ガールズちゃんねる

公園や児童館などでのマナー

303コメント2016/03/28(月) 17:17

  • 1. 匿名 2016/03/25(金) 21:14:44 

    今日公園に子供を連れていきました。
    春休みですごく人が多く、いつもの何倍もの人でした。
    うちの子は砂遊びをいつもするのですが自分達で持ってきたおもちゃを横取りされる事も多いです。
    注意したくなるくらいマナーが悪い子は大概親が側にいません。
    今日は勝手に使われた挙句に最後おもちゃを片付けていると、気に入らないのか年長さんくらいの女の子におもちゃを放って返されました。相手が子供なのは重々承知でしたがありがとうの一言くらい言える年齢でありながら投げるなんて最低とその子に言いました。
    正直公園や児童館は親が嫌な思いする事が多いと感じます。
    皆さんはどのように対処していますか?

    +502

    -58

  • 3. 匿名 2016/03/25(金) 21:15:18 

    公園や児童館などでのマナー

    +48

    -4

  • 4. 匿名 2016/03/25(金) 21:15:29 

    公園や児童館などでのマナー

    +18

    -15

  • 5. 匿名 2016/03/25(金) 21:16:25 

    公園や児童館などでのマナー

    +28

    -8

  • 6. 匿名 2016/03/25(金) 21:16:40 

    まず怒り方が違うと思う

    +526

    -21

  • 7. 匿名 2016/03/25(金) 21:16:42 

    勝手に使われた時点で取り返す。

    +416

    -27

  • 8. 匿名 2016/03/25(金) 21:17:10 

    親が近くにいないのを確認してガツン!と言ってやる

    +253

    -23

  • 9. 匿名 2016/03/25(金) 21:17:12 

    それくらいでイラついてたら、この先もっと大変だよ。

    +301

    -75

  • 10. 匿名 2016/03/25(金) 21:17:34 

    子=親

    +110

    -4

  • 11. 匿名 2016/03/25(金) 21:17:48 

    児童のお父さんと乃木坂46みたいに不倫はダメだよ
    公園や児童館などでのマナー

    +15

    -77

  • 12. 匿名 2016/03/25(金) 21:17:54 

    言ってやれ。しつけされてねーガキをしつけたまでよ。

    +264

    -19

  • 13. 匿名 2016/03/25(金) 21:18:31 

    私は、そうなるのが面倒だから、すいている公園しか行かないよ。特に今は幼児、小学生が春休みだからなおさら。

    +446

    -5

  • 14. 匿名 2016/03/25(金) 21:18:36 

    小さな子どもでも人のものは使ったらダメよと優しく言って聞かせます。
    親が着て文句を言われたら、逆に迷惑だとハッキリ言います。

    +279

    -14

  • 15. 匿名 2016/03/25(金) 21:19:13 

    あなたの親がこうならあなたもこうなるし、あなたがこうならあなたの子供もこうなります。
    公園や児童館などでのマナー

    +52

    -9

  • 16. 匿名 2016/03/25(金) 21:19:16 

    子供が公園で遊べないらしい。公園で運動させてあげる方がいいよ。

    +11

    -25

  • 17. 匿名 2016/03/25(金) 21:19:44 

    主さんの言いたい事も分かるけど
    嫌ならオモチャを持っていかないのが
    いいかもしれませんね

    +367

    -66

  • 18. 匿名 2016/03/25(金) 21:20:59 

    主さん大丈夫かな?
    そんな子の親なら後日わざわざ文句言って来そうだけど。
    私なら とりあえずその子は無視してさっさと別れて、
    後で子供に「ありがとうってちゃんと言おうね」って教えるかな。
    そして今後その女の子を自分の子供に近づけない。

    +347

    -9

  • 19. 匿名 2016/03/25(金) 21:21:14 

    ハロヲタって本当にしつこいね
    色んなトピで色んなアイドルの画像貼ってアンチ活動するのやめなよ。
    まぁハロヲタ=ネット民だから暇人かつ可哀想な人だから仕方ないか

    +5

    -26

  • 20. 匿名 2016/03/25(金) 21:21:17 

    そこまで気が強いなら何があってもやってけるよ。

    +339

    -7

  • 21. 匿名 2016/03/25(金) 21:21:37 

    児童館にはおもちゃは持ってかない。
    砂場はいいものを持ってかない。

    勝手に使われるの目に見えてる。

    +457

    -6

  • 22. 匿名 2016/03/25(金) 21:21:56 

    嫌なら行かなければいいのでは?

    +32

    -41

  • 23. 匿名 2016/03/25(金) 21:22:01 

    嫌な時代になりましたよね

    +166

    -6

  • 24. 匿名 2016/03/25(金) 21:22:01 

    公園や児童館でマナーは期待しちゃいけない。色んな人がいるから。スルースキルを身に付けたほうがいいと思います。

    +388

    -4

  • 25. 匿名 2016/03/25(金) 21:23:08 

    >>14
    それキツくない?
    まずは、貸してって言ってね〜って言うもんじゃないの?

    +205

    -22

  • 26. 匿名 2016/03/25(金) 21:23:38 

    使って欲しくないときは使うなとはっきり言うし、きちんと伺いがあれば貸してます。

    +36

    -5

  • 27. 匿名 2016/03/25(金) 21:24:16 

    すっごく気持ちはわかるけど、最低!って言うのはどうかな?
    私もそういうの嫌な方だけど、かなり嫌な方だけど、最低って言葉はでなかったな。

    +489

    -21

  • 28. 匿名 2016/03/25(金) 21:24:47 

    その子が親に言って、親連れてきても主さんは大丈夫そうなハートを持ってる。
    羨ましい

    +246

    -6

  • 29. 匿名 2016/03/25(金) 21:25:37 

    自分の子から目を離さないようになるべくしてるけど、子供が2人いるから中々難しい…
    だから大きい公園は旦那と行くようにしてます

    +34

    -8

  • 30. 匿名 2016/03/25(金) 21:25:42 

    親が見てない時に「クソガキ」と言う

    +52

    -63

  • 31. 匿名 2016/03/25(金) 21:25:51 

    幅広い年齢層の子供が集まる場ならある程度は仕方ないと思ってます。
    さすがに自分の子供に対して悪意があって叩いたりしたら注意しますけど…
    オモチャポーイや取ってかれるのなんて日常茶飯事なので何とも思いません。
    むしろ自分の子供から目を離さず人様に何かしないか見張ってるだけで一苦労です。

    +294

    -10

  • 32. 匿名 2016/03/25(金) 21:26:28 

    順番を守る!これ基本。

    +84

    -1

  • 33. 匿名 2016/03/25(金) 21:26:40 

    相手は子供ですし。。
    幼稚園や小学校行けば嫌でも
    そんな事たくさんあるよ。

    +57

    -30

  • 34. 匿名 2016/03/25(金) 21:26:46 

    公園とか児童館行くともう子どもたちの間で生存競争が始まってるんだなあと思う。

    強気でいけばどんなオモチャも自分が使えると考えてるんだろうなって子いるよね。

    +232

    -6

  • 35. 匿名 2016/03/25(金) 21:26:54 

    かなりトピずれなのですが、私は来月に出産予定なのですが、子供ができる前に子供が良く訪れる場所で接客業をしていました…他の子供に迷惑をかけるマナーが悪い子には、しっかり注意していましたが、だいたいマナーが悪い子の親は自分がしっかり見ていないくせに店員ごときが注意してんじゃないよって態度…私はあの様な親になりなくない…しかし、ガルちゃん見てると、子育てって理不尽な事が多そう…

    +274

    -5

  • 36. 匿名 2016/03/25(金) 21:26:55 

    子供が嫌な思いしてたら仲裁に入るけど、親が嫌な思いってのは我慢するべきなんじゃないかな

    +19

    -26

  • 37. 匿名 2016/03/25(金) 21:28:27 

    気持ちはわかるけど、こんなのよくあることだから、おもちゃ持ってくときはある程度覚悟というか、諦めてる。
    様子見て出すか出さないか決めたり、最初から持っていかなかったりする。
    嫌な思いはしたくないし、子どもにもさせたくないからね。

    +198

    -5

  • 38. 匿名 2016/03/25(金) 21:28:39 

    いじわるな子もいますよね。
    文句言いたくなるけれど、
    自分の子のために
    ぐっとこらえます…

    +95

    -3

  • 39. 匿名 2016/03/25(金) 21:28:44 

    DOQの子はDOQ。関わりを持たないように気をつけて!

    +66

    -37

  • 40. 匿名 2016/03/25(金) 21:28:59 

    まさに今日砂場でおもちゃとられました。
    娘はママが買ってくれたやつなのに!
    と取り返しに走っていってしまった。
    たくましいし、なにより娘が言ってくれた言葉に泣けてきた。トピずれすいません。

    +446

    -14

  • 41. 匿名 2016/03/25(金) 21:29:21 

    自分の子ももしかしたら友達のオモチャを取るような子になるかもしれない
    親の躾だけじゃなかったりするよ
    そういうことも頭の隅に入れておいた方がいい

    +264

    -17

  • 42. 匿名 2016/03/25(金) 21:29:34 

    子どもにむかって「最低!」って言葉が出てくることにびっくり
    最低ってさ、それより下がないくらいヒドイことって意味だよね?
    あまり過激な言葉で叱ると逆効果のような気がする

    +361

    -49

  • 43. 匿名 2016/03/25(金) 21:30:03 

    ありがとうの一言くらい言える年齢でありながら投げるなんて最低とその子に言いました。

    他人の子供にこんなん言えるの凄いわ…

    +401

    -23

  • 44. 匿名 2016/03/25(金) 21:30:16 

    普通に「もう帰るからおもちゃ返してね!」とか、「返すときはありがとうって言うとかっこいいよ」とか優しく言うかな!
    変な親だと嫌だし強くは言わない、トラブルにまきこまれたくないし

    +368

    -6

  • 45. 匿名 2016/03/25(金) 21:30:29 

    行かないようにするか
    遊んでるときに野性児みたいなのが近づいてきたら自分の子供には悪いけど違うことして遊ぼ!と言って移動します

    小学生とか大きな子がいる場所は絶対行かない
    万が一ぶつかって怪我してしまっても嫌だから

    +206

    -0

  • 46. 匿名 2016/03/25(金) 21:30:39 

    わかりますよ。うちの子供も主さんタイプでした。私は同じようなことをされたとき、他人の子供でも借りるときはかしてていってねとはっきり言ってました。だまって返しにくる子供もいましたけど、借りたらありがとうは言おうねと言ってましたよ。大体そういう子供のママは話すのに必死で子供みてませんから。だいたいの子供は何回かいうとわかってくれるし、お母さんが自分のことばかりでこういうことをおしえてないんだな、もしかしたらある意味かわいそうなのかなと思ってしまいました。

    +135

    -7

  • 47. 匿名 2016/03/25(金) 21:31:17 

    『どうぞ』ができない大人もオカシイ。

    +125

    -59

  • 48. 匿名 2016/03/25(金) 21:32:04 

    子どもだからこそ悪いことは悪いと教えなきゃ!遠慮する必要ない。文句言われたら言い返せばいい。だってマナーがなく悪いのは向こうなんだから。子どもだから、まだ小さいからというので何も言わないのは良くない。

    +32

    -13

  • 49. 匿名 2016/03/25(金) 21:33:45 

    親がしつけないのによその人が教えても
    どうせそういう親は逆ギレするしね。

    変な親子からは離れるしかない。

    +134

    -1

  • 50. 匿名 2016/03/25(金) 21:34:17 

    >>47生意気なガキンチョが多いから こっちも意地になっちゃう私も子供かな
    お行儀悪い子とか関わりたくないし

    +26

    -3

  • 51. 匿名 2016/03/25(金) 21:34:57 

    主も我が子可愛さからバカ親になる可能性を秘めてるから気をつけた方がいいと思う

    +42

    -18

  • 52. 匿名 2016/03/25(金) 21:35:08 

    春休みとか、混んでるときに自分のものを持っていかない
    みんな砂遊びやりたいのに、道具があるしいつも砂場で遊んでるからって我が物顔で砂場占領してたら、そりゃ狙われるなと思うし

    +54

    -3

  • 53. 匿名 2016/03/25(金) 21:36:10 

    おもちゃを勝手に使われたとかだったら特に何も言わないかな…でも投げて返されたら「危ないから投げたらあかんよ!」と強めに言うと思います。
    明らかな危険行為には、もっと強く注意します。

    +136

    -1

  • 54. 匿名 2016/03/25(金) 21:36:11 

    勝手に使って、離れた場所に放置してくる子がいた。母親もその子のそばについているのに。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2016/03/25(金) 21:38:07 

    主さんを叩いてる意見あるけど、
    大人をハナから舐め切った、つけ上がってる子供って今ほんとに多いですよ。
    周りがキツく言ってこないのも分かってるからやりたい放題。
    親はすでに徒党を組んでいて、話が出来るような状況じゃない
    だからもう、混んでる公園には行けません。
    言葉には気を付けなければらならないけど、私も他人の子供に注意した事何度もあります
    取ったもの逃げたもの勝ちなんて理不尽ですよね。

    +151

    -4

  • 56. 匿名 2016/03/25(金) 21:38:09 

    砂場で水浴びってしていいもんなんですか?

    +1

    -12

  • 57. 匿名 2016/03/25(金) 21:38:10 

    ちょっとずれるけど
    言葉覚えたばかりの頃は、貸してって言うように教えてたけど、
    年中や年長くらいだと、使ってもいい?かりてもいい?と、相手が嫌なときは断りやすい言い方を教えてた。
    ただこれは、全体的におとなしい子優しい子の集団でしか通用しないんだよね…
    グイグイくる子たちの集団の中で、借りていい?なんて言ってたら永久に順番は回ってこないw
    そのあたりは臨機応変に。

    +87

    -0

  • 58. 匿名 2016/03/25(金) 21:40:38 

    プレイルームなどで、気に入ったおもちゃを遊ぶわけでもなく手元に置いておく子が嫌。
    貸してっていっても絶対貸してくれない。
    どんな育ち方したらそんなケチになれるの、っていつも思う。

    +49

    -39

  • 59. 匿名 2016/03/25(金) 21:40:42 

    よくあると言えばよくある事。
    普通は、親が側にいて「お友達のだから勝手に使っちゃダメよ~」って言うよね。でも、子供に向かって 最低 はないと思う。 

    +129

    -13

  • 60. 匿名 2016/03/25(金) 21:41:20 

    春休み中の公園は小学生が危ない遊びしたりしていて幼児連れには怖いなぁと思う事が多いから行かないようにしてる。
    マンション内のキッズルームも小学生の温床になって走り回ったりボール遊びしたりお菓子食べて散らかし放題の子が居たりで嫌だから休み中は行かない。
    周りのお母さん達も同じ考えなのか公園行っても同じ位の年齢の子達は遊んでない。

    +82

    -1

  • 61. 匿名 2016/03/25(金) 21:41:43 

    あんまりひどい子を見たこたがないからそう思うのかもしれませんが、子供同士の事ってあんまり親が口出しするべきじゃないんじゃないでしょうか。
    嫌な事をしたりされたりして、自分で解決策を見つけられるような子になって欲しいです。
    私の周りはそんなお母さんばかりなので、お互いさまでみんな黙認していますよ。

    +11

    -25

  • 62. 匿名 2016/03/25(金) 21:42:03 

    ありがとう、ごめんなさいが言えない子供が
    多いよね。本当ムカつく。
    親も、話に夢中で子供の面倒見ないし。最悪

    +120

    -2

  • 63. 匿名 2016/03/25(金) 21:42:45 

    みんながみんな、自分が思っているような対応をするわけじゃないんだと、改めて感じる場だよね。

    +28

    -0

  • 64. 匿名 2016/03/25(金) 21:43:02 

    主みたいな大人に注意されるのは当然。
    むしろそんなハッキリ言ってくれる大人に出会えたなら幸運です。周りに誰も教えてくれる人が居ないんでしょう。 

    +59

    -15

  • 65. 匿名 2016/03/25(金) 21:43:59 

    >>56水浴び…?真夏に水浴びしながら砂場で泥あそびするってこと?
    砂場ってだいたい滑り台降りたところにあるし、水浸しにされても困らないかな。小学生くらいの子供たちが勝手にしてるのは構わないけど 子どもが小さくて親が居るならなんか変な人と思う
    じょうろに少し水入れて遊ぶとは訳が違うし
    水浴びでしょ?


    +2

    -11

  • 66. 匿名 2016/03/25(金) 21:44:21 

    こういう話ネットよく見るから公園通り過ぎるだけでも他のママたちの様子見ちゃう。うちはまだ赤ちゃんだからほとんど家の中で過ごしてるけど

    +10

    -5

  • 67. 匿名 2016/03/25(金) 21:44:49 

    おんなじ歳くらいの子たちのトラブルなら、子どもたちだけで解決できればいいなって思う
    でも、一方が明らかに歳上で体が大きい子とかだったら、それはやっぱり親に止めてもらいたいよね

    +59

    -3

  • 68. 匿名 2016/03/25(金) 21:46:15 

    児童館なんかは、おもちゃ取ったり取られたり、転ばせたり転ばされたり…色々あるけど、
    自分の子どもが何かしたらすみません、
    よその子に何かされた時は大丈夫ですよと言うような最低限の思いやりは必要だと思う。
    たまにこちらが謝るのも無視したり、子どもの行動すら見ていたかったりする親がいるから。

    +143

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/25(金) 21:46:21 

    非常識がいるの前提で公園行く。

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2016/03/25(金) 21:46:43 

    夏休み等の時期は時間をずらすに限る。嫌な思いしないで済みますよ。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2016/03/25(金) 21:49:09 

    うちは二歳だけど、同じくらいの年齢同士でもトラブルのときは親にちゃんと介入してもらいたい。
    嫌な体験って、あとからマネしちゃうからあまり不条理な思いをさせたくない。

    +47

    -4

  • 72. 匿名 2016/03/25(金) 21:49:51 

    そのケースもムカつくけど、病み上がりすぐの子や鼻水ダラダラ、ゲホゴホの子を連れてくる親のが腹が立つ

    それ立派な細菌テロだぞ‼︎
    完治してから出直してきて

    +173

    -9

  • 73. 匿名 2016/03/25(金) 21:50:00 

    我の強い子より、言葉遣いが悪い子の方が警戒する
    親の影響受けての言葉遣いだと思うから、親も大体おかしい人

    +68

    -1

  • 74. 匿名 2016/03/25(金) 21:52:05 


    子供に最低!って…
    それは叱ってるのではなく腹が立った感情を子供にぶつけているだけですよ
    主も少し考えてから行動する方がいいかもね

    +94

    -13

  • 75. 匿名 2016/03/25(金) 21:52:33 

    >>67
    一理あるけどある程度年齢いってないと難しいから
    3歳くらいまではしっかり親に見ててもらいたい

    +55

    -0

  • 76. 匿名 2016/03/25(金) 21:52:45 

    親同士が仲良いと、トラブルが起きても黙認したり「なあなあ」になりがちだよね
    だけど腹の底では一方は納得してなかったりもするから難しいね

    +38

    -1

  • 77. 匿名 2016/03/25(金) 21:53:08 

    子ども同士で解決っていうのは親の付き添いが必要な年齢にはちょっと早い
    気の知れた仲間内でそれをやる分にはいくらでも好きにやったら良いと思いますよ。でも公園や児童館じゃみんなその感覚で来ている人ばかりでは無いですよね。

    +58

    -2

  • 78. 匿名 2016/03/25(金) 21:54:25 

    年長くらいの女の子で借りた物を最後 投げる子いるんですね!
    私のよく行く公園は春休み以外でも高学年の子が沢山来てますが、挨拶もするし、小さい子にも優しいです!
    もし、主さんと同じような事が起きたら…
    自分の子のおもちゃを勝手に使うなら
    大きい声で「息子君のおもちゃお姉ちゃんも借りたいんだって!!お姉ちゃんにかしてあげようね!息子君が使いたい時は順番こね!お姉ちゃんに貸してって言うのよ!」と高学年のお姉ちゃんにも伝わるように言います!
    で出来るだけ、その子に「何年生?」とか話しかけて仲良くなります。
    最後借りた物を投げつけたら…
    「お姉ちゃん!お姉ちゃん!物を投げたら、この子が お姉ちゃんのマネしちゃうかもよ〜」とあくまでも冗談のように、ニヤっとしながら言います!

    +5

    -28

  • 79. 匿名 2016/03/25(金) 21:54:30 

    子ども同士で解決する力をつけるために親は介入しない…っていうのは、少なくとも子どもが自分の言葉で話せるようになってからじゃないと意味がないよ。


    +80

    -3

  • 80. 匿名 2016/03/25(金) 21:58:00 

    >>42
    子供は「最低」の意味も分からないよ。ただ、怒られてるな〜って事は感じると思う

    +10

    -16

  • 81. 匿名 2016/03/25(金) 21:58:49 

    勝手に持ってかないでー。うちの子のだからー。ってすぐ返してもらいます。
    知らない子だしね。あと、投げて返されたら返されたで親が近くにいようが居なかろうが、投げずに返そうねーと言いますね。


    +64

    -2

  • 82. 匿名 2016/03/25(金) 21:59:16 

    放置子はタチが悪いから主さんの気持ちはよくわかります。
    でももう少し大人なんだから子供に対しての言い方考えた方が良かったかも。
    それに、知らない子でもちゃんと貸してと言われたならまだしも勝手に使われた時点で「ごめんね~○○使うんだ~」とかやんわり言ってすぐ取り返して使わないものはすぐしまう、子供が使う物だけ出すことを徹底した方が良いです。

    +49

    -3

  • 83. 匿名 2016/03/25(金) 21:59:24 

    子供同士、遊び方を勉強できるから、親は危険がない限り見守っていればよいのでは。たとえ、おもちゃをとられても、とられた時の気持ちが学べると思うけど。

    +5

    -21

  • 84. 匿名 2016/03/25(金) 22:00:39 

    >>73知り合いの子がそんな感じです。5歳の女の子だけど○○しろ!とか言葉使い悪いし 大人に対してというか人に何か頼むときの言葉か?と思ってビックリ

    コンビニでお菓子一緒に買ってもその子の親は 調子のってんじゃねーよと言いたげに自分の子供のこと睨んでるし。ありがとうがほしい訳じゃないけど しっかり躾て!と思います

    +23

    -2

  • 85. 匿名 2016/03/25(金) 22:01:01 

    内心ムカっとするけど、最低って言うのは違うかな…。心の中では最低だなと思いつつ、口に出す時は何がいけなかったか教えてあげるかな。
    でも、子供を見てない親の方にイラつく(T_T)

    +70

    -1

  • 86. 匿名 2016/03/25(金) 22:03:06 

    ショッピングセンターとかのプレイゾーンにたまにいるんだけど、おもちゃを独り占めする子をほったらかしでやりたい放題させる親にイラッとする。
    あまりにもひどければ、
    「今日はここのおもちゃ、全部あのお友達のだって。残念だね。また後で来よう」
    とわざと大きい声で子供に言い聞かせて退散して出直す。
    親に睨まれるけど、知らん。

    +48

    -18

  • 87. 匿名 2016/03/25(金) 22:04:24 

    幼稚園や学校が休みの時期はなるべく大きな公園や児童館には行かない。
    幼稚園児の親ってたいてい子ども見ないでおしゃべりしてる人が多いからトラブルが多い。
    幼稚園児ママに怒られるかな?
    結構多いですよ。

    +105

    -4

  • 88. 匿名 2016/03/25(金) 22:05:34 

    順番守るとか譲るとか貸してとお願いするとか
    大人が見守る中でルールを学ぶチャンスの時期だよね。

    もう少し大きくなってからこういうこと教えてももう身につかないと思う。

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/25(金) 22:06:40 

    おもちゃ取られたら気持ちがわかるのかな?そんなときに言葉にしないと親が見守ってるだけじゃわからない気がする。諭してあげなきゃ

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2016/03/25(金) 22:07:38 

    >>80
    言葉の意味はわからなくても、今度は言われたその子が誰かに「最低!」って言うかも
    親以外の人に叱られた言葉ってインパクトあるから子どもはすぐ覚えるよ

    +45

    -4

  • 91. 匿名 2016/03/25(金) 22:08:25 

    幼稚園や小学校で子ども同士のやり取りを学ぶのは分かる
    色んな年齢の集まる遊び場で親が居るのに悪さしても知らんふりまたは見ていない
    それで「お互い様だから~仕方ないから~」言われて誰が納得するの?

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2016/03/25(金) 22:08:28 

    >>83
    こんな親ばっかだから迷惑する人が多い

    +21

    -1

  • 93. 匿名 2016/03/25(金) 22:08:36 

    今の時期、乳児優先スペースでも幼稚園の子がバタバタと遊んでいるので、まだハイハイの我が子はしばらく連れていくのやめとこう…と今日まさに思ったとこです。

    グループで来てるお母さん方…自分達の子が小さい赤ちゃんからオモチャ取ったり「邪魔!」とか言ったりしてるの、おしゃべりに夢中で気付かないのかな…??

    +103

    -2

  • 94. 匿名 2016/03/25(金) 22:08:40 

    子どものすることだからーって言いながら
    放置してるのはタダの無責任。

    子どもだからこそ今のうちに社会のルールを教えて欲しい。
    いい年して列に割り込むような大人見てて恥ずかしいでしょ?

    +65

    -1

  • 95. 匿名 2016/03/25(金) 22:10:50 

    親による。話に夢中で、子供の事なんか見てない親の子にはイラつく。

    +19

    -1

  • 96. 匿名 2016/03/25(金) 22:11:45 

    子供同士だからとか同じ年齢だったら見守るって言ってる人が居るけど1歳2歳の子でもそれが通じると思ってるの?言葉にして意思の疎通ができないのにさ

    +39

    -2

  • 97. 匿名 2016/03/25(金) 22:11:49 

    公園の砂場ですよね?
    私もよく2歳の子供を連れて遊びに行きますが、知らない子供でも同年代だとお互いに貸し借りするのが普通だと思っていました。
    まだ自分の物と人の物の区別もあやふやだし、あれで遊びたい!という欲求を大人のように制御するのも難しいので。

    もちろん子供がお友達のおもちゃを取ろうとしたら「貸してって言ってお友達がいいよって言ってくれたらでしょ」と言い聞かせますが、周りのお母さん方も同じような感じです。
    砂場で遊ぶ子供が何人もいたらそれぞれのお砂場セットが砂場中に散らばり、最後の方はみんなでそれぞれ好きな道具を使って一緒にお山を作ったりしているのでそういうものだと思っていました。

    なぜか洗剤のスプーンや病院でもらう液体薬の容器など大人がおもちゃと思わない物でも子供に人気の物があったりして、お母さん方と「これも気に入るのね、次からはうちも捨てずに取っておこう」と情報交換も出来るし、子供もお友達との付き合い方をお互いに貸し借りしながら学べるので、私はよそのお子さんが自分の子供のおもちゃを使ってもあまり気にしないです。

    +117

    -9

  • 98. 匿名 2016/03/25(金) 22:11:50 

    気持ちは分かるけどさ、
    主がいる公園には行きたくないわー

    他人の子供に「最低」なんて面と向かって言えない
    そんな事言うママ友もいない

    +39

    -16

  • 99. 匿名 2016/03/25(金) 22:12:56 

    元々子供嫌いなので、自分の子しか可愛くない。ブサイクで、ガサツなガキ嫌い

    +41

    -15

  • 100. 匿名 2016/03/25(金) 22:14:32 

    一番悪いのは見てなかった親だよ 
    自分の知らないとこでこうやって他人に注意されてもしょうがない。注意されてるのすらどうせ知らないんでしょ

    +60

    -1

  • 101. 匿名 2016/03/25(金) 22:15:19 

    借りた物を礼も無く投げて返す→確かに最低

    腹の中では「クソガキ!親の顔が見たいわ」って思う

    でも「最低」と声に出して言ってしまうのは一線越えてると思う
    そこの一線の判断が出来ない人ってちょっと怖い

    +85

    -7

  • 102. 匿名 2016/03/25(金) 22:15:52 

    よく児童センターを利用するけど、あからさま放置してる親はいないに等しいです。いたとしても、スタッフが「一人で遊んでますよ」とか「あなたの方が大きいよね」と注意してくれます。始終付いて回らなくても、最低限、遠くからでも自分の子どもの言動くらい見ているのがマナーと思います。その場にいるんですから。
    今回の件については、相手のお子さんの親は親としての責任を放棄しているわけですから、主さんの言い方云々の問題ではないです。こういう放置親が増えてるから、受けたくもない余計な被害を受ける人も増えてるんです。正直、迷惑です。

    +35

    -3

  • 103. 匿名 2016/03/25(金) 22:17:35 

    >>99
    私もそう思う
    砂浜から海に向かって石投げて遊んでるときに同年代の男の子がニヤニヤしなが近づいてきて 同じ遊びを始めたときは気持ちが悪かった

    +7

    -13

  • 104. 匿名 2016/03/25(金) 22:18:41 

    小2の息子を連れて児童館に行った時に、4歳くらいの男の子がそこにいるだけの息子に向かって「ふざけんじゃねーぞクソアマ!かかって来いや!」と言っているのを目撃した。
    あまりの突然のことに息子は呆気に取られ、何も言い返せず。
    びっくりしたと同時にその男の子にも腹が立ったけど、その男の子の友達らしき女の子がニヤニヤと見ているのが無性に腹立たしくて、「そんなこと言う人は無視しなさい!」とその男の子たちにも聞こえる声で息子に言ってしまった。
    親たちは近くにいたけど、話に夢中で気づいてない様子。
    大人気なかったけど、本当に腹立った!

    +99

    -6

  • 105. 匿名 2016/03/25(金) 22:22:14 

    自分の子しか可愛くないって思ってる母親の子と、自分の子が一緒に遊び始めちゃったときの気まずさったらないw
    どんなに笑顔で話しかけてくれてても、目が笑ってなかったり、ふとした素振りなんかでそういう人ってすぐわかるよね

    +81

    -3

  • 106. 匿名 2016/03/25(金) 22:22:24 

    途中まで共感して読んでたんだけど、注意するのに「最低」って言葉はどうかと思うわ。その子も親も公園でのマナーがなってないけど、主さんも言葉のマナー気をつけた方がいいよ。

    +48

    -5

  • 107. 匿名 2016/03/25(金) 22:22:39 

    私もつい先日、我が子と甥っ子《1歳と2歳》を連れて公園に行った時に5歳ぐらいの男の子二人組に滑り台で「ここは俺らの使っている場所だから出て行って」と言いながら木の棒で甥っ子をつついてきたり、登ってこようとする手を手すりから払いのけようとしたりされました。

    親は何処にいるのか後で確認をするとシートを広げて何人かのママ友と遠くでおしゃべりして全く気付いていない様子でした。

    これから春休みで公園を利用する人数も増えるのでトラブル防止の為に小さい子は人の少ない公園に行くか控えた方がいいかもしれないですね(T_T)

    +72

    -1

  • 108. 匿名 2016/03/25(金) 22:25:29 

    最低って言うなとかさ何で他人で生意気な知らない子供に対しての言葉使いを気にしなきゃいけないの?

    +14

    -24

  • 109. 匿名 2016/03/25(金) 22:26:23 

    >>105
    基本的に大体の母親はそう思ってるでしょう
    器用な人は上手い見せ方を心得ているだけですよ

    +14

    -8

  • 110. 匿名 2016/03/25(金) 22:26:42 

    >>83
    これ、いつもトラブル起こす子供の親が言っていた。人の物取ったり叩いたりしてたのに、親は「子供同士のやることだから」って言っていた。

    +54

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/25(金) 22:29:26 

    人の多い時に、自分のおもちゃを勝手に使われてお礼言えない子がいるのは予想できますね。
    むしろ他人が悪気もなくおもちゃをそのまま持って帰っちゃうことも想像できるので、

    やっぱりすいてるときに行くか、おもちゃを持っていかないか、お礼を言えない子もいるかもしれないと思っておく

    そう予想してから行きます。

    +10

    -3

  • 112. 匿名 2016/03/25(金) 22:29:35 

    お店で子どもが1歳のとき2歳くらい年上の子に突き飛ばされたことがある
    親は買い物に夢中で見てないしチョロチョロさせんなよって本当むかついた
    わざわざ寄ってきて突き飛ばすとかありえない

    +47

    -0

  • 113. 匿名 2016/03/25(金) 22:30:19 

    自分で持っていったおもちゃじゃないけど、おもちゃや遊具がいっぱい置いてある施設に遊びに行った時に、息子が選ぶおもちゃを横取りする子に遭遇した。
    もちろん、親はいない。
    3、4回目で限界きて、息子も半べそだったから場所移動しようとしたら、その子が「ねぇねぇ、みてー!」って私に話しかけてきたからシカトした。
    んなもん、親に見てもらえよ。って思った。

    我慢して取られても臨機応変に対応した息子を誉めた!!

    +23

    -18

  • 114. 匿名 2016/03/25(金) 22:30:33 

    >>91
    公園とか児童館って殆どがその場限りでもう会う事はないから、「お互い様」じゃないよね。

    +32

    -1

  • 115. 匿名 2016/03/25(金) 22:31:42 

    >>108

    大人なんだから、言葉遣いは気にしましょうよ


    +14

    -3

  • 116. 匿名 2016/03/25(金) 22:32:49 

    「子供がやる事だから」は、やられた方の親が大目に見る時に言う言葉であって、やった方の親が許してもらうために言う言葉じゃない。

    +107

    -0

  • 117. 匿名 2016/03/25(金) 22:32:52 

    >>108
    将来可愛い我が子にママ恥ずかしいって思われる日がくるよ
    第一子は親を真似るんだから、そんな言葉使ってたら外で真似される

    +14

    -3

  • 118. 匿名 2016/03/25(金) 22:33:55 

    結局、子どもじゃなくて親同士の問題なんだよね

    主さんの話に出てくる、非常識な子どもの親が
    子どもから話聞いたら「なんで見ず知らずの人間に最低とまで言われなきゃなんないんだ!」ってキレてくるDQNだったかもしれないし

    そこに>>108さんみたいな意見で返したら、もうどっちもどっちみたいになるよね

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2016/03/25(金) 22:37:04 

    おもちゃを取るとか、叩くとか、悪いことをしている側の子どもの保護者が、子ども同士なんだから見守るべきと言うのはおかしい。
    親がいるのに注意しない事は、認めているのと同じだよ。
    小さい子どもは、親や先生、身近な大人から叱られたり諭されたりしながら善悪を学ぶの。

    +33

    -1

  • 120. 匿名 2016/03/25(金) 22:38:04 

    ママ友通し仲良くなろうとして、会話に必死になっちゃって、子供を見てない親多いです。

    +63

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/25(金) 22:38:56 

    108だけど
    大人としてですか

    +1

    -5

  • 122. 匿名 2016/03/25(金) 22:40:43 

    言った人は責められない
    例え悪いことしてなくても知らない大人に難癖付けられる場合だってあるんだよ。
    そういう時に自分は何も知らない、助けてやれないじゃ困るでしょ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2016/03/25(金) 22:41:18 

    ろくな躾もしてもらえてないのに優しい言葉かけたところで聞かないでしょ

    +15

    -4

  • 124. 匿名 2016/03/25(金) 22:41:21 

    持っていったおもちゃを横取りする子がいたら、自分の子に『貸してあげたらどう?』と促して、人に貸してあげられる優しい心を身に付けられたらいいな~という程度に考えます。人様の子に教育する体力使いたくないから、相手の子にわざわざ怒ったりしない。公園なんてそんな子どもいっぱいいるし、我が子が相手にゆずったりする練習にもなるわ、という感じでいかないと腹立つこと多いしね。子どもよりも、我が子が迷惑かけてるのに全然気づかないでお喋りに夢中の親のほうが腹立つわ

    +32

    -3

  • 125. 匿名 2016/03/25(金) 22:41:43 

    1日保育士さんの後ろについて見学したいです。保育士さんは子供通しのトラブルどうしてるんだろ。
    そこにどっちかの親がいるから余計悪化するのかな。

    +45

    -1

  • 126. 匿名 2016/03/25(金) 22:42:17 

    言い返せる人ってたくましい
    もし幼稚園や小学校で一緒になったらと思ったら腹が立っても我慢しちゃうと思います

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2016/03/25(金) 22:44:02 

    親が付いてない保育所内でのトラブルと親が居るのに放置していてのトラブルとは違う気がする

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/25(金) 22:44:28 

    見ず知らずの他人の子にさ、
    主が「最低」って言ったとき
    主の子はどんなこと思ったんだろ
    「ザマーミロ!」とかなら悲しい

    注意する側がちゃんとした言葉遣いをしなきゃいけないのは、何も他人の子の為ばかりじゃない

    +54

    -4

  • 129. 匿名 2016/03/25(金) 22:46:11 

    児童館で飲食禁止て書いてあるのに、堂々と飲食してるママ軍団いましたよ!
    ママ達はおしゃべりに夢中。動き回る子供達は軽く注意するだけ(ー ー;)
    下のお子さんなのか、まだ首が座った頃の赤ちゃんを床に寝かしたまま。
    子供を遊ばせにきてるのに、そのママ軍団の貸し切り状態で、本当迷惑。

    +41

    -1

  • 130. 匿名 2016/03/25(金) 22:46:24 

    自分はわざわざ言わないしそういう子が居たらサッと退散するタイプだけど
    仮に自分の子どもが他の人にこういう事して注意されてたら申し訳なかったなと思うよ。注意して貰えるのはありがたいことだし、言葉が悪かろうが自分の招いた事なんだから

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2016/03/25(金) 22:46:36 

    ザマーミロとかどこで覚えてくるんだろう(^^;

    +5

    -7

  • 132. 匿名 2016/03/25(金) 22:49:44 

    スーパーとかでも走り回ってる子供居て親は「だーめ。いい加減にしなさいよ~」とか言うだけで見てて腹立つ!こつき回せと思う
    叱れない親が増えたの?

    +10

    -20

  • 133. 匿名 2016/03/25(金) 22:52:19 

    この時期は混んでるから、児童館はなるべく行かない。有名な公園は行かない。空いてる公園に行きます。遊具が古くてさびれた公園には、シャボン玉をもって行くといいですよ~。

    +23

    -1

  • 134. 匿名 2016/03/25(金) 22:52:46 

    自分の子以外(放置子じゃなく、親もついてて、子ども同士一緒に遊ぼうとしてる)に徹底して塩対応なママは、なんでわざわざ児童館来るんだろう?と思っちゃう

    +34

    -7

  • 135. 匿名 2016/03/25(金) 22:52:53 

    あなたの公園なんですか?春休みなら人も多いの当たり前。トラブルが嫌なら家で使える砂で遊べばいいじゃん。いちいちこーゆー事を言う大人がいるから、子どもたちにうざがられるんだよ。

    +13

    -17

  • 136. 匿名 2016/03/25(金) 22:55:22 

    >>135
    『こーゆー』に突っかかってくるおばさん現れそう

    +7

    -9

  • 137. 匿名 2016/03/25(金) 22:56:22 

    >>134ごめん、私だ。他人の子との接し方がわからない。でも自分の子供に家にないおもちゃとかでいっぱい遊んでもらいたいし、家に籠りっきりもなぁーと思って出掛けてみるの。

    +11

    -17

  • 138. 匿名 2016/03/25(金) 22:57:43 

    今は親であっても「大人」じゃない親がたくさんいますね。
    中学生くらいの感覚でこども育ててるからモンスター続出なんでしょうね。
    「大人ならどうするか」いつも頭においてこどもと接するとよいと思います。
    親が大人でなければ子供はなかなか大変な人生おくることになりそう、大切なことです。

    +36

    -0

  • 139. 匿名 2016/03/25(金) 22:58:04 

    反応薄い母親は児童館だめなの?別にママ友作りに行ってる訳じゃないんですが?

    +48

    -10

  • 140. 匿名 2016/03/25(金) 22:58:50 

    >>135
    大体同意
    でもうざい大人って必要だとは思ってる
    子供たちにとって都合のいい大人たちばっかりじゃ、ますます調子乗った子供たちが増えると思うので

    +37

    -0

  • 141. 匿名 2016/03/25(金) 22:58:59 

    じゃ公園いかなければ言い。こういうトピ大嫌い。
    じぶんらの公園とかって勘違いしてるんじゃないの?
    おもちゃ取られて投げられたのはあなたの態度が鬼みたいだったからだよ。このトピ見返すつもりもないけど、まるであなたが子どもみたい。

    +7

    -25

  • 142. 匿名 2016/03/25(金) 22:59:26 

    >>134
    息子が近くにいたよそのママにプラレール見せて
    「これ、0系新幹線だよ」
    と話しかけただけで
    「そんなのママに言いな!」
    とピシャリと言ってその後はシカトされてびっくりした。

    +88

    -2

  • 143. 匿名 2016/03/25(金) 23:00:51 

    自分の子どもを見てれば充分だよ
    保育園の先生をやりに児童館にいくわけじゃないんだから
    みんながみんな子どもと上手く関われる人じゃないよ。他人にそこまで期待してないし

    +39

    -2

  • 144. 匿名 2016/03/25(金) 23:00:56 

    子ども同士なんだから。
    不特定多数が利用するんだから想像しろ。

    これはかなり都合が良すぎると思う。
    そういうことではないだろう。

    むしろ、子どもだからこそ大人が正しく導くべきものではないのか?
    子どもだから、多目に見ろってことか?いや、ダメなものはダメじゃないのか。子どもの言動の責任は親にあると言うことを分かっていないバカな親が増えたものだな。

    +11

    -6

  • 145. 匿名 2016/03/25(金) 23:01:04 

    他人の子を正そうなんて思わないほうがいいよ

    主の主張は正論だけど、
    言い方がまずいと子供からその親にどう伝わるか分からないし、
    主が悪いなんて事にもなりかねない
    相手は非常識な親だろうし尚更

    実害(おもちゃ破損等)があったなら伝えるべきだけど、
    行いが悪い程度のことなら白い目で見てスルーしとくほうがいい

    我が子には「悪いことする子がいるね、あなたは気をつけようね」って話せばいい

    +35

    -1

  • 146. 匿名 2016/03/25(金) 23:01:25 

    私は子供のしつけや他のお友達やママ友なんかに気を遣いすぎて、そういうとこ行くときはかなり気合をいれなきゃ無理です。
    10コ対応して、10コとも正しい対応できてたかわからない。
    でも私がとった1コの対応が相手にとって悪い対応だったら、そこから徐々に関係が悪化していく……自信なくなってきた

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2016/03/25(金) 23:02:30 

    >>141鬼みたいな人相手だったら何してもいいの?141が鬼みたいな人だったからって貸したものを投げて返されても文句ないの?

    +11

    -3

  • 148. 匿名 2016/03/25(金) 23:02:48 

    自分と自分の子どもにしか興味が無い母親、正直迷惑かけてるよ
    自分は迷惑かけてないと思ってるんだろうけど、嫌な気持ちにさせるという迷惑をかけてる

    +41

    -13

  • 149. 匿名 2016/03/25(金) 23:04:39 

    うちの子はまだ一歳で、これまで児童館とか行っても周りの子も同じくらいか2歳くらいの子ばかりなので、どのお母さんもちゃんと子どもの行動を見てるのが当たり前だと思ってました。
    ネットでは放置してる親がいるとか見るけど、そんなことないじゃんって。
    でもこの数日で、幼稚園児くらいになると皆さん安心してるのか、ほんとに放置するんだーって実感。
    自分はそうならないように気を付けなきゃですね…。

    +54

    -0

  • 150. 匿名 2016/03/25(金) 23:04:42 

    >>135
    公園ではトラブルがつきものかもしれないけど、トラブルを未然に防ぐ努力をしたり、みんなが気持ち良く公園を使えるようマナーを教えるのが親のつとめだと思う。
    公園で嫌な目に遭うのが嫌→じゃあ行くなはちょっと違うと思う。

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2016/03/25(金) 23:05:25 

    他人の子供まで可愛がれとか、面倒見ろなんて誰も言ってないよ。
    ただ、マナーの観点から言うなら、自分の子供以外は無視でOKじゃなく、普通に返事をしてあげるくらいは出来たら良いねという話。

    +84

    -1

  • 152. 匿名 2016/03/25(金) 23:06:13 

    >>148なんで愛想ふりまかにゃいけないんだ

    +6

    -17

  • 153. 匿名 2016/03/25(金) 23:06:38 

    子供が多い場所って、満員電車に乗っている時と同じように理不尽なストレスを感じることが多い。

    子供だからって、なんでも甘く見てもらえるなんて思わないで欲しい。
    躾もなってない生意気な子供なんて、大人から憎まれても仕方ないと思う。

    主さんが「最低」と言ってしまった気持ちも分かる。
    本当に最低な子供だったんでしょ。

    +34

    -16

  • 154. 匿名 2016/03/25(金) 23:06:47 

    貸したまではいいんだけど、そのバケツで水汲んで、違う子達に水をぶちまけはじめたときは流石に大きな声出した
    「おばちゃん、そういうことのために貸したんじゃないよ!」と。
    そしてその公園には二度と行かなかった。

    +81

    -0

  • 155. 匿名 2016/03/25(金) 23:06:53 

    >>148
    前に私の息子が一緒に遊びたくて近づいたら親は完全無視。
    相手してほしいわけじゃないけど、せめてニコッくらいはするよなぁと思う。

    +72

    -3

  • 156. 匿名 2016/03/25(金) 23:07:14 

    4、5歳児に「最低」という言葉は理解できませんよ。
    よその子を叱るなら、わかりやすくないと。

    +23

    -2

  • 157. 匿名 2016/03/25(金) 23:09:43 

    公共の場では嫌な思いをすることもある、
    多少は仕方ない

    +18

    -2

  • 158. 匿名 2016/03/25(金) 23:11:00 

    仮にも子供相手に、「最低!」なんていうあなたもかなりおかしいわ。
    そんな怖いお母さんがいたら、うちの子がそれを言われたわけではなくても、もう同じ場所で遊ばせたくない。トラウマになるわ。

    きちんとお礼言えない子の親よりも、
    よその子供に暴言はく親のほうが嫌われます。

    +21

    -14

  • 159. 匿名 2016/03/25(金) 23:14:54 

    よその親に「最低」なんて言われないように、
    ちゃんと躾をしてあげればいいのに…。

    「最低」と言われてしまうような人間性に育ててしまった親の責任も大きいと思う。

    +40

    -8

  • 160. 匿名 2016/03/25(金) 23:16:42 

    子どもって、大人が冷静に説明してあげないと、怒られて怖かったということしか頭に残らないから。
    知らないおばさんが怒ってるとしか思わないよ。
    他人の子を怒るなんて無駄。

    +7

    -3

  • 161. 匿名 2016/03/25(金) 23:19:22 

    なんで愛想ふりまかなきゃいけないの?とか言う人は、自分と自分の子どもが人から無視され冷たくされても平気なのかな。
    私は普通に挨拶してくれる方が嬉しいから、自分もすることにしてる。

    +78

    -2

  • 162. 匿名 2016/03/25(金) 23:19:53 

    よその子に「最低」と言うのは酷い=子供が何をしても許してやれ
    なんて言ってないよ

    主の主張は正論
    でもそのせっかくの正論を台無しにしてしまう言い方もあると思うよ

    「投げないでね」とか「投げられたら悲しいよ」とか言い方は色々ある
    感情的になったら負けだよ

    なんか勿体ない

    +58

    -3

  • 163. 匿名 2016/03/25(金) 23:21:37 

    >>116
    この言葉、標語にして子どもがいる場所全てに貼って欲しい!
    凄い言葉!

    +9

    -3

  • 164. 匿名 2016/03/25(金) 23:22:13 

    他人のはわざわざしからないわ。
    だいたい変なことしていく子って、風のようにアッチコッチいかない?だからポーイとかされてもすぐその場からいなくなるから、自分の子に「あんな風にするのはよくないね。気を付けようね」と悪い例として我が子のしつけに利用指してもらってます。

    +25

    -2

  • 165. 匿名 2016/03/25(金) 23:23:58 

    わたしは他人の子どもに興味ないから他人もそうだと思ってる
    自分の子どもが大人に無視されてもどうも思わない。向こうが気づいてない場合もあるし自分の子どもを構うのに忙しいと思うから。
    なにか反応があればこの方すごいな~。うちの子どもなんかの相手してって思うくらいです

    +6

    -29

  • 166. 匿名 2016/03/25(金) 23:23:59 

    気持ちは分かるけど、自分の子供のためにも言い方を気をつける方が良いのかもね。

    +16

    -2

  • 167. 匿名 2016/03/25(金) 23:25:27 

    だいたい、親がその公園にすら来てないもん。小学生の上の子が連れてきてる。やたらなつっこく、言葉も達者。
    恐ろしかったよ。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2016/03/25(金) 23:27:33 

    家族で来てる人より圧倒的にママ友グループで来てる人のマナーが悪いよね。
    勝ち誇ったような顔して集団意識かなぁ?
    子ども同士がオモチャの取り合いになると全員でヒソヒソ見たり感じ悪い。

    +74

    -2

  • 169. 匿名 2016/03/25(金) 23:28:09 

    前に公園でジャンボ滑り台があり、幅が50cmしかない所(7歳から利用と書かれてる所)を園児5人程が走り回っていて、そこに園児の弟2歳位が必死で追いかけていた。他人の子供なら別に良い。と思っていたけどその弟が2歳の息子と仲良くなり息子もつられて7歳からのゾーンの柵を潜って行きそうになって、
    見た目は普通でも筋力が若干弱い息子が50cm幅の所で園児に押され、大人でも悲鳴あげるジェットコースター並みの傾斜ある4メートルほどあるコンクリート滑り台に転げ落ちたら大変だから、「危ないから行ったらダメだよ!」と思わず大きな声で止めた。したら滑り台の死角になる所で呑気にシートひいていたママ友軍団に聞こえたようで、その園児の弟の親がブチ切れて何か私に言いたい!と言ってるのを他のママ友が止めてた。帰る時もジドーと見られたけど、もし私の子供が貴方達の子供に押されてコンクリートに叩きつけられて怪我させても貴方達責任取れないでしょう?って思った。 遊んだら日陰でお弁当食べて♪私達はゆっくりお喋り♪みたいだけど、そこ通路だし。全体見れない所だし。

    +68

    -4

  • 170. 匿名 2016/03/25(金) 23:28:54 

    ケンカ口調になるの?子供相手に?
    大人げないわ。
    そんな姿、他の親が見たら自分まで変な親だと思われるじゃん。自分的にも無理なレベルの意地悪な子がいたらこっちが帰るだけ。
    人前でムキになりたくない。

    +9

    -9

  • 171. 匿名 2016/03/25(金) 23:34:40 

    我が子が目が行き届かないところでよそ様に迷惑をかけていたら、ちゃんと注意して貰って構わない

    自分の親しいママ友の子が何か悪いことをしていたらちゃんと注意する

    でも、他人の子が迷惑行為をしても特に言わないかな
    面倒は避けたい

    +22

    -1

  • 172. 匿名 2016/03/25(金) 23:39:43 

    まさに主さんと似たような経験あり。うちは2歳で、幼稚園児がうちの砂場おもちゃを勝手に奪い取って使い出した。親が側にいて優しい注意の仕方なんだよね。叱らないの。その幼稚園児全く聞く耳持たずって感じなんだよね。ほんとに聞いてない。完全に親自身が子供になめられてるね。そのくせ自分のは貸さないっていう。何度かそんなことがあったので、時間ずらしたり、その公園に行かないようにしてたんだけど、今日久々に会ってしまったよ。早々切り上げて買い物へ。

    +17

    -2

  • 173. 匿名 2016/03/25(金) 23:42:00 

    >>165
    相手してくれたお母さんに
    ありがとうございますって思わないのがすごいね
    うちの子はいろんな人に話しかけに行くから、相手してくれる人には本当に感謝だわ
    無視されたからって勿論恨んだりはしないけど
    忙しいのにすみませんって思うだけで

    +48

    -1

  • 174. 匿名 2016/03/25(金) 23:42:12 

    私とこどもが遊んでるところに寄ってきて遊ぶ子多いけど、温かく歓迎するよ
    一緒にお山作る?って声かけたら、さっといなくなって、木の枝とか持ってくる。
    息子のおもちゃも気になるみたいだけど、こっちから「使う?」って声かけるし、返してくれなかったら「おばちゃんも使っていい?」って言うとすぐに返してくれるよ。
    大きくても、ありがとう、言えない子のほうが多いよ。恥ずかしいんだと思う。遊んでても、おとなしい子なのかみんな無言。
    大抵のお母さんが途中で声かけにくるよ。
    「一緒に遊んでもらってすみません」って。
    そこのこどもも、「ママ、今◯◯つくってんの!」って急にしゃべりだして、私に緊張してるだけか、って安心する。

    +66

    -1

  • 175. 匿名 2016/03/25(金) 23:42:26 

    そんなマナーの悪いママばっかりかなぁ?
    うちはママ友達とおしゃべりしながら遠目に子供達を見てたけど、よその子と絡みだしたら様子見に行くようにしていたし、
    歳の近い子供同士やその親同士でそんなに嫌な思いをしたこともないけどなぁ

    公園で嫌だったのは、時々小学生が軍団できて乱暴な遊び方をしてヒヤヒヤしたくらいかな

    +13

    -4

  • 176. 匿名 2016/03/25(金) 23:47:36 

    被害を受けたら何言ってもいいってわけじゃないよね

    +13

    -5

  • 177. 匿名 2016/03/25(金) 23:47:44 

    親が側にいなくて言わないんだから、そのくらい赤の他人が言ったっていいんじゃない?多少いけないことをしたって本人に響くんじゃない?もう年長なんでしょ?

    +14

    -5

  • 178. 匿名 2016/03/25(金) 23:49:15 

    >>174
    私が出会うのもこういう方ばかりだよ
    公園にいる他の子供、我が子の敵じゃないんだから

    +49

    -0

  • 179. 匿名 2016/03/25(金) 23:51:25 

    主です。
    みなさまコメントありがとうございます。
    お叱りの言葉もあり、反省しています。
    砂遊びのおもちゃは最初砂遊びを始めた頃にまだ持ってなく貸してもらったりした事もあり、私も持っていない子に貸すことに抵抗はありません。ただ、今日の子達はあまりにも自分勝手に子供が使っていても奪っていき、貸すのが当たり前っていう態度で最後には使えないから投げるという流れでつい私も感情的になってしまいました。
    私自身かなり気が強い部類ではあるので感情的にならないよう反省します。
    春休みなのは公園に行ってから知ったのでお休みが終わるまでは公園をお休みします。
    みなさま正直な意見ありがとうございます。

    +67

    -6

  • 180. 匿名 2016/03/25(金) 23:54:12 

    親子で遊んでるところに加わろうとしたら
    歓迎してくれるお母さんもいれば、
    シッシッって汚いもの追い払う感じのお母さんもいるね。後者にはなりたくない
    こどもって親の態度もよく見てるもん
    優しいお母さんには意地悪しないよ

    +33

    -4

  • 181. 匿名 2016/03/25(金) 23:56:37 

    空いてる公園も探したらあるだろうし近所をお散歩するのも楽しいよね
    主、よく言ったと思いますよ。わたしは何も言えず帰るタイプだから勇気があるなと思いました

    +18

    -5

  • 182. 匿名 2016/03/25(金) 23:57:08 

    正直、よそのお子さんが苦手な私ですが、親御さんが近くにちゃんといるお子さんが話しかけてきたら、ちゃんと笑顔で対応しています。
    だけど、お母さんが見ていないようなお子さんが話しかけてきても、うん、そうねーと適当に聞き流して目も合わせません。大人気なくて申し訳ないけど、こういう子って見て見てーってシツコイ。

    +39

    -10

  • 183. 匿名 2016/03/25(金) 23:57:33 

    家の近くの公園なら、より言動に気をつけたほうがいいよね
    トラブった相手と幼稚園は別々でも小学校が一緒になったり、なんてことも普通にある

    他人の子に声掛けや注意をするのは危険な行為をした時だけにしてる
    道徳面はノータッチ

    +37

    -1

  • 184. 匿名 2016/03/25(金) 23:58:20 

    主さんの気持ち分かる。そうゆう自分勝手な子供に寛大になれっていうのもおかしいよね。言うべきことは言わないとわからないからね。主さん自身も借りたり貸したりちゃんとしてるわけだし。そうゆう子供の母親はたいてい変な人多いよね。放置してたりスマホしてたり叱らなかったり。

    +25

    -4

  • 185. 匿名 2016/03/25(金) 23:59:42 

    主がいい人で良かった良かった

    感情的になってしまうことは誰でもあるよね

    +58

    -2

  • 186. 匿名 2016/03/26(土) 00:13:39 

    前に小児科の待合室で2歳の息子が遊んでいたら、診療を終えた男の子がいきなり息子の胸ぐら掴んで乱暴して来た。どうやら息子が使っていた玩具が診療前にその子が使っていたらしく、取られたと思ったみたい。幸いその子の親がしっかり謝ってくれたからあんまり気にしなかったけど、スルーされてたら多分キレてた。親の対応って大切だと思う。

    +67

    -1

  • 187. 匿名 2016/03/26(土) 00:17:56 

    明らかに大きい、ハットが下向きの帽子を被った子供(2歳弱の女の子)がお姉ちゃんについて行っていた。
    当然前が見えないから壁に激突。泣いていても聞こえてないのか親来なくて、お姉ちゃんがお母さん呼びに行って親が来たので、慰めていた私が帽子が大きくて前が見えなくて激突したみたいです。って言っても無視され、ちゃんと見ててよ!とお姉ちゃんに言って、妹を連れて凄く離れた場所でお茶会してるグループに戻った。その後またあの大きな帽子でフラフラ歩いていて親は離れていて何だかなあ〜。と思ったよ。
    子供がその帽子気に入って、しかもお姉ちゃんが大好きだからついて行ってたとしても、危ないから見てなよ!と思うし100歩譲って、せめて泣き声聞こえる所にいて!と思う。
    公園よく行くとたまに居る。お姉ちゃんやお兄ちゃんに世話をお願いして放置する親

    +53

    -0

  • 188. 匿名 2016/03/26(土) 00:56:38 

    子供が2歳、3歳の時は、近隣の幼稚園、小学校が休みの日は朝10時まで。幼稚園、小学校がある日は午前中まで。と決めて遊ばせてました。
    朝10時前だと居る事もありますが、かなり少ないですよ。 そのかわり、朝ご飯食べて、家事は後回しにして朝8時位から遊びますが笑
    土曜日ですが、今も、このパターンでプラスα午後は近隣の散歩。
    4歳で2時間程の散歩ですが、普段気付かない小さな発見や道草したり駄菓子屋でちょっとお菓子買ったりして楽しいです。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2016/03/26(土) 01:13:48 

    1歳になったばかりの息子がいます。
    少し前から公園に行くようになり、先日近所の公園で息子と遊んでいると、学校が終わった小1の集団が集まってきました。バトミントンのラケットを持っていたので、危ないからそろそろ帰ろうかなぁと思っていると、その集団に混ざろうとする息子。慌てて止めに入ると、その中の男の子が息子にそっとハネを投げてくれたり、他の男の子も「お菓子食べていいよ。」と持っていたお菓子をくれようとしてくれました。(息子はまだ食べられないので、ごめんね。でもありがとうと伝えました。)正直、小学生=自己中のイメージだったので、そういう優しさにほっこりしました。

    +52

    -3

  • 190. 匿名 2016/03/26(土) 01:31:06 

    確かにトラブルは面倒だけど、子供って色々なこと経験して大きくなってくんじゃ?
    そのせっかくの経験を親が避けさせてるようじゃね…

    +5

    -11

  • 191. 匿名 2016/03/26(土) 01:39:46 

    2歳の子供が遊具で遊んでたら、3歳くらいの男の子が登ってきたんだけど、すぐに親御さんが「こっちで遊びなさい」と言って、私達がいないほうの遊具で遊ぶよう指示してた。
    親御さんは私達がいたから危ないと思ってそういったのかもしれないけど、こっちは何とも思ってないしむしろお友達が来て嬉しそうにしていたし、その3歳の子もこっちで遊びたいって云う自分の意思で登ってきてたのに、遊ぶことですら親の指示なのか〜と思っちゃった。

    +3

    -18

  • 192. 匿名 2016/03/26(土) 01:43:38 

    >>169
    結構+ついてるけど
    169が自分の子を近くで見てれば大声出さなくてもよかった話だよね?
    そのママさんたちの子は7歳くらいならもう自分たちで遊べるし、
    つられてついていったのは169の子でしょ?
    勝手に混ざってきて、自分も大声出さなきゃ止められないほど離れたところにいて、
    ちょっと危なくなったからって慌てて大きい声出して、
    ママ友さんたちにしたら急に怒鳴られてびっくりするでしょう。
    169が横にいて、危ないところに入りそうになって時点で、
    さっと手を差し伸べて止めればよかった話。

    +21

    -14

  • 193. 匿名 2016/03/26(土) 01:55:55 

    トピズレかもだけど、自分の子供が児童館とかで、他の子のママにめっちゃ話しかけてるとすごく申し訳なくなる…
    一応「うるさくしてすみません」って言うけど、別に悪いことしてるわけじゃないし、でもそのママさんにとったら他人の子にそんな話しかけられても迷惑かなぁって。そういう時どうしてますか?長文すみません!

    +43

    -1

  • 194. 匿名 2016/03/26(土) 02:01:32 

    >>192
    確かに。
    公園内のよその母親がちょっと大声出したくらいで突然ブチ切れる7歳児の母親ってのも何だか不自然。死角に座ってたはずなのに。
    話盛ってない?
    都合の悪いことは隠してそう。

    +15

    -11

  • 195. 匿名 2016/03/26(土) 02:12:18 

    >>174
    うちの2歳の男児、いつもあなたみたいな素敵なお母さん達に遊んで貰ってます。
    すごくありがたいです。

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2016/03/26(土) 02:22:00 

    >>179
    公園はお休みしないで早い時間に行くといいよ。
    9時頃なら空いてるしなんだか空気も綺麗な気がするし、いつもと違う発見もあるよ。
    うちの近くの公園は朝早いと清掃のおじさんおばさんがいて息子と遊んでくれたりしますよ。
    掃除用のホウキで地面に絵を描いてくれたり。

    わかるよ。
    私がもし同じ状況なら主よりもきつく叱ってしまうかもしれないって思うもん。

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2016/03/26(土) 04:09:35 

    みんなで使うおもちゃなのに、男の子に「まだいるんですか?」と言われたことがある!
    うちの子はまだ2歳だし、まだ全然使ってないのになぁ‥
    そっちにも同じのがたくさんあるよ〜と言ったら、そっちは人数が多くて嫌だと言われた!
    ついにはおもちゃを持って行かれ、号泣!


    大きい子が小さい子にゆずる、一緒に使うのはダメなのかなぁ‥
    号泣してるのに、その子の親近くにいたけど見てただけ!

    思い出しただけでもイライラする!

    +9

    -11

  • 198. 匿名 2016/03/26(土) 04:30:54 

    >>192
    私は真逆の状況で嫌な思いさせられたことあります。
    幼稚園のグループで公園遊びしていて、たまたま公園にいた未就園の小さい子がどこへ行くにもついてきてしまって、女の子の中には面倒見のいい優しい子もいたのでその子の相手もしながら一緒に遊んであげていたんですが、母親はずっと遠い所から眺めているだけで完全にうちの子たちに面倒を任せっきりだったんです。そしてボール遊びをしている時にその子にボールが当たって転び大泣きしてしまい、その時になってようやく飛んできた母親はまるでうちの子たちが何かしたかのように一瞥して「大丈夫!?怖かったねー。」と子供を抱きかかえて、公園にいた人たちにも、大きい子の集団の中で小さい子が泣いているということでまるでこちらが何かしたかのようにヒソヒソされてしまって・・・。小さい子は、やっぱりお母さんがいつも近くにいるべきだと私も思います。

    +52

    -0

  • 199. 匿名 2016/03/26(土) 04:46:09 

    >>197

    「うちの子まだ遊びたいみたいだから少し待っててね。一緒に使う?」と声を掛ければよかったと思います。
    それでまだ粘られたら「お母さんいるかな?」と聞いてみると
    案外お母さんに怒られるのが分かっていて引き下がる子もいるし、
    いると言われたら「じゃあお母さんにどうしたらいいか聞いてきてごらん。」とか言えばいいと思います。
    それでも言ってくる母親はそうはいないし、
    万が一言ってきたら「うちの子まだ遊び始めたばかりなので・・・。」とでも言ってスルーでいいと思いますよ。

    ただ、何も主張せずに大きい子が譲るべきというのは、
    大きい子のお母さんも我が子を遊ばせるために来ているので、
    毎度毎度譲ることを強制されるのはおかしいと思います。

    +41

    -0

  • 200. 匿名 2016/03/26(土) 04:46:14 

    >>169
    2才ならまだ自分がサッと手を出せるところについてた方がいい
    最近ヨチヨチ歩きの子を少し離れて見守ってるママを見かけるけどヒヤヒヤする
    離れて見守りたいなら乳幼児用の遊具だけにしないと危ないよ

    +22

    -1

  • 201. 匿名 2016/03/26(土) 04:51:49 

    >>197
    全然使ってなきゃまだいるんですか?とは言わないんじゃ…

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2016/03/26(土) 05:05:51 

    >>191 何か理由があったかもしれないのにね
    実害もないのにこんな風に書かれるとはそのママ避けて正解

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2016/03/26(土) 05:10:33 

    とりあえず主の子供に対して『最低』と言ってるのがダメ
    怒らないで叱るべき

    +11

    -4

  • 204. 匿名 2016/03/26(土) 05:38:43 

    >>198
    私も似たような経験がある。
    相手は1歳前半くらいの歩きだしたばかりのような子供だった。
    1人でヨチヨチ歩いてて、母親は離れた所で見守ってる感じ。
    その子が私の息子が遊んでるところにちょこちょこ付いて来たので、それに気付いた息子が「一緒にあそぼ」とその子の手を握ろうとして、力加減がわからず手を引っ張ってしまい、尻餅をつかせてしまった。
    キョトンとしただけで泣いたりしていなかったけど、私が慌てて起こしてお尻についた砂を払ってあげてると、母親がツカツカやってきて私から子供をひったくるように抱っこしたので、私は息子と一緒に謝ったけど、睨みながらシカトされた。
    その後はその子がこっちに近付こうとしたら
    「そっちは危ないから行かないでね」
    と言い聞かせてるのが聞こえて嫌な感じだった。

    +57

    -0

  • 205. 匿名 2016/03/26(土) 06:01:58 

    遊具での一人遊びって何歳から?遊具で違うのはなんとなくわかるけど対象年齢というか…
    うちの子3歳になったばっかりなんだけど、滑り台の階段は一人で登らせるけど怖いから私がずっと後ろに付いてて登りきったら座らせて、滑り降りてくるところに回り込んで滑らせるんだけど過保護すぎ?
    ブランコも一人で座れるけど横に立って背中とお腹を支えてるんだけど…

    +11

    -3

  • 206. 匿名 2016/03/26(土) 06:41:33 

    主さん、とった取られたでもやもやしてたら、これから幼稚園にあがったらもっと色々なことがあるよ。
    トラブルのたびに親がイラついていては、子供は成長しませんよ。
    何か起きてもお互い様と思って、心を広く持てる親になれたらいいですよね。

    +9

    -11

  • 207. 匿名 2016/03/26(土) 06:57:12 

    本当多いですよね!!!

    ものをとるし
    ままごと道具を 占領して
    すこしでも 触ると
    「あっちに、いって〜
    触らないで〜」
    5、6歳の子供に多いですけど

    マナーが悪すぎる!

    挨拶もできて マナーがちゃんとしている
    子供は
    たまにしか
    見かけません!
    親は
    全く見てなくて

    つまらん話を ベラベラと
    話してるし
    めんどくさいから
    私も 人が少ない場所選んでいってます

    +13

    -8

  • 208. 匿名 2016/03/26(土) 06:57:56 

    話しかけられるのもオモチャ取られるのも別に気にならないけど、児童館に行った時1歳の息子に幼稚園くらいの女の子がずーっと付いて回っていく先々でオモチャを取り上げてたのにはイラっとした。
    数回ならまだしも、ずっとだよ。
    遠くに行ってもわざわざついてくる。
    親はママ友とのおしゃべりに夢中だし。
    自分の子くらいしっかり見ててほしいわ。

    +50

    -0

  • 209. 匿名 2016/03/26(土) 09:19:44 

    >>205
    せめて登り切ったあとに座るのくらいは自分でやらせてみては?
    ブランコも後ろからゆっくり押してあげればいいし、自分で出来ることはやらせてみるのが運動能力アップにもつながると思う

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2016/03/26(土) 09:24:48 

    >>192
    立て続けに間違えてますが、
    7歳から利用可能の遊具ですよ。7歳なんていませんよ。
    制服着た園児複数人と園児の弟の2歳くらいの子供。 息子と遊んでいたのは2歳の園児の弟です。
    私はそばにいたけど、構造を説明するのは難しいけど、そのジャンボは階段ではなく50cm幅の坂道みたいになっていて切れ端が遊具になっているんです。その切れ端の遊具で遊んでいて、私は遊具の外側で見守っていたんですよ。その遊具に隣接する所に柵があり、その柵から行こうとしたので、さっと止めたくても遊具を登るので10秒以内に止めれません
    それに、私も一緒に遊んだり、見守ってましたがママ友軍団は現れませんでしたよ。だって裏側でランチ会して放置してましたから。(遊具は他にも沢山あり、ママ友軍団から見えるのは遠くのブランコの遊具くらいでしょう)その時失礼は無かったと思います。

    向こうが聞こえないと言いますが、ジャンボの隣の遊具にいた私からは向こうの声は聞こえました。離れてるっていうより、裏側の通路でフェンスの外側、小さな木があり若干出来た日陰を利用し、そこでランチ会してました。その遊具も裏側で遊声は聞こえる位置でも姿は見えませんよ。説明するのは難しいですが…。
    ただ言った際息子の名前を言ってから注意しましたが、慌てていたので、そのママ友軍団からは怒鳴られた!と思ったのかも知れませんね

    +4

    -14

  • 211. 匿名 2016/03/26(土) 09:48:31 

    有料の子供を遊ばせる所に行った時に、おもちゃ箱から息子が連結させて遊ぶ電車を持ってきて遊んでたら、1人の男の子がやってきて、無言で持って行った。
    息子には、順番だから違うの選んでこよっか!と、おもちゃ箱から選んできたら、また同じ事をされた。
    親は遠くでママ友と会話に夢中。
    その子には「あの中にいっぱいあるよ!」って教えたんだけど、息子の選ぶおもちゃがいいらしく、何度も持ってきては取られの繰り返しで、息子は半べそ。あちらの親は相変わらず夢中で話してる。
    あまりに腹立つから、息子連れて違う所に移動しようとしたら「見てみてー‼」って話しかけてきたからスルーして移動した。

    親は私がいるから、見ててくれるだろう的な感じだったんだろうね。


    +37

    -1

  • 212. 匿名 2016/03/26(土) 09:50:55 

    やっぱり1.2才の子を離れて見守るママは危険

    +51

    -0

  • 213. 匿名 2016/03/26(土) 10:11:51 

    幼稚園児以上の子供が走り回ってるような公園で1~2歳の小さい子供を1人で歩かせるのは危ないし、こっちも気を遣う。
    子供には「小さい子がいるから気を付けて!」と言ってるけど、半分は小さい子の親に対しても言ってる。

    +32

    -1

  • 214. 匿名 2016/03/26(土) 10:25:14 

    >>205
    せめて登り切ったあとに座るのくらいは自分でやらせてみては?
    ブランコも後ろからゆっくり押してあげればいいし、自分で出来ることはやらせてみるのが運動能力アップにもつながると思う

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2016/03/26(土) 10:36:13 

    子供がどうしても貸したくないのなら、「今、使ってるからごめんね〜。後で貸してあげるからまたおいで〜。」といえばいいんじゃない。貸すのが嫌なら、親が代わって断ればいいよ。
    主は、投げて返されたみたいだけど、私だったらその子をとっ捕まえて「貸したおもちゃを投げて返されて、おばちゃん悲しかったよ。人からものを借りたらどうやって返せばいいのかな?」と拳を握りしめて言うけどね。
    ま、この手の子は、よその親が注意した所で聞く耳持たないパターンが多いけどね。イライラするだけ無駄だよ。反面教師で、自分の子には、人からものを借りたら、借りたものに手を添えて「ありがとうございました」と言える子に育てていけばいいよ。

    +9

    -4

  • 216. 匿名 2016/03/26(土) 10:51:08 

    子供なんて生意気で当たり前、非常識で当たり前
    小2くらいまでは親の言ったことなんか聞けない生まれ持った性格の子もいる。
    投げて返してきたからって、最低とか言うのは最低だね。子供からしたら大人は敵なんだよ。大人はすぐ怒るって認識の子が多いから。
    ここは優しく面白く注意したら良かったんじゃないって思う。
    私はいつも他人の子には自分も子供になったつもりで、接するよ

    +5

    -15

  • 217. 匿名 2016/03/26(土) 10:57:59 

    他人の子どもの遊び相手になるために公園に行くわけじゃないから、まだ一緒に遊ぶというレベルまで社会性が発達していない子は親が相手して欲しい。
    やたらと遊んでいるものを横から次々と取っていくような1才児(男の子が多いけど)とか、微笑ましく見守ってないで止めて欲しいわー。
    そういう子は赤ちゃんコーナーで遊んでいて欲しいのに敢えて大きい子達のところに来るんだよね。
    兄弟がいるわけでもないのに。
    大きい子は遊んじゃダメなの?子どもが小さくてわからないからって全部譲って貰うことが当たり前ではないよ。

    +15

    -5

  • 218. 匿名 2016/03/26(土) 11:15:53 

    >>214なるほどですね。
    少しずつ出来ること増やしていこうと思います!

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2016/03/26(土) 11:27:27 

    トラブルがつきものだから
    公園も児童館もいらないよね
    作らなければ子供は家で平和に暮らせるよ
    そんなものなくても子供は育つし
    働いてる大人は公園なんていらないし
    お金がある人は我が子には習い事の教室と
    アミューズメントパークや図書館があれば事足りる
    貧乏人のために無駄な施設に税金投入する必要はない

    +1

    -12

  • 220. 匿名 2016/03/26(土) 11:34:01 

    >>193
    わかるわかる!
    だいたい下に弟妹がいる子が多くないですか?
    親が下の子に手がかかって関わりが足りない子に多い気がする。
    実際うちの子も下の子が生まれてからよそのお母さんに話しかけるようになった。
    うっとおしい気持ちがよくわかるから本当に申し訳なくなる。
    お愛想で相手にするともっと話しかけるし。
    お礼はするけどごめんなさいって思ってる。
    こういう気持ちで他の子にも接したいなと思うようになったよ。

    +4

    -2

  • 221. 匿名 2016/03/26(土) 11:52:19 

    勝手に持ってく時も「使う?ちゃんと返してねー!」と言ってる。とりあえず会話。
    投げて返してきたら「えー、投げないでよー(笑)」と私なら言ってしまうけど駄目かしら?

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2016/03/26(土) 11:57:45 

    自分も子供いるから、何かにつけてすぐすみませんって言っちゃう。気を使うというか。
    たまに同じ子持ちでも、ベビーカーで道ふさいでたり、セール会場にベビーカーで突っ込む人いるけど、何も言わない人とか信じられない。
    だいたいヤンチャな子の親ってそうゆう奴多い。

    +16

    -1

  • 223. 匿名 2016/03/26(土) 12:03:27 

    >>193さん
    私は迷惑じゃないですよ。人懐っこい子なのかなって思う。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2016/03/26(土) 12:07:08 

    トピ主さんの 最低って言葉に反応してる人多いけど、他人の子だから関係ないわ
    それで傷つこうがどうなろうが

    +18

    -8

  • 225. 匿名 2016/03/26(土) 12:15:46 

    わりとうちは汚れたりするのは気にせず、水遊びや泥遊びもさせるんだけど、よその子が興味を示して近づいてきて、その子の母親がやめてよ!って感じで遠くから座ったまま、ギャアギャアわめき散らしてた。
    そんなに子供を汚したくないなら、黙って連れて行ってよ、と思った。こっちも困るし。人の家の遊び方にまで文句言われる筋合いないわ。

    +13

    -2

  • 226. 匿名 2016/03/26(土) 12:19:04 

    うちの場合は遊ぶの近所だし子供同士のおもちゃの貸し借りトラブルも近所の子だからあんまり嫌な態度取ったり出来ない(ママさんも顔見知りだし)1、2歳と幼稚園児じゃ全然違うからみんなが同じ所で遊んでる時は目を光らせてます。一つのおもちゃの取り合いになりそうな時は間に入っておもちゃいっぱい出してまぜまぜしちゃいます。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2016/03/26(土) 12:19:19 

    公園のちょっとしたトラブルで、すぐすいませんって謝ってくれるママは常識ある人のイメージ。
    たまに明らかにこちらは被害者なのに絶対謝らないママいるけど、あれは何なんだろう、下にみられてるから?

    この前も滑り台の上でうちの息子が4歳くらいの男の子にドンッと押されて、私がさりげなく危ないよーと注意したら親はウンウン危ないよ〜だけ。
    やんちゃな男の子だったしそういうのが日常茶飯事なのかな?
    男の子のママに多い気がする、私も男の子ママだけどそうはなりたくない…

    +23

    -4

  • 228. 匿名 2016/03/26(土) 12:31:49 

    みんなで遊ぶ所なのに、5歳くらいの男の子がうちの子に「どけよ」って何度も言って、うちの子は追い出された。母親は少し離れた所にいて、母親には聞こえないくらいの小声で言うから、聞かれたら叱られるの分かってるんだろうね。
    すごく腹が立ったけど、ぐっと堪えて、うちの子には「こっちで遊ぼう」って声かけてスルーした。
    本当はその男の子の耳元で「てめぇだけの場所じゃねえだろうが。ふざけるな。殺すぞ」って言ってやりたかった。
    今度同じようなことがあったら言ってもいい?

    +37

    -11

  • 229. 匿名 2016/03/26(土) 12:45:15 

    幼稚園の子ぐらいを対象にした滑り台でのこと。
    数人の子供たちがもみくちゃで、反対から登りだしたりしてるのに保護者はペチャクチャ喋ってまったく見てない。うちの子は全然滑らせてもらえないから、たまらず我が子に近寄って、順番抜かされてばっかりだね〜と、わざとデカイ声で言ったら、その保護者たちは、子供連れてサーっと散って行った。
    バカなことだと思うけど、そんな親には何かしてやらないと気が済まない。

    +39

    -1

  • 230. 匿名 2016/03/26(土) 13:23:18 

    幼児優先、小学生からのお子様はお控えくださいって貼り紙されている遊び場なのに明らか小学生くらいの子供が遊んでいて、貼り紙気付かなかったのか~・・と思っていたら保護者目の前におるやないかーーーい!!!
    イス座ってスマホいじりばっかりしてた。あのーあなたのお子さん遊具勝手に移動さしたり走り回ったりで危ないんですが?

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2016/03/26(土) 13:54:30 

    まだ小さい末っ子にかかりっきりで、まだ手がかかる年頃の上の子達を全く見てないママがいるけど、やめてほしい。
    だいたいそういうママの子供はやたらよそのママに話しかけてきたり、意地悪な事してきたりする。
    親が全く見てないのをいい事に、こっちも遠慮なくいけない事は注意するけど。

    +15

    -1

  • 232. 匿名 2016/03/26(土) 14:20:39 

    砂場に行けば誰かがスコップなどを貸してくれると思ってる親子がいる

    うちの子のスコップを勝手に見知らぬお子さんが使い始めて、その母親が「貸しては~?今日はお砂場セット持ってこなかったもんね」と言ってきたので
    うちの子が「いいよ」と答え一緒に遊んでたんだけど
    別の日も、うちとは違う親子に同じパターンで砂場セット借りていたので常習犯だと分かった。
    お互いの砂場セットを貸し借りするなら分かるけど手ぶらで行って、同じパターンで味をしめているんだろう。
    愛想は良いけどママ友には絶対なりたくないタイプ

    +28

    -0

  • 233. 匿名 2016/03/26(土) 14:25:25 

    親も側にいて見守ってる場合、特に相手の子が自分の子より小さいときなんか「貸して」って言えば必ず貸してくれるもんだと思ってるのもイヤ。
    私も昔はそういうものだと思っていて、いつも息子に「相手は赤ちゃんだから貸してあげてね」って貸させてたけど、貸したって相手は感謝できる年齢ではないし、貸したくないのにむりやり貸すことを毎日のように公園で強制されることを繰り返した息子はストレスでチックになってしまった。
    これはうちの子のおもちゃだし、今うちの子が遊んでいるおもちゃという線引き、おもちゃの所有権をハッキリさせることは必要だと思った。
    今は息子が自ら貸してもいいよって言わない限り、相手の親がいようが、どんなに小さい子相手だろうが「ごめんね、うちの子が遊んでるから」と笑顔で絶対に貸さないようにしてる。
    まぁ大抵相手の親は、何この人感じ悪いって顔してるけどね。

    +31

    -1

  • 234. 匿名 2016/03/26(土) 14:27:34 

    >>228
    殺すぞ、だけは言わないけど、私なら言う。

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2016/03/26(土) 14:32:17 

    >>58

    それはおもちゃの抱え込みといって、親に放置されている子が心の隙間を埋めるように物に執着してしまう状態です。
    大人でも満たされない人は買い物依存症とかになるよね。
    可哀想な子なんだよ、基本的に未就学児ならば悪いのは絶対的にその子の親。

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2016/03/26(土) 14:35:31 

    >>148

    何で?
    私も基本 子供と自分の世界だけど迷惑なんてかけてないよ?
    親は基本 子供の後ろで見守るだけでいいんじやない?危ない事したり誰かのものを取ろうとした時に注意したりでいいんじゃないの?
    積極的に色んな親子に関わろうとしてる人の方が案外おしゃべりに夢中になって子供見てない人もいるよ?

    +9

    -2

  • 237. 匿名 2016/03/26(土) 14:40:32 

    児童館のオモチャは誰のものでもないから譲り合いは大事、傍に置いてるだけで今手をつけて遊んでないものは他の子に持っていかれてもそんなもんだと思ってたのですが、うちの息子が他の子の傍に置いてあったオモチャを持っていこうとしたらその親がオモチャを押さえて「渡していいの?」と子供に聞いていました。私からしたら先にあなたのお子さんがそのオモチャ持っていったんだけど・・・となんだかもやもやしてしまいました。
    てか親がオモチャ取られないように押さえる?いつもなら相手の親に対してありがとうございますだとか声かけるけどこの時ばっかりは何も言う気になれなかったなぁ…

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2016/03/26(土) 14:42:14 

    >>233
    いるねー。うちの子まだ赤ちゃんだから譲ってもらえて当たり前~な人。一つ二つならまだしも、際限なく持ってく。おまけに片付けない。
    だからうちも貸さない。

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2016/03/26(土) 14:45:34 

    >>232
    >>233
    いないいないばあで「かして」「いいよ」の歌があるけど、歌に出てくるキャラクターが図々しくてイライラする。
    うーたん「いいな、いいな、じょうろっていいな」
    ヘビ「でも半分こできない、ひとつしかない」
    うーたん「か・し・て、か・し・て」
    ヘビがひとつしかないって言ってる時点で暗に断ってるんだから諦めろって思う。
    親がいるなら諦めさせろ。

    +27

    -1

  • 240. 匿名 2016/03/26(土) 15:08:44 

    砂場に行けば誰かがスコップなどを貸してくれると思ってる親子がいる

    うちの子のスコップを勝手に見知らぬお子さんが使い始めて、その母親が「貸しては~?今日はお砂場セット持ってこなかったもんね」と言ってきたので
    うちの子が「いいよ」と答え一緒に遊んでたんだけど
    別の日も、うちとは違う親子に同じパターンで砂場セット借りていたので常習犯だと分かった。
    お互いの砂場セットを貸し借りするなら分かるけど手ぶらで行って、同じパターンで味をしめているんだろう。
    愛想は良いけどママ友には絶対なりたくないタイプ

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2016/03/26(土) 15:12:17 

    >>239
    わろたw
    ヘビ不憫すぎ

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2016/03/26(土) 15:13:11 

    >>240
    すみません連投してしまいました。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2016/03/26(土) 15:18:28 

    私は小学校の時に誰かの保護者のおっさんにバケツをもって行かれて帰ってこなかった。だから年は関係ない

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2016/03/26(土) 15:20:29 

    >>229
    幼稚園児の遊びってそんなものだよ。
    もう子供同士での社会ができあがってくるし、
    いちいち親が横にいて手だし口出しするのは子供の成長を妨げる。
    ずーっとママが横にいる子なんて仲間に入れてもらえないしね。

    逆に幼稚園児で遊んでいても小学生の軍団がやってきて
    公園占領される、チビはあっち行け!と言われるのも日常茶飯事。
    だけど小学生はもう親はついてこないから文句も言えないし、
    君子危うきに近寄らず、で空気を呼んで自分で判断できるようになるのも必要だよ。

    大人でも、危なそうな人が大勢いる場所や時間帯にむやみに突入していかないように、
    私は大きい子が多過ぎる時間帯は避けたり工夫もしていました。

    +9

    -3

  • 245. 匿名 2016/03/26(土) 15:57:30 

    うちは砂場は家の庭に小さいけど
    レンガと砂買って作ったから
    スコップとかバケツは家で使って
    公園の時は持って行かない。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2016/03/26(土) 16:01:16 

    私はそもそも見知らぬ子の「貸し~て~」が好きじゃない。
    友達同士はもちろん貸し借りオーケーだけど、
    知らない人に貸してもらえるって思う感覚変じゃないですか?
    地域によるのかな。
    貸してあげてる立場なのに帰る時泣かれたりして
    なぜかこちらがいけないみたいな雰囲気になることもあるし、
    使いたいから持ってきてるのに返してもらうのお願いしたりして、
    自由に使えないから私はそういう砂場は避けてました。

    +21

    -1

  • 247. 匿名 2016/03/26(土) 16:03:51 

    オモチャ使われたくない人が多いんですね。

    私は、小さな子供だから、自分の持っていないものを他人が持っていたら興味がわくだろうし、いいなとか、使いたいなって思うのが普通だと思います。

    自分の子供には「人に貸せれない大事なものは、持っていかない」と言っていました。
    子供自身が他人に貸してもいいと思うものしか持っていかないので、トラブルはありませんでしたよ。

    正論を言っている側の人って、私は正しい事を言ってるのに何で!って思う事が多いかもしれませんが、間違っている側を何とかしようとしても、ストレス溜まるだけです。
    自衛しないと。

    色んな子がいる公園にオモチャ持って行って、勝手に使われた!って騒ぐのって、猫の前に魚を放置して、猫に魚を食べられた!っていうのと同じくらい浅はかかも。

    +14

    -8

  • 248. 匿名 2016/03/26(土) 16:14:31 

    >>233で正解だと思う。
    そこで嫌な顔する人は貸してもらうのが当然と思ってる人だもん。
    普通は自分の子供がお砂場セットに駆け寄ってしまっても、
    お友達のだからねー、で最初から借りるつもりないし、
    子供もいつもそう教えてるからそういうもんだとだんだん学ぶし、
    「ごめんねー。」と言われてもこちらも「すいませーん(^^;)。」としか思わないよ。

    +16

    -1

  • 249. 匿名 2016/03/26(土) 16:19:23 

    >>247
    お断りする、という自衛をしていますよ。
    図々しい人間のために、
    我が子に好きなおもちゃを持っていくことを我慢させたくないので。

    猫は動物ですけど、小さい子には母親がついていますよね。
    ある程度の年齢の子は言い聞かせていれば分かるし、
    分別もつかない年齢の子であれば
    子供の行動は大人である親の責任ですよ。

    +12

    -1

  • 250. 匿名 2016/03/26(土) 16:23:10 

    貸してって言われたら貸さなきゃいけない風潮

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2016/03/26(土) 16:24:49 

    2歳男の子です。
    砂場セット持っていってないときは、最初に木の葉や木の皮、小枝など、スコップの代わりになるようなものを探してから遊びます。
    でもそのうち、どうしてもよその子のおもちゃを欲しがるので、今日はおもちゃを持ってきてないこと、お友達の物だからダメだと言うことを話していると、向こうから「どうぞ〜」と貸してくれたりするので申し訳なくも使わせてもらったりもします( ;´Д`)子供には子供へお礼を言わせ、私からは保護者の方へ「すみません、ありがとうございます」と言っています。

    こっちがおもちゃを持ってきててよその子が遊びたそうな場合は、「一緒に遊ぶ?」と声をかけると一緒になって近くで遊んでくれてますよ。

    +21

    -6

  • 252. 匿名 2016/03/26(土) 16:32:21 

    うちから何にも持っていかなければ他の子の道具は使っちゃいけないって言うよ
    だってうちの物じゃないんだし当たり前
    砂場で遊びたければうちから道具を持っていきますよ。わりと空いてる公園を選ぶから砂場で思いきり遊べて気楽です

    +21

    -1

  • 253. 匿名 2016/03/26(土) 16:35:26 

    自分が持っていないもの、友達が使ってるものに興味が湧くのは当然のこととして、それを「勝手に」使っていいかどうかはまた別の問題じゃないかなぁ。

    確かに子供は子供同士、おもちゃをとったりとられたりしてどちら側の気持ちも学んで日々成長していくものだと思うけど、幼稚園じゃなくて公園という親の保護下のもので人のものを「勝手に」とることを容認していたら、親が許してるならやっていいことなんだと思うんじゃないかなぁ。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2016/03/26(土) 16:38:27 

    一番タチ悪いのは、まだ適切な判断の出来ないヨチヨチ歩き幼児を連れた親で、自分の子は皆が可愛いと思ってるタイプだね。
    野放しで、絡まれたり物を勝手に使われたり持っていかれた、よその親子も喜んで可愛いと相手してると思って勘違いしてるやつ。
    目の前でも注意もしないし、笑ってるだけとか。


    イラっとしても言葉通じるくらい育ってれば、直接言えばいいしね。
    ああいう子って優しく声かけても無意味なの多いから、結局一言程度叱るけど。

    +21

    -1

  • 255. 匿名 2016/03/26(土) 16:44:42 

    貸してって言われても、使ってるなら貸さなくてもいい。
    我が子の「まだそのおもちゃで遊びたいのに…」っていう気持ちを抑えつけてまで、他人にいい顔しなくていいと思う。子供が喜んで貸すなら別だけど。
    よその子の為にもならんしね。

    +37

    -0

  • 256. 匿名 2016/03/26(土) 17:01:00 

    >>255
    確かにそうかもしれないですね
    他人に良かれと思ってやってることが子どもの為になってないって事はあると思います。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2016/03/26(土) 17:10:53 

    みんな子供に対してけっこう冷たいですね。びっくりしました。
    程度の差はあれ子供のする行動なんて衝動的で深く考えてないからそんなにかりかりしたことないけどなあ。
    5、6歳くらい?の子に対して大人が「 最低」なんていう方が大人気なくてこの人大丈夫?と思ってしまいます。

    +17

    -19

  • 258. 匿名 2016/03/26(土) 17:15:58 

    子供と公園で遊んでて そろそろ帰るかーと思ってたら見たことない3歳くらいの子が お婆ちゃん、母親、ベビーカーに乗った赤ちゃんときて、その3歳くらいの子が近寄ってきたから「こんにちは」とか言ってたらババ、母、がベビーカー押しながらママたちジュース買いに行くから!一緒に遊んでて!と行ってしまわれました。当然親たちとは挨拶すらしてないし、私たちしか居なかったから勝手に頼ってきてる…?帰りたいなーと思いながら結局戻ってくるまで残ったけど どんな神経してるんだろ。信じられない
    うちの子やっと歩けるくらいだったから一緒に遊べないし ババーと母二人で行く必要ないくない?と思った。今後、関わりたくない家族

    +41

    -0

  • 259. 匿名 2016/03/26(土) 17:18:25 

    無理に我が子から取って貸す親の方が圧倒的に多いよね。
    なんでだろ?うちは子供遊んでたら普通に断る。そしたらちょっと酷い扱いされた。
    使ってないのとかは子供に聞いていいよって言ったら貸す。
    子供使いたいってなったら、一応伝えて少しして返してもらう。優しく順番ねって。返してくれない子からは、返してもらう。

    +29

    -0

  • 260. 匿名 2016/03/26(土) 17:37:04 

    >>257
    じゃああなたはお砂場セットでも何でも貸してあげて
    ずーーーーっと話掛けてこられて我が子の相手してあげられなくても
    "温かく"接してあげればよいと思います。

    +14

    -7

  • 261. 匿名 2016/03/26(土) 17:39:47 

    >>258
    いい人だね。
    私なら帰るよ。

    +22

    -1

  • 262. 匿名 2016/03/26(土) 17:57:44 

    3歳男児の母です。
    トミカの砂場セットを持参して遊んでたら大体他の男児が貸してほしそうに近寄ってくる。黙って持っていこうとしたり、息子から奪い取ったりすると「今使ってるからごめんね」と言って止めさせてます。その子が貸してって言えて、息子も承諾したら貸してます。大体それで収まるんだけど、遠足中の園児の集団とかはハイになってて手がつけられなくて、奪われて走って逃げていったりします。そういう子は追いかけて「勝手に持っていかないでね」と顔はニッコリ、しかしややきつめに言って取り返します。
    最近ではそういうのがめんどくさくて、人が多いであろう時期には公園に行ってません。
    トラブルは避けたいので、例え親が側にいなくても子どもにはきつく言わないようにしてます。

    +19

    -0

  • 263. 匿名 2016/03/26(土) 17:58:36 

    たまに利用する公園で2歳の娘と砂場で遊んでいた時のことです。

    親は来ていない6歳と3歳の兄妹に話かけられ、砂場セットのジョウロを貸してと言われました。娘も使っていなかったので、どうぞと貸すと、6歳の子がそのジョウロに水を入れ、ブランコの座るところに水をかけ始めました。
    私は慌てて駆け寄り、そんなことに使うなら貸しませんよ!と叱りました(割とやんわりと)

    貸した私にも責任があると思い、ティッシュでブランコを拭きましたが、モヤモヤの最高潮でした。

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2016/03/26(土) 18:05:29 

    >>259さんのようなハッキリとしていて毅然とした母親でいたいなあ。

    子供の事より自分の体裁気にしてる(´・_・`)
    ここでちゃんと仲良くしなさいと言わなきゃ、嫌な親だと思われる、とか、何としても静かにさせなきゃどんなしつけしてるんだと思われる、とか。
    子供の気持ち差し置いて、気にしてるんですよねぇ、自分のことを。

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2016/03/26(土) 18:30:47 

    >>260
    馬鹿じゃねーの?極端過ぎるから

    +4

    -8

  • 266. 匿名 2016/03/26(土) 18:36:57 

    >>168
    わかりすぎる!ほんとそれ!

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2016/03/26(土) 18:44:27 

    砂場遊びの時はヨーグルトの空カップとかしか持っていかないよ。それすら貸してって幼稚園の子に言われるし。もちろんゴミ放置いけないから砂洗って持ち帰る。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2016/03/26(土) 18:58:59 

    公園の砂場で1歳の息子のおもちゃを4歳くらいの子が取って母親に「〇〇くんのじゃないよ」って注意されて気に入らないのか、その子が息子の頭を強めに叩いて去ってったと思ったら数分して戻ってきてまた叩いた
    息子はいきなりだしわけわかんなくて大泣き
    その子の母親は軽く「ダメよ〜」と注意しただけ
    結局、息子が泣き止まないからそのまま帰った

    他の子を叩くような子できちんとしつけ出来ないなら正直連れてこないでほしい

    +33

    -0

  • 269. 匿名 2016/03/26(土) 19:00:19 

    なんかトピずれになっちゃうかもだけど有料の遊び場に子供連れて行った時、小学校3、4年生ぐらいの女の子が私と子供の所へ来て私に『子供産む時痛かった?』とか『子供ってどうやって作るの?』とニヤニヤしながら聞いてきて気持ち悪い子だなって思って適当に流したら私がちょっと目を離した好きに小さい滑り台だけど、まさに今滑ろうとしている子供を後ろから膝で押したのを見てしまい親がどこにいるか分からなかったから店員にチクってやった。

    +21

    -0

  • 270. 匿名 2016/03/26(土) 19:07:25 

    子どもが公園のすべり台を順番で滑っていたら、横入りしてきた小さい男の子。
    案の定親は側にいない有様。
    親が注意しないといけない場面で親がいないとイラッとしますね。

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2016/03/26(土) 19:25:59 

    貸してって言ったもん勝ちの風潮

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2016/03/26(土) 19:53:40 

    結局、その様に躾されていない子は同級生に疎ましく思われます。
    だいたい親の躾がなっていないので、周りのお母さん方も、その様な親だなって気付きます。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2016/03/26(土) 20:04:38 

    私ショッピングセンターのプレイルームで働いてるけど、まともな親なんて九割いないよ。入場料払ったらなにしていいと思ってる人ばかり。おもちゃとか片付けて帰る親子なんて滅多に見たことない。おもちゃの譲り合いとかも出来ないし。入場料もらってるってことは家と区別するためでもあるんだよ。勝手気ままにしたいなら、家にいるしかないよ。公園も児童館もプレイルームも、社会性を親子で備える場所だと思います。
    最近親育が大切って言葉が子育て支援の場では、言われています。

    +10

    -3

  • 274. 匿名 2016/03/26(土) 20:11:37 

    今日はキッズスペースで電車の乗り物乗ってて他の子が来たから子供に「順番こだから代わろうね〜」って子供抱き上げようとしたら、子供押しのけて乗ってきて、挙句子供の手の上にその子が座ってたみたいで泣き出したのに、その子何の反応もしないし周り見たけど親っぽい人は携帯いじって全くこっち見てなくてモヤっとしたとこでした。
    子供1歳半で、乗ってきた子はたぶん4.5歳だったと思うから、貸してと言ったり抱き上げるの待つくらいできるものでは?と思ってしまいました

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2016/03/26(土) 20:11:47 

    そんなんでカリカリしてたらこの先やってけない
    ホント色んな人いるからスルースキル身につけて!

    あと、公共の場に持って行くおもちゃなら名前かいてるでしょ?
    少しくらい貸してあげる心の余裕もってね

    +10

    -16

  • 276. 匿名 2016/03/26(土) 20:15:02 

    1歳10ヶ月の子どもと公園で遊んでいたら、1人で遊んでる7.8歳くらいの男の子がいた。
    歳も違うし、公園の別々の場所で遊んでたんだけど、しばらくして帰ろうとしたら、ちょうどその子の親も迎えにきていた。

    じゃあ、その子が親に、あの子に滑り台の上から押されたとうちの子指差して言いだして。
    親は、うちの子を睨んでたけど、無視して帰ったよ。
    子どもが親の気を引きたくて、どうしたん?大丈夫?って言われたかったのかな〜って。
    でも、内心は、めちゃムカついたよ。
    1歳10ヶ月で、その公園にあるデカイ滑り台なんかのぼらせないよ。

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2016/03/26(土) 20:15:52 

    暴れん坊の子供を放置する親ばかりなので
    混んでいる公園や児童館は行かなくなったなー
    自分が嫌な思いしたくないなら避けるしかない
    その代わり、穴場でひと気のない公園を探したり
    散歩したり電車乗ったり、他の親子と密に絡まない様なお出かけをしてます

    +11

    -0

  • 278. 匿名 2016/03/26(土) 20:23:00 

    親が近くにいない。親が注意しない、又は軽くダメよーって止める気ないのが本当にイラっとする。

    特に父親に連れられた女の子とか。全く注意されないね。
    よその子を遊具から押そうが順番押し退けようが。
    女の子も夢中で周り見えてなくて危なっかしいし。

    たまに見る女の子とか母親が注意してる時とか気付いてやめるのに。
    女子の父親はアホが多い。
    子供を見とけって「見学しとけ」って意味じゃないだろ、、、

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2016/03/26(土) 20:28:01 

    嫌な子がいるから、風邪をうつされたら嫌だから、公園や児童館には行かない、それもいいとは思います。
    どんな親も我が子に辛い思いはなるべくさせたくない、避けれるなら避けさせたい。
    でも、保育園や幼稚園、大人になってもずーっと社会から離れることは出来ないですよね。嫌なことの方が多いかも。
    嫌な思いをさせられて、自分が強くなり、他人に嫌な事をしない様、見守っていきたいです。

    +5

    -6

  • 280. 匿名 2016/03/26(土) 20:39:01 

    よその子に借す為に自分の子に玩具買ってないわ。

    +22

    -2

  • 281. 匿名 2016/03/26(土) 20:44:40 

    この前うちの子供と同じくらいの子と上の子を連れてるお母さんがいて、うちの子とその子達が同じ遊具で遊び出したら「1人目ですか?」って聞かれ「そうです」と答えたら「私、今お腹にもいるんです。2人目欲しくないですか?」って聞かれて困った。
    適当に「そうなんですかー。欲しいけど、まだこの子に手がかかるから」って答えたけど私は現在、夫と別居中。
    あーこの人妊娠して頭の中お花畑状態なのかなと思った。
    別居中なのはこっちの都合だけど、初めて会ったばかりの人からの妊娠してるアピールはいらなかった。

    子供がよその子と遊び出したときにその子の母親から話しかけられるのが正直面倒臭い。

    +23

    -1

  • 282. 匿名 2016/03/26(土) 20:49:52 

    >>247
    逆にあなたのお子さんが他人のおもちゃをいいな、使いたいなと思ってたとしてもそれを阻止してたんですね。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2016/03/26(土) 20:55:06 

    >>250
    あるある
    だから大事なおもちゃは持っていかないで
    家限定にする

    公園で見張ってるとハラハラすることばっかだけど
    実際、幼稚園に行くようになったらほんとカオスだから
    ちょっとしたことで一喜一憂するのももったいないんだけどね

    やられっぱなし取られっぱなしの我が子も
    幼稚園で鍛えられて強くなったわ

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2016/03/26(土) 20:58:09 

    今日まさに公園で嫌な思いしました。
    とても混んでる遊び場でどこかのお父さんが、小さい子いるんだから押すなや!!と男の子たちをしかってました。
    私の子供もいたのでそばにいましたが誰も押してなかったのにその物言いに驚きました。丸太が紐でつりさがっているところを歩く遊具なんでぐらついたのはそのせいなのに。もっとおおらかに見て欲しいな。

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2016/03/26(土) 21:16:06 

    公園行くとピリピリしてるよくお母さんいるよね。

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2016/03/26(土) 21:27:48 

    数日前向かいのアパートの住人の親子が駐車場でチャリの練習していて
    その向かいのアパートの駐車場まできてよろよろ練習してた
    エンジンかけて出発しようとしてる車のすぐ近くにいるのに、離れてみてるバカ親!
    次どんな行動するかわからんチャリのガキを放置すんな!
    離れて見守ってんのは放置と同じなんだよ!
    ウザかったねぇ。
    公園もぺちゃくちゃおしゃべりしながら、
    何メートルも先の子供に目が届くわけ?



    +6

    -0

  • 287. 匿名 2016/03/26(土) 22:01:08 

    よその子のおもちゃを借りるのは図々しい。
    だけど、小さめの近所の公園にこれみよがしにヒラヒラのお人形用バギーや、テキ屋で売っているようなプルートイとかを何人かで話合わせて持ってくるのはどうかと思う。そりゃ2.3歳の子は触りたくていじれるって。いい聞かせて触らせないようにするけどね。勿論、触らないで!って子供にソッコー言われちゃうから。
    私も人を見る目が意地悪と思う方、残念だけど、その子達が一番になりたいのが見え見えなんだよね。TDLで着るようなドレス公園に着てきちゃうから。

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2016/03/26(土) 22:06:36 

    一歳~二歳くらいの子どものお母さんが園児に対して怒ってるパターンが多いね。
    小さい子には優しくしてよ!って思うのかもしれないけど、園児だってまだまだ小さいからね。
    大人が小さい子どもに真剣に腹たてるほうが、どうかなって思うよ。
    私も子どもが小さかった時期があるから気持ちはわかるけど、そんなにイライラするなら公園行かず自宅で遊べばいい。

    +8

    -9

  • 289. 匿名 2016/03/26(土) 22:12:23 

    小学生に勝手にお砂場道具使われた。それだけならいいけど、水も汲んできてドロドロぐちゃぐちゃにされた
    近づいても無視
    その中で1人だけ「この人達のだからもうやめよう」と言ってくれる子が。
    皆シラーっとした顔で逃げていったけどその子だけはおもちゃを水道ですすいで返してくれた
    1人まともな子が居てくれて救われた気分になりました

    +22

    -0

  • 290. 匿名 2016/03/26(土) 22:21:04 

    よちよち歩きの子がすべり台の階段を登り始めて、案の定途中で足を踏み外して落ちた
    母親は見えない場所でおしゃべりに夢中
    その子は落ちたショックで泣いてたのに不機嫌でぐずってると思ってる母親はハイハイって感じのしょっぱい対応
    何事もなかったからいいけど大怪我してもおかしくない状況。怖すぎ

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2016/03/26(土) 22:31:40 

    >>288
    少しずれてる。
    小学生くらいの子は友達と遊びに来るだろうけど、幼稚園行ってるくらいの年齢の子はほとんどが保護者と来るよね。

    その保護者がちゃんと子供から目を離さずに、自分の子がよその親子に近付いたら寄ってきて、失礼な事をしていないか、迷惑になっていないかを見てくれたらいいんですよ。

    幼児がちゃんと物の貸し借りが出来なかったとしても、保護者から「すみません」と一言あったり、「ちゃんと言わなきゃダメでしょ」とすぐに教えたりしてたらモヤモヤなんかしませんよ。

    +11

    -2

  • 292. 匿名 2016/03/26(土) 22:33:13 

    先日。無言で砂場セット取っていく子供が
    鼻水ダラダラで明らかにひどい風邪。
    奪ったスコップをベロベロ舐めてたりして
    親も注意しないし、そのスコップ触りたくないわ
    って内心イライラ!
    風邪移りそうだからもうスコップいらないよと立ち去りたかった(笑)

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2016/03/26(土) 22:41:35 

    玩具を貸す、貸さない、遊具を譲る、譲らない...めんどくさいけど公共の場ってそういうやり取りがつきものだよね。変な親子もいるし。社会の縮図というか。
    親も、赤ちゃんのうちは自宅でわが子と二人だけの世界だったけど、外に出てみるとわが子がやられて泣いたり嫌な思いをしたり...
    親子共に社会勉強する場なんだろうなって思います。色々鍛えられる。

    野放しの子、放置してる親は論外だけどね。そういうのとも適当にやってかなきゃいけないからある程度はしょうがないかなと思います。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2016/03/26(土) 23:06:21 

    >>287自分も子供に買い与えればいいだけでは?

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2016/03/26(土) 23:09:11 

    >>289
    きっとその子はきちんとしつけをされているお子さんなんでしょうね

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2016/03/26(土) 23:09:55 

    >>292
    それでうちはうつされました。

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2016/03/26(土) 23:36:42 

    >>288
    園児もまだ小さいかもしれないけど、1,2歳の子に比べれば言葉の理解は出来る。そこが大きく違う。
    それから、公園に行かず家で遊んでろっていうけど、園児は幼稚園で遊べる場所があるからいいけど、1,2歳は外で遊ぶとしたらまだ親が付き添って車とかこない安全な公園くらいしかないからね。イラつくなら家で遊べと?それは違くないか?

    +11

    -2

  • 298. 匿名 2016/03/27(日) 00:41:42 

    大きい子も小さい子も公園には色んな子がいるから、お互い良い刺激になって楽しいと思うんだけど。

    小さい子の親から見れば「小さい子には優しくして!」と思うだろうけど、大きい子から見れば「トロトロして邪魔」だよね。

    その反面、小さい子は大きい子についていきたくて出来なかったことが出来たりもするし、大きい子も小さい子見て、自分の能力とは違うことを知って、順番抜かしてったりちゃんと待ったり、自分なりの対応を考える。

    モノの貸し借りもそうだし、子供にとっても親にとってもすごく勉強になる場だと思う。

    親もある程度見守る勇気も必要。親が何でもかんでも先に気づいて声かけてると、困った時にまず大人の顔を見るようになるよ。
    私達親子は関係ないことでも、私に何とかして欲しそうに顔見て訴えかけてくるコ、めちゃくちゃ多い。何か嫌なら本人に言えば良いのに、大人が注意してくれるのを待ってる。

    +7

    -4

  • 299. 匿名 2016/03/27(日) 01:21:25 

    対象年齢が3歳程度とハッキリ看板に記載のある小さい子用の公園でボール遊びしてる幼稚園生や小学生多すぎる。
    幼稚園の子の親たちはペチャクチャ井戸端会議してさ。
    小さい子用の公園なのに、小さい子がみんな遊べなくなってんのよ。
    徒歩30秒もかからないところにボール遊びもできる大きな公園あるのに、なぜわざわざここで遊ぶのか本当謎。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2016/03/27(日) 01:57:35 

    >>298
    大きい子や小さい子がいて、色々な刺激になってたくさんのことも学べますよね。
    ただ、それは年齢によりますよね?見守ることも。
    1歳〜3歳位のお子さんは、自分の遊ぶエリアが守られないと人の気持ちになれないそうですよ。例えば自分の意志ではないのに物を貸してしまったり…。自分の気持ちが守られることが大切だそうです。すくすく子育てで言ってました。この時期のお子さんは、うまく自分のことを伝えることが難しいから親が間に入って我が子を守ることも大事なんだなと思いました。

    +6

    -1

  • 301. 匿名 2016/03/27(日) 11:00:07 

    ごめんトピずれだけど
    子育てで疲れて夜だってそんなに早く眠れないのに、
    公園で起こることを色々と覚悟をしながらお子さんを連れていっているお母さんエラいよ

    うちの近くの道路族の親子らにこのトピ見せてやりたい。庭じゃなくて駐車場でバーベキューする非常識な家だからさ。

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2016/03/28(月) 17:07:45 

    >>294
    ごめんうちは、みんなが買ってるからってなんでもかんでも買わないんだ。よくわからないものとか。
    外遊びの道具なら一通りのものはあるから。
    物自慢する事でしかプライド保てない人はきりがなく買い与えればいいと思う。
    294みたいにね。

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2016/03/28(月) 17:17:52 

    >>294
    出たー。何でも買い与える親。
    部屋の片付け具合がバレてるw

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード