ガールズちゃんねる

実家は長男が継ぐという考えは古いですか?

248コメント2016/06/12(日) 21:47

  • 1. 匿名 2016/06/10(金) 18:51:40 

    私は兄と妹がいますが、兄は実家から遠い所に家を買ってしまっていて、妹はまだ独身で実家にいます。
    両親の面倒や実家はどうするか、兄弟間でちゃんと話し合ったことはないです。

    旦那は男2人兄弟の長男ですが、弟家族がずっと実家の近くにいるし、旦那はお義母さんとあまり仲良くないので継がないつもりみたいで、私達夫婦もマイホーム購入を検討してますが、買ってしまっていいのかなと。

    皆さんは兄弟で話し合ったり、ちゃんと決めてますか?

    +101

    -10

  • 2. 匿名 2016/06/10(金) 18:52:11 

    古い

    +545

    -25

  • 3. 匿名 2016/06/10(金) 18:52:34 

    古い
    古すぎる

    +536

    -21

  • 4. 匿名 2016/06/10(金) 18:52:49 

    ちゃんと話し合えば済むこと

    +286

    -5

  • 5. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:04 

    古っ

    +247

    -15

  • 6. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:13 

    昭和か

    +298

    -14

  • 7. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:17 

    トピたてる暇あるならちゃんと相談した方がいいよ。

    +172

    -12

  • 8. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:21 

    核家族増えてるし関係ないんじゃない

    +268

    -6

  • 9. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:26 

    田舎の人はまだ長男長男うるさいとこあるよね

    +588

    -5

  • 10. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:54 

    望んでいない長男は可哀想...

    +304

    -7

  • 11. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:04 

    家次第かな。大きな家なら継いだ方がいいし
    普通なら家建ててもいいんじゃないかな?

    +246

    -11

  • 12. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:04 

    古くはないと思う。

    主は女性だよね?
    お兄さんも話し合いする前に家を買うのもちょっと…な感じするけど、このまま妹さんに押し付けるようなことにならないようにしてあげてね

    +45

    -116

  • 13. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:12 

    継ぐつもりがある人がいるならその方にお任せしたい。
    みんな遠方だったら誰も継がない場合もあるよね。母方の実家は男兄弟いるけど誰も継がなくて、祖父母が亡くなったから家は取り壊しました。

    +131

    -7

  • 14. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:14 

    古いだろうね~

    ちゃんと兄妹間で話し合って納得してればなんでも良いんだよ
    後々翻される心配とかなければね

    +164

    -5

  • 15. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:17 

    古くない
    基本的には長男

    +34

    -150

  • 16. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:19 

    主のおうおうちは田舎なの?
    田舎の人は長男は〜ってまだ言うよね。

    +277

    -10

  • 17. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:25 

    古い。
    継ぐような家業があれば別だけど。

    +258

    -10

  • 18. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:26 

    +96

    -5

  • 19. 匿名 2016/06/10(金) 18:54:29 

    家柄にもよる

    +156

    -0

  • 20. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:05 

    家を継ぐっていう概念がない

    +223

    -11

  • 21. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:06 

    継ぐというのは戸籍上って事?

    +64

    -7

  • 22. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:15 

    主さんのご両親の考えは?
    老後は自宅で看取って欲しいとか、何かあったら施設に入る予定があるとか、お墓のこととか考えがあるかもしれないですよ。
    あまり、気負わずできる限りのことを無理しないでやればいいのでは?

    +50

    -2

  • 23. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:16 

    主の兄には嫁に上手い具合にコントロールされて遠いところにさっさと買ったんだろうな

    +123

    -20

  • 24. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:27 

    これは
    田舎のおババが
    長男なんだから当然!!
    ていいはるトピだね

    +189

    -10

  • 25. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:32 

    ふるーーーい

    昭和じゃないです

    +105

    -11

  • 26. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:35 

    継ぐって、具体的にどうするの?実家を残すべく何かをするの?だとしたら、相当な家でないかぎり古すぎる。

    +156

    -1

  • 27. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:47 

    話し合い大事だよ
    旦那次男だけど旦那のお兄ちゃん奥さんの実家の方にマンション買っちゃって
    物理的に介護とか無理だから〜って通そうとしてる
    長男だから継ぐっていうか継ぐ程の家じゃないけど
    介護に墓守誰がするのかどんな分担でするのか話し合った方がいい
    誰かだけに押し付けることじゃないよね

    +131

    -4

  • 28. 匿名 2016/06/10(金) 18:56:03 

    旦那は長男だからって意識が強い
    旦那親も田舎だからそんな感じ
    考え古すぎる
    もう昔とは違う!時代が違う!
    このままいくと離婚もやむを得ないです

    +207

    -11

  • 29. 匿名 2016/06/10(金) 18:56:18 

    暗黙の了解になってると思う。長男が騒がなければ…

    +10

    -34

  • 30. 匿名 2016/06/10(金) 18:56:37 

    代々続く名家だったら長男が継ぐのも不思議じゃないけど普通の家庭だったら時代錯誤だなと思う

    +211

    -4

  • 31. 匿名 2016/06/10(金) 18:56:44 

    介護の事や親の家の管理も考えなくてはいけないから、きちんと話し合った方がいいよ。
    よほど兄弟が仲良しだったり、何かあったときに援助を惜しまない関係でないなら、年をとってから揉める事になりそう。

    +40

    -1

  • 32. 匿名 2016/06/10(金) 18:56:55 

    古いです。
    田舎の習性です。
    実家は長男が継ぐという考えは古いですか?

    +107

    -8

  • 33. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:05 

    継ぐって何を継ぐの?
    主の家が何代も続く老舗商売やってるとか莫大な資産家とか?
    普通の家なら継ぐもクソもないと思う。
    万一長男が継ぐなら親の資産も全部長男行きだよね。

    +226

    -8

  • 34. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:05 

    古いわw
    そんなん田舎だけと違う??
    都会のこちらにゃ全く縁のない話しw

    +46

    -15

  • 35. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:13 

    >>23
    だとしたら嫁は懸命だわ

    +18

    -5

  • 36. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:33 

    古いと思う。

    私の兄弟も夫の兄弟も皆県外だから、自然に私が全部見ないといけない。ため息…

    +51

    -3

  • 37. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:40 

    古いと信じたいけど、
    うち 旦那が男3人兄弟の真ん中。
    ちなみに義兄と義弟は未だ独身。
    将来的に不安だが逃げ切りたい!

    +39

    -7

  • 38. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:42 

    古い!
    同居、介護要求は当たり前。しまいには、孫はジジババと一緒にいないと良い子に育たない等、義父の言動に怒りを覚えます。素直に孫に会いたいって言えば?

    +170

    -4

  • 39. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:54 

    古い。
    長男の嫁が苦労する。

    +185

    -9

  • 40. 匿名 2016/06/10(金) 18:58:32 

    田舎じゃなくて都内住みですが、高校の時から姉と話し合っていたのは古いんですね笑
    女しかいないしお墓や名前はどうするか等話していましたが…

    +39

    -4

  • 41. 匿名 2016/06/10(金) 18:58:44 

    家とか財産とか引き継ぐものがある立派な家だと、その考えはあるのでは?

    +65

    -1

  • 42. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:01 

    話し合ってお互いが納得するならなんでもあり。

    +21

    -3

  • 43. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:08 

    家も古くなるから立て替えなければいけなくなるし
    売っちゃえば良い話だから
    別に深刻に考えなくてもいいんじゃない?

    +26

    -6

  • 44. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:15 

    近くに住んでいて、親が元気な時に何かと一番世話になっていた兄弟がみればいいじゃん。

    遠方に住んでいて、年に数回しか会わない息子夫婦
    近くに住んでいて、しょっちゅう孫の面倒みたり金銭的にも色々かってあげて援助していた娘夫婦

    長男だからって親が介護必要になったら突然息子夫婦に丸投げじゃー
    どうかと思うしね。

    +159

    -5

  • 45. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:23 

    もう、家も建てたんだし貴女も嫁いだ訳だから、妹さんに負担が掛からなければ良いんじゃないのかな?

    案外、お父さんお母さんで決めてたりするよ。

    気になっているなら、1度ご両親を交えて相談したら?

    ところで、貴女は嫁ぎ先のご両親はどうしていますか?

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:40 

    古い。しか〜〜し、老後の親の面倒は長男がみるのが当然という雰囲気は健在。ひとりっ子は必然的に長男になるからね〜〜。

    +31

    -10

  • 47. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:44 

    どこのド田舎の話だよ

    +73

    -12

  • 48. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:54 

    田舎じゃないけど、古いって言ってる人が多くてびっくり

    +29

    -44

  • 49. 匿名 2016/06/10(金) 19:00:10 

    >>33
    お墓じゃない?
    檀家になってるところもあるし。

    +33

    -3

  • 50. 匿名 2016/06/10(金) 19:00:23 

    絶対長男とかは思わないけど、後々何か言われたら一生バツが悪いから家建てる前に一言言うかな。
    この前住宅展示場行ったんですけどーとかさらっと。それで向こうの反応が怪しければちゃんと話し合いする。

    +17

    -5

  • 51. 匿名 2016/06/10(金) 19:00:43 

    うちも田舎だから長男が継ぐって考えが多い。

    うちで言うと旦那の長男家族は義両親家の敷地内に家を建てて貰う条件として家を継ぐ、自分達が何かあれば、それに対応する事(介護はしなくてもいいから施設の手配等)

    その地域で考え方も違ってくるのでは??

    +56

    -2

  • 52. 匿名 2016/06/10(金) 19:01:00 

    >>48
    別にびっくりしない。
    次男、三男が継いでる家もある。

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2016/06/10(金) 19:01:07 

    家継ぐうんぬんよりどっちかって言うと介護とか気になるんじゃなくて?

    物理的に遠くて出来ないとか、やってくれる兄妹がいるとかならその他の兄妹は金銭的な援助が普通だよね

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2016/06/10(金) 19:01:47 

    >>48
    ガルちゃんは2から10までの一言コメントで流れが決まって
    それにみんなが追随するから一方的になりやすい

    +14

    -15

  • 55. 匿名 2016/06/10(金) 19:01:55 

    >>11
    大した家柄でもないなら継ぐとか継がないとかどーでもいいと思う
    わたしの夫が田舎の本家の長男だけどまぁー長男のプライド高くて呆れる
    幸いな事に息子が都内で就職したからこの際家なんて継がないで欲しい
    潰れていいわ
    名家でもなんでもない本家なんて

    +84

    -3

  • 56. 匿名 2016/06/10(金) 19:01:55 

    民法改正されて何十年も経ってるのに未だに長男が家を継ぐみたいな古い考えに固執してるんだね

    +52

    -5

  • 57. 匿名 2016/06/10(金) 19:02:28 

    旦那は長男だが継いだとしても うちに子供がいないので 結局すぐ途絶える

    +42

    -1

  • 58. 匿名 2016/06/10(金) 19:02:52 

    私は長女で妹だけど、実家方面のことはすべて長男の兄に任せてるわ。

    +9

    -14

  • 59. 匿名 2016/06/10(金) 19:04:24 

    うちは兄が両親のところから車で5分の所に住んでます
    万が一があれば介護の面倒を看る予定ですし墓も継ぐ予定です

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2016/06/10(金) 19:04:45 

    >>40さん
    話し合うのが古いんじゃなくて
    長男が継ぐと決めつけるのが古いんだと思います。
    遺産や田畑がなくても
    おっしゃるとおり介護やお墓の継承はありますし
    親が若く元気なうちから話し合っておくのはいい事だと思います。

    +54

    -0

  • 61. 匿名 2016/06/10(金) 19:05:07 

    妹とかでも実家のすぐ近くに住んで、子どものお世話とかを頼んでいるのなら
    老後は長男ではなく、嫁いだ妹が面倒見てもおかしくないと思う

    さんざん、親に世話になっておいて、私は嫁いだ身だから・・・とかどうなんでしょうね?

    +105

    -1

  • 62. 匿名 2016/06/10(金) 19:06:08 

    継ぐほどの家なのか、家業があるのかって話し。
    ただ面倒を見なきゃいけなくて古い家に住めと強要されかねない家なんだったら疎遠にした方がマシ。

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2016/06/10(金) 19:06:12 

    女だからあっちの実家に入りたくないってだけでしょ
    男にアンケートしたらまた別の結果になりそう

    +19

    -4

  • 64. 匿名 2016/06/10(金) 19:06:23 

    何を継ぐっての?って笑っちゃうw
    馬鹿馬鹿しいや

    +75

    -9

  • 65. 匿名 2016/06/10(金) 19:07:17 

    実家を守り、すべての資産を受け継ぎ、代々の先祖供養を一手に引き受けるってこと?
    今どき、長男とか家を継ぐなんて関係なくシビアに遺産分割要求されるし、ちゃんと話し合った方がいい。

    +48

    -2

  • 66. 匿名 2016/06/10(金) 19:07:50 

    家の本家。長男家を他に建てた。嫁も働いてて忙しい。
    暗黙の、継ぐ気は無いです。攻撃。でも旨くいってるよ。
    時代と共に変わるのよ。

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2016/06/10(金) 19:08:46 

    夫は長男ですが、私の実家のそばに家を建てました。
    夫の妹の旦那さんも長男ですが、妹の要望で実家でマスオさんしてます。
    話し合ったわけではなく、それぞれの事情で自然とそうなりました。
    ただ、家を建てる時は姑に嫌味を言われましたが(汗)

    +14

    -4

  • 68. 匿名 2016/06/10(金) 19:09:10 

    継ぐって老親介護を引き受けるってことかな?

    +23

    -2

  • 69. 匿名 2016/06/10(金) 19:10:23 

    長男がトンズラしたので話し合いも出来ない。各家庭で違うと思う。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2016/06/10(金) 19:11:08 

    私の周りは、次男が跡継いだり親の面倒見てるのが多いよ。長男は家出たり遠くへ行ったり。
    次男の方が人なつこくて面倒見がよい感じがする。親も長男みたいに期待しなかった分、何か気遣ってくれると嬉しいみたいだしね。
    次男夫婦と仲良くやってる親が多いな、周りは。

    +26

    -3

  • 71. 匿名 2016/06/10(金) 19:11:58 

    何を継ぐの?って人は若いのかな
    親を見送った後の諸々の処理は必要なんだよ
    お墓があればお墓、なければ建てるのか永代供養してもらうのか
    親が住んでた家の始末も遺産があれば遺産も
    葬儀の手配や喪主も。
    家業や遺産の管理だけじゃなくてどこの家でも必要な亡くなった後の処理ってあるんだよ。
    その前に老親の身の振り方の問題もあるしね。

    +52

    -7

  • 72. 匿名 2016/06/10(金) 19:12:02 

    >>61
    私はまさに、田舎の義妹にそのようなこと言われました。
    自分は無職のとき散々お金をせびり、そのお金を返しもせずでき婚し、子供は実家に預けて自分は遊び放題なのに、
    東京にいるわたしに介護はお前の仕事だと言ってきました…あつかましさに驚きです。

    +74

    -2

  • 73. 匿名 2016/06/10(金) 19:14:00 

    私は地方出身の長男と結婚したけど、東京で家買った。
    義妹は義実家で旦那さんと暮らしてる。

    義父が50代で急逝して相続の話になったけど、必然的に義妹が実家次ぐ方向で話進んでます。遺産は全て義妹夫婦に行き(遺産+土地建物)私達は全て相続放棄予定。

    相続放棄の代わりに、義母の介護とか将来必要になったら基本的に同居してる義妹夫婦に見てもらう予定。

    正直、気が楽です。

    +64

    -1

  • 74. 匿名 2016/06/10(金) 19:14:10 

    ご両親が亡くなったらその家は売ったらダメなの?
    なんで継がないといけないのかがよくわからない。

    長男とか以前に継ぐこと自体がわからない。

    +28

    -4

  • 75. 匿名 2016/06/10(金) 19:15:00 

    だってさ、昔は継ぐものも大きかったんだよ。それが今では財産もきっちり三当分だし、娘がいたらそっちのほうが手厚く付き合う場合も多いし、時代は変わった!

    +60

    -1

  • 76. 匿名 2016/06/10(金) 19:15:06 

    継ぐと言っても長男じゃなくていいと思う。
    うちは立派な家業もないけど、仏壇に親もわからないくらい古い位牌があったりお墓にも知らない名前がある。
    昔は親戚から養子を取ってまで続いてるから、兄弟の誰かが継ぐつもりで話してはいるけどそういう家で育ったからであって、
    そうじゃなければ継がない方が楽だよね。
    建物は継ぐ必要ないと思う。

    介護は必要になってからじゃ遅いから、早めに話し合った方がいい!
    今、母の実家が揉めてる。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2016/06/10(金) 19:16:37 

    お墓どうするのか、土地はどうするとか…
    相続の時、絶対揉めそう。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2016/06/10(金) 19:17:16 

    ぜんぜん古くないよ。自分たち世代が古いって言っているだけで、親世代はまだまだそんな感じでしょ。

    +15

    -9

  • 79. 匿名 2016/06/10(金) 19:20:25 

    ウチは旦那の実家が遠方です。
    実家のすぐ近くに妹夫婦、隣の市に弟夫婦が住んでます。

    旦那は100%、親にお世話になる事がありません。
    まぁ頼りたくても、遠すぎて頼れない・・・

    長男だけど、社会人から親元離れて結婚してからは一切親を頼った事はありませんでした。
    妹、弟は実家の近くに住んで親にお世話になっている事がほとんどです。

    このどちらかに継いでもらって、その分縁起でもないけど遺産放棄したいと思っています。
    世話にならない、その分世話しない・・・って考えです。

    +18

    -2

  • 80. 匿名 2016/06/10(金) 19:20:40 

    >>78
    だから田舎のおババ世代でしょ?

    +13

    -6

  • 81. 匿名 2016/06/10(金) 19:21:15 

    上から女、女、男、男の四人兄弟だけど、全部を長男の弟に継がせるのは可哀想。
    一番下はまだ大学生で将来どうなるかわからないけど、祖母の葬式で兄弟全員が集まったときに、墓や仏壇の管理、介護問題に関してはそれぞれ考えておこうって伝えてある。
    なかなか兄弟全員が集まる機会ってないんだよね…

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2016/06/10(金) 19:21:16 

    私が住んでるところは田舎だから、長男が実家を継ぐのは当たり前だとみんな思ってるよ。
    それに、長男本人もその奥さんも、その覚悟はしてる人がほとんど。

    +6

    -18

  • 83. 匿名 2016/06/10(金) 19:23:38 

    うち長男にあたる弟は転勤族

    よって、出戻りではあるけど

    母のお世話や家業継いだり墓を守るのは、長女である私となってます

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2016/06/10(金) 19:24:00 

    継ぐとか継がないとか、別にどうだっていいけど、親の気持ちもあるし、話し合いだろうね。

    古いとわかっていてもいざ自分が継げって言われたら長男になすりつけたりするんでしょーよ。

    みんな都合よく考えてるからね~

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2016/06/10(金) 19:24:59 

    自身の両親や旦那の両親をやっかい者扱いしてる人もいるんだな

    +10

    -2

  • 86. 匿名 2016/06/10(金) 19:25:38 

    主の兄貴の嫁はいろいろ計算の上そこに家建てたよね(笑)

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2016/06/10(金) 19:26:08 

    一般人に限っては、継ぐって、言い方を変えたら
    両親の介護
    だよね。
    それを拒むことも時代なんだろうけど、なんだかねえ…

    +12

    -2

  • 88. 匿名 2016/06/10(金) 19:26:30 

    >>72
    とんでもないね
    あなたは実子でしょ〜親への恩とかないんですか?といってやれ
    そもそも親の面倒みるのは実の子供がやること
    お嫁さんにだって実親がいるんだからさぁ

    頼むのならそれなりにお願いしますと頼みに来いっつーの!

    +34

    -2

  • 89. 匿名 2016/06/10(金) 19:27:15 

    実家は売れば良いでしょ

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2016/06/10(金) 19:29:48 

    トピ主です。
    やっぱり古い考えと思う方が多いみたいですね。
    私の思っている継ぐというのは、老後の親と一緒に暮らし、土地や家をもらうといった感覚です。

    実家は父が定年退職してから三重に建てました。
    うちの両親はまだ先の話と思ってるようで、旦那の実家はお義母さんが1人で住んでいますが、そういった話はしたことがなく、私からは言い出しづらいし、旦那はお義母さんと会話がないし…といった感じで。
    皆のんきでいざ家を買うとなって、私が心配になり皆さんはどうなのかなと、トピを立てさせてもらいました。

    +15

    -3

  • 91. 匿名 2016/06/10(金) 19:30:17 

    生家が売りに出されるのもそれはそれで悲しい

    +13

    -2

  • 92. 匿名 2016/06/10(金) 19:32:32 

    古いと思う
    弟、長男で小さい頃から祖父、父と継げ、って言われてる。祖母は継がなくても〜なんて言ってるけど本心は分からない。
    実家も土地があるから将来はその土地に住む可能性が高い……長女である私はこれからも家族と居たいし田舎に引っ越すなんて嫌。。結婚すれば良い話だけどその後もお金の話は別としてなんか嫌

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2016/06/10(金) 19:33:09 

    長男嫁です。古いのかもしれないけど、旦那も私も義両親亡き後は墓守や法事などはメインでするつもりです。
    家を継ぐってそう言う意味もあるよね?

    +30

    -0

  • 94. 匿名 2016/06/10(金) 19:33:49 

    >>89
    土地家屋は両親が亡くなったら売れば良いけど、その前に両親が老いたら病院への付き添いや介護関係、葬儀、墓…いろんな手続き、誰がするかという問題があるよ。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2016/06/10(金) 19:35:40 

    古いよね!?ね!?
    なのにうちの旦那の両親は田舎に戻って継げ継げうるさい。確かに15代続いてる由緒正しい家なのかもしれないけど、ぶっちゃけそんなこと知ったこっちゃない。
    まずあの自己中義父と同居なんて絶対無理だし、あんな超ド級の田舎でどうやって子育てしていけと?収入だって半減するだろうし、そうなると子供たちの将来のための貯金だって出来なくなる。
    ほんとあの古くさい考えがもう時代遅れだとそろそろ気づいてほしいわ。

    +57

    -9

  • 96. 匿名 2016/06/10(金) 19:40:17 

    うちなんて一人息子の夫と結婚したんだけど、
    義母の実家の家とお墓、土地も旦那に継がせたいって言われた。
    しかも義母には兄が二人もいるのに。
    義母側の家なんて全く関係ないのに意味がわからん。

    +45

    -0

  • 97. 匿名 2016/06/10(金) 19:40:51 

    長男ってだけで跡継ぐとか
    おかしな話だね。

    +46

    -2

  • 98. 匿名 2016/06/10(金) 19:41:11 

    古いと思っていたって、自分たちの考えだけじゃどうにもならないからね。
    難しいよ。

    +17

    -3

  • 99. 匿名 2016/06/10(金) 19:41:16 

    主さん、ここで聞いても=世間一般の考え方ではないと思うから、夫婦で話し合って、兄弟で話し合って、主が納得したうえで決めたらいいと思うよ。

    +11

    -4

  • 100. 匿名 2016/06/10(金) 19:41:57 

    >>90
    妹さんがまだ独身で実家に住んでいるのなら、妹さんはどうするつもりか聞いてみたらどうですか?
    もしかしたらマスオさんを迎えて実家に住んでも良いと思っているかもしれないですよ?

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2016/06/10(金) 19:42:23 

    何が可哀想って長男ってだけで結婚が不利になる事

    +55

    -0

  • 102. 匿名 2016/06/10(金) 19:44:49 

    古い考えですよね
    うちの実家は田舎なので、長男が継ぐのが当たり前という風になっています
    うちの兄が、両親に奥さんの実家の方に家を建てようと思う。と言ったら母は酷く落ち込んでいました

    田舎だから色々と集まりや決まり事があって本当に面倒
    それがなければ私が戻ってもいいけど…

    +25

    -1

  • 103. 匿名 2016/06/10(金) 19:45:59 

    正直さ、女は男側の家に入るっていい方が気に入らないよね。
    なんで女は強制的に旦那側の家とか土地とか墓とか守らなきゃいけないの。
    まったく愛着がないから関わりたくないんだけど・・・

    +96

    -5

  • 104. 匿名 2016/06/10(金) 19:50:28 

    田舎です
    この辺では長男が継ぐのが当たり前です。
    私は長男の嫁でした。
    しかし、女の子一人しか産んでませんので
    ふさくの嫁と言われました。
    14年我慢しましたが離婚しました。
    今は とても幸せです。

    +79

    -1

  • 105. 匿名 2016/06/10(金) 19:52:02 

    継ぐってお金や土地ではなく、お墓と近所付き合いだと思います。
    我が家の父は長男で、5年前に継ぎました。
    お墓と隣組と云う付き合いを、父は祖父から継ぎました。
    他の地域の付き合いを、父の代から少しずつ辞めています。
    私が一人っ子なので、私の負担を減らす為です。
    祖父から長男である父が継ぐ行為は、古いし現代には難しい事だと思います。
    資産が合っても、兄弟が居たり相続税でどんどん減ります。
    今の世の中、継ぐって無くなるかもしれないと思います。

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2016/06/10(金) 19:53:06 

    >>104
    そんなアホ家族と縁切れて離婚して良かったねー!

    おめでとう\(^o^)/

    +47

    -2

  • 107. 匿名 2016/06/10(金) 19:54:23 

    なんかいろいろ面倒だから、敷地内に義父母・自分の父母・自分たち夫婦で3軒建てて住んじゃおうよって話したら、自分の親に速攻で拒否された。あなたはお嫁に出たのだからダメよと。
    自分の家をついたてのように高く細長く建ててお互いのプライバシー保護するからさって話したら、そういう問題じゃないと言われた。
    我ながら名案だと思ったんだけどな(笑)
    実家は長男が継ぐという考えは古いですか?

    +49

    -4

  • 108. 匿名 2016/06/10(金) 19:58:28 

    >>107
    名案w

    +50

    -2

  • 109. 匿名 2016/06/10(金) 19:59:18 

    旦那は名前だけの長男だなぁ…
    結婚してからも、遠くに住んでいるから
    親の世話になった事一度もないです。

    弟は実家のすぐ近くに住んで、楽しく暮らしているみたいだから弟に継いでもらいたいです。

    そういう時だけ、長男…とか言って欲しくない。
    妹でも同じ。

    +48

    -0

  • 110. 匿名 2016/06/10(金) 20:01:23 

    マンション暮らしの都会人からしたらさっぱりわからない感覚だからねえ

    +10

    -2

  • 111. 匿名 2016/06/10(金) 20:05:34 

    継ぐのが当たり前だと思ってました!
    私も長男の嫁です。

    +4

    -16

  • 112. 匿名 2016/06/10(金) 20:06:49 

    古い。
    そして継ぐって何を継ぐの?
    事業をやっているのなら分かるけど。

    うちは親が継ぐという考えがなくて、祖母が亡くなった時に遺産放棄。お墓は自分の家の近くに移しました。

    私たち兄弟もお墓は近くに住んでいる兄が自分たち用にも欲しいようなのでお任せして、それ以外は平等に分けるつもりです。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2016/06/10(金) 20:07:10 

    長男が継ぐ必要はないけど、金銭的援助をしてもらうだけして後は知りませんっていうのはダメだと思う。
    ちゃんと兄弟で分担して老後(介護など)の面倒を見るのが一番ベスト。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2016/06/10(金) 20:09:23 

    長男の嫁です。

    継ぎたくない❗

    その代わり、遺産も放棄します❗

    +53

    -2

  • 115. 匿名 2016/06/10(金) 20:12:04 

    ウチも旦那の弟夫婦が義実家のそばで孫の子守もさせて共働きして暮らしてる。
    義弟夫婦が全て継げばいい。
    そうするべき。

    +42

    -1

  • 116. 匿名 2016/06/10(金) 20:12:06 

    古すぎっ!
    しかもっ義父は今だに○○家の嫁なんて言ってるし^^;

    +18

    -1

  • 117. 匿名 2016/06/10(金) 20:13:04 

    古い。
    でも子供の頃から長男である弟は「お前はこの家の跡継ぎだ」と両親に言われて育った。
    茶道の家元とか元大名とか歴史ある家でもないのに跡継ぎもなにもないと思うけど。
    いまだに家という考え方がある。
    そのたびに私は悲しい思いをしてきたけど今は家も介護も放棄しようと思っている。
    さようなら

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2016/06/10(金) 20:13:07 

    義母と義姉、共依存的にベッタリで義母も義姉の子供たちの事にはお金も惜しみなく使って
    長男(うちの夫)の子供には紙おむつすら買わないのに
    「長男なんだから(老後の面倒)頼んだよ」と言ってくる。
    築年数もかなり古い家屋に住んでるのが義母は不満らしく、でも自分たちではローンを払えないしで
    どうにか私たちで建替えさせようと画策してる
    こっちはそんな気なんて微塵もないのに「外壁や内装は若い人に任せるわね!」って
    どうせ口だけで、結局は自分の思う通りにするんだろうな…
    まっ、義母の為に 建替えなんてこの先地球がひっくり返ってもしないけど。
    男の子を産めば将来安泰なんて時代はとっくの昔に終わったんだよ

    +49

    -1

  • 119. 匿名 2016/06/10(金) 20:16:49 

    田舎の農家なので長男長女を後継ぎにさせてた地域ですが継がないで次男次女に押し付けて長男長女は団地に家を建てます。で、次男次女は後継ぎにされ結婚できないで独身が多い

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2016/06/10(金) 20:16:50 

    旦那の実家が田舎で代々伝わる由緒正しいお家柄ってわかってて結婚して、わたしは知らないって言ってる方の気持ちがわかりません。
    そのようなお家柄だと結婚前にわからなかったのだろうか。旦那が長男だって知らなかったとか?

    +7

    -20

  • 121. 匿名 2016/06/10(金) 20:18:26 

    >>61
    さんざん援助して貰ったり世話になっといて、嫁いだ身だからと逃げるのは娘の常套句だよ。

    うちの義姉がそう。

    結局旦那が全部を背負うことに。

    +42

    -0

  • 122. 匿名 2016/06/10(金) 20:23:32 

    旦那は長男ですが、義実家には義姉と義弟が住んでいます。私達は家を建てました。しかし義姉と義弟からは、自分達はこのまま実家で暮らすけど、名義&税金は長男である旦那がやるべきだと言います。
    住んでない家の税金なんて払いたくないわー!

    +30

    -1

  • 123. 匿名 2016/06/10(金) 20:23:45 

    元彼が資産ありの代々続く家業を継いでいる長男でした。
    長男教で幼少期から結婚は釣り合いのにとれた家の娘を貰えと育てられ、見合いさせられたけど嫌だと泣きついてきた。
    苦労かけるけど一緒になってとプロポーズされ悩みに悩んで覚悟決めたのに、やっぱりお前に苦労はかけられないと振られました……
    その後元彼は親のすすめるお嬢さんとスピード婚。

    好きの気持ちだけであんな面倒そうな家に嫁がなくてよかったと思うものの、ふりまわされた私はトラウマで今も苦しいです。

    +24

    -0

  • 124. 匿名 2016/06/10(金) 20:25:57 

    古い。時代錯誤すぎる。
    今時、遺産だって兄弟で均等に割るんだからさ。

    +35

    -1

  • 125. 匿名 2016/06/10(金) 20:26:57 

    旦那が長男だけど転勤族だから継ぎません。

    +23

    -0

  • 126. 匿名 2016/06/10(金) 20:27:19 

    古いし面倒が起こる お嫁さんが入るより娘が入ったほうがいいよ 親の老後も娘が見たほうがいいと思う
    長男が継ぐ云々よりも嫁姑問題だよね
    自分はもう疲れた

    +40

    -2

  • 127. 匿名 2016/06/10(金) 20:31:06 

    >>100
    妹さんは絶対に主に任せるつもりだと思うなぁ。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2016/06/10(金) 20:35:41 

    >>122
    いろいろと手続きを取り仕切るのが、長男の役割ってのは仕方ないんじゃない?

    時代は変わってもさ、葬式の喪主や墓、仏壇、土地、遺産、いろいろ問題は実際あるからね。

    誰かが引き受けなきゃならない。

    女って、顔出しておしゃべりしたり、楽しいことには両親に付き合うけれど、いざという時は動けないものだよ。

    そういう時、男兄弟がいると頼りになるよ。
    責任感が違うもの。

    +6

    -10

  • 129. 匿名 2016/06/10(金) 20:36:54 

    古い古いって言ってる人は、
    やりたくない、イヤイヤ!って言ってるだけ。

    +12

    -24

  • 130. 匿名 2016/06/10(金) 20:37:01 

    田舎の長男と結婚した。
    旦那も将来は実家に戻るつもりのようで。
    結婚早々、親族一同へのお披露目会+実家集落の方へのお披露目会をさせられた。
    今は離れて暮らしてますがまじで同居したくない。

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2016/06/10(金) 20:38:01 

    >>126
    娘に押し付けないでね。

    +2

    -7

  • 132. 匿名 2016/06/10(金) 20:39:44 

    長男の憂鬱が、長女の憂鬱に変わるの?
    迷惑な話だわ!

    +4

    -6

  • 133. 匿名 2016/06/10(金) 20:40:35 

    一人っ子二人っ子の時代に古いわ。

    女の子しかいない家どうするの?

