-
1. 匿名 2016/04/08(金) 00:22:13
人事側の意見…
「受験を知らない新入社員は駄目。事前に確認して慎重に選考する必要がある」
こう語るのは関西圏に本社を置く製造業の人事部長。曰く、大学受験を経験していない「推薦組」は入社2年目ぐらいから伸びないケースが比較的多いとのこと。
就活生の話によると…
「『AOか推薦入学です』と答えると、その後企業から連絡がなくなる。あるいは同じ大学・学部の同級生で受験組は続々と内定を取っているので、企業が推薦組を避けているとしか思えません」
と、取材した学生は主張。ちなみにマイナビが大学生の入学方法と内定率の関係を調べたところ、一般入試で入った大学生の内定率は60.1%。ところが推薦組は51.6%と10%近く低く、AO入試組に至っては43.6%という結果になったようです。
▼詳細はこちら+83
-29
-
2. 匿名 2016/04/08(金) 00:24:39
人によるとしか+519
-28
-
3. 匿名 2016/04/08(金) 00:24:44
そんな事はない+254
-95
-
4. 匿名 2016/04/08(金) 00:24:54
推薦入学でも受験でも使えない奴は使えない+697
-16
-
5. 匿名 2016/04/08(金) 00:25:10
いやいや人によるよ
受験してても役立たずはいるし+430
-21
-
6. 匿名 2016/04/08(金) 00:25:28
AOはね…芸能人多いし、そういうイメージあると思う。+492
-12
-
7. 匿名 2016/04/08(金) 00:25:39
マイナビってほんとクズ。+196
-19
-
8. 匿名 2016/04/08(金) 00:25:44
たまたまでしょうに+46
-22
-
9. 匿名 2016/04/08(金) 00:25:57
使えない確率が高いってことよね
+195
-13
-
10. 匿名 2016/04/08(金) 00:26:20
AOのイメージが悪くなったのはこの人のせいもあるかと
+462
-16
-
11. 匿名 2016/04/08(金) 00:26:47
親の言いなりの無能が多いことは確か+78
-41
-
12. 匿名 2016/04/08(金) 00:26:55
現役大学生です
使ってもらえるよう頑張ります+284
-13
-
13. 匿名 2016/04/08(金) 00:27:10
働かないガル民よりは使える+118
-13
-
14. 匿名 2016/04/08(金) 00:27:18
大学で男遊びたくさんした女は良い企業行ってる+90
-31
-
15. 匿名 2016/04/08(金) 00:27:28
大学生活で何を学んだかの方が大事でしょ。
日本の大学って、入ったら遊ぶってイメージが多い。
そんな人は推薦だろうが、一般受験だろうと、大して大学らしい知識もない。+302
-10
-
16. 匿名 2016/04/08(金) 00:27:31
受験勉強がそんなに人を成長させるんだね。
自覚が全くないけど+119
-17
-
17. 匿名 2016/04/08(金) 00:27:52
推薦組はコツコツは上手いが
爆発力に乏しい気はする+63
-37
-
18. 匿名 2016/04/08(金) 00:28:03
みんな専業主婦になればいいのに
仕事なんかあほらしい!主婦最高。+26
-55
-
19. 匿名 2016/04/08(金) 00:28:26
AOは確かにまあ....
ダメとはいわないけど、一般入試とかと一緒にしちゃだめだよね。+418
-10
-
20. 匿名 2016/04/08(金) 00:28:52
指定校推薦って学校からほんの数人
三年間優秀じゃないとその枠もらえないよ?+411
-144
-
21. 匿名 2016/04/08(金) 00:28:56
私の知ってるAO組は優秀だったよ。
成績はばらつきがあったけど、コミュニケーション能力・プレゼン能力は高かった。+48
-51
-
22. 匿名 2016/04/08(金) 00:28:58
AO入試を廃止すればいいと思うんだけどね。芸能人枠になってるところも多いし。訳のわからない理由で入ってもね…「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さgirlschannel.net「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さ ・慶應大学にAO合格した男子学生は、「お笑いの高校生大会予選で17連敗。恥ずかしくて最初は誰にも言えませんでしたが、17回トライした執念はアピールできるのかな」と語って見事合格 ・「アイ...
+286
-7
-
23. 匿名 2016/04/08(金) 00:29:00
マイナビ潰れろ+45
-17
-
24. 匿名 2016/04/08(金) 00:29:07
推薦と一般入試では学力の差が歴然として出てる
やっぱり一般入試の人の方が賢い+395
-22
-
25. 匿名 2016/04/08(金) 00:29:09
そんなことはないと思う…
一般受験で受かってもそれはただ国語とか数学の点数とるのが上手だっただけだから、社会人になってからとは関係ない+24
-57
-
26. 匿名 2016/04/08(金) 00:29:17
まあ、正直一般入試で
入学した側からすると、
AOと指定校と地域枠は
頭悪いくせに
とおもってしまうし、
一般入試の人達で集まると
そういう話題になります。
ごめんなさい。
by現役大学生+455
-68
-
27. 匿名 2016/04/08(金) 00:30:34
私推薦だったけど、確かに試験は楽勝すぎるぐらいだった。
しかしながら4年間いろんなことを学んで成長できたので、入る時の状況と四年後はまた違うのでは…+44
-65
-
28. 匿名 2016/04/08(金) 00:30:38
大学で部活もサークルも入らなかった人は社会に出て使えない場合多い。
そういう人は集団での生活が苦手だし、飲み会とかそういう場面も経験してないから視野が狭い。
大学生のうちは
部活サークル>恋愛> 遊び>勉強+9
-128
-
29. 匿名 2016/04/08(金) 00:31:26
推薦とかAOでドヤ顔されると一般で受かった側からすると腹立つ
講義で当てられても答えられないし、点数も悪い+373
-39
-
30. 匿名 2016/04/08(金) 00:31:30
AOって相当な倍率だよ
世の中勉強だけじゃないんだから、AOとか推薦は必要だと思う
+27
-103
-
31. 匿名 2016/04/08(金) 00:31:37
ゆとりという言葉同様ひとくくりだな…
OAか推薦入学ですと言っただけで連絡が来なくなる
むしろこんな選び方する企業が本当にあるなら連絡来なくてラッキーだよ
そんな企業で働くのやめたほうがいい+162
-61
-
32. 匿名 2016/04/08(金) 00:31:57
昔のことすぎて、自分がどういう入学試験で入ったのかすら覚えてない。推薦だったかな?
でも、一般後期?にまで受験してる人は、落ちまくった人ってイメージがあるんだけど。
挫折してる人の方がいいって意味なら、高卒でもいいって事になると思うけど。
それはないんだよね。大卒の矜持は捨てないんだよね。
程よい挫折がいいってこと?
+6
-56
-
33. 匿名 2016/04/08(金) 00:32:16
日本の大学の受験システムにも問題あるし、これは会社の人事側にも問題がありそうだけど…。
推薦が内定に響くなら、高校生の時点で就活を考慮しないといけなくなるよね…うーんちょっと難しそうだな…。+111
-4
-
34. 匿名 2016/04/08(金) 00:32:28
>>26
でも推薦してもらえるくらいだから要領よく生きてるって感じはする+163
-11
-
35. 匿名 2016/04/08(金) 00:32:45
>>26
指定校推薦は望まなかったのですか?+26
-2
-
36. 匿名 2016/04/08(金) 00:33:15
>>28
わたしは一番勉強してればよかったって後悔してるけど。飲み会ばっかいって吐き方覚えたくらいで時間と金を無駄にした+89
-2
-
37. 匿名 2016/04/08(金) 00:33:17
本当に人による。+50
-3
-
38. 匿名 2016/04/08(金) 00:33:25
国立大学(理系)に推薦で入ったけど、学卒でも運良く大手企業に就職できたよ。
使えないって言われる事なく寿退社したし、その後就職したところでも一度も言われた事ない。
人によるんじゃないかな?+31
-56
-
39. 匿名 2016/04/08(金) 00:33:29
指定校推薦で馬鹿高校から公立の大学行った子要領良い子だから社会でも要領良くやってる+206
-10
-
40. 匿名 2016/04/08(金) 00:33:36
公募推薦入試はどういうイメージですか?
私はそれで入りました+15
-12
-
41. 匿名 2016/04/08(金) 00:33:53
>>34
入ってから苦労するよ
特に難関私立とか受かってたら+92
-7
-
42. 匿名 2016/04/08(金) 00:34:11
マイナビってよくないの?+12
-2
-
43. 匿名 2016/04/08(金) 00:34:34
指定校推薦選ばれた子は学校でトップだったよ
+154
-53
-
44. 匿名 2016/04/08(金) 00:34:54
大学推薦入試より、エスカレーター式大学でエセ高学歴の方が使えない。
君じゃなくてご両親が優秀な方だっただけだからね。+317
-12
-
45. 匿名 2016/04/08(金) 00:34:58
>>28
早稲田の例のサークルみたいなのでも?+13
-3
-
46. 匿名 2016/04/08(金) 00:35:03
マイナビのクズなところ教えて欲しいです
次就活生なので、、、+24
-3
-
47. 匿名 2016/04/08(金) 00:35:24
国公立の推薦と私立の推薦はなんかまた違ってくる
国公立大学は推薦でも難しい 募集人数少ないから+179
-8
-
48. 匿名 2016/04/08(金) 00:36:14
そもそも、何で学部に直結しない仕事に就けるの?
なんで文学部卒が営業やSEになれるの?
そこから変えないといけないんじゃない+17
-15
-
49. 匿名 2016/04/08(金) 00:36:27
「みんなAOだよ〜」+110
-29
-
50. 匿名 2016/04/08(金) 00:37:39
勉強一番下になってるけど笑
遊び、サークルとかに浸かりすぎて留年してたらやばいよね
少しトピズレするけど新卒って大切な採用の条件でもあるらしいよ+26
-1
-
51. 匿名 2016/04/08(金) 00:38:00
一般入試みたいに泥臭い努力ができて頭が良いのも才能の一つだし、誰かに推薦してもらえる他の特技があるのも才能。
同じような才能がある人を集めたからって、優秀な組織にはならない。+95
-1
-
52. 匿名 2016/04/08(金) 00:39:23
兄は指定校推薦で大学に入り
その後UFJ銀行に入行
今年 同期で一番に課長になった
人によると思う+71
-30
-
53. 匿名 2016/04/08(金) 00:39:58
新卒一括採用はそろそろ終わりにすべき+45
-0
-
54. 匿名 2016/04/08(金) 00:39:58
三年間の成績による指定校推薦選考落ちた人や選考にも漏れた人の僻みもあると思う+36
-20
-
55. 匿名 2016/04/08(金) 00:40:01
AOや推薦で入った人の中にはもちろん優秀な人もいるだろうけど、やっぱり一般入試組よりは劣る。なんせセンター二次と一般で戦い抜いただけあって、忍耐力と精神力が違う。大学四年間を飲み三昧で遊んで終わるか、勉強漬けで充実した日々を送るかはどちらの入試組かは一目でわかるよね。+116
-22
-
56. 匿名 2016/04/08(金) 00:42:09
数的に一般受験した人のほうが多いからはやく決まるし、楽にみえる推薦組をつぶしにかかるのは目に見えてる。
推薦受けるまでに能力だって問われるのにね。
これは本当に人によるよ。一般で受かったほうがすごいみたいな風潮あるけど、これは推薦組がかわいそう。
+68
-32
-
57. 匿名 2016/04/08(金) 00:42:10
そんなの関係ない。
そんな指標で判断しかできないなんて…+22
-10
-
58. 匿名 2016/04/08(金) 00:42:58
うちの大学の指定校推薦の人、単位落としてるよ。
そんなに難しくない試験なのに。
受験したら受からなかったんだろうと思ってしまう。+129
-12
-
59. 匿名 2016/04/08(金) 00:42:59
実際には就職の際、何入学か聞く企業なんてないでしょ?+23
-12
-
60. 匿名 2016/04/08(金) 00:43:40
飲み会で好印象残す方法を大学のうちに学ぶべき+7
-16
-
61. 匿名 2016/04/08(金) 00:43:43
AOは確かにイメージ悪いけど、
推薦入試は高校3年間コツコツと真面目に頑張って来たんだろうから、特に問題ないと思う。
むしろ真面目な人として評価すべきじゃないのかな?
AOは本当に廃止したらいいと思う。
東大みたいな内容以外のやつは!+144
-18
-
62. 匿名 2016/04/08(金) 00:44:18
>>59
それが聞かれるらしいよ+18
-3
-
63. 匿名 2016/04/08(金) 00:44:38
受験のあの、一発勝負のプレッシャーに勝つことが、
後々生かされると思う。+81
-5
-
64. 匿名 2016/04/08(金) 00:45:18
面接でそんな質問されないのにどうしてそんな話になってるのか+13
-5
-
65. 匿名 2016/04/08(金) 00:46:11
女の就活は
顔とコミュ力と英語力
こんだけ
大学で学ぶものはいらん+44
-16
-
66. 匿名 2016/04/08(金) 00:47:29
3年前の就活しましたが私も友達も面接の際そんなこと聞かれたって話
聞いたこと無いです。
情報交換たくさんしていましたが。+26
-1
-
67. 匿名 2016/04/08(金) 00:49:23
大学推薦、就職はコネのやつがいるわ
どうなるやらね+15
-1
-
68. 匿名 2016/04/08(金) 00:52:48
推薦入試、一般入試は個人での入学に向けた選択だから、志望大学に入学できればどちらでもいいんじゃない?
その後の学力は自己責任として。
ただ、AOは‥
受験といえるの!?て感じしかない。
論外みたいな。+97
-2
-
69. 匿名 2016/04/08(金) 00:59:09
>>20
公立高校はそうだね。
ただ私立は進学実績を良くするために、自力でもそこそこの大学に入れる特進クラスではなく、普通クラスに指定校推薦を回すんだよ。(そうじゃない学校もあるかもしれないけど)
特進クラスの子が3年間頑張ったけど、早慶に落ちて滑り止めのMARCHに入学。
普通クラスの子が3年間呑気に過ごして、指定校推薦で実力以上のMARCHに入学。
このケースだと推薦の子は入学後に成績が悪くて単位落としたりしちゃうからね。+106
-5
-
70. 匿名 2016/04/08(金) 01:02:29
笹崎は中学から内部進学なのでイメージ的にはよろしくない+12
-1
-
71. 匿名 2016/04/08(金) 01:02:33
私の働いてる職場、推薦関係なく見た目と資格で判断もしてるから最初の採用は多い。どうせ辞めるからって多少多目にとって育てていくタイプの会社。+5
-0
-
72. 匿名 2016/04/08(金) 01:03:31
AO入試最初に始めたのは慶大なんだよね。
そうでもしないと東大に人数持っていかれるからって人から聞いたことがある。
だから、無くすのはなかなか難しいかもしれない...+28
-2
-
73. 匿名 2016/04/08(金) 01:11:27
>>69
さすがに
のんきの過ごした子は指定校推薦えらばれないよ
それに大学入学してから単位落とす人多いと指定校枠もらえなくなるから
学校も成績優秀な生徒選ぶよ+47
-12
-
74. 匿名 2016/04/08(金) 01:11:34
>>20
学校のレベルも違うので却下
+10
-5
-
75. 匿名 2016/04/08(金) 01:12:15
一流大学は遊んでるけど、その他の大学は案外真面目にやってる。
バイトしながら学業両立に頑張っているし、就職して奨学金返して、親に少しでも仕送りできるように頑張ってる。
景気が悪いし、将来を考えると、大学の時間が勝負だと思ってます。
+39
-5
-
76. 匿名 2016/04/08(金) 01:16:00
高校の時慶應の指定校推薦選ばれた子は凄く成績良い子だった
他にもその推薦受けたい子いたけど校内選考で負けた
指定校推薦は賢いと思う+69
-18
-
77. 匿名 2016/04/08(金) 01:17:43
指定校推薦は入ってからが大変。
勉強についていくのもだけど、留年したら指定校推薦枠がなくなったり後輩母校に迷惑かけるから、絶対留年はできないからね。
+101
-4
-
78. 匿名 2016/04/08(金) 01:21:48
そう言うんなら、推薦で偏差値60の大学に受かった人より、2浪してFランに受かった人の方が使えるってことですか?
そういう意味ですよね?+22
-24
-
79. 匿名 2016/04/08(金) 01:24:31
>>69
確かに指定校で実力以上の大学入るのは多いけれど、コツコツ真面目な人を学校も選ぶよ
留年や単位を落とさないようにはいろいろ言われるだろうし+25
-3
-
80. 匿名 2016/04/08(金) 01:25:03
面接官にも推薦いると思う
卒業出来たのなら関係ない+10
-5
-
81. 匿名 2016/04/08(金) 01:25:47
カトリック系のミッションスクールだったので、それ繋がりの某大学に推薦で入りました。
一般受験してたらたぶん受からなかったと思いますが、入ってから別に全然苦労しませんでしたよ。
一般受験で入ってきたのに遊んでばかりで単位取るのに苦労してる人もいましたし。+32
-9
-
82. 匿名 2016/04/08(金) 01:27:41
そういうこと聞く企業はブラック会社カチカチ優良企業かどっちなのだろう
エントリーシートに質問があるらしい?+14
-1
-
83. 匿名 2016/04/08(金) 01:28:10
使えないよ。
まず、基本の挨拶出来ない人が
多かったです。
高卒の人を下に見てたけど
仕事もそうだし常識的なのは
高卒の人の方があった。
でも、人によると思う。
あくまで、私が働いてる会社は+21
-15
-
84. 匿名 2016/04/08(金) 01:28:52
最近は推薦多いよなー
東大まで推薦入学が出てきたし+29
-1
-
85. 匿名 2016/04/08(金) 01:29:37
まあ、そんなことは関係ないんだろうけどね。でも、いわゆる一般入試の受験ってちゃんと勉強しないと受からないし、競争を勝ち抜くバイタリティが必要で本当にしんどい。AOとか推薦はその苦労を知らないっていう点でなんとなく甘ちゃんなのかなとは思う。大学入って一生懸命勉強すれば関係ないと思うけどね〜。+22
-7
-
86. 匿名 2016/04/08(金) 01:30:09
指定校推薦で大学入りました。
枠1人のところに何人も集まる中からせっかく選ばれたのに。泣
これが本当だったら、推薦もらうために頑張った3年間なんだったの?ってかんじ。+52
-22
-
87. 匿名 2016/04/08(金) 01:31:16
>>20
うちは実力で受からない人が指定校貰ってました。合格率上げたいがために+37
-7
-
88. 匿名 2016/04/08(金) 01:33:00
>>83
意味不明。
何でそこで高卒の人が出てくるの。
あなたの文章こそ頭悪そう(^_^)+20
-6
-
89. 匿名 2016/04/08(金) 01:34:10
卒業出来ているのにおかしな話+23
-2
-
90. 匿名 2016/04/08(金) 01:35:06
学校内での指定校推薦枠と一般受験ではいろいろ違うでしょ
+25
-1
-
91. 匿名 2016/04/08(金) 01:36:26
うちの学科の主席と次席は、それぞれ指定校推薦とAOで入った人だったよ。反対に落ちこぼれが目立ってたのも推薦とAOだった。
推薦・AO入試のシステムも大学によってバラバラだし、人による、学校によるとしか言えない。+57
-3
-
92. 匿名 2016/04/08(金) 01:37:05
うーん
現役大学生で一般入試で入学したけど周りの推薦やAO入試の子も頑張ってる子いるし
推薦やAO=使えないって決めつけてしまうのもどうかなと思う。
人によるっていう意見がすべてな気がする。+48
-3
-
93. 匿名 2016/04/08(金) 01:37:17
>>87そういう話はどこから聞くのですか?先生から?
実力では受からない子選びました、とか+6
-4
-
94. 匿名 2016/04/08(金) 01:39:25
私立では>>69のようなところ多い。
実力より上の大学に入るのが指定校枠(欠席などは少なく真面目な人)
+28
-2
-
95. 匿名 2016/04/08(金) 01:40:45
>>93
実際推薦貰った本人から+8
-2
-
96. 匿名 2016/04/08(金) 01:40:58
>>77
ほんとにそう思います。私も指定校で入り、大学が国家試験の合格率を売りにしていたから、母校のメンツにかけても合格しなくてはと必死に勉強したよ。ほかの指定校の子もそうだった。もちろん一般で入った子も一生懸命勉強して、たし、、、
人を見ないで、指定校だから云々いう人事はダメだと思うけどなー+42
-7
-
97. 匿名 2016/04/08(金) 01:41:12
学校によるだろうね+12
-1
-
98. 匿名 2016/04/08(金) 01:43:09
指定校推薦入学の人で浪人した同級生に上から目線であからさまに馬鹿にした態度をとる人がいて、本当大嫌いだった。けど、就職もすぐ決まって苦労なんて何にもしてなかったよ。あれなんだろうね。要領の良い人が得するのかな?+29
-3
-
99. 匿名 2016/04/08(金) 01:43:21
模試でも自分より点低い人が指定校で自分より上の大学行くとなんだかなーと思っちゃうよな
もちろん推薦貰うのも大変だろうけど+38
-0
-
100. 匿名 2016/04/08(金) 01:45:43
結局、学校と本人次第。
推薦でも内部進学でも優秀な人は優秀。+24
-2
-
101. 匿名 2016/04/08(金) 01:46:07
指定校で辞めた人いたな
あと精神病んだ人も。
まぁそれは人にもよるか+5
-2
-
102. 匿名 2016/04/08(金) 01:51:05
私の通っていた高校は、私立で指定校が多いのがウリの高校でした。
実力以上の大学行くのもも多いですけど、推薦合格したあとも課題はいろいろあり、入ってからついていけるようにという勉強が多かったです。+13
-1
-
103. 匿名 2016/04/08(金) 01:51:26
>>86
3年間推薦のためにって。なんかちがう気が+28
-15
-
104. 匿名 2016/04/08(金) 01:56:46
3年間、大学受験の為だけに高校通い頑張ってきたのに
自分より模試もテストの成績も悪く一般受験じゃ受からなかった人と同じ大学なんて。泣
就職でちょっとぐらい不利になってもいいやろ
って思っているかもよ+69
-5
-
105. 匿名 2016/04/08(金) 02:01:03
1流大学の指定校推薦の人咎めるなら
自分がその枠もらえばよかったのに+13
-5
-
106. 匿名 2016/04/08(金) 02:01:25
大学入ってからの勉強ってほとんどみんな同じスタートラインだから大変だと思ったことはないです。
背伸びして入った人はついてくのが大変で留年って言うけど普通は留年しません。
+22
-1
-
107. 匿名 2016/04/08(金) 02:07:26
>>105
上のクラスは指定校貰えない学校が多い+43
-1
-
108. 匿名 2016/04/08(金) 02:10:08
例外はあるというのは大前提で。
推薦の人はやっぱり受験勉強ちゃんとした人とは学力が違うし、そもそも頭がよくて実力のある人は推薦なんかじゃなくて正規の受験で入る。
単位取って卒業するくらいは誰でもできるけど、社会に出て「この人〇〇大卒にしては頭悪いな」と思う相手は大抵AOか推薦で入ってるというのも事実。
+57
-9
-
109. 匿名 2016/04/08(金) 02:47:46
指定校推薦は全国模試でB判定までしか学内選抜に残れないし(A判定は一般で受けろと)3年間で遅刻欠席3日迄、部活動で全国大会、とかの括りが厳しかったよ。貰ったけどね。女子大だからか私立中高一貫からの指定校推薦組が多いよ。一般枠は公立組なイメージ。内部進学滅茶多いし。+9
-1
-
110. 匿名 2016/04/08(金) 03:02:18
もちろん全員ってわけじゃないけど、推薦、AO狙ってる人たちはほとんど楽したいからって言ってるよ。そんなやつらと一緒にされたくない。by現役高校生+52
-5
-
111. 匿名 2016/04/08(金) 03:09:26
>>49
顔が全員同じ顔に見える。枕入学なの?
面接官の好みの女性を選んで。+6
-3
-
112. 匿名 2016/04/08(金) 03:16:00
受験でも推薦でもいいけどさ、大学をどれだけ真面目に有意義に過ごしたかだよね
+8
-0
-
113. 匿名 2016/04/08(金) 03:17:07
AO入学って良く言えば特殊能力を持ったスペシャリスト。なのにそのスペシャリストが会社に役に立てないってことは本人が会社に合わないか大学の目が腐っていたのかのどっちかが原因。
+12
-6
-
114. 匿名 2016/04/08(金) 04:01:11
大学受験のプレッシャー、努力、半端なく自分を追い込む期間だと思う。それを耐え抜く間に人間的に大きく成長する。
高3の時に推薦組を見ていて感じたことです。苦しいけど受験という経験は有意義だと思いました。+34
-2
-
115. 匿名 2016/04/08(金) 04:27:03
そもそも「使える」「使えない」なんて先輩、上司の立場の意見。
アホな会社のその判断は能力よりもいかに先輩、上司に気を遣えるで評価されてる。
もちろん仕事をする上に気を遣うことは大事だが会社の不利益に成りかねないことまでする必要なし。+10
-2
-
116. 匿名 2016/04/08(金) 04:40:13
人気の大学はAOも倍率高いよ?クラスに同じ大学の推薦貰った子とAO落ちた子がちらほら居て気まずくなったもの。+14
-2
-
117. 匿名 2016/04/08(金) 05:20:50
いい大学の指定校推薦もらった子、すごい美人だった。
一般入試で浪人してない子が1番優秀かも。前期入試か後期入試なら、前期(国立)。
東大でさえ、浪人よりストレートで入る人の方が、その後の就職もいいらしい。+16
-3
-
118. 匿名 2016/04/08(金) 05:39:20
今からの企業は仕事できそうなやつ、コネあるやつ(コミュ力含む)やつ取るんだよ。
仕事できそうなやつは経営学ばせる少数。他の仕事はスキルを持った転職組で新卒には期待しない。
コネのあるやつは、坊ちゃん嬢ちゃん、友達多そうなやつで顧客獲得部隊。
銀行・証券なら取引残高増やせる人ね。ここ離職率高いけど勝ち抜いて花咲く人もいる。
推薦とかOAとかは大体その学校で要領よくやってきたか、
親がPTA会長とか地方有力者、金持ちの比率高いから結構うまく就職する。
MARCHぐらいまでの推薦やAOなら全然問題にされない時代。
人口知能とか発達すると、中途半端な頭いいやつより使いやすいやつの方が重宝。+7
-2
-
119. 匿名 2016/04/08(金) 05:42:56
今時AO・推薦で就職どうこういうのは底辺大学だけかな。
今年から東大だってAOある。これは、頭いいけど実務できないやつ多くなったから。
少子化なんだから各大学生き残るために、優秀な学生確保に必死だから。
底辺大学はAO・推薦以外の一般入試組だって就活大変じゃないの?+15
-5
-
120. 匿名 2016/04/08(金) 06:00:34
こんなふざけた入試私立だけかと思ったら最近は国公立でもやってるみたいだよ
日本オワタ・・・+23
-3
-
121. 匿名 2016/04/08(金) 06:15:18
親の本音です。
我が子は、地方の公立進学校から一般入試で大学に入りました。上の子は国立大を失敗して、滑り止めの私立大に入りました。
高校受験・大学受験と努力して苦労して入った者としては、勉強しなくても楽に入れる定員割れの地元高校から、推薦で国公立や難関私大に入ったお子さんを見ると、虚しくなります。
真面目にずっと頑張ってきた子が報われない制度をどうにかしてほしいです。
大学名ではなく、一般入試で努力して合格したかを重要視してくださる企業が増えることに期待しています。
+43
-28
-
122. 匿名 2016/04/08(金) 06:36:02
塾講師だけど、難関大は一般入試の枠が多く、FランはAO入試の枠が多いのも関係してると思う。+43
-2
-
123. 匿名 2016/04/08(金) 06:40:02
二十歳だけど、推薦は一般だと落ちるレベルばかりなのは一般経験者なら知ってるよ。がるちゃんだから年上の人たち多くて今の事情知らないのかな?進学校トップの推薦の人もそりゃいるけど、割合少ないから企業は外すってこと。私の底辺高校はほぼ推薦だし、因数分解できない人が日赤看護とか地方国立の先輩もいた。後者が落単しまくって次の代は国立全滅したけどね。最近は出身高校就活で見られるよ!+43
-2
-
124. 匿名 2016/04/08(金) 06:40:51
コネがどうこうって言ってる人いるけど、世の中そこまで強固なコネクション持ってる人間っているんですかね
+6
-1
-
125. 匿名 2016/04/08(金) 06:44:00
高校3年間コツコツって言っても下位の高校だと簡単に評定で4以上とれるだろうしそういうのは努力とは言わないと思う+23
-6
-
126. 匿名 2016/04/08(金) 06:49:31
就職につながらなくて人気のない学科や学部が、
推薦枠が多いからじゃないの?
一般入試だけで学生が集まるところは、それなりに就職良い。+6
-1
-
127. 匿名 2016/04/08(金) 06:51:10
山本えりかさんも推薦で入学したんでしょうね
+6
-8
-
128. 匿名 2016/04/08(金) 06:56:53
AOや推薦、確かに真面目にやってたのは確か。
でもそんなに優秀じゃない本番に弱い子や受験メンタルに耐えられない子もレベル落として受ける印象。
進学校にいて、早慶、医薬の推薦枠は優秀な子で埋まったけど、マーチ以下にも推薦使う子がいて驚いた。受験や浪人が嫌だから、上は目指さないからって感じで。
真麻かいい例
だって双葉からトン女に推薦って…
+20
-1
-
129. 匿名 2016/04/08(金) 06:57:26
123です。
69さんの内容もっと+つけたい位!
長くなるから省いたけどそれだよね。
原因は底辺高校の学力不足による推薦への逃げ、大学の学生確保&偏差値吊り上げだよ。
個人的に私の高校は障害者キモイとか笑うクラスだったから、そんなのが手の届かないだろう大学入る手段の推薦には嫌悪感ある。←底辺は進学校と違って内申本当に甘いんだ。
勿論ちゃんとした推薦組もいるのは現役だから知ってるよ!ただ分母が多い分良い子達の割合減るんだよねって話。+14
-3
-
130. 匿名 2016/04/08(金) 06:58:34
>>121 は人口減少地域の地方中学では1番だったやつに共通する落とし穴。
中学の勉強なんてコツコツすればいい成績とれる。
公立高校の入試問題って県(都・府・道)単位で同じ問題なんだよ。
それができても、開成・灘・東大寺・慶應女子には入れない。
苦労して高校入ると上位に引っ張られて伸びるタイプと入学したことが目的になって伸びない人もいる。
地元高校が「勉強しなくても楽に入れる定員割れの地元高校」って言ってる時点でバカにしすぎ。
子供少なくなったから定員にならなくて、誰でも入れて上から下までバラつき幅が大きくなっただけ。
失礼だけど「県内1番の公立進学校」に入ることが目的になって大学受験が見えてなかったんじゃないの?
いい高校入ってその他大勢になるより、地元でトップでいる方が合ってる子の方が多い。
親はお受験に流されるより、
自分の子の適性を見極めて学校を選択するアドバイスできなきゃだめな世の中。
+24
-6
-
131. 匿名 2016/04/08(金) 07:00:18
>>121
は就職でリベンジすればいいだけだよ
まさか
「あの子わざわざ○○高校行ったのに ○○大学しか入れなかったんだって」
って言われるのが嫌なわけじゃないよね?
人生はトータルだから。
+10
-1
-
132. 匿名 2016/04/08(金) 07:02:40
>>124
いるよ。知らないだけ。+7
-1
-
133. 匿名 2016/04/08(金) 07:04:39
いや、さすがに定員割れする高校は上位層もそれなりだと思いますがね・・・+18
-2
-
134. 匿名 2016/04/08(金) 07:08:26
大学2年です。
成績上位の理系の子はAOで某旧帝大に行きました。要領もよくてスポーツもできる優秀な人でした。
一方で指定校推薦組は受験ではいけそうにないから推薦で確実に入る、という方針だったらしいです。+8
-3
-
135. 匿名 2016/04/08(金) 07:13:07
日本の大学、とくに文系は、入るのが難しく、出るのが簡単、というのが
一般的だから、その入る部分が適当なら、
もはや屁理屈が上手くて基礎学力のない人と思われてもしょうがないんでは。+9
-4
-
136. 匿名 2016/04/08(金) 07:14:46
高校時代、推薦入試と言うものがあるとは知ってたけど、100人に1人とかそういう割合のものだと思ってた
でも、大学に入学してみると学内の3割ぐらいの学生が一般入試を受けてないと知って驚きだったな
私立です+22
-0
-
137. 匿名 2016/04/08(金) 07:36:11
AOダメで受験を経験してなきゃお断りなら、海外大生は取れないね、たとえハーバード卒でも+6
-8
-
138. 匿名 2016/04/08(金) 07:39:57
うちの高校は指定校枠で行く子も超優秀だけど。+10
-1
-
139. 匿名 2016/04/08(金) 07:42:54
やーい
ざまぁみろAOと推薦!
一般で苦しんだ人たちの気持ち知らないから、申し訳ないけどざまぁとしか思わない
だって周りに多すぎるんだよ、推薦とかが+24
-21
-
140. 匿名 2016/04/08(金) 07:52:07
知り合いのオバさんが、娘が金さえあれば入れる倍率1.1の偏差値55の高校から
推薦で難関大に受かったってドヤ顔で自慢してきた時は
(私は公立進学校から一般でその大学落ちてる) なんだかなーって思った。
私が親ならそんな恥ずかしい上げ底自慢できない
+23
-8
-
141. 匿名 2016/04/08(金) 07:56:35
同じ会社に入社した時点で学校のペーパーテストの点数は無意味になる。
いかに周りに上手く合わせチームワークで仕事が出来るかを重要視するとするなら世渡り上手な推薦組の方が優れている。+6
-9
-
142. 匿名 2016/04/08(金) 08:01:37
それはないと思います。
推薦でもきちんとその条件に見合った子が受けるものですし
それよりはこう言っては失礼にあたりますが、親のコネ入社の方が実力ない傾向にあると思います
本当に実力ある人はコネに頼りませんし。+24
-2
-
143. 匿名 2016/04/08(金) 08:07:48
勉強で頑張ってきた子も、その他の活動で頑張ってきた子も、どちらも同じように貴重な時間を費やしてきたからこそ他人より秀でた学校に進めたのを考えるとたいした差はない。+5
-3
-
144. 匿名 2016/04/08(金) 08:11:16
推薦入試の人は、世渡り上手。
それが就職後に吉と出るか凶と出るかは、職種によると思います。+20
-1
-
145. 匿名 2016/04/08(金) 08:13:40
友達の娘
高校も国立大学も推薦入学
受験経験無し
頭良いし親にも負担かけず、なんて親孝行な子だろと思ったけど、挨拶出来ない!親にメチャメチャ威張り散らす嫌な子でした
人にもよるけど、こういう人間的に何か欠けてる子がいるのも事実+14
-10
-
146. 匿名 2016/04/08(金) 08:25:46
私は田舎の普通高校出身。
色んなミラクルが重なるってり、
実力では逆立ちしても入れないような、
名門大学に指定校推薦に行きました。
同級生には、同じ指定校推薦でも、
都内屈指の進学校出身で、
先生に東大受けろって言われたけど、
推薦で早く決めたかったから~
…みたいな人がゴロゴロいて、
最初はびびった。
が、文系だったからか、
授業についていけなくて、とか、
単位落としたり、とかはなかった。
受験の難しさに比べたら、
大学の試験なんて知れてるもん。
就職もどうにかなり、
いまでも普通に働いてる。
ただ、卒業して10年以上たつが、
出身校を言って、
凄い!!みたいな反応されると、
「…本当はそんなに頭よくないんです」と、
いまだに劣等感はあります。
ところで、指定校推薦や、
AO枠だったのか?って、
会社が調べる術なんてあるの??
成績証明書とかにも記載ないよね?
だったら、一応予防線として、
もし聞かれた場合、
嘘ついたらダメなんかねー。
前半の話と矛盾するようだけど、
受験の頭のよさと、
仕事できるかどうかは、また別じゃん。
+18
-8
-
147. 匿名 2016/04/08(金) 08:28:55
日本の大学って、入るのが難しくて、出るのは比較的ラク
だから難関大学に試験で入れたって言う、入試の実績の方が実は重要
その重要な部分を世渡りで通ってきましたってのは、営業とかならいいかもしれないけど
技術職とか専門職では避けたい人材だよね+15
-2
-
148. 匿名 2016/04/08(金) 08:33:12
東大や京大ってAOって言っても数学オリンピックとかじゃなかったっけ?
普通に受験しても受かるような人たちだと思う。+30
-2
-
149. 匿名 2016/04/08(金) 08:39:14
>>28
あなたのような人は大学進学しなくてもよいのでは?こんなこと言うひとがいるから日本の大学が馬鹿にされるんです。大学は酒飲んだりサークルする為に行く所じゃないよ。学生の本分は勉強だから!+9
-0
-
150. 匿名 2016/04/08(金) 08:39:40
昔は、一度も試験を受けたことがないという東大生が存在して、疑う余地も無い天才だけが推薦されて進学したもんじゃ。+0
-2
-
151. 匿名 2016/04/08(金) 08:40:31
内定の内訳が推薦組のほうが良い傾向あるような。
推薦組は上位と下位が同居してると思うな。+11
-3
-
152. 匿名 2016/04/08(金) 08:42:18
AO、推薦、両方確実に合格するのは私立のFラン。
国公立と上位私立大は不合格者が出る。この辺りの合格者は一般入試でも合格できるほどの実力を伴う。
Fランに推薦で合格する子を妬むなんてアホらしい。+24
-3
-
153. 匿名 2016/04/08(金) 08:48:18
推薦の内容にもよりますが、
これは逆ですね+5
-2
-
154. 匿名 2016/04/08(金) 08:48:26
>>151
問題はそういう中で見せかけだけが上手い人材が飽和してきたってことなんじゃない?
ここ数年でほしい人材の傾向も結構変わってきてるよ
表面上やる気があるように見えるやつ、そういう風に見せられる奴は実は中身がないって風潮がちょっとある+6
-2
-
155. 匿名 2016/04/08(金) 08:54:57
もう10年以上前ですが、推薦で入学しました。
国際文化に合格したので、一般入試の人達と差が出ないように英単語を覚えたり入学する前に勉強しました。
実際に講義が始まってからも成績は上位でしたよ。
+11
-4
-
156. 匿名 2016/04/08(金) 08:56:51
偏差値28の高校から明治学院に行って政治活動をやってる学生さんも、
AOか推薦のどっちかだったと思う。
自称小学4年生で有名になった慶応の学生もAO
小保方さんだけじゃない。+13
-2
-
157. 匿名 2016/04/08(金) 08:57:38
AO、推薦が多くなってるのは時代の流れというか、半ば仕方ないものと諦めてる
ただ、AO、推薦で受かって入学までずっと遊んでるヤツ多いけど、一般入試で合格した人と同じくらいの学力をつけようとする気はないのかと思う
受かったもの勝ちみたいな精神って結構表れてるから見破られてもおかしくない+9
-7
-
158. 匿名 2016/04/08(金) 08:58:52
高校の成績のいい人が推薦枠取るけれど、
部活を引退して、受験に専念する人が急激に成績伸びる場合がある。
私立は、一般入試は偏差値が下がらないよう募集人数押さえておいて
推薦枠で先に学生確保しておくことが多いから、アホもたくさん混じってるんじゃないんの?+10
-4
-
159. 匿名 2016/04/08(金) 09:03:31
出身高校で判断されるよ。
進学校で学校推薦枠取ったんならいいけど、低偏差値高校とか
AOは、避けられる。+24
-3
-
160. 匿名 2016/04/08(金) 09:17:32
推薦貰う為、勉強頑張ってトップになったし、日頃の生活もちゃんとした。試験、論文、面接うけて、資格もちゃんと取った。ラクはしてない。
入った後も悪いと次の子に響くので、真面目に単位を早めに取って、資格も取り、四年生では殆どする事無かった。ちゃんと自分は頑張ったよ。+22
-5
-
161. 匿名 2016/04/08(金) 09:21:15
推薦合格者が皆進学校の出身ならいいんですけどね・・・+19
-5
-
162. 匿名 2016/04/08(金) 09:27:59
指定校推薦とか、私立の推薦だと使えないかもしれないけど、国公立ならそんなことないでしょ。
地方の旧帝は東大、京大にいい人が流出しないように、地元の一番の進学校から取ってるよ。
旧帝目指す子ばかりの中で推薦取れる評定なんだから、一般でも京大は入れると思う。+2
-13
-
163. 匿名 2016/04/08(金) 09:34:50
私は指定校推薦で大学行ったけど、大学での成績も良かったし、会社でも仕事が早くて正確だと評価を受けてます。
絶対に人によると思う。+20
-4
-
164. 匿名 2016/04/08(金) 09:35:21
試験はとりあえずしてるからねぇ。評定平均これ以上ってのもあるわけだしぃ。
コネで入社してる人の方が使えないと思うよ。これからは実力社会だから出世も難しいだろうし+7
-0
-
165. 匿名 2016/04/08(金) 09:41:46
IQよりEQって言われるんだからAO入試はアリなんじゃ?
+3
-5
-
166. 匿名 2016/04/08(金) 09:42:09
まぁ正直、コミュニケーション能力が1番大切。
どんな仕事もたった1人でやるわけじゃないし。
受験組だのAOだの推薦だのって、結局個々で違うでしょ。+12
-1
-
167. 匿名 2016/04/08(金) 09:45:32
>>10、確かに。
この人とは関係ないけど、理系でも医学部の推薦入試に関しては疑問。
特に国立大医学部の推薦選考はやめた方いい。+14
-0
-
168. 匿名 2016/04/08(金) 09:48:14
それより
コネ入社の子でしょ
某、アナウンサーの子供とか
某歌手の子供とかね+28
-0
-
169. 匿名 2016/04/08(金) 09:50:35
推薦でマーチ、一般入試でニッコマ
カレー味のうんこ、うんこ味のカレーに似てる
本質はうんこかカレーかだよね+7
-4
-
170. 匿名 2016/04/08(金) 09:51:49
私は自分自身も兄弟も保育園〜大学まで全て
公立だからよくわからないんだけど
大学から早稲田や慶応入った人って
櫻井翔君みたいに
小学校〜のエスカレーターの子を
すごく批判するよね
使えないとか
甘ったれとか
そうなのかな?
お家が裕福ってことはわかるけど+18
-1
-
171. 匿名 2016/04/08(金) 10:07:28
AOや指定校で入学したのってどうやって分かるの?
何か資料で分かるの??
嘘ついて就活しちゃダメなのかしら。+8
-0
-
172. 匿名 2016/04/08(金) 10:11:56
指定校推薦は頭がそこそこでもいけるよ。スポーツとかで成績残してれば。同じ学校でもいたし。でも正直頭は普通だと思った。+6
-0
-
173. 匿名 2016/04/08(金) 10:13:17
国立大学の推薦だって各高校の成績と
集団討論とか面接とかだけだから
高校のレベルが低かったら5とか余裕でとれるし
友達が国立大学の推薦で受かったけど
その子のセンターリサーチの結果E判定だったから
一般で受けてたら落ちてたろって人が
絶対たくさんいるよ+24
-2
-
174. 匿名 2016/04/08(金) 10:18:34
私の会社の社長も同じ事言ってます!
高学歴と言われる大学でも推薦はだめ!と言ってるし、指定校推薦も、内部進学もすごくバカにします。
しかし当の本人はFラン大学!!
私は一般受験で有名私立大学に入りましたが、あの大学は推薦多いしバカばっかだからな。とか言います。
自分が受かってから言え!!!っていつも思ってます。+25
-0
-
175. 匿名 2016/04/08(金) 10:20:45
現役大学生ですが
一般組は推薦組のことを
ばかにしてますよ
at国立+13
-7
-
176. 匿名 2016/04/08(金) 10:37:53
高校は推薦。
大学も推薦で医学部に入った人がいる。
その人は医師の国家試験に数回挑戦して
医師になったが、
私はその人が勤務している病院へは
絶対に行かないと決めている。+18
-3
-
177. 匿名 2016/04/08(金) 10:56:18
推薦もらえる子って、受験の時期だけじゃなく1年生の頃からずっと進学を意識して頑張ってたってイメージ。+27
-5
-
178. 匿名 2016/04/08(金) 11:02:43
>>133
それが過疎地では違うのよ。500点満点中480点くらいから150点までが存在するの。
東大行く人も2年に1人くらいいる。+4
-1
-
179. 匿名 2016/04/08(金) 11:17:27
面接だけではいったのに 慶應名乗るのやめてください+32
-1
-
180. 匿名 2016/04/08(金) 11:19:37
MARCH現役大学生ですけど、一般か推薦かって気にしたことないです。
一般だろうが推薦だろうが単位取る奴はとるし落とす奴は落とす。
たが帰国子女推薦、お前はダメだ。+37
-2
-
181. 匿名 2016/04/08(金) 11:42:13
>>177
推薦を意識して頑張るってなんかいやらしい
まあ学校側としたらエサでも用意して勉強頑張ってもらったほうが有難いんだろうけど
+1
-9
-
182. 匿名 2016/04/08(金) 11:42:43
推薦か一般かで判断するより大学の成績を見た方が早くない?+29
-0
-
183. 匿名 2016/04/08(金) 11:44:34
>>181
進学を意識するのと推薦を意識するのとは別物じゃない?+4
-0
-
184. 匿名 2016/04/08(金) 11:47:25
>>183
別物だろうけど>>177読むと推薦を意識してるって言うふうに読み取ってしまうのは私だけなのかな+4
-0
-
185. 匿名 2016/04/08(金) 11:52:59
推薦なんかもらえない底辺生徒で一般入試で大学行ったけど
私も最初は
推薦で大学入ったとかwww先生へのおべっか使い乙wwwww
くらいにしか思ってなかったけど
高校時代雨が降ろうが槍が降ろうが色々ある高校時代、友達とうまくいこうがいかまいが毎日毎日休まず学校へ行き
毎日毎日先生に気を使い先生にバレないように悪いことをし先生の前ではいい子ちゃんをし頻繁に行われる定期テストではいい点を取り部活でも活躍しなきゃいけないなんて考えたら、
ただ一回の受験勉強乗り越えればいいだけより大変だと思うし、なにより欲してる人材って推薦入試で入ったような人達なんじゃないの?
あと推薦で入った人は謙虚
一般で入った人は実力あるけど自分は推薦だから…みたいな人ばかり。
今では推薦で入った人を尊敬してます。+17
-7
-
186. 匿名 2016/04/08(金) 11:54:05
女なんて
一般入試で能力がすごくて
推薦、AOの人たちが
能力低かったとしても
顔が一般入試より良ければ
推薦、AOの勝ちだよ。
それも一つの才能なんだよね+19
-0
-
187. 匿名 2016/04/08(金) 11:56:17
いやいやいや、
推薦でも一般入試でも
飲みまくってる奴らいるよ
一般入試だからって
自信持ちすぎだよ。
要は個人の意識の持ち方でしょ+20
-1
-
188. 匿名 2016/04/08(金) 12:17:44
何人か同じ意見の方がおられるようですが、私もはっきりいって、コネ入社の方が使えないと思います。
推薦は一応ある程度の水準を満たしその上でテストやら審査もあるので。
でも親のコネは本当にただ親がお偉いさんだとのことだけで、あっさり入るので。
でも入ってからは大変ですし周りには必ずコネだとバレますので後々大変ですよ。
よっぽど優秀でなければ。+14
-1
-
189. 匿名 2016/04/08(金) 12:20:46
偏差値55で大学の求める評定4.2を取るのと、偏差値65で取るのでは違うけど、同じ土俵に立つことになるしね。
でも、田舎の高校だと東大から就職組まで同じ高校に通うところもあるので、そういう学校はまた違うと思うよ。
+5
-3
-
190. 匿名 2016/04/08(金) 12:24:06
推薦で大学に進むのは進学ではないということ??+7
-0
-
191. 匿名 2016/04/08(金) 12:29:00
>>26
そういう話題しかない集まりなの?
あなたも大概頭悪いんじゃない?笑
本当に頭の良い人はそんなふうに人を見下したりしないけどな〜。笑+6
-0
-
192. 匿名 2016/04/08(金) 12:31:56
推薦入試で入ったけど、新入生代表挨拶もしたし成績はずっとトップクラス維持してたし、単位も落としたことありません。
卒業式では卒業生代表の挨拶もしましたし、就職先は銀行でしたが。
なんで推薦入試=努力してないになるのか不思議でたまらない。+23
-4
-
193. 匿名 2016/04/08(金) 12:32:55
コネ入社するヤツより
マシじゃね?+20
-0
-
194. 匿名 2016/04/08(金) 12:37:35
受験の時だけ学力つけても「学力の高い人間になった」わけではないからね。卒業しても就職しても、その学力を維持して下さいね。
+13
-1
-
195. 匿名 2016/04/08(金) 12:50:41
限られた時期だけすごく頑張ることって、そんなに人を見下せるほど偉いことなのかな。。
+13
-1
-
196. 匿名 2016/04/08(金) 12:57:27
>>175
あなた友達いないでしょ?+10
-0
-
197. 匿名 2016/04/08(金) 12:57:47
>>193
ごもっとも!!+7
-0
-
198. 匿名 2016/04/08(金) 13:51:03
>>185
推薦ではいったけど周囲に媚売ることなんてしてないよ。
高校は底辺だったけど成績は三年間上位に入っていた以外は普通の生徒だった。
先生も馬鹿じゃないから早稲田とかの偏差値高いところに推薦する子は努力すればなんとかなりそうな地頭がいい子を選んでいたよ。
実際私よりも成績下だけど地頭いい子が早稲田の推薦とっていた。
大学入学してからは一般の子より学力下なのはわかっていたから偉ぶることはないってのは当たっている。
+10
-1
-
199. 匿名 2016/04/08(金) 13:52:15
一般入試って勉強でもスポーツでも推薦貰えない人が受けるモノだよね+8
-3
-
200. 匿名 2016/04/08(金) 14:08:46
>>26
慶応の法学あたりの一般入試組にいたわこんなの。
学でクラス分けがあるんだけど自己紹介の時
自分は一般で東大受けたんだけど残念ながらここきたけど君は? ってやつ
東大受かってから言えよってうざかったけど、
幼稚舎からの慶応ボーイの中には確かに英単語もやばいやついるけど
たいがい金持ちケンカせずで、そうかって受け入れてたわ。
黙ってるけどその人○○の創業者一族だから・・バカでも東大落ちたやつよりもっと人生勝ち組+8
-0
-
201. 匿名 2016/04/08(金) 14:09:32
推薦よりも、付属上がりの連中のほうがタチ悪い。+25
-6
-
202. 匿名 2016/04/08(金) 14:10:56
>>26
一般入試の人たちで集まるって・・・ 結局リア充学内じゃ負け組じゃん。+7
-10
-
203. 匿名 2016/04/08(金) 14:13:21
商業高校だったけど、大学行きたかったから勉強も頑張って資格もたくさん取って指定校推薦貰って大学に行きました。+9
-1
-
204. 匿名 2016/04/08(金) 14:20:41
>>188
電通なんてその典型。仕事できるの少数。
最近は地方自治体の市長や偉いさんの子が就職したり出向したりしてるわ。
地方自治体は事業やビジョンなど、使いまわしできるような内容で
何億もって払って委託してくれる超お得意様。
最近のはやりは、少子高齢化人口減少で高校生に地元の写真撮らせてポスター制作したり
田舎はみんなを待ってるよみたいな歌つくったり。広告代理店なんだからチョロイもんだしウハウハ。
+4
-0
-
205. 匿名 2016/04/08(金) 14:22:16
推薦じゃないけど慶應中等部→大学までエスカレーターでした。
東大落ちで内部生みくだしてくる人いるけど、所詮お前は落ちたのに何様だよ、って思ってしまいます。
しかも、自称頭良い一般入試に限って成績が私より下なのが笑える。+19
-9
-
206. 匿名 2016/04/08(金) 14:24:48
AO入試で大学に入った学生の6人に1人が入学後ついていけなくて大学を辞めていると聞いたことがあります。
一発勝負のペーパーテストが一概に悪い!とは言えないと思います……+25
-2
-
207. 匿名 2016/04/08(金) 14:28:40
関係ない
そもそも大学生であることすら関係ない+5
-2
-
208. 匿名 2016/04/08(金) 14:34:48
指定校はバカでも行けるみたいに思われてるけど有名大学になれば指定校にも成績条件あるからね
早慶とかmarchだと高校3年間の評定が平均4.5以上とか
有名大学の指定校は優秀な子しかもらえないよ
+16
-5
-
209. 匿名 2016/04/08(金) 14:35:33
>>206
これはマジ
大学生だけど入学する前も入学した後もAOや推薦で入った子は中退したり、勉強についていけなくて困る子が多いから
受かった後も勉強やめるなって高校でも大学でも先生から言われてた
高校の先生に大学からそういう傾向があるってハッキリ言われるみたい
就活のときも今は高校名や一般受験かどうかも聞かれた
内部推薦か推薦かAOなのか区別するため聞く企業増えてる
国立は推薦だからマイナスってわけでもないと思うけど+18
-2
-
210. 匿名 2016/04/08(金) 14:35:44
>>26
ごめん。推薦で受かった身としては、一般入試組=勉強でもスポーツでも推薦貰えないほど取り柄のない人って印象だわwwwwごめんね!!wwwww+9
-21
-
211. 匿名 2016/04/08(金) 14:36:11
日本人は横並びが基本だからレッテル貼るの好きだけど悪習だよねコレ。
+7
-1
-
212. 匿名 2016/04/08(金) 14:45:31
私立高校出身だけど、推薦枠は中高一貫の子達のための枠だったな。しかも成績下位の子達のための。
高校から入った私たちには推薦の話なんて全くされなかった
仕事の出来に関係するかは分からないけど、推薦組にはそういう人たちが含まれてることは確か。+10
-2
-
213. 匿名 2016/04/08(金) 14:51:01
そもそも一般組は学力で勝負すると決めた人たち
推薦組は自分の秀でた能力で勝負すると決めた人たち
どっちも裏口じゃないんだからいいと思うけどね
推薦で受かっても一般では落ちる子もいれば、
一般で受かっても推薦で落ちる子もたくさんいるよ。+20
-2
-
214. 匿名 2016/04/08(金) 15:30:21
推薦入学が使えないなんてまぢで聞いたことも思ったこともない。
コネ入社の間違いじゃなくて?+14
-4
-
215. 匿名 2016/04/08(金) 15:40:23
推薦だからってFランレベルの学力で早慶行けるわけじゃないんだから、そんな下に見なくても。
入試の形式は違っても、同じ基準を満たして大学卒業するんだからさ。+9
-4
-
216. 匿名 2016/04/08(金) 16:14:07
どんな形であれ、サラリーマンの多い国は廃れていくのです。責任を負わず権利ばかり主張するから・・どんな大学の入学の仕方しようが、どんな学校を卒業したかなんて同じ雇われサラリーマンは同じ穴のムジナだよ!井の中の蛙!+7
-1
-
217. 匿名 2016/04/08(金) 16:25:59
推薦入試で入って、卒業して社会人になって、年収800万になりましたけど 笑 ちなみに、友人も推薦入試でしたが年収は500万円越えてますよ。
仕事できるね~なんてよく言われますよ。+5
-8
-
218. 匿名 2016/04/08(金) 16:51:23
ちゃんとした堅い企業は国立大のほうが強いでしょ
早慶マーチが強いのは、マスコミとか広告代理店とか商社とかで、そういうとこは茶番乗りこなした人勝ちだから、受験を楽して入った要領いい人も強い
大学の勉強使う専門職なんて、国立大出てないと推薦こないし話にならない+10
-4
-
219. 匿名 2016/04/08(金) 16:53:57
>>208
まあでも地方の進学校なら早慶推薦枠余ってて、みんな宮廷目指す。落ちた人が早慶みたいなもん。
指定校推薦とかAOとか良くも悪くも人生伸び代ない人なんだなって感じ+6
-9
-
220. 匿名 2016/04/08(金) 17:30:41
うちの県のミッション系高校。
特進クラスでも偏差値50ちょい。
ミッション系大学の推薦枠ある。
一般入試ならまず無理。
+5
-3
-
221. 匿名 2016/04/08(金) 17:48:54
例を出すと
MARCHレベルの指定校推薦と
Fランの一般入試では
MARCHクラスの指定校推薦の方が断然賢いよ
ある程度の高校行ってないとMARCHクラスの指定校推薦枠すら無いもん
同じ大学の入試形態で比べると、一般入試の方が賢いまでは言い切れないけど、努力はしてると思う
+13
-1
-
222. 匿名 2016/04/08(金) 17:54:29
>>52
周りが相当馬鹿なだけかもよ+0
-4
-
223. 匿名 2016/04/08(金) 17:56:45
推薦なんて先生の基準が入りすぎて、信用ならない。本当に実力あると勘違いしてる馬鹿が多すぎて、実際に使えない奴も多いのが現状です。+9
-2
-
224. 匿名 2016/04/08(金) 18:05:48
平均的にずっと頑張るか、あとからまとめて頑張るか、ぐらいの認識だった。
魅力的な学生が少ないから、こじつけて消去法にしなきゃ志望者を絞れないんじゃないの?+5
-0
-
225. 匿名 2016/04/08(金) 18:17:42
少なくとも、早慶クラスだと、偏差値が低い高校だとそもそも推薦枠自体
ないのが現実だからね。
AO入学の場合も低偏差値の高校から合格するケースってまずないからね。
スポーツ推薦とかでない限り。+10
-1
-
226. 匿名 2016/04/08(金) 18:24:17
エスカレーターとかでも慶應幼稚舎からのエスカレーター組はハンパない人脈
を持ってるだけに、社会に出てもそういった人脈を上手く活用して仕事をこなして
いる人が少なくないだけに、例外もあるよ。
しかも、そういう人達って、そもそも自分の家柄自体がいい人も少なくないしね。+6
-0
-
227. 匿名 2016/04/08(金) 18:29:02
フジ女子アナにも推薦入試で慶応とかいたし..
アナウンス力イマイチだったね。顔だけ可愛かったけど。
卒業すれば、倍率高くて難関大学も一般とAO全く同じ扱い。
エスカレーターで高校からきたり、海外付属とか裏技も居たりするからネッ...
これじゃ一般でくぐり抜けた人達、モノ申したくなるわ...
採用の時に、要確認か、入試形式の記入欄あってもいいと思う。+3
-2
-
228. 匿名 2016/04/08(金) 18:31:42
>>210
26ではないけど、一般=推薦もらえない、=勉強できない人ってなんて短絡的なw
推薦入試って面接だよね?推薦もらえる実力があるけど面接が苦手だから蹴る人とかいるよ。
一般入試でもその大学に入れるほどの成績だから。
まぁ就活に面接はつきものだから、どっちがいいのかと言われるとなんとも言えないけど。+7
-3
-
229. 匿名 2016/04/08(金) 18:33:26
高校と大学とも推薦だけどー(T-T)+1
-5
-
230. 匿名 2016/04/08(金) 18:59:01
国公立、有名私大の推薦の子はコツコツ真面目にやれる優秀なイメージ
Fラン大学の推薦はよっぽど勉強しなかったんだねってイメージ+13
-1
-
231. 匿名 2016/04/08(金) 19:06:08
人事も時間ないからね
限られた採用期間の中で大量にくるES捌いていかなくてはならない。
一人一人しっかり見るなんて無理なんだから何らかの基準で足切りしていかなくては。
それが学歴フィルターだったり受験の有無だったりするだけの話。
推薦やAOの人全てが悪いわけじゃないのは分かってると思うよ。
+5
-1
-
232. 匿名 2016/04/08(金) 19:25:31
指定校推薦で公立の医学部に行った友人は、外国の病院でバリバリ働いてるけど。。
この推薦はAO限定?
仮にAOでも仕事できる人もいるよ。
入試制度でなく、個人の問題じゃない?
+3
-1
-
233. 匿名 2016/04/08(金) 19:27:31
現役だと一般入学か推薦入学かわからないからって浪人して大学に入った学生を積極採用してる企業もあるって人事やってる友人が言ってましたよ
とにかく推薦入学者をとりたくないらしい+4
-3
-
234. 匿名 2016/04/08(金) 19:35:11
高校や大学のレベルによって推薦のイメージも違うんだろうね。+2
-0
-
235. 匿名 2016/04/08(金) 19:48:09
え?とりあえず真面目そうだけど+2
-0
-
236. 匿名 2016/04/08(金) 19:55:46
>>225
偏差値50きってる底辺高だったけど早慶の推薦枠あったよ。
偏差値60の高校いっていたけどMARCHも大変だった中学からの友達に「ふざけんな」と言われた。
なんかの枠がまわってきたみたいだったけど。
+7
-5
-
237. 匿名 2016/04/08(金) 20:11:43
まあ、みのもんたの息子とか見てると、いくら慶応出ててもあれじゃあなあ・・・とは思う。
慶応にエアコン寄付して卒業させてもらって、コネでテレビ局入社。
きちんと大学受験で合格した人は、一緒にされたくないだろう。
+11
-0
-
238. 匿名 2016/04/08(金) 20:26:51
学力の差もかなりあるし
受験に向けて自分の得意科目苦手科目を把握して入試の配点を元に効率よく点数をとるために
計画立ててこつこつ勉強した経験があるのとないのでは大違いだ+8
-3
-
239. 匿名 2016/04/08(金) 20:29:38
早慶は知らないけど、上智、ICUはかなりえ?っていう高校にも指定校推薦みたいなのあるのは知ってる
公立上位の田舎で一番下の公立高校落ちて私立行った子が指定校推薦で上智行ってたわ+9
-2
-
240. 匿名 2016/04/08(金) 20:56:50
>>43
おバカな高校でしょ?+2
-2
-
241. 匿名 2016/04/08(金) 21:04:32
指定校は賢いって意見あるけど、たしかにすごいと思うよ?でも高校の成績で決まるんでしょ?高校のレベルによっても違うよね。
レベル低い高校通って成績良いから指定校推薦って言ってもねぇ?(笑)+4
-5
-
242. 匿名 2016/04/08(金) 21:11:50
大学入学後プレースメントテストがあってがっちりクラス分けされて指名受講とかある。付属と推薦はマジでやばいと思う。TOEICの点数でエントリーにハードル設けたり、入試方式明記させたり、成績表添付させればいいと思う。
+1
-2
-
243. 匿名 2016/04/08(金) 21:32:30
学問的試験を受けずに入学するならそんなもんでしょ。
公務員にしろ会社員にしろ業務上一定レベルの事務処理能力は求められるんだし、大学入試の成績は目安になる。推薦は一般常識がないし、浪人や留年した人は納期管理が出来ないことが多い。現役でそこそこの大学に試験で入った人は、ほとんど注意することがない。+2
-3
-
244. 匿名 2016/04/08(金) 21:46:29
法政受験合格組だけど
法政2高や法政女子からのエスカレーターや推薦組いたけど
別にそこまで差はなかったよ
どうせ受験合格組も1,2年は遊ぶから
差はなくなるしね
それに仕事能力は勉強だけじゃないしね+5
-3
-
245. 匿名 2016/04/08(金) 22:23:07
指定校はほんとに勉強できないです
高校で一番下のコースがあるのですが、テスト範囲は私たちの5分の1しかないし、遊んでばっかりでテストの成績は良くても実力がない人がほとんどでした。+1
-3
-
246. 匿名 2016/04/08(金) 22:58:23
確か早稲田は一般とAOの定員の割合逆転させてAOの方を多くするらしいよ。
東大落ちて一般で入った人より、早稲田への思いが強いAOがいいんだって。
私立トップクラスがこんな状態。+3
-3
-
247. 匿名 2016/04/08(金) 23:05:20
くだらんな
大学入試で頑張ってもそのあと気が抜けて遊んでしまう学生のどれほど多いことか+3
-1
-
248. 匿名 2016/04/08(金) 23:08:18
偏差値62の公立高校だけど推薦で早稲田入れる成績だったのに逃げたくないて言って一般で受かった子がいる 凄いなと思った+8
-1
-
249. 匿名 2016/04/08(金) 23:14:29
これはウソ
大手企業の採用担当の人に聞いたことあるけど
見るのは大学名とか大学での成績、あとは本人の人柄であって
入試の方法なんか何の関係もないってさ
いまどき国立大でも推薦率高くしてきてるのにそんなことで学生落としてたら
いい人材取れないよ(笑)+7
-4
-
250. 匿名 2016/04/08(金) 23:43:36
神奈川県立トップ3の高校に入学し説明会で 言われましたよ。一般入試でなきゃ就職で不利だと。+2
-2
-
251. 匿名 2016/04/08(金) 23:44:52
推薦で入学した奴を馬鹿にしてる奴居るけど、馬鹿にしてるあんたらと最終学歴一緒ですからー!ざんねーん!!+3
-2
-
252. 匿名 2016/04/09(土) 00:05:46
>>250
考えてみなよ
県立高校教師が企業の採用のことなんて知ってるわけないでしょ?
県立トップ校ともなると、いかに多く国立大学に生徒を送り込んだかが実績になるんだから、
生徒を推薦に逃げさせないためにそうやって必ずいうんだよ
最近の高校の先生の常套句ですよ+5
-1
-
253. 匿名 2016/04/09(土) 00:11:16
すっごいブスの友達が神戸大学AOでいったけど、結論普通に女は顔だと思う。そのこ就職コネだけど、他の子の引き立て役だって言われてるもん。+1
-2
-
254. 匿名 2016/04/09(土) 00:28:48
進学校の指定校推薦って一般じゃまず受からないだろうみたいな人を押すんだよ
本当の成績優秀者は国公立の滑り止めで普通に受かるから
元から差があるのにみんなより先に受験終わって遊び呆けて酷いことになってるんだよね+5
-3
-
255. 匿名 2016/04/09(土) 00:38:06
いちいち社会人にもなって、一般だ、推薦だとか言ってる人の方がみっともないと思う。+3
-3
-
256. 匿名 2016/04/09(土) 07:39:52
>>133
同意!
頑張っても進学校に入れない子か、遊びたい子か、受験に失敗した子が行く底辺高校でトップでも、進学校のビリよりは下。そんなの常識。
定員割れ底辺高校をバカにしているのではなく、現実。できれば誰だって進学校に行きたいでしょ?
私は底辺高校行って後悔してます。田舎では、大学名より高校名が重要視される。+6
-0
-
257. 匿名 2016/04/09(土) 08:43:17
推薦で役に立つより、俺が僅かながら転校した学校には都市伝説が有って担任が目の前で人生が月とすっぽんになる。そのすっぽんが俺だよ。+0
-1
-
258. 匿名 2016/04/09(土) 10:53:16
自分の人生の中で大学受験はしてよかった体験
高校受験は大学受験の予行練習みたいな感じでして良かった体験
目標に向かって一年以上かけて計画を立てて実行するという体験を若いうちにしたのはよかった+1
-0
-
259. 匿名 2016/04/09(土) 12:07:04
まずAOがある大学、学部は大したことない+3
-1
-
260. 匿名 2016/04/09(土) 17:43:08
多分受験で頑張っていい大学入った人が
推薦組はずるいって文句言ってるんだろうけど、
社会に出たら下の大学の人ともいくらでも一緒になるし
高卒が上司になることだってあるのにプライド高すぎるよ
くだらないことにプライド持たないほうが人生楽よ+5
-1
-
261. 匿名 2016/04/09(土) 21:19:46
>>236
早慶の場合、ある程度の学力偏差値維持というのがあるだけに、
偏差値が40台の早慶への入学、合格実績がないようなレベルの
高校には推薦枠はまず100%与えないはずだよ。
入学希望者が多い大学がわざわざ低偏差値の高校から推薦で
学生を入学させる意味や理由自体がないわけだし。
+3
-1
-
262. 匿名 2016/04/09(土) 21:25:03
早慶もバカじゃないんだから、AO入学してきた人達の学力レベルが低いということだったら
とっくにAO入試なんて止めているはずだよ。
実際には、相応のレベルにあると判断しているから継続しているどころかAOでの枠を増やして
いるのが現実でしょ。
+4
-2
-
263. 匿名 2016/04/09(土) 23:29:33
安倍政権の教育改革の方針でAOを増やせってなってるんだよ
別に各大学が好きでAO増やしてる訳じゃない
むしろ学力低くて成績悪いから減らしたいのが本音+2
-1
-
264. 匿名 2016/04/09(土) 23:30:30
>>261
偏差値は一般入試の学生が維持しています
推薦組に偏差値は全く関係ありません+1
-3
-
265. 匿名 2016/04/10(日) 00:34:34
学校名は言えませんが
半分以上が浪人する進学校に通っていました。
指定校の枠は結構ありましたが
毎年1~2人くらいしか使わないです
だから枠は余りまくってました
皆表立っては言わないけど
指定校の枠使うと
かなり裏で言われてました( ̄▽ ̄;)
だから本当に使えない空気です。
私たちにとっては推薦はタブーでした
この中には推薦で行かれた方も多いと思うので
マイナス覚悟ですが…+2
-3
-
266. 匿名 2016/04/10(日) 11:05:22
大学自体の存在意義も怪しくなってきてるからねホリエモンが「大学なんかいらない。ネットで教養は身につけられる」と文学部の必要性を否定! - Gigadamu速報(ギガダム速報)www.gigadamu.com番組では「夕刊ベスト8」のコーナーで「文学部は本当に役立たずの人をつくるのか」と題し、日刊ゲンダイの記事を取り上げた。 この記事に、コメンテーターの堀江氏は「僕、文学部出身なんですけど、(文学部は)要らないと思いますよ」と、文学部の必要性を否定した...
+1
-1
-
267. 匿名 2016/04/11(月) 00:47:31
一般入試もうけてセンターも受けて どっちも受かって入ったって言うと 絶対頭いいや〜んって言われる。その子達は公募推薦か指定校。でも私も本当は指定校狙いで成績維持してたし、人によってはちゃんと努力し続ける人もいると思う。
現役女子大生+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ついに東京大学でも「推薦」による入試が行われ、この春に初めて推薦入試による新入生が入学します。ちなみに募集要項には、「世界的視野をもった市民的エリート」を求めると書かれており、とても高い意識と能力のある学生が求められていました。結果的に小論文や面接などの選抜方法を経て、80名弱が合格しましたが、新たな選抜方法を実施した背景には、これまでにない“とがった学生”を集める狙いがあると言われています。