ガールズちゃんねる

「親に抱っこしてもらう」宿題が話題 「愛情表現の強制」なのか

195コメント2016/06/11(土) 14:25

  • 1. 匿名 2016/06/10(金) 12:59:18 


    小学校で出された「抱っこの宿題」は、本当に「美談」なのか――。親子のスキンシップを増やすため、一部の学校で実施されている「粋な取り組み」の是非をめぐり、ネット上で議論が勃発している。
    ツイッターなどに寄せられた意見をみると、「素晴らしい宿題」「感動しました!」などと絶賛する声が目立つ。だが一方で、親のいない子供や虐待児などの存在を背景に、「両親居ない子はどうすんの?」との批判も少なくなく、賛否は大きく分かれている。
    詳しくはソースにて↓
    「親に抱っこしてもらう」宿題が話題 「愛情表現の強制」なのか : J-CASTニュース
    「親に抱っこしてもらう」宿題が話題 「愛情表現の強制」なのか : J-CASTニュースwww.j-cast.com

       小学校で出された「抱っこの宿題」は、本当に「美談」なのか――。親子のスキンシップを増やすため、一部の学校で実施されている「粋な取り組み」の是非をめぐり、ネット上で議論が勃発している。


    +15

    -100

  • 2. 匿名 2016/06/10(金) 13:00:41 

    良い宿題だと思うけどな

    +490

    -149

  • 3. 匿名 2016/06/10(金) 13:01:18 

    しゅくだいって絵本あるよね。だっこしてもらうやつ。

    +256

    -19

  • 4. 匿名 2016/06/10(金) 13:01:18 

    わざとらしくて気持ち悪い。こういうの絶賛する人も苦手。

    +515

    -117

  • 5. 匿名 2016/06/10(金) 13:01:46 

    たしかに両親いない場合はきついな。

    +566

    -16

  • 6. 匿名 2016/06/10(金) 13:01:54 

    そんな時代になったのか(ー ー;)

    +208

    -3

  • 7. 匿名 2016/06/10(金) 13:02:27 

    抱っこしてもらえない子は?

    +351

    -12

  • 8. 匿名 2016/06/10(金) 13:02:30 

    みんな同じように親がいて、そうしてもらうのが当たり前みたいな風潮を醸成したいの?

    +336

    -24

  • 9. 匿名 2016/06/10(金) 13:02:32 

    ただただ ホッコリした(*´ω`*)

    そんな瞬間、大切だよね。

    +55

    -126

  • 10. 匿名 2016/06/10(金) 13:02:50 

    うちの学校もありましたよ!でも息子は恥ずかしがって宿題を言わなかったし、連絡帳にも曖昧に書いてあったので、他のお母さんに聞くとそういう課題だった。いざ息子を抱っこすると、嬉しそうだった。

    +434

    -17

  • 11. 匿名 2016/06/10(金) 13:02:54 

    いちいち文句言うなよ
    めんどくせーやつはやったふりすれば終わるんだから、だまっとけ

    +316

    -71

  • 12. 匿名 2016/06/10(金) 13:02:58 

    シャイだったり下の兄弟に遠慮してる子もいるかもしれないから良いと思う。たとえ親がいなくても、祖父母やシッターさんでも抱きしめてもらって「愛されている」温もりを感じてもらいたい。

    +385

    -26

  • 13. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:02 

    そんな事するほどスキンシップがない時代じゃないでしょう。共働きが当たり前の時代でも親の愛は変わらないし必要はないと思う。

    +33

    -56

  • 14. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:07 

    微笑ましいけどなぁ
    大きくなったら、だっこ何てしないからね〜

    でも、家庭環境が複雑だと、少しかわいそう…

    +280

    -11

  • 15. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:14 

    強制されてやることじゃないと思うけど…
    スキンシップっていうか、その親子なりに接するとかならまだ分かるかなぁ

    +163

    -15

  • 16. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:20 

    宿題に出す程スキンシップって必要?
    会話とかでコミュニケーション取れてれば良くないのかな。

    +42

    -43

  • 17. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:22 

    要は、スキンシップの取り方が分からない親が増えたから学校が宿題として課すってこと?

    +146

    -11

  • 18. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:23 

    片親で忙しく働いてる親なら子供がもっと傷つく

    +55

    -32

  • 19. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:26 

    抱っこさせてくれるうちはおおいに抱っこするべき
    その内触れることもさせてくれなくなるからw

    +224

    -4

  • 20. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:34 

    元記事読んだら親のいない子には配慮してるってあるからいいと思うけど。
    いろいろ配慮しないと叩かれる時代
    めんどくさー

    +208

    -27

  • 21. 匿名 2016/06/10(金) 13:03:58 

    私が子供なら嬉しいかも
    両親忙しくて甘えた記憶があんまりないから、自分から言えなかったし

    +137

    -15

  • 22. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:04 

    教師のドヤ顔が透けて見える
    偽善者と同じ匂いする

    +42

    -52

  • 23. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:13 

    これに賛同する人ってどんな幼稚な神経してるんだろう。

    +40

    -56

  • 24. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:19 

    ええやん。楽な宿題で。

    +174

    -17

  • 25. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:27 

    文句しかいえない日本人。

    経済が良くなったら心にも余裕ができるのにね

    +146

    -29

  • 26. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:28 

    親と一緒に暮らせていない子がいるクラスでは、この宿題出さないのかも。

    +85

    -3

  • 27. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:29 

    これは学校が余計なお世話してる。

    うちなんか冷めてたからこんなん出されたら悲しくて泣くわ。

    +53

    -32

  • 28. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:36 

    この宿題の何がダメなんだろう
    反対してる人は自分がそういう経験がないのかな

    +92

    -51

  • 29. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:37 

    別に何でもかんでも批判しなくたっていいのに。
    私も父親いないけど、幼稚園の時に父の日のプレゼントっつって折紙で作らされたよ。
    でもその頃は「父親がいない子はどうすんの?」なんて言う人いなかった。
    親がいない自分を受け入れるのも教育の一環じゃないの?

    +262

    -36

  • 30. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:38 

    幼稚園の話かと思ったら小学生だった

    +29

    -4

  • 31. 匿名 2016/06/10(金) 13:04:58 

    親の居ない子でも近くにいる大人に抱っこして貰えば良いと思う
    何の問題もないんじゃないの

    +88

    -27

  • 32. 匿名 2016/06/10(金) 13:05:02 

    スキンシップのない家庭はそんな宿題だしても抱っこしないと思う。

    +121

    -4

  • 33. 匿名 2016/06/10(金) 13:05:02 

    虐待児とかなんとかいちいちケチつけんでも
    教師はそれくらい把握してるんじゃないの?
    うるさい世の中

    +59

    -25

  • 34. 匿名 2016/06/10(金) 13:05:23 

    こんな宿題が出るのも時代なのかしら
    それだけ親の愛情が不足してるってことなの
    虐待のニュースが多いから
    先生もあえて親にスキンシップさせたいと思ってるのかもね

    +71

    -9

  • 35. 匿名 2016/06/10(金) 13:05:32 

    宿題にしないとダメなの?形式的に抱っこしても意味ないと思うけど…

    +37

    -23

  • 36. 匿名 2016/06/10(金) 13:05:39 

    >>23
    文句言う人のが偽善者で幼稚なやつだと思うけど。親のいない子のこともちゃんと考えて~みたいな。

    +56

    -25

  • 37. 匿名 2016/06/10(金) 13:05:52 

    子供って両親に抱っこされると凄い安心すると思う
    こういう機会に思いっきり抱っこしてあげて欲しい

    +105

    -16

  • 38. 匿名 2016/06/10(金) 13:06:27 

    親がいない子がいるクラスはこの宿題出さなければ良いだけ。
    片親だからとか仕事が忙しくて、は言い訳にならない。
    1分くらい抱きしめる時間くらいあるでしょ。

    +65

    -22

  • 39. 匿名 2016/06/10(金) 13:07:10 

    うちもあったよ!確か1年生の時だったと思うけど、
    連絡帳に「宿題 ハグ」って書いてあった。

    +39

    -5

  • 40. 匿名 2016/06/10(金) 13:07:39 

    日本人て 愛情表現は淡白で
    一見 距離を置かれてるのかなって
    思うことあっても

    ちょっと見せる優しさや 言葉に
    深みがあるいいんだと思う。

    月が綺麗ですね っていう 奥深さとかね。

    あからさまなのって 逆に冷めるよね。

    +14

    -37

  • 41. 匿名 2016/06/10(金) 13:07:52 

    そうか、いつまでも抱っこ抱っこ言うわけじゃないんだね。
    3歳の娘が甘えん坊で、幼稚園の行き帰りに抱っこをせがんでくる。
    正直、腕も痛いし荷物も持っていたりでしんどくて、抱っこと言われるたびに内心うんざりしてしまう。
    でも、こんなのもあと数年なのかな。

    +114

    -4

  • 42. 匿名 2016/06/10(金) 13:07:55 

    >こうした「宿題」が出た背景には、小学生の頃に母親と死別した担任教師の「(自分は)抱っこしてもらいたくても叶わなかったから、キミたち(編注・生徒)はいっぱい抱っこしてもらいなさい」という思いがあったとも説明した。


    自分が小学生のときに親を亡くしたんなら親のいない子の寂しい気持ちがわかるだろうに。クラスに親の子がいなかったとしても教師という立場としての配慮が欠けていると思う。

    +30

    -58

  • 43. 匿名 2016/06/10(金) 13:07:58 

    いいと思うなー
    幼稚園くらいだと、ぎゅーってさせてくれるけど、小学生恥ずかしいのか、嫌がるから、親としてはうれしい宿題。
    触れ合えるうちは触れ合いたい!

    +61

    -18

  • 44. 匿名 2016/06/10(金) 13:08:03 

    小さいうちは昔のこより、抱っこしてもらってるだろうけど、大きくなるとやっぱり照れや兄弟への遠慮もあったりで抱っことかハグとかってなかなかしないところもあるよね
    強制というか宿題にだすっていう押し付けがましさに、最初は嫌悪感を抱いたけど、まぁこの宿題を通して何かのいい切っ掛けになるかもしれないし、いいのかなと思う

    +14

    -6

  • 45. 匿名 2016/06/10(金) 13:08:04 

    母親が働きに出ていて愛情不足の子も
    増えてるんだろうなー
    女として人として生きるために働くことは
    大事だけどね
    子供が犠牲になってなきゃいいね

    +35

    -12

  • 46. 匿名 2016/06/10(金) 13:08:32 

    この宿題に限らず小学校では保護者の出番が本当に多い。
    うちは公立だけど、今月だけで土曜の災害時引き渡し訓練・学年行事(ついでに学童の保護者懇談会と子供会の親子遠足)がある。

    でも家庭が複雑なところは各々対策してるし
    なんでもかんでも配慮っていうのもどうかな。

    +64

    -8

  • 47. 匿名 2016/06/10(金) 13:08:40 

    皆が皆親と仲良しだったり優しい訳じゃないからね、現代に合ってないんじゃないかなこういうの。
    片親や義理の親だったり共働きで遅くまで両親いなかったりで色々あるからね。
    シンママシンパパの母の日父の日も結構きついんじゃない。

    +15

    -22

  • 48. 匿名 2016/06/10(金) 13:09:06 

    ほっこりするけど粋な宿題ではないな。

    +17

    -12

  • 49. 匿名 2016/06/10(金) 13:09:10 

    小学生の頃に母親と死別した担任教師の「(自分は)抱っこしてもらいたくても叶わなかったから、キミたち(編注・生徒)はいっぱい抱っこしてもらいなさい」という思いがあったとも説明、か。

    確かに良い話なんだけど、このクラスは全員親に問題のないクラスなのかな。
    私も幼い頃から母子家庭で、上記のような考え方の先生から何度も「父親について」とか「父親の良いところを発表しましょう」って授業があって辛かったなw
    これは「母親について」も当然やってたんだけど、同じように母親のいない子も困ってた。

    そんなこと言い出したらどこまで配慮すりゃいいの?って話になるんだろうけど、当事者の子どもとしてはなかなかヘビーで。
    嬉しそうに父親の話を授業でする友達が羨ましかったな。

    +54

    -9

  • 50. 匿名 2016/06/10(金) 13:09:47 

    うまく言えないけど、子供を抱っこしてあげて!なんて他人が言うことじゃないと思う。親子間の愛情って本人達にしか感じることができないし、スキンシップだけが愛情じゃない気がする。

    +39

    -15

  • 51. 匿名 2016/06/10(金) 13:09:51 

    でもさ、やったかやってないかどうにでも嘘つけちゃう宿題だね。
    問題集とかだと、一目瞭然だけど。

    +5

    -9

  • 52. 匿名 2016/06/10(金) 13:09:54 

    >>42 配慮配慮って言ってるけど、君自身はどんだけ周りの人に配慮して生きてんの??

    +17

    -11

  • 53. 匿名 2016/06/10(金) 13:10:01 

    この宿題が行き過ぎかどうかは別で、もうなにもなくなりつつある。母の日父の日の手紙や顔書くのもない、敬老の日も両方の祖父母あてとか。
    全部いない、もってない子に合わしてばかりだよ

    +47

    -3

  • 54. 匿名 2016/06/10(金) 13:10:12 

    娘小1だけど喜んでやってるよ。
    今時はこんな宿題あるんだなーって。
    だれも損しないし良いじゃんね。

    +43

    -10

  • 55. 匿名 2016/06/10(金) 13:10:46 

    そういうのって人に言われて、ましてや課題でやるもんじゃないでしょ。
    学校が介入する部分じゃないと思う。余計なお世話。

    +18

    -18

  • 56. 匿名 2016/06/10(金) 13:10:57 

    むかーしだけど、私が小1の時もあったような気がする

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2016/06/10(金) 13:11:57 

    幼稚園児なら分かるけど小学生ってけっこう重くない?
    腰が悪いお母さんだったら負担かかりそう。

    +8

    -16

  • 58. 匿名 2016/06/10(金) 13:12:23 

    何でも欧米化してますね。そのうちおやすみのキスの宿題も出るかも。

    +5

    -12

  • 59. 匿名 2016/06/10(金) 13:12:32 

    さすがにクラスに両親いない子いたら、この宿題は出さないでしょ。
    母親か父親がいる家庭にだったら何の問題もなくない??

    +36

    -6

  • 60. 匿名 2016/06/10(金) 13:12:34 

    親じゃないからこそ言いたくても言えずに抱っこして欲しいと思ってる施設の子や祖父母に育ててもらってる子もいるんじゃない?
    いつも抱っこしてもらってる子はそれでいいし、そうじゃない子はひとつのきっかけになれば…くらいで捉えればいいのでは

    +39

    -4

  • 61. 匿名 2016/06/10(金) 13:13:34 

    娘の同級生の子の母親が明らかにネグレクトだった
    結局1人は県外の祖母の家に引き取られたし
    もう1人は施設に行ったよ
    だからこんな宿題出されたら辛いと思うし
    そもそも宿題にする事じゃない
    美談って言ってる人は世間を知らなさ過ぎる

    +12

    -22

  • 62. 匿名 2016/06/10(金) 13:14:28 

    うちの子達も小3の頃この宿題ありました。
    現在高3の娘の頃は、お父さんかお母さんに抱っこしてもらう だったけれど、今小6の息子の頃からは、家族の誰でもいいから、、、に変わってました。
    うちは特に抵抗なくやったけれど、よその家庭の話を聞くと、子供が恥ずかしがったり、親の方がなんとなく照れ臭いから嫌だという意見もありましたね。

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2016/06/10(金) 13:15:13 

    抱っこできる事情の家庭の子は言われなくてもしてるし
    そうじゃない家庭の子は言われても困りそう。
    よって、わざわざ他人が指示することじゃない。

    +14

    -11

  • 64. 匿名 2016/06/10(金) 13:15:16 

    虐待を先生が把握してるって?無理でしょ。表面上では分からないこと沢山あると思いますよ。宿題という、形で強制してしまうと、そういった立場にいる子は嘘をつかなきゃいけなくなったりと辛い状況になるのではないかな。
    スキンシップをとることを勧めるのは賛成なんですけどね!なんか、もしそんな子がいたら・・・と不安になってしまいました。

    +13

    -7

  • 65. 匿名 2016/06/10(金) 13:16:24 

    ちょっとこの話と違うけど
    子供が小学生の頃 二分の一成人式とかで
    親が子供に手紙書くみたいな
    宿題出されて ← 何で親に?
    しかも 授業参観で子供が発表することもあるとかで
    オイオイだった。

    愛情表現ありーの ベタベタな家族はどうか知らないけど
    ウチは 結構ドライ。仲はいいけど そんな事
    絶対しない雰囲気だから 書いてて 自分の言葉がうすらさむくて

    途中で全部消して
    「優しくて 元気であれば 良い」
    って書いて提出させたら 手紙形式で書いてくださいって
    先生のコメントありで帰ってきて キレました。
    放置しました。

    +13

    -20

  • 66. 匿名 2016/06/10(金) 13:16:37 

    絶賛してる人はあくまで親の立場でしょ?小学生になると親にベタベタされるの本当に嫌だよ。

    +9

    -15

  • 67. 匿名 2016/06/10(金) 13:17:55 

    娘が この宿題の時は 両親だけに限らずで「お姉ちゃん、お兄ちゃん、おばあちゃん、おじいちゃんに抱っこしてもらってもいいし妹、弟やペットを抱っこしてきてくださいね」
    と言われてきたよ。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2016/06/10(金) 13:18:00 

    >>66 親との関係によるんじゃない?

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2016/06/10(金) 13:18:16 

    4月から大学生の息子がいます。
    北海道から本州での一人暮らしを始めました。
    旅立ちの日、家を出る直前に
    「悪いけど最後にギュッってしてもいいかい?」
    と了解を得て、抱っこじゃないけどギュッって抱きしめました。
    当たり前ですが、小さい頃の面影は無く、骨格が大人になっていて成長を感じ嬉し泣きしました。

    気持ち悪い話でごめんなさい。
    でもあれで子離れができました。

    +60

    -12

  • 70. 匿名 2016/06/10(金) 13:20:16 

    虐待されてる子や放置子が嘘つかざる得ない光景が
    目に浮かんで切なくなった。
    ホンの数パーセントかもしれないけれど
    本当に抱っこされない、けれど嘘つかざるを得ない子にこそ
    抱っこが必要なのに・・・。

    +28

    -5

  • 71. 匿名 2016/06/10(金) 13:20:59 

    教師の質が低いから バカな事思いつくんじゃないの?
    ストレートな事しないと伝わらないなんて
    単に低脳扱いじゃない。
    そんな事しなくても 私は親の愛情感じてたし
    共働きであまり家にいなくても
    親を尊敬してたし
    急に抱きしめられるとか 逆に気持ち悪いんですけど。

    +18

    -20

  • 72. 匿名 2016/06/10(金) 13:21:40 

    方向的には「親と一緒にお風呂に入りましょう」と同じで、
    成長に個人差もあるし、家庭の事情もあるから、
    学校が課題にすることじゃないと思うなぁ。

    +23

    -3

  • 73. 匿名 2016/06/10(金) 13:21:48 

    こういう内容の絵本があるよね。タイトル忘れたけど。
    それ読んで真似したんじゃない?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2016/06/10(金) 13:21:58 

    いもとようこさんの絵本『しゅくだい』が元ネタかな
    このお話もなかなか…赤ちゃんが産まれたばかりの頃の小学生の上の子の話なんだけどね。
    「親に抱っこしてもらう」宿題が話題 「愛情表現の強制」なのか

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2016/06/10(金) 13:22:37 

    抱っこ1分てタイム計ってんの?
    なんだかなー

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2016/06/10(金) 13:22:58 

    物心ついた年頃だからこそ意味があるんじゃないのかな。大人になって覚えていない子もいるだろうけど。笑
    親が無理なら身近な大人でいいと思う。目くじらたてることなのだろうか……

    +23

    -6

  • 77. 匿名 2016/06/10(金) 13:23:03 

    >>70
    そうそう、この課題をもらって抱っこする家は
    課題なくてもする家だよね。
    こんな課題は無駄。

    +16

    -11

  • 78. 匿名 2016/06/10(金) 13:23:23 

    何ていうのか、いろんな家庭があるんだから統一しなくていいじゃん。宿題で出されたら「抱っこして当たり前、これが普通なの」と言われてるみたいで人によっては嫌悪感抱くと思う。学級通信とかお便りに書くぐらいでいいよ。

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2016/06/10(金) 13:24:33 

    親がいない子はどうしたらいいの?

    友人は親がいないらしくて叔父さん夫婦の家で
    厄介になってたよ
    父の日母の日の作文も叔父さんや叔母さん宛
    特別の事情があるのを察して皆何も聞くことはなかったことを思い出した

    +5

    -4

  • 80. 匿名 2016/06/10(金) 13:25:08 

    はっきり言って、気持ち悪い。そんなことしなくても、仲良しの家は仲良し。
    2分の1成人式とか、幼稚園や小学校の卒業式でみんなで一言ずつ言葉をつなげて言うやつとか、どこかでオリジナルでやって受けると、うちでもうちでもって右に習えでやるけど、なんかシラケる。
    我が子も一通りやったけど、実は私は心の中でシラケていた。

    +15

    -16

  • 81. 匿名 2016/06/10(金) 13:25:28 

    >>65
    結局手紙書かなかったの?
    一人だけ 手紙貰えなかったってこと?

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2016/06/10(金) 13:25:48 

    人が強制してやらせることじゃないのに、
    子どもが嫌だった場合、可愛そうでしかない。
    別にそれが親が嫌いという意味とは限らないよね。
    そんなことしなくても良い関係を築けているかもしれないし、

    そうじゃない場合はそんな課題もらってきたからって
    良くなるもんではないんじゃないの。

    +14

    -5

  • 83. 匿名 2016/06/10(金) 13:27:56 

    この手の宿題多いよね。
    自分が小学生の頃と全然違って
    戸惑うよ。
    連絡ノートも必ず親のサインがいるとか
    読書ノートも親のサイン
    ドリルの答え合わせは親がして提出とか。
    ↑先生怠慢
    懇談会なんか 自分の子について
    欠点と長所を述べてくださいとか言われたり

    本当めんどくさい。

    +31

    -9

  • 84. 匿名 2016/06/10(金) 13:28:15 

    >>75
    1分って長いよね。
    仲良しのスキンシップは好きなとき離れられるのに。
    2次性徴はじまってる子だと嫌だろうなぁ・・・

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2016/06/10(金) 13:28:24 

    一瞬良いなと思ったけど、たしかに他人に強要されると嫌かも。遠い関係性のものからより近い関係性のものに対して口出すのは鬱陶しいね。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2016/06/10(金) 13:28:37 

    小学生の頃に抱っこされた記憶はないけど親の愛は感じてたよ。

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2016/06/10(金) 13:29:58 

    抱っこ されると安心するし嬉しい。
    ほっとする

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2016/06/10(金) 13:30:21 

    報告だけして実際にはやらなくていいんだから簡単な宿題
    これで面倒臭い他の宿題が一つ減る

    +2

    -8

  • 89. 匿名 2016/06/10(金) 13:31:21 

    結婚式で母への手紙を書けと強要された時は本気で嫌だったな。うたはサッパリした関係なのでそういうの合わないんだよね。
    家庭ごとに雰囲気ってあるからね。

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2016/06/10(金) 13:32:17 

    教師のドヤ顔が想像つくわ

    +13

    -9

  • 91. 匿名 2016/06/10(金) 13:33:35 

    だいたい「おかあさんといっしょ」って題名間違えてるよねって思ってた

    親が居ない子もいるからね

    +2

    -13

  • 92. 匿名 2016/06/10(金) 13:33:38 

    この宿題、結構昔からあったよ。今さら?って感じ。

    +16

    -1

  • 93. 匿名 2016/06/10(金) 13:34:54 

    必要のない仲良し親子が抱っこして、
    課題のターゲットの子は、
    その課題が出てもやってないと思う。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2016/06/10(金) 13:35:07 

    >>81
    短い言葉で済ませたって事じゃないの?
    私も同じような経験あるから。二分の一成人式って 結構やってる小学校あるんですね。
    子供の小学校は お互いに手紙を書くって感じでした。
    でも強制的に宿題でやる事なのかなって ちょっとモヤモヤしながら書いた覚えがあります。特に子供は 感謝の言葉を宿題で書かせてるみたいで 他の親の評判も良くなかったですよ こういう宿題。

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2016/06/10(金) 13:35:36 

    きみはいい子って小説にその抱きしめてもらう宿題のこと書いてたな

    大きくなって下の子いたら特に抱きしめてもらうこと少なくなると思うし、いいことだと思うけど

    +10

    -2

  • 96. 匿名 2016/06/10(金) 13:37:01 

    これ、先生が保護者に向けて言うのでは駄目だったのかな。
    自分が小さい頃こんな思いをしたので、お子さんをたくさん抱きしめてあげてほしいとか。


    +15

    -2

  • 97. 匿名 2016/06/10(金) 13:37:10 

    >>31
    近くの大人じゃ余計に問題

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2016/06/10(金) 13:37:36 

    うちもこの宿題ありました。
    親、祖父母誰でもいいから抱っこしてもらうっていう宿題。
    うちは一番上の子が下の子にお母さんとられちゃうからいつも抱っこできなくて寂しかったみたいで、してあげたら嬉しそうにしてました。
    その宿題ないときでもあるからしてくれって言ってたなぁ^^;

    他にも大人と一緒に何かをしましょうってのもあった。
    子供にとって親でも他人でも大人との触れ合いって大事だと思います。

    +12

    -5

  • 99. 匿名 2016/06/10(金) 13:40:04 

    家族のことに学校が宿題を出すって私は嫌だな。
    口を出す、はいいよ。
    でも宿題って強制でしょ?

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2016/06/10(金) 13:41:49 

    パパがいつもより優しく抱いてくれました。
    とかいう宿題が提出されたら一応探り入れるぐらいのことはしてくれるんですかね

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2016/06/10(金) 13:42:33 

    死別シングルですが、やはり死別シングルの方のお子さんとずっと同じクラスなので、もしや母子家庭ってまとめられてるのかな?と最近思ってました。多分男性の担任もつかないっぽい。
    別のクラスでそういう宿題出てたら笑うな。考えすぎかな。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2016/06/10(金) 13:42:34 

    これがいいとか 本気で思ってるんですか?
    表面的な事しないと理解できないって
    言ってるみたいで ちょっとバカなのかなって思う。
    普通にしてても お互いの気持が
    通じ合ってればそれでいいのにね。

    +16

    -4

  • 103. 匿名 2016/06/10(金) 13:43:59 

    こういう宿題は親に言い出しにくい子もいるのは先生もプロだし分かっているから、大体その日に配る学級だよりにも、取り組みの趣旨や先生の思いなども併せて書いてあったりするよね。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2016/06/10(金) 13:50:25 

    スキンシップの推進はいいと思うけど宿題はなぁ・・・。

    教育機関で30年以上勤めている方が、今は共働きが増えて愛情不足で育ってる子が増えたって言ってた。その寂しさを上手く発散出来ないといじめとか暴力に走ったり等してしまうらしい。

    現に私も児童指導員していた頃に、子供の方から抱きつかれたりおんぶ求められたり困惑してた。

    親子のスキンシップは大切だと思う。

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2016/06/10(金) 13:50:25 

    なんかトピ見て こんな宿題あるのって ドン引きしたけど
    納得してる人もいる事にも ドン引き。

    これは気持ち悪いでしょ。
    日本の文化とちょっと違う。

    ハグが悪いとか言ってるわけじゃなくて
    嬉しくて思わず!っていうのならともかく
    何で宿題!?
    強制!?
    やらないと 親が悪いみたいなw

    本当おかしな教育してるね日本って。
    うちの子の小学校 こんなのないよ。

    +16

    -16

  • 106. 匿名 2016/06/10(金) 13:52:00 

    絶賛も批判もするほどのことではないような……

    +14

    -2

  • 107. 匿名 2016/06/10(金) 13:52:50 

    >>98

    だから〜
    抱きしめるとか やらないとか
    それは家庭の勝手。
    宿題はおかしいって言ってるんだよ。

    +16

    -5

  • 108. 匿名 2016/06/10(金) 13:54:52 

    証拠写真撮ってきて下さいって言われない限り、嫌ならその宿題しなくてもバレないし、ハグされて傷つく人なんていないから全然良いと思う。
    だから、そう言う楽な宿題はめちゃくちゃ嬉しい。

    +9

    -8

  • 109. 匿名 2016/06/10(金) 13:55:23 

    抱っこすればいいじゃん。
    自分の子供抱っこするのに、こういう趣旨の抱っこはちょっと…っとかいう親いる?

    へぇ〜 宿題なんだ。よし来い!ってムギューってすればいいと思うけど。

    もし両親いなかったとしても「近しい人」なんでしょ?
    普段してらえなかったら尚更誰かに抱きしめられる回数を増やせるし。

    +23

    -10

  • 110. 匿名 2016/06/10(金) 13:56:12 

    はいはい、ふれあい感動よかったね。
    自分は冷めた子だったからこういうの大嫌い。

    +20

    -11

  • 111. 匿名 2016/06/10(金) 13:56:58 

    愛情表現を宿題で出さなきゃならんとは⁉︎
    抱っこしなくても手を繋がなくても、親が自分を大事にしてくれている事は子供でも分かる
    スキンシップは子供が望んだ時だけでいいと思う

    +11

    -3

  • 112. 匿名 2016/06/10(金) 13:58:13 

    いい宿題だけど、うちは毒親だったからな
    それぞれ家庭の事情や兄弟、姉妹で差別があると
    場合、子供からしたら嫌な宿題だと思う子もいそう

    +23

    -1

  • 113. 匿名 2016/06/10(金) 13:58:21 

    でもさー親のいない子は、親代わりの人がいるはずだよね?親戚のおじさんおばさん?施設の先生とか?親代わりなんだからその人に抱っこしてもらえるのでは?親がいないから誰からも抱っこしてもらえないなんてことはないのでは…実の親でなくても抱っこして愛情を確認するの普通じゃないかな

    +4

    -10

  • 114. 匿名 2016/06/10(金) 13:59:31 

    小学生の頃自分の幼児の頃の写真を集めて紙に貼って親に名前の由来などを聞いてくる宿題で、兄は立派なアルバムがあるのに私にはアルバム自体が無くて、写真探すとき凄く惨めだったの思い出した。
    この宿題で親に抱き締めてもらえなかった子供がいるかもしれない。毒親や忙しくてそれどころじゃないとか、はいはい、って適当にされたり。
    そういうのって大人になっても忘れないんだよな。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2016/06/10(金) 13:59:49 

    うち毎日ギュッってやってる。
    小2の男児。
    ギュッってして○○大好きだよって言うと僕も!って毎回嬉しそうに言う。
    何かの番組で『年齢が一桁のうちは毎日お子さんのこと抱き締めてあげてください』って言ってた。
    宿題に出すのはおかしいと思うけど…

    +8

    -10

  • 116. 匿名 2016/06/10(金) 13:59:49 

    これって 宿題にした時点で
    親の愛情の安売りさせられてるみたいで
    なんかね。
    そういう事じゃないんだよね 愛情表現は
    家庭それぞれのあり方があるから
    そもそも 子供が全員喜ぶ前提っていうのも
    おかしな話。
    例えば反抗期の子にこれやったら アウトだし。
    それぞれの時期 や空気感を考えないのって
    教師の自己満足の押し付けで
    子供を尊重してるようには感じません。

    +21

    -5

  • 117. 匿名 2016/06/10(金) 14:01:46 

    >>115

    昔の日本人はそんな事しないけど
    普通に育ちます。
    欧米かぶれは勘弁して。

    +9

    -5

  • 118. 匿名 2016/06/10(金) 14:03:33 

    抱っこイコール愛情、という考えが安易。薄っぺらく浅い考え。

    +15

    -5

  • 119. 匿名 2016/06/10(金) 14:08:26 

    例えば夫の職場が「明日は全員愛妻弁当持参で」って言ってきたらウザいでしょ?人それぞれなんだから第三者がいちいち介入することじゃないよね。

    +14

    -5

  • 120. 匿名 2016/06/10(金) 14:11:06 

    文句ばっかり。
    先生は大変だ。

    +18

    -9

  • 121. 匿名 2016/06/10(金) 14:11:20 

    息子6年生だから、こういう事でもないと抱っこさせてくれない。
    大人になっていってるんだろうけど、母は寂しい!

    +4

    -6

  • 122. 匿名 2016/06/10(金) 14:16:29 

    そもそも何年生の宿題なの?
    小1と小6でも男女でも全然違うけど。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2016/06/10(金) 14:21:14 

    宿題で出すのはおかしいというけど、遠足の前日の宿題が「早く寝ること」であるのと同じような、子ども達が「それが宿題?変なの~!」とみんなで笑っちゃうようなところを突いているんだよ。

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2016/06/10(金) 14:21:57 

    五年生の娘がバリバリ反抗期なんで、ハイタッチで勘弁して欲しいな

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2016/06/10(金) 14:24:12 

    小1だけど毎日2科目宿題(さんすうと書き取り)出てるけどこんなもんなの?
    多すぎない?
    最初の2日だけ「学校であったことを家族に話す」って宿題があったみたいだけど

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2016/06/10(金) 14:28:43 

    うーん(汗)
    小1のわが子だったら、かわいかったしギュっとしてあげたくなってたけど、
    (実際してたし…)
    いま6年生で、そろそろ私の背を追い越そうとする汗臭い男子を抱っこはないなー。
    私も嫌だし、息子も嫌だろうし。

    その宿題はせめて低学年限定にしてほしい。

    +8

    -3

  • 127. 匿名 2016/06/10(金) 14:33:57 

    私は2歳8ヶ月頃から下の妹が産まれるというので祖母に預けられました。
    以来、親に抱っこしてもらった、スキンシップの記憶がありません。

    そのせいなのか、彼氏、旦那には依存してしまい、甘えん坊になってしまった気がする。

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2016/06/10(金) 14:51:49 

    物心ついてから抱っこされた記憶がない
    大昔に生まれて良かったと思う
    今なら死にたくなったかも知れない

    +5

    -4

  • 129. 匿名 2016/06/10(金) 14:54:20 

    我が子達の幼稚園
    運動会の日の宿題が
    これだったなぁ。
    子どもたちはほんとに頑張りました!
    帰ったらいっぱいぎゅってしてあげてください!
    って。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2016/06/10(金) 14:55:01 

    低学年の宿題ならアリだと思う。
    先生も学級の状況を考えて出すよ。
    最近変に厳しかったり甘かったりで愛情不足な子が多いせいか、学校で先生に構ってほしい子が多い。でも先生が愛情を満たしてあげることはできないから、宿題にするんだと思うよ。

    +16

    -1

  • 131. 匿名 2016/06/10(金) 15:02:41 

    はいよーってやればいいだけでしょ?
    議論する意味なし
    親のいない子は?とか少数意見をいちいち棚にあげるから 世の中の禁止事項が多くなって生きづらくなるんだよ

    +10

    -10

  • 132. 匿名 2016/06/10(金) 15:02:49 

    高学年になってくると早い子は思春期迎えるから子ども側が本気で嫌がりそう
    低学年までならいいかも

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2016/06/10(金) 15:05:02 

    気持ち悪い宿題だな。
    宿題だからって1回ハグしたところで、、、ねぇ。

    障害のあるきょうだいの世話とかで日常的に後回しにされてきた私としては、1回のハグよりも日常的な母親の関心度が殆どきょうだいの方に行ってたことの方が心の中に残ってる。

    +5

    -4

  • 134. 匿名 2016/06/10(金) 15:06:16 

    >>115
    男の子はいいなー
    うち女の子なんですが、小学校上がってから手も繋いでくれなくなりました
    「もう小学生なんだから子どもじゃない!」んだそうです・・

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2016/06/10(金) 15:08:54 

    ほほえましい宿題だとは思うけど、こんなことを宿題にしちゃうほど今時の親子間は殺伐としているのかなって考えると、逆に切なくなる

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2016/06/10(金) 15:10:29 

    宿題だからって抱っこするのは、なんか違う気がする。

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2016/06/10(金) 15:10:56 

    これを小6の宿題な訳ないだろ!低学年だよ!
    考えればわかるだろ 馬鹿か!

    +3

    -10

  • 138. 匿名 2016/06/10(金) 15:13:45 

    親がいない子だとか障害の兄弟がいる子だとか
    毒親持ちだとかそこを基準に考えないといけないの?
    普通の家庭の子が圧倒的に多いのに

    +9

    -10

  • 139. 匿名 2016/06/10(金) 15:14:21 

    先生の自己満ぽくて担任だったら嫌だな

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2016/06/10(金) 15:14:39 

    >>137
    ソースは?

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2016/06/10(金) 15:24:20 

    親への宿題を子どもに出すって変。抱っこしてあげるのは親でしょ?それなのに子ども達に「抱っこしてもらいなさい」という宿題はおかしい。親に抱っこをお願い出来ない、なかなか言い出せない子がかわいそう。

    +6

    -3

  • 142. 匿名 2016/06/10(金) 15:33:48 

    どうでもいいとしか言いようがない。

    けど、「親がいない子はどうするの?」は違うと思う。
    「親がいない子はどうするの?」これ言ってたらキリがない。
    親がいない子はいないんだからしょうがない。
    ちゃんと受け止めて生きて行くしかないと思う。

    +13

    -5

  • 143. 匿名 2016/06/10(金) 15:34:42 

    息子が小1の時にあったなー。
    「宿題するかな~」ともじもじしながら寄ってきた息子をギューってしたらめちゃくちゃ喜んでた。
    その時はいい宿題だなって思ったけどな。

    +11

    -3

  • 144. 匿名 2016/06/10(金) 15:35:08 

    家族仲がよくて母も専業主婦だったわたしはいい宿題だなって思うけれど、共働きだったり毒親だったり訳ありだったりするおうちで育った人はもやもやすると思う。

    +5

    -6

  • 145. 匿名 2016/06/10(金) 15:41:54 

    わざわざ宿題にしなくてもスキンシップがじゅうぶんある家庭の子ならなんとも思わないかもしれないが、自分から「だっこして」なんて口がさけても言えそうもない家庭の子は心を抉られる思いがするだろうと思う。

    さらにやったことにして嘘の報告をしなければならず、2度傷つけられる。

    のんきな家庭で育った、坊っちゃん嬢ちゃん、あるいは脳内お花畑の教師による無神経な虐待だと思う。

    +8

    -4

  • 146. 匿名 2016/06/10(金) 15:43:27 

    学校はそんなことより先に取り組むべき課題があるのでは?イジメ問題とか。自殺児童もいるしいまだに解決してないのに。

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2016/06/10(金) 15:45:21 

    >>117
    欧米かぶれとかじゃなくて…
    心の発育にいいそうですよ。
    検索すると沢山出てきます

    +5

    -6

  • 148. 匿名 2016/06/10(金) 16:05:17 

    母の日になれば「母親のいない人が…」
    父の日になれば「父親のいない人が…」
    抱っこの宿題が出たといえば「親がいない人が…」
    何にもできないわい。

    +15

    -9

  • 149. 匿名 2016/06/10(金) 16:05:55 

    >>11

    口悪いね

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2016/06/10(金) 16:10:15 

    抱っこの宿題は、虐待されてるかどうかも確認出来るからじゃない?

    抱っこされた翌日はやっぱり、教室で話題になるし、宿題やってきたかどうかも確認すると、やったと口では言うものの、顔色で分かるからね。

    +4

    -7

  • 151. 匿名 2016/06/10(金) 16:12:09 

    可愛いじゃん
    小学生にもなったら抱っこしなくなるしなー
    抱き締めたり抱っこしたりってやっぱ大事だと思う

    +8

    -7

  • 152. 匿名 2016/06/10(金) 16:13:25 

    抱っこしないと虐待決定なの??

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2016/06/10(金) 16:14:50 

    いちいち親があ~あこちゃんだからとか虐待とか毒親とか言う奴面倒くさいなぁw

    +6

    -8

  • 154. 匿名 2016/06/10(金) 16:16:49 

    親の居ない人は可哀想だけどみーんなが親の居ない子に合わせるのは違うと思うな

    +11

    -7

  • 155. 匿名 2016/06/10(金) 16:21:07 

    いろんな家庭の子がいるから難しいと思うよ

    お母さんを選んであなたは生まれてきたとかいう歌を参観日とかで歌ってる学校もあるみたいだけど、
    虐待されたり親から捨てられてる子って想像してるより遥かに多いから、そういう子にとっては残酷な歌だなとおもう。
    ある意味、マタニティーハイとかウェディングハイとか孫フィーバーの真っ最中の人みたいな頭の人じゃないと感動できないと思う。
    少しでもそういう痛みを知ってたらやはりちょっと考えるし視点も違ってくるよ

    +18

    -2

  • 156. 匿名 2016/06/10(金) 16:22:10 

    これって、いもとようこさんの絵本「しゅくだい」の内容だよ。

    こんな宿題素敵だな〜と思ったよ。
    高学年は、さすがにツライかもしれないけど。

    +11

    -4

  • 157. 匿名 2016/06/10(金) 16:22:22 

    たまに思うんだけど、親がいない子は〜ってなるのは仕方がないけど、そういうのって子供に片親や両親がいないというのを余計マイナスイメージ持たせちゃわないのかな。
    "君の家庭は周りから配慮されるような環境なんだよ"みたいな…。
    ともかくこれも親でなくとも周りの大人(親族や先生等)も可、だったらもっと良かったかも。

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2016/06/10(金) 16:23:37 

    先生も親も子供の本心を理解してない

    +9

    -2

  • 159. 匿名 2016/06/10(金) 16:49:41 

    素敵な宿題だとは思うけど、普通は宿題にすることじゃないよね?
    自然に抱っこじゃないのかな〜
    宿題にしなくても我が子大好きすぎてに抱きついちゃうのですが…これはダメ?

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2016/06/10(金) 17:14:34 

    中学のとき、夏休みなんかの長期休みに入る前は生活表というものを作成しなくてはいけなかったんだけど(↓画像みたくグラフ化して提出する。)
    規則正しい生活をするためのもので、睡眠、勉強、食事等は理解できるんだけど、“家族団らん”も必ず書かなくてはいけなかった。
    その頃我が家は酒飲んで暴力ふるう父に継母の母との夫婦喧嘩が絶えない日々で、とても家族と口なんてききたくないし団らんなんて空気じゃない最悪な状況。
    色々な家庭事情があるのに“家族団らん”を強要されるのなんて拷問だし、毎日○時〜○時までが団らんの時間です、なんて決めるのもオカシな話。
    適当に書いて提出した思い出がある。

    家族のコミュニケーションを強要するのは私は疑問を感じるわ。
    「親に抱っこしてもらう」宿題が話題 「愛情表現の強制」なのか

    +10

    -3

  • 161. 匿名 2016/06/10(金) 17:18:14 

    高良健吾の、きみはいい子っていう映画で同じような宿題を先生役の高良健吾が生徒たちに出してて、いい宿題だなって素直に思ったけど色々問題あるんだね。
    映画は家族だれでもいいから抱きしめられてくださいって宿題だったけど、確か。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2016/06/10(金) 17:30:15 

    家族とハグしましょう!なんて気恥ずかしいし罰ゲームとしか思わないんだけど。こんな私は歪んでるのかなぁ
    片親や様々な事情で親に素直に甘えられず我慢している子なんてたくさんいるよ。私は母親が気難しい毒親だったから、とてもじゃないけど「抱きしめて!」なんて言えないわ。
    「宿題だから仕方なく」やったところで意味なんてあるの?と問いたい。
    抱きしめて! なにー?どうしたの笑
    いいから!宿題なの! わかったよ〜ハイハイ笑 あははは♪( ´▽`) ってなる家族ならいいんだろうけどさ。
    そんな微笑ましい家庭じゃないんだわ。

    +11

    -4

  • 163. 匿名 2016/06/10(金) 17:35:31 

    宿題っていうのは「学校で学んだこと」を頭に定着させるための家庭学習の一部じゃないのか
    抱っこって学校で学ぶものとは思えないんだけど

    +9

    -4

  • 164. 匿名 2016/06/10(金) 17:39:31 

    子供の学校には養護施設から通ってるお子さんがいるけど学校は丁寧に対応してるよ
    養護施設も(変な所もあるだろうけど)担当の職員さんが保護者会にも部活の保護者ミーティングにも来る
    配慮が必要なご家庭にはちゃんと配慮されてると思うよ
    外からは見えない問題がある家庭があるかもしれないけど、何でも批判何でも配慮は違うと思うけどな

    +8

    -5

  • 165. 匿名 2016/06/10(金) 18:53:34 

    実際に親族に預けられてた立場からしたら、こんな宿題いとこたちに申し訳なくて出せないんですけどw
    ただでさえ一番年下でおばちゃんにめっちゃ可愛がってもらったし。
    よけいなお世話な宿題だと思う。家族の事は家族でやりますよ。どんな事情があっても。

    +9

    -3

  • 166. 匿名 2016/06/10(金) 18:55:41 

    弟が産まれた時、抱っこしてもらってるのが羨ましくて、「私も〜!」って言ったら、「重いからダメ‼︎」ッて言われた。それ以来、私が抱っこをねだるのはダメなことなんだって思ってた。

    悲しかったなぁ。子供だったからそれを伝える事も出来なくて、今も誰かに甘えるのは無意識に悪い事なんだと思っちゃうんだよね。

    できるうちはやってあげてほしいな〜(^ ^)!
    抱っこするっていう愛情表現が出来ない親もいるしね!

    +13

    -2

  • 167. 匿名 2016/06/10(金) 18:57:14 

    親がいる人は気づかないだけで
    普段から愛されてて
    それを再確認するための宿題なんだろうけど
    虐待親だと残酷な現実を突き付けられるだけなんだよな

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2016/06/10(金) 18:59:03 

    こういう議論になるような宿題出すのは失敗じゃないかなあ。

    +6

    -3

  • 169. 匿名 2016/06/10(金) 19:05:48 

    いいと思う。
    親が毎日仕事などで忙しかったり子どもは恥ずかしがったりしてるとあっという間におっきくなちゃうし、なかなか時間がとれない親もいると思う。
    普段スキンシップあまりできないなら大事な時間だろうし、普段スキンシップをしていたとしても良いと思う。
    親がいないとかなら祖父母などにギューしてもらって愛情もらえばいいと思う。

    +3

    -6

  • 170. 匿名 2016/06/10(金) 19:19:02 

    これ読んでいい宿題だって思える人は、幸せな子供時代を送って来たんだと思う

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2016/06/10(金) 20:01:39 

    親に離婚するって話聞かされたあとにこういう宿題があったけど親には隠して先生にも適当言った覚えあるわ

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2016/06/10(金) 21:00:22 

    これは、親の方に言わないと。普段からしてもらってるならいいやすいししてももらえる。
    けど、普段からの親との関係で我慢してたり抱っこしてもらえない子供の気持ちが寂しい。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2016/06/10(金) 21:00:30 

    親に愛されてない子にはきっついなー
    宿題だから嫌々抱っこする母、嫌々と感じながら耐える自分…
    膝からおりる時には親のため息、ふり返ると服を払ってる。
    気づかないふりをしている愛されてない現実に直面させられる。きっついわー

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2016/06/10(金) 21:20:45 

    別にいいんじゃないかと思う。

    ちょっと話は違うけど、うちの子どもの通う幼稚園にシングルマザーの家庭があって、その子に配慮して、父の日の作品作りはしない事になったらしい。(母の日はあった)

    実は私自身も母一人子一人の家庭で育ったんだけど、父の日は別に嫌じゃなかったけどな。近所に住んでる優しいおじいちゃんの顔を描いたりしてたし、先生もそれでいいって言ってくれていた。

    もっと言うと、学区内に施設があったから、両親と離れて暮らす子どもたちもいた。その子たちも誰かの顔描いてたな。誰を描いてたのかまでは知らなかったけど。

    抱き締めてあげる親がいない人は、親代わりの誰かに抱き締めてもらえればいいんじゃないかな。
    誰からも抱きしめられないより、里親さんだったり、先生だったりに抱きしめられた記憶があったほうがいいと思う。

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2016/06/10(金) 21:25:19 

    >>174
    少なくとも低学年のうちは、抱っこは薬になれども毒になることは無いんじゃない?

    どんな毒親でも、抱きしめてくれない毒親より抱きしめてくれる毒親だと思う。

    高学年になると全然違う話になってくるけど…

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2016/06/10(金) 21:50:03 

    親がいないなら別の人にやってもらってって言われたらみじめだろうな

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2016/06/10(金) 22:40:45 

    親のいない子に配慮とかという以前の問題。
    家族や親子のありかたまで、なぜ学校で扱う必要があるの?
    これのどこがイケないの?とおっしゃる方がいらっしゃいますが、親子のスキンシップにが問題だと言ってるのではなく、これが「宿題」というのがおかしいということです。
    教師何考えてるんたろ?

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2016/06/10(金) 22:57:40 

    国語の教科書の朗読の宿題、他の家の子は読んでなくてもママが適当にハンコ押してくれてるのに、うちのママは絶対毎回ちゃんと読まないとハンコ押してくれなかった。親だって仕事だったりで忙しかったら子供のそんな宿題見てる時間ないよね

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2016/06/10(金) 23:00:58 

    子供には母の感謝強要してこういうのは批判する親ってなんなのwwww
    同じことやろwwww

    +3

    -3

  • 180. 匿名 2016/06/10(金) 23:15:33 

    >>170
    同感。
    ある程度みたされた子ども時代をおくってきた人だろうね。この宿題に違和感しか感じないって言うと、キョトンとするんだろうな。どうして~?親子なのに~って。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2016/06/11(土) 00:05:48 

    いいと思うけどな。

    今は片親家庭が多いから幼稚園とかで母の日、父の日のプレゼント作りがないところが殆どなんだってね。
    なんでもかんでも配慮配慮配慮。先生たちも大変だなあ

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2016/06/11(土) 00:07:24 

    中学の社会科の授業とき、先生がランダムに生徒を当てて父親の職業を聞いていたことを思い出した。
    ニヤニヤしながら(一応確認しないとねっていうパフォーマンス的な感じで)「ご健在ですか?」と聞きながら。
    うちは死別だから、当てられたら何て言おうか困惑したし、ニヤニヤしながら聞いていたのが嫌だった。母親は仕事でほぼ不在。
    嫌な過去を思い出した。

    トピずれすいませんでした。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2016/06/11(土) 00:07:58 

    先生も良かれと思ってやったんだから、その気持ちを考えると複雑だけど、宿題ではなく、親に対してもっとスキンシップをとって下さい。たまには抱きしめてあげて下さいと学級通信とかで呼びかけたほうがいいんじゃないかな。子供ではなく、親に。

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2016/06/11(土) 00:11:27 

    そもそも、問題ありな家庭は普段から関係が希薄なんだから、こんな宿題が出たことすら言えないよ。

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2016/06/11(土) 00:44:39 

    宿題に出すほど親が忙しかったりで
    スキンシップ取れてないからこそ
    広まったんじゃない?

    余計なお世話とも取れるけど
    そうゆう機会をくれてありがとう
    って私は思う

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2016/06/11(土) 00:52:19 

    >>151

    に、マイナスつけてる人って親?
    自分の子、抱きしめるのが嫌ってこと?

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2016/06/11(土) 01:17:50 

    授業参観の日にこの宿題が出た。
    小2のとき。
    もう重くて何年も抱っこしてなかったから私も息子も嬉しかった。
    先生は親とは言い切らずおじいちゃんやおばあちゃんや兄弟でもいいって言ってたよ。
    そんなに神経質な宿題ではないと思う。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2016/06/11(土) 01:33:06 

    「抱っこしてもらう」宿題ありました!
    小学校入学してすぐの頃。
    新しい生活で子ども達がストレス貯めてるだろうから…っていう先生の配慮かな?と思ってました。
    息子は嬉しそうに「抱っこが宿題だよ!」
    と言ってきました。
    正規の宿題は別で出ていたので、おまけの宿題みたいな感じでした。
    素敵な時間でした!

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2016/06/11(土) 02:24:21 

    自分も三歳の時母親が死んで父子家庭だった
    昔から学校があんまり好きじゃなかったけど、その一番の理由がこういう家族がどうの的な強制イベントがあるから(しかもそれについて発表とかあると尚更)
    普通ならこの程度、って感じなんだろうけど、いつも上手くやれなくて情けなかった
    社会人になってからすごく楽になった。誰も他人の家庭に首突っ込んでこないし、
    無理やり大勢の前で語らそうとしないから

    どうでもいいけど担任も母親居なかったのに、こうも考え方が違うのかとか別のところで関心したわ

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2016/06/11(土) 04:00:29 

    小学生の時確かにあった
    なんか嬉しかった記憶がある
    宿題だから、って言えるからいつもより甘えれた

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2016/06/11(土) 11:16:28 

    映画きみはいい子でこの宿題出してましたね。
    家庭に問題がある子がいて先生は放課後その子を心配しながら宿題出来そうか聞いてて、その子はおとなしい子だったけどその時は泣きそうになりながら大きな声でやりますって返事してたのが見てて辛そうだった。結果は映画を見てもらったらと思います。この映画色んな問題が取り上げられてて良かったです。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2016/06/11(土) 12:10:19 

    君はいい子だったかな?
    映画の中でこの課題出てくるよね。
    なかなかいい話なのでぜひ見て欲しいな。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2016/06/11(土) 12:11:40 

    それを言えないような家庭に育ってる子はきついね。嘘つかせるのかな。毒親もった友達いるけど無理だよ、それは。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2016/06/11(土) 14:08:27 

    両親居なくて抱っこしてもらえない子もかわいそうだけど
    両親いても抱っこしてもらえない子もいるからね
    こんな宿題になんの意味があるんだろう
    元々家族仲が良くて親が子をしっかり見ていたり宿題の確認してる家以外では子がさらにむなしく悲しくなるだけだよ
    こういうの考える先生って普段もこういう感じで平気で生徒傷つけてそう

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2016/06/11(土) 14:25:39 

    今大学一年の息子が小一の時の宿題だった!! ビックリしたけど心がじわりと暖かくなる素敵な趣向だなと感じた♪照れたけど嬉しそうだったな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。