-
1. 匿名 2016/03/23(水) 21:07:09
うちの子の小学校は100人前後の児童数です。一学年20人いないくらいです。
いじめがあると抜け出せない等聞きますが、ずっと一緒でお互いに性格がわかってる分 そもそもいじめがないくらいです。
ご自身やお子さんが小規模校に通ってる方どうですか?+51
-9
-
2. 匿名 2016/03/23(水) 21:07:49
+8
-1
-
3. 匿名 2016/03/23(水) 21:08:18
でも苦手な子がいてもずっと同じクラスなんだよね…+172
-1
-
4. 匿名 2016/03/23(水) 21:08:37
先生が一人一人に気を配れる+105
-3
-
5. 匿名 2016/03/23(水) 21:09:48
アットホームだよね+79
-5
-
6. 匿名 2016/03/23(水) 21:11:22
先生たちと別れるのがつらくて卒業式のとき号泣した。+61
-3
-
7. 匿名 2016/03/23(水) 21:11:24
いいな~
私が通ってた中学校はわりかし街にあって、お金持ちの子が多かった
私の家は貧乏だったから、皆と温度差があった
いじめもあった
結局不登校になってしまった
そんくらい人数少ないといじめもなさそうでいいな、そういう学校がよかった+48
-3
-
8. 匿名 2016/03/23(水) 21:11:31
人数が少ないから先生がよく見てくれる
+103
-3
-
9. 匿名 2016/03/23(水) 21:11:52
友人の子の小学校は、親子共に強烈なキャラのグループがいるから大変みたい。
こればっかりはメンバーによる。
入学前から、他の幼稚園の知り合いからも聞き込みしてチェックしておいた方がいいよ。+49
-4
-
10. 匿名 2016/03/23(水) 21:12:12
クラス替えないっていいなぁー。
友達と離れるの大事件だったから(笑)+46
-9
-
11. 匿名 2016/03/23(水) 21:12:25
腐ったみかんがいると学校全体が荒れる+60
-3
-
12. 匿名 2016/03/23(水) 21:13:35
あ、私行ってたた小学校は小規模校だったんだ。
ひとクラス二十人くらいだった。
でも特に良い点もなかったと思う。
いじめも普通にあったし、親もおかしい人多かったし。同級生のお母さんが若い新卒の女性の先生罵って泣かせてる場面見たことある。学級崩壊してたし。
田舎の小さめの学校だから良いなんて幻想だよ。
私のところだけかもしれないけど、地元に残る親同士がもう顔見知りで〜とか、子供同士も同級生で〜とかかなりめんどくさいよ。行事もなあなあで行われるし。+113
-2
-
13. 匿名 2016/03/23(水) 21:13:50
ノビノビと学校生活を送れそう。+8
-6
-
14. 匿名 2016/03/23(水) 21:13:55
全校生徒友達+19
-6
-
15. 匿名 2016/03/23(水) 21:14:59
モンペを力関係で押さえ込みやすい+4
-9
-
16. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:11
保護者が役員を最低子ども一人につき2回くらいやらないと追いつかないよね。
マンモス校だと通常1回で、上手く行けばやらないで済む人も出て来る。+96
-3
-
17. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:12
中学に上がってもメンバーさほど変わらず…+58
-0
-
18. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:17
友達みんなの家庭環境が分かるから、貧しい家の友達がいたとしても、誰も貧しいというのをイジったりしない。+33
-5
-
19. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:33
名前があまり被らない+6
-5
-
20. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:39
田舎に転校したら1学年1クラスになりました
人数は20人前後。最後まで馴染めず終わりました
とくにメリットを感じないです
双子でもおんなじクラスになれるとかそのくらい+31
-1
-
21. 匿名 2016/03/23(水) 21:15:39
学校全体に良い意味での一体感が生まれそうな気がします。+15
-2
-
22. 匿名 2016/03/23(水) 21:16:18
先生の目が行き届きやすい
集団的ないじめをしにくい
いいなあ 私の時は一クラス50人が10クラスあったもんで+16
-7
-
23. 匿名 2016/03/23(水) 21:17:08
>>14
それはない。
1クラス二十人前後なら普通にイジメもある。
地味ーズはいじめに近いからかいされるし、ヤンキーぽい子派手な子がやっぱ上で贔屓される。そういうこの親はだいたい地元に昔からいて地元のママ友とかとつるんでて自分の子が悪いとか思ってないし最悪だよw転校生としてきた子はだいたいはぶかれるし。
小さい学校が和気あいあいなんて嘘だよw
1クラス五人とかなら違うだろうけど
+64
-8
-
24. 匿名 2016/03/23(水) 21:17:22
先生たちの目が行き届くから陰湿ないじめは少ないと思うな。
あの子嫌いとかそいうのを表に出したりはあるかもだけど、基本みんな仲いいと思う。+7
-7
-
25. 匿名 2016/03/23(水) 21:17:26
小規模でもいじめはある+52
-3
-
26. 匿名 2016/03/23(水) 21:17:44
いじめる子、いじめられる子
発達障害の子、その子をサポートする子
など、組み合わせが出来てしまい、抜け出せない。+59
-2
-
27. 匿名 2016/03/23(水) 21:18:08
1クラス15人だったけどイジメはなかった+6
-3
-
28. 匿名 2016/03/23(水) 21:19:18
みんな実際通ってもいないのに勝手なイメージを付けてる
田舎のイジメだって陰湿だし貧しい人はバカにされるんだよ+18
-5
-
29. 匿名 2016/03/23(水) 21:19:31
うちの娘の学校も、主さんのとこより若干人数少ないくらい。
ど田舎だしね。
4年生だけど、保育園からメンバーが一緒だからたまに揉めてもクラス仲はいいみたいだよ。
女の子だから今後は不安だけどさ。
年々人数が減ってるから、いつか閉校するんじゃないかと心配してる。+17
-0
-
30. 匿名 2016/03/23(水) 21:20:05
>>28
マジな山の中の田舎はみんなそんな裕福じゃないから+9
-4
-
31. 匿名 2016/03/23(水) 21:20:52
田舎の小規模学校に通ってました。
メリットは先生がちゃんと面倒見てくれる。
それくらいしか思いつかない。
クラスメイトの中に一人でも嫌いな子いたらもう地獄
クラス替えないし、中学卒業まで一緒だし。
+40
-2
-
32. 匿名 2016/03/23(水) 21:21:46
奇跡的に全員いい子ならいいけど普通はクラス替えがないと、6年間ずっと友人関係や気分を新たにする機会がなくて息が詰まるよ。
中学でも同じメンバーだから、それが嫌で私立に逃げる子もいる。+48
-1
-
33. 匿名 2016/03/23(水) 21:21:47
このトピで小規模校でも学校によってカラーがあるから一概には語れないことが分かった。+26
-0
-
34. 匿名 2016/03/23(水) 21:22:00
クラス替えがないから不登校の子はずっと不登校+35
-0
-
35. 匿名 2016/03/23(水) 21:22:44
近所の小学校が小規模で、いじめ・不登校が跡を絶たない為、隣の学区の小学校と合併することになりました。アットホームで良いよ!っていう学年もあったみたいですが、、(雰囲気の良し悪しは生徒の性格に左右されやすい)やっぱり分母が大きい方が気の合う友達も見つかりやすいですよね。。
+39
-0
-
36. 匿名 2016/03/23(水) 21:22:50
>>28
貧しいから馬鹿にされる人は少ないと思うよ。見た目でわかる貧困って最近は一見貧困かどうか見分け付かないなんてことは多いし。それにそもそも田舎では貧富の差はそんなにない。みんなだいたい低所得。
いじめはその地域の親がやんちゃっぽい子の子供がだいたいしてる。理由は気に入らないからブスだからそんなもん。+4
-6
-
37. 匿名 2016/03/23(水) 21:23:07
小中と小規模校の出身。
うちの学年は仲がよく平和だったのですごく楽しかった。大人しい子もそれを個性だとみんな認めてて、地味だとかからかったりせず、あの子絵上手いよね!って良いところ見つけ合う雰囲気でした。大人になってみんな結婚した今も男女関係なく仲良し。
でも雰囲気の悪い学年に当たると最悪。
一個上の学年はいじめがひどく、何人も不登校になってました。
+29
-0
-
38. 匿名 2016/03/23(水) 21:23:33
小中高の一貫校で小学校がひとクラスでした。6年間を一緒に過ごすのも分かってるからか、仲良かったです。いじめなんてなかったし、どんどん団結力が強くなりました。
+11
-1
-
39. 匿名 2016/03/23(水) 21:24:11
すごく田舎ではなくても小規模な学校はあるよ+12
-1
-
40. 匿名 2016/03/23(水) 21:27:04
うちは本当に田舎で一学年20人いたら多い学校だった。ヤンキーはいない、幼稚園の頃から中学までの付き合いなのでイジメもない。今思うといい環境だった。先生もどの生徒が何が苦手か把握してたので学力も高く高校は大半が進学校へ進みました。
しかし小さな世界から出て環境に適応できず、高校、大学で人間関係を築けなくて結局戻る子がほとんど。私以外の全員が今も村の中か近くの街でで生活しています。+23
-1
-
41. 匿名 2016/03/23(水) 21:27:32
うちの学校にはおじいちゃんが育て親の子が通っていて家も本当に小屋みたいな感じ
みんなに臭いだなんだ言われてたよ。本人はあまり気にしないタイプ?のようで普通にクラスには溶けこんでいたけどね+3
-1
-
42. 匿名 2016/03/23(水) 21:30:29
>>40
激しく分かる。
あと中退→引きこもりが人数の割に多い気がする+4
-3
-
43. 匿名 2016/03/23(水) 21:30:58
イジメというか対立はあります。
私の場合は男子対女子。人数少ない分、一人対他全員ていうのもある。
確かに早めに先生にわかるけど、処理できるかどうかは先生の力量次第。
田舎か都会か地域の色によって雰囲気が変わるのは大規模校と一緒。
もっと生徒数の少ない複式学級になるかどうかくらいの学校なら和気あいあいだと思う。
でも中学になって他校からの生徒と馴染めるかどうか、中学デビューを上手くできるかどうかで性格が変わってしまう可能性もあります。+7
-0
-
44. 匿名 2016/03/23(水) 21:32:11
>>23うちは全然そんな感じゃなかったわ~地域によるんじゃない?+4
-0
-
45. 匿名 2016/03/23(水) 21:32:18
複式学級だったわ…私!
周りは皆…兄弟とか親戚筋の子(。-_-。)
どんだけ田舎やねん(T_T)+17
-0
-
46. 匿名 2016/03/23(水) 21:36:03
うちの子供たちの学校も1学年10人程度。
うまくいかないこともあるけど、全校が仲良しです。兄弟もいっぱいいるし、先生の目が届くから学力は田舎ながらも高いです。運動会などはもう少しいてくれたらなぁと思いますが、場所取りもないし気楽です。
うちは小規模校で良かったですよ。+10
-0
-
47. 匿名 2016/03/23(水) 21:36:12
幼稚園や保育園からみんな同じメンバー
+21
-0
-
48. 匿名 2016/03/23(水) 21:36:36
修学旅行は人数が少ないから他の学校と一緒に行きました。そこの学校もうちと規模は同じくらいで中学校の学区は一緒だったので仲間作りのいいきっかけにはなりました。
今じゃその学校は合併してるのでうちの学校だけ本当に少ない人数でどうにかやってます
学校が無くなるのも時間の問題+9
-0
-
49. 匿名 2016/03/23(水) 21:37:52
転校生は入り込む余地がない
既にグループができているから
その親も同じ
+22
-1
-
50. 匿名 2016/03/23(水) 21:39:08
ずっと一緒だから絆は深そう。
ただ旦那は中学の途中で引っ越してきた為、最初は中々グループに入れず嫌だったと言ってました+4
-0
-
51. 匿名 2016/03/23(水) 21:39:32
親の地域での権力は、そのまま子供にも影響し、学校で活躍できるか否かにまでかかっている
+10
-3
-
52. 匿名 2016/03/23(水) 21:39:37
>>12
わかりますわかります。
うちなんかよその県から越してきたので。
運動会とか親も母校だったひとが勝手を知ってて一番いい場所にどーん!とか。
あれ、はたからみてたら気分悪い+7
-1
-
53. 匿名 2016/03/23(水) 21:40:11
マンモス校も小規模校にも居たけど
わたしは前者の雰囲気の方が好きだった+10
-3
-
54. 匿名 2016/03/23(水) 21:41:41
母校が消滅するかもしれないというスリルとサスペンスを経験出来る。+14
-1
-
55. 匿名 2016/03/23(水) 21:41:42
卒業式の挨拶、答辞、送辞が、かなり内輪ネタ
いいんだろうか?と思う+3
-0
-
56. 匿名 2016/03/23(水) 21:42:54
もっと小さい学校に親戚がいってた
1学年一人もいなかったりするから合同で授業をする。
上の兄弟に遊びでも勉強でも勝てないので負け癖がついて、遊びも勉強もバイトも何をしても駄目な人になってしまった+3
-1
-
57. 匿名 2016/03/23(水) 21:43:11
下手すりゃ入学者ゼロという年も、真面目にある
+5
-0
-
58. 匿名 2016/03/23(水) 21:43:26
マウンティングを推奨してるわけでないが、旦那の収入だの、車だのが自慢はまだ話はわかる。
でも、ずーっとうちは昔からここにいるの(ドヤ)!ってなにそれ?
当事者以外は、は?だと思う+17
-0
-
59. 匿名 2016/03/23(水) 21:44:13
幼稚園から中学校まで」同じメンバー(20人)でした。
たまたま私が口が達者でちょっと勉強が出来たため、
優等生であることを強いられて苦しかったです。
常に監視されているみたいでした。+8
-0
-
60. 匿名 2016/03/23(水) 21:46:50
部活を選べない
中学校だと部活は強制
+9
-0
-
61. 匿名 2016/03/23(水) 21:47:37
>>59わかる!!持ち上がりで進級だと学力の順番も持ち上がりだよね。一つテスト失敗して順位一個下がるとものすごく落ちぶれた扱いされる。そして順位上げた子すごいじゃん!!となる。
マラソン大会、スキー大会の順位も然り。+5
-0
-
62. 匿名 2016/03/23(水) 21:47:39
そこを離れるには大分時間かかるから何かヘマをやらかしたら修復するのが難しい
ずっとそのイメージを引きずっていく事になる
うまくやれる人はいいんだけど。
うまくやれる人と疎外にされる人の温度差がある
+6
-0
-
63. 匿名 2016/03/23(水) 21:53:53
兄弟のいじめが、学年を越えて飛び火する+10
-2
-
64. 匿名 2016/03/23(水) 21:54:14
ママ友連続自殺事件のこともあるから閉鎖的で小規模の学校って正直、イメージ良くない。
生徒が多ければ自分に合った友達に出会う確率も高くなるけど、少ないと最悪ずーっといじめの対象にもなりやすい。+19
-3
-
65. 匿名 2016/03/23(水) 21:54:55
10年以上前に閉校し、その後市町村合併で
村から町にかわりましたが、当時は
小学1年生~中学3年生まで15人位でした。
勉強教えてもらったり教えてあげたり
一緒に遊んだり皆でお祝いしてあげたり
仲良くとても楽しかったです。
同窓会をしようにも一部しか集まれませんが
大切な思い出です。
+5
-0
-
66. 匿名 2016/03/23(水) 21:58:04
>>12ですがちなみに私の行ってた小学校は今年度でなくなりました。新しめの校舎だったのでとてももったいないな〜と思いました。+3
-1
-
67. 匿名 2016/03/23(水) 22:07:39
少人数の学校に行っていました。
ブラスバンド部に入りたかったけれど、人数が少なくて、部がなかったです。
先生も少ないから、偏った思考の先生が幅を利かせてたのか、首都圏の公立小学校なのに、戦争や憲法の勉強がやたらとありました。運動会も、赤白ではなく、緑組と黄色組でした。+6
-0
-
68. 匿名 2016/03/23(水) 22:08:24
なぜか百人一首が得意な子が多い+0
-2
-
69. 匿名 2016/03/23(水) 22:13:13
>>68
どうゆう事?笑+4
-0
-
70. 匿名 2016/03/23(水) 22:15:33
田舎に引っ越す時、小規模か普通か迷って保育園の園長さんに相談したら、小規模は学力レベルは底上げされるけど、頭の良い子にはそれほどメリットないと言われたのと、万が一頭が悪かった場合、最下位とかに固定されやすいし、大きなコミュニティで育った人間は小さいコミュニティにも適応しやすいけど、小さいとこから大きいとこには、子供の性質によっては馴染むのに時間かかると言われて止めてしまいました。
こちらの田舎は、保育園から中学卒業するまでそのメンバーで固定されてしまうため。+14
-1
-
71. 匿名 2016/03/23(水) 22:16:32
>>67
恐ろしい
+5
-0
-
72. 匿名 2016/03/23(水) 22:17:48
>>63
それも恐ろしい話だ
+4
-0
-
73. 匿名 2016/03/23(水) 22:19:30
下手すりゃ文化部がなく、運動部のみ
運動苦手な子が、泣きながらやらざるを得ない場合もある
+15
-2
-
74. 匿名 2016/03/23(水) 22:21:17
マンモス校や、小規模校よりも
本当、普通くらいの学校が1番いいよ。+9
-0
-
75. 匿名 2016/03/23(水) 22:22:28
小学校の時全校生徒20人くらいでした!
授業も2学年一緒の教室だし、年齢関係なく仲良くって
いろんな年代の人と遊べて楽しかったなぁ~
それから300人の学校に転校したけど
確かに馴染むのに時間かかったw+6
-0
-
76. 匿名 2016/03/23(水) 22:25:10
どんなにイジメがなくて仲良しでも、面倒みる子とワガママ言う子、仕切る子と従う子、役割が永遠に決まってしまうよね。
その学校でずっと一番優秀でも、進学したら大したことなくて落ちぶれる子やその仲間内だからワガママ言ってたけど違うところ行ったら弾かれる子など思っていたより世間がうまくいかないことがある。そして何よりみんなが一人一人を知った上で接してくれていたけど世間の人はそこまで一人一人に気を使って機嫌や特性を見てくれない。無神経なこと言われたりバカにされたりもする。それに馴染めない子がものすごく多い。+14
-1
-
77. 匿名 2016/03/23(水) 22:26:38
親戚がド田舎に嫁いだ
全校20人くらいの小学校があって中学は隣町まで
いく僻地の小学校。
2学年で1人の担任だけど街場の塾より少人数制なので
落ちこぼれはいないし基礎学力が高いと最初は自慢していたが、
中学入ったら1クラスが全校生徒の規模で授業についていけず
脱落する子も多くて高校進学時は成績逆転するらしい
音楽会で一生懸命練習したのに2人風邪で休んでしまい
それがたまたまピアニカとリコーダー担当で、
残った木琴とトライアングルでは何の曲かさっぱり分からなかったらしい+4
-1
-
78. 匿名 2016/03/23(水) 22:26:49
スクールカーストが固定する。
集合写真撮るとカースト上位は前列中央、中位は二列目中央、下位は両端。+8
-0
-
79. 匿名 2016/03/23(水) 22:41:35
>>69
高校の同窓生がそうだったんだよね
全校規模の大会が毎年あったらしい
私の出身校だと全校でやったら
トーナメントでもそうそう終わらない+2
-0
-
80. 匿名 2016/03/23(水) 22:42:59
すごく都会で小規模校でした。
地下鉄で小学校通い。
いじめもちろんあるし、仲よしは仲よしだけで
固まってた。+9
-0
-
81. 匿名 2016/03/23(水) 22:51:44
週替わり月替わりでターゲットが代わるいじめで不登校になる子数名でるもいじめは放置。先生に叱られ勝手に帰宅した生徒の親が職員室に怒鳴り込み。授業中にお気に入りの子ばかり教師がみていて、他の生徒が頭蓋骨陥没骨折するも数時間放置。発達障害ある子の親に周りの迷惑考えて通わせないで!と校長が電話で怒鳴る。等々、小規模学校でも親も教師も生徒もクソな学校はある。
+2
-2
-
82. 匿名 2016/03/23(水) 22:52:16
部活の試合に出続けるために、時期になっても引退できない
(受験が迫っていても)+3
-0
-
83. 匿名 2016/03/23(水) 22:54:25
生徒数が少ないから運動会はダンスに徒競走にリレーにとみんなずっと出ずっぱり。
自分含め家が遠い子達は毎日片道三キロ以上歩いて登校してたから自然と脚力がついたのか足が速くてかなり目立つことができた。
いつもは山奥に住んでるって馬鹿にされてる組(田舎の中でも更に田舎を馬鹿にするカーストがあるんだよ…)が唯一逆転出来る日だったんだよねー。
で、一日中全校生徒は出ずっぱりだから、次の日の振り替え休日は友達と遊びにも行けないぐらいみんなヘロヘロになってた。+5
-0
-
84. 匿名 2016/03/23(水) 22:54:45
小規模校で学年全体で190人くらいだったけど私は楽しかったです。
でも近隣の大規模校(全体で1000人)には習い事でバカにされてる子もいました。私はなかったですが。
いじめみたいなのはあったけど注意する子がいたり、気の弱い子がほぼいないので自分で言い返すことがほとんどでした。「なんでそんな性悪いことするねん」とか。
保育園から一緒なので言いたいこと何でも言えるって感じ。
個人的に嫌だったのは中学校から別の小学校と一緒になったこと。
みんなで仲良くじゃなく、気に入らない子には集団で無視or仲良くしないが当たり前の世界だったのでびっくりでした。
クラスのリーダーに嫌われたら終わりなんてことがなかったので(そもそもクラスのリーダーがいなかった)。
私は一人でも平気だから全然大丈夫だったけど気の弱い友達はちょっと病んでました。+4
-0
-
85. 匿名 2016/03/23(水) 23:14:14
小規模校とマンモス校の目安ってどのくらいからだと思いますか?
歳がバレますが、私の子供次代は一学年6〜7クラスが当たり前で育ってきたのですが、娘の学校は一学年3クラスしかないので、娘の学校は小規模校だと思ってました。
ですので、このトピのタイトルを読んで娘の学校も、と思って開いたら 一学年全員の人数が20人とかの規模なんですね。
それに比べれば娘の通う学校も確かに多いんですが…+0
-0
-
86. 匿名 2016/03/23(水) 23:22:26
母校の小学校がそうだ。
全学年1クラスが20名ぐらいで公立だから男女の比率が一緒ではない。
男の子が多い学年と女の子が多い学年があり、少ないと一学年で女子6人で男子15人とか、男子が7人で女子が14人とか・・
女子6人が一年生から六年生まで一緒。
いじめもなくそれなりにみんな仲良くやってました。
+2
-1
-
87. 匿名 2016/03/23(水) 23:23:46
一クラス20はだいぶ多いよ
私の妹の小学校は一クラス5人とか
私の時代は多くて10人だったかな
でもいじめはあったよ!
良いところは能力的にのびやすいと思う
あと運動会も親子競技とかあるから
そのへんとか、場所取りしやすい
とか。学芸会とか1人三役で
大変だったりしたけど…
あと親からしたら大変なのは
役員とかかな。常に何か役員
みんな絶対やってるよ+2
-2
-
88. 匿名 2016/03/23(水) 23:27:23
小規模というか、小中と持ち上がりで何の変化もなかった。
中学になっても異性を意識する子が少なかったし、全体的に幼かったです。
良いことなのかな?+2
-1
-
89. 匿名 2016/03/23(水) 23:42:20
よかったところは、大人になっても全体的に仲がいい、落ちこぼれが少ない、「1位」になることがあり自信がつく。
悪かったところは、いっぱいw
とにかくよくあのメンバーで保育園と小学校生活を過ごしたなーと思います。
それに加え、高学年になると全員強制的に1つの運動部に入部させられてすごく嫌だった。
弱ければいいのに結構な力の入れようでした。
人数少なかったのに補欠でしたw+5
-0
-
90. 匿名 2016/03/23(水) 23:51:16
主は、小規模校の“良さ”と言っているのに…
大人達の嫌な思い出ばかりが多いな。
少人数でしんどいのは、子供よりむしろ親だったりするよね。
けど、現状子供に満足しているし良かった環境だったのだろうね。+6
-4
-
91. 匿名 2016/03/24(木) 00:22:32
二学期まで全校生徒100人程の学校に息子が通っていました。
転勤で三学期からは全校生徒600人以上いる小学校へ通っています。
小規模校の良さだけを言えば絆が深まる〜など、皆さんがコメントしている通りですが・・・私は嫌でした。
親もずっと顔ぶれ一緒ですからね(笑)
プライバシーもクソもありません(笑)
まぁ、通うのは子供なんで親のことなんてどうでもいいんですけどね。つらかったです
+6
-0
-
92. 匿名 2016/03/24(木) 00:23:31
1学年1学級の小学校を出ました。
こいつはこういうヤツと烙印を押されると卒業まで、ヘタすると中学卒業までそのまま。
途中でのキャラ変は不可能に近い。
夫が田舎の1学年1学級の学校に勤めてるけど、地縁血縁で母親同士もめんどくさい関係に陥ってると言ってる。
子どもは複式か1学年3学級以上の規模の学校に通わせたいと思ってる。+8
-0
-
93. 匿名 2016/03/24(木) 00:39:10
小学は全校生徒40人の学校で、日本一小さな私立中学に通いました。
どちらもいじめなんてありませんでした。
毎日充実しとても楽しかったです。幸せでした。
高校は大きな学校に進学しました。
自分は本当に世間知らずだったんだと思い知りました。
こんなにも悪いことばかり考えている人がたくさんいるんだ…ってびっくりしました。
私も悪い人になろうと努力しました。
辛かったです。
小規模校より大きい学校の方がいいですよー。+7
-0
-
94. 匿名 2016/03/24(木) 00:58:58
私もずっと小規模学校でした。
勉強に関しても手厚くしていだいたり、先生との距離が近いので何でも相談してました。友達もずっと一緒の子が多くてお互いわかりあえていて楽でした。+5
-1
-
95. 匿名 2016/03/24(木) 02:39:33
小規模校は人口密度が低い。ロッカーを一人で何個も使える。
いい先生に当たったら、いい先生とたくさん触れ合える。
でも、小規模校の閉じた人間関係はやっぱり救いがない。。
+4
-1
-
96. 匿名 2016/03/24(木) 02:41:33
超小規模校だと運動会は全員リレーの選手になれる+3
-2
-
97. 匿名 2016/03/24(木) 06:30:00
大学に関しては大規模校のほうが良さそうだけどね。+2
-0
-
98. 匿名 2016/03/24(木) 07:12:21
意地の悪い女の子が一人いて学級崩壊。男の子もひどく暴力的な子がいてもクラス替え無し、逃げ場がない。最悪でした。+6
-1
-
99. 匿名 2016/03/24(木) 07:45:11
そういう小規模の私立を敢えて選ぶならともかく学区の公立がそんな過疎なら仕方がないんじゃない?
田舎や過疎地が色々不利なのは昔から言われてることだけどそこに住んでる諦めるしかない+3
-0
-
100. 匿名 2016/03/24(木) 07:47:27
市の最西端の地域が小規模だったけど結局それを不安視した親が次々と市の中心部に転居して数年後廃校になったよ。
小学校はともかく中学は受験もあるし少人数はリスク高い…+4
-0
-
101. 匿名 2016/03/24(木) 07:57:36
>>90
大人が書き込んでるから大人目線の内容よね。
はい、図星です。子供はいいが私がキツイ。
でも、子供は平等にみんなそこの子だけど親は寄せ集めだもんね。
ただ、最近うちの子もなんで運動会年2回あるのー?とかいろいろ行事の違和感に気付いてはきている。+3
-0
-
102. 匿名 2016/03/24(木) 08:40:33
いじめと生徒の人数は関係ない
いじめが無いのなら知らないふりをしているか勤務している先生達が大変優秀かのどちらかです
先生の負担が少ないのが一番の良さだと思う
子どもにとっては学校は常識だから人数少なくて良いことなんてわからない
親は苦手な親がいても避けにくいから少し辛いかも+6
-0
-
103. 匿名 2016/03/24(木) 09:49:05
私は1クラス30人くらい、1学年8クラスくらいのマンモス校出身で、同級生にも話したことない人たくさんいるし、イジメも多かった。私はイジメには合わなかったけど人見知りな性格で友達も少なく、20代の今付き合うのはごく少数だけ。
旦那は1学年が2~5人くらいしかいない超小規模校出身。自動的に委員長や部長を務めることも多くて物怖じしないオープンな性格で、未だに田舎の同級生と仲良くしてる。
これだけ少ないとイジメもなく皆仲良しみたいだし、羨ましいなーと思う。+6
-0
-
104. 匿名 2016/03/24(木) 11:33:00
田舎の小規模校は伝統を作りたがる
児童はそれに付き合わされる+7
-0
-
105. 匿名 2016/03/24(木) 12:05:08
子供が全校で150人程の小学校にいます。各学年一クラス。田舎です。
良いところ→先生の目が届きやすく、生徒全員を知っている。高学年が下の子に優しい。それで優しくされた子達が上になりまた下の子に優しく…の好循環が出来ている。ま、たまにハミ出し者はいますが、少数だし、少数ゆえに先生方も余裕を持って関われる。
悪いところ→親から見ると、競争心がない。。中学校で大人数になって、馴染めるかな、と不安もある。
他人を不快にさせるタイプの親は今のところ会ったことない。皆ちゃんと大人です。+6
-0
-
106. 匿名 2016/03/24(木) 13:13:02
ドッジボールの挑戦状を上級生クラスに叩きつける。
ぼろ負けしたけど、楽しかった~+3
-0
-
107. 匿名 2016/03/24(木) 13:16:31
小規模小学校をこの春卒業しましたが、地元中学3年間も同じメンバーです。中学入学してリセットさせてあぇたかったなー。+2
-0
-
108. 匿名 2016/03/24(木) 13:20:40
1学年1クラス
ひとつ上の学年が、4年生のとき学級崩壊してしまい、それから卒業まで解決なし。
リセットできないのは怖い。
+1
-0
-
109. 匿名 2016/03/24(木) 13:58:29
小規模校の良さは運動会、学習発表会など場所取りしなくてもいい所です。+6
-0
-
110. 匿名 2016/03/24(木) 15:20:43
小規模校出身。
途中、いじめたり、いじめられたり…みたいなこともあったけど最終的には全員親戚みたいな感覚になる。特別仲良しってこともないけど、出会うとおお、元気?みたいな。
勉強はどのレベルの子も先生が把握して指導できるからその子なりに最良な所へ進学してたよ。
+7
-0
-
111. 匿名 2016/03/24(木) 15:46:18
先生の指導がいいのかな同町の僻地区の中学校
1クラスに30人いるかいないかだけど
よく色んな活動の優秀賞もらってるし
中学の一斉実力テストでも好成績
一人一人に目がいってるのかな+3
-0
-
112. 匿名 2016/03/24(木) 21:18:58
去年引っ越して大規模校から小規模校になりました。クラスで10人いるかいないかで全校生徒65人。先生達は全学年の子把握してて学年関係無く関わってくれてます。
うちの子は割りと積極的に友達を作る事が出来ないタイプですが、クラスの子皆とすぐに仲良くなり毎日楽しそうです。
また他の学年の子とも仲良く遊んでます。以前の大規模校ではクラスの一部の子としか遊んでませんでした。
勉強も分からないところがあっても以前は先生に聞きにくかったそうです。今の学校は先生に聞きやすいし放課後分かるまで教えてもらえて苦手な算数も以前より解けるようになりました。
私は小規模校の方が子供にはいいと思います。大人(先生)や上級生下級生、色んな人と関わる事で社会性も身に付くし、何よりも先生が違います。大規模校の先生は授業で教えたら終わり。理解して無いの分かっててもほったらかしでどんどん先へ進めていく。(勿論家で教えますが)何か事務的でしか無いなと思います。でも小規模校だと先生方は教育に力入れてるし、生徒と積極的に関わってて大規模校にありがちな学級崩壊も無いです。
いじめは高学年の女子にはあるかも知れない(これは私の経験談ですが)けど保護者側から見た感じではいじめは無さそうです。
皆のびのび育ってるな~って思います(笑)+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する