ガールズちゃんねる

元保育士たちが辞めた理由を激白「破水しても早退できなかった」

740コメント2016/04/21(木) 23:34

  • 501. 匿名 2016/04/13(水) 14:43:40 

    ブラック保育園経営が存在するってことでしょう。
    認可外かな。預けた子どもまで命を落とすのだから。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2016/04/13(水) 14:47:49 

    独女と子持ち?なんで破水は臨月じゃなくても起こり得るって書いてる人が独身だと決めつけてるんだろ?側から見てたら破水=臨月って思ってる人の方が明らかにおかしいけどな。。
    てか、何ヶ月で破水したかはわからないけど破水に気付いたのに病院に行けない、行かない環境はブラック通り越してると思う、命に関わるよね。
    本当の話だったらだけど、怖いね

    +11

    -2

  • 503. 匿名 2016/04/13(水) 14:49:10 



    給料は保育士以外の人でも
    不満はあるだろうし、
    みんなの先生なのに妊娠するなんて
    無責任だよ。
    途中で育児休暇とかで居なくなったら
    園児が悲しむよ。

    産みたいなら卒園と同時に辞めてからに
    すればいいのに。
    責任を押し付けすぎ。


    +7

    -42

  • 504. 匿名 2016/04/13(水) 14:55:07 

    >>503
    こういう人がいるから、離職率が上がるんでしょうね…
    てかこれが保護者だったら、立派なモンペだよね
    結婚してればその後妊娠するかもしれない可能性はあるわけで、、
    これじゃあ園には妊娠 出産経験のあるベテラン保育士はいなくなっちゃうよ
    こんなに復職したい人が減っているというのに…

    +43

    -2

  • 505. 匿名 2016/04/13(水) 15:02:32 

    元保育士。
    破水はひどい例だと思うけど、ありえなくはないと思える。なんだろうね、あの自己犠牲当然な空気。

    +41

    -1

  • 506. 匿名 2016/04/13(水) 15:03:57 

    年長児の担任が出産で途中休職になると、不満が出るのは確か。おめでたいけど、子供が不安定に…ってなる。
    お受験組だとなおさら。
    そこは園側もわかってるから、結婚したばかりの人より、年配の担任にしてたけどな。

    +16

    -2

  • 507. 匿名 2016/04/13(水) 15:04:04 

    生活全てを捧げないとやれない仕事量。
    まして結婚して子どもが出来たら本当に無理。
    給料が激安で割り切るに割り切れないし。
    それでも給料さえ上げてくれたらもう一回やりたいんだけどな。
    子どもたちの成長に関われる仕事は素晴らしかった。

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2016/04/13(水) 15:06:37 

    若い先生のほうが親が喜ぶし、人件費も安くできるんだよね。
    激務の割に新卒で入ってきてくれるから、何とか回ってしまう。

    +20

    -2

  • 509. 匿名 2016/04/13(水) 15:07:18 

    なんか煽ってわざと書いてる臭いひとがいるといつも思うのは私だけ?妊娠しなきゃいいとか。

    わざと煽ってるよね?

    +12

    -1

  • 510. 匿名 2016/04/13(水) 15:08:33 

    >>503
    いやいや、妊娠の時期は本人の自由でしょう。
    小学校や中学校の先生だって担任持ってても妊娠するよ。
    周囲がこーやってプライベートと仕事を分けさせてくれない事も問題。

    +22

    -5

  • 511. 匿名 2016/04/13(水) 15:08:38 

    >>502
    それ流産したことある子持ちと、独女が最初ケンカしてたからでしょ。

    +1

    -1

  • 512. 匿名 2016/04/13(水) 15:15:00 

    がるちゃんは論点がずれていく。

    あと、お金持ち自慢になったりパターンが決まっている。

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2016/04/13(水) 15:16:27 

    保育士はプライベートを犠牲にしてでも、うちの子を見てね!
    ってモンペが結構いる事を知った。

    +35

    -1

  • 514. 匿名 2016/04/13(水) 15:18:10 


    小学校の先生でも
    やっと信頼して相談など出来るように
    なって
    妊娠したので休みます、辞めますって
    ほんと悲しいと思う。

    時期は考えるべきだと思う。

    出産経験者やベテランが居なくる。って
    それは無いと思う。
    別に出産したら2度と先生になるな!って
    言ってるわけじゃないですよ?
    また落ち着いたら戻ってきたら
    いいですよね。


    私が園児だった頃の先生は
    そうしてました。
    私達が卒園すると同時に休みか辞めて
    妊娠し、出産してました。
    ほんとに園児の事まで考えてくれてる
    素敵な先生でした(❁´ω`❁)


    +2

    -24

  • 515. 匿名 2016/04/13(水) 15:19:40 

    でも破水したって自分でわかったなら会社勤めてようが休ませてくれなさそうが、

    自分で半休でもとってでも行くよね。自分の命も子供の命もかかってるんだから。私ならそうするかな。

    自分自身の判断を保育園の所為にしてる気がしないでもない。

    私なら辞めてやるよ、そんな保育園。

    +15

    -0

  • 516. 匿名 2016/04/13(水) 15:20:16 

    >>510
    503じゃないけど
    自由って先生としての責任なさすぎでしょw
    あなたが保護者側だとしたら
    子供のこと、考えてますか??

    +2

    -13

  • 517. 匿名 2016/04/13(水) 15:21:59 

    >>503
    みんなの先生なのに妊娠するなんて
    無責任だよ。


    うぉーい!
    なら先生に何かあったら園児がその先面倒みてくれるの?人の人生に口出しするなら、その人の人生背負う覚悟があるんでしょうね!?

    +23

    -2

  • 518. 匿名 2016/04/13(水) 15:22:15 

    >>516
    教師も保育士も妊娠しちゃいけないみたいに聞こえるが、違うこと伝えたかった?

    +12

    -1

  • 519. 匿名 2016/04/13(水) 15:24:17 

    元保育士です。
    切迫流産と診断され、リーダーに伝えると「うちの園はよくあるよね〜」と言われ、椅子の上げ下げなどの雑用を任されました。
    園長に伝えると、「医者から診断書がないと配慮できない」と言われました。病院でそのことを伝えると「ありえない」と言ってくれて、休みをとることができました。が、その休み期間に大量の出血をし、流産となりました。
    初期だから赤ちゃんが原因かもしれないけど、リーダーと園長を恨みました。
    それが理由で3月いっぱいで退職しました。

    +34

    -3

  • 520. 匿名 2016/04/13(水) 15:28:01 

    >>518
    しちゃいけないわけじゃないですよ!
    ただ、卒園や学期が変わる頃などに
    したほうがいいかなと私は思います。
    信頼して色々相談などしてくれてるんです。
    親に言えないことを言って・・・
    休みます。って悲しくないですか??
    私の考えです。私はそんな途中で
    辞めたり、休んだりしたくないです。
    病気は別ですよ!
    なりたくてなったんじゃないから。

    +1

    -13

  • 521. 匿名 2016/04/13(水) 15:31:36 

    >>518

    でも実際そんな感じなんじゃない?>教師も保育士も妊娠しちゃいけない

    教師も保育士もいろんなことで保護者からサンドバッグにされるんだよ
    独身なら「子供も育てたことない癖に」
    結婚したら「子供のことがおろそかになりそう」
    妊娠したら「無責任!子供が不安定になる」
    病んで休職・退職しようものなら「人間失格」

    私はそんな感じで保護者にフルボッコにされて結局退職しました
    妊娠したけどお腹張っても休めなくてつらかった

    +27

    -1

  • 522. 匿名 2016/04/13(水) 15:32:34 

    先生だろうが保育士だろうが、妊娠する時期なんて勝手w
    といわれればまぁそうなんだけど

    親としては途中で担任変わることの子供たちへの影響まで考えてくれる優しい先生がいいよね。

    もちろん妊娠なんて思い通りには行かないことも多いから、妊娠したからって嫌な感じはしないよ、ただ子供たち大切に思ってくれてるってのが預ける身としては嬉しいじゃないですか。

    自分の子供の入学式や卒業式と重なるからって、担任する子供たちのそれに欠席するなんてのは、私としては嫌な気持ちですね。
    プロじゃない

    +6

    -9

  • 523. 匿名 2016/04/13(水) 15:32:51 

    >>517
    うーーん。違います。
    伝え方が下手ですみません。
    園児になるのに責任って必要でしょうか?
    先生になるのに責任って必要でしょうか?

    どっちも必要と思いましたら
    それでいいです。
    私は園児には必要ないと思いました。
    妊娠は、大体がなりたくてなるものですよね?
    ある程度コントロールできますよね?

    +1

    -13

  • 524. 匿名 2016/04/13(水) 15:36:28 

    >>523
    妊娠はしたくてもすぐにできるものではありませんよ。時期を合わせて妊娠できる人はごく稀だと思います。

    この話、いつまで続けるのやら

    +19

    -1

  • 525. 匿名 2016/04/13(水) 15:36:41 

    酷い話だ

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2016/04/13(水) 15:41:24 



    私は元保育士です。
    辞める前に、園児に
    親に相談できないからと相談してきました。
    内容は酷いものでした。
    ですが解決する前に、私が妊娠したので
    保育士を辞めました。

    +1

    -11

  • 527. 匿名 2016/04/13(水) 15:44:00 

    保育士が妊娠したら、無責任だから中絶しろって保護者に言われたっていう記事どっかで見たことある
    結局保護者にとっては保育士も保育士のおなかの子供も人間以下なんだろうね。自分の子だけ幸せならそれでいい。

    +21

    -1

  • 528. 匿名 2016/04/13(水) 15:45:35 

    元保育士です、待遇何とかしてください。
    他の人達ブラックブラックゆうけど、保育士程じゃないよね?
    意志疎通の出来ない宇宙人相手にしてるようなものなんですよ?
    30万もらってもたりません
    誰のおかげで子供預けて働けるのか考えてください
    保育士以外で過労とか文句ゆったり残念代とかゆってる人いるとイライラしますね

    +9

    -14

  • 529. 匿名 2016/04/13(水) 15:46:43 

    >>514
    あなたの言いたいことはわからなくはないけど…

    ここ最近のニュースやガルちゃんのトピ、読んだことあります??
    これだけ、潜在保育士が多いと言われ、「元保育士です、復職するとしても、もう保育士はやりません」と言う人が溢れているのに、妊娠・出産を子どもや保護者の都合に全て合わせて、落ち着いたら戻ってくればいいとか、いやいや、ないでしょ、って思いますよ。

    私は保育士してますが、年度の途中で妊娠し、産休に入りました。
    結婚してれば妊娠する可能性もあるから、複数担任のクラスにしてもらうよう前もってお願いしましたよ。
    それでも、子どもって授かりものです。
    欲しいって思った時にすぐできるならいいです。
    でも実際そうじゃないです。
    年度末に合わせて産休に入れるならそれが一番いいのはわかってるし、計画だってしますよ。
    でも、そんなうまくいかないです。
    更に、春、年度始まってすぐ妊娠は迷惑がかかる、秋、運動会前は迷惑がかかる、冬、発表会前は…、進級まであと少しの時期は…
    こんなん言ってたら、妊娠なんてできないです。
    あ、もちろん年長を受け持ってる時は妊娠は御法度だと思ってます。
    だから私は、年長を受け持ち、卒園させてから、次の年度まで結婚は待ちました。
    でもその後授かれたのは1年以上後です。
    しかも、未満児クラスではありますが、年度途中です。

    あなたの言うように、子どもの卒園、進級に合わせて休むなり辞めたりするなら、ほとんどの先生が戻って来ない気が…。
    途中での妊娠・産休でも、育休とって復職する方がいいと思うんですけどね。
    じゃなきゃ、1回辞めた、出産・育児経験のある先生はいなくなりますよ。
    何年もあととかならわからないけど。

    +22

    -0

  • 530. 匿名 2016/04/13(水) 15:47:59 

    >>524
    きっちりは難しいでしょう。
    それは分かってますよ。
    行為をしなければできませんよね?
    避妊してたら100%ではないですが
    妊娠しませんよね。

    妊娠したくてもすぐに出来ない方が
    いらっしゃることも分かってます。
    園児が年少から年長に上がる時や、
    卒園に休むことは難しいですか?
    1年、2年も待てないでしょうか・・・?

    +1

    -29

  • 531. 匿名 2016/04/13(水) 15:50:44 

    問題は給与の少なさや待遇の悪さだけじゃなかったね。
    親の保育士に対しての異常な責任の押し付けもあったんだね。

    +18

    -0

  • 532. 匿名 2016/04/13(水) 15:52:33 

    >>530
    これ、本気で言ってるとしたらひどすぎる

    +24

    -1

  • 533. 匿名 2016/04/13(水) 15:52:43 

    >>530
    保育士も幼稚園の先生も正職でしたら必ず担任を持ちます。
    妊娠もしてないのに休むとかできません

    +14

    -1

  • 534. 匿名 2016/04/13(水) 15:55:38 

    親側からの凄く身勝手な考え方だとなぜ気づかないんだ?

    +26

    -0

  • 535. 匿名 2016/04/13(水) 15:57:41 

    >>526 はなぜ
    マイナスなのでしょうか?

    +1

    -2

  • 536. 匿名 2016/04/13(水) 15:58:36 

    >>535
    言ってる意味がよくわからないからです

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2016/04/13(水) 15:58:49 

    >>523
    ほんと、勝手な理屈

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2016/04/13(水) 16:00:30 

    保育士や介護士のような人のお世話をする仕事は本当に大変だね

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2016/04/13(水) 16:01:05 

    >>530
    保育士には休める時期がほとんどないのですよ。>>529さんのコメント見てください。

    こういう意見の人がいるから保育士が辞めたり戻ってもこないんです。

    +12

    -0

  • 540. 匿名 2016/04/13(水) 16:05:23 

    >>514
    あなた妊娠したことあるの?
    妊娠てそんなにコントロールできる人は稀なんだけど、、こういう人が親になってモンペになるんでしょうね
    この人の子どもの担任にはなりたくない

    私は潜在保育士ですが、保育士時代は空気的に途中で妊娠はありえない。でした。
    途中て、、結局いつ妊娠しても文句文句でしたよ

    流産した先生もいました。
    休みはもらえませんでした。
    保育士してたから流産したのかなと当時思いました。それくらい子ども相手は過酷

    +26

    -0

  • 541. 匿名 2016/04/13(水) 16:05:49 

    知り合いの保育士がもの凄く性格歪んでて性悪なんだけど、仕事が忙しすぎてゆがんでいるのかな…

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2016/04/13(水) 16:06:22 

    出来婚した保育士さんにはドン引きしたよ。。二人目も無計画に妊娠して保育園に迷惑かけてた。

    +4

    -8

  • 543. 匿名 2016/04/13(水) 16:09:18 

    >>542
    デキ婚は保育士じゃなくてもドン引きだよ

    +11

    -1

  • 544. 匿名 2016/04/13(水) 16:09:52 

    >>528
    そうゆうことゆってると馬鹿だと思われるよ
    ゆわない方がいいよ

    +1

    -2

  • 545. 匿名 2016/04/13(水) 16:11:18 

    >>528

    ひとつこれだけは確実に言えることは
    あなたが『元』保育士で良かった。

    子供を宇宙人扱いしたり
    ~ってゆう、など正しい言葉使い出来ない保育士には任せられませんので。

    もう保育士には戻らないでくださいね。
    三十万くれるそのへんの一般企業にでも就職してください。

    +14

    -4

  • 546. 匿名 2016/04/13(水) 16:13:29 


    妊娠する時期を考えてほしい には
    マイナス、反対。なのに
    妊娠して保育士やめた にも
    マイナス。。
    結局あなたたちは
    なにが言いたいの??

    どっちも反対なの?

    +5

    -3

  • 547. 匿名 2016/04/13(水) 16:14:49 

    >>528

    何故保育士が三十万もらえないか考えたことないでしょ?

    +1

    -5

  • 549. 匿名 2016/04/13(水) 16:23:00 

    30万って…そりゃないわ

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2016/04/13(水) 16:28:37 

    妊娠してて保育士の仕事って出来るの?
    事務だけとかなら分かるけど。

    大変な仕事だから妊婦はリスクあるよね。預ける方も嫌じゃない?

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2016/04/13(水) 16:29:43 

    >>543時期逃して不妊してる人もいるけどね

    +2

    -3

  • 552. 匿名 2016/04/13(水) 16:31:45 

    先生の妊娠には賛否両論あるだろうけど
    私は幼稚園で優しくて大好きな担任の先生が妊娠して
    年度途中で辞めた時、見捨てられたというか何とも言えない悲しい気持ちになった

    大人になれば分かる事だけど子供にとったら先生は女ではなく先生でしかないから

    +6

    -33

  • 553. 匿名 2016/04/13(水) 16:35:35 

    以前保育士していましたが、絶対にもうしません。クレーム親も多いし給料安いしやってらんない。
    保育士なったのすら後悔

    +41

    -0

  • 554. 匿名 2016/04/13(水) 16:40:35 

    >>552
    それをフォローするのは親の仕事じゃないの?
    今までたくさんお世話になってるなら特に。

    +24

    -1

  • 555. 匿名 2016/04/13(水) 16:42:42 

    元保育士で今は子供の持病で辞めて専業主婦ですが、保育士の待遇悪いのは確かです。でも保育所がすべてブラックではないです。私の働いていた園は待遇良かったですよ。保育士のパートは5時間程度で時給1200円で高かったですし、手当やボーナスもちゃんとありました。今の待遇が悪いなら別の待遇が良い保育所で働けばいいと思います。そんな簡単に辞めれないと言う人もいますが、不満を持ちながら働くよりは別の園で働く方がいいと思います。

    +10

    -12

  • 556. 匿名 2016/04/13(水) 16:43:07 

    >>551
    結婚してての妊娠と、無計画なデキ婚は違うと思う

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2016/04/13(水) 17:01:44 

    保育士4年目です。

    お給料は安いので5万円も増えたらやっぱり嬉しいんですけど、そのことで今よりさらなる無理難題を一部の保護者から押し付けられるかもしれないと思うと、今のままでも・・・って思ったりもする気弱な私です。

    +28

    -0

  • 558. 匿名 2016/04/13(水) 17:04:25 

    >>555
    それはありますね。地元の保育園は
    特に問題ないです。迎えがたまに遅い人が
    いるくらい。
    こーゆうトピ見ると、まだこんなことで
    揉めてるの?て呆れる。

    +3

    -3

  • 559. 匿名 2016/04/13(水) 17:04:43 

    今のモンペがありえなさすぎる。
    特性の麦茶を飲ませろとか、〇〇産の食材は使うなとか。
    号に入っては郷に従えって言葉を思い出すべき。

    +23

    -2

  • 560. 匿名 2016/04/13(水) 17:05:28 

    妊娠をコントロールしろとかコメントしてる人正気なのかな?今の時代に何言ってるのって思う。結婚してたら妊娠して辞める可能性はあるし、企業ならよくある事だよね。子どもが悲しむなら、親やまわりの大人がフォローするべき事だよね。

    私が保育園、小学校の時に先生妊娠、出産で退職したけど、その後に会いにきてフォローしてくれたり手紙や写真をくれて子どもながらに嬉しかったよ。先生おめでとう!って皆でわいわい言ってたもん。おめでたい事なんだからさ。

    +30

    -3

  • 561. 匿名 2016/04/13(水) 17:07:15 

    保育士目指すってのはこーゆー事ですわ。これが嫌なら違う仕事に就くしかないね

    +11

    -3

  • 562. 匿名 2016/04/13(水) 17:12:27 

    保育士、楽そうにみえるらしいが、ゆっくりトイレ行く時間もない 子どもとの昼ごはんも、先生は子供みながら短時間で済まさなきゃいけないらしい

    +41

    -0

  • 563. 匿名 2016/04/13(水) 17:14:40 

    >>560
    先生は赤ちゃんできたんだよ。とっても嬉しいことなんだよ。
    お母さんもあなたが産まれてきてとーーーっても嬉しかったんだから、先生もきっと嬉しいよ~。おめでとう!って言わなきゃね。
    って、私なら子どもに言うなぁ

    親が嬉しいね!おめでたいね!!って言ってたら小さい子って単純だから、それだけでも嬉しいことなのは伝わると思う。

    +34

    -0

  • 564. 匿名 2016/04/13(水) 17:16:02 

    >>530
    >行為をしなければできませんよね?
    避妊してたら100%ではないですが
    妊娠しませんよね。


    いや、あなたそこまで人権無視みたいな意見言うならさ、いっそ保育士は今後全員男性にして貰うしかないよね。結婚しようが全員妊娠しないんだから。
    避妊だって100%ではないんだからね。
    あなたにそこまで他人のバースコントロールに口出しする権利ないよ。ならあなたも禁欲してみなさいな。

    +29

    -0

  • 565. 匿名 2016/04/13(水) 17:19:20 

    破水して病院行けないっていうのは極端ですけど、我が子が不憫になるのは、保育者あるあるですよね。私、食育の研修のための書類に追われて、幼い我が子二人の夕食が菓子パンとジュースになってしまった時は泣けた。我が子の食育はどーするのさ!って。幼稚園でギリギリまで働いて、ダッシュで我が子の保育園に迎えに行って、買い物出来ずに7時20分帰宅。ママ~、お腹すいた!って言われて。毎日のことではないですが、この時はなんか悲しかったな。今はパート保育士になり、こんなことにならなくなりました。

    +24

    -0

  • 566. 匿名 2016/04/13(水) 17:20:12 

    >>542
    それは保育士でなくても引くわ
    避妊できないのかな?と思う

    +7

    -4

  • 567. 匿名 2016/04/13(水) 17:21:14 

    子どもなんてその時担任が辞めて淋しがったり不安定になっても、何年もしないうちに綺麗サッパリわすれて育つもんだよ。親が騒ぎ過ぎ。
    保育園時代の傷くらいで大騒ぎしていたら、この先生きていけないよ。子どもを甘やかすのはいい加減にしなさい。母親のその過剰な反応が、子どもを弱くするんだから。

    +36

    -2

  • 568. 匿名 2016/04/13(水) 17:32:00 

    私も膝脱臼して、代わりの人が来るまで救急車呼ぶなって言われて脂汗かきながら仕事したよ
    でも、他の子どもの爪が伸びてたとか些細な事で保護者には責めたてられるし、責任は重いし。

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2016/04/13(水) 17:38:29 

    保育士1年目です。
    給与の低さよりも残業よりもとにかく、人間関係の方がつらい。

    新任を目の敵にするお局、無視されるし、
    少しミスすると、怒鳴られ、園長はヤグザみたいな言葉遣い、、、

    +30

    -1

  • 570. 匿名 2016/04/13(水) 17:39:07 

    幼稚園教諭も一緒!
    毎日最低3時間は残業。
    大きい行事前は5時間残業とか。
    もちろん残業無し!
    休日出勤も一切手当て無し!
    トイレ行く暇も無く我慢。
    お昼も5分もかけられず毎日早食い。
    その間もずっと座る事はできない。
    どれぐらいご飯食べたか1人ずつ把握。
    体調も把握しその日の様子も把握。
    30人以上の子供がいて1人で目が行き届くわけないだろー!!
    些細な怪我もひたすら謝る。見てなかったなんて口が裂けても言えない。
    帰ってからも休みの日も活動の準備してカリキュラム考えてピアノの練習して、毎日の活動の流れや声掛けを考えて、沢山ある行事の中身を練って、勉強会に研修会。365日仕事の事を考えてた!!
    そして年配の先生めっちゃ感じ悪くて嫌味言われたり変な事うるさく言われて。
    子供達は可愛いけど、30人以上いれば色々な子がいる。毎日平和なんてあり得ない。毎日叱って怒ってる自分が嫌になった。

    こんなに大変な思いしても給料めっっっちゃ安い!
    初めての給料の時、10年目の先生に給料明細見せてーと言われて見せたら「3万しか違わないんだけど!」と言われた。10年目と初任給が3万の違いって…

    とにかく鬱寸前、自傷行為するようになったから仕事辞めたよー

    一生保育の道には進みたくない。

    +38

    -1

  • 571. 匿名 2016/04/13(水) 17:48:31 

    「破水しても…」これ絶対本当!!うちの園も同じ!!流産したのに授業参観の最中で終わるまで病院行かせてもらえなかった先生いる!!妊娠しても跳び箱介助とかやらされてた!(;_;)その後3年くらい子ども出来なくて、無事に妊娠したのをきっかけに辞めたよ。最初の妊娠の時も園長にとめられてやめられなかったのに。

    +14

    -4

  • 572. 匿名 2016/04/13(水) 17:51:28 

    私も幼稚園教諭
    父親が急死して祖父が何度も電話をかけてきたのに、園長が保育中だからって取り付かず。
    事務員さんが隠れて、緊急の電話が何度もかかってきています、お父様に何かあったみたいですって連絡してくれて、ピアノの陰に隠れて携帯からかけたら、父親が亡くなったって知らされた。
    園長に早退させて欲しいって言っても、すぐにはさせて貰えず。
    忌引き二日で、葬儀の次の日の朝から笑顔で幼稚園バスに乗った。
    姪っ子が幼稚園教諭目指してるけど、正直反対したい

    +44

    -0

  • 573. 匿名 2016/04/13(水) 17:52:26 

    570さん、保育士ですが一緒です!!全て同感。私の事を話してくれてるのかと思いました。どこも一緒なんですかねぇ(>_<)お疲れ様でした。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2016/04/13(水) 18:05:24 

    元保育士、現在主婦の友達で集まると、みんな保育士はパートぐらいがちょうどいいよね!ってはなしに必ずなる。正職はブラックだから。臨時も正職並みの仕事量だし。

    +28

    -0

  • 575. 匿名 2016/04/13(水) 18:05:35 

    今どき残業代出ないってとこはよくあるけど
    保育士は子どもの命預かってるし子どもだけ
    ぢゃなくてその親とも関わって、事務作業
    書き物、持ち帰り仕事が多いのに低賃金
    すぎてやってらんないだろうな~(*_*)
    子ども2人保育園預けてるけどほんとに
    先生たちはよくしてくれるし感謝しかない。

    +9

    -1

  • 576. 匿名 2016/04/13(水) 18:09:33 

    元保育士です。流産しても親が亡くなっても早退出来ない…これってもはや保育士あるあるじゃない!?ひどい話だとは思うけど…なんだろー…本当に早退出来ないものは出来ないんだよね。だって誰も子ども達を見ててくれない。園長の許可がなければどうにもならない。訴えることだって現実には無理。どんなことも泣き寝入り。

    +28

    -0

  • 577. 匿名 2016/04/13(水) 18:17:30 

    保育士です

    何人か、私の先生は子どもを卒園させてから先生も辞めて妊娠・出産してましたよ!という方幸せな考えの方いますが…それは辞めたかっただけだと思います(笑)

    その子たちを卒園させたってまだ子どもはいるもの。新しい子たちも入ってくるもの。その子たちをもう持ちたくなかったんですよ、疲れてきって。
    寿退社と同じような意味じゃないかな。卒園→自分も辞めるは保育士が辞める定番のタイミングだと思いますよ。辞めるのにキリがいいだけ。言いやすいだけ。

    +12

    -0

  • 578. 匿名 2016/04/13(水) 18:25:24 

    幼稚園教諭してましたが、その後会社勤めして、どれだけ苛酷な環境で働いていたのか思い知らされました。
    基本、ボランティア精神みたいなものを求められるので、こちらの人権を尊重して欲しいみたいな事を言えば、教育者の癖にみたいな空気があります。
    トイレ我慢、昼食も毎日食べられなくて当たり前でした。病気でも夏祭りや参観があれば這ってでも行ってました。
    自己犠牲が美徳の世界です。
    子どもの可愛さだけで、頑張れました。

    +25

    -0

  • 579. 匿名 2016/04/13(水) 18:30:29 

    インフルエンザでも行事で出勤させられました。内緒にしとけとゆわれて。

    +10

    -1

  • 580. 匿名 2016/04/13(水) 18:52:22 

    可哀想。
    相当きつそうだよね。
    保育士。子供一人と遊ぶのにもものすごく体力使うのに。
    残業代でないとかありえない。
    だから保育士足りないんだよ。

    +15

    -0

  • 581. 匿名 2016/04/13(水) 18:53:54 

    国がきちんと指導しなよ。

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2016/04/13(水) 18:55:09 

    子供の為ならなんでも出来るよねって、もはや脅しだよね。
    ヤクザが保育園経営してるの?
    可哀想すぎ。

    +25

    -0

  • 583. 匿名 2016/04/13(水) 18:55:37 

    うちの園長、市長にゴマすりまくって補助金工面してもらってるよ

    保育料あげたって絶対意味ないって断言できるね。
    園長が無駄に潤うだけ。

    保育料がちゃんと保育士に還元されるなら、値上げも納得だけどね、
    ならないよそんなことには。

    +17

    -1

  • 584. 匿名 2016/04/13(水) 19:01:47 

    男の保育士嫌がる人多くなかった?
    女ばかり損するね。

    +7

    -1

  • 585. 匿名 2016/04/13(水) 19:04:21 

    夜中0時過ぎても帰れない
    残業代なし
    タイムカードなしの代わりに朝、出勤簿に判子押しのみ
    体調崩したら40℃でもなかなか返してくれない
    体調不良で欠勤早退したら有給消化扱いは普通だが、別の日の年休になぜかボランティア出勤
    朝7時から夜7時まで休憩なし、ご飯も子どもたちとだから保育室から抜けれない
    ↑シフト無視
    遅くに帰宅してからの記録書き、おたより作成、壁面飾りや行事の準備


    今で5園目です。どこもなかなかです。
    お給料は学生時代のバイトの方が正直高いです。
    人間関係は女の世界〜って感じです笑
    でも、なぜか続けてる不思議!自分でもわかりません。

    +24

    -0

  • 586. 匿名 2016/04/13(水) 19:04:24 

    わたしも、祖父が亡くなったとき夜まできっちり仕事をやり、お通夜、葬儀の最中何度も勤務について連絡がきました。お葬式後はまた笑顔で勤務。
    兄の結婚式も海外挙式の予定のため休みを下さいと申し立てだが休みはもらえず…。
    自分の娘には保育士は目指してほしくないと思うほど大変でした、

    +19

    -0

  • 587. 匿名 2016/04/13(水) 19:08:41 

    保育士です。今の保育園を辞めたら二度と保育士として働きたくないです。

    保育士不足で、来るもの拒まずで即採用するため保育士の質が悪い。挨拶出来ない文章書けない制作作れない…そんな後輩の面倒を見るのが本当にしんどい。
    休憩もなく、仕事の持ち帰りはあたりまえ。
    それで給料は約15万。やってられない。

    看護師になればよかった。

    +23

    -0

  • 588. 匿名 2016/04/13(水) 19:10:41 

    585です。
    退職理由が以上のことがあげられるんですが、ついまた転職先に保育を選んじゃうってことでずw

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2016/04/13(水) 19:12:12 

    破水したら救急車呼ぶでしょ。
    この話盛りすぎという人いますが、


    破水で救急車呼んでいいの?
    状態にもよるでしょうけど、
    破水はタクシー使うように言われるよ。
    もちろん乗車拒否多いから事前にどこのタクシー会社がオッケーか調べておかないといけないけど


    この人は破水かどうかわからなくて病院行きたかったけど、人数足りなくなるから抜けられなかったのかな。
    他の先生たちもインフルエンザや風邪で休んでてこれ以上人が減るとこの日は閉めないといけないレベルだったとか。

    けど、預けてる保護者たちは先生が風邪だとか、妊娠中破水とかで今日は閉園するから迎えに来てと言うとブチ切れそうなかんじがする。

    +10

    -2

  • 590. 匿名 2016/04/13(水) 19:15:50 

    看護士や介護士や保育士みたいな、社会が必要としてる職業に限って労働環境苛酷で改善されないね。
    携帯代は異常に高いけど、保育士さんのお給料は安いとか、何かバランス悪い

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2016/04/13(水) 19:16:54 

    都会は保育士の待遇よくないみたいだけど
    田舎じゃ高給取りの分類だよ
    ま、子供が少なくて就職口はあんまりないけどねw

    ちなみに入園の連絡したら明日からでも来てくださいって言われるほどだから
    待機児童なんてもちろんゼロねw

    +2

    -3

  • 592. 匿名 2016/04/13(水) 19:22:04 

    ホント、何してんの政府は。
    先生と呼ばれる仕事で保育士は給料も低ければ、敷居も低い。
    男性の保育士なんて家族を食わせていけないレベル。
    認可外じゃ事件ばかりでさ。
    認可保育園もだけど、認可外は特にブラックなトコが多すぎる。
    国家資格を持っててこんなんじゃプロ意識を持つモチベーションも保てないでしょ。
    友達や知人に保育士がいるから話を聞いてみると酷すぎる。

    +17

    -0

  • 593. 匿名 2016/04/13(水) 19:23:26 

    私を含め、保育士さんって本当に子どもたちが可愛くて大好きです。だから、休み無くても休憩なくても持ち帰りの仕事、女の世界で頑張るメンタル、どうにか乗り越えられたりするんです(本当に疲れてしまったときはもちろん心も体も休めますが、、)。こんなに、一生懸命、子どもたちや保護者に向き合うんですが、私たちにも生活があるんです。先生は保育園に住んでるんでしょ?と子どもに聞かれたことありますが♡かわいい♡特別贅沢したいわけじゃない、儲けたいとかそういうんじゃないんです。でも、生活や心にあとちょっとだけゆとりが生まれたらもっともっと保育に向き合う気持ちも変わるんじゃないかな?と思います。研修なども色々お金がかかるのも現状です。
    国が子どもを宝だというなら、子どもに1番に近い保護者さまや、2番目に近い保育士を大切にしてください。と思いました。私たちは人材じゃなくって人財ですね♡

    +13

    -0

  • 594. 匿名 2016/04/13(水) 19:28:11 

    トピずれごめん。
    他のクラスであった話だけど…
    発表会当日、会場まで保護者に連れられて到着したは良いけど、直前に病院でインフルエンザの可能性が高いと診断された様子。
    でもその園児が、主役級の重要な役をしていたから、園長の判断の元、保護者の了承を得て舞台に立たせた。もちろん出番が終わったら即帰宅。
    あれは当人も可哀相だったし、園長も保護者もおかしいし、インフルだったら周りの園児も危ないし…。
    でも一生懸命練習してきた園児の気持ちも無駄にはしたくない。もし自分のクラスだったら、私はどう判断しただろう…どう対処するのが正解だったんだろう…とか、そんなモヤモヤした葛藤を感じながら、発表会って一体何のためにやってるんだろうと改めて思ってしまった出来事だった。
    時には保育士だけでなく、子供にまで無理をさせる…そんな現場です。

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2016/04/13(水) 19:36:04 

    やめる気持ちが痛いほど分かる。
    残業代もつかない
    なのに、早く帰れない雰囲気。
    早く帰ると変な目でみられる。
    給料安すぎ
    家での書き物多過ぎ
    クラスだより、週案、日案
    やってられない
    1年目なんて睡眠2時間。
    そりゃ辞めるよ。
    風邪引いて休むと
    ぐちぐち言われる
    子ども好きだけど
    こっちが病んじゃうよ。
    こんなに取り上げられてるのに
    どうして給料も上がらないの?

    日々辞めようか悩み中です。
    でも、こんなに不満があっても
    辞めないのは、子どもの成長が
    嬉しくて、また頑張ろうと
    思えるからです。
    子どもに罪はありません。
    先生たちが働きやすい環境に
    いつかなりますよーに……。
    現*幼稚園教諭

    +23

    -0

  • 596. 匿名 2016/04/13(水) 19:40:25 

    >>402
    まあそうだろうけど、預かってくれるならどこでも!とか、条件に近場・延長保育料が安いとか、むしろ行事が少なかったり、保育料以外に掛かるお金があまりない園を望む人が多い。
    差別化しても結局は近くて便利なところを、仕事してる人はいいのかな。
    うちの姪っ子はバリバリ音楽・体育をやる保育園に通ってるけど、本当は家から近くて遊びを大切にする保育園を望んでたんだよね(弟が入れなかったから、2人一緒に入れる第三希望の保育園になった)。
    で、同じ園のママ友からは評判は半々らしい。土曜日も音楽教室あるから送り迎え必要だから大変とか、どうにか入れたはいいけど行事が多すぎる、第一希望の保育園は行事が少ないからそっちが良かった、とか。
    同じ保育料なら色々してくれる保育園で嬉しい!って思ってる人もいるみたいだけどね。難しい所だと思います。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2016/04/13(水) 19:45:09 

    >>401
    幼稚園だって研修沢山あるし監査ありますよ。
    よくも人をそのように馬鹿に出来ますね。
    神経疑います。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2016/04/13(水) 19:47:55 

    保育士してます。
    どうしても帰れない時ってありますよ。
    同じクラスの先生が病気で休み。けど代わりの先生がいない日とか。
    だから、破水しても帰れなかったというか、破水した事を言いにくかったのかなと思います。
    人の子の命を預かっているので、保育士足りなくて事故が起きて責められるのは保育士や保育園です。

    もし破水して保育士足りない状態の日に、我が子が大きなケガや死亡事故が起きたらみなさん許せますか?

    今回の破水はきちんと帰った方が良かったかなぁと思いますが、人の命を預かっているので、言いにくかった気持ちよく分かります。。

    +12

    -1

  • 599. 匿名 2016/04/13(水) 19:50:19 


    3月に保育の短大を卒業しました。幼稚園教諭の免許も保育士資格も持っています。

    資格があればいつでも働けるからと親に勧められて保育の道に進みましたが、本当に後悔しています。
    実習をする度にどんどん保育が嫌になっていきました。給食は食べれないトイレも行けない帰宅して記録書いて部分実習や1日実習の指導案書いて製作の準備して、本当に寝れなかったなぁ、まぁわたしの要領が悪いせいなんですが。それを子どもの可愛さだけでカバーできなくなりました。すでに実習の段階で。実際そんなに子どもが好きじゃなかったのかなぁと思いつつ、わたしには向いてなかったのだと思います。
    保育士として働いてる大学の友達を本当に尊敬します。就職して2週間、すでにボランティア残業やボランティア休日出勤は当たり前のようです。
    そんなわたしは事務として就職しました。





    +6

    -1

  • 600. 匿名 2016/04/13(水) 19:54:26 

    働く前にきちんと調べればこういう文句はでなかったと思うけれども。今はネットとかでも経験談などその保育士で働くという辛さや良さがすぐわかるんだから。それをしないで実際になったら文句しかでないってそれはその人の調査不足、働くことを甘く考えていた間抜けさ。ちゃんと調べて将来のことを真剣に努力していたら自分の満足する職につけるよ。

    +0

    -8

  • 601. 匿名 2016/04/13(水) 19:57:23 

    昔、やってだけど一度OLやったら保育士なんて戻れないよ。給与はいいし命を預かる責任感もない。有休も取れるし風邪ひいたら休める。
    保育園落ちて日本死ねとか言う人は保育士の資格取って保育士不足解消に協力したらいいとさえ思う。

    +52

    -1

  • 602. 匿名 2016/04/13(水) 19:59:54 

    未払い賃金の訴訟おこせないの?

    +5

    -2

  • 603. 匿名 2016/04/13(水) 20:00:53 

    他人の糞ガキに命かける必要ないでしょ。

    +10

    -4

  • 604. 匿名 2016/04/13(水) 20:03:21 

    ブラック保育園で働かないようにしたほうがいいよ。
    保育園なんていらない。

    +5

    -2

  • 605. 匿名 2016/04/13(水) 20:06:08 

    保育士全滅してもいいと思う。子供を預けるお母さんたちだって保育士にならないで他の職につくんだから自業自得。一部の層以外ほぼ関係ないし。

    +10

    -5

  • 606. 匿名 2016/04/13(水) 20:06:21 

    現役保育士です。持ち帰りの仕事、無料残業当たり前の世界です。給料安いし一人暮らしは難しいですよね。
    私は結婚して式をあげた年で辞めるつもりです。この仕事、結婚して子どもいたら難しいと思います。
    子どもは退職後に作るつもりでいます。妊娠するとまた色々言われますしね。
    精神的にきついし、体持ちません。

    +23

    -5

  • 607. 匿名 2016/04/13(水) 20:09:20 

    妊娠中でも、1人で20人のこどもをみていました。切迫気味だったけどヘルプにきてもらえる人手がなくて、お腹が張っても、園児たちがいるから座ったり休んだりできなくて、動くしかなかった。出勤すると早退はできないから、仕事に行くのが怖くなって、病院で診断書を書いてもらって休職しました。

    +20

    -3

  • 608. 匿名 2016/04/13(水) 20:10:07 

    破水しても帰れない。うちの保育園にもありました。むしろうちの保育園の話かと思いましたが皆さんのコメント見てると珍しいことじゃないようですね。この先生、絶対破水した事言えな買ったわけじゃない思います。さすがに誰だって破水したら焦って訴えるはずです。それでも帰らせてもらえないんですよね。分かります。うちの先生もそうでした。私が代わってあげたかった…でも私にも私のクラスがあり、どうしてあげることもできなかった。あの頃は自分が若かったこともあり、破水という状態もよく分からなかった。経産婦となった今、あの時の先輩先生の事を思うと心が痛みます。

    +26

    -2

  • 609. 匿名 2016/04/13(水) 20:12:41 

    元保育士だけど勤務後に発表会や製作の準備!
    帰宅後か休みの日にパソコンで書類作り…
    今は別の会社の事務員で残業代は出ないけど帰宅後や休みの日に仕事しなくていいだけで全然楽♪
    戻りたいとは思えない!

    +18

    -1

  • 610. 匿名 2016/04/13(水) 20:12:46 

    保育士は子供を預ける親がみんなでやれば解決。
    身内のことは身内で解決しておくれ。

    +4

    -6

  • 611. 匿名 2016/04/13(水) 20:16:13 

    破水して帰れない状況がわからない。
    どうしようもできなかったとか、ほっぽっても救急車呼んで病院行くべき。
    緊急事態なのに誰が文句言うわけ?

    +2

    -10

  • 612. 匿名 2016/04/13(水) 20:18:06 

    保育士です。
    投稿をみて破水しても帰らせてもらえないってこの現場ならありえると思いました。園にもよると思いましたが、、、私は祖父が亡くなっても、あなたにできることはないからと帰らせてはもらえませんでした。その時は悔しくて悔しくて、こんな時にまでしないといけないのかって涙がでた。給料に仕事量は見合ってないし、書類が多い時は本当に寝不足でつらいけど、子どもの笑顔や保護者さんの温かい声を力にして壊れそうになりながら頑張っています。
    正直破水したからって園の大切な子どもたちをほって、勝手にはかえれない。自分のこではないけど、大切で大好きな子どもたちを安全の保証もないのに、おいてはいけない。それが現状です。でもそれを理解してくれる人がたくさんいるのだなあ、とこのトピをみておもいました。ありがとう。

    +22

    -1

  • 613. 匿名 2016/04/13(水) 20:19:03 

    自分が目を離した隙に子どもが事故を起こしたら……いつもそんな状況です。万が一、急におなかが痛くなってもトイレになんて駆け込めない。とにかくトイレは行けないから生理中は常に夜用ナプキン。

    +24

    -1

  • 614. 匿名 2016/04/13(水) 20:19:39 

    福祉ってそもそもなんだろう
    とか思うよ実際
    保育も介護も、結局国に頼りたいところを
    頼られた職員が自分の生活を壊されたらどうしたらいいんだろうね
    そのとき誰が助けてくれるんだろう?

    +14

    -1

  • 615. 匿名 2016/04/13(水) 20:20:03 

    こういうこという人たちは何で保育士になったんたい?

    +2

    -15

  • 616. 匿名 2016/04/13(水) 20:21:33 

    607です。
    前年度の時点でもう安定期に入っていて、4月からは複数担任を希望していましたが通らず、妊娠がわかっていながら1人担任を任されてしまいました。

    私は無事 出産できましたが、妊娠中は仕事で無理してばかりで、今でも後悔が残っていますし、もし赤ちゃんに何かあったら離職していたと思います。

    +8

    -1

  • 617. 匿名 2016/04/13(水) 20:21:40 

    >>401
    は??
    幼稚園だって研修多いし監査ありますけど。もしかして幼稚園は自由で適当に運営してると思ってる?ありえないでしょ。
    お子さんがお世話になりながら頭にチューリップってどんだけ口悪いの。貴方の子どもが通っていた幼稚園で嫌な目にあったのかもしれないけど、だからって幼稚園全体をどうして否定出来るの?
    貴方のような親がいるから苦しむ先生がいるんだよ。

    +18

    -1

  • 618. 匿名 2016/04/13(水) 20:24:20 

    保育士の資格持ってる人はたくさんいるのに保育士不足なのは、激務なわりに給料安いとか冠婚葬祭でも休めないとかの理由があるからだと思う

    +20

    -1

  • 619. 匿名 2016/04/13(水) 20:25:34 

    611 園長でしょうね。主任でしょうね。マタハラをしてくる先生達でしょうね。みんなに睨まれること間違いないです。その上、モンペも後から何を言ってくるか分からない。普通ならありえないことがこの職場ではありえる。中には心優しい先生もいるでしょう。。でも園長の許可がなければ結局はどうにもなりません。元保育士で、4件の保育園を経験してきましたが、なぜか園長はどこも似たりよったり。本当に不思議です。こんな人間が園長をしていていいのか!?って人ばかり。

    +8

    -1

  • 620. 匿名 2016/04/13(水) 20:29:48 

    615 こういう人達がいなければ世の中保育士という存在はいません。現状に満足して楽をしている保育士なんて誰ひとりいません。しかし、さすがに厳しい現実に、ついに保育不足という問題が発生しているのです。保育士不足はこれから増える一方だと思っています。そのうち資格をとる人さえいなくなるはずです。

    +8

    -1

  • 621. 匿名 2016/04/13(水) 20:30:18 

    まさに今日、友人の保育士さんが朝から熱あり、インフルエンザかもしれない?って症状なのに、休めなかったって。
    インフルエンザの検査って、早くしても反応が出ない場合あるから病院行き時にタイミングがあるのです。自宅待機させてくれなかったらしいが、熱でふらふらの状態で人の子供預かって、もし何か事故ったら誰が責任とるの?って怖かったらしい。

    +13

    -3

  • 622. 匿名 2016/04/13(水) 20:32:43 

    残業代ゼロ、持ち帰り仕事山盛り、有給はあっても取れない、休憩時間なしの11時間労働あたりまえ。
    そんな私の職場でも、妊娠した先生はバス免除の優遇があった。家庭のある先生は、早番免除や子供の参観や行事のための遅刻早退欠席OKだった。ただ、その負担は全て独身の私たちがかぶってたけど。
    退職したのは、そんな理不尽と給料の少なさ、そしてうるさい勝手な保護者さんに対応することに疲れたから。

    +13

    -1

  • 623. 匿名 2016/04/13(水) 20:35:05 

    インフルエンザが流行して人手不足になった時、2日休んだら出勤してって言われました。怖すぎる。

    +17

    -2

  • 624. 匿名 2016/04/13(水) 20:38:14 

    なんで保育士になったんだって言う人いるけど、学生にそんなブラックなこと教えてくれる人いないし、言われたって実感わかないし、子どもが好きで子供たちのため、社会のために仕事をしたいって思ってなったんじゃん!!!!!!

    +29

    -2

  • 625. 匿名 2016/04/13(水) 20:38:17 

    元公立保育園の保育士です。結婚を期に辞めました。保育士以外の仕事をしたことがなかったので、他の先生もしていた持ち帰りの仕事やサービス残業は当たり前のことと思い込んでやっていました。
    年長は30人ほどを一人で担任し、月々の行事、壁面構成、次の日の準備や、個人の書類に年間計画、月案、週案、公開保育があれば、その資料の準備などを一人でやりました。手取り月給も15万ほど。もう、燃え付きました。結婚してから家庭との両立は、私には無理と感じて辞めました。
    責任の重さと、保育以外の仕事の多さを考えたらもう保育園には戻れません。

    +24

    -2

  • 626. 匿名 2016/04/13(水) 20:38:49 

    保育園じゃなくて幼稚園だけど、兄弟がいて長い人だと、先生のこと小馬鹿にしたりする人がいる。
    あの先生トロいからさー、って言ってるの聞いたときはびっくりした。でもボスママだからか、他のみんなも同意したのには、更にびっくりした。
    自分の子見るのだって大変なのに、悪く言うのって。
    自分の子は悪いことしたら、お尻ペン!したり、怒鳴ったりできるけど、他人の子はできないもんね。中には怒られないもんねーって、舐めてかかる子もいるだろうに、あれもこれもと言われて大変だと思った。
    たぶん真面目な先生で一つ一つ対応してるから、色んなことが回らなくなってわたわたしちゃうんだろうなと思った。
    真面目で熱心な先生は大変な職場なんだろうね。

    +12

    -1

  • 627. 匿名 2016/04/13(水) 20:39:03 

    出来るなら全国の保育士一斉ストライキしたい。
    そうしたらどれだけ困るか。

    +25

    -2

  • 628. 匿名 2016/04/13(水) 20:41:24 

    ふう。今日も子供たち可愛かった。なに言われても明日も頑張ろう!!!

    +10

    -2

  • 629. 匿名 2016/04/13(水) 20:44:25 

    インフルだろうがマスクしてタミフル飲みながら笑顔で仕事は当たり前。どうしても無理で休んだ場合、次の日お詫びの物(お菓子等)を持って出勤し、ミーティングでひたすら謝ります。「私ごとですが、昨日はお休みを頂き申し訳ありませんでした。」と。その時の園長の締めのひと言……「体調管理がなっていなかったようですね。皆さんも気をつけて下さいね。可愛い子ども達のためにもプロ意識を持って仕事に取り組みましょう。」そして休んだ分、別な日に出勤させられます。
    正直、別な先生も体調不良で休むことになるとすごく安心します。私だけじゃなかったと…。それまでは自分にはプロ意識がない…という自己嫌悪で肩身の狭い思いで仕事をしています。
    そういう園長は病院をしないのか!と言いたくなりますが実際しません(;_;)どんなに気を付けていても病気にかかる私はやはりプロ意識が低いのかという洗脳に陥ります。
    長文失礼しました。

    +31

    -2

  • 630. 匿名 2016/04/13(水) 20:46:24 

    今働いてる園ではそんなことないんだけど…

    新卒から働いた園は当たり前のようにパワハラ横行してたなー。
    働いてる時も辛くて苦しくてどうしようもなかったけど、「これが世間の常識」って言われて自分がおかしいんだって思い込んでたんだよね。
    いろんなことに関して。

    このトピ見てて思い出したのは、仕事中に吐くほどお腹痛くなって病院に行きたいって言ったら「そんなに痛いわけない」って言われて終業までなんとか仕事して、意識失いそうになりながら車運転して病院行ったら盲腸で即手術だったよ。
    退院後も色々あったけどなんか忘れた!!
    そんな園もあるんだよね…
    稀だし、信じられないかもしれないけど。

    +16

    -1

  • 631. 匿名 2016/04/13(水) 20:46:54 

    保育士です。
    投稿をみて破水しても帰らせてもらえないってこの現場ならありえると思いました。園にもよると思いましたが、、、私は祖父が亡くなっても、あなたにできることはないからと帰らせてはもらえませんでした。その時は悔しくて悔しくて、こんな時にまでしないといけないのかって涙がでた。給料に仕事量は見合ってないし、書類が多い時は本当に寝不足でつらいけど、子どもの笑顔や保護者さんの温かい声を力にして壊れそうになりながら頑張っています。
    正直破水したからって園の大切な子どもたちをほって、勝手にはかえれない。自分のこではないけど、大切で大好きな子どもたちを安全の保証もないのに、おいてはいけない。それが現状です。でもそれを理解してくれる人がたくさんいるのだなあ、とこのトピをみておもいました。ありがとう。

    +8

    -1

  • 632. 匿名 2016/04/13(水) 20:51:41 

    保育園と幼稚園、色々考えて私立幼稚園に勤務した。いつの間にか勤務先の幼稚園が「認定こども園」になってしまった。園児の数は増え、保育所扱いの2号認定3号認定のこどもが入園してきた。休憩なしの8時半〜5時半の勤務が、7時半〜7時になった。残業代なし。土曜日も当番制で出勤。休日行事の代休も当番制で出勤。
    気になって自分の時給を計算してみた。690円。今年度でやめる。

    +17

    -1

  • 633. 匿名 2016/04/13(水) 20:53:26 

    人生の半分以上一緒に過ごしたペットの犬が早朝に亡くなったけど、いつもどおり出勤。
    その後子どもの前では常に笑顔、そんなの当たり前。
    子どもが帰った後も翌日の保育準備などでもちろん帰れずペットの火葬に行けず。
    新卒で勤めた園だったし、社会ってそういうものなんだって思ってたけど、事情があっても遅刻早退なんて出来ず、まして有給も取れず…って、自身が体調壊してドクターストップかかって休まざるを得なくなってからおかしいって気づいた。
    今育休中だけど復帰するのほんとに憂鬱。。

    +7

    -2

  • 634. 匿名 2016/04/13(水) 20:54:45 

    どんな状況でも帰れない。保育園なんてどこもブラック。それでも「先生に感謝してる」と言ってくれる保護者の方、「先生大好き!」と言ってくれる子ども達がいるから私たちは頑張れる。きっとみんな一緒。それでも苦しくて辞めざるを得ない先生もいるだろうけれど、本当にそれだけがこの仕事の救い。ここを見ても「先生には頭が上がらない」などのコメントを見ていると涙が出てくる。

    +19

    -2

  • 635. 匿名 2016/04/13(水) 20:55:16 

    >>608
    外国人ですよね?

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2016/04/13(水) 20:57:19 

    >>611
    仕事するほうが可笑しいよね。
    破水とかうそだろ、

    +1

    -8

  • 637. 匿名 2016/04/13(水) 20:58:35 

    給料あげれば今の待遇は我慢できる程度のものなの?

    +4

    -3

  • 638. 匿名 2016/04/13(水) 20:58:54 

    今現在、保育系の短大通っているけど
    こういう話を聞くとやっぱり保育系の学校なんて行かなきゃ良かったって思ってしまう…

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2016/04/13(水) 20:58:55 

    公立保育所で働いてる調理師です。まず、保育所は保育士だけで成り立ってる訳じゃないのを知ってもらいたい。集団調理の中でも、保育所って勤務時間も長い(おやつがあるから)、離乳食から普通食まで調理しなきゃいけない、学校と違い夏休みや春休みなどの長期休暇は無い、アレルギー対応をきめ細かくししなくてはいけない、等めっちゃ大変なんですよ。スプーン一つも、その子の発達に合わせて用意してます。
    保育士と相談しながら、毎日安全で美味しいご飯を提供出来る様に仕事してます。
    皆一生懸命やってます。でも、預けれて当たり前って思ってませんか?給料良くないです。持ち帰りで仕事してます。ノロが出たら、拡がらない様に対応して、予防も二次感染にも必死。でも、感染してる子を預けて、お迎えの電話したら逆ギレする親御さんもいます。登園可能になる前に預けにくる父兄も多い。
    門の前で一時間以上長話してる父兄さん!貴女預けないといけないですか?毎日送りに来るお母さん!パジャマ丸出しですよね?保育環境に欠けてるんですか?
    もっと感謝の気持ちと尊重を持って関わって欲しい。人の子供を預かるのは、本当に恐ろしい程の責任がのしかかる事です。子供達は可愛い。笑顔に癒される毎日です。あなた達の子供は細心の注意と神経を払って預かります。
    長文すみません。給料上げれば保育に関わる人間が増えるとかあり得ません。馬鹿にしないで頂きたい。

    +19

    -2

  • 640. 匿名 2016/04/13(水) 21:02:25 

    できちゃった婚する保育士には預けたくない

    +5

    -11

  • 641. 匿名 2016/04/13(水) 21:03:08 

    公立だって場所によってはベテランのおばちゃん達が強すぎて若手は辞めてくよ!結果人が足りず激務すぎてピリピリした雰囲気の悪循環

    +10

    -1

  • 642. 匿名 2016/04/13(水) 21:05:18 

    もうわかったわ。
    とにかく今出来る事は、一人でも多くの保育士目指す若者にこの悲惨な現状を伝え、絶対に保育士にならない方がいいと、教え諭す事だと思う。

    子どもを保育する仕事は素晴らしい仕事だけど、 だからこそ今の様に志を持って資格を取得し保育士になった若者が、低賃金とハラスメントに絶望し転職していくのは、社会の損失だと思う。
    前にも書かれてるけど、日本の保育制度は一度全壊した方がいい。誰も保育園に預けられなくなり、どうしようもなくなったら、国も本気で少子化やら保育園の問題に着手するよ。

    +18

    -1

  • 643. 匿名 2016/04/13(水) 21:05:50 

    以前、保育士をしていた時に私のあとから「幼稚園で正職員で働いていて結婚を期に退職し、出産後にパートで保育園にきた」私より年上の先生がいました。
    お給料の話になり、保育士8年目(正職員)だった私の給料を伝えると、「私が幼稚園で8年目の時より5万も安いよ!辞めなよ保育園!まだ独身なら幼稚園で働きなよ!」て言われました。
    幼稚園教諭ってそんなに給料いいんですか?

    +3

    -6

  • 644. 匿名 2016/04/13(水) 21:06:18 

    元保育士です。
    夏祭り1日で3キロ痩せてた(^^;;
    今となってはいい思い出(笑)

    +10

    -1

  • 645. 匿名 2016/04/13(水) 21:08:39 

    児童館の先生で凄くやさしくて、若くて、本当に素敵な方が、4月に保育園に異動されました。
    ご本人の希望がようやく通って、保育園に行かれたそうです。
    本当に素晴らしい方で、淋しいんですが、保育園で教わる子供さん達は嬉しいだろうなあ。
    残業は、払われるべき。人材は宝。


    +10

    -1

  • 646. 匿名 2016/04/13(水) 21:10:36 

    働く母親が働く女性にする仕打ち。
    残念すぎる
    そんなに先生にテンパったまま子どもを保育して欲しい??
    私は嫌だ。

    +17

    -1

  • 647. 匿名 2016/04/13(水) 21:11:00 

    元保育士です。

    このトピをみてるとわたしの働いていたところは、早退もできたし休みの融通もたまにならきいていたので恵まれてたんだなとおもいました。

    でも結局は早退出来るか休めるかなどは園長次第なんですよね(-_-)


    子供を産んだいま、二度と保育士やりたいとは思いません。
    家庭も子育てもして、なおかつ持ち帰りの仕事、製作物や書類やって行事前は帰るの8時出勤の21時上がりだなんて出来ません…。

    保育士に戻ったとしても書類やら責任やらない定時であがれるパートです。

    +9

    -1

  • 648. 匿名 2016/04/13(水) 21:13:21 

    保育士ゎ一番えらいのに感謝されないのがヤダ
    格下扱いすんなし!全部の仕事で一番ヤバイんだからどの仕事より上なんですけど?!!
    現役保育士です!!!!!
    明日もがんばりましょう(●>皿<●)

    +8

    -8

  • 649. 匿名 2016/04/13(水) 21:13:22 

    保育料が安すぎだよね。
    ベース幾らで決めて、そこに地方か都市か、何歳児クラスか、残業代✖️1.5倍、固定費等々に対して国がトータル費用の何割もしくは上限付きで負担。はみ出した分を世帯収入関係なく均等に支払う。
    あと、監査の導入。抜き打ちも含めて。
    やっぱり第三者機関の監査はいるよね。

    +10

    -1

  • 650. 匿名 2016/04/13(水) 21:14:56 

    1年前に退職しました。
    本当に子供欲しい人は本人が主張できるような強い人でないと無理です。39度でもとても自分からは帰るなんて言えません。この10年で少しずつ軽くはなってきましたけど、高熱でも泣きながら仕事してる人もいました。
    私は給料の問題じゃなく、体が限界で子どもを持てない気がしてやめました。

    救急車とか呼べばいいと言いますが、倒れて意識がなくなった人がいた時も、すぐには呼ばなかったです。ひどいですよね。保育園に救急車が来ること自体を園が嫌がるんですから。サイレンの音を消せないかとか色々言ってるのを聞いたし、園長の確認を取らないと看護師がいてもすぐ呼ばなかった。
    保育士だけではないですが、本当に大変です。

    +9

    -1

  • 651. 匿名 2016/04/13(水) 21:15:15 

    現保育士かつ、妊婦です。
    破水しても帰れない現実があったことにショックです。でも、お腹が張ったり、辛かったりしても言いづらい、ましてや未満児の子どもたちは容赦なく泣いたり、だっこを求めたり。無理しないでって言われても無理しないと保育はできない。今後子どもが生まれても、自分の子どもよりも人の子を毎日見るんだ〜〜とおもうと今から復帰が嫌で仕方ない。そーいう考えから復帰できない保育士がおおいんですよね。給料は田舎なので11万手取り。暮らしにくい職業と世の中です。。

    +30

    -2

  • 652. 匿名 2016/04/13(水) 21:15:29 

    給料だけの問題だったら続けていたかも。
    新任で入った時、先輩保育士に、いつまで続くかねー、一年生〜。って言われたの今でも覚えてるな。
    職員間の人間関係、モンペへの対応。こちらが円滑なら全然違うと思う。

    +23

    -1

  • 653. 匿名 2016/04/13(水) 21:15:36 

    保育士と介護士は、給料が安過ぎるなー

    +22

    -1

  • 654. 匿名 2016/04/13(水) 21:16:18 

    保育士してました。
    人数ギリギリでやってるから、年度途中で退職できない。よって、結婚しても子どもなかなか作れない。機会を逃してしまうからか、周りの先生は後々不妊に悩んでる人多かった。
    サービス残業、持ち帰りの仕事は当たり前。
    うちの園は子どもたちが製作で使う物も自費で買ってた。
    絶対保育士2度ともどらん!いい園もあるかもだけど、働いてみないとわからないし、ほとんどがブラックな風潮が当たり前だからリスク高い!

    +37

    -1

  • 655. 匿名 2016/04/13(水) 21:17:07 

    保育園ももっと親に負担をお願いしたらいいと思う。私の子どもが通う保育園は小さいってのもあって、保育士さんたちだけじゃ全部できないから、行事があるときは前日の保育時間短くしたり、親の手伝いをお願いしてる。

    親は共働きで仕事あるのに!って思う人もいるかもしれないけど、やっぱり自分の子どもことだから大変でも進んで皆んな協力します。けど、最近はモンペって言葉が流行ってるから難しいのかなぁ。

    +13

    -3

  • 656. 匿名 2016/04/13(水) 21:17:35 

    >>643
    具体的には分からないですが友達の給料をきいたらよかったです。

    そしてボーナスが1年目にして普通に2ヶ月分でるやら、夏休みの間の出勤が1週間程度なのに1ヶ月分のお給料でるなど、ボーナスないに等しかった保育士のわたしは衝撃を受けました笑

    +8

    -3

  • 657. 匿名 2016/04/13(水) 21:18:32 

    >>648
    負けないでね!! 私の友人が保育士なんだけど、同じような事言ってた
    怪我と病気には気をつけて!!

    +9

    -1

  • 658. 匿名 2016/04/13(水) 21:18:39 

    >>638
    資格は資格として取得すればいいですよ。
    保育士として働かなくとも景気が悪くならない限り会社員として就職出来ます。将来、保育士の待遇が向上したら保育士として働くも良し。幼児教育の企業とかにも資格は有利ですよ。

    +10

    -1

  • 659. 匿名 2016/04/13(水) 21:20:21 

    給料あげたりしてもいいと思うけど、そうなると保育園だけの問題じゃなくなる気がする。介護とかも給料あげろ!とか他の所でも同じようになるよ。
    はい今すぐそうしましょう、とは簡単にいかない。

    +3

    -8

  • 660. 匿名 2016/04/13(水) 21:21:33 

    幼稚園教諭を経験し 現在は正規の保育士です。 幼稚園は 代替がおらず 体調が悪くても なかなか休めませんでしたが 保育園は 代替保育士がいるので 休みがとりやすく 転職してよかったと思っています。主任も園長も ご家庭があり 子育てをされているので 子どもの病気 学校行事等にも理解があり 子どもがインフルエンザに罹患し お休みを頂いて申し訳ないなと思っていたときに 「いつか他の先生が困っているときに 助けてくれたらいいよ 。」と言っていただきました。
    大変な仕事だとは 思いますが 皆さんも給料を頂くために 責任を持ってお仕事をされているのではないでしょうか?
    残業代も頂いてますし 有給も取らせていただいてます。 待遇の悪い保育園ばかりではないということを知っていただきたいです。

    長文になり申し訳ありません。

    +17

    -8

  • 661. 匿名 2016/04/13(水) 21:22:20 

    >>651
    そうそう。無理しないでねっていうのは口だけで、結局自分の代わりに入れる人、フォロー出来る人がいないんだよね。職員足りなすぎて。

    早退できたはずって意見チラホラあったけど、保育士は早番、遅番のほかに細々した時間分けしてある勤務時間になってて、それぞれ役割あって、だれかいないだけでも大変なんだよー!

    +17

    -1

  • 662. 匿名 2016/04/13(水) 21:26:12 

    保育士さんより幼稚園教諭のお給料が高いかは、職場によります。私立の幼稚園の場合は園長がお給料決めますよ。
    私は8年間私立の幼稚園に勤めましたが、基本給は146000円、そこから共済やなんや引かれてましたから。手取りは11万円ほどでした。

    +13

    -1

  • 663. 匿名 2016/04/13(水) 21:26:35 

    保育園を全て国営にしても良いと思う。

    幼稚園は預かるのは乳児よりは手がかからない3歳児以上が多いし、土日祝休み、夏休み冬休みもあるからその間に事務仕事や行事準備も出来たりするけど、
    保育園は共働き家庭が預けるものだし、民間だと利益優先になってギリギリの人手になるし給料もケチられる。

    かといって給料増やしても結婚して妊娠出産して続けづらい仕事なら人手不足は解消しづらい。
    給料より、人を増やして、きちんと休めて、交代で早番遅番でやって残業もなく、残業しても稼ぎたい人は手当貰いながら出来て、事務仕事は事務員さんとかがやるでもいいし、
    続けやすい仕事なら給料が少なくても、共働きしたい人が出来ると思う。

    +11

    -1

  • 664. 匿名 2016/04/13(水) 21:27:24 

    現保育士。子どもたちは本当に可愛いけれど薄急な上に、業務内容等が辛すぎて、自分の労力が子どもたちのためではなく、全てが園の評判、もしくは園長のためになっていると思うと虚しくなる。子どもたちの為と言いつつ、園の事しか考えてない上に嫌気がさす。

    +16

    -3

  • 665. 匿名 2016/04/13(水) 21:27:34 

    >>655
    親が手伝うのは当然だと思うけど、そもそも保育園がそんなに行事に力入れなくていいと思う。
    私は幼い頃、芋掘り遠足くらいしか記憶ないよ。
    行事なんて各家庭で豆まきしたりひな祭りすればいいんだから、なんでサービス残業までして無理な行事をやるんだろう。
    失礼だけど、保育園保育士の自己満足じゃないの?
    そんないっぱいいっぱいの日常より、行事無くして子どもを安全に保育するのが一番だと思うけど。

    +11

    -11

  • 666. 匿名 2016/04/13(水) 21:27:37 

    教員ですが、かなり共感します。

    +11

    -2

  • 667. 匿名 2016/04/13(水) 21:30:04 

    幼稚園教諭ですが、行事ごとにリハーサル何回もやって、終わったら反省会して、この間は1日14時間も幼稚園で働いていました。

    残業代は1ヶ月1万円と決まっているのでどれだけ働いても上がりません。

    本当にブラック。

    +16

    -2

  • 668. 匿名 2016/04/13(水) 21:30:06 

    今年から保育園利用者です。
    最近、お迎えの時に現場を見たんですが、1秒刻みで物事が進んでいるような感じで本当にハード。
    保育士さんも、1人おんぶしながら2人ぐらいあやしている状態で、それでも泣き声が当たり前のように響いていて。子供が好きなだけではなくメンタルが強くないとなかなかできないですよね。

    +28

    -2

  • 669. 匿名 2016/04/13(水) 21:30:51 

    職員が不足した時にどうしたらよいか判断する裁量のない職場だったら子供を預かっても正しい判断ができると思えない。保育園の数も必要だけど、職員も安全に働ける職場にしないと子供に対しても責任持てないのでは、と思いました。

    +6

    -1

  • 670. 匿名 2016/04/13(水) 21:33:03 

    >>558
    そういった季節の行事含めて情操教育だからやってるんじゃない?保育の資格ないから知らないけど。

    あと、他は分からないんだけど、園児獲得のためなよかどこの保育園もこういうところに力を入れてます!ってのを前面に出してるから、保育士の自己満足とは言えないような。

    +8

    -1

  • 671. 匿名 2016/04/13(水) 21:34:00 

    670は665さんあて。間違えた。

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2016/04/13(水) 21:35:36 

    トピずれだけど…妊娠しながら出来る仕事と出来ない仕事があると思う。保育士は、仕事内容的に妊婦さんには向いてない仕事。妊婦が分かった時点で1回現場を離れるべきなんじゃないかな。
    妊娠しても仕事したいって言うのは分かるけど、命を預かりながら動き回らなきゃいけない事は分かってるでしょ。
    それを分かりながら、周りに迷惑を掛けながら仕事する事を選んだんでしょ。
    ただでさえ人数不足でやってる中で、妊婦さんにまで気を遣いながら保育士しなきゃいけない同僚の大変さを慮って欲しい。

    非道な事を言ってるって分かってるけど、言わなきゃいられない程、人手不足でキツいのよ。

    +7

    -11

  • 673. 匿名 2016/04/13(水) 21:37:58 

    破水とは違うと思いますが、妊娠初期に子どもに蹴られて流産した知り合いがいました。 上司は知っていましたが、このような結果になりました。
    子どもが好きでなったのにこんなことになってしまって、、、。
    かける言葉が見つからなかったです。
    保育士の仕事、やっぱりもう少し改善するべきです。

    +14

    -1

  • 674. 匿名 2016/04/13(水) 21:39:22 

    子供を預かってもらってます。保育園に対して不満なんて思った事もなくむしろ感謝しかないです。

    ところで、私は保育士さんと割と積極的にコミュニケーションをはかろうとしていたんですけど、これって逆に向こうからすれば無駄話でしかなく迷惑だったかな!?ってここ見てふと思いました。
    忙しさを考えると、やっぱり「ありがとうございました、またよろしくお願いします」とスマートに済ませる方が有り難いんでしょうかね…。

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2016/04/13(水) 21:39:42 

    公立保育所で働いてる調理師です。まず、保育所は保育士だけで成り立ってる訳じゃないのを知ってもらいたい。集団調理の中でも、保育所って勤務時間も長い(おやつがあるから)、離乳食から普通食まで調理しなきゃいけない、学校と違い夏休みや春休みなどの長期休暇は無い、アレルギー対応をきめ細かくししなくてはいけない、等めっちゃ大変なんですよ。スプーン一つも、その子の発達に合わせて用意してます。
    保育士と相談しながら、毎日安全で美味しいご飯を提供出来る様に仕事してます。
    皆一生懸命やってます。でも、預けれて当たり前って思ってませんか?給料良くないです。持ち帰りで仕事してます。ノロが出たら、拡がらない様に対応して、予防も二次感染にも必死。でも、感染してる子を預けて、お迎えの電話したら逆ギレする親御さんもいます。登園可能になる前に預けにくる父兄も多い。
    門の前で一時間以上長話してる父兄さん!貴女預けないといけないですか?毎日送りに来るお母さん!パジャマ丸出しですよね?保育環境に欠けてるんですか?
    もっと感謝の気持ちと尊重を持って関わって欲しい。人の子供を預かるのは、本当に恐ろしい程の責任がのしかかる事です。子供達は可愛い。笑顔に癒される毎日です。あなた達の子供は細心の注意と神経を払って預かります。
    長文すみません。給料上げれば保育に関わる人間が増えるとかあり得ません。馬鹿にしないで頂きたい。

    +25

    -6

  • 676. 匿名 2016/04/13(水) 21:42:06 

    保育士資格あり、現在幼稚園教諭です。
    本当に、残業代はありません。給料も薄給な割に家に持ち帰る仕事が多く、その上研修も沢山あります。公立ならもう少しマシなのかもしれませんが、園長によります。うちの園長は建前と見てくればかりを気にし、自分の取り分ばかりを考える人なので、勤務状況は日に日に悪くなっていっています。こんな園に、自分の子どもは預けたくないです。
    自分が通っていた幼稚園が大好きで、子どもと関わることが大好きで、この仕事に就くのが小さい頃からの夢でした。
    保育することはとてもやりがいがあり、子どもの成長を感じられること、保護者とコミュニケーションをとることはとても楽しいですが、園の方針、在り方が問題がありすぎてストレスがたまる一方です。

    +11

    -1

  • 677. 匿名 2016/04/13(水) 21:42:40 

    熱出たら→自己管理が悪い
    インフルにでもなったら→土日どこに出掛けたの(人混みに行ったのか)
    って言われるから具合悪くても休めない
    その前に人少なくて休めない、有給なんて捨てるもの

    +24

    -1

  • 678. 匿名 2016/04/13(水) 21:42:53 

    「破水したので病院に連絡したらいますぐに受診するように言われたので帰ります。」とはっきり言ったかな。自分の気持ちをしっかり職場に伝えたのでしょうか。そこまで言わないと忙しい職場では伝わらないと思う。子供を産み育てながら働き続けるということは、それができないと、職場にも自分の家族にも迷惑をかけると思う。それは図々しいことではなく、仕事上でも必要な能力だと思う。それが通用しない職場なら辞めても大丈夫。破水しても働くのが責任ではない。

    +6

    -7

  • 679. 匿名 2016/04/13(水) 21:49:10 

    認可保育園は、経営ではなく運営のところがほとんどだと思うから、子どもが多いからお金があって、人も多く雇える、、、というわけではないよね、、、。
    降りてくる運営費のなかで、施設長が人件費、施設費、教材費、、、などをあてがうようになってるはず、、、。

    現場からしたら、給料あがるか、定時できちんとあがれるか、休憩とれるか、人間関係よくなるか、何か一つでも変われば、まだがんばろって思えるんだけどな、、、。

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2016/04/13(水) 21:53:26 

    ギリギリの人数だから一人抜けると子どもに帰ってもらわなきゃならなくなる
    かといって、帰らせるわけにも…

    違法営業したからって問答無用で認可取り消しやらあるんかなー

    +10

    -1

  • 681. 匿名 2016/04/13(水) 21:53:39 

    冬場、うっかり熱を出したらすぐタミフル飲めと言われたよ
    インフルエンザかどうか関係なく
    そして自己管理についてネチネチ言われたよ
    すいませんけど遊ぶ暇もないんで
    遊びに行って風邪貰った訳でもないんで
    ていうか管理職側もそうじゃないの?それとも罹患するような場所行く暇あるんですか
    と聞きたかった
    結局ストレスによる膵炎だった
    辞めてよかったです
    辞めてしばらくはあのこ達どうしてるか心配でしたけど自分がもう無理でした

    +17

    -1

  • 682. 匿名 2016/04/13(水) 21:54:01 

    保育士さん達が激務に耐え頑張っている様子
    本当に頭が下がります
    それなのに、保育園がうるさいだとかクレーム言う高齢者とか本当に腹立たしい
    自分や自分の子どもが小さかった頃はうるさくなかったとでも思っているのかと思う
    人手が足りないんだから健康で暇な高齢者がただで協力するような制度でも作って欲しい
    でなければ介護保険払ってない世代は受けさせないぞと
    詐病で介護士をお手伝い替わりにこき使う高齢者に毎日イライラしている介護からてした

    +14

    -2

  • 683. 匿名 2016/04/13(水) 21:57:38 

    幼稚園教諭です。保育士資格も持っています。

    こどもがいる間は、本当に人手不足で
    インフルエンザや胃腸炎でも出勤しています。ふらふらですが、こどもの前になるとスイッチが入り、なんとか頑張れてます。

    この状況は本当におかしいですよね。
    なんとか変わってほしいですが…園にお金を国が出しても結局何も変わらないと思います。なぜなら園長など経営者側は金持ちばかり。うちの園や研修先で話す他の園長たちもみんな良い車を何台も持っているような人たちばかり。

    +20

    -1

  • 684. 匿名 2016/04/13(水) 22:03:55 

    どんなに園児がかわいくても園長次第で保育園ないし園経営を左右されるよ。 そのためには国の法律そのものを見直さないと。

    +6

    -2

  • 685. 匿名 2016/04/13(水) 22:04:04 

    >>664
    わかる。うちの園も同じだよ。
    保育士なんて駒としか思っていない。子ども達のことだって同じ。
    上の人間は高級車乗り回して派手な生活。
    こっちはギリギリの人数でまわしてるから休めない。昨年度なんて10人以上辞めていったよ。どんなブラック会社だよ。
    これが大勢が入りたがっている首都圏認可の現状。笑えますよ。

    +14

    -1

  • 686. 匿名 2016/04/13(水) 22:04:09 

    幼稚園教諭 8年目

    私立幼稚園です。
    園長は金持ちで、海外ばかり行ったり、無駄遣いばかりしています。
    そのくせ私達職員の給料は、14万円台

    人手不足というのも、一クラス1人担任だからです。休めませんし、早退なんてもってのほかです。早退したところで、後々仕事が増えて余計辛いだけですね

    園で使う物も、製作で使うペンなども買ってもらえず、自分で買っています。早くやめたいけれど、仕事がすきです。なんとかならないのかなー

    +18

    -1

  • 687. 匿名 2016/04/13(水) 22:06:51 

    後輩の結婚してる先生が妊娠した。
    周りの先生たち、非難轟々だったよ。なんで今の時期なんだ、若いんだから数年後でもよかったはず!周りの負担が増える って。実際、具合悪そうに働いてても十分なフォローなし。むしろ自業自得的な雰囲気だった。
    激務だし、上からの圧力、保護者の目でおかしくなってる人おおいよ。

    +13

    -1

  • 688. 匿名 2016/04/13(水) 22:09:15 

    先生と世間に呼ばれる仕事として一番待遇が悪い気がする。保育士を増やそうとしてるのか勝手にやめればって言うのか国はどっちかに方針を固めるべき。

    +9

    -1

  • 689. 匿名 2016/04/13(水) 22:10:07 

    ほんとに!なーんで園長や会社本部の人たちは海外行ったりあんなに贅沢出来るんだろう?社長がマイホーム建てまして…とか年度開始で言われたけど、みんな興味ないし、家計の力やローンで買ったとしても、私たちの手取り12万から上げてよってしか思えなかったよ。

    +8

    -1

  • 690. 匿名 2016/04/13(水) 22:14:43 

    >>687
    保育士さんの妊娠で目くじらを立てる人って現場の人ならともかく保護者にもいるんですかね。びっくりです。
    私は保護者の立場ですが、妊娠した保育士さんよりもむしろマタハラをするような現場の方が嫌です。モンペや理不尽な上司こそ利用者側の敵ですから。

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2016/04/13(水) 22:15:09 

    元保育士、幼稚園教論持ってます。

    40度の熱がでても出勤し、
    妊婦で歩けないぐらいお腹が張っても
    人数が足りないから…と休憩すら
    とらせてもらえず、
    どんなに体調悪くても休めば
    嫌味を言われ、鬱になる子もたくさんいた。

    妊娠した人はかならず
    切迫流産になってたし、
    どうして子どもを預かる仕事なのに
    疑問だらけです。

    復帰予定はないです。
    給料あがっても無理です。
    残業手当や、有給、妊婦への対応を
    しっかりしてくれないと戻らないのじゃなく
    戻れない。

    +11

    -1

  • 692. 匿名 2016/04/13(水) 22:15:15 

    マタハラって言われるかもしれないけど正直妊娠した状態でできる仕事とそうでない仕事はあると思う。私は介護だったけど無責任だと思われるかもしれないけど妊娠してすぐ辞めた。職員不足、人の命を預かる仕事だけど結婚して子供を望んでるのに仕事優先で妊娠の時期を指定されたり妊娠した事を他人に非難されるっておかしい事だと思う、、お腹に子供が宿った時点で人の親なのにお腹の子供犠牲にしてまで働かないといけないなんておかしい

    +17

    -1

  • 693. 匿名 2016/04/13(水) 22:15:45 

    妊娠するときは担任持たないように年末か、クラス配置前に園長に相談が暗黙のルールでありますよね。結婚も、結婚式も、新婚旅行も、行事に被らないように、まして妊娠は計画的に!
    妊活の先生もみんな様子や現状をざっくりとですが伝えてます。言いやすい環境と園長先生だから出来ることですが、これもギリギリの人数で運営してて毎日カツカツなので仕方ないなと。

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2016/04/13(水) 22:17:59 

    保育士しながら
    なかなか妊娠できずに悩んでいた時、
    やっとやっと、授かった時に言われた言葉。
    『なんでこんな忙しい時期に?』

    トラウマです。
    年中忙しいですが。

    +18

    -1

  • 695. 匿名 2016/04/13(水) 22:21:59 

    マイナスつくかもしれないけど、もうさ、高給共働き世帯の保育料あげればいいんじゃないかと。
    よくよく考えたら、保育料高いっていうけど、1日のほとんどを代わりに育児してもらってると考えたら決して高くはないよね。
    国は保育園増やすんじゃなくて旦那の給料を上げて女性が育児に専念しやすい環境にしてほしい。
    そうすれば、どうしても共働きじゃなきゃやっていけない家庭とキャリアを捨てたくないっていう女性しか預けなくなるんじゃない。

    +12

    -4

  • 696. 匿名 2016/04/13(水) 22:23:15 

    現保育士です。

    持ち帰り仕事が当たり前すぎて、たまに何もない時、逆にそわそわしてホントに何もしなくていいのかな!?なにか忘れてないかな!?!?と気が気でないくらい。

    たまに何日か休みもらえて旅行に行っててもクラスのことで代わりの先生から連絡があったり、休みでも行かなきゃ行けないこともあったりで、今まで8年間勤めてきて心の底から休まったことなんか一度もない。

    それでも、日々子どもたちの頑張りや成長を目の当たりにしてると辞められないしやりがいはものすごく感じてる自分がいる。。

    +18

    -1

  • 697. 匿名 2016/04/13(水) 22:28:39 

    短大出て幼稚園勤めたけど子供から感染する風邪とかで一年中体調悪かったけど扁桃腺腫れても休めなかった。
    給料はバイト並みで朝7時半には出勤。
    夢は叶ったからさっさと見切りをつけて企業に転職。
    座ってお茶飲んでパソコンで時々ネット見ても給料は2倍以上もらえる。
    保育者になって良かったことは今でも成人した子供達から年賀状が届くことくらいかな。
    私に憧れて幼稚園教諭になった子も結婚と同時に退職したわ。
    今日も産休明けの社員宛ての電話を取り次いだけど電話の向こうの保育士さんに頑張れ!と心の中でエールを送った。

    +15

    -2

  • 698. 匿名 2016/04/13(水) 22:35:41 

    現役保育士ですが、法定人数が決まっていますし、目の前にいる子供が万が一怪我したら…と思うと帰れないかもしれません。

    過去には熱が40度近く出ても、「座って1人抱っこしてるだけでいいから来て」て言われました→もちろん勤務したら普通に仕事します。
    病院に行ってインフルエンザと診断されたら勤務できないので病院にも行かず、保護者にバレたらクレームになるので、熱がないのを装って仕事してました。
    また、体調悪くて吐きながら仕事するなんてザラです。

    先輩は妊娠したのを園長に報告したら怒られるから…と悩んでいましたし…。

    もちろん残業代なんてつきません。




    +13

    -2

  • 699. 匿名 2016/04/13(水) 22:36:18 

    >>695
    なんで高収入世帯のみよ?
    全体的に上げればいいじゃん。
    何でもかんでも高所得者に負担させようとするのおかしくない?税金もかなり払ってるのに。

    ただ、中途半端な世帯収入で保育料数万とかの人たちのボリュームが大きいだろうから、そういう人たちを振り落とすのはいいかもね。保育料一律10万とかにして、諦めて専業主婦になるか給料全部出しても預けるか。どっちに転んでもプラスだし。

    最後に、旦那給料上げてくださいとかアホの極みです。女の給料は上げないと?専業主婦有無とな関係ないでしょ。

    +11

    -5

  • 700. 匿名 2016/04/13(水) 22:41:58 

    >>406
    現役0歳児担任です
    1人はおんぶ紐、2人はベビーカーに乗せてあやします

    +7

    -1

  • 701. 匿名 2016/04/13(水) 22:43:54 

    インフルエンザでも熱出ても仕事するのが当たり前って、結局子供の安全も何も考えてないよね。
    毒されすぎ、労基でも何でも訴えたら良いのに現状で働き続ける保育士がいる限り処遇改善なんてないわ、だってそれでも文句言わず働く人がいるんだもの

    +10

    -2

  • 702. 匿名 2016/04/13(水) 22:44:58 

    兼業しないといけないお母さん方で、仕事の内容にこだわってない人が保育士になれば、保育士不足解消しないのかなあ?
    妊娠や育児休暇で会社復帰するなら別だけど。
    保育士の資格取得すると子育てに必要な知識も身につくし。
    短絡的ですか?
    マイナスかな?

    +5

    -13

  • 703. 匿名 2016/04/13(水) 22:48:24 

    「先生なんだから当たり前」「可愛い子ども達のためなんだから当たり前」人権なんて与えられない。…本当に最低最悪な職種です。多少給料が上がったところで一生戻る気はありません。多少というよりは…正直看護士より給料が上がっても戻りたくないと言っても過言ではありません。それくらいひどいです。
    それでも!!!!いつも感謝してくれた保護者と可愛い子ども達に出会えた事だけは一生の宝物です。一生忘れません。

    +14

    -1

  • 704. 匿名 2016/04/13(水) 22:50:51 

    私も家出た時に転んで、前歯折れて血だらけだったけど、鍵当番だしマスクして出勤(>_<)上がらせてくれなかった

    +11

    -2

  • 705. 匿名 2016/04/13(水) 22:51:26 

    私、元保育士50歳
    この年なら残業OKだし若いモンペなんかへっちゃらなんだよね。
    子供の世話だけならお手の物だし。
    若い保育士さんの全面に立ってモンペから守るけどね。
    パートでOKだし。
    園長は叩き上げの人でも構わないけど、ガツンと言える年増が必要なんじゃないかな?
    でもそろそろ孫出来るから復帰出来ないかも

    +24

    -1

  • 706. 匿名 2016/04/13(水) 22:51:47 

    ノロっぽいから休みたい!と、言ったら、もうほとんどの先生も子供もノロだから、休まなくていいと言われた;^_^

    +9

    -2

  • 707. 匿名 2016/04/13(水) 22:51:52 

    >>656
    私の県では逆に保育園の方が初任給は良かったです。私が幼稚園に勤めていた時は物凄く安くて本当にビックリしたのと、あれだけ働いたのにたったこれだけ…と、分かってはいたけど軽くショックでしたね。
    認可保育園の給料の方が四万円位高かったです。
    保育園は赤ちゃんを抱っこして腱鞘炎、幼児を二人抱っこして腰痛、それに週案や月案持ち帰りの仕事が大変。
    幼稚園は年少さんは抱っこの子は何人か居ますが何しろ書類(月案、週案、日案、組便り、園便り、個人記録、研究保育等)の多さが大変でした。
    体力、精神力がタフじゃないと出来ないのに給料安いから皆辞めたくなるんですよね。
    子どもが本当に可愛くて好きなのに…

    +13

    -1

  • 708. 匿名 2016/04/13(水) 22:54:45 

    資格とれば…って簡単に言ってる人いるけど、保育士って子どもどうこう以前にやっぱり向き不向きがあるよ!!まず一番の難関はピアノ!!これが出来ないから実際現場で正規で働けない人っているよ。学校はどうにか単位とって卒業出来ても現場に出て楽譜を見てさっと弾けるくらいのレベルじゃなきゃ苦労する。それから製作物。こういうのが好きじゃないとまず保育士は出来ないよ!

    +24

    -5

  • 709. 匿名 2016/04/13(水) 22:57:09 

    >>651
    私も去年は民間の託児所にいながら、妊婦でした。シフト減らされて、去年の4月は10時間(1ヶ月)しかいれて貰えなかったです。
    関係ないことですみません。体を大事にしてほしいです(o^^o)大変だと思いますが、頑張って下さい

    +6

    -2

  • 710. 匿名 2016/04/13(水) 22:59:11 

    ノロとかインフルエンザとかわかってて出勤する、させるのってどうなの?そんな環境なんですーじゃないよ、保育所って乳児もいるでしょ?
    下手したら命に関わるよ

    +10

    -3

  • 711. 匿名 2016/04/13(水) 23:00:11 

    私は保育士免許持ってるけど
    二度とこの業界で働く気はありません。
    精神的にも体力的にもきつかった。
    基本ほとんどがブラック企業だから
    子供が好きなだけじゃ絶対に務まらない

    +25

    -1

  • 712. 匿名 2016/04/13(水) 23:02:16 

    もはや人扱いではないよね。奴隷??

    +13

    -1

  • 713. 匿名 2016/04/13(水) 23:09:11 

    珍しく「何か必要な物があったら言ってちょうだい。」と園長が言っていたので、子ども達のために新しい絵本が欲しいと園長に相談してみた。すると、「図書館で借りてくるとか、自分で作ってみるとかもっと工夫できないの!?」と嫌みを言われた。確かにそうしてる先生もいるし、実費で子ども達に見せてあげたい絵本を買っている先生も少なくない。こんなこと言ったら人でなしに聞こえるかもしれないけれど、いくら可愛い子ども達のためと言っても、私はただでさえ書類で埋まっているプライベートの時間をそういう事に費やす余裕はないし、ただでさえ少ない給料をそういうことに使えない。でも現場ではそういう保育士は先生失格というか…もはや人間失格のような白い目で見られる。

    +27

    -1

  • 714. 匿名 2016/04/13(水) 23:28:46 

    保育って、子ども一人ひとりに愛情を持って、その子自身を理解し、その子に応じた保育をしながらもクラスとしてまとめて行かなければならない……そんな力量が求められます。勿論、ピアノや製作や体育面等の技術力、センスも必要。
    向き不向きあるし、そんな簡単な仕事じゃないですよね。

    持ち帰りの仕事さえなければ、というか書類だけでも無ければ復職考えるけど、昼休み(休憩時間)があって残業ほとんど無い今の仕事からの復職は勇気出ないなぁ。

    +7

    -1

  • 715. 匿名 2016/04/13(水) 23:41:00 

    ここを読んでると90パーセントくらいの人がブラックと認識しながらも、子供たちの為にと働いていて尊敬します。

    もっと楽な仕事たくさんありますよ(;_;)
    子供たちに触れる仕事も探せばあると思います。

    どうか無理なさらないで自分の体や幸せを大事にして下さい。

    さらに保育士不足になるでしょうが、世の中何とでもなります。
    例えば、保育士不足で保育園が閉園→保育園に預けられなくて母親は不本意ながらも退職→結果子供と一緒に入れる。子供も親といれる。
    悪いことばかりじゃないと思います。

    そしてキャリアを捨てられない人や高給DINKSの為の高月謝の認可外が増えて、高給かつ人手も多い保育園が増えていくといいですね。

    +19

    -2

  • 716. 匿名 2016/04/13(水) 23:41:09 

    学生時代仲良かった子と保育士になったけど(勤務先は別)1年後にはふたりとも激やせ、鬱発症。
    その子の園では他の先生も鬱になってしまい過呼吸を起こして救急車で運ばれたって言ってたなぁ。

    +11

    -1

  • 717. 匿名 2016/04/13(水) 23:43:09 

    トピずれですが、保育士辞めてから再就職している方は現在はどういう仕事に就かれているんですか?

    3月で辞めてから次の仕事で悩んでいます。ぜひ参考にさせていただきたいです

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2016/04/13(水) 23:43:13 

    現役社員の保育士です。
    幼稚園教諭経験、保育園の経験もあります。
    今の保育園にきて2年目。
    給料は引かれて手取り14万。
    44歳です。
    旦那がいるからやっていけてます。
    やりがいだけで続けています。

    +8

    -2

  • 719. 匿名 2016/04/13(水) 23:49:42 

    718です。
    親からのクレームというか、要求が一番大変ですね。
    私はまだ経験があるので何とかやっていますが、
    若い先生にとって保護者からのクレームは精一杯応えようとして、
    メンタルをやられて辞めていく人が多く本当に可哀想です。
    それで14万なので自分でもバカかなと思いますね(笑)

    +6

    -1

  • 720. 匿名 2016/04/13(水) 23:49:44 

    給料が安いことをよくいいますよね。
    保育士ですけど、就職して驚いたのは仕事の道具は全て自分もちなんですよ。 出してくれるのは画用紙だけと思ってもらっていいくらい。
    まさかの画鋲やトイレットペーパーまで地腹。
    駐車場代も必要、もちろん給食や毎月よく分からない項目も冠婚葬祭に当てるとかで引かれてました。
    子どものおもちゃが不足してるから、担任が自分で絵本を買ってきたり、写紙や塗り絵、パズルなどなど色々買ってクラスに置いているんです。ぬいぐるみも UFOキャッチャーで集めてる人もいました。
    かなり頑張ってると思いませんか(笑)
    みんな子どものためなんですけど、保護者にはなかなか分からないですよね。

    +9

    -1

  • 721. 匿名 2016/04/13(水) 23:54:35 

    >>717
    保育士辞めて雑貨屋さんで働いてます、給料はトントンだけど精神的にも体力的にも環境も比べるまでもなく楽です。

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2016/04/13(水) 23:55:05 

    >>717
    私の周りでは、
    ☆ハローワークで探して普通の事務職正社員
    ☆派遣で大手メーカー事務
    ☆乳児院(悲しいけど親御さんの面会少ないみたいです)
    ☆発達障害の子どもの支援センター
    ☆幼児教室
    ☆リトミック開業

    やりたいことチャレンジしてみたらいいと思います!!社会は広いですから。
    保育士や幼稚園教諭に戻る人誰もいません。

    +10

    -1

  • 723. 匿名 2016/04/13(水) 23:57:45 

    親戚で保育園を複数経営しているところへ
    嫁いだ人がいます。
    毎年短大や大学に青田買いに行くそうです。
    それだけ辞めてしまう保育士が多いのです。

    保育園側は毎年新卒を入れれば給料は安くすみます。
    下手に労働基準法にうるさいベテランなんて
    さっさと辞めて貰って人件費を安く上げたいのです。

    保育士の基本給が低いのは、大体の保育園が
    低賃金の設定だからです。
    公立以外は各保育園が幾ら支払うか決めています。
    保育料が上がっても、保育士の賃金は上がりません。
    なぜなら、保育料は過去値上がりしても
    国や市から補助金が支給されても
    現在も保育士の賃金を上げようとする保育園は
    少ないからです。

    経営者に労働基準法の罰則を科さなけれ、
    改善されません。
    しかし保育園不足の中、国は強くでれないのです。

    +12

    -1

  • 724. 匿名 2016/04/13(水) 23:58:22 

    17年保育士しかしてなくて、潰しがきかないし不安だったけど職安から職訓へ行って医療事務関係に転職しました。医療事務系も女ばかりの職場だし薄給過ぎるけど、勤務時間内に仕事終えられるだけで幸せ。既婚者だし今の会社での正社員も正規保育士も結局はワーキングプアになるからパートで充分。

    +5

    -1

  • 725. 匿名 2016/04/14(木) 00:04:26 

    園の前の月極駐車場を職員ひとりひとりが借りてお金払ってるのに、先生たちの車をもっと詰めて停めればまだ何台か停めれるじゃないか(送迎の保護者が)と訳のわからないことを言うモンペがいた。
    園の敷地でもないし、そんなことする筋合いなし。
    友人は幼稚園教諭だけど毎日23時くらいまでは園にいるみたい。お給料のことはわからないけど幼稚園も大変そう。

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2016/04/14(木) 00:15:46 

    保育士です。
    新年度が始まり、バタバタの毎日の中、新入園児さんには特に気遣って接しているのにも関わらず。
    登園二日目の子の母親から理不尽なクレーム。
    2日間、しかも慣らし保育中だから2時間足らずでの中での4つの事柄に関するクレーム。
    集団生活では明らかに無理難題なことを押し付けてきて、それなら家庭で見てくれレベル。

    新年度、また1年頑張るぞと思った矢先にコレ。
    こんな保護者がまたひとり増えたのかと思うと一気にモチベーションも下がるしホントにやっていけない。

    +21

    -1

  • 727. 匿名 2016/04/14(木) 06:45:33 

    子供に保育士だけにはなるなと言ってます。
    最近、男性の保育士さん増えているけど奥さん高給取りじゃないと結婚なんてできないよね。

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2016/04/14(木) 07:36:15 

    >>727
    低賃金だけじゃなくて男性保育士は女性保育士と同じことしてただけでロリコンって誤解されて訴えられたりしますよ。イケメンじゃないと保護者からのクレームすごくて結局辞めた男性保育士を周りだけで4人知っています、本当に純粋に子供が好きな人達だったんですが、、

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2016/04/14(木) 08:19:12 

    お庭で遊んでる最中、自分の足につまずいて転んでしまった年中さん。
    少し擦りむいてしまい、親御さんに謝るともう2度と園庭で遊ばせるな、室内遊びだけしてくれと…。
    こちらの不注意で、すみませんと思う反面、外遊びさせないでは…厳しいよ(;o;)

    +5

    -1

  • 730. 匿名 2016/04/14(木) 08:20:15 

    726
    うちの保育園も同じです。
    始まって一週間も経たないうちに
    1歳児の親からクレームがきました。
    それ以外にも年度始めでしなければいけないことが山ほどあり、
    子どもたちにも早く園に慣れてもらえるよう配慮している中でのクレーム。
    一気にやる気を奪われました。

    +5

    -1

  • 731. 匿名 2016/04/14(木) 08:20:27 

    >>729
    自分の足は、年中さん自身の足のことです。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2016/04/14(木) 08:51:11 

    保育園では狭い部屋に0歳児28人を8人の保育士で見て、ストレス溜まりまくりの子供。
    頻繁に噛みつきが起こるし、ご飯タイムはメチャクチャ。
    保育士も子供も8時間近くそんな保育室で過ごしてます。

    帰ったら製作、大量の書き物。

    たまにしかこない園長先生は優雅なセレブ生活。

    スーパーブラックですよ。

    国会議員さん、保育園には強く言えませんか?
    待遇改善してください、!


    +8

    -1

  • 733. 匿名 2016/04/14(木) 08:51:22 

    こんなにやりがいがあって、感動することが多くて温かい素敵な仕事なのに、、、辞めていく人が多いのが悔しいですよね、本当に。

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2016/04/14(木) 10:07:20 

    これだけ沢山の人が大変な思いして不満を持っていれば保育士不足になるよね。
    次から次へと苦労話が出てくるじゃない。
    このブラックが実態。
    沢山給料貰ってる政治家の知らない世界。
    この掲示板を見せてやりたい。

    +8

    -1

  • 735. 匿名 2016/04/14(木) 10:11:06 

    >>732
    うちも園長はたまにしか来ないのに長期休暇で家族で海外旅行行ってました!
    頭くる!
    娘は資格ないくせに就職失敗したからって入社してきて、みんなは経費についてうるさく言われてたのに娘は時間外保の時に経費でケーキ買ってきて子供達と食べてた。

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2016/04/14(木) 13:24:04 

    うちも、身内(同居)の方が倒れたって℡かかってきてるのに、
    足りないから、早退させてもらえない子いました。
    泣きながら保育してたな。

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2016/04/14(木) 14:01:44 

    627さん、分かります。本当にストライキを起こして、腐った考えの経営者を懲らしめてやりたい。けど、実際困るのは何の罪もない子どもと一生懸命働いている保護者なんですよね。

    そう思うと、やりたくてもやれない。

    +7

    -2

  • 738. 匿名 2016/04/14(木) 16:32:40 

    保育士です。残業代出ないし、持ち帰りの仕事は山のようだし。給料安いし。体はボロボロです。うるさい親もいます。子ども相手だから神経すり減りますよ。毎日ヒヤヒヤしながら怪我だけはさせないように保育してます。
    この仕事、独身だから出来るんですよね。結婚したら絶対辞めます。そして二度と保育士はやりません。家庭を犠牲にしてまでこの仕事は無理。
    そして自分の子どもは自分で見ます。

    +9

    -1

  • 739. 匿名 2016/04/15(金) 20:08:25 

    「給料あげろ!そしたら戻る!」元保育士の8割「復帰したくない」<調査結果・上> - 弁護士ドットコム
    「給料あげろ!そしたら戻る!」元保育士の8割「復帰したくない」<調査結果・上> - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】保育士不足の解消策として注目されている「潜在保育士」(保育士資格を持っているが、現在は退職するなどして保育所で働いていない人たち)の復帰について、弁護士ドットコムニュースが、保育士の転職サービスを行う「ウェルクス」と共同...



    供給をいじれば多少とも解決するのではっていうけど
    資格持ってるひとは余剰傾向にあるんじゃ…

    もうその辺で対策の立て方も全然違ってきてて根が深いというか何というか何ともいえねぇ…

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2016/04/21(木) 23:34:07 

    妊娠中でどんなに体調が悪くても流産の可能性があっても、ギリギリの人数で保育しているので休ませてもらえません。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード