-
1. 匿名 2016/04/01(金) 17:09:28
皆さんはお宮参りはいつしますか?
私の主人は住むところは生後100日に
100日祝いをかねてするのが風習です
なので妊娠して育児雑誌等を見るようになってから世間一般は生後一ヶ月で行くと載ってて驚きました
ほかにも、うちはこんな風習あるよって
あったら教えて下さい+61
-2
-
2. 匿名 2016/04/01(金) 17:10:04
+23
-3
-
3. 匿名 2016/04/01(金) 17:11:09
うちはお宮参りは生後1ヶ月
生後百日はお食い初め+314
-2
-
4. 匿名 2016/04/01(金) 17:11:26
うちは生後一ヶ月ですね❋
ちなみに、お稚児さん三回やるといいってききました。
昔からの言い伝え?!なのかな。+10
-4
-
5. 匿名 2016/04/01(金) 17:11:56
地域によると思いますが、一般的には1ヶ月後が多いかな?と思います。+99
-2
-
6. 匿名 2016/04/01(金) 17:12:19
これから先は長いのに、今から全力でやってたら持たないよ
うちは4か月くらいで行きました+17
-45
-
7. 匿名 2016/04/01(金) 17:12:43
うちは男の子が31日目、女の子は30日で行くのが習わしです。
でも仕事の都合でなかなか難しいですよね。
ちなみに千葉です。+64
-2
-
8. 匿名 2016/04/01(金) 17:13:27
風習というよりかは生まれた時期によってお宮参りの時期をずらしたりした。
長男は冬生まれだったから、暖かくなってきた時期(生後3ヶ月頃)に、次男は秋生まれだったから、寒くなる前(生後1ヶ月過ぎ)にお宮参りした。+141
-3
-
9. 匿名 2016/04/01(金) 17:15:37
まとめて3ヶ月でやったほうが楽。+38
-10
-
10. 匿名 2016/04/01(金) 17:15:47
元旦那が創価学会でお宮参りできなかったです。
あ、こーゆー事が色々一生続くのか。と思い離婚しました。+230
-11
-
11. 匿名 2016/04/01(金) 17:15:57
生後一ヶ月で行きましたよ。
神社によって色々貰えますよね。
ファミリアの食器セットもらってうれしかったです。+48
-2
-
12. 匿名 2016/04/01(金) 17:19:04
義母が主役みたいでした…+147
-7
-
13. 匿名 2016/04/01(金) 17:19:25
一ヶ月検診で外出OK!って先生に言われたら+40
-2
-
14. 匿名 2016/04/01(金) 17:20:17
生後1ヶ月でしました
両家で集まってお食事会をしました
お宮参りまでに主人の実家に赤ちゃんの着物などを私の親が持っていきました+10
-3
-
15. 匿名 2016/04/01(金) 17:20:38
こちらは、お宮参りとお食い初めを一緒の日にまとめてやるよ!+32
-1
-
16. 匿名 2016/04/01(金) 17:21:41
地元の風習ならその通りするのが良いかと。
100日にはお食い初めって思っていましたが、お宮参りの土地もあるんですね+10
-1
-
17. 匿名 2016/04/01(金) 17:23:23
1ヶ月でお宮参りだけど、真夏だったから3ヶ月の時にした+48
-4
-
18. 匿名 2016/04/01(金) 17:24:24
一ヶ月のお参りのとき、
赤ちゃんのおでこに、
男の子は大、女の子は小(かわいらしい、の意味らしい)、と書きます。
滋賀です。+45
-7
-
19. 匿名 2016/04/01(金) 17:26:14
一般的には1ヶ月ですね
でも産まれたのが1月で2月もまだ寒いから3ヶ月になってからお宮参りに行きました。
その時一緒にお食い初めもしましたよ+32
-2
-
20. 匿名 2016/04/01(金) 17:26:51
一ヶ月何だけど、一ヶ月健診終わってから都合の良い日でやる人が多いと思う。
冬産まれの子は暖かくなってからとか夏産まれの子は涼しくなってからとか。
うちの息子は2月産まれだから、100日のお食い初めと初節句を一緒にやって良いか義母に相談したら破魔弓してないから今年は初節句出来ないと言われた。破魔弓飾り(女の子なら羽子板)をして初正月を迎えてからでないと初節句出来ないとのこと何だけどそういうもの?+14
-3
-
21. 匿名 2016/04/01(金) 17:27:39
地域も書いて頂けたら嬉しいです。
兵庫県ですが生後1カ月で行きます。
+16
-1
-
22. 匿名 2016/04/01(金) 17:27:44
うちの地域はお宮参りもお食い初めも風習はありません。+21
-1
-
23. 匿名 2016/04/01(金) 17:28:26
地域によって違うんですね〜。
うちは生後1ヶ月でお宮参りに行って、お参り後、お守りとお食い初めに使う箸を頂きました
お宮参りのときに、神社の石を歯固め石として頂いて、お食い初めが終わったら、また返しに行くのが習わしだと言われました!+5
-3
-
24. 匿名 2016/04/01(金) 17:29:44
本音はさー、義母要らないよね。
祈祷後のお食事会でも赤ちゃん独占しようとするし。本当にキモイ!+203
-25
-
25. 匿名 2016/04/01(金) 17:29:57
少し田舎ですが、親戚や近所の人が「紐銭(紐祝)」という、1000~3000円を赤い水引きを付けたのし袋に入れて持ってきてくれて、お宮参りの子供を抱っこした人にぶら下げてお参りしました。たくさんぶら下げるほど、将来お金に困らないそうです。+8
-3
-
26. 匿名 2016/04/01(金) 17:33:49
>>20
大阪だけど初正月に男の子破魔矢、女の子羽子板を祖父母から贈る風習は同じだよ
でも飾りして初正月迎えてないから初節句できないって風習はうちの地域ではないよ。+6
-0
-
27. 匿名 2016/04/01(金) 17:36:30
今までスルーしてたし半信半疑だったけど、妊娠赤ちゃん系のトピで必ずマイナス付けに来る人、いるんですね……
特になんてことないコメに綺麗にマイナス付いてる+22
-7
-
28. 匿名 2016/04/01(金) 17:38:17
一般的に義母ってなんでそんなでしゃばりなの?うちの旦那のお母さん、「義理のお母さんってウザったいもんだよね?私はそんな風に思われたくないからでしゃばらないよ」って言われ、なんでも控えめ。+135
-2
-
29. 匿名 2016/04/01(金) 17:38:20
+26
-1
-
30. 匿名 2016/04/01(金) 17:42:03
>>12
そうらしいね
私が生まれた時、母親はそれが嫌だったらしく、私をお宮参りに連れて行ってないらしい
+9
-8
-
31. 匿名 2016/04/01(金) 17:42:56
>>28
うらやましい
私も息子がいるから、気を付けないと
+29
-2
-
32. 匿名 2016/04/01(金) 17:43:29
>>12
同じく義母が主役みたいでした。
しかも着物掛けた?息子を最初から最後までずーっと抱っこしたまま(笑)
臨機応変という言葉を知らないのか?
と思ってました。+115
-5
-
33. 匿名 2016/04/01(金) 17:43:33
>>10
うちは主人と義母が創価でどうなるのかなあと思っていましたが、義母に安定期入ったら安産祈願しないとね〜と言われ、普通に神社に行きました。今後お宮参りとかも普通にできるのかな…?+9
-3
-
34. 匿名 2016/04/01(金) 17:44:39
>>29
25ですが、まさにこれでしたー。
そういえば、でんでん太鼓も付けてました。10年以上前でしたが、最近はしない(と言うか知らない)家が多いです。
当時は「えぇ~、これ付けるの~(泣)」って思ったけど、今思えば変わった経験だし良かったかな。+7
-0
-
35. 匿名 2016/04/01(金) 17:46:11
6月末に生まれてちょうど暑い時期だったのと旦那が長期出張で不在だったので
100日のお食い初めと一緒にお宮参りしました♩ 他の赤ちゃんより貫禄あったけど、写真館での撮影もしやすくて良かったです+4
-0
-
36. 匿名 2016/04/01(金) 17:47:12
明日お宮参り行ってくる!
一ヶ月でやる地方だけど冬生まれだったので。
桜満開だといいなー+47
-1
-
37. 匿名 2016/04/01(金) 17:48:17
義母、お宮参りの神社から赤ちゃんのお洋服の事まで口出ししときながら、当日はダッサイ靴下履いてきた。
せめてストッキング履いて来いよ。バカなの?+58
-9
-
38. 匿名 2016/04/01(金) 17:57:29
お宮参りトピなのに姑の文句ばかり
よそでやれ!+51
-27
-
39. 匿名 2016/04/01(金) 17:59:05
生後1カ月でお宮参り行きましたよ〜。
100日はお食い初めでした。+9
-1
-
40. 匿名 2016/04/01(金) 18:02:01
福井です。うちも100日頃にお食い初めとお宮参りします。ちょうど生後3ヶ月頃なので首すわるかな〜って感じなので外出しやすいですが、生後一ヶ月だとまだふにゃふにゃなので大変ですね。+12
-0
-
41. 匿名 2016/04/01(金) 18:11:15
写真撮影や記念になるようなことはしたけど私自身特にこだわりなくお宮参りお食い初めもしてない。残念ながら実家はエホバ、義実家は創価でお声もかからない…悲+8
-3
-
42. 匿名 2016/04/01(金) 18:17:03
11月生まれで12月に1ヶ月だったけど、産後は地元が遠くて里帰りせず夫と二人で頑張ってて、精神的に参ってたから1ヶ月では行かなかった。
最近やっと落ち着いてきたので明後日行きます。
1ヶ月で行かずに子供には申し訳ない。
+26
-0
-
43. 匿名 2016/04/01(金) 18:21:48
皆さんこんな場合どうします??
旦那さんがA県出身
奥さんB県出身
旦那さんが出張先のB県で出会い結婚
B県で暮らし、奥さん妊娠出産
実家も近いので里帰りはせず
さぁ生後一ヶ月たちました
普通は産まれた所の神社ですよね??
義父母がA県まで来るのが常識よ!と
言ってきます
A県までかなりあるので新生児つれ回したくないし
日を伸ばして大きくなってからと言っても
聞き入れてもらえず
皆さんならどうします??
+31
-0
-
44. 匿名 2016/04/01(金) 18:22:36
>>42
そんな事ないよ!ママが体調が良い時に行った方が赤ちゃんも嬉しいよ!+42
-0
-
45. 匿名 2016/04/01(金) 18:24:34
お宮参りって義母が着物みたいなの羽織って赤ちゃん抱っこするんだとは知らなかった。母親の役割は・・・+48
-2
-
46. 匿名 2016/04/01(金) 18:24:54
嫁は鳥居をくぐってはいけないと言われ1人だけ鳥居の外で待っていた。
そして、神社とお寺を4箇所まわった。
ちなみに旦那の実家は大阪です。
大阪は全体的にそういう風習なのか?+0
-19
-
47. 匿名 2016/04/01(金) 18:26:05
うちなんて実母が自分一番じゃないと気がすまない人で終始気を使ってほんっと疲れた。
こっちは初めての子供で手一杯なのに本当意味不明だった。
義両親はお宮参りとその後の食事代全部持ってくれた。
+8
-0
-
48. 匿名 2016/04/01(金) 18:29:08
>>43
夫から言って貰いましょう。新生児だから長距離移動は出来ませんと。
私は安産祈願した所に行きましたよ。夫から言ってもらえて、しぶしぶオーケーです。まあ当日もグチグチ言われたけど。
後で後悔するより、自分の意見は通した方が良いですよ。+68
-1
-
49. 匿名 2016/04/01(金) 18:30:16
>>43
新生児を遠くに移動させようとするなんて常識のない義両親ですね。
旦那さんは何て言ってるんですか?+75
-1
-
50. 匿名 2016/04/01(金) 18:31:04
寒い時期に行って風邪ひかせたくなかったので3ヶ月のあったかくなってから行きました(*^^*)親の判断でいいとおもいます(*^^*)+5
-1
-
51. 匿名 2016/04/01(金) 18:31:17
私の産後のひだちが悪く、また真夏だったので
3ヶ月後のお食い初めと一緒に私のうちで食事会をしました。
宮参りの晴れ着は私が着たのを両親が持参してきて、義母が抱いて着物をかけましたが主役というかそうする習慣だと母が教えてくれた。
和気あいあいに、なごやかに済みました。
私と同じ着物の娘の記念写真はとても嬉しいです。
+7
-2
-
52. 匿名 2016/04/01(金) 18:32:20
>>43
何があってもB県でやると旦那から義父母に強く言ってもらう。
首が座って、長時間の移動ができるようになったら義実家に連れていき、義父母が望むならそちらの神社でもお参りすると伝える。
初めてのお参りを見たいなら来てくれって言ってもらう。+25
-1
-
53. 匿名 2016/04/01(金) 18:34:06
>>43
義両親不参加でいいでしょう。私が代わりに説教してあげたい+35
-1
-
54. 匿名 2016/04/01(金) 18:36:05
>>12
ウチも義母が主役でした。
張り切って着物着て超孫フィーバー。
トピ画の様に私が抱っこするものかと思ったけど、
当然のごとくかっさらっていった。
もちろん記念写真もババァが抱っこ。
ムカつく。+33
-3
-
55. 匿名 2016/04/01(金) 18:36:36
すみません質問です。
私たち親子、両家両親がお宮参りとスタジオアリスの予定です。
が、私の姉が行きたいと言って来ることになりました。それは構わないのですが、旦那側の兄弟は来ないので、アリスの家族写真は遠慮してもらった方がいいですよね?+29
-0
-
56. 匿名 2016/04/01(金) 18:37:37
お宮参りって義母が着物みたいなの羽織って赤ちゃん抱っこするんだとは知らなかった。母親の役割は・・・+10
-2
-
57. 匿名 2016/04/01(金) 18:38:07
お宮参り、お食い初め、初節句、七五三など
子供の節目の記念行事は、親からちゃんとしてもらい記念写真もあります。
義理実家はあまりこだわらないみたいでしたが、
私が娘の為にしっかりしました。
お宮参りも七五三の着物も、私が着たものを使いました。
+2
-0
-
58. 匿名 2016/04/01(金) 18:40:30
>>55
一緒に写ればいいのでは?写真撮影に伝統とかなかったと思うぞ+2
-10
-
59. 匿名 2016/04/01(金) 18:49:45
>>58
そういう問題じゃないでしょ。
遠慮することも必要だと思う。+29
-3
-
60. 匿名 2016/04/01(金) 18:50:48
イベントに口出しするくせに、費用はこちら持ちなんだよね。義両親は一切金出さない。
幸いにも、夫が私の意見を通してくれるから良かったけど。+20
-2
-
61. 匿名 2016/04/01(金) 18:54:29
写真は親族なら良いでしょう。子どもも後で見返した時に沢山の人に祝って貰えて嬉しいと思います。+6
-7
-
62. 匿名 2016/04/01(金) 19:00:13
うちも1ヶ月頃かな!
末っ子がお宮参りで初お披露目した後に義父が召されて切ない気持ちが残ってる。+1
-0
-
63. 匿名 2016/04/01(金) 19:05:29
七五三とかお宮参りとか初詣とか全部ジンクスだからね
結婚式のしきたりとかも全然違うし面白い+5
-0
-
64. 匿名 2016/04/01(金) 19:11:07
うちは実家が隣駅、旦那実家は地方です。
お宮参りは地元の神社で実両親とでやりました。
旦那が忙しいので生後何カ月、とかはあんまり守ってませんが大体一カ月半くらいでやりました。
(それ以上後だと寒くなるので)
旦那実家には前日か当日くらいの勢いで報告しました。
文句言われました(笑)
旦那がそれでいいっていうから、、+3
-2
-
65. 匿名 2016/04/01(金) 19:15:56
43
「一ヶ月健診で医者の意見聞いてみます。」
といっておいて何て言われても
「首の座っていない赤ちゃんを長時間移動させたらダメと医者が言ってる。」
と伝えるのが後腐れないと思う。+46
-0
-
66. 匿名 2016/04/01(金) 19:21:56
55
すごくめんどくさいんだけど、義母が一緒に写真に入って下さいとお姉さんに言ったらお姉さんが1度断ってそれでも是非にと言ったらお姉さんも入っていいと思う。
義母が何も言わないのに写真に入ろうとしたら、お姉さんが非常識だと思う。+15
-2
-
67. 匿名 2016/04/01(金) 19:27:23
うちは普段抱き慣れない義母が抱っこをしたら息子が大声で泣き出して、義母ギブアップで私にバトンタッチ。ちょっと申し訳なかった。笑+14
-0
-
68. 匿名 2016/04/01(金) 19:29:42
7月下旬に生まれたので、お宮参りも猛暑の時期だったので、涼しくなってから行きました。+12
-0
-
69. 匿名 2016/04/01(金) 19:30:33
もうすぐ生まれるのですが、お宮参りは1ヶ月後、お食い初めは100日後と言われています。
お宮参りの後に両家で会食の予定です。
産後1ヶ月後って長い外出は大変かと思うのですが、一般的にスタジオで写真は撮るものなんでしょうか?
気が早いですが、生まれてからバタバタしたくないので…+3
-0
-
70. 匿名 2016/04/01(金) 19:49:28
みなさんちゃんと御祈祷してもらってますか?
ちょこっとお参り行けばいいかなぁなんて思っているのですがどうなのでしょう?+3
-0
-
71. 匿名 2016/04/01(金) 19:59:05
>>55
写真は遠慮したほうがいいのでは?
あと、姉がくるならむこうの兄弟にも声かけしたほうがいいと思う。+8
-0
-
72. 匿名 2016/04/01(金) 20:08:36
産後体がまだしんどくてメンタルボロボロだったので、
義母が息子の額に「大」を書いて(やんわり嫌だ、私の実家の地域ではしないと事前に言っていたのに)半泣きになりました
生後2ヶ月で行きました+6
-1
-
73. 匿名 2016/04/01(金) 20:19:59
みんな厳しいね
うちは田舎だから旦那の実家近くの神社で義理母がずっと抱っこしてたけど、そんなもんだと思ってたから気にならなかったけどな‥
私は一度も抱っこしんかったし、うちの親すら呼ばなかったけど‥まぁ、お宮参りはベビーと義理母のための行事だと思ってたから特に気にならなかった+13
-9
-
74. 匿名 2016/04/01(金) 20:23:14
孫が出来たら義母問題はつきもの。
お宮参りは1ヶ月くらいの予定だったけど、車で往復二時間に1日寒い中つれ回されそうになったので私が拒否。私に話はなく旦那はそれ分かってて承諾したらしいけど、全部義実家の計画だったので旦那も含めダメだなと再確認。一番は赤ちゃんとお母さんの事を考えないとダメです。義実家は孫フィーバーだけど孫のことなんて考えてない。自分等が孫をいかに着飾りイベントを楽しむかしか頭にない。+28
-1
-
75. 匿名 2016/04/01(金) 20:29:51
3月生まれなので、お宮参りと初節句を同じに行いました。
両家揃って神社で祈祷、写真館での写真撮影、お昼は個室を取り、懐石料理を堪能しました。
初節句でカブトなどをいただいたので、お返しの意味を込めて、当日の費用は全て、私達で出しました。
15万くらいでおさまりました。+7
-0
-
76. 匿名 2016/04/01(金) 20:35:42
義母が嫌過ぎて、お宮参りは家族3人だけで行く予定です。実家、義実家どちらも飛行機の距離だから遠方で大変ですし~(ニッコリ)でシャットアウトしました。
抱き癖が~白湯が~日光浴が~ってうるさいわ。
間違った古い育児知識ドヤァしまくりだから母の日は孫育てのマニュアル本でも贈ろっと。
+39
-2
-
77. 匿名 2016/04/01(金) 20:54:06
>>70
ちゃんとご祈祷してもらいました。+1
-0
-
78. 匿名 2016/04/01(金) 21:21:00
1ヶ月だったかな。
夫婦で赤ちゃん連れて行ったよ。
義母には伝えず(かなり遠方というのもあるし記念の日に居て欲しくなかったから)やりました。+5
-0
-
79. 匿名 2016/04/01(金) 21:53:56
うちは100日ちょいに、お食い初めとお宮参り合わせてやったよ。
座敷の店を予約してお食い初め膳も予約した。
上の子の時は1ヶ月の時にお宮参りと食事、お食い初めは家で用意しました。
金払って店でやったほうが楽。+8
-2
-
80. 匿名 2016/04/01(金) 22:25:33
義母が常識なくてジーパンで来ておまけに見てる人がいないと言って小5の義理兄の子供まで連れてきた。もう本当に最悪過ぎてうちの親も引いてた。+19
-0
-
81. 匿名 2016/04/01(金) 22:34:49
初夏産まれだったので、本来なら1か月でお宮参りだけど、母子共の体調考えて、お食い初めと一緒にやりました。
当日はスタジオアリスでお宮参りとお食い初めで着物を変えて家族写真をとり、またまた違う着物を無料でレンタルして家族で神社へ。
お宮参りの帰りに木曽路でお食い初め膳プランで家族で食事しました。
写真もとってもらい、長座布団なども準備してくれていて、とても良かったです。
ただ、1か月で、写真だけは撮っとけは良かったかな?赤ちゃん顔が、変わるから。。+7
-0
-
82. 匿名 2016/04/01(金) 22:45:20
>>70
私はご祈祷してもらいましたよ。
大安祝日だった事もあり、お宮参りの方が沢山ご祈祷にいらしてました。皆さんの着物が鮮やかでした。
御神酒や米やお菓子などを頂いて、初めての離乳食にそのお米を使って家族で食べましたよ。
私はやって良かったです。
+3
-0
-
83. 匿名 2016/04/01(金) 23:11:37
1ヶ月くらいでしました。
お食い初めと一緒もいいかなーとおもってたけど、10月産まれで、100日時期だと寒くて感染症も流行りだすのでさっさとやろうということで。
里帰り中だったので、実家のそばでやりましたが、義母が実母から予定を聞き出し押し掛けてきたので、結局は両家でしました。
行った神社が、祈祷はパパかママが抱っこ、ジジババは後方で見学…の方針だったので、孫独占のもやもは無かったのは良かったですが。
孫フィーバーに悩む方々にあの神社紹介したい(笑)+12
-0
-
84. 匿名 2016/04/01(金) 23:17:06
うちは生後1ヶ月でお宮参り、そのまま写真館へという流れだったけど、
体調が回復していなくてけっこうきつかった。
神主さんがおもしろい方で、ノリノリで家族写真をとって下さったのがいい思い出。
ただ欲を言えば、夫と私と子供だけで写った写真も欲しかったな。言えなかったけど。+8
-0
-
85. 匿名 2016/04/01(金) 23:33:16
創価って、七五三もやらないよね。
姑が学会だけど、お宮参りも七五三もスルーだったよ。
なんだかなぁって感じ。
創価ってつくづく日本人離れした宗教だと思う。
姑抜きで、一ヶ月検診終わった後に夫と私の両親でお宮参りしました。+5
-1
-
86. 匿名 2016/04/02(土) 00:06:21
今日お宮参り行ってきました!
たまたまですが生後50日。
上の子の時は1ヶ月でRSになり冬生まれだったのもあり100日で行きました!+0
-0
-
87. 匿名 2016/04/02(土) 00:24:02
>>44
そう言って貰えて少しホッとしました。
+2
-1
-
88. 匿名 2016/04/02(土) 00:24:51
>>85
創価の人鳥居くぐれないらしいよ
初詣もいったことないって知り合いがいってたわ。+5
-0
-
89. 匿名 2016/04/02(土) 00:34:09
産後の体調がよくなくて、お宮参りまだしてません(T_T)今生後5カ月になってしまいましたがもう遅いですかね⁇写真だけでも撮りたいんですが(T_T)
お食い初めもまだで(T_T)五月の初節句にまとめてやったらおかしいですかね⁇+2
-1
-
90. 匿名 2016/04/02(土) 00:34:48
今妊娠中だけどお宮参りや食い初めの集まりが嫌で仕方ない(*_*)
お宮参りは旦那の両親と食い初めは私側の家族で行うのはありですかね?
義母が特に苦手で憂鬱だ〜+14
-0
-
91. 匿名 2016/04/02(土) 01:45:57
<<90さんと全く同じ状況です(笑)
義母が嫌で嫌で、、、+10
-0
-
92. 匿名 2016/04/02(土) 09:48:23
創価学会だから
初詣、お宮参り、七五三やらないとか
鳥居くぐれないとかないですよ(笑)
人によります。
かなり信じてる人はそのくらい徹底してる人もいるとは思いますが。
私は親が創価学会に入っていて私も生まれた時に入会させられてました。
私は宗教とか信じないし興味も無いです。
普通に初詣も行くし、戌の日もお宮参りも神社に行きました。
親もなんの文句も言ってきませんでしたよ。
だから皆が皆って思われるのは嫌だな、、。+2
-1
-
93. 匿名 2016/04/02(土) 10:31:31
二人の娘は、どちらも3ヶ月少しでお宮参りしました。個人的な意見ですが、スタジオで写真をとってもらおうと思うならもう少しあとでいいと思います。1ヶ月とかだと表情も動きもなく、最悪、撮影中ずっと寝てる可能性も…。
3ヶ月ぐらいになれば、笑顔も出るし、うつ伏せでぐっと顔をあげた写真も撮ってくれるので、見返した時に楽しいかなと思います。
+1
-0
-
94. 匿名 2016/04/02(土) 20:37:02
>>89
私もそんなに変わらない時期にお宮参りしました。
助産師さんに相談したら、体調のいいときにすればいいって。
その助産師さんも5ヶ月位の時にしたみたいですよ。+2
-0
-
95. 匿名 2016/04/04(月) 22:33:41
>>37さん
うちのことかと思いました。
義母が、早くからお宮参りの着物について言ってきて、私が持ち物増えるし、レンタルするって言ったら、勝手に買ってきました。正直、でしゃばりにうんざりしてましたが、お宮参り当日の昨日、私達夫婦はもちろんスーツ、私の母もスーツできちんとして行ったのに、義理両親は普段着で拍子抜けしました。
+1
-0
-
96. 匿名 2016/04/04(月) 22:46:23
昨日、生後3ヶ月でお宮参りしてきました。
まだ小さい子を冬の神社に連れていくのはかわいそうかなあと思ったので。
義母は、男の子は何日とか言ってましたが、インフルエンザが~とか言ってかわしました。
大人でも外は寒くて嫌だよ。+1
-0
-
97. 匿名 2016/04/05(火) 18:42:22
実家がお互い県内で。
夫が次男って時も両家でお祝いするんですか?
6月に出産するんですが、何も義実家から何も一切連絡ないんですが…。
この場合って、夫に聞いてもらった方がいいいのかな?
どうなんでしょうか?+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する