ガールズちゃんねる

手に職を持つなら、何がいい??

277コメント2016/03/31(木) 08:53

  • 1. 匿名 2016/03/29(火) 01:23:04 

    もし手に職をつけるなら自分だったら、これがいいな~とかありますか?

    よければ理由や、その職のメリット・デメリットも聞きたいです!!

    +44

    -2

  • 2. 匿名 2016/03/29(火) 01:24:01 

    薬剤師

    なった後は楽

    +950

    -41

  • 3. 匿名 2016/03/29(火) 01:24:41 

    看護師、美容師、医療事務

    潰しがきくし安定している。

    +94

    -208

  • 4. 匿名 2016/03/29(火) 01:24:46 

    医師。

    高収入、社会的地位、復職のしやすさ

    +542

    -35

  • 5. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:05 

    漫画家

    利き手動けば何とかなる


    by元漫画家

    +26

    -85

  • 6. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:10 

    漆塗り職人すてきだな~

    +170

    -17

  • 7. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:24 

    手に職というか、英検やらやるより簿記の方が使える。

    +344

    -24

  • 8. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:32 

    医師が最強かと

    +418

    -23

  • 9. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:42 

    AV女優

    +9

    -109

  • 10. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:46 

    会計士

    +230

    -15

  • 11. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:50 


    調理師

    お店やりたいから。

    +149

    -52

  • 12. 匿名 2016/03/29(火) 01:25:54 

    泡姫

    +7

    -74

  • 13. 匿名 2016/03/29(火) 01:26:13 

    レントゲン技師ってどうなの

    +125

    -45

  • 14. 匿名 2016/03/29(火) 01:26:32 

    ガル民は女医がかなりたくさんいるよね

    +66

    -47

  • 15. 匿名 2016/03/29(火) 01:26:38 

    看護師さん、美容師さんとかしか浮かばないけど
    あと、栄養士さんとか?
    パートでも可能だし、必ず働けるし。
    いいと思います。

    +267

    -48

  • 16. 匿名 2016/03/29(火) 01:28:54 

    >>13
    女性はいろいろリスクあると思ってしまうわ。
    偏見かも知れないけど、やっぱり放射線気になる。

    +186

    -25

  • 17. 匿名 2016/03/29(火) 01:29:20 

    歯科衛生士

    看護士ほど激務じゃないけどまあまあ給料が良くてまだまだ衛生士不足で就職に困らない
    歯科助手だと若さ、見た目、経験値、などなど見られるけど衛生士は少なすぎて割りと年配の方とかブランクがあったりパートだったりしても雇って貰える。
    注射や薬物を扱わないので責任が看護士ほど重くない。

    歯医者さえあればどこでも働ける(国内)

    デメリットは口の中なので汚いというのと、慣れるまでは肩凝りなど。
    土曜日診療のところが多いので連休が少ないなど。
    学校を3年通って国家資格に受からないと取得出来ない資格です。

    +296

    -97

  • 18. 匿名 2016/03/29(火) 01:31:01 

    頭がよかったら薬剤師になりたいなー。

    +639

    -22

  • 19. 匿名 2016/03/29(火) 01:32:46 

    ネット犯罪を暴く頭脳が欲しいです。

    +44

    -14

  • 20. 匿名 2016/03/29(火) 01:33:47 

    開業権がある国家資格
    働き口が多いから食いっぱぐれないし、雇われで安定生活を送ることができるし、リスクを覚悟で開業して稼ぐという道もある

    +191

    -13

  • 21. 匿名 2016/03/29(火) 01:33:53 

    調理師免許はほしい

    +28

    -39

  • 22. 匿名 2016/03/29(火) 01:34:18 

    客室乗務員
    やっぱり憧れもあるし

    +16

    -75

  • 23. 匿名 2016/03/29(火) 01:34:20 

    医師はなるまでに莫大なお金がかかりますけどね…

    +388

    -6

  • 24. 匿名 2016/03/29(火) 01:34:43 

    若い頃に戻ってイチからやり直せるなら、
    社会保険労務士を目指したい。
    でもすごく難しそう。
    手に職を持つなら、何がいい??

    +230

    -50

  • 25. 匿名 2016/03/29(火) 01:34:46 

    22って手に職なのか?

    +82

    -3

  • 26. 匿名 2016/03/29(火) 01:35:00 

    サイバー警察。

    荒らしを撃退して逮捕する。ネットの法規制を速攻で整える。

    +78

    -12

  • 27. 匿名 2016/03/29(火) 01:35:13 

    ひよこ鑑定士

    海外でも働けるみたい

    +208

    -15

  • 28. 匿名 2016/03/29(火) 01:35:29 

    公認会計士

    +148

    -8

  • 29. 匿名 2016/03/29(火) 01:35:45 

    看護師さん
    大変だろうけど、将来安泰。

    +314

    -46

  • 30. 匿名 2016/03/29(火) 01:36:09 

    ガル管理人

    +13

    -15

  • 31. 匿名 2016/03/29(火) 01:36:51 

    >>5
    小説家になれなかった漫画家。
    数年ブランクがあると営業しても扱ってもらえない。
    ドラマ化やアニメ化された事のある漫画家じゃないとなかなか難しいよ。

    +16

    -8

  • 32. 匿名 2016/03/29(火) 01:36:52 

    マイナスの意味が分からん。
    AV女優とか資格じゃないものなら分かるけどこのトピのマイナス基準が意味分からん。
    ちゃんと説明してくれてる人にマイナスて。

    +20

    -59

  • 33. 匿名 2016/03/29(火) 01:36:58 

    周りを見て思うのは、会計士や薬剤師。
    看護師は働き口は沢山あるけど、いろいろな面でハードなので…
    女性でそんなにお給料が高くなくてもいいなら、管理栄養士や歯科衛生士もいいのでは?

    +393

    -15

  • 34. 匿名 2016/03/29(火) 01:37:14 

    裁縫で食べて行けたらなぁ〜

    +158

    -9

  • 35. 匿名 2016/03/29(火) 01:38:19 

    別にその職欲しくないって意味のマイナスでは?

    +30

    -11

  • 36. 匿名 2016/03/29(火) 01:38:26 

    医師
    薬剤師
    看護師
    とりあえず医療系は強いと思うよ

    +463

    -15

  • 37. 匿名 2016/03/29(火) 01:39:43 

    薬剤師 看護師は勉強すればそんなに頭よくなくてもなれるでしょう。医師同様なるまでにお金がかかるけど。

    +27

    -105

  • 38. 匿名 2016/03/29(火) 01:39:48 

    >>17

    私も歯科衛生士だけどこれはほんとそうだよ。
    学校は厳しかったけどなって良かったって思う。
    マイナス押してる人は何を思って押してるんだろ。
    私的には歯科衛生士になって良かったけどもっと頭良くてお金があれば薬剤師にもなりたかったな。

    +288

    -50

  • 39. 匿名 2016/03/29(火) 01:40:01 

    プロの農家

    +19

    -10

  • 40. 匿名 2016/03/29(火) 01:41:11 

    薬剤師より看護師の方が所得が上。
    薬剤師より。

    +228

    -110

  • 41. 匿名 2016/03/29(火) 01:42:39 

    資格とるまでの費用と時間と労力、働きだしてからの収入、全国どこでも働ける、転職簡単、子育て後の再就職可能…総合的に判断するとやっぱり看護師なんだよね。

    +275

    -13

  • 42. 匿名 2016/03/29(火) 01:43:06 

    歯科衛生士の人って歯垢ばっかとってるんでしょ

    +25

    -85

  • 43. 匿名 2016/03/29(火) 01:43:47 

    看護師ですがなるまでが大変でしたよ割と。なってからも業務は激務です。収入は初任給約40でしたが業務内容となるまでの費用から考えるともう少し上げて欲しいというのが正直なところです。

    +131

    -96

  • 44. 匿名 2016/03/29(火) 01:43:50 

    >>24
    仕事無いと思う。
    中小企業診断士とか会計士、税理士がサブで取る資格。
    この資格だけでは行政書士と一緒で食べていけないと思うよ。

    +160

    -15

  • 45. 匿名 2016/03/29(火) 01:43:51 

    20代は飲食店やってましたが
    30代になりオイルマッサージを勉強し
    セラピストになりました。
    楽しい!

    +138

    -10

  • 46. 匿名 2016/03/29(火) 01:45:14 

    寿司職人

    +13

    -8

  • 47. 匿名 2016/03/29(火) 01:45:45 

    医療系押しの人け多いね。

    WEB関係の仕事してるけど、在宅のフリーランスで、年収500〜700万くらい稼いでるよ。

    なので、技術系もおすすめ。

    +348

    -17

  • 48. 匿名 2016/03/29(火) 01:47:43 

    >>44さん
    24です。
    この資格では「手に職」にならないんですね。
    無知ですみません。教えてくださってありがとうございます。

    +47

    -4

  • 49. 匿名 2016/03/29(火) 01:49:48 

    介護、保育の資格は持ってると収入はわからないけどニーズは絶えずありそう。

    +189

    -10

  • 50. 匿名 2016/03/29(火) 01:50:28 

    >>43
    同業だけど初任給40は多分嘘ww
    最初は夜勤入れないからね

    ハードなのが嫌でクリニックに行った友達は最高に楽と言ってた。働き方選べるのは魅力。

    +294

    -14

  • 51. 匿名 2016/03/29(火) 01:51:48 

    女子は性技を身につければ熟女になっても稼げるわね。

    +6

    -30

  • 52. 匿名 2016/03/29(火) 01:51:54 

    医者 薬剤師 看護師
    税理士 会計士
    弁護士 行政書士
    この辺最強で潰しもききそう。
    そんな頭がないからかなり羨ましい。

    +131

    -8

  • 53. 匿名 2016/03/29(火) 01:52:47 

    >>42
    看護士の人に注射ばっか打ってるんだろって言う??
    薬剤師に薬ばっか出してるんだろって言う??
    会計士に計算ばっかしてんだろって言う??

    それぞれ仕事は大変だし外から見えない苦労もある。
    嫌味のつもりで言ってないかもしれないけどその言い方はちょっとイラつくよ。

    歯科衛生士より

    出しゃばってばっかなのでそろそろ引っ込みます。

    +162

    -23

  • 54. 匿名 2016/03/29(火) 01:53:02 

    保育士は憧れてたけど収入が低すぎてやっていけないらしい。友達の勤め先は自分の受け持ちクラスの小道具とか画用紙とかも自費らしく毎月赤字だと聞いてかわいそうになった。国家資格なのにね。

    +195

    -6

  • 55. 匿名 2016/03/29(火) 01:53:37 

    高齢化社会なので介護や福祉系が強くなる

    +63

    -6

  • 56. 匿名 2016/03/29(火) 01:55:12 

    今年、宅建目指します。
    一発合格したい。
    そろそろ勉強始めようと思ってる。

    +77

    -9

  • 57. 匿名 2016/03/29(火) 01:56:00 

    50
    私立の多分有名だと言われる病院ですが初任給約40ですよ?何故嘘だと決めつけるのか謎です。

    +16

    -43

  • 58. 匿名 2016/03/29(火) 02:01:19 

    町の床屋さんです。年収600万位。専門学校→国家試験→修業。独立してなんぼの世界だと思います。

    +94

    -8

  • 59. 匿名 2016/03/29(火) 02:07:45 

    歯科衛生士です。
    良い仕事ですがもし、結婚しないなら将来が厳しいです。勤務先は個人病院がほとんどなので、院長の都合で簡単に辞めさせられます。
    若ければすぐ次が見つかりますが年をとると難しくなります。
    50の方も言ってましたが、看護士のほうが働き方の幅が広いです。
    100人以上の看護士を束ねる大病院の総士長や看護学部の教授から、家庭に無理のない範囲で働くクリニックのパートまで。夜勤でガンガン稼ぐのもあり。
    学校に行く年数は一年しか変わらないので、そこは考える価値ありだと思います。

    +126

    -8

  • 60. 匿名 2016/03/29(火) 02:08:48 

    >>44
    行政書士って、食べて行かれないんですかー⁉
    友人が離婚して、勉強して資格取り、
    先日、行政書士、開業したんですけど、
    収入はまだまだ…って言ってたけど、、、
    行政書士より、OLやってた方が、収入良いんですか〜?

    +58

    -15

  • 61. 匿名 2016/03/29(火) 02:16:59 

    どの資格とっても最終的にはコミュニケーション能力ないとだめ。

    +214

    -5

  • 62. 匿名 2016/03/29(火) 02:20:01 

    美容師かなぁ。ひとりでやってるサロン通ってる。
    やすみも長期でとってるし、自分のペースでのんびりやってて自由で羨ましい。

    +30

    -21

  • 63. 匿名 2016/03/29(火) 02:21:26 

    >>38
    私も歯科衛生士。患者担当制の医院だから衛生士も責任重大だし、技術面はもちろんコミュ力、人間力すべて必要。
    治療計画を立てて患者さんと二人三脚…
    週末に症例発表をしてドクターや先輩と意見交換したり、セミナー行ったり。
    結構大変な仕事だけどまわりからはひたすらツバを吸う人みたく思われる。
    実際はかなり奥が深い仕事だし、やり甲斐も感じられます!
    技術もだけど人と関わるのが好きな人に向いていると思います。

    +80

    -19

  • 64. 匿名 2016/03/29(火) 02:24:46 

    保育士と看護師ダブルライセンスの私が通りますよ〜

    +28

    -32

  • 65. 匿名 2016/03/29(火) 02:28:32 

    看護師は割と難しくないと思う。
    試験も落とすための試験じゃないから90%の合格率だし。

    +140

    -56

  • 66. 匿名 2016/03/29(火) 02:31:20 

    >>47
    フリーランスやってる看護師や医者、割りといるよ。

    +12

    -5

  • 67. 匿名 2016/03/29(火) 02:34:56 

    医師は手に職っていう考えだけで
    なるものでもなれるものでもない

    +199

    -3

  • 68. 匿名 2016/03/29(火) 02:38:59 

    >>65
    国家試験以前に勉強や実習についていけなくて中退者が多数います。なので、合格率はほんとに生き残った生徒たちの間だけのデータです。
    それに5~6年前から試験が五択二者問題や画像問題も入ったので難易度は上がっています。

    以前、看護大学の事務をしていたので大変さを目の当たりにしてきました。

    +156

    -15

  • 69. 匿名 2016/03/29(火) 02:43:20 

    ペットトリマー

    +12

    -16

  • 70. 匿名 2016/03/29(火) 02:43:21 

    会計士・税理士です。
    男社会の業界ですし、勉強勉強の連続なので毎日大変です。
    でも、頑張って取って良かったです!

    +78

    -11

  • 71. 匿名 2016/03/29(火) 02:46:35 

    ニートのままでけっこう

    +13

    -22

  • 72. 匿名 2016/03/29(火) 02:47:46 

    友人、いとこが看護の専門や大学に行ってますが、辞める人1人2人でほぼいないって言ってました。

    +8

    -41

  • 73. 匿名 2016/03/29(火) 02:47:51 

    殺○屋

    +4

    -18

  • 74. 匿名 2016/03/29(火) 02:49:16 

    >>72

    成り済まし乙

    +20

    -7

  • 75. 匿名 2016/03/29(火) 02:51:47 

    キャバ風俗
    資格なくても誰でも出来るバイト程度の仕事

    これらをやって`底辺´と呼ばれたい!!!!

    +2

    -31

  • 76. 匿名 2016/03/29(火) 02:52:25 

    看護師って安定してるけど
    鋼メンタルじゃないと続かん。
    挫折しそーーーーー!

    +260

    -2

  • 78. 匿名 2016/03/29(火) 02:55:06 

    新しい荒らしか?

    +18

    -3

  • 79. 匿名 2016/03/29(火) 02:57:29 

    看護師さんかなぁ…

    理由は高収入、家族の看病方法分かる、結婚したい職でいつもトップだから花嫁道具(笑)

    +122

    -11

  • 80. 匿名 2016/03/29(火) 02:59:16 

    ない、何も

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2016/03/29(火) 03:00:04 

    ガルチャンのカンリニン

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2016/03/29(火) 03:05:38 

    会計士は知り合いにいるけど、なるまでも大変だし、なってからもたいへだと思う。
    クビになる人もそこそこいるみたいだし。

    わたしは、国家資格はないけど自宅でエステサロンやってる。
    安い給料で、朝から晩まで働いた時に比べると天国と地獄。

    +72

    -5

  • 83. 匿名 2016/03/29(火) 03:21:23 

    絵が得意だったらイラストレーターとか?
    うまければピクシブ経由で以来くるみたい

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2016/03/29(火) 03:43:08 

    >>45

    私も、元々大学が医療系でアロマセラピストの勉強も解剖生理学とか勉強するので、役に立ちました。
    今セラピストになって3年目だけど、天職と思うくらい楽しいです。

    高いお金をクライアント様から頂くのにとても感謝されますし、楽しくてしょうがないです。

    +43

    -9

  • 85. 匿名 2016/03/29(火) 04:38:26 

    薬剤師は病院、調剤薬局、ドラッグストアと働く場所が色々あるし、きれいな仕事だからオススメ。
    今は大学も増えて偏差値も下がってるから入りやすいだろうけど、私立は学費が高い。
    看護師の方が学費安く、お給料も高いよね。仕事はかなりハードだけど。

    +117

    -5

  • 86. 匿名 2016/03/29(火) 04:51:21 

    看護師は全日制の専門なら三年、看護大学なら四年だよ。
    でも、テスト量と実習時間がハンパないから、前に出てるように相当の覚悟ないと卒業にたどり着けないし、最後に国家試験があるから大変だよ。
    試験内容難しいから、凄く努力必要だもん。

    +90

    -14

  • 87. 匿名 2016/03/29(火) 04:54:23 

    >>68
    医師国家試験もだよね
    合格率90%代だけど、卒業できた人だけが試験を受けられるから合格率が高い

    +120

    -6

  • 88. 匿名 2016/03/29(火) 04:56:21 

    >>3医療事務とか潰しきかんでしょ(笑)

    +32

    -7

  • 89. 匿名 2016/03/29(火) 04:58:58 

    看護学校の実習期間はみんな死人のよう、、、

    +148

    -4

  • 90. 匿名 2016/03/29(火) 04:59:08 

    介護は思うほど需要ないです
    無資格でもできるから
    有資格だけど人事のほしいタイプではない人と無資格だけど人事のほしいタイプの人が面接に来たら
    後者が採用されてるのは何度も見た
    ほしいタイプは人事によりますけど
    まあ性格が明るい人が好まれます
    あとは子供の手が離れた人がほしいとか、若い人がほしいとか色々

    +39

    -5

  • 91. 匿名 2016/03/29(火) 04:59:52 

    関係ないかも知れないが…おかずクラブのオカリナって看護師だったんだよね。なんで芸人になったんだろう?そしてテレビ見てるとけっこうガサツで口悪いから看護師やってたこともかなり意外な感じ

    +120

    -16

  • 92. 匿名 2016/03/29(火) 05:06:47 

    >>5が何で「元」漫画家なのか気になる

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2016/03/29(火) 05:12:16 

    今は看護師。

    頭悪いから医者にはなれないし、看護師なら安定した給料もらえ、転職もきく!という理由で看護学校に通っていますが看護大学の乱立でこの先大丈夫かな?という不安があります。

    +53

    -16

  • 94. 匿名 2016/03/29(火) 05:21:21 

    ネイリストさんってどうなんでしょ?

    +5

    -20

  • 95. 匿名 2016/03/29(火) 05:23:48 

    ↑ここに広告出てるけど、エステティシャンとかは?

    +2

    -12

  • 96. 匿名 2016/03/29(火) 05:29:13 

    >>49
    介護の収入は低くいです。その代わり、就職はナンボでもあります。
    BY 介護福祉士

    +70

    -6

  • 97. 匿名 2016/03/29(火) 05:30:22 

    薬剤師さんは需要があって本当に良いと思います。看護師さんは不規則と体力勝負で大変そうですね。
    士業に関しましては、新司法試験制度に変わってからはロースクールに通わなくてはいけなくなり、司法試験も人生のうち三回しか受験出来なくなりましたからね…。
    三度落ちたとしても法律を学ばれた方達ですので司法書士試験に合格される率は上がってきていますし、飽和状態ですね。
    公認会計士であれば税理士に無条件で登録できますし。そうなれば税理士は厳しいでしょうね。
    司法書士事務所に勤めていた私の経験則でしかありませんが。
    CPAまではいかずとも、BATICで高得点のほうがこれからの時代は良いかと思いますが。

    私事ですが、こちらの方が司法書士より需要があり良かったです。


    +29

    -11

  • 98. 匿名 2016/03/29(火) 06:16:27 

    運転手。大型とか劇毒とか牽引とか乙4とかとれば尚よろし

    +12

    -8

  • 99. 匿名 2016/03/29(火) 06:24:11 

    看護師はなってからが大変。いまは大分新人さんに優しくなったけど、仕事を覚えて医者やスタッフとコミュニケーションとりながら、患者さんに丁寧に接する総合的な人間力が必要だと最近気づいた。
    とにかく疲れる。

    +122

    -5

  • 100. 匿名 2016/03/29(火) 06:28:19 

    薬剤師!
    なるのはめっちゃ難しいけど、なってしまえば、看護師ほど苦労しなくてもけっこう貰える

    看護師はなるのは簡単だけどそのあと大変と姉から聞いた、

    金かけて学生の時に苦労するか、働いてから苦労するか

    +72

    -12

  • 101. 匿名 2016/03/29(火) 06:30:23 

    このトピ勉強になる、、

    +57

    -3

  • 102. 匿名 2016/03/29(火) 06:31:09 

    介護職は確かに需要ある(無資格でも)
    でも事業所によったら離職率もすごいけど。

    +26

    -2

  • 103. 匿名 2016/03/29(火) 06:33:29 

    税理士か社会保険労務士
    公認会計士は超ハードルが高いし仕事も複雑だし大企業相手なのでお得意先を獲得するのも大変。
    税理士や社会保険労務士ならクライアントがつかめればやっていける。

    +11

    -12

  • 104. 匿名 2016/03/29(火) 06:47:30 

    このトピ勉強なるけど、
    もう26だし、無理だなあ、、、

    +7

    -35

  • 105. 匿名 2016/03/29(火) 06:47:43 

    美容師はやめた方がいいよ
    本当に美容好きじゃないと続かない

    練習とか強制参加だから拘束時間半端ない上にかなりきつい。
    おまけに人間関係最悪なところ多い

    +71

    -6

  • 106. 匿名 2016/03/29(火) 06:49:12 

    理学療法士、作業療法士、言語聴覚士

    リハビリは食いっぱぐれないですよ

    +128

    -14

  • 107. 匿名 2016/03/29(火) 06:49:48 

    どの資格も取得するのはとても大変。
    医師、弁護士、公認会計士は超超、ものすご〜くハードルが高い。
    税理士、社会保険労務士、司法書士、行政書士だって難しい。
    看護師、歯科衛生士、保育士だって楽じゃ無い。
    資格を取得したって就職先を見つけなきゃいけない。

    目標定めて地道に頑張るしか無いって事。


    +86

    -3

  • 108. 匿名 2016/03/29(火) 06:54:42 

    勉強頑張って公務員になる。
    公務員にも色々あるけど。
    どれも難しいけどね。

    国家公務員、地方公務員、教師、公立保育園の保育士、警察官、消防士
    ハードルは高い。

    +71

    -4

  • 109. 匿名 2016/03/29(火) 07:03:01 

    中小企業診断士
    プログラマー
    あたり

    +3

    -8

  • 110. 匿名 2016/03/29(火) 07:14:17 

    >>16
    義父が放射線技師です
    一般撮影はもちろん、CT、MRI、リニアック(がんの放射線治療)、マンモなどしています
    最近は胃透視の読影試験?を受けたり、かなりベテランになっても勉強されてます

    リニアックに関していえば、ミリ単位での修正が必要で少しでも照射部位を誤れば患者さんに負担を掛ける責任重大な仕事です

    急性期の大きい病院は昼間の外来患者、入院患者わんさかで大変そうですが、慢性期の小さな病院は割と楽そうです
    当直があります
    女性の技師さんもおられます
    妊娠したらプロテクター着て仕事されてたような・・・

    +27

    -8

  • 111. 匿名 2016/03/29(火) 07:14:34 

    薬剤師はみんなが思ってるよりはよくないかも。

    実家が薬局だとか、今資格持っていて、派遣やパートで働くには最高だと思うけど、みんな自分の子供が薬剤師を勧めたいとは思わないみたい。

    そこそこ大手の調剤薬局ですが、6年大学いった後の基本給が13万とかですよー。その他手当はつきますが、ボーナスは基本給だしね、、、

    +31

    -28

  • 112. 匿名 2016/03/29(火) 07:25:01 

    >>68
    99回の看護師国家試験から問題形式がガラッと変わりました
    必修問題(8割取れてないと一般問題よくても落とされる)が増えたり、5者択2(片方あっててもだめ)、画像問題などが増えました
    合格率が初めて90を切った年です。確か。
    人体の勉強だけでなく、最近の社会保障だったり、出生率や死亡率など統計学的なことも勉強します。

    地獄の実習の合間に、テスト勉強、模試、国家試験の勉強などかなりの時間を費やした・・・
    大学と5年一貫校でもカリキュラムが違うのでどっちがいいかは本人の好みですよね・・・

    なんにせよ仕事をするということは楽なことではないんですよね・・・

    +59

    -5

  • 113. 匿名 2016/03/29(火) 07:26:21 

    >>44
    中小企業診断士、会計士、税理士と、社労士じゃ分野が全然違う気がするんだけど、サブで取るものなの??それぞれ範囲めっちゃ広いのに??

    社労士って行政書士も取って独立してる人が多いイメージ。
    でも新規で顧客掴むのが1番難しいから、結局2世が多いよね。親の代の顧客を引き継ぐ人が多い。

    +22

    -4

  • 114. 匿名 2016/03/29(火) 07:35:23 

    弁護士、医師が最強かと。
    薬剤師も冷暖房完備で肉体労働もなくよさげ。患者こなければ暇そうだし。サビ残なさそう。
    看護師も費用がお手軽な割に便利。

    でも、お金のことなんか考えずにやりたいことで食べていけたいちばんいいな!!

    +10

    -24

  • 115. 匿名 2016/03/29(火) 07:37:29 

    儲かりそうな資格がいいけど、やりたいのは理学療法士。
    3年だか勉強しないとだけど。専門家として講演したり講師するのもいいな。

    +7

    -21

  • 116. 匿名 2016/03/29(火) 07:39:19 

    医師とか薬剤師は誰でもなれんだろうお金もかなりいる。比較的なら大型2種のバスの運転手 高収入という訳では無いけど 今でも運転手不足気味だし これから運転手不足で 待遇も上がる可能性あり 最近は女性運転手も増えてきた 路線バス観光バスの運転手はいいよ 努力すれば取りやすい。

    +8

    -7

  • 117. 匿名 2016/03/29(火) 07:43:07 

    和裁士

    細々でいいから一生やりたい

    +14

    -5

  • 118. 匿名 2016/03/29(火) 07:43:10 

    >>23
    弟が医者ですが、国公立の医学部に行けば年間60万程なのでお金はあんまりかからないかも。
    母曰く、医学書なんかも譲ってもらったりでそこまでお金が掛かった覚えはないそうです。
    ただ、弟の場合激務とストレスで男性不妊が発覚したり、働きぶりを見ていると代償も非常に大きい気がします。。

    +137

    -4

  • 119. 匿名 2016/03/29(火) 07:44:04 

    合格率90%以上の看護師国家試験に今年落ちた私…笑
    昨日採点結果のハガキ届いたけど一般はとれてたけど必修一点足りなかった( ;∀;)

    +122

    -9

  • 120. 匿名 2016/03/29(火) 07:47:44 

    >>119
    えええええ〜!!!!
    必修1点て悔しすぎますね!!あれ6割以上でしたっけ?
    考えただけで悔しい、、
    とりあえずガルちゃんはほどほどに、1年間頑張ってください(>_<)

    +116

    -5

  • 121. 匿名 2016/03/29(火) 07:49:49 

    行政書士は公認会計士とか税理士の資格取ると登録できるんだよね
    でも、その勉強してない人が登録しても資格だけで意味あるのかは疑問

    +10

    -5

  • 122. 匿名 2016/03/29(火) 08:00:24 

    公認会計士がすご〜く難しい資格って事を皆んな知っているのかなあ?
    頭が良くないと......。

    +60

    -5

  • 123. 匿名 2016/03/29(火) 08:01:18 

    看護師です。

    勉強も膨大な量があり大変ですが、一番の難関は実習。
    コテンパンにやられます。
    それで辞めた同級生が多数いました。
    実習が終われば、看護研究発表、国家試験。
    働いてからも医療は進歩しているので、勉強会、研究など大変さはずっと続きます。働いてからも辞めていく人が多いです。
    そこまでの覚悟が無いと、なかなか厳しいと思います。

    +96

    -9

  • 124. 匿名 2016/03/29(火) 08:05:48 

    医療系は実習がほんとに大変。結局コミュ力がないと無理

    +36

    -4

  • 125. 匿名 2016/03/29(火) 08:06:41 

    >>123
    ストレスの捌け口のとして看護学生に当たってきますからね。
    もちろん、ちゃんと指導してくれる人もいますけど。

    +48

    -3

  • 126. 匿名 2016/03/29(火) 08:10:59 

    美容師免許持ってるけど、アシスタントで辞めちゃったから今では何にも役にたってないよ。
    アイリストとか、ネイリストになればいいと、
    思うかもしれないけど、いくら免許あっても興味がないと頑張れない世界なんで。
    今はカフェでバイトしてる。

    +24

    -4

  • 127. 匿名 2016/03/29(火) 08:17:27 

    そんなんよりすごい才能がいいわ

    +11

    -4

  • 128. 匿名 2016/03/29(火) 08:17:32 

    今や絶滅危惧種のクリニック勤務の薬剤師です。
    病院勤務と違って当直はなく、ほぼ9時5時で仕事は終わります。
    月1回の土曜半日勤務はありますが。
    調剤薬局より収入は落ちますが、その分楽です。
    定年まで勤めあげるつもりです。
    定年になったら、そこでパートかな。

    +70

    -2

  • 129. 匿名 2016/03/29(火) 08:18:25 

    今30だけどこれから医学部目指すなんて無理だよねー
    国公立行けるほど頭よくないし、私立でもかなり頭よくないと無理だよね?

    +50

    -6

  • 130. 匿名 2016/03/29(火) 08:18:28 

    病院通勤なんて気分が滅入る

    +13

    -7

  • 131. 匿名 2016/03/29(火) 08:19:07 

    中小企業診断士 持ってるけど全然使えない!
    結局、専業主婦になってしまった。
    あれは大企業の中堅クラス(コンサル系)がサブで取るような資格。
    会社によっては、基本給が2~3万も上がるから。

    田舎で働いてる人もいるけど、全部男性&年配の人で
    利権みたいな感じ。仕事は独占状態。
    女だからってのもあるんだろうけど、飛び込み営業だと明らかに信頼されない。

    良く取りたい資格の上位にあるけど
    仕事は冊子の原稿書きか、試験監督位だから
    考えてる方は慎重に…

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2016/03/29(火) 08:22:38 

    専門業には今更方向転換できないから、普通の会社で役立つ資格ってなにかな?

    経理財務は、会計士、税理士、簿記、FP?
    人事は、社労士?
    経営戦略は、中小企業診断士?
    法務は、司法書士、行政書士?
    総務は、衛生管理者?
    事務は、Microsoftオフィス、秘書検定?
    不動産は宅建?
    SEは技術スキルの資格?
    販売店は、販売士?

    全然分かってないから、本当にイメージ。。
    違うよとか、これだよとかあれば教えて欲しい。

    +15

    -3

  • 133. 匿名 2016/03/29(火) 08:30:37 

    こういうトピで良く出てくる看護師と歯科衛生士は絶対に嫌だな。
    だってこんな小さなコミュニティですら言い合いしてるじゃん。
    リアルでどんだけストレスたまってんだか…
    それか言い返さないと気がすまない人達??
    怖っ((((;゜Д゜)))

    +35

    -30

  • 134. 匿名 2016/03/29(火) 08:31:35 

    薬剤師は少し前なら良かったですが、今は6年制だし、国家試験も難しくなり合格率が下がっているので、今はおすすめできません。

    私立の薬学部は授業料が高いけど、国試の合格率も高く、公立の薬学部は授業料は安いが国試の合格率も低い傾向にあると思います。

    現役薬剤師より

    +73

    -2

  • 135. 匿名 2016/03/29(火) 08:32:31 

    >>40
    地域によるんですよね。
    薬学部の多い少ないで。うちの近所は断然薬剤師の方が給料いいです。
    薬剤師です。

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2016/03/29(火) 08:34:27 

    母子家庭で育ち安定したくて看護職につきました。

    学校を卒業するまでに勉強、実習についていけず多くの友人が辞めていきました。
    正直なるまでも大変でした(;_;)

    +89

    -3

  • 137. 匿名 2016/03/29(火) 08:39:43 

    看護師です!
    たしかになるまでは大変でした
    けど病院の看護師や先生の指導は勉強になることばかりだし
    楽しいこともたくさんありましたよ♫

    看護師はイメージ悪いような気もしますが
    全然そんなことないと思います!

    +35

    -10

  • 138. 匿名 2016/03/29(火) 08:40:52 

    >>121
    私の知り合いで行政書士登録している人は1人もいませんよ。
    ほとんどが会計士・税理士で、中には中小企業診断士を取って登録してる人もいますが。
    登録したら年会費が必要になるので、使わないのに無駄な会費は払わないです。
    会計士・税理士だけでも年間10万円以上ですし。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2016/03/29(火) 09:01:05 

    看護師いいよ。准看護からなら年月はかかるけど受験は中卒レベルだし。探せば、いろいろ奨学金制度とかもあるから

    +13

    -16

  • 140. 匿名 2016/03/29(火) 09:05:14 

    >>70>>97にマイナスつけてる人って妬みですか!?
    ご自身で懸命に努力され難関に挑み、結果良かったですと言えるのは素晴らしい事じゃないですか。
    これから資格取得を目指す方に取って、参考になる意見と思います。
    妬むなら自分で最大限努力すればいいのに性格悪い。

    +8

    -7

  • 141. 匿名 2016/03/29(火) 09:07:01 

    ホームページ作ったりイラスト描けたり出来ればな〜
    家で出来るし

    パソコン教室で身に付けられるかな?

    +2

    -16

  • 142. 匿名 2016/03/29(火) 09:15:20 

    >>82
    10年位前かな。合格率あげるため会計士が大量発生したよね。
    質が落ちたのもあるけどそのあと景気悪くなって大手監査法人もリストラ的なのしてたって聞いた。会計士も食べれないから税理士の仕事したりいろいろしないと生きてけない時代だよね。

    +22

    -3

  • 143. 匿名 2016/03/29(火) 09:17:57 

    薬剤師も看護師も働く所できつさが全然違う。薬剤師はラクと思われたく無い!
    薬剤師ですが、サービス残業を強要する会社で働いてました。

    +58

    -2

  • 144. 匿名 2016/03/29(火) 09:19:30 

    >>97
    友達が会計士で安定してていいねと話した時に言ってたけど会計士でも税理士登録出来るけど税務がわかっていないために結局税理士に聞くはめになるか税理士とペアで仕事になると。
    会計士税理士が飽和状態であることは間違いない。

    +18

    -6

  • 145. 匿名 2016/03/29(火) 09:21:37 

    看護師です。

    確かに学生の時は勉強やら実習やら、資格取ってからも現場についていくのも大変だけど、一生のうちの数年。
    ついていけるようになれば、知識技術を深めるがとにかく面白い。

    そして、結婚して子育ての時期でも復帰しやすい。看護師は病院以外でも需要があるので、ハードでないところを選べば、仕事から帰ってきてからも家事育児をこなす余力もあります。

    それから給料の面でも。
    私は今は介護系で働いていますが、仕事内容はそれほど変わらないのに、他の人たちより時給がいいです。
    (看護師1,000円 介護系職員700円)

    今は子供が小さいのでパート勤務ですが、大きくなったらフルタイムで働く予定。
    その時でも働き口はあるので、気持ちに余裕があります。

    資格取るまでの費用から考えてもお得だし、バランスいいと思っています。

    +37

    -5

  • 146. 匿名 2016/03/29(火) 09:23:45 

    >>121
    ちょっと、トピズレだけど会計士さんに税務の質問したら答えが返ってこなかったって社長がきれてた。
    うち、中小企業で社長は普通の質問したらしいよ。

    +2

    -5

  • 147. 匿名 2016/03/29(火) 09:25:00 

    生命に関わる資格や仕事ってだけで無理と思ってしまうから医者や看護士薬剤師みんなすごいと思う。

    +79

    -3

  • 148. 匿名 2016/03/29(火) 09:26:00 

    >>132
    SEは資格じゃないよ。
    SEはシステムを設計する職種の名前。
    SEやプログラマがとる資格は応用情報処理技術者とかプロジェクトマネージャとかデータベーススペシャリストとかいろいろあるけど、資格はなくてもできるよ。
    「こういうスキル持ってますよ」っていう証明のためにとるだけ。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2016/03/29(火) 09:27:09 

    >>122
    資格で頭悪くて取れるのであるのなら教えてほしい。逆に取りたいわ。保育士はまた別もん。

    +1

    -9

  • 150. 匿名 2016/03/29(火) 09:28:36 

    >>82
    エステサロンとかいいな。
    どうしたらできるのですか?
    資格はいるの?

    +6

    -5

  • 151. 匿名 2016/03/29(火) 09:31:38 

    紙媒体のデザイナーだけど、web勉強しておけば良かったよ。
    事情があってしばらく派遣で働かないといけないんだけど、紙は良くて時給1700円。
    webはそれの1.5倍くらい。

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2016/03/29(火) 09:33:19 

    >>141
    パソコン教室だけでは正直仕事できるまでは身につかないと思います。
    そこから自分で勉強していってって感じになります。
    あと重要なのはコンスタントに仕事をもらえることですかね。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2016/03/29(火) 09:33:20 

    看護師は資格とるのは簡単で給料がいい……
    なんて、実際をよく知らない人に言われたくないなぁ。
    学生時代は、実習やテストの大変さはもちろんだけど、教員に目をつけられたら退学まで追い込まれるから、毎日毎日神経をすり減らしてた。
    前のコメントにもあったけど、国家試験を受けるまでが本当に大変なんです。なりたいという気持ちや努力だけじゃなれない。適性についてもものすごく厳しく見られました。うちの学校は留年や退学で、国家試験までに半数近くがいなくなってました。

    +62

    -13

  • 154. 匿名 2016/03/29(火) 09:36:46 

    >>122
    でも、最近人気ないよね。
    一時期合格率高くしたからうじゃうじゃ会計士でちゃったから頭いいとかの前に受かりやすい時期があったのも確かです。兄が高卒で専門いって受かったからね。

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2016/03/29(火) 09:37:10 

    >>142
    そうですね、一昔前と違って士業は稼ぎが良く一生食べていける時代ではありませんね。
    お金を掛けて膨大な時間を勉強に費やして、資格を取得したものの就職難の人も周りたくさんいますよ。
    私は企業内で勤めていますが(現在産休中ですが)、やっとの思いで独立した同僚は数か月もたず別の企業に雇われていましたよ。
    弁護士も稼げる人とそうじゃない人の差が激しいですね。
    今の時代、司法試験を通ったのなら検察官か判事を志望して公務員になった方が良いかと思います。

    +34

    -2

  • 156. 匿名 2016/03/29(火) 09:42:08 

    今時のホームページ作るのに必要なものは

    ・PhotoshopやIllustratorなどの画像処理ツールの経験
    ・HTMLのマークアップ
    ・javascriptやAjaxなどのクライアントプログラミング
    ・PHPなどのサーバサイドのプログラミング
    ・デザインの知識
    ・サーバの知識
    ・スマホやタブレットやPCブラウザなどのクライアントの知識

    が必要になってきます。
    ここらへんがそこそこできれば仕事にあぶれることはないかも。

    +20

    -2

  • 157. 匿名 2016/03/29(火) 09:53:48 

    一級建築士、二級建築士は?

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2016/03/29(火) 09:58:05 

    会計士税理士って事務作業っぽいイメージだけど実は営業職なんだよね
    会計士は一気に5科目受かる勉強の質が必要、税理士は膨大な量に立ち向かう忍耐力が必要、それをクリアした人でコミュ力高いとかあんま無い
    仕事がないんじゃない。ただ資格さえ持ってれば稼げる時代が終わっただけ

    +16

    -5

  • 159. 匿名 2016/03/29(火) 10:04:00 

    頭が良ければ薬剤師になりたかった

    +29

    -6

  • 160. 匿名 2016/03/29(火) 10:14:02 

    >>144
    そうですね、税理士といえど仕事は本当に多岐にわたるのでどの分野に強い事務所なのか等、実際務めてみないとわからないので、そういった事例があっても全くおかしくないと思いますよ。
    例えば弁護士でも、離婚裁判に強い方、逆に一切やらない方、一度も法廷に立ったことのない弁護士さんもたくさんいらっしゃいますから。

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2016/03/29(火) 10:22:46 

    理系の知識あったら弁理士がいいな。
    試験は文系の知識必要で働くと特許のために理系の知識がいるからなり手が少ないらしい。

    +12

    -3

  • 162. 匿名 2016/03/29(火) 10:26:07 

    >>141
    今はそんな希望者がタークさん居ますよ。
    センスとコミュニケーション能力が必要です。
    会社でお世話になっているホームページの会社さん。いっつもどんどん人が辞めちゃって入れ替割が激しいよ。
    色々あるんだろうなあって思って見てます。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2016/03/29(火) 10:30:53 

    >>162
    普通のWebデザイナーは激務で給料もそんなに高くないです。
    プログラム組めるならプログラマやSEになった方がいいけど組めないデザイナーさんも多いですから。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2016/03/29(火) 10:44:45 

    >>155
    でも、ないよりはあったほうがいいと思います。
    by手に職ない三十路

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2016/03/29(火) 10:47:41 

    何も資格のない私からしたら資格取っただけでもすごいです。
    旅行が好きなので旅行関係がいいな。
    稼げるかはわかりませんがいらっしゃいますか?

    +16

    -3

  • 166. 匿名 2016/03/29(火) 10:54:43 

    医師。
    外科医がいいな。

    +2

    -15

  • 167. 匿名 2016/03/29(火) 10:58:39 

    手に職というと資格を想像しがちだけど、やっていけるなら国家資格じゃなくてもいいかな。
    例えばテディベアの作家さんとか一体すごい価格で売れるそうだし。
    子小物をおしゃれに作れれば、通販で売りたい。
    センスのいい人のはなんでも素敵。
    ただ私にはセンスがない…

    +31

    -3

  • 168. 匿名 2016/03/29(火) 11:06:13 

    電気主任技術者

    会社が電気関係の理系の会社なのですが、
    これだけでマジで食べていけるらしいです。

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2016/03/29(火) 11:07:39 

    >>132
    社労士は会社にとって必要ないです。
    もし社員が社労士の資格とったら、多分、会社は困るだろうと思う。
    最近はブラック企業が炙り出されてるから昔ほどでは無いと思うけど、例えて言うなら、会社に労基の人がいるようなもんだから。
    行政書士は役所に提出する書類作成の代行ができる資格です。これも、会社にとったら必要ないかも。
    普通に社員が書類作成しますね。
    この資格は、代行料で稼ぎます。
    そんなに代行頼む必要ありますか?
    この資格で生計たててる人は建築関係の書類作成が主で、そういうツテがないとなかなか難しい。
    あと、ローンの過払い請求も行政書士は出きると思う、多分ですが。
    長文すみません、間違ってるかも知れないので、詳しいかた訂正よろしくお願いします。

    +17

    -3

  • 170. 匿名 2016/03/29(火) 11:11:39 

    マリメッコとか人気の生地でハンドメイドして売ってる人結構いるよね
    どのぐらいの収入になるのかわからないけど・・

    +3

    -3

  • 171. 匿名 2016/03/29(火) 11:12:19 

    薬局ってたくさんあるけど儲かるの?

    +5

    -4

  • 172. 匿名 2016/03/29(火) 11:14:19 

    公務員行政職

    たまに公務員がるちゃん民が書き込んでくれるけど
    国立大学で予備校とダブルスクールしてたり
    個人塾の先生が本業辞めて予備校で勉強してるとか聞くと大卒合格者って本当すごいなって思う

    +33

    -0

  • 173. 匿名 2016/03/29(火) 11:14:23 

    アニメーターやってます。出来高で給料が低い激務ですが腕があれば年収300万程度はキープできます。

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2016/03/29(火) 11:21:27 

    がるちゃんの薬剤師推しはいつもすごいですね。

    薬剤師ですが子育てに専念したいので
    資格持っていてもあまり意味ないです。
    まぁ子供の薬の事はわかるから便利だけど。

    学費もたくさんかかったし
    もったいないかなぁ。
    患者さんのためにって働いてたいた時が懐かしいな。

    +49

    -4

  • 175. 匿名 2016/03/29(火) 11:24:18 

    ファイナンシャルプランナー1級とCFP・税理士資格を
    持っている知人がいます。

    都内で独立は難しいらしく、有名な企業で働いています。
    そのほうが安泰だと言っていた。

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2016/03/29(火) 11:25:41 

    30前後ぐらいからでも目指せるのって医療職ぐらいしかないのかな。
    建築士は全くの未経験だと実務経験7年ないと二級の受験資格ももらえないし、
    会計士は今や大学在学中に取る人や、取れても就職難しいなんて話もあるから、
    私みたいな今まで適当に生きてきた人間にとっては門戸すらも開かれないんだなと思ったり・・。
    今から頑張ろうと思っても道なき道は走れないもんね・・。
    人生やり直したい。

    +38

    -4

  • 177. 匿名 2016/03/29(火) 11:26:29 

    看護師食いっぱぐれないが、
    潜在看護師の数みればきついことは一目瞭然…。

    +79

    -2

  • 178. 匿名 2016/03/29(火) 11:33:31 

    教師は?
    小学校は大変そうだけど、中学高校なら教科だけじゃない?

    +2

    -19

  • 179. 匿名 2016/03/29(火) 11:33:43 

    准看護師の学校は頭悪くても入りやすいし習うことも正看護師ほど難しくないし資格は民間資格。

    正看の学校は看護大受ける人も滑り止めで受けるから倍率高いし偏差値も上がってしまう。 模試では偏差値60以上保たないと受からないことが多い。
    で、入学したら解剖学・生理学・病理・栄養・検査など学んでこれらの知識を活かして、生活の中で回復力を促進させるための看護を学びます。そして実習、看護研究、国家資格の勉強とほんとに忙しい。

    私は准看から正看護師になった者ですが、正看護と准看は学ぶ範囲が違うし、正看学校はやはり中退者が多いです。
    全員が簡単になれるものではないと思いますが、准看のときより満足度が違うのでなって良かったと思っています。

    長々とすいません…。

    +22

    -6

  • 180. 匿名 2016/03/29(火) 11:34:35 

    国家資格ではないけど、英語教師、通訳、翻訳に興味あります。
    なってる人いますか?

    +10

    -5

  • 181. 匿名 2016/03/29(火) 11:46:44 

    薬剤師って学費の割りには儲けが少ないというものね

    +38

    -3

  • 182. 匿名 2016/03/29(火) 11:48:13 

    >>177
    テレビで病院の方が部屋を用意してくれて至れり尽くせりの対応とってたけどそこまでしないと辞めちゃうのかもね

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2016/03/29(火) 12:07:06 

    >>176
    まず資格勉強のための金がないとね。
    給付金受けれる人はいいけど、数百万円の学費で既に挫折する。

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2016/03/29(火) 12:09:52 

    塾講師
    働く時間が夜型で正社員の離職率が高いから経験者ならすぐに就職できると思う。
    資格も大卒で英語か数学と+αの二教科できれば職には就けると思う。
    結婚しようと思ったら続けられないと思って20代後半で辞めたけど子どもが中学生とかになったら復職したいかな。
    辞めても子どもの手が離れたら復職する人は結構いたし。

    +10

    -7

  • 185. 匿名 2016/03/29(火) 12:11:17 

    医療系や美容師はどこでも仕事あるけど
    人と強くかかわるのが精神的につらそう。

    語学力と文才があったら翻訳の仕事したい。
    外国との契約書など、需要が多いみたいだし。

    +22

    -1

  • 186. 匿名 2016/03/29(火) 12:14:29 

    薬剤師かなぁ〜、あと英語などの言語!いつの時代も変わることってあまりないし。どこの国でもやっていける。

    +8

    -3

  • 187. 匿名 2016/03/29(火) 12:21:04 

    >>125
    そんな人居ます?
    学生が出来ないだけなのか、性格がキツイから言い方が悪いと言うならあるかも。

    +1

    -5

  • 188. 匿名 2016/03/29(火) 12:22:05 

    >>60
    行政書士よりも遥かに難関で独占業務もちゃんとしている
    司法書士でもコネなし営業下手じゃ食べられない時代なのに
    行政書士だけで食べれる人なんて極一部のやり手か特定の業界に太いコネのある人だけだよ
    行政書士開業者の多くは司法書士や土地家屋調査士や社労士との兼業開業者な現実
    兼業者も所得のメインは行政書士じゃない方で得てるのが大半です

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2016/03/29(火) 12:24:26 

    看護師国試は、それまでの実習やら卒試やらを乗り越えた人しかそもそも受けられないから。技術チェックとかね。
    合格率だけで見られるものではないですよ?
    合格率だけで言ったら医師国試も合格率は90%あるよ。

    +41

    -0

  • 190. 匿名 2016/03/29(火) 13:06:35 

    ユーキャン

    +2

    -6

  • 191. 匿名 2016/03/29(火) 13:09:05 

    >>187
    私、患者だったけど、教官の看護師がめちゃめちゃ怖くて、学生をいじめるとばっちりで、こっちまで感じ悪い態度されました。
    私の病室に息抜きで隠れに来た人もいましたし。
    学生や下っ端は大変そうだった。

    +26

    -1

  • 192. 匿名 2016/03/29(火) 13:29:45 

    >>33
    管理栄養士は向き不向きあると思う。
    卒業してから色々制度が変わったりして勉強もしなければいけないし、場合によっては性格のきつい柄の悪い調理員と折り合いをつけなければいけない。世渡り上手で性格のキツイ腹黒くて常に向上心のあるひとじゃないとやっていけないかも。

    私の知っている管理栄養士の仕事続いてる人はまさにそんな感じ。

    元管理栄養士より

    +22

    -3

  • 193. 匿名 2016/03/29(火) 13:36:36 

    ラクでそこそこ稼げれば満足 なので学校事務か大学職員ですかね-...

    +11

    -3

  • 194. 匿名 2016/03/29(火) 13:53:31 

    鍼灸師・あんまマッサージ指圧師です。女性の鍼灸あマ指持ちは、重宝がられるので結婚して子どもを産んでも、ずっと続けられてますよ。

    +9

    -2

  • 195. 匿名 2016/03/29(火) 13:55:10 

    看護師、保健師です。

    私立はお金かかるかもだけど、
    幸いにも国立大学だったため、
    年間学費58万×4年でした。
    看護師の年収は1年目370万、2年目450万、3年目530万、4年目570万、5年目550万でした。
    病棟勤務、2交代、ボーナス年間4.8ヶ月、夜勤手当住宅手当込みです。
    最初が肝心なので、しっかりした体制の都内私立大学病院に就職。5年間働いて、
    認知症に嫌気がさし転職。
    いまは企業保健師でOLしてます。資格職だから給料もちょっといい。

    年取っても何処にいっても資格があるので働けるのは強み。
    最初にちゃんと病棟で働いたことがとても効いてて、どこいっても使える。
    締めるところは締めとかないと。

    +30

    -5

  • 196. 匿名 2016/03/29(火) 14:31:26 

    理美容師
    憧れて資格とったけど…子供が産まれたら辞めないといけない。
    土、日、仕事出ないといけないから。
    夫婦でお店するなら助け合えるかもだけど、子供が大きくなって また理美容の仕事しても感覚を忘れてるから復活するまで時間がかかる。

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2016/03/29(火) 14:57:48 

    資格って事なら医療系が職に困らないけど、かなり向き不向きある。
    電気技師系もちょっとガテン系なので好き好きある。
    女子で楽な仕事で経験値積んでおくならやっぱり事務系最強では?
    正社員経験あればパート採用もかなり有利だし必要とされる人数多いから場所も選びやすい。
    心配なら簿記とかタイピング習得しておけばさらに採用されやすい。
    正社員経験無い友人が簿記3級で派遣登録したら仕事の紹介が沢山来てびっくりしたって言ってた。

    +14

    -2

  • 198. 匿名 2016/03/29(火) 14:59:00 

    私美容師 母と娘は看護師 看護師さんは大変そうだけど月給は私の3倍で凄い!苦労して勉強しただけあるわ

    +18

    -1

  • 199. 匿名 2016/03/29(火) 15:13:24 

    儲かるか知らないけど取れるなら取りたいのが薬剤師かな。
    なんとなくです。

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2016/03/29(火) 15:17:23 

    税理士かな

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2016/03/29(火) 15:30:18 

    歯科衛生士って病院によっては超楽だけど、若い時だけの仕事ですね。
    ババアの歯科衛生士なんていなくないですか?
    先生の趣味で採用決まるし。。。
    当方34歳歯科衛生士ですが、結婚の予定もないので、将来不安でたまりません。
    ババアでもできる仕事探してます。

    +47

    -7

  • 202. 匿名 2016/03/29(火) 15:46:49 

    税理士です。
    男の業界なので、産休や育休がきちんと整ってる事務所がまだまだ少ないのが現状です。子育てとの両立はかなり難しい業界だと思います。
    公認会計士は法律上は税理士になれますが、税務の知識はほぼ無いので税理士の仕事をしたいなら別途税務の勉強をしないといけません。それが面倒な人は税理士と組んで事務所を作る人もいます。

    +17

    -6

  • 203. 匿名 2016/03/29(火) 15:51:45 

    一級建築士持ってて独立しても仕事無いですからね。
    結局、建築関係の会社で雇われることになる。
    昔のバブルの時代は儲かったんだろうけど。

    +13

    -1

  • 204. 匿名 2016/03/29(火) 16:00:58 

    医師って責任重すぎてメンタルやられそうじゃない?
    もし私が医師になれる頭脳とお金を持っていたら
    他の職業がいいかな…

    +43

    -1

  • 205. 匿名 2016/03/29(火) 16:02:04 

    >>196同業者です。子供が小さいときは土日のどちらかを会社員の主人に子守りしてもらって、近くの理髪店でパートしてました。ボランティアで老人施設に行ったりもしました。それは収入の為というより腕が鈍らないようにです。

    子供も成長していくし少しずつパートの時間を伸ばして、フル勤務して今は開業してます。
    なんでもそうだと思いますがやる気と根気さえあれば大丈夫!プライド捨てれば歳も関係なし。

    せっかくの資格と技術なので今後の人生に活かして欲しいな。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2016/03/29(火) 16:16:14 

    栄養士は仕事ないよ。

    新卒でもあぶれてるもん。管理持っててもね。

    ある程度経験ないとレジうちと同じくらいの時給からスタート。
    早番遅番あったりするから子育て中はまず無理。

    時間きちんとした働きやすい職場はみんな辞めない。空きがない。

    委託給食会社は若い子使い捨て業界ですよ。

    +29

    -1

  • 207. 匿名 2016/03/29(火) 16:20:09 

    >>202
    税理士さん、すごいですね。私は税理士事務所に勤めてた単なる事務員でした(笑)
    5科目も合格するのはかなりの忍耐がないと、もしくは3科目免除ですか?うちの事務所にも3科目免除で1科目合格であともう1科目で税理士になれるのに、何年もなかなか合格せず辞めていかれる方、たくさん見てきました。
    税理士になっても、毎年のように税法が改正されて、その都度、勉強勉強で資格とったら終わりじゃないですよね。
    顧客さんは中小の零細企業か殆どで、税法のこと以外にいろんな相談受けるので、社労士やFPの勉強もしたり。
    それに確定申告のときは毎日夜11時くらいまで残業してました。
    ちょっと懐かしくてw
    長文になってしまいました、すみません。

    +14

    -4

  • 208. 匿名 2016/03/29(火) 16:20:58 

    >>201
    たしかに。
    歯科衛生士って若い子しか見たことない。
    みんな年取ったらどうしてるの?
    それ考えたら、看護師の方が一生ものかな。

    +40

    -2

  • 209. 匿名 2016/03/29(火) 16:29:51 

    >>201

    たしかに、ばばあさんの衛生士さんいませんね なかなか。。

    +15

    -3

  • 210. 匿名 2016/03/29(火) 17:08:34 

    看護師の国家試験はめっちゃ簡単です。
    でも、実習はものすごくキツイです。
    看護師からのイジメで、声が出なくなった子、リストカットしている子、たくさんの子が辞めていきました。
    私も実習先が目に入っただけで、手足が震えました。
    もう一度やれと言われても、無理です。

    +36

    -10

  • 211. 匿名 2016/03/29(火) 17:14:07 

    鍼灸指圧学校行ってた時に看護師や救命救急員がいたけど、言われたのが「看護師は国家資格だけど開業出来ないし定年あるからね」って言われた。
    ただ、甘く見てる人沢山いて、一学期のテスト後の夏休みに10人辞めてた。
    看護師や高学歴大卒ですら「キツイ」って言ってた。
    指圧師の試験資格もらうために凄い勉強して知恵熱初めて出したくらいキツかったけど、定年ないし、いざとなれば開業出来るから強いよ

    +5

    -9

  • 212. 匿名 2016/03/29(火) 17:29:25 

    看護師いいけど、勤務がまぁまぁハード、、。
    絶対、薬剤師!!時給とか飛び抜けていいし。
    まぁ、割りとお手軽に取れるのは看護師だから、看護師かな〜〜〜

    +16

    -8

  • 213. 匿名 2016/03/29(火) 17:36:47 

    難しいのは知ってるけど、親戚見てて医師か公認会計士が良いなと思う。

    +9

    -7

  • 214. 匿名 2016/03/29(火) 17:54:42 

    >>210

    成り済まし乙~

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2016/03/29(火) 17:59:05 

    >>213
    看護師43って准看だよ。
    正看護取りたいなら、況してや看護大学受験したいなら60以上はキープしないと厳しいよ。
    国立なら60以上もあるし専門学校も60くらいないと受かり辛い。
    私は偏差値58~59だったけど、見事に受験落ちました。来年また挑戦します。

    +5

    -13

  • 216. 匿名 2016/03/29(火) 18:02:55 

    >>215
    河合の偏差値で60以上の看護大なんて全国に1つか2つくらいしかないですよ。
    進研模試あたりの簡単な模試なら知りませんが。

    +14

    -1

  • 217. 匿名 2016/03/29(火) 18:12:26 

    >>215
    これみんな正看護師とるための大学ですが、偏差値40以下のところたくさんありますよ。
    もちろんここの人達も国家試験受かって看護師になって行きます。
    日本に200万人も看護師いるんですから、当たり前です。
    手に職を持つなら、何がいい??

    +12

    -1

  • 218. 匿名 2016/03/29(火) 18:38:03 

    行政書士、お葬式の葬儀をする人。

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2016/03/29(火) 18:45:53 

    218です。お葬式の葬儀をしきる人。葬祭ディレクターです。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2016/03/29(火) 18:55:02 

    医療関係は、手に職ってなると直ぐに思いつくし、ニーズはある

    けど、資格とるまでが大変!!
    実習楽しいけど辛い

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2016/03/29(火) 18:55:37 

    >>213
    これまでのコメでもあるように昔はよかったけど会計士さんって超難関なのに仕事がないって・・・今の時代は難しいですね。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2016/03/29(火) 18:56:30 

    >>217
    これは、衝撃です。

    +7

    -2

  • 223. 匿名 2016/03/29(火) 19:02:36 

    >>120
    必修は8割以上が必至です

    今年は一般+状況のボーダーが151点
    去年より低いことにびっくりでした

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2016/03/29(火) 19:13:54 

    在宅デザイナー

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2016/03/29(火) 19:20:39 

    >>217
    こんなもんじゃないですか?
    中くらいの学力の人が多いと思う。
    みんな、看護師に求めすぎなんじゃ?
    それなりの学力あるなら、がんばって薬剤師目指すよね。

    +23

    -1

  • 226. 匿名 2016/03/29(火) 19:48:56  ID:L1nIc2WQdc 

    薬剤師って難易度高いわりに給料安い気がします。

    +20

    -2

  • 227. 匿名 2016/03/29(火) 20:04:52 

    歯科衛生士いいな。当時は何となく手に職欲しいと思ったけど、進学反対の親を説得して許しを得るだけの夢がなかった。
    派遣転々として、結婚してパートのおばちゃん750円⬅今ここ。
    同級生は子持ちでマイホームあって、手に職ある子ばっかり。私には何もない。凹む

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2016/03/29(火) 20:12:11 

    学生です。管理栄養士を目指しているのですが、給料面や働く環境について詳しく聞きたいです。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2016/03/29(火) 21:06:47 

    調剤事務として働いてますが、薬剤師は見ていて楽だなあと思います。
    パートで時給2500円以上で羨ましいです。

    六年大学通う資力と頭があればなったもんがちだと思います
    今はパソコンでお薬の飲みあわせ、禁忌、軟膏の練り、粉の撒きも全て機械で出来るし、、!!
    技術はほとんど必要なさそうに見える、、!!
    いいなぁ~!!!

    +12

    -8

  • 230. 匿名 2016/03/29(火) 21:11:56 

    年取った歯科衛生士は訪問診療にいくことが多いです。中途半端な姿勢での業務が多いので腰やられます。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2016/03/29(火) 21:27:06 

    歯科衛生士だけど地方は結構悲惨だよ。
    自営業と同じだから国民年金だし、一人暮らし出来る給料も貰えない。求人みると都内よりマイナス10マンから半額って所です。
    そんな状況だけどどこも患者の取り合いで病院に対しての患者減ってるからパートに切り替えで正社員自体の求人自体ない。
    しかも助手と同じ感覚で若くないと駄目な風潮があります。(若年者育成のため30歳以下ひどいと27歳以下とかありました)

    二十代で結婚できる方には良いけど私のように30超えさすがに一人暮らしするとなると地元での再就職は難しいく都会にでる羽目になります。
    地元に残りたかったので今思えば母の言う通り医療事務、栄養士、看護師を目指せば40.50でも安泰だったかもしれません。頭が良ければ薬剤師。

    ただ私は歯科衛生士って職業が大好きなのでなって良かったです。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2016/03/29(火) 21:27:58 

    資格、資格言ってるけどそもそも学校行かないと取れないものが多くあがってるよね?
    数年間生活費どうするの?

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2016/03/29(火) 21:29:50 

    >>230
    周りに歯科衛生士の知り合いが何人かいますが、将来の不安をよく口にしています。
    訪問診療でも定年60〜65歳ぐらいまで働けるんでしょうか?
    産休育休や時短とかも可能なのかしら?

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2016/03/29(火) 21:46:03 

    医療系ばっかであまりためにならない

    +12

    -2

  • 235. 匿名 2016/03/29(火) 21:49:29 

    臨床検査技師

    血液検体とか扱うの抵抗なければ。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2016/03/29(火) 21:49:31  ID:TJ2ICDCXyW 

    栄養士給料めっちゃ安いよ。
    看護師で時給2500円くらいは東京だと普通にある。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2016/03/29(火) 21:55:23 

    看護師になるまでの学生生活は大変ですが、
    働く場は本当に沢山あります。 小学生のキャンプの付き添いやら、テーマパークでの看護の仕事など病院以外にも.. 夜勤だけのバイトの方いますけど、一晩で日給三万。 もちろん、社会保険にも入れてもらえます。 女性は結婚、出産、育児などライフスタイルにあわせて働けるので本当に資格取ってよかったと思います。それと、大変ですが、看護の仕事は私は楽しくて誇りです!

    +9

    -2

  • 238. 匿名 2016/03/29(火) 21:56:56 

    美容の仕事している方…なぜ美容系のお仕事をしようと思いましたか??

    結婚や出産した後も、働きやすいですか?

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2016/03/29(火) 21:58:36 

    技術力が伴っていればデザイナーもそれなりに楽して稼げる。
    クライアントがちゃんとついていれば、安定して仕事量も確保ができる。
    基本、資格がなくても仕事ができるしイスに座ってできるし、パソコンだけで大きな投資も不要。
    定年以降もクライアントさえついていればある程度の安定収入が見込める。
    汚い仕事でないから、オシャレもできるし何より好きな仕事でご飯が食べれて良い。
    要は営業センス次第ではありますが…。

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2016/03/29(火) 22:03:04 

    >>229
    調剤薬局の薬剤師なら事務員にはそう見えるのかな。(笑)
    お寺の小僧さんがお経読むのとお坊さんがお経唱えるのでは価値が違うからね。
    まあ、そう思わせるあなたの周りの薬剤師が悪いんでしょう。
    そんな話聞くと、本当疲れるねー。

    +6

    -4

  • 241. 匿名 2016/03/29(火) 22:13:41 

    歯科衛生士ですが、パートで働くひとがいいだけの仕事です。正社員はパートが帰った後少ない人数で全て押し付けられた仕事を片付けます。夜まで激務なので誰も正社員では復帰するわけないと思います。拘束時間も長いし、1日中立ち仕事で体力的にも不安になります。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2016/03/29(火) 22:17:24 

    薬局事務やってますが、薬剤師さん見てる感じ、めちゃくちゃ大変そうですよ
    毎日のように残業してるし、休みの日は研修や会議や資料作りなど…大変そうです。
    薬局や病院で薬を出して薬の説明して…みたいな仕事だと思ってる人がもしいたら、そんなお仕事ではないと思ってください。

    +12

    -2

  • 243. 匿名 2016/03/29(火) 22:21:53 

    >>217
    うわー…
    偏差値40って

    +3

    -4

  • 244. 匿名 2016/03/29(火) 22:39:19 

    >>221
    会計士の仕事は無くはないですよ。
    確かにリーマンショック後は大手監査法人でリストラがあったり就職難でしたが、監査、税務、コンサル、IPO(上場支援)、企業内会計士(経理)、会社役員等、選択肢は多岐に渡るので私の知り合いで失業してる人はいませんよ。
    私も以前転職しましたが、すぐに就職決まりましたし。

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2016/03/29(火) 23:02:50 

    歯科衛生士ですが、正直、女性だけの職場だし助手と衛生士の立場が逆転しています。結婚できるか分からないしずっと続けるのは無理だし、将来不安しかない。語学も勉強したけど、お金がついていかず。なにか自力で勉強して、資格とって転職したいです!

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2016/03/29(火) 23:03:53 


    食いぱっぐれがないのは、事実だけどこれからは、病院も倒産する時代だし

    看護婦さんが、余ってくる時代になる。これからは薬剤師がいい。

    あと、ハンドメイドが流行ってるから、センスに自身がある人は

    トライしてみてはいかかでしょうか

    +2

    -7

  • 247. 匿名 2016/03/29(火) 23:04:48 

    息子の高校の総合学習の一環で、医師、官僚、金融機関、研究職など様々な職業のOBが自分の仕事について語るというのがありました。
    皆さん情熱をもって仕事を語り、君達もぜひこの仕事に就いてほしいで結んでいましたが、弁護士の人だけは、将来性がないので絶対勧めない!で終わったそうです。
    弁護士に未来はなさそうです(-""-;)

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2016/03/29(火) 23:11:53 

    >>195
    看護士じゃなくて、保健師に興味があるのですが、実際どうですか??
    産業医と違って、言い方悪そうですが、まだ楽なイメージなのですが…。
    給料は、周りの話を聞いてるだけだと非常に高いように思います。。
    実情が知りたくて…

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2016/03/29(火) 23:23:46 

    世間知らずの主婦ホイホイ

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2016/03/29(火) 23:23:55 

    看護師アゲの人なのかわからないけど
    いつも資格や職業トピで嘘つく人
    ほんとやめてほしい
    毎回今はなるの難しいだの大卒の看護師だの書かれるけど数値だされて終わり
    そんな見栄はってもって思う
    大変な仕事はあなたたちだけじゃないよほんとに

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2016/03/29(火) 23:29:32 

    医療系ならリハビリ関係がいいのかな。
    専門学校卒でなれるのは看護師、リハビリ、臨床検査技師、レントゲン技師。
    リハビリ関係は看護師についで需要ありそう。
    医療系では医師、歯科医、獣医、薬剤師とかあるけどどれも六年制でお金かかる。
    どの学部でも国公立ならお金かからないけど。
    頭いいなら国公立の医学部が一番!薬学部も国公立なら学費安い分、私立の医学部なみに偏差値必要!
    親がどれくらいお金を用意できるか
    自分がどれくらい頑張れるか!

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2016/03/29(火) 23:35:46 

    医療系の話ばっかりで、為にならない…。
    手に職ってトピだから、幅広い業界の話がしたい…

    +17

    -2

  • 253. 匿名 2016/03/29(火) 23:37:04 

    他の国家試験落ちた後、看護学校行き看護師受けたけど、受からせる為の試験だった。
    でも、受かってからが大変。志ある人じゃ無いと続かない。私は、なんとなく看護師になったから常に辞めたい気持ちでいっぱい

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2016/03/29(火) 23:41:49 

    敏腕手コキ師

    +0

    -6

  • 255. 匿名 2016/03/29(火) 23:44:13 

    みなさん毎回看護師につっかかるなー。
    私は高校の先生の勧めで受験して、なんの志もなく入った公立の看護学校へ行きました。
    私立の薬学部も受かってたけど、新設で低偏差値だったのでやめた。どう考えても薬剤師の国家試験は受かりそうにないw
    がるちゃんの言うように内心ナースのこと馬鹿にしてたけど、周りの皆すっごい勤勉でバイタリティーあったから調子に乗ってたら成績も急降下w
    18〜21は大変な時を過ごした。
    今は看護師になって良かったと思ってるし、勧めてくれた先生に感謝してるよー。
    学費も三年間で100位だった。

    +8

    -5

  • 256. 匿名 2016/03/29(火) 23:46:08 

    簡単に医者という単語が出る自体、勉強してこなかった人だと思う

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2016/03/29(火) 23:54:27 

    >>251
    医学書がどれだけ高いかご存知ですか?
    国立医学部も裕福な家庭ばかりです。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2016/03/29(火) 23:58:36 

    ガルちゃんでいまいち公務員が人気ないのは
    年齢が関係してるのかな
    ほとんどの公務員試験は20代後半で受験資格さえなくなる
    研究職や士業募集、民間経験者も様々な学歴や資格、勤続年数がネックになってきて現実的じゃない

    手に職を…って意識しだすのがアラサーだもんね

    若いときに公務員を志すのは親が公務員とか、都合上進学しないけど割と成績がよかった高校生、学内の公務員講座を受講して猛勉強する大学生
    あとは新卒で就職した民間を1、2年ですぐ辞めて予備校に入る人くらい
    つまり若いうちじゃないと公務員を受け続けることはできない
    手に職をと意識しだす頃にはもう手遅れってこと

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2016/03/30(水) 00:04:17 

    >>258
    いや、年齢よりも学力・経済的に現実味がないものたくさん出してるから違うと思う。
    医者、薬剤師など。
    単に身近で憧れてるものを挙げてるんでしょう。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2016/03/30(水) 00:32:19 

    >>225
    偏差値40〜35は中くらいの学力とはいわない・・・
    頭よかったら〜には同意
    まあ結局、学校卒業後にぼーっと職業選択しちゃって結婚もなかなかできずの状態で仕方なく手に職って考えに至ったって人が大半だからそんな人の受け皿は看護師介護士くらいかな
    どっちもなくてはならないすごい仕事だけど
    学生時代からずっと努力してる人は就いてないと思う
    それくらい割に合わない

    +3

    -2

  • 261. 匿名 2016/03/30(水) 00:33:21 

    看護師は非常に、向き不向きのある職業だと思う。
    安定してるからって学校行って資格取ろうとしても向いてなかったら地獄を見るよ。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2016/03/30(水) 00:40:55 

    一級葬祭ディレクター
    給料よりもやりがいがある仕事だと思う。
    手に職を持つなら、何がいい??

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2016/03/30(水) 00:44:51 

    >>207
    202です。死ぬほど勉強して、税理士試験5科目合格しました。受験勉強期間はストレスで白髪がふえました。笑

    税理士の仕事について追記です。在宅でも出来る仕事なので、理解のある事務所だと在宅でやらせてくれるところもあるかもしれません。
    運良くそんな事務所にあたれば、
    在宅でできるというのは主婦にとっては魅力的ですね。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2016/03/30(水) 01:26:03 

    医療事務はほんと使えない資格。
    安い派遣ばっかり。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2016/03/30(水) 01:53:33 

    介護…は収入も社会的地位も低いけど、まぁどこいっても求人あるし、食いっぱぐれはない。
    無資格でも誰でもできるから、転職難民も多い。
    職場によっては本当にみんなあっさりやめてくよ。一年の間で何人入れ替わったか。
    地味な仕事だけど、私自身地味で頭も悪いのでこれでいいと思ってます。
    人に勧めるかと言ったら…。ですけど。

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2016/03/30(水) 01:59:58 

    >>265
    介護は正直最後の切り札って感じ。どうにも首が回らなくなったら目を向けてみようと思うけど…割りに合わなすぎるし、若い人が介護なんてもったいないと思っちゃうな。一生懸命頑張ってる人には申し訳ないけど。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2016/03/30(水) 02:08:43 

    >>263
    207です。
    すごーい!ただただ凄いw
    合格おめでとうございます。
    在宅でもできるんですね、理解のある事務所で羨ましい。
    頑張ってくださいね。

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2016/03/30(水) 02:17:50 

    介護はなぁ…前に介護の仕事を紹介する番組やってたけど、なんと言うか華がない。生活感溢れてて社会性を感じられないんだよなー。
    まぁ生活のお世話が介護の仕事だから仕方ないんだけど。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2016/03/30(水) 03:38:33 

    栄養士
    プライベートでも発揮できる

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2016/03/30(水) 10:08:06 

    ぶっちゃけると私立の薬学部も偏差値30、40台も普通にある。

    税理士、公認会計士にプラスがあまりつかないあたり世間知らずな人ばかりだねー。

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2016/03/30(水) 12:12:25 

    薬剤師は、夜勤とかがないため看護師より給料が安いと思います。看護師の給料は夜勤がないと安い。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2016/03/30(水) 12:21:48 

    鳶職は、難しくないけど3Kだから給料あげられている様に看護師も3Kだから給料があげられている。
    でもそれでも平均年収は薬剤師のが少し高めだよ。
    まあ給料良い方がいいなら医師になる方が良いけどね。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2016/03/30(水) 12:57:40 

    管理栄養士、レントゲン、臨床検査技師、理学療法士、保健師は
    過剰供給で就職先が全然ないですよ~
    覚えておきましょう
    医療系で就職あるのは医師薬剤師看護師のみ
    医師看護師は激務
    薬剤師は綺麗でいい仕事だけど、いい大学出ても病院薬剤師ぐらいしかなれないですよ
    給料やっすいです

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2016/03/30(水) 21:28:57 

    >>272
    3Kが高給取りになるなら介護士もだと思うが現実は違うよね
    あと薬剤師も総合病院なら夜勤はある
    知らない世界を知ったかぶって喋ると恥かくよ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2016/03/30(水) 23:29:04 

    マッサージ師

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2016/03/31(木) 01:59:42 

    私の友人の薬剤師は大手食品メーカーに勤めてます。
    化粧品会社や製薬会社も就職ありますよ~。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2016/03/31(木) 08:53:09 

    文系就職でしょ?
    しかも新卒でしか通用しない
    企業に理系就職できる人なんて、高学歴のほんの一握りだから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード