-
1. 匿名 2013/12/22(日) 04:39:59
Q.お年玉をもらうのは何歳まで、またはいつまでが適切だと思いますか?
20歳まで……241人
18歳まで……166人
22歳まで……155人
15歳まで……29人
30歳まで……28人
「お年玉をもらうのは20歳まで」という意見が最多でした。次は「18歳まで」、そして「22歳まで」というもの。成人する年齢、高校を卒業する年齢、そして大学を卒業する年齢などです。+3
-10
-
2. 匿名 2013/12/22(日) 04:41:36
まあ一般的には二十歳までだよね+14
-70
-
3. 匿名 2013/12/22(日) 04:42:07
姪にあげる立場になったので懐が痛い
+35
-3
-
4. 匿名 2013/12/22(日) 04:45:25
親が親戚付き合いしなかったから、あまりお年玉貰えなかった。
当時を思いだすとちょっと切なくなる(;_;)
+87
-3
-
5. 匿名 2013/12/22(日) 04:46:59
今19だから来年までか…+25
-11
-
6. 匿名 2013/12/22(日) 04:48:12
15歳と30歳までが僅差な点に驚いた+5
-14
-
7. 匿名 2013/12/22(日) 04:48:29
41歳でも貰ってる人がいる(笑)
「お年玉をもらう41歳」 徳光和夫の息子・正行の親に甘えた生活girlschannel.net「お年玉をもらう41歳」 徳光和夫の息子・正行の親に甘えた生活父親の援助を受ける、徳光正行の「甘えた生活」↓ ・30歳までは働かず、両親の援助を受けてきた ・41歳の現在も徳光はお年玉を両親から貰い続けている ・掃除の手伝いなどで徳光家の実家に寄った際...
+39
-6
-
8. 匿名 2013/12/22(日) 04:49:18
私は18歳までだった+77
-4
-
9. 匿名 2013/12/22(日) 04:57:57
15まで+24
-12
-
10. 匿名 2013/12/22(日) 05:02:10
お年玉は20歳までだったけど、もう25なのに、田舎に帰るとおばあちゃんや親戚がお小遣いくれる…
本当に申し訳ないです+72
-3
-
11. 匿名 2013/12/22(日) 05:03:55
学生まで。
高卒なら高校生まで、大卒なら大学生までです。+106
-9
-
12. 匿名 2013/12/22(日) 05:04:43
+78
-6
-
13. 匿名 2013/12/22(日) 05:05:07
お年玉あげる大学生もいるんだ。
偉いなあ+27
-3
-
14. 匿名 2013/12/22(日) 05:06:14
自分で働きだしたら18歳でも20歳でも渡さなくていいんじゃない?
+115
-3
-
15. 匿名 2013/12/22(日) 05:06:18
貰えるだけ幸せ
+22
-1
-
16. 匿名 2013/12/22(日) 05:06:53
親にお年玉くれと言われたから、1万円あげる予定です。
少なくて恥ずかしいけど
+20
-8
-
17. 匿名 2013/12/22(日) 05:07:18
子供に戻ってお年玉貰いたい(笑)
+45
-3
-
18. 匿名 2013/12/22(日) 05:15:13
いま19ですが、祖父母や親戚も
学生のうちは貰っとき(^^)!
と、言ってくれてるので
社会人になったらいとこ達にあげる側になろうと思ってます!+38
-2
-
19. 匿名 2013/12/22(日) 05:22:43
逆に年よりもお年玉を貰うんだって。(社会人の大人が年寄りにあげる)
うーん、でもそれって私の地元の風習なのかな?+14
-0
-
20. 匿名 2013/12/22(日) 05:36:15
>19
お世話になった人にお返しする、って意味でなら
特に珍しいことでもないんじゃないかと+19
-0
-
21. 匿名 2013/12/22(日) 05:50:19
貰っても高校生までだと思ってた。+33
-7
-
22. 匿名 2013/12/22(日) 06:09:07
ゆとり+6
-21
-
23. 匿名 2013/12/22(日) 06:21:00
はあああああ???
小学生までだったよ私+7
-32
-
24. 匿名 2013/12/22(日) 06:22:50
はああああ????
小学生までだったよ私+3
-33
-
25. 匿名 2013/12/22(日) 06:40:23
もらってたのもあげてるのも学生の間だけ。
働き始めたら渡す側になる。+31
-0
-
26. 匿名 2013/12/22(日) 06:49:05
18才。高校卒業するまででした。+34
-5
-
27. 匿名 2013/12/22(日) 06:58:56
私も高校卒業するまででした。大学生になってまで貰うのはどうかと。+23
-15
-
28. 匿名 2013/12/22(日) 06:59:56
20歳まで…というのは、今年20歳になる子までもらえるってことなのかな?
今年20歳、年明けたら成人式を迎える子にあげるかどうかと思ってます…甥姪がたくさんいて、いつまであげるか悩んでたので、ちょうどいいタイミングのトピでした!+6
-1
-
29. 匿名 2013/12/22(日) 07:07:55
ハタチまで
米の慰安婦像撤去を ホワイトハウスの請願サイトで 米男性が開始+(1/2ページ) - MSN産経ニュースsankei.jp.msn.com米カリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦を象徴する少女像をめぐり、米国人男性がこのほど米ホワイトハウスのホームぺージ(HP)の請願コーナーでオバマ大統…
+0
-11
-
30. 匿名 2013/12/22(日) 07:08:28
23歳大学院生の兄…未だに両親や祖父母、親戚から貰ってる。
そして19歳大学生の私も貰ってる。
世の中的におかしいんだって知ってちょっと申し訳ない。
祖父母は23〜5歳の孫に『孫は孫だから平等に!』って常に言ってる。+25
-5
-
31. 匿名 2013/12/22(日) 07:13:12
二十歳までかな。今年も、貰ったりあげたりの繰り返し。お年玉は子どもは自分の懐へ。返しは親の懐から。年末年始痛い出費の1つです。+9
-3
-
32. 匿名 2013/12/22(日) 07:15:02
小学生中学生の頃
親の友達とかみんなにもらって
合計余裕で10万越えてた
その頃は金銭感覚おかしくて
お年玉3000円しか入ってないと
ガッカリしてた笑
いま思えばもらえるだけ
ありがたいのにね
そんな成人したいまでも
祖父母から毎年3万はもらえてる。。
冷静に考えれば申し訳ない。。。+6
-26
-
33. 匿名 2013/12/22(日) 07:22:56
学生のうちはもらってたし、姪っ子達にも学生まではあげてる
自分が子供産んだら、その分戻ってくると思えば、なんとも思わないし
正月の楽しみぐらいけち臭いこと言わなくていい+5
-6
-
34. 匿名 2013/12/22(日) 07:34:54
うちは年齢関係なく、就職するまでです。
そして結婚したら、両親や祖父母にお年玉あげています。
+11
-4
-
35. 匿名 2013/12/22(日) 07:56:36
クリスマスプレゼントをあげる年齢まで。+2
-7
-
36. 匿名 2013/12/22(日) 08:01:04
子どもには
社会人になるまで あげるつもりです。+9
-2
-
37. 匿名 2013/12/22(日) 08:01:14
うちは18歳までだけど、
ハタチのお祝いのときだけまたお年玉もらえます。+7
-1
-
38. 匿名 2013/12/22(日) 08:10:57
私は高校卒業して、就職したから18歳まで。
4つ上の姉は、私が就職した時を機に同じタイミングでもらえなくなった。
もらえる年が4年も多い。←+11
-3
-
39. 匿名 2013/12/22(日) 08:22:41
おばあちゃん、他の孫にあげてる間は20代後半の私にもくれてた。
働いてからは、私もおばあちゃんにあげたのでポチ袋の交換みたいに(笑)
もったいなくて使えないって涙ぐんで神棚にあげてたおばあちゃんが、テレビが壊れた時に私があげた何年分かで買い替えたって喜んでくれた時は嬉しかった!
+16
-0
-
40. 匿名 2013/12/22(日) 08:23:20
高校卒業して、貰わなくなりました。
親戚の子供の中でも上の方だったし、私は特に気にしませんでした^ ^
+4
-2
-
41. 匿名 2013/12/22(日) 08:29:39
私は31歳職歴なしだけどもらってます
実家がお金持ちというのとあと年とってから生んだ子供なので可愛いのでしょうね
子供のころからあれが欲しいといえばなんでも買ってくれました
+3
-15
-
42. 匿名 2013/12/22(日) 08:30:14
39
いいお孫さんですね おばあちゃん嬉しかったでしょうね+18
-0
-
43. 匿名 2013/12/22(日) 08:42:23
私は高校生までだった。大学へ行きましたが、大学生になると、貰えませんでした。自分では当たり前かなと思います。私も今は、大人ですが、高校生まででいいと思います。+6
-9
-
44. 匿名 2013/12/22(日) 08:53:38
18くらいだなあ!
+3
-8
-
45. 匿名 2013/12/22(日) 09:02:02
丸岡いずみの旦那の有村昆は
アラフォーだけどいまだに親からお年玉貰ってるとか言ってたなあ。
ホントなら引く…。+12
-4
-
46. 匿名 2013/12/22(日) 09:07:06
大学生ってあげる立場じゃない?+5
-15
-
47. 匿名 2013/12/22(日) 09:15:15
私は自分でバイトするようになってからお年玉は貰わなかったです。中学生までは貰いました꒰๑͒•௰•๑͒꒱+8
-3
-
48. 匿名 2013/12/22(日) 09:24:16
成人は18とか言ってるのに 20までお年玉貰うのは甘えすぎだと思う。都合の良い時だけ学生だとか 変。+20
-11
-
49. 匿名 2013/12/22(日) 09:25:42
金額のランキングも欲しい+5
-0
-
50. 匿名 2013/12/22(日) 09:34:37
その家、親戚の環境次第だと思う
親戚付き合いないなら貰えないし
おじいちゃんが孫溺愛してたら、大きくなっても渡してくると思う
私の場合23歳で働いてるのにおばあちゃんが渡してきて、大丈夫だよもう大人だからって言ったら悲しい顔して泣かれそうになった
おばあちゃんにとって自分はいつまでも小さい孫のままなんだなと思った+14
-1
-
51. 匿名 2013/12/22(日) 10:18:28
就職するまでかなー
今はおばあちゃんにお年玉あげてる!
もちろん旦那のおばあちゃんにも!
そして私はお父さんからこっそりお小遣いもらってる!ww
+7
-1
-
52. 匿名 2013/12/22(日) 10:30:13
大卒までみたいに、学生のうちまでだと思う。働きだしたら駄目。+8
-3
-
53. 匿名 2013/12/22(日) 11:07:36
31歳だけど、今も貰う♪
来年は、3200円!!
昔から、毎年、100円増えます!!
でも、私も親にお年玉、渡すし、甥っ子、姪っ子に渡すから、完全にマイナスですけどね…(´・ω・`)+3
-8
-
54. 匿名 2013/12/22(日) 11:27:00
私は大学卒業までもらっていました(>_<)
結婚してからは両家両親にお年賀渡しています!+6
-1
-
55. 匿名 2013/12/22(日) 12:01:57
私は大学卒業までもらっていました(>_<)
結婚してからは両家両親にお年賀渡しています!+0
-1
-
56. 匿名 2013/12/22(日) 13:03:25
旦那のおばあちゃんから私と旦那にそれぞれお年玉くれる…。
もう30超えているから、申し訳ないです。+5
-0
-
57. 匿名 2013/12/22(日) 13:25:00
昔はワクワクしてたのに、今は新札変えにいかないと、ポチ袋!とアタフタ。
親戚多いから大変。13人もいる。
姪甥、再従兄弟。
みんなはどこまであげてる?
+1
-0
-
58. 匿名 2013/12/22(日) 13:27:13
20って、、
もはや、あげる立場でしょ+5
-5
-
59. 匿名 2013/12/22(日) 14:37:08
驚き。大学生になったらお年玉もらわないで自分でバイトして稼げるでしょ。+3
-5
-
60. 匿名 2013/12/22(日) 15:02:32
我が家は高校生まで貰ってたけど、アルバイト始めるまででした。
大人になっても貰えるなんてうらやましい。+2
-1
-
61. 匿名 2013/12/22(日) 15:39:37
大学生でも学生ならお年玉は貰えるよ〜
社会人になったら一人前と見なされて貰えなくなる人が多いと思う
でも貰える家は社会人になっても貰えるでしょ
あげる、おじいちゃんおばあちゃん、両親、親戚のおじさんおばさん次第だと思う。+5
-1
-
62. 匿名 2013/12/22(日) 18:42:15
高校卒業したらダメ!!ってことにしてほしい!!
義理の妹が専門卒業するまではお年玉ちょーだいね♪って結局専門4年も行きやがって!!本当ムカついた!!
バイトもしないで貰って当たり前みたいな態度!!
ふざけんな!!って言いたかったわ。+2
-2
-
63. 匿名 2013/12/22(日) 18:50:05
61
社会人ならむしろ祖父祖母にお年玉あげるけどね!!+1
-1
-
64. 匿名 2013/12/22(日) 20:48:16
20代後半ですが父と祖父母は今もお年玉と誕生日プレゼントをくれますし、母はクリスマスと誕生日プレゼントをくれます。
私から家族の誕生日、母の日、父の日、敬老感謝の日などに毎年贈り物をするので、大学終えてもお年玉やプレゼントを貰える事を周囲に不思議がられた事はありません。貰いっぱなしは駄目だと思いますが。
主人とも誕生日とクリスマスはプレゼントを贈り合います。+0
-0
-
65. 匿名 2013/12/22(日) 20:54:35
30まで貰える人がいるのが凄い(笑)
ちなみに私は高2から貰えなくなった。バイト始めたから…。+2
-0
-
66. 匿名 2013/12/23(月) 00:47:57
30過ぎですが結婚してからお義父さんからお年玉頂いています(笑)+0
-0
-
67. 匿名 2013/12/23(月) 01:48:07
16歳からなかった。バイト始めたらなくなった。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お正月の楽しみの一つに「お年玉」があります。子供のころなどはウキウキして待っていたでしょう。しかし、大人になれば今度はお年玉を「あげる側」になります。では現在、お年玉をあげる側の人はどれくらいいるのでしょうか? また、お年玉をもらう年齢は何歳までだと思いますか? 読者に聞いてみました。