-
1. 匿名 2016/03/31(木) 22:29:36
出典:up.gc-img.net
投稿では「職場結婚をして、退職される女性の方の、最後のご挨拶」として、その内容を綴っている。
投稿によると、女性は「最後だから言いますが、ほんとは辞めたくないんです」「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」と涙ながらに訴えたそう。
あるTwitterユーザーが「寿退社した女性の挨拶」を投稿し反響 - ライブドアニュースnews.livedoor.comあるTiwtterユーザーが23日、寿退社した女性の最後の挨拶を紹介した。女性は「最後だから言いますが、ほんとは辞めたくない」と語ったとのこと。「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になって」と泣いて訴えたという
+468
-76
-
2. 匿名 2016/03/31(木) 22:31:07
結婚したら辞めないといけない職場なのかな+1554
-10
-
3. 匿名 2016/03/31(木) 22:31:19
じゃあそういう会社を選べばよかったのに
+343
-519
-
4. 匿名 2016/03/31(木) 22:31:49
「最後だから言いますが、ほんとは辞めたくないんです」
最後なら黙ってればいいのに+468
-653
-
5. 匿名 2016/03/31(木) 22:31:55
一昔前まではこんな風潮だったよね。
+831
-11
-
6. 匿名 2016/03/31(木) 22:32:01
大手は働けるよ。+977
-52
-
7. 匿名 2016/03/31(木) 22:32:05
まだ妊娠してないんでしょ?続ければいいじゃん+1352
-49
-
8. 匿名 2016/03/31(木) 22:32:08
本当に有能な人なら引き止められるけどね+1075
-131
-
9. 匿名 2016/03/31(木) 22:32:26
いや、両立しろよ。
+565
-146
-
10. 匿名 2016/03/31(木) 22:32:31
仕事か結婚かで、結婚を選んだのは自分だから仕方ないんじゃない?+905
-224
-
11. 匿名 2016/03/31(木) 22:32:36
せめて子供が出来るまで努めさせてくれればいいのに+749
-22
-
12. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:05
「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」と涙ながらに訴えたそう。
最後に捨て台詞吐くな+643
-337
-
13. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:07
女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」(METI/経済産業省)www.meti.go.jp女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」(METI/経済産業省)すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。本文へよくあるご質問サイトマップ文字サイズ変更小中大ホーム経済産業省についてお知らせ政策について統計申請・お問合せEng...
+45
-15
-
14. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:15
確かに仕事は辞めたくないよね
私も嫌嫌辞めたから気持ちわかる+487
-42
-
15. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:21
へぇ+55
-37
-
16. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:23
退社する時に中々言えないことだと思う
でも女性にとっては本音かもしれない+668
-22
-
17. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:23
「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」
女性は男性より立場は弱いと思う仕事の+557
-15
-
18. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:33
大手の会社に勤められなかった頭の悪いあなたが悪いと思う+82
-234
-
19. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:35
女性が活躍して働ける会社とか謳ってる会社も、入ってみたら嘘でした、なんて茶飯事だもんね。+755
-8
-
20. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:41
正直面倒くさそうな人だなぁと思っちゃった(゜レ゜)+445
-281
-
21. 匿名 2016/03/31(木) 22:33:52
寿退社は強制なのかな+428
-4
-
22. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:00
もし社内結婚だったら旦那さん困っただろうね
居づらくなっちゃうよ+616
-52
-
23. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:10
嘘つけ!心の中では、私は寿退社だから勝ち組〜とか思ってるくせに。+64
-154
-
24. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:21
結婚したら辞めないといけない職場ってどんな職場?
AKB?(笑)+478
-59
-
25. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:26
旦那はここの職場にいるんでしょ
旦那かわいそう+427
-55
-
26. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:36
転勤族の彼と結婚しましたので、13年勤めた会社を辞めざるを得なかったです。飛行機で3時間かかる場所へお引越しなので…+264
-46
-
27. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:37
出来たら仕事を続けたいと思ってる女性は多いと思う+325
-8
-
28. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:48
いやいや、辞める前に言って改革に一役かってよ!+336
-22
-
29. 匿名 2016/03/31(木) 22:34:49
元記事読んできたけど、短すぎてわからない。
+100
-7
-
30. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:07
何年も育休取れるような、女性に優しい企業はたくさんあるよ。
そういう企業に就職できるための努力はしたのかな?+48
-96
-
31. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:08
この女性も思いきったこと言ったね
本当はこんなこと言いたくなかっただろうけど
よっぽど不満があったんだろうな+319
-13
-
32. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:08
残業がめちゃくちゃ多くて主婦業に差し障るとかなのかな?それでも夫の理解次第で何とかなりそうだけどなー?
結婚しても妊娠するまで続ける人多いよねー?謎+72
-52
-
33. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:16
泣いて訴えて〜というのが、なんというか、うん。+210
-42
-
34. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:17
旦那さんはそのまま働くんでしょ…?
気まずくない(^^;?+294
-18
-
35. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:23
なんの仕事?独身じゃないといけない会社って何がある?巫女さん?+206
-24
-
36. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:38
寿退社なんて夢のような話だけどな
私がその場にいたら苦笑いしてしまいそう+220
-53
-
37. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:43
仕事できない人なら、いい機会だから退職してもらうと助かる+236
-26
-
38. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:44
立つ鳥跡を濁さずというのに
これじゃ後味悪いね+139
-39
-
39. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:44
+366
-17
-
40. 匿名 2016/03/31(木) 22:35:51
がる民みたいに、専業主婦でいいじゃん+102
-26
-
41. 匿名 2016/03/31(木) 22:36:04
そもそも子育てと仕事は両立できないんだって。
仕事して子育てして、家事してなんて
なんでそんな過酷な道を選ぶんだろう。
いいじゃん寿退社で。
旦那が家事に協力してくれなくて
不満垂らすのが関の山なんだから。
もっと現実を見よう。+350
-89
-
42. 匿名 2016/03/31(木) 22:36:08
泣くくらいなのにどうして辞めるんだろう。
寿退社なら自分から辞めるんでしょ?良く分からないな
妊娠してないのに(妊娠しててもあれだけど)結婚したらやめろなんて会社あるの?+233
-50
-
43. 匿名 2016/03/31(木) 22:36:21
子供ができたら…ってよく聞くけど結婚しただけで、そうゆう辞め方をしないといけない会社が想像できない
どうゆう系の会社なんですかね?+197
-12
-
44. 匿名 2016/03/31(木) 22:36:30
>>3
それを言っちゃおしまいなんだよ。
この人の場合どうか知らないけど、入社してからライフプランが変わることなんていくらでもあるじゃん。結婚だけじゃなく、介護とかだってさ。
「嫌なら最初からしなければいい」みたいな自己責任論ばっかりだと、いざ自分が弱者の立場になったとき、自分の首を絞めちゃうよ。+293
-16
-
45. 匿名 2016/03/31(木) 22:36:44
>>23
いやいやがるちゃん民じゃないんだからw
泣いて訴えるぐらいだからけっこう本音だと思う+102
-8
-
46. 匿名 2016/03/31(木) 22:37:21
この人が悪いような論調になってるけど、
結婚出産で退職強要しちゃいけないって法律で決まってるんですが・・・
この人の個人的な能力で家事仕事の両立ができないというなら話は別だけど
どんなにハードでも仕事に理解のある旦那を選べばいい話だし+164
-21
-
47. 匿名 2016/03/31(木) 22:37:46
兼業主婦です。
子供が体調を崩す度に早退や欠勤を余儀なくされます。
そんな時に、職場に迷惑をかける事への罪悪感とか無いのでしょうか。
私はいつも申し訳なくてたまりません。
変にキャリアや責任の大きな仕事を任されて、子供に何かあっても休めないようなしごとじゃ困る。
家庭とキャリアを両立できると思ってる事が不思議。
+299
-52
-
48. 匿名 2016/03/31(木) 22:38:33
わざわざ言うのは、なんなんだと思うけど。
わたしも遠距離だから、結婚するとなると仕事辞めるだろうから、なんとも言えないな。+56
-6
-
49. 匿名 2016/03/31(木) 22:38:35
他、探せないの?+36
-7
-
50. 匿名 2016/03/31(木) 22:38:43
「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」と涙ながらに訴えたそう。
上司、同僚からすれば嫌味な一言だね+167
-29
-
51. 匿名 2016/03/31(木) 22:38:51
大手なら~とかいうけど、今は大手も経営やばいとこあるからね~。安泰じゃないよ。+73
-1
-
52. 匿名 2016/03/31(木) 22:39:04
家に帰って家事やらなきゃいけないから、仕事の量少なめにして!でも給料は下げないで!
みたいなことになりそうじゃない?退社しなかったら。
両立って難しいよ。+114
-13
-
53. 匿名 2016/03/31(木) 22:39:12
強要されたの?そういう風潮だから辞めただけなの?
肝心な部分が良くわかないね+80
-1
-
54. 匿名 2016/03/31(木) 22:39:49
職場で社内結婚してそのまま夫婦で働いていた人いたなあ、そう言えば。ホワイトとは思わなかったけど、いい会社だったのだろうか…?+31
-2
-
55. 匿名 2016/03/31(木) 22:40:02
「寿退社せざるをえなかった、日本○ね!何が一億総活躍社会だよ!」
「寿退社せざるをえなかったの、私だ!」
と言う人たちが出てきそうw+125
-9
-
56. 匿名 2016/03/31(木) 22:40:15
誰でもできるような事務しかやってないと、女は若いほうがいいからね
既婚アラサーでも美人で感じがよくて仕事できれば派遣から正社員になることもある+53
-6
-
57. 匿名 2016/03/31(木) 22:40:18
辞める人に言われてもね。
何だあれ?で終わりでしょ。+72
-11
-
58. 匿名 2016/03/31(木) 22:40:33
「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」
これって実際、どんな職場なの?
家庭の事情や子供の体調、行事で勝手な休みをいただきますが
フォローしてくださるのが当然ですよね♡
な、職場?+111
-19
-
59. 匿名 2016/03/31(木) 22:40:59
>>10
それ思った!自分が望んだ選択なのになぜ泣くのか+62
-21
-
60. 匿名 2016/03/31(木) 22:41:05
何悲劇のヒロインぶってんの?
自分で選択したことでしょ+88
-27
-
61. 匿名 2016/03/31(木) 22:41:19
お金のこと考えると働きたいけど、妊娠出産子育てのこと思うと退職した方がいいと思う
でも、この人はキャリアが欲しいって感じなのね+73
-3
-
62. 匿名 2016/03/31(木) 22:42:48
>>55
あーこれあるわw
ってかこの記事自体、言葉を変えただけでその流れに乗っかってるだけだと思うw+33
-4
-
63. 匿名 2016/03/31(木) 22:43:08
キャリアも欲しい、幸せな家庭も欲しい!って欲張り過ぎ。
上手く両立できるのなら良いけど、実際そうじゃないからみんな寿退社するんじゃないの?+107
-25
-
64. 匿名 2016/03/31(木) 22:44:40
結婚して仕事続けてる人周りにたくさんいるけど、ここぞという時に妊娠しましたー♪があるので、正直会社側は次の職種選ぶの大変そう。復職しても、子供が熱出てーとかしょっちゅうだし。+60
-6
-
65. 匿名 2016/03/31(木) 22:44:53
じゃあ結婚すんなよ+48
-25
-
66. 匿名 2016/03/31(木) 22:44:58
うざそうな女だなとは思う
でも、こうやって言葉にしないと何も変わらないのも確か+90
-14
-
67. 匿名 2016/03/31(木) 22:45:59
>>47
厳しいねー
子ども増えないわけだ+23
-15
-
68. 匿名 2016/03/31(木) 22:46:18
嬉々として寿退社する人もたくさんいるよ。
当たり前だけど。+80
-6
-
69. 匿名 2016/03/31(木) 22:46:20
何かを得るには、何かを諦めなきゃ。
こういう人が職場にいたら面倒くさそ。+47
-21
-
70. 匿名 2016/03/31(木) 22:46:31
派遣会社に勤めてます。登録に来る方で、結婚すると言ったら辞めろと言われて退職したと言われる方がいました。
老舗企業でまだ考え方が古い閉鎖的な企業だったらありえるんじゃないかな。+90
-4
-
71. 匿名 2016/03/31(木) 22:46:39
正直作り話っぽい。+25
-17
-
72. 匿名 2016/03/31(木) 22:46:56
>>58
そういう言い分って事ですよね。
しかも、キャリアも欲しいということは
勝手をして周りに負担を掛けながらも
私の評価は落ちませんよね♡な職場ですよ。
何だそれファンタジーか。+40
-14
-
73. 匿名 2016/03/31(木) 22:47:37
同じ女性として応援したい気持ちはあるが正直子どもが〜って度々休まれると周りはキツいです。
そういう意味での体制を整えて欲しい。
じゃないと同じ女性同士でいがみ合う事になる。
育休や時短勤務を支えてる人間には給料増やすとかさ。
実際子持ちからは給料減らしてるんだから減らした分を周りにやらなきゃおかしいよね。+159
-6
-
74. 匿名 2016/03/31(木) 22:47:38
そりゃ仕事もプライベートも充実させたいよ
+30
-2
-
75. 匿名 2016/03/31(木) 22:47:41
ここで欲張り過ぎ、とか書いてる人はどちらかを犠牲にせざるをえなかった人達なのかな?
自分達のようになってほしくない、とは思わないのかな?
私が犠牲にしたんだから、あんたら若いもんもそうすべき!みたいな?+59
-31
-
76. 匿名 2016/03/31(木) 22:47:42
辞めていく人が泣きながら訴えるなんて後で笑われるだけ。
これからも働く女性への嫌がらせかと思うわ+37
-21
-
77. 匿名 2016/03/31(木) 22:48:42
泣いて言う辺りが『所詮女だなぁ』と思われても仕方がないと思う。+87
-23
-
78. 匿名 2016/03/31(木) 22:48:50
>>10
>仕事か結婚かで、結婚を選んだのは自分だから仕方ないんじゃない?
「仕事か結婚か」の二者択一を(多くの場合は女性に)迫られてるのがそもそもの問題なんだよ。+97
-15
-
79. 匿名 2016/03/31(木) 22:49:11
女性がキャリアつみたきゃ結婚しない人ってもう決めようよ。
子育てしながらキャリアつみたいとか
現代っぽいけど、欲しがりすぎ。+37
-29
-
80. 匿名 2016/03/31(木) 22:49:19
「仕事も家庭も欲しい!サポートしてよ!」って聞こえてしまう…。
仕事を続けたいなら続けたらいいと思う。
でも、結婚してることを武器にして、周りに無理矢理フォローさせるようなことはしないでほしい。
独身だって色々抱えてることだってあるんだから。+103
-22
-
81. 匿名 2016/03/31(木) 22:49:28
寿退社を強制されるって話あんまりないと思う。
辞めたくなければつづければいいんじゃ。+22
-15
-
82. 匿名 2016/03/31(木) 22:49:33
>>42
地方に行ったらそんな会社が殆どだよ。+15
-11
-
83. 匿名 2016/03/31(木) 22:50:02
育児との両立、それが正しいというのはわかってる。でもやっぱり綺麗ごと。
日本じゃ男性は大企業でも有給はドブに捨てて、サビ残当たり前、死ぬ思いで勤めてるような人ゴマンといるし、女性も同様。時短の人のしわ寄せは独身、子供なしの人に行く。
時代遅れ、女性の足を引っ張ってると言われようと、今の日本社会の現状だったら、やっぱり、女性は子供産んだら子育てに集中する時期というのは必要なのではないかと思う。保育園、保育園と旦那がいる人がさわぐのは
おかしい。自分が産んだ子なのだから、自分で育てるのが本来のあるべき姿なのではないだろうか。
+107
-34
-
84. 匿名 2016/03/31(木) 22:50:59
>>78
女性は妊娠・出産があるから女性に迫られるのは仕方ない事だと思うよ。
子無しなら夫婦間で話し合えばいいし。+19
-12
-
85. 匿名 2016/03/31(木) 22:51:10
私も旦那から専業主婦になれ(俺の収入で十分)と強要されたり、親戚や職場からの空気で大好きな仕事やめました。
女が結婚したら仕事やめるという風潮なくして‼+47
-24
-
86. 匿名 2016/03/31(木) 22:51:24
だったら結婚しなければいい、自分で選んだんでしょう?
選択肢があるだけありがたいと思えば?+31
-32
-
87. 匿名 2016/03/31(木) 22:51:26
男性はこういう悩みなくていい!羨ましい!とか思うかな?
でもそれは身体の構造というか役目が違うし
女性しかできないことに力を入れたらいいのにと思う+26
-23
-
88. 匿名 2016/03/31(木) 22:51:28
男性の場合は本人の能力に関わらず、結婚するからといって退職は迫られないでしょ。平等ではないよ。+87
-10
-
89. 匿名 2016/03/31(木) 22:51:29
女性は「最後だから言いますが、ほんとは辞めたくないんです」「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」と涙ながらに訴えたそう。
この部分が女だな、って思う。
男でこういうこと言う人いないよね?
いくら職場に不満があったとしても。
ましてや職場の人に涙を見せるなんて論外。
女って感情で仕事するから嫌。+85
-39
-
90. 匿名 2016/03/31(木) 22:52:33
日本死ねで注目されたから、ここぞとばかりに便乗してるように思る。
話もちょっとおかしいし。+38
-12
-
91. 匿名 2016/03/31(木) 22:52:34
私は高校卒から子供が生まれる3日前まで正社員として働いてました。
求人票にはきちんと産休とかもあったけど、いざ蓋を開けてみたら
産休使った人は今まで一人も存在しない。
仕事にも慣れてるし、対人関係も悪くない。
私は働いてた会社が好きだったから
一応上司に産休と育休を相談してみるも、上の人から許可が下りず…。
子供が生まれると、風邪や行事だって仕事に支障が出るから会社側としたら必要ない。
だけど私からしたら育休使って復帰したかった。
4月から子供は幼稚園に入園。
本当は保育園に入れてフルで働きたかったけど
保育園に入れないからフルじゃ働けない。
フルで働いてないから保育園にも入れない。
低所得だから働きたかったけど中々難しい。
その為に育休があれば保育園にも入れたし
経済的にも楽になれたのかな。
+65
-16
-
92. 匿名 2016/03/31(木) 22:53:01
女性は妊娠して子供を産んで育てると言う構造なんだから、
男性と比べるのは間違ってるよ。
男性が子供を産む身体なら男性がそうなるでしょう。+34
-19
-
93. 匿名 2016/03/31(木) 22:54:04
働きたいなら辞めないで続けたらいいのに。
もし、辞めなきゃいけない雰囲気だったとしても、他力本願じゃなく後輩が同じ思いをしないように前例を作ってやるって意気込みくらいあるもんじゃない?
本当に働きたいならそうするでしょ。主は中途半端。+32
-18
-
94. 匿名 2016/03/31(木) 22:54:34
私は提示されてた条件が入ってみたら違ってたし続けたいと思う職場じゃなかったから辞められて良かったと思ったなぁ+22
-0
-
95. 匿名 2016/03/31(木) 22:54:41
旦那さんは職場に残るんだろうに、こんなふうにことを荒立てるとは
考えの浅はかな女性だということはよく分かった。
会社的には、この機会に辞めていただきたかった人材なのでしょう。+64
-19
-
96. 匿名 2016/03/31(木) 22:54:54
正直、ガルちゃん民の保守っぷりにはドン引きする。+92
-18
-
97. 匿名 2016/03/31(木) 22:54:56
叩くよりなぜそんなこと言ったのか気になる。
会社の都合?
旦那に専業になれと言われた?+46
-0
-
98. 匿名 2016/03/31(木) 22:55:22
今は育休とか取れる会社も増えてきてるよね
女が結婚や出産、育児があっても仕事と両立できる環境は本当に必要だと思うの
私も結婚しても仕事続けたいし+32
-6
-
99. 匿名 2016/03/31(木) 22:55:38
うちの職場は、育児しながら仕事を続けてきた女性が多くて、役職についてる人もいて、私たちの時は休ませてもらえなくて大変だったからって、子どもの体調で急遽早退や休ませてもらうときも、すぐオッケーをくれる。
年配の女性だけど、大変さを知っていて、こうして欲しかったというのを若い人にしてあげれる優しい上司なので、女性もとても働きやすい場所だと思う。+94
-5
-
100. 匿名 2016/03/31(木) 22:56:31
うーん、そんな思いまでしてなんで結婚?
子供が早く欲しいとかで結婚したのであれば、子供出来たらどっちにしろ働けなくなると思うんだけど。
今なんて結婚せずにバリバリ働いている女性はたくさんいるよね。
なんか違和感。+20
-25
-
101. 匿名 2016/03/31(木) 22:56:58
ここで大多数が辞めた女を叩いているのが驚き!
結婚したら辞めてもらうって風潮の職場は大手でもあるよ。
女は30過ぎたら東京本社から地方支社に飛ばされるとか。
公務員だって望んでなくても本庁勤務から外されたりもするんだよ。
退職女を叩いている人はどれだけ安泰で立派な会社で働いているの?
+98
-29
-
102. 匿名 2016/03/31(木) 22:57:18
気になったからツイート見てきた。
旦那さんと同じ職場で、社内結婚するとどちらかが辞める慣例があるらしい。
管理職にかけあったけど認めてもらえなかったって。
今時あるのね。。酷い会社だわ。
訴えたら勝てそうだけど旦那さんののともあるしそこまで大事にしたくなかったんだろうね。
仕事と会社が好きなのに辞めなきゃいけないの辛いよ。
仕事も家庭も欲張りすぎ、だったら結婚しなきゃいいじゃん!
って意見はないでしょ。+105
-22
-
103. 匿名 2016/03/31(木) 22:58:06
結婚も仕事も取ったら欲張りなの?
世の女性は仕事か結婚、どちらか選択しなきゃいけないの?
それこそどうなんだろう?+86
-17
-
104. 匿名 2016/03/31(木) 22:58:59
体の違いがあるんだから、そこに平等を求めるのは違くないか?
これは差別じゃなくて区別だよね+25
-23
-
105. 匿名 2016/03/31(木) 22:59:17
男性はこんな事ないから…
って言う意見、「えっ!?」って声でたわ(笑)
男性は結婚しても、妊娠出産しないでしょ。
妊娠中に急に体調悪くて今日から出勤できません、とか、産休とかないのよ?+29
-23
-
106. 匿名 2016/03/31(木) 22:59:25
これは実際にその職場の雰囲気を見てみないと分からないよ。本当に男性中心主義の職場で、辞めるからこそ吐き捨てられるような状況なのかもしれないし。+51
-2
-
107. 匿名 2016/03/31(木) 22:59:36
>>26
あなたとはケースが違うでしょ+9
-2
-
108. 匿名 2016/03/31(木) 22:59:50
自分の幸せはなんなのか、だよね。
結婚することなのか、仕事をすることなのか、結婚して仕事をすることなのか、結婚して子どもを作ることなのか、はたまた結婚して仕事を続けながら子どもを作ることなのか。
自分が幸せと思うことならば、旦那さんや両親など周りの人と協力してもらえるように、努力することも必要だと思う。+14
-7
-
109. 匿名 2016/03/31(木) 23:00:06
>>103
そこは個人の問題でしょ
今の日本はその選択の自由はあると思うけど+5
-7
-
110. 匿名 2016/03/31(木) 23:00:21
社内恋愛大歓迎!出産時には1人目30万2人目50万3人目以降は100万!時短勤務制度整ってます!
な会社で働いてたけど実際社内結婚したら自宅からかなり遠い場所に異動させられて辞めたよ。
別の子は社内のキャリアアップ制度使った事にして無理やり希望出されて飛ばされてた。
他にも社内結婚する人は多かったけど大体女が辞めてたね。
自分は辞めても旦那は働くからみんななにも文句言えずに悔しい思いして辞めていったよ。
社内旅行で堂々といちゃつくような不倫カップルが黙認されて社内結婚が許されない会社だった。
結局旦那もすぐ辞めたけどね。+52
-4
-
111. 匿名 2016/03/31(木) 23:00:40
保育園もあるし、両立しようと思えばできるんだけどね!
+9
-18
-
112. 匿名 2016/03/31(木) 23:00:50
こういう話題でいつも、
大企業に就職しなかったのが悪い
必死で勉強しなかったのが悪い
とか書く人結構いるけど、そういう問題じゃない。
確率的に誰もが大企業に入れるわけ無いでしょ。
必ず一定数は環境の良くない職場で働くことになるわけで、そういう社会をどう思うかってところでしょ。
自分は大丈夫だから関係ないとかそういう問題じゃないよ。
それじゃ頭悪すぎる。+119
-9
-
113. 匿名 2016/03/31(木) 23:02:02
>>13
けど難しいみたいだよ
ノルウェーでは法律で女性役員の割合を義務付けたら
上場会社の株価が下落したり
企業価値が落ちたりしたみたいだし
会社が潰れる可能性を我慢して女性の会社での活躍を伸ばすか
今までどおりのまま女性が我慢して会社を存続させるか
まあどちらが良いかは人によるだろうけど
女性役員登用の増加は企業を滅ぼす?海外では株価下落、企業価値棄損、相次ぐ上場廃止… | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp「Thinkstock」より 女性役員の登用ラッシュが続いている。これまで男性優位社会と見られていた金融業界でも女性役員の起用が相次ぎ、都市銀行では三井住友銀行…(1/2)
+18
-4
-
114. 匿名 2016/03/31(木) 23:02:14
最後だから言えるんだよね、こういうこと。+24
-3
-
115. 匿名 2016/03/31(木) 23:02:15
そこそこの大手でも社内結婚すると、異動になったり退職して子会社に入ったりとか多いよ。
仕事内容は同じなのに所属だけ変わって給料へっちゃったりね。+51
-1
-
116. 匿名 2016/03/31(木) 23:02:27
>>111
保育園もあるけど、体調崩せば預けられないからね。+25
-0
-
117. 匿名 2016/03/31(木) 23:02:47
この女性がどうしたかったかが曖昧すぎてなんとも…
こういう玉虫色の記事多いね
論議がしっちゃかめっちゃかになるからはっきりしてほしい+24
-1
-
118. 匿名 2016/03/31(木) 23:02:51
いざ自分が同じような立場になった時に、同じようにこの記事の女性を批判できるのだろうか。働きたきゃ結婚も出産も諦めろっていわれたら、そりゃー少子化進むわ。当たり前だ。+69
-7
-
119. 匿名 2016/03/31(木) 23:03:26
育休・産休は大事だと思うけど、その間、他の人に迷惑をかけてしまうことは避けられない。
当然のように休みをとる人がすこし図々しく思えるのは冷たいことなのでしょうか?
代理の人がいればいいけど、代理もいなくて他の人に負担が増えるのって不公平じゃない?
この葛藤に悩んでる人いませんか?特に、女性の職場。
+81
-5
-
120. 匿名 2016/03/31(木) 23:03:56
>>103
結婚や子供、家庭が一番になってしまった女性社員の尻拭いさせられてる社員が多いって事実があるからじゃないの?権利主張はかざすけど戦力ならないから心から応援できない。+38
-5
-
121. 匿名 2016/03/31(木) 23:04:11
わたしは旦那と職場結婚からの出産、明日から復帰です。わたしは妊娠報告を会社にした時、女性で復職する人いないからぜひ頑張って戻ってきてねと言われました。わたしは福利厚生かなり重視して就活してたので、自分の選んだ会社は間違ってなかったです。女性中心の会社なら辞めないでずっと続けてる人も多いのでは?これを機に、転職したらいいと思います。世の中に寿退社しないで子供を生んでも仕事に復帰する人はたくさんいますからね。+10
-12
-
122. 匿名 2016/03/31(木) 23:04:18
両立を求めるのは贅沢ではないと思うけれど
兼業するなら、ある程度の妥協をしなくては
何かが犠牲になるということ。
職場に迷惑をかけるのか
子供に寂しい思いをさせるのか。
それでもどちらも理想のままの形が欲しいの?+22
-9
-
123. 匿名 2016/03/31(木) 23:04:19
ただの事務職だったら、結婚した女性にはとっとと辞めてもらって、新たに若くて可愛い、男性社員のお嫁さん候補を採用したい!って思ってる会社とかありそう。
+90
-3
-
124. 匿名 2016/03/31(木) 23:05:06
仕事をやめた方が育児に専念出来ていい場合もあると思う。
知り合いを見ててそう思った。
仕事との両立が全てではない。お金は大事だけど。+27
-9
-
125. 匿名 2016/03/31(木) 23:05:57
うちの姉半年産休、育休とって、今は復帰して普通に子育てしながら仕事もしてるぞ
都内だけど別に大企業でもない
会社に強要されたとかでなければ、これがその人の選択だったんじゃないの?+16
-8
-
126. 匿名 2016/03/31(木) 23:06:02
>>122
両立してる人が職場に必ず迷惑かけて子供に寂しい思いさせてるとか思ってるの?
+25
-12
-
127. 匿名 2016/03/31(木) 23:06:21
実際、どうやったら産休や育休での同僚の負担をなるべく減らせるんだろう。女性の正規職としての就業率が高くて出生率も悪くない国の会社では、どういうシステムになってるのかな。+39
-1
-
128. 匿名 2016/03/31(木) 23:06:38
夫に家庭に入れと言われる
家庭に入ったら毎日子供がいるわけやなし、暇で余計な事を考えだすよー+7
-4
-
129. 匿名 2016/03/31(木) 23:08:00
>>124
誰も育児に専念してる人を否定してないし、両立してる人を贅沢だの欲張りだの叩かれてるじゃん
+9
-2
-
130. 匿名 2016/03/31(木) 23:08:11
>>119
女性である以上、お互い様なのではないでしょうか。もちろんその人によって生む生まないという違いはあると思いますが。産休育休をとるにあたって挨拶も感謝の気持ちも謝罪もなしではムカつく気持ちもわかりますが、代理がいるかいないかは会社のせいであって、休む人を責めるのはどうかと思います。+17
-11
-
131. 匿名 2016/03/31(木) 23:09:19
これ実話かな?
そこまでできる根性あるなら辞めないし、転職とかもできると思うよ。+8
-6
-
132. 匿名 2016/03/31(木) 23:09:26
社会や会社にばかりそんなの求める前に、まずは旦那の理解や協力なんじゃないかと思う。+21
-8
-
133. 匿名 2016/03/31(木) 23:09:34
入社するまで社内規定とか見れないのに
どうりゃいいのさ+34
-4
-
134. 匿名 2016/03/31(木) 23:09:55
>>123
会社も慈善事業じゃないからね
そう思っても全く問題ないと思うよ+26
-3
-
135. 匿名 2016/03/31(木) 23:10:19
会社じゃなくて旦那に言うべきじゃない?
旦那が家事手伝ってくれれば済む話。+12
-10
-
136. 匿名 2016/03/31(木) 23:10:29
ここで書かれてる考えの人ばかりじゃ
責任の無い仕事ばかりになるね。
どうせ女は結婚したら辞めるんだろ?
新しい事教えても時間の無駄だから。
って。
なぜそんなに叩く。+45
-8
-
137. 匿名 2016/03/31(木) 23:10:37
私も結婚もしたいし、キャリアも積みたいよ。
でも職場が兼業主婦多いし、彼氏も好きにしていいよって言ってくれるから良かった+11
-3
-
138. 匿名 2016/03/31(木) 23:11:11
余裕がある職場なら休みをとりやすいと思うけど、忙しい職場だと周りに負担が増えるのは確実。
会社で周りに負担がかからないフォローがあるといいと思います。昔よりは良くなってきていると思うけど、まだ厳しい現状がありますね。+24
-0
-
139. 匿名 2016/03/31(木) 23:11:29
最初の方の書き込み、叩く人多すぎ
がるちゃんって最初は感情的で単純にトピタイだけ読んでポンと思ったこと書いてる人が多くて、後から客観的で冷静な書き込みが徐々に増えてくるって流れが多い気がする+66
-9
-
140. 匿名 2016/03/31(木) 23:11:35
私が以前バイトしてたとこは酷かった。本人の能力に関係なく女性は結婚したら暗黙の了解で退職を迫られて、結局残る正社員は男性だけ。あとは有能な非常勤で回ってた。必然的に管理職も男性だけで、「女は能力が低いから出世できない」とかのたまってた。まだまだいっぱいあるよ、そういうとこ。+52
-4
-
141. 匿名 2016/03/31(木) 23:12:00 ID:AmTIEqgpVA
所詮男が作ってる会社・社会だからね
女が働き易い環境は女にしかわからないし男は分かろうともしなかったり
自分たちで作っていくしかないのかも
なかなかそういう人が出てこないし、出てきてもうまくいかなかったり潰れちゃうのかな+31
-4
-
142. 匿名 2016/03/31(木) 23:12:19
銀行なんか寿退職多いよね。+20
-3
-
143. 匿名 2016/03/31(木) 23:12:28
>>131
ツイッターの、しかも伝聞がソースだからねつ造し放題だよね+13
-2
-
144. 匿名 2016/03/31(木) 23:12:29
私は男性だらけIT企業勤めだけど、結婚して辞めろなんてのはないな。
女性が多い企業はこういうのまかり通るのかしら。
そういえば、正社員の働く女性って8%しかいないんだっけ?+26
-3
-
145. 匿名 2016/03/31(木) 23:12:53
独身女からしたら贅沢な悩み…。+16
-9
-
146. 匿名 2016/03/31(木) 23:13:12
>>133
しかも社内結婚はどちらかが辞めろ、とかヘンな慣習までわからないからね
面接のときはみんないいことしか言わないし+30
-1
-
147. 匿名 2016/03/31(木) 23:13:13
うちの職場にいた主任さんは産休、育休使って華麗に職場復帰して、役職にも還り着いたけど
半年ほどして自分から役職返還してた。
実際に、子供さん熱が出て保育園から連絡あっても、仕事終わるまで迎えに行けなかった事は何度もあるみたいだし
子供さんの付き添い入院中にも、役職がある分、30分置きに職場から何だかんだと電話が鳴っていたと。
仕事ができる人だったから、退職しようとした所を会社が引き止めて、高時給のパートになってもらってた。+46
-2
-
148. 匿名 2016/03/31(木) 23:14:15
私は独身だけど、家庭や育児を両立している社員が休んでも、大変ですが迷惑とか辞めろとか思いませんね。
自分もいつか結婚したらそういう立場になるかもしれませんし、お互い様だと思ってます。+33
-5
-
149. 匿名 2016/03/31(木) 23:14:33
>>144
おっとミス。
正社員の子持ちの方って8%しかいないんだっけ?
の間違いです。+6
-2
-
150. 匿名 2016/03/31(木) 23:14:44
この女性の代わりが幾らでもいるから引き留められなかっただけかもしれないしあまり期待されてないみたいだから、育児が落ち着いたら出来る勉強や仕事から始めたらいいんじゃないかなぁ+17
-6
-
151. 匿名 2016/03/31(木) 23:14:50
ここの意見見てると女がバカだって言われちゃうのわかるわぁ。自分が悪いとか大手ならとか言ってる時点でちゃんと主旨読み取れてないじゃん。
+67
-10
-
152. 匿名 2016/03/31(木) 23:16:10
再就職しやすい環境を整える方が有意義だと思う
アメリカみたいに履歴書に写真や年齢の記載が必要なくなればいいのに
それでもキャリアを最重要視する人は最初から結婚を意識していない人の割合の方高いだろうし
女性のキャリアに限定した話ではなく優先事項は再就職しやすい社会だと思う
この話だけなら慣例通りにしたとしても仕事を辞めるのは夫でも良かったんだから、女性のキャリアうんぬんの問題ではないよね
+24
-3
-
153. 匿名 2016/03/31(木) 23:16:59
うちの会社は社内結婚推奨してるのに、なんという会社だ(笑)+11
-2
-
154. 匿名 2016/03/31(木) 23:17:49
私も彼氏も専業主婦の家庭に育ってるから、学校とかから帰って家に母親がいないって経験がないから、結婚するとなると、最低でも子どもが生まれてから高校や大学くらいまでは専業主婦になるつもりでいる。
だから、あんまりこういうこと考えたことがなかったけども、人それぞれの形があっていいと思うし、やりたいことをやった方がいいと思う。
でも、人が1日に与えられてるのは24時間だし、正社員の拘束時間はだいたい9時間くらいだし、自分の体調も大切だから睡眠時間を削るわけにもいかなくて、ってなると、やっぱりどこか妥協点は必要になると思う。+29
-8
-
155. 匿名 2016/03/31(木) 23:18:50
社内結婚で片方は辞める慣習ってなんだよ(笑)+39
-4
-
156. 匿名 2016/03/31(木) 23:19:07
>>153
良い会社だね+7
-2
-
157. 匿名 2016/03/31(木) 23:19:21
休みをとる人の日頃の勤務態度とか周りへの接し方が大事で、いざという時その人をフォローしたいと思えるかというところがポイント。+26
-4
-
158. 匿名 2016/03/31(木) 23:19:33
うちの会社は
既婚様がのさばってしまい
とってもフォローが辛かった
夕飯のしたくしなきゃ
子供ができました
つわりが辛いです
生まれました
保育園見つかりません
もうね、『お互い様』ってレベルを越えちゃって…。
私自身は寿退社しました。
通勤も遠かったし。+62
-5
-
159. 匿名 2016/03/31(木) 23:19:35
うちの会社も少し前まで結婚したら さぁ辞めろと言わんばかりにキャリアを積めない様な部署を異動させられたり、周りも早く辞めたら?みたいな雰囲気になったりしてた。
どうも、育児休暇を取られたくないみたいでだったらさっさと辞めろ的な。
男性が結婚したらお祝いムードなのに女性が結婚したら辞めろっておかしいでしょ。
あと、他の会社さがせとか書き込みしてる人いるけど子供いたりすると難しいから再就職はかなり難しいと思いますが。
こんなんだから少子化止まらないのかな?
+58
-11
-
160. 匿名 2016/03/31(木) 23:20:56
>>156
社長曰く女性がいることによって男性はお仕事がんばるらしいですよ。
おかげさまで社内結婚だらけでございます
+10
-8
-
161. 匿名 2016/03/31(木) 23:23:35
>>159女性が子育てに専念したほうがよほど少子化対策になると思うけど…
お金が足りない家庭なら、再就職しやすい環境を整えたりして
女性に子育てか、再就職かの選択の自由を設けるのは大事だけどさ+13
-13
-
162. 匿名 2016/03/31(木) 23:23:39
大事なこと伝えたいなら泣いたらダメよー。
説得力無いもーん。+28
-8
-
163. 匿名 2016/03/31(木) 23:23:42
子供産みたきゃ仕事やめろっていうけど、今時旦那の稼ぎだけで子供育てられるぐらいの給料くれるとこがどれほどあるっていうんだ。そりゃー、続けたいよ。子供にひもじい思いさせたくないし、ちゃんと大学まで行かせてあげたいもん。+51
-9
-
164. 匿名 2016/03/31(木) 23:24:03
>>155
そんな会社は結構実在する
特に地方の古い中小企業+27
-2
-
165. 匿名 2016/03/31(木) 23:24:55
結婚、出産したけど、2児育児しながら新卒から働いてる職場に今もいます。
でも、さすがに妊娠前のままの仕事はできない。
毎日、帰る前には“もしも明日の朝、子供が熱だしてたら!”と、急遽の時にすぐ電話だけで引継ぎできるように準備してるし
スパンの長い大きな仕事は取らないようにしてる。
本来は三交替だけど、子供がいると早朝や夜遅くが無理だから日勤だけにして貰ってるし。
家族と職場の理解があるなら
働こうと思えば働けるけど
キャリアを望むとなると
難しいんじゃないかなぁ、と思います。
+13
-4
-
166. 匿名 2016/03/31(木) 23:27:16
でも、居続けて妊娠出産したら今度はマタハラが始まるんでしょ?どっちにしろ女性には辛い話だよね。もう、女性の社会進出とか一億総活躍とかやめて昭和の時代に戻ったらどうかね?+27
-11
-
167. 匿名 2016/03/31(木) 23:27:38
寿退社自体がもう死語になりつつあるものかと思ってたけど、まだ結構あるのね?
うちは結婚出産で辞めてる人いないけど。
私も育休中だし。それが普通になってどちらでも選べるようになるといいね。+20
-3
-
168. 匿名 2016/03/31(木) 23:28:03
今は結婚するのも子供産むのも、選択できる時代だと思う。
両立は無理だよ。
最近の女は少しわがままになったと思う。
私は独身。仕事一筋ですけど。。+26
-18
-
169. 匿名 2016/03/31(木) 23:28:43
その場に社長はいたの?
いなきゃ意味ない。
決定権あるの社長なんだし。
+6
-4
-
170. 匿名 2016/03/31(木) 23:28:44
既婚の前例が最悪だと
その後
もっと最悪な人が現れて
ループ。
辞めなくてもいいけど
家庭をたてに仕事しないとか
残業しないとかやめてよね。
資生堂と同じになるよ。+33
-3
-
171. 匿名 2016/03/31(木) 23:28:53
>>161
貴女にとったら欲張りかもしれないけど、仕事好き仕事辞めたくない続けたい人もいると思いますよ‼
だから両立できる環境を整えたほうがいいよ
育児に専念したい人は自分がやりたいって思えば普通にできるじゃんw+17
-8
-
172. 匿名 2016/03/31(木) 23:30:44
独身女には色んな面で負担がかかる話ですね。+59
-5
-
173. 匿名 2016/03/31(木) 23:30:45
保守的な人達の意識改革が1番の解決策+19
-4
-
174. 匿名 2016/03/31(木) 23:31:15
結局なんで社内結婚だと片方が辞める慣習になったんだろうねぇ?
他の会社の人と結婚だったら辞めなくていいんでしょ?この会社は。+19
-1
-
175. 匿名 2016/03/31(木) 23:31:33
>>170
子供や家庭の都合で休んだ分の給料を代わりにやってくれる社員にあげればいいじゃん
喜んで引き受けてくれる人はいるかも・・・
+27
-1
-
176. 匿名 2016/03/31(木) 23:32:28
他の女性社員の立場まずくしたね。
そうゆうのは上司や会社側に直に言えばいいのに、わざわざみんなに言うなんて自分は退社するから関係ないだろうけど去ったその後を考えないのかね。
そこで言っても同僚たちは立ち上がり賛同するとは思えない。いい迷惑。
本当に思うならやめる前に裏で動くべき。
+23
-7
-
177. 匿名 2016/03/31(木) 23:33:27
>>164
そうなんですね!そういう古い会社あるんだなぁ。+1
-1
-
178. 匿名 2016/03/31(木) 23:34:15
>>172
そうそう!
なんで他人の家庭を守るために
フォローしなきゃなんないのよねって
素直に思う。
デートしたいのに
フォローの残業が急遽はいるとかさ。
断れば陰口とか
本当に勘弁願いたい。+61
-7
-
179. 匿名 2016/03/31(木) 23:35:41
今は両立する環境を整えることが日本にとってもいいことだと思うよ
どっちかしか選べないのならそれこそ少子化が進むし、労働人口も減る+30
-3
-
180. 匿名 2016/03/31(木) 23:36:12
大袈裟で自分に酔ってる。辞めなきゃ良いだけ。そんなに思うんだったら頑張れば良いじゃん。みんなギリギリの所で両立して頑張っている。+14
-5
-
181. 匿名 2016/03/31(木) 23:38:08
>>174
社内婚禁止の会社とか?+1
-0
-
182. 匿名 2016/03/31(木) 23:40:50
>>179
本当。
ここって自己中な考えばかりでびっくり
どっちかしか選べない環境なら富裕層しか子供産めないじゃん。
富裕層の割合もそんな多くないでしょ
みんななんだかんだ子供を保育園に預けて極力迷惑かけないようにがんばってるんだよ
もっと両立してる層がより両立しやすくする環境作りは大切+37
-8
-
183. 匿名 2016/03/31(木) 23:41:10
仕事と子育ての両立って言ったって、保育園まかせでたいして何もしてない人の方が大半でしょ
偉そうに言うなよって、同じ女でも思うけど
なんでも主張すればいいと思ってるのかな?
+13
-22
-
184. 匿名 2016/03/31(木) 23:44:50
地方だと
社内で結婚したらどちらか辞めなくてはならない
ことはある
夫婦2人は御法度だから
フロアや別部署ならいいけど
有る意味仕方ないこともあるよ
+20
-2
-
185. 匿名 2016/03/31(木) 23:44:59
保育園にあずける以外、何があるっていうんだ+8
-1
-
186. 匿名 2016/03/31(木) 23:46:38
>>182
今の政府の本音は、年収1000万以上の人に子供産んでもらいたいと思ってると思うよ
実際、低所得者から切って行きたいのはわかる
今の政策がそうでしょ
富裕層優遇
貧乏なら子供作らず働けって思ってると思うよ
移民受け入れしやすいし+26
-2
-
187. 匿名 2016/03/31(木) 23:47:22
保育園まかせで何もしてないってアンタ…。保育園は24時間じゃないのよ?主張しないといつまでもこのままなのよ?+14
-6
-
188. 匿名 2016/03/31(木) 23:48:10
>>186
それなら、もっと富裕層から税金とって、超少子化に備えて欲しいな+4
-12
-
189. 匿名 2016/03/31(木) 23:48:16
私も結婚した時に社長に退職を勧められた。
本当はもう少し働きたかったけど、職場結婚で小さな会社だったから無理に居続けて旦那の立場が悪くなっても困るので、大人しく退職しました。
そんな会社沢山あると思う。+36
-0
-
190. 匿名 2016/03/31(木) 23:57:25
>>96
>正直、ガルちゃん民の保守っぷりには
>ドン引きする
私も本音を言うと、男は外で働き女は家庭に
入るべきという、かなり保守的な価値観の持ち主なんだけど(両親がそうだったから)、それでも
これからは、女性が結婚後も安心して仕事を
続けられる社会になっていかなければ
ならないと思う。
だって男性の給与が昔に比べて上がらないん
だもの。
給与が上がらなければ、
食っていけないんだもの。
ならば、女性が働きに出るしかないもの。
保守派政治家の中から「私が男性の給与をあげて大多数の家庭が、女性が働きに出なくとも
子供を育てていけるような世の中にします。
場合によっては、共産党以上に企業と喧嘩する
羽目になり、エセ保守呼ばわりされるかも
しれませんが、それも覚悟の上です。」と、
これぐらいカッコいいこと言う人が出てくれば
いいんだけど、出てこないだろうな。+25
-12
-
191. 匿名 2016/04/01(金) 00:01:20
実際結婚を期に辞めないといけない会社はある。友達が働いてるよ。特に特殊な会社じゃなくてむしろ、かた~~~い職種のところ。
話しを聞くと考え方が古臭く、かたよりまくってるみたい。裁判起こせるレベル。だけど、誰も声をあげない。らしい。+7
-0
-
192. 匿名 2016/04/01(金) 00:03:28
女性が働かなくてもいい環境作りじゃなくて、女性が働き続けられる環境作りの方が大切だと思う。
"女性が働かなきゃいけない環境"ではなくてね。
選択肢の幅を狭めることより、広げることの方が、一人一人の自己肯定感や幸福感もあがるんじゃないかなぁ。+26
-4
-
193. 匿名 2016/04/01(金) 00:04:56
>>161
それができないから少子化なの。
旦那の稼ぎが少なくても女性が仕事やめて子供何人か生んで育てていざ再就職しようとしたら仕事は低賃金。でも税金も教育費も上がりまくり。
生活していけない、子供に満足いく教育を与えられない。
その時だれが助けてくれるの?国は絶対助けてくれない。それをすすめたあなただって「よく頑張ったねー」なんて助けないでしょ?
自分の身は自分で守らなきゃと思うから、子供生まない人増えてるし子供生んでも働くんだよ。+25
-2
-
194. 匿名 2016/04/01(金) 00:09:17
結婚して、子供はいないけど家事との両立は大変だった。
職場が時間拘束が長いうえ、夜12時に帰宅が当たり前だから、掃除機かけられないとか、分担じゃどうしようもないことが積もっていった。
仕事はものすごく好きだったし、辞めたくなかったけど、これからパートで戻るつもりです。+7
-2
-
195. 匿名 2016/04/01(金) 00:12:59
社内結婚したらどちらかが辞めないといけないっていう風習は昔からあるよね。独身の同僚女性から、働き続けたかったら社外の人と結婚すればいいのに、社内で夫婦仲良いとこ見せられても困るし、文句言わずにさっさと辞めなよって、思われてるかもしれないな。+12
-1
-
196. 匿名 2016/04/01(金) 00:13:16
夫婦2人が同じフロアで働くと色々面倒になるよ
機密が漏れる
人事の話なら特に感じる
本社でも夫婦が同じ部署で働くのは好ましくないので
夫婦2人で働き続けたければどちらかが異動させられる
+39
-1
-
197. 匿名 2016/04/01(金) 00:19:06
私が昔勤めてた職場は環境も良くて、私自身定年まで勤めるつもりだった。
けど夫が転職して、東京採用の予定が全然別の場所に配属になり結局引っ越しした。
さすがに私のライフプランもそこまで見込んでなかったから、泣く泣く退職したよ。
結局再就職もできず今に至ると。
子どもがいない共働き夫婦で夫の転勤で妻が一緒に行かなかったら、子どもなんて出来るわけないよね。
小手先の政策じゃなく根本的な所でなんとかしないと女性が輝く社会なんて実現できるはずないと思う。+5
-3
-
198. 匿名 2016/04/01(金) 00:27:34
最後に場を荒らすようなコメント残す人だから、会社にいても周りを困らせる存在だったかもね+25
-4
-
199. 匿名 2016/04/01(金) 00:30:30
>>190
色々なトピ見てたら
結婚して専業主婦(働かない)が女として最高の幸せだという価値観を持った人ががるちゃんには多いと思った
そういう価値観も別にいいと思うけどこの世の中には色々な価値観を持った女性が多い
だから保守的な家族構成になったらそれこそ女性が苦しむと思うんだよね
だから家庭に入るか働くか、そして両立するかの選択肢を持てる時代は続いてほしいし、両立する環境が今は厳しいから改善していくべきだと思ってる+43
-3
-
200. 匿名 2016/04/01(金) 00:32:56
>>198
私も内容どうこうよりこういう立つ鳥後を濁すやり方にモヤる。+13
-1
-
201. 匿名 2016/04/01(金) 00:37:23
>>199
完全同意+8
-3
-
202. 匿名 2016/04/01(金) 00:40:01
>>96
昭和の親父のような考えでびっくりするよね+7
-6
-
203. 匿名 2016/04/01(金) 00:43:55
この女の人って自称バリキャリ()なんだと思う
あと、保守的な考えを否定する人いるけど、それはそれでいいんじゃない
女の社会進出なんてそこそこでいいと思う
本当に能力のある女性は一握りで、あとは似たり寄ったりだしね+19
-10
-
204. 匿名 2016/04/01(金) 00:44:01
仕事続けつつ育児をする→可能
キャリアウーマン且つ育児をする→不可能+16
-2
-
205. 匿名 2016/04/01(金) 00:46:55
この問題だけじゃなく、それぞれが自分の生き方を選択できる社会になればいいのにね
+32
-0
-
206. 匿名 2016/04/01(金) 00:56:31
結婚したら二人分、子供ができたらそれ以上の家事をやって
残業したり飲み会に出るのを
男だけがやれば
問題はもっと早く片付くと思うけどね。+5
-4
-
207. 匿名 2016/04/01(金) 00:57:17
最近の日本っておかしいよね…
なんでもかんでも叩かれて
家庭に入って子育てに専念するべきだと思うなら自分はそうしたらいいだけであって、なんで仕事を続けたい人を批判するのかわからないわ
子どもいない人にしわ寄せが来るって文句言ってる人いるけど、それは育休や時短取る本人じゃなくて会社に言わなきゃ解決しないでしょ+45
-9
-
208. 匿名 2016/04/01(金) 01:04:58
あれこれ贅沢な女だな!!!文句があるなら辞めなきゃいいだけじゃん。
貴女がいなくても会社は困らないってことですよ!+22
-14
-
209. 匿名 2016/04/01(金) 01:08:10
いろんな価値観を認めあえるようになればもっと生きやすい社会になると思うんだけどなあ
ここで叩いてる人たちにとってもね+24
-3
-
210. 匿名 2016/04/01(金) 01:09:10
贅沢とは言うけれど、働いて税金納めながら少子化にも貢献するわけだから、社会には何の不利益も無いよね。
古い体質の会社が日本を駄目にしている。+15
-9
-
211. 匿名 2016/04/01(金) 01:09:55
キャリアと家庭どちらも両立させたいと思って何がいけないの?
男の人は当たり前にどちらも手に入れて当たり前なのに+17
-15
-
212. 匿名 2016/04/01(金) 01:20:28
一億総活躍社会を目指したいなら
保育所を増やすことより子育てを女親に任せるのが当たり前の風潮を
どうにかした方がいいんじゃないかと
このトピ見て思った。
+29
-5
-
213. 匿名 2016/04/01(金) 01:21:04
家庭とキャリアの両立が出来るようにしてください!ってさ、どのレベルのこと言ってんの?って思うんだよね。
子供2人を2歳差ぐらいで産んで育休をしっかり取り、ポジションの変化はなく、残業はできません、親にも頼れないので子どもが熱出したら早退します!みたいなのじゃないよね・・・それはね、無理な話ですよ。正直、よっぽど優秀で失いたくないから会社側が譲歩してもいい人材以外、ジジババのサポートかシッターフル活用失くして、バリバリキャリア積むのは無理。
顔が良い人、スタイル良い人、家がお金持ちな人、頭いい人、才能ある人・・・みたく、多くの女性が思い描くワーキングマザーになれる資質や環境に恵まれるのは一部の人なんだって腹くくった方がいいよ。それ以外の人たちは、どこか絶対妥協しなきゃなんないんだよ。+34
-6
-
214. 匿名 2016/04/01(金) 01:26:10
会社に保育所作るの義務化しちゃえ。中小でむずかしいところは保育園と契約結ぶとかさ。+10
-9
-
215. 匿名 2016/04/01(金) 01:27:10
今度結婚して退職する者です。
本当は辞めたくないのでそれとなく訴えましたがダメでした。
結婚したらすぐ子供が欲しいと話ししたら、そんな流れになってしまいました。
すぐに子供ができる保障なんてないのに、私は無職になってしまいます。
子供が出来てもギリギリまで働きたいのが本音です。
だって、子育てにはお金が掛かるしお金はあればある程助かるでしょう?
これから先色々と心配です。
ちなみに私の職種は立ち仕事の接客業。この職種は妊婦は厳しいそうです。+10
-14
-
216. 匿名 2016/04/01(金) 01:27:59
>>211
当り前じゃない
女性は仕事に生きる人生と2パターンあるからかなり優遇されてる+12
-6
-
217. 匿名 2016/04/01(金) 01:29:50
だいたい1のケースは大手では起きないんだよね今の時代
学習院とか明治学院とか3か月くらいで受かる5流大学でて派遣になる人が
抱える問題+10
-9
-
218. 匿名 2016/04/01(金) 01:36:24
>>215
お金貯めないまま出産したらそれはそれで叩かれるんだよねw
どうすりゃいいのよ+12
-1
-
219. 匿名 2016/04/01(金) 01:37:54
こういう事言ってくれる人がいなかったら
正社員で働く女性なんていまだにこんなにいなかっただろうね。
言いにくかっただろうによくぞ言ってくれた。と思います
+12
-11
-
220. 匿名 2016/04/01(金) 01:39:32
いいじゃん、いいじゃん、いっぱい言ってやればいいよ会社に。
1人不満があるってことは他にも不満ある人はいるってことだし。
なんなら、未婚、子ナシの人が仕事頑張ればいいんだし。
だって結婚できないんだから仕事くらいは頑張らないと価値ないよ。+6
-18
-
221. 匿名 2016/04/01(金) 01:39:43
裁判とか起こさないでね!+3
-5
-
222. 匿名 2016/04/01(金) 01:42:34
マイナス魔がいる…+3
-2
-
223. 匿名 2016/04/01(金) 01:44:31
寿退社にされた!!
日本死ね!!!!!
っていう人出てきそう笑
まー実際問題、強制的な雰囲気で
退社になったんだろうね。
復帰はまだまだ難しいでしょ。+15
-4
-
224. 匿名 2016/04/01(金) 01:46:50
>>212
本当ですよね
子育ては完全に母親の責任になっちゃってるし
でも現状、男性は仕事忙しすぎて難しいですしね
+15
-4
-
225. 匿名 2016/04/01(金) 01:53:54
ネタ臭い
本当なら旦那の立場考えてないしめんどくさい人だなあ+13
-4
-
226. 匿名 2016/04/01(金) 01:57:40
>>44
最近ほんとに自己責任論ばっかりだよね
政治家にとってこんなに都合のいい国民はいないって記事読んだの思いだした
+19
-4
-
227. 匿名 2016/04/01(金) 02:00:26
私も結婚を機に辞めました。仕事が大好きで、昇進する話もあったんだけどすべてけりました。子供もほしかったし。
職場恋愛なんだけど、私の部署は遅番中番早番があったし、旦那の部署は8時から20時までの労働ということがほとんどだから、自動的に共働きが無理。それと同居だけど、認可はなかなか同居家庭だと入らせてもらえないというのが現実で(子供から見て祖父母世帯がいくらフルタイムで働いていて、昼間見てくれる人がいないから入園させたいというのがあっても、自治体からしたらそんなのは関係なく、親以外に祖父母っていう保育者がいるから入園させられない)無認可だったとしても義親もまだまだ現役で帰ってくる時間が結構遅い。
私や主人なんかも勤務地は、場所によっては高速を使用しないといけないところもある。近くにしてもらえることもあるけど、それでも出勤時間に1時間はとられる。
この退職する人の会社が制度を変えるか、自治体も、今は同居家庭でも昔は祖母の方が専業主婦だったというのが多いイメージだったけど、今は違うから審査が必要だと思うけど、家庭によっては同居でも保育園に入れれるようにしてほしい。+4
-4
-
228. 匿名 2016/04/01(金) 02:02:16
未だに古い体質の会社があることは事実だよ
まあ、辞められて嬉しいです!清々します!なんて言われるよりはマシじゃないのw
少なくともそれなりに良い職場だったんでしょう+16
-2
-
229. 匿名 2016/04/01(金) 02:02:54
育休から子育てしながら復帰するような会社が増えてるけれど、子育て復帰は良い事なんだけど、その人が早上がりして残した仕事を既存社員が抱えて るために残業が増えてしまったり、制度がまだ未熟なのよね。だから対処出来ない会社も多いんだと思うわ。+36
-2
-
230. 匿名 2016/04/01(金) 02:07:12
全然関係無いんだが、元々マウンティングの激しい元社員が結婚退社して、喜んで専業主婦になって子供産んでから、何度も子供を見せに会社に遊びに来るのよ。表向き誰かしら相手してるけど、ヒマな会社なら良いけど時間を争う様な職場だから正直迷惑。+26
-1
-
231. 匿名 2016/04/01(金) 02:21:47
>>220
みんな仕事頑張ってるよでもあなたの家族計画のためじゃない
それとあなたが他人の価値を決める権限なんてこれっぽっちも無いわ差別主義者め+20
-4
-
232. 匿名 2016/04/01(金) 02:31:36
気持ちは分かるけど、結婚出産育児もしたいけど仕事もしたいってのは個人の希望で、会社に対してどんな職種でも産休育休時短に対応しろってのは不可能だよね
例えば顧客を持つような場合とか、自分が対応できない時に他人に任せるなら
最初からずっと担当できる人のほうがいいわけで…
そうなると、職種の段階で産休育休時短がとれそうな仕事を自分で選んでついとかないと文句は言えないかなと
退職したくないって話だから少しズレてるか+20
-2
-
233. 匿名 2016/04/01(金) 02:32:49
バリキャリってわけじゃないけど、積み上げてきたものがあるから、パートとか派遣みたいな誰にでも出来るような仕事やりたくないんだよね。
だから私は子供が小さいうちは頑張らなきゃいけないけど仕事は続けますよ。+5
-10
-
234. 匿名 2016/04/01(金) 02:57:27
233についてではないんだけけど、ちょっと言葉をお借りして。
『積み上げてきたものがあるから、パートとか派遣みたいな誰にでも出来るような仕事やりたくない』って言って、やらないでいられるのも現代の既婚女子なんだよね。これが既婚男子だと有無をいえずなんでもいいから働く感じになる。やりたい、やりたくないで仕事を選んでいる間は女は立場がよわいかもね。
+27
-2
-
235. 匿名 2016/04/01(金) 03:11:48
妊娠してるわけじゃないのに、仕事を辞めざるを得ないのは、会社よりも旦那の理解が無いからなのでは…と思ってしまうのは、私の環境が恵まれているんだろうか。+3
-7
-
236. 匿名 2016/04/01(金) 03:21:14
男女平等の話だとしたら
男はどうあがいたって子供を産めないから、出産は女がするしかないわけで
その時点でやっぱ無理があるような…
男尊女卑はダメだけど、すべてきっちり平等にはできない事もあるよね+29
-2
-
237. 匿名 2016/04/01(金) 03:21:33
>>220
この人社会に出たことないのかな。
結婚してる人は仕事頑張らなくてもいいとでも思ってるみたい。
既婚者で仕事を頑張ってる人にも失礼だし、未婚の人にも失礼だよ。+6
-3
-
238. 匿名 2016/04/01(金) 04:50:36
男は二度と家に帰らずに死ぬまで働けばいいよ+3
-6
-
239. 匿名 2016/04/01(金) 05:04:52
誰もが知っている大企業に、勤めています
女性は、結婚したり、子供が生まれたりしたら、大体配置転換になります
殆ど現場作業など休んでも、仕事の代わりがいる部署になります
よって、管理職や総合職だった人達は、仕事内容が合わず辞めていく人多いです
はっきりいって、肉体労働ですから…辛いですよね
更年期に差し掛かる人も配置転換多いです
よって、女の人は、定年まで働く人は、僅かです
会社の辞めさせる嫌がらせの様にも感じます
ちなみに大手電機メーカーです+19
-3
-
240. 匿名 2016/04/01(金) 05:10:48
結婚しただけで辞めないといけない会社なんてある?って意見割と多いけど、友達は結婚の報告しただけで、辞めますも何も言っていないのに、後任を採用されて、引き継ぎ開始だって。中小だとまだまだそんなもんかもね。せめて子どもができるまでは働かせて欲しいな。+25
-2
-
241. 匿名 2016/04/01(金) 05:41:24
うちの会社も能力ある人だけが、育休産休を取って復帰って流れだよ
会社から見ても、ろくに仕事も出来ない人間を雇う価値なんかないよ
ワーキングマザーって言うけど、会社が必要とする人間なんて一部で、あとは使い捨てなのにね
うちの会社も、能力ないのに会社に居座ろうとしたら転勤か配置転換だよ
当然だと思う
能力のある女性は、会社からも必要とされるから出世する
そうじゃないなら潔く辞めろと言いたいね
+12
-4
-
242. 匿名 2016/04/01(金) 06:02:43
家庭や育児とキャリアを両立できるかって、自分の力量と経済力も重要じゃない?
手間のかかる家事と育児の一部を外注することに罪悪感もなく、お金も出せるなら両立できるよ。
+8
-1
-
243. 匿名 2016/04/01(金) 06:18:34
能力のある女性が仕事と家庭を両立できる世の中は必要なんじゃない?
でも別に会社にとって辞めても困らない人なら寿退社も仕方ないと思うわ+17
-1
-
244. 匿名 2016/04/01(金) 06:28:10
企業から必要とされる能力と人脈がないと厳しい。
誰でも出来るような仕事には代えがいくらでもいるのよ。
企業も本当に必要な人材は手放したくない。
優秀な人は中小でも融通が効くよ。
+13
-0
-
245. 匿名 2016/04/01(金) 06:32:05
結婚してから、受け入れてくれる会社なんて山ほどある。
結婚したら辞めなければならない会社に未練たらしく捨て台詞はいてもねぇ。
経営者は「辞めてくれてよかった」しか思わないだろうな。+13
-1
-
246. 匿名 2016/04/01(金) 06:34:15
この人、辞める前に具体的な提案したのかな?
当事者が口先だけで訴えても誰も相手してくれないよ。+10
-0
-
247. 匿名 2016/04/01(金) 06:42:17
多分旦那も同じ職場だろうね。じゃなきゃ今時結婚したら卒業なんてないだろうしそもそも社内恋愛は禁止でしょわざわざ泣いて訴えたりなんてするから舐められる。そして同じ職場の男に惚れたのもあなた+9
-2
-
248. 匿名 2016/04/01(金) 07:01:41
こんな会社に入った自分自身を恨むべきだね
仕事出来ないのに正社員に拘る人間なんて必要なし
潔くやめて転職すればいい
+4
-5
-
249. 匿名 2016/04/01(金) 07:39:43
>>24
申し訳ないと思いながらも職場の人に沢山迷惑はかけているのに人にはするなっておかしいし、子持ちの人の方が子供の病気とかで休まれたりするからまだ子供のいない彼女の方が書き込みしているよりあなたよりは確実に迷惑はかけないでしょ?
申し訳ないと思うならあなたが休むことで周りがフォローしたりあなたの分の沢山仕事していることを決して忘れないで下さいね。人を責めるのはお門違いです。+7
-3
-
250. 匿名 2016/04/01(金) 07:41:11
結婚したら寿退社が当たり前という風潮の会社、まだまだ多いんですね。
私も似たような事がありました。
結婚を期に県外に引っ越さなければならないため、異動のお願いを直属の上司にしたところ、
そんなん無理やろ、と一言。
俺は奥さんには家におって欲しい主義やから。との事。
誰がお前と結婚する言うてん!と開いた口が塞がりませんでした(°_°)
結局、その上の上司に相談して、私は希望通り異動、直属の上司は他にも問題があった事もあり、干されました。
働きやすい社会になってほしいです。+7
-3
-
251. 匿名 2016/04/01(金) 07:43:30
結婚しても辞めなくていいけど、それより子供いる人の方が確実に休むし、遅刻や早退は多くなるからそれを周りがカバーしないといけないから、本当に悪いと思ってほしい。すごく当然みたいなどや顔の子持ちもいるからね。+36
-6
-
252. 匿名 2016/04/01(金) 07:50:35
>>251
仕事出来ない人間ほど悪いと思ってない
あとそういう人間って旦那も所得低い+22
-3
-
253. 匿名 2016/04/01(金) 07:50:43
雇用されてる事を忘れないでほしい
会社はあなたのためにあるのではない+34
-9
-
254. 匿名 2016/04/01(金) 07:53:58
退社を決めたのは結局自分でしょ?
八つ当たりとかやめてほしい
聞いてる周りは不愉快です+16
-8
-
255. 匿名 2016/04/01(金) 07:56:32
色んな事情があるからなんとも言えないけど 基本は男性側に女性が合わせないとダメだから(ダメというわけでもないが未だそんな風潮) 旦那の仕事の都合で会社を辞めたってのは何度かある。男はあんまりそういうのないから。ブラック企業は辞めれてラッキーと思ったが最初に寿退社した職場は続けていたかった。しかも国家資格の仕事なので今もちょっと未練が残る。。+9
-1
-
256. 匿名 2016/04/01(金) 08:03:45
悔しいのはわかるけど
何もかもは手に入らないように世の中できています
+21
-6
-
257. 匿名 2016/04/01(金) 08:08:11
辞めたくなくても
あなたの代わりはいくらでもいます
が常套文句
辞めたくなければそれなりのスキルを身につけるしかない+25
-4
-
258. 匿名 2016/04/01(金) 08:13:59
まずキャリアになる職種なのかどうか、だね
ほとんどの仕事には代わりがいるから…
あとこういう事で問題になるのは女性だけど
男性でも長期で休んだり時短勤務だと評価が下がったり解雇になるのは一緒なので
本当に女性だけが不遇かどうかも考える必要があるね
そうじゃないと感情論でモノを言っているって逆に下に見られることになるから…+17
-0
-
259. 匿名 2016/04/01(金) 08:17:35
つーか旦那が同じ部署なんだってね。
社内恋愛は、異動か退職な企業なら根回ししなきゃね。
+21
-1
-
260. 匿名 2016/04/01(金) 08:26:38
>>259
そう思います
何でも正直に言えばいいというものではない
辞めるときに印象悪くしてどうするの?と思う
世渡り上手にならないとね+7
-1
-
261. 匿名 2016/04/01(金) 08:27:44
社内結婚だから自分で望んで退社したけど、引き止めてくれたよ。辞めることないって。
私は辞めたかったから辞めたけど。
そんなに辞めたくないのに、引き止められないってことは…
次探した方がよいかと思います。+25
-4
-
262. 匿名 2016/04/01(金) 08:33:16
同じ部署ならなおさら辞めなきゃだよね
+18
-2
-
263. 匿名 2016/04/01(金) 08:35:44
うちの会社は社内結婚多いけど、ちがうプロジェクトに入るだけになるから辞めるとか辞めないとかの話にはならないなぁ。
仕事内容によっても違うね!+12
-2
-
264. 匿名 2016/04/01(金) 08:36:35
独身で生活のために働かなければならない私からしたらいづらい雰囲気の会社なら結婚してやめて、すぐに子供作らないならまた仕事探すなあ。
いつ子供できるかわからない女性より長く働けそうな人を企業はとるよね。
公務員とかはかなり産休とか充実してるけど、産休の間期間限定で安い給料で働かされる派遣とかはつなぎ?みたいでやりきれない。+10
-0
-
265. 匿名 2016/04/01(金) 08:40:02
同じ部署なら異動できないのかな+4
-0
-
266. 匿名 2016/04/01(金) 08:44:02
さぁ国会で取り上げて貰おうか?+6
-1
-
267. 匿名 2016/04/01(金) 08:56:38
>>250
その上司と結婚するわけじゃないわ!ってトコはすごく同意するし、結果的に異動が認められたって事はあなたが優秀で会社に必要な人材だったんだと思うけど
結婚して転居するから異動してもらえるのが当たり前と思ってるとしたらそれは違うとは思う
全員が同じ事言って異動出来たら会社は成り立たないと思うし、それを働きやすい社会って言いかたするのも強引な気がする
男性なら会社都合の単身赴任になっても働き続けなきゃいけない事もあると思う
それが女性なら自分の都合で思い通りになるとしたら不公平で
下手したら、これだから女はって言われる材料になり兼ねなくて女性の首を絞める事になると思う+16
-1
-
268. 匿名 2016/04/01(金) 09:01:24
こんな退社をする人は子供ができたらモンペになるでしょうね。+19
-7
-
269. 匿名 2016/04/01(金) 09:01:39
社内結婚は基本的に禁止の会社もあるよね。
そしたら、ほとんどの場合女性がやめないとならない。
転職すれば?という人もいるけど、せっかく今の会社で積み上げてきたこと、人間関係をさらにして、新しい職場を求めないといけないのは理不尽だよね。
+12
-4
-
270. 匿名 2016/04/01(金) 09:02:40
結婚した時点で言われるのは確かに気が早いが
事実妊娠中や出産後の体調や子供への世話がどうなるかわからない
子供が熱を出した吐いたと遅刻や早退や欠勤
親御さんも大変なのは承知だが一緒に働いてる方も大変なのは確か
子供さんが小さいうちそれが数年はどう考えても続く
正直そういうその日に急に飛び出してくる事情は職場的に本当に困る
とその時点でわずらわしく感じる職場だったのだろう+9
-2
-
271. 匿名 2016/04/01(金) 09:04:48
そこまで言うならこの女性が残って旦那が辞めればいいじゃん+31
-4
-
272. 匿名 2016/04/01(金) 09:13:34
夏に結婚、まさしく昨日退社!
結婚したらいきなり夫が端から端に転勤なりました。営業でもないのに。
いつもの社長の意地悪です。
夫に迷惑かけたくなかったのでやめました。転勤の話はなくなりました。
何なんだろう。
パワハラ。
法にひっかからないようにやめさせようとする。
みんなに辞めなくていいじゃん!って言われたけどもう傷つくの疲れたからいい。
子作りするわ。
ちなみに小さい企業じゃないよ。
上がアホな会社はだめだね。+29
-2
-
273. 匿名 2016/04/01(金) 09:16:08
うちの会社は社内恋愛にも厳しいくらいだ
いきなり結婚で片方が辞めれば前例もあり仕方ないって感じになってるけど
家庭で社内のことや機密事項を話題にされてしまうし家庭内のことを社内に持ち込まれグダグダになってしまうから、どちらかが辞めるのはしょうがないよ
記事の人は自分の損得でしか見てないような+9
-0
-
274. 匿名 2016/04/01(金) 09:23:59
>>273
うんだから会社が結婚後の女性から出るであろう事情が
会社的には損と判断してるって話よね、最初からね+2
-0
-
275. 匿名 2016/04/01(金) 09:25:15
損というか、申し訳ないけど負担の方だね+4
-0
-
276. 匿名 2016/04/01(金) 09:28:30
なんでこもちばかり優遇されるの?と思う。土日休みもこもち優先みたいな職場もあるし。独身だから暇とかこもちのフォロー?係なわけじゃない。+27
-4
-
277. 匿名 2016/04/01(金) 09:34:56
今はそう思っても
子供ができたら辞めておいてよかったー
と思うかもしれないし
一時の感情で騒いだら
あとで人生の黒歴史になるんじゃ…
どんな選択がよかったかなんて死ぬときまでわからんのだし+1
-4
-
278. 匿名 2016/04/01(金) 09:39:19
40代50代くらいになって、女性が働き続けたいと思える会社なんて、そうそうないと思う。
仕事をやめたいけど、結婚しとけばよかった、と思ってる人が多そう。+10
-1
-
279. 匿名 2016/04/01(金) 09:41:07
そもそも女は非正規の方が割合高いじゃん。働きたいならレジ打ちのパートでもしとけば?+7
-12
-
280. 匿名 2016/04/01(金) 09:51:09
介護です、人手ありません
妊娠出産しても辞めさせて貰えそうにありません
「寿退社しなさい」なんて言われたら飛び上がって喜ぶよ
うらやましいな変われw+8
-4
-
281. 匿名 2016/04/01(金) 09:55:53
>>212
てか、一億総活躍って家庭で主婦または主夫として活躍したらいかんのかね。
せめても小さい内はどっちかは家に居て欲しいよ、3、4歳の時から明け方4時には親が働きに出ててよく泣いてたからさ+18
-3
-
282. 匿名 2016/04/01(金) 09:57:12
仕事が出来ない人ほどその場になってこういう事を言い出すと思う
出来る女性は事前に色々考えて会社と話し合ったりしてるからゴタゴタ言わないでしょう
自分が稼いで男性がサポートに回ってもいいのに
自分がメインにはなれないというなら
キャリアがどうとか言えるほど仕事が出来るわけでも
仕事に対してそこまでの気持ちはないということをじゃないかな
家計は男性に頼って
自分はやりたいことを全部やって…っていうのは無理では…+9
-2
-
283. 匿名 2016/04/01(金) 10:01:47
>>270 >>273
★つーか職場結婚なんだろ?こんなことやられたら残された男の方が気まずいじゃん・・・
★理由はどうでも職を手放したくない気持ちはすごく立派だと思う
★女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってくださいじゃなくて
女性のキャリアと家庭の両立ができるほど仕事ができる人じゃないなだけです。
本当に仕事ができる人は辞めさせないし辞めようとしても止められる。
★男は外で働いて、女は家で子育てしてろ、という人が多いけれど、その稼ぎ頭の男が一生健康体な保障ってあるの?
健康に気をつけていても交通事故に合うかもしれない、予期せぬ病気にかかるかもしれない。
その時稼げるのは母親しかいない。母親も自分だけでも生きていけるくらい稼げるようになっていて損は無いよ。
★4月1日入社式なんだけど2日から育休で休む新入社員がうちの会社にいて厄介なことになってる。
うちの会社の規定では給料を全額6カ月払わないといけない。
ただ育休が終わった6カ月後、そいつが仕事に復帰するかは不透明・・・。
★長期休暇取られたら迷惑だろ?その穴埋めで他の人に来てもらうだろ?
ひと段落ついたから復帰します!
★要は、産休で1,2年休むけどその間も自分に金を払い続けて
復帰後は今と同じ待遇でちゃんと雇用しろよって事だろ、会社潰れるわ
★最近は結婚で辞める奴なんかみたことない、出産でも一年産休とってから考えるとか言って
替わりの人間募集出来なくて困るくらい、そして結局辞めていく
★育児休暇だけとってそのまま辞めるまーんがいる限り無理なんじゃないかな
そこを含めて制度化しないとダメだよ
★産休の間も給料払い続け、復帰しても仕事は二の次で子供中心になる
新しい人入れた方が効率的だよ。
★老害がどうとかじゃなくて残って負担を押し付けられた男に金払えや
他の国はそうしてるのに日本はなくて、それでヨーロッパレベルに対応しろとか
ホントもう… 男の人権無視しすぎ+7
-1
-
284. 匿名 2016/04/01(金) 10:05:36
>>276
わかるよ。
「あなたもいつか子供ができたら皆にフォローされる側になるんだしお互い様」って言われるけど妊娠できるかどうかわからないし、お互い様って言葉はお世話になってる人が使っちゃいけないと思う。+18
-4
-
285. 匿名 2016/04/01(金) 10:06:06
旦那さんはこれからもこの職場にいるのに
居辛くなりそう
周囲の人に失笑されてるんじゃないの+18
-3
-
286. 匿名 2016/04/01(金) 10:07:47
後味悪いね(笑)
辞めるって決めたなら
すっぱり辞めればいいのに
+9
-4
-
287. 匿名 2016/04/01(金) 10:09:01
うちの会社は未だに風潮ある
部長クラスが結婚するなら辞めろって言ってくるよ
女を出世させるつもりはまったくない会社
九州に本社があるけど東京に支店あったり世間的には中企業+1
-0
-
288. 匿名 2016/04/01(金) 10:26:39
ここまで女性が女性を叩くとは…
ドン引きだわ。+13
-8
-
289. 匿名 2016/04/01(金) 10:33:24
アメリカとか北欧とか例に出す人多いけどさ。
アメリカは日本なんかよりよっぽど簡単に首切られるし。育休も短いしその間基本無給だし、政府は「は?そんな休業中の収入なんか保障しないし。自分の好きで産んだんだろ、職失いたくなければさっさとベビーシッター見つけて職場戻れば?」だよ?? 日本みたいに保育園がある程度整ってて、長めの育休もあってなんて優しくないよ。人の選択に口出さない代わりに、ものすごく自助努力が必要とされる社会なんだけど、その辺分かって「アメリカは~」とか言ってんのかな。高給取りの女性たちでも、収入の多くがシッター代に吹っ飛ぶってのに。
北欧だって税金重いし、平等にするってことは男性の権利もきちんと認めるってことなんだけど、無自覚に男を悪者にするのに慣れてる一部の日本女性たちに果たしてそれが出来るのかなーと思う。+24
-0
-
290. 匿名 2016/04/01(金) 10:35:33
>>270 >>273 >>283 >>288
>こういうお別れ会は悲しい
>7年くらい前に、不本意ながら辞める方がいて、管理職も来る公のお別れ会は固辞なされたので
>有志で開いた 悔しそうな涙は忘れない 勇気や知恵をいっぱいくれた人だったな…
>25年前の私だ。四半世紀経っても何も良くなっていない。
>それどころかむしろ悪くなってる...
>そこでしか訴えられない悲痛… 妊娠・出産も迷惑がられる世の中だから難しい…
>帰って来たけど、元居た役職には戻れず役職手当分の七万円給料が減ったからと
>キレて辞めていった女は居るな
>元居たポストには後輩が繰り上がって、何の問題も無く寧ろ、スムーズに仕事がこなせていた
>本当は辞めたくないのに辞めるのは意味が分からない、会社からクビ切られた訳じゃないのよね?
★真に必要な人間であれば、落ち着いたら戻ってくるように言われます。
★でも女って仕事で役に立たないやつ多すぎるから
一部のちゃんと仕事できるやつだけ優遇すると他の女ってうるせーし
だから一律結婚したら追い出すしかねーのよ
たいした仕事もしてねーくせに偉そうにしてる女も多すぎ
男が気つかってるのをいいかげん気づけよ
★まあ露骨に判らない事や難しい事は見て見ぬ振りする女は多いなw
★ツイート読んできたら職場内結婚らしいってことだな、これは仕方がないから諦めろ
職場恋愛禁止のところもあるし、会社の規模にもよるが夫婦でウロウロされても困る
リストラも一番最初に辞めさせられるしな
>リアルじゃ「働きたくない。はよ専業主婦になりたい」って女ばっかなんで
>記事が自作自演にしか見えない
>つか今どき、男女関係無く「働きたい」なんて言う人は激レアだしすっげぇ不自然な記事だよな
★過去のツイート見てきたらアンケートやらくっさいついーとしかしてなくて察した
★どうせコレも安倍政権を叩くための共産党の作りだろw
★保育園落ちた日本死ね!の時と同じ匂いがするわ、アレがうまいこといったのを見ての後追いだろうなw
★普段はすぐツイカスのホラ話に認定されるのに、なんでこれはされないん?
★これが嘘だったとしてもこの問題自体は普通に社会問題だし
★こいつのツイートみてこいよ、完全に左だから
愛国の意味わからんとかテロと戦う意味ないとか言ってるぞ+5
-3
-
291. 匿名 2016/04/01(金) 10:52:30
サービス残業、休日出勤、持ち帰り残業が当たり前の中小企業で働いていた時、家事との両立の為に夜の残業のかわりに早朝出勤していた。そしたら『そんなに残業したくないんなら、正社員辞めてパートかバイトになれば?』と専業主婦を持つ上司に怒られた。
その分早く来てやって、仕事もちゃんと終わらせんじゃん!
そのクソ会社やめて今は、定時退勤推奨する働くママさんが多い大企業で働いている。+11
-0
-
292. 匿名 2016/04/01(金) 10:53:58
幼稚園の先生とかは結婚と同時に退職させられるとこ多いよ
担任持ってから妊娠されると本人も周りも大変だし
保護者からのクレームもありうるかららしい
うちの3人の子どもがそれぞれ別の園に通ったけど
どこもそうしたルールがあるらしく、結婚退職の先生が毎年いたし
3年間学年主任やった先生は、
受け持ちの子達の卒園を見届けて結婚退職してた+7
-0
-
293. 匿名 2016/04/01(金) 11:10:04
>>291
代わりに朝早く来てますって説明しても
一度怒鳴った手前引っ込みがつかなくて余計こじれる人って
男女問わずいるから迷惑っスよね+4
-0
-
294. 匿名 2016/04/01(金) 11:14:37
地方は親というバックアップがあるので
定年まで働ける女性は多いよ
友人も産休育休とって復帰して
バリバリ現役やってる
子供の面倒と食事のフォローがあるから
働けるといってた
+2
-0
-
295. 匿名 2016/04/01(金) 12:01:59
個人的には、社内婚で寿退社って勝ち組だと思ってるから、贅沢言うなって話。+17
-4
-
296. 匿名 2016/04/01(金) 13:29:40
子育て=女親からなかなか変わらないのは、男のせいだけじゃなく、女側の問題も大きいよ。
お父さんに任せれば「えーお母さんは来ないの?」みたいな反応したり(父親だって親なんだから、どっちが来たって構わないのに)、働くお母さんたちを「子育てを外注してる」って叩いたり、結局母親が出て行かなきゃどうにもならない、みたいな状況を作り出したがる人たちがいる。
あと、子育てが大変!と言いながら、色々理由つけて自分以外に任せたがらない人も多いでしょ。+11
-0
-
297. 匿名 2016/04/01(金) 13:44:17
夫婦2人が同じ職場もありだけど
総務担当者が妻で
誰が異動するのかそんな情報が夫に安易に知れるのは防ぎたい訳
だから結婚後異動することができない環境なら
妻が退職するケースが殆ど
しょうがないよ
+11
-2
-
298. 匿名 2016/04/01(金) 14:13:41
社内婚=女性側が退職、が仕方ない職種や業界ってのはあるよね。
証券とかみたく転勤多いと、初めからそれに理解ある社内の女性と結婚して、退職してついてきてもらう方が、男性側も気が楽だし。
+10
-0
-
299. 匿名 2016/04/01(金) 14:19:23
仕事がハードでストレスで体調崩すし
このまま一生仕事続けるなんて無理
私は仕事を辞めて専業主婦のママになりたくて仕方ないんですが
先が思いやられる32歳独身彼氏なしです+9
-3
-
300. 匿名 2016/04/01(金) 14:21:26
女性を本当に活躍させたいなら、こういうことに向き合わないとダメだよね。
結婚して、出産子育てのためにキャリア捨てることになって、稼ぎが減った女に対して、一転、主婦は楽でいいなとか、寄生虫呼ばわりしたり、男をATMにしてる!と言うなと思う。+14
-0
-
301. 匿名 2016/04/01(金) 14:29:47
>>299
私も寿退社なんて羨ましくて仕方ないわ
何ぜいたく言ってるのって感じ+10
-6
-
302. 匿名 2016/04/01(金) 14:52:27
同じ部署に居られない、新しい部署に移動、なら辞めるしかない。って大手企業でも有るよ。
+16
-1
-
303. 匿名 2016/04/01(金) 14:55:03
私も職場恋愛。寿退社だった。私の場合は辞めたかったからまた別ですが。あまり大きくない会社だと夫と一緒って周りの目を気にしちゃって働き辛いです。結婚報告まで一切黙ってたので報告後の何ヶ月かは恥ずかしいしなんか居心地悪かった。+9
-1
-
304. 匿名 2016/04/01(金) 15:01:32
最後にそういう事を言う人っています。以前かなり風通しが悪く女性の意見は全く通らない会社にいた事があるんですが、ある女性が辞める時泣きながら男性上司に訴えてました。女性の意見も尊重してあげてください的な事を。その時はよく言ったな、どうせ改善されないだろうに。と冷めた感情を持ってました。あの女性は辞める時に言って残る女性社員の味方というか女性のためを思って言ってくれたんだろうけど、何にせよそれまでお世話になったのは事実なんだから、お互い気持ちよく辞めるのが一番大事だなと何度か転職を経て結婚もした今は思ってます。+8
-5
-
305. 匿名 2016/04/01(金) 15:19:00
会社の雰囲気によると思う。
自分の職場は休むと同僚が文句言ってる+3
-2
-
306. 匿名 2016/04/01(金) 15:20:52
仕事ストレスだらけだから私なら泣きながら訴えたいわ
早く結婚したい
早く子供が欲しい
早く仕事辞めたいってね
+11
-1
-
307. 匿名 2016/04/01(金) 15:45:08
そうやって感情的にキャンキャン言うから
「これだから女ってのは・・・」ってなるんだよ。
冷静に話し合う場を設けることはしなかったのかな。
少なくとも会社で涙を見せるべきではないよ。+18
-5
-
308. 匿名 2016/04/01(金) 15:50:05
無知ですみません
結婚したら辞めなきゃいけない仕事って何ですか?
辞めたくないんです(T ^ T)って言いながら辞めるってどういう事ですが?
言ってる事とやってる事が矛盾過ぎて、意味がわからないです
旦那さんが主婦に専念して欲しいって言われたのなら、2人が話し合った上で納得して結婚してるんですよね?なぜ、わざわざ職場の人たちに辞めたくないのって言うの?どうして欲しいの?
旦那さんに相談しなよって思うのですが…
妊娠だったり、旦那さんと遠距離で辞めざるをえない状態だったとしても、結婚を選んだのはあなたですよね?って思ってしまいます
それが妻だったりお母さんになる責任なんだから、周りに泣きながら訴えられても…なんですが…
長文すみません+13
-8
-
309. 匿名 2016/04/01(金) 16:26:16
働くのが大嫌いな私からしたら寿退社とか羨ましすぎる(笑)自分が働かなくて生活できるのなら喜んで退社する!働きたい人にとっては辛い選択なんだろうけど+13
-1
-
310. 匿名 2016/04/01(金) 16:26:44
普通に考えて、
「は?何言ってんだコイツ・・・。」
という状況だったと思うよ。
時折いるよね、
カラオケでも泣きながら情熱的に歌うヤツ。
+14
-6
-
311. 匿名 2016/04/01(金) 16:45:50
旦那さんもいる職場でよくそんな後味悪い台詞吐けるな。こう言うこと言う女性って、大抵同姓から見ても変な人な気がする。フェミニストも田嶋陽子とか世間ズレした人が、女性の社会についてやら保育園やら言うんだよね。+17
-5
-
312. 匿名 2016/04/01(金) 16:58:38
そんなに自分にとって居心地いい会社だったのかな
そういう風に思える会社に入れて羨ましい+1
-0
-
313. 匿名 2016/04/01(金) 17:06:37
じゃあ辞めんなよ。できるところまでやってみろよ。
仕事に救われることだってある+6
-6
-
314. 匿名 2016/04/01(金) 17:10:10
それなら社外の人と結婚すればいいのに+5
-2
-
315. 匿名 2016/04/01(金) 17:19:12
なんでこういう事例って被害者面が酷いんだろう。
結婚にしろ何にしろ新たな道を選ぶとそこにまた新たな決断しなきゃいけないこともある。
そういうことの繰り返しだと思うよ人生って+18
-3
-
316. 匿名 2016/04/01(金) 17:37:14
両立できる職場になってもらうんじゃなくて、両立できる夫婦になれよ
なんで他人の改革ありきなんだよ+17
-5
-
317. 匿名 2016/04/01(金) 17:51:54
がるちゃん、喪が多いからね…
分からないんだよ+8
-2
-
318. 匿名 2016/04/01(金) 17:52:05
目に涙、心の中では、大笑い+2
-0
-
319. 匿名 2016/04/01(金) 18:12:28
海外の「女性の社会進出」を中途半端に真似た結果。真似るなら男性と同じ仕事をさせて、男性にも同じように家事育児をしてもらうか、フィリピン家政婦を月5万円ぐらいで雇って子供の世話してもらえるような社会にならんと無理でしょう+10
-1
-
320. 匿名 2016/04/01(金) 18:18:56
>>317
平日の今までの時間にレスしてるんだから
喪より会社勤めの感覚に無理解な層じゃない?+5
-0
-
321. 匿名 2016/04/01(金) 18:41:21
でも定年まで働くのは嫌なんでしょう?
結婚して高級取りの旦那に養ってもらえる立場でも定年まで働きたい。実際に働き抜いたって女性が増えれば、女性の信用が上がり、退社を勧められる風潮もなくなってくると思う。
今のところは、みんな専業主婦希望してるし、
信用しようにも出来ないと思う。+11
-3
-
322. 匿名 2016/04/01(金) 18:44:34
時短勤務や、子どもがらみの早退有休は周りには確実に迷惑なわけで。
フォローする側にフォロー手当てを出すなりしないと成り立たないと思う。
子ども理由に当然のように休まれたり帰られたら、独身組は気持ちよく仕事できるだろうか?+11
-3
-
323. 匿名 2016/04/01(金) 19:01:15
退社の理由を聞きたい。
ガル民みたく
ぐーたらしたいから?+6
-1
-
324. 匿名 2016/04/01(金) 19:09:04
終身雇用も年功序列も崩れて収入も上がらない。雇用も不安定で離職したら這い上がれないから
昭和の専業主婦の家庭スタイルで人生設計は富裕層以外は厳しいよね。
2馬力で働かないと厳しい時代。相変わらず結婚したら妊娠出産、子育てで迷惑かけるから女は困る
子供産んだら負けみたいな社会になった。
子どもを育てる責任は男親にもあるから
育休を女性だけでなく、男性も育休を義務化すれば
女性だけが結婚妊娠出産で肩叩きされなくなるかもね。
あとは企業が育休を取得させるなど社会的責任を果たせば税制優遇するシステムにしたらどうか?
+4
-2
-
325. 匿名 2016/04/01(金) 19:19:38
会社から積極的に復帰を望まれている人や高度な資格のある人、職場が人手不足な人、生活がぎりぎりの人以外は、せめて一人目は3歳まで自分で育てるようにすればいいと思う。
子育てしながら自分もだんだん親になっていくし、育児がいかに手がかかるかを実感すれば、保育士や幼稚園教諭の苦労もわかって、子供を預けられるありがたさがわかるようになるよ。
生まれてすぐ子供預けて、独身の時と同じように日中職場で過ごしている人が多くなったからか、以前に比べて精神的に幼い親が増えたと思う。男も女も。+10
-5
-
326. 匿名 2016/04/01(金) 19:26:31
うそくさい。
本当だとしても原因が結婚したことなのかは判断できないし。+3
-1
-
327. 匿名 2016/04/01(金) 19:31:02
昔ながらとか、日本の子育てはこうあるべきとか、女性の本来の役割はとか、そうゆう台詞もううんざり。
いまそのやり方選ばれてないのは、
無理があるからなのできないからなの。
時代に合わせて考え方も生活スタイルも働き方も変えていかなきゃ生き抜いていけないんだよ。綺麗事なんて誰でも言えるわ。
+1
-7
-
328. 匿名 2016/04/01(金) 19:36:23
大企業に入ることもせず小さい会社でキリキリマイして、最後に後を濁しまくるとか引くわ
自分で起業したらいいのに+3
-2
-
329. 匿名 2016/04/01(金) 19:41:56
続けたいなら続ければいいのに
辞めるって決めたのは社会じゃなくて自分でしょ
会社が結婚したから辞めてくださいなんて言えるわけないし+4
-5
-
330. 匿名 2016/04/01(金) 19:50:12
辞めなきゃいいじゃんって意見が多くて悲しい。
私も寿退社当たり前な会社の営業事務してたよ。就活のときも育休産休の実績確認したよ。でもふたを開けてみれば、育休産休の事務職の人なんていなくて、工場などの現場の人が少しいるくらい。結婚することになったけど仕事続けたかったから上司にそう伝えたら工場に移動になるけどいい?と言われ、もうこんな会社いたくないと辞めたよ。+6
-8
-
331. 匿名 2016/04/01(金) 19:52:32
わたしは歯科医院に勤務してますが、妊娠したら退職が暗黙の了解です。
少人数の正社員スタッフでまわしてて、産休の間だけ他の人を雇うっていうことを院長がしてくれないんです。。
働きやすかったのでわたしもやめたくないんですけど、いま妊娠8週目です…
+8
-0
-
332. 匿名 2016/04/01(金) 19:56:17
私なら喜んで辞めるけどなー+3
-0
-
333. 匿名 2016/04/01(金) 19:57:09
>> 307
辞める前に、女性が話し合いをしなかったという前提は
一体どこから来るの?+4
-0
-
334. 匿名 2016/04/01(金) 19:58:33
ここのコメントを見てると、つくづく女の敵は女だな、と実感する
そんな会社に入った奴が悪い
辞めなければよい
泣きながら言うとこが感情的で嫌
論点はそこじゃない
+15
-5
-
335. 匿名 2016/04/01(金) 19:59:09
「女性のキャリアと家庭の両立ができる職場になってください」
と訴えたなら、現実には両立が叶わない環境だったんでしょう。
「いや両立しろよ」とバッシングする人々がよく分からない。+9
-2
-
336. 匿名 2016/04/01(金) 20:00:36
>>334
本当その通り。結婚や出産によって、キャリアが打ち止めとなるような
選択をせまられる社会環境が残っているということが問題だろうにね。
少子化にしろ、経済不況にしろ、日本全体に関わってくることなのに。+9
-5
-
337. 匿名 2016/04/01(金) 20:09:45
夫婦が同じ職場で働くと周囲に余計な気遣いが必要になるので
その為女性側がやめて欲しいと言われることもあるのでは?
外国人労働者をもっと入れようと企業側が考えている昨今、
女性の権利を主張して肝心の夫がリストラされたら結局困るのは女性なんですよ。
本当に頑張っているお母さん達にとっては迷惑な話になりかねないので
企業側が悪いのかこの女性に問題があるのか分からないのでもう少し情報が必要です。+5
-3
-
338. 匿名 2016/04/01(金) 20:14:37
>>335
なんで叶わないんだろ
単純に疑問。子育てと両立できないんならわかるけど…+0
-1
-
339. 匿名 2016/04/01(金) 20:26:18
シャーリーズ・セロン主演のスタンドアップって映画おすすめします。
+4
-0
-
340. 匿名 2016/04/01(金) 20:27:48
立つ鳥跡を濁さず…
言いたいなら もっと早くに言って改善してもらるようにすればよかったのに。+4
-2
-
341. 匿名 2016/04/01(金) 20:35:52
「家庭と仕事を両立する環境作り」とか「女性が仕事を続けやすい環境作り」を「誰か」に任せるところが説得力ないのかなぁとは思った
そう言う環境だったらいいなとは思うけど、まず自分で職種や働き方を選択するとか工夫しないとかなって
「生活を豊かにしたい」「子供との時間を大切にしたい」「仕事そのものが好きだから同じように働きたい」とか人それぞれあると思うけど
すべて理想通りは難しいんだから、どれを優先するのかって事を自分で決めて動かないと
安定が欲しいから正社員が良いけど責任は持てないって訳には行かない→ならパートと言う選択肢も考える、とか。
極端な事言えば自分で女性が働きやすい会社を起業するって手もないわけじゃないし笑
再就職し辛いのとかも、同じ女だから気持ちは分かるけど、雇ってもらうって立場を貫くなら自分が必要な人材になるなり頑張らないと仕方ない面もあると思う+7
-2
-
342. 匿名 2016/04/01(金) 20:40:20
「女はどうせ辞める」
ってのが割と常識な風潮だけは変わっていって欲しいかな
そのせいで嫌がらせ異動とか一方的に首切りされたら納得いかない
後は自分次第+6
-2
-
343. 匿名 2016/04/01(金) 20:49:37
>>330
結婚じゃなくったって、不本意な異動なんて会社勤めしてたら普通にあるでしょ。辞めたのは自分で決めたことでしょ。+7
-2
-
344. 匿名 2016/04/01(金) 21:01:52
子供も、キャリアもほしいなんて、贅沢すぎる。子供育てながら働いて、ちゃんと仕事してる人なんて出会ったことがない。
周りにどんだけ迷惑かけてると思ってんの?
+4
-3
-
345. 匿名 2016/04/01(金) 21:02:30
社会に不満が多い女性って、
家庭内も歪んでいるよね。
プラスに転じる能力が低いのかな?
+1
-2
-
346. 匿名 2016/04/01(金) 21:19:24
でも、現実問題、今までと同じ仕事はできないからねぇ。
配置換えとかパート落ちが屈辱だっていうなら辞めるしかないよね。
労働はしないのに今までと同じ給料と権力くださいって・・・無理でしょ。
辞める必要はないけど、キャリアがどうとか無駄なプライドは捨てるべき。
どんな仕事でも、仕事は仕事でしょ。
+11
-2
-
347. 匿名 2016/04/01(金) 21:45:33
実力次第の職種だったから妊娠とともにやめた
続けても満足のいく仕事出来ない=給料激減の上周りにも迷惑かけるし
職種と言っても本当はどんな仕事でもそうなんだよ
その満足行く結果に足りない分周りの社員と会社が負担してるだけ
+2
-0
-
348. 匿名 2016/04/01(金) 21:47:10
え?今時辞める人の方が少数派でしょ??+0
-3
-
349. 匿名 2016/04/01(金) 21:57:09
妊娠した時にパート先のリーダー(女)が、全く気付かってくれない人だった。
人手不足のフォローを散々やらされ、「身体が限界なので時間を減らすか、少し休憩を下さい」と言ったら「私も更年期でしんどいし、しんどいのは皆同じ。特別扱いは出来ない」と言われた。
妊娠中でも私は勤務時間はスタッフの中で一番長い。
そして流産した。+2
-7
-
350. 匿名 2016/04/01(金) 22:09:25
>>344
>子供育てながら働いて、ちゃんと仕事してる人なんて出会ったことがない。
いやいるでしょうよ、共働き家庭なら。欧米なら成立することが
日本では難しいレベルに立ち遅れていることが問題なのであって。+3
-4
-
351. 匿名 2016/04/01(金) 22:11:01
>>346
二行目以降は、全部妄想を前提としているよね。+1
-0
-
352. 匿名 2016/04/01(金) 22:11:29
>>349さん
それは「だったら辞めます。」の一言で待遇かわるよ。
シフトを決めてる人間はシフトが埋まることしか考えてない。
そんなの当たり前ー。
+4
-0
-
353. 匿名 2016/04/01(金) 22:16:55
この女性が言っている事はその通りだけど、妊娠ではなく結婚したからって退社しなきゃいけない会社って今時そんなにない気がする。よっぽど古いしきたりがある会社だったんだね…
そうゆう古い概念の会社は遅かれ早かれつぶれると思うから良い機会だと思ってちゃんと現代感覚の伴った職場に勤めた方が良いと思う
+5
-2
-
354. 匿名 2016/04/01(金) 22:23:18
>>353
確かにそれは思う。私も転職したから。
新卒でずっと同じとこで働いて安定してる人は偉いし、その環境も羨ましいけど。
かといって、自分に合わない会社に固執して不幸ぶる必要もない。
その会社は男性だけで回る会社なんでしょう。だったら男性だけ残ればいい。
自分に合うところに行けばいいだけ。
私も駄目になった時は挫折した気分になってニートになったけど、今思えば鬱ってたのが勿体無い。
+6
-0
-
355. 匿名 2016/04/01(金) 22:28:38
結婚しても夫と二人でバリバリ働きながら生きていく道を選ぶなら、キャリアを積んでいけばいい。
けど、いずれ子どもが欲しいならキャリアは捨てる覚悟がないといけないと思う。
だって、子育てして家事して仕事もなんて、欲張りすぎると思う。
全部自分中心な考え方だよね。子どもを一番に考えて、ある程度自分を犠牲にして生きていくのが親の務めだと思う。だって、やっぱり子どもは母親の愛情をたくさん感じていたいはずだから。
本当に仕事が好きで仕方ないなら、子育てがある程度一段落してからもう一度頑張って復職すればいいと思う。子どもも大きくなってからだと、自分を育ててくれた事への感謝と年を取ってからも仕事にチャレンジする親の姿勢に尊敬すると思う。
+7
-5
-
356. 匿名 2016/04/01(金) 22:35:24
キャリアが欲しいなら結婚しなきゃ良いのに
子供が欲しいなら働かなきゃ良いのに
と、結婚や出産の見込みもない上にキャリアもない者どもが申しております
日本人らしい短絡的な物の考え方
全くもって建設的じゃないどころかネガティヴそのもの
なーんの解決策にもならない+4
-7
-
357. 匿名 2016/04/01(金) 23:44:28
>>356
別に煽るつもりはないんだけどあなたが一番建設的じゃないと思うよ
自分の考えなり解決策なり何かあるんならそれも添えないとただのネガティブな批判だよ+4
-2
-
358. 匿名 2016/04/01(金) 23:51:59
ただでさえ仕事しない人が
結婚→妊娠→育休のコンボを大きな顔してしちゃうのが嫌
二言目には「お互い様」「仕方ない」「子供が、旦那が」
。。。。どうでもいいから仕事してよって。
熱あろうが、具合悪かろうが
仕事してる我々の身にもなってよって。
2年連続で妊婦フォローした挙句
子持ちフォローにイライラした独女ですよ。+10
-2
-
359. 匿名 2016/04/02(土) 00:34:24
Twitterに夫婦で働くことを幹部は良しとしない職場だと書いてあったよ。
その女性は何度も上司と話し合いをしてたらしいけど自己退社を勧められたっぽい。
そりゃあ最後に泣きながら捨て台詞を吐きたくもなるわな。
+2
-1
-
360. 匿名 2016/04/02(土) 01:01:39
これってネタでしょ?結婚しても続けられるような職場に入社したかったけど就職活動してるときはそんな事情わからなかったから騙されたような気分だったりリサーチ不足の自分を悔んでるのかもしれないし、理想の職場には不採用になったとか募集がなかったのかもしれないので不満だったのかもしれない。ただ今の職場を続けたいだけならば結婚する必要ないし、職場ありきでその条件でもいい人を旦那に選ぶべきだったのでは?どちらにしても聞いてる側は「だから何」って感じ。夫婦で働くことを良しとしない職場なら、社外の人と結婚するか旦那に会社を辞めてもらえばよかっただけの話。ほんと女って結婚したり出産するとどんどんとんちんかんなわがままぶつけてくるようになるのはなぜだ。+3
-6
-
361. 匿名 2016/04/02(土) 01:24:09
5歳の子供がいるが、最近フレックスの会社に就職が決まった。
早朝出勤して早く上がっていたら、
私より少し前に入った似た境遇の同僚が、それでは申し訳ないので、
と自宅でもメールを貰って仕事をするか、早朝出勤を止めると言い出し、それに巻きまれて困っている。
最初、退社後にも連絡がつかないとダメ、みたいな話に同意して、会社のメールの設定とかしていたら、
その件で質問したシステム担当さんが「自宅でも仕事?」みたいなリアクションで、あれなんか違うくね?
と思って色々聞くうちに、その同僚の思いつきと判明。
別に会社から要請もないのに、そこまでする必要あんの?ってもやもや。
ちなみに、お客さんから急な問い合わせが入ったりするような職種ではない。
ただ早朝出勤で早上がりの人はごくわずかで、しかも私たちの仕事は、他の社員から依頼がある専門職的な仕事で、担当は基本的に我々2人のみ。
会社がフレックスを導入しているのは、社員同士のコミュニケーションは基本的にコアタイムに終わらせる、ということを会社が認めてくれてるからだと思っている。
もちろん、依頼したい社員さんが困らないよう、会社にいる時間を知っていただく必要はあるけど、その上で、「頼みたい時にいない!」と苦情が出たらその都度対処すればいいと私は思うけど、なかなか噛み合わない。
時短勤務しているなら譲歩するのもわかるけど、
せっかくフレックスなんだし、必要性がある場合を除き、お互いに干渉しないように働いて、プライベートを守るよう画策すべきだと思うんだけど、それがわがままみたいな考え方がようわからん。
+2
-2
-
362. 匿名 2016/04/02(土) 04:54:53
もし会社勤めの女の人のすべてに子供がいたら社会がつぶれるかっていったらそうではないと思う。+1
-2
-
363. 匿名 2016/04/02(土) 05:00:17
子持ちが迷惑っていう人たちは怒りの矛先違うような気がする。世の中そのフォローした子持ちのの子が将来の私の年金を払うように出来てるんだから、上手くフォローする人のフォローがで出来ない会社が悪い。+3
-3
-
364. 匿名 2016/04/02(土) 13:10:44
企業や職種でそんなこと出来るかどうかさえ分からないのに
どうやって判断しろと?+1
-0
-
365. 匿名 2016/04/02(土) 18:52:04
>>363
子持ちが迷惑って思っちゃうのは仕方ないけど怒りの矛先を当人に向けても何も解決しないよね
むしろそれでお互いの立場の人間の溝が深まるばかり…
でもフォロー出来ない会社が「悪い」ってのもちがうかなと思う
誰が「悪い」とかじゃなくて諸事情により「問題が発生」してるだけだと思う
ただ全員が納得できる「解決策」を見つけるのが凄く難しいからなかなか解決しない問題ではあるよね
みんなで考えないといけない事だなって思った+0
-1
-
366. 匿名 2016/04/11(月) 04:12:29
これは流石にワガママ…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する