
TBS番組で名医92%が「袖の下」を認める「カステラ感覚なら受け取る」
362コメント2016/04/14(木) 01:22
-
1. 匿名 2016/04/12(火) 19:21:30
出典:livedoor.blogimg.jp
医師50人中46人が「袖の下」を受け取った過去認める - ライブドアニュースnews.livedoor.com11日放送の「直撃!コロシアム!!ズバッと!TV」(TBS系)で、医師50人中46人が「袖の下」を受け取った過去を認めた。番組では、ガンに詳しい「名医」50人がスタジオに登場し、司会の辛坊治郎アナウンサーらとトークを展開した。
「患者から袖の下をもらったことがある」との質問には、50人中46人が「YES」と答えたのだ。医療ジャーナリストで内科婦人科医の森田豊氏は「YES」と回答し、大学病院の教授であれば、手術費以外に20万から100万円の「袖の下」を貰うことがあると話す。
続けて、としま昭和病院の神田橋宏治氏は、「言っておかないといけない」と前置きした上で、「(患者は)お金1円も出さなくても本当にいいですから」と弁明する。神田橋氏によると、借金をしてまで「袖の下」を持ってくる人もいるのだという。
しかし、辛坊アナが「ケースによったら受け取ることもある?」と追及すると、神田橋氏は「カステラを持ってくるのと同じ感覚のものは受け取る」と告白したのだ。金額については、「10万円は微妙だし、お金持ちの人だったら10万…うーん」と言葉を濁した。
+18
-284
-
2. 匿名 2016/04/12(火) 19:22:52
名医程袖の下貰ってるんじゃないかな+830
-14
-
3. 匿名 2016/04/12(火) 19:23:17
貰っても困るよね…
善意の押し付けは自己中だと思う+232
-98
-
4. 匿名 2016/04/12(火) 19:23:44
そんなこと、ほとんどの医者がやってると思ってる。+808
-18
-
5. 匿名 2016/04/12(火) 19:23:45
断りなさい!+426
-72
-
6. 匿名 2016/04/12(火) 19:23:48
でも、袖の下を渡しても、医者の技術に差をつけるわけじゃないよね?+784
-22
-
7. 匿名 2016/04/12(火) 19:23:56
お金はしたことないけどお菓子の差し入れは割とする。大変な仕事だからひと息ついてほしくて+607
-54
-
8. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:01
これは昔からあることだよね
風習に近いものがあると思う+414
-17
-
9. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:02
こっちにまわせや+25
-74
-
10. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:02
いつの時代だろうと普通にあると思う。+347
-12
-
11. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:11
そりゃ金持ちから渡されたら受け取るっしょ
借金かかえてきたような人からも受け取ったら鬼畜に思うけど+586
-9
-
12. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:37
借金してまで渡す人がいるのにはビックリ!+542
-4
-
13. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:46
そういうのなくなって欲しい。+692
-24
-
14. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:47
昔は手術の謝礼としてあったけど、国立病院とかは拒否するね。患者としては治してくれて有り難いから渡すけど医者も貰っても困るとか。+401
-16
-
15. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:48
高齢者、または田舎の悪習。
+539
-19
-
16. 匿名 2016/04/12(火) 19:24:49
いろんな意味で誤解しないでほしい。
真面目に働いてる医師が大半なのに、
配慮のない発言をしないでほしい。+434
-29
-
17. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:04
袖の下渡さないと手抜きされるわけじゃないでしょ
患者なんだから何もそこまですることないと思うけどな+451
-13
-
18. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:06
何でもかんでも潔癖過ぎる+16
-42
-
19. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:11
ドクターも人間ですから快く受け取っちゃうでしょ〜+99
-35
-
20. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:24
だろーーーねって感じ+96
-10
-
21. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:27
そういうのを違法にして「収賄」にして欲しい。
でないと一般庶民が…。+508
-71
-
22. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:48
治療のお礼に渡す心付けみたいなもんじゃないの
ただ金額が多いけどw+26
-21
-
23. 匿名 2016/04/12(火) 19:25:53
>>6
張り切り度合いには多少影響しそう
金もらったし頑張ろ!的な+205
-12
-
24. 匿名 2016/04/12(火) 19:26:18
カステラ感覚って昔の悪代官みたいw+358
-5
-
25. 匿名 2016/04/12(火) 19:26:35
カステラならもらうのかと思ってたら「カステラ感覚」…
へぇ…+366
-3
-
26. 匿名 2016/04/12(火) 19:26:54
大学病院の医師なんて思ったより給料安いから
袖の下で稼いでるのかも+258
-21
-
27. 匿名 2016/04/12(火) 19:27:02
べつにそれであきらかな優遇とかしないならいいとおもう。
+96
-23
-
28. 匿名 2016/04/12(火) 19:27:03
袖の下は基本贈るようにしています。
得して生きたいので!+14
-52
-
29. 匿名 2016/04/12(火) 19:27:28
患者の家族の安心料みたいなもんなんじゃないの
袖の下は昔からあるし渡さないといけないと思い込んでる気がする+122
-14
-
30. 匿名 2016/04/12(火) 19:27:38
私立病院のときは、やむなく受け取ったこともあるけど
他の患者さんと差別化はまったくしない。
外科医が一番もらうんじゃないかな+241
-12
-
31. 匿名 2016/04/12(火) 19:28:22
義母、手術のときお金を包まないと雑に扱われる!と本気で思ってる。
病院の方針で受け取ってもらえない。と何度も説明したよ…。+274
-5
-
32. 匿名 2016/04/12(火) 19:28:36
だって治療費は払ってるのに、他にお金払わなきゃダメなの?+415
-15
-
33. 匿名 2016/04/12(火) 19:28:44
そりゃ医者だって人間だもの、貰えば待遇は変えるでしょ。貧乏人としては辛いとこだけど。+22
-46
-
34. 匿名 2016/04/12(火) 19:28:48
知ってた
+25
-6
-
35. 匿名 2016/04/12(火) 19:28:49
渡さなくても手抜きはされないだろうけど、渡した方がよりしっかり手術してくれそう
+105
-34
-
36. 匿名 2016/04/12(火) 19:29:02
貰っててもおおっぴらに言うかなー
普通はお菓子でさえ断る貼り紙してあるよね?
あげたところで結果は同じだと思うけど
スタッフの目があるから無理じゃない?+203
-4
-
37. 匿名 2016/04/12(火) 19:29:16
これは許容する
だが賃貸の礼金
お前はダメだ+104
-42
-
38. 匿名 2016/04/12(火) 19:29:24
ホラッチョショーンKが活躍できるテレビ界+5
-10
-
39. 匿名 2016/04/12(火) 19:30:40
個人医院への差し入れは凄いです。
競争しているかのごとく我も我もと持ってきます。
袖の下は診察室で院長に直接渡しているようですがお菓子などは休憩室に積んであります。+104
-5
-
40. 匿名 2016/04/12(火) 19:30:56
なんで渡すんだろう?どんなにお金出しても死ぬときはどんな病気でも死ぬのに+203
-8
-
41. 匿名 2016/04/12(火) 19:31:06
番組は見ていなかったけれど、Yahooニュースで大学教授で弁護士の人が
この件についての批判している記事を読んで、その通りだと思った。
公務員の医師だったら、収賄罪にあたりますよね。
それにこれを税務申告しているのか? これで名医なんて…?!
+334
-14
-
42. 匿名 2016/04/12(火) 19:32:11
これに嫌悪感抱く人って貧乏性過ぎでしょ!w何と闘ってるのよw+15
-57
-
43. 匿名 2016/04/12(火) 19:32:34
ドラマ白い巨塔で、財前が手術した患者家族から菓子折りもらって箱の下の段まできっちり見てたよねw
その時はお金入ってなくて、ガッカリしたシーンだったけど+155
-2
-
44. 匿名 2016/04/12(火) 19:32:35
追記
お菓子や旅行に行ってきたからと御土産を頂いても特に何も優遇されません、損ですやめた方が良いです。+122
-5
-
45. 匿名 2016/04/12(火) 19:32:58
>>40
医者は神様じゃないのにね。
というか、神様だってお賽銭やお布施したって、万能じゃないというのに。+104
-1
-
46. 匿名 2016/04/12(火) 19:33:14
>>41
いやいや当たらないから…。ちょっとは調べてから書き込もう+5
-19
-
47. 匿名 2016/04/12(火) 19:35:09
私の周りで手術入院した人達は全員渡していた。そして医者も全員受け取っていた。大部屋だと人目があるから受け取らない場合もあるのかもしれないけど、個室で医者と患者しかいない場合だと100パーセント受け取るよ。+128
-11
-
48. 匿名 2016/04/12(火) 19:35:09
有名な先生に心臓の手術をしてもらい、治療費しか支払っていませんが、
その後も親切に治療して頂いています。
手術前の説明書きにも贈り物は禁止とあったから、素直にそうしてしまった。
+247
-0
-
49. 匿名 2016/04/12(火) 19:35:15
大切な人を任せるのだから渡せるものなら渡したい。でも入院費と治療費の支払いでいっぱいいっぱいだよ。+91
-6
-
50. 匿名 2016/04/12(火) 19:36:08
>>32
払わなくて良いって記事の医師もいってるじゃん。どんだけ馬鹿なの?+56
-12
-
51. 匿名 2016/04/12(火) 19:37:49
医者って1回当直すると5~10万円もらえるんだよ?
それでもお金渡すの?+50
-13
-
52. 匿名 2016/04/12(火) 19:38:29
うちのばーちゃん目とか足とか腕とかいろんなとこ手術してるけど多分渡していたと思う。
一般庶民の家ですが。
年寄りだと同じとこ何回も手術するとか増えてくるし、最初に渡していたら2回目も渡さないわけにはいかなくなって貯金崩して担当医に包んでいた。
ウチの母が手術受けた時はそういったことはしなかったですが、年寄り程渡したがる+49
-1
-
53. 匿名 2016/04/12(火) 19:38:35
これ見てた。
看護師とかには見えないようにバレないように渡して欲しいとか言ってた。
コソコソしたって看護師達にはお見通しな気がする+103
-1
-
54. 匿名 2016/04/12(火) 19:39:46
今だと入院前に説明あるとこ多いよね。
現金はもちろんお菓子も受け取りません!てとこばかりだったけど、持って行けば受け取るのかな?+29
-0
-
55. 匿名 2016/04/12(火) 19:39:49
医師ですが、くれないからってサービスを怠る気はないです。ただ、ものすごく便宜をはかってもらったら、やっぱり人として渡そうと思うそれが人情だと思う。自分が患者でも。
こっちはお金が欲しくてよくしてるんじゃないです。でも、お金やお菓子をもらうと嬉しいですよ。
それはどの職種でも同じでは?
+19
-57
-
56. 匿名 2016/04/12(火) 19:39:51
国立でも私立でも 医師一人の育成に 何千万もの 税金が投入された結果 袖の下を当然のように 受け取る医師になっているのは 残念ですね。 コンプライアンスとか どうなってるのでしょう。+96
-13
-
57. 匿名 2016/04/12(火) 19:40:00
父が手術の時に帰省した私に、親戚のおじさんが、
田舎では担当医に商品券10万円、看護婦さんたちにはストッキング、と教えてくれた。+15
-13
-
58. 匿名 2016/04/12(火) 19:40:12
渡さないと、治療が手抜きになったり、
ちゃんとしてもらえないとか、思っちゃうわ・・。+13
-20
-
59. 匿名 2016/04/12(火) 19:40:17
いや、カステラって…
どんなに高くても1万円しないでしょ。+44
-4
-
60. 匿名 2016/04/12(火) 19:40:18
ちょっとびっくり
祖父母が手術するときに渡した話は聞いた
個人病院だからと思っていたし
国立ではきっぱりと断られた
何か矛盾する+56
-1
-
61. 匿名 2016/04/12(火) 19:40:52
昔父親が大学病院で手術した時に10万渡し医師もいやーこういうことは…と言いつつしっかり受け取ってた
人の不安につけこんだ悪習だよね+109
-3
-
62. 匿名 2016/04/12(火) 19:43:05
+187
-2
-
63. 匿名 2016/04/12(火) 19:43:59
田舎の個人病院なので、畑で取れた大根とか、りんごとか、農作物いただくことはよくあるけど…
現金も私たち看護師の知らないところでやりとりしてるのかなー。
綺麗事じゃなく“ありがとう”だけで十分なのに。+39
-2
-
64. 匿名 2016/04/12(火) 19:44:02
医者の場合は、くれない人には通常の医療、くれる人にはちょっと気に掛けるくらいだから
そんなに問題ない。むしろ金がある人が医療費を多く負担するようなもんで望ましい。
政治家とか教員とかだと、相対的にお金を出さない人が貶められるので許せません。+16
-5
-
65. 匿名 2016/04/12(火) 19:45:29
ストレートに「お金持ちの人からはウェルカムです!!」だったらよかったのにw+54
-3
-
66. 匿名 2016/04/12(火) 19:45:37
息子が手術した時悩みました。
でも国立だし、渡したら収賄になったら申し訳ないと思い渡しませんでした。
術後検診の際もずっと渡すべきか悩みました。+9
-7
-
67. 匿名 2016/04/12(火) 19:45:49
お金入ってると思われて入ってないとやらしいからお菓子もやめた方がいいんじゃない?+32
-1
-
68. 匿名 2016/04/12(火) 19:45:57
15年位前だけど母親が脳血管の手術をする事になった。
同じ部屋の白内障の手術をしたおばぁちゃんが手術前に担当医に10万円包んだという話を聞いて「私は頭の手術だから先生に30万包んでくれ」と哀願されてしぶしぶ用意した。
正直、総合病院の先生はそんなの受け取らないだろうと思っていたが手術の説明をされた後にそっと封筒に入れたお金を渡したら当たり前のように受け取ってショックだった。
ちなみに母親は1年後手術時の抜糸を忘れられていた事が発覚。
なんだかなぁ…と思う出来事でした。+141
-2
-
69. 匿名 2016/04/12(火) 19:46:15
親戚のおばさんが、命にかかわる大手術をするとき、
おじさんは30万包んだ。
が、手術の結果は、命は助かったけれど、
寝たきりになってしまった。
担当医が、やってきても申し訳なさそうにすぐに帰っていく、
と言って、おじさんは怒ってた。
でも、まさか今更、金返せ、とも言えないしねえ。+119
-1
-
70. 匿名 2016/04/12(火) 19:46:49
医師は、百歩譲っても命かかってるからまだわかるよ
旅館のは何で?引っ越し業者も何で?
旅館も引っ越しもサービス業でしょ+54
-2
-
71. 匿名 2016/04/12(火) 19:46:49
入院中に医師や看護師全員に配ったら信じられない位対応が良かったって
お金持ちの人が言ってた+9
-7
-
72. 匿名 2016/04/12(火) 19:47:21
トピ上がって良かった。
ガルちゃんにもご主人さんが医者の人いるよね。これが普通なの?
なんで医療費とは別にお金渡さないといけないの?
将来親や親戚が病気になったらこんな事まで気を回さないといけないと思うと気が重い。
がんの「名医」たちの情けないほどの倫理観のなさ(園田寿) - 個人 - Yahoo!ニュースbylines.news.yahoo.co.jp50人中46人が「袖の下をもらったことがある」と回答し、現金を渡すときは具体的にこうしてほしいとテレビでリクエスト。医療技術に優れているかは知らないが、「名医」という言葉が使われたことが残念。
+78
-5
-
73. 匿名 2016/04/12(火) 19:47:31
>>62これだよね
テレビでこんなことやっちゃうと
”渡すことが当然”みたいに思われても仕方ないよ
一部の人がやってるだけなのに+130
-0
-
74. 匿名 2016/04/12(火) 19:47:55
旅館とかと同じ。部屋係の人に普通は渡すよね?
別に渡さないからって責められないし、サービスは変わらない。でも、便宜をはかってもらったら、渡すべきだと思う。
もしくは、迷惑をかけたら。
+3
-35
-
75. 匿名 2016/04/12(火) 19:48:05
今までの入院手術は、帝王切開手術と、抜歯の手術だったんだけどそれでも、袖の下を渡した方がよかったんだろうか?
わたしたことある人いますか?+1
-25
-
76. 匿名 2016/04/12(火) 19:48:36
医者は貰った患者と、貰わなかった患者を差別化して治療にも差を作るの?+16
-8
-
77. 匿名 2016/04/12(火) 19:49:07
トピずれになるけど
生保の患者さんに100万円もかかる手術するのは気が乗らないわー…と医者がボヤいていた。
別に何万円の手術したから医者が儲かる、とかではないんだけど、心情的に“こんなに頑張ってもこの医療費(自分の苦労、技術代)はタダ”だと思うとヤル気失せるんだってさ。+14
-37
-
78. 匿名 2016/04/12(火) 19:49:08
あかんやろ・・・+30
-0
-
79. 匿名 2016/04/12(火) 19:49:33
チップみたいな感じ?
サービス(治療)もくれなかった相手には適当にやるのか?
そんなわけないじゃん+37
-2
-
80. 匿名 2016/04/12(火) 19:49:37
父の手術の時も母の手術の時も封筒に入れたお金を渡したことがあります。
母の時は副院長が手術してくれたのですが手術後も副院長が毎日お部屋に顔を出してくれて
母の様子に気を使ってくれてました。
やはり袖の下は無いよりある方が先生も気を使ってくれるのかも?+10
-27
-
81. 匿名 2016/04/12(火) 19:51:22
でも普通に借金したりお金に困ってるのに無理やり渡しにこられると困るから
そういう人からはあげなくていいっていってたよ+22
-7
-
82. 匿名 2016/04/12(火) 19:51:29
格差社会なのにくだらない風習だけは残るんだな
世の中腐ってる+77
-3
-
83. 匿名 2016/04/12(火) 19:52:28
このレベルの手術ならこの金額というのがわからないよ。
簡単な手術なら1万円でも良いの?+2
-9
-
84. 匿名 2016/04/12(火) 19:52:50
>>58
お金を持ってくるとしたら絶対に手術後にしてくださいと言ってたよ。+9
-5
-
85. 匿名 2016/04/12(火) 19:53:03
これ見てたけど、医者同士で誰々に見て欲しいとか言ってるのが、派閥の中で仲良い同士で勧めあってるようにしか思えなかったから信頼してない。
天皇陛下の執刀医の天野先生なんかは絶対こういう番組でないよね。
このテレビに出る医者は信頼できない。+140
-1
-
86. 匿名 2016/04/12(火) 19:53:28
私は市の病院で手術したけど、渡さなかったな
おばぁちゃん世代は渡してた。+16
-1
-
87. 匿名 2016/04/12(火) 19:53:42
これ、手術がある外科とかだけだよね。
他の科でも入院したら主治医に渡すの?+5
-3
-
88. 匿名 2016/04/12(火) 19:54:16
医者の後にやった東大生のプライド合戦+最後に就活に失敗した東大生が発狂してたのが面白かった。+15
-1
-
89. 匿名 2016/04/12(火) 19:54:35
上にも書いた医師ですが、お菓子一つで人間関係って円滑になると思う。
前に認知症で看護師に噛みついたり、唾を吐いたり
すごい手間のかかる患者がいて、そういう人の家族こそ、うちのお祖父ちゃんが迷惑をかけてますと病棟のナースにお菓子でも差し入れしてくれたらと思った。
そういう家族に限って、ふんぞり返ってお見舞いに来てクレームを言う。
普通の患者だったらいいよ。でも、ものすごく迷惑をかけた人なら、まともな人間の心がある人ならお菓子一つ持ってくる。
そういうのって気がつくかつかないか。医療だけじゃない。
タクシーや、美容院、旅館、引っ越し業者。
どれも同じ。規定の料金以外びた一文払いたくない人はそれだけのサービスしか受けれない。
+24
-53
-
90. 匿名 2016/04/12(火) 19:55:49
渡す人がいるから貰う方も付け上がる。
うちのおばあちゃんも渡してたよ。おばあちゃんのお金だから文句は言わなかったけどやめてほしかった。
袖の下って高齢者の悪い習慣だよね。
今の若い世代で根絶やしにして欲しい習慣。+129
-2
-
91. 匿名 2016/04/12(火) 19:57:08
>>89
菓子折りくらいなら持っていくけど、お金は断わって欲しい。
医師自ら悪い習慣は断ち切って欲しい。+101
-2
-
92. 匿名 2016/04/12(火) 19:57:19
まるで容認するような内容の番組だった+62
-0
-
93. 匿名 2016/04/12(火) 19:57:32
医局秘書してるけど、ここ数年で病院自体から断るように医者に言ってるが、正直、隠れて貰ってる人多数いる。
看護師の手前断ってる奴もコッソリ後でいただいてる。
もちろん、本当に貰わない人もいる。
貰っても技術は変わらないが、対応変えるヤツもいる。
まだまだ病院はブラックです。+102
-3
-
94. 匿名 2016/04/12(火) 19:57:52
>>77
生保の患者さんでも、
診療報酬はきちんと支払われるでしょ。
医師側が負担することはないはず。+54
-5
-
95. 匿名 2016/04/12(火) 19:58:06
都立とかで心付けは要りませんとチラシが貼ってあるところも渡せば受け取るのかな。+4
-0
-
96. 匿名 2016/04/12(火) 19:58:23
これに出てた医者より
前日にやった番組の国松長官をオペした先生の方が素晴らしかった
+20
-0
-
97. 匿名 2016/04/12(火) 19:58:33
>>88
あの人勉強だけ出来る典型的なタイプ。コミュニケーションなさそうなのに何故広告関係ばかり受けるんだろう。
+3
-1
-
98. 匿名 2016/04/12(火) 20:00:15
世の中の仕組みを分かってない人多いね。
主治医に謝礼を渡してると、転院とかも待ってもらえる。
普通は病気が落ち着いたら2週間で出ていかないと行けない。入院すると、患者の足腰も弱るし、家族も患者の介護をしなくて楽で、患者が戻るのを嫌がる。お荷物だから。
謝礼を渡してると、転院先が見つかるまでや、家族が旅行する間とか、退院を待ってくれる。そういう融通をきかせてくれる、
それが世の中。別に医者だけじゃないよ。お馴染みの寿司屋も同じ。
馴染みになると、特別メニューが出たり。
そういうのを知ってる人と知らない人の差。
+11
-46
-
99. 匿名 2016/04/12(火) 20:01:03
名医ほど受け持ち患者は多いし
「のし」なんてすぐひっぺがすから
誰に貰ったかさえ、わからなくなってしまうのがほとんどでは。
VIPだろうと一般人だろうと治療方法は同じですよ
ただ保険適応外の治療に関しては別+53
-2
-
100. 匿名 2016/04/12(火) 20:01:30
手術入院って保証人必要な場合が多いから天涯孤独の私は大病した時は迷惑料も兼ねて渡したいと思ってしまう。
+5
-10
-
101. 匿名 2016/04/12(火) 20:04:43
患者から?製薬会社から?+1
-3
-
102. 匿名 2016/04/12(火) 20:04:44
医師です。
大学、公立、私立と働いていますが、すべてお断りしています。
強制的に入れられても、現金書留で返送しています。
価値観はそれぞれかもしれませんが、私はこれがプロの在り方と思っています。+198
-9
-
103. 匿名 2016/04/12(火) 20:05:45
>>26
大学病院のほうがいいんだよ
開業は億単位の借金+9
-6
-
104. 匿名 2016/04/12(火) 20:06:28
親が国立で働いていたけれど、かなり前に心付けを受け取るのは全面禁止となり、自分で作った野菜を持ってきてくれる人にも断らなければならないと言っていましたよ。お金や商品券だけではなく、何一つ受け取ってはダメだと。+85
-2
-
105. 匿名 2016/04/12(火) 20:06:36
>>77
生活保護の医療費は国が10割すべて負担して医療機関に支払うんだから、3割負担の患者ともらう金額は一緒でしょ。+26
-2
-
106. 匿名 2016/04/12(火) 20:07:09
>>85
天野先生は二度浪人してますし
パチンコ大好きですよ+6
-9
-
107. 匿名 2016/04/12(火) 20:07:49
病院って主治医の采配でどうとでもなる。
別の事で入院してるのに、この際だから、眼科にかかりたい、歯科にかかりたいと言ってくる患者がいる。
自分は快くコンサルテーションを出すけど、断る先生も中にはいる。
退院してから改めて受診してくださいと。
その医者は別に普通の事を言ってるだけ。
整形外科のオペで入院した患者に、補聴器外来を紹介する義理もない。
だけど、何度も病院に来るのが大変な場合、一回の入院で全部みてもらいたい気持ちは分かる。
自分だったら、お金をもらわなくても、他の科の先生に頭を下げて、見てもらう手はずを整える。
ただ、そういうのを断る先生もいるということ。
そういうのを分かってない人が多い。
料金に入ってないサービスなんですよ、要は。それを要求して受けてくれるかどうかは、主治医の人柄による。
+12
-15
-
108. 匿名 2016/04/12(火) 20:07:50
>>98
結構包んだけど、退院待ってもらえませんでした…。
「規則だから」って。+48
-1
-
109. 匿名 2016/04/12(火) 20:08:39
浪人してようが、自分のお金でパチンコしてようが別に構わないと思います+33
-2
-
110. 匿名 2016/04/12(火) 20:09:13
病院で働いていたけど、医療ドラマほどじゃなくても
ある世界。
病棟で渡すと目立つし、医師にダイレクトに渡すのを
避けたい家族は事務所をワンクッションにする。
9割方はお菓子だけど、1割くらいは封筒。その封筒、
かわいいお手紙ならいいんだけど、商品券ね。
封筒を受け渡しの時は、事務所には凄い空気が流れる。
事務長の表情がうっすらと変わる。封筒は事務長から
医師に渡す。
医師が受け取る時の顔を見ると表情を変えないように
してるけど、その澄まし顔が腹立たしい。
+28
-8
-
111. 匿名 2016/04/12(火) 20:09:29
賄賂を渡そうが渡すまいが、誤診するときはするよね+57
-1
-
112. 匿名 2016/04/12(火) 20:09:32
医療秘書でいろんな病院、クリニックで働いてきましたが見たことないです(都内)
製薬会社さんの接待のお誘いなら、特に開業医は多かった。
田舎の風習では?+31
-3
-
113. 匿名 2016/04/12(火) 20:09:49
トピずれ覚悟で・・・
私は逆に、仕事上の付き合いで眼科の医師の引っ越しの手伝いをした時、
「僕お酒飲まないからこれよかったら全部持って帰ってください」ってな
ことで、高級ワイン8本ぐらいもらったことがある。そのワインもきっと
袖の下だったんだろーな。 うめかった(^^♪+18
-11
-
114. 匿名 2016/04/12(火) 20:10:01
ばあちゃんは退院の度に包んでたよ。親戚には毎回大反対されてたけど、ばあちゃんボケて癌もあって大変になったけど、あんたの死に水はわたしが取る、って死ぬまでそこの病院が引き受けてくれた。良いも悪いもあるけど、やっぱりばあちゃん良かったね、って思ってる…+13
-10
-
115. 匿名 2016/04/12(火) 20:10:29
>>109
浪人ね
わかる?
落ちてるわけ+0
-15
-
116. 匿名 2016/04/12(火) 20:10:39
カステラ感覚って言葉、初めて聞いたわ
あの白衣の襟立ててる医師とかうさんくさい医師ほど出たがりだね+85
-0
-
117. 匿名 2016/04/12(火) 20:10:43
というかこの番組、がんの名医と呼ばれる人が50人も、
よく集められたなあと思った。
診療を横において、この番組に来たわけね。
しかも番組録画なら、結構な拘束時間だ。
この人たち、暇なの?、と思った。+119
-4
-
118. 匿名 2016/04/12(火) 20:11:24
>>103
しかも今は銀行も開業には金貸したがらない
患者の入りを調べて貸すらしいね+5
-0
-
119. 匿名 2016/04/12(火) 20:11:37
袖の下渡すような患者は逆になめられるよ
+25
-7
-
120. 匿名 2016/04/12(火) 20:11:43
>>98
うちのおばあちゃんはかなりの額包んだけど待ってくれませんでしたが。
あなたみたいな間違った情報を当たり前みたいに垂れ流す人がいるから悪い習慣がなくならない。
+41
-1
-
121. 匿名 2016/04/12(火) 20:12:02
名医なんて誰にでも言えるわ
私も名主婦です(キリッ)+91
-1
-
122. 匿名 2016/04/12(火) 20:12:05
TVで無責任に適当なこと言わないでほしい
普通は断るし金額も1〜3万円くらい
大半の医師は年収700万〜950万円程度でしんどい思いしながら働いてるよ+53
-6
-
123. 匿名 2016/04/12(火) 20:13:27
>>115
横ですが、何故そこに突っかかる…実績はだしてるんだから過去はどうでもいいのに。+8
-1
-
124. 匿名 2016/04/12(火) 20:13:50
tbsだしヤラセじゃねーかな。+25
-4
-
125. 匿名 2016/04/12(火) 20:14:12
知り合いの外科の医師はふつうに受け取るって言ってた。
でも金額はそんなに高くないみたい+6
-7
-
126. 匿名 2016/04/12(火) 20:14:31
とある大学病院の、院内保育園で、
バザーがあった。
そこで洋酒を買った人が、
中から金一封が出てきたことがある、と言ってた。
ドクターからの寄贈品も多いのでね。+37
-0
-
127. 匿名 2016/04/12(火) 20:16:26
>>107
入院中の、緊急でない他科受診はお受けできないんですよ。
入院費用は病名で値段が一律に決められるので、他科受診や検査などがあるほど、コストとして赤字になります。
なので、症状はないけど脳ドックを受けたい!とかそろそろ歯科受診をしたいのはお断りしています。
もちろん、皮膚トラブルや歯の詰め物が…という時はコンサルトかけますよ!
また外来であっても、MRIやマンモなどの予約が取りにくい検査は、自分の外来に合わせて手配するような努力はしています。
入院患者さんのお気持ちもとてもわかるのですが…国から指導されているルールなのです。
+21
-1
-
128. 匿名 2016/04/12(火) 20:16:32
何にでも言えることだけど
まともな医師もいるし、クズもいる
まともな警官もいるし、クズもいる
まともな主婦もいるし、クズもいる
1人クズがいると、まともなのも含めて全員批判される。+73
-3
-
129. 匿名 2016/04/12(火) 20:17:19
>>110
袖の下の渡し方、シュチュエーションでその後の対応変わりそうだよね。
他の患者や看護士にバレるような、医師に恥かかす様な渡し方した人にはいくら金額多くても対応冷たくなりそう。+11
-0
-
130. 匿名 2016/04/12(火) 20:17:30
みんな医師には弱いんだね だっせー+11
-9
-
131. 匿名 2016/04/12(火) 20:18:52
逆に袖の下で百万単位のもの受けとって、張り切る医者に手術してほしいのか?+21
-1
-
132. 匿名 2016/04/12(火) 20:19:02
大物政治家がタイトなスケジュールを縫って治療したい、という時には袖の下貰って融通効かすことはあるかも。
Nsより+16
-1
-
133. 匿名 2016/04/12(火) 20:19:15
50代の看護師の母が渡してた
私は止めたんだけど労いの気持ちとして渡したかったらしい+5
-9
-
134. 匿名 2016/04/12(火) 20:19:54
『医師もガルちゃん やるのか。』
と別の興味でニヤニヤしてる。+52
-2
-
135. 匿名 2016/04/12(火) 20:21:08
切る前じゃないよ。
切った後の話。+2
-2
-
136. 匿名 2016/04/12(火) 20:22:34
>>134
医者はストレスたまってるからね笑
+14
-2
-
137. 匿名 2016/04/12(火) 20:22:50
>>102
良かった!あなたのような医師がいて。
それが当たり前、本当のプロだと思います。+63
-3
-
138. 匿名 2016/04/12(火) 20:23:29
みんな手術なら渡してるのかと思ってたけど
言わないだけで。
+5
-14
-
139. 匿名 2016/04/12(火) 20:24:42
気持ちの問題で礼のひとつもしたくなるっていうのはわかるけど
結局、全面禁止とかにしないと、変に気にしすぎる人が出てくるんだよ
きっちり断ってる病院や先生方も多いだろうに助長してどうする
お医者さんは当然、医療的な差別なんてしないだろうけど。
っていうか、差別があるとしたらコネで名医の順番待ちしなくていいとか
そういう庶民がどうにもできないレベルだと思ってるんだけどw+23
-1
-
140. 匿名 2016/04/12(火) 20:24:42
>>98
馴染みになったって特別メニューもいつの間にか代金に上乗せされてたりするんだよ。
明朗会計じゃないところ多いし。+8
-0
-
141. 匿名 2016/04/12(火) 20:24:46
>>102
先生いつもありがとう!
みんな病院に行くのは、大丈夫ですよって言って貰いたくて、安心したくて行きます。
先生の治療で心から安心できるのです。
これからも頑張って\(^o^)/+30
-3
-
142. 匿名 2016/04/12(火) 20:25:10
クリニックで働いてたけどよくあることだと思ってた
現金よりお中元、お歳暮シーズンにお菓子やコーヒー、ジュースが多かったけどね
ゴディバとか高価なお菓子は先生が自宅に持って帰って、そうでもないものはスタッフにくれてたな〜+38
-3
-
143. 匿名 2016/04/12(火) 20:25:15
若者にはわからない文化
+13
-3
-
144. 匿名 2016/04/12(火) 20:26:07
カステラだったら感謝しないくせに。
???貰っても感謝しないって事だよね。+10
-1
-
145. 匿名 2016/04/12(火) 20:26:20
父親が入院した時に、
手術の前に2〜3万渡したらしい。(確認した。)
伯母さん達もそうしてるし、みんな大抵そうするからだって話してたね。+7
-10
-
146. 匿名 2016/04/12(火) 20:28:00
うちのおばあちゃん、渡してた!
渡さなくていい!って言ったのに、お世話になったんだから…と、10万だったかな?
治療代は渡しているんだから、このおかねはいるの?と思う。
無駄金としか思えないよ…+15
-4
-
147. 匿名 2016/04/12(火) 20:28:16
実際にケアするナースステーションにお菓子渡した方がメリットある気がする+62
-2
-
148. 匿名 2016/04/12(火) 20:28:20
昔、某大学病院の某科で秘書を
やってました。
はっきり言って現金&商品券等は
当たり前の世界で
渡す側にすれば袖の下を渡せば
特別に丁寧に診てもらえるだろうという
お礼というより、賄賂に近いと
ドクターに聞いたことがあります。
そしてもちろん、薬屋さんからも
いろんな賄賂をいただきます。
時々、逮捕されるドクターがいますが
それは本当に運が悪いとしか言いようが
ないかも ・ ・ ・ と思う世界です。
+15
-6
-
149. 匿名 2016/04/12(火) 20:28:35
親戚にちょこちょこ医者がいるけど、むしろ大学病院は袖の下ありきのお給料みたいだからね…開業医のが儲かるけど、袖の下はもらう機会は少ないと聞いた。
私30歳だけど、週一の診察で半年間私立の大学病院通ってたけど、完治したから10万円のお礼金渡して受け取ってもらったよ。今後も何かあればよろしくっていう意味も込めてね。私の場合は診察だけだったけど、手術することになってたら、渡すなら30万円くらいは最低ってかんじなんだろうね…+6
-24
-
150. 匿名 2016/04/12(火) 20:28:50
国立の病院に入院した事があります。袖の下の話をしてくるのは年配の人ばかり。患者の中で私が牢名主だったので、みんな包んだの?ときいてきたが禁止と貼り紙してあるからしてないですと正直に言いました。退院もお金包んでないけど、少し長くしてくれました。手術の日程とかが立て込んでない時期だと要望通るみたいです。別の人はまだ不安だからもう少しって言っても通らなかったと言ってましたよ。+24
-0
-
151. 匿名 2016/04/12(火) 20:29:23
昔から医は算術って言うからね
例えば医者がこの薬出しといてと言えば同じ効果の薬でも高い方を処方する医者も居る
基本的に患者って医者じゃないから医者の言う事が正しいと思うしか無いもんね
一年位で医師免許の更新をしなきゃいけないと思うわ人の命を扱っているのだから
自分の溶接免許でさえ毎年更新しなきゃいけないのに+12
-1
-
152. 匿名 2016/04/12(火) 20:29:28
医師ですがこういうことはないですよ。
もし持ってきた人がいたら気分悪いですし、
医師として信用されていないように思います。
お菓子でも受け取るのは禁止されています。
渡す方ももらう方も、年配の人が多いと思います。+54
-10
-
153. 匿名 2016/04/12(火) 20:29:40
お断りのポスターの前でうけとってるよ普通に。
お義父さんの手術の時にお義母さんが渡してて、うわっと思ったけど、主治医普通に受け取ってた。
でも結局お義父さん完治せず亡くなったけど。
八王子の病院+48
-1
-
154. 匿名 2016/04/12(火) 20:29:47
たぶん習い事の先生に、御中元や御歳暮を渡すかどうか、と同じ次元の話だと思う。習い事なら、月謝払っているから贈る必要ないって人がいれば、お世話になっている人に贈る昔からの慣習だし、贈らないと自分がしっくりこないって人がいるように、病院の医師にもお礼が必要かどうか意見は分かれるところでしょう。
公立は違反だけど、私立だったら問題はないんじゃないですか?+8
-17
-
155. 匿名 2016/04/12(火) 20:30:57
>>110
商品券より現金のが圧倒的に喜ばれると、親戚の医者は言ってたよ。商品券は自分で使う暇がないから結局奥さんに渡すしかないけど、現金なら自分で使いたい放題って。+2
-6
-
156. 匿名 2016/04/12(火) 20:31:56
@tubasasky @NATROM 患者さんの事を真面目に考えている方が大半だと信じたいですが、中には自分の研究目的だったり、儲けだけしか眼中にない医師もいますから、患者が出来る事はそんな医師に引っかからないように自衛する事だけですね。+7
-0
-
157. 匿名 2016/04/12(火) 20:33:49
農協と同じように医療業界の既得権益も壊さないと駄目だね。+18
-2
-
158. 匿名 2016/04/12(火) 20:34:20
ってことはさ、医者は脱税してるんだね。袖の下は申告してないでしょ。+76
-4
-
159. 匿名 2016/04/12(火) 20:34:58
>>117
どうせ病院にいっても、普通の人じゃ名医には見てもらえないよ。VIP優先なんて、全員でしょう。だから名医は意外と暇なんじゃない?w
某私立大学病院の救急で、まさに優先されてる芸能人を先日見かけたばかり。一般患者は救急の待合室で待たされるだけだけど、その人は別室で待機のうえ、すぐに医者が飛んできてたよ。+10
-2
-
160. 匿名 2016/04/12(火) 20:38:42
テレビに取材申し込まれてホイホイ出演するような医師の92%でしょ?
まともな医師は出ないよ。多忙だし、そんな時間あったら患者さんと向き合ってます。
医師に失礼!+99
-1
-
161. 匿名 2016/04/12(火) 20:39:26
森田さんが言ってたけど、どこでも質の高い医療を受けれるようにしていくべきだと言ってたけどね。
+4
-0
-
162. 匿名 2016/04/12(火) 20:39:31
この医師はちゃんと税金の申告してるの??
贈与税って50%くらいあるはずよ。+27
-1
-
163. 匿名 2016/04/12(火) 20:39:33
>>159
それ重症だったからじゃ・・・?+5
-0
-
164. 匿名 2016/04/12(火) 20:40:00
>>89
お菓子一箱の話と10万や30万の入った封筒を同じ次元で考えるのはおかしいです。
また「規定の料金以外びた一文払いたくない人はそれだけのサービスしか受けれない。」と書かれてますがそれは違います。
ありがたいという気持ちをお菓子という形でお礼として渡したいという気持ちならば理解できますが、規定の料金とは別に払ったからもっと良くしてもらえるという考えはおかしいです。ましてそれを受け取る医師は、命を助けてほしいという患者の足元をみた卑劣な人間に思えます。
+12
-3
-
165. 匿名 2016/04/12(火) 20:40:31
夫が医師です。公務員だからこんなお金貰ってません!!
さもほとんどの医師が貰ってるかのように放送してるなんてほんとに腹立たしい。
+56
-15
-
166. 匿名 2016/04/12(火) 20:40:59
東大病院の教授も物欲しそうな顔して回診の時に金額提示してきたよ。母親が50あげたよ。そのくせ手術下手くそで失敗されて、未だに母親は通院してる。7年位前の話よ。
当の本人は何処かに飛ばされて不明。何が東大の教授だよ。バーカ!って感じ!+68
-2
-
167. 匿名 2016/04/12(火) 20:41:04
>>160
医師不足で医者のうつや自殺が問題になってるって聞いてたけど
あんなたくさんスタジオに呼んでるってことは医師不足は嘘だったってことかな。+10
-7
-
168. 匿名 2016/04/12(火) 20:42:22
そういえば30年くらい前にじいちゃんの手術でばあちゃんが奮発して100万包んだけど死んだなぁ。まだこんな習慣あったんだ。+20
-1
-
169. 匿名 2016/04/12(火) 20:43:07
>>152
あなたのような気持ちになる方が本当の医師だと思いますよ。+16
-0
-
170. 匿名 2016/04/12(火) 20:43:43
うちのばーちゃんがそれで金配りまくってる。
もうあの世も近い年齢なんだから、
医者に配るより孫に残してくれって言ったよ。
そしたら「渡さないと待遇が違う」だってさ。
気のせいだよ、ばーちゃん。。。+60
-3
-
171. 匿名 2016/04/12(火) 20:43:56
ガルちゃんって自称○○です。多いよねw
+6
-1
-
172. 匿名 2016/04/12(火) 20:44:23
お医者さんの奥様に聞いたら、結構貰うって言ってた。
税金納めてるかは知らない。+16
-3
-
173. 匿名 2016/04/12(火) 20:45:05
こういうバラエティ番組に出てくるお医者さんって正直信用出来ない。
袖の下なんて現実にはあると思ってるけどそれをテレビで堂々と話す医者なんて信用出来ない。
この番組じゃないけどTBSの別の番組で乗ってる車を嬉しそうに答えてる医者ともいてその時も
不快感覚えたの思い出した。
「名医」ってタイトルにつく番組に呼ばれて嬉しいのかもしれないけどなんか違う気がする。
こんな番組出るような医者には見てもらいたくない。
+60
-0
-
174. 匿名 2016/04/12(火) 20:45:49
私のところでは、返された経験があります。
父の手術の時、20万円と菓子折りを、担当医に渡しました。
後日、現金書留でお金は返送されてきました。
菓子折りは受け取ってもらえたようです。+46
-0
-
175. 匿名 2016/04/12(火) 20:46:39
>>165
あなたに言わないだけです。言ったら取り上げちゃうでしょ?貰ったって、こっそりご主人のお小遣いです。
+28
-3
-
176. 匿名 2016/04/12(火) 20:46:43
こういう医者は逮捕して欲しいんだけど!
私、15万の給料からいろいろ切り詰めて税金払ってるのに納得いかない!+25
-5
-
177. 匿名 2016/04/12(火) 20:47:07
袖の下は、当然非課税だよね。
それもなんだか納得できないところ。+10
-3
-
178. 匿名 2016/04/12(火) 20:47:49
祖母も渡していたらしいよ。断られてたけど何度も1万円をポケットにいれたら最後は受け取ってくれたって。迷惑だったろうな。。。お歳暮お中元も病院にしているみたいだけどいいのかなー+26
-1
-
179. 匿名 2016/04/12(火) 20:48:02
袖の下は法律的にはどうなんだろう、まったく問題ないの?+6
-0
-
180. 匿名 2016/04/12(火) 20:49:13
>>176
医者になるまでに、貴女より何倍も努力して何倍もお金かけて勉強した結果です。
袖の下を貰うのは悪いけど、それと貴女の僻みを同等にしてはいけない。+11
-15
-
181. 匿名 2016/04/12(火) 20:50:46
>>137さん
>>141さん
102です。
ご丁寧に書き込みありがとうございます!
仕事の書き込みはしないのですが、とても嬉しかったです。
ちなみに田舎ぼっち独り身なもので、帰宅後がるちゃん見るのが日課です(笑)
こんな良いことがあるとやめられませんね!+17
-1
-
182. 匿名 2016/04/12(火) 20:51:36
森田先生だっけ?医師なのに芸能ネタ扱うワイドショー的なのにも出てるよね?
もう本業何?って感じ。+30
-0
-
183. 匿名 2016/04/12(火) 20:54:11
テレビ見ていてドキッとしました。昨年乳癌の手術したけど、詰所に(心付けはお断り)の貼り紙があったので、何もせず退院しました。まに受けてはいけなかったのでしょうか。入院費もかかりその後の抗がん剤治療、放射線も結構かかりました。袖の下・・・そんな余裕ないです。+54
-2
-
184. 匿名 2016/04/12(火) 20:54:41
>>182
医療業界の既得権益を守るためのパシリだよ。+2
-2
-
185. 匿名 2016/04/12(火) 20:55:44
自分はいいけど家族が手術受けるとかだったらできる範囲で渡すかも。あと看護師さんに菓子折りと。とは言え我が家のできる範囲って3万円くらいかな…お金ないので(^_^;)+1
-5
-
186. 匿名 2016/04/12(火) 20:56:42
たち悪い+12
-0
-
187. 匿名 2016/04/12(火) 21:01:15
私の通院してる大学病院も贈り物は受け取りませんって張り紙してるから額面通りの意味に受け取ってたけど、このトピ見るとそうでもないんだね。
今のところ手術ではなく定期的な経過観察でお世話にはなってるんだけど、袖の下渡そうと思ったことはなかったな…。医師にどう思われてるんだろう。+7
-0
-
188. 匿名 2016/04/12(火) 21:01:57
ここだけの話〜。って話してる人いっぱいいたけど、全国放送で言ってる時点でここだけの話ではないし、本当に名医なのか?って思ったわ+40
-0
-
189. 匿名 2016/04/12(火) 21:01:58
クリニックで働いてたけどよくあることだと思ってた
現金よりお中元、お歳暮シーズンにお菓子やコーヒー、ジュースが多かったけどね
ゴディバとか高価なお菓子は先生が自宅に持って帰って、そうでもないものはスタッフにくれてたな〜+9
-0
-
190. 匿名 2016/04/12(火) 21:03:06
>>166
それは不運でしたね。
同じく東大病院で手術しましたが、非常に良かったです。
入院病棟でも看護師さんたちもとても丁寧で親切でした。
術後は執刀医の先生はもちろん、外来時に診てもらった先生方が入院の部屋まで来てくださいました。
他の入院患者さん数人に心付けの件をを聞いたら、この病院は渡してはいけないと言われましたが、渡さないのが悪く思えるほどの対応でした。
非常に感謝しています。+26
-0
-
191. 匿名 2016/04/12(火) 21:05:39
分からないことではないけど、こういうのが贈収賄の温床にもなるんだろうな。
+9
-1
-
192. 匿名 2016/04/12(火) 21:06:46
とある大学病院で身内が癌の手術を受けた。
その時手術前に100万が入った茶封筒を主治医に手渡したけど普通に受け取ってた
私はその話を聞いただけだけどモヤモヤが数十年経った今もずっと残ってる
手術を受けた本人は数ヶ月後にこの世を去った+38
-1
-
193. 匿名 2016/04/12(火) 21:08:43
意見は分かれるだろうけど、衣食住足りて礼節を知るだと思う。
自分の夫がもし入院したら私なら、主治医と看護師にお金と差し入れを渡す。よくしてほしいから。
大切な家族だから。
正直毒親が入院しようが渡さない。死のうがいきようがどうでもいい。そういう事なんだと思う。
+1
-20
-
194. 匿名 2016/04/12(火) 21:10:01
でも、渡さなかったからといって、
手抜きされるとか、冷たい扱いになるとか、
そういうことはないですよ。+10
-3
-
195. 匿名 2016/04/12(火) 21:10:52
>>190
>>166です。それは良かったですね。うちの母親の主治医は教授のくせに、ペーペーでも取れる乳癌を取りきらず、母親が別の病院で重粒子線だか陽子線治療だかを希望していたのを知っていて、放射線をあててしまい、それらの治療法を出来なくしたバカ野郎です。+18
-0
-
196. 匿名 2016/04/12(火) 21:10:52
まあ主治医にお金を渡さない人はいいんじゃない?それで。
自分の大切な夫や子供が入院したら私なら切り詰めてでも渡します。
絶対よくなってほしいから。
お金は家族のそういう気持ちのこもったものです。
+3
-26
-
197. 匿名 2016/04/12(火) 21:13:28
患者からとは違うけど、医者の結婚式で主賓の教授にお礼として数百万渡すのって割と普通らしいね。医局によるらしいけど。今の若い人は慣例だから仕方なくって人が多いと思うけど、払ってしまえば将来、下からも貰わないと気が済まないだろうし、延々と続いていくんだろうね。+12
-1
-
198. 匿名 2016/04/12(火) 21:15:14
前にその日しか駄目で、いつもの美容院で予約したら、わざわざ休みの日だったのにいつもやってくれる美容師さんが来てくれた。
本当に申し訳なくて、それ以来必ず美容院のシャンプーやリンスを買ってお金を落としてます。
例えは違うけど、人間ってそういうもんだと思う。+11
-9
-
199. 匿名 2016/04/12(火) 21:20:56
自分の家族が病院にお世話になって、さんざん迷惑をかけておいて、規定の料金だけ払っておれでいいと思ってる人とは住む世界が違うなというのが正直な感想。
高級旅館に泊まって心付けを渡さない客と同じ。
衣食住足りて礼節を知るなんだと思う。
それが常識の人とは世界を同じくしたくないわ。
+1
-30
-
200. 匿名 2016/04/12(火) 21:25:08
でも逆に患者皆がしてたら、優劣を付けられなくなるよね?金額に順じてというかんじなのかな?
ていうかこんな事が普通に行われていることすら知らなかったw+6
-1
-
201. 匿名 2016/04/12(火) 21:28:40
夫が田舎の病院に勤めているので患者さんから野菜や果物やお中元・お歳暮をもらったりすることはたまにありますが、数十万も貰ったなんて聞いたことないですね。
まあ主人がまだ若いのでないだけで他の先生はあるのかもしれませんが。+9
-0
-
202. 匿名 2016/04/12(火) 21:28:57
医者側も、その人の身の回り、健康保険証の種類などから、
大体そのひとの経済状態はわかるもの。
例えば、高齢者でも3割負担(現役並みの収入がある)
というような人から、
差し出されたら、すっと受け取ると思いますよ。
でも、明らかに苦しそうな経済状態の人が、
無理して持ってきたような大金なら、
普通の医師なら受け取らないですよ、断りますよ。
番組の中でも、
「借金してまでもって来られる方がいるんですよね…」
と言ってた医師がいましたよね。+21
-3
-
203. 匿名 2016/04/12(火) 21:32:22
上の方に、心付けを渡したけど退院で追い出されたと書いてる人がいるけど、お金を受け取った医者はくずですね。
確かに病院から、2週間で患者を退院させろと言われてます。でないと病院のもうけにならないから。
ただ、家族の受け入れ体制で多少待つ場合もある。往診の先生を手配したり、介護の工事をしたり、家族が旅行に行くのを待ってあげた事もある。
私はお金を受け取ってなくても、それだけやってあげてます。
だから、お金を受け取っておいて、規定通り退院を迫った医師は醜いなぁと思う。
退院の日なんて、医師の一言でどうとでもなる。
+14
-3
-
204. 匿名 2016/04/12(火) 21:33:08
カステラが食べたくなった・・・(´・ω・`)+22
-3
-
205. 匿名 2016/04/12(火) 21:33:56
割と受け取るんですね。
ここで個人的な質問なんですが、今年の7月に旅行へ行くのですが、そこで肢体不自由の娘が1歳からお世話になって4年がたつ先生がいるのですが、先生方や病棟の看護士さん方にお土産を買ったら受け取ってくれると思いますか?+1
-11
-
206. 匿名 2016/04/12(火) 21:35:22
ここでいう袖の下とは、治療前によろしく頼む的な意味で渡す物なの?
それとも、完治後にお礼的な意味で渡すの?
後者なら一概に渡すことが悪いとは言えないかなぁ…
前者ならなんとなく優遇してくれと言わんばかりで感じが悪いなぁ。+20
-3
-
207. 匿名 2016/04/12(火) 21:35:27
内科医の元カレが、患者さんに貰ったって言って20万円分の商品券をくれたことがある。
勿論一人から20万じゃなくて、チョコチョコ貰ってね。
内科医でもそうなんだから、外科医なんて現金含めもっと貰ってるでしょ。+18
-7
-
208. 匿名 2016/04/12(火) 21:38:32
お金ではないけど、
バレンタインのチョコなら主治医に渡したことある(^ー^)+8
-1
-
209. 匿名 2016/04/12(火) 21:41:00
患者の家族が知らない事を書きます。
輸血から抽出すりアルブミンは一ヶ月に6日までしか保険で使えない。それ以上使っても良くならないとデータが出てるから。
それ以上使う場合は病院負担です。
敗血症でどう頑張っても助からない患者や癌の患者に、貴重な輸血を使うなと上から言われます。
あと数日で明らかに死ぬと分かってる人に医療費を使うなと。
輸血2単位で3万円近くします。
血小板10単位は7万円近くします。
家族の気持ちとして使ってほしいのは分かります。
私はいつも家族の期待に応えて、輸血を使ってしまって、上から責められます。
何でそんな無駄な事をするんだと。
でも、家族からしたら、例え数日でも長く生きてほしい、そんな場合もあるんです。
あなたの家族に貴重な輸血を保険のカバーを越えて使ったと、そんな下品な話をする医者もいないです。
家族は、主治医が、上からすごいおこられながら、その輸血や高い抗生剤を使ってる場合もあると、頭の片隅においておいてください。
+18
-11
-
210. 匿名 2016/04/12(火) 21:41:17
ケチな私はこれからも決して払うことはないでしょう…+20
-1
-
211. 匿名 2016/04/12(火) 21:42:48
患者が医者の倫理を狂わせている。
渡すのが普通と思っている人は改めるべき。+71
-0
-
212. 匿名 2016/04/12(火) 21:47:55
>>199
それ礼節じゃなくて自己満足だから
心付け貰って喜ぶ人間ばかりだと思わないように+15
-2
-
213. 匿名 2016/04/12(火) 21:48:16
うちの親借金してまで渡してるよ。ご祝儀みたいな熨斗袋に、五千円。かねないなら逆に恥ずかしいからやめろよな。+23
-1
-
214. 匿名 2016/04/12(火) 21:50:15
急性期の病院はどんなに高額な治療を行っても月8万円までしか負担がかからないように守られている。
でも、病状が安定したら慢性期の病院に移らないといけない。
そういう病院は20万円~30万円します。
介護や医療を他人にお願いするにはそれくらいかかるんです。
がめつい患者の家族は出ていこうとしない。
転院の面談も延ばして、できるだけ長く居座ろうとします。
そういう患者がいると、主治医はカンファの度に、良くなったのにいつまで置いてるんだと文句を言われたり、怒られてます。
自分の評判が悪くなるのが嫌で、すぐ追い出す医者もいれば、お金を受け取らなくても、待ってあげる医師もいます。
本当に医者の人柄だけはピンキリ。
+9
-6
-
215. 匿名 2016/04/12(火) 21:51:54
これだけ大昔から行われてきて、分かりやすい多額の脱税を税務署は見て見ぬ振りしてるの??
お医者様ってスゴイ特権ですなぁ〜〜。呆
+46
-2
-
216. 匿名 2016/04/12(火) 22:01:34
袖の下は渡したことないけど
海外旅行に行ったから、お土産(お菓子)はあげました
先生は喜んで食べてくれたみたいだったけど+7
-1
-
217. 匿名 2016/04/12(火) 22:04:42
看護師で国立病院に勤務していたけど医者が目の前で受け取ってるのみた。
引いた。
+26
-0
-
218. 匿名 2016/04/12(火) 22:18:49
リハビリスタッフですが、数年前までは私たちも現金やら商品券を頂いていましたよ。
医師とは額が違うと思いますが、、、。
今は完全にお断りするように病院の方針として決まりました。でも院長が怪しい封筒を受け取ってるのを何回も見たことありますけどね~+21
-1
-
219. 匿名 2016/04/12(火) 22:27:52
断られたり返金されるのは渡したの他に見られたか知られたから体制的にだよ。
そうじゃなければ受け取るよ。+4
-1
-
220. 匿名 2016/04/12(火) 22:28:05
私が入院してた時に渡してるの何度か見ましたが、受け取る先生と受け取らない先生がいました。
渡してるのは老人ばっかりだった。
旦那が事故で入院した時、手術の前に渡す様にと義母から渡された。
こうゆうのはダメだよと言っても聞いてくれず、新婚当初だったので義母に強く言えずに無理やり押し付けられました。
結局主治医は頑なに受け取ってくれなかったのでムシロ変な空気になって嫌でした。
今思い出しても腹が立ちます。
自分で渡せばいいのに。
袖の下なんかなくてもちゃんと治療してくれるのに。。。
+26
-0
-
221. 匿名 2016/04/12(火) 22:30:49
デパートのお菓子売り場で働いてた事あるんですが、お客様(お年寄り)がお中元を病院に送ってと言うので送ったら受取拒否されました。
個人病院だったけど良心的だと思いました。+32
-0
-
222. 匿名 2016/04/12(火) 22:36:39
半年入院してたことがあって、その時は退院する時に主治医とナース個々にお礼のお手紙と菓子折りを渡しました。
お金渡すって発想はなかったなー(´・_・`)+10
-0
-
223. 匿名 2016/04/12(火) 22:40:31
医者だけど渡されることあるけど私は受け取らない。
お金じゃなくて、退院時にお菓子とかならスタッフで食べられるし受け取るかもしれないけど。。
渡す渡さないで治療に差をつけることはしないよ。
受け取る受け取らないは病院の方針と個人の性格による。
私立病院だったら受け取ってもいいと思うけど国立や公立の病院は受け取ったらダメだよ。+23
-2
-
224. 匿名 2016/04/12(火) 22:42:26
見てたけど命は金で買うんだよ、て言ってるようなもんじゃん、あれで名医?
できれば看護師の見てないとこで、とか言ってたけどテレビで堂々というあの先生の患者さんはどう思うんだろう。
医者にコンプライアンスはないのか?脱税だろ+31
-0
-
225. 匿名 2016/04/12(火) 22:44:49
うちの母親が古い人なんだけど総合病院で
お菓子渡そうとして断られてたな
それとも個人的にこっそり渡したら受け取るってこと?+3
-0
-
226. 匿名 2016/04/12(火) 22:46:34
貰う医師より
渡す患者を卑しく思う+13
-5
-
227. 匿名 2016/04/12(火) 22:47:30
お菓子は退院時に受付に渡すなら受け取ってくれるよ
医者に渡しても受け取らないと思うよ
大きくて邪魔だし+2
-3
-
228. 匿名 2016/04/12(火) 22:50:04
あの番組を見てびっくりした。
お金渡すなんて昔の事&ドラマの中の話だと思ってた。
去年入院したけど御礼のお金払う気なんてサラサラなかったわ。
医者は病気を治すのが仕事。
患者はありがとうございましたと入院費や治療費を払って医者はそれでお給料貰ってるんだから、御礼のお金なんて払う必要ない!+28
-0
-
229. 匿名 2016/04/12(火) 22:50:40
バラエティにでる「名医」=美しすぎる○○
位に思っとく+22
-0
-
230. 匿名 2016/04/12(火) 22:52:31
この番組見てなかったけど、少なくとも出てる医師はクズだな。+28
-0
-
231. 匿名 2016/04/12(火) 23:01:04
父が癌の長期間の入院をしていた時
「いくらにしよう」と母親が悩んでいたので止めました
引越しでも業者に心づけを一人三千円くらい渡してしまうので危なかった。
袖の下に反対なのは、渡しても有利になることはなく無意味だから。
実際そうだよね。+10
-0
-
232. 匿名 2016/04/12(火) 23:03:16
財前ならカステラの如く受け取るだろうね。里見は受け取らない。+5
-0
-
233. 匿名 2016/04/12(火) 23:07:52
ちゃんと病院が禁止して欲しいわ。
貰ってるやつ罰するとか。+17
-0
-
234. 匿名 2016/04/12(火) 23:07:59
あげたい老人はあげればいいんじゃない
私はあげないけど+4
-1
-
235. 匿名 2016/04/12(火) 23:10:01
夫が外科医なのですが手術後にいただくことがあるそうです。現金だったり商品券だったりお菓子だったり、農家の方だとお野菜やフルーツ、お漬物などを食べてね〜って持ってきて下さるそうです(*^^*)ですが丁寧に書かれた感謝の手紙が1番嬉しかったと言って大事にとってあります(*^^*)+0
-15
-
236. 匿名 2016/04/12(火) 23:11:07
芸能人とかも100万くらい包んで渡す人いるよ+8
-0
-
237. 匿名 2016/04/12(火) 23:15:11
謝礼として贈り物。今は基本差し入れも受け取らないところが多い。
一般人はなくても構わない。
必要なのは縁故で人気の先生手配してもらったり指名した場合。
つまり医者同士のやり取りが多いよ。医者の親族が手術するから名医や先輩にお願いして謝礼するみたいな。
普通の人が入院したら手術費はらうんだからそれ以外のお金はいらないよ。
それより何年か通院して仲良くなったらナースステーションとかにお菓子の差し入れとか喜ばれるよ。
受け取りできませんって書いてあるところでもなじみの人からは受け取るよ。+10
-1
-
238. 匿名 2016/04/12(火) 23:17:19
手術の良し悪しは変わらないけど、
例えば、もらってなかったら抜糸や抜鈎を研修医とか空いてる他の(同科)の先生にやってもらうけど、もらってたら、いつも来ないくせに、休み日でも午前中から病棟にきて、自分でやるとか言い出す
あと、もらっても自分自身に使う人、看護師や病棟に差し入れ買ってくる人、看護師数名で焼き肉行ったりと使い方はそれぞれ
+3
-1
-
239. 匿名 2016/04/12(火) 23:18:10
100万の価値も個人差あるからね+0
-0
-
240. 匿名 2016/04/12(火) 23:20:17
私も行きつけの耳鼻科に羊羹渡そうかなwww+0
-0
-
241. 匿名 2016/04/12(火) 23:22:05
それから手術前の渡すのは人として失礼極まりない行為ですよ。
べつにお金を渡す必要はないけど、渡したい人はあくまでも「謝礼」として術後回復してから、退院時などに渡す。お金でもお菓子でも。受け取りませんってかいてあるところは受け取らないし、感謝の気持ちがある人はお手紙とか元気になってから自分の会社の商品でも届けてくれたら元気になって働いてるんだとわかってみんな喜ぶよ。田舎だと漁師に復帰して海産物もってきてくれたり、とかそういった付き合いはよくあるけど医者がお金とか物を要求することはありませんしないからといって文句言ったり差別することはまったくないので。誤解なきよう。
+4
-3
-
242. 匿名 2016/04/12(火) 23:26:01
あと執刀医も大事だけど、執刀医や主治医以外にも一人の患者に対して研修医やナース、クラークなどお世話してくれてる人たちたくさんいるからもし感謝の気持ちを表したいならみんなで食べられる大量のお菓子とか病院施設充実や研究費充実への寄付がいいよ。○○に使ってください、ってのがスマート。医療は一人じゃできないからね。+5
-3
-
243. 匿名 2016/04/12(火) 23:27:16
>>105
そういうことじゃなくて、心情的にと書いてあるよ。
医療費0の生活保護の患者に限ってワガママだったり、クレーマーだったりするんだよ。
医療従事者にはあるある。+9
-1
-
244. 匿名 2016/04/12(火) 23:31:59
>>148
うーん、あなた医師からの冗談真に受けててちょっと違うと思う。患者からの謝礼はあくまでも謝礼であって賄賂とは違うよ。国立病院や国立大学病院では禁止だけど、大昔は構わずもらってた。賄賂ってのは治験の結果を製薬会社のいいようにしたり、機械導入のリベートとか研究費の使途を本来以外の目的に使うとかそういうことだよ。ちなみに病院関係で賄賂入るところは事務方や薬剤部。一般医師にはあまり機械や機材、薬など選定の権限がない。一定以上の規模の病院ではコストダウンのために一括購入や競争入札だし。+3
-0
-
245. 匿名 2016/04/12(火) 23:32:41
なんでお菓子なら渡すのが常識みたいな感じなの?+9
-3
-
246. 匿名 2016/04/12(火) 23:35:20
脱税云々にかんしていえば歌舞伎役者のご祝儀ってどうなの?って話。
教授の論文審査の裏代金ってどうなの?って話。
そっちのほうが毎度で悪質じゃん。お礼の気持ち送ってるわけでもないし。
医者に対する謝礼は現金なのか商品券なのかお菓子なのかさまざまだけどお中元やお歳暮みたいなもんだよ。知り合いほどきちんとやるけど知り合いじゃなければやらなくても問題ないものだもの。+5
-1
-
247. 匿名 2016/04/12(火) 23:36:24
公立の病院はないよね?あれば懲戒よ。
お金渡さないと適当に手術されて、縫い目がたがたなの?
外科医しかもらえないの?+12
-0
-
248. 匿名 2016/04/12(火) 23:38:40
べつに医者はお菓子が欲しいわけじゃないけど、医局やナースステーションなどコメデイカル休憩所などに置いてみんな自由に分けることができるから。患者さんからの感謝がわかりやすく励みになるし。べつに手紙とかでもいいんだけど。やっぱありがとうとか言われると励みになるし、元気になってる便りとかうれしいでしょ。あげたくなければべつにあげなきゃいいじゃん。何かあげなきゃって悩んでる人にアドバイスしてるだけ。+4
-2
-
249. 匿名 2016/04/12(火) 23:38:53
?
そうしたらなにか
手術の内容やできばえが違ってくるの?
生かすことできたけど
なくなったとか
もっと綺麗に巧くすることできたけど
それ相応とか?
何か結果が変わってくるの?+0
-0
-
250. 匿名 2016/04/12(火) 23:42:27
手術前にお金を渡すのは医師に対して失礼ですよ。
手術前にお金を渡すのは、名医や人気医師で患者何か月待ちみたいな人を執刀に指名して紹介してもらう場合とかじゃないの。本人に、というより仲介者にね。無理言ってこの先生紹介してくださいってダダこねた場合だよ。通常は主治医が紹介する人にやってもらうわけだから。そうやって知人に便宜はかってもらうと執刀からすべてその先生がやってくれたりする。普通に病院に行けば、執刀医は誰になるかわからない。外科医はチームだから。その日の状況や配分など考えて采配するから。+2
-1
-
251. 匿名 2016/04/12(火) 23:44:12
謝礼というのはね、手術後か退院後か退院後何年も通院してる段階で渡すものなんだよ。
お金を渡したから何かが変わるとかはないし手術前に渡す人はむしろ非常識な部類ですよ。+8
-10
-
252. 匿名 2016/04/12(火) 23:44:33
MCの辛坊?がどうしても受け付けない。話も下手だしつまらない。+26
-3
-
253. 匿名 2016/04/12(火) 23:48:40
以前、他のテレビで謝礼問題について医師がインタビューで
「謝礼があれば嬉しいけど、謝礼がなかったからといって手を抜いたり、待遇を悪くする医師は一人もいない」
って言ってた。まあそうだよね。自分が医師だったとしても謝礼のあるなしで差別はしないと思う。+27
-2
-
254. 匿名 2016/04/12(火) 23:51:33
これ、受取禁止にしてる病院多いけど、それでも渡す患者はいるよね。
むしろ「受け渡し禁止」を徹底しないと。
収賄だけを咎めても効果がないのと同じ。贈賄側にも罰則があって初めて効果がある。+29
-2
-
255. 匿名 2016/04/12(火) 23:51:43
>>175
>>158
あーあ、名ばかりのタレント医師のせいでこんな偏見が…
+8
-0
-
256. 匿名 2016/04/12(火) 23:54:07
手術まえにお金を渡そうとする患者さんがいる。困る。断っても断ってもポケットに封筒を入れようとする方がいて逆に怖いです。断る時間がもったいないとすら思う。+12
-1
-
257. 匿名 2016/04/12(火) 23:55:30
外科医です。私立、公立病院どちらも経験あり。
受け取れませんと何度断っても、私の気がすまないからお願いだから受け取ってと無理やりポケットにねじ込んで来られる方は、実際にいます。
みなさん高齢者ですし、話に聞く昔と比べると最近はそんな機会もほとんどありません。
外科に限った話でもありません。
普通の医師なら患者さんにはみんなベストの治療を受けて頂くつもりでやっているので袖の下は不要です。
中には喜んで受け取る医師もいるかもしれませんが、その程度の医師に拘らなくてもいいのでは。
金品よりもたまに頂く心のこもった手紙が本当に嬉しくて、研修医時代から全て保管していて、今でもたまに読んでモチベーションをあげています。+36
-0
-
258. 匿名 2016/04/13(水) 00:02:00
夫の実家が医院をしてるけど、この前白菜を20個程貰ったらしくてびっくりしてた
玄関に名もなく置いてあったって
お金ではなく、お世話になってるから何か渡したいって思うんだろうね+11
-1
-
259. 匿名 2016/04/13(水) 00:08:59
>>252ほんとそう。
なんで出てるの?この人?
そこまで言って委員会でしか知らないし
いつもムキになってカッカして
日本のこと悪口言って攻めてて
韓国のことばかり贔屓にしてて。
それに、なにする人?
芸人?タレント?なに?+6
-3
-
260. 匿名 2016/04/13(水) 00:09:53
東大病院でガンの手術した父は、3万包んでたよ。先生、さっと受け取ってたけど。
東大の先生だってそうなんだよ。+16
-2
-
261. 匿名 2016/04/13(水) 00:11:59
本当に人のためになりたいという思いで働いている医師が報われなくて
体に悪いかもしれない薬をテキトーに押し付けてる流れ作業の医者が儲かったりするのだったら
制度やルールには限界があるわけだし、この人は本当に素晴らしい人だと思ったらチップみたいな感覚でありなんじゃないの?+3
-8
-
262. 匿名 2016/04/13(水) 00:23:48
>>209
輸血も抗生剤も少なからず副作用がありますよね。浮腫むし。医学知識のない患者家族の希望や病院の儲けうんぬん以前に、末期患者さん自身のメリットを考えるものでは。。
輸血も献血による貴重な医療資源ですし、国の医療費を考えながら治療にあたるのは医師の責務だと思います。
引き際が迫っている場合、それまでにご本人やご家族に病状について充分ご理解頂いていれば、上司に怒られるような無駄な薬剤投与はせずに済むのでは。その線引きを上手にしてあげるのも主治医の役割だと思います。
生意気言ってすみません。
トピずれ大変失礼しました。+2
-0
-
263. 匿名 2016/04/13(水) 00:24:34
脱税の温床
あげない人には適当な診察
やめろよ 途上国みたい+27
-3
-
264. 匿名 2016/04/13(水) 00:24:35
断ってても次から次に持ってくるので
そこはもうサラッと受け取ってるのでは
断って微妙な空気になるのも
実際困るよね+4
-3
-
265. 匿名 2016/04/13(水) 00:27:34
わたしもこの番組見てました。癌患者なので。
こんなくそみたいな質問をするより、せっかくあんなに癌の先生を集めたなら最新の治療とか、薬とか、抗がん剤、先進医療とか免疫療法とか、患者が知りたい情報をやってほしかった。
むしろそれを期待してみてたのに、乳癌の方の話をちらっとやっただけで、後は全く役立たない情報しかなくて残念を通り越して呆れました。+42
-1
-
266. 匿名 2016/04/13(水) 00:29:15
医師や看護師は、お菓子やお金を渡さないとモチベーションが上がらないの?
いい加減にしてください。そんなことで左右されるレベルのモチベーションで働いてるんですか?
+17
-9
-
267. 匿名 2016/04/13(水) 00:34:03
医師の家族が優先的にベッドを用意してもらったりとか変な話だよ
コネ社会中国みたい+13
-0
-
268. 匿名 2016/04/13(水) 00:39:00
>>246
>脱税云々にかんしていえば歌舞伎役者のご祝儀ってどうなの?って話。
教授の論文審査の裏代金ってどうなの?って話。
そっちのほうが毎度で悪質じゃん。お礼の気持ち送ってるわけでもないし。
イヤイヤ、どっちが悪質とか順位付けする意味がわからん。
全部、脱税でしょ。
何をもって“毎度”と言ってるのかわからんけど、日常的にもらってるでしょ、医者も。+12
-4
-
269. 匿名 2016/04/13(水) 00:42:30
この番組を見ていました。
私の母は禁止されているのに、難しい手術をしてくれた主治医にどうしてもお礼がしたいらしくて
看護師さんに断られても断られても食いついて、看護師さんが根負けしてしまい主治医の住所を聞きだし、
主治医に贈り物をしていました。奥様から必ず御礼のお手紙がきていましたっけ。
ま、亡くなってしまいましたけど。
逆に私は大変お世話になって、仲良くなったおじいさん先生に指輪だのCDだの貰ったことがあります。
返してくれては困るというので未だに持っているのだけど。。。+5
-9
-
270. 匿名 2016/04/13(水) 00:45:28
269さんの看護師ひどいね
個人情報簡単にリーク+23
-0
-
271. 匿名 2016/04/13(水) 01:06:23
たとえばさ、10人の患者がいて、9人が万単位の袖の下を渡し、1人は何にもしなかった場合、10人ともまーーーったく同じ心持ちで診れるのかな?
金額の多い少ないもしかりでしょ。
だから人の人生や命を扱う立場で、袖の下はあってはいけないものなんだよ。
まぁ、一度甘い汁吸っちゃったことある人間はなかなかそれを無しにはできないよねぇ〜〜。ここでも必死に肯定しておきながら「私は貰っても貰わなくても平等に診れる」と言ってるお医者さん?話が矛盾してることに気づきなよ。+22
-1
-
272. 匿名 2016/04/13(水) 01:06:33
うちの旦那は昔頑なに断ってた。受け取るのは感謝の手紙だけで、それ以外は一切受け取らなかったら、受け取ってもらえなかった患者が激怒して揉め事なったことが何度かあり、それ以来めんどくさくなって最近は受け取るようになった。
現金じゃなく、うちの畑でとれた野菜とか、自分家の工場で作ってる酒とか、そんなものです。+8
-7
-
273. 匿名 2016/04/13(水) 01:08:46
何を送っても優遇されたり対応が違ったりとかはあり得ないから、どうしても感謝の気持ちを伝えたい時は手紙でいいですよ。
手紙は嬉しいです。+7
-0
-
274. 匿名 2016/04/13(水) 01:19:08
私は医療関係ではないけど難しい問題だと思う。
今の制度は、医師の技量に関わらず一律の診療報酬だけど、これはこれで不平等。
なので腕のいい医師に謝礼を渡すことで競争が働くという効果はあると思う。
例えば、自分は謝金を沢山もらいたいから勉強して腕を上げたいという医師がいてもいいと思う。
問題は、力量にかかわらず一律で謝礼を渡す患者だと思う。
日本で数本の腕の医師に謝礼を渡すのは医学の進歩になるかもしれないけど、普通の医師にただ手術をしてもらうからという理由で謝礼を渡すのは逆に真面目で腕の立つ医師のヤル気をそぐからやめたほうがいいと思う。+9
-4
-
275. 匿名 2016/04/13(水) 01:20:27
>>6うん、まったく付けない
生活保護でも金持ちでも一緒+2
-0
-
276. 匿名 2016/04/13(水) 01:21:13
貰ったお金100万円を、そのまま無造作に自分の机の引き出ししまってビックリしたことがある。
盗もっかなって思った(冗談ですが)+7
-1
-
277. 匿名 2016/04/13(水) 01:30:26
ミスった時や患者と家族のこと考えると貰わない方が酷だったりするもんね
常に全力っていっても誰も信じないし+1
-8
-
278. 匿名 2016/04/13(水) 01:56:35
どうしても賄賂にしか思えない
だってコソコソ渡さなきゃいけないようなお金が綺麗なお金に見える?+19
-2
-
279. 匿名 2016/04/13(水) 02:12:44
善意ならいいじゃん+1
-6
-
280. 匿名 2016/04/13(水) 02:47:00
指名料だと考えるといいと思う
名医として名が知られてる先生を指名して手術してもらうのってなかなか難しいですが紹介の段階でお金を積めば指名もできるんですよ 手術の順番待ちもお金しだい
まあ、この先生に見てもらいたいっていうのがないのであれば包む必要も特にないと思いますがね+3
-7
-
281. 匿名 2016/04/13(水) 02:49:24
渡すことを肯定する意見があって驚いた
そんな認識の人間が多いから医者も貰って当然とつけあがる+12
-1
-
282. 匿名 2016/04/13(水) 02:49:52
病院勤務です。
うちの先生は、やはり、色々くれる人は雑に扱わない。。。+10
-7
-
283. 匿名 2016/04/13(水) 03:02:22
アート引っ越しセンターに頼んで、洗濯機のホースを最後つながずに帰ろうとしたので頼んだら、断られた。料金に入ってないと。
いつもはやってくれてたんだけど、そのときだけ心付けを渡してなかった。
それから絶対に渡すようにしてる。
一人あたり千円、4人来てもらっても4千円。
余分に渡すだけで、ベッドの解体やシャンデリアをつけてくれたり、サービス外の事もやってくれる。
医師も同じだと思う。サービス外の事をやってほしいなら渡すべき。
お金も渡さないくせに、図々しいお願いだけするべきではないし、普通はやってもらえない。
それだけのこと。
+6
-12
-
284. 匿名 2016/04/13(水) 03:03:25
手術するような病気になり、主人が動揺激しく、名医と言われてる先生を探して受診しました。
もちろん手術には3ヶ月待ち、最初は私ではなく別の医師が執刀しますと言われ、主人がソッコーで袖の下渡してた!笑
そしたら月末には手術できる事になったし、担当もその教授になった。
ちなみにうちの主人も外科医!笑
渡すの反対してた私に主人が
貰ったら優先するのは分かってたと。汚いけど現実だからねと…
なんだかやり切りれない気持ちになり、貴方はそんな事しないよね?と言ったら、まだ下っ端だから患者様は選べないからまずないよ。と…これから先もずっと選ぶ事のない医者であって欲しいと妻ながらに思います。+7
-9
-
285. 匿名 2016/04/13(水) 03:24:10
医者への賄賂・袖の下(当然無申告→所得税法違反)を問題視しないテレビ局とコメント欄。
これが現代日本の現実なのか。
賄賂が蔓延する業界は必然的に衰退する。+18
-1
-
286. 匿名 2016/04/13(水) 04:59:23
先生ふつーにもらってるよ!
家族患者も看護師いるのに、いつも通りって感じで渡してる…
ナースセンターの話題になってますよ!
そんな看護師は患者さんからアメとかもらうことありますが…笑+4
-3
-
287. 匿名 2016/04/13(水) 05:15:38
27歳、袖の下って言葉このトピで初めて知りました。
実家は田舎で、母が県立病院で乳がんの手術したけど、その時も実は渡してたのかな?
この風習いつまで続くんだろう。知らない世代もどんどん増えていくだろうし。+8
-0
-
288. 匿名 2016/04/13(水) 06:38:19
知り合いが定期的に5000円渡すらしいんだけど、医者が5000円貰って嬉しいのか?と思ってしまった
年収何倍違うんだよ…
でも、やると順番待ちで早く呼ばれたりするらしい+4
-5
-
289. 匿名 2016/04/13(水) 06:38:44
母が昨年入院(地域の中核病院(私立))しましたが、入院時の案内に「心付けは固くお断りいたします。』と書かれてました。
医院長先生が主治医だったのですが、1度アプローチしましたが丁重に断られました。
押しつけはいけないので、1度きりで止めました。
また、ナースステーションへの菓子折もダメと、回診の看護師さんから言われました。
そういう病院もあるんですね。+9
-0
-
290. 匿名 2016/04/13(水) 06:46:27
>>284
旦那さん、外科医なのに、外科医同士の繋がりもなく、袖の下を渡さないと名医に執刀してもらえないの?
ガルちゃんって、自称医師だの、旦那が医師だの多すぎ!(笑)+19
-0
-
291. 匿名 2016/04/13(水) 06:53:32
>>290さん
掲示板特有だと思う。
自分は○○、旦那は△△、友達は□□等々。あと年齢もね。
+8
-0
-
292. 匿名 2016/04/13(水) 06:55:14
見てたよこの番組
腹が立った
最終的には袖の下の上手な渡し方とかやってて、これは袖の下を推奨する番組か?
バカかと思った
そんなこと公にするんだったらちゃんとその分申告して納税しろ
こっちは正規の値段払って医療行為を受けているのに袖の下まで請求するな
アホ番組+26
-0
-
293. 匿名 2016/04/13(水) 06:55:43
>>280
そんな指名制度あるか!+3
-0
-
294. 匿名 2016/04/13(水) 08:07:17
退院前や手術が終わってから渡すものです。
特別扱いを期待して渡す方は顔見ればわかる。
医者は人間観察のプロですからね。
心付なくても何も変わりませんよ。+1
-3
-
295. 匿名 2016/04/13(水) 08:07:38
渡したって人は最近の話なの?10年ぐらい前までは割とあったかも
しれないけどここ数年は本当に厳しくなってるし国公立の病院だと
逮捕の可能性あるからジュースの1本も受け取らないって聞くけど。+5
-0
-
296. 匿名 2016/04/13(水) 08:12:19
夫の母校(私立)で手術を受けることになり
執刀が教授だったので手術後に包みました。
手紙と伝えて渡しました。
関係者は後々のお付き合いも考えて皆包みますが
一般の方は全く必要ないものですよ。+2
-2
-
297. 匿名 2016/04/13(水) 08:12:47
>>283
会社名わかってるならそれクレームものじゃん。心付け渡さないとサービス変わるなんて。
アート担当者にクレーム入れなかったの?+2
-0
-
298. 匿名 2016/04/13(水) 08:14:08
“心付け”で治療の質は上がらない:ベテランドクターが教える 上手な医者のかかりかた:日経Gooday(グッデイ)gooday.nikkei.co.jp患者さんは素直に「感謝の気持ちを伝えたい」と思われたり、「心付けを渡せば他の患者さんより真剣に処置をしてもらえる」と思われるのかもしれません。しかし、「常に最善を尽くそう!」と信念を持って働いている医師にとっては、そもそも心付けなど必要ありません...
+1
-1
-
299. 匿名 2016/04/13(水) 08:16:40
出産する産婦人科も袖の下とかあるのかな?+1
-0
-
300. 匿名 2016/04/13(水) 08:23:00
そもそもこいつら本当に名医なの?ただの医者の免許持ってる人たちじゃないの?+3
-0
-
301. 匿名 2016/04/13(水) 08:24:40
サイテーの番組だね
やっぱり辛抱ってキライ
これって袖の下を推奨してるようなもんじゃん
モロ賄賂でしょ、脱税の可能性もあるのに
BPO審議すべき案件だと思う+25
-3
-
302. 匿名 2016/04/13(水) 08:26:59
http://fuketakashi.com/index.php?option=com_content&view=article&id=53&Itemid=60&showall=1
抜粋
確かに貼り紙がしてある病院というのは、よく聞いてみると、じつは医師のほとんどが受け取っている。なぜなら、過去にその例があるから、貼り紙をしているからだ。
そんな病院のベテラン医師が、いみじくもこう言う。
「まだ20代で大学病院の外来にいたころ、年配のある男性患者さんが『忙しいから診察の順番を早くしてほしい』と私のポケットに2万円を突っ込んできたことがありました。そのときはカーッとなって突っ返しましたが、いまなら黙ってもらっておいて、診察の順番については知らん顔をしているでしょうね。実際、そうなってしまいましたよ。その方が患者さんだって気分を悪くしないしね」
医者というのは、若いうちは誰でも潔癖感が強く、プライドも高い。患者の気持ちをくみ取る余裕もまだない。しかし、年を重ねるうちに、潔癖感だけでは世間は渡れないと、医者も知るようになる。
つまり、「謝礼禁止」の貼り紙は、ほとんど意味をなさない。しかも、こうした貼り紙をしている病院ほど、謝礼が横行しているという現実もある。+11
-1
-
303. 匿名 2016/04/13(水) 08:41:22
うちの母親は幼稚園の先生だったけど、40年前も、クラスに30人いたら、5人くらいはお中元、お歳暮を持ってきたと。
だから、うちは習い事の先生や、学校の先生にも必ず5千円程度のお中元を送ってる。
医師に対する感覚も似てるかな?
うちはアトピーで、姉も私も皮膚科にかかってたけど、先生には母親が、お歳暮、お中元渡してた。
うちの家ではそれが当たり前。
習い事の先生に渡すのも。
こういうのってある程度生活に余裕がないと出てこない発想だと思う。
+8
-12
-
304. 匿名 2016/04/13(水) 08:50:47
歯医者で歯科助手した事あります。
私が勤めたところはハッキリ言ってやぶ医者でした。
でも、患者さんの中にはお菓子や果物下さる方もいたし、先生と親しい患者さんは直接先生の自宅にお中元やお歳暮を贈ってました。
でも、やぶ医者です。
現金ではないからトピから少しずれますが、↑意味ないなと私は思いました。+9
-0
-
305. 匿名 2016/04/13(水) 09:20:37
指名料?
入院の際、あちこち電話したけど、先生を決めていて名前さえ言ってくれれば
予約可能です。って大体の癌拠点病院は言っていたよ。
実際は袖の下いらないでしょ。+10
-0
-
306. 匿名 2016/04/13(水) 09:56:58
うちの親戚は、怪我で手術したんだけど術後の回診にちっとも来てくれなくて
聞きたいことがあっても医師に会えず、しびれを切らした家族が
先生にお礼のお手紙です、ってお金をこっそり入れてナースに預けたら
お手紙ありがとうございましたって、朝晩回診に来るようになったよ。
わかりやすいわ~+7
-2
-
307. 匿名 2016/04/13(水) 09:59:39
某有名大病院で百万単位で教授、執刀医、担当医などに渡してる人知ってるよ。
知人曰く人目があるところでは絶対に渡さないとのこと。手術内容に変わりはないだろうけど、後々他の名医に口を聞いて貰ったりとか手術の日程など結構優遇されてる事も多い。
+4
-1
-
308. 匿名 2016/04/13(水) 10:30:25
私も、将来的には保険適用になる薬や治療法や、混合診療などについて知ることができるのかと思って期待して観ていたのに、ダラダラした与太話でガッカリしました。
昔あった、上岡龍太郎vs50人 みたいな番組だった。
多分すぐ終わりそう。
+7
-1
-
309. 匿名 2016/04/13(水) 10:52:55
主人(外科系勤務医)、都合で遅くなるとかいう家族への説明のために夜遅くに病院に出向かされたりしてる。いつも文句も言わずに行ってますが、こういう人ほど、「お金(医療費)払ってるんだから、当たり前でしょ!」感覚でいる。
医師本人はもちろん家族にも迷惑かけてるって少しは気づいてほしい。+10
-19
-
310. 匿名 2016/04/13(水) 10:54:05
渡す側は日本人特有の同調意識なんだろうねぇ。+1
-0
-
311. 匿名 2016/04/13(水) 10:59:46
うちの祖母は贈り物禁止って張り紙あっても、
は祖父が入院し手術する度に市民病院の担当医に10万渡してた。
3人中1人は受け取り拒否。
+3
-0
-
312. 匿名 2016/04/13(水) 11:33:58
>>309
医師に限らずほとんどの社会人は顧客の都合で残業させられたり土日出勤させられたりしてますけど、あなたはその家族に迷惑かけてる意識あるの?+15
-1
-
313. 匿名 2016/04/13(水) 11:56:41
>>309
病院でお金払ってるんだから当たり前という感覚の人などいないと思うけど
いつも申し訳ないと思っていたよ。
感じの悪い看護師にも、お世話になっているからそんな態度とったことないわ。
だけれど普通の企業勤めよりはお給料もいいですよね
残業とかしょうがないんじゃないじゃないでしょうか?
ロボット相手ではなく人間相手だし、患者さんも体を任せているのだから納得のいく説明はきちんとするのも当たり前+7
-1
-
314. 匿名 2016/04/13(水) 12:00:06
>>309
旦那さんの仕事で家族がそんなに迷惑を掛けられているのであれば転職させたらいかがでしょうか?
患者さんにお宅の家族事情のことなど関係ないわ
私も日曜出勤夜の仕事も当たり前の仕事してましたけれど、家族に迷惑かけてまで私がするしごとではないと思い転職しましたよ+11
-3
-
315. 匿名 2016/04/13(水) 12:05:10
マスコミに顔を出したがるような屑医者の話でしょ+2
-0
-
316. 匿名 2016/04/13(水) 12:07:42
>>309
その発言自体が、仕事にプライドを持っているご主人への侮辱ですよ
医者getラッキーレベルの方なのかもしれませんが。+11
-0
-
317. 匿名 2016/04/13(水) 12:07:43
TBSはこの番組の2日前にもやっちゃってたよね…
一体どうしちゃってんの?
【実況&感想】テレビ史を揺るがせた100の重大ニュースgirlschannel.net【実況&感想】テレビ史を揺るがせた100の重大ニュース金賢姫元死刑囚 ペルー人質事件 日朝首脳会談のキーマン、ミスターX 黒柳徹子、鳥越俊太郎、DAIGO、宮澤エマ 実況しましょう。
+3
-0
-
318. 匿名 2016/04/13(水) 12:27:37
何がダメなのかよくわからないんだけど
患者側から好意で渡してるんでしょう?請求してるわけじゃないんだよね?
名医ほど技術と知識があってそれに対する金でしょ?
それがモチベーションのすべてになられちゃ困るけど+4
-4
-
319. 匿名 2016/04/13(水) 12:36:26
患者側にも、お金やお菓子を渡すことで不安を少しでも解消できるって人もいるんじゃないかな?
医師側が要求してたらダメだけど。+3
-3
-
320. 匿名 2016/04/13(水) 12:58:59
自分が医者だったらどう?
お金で態度が変わる医者だと思われてるんだってショックだけどね。
年寄りって自分を特別扱いしてほしいかまってちゃんが多そう。+4
-1
-
321. 匿名 2016/04/13(水) 13:07:16
>>98
謝礼なんて一円も渡してないけど家族の都合で退院だいぶ待たせたわー+2
-1
-
322. 匿名 2016/04/13(水) 13:09:22
>>318>>319
正規の治療費+袖の下を渡すことが常態化してしまったら、庶民にとって医療がどういうものになるか想像してみては?
世の中は何万円もの袖の下をポンと渡せる家庭ばかりではありません。今は何なく渡せる人も、ある日突然お金に困る立場になるかもしれませんよ。
身分証明できるものがたまたまない時に意識不明になるような事故に遭ったら?
何度も大きな手術を繰り返さないといけない病気になったら?
「名医が教える袖の下の正しい渡し方」なんてすると「渡すことが当たり前」と暗に言っているのと同じです。
袖の下を渡すことが当たり前になれば、今度は渡す額によってのランク付けも起きる、袖の下の金額はどんどん釣り上がり、より高額な袖の下を渡す人間でなければ、適切な医療が受けられなくなる恐れすら出てきます。
不透明な金銭授受で命の危機が左右される世の中は健全と言えますか?+7
-1
-
323. 匿名 2016/04/13(水) 13:10:18
>>309
病院側が家族の都合のよい日中に時間とってくれればいいけどね
どうしてもあわないと夜になったりもするよね
こっちも夜に行きたくないんだけどね
医者も学会やバイトや休みで病院にいない日があるんじゃしょうがないよね+3
-1
-
324. 匿名 2016/04/13(水) 13:14:56
>>303
習い事の先生くらいならいいだろうけど
後はもらった方も困るんだけど・・・
特に国公立の学校病院では・・・+1
-1
-
325. 匿名 2016/04/13(水) 13:17:05
これだけコメントがあるのに、受け取った袖の下をきちんと収入として申告してる医師の話がないことに呆れる。+5
-1
-
326. 匿名 2016/04/13(水) 13:23:43
>>303
生活に余裕というか常識?
誰に送るかっていうね・・・
例えば
夫の上司宅には当然送る
母親のお茶の先生にも当然送る
子どもの学校や塾の先生には送らない
子どもが有名なバレエ教室で習っていたら送る
ヤマハでピアノ習ってたら送らない
特に日頃から付き合いがあるところ以外は病気でお世話になっただけの医師には送らない+2
-0
-
327. 匿名 2016/04/13(水) 13:39:42
>>309
家族へのムンテラ(病状説明)だけでなく、患者さんのお看取りの時はすぐに飛んで行くし、救急で緊急手術の人がいたら応援に呼ばれ、24時間365日電話対応するのがこの仕事の宿命。
深夜早朝にムンテラはしたくないけどさ
日中も検査や病棟対応があって忙しいし、オペ長引いたり別の患者さんが急変したりで、お約束の時間守れず患者さん家族に迷惑かけるので、お互い様だと思う
家族との時間なんて望んじゃいけないよ
医師と家庭を築くことは、そういう覚悟あってだと思うけど+4
-1
-
328. 匿名 2016/04/13(水) 13:43:18
袖の下もらったからって治療内容自体に差をつける、って事はないですよ。
現金頂いたら病棟への寄付という扱いで、病棟に必要な物品や文献購入に充てられていました。+2
-3
-
329. 匿名 2016/04/13(水) 13:48:09
命にかかわるような大手術が無事に成功して、そのお礼として退院時に包むっていうのはまだ分かるけれど
手術や入院の前に包むのは、渡すほうも受け取るほうもなんかいやらしいな…+4
-2
-
330. 匿名 2016/04/13(水) 13:51:32
医師なのに意志が弱いな+4
-2
-
331. 匿名 2016/04/13(水) 13:55:50
一般庶民が金持ちである医者に袖の下を嬉々として渡す構図が気持ち悪い。
>>303みたいに
袖の下擁護してる人は「ワタクシの家は生活に余裕が有るから当然渡すザマス」みたいなトンチンカンぶり炸裂だし。
袖の下って普通に下品な行為だよ。
+7
-3
-
332. 匿名 2016/04/13(水) 14:39:02
でもどうだろう、もしこれが自分の事で
「もう死ぬしかない」とあきらめてた人がその先生によって
生きられるということがわかったら、感謝の気持ちって思うじゃん。しばらくは入院するだろうし
自分のために働いてくれた人たちに少しでも恩返しの意味で「菓子折り」ぐらいは渡してるかもしれない。
それすらも違反なんか? そいつらは高給取りとは別問題のような気がするんだが。
+5
-0
-
333. 匿名 2016/04/13(水) 14:55:30
なんだか、教師にまでお金渡す中国と同じだね+4
-2
-
334. 匿名 2016/04/13(水) 14:57:42
患者同士の口コミもあるでしょー
医師が受け取るってわかったら
年寄りなんか私も俺もと渡すようになる+2
-1
-
335. 匿名 2016/04/13(水) 15:06:35
渡す方にもいろんな背景があるわけだし、各個人の判断でいいんじゃない?一律で決めなくてもさ。
もらってももらわなくても、常識ある医者なら診察に影響がある訳じゃないし。
お金だけじゃなくお菓子とかもだけど、「本当にお世話になりました」の気持ちで渡したいだけじゃない?
前に病院で、看護師さんにお菓子渡そうとして断られて、すっごく悲しそうなお婆ちゃんいたよ。「看護師さんたちのこと思って買ってきたのになぁ…家ではじいちゃんと二人で食べきれないしなぁ…」って。
無理してよこせって言ってる訳じゃないし、治療費以外払いたくない人もいれば、何か物で気持ちを伝えたい人もいるんだと思うよ。+3
-3
-
336. 匿名 2016/04/13(水) 15:17:23
いろんな人がいるんだから、昔みたいな感じで良かったんだよ。公にして良いとか悪いとか、禁止とかって言うからややこしい。
医療費踏み倒す患者がいたり、クレーマーみたいな患者もいて、でも、ありがとうって渡したい患者もいるってだけ。
受け取ってもらえなくて、残念がる患者がいるのも事実。
受けとるのがあり得ないって言う人たちは、どうぜ渡す気なんて更々ないんだし、渡す方をとやかく言う必要ないと思う。
+5
-4
-
337. 匿名 2016/04/13(水) 15:31:09
大前提として医療側のモラルとしてダメってなってるよね?+4
-0
-
338. 匿名 2016/04/13(水) 15:40:14
渡す人間がいる以上、受け取る医者は減らないし、受け取る医者がいる以上、渡す人間が減らない。まさに悪循環。
こういう金銭がまかり通る世の中では、治療費って何?て話。
患者が払う治療費で医療が立ち行かないなら、正規の治療費をどうすべきかを世の中で考える必要があるけど、そういう話ではないでしょ。
いくらそれっぽい理屈つけても、
賄賂は賄賂。
渡す側も罪が問われる話だよ。+4
-2
-
339. 匿名 2016/04/13(水) 15:53:26
損得勘定じゃないんだよこういうの+0
-0
-
340. 匿名 2016/04/13(水) 16:02:14
損得勘定の話はしていない。
賄賂と脱税の話をしている。+3
-0
-
341. 匿名 2016/04/13(水) 16:12:20
善意だからなんにも問題ない
かといって贈らなくてもこれまた何の問題もない+1
-5
-
342. 匿名 2016/04/13(水) 16:18:05
誠意は言葉じゃなくて気持ちだよ+0
-0
-
343. 匿名 2016/04/13(水) 16:22:48
当然収入としては計上してないよね?
どういう理屈でもらってるんだろ+3
-1
-
344. 匿名 2016/04/13(水) 16:42:12
払ったら早く手術してくれるとか、色々通常より良くなるわけではないんだよね?
ならなんで払うの?+1
-0
-
345. 匿名 2016/04/13(水) 17:03:19
看護師です。手術後の説明で、お金を渡そうとする患者さんに
「これで、手術の間ずっと心配して待っててくれたご家族においしいものでも食べてもらってください」
ってにこやかに断ってる医師がいて、ちょっと好きになった。+15
-0
-
346. 匿名 2016/04/13(水) 17:09:51
>>345
それは素敵な先生ですね
私も惚れそう♡+10
-0
-
347. 匿名 2016/04/13(水) 17:14:11
やりたい人は勝手にやればいいんだよ袖の下でも菓子折りでも。(あたしゃ反対派だが)
だけど番組で袖の下の上手な渡し方とかやるのはおかしい
これを見て、やっぱり先生にはいくらかお包みしなきゃいけないのねと思う人も少なくないだろう
しかもガンの名医を集めてやる話題ですか?+9
-0
-
348. 匿名 2016/04/13(水) 17:14:39
そんなことを大っぴらに言われたら、これから名医にお願いする場合はいくらか包まないと気まずいじゃないの+2
-2
-
349. 匿名 2016/04/13(水) 17:18:55
そんな無駄なお金渡すのジジババだけじゃないの?
若い人はそんなお金渡す余裕ないと思うわ+2
-0
-
350. 匿名 2016/04/13(水) 17:24:15
あー、でも難しい手術でみごと成功した時は
何かお礼したい気持ちにはなった
下品だからしなかったけど+1
-0
-
351. 匿名 2016/04/13(水) 17:53:17
私が腫瘍摘出で2度入院した時、心配になり、ナースの友人に相談しましたが、そんなもん渡さなくていい!貰う先生がおかしい!と言って怒られたので渡しませんでしたがしっかり治療していただきました。+5
-0
-
352. 匿名 2016/04/13(水) 18:18:42
内科医ですが、一度だけ、他の先生に言付けられて、しかも二度と来ない人だったから、一万円もらってしまったことある。
開業医が、ガンの疑いだと紹介してきた人で、一目CT見て明らかにガンじゃなかったから、ガンじゃないですよ、て言ったらすごく感謝されてたらしい。
医局で使わせてもらいました。
直接渡されそうになったときは、ご自分とご家族の療養にお使いください~っつって慌てて逃げることにしてる。
貰っても貰わなくても、肩書きがあってもなくても、診察や治療に差なんてつけようがないし。
あ、でも、お菓子とか食べ物なんかは、看護師含めてみんなでいただきますね、てありがたくもらったりします。
一番嬉しいのはお手紙ですかね。
ほんとーに袖の下なんて、渡しても渡さなくてもおんなじですから!
不要極まりないですよ。
私もテレビ見てたけど、もらったことあるのは私もだから非難できないけど、上手な渡し方とか、ほんと医師として恥ずかしくないのかな、と思いました。
まあ、誤診したことないって胸はって言える人が半分もいるような集団だからな。
病状の判断も含め、一度も間違えたことない医師なんてほんとにいるのかね。
+9
-0
-
353. 匿名 2016/04/13(水) 18:21:30
渡さない人はいいんじゃない?それだけのサービスしか受けれないだけ。
規定の料金しか渡さない人は、それだけの規定のサービスしか受けれない。
生活に余裕がある人は渡す。
それでいいのでは?
自分は引っ越し業者やドクターに少しでもよくしてもらいたい。
だから、渡す。
家とか新築する人も、大工さんに、夏はアイスクリームとかジュースを差し入れるよね?
それは、手抜き工事をされたくないから。
差し入れしないからって、普通に作るだろうけど、差し入れしたら、手抜きは出来ない。
+3
-11
-
354. 匿名 2016/04/13(水) 18:28:02
医者の勤務時間は9時から5時です。残業手当てなんかつきません。
たまに、落ち着いていて5時に帰れるなら帰ります。
前に、日曜日に家族に病状説明を求められ、断ったら、フッと鼻で笑われました。
医師も急変したら、日曜日であろうと行きます。
でも、何で病状説明で日曜日に行かないといけないんですか?お金を払ってくれるんですか?
もし日曜日にドクターが来てくれても、それは当たり前じゃない。
好意です。
それをはき違えないでほしい。
+5
-2
-
355. 匿名 2016/04/13(水) 18:53:31
親戚がここ3年で3、4回手術したけど、祖母は全てお金渡したよ。(全て違う病院)
貰う方も当然のように慣れた感じで、黙って貰うらしい。
祖母いわく、渡した方があげないより、なんとか上手くやってくれるって。これは本当。
昔より断るひとが増えたって言ってたけど、やめて欲しい習慣です。+3
-0
-
356. 匿名 2016/04/13(水) 19:23:45
>>353
夏に大工さんにアイスやジュースを差し入れるのは賄賂のつもりじゃなくても普通にするので
手抜きされたくない賄賂の意味ならそこもお金渡さないとダメじゃないの?+3
-2
-
357. 匿名 2016/04/13(水) 19:25:24
>>354
その医師の勤務日なんて家族は知りません
病院にいたからその日が当番だと思われたのでは?+2
-2
-
358. 匿名 2016/04/13(水) 19:39:51
子供が医大生です。もともと田舎だけど、近くにお店が全く無い所の診療所に勉強やセミナーとかで、お邪魔した時、いらないと言っていたけど野菜とか貰って居たとか。予定外に自宅に帰れない時や目の前に有る宿舎に行くのも大変時有ると嬉しいって、言って居たとか。お金の事で、袖の下は、イケナイけど、こんなのもダメかな。患者さんとの交流が無かったら、ここには、今いないって、先輩が言っていたとか。+0
-0
-
359. 匿名 2016/04/13(水) 20:27:54
354です。
日曜日にたまたまいたのではなく、わざわざ日曜日に来いと言ったのです。
病状がものすごく重いわけでもない。日曜日にわざわざ説明が必要でも何でもない。
弟が日曜日に見舞いに来るから、弟にも病気の事を説明してと。
ちなみにその人は生保でした。
病院では、生保と、いい年した独身男女は非常識とは常識。
+2
-2
-
360. 匿名 2016/04/13(水) 20:53:04
貰うなというなら、まず差し出さないように患者教育をするべき。なぜ医者が渡す患者より責められるのか?
まかぬ種は生えぬ。
何かを期待してお金を渡す患者も、(お金くれるかもなど)期待する医者もいやらしい。
ただ感謝の意をお金という形で、渡す人もいる。
自分だったら、大切な子供の命を救ってくれた医師に、手術が無事終わり外来で経過観察でよくなればお金を渡すかもしれない。そして、受け取ってもらっておいしい物でも食べて、また医業をがんばって命を救って欲しいと思うかも。
ひとそれぞれ。
+3
-4
-
361. 匿名 2016/04/13(水) 22:51:11
私立大付属の病院で働いてたけど、本当にいたよ。先生も全力で断って必要な料金は入院費で請求してるって何回も説明してた。
拒否すれば「気持ちが受け取れないのか!」ってクレームつける人もいたし。
お金渡すより何より、医療費削減されてるからさっさと自宅退院か施設に行ってくれることが病院の利益になるし、先生としては一番ありがたいことだと思う。+1
-0
-
362. 匿名 2016/04/14(木) 01:22:40
お金はダメだけど折菓子なら良いでしょ?
但し退院時のみ。
人間は知らず知らず差別します。物を貰っただけでも「この方には良いサービスをしよう」ってなりますからね。+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4722コメント2021/01/22(金) 12:25
【実況・感想】ぐるナイゴチW新メンバー発表ドキドキS P(秘)美男美女!?竹内涼真出川が大興奮
-
2714コメント2021/01/22(金) 12:25
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #03
-
2419コメント2021/01/22(金) 12:25
【義実家】孫を会わせないのは非常識ですか?
-
2332コメント2021/01/22(金) 12:25
「卑怯な手を使ってまで…」 書類送検報道のラブリ、当時インスタで「意味深」投稿
-
2014コメント2021/01/22(金) 12:25
新型コロナ 東京都で新たに1471人の感染確認 重症者は159人
-
1850コメント2021/01/22(金) 12:24
育休中に妊娠する事について
-
1635コメント2021/01/22(金) 12:25
【実況・感想】にじいろカルテ #1
-
1362コメント2021/01/22(金) 12:21
東大王・鈴木光さん、司法試験は不合格 「渉外弁護士に…気持ちは変わらない」と今年再挑戦へ
-
1189コメント2021/01/22(金) 12:24
再放送して欲しいドラマ
-
1146コメント2021/01/22(金) 12:24
世帯年収700万〜1000万くらいの人!
新着トピック
-
691コメント2021/01/22(金) 12:25
無痛分娩てどうでしたか?
-
540コメント2021/01/22(金) 12:25
生き残る歌手・バンドの特徴
-
17コメント2021/01/22(金) 12:25
小学校まで徒歩何分?
-
326コメント2021/01/22(金) 12:25
年収300万円台の30代女性、所得制限を嘆く高所得者層に意見「そもそも子どもがいない人は何も優遇されない」
-
14コメント2021/01/22(金) 12:25
ムロツヨシ「父になる」俳優志し25年で映画初主演
-
46コメント2021/01/22(金) 12:25
最近の若手芸人を語ろう
-
564コメント2021/01/22(金) 12:25
「ニュース見てないのか」と間近で怒声 ウレタンマスク警察の恐怖
-
23コメント2021/01/22(金) 12:25
「発熱患者、事前連絡なしに来院」 108医療機関が困惑 茨城
-
231コメント2021/01/22(金) 12:25
別にどうでもいいけど聞いて欲しいことを書くトピ
-
1900コメント2021/01/22(金) 12:25
映画「Sunny」を語ろう!
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する