- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/05/17(火) 17:31:41
どうしますか?
また被災時に備蓄品を分けてほしいと言われる事はありますか?
私は28歳独身で実家から遠く離れた場所で一人暮らしをしています。
少し前から備蓄を始めましたが、やはり一人分なので、もしそういった事があった場合断るしかないのですが、心苦しい部分もあります。
皆さんの意見を聞きたいです。+460
-27
-
2. 匿名 2016/05/17(火) 17:32:16
余裕があれば+1303
-26
-
3. 匿名 2016/05/17(火) 17:32:39
出典:e-rumoi.jp
+176
-5
-
4. 匿名 2016/05/17(火) 17:32:43
時と場合と相手による。基本は分けたくない。+1848
-11
-
5. 匿名 2016/05/17(火) 17:32:48
生理ナプキンは分けてあげれるだけ
自分が持っていたい。
+1129
-13
-
6. 匿名 2016/05/17(火) 17:32:50
+78
-8
-
7. 匿名 2016/05/17(火) 17:32:54
>>2
で答えがでた。+523
-13
-
8. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:07
分けない
+285
-50
-
9. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:15
正直出来ないかもしれない…
自分や家族の事で精一杯だと思う+1217
-12
-
10. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:15
人による+482
-8
-
11. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:33
時と場合によるよね+643
-8
-
12. 匿名 2016/05/17(火) 17:33:44
持ってることがバレたらアウトだから、全力で、隠す!
+1042
-42
-
14. 匿名 2016/05/17(火) 17:34:32
余裕がある状態だったとしても先の事は分からないから、正直自分の家族を優先したい…+1171
-13
-
15. 匿名 2016/05/17(火) 17:34:49
小さい子供づれなら分けちゃうかもなぁ…+612
-104
-
16. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:01
分けられるなら分けたいけど多分無理+570
-8
-
17. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:18
>>13
本来きちんと備蓄しておかなかった人も悪いんだけどね+995
-7
-
18. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:21
自分を後回しにしてまでは出来ないよ
悪いけど家族が大事です+908
-5
-
19. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:41
そういう時にこそ人間性がでちゃうかもね+69
-188
-
20. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:43
普段から仲良くしていてギブ&テイクが通じる相手ならわける。+796
-6
-
21. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:54
>>13
まぁこういう奴にはあげたくないわな+384
-9
-
22. 匿名 2016/05/17(火) 17:35:57
ありときりぎりす。+120
-25
-
23. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:04
状況による
一人暮らしの人の所に大人がいる一家がたかってたらバカかと思う+677
-6
-
24. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:08
自分の家は無事で、隣の家が潰れて備蓄品も取れない状態なら少しは助けてあげたい。
でも、何も用意してなかったのにくれって言われたら嫌だな。
アリとキリギリスみたいな。
大人一人ならどうにかなるけど小さい子がいると我が子の分はあげたくないかな。+746
-12
-
25. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:26
分けてあげたいけど、人助けして自分の家族自分がその備えてなかった人たちのせいで共倒れになるのもおかしいよね。
余裕がなければ丁寧に断る。
それで恨まれても逆恨みもいいところ+703
-5
-
26. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:42
上手に隠れて1人で食べます+282
-15
-
27. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:46
分けてあげても
あとで
もっとくれてもいいのにー!とか
もっとあるはずだ!
ケチ!とかいう奴きっといる
そういうひとには分けたくない
+707
-6
-
28. 匿名 2016/05/17(火) 17:36:57
小さい赤ちゃんがいたら、何かあれば分けるかなぁ
大人はナプキンくらいなら+372
-21
-
30. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:03
私も気になった事あった
一人暮らしで、有事の際は4〜5日生き延びられるような水と食料は備蓄しているけど、友達とか同僚に聞くとそこまでやってる人は半分くらいなんだよね
何かあった時どうするの?って思う
私は家族でもない人に自分の分を配るほどお人好しにはなれそうにない+497
-6
-
31. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:21
震災時に避難所で、粉ミルクを分けてくださいと言われた : 妊婦の修羅場blog.livedoor.jp非難されるの覚悟して書く 震災時に避難所で妻が子供に粉ミルクをあげてたら、「私の子供にも分けてください」の声 見ればその人は3歳ぐらいの幼児を連れていた 。 家があれば別だろうが、震災直後はすぐにコンビニに行かない限り、水も食べ物もない 。特に赤ちゃんのミルクなんて貴重でまず手に入らない 。 幸い家は津波にあったものの、家の中が水でかき回されるぐらいですんでいたから封の切っていない粉ミルクの缶やペットボトルは無事だった 。 でも俺は断った
+259
-3
-
32. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:22
病気とかで弱ってる人ならわけると思う。+170
-10
-
33. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:23
小さな子供がお腹空かせてたら可哀想だから分けてあげる。
でも親の見た目で判断しちゃいそうな自分がいる。
ヤンキーみたいな親子にはあげたくない。
見てみぬふり。
見た目で判断しちゃいけないけど第一印象って大事だと思う。
+512
-25
-
34. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:27
私は断れずに分けてしまう性格。
でも、子供と夫の為にも食品から紙類まで確保しなければならないので、この性格では家族を守れない。+204
-11
-
35. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:35
物による…かな
生理用品とかは少しなら分ける
水と食料はごめんなさい+343
-4
-
36. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:50
>>21
激しく同意!+40
-2
-
37. 匿名 2016/05/17(火) 17:37:58
くれくれにはあげない
助け合いできそうな人だったら分けてあげる+313
-3
-
38. 匿名 2016/05/17(火) 17:38:07
昨日は揺れてる最中に備品のこと考えてしまった+80
-2
-
39. 匿名 2016/05/17(火) 17:38:19
分ける分けない以前に、
「分けて欲しい」と言われるのは隙があるからです。
まず備蓄品があると決して誰にも悟られないこと。
そして困窮しているようにみせること。
そんな状況であれば「分けて欲しい」なんて言われません。
それが生きる知恵ですよ。+519
-26
-
40. 匿名 2016/05/17(火) 17:38:22
私は無理。
人になるべく迷惑をかけたくないが故の備蓄。
まずは自分優先。
そして、ウチの自治体は備蓄が多いのを知っている。役所へ行くよう勧める…。+253
-3
-
41. 匿名 2016/05/17(火) 17:38:41
>>13
お前みたいな奴にはやらないから安心しろ!!!+82
-4
-
42. 匿名 2016/05/17(火) 17:38:42
一人暮らしだから、食料はいくらでもどうぞって思う
極端な話、ナプキンさえ余裕あれば良いかな+23
-31
-
43. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:01
自治会に入ってる人なんかは絶対わけあうことになるよね+50
-12
-
44. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:05
物資が届かないと泥棒までして持っていく人も出てくるだろうな+191
-5
-
45. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:08
自分が生理じゃない時に来た人が困ってたら生理用品は分ける
でもなかなか支援物資が来ないと分かってる状況ならそれも考える+311
-5
-
46. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:11
自分や自分の子供の分を、赤の他人に分けてあげられる?
はっきり言って私含めて大抵の人は分けてあげられないと思う+335
-10
-
47. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:35
水1本(2リットル)位なら。
一人暮らしなのに常に1ダース備蓄してる。+69
-35
-
48. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:37
あつかましいヤツにはやらない。
本当に困っている人には、自分に余裕があればで。+200
-4
-
49. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:44
独身で近所付き合いない人ぐらいしか、わけないってことはできないよ+8
-16
-
50. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:49
>>1
>>2
こんなくだらない質問してまともに答えるのも日本人だけ。海外なら力づくでぶん取るよ
+77
-11
-
51. 匿名 2016/05/17(火) 17:39:56
>>29
お前にも絶対にやらないから安心しろ!!!+22
-0
-
52. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:05
分けれるなら、誰だって分けてあげたい。
ただ、分けてもらえなかったからと、恨むことがお門違い。
普段からみんなで備蓄準備する持つ意識を高めるだけ。+199
-1
-
53. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:16
余裕がある物ならわける。
年寄り、子供、病人ならわける。
+39
-3
-
54. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:20
逆にくださいって言う人はどんな人??
私はくださいって言えないけど
避難所のスタッフになら有りますか?くらいは言えるかもしれない、でもお隣さんでも私は言えないわ+290
-1
-
55. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:21
人に分けてあげるれ人は
自分が困った時人からも分けてもらえるだろうし。
自分は分けたくないけど
自分が困った時は分けてほしいというと都合がいいね。+12
-16
-
56. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:25
それよく考える…
うちは場所とって定期的に買い換えて備蓄してるのに、
何もしてなかった家に子供が小さくて困ってるとか頼ってきそうだけど、
これも助け合いって事になるのかなって…+181
-1
-
57. 匿名 2016/05/17(火) 17:40:26
分けるかどうかを迷うより、
どうやって備蓄を隠して守るかを考えましょう。
+85
-5
-
58. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:03
備蓄云々なら自衛隊の炊きだしに並ぶなよ!
ならぶとかなら自分は人にすりよって他人はみごろし
まさに犬畜生にも劣る
助け合いだろ
だれかが一人ずつ助ければどれだね自衛隊も楽になるか
熊本みてりゃわかる
あいつら自分のことだけだわ
まさに犬畜(ry
東北は助け合いでしたよ
主は確実に九州の人間+10
-136
-
59. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:08
>>51
落ち着いて(笑)+13
-4
-
60. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:30
これだけ地震大国でいつ大地震が起きてもおかしくなく避難しなきゃいけない状況になる事も分かってる。
厳しいかもしれないけど、これから先そんな状況になった時に、うちは何も備えて無い蓄えてませんでした。なんて通用しない。
明日は我が身。いざという時にきちんと備えていた人から分けて貰うような事にならないようにきちんと蓄えておかなきゃね。+132
-2
-
61. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:37
前に被災した方の話で、ある程度 備蓄があったのがバレて、若くて男性で体力あるんだから、全て老人や子供に配るか、仮設住宅を出てくか どちらかを選択しろと周りに責め立てられたらしい。
それ聞いたら、自分の命を守るために、少し備蓄に余裕があっても、私なら隠しちゃうかもしれないと思った。+279
-2
-
62. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:54
>>43自治会館にも毛布や水を備蓄してると思うよ
それを分ける+27
-2
-
63. 匿名 2016/05/17(火) 17:41:54
赤ちゃんやお年寄りや体の不自由な人がいたら、分けてあげたいと思うかも…。
+41
-9
-
64. 匿名 2016/05/17(火) 17:42:01
これ熊本の人にも聞きたいね、体験談を+87
-3
-
65. 匿名 2016/05/17(火) 17:42:03
普段から「備蓄してます~」なんて話をしちゃってる口が軽い人は大変でしょうね。+117
-4
-
66. 匿名 2016/05/17(火) 17:42:04
出来れば助け合いたい・・・・
偽善、、、かもしれない+29
-4
-
67. 匿名 2016/05/17(火) 17:42:53
余裕があれば、につきますね。
物々交換なら全然ありだけど。
小さい子がいるなら尚更備えといて欲しいな。
今日も水と缶詰買い足してきました。+105
-1
-
68. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:06
>>主さん。親切が仇になってもいいなら分けてあげれば。
昔、生理ナプキンをあげた事があるんだけと、
後で「サイズが合わなかっただの」「安物だった」だの言われた事があって、
親切にしたからと言って、必ず感謝されるとは限らないという事を学びました。
+274
-2
-
69. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:16
何の備えもしてない人に限って厚かましいと思うから何もあげたくない
昔、タイトル忘れたけどどっかの局の医療ドラマで災害かなにかあって施設に避難して来た人達が騒ぎ出すシーンがあったんだよね
「水よこせ」とか「腹が減ってるんだ」とか
最初はなだめてた行政の人がとうとうブチ切れて
「このなかに、こう言う事態を予想して水食料備蓄していた人間が何人いるんだ〜!」
って怒鳴るシーンだったんだけど、ほんとあれ
+238
-0
-
70. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:20
み、水・・・って倒れてゼエゼエ言ってる人には迷いなく自分の水を飲ませるけど、
自分で何とかできそうな人はほっとく。+183
-1
-
71. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:25
仙台市民です。
震災の時、ほとんど会った事もなかった1階に住む1人暮らしの女性が灯油を1タンク恵んで下さいました。こちらこらではなく、ストックありますから…と、あちらから。
石油ストーブでご飯炊いたりしていたので、涙が出る程嬉しかった。その後スタンドに並んで買ってお返ししました。お互い様だなぁと感じました。+303
-3
-
72. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:30
地震大国日本に住んでて、尚且つ今地震活動期だって言われてんのに備蓄何も用意してなかったのが悪いよね、支援物資来るまで待ってれば?って思ってしまう。+110
-1
-
73. 匿名 2016/05/17(火) 17:43:53
うちに余裕がある物品で
日ごろ仲良くしている人だったら
分けてあげたい!
心苦しいもん+80
-2
-
74. 匿名 2016/05/17(火) 17:44:01
分けて欲しいって言ってこられるのが嫌。
図々しい。こっちからあげるのなら良いけど。+162
-2
-
75. 匿名 2016/05/17(火) 17:44:06
分けないな。
「さっき分けてたでしょ、うちにも」って言われるから。
うちは子供2人いるから絶対分けない。うちの子優先します+208
-3
-
76. 匿名 2016/05/17(火) 17:44:14
私も小さな子どもならと思うけど一人に分け与えちゃうとトラブルになりそう・・+100
-1
-
77. 匿名 2016/05/17(火) 17:44:18
そりゃ助けたいし分けたいと今は思うよ
でも実際そうなった時に出来るか分からない
+47
-1
-
78. 匿名 2016/05/17(火) 17:46:36
備蓄はしてますが、震災で餓死した人はいないっていうし、食べ物は耐えれば何とかなるのかな…と思う(大人は)+157
-2
-
79. 匿名 2016/05/17(火) 17:46:37
あー、これアメリカのプレッパー?の記事にもあったけどさ、いざという時には備蓄品を狙って襲撃されるから、備蓄の中に武器もはいったよ+51
-1
-
80. 匿名 2016/05/17(火) 17:47:43
というか分けてくださいなんて言ってくる人がまずいないと思う。家の周りには。
もし私が困っても厚かましすぎるし、あんなに大きな災害のニュースをここ数年見てるのになんにも備蓄してなかった自分を恥じて、そのひとこと言えないよ普通は。+114
-1
-
81. 匿名 2016/05/17(火) 17:48:43
分けないよ。
余裕があってもタダではやらん。金は払え。
自分で備蓄しないのが悪いんだから、恨むのはお門違い。+116
-9
-
82. 匿名 2016/05/17(火) 17:48:45
普段からご近所付き合いしてるの隣の人だけだわ。隣の家の人なら助ける。
知らない人からいきなり頼まれてもね・・・。
余裕があればいいけど、余裕があるほど備蓄していない。
でも、犬と猫を飼ってるから、そこの融通をきかせてくれるなら考える。ギブアンドテイク。だよね。
+74
-4
-
83. 匿名 2016/05/17(火) 17:49:15
子供が水飲んでる→「お姉さんも喉渇いてるから一口もらえる?」→子供は純粋だからくれる→ガブ飲みイッキしてダッシュで逃げる+6
-85
-
84. 匿名 2016/05/17(火) 17:49:20
自分からそんな事言って来る人は、こっちが困ってても助けてくれなそう……
ちゃんと備蓄してたけど、何かしらで足りなくなったから、とかならまだしも。。+88
-2
-
85. 匿名 2016/05/17(火) 17:49:45
一人に分け始めたら、あそこにも分けてたわよねってどんどん来るよ。
そもそも普通は、分けてなんて言ってくるような人いないでしょ。困ってもただただ耐えるだけ。それを見た善意で余裕ある人がずっと差し出すとかじゃない?
くださいなんて言ってくるような人がいる地域あるの?そんなところで分け始めたら、集られて終わりじゃない?+112
-2
-
86. 匿名 2016/05/17(火) 17:49:50
311の時、断水で水が無い時に同じ事もあったなぁ〜
家とかは無事で、備蓄品に水を何ケースか持ってたんだけど(食料とか)近所の人が当たり前のようにくれるよね?って感じで。
普段は挨拶程度なのに、そんな時は昔からの仲良し風で。
めんどいから1ケース渡したら、普通に消えていったな〜
今でも近所に住んでますその人。
+165
-3
-
87. 匿名 2016/05/17(火) 17:50:16
DQNと老害は分けろと言いそう+122
-0
-
88. 匿名 2016/05/17(火) 17:50:17
申し訳ないけど、自分の子供(1歳)を優先すると思います。
私や旦那の分は、我慢できるので分けてあげます。+76
-3
-
89. 匿名 2016/05/17(火) 17:50:34
正直分けたくない。
まだ、小さい子供が居るので…
でも、義実家が私達と私の実家の貯蓄を頼りにするから自分達では貯蓄しない的な事を言ってるのを聞いてどうしたら良いのか迷ってる。+71
-3
-
90. 匿名 2016/05/17(火) 17:51:42
物々交換とかならありだけど、果たして他人に分け与える余裕があるのか…+47
-0
-
91. 匿名 2016/05/17(火) 17:51:44
自分家の事は自分家で責任持ちたい+72
-3
-
92. 匿名 2016/05/17(火) 17:53:07
基本無理
でも子供に言われたら心動いちゃうかも水と食料くらいなら自分が死なない程度にわける
大人なら売るほど余ってない限り断る+30
-2
-
93. 匿名 2016/05/17(火) 17:53:18
オカメインコと猫のご飯、ガスボンベなら緊急用に備蓄してるから、分けてあげる。+17
-3
-
94. 匿名 2016/05/17(火) 17:54:06
そもそも、独り身で荷物の少ない貴女に誰も期待し無いのでは?+37
-4
-
95. 匿名 2016/05/17(火) 17:54:07
小さい子供3人いるから無理!自分の子供守るので手一杯。自分も食べなきゃ授乳出来ないし白い目向けられても無理です。アレルギーの子もいるから配給にも頼れないし。+78
-2
-
96. 匿名 2016/05/17(火) 17:54:27
>>71
その女性、来世の幸せは保証されてるね♡+78
-4
-
97. 匿名 2016/05/17(火) 17:54:47
助け合い出来る知り合いだったら、分ける。
彼氏の友達(ご近所さん)で、アウトドア用品を大量に持ってて、自営で工場だから、火関係は優れてる(酸素ボンベで火が出る)。
だから食料分ける代わりに一緒に鍋でご飯作らせてください。って感じ。
私自身もボンベで使うコンロ準備してるけど、限界が来るかもしれないし。+13
-3
-
98. 匿名 2016/05/17(火) 17:56:10
実際は親戚相手にでも言いにくいよね(^^;
ってか南海トラフ規模できたら、しばらくは配給も来ないんじゃ……
3日分じゃ絶対無理だよね。1週間分は備えなきゃな~+77
-0
-
99. 匿名 2016/05/17(火) 17:57:00
何人か家族がいれば備蓄するつもりはなくても結構あるもんだよ
逆に1人暮らしで困ってる人がいたらわけてあげたい+15
-2
-
100. 匿名 2016/05/17(火) 17:57:04
お互い様だから分けてあげる+18
-6
-
101. 匿名 2016/05/17(火) 17:57:07
備えなくて苦しんでる人がいる中で、自分だけこっそり隠れて食うところ想像したら醜くくてやばいね
罰あたりそうだ+10
-43
-
102. 匿名 2016/05/17(火) 17:57:35
分けない。てか近所と交流ない。
そしてこちらも絶対貰わない。
そういう、後でお返ししなきゃとか考えるの煩わしいです。ニガテ。+68
-4
-
103. 匿名 2016/05/17(火) 17:57:45
困った時はお互い様ってのが嫌い
はなからもらえて当たり前とかどうかしてる
助けが必要な人は別ですけど+97
-2
-
104. 匿名 2016/05/17(火) 17:58:11
未来の事で悩むなら、逆の立場だったらどう生き延びよう~と考えた方が建設的では?
備蓄したものが持ち出せる。が実現するかもわから無いから・・・+9
-0
-
105. 匿名 2016/05/17(火) 17:58:20
>>25
他人がどう思うかは知らんけど、分けなくてその夜に子供がなくなったりしたら、罪悪感で一生苦しみそう。+3
-34
-
106. 匿名 2016/05/17(火) 17:58:37
自分の家族の分しか備蓄してないし余裕あるわけじゃないからあげたくない。
でもいざとなったら分からないな。
うちには子供いるのよ!みたいな人には絶対あげないけどね。+75
-1
-
107. 匿名 2016/05/17(火) 17:58:50
相手も子供のための分を分けて欲しいなら分ける+6
-2
-
108. 匿名 2016/05/17(火) 17:58:51
分けてください!って言えないと思うし、断られて他人を恨むなんて嫌だから、備蓄しようっと。+71
-0
-
109. 匿名 2016/05/17(火) 17:59:26
先が見えるなら分ける。見えないなら、不安なら断る。+29
-0
-
110. 匿名 2016/05/17(火) 18:00:11
火垂るの墓思い出した…+28
-0
-
111. 匿名 2016/05/17(火) 18:00:26
>>54
準備してても家が一瞬でつぶれちゃったら備蓄は埋もれるわけで。+79
-4
-
112. 匿名 2016/05/17(火) 18:00:36
最低限の食料、水、カセットガスや衛生用品(歯ブラシや洗口剤、下着類)揃えています。普段からピル服用しているので2シート6週間分は月経が来ないように防災袋に入れています。
正直、家族優先。主人と子供を先ずは護りたいです。歯ブラシは人数分しか用意してないし新品でも下着は渡せないかも。+44
-2
-
113. 匿名 2016/05/17(火) 18:00:38
いろいろ想像したけど、やっぱり下さいって言う人が浮かばないんだよね、無くて困ってるけど我慢してる人は思い浮かべられるけど。そういう人には余裕があれば、分けるかも。「下さい」って言う時点で受け付けない感じ?+55
-0
-
114. 匿名 2016/05/17(火) 18:00:56
家族4人が救援物資に頼ることなく1週間生活出来るだけの備蓄をしています。
我が家が救援物資に頼らない分、困ってる方が救援物資を受け取れるようにと思っての備蓄なので我が家の備蓄から分けることはないと思います。
1週間生き抜くことが出来れば徐々に道路が復旧して商店なども営業再開し始めます。
これを機に皆さんも1週間自力で食いつなげるだけの食料や水などを備蓄してください。+104
-1
-
115. 匿名 2016/05/17(火) 18:00:59
一人暮らしでまいにちの生活にカツカツな私は
防災系スレ見る度備蓄品買う余裕すらないのでまっさきに野垂れ死ぬんだろうなぁ…と思う…+37
-2
-
116. 匿名 2016/05/17(火) 18:01:13
>>105
申し訳ないけど罪悪感はないな。
備蓄してなかった親が悪いし、冷たいようだけど一晩で亡くなるならどのみち分けても同じことでしょう。+78
-6
-
117. 匿名 2016/05/17(火) 18:01:54
おむつ、おしりふき、ミルク分けてくださいって言われたけど私は薬治療中で完ミだから断ったことあるよ。大人ですらいつ食べられるか分からない状態だったし、隠した。1人にあげたらまたひとり、ってくるから。+113
-2
-
118. 匿名 2016/05/17(火) 18:02:48
東日本大震災の時、うちは停電で済んだけど買い置きが少ないのに近所の子にお菓子食べられて困ったのを未だに覚えてるから、自分優先にする。
向こうは実家が徒歩五分、パパもすぐ帰ってきたがこっちは実家に津波が来たようだが情報も安否も入らない。夫も都内で帰宅難民、子供3人抱えてどうしようもない中だった。
+73
-1
-
119. 匿名 2016/05/17(火) 18:02:57
自分に余裕があればするけど
募金と同じ
+28
-0
-
120. 匿名 2016/05/17(火) 18:02:58
>>60
超高層マンションの住人とか、エレベーター止まったらどうするのかな?って、考える。
一度降りたら階段では帰れないですよね?+31
-3
-
121. 匿名 2016/05/17(火) 18:03:06
備蓄したけど家が潰れたらとりあえず避難所に行くよね、下さいじゃなくて+76
-1
-
122. 匿名 2016/05/17(火) 18:03:23
日本はすぐに救助や炊き出しのボランティアくるからここで嫌だと言ってる人も実際にその場になればわける人のほうが多そう
逆に発展途上国で地震起きたら、ここで絶対わけると言ってる人も子供の食べてるものまで奪うよ+51
-1
-
123. 匿名 2016/05/17(火) 18:03:50
勿論わけませんよ。
家族が第1です。+43
-1
-
124. 匿名 2016/05/17(火) 18:03:54
>>103
それは、謙虚な人と親切な人との間で限定の話ですね。+17
-0
-
125. 匿名 2016/05/17(火) 18:04:17
物物交換なら有りだけどタダで貴重な物資をあげられないよ~+28
-0
-
126. 匿名 2016/05/17(火) 18:04:19
アリとキリギリス
準備しないの自己責任、自業自得わけてやる必要なし+45
-0
-
127. 匿名 2016/05/17(火) 18:04:33
分けてあげたいけどその場になったらどうかな・・
分けてあげる!とは言い切れない+17
-0
-
128. 匿名 2016/05/17(火) 18:04:52
>>111
そういう場合は周りの人が察して分けてくれると思うよ。よっぽど近所の鼻つまみものじゃない限りは。
+9
-0
-
129. 匿名 2016/05/17(火) 18:05:01
子供2人の母子家庭なんだけど、3人分3日分の食料と日用品は備蓄してる。
備蓄するにも結構なお金が掛かるけど、命には代えられないから。
先月、消費期限切れ間近のを入れ換えで整理してた時に思った。
避難時に譲ってって言われたらどうしようって。
日用品は譲れる分はあげてもいいかな…とは思うけど、食料は正直いやだな。
子供たちと自分の為に、困らないように準備してるものだから。
でも…あげなかったら復興してからも、「あの時は」って言われ続けるんじゃないかと思うとあげちゃうかも。+44
-4
-
130. 匿名 2016/05/17(火) 18:05:10
>>75
もし、幼稚園の友達なら、子供はどう思うんかな。
傷つくなぁ。+3
-29
-
131. 匿名 2016/05/17(火) 18:05:39
備蓄あっても持ち出せず、家が潰れる場合だってあるのにね。
自業自得(キリッ かっこ悪+9
-32
-
132. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:07
けちなおばさん多いねー
+3
-44
-
133. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:12
働かないで収入がない奴に自分の給料わけてやるかっう話+40
-10
-
134. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:30
>>120
マンションなら、耐震基準があるので潰れる心配はあまりない。とりあえず。+23
-12
-
135. 匿名 2016/05/17(火) 18:06:42
食料品ならあげない
だって自分の為に備蓄してたものでしょ
怪我人に絆創膏やら包帯や女性にナプキン譲るぐらいならするかもしれないけど後は嫌だ+84
-1
-
136. 匿名 2016/05/17(火) 18:07:10
3日後には炊き出しがあるっていうなら家にあるお菓子近所の子供にくれてやる
3日くらい食わなくても死にやしない
水だけは最低限自分の分確保
+50
-2
-
137. 匿名 2016/05/17(火) 18:07:15
分けてあげたいけど自分も生きていかなきゃならないし家族いたら余計分けることが難しいかも。
けど支援物資、炊き出しがあるから最低限の生活はできると思う。+20
-0
-
138. 匿名 2016/05/17(火) 18:07:18
>>122
救助やボランティアが入るのは恵まれた地域、人たちだと思った方がいい。
直後にテレビが入るところは部外者でも行ける、被害が大したことない地域。
だいたいは自分たちでなんとかする。徐々に、外からの支援が入る。
それまでに生きていて。+45
-1
-
139. 匿名 2016/05/17(火) 18:07:55
>>101
でも逆を言うと、何も備蓄してなかったのに『子どもがお腹すかしてるんです。分けてください!』って言ってる人のほうが醜いよ。
自分の家族は自分で守ろう!
私は自分の家族を守れる女性になりたいです。+138
-0
-
140. 匿名 2016/05/17(火) 18:08:00
>>95
災害に合うと、ストレスで母乳出ないこともよくある。+19
-2
-
141. 匿名 2016/05/17(火) 18:09:11
>>132ケチっていうのは自分が分けてあげられる分けなくちゃいけない時にしぶる人のこと言うんだよ。+21
-0
-
142. 匿名 2016/05/17(火) 18:09:22
困っている時はお互い様
+7
-20
-
143. 匿名 2016/05/17(火) 18:09:56
多少の備蓄はしてるけど南海トラフが来たらウチは倒壊して後から何かを持ち出すことは不可能だろうし車もないから外出先で被災したら何もない。こういう場合でも備蓄してないのが悪いって責められるんだろうなって、ここ見て思いました。
防災グッズ持って避難出来たとして、明らかに困ってる方がいたら分けられる物があれば僅かながら助けたいです。+38
-13
-
144. 匿名 2016/05/17(火) 18:10:01
自分のうちに全く食料がない人なんていないよね多分。1週間もすればきっと炊き出しとか支援物資とか来るくらいにはなるだろうし。
小さい子どもがお腹をすかせてるとかなら、少しはこっそり分けるかもしれない。自分の分を。
でも家族の分もあるからね。たぶん大人とかにはわけられるだけの余裕はないかな。
+22
-2
-
145. 匿名 2016/05/17(火) 18:10:47
食料は分けれないかも。だからいざという時のために備蓄は大事なんだよ。+43
-1
-
146. 匿名 2016/05/17(火) 18:11:56
>>130
被災した時点で誰もが何かしら心に傷を負う。
子供も大人も関係ない。+6
-1
-
147. 匿名 2016/05/17(火) 18:12:16
3歳なのにまだミルク飲ませてる時点でおかしいし、これを機に普通食へと切り替えればいいじゃない。
本当に図々しい
くださいといえばくれると思ってるその心が私は許せない+100
-4
-
148. 匿名 2016/05/17(火) 18:12:20
この問い、蛍の光の節子たちの叔母さん状態思い出す。
叔母さん、映画再放送される度に責められてるけど、実際こういう思いだよね。+111
-0
-
149. 匿名 2016/05/17(火) 18:13:54
この間スーパーでくじ引きをしていて、レジ終わりの私にいきなり見知らぬおばさんが、「くじ引きの抽選の頂戴」って言ってきた。
きっとこういう人は、災害などの備蓄もしてなく、わけてよ~頂戴よ~お互い様じゃないって、言いそう。こういう人だけには、分けたくない。+112
-1
-
150. 匿名 2016/05/17(火) 18:14:08
普段から備蓄をしていた者です。家族からはそこまでしなくていいと馬鹿にされながらも、困らない様にと一人で水や生活物資をためていました。
震災時、近くに住む弟夫婦に備蓄していた物をわけてやれと母から言われ、弟夫婦・両親がいる所で「困ってるんだからいいよね?」と嫌な顔して言われました。
反対できる状況ではなく、私がまるで悪者の様な感じで物資・食糧・水を多目にわけました。馬鹿にされながらも私が一人で日々管理してためていた物です。
同居の私より別居の弟夫婦の方が可愛い母に正直この時は怒りがわきました。自分が備蓄していた訳でもないのに当たり前にわけなさいと言い出す同居人がいる家は私みたいにならない様に注意して下さいね。
うちは結局それで備蓄無くなり、必死で確保しに行くはめになりました。ためていた意味無しです。ぶちまけてごめんなさい。+260
-2
-
151. 匿名 2016/05/17(火) 18:14:32
分け合いますよ。
東日本大震災の頃もそうやって助け合いました。+10
-17
-
152. 匿名 2016/05/17(火) 18:15:01
ケチとかいう人意味分かんない。備蓄しとかない人が危機感ないでしょ。そうゆう困った時に助け求められてもね自分が助かる為に備蓄したものだから中々分けられないし。
支援物資や炊き出しもあるしそっちに頼れば良いしケチとかではない。+81
-1
-
153. 匿名 2016/05/17(火) 18:15:16
他県の親戚に避難する方が(近所付き合いあり)備蓄の水を老親に持って来てくれて助かりました。マンションの給排水が壊れて、水が家で使えるようになったのは5月10日。
購入制限なくなったのは5,6日後だったかな。少しは備蓄してたけど、動けるのは自分だけだったから6人分用意するのは大変で。
被害のない地域まで避難するなら譲ってほしい。+6
-12
-
154. 匿名 2016/05/17(火) 18:15:22
>>148
火垂るの墓ねw
再放送された時にトピ見てたけど、子供の頃は叔母さんひどいって思ったけど、大人になってみると理解できるって声が多かったよ。+118
-4
-
155. 匿名 2016/05/17(火) 18:16:24
仙台在住です。
地震の時はうちの近所の皆さんは助けあってましたよ。
聞いてなくても「何々なら余分にあるけどいる?」みたいに声かけてくれたりしてました。
でも悪いのでよっぽど困ってないかぎりは大丈夫ですって言ってました。
いざとなると助けたいと思う気持ちがでてきますよ。+75
-3
-
156. 匿名 2016/05/17(火) 18:17:31
小さい子供と愛犬達を守る為にかなりの備蓄してる
分けてあげられるかは相手や場合にもよるかな+8
-3
-
157. 匿名 2016/05/17(火) 18:18:23
避難所でお菓子を食べていて、隣の子供がほしそうに
してたら、食べにくいよね、どうなんだろう
自己責任として割り切れるか、ウーン+49
-1
-
158. 匿名 2016/05/17(火) 18:20:23
>>148
節子もおばさんも悪くない
悪いのは自分都合で飛び出した節子の兄+114
-2
-
159. 匿名 2016/05/17(火) 18:20:24
分けなかったら備えてる人が悪い人みたいな風潮+109
-0
-
160. 匿名 2016/05/17(火) 18:21:00
1人にあげたらきりがない!あの人にはあげて私には…って恨みかったら嫌だし!だから薄情だけどあげないかな。うちは子なし夫婦だけど、子供いる人や老人こそ普段から備蓄しないといけないんじゃ?そこそこ元気な大人は水分さえとってれば、どうにかなりそうだし…てか、こんだけ地震起きてるのに普段から備蓄しないのは怠慢だよ+78
-0
-
161. 匿名 2016/05/17(火) 18:21:29
いつもお世話になってる人だったら喜んで分けます。+26
-0
-
162. 匿名 2016/05/17(火) 18:21:36
きれいごと言っても
わたしは分けない+49
-2
-
163. 匿名 2016/05/17(火) 18:22:43
311の時、自宅から避難してきた人達が備蓄してた食料、水、日用品なんかを避難所内で1箇所に集めてみんなで分けたって聞いたよ。
東北の経験を活かそうよ!
特別食とかじゃなければ助け合えるよ。
+17
-37
-
164. 匿名 2016/05/17(火) 18:24:23
ごめん、無理!って言うかも。
非常時だもん家族の事でいっぱいだし、1人にあげたらまた1人になるから、情けは掛けられない。
アニメの一休さんでも飢饉の時に米を恵んで和尚さんに怒られたのを見た!
