ガールズちゃんねる

学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

122コメント2016/04/03(日) 04:53

  • 1. 匿名 2016/04/01(金) 13:23:52 

    コンパス
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +251

    -10

  • 2. 匿名 2016/04/01(金) 13:24:22 

    ガスバーナー

    +139

    -4

  • 3. 匿名 2016/04/01(金) 13:24:30 

    えんぴつ

    +86

    -39

  • 4. 匿名 2016/04/01(金) 13:24:40 

    そろばん。

    +189

    -9

  • 5. 匿名 2016/04/01(金) 13:24:53 

    画板

    +141

    -6

  • 6. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:05 

    方位磁石

    +142

    -10

  • 7. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:12 

    ピアニカ

    +190

    -3

  • 8. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:16 

    コンパスって、設計担当とかつかんじゃないかな。
    もちろんパソコンがメインだろうけど、ちょっとしたとこで使う人いるよ

    +23

    -26

  • 9. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:27 

    このタイプののり
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +207

    -3

  • 10. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:35 

    三角定規

    +167

    -5

  • 11. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:36 

    彫刻刀

    +176

    -6

  • 12. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:41 

    ミシン

    +35

    -39

  • 13. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:43 

    分度器

    +187

    -5

  • 14. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:49 

    ソックタッチ

    +105

    -2

  • 15. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:52 

    上履き

    +93

    -4

  • 16. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:52 

    練り消し

    +113

    -5

  • 17. 匿名 2016/04/01(金) 13:25:59 

    上履き

    +42

    -7

  • 18. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:02 

    マッチ

    +7

    -30

  • 19. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:06 

    メスシリンダー

    +111

    -4

  • 20. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:19 

    リコーダー

    +126

    -2

  • 21. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:20 

    跳び箱

    +119

    -1

  • 22. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:26 

    チョーク

    +67

    -6

  • 23. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:28 

    てか、ほとんどじゃない?

    数学でやった「証明」とか、日常だと全く使うことない

    +146

    -14

  • 24. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:50 

    三角定規

    +39

    -4

  • 25. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:55 

    半だゴテ

    +38

    -6

  • 26. 匿名 2016/04/01(金) 13:26:56 

    体操着

    +45

    -2

  • 27. 匿名 2016/04/01(金) 13:27:07 

    分度器
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +79

    -2

  • 28. 匿名 2016/04/01(金) 13:27:22 

    リトマス紙

    +76

    -1

  • 29. 匿名 2016/04/01(金) 13:27:25 

    給食着

    +57

    -1

  • 30. 匿名 2016/04/01(金) 13:28:32 

    赤白帽子

    +59

    -2

  • 31. 匿名 2016/04/01(金) 13:28:36 

    布マスク。

    +32

    -8

  • 32. 匿名 2016/04/01(金) 13:28:47 

    円周率 3.14

    +66

    -5

  • 33. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:00 

    理系だと数学使う。
    製造業とかだと、証明があるから
    いろんな商品の部品とか作れるんだよ。

    今使ってるPCだって、スマホだって
    数学の証明がないと出来てないしね。
    基本的に、理系。数学と理科は、見えないところで使われてるだよね

    +58

    -11

  • 34. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:19 

    高校数学の微積分ってなんだったんだろう

    数学嫌いも手伝って、みじんも覚えてないんだけど

    +77

    -12

  • 35. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:22 

    学校でダシは取ったことあるけど、実用したことは一度もない...。取れた方がいいんだろうけどやり方も忘れた。

    +16

    -14

  • 36. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:38 

    現代文

    +9

    -10

  • 37. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:42 

    速い反復横跳び

    +12

    -4

  • 38. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:54 

    アルコールランプ

    +39

    -1

  • 39. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:55 

    二次方程式

    +20

    -2

  • 40. 匿名 2016/04/01(金) 13:30:01 

    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +35

    -5

  • 41. 匿名 2016/04/01(金) 13:30:03 

    √(ルート)

    +55

    -3

  • 42. 匿名 2016/04/01(金) 13:30:06 

    全く使っていないのは、国語だな。
    古文なんかほとんど使わない。使えない。社会に使われていない

    +13

    -31

  • 43. 匿名 2016/04/01(金) 13:31:15 

    π

    +9

    -5

  • 44. 匿名 2016/04/01(金) 13:31:25 

    一級船舶取った時、ん十年ぶりにコンパスと三角定規使って感動したわ。

    +18

    -3

  • 45. 匿名 2016/04/01(金) 13:32:29 

    現文得意だったのに実践で使いこなせてない。コミュ障だよ。

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2016/04/01(金) 13:34:08 

    円周率使わないとケーキを分ける時にケンカになるじゃん!

    +16

    -18

  • 47. 匿名 2016/04/01(金) 13:34:34 

    円周率

    小学校で3.14から習って結構覚えたのに
    中学上がってπを習ってからの
    高校で円周率は3.14じゃなくてπだよ
    という理系の理屈にイラついたw
    3.14が基盤じゃねーかよ‼︎

    +18

    -9

  • 48. 匿名 2016/04/01(金) 13:35:38 

    アルコールランプ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2016/04/01(金) 13:35:41 

    リコーダー

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2016/04/01(金) 13:35:55 

    円周率を使ってケーキわける方法が知りたい

    +49

    -1

  • 51. 匿名 2016/04/01(金) 13:36:17 

    >>41
    昔よく思った。これらを習ってなんになるのかと。八百屋に行って野菜を買うときに、「ルート3を言えなければ売ってやらん!」「はい、ひとよひとよにひとみごろ・・・」となるのかと!

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2016/04/01(金) 13:36:19 

    リトマス試験紙

    赤リトマス試験紙と青リトマス試験紙とかあったなー

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2016/04/01(金) 13:36:44 

    +34

    -2

  • 54. 匿名 2016/04/01(金) 13:37:12 

    いちいち、3.14掛けてると数字が汚くなるから
    πで表してるだけど、正式な答えが欲しければ最後に3.14掛ければいい話
    だから、計算上楽にしてるだけ。

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2016/04/01(金) 13:37:51 

    黒板→ホワイトボード

    大人になるほど心はドス黒いのに……

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2016/04/01(金) 13:38:05 

    裁縫箱に入ってたこれ

    +20

    -43

  • 57. 匿名 2016/04/01(金) 13:39:19 

    ハーモニカ

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2016/04/01(金) 13:40:00 

    上履き入れ

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2016/04/01(金) 13:40:38 

    サイン、コサイン の公式
    咲いたコスモス、コスモス咲いた
    コスモス、コスモス、咲いた、咲いた
    とはなんだったのか。

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2016/04/01(金) 13:41:05 

    文房具系は、今ではCADで全部描けちゃうからな〜

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2016/04/01(金) 13:42:40 

    竹刀

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2016/04/01(金) 13:44:13 

    黒板消しクリーナー
    掃除の時、黒板消しをパンパンして粉が舞い散るのが嫌だったから助かりました。
    死ぬまで一生さわらない自信がある。

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2016/04/01(金) 13:44:15 

    過度な集団依存力。

    +10

    -2

  • 64. 匿名 2016/04/01(金) 13:44:59 

    赤い字が消える板

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2016/04/01(金) 13:46:32 

    数学全般。学者でも理系の職業でもないし全く使わない。

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2016/04/01(金) 13:46:34 

    水平リーベぼくの船 七曲がるシップスクラークか(でしたっけ?)

    当時から何のこっちゃ??だった。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2016/04/01(金) 13:46:53 

    Σシグマ

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2016/04/01(金) 13:48:38 

    フラスコ

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2016/04/01(金) 13:49:10 

    ばれん。
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +48

    -1

  • 70. 匿名 2016/04/01(金) 13:49:36 

    カスタネット

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2016/04/01(金) 13:49:45 

    歴史の年号暗記とか。
    あんだけ必死に覚えたのに、キレイさっぱり忘れたどころか今その知識が必要なシチュエーションは一つもない。

    +19

    -7

  • 72. 匿名 2016/04/01(金) 13:49:50 

    バレン

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2016/04/01(金) 13:53:31 

    実母が趣味でパッチワークしてるんだけど
    コンパス、分度器使ってるわ。
    「この年になって数学やるなんて…」ってぶつぶつ言いながらも楽しそうだけど。

    +22

    -1

  • 74. 匿名 2016/04/01(金) 13:57:37 

    木工ボンド

    +0

    -8

  • 75. 匿名 2016/04/01(金) 14:03:28 

    >>34

    ほんとですよね、
    でも私の勤めてる会社は建設業で男性社員は微分積分普通に使ってるらしいです
    サインコサインとかも
    使う人って限られてくるんでしょうね

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2016/04/01(金) 14:07:29 

    時間差で家を出る兄弟の時間の計算

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2016/04/01(金) 14:07:38 

    世界史に出てくる長ったらしい人物名とか、普段使うこと絶対ないだろうって言う複雑な数学の方程式とかめちゃくちゃ苦労して覚えさせられた割には今現在まったく役に立っていない。
    それだったらビジネスでも使える英会話だったり、ファイナンシャル・プランニングだったり、就職や日常生活を送るうえで切り離せない知識を徹底的に教えて欲しかった。と今になって思う。

    +6

    -7

  • 78. 匿名 2016/04/01(金) 14:10:08 

    ファイナンシャル・プランニングって、金融だから
    数学は、覚えておかないと駄目だよ。

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2016/04/01(金) 14:14:19 

    教科書

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2016/04/01(金) 14:16:23 

    好きな男への恥じらい。

    (多分プラマイ半々)

    +1

    -9

  • 81. 匿名 2016/04/01(金) 14:26:26 

    まぁ設計の仕事をする人はコンパスは使うけど、学校で使うようなやつは使わないよね
    設計用の高いコンパスを使うからね

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2016/04/01(金) 14:27:00 

    つるかめ算

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2016/04/01(金) 14:27:49 

    古語辞典
    高校卒業してから使わずきれいな状態。

    国語・漢字・英和・和英辞典は短大→社会人になっても使ってるのに。

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2016/04/01(金) 14:28:50 

    アルコールランプ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2016/04/01(金) 14:41:10 

    匂い玉!分かるかな?色んな匂いあって集めたなぁ

    +3

    -4

  • 86. 匿名 2016/04/01(金) 14:42:06 

    デシリットルという単位。

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2016/04/01(金) 14:44:36 

    箱型の筆箱

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2016/04/01(金) 14:50:27 

    リコーダー
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2016/04/01(金) 14:50:32 

    下敷き。
    もう、全然使わない。

    +10

    -8

  • 90. 匿名 2016/04/01(金) 14:56:25 

    勉強は出来るから楽しいし、難しい問題を出来た時目に見えた点数が糧になるよね。
    将来勉強が必要無くても、沢山勉強した人って話題豊富だし好きだよ。
    何気にπとか、普通の製造業の人でも使うよ。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2016/04/01(金) 15:06:19 

    専門職の人はどれかは頻繁に使うよね

    一番使わないのは…理科の天秤置く「分銅」かな
    これは専門職でも「電子計り」で済ませるでしょw

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2016/04/01(金) 15:08:00 

    学校で習ったこと社会に出て役に立たないって言う人アホだね
    直接的に使わなくても数学の問題を解く時の論理的思考とか間接的に役立つことがたくさんあるのに

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2016/04/01(金) 15:11:29 

    糸鋸ミシン
    絶対一回は刃を折る奴がいるアレ。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2016/04/01(金) 15:19:43 

    >>93
    刃を折るやつ
    ハイ、ここにいます

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2016/04/01(金) 15:46:12 

    数学は意外と活かせるよ。
    証明自体はないけど、考え方とか論理的に話す時とかの構成に役立つ。
    国語と数学相反するものと思っていたけど、けっこうつながりある。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2016/04/01(金) 15:50:03 

    建設系なので、分度器やコンパスは古い図面とかファイルが無くて紙だけしかない図面に必要になるw
    チョークやクレパスも現場で重宝するよ~印しつけたりね。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2016/04/01(金) 15:53:54 

    微分積分出来なくて安定の赤点でこんなん社会出ても使わんだろって思ってたけど、出来れてば生活も快適になったなぁって場面多い。
    今じゃもう覚えることもできないから、学べるときに学ばないともったいないよね。

    +1

    -2

  • 98. 匿名 2016/04/01(金) 15:58:19 

    数学は使うこと多いんじゃない?
    中学までの数学はとくに。

    星座早見盤とか懐かしいけど社会では使わないよね。
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2016/04/01(金) 16:43:58 

    数学苦手だったけど、社会に出て足し算、引き算、かけ算、わり算ができれば大丈夫だと思った。
    証明とかルートとか使う機会なし。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2016/04/01(金) 17:09:43 

    続けてれば違うけど部活で使ってたものとかかな?
    ソフトテニス部だったから空気入れるスポイトみたいなやつ。
    よく針が折れるから怒られた。
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2016/04/01(金) 17:59:06 

    数学の、サイン、コサイン、タンジェント。
    社会でどういう場面で使うのだ?

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2016/04/01(金) 18:14:16 

    ランドセル

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2016/04/01(金) 18:33:25 

    知識は知らず知らずのうちに全てが何らかの役に立ってるんじゃないかなと
    sin cos tan自体は役に立たなくても数学的に理論立てて物事を考えられるようになることは大事
    数学を学ぶ意義はそこにある

    ほんとに学校でしか使わないなあと思うのは、鍵盤ハーモニカとか
    プロ鍵盤ハーモニカ奏者とか存在するのだろうか

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2016/04/01(金) 19:20:55 

    サインコサインタンジェント

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2016/04/01(金) 19:26:47 

    分度器

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2016/04/01(金) 19:28:11 

    数式のα 、β、γ

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2016/04/01(金) 19:52:17 

    古文使わないって人は、
    古代の日本人の風流な感じ方わからないだろうね。
    季節の移ろいとか、生き方とか。

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2016/04/01(金) 19:53:30 

    知性って、一見無駄だと思えることを身につけた人からにじみ出る気がするわ。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2016/04/01(金) 19:57:26 

    保育士ですが、分度器以外の文房具系はほぼ今でも使います。文房具が大好きだからかもですが!
    コンパスは未だに小学生の時からのものを愛用中!書道セットも、書き初めを体験させてあげたくて引っ張り出してきたこともあります(笑)

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2016/04/01(金) 20:17:09 

    クーピー

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2016/04/01(金) 20:23:14 

    cosは、
    cosって!
    cosって!
    で使います。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2016/04/01(金) 20:43:10 

    >>40
    ごめん、なんか眠くなってきた…

    そろばん習った気がするけどおぼえてないし、使わないね。

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2016/04/01(金) 23:43:08 

    藁半紙。
    何気に好きだった。懐かしい。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2016/04/02(土) 04:37:20 

    中学で十分かもしれないレベル

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2016/04/02(土) 04:55:46 

    保育士だけど、結構使ってて笑えた

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2016/04/02(土) 05:31:13 

    xを使った計算法

    自称理数系女子がこの計算法で計算していたけど
    わざわざx登場させなくてもわかってる数だけで計算できるし
    その方が早いじゃんって思ったw
    学校では使ったけど社会ではほとんど使わないもの

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2016/04/02(土) 05:50:33 

    >>116
    ???
    移項したら符号が変わるから、その方が早いってこと?
    途中式まで掘り下げてるだけで、やってることは移項と同じだよ

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2016/04/02(土) 06:05:31 

    お道具箱や、おはじき。ピンセットで名前貼ったなぁ。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2016/04/02(土) 15:52:14 

    >>117

    暗算でできる計算をわざわざ方程式に
    書きおこす手間のことを言ってるんじゃない?
    小学校低学年でも簡単な足し算引き算なら
    xを□にすれば方程式使わなくても
    計算できるわけだし

    私の同級生にも文化祭で物の単価を計算するとき
    「仮にxとして...」って黒板の隅に方程式書いて
    計算しようとしていた子がいたけど
    最初の式が書き終わる前にみんな「○円じゃないの?」って
    暗算していたよ


    +0

    -1

  • 120. 匿名 2016/04/02(土) 18:47:04 

    >>119
    こういうのって、計算が簡単なら
    暗算の方が早いけど
    数字が汚かったり、問題が複雑だったら
    「x」で表した方が楽なんだよ。
    教科書は、基礎だから簡単に見えるけど
    応用とかになってくると暗算じゃあ無理でしょ?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2016/04/03(日) 01:04:38 

    数学、古文、歴史。数学は昔から分からなかったし、暗記が嫌いなので。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2016/04/03(日) 04:53:35 

    >>119
    暗算云々はともかく、表現が違うだけで□もxも同じじゃん?
    筆記式の試験だと途中式まで書かないとダメだから、何もおかしくないと思うけど。
    数学はそういう工程を省く人が多いから、苦手な人が多いんだと思う。
    三角比とか公式丸暗記で理屈まで理解してる人あんまりいないでしょ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード