-
1. 匿名 2016/04/23(土) 18:18:13
廃村してしまったとこや、限界集落が身近にある方いますか?
私が住んでる市は10数年前まで村でした(4つの町と村が合併)。中途半端な田舎です。+208
-12
-
2. 匿名 2016/04/23(土) 18:18:49
ん?ん?+21
-56
-
3. 匿名 2016/04/23(土) 18:18:50
ない+100
-9
-
4. 匿名 2016/04/23(土) 18:19:08
今テレビでやってたー。近くにはない+106
-4
-
5. 匿名 2016/04/23(土) 18:19:40
+233
-4
-
6. 匿名 2016/04/23(土) 18:20:06
+105
-2
-
7. 匿名 2016/04/23(土) 18:20:08
もしブスだけが住む町があればそこに住みますか?girlschannel.netもしブスだけが住む町があればそこに住みますか?私はブスです。 年寄りばかりの田舎や、わりと地味な土地柄の地域に行くと、都会に比べ美人やイケメンがいないので、心がとても落ち着いて、久し振りに伸び伸びできた様に感じました。 私にはこういう所が合ってる...
+21
-32
-
8. 匿名 2016/04/23(土) 18:20:19
限界集落?+147
-46
-
9. 匿名 2016/04/23(土) 18:20:19
今限界集落に住んでます+210
-13
-
10. 匿名 2016/04/23(土) 18:21:26
>>8
そう限界集落+188
-12
-
11. 匿名 2016/04/23(土) 18:21:37
隣町は三つあった小学校が統廃合で一つになった。
無理に親の敷地内に家を建てさせたりしているから孫が苦労している。
+293
-7
-
12. 匿名 2016/04/23(土) 18:23:00
実家、幼児園、小学校、中学校閉校して老人ホームになった。年寄りしかいないです。+305
-9
-
13. 匿名 2016/04/23(土) 18:23:24
つい最近学校が1つに合併された。
学校に通う距離が長くなり、スクールバス通い。
田舎なので本当に暇+246
-7
-
14. 匿名 2016/04/23(土) 18:24:04
ありません。
だけど、旦那の実家の方は限界集落ではないけど、そこに住んでる人たちが、昔の考えのまんま。
世の中を知らない。
時が止まった場所みたい。+432
-11
-
15. 匿名 2016/04/23(土) 18:24:16
祖父母のいる村がそうです
山の中の20世帯ない村で住んでる人は全員高齢者です
父が祖父母を心配して同居しようと提案しましたが
生まれ育った村から離れて暮らすなんて考えられないと断られました+276
-3
-
16. 匿名 2016/04/23(土) 18:24:37
地元が限界集落です。
実家の両隣が引っ越したり、小学校が過疎ってます
+188
-5
-
17. 匿名 2016/04/23(土) 18:24:48
山中の『ここから先入ってはいけない集落』みたいな怖い話は好き+346
-10
-
18. 匿名 2016/04/23(土) 18:25:28
部落とは違うの?+29
-104
-
19. 匿名 2016/04/23(土) 18:26:49
保育園は隣の地区と合併して認定こども園になった。小学校も一学年15人くらいでそろそろヤバイ。+183
-1
-
20. 匿名 2016/04/23(土) 18:26:53
なんだかさみしいね
仕方ないけど
東京に人が集まりすぎ+366
-6
-
21. 匿名 2016/04/23(土) 18:27:17
田舎は良ーなぁー+24
-42
-
22. 匿名 2016/04/23(土) 18:27:44
住んでます。
80歳以上のじじばばしかいません。
学校は一組しかなくてみんな知り合いです。
いつかなくなるでしょうね。+254
-9
-
23. 匿名 2016/04/23(土) 18:28:23
私の住んでいる県は、
おそらく県の南半分すべてが、
限界集落、もしくはその可能性大、
ではないかと思っています。
ヒント 鹿、大仏+404
-14
-
24. 匿名 2016/04/23(土) 18:28:48
父親の実家があった所が、そうだと思う。
実家は誰も住んでいないけど、その町?村は山の上で住人が10人くらいで、ほとんどが高齢者。
木を切る人がいないから、どんどん山が迫って来てると言っていた。+157
-5
-
25. 匿名 2016/04/23(土) 18:29:05
うち多分そうだ。
数年前に中学校は統合、去年小学校も統合。ジジババが多く、独居老人も多いので10年経てば空き家だらけになるだろうって言われてます。
+183
-2
-
26. 匿名 2016/04/23(土) 18:29:09
住所に字(あざ)が付いたりする所あるよね。
そこが限界集落じゃないかもしれないけど+25
-123
-
27. 匿名 2016/04/23(土) 18:30:18
部落みたいなもん?+13
-108
-
28. 匿名 2016/04/23(土) 18:30:22
>>26
ちょっと違うかな。
+141
-2
-
29. 匿名 2016/04/23(土) 18:30:40
>>23
え?奈良ってそうなの?+259
-1
-
30. 匿名 2016/04/23(土) 18:30:54
>>18
部落と同じですね。+7
-117
-
31. 匿名 2016/04/23(土) 18:30:57
不便な場所に旅行などにいくと、そこの人達の生活が気になる。車で一時間くらい走らないと病院がない場所は急病や妊娠中にもしもがあったときなど、どうしてるんだろうとか。
娯楽もなくて退屈ではないだろうかとか。
果ては、車がない時代はどうやって生活していなのかとか余計な事まで気になってしまう。そしてそれを旦那に話すととてもウザそうにされる...+371
-7
-
32. 匿名 2016/04/23(土) 18:32:25
つけびして 煙り喜ぶ 田舎者 かつを+261
-8
-
33. 匿名 2016/04/23(土) 18:33:14
部落とは
何が違うの❓+9
-76
-
34. 匿名 2016/04/23(土) 18:33:26
奈良は十津川村とかかな?+130
-4
-
35. 匿名 2016/04/23(土) 18:33:51
何?差別受けてた人の村ってこと?
引っ越ししたらいけないの?好きで住んでるの?
+5
-104
-
36. 匿名 2016/04/23(土) 18:33:59
限界集落というのは、住民の平均年齢が65歳以上の集落のことだったと思う。「もう限界っ。壊滅待つのみ」って意味らしい。因みに私は限界集落に住んでいます。色々な意味でやはり限界。+317
-1
-
37. 匿名 2016/04/23(土) 18:34:40
あんなとこ若い子逃げるように出て行って取り残されるのは仕方ない
と思う
出たことない頭の中古いやちらばかり
そこに気がついていない+248
-5
-
38. 匿名 2016/04/23(土) 18:34:43
幼稚園、小、中学校は統合したりなくなったりしてる。
私は20年前に出たけどそのときでさえ同級生は20人とか。
今はほぼ年寄りしかいない。
田舎なので跡継ぎにうるさい家系の人は残ってる人いるけど本当仕事もないし、この先減っていくのみだしどうするのかなと思ってしまう。
+181
-2
-
39. 匿名 2016/04/23(土) 18:37:18
住宅街だけど周りは70~90代の爺さん婆さんばかり・・・10年後はどうなるのか+117
-3
-
40. 匿名 2016/04/23(土) 18:37:52
愛知県豊田市
藤岡町、小原村、足助町、旭町、下山村、稲武町を編入合併+74
-4
-
41. 匿名 2016/04/23(土) 18:41:27
過疎だよね+117
-2
-
42. 匿名 2016/04/23(土) 18:41:38
>>35
①
比較的少数の家を構成要素とする地縁団体。共同体としてまとまりをもった民家の一群。村の一部。
②
身分的・社会的に強い差別待遇を受けてきた人々が集団的に住む地域。江戸時代に形成され、その住民は1871年(明治4)法制上は身分を解放されたが、社会的差別は現在なお完全には根絶されていない。未解放部落。被差別部落。
という事らしいので当てはまる部分はありますね。
+7
-51
-
43. 匿名 2016/04/23(土) 18:42:42
悲しいよね。
でもむやみやたらに産めっていうのは
また違うと思うんだよね。+166
-0
-
44. 匿名 2016/04/23(土) 18:43:45
>>30
違うわ物知らず+92
-3
-
45. 匿名 2016/04/23(土) 18:44:09
>>32
これかわいそう。
私も田舎で暮らしたいけど、人が怖くて無理。+169
-2
-
46. 匿名 2016/04/23(土) 18:45:35
あんな監視社会絶対嫌+259
-0
-
47. 匿名 2016/04/23(土) 18:45:59
今日山の方にドライブ行ったけどこんなとこに家建ってるんだーとか見るの好き+213
-4
-
48. 匿名 2016/04/23(土) 18:46:47
うちの田舎も10年後はそうなりそう。田舎大嫌いだから、そうなっても何とも思わない。
地方は、全住民が県庁所在地かその近くに移住すればいい。医療も交通も流通も、住民が多ければ充実する。
生まれた土地への愛着なんて、生活の便利さには勝てない。
何より田舎特有のガチガチのつながりから、解放される。+227
-9
-
49. 匿名 2016/04/23(土) 18:46:50
限界集落は消滅した方が良い気もする…問題だ問題だって言うけど、じゃあ住むか?ってなると不便な所には住みたくないし…田舎でも人の多い所は多いから限界集落はなるべくしてなったんだと思う+246
-5
-
50. 匿名 2016/04/23(土) 18:47:43
私の実家があるところ。
一昨年から小学生は0。
自販機までは徒歩30分、コンビニは車がないと無理。
もちろんバスはありません。+153
-3
-
51. 匿名 2016/04/23(土) 18:48:02
買い物が大変だからね、車の免許ないと厳しいし免許持ってても年取ったら運転が厳しくなるしね。
年を取るとみんな都会の子供の所へ行くからどんどん過疎化は進む一方。+115
-0
-
52. 匿名 2016/04/23(土) 18:49:52
うちの田舎は急病人はヘリコプターで大きな病院に飛ぶ+85
-1
-
53. 匿名 2016/04/23(土) 18:49:53
>>44
あってるわ。物知らず。
+3
-53
-
54. 匿名 2016/04/23(土) 18:50:07
部落部落て言ってる人その言葉の意味自分で調べれば?
間違っても実際使うなよ+154
-13
-
55. 匿名 2016/04/23(土) 18:54:23
田舎の人は地区のことを部落と言ったりするからなあ。若い人は言わないけど。+176
-0
-
56. 匿名 2016/04/23(土) 18:54:45
田舎は都会に出たがってる子供を縛り付ける場所でもあるよね。
親を見捨てられない若者が田舎にとどまっても嫁さんが見つからないしね。
親子そろってある程度都会に出る勇気も必要なのかもしれない。+154
-0
-
57. 匿名 2016/04/23(土) 18:55:26
奈良県民です。奈良県って北西部に人口が集中してるんです。で、南部に行くほど山なんです。どなたか書かれてる十津川村ってのが南部にあって面積がとっても広い。
南へいけば行くほど自然いっぱいだけど車必須なのに台風やらで影響受けやすい。スーパー、コンビニも車で1時間はかかる。
住む人も少なくなってるしほぼ年寄りばかり。
そうやって人口が少ない、増える見込みがないようなとこを限界集落という感じかな?+149
-2
-
58. 匿名 2016/04/23(土) 18:57:55
おらあんな村いやだ+67
-1
-
59. 匿名 2016/04/23(土) 18:58:00
ホント、あちこち散らばりすぎだよね小さい集落。うちもかなりの田舎で、限界集落ありますよ。
田舎や伝統大切に〜も分かるけど、これから生きる世代のことも考えて地方再生を考えてほしいね。+127
-1
-
60. 匿名 2016/04/23(土) 18:58:42
うちの田舎もどれだけ独身男性が多いか(笑)+70
-1
-
61. 匿名 2016/04/23(土) 18:58:54
大夕張を観に行ったことがあるけど、凄く切ない。+23
-1
-
62. 匿名 2016/04/23(土) 18:59:19
東北の被災地の復興も、避難先の都会の便利な生活に慣れたから、もう戻らないと決めた人も多く、戻ってくる住民が少なければ限界集落を作るだけだ、と危惧されているとか。
やっぱりみんなそうなるんだよ。+129
-2
-
63. 匿名 2016/04/23(土) 18:59:54
人口少ないのに韓国中国フィリピンブラジルと跡取り高齢おじさんが嫁買ってくるから色んな国の人がいる+129
-3
-
64. 匿名 2016/04/23(土) 19:00:32
廃墟…好き+10
-13
-
65. 匿名 2016/04/23(土) 19:01:09
地元の場合は、地主が借家借地にしなかったり貸しても高く提示したりと人を呼び込む気がない
シャッター商店街もそれが原因の1つだし+54
-1
-
66. 匿名 2016/04/23(土) 19:01:40
都会なみの干渉がない世界ならまだいいんだけど+83
-0
-
67. 匿名 2016/04/23(土) 19:04:06
+79
-0
-
68. 匿名 2016/04/23(土) 19:04:14
田舎、ハンパない田舎なのに噂や人間関係からとんでもない殺人事件がおきたりする+142
-1
-
69. 匿名 2016/04/23(土) 19:05:04
赤ちゃん→保育園→小学校→中学校
メンバーが変わることはごく稀
+135
-2
-
70. 匿名 2016/04/23(土) 19:05:57
スーパー
病院
銀行
高校
真面目にない
+102
-0
-
71. 匿名 2016/04/23(土) 19:06:23
地元秋田は本当にヤバい
限界集落じゃなくても高齢者ばかり
若い人は仕事ないからみんな都会に出て行く
小中学校は統合でどんどんなくなっていってる+120
-1
-
72. 匿名 2016/04/23(土) 19:07:04
>>23
奈良は県全体の土地に対する居住地域の割合が最も少ないらしいね。
吉野とか十津川の方はほぼ山だし。+79
-1
-
73. 匿名 2016/04/23(土) 19:07:09
>>52
ドクターヘリかな?
うちの近くにも来ていたよ
+25
-1
-
74. 匿名 2016/04/23(土) 19:07:17
>>37
すごくわかる。
せっかく若い人が移住しようとしても結局頭固い人が追い出しちゃう形になる。+161
-0
-
75. 匿名 2016/04/23(土) 19:08:29
そういう自然豊かな(豊かすぎな)ほぼ自給自足で生きてきた人たちが、ごちゃごちゃした町に住むのも、辛いだろうと思うなあ。
水も米も空気も全然違うもんね。
でも、若者は田舎に住むのはキツイしね。+79
-4
-
76. 匿名 2016/04/23(土) 19:09:45
>>65
これは都会でも起こってるよ。どうにかしないとやばいだろって商店街がたくさんある。+76
-2
-
77. 匿名 2016/04/23(土) 19:10:09
限界集落とは、住民が少数で高齢化したため、お祭りとか町内会などの地域活動が維持出来なくなってる集落の事。
厳密に該当する集落はまだ少ないけど、予備軍は山程。
じーちゃんばーちゃん、予備軍のうちに移住しとこうよ。+69
-1
-
78. 匿名 2016/04/23(土) 19:10:20
政府はどう考えてるんだろうね。。地方再生っていってるだけで実際住んでないから実感なんてわかないんだよきっと。住んでるこっちからしたらまた口だけか、って期待してないけど。
対策って言ったてその時に恩恵受けられる世代ならいいけど、受けられない世代だったらって思うと希望わかないし。+30
-2
-
79. 匿名 2016/04/23(土) 19:11:26
私の中学生の頃隣の中学と統合したけどまあみんな嫌がってたわ。(笑)
田舎もんはよそ者を受け入れない人が多いのも田舎が過疎化になる原因だろうね。+126
-0
-
80. 匿名 2016/04/23(土) 19:11:37
>>42
違うわ!
+7
-1
-
81. 匿名 2016/04/23(土) 19:13:14
>>54
うちのとこは町内会のこと
“部落の集いが~”って、言ってるよ
地区って意味。
(通常の地域ですw)
関西の人の前で使ったら、
「こらっ!」って言われて初めて知った。+142
-2
-
82. 匿名 2016/04/23(土) 19:13:29
私も奈良。ぱっと浮かんだのが十津川の果無集落+93
-3
-
83. 匿名 2016/04/23(土) 19:13:33
都会の真ん中だけど「限界集落」化しつつある…。ドーナツ化現象で…。町内のほとんどの世帯が70歳以上で子供がいない。平均年齢47歳のウチが町内で一番若い世帯。+83
-2
-
84. 匿名 2016/04/23(土) 19:13:42
>>74
あたいの地元の限界は都会から格安手厚い条件で若い人受け入れているの
でも地元のジジイに野焼きでビニール燃すと頭痛くなるからやめてと移住者が何度も訴えても燃すの
そりゃ余所者がいつかないわ+123
-1
-
85. 匿名 2016/04/23(土) 19:14:17
>>26です。
友達が字がついて限界集落だからそうかと思ったの。字がついた住所の皆さんごめんなさい!+51
-2
-
86. 匿名 2016/04/23(土) 19:14:52
小学校、中学校
学年一桁
+22
-2
-
87. 匿名 2016/04/23(土) 19:15:31
旦那の実家近くに住んでたけど周り親戚だらけで行動は監視されてるかのように見られてるし洗濯物まで取り入れてないとか見られてるのがもう限界!で引越しました。まさに限界集落です+101
-5
-
88. 匿名 2016/04/23(土) 19:15:50
ママが専業主婦でも、子供が保育園に入れる+83
-1
-
89. 匿名 2016/04/23(土) 19:16:26
>>37
人が少ないから団結力を高めようとか言い出して、会合や行事を増やして
そのたびに年寄りの相手をさせられて、窮屈で面倒くさくて本当に居心地が悪い。+98
-1
-
90. 匿名 2016/04/23(土) 19:17:01
県庁所在地より、隣の県のほうが近い
+55
-0
-
91. 匿名 2016/04/23(土) 19:20:53
>>87
車庫の中に車があるかどうか
車種色は記憶済み
イオンの駐車場にあるかどうか
どこに車が何時にあったか
カーテン開け閉めに外玄関の電気の点灯時間
鍵をかけていたら新聞受けから覗いてでてくるまで名前よぶ
…物心ついた時からそれでも
一度都会にでると耐えられない+121
-3
-
92. 匿名 2016/04/23(土) 19:20:54
>>82
すごいね。地名は「はてなし」と読むのかな?
父親の田舎が山口県でこんな景色だった。
たまーに行くにはいいけど、住むのは無理だよね…+54
-1
-
93. 匿名 2016/04/23(土) 19:21:20
奈良の南は360度見渡す限り山山山、という場所が本当にある。奈良なのに富士山見えちゃうからね。多分デイダラボッチいる。+191
-1
-
94. 匿名 2016/04/23(土) 19:21:23
限界まではいかないけど、
新幹線の駅もある田舎だけど、
そのアクセスの良さで、みんな
都会へ出て行ってしまうよ。
駅が出来ても、結局その町に
力がないと意味ないよね。+96
-3
-
95. 匿名 2016/04/23(土) 19:22:05
うちの文化アパートそうです。
大都会の孤島です+3
-11
-
96. 匿名 2016/04/23(土) 19:22:06
学校に行ってる子供がいるなら、まだ限界集落じゃない。一番若い住民が50代とかだよ。+76
-0
-
97. 匿名 2016/04/23(土) 19:22:29
>>89集まりでは和気藹々としながら
しばらくはその集まりの不平不満陰口大会+8
-1
-
98. 匿名 2016/04/23(土) 19:23:35
イオンがあるなら全然限界集落じゃない。+102
-1
-
99. 匿名 2016/04/23(土) 19:23:39
昔林業で栄えてた場所は結構限界集落多いよね。
都内も奥多摩はそうだもん。
天河神社と十津川村の吊り橋目当てに旅行に行ったことあるけど、崖沿いの道をバスで一時間以上走らなきゃたどり着けなかった。
民家も本当にポツポツとしか無いし、お店も無い。
どこで買い物するのよ?医者はどこに行くのよ?救急車呼んでも時間かかり過ぎでしょ?崖崩れがあったら陸の孤島?状態だった。
買い物は通販と生協、町のスーパーの行商。
今はドクターヘリがあるから安心と、旅館の仲居さんは言ってた。
+71
-2
-
100. 匿名 2016/04/23(土) 19:24:04
>>71
私も秋田出身だけど
この間実家に帰ったら
小中学校どころか高校も統合で少なくなってたし
スーパーに買い物に行ったら店員さんは4~60代くらいのおばちゃん達で客は見事に高齢者
さすがにヤバいと思って地元に戻ろうかと考えたけど職がないもんだから戻るに戻れない状況+69
-1
-
101. 匿名 2016/04/23(土) 19:25:27
>>23
奈良は県全体の土地に対する居住地域の割合が最も少ないらしいね。
吉野とか十津川の方はほぼ山だし。+15
-0
-
102. 匿名 2016/04/23(土) 19:25:50
イオンすらない
+37
-0
-
103. 匿名 2016/04/23(土) 19:26:33
>>98車で1時間+11
-3
-
104. 匿名 2016/04/23(土) 19:28:31
>>81
ウチの田舎もそう。
私は都会に出てから知り合った北九州出身の子に言われた。
誰が聞いてるかわからないからその言葉は絶対に使っちゃダメって。
その子の地元で起こった恐ろしい話を聞いてから私も怖くて使えなくなった。+54
-0
-
105. 匿名 2016/04/23(土) 19:31:50
でも人口って、戦後の平和と、ハングリー精神で
どっと増えたよね。
問題なのは、地元の特性を活かした職が
無いから、生活出来ないって事だよね。+45
-0
-
106. 匿名 2016/04/23(土) 19:37:08
都会で学を積んで、逆に田舎の気質に
ウンザリするように感じてしまい、
戻って来ない人もいるよね。
子は親の所有物ではないとは言うけど、
苦労して大金はたいて進学させても、
さみしく老後を送ってるご近所さん見ると
切なくなる。+120
-0
-
107. 匿名 2016/04/23(土) 19:40:55
うちが限界集落かどうかは分からないけど、もう家も古いし父は都会への抵抗もないし母は田舎者って感じだけど父に寄り添うタイプだから、どこかで見切りを付けて街で住んだ方が良いって思ってる+68
-0
-
108. 匿名 2016/04/23(土) 19:42:43
第二の夕張市と言われてる+17
-1
-
109. 匿名 2016/04/23(土) 19:51:30
近くのイオンまで100キロメートル。+49
-0
-
110. 匿名 2016/04/23(土) 19:53:14
地方の田舎は何処もどうにもならないんじゃないかと思ってしまう
町おこししようにも田舎は新しい物を嫌う傾向にあるし
まず先頭にたつ若者が都会に出て行っていない
珍しく何か建設中だと思えば老人ホームだし
その老人ホームも老人がいすぎて入居するのに何百人待ちとかザラだよ
+78
-1
-
111. 匿名 2016/04/23(土) 20:08:31
部落?+1
-23
-
112. 匿名 2016/04/23(土) 20:08:51
農業とかも、大変だよね。
めっちゃ大事な仕事なんだけどさ。
テレビで都会ばかり映されて、
こんな田舎居れるか!って、思っちゃうのかなー+56
-2
-
113. 匿名 2016/04/23(土) 20:09:41
>>111 ソレについては既出+19
-0
-
114. 匿名 2016/04/23(土) 20:11:06
真面目な話、入学する生徒がいない年がある
+59
-1
-
115. 匿名 2016/04/23(土) 20:13:02
高校
地元にある高校以外だと、下宿や学生寮に入ることになる、或いは家を引っ越す
ますます少子化+45
-1
-
116. 匿名 2016/04/23(土) 20:18:07
真面目な話、卒業式がない年がある(該当者なし)+43
-1
-
117. 匿名 2016/04/23(土) 20:22:08
農家は跡取り問題が深刻だからね
息子が跡取りになっても嫁いで来てくれる女性がね...
私の実家も農家だけど母から苦労するから農家には嫁ぐなと言われる始末
自分がした苦労を娘にはさせたくないらしい
でも跡取りの兄にはお嫁さんが来てくれたらと言ってる矛盾
+118
-1
-
118. 匿名 2016/04/23(土) 20:27:05
どんどん人口減っていくね
東京は子供が増えないから(出生率)地方の若者で補ってるんだけど
地方から若者消えていってるから東京の人口も減るしかない。+45
-0
-
119. 匿名 2016/04/23(土) 20:28:05
うちの姪っ子、実家の村に同級生がいない
一番年が近い子でも6歳上
姪っ子が小学生になる頃には今ある小学校は統合してなくなってると思う+56
-2
-
120. 匿名 2016/04/23(土) 20:50:17
私も田舎は住みたくないな…
税金がバカ高いよね。昔住んでたとき都会にいた頃の1.5倍はあった。
同じ収入なのに、住むところで税金が違うのもどうかと思うわ…┐(´・c_・` ;)┌+50
-4
-
121. 匿名 2016/04/23(土) 20:51:05
うちは人口2000人ちょっと
あと10年もしたら確実に1000人ちょっとになる
小学校も全校生徒で10人以下+37
-1
-
122. 匿名 2016/04/23(土) 20:51:18
夫の実家がそんな場所。子供がいないから
小学校と中学校は統合されてる。
お祭りもなくなったみたい。
冠婚葬祭が一番のニュース。
もう何年も帰ってない。夫自身も帰りたくないらしい。コンビニもないから。+42
-1
-
123. 匿名 2016/04/23(土) 20:52:42
田舎自慢で「イオンしか無い」って聞くと
イオンがあれば大都会って思う
こちとら半径数十kmまでコンビニすらない+70
-0
-
124. 匿名 2016/04/23(土) 20:54:42
シカとかクマが出る
同僚が最近車にイノシシぶつけたわい
すごい潰れとったわ血痕つきで+32
-2
-
125. 匿名 2016/04/23(土) 20:55:33
たまに都会から頭がお花畑な若者(?)が住み着くと、ビッグニュースになる
ただ9割は数年でいなくなる+95
-1
-
126. 匿名 2016/04/23(土) 20:55:38
存続集落 55歳未満、人口比50%以上
跡継ぎが確保されており、共同体の機能を次世代に受け継いでいける状態。
準限界集落 55歳以上、人口比50%以上
現在は共同体の機能を維持しているが、跡継ぎの確保が難しくなっており、限界集落の予備軍となっている状態。
限界集落 65歳以上、人口比50%以上
高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態。
危機的集落 65歳以上、人口比70%以上
9軒以下、高齢化が進み、共同体の機能維持が極限に達している状態。
超限界集落 特に定義なし
特に定義はないが、約5軒以下、限界(危機的)集落の状態を超え、消滅集落への移行が始まっている状態。
廃村集落 1軒2名以下
超限界集落の状態を超え、残り1軒となり、集落の機能が完全に消滅した集落の状態。
消滅集落 人口0
かつて住民が存在したが、完全に無住の地となり、文字どおり、集落が消滅した状態。+37
-0
-
127. 匿名 2016/04/23(土) 20:56:46
田舎移住お花畑の職業
自給自足系、NPO系、天然酵母パン屋、炭焼き、陶芸、蕎麦屋
大概亭主が押し切って、田舎暮らし決行+100
-4
-
128. 匿名 2016/04/23(土) 20:57:51
自然災害があっても、なかなか直しても貰えないんだよね
不便やら不都合ばっかりで、いい所なんて思いつかない+38
-0
-
129. 匿名 2016/04/23(土) 20:58:44
旦那の実家の田舎に、かなり珍しいことによそからきた家族が家を建て始めてて、町内会のジジババが緊急集会して、町内会の入会費10万を取り立てる会議してた(笑)
そんなんだから若者が消えるんだよ。
新しくくる人に逆にお祝い金渡すぐらいしないと。
自ら首をしめてるよ、馬鹿だね。+195
-0
-
130. 匿名 2016/04/23(土) 21:00:43
私の住んでる地区は老人会180人ほどいるが、子供会7人(|| ゜Д゜)
そして我が家の子供は5人((((;゜Д゜)))
+121
-0
-
131. 匿名 2016/04/23(土) 21:03:45
義実家がそう
行く度(数年に一度)に人口も店も減ってる
自販機があるのも奇跡
年寄りばっかりだから、空気もどよ〜んとして
町全体が介護施設みたいで大嫌い
+73
-1
-
132. 匿名 2016/04/23(土) 21:06:27
ヘルパー会社もないような糞田舎の義実家
なのに義母が田舎に固執してへばりついてる
長男と嫁が同居だけど、ありゃ同居嫁に介護させる気満々で気の毒
田舎者だから、自ら施設に行くとか絶対に無い+53
-1
-
133. 匿名 2016/04/23(土) 21:09:47
実家の兄が結婚して同居したら
村のジジババが30年ぶりの嫁だと騒ぎだしたよ
ちなみに30年前の嫁はうちの母
兄と義姉さんよくあんな田舎で同居しようと決意したと思う+85
-0
-
134. 匿名 2016/04/23(土) 21:10:19
田舎の婆共は施設行くなんて頭ないから
嫁が自分のシモの世話するのを当たをり前だと思ってる
+85
-0
-
135. 匿名 2016/04/23(土) 21:12:09
>>130
子供5人も!めっちゃ地区に貢献してる!+102
-3
-
136. 匿名 2016/04/23(土) 21:12:19
親戚が秋田県の山深い場所に住んでるけど、文明が関東に比べ確実に50年は遅延してる感じだった。
とてもじゃないが生活出来る環境じゃ無かった。
+65
-1
-
137. 匿名 2016/04/23(土) 21:13:20
うちの実家も人口3,000人切った。
ちなみに、コロチキのナダルの出身地です。
もっと地元を盛り上げてほしいな。+20
-3
-
138. 匿名 2016/04/23(土) 21:15:25
うちも田舎だけど、結構みんな深刻だね。
地方の人が四苦八苦してる一方で、
都内では外国人がけっこうな
暮らしぶりをしてるの見かけると、
何なのよとちょっと苛立ったりする。
イスラム教のモスクとかやたら多いよ。
ビル買い占めたりして+38
-8
-
139. 匿名 2016/04/23(土) 21:15:39
今年の正月も辺境の義実家には行かなかったわ
コンビニも何もない所だから、家族そろってボケーっとテレビ見るだけだし
せめて姑が料理がうまかったいいけど、超メシマズだし、わけわかんない郷土料理?出るし+62
-4
-
140. 匿名 2016/04/23(土) 21:16:51
紀伊山中や椎葉村クラスの秘境に住んでるよ
不便だよー笑+16
-1
-
141. 匿名 2016/04/23(土) 21:18:47
限界集落に残されると、色々腐るよ
うちの旦那、自営継いだはいいけど人口減る一方だし気の毒って思うわ
その上、爺婆付き
でかい家建てたけど、何の資産価値もないしさ+83
-0
-
142. 匿名 2016/04/23(土) 21:21:19
頭のオカシイ老人と町内会が普通の人たちを追い出すからオカシサがどんどん先鋭化していく
限界集落化は起きるべくして起きてるんだよね+73
-1
-
143. 匿名 2016/04/23(土) 21:23:35
うちとこは、信号も横断歩道もない僻地。
小学校の「自転車教室」で交通ルールを学ばせるんだけど、話にならない。意味ないわ。
その小学校も少人数過ぎてとうとう閉鎖。
中学校は元よりない。+54
-0
-
144. 匿名 2016/04/23(土) 21:27:25
40年前に裏の山に20人くらいの焼き物や手作り工芸の集落があったそうで全員が自殺した
何故かニュースにもならず新聞にも載らなかった+101
-1
-
145. 匿名 2016/04/23(土) 21:29:04
今回の地震を考えると、ある程度まとめた集落にしないと、行政も対応しきれない+42
-0
-
146. 匿名 2016/04/23(土) 21:29:30
>>144 えーー!ホント??それ+80
-0
-
147. 匿名 2016/04/23(土) 21:30:57
変な掟とかで、村外の人をよそ者扱いするからじゃん
排他的思考の成れの果て+74
-0
-
148. 匿名 2016/04/23(土) 21:31:11
実家が公共交通機関が皆無で一番近いスーパーまで一時間かかる山に囲まれた集落にあるんだけど
何を思ったのかどっかの馬鹿な不動産屋が新興住宅地にしようと
実家近くに分譲地を売り始めた
分譲地25区画あるのに売れたの1区画だよ
売り始めて10年たちそうなのに
+62
-2
-
149. 匿名 2016/04/23(土) 21:32:20
地元は三千万人の人口だけど総合病院あるのに産婦人科が無くなったよ
車で1時間弱の街まで行かないとない+27
-0
-
150. 匿名 2016/04/23(土) 21:32:24
実家は限界集落突破したよ
お隣さんは2キロ先でその隣は4キロ先
集落とすら言えない+44
-1
-
151. 匿名 2016/04/23(土) 21:33:30
たまに田舎をドライブしてたら、なんでこんな山の隙間みたいな所に住んでんだろう?ってとこがある。
日光も一日中差さないだろうってとこ。+71
-2
-
152. 匿名 2016/04/23(土) 21:34:38
愛知県の新城市
独立して欲しい。迷惑です。+2
-18
-
153. 匿名 2016/04/23(土) 21:35:58
>>112
夫婦で都会暮らしやめて、地方に移住して野菜作ってます。
被災された井上晴美さんとかもそうだよね。
限界集落まで行かないけど、そんなイメージしてるような、閉鎖的な田舎ばかりじゃないですよ。
+25
-8
-
154. 匿名 2016/04/23(土) 21:39:06
うちの県には、一人しか住んでない集落もあるよ
自分の実家は人口2000人の限界集落
65歳以上が7割強だから
10年したら1000人割ってると思う
戻る気は全く無い、無理+45
-0
-
155. 匿名 2016/04/23(土) 21:40:44
>>153
勿論あなたみたいな人も居るけど、
全体の割合からすると少数なのは確かじゃない?
それに、都会のあなた達が入っていけたそこの土地って、
田舎といえどまだマシな方だと思う。+38
-2
-
156. 匿名 2016/04/23(土) 21:46:15
>>117
すごく勝手な言い分なんだけど、日本の農家さん、大変でも頑張ってもらいたいです。
うち子供のアレルギー対策で熊本の有機野菜をずっと取り寄せて買ってたんだけど、今回の地震でできなくなって、家族がたまたま外国産の野菜買ってきたんだけど、リアルに農薬キツくて吐いた。+12
-17
-
157. 匿名 2016/04/23(土) 21:50:07
実家のある村が限界集落
高校も廃校になった
+33
-1
-
158. 匿名 2016/04/23(土) 21:54:46
>>124
サル、クマ、カモシカ、キツネ、タヌキ、イタチ
、ヘビ
いつも出る
+22
-0
-
159. 匿名 2016/04/23(土) 21:56:03
母の実家が限界集落地区。
働くところがない、病院がない、すぐに停電になる等とにかく生活が不便だから若い人は全くいない。お年寄りは昔からずっとそうだから普通に受け入れて暮らしてるみたいだけど。
あと自然環境が豊かすぎて感動するのを通り越して恐いんだよね。
なんかものすごく自然の脅威を感じる、畏怖する気持ちが強くなるの。
人間じゃなくて自然が主みたいな感じ。
+110
-0
-
160. 匿名 2016/04/23(土) 21:57:18
保育園が違うといじめられる
+4
-2
-
161. 匿名 2016/04/23(土) 21:57:33
>>144
こわい話だー!
不謹慎だけれど、気になる…。
屍鬼の世界じゃん。+61
-0
-
162. 匿名 2016/04/23(土) 21:58:39
病院がない
いちばん近くて隣町、車で20分
インフルエンザになったら、ここしかない
+9
-1
-
163. 匿名 2016/04/23(土) 22:03:02
学校給食がない
+9
-0
-
164. 匿名 2016/04/23(土) 22:04:06
鉄道はおろか、路線バスすらない
+19
-0
-
165. 匿名 2016/04/23(土) 22:07:59
旦那の実家がほぼ限界集落です。旦那の家族は常識が通じない人が多くて困ります、+44
-1
-
166. 匿名 2016/04/23(土) 22:08:25
修学旅行、人数が少なすぎて、団体割引が適用にならない
+47
-1
-
167. 匿名 2016/04/23(土) 22:09:16
運動会で親、爺さん婆さんたちが酒盛り
+37
-0
-
168. 匿名 2016/04/23(土) 22:15:26
卒業式、答辞や送辞が内輪ネタばかり
何でだろう?
+11
-0
-
169. 匿名 2016/04/23(土) 22:17:02
>>163
いわゆる給食センターがない
+9
-0
-
170. 匿名 2016/04/23(土) 22:19:20
ちょっと恐ろしくなってきた…。
これで中国軍が大挙して押しよせて来たらと思うと+32
-2
-
171. 匿名 2016/04/23(土) 22:19:42
学校
親、爺さん婆さん、兄弟姉妹、叔父叔母
みんな卒業生
+9
-0
-
172. 匿名 2016/04/23(土) 22:22:57
選挙はほぼ無投票
+12
-1
-
173. 匿名 2016/04/23(土) 22:23:49
新潟と会津の境界に住んでるよ
阿賀野川の国道の対岸沿いに30軒程度あるとこ
橋一本でしか通行できないし,孤立しすぎ(笑)
+44
-0
-
174. 匿名 2016/04/23(土) 22:29:08
卒業式に祝い菓子を出す、出さないでもめたことがある+12
-0
-
175. 匿名 2016/04/23(土) 22:30:28
田舎ってガチで陰湿だからな
都会の素っ気無い隣人がむしろマシに見えるレベル+99
-1
-
176. 匿名 2016/04/23(土) 22:30:30
ルールやモラルがない
トイレではなく、外で用を足した人がガチでいるから恐ろしい
+21
-1
-
177. 匿名 2016/04/23(土) 22:32:09
田舎こわいよ
表面上は優しいから何考えてるのか分からん怖さがある
他人に関心が薄い東京のほうが気楽+87
-2
-
178. 匿名 2016/04/23(土) 22:33:43
いやー都会は楽よ
今のマンション8年住んでて隣人全く知らんもん
田舎住まいとか無理無理無理+65
-2
-
179. 匿名 2016/04/23(土) 22:34:30
親、爺さんの地域内での権力は、そのまま学校で子供が活躍できるか否かにまで影響する
+23
-1
-
180. 匿名 2016/04/23(土) 22:37:25
兵庫県の限界集落出身だけど
帰らないし帰りたくない
実家ももうないに等しいし+37
-0
-
181. 匿名 2016/04/23(土) 22:43:43
事情あって、埼玉の川越の南○谷という糞田舎に住んでたことがある
まさに村八分まんせーそのものだったわ
思い出すと本当恐ろしい+48
-4
-
182. 匿名 2016/04/23(土) 22:47:33
>>177
そう来るもの拒まずとりあえずミンナ受け入れてくれる。
だから不法入国者や出所者も、
ミノ隠れしながら割と快適に暮らせちゃう+17
-1
-
183. 匿名 2016/04/23(土) 22:52:37
>>144ひぇぇ((( ゚д゚ ;)))
かつを
巨頭オ
みんな怖いよぉ……+18
-0
-
184. 匿名 2016/04/23(土) 23:00:08
田舎は最寄駅?なにそれ?って感じだよね。電車に乗りたいなら距離的に1番近いところだと本数がなさすぎるから、ある程度大きい駅まで行くしかないっていうね。+16
-1
-
185. 匿名 2016/04/23(土) 23:21:21
旦那の実家がそう。
山の上で年寄りしかいない。
遠くにある学校なんかも合併したり閉校したりしてる。
そんなところで同居しようとする旦那はアホかと思う。
先の短い大嫌いな義母のことより自分の娘のことを最優先してください!+52
-1
-
186. 匿名 2016/04/23(土) 23:25:29
うちの実家のある県
ネットで秘境だの魔境だの悪く言われてたけど
全くその通りすぎて納得してしまった
+31
-0
-
187. 匿名 2016/04/23(土) 23:31:48
私沖縄なんだけどさ、よく田舎と思われているけど皆が書いてるような集落ってないよ
多分本当に外から人が来ないような所って感じなんだよね?
最北端の奥って集落はキャンプ場や民宿あって夏は家族連れで楽しむ人くるからな…離島はわからないんだけど
沖縄アマゾネスな私からしたら、本土=電車あるから人いるって感じがするよ+20
-3
-
188. 匿名 2016/04/23(土) 23:40:13
>>187
いや~本土といえど、北国の雪深い地とか
そんな事ないよ。
寒さも厳しすぎて、観光客も寄り付かない+24
-0
-
189. 匿名 2016/04/23(土) 23:50:05
限界集落レベルになるとそこが1つの小さな国みたいなもんだよね
独特のルールがあり、違う時間が流れていて、一般常識が全く通じない
+42
-1
-
190. 匿名 2016/04/23(土) 23:56:45
山口の限界集落でのイジメ
加害者になってしまわれた被害者の方が可哀想でした
+68
-0
-
191. 匿名 2016/04/24(日) 00:05:14
>>190
昔話にもよく出てくるけど、
いつの時代もあるみたいだね。
呉越同舟みたいな?
少ない人数で支え合って生きてかなきゃいけないし。+15
-0
-
192. 匿名 2016/04/24(日) 00:13:01
若い子が進学や就職で出てしまう理由もわかる
+29
-0
-
193. 匿名 2016/04/24(日) 01:01:00
>>181
え!そうなの?
確かに市内から比べると田舎だけど、生活に不便はないと思うけどな。
でも、住人はヤンキー家族が多いかも。
あの辺りのスーパーに行くと、一家揃って茶髪が多いよねー。
村八分多いの?+14
-0
-
194. 匿名 2016/04/24(日) 01:23:09
あります。
車で一時間足らずだけど過疎地です。
その周辺は廃村になって久しいらしく地図からも消えてるので、まさかこんな近くにあるとは思わなかった。
林の中に廃屋やその残骸があるようで、愛好家が見に来たりもするらしいです。
昔は街道の宿場として栄えてたらしい。+9
-0
-
195. 匿名 2016/04/24(日) 02:02:28
若い時は田舎で社会人以上の年齢は都会で暮らすのが一番いいと思う。
田舎には今でも、かまどや五右衛門風呂のある家がある。だけどライフラインを維持してくれてた人達がいなくなった時点でその集落に未来はないね。さば街道を使った行商人ももういないでしょ。時代だよ。
今は大学や高専の様な高等教育機関と就職場所と医療機関が家から通える距離に無いと若者は出ていくばかり。+21
-1
-
196. 匿名 2016/04/24(日) 02:39:18
やめて!
どこかの国の、消滅しちゃった
民族と同様の道を歩むのだけは !!+7
-2
-
197. 匿名 2016/04/24(日) 02:47:38
群馬の南牧村がそうです。
+2
-1
-
198. 匿名 2016/04/24(日) 02:59:37
その限界集落はいつからあった集落なんですかね
どんな場所にあるんだろう+4
-0
-
199. 匿名 2016/04/24(日) 03:04:00
滅びゆく美を感じて限界集落にハマって全国の探訪記をネットで読み漁ったなあ。
うちの義父の母が十津川の集落で、昔ながらの家の玄関口から広がる棚畑と山々は1枚の絵みたいだった。
でも、山深く日照時間が少ないから長年住んだら気持ちが陰になりそうだった。+26
-1
-
200. 匿名 2016/04/24(日) 03:07:43
「人生の楽園」に出てる人らの5年後が見たいな。定年して田舎に移住した素人さんがカフェだのパン屋だのやってて長続きするとは思えない。+55
-0
-
201. 匿名 2016/04/24(日) 04:04:21
144、怖すぎる(((;゚Д゚)))
限界集落とまではいかないけど、初めに生まれ育ったところが村で、今思うととても不便だったし閉鎖的だったし、誰かが書いてたけど、自然が溢れすぎてて怖かった。
猿とか猪とか、たまに山から下りて来てたしw
小さいスーパーは車で5分、病院は片道1時間、歯医者さんは片道30分、デパートは片道2時間。
日中も人がほとんど歩いてなくて、母と散歩中も子供心に怖かった。
地区のことを部落と言ってた。
小3で引っ越すまで、それが当たり前だと思ってた。
同級生は進学か結婚と同時にほとんど出て行ったらしい。
今は都会のはずれに住んでて丁度良い。
車の音とか近所の人が話してる声がたまに聞こえると逆に安心する。
人、いるなって。+36
-0
-
202. 匿名 2016/04/24(日) 06:14:43
3年ぶりに地元の子が生まれた
結婚する人がいないから、多分あと2、3年は新生児が生まれないと思う
学校は同級生が10人いると今年は多いね~って騒ぐレベル
ホントにど田舎
年よりの考え方は3*年前から変わってないらしいしビックリするほど生活しにくい。よくこんなところで同居してるなって、
自分を誉めたい+27
-1
-
203. 匿名 2016/04/24(日) 07:57:21
既出だったらごめんね。
イオンまで100キロの町は、高校も2校あるし、大型スーパーや、総合病院、コンビニも何件もあるし、空港もあるんだよ…+16
-2
-
204. 匿名 2016/04/24(日) 07:59:52
旦那の実家の東北A県。
過疎過ぎて笑える。
病院もない、仕事も無い、人も居ない。
日々の買い物高速で30分が当たり前。
のに、ゆくゆくはこっちに家を建てて~とか結婚当初話してたTHE田舎民の義親。
さっくり都内の自分の実家近くに戸建たてました(笑)+47
-2
-
205. 匿名 2016/04/24(日) 08:02:51
小学校が廃校になったから子供はバスではなく、タクシー通学してる。
バスにするだけの人数がいない。
ちなみに今年の一年生はうちの子一人。
+28
-1
-
206. 匿名 2016/04/24(日) 09:08:18
>>40小原に遠い知り合いがいました。
去年、亡くなって、山を所有してたせいで、管理費等々を誰が払うかで揉めてる。
田舎過ぎて山は売っても価値がないらしく、お金だけが飛んでいくって。
トピずれで、すみません。
+11
-0
-
207. 匿名 2016/04/24(日) 09:18:05
外国人に淘汰されるのだけは嫌!(>o<")+16
-0
-
208. 匿名 2016/04/24(日) 09:52:57
限界集落ってお金かかるよ~。
高校の同級生が限界集落出身だったけれど、
通える高校が少なくて寮生活していたよ~。
通っている子は1カ月のバスの定期代が4万円位だった。
ちなみに奈良県です。+26
-0
-
209. 匿名 2016/04/24(日) 10:05:03
引っ越ししてきた友達が限界集落と呼ばれる地域に住んでた人でした。
新潟県の某町から、新潟市内に今年の春に来た子ですが、市内の中心部行ったらすごい感動してた。テレビでしか見たことないって喜んでて良かったです。。。
ちなみにその子のいた学校は校区は私の学校の10倍以上に対して、生徒数は4分の1しかいなかったそうです。
勿論、通学はスクールバス+11
-0
-
210. 匿名 2016/04/24(日) 10:33:22
トピずれかも。
今、夫の仕事の都合で賃貸探してるんだけど、某市の不動産屋で、この辺はゴミ出しのチェックがすごいから住むことはおすすめしないと小声で言われた。町内会のジジババが、ご丁寧にゴミ袋を漁って見てると。
そんなことしてたら若い人居なくなっちゃうよ。
新幹線の駅あるし、コストコもあるところです。+22
-0
-
211. 匿名 2016/04/24(日) 10:52:43
もともと地の人間ならともかく、都会から道楽趣味半分でやって来られて数年で去っていく人の為のライフラインの維持にいくら税金が必要か考えたことがあるのかな。+13
-0
-
212. 匿名 2016/04/24(日) 11:02:19
主さん、もしかしてれんこんが有名なとこですか?+0
-0
-
213. 匿名 2016/04/24(日) 11:03:44
>>205
タクシーで通学?
びっくりしました。
+7
-1
-
214. 匿名 2016/04/24(日) 11:04:53
>>204
どの辺?
+0
-0
-
215. 匿名 2016/04/24(日) 11:05:37
幼稚園が廃校になった
+3
-0
-
216. 匿名 2016/04/24(日) 11:07:45
住民が爺さん婆さんしかいない
+7
-0
-
217. 匿名 2016/04/24(日) 11:08:10
限界集落に実家がある方は、親が多額の遺産等残してない場合は安易に相続しない方がいいよ
無駄に広い売れない土地を相続して大変な思いしてる人います
国や自治体への寄付すら断られて手放せず、税金だけ取られていく+20
-0
-
218. 匿名 2016/04/24(日) 11:08:59
宿泊学習
少人数すぎて施設にも行けない
学校でやったりとかする
+4
-0
-
219. 匿名 2016/04/24(日) 11:10:45
学校が相次いで統廃合される
下手すりゃそこも将来的に・・・
というレベル
+5
-0
-
220. 匿名 2016/04/24(日) 11:11:27
地元秋田の話題がちょこちょこあがってるw
秋田は東北自動車道も通ってないし
秋田自動車道は片側一車線のとても高速とは思えない道路だしお隣の青森、山形とも繋がってない
秋田新幹線も在来線を走る新幹線だから
岩手から秋田に車で行くのと時間が差ほど変わらないから観光に来るのも不便な場所
東北でも一番田舎な県だなぁと思う
少子高齢化も全国で一番ヤバかったはず+7
-1
-
221. 匿名 2016/04/24(日) 12:05:03
佐々木希、よく秋田で発掘されたなあ。スカウトマンってひそかに全国で逸材を探しているのかな。+23
-0
-
222. 匿名 2016/04/24(日) 12:10:30
前の方にあがってた夕張市は破綻後に住民を新たに整備した区画に移住させて行政サービスのロスを減らしたりで、今も必死に再建を頑張ってるよ。
ここは「行政が破綻した」って現実があるから、住人も嫌々ながらも移住やらごみの有料化やらを受け入れてる面があるとは思う。
でも限界集落ってその集落のみが行き詰まってるだけだから、ことの深刻さに住人は目を向けないよね。
山間部とかは水源になってるところもあるから、集落消滅した後に中国やら外国に安く買い叩かれないか、そこが心配。+11
-0
-
223. 匿名 2016/04/24(日) 12:10:57
旦那の実家あるところ。
県内で一番+3
-0
-
224. 匿名 2016/04/24(日) 12:31:45
ふるさと奈良県の話題が出てきている。
80年代までは、十津川村では、新聞が一週間分まとめて
配達されていたそう。
+4
-0
-
225. 匿名 2016/04/24(日) 12:36:07
うちの県はまるごと限界集落じゃないかと思うくらい抜群に限界集落感があるよ
ヒント 島根県
+31
-0
-
226. 匿名 2016/04/24(日) 12:36:11
限界集落を守るなんて言うけど、それは大間違い
限界集落はなんとかして消滅させるべきなんです
限界集落の人1人に対し、行政がどれだけお金を払っていることでしょう
それは結局みんなの税金なんですよ+41
-3
-
227. 匿名 2016/04/24(日) 12:45:14
>>226
そうですよね。理由があって限界集落となったんだから廃村・移住はやむを得ないことですよね。+35
-1
-
228. 匿名 2016/04/24(日) 13:48:25
仕事で、家に帰ったら近所の人が勝手にあがりこんでて(鍵をかけない)、田舎なら当たり前かもしれないけど、普通に都会なら泥棒、住居侵入。
朝6時から家に来るし、来たら来たで22時まで帰らないで酒を飲む。
家に鍵をかけたら、近所から怒られる。
こういうのが嫌で、田舎でちゃったな。
+29
-0
-
229. 匿名 2016/04/24(日) 14:26:38
父の実家は静岡の山の中で 携帯の電波が途絶える
普段PCやら携帯やら使う人がいないから そこに住む人達は そんなこと気にしないんだろうな+18
-0
-
230. 匿名 2016/04/24(日) 15:34:14
あと2、30年したら無くなるものにカネは掛けれないだろう+12
-0
-
231. 匿名 2016/04/24(日) 16:39:02
>>26
字、がつくとこなんて首都圏でもいっぱいあるよ。+4
-0
-
232. 匿名 2016/04/24(日) 17:42:50
+8
-1
-
233. 匿名 2016/04/24(日) 18:21:37
友達が限界集落出身で
ほぼ自給自足の生活してたみたい
野菜と米は勿論、鶏が卵生むし
肉は猪とかお祖父ちゃんが捕ってくるし
魚も川から釣ってくるって言ってた
水は湧き水が近所にあるとか
何か凄すぎて言葉にならなかったよ
+15
-0
-
234. 匿名 2016/04/24(日) 18:37:04
人が少ない=部落
辺鄙な場所にある=部落
田舎=部落
全て部落部落言っておけはokと思ってる人多い。ここにも既に登場してて、いくつかの書き込みは同じ人っぽいけど。
昔は人口人数・密度高かったけど産業廃れた、交通網発達して、利便性高い近郊に移住者続出で過疎った。
部落なんだけど利便性よくて充実して後から来た人はそこが部落と呼ばれる地域なの知らないとかあるのに。
人が少ない町は全て部落と思ってる人が無知言われてもしゃーない。
自分の地元、住んでる所の周りには限界集落ないけど、生まれた育った街が消えたら切ないだろうなって思う。+1
-0
-
235. 匿名 2016/04/24(日) 20:07:07
>>222
そう、将来人口増加で水の確保が懸念されているのだが、北海道の水源を中国人などが買い漁っているらしい。
以前NHKでも特集されていた。外国人による土地(特にこういう資源のある場所)の節操なき買占めを制限する法律が整備されていないとかそういう問題もあるらしい。+3
-0
-
236. 匿名 2016/04/24(日) 20:09:24
部落なの?、それ部落?って日本語の意味わかんないまま部落って言葉使ってる人いるけど、馬鹿だと思われるし、地雷踏むよ。+2
-0
-
237. 匿名 2016/04/25(月) 11:39:37
中国の話だけど10年間たった1人で村に暮らしている男の人がいて、話し相手は羊だそうです。
以前は20軒ほどあったけど・・・
話し相手は飼っている羊 10年間人口がたった1人の中国の村 - ライブドアニュースnews.livedoor.com10年間、人口がたった1人の中国の村を複数のメディアが報じている。男性が1人で生活しており、飼っている羊が話し相手だという。かつては20家族もいたが、資源が少なくなったため村を出て行ったとのこと
+7
-0
-
238. 匿名 2016/04/25(月) 11:47:37
集落の方言で部落って言葉を使う土地もあるらしいよ。西日本では意味が違うけどね+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する