「お前はいい事をしたと思ってるかも知れないが、明日の米はどうするんだ?明日も恵んでやれるのか?」子供ながらに考えさせられた。+119
-1
-
165. 匿名 2016/05/17(火) 18:24:28
>>64
分けてとは言われなかったけど食料が無くて困ってる知り合いにはこっちから持って行ったよ
炊き出しも持ち寄れる人居ましたらお願いしますって小学校の一斉メールで回ってきて皆食料を持ち合って作ったよ+21
-0
-
166. 匿名 2016/05/17(火) 18:24:50
あげないよ〜
自治会に行けばいいじゃん
+18
-2
-
167. 匿名 2016/05/17(火) 18:26:19
20年位前にあった米不足の時も酷かった。+15
-3
-
168. 匿名 2016/05/17(火) 18:26:56
分けろって言ってる人に限って持ち出せなくなった時に分けない人を周りとで悪者扱いしそう。南海トラフとか来たら今まで以上に物資来ないよ…+60
-0
-
169. 匿名 2016/05/17(火) 18:27:19
>>68
もらった生理用品にケチつける人いるんだ
厚かましい!+128
-1
-
170. 匿名 2016/05/17(火) 18:28:07
大人が数日生活出来るくらいの備蓄はあります。
隣人は挨拶もしないので、こんなやつが困ったときだけ擦りよってきても絶対助けません。日頃の付き合いって大事。+78
-0
-
171. 匿名 2016/05/17(火) 18:28:46
>>169
雑巾でも挟んどけ!って!+25
-3
-
172. 匿名 2016/05/17(火) 18:29:00
>>154
ホントだ笑!
蛍の光になってたゴメンなさい!( ; ; )+10
-2
-
173. 匿名 2016/05/17(火) 18:29:32
相手による。
うちの周りには道路族兼騒音家族ばっかりで普段から仲も良くないから絶対にやらない!!!…し、世話にもなりたくないので備蓄はしっかりやってます。
+60
-0
-
174. 匿名 2016/05/17(火) 18:32:34
真の民度が試されるんだね。+18
-0
-
175. 匿名 2016/05/17(火) 18:32:36
こういう世の中だから
やっぱり自分とこの備蓄はしっかりしとかないと、って思うんだよね+27
-0
-
176. 匿名 2016/05/17(火) 18:33:25
困ったときはお互い様! 人の心が無いのか! ケチ! 子供がかわいそう!
弱者を労われ! 公平にわけろ! もっと!もっと!
↑こういう事言ってくる 図々しい奴には分けたくない。
たとえ・・・・イヤ、非常時だからこそ、善意や優しさの上に胡坐かく奴は許さない+93
-0
-
177. 匿名 2016/05/17(火) 18:35:07
分けない人はケチだとか困った時はお互い様だとか助けたいと思えるようになるっていう人は
分けられない人の気持ち考えてないよね。
備蓄は大事なんだよ。備蓄しといてその言われようはないわ。震災経験者だけど備蓄してても足りなくて買い占め、支援物資、炊き出しが遅れてて家族もいて分け合えられなかったです。助けたいと思っても難しい状況です。そうゆう人たちもいるからキレイ事で片付けないでもらいたいよね。+24
-4
-
178. 匿名 2016/05/17(火) 18:35:12
余裕があれば。
人に寄る。
自分が逆の立場だったら、どうなるのだろう?+9
-1
-
179. 匿名 2016/05/17(火) 18:35:44
普通友達なら分けるよね。
助け合うのは当然でしょ。+5
-26
-
180. 匿名 2016/05/17(火) 18:36:06
相手によるよね。
友達であれ、近所であれ…
普段から、自分によくしてくれる人なら、少しは分けると思う。困った時は、お互い様ということで。+51
-0
-
181. 匿名 2016/05/17(火) 18:36:37
>>155
東日本の時のような壊滅的被害を受けた時に人の本当の姿が現れるんだろうね…
+27
-0
-
182. 匿名 2016/05/17(火) 18:37:45
同じような事を考えるとその人の性格が分かるよね。
会社とかでもナプキンを借りる人って何なんだ⁈と正直思うもん。
大体の周期分かるだろうし、不定期なら1個くらいポーチに入れておけば何とかなるのに。
そういう私は、トイレで待ちぶせされて断れないタイプだけど。+54
-1
-
183. 匿名 2016/05/17(火) 18:38:39
>>177
熊モンの国の人でしょうか?+5
-4
-
184. 匿名 2016/05/17(火) 18:39:18
>>179「友達でしょ」「友達だから」を出す奴にロクなのがいない!+42
-2
-
185. 匿名 2016/05/17(火) 18:40:17
備蓄品を分けて下さい
+4
-55
-
186. 匿名 2016/05/17(火) 18:41:06
>>184
あなたは友達がいないのね。+2
-21
-
187. 匿名 2016/05/17(火) 18:41:36
いらん事言いのおばさんとか現れて
「あの人持ってるから行って貰いなさい」
なんて言いそうだよね!
+128
-2
-
188. 匿名 2016/05/17(火) 18:42:12
カルネアデスの舟板だよね。
常備品で明日までとか、期日が分かっているならいいけど、何時まで手持ちの備品で過ごさなければならないのか、解らないのが突発的災害だし。
多分正解は分けない。
本人が良しとするなら分ければいいと思うけど、それを強制する人はアウト。
難しい問題だよね。+59
-0
-
189. 匿名 2016/05/17(火) 18:43:24
わけるよねー
今時近所まるまる飢死ぬような事態は考えられないし
恩を売るために貯めておいたと思えば+8
-13
-
190. 匿名 2016/05/17(火) 18:43:34
友達と物々交換みたいな感覚でしょ。
今すぐに返せ無くても
他で返し合ったりするから
友達なら助け合うよ。
普段仲良くない人ならスルーする。
+30
-4
-
191. 匿名 2016/05/17(火) 18:43:59
>>186 いる、いない関係なくない?
そういうのが多いってだけ!+9
-1
-
192. 匿名 2016/05/17(火) 18:44:11
自分だって足りなくなったら分けてもらう立場になるでしょう。
これで勘弁してというラインを作っておく。+6
-0
-
193. 匿名 2016/05/17(火) 18:44:35
近所に予備軍いる。厚かましい人
ちょっと無理
+59
-0
-
194. 匿名 2016/05/17(火) 18:48:39
年代や家族構成によるのかもしれない
うちは夫婦二人だから、ミルクやオムツはないし
小さなお子さんもつ方に役立つ物はあまりないけれど、
うちで準備してる物で数あればどうぞするかな
でも、その前備蓄品が持ち出せるかな。
家が倒壊するかもしれない。
+27
-3
-
195. 匿名 2016/05/17(火) 18:48:58
悪いけど、余裕があっても相手に小さい子供がいたとしても、可哀想だけど無理かな。
その時は余裕があっても、今回の熊本地震のように後から地震が何回も来たら、そりゃあ食料も手に入らないし。
てか、日本は地震大国とまで言われるくらいなんだし、備蓄品を貯めとかない自分たちが悪いと思ってしまう。
冷たいけどこれが本音+55
-2
-
196. 匿名 2016/05/17(火) 18:49:06
マイナス覚悟ですけど。
ボランティアで炊き出し支援物資、音楽などの余興イベントを行ってました。みなさん1日1日一生懸命生きていて何か力になりたいと思いました。
できる限りのことをしたいと。震災から数年経ち
原発による賠償金で朝からパチンコ焼き肉、震災から一変お金を大判振る舞いで使っていてあの震災は何だったんだろうと思いましたね。賠償金ですから個人の自由ですが支援などいらなかったのかなと思ってしまった私は心狭いと思いますが
結局助けなかったとしても何とか生活は支えてもらってるのだから大丈夫なんじゃないかと思いました。+75
-3
-
197. 匿名 2016/05/17(火) 18:49:18
どっちも正解じゃない?
あげないも、あげるも、
余裕があればあげればいいし、
なければあげないで。
+45
-0
-
198. 匿名 2016/05/17(火) 18:53:03
>>69
救命病棟24時?+8
-0
-
199. 匿名 2016/05/17(火) 18:54:44
余裕があれば仲の良い人にだけはわけてあげたい。+9
-0
-
200. 匿名 2016/05/17(火) 18:55:39
>>187
うちの近所のババア言いそうだわ+18
-0
-
201. 匿名 2016/05/17(火) 18:57:46
海外の例をあげてる人いるけど海外はまず商店を襲いに行ってるように見える+55
-1
-
202. 匿名 2016/05/17(火) 19:04:12
備蓄は一応家族分は準備してあるけど
分けて欲しいと言われたものを自分がどれだけ持っていて
今どれだけ必要か…生存に必要か
とりあえず今は分けても大丈夫なものか…などによって変わってくるよね。
例えばリュックに500mlの水を2本しか入れてなくて
3日くらいは助けが来ないのが予想できたら、全部わが子に飲ませたいので
分けてあげられない。隣で赤ちゃんが泣いてたらすごく葛藤するけど…。
実際にそうなったらすごく迷うだろうな…。
水は持てるだけ持って逃げる予定だけど、何しろ重いからね…。
逆にリュックに入れている未開封のビタミン剤は量も多いから分けてあげられる。
生理品も幾らか分けてあげられる。電池も少しなら。
あとローソクやマッチ、包帯に絆創膏も。
でも私がもし外出中に地震が起きたら、私こそ何も持ってない避難民になって
水を一口飲みたくて涙目になるのかなあ…。+68
-1
-
203. 匿名 2016/05/17(火) 19:04:59
>>195
だけど、自分達が備蓄を持ち出せなかったら?自分は我慢しても子供が飢えてくの我慢できる?他人の善意にたよるよねー?
助け合わない!分けない!って言ってるけど、備蓄が絶対に持ち出せるはずもないし、足りないかもよ?
自己責任?
+24
-9
-
204. 匿名 2016/05/17(火) 19:05:37
うち、農家で畑あって米も作ってるの近所の人は知ってるから厚かましい人は来そう…祖父母は戦争経験者だし、お互い様精神でどんな人にもあげちゃいそうだな。+49
-2
-
205. 匿名 2016/05/17(火) 19:06:42
迷いもなく、分けない!自己責任だから!って平常時から言えちゃう奴はアウト!!+13
-11
-
206. 匿名 2016/05/17(火) 19:07:27
ミニマリストきどってる人は
災害時はどうするんだろー?と思う。+73
-6
-
207. 匿名 2016/05/17(火) 19:10:33
備蓄してるって言わない、自分なら
まず自分を守るために
ただ目の前で余分を譲りたい人やケースがあったら
供出するのもやぶさかじゃない+26
-1
-
208. 匿名 2016/05/17(火) 19:13:49
小さい子供がいれば、分けてあげるかも。+10
-5
-
209. 匿名 2016/05/17(火) 19:15:37
結局、正直者がバカをみる
自分や家族のためにうそをつくのはありだと思う+59
-2
-
210. 匿名 2016/05/17(火) 19:16:14
ごめん。悪いけど、うち4世代8人いるから自分たちだけでいっぱいいっぱい。+34
-3
-
211. 匿名 2016/05/17(火) 19:16:33
今は賃貸マンションだし近所付き合い無いから分けない。でも持ち家で近所付き合いもあったら分けるかも。その後の生活の事も考えちゃうし。+7
-0
-
212. 匿名 2016/05/17(火) 19:16:50
>>208
うちの子育ってるだけで、まだ赤ちゃんなのぅ〜+3
-8
-
213. 匿名 2016/05/17(火) 19:18:44
缶詰め何個あるかな…+5
-1
-
214. 匿名 2016/05/17(火) 19:19:07
東日本大震災で被災したんだけど、子供をダシにしてタカってくる親を見た事があるから微妙。
その時は子供が可哀想だったから助けたんだけど、後で只のタカり屋だったと知った時の衝撃w
申し訳ないけど、見ず知らずの相手に対しては「情けは人の為ならず」を心しておいた方がいいのかなと思った。+78
-12
-
215. 匿名 2016/05/17(火) 19:21:00
分け出したらキリがないからやめておく。
+15
-1
-
216. 匿名 2016/05/17(火) 19:21:46
キャットフードなら
たっぷり備蓄してるから
よその猫のためにタダで分けてあげる。
非常食とかトイレットペーパーとか
人が使うものは市販の価格くらいは頂きたい。
+31
-2
-
217. 匿名 2016/05/17(火) 19:23:10
いつ救援物資が届くか分からない状態ならハッキリ言って分けてあげられない。
例え届くと言われても、それまでにまた地震が来て本当に届くか何が届いて何が不足するか分からないし…厳しいかな。
自分も分けて貰わなきゃならない様な事にはならないように、倒壊さえしなければ自力で暫くは大丈夫なように気をつける。+27
-0
-
218. 匿名 2016/05/17(火) 19:23:14
生理用品はわけてあげると思う。
もし自分がなってナプキンなかったら本当に助けてしてほしいと思うから。
水、食料はあげられない。家族がいるから、子供を守ってあげられるのは親だけだから。+39
-1
-
219. 匿名 2016/05/17(火) 19:24:08
>>191
統計学なのかしら?
統計とられたの?+2
-1
-
220. 匿名 2016/05/17(火) 19:25:36
緊急時に性格がでるよね。+22
-0
-
221. 匿名 2016/05/17(火) 19:27:29
見殺しに出来る人か出来ない人か
蜘蛛の糸みたい。+18
-0
-
222. 匿名 2016/05/17(火) 19:28:34
情だけは失いたくないね。
+10
-10
-
223. 匿名 2016/05/17(火) 19:28:38
311のときに水道に放射能が混ざって混乱していたとき
うちは大量の水の備蓄があったけど
人目につく玄関に置いてあったのを奥に移動して隠したよ
子供のために日頃から備えてある物だから尚更+67
-4
-
224. 匿名 2016/05/17(火) 19:29:00
我が家は備蓄をきちんとしています!
用意してない人には絶対に分けてあげません!
…な人も、みんながみんな被災時に家にいて、
きっちり物資を持ち出せるわけじゃないから
もし幼児と外出時に被災して、手ぶらで避難所に逃げて来て
幼児がお水飲みたい…ママ、お水…と泣いたらどうするのだろう
+37
-2
-
225. 匿名 2016/05/17(火) 19:31:32
東日本大震災の時は誰も予測もしなかった前代未聞の最中にいたし、勿論誰もなにも用意すらしてないし物資も数日後に届いたから名前すら知らない人ともあるものを分け合ったけど、熊本地震の様子を見てたら今はみんな備えをしてたり各自治体や企業も備えてたり、支援物資も発生してわりとすぐに届くよね。Twitterもあるから拡散され更に物資も届きやすくなるしさ。
だから分け合う必要ないんじゃない?
仮に津波来て町が崩壊しても今ならすぐに物資届くし、救助先や避難先にも備えはあってそれ貰えるしさ。
絆創膏とかならあげるけど他はあげなくて良し。+16
-1
-
226. 匿名 2016/05/17(火) 19:31:39
全て分けるとかでなくて
少しだけあげる。
友達だったら緊急時ならなおさら
助け合う。
+10
-0
-
227. 匿名 2016/05/17(火) 19:32:44
子供がひもじくて泣いていたら、少なくても分けるよ。アメ一個とかかもしれないけど、分けてあげたい…分けたいよそりゃ…+32
-3
-
228. 匿名 2016/05/17(火) 19:33:29
一人暮らしですが、分けてあげられるくらいたーっぷり備蓄してあります。
3DKの部屋に猫と二人だけど、うち一部屋6畳間はほぼ備蓄。
水は賞味期限が近付いたやつから順に宅飲みの時に使いつつ補充、食料も味見がてら実家に持って行って消費しつつ補充してます。ウエットティッシュやラップ、生理用品も然り。
各種ライトやラジオ、電池、テントもコンロもピザ釜もあるし、猫の餌も砂もたっぷりあるからトイレもなんとかできそうだし、愛車は車中泊仕様に改造してるし、スコップとか台車とか工具一式持ってるし、アウトドアテクもあるし結構余裕。
あとは悲しいかな独り身で男手が足りないので、物と力仕事を交換してもらう算段でいます。
心配なのはガソリンくらいかな。+61
-6
-
229. 匿名 2016/05/17(火) 19:35:03
備蓄しても持ち出せない場合あるから
その場合に支援物資が有り難いですね。
支援物資が足りない物は来るまで
助け合うと思う。+15
-1
-
230. 匿名 2016/05/17(火) 19:36:55
「助け合いが大事」とか、助けられる側の人間が言っちゃいけない言葉ですよ
お前は何様なんだよと。+112
-1
-
231. 匿名 2016/05/17(火) 19:39:14
我が子優先だから食料や飲料は分けたくない。
我が子より幼い子でも無理です。
+19
-4
-
232. 匿名 2016/05/17(火) 19:43:04
助かる目処が立つまではあげられないかな…でも、こちらが分けてあげられる状況になる頃には皆も食べるものに困ったりしてないだろうな。+9
-1
-
233. 匿名 2016/05/17(火) 19:44:05
備蓄も心配だけど、一人暮らしの私は、
もし自宅マンションが無事なら、
古い木造に住む同僚が居候することにならないか心配。
一人だと断る理由ないでしょ。+21
-0
-
234. 匿名 2016/05/17(火) 19:44:53
4人兄弟6人家族のご近所さん、簡易トイレ以外備蓄していないって聞いて思わず大丈夫?『知らないよ』って言ったらムッとしてた。
しかも自治会に入ってないのに並べば貰えるはずと...
ウチは入ってますが自治会で備蓄もしてますが市からは世帯数分しか配布されないと聞きました。
+44
-3
-
235. 匿名 2016/05/17(火) 19:50:01
じゃじゃーん
ミミズジュースだよー+1
-12
-
236. 匿名 2016/05/17(火) 19:51:59
幼子が二人いるので無理。
自分だけなら我慢できることもあるけど、一歳と三歳の息子たちにはひもじい思いをさせたくないので。+16
-2
-
237. 匿名 2016/05/17(火) 19:53:08
ぶっちゃけ備蓄って必要なのかな?
被災したらすぐ水の支給あるし
炊き出しあるし、有り余る程のカップラーメンあるとか熊本でやってたし
人から分けてもらう程困るのかなと
コンビニやスーパーは営業してないのかな?+3
-49
-
238. 匿名 2016/05/17(火) 19:55:51
無理かな。
自分の家族を飢えさせたくない。
日頃、家族5人分の防災用の食事や水など準備してる
大体3~5年賞味期限のもの買ってるけど賞味期限きたら買い換えているから
結構お金かかってるし+42
-2
-
239. 匿名 2016/05/17(火) 19:56:38
悩むけど、逃げた先で困っている人がいたらやっぱり少し分けるかな。
情報もらったりしたら、ちょっとお礼で持ってるものからお裾分けしたり...
地震後、ライフラインなしの車中生活二日目、近所の人が作ったらしいおにぎりを、偶然傍にいたから分けてもらえて一つ食べられたんだけど、本当に美味しくて泣けた
+29
-0
-
240. 匿名 2016/05/17(火) 19:57:31
正直、避難所には避難バッグとか持っていけないなと思う。
周りから視線浴びそう、他人の子供がお腹すいたお腹すいたって隣で騒がれたら、自分達だけ食べれないよね。
+58
-0
-
241. 匿名 2016/05/17(火) 20:00:27
>>230
同じ被災者同士だと、どちらが助けられる側になるかなんて分からないんですけど。
備蓄してても、家が倒壊したら持ち出せないし。その時にならないとわからないのよ?+6
-0
-
242. 匿名 2016/05/17(火) 20:03:25
ちょっと無理
子供もいるしやっぱり我が身が大事…
でも赤ちゃんがいたら揺らぐかも…+5
-1
-
243. 匿名 2016/05/17(火) 20:04:32
>>150
結婚してるのかな?
してないなら家を出た方がいいよ。
そして将来的にあなたに両親の介護は丸投げするけど遺産だけはきっちりよこせと言うような
弟夫婦っぽいので、両親の介護は絶対しない方がいい。+38
-2
-
244. 匿名 2016/05/17(火) 20:06:39
無理だと答えるひとが多いけど
いざという時は助けあってしまう人が多そう
日本人ってそういうところあるよね+38
-0
-
245. 匿名 2016/05/17(火) 20:09:42
>>237
支援物資が届くのに時間がかかるんですよ。
逃げた避難所に支援物資や炊きだしがあるとは限らない。
もちろん、避難所にいる人分足りるかも分からないし、朝は炊き出ししても、昼や夜は定期的に炊きだしするか分からない。
支援物資は一人一個など制限もありましたよ~
ウエットティッシュはテーブルの上に一つ置いてあって使うときだけ取ったりだったしね..それでも本当に有り難かったけど
ちなみに、コンビニは開いたとしても、はじめは入店制限があって並んで一人入ったら、その人が出るまで次の人は入れませんでした。
長蛇の列ですぐに食べ物がなくなり、物資がなくなると一旦閉店します。
スーパーも部分営業などで少しずつ開き始めましたが、どこが開いているかの情報も入りづらく空振りも多かったです。
また避難所の炊きだし時間が曖昧で、片付けなど一旦家に帰っている間に炊きだしを逃すということももちろんあります。
非常食はあって困ることはないです。
避難所で堂々とは食べられないけど...
熊本県民より
+59
-0
-
246. 匿名 2016/05/17(火) 20:09:53
私は1人暮らしなので
・食料はわけない
・ナプキンやティッシュなら多少はわけてあげてもいい
・例えば水一本と缶詰二つ交換しませんかって言われたら交換する
・1000円持って来て水一本下さいって言われたら売る
・100円だったら売らない+57
-6
-
247. 匿名 2016/05/17(火) 20:14:41
分け出したらキリがないからやめておく。
+13
-0
-
248. 匿名 2016/05/17(火) 20:20:31
性格歪んでると思われるかもしれないけど、子供を使って分けてもらおうとする人に分けたくない…子供が子供がっていうなら、日頃から子供の分だけでも用意しときなよって思う。
みんな自分が生きるのに必死だと思う。+50
-2
-
249. 匿名 2016/05/17(火) 20:23:41
地域の防災リーダーやってました。
先日、備蓄品の在庫や賞味期限切れチェックを行いましたが、まっったく意味無いんちゃう?って程度の量。
住民の半分の人間に1食分行くかな?ってレベル。
みなさん、備蓄しっかりして防災意識高めましょう!
ちなみに、私は仲良くしてるお隣さんなら分けるけど、それ以外にはあげません+42
-2
-
250. 匿名 2016/05/17(火) 20:27:56
場合による。
子供いるから無理は出来ないけど、
本当に困っている人ならできる範囲で分ける。
それで騙されたら、それもしょうがないと割り切る。+10
-1
-
251. 匿名 2016/05/17(火) 20:28:29
備蓄じゃないけど 熊本地震の時、水あげましたよ。
アパートは断水してたけど、実家が水出てたので取りに行けばいいし、その方は実家が遠方で生後1ヶ月の子供がいたので ミルク作るのにも困ってたのであげました。
うちは水は手に入ってたけど食料が手には入らず物々交換したりしてました。 本当に助け合いだと思いました。+46
-0
-
252. 匿名 2016/05/17(火) 20:33:21 ID:Pvw6Zo8lmY
皆さん非常食って
どんな物を買ってますか?
私は乾パンだけなんですけど
他におすすめあれば教えてください!
+8
-0
-
253. 匿名 2016/05/17(火) 20:34:41
うちは子供がいないから分けてあげます。子供がいたら断るかも。+4
-1
-
254. 匿名 2016/05/17(火) 20:35:55
被災した時、私だったら、ご近所で備蓄してなくて困っている人がいたら、分けてあげるかな。その代わり、救援物資が来たら、協力して交代で取りに行くとか、してもらう。被災地で、避難や救援物資を取りに行っている間に泥棒が入るってテレビで言ってたから、できるだけ協力体制とれる人を作った方がいいと思う。+25
-0
-
255. 匿名 2016/05/17(火) 20:36:39
東日本震災のときに、通りすがりの人から「うち風呂釜に綺麗な水貯めてるから良かったらもらって!」と言われたことがある。
その人ももちろん被災しているのに。
我が家にも貯め水はあったので貰いはしなかったけど涙が出るくらい温かい気持ちになった+62
-1
-
256. 匿名 2016/05/17(火) 20:40:23
生理が終わった後だったらナプキンあげるかな。1ヶ月もすれば物資が届くだろうと期待を込めて。
食べ物や水は申し訳ないけどあげたくない。我が子の方が大事だし日頃から準備していない方が悪いよね。+37
-0
-
257. 匿名 2016/05/17(火) 20:43:06
>>252
5年間保存可能なリッツとかビスコの缶を買ってある。これなら、消費期限が近づいたら、オヤツに食べて新しいのを買える。乾パンは、普段食べるには、ちょっとね・・・
水は、普段から箱で4~5箱常備していて、順繰りに使っては補充を繰り返しているから、普通の南アルプスの天然水。+32
-0
-
258. 匿名 2016/05/17(火) 20:44:58
>>110
熊本県民。
避難所生活も経験しましたが、本当にそうなんですよ。
配給の放送が流れたら長い列に並んで、お礼を言いながらおにぎり一つもらうんですもん。
戦争後の配給って、こんな感じなのかなって思いながら並びました。
誰かに与えてもらわなきゃ、食べ物が手に入らない日が来るなんて思いもしなかったです。
ただ、時代が違うと思うのは、どこで何がもらえるかSNSで情報を回せること。
一人一つだから、教えてあげるので精一杯でした。+36
-0
-
259. 匿名 2016/05/17(火) 20:46:06
少しトピずれになりますが…
うちは床下収納に備蓄していますが、もし家が倒壊したら出せないな、と思いました。
備蓄はどこに置いておくのがいいんでしょうか??+22
-1
-
260. 匿名 2016/05/17(火) 20:48:06 ID:Pvw6Zo8lmY
>>257
ビスコの缶とかあるんですね!
教えてくださってありがとうございます(*^^*)
+13
-1
-
261. 匿名 2016/05/17(火) 20:49:15
私はあげない。
周りに自分では備蓄しないで「どうにかなるでしょ」「もちろん助けてくれるでしょ?」っていう図々しい集り精神のある人が男女問わずいるから。
そういう人は感謝の気持ちやお互い様なんて思わないで、やってもらって当たり前って思ってるから。
そんな人達の為に貴重な備蓄品を分けたくない。+32
-4
-
262. 匿名 2016/05/17(火) 20:52:09
>>259
うちも床下収納。水のペットボトルは納戸。
でも、備蓄って、家が倒壊しない前提な気がする。+31
-2
-
263. 匿名 2016/05/17(火) 20:54:33
こうやってなんでもない時に聞かれても
分けないという人のが多いけど
いざ震災が起こって被災した時に
助け合ってしまうよね
そしてそんなお人好しが1人じゃなく
たくさんいるから助け合いが成り立つんだろうね
私はバックの中につねに甘味がえるので
少しなら分けてあげたいです+33
-3
-
264. 匿名 2016/05/17(火) 20:56:21
備蓄していても、外出先で地震が起こったり
家が倒壊して取り出せない場合もあるよ+30
-1
-
265. 匿名 2016/05/17(火) 20:58:51
>>263
私も最近、鞄の中に入れるものが増えた
必ずお茶、チョコレートやクッキー、眼鏡、薬、ナプキン、モバイルバッテリーを入れるようになった+26
-2
-
266. 匿名 2016/05/17(火) 20:59:04
分けてなんて図々しいだろうから、物々交換してくれませんか?とかならね。+25
-1
-
267. 匿名 2016/05/17(火) 20:59:49
いい事聞いたわ
ちょっとビスコ缶通販してくる(=゚ω゚)ノ+14
-1
-
268. 匿名 2016/05/17(火) 20:59:51
近所のは普段から仲は良くも悪くもないんだけどね。
3.11.のとき、すぐに町内会で集まって、家にあるもの持ち寄ってましたね。
お米、野菜、水、ガスコンロやガスボンベ。
炊きだしはじめました。
それでご飯をわけて、かえりました。
あるお家は、地下水があって、飲み水にはできないけど、生活水ならわけてあげられるからおいでと言ってくれました。
ちなみに宮城県石巻市です。+43
-0
-
269. 匿名 2016/05/17(火) 21:03:32
>>237
配給なんて余っても隅々まで回らないのが現実なんですよ。
余ってるところまで取りに行くにしてもガソリンなんか売ってないし、配給に頼りきってると自分が困りますよ!+18
-0
-
270. 匿名 2016/05/17(火) 21:06:43
>>214
情けは人のためならず
「情けは他人の為ではなく、巡り巡って自分のところに返ってくる(から親切にした方がいい)」
という意味です。
+52
-1
-
271. 匿名 2016/05/17(火) 21:06:54
ちなみに、3年持つカロリーメイトもありますよ… ゚д゚)コソリ+34
-0
-
272. 匿名 2016/05/17(火) 21:10:10
食料じゃないけど生後間もない赤ちゃんがいてお母さんが母乳出ないミルクもないなら、私の授乳で良ければ分けます。たくさん出る体質で子供もご飯食べられるし必ず授乳しなくても良い月齢なので。+26
-2
-
273. 匿名 2016/05/17(火) 21:10:29
東日本の震災を思い出してみなよ…
分ける、分けないとかのレベルじゃ無かったと思う。えー?分けない。とか言えてるだけ平和だなーと思いました。+26
-0
-
274. 匿名 2016/05/17(火) 21:13:08
>>252
α米、デニッシュパンの缶詰、ビスコ缶、リッツ缶などのお菓子、氷砂糖、缶詰、温めなくても食べられるカレー、5年保存の野菜ジュースなど。
水は常に20ケース以上。
ちなみに夫婦と2歳娘の3人家族で1週間食べていける量のストックしてます。
うちは地盤が強い地域でどこで地震が起きても最大震度5強までしか来ない予測されてるから自宅避難想定して色々備えてるけど、場所によってはリュックに入れて逃げられて腹持ちいいものが1番だよね。
+15
-0
-
275. 匿名 2016/05/17(火) 21:14:28
>>252
3.11.のとき以来、魚やお肉の缶詰を買っては、古いものを使う。
というのを定期的に繰り返してます。
普段から缶詰のレシピ考えるのも
「あー。このレシピを震災のとき知ってたら役にたったのになー」
って思うことがあります。+22
-0
-
276. 匿名 2016/05/17(火) 21:15:25
>>273
残念ながら避難所では自分の備蓄品は出さずに隠しておいた方がいいです
でも隣近所の人だと訳が違います
小さい畑をやっていて野菜が取れる家
地下水を使っているので水道が止まってない家
おばあちゃん1人だから持ち出せないけど
蔵に米がたくさんある家
打算的ですが、助け合った方がお互いに利益がある場合もあるります+46
-1
-
277. 匿名 2016/05/17(火) 21:16:24
たぶん本当に被災したら
分けないとか言ってられないよー
相手からももらうし、自分もあげる。
自然とそうなります+41
-0
-
278. 匿名 2016/05/17(火) 21:17:55
311あったのに備蓄してないとか同じ日本人だと思えない
バカ丸出し
勝手に被災しとけと思う+17
-13
-
279. 匿名 2016/05/17(火) 21:19:23
>>278
遠方への外出中に被災しても
はたして同じ事が言えるのだろうか
準備しても必ず使えるとは限らない+14
-5
-
280. 匿名 2016/05/17(火) 21:20:44
大震災経験してない人が分けないとか言ってるんだろうなって思う。
東日本大震災経験したけど、一時期は状況が混乱してても後で落ち着くので助けあいでした。+19
-3
-
281. 匿名 2016/05/17(火) 21:22:18
>>279
備蓄しててそうなったら仕方ないけど
最初から備蓄すらしてなかったバカとは違うって話し
そんな事もわからないの?+21
-8
-
282. 匿名 2016/05/17(火) 21:25:13
>>252
3.11.ですこし落ち着いた頃、パスタの乾麺がすごく出回りました。
配給でも、スーパーでも。
でも味付けのものがないといけないので、味つけられるもの備蓄するといいかもしれないです。
あと水浸しパスタのやり方覚えておくと、水や電気、ガスの節約になっておすすめです。
+23
-0
-
283. 匿名 2016/05/17(火) 21:31:46
アレルギーとかの問題もあるから、下手に知らない子供に食べ物とか分けてあげられないよね。そういった事も考えて行動しないといけないな。
+15
-0
-
284. 匿名 2016/05/17(火) 21:31:54
阪神淡路があって
311もあったのに
耐震も備蓄もしてないって
どんだけおめでたくてバカなんだ?
そんなやついるの?
恥ずかしい+30
-4
-
285. 匿名 2016/05/17(火) 21:33:29
>>280
本当そう!
助け合うことが当たり前という感じだった。
むしろできない人は冷たい目で見られてたよね。
分けないとか、自分の分は備蓄してるとか。
そんな自分の想定通りに、災害はおきない。+9
-4
-
286. 匿名 2016/05/17(火) 21:36:32
避難先でコッソリ隠れて食べるとか持ってきた食料隠すのは無理+19
-0
-
287. 匿名 2016/05/17(火) 21:39:03
自分の分は備蓄してるから大丈夫って人。
365日、ずっと家から出ずに過ごしてるなら大丈夫かもね。
浸水、倒壊、土砂崩れetcの問題が起きたら別だけど。
+9
-2
-
288. 匿名 2016/05/17(火) 21:45:24
食料と、子どもの日用品(オムツとか)は無理だなぁ。
わが子が、家族が優先だもの。
こどもは空腹我慢できないし…よく食べる子だから、炊き出しじゃきっと足りないので自分でも確保しておかないといけない。それを考えての備蓄だし。
大人は多少我慢できるとはいえ、私も食べないと母乳止まるから無理。+9
-4
-
289. 匿名 2016/05/17(火) 21:48:28
分けたいけど、こういう時に親切心で分けると、
「あそこの家にはある」とすぐ広まって収集つかなくなることが多い。
分けれるけど、相手によるかな。
家族が一番大事だし。
+50
-0
-
290. 匿名 2016/05/17(火) 21:49:57
>>259さんのお宅で、
どんな災害が起きやすいか想定してみるといいかもしれないです。
津波の被害はありそうか?
建物が古いか新しいか(倒壊しそうか?)
