-
1. 匿名 2016/04/19(火) 23:59:04
手に職が欲しくてスクールに通って資格を取り、転職しようか悩んでいる30歳です。今は派遣でIT業界にいますが、子供できたら辞めなきゃいけないし、その後の再就職が不安だからです。私は人と関わる事とパソコンが好きなのですが、SEの仕事って実際どうですか?SE経験者の方教えて下さい。(お給料面の事も)+23
-9
-
2. 匿名 2016/04/19(火) 23:59:38
激務+345
-0
-
3. 匿名 2016/04/20(水) 00:00:13
納期and納期+294
-3
-
4. 匿名 2016/04/20(水) 00:00:35
IT土方+216
-1
-
5. 匿名 2016/04/20(水) 00:00:35
給料はまあまあだけど
キツイ+166
-1
-
6. 匿名 2016/04/20(水) 00:01:09
周りの高学歴ブスみんなSEになった!(一部のコミュ力化け物は除く)
せっかく慶應早稲田ICU出て、もったいない…(>_<)+18
-82
-
7. 匿名 2016/04/20(水) 00:02:14
ごめん、このトピに相応しくない私です…
システムエンジニア…響きがカッコいい
仕事内容はなんなんだろう+214
-44
-
8. 匿名 2016/04/20(水) 00:02:17
なりたくて学校行ったけど、何から何まで意味わかんなくてすぐ行かなくなった+33
-9
-
9. 匿名 2016/04/20(水) 00:02:57
やめたほうがいいよ
枕営業あるし+7
-135
-
10. 匿名 2016/04/20(水) 00:03:26
朝から晩まで(泣)+173
-1
-
11. 匿名 2016/04/20(水) 00:04:43
友人は金もってるなー結構稼いでると思う。勤めてる所も誰でも知ってるようなところだし
でも忙しい時期は消息不明かってレベル+259
-5
-
12. 匿名 2016/04/20(水) 00:04:48
終電間に合いません+158
-3
-
13. 匿名 2016/04/20(水) 00:05:57
旦那がこれだけど本当に激務。過労死するんじゃないかってくらい+290
-4
-
14. 匿名 2016/04/20(水) 00:07:13
工学部情報系学科の女子率2%切ってるって聞いたけど、女性SEって珍しいの?+23
-19
-
15. 匿名 2016/04/20(水) 00:08:16
ある程度有名な企業の社員になれればそこまで激務じゃないですよ。その代わり出張や夜勤は当然です。+168
-16
-
16. 匿名 2016/04/20(水) 00:09:25
下請けに入ったら負け+177
-5
-
17. 匿名 2016/04/20(水) 00:10:02
みんなかっくいー+18
-4
-
18. 匿名 2016/04/20(水) 00:10:16
>>15それが激務なんじゃ…?+153
-9
-
19. 匿名 2016/04/20(水) 00:11:31
もう退職したけど、あの世界はやばい。人間もやばい。コミュ障が多い。わたしの性格まで暗くなった。今無職。人生詰んだ。+222
-7
-
20. 匿名 2016/04/20(水) 00:12:32
>>9
聞いたことある+1
-7
-
21. 匿名 2016/04/20(水) 00:13:10
社内SEをやっています。製造業の会社の情報システム部で15年、建設業で10年、
次も建設業で2年になります。社内SEは技術力よりビジネススキルが重要で、
ユーザー部門との仕様検討、ベンダーの調整など、人間対人間の仕事も多く
あります。技術者になりたいなら、社内SEはやめときましょう。
+134
-4
-
22. 匿名 2016/04/20(水) 00:13:55
え?夜勤するの?SEじゃなくてプログラマ?+5
-28
-
23. 匿名 2016/04/20(水) 00:14:43
プログラムして作ったものに障害でたら土日問わず出なきゃいけないし、納期あるからそれまでにできなからったら平気で徹夜だし、体がおかしくなる+201
-1
-
24. 匿名 2016/04/20(水) 00:15:20
定時に帰れない、残業当たり前+156
-2
-
25. 匿名 2016/04/20(水) 00:15:36
大学の同期でIBMに入った超優秀な子がいたけど、2年ほどで血を吐いて辞めてた。+201
-1
-
26. 匿名 2016/04/20(水) 00:16:05
本当に激務のPJ多い
家に帰して!帰りたい!寝たい!とか
マジで思う時ある
その分残業代はきっちりもらえるんで
お金は不満ないけど仕事関係の勉強は常に必要
やればやった分お金にはなる
ちなみに超大手でも普通に激務あるよ+163
-3
-
27. 匿名 2016/04/20(水) 00:16:17
友達にいるのと、就活をしただけだけど…。
体がもたないから40歳が事実上の定年。
下請けが5次くらいまでとか多々あって、下に行けば行くほど激務薄給。
逆に一番上の依頼会社は技術力はいらなくてコミュ力が大切だそうです。いい会社でも技術ある人はつまらないかも。
+113
-7
-
28. 匿名 2016/04/20(水) 00:16:26
休みなんてないようなもんです+11
-2
-
29. 匿名 2016/04/20(水) 00:18:20
目が悪くなるよ〜+33
-2
-
30. 匿名 2016/04/20(水) 00:19:12
元SEです。
だいたい毎日帰宅時間は22時でした。
平日は仕事に追われ定時で帰れる日なんてないです。
友達からも忙しい子と思われて遊びに誘ってもらえなくなります。
同期とは「うちら社畜だねー」って笑いながら話してました。笑
毎日会社と家との往復。休みの日は疲れてずっと寝て、自分の人生何なのかなぁって思って辞めました!
体力がないと続けられない仕事です!
ちなみに友達(女の子)はこの前会社を出たのが夜中の2時って言ってました。
今は転職したけどもうSEになりたいなんて思えません。
+157
-2
-
31. 匿名 2016/04/20(水) 00:20:23
SEとプログラマとコーダーの違いがイマイチわからない+32
-13
-
32. 匿名 2016/04/20(水) 00:21:22
>>10
朝から朝までの時もあるよねー泣+59
-2
-
33. 匿名 2016/04/20(水) 00:25:11
まわりにいる自称SEはハローワークの職業訓練からの転職組が多いですね。
正直、コミュ障、人間的に非常識な奴らが
大半です。
下手に社員になるより技術者派遣の方が
時給もよくて残業もそれほどないかも。+14
-16
-
34. 匿名 2016/04/20(水) 00:30:16
夫がSEで、稼ぎますがかなり激務
過労で倒れ入院しました。
+150
-1
-
35. 匿名 2016/04/20(水) 00:30:37
精神病んでる人が多いよ。
仕事量でも、人間関係でも。+104
-1
-
36. 匿名 2016/04/20(水) 00:30:41
ハロワの職業訓練の転職組は聞いたことないわw
実務がそれって言われて雇うとこあんまないんじゃ・・・+43
-1
-
37. 匿名 2016/04/20(水) 00:31:26
>>18
有給は使い放題だし公務員レベルで育休とかその他手当がつきます。私は夫も似たような仕事だから夜勤に理解あるし、激務とは感じたことないです。
ちなみに私の部署は夜勤も希望は出せるので男性社員よりは恵まれてると感じます。
個人的には事務で安月給、サービス残業休み無しで働いていた頃の方がずっと激務に感じましたよ。+11
-4
-
38. 匿名 2016/04/20(水) 00:34:39
フロア、PCのたたく音以外なし
誰それがいなくても、あまり気が付かない+31
-6
-
39. 匿名 2016/04/20(水) 00:36:27
確かに納期前以外なら自分のペースで前倒しで進めて1週間休みとか普通にとれてた
その辺は融通きく+61
-1
-
40. 匿名 2016/04/20(水) 00:37:24
ヨコだけど、
もちろん、自身の投稿は女性のSEって事ですよね?
イメージが、SE=男性だったので女性のSEってすごいなと思いました。+15
-16
-
41. 匿名 2016/04/20(水) 00:41:28
女性は多くはないけどいる+80
-0
-
42. 匿名 2016/04/20(水) 00:43:04
>>29
それは確か。+4
-0
-
43. 匿名 2016/04/20(水) 00:43:57
みんな夜中までの勤務に体調崩してやめてた。
+24
-0
-
44. 匿名 2016/04/20(水) 00:45:01
超大手IT企業に運良く就職して、そこは激務だったので結婚して退職。今は正社員派遣で大手製造業の社内SEやってるけど開発じゃないから納期もなし、男性9割だから人間関係の面倒くささなし、服装髪ネイル自由、トイレも休憩も好きな時に行ける。わたしにとっては天職です。+158
-3
-
45. 匿名 2016/04/20(水) 00:45:39
激務すぎて、男女問わず40代半ばで力つきる
定年まで務めるのは無理+18
-5
-
46. 匿名 2016/04/20(水) 00:46:40
SEです。30女。独身。
一次受けのなので、顧客と調整、打ち合わせ、見積もり、商談、BPと擦り合わせの毎日です。
(3年目くらいまではPGもある。ここは会社方針)
残業100の月もある。けど、今月は暇で毎日定時。(うちは、3月ピークなので)
残業代MAXでるので去年は年収660万越え!
仕事なんて、
楽さをとるか…やりがいをとるか…お金をとるか…と思ってる。
+151
-1
-
47. 匿名 2016/04/20(水) 00:46:56
結婚したら仕事と家庭の板挟みになって参った。
仕事好きだったから元旦那にチクチク仕事セーブしてって言われて辛かったよ。女だから嫁に行ったからって仕事には関係ないのに。元旦那もSEだったのに理解してもらえなかった。
結局嫌になって離婚して、今は再婚して仕事もやめて幸せに暮らしてますww+23
-2
-
48. 匿名 2016/04/20(水) 00:47:15
>>44
派遣女子のSE部の事務
私もいろんな意味で楽ちんで好きな部署。
+6
-12
-
49. 匿名 2016/04/20(水) 00:47:56
激務が当たり前すぎて定時は21時22時だと思ってる
そこからが残業気分(笑)
でも365日激務じゃなくて暇なときもある+80
-2
-
50. 匿名 2016/04/20(水) 00:53:18
SEのフリーになって自宅勤務の人はいる?
+7
-1
-
51. 匿名 2016/04/20(水) 00:55:12
業務知識があるとだいぶ違うので
そっちの知識習得も必要+17
-0
-
52. 匿名 2016/04/20(水) 00:56:51
>>48
それって、SEじゃないですよね?+42
-1
-
53. 匿名 2016/04/20(水) 01:00:43
学生の時の友達の姉がSE…頭良さそうでした。
このトピを見ていて激務というコメントが多いように思いました。
SEの求人に応募しようかなって思ったことがありましたが、思いと止まってよかったかもしれないです。+7
-0
-
54. 匿名 2016/04/20(水) 01:06:12
元SEで、結婚して辞めました
残業も多いし、出張も多かった
出張先から他の出張先に直接移動とかもあって
出張先で下着や洋服を買うからお金もかかったよ
いいこともあったんだろうけど、あまり覚えてない
もう古い話だし、当時仲が良かった同僚も辞めちゃったから
最近の事情はよくわからないけど
もしかしたら今の方がもっと厳しいのかな?と思っています+18
-0
-
55. 匿名 2016/04/20(水) 01:11:16
>>52
ああ、そうか。
本気でごめんなさい+8
-0
-
56. 匿名 2016/04/20(水) 01:24:39
義妹がSEだけど、長期連休もいつも仕事らしいし、メールやLINEは2日返ってこないのは当たり前。久しぶりに会うとやつれてた。同じ会社に彼氏いて今年31歳だけど仕事を理由になかなか結婚話も進んでないらしい。こんなんじゃ結婚しても仕事辞めなきゃ子供無理だろーなと思う。
+21
-2
-
57. 匿名 2016/04/20(水) 01:35:22
SEって言っていいのか自分ではよくわかりませんが、一応酒類販売を主にする会社の社内SEでした。主にPOSのシステムとお酒は在庫のリッターで税金かかるんで、在庫管理のシステムを某大手POSレジシステム会社のSEさんと一緒に管理してました。
店舗複数あって、物流センターとの在庫が合わないのは当たり前。PCなんて触った事もないバイト君にレジのエラー出たら、休みだろうがすぐ電話かかってくる。そして、説明が分かるように嚙み砕くのが難しい。本店事務所勤務だから、他の仕事もふられる上に大手酒販会社の接待や商談会も行かないといけない。社長の出張の手配もリベート計算も手伝う。そんなこんなで、逃げるように寿退社しました。
結婚8年ですが、もう一回SEはしたくないです…+14
-7
-
58. 匿名 2016/04/20(水) 01:35:42
会社や職場によって待遇が全く違うようですね。。何をきついと感じるかによるとは思うけど、私の職場は恵まれているみたい。結婚も出産も普通に出来たし、貯蓄もしっかりできています。
主さんがSE目指してるなら勤務時間などの問題はご存知だと思いますが、特に知りたい部分や不安視している事とかあるのでしょうか?+19
-0
-
59. 匿名 2016/04/20(水) 01:42:42
残業多すぎて最近退職しました。
最先端技術についていくのもきつかった。
残業代【全額】出るなら給料はいいと思うよ、私の同期は100時間以上残業してもその半分以上は無になったからね+20
-1
-
60. 匿名 2016/04/20(水) 01:47:51
わたしも元SE。
確かに給料や福利厚生はよかったけど、結婚さらに子育てしながら続けていくのが難しくて辞めていく女性が多かったですよ。
常に新しい知識を学ばなきゃいけないし、それなりにコミュ力も必要。
仕事ができればできる人ほど会社に潰されるイメージ。
30で同い年ですけど、資格とって新たに飛び込む世界としてはオススメしません…+44
-1
-
61. 匿名 2016/04/20(水) 01:50:51
主です。残業多、もう二度とSEはしたくない、などマイナス要素が多く少しびっくりしました。。周りに女性SEはいますが、残業は20時までと決まっているとか、福利厚生が良い、人間関係が良いとかプラスな意見が多かったので。。30歳になって高いお金出してスクールに通い、未経験でSEになろうとしていたので少し不安に思っていたのですが、不安が増しました。苦笑+40
-0
-
62. 匿名 2016/04/20(水) 01:52:06
>>58
きっと扱う物件によっても違うよね
私は工場のラインシステムを担当した時が一番きつかった
夜中の作業とかもあったし
現場に入る時の安全靴とヘルメットがちょっと悲しかったw+11
-2
-
63. 匿名 2016/04/20(水) 01:55:17
上流か下流かにもよる
常駐だとキツイ+18
-1
-
64. 匿名 2016/04/20(水) 01:57:24
結婚してもフルタイムで働くつもりがないならSE目指さずにプログラマで技術磨いていった方がいいかも
最近は在宅で仕事できる環境( ネットやPCのパフォーマンス )が整っているので、ウチだと結婚して辞めて暫くして契約の在宅プログラマってパターンが多い
会社としては時給2,000円換算くらいからのスタートだけど、出来高契約で査定も甘めなので実際には時給2,500円換算くらいにはなる
在宅で月~金に1日5時間程度働いて月25万くらいにはなるのでいい仕事だと思う
もちろん、そこから税金とか保険とかは払わなきゃなんないけどね
+26
-1
-
65. 匿名 2016/04/20(水) 01:58:17
資格職なわけでもなく実践詰んでナンボって仕事だから
30過ぎて始める仕事ではない
というか人様に勧められる仕事ではない、ということは言える
+54
-1
-
66. 匿名 2016/04/20(水) 02:04:33
30で資格とって実務経験なしなら
まず仕事に就く段階でかなり厳しいだろう
実務経験も最低5年くらいはないとまともな給料はもらえないと思うよ+37
-0
-
67. 匿名 2016/04/20(水) 02:06:06
正直、やめといたほうがいいです。
有名企業の社員は、下請けに指示するんだけど
下請けのほうが、プログラムとかすごく詳しくて、若い女性はバカにされてばかりです。
ただ、下請けになると、安いお金でこき使われすごくきつい。
システムなんて動くのが当然で、少しでもトラブったら時間問わず直さなきゃいけないし、本当にきついよ。
パソコン相手だからか、オタクみたいな男が多い。
人相手より、パソコン相手がいいって本気で思ってる人が、本当にたくさんいる。
+46
-0
-
68. 匿名 2016/04/20(水) 02:07:57
新卒2年目のSE(と呼べる程の技術力はないですが…)です。現在常駐しているところは、そこそこ忙しい→激務→死ぬほどヒマって感じのサイクルです。自分が原因ではないことで残業しなくてはいけなかったり、自分自身の都合だけで仕事の分量を調整できないのが本当に大変です…転職したいな…+23
-0
-
69. 匿名 2016/04/20(水) 02:07:59
雇ってくれる企業があるかどうか+8
-0
-
70. 匿名 2016/04/20(水) 02:09:01
常駐でも楽な仕事はあるから+3
-2
-
71. 匿名 2016/04/20(水) 02:10:04
SEとプログラマーの違いって何??
そもそもプログラマーとして雇ってくれる企業なんてあるの??+9
-1
-
72. 匿名 2016/04/20(水) 02:10:23
イメージとしては
コンビニエンスにある銀行Atm
24時間常に正常に動いていることが当然で
少しでもなにかあるとヤバイ
1分でも止めちゃいけない
トラブったら、直すのも大変だし、
客への対応もきつい
思い出したくもない+32
-2
-
73. 匿名 2016/04/20(水) 02:10:29
>>67
それはあるよね。ソシオパスで経営者になれないパターンの人がこっちに来ちゃった…みたいな男性が結構いる。素だと平気でこき下ろすからね相手。その分仕事は出来るけど。+3
-1
-
74. 匿名 2016/04/20(水) 02:12:26
30代の実務経験ない人間を雇うとこはないでしょ+54
-0
-
75. 匿名 2016/04/20(水) 02:15:47
>>71
例えるなら
SEは建築図面を作る設計者
PGは実際に建てる大工
でも現場ではその境目はあいまいだったりもする+65
-0
-
76. 匿名 2016/04/20(水) 02:15:53
>>71
私もしりたい!システムエンジニアはよく募集してイメージけど、企業ってプログラマーで募集してるとこあるっけ???+4
-1
-
77. 匿名 2016/04/20(水) 02:16:18
お金?結構いいですよ。
だって激務だから、残業代だから…昨年はGWフル出社だったわ。
システム変更とか、夜中や休日、年末年始とかにやることがほとんどだから、キツイ。
新しい技術がバンバンあるから、常に勉強してないといけなくて辛い。バージョン違うだけで?ゼロからコーディングとかイヤになるぜ。+38
-0
-
78. 匿名 2016/04/20(水) 02:18:44
35歳。
大手不動産会社で2年程常駐してます。
月〜金、9時18時残業なし。
既存の業務システムの保守メイン。
給料手取りで45万。
給料安いけど楽だから仕方ないと思ってる。
孫請けだし。+9
-21
-
79. 匿名 2016/04/20(水) 02:18:59
大雑把に言って、要求仕様をまとめたり、要求仕様から外部設計、内部設計をするのがSE
要は、何のために何をどんな感じでつくるって決める役
だから顧客との打合せとかが多い
内部設計を元に詳細設計をしてコードに落とし込むのがプログラマ
顧客と話をすることはないけど、内部設計についてSEに文句言ったりすることはある
内部設計に基づいてコードを書くだけってのがコーダー
SE募集って書いてあっても、当たり前だけど普通はコーダーからやらされます
+22
-0
-
80. 匿名 2016/04/20(水) 02:21:46
主です。スクール通っても実務経験無しだと難しいですかね、、?Linuxとシスコの資格が取れて、スクールの説明聞いたら、SEの需要は東京オリンピックまでは絶対上がり続けるとも仰ってたのですが。。不安だらけになりました。笑
皆様、ご意見本当にありがとうございます。+17
-0
-
81. 匿名 2016/04/20(水) 02:24:58
>>78さん
月給ですよね?残業無しでそれはめっちゃ高くないですか?+24
-0
-
82. 匿名 2016/04/20(水) 02:28:03
>>80
最終的にはやる気次第だと思う
実務経験なくて30代で入った女の子が会社にいたよ
珍しいケース
面接でかなりやる気をアピったらしい
でもほぼ1年くらいで挫折してやめていった
論理的に物事を考えるのが得意な人なら合ってるんじゃないかな
あと体力と根性はいる+36
-0
-
83. 匿名 2016/04/20(水) 02:30:20
最初の仕事を安くても勉強させてもらうと思って引き受ける
まずは実務経験っていう履歴を作ることが大事
そこから道は開ける+12
-0
-
84. 匿名 2016/04/20(水) 02:30:42
質問です。ズブの素人の30歳がSEとして働く為には、どこで勉強してどのルートをたどればいいですか?ハローワークの職業訓練では採用されないと上の方も言っていたので…
それとも30から勉強してSEになるのは難しい感じですか?+5
-1
-
85. 匿名 2016/04/20(水) 02:32:49
>>84ですがすぐ上の方が回答してくださってますね、すみません( ;´Д`)+7
-0
-
86. 匿名 2016/04/20(水) 02:37:37
主さんがいってる資格でいいと思う
資格ならベンダーかIPAか
それでやる気はアピールできる
実務経験が多少なりともあると雇う側は安心する+11
-0
-
87. 匿名 2016/04/20(水) 02:52:32
会社と常駐先によって違うよね。仕事自体はしんどいけど私は他の職種よりお給料ちょっと高くて休みもちゃんと取れるから続けられてる
但し責任あるポジションは本当にきつそう+14
-0
-
88. 匿名 2016/04/20(水) 03:17:05
うちの会社の平均残業は月20時間です。あくまでも全社平均ね。でも人が足りなくなったらかき集めてくれる。あ、今日はたまたま終電だったのでこんな時間なんだけど…
給料は全国平均より少し良いくらい。残業代はきっちり出ます。有休も消化率100%です。
育児休職は6才まで、育児時短は10才まで、あと、いつでも在宅勤務ができるから、女性は子供ができたくらいじゃ誰も辞めません。
転職してきた人とは何人も一緒に仕事をしました。
前職は、販売員、ピアノの調教師、等々
皆さんそこそこ優秀でしたよ。
良い会社に巡り合うことをお祈りしています。
+17
-3
-
89. 匿名 2016/04/20(水) 03:40:12
SEとプログラマーは仕事内容違いますよ。小規模な会社やプロジェクトだと兼ねてる部分もありますが。
大手だと、SEでプログラムできない人もいますが、給料はSEの方が断然いいです。
SEはプロデューサー、プログラマーはアシスタントみたいな感じですかね。プログラマーとコーダーは最近区別されていないイメージがあります。(すっごい個人的な見解ですが)+17
-1
-
90. 匿名 2016/04/20(水) 03:56:31
給料はいいけど、残業半端ないし休日出勤も結構多い。
お金のためだと割り切れるならいいかもしれないけど、あまりおすすめできないかな。
私は社畜生活に嫌気がさして辞めました。+4
-1
-
91. 匿名 2016/04/20(水) 03:58:15
すぐ辞めたくせに
ちょっとでも片足突っ込んだら
「SEですっ!(キリッ」って奴いそうだな+28
-0
-
92. 匿名 2016/04/20(水) 04:19:34
時々寝袋で仮眠とるんですと義妹の夫が言っていて戦慄した
+16
-0
-
93. 匿名 2016/04/20(水) 04:41:41
>>92
デザイン、編集関係もそうだよ
+10
-1
-
94. 匿名 2016/04/20(水) 05:28:26
地方都市SE歴10年。現在産休中。
来年時短フレックスで復帰予定。
保守業務なら定時帰りも多いですよ。
開発も保守もしたことありますが、半分以上定時帰りの生活でした。開発でも大手に出向すると定時帰りばかりです。
産休前は開発で月10時間以下の残業くらいでした。
給料は同い年の男性の平均よりは高いと思われます。+21
-2
-
95. 匿名 2016/04/20(水) 05:42:01
人と関わるのが好きでかつ、技術が好きで、かつ論理的に考えることができるなら男女ともにSE向いてると思いますよ。
あと、SEはコミュ力必須!
転職も他の業界と比べてしやすいかと。最悪フリーでも仕事できますし。
私の先輩は子育てしながら自宅作業やってます。+24
-0
-
96. 匿名 2016/04/20(水) 05:45:10
SEの仕事を簡単に言うと…
顧客とのヒアリングで現状分析、要求や問題点の洗い出し、その後要件定義、基本設計、(ここまではエンドユーザーと常に確認が必要。なぜならここを怠ると違うシステムが出来上がるから)そして詳細設計…と、だんだんプログラミングへと繋がっていきますが、通常プログラミング経験からですね。
SEは問題解決能力と、いかに後に起こる仕様変更に対しメンテナンスしやすく且つ簡潔にシステムを作るかが問われます。
能力の無いSEが設計したシステムは、不具合で最終的に使い物にならないものが出来上がりますよ。
その場合の損失は大きいです。賠償責任も問われますし信用も失います。
良いものが出来上がればエンドユーザーから感謝もされますし、お給料は良いしやりがいがありますよ。
IT業界は日進月歩で進歩していくので女性が生涯勤めるには大変かもしれませんね。常に勉強が必要です。
経験があればフリーでもやっていける職種ですが、あの激務あの仕事のによる長時間拘束…私はもう戻気はありません。
+24
-1
-
97. 匿名 2016/04/20(水) 05:45:54
業界が若いのでピンキリ。
実力がないと薄給で激務なんてのもあります。
会社にもだいぶよります。良い会社を見つけてください。
なるだけ得意分野を見つけて目指すSE像を目指して行ったほうがいい。
わたしはフルスタックエンジニアを目指してます。
一つの言語にこだわるか、複数何でも広く浅くにこだわるかでもかわってきますね。+9
-0
-
98. 匿名 2016/04/20(水) 05:52:49
>>80
その資格だと開発ってよりインフラ系だよね、超大手以外は資格とってすぐSEにはなるのは難しいと思うよ〜、現場の末端から始める感じじゃないかな。
30からだと大変だと思うよ、体力勝負だし、エンジニア35歳限界説ってのがある位だし。5年死ぬ気で頑張ればなんとかなるんじゃないかな、頑張って!
切実に、体力重要です…!
あと打たれ強いメンタル。
+19
-1
-
99. 匿名 2016/04/20(水) 05:56:01
そういえば定年35歳説って
最近とんと言わなくなりましたね。+15
-0
-
100. 匿名 2016/04/20(水) 06:06:46
>>99
iTバブルもはじけ業界自体の労働環境がマシになったのと、業界にも歴史出来てきて実際35歳以上のエンジニアが増えたから、キャリアパスみたいなのが確率してきてちゃんと中間管理職になれるようになってきてるからだろうね。
でもやっぱり35歳以上の多くはこの業界でやってくのに年齢からくるしんどさみたいなのは感じてると思うよ。
でも他業界と違って年功序列的な空気が薄いのも良いところだったりするから、そこは主さんにとってプラスかな?
頑張って下さい!+7
-0
-
101. 匿名 2016/04/20(水) 06:37:56
旦那がSE。
同僚が毎年数人、過労で倒れます。早くても22時前後の帰宅なので、どこのお宅も平日は奥さまが一人で育児をされています。まあまあ大手でこの有り様です。+24
-0
-
102. 匿名 2016/04/20(水) 06:55:21
うちも旦那がSE。
毎日遅く終電ギリギリ、土日出張多い、疲労と睡眠不足でたまの休みは起きられない。
大型連休?なにそれ?状態。
給料はとても良いけど、本当に心配。
あとは、家族としての時間がないね。
子ども居ないので、私はちょっと寂しい。+18
-0
-
103. 匿名 2016/04/20(水) 07:07:17
わたしのプロジェクトはGW10連休です。
子持ちでワークライフバランスを考えて働きたいという意向を会社に伝えているので意向に沿ってもらっています。
お客様に気に入られると「時短で良いから働いてくれ」など言われるのでとても働きやすいです。
ちなみにストレス耐性は高い方のようでストレスためずに楽しく働けています。
Web系も業務系もできますが、組み込み系だけはできません。+23
-2
-
104. 匿名 2016/04/20(水) 07:13:07
正社員なら時間外も全額出るとこ多いかもしれないけど、契約社員だとそうはいかないよ
だいたいが裁量労働制で、200時間超えるまでは定額だったりする。180時間のとこは良心的
業務内容によるけど、35万~50万くらいが相場って聞いた+14
-1
-
105. 匿名 2016/04/20(水) 07:15:51
システム業界で色んな職場見て来たけど、ある日突然来なくなる人がいる確率高い
あと、鬱になる人も多いと思った
クセのある人多いから、統括する立場のSEは本当にストレス多いと思う+28
-1
-
106. 匿名 2016/04/20(水) 07:37:36
SEになりたいならスクールに通うより、実務で経験を積んだ方が早いと思う
会社によってやり方は違うし、資格よりも経験を重視してるので+30
-1
-
107. 匿名 2016/04/20(水) 07:52:12
たまに基本給より残業手当の方が多かった。
結婚して、家のことやりたくて辞めました。もう少し人間らしい生活が送れたら、仕事内容はわりと好きなのに。+10
-1
-
108. 匿名 2016/04/20(水) 07:57:59
子供産んでSE続けられる人って
相当な頑張り屋だと思うよ。
システムの入れ替えなんて
大概深夜作業だし
納期前の徹夜なんて当たり前。
女性にとって一生の仕事ではないよ。
と、元SEの私談。
+31
-0
-
109. 匿名 2016/04/20(水) 08:03:49
数年前に激務で病気を発症し、幸い首は飛ばずに、現在は閑職の身です。
長所
男女の区別なく、やる気と元気があれば続けられる。
短所
納期が迫ってくると、残業や休日出勤だらけになったり、そのプロジェクト関連の遠方の拠点にはりつきになることもある。プライベートな時間が無くなったり、肉体的精神的に参ってしまったりすることもある。
主さんはお子さんができてからの心配をされているようですが、小さなお子さんを抱えながら、不規則な仕事と両立するのは、なかなか大変なのではないかと思いますよ。
会社に時短勤務や在宅勤務などの制度があってある程度拘束時間の融通がきいたり、ご主人や近い身内などに育児をサポートしてくれる人がいたりしたら、両立できるかもしれませんが。+8
-0
-
110. 匿名 2016/04/20(水) 08:04:51
Web系SEですが給料薄給。
残業100時間越えあり、平均月残業50時間くらいで年収350だったよ。
今は時短6時間残業なしで、年収200くらい。
これでも上場企業です。+11
-0
-
111. 匿名 2016/04/20(水) 08:10:59
現在12年目の中堅企業SEです。
Web系業務系開発やってますが深夜作業も徹夜もしたことない(笑)
こればっかりはプロジェクトによりますよね。
うちは子持ちで働いてる女性もいらっしゃいますよ。+9
-0
-
112. 匿名 2016/04/20(水) 08:19:27
元SEが多いようなので現役SEからコメントを。
私が業界に入った10年前は終電が当たり前でした。ただ給料はよく新人でボーナス別で月額面35万になってましたが。
今は有休完全消化、残業規制で月160時間です。
他所のプロジェクトも求人を見ればわかりますが残業したくても出来ない所の方が多いです。
自社開発とかをやってる所は未だに火を吹いてる所もあるとは思います。
派遣で時短勤務されてる方、30過ぎて入ってきた女性もいます。必要なのは30才からでも覚えてやるという根性だと思います。
どうせどんな仕事をしても人間関係とか悩みはあるんです。ブラックで意味のない我慢してる人を除けば事務職よりは給料は高いですよ。+27
-1
-
113. 匿名 2016/04/20(水) 08:45:22
殆どの仕事はNTTデータ IBM 日立 富士通 NECを頂点に下請けに流れてきます。
上記企業か、ここと直に口座持って仕事受けてる会社までじゃないと体力お金的に割に合わないと感じた。
PG言語はどんどん新しいのが出るから常に勉強。そのかわり派遣などでは時給が良いよね。+24
-1
-
114. 匿名 2016/04/20(水) 08:45:53
いま一緒に働いている方で事務からSEに転職された方いますよ
最近はたしかに残業規制などあり働きやすくなっていると思います
まだまだ若い業界なのでどんどん良くなってきてますね
女が一生続ける仕事ではないと言われますがそうではありません
女性の社会進出も最近でさらに若い業界なのでまだそういう人が出てきていないだけです
向いていない方はだいたい5年で淘汰されるイメージですのでそのうち一生の仕事にする方もでてくると見ています+10
-3
-
115. 匿名 2016/04/20(水) 08:51:15
新しい技術の開発からサービスの立ち上げなどをしていますがSEなのかが不明…。
元々はSEだったんですが企画力などを買われているうちに。
こういう仕事もありますよ。+3
-0
-
116. 匿名 2016/04/20(水) 08:58:48
元SEという名で採用された、実質PGだったものです。
私はプログラミング言語も知らない状態で新卒採用で働いていました。
最終的には人間関係が原因で3年持たずに辞めました。
仕事は残業に残業を重ねる日々…帰りが20時だと早いな~って感じで、基本22~23時でした。
下請け企業の更に子会社だったので、給料も安い安い。
リーマンショック以降、ついに残業代すら出なくなり本当に薄給でした。
元々プログラミングに興味があったり、理系が好きだったり、設計や人が望むものを作りたいという気持ちがある人がやるべき仕事ですよね。
私は辞めるまで、この仕事に向いてないな~と思いながらやっていたので、適性がまずなかったんだと思うのですが…+10
-0
-
117. 匿名 2016/04/20(水) 09:22:44
旦那がSEです。
忙しい時期は、毎日夜中まで仕事。
土日も出勤することも。
でも、残業代はちゃんと出るし年収は高いです。
心配事は過労死と鬱。
いつか本当に倒れるんじゃないかと思います。
+13
-0
-
118. 匿名 2016/04/20(水) 09:29:45
男性社会なのに結婚してない女性も一定います。
それなりに若くして男見つけてやめてく女が大半。
SEの女性上司だとキツイ。
イライラが半端ない。心の余裕がない女性が沢山。なぜなら激務だから。
辞めとけ、まじ。
子供いたらあとでまとい。
+24
-0
-
119. 匿名 2016/04/20(水) 09:55:33
現役で20年やってます。
35歳定年説はかなり昔に言われてた話なので気にしなくていいです。それでも30経験なしは厳しいことは間違いないです。最終的には本人の頑張り次第です。
ここ見ると辞める人も多くてビビるかもしれないですが激務で辞める人は新卒1,2年で去っていく人が多いです。他職種に比べると離職率は高いかもしれませんがほとんどの人は続いてますよ。
給与面は正社員は会社次第でピンきりです。
残業手当てに上限枠があるような会社だと薄給になることも。条件をお伺いした感じでは今から大手の正社員は無理でしょうから出産後も続けたいなら派遣が融通きくかもしれません。残業もすべて出るだろうし。最初の数年が我慢です。
上流になるほど身体的には負担減になりますが精神的にしんどくなります。特定業務専門のソフトハウスを除けば、幅広い業務知識も必要になるので既にお持ちの資格が何かしらあればそれも役立つかもしれません。+8
-1
-
120. 匿名 2016/04/20(水) 10:11:42
正社員は子供いたらそうそういいとこじゃないと無理。
派遣だとしても実績がないと即戦力にならないから難しいかも。。
派遣は正社員みたいに育てるとかそういう雇用でもないしね。手にスキルって難しいよ。
事務からうまい具合にSEになれる人もいるけど、大半はうまくいってないケースのが多いよ。
+6
-0
-
121. 匿名 2016/04/20(水) 10:12:22
SEです。
激務の時もありますが、3ヶ月続くのはまれですよ。
ずっと激務してるひとは仕事の効率悪いか、好きで愚痴いいながらやってるかどちらかが多いです。
やりがいもお金も満たされてます。
女性のSEはまだ数が少ないので、良くも悪くも昇格候補として目を付けられやすいです。嫌な気もしますが、子供を産んで復帰した女性こそ会社のシンボル的に偉くしなければ、という雰囲気は追い風でもあります。
私はいま30才で育休中ですが、育休中に昇格しましたよ。この業界にいる女性は優秀なひとが多いので、もっと増えてほしい。+6
-9
-
122. 匿名 2016/04/20(水) 10:48:41
主人が最大手のSEです。
出会ってから終電土日勤務は1度しかありません。
長期休暇も普通にとれてます。
ただ10時くらいに帰ってくることが多く出張も多いです。
本人からしたら思われているほど激務ではないと言っていたけれど、鬱の人が多く、土日くらいはゆっくりしてほしいと思っています。
他の方のコメントを読んだらさらにそう思いました。
+15
-0
-
123. 匿名 2016/04/20(水) 11:42:36
このトピに企業名もでてる大手上流企業のSEで、10年以上勤めてます。
勤務体系はブラック。ただ非常に暇なときは長期休暇を取って、海外旅行に行く人が多い。
子育てしながら働いてる人も多いけど、家で持ち帰って仕事しているので大変そう。+10
-0
-
124. 匿名 2016/04/20(水) 11:45:27
>>113の会社のひとつに旦那が勤めてるけど、新入社員が二年目で休職とか旦那からよく聞くよ。
うちの旦那心臓に毛が生えてるか、マゾなのかわかんないけど、結構働いてる。
インフルじゃないと休まないくらい。
女性SEいるらしいけど、こどもいる人は早く帰るって言ってた。
+8
-0
-
125. 匿名 2016/04/20(水) 12:28:38
元SEです。波はありますが残業や休出も多く場合によっては徹夜や夜勤もあるのでやはり女性には体力的にキツイところもあると思います。私は検証などで機器のキッティングもよくしていたので別な意味でも体力勝負でした。
大手はどうか分かりませんが、妊娠出産や子育てに理解がない職場が多いです。特に小さいお子さんがいる家庭は理解のある職場でないとほんとにキツイと思います。
あと、SEになってから白髪がめっちゃ増えて肌もボロボロになりました。同じ職場の女性とよく残業代とは別に美容代も請求出来ないかな?と話していたくらいです。+5
-1
-
126. 匿名 2016/04/20(水) 12:33:37
プログラマよりスキル高いせいで、ソース見て「なんじゃこりゃ」ってなった時、
指示出して直させるより自分で書いた方がはやいというね。
人月の考え方にしてもそうだけど、できる人、早い人の方が割を食うことが多いような。+10
-1
-
127. 匿名 2016/04/20(水) 12:44:21
システムエンジニアとは言っても小さいところだと業務内容の線引きが曖昧なところが多い。蓋を開けてみると、プログラマに近い業務内容だったり、オペレータのような運用保守メインだったりすることもある。あと、コミュ障はSE無理だと思う。+8
-1
-
128. 匿名 2016/04/20(水) 12:48:28
うるう年を求めるコード。
if( year == 2016 ) return true;
if( year == 2017 ) return false;
if( year == 2018 ) return false;
if( year == 2019 ) return false;
if( year == 2020 ) return true;
ワロタ+32
-0
-
129. 匿名 2016/04/20(水) 12:53:49
ここで言ってるSEってIT系のSEのことですよね。
うちの旦那、理系のSEなんだけど、人に聞かれてSE
だよって言ったら、大概パソコンの方と間違えられて、説明してもわかってもらえない。
+6
-2
-
130. 匿名 2016/04/20(水) 13:21:40
WEB系で現在育休中。
30からこの業界はあんまりおすすめ出来ませんね。残業はほぼ毎日ですし、納期前にトラブルでもあると帰れないとかありますし。
資格を取るなら基本情報あたりが良いんじゃないですかね。DB使うならオラクルマスターのブロンズ程度ならすぐ取れますよ。+7
-2
-
131. 匿名 2016/04/20(水) 13:29:34
>>129
理系のSE?
システムエンジニアの略称とは違うのかな。+17
-0
-
132. 匿名 2016/04/20(水) 13:34:03
ぐぐっても見つからないけど理系のSEってなんじゃらほい+15
-0
-
133. 匿名 2016/04/20(水) 13:34:24
毎日ほぼ終電で帰る生活だから、最近会社の近所に引っ越した。
SEに限らず、IT系は資格でどうこうなる職ではないですよ。
資格を取らないとスタート出来ない美容師さんなんかとはちがって、ぶっちゃけ資格なんてなくてもいい。
実務経験が必須。
新卒の子が資格を持っていたら、「本で勉強したんだな」って判断する程度。+26
-0
-
134. 匿名 2016/04/20(水) 13:39:56
今どきWEB系のシステムなんて激務でもなんでもないでしょ。
CakePHPとjQueryでチョイチョイやれば、
Unix使ったことないような奴でもひとりで一から組めるぐらいなのに。+2
-3
-
135. 匿名 2016/04/20(水) 13:44:45
>>134
おいおい、銀行系なんてjavaメインだよ。
WEB系って言ったって画面だけじゃないんだからw+8
-0
-
136. 匿名 2016/04/20(水) 14:05:21
>>131
機械の制御系のSEです。
ITとは違うんですよ。
+9
-1
-
137. 匿名 2016/04/20(水) 14:09:07
>>134
そんな簡単に作った程度の物じゃお客さんがOKくれないんじゃないかな…
cakeもjqueryもカスタムしようと思ったら結構大変じゃーないかしら!
+3
-0
-
138. 匿名 2016/04/20(水) 14:09:28
SE兼プログラマで新卒入社して1年で辞めた者です。
技術力が足りなかったのもあるけど、コミュ障気味だったので
客先のリーダーから「あの人暗いからやりづらい」と言われてプロジェクトを外され、
新たにアサインされるプロジェクトがなくてクビになってしまいました。
パソコンが得意だけではやっていけないと痛感しました。+14
-0
-
139. 匿名 2016/04/20(水) 14:41:01
主人がSEです。私はよくわからないけど、一文字でも間違ったら、トラブルになるみたいです。まだ針の穴くらいの文字が普通みたいで、パソコンとむきあってます。
+4
-1
-
140. 匿名 2016/04/20(水) 14:44:26
男紛れてますね+1
-1
-
141. 匿名 2016/04/20(水) 14:57:26
妊娠中でも深夜作業
流産するかと思った通り+2
-0
-
142. 匿名 2016/04/20(水) 15:30:51
理系のSE?!
初めて聞いた。
機械の制御のSEは
「制御系のSE」って言いますよ。
ちなみに「ITのSE」とも言いません(笑)
「Web系のSE」や「業務系のSE」も理系の方多いです。+12
-0
-
143. 匿名 2016/04/20(水) 15:35:30
素朴な疑問です。
40歳とか45歳までが限界で、定年までする仕事じゃないって意見があったけど
じゃあ40歳までSEだった人はその後何の仕事するの?
+6
-0
-
144. 匿名 2016/04/20(水) 15:49:25
開発系の仕事して、生き残ってます。女性凄い少ないです。大手ですが、要領が良くないと潰れます。技術も必要だけど、ヤバそうな案件には関わらない事や、関わってもなんとかやり過ごすとか。生真面目にやってたら生理止まって鬱になりますよ〜。主さんの年齢だと技術経験ないなら使い物にならないし、本人も辛いと思う。+8
-0
-
145. 匿名 2016/04/20(水) 15:50:50
>>143 マネジメント+9
-0
-
146. 匿名 2016/04/20(水) 15:54:24
主人がSEです。
「今月やっと残業100時間きった~」と言ったら
「なんだよ!暇なら手伝え!」
と言われたそうです。
忙しい時は大変だけど、そこまで忙しくない時もあります。
お給料は長年勤めてればそこそこいいです。
かえって役職がつくと残業代がでないので平社員の方がガッツリ稼いでいたりします。
但し残業100時間越え当たり前です。+12
-0
-
147. 匿名 2016/04/20(水) 15:57:50
ケース1
「ここに変なコードありますね。コメントの中身と実際の処理が違うんですよねー。書き直しましょうか」
「いや、いい。今のところ動いてるんだからいじるな」
ケース2
「この挙動って、使えなくはないけど、ちょっと不便ですよね。あとで絶対言われますよ」
「今さら直せない。言われたら仕様だと答えろ」+17
-0
-
148. 匿名 2016/04/20(水) 16:01:28
>>143
管理職、後進の教育+4
-0
-
149. 匿名 2016/04/20(水) 16:01:41
技術力だけじゃなくて、コミュニケーション能力も必要で、精神面強くないと鬱になります。
+5
-0
-
150. 匿名 2016/04/20(水) 16:08:33
現在開発やってる妊娠7ヶ月アラサーSEです。
妊娠したと伝えたら残業ほぼなしになってます!
ちなみに出社も1時間遅くしてもらってます。
うちの会社は女性エンジニアは深夜作業しません。
結局、ちゃんと仕事してたら何も言われません。+12
-1
-
151. 匿名 2016/04/20(水) 16:17:52
>>142
無知すみません。
IT関連はWeb系、業務系にわかれるんですか。
主人は機械関係なので制御系ですね。
よく旦那さんどんな仕事してるの?って聞かれて、
システムエンジニアって答えると、
「パソコン詳しいの?私パソコン苦手だから詳しい知人ができて良かった」
って目の色変えて言われるんですが、
いやいや、パソコンはそんなに詳しくないですって言わなきゃいけないから面倒くさくて。
ついつい理系の機械関係のSEって答えるんですが、
それでもわからないみたいで???って顔されます。
+3
-7
-
152. 匿名 2016/04/20(水) 16:20:28
>>143
わたしの会社の50〜60歳の方は現役でSEされてます。
保守やマネジメント、教育などをしていますね。+7
-0
-
153. 匿名 2016/04/20(水) 16:24:33
私の周りにはSEで鬱になっている人は男の人しか見ないなぁ。
社会人になってから鬱になっている女友達は二人いたけどSEじゃない。
SEの女性は少ないからかもしれないけれど。+1
-2
-
154. 匿名 2016/04/20(水) 16:24:40
>>151
いろいろおかしい。理系のSEで通じるわけない。
そもそもソフトウェア技術者という意味でのSEにしたって、「パソコン」はほとんど関係がなくて、
「linuxは詳しいけどWindowsのことはさっぱりわからん」って人もザラにいるんだし。+17
-0
-
155. 匿名 2016/04/20(水) 16:29:28
>>154
んー(;>_<;)
電気工学というか、電気回路のSEと言えば通じますか?
+0
-4
-
156. 匿名 2016/04/20(水) 16:32:16
業務系といったって、銀行とかの組み込みソフトはパソコンじゃないし、業界用の専用ソフトだとパソコン。
業務用のデータベースをWeb経由で動かしたりもする。
使ってる言語やデータベースで分けたりすることもある。
一概に決まった分類があるわけじゃない。+4
-0
-
157. 匿名 2016/04/20(水) 16:34:25
出産を機に退社しましたが・・・
給料はいいです。
人間関係が嫌で嫌で仕方がなかったですが、高給なのでそれだけを励みに勤めていました。
ほとんどパソコンとにらめっこ。
パソコンと向き合ってばかりいるからか(偏見ですみません)変人ばかりです。
あいさつもろくにしない、オフィスは基本キーボードのカタカタという音しかしない。
またはパソコンに向かって独り言。
震度3ぐらいの地震でも誰も「地震だ…!」とも言わない。
うちの会社だけが変人の集まりか?と思いましたが、他社の方々(SE)も変人ばかりでした(笑)
たまにまともな人と出会うと、お!とテンション上がります。+16
-0
-
158. 匿名 2016/04/20(水) 16:35:32
>>155
制御系とかシステム設計(本来の意味でのシステムエンジニア)とか言えば通じるのでは+6
-0
-
159. 匿名 2016/04/20(水) 16:53:05
>>158
そうですね。
SEと言うからダメなんですね。
一般の女性、特にアラフォー以降はSEというと、
シスアド→SEという感覚なので、社内パソコンの管理とかで、パソコンに詳しいと思われてしまいがちだなと思いました。
+4
-4
-
160. 匿名 2016/04/20(水) 17:01:06
夫がSEです。かなりの激務、土曜日も仕事が終わらないのでタダ働きで出勤とかたまにあります、
やってもやっても終わらない仕事でストレスもかなりあると思います。
平日は終電で帰ってきます。
でも、自分で調節して、家に持ち帰って仕事したり
この日は早く帰るかわりに次の日出るなどできるみたいです。
過労で時々体調壊していて心配です。+8
-0
-
161. 匿名 2016/04/20(水) 17:17:58
主はスクール行く暇あったらすぐに転職活動して実践経験積んだ方がいい。
未経験でも雇ってくれるとこもあるけど、キャリア形成考えると30歳がギリギリ。+8
-0
-
162. 匿名 2016/04/20(水) 17:43:44
SIer営業事務ですが入っていい?+2
-3
-
163. 匿名 2016/04/20(水) 17:52:29
夫婦ともに、SEやってます。この道、20年。
子供も1人居ますが、今は夫婦で協力して何とかやれてます。
いつまで続けられるか分からんので、稼げるうちに夫婦で稼いで、さっさと住宅ローンを完済しておきたい所です。
今は開発言語やDB設計等が出来ると言うスキル以外に、どこかの分野に特化した知識があると強みになるかと。例えば、医療事務に詳しいとか、通信系に詳しいとか、ね。+14
-0
-
164. 匿名 2016/04/20(水) 18:35:12
うちも夫婦でSE
忙しいからって家事育児全部私に押し付けて自分は仕事。
仕事といいつつ飲み会連続だったり。
私はお迎えまったくかわってもらえなくて、トラブってるのに対応できず、そのプロジェクトを外された!
ムカつく!+12
-1
-
165. 匿名 2016/04/20(水) 18:40:26
元SEです。
暇な時は本当に暇。でも滅多にない。
基本激務、定時で帰れない。
納期前やバグ対応などは更に激務、私は女だから終電帰りや宿泊だったけど、男性は徹夜の人もいたよ。
そんな生活だし、女性で子供がいてシステムエンジニアなんて人ほとんどいない。
時短契約してても、回らなくなるし、何より本人も帰りにくいと思う。
社内SEなら周りとの関係悪くなるとキツイ、社外SEならまず受け入れる所が見つからないと思います。
お給料は良かったし、激務なりにやりがいや楽しさはあったし、私は働きやすい(自分に合っている)職だったけど、子供が小さい今は復帰考えられないな。+9
-0
-
166. 匿名 2016/04/20(水) 18:54:43
大手でありがちだけど
SEしか出来ずプログラムが出来ない人は
いろいろ説明するのがめんどくさいし、
全然作りの意味もわかってないから結構大変。
ただの通訳になってるだけ。
正直不要。+15
-0
-
167. 匿名 2016/04/20(水) 19:00:22
新卒入社五年目、残業代込みで20万も来ません。
女性皆無、周りはコミュ障ばかりで、自分も暗くなっていく毎日。転職活動中です。
本当に好きでやりたいのであれば続けられると思いますよ。+5
-0
-
168. 匿名 2016/04/20(水) 19:17:29
私は小さい企業のSEで基本的に小さい案件を担当してて
ときどき大きい案件にヘルプで客先に常駐にいくって感じなんだけど
小さい案件のときは上流工程もやらしてもらって
大きい案件のときはPGでコード書きまくってたけど
どっちもいい面も悪い面もある。私はコミュ障なので客先の担当者と
すり合わせしつつ1からやるのしんどかったけど、
かといって大きな案件のPGとして延々コード書いてるのもしんどかった(笑)
ほどほどがいいや。+6
-0
-
169. 匿名 2016/04/20(水) 19:18:26
>>128
計算式で書けや+4
-0
-
170. 匿名 2016/04/20(水) 19:19:10
専門の言語を使って
システムを動かすように
しないと行けないので
errorが出ると
その言語を組み立直します。+4
-0
-
171. 匿名 2016/04/20(水) 19:25:00
あるあるすぎてプラス押しまくってます…!
私はSEというかプログラマですが、本当定時に帰れることなんてないですよね。
男女関係ない仕事量で、繁忙期は日付を越えることもしばしばあり、寝るためだけに帰宅するみたいな感じなのに、昇進には男女差がありやってられないと思います。+14
-0
-
172. 匿名 2016/04/20(水) 19:27:53
ORACLEはぼったくり
何あの受験料
PGもかねてるSEだけどSQLが苦手です+11
-1
-
173. 匿名 2016/04/20(水) 19:33:13
IT業界に入って感じた事
・女が少ないので人間関係の面ではやりやすい
・男っぽい女の人が多いので女同士あるあるな派閥とかない
・メンタルを病んでいる人が多い
・同僚やら先輩やら上司やらの知り合いに過労死した人がいる
・目がとても悪くなる
・眼精疲労による頭痛、自律神経の乱れなど → 鬱+18
-1
-
174. 匿名 2016/04/20(水) 19:37:36
今育休中ですが、夫婦ともにSEです。
旦那さんがSEの人多いですね。うちの会社、既婚男性の奥さんの専業主婦率が高いんです。
結婚して子どもが産まれてその理由がわかりました。
主人の帰りが遅く(他の業界で働いてる人が言う「遅い」よりもはるかに遅いですよね)、平日の家事育児は私にほぼすべての負担がかかります。
さらに休日出社や出張などもあり、これで自分も仕事復帰したらどうなるんだろう…と今から今後の身の振り方を考えています。
会社としても残業できず突然休む人は戦力外でしょうし。+9
-1
-
175. 匿名 2016/04/20(水) 19:38:40
大手企業の闇を見れます…(笑)
あんまりおすすめはしません。激務です。
身体は使いませんが頭はフル回転。
朝早く夜遅いことも多々あり、体力的に女性には厳しいかも。10年この業界にいますが、体力がついていかないです。+8
-0
-
176. 匿名 2016/04/20(水) 19:52:13
日本にテレビに出てくる様なシリコンバレーのSEみたいな人もいなければ職場もありません。
いるのはIT土方とナンチャッテSEだけです。
奴隷生活が待ってるだけだよ!
本当にSEになりたいならアメリカに行く必要があります。+6
-0
-
177. 匿名 2016/04/20(水) 20:01:18
業務アプリケーションやってるけどこれからの時代Webアプリについても
やっとかないとついていけなくなるかなって思ってる。
ソフトウエア開発担当なのでハードのことやインフラ周りはさっぱり。
PC壊れても対処できないし修理もできない(笑)
セットアップくらいはできるけどね。
HDD交換とかメモリ増設とかネットワーク構築はできない。
PCに詳しくない人に色々聞かれてわからないって答えても
SEなのにわからないのって言われる。+9
-0
-
178. 匿名 2016/04/20(水) 20:21:26
現在、就活中で手に職が付くのでSEに興味があります。ですが、不安なことも多いので質問させてください。
①プログラミングが苦手な人はSE向かないですか?
②インターンシップや説明会行った時に変わった人が多いと感じたのですが、実際にそういう人が多いですか?
③ブラックが多い業界ですが、求人を選ぶ時に注意したほうがいいことを教えてください。
ご意見頂けると幸いです(T . T)+9
-1
-
179. 匿名 2016/04/20(水) 20:23:14
SEってほとんどが客先常駐だと思うのですが、メリットとデメリットを教えてください!+3
-0
-
180. 匿名 2016/04/20(水) 20:27:39
>>84
少ないけど、業界経験なしでもOKの会社があると思います。
知り合いも30歳でそんな会社に就職して、今も働いてます+4
-0
-
181. 匿名 2016/04/20(水) 20:37:51
>>179
メリット
コミュ障でなければ知り合い(人脈)が増える
有名企業の人と出会える
デメリット
会社に戻るのが億劫になる
会社に貢献をアピールしなければ誰も見てくれない+11
-1
-
182. 匿名 2016/04/20(水) 20:41:03
>>178
①ある程度は確実に出来たほうがいい
②変わった人は多いと思う
③育休とれるかとか。時間的に融通がきくか。小さすぎる会社は避けたほうがいいかな。(ブラックではないから正直わからない)+13
-0
-
183. 匿名 2016/04/20(水) 20:43:57
>>178
①PGとSEに必要な能力は全く別物です。
プログラミングが苦手なこととSEに向いているかは関係ないです。
SEの仕事は取引先の人と打ち合わせをして相手が何を求めているのか分析して
相手をが求めているものを設計してPGに作ってもらうことが仕事なので
人と接することや対人関係が得意な人が向いています。
コミュ障にはSEは務まりません。
だけど、この業界はまずPGから入ってその後にSEになるという方法が一般的なので、
SEになりたければ前段階としてPG(プログラミングする人)をやらないといけないです。
プログラミングが苦手でもやる気があるなら大丈夫です。
ただし数式の羅列を見ただけで思考停止するほどに苦手ならPGの時点でつまずくので
SEになれないです。
②変わった人が多いです。あなたが文系のリア充でヲタクっぽい人や理屈っぽい人が
生理的に苦手なら人種が違いすぎてやっていけないと思います。
③残業時間(嘘ついてるところも多い)、有給消化率、社内の雰囲気、社員の表情+15
-0
-
184. 匿名 2016/04/20(水) 21:03:02
10年前までSEでした。
70人くらい男性で女性は5人しかいなかったけど
先輩たちは出産か身を壊してやめていきました。
婦人科系とか消化器系とか…
私はこのまま働いてたらヤバイと思ってほぼ定時で帰れて
土日祝と休める事務に転職しました。
給料は減ったけど精神的にも身体的にも楽です。
SEのみなさん体調に気をつけて頑張ってください!
+5
-0
-
185. 匿名 2016/04/20(水) 21:05:38
>>128
2021年以降どうなるんだろう?
2024年の3月になったら日付が1日ずれるとか?+1
-1
-
186. 匿名 2016/04/20(水) 21:12:42
>>178
①プログラミングができた方が色々重宝されますが、必須ではありません。業務で全くプログラミングをしないようなSEもいます(私はこのタイプです)。
②インターンシップ等では会社のごく一部の人にしか会えないので絶対とは言えないのですが…変だと感じる場合には、自分に合わない可能性が高いと思います。因みに人事部の人と現場のSEは全く違うので、そこで判断しない方がいいです。
③この判別はとても難しいです。ブラックさは会社によるところも大きいのですけど、部所(配属先)によってもかなり違います。もう運しかない…
就活がんばってくださいね!+9
-0
-
187. 匿名 2016/04/20(水) 21:34:57
女性の数は少ないですから、やはり目立ちますし、むしろ男性と遊ぶ方が好きな人にはいいと思います。男に困らないようです。
あと、忙しいですが、「週末は守る」の意識で頑張ってます。配属の内容でピン切りですね。
あと、全く関係ないですが、すごい知識のある女性社員の事を、パソコンモンスターと言っている男性社員がいました。
+5
-0
-
188. 匿名 2016/04/20(水) 21:39:20
私も旦那もSEです。
皆さんの書いていることとほぼ被りますが、忙しい時は本当に忙しく気がおかしくなりそうな時もありますが、暇な時もあり、長期休みも有休も割と取れる方だと思います。
私の会社は上流工程のSEなので、プログラミングは全くできません。社内外の人たちとのコミュニケーションや、要件をヒアリングし、顧客の求めるシステム設計を固めていく感じで、コミュニケーション能力がある程度ないと大変だと思います。あとは顧客の業務内容の知識も必要ですね。
そして、構築担当する外注先のベンダーのSEの方がもっと激務だと思います。
旦那も先月はかなり忙しく、ほとんど家にいませんでしたが残業代はキッチリ出る会社なので7年目ですが手取りで50万円超えてました。
女性で子ども育てながらとかだと、会社によってはとても働きやすいとは言えないところも多いので、就職を希望する会社のSEの業務内容を事前に調べてから応募した方がいいかもしれませんね。+9
-0
-
189. 匿名 2016/04/20(水) 21:43:40
三年間勤めた。
月就業時間400時間、寝れるのは三時間あれば嬉しい。48時間労働なんて当たり前。
下請けの下請けだったから残業代もでなくて自分の会社と戦って、二週間の休みをもらって海外へ一人旅行。
そのあと世界観が変わって勉強しまくって海運業界に転職成功。だけど、SE時代の過度なストレス、激務のせいでパニック障害、不安神経症状の病気をもつようになったため、毎日薬がないと頭がおかしくなる体になってしまった+5
-0
-
190. 匿名 2016/04/20(水) 21:57:42
>>80
その内容だと、インフラ系のSEですね。
まず、雇用形体やこれって違法じゃないの?という労働環境に理不尽さを感じても
「楽しい!」と思えるならアリだと思います。
私は、仕事は好きでしたが見込み残業や孫請け・ひ孫請け、客先常駐やら夜勤やらが嫌で辞めました。+4
-0
-
191. 匿名 2016/04/20(水) 22:00:35
>>179
いいことないです。
自分の会社の勤務表や報告書は家で作成してました。
もちりん、残業代は出ません。+4
-0
-
192. 匿名 2016/04/20(水) 22:26:26
兄がSEですが、毎週土日はお休みですし毎日定時に帰ってきています。
お給料は平均的なサラリーマン程度かな?
ここ見て初めて、SEが過酷なお仕事だと知りました…。皆さんお疲れさまです。+2
-0
-
193. 匿名 2016/04/20(水) 22:43:58
この間まで転職活動していて、未経験ですがIT系も視野に入れてました。
派遣みたいなの多くないですか?
派遣会社じゃないけど、そこの会社に受かってもプロジェクト先が出向のような感じで別会社で更に面接受ける、みたいな…
SEではないんですが、テストエンジニアはどうなんでしょう?+1
-0
-
194. 匿名 2016/04/20(水) 22:44:25
会話はログを残すために、チャット。
隣の席の人でさえ、チャットで話す。
それが当たり前だと思っていたら、違う業界の人に指摘され異常なことを知った!+11
-0
-
195. 匿名 2016/04/20(水) 22:52:51
私の周りにはリア充寄りの人も多いし安定してるからか男女とも既婚者子持ちがやたら多いなー。
とはいえ仕事は楽ではないからずっと続くかどうかと言われたらわからないし、社内で定年しても仕事してる人を心底凄いと思ってる+3
-0
-
196. 匿名 2016/04/20(水) 23:08:46
旦那がSEで、ピークで忙しかった時は、1週間に1時間時間帰宅しない時ありました。
その後、海外出張、単身赴任やらで、家庭不和になりかけた。笑
女友達もやってたけど、残業時間が法定外すぎて逃げだしました。+3
-0
-
197. 匿名 2016/04/20(水) 23:10:16
銀行のシステム開発をしています。
私は徹夜とか宿泊はしたことないですが、事務職の人に比べたら残業多いですね。
やりがいはありますが、将来を考えると不安になります。
正直、定年まで出来る仕事ではないな、と感じています。+5
-0
-
198. 匿名 2016/04/20(水) 23:11:11
>>193
よっぽど大きい会社でない限り、たいていそういうものです。+5
-0
-
199. 匿名 2016/04/20(水) 23:12:43
入る会社を見極めた方がいいです。
下請けの下請けの下請けってのもあるけど、そうなると給料は低く、納期に振り回され会社に寝泊まりすることになって大病します。
さらに残業代は出ないってところが普通です。
下請けSEなんてなるもんじゃない。+6
-0
-
200. 匿名 2016/04/20(水) 23:14:14
私の周りに限った話かもしれないけど、女性で30歳からSEになった人はいないかも…。新卒で入社して、数年は先輩におそわりながらサポート的な仕事して、5年くらいたったらやっと一人でプロジェクト回せるようになるかなってくらい経験が必要な仕事。福利厚生に恵まれた会社で、しかも本人の能力がよほど高くなければ、女性で子供いて仕事続けてる人いない…。それもかなりレアケース。私の住む地域に限った話かもしれないけど。
+4
-0
-
201. 匿名 2016/04/20(水) 23:28:26
少ないけど、自社サービス持ってる会社のエンジニアならオススメかも。育休も、時短もあるし、それほど激務じゃないポジションもある。あと情シスとかも穴場だと思う。
ただどちらにせよ、女だったら新卒から業界入ってヒーヒー言いながら30代でやっとこさ一人前になる業界。技術がなければ話も出来ず、年上なら尚更腫れもの扱い。というわけで30過ぎからそこを目指すのは無しかと思うよ。+8
-0
-
202. 匿名 2016/04/20(水) 23:29:24
向いてるのは、
IT技術を常に勉強し続ける意欲がある人
理屈っぽい人
細かいことまで意識を向けられる人
忍耐強い人
コミュ力ある人
ですかね、私はどれもなかったので辞めました。
しかも、残業代出なかったし、薄給でした。体にも良くないし、本当に辞めてよかったです。
+10
-0
-
203. 匿名 2016/04/20(水) 23:30:00
皆さんご意見ありがとうございます。
>>182
女性でも変わった感じの方が多いですか?
>>183
①SEになれた場合、プログラミングよりもお客様の話を聞いて設計書作るのが主な仕事になるんですか?(プログラミングをやることはなくなるんでしょうか?)
>>186
①プログラミングをやらないSEというのは、プログラミング経験なしでいきなりSEとして働くということですか?
②人事の方は意外と明るい人が多いですよね! でも現場だとそうでもないのでしょうか?笑 大人しめで話しかけるなオーラ出してる感じの人達が苦手なので、自分には合わない気がしてきました・・・
+2
-0
-
204. 匿名 2016/04/20(水) 23:33:14
やめたほうがいい+5
-0
-
205. 匿名 2016/04/20(水) 23:35:32
>>193
テストエンジニアは業務限られてるから将来性無さそう+5
-0
-
206. 匿名 2016/04/20(水) 23:37:32
プログラミングの文法って暗記してるんですか? それとも自分で考えて文を作ってるんですか?+2
-0
-
207. 匿名 2016/04/20(水) 23:42:33
>>36
ですよね!それがハローワークで未経験なのに
実務経験5年以上あります面で入ってくるんですよ。小さいシステム会社にあるあるなのでしょうか…大手企業も甘いからんな奴らばっかりいて高いお給料と帳尻合わせの残業と普段は定時上がりなのでここでみる激務なんてそいつらはSEなんて語る資格ないと心の中でおもっています。
+3
-0
-
208. 匿名 2016/04/20(水) 23:47:32
SEといっても、仕事が内容が決まってるわけではありません。設計、プログラミング、テスト、トラブル対応、マシン設置、プロジェクト管理、コスト管理、コンサルティング等。+3
-0
-
209. 匿名 2016/04/20(水) 23:50:44
今日スクールから来たメールです。+3
-0
-
210. 匿名 2016/04/20(水) 23:58:22
求人は多い気がします。
気になるなら、もし主さんが都内の場合は、「エンジニア転職フェア」に参加されて、企業のお話を聞いてみるのはいかがでしょう。
委託、自社開発でまた違いますから。
待遇も、業務時間も。
やらないで悩むより行動ですよ。+6
-0
-
211. 匿名 2016/04/20(水) 23:58:47
インフラのse って、工業高校とか理系大学出身の男ばかりたよ。それこそ機械いじりがすきでドライバー必須の世界。+7
-0
-
212. 匿名 2016/04/21(木) 00:15:34
>>193
テストエンジニアって普通のテスターと何が違うの?+3
-0
-
213. 匿名 2016/04/21(木) 00:20:24
SE になるには資格は必須じゃないけど、情報処理技術者試験という国家試験があります。その試験問題みたら、どういう世界か多少わかるかも。ネットでみれます。se は基本情報技術者、応用情報技術者等、会社からとるよういわれます。+8
-0
-
214. 匿名 2016/04/21(木) 01:11:54
>>203
①私のプログラミング経験は研修時にjavaを少し学んだ程度(現場ではほっとんど役に立たないレベル)です。どうしても必要な時は、できる人にお願いしています。
②現場の人でも明るい人はたくさんいますよ。会社を選ぶ際に社員の人柄を重視するなら、人事ではなく現場の人で判断した方が良いということです。
正直、大人しめで話しかけ難い人なんて、IT業界でなくてもゴロゴロいるかと思います。でも仕事に責任を持って対応してくれるのなら、フレンドリーだけどいい加減な人より、私なら大歓迎です。
そういう人を最初から否定するのではなく、うまく折り合いをつけて接していくような柔軟性が結構大事かもしれません。
なんだか説教くさくなってしまいました…ごめんなさい。+3
-0
-
215. 匿名 2016/04/21(木) 01:58:02
>>198
193です。
SEとはなんぞや?というところからだったので、右も左も分からず…。未経験で内定貰ったは良いものの、プロジェクト先に受からず、自宅待機するしかなくなってしまい、結局辞退しちゃいました。
そういう業界なんですね。+4
-0
-
216. 匿名 2016/04/21(木) 02:04:54
>>212
193です。
知識がなくすみません。おそらくどちらも同じなのではないかと思います。
webやアプリのリリース前にバグがないかチェック→あれば報告書を作成 というものだと説明を受けました。+3
-0
-
217. 匿名 2016/04/21(木) 02:10:29
>>205
そうですよね…。求人見てて楽しそうだとは思ったのですが。
ゆくゆくはテストエンジニア(というかIT事務)からプログラマーへキャリアアップも可能だけど、5年くらいかかると説明され、なかなか難しい職業だなと…+2
-0
-
218. 匿名 2016/04/21(木) 07:10:01
>>217 テストエンジニア(というかIT事務)
その感じだと、エンジニアのお手伝いって感じだと思われます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する