-
1. 匿名 2016/05/10(火) 16:51:13
息子をボーイスカウトに入れようかと思っています。私自身は経験がないので、活動してた方、子供が入団してる方などボーイスカウトについて教えて下さい!+87
-5
-
2. 匿名 2016/05/10(火) 16:52:19
役に立たなそう。+20
-66
-
3. 匿名 2016/05/10(火) 16:52:33
+75
-3
-
4. 匿名 2016/05/10(火) 16:53:17
ビスタ!+105
-1
-
5. 匿名 2016/05/10(火) 16:53:21
+78
-3
-
6. 匿名 2016/05/10(火) 16:53:30
行かせようと思ってる団に入ってる子に聞くのがいい。+109
-3
-
7. 匿名 2016/05/10(火) 16:54:10
V6長野くん!!+51
-3
-
8. 匿名 2016/05/10(火) 16:54:17
震災の時に役に立ちそう。+140
-5
-
9. 匿名 2016/05/10(火) 16:54:18
>>3
それ、下部組織の下部スカウト+9
-15
-
10. 匿名 2016/05/10(火) 16:54:48
昔小6の頃
夜、男の子達グールプのテントの中覗いたら男同士でちんちん触りあったり舐めたりしてて引いた+8
-88
-
11. 匿名 2016/05/10(火) 16:54:48
+10
-56
-
12. 匿名 2016/05/10(火) 16:55:08
私の弟が小学生の頃ボーイスカウトに入ってて、楽しそうにやってたよ友達もいっぱい出来てたし!+115
-1
-
13. 匿名 2016/05/10(火) 16:55:20
ボランティア精神はつくんじゃない?+119
-1
-
14. 匿名 2016/05/10(火) 16:55:23
いまいち何するかわからん。+220
-10
-
15. 匿名 2016/05/10(火) 16:55:31
やめとけ+16
-25
-
16. 匿名 2016/05/10(火) 16:56:27
どうしても一昔前のアメリカ映画でよく出てくるイメージだな。+27
-5
-
17. 匿名 2016/05/10(火) 16:56:38
小さなレベルで言うなら、判断力は普通の子よいい。
自分から何をすべきなのかを考えられる子になる。
あとはキャンプ、バーベキューなどは放っといても
すべてやれる。
無いに越したことはないが、震災などで被災生活を
した際、一番の力量が発揮されると思う。+183
-2
-
18. 匿名 2016/05/10(火) 16:57:21
+10
-20
-
19. 匿名 2016/05/10(火) 16:59:29
>>16
ボーイスカウトでレモネード売って、その売上で世の役立つ事に使う的な⁇
+6
-12
-
20. 匿名 2016/05/10(火) 16:59:43
自分が着るんじゃないけどあの制服みたいなん恥ずかしい。+65
-18
-
21. 匿名 2016/05/10(火) 17:00:18
>>18
もうボーイとちゃう おっさんスカートや+87
-5
-
22. 匿名 2016/05/10(火) 17:00:24
よくわからないから、宗教みたいに思ってしまう(^^;+103
-54
-
23. 匿名 2016/05/10(火) 17:00:36
親もどっぷりつかる覚悟必要+148
-6
-
24. 匿名 2016/05/10(火) 17:01:52
自立心は養われると思います
ただ今まで出会ったボーイスカウト経験のある方は変わり者という印象でした
また、気を遣える等の能力がつくことはありません
キャンプ等の知識は数回やれば身に付きますし、わざわざボーイスカウトに入れてまで…とは思います+96
-28
-
25. 匿名 2016/05/10(火) 17:02:32
ごめんよ、なんか結束力ガッチリで
一度入ったらやめられない怪しいイメージ持ってる。
ライオンズクラブ?とかも。
暑苦しいというかむさくるしいというか。+145
-27
-
26. 匿名 2016/05/10(火) 17:03:11
小5の時に町の無料のがありました!
それまで、引っ込み思案。
アウトドアでは無かったのですが、
色んな友達やボランティアの方々が
優しくて、外で遊ぶのが好きになりました。今では人見知りも無くなってきました。生活に役に立つ知識もついて
やってて良かったなと思います!
魚釣りや山登りは今でも趣味です。
ある程度魚もさばけますよ!+87
-4
-
27. 匿名 2016/05/10(火) 17:03:54
>>21
おっさんスカートは民族衣装だよ+63
-0
-
28. 匿名 2016/05/10(火) 17:05:28
アウトドアとかロープの結び方習ったりとかそういうイメージ+31
-0
-
29. 匿名 2016/05/10(火) 17:07:32
お金持ちの息子というイメージ+19
-20
-
30. 匿名 2016/05/10(火) 17:08:54
変な学校に行くより
役立つよ
うちの息子も行かせてた
そのおかげで勉強はできないけど
一人でも生きていける術を学べる
いまは、日本で大震災起きても
国民みんな死んじゃうよ
それは、他力本願だから+19
-43
-
31. 匿名 2016/05/10(火) 17:09:44
主さんの自宅から近いところにあるの?
私はガールスカウトに入っていたけど、通うのが大変で(バス地下鉄乗り継いで1時間以上とか)。
それと親御さんのお手伝いなんかも求められますよ。
うちの母もやれバザーだお泊り会だキャンプだと駆り出されてました。
そのあたりも考えたらいいと思います。+92
-3
-
32. 匿名 2016/05/10(火) 17:09:48
様々な世界の問題に目を向けられるようになる
環境問題、貧困問題とかの興味が深まる+15
-2
-
33. 匿名 2016/05/10(火) 17:10:08
やって後悔はしない+33
-3
-
34. 匿名 2016/05/10(火) 17:10:41
自分の事は自分でができるようになる
ただ 親もキャンプだのハイクだの…
楽しく無いことはないけど
大変さもあるかな~…
後は所属する団によって
カラーが違うかも+53
-2
-
35. 匿名 2016/05/10(火) 17:11:22
親が大変&大人になったときも勧誘がすごい。
うちの主人は子供の頃ボーイスカウト入ってましたが、当時一緒だった人から指導者(?)としての勧誘をずっと受けてる。+24
-3
-
36. 匿名 2016/05/10(火) 17:11:29
制服は幾らくらいするの⁉︎+7
-3
-
37. 匿名 2016/05/10(火) 17:12:10
少年少女消防団なら入ってた
あんまり覚えてないけど消防署に通ってたし良い経験したとは思ってる+10
-2
-
38. 匿名 2016/05/10(火) 17:14:11
制服よりアルミの水筒の方が
高くてビックリした覚えが…
制服はお譲りしてくれる所もある+30
-1
-
39. 匿名 2016/05/10(火) 17:15:57
主人が小さい時に入ってました
カブスカウト(年長)→ボーイスカウト(小学生)になるんだそうです
お寺や公園の掃除をやらされたそうです
全国の隊員が集まる集会などもあり友達も沢山出来たそうですよ
火を点けたり、ご飯を炊いたり
災害時は大丈夫だよって言ってますが もう40年前の話なのでアテにはしてません
古い話ですいません。+63
-3
-
40. 匿名 2016/05/10(火) 17:19:25
『そなえよつねに』+74
-1
-
41. 匿名 2016/05/10(火) 17:19:39
保育園くらいの年にカブスカウトやってました。
班長さんと一緒に火起こししたり、飯盒でご飯炊いて食べたり楽しかったですよ。
当時覚えたロープの結び方などは、今でもキャンプ場などで何かと役に立ちます。
+25
-2
-
42. 匿名 2016/05/10(火) 17:21:05
地区やその団によって活動内容や得られることが違うと思う。
うちの子のところはのんびりムード、休日の暇つぶしって感じだった。
スポーツ始めると両立が難しくなり高学年で離れる子も多い。
ビーバー、カブの頃は親の助けが必要で預けっぱなしはできない、親も参加でした。
うちはボーイで続かなかったので何も得られてないです。
でも家でゲームばっかりでなくて本人は良かったと言ってたような。
+22
-2
-
43. 匿名 2016/05/10(火) 17:22:54
リーダーみたいな大人 ホモ率が高い 少年好きとか超キモいんですけど+8
-24
-
44. 匿名 2016/05/10(火) 17:23:57
地域による。
その一言です。
昔、兄が入っていてとても良かったので息子二人入れましたが、この地区のは期待外れでした。
スカウトたちが活動中(山登りや、川遊びetc)に母親達が食事の準備をするとか現地まで親が送り迎えとか、親の参加を強く促されました。
今はそういうものなのかなあと思ってたんですが、長男の同級生は、自立心を養うために最寄り駅から完全に一人で来させてくれって言われてるそうです。+47
-0
-
45. 匿名 2016/05/10(火) 17:24:09
家でゲームしてるよりは100倍いいですよ
役に立たないとしても、「これは役に立たなかった」という勉強になる+90
-2
-
46. 匿名 2016/05/10(火) 17:27:07
ミニ軍隊みたいなもんだから、そぐわない子は、イジメのターゲット 将来は自衛隊希望とかなら、ありかも+12
-16
-
47. 匿名 2016/05/10(火) 17:27:31
>>18
スコットランドのキルトの画像
+5
-1
-
48. 匿名 2016/05/10(火) 17:30:40
>>46
防衛大学行った子いたよ!+8
-5
-
49. 匿名 2016/05/10(火) 17:34:16
息子が大きくなったら入団させたいと思っています。本人次第ですが…
兄が小学生から高校生までボーイスカウトをしており、沢山の課外活動やボランティア活動が凄く楽しそうで、大人になった今も変わらない交流が続いています。
学校以外でもその様な仲間や友人が出来、様々な経験が出来るなら良いなと思っています。
ただ、その地域によってボーイスカウトの特色は様々なので、一度下見などしてみては如何でしょうか?
+29
-3
-
50. 匿名 2016/05/10(火) 17:36:58
マイナス魔さん御苦労様+8
-8
-
51. 匿名 2016/05/10(火) 17:39:36
わたしガールスカウトにはいってた!
ガールスカウトよりボーイスカウトのほうがいろいろ経験はつめると思う+23
-3
-
52. 匿名 2016/05/10(火) 17:39:46
息子がもう少し大きくなったらやりたいって言えばさせてみたいけど、いくつか習い事とかしてるから金銭的にも時間的にも両立できるのか心配+5
-2
-
53. 匿名 2016/05/10(火) 17:42:47
母が隊員?してました
私はしたことがないので
どんな組織か微妙ですが
親も手伝わされます
スキーやキャンプ、
遠足みたいなのが多いですよ
協調性、団結力は養われそう+13
-3
-
54. 匿名 2016/05/10(火) 17:43:56
宗教臭い怖さがある+7
-24
-
55. 匿名 2016/05/10(火) 17:45:39
ガールスカウトに入っていました、学校では同級生としかお友達になれないけど、年齢も様々で、子供なりの社会性は身に着くと思います!
キャンプやアメリカ支部の子と代々木公園のロッジにお泊まり会したり陸上大会のプラカード持たせてもらったり楽しい思い出になってます꒰ ᵕ͚̈ ꒱+29
-3
-
56. 匿名 2016/05/10(火) 17:48:09
>>51 エッチ的なことで?
+3
-15
-
57. 匿名 2016/05/10(火) 17:51:06
姪と甥が入ってました。体力もつくし奉仕の心もついてそうだけど親のサポートも大変です。キャンプだなんだと、引率大変そうでした。好きな人には苦じゃないかもですが。+8
-2
-
58. 匿名 2016/05/10(火) 18:03:19
良い意味でも悪い意味でも逞しくなる。
男の子ならオススメ。友達や先輩後輩と協力してやり遂げることが自然と身につく。
夏のキャンプや夜間ハイク、季節の行事など盛りだくさんのイベントがあるため、子どもは楽しくても保護者の出番が多くてしんどい。。
+10
-1
-
59. 匿名 2016/05/10(火) 18:03:52
団によって活動の仕方もリーダーの資質も違うので何とも言えません。
うちの子は年長からカブスカウトに入って、ボーイに上がり小6で辞めました。
中学に上がったら部活で忙しくなってしまったので。
親が全くアウトドアタイプではなかったので、登山やキャンプ、スキーに連れて行ってもらって本当に良かったと思います。
入った時は一人っ子だったので、大人数の中でもまれて、息子の人格形成にも役立ったと思っています。
本人も、楽しかったしいろいろなことが役に立っていて入って良かったと言っています。
ですが、親はそれなりの覚悟が必要だと思います。
全く親がタッチしない団もありますが、息子が入った団は指導者の人数が少なかったこともあり親もずいぶん手伝わされました。
私も制服を着てキャンプの引率やボランティア活動をしました。
働いていましたが、休みはほとんどスカウトの活動につぶれて大変な時期もありました。
お金もそれなりにかかります。
見学に行ってよく考えて決めた方が良いと思います。
+26
-1
-
60. 匿名 2016/05/10(火) 18:34:23
息子が入っています。
義母に勧められた時、親も活動しなきゃいけないんじゃないか、辞めれなくなるんじゃないか…色々と想像して心配したけど、親はほぼノータッチだし、何より息子が楽しくて楽しくて仕方のない!という感じだし、なかなかさせてあげられない体験もたくさんさせて貰えて、本当に入れて良かったなって思ってる。
+14
-2
-
61. 匿名 2016/05/10(火) 18:42:45
小学生のときにガールスカウトリ:にはいり、そままりーダーまでやってました。わたしは楽しかったです♥
でも親もなにかと手伝ったりしてたので、
入るなら親もそれなりの覚悟はいりますよ+15
-0
-
62. 匿名 2016/05/10(火) 18:56:31
団によるけど、わたしの子供が入ってるビーバー隊はとにかく何をするにも段取りが悪くてイライラする。ボーイスカウトってもっとキビキビしてるイメージだったから驚いた。子供は楽しそうに通ってるので辞めさせたりもできないジレンマがあります。
あと少子化で入団希望者が少ないから子供を滅多に叱らない。それで調子にのった男子の悪ガキどもがさらに活動の進行を妨げるのにもイライラさせられます。+8
-1
-
63. 匿名 2016/05/10(火) 18:57:56
駅前の募金活動さえ無ければ良いと思う。+3
-1
-
64. 匿名 2016/05/10(火) 18:59:48
ボーイスカウト○○団って近くの宗教がやってるだけど全部がそうじゃないの?
そうとも限らないのかな??+4
-7
-
65. 匿名 2016/05/10(火) 19:09:46
+22
-1
-
66. 匿名 2016/05/10(火) 19:09:54
何年か前、年越ししてすぐ明治神宮の初詣行ったら、まぁーそれはもうものすっごい列で。
厚着した人々が密集しててもめちゃくちゃ寒いのに、ボーイスカウトの子ども達が半袖でガタガタ震えながら立っていて(明治神宮初詣奉仕というらしい)辛そうだったなー!
