-
1001. 匿名 2016/04/02(土) 13:04:51
>>946
申す申すがもしもしに変わったというような時代の流れに変わった言葉じゃなくて言葉の意味を間違って使っているのに『時代とともに言葉は変わるから』と言ってる人は恥ずかしいよね。+12
-5
-
1002. 匿名 2016/04/02(土) 13:05:10
>>998
うちの母親そう書くw
昔はそうだったのよと言ってた
たぶんカタカナが出始めの頃に生まれた人だからかな+2
-0
-
1003. 匿名 2016/04/02(土) 13:05:31
私もメーンは気になる。羊の鳴き声みたい+3
-0
-
1004. 匿名 2016/04/02(土) 13:07:33
>>1001
恥ずかしいのはあなた
+2
-11
-
1005. 匿名 2016/04/02(土) 13:07:37
みんなめっちゃ指摘してるけど、慣用読みって知らないのかな?
誤用から標準になった言葉は多いよ。
+6
-1
-
1006. 匿名 2016/04/02(土) 13:07:39
>>1003
私は剣道の掛け声みたいと思ってた笑+4
-0
-
1007. 匿名 2016/04/02(土) 13:07:42
>>469
「メイン」から「メーン」に変わったことについて、「メイン」表記が正しいとは言ってないよ。昔から使ってたのはメインだよね?
メールは最初からメール、メイルと表記されてるの見たことない。
今になって新聞やテレビでメイルって表記されるようになったら違和感あるでしょ?
それを言いたいの!+6
-3
-
1008. 匿名 2016/04/02(土) 13:09:42
言い間違いとはまた別ジャンルだけど自分の妻をうちの奥さんって言う人はモヤっとする。うちの旦那さんからプレゼント頂きました☆とかも。
他人が◯◯の旦那さんからお土産頂きましたとかならわかるけど・・+4
-3
-
1009. 匿名 2016/04/02(土) 13:10:06
ちょっとわからないんだけど…
自分は『○○は、××だ!間違いない!』とか『それは間違いだよ』って使うんだけど、たまに『○○は、××だ!間違えない!』『それは間違えだよ』って書く人を見かける。
どっちなの?教えて下さい。
間違い ➕
間違え ➖+18
-0
-
1010. 匿名 2016/04/02(土) 13:10:18
言語なんて伝わればいいんだよ阿呆
完璧な正しさを人に強要する人間は嫌い+3
-11
-
1011. 匿名 2016/04/02(土) 13:11:33
一応を、
いちようって書く人は、なんなんだろと思います。+15
-0
-
1012. 匿名 2016/04/02(土) 13:12:32
剣道のかけ声!めっちゃウケる 笑
確かにあれは「メーン!」だね+3
-0
-
1013. 匿名 2016/04/02(土) 13:12:37
自分たちだって本来の読み方していないものあるはずだけど。+6
-1
-
1014. 匿名 2016/04/02(土) 13:13:03
私も学がある方では無いので偉そうな事は言えないけど、品が無い言葉遣いや間違った言葉遣いをしている同年代(30オーバー)の友達には正直引く。
メールやSNSでギャル言葉を未だに使うし間違った言葉遣いや送り仮名も使う。でも何故か 有難う とか 流石 とか書く!違和感。+2
-0
-
1015. 匿名 2016/04/02(土) 13:13:04
何か字を書くのが上手なのを威張ってるみたいで逆にみすぼらしい
お綺麗な日本語ですねって言われたいんだろうけど心が醜いから台無しだね
ただのうるさい姑みたい+6
-13
-
1016. 匿名 2016/04/02(土) 13:13:57
1010はさぞかし幼稚な文章書くんだろうな。ちなみに一様とか書かれても何の事かわからない+4
-0
-
1017. 匿名 2016/04/02(土) 13:15:09
『〜だわ、〜だわ』を『〜だは』って書く人+12
-0
-
1018. 匿名 2016/04/02(土) 13:15:39
細かいことでグチグチうるさい
+6
-16
-
1019. 匿名 2016/04/02(土) 13:15:47
>>1008
若い人に多い彼氏さん彼女さん恋人さん相方さん
なんかモヤモヤする。自分の恋人に使うのも他人の恋人に対して使うのもモヤモヤ。+8
-0
-
1020. 匿名 2016/04/02(土) 13:15:55
自分が正しいく書けたらそれでいいよね。
他人発信の文章や言葉は意味がわかればそれでいいんだけどな、他の人が誤用しているのそんなに気になるもんかね??
国立大学関係の仕事していた親戚のボケ始めた爺さん年賀状見てこれは常用漢字じゃないだの
話し言葉のら抜きをいちいち訂正してみたりウザイ事この上なかった。
しかも相手のためを思ってじゃなくただ自分の知識をひけらかしたいだけ行動、アレ思い出した。+6
-6
-
1021. 匿名 2016/04/02(土) 13:17:09
話し言葉になぜかマイナスつけてる人は
書き言葉うぃそのまま発音して周りから浮いていないのかな?
話す機会が少ないとか?
通じる話し言葉に間違いはありません。+0
-1
-
1022. 匿名 2016/04/02(土) 13:17:15
間違えでも流行っちゃえば市民権得て辞書に載る
しょうがないよ、時代の流れだなとモヤモヤしながらも諦めてる+6
-2
-
1023. 匿名 2016/04/02(土) 13:17:30
既出だったらごめん。
立ち居振る舞いを
立ち振る舞いと思っている人。
立ち→ 立つ
居→ 座る・留まる
振る舞い→ 振る舞う、所作をする
の3点セットですから。+8
-2
-
1024. 匿名 2016/04/02(土) 13:18:24
>>1021
×うぃ
○を
+2
-0
-
1025. 匿名 2016/04/02(土) 13:21:10
添い乳そいちちとか十分と充分とか難しいものもあるけどゆわれたとかきよつけるとかは常識問題な気がするけどな。間違いのレベルが違うと思うけど。
+6
-0
-
1026. 匿名 2016/04/02(土) 13:21:28
ティッシュは和製英語だから合ってるよ。広辞苑にも「ティッシュペーパー」で載ってる
ちなみにアメリカでは、果汁100%のもの以外はジュースと言わない。ソフトドリンクって言う。
だけど日本では、果汁何%だろうと無果汁だろうとジュースはジュースでしょ。+9
-1
-
1027. 匿名 2016/04/02(土) 13:21:30
誤 こんにちわ
正 こんにちは+7
-0
-
1028. 匿名 2016/04/02(土) 13:23:01
言葉は実際に時代と共に変わるんだから、いちいち指摘するほどでもない派。
全然だって肯定、否定共に使えるのに、肯定に使われているのを見てすぐに否定する人とかも知識ないなと思うよ。
あと、ヒとシは関西、江戸っ子は難しいよね。
+2
-2
-
1029. 匿名 2016/04/02(土) 13:24:15
ここで日本語の正しさを説いてる人がまさか
キモいとウザいとかヤバいとか使ってないよね!?+2
-3
-
1030. 匿名 2016/04/02(土) 13:24:15
自分の知識をひけらかしたいレベルの人は普通の人じゃわからないような高度な間違いについてチクチク言ってくる種類な気がする。
私だって馬鹿の部類だけどいちようとふいんきはさすがに指摘したくなる+1
-2
-
1031. 匿名 2016/04/02(土) 13:25:01
>>1022
まさか輸入をしゅにゅうって読んでるの?+0
-2
-
1032. 匿名 2016/04/02(土) 13:26:06
>>1026
全然関係ない話で申し訳ないけど、あなたの博識さにちょっと感動
ガルちゃん、たまに物知りいて助かる+8
-3
-
1033. 匿名 2016/04/02(土) 13:27:03
>>1022
ここ見てふいんきとゆうを漢字に変換してみたけど私も出来てモヤモヤした。そのうち ら抜き言葉も正しくなっちゃうのね+2
-4
-
1034. 匿名 2016/04/02(土) 13:27:27
>>868
なぜかマイナスついてるね、
TV局は今は全て『ふいんき』発声ですよ。
最近の辞書にも載ってますよ。
+4
-3
-
1035. 匿名 2016/04/02(土) 13:27:28
浅い知識を持ってる人ほど無闇にひけらかしたがるよね+3
-1
-
1036. 匿名 2016/04/02(土) 13:28:37
日本語って元々文字が無い言語に輸入した漢字を当てはめて文字を構築して出来た言語だから言葉がすごく重視されるんだよ。だから今でも言語の変化のほうに文字を合わせていく作業するでしょそいうう文化なのよ。ネットの普及によってさらに変化のスピードが速くなるんだろうしいちいち細かいこと言っている頭の固い人にはなりたくないもんですねー。+4
-3
-
1037. 匿名 2016/04/02(土) 13:29:41
ジャージーなの?ティッシューなの?初めて知った。エレベーター?
私はティッシュ、ジャージ、エレベータだよ。+0
-4
-
1038. 匿名 2016/04/02(土) 13:29:57
こんにちわとこんにちははまだ許容範囲かなー。この前一様どころかいちよの人がいてもはや原型留めてなくてなんの事だかわからなかった。
+1
-0
-
1039. 匿名 2016/04/02(土) 13:30:26
ただの時代遅れの指摘という事ですね。+2
-0
-
1040. 匿名 2016/04/02(土) 13:30:47
私はたまにこれで意味合ってるよね?と調べてから書く癖がある
誰も気にしちゃいないだろうに、バカみたいだよね…
思うままに書いてる人が正直うらやましい
私もネットくらい気軽にやりたい、自分に疲れる+3
-0
-
1041. 匿名 2016/04/02(土) 13:30:57
「昨日の夜は夜な夜な…」って、夜な夜なの使い方間違ってる人が多い。昨日だけかい。夜な夜なって毎晩続くときに使うんだよね??+8
-0
-
1042. 匿名 2016/04/02(土) 13:31:16
もちろん正しいものを使うのが一番いいけど、円滑にコミュニケーションが取れる人であることも大事。+2
-0
-
1043. 匿名 2016/04/02(土) 13:31:22
>>1037
いやいや、エレベーターはエレベーターだよ!w+7
-0
-
1044. 匿名 2016/04/02(土) 13:33:00
若いタレントの子が、テレビで家族の話をするとき、うちのお父さんが、おばあちゃんが、お姉ちゃんが、とか言ってるとき。
父が。祖母が。姉が。だろうよ〜。
同じ年齢の社会人の子だったら職場で指導されるんだろうけど、この子はマネージャーとかが言わないのかな〜って思ってます。マネージャーも同類なのかも。
一般社会人経験なく芸能人やってる子はそういうこと知ったり、指摘されたりする機会ないんだろうな、って思ってる。+9
-0
-
1045. 匿名 2016/04/02(土) 13:33:40
いつも「許可終えた??」って書いてる子がいて引いた。許可は終えるものなのか…得るんじゃなくて…+9
-0
-
1046. 匿名 2016/04/02(土) 13:33:40
>>1036
ごめーん。そうゆわれて始めて気ずいた。これからわ一様うるさくゆわないように気よつけるね(^o^)+1
-5
-
1047. 匿名 2016/04/02(土) 13:34:03
>>1009
「間違い」の方がよく使うけど、どちらでも正しいらしいよ。
でも「間違えない」って言われると、確かにちょっと違和感あるよね。日本語って難しい+3
-1
-
1048. 匿名 2016/04/02(土) 13:34:27
ふんいき+0
-0
-
1049. 匿名 2016/04/02(土) 13:34:40
どうでも良いことだけれど、ビタミンはヴァイタミンと表記、発音すれば良かったのにね。+7
-0
-
1050. 匿名 2016/04/02(土) 13:36:33
私のことですね
けど、正しくない日本語やなんとなく使ってみた言葉でコメ書いてもたまに誰かが本当の意味教えてくれたりするわけ、おおー‼︎となるのよ
私はあの瞬間結構好き+10
-0
-
1051. 匿名 2016/04/02(土) 13:36:42
ふいんきで変換出来なくてホッとしたけど、そもそもこのクソGALAXYはまともな日本語もろくに変換できないポンコツです!
+5
-3
-
1052. 匿名 2016/04/02(土) 13:37:30
ハリー・ポッターのハーマイオニーは間違いでハマイオニーが正しいってことくらいどうでもいい+8
-3
-
1053. 匿名 2016/04/02(土) 13:37:38
日本語は変化する。それが良さでもあると思う。
堪能、これを正しくかんのうって言ってる人聞いたことない。
ここで色々指摘している人たちは、それもモヤモヤしながら聞いてるの?+9
-4
-
1054. 匿名 2016/04/02(土) 13:38:18
ジャージーって言ったらジャージー牛乳が思い浮かぶ+8
-1
-
1055. 匿名 2016/04/02(土) 13:38:35
サムスンの日本語変換は本当にク○だわ+5
-0
-
1056. 匿名 2016/04/02(土) 13:38:50
誤字脱字、変換ミスは良くない?
私は笑った言い間違いトピとか大好物なんで、みんな気にせずガンガンやってよね
+9
-3
-
1057. 匿名 2016/04/02(土) 13:39:07
分かってる→分かっている
どっち→どちら
ここまで指摘していたらきりがない。
完璧な日本語を使える人だけが指摘してほしい。
他人にだけ細かく指摘しているのは間違っていると思う。+16
-5
-
1058. 匿名 2016/04/02(土) 13:39:34
>>985
同感。
なされる指摘に対していちいち反抗、逆ギレしてる人は、それじゃあ一体いつ正しい言葉を覚えるんだろうか?
自分がこれから先も平気で間違った言葉で話し続けて、周りの人は何も言わないけど心の中で「あれれ?」と思われて、軽く見られたり馬鹿にされててもいいってことなのかな?
将来子どもを持ったりしても、子どももそんな親に間違った表現を植え付けられて、テストで間違ったり恥を掻いたり傷ついてもいいと思ってるのかな?
個人的に英語とか外国語などは、(完璧な習得を目指すのでなければ)ネイティブに拘るよりもまず伝わることが大事、伝わればいいと思うけれど、せめて自国の言語くらい出来る限りきちんと話せるようになりたいと思わないなんて、自分が人から馬鹿にされても構わないってことだと思うんだけど、プライドとかないのかなぁ?あ!でも間違いを指摘されてプライド傷つけられてキレてるんだからあるんだよね・・・・?+11
-1
-
1059. 匿名 2016/04/02(土) 13:39:39
>>1047
どちらでもいいんですか!!勉強になりました。
ありがとうございました。
+1
-0
-
1060. 匿名 2016/04/02(土) 13:39:58
>>1023
恥ずかしながら居の部分抜かして使ったことあるかも…。勉強になりました。+2
-0
-
1061. 匿名 2016/04/02(土) 13:40:31
>>1051
あなたの携帯で、けんざんと打って見参が出てきたらホッとしている場合じゃないかも。+0
-0
-
1062. 匿名 2016/04/02(土) 13:40:36
>>1053
私「たんのう」って読んでたし、「たんのう」で変換された。「かんのう」じゃ変換されない。
調べてみたら、どっちの読み方もあるんだね。意味は違うみたい。+6
-0
-
1063. 匿名 2016/04/02(土) 13:40:51
>>1049
そういうの聞くたびに日本人って耳悪いんだなって思ったよ。ビタミンはまだしもグリースがギリシャとかイングランドがどうやったらイギリスになるんだって思ってた。+4
-5
-
1064. 匿名 2016/04/02(土) 13:41:59
>>1056
私も好き
+12
-1
-
1065. 匿名 2016/04/02(土) 13:42:47
>>1064
何度見ても笑うww+9
-1
-
1066. 匿名 2016/04/02(土) 13:43:55
>>1062
元は誤用らしいよ。今は定着しているけど。+2
-0
-
1067. 匿名 2016/04/02(土) 13:44:05
>>1063
自分も日本人だろうにどうしてそんなに上からなの笑+1
-1
-
1068. 匿名 2016/04/02(土) 13:44:21
>>1050
私もー。知らなかった事を知られてラッキーって思うんだけど逆切れする人もいるんだよね。間違いを素直に認められない人なんだろうね+8
-1
-
1069. 匿名 2016/04/02(土) 13:44:22
>>1061
ホッとしている場合じゃなかったようだ…+1
-0
-
1070. 匿名 2016/04/02(土) 13:44:28
ティッシュのことティシュー取ってなんて言ってたら逆に笑われるよ?(笑)
意識高い系なのかなって思っちゃう+14
-3
-
1071. 匿名 2016/04/02(土) 13:44:50
別にお気楽なガルちゃんでそこまで厳しくやんなくても
ネット上でのことまで気になる人はネット文化に馴染めてないんだよ
無理してネットやらなければいいのに+5
-1
-
1072. 匿名 2016/04/02(土) 13:46:41
「せんたくき」ってちゃんと言いますか?
「せんたっき」って言っちゃう。
+9
-0
-
1073. 匿名 2016/04/02(土) 13:46:44
ジャージも若い子がみんな「ジャージー」言ってたらなんか変w+3
-0
-
1074. 匿名 2016/04/02(土) 13:46:50
元は誤読でも一般的に用いられる度合いによって正しくなるケースは多いです。
迂闊に「間違っている」と指摘しない方が賢明かもしれませんね。+7
-1
-
1075. 匿名 2016/04/02(土) 13:48:02
ゆあれた はないな。+4
-1
-
1076. 匿名 2016/04/02(土) 13:48:25
厳しい人達は新ジャンルの「ネットの掲示板楽しめない系」とか名前付けたいくらいですな。+3
-3
-
1077. 匿名 2016/04/02(土) 13:48:32
違うくない?も気になる・・。+6
-1
-
1078. 匿名 2016/04/02(土) 13:48:53
>>948
それって突っ込まれるまでがテンプレだから釣られたね
+5
-0
-
1079. 匿名 2016/04/02(土) 13:49:25
>>1072
言う!+3
-0
-
1080. 匿名 2016/04/02(土) 13:49:33
ゆとり的な間違いと漢字の読み方の違いとかはまた別問題だと思う+4
-1
-
1081. 匿名 2016/04/02(土) 13:49:50
>>1008
他人の伴侶のことは『ご主人』と呼ぶけど・・・
『旦那さん』より『ご主人』のほうが適切だと思う。+6
-1
-
1082. 匿名 2016/04/02(土) 13:50:07
体育館はたいくかんって言うよね+5
-0
-
1083. 匿名 2016/04/02(土) 13:50:09
前にラジオで女性アナウンサーが
「今日は生島ヒロシさんの代役をさせていただきました。
わたしには役不足で・・・」
と言っていた。
アナウンサーそんな間違えいいの?と思ったわ。+10
-2
-
1084. 匿名 2016/04/02(土) 13:50:44
す靴 良かったこれは巣窟って変換出来なかった 笑+1
-0
-
1085. 匿名 2016/04/02(土) 13:51:30
>>948
それはツッコミ含めての2ちゃんの鉄板ネタです。
それにマジレスすることのほうが恥ずかしいよ。+7
-0
-
1086. 匿名 2016/04/02(土) 13:51:34
「こないだ」は書き言葉でも市民権を得ているっぽい。
+4
-1
-
1087. 匿名 2016/04/02(土) 13:52:29
>>1064
どこに間違いがあるの?『じじい』が面白いの?+3
-3
-
1088. 匿名 2016/04/02(土) 13:52:36
>>1081
どちらが適切かって言われたらご主人だけど親しい友達なら旦那さん元気?とか言っちゃうな。これってダメなのかな?+2
-0
-
1089. 匿名 2016/04/02(土) 13:53:18
そしたら方言は撤廃しなきゃいけないね
正しい日本語じゃないし伝わらないしね+3
-5
-
1090. 匿名 2016/04/02(土) 13:53:36
言葉や発音の変遷は確かにある。
でも、それを盾に自分の無知を正当化するのは見苦しい。出来る限り正しく使い、誤りを指摘されれば正していかなければ、自分で自分の成長を妨げることになる。+5
-4
-
1091. 匿名 2016/04/02(土) 13:53:42
昔友達が、とりあえずを「とりやいず 」って書いててびっくりした+3
-0
-
1092. 匿名 2016/04/02(土) 13:53:50
きっといつかすくつでも変換出来るようになって2ちゃんネタも消えるんだろうな・・。+0
-0
-
1093. 匿名 2016/04/02(土) 13:54:00
>>948
>>1084
「すくつ」は2ちゃんのお約束ネタなので指摘する方が恥ずかしいという特別な言葉です。+9
-0
-
1094. 匿名 2016/04/02(土) 13:54:16
鳥や伊豆ww+2
-1
-
1095. 匿名 2016/04/02(土) 13:54:30
>>1087
依頼主は「じいじ」と書いて欲しかったのに、ケーキ屋さんが間違えたの+7
-0
-
1096. 匿名 2016/04/02(土) 13:55:06
かぶった。失礼しました。+0
-0
-
1097. 匿名 2016/04/02(土) 13:55:39
名詞の話を、話しって書かれるとモヤモヤする。
先生の話し長い。みたいな+7
-0
-
1098. 匿名 2016/04/02(土) 13:56:28
ポケットティシュー(笑)+1
-1
-
1099. 匿名 2016/04/02(土) 13:57:04
2ちゃん発祥のネタや用語や顔文字が市民権得て今や子供から大人まで使ってるの見るとすごいな〜と思うわ
そんなパターンあるんだなって+3
-0
-
1100. 匿名 2016/04/02(土) 13:57:49
次の広辞苑は
巣窟(そうくつ・すくつ)に訂正されそうw+2
-3
-
1101. 匿名 2016/04/02(土) 13:58:46
ゆだれ
ひゃっくり
いい大人が自信もって言ってると訂正できない。+7
-5
-
1102. 匿名 2016/04/02(土) 14:00:13
普段はちょっと指摘すると盛大にマイナスが付くのに、このスレがこんなに伸びるということは気になってる人も多かったんですね。
安心しました。+14
-2
-
1103. 匿名 2016/04/02(土) 14:01:14
ひゃっくり は江戸言葉でしょ。
方言までデスりだしたらキリがないわ。+18
-3
-
1104. 匿名 2016/04/02(土) 14:01:45
まあ細かいことに異常にうるさい人はアスペと見て間違いなさそうですね+5
-11
-
1105. 匿名 2016/04/02(土) 14:02:16
>>1068
この場合は「知られて」じゃなく、「知れて」が正しいと思う。すごい細かくてごめん、普段は気にならないんだけど、こういうトピだからこそ言わせて下さいw
「名の知れた」「名の知られた」たぶんどちらも合ってるけど、一般的には「名の知れた」と言うと思う。でも、「知られざる」とは言っても、「知れざる」は違和感。
何でも「ら」を入れれば正しい、という訳でもないんだよね。難しいね…。
+9
-3
-
1106. 匿名 2016/04/02(土) 14:02:37
せめて他の人の書き込み1ページぐらい読んでから書き込もうよ。何回も何回も同じ指摘あるよ。+5
-1
-
1107. 匿名 2016/04/02(土) 14:02:53
>>1099
(´・ω・`)←これとか普通に出てくるしみんな使ってるもんねぇ
昔はこれ使うとちゃねらーと一発でバレたもんだ
+3
-0
-
1108. 匿名 2016/04/02(土) 14:03:25
このトピ浅い間違った知識で指摘している人が多くて変な感じで伸びているだけだと思う。+11
-2
-
1109. 匿名 2016/04/02(土) 14:04:38
>>1107
携帯の顔文字に最初からはいっているものね
+2
-0
-
1110. 匿名 2016/04/02(土) 14:04:45
宮沢賢治の小説では"少しづつ"って表記されてたから時代によるんじゃない?+5
-0
-
1111. 匿名 2016/04/02(土) 14:06:11
日本語の正しさうんぬんより長文書く人の方が数倍ウザい+7
-5
-
1112. 匿名 2016/04/02(土) 14:06:23
ガルちゃんからもなにか新しい用語出ないかな
ハイチンはどこが出自?+0
-0
-
1113. 匿名 2016/04/02(土) 14:06:45
×こないだ
○この間
でも口語ならこないだ、って言うかも。+7
-2
-
1114. 匿名 2016/04/02(土) 14:08:07
江戸っ子(江戸弁)まで否定されたらうちのじいちゃん泣いちゃうよ+7
-0
-
1115. 匿名 2016/04/02(土) 14:08:58
面白いから日常生活で細かに指摘してみてよ。ら抜けてるよ〜とか。+2
-0
-
1116. 匿名 2016/04/02(土) 14:10:42
妊婦トピで、妊婦健診のことを妊婦検診って書いてる人が多いから指摘したら
大量にマイナスくらったわw
検診→病気かどうか調べる
健診→健康状態を調べる
妊婦は病気ではなく健康状態を調べるから妊婦健診なのに...
+10
-2
-
1117. 匿名 2016/04/02(土) 14:12:36
すごいキレイ!
すっごい美味しい!
とか。
この場合「すごく」が正解。ちゃんと使ってる人ってきちんとしたアナウンサーくらいだけど。+1
-7
-
1118. 匿名 2016/04/02(土) 14:12:44
ここに書いてある内の何割かは言葉の「ゆらぎ」に入ると思う。
乱れではない。
ただ「店員」を「定員」と間違えるのは意味が通じなくなるからこのタイプの間違いはいけませんね。+14
-2
-
1119. 匿名 2016/04/02(土) 14:12:54
>>1074
ドヤ顔で「誤りだからね?(やれやれ)」な人にたまに遭遇するけど「でもそれいまではどちらも辞書に載っている言葉ですよ…」と心の中で呟く事がある
怖いから言わないけど
情報を逐一更新出来ないのならかえって恥をかく事になるのにね
+4
-3
-
1120. 匿名 2016/04/02(土) 14:15:19
こいつ馬鹿そうだなと思ってた人が
一応の事を一様 と書いててやっぱりってなった。+4
-0
-
1121. 匿名 2016/04/02(土) 14:15:31
受験ではなく受検というのも微妙すぎて使い分け難しい。+2
-0
-
1122. 匿名 2016/04/02(土) 14:15:44
方言なんだとしても、ネット上で書かれたら指摘したくなるのは分かる。
青森の田舎住みの私は、親しい友人でも「おめぇ」とか言うけど、ネット上で書いたら「何様?!」「女の使う言葉じゃない」って言われるだろうし…+8
-1
-
1123. 匿名 2016/04/02(土) 14:16:30
的を射る、的を得るも、もうどちらでも良い気がするよ。慣用句の間違い探しになるレベルならどちらでも良いよ。+4
-2
-
1124. 匿名 2016/04/02(土) 14:18:18
>>1083
間違いなの?
やく‐ぶそく【役不足】
[名・形動]
1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。
2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは―な(の)感がある」+0
-4
-
1125. 匿名 2016/04/02(土) 14:18:47
お土産をおみあげとかね。+5
-0
-
1126. 匿名 2016/04/02(土) 14:19:22
そもそも厚切りジェイソンのネタみたいに
手を染めるとか足を洗うとかって正しい日本語なのかって問われると微妙な気がする+1
-3
-
1127. 匿名 2016/04/02(土) 14:19:40
>>1113
前にタンキュウしたとき
「こないだ」を変換すると「此間」と出ることが判明しました。
+1
-0
-
1128. 匿名 2016/04/02(土) 14:21:23
>>1124
つまりは、生島さんの代役だなんて私には、簡単過ぎるわよ!
バカにしてるの?って意味ですよ。
+7
-0
-
1129. 匿名 2016/04/02(土) 14:21:25
トピずれだけど、江戸っ子のひが言えないの好きだな~
しっし(必死)こいてやれ!
しびやに行ってください。渋谷ですか?しびや(日比谷)です!
おしめさま(お姫様)+5
-0
-
1130. 匿名 2016/04/02(土) 14:22:44
細いパスタのことをカッペリーニと言うのが定着していますが、カッペリーニとメニューに書いているイタリア料理店は、信用しない。カペッリーニが正解。無印良品は偉いと思う。+5
-4
-
1131. 匿名 2016/04/02(土) 14:22:50
>>1124
大先輩の代役をして「力量に比べて、役目が不相応に軽い」
だから。+4
-0
-
1132. 匿名 2016/04/02(土) 14:23:48
遵守→そんしゅ
罹患→らかん
解熱剤→かいねつざい
この前保育園の説明会に行ったら間違えて読んでる先生いて気になってしまった。
ってこれは読み間違えだから違うか(^_^;)+5
-1
-
1133. 匿名 2016/04/02(土) 14:24:21
おしんこう(お新香)を、おしんこって書くこと。
香の物、という表現もあります。音読みは「こ」ではなく「こう」。+1
-5
-
1134. 匿名 2016/04/02(土) 14:26:06
どっちもOKという場合ではなく、明らかな間違いを平気で何度も使われるとその人の常識や教育レベルが低く評価されるので、残念と思います。
+6
-0
-
1135. 匿名 2016/04/02(土) 14:28:32
このトピでマイナスをつける人はセンスがない+6
-2
-
1136. 匿名 2016/04/02(土) 14:29:23
>>1130
これは初めて聞きました。
ありがとう~♪+5
-0
-
1137. 匿名 2016/04/02(土) 14:30:32
>>1130
少し前に出てたティシューと同じぐらいどうでもいい
日本人が発音しやすいように表記してるだけだと思うよ。スパゲティ(イタリア語)とスパゲッティ(英語)ぐらいの違い
+2
-4
-
1138. 匿名 2016/04/02(土) 14:31:51
ここは日本です+2
-1
-
1139. 匿名 2016/04/02(土) 14:32:27
外来語の表記、アナウンスについては日本新聞協会の「新聞用語集」というのがあって「外来語の書き方」もこれを参考にしています。それには「メーン」となっています。ところがNHKの「日本語発音アクセント辞典」(NHK放送文化研究所編)には「メイン」しか掲載がありません。...
★国語審議会が定めた「外来語表記の基準」では「メーン」と登録
...1934年に設立された国語審議会が定めた「外来語表記の基準」(昭和29年3月国語審議会報告)です。ここには「Main」は「メイン」ではなく「メーン」と登録されているのです。90年近く前の基準が、今も守られていることになります。
+1
-0
-
1140. 匿名 2016/04/02(土) 14:32:37
お小遣いを 貰って 使う。
おこづかいを もらって つかう。
おこづかい なのに おこずかい と書くママ友がいます。
漢字表記がわかってない為にひらがな表記を間違ってしまうと思われるケース多い。+6
-0
-
1141. 匿名 2016/04/02(土) 14:33:14
重複
じゅうふくでも辞書に載ってるし良いんだけど、ちょうふくと読む人に会うとやるじゃん!と思ってしまう。+3
-1
-
1142. 匿名 2016/04/02(土) 14:33:15
「ゆう」
「あたし」
「旦那さん」
これだけは気になるかも+6
-3
-
1143. 匿名 2016/04/02(土) 14:34:05
明らかな誤りだったら気になって当然だと思うしこう言う場だとその人を判断する基準にもなると思うけど、すぐに馬鹿認定しちゃうのはつまらないように思うなぁ
だから誤字脱字指摘するとマイナス付くんだと思う
自分はマイナス押したりはないけど「そこ突っ込まずにいられない人がよくこんなとこ居るな〜」とは思うもの(笑)+2
-2
-
1144. 匿名 2016/04/02(土) 14:34:47
そろそろ27になる彼氏がラインのとき、言う→ゆう 〜は→〜ゎ っていい年して本当に恥ずかしい!+7
-0
-
1145. 匿名 2016/04/02(土) 14:35:16
>>1139正確に情報を伝えるのが仕事のアナウンサーと一般人の日常会話は全く違うんですけど。+1
-2
-
1146. 匿名 2016/04/02(土) 14:37:03
『一応』を『一様』って言うガルちゃん民がいた。
多分その人は耳で聞いて覚えた言葉なんだろうな。+5
-0
-
1147. 匿名 2016/04/02(土) 14:39:14
間違をいちいち指摘している人にうんざりしている人がおおいから
しなくてもいいだろみたいなちょっとした変換ミスの指摘なんかには大量のマイナスが付くんだと思う。+3
-0
-
1148. 匿名 2016/04/02(土) 14:39:16
>>1145
アナウンサーが「メーン」と言っていて
それが気になるという方が何人かいたので放送上の発音の由来を貼ったのです。
+1
-1
-
1149. 匿名 2016/04/02(土) 14:40:49
目安をめあす
って読む人いるよね+1
-3
-
1150. 匿名 2016/04/02(土) 14:41:24
>>1072
わたしも。
スマホやパソコンで変換するときはちゃんと「せんたくき」って打つけど、話すときは「せんたっき」って言うw
その方が話しやすい。+5
-0
-
1151. 匿名 2016/04/02(土) 14:42:50
名詞の話を、話しって書かれるとモヤモヤする。
先生の話し長い。みたいな+5
-4
-
1152. 匿名 2016/04/02(土) 14:43:23
>>1130
ボンゴレって書いてあっても信用しないの?正しくはヴォンゴレなんだよってw
細かすぎ+5
-3
-
1153. 匿名 2016/04/02(土) 14:44:03
>>1133
自分はそう言うの嫌いじゃないな〜
あぶらげのお味噌汁
とか書いてあるとほっこりしてしまうもの
+5
-4
-
1154. 匿名 2016/04/02(土) 14:44:03
○こんにちわ
○うる覚え
何?うるって?
+5
-4
-
1155. 匿名 2016/04/02(土) 14:44:55
これって関西限定?か、その知人限定かもしれないんだけど
順位で1位2位までは普通に言えるのに、なぜか3位を「さいん」4位を「よいん」って言うママ友がいるんだけど、これは関西弁では普通のこと?
あと関西弁で「ほんま」って漢字では「本間」なんですか?
+2
-9
-
1156. 匿名 2016/04/02(土) 14:45:04
前にクイズ番組で坂上忍が答えを
「かんずめ」
と書いていた。
でも他の人の誤字には文句つけていた(笑)+5
-1
-
1157. 匿名 2016/04/02(土) 14:45:50
とあるトピで「気遣い」を「気違い」と間違えてるレスに+がたくさんあって
書く方も読む方も気付こうよ、と呆れた+3
-4
-
1158. 匿名 2016/04/02(土) 14:47:28
方言に漢字表記なんかないわ
「本間」は名字にあるから変換されるだけ。2ちゃんとかで子供いない人を「小梨」と書くのと同じ。
「小梨」は地名と名字にある。+2
-2
-
1159. 匿名 2016/04/02(土) 14:47:35
これ、誤用 延々→永遠
話し言葉そのままを文字 言う→ゆう
こういうのどうだろ?トピなんじゃないの?
一般的に話す時に正しい読みしていないひとでも文字にしたらきちんと書ける人のほうがおおいとおもうんですけど。日常会話の細かいところってみんななんかしら癖あるよ。アナウンサーはそれを矯正するために何年も勉強するわけだし。+3
-3
-
1160. 匿名 2016/04/02(土) 14:53:59
>>1152
正しくはヴォンゴーレですw+5
-1
-
1161. 匿名 2016/04/02(土) 14:54:40
ジャージーのポケットにはテシューとハンケチーフを入れましょう!+6
-2
-
1162. 匿名 2016/04/02(土) 14:55:44
十八番
「おはこ」を「じゅうはちばん」と言うのが気になっちゃう。
それじゃ、女将を「にょしょう」八百屋を「はっぴゃくや」って言うのか?
+3
-6
-
1163. 匿名 2016/04/02(土) 15:01:00
指摘するほうが馬鹿パターンの書き込み多すぎない?+10
-3
-
1164. 匿名 2016/04/02(土) 15:01:53
ボンゴレだのヴォンゴーレだの、ネチネチしてるねー。
ブランド名だって雑誌やサイトによってカタカナ表記が違うこといっくらだってあるよ。
外国語に5個しかない日本語の母音無理矢理当てはめてるんだから、ちょっとくらい目を瞑れないの?
延々→永遠の間違いとは違う次元の話じゃん。+6
-2
-
1165. 匿名 2016/04/02(土) 15:05:52
>>1162
「じゅうはちばん」でも正解だよ。数字の18でなく、得意なものって意味で使う場合でも。+8
-1
-
1166. 匿名 2016/04/02(土) 15:09:10
変換ミスとか言葉の決まりから外れるのが許せいないのってアスペのこだわりの代表的な症状だったりする。+4
-8
-
1167. 匿名 2016/04/02(土) 15:11:14
得意気にすぐアスペアスペ言う人もうざい+10
-3
-
1168. 匿名 2016/04/02(土) 15:11:24
ラーメンとザーメンって一文字違いだけど間違える人なんていないじゃん
それだけ言語っていうのは文脈に支配されてるんだよ+5
-4
-
1169. 匿名 2016/04/02(土) 15:15:13
横だけど
実際には意識高い系と思われそうなので「ボンゴレ」と言うと思うけど、
「カペッリーニ」「ヴォンゴーレ」とここで知ることができて勉強になった。
スペルも調べて確認出来たし。+5
-2
-
1170. 匿名 2016/04/02(土) 15:17:58
本間は普通に使う@大阪市内+1
-7
-
1171. 匿名 2016/04/02(土) 15:18:41
>>746
おえーも違うけど
咽び泣くことだから、声を出して泣くではない+1
-2
-
1172. 匿名 2016/04/02(土) 15:18:47
+5
-4
-
1173. 匿名 2016/04/02(土) 15:21:21
>>1104
間違いが気になるのは日本人
間違ってないのに煽るのは何人かわからないけど、なんらかの症候群かなと私もおもった
あと、行楽を、ぎょうらく、と呼んでた人が、このトピには多いのかなとも思った+3
-2
-
1174. 匿名 2016/04/02(土) 15:22:06
ご飯も飯も同じメシウマ+1
-2
-
1175. 匿名 2016/04/02(土) 15:22:18
>>1173
さっそく変換まちがった
叩かれるぞ
でも仕事行くんで見れない
ごめんよ+3
-1
-
1176. 匿名 2016/04/02(土) 15:23:02
厚切りジェイソンアメリカ人だけど日本語の間違いめっちゃ気にしてるぞ。+1
-2
-
1177. 匿名 2016/04/02(土) 15:23:14
岩手県だね。+0
-4
-
1178. 匿名 2016/04/02(土) 15:23:15
程度の差はあるけれど、気づかずやっているかもね。ここで、勉強になったり、発散になったり。+3
-1
-
1179. 匿名 2016/04/02(土) 15:28:20
>>1007
なんでそんな怒ってるのかよく分からないけど
単に統一しましたってだけでしょ
ニュースや新聞ではよくあると思う
正しいとか正しくないとは違うんだから
私が違和感あるの!なんて、どうでもいいよ…+3
-1
-
1180. 匿名 2016/04/02(土) 15:28:44
あなたを好きです
と
あなたが好きです
が同じ意味だもんね日本語は
目的語と主語が同じ役割をするからややこしい+2
-1
-
1181. 匿名 2016/04/02(土) 15:31:14
通じるから日本語はバラバラでも文字の位置が
いいと思う伝われば思ってることが相手に+0
-1
-
1182. 匿名 2016/04/02(土) 15:33:33
ネットの掲示板はかなり自由場なんじゃないの?
ガチ間違いもあれば変換ミスったけど訂正しないでそのままもあるし
当て字変換もあっていつの間にかネット上だけで使われる言語もでてきたり
そういうのをまとめてネットスラングと言われているわけで。
正しい情報を共有する場では控えたほうがいいだろうけど
匿名のガルちゃんで書く文章は意味が通じれば何でもありだよね。
ここは意味が通じない文章も多いけどw+4
-1
-
1183. 匿名 2016/04/02(土) 15:33:49
お掃除ブログで「メラミンスポンジ」を「メラニンスポンジ」と書いていたことが凄く気になってしまった。
たまたま打ち間違えではなくて、何度も出てくるので、、、+2
-1
-
1184. 匿名 2016/04/02(土) 15:36:48
「本間?」や「小梨?」って
スラングで間違っている間違っていないとかの問題ではないよね。
下品と捉えるかウィットと捉えるかは人次第だけど、表現としてはある。+4
-5
-
1185. 匿名 2016/04/02(土) 15:41:26
いくら「ヴォンゴーレ」が正しくてもお店で「ヴォンゴーレください。」とは言わなぞ。+8
-4
-
1186. 匿名 2016/04/02(土) 15:42:23
馬鹿のくせに人に指摘できる細かいところだけ得意気に言ってくる人って薄っぺらい人間なの丸出しですね+9
-5
-
1187. 匿名 2016/04/02(土) 15:43:34
人様の事を馬鹿呼ばわりする方が多くて驚きました。
+7
-3
-
1188. 匿名 2016/04/02(土) 15:44:44
ヴォンゴーレとかティシューとかなんかいちいち古臭いんだよね
カレーのこともカリーライスって言うの?+3
-5
-
1189. 匿名 2016/04/02(土) 15:46:26
>>1152さん
>>1130です。細かいですよね、私。笑
でもイタリア料理人ならカッペリーニが画像の物だと知っているはずなので、書いてみました。一般の人がカッペリーニと書くのは気にしません。
+4
-4
-
1190. 匿名 2016/04/02(土) 15:48:09
オバサンか若いのに古臭い地味女子がネット姑みたいなこと言い出してるんだと思いまっする。+6
-6
-
1191. 匿名 2016/04/02(土) 15:52:27
馬鹿とか余計な見下し言葉や文章付け加えてる人ってこんな顔で書き込んでそう。+7
-0
-
1192. 匿名 2016/04/02(土) 15:55:16
話し言葉を理解していない者同士が
指摘したりされたりしてる姿が多いですね。
+5
-0
-
1193. 匿名 2016/04/02(土) 15:56:49
カッペリーニ、いい加減しつこい+7
-3
-
1194. 匿名 2016/04/02(土) 16:04:38
話し言葉を文字にしてネットの雑談をする場で書き込むのは間違いじゃないのに必死に訂正のは場違いKY。+5
-6
-
1195. 匿名 2016/04/02(土) 16:08:37
なんで「一つ新しい知識を得ることができた」と捉えないんだろう。
カペッリーニさんがまさか本物の「カッペリーニ」という名称の食品を紹介してくれるとはw
感謝こそすれ怒ったり排除することではないと思う。
+7
-1
-
1196. 匿名 2016/04/02(土) 16:20:16
>>1195
厚切りジェイソンのツイートみたいな文章だなw+2
-5
-
1197. 匿名 2016/04/02(土) 16:31:28
それこそ細かいこと言うなと言われそうですが「そういう」が一般的な表記の慣習らしいですね。
「そう言う」も間違いではないようですが。+0
-1
-
1198. 匿名 2016/04/02(土) 16:33:13
細かいけどよくト芸能人トピの最初の方で「○○さん△△な人」とか書いてる人が多いと気になる。
「~は」って書けないのかと思う。あと長文で改行や句読点がないと読みづらい+4
-3
-
1199. 匿名 2016/04/02(土) 16:45:29
しまいには、改行や句読点にも文句つけはじめたぞ!+4
-4
-
1200. 匿名 2016/04/02(土) 17:34:52
とあるブロガーさんなんだけれど茨城県を茨木県と書く。
指摘されても毎回間違えてて笑える+6
-0
-
1201. 匿名 2016/04/02(土) 17:51:04
>>322
関西圏では、『し』を『ひ』と発音する事がある。
例えば『質屋』を『ひちや』、『七五三』を『ひちごさん』と発音するから、その流れで書いてしまってるかも。+2
-3
-
1202. 匿名 2016/04/02(土) 18:04:33
>>1201
関東に住んでいるけど「ひちや」とか粋だと思うんだよなぁ。
ここでは気になる人も多いみたいで残念。
+2
-6
-
1203. 匿名 2016/04/02(土) 18:12:33
発音と書くのは違うからね+6
-2
-
1204. 匿名 2016/04/02(土) 18:16:49
日本人って英語の発音を一生懸命読んだ学生を同級生がからかう気質があるけれど
ここのトピックを読んで本当にそうなんだと思った。
私はティッシュと言っているけれどティッシュでもティシューでもどちらでも良いじゃない。
馬鹿にすることではないよ。
+7
-2
-
1205. 匿名 2016/04/02(土) 18:18:22
>>1161
普段間違ったまま使っていた人には違和感があるでしょうね。
テシューはティシューかな?+1
-3
-
1206. 匿名 2016/04/02(土) 18:19:33
>>1163
例えば?+1
-1
-
1207. 匿名 2016/04/02(土) 18:20:52
「ひちや」は元々「発音が正しくないと思う、方言かな?」と言っている人がいたんでしょ。
論点はもともと発音についてだよ...
書き言葉で「ひちや」なんてわざわざ書く人滅多にいないと思います。
+1
-2
-
1208. 匿名 2016/04/02(土) 18:22:25
>>1204
ティッシュってどこで覚えたの?箱にもティシューと書いてあるのに。
あなたは色の青のブルーをブッルといってるのかな?+2
-10
-
1209. 匿名 2016/04/02(土) 18:25:27
>>1166
マナー厨にも多いよね+5
-2
-
1210. 匿名 2016/04/02(土) 18:30:17
>>1208
私は海外の大学を卒業しているので、
海外では「ティシュー /ˈtɪʃ.uː//ˈtɪs.juː/」です。
日本では「ティッシュ」と呼びます。
どちらも馬鹿にするような呼び名ではありません。+6
-4
-
1211. 匿名 2016/04/02(土) 18:34:02
>>1137
ティシューって日本人は発音しにくいですか?+2
-5
-
1212. 匿名 2016/04/02(土) 18:37:48
ポケットティシュー配り!バイト募集!
↑
リズム感悪いですw+2
-7
-
1213. 匿名 2016/04/02(土) 18:40:45
メーカーによって
商品名がティシューとティッシュに分かれているけどティッシュが圧倒的に多いね。+3
-4
-
1214. 匿名 2016/04/02(土) 22:38:57
文頭に「なので〜」がとても気になる。それだけで一気にその人に対する信頼感を失う。
それから「めっちゃ」も勘弁してほしい。多用されるとベタベタメチャメチャ粘ってそうで気持ち悪い。+3
-3
-
1215. 匿名 2016/04/02(土) 22:56:54
遵守→そんしゅ
罹患→らかん
解熱剤→かいねつざい
この前保育園の説明会に行ったら間違えて読んでる先生いて気になってしまった。
ってこれは読み間違えだから違うか(^_^;)+1
-1
-
1216. 匿名 2016/04/02(土) 23:15:14
ガルちゃんなどの掲示板や友人のブログなどでは気にならないけど、ネット小説やケータイ小説などの作品内での「永遠(延々)」「間違えない」「とゆうことなのだ」「あいつ、このレストランの定員をしてるんだ」などの、文章としての意味が変わってくる種類の間違いは気になってしまいます。
読んでいてわけがわからなくなってくるから、もったいないなあ、と。面白いお話なら尚更ね。+5
-1
-
1217. 匿名 2016/04/02(土) 23:41:53
>>1005
そんなに多いの?じゃあその中の10個程度でいいので教えて下さい+4
-3
-
1218. 匿名 2016/04/02(土) 23:44:06
>>1210
日本ではティッシュと呼びます。
って、呼んでるのはあなただよね?何故日本ではって言ってるの?+3
-5
-
1219. 匿名 2016/04/02(土) 23:56:06
>>1029
おそらくいないけど、マナートピなどでは自分が知ってるマナーはドヤ顔で指摘するけどそれ以外のマナーを知らない恥ずかしい人が多いよね+2
-1
-
1220. 匿名 2016/04/03(日) 00:14:35
>>1218
はぁ..随分と絡んできますね。釣りかな?
海外に住んでいた時はティシューと、
日本に住んでいる今はティッシュと周りに合わせているということです。何かおかしいですか?
私は日本では周りに合わせてティッシュと発音しますが、他の方が日本で「ティシュー」と言った時「意識高い系ww」なんて馬鹿にする人たちがいるのを無礼な人たちがいたものだ、と呆れているのです。
釣りのような気がするのでもうこれ以上のレスはしません。では。
+5
-4
-
1221. 匿名 2016/04/03(日) 00:15:02
「すごい美味しい」は、正しく言うと「すごく美味しい」ということを書いてマイナス食らったんですが、前者の方がもう一般的だということなんでしょうか?
+3
-3
-
1222. 匿名 2016/04/03(日) 06:00:25
>>442
あーそれはね、たぶん
日本語の外来語表記(カタカナ)で
BとVの発音を本来書き分けていたからだと思うよ。
例えば
問題のバイオリン
英語でViolin はVだから、ヴァイオリン
次に問題のベートーベン
英語でBeethoven はBとVだから、ベートーヴェン
日本語のハ行に当たる音をカタカナでは
Bならバ・ビ・ブ・ベ・ボ
Vならヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ
カタカナは外国語の音を無理やり日本語の音に置き換えたものだから限界あるけど、それでも可能な限り音を書き分けようとしている名残だね。
+2
-5
-
1223. 匿名 2016/04/03(日) 12:48:44
気合を気愛って書いている人を見て
目を疑いました
+1
-1
-
1224. 匿名 2016/04/04(月) 12:46:16
〜しずらい 誤
〜しづらい 正
〜することが「つらい」(やりにくい、の意)
なので
「見ることが」「つらい」→見づらい
「歩くことが」「つらい」→歩きづらい
だいたい「みずらい」だと一発変換できませんよね
みづらい で打てば
「見づらい」「見辛い」と出て来ます
+4
-1
-
1225. 匿名 2016/04/04(月) 21:57:29
違うくて
↑これわざと?
+1
-0
-
1226. 匿名 2016/04/07(木) 21:36:10
語源由来辞典にはティッシュはフランス語のtissuからきたと書いてあるんだが。+0
-0
-
1227. 匿名 2016/04/07(木) 21:58:56
『広辞苑』
ほん‐ま【本真】
(京阪語) まこと。ほんとう。西日本・関東地方の一部でもいう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する