-
1. 匿名 2016/06/15(水) 10:21:50
助産院でのエピソード、何でも良いので聞きたいです。
テレビで見たりすると、おばちゃんが優しくお母さんの気持ちに寄り添ってくれているように見えるのですが、実際どうですか?+54
-10
-
2. 匿名 2016/06/15(水) 10:22:59
会陰の傷は誰が処置してくれるの?!(; ̄O ̄)+401
-8
-
3. 匿名 2016/06/15(水) 10:23:11
和室で家庭的な産室が良い。+42
-11
-
4. 匿名 2016/06/15(水) 10:23:42
助産院ではなかったかなー(°_°)+7
-30
-
5. 匿名 2016/06/15(水) 10:24:17
+28
-3
-
6. 匿名 2016/06/15(水) 10:25:16
助産院ちょっと憧れてたけど、いざ出産ってなったら色々問題出てきて大変だったから、病院で良かったと思ったー!+241
-7
-
7. 匿名 2016/06/15(水) 10:25:30
新生児仮死で産まれ即NICUに運ばれましたが障害が残りました。
医療施設で産まなかったことに後悔しかないです+539
-15
-
8. 匿名 2016/06/15(水) 10:26:19
病院でも優しく寄り添ってくれるよ〜。+278
-13
-
9. 匿名 2016/06/15(水) 10:26:56
いざという時のために設備が整った病院じゃないと不安。+401
-2
-
11. 匿名 2016/06/15(水) 10:29:25
すごく順調にいってても出産のときになにがあるかわからないしやっぱり病院かな+292
-5
-
12. 匿名 2016/06/15(水) 10:29:58
総合病院と提携してるような助産院なら
良いけど、おばあちゃんくらいの産婆さんと助産師1人だけとかの産院だと、もしもの時に何も出来ない場合があるよね。
+295
-5
-
13. 匿名 2016/06/15(水) 10:30:37
家族の泊まりOKで、兄弟の立ち会いOKです!
急変時は近隣の総合病院で対応ですが、赤ちゃんの産まれてこようとする力が強いのか安産です。+9
-72
-
14. 匿名 2016/06/15(水) 10:31:03
YouTubeで自宅出産とか参考に見てみたけど、結局不安になって普通の病院で産みました。参考に見て考えてみるのもいいと思いますよ。+154
-4
-
15. 匿名 2016/06/15(水) 10:31:24
私のまわりでは1人目は総合病院、2人目から助産院という人が多いですがやはりなんでも整っている総合病院が安心かと思います。
家庭的、アットホームな感じには憧れますがね。
総合病院はthe病院!!て感じですから+167
-5
-
16. 匿名 2016/06/15(水) 10:35:47
オーガニックとかナチュラル系に傾倒してる知り合いは、病院で産まれるのは可哀想だと言って
助産院で出産してたな。
可哀想だという発想にビックリしたけど、
助産院は家のようだしアットホームで良かったと言ってたな。+187
-8
-
17. 匿名 2016/06/15(水) 10:35:53
院内助産やってる病院オススメです。
妊娠経過に問題なければ、院内の助産所(分娩室ではなくて畳だったり、アットホームな部屋)で出産まで過ごせますし、助産師がずっと付き添ってくれますよ。もちろん、何かあったときはすぐ医師がかけつけます。+208
-5
-
18. 匿名 2016/06/15(水) 10:37:23
妊娠・出産は病気ではないので、
助産院はアリだと思います(^^)v+7
-80
-
19. 匿名 2016/06/15(水) 10:38:45
医療施設内にある助産院で2人目と3人目出産しました。
妊娠経過が順調な人しか助産院で出産できないし、何かあったらすぐ同じフロアにある産科にまわしてもらえるので特に不安はなかったです。
畳の部屋で助産師さんとマンツーマンで出産できて、精神的に良かったです。費用が安いのも魅力でした。
+155
-3
-
20. 匿名 2016/06/15(水) 10:41:25
なにかあったとき、すぐ大きな病院で治療できなかったことに悔やみそう。障害残ったって、そこ選んだ自分の責任だから訴えても無理っしょ。+180
-4
-
21. 匿名 2016/06/15(水) 10:42:02
出産に夢や癒しなんてキレイごとを考えてはダメ!
+245
-8
-
22. 匿名 2016/06/15(水) 10:42:13
やっぱり会陰切開してもらった方が傷跡がきれいなのであとあと楽ですよ。
知人が自然出産がウリの助産院に陶酔してそこで産みましたが、会陰が裂けて、さらに事前に浣腸もしなかったのでばい菌が入ったのか、産後何か月も苦しんでました。
切開後もクリップみたいなもので挟むとか?
おっぱいが出にくかった知人は結構きついことも言われてたみたいでまいってました。
私はそこの助産院におっぱいマッサージだけ数回通ったことありますが、することなすこと否定されていい印象はないので行くのをやめました。
病院の方が安心安全、いい意味でドライでいいと思います。
+225
-9
-
23. 匿名 2016/06/15(水) 10:42:18
>>17
そういう所なら安心ですね。
私は2人子供いますが第一子が逆子だったので、2人とも帝王切開。
どんな感じか体験してみたかったな~と思い明日。+18
-1
-
24. 匿名 2016/06/15(水) 10:46:50
あの山小屋で妊婦さん達が薪割りしてるとこのイメージしかない・・・
この医療が発達した時代で、無痛分娩を選択する事すら可能になったと言うのに何故
そんな危険な事をわざわざやるんだろう?と疑問しかない。
大昔なら自宅で生むしか無かったんだろうけど 仮に分娩時、もし赤ちゃんに何かトラブルがあった場合はどうしようかとか考えないんだろうか?+247
-8
-
25. 匿名 2016/06/15(水) 10:48:30
助産師(看護師)の出来ることなんて、法律的にも技術的にもたかが知れてるんだから、信用しない方がいいね。
看護師の一部には、何故か医者に敵対心燃やしてる。
患者が危険な状態になっても医者に連絡しない人いるから。
産婦人科には医師が常駐してるけど、助産院には居ないからね。
医師に連絡しないで妊婦が死亡したケースもある。分娩後の大量出血で死亡 助産院の助産師が業務上過失致死で略式起訴 : suzukaの風に吹かれつつ‥blog.livedoor.jp助産師が助産院を開院するときは、医療法によって、緊急時の受け入れ医療機関を決めて届ける必要がありますが、そのことも怠っていたそうです。 そのために、分娩後の大量出血に対する対応が遅れた可能性があると感じます。 とはいうものの、専門職であり正しい倫理...
+84
-32
-
26. 匿名 2016/06/15(水) 10:48:58
知人が助産院で産んだけど
会陰切開して貰えず裂けたそうです。
+99
-9
-
27. 匿名 2016/06/15(水) 10:52:21
>>24
個人病院のような気がするよ
YM医院だっけ?+9
-0
-
28. 匿名 2016/06/15(水) 10:54:43
院内助産院ってあるんですね。良さそうですね!
大出血で死にかけて2リットル輸血した私には助産院単体は怖いですけど。+182
-3
-
29. 匿名 2016/06/15(水) 10:55:22
>>2
分娩の際に、会陰を保護する技術があるらしいよ
だから、そもそも裂けにくいのでは?
しかし、>>22のような所もあるのだね…
助産院や助産師で、当たり外れがあるのでしょうか
あるいは、胎児や産道の状態によっても異なるのかも+14
-5
-
30. 匿名 2016/06/15(水) 10:57:43
すごく順調にいってても出産のときになにがあるかわからないしやっぱり病院かな+78
-2
-
31. 匿名 2016/06/15(水) 10:58:15
こわいわーナチュラルとか何の為なのか分からない
+169
-4
-
32. 匿名 2016/06/15(水) 10:58:43
近所の助産院、死亡事故が出て
総合病院と提携になりました
母乳教なところがあったりして
良いという人も悪いという人もいるけど
母乳推しすぎて、栄養が回らず障害が出た子もいると聞きます
安全に産めるほうが良いんじゃないかな+131
-4
-
33. 匿名 2016/06/15(水) 11:01:25
オーガニック、ナチュラルに傾きすぎていて、なんかちょっと宗教めいたイメージがある。
支持派の皆さんごめんなさい+173
-7
-
34. 匿名 2016/06/15(水) 11:05:58
病院勤務の助産師より、個人活動の助産師のほうが、思想的に偏ってる人多い。
ナチュラリズムというか。
ホメオパシー信仰してたり
そのへん見極めるのも大事
もともと助産院で産みみたいって人も似たような傾向あるんだろうけどね
+120
-3
-
35. 匿名 2016/06/15(水) 11:06:32
知り合いで、
最初ナチュラル系助産院に行ってたけど、
だんだん不安になって途中から病院に切り替えた人がいる。
そのままそこの病院で無事出産。
同じ助産院に通ってた人達からはボロクソ言われたみたいだけど、
やはり病院で出産した私は「いい決断だったね」と言ってあげたいと思ったよ。+189
-4
-
36. 匿名 2016/06/15(水) 11:06:40
個人クリニックが開院している助産院で出産しました。
助産院で出産するには条件があり、
初産ではないこと、妊娠中のリスクがないこと、体重のコントロールができること、38週未満・42週以降はクリニックでの分娩になること、などがありました。
分娩中に何かあれば救急車で5分のクリニックに搬送、若しくは同じく救急車で5分のNICUのある総合病院に搬送が出来る立地でした。
検診は安定期に入るまではクリニック、安定期からは助産院でした。
内診や採血の時はクリニックでの検診です。
分娩中はほぼほぼ付きっきりでいい陣痛がくるのを促していただきました。
全て和室で、産後のケアもしっかりしていて、食事も美味しく、自宅のように寛げる空間でした。
+58
-21
-
37. 匿名 2016/06/15(水) 11:08:26
会陰切開は医師でも否定派、肯定派あるから赤ちゃんが通りにくそう、苦しそうでない限り会陰切開しない医師もいる
ただ、切開してしまったら縫合した方が治り早いし、病院によっては抗生物質出すし(助産院ではせいぜいサージカルテープ貼るくらいかな…)
後陣痛も最近は予め痛み止め出してくれるとこ増えたけど、助産院は薬の処方もできないから、助産院で産んだ人で出産後辛い人は辛いと思う(理想の出産ができたとしても産後自分がすぐ動けるかは産んでみないとわからないし)
国としては今後、医師の業務を軽減させる方向に動いてるし、産科医師はやっぱり絶対数が少ないから、そのうち助産師でも縫合できるようになるかも…
産後の床上げとかの文化ってそもそも自宅で出産して、褥婦さんが産後辛いから姑や実母が手伝ってくれたって歴史があるでしょ(昔は同居当たり前だったし)
助産院で産む人は産後もケアしてくれる人が確保できるならやればいい
産後ほぼ1人で子育て予定なら、助産院は賭でしかないと思う…+27
-4
-
38. 匿名 2016/06/15(水) 11:08:43
この本よかったですよ!+47
-20
-
39. 匿名 2016/06/15(水) 11:10:06
>>36
私個人の意見ですが、
そこまでクリニックに頼ってるならクリニックで産む。助産院ってもしものために徹底してくれてるんだろうけどいいところどりですよね。+80
-2
-
40. 匿名 2016/06/15(水) 11:12:39
2人とも助産院で産んだよ。別にこだわってたわけではなく、たまたま近所にあったから。もちろん自然分娩しかできないので、何かあれば提携している総合病院に移るというシステムでした。
産後すぐに母子同室なのは嬉しかった。ただ、助産師と性格が合わないと精神的に辛い。+67
-4
-
41. 匿名 2016/06/15(水) 11:13:29
ひぇぇ、クリップとかやめてくれ・・・
やっぱり一番大切なのは、新生児と母体の安全を確保する事だと思うよ。
家庭的でアットホームだの、そんなもん正直どうでもいいと思う
妊娠経過が順調で、予定日間近に出産を迎える事が出来たとしても 分娩時のトラブルから低酸素状態に陥り、後遺症で脳症ひきおこしたりしたら一生呼吸器生活だよ。
赤ちゃんには罪ないけど、家族を巻き込む事になる。きょうだい児がもしいるなら、その子の人生にだって影響あると思う
それに助産院からいきなり救急搬送されて来た妊婦さんがもしタライ回しの憂き目に遭ったとしたら?
要は最初から総合病院に入院している他の妊産婦さんの順番を割り込んで処置を受けるわけだから、あり得ない話ではない。
それらの事が予測できるにも関わらず、何故か「自然派」に拘る方が一定数居られる事が毎回解せません。
しかも決して若くはない妊婦さんに限って拘りを通そうとする
その上、出産に対する先入観や余計な予備知識のない初産の方ほど無茶やりたがる。
1人目より2人目、2人目よりも3人目のほうが出産に対して恐怖心が募るものだからある意味仕方ないんでしょうかね・・
とりあえず今の時代には色々とそぐわないなあと思います。産後の肥立ちだってあるし、出産に纏わるダメージは極力排除すべきだと思うので 個人的には助産院出産は反対です。
+165
-9
-
42. 匿名 2016/06/15(水) 11:14:07
>>40
総合病院でも母子同室のところは多いですよね。メリットといえばそれぐらいですか?近くに助産院があるので悩んでます。+21
-0
-
43. 匿名 2016/06/15(水) 11:15:06
母が私を産んだところの先生が助産院をされているので、そこで産もうかなぁーと思って話を聞いたのですが、あの無料の検診券が直接使えず、いったん助産院には自費で払って市役所で返金してもらうということでした。その手間がめんどくさくて結局レディースクリニックで産みました。
トラブルなくスムーズに進むお産でないと、助産院は難しいかもしれませんね。+69
-1
-
44. 匿名 2016/06/15(水) 11:16:00
誰のための出産なのかだよね。
コウノドリのドラマ見て思った。
自分の気持ちのためなのか、
自分や赤ちゃんの体のためなのか。+165
-3
-
45. 匿名 2016/06/15(水) 11:23:29
助産院で産みたくて、産める人(ほぼリスクがない人)は助産院で産めばいい
でも、妊娠は出産の直前まで何があるかわからない
何もなく39wでお産したけど、陣痛10分きって入院したとき、血圧が170~超えてた(それまで110くらいだったのに)
病院だったから、経過みて、自然分娩できたけど、きっと助産院だったら、病院に搬送されてただろうな…+48
-1
-
46. 匿名 2016/06/15(水) 11:25:40
「医院と連携してる」って言って連携しない人達がいることをお忘れなく。
助産師には会陰切開をするこども麻酔薬を投与することもできないんですよ。
(法律で禁止されてます)+98
-5
-
47. 匿名 2016/06/15(水) 11:28:09
トラブルの有無は始まってみないと分からないもんね。どこで産むか、決めるのはお母さんだけど子供と自分のことを一番に考えてほしいな+12
-1
-
48. 匿名 2016/06/15(水) 11:28:31
非科学的なホメオパシーとか母乳信仰を推すのが助産師。
何故か。
馬鹿だから。+49
-25
-
49. 匿名 2016/06/15(水) 11:28:47
ナチュラリストが利用するイメージ。
病院でも、助産師さんがお母さんの気持ちに寄り添ってくれましたよ。+52
-4
-
50. 匿名 2016/06/15(水) 11:28:50
自然派に傾倒してる主人の友達が
電話ですごく助産院を進めてきて鬱陶しかった。
初産で高齢、何があるかわからないので
設備の整った産科医がいるところがいい
と言っても聞いてくれず。
母子に何かあっても責任とれないのに、命がけの事に口出さないでほしい。と思った。
結局、旋回異常で緊急帝王切開になりました。
選ばなくてよかった。
出産まで順調だったけど、やっぱり何があるかわからないもの。
そう言ってしつこく勧めた割に本人は普通に
産科医で帝王切開出産。
人に言うならまず、自分がやれ!
長々とすいません。
やりたい人はやればいいけど、ちゃんと自分と赤ちゃんの事も考えて選ばなくてはいけない。
出産の仕方に口を出してはいけない。
と強く思いました。+117
-3
-
51. 匿名 2016/06/15(水) 11:28:54
どこで産むかは自由だけど、何かあったときに病院と提携してるような助産院じゃないと不安だよ
妊娠、出産って何があるか分からないし
私は何事もなく2人産んだけど、旦那の同僚の奥さんが7月予定日って聞いてたけどもう産まれたって。1ヶ月早くて2000gちょっとだったから赤ちゃんだけ大きな病院に入院してる。
料理とか産後のケアとかが良い産院選んでたみたいだけど、病院での出産になっちゃったから病院食になっちゃったみたい...
でも、無事に赤ちゃん産んで元気に家に連れて帰れるのが1番だからね。産みかたとか場所とかは二の次だと思う。+35
-3
-
52. 匿名 2016/06/15(水) 11:32:29
四人目を助産院で産みました
私的にはよかったけどなー
病院でしかできない血液検査などは提携してる産科にいって、普通の検診は助産院でって感じでした
でも、35歳以上はダメだったり、多産(5人以上)はダメだったりと色々誓約はありました
私は一人目の時は会陰切開してもらったけど二人目以降しなかったから、全然不便なかったし、本当に家で産んでる感じでした
子供達も一緒に泊まれるし
ただ、適正期以外での出産は病院になりますけどね
39週から41週1日前までの2週間で陣痛がこないと、うちの助産院では産めませんでした+18
-9
-
53. 匿名 2016/06/15(水) 11:33:08
>>40
今は希望すれば(あくまで赤ちゃんの状態が良ければ出産2時間後から)母子同室可能な病院、クリニック増えてる
産むまではそうするつもりだったけど、寝不足と疲労感で一晩預かってもらった
入院1日目の晩はお腹苦しくないし、何も気にせず寝たいだけ眠れる幸せを噛みしめたよ
産後体力回復の鍵はおいしい食事と十分な睡眠だと思う
どうせしばらく寝不足の日々が続くんだから、寝れるときに寝るのは大切だと切実に感じた出産だった
でも赤ちゃん可愛いから、2人目こそはすぐに母子同室にしたいな…赤ちゃんの寝顔は何時間でも見れるし
+8
-3
-
54. 匿名 2016/06/15(水) 11:36:57
51ですけど
そういえば、へその緒も切らしてもらった^_^
あんな体験そうそうできるものじゃないから感動した
でも、もう四人目だから自分に余裕があったのかもしれないですね+10
-6
-
55. 匿名 2016/06/15(水) 11:38:22
54ですけど52の間違いですf^_^;+2
-1
-
56. 匿名 2016/06/15(水) 11:44:38
>>51
法律で助産院は医療機関(つまり医師)と連携しないといけないことになっています。
だから、どこの助産院も「連携してる」と言います。
ところが実際は連携してなかったりするから事件が起こってるんですよ。
+60
-2
-
57. 匿名 2016/06/15(水) 11:46:26
>>54
臍のう切るのは病院、クリニックでやってるとこもある(ウチの病院もやってる)
バースプランとか聞いてくれる病院、クリニックなら、できるかどうか聞いてみるといい
ただ、パパが立ち会いしてて、最後臍のう切るとき限界がきてできませんってパターンもある(ママもやっぱり先生切ってくださいってパターンも)
※まぁ、そういうときはパパもママも赤ちゃんとの絆切りにくいよねって一言フォローして切らしてもらうけど
雑誌やテレビでいろんなお産紹介されて、理想持つのは構わないけど、いざ本番、自分ができるか、となるとそれは別問題だったりするね+10
-4
-
58. 匿名 2016/06/15(水) 11:46:53 ID:89ySu4AZwc
すいません、少し長くなりますが
1人目を助産院で生みました。 その時は助産院と病院の違いすら分かってなくただ出産=おばあちゃん先生がいてアットホームなとこ!となぜか思い込んでいたから(笑)
実際、助産院に行くまでは病院で初回の受診するけど、待ち時間長いし、そのわりに短時間で業務的だし、なんか冷たいイメージをもってしまいこれは私の想像してたんとちゃう!!!と思い、ネットで探し私が思っているのは助産院だと知りました。
1人目は異常なく、年齢も若かったことからとても素晴らしいお産ができました。予約制なので診察を待つ時間もなく、一時間みっちり話を聞いてくれます。またエコーをDVDに録画してくれてその際におばあちゃん先生と早くでてきてねー!と一緒に声もいれてくれます。いざ陣痛中は20時間ずっと背中を助産師さんがさすってくれよく聞くナースコール呼びまくったのに相手にしてくんない!!みたいな事もなかったです。
お産も感動的でした。
いきなり母子同室だったし布おむつ、できれば完全母乳でいこうねという助産院独特のやり方もありましたが、退院前夜にはおばあちゃん先生が私と赤ちゃんに産まれてきてくれてありがとう的な絵本を読んでくださいました。
その後もクリスマス会やお誕生日会なども催していたのでちょこちょこ会いにいきました。
そのイメージが強かったので二人目もやはり助産院で決めました。引っ越したので違う助産院になりましたが、そこは1人目の助産院とは全然違いました。
とてもあっさりしていて、産んだあともとても事務的で私の母が記念撮影できる雰囲気じゃなかった、、と悲しがっていました(笑)
入院中は他にだれも入院中の人がいなかったので私だけで、先生は下にいるけど夜中なんかは真っ暗な中で1人での母子同室でした(笑)
これ1人目だったら確実焦るわ、ていった感じです。
同じ助産院でも場所によって全然違います。
それに1人目の助産院も私は良かったですが、人にオススメするか?と問われるとNOかもしれません。やはり綺麗な医療設備が整って体調が悪ければ変わりに看護師さんたちがお世話してくれるような病院がいいんじゃないかと思います。+16
-30
-
59. 匿名 2016/06/15(水) 11:47:12
助産院じゃなくて産後院が増えれば良いのに。+93
-4
-
60. 匿名 2016/06/15(水) 11:51:42
煽りでもなんでもなく助産院などにもカルトの人達が紛れ、妊娠・出産、果ては女性性を異様なまでに神聖視して崇めるような事を言って来て勧誘をして来たりもするから、しっかりと現実を見た上で判断して下さい。
ここで書かれてるような一部の助産院による「提携」は表面的な事だけだったためにトラブルが頻発しているといった事は紛れもない事実です+31
-2
-
61. 匿名 2016/06/15(水) 11:55:48
私は去年に第一子を産婦人科で産んだのですが、助産院ってどんなだったのかな~と思って覗いてみたら…
助産院で産んだ方~ってトピにもかかわらず産婦人科で産んだ人による助産院否定ばっか…(*_*)ガルチャンてそういうの多いね…+18
-30
-
62. 匿名 2016/06/15(水) 11:59:51
助産師がずっといるってちょっとウザくね?
すげー痛い中で他人に気使ってらんねーし!+42
-13
-
63. 匿名 2016/06/15(水) 12:00:49
>>さらに複雑なのは、助産師は独特の分娩観をもっているということです。奇妙な呼吸法や世界に類を見ない乳房マッサージ、生まれてすぐに母子が裸で抱き合うカンガルーケアなど、単なる正常分娩に、様々なこだわりをもっています。非科学的で馬鹿げたことが多いのですが、近代医学に対するアンチテーゼであるため、マスコミにも好意的に受け止められることが多く、産科医としては、あまりに非科学的な話と思っても、否定的なことが言いづらいのです。
しかし、医療の安全にとって重要なのは、いろいろなケアをしてくれるスタッフではありません。大量出血などの緊急時に、医師の手足となって指示を遂行してくれるスタッフです。看護職が医師に意見をするというのは、専断的な医療行為を諌めるのに大事だというのが、現在のマスコミにおける主流の意見ですが、現実には、手足となって機敏に動いてくれる看護師の方が、はるかに安全なのです。
実際、このような例があります。ある小さな病院で、助産師を採用しました。入職の条件が「会陰切開の判断は、自分に任せて欲しい」というものでした。公立の大病院に勤めていた方で、「もっと会陰保護をすれば切開しなくてすむのを、医者が切開してしまうのが嫌だった」とのことでした。准看がほとんどだったその病院は、助産師がどうしても欲しかったので、その条件を受け入れました。あるとき、全くの普通のお産がありました。彼女は長い時間がんばって、妊婦にいきまぬよう励ましながら、会陰保護をしました。おかげで初産にも関わらず、無傷でお産になりました。しかし、赤ちゃんは脳性マヒになりました。低酸素血症は、臍帯血から明らかでした。
いうまでもなく、助産師だけが勤務する病院でも、いくらでも医療事故がおきています。もっといえば、助産院では、あまりにレベルの低い重大事故が多数あります。また、助産院でも子宮収縮剤の投与など、助産師に許されていない明らかに違法な医療行為が、日常的に行われています。しかし、驚くべきことに、それらについては、誰も問題にしようとはしないのです。それどころか、看護協会は、助産師にできる医療行為を拡げるように活動しているのです。
看護協会は「看護師による内診は違法」だと看護課と一体になって言い募る一方、分娩施設減少の解決として、「院内所産院」、「助産師外来」などの助産師の活用を主張し、強力な広報活動を続けています。彼らにとっては、患者の命よりも、自分たちの地位向上が優先するのです。久常節子看護協会会長は、今年の年頭所感で、本年度の重点事業の第一を「助産師の専門性の強化」としています。
産科崩壊 「看護師利権」がお産の場で母子を危険にさらし、産科崩壊を促進 看護師と助産師さえいれば産科は成立するのか「内診問題の真相」 産科を閉じたオーク産婦人科院長の告発: 天漢日乗app.m-cocolog.jp産科崩壊 「看護師利権」がお産の場で母子を危険にさらし、産科崩壊を促進 看護師と助産師さえいれば産科は成立するのか「内診問題の真相」 産科を閉じたオーク産婦人科院長の告発: 天漢日乗天漢日乗« 韓国の犬肉販売サイト、閉鎖に追い込まれる |トップペ...
医療職以外の人は何が違法かわからないと思いますが、助産院は違法な事をしているところがたくさんありますよ。+33
-6
-
64. 匿名 2016/06/15(水) 12:12:01
欧米には、日本でいうところの助産所は存在しません。
なぜなら、緊急帝王切開を行うことの出来ない出産施設など、法律上認められないからです。
助産所はすべて病院内(あるいは敷地内)にあり、緊急時には医師が対応します。+40
-1
-
65. 匿名 2016/06/15(水) 12:15:44
>>48そういう書き方はよくない。
一部そういう助産師もいるという話にすぎない
助産師、馬鹿扱いしてますが、あなたさぞ助産師以上に立派なご職業なんでしょうね+4
-22
-
66. 匿名 2016/06/15(水) 12:15:51
お産の目的って何???
赤ちゃんの安全よりも自分の満足感が大切な人は子どもなんて作らない方がいいよ+85
-5
-
67. 匿名 2016/06/15(水) 12:17:11
>>57
臍のうてなんぞや?臍帯(へそのお)となんか違うの?ヘ(゜ο°;)ノ+18
-3
-
68. 匿名 2016/06/15(水) 12:17:21
>>65
助産師より立派な仕事なんてくさる程あるよね+18
-6
-
69. 匿名 2016/06/15(水) 12:19:00
>>65
助産師をなんぼ程のものだと思ってるのwww+21
-5
-
70. 匿名 2016/06/15(水) 12:19:02
出産って人生の中でも一大イベント、非日常の最たるものだと思うから。
自然にとか、生命力にまかせてとか、太古の昔から女はみんな産んできた、とか言われても不安は不安。
アットホームにこだわるのもよくわからない。日常の延長線上にあえて出産を置く必要があるのかな?
私は二度、違う個人病院で産みました。
設備も食事も良くて、至れり尽くせりでした。
+38
-0
-
71. 匿名 2016/06/15(水) 12:19:54
助産院で産もうなんて全く考えなかったけどなぁ
なぜあんな危険なところで産もうと思うのか,そして家族はだれも反対しなかったのかと不思議で仕方ない。
助産院で産もうとする人ってホメオパシーとか無添加とかヨガとか好きそう+82
-4
-
72. 匿名 2016/06/15(水) 12:21:17
総合病院で産みましたが、陣痛のピーク時に助産師さんが途中でいなくなることが多くて不安でした。
私の知ってる助産院は、助産師さんがずっとつきっきりで居てくれると聞いて次は助産院がいいかもと思ってます。+10
-10
-
73. 匿名 2016/06/15(水) 12:23:25
近所に助産院が出来て人気みたいです。
水中出産出来るとか…
上の子も産後一緒に泊まれるみたいなので、2人目以降のママに人気でした。
私はやっぱり病院の方が安心感あるかな。+21
-0
-
74. 匿名 2016/06/15(水) 12:26:03
1人目を個人病院で産んだのですが、胎盤取り出したあと、大量出血して、意識が朦朧とし、先生や助産師さんの焦る声が聞こえて(目も開けられない状態、声も出せない状態で、耳しか機能していませんでした)、結局救急搬送する一歩手前で何とか血が止まりました。
ただ、あれから救急搬送したところで、出血し続けてるからたぶん死んでました、私。
産後も、1ヶ月くらいは貧血がひどく、歩けませんでした。階段とかのぼれないし、赤ちゃんのお世話もおっぱいあげるだけで精一杯。
ちなみに妊娠経過は順調で何の問題もありませんでした。
この経験から、2人目は総合病院に通っており、8末出産予定です。
総合病院は安心感が全然違います。
個人病院の思想や、豪華な食事、エステ、
医療設備のない助産院よりも、
私には子供と母体の安全第一の総合病院しか選択肢はありません。+52
-1
-
75. 匿名 2016/06/15(水) 12:26:48
妊娠して出産するところを考えたとき、総合病院か個人病院のどちらにしようとは考えたけど、「助産院」なんて全く選択肢になかったけどな
助産院で産むことの危険性をたくさんの人が訴えているのにもかかわらず、それでも助産院で産みたい人はもう勝手にすればいいんじゃないの??と思う
その代わり、お産の時に事故が起こって子供に障害が残っただとか、思ってたよりも優しく寄り添ってもらえなかっただのなんだと文句のは言わない方がいいでしょうね+29
-2
-
76. 匿名 2016/06/15(水) 12:26:56
すごくビビリだから、赤ちゃんと自分に何かあったらと思うと怖くて、3人とも総合病院で産みました。
出産後、母子同室でしたよ。
今は増えてるみたいですね。
退院後に乳腺が詰まり近所の助産院に診てもらいました。
助産師さんにマッサージしてもらい、母乳も軌道に乗りました。
でも、「これを飲みなさい」と、アルミホイルに包まれた粒を渡されました。
ホメオパシーの説明をされました。
飲みませんでしたが、、、+24
-1
-
77. 匿名 2016/06/15(水) 12:30:41
看護師・助産師
「私達、勉強はできませんでした!頭悪いです!
でも、医師と肩を並べたいんです!
声を張り上げて行けば、医師より人数多いから通るよ!」+13
-23
-
78. 匿名 2016/06/15(水) 12:32:05
助産師と病院が連携してないのはありえません。法律で嘱託医の義務があり申請しなきゃ開業できないので。あと、時間に追われずお産ができるので会陰がよく伸び裂傷は少ないです。+4
-15
-
79. 匿名 2016/06/15(水) 12:35:51
看護師より助産師のが頭良いのは事実だよね。看護師のうち助産師は4%、大学で資格取ろうものなら上位5%しか助産師過程に行けないなら。たまに産科の看護師が威張ってて、失笑してしまうわ+13
-14
-
80. 匿名 2016/06/15(水) 12:40:12
>>72
助産師さん離れてても、モニターで陣痛はずっとチェックされてるから大丈夫だよ+26
-0
-
81. 匿名 2016/06/15(水) 12:40:26
>>78
形だけ連携してても、
緊急事態で医療機関に連絡しない(これ、連携って言わないよね」助産院があるから
困ったことになってるんですよ。
それに、この事件の助産師は法律なんて無視しまくりですよ。(市長の許可無し。食卓医療機関確保無し)母体死亡で助産師に略式命令。まさか分娩を続けてはいないですよね? ( 子どもの病気 ) - うろうろドクター - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp簡裁は同日、罰金50万円の略式命令を出した。 起訴状によると、助産師は13年4月27日夜、女性(当時33歳)が出産後に大量出血したのを確認したが、すぐに医療機関で治療を受けさせるなどの対応を怠り、翌28日に搬送先の病院で死亡させたとされ...
+14
-0
-
82. 匿名 2016/06/15(水) 12:42:29
>>79
看護師の4%って
別に整形外科や皮膚科や眼下の看護師は助産師の資格取る必要無いし、取ろうと思わないから
助産師が看護師の上位4%ってわけじゃないから。
誤解してるようだけど。+26
-4
-
83. 匿名 2016/06/15(水) 12:48:31
元助産師だけど、NICUのある病院で働いていたから、自分も総合病院で産んだ。
仲間の助産師は自宅分娩したり助産院で産んでる人もいたけど、
正直、何かあった時に何が何でも自分と赤ちゃんの命を助けてほしいから、
私は身内や友達には大きい病院を勧めてしまう。
院内助産施設が増えると良いなあ。その方が、医師の負担も減らせますしね。
あやしい代替医療に頼ったり、医学を否定する助産師たちには、残念な思いです。+32
-1
-
84. 匿名 2016/06/15(水) 12:55:38
助産院で産みましたよ。
ここ見てビックリしました。
助産院のイメージ悪いのかなと。
私自身、ナチュラリストとか母乳推しとかで
なくただ単に初めての出産を安心
出来るところで産みたいって
気持ちだけで口コミ調べて助産院に
見学に行って助産師さんと実際に
会って決めました。
そこは下に産婦人科があり、医師も
いるため医療行為も出来るところ
だったので安心して出産出来ました。
助産師さんがとても良い方で出産後
子供が大きくなってからも
夜中でも育児相談に
乗ってくれたり心強かったです。
部屋は完全個室で母子同室はもちろん
家族の泊まりもオッケーだったので
すごくリラックス出来ました。
あまりに快適だったため退院したく
ないほどでした(笑)
私の場合は良い助産院に行けたのは
たまたま運が良かっただけかも
知れませんが実際にご自身の目で見て
判断するのがいいと思いますよ。+19
-32
-
85. 匿名 2016/06/15(水) 12:56:25
ナチュラル志向の方々は、「昔は自然に任せて産んでた」とか「女性には1人で生む力があるんだ!」とか言って、病院での出産を毛嫌いするんだけど、それこそお産婆さんしかいなかった時代の妊産婦・乳幼児死亡率は今と違って段違いに高かったからね。
周産期医療|LOVE & LIFE STATION|公益社団法人 日本産科婦人科学会llstation.com妊娠したほとんどの人が安全に出産できる国、日本。それはいつから「普通のこと」になったのか。およそ半世紀をかけて、日本の周産期医療を根底から変えた日本の産婦人科医師達。その歴史と功績、世界における周産期医療の今を紹介。
+41
-1
-
86. 匿名 2016/06/15(水) 12:57:58
↑読みにくいわ。
謎の行間、段替えが「助産院っぽい」www+45
-7
-
87. 匿名 2016/06/15(水) 12:59:31
>>84
アメブロかよ…
空間多すぎて気持ち悪いんだけど+52
-7
-
88. 匿名 2016/06/15(水) 13:05:05
>>82
私の大学では助産師の資格みんな取りたがってたよ。就職して産科に回された看護師もいたし、なにより資格が取れるなら資格手当も貰えるし。だから大学の助産過程は選抜試験あって、本当に成績いい子しか受からなかったよ。+14
-8
-
89. 匿名 2016/06/15(水) 13:06:37
私は助産師してる友人が働く個人病院で2人産んだけど、助産師さん凄いと思ったよ
陣痛ピークのとき腰を押してくれたけど、あれでかなり痛みが紛れた。神の手かと思ったもんw
2人目は無痛分娩にしたけど、麻酔かけてくれた先生は神だった。
院長先生に許可をもらって、友人がほぼつきっきりで居てくれたから普通の病院でのお産がどんな感じか分からないけど、プロが隣で励ましてくれるのは心強いよね。
上の子も一緒に泊まりたい、臍の緒きりたい等の希望は個人病院ならやってるところはあるよ。私が産んだ病院は基本的には上の子宿泊NGだったけど、どうしてもの場合は院長に相談だった。私は入院中だけはゆっくりしたかったから、上の子は留守番だったし、赤ちゃんも可能な限り新生児室で見てもらってたけどね(^^;+12
-1
-
90. 匿名 2016/06/15(水) 13:07:55
>>88
看護科に行ってる時点で「本当に成績いい子」ではないよね。
本当に良かったら医師になる。+14
-28
-
91. 匿名 2016/06/15(水) 13:12:50
介護ヘルパー「本当に頭のいい子は…」
看護師「はあ?」
看護師「本当に頭のいい子は…」
医師「はあ?」+8
-16
-
92. 匿名 2016/06/15(水) 13:17:03
ここで看護師さんサゲてる人、
病気になっても病院で世話になるなよ+53
-7
-
93. 匿名 2016/06/15(水) 13:18:25
>>92
馬鹿の1つ覚えの台詞ですね+7
-17
-
94. 匿名 2016/06/15(水) 13:19:16
臍の緒切るのすらムリだけど
胎盤食べさせるイメージが強すぎて駄目だ
テレビで聞いただけだから本当か知らないけど...
助産院の婆さん助産師は「スタミナつくから食べなさい!!」って無理矢理にでも食べさせるイメージ+12
-7
-
95. 匿名 2016/06/15(水) 13:19:29
少なくとも看護師になるための大学の中には大学受験の偏差値35以下のBFのところもたくさんあるわけで、その中で上の方の成績だったから助産師になった人もいると思うと、そんな人が開業してるところで大事な子供の命を任せるのは怖いよね。
お金もかかるんだしあえてそっちを選ぶ必要性がない。+10
-5
-
96. 匿名 2016/06/15(水) 13:26:17
産婆さんだけしかいない場所での出産っておばあちゃんから聞いた話だな。
いつの時代?って20代の私は思ってしまう。+17
-0
-
97. 匿名 2016/06/15(水) 13:26:17
>>95どの大学でも助産過程とれるわけじゃない。偏差値低い大学は助産過程自体無いよ。+7
-4
-
98. 匿名 2016/06/15(水) 13:29:14
エコーとかあるの?
先天性の疾患があってもわからないことが多いのかな?+5
-2
-
99. 匿名 2016/06/15(水) 13:32:31
>>98
私が実習した助産所は、エコーはありました。
あと、医師の診察もかならず数回は受けないといけないので、
その時に血液検査や詳しいエコーを受けます。
そこで異常があれば、助産院では産めません。+7
-0
-
100. 匿名 2016/06/15(水) 13:35:21
さっきから何度も過程過程言ってる人がいるけど、それが馬鹿の証明に思えてならない…+9
-0
-
101. 匿名 2016/06/15(水) 13:36:14
ところで、水中出産って何⁉︎
そりゃあ赤ちゃんは、おかあさんの胎内では羊水の中にいるけど、外界に出た時点で、肺で息ができないと危なくないですか?
あと「うつ伏せ寝」も危険で、やっぱり肺が圧迫されてしまった子の話も聞いた事あったような・・・
なんか色々と指導内容がトンデモ過ぎるところもあるっぽいので、やっぱり最新設備と医療が整った病院がいいです。+23
-2
-
102. 匿名 2016/06/15(水) 13:38:34
>>98
個人病院だったけど、先天性の病気とか赤ちゃんの内臓とかのチェックを細かくする日は総合病院から先生が来てエコーだった(普段は個人病院の先生が赤ちゃんの大きさとか羊水の量をエコーで見て、顔は4Dエコーで見せてくれる)
助産院はどうなんだろうね+9
-0
-
103. 匿名 2016/06/15(水) 13:39:48
>>100
隠しても滲み出ちゃうのよ。
間違えても1回までだよね、普通。
何度も間違えるのが馬鹿。+7
-0
-
104. 匿名 2016/06/15(水) 13:44:43
>>101
臍の緒繋がってるうちは大丈夫なんじゃない?
よく分かんないけど...
個人的には、水中出産ってこの上なく不自然な気がする
お腹(羊水)から出てきたのにまだ水の中ってどんだけよ+32
-0
-
105. 匿名 2016/06/15(水) 13:46:15
×過程
○課程+7
-0
-
106. 匿名 2016/06/15(水) 13:47:00
水中出産って感染症とかも大丈夫なの?
もしも確実にそっちのが良いのなら病院でも一般的になってるはずだよね。
つまり医師が総合的に考えると水中出産じゃないほうが良いって事だと思う。+29
-0
-
107. 匿名 2016/06/15(水) 13:47:51
子どもの命とか安全よりも自分の理想や欲望が大切な人が助産院での出産なんてものを選択する+40
-2
-
108. 匿名 2016/06/15(水) 13:48:39
>>94
お''ぇぇ〜〜〜・・・・衝撃!
『胎盤を食べる』って何ですか⁉︎何かの宗教?悪魔祓いかなにか、、?
感染症とかの危険性あるかもしれないのに、何だか色々と普通じゃなさ過ぎ・・
身近にいたら絶対止めさせる!+19
-2
-
109. 匿名 2016/06/15(水) 13:50:23
>>107
あと、助産院とか助産師とか、最近メディアのステマがすごいから馬鹿な人は悪気はなくとも騙されちゃうんだろうなと思う。
色々な現実知らずに子供に被害出ちゃった人達もいて、子供が可哀想だなと思う。+26
-1
-
110. 匿名 2016/06/15(水) 13:56:06
総合病院で出産し退院後は産後ケアで助産院に一週間お世話になりました。
その助産院はご飯がとっても美味しいし、さっぱりした助産師さんだったので居心地が良かったです。
もっと入院したかったくらい。
その助産院で出産した人の話を聞くと、会陰切開がないから産後楽だったらしく満足度は高かったみたいです。
妊娠中会陰マッサージしたりで、あまり裂けちゃう人はいないみたいです。
助産院で産んだ人ってなんとなく皆雰囲気が似ている気がする。黒髪、ナチュラルメイクみたいな。
会陰切開の痛みがないのはうらやましいけど、私はもし次の出産することがあっても助産院では産めないです。なにかあった時が怖いから。+26
-1
-
111. 匿名 2016/06/15(水) 13:58:14
3人目だから助産院で産みました。会陰切開も無かったけど結構出血したから心配だったなあ。自然に産めて良かったけど
初産ならおすすめ出来ない。+10
-2
-
112. 匿名 2016/06/15(水) 13:59:51
>>108
胎盤を食べるのは、一部の地域に伝わる風習です
あと、アジア系の外国でも胎盤を食べる文化がある地域があります。
助産院だからと言ってどこも胎盤を食べさせるということはないし、
無理に勧める助産院はめったにないと思います。+22
-1
-
113. 匿名 2016/06/15(水) 14:15:36
>>24
あそこは、助産院じゃなくて医師がやってる産院ですよ。+7
-1
-
114. 匿名 2016/06/15(水) 14:17:32
一人目は助産院で二人目は総合病院だったけど、
総合病院の方が産まれた後も色々診てもらいやすいしやっぱり安心だったかな。
助産院ではソフロロジー方式だかで産んだけどよくわからなかった+9
-0
-
115. 匿名 2016/06/15(水) 14:49:44
場所を選べるほど簡単な出産ばかりではない。+24
-0
-
116. 匿名 2016/06/15(水) 15:04:17
母体のケアや心のケア、赤ちゃんのお世話に関しては医師よりも信頼できる。
でも出産に関しては誰でもつるんと産めるわけじゃないからね…
皆さんおっしゃってるようにどんなに順調でも何が起きるかわからないのが出産だから。
助産院のメリットって何なのかな?
ナチュラルーとかじゃなくて。知りたい。
私が2人産んだ大学病院も完全母子同室だったし、会陰切開しなかったと話してたママさんもいたなー。+9
-2
-
117. 匿名 2016/06/15(水) 15:31:40
1人目を個人病院で産んだのですが、胎盤取り出したあと、大量出血して、意識が朦朧とし、先生や助産師さんの焦る声が聞こえて(目も開けられない状態、声も出せない状態で、耳しか機能していませんでした)、結局救急搬送する一歩手前で何とか血が止まりました。
ただ、あれから救急搬送したところで、出血し続けてるからたぶん死んでました、私。
産後も、1ヶ月くらいは貧血がひどく、歩けませんでした。階段とかのぼれないし、赤ちゃんのお世話もおっぱいあげるだけで精一杯。
ちなみに妊娠経過は順調で何の問題もありませんでした。
この経験から、2人目は総合病院に通っており、8末出産予定です。
総合病院は安心感が全然違います。
個人病院の思想や、豪華な食事、エステ、
医療設備のない助産院よりも、
私には子供と母体の安全第一の総合病院しか選択肢はありません。+13
-2
-
118. 匿名 2016/06/15(水) 15:54:29
>>101
長谷川潤ちゃんか誰かやってたような…
水(~37℃)も0.9%の生理食塩水にして
水中出産って赤ちゃんがどうより、お母さんが楽なのかな?
腰に負担かからないとか…
考え方としては祖先は母なる海から生まれたとかってやつ…
でも、陣痛より先に破水したらどうするんだ?感染とかのリスクありそう…+10
-0
-
119. 匿名 2016/06/15(水) 16:00:39
>>108
今みたいに飽食な時代じゃなかったから、褥婦さんに手っ取り早く栄養補給させる昔ながらの方法
希望すればくれるとこもあるバースプランに書いてる人もたまーにいる
わさび醤油かしょうが醤油、にんにく醤油で食べるとか
味は多分レバ刺しみたいな味だと思う
レバ刺しならゴマ油と塩でも旨いのかな…+4
-4
-
120. 匿名 2016/06/15(水) 16:08:39
一人目を助産院で産み、二人目予定日まであと1週間ですが、助産院で出産予定です。
助産師さんとの信頼関係もできてますし、お産は病気ではないので不必要な薬を使ったり、あの分娩台にも違和感があります。
もちろんリスクや責任もあるので、他人に無理にすすめはしないですけどね。
とにかく、私はあのあたたかい雰囲気の中で我が子を出産したいと思います。+4
-21
-
121. 匿名 2016/06/15(水) 16:10:13
助産院で出産しましたが、会陰切開はできないけど縫合はできますよ。
麻酔はなしですけど。
とても綺麗に縫ってくれてその後痛みもなかったです。+2
-17
-
122. 匿名 2016/06/15(水) 16:30:19
何かがあったときのために県立病院で産みました。妊娠中は何も問題なかったけどお産のときには大量出血。大きな病院にしてよかったです。大量出血で搬送される途中で亡くなる人も多いみたいだから。+16
-0
-
123. 匿名 2016/06/15(水) 16:42:24
いざという時は緊急搬送っていうけど、
実際NICUがある産婦人科で受診中電話きて断わってたよ
陣痛Maxの時にヤバイ!搬送しなきゃってなった時にすぐ救急車が来て病院まで移動するのに数分とかありえないし耐えるの考えただけでゾッとする
しかも道が混んでるだの病院決まらないなんてもう想像しただけでありえない
今回私も2人目陣痛きてNSTで陣痛くると赤ちゃんの心拍が下がってたからおかしいってエコーして産まれてみたら首に臍の緒二重に巻きついてた
顔も鬱血してたけどちゃんと今綺麗な顔で元気です
陣痛まで順調でも何があるかわからないし
何かあったときに同じ病院内の移動と違ってすぐ救急車搬送なんてできないんだから私は絶対選ばない+26
-0
-
124. 匿名 2016/06/15(水) 16:46:18
>>96
義母が旦那を産婆さんで産んだけど、凄く嫌だったって言ってた
旦那は35歳だけど、当時でも病院が主流だったみたい+5
-1
-
125. 匿名 2016/06/15(水) 16:46:51
会陰切開できない助産師さんは裂けるのを待つしかないわけで、裂けたとこを縫うといっても綺麗に一直線に切開してないとこを縫うって治りも遅いし
膣が裂けるのもあるんだから麻酔もなく助産師といえど看護師だからね、ちゃんとした病院じゃないと不安+10
-1
-
126. 匿名 2016/06/15(水) 16:51:14
アットホームな雰囲気とか助産師との信頼関係とか
産まれてくる赤ちゃんのこと考えたらどうでもいい
勝手なママのエゴだよね
赤ちゃんに何かあってもすぐに対応できる病院で産むのが一番赤ちゃんと母体の為+43
-4
-
127. 匿名 2016/06/15(水) 16:52:19
助産師って言っても所詮医者でなく看護師の延長だからね
頼るのにも限界があるw+17
-1
-
128. 匿名 2016/06/15(水) 17:03:08
私はお産にアットホームは求めないなぁ
求めるのは母子ともに安全に無事でいる事+44
-2
-
129. 匿名 2016/06/15(水) 17:04:28
妹は2人助産院で産んでる。
産んだ直後から基本的に赤ちゃんの世話を自分でしなきゃいけないところだった。
みんな優しくて、アットホームな感じ。
病院より、料金はかなり安くすむね。
私は、子供2人病院で産んだけど、
母子別で、授乳の練習を一緒にしたり、
毎日診察してもらって安心して入院生活を送ることができた。
問題のない妊娠なら、助産院でも大丈夫だと思う。
基本的には、大きい大学病院とかと提携してるし。
会陰切開しなくてすむのは助産院。
病院はさっさとぱつんと切られます。+2
-13
-
130. 匿名 2016/06/15(水) 17:09:40
夏に第二子出産予定の者です。
第一子出産時、里帰りで個人病院利用。
とても良かったので、今回も評判調べて近所の個人病院に(今回は上の子が小学生で里帰り出来ないので前回とは別の病院です)。
検診で通い始めて、そこが医院内助産?を推奨しているところだと初めて知りました。
出産時には和室か分娩室か選べるし、陣痛始まってからは1人の助産師さんが付きっきりだし、バースプランも自分で立てられる。
又、上の子の立ち会いや同室宿泊も可能だし、何かあった時にはすぐに医師の介入もあるので、良いところどりじゃん!と喜んでいたのですが…。
最近になって、出産時赤ちゃんの頭が出た時点で一旦小休止し、産婦自らの手で助産師と共に赤ちゃんを取り上げる、臍帯は立ち会いの配偶者や子供が切る、会陰切開をしない…ということを聞き、急に憂鬱になってきました…。
私は前回のお産と丸っ切り同じ様に産みたいんだけど、上記のことを拒否しても良いもんかな?+15
-0
-
131. 匿名 2016/06/15(水) 17:19:56
助産院がけちょんけちょんに言われていてびっくり。
私は3人とも助産婦さんの世話になって産みました。
特にナチュラリストなわけではありません。
ただ単に、一人目妊娠中に住んでいた家の近辺には、
母子同室の病院よりも自宅出産助産院の方が近かった、それだけです。
一人目は3日かがりで産んだので、あまりの辛さに途中は正直病院にしとけば良かったと思いました。
それでもあと二人、助産院で産んだのは、病院で出産した私の友だち何人かが、
陣痛が長くなると放置されたり、陣痛促進剤を使われてガーッと出産までもっていかれて
産んだ後の疲労感がハンパないことなどを不満として訴えていたからです。
まあでも、私の場合母子ともに健康だったからできたことです。
ひとつ確実に良かったのは、妊娠中太り過ぎなかったこと。
助産院では太ったらお産が大変よ、くらいしか言われませんでしたが、
自分で産むという自覚のもと、きちんと自己管理ができたと思います。
これを人にすすめたことはありません。
人を一人産むということは大変なことですから、自分が安心できるところで産むべきだと思います。+10
-21
-
132. 匿名 2016/06/15(水) 17:28:35
会陰切開ってなんでそんなに嫌われてるの?
私は麻酔して切って縫ってもらったけど、傷が産後凄く痛かったとかも無かったから何で切るのがそんなに嫌か分からない...
私は裂けるの嫌だから絶対切って欲しい!!って言ったけど、同じ病院で同じ頃産んだ人の中にも、切らないで!って言って切開せずに産んだよって言ってた人いたし、病院だからって絶対切られる訳じゃないと思う。+28
-1
-
133. 匿名 2016/06/15(水) 17:34:40
>>132
私も同意見。
裂けるかもしれない恐怖よりスパッと切ってもらって綺麗に縫ったほうがいいと思う。糸も溶けるし。
なんの躊躇もなくスパッと切ってもらいました。+31
-2
-
134. 匿名 2016/06/15(水) 17:36:13
>>131
わたしも病院ですが陣痛が長引き促進剤使用されました。けど赤ちゃんの心拍も下がってきたり、自然にばかりまかしてたら助かる命も助からないと思うとそうしてもらえてよかったですけどね。+18
-1
-
135. 匿名 2016/06/15(水) 17:56:03
>>121
助産師の縫合はほぼ黒(法律違反)ですよ。
緊急時にだけは認められているそうですが、それに対するとある医師の意見です↓
>>しかし、会陰創の縫合となると問題です。
「緊急時」ということは、たとえば創が大きくて出血多量、とかでしょうか。
そういうときに安易に表面だけ縫われては、あとで縫い直しが大変です。
出血多量で緊急の縫合が必要なときは、創部分を圧迫止血しながら
手術室のある病院の産婦人科に搬送すべきです。
圧迫している限り、出血がそれ以上増えることはないので、
搬送途中もずっと圧迫していればよいだけです。
大きな病院に勤務しているときには、年に数回、
開業医さんから「傷が大きくて縫いきれない」患者さんの搬送を受けました。
腰椎麻酔をかけて手術室で縫合しました。
ふだん縫合しなれているベテランの開業医さんですら、年に何回か
そういう非常事態に陥るのです。
ふだんは会陰の縫合などやらない方々が、「緊急時」だけ行うというのは
いくらなんでも無理だと思います。+20
-2
-
136. 匿名 2016/06/15(水) 18:58:31
会陰切開なんて陣痛の痛みでわかんないし
それより変に裂けて出産後の陣痛ないシラフの状態で麻酔なしでその汚く裂けたとこを縫われる方が痛いでしょ
助産師だと会陰切開しなくていいとか何の売りにもならない+13
-1
-
137. 匿名 2016/06/15(水) 19:12:15
知り合いは、
絶対に助産院で出産する!
自然に任せたい!
などの意識高い系でしたが、出産したときに盲腸の傷から大量出血して総合病院に運ばれましたが3日後に亡くなりました。
最初から総合病院か大学病院にしておけば……と誰もが思ったと思います。
助産院で出産する人は、なんとなくですが赤ちゃんより自分優先な気がします。+30
-3
-
138. 匿名 2016/06/15(水) 19:13:39
助産院で産んだ人が言うならまだしも、個人病院や総合病院で出産した人がなぜそこまで悪く言うのかわからない。
+7
-12
-
139. 匿名 2016/06/15(水) 19:52:03
助産院だから感動的なお産だったとか、変なの。
元気に生まれてきてくれたら、感動的でないお産なんてないと思うけど。
+26
-0
-
140. 匿名 2016/06/15(水) 20:07:03
私2人目は無痛分娩で産んだけど、1歳半だった上の子は立ち会いOKで分娩室で一緒に過ごしたよ(時間が遅かったから途中で帰ったけどね)
助産院とは真逆の産み方だと思うけど、アットホームで感動的だった
私が産んだ病院の先生は、どんな産み方でもお母さんが1番だと思う方法が1番って言ってたし
絶対助産院が良い!!って思って助産院で産めたなら1番と思う
助産師さんとの信頼関係が~って言うけど、私は院長先生が「体重さえ+10キロ以内でおさえれば何も不安がることはない!私とスタッフが全力でサポートするからね。プロだから(笑)」って言ってくれたのがとても心強かったし、安心してお産できた+15
-0
-
141. 匿名 2016/06/15(水) 20:08:56
コウノドリでも助産院の話あったよね。
あのドラマ見てたら、総合病院じゃないと恐くて産めないな。
我が子も新生児科の先生の立ち会いのもと、産まれてすぐにNICUのお世話になったので、総合病院で本当に良かった。+19
-2
-
142. 匿名 2016/06/15(水) 21:26:31
私が行っているクリニックの敷地内に助産院があるけど、もし何かあった時駐車場通って運ばれるのとかも嫌だなぁとか思う…
それとも先生が助産院に駆けつけるのかな。
クリニックを退院した後に助産院で更に1週間過ごせるショートステイとかやっていて、そういうので利用するのは良いと思う。+9
-1
-
143. 匿名 2016/06/15(水) 21:29:39
母子同室がいいって人結構多いんだね。
私は産後、ぐったりだからせめて入院中くらいはゆっくり母子別室がいい…。
+28
-0
-
144. 匿名 2016/06/15(水) 21:31:36
>>137
え!赤ちゃん亡くなったの?それとも母親?
+3
-1
-
145. 匿名 2016/06/15(水) 21:44:28
個人病院で出産予定だけど、ここ読んでたら総合病院にしたくなってきた。でも田舎で総合病院が遠い…+8
-0
-
146. 匿名 2016/06/15(水) 21:53:16
>>120
私は個人病院で出産したけど、アットホームでとても暖かい雰囲気で出産しましたよ。
病院=無機質って考えがそもそも古い。
赤ちゃんの命には変えられないんだけどなぁ。+12
-1
-
147. 匿名 2016/06/15(水) 21:53:33
助産院で生んだ人のコメにマイナス多いね。
他人の選択否定することなくない?+13
-4
-
148. 匿名 2016/06/15(水) 22:35:57
わたしは3人とも産科病院なのですが、参考までに。三人目は個人病院にしたのですがえいん切開しない方針の病院で産むまでしらず(ノ_・。)頼んだのにもしてもらえずびりびり外も中も裂けました。産後の予後はあまりかわらなかったのですが、産むときの痛さ産後縫うのはかなりいたかったです。
わたしてきには助産院とかどうこうより、きってもらえる所をおすすめします。+7
-3
-
149. 匿名 2016/06/15(水) 22:47:25
なんか助産院を押す人の意見が抽象的なんだよね
「アットホームなところで産みたい」「リラックスして出産出来る」
「すぐに母子同室で過ごせる」「畳の部屋で子供も夫も過ごせる」
・・・それって分娩中異常があった時に子どもと自分の命を
危険にさらしてまで選択しなきゃいけないことなのかなぁ?って
エ○バ信者の「輸血禁止で子供が事故にあっても輸血出来ず亡くなった」
と同じくらい疑問に感じる
ちなみに私は二人共病院で出産(無痛分娩)したけど
助産師さんがきめ細かくケアしてくれて、硬膜外麻酔使ったけど
ある程度陣痛もあったからいきみ逃しの呼吸法をNSTの波形
見ながら教えてくれたりしてとても安心して産めたし
病室も和室が選べたから主人も子供もゴロゴロしながら過ごせたから
そういう病院か、病院内に助産院がある所を探せばいいのにと思う+7
-1
-
150. 匿名 2016/06/16(木) 00:10:23
救急搬送されたことある人なら分かるけど、依頼をかけてから病院に着くまでって結構かかるよ。
勿論、救急隊のみなさんは最善を尽くしてくれるけど。
助産院を選択するのは、本当に慎重にやったほうがいいと思う。+5
-1
-
151. 匿名 2016/06/16(木) 00:58:45
助産師です。「おっ、面白そうなトピがあるな」と思って覗いてみたら、助産師を否定するコメントが多くて悲しくなった…どんなふうに思われようと、お母さんと赤ちゃんの命を守り、無事に出産できるようこちらも命を懸けて頑張りますよ。+19
-8
-
152. 匿名 2016/06/16(木) 01:56:46
持病のため出産は大学病院で行い、産後ケアで助産院にお世話になりました。
大学病院の助産師さんは、若い方が多く、陣痛促進のため一緒に階段を昇り降りしてくれたり、陣痛中に会陰を押してくれたり、授乳を懇切丁寧に教えてくれたりと、親切で真面目な方ばかりで、助産師さんてすごい!と思いました。
助産院の助産師さんは、年がいってる方が多く、良くも悪くも、独特な感じです。
母乳育児を強く推進する雰囲気で、体重減りすぎで明らかに母乳が足りないのに、助産師さんによってはミルクをくれませんでした。母乳どころではなく、我が子に必要な栄養を与えたいだけなのに…と悲しく思いました。
助産師といっても色々だなと思ってます。
出産は、次回も病院がいいです。
設備の違いを実際目にして怖くなったのと、ネット上で衛生管理や緊急時対応の杜撰な助産院での事故例をいくつも見つけたこと、なにより大学病院でも助産院に負けずとも劣らないよいフォローをいただけたからです。
+9
-1
-
153. 匿名 2016/06/16(木) 03:13:36
総合病院で一人目出産。進みが早く3方向に裂傷、産後半年ツッパリ感なくならず、性交痛もあり結局縫い直し。2人目は会陰切開なしでいけた。
あの辛さを思うと助産院では会陰のケアが超不安だし新生児に何かあった時も出来ること限られてる。数分でその子の予後が左右される。
真っ向から否定するつもりはないけど、いろんな選択ができる現代、わざわざリスクをとらない。+8
-2
-
154. 匿名 2016/06/16(木) 06:36:01
総合病院で出産しました。
産後大量出血…総合病院の為すぐに輸血しました。本当に出産は何があるか解らない‼︎ので、よっぽどのこだわりが無いのなら、総合病院をお勧めします。
助産院を否定する訳では無いのですが…その時思ったのは、直ぐに処置できてなかったら死んでたな…と…出産は命がけだな。
+5
-0
-
155. 匿名 2016/06/16(木) 06:44:22
雰囲気より、安全が一番。自分と可愛い赤ちゃんの命を預けるんだから。+5
-0
-
156. 匿名 2016/06/16(木) 07:36:01
東京の総合病院で産みました。産後、数日、東日本大震災がありました。東京もかなり揺れて不安でしたが、スタッフの災害訓練がしっかりしていて、てきぱきと対応し、あっという間に避難グッズなどでてきました。+5
-0
-
157. 匿名 2016/06/16(木) 08:55:08
>>71
トピズレだけど
ヨガを極めてたらお産スムーズかも
病院でラマーズの講義があってビデオ見たんだけど、ラマーズは痛みを感じなくする呼吸法じゃなくて痛いけどいきみすぎずに赤ちゃんが産道を通りやすくするための呼吸法。ラマーズ=痛くないみたいなイメージがついてるけど、痛いからね。あ、ラマーズは痛くないはずなのに痛いっていうのが広まって呼び名が変わって最近広まったのがソフロロジー。
痛いはずなのに平気そうに産んでる。凄いな!ってビデオ回したのが、ラマーズ教室で流してたビデオだからww普通はラマーズしてもあんな風に産めないから。たぶん、体質が違うんだろうね~。あの女の人はヨガの先生って言ってたから呼吸が上手いのはあると思うけど。お産に向けてちょっと練習したぐらいじゃあまり変わらないだろうから、しないよりマシ程度に考えててね!!
って講義の数週間後に医師から暴露されて途方に暮れたわ。
確かにしないよりマシだけどすっっっっごく痛かったw+4
-0
-
158. 匿名 2016/06/16(木) 09:50:43
周産期母子医療センターに指定されている病院の系列の助産師主体のクリニックで第二子を出産しました。
基本は助産師の診察(数回、医師)で何かあれば医師の診察を受けられ必要があれば系列の病院にすぐ行けるので安心でした。
出産直前も一人の助産師が付いていてくれ、出産時は医師もいたので会陰切開と縫合もしてもらいました。+1
-0
-
159. 匿名 2016/06/16(木) 09:51:43
本当に胎盤食べるんですか…?
モデルの助産院出産体験記で出てきてマジでびっくりした+5
-1
-
160. 匿名 2016/06/16(木) 10:09:08
助産師さんが家に来てくれて自宅出産した人の体験談でも、胎盤食べたって言ってた
病院で産めば胎盤は医療廃棄物だから衝撃だった。私は分娩室でとってもきれいな胎盤よ!って出産直後に見せられたけど、それどころじゃないってのが半分、うげー気持ち悪いってのが半分だったから食べるとか絶対嫌だ+7
-1
-
161. 匿名 2016/06/16(木) 13:18:15
ほんと、お産は何が起こるか分からないですよね。NICUに勤務してみて毎日実感してます。
それまでの経過がどんなに順調でも、最後の最後に赤ちゃんが苦しくなってしまったり、産まれてみて初めてわかる障害を持っていたり…
赤ちゃんが元気でも、母体が出血がひどかったり、なかには脳出血を起こす方もいたり。
一般のかたは、『お産は安全なことがほとんどで、稀に障害が残るような場合もある』
と、思っているかたが多いですが、その逆です。母も子も何事もないお産のほうが少ないです。
+7
-2
-
162. 匿名 2016/06/16(木) 23:08:58
緊急時には提携の医療機関に搬送するといいますが、搬送判断のタイミングが助産師よっては遅れることがあり、それが原因で過去に死亡した例があります。
あと、搬送依頼しても、受け入れてもらえるかは別です。妊婦が受け入れ拒否されてたらい回しになっている間に死亡した例があります。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する