でもそんな辛い事だけやるわけじゃないし、色んな事が身につくだろうから、私も息子が産まれて興味持ってくれたら入ってほしいなーと思う+9
-0
-
67. 匿名 2016/05/10(火) 19:28:44
親はノータッチで
小5の長男が入ってます
2カ月に一回くらいのペースで
お泊りキャンプとかあります。
年齢や学校が違う子ども達と行動するので
少し社会性が身につくかと思ってます。
月に2回の活動です。
子供が楽しみにしてるので
とりあえず小学生卒業までは行かせるつもりです。
+13
-0
-
68. 匿名 2016/05/10(火) 19:35:41
ボーイスカウトやってました。アウトドアの知識や、応急手当、心肺蘇生などが身に付けられました。やっていて損はないと思います( ˆᴗˆ )+12
-0
-
69. 匿名 2016/05/10(火) 19:37:17
息子がボーイスカウトしてます。
団や団の隊長によって差があるので、近くの団に何回か体験で行ってみることをオススメします。
主さんのお子さんがお幾つかはわかりませんが、年齢によってスカウトも段階があります。
あと今はスカウトの人数も減ってきているので、親も何かしらしないといけません。
親もボーイスカウト講習会などに参加を勧められるので、子供だけじゃなく親も大変だったりします。+15
-0
-
70. 匿名 2016/05/10(火) 19:37:19
子供の頃、ガールスカウトに入っていました。
行くのがすごく嫌でしょうがなかった。
結果、なにもためになったことはなかった。
+10
-5
-
71. 匿名 2016/05/10(火) 20:12:26
30年くらい前で子供目線でしかわからないけど、弟がカブスカウト→ボーイスカウトに入ってたよ。
母親と一緒に私もよく覗いてた。
イベントとかキャンプにも参加して楽しかった思い出が。
弟は、うさぎ、しかになるための試験があって、縄結びの練習とかしてた。
あと赤い羽、緑の羽募金を駅で行ったり、大晦日は地元の大きいお寺で見回り活動してたよ。
+6
-0
-
72. 匿名 2016/05/10(火) 20:14:55
知り合いのお兄ちゃんがやってたけど、本人はやりたくないのに無理やり親がやらせてて、中学になって反抗期が来たら猛烈に反発して非行街道まっしぐらだったわ。
本人に合うならいーんじゃない?+2
-2
-
73. 匿名 2016/05/10(火) 20:26:22
金持ちの両親は共に不倫に勤しんでるイメージ+1
-7
-
74. 匿名 2016/05/10(火) 20:33:47
+2
-0
-
75. 匿名 2016/05/10(火) 20:46:44
ガールスカウト入ってました。
小学校の時はなにかと楽しかったかな。
キャンプしたり、募金活動したり、市のバザーにに出たり。違う団の子と交流して友達出来たり。
親も何かと駆り出されてたっぽいから親は親で大変かもね。
昔はボーイスカウトは男の子しか入れなかったけどいつの間にか女の子も入れるようになってたねー。だからかガールスカウト影薄くないかな?
+6
-0
-
76. 匿名 2016/05/10(火) 20:52:34
主です。コメントありがとうございます。
団によって親の活動も差があるんですね!近隣にいくつかあるみたいなので、息子と一緒に見学して雰囲気を見てから決めたいと思います。
基本的に一つの団だけでの活動ですか?それともキャンプやスキーなどは他の団と合同で活動したりすることもあるんでしょうか?
+4
-0
-
77. 匿名 2016/05/10(火) 20:58:39
他の団との交流は私の団では
無かったです。
最初入団すると制服をそろえなくてはいけないので
最初の出費が少し高いです。
月2回の活動で月謝は3500円
キャンプのときはプラス千円か2千円
これも団によって違うと思いますが+3
-0
-
78. 匿名 2016/05/10(火) 21:06:09
月謝と別に登録費で年に3千円払ってました+5
-0
-
79. 匿名 2016/05/10(火) 21:11:50
まぁまぁお金はかかるよ( ̄∀ ̄;)
それと、親もガンガン参加しないといけないからその覚悟は必要( ̄∀ ̄;)+7
-0
-
80. 匿名 2016/05/10(火) 21:57:08
人数が少ないと、合戸で活動することもあるみたいです。
何年に1回か、全国のボーイスカウトが集まる大型キャンプや、世界中のボーイスカウトが集まる物も開催されたりします。確か前回の開催地が山口県だったと思いますよ!+5
-0
-
81. 匿名 2016/05/10(火) 22:05:05
ボーイスカウトは習い事ではありません。
親が子どもを預けっぱなしにしようとか考えているなら、アウトドア教室的な習い事がオススメです。
一緒に楽しむくらいのつもりでどうぞ。+12
-0
-
82. 匿名 2016/05/10(火) 22:17:53
タイムリーだわ。最近、体験にいってきた。
2年生までは、ビーバースカウトで、親の付き添い必須らしい。
みんなで集まって何かやると楽しいねって体験するのが、この年代の目的なんだって。
逞しくなってほしいなーと思って、入れること考えてたんだけど、まだまだそこにはいけそうもない。
入るときに月の会費とは別に登録料と入団費で¥12000くらいかかるらしいから迷ってる。
ただ、子どもはとても楽しかったみたいで、次も行くと言っています。+4
-0
-
83. 匿名 2016/05/10(火) 22:19:18
そこの団は、制服はレンタルらしい。+2
-0
-
84. 匿名 2016/05/10(火) 22:55:42
私自身小5〜高2まで在籍してました。
普段は募金活動とかやってたかな。
夏はほぼキャンプで、県大会とか全国大会もあるよ。
大会って言ってもキャンプなんだけど(笑)
開会式に皇太子様がいらしたり。
ボーイスカウトにも歳によってクラスがあって、ビーバー→カブ→ボーイ→ベンチャーとなります。
ベンチャー(高校生)の時は重さ30キロほどの荷物を背負って、東北から九州まで大会に行きました(笑)
思い出づくりには最高ですよ( ^ω^ )
+6
-0
-
85. 匿名 2016/05/10(火) 23:03:32
兄も姉も活動してました。なぜか私は入れられませんでした。羨ましかったです。
二人とも、学校では部活のキャプテンを任されるような子供に育ちました。
今は、普通のおじさんとおばさんですが、自力で生きて行く力は他の人よりあると思います。
主さんのお子さんも入れたら良いかも。+4
-0
-
86. 匿名 2016/05/10(火) 23:11:15
小さい(ビーバーやカブスカウト)うちは、親も一緒になって色々やらなきゃいけないかも。
でも大きい隊だと、ボーイ隊やベンチャー隊の子達が下の子の面倒も見てくれたり。
学校とはまた違った繋がりが出来るし、アウトドアに強くなる。
虫も平気だし、登山や水泳、スキーもいい経験。
一番辛かったのは雪中登山。
今思うとかなり危険だったな…と思うけど、登山小屋で食べたインスタントラーメンは最高だった。
+2
-0
-
87. 匿名 2016/05/11(水) 00:02:02
小さい(ビーバーやカブスカウト)うちは、親も一緒になって色々やらなきゃいけないかも。
でも大きい隊だと、ボーイ隊やベンチャー隊の子達が下の子の面倒も見てくれたり。
学校とはまた違った繋がりが出来るし、アウトドアに強くなる。
虫も平気だし、登山や水泳、スキーもいい経験。
一番辛かったのは雪中登山。
今思うとかなり危険だったな…と思うけど、登山小屋で食べたインスタントラーメンは最高だった。
+0
-0
-
88. 匿名 2016/05/11(水) 00:02:50
皆さん言っているように、団によって活動内容も親の参加度もさまざまです。
お寺や神社が主宰のところは親の負担は少ないと聞いています。
子どもの団は保護者主体の団だったので親は全員、交代で企画、引率をしていました。そのため指導者研修を受けたりそれなりに大変でしたが、今から思えば面白かったなと思います。
完全インドア派の私が小学生男子から「リーダー!」と呼ばれ洞窟を探検する日が来るとは想像すらしてませんでした。
50㎞ハイキングなどスカウトでしかやれないこともあるのでやって損はないです。
都道府県単位でボーイスカウトの連盟があるので近くの団を教えてくれます。
いくつかの団をまずは見学にいくといいですよ。
+5
-0
-
89. 匿名 2016/05/11(水) 00:07:19
子どもをガールスカウトにいれてたけど、保護者がリーダー研修受けてリーダーになるので、スカウトへの想いが強くなかったので、重荷でした。。子どもは楽しそうだったけど、団委員長さんの意向に添えないと、意見の相違があったりもするから、難しかったです。将来の職場で役に立つのかも。組織を学ぶから。
ボーイスカウトなら、もっと違うのかも。+0
-0
-
90. 匿名 2016/05/11(水) 00:16:00
普通の習い事に比べればそんなにかからないかな。
大きいのは制服だけど、子どもの団はおさがりだったのでかからず。
あとはキャンプの装備一式揃える時にかかります。+1
-0
-
91. 匿名 2016/05/11(水) 00:19:20
>>89
そこはボーイも一緒です(^_^;)
いちいち気にしてたらやってらんないと、皆さん言ってました。
+0
-0
-
92. 匿名 2016/05/11(水) 00:26:08
いい子が育つと思いきや、全く関係ない。表面いい子中身地悪な子はいつまでもさのまま+1
-0
-
93. 匿名 2016/05/11(水) 00:55:13
息子が現在ボーイ隊に入ってます。
他の方も言っているように団によってカラーが変わってくるので、近いところいくつかの活動に参加させてもらったら良いと思いますよ(^▽^)
うちのところはカブ隊の泊まりなしなら何回でも無料で体験できました。
金銭面では隊費は年間約2万円、夏と冬のキャンプは一泊につき1万円程度かかっています。だいたい2〜3泊。
あとはカブ隊に入るときアルミの食器類の購入。小5でカブ隊からボーイ隊に上がるときに大きなザックや寝袋などで5万円くらいかかったかも…
また制服ですが今年からちょうど新制服に切り替えの時期に入ったのでお下がりはもらえないかもしれません。
他の習い事などと違って、何ができる!というのが分かりやすくはないと思います。
ですが緊急時に大切な公衆電話の使い方を習ったり、小さな班のリーダーを任されて地図を見ながら班員を先導したりと自立心が養われるように思います。
「ボーイ」スカウトといいつつ半分くらいは女子なのでそんなにむさ苦しくはないです(笑)
そして親ですが、カブ隊ではデンリーダーという役が回ってきたらものすごく大変です。
それ以外は時々バザーなどのイベントのお手伝いを頼まれるくらいです。
長々と書いてしまってすみませんが子供はとても楽しいようです♪
毎回制服のズボンは土がついてるし焚き火の匂いをさせながら帰ってきます(*^_^*)
+4
-0
-
94. 匿名 2016/05/11(水) 02:30:13
地域のスポーツ少年団がイマイチ大変だから入れましたよ、活動も野球とかよりはずっと少ないから楽。一時期は足が速くなる訳じゃないしムダかなとか思いましたが、キャンプで苦労したりして成長しました。ビックリしたのは東日本の後、ガスのランタン使えたり電気無くてもしのげたり料理テキパキ作れたりたくましいの何の!リーダーや保護者も良い方が多く、隊員も優秀な子が多くいまだに仲良くして貰っていますよ、現代の子に必要かもしれません+1
-0
-
95. 匿名 2016/05/11(水) 05:26:40
父、兄がやっていて私もやっていました。
ロープの結び方など色々な事を学んでいるのでアウトドアはもちろん、引っ越しの時なんかもとても心強いです(笑)
やはり精神力はすごいなと思います。
私は自分に息子ができたらさせたいって思います。+3
-0
-
96. 匿名 2016/05/11(水) 06:49:12
駅の改札の近くでよく集合して、反省会?してるけどリーダーらしき人の威圧感?俺様感?がすごい+0
-0
-
97. 匿名 2016/05/11(水) 07:16:34
皆さん書いてますが、親も大変です。
今どこも人手不足で駆り出されるし、監督役的な人が居なくて全国的な集まりに行けない地域なんかもあります。
そう云う活動したいなら、ある程度大きな組織を探すと良いです。
また、消防少年団とかと違って活動は自腹(それがスカウトが減ってる大きな理由のひとつ)消防や海洋、交通など様々な少年団があるので、色々検討する事をオススメします。
また、少子化と人手不足で勧誘が強めなところもあります。そういった事が嫌な方は近づかない方が賢明です。
子供は楽しそうでしたけど、うちの子は部活の方が楽しくなって中学生の頃止めました。+0
-0
-
98. 匿名 2016/05/11(水) 07:43:59
交流会というのがあったよ、年2回だったかな
団ごと周り番で自分の団のいつもの活動地に
近隣の他団に来てもらってオリエンテーリングしたりした
登山とか海合宿とか大きめの行事は団単独だった
+0
-0
-
99. 匿名 2016/05/11(水) 10:05:20
ビーバースカウト(小1~2年)の副長をしています。
自立心も芽生えるし、年下の子の面倒をみるようになるので責任感が出るし、先輩達にも色々と教えてもらえます。
高学年になると野営をするようになるので、火起こしや魚のさばき方やロープ結びなどできるようになります。
世界ジャンボリーや日本ジャンボリーなど様々な人とかかわる行事もあります。
何より学校以外にも友達ができて見識が広がるので、良いと思います。
+3
-0
-
100. 匿名 2016/05/11(水) 12:12:23
デンリーダーやりました
親も一緒に成長できます
ただ やっぱり覚悟はいるかも…
土日は休日ではなく
スカウト活動の日になるし
夜中に歩くし雨でもキャンプだし…
+3
-0
-
101. 匿名 2016/05/11(水) 13:58:04
ボーイスカウトというと、キリッとした男の子を想像すると思います…
しかし、活発で運動ができる子はすでに少年サッカーやリトルリーグで日曜は活動しているのでそんな子はスカウトにはいません。
軟弱だから入れようと思う親御さんばかりだからそんなもんですと団長は笑っていました。
中学くらいになると表面は相変わらずですが、芯のしっかりした子になるようです。
カブスカウトの頃はそんなボーイ隊のお兄ちゃん達にお世話になってました。夜中に30㎞歩き続けるオーバーナイトハイクではもうきついと泣く子どもを彼らは優しく励まし、一緒に歩き続けてくれました。
うちもそこまでさせたかったのですが私立中で土曜が学校なのでキャンプに参加できないので小学生で終わりました。
+3
-0
-
102. 匿名 2016/05/11(水) 15:46:56
親子でスカウト歴10年以上の私が通りますよ〜。
単純にキャンプだけの団体ではありませんよ!総合的に生きるチカラを養おうという目的を持って活動しています。
テント張りや直火で飯ごうを炊いたりという技術はもちろんですが、チームワークや社会奉仕など、広い視点で社会に出てから役立つ人を育てるつもりで指導していますよ。
すべてボランティアで運営されているので、たしかに保護者のお手伝いは必須なので、それは覚悟してください。
ほかの習い事に押されて厳しい環境なので、勧誘のお手伝いをすることもあります。
でも私自身も子どもたちから学ぶこともたくさんあるし、親子で永く良いお付き合いをさせてもらっています。
一度見学に行ってみてください。
+2
-0
-
103. 匿名 2016/05/12(木) 14:07:43
団によって雰囲気は違います。
地元の人達の団もあれば
宗教団体がやっている団もありますので
入団の際には要確認です。
私は子供の頃ガールスカウトに入りましたが
団の活動の前に礼拝的な物があってそれがイヤでした。
少人数の団だとどうしても親がフォローしないと大変です。
昔は良くハイキングに付添いで行きました
自分の子とよその子を平等に扱うので
自分自身もいい勉強になりました。
息子は地元のおじさんたちによるボーイスカウトに入団
途中でやめちゃうかな~って思ってたら
富士章頂きました。
世界ジャンボリーとかに参加できると
海外のお友達は増えるし
何よりアウトドアに強くなった(笑)
学校のバーベキューとかいつも指導側やらされてる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する