ガールズちゃんねる

子どもの発達がゆっくりで焦ってる人

299コメント2016/05/12(木) 01:05

  • 1. 匿名 2016/05/09(月) 16:45:42 

    2人目で9ヵ月になりました。1人目も随分ゆっくりペースでヤキモキしながらももうすぐ3歳というところで、周りとの差はほとんどなくなってほっとひと安心したのですが、今度は2人目にヤキモキです。
    腰は浮いてきたのですがハイハイはできず、ずりばいも後ろにしか行きません。お座りはできるけど掴まり立ちなんて本当にできるのか?って感じです。
    同じように発達ゆっくりのマイペースな子に焦ってる人いませんか?

    +69

    -183

  • 2. 匿名 2016/05/09(月) 16:46:40 

    +13

    -31

  • 3. 匿名 2016/05/09(月) 16:46:42 

    なんにも焦ることないよ

    +564

    -22

  • 4. 匿名 2016/05/09(月) 16:46:57 

    焦らず我が子を信じてゆっくり!個人差あるから

    +406

    -12

  • 5. 匿名 2016/05/09(月) 16:47:14 

    焦る必要ないですよ!
    子供それぞれ成長の早さは違う。
    3歳で歩かないとかなら病気だと思うけど。

    +411

    -15

  • 6. 匿名 2016/05/09(月) 16:47:42 

    +245

    -10

  • 8. 匿名 2016/05/09(月) 16:48:32 

    はーい!我が子はとてもゆっくりさんで、言葉も出ず、幼少期焦っていました。
    結果、発達障害とLDがありました。
    早期発見のため、ありとあらゆることをしていいと思います。
    結果的になにもなければ、一安心で、ムダではないと思います。

    「大丈夫」なんて無責任に言うべきではないと思いますよ。

    +897

    -19

  • 9. 匿名 2016/05/09(月) 16:48:44 

    なかなか話さなくて焦ってましたが
    3歳過ぎたら話しすぎてうるさいくらい(笑)
    あまり焦らずその子のペースがあるから
    待ってあげることも大事だなと思いました

    +350

    -21

  • 10. 匿名 2016/05/09(月) 16:48:59 

    1人目で学習したでしょ?
    しなかったの?

    +56

    -107

  • 11. 匿名 2016/05/09(月) 16:49:05 

    9ヶ月ならまだ大丈夫大丈夫!
    うちもなかなか歩かず心配しましたが、ある日から1週間ほどで、メキメキ成長しましたよU・x・U

    大丈夫大丈夫!

    +185

    -35

  • 12. 匿名 2016/05/09(月) 16:49:19 

    我が子は臨床心理士にハッキリ1年遅れと言われました。
    3歳だけどオムツとれる気配がしなくてやはり焦ります。比べちゃダメなんだけどさーどうしてもね・・・

    +472

    -11

  • 13. 匿名 2016/05/09(月) 16:49:35 

    焦る必要はないけど、心配な面があるならちゃんと見守ってあげて、相談できる場所も見つけておく。

    +251

    -7

  • 14. 匿名 2016/05/09(月) 16:49:42 

    性格もあるし、お座りが出来るなら焦らなくて大丈夫だと思いますよ!

    +29

    -23

  • 15. 匿名 2016/05/09(月) 16:49:56 

    うちの子ハイハイあまりしないで10ヶ月で立ちましたよ。

    +135

    -26

  • 16. 匿名 2016/05/09(月) 16:50:07 

    大丈夫。はいはいしないで立つ子もいるから。
    歩くのは1歳半までにできればいいよ。
    ちなみにうちの子は1歳5ヶ月で歩いたよ。

    +283

    -27

  • 17. 匿名 2016/05/09(月) 16:50:09 

    焦ることはない。
    成長は個人差があるんだから。

    ゆったりとした気持ちで見守ってあげればいい。

    +25

    -11

  • 18. 匿名 2016/05/09(月) 16:50:34 

    焦らず見極めてあげることが大切ですよ!

    +6

    -18

  • 19. 匿名 2016/05/09(月) 16:50:41 

    逆にその子がふつうで周りが早過ぎるんだと思ってください。なんでも早く覚えればいいって風潮がありますが周りをみて比べる時間、その子をしっかりとよく見てあげてください。

    +224

    -19

  • 20. 匿名 2016/05/09(月) 16:50:54 

    うちの長男は、慎重な性格なのもあってか、歩き出したのが一歳八ヶ月だったよ。

    +186

    -21

  • 21. 匿名 2016/05/09(月) 16:50:55 

    焦らなくていいよ~
    早く出来ることが良いことじゃないよ
    って二人目なら重々分かってらっしゃいますよね
    のんびりゆったり構えてください

    赤ちゃん時代はふりかえればほんの短い間
    それを逆に楽しみ尽くしてください!

    +122

    -9

  • 22. 匿名 2016/05/09(月) 16:51:18 

    焦る気持ちは分かる。

    +243

    -5

  • 23. 匿名 2016/05/09(月) 16:52:06 

    焦ってるお母さんなら安心です。
    仕事がら、そういう親子と
    接することがありましたが、
    発達がグレーゾーンな子の
    お母さんに限って、うちの子は!!
    なんてお母さんが多い気がします…

    +303

    -32

  • 24. 匿名 2016/05/09(月) 16:52:17 

    何か周りと比べて少しでも遅いと、発達障害を疑うべきっていう風潮ですよね。

    +362

    -20

  • 25. 匿名 2016/05/09(月) 16:52:38 

    急にできたりするよね♪( ´▽`)
    娘も1歳過ぎの頃は歩く気配無かったのに
    2ヶ月経った今は若干走るくらいにまで
    スタスタ歩いてる!

    +115

    -8

  • 26. 匿名 2016/05/09(月) 16:52:54 

    うちの子も発達ゆっくりでつい周りと比べたり、勝手に1人で悩み過ぎたりしてたけど、成長するにつれて気にならなくなっていきましたよ。いま小学生だけど、その頃の心配事は一時的なものばかりだったなと思ってます。

    +67

    -5

  • 27. 匿名 2016/05/09(月) 16:53:08 

    かわいい。

    +7

    -7

  • 28. 匿名 2016/05/09(月) 16:53:15 

    個人差があるから気になるようだったら保健師に相談してもいいけど。
    歩くのも生後9か月から歩く子から、1歳半過ぎて歩く子までさまざまだよね。
    けど同じ高校に通ってるよ。大柄な赤ちゃんは寝がえりや歩き始めがゆっくりだったけど、同じ同級生。
    子どもの発達がゆっくりで焦ってる人

    +116

    -7

  • 29. 匿名 2016/05/09(月) 16:53:45 

    私、ずりばいしかしなかったらしい
    しかも主さんのお子さんと同じく後ろ向きのみ
    ハイハイ抜きでいきなり立ちました
    発達の仕方は人それぞれ
    のーんびり行きましょう

    +108

    -6

  • 30. 匿名 2016/05/09(月) 16:54:02 

    誰でも個人差はあります。
    そう焦らないで!!

    +10

    -5

  • 31. 匿名 2016/05/09(月) 16:55:28 

    長男→2才で百科事典丸暗記するもピークは高校生までで平凡な子
    次男→12才までおねしょ、人嫌い、勉強嫌いだったけど中学生からメキメキ成長して今では海外で森林保護してる非凡な子

    人間どう育つかは最期までわかりません

    +400

    -21

  • 32. 匿名 2016/05/09(月) 16:55:46 

    2人目なのにせっかちですね。まだ9ヶ月でしょう?
    成長早けりゃいいってもんではありません。個人差ありますから。

    +154

    -16

  • 33. 匿名 2016/05/09(月) 16:55:51 

    「大丈夫ですよ!」っていうコメントはあてにしないほうがいいです。
    心配なら専門家へ!これ一択です。
    親が焦って無理強いしたり、比較して怒ったりするのが一番よくないですよ

    +393

    -5

  • 34. 匿名 2016/05/09(月) 16:56:26 

    うちの子、6ヶ月だけど寝返りしません…。

    +81

    -17

  • 35. 匿名 2016/05/09(月) 16:56:34 

    経験を元にアドバイスならわかるけど、大丈夫だよー焦らないでーってだけ言われても当の本人は苛立つだけだと思う

    +127

    -8

  • 36. 匿名 2016/05/09(月) 16:56:46 

    来月で3歳の息子、言葉が遅くて心配。二語文どころか単語が最近やっと数個出てきたぐらい…。
    病院や親子教室などに通っているけど、何をしても周りより出来なくて焦ってます。運動面では問題なく身体は大きいです。

    +294

    -6

  • 37. 匿名 2016/05/09(月) 16:56:49 

    不安になりますよね!
    大事な子どものことだもん。
    私も何か心配なことある度に、検索相談ですよ。
    お互い頑張りましょ!

    +31

    -6

  • 38. 匿名 2016/05/09(月) 16:56:50 

    うちのこもうすぐ5歳なんだけど3歳くらいな感じ
    なんか遅いんだよね
    将来の夢はトミカとか
    人じゃないのか大丈夫なのか( ^ω^ )

    よく考えたら私もなんか人と違うような

    +187

    -16

  • 39. 匿名 2016/05/09(月) 16:57:43 

    3歳7ヶ月の長男
    言葉が遅くて市の親子教室に通って少しずつ言葉が増えたけど発音は悪いまま
    遊び方も幼くてお絵描きさせようとしてもぐちゃぐちゃーと線や丸描いておしまい
    幼稚園の母の日の作品も私の顔もかけてなくて焦った
    3歳児検診引っかかるだろうな思ったけど、担当の保健師さんが息子が知らない子達と遊ぶ様子や私への様子を見てそのまま終わった。
    園からもまだ何も言われてないけどまた保健師さんに相談してみよう

    +178

    -7

  • 40. 匿名 2016/05/09(月) 16:57:52 

    焦ることないと思います。

    でも主さんは心配だと思うから市の保険センターに発達障害専門の先生がいますので、ちょっと相談するだけでも良いので相談してみては?

    先生と話して納得できたり経過を注意深く見ていくこともできるし、もし発達障害なら早期に対処出来て子供さんの為にもなる。

    1人でモヤモヤしてるより相談してみて。

    +112

    -3

  • 41. 匿名 2016/05/09(月) 16:57:54 

    焦りますよねー!
    うちの子も、首のすわりが遅く、4ヶ月検診でもうちょっとだねー、と言われ、周りは2ヶ月で首座ったよ!って子ばかりだったので、すごく焦ったことを覚えてます。
    でも、その後のハイハイまでは遅かったですが、一歩出てからはジャンプ、片足立ち、へいきんだいなど、他の子よりも早くできるようになりましたよ!
    本当に発達は個人差があって、育ててみないと分からないですよね。それも、遅い側になって初めて分かるというか…(._.)
    友達の子どもは、1人目は首座りからなにから早く、2人目は反対にゆっくりさん。
    1人目の時にsnsに「うちの子もう首座ったー!」「あんよしたー!」と投稿していたことを、今更ながら同じ時期の子どもを育てている人にプレッシャー与えてたかも…と反省していました。

    検診で指摘されない限り、大丈夫ですよ(>_<)!本当に遅い子は、明らかにわかります。

    +38

    -40

  • 42. 匿名 2016/05/09(月) 16:58:09  ID:r5tJa3PpEe 

    1歳未満なら、あまり神経質にならなくてもいいとは思いますが、心配なら専門病院で定期的に発達の度合いをチェックしてみてはどうでしょう。
    9カ月でハイハイつかまり立ちがまだのようですが、主のお子さんは慎重派なだけかもしれませんし。
    あまり気負わずに!

    +31

    -4

  • 43. 匿名 2016/05/09(月) 16:59:56 

    ヒステリックやノイローゼにならない程度なら心配してもいいと思う
    充分に見守って観察しつつ、不安なら小児科医に相談してみては
    または児童相談所に言って話を聞いてもらうのも、不安を取り除く方法になるよ

    ゆっくりめの発達のお子さんは、遅いだけかもしれない、でも発達障害かもしれない
    重度じゃなければ1歳半~2歳、3歳でもまだわからないこともあるから…
    まだまだわからないから「大丈夫よ~うちだって遅かったの」という
    結果が良かった人の言葉を鵜呑みにして初期療育を逃してしまったら勿体無い

    逆に心配しすぎて小さい頃の子供時代を親子共々楽しめず不安で過ごすのも勿体無い

    だから専門家に相談しつつ、万が一のときに備えてお子さんと接する方法を考えてみてはどうかな
    発達障害の子供に対する接し方って、そんなに特別でもなくて
    むしろ定型発達児を育てるのにも役に立つから、なんでもなかったときにもマイナスにはならないよ

    +179

    -5

  • 44. 匿名 2016/05/09(月) 16:59:58 

    おめーら 無責任な発言ばかりするなよ もし健常者じゃなかったら、どうすんだよー

    +150

    -56

  • 45. 匿名 2016/05/09(月) 17:00:54 

    おかしいなと思ったら、小学校低学年のうちに検査して!
    大丈夫、大丈夫と中学校に入ってしまうと、差はどんどん広がり、差が本人とってはいじめと認識してしまうこと多い。
    特別支援に入るのは大きな決断だけど、できることを伸ばしてあげられない通常学級はもっと辛いよ。周りにとっても。

    +159

    -1

  • 46. 匿名 2016/05/09(月) 17:01:56 

    皮が剥けてないから心配

    +14

    -14

  • 47. 匿名 2016/05/09(月) 17:02:33 

    我が家はおかしいと感じ3歳で検査したら、案の定…自閉症でした。辛すぎます

    +254

    -2

  • 48. 匿名 2016/05/09(月) 17:02:37 

    2歳、3歳で歩けないとかならちょっとあぶないけど
    9ヶ月でしょ?
    いいやん。ゆっくりで

    +32

    -13

  • 49. 匿名 2016/05/09(月) 17:03:19 

    気にしない気にしない!
    それも、また個性で素敵だと思います!♡
    ゆっくり成長見れるのいいですねヾ(*´▽`*)ノ

    +5

    -39

  • 50. 匿名 2016/05/09(月) 17:03:39 

    うちも発達遅くて療育通ってます。
    3歳で一年半遅れていて中度知的障害です。
    悩むより相談した方が絶対にいいですよ。
    療育は障害がある子だけが通ってるのではないですから(^^)なにもなくても、親にとっても子にとっても、いい勉強になります!!