家具が倒れて、とれなくなりそうか。
場合によっては外にある倉庫のほうがいいかもしれないし、
津波で浸水する可能性がありそうなら、二階のほうがいいかもしれない。
+10
-0
-
291. 匿名 2016/05/17(火) 21:52:20
自然災害の多い日本に住む以上、備蓄しておくのは当然だと思う。
それができていない人は意識が低過ぎるし、「いざとなれば誰かに分けて貰おう」と思ってそう。
下手に備蓄してるなんて言うと、頼りにしてくる人がいるから、他人には言わないに限る。余裕がある時に分けるくらいでいいと思う。+28
-2
-
292. 匿名 2016/05/17(火) 21:53:00
東日本で震災にあったけど避難所は行ってないから
状況は違うかもだけど・・。
知らない人の家でお水汲ませてもらいました。
断水して、給水車が来る前
公園の水飲み場だけ水が出てたんだけど
朝6時から並んで9時過ぎたころ
近所の方が「ウチも水出るから」と呼びに来てくれて
10人くらいはそちらで水いただきました。
目の前に困ってる人が居ると
やっぱり助け合っちゃうと思いますよ。
普段交流のない近所の人と
どこの店が開いてるとか情報交換もしました。
落ち着いたらまた疎遠です。+29
-0
-
293. 匿名 2016/05/17(火) 21:58:37
気持ちはわかるけど、嫌なトピ+7
-9
-
294. 匿名 2016/05/17(火) 22:04:01
熊本でこの前被災したばかりですが、いざその時になると、やはり、みんなで生きよう!という感覚になるので、あるものは自然とみんなでわけましたよ。
大丈夫です。日本人で良かったって心底思いますよ。+47
-0
-
295. 匿名 2016/05/17(火) 22:07:39
小さい子には、自分が食べなくても分けるかな。でも、まずは我が子優先だな。+6
-1
-
296. 匿名 2016/05/17(火) 22:10:14
2~3日すれば何かしら届くんだから、あげればいい。そんな時に食べたいなんて気も起きないでしょ・・・+6
-10
-
297. 匿名 2016/05/17(火) 22:19:17
えっ!何で分けなきゃいけないの?備蓄する事は小さい頃から教わってるし常識!
あとは備蓄する・しないは自己責任で判断して行うことでしょ。それを備蓄せず
手抜いてきて、いざとなったらちょうだいなんてムシが良過ぎるよ。
たとえその時余裕があっても数日後に何が起こるかわからないし、私ならあげない。
逆にちょうだいとも言わない。困ったら行政や自衛隊、ボランティアの方々に相談するな。+23
-7
-
298. 匿名 2016/05/17(火) 22:21:39
東京は一人暮らしが多いから備蓄してない率が高いと思うんだよね。。。
そういう人には正直渡さない。
日頃からお付き合いがあって、人格者であり助け合えると判断した人には分ける。
そして買い出しとか労働力を分けてもらう。+17
-2
-
299. 匿名 2016/05/17(火) 22:29:14
うちは近所が付き合い深いから助けないわけにはいかないなー
助け合える人達だから抵抗はないけど、正直余裕があるなら親兄弟を優先にしたい気持ちはある+6
-0
-
300. 匿名 2016/05/17(火) 22:32:13
>>206
ミニマリストも余分なものを持たないくらいならいいけど、必要なものすら持たない人もいるよね。
地震が少ない海外じゃないんだから、いくらミニマリストだろうと非常時のことを考えたら余分に備えるって大事だけどね。+23
-0
-
301. 匿名 2016/05/17(火) 22:32:20
震災時は極力分けないほうが正解
地区の防災担当の人から聞いた。+45
-1
-
302. 匿名 2016/05/17(火) 22:33:30
普段から交流があって、尚且つ、きちんと備えていたけど取り出せなくて困ってる人に限り、ですね。
それでも、水1ケースと1~2日分の食料と紙類くらいが限界。
全く備えていなかったなら、外道呼ばわりされても絶対にあげません。
うちは庭の陽が当たらない場所に地下倉庫まで作って備えてます。
非常時に困らないように、色々やりくりして、お金と時間を使ってるんです。
最初から何も備えてない人が困ろうが何だろうが知りません。+44
-5
-
303. 匿名 2016/05/17(火) 22:36:42
実際にね分けちゃうもんだよ
どうにかしてあげたくなっちゃうんだよ
優しいね日本人+23
-0
-
304. 匿名 2016/05/17(火) 22:40:23
今って、ご近所づきあいってあまりないって
テレビで見るけど、
このトピでつくづくご近所とのコミュニケーション大切って思った+11
-0
-
305. 匿名 2016/05/17(火) 22:40:38
>>301
理由を教えてー+7
-0
-
306. 匿名 2016/05/17(火) 22:44:56
私も思ったことがある
備蓄しなかった人がいけないかなと思ってしまう。
やはり自分たちの食べ物も無かったら困るので、断るかな身内なら少しなら分けるかも+16
-1
-
307. 匿名 2016/05/17(火) 22:46:33
3日から1週間は助けがなくても食べていけるくらいの備蓄は国民全員しなければならないよ。
南海トラフや首都直下みたいな大規模災害来たら範囲広すぎて、今までみたいにすぐ自衛隊が助けてくれるとは限らない。
配給は家に戻ることができないくらい倒壊した人最優先で、家に戻れる人、家で避難暮らしできる人は自分の備蓄品で食いつなぐ。
家具の固定をみんながやれば、消防やボランティアの労力や人員は少なくてすむ。
平常時からみんなが意識高めたら、死ぬ人は少なくなり、日常に戻る時間も早くなる。
備蓄してて家倒壊した人には分けてもいいけど
大きな地震自分が合うとは思わなかったって備蓄してない脳内お花畑の人には分けたくないな。
+40
-1
-
308. 匿名 2016/05/17(火) 22:49:08
>>246
途中まで納得なんだけど、
・1000円持って来て水一本下さいって言われたら売る
・100円だったら売らない
って?災害時にお金??
商売じゃん。+3
-22
-
309. 匿名 2016/05/17(火) 22:51:35
分けてなんて言ってくる時点で人間失格+26
-2
-
310. 匿名 2016/05/17(火) 22:56:19
>>270
214じゃないけど、知らなかった!
勉強になりましたー+1
-0
-
311. 匿名 2016/05/17(火) 23:00:43
助けなくても死なないよ+16
-0
-
312. 匿名 2016/05/17(火) 23:07:36
例えば今回みたいな大きな地震で自分の被害も大きかった場合は、正直分けてあげられないと思う。自己の備蓄なんてせいぜい数日だろうし、それが途切れたら、物資が届くまでどうしようもない。それに、1人に分け始めたらキリがないと思う。
被害が少なくて、今日明日を乗り切れば日常に戻れるようなら、余裕がある分は分ける。
助け合いなんて綺麗事だと思うけど。もし自分が逆の立場なら懇願してでも分けてほしいと思うだろうし。人間なんてそんなもんだと思ってる。+14
-0
-
313. 匿名 2016/05/17(火) 23:08:25
マンションに住んでるから、多分倒壊は免れるかな?+1
-1
-
314. 匿名 2016/05/17(火) 23:09:30
私は東京の渋谷区在住ですが、東北の地震の時、電車も止まりピンヒールで足を痛めながら
歩いてるお姉さんに靴をあげました。他にもあげてる人がいました。特に若い子が路上で出て
靴や食べ物、暖かいお茶を紙コップに入れて配ってる姿も見ました。「トイレ貸します」の紙を
持ってトイレを貸し出してる人達もいました。
それくらいのプチ被災や被害がそこまで大きくない場合は与える余裕もあるし、何かしてあげたい
と思うのが日本人だと思います。でも極限の状態では自分、家族優先が当たり前だし与えないのが
普通だと思います。海外のように奪い取る事が無いだけ良しとして、日頃の備えが大切です。+57
-0
-
315. 匿名 2016/05/17(火) 23:09:37
子供や年寄、妊婦さんならあげる。食料とかなら数日位は我慢できそうだし。+2
-5
-
316. 匿名 2016/05/17(火) 23:14:53
3日くらい食べなくても死なないから平気だよ
備蓄すらしてなかったやつは自業自得+24
-1
-
317. 匿名 2016/05/17(火) 23:14:59
例えば
避難所で備蓄品を集めて助け合いましょうと、自らの備蓄品を提供して声をあげた人がいたら、私も提供すると思う。
でも備蓄していない人が仕切って声をあげたら、半分は隠しちゃうかもしれない。+14
-0
-
318. 匿名 2016/05/17(火) 23:15:41
分けてって言われるのが嫌だから備蓄してるのは誰にも言わない
避難リュックも家族分あるけど、子どもたちにもリュックの中に水と食べ物があることは言ってはダメと教えている(当てにはしてないけど)
まぁ住んでる地域に自衛隊の基地があるので救助とか物資はすごく早いだろうとは思ってるけどね+12
-1
-
319. 匿名 2016/05/17(火) 23:17:55
逆に うちこそ下さいと言って反応を見る。
+25
-0
-
320. 匿名 2016/05/17(火) 23:18:07
普段の倍の値段で売るわ+7
-6
-
321. 匿名 2016/05/17(火) 23:19:01
実際のところは、災害が起こると助け合ってるってホッとしました。
決して他人に頼れるって意味じゃ無くて。
数日分の食料は大丈夫だけど、水は無いし備蓄しなくちゃ。
+7
-1
-
322. 匿名 2016/05/17(火) 23:24:45
どちらかといえば自分の物資を分けるより
物資を手に入れられる場所を探す事を手伝う。
どこかしらに物資はあるでしょう。
飢えている人がいればちょっとだけでも分けます。+2
-0
-
323. 匿名 2016/05/17(火) 23:29:47
心狭いかもしれませんが私が備蓄をしているのは自分や大切な人たちを守るため。皆、そう思って準備するべきだと思います。
でも、あと◯日で物資がくるとか見通しが経てばまだ心の余裕は持てるかもしれない。
それまでは自分で精一杯です。+18
-0
-
324. 匿名 2016/05/17(火) 23:30:32
うちは子供がいないから分けてあげます。子供がいたら断るかも。+2
-0
-
325. 匿名 2016/05/17(火) 23:31:37
熊本って備蓄率悪かったみたいだよね
九州って火山あるし
前から熊本ちょこちょこ揺れてたのに
大地震来ないと思ってたとかありえない
個人も自治体も備蓄に無頓着ってどんだけおめでたいんだろう
1日目で食糧足りないってふざけすぎ+35
-9
-
326. 匿名 2016/05/17(火) 23:31:58
>>143
言いたいこともわかるけど、譲らないのが悪みたいなのも違うと思う
まず親は自分の子供を守る義務がある
他人のために譲って我が子を危険にさらすのは親失格でしょ+13
-0
-
327. 匿名 2016/05/17(火) 23:40:12
311地震の時、アパートの前でウロウロしていた私(雪が積もった後で、雪をとかして飲めないだろうか…と考えていた)を見かけた隣の家のおばさんが「大丈夫?困った事ない?食料とかある?少しなら分けてあげられるよ」と声をかけてくれた。
数年住んでて2回くらいしか言葉をかわしたことがなかったのに、気にかけてくれて有り難かった。
大丈夫ですと、声をかけてくれたことにお礼を言った。+36
-2
-
328. 匿名 2016/05/17(火) 23:44:03
やってあげられるのが一番だけど他人なら自分が無理する必要は無いんじゃないかな+4
-0
-
329. 匿名 2016/05/17(火) 23:47:55
何も備えてない人ほど「助け合い!助け合い!」って声高に叫ぶと東日本の時に学習した。
助けてあげるだけでそれっきりの一方通行ばかり、「助け“合い”になってないし…」と何度思った事か。
だから今後は分けないと決めた。
本当の意味で「助け合う」つもりなら、自分は何をするのか明確に提示しないとね。
それが出来ないなら、「恵んで下さい!」と堂々と言ってくれた方が清々しい。+52
-2
-
330. 匿名 2016/05/17(火) 23:59:26
提供されたものならまだしも個人の物にたかるとか周りがダメな人間+7
-0
-
331. 匿名 2016/05/18(水) 00:03:23
だが断る+7
-0
-
332. 匿名 2016/05/18(水) 00:11:46
一人に分けたら他の人もどんどん来るよ。
あの人にはあげて何故私はもらえないんだって怒られることも。
私は他人には分けられないかも。+16
-0
-
333. 匿名 2016/05/18(水) 00:19:25
ガスボンベだけど、家に備蓄が余分にあったから311のとき友達にわけたなぁ
でもそれが見知らぬ人だったら分けてあげられるか自信ない・・・+10
-0
-
334. 匿名 2016/05/18(水) 00:24:00
東北大震災の時、東京で被災して帰宅難民10人つれて我が家に。
みんなでオニギリ作って備蓄のお水1本づつだけどあげたよ。お互い不安だからそんな時こそ助け合おうよ。阪神大震災も体験してるから余計に思う。+8
-8
-
335. 匿名 2016/05/18(水) 00:25:03
死活問題の時に 人に尽くせるほど
仏の様な心はもっていない。
子供守り抜く為には助けあってる余裕もない+11
-0
-
336. 匿名 2016/05/18(水) 00:25:35
ちょいトピずれ
地域の防災訓練で備蓄倉庫なども見学したけど、有事にはあっという間になくなるだろうなーと思った。
時々食べて補充するストック方法をやりたいんだけど、あると全部食べてしまう…反省。+20
-0
-
337. 匿名 2016/05/18(水) 00:30:51
>>315
家族にそういう人がいる人達こそ、人一倍備えておくべきなんだから、完全に自己責任だよ。
そのために自分が我慢する必要は全く無いと思うけど。
まぁ、独り暮らしのお年寄りなら仕方ないとは思えるけど。+7
-0
-
338. 匿名 2016/05/18(水) 00:32:16
一人暮らしの方こそ備蓄重要だよ
311の時14日からは中心部電力回復したんで
仕事再開だったよ…休みは子持と不明者探しの方優先だった。
専業主婦か災害時は職場休みになる人じゃないと
何を買うにもお金下ろすにも大行列になるから単身だと手に入らないよ
配給も給水もね。+20
-0
-
339. 匿名 2016/05/18(水) 00:35:12
トピずれですが..
被災後すぐに避難所へ行きたかったんですが、義祖母が嫌がって(認知症あり地震で家に帰れないことを分かってくれない・プライドが高く知り合いに会いたくない)、説得にだいぶかかりました。
義祖母のわがままに付き合ってられないと思い、イライラもしましたが、こんなときこそ相手をどれだけ思いやれるかなんだという話を聞いて、少し冷静になれました。
思いやりって大切ですね。
+6
-1
-
340. 匿名 2016/05/18(水) 00:37:00
ここまで他の地域の地震見てきて
用意してないのってどうなんだろ
+16
-1
-
341. 匿名 2016/05/18(水) 00:40:42
いざ!というとき困らないように過去の震災で足りなかったモノを調査して備蓄してる。政府もそういう情報を積極的に流して欲しいなぁ
どうにかなるさ、の考えは東京じゃ無理なんだから+4
-0
-
342. 匿名 2016/05/18(水) 00:46:25
大震災の時に石巻の実家にいました
わりと内陸で家族と家は無事でした
お店から品物が消えて
お金の価値がなくなったのが衝撃でした
お金を持ってても意味がないんです
田舎なのでお米や野菜があったのがよかったと思います
しかもまだ寒く冷蔵庫のものも痛まなかった
オール電化のお宅ではごはん炊けず
我が家で土鍋で炊いたのを届けて歩きました
1日3〜4軒
すごく喜ばれて野菜とか甘納豆やお菓子
お礼にいっぱいいただきました
物々交換のような日々でした
品物が少し出回るようになっても
乾電池などなどなかなか買えませんでした
知人に譲ると言われお金はいいと言われましたが
500円玉渡しました
私より若い人だったので
あと屋台が出現しました
おにぎりや焼き芋や青いバナナなどなど
あるものを売ってる感じでした
若干高めでしたが妥当な値段の記憶です
あげたらかえってきました
あげるのももらうのもうれしかったですよ
+34
-1
-
343. 匿名 2016/05/18(水) 00:50:00
災害時って人生の縮図みたいだよね。
先々の事をきちんと考えて行動してきたかどうかがモロに出る。+10
-0
-
344. 匿名 2016/05/18(水) 00:57:02
ここのコメント見て、誰も助けてくれないかもって実感しました。
私は楽観的なので、自分から○○ならありますよ、みたいに言っちゃって、後になって、もったいなかったかな~、あげない方が良かったかな~って思うタイプです。
+16
-0
-
345. 匿名 2016/05/18(水) 00:59:45
先が見えないのに分けたくないよ。でも分けてしまいそうな自分がいる+5
-0
-
346. 匿名 2016/05/18(水) 01:08:52
熊本に住んでいます
先日の地震のとき、うちの地域は比較的被害が少なくて避難の必要は無く家で過ごせました。
最初の地震から3日たって、夫が消防団で見回りに行っている間に熊本市内に住む義兄家族が子連れでうちを訪ねてきて備蓄食料をくれと言われました。
まだ余震が来ていたし、物流がいつ回復するかも分からなかったのですが、近所に住む義母までやってきて「このへんは被害なんにもないから分けてあげられるわー!」と勝手に話を進めて、私が呆然としている間にいつでも持ち出せるように玄関に置いていた水や食料をどんどん車に積んでいきました。
更に、トイレットペーパーも少しあると助かる、タオルとかラップも必要になるかもしれないから、あっカセットコンロとキャンプ用の椅子とかバーナーとか七輪も絶対役に立つ!と、もう何を持ち出されたのかも細かく分からないほど持って行ってしまいました。
震災から1カ月、ちょっとした菓子折りのお礼はありましたが返却されて来たものはひとつもありません。
これを機に疎遠にするつもりです。
っていうか、こうやって車使えるなら車内泊だのしてないで福岡あたりまで行けや!被災地から1時間走ればガソリンも入れられるしスーパーにも食料あるし宿泊施設もありますけど!!
+74
-0
-
347. 匿名 2016/05/18(水) 01:12:57
多分自分の事でいっぱいいっぱいだから、
難しいかも。
何で普段から準備してなかったんだろうと
思うかも。
ただ、お年寄りや子どもなら
少しだけはわけるかも。+5
-0
-
348. 匿名 2016/05/18(水) 01:13:42
3日分なんて少ない。
最低1週間分だよ。+19
-0
-
349. 匿名 2016/05/18(水) 01:36:30
私は実家暮らしだけど近所となんの付き合いもないので分けない。
でも、親が民生委員してるし近所の年寄りどもはタカるんだろうなあ。
絶対にあげたくない。
くれと言ってくるような人には余計にあげたくない。
自分の友達や勤務先の人には分けてあげたいと思うけど。+13
-0
-
350. 匿名 2016/05/18(水) 01:50:55
備蓄してるけど、正直、潤沢にあるわけじゃないから分けられても親兄弟が優先だよね
私も仲良しでもご近所さんには備蓄してること話してません
主人がポロっと話しちゃってたけど、、、バカ!
どうしてもなら1食だけ分けるかな
そして協力体制を手に入れて食料確保できるようにする+5
-0
-
351. 匿名 2016/05/18(水) 01:52:16
道路族で非常識なあの一家は備蓄してないんだろうなと想像できる
どんなに困っててもあの一家だけは助けたくない
どうか、みんなで協力しようとか言う変な人が出てこないことを祈る
日頃の振る舞いって大事ですよね+15
-0
-
352. 匿名 2016/05/18(水) 01:53:29
>>346
うわぁ、、、引きますね
もらう方もどうなの?と思う
二度とかかわりたくないけど親戚か、きつい
こういうのって一生引きずりますよね+40
-0
-
353. 匿名 2016/05/18(水) 01:55:54
どうにかなるって思ってる人がこのトピ見て考えを改めてくれればいいな
非常時に危機感の無かった人を助ける義理など毛頭ない
そういう親を持った子供がかわいそう+18
-0
-
354. 匿名 2016/05/18(水) 02:02:46
もう話に出たかもだけど、東日本大震災の時だったか避難生活中に乳児連れた母親が、同じく乳児がいる家族連れに粉ミルク分けてくれって頼んできたんだよね。でも家族連れも自分たちのだけで精一杯だし粉ミルクは子どものだから、心苦しいけどそれはできないと断ったら周り(口だけのババアやジジイたち)から非難轟々だったって・・・。私も、自分のモノは分けられても子どもや家族の分は分けられないわ。+49
-0
-
355. 匿名 2016/05/18(水) 02:04:24
>>150
>>346
身内にこういう事されると断るとこっちがまるで人でなしみたいに見られるし、これが自分の身にあったらと思うと、私も断れないだろうし、そもそもこの2つのパターンは無理やり感もあるし、
読んでてすごいモヤモヤした!うちもこういう事ありそう…やだな+22
-0
-
356. 匿名 2016/05/18(水) 02:05:33
夫が勝手にどうぞどうぞってやりそう。
それで自分達の分が足りなくなる。
想像しただけでうんざり。
でも、勤務中だったら暫く帰って来ないかも。
いつも家族は我慢だ。
自衛しよう。
+25
-0
-
357. 匿名 2016/05/18(水) 02:07:08
相手による!
普段から迷惑かけられっぱなしの人には分けて差し上げたくない。+6
-0
-
358. 匿名 2016/05/18(水) 02:12:13
そもそも分けてくれって言うのは非常識
外出中や家が壊れたって場合以外は無視する!+25
-0
-
359. 匿名 2016/05/18(水) 02:12:19
>>341
都内は抜かりないから
ちゃんと災害ブック配られてるじゃん
黄色い本自宅に届いてないの?+8
-0
-
360. 匿名 2016/05/18(水) 02:13:15
わぁ。ここ少し読んだだけでも怖くなってきた。切実…
+12
-1
-
361. 匿名 2016/05/18(水) 02:13:17
備蓄だってけっこうお金かかってるからね
簡単には分けたくない
簡易トイレや食料、防災リュックで夫婦2人で5万はかけてます+35
-0
-
362. 匿名 2016/05/18(水) 02:13:35
熊本の地震の直後、道路がものすごく渋滞したのが問題になったじゃない?
あれの多くが、自分は被災してないけど親が親戚が兄弟が知り合いが被災したから物資持ってく!っていうやつだった。うちも被災したから物資届けようか?って県外の親戚や友達がたくさん声かけてくれたけど、避難所で並べばもらえるからって断った。
本当は喉から手が出るほど来て欲しかったけど、そんな個人レベルで軽自動車に積めるだけの物資を自分だけもらうわけにいかないし、ガソリンスタンドもコンビニもスーパーも半分以上が県外ナンバーで行列作ってるし緊急車両も自衛隊も渋滞にハマって本当に本当に迷惑だったの。
今回ここの避難所には食べるものや水がない!って大騒ぎしてるニュースがすごくテレビで流れてたみたいだけどあれは極々一部で、食料もらえないって言う人の大部分は避難所じゃないところで勝手に車内泊してたり集まってたりしてた人たちだよ。
+8
-5
-
363. 匿名 2016/05/18(水) 02:14:31
図々しい人が得する理不尽な世の中ですよね。
タカリ屋とDQN家族にロックオンされないように気をつけようっと。+22
-1
-
364. 匿名 2016/05/18(水) 02:16:26
クレクレこわい+17
-0
-
365. 匿名 2016/05/18(水) 02:16:48
体が少し不自由な上に新生児ありのあの家族はきちんと備蓄しているのだろうか。
頼みますよーー!!
何かあったらうちが助けなきゃいけない雰囲気ありありだから困る。+8
-1
-
366. 匿名 2016/05/18(水) 02:18:01
非常時こそかしこく立ち回らないと
正直者がバカを見る、残念だけど
+19
-3
-
367. 匿名 2016/05/18(水) 02:18:39
備蓄してるのは3割くらいだって
熊本での井上晴美さんは自給自足なのに
備蓄してなかった
でも何でしなかった?と聞くと叩かれる
そして他人に頼って泣く
モヤモヤする+33
-0
-
368. 匿名 2016/05/18(水) 02:21:29
346です。帰宅した夫に話すと、まぁ…困った時はお互い様だからね。分けてあげられる余裕がうちにあって良かったって考えよう、また買えるようになったらすぐ買いたいからスーパーちょくちょく行ってみよう、という感じでした。
うん、まあ、そうだね、確かにうちはそんなに被害無かったし、大変なのも分かるし、、と、自分の心が狭いのかモヤモヤした気持ちをいまだに誰にも言えずにいます。
その2日後に夫と福岡に買い出しに行き、水やら食料やらまた一通り探し回ってとりあえず必要そうなものを揃えましたよ。
身内だと今後の付き合いがあって下手に断れないし、自分が悪者なのか?と錯覚させられます。
せめて自分は周りに少しでも迷惑をかけないように自衛するのみですね。+26
-0
-
369. 匿名 2016/05/18(水) 02:28:26
今もあがってる、大地震に備えようのトピで、貧乏だし絶対浸水か津波被害に遭う場所だから備蓄できないって人が。
は??みんな苦しいならやりくりして備蓄してるんだよ!金ないならせめて頭使えよ!
って思った。
こういう奴には絶っっっっっ対に分けたくない。
そもそもその家を買ったのも貧乏なのも全て自分の努力不足と危機感の無さからでしょ!甘えるなー!!+25
-3
-
370. 匿名 2016/05/18(水) 02:34:38
人による。親しい人、助けてあげたい人だけ。
日本にいる限り、一日以内に、行政が準備してくれるからそんな心配しなくていいよ。
人は3日食べなくて生きれる。今の人って、3食ないと騒ぐ人いるけど、非常事態にはそんなの当てはまらない。
海外でそんなことしたら、人が押し寄せて強奪されて、場合によっては、強姦されたり、殺されたりする。
全ての人を救えるなんて無理。
心のけじめつけて、自分を守ってね。
トピさん、優しい娘さんなのね。ちょっと感心しました。
+8
-0
-
371. 匿名 2016/05/18(水) 02:39:13
>>368
気の毒だ
倒壊しなくても物流が止まるから
備蓄するのにね+15
-0
-
372. 匿名 2016/05/18(水) 02:45:54
人助けは大切だけど、その結果 自分の家族の分が足りなくなったら何の為の備蓄だかわからないよね。
沢山あるならくれても良いじゃないって思われたら、どこまで配っていいかキリがないし。
基本的に家族のための備蓄。+14
-0
-
373. 匿名 2016/05/18(水) 02:48:44
困った時はお互い様、助け合い、これって貰う方が言う言葉じゃないよね〜+33
-1
-
374. 匿名 2016/05/18(水) 02:49:04
>>237
お前みたいなのは勝手に被災しとけ+6
-1
-
375. 匿名 2016/05/18(水) 03:00:58
>>237
苦労するよー
水の支給ったってすぐは無理だよ
その1日どうするの?飲まなくて平気なの?
お腹だって減るよね?
トイレだって汚い避難所のに行きたくないでしょ?
備蓄は自分の為だよ!よく考えてね+12
-1
-
376. 匿名 2016/05/18(水) 03:17:24
>>183違います東日本大震災の者です+4
-0
-
377. 匿名 2016/05/18(水) 04:15:39
赤ちゃんが衰弱していくところを想像するとすごく心が苦しい…
小さい子供がいるご家庭はかなり大変だろうし、子梨の独身なので粉ミルクも災害用に買っておこうかな。。。
緊急時それくらいしか自分にはできる余裕なさそうだし…+20
-6
-
378. 匿名 2016/05/18(水) 04:42:12
震災でなくて単なるゲリラ豪雨による浸水でも、土嚢とか何の備えもせずに冠水した挙げ句、安易に「泊めて」って言ってくるシンママがいます。
最初のうちはお子さんだけでもと思っていたのですがだんだん図々しくなってきて、ちょっと雨が降ると我が家に放置してこようとするので困っています。+12
-1
-
379. 匿名 2016/05/18(水) 05:56:27
おめでとう!+1
-2
-
380. 匿名 2016/05/18(水) 06:17:45
>>369
そういう人にはあげなくても全然いいよ。
いくら貧乏でも、水なんか日本の有名どころの天然水だってケース500円前後で買えるし、缶詰め類だって安いものなら1個100円くらいで買えるもん。
一気に無理なら、少しずつでも買って備蓄すればいいだけ。それすら困難なら、いざという時は飢えるしかない。
自力でエサを確保する能力が無い動物は淘汰される、これ自然の摂理ね。
冷たいようだけど、非常時こそそう簡単に誰かが助けてくれると考えるな、と思う。+23
-0
-
381. 匿名 2016/05/18(水) 06:21:32
時と場合による。図々しい感じの人にあげない。+8
-0
-
382. 匿名 2016/05/18(水) 06:22:04
みんなと同じでわけれて生理用ぐらいかな
食料あげて子供が お腹空いた 喉乾いた なんて言われたら逆に恨んじゃいそう…
いつまで安全確保のか分からないから軽はずみに物資渡すのは恐いな+9
-1
-
383. 匿名 2016/05/18(水) 06:37:23
乳児のミルクをわけろと言ってきたって言ってたとこがあった。
絶対わけない。我が子の命優先。+17
-0
-
384. 匿名 2016/05/18(水) 06:48:48
嫌な話だけど、自宅に備蓄があるとか絶対言わない。
なんか変な正義感溢れた平等派に強奪されて分配用にまわされると聞いた。
蔵から米袋を自宅にうつして緊急用に自家発電機とミニ精米機を買った。塩や麹・缶詰は場所を半分に分けて保存している。
保存食は衣装ケースに入れて期限が近くなったら入れ替えしている。
半分のうちの五分の一なら分けてもいいかな‥。
10日以上とか想定しておかないとって東日本大震災で学んだ。
+15
-0
-
385. 匿名 2016/05/18(水) 06:59:16
独り暮らしは家の広さからしても、備えておける量は限られてるししかたない。子供が親とはぐれてる時に限り分ける。
テレビでとある金持ちが、分けてくれと言われて断りたくないから貯蔵庫に近所の人に分けられるだけの量の保存食を蓄えてると言っていた。
出来るなら、そうすることが「偽善」ではなく心の安定に繋がるってことだね。+9
-0
-
386. 匿名 2016/05/18(水) 07:28:35
備蓄用意してても、家が倒壊して持ち出せなかったら?
他人に分けてもらわない?
子供がお腹すかせて泣いてて、近くの人にミルク分けて下さいって言ったら、これはうちの子の分なの!って言われても、仕方ないですか?
備蓄を持ち出せるとは限らないのよ?
その辺を考えてみたら皆さんどうなんだろう?分けてもらう側になる可能性だって高いと思わない?+6
-18
-
387. 匿名 2016/05/18(水) 07:40:56
>>369
そんな人いるんだ…
私、貧乏だけどそれなりに備蓄してる
豪華なセット買わなくても安売りの店で自分で組み合わせ考えながら買えば安くあがるのに
+17
-0
-
388. 匿名 2016/05/18(水) 07:54:34
一回目だけ、ほんの少し分ける。
しかし、二回目来たら断る。
基本、隠します。+7
-0
-
389. 匿名 2016/05/18(水) 07:56:02
うちの会社で、
給料から毎月300円、12か月の間東北震災の支援として寄付しますか?(任意)
ってシステム上の項目にチェックをつけたのは男性ばかりだった。
同じ契約社員だったら皆同じ給料だけど、同じフロアでチェックを付けた
女性は0人だったなあ。+8
-0
-
390. 匿名 2016/05/18(水) 07:58:12
個人でやり取りになってしまうのは危険だと思う
>>386さん、頼み方だよ
ミルク分けて下さい、じゃなくてミルク分けてもらえないでしょうか、だよ
ちょっとのニュアンスで違ってくる
+16
-0
-
391. 匿名 2016/05/18(水) 08:04:46
重い持ち出し袋をかついでやっと避難所に行ったら、入り口でリーダー?自治会長?のじいさんに持っていった食料や非常用物資をすべて供出することを強要された話をきいたことがある。一度集めて、全員に公平に分配するんだと。
こんなんされたら泣く+53
-0
-
392. 匿名 2016/05/18(水) 08:16:09
阿蘇や東区より被害が少ない熊本市中央区在住ですが
水や食料の消費を抑えるか頭を悩ませたことを思い出すと少量でも分けるのは悩みますね。
備蓄は三日分では足りないと感じました。+11
-0
-
393. 匿名 2016/05/18(水) 08:20:58
でも、難しいよね。
近所の顔見知りと一緒に逃げてたとして、
当たり前のように分け与えたくないよね。
お前用意してねえのが悪いじゃん!ってすごい災害だったら思うよね。
あげないわけにもいかないし、田舎とかだったら復興したあとに色々言われてもやだし。
知らない人でもお子さんいる方だけ差し上げますとかすると、どこまであげていいかもわからないし。
そもそも自分が一生懸命ちゃんと備えたものを下さいって言われて、あげなかったらケチ!みんな苦しんでるのに!
はおかしい。
究極いえば子供だろうがババジジだろうがあげなくていい。+21
-0
-
394. 匿名 2016/05/18(水) 08:25:07
独身一人暮らしで買い貯めてるから分けたるわ
子供いるなら尚更分けたるわ+7
-0
-
395. 匿名 2016/05/18(水) 08:27:23
避難所でそれぞれ自分の持参品だけを食べたり使ったりして過ごすのは厳しいね。
避難所って、被災したもの同士の相互扶助、相互協力が前提だとおもうよ。
持ってる人、持ってない人を均等にしなくちゃ成り立たないよね。
自分のものは絶対に他人に譲りたくない!って人は自宅に残るか、テント生活か、車中泊しかないね。
+8
-2
-
396. 匿名 2016/05/18(水) 08:28:40
ここでマイナス食らってる人は自分がおかしいことを自覚して欲しい。
自覚なく親切にしてもらえるのが当たり前だと思い込んでる人はとても厄介。
+22
-6
-
397. 匿名 2016/05/18(水) 08:40:53
たぶん、これまでの自分の人生の中で何があったかなんだろうね。
比較的善意の中で過ごせた人。
他人の悪意を日常的に感じて過ごした人。
人生色々なパターンがあるけど。
人格形成ってそんなもんだけどさ。+8
-3
-
398. 匿名 2016/05/18(水) 08:44:04
とりあえず、2か所に分けて必死こいて備蓄してるから、
適当な備えしかしてない人に集れるのやだなぁ。
余裕がない中でも、頑張って備えてるのに。+7
-0
-
399. 匿名 2016/05/18(水) 08:45:49
>>396
マイナスついてるよ?+5
-5
-
400. 匿名 2016/05/18(水) 08:48:55
>>397
因果応報ってやつ。
自分だけ!自分の家族だけ!って人は、その子供にもかんきょうが引き継がれて行く。+1
-5
-
401. 匿名 2016/05/18(水) 08:49:15
まったく備えなしで人様にお世話になろうとするのはありえないよね
背負えるだけ水と長持ちする食料詰めたリュックをベッドの横に置いておくだけでも役立つのに、なんでやらないのかなと思う
まったくないよりマシでしょ
+19
-0
-
402. 匿名 2016/05/18(水) 08:50:45
私はマンション住みで建物はなんとか無事で、
隣の一軒家が二階も潰れて備蓄を取り出せない状態に。困っている様子を見て1日半の量を分けました。ご近所さんも含めて助け合ってたかな
転勤で引っ越してきて数ヶ月の地震だった。
+11
-3
-
403. 匿名 2016/05/18(水) 08:51:20
我が子に備蓄があることを口外しないように教え込んでる人にドン引きした。
気持ちはわからなくもないが、ちょっと…。+11
-22
-
404. 匿名 2016/05/18(水) 08:55:30
これだけは分けても大丈夫と思える分以外は分けられません。
災害時の共助の重要性が言われますが、余裕をもって備えておかないとそれも無理です。+7
-0
-
405. 匿名 2016/05/18(水) 09:04:59
戦後、物が豊かになり、核家族化が進み、地域のくくりから外れ、
行き過ぎた個人主義・自己責任論。他者に求める完全性などなど。
古き良き日本人の「お互い様精神」は確実になくなりつつあるのかなあとこのトピ見て思った。
たとえ騙されても、お人好しと馬鹿にされてもいいや。
目の前に辛い思いをしてる人がいたら手を差し伸べる。
それで助かる人がいる。私はそれで構わない。そういう気持ちを大切にしようと思う。
情けは人のためならず。見てくれてる人は見てる。
善意に胡座をかく人は後々その人の評価を貶めることになるし、助けた側は良心の呵責に苛まれることもない。
因果応報はあると信じてますよ。
もちろんすべての人が十分な備えをしていることが望ましいので
こういう議論をきっかけに防災意識が高まるといいですね。+15
-10
-
406. 匿名 2016/05/18(水) 09:08:49
地震大国なんだから各家庭に義務付けてもいいくらい…
備えておきましょう~ではダメだと思う
NHKの集金でなく防災グッズ売りにきたらいいのに+27
-1
-
407. 匿名 2016/05/18(水) 09:33:13
物々交換もできないような物乞いにあげるものはないな+12
-5
-
408. 匿名 2016/05/18(水) 09:34:19
状況次第だよね
物資の目処が立ってるなら、自分達が困らない程度であげるし、目処が立ってないなら断る。
でも、小さい子供連れで1日何も口にさせてない。と言うなら、その小さい子の分だけあげる。+5
-1
-
409. 匿名 2016/05/18(水) 09:36:39
昔の阪神大震災で
備蓄してたお米盗難に遭ったし
知ってる人ならいいけど
他人には分けることは出来ないです+30
-1
-
410. 匿名 2016/05/18(水) 09:38:01
>>403
別にいいと思います
備蓄があっても
人に分けるものではないと思うから+12
-1
-
411. 匿名 2016/05/18(水) 09:43:23
余分に入れておこうと思えばいいだけの話。
+4
-7
-
412. 匿名 2016/05/18(水) 09:43:43
備蓄してるというとバカにする人が同じアパートにいる。
絶対なんかあっても分けない。全部食べちゃったとか、ちょっと今体調が…とか言って無視して隠す。+37
-1
-
413. 匿名 2016/05/18(水) 09:44:15
これだけ地震について騒がれてるのに何も準備してない人にあげるのはちょっと…と思ってしまう。多分全力で隠すし、聞かれてもギリギリしかないって言うと思う。親戚とかだったらあげるかな…+12
-0
-
414. 匿名 2016/05/18(水) 10:03:01
個人もそうだけど、地震が起こったときの逃げ場になってる公民館や体育館にどれだけ備蓄があるんだろう
手抜きしてるところありそうじゃない?+19
-0
-
415. 匿名 2016/05/18(水) 10:03:36
>>305
災害時は殆んど精神的にも物的もそんな余裕はないそうです。
とにかく家族の身を守るのが優先だから。
+4
-0
-
416. 匿名 2016/05/18(水) 10:06:33
そういう事を考えるのは
やめませんか?
+7
-10
-
417. 匿名 2016/05/18(水) 10:20:20
生理用品とかはさ、用意はしてたが避難してる間にくる気配ないなって思ったらまぁ少しあげてもいいよ。ただ下着あらえなかったりもするし何日いないといけないかわからないしね…
まして粉ミルクなんてひとんちの用意なしの子にあげられるわけないやん!
それで非難浴びたら、わたしなら堂々とちゃんと用意してたのに言われる筋合いない、と丁寧に話しあまり頭にくるようなこと言われ続けたら名前と住所控えとく。
後で対応するな。自分も赤ちゃんも極限状態なのにさ。
それかみんなが見てる前でくれって言われたら一杯分だけあげるけど、すごく迷惑ですって顔でうちも本当にこれ以上は困ることを伝える。ちゃんと備えていたものだから、子供守るのに必死なんでごめんなさいと。
悪いけど二度ともらいにこれない雰囲気作るし避難所とかでまた会っても嫌そうにする。本当にひどいかもだけどもらいに来られたら子供の命が危ない。
うちはちなみに水のいらないシャンプーとか制汗スプレーとかメイク落とし、かんずめとかも簡易で準備してるけどそんなん一つだって備えてない奴が悪い!まして子供いるのにミルクやオムツ備えてないならまじでナゾ。
ここ見てると避難してもしれっと車で食べるとか使うとか人に見えないとこでやるしかないよね+23
-5
-
418. 匿名 2016/05/18(水) 10:47:13
普段お世話になってる人か、追加が手に入る見通しが立てば分ける
実際子どもがいると簡単には分けられないよ
常識ある人なら全く備蓄ない人なんてそうそういないと思うけど+11
-0
-
419. 匿名 2016/05/18(水) 10:52:40
備蓄ってどれくらい必要なんだろう?
少しは用意してるけど全然足りなそう。
備蓄セットあれば欲しい。
昨日南海トラフが来るとか言ってたから、家の備蓄品見たら、一部賞味期限切れてた(;゚д゚)!
分けてと言われたら、余裕があればって感じだろうけど、なかなか難しい。+7
-1
-
420. 匿名 2016/05/18(水) 10:59:59
備蓄物ではないけど、熊本の親戚が避難所に炊飯器がないから貸してくれと言われ、貸したら戻ってこず、自宅でなんとか鍋で炊いていると言ってた。(鍋でご飯炊けるけど、いろいろ効率は悪くなったと言ってた)+11
-3
-
421. 匿名 2016/05/18(水) 11:03:18
わけるよ。てか、やるよ。金もあげるかも。
10万位ならね。持ちつ持たれつやろ?+7
-6
-
422. 匿名 2016/05/18(水) 11:03:53
自宅にはちゃんと備蓄してても、被災した場所によっては取りに行けない人もいるかも。+14
-1
-
423. 匿名 2016/05/18(水) 11:09:26
最近じゃ貧困に苦しむ子どもが増えてるけど、日頃から満足に食事もさせられない家庭が備蓄してるわけないし…そんな子たちは震災が起きたらどうなるんだろう。
親のせいで子どもに迷惑がかかるって本当に可哀想。
+15
-0
-
424. 匿名 2016/05/18(水) 11:12:11
どんな規模かによる
車が無事で広域避難出来そうなら困ってる人に分ける
でも自業自得のクレクレには水1滴も分けない
備蓄は大前提だけど、動けるのに避難所に待機して援助待ちするのは何か違うと思う
+9
-1
-
425. 匿名 2016/05/18(水) 11:31:22
>>420
そうなんです。自分の困らない範囲での助け合いの加減が難しい。
東日本大震災でも、津波で逃げてきた人に、何泊か泊まらせてあげて、避難所に移る時に毛布を持たせたら、今度は自分の家の分が無くなってしまって困ったそうです。
+13
-0
-
426. 匿名 2016/05/18(水) 11:35:07
>>346
義兄も自分の親のところに行けよ!
義母は息子のところにいろいろやれよ!
って憤慨しちゃった
うまく疎遠にできるといいですね…
+16
-0
-
427. 匿名 2016/05/18(水) 11:39:05
あげたくない気持ちはある。でも、絶対あげないって口にするのも我が身に帰ってきそうで怖い。
家の中で一日中備蓄の側にいれる訳でもなし、備蓄を背負って行動なんて無理。
結局自分が誰かに頼らざる得ない状態になったとき口は災いの元になりそう+19
-3
-
428. 匿名 2016/05/18(水) 11:45:21
周りにいる人たちで協力しないと生き延びれないと思ったらなんでも分ける。
ヘタするとこのままみんなで餓死するかも、って思うくらい。
余裕があったら逆に分けない。個人で頑張れば済むから。
+4
-1
-
429. 匿名 2016/05/18(水) 12:17:19
分けてと言われたら正直分けたくない。
もしかして困ってるのかもって思ったら、少し分けましょうか?って聞いて分けるとは思う。+7
-1
-
430. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:40
熊本で被災しました
家も車も無事だし備蓄は多少あったので困りませんでした
妊婦だったので心配は尽きませんでしたが
近所の知らない方がこっそり声かけてくれる事が何度もあり、遠慮しましたけど気持ちが本当に有り難かったです
日本人で良かったなーと思いました
広域の災害だとそんな平和にはいかないでしょうけど+14
-1
-
431. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:47
>>346
大変でしたね
でも、自分の家に住めないからとうぶん面倒みてと言われなくてよかったね+13
-1
-
432. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:42
東京の人は地震に慣れてるけど、備蓄してない人も多いです
ともだちは、関東大震災みたいな地震起きたら死ぬと思ってるから備蓄なんかしないと堂々と言ってます+9
-1
-
433. 匿名 2016/05/18(水) 12:38:29
備蓄していても家が完全に崩壊するとか津波で流されるとか火事になるとか備蓄が役に立つ可能性なんて極端に少ないし、家が無事だったらあちこちのストックで2~3日食いつなげるだろうし、そんなときに誰かが分けてくれなんて言いに来る状況なんて想像できないんだけどw+8
-1
-
434. 匿名 2016/05/18(水) 12:52:27
熊本からです。
玄関に懐中電灯とウェットティッシュ、タオルケット
お金も置いてます。
車にクーラボックス乗せてます。
500の水を凍らせて保冷剤と飲み水に使えるように準備してます。これから暑くなってくるので、カロリーメイトやグラノーラなども準備してます。車には少量の着替えと生理用品も準備してます。備えておくと気持ち的にも少しは楽になります。+15
-0
-
435. 匿名 2016/05/18(水) 13:01:17
アリとキリギリスみたいだね+12
-1
-
436. 匿名 2016/05/18(水) 13:02:54
東京住んでるけど、備蓄してる人は結構周りにいるよ、
前から地震来るって言われてるしね。+6
-0
-
437. 匿名 2016/05/18(水) 13:04:11
皆さんに一度お聞きしたいのですが、
普段から真面目に災害時の備えをしていても、
被災した場所(職場だったり)や状況によっては(大抵は自宅に置いてあるわけだから)
持ち出せないってパターンのほうがかなり可能性高いよね。
かといって常時持ち歩くわけにいかないし。
備え備えと言われるたびに疑問に感じてしまうのですが、
どなたか考えをすっきり割り切れる回答いただけませんか?
+12
-4
-
438. 匿名 2016/05/18(水) 13:12:05
備蓄って言うのは行政の支援が行き渡るまでの繋ぎとして各家庭でも用意していてくださいねって性質のもので
不安にかられてやたら備蓄する人もいるけどすればするほどいいってもんでもない。
大人であれば炊き出しや配給までせんべいと水でもでもあれば死ぬことは無いわけだし。+11
-2
-
439. 匿名 2016/05/18(水) 13:17:57
東日本大震災の時に似たような事がちょっと話題になって考えたっけ
津波が来た時、自分のマンションの共用部、階段や廊下に他人が避難してくるのはアリ?って
一瞬、もちろんって答えそうになるけど、しかし考えると津波って翌朝になっても全然引いてない状態な訳で
自宅前の廊下に避難してる人に「トイレ貸して」と言われたら?
家の中に入れたら、トイレ後また廊下に放り出すの?お腹空いてたら?お風呂は?布団は?(その状況でどこまでインフラ生きてるか分からないが)
しかも一人二人じゃなく廊下にたくさん人がいたら?
「入れてー」とドンドンされたら?
冬だったら?夜中だったら?
その後何日もに渡って食料が手に入らない事は予想できるけど、その時のマンション避難民に分け与える?
当時2ちゃんでも話題になってたけど、意見真っ二つだったな
私も分からない+27
-2
-
440. 匿名 2016/05/18(水) 13:18:12
乾パン嫌いだから、好きなクッキーたくさん買って置いてます
古いのから食べて新しいのを補充、こんなやり方でもいいんじゃない+22
-0
-
441. 匿名 2016/05/18(水) 13:28:33
東日本大震災後、水をもらうために長時間並んでいた時、前にいた親子で子どもがお腹を空かせてグズっていたので自分用に持ってきたおにぎりをあげました。
自分の分はなくなったけど、その子がおいしそうにおにぎりを食べていて、見てるこちらも嬉しくなりました。
+21
-1
-
442. 匿名 2016/05/18(水) 13:34:42
>>437
みんな自宅に備蓄してあるなら、本当に困ったら家主のいないお宅に入れるなら失敬してもやむなしじゃないかと思う。
そういう時って巨大津波、周り一面全部倒壊したレベルだけど。。
これはできたら避けたい方法なので、遠距離通勤者でも2日かければ自宅に着くだろうから(歩道はラッシュ時の電車の中のような状態だそう)その間の食料を持っていればいいんだと思う。緊急時ってそんなにお腹すかないから、2、3食分のカロリーメイトと水で充分じゃない?
+7
-6
-
443. 匿名 2016/05/18(水) 13:39:23
>>391
備蓄って年金と似てるね。
災害に備えて真面目に備蓄してた人の分に目をつけられて、ちゃらんぽらんにしてた人のために配られるなんて。
本来備えてた人自身が安心して生きる為の特権なのにね。+16
-1
-
444. 匿名 2016/05/18(水) 13:39:30
乾パンと書いてある方いらっしゃいますが、カロリーメイトとかSOYJOYの方がフレーバーもたくさんあるし、食べやすいし、長期保存可能だし、栄養価も高いのでオススメですよ
5年前の東日本大震災で乾パンいただいたけど、おいしくないし、何より口の中の水分全部もってかれて、余計のど乾いた+9
-2
-
445. 匿名 2016/05/18(水) 13:40:05
>>442
倒壊レベルなら、個人宅よりも飲食店や食料品店、コンビニの方が食料たくさん残ってそうだね+4
-2
-
446. 匿名 2016/05/18(水) 13:42:30
>>437
外出先で被災するかもしれないしそういうケースは多いのでは。
だからこその自治体の備えじゃないかな。
自治体の支援がなく身動きが全く取れなかったりしたら人々の善意に甘えるしかないけれど、感謝に感謝を重ねて施しを受ければ誰も責める人なんかいないと思う。
もちろん日常生活が送れるようになったらご恩返しも忘れずにしたいね。+4
-0
-
447. 匿名 2016/05/18(水) 13:46:00
その状況にならないとわからないのが正直なところ。
私は独り身だから小さい子供がいる女性なら分けてあげると思う。ただ怪我していたり移動が困難な場合は分けないと思う。自分が移動できる範囲が限られている以上分け与えた時から数日以内で死ぬ可能性があることを相手に訴える。それを理解してそれでも子供のために頭をさげてくる母親なら私も腹きめて分けてあげる。
健常であっても、子供を出汁にした言い方したり分けてくれるのが当たり前というような非常識な人間には老人だろうが子供だろうがわけてやらないと思う
ここは優しい人が多いからマイナスつくだろうけど・・・+8
-0
-
448. 匿名 2016/05/18(水) 13:51:09
戦後の混乱期、着るものは勿論のこと食べるものもない時代で、先が見えない様な状況なら別だけどさ、生き延びるって事をかんがえるだけなら少なくとも一週間分の備蓄があればいいでしょ。
今の時代、何ヶ月も何年もまったく食べ物が届かないなんて考えられないし。
その短い期間、助け合えないか?
粉ミルク、アレルギー食なんかは厳しいのはわかるけど、満腹食べなきゃ生きられないわけじゃないし。普通食は自分達もギリギリ食べて、食べ物が無い人にはわけるよ。だってさー自分が分けて貰う立場になるかもしれないし。
助け合わない。って平常時から言ってる人に印つけといて欲しい位。
そういう人には、ゆずらないからさ。
+3
-4
-
449. 匿名 2016/05/18(水) 13:53:05
>>346のケースは難しいね。
義理家族って自分にとっては他人だけど配偶者にとっては身内だからね。
夫が困った時はお互い様と言う気持ちもわかるし>>346がモヤモヤする気持ちもわかる。
一応菓子折りのお礼はあったってことだから、
私なら、震災からまだ一ヶ月しか経ってないし、復旧して落ち着いてきたころに
持って行った備蓄分に相当するお返しをしてくれるなら、非常時だから水に流す。
お返しが何もないなら必要最低限の付き合いしかしない。次に災害があっても手を貸さない。+7
-0
-
450. 匿名 2016/05/18(水) 13:56:53
>>439
共用部分に人が避難してくるのは全然OK。これをダメだと言う人は鬼だと思う。
トイレは貸してあげる。でもトイレが終わったら出て行ってもらう。
家の中には入れないし、食料もあげない。余ってる服があったらあげるけど。
トイレを私も私もってなったら、キリがないのですみませんといって適当なところで締め切って
それ以降は入れない。+14
-0
-
451. 匿名 2016/05/18(水) 13:57:47
余力があれば、自分のを薄めて同じ量にして、あげる
+1
-0
-
452. 匿名 2016/05/18(水) 14:01:35
ある1家族に分けると、
①その家族から定期的に『もっと欲しい』と言われる
②他の家族からも、『あの人らにあげているんだからうちにも欲しい』と言われる
人間、同じ立場で他の人がしてもらっていることは、自分もしてもらわないと不公平という心理が働くので②は連鎖する。
結論としては誰にも分けたくない。+33
-0
-
453. 匿名 2016/05/18(水) 14:01:43
>>405
立派な考え方だね。
うちの父親も全くあなたと同じような考えの人です。
ただ、わが家の場合は、その影にいつも家族の犠牲があるけどね。他人の為ばかり考えて家族は二の次。
家族が困っても不安がっても他人を優先し、正義を貫くために家族を巻き添えにする父。
普段から、備えて行動するのは母や私や妹。
正義感があって人から感謝されるのはいつも父だけ。
そんなんを側で見てきたもんで、自分1人で他人の為に施せる力があって、それを実施できるなら人なら、本当に立派だし尊敬する。
+20
-0
-
454. 匿名 2016/05/18(水) 14:03:38
>>439
マンションって停電したら1階でも水でないのにトイレ貸すって無理じゃない+9
-0
-
455. 匿名 2016/05/18(水) 14:06:42
3.11以降、備蓄の大切さとどれだけ備蓄しておいたら良いというのが散々テレビでも取り上げられていた。にも関わらず備蓄していないのはどう考えたってその家族が震災を甘く考えていたからでしょう。
うちも備蓄はしていますが、していないのはそれこそ自業自得。
しかし、何らかの理由で家に取りに行けないなどの都合があって、後から取りに行って返してくれる目処がある人にだけ分けてあげます。+16
-1
-
456. 匿名 2016/05/18(水) 14:12:29
うちは夫婦二人暮らしだけど、いくら子供でもわけてあげようなんて思えない。
まず、他人の子供なんかより自分や自分の家族の命のほうがよっぽど大切だから。
みんな基本的にそうだと思う。
それから、大人は動かなくちゃいけない。
怪我人を助けたり、避難所でも炊き出しや物資の仕分け、家の片付けや諸々の手続きなど。
だから体力を残しておかないと。
小学校低学年以下の子供ははっきり言って、水や食糧を消費するだけして役に立たないから、
男性や健康な大人を優先してほしいくらい。+23
-14
-
457. 匿名 2016/05/18(水) 14:12:38
はっきり、アリかキリギリスか見ただけでわかればいいのに
キリギリスは際限なくクレクレ言いそうでかかわりたくない+18
-0
-
458. 匿名 2016/05/18(水) 14:18:38
>>453
レスありがとうございます。
うちは特別お金持ちでもなかったんだけれど、田舎の農家だから土地と食べ物はあったからかな。
祖父がとにかく世話好きで、人助けばかり。
知らない人でも住まわせたり仕事斡旋してあげてたりしてました。
その度に祖母や母はめちゃくちゃ苦労していたみたい。
たしかに感謝されるのって当人ばかりだった気がするけれど、そんな祖父が亡くなった時、新聞のお悔やみ欄を見てたくさんの方が手を合わせに来てくれました。(斎場に用意してた椅子が足りなくなるくらい)
皆さん口をそろえて「世話になった、あの時は助かった、ありがとう」など私達に声をかけてくれ、私達家族全員が祖父を誇りに思いました。
祖父みたいにはできなくてもせめて自分の手の届く範囲で、と思っています。
だから立派というわけではないです…笑+9
-2
-
459. 匿名 2016/05/18(水) 14:19:53
今回熊本地震で被災して避難生活してました。
ご近所さんたちはみんな被災者。でもみんないろいろなもの何も言わなくても分けてくれたし分けた。
ちょっと困ってても手を差し伸べてくれた。ホントにありがたくて感謝でした。
+21
-1
-
460. 匿名 2016/05/18(水) 14:21:37
>>455
家倒壊してたら?火事で全部もえらた?備蓄も燃えるね。+9
-7
-
461. 匿名 2016/05/18(水) 14:26:23
>>437
そうだよね。日ごろから備えしてる私はすごい!みたいなやつや、備えあいてないくせに人にもらおうと思うな!的な自分よがりな人いるしね。そういう人って置いてある自宅に戻れなかったり壊れたり焼けたりしたらどう大見得切るんだろね~。+11
-10
-
462. 匿名 2016/05/18(水) 14:27:36
買い置きの水もあるし、
故障しなければエコキュートにためてる水も使える。
食料も買い置きある。
太陽光も外れなければ昼間は電気使える。
家さえ残ってくれれば、お隣さん位なら渡せる。
けど、たまに話したり、いつも挨拶してくれる人だからそう思うけど、
いつもうるさい家だとか、挨拶無視されるとかなら、断ると思う。
やっぱり余裕があっても、いままでの関わり気になってしまう。+23
-0
-
463. 匿名 2016/05/18(水) 14:34:52
結局状況によるんじゃない?
津波や火災で近所も全部家ごとやられる極限レベルなら分け合うとかはしばらく無理でしょう
家が無事で備蓄や買い置きが使えるレベルなら日本人は助け合う人多いと思う+6
-0
-
464. 匿名 2016/05/18(水) 14:39:22
当たり前のようにクレクレする人には、もう分けてあげたくない
東日本大震災の時に近所中を歩き回って周りから食料や水などを貰いまくっていたババアにムカついたので
うちも可哀想だと思って電池をあげたのに、一言のお礼も無し(他の家にもそんな感じだったらしい)
災害などの非常時って、他人の本性がよく分かるから、近所との繋がりも東日本大震災の時の教訓を生かすつもり+23
-0
-
465. 匿名 2016/05/18(水) 14:41:14
熊本です。そんなクレクレ言う人いなかった…+7
-5
-
466. 匿名 2016/05/18(水) 14:42:30
日頃からお世話になってる相手(友人やご近所さんなど)だったら分けてあげたい
但し、家族の分を確保したうえで+5
-0
-
467. 匿名 2016/05/18(水) 15:00:39
よく映画で緊急時に「皆、持ってる食べ物を全てこのテーブルの上に置いて。皆で平等に分けましょう」って場面で「これは俺のもんだ!お前らに分けるもんか!!」っていう人が「強欲キャラ」として出てくるけど……一生懸命備蓄していたとすれば、備えずに遊んでた人にあげるのが悔しい気持ちは分かる。
+28
-4
-
468. 匿名 2016/05/18(水) 15:02:30
わけたくない。
そのかわり、自分も他人のモノは貰おうなんて考えてません。
他人にすがるくらいなら、空腹で我慢します。
でも私は貰わなくて良いように、ちゃんと備蓄してます。
生理用品、靴下、軍手、下着、長靴、予備のメガネ、水。
カセットコンロと燃料はいつも準備してるし、米もいつも有る。
鍋でご飯をたまに炊いてみて有事の訓練?してます。
お菓子は勿論、レトルトカレー、レトルト親子丼、カップ麺等いつも一定量貯めてます。+12
-0
-
469. 匿名 2016/05/18(水) 15:04:11
炊き出しに並んでた人達がこぞってたくさん貰ってて「親戚の分、近所の人の分も貰うから」って言ってた。
あれは果たして本当に親戚の分だったのかな。本当なら分け与えてるんだね。
でも嘘だったりして。
本当だと思う→プラス
嘘→マイナス+5
-25
-
470. 匿名 2016/05/18(水) 15:04:13
十二国記思い出した。
主人公が王様になるためにとある山に登るんだけど、
その山は猛獣がたくさん出るし途中に店もないから、自力で十分に準備しないといけない。
主人公が準備不足の人がいるのを知って、自分の従者に「あの人も助けて」って言うんだよね。
でも従者は主人と自分が助かる分しかそもそも物資を持っていない、だから助けないって突っぱねる。
それで口げんかになるんだけど…そういうことだよね。
そこで安易に他人に分け与えてしまったら、主人や自分が助からなくなる。
自分を助けることでその人自身が後々困るってわかるのに、
それでも他人に援助を求める方が厚かましいっていう…。
まあ、これはファンタジー小説の話だし、日本だと命に係わるほど物資に困らないだろうけど。
でも最初から助けてもらう気マンマンの人は考えを改めるべきだよね。+5
-1
-
471. 匿名 2016/05/18(水) 15:07:06
自分たち家族の分が十分確保出来ているなら。
例えば自分たちには10日分があって、1週間経てば他から援助が確実に来るとわかっているなら分けてあげます。
自分だけならともかく、家族がいたら家族の分を減らしてまで分けてあげることは、やっぱり出来ないです。
+10
-0
-
472. 匿名 2016/05/18(水) 15:08:08
>>469
それをここで聞いてどうするん?+8
-2
-
473. 匿名 2016/05/18(水) 15:09:14
地震が来るかもって話が出た時、「不安を煽らないで!」とか怒りだす人や「大きい地震はしばらくは来ないから(笑)大丈夫大丈夫」なんて馬鹿にしてる人達は当然ながら備蓄してない人種だろうね。
だからって買い占めるおばさんもどうかと思う。日頃から少しずつ備蓄して、訓練してる人が果たして何人いるか。+11
-2
-
474. 匿名 2016/05/18(水) 15:10:20
>>460
うちの場合、玄関先と庭にも備蓄しているので問題ありませんけど、あなたの方が心配です。+3
-1
-
475. 匿名 2016/05/18(水) 15:20:56
>>437
家で被災する可能性もある、外で被災しても帰宅できて荷物が取り出せる可能性がある
家族が家に残されてる可能性がある
少しでも自分達が助かる可能性を増やしましょうってことなんじゃないの?
備蓄は自分のためだよ
わずかな確率であっても私は備蓄するよ
汚い外のトイレも、何日も空腹でいるのも私は嫌!
好きなおかず備蓄して、カセットコンロ使って温かいご飯が食べられる方がいい+14
-0
-
476. 匿名 2016/05/18(水) 15:26:37
>>391
うわー。。。
なに?その正義感??偽善??
ならお前が土地買って全員分用意しとけや!!って思うね
他人を犠牲にしてヒーロー気取りって引くわぁ
でもうちにもそういう事しそうな自治会長いるんだよね
こっちはお金と時間使って準備したんだよ!+9
-3
-
477. 匿名 2016/05/18(水) 15:28:07
私はセコセコ備蓄しているけど
それを聞いて
「え〜すごいね私には無理〜笑」
とかいう人にはいざという時あげたくない+21
-1
-
478. 匿名 2016/05/18(水) 15:33:44
>>405今の日本はまるで中国みたい。中国は路上に倒れてる人がいても見てみぬ振りする人の方が圧倒的に多いんだって。
何故なら逆恨みしてきたり、助けたのに慰謝料を請求されたりするから。助ける方が悪いが常識らしい。
日本も今、そんな考えになってきてるね。これじゃダメだ。古き良き時代の日本人としての心をちゃんと大事にしよう+2
-9
-
479. 匿名 2016/05/18(水) 15:33:47
自己犠牲をしてでも人助けしたい人だけ分ければいいよ
私は準備してこなかった人の面倒までは無理
他人頼りの人なんて、食べたって文句言って寝て過ごすだけだろうし勝手に飢えててくれと思う
家が壊れたりした人は別ね!
どうにかして少しでも捻出するよ
結局、全員が備蓄していたなら、こいつに分けたくない!なんて不平等は起きない
でもサボる奴は一定数いる+14
-0
-
480. 匿名 2016/05/18(水) 15:35:25
>>478
うーん、少し事情違くない?
みんな、怠けてきた人には分けたくないって言っているだけよ
行倒れなんて見たら日本なら人が殺到するよ
大丈夫!中国とはほど遠いよ!+6
-3
-
481. 匿名 2016/05/18(水) 15:39:32
私が備蓄しているのは自分のためで、皆に配るために備蓄しているわけではない
皆に配るために備蓄しているのは役所
役所はみんなの税金でまかなってるし平等だよ
個人の備蓄はプラスα
そのプラスαの部分を分けろというのは平等でもなんでもない
役所の備蓄分出せない救援物資こない状況なら譲るけど
+20
-0
-
482. 匿名 2016/05/18(水) 15:45:08
でかい地震がそんなに頻繁に来る訳ないwって笑ってる人いるよね。
地震や噴火には活動期というのがあって、今まさに活動期に入ってるというのを知らないのかな。ほんとお馬鹿さん。
そういう人が備蓄なんてしてなくて、被災者という事にあぐらをかいてクレクレっていうんだよね
東日本大震災、熊本地震。こんなにおきてる、テレビでも散々南海トラフ、首都直下来るかもって言われてて備蓄もしてください言われてるのにしてない人はもう自業自得だとしか思われないよ。
熊本の地震でさえ、もう東日本から5年もたってるのに備蓄はしてなかったのか!って非難されたから今大地震来て、備蓄してなかったら相当呆れられるだろうね。
+6
-2
-
483. 匿名 2016/05/18(水) 15:49:45
自分の命を優先する事は何も悪い事ではないよ
日本人は自己犠牲を美談にする風習があるからねぇ
なんの責任もとれなくせに、非難する人がおかしい+13
-0
-
484. 匿名 2016/05/18(水) 15:52:51
>>158
子供だったんだもん。しょうがない。
+4
-0
-
485. 匿名 2016/05/18(水) 15:56:47
備蓄信者っているよね。
心の不安を物で埋めるタイプ
あの手の人は度を越えた備蓄品に押し潰されて死んでも本望なんだろうな。+3
-12
-
486. 匿名 2016/05/18(水) 15:58:19
>>148子どもの頃はおばさん酷い!ああいう大人にはなりたくないと思ってたよ。
でも自分が母親になって守りたい相手ができた今、おばさんの気持ちはわからんでもない。+5
-0
-
487. 匿名 2016/05/18(水) 15:59:49
備蓄してなくて死んだ人居ないよね。
命守る為の備蓄とかwww大げさすぎるw+2
-18
-
488. 匿名 2016/05/18(水) 16:12:38
たしかに日本はすごいよね
備蓄無くて餓死とか聞かないから
助け合いがあったり、支援や物資が回るスピードが早いんだろうね
ただ、被災したときに備蓄があると気持ちの持ちようが違うし、身動き取りやすいのは確実に言える
そうそう病院行けないから薬あったのも本当に良かったし
+6
-0
-
489. 匿名 2016/05/18(水) 16:12:44
これ見て今日買いに走った。一応2日分くらいはあったが、食料以外も見直す事が出来て良かったー。
主よ、ありがとう。
ちなみに隣の老夫婦は子供とも仲良くしてくれるので、分けると思います。知らない人は難しいかな。+12
-0
-
490. 匿名 2016/05/18(水) 16:15:41
火事になったり家がペッタンコになったら意味無い+5
-6
-
491. 匿名 2016/05/18(水) 16:29:07
東京都の場合は多く見積もってライフラインが整う一週間前後、
もしくは災害発生初期は交通が混乱してとの支援が行き届かないであろうから
救援物資がゲットできるまで少なくとも一日二日分程度家庭内で生活できるレベル備えておいて欲しいと言うのが指針だよ。
職場に関しては条例で備蓄が定められていて帰宅困難者対策がされているし、
災害が起きたら自販機が開放されてコンビニで即座に配給が始ることになっている。
とにかくありとあらゆる施設に備蓄品ががっつりある状態。
都立公園なんかは災害用に井戸水が出る施設が確保されているところもおおいし。
都会では世紀末みたいな壊滅状態になるとかじゃない限り食べ物には困らないと思うんだよね。
アルファ米とか数年持つパンやお菓子の缶詰とかせっせと貯めている人いるけど役に立たないと思うわ。
普段使う日用品を多めにストックして水を確保できれば問題ないだろうね。+3
-2
-
492. 匿名 2016/05/18(水) 16:29:47
私はわからないけど、うちの夫は絶対に分ける人。
だからうちの分を最低限残してわけることになると思う。
+2
-0
-
493. 匿名 2016/05/18(水) 16:30:45
>>487
そういう欠陥人間は『行政がなんとかしてくれるだろう』『してくれるはずだ』という他人任せのゴミなんだよね。
で、配給でも遅れようものなら
『行政は何をしてるんだ!政府は何をしてるんだ!』ってほざくんだよ。
『じゃあ自分は何をしてたんだ?』
は棚の上にあげてね。
+8
-2
-
494. 匿名 2016/05/18(水) 16:33:04
備蓄が流されたり火事で燃えたら死ぬの?ショック死かwwww+3
-4
-
495. 匿名 2016/05/18(水) 16:35:02
また原発が爆発したら数日は外に出られないし水道水も不安になるよね。
そう考えると水って大事だな。
+4
-1
-
496. 匿名 2016/05/18(水) 16:41:19
>>493
こういうこと書くひとって自分が行政でもないのに何のうらみと実害があんだろう。
ゲスの勘ぐり下品すぎる。+2
-2
-
497. 匿名 2016/05/18(水) 16:43:28
>>487
>>494
草を3つ以上生やさないと会話できない人間にロクな奴はいないな。
ここは皆さん真面目に話してるトピだからあなた場違いだよ。
荒らさないでね。+6
-1
-
498. 匿名 2016/05/18(水) 16:52:53
本心は……
お世話になったご近所さんには、ぜひ分け与えたい。
嫌いな迷惑親子や、散々悩まされ続けた道路族たちには、あげない上に、目の前で美味しそうに食べてやる。
現実にはそんな事しないけど、内心はそうしたい。+13
-1
-
499. 匿名 2016/05/18(水) 16:59:45
>>155
うちは熊本です。うちの近所の方たちも助け合い声掛けし合いました。
自分が人に出来て良かったことはうれしく思い、していただいたことには感謝し、また今なお避難生活されてる方の役に立てたらと出来ることをしてます。頂いた恩をどこかに返し力になって行けばと思う。+4
-1
-
500. 匿名 2016/05/18(水) 17:09:40
>>224
私もそう思う。いくら備蓄してても時と場合によるよね。
だから自分が準備してて被災しても、他人に出来ることはしてあげたいって思う。
出来ることは。ね
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する