    +30

    -2

  • 134. 匿名 2016/06/10(金) 20:43:15 

    >>128
    男による。自分の知ってる家は男女平等独身の子いるが女の子ばかり家事手伝いやそういう雑用の手伝いやって
    男の子はなにもしてないってのいる

    男女の差よりしっかりしてるのがやれば

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2016/06/10(金) 20:43:21 

    嫁に行った人は、義実家なんて継ぎたくない

    嫁に行ってない人は、実家の責任を押し付けられたりされたくない

    ってなるに決まってんじゃーーん

    +32

    -0

  • 136. 匿名 2016/06/10(金) 20:44:09 

    >>129
    嫁をこきつかいたいだけ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2016/06/10(金) 20:44:28 

    古いっても実家はどーするの?
    仮に親が亡くなって実家を素直に他人に売れる?
    その後の介護を丸投げしたりされたりして遺産は等分ねってなるから揉める原因なんだと

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2016/06/10(金) 20:45:36 

    旦那の気持ちもあるし、話し合いは大事だよ。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2016/06/10(金) 20:49:51 

    うちも将来は義理両親から実家を継げと言われています
    なにがなんでも嫌です

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2016/06/10(金) 20:50:53 

    継ぐって何をもって継ぐのか分からん
    喪主は長男って何故か昔からの風潮だし
    第一子が女で第二子が男でも第二子の男が喪主するよね
    お墓もしかり
    それを継ぐと考えるなら継ぐ事になるんじゃないかな
    姓を継ぐ事と考えるなら男は結婚によって改姓する事はまだ稀だから継ぐになるよね
    継ぐ定義が曖昧すぎる

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2016/06/10(金) 20:57:56 

    少し前に中間子トピックがたってたんだけど、やっぱり主さんしっかりされてる。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2016/06/10(金) 20:58:20 

    古い。だけど田舎の方ではまだまだ当たり前って考えの人が多すぎる!!
    旦那は田舎の長男で去年全く違う場所に家を建てたけど戻ってくる気はないのか?親不孝と言われたみたいです。
    旦那の両親は納得してくれたのに周りがグチグチ言ってきて本当にウザい(T_T)

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2016/06/10(金) 21:03:10 

    うちの旦那は小さい頃から長男だから跡継ぎだからと言われ続けてたみたいで当たり前と思ってる。
    継ぐものって、墓と名字と畑位。財産はない。親の面倒は長男が見るものって、暗黙の了解。
    結婚してすぐに長男だから帰ってこいと言われて転勤願い出して約1000キロの距離を引っ越したよ。
    家も古いの壊して二世帯住宅新築。ローンはがっつりうち。親は口は出したけど金は出してくれなかったよ。孫にも興味なくて、一度も預けた事ない。
    私、自分の実家に何年帰ってないんだろう。1000キロって遠いな。
    そして次男はお気楽に100キロほど離れた土地に所帯をもち、帰省は年一回、滞在時間三時間の日帰り。(遠いからという理由)
    親父が死んだときの保険金は兄弟平等じゃないのかと、普通の顔で言う。(保険金の受取人が長男の名前なのが不満らしい)
    小さい頃から長男は跡継ぎ、次男何も言われずが普通だったらしく、その育て方が今現在の責任感じすぎてる長男とお気楽すぎる次男を作り上げたんだなーと、横で見てて痛感してしまう。
    兄弟姉妹の話し合いも大事だけど、育て方も大事。
    いつも私に感謝してくれて、私を大事にしてくれる旦那だからなんとかやってるけど、私は自分の子供に私と同じ苦労はさせたくないから、旦那の育ち方を否定したくはないけど、跡継ぎだの親の面倒だので子供達を縛り付けるような育て方はしたくないと思ってる。そして、子供達に親の面倒を誰がみるかで揉めるような事がないよう、自分達で何か準備をしておこうって、夫婦で話し合ってる。

    長くなったけど、親は子供に心配してほしくないだろうし、揉めてほしくないと思うだろうから、主様も良い方向で話が進む事を願ってます

    +21

    -2

  • 144. 匿名 2016/06/10(金) 21:07:22 

    個人的には古いと思いますが、古いだけでは通らない地域はあると思います。各家庭の考え方もあるでしょうけど。私の住んでいる所は田舎ですがまだマシな方。主人の住んでる地域はまだそういった考えがあるので主人の兄、長男は同じ敷地内に家を建て住んでいますし、ゆくゆくは一緒に住むように部屋まで準備してあります。長男が家をついで当たり前面倒見て当たり前という考え方のようです。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2016/06/10(金) 21:07:57 

    生まれた瞬間から人生決まってるなんて残酷だよ。

    強いて言うなら長男なんだろうけど
    長男がいくらしっかりしてようが、向いている向いていないもあるからね。

    誰が継ぐかは「時と場合による」でいいと思う。

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2016/06/10(金) 21:14:11 

    古い。
    長男だから、ってだけで押し付けられるのが…

    うちは旦那が長男だけど、転勤族で遠方だし、支援なども受けてない。
    そもそも義実家、土地も資産も家業もないただのサラリーマン。あるのって、介護とか事務処理とかの面倒事だけだよね…。
    そういうのって、ずっと親に依存して集りまくってる、お世話になりまくりの義妹がしたらどうなの?と思ってしまう。

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2016/06/10(金) 21:18:54 

    昔とは違うから、お嫁さんが嫌がるよ。
    長男ばかりが結婚出来なくなりそう。

    +32

    -1

  • 148. 匿名 2016/06/10(金) 21:19:24 

    うちも婚約した彼が長男ですが、ご両親に挨拶に
    伺った際に少なくとも三年後には同居をと言われ
    彼から直接同居の意志がないと話したら
    『お前は家をつがないのか!』とキレられて今話し合いをずっとしています。
    ちなみに田舎でご近所と共同の田んぼでお米作っているだけでご両親は会社勤めです。
    作業には手伝いに行っているのに何故継ぐ継がないの話になるのか私には理解できません

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2016/06/10(金) 21:22:12 

    義務や、近所付き合いや、介護は「長男」って言うのに
    遺産のときだけ「兄弟平等」ってダブスタかましてこなくちゃアリ。

    +24

    -0

  • 150. 匿名 2016/06/10(金) 21:22:45 


    少子化の時代、何か自営業やってるならわかるけど
    普通のサラリーマンだったら長男が地元に帰らないなんて普通だよ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2016/06/10(金) 21:23:07 

    女、男、男の3人の子供がいます
    うちの旦那は自営業してるけど
    子供達には跡は継がせない
    代々続いてる名家じゃないしね
    将来 子供達が結婚しても長男だから家に入ってなんて全く思ってない
    子供達は子供達で素敵な家庭を築いて貰いたい
    同居なんてお互い気を使って疲れちゃうから絶対に嫌だな〜!それに考えてない

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2016/06/10(金) 21:24:08 

    別に長男じゃなくてもいいと思うけど、私の周囲では実家を継ぐというのは、親の介護などの「負」を継ぐというより親の仕事や地盤をなどの「利」を継ぐというパターンが圧倒的に多いので、次男や長女が不満に思うケースが多いかな。
    親の介護などが生じれば「利」を継いだ長男がするんだろうけど、そのぶんのお金は長男に多く残されるだろうし、身の回りの面倒をみるのは主にヘルパーさんだろうし。
    長男に生まれたってだけで得だよねって感じ。

    +7

    -10

  • 153. 匿名 2016/06/10(金) 21:26:01 

    長男の嫁で嫁いだけど、もう直ぐ1年。
    すでに家でたい。
    長男てだけで、差別されすぎてつらい。
    あなたは長男嫁だから。
    両親からの口癖。

    ストレスで子供もできないよって病院で言われました。

    +28

    -0

  • 154. 匿名 2016/06/10(金) 21:27:47 

    絶対嫁をもらうより婿をとった方が世の中いいと思うんだけどな〜

    +22

    -5

  • 155. 匿名 2016/06/10(金) 21:29:50 

    うちのあたりは田舎なので嫁の実家近くに家を建てたりすると取られたって言われます
    私も実家の近くにアパートを借りただけで義母に養子に入ったわけじゃないんだからねと言われてたみたいです
    古いですよねー

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2016/06/10(金) 21:30:58 

    古い!
    最近敷地内に家建ててと言ってくる。
    しまいには義理妹夫婦が近くに家建てて住む予定だとか…
    だったら義理妹夫婦が敷地内に住めば丸く収まると思うんだけどなぜそんなに長男夫婦がいいのか…⁉︎
    敷地内住んで、義理妹夫婦も近くなんて地獄。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2016/06/10(金) 21:32:02 

    古いってかね、ご両親が介護が必要になったり、どちらか先に亡くなったりすると、いくら次男が普段から仲よかったって言っても、長男!って言われるかもょ。私は兄2人仲よかったのに、いざそうなると、兄貴だろーって言う次男みて引いた。
    元気な時にそこらへんハッキリしとかないと

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2016/06/10(金) 21:36:59 

    田舎のうちの父は長男でしたが、家は利便性の良い場所に購入し祖父が亡くなった後は祖母を我が家に引き取り生家は潰しました。
    仏壇と祖母は我が家なのでこれも継いだというのかな?といってもうちは祖父の代からの分家なんで仏壇も墓も祖父しか入ってないから気楽なものだったのかもですね。
    私には弟がいて長男にあたりますが、私としては仏壇も墓も私達の代で無くしてしまうなりコンパクト化して持ってたい方が持っておくで良いかなと考えています。
    本当は長男だから男だからと優遇されてきた弟に丸投げしてしまいたい時期もありましたが、彼も彼で好きで長男な訳でも甘やかされてた訳でもないのでもういいかなと。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2016/06/10(金) 21:37:07 

    少数派みたいだけど、長男教の家庭で育ったからか、跡継ぎと結婚した今、家業を継ぐことも、同居も介護も墓の世話も何の抵抗もないです。親戚の集まりも好きだし、〇〇家の嫁って言われるのも嬉しい。

    +7

    -19

  • 160. 匿名 2016/06/10(金) 21:40:07 

    反日左翼は日本の伝統を壊したくて仕方ないんだよ

    +5

    -5

  • 161. 匿名 2016/06/10(金) 21:45:19 

    長男の嫁だから‼︎と同居させられてます。
    こんな家継いだってなにも残らないのに…

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2016/06/10(金) 21:46:43 

    同居してるのに、真横に次男夫婦が家を建てます。
    援助もするそうで。
    謎!なんで私たちは同居なのに!

    +22

    -0

  • 163. 匿名 2016/06/10(金) 21:49:24 

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2016/06/10(金) 21:50:16 

    家もだけど、お墓の問題もありますよね。わたしも長男の嫁なので、将来どうなることやら。

    まあまあ田舎です。

    +18

    -1

  • 165. 匿名 2016/06/10(金) 22:04:38 

    遺産放棄するから、世話になってないから、って理由で全て押し付けても大丈夫って考えは酷くない?
    ちゃんと介護するとしたら遺産なんて消えちゃうよ。自分の親の責任はちゃんと兄弟で話し合って負担を分け合うべき。

    +11

    -3

  • 166. 匿名 2016/06/10(金) 22:10:48 

    一番世話になった、支援してもらった、援助してもらった子供が継げばいいと思う。
    暗黙の了解だよ。

    +32

    -1

  • 167. 匿名 2016/06/10(金) 22:11:26 

    主さんの家族構成、状況が私と全く同じで驚いてます。
    結論を言うとうちは義実家とは近所でない所に家を建てました。
    義父は長男教なので散々反対されましたが。
    介護問題などは話し合ってません。
    あえて誰も触れないですが長男次男関係なく旦那兄弟で分担してもらうつもりです。
    私は自分の親の介護をするつもりです。

    +6

    -3

  • 168. 匿名 2016/06/10(金) 22:11:48 

    古いと思う。人には向き不向きがあるし、長男ってゆうだけでその役割を背負わせるのは可哀想。人は死んだらそれで完結で良いと思う。何かを残したいと思うことは、エゴなんじゃないかと思う。

    +11

    -3

  • 169. 匿名 2016/06/10(金) 22:14:45 

    >>165
    介護での金銭面は、少しかも知れないけど援助しようと思います。
    でも、遺産は放棄します。
    それ以外は、お願いしますって感じかな。

    +3

    -4

  • 170. 匿名 2016/06/10(金) 22:18:51 

    うちも完全に長男が継ぐ、という感じです。。
    稼業もありますし、数年後には二世帯です。。

    こんな古い体質の家が世の中にあるのか!と結婚当初はびっくりしました。
    ちょっと田舎です。

    でも旦那も長男らしい長男なので二人で頑張ろう!という感じです。
    子供もいないしどうなることやら(´Д` )

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2016/06/10(金) 22:21:14 

    法律では実子に親を扶養する義務があると書いてあるだけで、
    第一子だろうが第二子だろうが関係ない。

    まして長男の嫁なんて全然義務を負うことない。

    +42

    -3

  • 172. 匿名 2016/06/10(金) 22:21:36 

    家を継ぐ=数百年続く家名を守る
    家を継ぐ=代々(最低三代)継がれた商売を守る
    は、有り
    家を継ぐ=親の介護
    は、無し。兄弟で平等に分担です。

    +30

    -1

  • 173. 匿名 2016/06/10(金) 22:26:49 

    >>44
    大賛成‼︎

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2016/06/10(金) 22:31:51 

    何それ~
    長男が無能だと財産食いつぶされるだけじゃん

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2016/06/10(金) 22:46:18 

    その古い考えに苦しめられてる1人です。
    旦那は長男ですが実家を出て離れて暮らしているので、戻って欲しいと言われますが、何度も断っています。
    中々理解して貰えず、話し合うどころではない状態です。
    古いとは言え…ですよね。

    +16

    -2

  • 176. 匿名 2016/06/10(金) 22:53:57 

    私には実家ありの両親健在ですが、子供たちは
    女の子が多く、実父が他界したらどうなるのか…不安。しかし、我が家も子供が娘2人だから、近いうちに話をしないといけないのか感じます。両親がいるうちに…

    ※昔は後継ぎ=長男の時代。現在は1人っ子や男女1人ずつもしくは兄弟姉妹のどっちかの2人が多い。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2016/06/10(金) 23:01:20 

    古いです。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2016/06/10(金) 23:02:22 

    >>133
    女の子しかいないと、親は必死に婿取ってと言ったりするよね。
    結局、後を継いでもらわないと困るんでしょ。
    そういうこと言われてると結婚できないんだよ。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2016/06/10(金) 23:03:23 

    一代おきに家を建てるとかで、夫の祖父が立てたから次は自分の番だとか言ってた。
    そして土地などの資産は全て義父が握っている。

    同居したそうな空気は伝わってきたが何も言ってこないから最近家買いました。
    義実家の近所はみんな同居だから、夫が近所のおばあさんに何で帰ってこないんだって言われたらしい。

    うちの場合、同居しなくて本当によかった。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2016/06/10(金) 23:04:07 

    継ぐものがあるなら誰が継ぐのか考えないといけないけど、我が家はサラリーマンの家庭だから継ぐものなんてない。親の財産は、親が自分に老後の為に使うと思う。

    ただ、親に介護が必要な時は、どうするかわからない。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2016/06/10(金) 23:06:21 

    >>154
    女の都合だよね
    男は嫌がるよ

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2016/06/10(金) 23:22:25 

    >>160
    反日の中国韓国の方が長男が家を継ぐ考えが日本より数段上よ

    だから子供が一人だけの場合女児は中絶 跡継ぎの男児一人っ子が多いため
    最近は嫁不足で日本の女にも媚びてんの。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2016/06/10(金) 23:35:37 

    私は転勤族の長男嫁なんだけど、未婚の次男が義実家にいる。義母に会う度「あんた達が外に出ちゃったから優しい次男が結婚出来ない」と毎回言われる。
    継ぐものといえぱ、私らの結婚に合わせて建て替えた墓と、すきま風半端ないデカイだけの家。まだぴんぴんしてるけど、取り壊す費用は遺してくれてるのか不謹慎ながら気になってる。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2016/06/10(金) 23:39:21 

    私の母方の実家が田舎で何代も続く結構立派な家。
    もうかなり廃れたけど昔は山や土地を転がしてたような家で築150年超の大きな日本家屋で敷地内に離れや池があり、いわゆる田舎の金持ち。

    義実家は25年前くらいに郊外に頭金0で買った戸建てに住んでる。

    田舎育ちの母や義親は、長男=跡取りというのが根強いらしくて、母は跡取り跡取りと言う義親に一定の理解を示してるけど、あまりにそう言うので母は義実家は立派な由緒正しい家なんだと思い込んでる。
    実際は建売で何の価値もないボロ家。しかも頭金入れなかったからまだローン残ってるらしい…
    そんな家の人が跡取りとか一流の名家ぶってて笑える。
    で、そのゴミ同然の家を旦那に継がせようとしてる?残った借金ヨロシク的な?
    馬鹿すぎて笑いが止まりません
    一日も早く死んでください♡相続は放棄しまーす

    +13

    -3

  • 185. 匿名 2016/06/10(金) 23:57:04 

    継ぐ継ぐとか言うけど、継ぐものがあればの話だよね〜
    土地も家も無い。貰えないのに長男だから姑の面倒だけみなきゃいけないのはおかしい!

    +14

    -1

  • 186. 匿名 2016/06/10(金) 23:59:56 

    決めてないし、長男が実家を継ぐと言う考えが良いか悪いかは別としてさ。
    例えばだけど長男が不慮の事故でお亡くなりにでもなったらどうするの?ご両親はその長男の後を追って死ぬの?
    いざそうなったら次男が継ぐんでしょ。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2016/06/11(土) 00:07:47 

    最近、「継ぐ」の定義がわからない。
    会社やお店をしてるならわかりますが、一般のサラリーマン家庭で何を継ぐの?
    お墓?

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2016/06/11(土) 00:18:15 

    やっぱり田舎の長男で30過ぎの、実家から一回も出たことない人って、
    その先例え結婚ってなったとしても実家から出ることはないでしょうか?
    有無を言わせず同居コースになるのかな…。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2016/06/11(土) 00:19:17 

    考えも実家も古すぎる

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2016/06/11(土) 00:23:50 

    やっぱり古いですよね…。
    うちは私と妹の二人姉妹、サラリーマンの一般家庭です。
    でも、母は私が学生の時から家を継ぐように言ってきました。
    結婚するなら次男にしろ、と。(長男はその実家を継ぐことになるから)
    親との関係が良くないのもあり、私は絶対家を出たかったので出ましたが…。
    でも家が近いので、介護とかはするとは思っていますよ。
    妹も結婚するなら次男にしろと母はいまだに言っています。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2016/06/11(土) 00:41:52 

    >>1

    これでいいのかな?と感じているなら一度兄弟と本気の話し合いをするのが良いよ。

    わたしは、ど田舎出身、男兄弟いない、、で私と妹。長女で独身。
    妹は既婚。

    田舎くさいや、古いと言われようが、1人でも継ぐつもりだよー!!

    巨大な田んぼ、畑、先祖代々のお墓も守りたいもん。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2016/06/11(土) 01:01:53 

    家制度は崩壊しました。いまや家を継ぐなんて名家のすることでは。
    うちは長男ですが結婚の時まともに結納も披露宴もしなかった家ですし、ましてや名家ではありません。よって兄弟誰が継いでもよし!
    田舎の家やら土地やらマンションやらありますが、そんなもんいらん。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2016/06/11(土) 01:03:56 

    家柄による
    旧家ならそう

    旧家筋でもなんでもなく、父親が次男三男だったり祖父が次男三男だったり先祖代々の墓のない家なら必要ない

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2016/06/11(土) 01:10:11 

    家を継ぐ場合

    長男が継ぐ、家も財産も墓も家格も一括相続が基本、介護もその家の中で
    家の法事を主催する

    次男以下長女以下は結婚とともに家を出て他家あるいは分家になる(分家は本家とは別の家であり本家より格下であるのが基本)、介護には手も口も挟まない、財産は放棄
    法事に親戚として参加する


    家は継ぎたくないけど相続はしたいなーと兄弟だれか一人でも望むのなら、兄弟で均等に介護、均等に相続、墓を守る代表者のみ決めましょう

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2016/06/11(土) 01:59:31 

    うちの主人は自営の長男だけど、大学の時に後継ぎを拒否したらしく、代わりに次男が継いでるよ。お墓とか介護とか土地についてはまだ話し合ったことないけど、、あんまり関係ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2016/06/11(土) 03:13:29 

    >>166
    一刻も早くその認識を憲法に!!

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2016/06/11(土) 03:44:48 

    たいした家でもないくせに名家気取りたいだけでしょ?!
    大体長男はどこもバカだから面倒を継がされるんだよ
    小さい頃から長男長男って持て囃されたら簡単に天狗になるのが長男
    跡継ぎとして~ってヨイショしとけば簡単に負の遺産まで背負ってくれるからね!
    上を見て育ってる次男以降は賢いからそういうのからうまーく逃げる術をもってる

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2016/06/11(土) 06:34:39 

    旦那の母親が
    「いつかはこの家に入ってもらわないと~」って人。
    広いだけのボロ屋(介護付き)にわざわざ自ら入る奇特な嫁はいない。強行するならオマエだけ帰れと旦那に言ってある。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2016/06/11(土) 07:05:12 

    遺産放棄するからって言ってる人いるけど
    だから介護任せるとかやめて
    うちの旦那次男だけど義兄がそうなんだよね
    金銭的にも援助するからそっちでみてくれって冗談じゃないよ
    長男次男じゃなくてちゃんと分担してよ
    遺産放棄しなくていいからオムツ替えるのもお風呂に入れるのもちゃんとやってよ
    介護なんて一人じゃ出来ない
    どうしてもやりたくないなら施設入れるの協力してよ
    遺産云々とか誰がどれだけ世話になってきたかとか嫁には関係ないんだよ

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2016/06/11(土) 07:10:10 

    義実家の考えはわからないけど、こういうのは例え仲の良い兄弟でも感覚が違うから話せる機会があったら話した方が良いと思う。
    うちは、二人姉妹なんだけどこの前妹と話してたら妹は家を建ててないから実家を貰うつもりと聞いてびっくりした。家を貰ってもいいけどちゃんと時価調べてその半分の代金は貰うよ~と言ったら「え~ケチ。姉ちゃんもう家あるじゃん」と言われた。「解った。介護メインにしてくれるんなら何も言わない。」って言ったらそれは嫌らしい。

    まあ、末っ子気質で年も離れてるだけどね。文章にしたら妹、嫌な感じだけど実際は笑いながらの会話だからそんなに嫌な感じの雰囲気にはならなかったよ(^-^)

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2016/06/11(土) 07:12:22 

    たいした家柄ではないけど、祖父母の話では長男が継ぐものとされている。女からすると、そういうものなのかと思うけど、嫁に行かなきゃだめとなる。しかし叔母が嫁にいっていない。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2016/06/11(土) 07:59:38 

    >>178
    2人姉妹で長女が婿貰わず、嫁に行ったから
    私が婿と言われる事に。
    ほんとに婿に必死だよね
    今の時代、婿なんて難しいのに。面倒臭い

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2016/06/11(土) 08:06:48 

    仏壇やお墓や法事などの取り仕切りは、近くに住んでいる(同居している)長男以外がやるのですか?

    普段、親の面倒を見ているのが、長男以外の兄弟で、
    ただ、親自体は古い考えで仏壇や遺産等々は長男が継ぐものと考えていて、遺言にそのように記してあった場合、
    普段、何もしない長男がごっそり持っていっても他の兄弟は不満が出ないのでしょうか?

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2016/06/11(土) 08:08:06 

    上にお姉さんが二人いる
    末っ子長男の嫁です

    今はアパート暮らしです
    お姉さんたち2人は実家から
    3~4分のところに住んでます

    ほぼ毎日実家に入り浸ってます

    長男の嫁として継ぐ意味ありますか?
    実家に入りたくないです(((^^;)

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2016/06/11(土) 08:15:40 

    旦那一人っ子だけど、私は同居は絶対に嫌だったので離れた土地に家を建てました。義親なんて年に数回会うだけでじゅうぶん。お互いに自立しようよ。

    +22

    -1

  • 206. 匿名 2016/06/11(土) 08:28:13 

    継ぐって何を?
    農家とか商売でもやってる家系なの?

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2016/06/11(土) 08:47:24 

    あーうちだわ。
    田舎脳の義父母。名家でもないのに無駄にデカイだけのボロ家を継がせる気でいる。駅から車で40分間のド田舎に住んでどうすんの?勿論同居介護墓守要求は当たり前。新興住宅地生まれの私には、家や土地に執着する価値観がわからない。

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2016/06/11(土) 08:51:23 

    古い…。というか、早く無くなってほしい認識かな。まだ言う人いますもんね。
    よっぽどじゃない限り、結婚したら、どちらの家からも離れた新しい家だと思う。
    長男嫁ですが、夫は親を気にしてる感じは全然ないです。長男云々じゃなく、子どもとしてそれで大丈夫?と思うけど、この方が楽だし、人の家の事なので知らん顔です。あまり関わりたくないんだろう。

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2016/06/11(土) 08:51:59 

    長男だからって言うけど、家も土地も墓も遺産もないのに介護だけして欲しいって義母都合良すぎじゃない?

    +22

    -1

  • 210. 匿名 2016/06/11(土) 09:06:31 

    私が嫁だからなのか?
    土地とか色々あるけど、継がせなきゃとか全く思わない。
    別に物自体は名前変わっても相続出来るんだし。
    何故、自分の姓に拘るんだろー?

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2016/06/11(土) 09:12:19 

    あーうちだわ。
    田舎脳の義父母。名家でもないのに無駄にデカイだけのボロ家を継がせる気でいる。駅から車で40分間のド田舎に住んでどうすんの?勿論同居介護墓守要求は当たり前。新興住宅地生まれの私には、家や土地に執着する価値観がわからない。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2016/06/11(土) 11:32:23 

    私は姉妹2人で長女ですが、次男の嫁に行きました。
    次男の旦那は、長男の義兄が上京&結婚してこちらに帰ってくる予定がないので、次男ですが家を継ぐの確定です(^^;

    実家は実家で私の妹は結婚する気がないみたいなので、私の息子を養子に・・・てことを母は考えてるみたいですが渡す気ないです(3人息子がいます)

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2016/06/11(土) 11:44:49 

    >>204
    同じく姉二人いる末っ子長男に嫁ぎ同居してました お願いだから同居はしないで下さい 後悔しかありません どんなに優しいお姉さんだったとしても小姑は小姑です 

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2016/06/11(土) 11:59:05 

    >>126だけど変な書き方だった 
    嫁ぎ先は小姑も同居してて偉そうに口出ししてくるし義母も娘の言いなりだからじゃあお姉さんにおまかせしますと言って同居は解消しました
    自分の実家もお嫁さんが同居を解消したので結局自分が入りました 
    最初から婿とって娘が入ったほうがうまくいくんじゃねーかなと思ったんだ 全てがそうとは限らないのは前提だけど

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2016/06/11(土) 12:05:20 

    >>204>>213
    姉二人の末っ子長男・・・
    話がずれますが、以前付き合っていた彼氏がそうでした。

    甘やかされて育っていたのでしょうね、自立心が全くない!
    それでいて、長男だからといって結婚したらすぐ同居を求められました。
    そんな田舎でもないんですよ。

    姉二人も私には優しかったのですが、姉妹仲が悪くそのうえ結婚しない考えみたいだったので、
    姑、小姑二人と同居・・・どう考えてもお先真っ暗ですよね。
    考えたあげく別れました。
    まぁ別れた原因は彼が結婚相手に向いてなかったからなんですけど・・・

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2016/06/11(土) 12:14:00 

    田舎の兄弟って洗脳されてるよね
    家出ても、親の負の遺産でも相続して自分が見るしかない、って考えでびっくりした
    ほったらかしのゴミ屋敷の後始末を平気で子供に押し付けるんだもん。そんな育ちの人と結婚したら大変だと思う。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2016/06/11(土) 12:21:35 

    実田舎で駅遠いし通勤に不便だから継ぎたくないけど自分の産まれ育った家と土地がなくなるのは寂しい。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2016/06/11(土) 12:42:02 

    >>120

    私もそう思う。
    結婚前に分からなかったの?

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2016/06/11(土) 12:46:51 

    古くさ

    昭和違います。
    今は平成です。

    時代遅れは、黙れ!

    +9

    -3

  • 220. 匿名 2016/06/11(土) 13:10:06 

    実家なんて親が生きているうちだけだよね。
    嫁にでると実家なんてなくなる。
    実家継ぐとかじゃなくてそこが兄弟姉妹の家になるだけだよ。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2016/06/11(土) 13:31:47 

    >>218

    旦那の実家のお家柄・両親の考え方・旦那が長男・旦那の兄弟。結婚前にわかっていたことだと思うよ。

    賢い方は結婚を断念されてるよね。嫌々言いつつもきちんとすべきことをこなしている方もみえる。

    わがままで何がなんでも嫌!と言ってる方や×ね!とか言ってる方の気持ちが理解できない。離婚したらいいのに。旦那さんがかわいそう。

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2016/06/11(土) 14:38:46 

    古い。義母がすごく言う。本家とか興味ない。
    墓もいらないと思ってる。法要とか寺が儲けるだけじゃないのかなと思った。亡くなった日から1週間ごとに49まで来た。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2016/06/11(土) 15:35:36 

    質問なんですが、結納したかしないかって後継ぐか継がないか関係あるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2016/06/11(土) 15:44:59 

    私はひとりっ子なんでどうしたって面談見ないといけません。話し合えるならそうした方がいい。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2016/06/11(土) 16:03:19 

    長男だから将来的になら同居とか介護とかは一人っ子ならまだしも古いけど、仏壇を引き継いだりはやっぱり長男だよね。旦那には姉がいるけどうちが引き取るし実家の仏壇は弟に引き継いでもらう。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2016/06/11(土) 16:24:02 

    継ぐというより、親が老後寂しいから
    都合良い言葉使って、同居要求してるだけ。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2016/06/11(土) 16:32:55 

    >>223
    関係ないと思うよ。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2016/06/11(土) 17:27:37 

    223です
    そうなのですね。
    義母の希望で結納なしにしたのですが、うちの親は結納してほしかったらしく、義親側がお金出したくないがために結納なしになってしまいました。

    それなのに義母は私達夫婦に後継ぎのことをしつこく言ってきて、何だか納得がいきません

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2016/06/11(土) 17:34:46 

    離婚しましたが、元旦那と義母がそんな考えの人でした。
    私の兄が実家の県外に家を建てたことに対し、義母が「ご両親は情けなくないのかしら?」と。
    私たち夫婦は、私の実家のある県(A県)に住んでたのですが、(A県の隣県に住んでる)義母は「うちと〇〇さん(私)の実家とちょうど間くらいの距離ね」とA県に私たちが住むことを納得してなかった様子。
    A県に家を建てて見返してやりたかったです。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2016/06/11(土) 17:55:49 

    古い!自分の親は自分で見てくれよー!同居は嫌だよー!

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2016/06/11(土) 17:56:48 

    継ぐ=介護

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2016/06/11(土) 17:58:25 

    同居=義理親に絶対服従でないと揉める

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2016/06/11(土) 18:06:28 

    うちの姉は旦那さんの両親と結婚当初から同居してるけど義親に子供の面倒や食事、子供の保育園、習い事の送迎などすごく甘えて頼んだりしてるから好きな仕事も続けることができるし凄く助かってるみたい。信頼関係も出来てるし、義親がもしもの時は私が面倒みるの当たり前みたいなこと言ってたわ。
    まれなケースなんだろうな。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2016/06/11(土) 18:08:25 

    次男の嫁です。
    介護は長男の嫁にやってほしい。

    +3

    -7

  • 235. 匿名 2016/06/11(土) 18:29:32 

    だからって次男や三男に丸投げしないで…。うちは長男夫婦が何もしないから私が怒られてる、旦那の親戚に。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2016/06/11(土) 18:30:44 

    >>233偉いと思いますお姉さん。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2016/06/11(土) 18:31:41 

    >>1
    買っちゃったほつが勝ちじゃない?同居なんて、嫌でしょ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2016/06/11(土) 18:32:08 

    >>228ほっときなさい!

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2016/06/11(土) 18:33:27 

    ど田舎の一人息子の場合、継がないとかになったら大変な事なんですか?今その問題が実際起きてます。考えが古すぎて話が通用しません。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2016/06/11(土) 21:35:10 

    >>235

    いいこぶってない?
    あなたもやらなければいいのでは?

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2016/06/11(土) 23:10:09 

    子供は姉と私だけ。
    姉は嫁に行ったので、継ぐのは私だけになり婿養子にしてもらいました。
    ちなみに婿養子に来てくれた主人は長男でしたが、弟がいたので許してもらったようです。
    継ぐってことは苗字を継ぐから家や土地、墓も継ぐってことでは??
    田舎って言うより土地や財産があるかないかでも変わってくると思いますが…
    私は20代なので継ぐのは古い考えではないと思います。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2016/06/11(土) 23:14:08 

    >>239
    やっぱりお墓の心配ではないですか?
    あとは財産ですね。
    昔の人って継いだ人に財産を残して、嫁いだ人にはやらないって考えの人もいますから。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2016/06/11(土) 23:27:43 

    たった1年とかしか変わらないのにね。
    兄弟って。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2016/06/11(土) 23:28:34 

    明日旦那から同居解消の話をするつもり。
    子供ができるまでっていう約束で。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2016/06/12(日) 04:25:11 

    長男嫁は法的には関係ない。
    特にメリットもなければ全力で逃げる。
    義理親さんとかにお世話になっていないなら全力で逃げる。


    +2

    -0

  • 246. 匿名 2016/06/12(日) 13:15:23 

    遠方に住んでて、結婚してからも義理親から援助や支援をしてもらった事ないです。

    義理妹、義理弟は結婚も早く結婚してからもさんざん援助してもらってる。

    介護よろしくお願いします。
    その分、少しはお金も援助します。
    遺産も放棄しますので。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2016/06/12(日) 21:31:44 

    姉の嫁ぎ先、代々続いてるけど古いだけでただの農民の家系だし格式もないし旧家でもなんでもない
    土地家屋こそ長男が継ぐけど、他の兄弟も相続の時財産分与求めるし、家長夫婦、跡取り夫婦を立てて仕えるなんて気もさらさらない人たち
    さらには介護は丸投げで口だけだす勘違いぶり

    こういうのは日本の伝統から外れてるから従ってやる義理ないよ

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2016/06/12(日) 21:47:53 

    >>247

    間違えて、マイナス押しました。
    本当にその通りです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード