-
1001. 匿名 2016/04/13(水) 16:18:43
>>999
その病院では、患者を拘束帯で縛り。ミトンを付けててを動かせない様にしてますからWWW。
貴方は立てなくなったら、危険なので病院で拘束されてて下さい。
老人なんだからなんかあるでしょ、入院の理由位W
身体も動かせず、背中痛いわ、床ずれできても薬塗れば医療的にはOK。
頼りの看護師は定時でしか来てくれず、処置したらさっさと他の患者のところに行ってしまいますから。
それでご満足なんでしょ?
大丈夫、ケアカンファレンスしっかりやって、病院お好きだからってことで
ことあるごとに「入院」てことでまとめときます。
+1
-3
-
1002. 匿名 2016/04/13(水) 16:31:15
世間では助手や介護士なんてスゴい!!!とも思われてないし尊敬すらされてないよ。
資格や学歴が何もない人でも出来るんだから。
「スゴいね!!」って言われるのは、ひたすらオムツ交換してるくらいなら、普通にスーパーや飲食店のバイトやパートしてればいいじゃん?って思われているのが本音。
+3
-4
-
1003. 匿名 2016/04/13(水) 16:33:32
>>1001
wwを使っている時点で、頭の悪さとDQNなのが分かるわ…+3
-0
-
1004. 匿名 2016/04/13(水) 16:39:27
>>1002
尊敬されないから、だから何?。
底辺言われる仕事をしっかりやってくれてる、介護さんたちは有り難いよ。
私には出来ない。で、いいんじゃないの?
実際にそこまで下げられてもやってくれる、と言う人はほとんどいないんだよ。
国は施設を増やす方向には動いてないし。
従業員が足りなくて、潰れている施設は多数。
老人は増え続けてる、要介護者が居たら家族が働けなくなる。
放置して死なせれば、殺人になり、刑務所行き。
それが、あなたの未来。
+6
-2
-
1005. 匿名 2016/04/13(水) 16:42:40
>>1003
私は頭が悪いのであなたのケアなんて考えられません。
病院送りにして、拘束されても放置しときます。
大好きな病院でしっかりお薬で抑制され、
廃人同様にされて来てくださいね♡+1
-4
-
1006. 匿名 2016/04/13(水) 16:52:57
>>50
うちの施設もありましたよ不倫!
話聞いてると他にも数々の不倫話が…
だいたいバレて女性が辞めさせられます。
+3
-0
-
1007. 匿名 2016/04/13(水) 16:53:45
底辺中の底辺…+4
-2
-
1008. 匿名 2016/04/13(水) 16:57:27
>>1006
だから、どこの施設?
知らないよそんなの。
うちではないから。
在っても、普通の会社と変わらない確率なんじゃない?
ことさら、執拗に強調して、介護士下げようと必死なのが分かるよ。
介護士に亭主奪われた?お気の毒様。+1
-1
-
1009. 匿名 2016/04/13(水) 17:03:04
>>1007
まあ、あれよ。
そんな底辺の仕事する人はますます居なくなるから。
ほっといても施設ではそのうち、お仕着せの介護しかできなくなるわ。
人手がないからね。
排泄は定時でおむつ汚れても時間までは放置。
メニューは通常、刻み、ゼリー状3種類、
飲み込み状態段階は現場で見ずに、安全か危険かの判断のみ。
転ばせないために薬で行動を抑制し、廃人同様にさせて介護を楽にする。
危ないし他の人が食べたがると困るから、家族のおやつ持ち込み当然禁止。
嫌いでもなんでもレクは定時で強制参加。
「バイスッテクの7原則」なにそれ。知らない。
介護保険の原則である「利用者主体」なんて考える必要なし。
施設が管理する収容所でOK。
そもそも、あなたの家族もあなた自身も200人待ちで施設には入れない。
頑張って、自分で介護してね。+4
-1
-
1010. 匿名 2016/04/13(水) 17:03:20
>>1008
すみません…別に下げようとしていったわけじゃなかったんですけど、たしかに不倫してるっていったらイメージ悪くなりますもんね。
私の会社では実際あったので考えなしに返信してしまいましたすみません。気をつけます。+3
-0
-
1011. 匿名 2016/04/13(水) 17:22:27
>>5
お通じのない日数。
大抵下剤を服用させてるので夜勤帯で大量に出てシーツや服を汚す…。
全替えに時間かかる。+4
-0
-
1012. 匿名 2016/04/13(水) 17:26:46
>>29
その通り!
介護職員が以前来た時よりADLが落ちてるとクレーム受けて看護師さんに報告したら怒り心頭、家族に文句込みの説明しに行った。
私が言われたわけじゃないんだけどスッキリ。+4
-0
-
1013. 匿名 2016/04/13(水) 17:26:50
>>1011
それで、上にラバーシーツ敷くのも禁止なんだよね。
大変だよね本当。
それで、人手が在ればまだなんとか回るんだけど、何しろ人手が無くてね。+2
-0
-
1014. 匿名 2016/04/13(水) 17:30:42
>>53
お年寄りの口臭。
寝たきりの人ほどキツイ。+3
-1
-
1015. 匿名 2016/04/13(水) 17:31:01
>>1012
入居希望者は多数居るんだから、
国の在宅介護の指針に従って、ご帰宅いただきましょう。
ご本人には気の毒だけど・・・。
相談員さんもクレーム処理ばっかりしてられるわけじゃないのでね。+0
-1
-
1016. 匿名 2016/04/13(水) 17:32:40
>>1014
口腔ケアやりましょうよ。+2
-0
-
1017. 匿名 2016/04/13(水) 17:38:33
>>99
履かせにくい!
あと寝たきりの人に前開きじゃない下着とか、オムツしてるのに上からパンツ履かせてとか…。+1
-0
-
1018. 匿名 2016/04/13(水) 17:45:32
クレーマーの家族が居る人は入れたくない。
相談員も事前に分かっていれば候補者からは外す。
施設に家族が嫌われたら、そのうち理由を付けて他所に移す。
+6
-0
-
1019. 匿名 2016/04/13(水) 17:59:47
>>621
施設に入るだけで狭き門。
家族がクレーム付けてきたら退所の方向で、
国の指針に従ってるだけだしね。
+2
-0
-
1020. 匿名 2016/04/13(水) 18:14:14
>>283
だいたいは緩いです。
ゆえに広範囲に漏れて悲惨なことになります。
だから申し送りで聞くと頻繁にオムツ交換しに行ったりしてかなり警戒します。
何日も出なかった分が薬で一気に出るので量も多い。
どうかしたら交換した直後に部屋に行って臭い!オムツ見たら大惨事!とかもあります。+0
-0
-
1021. 匿名 2016/04/13(水) 18:20:53
>>316
介護福祉士、立派な国家資格です。+2
-2
-
1022. 匿名 2016/04/13(水) 18:25:36
>>335
モニター音って施設で看取るんですか?
いよいよとなったら普通は病院に入院となるのでは?+1
-1
-
1023. 匿名 2016/04/13(水) 18:28:25
>>344
若い男性でも寿退社する人いるけど?+2
-1
-
1024. 匿名 2016/04/13(水) 18:45:20
>>447
そうそう!
1日とか1週間とかで来なくなるなんてザラ。
だから未経験者が入って来るとしばらくは続くかどうかみんな不安になる。+2
-0
-
1025. 匿名 2016/04/13(水) 19:02:45
>>539
で、座らせると待てども待てども出ない。
諦めて部屋に戻らせるとそのこと忘れてまた行きたいと言う…。
その繰り返し。+0
-0
-
1026. 匿名 2016/04/13(水) 19:09:11
>>1024
3ヶ月続いてホッとしてたら、
3ヶ月めに即日辞められてしまった。なんて事も。
従業員数は刻々と減り続け、かくいう私も今月で辞める予定。+2
-1
-
1027. 匿名 2016/04/13(水) 19:15:31
>>1022
病気でなければ病院では引き取ってくれません。
病院に入院の場合もあるけど、
自然な形で住み慣れてて、仲の良い介護士さんも居る施設で看取る。
「看取り介護。」と、言うのがあるんです。
家族が希望して、これ以上医療処置も必要ない。と、なったら
施設で酸素入れながら最後を迎えられます。
但し、施設と家族の関係が良いケースに限ります。+2
-0
-
1028. 匿名 2016/04/13(水) 19:40:07
>>639
あるあるですね。
逆もまたあります。
夜間せん妄が激しくオムツ交換など暴れ回ってなかなかさせてくれない…。
強い向精神薬処方して飲ませたらみるみるおとなしくはなったけど覇気がなくなった。
薬は怖いとゾッとした。
ちなみに介護保険導入前の話。+3
-0
-
1029. 匿名 2016/04/13(水) 19:44:27
>>650
まず絶対なんて要望をしてくる家族には絶対って約束はできないと看護師が説明してました。
家族は渋々納得してたような…。
そういう家族に限って滅多に顔出さず、たまに来ては文句言う。+3
-0
-
1030. 匿名 2016/04/13(水) 19:46:59
>>658
一晩中付き合い、オムツ交換にも連れて回るとからあるけど添い寝はない。+2
-0
-
1031. 匿名 2016/04/13(水) 19:48:58
底辺底辺言うてる人は、何が言いたいんだろう?
お仕事なくて悲しい人なんかな?+3
-2
-
1032. 匿名 2016/04/13(水) 19:52:51
>>1022.
ご本人も病院で「ベッドに拘束帯で縛り付けられて最後」
では、可哀想なんです。
病院も死にかけてる人の処置なんてやってもしょうがないし、必要ない。
と、考えています。
それでもやってくれる病院もあるけど、本人にとっては拷問みたいな処置です。
最後ぐらいは穏やかに迎えたい。
と、いう願いをかなえるための措置です。
あくまでも、家族の理解が得られれば、の話ですが。+3
-0
-
1033. 匿名 2016/04/13(水) 19:53:43
>>684
介護福祉士時代痩せてたけど年中半袖でした。
夜勤で寒い時はカーデガン羽織ってたけど、オムツ交換行けば大抵暑くなる。+4
-1
-
1034. 匿名 2016/04/13(水) 19:59:53
>>717
ご飯さえ食べるの面倒。
自分のことで精一杯。
家庭抱えてフルで働いてる人はすごいなーと思う。
違う仕事に転職して結婚もした今、戻るのは絶対ムリ!!+0
-0
-
1035. 匿名 2016/04/13(水) 20:02:51
>>737
私はむしろ長生きしてねと言ってた。
もちろんなるべくADL現状維持で。+0
-0
-
1036. 匿名 2016/04/13(水) 20:06:48
>>748
基本に忠実にやるしかない。
力任せにやってる、基本ができてない人ほど腰を痛めてる。
私は7年介護職勤めたけど腰痛は未だ無縁です。+3
-0
-
1037. 匿名 2016/04/13(水) 20:14:15
>>787
そしてそんな家族に限って滅多に顔出さない。
私が勤めてた施設では看護師さんが腹立てて文句混じりで説明しに行ってました…。+0
-0
-
1038. 匿名 2016/04/13(水) 20:16:41
40過ぎのオバサンパートが半年以上経っても指示待ち
毎日毎日同じ事しかしてないのに、未だ自分がいつ何をしたらいいか理解していないらしい
毎日脳みそ初期化してるのか?+1
-0
-
1039. 匿名 2016/04/13(水) 20:29:28
>>872
それは看護師の仕事。
医療行為になるので介護士はできません。+1
-2
-
1040. 匿名 2016/04/13(水) 20:33:04
>>1039
注入は出来ませんが、法改正されて吸引は出来るようになりました。
あなた知識が古いですね。
介護も福祉も法律や理念が変わっているので勉強しなおしてください。+2
-0
-
1041. 匿名 2016/04/13(水) 20:35:35
>>1039
胃瘻点滴もできるようになりました。+1
-1
-
1042. 匿名 2016/04/13(水) 20:38:38
>>1039
法改正もしらないで、いきなり突っかからないで下さい。
お医者さんでも、日々勉強してる人は良い医師ですが、
何の職業でも、勉強を怠る人はダメです。+0
-1
-
1043. 匿名 2016/04/13(水) 20:41:59
>>1039
お歳をめした看護師さんかな?
老眼で勉強しずらいのかな??」+0
-0
-
1044. 匿名 2016/04/13(水) 20:54:35
介護がだめなら病院で、なんて無理無理。
病院も今は長々と入院させてはくれないから、
療養型病院の空きまち、在宅介護。
グループホームも認知症以外が重度化すれば追い出される。
介護士が嫌なら、介護保険使わないで頑張ってみれば良い。
有料老人ホームで満足な介護受けようとしたら、何千万かかるのやら・・・。+3
-1
-
1045. 匿名 2016/04/13(水) 21:49:04
嫌な世界・・・+3
-0
-
1046. 匿名 2016/04/13(水) 21:50:36
>>1013
1001です。
ラバーシーツって今使ったらダメなんですか?
なぜ?
私が勤めてた10年前までは当たり前に使ってたけど…。+1
-1
-
1047. 匿名 2016/04/13(水) 21:51:52
>>1045
だからと言って目を背けてると、
いつの間にか自分にのしかかってくるんだよ。+1
-0
-
1048. 匿名 2016/04/13(水) 21:51:56
>>1016
1014です。
してもしても臭いが取れない。
嚥下障害で難しい場合もあります。+1
-0
-
1049. 匿名 2016/04/13(水) 21:53:49
>>1046
普通のシーツの下には敷きますけど、
あらかじめ、布シーツの上に敷いておくのはダメって意味です。+2
-0
-
1050. 匿名 2016/04/13(水) 21:55:02
未経験で、今日初めて出勤してきました!
理想と現実が違うとかよく言いますが、そういう差はさほど無くて、
ほぼ無言、真顔で食事介助してたりとか
初心者目線でも、早く仕事を覚えてもっと施設を円滑に回したい、回せるわ!と思いました。
仕事内容は想像よりかなり単純で簡単だと思いました。+1
-1
-
1051. 匿名 2016/04/13(水) 21:57:34
>>1048
重曹を水で溶いて使うと取れやすいですよ。
あと、できれば残根の周辺も歯ブラシかけてみて下さい。
限界はあると思いますが、うちの施設では胃から来る臭い以外は取れてます。+1
-0
-
1052. 匿名 2016/04/13(水) 22:08:14
>>1050
理想っていうのは、お年寄りを幸せにできる介護ってことですよ?
>ほぼ無言、真顔で食事介助してたりとか
???これが貴方の理想だったの?
円滑にお仕事廻して効率化を図ったとして、利用者さんのペースに合わせて待ってあげたり、
認知症で不安でウロウロしている方のお話聞いて差し上げたりすることはできますか?
「くさか里樹」の「ヘルプマン」っていう漫画を読んでみて下さいね。+8
-0
-
1053. 匿名 2016/04/13(水) 22:08:25
>>1050
わ。頼もしい。楽しみですね。頑張ってね+0
-0
-
1054. 匿名 2016/04/13(水) 22:22:15
>>1027 >>1032
1022です。
今はそういう形の介護もあるのですね。
私が勤めてた頃は容態が悪化して病院へ、そのまま亡くなるというのがパターンでした。
勤めてた施設で亡くなった方がいて、警察呼んで大変だったみたい…。+1
-0
-
1055. 匿名 2016/04/13(水) 22:25:01
>>1040
1039です。
介護職を離れて10年経つので法改正は知りませんでした。
決めつけたような書き方してすみません。+1
-1
-
1056. 匿名 2016/04/13(水) 22:56:06
>>1054
初期の頃は理解が無くて、在宅でもヘルパーが警察に事情聴取されたり、大変だったみたいですね。
今は、看取りが近いと判断すると、ご家族を呼んで意向確認をし、書面を交わして問題が起きないようにします。
いよいよとなったらご家族に連絡し、最後まで付き添っていただいたり、できるだけ願いが叶うよう配慮しています。+2
-1
-
1057. 匿名 2016/04/13(水) 23:55:02
勘違いばかりだな…
資格要らないし誰でも出来るから、その辺のスーパーやコンビニのレジ打ちと同じレベルなのに笑
たかが患者と院内職種の手伝いでパシリの分際のくせに偉そうだな…
毎日オムツ交換ばかりやってると変なプライドが出来るのか?(笑)+4
-10
-
1058. 匿名 2016/04/14(木) 00:09:27
介護士助手とか…プッ(笑)+2
-8
-
1059. 匿名 2016/04/14(木) 00:13:37
病院にヘルパーなんて居るのか??
まあ、居るところもあるんだろうな。
ずーっと張り付いて色んな書き込みしまくって、必死で自分の方が上とアピールしてるが、
何の資格持ってるかか突っ込まれても逃げるわ、都合が悪くなると話すり替えるわ。
ビッチだなんだ騒ぐわ、ネカマだわ。
おおかた>>1050も1057の仕込みだろうな。
ここで書かれてるのは、介護保険制度の基本とそれを知らない人への訂正ばかりだよ。
まあ、介護保険法も知らないようなヤツに言ってもな。
+0
-1
-
1060. 匿名 2016/04/14(木) 00:18:47
なんだか、病院にいる看護助手と介護士を勘違いしてるのがいる。+4
-2
-
1061. 匿名 2016/04/14(木) 00:24:11
介護士。と言われてるここの人たちには病院の看護助手なんか居ないだろうな。
書き込みの内容見てると居ないのが分かるんだが、
まあ、1058は本人も医療資格のことなんか知らない。つってたし。
ここまで無知だと、コミュ障の無職ニートかなんかなんだろう。+4
-1
-
1062. 匿名 2016/04/14(木) 01:01:30
コメント数伸びてたから覗いてみたら。。
怖〜ッ!
底辺って言われてムキになって言い返す手段として老後の怖さや病院の酷さを書き綴ってる人いるけどそれはそれで違う気がする。内容とか実際云々じゃなくてさ。
そもそも、そういう人たちに自分が要介護状態になったらなんて、タラレバ話を説いても無駄だよー。
介護職の世話にならないって選択権を延々と自分が持っていると思ってるし、そもそも病気と要介護状態の区別がついてないもんね〜。何よりそういう人はいざ要介護状態になって介護職のお世話になったとしても「今まで介護保険払ってきたんだから当然の権利!」「こっちは金払ってやってるんだからちゃんとやれこの底辺人間!」って思うだけだよー。
お〜老害がますます増えますね〜怖いでちゅね〜+5
-2
-
1063. 匿名 2016/04/14(木) 01:40:11
地元で一番頭の悪いヤンキー校では卒後、介護士になる人がワンサカいる。
オムツ交換なんて馬鹿でもやれるしね…
+2
-3
-
1064. 匿名 2016/04/14(木) 02:24:38
>>1063
いいことじゃん!偉い偉い!
大学出てニートになるよりよっぽど社会貢献度も納税額も高いよー!+3
-1
-
1065. 匿名 2016/04/14(木) 05:23:27
介護職を誰でもできる底辺の仕事って何回も書き込んでいる人は、お仕事なくてかわいそうな人なんだろうな。もしも、介護や医療の現場にいるなら、一緒にお仕事してる人に恵まれてなくてかわいそうな人なんだろうな。
本当の意味で自尊心のある人はお仕事してる他人の事を「底辺」なんて執拗に言わないもの。
まぁ…ご自身の人生を一生懸命生きなよ。+8
-3
-
1066. 匿名 2016/04/14(木) 05:36:29
地域包括ケアシステムの構築なんてうまくいくのかしら?
地域での受け皿が充実するんだろうかね。
勉強会にいくけど、いまだに具体的なイメージはわかない(TT)+2
-1
-
1067. 匿名 2016/04/14(木) 11:02:27
>>1066
難しいよね。だって地域資源が絶対的に少ないもの。
頼みのボランティアも高齢化、主婦層はみんな働いてる。
事業所間連携もみんな自分のとこだけで手一杯。+2
-0
-
1068. 匿名 2016/04/14(木) 11:08:22
>>1063
バカに力任せでおむつ交換やられちゃお年寄りが迷惑するんですが。
お年寄りはちょっと、力のかけ方間違えただけで骨折するんですが。
会議の書類書かせようにも、正式書類の書き方から指導しなきゃならない
こっちの身にもなってくれ。+5
-1
-
1069. 匿名 2016/04/14(木) 11:18:14
>>1062
ごもっともで。
>介護職の世話にならないって選択権を延々と自分が持っていると思ってるし、そもそも病気と要介護状態の区別がついてないもんね〜。
自分は実は介護職じゃないんだけど、おばあちゃんがお世話になってるし、社会福祉の勉強もしてるから
これ以上介護職の人減ったら困るな~と思ってます。+1
-0
-
1070. 匿名 2016/04/14(木) 11:50:56
>>1063
お年寄りって重いし、身体の向きも容易に変えられないからオムツ広げて下に敷くのも難しい。
介護体験でやったけど、私には出来なかった。
私はあなたの地元のヤンキーよりバカなんだね。+1
-0
-
1071. 匿名 2016/04/14(木) 12:23:47
ここを読んで介護士の底辺ぶりがわかる
医療人ぶった使いパシリ
介護士だけにはなりたくない誰も憧れない職業
とかたくさん書いてあるけど、、
私としてはこのトピ読んでて老害予備軍沢山いる事がわかったんだけど。
超ボケてんのに「わたしゃ介護なんて受けないよ!」「自分で出来てるよ!」とか言っちゃってる予備軍。。
まぁそんな事言ってる人は自分がボケるとは思ってないか。
ボケるとは思わないうちにボケて、ボケてる事に気付かないままボケる。
一番幸せだな〜笑+7
-1
-
1072. 匿名 2016/04/14(木) 12:25:52
>>1067
都会はまだそもそも人がいるから、いいのかも。私のいる地域なんてボランティアもなにも人がいないんですよね。
介護保険の事業所すらなくて、集中減算の免除?の地域。
イメージがわかないわ~
ボランティアだと普遍性にかけるし、事故発生時にお互いに悲しい思いをしそうで…
保険にはいってたらいいってモノでもない気がする+1
-1
-
1073. 匿名 2016/04/14(木) 12:28:49
今日から現場に若い者がはいって来た。
初々しいのお。
年寄りが若い者がくると喜ぶ。
挨拶で声ひっくり返して、「余裕のある仕事がしたいです」
おう、頑張っておくれやす。+3
-0
-
1074. 匿名 2016/04/14(木) 13:16:22
派閥がある。何処にも属さないで中間のスタッフがいる。休憩室では上司の悪口や愚痴が良く聞かれる。スタッフで気の強い人と弱い人の差が激しい。気の弱い人は結構凹む。+3
-0
-
1075. 匿名 2016/04/14(木) 13:19:08
休みの日でも寝てると利用者さんの介護してる夢で目覚める。寝た気がしない。
スタッフメッチャ呑む。気付くと終電逃していて、介護職始めた時と比べてはるかに飲酒の量が増えている。+3
-0
-
1076. 匿名 2016/04/14(木) 13:24:23
酒癖が悪くなった。+3
-0
-
1077. 匿名 2016/04/14(木) 13:28:31
若い介護士に興味本位で口説かれたことがある人がいる。+1
-1
-
1078. 匿名 2016/04/14(木) 14:00:59
時々、連れて帰っちゃいたいほど、可愛いおばあちゃんがいます。
理由はないけど、ホントに大事にしたくなるタイプの人も・・・。
だからなかなか辞められない。+3
-1
-
1079. 匿名 2016/04/14(木) 14:26:47
施設の面会が2時からOK
行くと休憩中なのか話し声・・話し方が嫌な感じの人もいる。
私生活のような話も・聞きたくないな。
聞こえないところで休めばいいのに。
お年寄りはお昼寝タイムなのか静かだから響いてとても不愉快。+1
-0
-
1080. 匿名 2016/04/14(木) 18:41:31
施設で黒い人影を見かけたら、利用者さんが救急搬送されたり、亡くなったりする。私にはあるあるです。経験したことある人いますか?+2
-0
-
1081. 匿名 2016/04/14(木) 20:28:08
>>1080
コンセント抜いた、エレクトーンがジャーンってなったり、急変で病院に搬送されて誰もいないベッドに向かって「あんた誰や~。」って隣のベッドのおばあちゃんが一晩中不穏だった事はある。+0
-0
-
1082. 匿名 2016/04/15(金) 20:20:43
>>1080
今日夜勤なのに…+0
-0
-
1083. 匿名 2016/04/15(金) 21:49:38
>>1058
その言い方はなに?
介護士をあなたはバカにしてるけど、オムツ交換も入浴介助もレクなんかも大変だけど、全部はお金のため生活のためなどで役職就くために資格取ったりして勉強していたり、ぐーたらな介護士もいるけど苦労して資格取っている介護士さんもいますよ。
あなたはそんな介護士さんをもバカにできますか?
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する