    +185

    -2

  • 51. 匿名 2016/05/09(月) 17:03:55 

    大丈夫よーを信じて
    結局療育が遅くて効果が少ない子いますよね…

    +91

    -9

  • 52. 匿名 2016/05/09(月) 17:04:42 

    わたしの息子は1歳までたつことすらできなかったよ。
    足腰が弱かった。

    箱入り息子だからねぇ!とか言ってたけど
    いまはじっとして!ていうくらい、走りまわる

    +19

    -2

  • 53. 匿名 2016/05/09(月) 17:05:16 

    上のお姉ちゃんと比べるのもどうかと思うけど、ついつい比べちゃうんだよね
    言葉遅いしなんか幼いし最近は落ち着いてきた方だけど…
    この春から幼稚園生活始まったけど、ただただ不安

    +28

    -3

  • 54. 匿名 2016/05/09(月) 17:05:23 

    うちは、なんかおかしいと思いながらもう高学年になってしまった。指摘されたこともないし、主人に相談したことは何度もあったけど、個性だ、気にしすぎと言われてその度に「そうか」と納得してきた。勉強もまぁできるけど、体小さいしまわりより幼い気がする。もっと早めに相談してれば何か変わったのかな。わからないけど。

    +38

    -13

  • 55. 匿名 2016/05/09(月) 17:05:29 

    定期健診で何も言われていないならば
    焦らずゆっくりと成長を見守ってあげてください
    無理にさせたりもしないであげてください

    先生に何か言われたとしても早い発見ならば
    適切な指示をしてくれるので

    神経質にならないように子育てを楽しんでください
    小さなときは本当にあっという間で
    とてもかわいらしいときです

    +15

    -9

  • 56. 匿名 2016/05/09(月) 17:05:39 

    無責任なこと言えないならこんなとこで相談することじたいまちがってるよ。
    専門家にみてもらいなよ

    +87

    -3

  • 57. 匿名 2016/05/09(月) 17:06:07 

    心配なら専門の所で調べてもらった方がいいと思う。
    何も問題ないならそれでいいんだし
    病気や障害が見つかったら早めに対処できるから今後の為にもいいと思う。

    +44

    -0

  • 58. 匿名 2016/05/09(月) 17:06:26 

    自閉症だったら9ヶ月じゃまだ特定できないのがほとんどだよ。

    +134

    -3

  • 59. 匿名 2016/05/09(月) 17:07:17 

    >>49 じゃあ、あんたが預かってやればいいじゃん 無責任な発言すんなよ クソ婆

    +4

    -25

  • 60. 匿名 2016/05/09(月) 17:08:22 

    心配ならやはり医師に相談をして下さい


    +27

    -2

  • 61. 匿名 2016/05/09(月) 17:09:15 

    >>9
    自分がこのパターン。三歳になってから今まで話さなかった分を取り返すかのようにうるさかったらしい(笑)

    +22

    -2

  • 62. 匿名 2016/05/09(月) 17:09:32 

    上の娘は学校代表になるくらいのシッカリ者なのに、下がアホな息子で小さい時はかなり心配しました。今もだけど。性別の違いってかなり大きくて、比べる対象がいなくて不安になる。

    +24

    -2

  • 63. 匿名 2016/05/09(月) 17:09:36 

    娘も9ヶ月だけど、ハイハイできないよー。焦る気持ちもあるけど、どうしようもないしねぇ。

    なかなか歩かないお子さんがいて焦っていた所、おじいさんに「一度歩き始めたら一生歩き続けなければならないから、今はゆっくりさせてあげなさい」と言われたというのをどこかで見て、悩む度思い出してる。

    +118

    -3

  • 64. 匿名 2016/05/09(月) 17:11:09 

    まだ9ヶ月だからなぁ
    個人差の範囲だと思うけど心配なら相談してもいいかも。
    ずっと悶々としているよりは。

    うちの娘は3歳の時に保健師に指摘されて療育行ったけど個性って言われたよ。
    何もないならそれでいいんだから。

    +65

    -2

  • 65. 匿名 2016/05/09(月) 17:11:53 

    年初さんになったけど、帰りのお支度もしようとせずに遊びたがる
    周りの子はできてるのに何でー!って焦るよ
    話も聞こうとしないしみんなでダンスもしようとしない

    家で先生と同じようにやると出来るのに幼稚園に行くと絶対やらない

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2016/05/09(月) 17:12:38 

    9ヶ月じゃまだ心配いらないと思う。
    個人的に心配なのはコミュニケーションとれなくて、2歳過ぎても言葉が出ないなら相談に健診以外の相談に行った方がいいのかなと思う。
    コミュニケーションがとれてる自信があるなら2歳半過ぎても喋らなかったら。

    +12

    -5

  • 67. 匿名 2016/05/09(月) 17:13:13 

    歩き始めた月齢やおむつの取れた月齢なんて成人した時にわからない違いなんだから気にしない

    +72

    -1

  • 68. 匿名 2016/05/09(月) 17:14:05 

    言ってる事は大体はわかってるけど、話さない
    3歳だけど2語文ばかり

    +10

    -4

  • 69. 匿名 2016/05/09(月) 17:16:36 

    うちの長男ハイハイまったく出来なかったけど、今高校生で運動神経かなりいいよ。

    でも心配だったら保健センターとか小児科で聞いてみたらどうかな?

    +21

    -2

  • 70. 匿名 2016/05/09(月) 17:17:00 

    下の子って全体的に上の子より遅い気がします。
    わたしのとこも下の子は遅かったですよ。
    上の子がかまいすぎるからかなと。
    勝手に思っていました

    +6

    -16

  • 71. 匿名 2016/05/09(月) 17:17:15 

    >>51
    そうそう。他人の大丈夫はあてにならないよね。
    私は親の勘でヤバイと思い療育早く行って良かったよ。
    一人目だから気づかないとか言う人いるけれどそんなことないよ。なんか違うもん。

    +110

    -3

  • 72. 匿名 2016/05/09(月) 17:19:31 

    2歳6ヶ月の長女。
    もう同年代の子や長女よりあとから
    生まれたお子さんたちはペラペラと
    喋るのに、うちの子は「これはー?」
    攻撃ばかり。私の言う事は無視囧rz
    読み聞かせしたり、ごはんもお風呂の時も
    話かけているのに。。。
    とにかく言葉が遅いです。

    やっぱり子どもたちがたくさんいる
    ところに遊びに行ったり関わらないと
    いけないのかなぁ。

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2016/05/09(月) 17:19:38 

    うちの息子が2歳になったとき、自治体の発達相談に行きました。
    言葉がものすごく遅いわけではないけど、早いとも言えず不安になり…。
    K式とかいう発達検査をしてもらい、結果は月齢相当で問題なし。
    だけど、私の悩みに親身に具体的なアドバイスをくれて相談してよかったと思いました。

    +78

    -2

  • 74. 匿名 2016/05/09(月) 17:20:20 

    うちの子は育てにくくて何か変だと感じてたけど、保育園の先生は「全然普通です」とか「子供にはよくある事」とか言って相手にもされない感じだった。
    小学校入る前に心配だから市の就学相談に行っても「発達面での心配は無いです」って言われた。
    でも小学校入学してから、スクールカウンセラーの先生から発達に少し問題あるかもって言われた。
    見る人によるんだなーと思ったわ。

    +124

    -0

  • 75. 匿名 2016/05/09(月) 17:20:53 

    もし言葉が遅れてるな…と心配なら早めに保健師さんや発達相談などした方がいい。
    療育とかも、障害とかなくても受け入れてもらえることもあるし、障害があってもなくてもその子にとって悪いことは無いと思うので考えてみてもいいと思います。
    うちの子は、言葉も遅くて落ち着きもなくて心配しましたが、療育ですごく成長したのですごく感謝しています。

    +64

    -1

  • 76. 匿名 2016/05/09(月) 17:21:09 

    上の娘がお喋りだし上の子がいると下の子の成長は割と早いと聞いていたから、息子が言葉が遅くて本当に焦ってる
    保健師さんに定期的に相談しているんだけど、毎日発達障害について調べてノイローゼ気味
    「そんなに心配なら心理士さんに一度見てもらう?」と言ってくれたので是非見て欲しい

    +70

    -0

  • 77. 匿名 2016/05/09(月) 17:21:36 

    1歳3ヶ月
    まだ歩かない
    でぃりゃりゃりゃー(いただきます)
    あーん(ごはん食べたい)
    あーい(はーい)
    んーばぁ(いないいないばあ)
    しか話さない
    ジェスチャーも上記にあげたもののみ
    ジェスチャーとお話同時じゃないと覚えられないようで覚え方が遅い
    それでいて体格だけは3歳児並みで肉のつき方と髪の毛が年相応だから、端からみたら甘やかしまくりで歩かず太った3歳児に見えてると思う

    +6

    -40

  • 78. 匿名 2016/05/09(月) 17:21:43 

    無責任なこと言えないからね!

    病院行け、終わり。

    +16

    -9

  • 79. 匿名 2016/05/09(月) 17:22:06 

    >>12 うち4歳だけど取れてない。
    前に比べたらトイレには行くようになったけど、まだまだ。
    布パンツはすぐに脱いでしまい紙おむつを自分で履く。
    どうしたものか悩んでる

    +34

    -5

  • 80. 匿名 2016/05/09(月) 17:22:14 

    療育に行ったからといって=発達障害ってわけじゃないからね!

    +104

    -5

  • 81. 匿名 2016/05/09(月) 17:22:41 

    主は
    焦らなくてもまだ大丈夫ですよ^^
    みたいなコメもらって安心したかったのかもしれない

    +48

    -3

  • 82. 匿名 2016/05/09(月) 17:24:21 

    よその子と自分の子は別個体だから
    気になるなら病院へとしかいえない

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2016/05/09(月) 17:24:43 

    発達障害について。
    基本は三歳にならないと診断はおりません。
    機関によって診断も様々なのは問題ですよね。
    もし診断を受けるなら、受ける場所はリサーチした方が良いです。

    +56

    -2

  • 84. 匿名 2016/05/09(月) 17:24:47 

    赤ちゃんによってハイハイしない子もたくさんいるらしいし、9か月ならつかまり立ちもまだ出来なくてもおかしくないし様子見でいい頃だと思います。
    どうしても心配なら発達相談とかしたら、保健師さんがアドバイスとかしてくれると思いますよ。

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2016/05/09(月) 17:24:58 

    1歳後半でおむつはずしって、最近は無いの?

    +6

    -14

  • 86. 匿名 2016/05/09(月) 17:25:41 

    うちの子
    ハイハイも1才でやっと
    歩いたのは2才半
    言葉も2才半でやっと一語(T_T)
    市の検診でも指摘され私自身もかなり心配して泣いてばかりいましたが、
    3才すぎたら急に走ったり
    3才半でペラペラ話すようになり
    現在年少さんですが、ほかの子とあまりかわらないかな!
    ちょっとおっとりはしてますが。

    あまり心配なさらないで!

    +24

    -38

  • 87. 匿名 2016/05/09(月) 17:25:46 

    下の子が言葉が遅くて幼稚園も入れるか迷ったけど、先生に相談して入園した。市の発達の遅い子がいく施設みたいなのがあるから、園から発達障害を指摘されたら併用して療育したいなと思ってたけど
    そこも定員いっぱいで外来しかやってないみたい
    病院に行く事も考えなきゃ

    +18

    -3

  • 88. 匿名 2016/05/09(月) 17:25:57 

    1歳1ヶ月の男の子が居ます。

    ハイハイもつかまり立ちも1歳過ぎてからで未だに歩く気配はありません。
    1歳前までは障害など気にしていろいろ調べまくってましたが、ふと障害があっても無くても我が子には変わりないし愛情も変わらない事に気付きそこからは焦ったり心配する事も無くなりました。

    +23

    -9

  • 89. 匿名 2016/05/09(月) 17:27:52 

    主さんと全く一緒です!
    うちの子は一人目ですが、9ヶ月でまだハイハイやつかまり立ちが出来ません。ずりばいも後ろに行きます。
    寝返りも遅かったので、それがこの子のペースなのかなぁと思いたいのですが、義母から「ハイハイは次に会う時までの課題ね!」と言われているので余計に焦ります(^^;;
    離乳食も食べムラがすごくてイライラしてしまうこともありますし、もっと余裕をもって見守りたいです。

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2016/05/09(月) 17:28:32 

    検診で指摘されていないなら、個人差の範囲ってことが多いと保健士さんに言われたことがある。
    私も子供達が小さかった頃は、よくネットで検索しては落ち込んだりしてたけど。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2016/05/09(月) 17:42:16 

    主の場合はまだ早過ぎるけど、心配なようなら専門家に見せるべき。
    もちろん障害の種類にもよるけど、軽度の場合、早期であれば今は療育で健常児レベルになることもあるから。
    親が頑なに認めずに療育が遅れることが一番よくない。

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2016/05/09(月) 17:43:08 

    私のところは1歳半検診だからまだ先なんですが、1歳児検診のあるところではバイバイやはーいって手を挙げる仕草ができないと引っかかると聞きました。うちの子は1歳1ヶ月でバイバイもはーいもしません。まだできなくて普通と思ってたので、正直焦ります。

    +29

    -4

  • 93. 匿名 2016/05/09(月) 17:43:38 

    ハイハイの必要性がないんじゃない?
    なんでもとってあげたり、親が移動してあげたり、手に届く所におもちゃがあるとか。
    もしくは関心がないから動こうとしないか。
    省エネタイプの性格とか。

    +46

    -1

  • 94. 匿名 2016/05/09(月) 17:43:46 

    母子手帳の項目でどれくらい出来ないことがあるかだと思う。
    複数だったら相談しに行ったほうがいいのでは?

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2016/05/09(月) 17:45:19 

    うちは知的障害の子がいるんだけど、おかしいなって思ったのがまさに9ヶ月位だった。
    大人のまねっこしなくて寝つきが悪い。指差しも二才近くなってから。よく笑う子だし目も合うからモヤモヤしてた。結果発達障害ではなく知的障害だった。
    うちは早めに相談して、診断つく前から療育行けて感謝してる。早期発見、早期療育は大事です。

    +102

    -1

  • 96. 匿名 2016/05/09(月) 17:47:54 

    発達遅くて、あれ⁉︎って子は自分の子供なら少しは気づくはず。私は周りの子と我が子を見た時、あきらかに我が子が普通の子より違う感じがして迷う事なく保健師に相談したら発育が1年位遅いとハッキリ言われて納得出来た。だから発達支援を活用してる!
    周りの人のそのうちだよって言葉はあまり鵜呑みにしない方がいいと思う。
    少しでも不安なら専門の方に相談した方が自分と子供のためだと思う。

    +63

    -1

  • 97. 匿名 2016/05/09(月) 17:48:50 

    10月で3歳になる息子。
    体も小さく、言葉もやっとママ〜、バナナ〜などを言えるくらいです。オムツは全く取れる様子はありません。
    こちらの言ってることは理解出来ているようです。
    来年から幼稚園を考えているのですが、言葉が遅れていると幼稚園は難しいでしょうか?

    +32

    -2

  • 98. 匿名 2016/05/09(月) 17:51:57 

    >>97
    言葉の療育とか行ってる?
    もし行ってないなら今週にでもアポとって相談するのお勧めよ

    おむつは3歳でも取れない子いるし、理解も出来てるなら
    たまたま言葉が遅いだけかもしれないし
    そういうのも含めてみてもらったほうが安心するよ
    万が一の場合は、早期療育ほど子供のためになるものはないからね

    +48

    -2

  • 99. 匿名 2016/05/09(月) 17:56:19 

    11か月でようやくハイハイできた。
    全体的に遅めで、小児科で「確かにちょっと…うーん1歳頃まで様子見」と言われてる。明日がその1歳児検診。今から胃が痛い。とりあえず説明しやすいように発達の様子をメモにまとめてみた。あ〜〜〜!!

    +48

    -0

  • 100. 匿名 2016/05/09(月) 17:58:02 

    2歳で言葉が出ません。お水、コップすら言わない。
    先月、医師2人に知能と社会性も備わってるので問題なし、と言われて安心しこのままゆっくり待とうと思ったけど、この1ヶ月話しかけをがんばったりしても全く進歩せず焦ってます。

    +31

    -3

  • 101. 匿名 2016/05/09(月) 17:59:44 

    とにかく発達のプロや保健師さんに見てもらうのが一番。

    発達どうこうもあるけど、その年齢に応じた接し方とか
    教えてくれて目からウロコだったよ。
    うちの場合、言葉が遅かったから
    家族みんなが赤ちゃん扱いしがちだったみたい。

    +40

    -0

  • 102. 匿名 2016/05/09(月) 18:00:18 

    >>7

    言霊は自分に帰ってくるよ

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2016/05/09(月) 18:02:01 

    障害差別してる人が同じ立場になった時、どう感じてるんだろう。

    +48

    -1

  • 104. 匿名 2016/05/09(月) 18:02:30 

    王貞治は歩き始めたの2歳過ぎてからなんだって

    +25

    -2

  • 105. 匿名 2016/05/09(月) 18:02:37 

    もし発達障害があったとしても9ヶ月だと重度じゃない限りなかなかわからないみたいですね(^_^;)

    軽~中度だと1歳までは他の赤ちゃんと変わらなかったり、むしろ早い子もいるみたいですし。

    うちは今8ヶ月で特に遅れはないんですが、旦那が発達障害じゃないかと思っているので(色々あって別居してるので診断はしてないんですが)遺伝性の強い障害だし、子どもに遺伝してやしないかと目を光らせています。

    もしそうならなるべく早くに対応してあげたいですからね(^_^;)

    +50

    -0

  • 106. 匿名 2016/05/09(月) 18:02:54 

    >>100
    うちも2歳半くらいまですごく焦ってたけど
    3歳手前からいきなりしゃべりだしたよ。
    それでも苦手な発音もあるみたいで、単に舌の発達もあるのかなと思った。

    ほんとに「言葉を溜める」ってあるし
    子供はちゃんと頭の中でママから教わった言葉を使ってるんだと思う。
    いっぱい話しかけてあげてね!

    +26

    -2

  • 107. 匿名 2016/05/09(月) 18:03:28 

    3人目ってことで、何事も超マイペースで、中身の成長もスローペースで、一時は本気で何かしてやらないとヤバい子かも?と悩んだ。

    小学生になって、手も挙げられず、友達とも積極的に交わるでもなく、勉強も正直落ちこぼれの部類。

    将来この子は、舞子修行にでも出して芸で身をたてるやう仕込むか、何か一つ出来ることを仕込んでやって生活できるようにしてやるしかないか…とか、本気で悩んだ。

    が、ある時、気づいた。

    実は、3人目だから、小さいからと、手がかかる子だと勝手に先回りして手を焼いていたのは、親のわたしで、本当のところは特別 落ちこぼれの子でもなんでもなかった。

    勇気を出して、何事も完全に子供任せにして、常に自分で計画を立てさせ、自分で勉強させてみたら、急激に勉強への意欲と理解度が上がり、めちゃめちゃ出来る子になってしまった。

    親の思い込みって、恐ろしいよ。
    子供を良くも悪くもする。

    うちの子は!うちの子は!って、過小評価するのも良くないし、過大評価も良くないけど、なによりとにかく子供そのものをただよく観察して、その子供をそのままに育てることが一番です。

    +75

    -6

  • 108. 匿名 2016/05/09(月) 18:05:44 

    心配な気持ちわかります。私もかなり悩みました。
    今思い出すと悩みすぎて、子育てを楽しむ余裕も無くなってた時期があり後悔しています。

    スッキリするために専門の人に診てもらうか、後一年は何も考えず成長を見守るか…どちらかです。見守ると決めた以上は笑顔で過ごす決心をしてください。ネットで調べたりしたら駄目よ。


    今のところは個人差の範囲内だと思いますよ。

    +28

    -1

  • 109. 匿名 2016/05/09(月) 18:05:50 

    寝返りも歩くのも喋り出すのも遅かった息子。
    市の発達の教室に通ってみたけど、半年通って「ただマイペースなだけ」と言われて卒業しました。
    一安心はしたけど、発達が遅いのは変わらずなのでいちいち心配してしまいます。

    2歳半の今、季節もちょうど良いのでトイレトレーニングを始めましたがパンツにおしっこをしても教えてくれない時もあります。
    ベチョベチョでも気にせず遊んでいたり。

    発達の先生が問題ないと言ってくれたので大丈夫!と思う気持ちと、やはり何か問題があるのでは?という気持ちが行ったり来たり。
    同時期に子どもが生まれた友人が、子どもの発達が早いと自慢してくる度に、比べてはいけないと思いながらも焦ってしまったり。
    私の接し方、育て方が悪いのが原因かもしれないと悩んでいます。

    +55

    -2

  • 110. 匿名 2016/05/09(月) 18:06:06 

    >>83
    3歳前に診断される子はたくさんいますよ
    特性の出方にもよるけど、わかる子は早期に診断されてます
    グレー域な子はある程度の年齢にならないとわからないだろうけど

    +26

    -2

  • 111. 匿名 2016/05/09(月) 18:07:59 

    自閉症スペクトラムの息子がいます。
    いわゆるアスペルガー
    小さな頃は発達はむしろ早かったですね。
    会話が一方通行 発信中心で会話が成り立ちにくいのに気付いたのが3歳くらいでしょうか
    でも軽度なのでなかなか療育の対象にならず小学生になっています。
    アスペルガーなので知能の遅れもなくむしろ優秀
    お友達や先生に恵まれてなんとか小学生さしています

    +62

    -1

  • 112. 匿名 2016/05/09(月) 18:12:26 

    あまりにご心配でしたら、病院や専門の方にご相談してみるのもひとつの手だと思います。なにか異常があれば対処法が見つかりますし、なにもなければないでこしたことはありませんし。

    姉の子供が4歳になりますが、38週入ってすぐ生まれたので身体もかなり小さく、ハイハイもなかなか上手にできませんでしたし、歩くのも周りの子に比べるとかなり遅かったです。私も『まだ歩かないのか~』と長い期間思っていました。
    その当時の話に最近なりまして、『手助けしなかったら人間てどれくらいで立ち上がって自分で歩くのかな~って思って(笑)』と言っていて当時特に何もしなかったそうです。
    そんなお母さんもいます。笑

    +7

    -7

  • 113. 匿名 2016/05/09(月) 18:21:18 

    うちの子も歩き出したの2歳過ぎだよ。
    ほかもすべて遅く、発達グレー。
    まわりから色々言われたり辛いよね。私は義母に育て方が悪い!甘やかすな!私の時はこんなことにならなかった。長男なのにどうするんだ...ばかり言われてノイローゼになったよ。
    今も毎日悩みの中にいるけど、どうであれ私の息子には変わらないし、私が落ち込んでちゃダメだと言い聞かせて一日一日乗り切ってるよ。

    +76

    -1

  • 114. 匿名 2016/05/09(月) 18:22:32 

    寝返りもハイハイも全部遅くて、色々考えてたけど、水木しげるが初めて話したのが4歳だったから母も兄もおかしいやつだと思ってたらしいと聞いてからは考えるのやめた。

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2016/05/09(月) 18:25:12 

    義理兄弟宅の子なんだけど、小1になって座って授業受けれなくて教室でもかなり騒いでると有名らしい…

    義母は個性だと言ってるけど、幼稚園の頃から友達に遊びたくない子だと言われてたみたい。

    幼少期から落ち着きがなく、自己主張と独占欲が強くて気に入らないことがあるとすぐ奇声を発していた子だったけど何かあるのか心配になる…

    +17

    -4

  • 116. 匿名 2016/05/09(月) 18:25:48 

    何を根拠に大丈夫だと??

    +36

    -0

  • 117. 匿名 2016/05/09(月) 18:26:52 

    友人の子が3歳になったのに一言も言葉が出てなくて心配。行動も少し他の子とは違う。
    3歳児検診で何か分かればこれからどんどんその子の為にできる事があるのにその友人は3歳児検診すら行きたがっていない。
    「絶対に引っかかるから」行きたくない、と…

    引っかかるの分かってて何故何も行動しないんだって私は思う。今からできる事もたくさんあるのに
    何よりも我が子が心配じゃないのか。
    我が子の事知ろうと思わないのか。

    何度も喉から声が出そうになっても、
    私から言う事ではないと思い飲み込んでます。

    +111

    -7

  • 118. 匿名 2016/05/09(月) 18:29:31 

    >>86
    なんでマイナスなの?
    心配したけどいまは大丈夫とか
    他と比べて、成長の遅さがそうでもないとマイナス押していくような人が母親と思うとぞってするよ
    86みたいに励ましてくれる人にもマイナス押していく性格の悪さ…
    そういう親に限ってはスマホばかりで発達が遅いんでなくて愛情不足じゃないの?

    +5

    -30

  • 119. 匿名 2016/05/09(月) 18:30:40 

    こればっかりは大丈夫なんてうかつに言えませんよね。

    トピたてて大丈夫!って皆に言われたら主さんは安心するの?子供さんの成長は追いつくの?

    こんなところでトピたてるほど心配なら然るべき機関に相談すべき。

    もし、療育が必要な子ならば早いほうが子供さんの為ですよ。

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2016/05/09(月) 18:31:57 

    >>118>>86な件ww

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2016/05/09(月) 18:33:16 

    わが子は10ヶ月過ぎてやっとハイハイしました。
    周りと比べてうちの子がダメだとか思う訳じゃなく、ただ親として純粋に心配ですよね。そりゃ周りが出来ていて、愛しいわが子が出来ていないとなれば。
    神経質、心配しすぎと言われて私は何の励ましにもなりませんでした。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2016/05/09(月) 18:33:33 

    >>118
    ちょっと…そのコメントはひどいっていうか、心が無さすぎる

    +27

    -2

  • 123. 匿名 2016/05/09(月) 18:34:04 

    >>86の子はたまたま追いついたのかもしれないけど普通の子ならあまりに遅すぎて市の健診に確実に引っかかって療育進められるレベル。個性の範囲を通り越した遅さなのに大丈夫なんて軽く言ってるからマイナスなんだよ

    +56

    -2

  • 124. 匿名 2016/05/09(月) 18:34:26 

    うちは軽度の自閉伴うADHDだけど、歩くとか話すの発達は他の子よりめちゃくちゃ早かった。

    ただ産まれた時から抱っこするとくねくねしだしたり、歩くようになってから手を繋ごうとしても大人しく繋いでくれなかったりで、センターに相談した。

    でも、3才までは様子見なんだよね。
    今は療育通って、普通小で支援級に在籍してる。

    主さんも心配ならセンターに相談する手もあるけど、9ヶ月ならもう少し様子見してもいいかと思う。

    発達遅い子が全て発達障害とはかぎらないしね。

    +46

    -1

  • 125. 匿名 2016/05/09(月) 18:35:26 

    うちも心配しています。主さんの子供と月例が近いです。

    おかしいな?と思われた方、どんな所がありましたか?これがずっと気になっていた。これを気をつけて見ていた方が良いとかあれば教えて下さい。
    個体差で共通しないのは分かってはいますが、、、

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2016/05/09(月) 18:35:37 

    自演おつかれー

    +3

    -4

  • 127. 匿名 2016/05/09(月) 18:37:17 

    うちも4歳半までオムツが取れず…

    焦りました。


    +11

    -2

  • 128. 匿名 2016/05/09(月) 18:38:30 

    >>125
    目が合うから自閉症じゃないとか、素人の判断を信じないことですね

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2016/05/09(月) 18:39:54 

    >>6うるせぇトリのやつだっけ?

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2016/05/09(月) 18:40:26 

    >>1さんやご主人はは小さい頃どうだったの?
    小さい頃ゆっくりでもだんだん追いついたタイプなら子供もそういう感じになるんじゃない?
    何となく周りと上手くいかないことが多い、仕事も何故か続かないみたいな感じだったらグレーかもね。
    発達障害は突然変異で生まれるというよりも、遺伝的要因も大きいよ。

    +26

    -2

  • 131. 匿名 2016/05/09(月) 18:41:49 

    知人の子は1歳4ヶ月で限りなくクロの診断ついてたよ。
    3歳じゃないとつかないわけじゃない。

    +24

    -2

  • 132. 匿名 2016/05/09(月) 18:49:54 

    大丈夫って言葉は、『発達障害じゃないよ』じゃなくて、『今は心配するには早いよ』の大丈夫なんじゃない?

    +72

    -1

  • 133. 匿名 2016/05/09(月) 18:51:09 

    重度の子は1歳半ほどでも診断つきますよ。
    だいたいの子は3歳までに診断つきますが、それ以降に付く子も沢山います。

    +48

    -2

  • 134. 匿名 2016/05/09(月) 18:51:17 

    >>110
    基本はと書いたのは全てという意味ではないです。
    発達障害には種類が様々なので、診断がおりるのはその障害によってまちまちという意味です。
    医師によっても違います。
    ただ三歳前は基本は療育をしながら様子見が多いと思います。

    +23

    -1

  • 135. 匿名 2016/05/09(月) 18:53:45 

    自閉症の子の場合、何を与えても興味が薄い。
    自分の指先を目の近くでヒラヒラしたり、長い紐や好きな色のこだわりが有ります。
    私の子。でも大好きなんです。一緒に成長して、1分でもこの子より長生きします。

    +89

    -5

  • 136. 匿名 2016/05/09(月) 18:59:30 

    自演じゃないけど

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2016/05/09(月) 19:01:16 

    3才児検診まで待ってもいいと思います。
    親が違和感を感じるという事は、周りは口に出さなくても違和感を感じています。独りで抱え込まずに夫や信頼できる人によく相談した方がいいです。

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2016/05/09(月) 19:04:26 

    私は話始めたのが3歳位で親は病院に連れていったそうです。
    小児科の先生はこの子は全て理解しているけど話す必要性がないほど手をかけてもらっているだけですと言ったそうです。
    3人兄弟ですが記憶力は多分1番です。
    ある日話始めたら単語ではなく文になっていたと親が言っていました。
    逆に歩くのは1年未満で1番早かったそうですが足は1番遅いのでわからないものです。
    心配なら診てもらうのが主さんの精神安定になるかと思います。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2016/05/09(月) 19:05:21 

    うちの息子は2歳3ヶ月まで単語をしゃべらず、その後1ヶ月で標準に追いついた。
    普通のハイハイができず蛙飛びみたいなハイハイをしていて、その後普通に歩き出す。
    問題ないだろうと思っていたら、小学校入学後にADHD、PDD、発達性協調運動障害が発覚した。
    全てかなり軽度なので支援級に行く必要はないと言われたけど、
    赤ちゃんの頃のちょっとした定型発達との違いが、全て発達障害の子あるあるだったと後で知った。

    ネット上でも
    「うちも言葉が遅かったけど今はよくしゃべる」
    「ハイハイが下手だったけど今は普通だよ」
    と書く人が多いけど、自分の子供が問題なしのパターンとは限らない。
    親から見て気になるところがあれば、必ずその都度専門家に相談してほしい。

    息子はうちの自治体だと通級の申請をしても通らないレベルのADHDとPDDなので、
    協調運動障害のリハビリのみを1年間受けて、運動音痴はかなり改善された。
    ADHDとPDDの方はスクールカウンセラーと定期的に話をして、
    どうしても気になる部分だけ民間のソーシャルスキルトレーニングを受けてる。

    +68

    -1

  • 140. 匿名 2016/05/09(月) 19:10:36 

    焦るよねー。
    いろいろ比べたがる人がいるから、、
    そんな言葉に惑わされず、頑張って^o^

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2016/05/09(月) 19:22:58 

    早期発見はもちろん大事だけど、やたら不安を煽るような事を言うのもどうなんだろう。

    +22

    -1

  • 142. 匿名 2016/05/09(月) 19:25:24 

    たまに発達早い子供の親が無神経に自慢してくるからね(--;)
    比べたくなくても現実突きつけられるよ。
    それで余計不安を煽るし、自慢される方は可哀想だよ。

    +90

    -3

  • 143. 匿名 2016/05/09(月) 19:26:25 

    うちの子はもうすぐ3歳だけど、指差ししない言葉が遅いなどで、1歳半検診からずっと発達グレー。
    半年毎に療育に行って診てもらってるけど、療育に通えるでもなく、かといって追い付く感じもなく、、。

    周りと比べない!と笑っていられる時と、落ち込んでしまう事の繰返しです。
    親が明るくね!って言われてもね、親も人間なので難しいです。。



    +81

    -0

  • 144. 匿名 2016/05/09(月) 19:27:52 

    定期健診の時に医師や保健師に不安なこと聞いてみて。
    大丈夫なんて、書き込みだけでは絶対言えないよ。
    療育すすめられたら是非参加してください。
    その子にあった環境・指導が大事です。
    子どもには伸びる力は無限にあります。

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2016/05/09(月) 19:30:42 

    私の子なのに、すごく頭良くて
    何でも知ってて、何でもできるなー
    うちの子
    って思ってたら、
    アスペルガーは疑いあり
    の、
    私が通ります

    +36

    -0

  • 146. 匿名 2016/05/09(月) 19:31:23 

    ネットで発達障害で検索して、「自閉症児の特徴」として書かれてる事って曖昧ですよね。
    例えば「こだわりが強い」にしてもどの程度なのか。
    よく、「アンパンマンの服じゃ嫌!」とか、「この洋服じゃなきゃ嫌!」っていう子は聞くけど、そういうレベルとは違うの?

    +43

    -1

  • 147. 匿名 2016/05/09(月) 19:37:04 

    145です
    うちの子は、
    強いこだわり が、2歳ぐらいからあり
    保健婦さんや、
    保育園の先生に相談してたんだけど

    個性の範囲

    って言われてたのに、

    小学校の先生に、アスペルガー特有の
    強いこだわりと言われ、

    児童精神科では、
    個性の範囲 と言われている
    だから、基準て、曖昧なんだと思います。

    +54

    -3

  • 148. 匿名 2016/05/09(月) 19:45:56 

    >>146
    アンパンマンの服じゃなきゃイヤ!は、問題ないと思います。
    友人の娘さん(自閉症)は、「とりあえずアンパンマンならいい」ではなく、その服一枚のみを着たがるそうで、それを着ないと外に出られないしパニックをおこすレベルだそうです。

    +66

    -0

  • 149. 匿名 2016/05/09(月) 19:51:28 

    娘は3歳ですが、帽子と靴下が嫌いで、もしかしたらこの子は発達障害の一つ、感覚過敏なんじゃないかと不安に思っていた時期がありました。
    今年少さんですが、入園式の日も一人だけ帽子を被らず参加しました。
    不安で仕方なかったけど、翌日から何もなかったかのように普通に被っていてビックリ。
    言葉もカタコトだったのが、だんだん文章っぽくなってきた。集団に入ると変わる事もあります。

    +7

    -7

  • 150. 匿名 2016/05/09(月) 19:53:03 

    うちは逆で早すぎて心配しました。
    9ヶ月の時には数歩歩いていて、10ヶ月検診の時に驚かれました。
    根拠があるのかはわからないけど、早く歩きすぎると骨格が出来上がってないから腰が悪くなるとか、ひざに負担がかかるから背が伸びないなどと言われたりしました。

    +17

    -9

  • 151. 匿名 2016/05/09(月) 19:59:10 

    ハイハイしない子もいる、って意見多いけど、発達障害の子ってハイハイしない子が多いんだよね。
    発達障害は絶対にハイハイしない、ハイハイすれば発達障害ではない、ってわけではなくて。
    ここはみんな他人だから、大丈夫だよ、っていうのは簡単だけど、プロに任せるのが一番と思います。
    それに、母親の勘ってけっこう当たりますよ。
    おかしいな、と思ったらすぐ相談して。

    +75

    -4

  • 152. 匿名 2016/05/09(月) 20:00:47 

    >>23
    子がグレーです。
    なんか…傷つきました。

    +19

    -10

  • 153. 匿名 2016/05/09(月) 20:04:29 

    >>150
    うちの子も9ヶ月で数歩歩いていました。
    今小学生ですが、身長はクラスの中で2番目に高く、体も丈夫ですし、今のところですが問題ないように思います。
    歩けるだけの筋力や骨が育ったから歩いているわけですから、あまり心配しなくてもいいのではないでしょうか?

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2016/05/09(月) 20:16:01 

    1歳半検診まで辛いよね。
    本当にヤバければ1歳半検診で何か言われるよ。
    辛いよね、私も毎日泣いてた。怖くて。
    何事もないといいね。

    +51

    -0

  • 155. 匿名 2016/05/09(月) 20:40:04 

    >>117
    可能性の1つだけど、難聴って場合もあるよ。

    友達の子がそれで発達疑って病院いったら、難聴だった。
    全く聞こえない訳ではないから、声や音にわずかな反応はするけど、言葉自体はわからない。
    で、自分の要求を奇声で発してたりしてた。 

    あくまでも可能性の1つね。

    +33

    -4

  • 156. 匿名 2016/05/09(月) 20:40:11 

    7か月でまだ寝返りできません。
    お座りはかなり安定してできます。
    早く寝返りしないかな…

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2016/05/09(月) 20:40:45 

    タイムリーな話題。
    うちの子、あと半月ほどで1歳です。立つところか、ハイハイ… ズリバイすらしません。
    本当に本当に心配です。周りの焦らない~とか、そのうち~、とか気休めは悪いけどイライラします。
    首座りから遅く(平均より2ヵ月ほど遅れ)て、お座りもできなくて、毎晩泣いてた。ずっと小児科通い、先月からリハビリに通い始めました。
    同じ月生まれの集まりとかも話合わないし憂鬱です。

    +60

    -0

  • 158. 匿名 2016/05/09(月) 20:53:54 

    タイムリーな話題です。
    我が子は1歳4ヶ月です。指差しは全てにじゃないけど出来るようになりました。
    ただ、言葉が・・・・・うーん?なかなか決定的な物は出ません。
    ご飯の際に「おいひ」とは言うのですが、意味が分かってるものなのかも疑問です。
    ましてやパパやママと呼んでくれたこともないです。 

    声なんかを真似してやると笑ってるし、機嫌が良ければ「ばぱ」やら「おしまい」など真似するのですが、本人発信は無いので心の中だけで焦っています。

    +6

    -11

  • 159. 匿名 2016/05/09(月) 20:56:49 

    3歳7ヶ月ですが、毎日1〜2回はお漏らしします。
    おしっこしたいと言ってトイレに行けるのですが、毎日幼稚園で漏らして帰ってくるので、どこかおかしいのでは?と思っています。
    いずれお漏らしはしなくなるのでしょうか?
    不安でいっぱいです。

    +8

    -4

  • 160. 匿名 2016/05/09(月) 21:09:07 

    うちは、検診でも地域の発達心理士さんからも様子見でいいと言われていたけど、
    お母さんが心配なら……と療育で発達のテストをしてもらったら自閉症だった。

    軽度の場合は、療育に行かせるほどでは無いと様子見にされる事もある。

    療育の希望者が多くて、予約がなかなか取れないとも言われた。
    今は療育に関心のある親が多いし、診断基準が昔より広いため、地域によっては療育で見てもらうのにもハードルがあるみたい。

    でも、様子見で良いとの言葉を鵜呑みにせず、心配だという態度を崩さず療育で診断を受けて良かった。
    我が子に対する違和感の謎が解けたし(母親だけが感じていて、周りはみんな楽天的だった)
    育て方や、これから成長とともに予想される問題をおしえてもらえたり、
    親や先生がどう配慮・サポートすれば貰えばいいのか、詳しくアドバイスをもらえる。

    大人が配慮できることによって、子供のストレスが減り、自分の特性を自覚して社会に出て行きやすくなるのだそう。

    なので、素人のアドバイスを鵜呑みにしないことはもちろん、専門家にもセカンドオピニオンを貰ってもいいくらいだと思う。親に確信が持てず、周りからも 「大丈夫よ」と言われるくらいの状態ならなおさら。

    +46

    -1

  • 161. 匿名 2016/05/09(月) 21:13:51 

    3歳5ヶ月、今まさに発達障害の心配してます。

    発達相談を行ってる病院やこどもセンターに行っても微妙なラインなのか、様子を見ましょうばかりなのですが、どこでどうすれば白か黒かハッキリしてもらえるのでしょうか?

    なんらかの障害があるなら早めの療育したいのに動けなくてモヤモヤします…

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2016/05/09(月) 21:18:22 

    少しでも成長が遅いと障害児の疑いをかけられるから嫌だよね。
    ほんと、子育てしにくい世の中。

    +96

    -9

  • 163. 匿名 2016/05/09(月) 21:32:06 

    今様子見で心配なら記録を沢山つけておくと良いよ。

    気になる部分だけでなく、普通の事も。
    食べ物の好き嫌いとか、どんな時に怒るのかとか、睡眠状況(あまり寝ない、1人で寝れる、朝早く起きる等) や好きな遊び、いつ、どんな言葉を言えるようになったのか、お友達と遊べるようになったのはいつ頃か…

    そういうことを相談時聞かれても、記憶頼りだと、あれ? あれは何才何ヶ月くらいのことかな? って記憶がぼやけていることがある。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2016/05/09(月) 21:32:57 

    >>161
    発達検査はしてないのですか?
    検査の数値がギリギリ健常域なら、療育は受けられないことがありますよね

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2016/05/09(月) 21:36:45 

    うちの子も遅いです。1歳1ヶ月。最近 ハイハイができるようになりました。1人では立てません。伝い歩きもできません。
    心配で 病院に行き診てもらうと 歩くようになるのは 2歳頃と言われました。
    訓練や 大きいところで診てもらいたいと 伝えると 歩けない人はいない 個人差がある のんびり見守っていきましょう。と言われました。言葉は ママ パパ できた りんごを ご って言う など いろいろ出てきましたが 心配です。
    ハイハイしないで いきなり立つパターンもあると聞き うちの子もそれかな?と思ってましたが まさか2歳頃に歩くようになると言われ ショックなとこもあります。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2016/05/09(月) 21:37:33 

    比べてはいけないとわかっていても心配するのが親だと思う。
    悩む事が悪いことでは無いと思います。

    +26

    -1

  • 167. 匿名 2016/05/09(月) 21:39:15 

    >> 141
    やたら不安をあおるって…
    みんな心配して言ってるんじゃないのかなあ

    もし「不安になりたくなくて」「ただ大丈夫の言葉だけが欲しい」なら
    タイトルも「子供の発達が遅いけど問題なかった人、私を元気付けて下さい」にして
    書く内容も「遅かったけど結果的に問題なくて大丈夫だった人の話を聞かせて
    発達障害だった人は書き込まないで」にしないと…

    でもそうやって周囲から「大丈夫ー」「うちだって遅かったけど問題なかったわよー」で
    自分に都合のいいことばかり聞いてて、否が応でも現実をつきつけられたときは
    もう手遅れ、って親子が沢山いるんですよ
    そして周囲に大迷惑かけてます…

    +41

    -2

  • 168. 匿名 2016/05/09(月) 21:44:16 

    >>164
    検査はまだしていないです。
    発達相談をしている市立病院に行ったのですが流れで検査してくれるものだと思い込んでいました。
    ですがいざ行ったら絵を見せてアンパンマンはどれ?とか色を見せて赤はどれ?とか2、3問やって正解したら様子見ましょうで終わり、??でした。

    子供は明らかに言葉も少ないし発音も悪いので正常とは思われてないハズなんですがこちらから検査して下さいとハッキリ言わなければならないんでしょうか?

    どうすれば検査してくれるのか分からなくて困ってます(´・_・`)
    長文失礼しました。

    +3

    -5

  • 169. 匿名 2016/05/09(月) 21:45:03 

    >>147
    日常生活に支障をきたすこだわりは障害

    支障をきたさないこだわりは個性

    +36

    -0

  • 170. 匿名 2016/05/09(月) 21:45:17 

    長男は3歳時検診でも単語すらあやふやで、そこからすぐ療育センターに通うことになりました。
    療育センターでは、小学校は普通学級に行けても、3年生の理科社会が始まる頃にはついていけなくなるかも、とまで言われました。
    たしかに成長は遅く夜のオムツも4年生までしていて、よく喧嘩など問題も起こす子でしたが、次第に落ち着き学力もぐんぐん伸びていきました。今は都立の中高一貫校に通っています。あの予言はなんだったのか。
    子育てって本当に不安だらけだけど、子供の力を信じて焦らずゆっくり見守っていきたいですね。どうしても他の子と比べちゃって難しいんだけどね…

    +42

    -3

  • 171. 匿名 2016/05/09(月) 21:46:01 

    >>158
    長女も1歳半で2.3こ単語出るかな?くらいで決定的な言葉はなかった気がします。2歳過ぎて急に言葉が出て、日に日に話せる単語が増え、2歳2ヶ月で2語文出てきました!心配してましたが、言葉は遅くても、言葉の理解しているようであれば大丈夫と言われましたよ。

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2016/05/09(月) 21:50:33 

    >>168
    そうなんですよ、病院では意外と発達検査はしてくれなくて、問診のみだったりします。
    発達検査は臨床心理士が行うK式などの検査で、その結果を元に医師が診断をします。
    発達検査は自費で2万円ぐらいするので、専門のクリニックでも高額ですから、行政で検査してもらった方がいいです。
    ただ、自治体もグレーぐらいの子にお金をかけたがらないので、強い疑いがないとしてくれないのかも。
    検査の数値がでれば、ズバリ白黒はつくでしょうけど、ギリギリな数値のグレー域ならまた路頭に迷いますけどね。

    +25

    -1

  • 173. 匿名 2016/05/09(月) 21:52:38 

    ADHDだと特に発達に遅れはないですよね?
    何か特徴ってあるんでしょうか

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2016/05/09(月) 21:53:47 

    >>1とりあえず腰すわってるなら大丈夫だと思うけどなぁ…ズリバイは足を押して前に進める事を教えてあげてもダメかな?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2016/05/09(月) 21:56:03 

    >>162
    失礼な人だなぁ

    +1

    -6

  • 176. 匿名 2016/05/09(月) 21:59:59 

    >>172
    返信ありがとうございます。
    そしてとても分かりやすく説明して頂いてありがとうございます(T_T)

    改めてネットで地元の検査出来る所を調べてみます!

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2016/05/09(月) 22:04:02 

    うちの子は7月で4歳。
    まだ二語文で、質問にも答えられないです。
    こちらの言う事は理解できているようで、幼稚園に通いだしてから言葉も少しずつ増えてきていますが、オウム返しが多い。
    不安です。

    +44

    -0

  • 178. 匿名 2016/05/09(月) 22:10:28 

    >>176
    頑張ってくださいね。
    行政も病院も、予約だけで数ヶ月待ちだったりするので、早くみつかるといいですね!

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2016/05/09(月) 22:10:51 

    こういうのは難しい問題ですよね…
    ウチの子は全くハイハイせずに悩んでいましたが、母親の『あんたもそうだった!』の言葉を信じて待っていたら二歳の誕生日の数日前にオッサンの如く悠々と歩きだしました。
    心配でしょうが、お医者さんでも経験豊富な保育士さんでも信頼できる方を見つけることが大事だと思います。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2016/05/09(月) 22:29:49 

    うちの子も発達障害でハイハイしなかった。
    歩いたのは丁度一才の誕生日だったけど。
    腕の力がないのかな?ヒモなしおんぶも私の肩にしがみつくことができなかったし、幼稚園では鉄棒にぶら下がることができず小3の今も本人曰く力が入らなく鉄棒苦手、逆立ちなんてもってのほか。
    発達障害児って筋力ないのかなぁ~となんとなく思っています。
    これらは私が勝手におもっているだけなのでいちはんいいのは病院とかに行くことだと思います。
    ママ友の言うことは嫌な表現だけれど信用しないほうがいいよ。「うちも遅かったよ~。」って他人事で合いの手を入れているくらいに思ってたほうがいいよ、

    +32

    -0

  • 181. 匿名 2016/05/09(月) 22:29:56 

    保育士してます。10年近く。
    9ヶ月ならまだ見守っていても大丈夫なのではと思います。
    幼稚園、保育園でははっきりとあなたのお子さんボーダーです。とは言えないんですよね。
    1歳半~他の子と比べて気になることがあるのなら相談すべきだとは思います。私たちは保育のプロではありますが、専門のプロではありません。
    専門のプロの方が見てくださってその子にあった対応が早期にできれば子どもにとっては本当に良い環境で過ごせると思います。何もなければそれはそれでおっけいだと思います。無理に集団にいれてその子に合った対応なければ辛いのはそのお子さんだと思います。そして療育、園での連携がとれれば、園の先生も専門のプロからその子に合った対応を教えていだたけたり園生活も以前よりも過ごしやすくなることもあると思います。
    検診で引っ掛からないからーとよく聞きますが引っ掛かるべきなのに思うこと多々です。また先生に気になりますと言って下さればこちらからも色々お話がしやすいです。
    少々脱線してしまいすみません。

    +27

    -1

  • 182. 匿名 2016/05/09(月) 22:34:52 

    発達障害児でも「成長したら成績優秀で有名校行きました。」って話はレアケースです。
    発達障害って性格が生真面目な傾向があってそれがいい方にたまたま向いただけなので。

    +15

    -10

  • 183. 匿名 2016/05/09(月) 22:41:17 

    >>180
    筋力ないというか、低緊張の場合があるかもしれないよね
    体幹がしっかりしてなくて、机にきちんと向き合えなくて授業中にグニャグニャしてしまったり

    +32

    -0

  • 184. 匿名 2016/05/09(月) 22:43:47 

    時代なんですかね〜。
    主さんの赤ちゃんまだこの世に産まれて9ヶ月しか立ってないのにな。
    そんなに焦る必要ないよ!って個人的には思ってるけど言えない雰囲気ですね...。

    +14

    -14

  • 185. 匿名 2016/05/09(月) 22:45:05 

    うちも2歳3ヶ月だけど、様子見です。
    一歳半検診の少し前にやっと少し歩きだして、言葉も二語しか出てなかったから相談したら何ヵ月か起きに来て下さいってなりました。
    気になるなら専門の人にみてもらった方が間違いないと思います。それに、回りは自分の子が順調に育ってた場合はそんな不安なんて感じたこともないから大丈夫よーって悪気もなく普通に言ってしまうと思います。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2016/05/09(月) 22:45:22 

    知的障害のないアスペルガーでも、ずば抜けた天才はほんのひと握り

    発達障害を受容するのは辛いけど、うちの子はギフテットだ!とか、または健常児と触れ合うことでお互い育ち合う!みたいのは本当に周りが苦労する

    下手すると学級崩壊するから、甘い目で見すぎてると我が子も巻き込まれる

    ひどい言い方かもしれないけど、本当に現実であるから、それぞれ子供に一番適した場所を見つけてあげるのが親の役割だと思う

    +18

    -13

  • 187. 匿名 2016/05/09(月) 22:46:45 

    >>177
    療育には行ってないのですか?

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2016/05/09(月) 22:47:29 

    >>184
    療育は早ければ早いほど良いって結果がたしかでているんだよね。
    そうなら「早く早く!」ってなるよ。

    +27

    -1

  • 189. 匿名 2016/05/09(月) 22:49:07 

    >>23

    関係職のくせして、無知の極み


    「発達に疑いがあります!」と言われて
    「そんなバカな!!」と言う反応は解るけど

    「発達に異常なし!」と言われて
    「そんなバカな!」とはならないでしょ?

    そりゃ、拒絶反応示すのは発達に問題ありと言われた時だけになるに決まっとる

    +3

    -9

  • 190. 匿名 2016/05/09(月) 22:52:44 

    >>182

    たまたまじゃないよね?
    親の教育や努力もあるでしょ?

    +0

    -5

  • 191. 匿名 2016/05/09(月) 23:03:17 

    >>177
    4歳でまだオウム返しだと、自閉傾向はあると思います。ごめんなさい。

    +52

    -3

  • 192. 匿名 2016/05/09(月) 23:04:48 

    >>187
    177です。
    療育は1年ほど前から通っています。
    通うきっかけは言葉の遅れと視線が合い辛い事、人が大勢いる場所でパニックを起こす事が度々あった事です。
    今は成長と共にそれもおさまりつつあるんですが、言葉に関しては周りの子と比べるとまだまだです。
    比べちゃダメだと分かってるんですけどね。
    療育中ですが、発達障害や自閉症の診断を専門医に診断して貰った方がいいのでしょうか…
    これこそ療育の先生に相談した方がいいですよね…

    +13

    -2

  • 193. 匿名 2016/05/09(月) 23:12:10 

    主です。色んなコメントありがとうございます。ちょっと私の言葉が少なくて誤解させてしまったかもしれませんが、発達の検診に通って特に問題なしと言われています。
    ただ、周りが早い人がとっても多く、ゆったりした気持ちで子育てしなきゃと思っても中々できない我が子を見て焦ってしまい、一人目も遅かったってことはなんか親が悪いのかな?ってプレッシャーだよー!!っていう軽い気持ちをわかってくれる人いないかな?って感じだったんですけど、ニュアンス伝わりにくいですよね。すみません。
    どんな意見も本当にありがたかったです。大丈夫って言ってもらいたかっただけかもしれない、ただの愚痴トピにしたかった私に付き合わせてしまってすいません。

    +17

    -7

  • 194. 匿名 2016/05/09(月) 23:17:28 

    周りの育児経験なんかあてにならない。
    記憶なんて曖昧だし(私も母子手帳を読み返してびっくりすることがあります)、
    「遅い」「ゆっくり」というのは人によって感じ方が違うし。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2016/05/09(月) 23:20:19 

    周りに大丈夫って言われても焦りますよね。

    うちも(1歳5ヵ月)発達遅くて焦りました...。

    8ヵ月で掴まり立はするものの、お座りが出来ず10ヵ月でようやくマスター

    1歳4ヶ月で立つことも歩く事もせず心配になり病院行った次の日に前日までのが嘘かのように自立しスタスターと歩きだし。

    心配事があるなら医者の大丈夫!の一言でも安心出来るし受診するのも良いかなと思います

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2016/05/09(月) 23:21:29 

    1歳2ヶ月です。おっぱいの時間がなかなか空きません。1日8回くらい飲んでます。気をそらそうとお出かけしたり、サークル行ったりしてみてますが、帰ってくるとすぐに服をめくって大泣きします。

    +13

    -3

  • 197. 匿名 2016/05/09(月) 23:24:32 

    1才4ヶ月の娘がいます。
    まだ伝い歩き、ひとりタッチが少しで、まだ歩きません。
    体も8キロで小さめで足もグラグラしてて、心配です。
    うちの子より月齢が小さい子にも抜かされ、やきもきしてます。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2016/05/09(月) 23:26:16 

    >>106
    100です
    舌の発達は保育士さんにも言われました。動きが少し悪そう、と。
    私がみる限りでは発音の仕方が全く分かっていないようだし、話したいという意欲も感じられず…

    もうちょっと待ってみます。でも、おかしいなと思うことが増えればすぐ!市の相談センターにまた相談してみます。ありがとうございました(^^)

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2016/05/09(月) 23:26:50 

    >>196
    うちと同じですね。
    泣いてひなって、怒りますよ。
    仕方なくあげるんですが、卒乳したいです。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2016/05/09(月) 23:30:23 

    >>92
    ウチもバイバイやはーいやりません。
    一歳四ヶ月になります。
    積み木も積めないし指差しも出来ないし意味のある言葉も出てこない。焦る。

    +27

    -0

  • 201. 匿名 2016/05/09(月) 23:35:16 

    療育のお母さんたちと話してたら、
    「診断が下りて、ああやっぱりそうかとホッとした。モヤモヤしてた時期が一番苦しかった。」と言う人が多いなあ。
    意外とすんなり受け入れられるかもよ。

    +63

    -5

  • 202. 匿名 2016/05/09(月) 23:39:31 

    うちの子は言語遅滞です。
    3歳の時に療育にも行きました。
    とりあえず舌の使い方が下手でベロを使う訓練をしてみましょうとのことで練習して半年立つのですが滑舌はいまだによくありません。
    3歳になり幼稚園にも行くようになり言葉は増えてきて意味も分かってますがやっぱり滑舌はそこまでよくありません。風邪で行った小児科でも言葉の遅いのを指摘され療育をすすめられました。
    滑舌は悪いけど最近会話はできてるので安心してたのですがその小児科で指摘されてまた凹んでます…もう少ししたら療育も併用で行くかも知れません。
    他の子より遅いと悩みが尽きないなぁ…と思ってます。

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2016/05/09(月) 23:44:16 

    発達障害と予防接種の関係性についてはどうなったんでしょうか?
    注射をして血液中に異物を入れることは脳の血液には問題ないんですかね。

    +2

    -18

  • 204. 匿名 2016/05/09(月) 23:48:34 

    >>182
    そうなの?
    発達障害と知的障害ってイコールでは無いよね?
    逆に知能指数高い子もいたり。

    発達障害の内容にもよるんじゃないのかな。

    知的障害が無くて真面目で集中力の高い発達障害の子が
    良い大学に行けたり出世できたりするケースは良くあると思ってた。

    +37

    -1

  • 205. 匿名 2016/05/09(月) 23:51:58 

    >>202
    ありのままを受け止める

    +0

    -5

  • 206. 匿名 2016/05/09(月) 23:56:37 

    >>197タッチが少し出来ているならあと1ヶ月位で歩くようになると思いますよ!タッチ→だんだん長く立っていられる→1歩→3歩→5歩と一気に進みますよ。きっと慎重派なんですよ(^_^)/

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2016/05/09(月) 23:58:24 

    >>207
    あんたが生ごみ

    +34

    -3

  • 209. 匿名 2016/05/10(火) 00:02:04 

    療育に携わってます。
    3才になっても他の子供と比べて明らかに発達が遅い、何か違うと感じてるなら幼稚園にあがる前に早めに専門の先生にみてもらうほうが良いですよ。問題なければそれでよいし、仮に発達障害があるまま知らずに入園したら幼稚園でずっと浮いた子になるので親も子供もしんどいと思います。
    ママ友たちの会話で「まだ3才だしね、男の子は遅いしね、大丈夫、大丈夫」と無責任に言ってるのをよく見かけますが鵜呑みにしないように。

    +64

    -3

  • 210. 匿名 2016/05/10(火) 00:05:55 

    ゆっくりだなあ遅いなあと思って、3歳までに追いつけばいいのでは。
    3歳過ぎると周りも急激に発達するから、もう悠長にやってる暇はない。

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2016/05/10(火) 00:11:48 

    >>211
    あんたが欠陥品

    +27

    -4

  • 213. 匿名 2016/05/10(火) 00:14:56 

    お母さんたちは悩みながらも一生懸命育児してる!
    素晴らしい!

    +32

    -1

  • 214. 匿名 2016/05/10(火) 00:24:02 

    療育も途中でやめちゃう親子多い。
    すぐに効果が出るものではないし、遊んでるだけみたいだから無駄って思っちゃうみたい。
    親も学ぶ場所なんですよ!って教えてくれる先生がいると頼もしいよね。

    +34

    -1

  • 215. 匿名 2016/05/10(火) 00:24:10 

    >>207
    なんでこんなコメにプラスつけるのかな。。

    こういうひとには冷淡な気持ちしかもてない

    +11

    -2

  • 216. 匿名 2016/05/10(火) 00:26:06 

    >>213

    自演乙

    +2

    -6

  • 217. 匿名 2016/05/10(火) 00:27:31 

    >>171

    コメント頂きありがとうございます!
    なかなか同じ年頃の子のお母さん達に聞けなくていましたので(聞くのが怖かった)大変勇気付けられました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2016/05/10(火) 00:28:18 

    >>215
    本人がつけてるんだよ。

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2016/05/10(火) 00:55:39 

    うちも長男が言葉ゆっくりで、二歳半で相談をしに行きました。
    療育センターでは
    言葉は少ないけど目を見たり、様子を伺ったりするので三歳まで様子見で。と言われ、区の相談所では今は三歳から成長進む子が多いのでまたも三歳まで様子見で。。
    現在マイペースではありますが、お喋りだじゃれ大好き妹を可愛いがる元気な小学生になりました。
    幼稚園で劇的に成長する子が多いです、核家族化も原因だとかです。

    生活に支障が出る等がなければ、見守ってあげてください♪話し出すと、質問攻めでそれはそれで…w

    +11

    -8

  • 220. 匿名 2016/05/10(火) 00:56:50 

    10ヶ月検診のとき歩いてる子がいたし、旦那側の甥二人も1歳で歩いてた。
    娘は1歳だけどまだ歩けない。
    義実家行くと比べられて嫌だ。
    ただ、甥は発達障害なので運動面が優れているからその他の発達も早いとは限らないと知った。

    +19

    -2

  • 221. 匿名 2016/05/10(火) 01:19:44 

    >>209
    その通りだと思う。

    「うちの子まだ言葉が遅くて」とか言われたら、信頼している友人でない限り
    「大丈夫よ〜」としか言えない。

    だけど「大丈夫よ〜」と言われるママだって、
    「でも、おたくの子は……」とか「あなたに何がわかるの?」「他人事だからって」と、とモヤモヤしちゃうだろうなと思う。

    両方の立場を経験してそう感じた。

    「心配な気持ちをこぼさせてもらった」「心配な気持を受け止めてあげた」で十分で、
    それ以上はプロの仕事だと線引き出来ないと、余計なストレスになる。

    +35

    -0

  • 222. 匿名 2016/05/10(火) 01:40:27 

    友達に相談して大丈夫だよーって言われてモヤモヤとか自分勝手すぎ。
    友達だって本当は「発達障害じゃない?一回医者行きなよ!」って思ってるよ。
    でもそんなこと口にしたら傷ついちゃうかも知れないと思って当たり障りないことしか言えないんだよ。
    親がこの子は発達障害かもと思ったら他人に相談せずに医者に行くべき。

    +59

    -1

  • 223. 匿名 2016/05/10(火) 01:46:30 

    うちの4歳なったばかりの娘も言葉が遅い
    滑舌が悪くて聞き取れない単語も多い。

    お母さんといっしょのコーナーで、年下の子がハキハキと自己紹介してるの見ると「やっぱり遅いのかな」ってすごい不安にかられる。

    2歳の妹に抜かされてる単語もあるし…。
    保育士やってる親戚はこのくらい普通って言うけど、近々相談に行くつもり

    +24

    -1

  • 224. 匿名 2016/05/10(火) 01:51:59 

    >>222
    そうだよ。だからそう言ってるんだよ。

    自分は人に(友人とは限らない。夫や親族から「大丈夫だ」と言われる事もある)相談してるんじゃなくて、
    気持を吐き出させてもらったんだっていう自覚があれば、そんなモヤモヤに陥らなくて済むってことだよ。

    気持を吐き出させてもらって、大丈夫だよと言ってくれるその気持ちにありがとうと思いつつ、プロに相談に行くべきだってこと。

    +9

    -1

  • 225. 匿名 2016/05/10(火) 03:52:29 

    急かしたりしたくないけど必要な時に頑張らなかったら後からその何倍も頑張らないといけないことは何とか教え込みたい

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2016/05/10(火) 05:36:42 

    小さいウチは良いんだけど、就学前になったら周りの子供と発達の差が歴然としてくるものなんだよ。
    『大丈夫ですよ~』と言われて安心して良いのは子供の発達に関わる専門家だけです。
    小学校での勉強や人とのコミュニケーションはそれなりのレベルが求められます。
    『保育園、幼稚園では何とかやれてた』はアテになりませんよ。
    『ウチはゆっくりさんだから~』とのんびりしておいて、就学前後になってから慌てる保護者さんがとても多いです。

    +23

    -0

  • 227. 匿名 2016/05/10(火) 06:07:55 

    おかしい?と思う、親の直感は殆ど当たります。なので、ここで相談せずに小児科に相談した方がいいですよ。

    ガルちゃんは「他人事の様に」大丈夫と言う人が多いから。所詮、他人の子。自分の子じゃないしね。

    私は、2歳半になっても歩かず、心配した親戚の伯父が「病院へ行け」と母に促した結果、先天性の甲状腺機能障害である事が分かりました。既に亡くなってますが、伯父に感謝です。

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2016/05/10(火) 06:16:22 

    息子が5歳になりましたが、下の2歳の子より言葉や行動に遅れを感じています。

    家族は何を言ってるかだいたいわかりますが、まわりは何を言ってるか聞き取れないようで、よく聞き返されます。口癖は「みて!みて!」。
    クレーン現象というのでしょうか?口で説明せずに手を引っ張って、指さして「みて!みて!」と言ったり。遊びたいものがあると、手を引っ張ってその場に連れて行き、物を握らせてくる。

    あと、すごく頑固というか…自分のしたいことが通らないと、もう何を言っても聞こえてないくらいに大泣きします。それと執着心がすごく強いのかな…

    幼稚園での面談では何もいわれませんでしたが、発達障害なのでしょうか…?

    +38

    -0

  • 229. 匿名 2016/05/10(火) 06:52:25 

    >>204
    違うよ。
    良い学校行けました。って言うのを読んだり聞いたりして「それなら安心。」って勘違いするから。そういうお母さん実際にいたし。
    実際療育時代に一緒だった子達はほとんどが中学も支援級とかだから。割合としては有名校行けるのは少ないよね。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2016/05/10(火) 06:55:52 

    >>228
    うちの息子によくにています。クレーンやっていました。
    うらバイバイもしていた。
    いつの間にかやめましたが。
    早めに保健所とかに相談がいいよ。待つから。

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2016/05/10(火) 07:05:17 

    >>228

    3歳児健診は何も言われませんでしたか?
    5歳でその状態なら…申し訳ありませんけど私ならもっと早く専門家にかかってます。
    発達外来は半年待ちとかザラなので早めに予約して診察された方が良いかと。
    5歳ならあっという間に就学ですよ。
    そのまま何もしないで普通学級はお子さんが辛い思いをしますよ。

    +35

    -0

  • 232. 匿名 2016/05/10(火) 07:21:59 

    子供が通ってる学童の1年生の子でかなり浮いている子がいて、話がなかなか通じない、場面に適した行動の切り替えが全く出来なくていつも大人が捕まえている等、他の子供達は戸惑い、指導員の先生達もだいぶ手を焼いてるらしい
    学校でも授業中校庭に出て行ったり6年生の教室まで行ったり問題が多く、学校の先生や学童の先生が親御さんに療育の話をしたけど、「通わせる程じゃないと思ってます」と取り合わないらしい
    ルールがわからなくて守れない、言うことが聞けないからだんだん周りの子に邪険に扱われているようで本人が可哀想です
    親御さんは受け入れられないのか?本当に問題がないと思っているのか?

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2016/05/10(火) 08:03:00 

    >>228
    自閉症だと思うけど・・・

    +10

    -9

  • 234. 匿名 2016/05/10(火) 08:04:37 

    知り合いのお子さんが、どう見ても小さな時から普通と違うんですよね。
    でもご両親は全く気づかないので、こちらからはとてもじゃないけど言えませんよね…
    小学校に入学し、半年ほどで担任から相談されて慌てて専門家へ。
    ADHDでしたか、発達障害の他動だと診断されたそうです。
    結局この間保育園や習い事はクビになってるんですよね。小さいながらにそのお子さんも生きにくさと過ごしていたと思うと。
    関わったわが子も申し訳ないけど大変なときもありました。

    療育は小さな時期から開始した方がよいと思われるのでトピ主様は少しの不安を解消出来ればお子さまの育児やなにかも楽になると思いますし一度相談に行くのもいいと思います。

    +10

    -2

  • 235. 匿名 2016/05/10(火) 08:09:48 

    >>214
    療育行けば治る、と思っている人多いからじゃないかなー。
    「療育は障害を直す場ではなく、障害とどう付き合っていくかを勉強する場です」
    と通っている支援センターの先生に、勉強会ではっきりと言われました。
    なので途中でやめた人はいないです。

    +26

    -1

  • 236. 匿名 2016/05/10(火) 08:12:50 

    他人の言う「大丈夫」はあてにならないけど、と同時に一度も会ったこともない相手に対して発達障害と決めつけるのも危険だよね…。

    心配なら相談に行くのが一番!素人判断はどっちにしても危険だよ。

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2016/05/10(火) 08:24:18 

    >>235
    発達障害はなおるって勘違い多いよね。
    ある芸能人のインタビューの見出しにも「発達障害だった」って過去形で大々的にかいてあったもん。

    +25

    -0

  • 238. 匿名 2016/05/10(火) 08:32:13 

    すいません。療育って何ですか?
    作業療法、理学療法、言語聴覚のことですか?
    よくわからなくて。
    療育効果あると言う方は具体的に何をなさっているわけですか?
    トピズレすみません。

    +4

    -2

  • 239. 匿名 2016/05/10(火) 08:35:09 

    私の感想だけど療育って子供の訓練もあるけれどどちらかと言うと親が勉強するところだよね。
    どう接するかどんな運動をさせたらいいか。
    だから、療育行くだけでOKでもないと思いました。

    +15

    -0

  • 240. 匿名 2016/05/10(火) 08:38:17 

    >>238
    何で知りたいの?健常児の親の冷やかしならいらないけど。
    心配な親なら知っているはずだもん。

    +3

    -7

  • 241. 匿名 2016/05/10(火) 08:40:38 

    >>238
    ここに分かりやすいのが載ってますよ!

    最近良く聞く「療育」って知ってますか?? - NAVER まとめ
    最近良く聞く「療育」って知ってますか?? - NAVER まとめmatome.naver.jp

    最近よく耳にするようになった「療育」という言葉。これは医療と保育を合わせたもので、発達障害や自閉症の子供達を社会的に自立することを目的としたものです。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2016/05/10(火) 08:50:49 

    >>186
    ずば抜けた天才自体が一握り

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2016/05/10(火) 08:51:04 

    >>240
    238です。
    子供は4歳。中度自閉知的です。
    1歳半検診でおかしいから、診断書書いてもらうのお願いして、県立の子供病院発達外来へ。
    さらに児童発達支援センター通わせて2年ぐらいかな。手帳は中度です。

    療育の実感わかなくて。
    私、普通に大学出て、会社勤めてきたので、まともだと思ってたけど、バカなのかもね。
    療育という言葉と子供の成長がなじまなくてね。だから質問しただけです。
    ネガティヴですいませんね。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2016/05/10(火) 08:51:41 

    >>241
    238です。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2016/05/10(火) 09:03:57 

    たまにいるんだよ。ここの場合だと健常児の親が「何それ、教えて!」って来てそこで得た中途半端な情報を訳知り顔でリアルな場でお披露目する人。「私は理解してます。」みたいな。
    だからそんな人と勘違いされたのかもね。

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2016/05/10(火) 09:15:57 

    療育の実感なんてそんなすぐにわかないものですよ。
    療育をしたら健常者になれるのではなく、子供の障害と向きあって、子供が過ごしやすい生活のヒントをひとつでも多く見つける。
    それが療育です。
    地道な努力と根気が必要。
    そんなうちの息子も療育始めてかれこれ10年目。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2016/05/10(火) 10:01:30 

    >>206
    179です。
    ありがとうございます。
    そうなんです、かなりの慎重派でして(笑)
    気長に様子みたいと思います。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2016/05/10(火) 10:11:06 

    4ヶ月でハイハイし、8ヶ月でしっかり歩行。
    発語も平均よりずいぶん早くてペラペラ。

    けど、明らかに育てにくく3歳で自閉症+ADHDの診断が降りました。

    他人は大丈夫としか言えません。
    周りからは躾が悪いと思われがちです。
    毎日の療育、育児にへとへとです。
    頑張って向き合いましょう。

    +26

    -0

  • 249. 星 2016/05/10(火) 10:21:59 

    うちもハイハイせずに心配しました。。。。
    が ある日 ヒョコッと立つてる ニカッーーーーと笑ってた。
    色々です 焦らなくていいよー

    +2

    -8

  • 250. 匿名 2016/05/10(火) 10:23:19 

    どうして 書き込みの字 赤と黒があるんですか?また文字の大きさも違のですか?

    +0

    -10

  • 251. 匿名 2016/05/10(火) 10:27:05 

    4歳の息子ものんびり発達。
    長文になります。

    1歳半検診で言葉の語呂が少なくて様子見。
    2歳検診で2語がほぼでなくて様子見だったけど人見知り場所見知りが酷くて、集団の場で泣き叫ぶことが多く、外出もままならくて私が疲労困ぱいして後日、保健師さんに相談。
    泣き叫ぶのが酷くて民間の幼児教室には通わせられない。
    来年には幼稚園通えるのかヤキモキしてたんだけど、集団生活に慣れる場所として市の発達教室半年通った。
    保健師さんも
    「発達教室というけど、集団の慣らす場と気楽に考えてきてね!
    いくら泣き叫んでも暴れても大丈夫だから。
    そういう子たくさんいるから気にしないで!」
    で、救われたかな。
    発達教室でだいぶ慣れて、療育も希望で通るけどどうする?となって、幼稚園通って問題があるようなら療育通わせたいと保留。
    その後は、幼稚園も問題なく通えて今は年中クラス。
    幼稚園の先生も
    「療育行くほど発達問題はありませんよ!大丈夫です」
    と、言ってくれてます。

    +19

    -7

  • 252. 匿名 2016/05/10(火) 10:38:17 

    >>238
    療育の内容も効果も個人差あるから…。
    同じ発達障害でも一人一人違うよね。

    うちは作業療法で簡単な運動。ちょっと疲れてたりしているときにはハサミを使ったりジェンガをしたり。

    療育で一緒だったお母さんは「通う意味があるのかな?」と効果を感じなかったみたい。多動があったから投薬もしているみたいだし。
    うちは少しずつだけど効果はあったかな?小学生なので療育終わって半年に一度経過報告に行くだけ。先日もう来なくても良いですよ。と言われた。
    そんな感じです。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2016/05/10(火) 10:44:30 

    私は1歳半健診で引っかかるまで個性、個人差と思って疑いませんでした。
    えーーー!!!怪しいの?!?!と保健師をちょっと敵視したりして・・・
    でも言われるのでなんとか空きがあった療育にようやく入って通っています。
    ほんとただ臨床心理士と遊んでるだけだし効果あるのかよ・・・って毎回思う。でも親が色々心配ごとを相談できるし、対応の仕方も教えてくれる。
    なんだか親のカウンセリングっぽい感じでもある。

    病院で検査も受けて1年遅れ。これから病院へ行かれる方へ。
    単語をたくさん言える事より、指差しは結構ポイントみたいです。
    あと診察室へ入って初めての先生(見慣れない大人)と目が合わせられるか。とか。

    +30

    -0

  • 254. 匿名 2016/05/10(火) 10:55:08 

    発達障害が気になるなら、早く相談をするといいです。
    親、子、両方のために。
    言葉かけ1つで、変わります。

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2016/05/10(火) 10:59:26 

    療育ってどちかというと親に「このように接したら良いですよ。」みたいな場だと思う。
    療育行くと子供と先生が上手く意志疎通しているので真似てみたら上手く行きました。
    たぶん、健常児の親からみたら過保護ぽく見えると思うけど…。っていうか言われたことある。
    で自己肯定感がない子供が多いと聞いたのでとにかく上手く出来たら誉める失敗したら次頑張ろう!みたいな。
    うちの場合は「格好いい~!」
    気づいたら前向き人間になってきたので最近は誉めるばかりでもないのですが…。
    トピと関係なくてすみません。

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2016/05/10(火) 11:09:16 

    焦る必要はないけど、もしなんか必要になった時のために
    相談窓口に行ってみたり、療育や、発達障害児に理解ある園を調べてみたり
    知識を広げとくと気持ちも余裕が出ると思うな
    それで結局問題なきゃないでいいわけだし

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2016/05/10(火) 11:09:27 

    今月で1歳になる子供がいます。

    座らせたらずっと座ってられるけれど、ズリバイはおろかハイハイも全くしません。

    後ろに進んだりグルグル回る事もしません。

    掴み食べも、つかまり立ちも。

    健診で聞いたけれど問題ない、手本を見せたり練習すればいいと言われましたが、やってもしばらくすると泣いてしまいます。

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2016/05/10(火) 11:12:03 

    今5歳すぎたばかりの男の子がいます。
    つい半年前までひどい状態でした。
    とにかくじっとしない、
    人の嫌がることを言う、
    人の話聞かない
    人が喋ってるのに他のことをする。
    心配で保健師さんや有名な発育の先生に診てもらいました。
    発達障害は今、範囲?をかなり広げてとりこぼさないようにしているそうです。
    なので、疑わしいレベルの子も範囲にいれてしまうそうです。
    先生らに言われた事は、家でおかしいなと思う状況あっても、外でちゃんとできていたら問題はないそうです。
    発達に何かある場合、必ず二箇所以上で問題が出てくるそうです。
    それともう一つは、年齢が上がるにつれてできないことが増えていくのが発達障害だと言われました。発達ゆっくりでも、少しずつできてれば問題ないとの事。
    もし相談にいくなら、子供の発達について
    キャリアのある有名なお医者さんにかかるのが良いと思います。
    一応発達も見てる程度の医者だと、とりあえずグレーにいれといて様子みようとするところもあるみたいで不安をあおるだけだと思います。
    私も検査でたらいまわしにされました。
    お母さんと子供が困ってなければ、個性的でもいいんじゃないかと思います。



    +7

    -3

  • 259. 匿名 2016/05/10(火) 11:17:02 

    >>253
    うちの子1歳なのに指差しできません!
    旦那側の親族に発達障害がいるので心配です。
    質問なんですが、子供が診断された方はやはり親族に発達障害もしくはそれっぽい人はいるんでしょうか。

    +16

    -5

  • 260. 匿名 2016/05/10(火) 11:19:24 

    うちの子も発達遅くて、1歳過ぎてやっとハイハイ。歩いたのは1歳5か月。私は本当に焦って、「一生歩けなかったらどうするんだよ!」って言ってました(反省)。慎重な子、恐がりな子は運動発達遅めになりがちです。うちの子は同年代の子供とたくさん遊ばせて、やっと恐がりながらも出来ることが増えていきました。
    まだ9か月だし焦ることはないけど、子供に色んな経験させて、日々の成長を温かく見守ってください。他の子と比べるのではなく、その子の出来るようになったことを喜んでいきましょう。
    ただ、あまりに遅いと障害の可能性もあるので、専門家に相談してくださいね。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2016/05/10(火) 11:20:59 

    発達ゆっくりでも、他に優れてる所があるはずだと思うけどなぁ。
    小学校低学年ぐらいまでは本当にバラバラだと思う。めちゃめちゃ運動音痴だけど手先が器用な子、
    おしゃべりはすごく上手だけどかなり抜けてる所がある子、全然喋らないけど絵がすごく上手い子。。
    特に男の子は差が激しいと思う。
    女の子はなんでも器用にできる子が多いような感じがする。
    あきらかに行動異常じゃなければ個性なんじゃないかな?、、
    療育は確かに、早ければ早いほど効果あるらしいですね。一年待ちとからしいけど。

    +3

    -6

  • 262. 匿名 2016/05/10(火) 11:38:03 

    発達障害の問題は何かに長けてもコミュニケーション能力や感覚過敏の問題もありますよね。
    息子は勉強はまずまずコミュニケーションは適当にこなしているけれどちょっとだけ不思議ちゃん。温厚なのでうまく周りとやっいる感じ。
    でも、聴覚過敏があり今はだいぶ落ち着いて(?)苦手な音は一つだけになったから普通に過ごせているけれど症状が強かった時は大変でした。親にはなにも不快ではない音にも反応してパニックをおこすのですから。知人の子は皮膚の感覚過敏で服が決まったものしか着れなくて小学生の今もキツキツボロボロの服、冬もコートが着れず薄着で風邪ばかりひいているそうです。
    感覚過敏は3歳前後に現れてくるみたいだし。
    怖がらすわけではないのですがこのようなこともあります。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2016/05/10(火) 11:39:39 

    >>262
    書き忘れたので。
    感覚過敏は療育ではどうにもならないです。
    親が苦手な物から遠ざけてあげるくらい。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2016/05/10(火) 12:18:17 

    夏に二歳になる男の子だけど、喋らないよー(泣)

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2016/05/10(火) 12:19:05 

    10か月健診で小児科医師や保健師に見てもらいましょう。
    プロはできない子を見て、そのうちできるようになる子と、この先も定型発達で進まない子の見分けができます。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2016/05/10(火) 12:21:22 

    一歳二ヶ月
    指差しなし、親の真似は拍手のみ言葉なし(だーとかばぁとか奇声のみ)
    指差ししないのが特に気になります。

    +6

    -1

  • 267. 匿名 2016/05/10(火) 12:28:19 

    >>259
    発達障害は遺伝かなりあると思う。
    それいうと身内で犯人探しになるから違うと言われてはいるけど。病院でも、親族にいるかどうか確認されるし。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2016/05/10(火) 12:30:36 

    >>258
    その子は障害ありなの?

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2016/05/10(火) 12:36:04 

    3才児検診、周りと比べて明らかに発達遅延、誰かから指摘を受けた時は、見逃さずに相談はした方がいいね。でも親自身が発達障害だと、子供の発達障害に気づいて療育するという事が解らない人もいるからね。

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2016/05/10(火) 12:39:05 

    幼稚園で、最初の頃はともかくいつまでも泣いているとか、教室から度々脱走するとか、運動会や発表会で泣くとか、できないとかはやっぱり行政フォローや病院にいくとかした方がよいよ。
    子どもがかわいそう。例えば視覚優位で口頭指示理解しにくいとか、親が判断できないと思うし。

    +11

    -0

  • 271. 匿名 2016/05/10(火) 12:42:10 

    7歳以降は基本的には療育意味ないみたいだし、早めに動いたほうが。

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2016/05/10(火) 12:48:56 

    発達障害小学生います。
    ハイハイしなかった子(筋力ない子)って便秘がちではなかったでしたか?
    息子は赤ちゃんからずっとひどい便秘で便秘のせいなのか腹筋がないのかお腹もぽっこりしていました。小学生になって腹筋つきだしたら便秘がなおったので。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2016/05/10(火) 13:21:43 

    赤の他人の『大丈夫~』を鵜呑みにしてはいけないのと同じで、旦那さんや自分の両親、義両親の『大丈夫~』や個人差、個性という言葉も鵜呑みにしてはダメですよ。

    男親は母親に比べて子どもの細かい成長や定型との差について過敏ではないですし、我が子の障害を認めたがらないものです。

    そして親世代はなんでも個性個性で育てた時代なのでよほどの専門知識がない限り理解してくれません。

    実際、うちの母は現役の看護師ですが発達障害に関する理解はさっぱりです(^_^;)

    +13

    -1

  • 274. 匿名 2016/05/10(火) 13:28:37 

     私の娘は3才ですが
    ご飯あんま食べなくて
    2才児とあまり変わらない
    大きさなので心配ですね。

     私じしん身長低くて
    昔は少食だたのでそう
    いうの(少食だたこととか)て
    遺伝するみたいなんです
    が…。

    +1

    -9

  • 275. 匿名 2016/05/10(火) 13:58:53 

    病院に行ったら治るんじゃない、始まり。
    軽度なら基本治療はない。
    口コミなんかが強みの世界。
    早めに動かないと、大変なのは子ども。
    苦労しています。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2016/05/10(火) 14:06:48 

    >>255 そうなんですよね。私も子供と療育通いで接し方を相談、アドバイスもらっていますが
    他人から見ると甘やかしや 時には放置っぽく見えるかもしてないから公共の場では難しかったりしますね。
    がるちゃん読んでると子供・子持ちの親には厳しいですから、周りの目を気にして発達障害の我が子には無意味な叱り方をしてしまったり。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2016/05/10(火) 14:33:28 

    え、早くない?そんなんで焦るの?

    うちの子一人座りできたの1歳を目前に控えてからだったよ。特に気にしなかったけどなー。

    +3

    -6

  • 278. 匿名 2016/05/10(火) 14:39:50 

    子どもの発達も心配だけど今親の発達もゆっくりしてる

    +2

    -4

  • 279. 匿名 2016/05/10(火) 14:44:14 

    >>259
    1歳何ヵ月かによるけど、1歳になって直ぐぐらいだと指差ししない子多いよ。
    うちなんて、1歳になってから誰も指差し教えてなかったし、誰も家でしてないことに気がついたから今急いで練習してる。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2016/05/10(火) 14:51:29 

    >>276
    「うちの子障害があるからしょうがないの。理解して。」って感じだと周りは何も言えないけど不満は溜まってしまうかも。
    直接何か言われることはないと思うけど…
    やっぱ障害の有無に関わらず人には謙虚でいた方が無難ですよね。

    +4

    -4

  • 281. 匿名 2016/05/10(火) 15:25:20 

    明らかに他の子と違うのに、うちは絶対に障害じゃない!って言ってるやつよりよい。

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2016/05/10(火) 15:33:25 

    >>266
    うちの子は結局指差しをせず大きくなりました
    指差ししない バイバイは内向き 全くしゃべらない…(^-^;
    幼稚園に入っても大人しい 友達に話しかけるの苦手な子どもでぽーっとしていて
    私は幼稚園の先生から発達障害を指摘されるの覚悟してました
    そのままぽーっと小学校に入学
    小5になって突然覚醒したかのように 勉強 運動がめきめき伸びて 中3現在スポーツ大好きの前向き男子です
    子どもの成長って個性だと思います
    旦那がずっと言ってたのが
    10才まで待て!でした
    まだまだ心配しなくて大丈夫だと思います



    +0

    -20

  • 283. 匿名 2016/05/10(火) 15:33:59 

    発達障害はガンと一緒で早期発見
    早期治療がいいこともとても多いから
    >>1調べてみたらどうかな?

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2016/05/10(火) 15:44:29 

    発達障害児を育てるのって健常児の四倍大変と言われました。
    わかるよ。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2016/05/10(火) 15:57:38 

    >>282
    よくのんきにしてられるね
    うちの親族に大人になってから発覚した人居るよ
    しかも二次障害を発症して明らかになった
    自殺しようとしてたから。
    確かに昔なら見過ごされて終わったものだったんだろうけど、社会で自分のことよく分からずに苦しみながら生きてる人が居るのもまた現実
    昔みたいに情報が少ないわけじゃ無いんだからさ
    子どもを思うなら何か行動して欲しい

    +15

    -1

  • 286. 匿名 2016/05/10(火) 16:16:48 

    >>285
    親目線でしかないから
    案外、就職してから気づく人多いのが現状

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2016/05/10(火) 16:41:31 

    >>252
    238です。ありがとうございます。
    なんか嫉妬ですけど、軽い方の親御さんが効果感じるイメージあります。
    投薬勧められてるようなレベルのウチなんかからすると、気休めにしか思えなくてね。
    嫉妬ですけど。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2016/05/10(火) 16:47:42 

    現在2歳、1歳8ヶ月のときに受けた発達検査で「自閉症の疑いあり」と言われた息子がいます。息子の場合は発達がやや早かったです。歩くのも初語も10カ月頃で、2語文と3語文は1歳11カ月です。目もよく合うし、笑いますし、言葉も話せるため親としては自閉症の心配はしていませんでした。ただ動きが本当に激しいので多動症やADHDを早期から疑ってきました。

    しかし診断の結果は「自閉症の疑いあり」。

    よく自閉症の三つ組をネットで見ていましたが、その三つ組の意味をよく理解せず、息子は違うと安心していました…息子の場合はですが、他の同じ年の子に比べて、要求や表情のバリエーション(笑う、怒るだけでなく、驚く、ちょっといじわるな表情など細かい表情)がとても少ないため、社会性&コミュニケーションの質でひっかかりました。同じぐらいの子と遊ぶ機会があまりないため、「なんとなく無表情になることが多い気がする」と思っていながら、それがサインたと気づいていませんでした。息子のようにある程度の言葉が出ているといくら自閉の傾向があったとしても、市の療育には混ぜてもらえないことが多いそうです。もっと深刻な悩みを抱えているかたが優先です。言葉が出ているからといって悩みや困りごとがないわけではないんですけどね(T_T)

    ここで何人ものかたが書いておられるように、母親のあれ?という勘は大事にしたほうがいいです。私は今思えば、あれ?と思うことがたくさんありました。あれ?と思うことがあったので、1歳頃からABAの本を買って息子になんちゃってABAをしてきました。そのおかげで言葉もたくさん増えたり、手先が器用になったのだと思っています。なにもしてなければもっと早く「自閉症の疑いあり」と言われたり、市の検診でもひでかかっただろうと思っています。可愛い子どものためにお互い頑張りましょう。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2016/05/10(火) 17:08:53 

    >>259
    うちの子も指差しなく、クレーンもあったので、かかりつけ医に相談しましたが、真似から始まるから、親が指差しみせると良いと言われましたが、もう1歳過ぎから、それは実践していました。1歳半検診があり、相談したところ、目で物を追うところ、手を伸ばして物を取ろうとしているので、問題ありません。って言われました。言葉も10個でした。1歳7ヶ月になってすぐに、指差しをして、「赤い風船」って言いました。普通の子がする「あっあっ」って言って親に知らせる指差しではなく、いきなり言葉を出しました。いまは2歳半ですが、児童館に週1で発達相談の人がくるので、たまに相談していますが、いまのところ問題ないと言われています。ただ相談できる場所があれば、早めに相談したほうがよいと思います。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2016/05/10(火) 17:46:51 

    二歳の子ですが指差しはできますが、言葉がかなり少ないです。運動面では大丈夫そうですが…赤ちゃんぽさがぬけません。
    最近中耳炎だったことがわかり、それも少しは関係してたのかなと…正直焦ります…

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2016/05/10(火) 17:57:05 

    >>285
    現在 友達多いし 学校でもクラス役員してます よく話するし全く何もないのになにを心配しろと???

    +1

    -5

  • 292. 匿名 2016/05/10(火) 18:10:50 

    長いです ごめんなさい
    20年前 喘息は掃除しない親の責任 食物アレルギーは全部除去 血液検査で豚 牛 鳥に反応のあった子は全部除去
    親はワニやカエルの肉を売ってる店を探して食べさせたりしてた
    アトピーは掃除出来ない親の責任!って医師に言われてた ノイローゼになった母が親子心中なんて事も…
    今はアレルギーは子どもに少しずつ慣れさせる 除去しないって方針になってる
    アトピーだって保湿の重要性が一番で掃除で母を責めたりしない

    今 ハイハイしない こうなったら発達障害
    専門家に~って あの頃と何か似てる気がする数年後 こんなに母親を追い詰める風潮が無くなると良いな

    +11

    -3

  • 293. 匿名 2016/05/10(火) 18:27:11 

    >>292
    いや、発達障害と診断されたら母親の責任ではなかったって事ですよ。
    ずっと悩んでたお母さんが診断された事で楽になるんです。

    +12

    -1

  • 294. 匿名 2016/05/10(火) 18:28:43 

    上の子達が超ゆっくり、でも旦那と旦那姉は更にゆっくりだったと聞いていたから安心してスルースキル発動してた。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2016/05/10(火) 18:51:42 

    >>293
    親の責任じゃないよ
    ただ 母親を追い詰める雰囲気が似てるって事

    +1

    -3

  • 296. 匿名 2016/05/10(火) 19:04:58 

    >>293
    そうかな…

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2016/05/10(火) 21:21:18 

    母親が追い詰められてるって考え自体が被害妄想
    普通に自分の子ども心配してる親なら発達の遅れを気にするのは当たり前。むしろ周りから散々言われてるのに子どもの事分かろうとしない親なら責められてもしょうがない。それは親が可哀想なのでは無い。子どもが一番苦労するんだから親より子どもが一番辛いんだよ。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2016/05/11(水) 03:05:13 

    >>259
    必ずしもそうとは限らないから、
    出産は怖いんだよ。
    血縁関係、そういう方程式があれば、
    結婚するときにふるいにかける人もいるだろうから、数は減るんじゃないかな??

    そういうことが我が身にふりかかることもあるから、出産は怖い。
    普通に産まれてきてくれたら本当に感謝だよね。
    五体不満足でも、愛して受け入れるしかない。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2016/05/12(木) 01:05:05 

    素人の「気にしないで」「全然大丈夫」「問題ない」ってコメントは、本当に上辺だけの言葉だと思う。

    本当に悩んで困ってて不安で、社会の手助けが必要な人に無責任な言葉をかけないで欲しい。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード