ガールズちゃんねる

固定電話を知らない世代が登場か 新入社員との驚きの問答が拡散

187コメント2016/04/13(水) 14:05

  • 1. 匿名 2016/04/12(火) 14:45:18 


    新入社員が「固定電話を知らない」 ツイートがネットで大拡散 - ライブドアニュース
    新入社員が「固定電話を知らない」 ツイートがネットで大拡散 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    11日、あるTwitterユーザーが新入社員にまつわる驚きの発見を投稿し、反響を呼んでいる。このTwitterユーザーは「今日恐ろしい事がおきました」と切り出し、新入社員との会話を紹介した。その新入社員はユーザーに対して、「すいません、この電話番号数字足りないんですが・・・」と質問してきたとか。「大丈夫、市内だから市外局番いらないよ」と教えたそうだが、なんと新入社員は、ユーザーの発言の意味がわからなかったようだ。ユーザーは「まさか固定電話って使ったことない世代の襲来!!!????」と、非常に動揺したことを綴っている。

    +159

    -26

  • 2. 匿名 2016/04/12(火) 14:46:50 

    怖い

    +350

    -11

  • 3. 匿名 2016/04/12(火) 14:46:59 

    10代だけどさすがに固定電話は知ってる

    +583

    -3

  • 4. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:09 

    市内だから市外局番がいらないことがわからなかっただけで、
    固定電話は使ったことあるのでは

    +553

    -14

  • 5. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:11 

    やばすぎ

    +103

    -11

  • 6. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:16 

    あり得ない話じゃないよね

    +263

    -13

  • 7. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:19 

    嘘でしょ?笑
    自分家の電話番号あるでしょ

    +75

    -117

  • 8. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:23 

    まあ、そうだろうね
    無いものは知りようがないよ

    +234

    -27

  • 9. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:24 

    使用したことがあるかないかじゃないでしょ。
    無知すぎ

    +274

    -32

  • 10. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:39 

    すでに固定電話がない家庭の方が多数派らしいからね。
    7割超の家庭が「固定電話はない」…「携帯電話で済ませられるから」
    7割超の家庭が「固定電話はない」…「携帯電話で済ませられるから」girlschannel.net

    7割超の家庭が「固定電話はない」…「携帯電話で済ませられるから」 みなさんのご自宅に固定電話はありますか?7割超の家庭が「固定電話はない」--「携帯電話で済ませられるから」 | マイナビニュースパラサ・エックスが運営する「家計の時間」はこのほど、12月1...


    +363

    -12

  • 11. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:46 

    固定電話を知らないとか驚きです。
    となると黒電話やファックスは更に知らなそうですね。

    +242

    -6

  • 12. 匿名 2016/04/12(火) 14:47:55 

    私は最近中1の子供に、公衆電話の使い方を、教えましま。

    +209

    -23

  • 13. 匿名 2016/04/12(火) 14:48:09 

    ババアしかしらないんやろな

    +15

    -76

  • 14. 匿名 2016/04/12(火) 14:48:28 

    私は20代半ばでいとこ18歳だけど家に固定電話あるし使い方も知ってるよ。

    +151

    -11

  • 15. 匿名 2016/04/12(火) 14:48:33 

    平成生まれだけどうち黒電話だったわ

    +120

    -13

  • 16. 匿名 2016/04/12(火) 14:48:45 

    >>7
    最近は、家電にかけてくるのセールスしか居ないから無くなってる家庭多い

    +236

    -3

  • 17. 匿名 2016/04/12(火) 14:48:54 

    ますます”家”という概念が崩れていくね
    お墓然り、別姓然り

    +82

    -33

  • 18. 匿名 2016/04/12(火) 14:48:58 

    昨日車に乗ってたら
    母が
    窓開けてってかんじで
    手をくるくる回してたの見て
    ふふってなった

    これも伝わらないと思う

    +596

    -10

  • 19. 匿名 2016/04/12(火) 14:49:03 

    ラインやメールがあるから連絡網も消滅しかけてますもんね

    +152

    -9

  • 20. 匿名 2016/04/12(火) 14:49:05 

    連絡網に携帯番号が載ってる家は、シングルで子供も茶髪でだらしなかった

    +45

    -91

  • 21. 匿名 2016/04/12(火) 14:49:18 

    さすがに知らないことはないでしょ。
    けど、自宅にない家も増えてるみたいだし全く使ったことがない世代が出てくるのかな。

    +65

    -7

  • 22. 匿名 2016/04/12(火) 14:49:51 

    釣り臭い

    +74

    -14

  • 23. 匿名 2016/04/12(火) 14:49:54 

    ついにこんな時代が来たか

    +46

    -4

  • 24. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:07 

    災害時とか固定電話より公衆電話のほうが
    繋がる可能性が高いから教えておくべき。

    +140

    -5

  • 25. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:14 

    時代の流れだね
    知らなくても、この新人のこと責められないわ

    +116

    -12

  • 26. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:21 

    新人研修で固定電話の使い方や応答の仕方についてしっかり教えないとダメな時代なんだろうな。
    固定電話を置かない家が増えてるし公衆電話も減ってるご時世、携帯しか使ったことのない子がこれからどんどん社会に出ていくんだよね。
    電話が怖くて退職…今どき新人は「弱すぎ」?
    電話が怖くて退職…今どき新人は「弱すぎ」?girlschannel.net

    電話が怖くて退職…今どき新人は「弱すぎ」? 電話が怖くて退職…今どき新人は「弱すぎ」? | 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト昨今、入社1年目の社員が早々に退職をする件数が、右肩上がりに増えて...


    +93

    -5

  • 27. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:27 

    やっぱり子持ちだと固定ある家の方が信頼感あるよ

    +158

    -63

  • 28. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:30 

    ただのDQNやん

    +25

    -32

  • 29. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:32 

    んなわけない
    まともな家庭なら携帯に加えて固定電話ももっているはず
    小学校のクラス連絡網、携帯を書いてる家1軒だけだよ

    +64

    -81

  • 30. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:36 

    新入社員って18歳から上だよね?
    さすがに子供の頃はあったと思うんだけど…?

    +105

    -8

  • 31. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:37 

    市外局番は場所によって桁数が違うからね、はじめて出会った桁数だから足りないって思っちゃったんじゃない?
    にしても無知だとは思うけど

    +100

    -8

  • 32. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:54 

    マイナス付けられる意味がわからない

    +4

    -35

  • 33. 匿名 2016/04/12(火) 14:50:59 

    自宅に固定電話あるけど使ってないな。普段は留守電にしておいて時々出るとセールス。

    +111

    -1

  • 34. 匿名 2016/04/12(火) 14:51:08 

    正直、固定電話がない家に偏見がある。
    新聞がない家に対する偏見は減りました…

    +26

    -54

  • 35. 匿名 2016/04/12(火) 14:51:10 

    釣りでしょ。下らない

    +18

    -13

  • 36. 匿名 2016/04/12(火) 14:51:33 

    >>3
    よかった…
    この新入社員が常識がなかっただけかね。

    ていうか、固定電話を知らないというよりも、市外局番を略していいとかを知らなかったってことじゃない?

    +154

    -8

  • 37. 匿名 2016/04/12(火) 14:51:45 

    この話が本当かどうか知らないけど
    都市部だけの話だと思うよ
    地方だと固定は全然生きてますもん

    +13

    -17

  • 38. 匿名 2016/04/12(火) 14:52:16 

    釣りかもしれないけど近い将来あり得る話だね

    +51

    -3

  • 39. 匿名 2016/04/12(火) 14:52:28  ID:2x1djiBtJO 

    缶の開け方が分からない小学生は知ってるけど…
    まさか固定電話さえも…
    ショックだ…知ってることが年齢を明かすことになろうとは…。

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2016/04/12(火) 14:52:44 

    子供が今年小学校入学で新一年生になったから固定電話つけました。
    しかし、まだ一度も使ってない。
    使ったのは子供がふざけて寝ないときにこっそり携帯から自宅電話にかけて音鳴らして早く寝るように使っただけ。
    これですぐ寝ちゃうから一応役には立ってる。

    +11

    -11

  • 41. 匿名 2016/04/12(火) 14:52:46 

    固定電話ない家って普通なの?
    連絡網は皆固定と携帯載ってるけどな

    +47

    -25

  • 42. 匿名 2016/04/12(火) 14:53:26 

    「すいません、この電話番号数字足りないんですが・・・」の意味がわかりませんね。
    スマホでも携帯でも数字は0~9までじゃないですか。
    市外局番で掛けたことなかっただけ??

    +7

    -53

  • 43. 匿名 2016/04/12(火) 14:53:47 

    市外局番という言葉の意味を知らなかっただけじゃない?

    +96

    -6

  • 44. 匿名 2016/04/12(火) 14:54:12 

    でも、両親が携帯だけの家庭ならあり得なくはないかも?でも、大抵固定電話あるよね。

    +15

    -11

  • 45. 匿名 2016/04/12(火) 14:54:30 

    >>27 誰も出ない固定電話の番号書かれても迷惑です

    +16

    -13

  • 46. 匿名 2016/04/12(火) 14:54:41 

    嘘つくな
    黒電話の使い方が分からんっていうのは理解できるけど、固定電話の存在を知らないとかありえないよ

    +94

    -12

  • 47. 匿名 2016/04/12(火) 14:54:49 

    黒電話とかもう完全に過去の遺物って感じだよね
    スマホに受話器付けてる子も元ネタを知らずに使ってる可能性ある

    「人類は昔に戻ることを選んだのか」スマホ用の受話器に反響続々
    「人類は昔に戻ることを選んだのか」スマホ用の受話器に反響続々girlschannel.net

    「人類は昔に戻ることを選んだのか」スマホ用の受話器に反響続々 ネット上では「これ欲しい」「非合理はロマン」「人類は昔に戻ることを選んだのか」と、さまざまな反響が寄せられている。 闇パン@Drone on Twitter: "最近彼女が嬉しそうに電話してく...

    +26

    -5

  • 48. 匿名 2016/04/12(火) 14:54:53 

    家に無くてもどこかにはあるでしょ…
    学校とかバイト先とかさ
    そもそも就活から就職するまでの間に会社の固定電話一度も掛けないの?

    +37

    -5

  • 49. 匿名 2016/04/12(火) 14:55:13 

    >>今日恐ろしい事がおきました。
    新卒ちゃん:すいません、この電話番号数字足りないんですが・・・
    私:大丈夫、市内だから市外局番いらないよ~~
    新卒:????

    まさか固定電話って使ったことない世代の襲来!!!????


    固定電話使ってても市内電話は市外局番いらないって知らなかっただけでは?
    固定電話で市内に電話するとき市外局番からプッシュしても電話かかるし。
    そもそも家の固定電話から固定電話にかけることあまりないよね

    +53

    -7

  • 50. 匿名 2016/04/12(火) 14:55:22 

    携帯見つからないとき固定から自分にかけて見つけてるわw

    +49

    -4

  • 51. 匿名 2016/04/12(火) 14:55:32 

    今時は家族全員携帯持ってるからって固定電話おかない家庭もあるもんね。

    +16

    -5

  • 52. 匿名 2016/04/12(火) 14:55:44 

    >>43これだよね
    曲解しすぎ

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2016/04/12(火) 14:55:44 

    騒ぎ過ぎよ。
    生きたホタル見たこと無い人もいるよ

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2016/04/12(火) 14:56:07 

    固定電話使用してる家庭や施設もまだ多いし、今の時代の子供ならまだしも新入社員が知らないって世代というかただの無知でしょ。

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2016/04/12(火) 14:56:22 

    小学校のとき固定電話の使い方習いました。
    実際には使ったこと無いな。

    +2

    -3

  • 56. 匿名 2016/04/12(火) 14:56:56 

    無知なだけ。

    +7

    -8

  • 57. 匿名 2016/04/12(火) 14:57:05 

    うち固定ないです
    子どもができたら設置するもんなんですかね
    携帯で十分な気がするんですが

    +20

    -11

  • 58. 匿名 2016/04/12(火) 14:57:26 

    固定電話がない
    公衆電話が使えない
    新聞とってない
    自宅の郵便番号を知らない
    待ち合わせ場所を決めておかない
    遅刻の連絡をメールやLINEで済ます

    +16

    -6

  • 59. 匿名 2016/04/12(火) 14:57:43 

    私12歳だけど知ってるで

    +5

    -8

  • 60. 匿名 2016/04/12(火) 14:58:19 

    小学校の連絡網見ても固定電話ないとこなんて逆に珍しいけどなー
    独身はいらないけど家庭持ちはまだあったほうがいいよ

    +15

    -12

  • 61. 匿名 2016/04/12(火) 14:58:31 

    >>52
    市外局番って知らないものなの?

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2016/04/12(火) 14:58:41 

    20代後半

    ダイヤル式電話 →自宅や祖父母の家にはなかったが、公民館にあったので知っているし使ったことがある
    公衆電話    →知っているし使ったこともある
             小学校の修学旅行はテレホンカードを持って行って親に電話していた世代
    ポケベル    →存在は知ってるけど使ったことがないし使い方も知らない
             同級生で上のきょうだいがいる人はきょうだいが使っていたと言ってた
    8cmくらいのCD →初めて買ったCDはこの大きさだった
    カセットテープ →知ってるし使ったこともある
    使い捨てカメラ →修学旅行の必需品だった
    テレビ     →ボタンを引っ張って電源を付けてボタンを回して
             チャンネルを変えるブラウン管テレビは幼稚園のころ家にあった
    蓄音機     →テレビで見たことある

    +9

    -7

  • 63. 匿名 2016/04/12(火) 14:59:24 

    >>29
    私のこどもの連絡網は3割くらい携帯電話です。地域性もあるのでしょうか。

    +13

    -3

  • 64. 匿名 2016/04/12(火) 14:59:36 

    学校の連絡網に携帯番号は おかしいみたいに書いてる方が数名いますが… うちの子どもの連絡網を見ると ほぼ、保護者の携帯番号です(1学年180名)
    わが家に固定電話はありますが 連絡が付きやすい携帯番号を載せています。

    +46

    -5

  • 65. 匿名 2016/04/12(火) 14:59:54 

    読みにくいわ
    改行つかってくれ

    +2

    -4

  • 66. 匿名 2016/04/12(火) 15:00:09 

    現実に「火」を見たことがない小学生や
    風呂敷を縛れない大学生なんかもいましたよ。

    昔の電話の時代「ダイヤルMを回せ」なんて映画もあったけど「ダイヤル」という言葉が死語でしょうねえ。


    +10

    -1

  • 67. 匿名 2016/04/12(火) 15:00:25 

    家建てるために借金するとか、そういう時は固定電話ないと審査通らないって聞いたことあるけどどうなんだろう?

    +11

    -5

  • 68. 匿名 2016/04/12(火) 15:01:12 

    トピずれすみません。
    お子さんがいる方、固定電話買いましたか?

    ウチはまだ無く私と夫のケータイのみなのですが、
    子供が小学生ぐらいになった時にお友達と遊ぶ約束をしたりするのに必要だよなー。と思っていて、でも義母や実母からは いらない!いらない!と言われ迷っています。
    小学生にもなっていちいち親のケータイで親が連絡取り合うのも変ですよね?

    +25

    -5

  • 69. 匿名 2016/04/12(火) 15:01:20 

    ゆとり世代じゃないから安心した

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2016/04/12(火) 15:01:29 

    私今大学4年だけど当たり前に知ってるよ
    その人が無知なだけ

    +18

    -4

  • 71. 匿名 2016/04/12(火) 15:01:33 

    固定電話はあるけど、
    学校の連絡網は携帯載せてるよ
    出先でも連絡を受けられて便利だから

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2016/04/12(火) 15:01:42 

    >>64
    そうですよね!
    うちの連絡網も、固定書いてる家なんか1件もないですよ!
    みんな携帯ですよ!

    +25

    -9

  • 73. 匿名 2016/04/12(火) 15:02:21 

    市外局番知らないとか、これ嘘でしょ!?
    本当だとしても、今の若い子達がじゃなくてこの新入社員が馬鹿なだけでは。

    +10

    -4

  • 74. 匿名 2016/04/12(火) 15:03:23 

    地方と都内とじゃ市外局番全く違うし数字の数も違う

    だから戸惑ったんじゃないの?

    年上の人たちって今の若者は何も知らないって決めてかかる人いるよね

    学生時代バイトのオープニング準備の大掃除でモップで床磨いてたら
    モップの水切りが壊れて手で水を絞らないといけなくなり手で絞って掃除してたら
    社長の奥さんが「ちょっとありえないんだけど!この子モップの絞り方も知らないんだけど!」と騒ぎ出した
    私が「いや、このバケツの絞るところ壊れてるんです」と言っても
    「知らないんでしょ?親御さんから習わなかったの?」と決めつけてきて
    いざ自分がやったら壊れてるから絞れなくてそれわかった瞬間無言で去って行った

    +40

    -1

  • 75. 匿名 2016/04/12(火) 15:03:25 

    固定にかかってくる電話を子供に取らせて電話対応の練習させてるけどな
    携帯だけだと電話対応がちゃんと出来ない気がする
    就職したらどの職も電話対応大事だしさ

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2016/04/12(火) 15:04:36 

    今高校生だけど家に固定電話ない。
    使い方わからない。

    +5

    -9

  • 77. 匿名 2016/04/12(火) 15:05:05 

    >>49
    このツイッター書いてる女?も苦手
    新卒ちゃんとかサムいわ

    +24

    -2

  • 78. 匿名 2016/04/12(火) 15:05:49 

    家に固定電話あるけどかかってこないよね?ほぼ携帯にかかってくるよ
    セールスくらいだよ

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2016/04/12(火) 15:05:59 

    自分は若いんだ、をアピールするために
    わざと知らない振りする人もいるからね

    +4

    -10

  • 80. 匿名 2016/04/12(火) 15:07:03 

    >>79
    そんな人いる?ただのバカじゃん

    +8

    -4

  • 81. 匿名 2016/04/12(火) 15:07:07 

    固定電話を知っていれば市外局番くらいわかるでしょ
    というか疑問に思わないのはおかしいよね
    みんな一緒だけど何?この数字は押すの?押さないの?って電話の掛け方を教わった時に聞くでしょ普通…
    会社とかお店の電話番号にも書いてあるんだから
    押す必要があるのかないのかわからなければ電話出来ないじゃん

    +0

    -8

  • 82. 匿名 2016/04/12(火) 15:07:50 

    すっかり癖で固定電話でも毎回市外局番から押してる。

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2016/04/12(火) 15:08:15 

    子どもの頃にポケベルが流行ったのですが、
    うちだけ持たせてもらえず、使い方を全く知りません
    みんなはポケベルでやりとりしていて、自分だけ仲間に入れず…寂しかった

    +4

    -4

  • 84. 匿名 2016/04/12(火) 15:08:30 

    家族の携帯に繋がらないときは固定にかけると大体出る
    携帯だとマナーモードだったり充電切れだったり色々あるしね
    うちは固定結構使ってるわ

    +14

    -1

  • 85. 匿名 2016/04/12(火) 15:08:36 

    >>18
    わかりません。
    何ですか?28歳ですが…。

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2016/04/12(火) 15:09:21 

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2016/04/12(火) 15:09:47 

    わざわざツイッターで呟く人もどうかと思う
    新人をいびり倒してそうだな

    +36

    -1

  • 88. 匿名 2016/04/12(火) 15:10:30 

    市内局番入れても繋がるしね
    店の番号調べればそれ込みで書いてあるわけだし

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2016/04/12(火) 15:10:35 

    固定電話の番号が携帯番号よりも少ないから…って事だよね
    でもお店とか病院、公共の施設も固定電話ばかりなのに20過ぎてもその存在を知らないとかさすがにナイでしょ
    たとえ家になくてもさ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2016/04/12(火) 15:10:39 

    最近、固定電話で電話する時もつい市外局番から押しちゃう
    携帯のくせでつい

    市外局番の存在は知っていても、固定電話を使ったことがあっても、市内通話の際に不要だということを知らない若者がいても不思議じゃない

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2016/04/12(火) 15:11:23 

    友達で固定電話持ってない子いたなぁー。

    そら仕方ないんやない?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2016/04/12(火) 15:12:00 

    知るは一瞬の恥、知らぬは一生の恥ってね。
    まあいいじゃない。
    みんなだって今後一般常識知らずに失敗することだってあるかもしれないよ。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2016/04/12(火) 15:12:24 

    高校に上がるまで市外局番を知らなかった。
    都内だと23区内は全部03で付けなくても良かったから知らなかった。
    高校に上がって神奈川県の子が何人か居て連絡網の紙が配られて、初めて市外局番を知ったよ。
    しかも神奈川県の中でも市によって番号が違うのにも驚いた。

    社会人になっても知らないって子はずっと狭い世界で暮らして来たのかもしれない。

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2016/04/12(火) 15:13:06 

    固定電話がない人は不特定多数の人に自分の携帯を教えても良いのかな?
    何かの時に店員さんとかスタッフさんとか保護者でもなんでもどこの誰とも知らない人に連絡先教えるよね
    怪しい人や教えたくない人にも自動的に携帯電話の番号を教えることになる
    そこまで考えているのかいないのかが謎

    +6

    -7

  • 95. 匿名 2016/04/12(火) 15:14:00 

    通話料安いから家から電話する時は固定からかけるし
    携帯からかける時は固定にかけてる
    固定が無い相手のときは仕方なく携帯にかけてる

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2016/04/12(火) 15:14:20 

    私も昔、携帯だとどこからでも市外局番からっていうのに、
    へーって感じだった。その逆かぁ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2016/04/12(火) 15:14:30 

    そういうのを馬鹿みたいにTwitterとかで出すから他の子まで「今の若い子ってそうなんだ!」って認識されてかわいそう

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2016/04/12(火) 15:14:40 

    今34だからむしろ小さいころは黒電話で育った世代だけど
    最近はみんな携帯もってるから家の固定電話も外したし、
    仕事先にも電話はあるけど 自分の担当の仕事は全部携帯にかかってくるから
    固定電話とか、公衆電話を使う機会は本当に1年に1回あるか無いかレベルになってる。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2016/04/12(火) 15:16:41 

    >>95
    今って強制的にカケホーダイじゃない?
    携帯で電話した方が安いかと

    +8

    -3

  • 100. 匿名 2016/04/12(火) 15:17:45 

    >>18
    >>85
    23歳だけど私わかるよ。
    小学生くらいまではそういう車に乗ってた。

    昔は自動じゃなくて↑これを手でくるくる回して窓開けてた。

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2016/04/12(火) 15:19:35 

    新入社員の頃、会社の電話とるのって緊張したわ~
    今でも苦手だけどw

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2016/04/12(火) 15:20:27 

    都内だと市外局番の03はぶいたら
    03-○○○○-○○○○

    福岡だと
    092-○○○-○○○○

    ある地方だと
    市外局番4桁で残り6桁ってのがある

    地方だと6桁で書けれるのに東京だと7桁になる

    携帯と比べてとかよりこれだと思うよ。県外出身者だっただけじゃない

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2016/04/12(火) 15:20:32 

    19だけど普通に知ってるよ。。。

    黒電話の間違いじゃない?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/04/12(火) 15:20:46 

    塾で働いていて、模試の結果とか送る際に住所や電話番号を書かせることがあるんだけど、偶に中高生に市外局番って何?って聞かれるよ
    家に固定電話があっても市外局番は知らない子とかなら割といる

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2016/04/12(火) 15:21:02 

    「市外局番はいらないよ」と言われているわけだから
    市外局番のことさえ知っていれば掛けたことがあってもなくても電話出来るよね
    数が足りません→足りなくても大丈夫、と言われているわけだから

    でも市外局番の存在そのものを知らなければ
    「市外局番という言葉がどの部分のことを指しているのかわからない」ので電話出来ないね
    「足りなくても大丈夫」と言われていることがわからない

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2016/04/12(火) 15:21:31 

    >>102
    間違えた東京だと7桁じゃなくて8桁だった

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2016/04/12(火) 15:22:21 

    固定電話あるけど、学校と子供会の連絡網は携帯番号載せてる。
    いつも家にいるわけじゃないし、連絡網って急ぎの電話だから出れなかったら困るし

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2016/04/12(火) 15:26:25 

    >>99
    キャリアじゃないんで

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2016/04/12(火) 15:27:39 

    >>4
    >市内だから市外局番がいらないことがわからなかっただけで、

    だけでっつーけど、そのこと自体が恐ろしい!という話なのよ。

    +1

    -5

  • 110. 匿名 2016/04/12(火) 15:28:14 

    そんな話あるかぁ?って思ったけど、市外局番を知らない子確かにいたわ。お店で高校生くらいのバイトの子に、ポイントカード作るのに電話番号市外局番から必要ですか?って聞いたら返答に困った顔されて。何でだろうと思ってたけどここ見たら納得した。携帯しかないのが当たり前な時代になっていくのかもしれないね

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2016/04/12(火) 15:28:40 

    窓クルクルなら自動車教習所やタクシーは今でもそれだよ
    緊急時でも開けられるから本当は手動がいいんだってよ

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2016/04/12(火) 15:30:36 

    親戚関係は固定電話の番号しかみんな知らないから固定電話無いと連絡が取れない。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2016/04/12(火) 15:31:22 

    別にこれ知ってても知らなくてもどうでも良くね?
    繋がればいいわけだし、03は東京ってのわかるけど他の市外局番と知らないし

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2016/04/12(火) 15:33:30 

    そもそも、固定電話使わないよね。学校も連絡網なんてないし。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2016/04/12(火) 15:33:41 

    パート先に女子大学生いるけど、公衆電話や電話ボックス使ったことないそう。確かに減ってはいるけど驚き。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2016/04/12(火) 15:35:05 

    いくらなんでもお店とかタクシー呼ぶときとかで固定電話は知ってると思んだけど…

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2016/04/12(火) 15:35:15 

    ゆとりすぎ

    +0

    -9

  • 118. 匿名 2016/04/12(火) 15:35:56 

    友達のバイト先では固定電話使ったことない子は採用しないらしいよ。
    お客様からの電話に出ることが多い仕事なんだけど、固定電話ない家の子は知らない人からかかってきた電話できちんと話をすることが出来ないからだって。

    電話がなってもすぐ出ない、出ても名乗らないで沈黙、相槌を打たなくてお客から「聞こえてますか?」言われてるのに申し訳ありませんもなしで「聞こえてます」、電話はお客が電話を耳から離してないくらいの早さで自分から切る。
    こんなことを何度言っても何度でも言ってるそばから繰り返すので使いものにならないって。

    実家の固定電話に出るのも社会に出るための練習だったんだなーとしみじみ思うわ。

    +12

    -9

  • 119. 匿名 2016/04/12(火) 15:36:08 

    >>12
    おちつけ

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2016/04/12(火) 15:38:28 

    >>113
    札幌011 東京03 横浜045 名古屋052 大阪06 京都075 神戸078 福岡092

    ぐらいまでは常識かな。さすがに。

    +1

    -22

  • 121. 匿名 2016/04/12(火) 15:38:28 

    >>102

    これだと思うよ。
    東京は市外局番なしで 8桁
    地方だと市外局番なしで6桁もある
    市外局番なしで8桁の地域に住んでた人が
    少ない桁でかけれる地域に就職したんじゃない?

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2016/04/12(火) 15:39:51 

    >>120
    横だけど私もそんなに覚えてないよ東京と大阪と地元とその周りくらい

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2016/04/12(火) 15:40:05 

    家の固定電話も子機しか使ったことない娘でしたが、中学校から忘れ物などで連絡するのに
    公衆電話を使っています。
    携帯にかけてくるので小銭じゃ間に合わないと思い
    テレカを買おうと思ったら、意外と取り扱ってない店が多くて 何軒も周ってさがしました。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2016/04/12(火) 15:40:59 

    まあ公衆電話のかけ方も分からない子供もいるからね、この前の監禁されてた子はたまたまお母さんから公衆電話のかけ方を教育されてて助かったけど
    同世代の子は知らなかったみたいだよ
    親が自分の子供がかけ方を知らない事に驚いてた
    知ってるもんだと思ってたから

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2016/04/12(火) 15:41:58 

    6桁の電話番号なんてあるんだ、初めて知った

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2016/04/12(火) 15:42:10 

    >>118
    それはない
    話を盛るなよ

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2016/04/12(火) 15:43:28 

    今タクシーはアプリだしお店もピザもネットで予約なんだよね割引効くし

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2016/04/12(火) 15:43:33 

    子供の友達から結構固定にかかってくるよ
    子供も○○ちゃんの家に電話するーとかよく言ってる
    子供が居るならやっぱり固定合った方がいいと思うな

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2016/04/12(火) 15:44:29 

    これだからオバさんは
    自分の知ってる事が常識、自分と違うと非常識

    +10

    -5

  • 130. 匿名 2016/04/12(火) 15:44:47 

    >>125
    私の地元6桁だよ

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2016/04/12(火) 15:45:06 

    はがきの郵便番号書く7個の四角います、あれが何を書くのかかわからなかった大人がいた。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2016/04/12(火) 15:45:22 

    市外局番で、埼玉県所沢市と千葉県我孫子市は同じ04だけど、所沢と我孫子は市内通話が出来るのかな

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2016/04/12(火) 15:45:57 

    >>18
    マッチを思い出した

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2016/04/12(火) 15:46:16 

    この4番の人が言ってる現象は私ありました、、

    固定電話は家にあるのでわかりますが。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2016/04/12(火) 15:46:26 

    携帯が出た時市内に電話でも市外局番が必要でそれを知らずに掛けて繋がらなかった人がいたのと同じで携帯やスマホに慣れていて市内でも市外局番が必要だと思っているのかもしれないけど今携帯やスマホで電話が当たり前な世代だろうから固定電話をあまり使った事がなくて操作の仕方を忘れたとか会社の電話の場合内線とかあったりするからそれが分からないって場合もあると思う。
    将来電話の掛け方受け方固定電話の使い方が新人研修に組み込まれる日が来るかもしれないね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2016/04/12(火) 15:46:41 

    >>126
    盛ってないよ。
    実際にある話。

    +3

    -3

  • 137. 匿名 2016/04/12(火) 15:48:31 

    携帯は市外局番いるけど固定電話は必要ない事を知らなかった。って話?

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2016/04/12(火) 15:49:21 

    家に固定電話あるけど使ってないな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2016/04/12(火) 15:51:16 

    >>118
    採用しないらしいよ

    らしいよ。笑

    +9

    -3

  • 140. 匿名 2016/04/12(火) 15:53:10 

    学校の連絡網が電話ってどこの地域?
    今、住所も連絡先も教えない事になってるけど

    +2

    -7

  • 141. 匿名 2016/04/12(火) 15:53:11 

    携帯電話は持ってるんでしょ
    携帯に固定電話の番号登録することもあったでしょ
    市外局番プッシュしなくても電話がかかること知らなかっただけでしょ
    たったそれだけのことをいちいちツイする人の方が苦手だわ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2016/04/12(火) 15:54:23 

    >>139
    年商100億円の企業で人事やってる私も、そんなの採用しない

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2016/04/12(火) 15:56:03 

    電話対応下手な人ってまじで使えないからな…

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2016/04/12(火) 15:58:09 

    会社の電話って嫌だよね〜
    営業ばかりで同じ奴からあの手この手使って掛かってくる、うちは何人も従業員いるのに
    「奥さまいらっしゃいますか?」ってw
    だれの奥さまだよw
    思わず笑ってしまった

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2016/04/12(火) 16:00:11 

    携帯電話しかない家って、なくした途端に連絡つかないとか?

    学生の一人くらしくらいはいいけど、家庭かまえたら固定電話
    くらいもとうよ。

    +7

    -7

  • 146. 匿名 2016/04/12(火) 16:03:03 

    黒電話も知ってるアラフォーだけど、家電話ないなら、もう何年も市外局番ナシの電話かけてないよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2016/04/12(火) 16:04:23 

    桁数が違うとどこまでが市外局番なのか分からないよね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2016/04/12(火) 16:06:23 

    うちの娘は自宅の電話番号知らないかも
    教えとこ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2016/04/12(火) 16:07:47 

    スマホに全部登録してあるからねぇ実家しか番号覚えてないかも

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2016/04/12(火) 16:25:17 

    >>141
    違うでしょ
    それなら市外局番はいらないって言われた時点で
    そうなんだってすぐ掛けられるじゃん

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2016/04/12(火) 16:33:12 

    息子(現在幼稚園児)にはしばらく携帯を持たせる予定はないから、年末に固定電話をひいた。
    電話応対の上手な社会人になってほしいと思って。ちなみにナンバーディスプレイは導入してない。
    携帯だと自分宛とか誰からってだいたい分かるから、ついついテキトーな話し方になっちゃうしね。

    +3

    -4

  • 152. 匿名 2016/04/12(火) 16:39:08 

    地元が静岡で就職で横浜、東京と行きましたが、
    054-○○○-○○○○(静岡)、045-○○○-○○○○(横浜)の、この桁数になれてたので、東京に来て急に03省かれての電話番号に一瞬戸惑いましたよ。
    すぐわかって聞かなかったけど、そこ子は聞いちゃったのかなと。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2016/04/12(火) 16:42:15 

    >>20
    昔話なら携帯持ってる方が裕福なんじゃ?そんなこともないのかな、、、。
    うちの子の連絡網は9割携帯の番号だよ!家に電話はあるのかも?わからないけどね。連絡網は携帯にもしてる家が多いよ!

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2016/04/12(火) 16:45:31 

    ♪ダイヤル回して手を止めた

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2016/04/12(火) 16:48:13 

    家電あるけど、お墓買いませんか?みたいなのと家や土地売りませんか?の電話しかかかってこない(笑)だから誰も出ない。うるさいから一回そっと線抜いてみたりした。家族誰も気付かないんで一週間後くらいに元に戻した。

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2016/04/12(火) 16:57:18 

    >>139
    うちも年商500億円の企業で人事やってる私も、そんなの採用しない

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2016/04/12(火) 17:04:38 

    でも考えたら、私、子ども(中学生)に市外局番の意味を教えたことない。
    私自身も親に教わった記憶はないが、地方で、高校生にもなると友達みんな番号が違うから、ああこれは住んでいる場所によって変わる番号なのかって推測がついたけど、
    今は都内で子どもが知ってる番号にはすべて03が決まりごとのようについているし、そもそも子どもが固定電話使うことも減っているし。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2016/04/12(火) 17:08:57 

    缶切り知らない世代を思い出した

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2016/04/12(火) 17:10:05 

    別に知らなくてももういいと思うけど。
    そんなに拡散して騒ぎ立てる事?
    一人一台携帯を持つ時代になってるんだから固定電話なんてオワコンでしょ
    固定電話を知らないくらい予想の範疇だと思うが

    常識はどんどん変わるんですよ
    騒いでるお前らが常識外れだ

    +5

    -9

  • 160. 匿名 2016/04/12(火) 17:18:53 

    固定電話あるけど市外局番って言葉を初めて知った。そっか、それ市外局番って言うのか

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2016/04/12(火) 17:26:00 

    家電あるけど、お墓買いませんか?みたいなのと家や土地売りませんか?の電話しかかかってこない(笑)だから誰も出ない。うるさいから一回そっと線抜いてみたりした。家族誰も気付かないんで一週間後くらいに元に戻した。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2016/04/12(火) 17:28:16 

    いろいろびっくりだけど、うちも固定ないから息子はこの新卒みたいになりかねないな。
    携帯だと市内だろうが市外局番からかけるしね。。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2016/04/12(火) 17:29:33 

    >>159
    いやいや社会に出たら必須だからね。
    あなたこそ視野狭いですよ

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2016/04/12(火) 17:59:08 

    新人「すいません、この電話数字が無いんですが・・・」
    上司「やれやれ、最近の若い子はそんな事も分からないのか・・・」
    固定電話を知らない世代が登場か 新入社員との驚きの問答が拡散

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2016/04/12(火) 18:08:13 

    16歳です。
    固定電話?家にあるけど、かけたことないです。
    子供の頃から子供携帯とか使ってたから。
    恥ずかしく思うべきなんですね。
    練習します(・・;)

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2016/04/12(火) 18:25:08 

    こういう嘘くさい話よく出てる(若者、新卒が○○知らない)けど、さすがにこれは嘘だと思う。
    家に固定電話なくても本やバイト先、学校で電話機見たことあるだろうし。
    いつの時代も「最近の若者は〜」ってやりたいんだろうけど、うんざりする。

    +2

    -6

  • 167. 匿名 2016/04/12(火) 18:56:15 

    私はむしろ今まで固定電話無かったけど今からつけようかと思ってます(^_^;)
    連絡網が私の携帯なので仕事中でも子供の友達からかかってくるんですよね。仕事で出れないから何度も…
    子供が持っているのはキッズ携帯なので子供に伝えたところで折り返しも出来ないし( ´△`)
    子供がいると連絡網は固定と携帯が正解かもしれませんね(;´_ゝ`)

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2016/04/12(火) 19:04:26 

    歯医者の予約とか 美容院とかの予約する時 固定電話だよ。フリーダイヤルないところだから。

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2016/04/12(火) 19:32:51 

    >>140

    埼玉の朝霞市の小学校だけど連絡網あります。
    ただ番号載せない家庭には連絡網は配付されません。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2016/04/12(火) 20:32:03 

    市内だからって、市外局番を書かないことってある?
    20代後半だけど、そんな表示見たことない。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2016/04/12(火) 20:33:29 

    うちも本当は要らない!
    でも、パソコンあるから置いてるだけで、あとは子供がWiFiでゲームとかしてる。
    何をどうすればいいかわからないからそのまま。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2016/04/12(火) 20:44:20 

    >>140
    都内在住ですが 学校の連絡網は電話です。
    住所は掲載されていません。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2016/04/12(火) 20:55:10 

    固定電話常識という概念はやっぱりもう変わっていくでしょ
    当たり前を押しつけるのが老害の始まり

    +1

    -3

  • 174. 匿名 2016/04/12(火) 21:16:06 

    お店とか機関とかって固定電話じゃん。
    盛るのはやめようよ。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2016/04/12(火) 21:34:36 

    19だけど小学生の頃は固定電話使ってたわw
    けどこの先の子達は知らない子でてくるだろーね!
    自分が既に使ってないもん

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2016/04/12(火) 22:46:28 

    >>53
    いるだろ。

    普通…

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2016/04/12(火) 23:26:10 

    うちの職場でもあったな〜
    新入社員(20歳)の子が「市外局番ってなんですかぁ〜?」って。
    可愛い子だからその場はみんな笑って済んだけど、後から陰で言われてたよ…

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2016/04/12(火) 23:46:41 

    このあいだ、とある運送会社に荷物の問い合わせをして、折り返しかかってきた番号が携帯番号だったから驚いたよ。

    知らない携帯番号だったから恐る恐る出たら、普通にその大手のコールセンターからだったし、企業側も固定電話の概念は変わってきてるのかもね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2016/04/13(水) 00:53:45 

    >>74
    20代前半ですけど、モップの水切りの使い方を知りませんでした。常識なんでしょうか?
    あまりモップを使う機会がなかったし、家にモップがなかったので親にモップの使い方や洗い方を教わったこともありません

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2016/04/13(水) 01:42:31 

    え?家に無いではなくて存在を知らないってこと?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2016/04/13(水) 03:27:31 

    LINEバイトとかもよく考えたら怖いよね。
    面接こそするだろうけど、それまでのやり取りがLINEて。
    雇う側としては、そういう電話の会話も結構重要。そこで合否の判断することも多く、形だけの面接になることもある。
    便利にしちゃいけないとこ便利にすると、打たれ弱い新人を生むね…。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2016/04/13(水) 04:10:47 

    アラサーだけどうちのおばあちゃんちの固定電話、未だに黒電話。
    使い方すらわからないんだろうなあ。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2016/04/13(水) 05:39:31 

    「今日恐ろしいことがおきました」とかの前ふりで、わざわざ全世界にネットで報告している方が怖いことだし幼稚だと思う。確かに若い人との感覚の違いに驚きはしても教えてあげたら済むことなのに…ネットで今日の自分の出来事を他人に報告する感覚こそ変だよ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2016/04/13(水) 06:13:16 

    固定電話だと市外局番がいらないって知らなかった後輩のエピソードを晒すバカッターの方が恐ろしいわ。不快な事をしたわけでもないのに、こんな先輩嫌だ。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2016/04/13(水) 09:41:04 

    今、本当に便利になってる分、いざ携帯を忘れた時ほど、相手先の連絡が必要になるんだよね。下手すると、実家の電話番号が普段は頭に入っててもパニクると思い出せない時がある。

    そういった意味でも、スマホに登録はしてあっても、連絡先が書いてあるシステム手帳は持ち歩くべきだよね?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2016/04/13(水) 12:43:58 

    回線は必要だからな、電話機はついでに置いてる感じ。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2016/04/13(水) 14:05:38 

    "市外局番の意味を知らなかった"が"固定電話を知らない"になるツイート発言者の短絡的思考の方がこわい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。