ガールズちゃんねる

子供の保護者会が苦手な方

108コメント2016/04/11(月) 00:10

  • 1. 匿名 2016/03/22(火) 00:38:14 

    今、2歳の子がいてたまに保育園で懇談会があり一人づつ悩みなどを言っていくのですが、とても苦痛です。
    うまく話せないしハキハキしてないし極度の緊張で逃げたくなります。
    私が話した後は苦笑いやシーンとしてます。苦手な方はどうされてますか?

    +392

    -8

  • 2. 匿名 2016/03/22(火) 00:39:14 

    大人なのによ!

    +12

    -187

  • 3. 匿名 2016/03/22(火) 00:39:21 

    苦手な人はどうでもいいこと話しすぎ

    +21

    -118

  • 4. 匿名 2016/03/22(火) 00:39:39 

    気にしすぎ。みんな自分の番が来たら何話そうとしか考えてないよ。

    +394

    -8

  • 5. 匿名 2016/03/22(火) 00:39:42 

    +2

    -16

  • 6. 匿名 2016/03/22(火) 00:39:45 

    役員決め以外出席しない

    +191

    -12

  • 7. 匿名 2016/03/22(火) 00:39:49 

    子供の保護者会が苦手な方

    +44

    -9

  • 8. 匿名 2016/03/22(火) 00:40:06 

    行かなきゃいけないの?
    んなもん予定あるって言って逃げちゃえば?

    +243

    -35

  • 9. 匿名 2016/03/22(火) 00:40:12 

    変な保護者会誰も人の悩みなんて聞きたくないでしょ

    +302

    -14

  • 10. 匿名 2016/03/22(火) 00:40:34 

    保育園の保護者会とか
    年に何回かありますが、毎回不参加…

    +174

    -20

  • 11. 匿名 2016/03/22(火) 00:41:06 

    声が震えます。

    +254

    -9

  • 12. 匿名 2016/03/22(火) 00:41:42 

    得意な人なんているのかしら?
    保育園の保護者会は働いてるお母さんが多いからうちは参加する人は毎回同じ顔ぶれだった。
    参加しない人を気にもとめなかったから、苦痛なら無理して行かなくていいんじゃないかな

    +222

    -6

  • 13. 匿名 2016/03/22(火) 00:41:47 

    勉強せずに彼氏とセックス

    +3

    -54

  • 14. 匿名 2016/03/22(火) 00:42:07 

    そういう時に無駄に長く話す人いるよね

    +264

    -3

  • 15. 匿名 2016/03/22(火) 00:43:47 

    専業主婦の方には 申し訳ないですか、

    当方 仕事を持っているため 

    考え方が合わず

    専業主婦の方が、

    非常に・・・・・・・・

    苦手です・・・・・・・・・・

    +33

    -183

  • 16. 匿名 2016/03/22(火) 00:45:25 

    子供はもう中学生だけど、保育園のときにあったわー
    保護者ほとんど参加してたから仕方なく行ってたけど、
    あたりさわりのない悩み言って、どうしたら良いんですかねぇ…みたいな。
    以上です!で終われば良いよ!
    私は子供が片付けできません、て話しかしなかった。
    ああいうとこで、いっぱいしゃべりたい人いるから、そういう人にまかせときゃいいのよ。
    誰も真剣に聞いてないから大丈夫!

    +217

    -6

  • 17. 匿名 2016/03/22(火) 00:45:40 

    好きな訳ではないし、ベタベタした付き合いする気はないけど、困ったことがあったときや、子供がトラブル起こした時に、クラスの人の顔だけでも知ってたほうがいいかなと思って出てる。

    毎年、当たり障りなく、短く、「保育を通じて、家では学べないことを、沢山吸収してきてくれたらいいなとおもいます。」程度。

    +108

    -4

  • 18. 匿名 2016/03/22(火) 00:46:17 

    保育園でもそういうのあるんだね。幼稚園だけかと思った。

    +138

    -5

  • 19. 匿名 2016/03/22(火) 00:46:30 

    得意な人のが少なそう

    +64

    -6

  • 20. 匿名 2016/03/22(火) 00:47:29 

    そんなに緊張するものなの?
    保護者会だから苦手なのか、そもそも人前で話すのが苦手なのか。
    後者なら根本的に解決は簡単にはいかないけど、前者なら理解者を1人作っとくだけでも楽になるのではないかな?

    +13

    -23

  • 21. 匿名 2016/03/22(火) 00:47:53 

    得るものがないと思うなら行かなくてもいいと思うけど。

    +66

    -3

  • 22. 匿名 2016/03/22(火) 00:48:17 

    まだ話すの?ってくらい自分の子どものこと語る人ばかりでした。

    +136

    -3

  • 23. 匿名 2016/03/22(火) 00:48:49 

    トピタイとはずれて本当に細かくて小姑みたいですけど笑、
    づつ→ずつ ですよね!
    お子さんにお教えなさる時には思い出すとよさそうかも(*^^*)
    えらそうにすみません。

    +14

    -33

  • 24. 匿名 2016/03/22(火) 00:48:54 

    年度末の保護者会で1人ずつ挨拶をさせられるのが面倒くさい

    子供の成長を振り返って泣きながら挨拶する人もいて、あの空気が耐えられない

    +278

    -7

  • 25. 匿名 2016/03/22(火) 00:49:04 

    せっかく引き受けてくれた役員が一生懸命「どうですか?」と聞いているのに誰も返事をしないので、
    「みんなのやりたくない事をやってくれているんだから返事くらいしたらどうなの?」
    と、言ってしまって それ以来「怖い人」のレッテルをはられました。

    おかげさまで、気楽な一匹オオカミで、自由奔放にやらせてもらっています。
    ちゃんと、世間話には入っていますけど、個人的な話は私に振ってきません。

    快適快適

    +222

    -35

  • 26. 匿名 2016/03/22(火) 00:49:14 

    >>1
    私なら、その日は用事ありますって言って
    子供だけ迎えに行って、さっさと帰ります。

    +32

    -7

  • 27. 匿名 2016/03/22(火) 00:50:34 

    「私は人前で話すのが苦手なんです。」って言ってから話し始めれば?
    普通は温かい目で見てくれるよ。

    +107

    -11

  • 28. 匿名 2016/03/22(火) 00:51:09 

    >>25
    説教より、自分が返事すれば良いのでは?

    +145

    -24

  • 29. 匿名 2016/03/22(火) 00:51:45 

    主さん、元気出してください。
    私も子どもが小さい時から今に至るまで(十代です)そういうのが苦手です。
    子どものことを相談できる場ですよ、さあどうぞどうぞって先生が言われても。。。ねぇ。
    でも他の方のお話をきいているのは好きです。
    性格でしょうねぇ。。

    +80

    -7

  • 30. 匿名 2016/03/22(火) 00:52:18 

    うん、何か緊張するよね。
    うちの園も悩み話していったりしたけど、「うちだけじゃないんだ~」と、何か安心したよ。

    +26

    -6

  • 31. 匿名 2016/03/22(火) 00:58:20 

    保護者会とか懇談会って本当嫌い!
    クラス変わる毎に自己紹介なんていらないよ!
    名前とよろしくお願いしますで十分なのにベラベラうちの息子は〜とか長々話す奴がいるとみんな真似してベラベラ始まるし!
    さっさと終わらせてよ!

    +282

    -4

  • 32. 匿名 2016/03/22(火) 01:01:39 

    上の子が小学生で学童行ってるから保護者会や行事は絶対に参加なんだけど、私は行ったことない。夫が参加している。

    +12

    -7

  • 33. 匿名 2016/03/22(火) 01:04:45 

    保育所も派閥みたいなのがあってものすごく苦痛だったなぁ。
    働いてる人が預けるから外身はあっさりしてるけど中にはドロドロもあったからね。
    深く関わらず適当にあしらってたらいいよ。
    永遠に付き合うわけじゃないから。

    +66

    -4

  • 34. 匿名 2016/03/22(火) 01:09:35 

    派閥ありますね。保育園も。
    うちは小規模だからか、グループ出来てます。

    +21

    -5

  • 35. 匿名 2016/03/22(火) 01:12:46 

    流暢に話してる風の人いるよね。よく聞いてると、たいした話しじゃないよ笑

    +58

    -2

  • 36. 匿名 2016/03/22(火) 01:14:11 

    31
    ほんとそれ

    +11

    -3

  • 37. 匿名 2016/03/22(火) 01:20:49 

    私も苦手。
    やっと下の子保育園卒園したけど
    懇談会とか、子供の好きな事。成長の悩み。お母さんの趣味。兄弟の事。名付けの説明。とか毎回一人づつ言わなきゃならなかった。
    出席率が異常に高くて…辛かったぁ

    +78

    -2

  • 38. 匿名 2016/03/22(火) 01:24:34 

    お母さん方、お疲れ様です。
    以前、幼稚園教諭していました。学期ごとに保護者会をしていましたが、こちらの話も たどたどしかったりでご迷惑おかけしたことと思います。連絡事項言った後、お母様方から一言ずつ…って言うの、ホント申し訳なかったです。一言って困りますよね、何かあればお電話したりしますし、皆さんの前で話すの苦手な方もいらっしゃいますし。
    うちは園長が否応なしにクラスに回ってきたので、省くことも出来ずで。当時のお母さん方には頭が下がります。

    +73

    -11

  • 39. 匿名 2016/03/22(火) 01:26:54 

    面白おかしく笑を誘う人も居れば、緊張で声が震え始めてだんだん聞き取れなくなるほどの人も居るし、後者にとってほんとあれ苦痛でしかない。だれも聞いてないでしょ!だって、誰が何話したか一つも思い出せない

    +133

    -3

  • 40. 匿名 2016/03/22(火) 01:28:07 

    もうね、、先生に話すならわかるけどみんなの前で話して何になるのかって!

    +147

    -4

  • 41. 匿名 2016/03/22(火) 01:28:54 

    >>31
    時間の無駄だよね。結局くだらない井戸端会議みたいになるんだもん。
    私は名前と挨拶だけで3年間通したけど。

    +60

    -5

  • 42. 匿名 2016/03/22(火) 01:29:37 

    苦痛だわ、参加するのやめます…。

    +44

    -7

  • 43. 匿名 2016/03/22(火) 01:30:59 

    人の悩み興味ない。これを無くせば参加率あがるんじゃない?

    +44

    -5

  • 44. 匿名 2016/03/22(火) 01:31:31 

    保育園児ふたりいるけど、私は保護者会好きだよ!役員とかない保育園だからかな。おしゃべりするだけだし、保育園での様子聞けたり、楽しいじゃん。
    あの子のママがこの人か~って知る機会はそうないから毎回出席してる。

    小学生の保護者会がどうかは、わからないけど…
    子供の友人付き合いを知る上でも、何かあったときに親の顔知っとくだけでも良いと思ってたー

    +17

    -31

  • 45. 匿名 2016/03/22(火) 01:35:15 

    挨拶程度の付き合いでも十分やってけるよ。みんな大人なんだし、話す機会があれば空気読んで話すんだからさ。

    +56

    -2

  • 46. 匿名 2016/03/22(火) 01:36:31 

    緊張で声が震えて深呼吸しながら話してしまう。。んでまとまりのない話になりシーンとなる。泣きたい!

    +99

    -4

  • 47. 匿名 2016/03/22(火) 01:43:16 

    私も人前で話すの苦手で急に振られると真っ白になっちゃう方だったから、聞かれそうな事をなんとなく考えてから臨むようにしてました。
    自己紹介は「○○です。宜しくお願いします。」程度にしてくれればいいのにね。

    +76

    -5

  • 48. 匿名 2016/03/22(火) 01:44:48 

    前クラスに居たヤクルトおばさんの出しゃばり率と破壊力は凄まじかった!転入したばかりの人が役員させられた。あーゆう人が長々と話すんだよな

    +44

    -4

  • 49. 匿名 2016/03/22(火) 01:53:32 

    自分の前の人が話してる時が緊張のピーク、申し訳ないけど話はまったく耳に入ってない。
    そしてとうとう私の番、口の中がカラカラになって第一声が裏返る 涙
    もう最悪(´・ω・`;)

    +111

    -3

  • 50. 匿名 2016/03/22(火) 02:01:43 

    人前で何かを話すって言うのが本当に苦手。保育園入った時に自己紹介と子どものことを簡単に説明みたいな事があって・・・すっごい帰りたかった。
    保護者会とかぶっちゃけ行きたくない。
    でも、保育園での子どもの様子は見たいから渋々行ってる・・・。

    +59

    -2

  • 51. 匿名 2016/03/22(火) 02:17:59 

    こんなに自己紹介すら緊張でまともに話せない人多いんだ。びっくり。
    嫌みじゃなくて、そんな場面人生にたくさんあるんだからツライよね。自分の子にはそうならないように育ててあげたいなー…。

    +9

    -42

  • 52. 匿名 2016/03/22(火) 02:39:32 

    悩みなんて話す必要ないけれど、園にお世話になっている事を感謝していますって事くらいは伝えた方がいいと思う。大人として、保護者として。

    +12

    -13

  • 53. 匿名 2016/03/22(火) 03:00:27 

    自己紹介だけで十分。
    悩みその他の発言させるの禁止にしたい

    +53

    -2

  • 54. 匿名 2016/03/22(火) 06:17:05 

    それ、小学校に入ってもある。先生によるけど、年配の先生ほど、それやるから懇談会の時間が押すんだよね。
    これは、割と年度始めに挨拶代わりにやらされるんだけど、あんまり知らない人の前で 子育ての悩みとか近況とか言いたくないから 当たり障りのない話題を少し考えておく。

    今までほぼすべての子どもたちのクラスの懇談会に出続けたけどさ…
    別に出なくても大丈夫だったかな…
    2人目が高学年になって やっと覚醒しました。
    担任やクラスの雰囲気も知れるかな?とか子供の仲良くしてる子の親御さんに挨拶したくて行ってたけど、きやしない。参加メンバーはほぼ固定です。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2016/03/22(火) 06:46:33 

    うちも保育園の保護者会の時
    一人ずつ子育ての悩みや喜び発表させられたー
    皆適当な長さで切り上げる中
    一人もっのすごく長い時間スピーチする人がいて(10分近く!)
    正直皆からうっとおしがられてた笑

    普段は地味なママさんなんだけどね

    ふと思い出しちゃった

    +16

    -2

  • 56. 匿名 2016/03/22(火) 06:49:52 

    >>1
    懇談会、10回に1回の出席にするか、毎回出て慣れるしかありません。
    小学校でもあるし、ずっと続くので、あまりプライベートを晒さない程度に少し子供を褒めて、少し困った所を話して、後は余所の子を褒めたり、うちの子はお友達が大好きです。って言っておく。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2016/03/22(火) 06:52:01 

    懇談会、保護者会とても苦手です。
    自己紹介は学年が変わる度にしなければいけなく
    ○○の母です…1年間宜しくお願い致します。ぐらいしか話しません。他に言葉が見つからなく簡単に終わらせてしまいます。
    先生により変わって来ますよね…お子さんの性格や得意分野、苦手分野を教えて下さい!と言って来る先生が居ればお子さんのお名前を宜しくお願い致します。と手短にして下さる先生も居ます。
    出来たら手短にして欲しいと毎回思ってます。

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2016/03/22(火) 06:55:34 

    DQNが数名いて話しの理解が出来ないので毎回トンチンカンな質問しますし、配布物の漢字は読めないしで保護者会が進みません。そのくせ『役員を引き受けていいですよ…』みたいになり引き受けたは離婚。結局途中から新しい役員さん選出することになる。

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2016/03/22(火) 06:57:25 

    皆んな自意識過剰だよ
    うまく喋ろうとしないで
    自己紹介して、よろしくお願いしますで別にいいんだよ
    私は普段連まないから、懇談会での情報は貴重だよ

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2016/03/22(火) 07:00:04 

    みんなの前でしゃべるやつは、適当に短くできるからそんなに苦じゃない
    でも担任によってはグループわけされて「このテーマを話し合ってください」とか言い出すのでそっちの方が困る
    話続かないから気まずい沈黙になってしまう・・・

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2016/03/22(火) 07:13:08 

    >>15

    そうやって人を仕事もってるか否かでカテゴリー分けしてるなら、そりゃ話合わないでしょうよ。
    そういう人間は仕事してようが専業主婦だろうが、どこ行っても嫌われると思うよ。

    +14

    -1

  • 62. 匿名 2016/03/22(火) 07:16:34 

    懇談会は隣になった大して仲良くないママと、担任の先生が来るまでとかの待ち時間中に当たり障りない会話で時間潰さなきゃいけないのが面倒くさい。
    シーンとしてたら気まずいし。

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2016/03/22(火) 07:28:51 

    よほど外れた事を言わない限り覚えていません。

    インパクトがあったのは「娘に何でママはお友だちいないの?と言われて悲しいです。」ってサメザメ泣き出して先生も「悩まれているようなので仲良くしてあげて下さい。」って事があった事かな。

    +38

    -2

  • 64. 匿名 2016/03/22(火) 07:37:54 

    保育園より、小学校の保護者会が嫌すぎて、毎回欠席。

    +32

    -2

  • 65. 匿名 2016/03/22(火) 07:37:55 

    幼稚園も学校も保護者会では毎回一人一分程度の挨拶があります!本当に嫌です!!
    一人一分と言われているのに、長々と語る人いますよね。
    自分との戦いだと思って毎回出席してますが慣れないです>_<


    +9

    -0

  • 66. 匿名 2016/03/22(火) 07:39:28 

    幼稚園のときは全員参加な空気で辛かった
    長々語る人が多いせいで
    1時間で終わるはすが3~4時間はかかり
    とっぷり日が暮れてもまだやってる
    小学生になってからは役員決め以外行かなくて済むからよかった

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2016/03/22(火) 07:48:46 

    幼稚園だけど新学期早々、懇談会あるよ(´・_・`)自分でもなぜあんなに緊張しちゃうのかわからないけど、声がふるえる(笑)ガルちゃんとかでママ友が怖いという先入観があるから言葉を選びまくってるうちに頭が真っ白に…。馬鹿っぽいと思われてるんだろうな(^^;;

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2016/03/22(火) 07:52:41 

    幼稚園だけの我慢と思ってたけど、小学校になってからもあるのか…。軽く絶望。今まで頑張って出席してたけど、いくのやめようかな…*\(^o^)/欠席してる人もいるけど、なんとも思わなかったし。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/22(火) 07:59:32 

    >>16
    こんなところで芸人さんのお母様に出会えるとは!!

    +0

    -5

  • 70. 匿名 2016/03/22(火) 08:01:25 

    そんなに喋ることないからいつも挨拶+一言。
    でも皆よく喋ること喋ること。逆に何でそんなに喋るんだろうと思う。よく話す人に聞いてみたいわ。

    +29

    -0

  • 71. 匿名 2016/03/22(火) 08:04:25 

    むしろ話す機会があるのなら、最初に「私、緊張しいなので…」って言葉を盛り込んでおくと後がラクですよ。
    「何回やっても慣れなくて…未だにドキドキしちゃいます」とか、話の途中で緊張で頭真っ白になっちゃった時に言ってもいいと思いますし。
    苦手なのに堂々と話す必要はないですよ、むしろ苦手なのを周知してもらったほうが自分がラクです。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2016/03/22(火) 08:05:08 

    悩みとかどうでもいいけど同じクラスの子供の親くらい顔知っておいた方がいいかな。

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2016/03/22(火) 08:25:25 

    自分の子供の自慢話をする親…
    笑顔で聞くの疲れますよね

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2016/03/22(火) 08:28:08 

    地元の公立校(小・中ほぼ同じメンツ)の保護者会は、ここ数年すべて欠席
    役員は、頼まれたら引き受けてます

    ふたりとも私立高校へ進学しましたが、こちらは毎年皆勤(笑)
    親御さんや学校の雰囲気が良いと、苦になりません

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2016/03/22(火) 08:35:02 

    みんなたいして聞いてないから大丈夫
    私も苦手だけど、保護者会の後誰が何話してたかなんてほとんど覚えてないことに気がついてから気が楽になった。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2016/03/22(火) 08:39:31 

    苦痛なら役員決めの時とか、何かの説明会くらいしか出なくてもいいのかな?と思います。保護者会、懇談会って資料を読めば済んでしまう気がします。

    挨拶は「◯◯の母です、よろしくお願いします。」くらい。でも、長々と話す方もいますね。学年最後の懇談会では、悩みではなく、1年間でどんな所が成長したと思うか一言づつ言わされました。雰囲気も良くて苦痛ではなかったです。

    主さんの所は、悩み事を相談する場を設けてあげたいっていう、気使いなんでしょうね。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2016/03/22(火) 08:53:41 

    えっと。悩みごと話したくない場合どうすればよいんだろ?話したところで解決しないしねぇ。

    +23

    -1

  • 78. 匿名 2016/03/22(火) 09:11:20 

    懇談会でいきなり深刻な家庭環境を
    語りだす人がいたわ。
    働き出してから子供と接する時間がなくて…
    子供の表情が暗くなってきて…と号泣。
    個別懇談会で言ってくれと思ったわ。

    +19

    -2

  • 79. 匿名 2016/03/22(火) 09:16:01 

    私、保護者会苦手で欠席してることが多いです(T ^ T)本当に苦手で…

    +33

    -3

  • 80. 匿名 2016/03/22(火) 09:25:50 

    貴重な休みが保護者会で潰れるのはそりゃいやだけど極力参加してるよ。
    子供が一緒に遊んでるお友達の親御さんがどんな人たちか知りたいし、先生たちも休日返上して来てくれてるから、出席するのが当然だと思ってる。
    行きたくないから欠席してまーすっていう親、どうなの?って思うわ

    +13

    -7

  • 81. 匿名 2016/03/22(火) 09:31:47 

    保育園はそれでも親の出番が少ないからいいよ
    幼稚園とか本当にクソだよ

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2016/03/22(火) 09:47:16 

    たまにすごい話長いママさんがいて、
    それこそ苦痛じゃん!
    どんだけ自分の子のアピールしてるの?ってくらい。だから、話は短めで、簡潔に、
    最後に宜しくお願いしますでいいのよ。

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2016/03/22(火) 09:57:54 

    もうすぐ子供が幼稚園に通い始めるから保護者会とかいろいろあるだろうし嫌だな
    妊娠中の時でさえその産院内で妊婦さん集めてみんなの前で自己紹介とかやらされて苦痛だった

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2016/03/22(火) 10:15:09 

    「うちは特にありません」でいいんじゃないかな。

    「母親同士みんなで一緒に考えましょう」みたいなの、あるよねー。
    大きなお世話。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2016/03/22(火) 10:28:57 

    私はいつも「○○の母です。一年間よろしくお願いします」で済ませようと思ってるのに、一番最初に話すお母さん次第な所がある。最初の人があっさり済ますと後の人もあっさりだけど、初っぱなから長々と話す人だとみんな「何か話さなくちゃ~!」みたく長くなる。ほんと嫌です。

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/22(火) 12:38:51 

    一学期の最初の懇談会は、名前を言うだけだったから良かったのに
    三学期の最後の懇談会で、一年間を振り返って…みたいなのが始まってしまった
    案の定、涙ながらに演説を始める人があらわれ、時間オーバー
    込み入った話は個人面談でやってほしい

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/22(火) 13:12:19 

    私も苦手で、毎回憂鬱です。
    近所のお母さんたちの話だと、保護者会での自己紹介&一言は、中学校でもあると聞いて、この先のことを考えると憂鬱で憂鬱で。泣
    自己紹介だけならまだしも、「子供の普段の様子」やら「お小遣いの使い道」など
    お題が決められてて、毎回頭真っ白です。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/22(火) 13:15:09 

    ここの書き込みを見ると「私以外にも自己紹介苦手な人がこんなにいるんだなぁ」と安心するんだけど、実際周りのお母さんたちはみんな流暢に話してて、苦手な人が自分だけに思えて余計に焦る

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/22(火) 13:16:51 

    やっぱりどこにでも話に入り込んで泣き出しちゃうお母さんいるんですね。
    うちも何人かいました。
    込み入った話は個人面談でしてほしい

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/22(火) 13:27:22 

    >>88
    わかる!!自分以外にも苦手な人がいるだろうと思って、さっさと話切り上げたら短いのは私だけ。世間一般では少数派なのかな。。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2016/03/22(火) 13:29:18 

    トピ主です!
    みなさん優しいコメントありがとうございます(;_;)
    同じような方多くて安心しました!
    私のクラスでは私以外の人はみんなハキハキしていて、私ってダメだなぁと自信なくしました。欠席するか慣れていくしかないですね!
    仕事も事務職で人と話す機会があまりないのでどんどん自信なくしてました!

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2016/03/22(火) 13:43:32 

    >>25 かっこいい〜

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2016/03/22(火) 13:47:25 

    保護者会、ほんとめんどくさいですよね。帰るのも遅くなるし。勝手に決めてくれていいのにって思いながらほとんど毎回参加してるわ。笑

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2016/03/22(火) 14:00:41 

    あがり症なので、複数の人の前で発言するとき極度に緊張してしまう

    年度初めと年度終わりは自己紹介やら一年の感想を言わされるので

    つい欠席してしまいます・・・

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2016/03/22(火) 14:02:39 

    ママさんは苦手ですが、わりと先生はいいから出席してました。
    でも、もうやめよ。やっぱり苦手ですもの

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/22(火) 14:07:41 

    >>34
    うちも、保育園時代の仲良しのママたちグループ小学校も高学年になっても同じメンバーで目立ってますよ。
    よく一生の付き合いじゃないから今だけだからとかいうけど、いつまで続くのだろう。
    クラス少ないからか変に結束硬い
    私は保護者会は苦手だけど参観とかは行く。
    参観すらこないママたちはこの人たちが苦手なんではと思ってる。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2016/03/22(火) 16:02:03 

    さっき、懇談会が終わったばかり。
    三学期だから、一年間を振替って一言を言わされて、緊張したー。
    私もあの雰囲気が本当に苦手。毎回、行きたくないけど、頑張って行ってます。
    茶話会とかも、やらなくて行っていのにって思う。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/22(火) 16:33:30 

    好きな人は好きだよね。
    幼稚園のお迎えの時に珍しくビシッてキメた服きて『今日は上の子の保護者会なの〜♫保・護・者・会』ってノリノリだった。

    私は苦手だから、そんなに嬉しいか?って思った。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/22(火) 18:47:53 

    私も苦手。。。
    保育園→小学校と毎年毎年...小学校なんて毎学期毎に保護者会と茶話会があって本当に苦痛で全然行って無かったんだけど
    先生とクラスから我が子がイジメにあって不登校になった時に、同じクラスで全然話した事もないママさん達が心配してくれたり、学校に問題提起してくれた事で、他にイジメられていた子もみんな解決したから、学校内外の情報交換とか大事だなって思うようになった。
    来年度からは苦手だけど行こうと思う。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/22(火) 19:04:06 

    私も苦手です。

    小学生の子供の学級懇談会出て、家に帰ってきたら過呼吸になりました。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/22(火) 21:14:37 

    心配のみなさん大丈夫!高校ではなかったよ〜!
    授業参観はあったけど、来る親の少ないこと…
    あれ、誰のかーちゃん?という子供達の視線に耐えかねてリタイアしました。
    クラスの保護者会はなく、学年保護者会がありました。進学や修学旅行などいろいろ話が聞けたのでこちらは参加しました。勿論質問は受け付けてましたが 一言や自己紹介なんてなし。

    小学中学は、担任(司会)次第かな…
    先生が お名前と自分のお子さんについて一言なんでもいいのでお願いします
    とか言われると 面倒。
    4月の保護者会は多数参加者がいるのに、二学期以降は一桁の参加率。
    でも参加してると 先生には 熱心な親だとは思われるみたいね。
    だからと言ってなんもいいことないけど。
    一回 参加者三人って時があったな。その先生 相当甘く見られてたから…。
    私は嫌いじゃなかったし、娘を理解して気にかけてくれていたのでむしろありがたかった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2016/03/22(火) 21:55:20 

    私も本当に苦手で仕方がないです
    一応、参加はしてますが 中には不参加の人も居るので それで良いのでは?
    参加したにしても 皆さん真剣には話は聞いてないと思うので 其ほど気にすることでもないと思いますよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/23(水) 00:26:05 

    自己紹介は地獄。
    フランクだけどちょっと真面目って、一番難しい。
    ちょっとしたおちゃめエピソードとか、子供とのほんわかエピソードとか交えて…
    いつも顔ひきつってたわよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/23(水) 12:28:58 

    高校でもクラス保護者会の大半の時間が、グループ分けして子どもの様子や悩みごとなどを話し合ってくださいという形で非常に憂鬱。
    出席率9割以上だし全体会の話も聞きたいから毎回出席しているけど、正直、よその子が家でスマホばかりやっているとか、プリントを出さないとか、部活の大変自慢とか、どうでもいいし全く興味ない!
    皆も同じように思っているようで、シーンとするのもなんだしと無理やり話している感じ。
    上の子の高校はそんなの一切なく、先生の話を聞く形だったのに。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2016/03/23(水) 14:26:18 

    苦手だな~!
    新年度既にウツだ(笑)

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2016/03/23(水) 18:45:59 

    私もやっぱり役員決めの時しか行きません。
    そして、最後までいません。
    会が終わってからずらずらと帰るのも、その後のくだらないおしゃべりにも参加したくないので、
    授業参観なら終了チャイムが鳴る前に、
    懇談会も途中で抜けます。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2016/03/27(日) 22:08:45 

    >25です。
    遅れてすみません。
    >>28
    もちろん返事をしてからですよ。
    あなたのように人がやることにはいろいろ横やり入れることしかしない親が多いので、
    大事なことにも反応してくださいと言ったのですよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2016/04/11(月) 00:10:16 

    高校の保護者会行きたくない
    内容的に行かなくちゃいけない事だから、仕方なく行く

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード