泣き。半年位続いて、本当に「寝不足は人格を崩壊させる」っておもった。
    ズリバイもほとんどせずハイハイも遅くって、10カ月過ぎてやっと自由にハイハイできるようになっても、寄ってくる息子が正直怖かった(笑)
    でも先週からいきなりよちよち歩き始めました。よくわからないけど、よちよち歩き、すごくかわいい!かんしゃく起こして泣きわめいたりもするけど、何事も「のど元過ぎれば…。」と最近すごく思います。将来、「あんなこともあったな」と思えたらいいなと思います。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2016/06/18(土) 01:16:44 

    >>47回答キモい...私だったらこんな回答書かれたら吐き気する。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2016/06/18(土) 01:21:19 

    成長してくると楽になるよ~と言われても、成長するとまた違う悩みやしんどさが出てきますよね。
    私ガルちゃんやネットでの子供や子供の親に厳しい意見を見て、やんちゃな息子の行動を常に気にして、周囲にすみません、すみませんって気を遣いすぎて疲れています。支援センターで保育士さんに「お母さん、少し子供を遠くから見守ってても大丈夫ですよ。皆同じ立場なんですから」って言われました。
    皆同じ子供時代があって、子供を抱えて悩みがある親なのに、どうしてこんなに子連れに厳しい社会で子供嫌いと声を大にして言える社会になって子育てしにくくなってしまったのかなと子供を連れて外に出るのが怖いです。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2016/06/18(土) 01:48:50 

    もうすぐ1歳半の息子。
    未だに夜中3、4回起きるし、常に走り回るしイタズラしまくりで癇癪おこすし、スーパーでは奇声あげて、食事中投げるわ、立つは好き嫌い激しいわで大変です。
    そんな時まだネンネ期の大人しい良く寝るいわゆる育てやすい子の親に「子供可愛くて可愛くて。イライラしたことない。うちの子はこうはならないと思うし」って言われてイラ~っとしましたね。
    育児相談やママ友同士でも、似たような環境で子育てしてたり、似たような性格の子供の親だと分かる分かる~ってなるけど、そうでなければ他の子や親と比べるなかれ!余計に心労増えるから(笑)

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2016/06/18(土) 02:25:58 

    >>170
    いつからと言っている場合ではなく、明日からでもすぐに始めた方がいいと思います。
    きちんと座って食べる、食べ物で遊ばないは注意して教えてすぐにできる事ではなく、
    毎日の積み重ねだと思うので。まだうまく伝わらないかもしれないけど、根気強くいう事が大事だと思います!
    うちは手づかみ食べが始まった1歳前後から食事のマナーはうるさく言っていて、今2歳半のイヤイヤ期真っ最中の怪獣ですが食事だけは必ず座って食べています。
    たまに遊べ食べや歩き食べをしようとする事がありますが、本人も悪い事とわかっているようで注意するときちんと言う事を聞いてくれます。

    +4

    -4

  • 211. 匿名 2016/06/18(土) 02:43:14 

    主さん、わかるよ。
    最初の子の時、私もそうだった。
    周りはまだ育児してる子少なかったし、頼れる人も夫だけで。
    赤ちゃんなく度に、ふっと憂鬱に感じたりして、授乳もなんだかさびしくて。
    でも、2ヶ月!
    とりあえず2ヶ月がんばって!
    2ヶ月くらいから赤ちゃんと目が合うと笑ってくれるようになるよ。そしたら涙が溢れて、あぁ頑張ろうって思えたよ。赤ちゃんに愛しい気持ちがある主さんなら大丈夫。

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2016/06/18(土) 04:16:20 

    私、2人目だけどやっぱり最初の3カ月くらいはしんどいよ。
    わかってるだけに陣痛とか分娩よりも産んだ後のしんどさに怯えてたくらい。
    皆んなそうだから大丈夫。
    でも、皆んなそうだから耐えろってことじゃないよ。頼れたりさぼれたりするならどんどんやってなんとか乗り切ろう!

    生後半年ですが、笑顔がかわいすぎて毎日食べちゃいたい気持ちになります。
    一歳半くらいからは毎日目に見えて成長していくのも楽しかったです。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2016/06/18(土) 04:54:42 

    慣れない育児、がんばってますね。
    お疲れさまです。
    実際目の前にいる赤ちゃんは自分の思い通りにはならず、寝不足で疲れもたまり、ママはまともな思考回路じゃいられなくなります。私がそうでした。
    あまりにうまくいかないので、私なんかがお母さんでごめんねとよく泣いていましたよ^^;

    でもね、主さん。
    今は信じられないかもしれないけど、赤ちゃんて3ヶ月毎に楽になります。
    まぁ成長と共に次の問題が発生するわけなんですが(笑)
    ある程度まとまって寝てくれるようにもなりますから、それだけでも違いますよね^ ^

    散々手を焼いた長男は今年年長さんです。
    自分のことはほとんど自分でできるようになりました。
    色々ありましたが振り返ればキラキラとした思い出となっています(*^^*)

    親も人間です。
    たまには自分を大目に見てやって下さいね^ ^
    ボチボチやりましょう♫


    +11

    -0

  • 214. 匿名 2016/06/18(土) 06:40:48 

    主さん
    お気持ちわかります。
    私は新生児の頃は子どもと二人きりになるのが
    なぜだか怖かったです。
    意志疎通ができない、宇宙人といるようで。

    もちろん、愛情はありました。

    今7ヶ月になりましたが、やっぱり新生児の頃が精神的に一番辛かったです。
    産後鬱だったかもしれません。

    産後間もないようなので、体調も万全ではない事だろうと思います。
    日に日に楽になります、絶対に(^^)

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2016/06/18(土) 07:29:54 

    主は里帰りしてないのかな?
    1人は不安だよね?
    私は里帰りしてても産後うつっぽくなって
    1年くらいつらかったなー。
    近くなら行ってお世話してあげたいよ

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2016/06/18(土) 08:21:14 

    帝王切開だったので産後2週間くらいは入院してました。母子同室でしたがしんどいときはナースステーションで預かってもらえたし、看護士さん助産師さんにいろいろ聞きながら過ごせていたので、普通に分娩した方は大変ですね。
    今は9ヶ月で、離乳食を食べてくれなかったり悩みもありますが、可愛い洋服を着せたり一緒におもちゃで遊んだり楽しめてますよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2016/06/18(土) 08:48:47 

    主さんはまだ生まれて間もないから
    泣くことしかできない赤ちゃんだし
    確かに睡眠不足になりますよね
    私も毎日フラフラでした

    今は10ヶ月でもう?って感じです笑
    今では叫んだりボール投げたり
    立ちするとごねたり抱っこーって手を広げたり私のマネをしたり
    日に日に可愛いなって思いますよ^_^

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2016/06/18(土) 10:12:34 

    同じ時期に出産した友達が育児楽しいて言ってて嫉妬してたなぁ… そんなの環境が整ってれば誰でも楽しいと思うわ。
    主さんたまには好きなものとか食べて息抜きしてね。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2016/06/18(土) 10:46:55 

    産まれたばっかりも永遠に泣いてるしまとまって寝ないし大変ですよね。
    2歳もイヤイヤ期ですごく大変でした。
    今2歳半ですがトイレも自分で行けるようになりだんだん楽になっていきますよ!
    ママを気遣ってくれるようになってきて楽しくなってきます。育児ってホント思った100倍大変ですよね。。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2016/06/18(土) 11:06:01 

    主さん、お疲れ様です!
    私も産後1ヶ月くらいまで記憶ありません。帝王切開後は産後ハイで、寝ない子を抱っこしながら夜通し病院徘徊(お腹切ってるのに!)し続けても平気でしたが、退院してからどっときました。
    里帰り出産でお世話になったのですが、夜中泣く度に家族が起きてきたり、泣き止まなくて実母にかわったら即泣き止んで、ママはまだまだね〜なんて言われた日には死にたくなりました。
    でもママだからワガママ言えるし泣けるんですよ、他の人だと諦めるんですっていう言葉を見てからすごく愛しく思えるようになりました。そして1ヶ月ぐらいしたらママじゃなきゃ泣いたり、ママに抱っこされたら泣き止んだり、私を必要としているのが実感できて、そこからは可愛さのうなぎのぼりです!!
    人によってつらいことって違うと思うので一概には言えませんが、私は後追いされて疲れても、こんなに求めてくれてるんだなぁと可愛く思えます。
    主さんがなにかのきっかけで育児を楽しいと思えますように。そしてつらくても写真だけはたくさんとっておいたほうがいいです。ちょっと経つとすぐ大きくなっちゃうので、絶対後からみたら可愛くて涙が出ます。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2016/06/18(土) 12:01:08 

    11日に二人目が生まれたばかりです。
    上が今年4歳。(来年幼稚園だからまだ自宅育児)
    まだまだ甘えたい盛りで、赤ちゃん返りもしていて結構大変です・・・
    ダブルで泣かれると焦ります。

    里帰りはしない(実母亡くなり居ない)で、近くに住む義両親に協力して貰ってます。
    一昨日退院してきたばかりなのに、昨日38度越えの熱が出てしまい病院に。
    義母も義父もまだ働いてる方なのに、本当に申し訳なくなってます・・・

    もっと、こう要領よくやれないものでしょうかね・・・
    出来なさ過ぎて泣けてきます

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2016/06/18(土) 12:45:26 

    主さん、すごく気持ちわかります!私もそうだったから…孤独で不安なんですよね。
    でも今子供はもう一歳半ですがねんねの時期がとても楽だったと今は思えます。少ないとはおもいますが自分の時間を大切に過ごしてください!少し大きくなるとある程度(三歳くらい)までの期間もっと自分の時間は無くなってきますしストレスも悩みも増えます!って主さんの頃の自分に言いたい(>_<)

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2016/06/18(土) 14:20:44 

    今、長男が18歳で社会人となりもう小さい時の
    用に怒る、叱るがなくなりやっと小さかった時の
    育児が大変だったことが、あの時は…に変わりました。
    赤ちゃんの時は兎に角必死、イヤイヤ期の癇癪には
    マジで悩み児相に悩みを相談したり
    イライラした時は友達に聞いてもらいとにかく必死でした。次男が中学生なので高校卒業するまでは
    あと一山ありますが、躾けを最初にしっかりしてるか
    が後半で困るかホッと安心できるか決まると思います。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2016/06/18(土) 15:43:58 

    私も頼れる人がいなく、生後1ヶ月半頃までは本当に辛かったです。目が覚めて1日が始まるのが恐怖に近く、ノイローゼ気味でした。
    泣かせておいてもいいと言われても、泣き声を聞くのが一番の苦痛で…
    今、4ヶ月になり、反応が返ってくるようになったので、イライラしても笑顔を見ると吹き飛びます。でも、すぐ泣くのでまたイライラして、その繰り返しです。
    ただ、甘えん坊なんだなぁ~と、泣いていてもかわいく思える時も増えてはきました。
    やっぱり睡眠不足や体調不良の時は難しいです。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード