-
1. 匿名 2016/03/28(月) 16:27:31
「あのとき」と「今」。いちばんの違いは、インターネットの有無ではないか。何か失態を犯せば、その日のうちに日本中に拡散される。匿名ゆえの罵詈雑言に終わりはない。しかも一度広まった“噂”や“画像”は二度と回収できない。
もちろんネットの恩恵は充分すぎるほど受けているから否定できないが、ネットがなかったからこその人間関係もあった。
コラムニストの辛酸なめ子さんも続ける。
「芸能人への幻想が保たれていましたよね。好きなアーティストのことを知りたければ、ライブに行ったり、出待ちして情報を収集していました。それにSNSやLINEがないので、人とかかわるには直接会うしかなくて。バンドの練習や友達との遊びは、交換ノートや家の電話を活用していました。だから人間関係がディープでリアリティーがありました」
この年の流行語大賞に『セクハラ』が選ばれている。しかし、今ほどのハラスメント社会では決してなかった。
+84
-4
-
2. 匿名 2016/03/28(月) 16:29:14
89年の方が○○ハラって当たり前にあったと思う
問題視されてない分今よりツラそう+243
-5
-
3. 匿名 2016/03/28(月) 16:29:19
辛酸なめ子さん…+29
-2
-
4. 匿名 2016/03/28(月) 16:30:11
芸能界とかスターの価値がだいぶ薄れたよね+222
-1
-
5. 匿名 2016/03/28(月) 16:30:57
「昔はよかった」って思うのはいつの時代でも変わらないけどね
+197
-3
-
6. 匿名 2016/03/28(月) 16:30:58
◯◯ハラスメントがあっても、見て見ぬ振りや甘んじていただけです。ハラスメントと言う言葉も無かった時代です。+162
-1
-
7. 匿名 2016/03/28(月) 16:31:10
でも、今の方がいいってことも沢山あるよ
ネットで悪行があぶり出しになったりするし+152
-7
-
8. 匿名 2016/03/28(月) 16:31:17
ネットって怖いよね+130
-2
-
9. 匿名 2016/03/28(月) 16:31:18
拡散拡散 少々の失敗も許されず
怖い世の中だ+105
-1
-
10. 匿名 2016/03/28(月) 16:32:20
ネット中毒、依存症が怖い
+90
-0
-
11. 匿名 2016/03/28(月) 16:32:23
逆に、あの頃にネットがあればなって思う事もあるけどね+108
-3
-
12. 匿名 2016/03/28(月) 16:32:29
89年は知らぬが仏
現在は知ったら乙武+124
-3
-
13. 匿名 2016/03/28(月) 16:32:30
テレビとかは昔の方が断然おもしろかったね
今は画質はクリアだけど制作者の愛が足りない…
+142
-2
-
14. 匿名 2016/03/28(月) 16:32:34
ネットって便利だけど、開発されなくても良かったんじゃないかと思う。+102
-17
-
15. 匿名 2016/03/28(月) 16:32:44
こんな今の時代でも、10年後20年後には「あの頃はよかった」って言われるのかな??+110
-0
-
16. 匿名 2016/03/28(月) 16:33:24
昔は飲み屋で大失敗しても、みんな忘れてくれましたけど今はそうはいかない」(湯山さん)
実はみんなしっかり覚えてるよw+75
-3
-
17. 匿名 2016/03/28(月) 16:33:45
問題にされてないだけで昔のほうがハラスメントは多かったでしょ。いじめだってそうだと思う+99
-1
-
18. 匿名 2016/03/28(月) 16:34:05
視聴者・消費者が、簡単に騙されなくなったと思う
+60
-1
-
19. 匿名 2016/03/28(月) 16:34:29
ネットで知らないほうがいいことも見えてきちゃうから、
昔より現実を冷めた目で見てる気はする+79
-0
-
20. 匿名 2016/03/28(月) 16:35:13
ん~でも懐かしいって感情が、昔を美化してたりもするよ
思い出補正
+83
-1
-
21. 匿名 2016/03/28(月) 16:37:41
ネットが怖いのもわかるけど
大津や川崎や広島、栃木の佐野市などの事件をみるとネットがあって良かったと思える。
じゃなきゃ本当の弱者は泣き寝入りしかないもん+100
-0
-
22. 匿名 2016/03/28(月) 16:38:40
89年のアニメとは思えない
+120
-0
-
23. 匿名 2016/03/28(月) 16:40:44
自殺やいじめは多かった。
校内暴力のピークは過ぎたけど、まだまだヤンキーがかっこよかった時代。
当時中二で、この前担任の先生と会ったんだけど、「今の子は楽だよ」って言ってた。
+104
-1
-
24. 匿名 2016/03/28(月) 16:41:51
インターネットどうこうより、今よりは景気が良かったというのもあるんじゃない?+32
-1
-
25. 匿名 2016/03/28(月) 16:43:51
当時セクハラがなかったわけないじゃん。
女はお酌しろ、尻ぐらい触らせろってオヤジにやられて、それを耐えるのが当たり前だったんだよ。女性同士でも、そういうのを笑顔でかわせて一人前なのよ!みたいな。本気で嫌がると「場の空気を白けさせやがって」と女性が暗に責められることもあった。
最近は完全には減っていなくても、そういうオヤジのほうに非難がむいたり軽蔑の目で見られるようになって、女性がオモチャのように扱われなくなって、いい時代になったと思うよ。
ハラスメントがなかったんじゃない、ハラスメントと嫌がる声をあげられなかったんだよ、当時は。+148
-4
-
26. 匿名 2016/03/28(月) 16:44:28
今の経験値で、その時代に戻りたい人いますか?+32
-5
-
27. 匿名 2016/03/28(月) 16:47:33
セクハラが当然の社会で女性が抵抗して頑張ったから今セクハラなんかしたら大問題になるいい世の中になったんだよ
昔ケツ触られて非難しようものなら辞めさせられたんだよ仕事を。
誰だって昔をいいと思うに決まってる。だって自分は若いし元気なときだからね。若い時は誰でもいいものだよ。健康だしね+84
-4
-
28. 匿名 2016/03/28(月) 16:47:52
生物系の大学でも、卒論は手書きが普通。
パソコンでグラフ作る人なんてクラスに数人。
+29
-1
-
29. 匿名 2016/03/28(月) 16:47:54
>>15
もっと酷い時代になれば言われるかも。
ただそれでもきっと、
80~00年位の良さが語られるのだろうね。
現在の事は、こんな酷い時代の走りだったと言われそう。
ゆとりなど、今の若者がオジサンオバサン世代になり、リアルで虐められ蔑まされる時代はそう遠いみらいではないね。+10
-2
-
30. 匿名 2016/03/28(月) 16:49:51
ネットの失敗ってネットで失敗する馬鹿はたいていDQNだろ。犯罪自慢のハラスメント自慢の連続。
成敗してオーケー。いい世の中だよ+10
-4
-
31. 匿名 2016/03/28(月) 16:50:02
>>2
本当それ。丸で昔の方がハラスメント少なかったみたいな言い方はおかしい。+67
-3
-
32. 匿名 2016/03/28(月) 16:51:19
ドリフは昔のでも大好きだなぁ
自分が生まれる前の番組なのに再放送やると小さい時から見てた。+13
-0
-
33. 匿名 2016/03/28(月) 16:52:35
セクハラ大問題になってたのに...
ぼけてんじゃないか?+45
-2
-
34. 匿名 2016/03/28(月) 16:54:53
懐古厨+3
-4
-
35. 匿名 2016/03/28(月) 16:56:31
何か一大事になった時、ゆとり後半から下は、リアルではいかに自分達が無力だったのかを思い知るだろう。
目上世代が便利な物をどんどん開発していき、自分達はただ、それの恩恵を受けて生意気していたに過ぎなかったという事を思い知るだろう。+15
-7
-
36. 匿名 2016/03/28(月) 16:58:13
4歳だった私が32歳…キツー+26
-3
-
37. 匿名 2016/03/28(月) 17:02:58
今の方が些細な事まで~ハラと訴え、
息苦しい社会になっているのも事実じゃないかね?
昔は見て見ぬふりをしていたというのは少し違う気がするね、少なくとも今の~ハラと呼ばれる全てには当てはまらない。
社会は集団生活の場、
飲み会で一度はお酌するなど些細な我慢は出来ていたという事なんだよ、きっと。
+14
-14
-
38. 匿名 2016/03/28(月) 17:07:57
>芸能人への幻想が保たれていましたよね。
今は二股や浮気やセフレが
Twitterとかでバレるもんね。
結婚報告に嘘があることも、出産時期詐称したこともバレてしまう。
俳優やアーティストに恋愛擬似対象の憧れを抱けなくなったよね。
真実がわかって、それもいいけど。
+40
-0
-
39. 匿名 2016/03/28(月) 17:17:50
ネットのおかげでしてたこともたくさんあるからなー。
真剣に起業考えて買おうとした商材の評判が悪かった時に目が覚めたりとかして救われたこともあったからなー。うまい商売なんてないんだけどつい夢見て仕事辞める一歩前だったわ。+10
-0
-
40. 匿名 2016/03/28(月) 17:21:39
女は男よりも一段下ってのが当たり前。
入社式では社長直々に「女性のみなさんは〜、男性社員のお嫁さん候補だから〜」って平気で言ってた時代。
大手商社も銀行でも平気でそんな事言われてた。
30過ぎて独身だと相当肩身狭かったしね。
バリバリキャリアを築きたい人は、今の時代の方が合ってると思うけど、
大部分の女性は家事も子育てもあるから「女として多めに見てもらえた」時代の方が生きやすいとおもう。
+60
-4
-
41. 匿名 2016/03/28(月) 17:22:49
昔の方が独身や子無しは叩かれていたのかもしれないけど
90年代の、十人十色、「普通」の生きる方なんてない。いろんな生き方があっていい。それを認めよう、という時代を経ての
少子高齢化の今、昔よりさらにキツく、当然のようにネットで未婚、子無しは叩かれまくっているよね。ガルちゃんでも然り。
あと中年 高齢女性叩きも、あからさまに目にするようになった。芸能関係・ニュース関係の関係ない掲示板,スレ,トピ等で老若男どもの書き込み。
少子化対策なのか最近は遺伝子学や脳科学を使って、男は若いが好きで遺伝子ばらまくたい生き物なんだと、女性からみたら面白くもないことを肯定しやがる。
だからネット社会になる前より
未婚、子を産んでない、もう子を産めない歳の女性は、ネットを通して○○ハラされやすくなった。
若さを失った女性(つまりは女性は将来的に全般的に)もね。
それは嫌だよね。+19
-1
-
42. 匿名 2016/03/28(月) 17:22:59
悪事はバレた方が良い。
でも、意図としないことや、自分の意思を飛び越えて拡散するのは、何とも恐ろしい事だ。
後、経験もしてないのにネット情報だけで、分かった気になってる人が多い事は
これはまた、何とも気持ち悪く恐ろしい事ね。+40
-0
-
43. 匿名 2016/03/28(月) 17:25:44
バカッターみたいなことされてても
何もしらず食べちゃったりその店に通うことになるよね
馬鹿あぶり出しには一躍買っている+16
-1
-
44. 匿名 2016/03/28(月) 17:26:09
>>28
理系でも、PCを持っているのは少数派、
その代わりに、高機能電卓を使いこなしていた。
あれ、どこへ行ったんだろう?+8
-0
-
45. 匿名 2016/03/28(月) 17:26:26
ファミコン出たころはファミコンのせいだせいだと言われてたよw+23
-2
-
46. 匿名 2016/03/28(月) 17:27:20
とはいえ、昔は良かったなんていくら愚痴っても
過去に戻れたり同じ生活は出来ないわけで+22
-0
-
47. 匿名 2016/03/28(月) 17:27:29
いい悪いは別にして、
寿退社が当たり前だった時代。
今の若い人に、寿退社って、
意味が通じるかなあ?+27
-1
-
48. 匿名 2016/03/28(月) 17:28:10
超僻地に移り住んで、自給自足をしてる人が文句言うのはまだ分かる+1
-2
-
49. 匿名 2016/03/28(月) 17:28:30
セクハラや男尊女卑はひどかったよ。
我慢したりかわしたりするスキルが必要だった。
もっと昔の女性は大変だったと思う。
今セクハラって騒いでる人、羨ましいよ。+38
-5
-
50. 匿名 2016/03/28(月) 17:30:19
セクハラという言葉が使われだしていたころが一番、みんな敏感になり気をつけてた。
会社で「あなたも早く結婚しなさい」なんて言ったら、とんでもなかった。
今はセクハラを流行らしたメディア・新聞が、セクハラに相当する内容をアップしてる。とくに「負け犬」流行らせたあたりから最近まで。
女性は子供を二人産めの校長事件以来、少しは情勢が変わってきたかめね。+17
-1
-
51. 匿名 2016/03/28(月) 17:32:42
ネットは確かに便利
でも、最近は「ネットいじめ」みたいな総バッシング的なやり方がちょっと怖い
ネットでネタが提供されて一斉にみんなで叩く…みたいな感じはちょっと残念だよね+10
-0
-
52. 匿名 2016/03/28(月) 17:35:51
メガネのレンズが大きいのはイヤだな
値段も今の方が安いし+5
-2
-
53. 匿名 2016/03/28(月) 17:36:09
言葉にすごい敏感な世の中になったよね
テレビで何か変なことを言うとモンスターみたいな苦情を言う人が増えた
テレビ番組を作る側も敏感になりすぎてて面白くなくなった
+11
-1
-
54. 匿名 2016/03/28(月) 17:47:33
確かに
セクハラや男尊女卑は酷かったね。
通りすがりにお尻触るとか結構あったよ。
騒ぐこっちが悪い空気もあった、年輩の男性なんか
チッそれくらいの事でみたいなのも当たり前みたいな。嫌でも上手くかわすスキルが身に付いた。
ある意味それは色んな場面で役に立つ。
本当、嫌で腹が立ってたけど。
今はセクハラ自体少なくなったし、逆に何でも過剰反応だしセクハラだけでなく、嫌な事をかわせない人が増えたと思う。些細な事でも何でも真に受けて被害者意識が異常になってる気がしないでもない。
どうしてこう極端なのかなって思う。
物事、間を取るって本当に難しいんですね。+9
-8
-
55. 匿名 2016/03/28(月) 17:50:07
>この年の流行語大賞に『セクハラ』が選ばれている。
しかし、今ほどのハラスメント社会では決してなかった。
個人的にこの部分は怪しいと思うな。
表面化していないか、男尊女卑が当たり前だったからでしょ。
「女性は子供を産む機械」なんて発言した政治家いたけど、
昔の人の方がそんな風に思ったり言ったりしてたと思うな。
今でも本当の田舎へ行ったら、そんなこと考えてるじいちゃん
いるかもね!
+27
-0
-
56. 匿名 2016/03/28(月) 18:12:26
ああ~!
ライン・ママ友 飲み会が 無い時代に、子育てしたかった。+15
-2
-
57. 匿名 2016/03/28(月) 18:14:54
今でいう学校での(虐待)先生に叩かれるとかって普通にあったけど普通だと思ってた。+9
-2
-
58. 匿名 2016/03/28(月) 18:17:08
ネットは頭のいい良識のある人が使えばこれほどいいものないけどね
芸能人もネットないころに比べたらうかつな行動できなくなったと思う。+16
-0
-
59. 匿名 2016/03/28(月) 18:39:54
ネットの弊害はいろいろあるだろうけど、
ネットがなければマスゴミやどこかの国が好き放題だったわけで。
ネットがあるから悪事がバレたということもいろいろある。
悪いことばかりじゃない。+8
-3
-
60. 匿名 2016/03/28(月) 18:52:38
1989年がバブル時代だったのもあるかな。
日経平均株価が3万円台とか、OLやサラリーマンのボーナスが100万単位で支給されたとか、
就職活動で10社以上から内定もらったなんて
今から振り返ると本当に信じられない時代だった。
+18
-0
-
61. 匿名 2016/03/28(月) 19:15:19
ネットは、ブロードランドからおかしくなったと思う。
無料ではなく1分1秒に加算されていた時代の方が、
自分の発言や参加に慎重になって、
無責任な放言や、ひどい叩きが少なかったと思う。
ブロードバンド以降、幼稚で劣化した発言が一気に、膨大に増えた。+5
-0
-
62. 匿名 2016/03/28(月) 20:21:54
+6
-1
-
63. 匿名 2016/03/28(月) 20:29:15
+5
-0
-
64. 匿名 2016/03/28(月) 21:40:09
茶番が暴露されてインチキが通用しない時代に突入しただけ。
今の時代の方が断然いいと思う。あの当時に民主党が政権とっていたら
今より20年も早く○日が跋扈する事になってたんですよ?
希望があったというよりマスコミが今より誘導しやすい時代だっただけです。
勿論労働人口も多く右上がりの時代だったから
よほどじゃない限り失敗がしにくい時代だっただけ。
いい加減昔がよかったって幻想から醒めてください。
+5
-6
-
65. 匿名 2016/03/29(火) 00:36:06
父親が話していたんだけど、その当時会社勤めだった父は同じ会社の女性たちに胸触ったりお尻揉んだり、色々とセクハラしてたらしい。
それ聞いた時から父親を見る目が変わってしまった、、、+11
-0
-
66. 匿名 2016/03/29(火) 00:51:18
職業柄この方の映像を良く見るんだけど、
こういう人を歌手と呼べるんだなーって思う。
歌詞だけでなく、歌に魂が入ってる。+5
-0
-
67. 匿名 2016/03/29(火) 03:44:38
+2
-0
-
68. 匿名 2016/03/29(火) 04:20:06
>>61
そうですね
昔は限られた時間にみんながいろいろ情報とかネタを持ち寄っていたけど
そういう溜めてから披露する機会が失われてしまった気がします
ただ、それでもインターネットをやるには
パソコンの前にいかなければいけなかったのが
今ではどこででも24時間スマホでその時の感情でインターネットが出来てしまうので
ブロードバンドで最初の破壊、スマホで二回目の破壊が起きた様にも思えます+6
-0
-
69. 匿名 2016/03/29(火) 06:10:10
確かに。
ガルちゃんとかコメント数は多いけど、同じようなコメント、言い争いで伸びている事が多くて欲しい情報さがすのに時間がかかる…。
スマホでいつでもネット見れるから時間かかっても良いけど、結局ずっとスマホ見ている状態になるし。
情報が多すぎて取捨選択するのもスキルが必要になる。+3
-0
-
70. 匿名 2016/03/29(火) 06:18:08
スマホ持って、掲示板やSNSやるようになってから、人付き合いが苦痛になったのは事実。
疲れる思いして人と会わなくてもネットで思いを吐き出せる。
正直、生活の不安が無ければ生身の人間とは一切関わらず、ネットの中で生きていたい。+3
-0
-
71. 匿名 2016/03/29(火) 07:38:03
ネットのおかげで野党某党の悪行や、在日外国人の犯罪や生活保護なんかわかった。
知らなければ、平和ボケの日本人は騙されてたままだったよね。+6
-1
-
72. 匿名 2016/03/29(火) 07:43:11
当時のままだったら、マスコミや新聞社が偏向報道ってことに気がつかず騙されることが多かったと思う。
今はネットで他の人の意見や真実を知ることもある。
情報が多いから、自分の目を耳を磨かなきゃいけないけどね。+5
-0
-
73. 匿名 2016/03/29(火) 08:32:12
変な外人が居なくて日本人が安心して暮らせてた
外人犯罪が右肩上がりに増えて治安が悪くなってる
+1
-4
-
74. 匿名 2016/03/29(火) 09:37:14
一般人を不細工とか勘違いとかで嗤う目的でネットで晒されるのは気の毒だと思う。昔は一般人が出る番組が結構あったのに今は殆ど無くなったのは素材としてネットで永久に拡散される恐れがあるから出たがる人がいないんだと思う。
+2
-1
-
75. 匿名 2016/03/29(火) 19:26:19
あまりにも外見至上主義になってる
今の時代だったら私は学校行けてない気がする+2
-0
-
76. 匿名 2016/03/30(水) 09:21:50
セクハラやらパワハラに関しては、昔の方がずっと酷かったよ。
そもそも、昔は今のようにセクハラだパワハラだという言葉自体なかったし、
人権意識や女性に対する意識も今より低かったのが実情だけに、例えば、
電車でエロい記事や写真が載っている新聞や雑誌を読んでる男は当たり前
のようにいたし、会社で女性のカラダにタッチするのを単なるコミュニケーション
の一つぐらいにしか考えていない男も多かったわけだから。
パワハラだって同様。
根性、やる気みたいな話しをして、新人とかに無茶なことをやらせるなんてのも
当たり前にあったわけだし。+1
-0
-
77. 匿名 2016/03/30(水) 09:27:26
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『1989年のテレビっ子』(双葉社)という本が、当時テレビっ子だったR40世代を中心に話題を呼んでいる。 1989年といえば、世界を見渡すと、パワーバランスが大きく変わった年でもある。音楽評論家の湯川れい子さん(80才)は、非常に印象的な年だったと回顧する。「あの年のことは本当によく覚えています。1987年にデヴィッド・ボウイが、独・西ベルリンで野外コンサートを行って、東ベルリン側へスピーカーを向け、ドイツ語で若者たちへ自由を伝えた話は有名ですが、それもあって、1989年の11月にはいよいよベルリンの壁が崩壊するわけです。翌12月には米ソ首脳会談が行われ、ブッシュとゴルバチョフが冷戦終結の握