-
1. 匿名 2016/05/02(月) 11:33:19
主人の仕事の都合で新築で買った一戸建てを売り引っ越しました。
新築は経験しましたし、無理なローンも組みたくないので次に買うのは中古住宅で、と思っています。
中古住宅を購入する際のポイントを教えて下さい。
マンションか一戸建てかは夫婦で意見が分かれているので今は決めかねています。+73
-7
-
2. 匿名 2016/05/02(月) 11:34:49
価格や設備で見落としがちになるけど、事故物件でないかも結構重要+142
-1
-
3. 匿名 2016/05/02(月) 11:35:10
+48
-2
-
4. 匿名 2016/05/02(月) 11:36:37
隣近所もリサーチしないと
前の住人が
トラブルで引っ越したかも+224
-1
-
5. 匿名 2016/05/02(月) 11:36:38
立地。
売れるかどうか。+111
-1
-
6. 匿名 2016/05/02(月) 11:37:11
不動産屋が教えてくれるけど
築何年か
水回り、外壁、内装、耐震性などでしょうか。
素人なのですみません、これぐらいしか。+73
-3
-
7. 匿名 2016/05/02(月) 11:38:14
>>5
買った中古物件をさらに売りに出すことできるんですか?+71
-13
-
8. 匿名 2016/05/02(月) 11:39:08
前にどんな人が住んでいたか(事故物件じゃなくても)。使い方でかなり変わるから。+109
-3
-
9. 匿名 2016/05/02(月) 11:40:13
なかなか知るの難しいかもだけど、前の住人がどういう理由で手放したのか。
単なる引越しのためなのか、事故物件なのか、隣近所トラブルなのか。
中古だと周りのコミュニティが出来上がってる可能性が高く、賃貸と違ってすぐに引っ越せないから、取り巻く状況も大事。
+125
-3
-
10. 匿名 2016/05/02(月) 11:40:31
値段には相応の理由があるということ
「掘り出し物」なんてモノは存在しない。安ければそれには必ず理由がある。+131
-3
-
11. 匿名 2016/05/02(月) 11:41:43
一戸建てなら床下点検口から床下の状態を、天井点検口から屋根裏の状態などを覗かせて見せてもらう。
化粧と同じで見える所だけキレイでも裏ばどうなってるか確認しないとね。
素人が見たって分からないだろうけど、不動産屋にコイツは知識があるなって思わせるのもあるよ。
後は隣近所の住人などの情報を。+52
-1
-
12. 匿名 2016/05/02(月) 11:45:26
その土地を事前に調査しないと後で大変なことになることもある。
部落や、昔部落だった場所とか・・
在日集落とか・・+107
-6
-
13. 匿名 2016/05/02(月) 11:47:49
とりあえず大島てるアプリをとって+48
-3
-
14. 匿名 2016/05/02(月) 11:57:00
水漏れ。外壁が湿気てないか。+19
-6
-
15. 匿名 2016/05/02(月) 11:57:15
近所のジジイババアにイジメ嫌がらせで引っ越した物件に越して来た奥さんも嫌がらせ受け、病んで入院。引っ越す予定らしい。ジジイババアはろくな氏に方しないね+134
-2
-
16. 匿名 2016/05/02(月) 11:57:22
将来建て替えの時に、今の広さを確保できるか。
建ぺい率や容積率が変わっていたり、違法建築だったりするかも。+55
-1
-
17. 匿名 2016/05/02(月) 11:57:29
>>1
素朴な疑問ですが、新築のローンは住んでなくても払い続けないといけないんですよね?+22
-4
-
18. 匿名 2016/05/02(月) 11:57:33
前の住民が出ていった理由は大事
一番買っていいのは「ローン払えなかった」
一番だめなのは「ご近所トラブル」
事故物件は人による。全く気にしない人も確かにいて、その人たちにとってはおいしい物件+146
-0
-
19. 匿名 2016/05/02(月) 11:58:48
選挙区で、公明党と共産党しか選択肢がない地域は、微妙な住民に囲まれるリスクが高い。+22
-6
-
20. 匿名 2016/05/02(月) 12:00:17
>>17
1じゃないけど、売却すれば売却した金額をローンに当てて完済となる。
よほど安くしか売れなかったら
アウトだけど。+59
-1
-
21. 匿名 2016/05/02(月) 12:02:45
熊本地震を経験した者ですが、耐震性と築年数はかなり大事だと思います。
やっぱり新築で耐震性に優れている家はなんともなかったかのように残っています。+115
-0
-
22. 匿名 2016/05/02(月) 12:03:36
その土地の歴史を調べること。
元は用水路だったり、工場だったりすると水はけやニオイなど後のまつり+65
-0
-
23. 匿名 2016/05/02(月) 12:03:47
面倒でも人に頼んででも床下と天井裏は必ず確認する
シロアリや手抜き工事かどうか、しっかりした作りか確認できる
あとは中古だからこそうろついてご近所の感じを確認する+44
-0
-
24. 匿名 2016/05/02(月) 12:09:11
中古買いました
前の人が手放した理由は仲介業者が全て教えてくれました。
築年数浅いのに床下からやり直している物件があって
これはこれで恐ろしいと思いやめました。
15件くらい回って一番多いのはローン支払えないという理由
ちなみにこの半分は宗教がらみのものが家にあった
あとは離婚とか
ローン払えない時点でルーズな人が多いのか、ペットがやりたい放題で
ボロボロだったり臭い家もありました。
旦那が建築関係なので外壁とかはもちろん
下も上も潜って確認しました。+87
-4
-
25. 匿名 2016/05/02(月) 12:10:08
古い中古物件を200-300万で買ってオールリノベーションするってテレビで流行ってるけど耐震大丈夫なの?って心配になる。+126
-1
-
26. 匿名 2016/05/02(月) 12:11:49
マンションだと、隣が不動産に売られて賃貸になる可能性は大。賃貸だと、入れ替わりが激しくて、その分、騒音、迷惑があるかもしれない。
戸建てだと、濃い人間関係が必要かもしれない。+27
-2
-
27. 匿名 2016/05/02(月) 12:19:55
トイレと風呂があるかどうか確認
+15
-4
-
28. 匿名 2016/05/02(月) 12:21:31
中古ってマンション以外はなかなかないんだよね~
自分がこれだと思う物件はだいたい予算よりも500万多いのが多いよ(^^;予算内だとそれなりしか見つからない。
予算内て自分がピンときたものは他の人もピンときてる事が多いから決断は早い方がいい+48
-2
-
29. 匿名 2016/05/02(月) 12:22:31
必ず不動産、担当が信頼できるか見極めること!少しでもアレッて引っかかるとこがあったら立ち止まること!意外とその住宅の特徴とか細かいこと知らなくて適当に大丈夫ですよォ〜、とか言うやつ多い。家は大きい買い物だから調べすぎなぐらいで丁度いい。うちはこれで失敗した。担当者の人相は本当に見極めて下さい!+59
-1
-
30. 匿名 2016/05/02(月) 12:23:05
最近家を売って、買い替えました。
売ったのはリハウス通してでしたけど
いろいろ調べてからでした。
水漏れ、雨漏り、白蟻等。
だからそれを黙って売るなんてことは
まず大手ならないんじゃないかな?
と思ってます。
+34
-2
-
31. 匿名 2016/05/02(月) 12:35:29
建物自体の評価もですが、立地や近隣事情への調査も大事かと。
徒歩圏内に交通 医療 公的 金融 教育機関他や店舗の有無
そして平日休日に周辺を散策し、要注意人物・施設や騒音 悪臭 治安 渋滞などを確認して下さい。
また周辺の家々の世代や庭や車も見て。荒れてたりガラが悪い所は避けたほうがいいです
+25
-1
-
32. 匿名 2016/05/02(月) 12:38:16
先日、中古物件見に行って、手放した理由が「子供が巣立ち、部屋が余るから」でした。
その理由は絶対本当なのでしょうか?
不動産屋は隠す事はあり得ますか?
まぁ、売る時点で家主が嘘をつく場合もあるだろうけど。+86
-4
-
33. 匿名 2016/05/02(月) 12:38:40
手放した理由って大きいですよね
手放した家が忘れられずに嫌がらせとか少なくないみたいだし
築浅の場合は手放した特に手放した理由が気になるところ+35
-3
-
34. 匿名 2016/05/02(月) 12:41:52
いい場所だったので、一戸建てを見に行きました。家はコンパクトで好かったのですが、私有地に家が建っており、土地所有者が斜め前の大きい家。
家の前(南)をも同じ私有地で駐車場。もし、駐車場を潰して家でも建ったら南側のベランダ等日陰になっちゃいますよね?
私有地の家はやめたほうがいいですよね?+66
-4
-
35. 匿名 2016/05/02(月) 12:42:55
>>32
都内だと家が狭いのでありましたよ
見に行くとたしかに小さいうちはいいけど子供が大きくなったら狭いだろうなぁと思いました。
売り主さんも近くのマンション購入住みでした
不動産やも嘘をついたら契約破棄理由にもなるので嘘はつかないと思います+12
-5
-
36. 匿名 2016/05/02(月) 12:43:10
道路族の溜まり場になっていないか。
毎日家の前で騒がれると苦痛。
道路族で家を手放す人もいるので、あまくみないほうがよい。+52
-1
-
37. 匿名 2016/05/02(月) 12:44:42
大島てる
開発前の資料+8
-1
-
38. 匿名 2016/05/02(月) 12:52:45
私が住んでる家は中古で手に入れましたが前の住人の手放した理由を仲介業者は仕事上の都合で引越したと聞いてたのですがやけに安くて、しかもほとんど使われてなかった。住んでから近所の人が教えてくれた話では、ほとんど別居状態で奥さんは実家へ、旦那さんは仕事場で寝泊まりで最後は離婚したらしいと。仲介業者の話はあてにならない。+80
-1
-
39. 匿名 2016/05/02(月) 12:53:03
数年前、何件か見たのですが、
必ず、床下はのぞいてました。
他の方も書いてますが、
周りの環境も気になりますよね。
物件を見ていたら、近所の人が2人出てきて、
こちらを見てのヒソヒソ話しは気になりました。+56
-2
-
40. 匿名 2016/05/02(月) 12:55:54
地名をよく調べてください
水やさんずい編がある名前は川や池がある等、名前から由来を知ることもできます(水害の危険他)
あと「福 幸 希望 光 未来 白」など、一見ありがたい漢字を使っている場合も気をつけて。
新たに造成された新興住宅地で使われることが多く
以前は人が住んでいなかった・住めなかった土地の場合も。その理由の確認を!+51
-2
-
41. 匿名 2016/05/02(月) 13:05:50
天井裏を覗いてグラスウール使用ならやめた方がいいですよ。+6
-0
-
42. 匿名 2016/05/02(月) 13:06:53
>>38
手放しの理由、売り主が嘘ついてたらどうしようもないよね。仲介業者が一概に悪いとは言い切れない+46
-0
-
43. 匿名 2016/05/02(月) 13:18:49
家が密集地にあるので、震災に備えて隣県に井戸付きセカンドハウス買いました。
以前住んでた方、何で引っ越したのかを確認。
事故物件ではないのも確認。
手土産持って近所をまわってそれとなく騒音や臭いなどを聞き込み調査しましたよ
+22
-0
-
44. かずき 2016/05/02(月) 13:34:32
地震のとき壊れないか
津波が来ないか
近くに宗教団体はないか
近くに外国人グループはないか
近くにスーパーはあるか
近くに病院、駅はあるか
築年数は何年か
白蟻はいないか
部屋でおもっいきりジャンプして耐久をみること
家の玄関は東か南向きか
近隣におかしい人はいないか
町の犯罪率はどれくらいか
夏、カエル、熊、サルがでないか
自分の町がどこの党を出してるのか
例えば、民主党おしの町だと自民党が与党だと
厳しいものがある
町の財政をしること
市役所をみれば、だいたいわかる
+17
-5
-
45. 匿名 2016/05/02(月) 13:45:02
もしまた引っ越して売る可能性があるなら、立地と広さは重要!
中古をまた売るなら建物じたいの価値はほとんどないから、土地が重要になってくる。+28
-1
-
46. 匿名 2016/05/02(月) 13:55:12
そこそこの値段でも全く価値がないような家も普通に売ってるから怖いよ+10
-0
-
47. 匿名 2016/05/02(月) 14:01:36
断層を避ける+9
-1
-
48. 匿名 2016/05/02(月) 14:08:01
ゴミが個別収集だと余計な近所付き合いなくて楽でした+29
-1
-
49. 匿名 2016/05/02(月) 14:48:39
中古は恥ずかしくて買えない+3
-30
-
50. 匿名 2016/05/02(月) 14:49:13
中古住んだら周りの住民に見下されるだろうな+3
-23
-
51. 匿名 2016/05/02(月) 14:54:06 ID:9dUXyEHHC8
>>32
我が家の理由もそれだったので買いました。まだ住まれてる時に見学にいきましたが、お金がありそうな良識的なご夫婦でした。便利な都会のマンションで新しい生活を始めるようです。 ただ 理由が理由なのと ハウスメーカーの家なので 中古にしては高めでした。それからご近所トラブルも全くないです。+20
-0
-
52. 匿名 2016/05/02(月) 15:10:14
年代調べた方がいい
年代によって家の当たりハズレがある
もともとどんな土地なのか
湿地帯とか田んぼ地とか色々あるよね
近所の人の感じ+9
-0
-
53. 匿名 2016/05/02(月) 15:23:09
線路が近いと電車の音がうるさい
+7
-0
-
54. 匿名 2016/05/02(月) 15:45:37
床下と天井の点検口を覗いてみたけれども、何がなんだかわからなかった
天井は断熱材?みたいなので覆われてるし、床下は何をみればいいんだかわからなかった+10
-1
-
55. 匿名 2016/05/02(月) 15:46:26
>>32
その物件は絶対本当かはわからないけど、うちも祖母と3人の子どもが巣立ったら4部屋もあくので売って近くのマンションに引っ越したいなとは思います。なので可能性としてはあります。
+23
-1
-
56. 匿名 2016/05/02(月) 16:11:18
やたらと不幸が続く土地と言うのがあります
知人の家は新築で購入後
自分の子供が小児ガンになり亡くなりました
同居していた孫が5歳で亡くなりました
朝起きたら息をしていなかった
近所の家も不幸な出来事が多くて
土地に穢があるからだと言われているそうです
例えば
以前はお墓だった場所を住宅地として販売
おばあちゃんの家の近所がそうでした
購入して家を建てた人達はその事を知らないそうです
+14
-5
-
57. 匿名 2016/05/02(月) 16:28:56
>>32
子供が増えて狭くなったので売却、娘夫婦のところに移るので売却、駐車場代がかかるので駐車場付きの家に引っ越すため売却、もう少し駅の近くに家を買ったので売却、おばあちゃんの地元だったからおばあちゃんのために家を買ったけど亡くなったから売却等々、都会に家を持ってる人は資産に余裕がある人が多いせいかそんな理由で売るんだというのが多かった。
+8
-0
-
58. 匿名 2016/05/02(月) 16:40:18
>>17
トピをたてた者です。
以前新築で購入した一戸建ては無事売れてローンは完済しています。
タイミングが良かったのかさほどマイナスにもならず、本当にラッキーだったと思います。
皆さんのご意見、とても参考になります。
引き続きいろいろ教えてください。+17
-0
-
59. 匿名 2016/05/02(月) 16:58:53
いいなーと思う中古マンションが近所にあり一度内覧したのですが、まだ売主さんが住んでるんですよね。
近くに引っ越し先は購入済みだそうですが売却先が決まるまでは引っ越さない様子…。
内装など詳しくチェックしたり、業者に見てもらったり、いろんな時間帯に見に行ったりしたいけど、住んでたらし辛いです。
こういう場合どうすればいいのでしょう。
+15
-0
-
60. 匿名 2016/05/02(月) 17:53:05
>>59
不動産通して業者さんにチェックしてもらいたいとお願いしたらどうでしょうか?
ちゃんと交渉すれば断られることはないと思いますよ+11
-0
-
61. 匿名 2016/05/02(月) 19:56:50
うち中古物件買って引っ越したばかり。
もともと別荘使いだったから築年数のわりには室内はキレイ。
でも外観はそこそこ。
犬を多頭飼いしてるからご近所さんと離れている家を購入したんだけど
田舎すぎて隣の空き地に草がボーボーでマダニが大量に発生して
うちの庭にまできた。。。
庭で犬を遊ばせる予定だったのにそれどころじゃなくなっちゃったよ・・・。+16
-0
-
62. 匿名 2016/05/02(月) 21:22:55
素人が床下や天井裏のチェックしても、不動産業者にばれちゃうんじゃないの?+6
-1
-
63. 匿名 2016/05/02(月) 21:30:48
自治会の役員をやってみて、班ごとにご近所づきあいの濃さが違うのが分かりました。
ぽつぽつ家が建って集落になったような班はゆるいお付き合いですが、住宅団地として一気に分譲されたところは、40年近く経って入れ替えがあっても結びつきが強いというか、排他的。
どちらが自分に向いているか、考えて探せばいいと思います。
うちは賃貸なので、アウェイで拝見してました。+9
-0
-
64. 匿名 2016/05/03(火) 00:16:48
>>52
以前、会社の改築でバブル前の棟を解体したら頑丈で丁寧にに作られ過ぎていて大変だったと聞きました。
住宅は、年代はいつ頃が良いですか?+6
-0
-
65. 匿名 2016/05/03(火) 01:16:56
>>64
マンションの場合は2000年辺りが作りいいと聞いたことある。
不況で買える人が少なくて購買意欲を上げるためにちょっと豪華に作ってあるみたい+10
-1
-
66. 匿名 2016/05/03(火) 09:03:36
築年数はもちろん大切。
でも、古い家がダメってことはないよ。
柱なんかが黒い築何百年も経っているような古民家は
柱同士がきっちり組み込まれてるから築50年とか中途半端な物件よりも強い。
昭和の建物なら56年以降、平成なら阪神以降の物件で2.3年過ぎてるものが良い。
ローン減税を考えてるなら築20年未満。
あと、意外と忘れがちなのがキッチンが右利き用か左利き用か。
慣れたら一緒だとは思うけど、やっぱ右利きは右利き用が使いやすい。
+4
-0
-
67. 匿名 2016/05/03(火) 10:14:56
活断層の有無
+2
-0
-
68. 匿名 2016/05/03(火) 15:25:22 ID:F5XPXbQjiW
>>39
わたしも物件見せてもらってる時、近所の人が外にわざわざ出てきてタバコ吸いつつこちら見てきたのでその物件やめました。
なんか面倒くさそうだなと思ったので。
それと玄関近くでボールついてる子供が居たので。
周辺って大事。+8
-0
-
69. 匿名 2016/05/03(火) 15:26:41
>>66さん
キッチンの利き手の事もう少し教えて下さいませんか。
考えた事もなかったです。
+2
-0
-
70. 匿名 2016/05/03(火) 20:11:49
>>69
遅くなりました。
えとね、右利きの場合、
冷蔵庫→シンク→調理台→コンロ
なんだけど、マンションだったり戸建てでも立地とか
風水とかで左利きになってる家が多いよ。
自分もたくさんの中古物件の内覧をさせてもらってきたけど
右利きのキッチンってほとんどなかった。
知ってました?キッチンにも左利き用がある [住宅設計・間取り] All Aboutallabout.co.jp実はキッチンにも右利き用と左利き用があります。右利きの方でも知らずに左利き用キッチンを使っていることも多いのです。新築では絶対に失敗したくない重要ポイントです。
+3
-1
-
71. 匿名 2016/05/16(月) 02:53:51
>>70
69です。
久しぶりに覗きました。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
なるほど並び考えたこともなかったのでとても参考になりました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する