-
1. 匿名 2016/03/15(火) 15:17:04
しかし、本当に地方公務員の仕事を理解しているのか。ちょっと懐疑的になる人気度である。
<安定志向のイメージが独り歩きして、競争しなくてもいい、成果に追われずクビにならない職業として公務員人気が高まっているとしたら、それは本末転倒だろうし、厳しい言い方をすればそんな職業は近い将来、社会から必要とされなくなってしまうだろう>
確かに、その通り。勘違いしている人がたくさんいて、そういう輩に限って、公務員試験に受かってしまい、住民にとっては迷惑千万な怠慢職員となっている。
+132
-14
-
2. 匿名 2016/03/15(火) 15:18:54
>競争しなくてもいい、成果に追われずクビにならない職業
これが本当だったら多くの人がこの仕事に就きたがるでしょうね
+365
-11
-
3. 匿名 2016/03/15(火) 15:19:20
ラクしたい人だらけの職場の人間関係ってヤバそう。+346
-8
-
4. 匿名 2016/03/15(火) 15:19:44
なんだかんだ公務員は安定している+401
-9
-
5. 匿名 2016/03/15(火) 15:19:44
地方公務員は給料なかなか上がらないって言うけど、
給料高くてもキツい仕事よりいいって思う人が多いからだろうね
【どっちがいい?】キツイ仕事で年収600万円と、楽な仕事で年収400万円 ネットでは「後者一択」の声相次ぐgirlschannel.net【どっちがいい?】キツイ仕事で年収600万円と、楽な仕事で年収400万円 ネットでは「後者一択」の声相次ぐどちらの仕事も残業なしで、土日休みの年間休日120日。年収600万円の方は営業職だが、顧客のクレーム対応だけでなく、上司から毎日パワハラを受けなくてはな...
+202
-7
-
6. 匿名 2016/03/15(火) 15:19:56
それくらい安定した仕事が少ないってこと
+318
-1
-
7. 匿名 2016/03/15(火) 15:19:58
>>2
本当じゃないの??+30
-6
-
8. 匿名 2016/03/15(火) 15:20:08
まあ、安定を求めるとそうなるのかな+166
-2
-
9. 匿名 2016/03/15(火) 15:20:11
別にいいでしょ+128
-9
-
10. 匿名 2016/03/15(火) 15:20:13
親も公務員になれって言ってるんでしょ、きっと+239
-1
-
11. 匿名 2016/03/15(火) 15:20:14
絶望って言い過ぎでしょ+251
-13
-
12. たかひろ 2016/03/15(火) 15:20:20 ID:hRUceFvOPX
そういうのは生活福祉課にまわせ
ナマポニートの俺がしごいてやる+18
-48
-
13. 匿名 2016/03/15(火) 15:20:51
生まれた時から不景気しか味わってないんだから
そりゃそうなるだろ。
なにが絶望だよ。+429
-4
-
14. 匿名 2016/03/15(火) 15:20:57
なんでクビがないんだろうね?
+37
-15
-
15. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:03
市役所で働いてる友達は市の行事とかに追われてめっちゃ大変そうだけど。
まあ給料は安定してるよね。+310
-8
-
16. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:04
まあ、昔の大学生の志望先もイメージ先行で大概だったからね。
JTBやANAとか旅行がしたい、だった。
はあ?だよ。
今の子の方が堅実なのかもね。+270
-4
-
17. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:10
教師や警察、楽かな〜。
地方公務員って市役所とかのイメージなのかしら。+269
-11
-
18. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:19
配属先選べないから、楽かどうかは就いてみないとわからないよね+180
-4
-
19. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:26
旦那が市役所の福祉系の部署にいるけど、大変そうだよ〜
転居を伴う転勤がないのと、よっぽどのことがない限り失業しないことと、ありえないくらい仕事をしないゴミクズがいることは本当だとw+338
-7
-
20. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:31
全国転勤なし。
安定収入。
地方公務員は最高だと思う。
自分の子供に目指してもらいたい。
+214
-32
-
21. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:32
区役所とか都庁に行くと、
カウンターの奥の人たちを観察する。
でも、決して仕事では無いね。
目が死んでる。
良かった、私には医師免許があって。+22
-88
-
22. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:33
クビになりにくいのは事実。
犯罪でもしなけりゃクビにならないでしょ。+183
-2
-
23. 匿名 2016/03/15(火) 15:21:45
役所の試験に行ったら殆どがツテで実力で受かる人はほんの一握りだった
だから、頭の悪い同級生とか受かってた
あと議員の子が大学の時にカンニングして捕まったのに普通に復学してた
+92
-54
-
24. 匿名 2016/03/15(火) 15:22:16
Jリーガーや俳優が上位に来ればよかったのかな?+73
-9
-
25. 匿名 2016/03/15(火) 15:22:46
生活保護の相談とか、家庭訪問もしないといけないし、
地方公務員になんてなりたくないね。+178
-9
-
26. 匿名 2016/03/15(火) 15:22:58
へー。+6
-3
-
27. 匿名 2016/03/15(火) 15:23:41
絶望って、実際に働いてる人たちに失礼。
あんまり軽く考えて公務員になるとケースワーカーになった時精神病むような気がする。+277
-9
-
28. 匿名 2016/03/15(火) 15:23:43
自分にあった仕事が一番いいんだけど…
今のこの世の中だと難しいね+79
-1
-
29. 匿名 2016/03/15(火) 15:23:55
安定はしてても、将来は明るくないように見えるけど
+14
-10
-
30. 匿名 2016/03/15(火) 15:24:19
やりたいことがなかったら起業しろっていう大人がいるけど起業にもお金が必要。
貧乏人は就職しないと詰む。+109
-0
-
31. 匿名 2016/03/15(火) 15:24:28
10年、20年前の人気企業の今を見ればそう思うのも仕方ない。
NECやシャープはあんなだし、JALもまさかの展開だったからね。
就職してから退職まで長いから安定を考えるのも無理は無いよ。+190
-2
-
32. 匿名 2016/03/15(火) 15:24:39
>>21
21本人です。
「したい仕事ではない」です。
失礼しました。+11
-2
-
33. 匿名 2016/03/15(火) 15:24:57
公務員が人気なのは昔っからじゃん+96
-13
-
34. 匿名 2016/03/15(火) 15:25:07
まぁ、夢は無いように見えるな+27
-2
-
35. 匿名 2016/03/15(火) 15:25:18
地方公務員って仕事すると怒られるんだよね…
最前線で身も心もすり減らして戦ってる会社員からしたらクズみたいな生き方なんだけど、
どっちが人間らしく生きられるかって言ったら公務員。
ブラック企業、でも名前だけは大きくて辞める勇気が出ない企業に就職してしまったら男は終わり。+39
-59
-
36. 匿名 2016/03/15(火) 15:25:44
絶望っていうからyotuberとかブロガーが一位なのかと思ったw
地元に住みたきゃ地方公務員が一番良いと思う+125
-8
-
37. 匿名 2016/03/15(火) 15:26:50
未来を担う若者が、こんな選択と書いてるけど、
こんな世の中にしたのは何処のお偉いさん?+151
-1
-
38. 匿名 2016/03/15(火) 15:26:51
>>33
バブル期は馬鹿にされていました+124
-4
-
39. 匿名 2016/03/15(火) 15:27:02
政令指定都市の上級採用試験は、国家一種職と、ほぼ同レベルになってるからね。ただ給与は、手当とかホントに無くなってきてる。側から見るほど裕福じゃない。+135
-5
-
40. 匿名 2016/03/15(火) 15:27:03
それだけ魅力ある企業も夢も無くなったのかなぁ。
ま、IT企業の社長になる とか息子が言いだすなら
公務員の方がいいかも。+88
-1
-
41. 匿名 2016/03/15(火) 15:27:23
絶望って言い過ぎでしょ。
昔は華やかそうだからテレビ局やアナウンサーと答えたり、賃金高いから金融と答える大学生なんて沢山いたよ。
それがいいとは思えないなあ。+86
-4
-
42. 匿名 2016/03/15(火) 15:27:58
私も市役所とかではなく地方公務員になりたいけど、絶望してるからじゃないよ。したい職種があったから。なりたい理由を聞かれたら安定してるからって適当に答えているが。
知り合いに役所務めの親を持つ友達がいるか激務な部署は激務だし、暇な部署は暇だって言ってた。+116
-7
-
43. 匿名 2016/03/15(火) 15:28:22
数年前から区役所にやたらおしゃれな男が増えたなと思う。
みんな公務員になりたいんだろうなーと。
私が就職した頃なら、ああいうイケてる男は商社とか不動産関係に行ってたな~なんてぼーっとしながら思ってた。+142
-4
-
44. 匿名 2016/03/15(火) 15:28:23
地方公務員なら出産後も復職して仕事を続けられそうなイメージがあるけどな+120
-2
-
45. 匿名 2016/03/15(火) 15:29:48
>>24
小学生ならともかく、大学生なら現実を考えなきゃいけないからねー+26
-0
-
46. 匿名 2016/03/15(火) 15:29:58
市役所の友達、すごい大変そう。
だけど、
時間外手当もでるし安定もしてる。
時間外手当出ない上に激務な企業なんて
いっぱいあること考えると
いいなって思うのは分かる。
+120
-9
-
47. 匿名 2016/03/15(火) 15:30:05
とりあえず感ねー+8
-3
-
48. 匿名 2016/03/15(火) 15:30:12
大企業や国家公務員も無駄な転勤やめたら?と思う。転勤制度は時代に合わない!軍隊かよ。+17
-11
-
49. 匿名 2016/03/15(火) 15:30:36
うちの家族が地方公務員だけど、
37歳、月手取り21万、ボーナス年間70万
首都圏の人口50万以上の自治体
偏差値60以上の大学卒
そんないい待遇とは思わないけどなー。+173
-12
-
50. 匿名 2016/03/15(火) 15:30:50
安定にはいいけど、人間的魅力にある人がいないよね役所って・・・ごめん。
+30
-23
-
51. 匿名 2016/03/15(火) 15:31:09
公務員って漠然に思ってる人いるけど、エリート金持ちなんて国家公務員とか庁のトップくらいだよ!!
大抵は馬鹿な大卒でも入れるしね。役所なんてバイトやパートでも出来る。
反対に医者や看護師や保健師は市民病院や役所に就職すれば`公務員´扱いになる。土木だって役所入れば公務員扱いになるし…。
公務員の意味をちゃんと知らない人も多いよね+90
-9
-
52. 匿名 2016/03/15(火) 15:31:39
>>48
不正をさせないために転勤が必要なんですよ!
+28
-1
-
53. 匿名 2016/03/15(火) 15:32:23
うち旦那が地方公務員に転職したいって勉強してるわ。
同級生にも一般企業から転職してる人が結構いる。
もちろん試験は難しいし狭き門だけどね。
給料は下がるけど安定するし転勤もないから、今の上場企業で働き続けるよりもいいのかもしれない。今の仕事だと将来は確実に単身赴任だし。
+53
-3
-
54. 匿名 2016/03/15(火) 15:33:14
この時代に夢を見ろってほうが馬鹿げてるよ
若者が堅実思考で良かったと捉えるべきでは+54
-0
-
55. 匿名 2016/03/15(火) 15:34:31
ハリポタの作者さんみたいに子育てしながら本書いて一発当てたいな〜
+37
-2
-
56. 匿名 2016/03/15(火) 15:34:43
>>21
勝手に目が死んでるって言ってるけど、それは貴方の願望も含めた想像であって、事実ではないでしょ。医者ならそういうところも理解しなよ。
私も怒ってるとか目が死んでるとか言われたことあるけど、余計なお世話って思う。真顔ならダメなの?真顔なら不幸せ決定なの?って。目が死んでるって言われても幸せだわって思ってる。+52
-4
-
57. 匿名 2016/03/15(火) 15:37:24
いや〜小さい頃から転勤族で、今も転勤ある旦那と結婚していろんな市役所区役所みてきたけど、ほとんど目死んでるけど、謎に上目線で強気な人ばっかりだよね。+11
-16
-
58. 匿名 2016/03/15(火) 15:37:30
就職できたら一生安泰に思えた東芝やシャープですらこんな結末になったんだから、定年まで保障されているのなんて公務員しかないよね。+79
-1
-
59. 匿名 2016/03/15(火) 15:38:37
地方帝大でも文系は公務員が人気だよ。
国家を目指す人も多いけど、地方も結構いる。
今の時代大企業でも安泰ではないもん。
特に女性は転勤もなく育休産休きっちりとって復帰できる地方公務員になって、同じく地方公務員の相手を見つけて結婚するのが安定間違いなし。
ただし初任給手取り十数万とかで、大企業に比べたら大分給料は低くなっちゃうけどね。+57
-2
-
60. 匿名 2016/03/15(火) 15:40:32
わたしもなりたい。
会社員だけど福利厚生がやっぱり魅力。
社会人枠で受けようと勉強中(笑)+22
-3
-
61. 匿名 2016/03/15(火) 15:43:00
業績悪化でのリストラが無い、共済年金という特権。
どう考えても一般企業よりも精神面は楽でしょ。+17
-9
-
62. 匿名 2016/03/15(火) 15:44:22
ブラックではないんだよね?
いじめとかはあるのかな?
+5
-1
-
63. 匿名 2016/03/15(火) 15:45:40
看護大卒の保健師です。現在育休中。
初任給手取り16万 都内大学病院の病棟で看護師として3年経験あり当時は手取り30万切った事なかったので1年目は貯金食いつぶしてました。
でも保健師はやりがいありますよ!地域のために頑張れる人なら楽しめると思います。
病院勤務を辞めたので最先端の医学知識は抜けてしまいもう怖くてもどれないです。
+13
-4
-
64. 匿名 2016/03/15(火) 15:46:37
立派な仕事だろ。
俗物的な考え方が少なくなってるのは良いと思う。
でも、隣国の若者とかがどんどん海外に進出してることを考えると不安でもある。+28
-1
-
65. 匿名 2016/03/15(火) 15:46:46
旦那公務員だけど、公務員の旦那本人もなんでクビ制度がないのかって言ってるよ。大多数は真面目にやってるけど、仕事しない人は本当にしないらしいし、怒鳴られても何されても嫌なことから逃げてるらしい。真面目な人がバカを見るというか。
+96
-1
-
66. 匿名 2016/03/15(火) 15:47:01
>>62
職場によるよ。+3
-2
-
67. 匿名 2016/03/15(火) 15:48:05
薬剤師だけど安定してる公務員になりたくて転職した。
たしかに給料は安いけど産休、育休等々福利厚生がしっかりしていて満足してる。+30
-2
-
68. 匿名 2016/03/15(火) 15:48:21
残念だけど?今の時代、安定がいちばんになってるよね。夢とか自由とかかっこよさとか、そんなこと言ってる場合じゃなくなってる。
私も自分の子供に「高学歴や華やかな職種よりも、とにかく安定した仕事を・・・!」と切に願ってしまいます。子供にとってそれがいいことなのかどうかはわからないけど、少なくとも親は安心。もちろん最終的には子供の人生なので子供自身に選ばせますが。+38
-4
-
69. 匿名 2016/03/15(火) 15:49:36
財閥系3社 東京海上 富士通 丸紅 等
大学時代の同級生は 何処にしようか
夢を語り合いながら就職したけど…
そうな時代はあと何十年経てば戻って来るのでしょう?
年収の良い会社が人気あったけど 今は安定が優先なんですね+23
-3
-
70. 匿名 2016/03/15(火) 15:49:42
>>35
仕事したら怒られる?そんなわけないじゃん(笑)+23
-8
-
71. 匿名 2016/03/15(火) 15:49:47
まあ、自己保身を考えるとそうなってしまうのも無理がないかも。
でも日本全体から考えると確かに望ましくはないのよね~。
日本は税金で生きている人がすごく多いんだって!
公務員、その関連団体、もちろん生保とか。
地方だと公務員か準公務員ばっかりでしょ。
それじゃあ誰が税金を払うのか?ってことになるよね。わいてくるわけじゃないから、どんどん重税になるし。
若者が企業したりして雇用産んだりますます職もない・・景気も悪くなっていきます。
日本は企業家とか自営は下で、なんとなく公務員って一定の地位があると見られがち。
もう少し税金払っているサラリーマンや自営業の人、雇用を生み出す人(自分の足で立っている人)を尊敬する文化になってほしい。
公務員が恵まれてる~という話になると、必ず、「じゃあお前の勉強して公務員になればよかったじゃん!」とえらそうにドヤ顔で言っている人見るけど、あれはいただけないね。
+24
-24
-
72. 匿名 2016/03/15(火) 15:51:26
>>70
いや仕事したら怒られるはある意味ほんとかも。
私も地方公務員の友達にそう聞いたことある。
仕事頑張ると、仕事増やすな!余計なことするなって先輩から言われるみたい。
そりゃ効率改善しないわけだよね。
そういうところもあるんだよ。。+43
-8
-
73. 匿名 2016/03/15(火) 15:51:45
採用数減らしてるし、上はどんどん退職していってるから、一人あたりの業務量多いし、ストレスもある(当然、余裕がある職場もあるけど、配属されるかは運次第)
ただ、福利厚生を考えたら、目指したくなるのは当然。女性だって育休3年取れるし、採用10年目なのに働いてたのは実質2年くらいとか本当にいるからね+60
-1
-
74. 匿名 2016/03/15(火) 15:53:52
役所がいいよ+2
-6
-
75. 匿名 2016/03/15(火) 15:54:10
わかる。転勤があっても頑張れば通える範囲。
全国転勤はきついもんね。+6
-0
-
76. 匿名 2016/03/15(火) 15:55:16
公務員の男性、婚活で人気だろうね+47
-2
-
77. 匿名 2016/03/15(火) 15:55:48
>>72
だとしても公務員は仕事すると怒られる
は一生懸命仕事してる公務員の人からしたら、は??ってなるでしょう。そういうところもあると言われれば、知らない職種は沢山あるしそうなのかもしれないけどさ。
一括りにするのはやめてほしい。+42
-7
-
78. 匿名 2016/03/15(火) 15:56:05
あ〜日本も終わったな。優秀な学生がみんな公務員に流れるようじゃ、資本主義社会の衰退だよ。
政府はもう少し起業家に夢を持たせる施策を取るべきだよ。+65
-6
-
79. 匿名 2016/03/15(火) 15:57:38
>>73
私の知り合いの公務員の女性もバリバリ働いているのに3児の母だし、私の県では職種によっては子育てを終えて一段落した人(4、50歳〜)を再採用する制度があるし、そういうの魅力的だよね。+11
-2
-
80. 匿名 2016/03/15(火) 15:59:13
優秀なのはトップクラスの公務員目指すと思うけど。
適当でやる気が無いのが親に言われてなってるのがいやだよ+13
-4
-
81. 匿名 2016/03/15(火) 15:59:29
私は建設学科出て民間企業で働いてるけど大学の同期はほとんどが公務員。
院卒なのに地方の市役所目指してる。大学院まで行ったのならその経験を活かして大手企業でバリバリ働いてほしいと思うんだけど、やっぱり楽なのと安定してるっていうのが魅力みたい。+33
-1
-
82. 匿名 2016/03/15(火) 15:59:40
>>76
同期の男性陣は採用2~3年目の時点で結婚する人が多かった。
女性陣は割と売れ残ってる。結婚してる人は公務員同士での結婚が多い+11
-2
-
83. 匿名 2016/03/15(火) 16:00:32
公務員っていっても職種さまざまあるけど、どれで就職したいんだろう?+21
-0
-
84. 匿名 2016/03/15(火) 16:02:19
地方公務員というか
市町村区職員はもう要らないと思ってる
運営管理すべて入札で民営化
都道府県職員から地方公務員にしよう。
+19
-13
-
85. 匿名 2016/03/15(火) 16:02:24
どこのトピ見ても「一括りにしないで!」って出てくるねー。読んでる方も全員が全員そうと思ってないから大丈夫だよ。ほとんどが個人の経験を言ってるだけなんだからさ。+40
-3
-
86. 匿名 2016/03/15(火) 16:02:44
県病院の職員も公務員だけど何年か前からか常勤だけでなく期限付きの非常勤採用もでてきてるから公務員といえど枠の存在自体こんごどうなっていくか分かんないと思ってる+9
-0
-
87. 匿名 2016/03/15(火) 16:02:49
>>80
今は採用数が少ないのに人が集まるから、適当な人間はなかなか公務員になれないよ。
高学歴だけど仕事は出来ない人はたまにいるけど+25
-0
-
88. 匿名 2016/03/15(火) 16:02:52
産まれた時から不況と言われてたから絶望も何もないんだけど…。絶望するのは一度良い思いをした人達だけじゃないの?+20
-0
-
89. 匿名 2016/03/15(火) 16:04:08
>>82
女性の公務員って残ってるの多いよね?
なんでだろ?
+9
-3
-
90. 匿名 2016/03/15(火) 16:04:38
ごめん。
地方公務員になりたいなんて志の低い人間は嫌い。+16
-35
-
91. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:14
土日祝休み、年末年始休みなのはありがたい!
予定立てやすいし。
日曜出勤は選挙の時と、特別に公的なイベントとかある日くらい。
中には仕事終わらず休日出勤してるとこもあるとか。配属先次第で天国にも地獄にもなる。+17
-1
-
92. 匿名 2016/03/15(火) 16:05:16
う〜ん。でも、子供は公務員にはなって欲しくないなあ。市役所勤務です。+18
-7
-
93. 匿名 2016/03/15(火) 16:06:49
でも公務員ってお給料そんなよくないんじゃないの?
勤務先にもよるんだろうけど、知り合いは学校の事務?みたいなのやっててお給料安いみたい。ど田舎なのに共働きじゃないと無理とか言って奥さん身体弱いのに働いてる。公務員ってモテるって聞くしそこそこ貰えるのかと思ってたからびっくり。+42
-7
-
94. 匿名 2016/03/15(火) 16:07:47
役所で不人気なのはとにかく福祉。
障害者や生活保護にまつわる仕事。
とくに精神障害者と接するとこはやばいらしい。
面談で家庭訪問とか、仕方ないとはいえ女性にはキツイよね。家庭訪問して独居老人が亡くなってた。なんて日常茶飯事だと。+43
-2
-
95. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:12
公務員して安定を手に入れて、プライベートは好きな趣味を思いっきりするのが理想。
学生の頃、特進クラスの頭いい人達が公務員目指してる意味が今わかった・・
戻れるなら戻りたい学生時代に。+40
-4
-
96. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:16
>>89
ごめん、マイナス押してしまった。+4
-1
-
97. 匿名 2016/03/15(火) 16:08:17
公務員人気は昔からだよね。
今に始まったことではない+20
-1
-
98. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:18
知人の高校生の息子さん、学校で進路相談の時、公務員志望を先生に話したら、コネはあるのかと聞かれたそうです。+6
-15
-
99. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:21
10年前の人気ランキングでは常にトップクラスに就職した。
今は統廃合を繰り返し同期男性はかなり子会社に飛ばされたわ...。
女性も益々激務だし潰れないだけマシと慰めあっています。
イメージ先行で決めると痛い目に合うからね。
先は誰にも分からないけど大学生では周りの意見にも左右されると思う。+21
-0
-
100. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:26
市役所だったら委託でどんどん正規職員は減らされていくし、募集が減って倍率上がるから溢れた時のことも頭に入れておいた方が良い。
下手に拘り過ぎて年齢制限ギリギリでもなれなかったら、同い年ですでに働いてる人達からすれば目も当てられなくなる。
公務員試験受けるにもある程度専門性が高いところじゃないと、年取るごとに潰しが利かなくなる。+24
-0
-
101. 匿名 2016/03/15(火) 16:09:45
民間も不景気に手当てや経費、給料の上げ幅削りまくって、こんどちょっと景気よくなったら給料そのままで雇う人数増やす方に人件費かけて
公務員になろうが銀行の駐在員になろうがこの子たちは同じ偏差値の親世代の年収超えれないんだよ
頑張って働くのが美徳みたいな日本社会はブラック企業と非正規ワープア増やすだけ
適当に働いてLccとかネットショッピングやネットにアウトプットでお金かけずに楽しむか
なんとか不労所得作るか
働いて金稼いで仕事出来てカッコいいみたいな時代は終わった+22
-0
-
102. 匿名 2016/03/15(火) 16:10:35
某市役所、超古くて汚くてゴキブリや害虫ががわんさかでる。ネズミもいるんじゃないか。
不衛生だけど、建替えも税金だからできない。
そんなとこで働きたいとは思えないな。+9
-1
-
103. 匿名 2016/03/15(火) 16:13:10
公務員は合う合わないがあるからね。地方公務員なら、細かい事務作業やルーチンワークを飽きずに続けられる忍耐力が必要。新しいことをどんどんやりたいって言う人や、やり甲斐重視って人は、入ってみて失望するかもしれない。+27
-1
-
104. 匿名 2016/03/15(火) 16:14:04
>>94
福祉、税、用地は拒否したい所属御三家だと思う。
自分は福祉で徴収(税ではなく私債権だけど)も経験したけど、やっぱり他の所属の時よりはストレス溜まった。
夫はケースワーカー経験ありだけど、ゴミ猫屋敷の掃除とかもして大変だったらしい+24
-0
-
105. 匿名 2016/03/15(火) 16:14:24
20年前からじゃないかな+5
-0
-
106. 匿名 2016/03/15(火) 16:14:42
技術職は人手が足りてないから結構入りやすい。
技術職なのに小学校の算数を理解できてないような人もいる。大卒じゃなくて専門学校の公務員コースから入ってきた人だけど。+8
-0
-
107. 匿名 2016/03/15(火) 16:15:26
>>93
公務員は給料良くないよ。
でも福利厚生が良くて安定してるから人気なの。
同級生で公務員になった子は一人暮らしするのギリギリだよとは言ってるけど、その分育休3年取れるし一生働ける。
大手に入社した子は女だけど全国転勤バリバリで海外転勤もあり、結婚するタイミングもないし、全てを捨てる覚悟じゃないと子供なんて産めないって言ってる。その分その辺の男に負けないくらい稼いでる。
どっちにメリットを見い出すかって話で、特に女性だと前者のメリットを魅力に思う人が多いんじゃないかな。
+45
-3
-
108. 匿名 2016/03/15(火) 16:15:53
公務員といっても、3年〜5年で部署移動があるし、そんなにルーチンな仕事ばかりじゃないよ。
簡単な受付はパートさんとかがやってる。
パートさんは時給800円とかだよ。
一部、茶飲んで菓子食って、おしゃべりばっかりしてるやつもいるのは事実。+34
-0
-
109. 匿名 2016/03/15(火) 16:16:12
これだから困る。
地方公務員=楽な仕事って思ってる人が未だにいるの?
旦那は都道府県で働いてるけど本当に心身を病んでるよ。
妻子がいるのに自殺する人だって全然珍しくない。本当にブラック企業だわ。
楽そうだからって目指す仕事ではない。
だから使えない職員が増えるんだよ。
あと何でもかんでも公務員を目の敵にしないで欲しい。必死に働いてる公務員もいるよ。+71
-9
-
110. 匿名 2016/03/15(火) 16:18:19
友達いるけど、旦那が公務員で40年ローンで田舎に一軒家買って2人くらい子供産んで細々と生きるのも有りかなと思う。幸せなんて人それぞれでしょ+17
-2
-
111. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:08
絶望って。
公務員の人に失礼じゃない?w+31
-3
-
112. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:24
公務員ってケチな人が多くないですか?経済的で良いのかもしれないけど、家庭を持ったら色々言われそうで私はやめました。+11
-6
-
113. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:34
夫婦で地方公務員っていうのは最強だと思う。
賃金差ないし、今のところ勤め上げれば退職金も出るし。転勤ないし、土日祝休み、定時上がりなら最高だな。+51
-5
-
114. 匿名 2016/03/15(火) 16:20:53
>>98
成績が良くなかったんじゃないの?
偏差値60以上の国立大に行った人ですら、大学2年生の頃から勉強して受からない人もいるくらいのレベルだよ。
田舎の役所でも、公務員試験にコネも何もないと思うけど。点数勝負よ。
+22
-4
-
115. 匿名 2016/03/15(火) 16:21:56
楽な部署と大変な部署の差が激しい。
楽な部署だと暇でネットサーフィンしてる人もいるけど、大変な部署だと帰宅時間が12時を過ぎることもしばしば。+26
-2
-
116. 匿名 2016/03/15(火) 16:23:25
「地方公務員を希望する大学生」って
どんなタイプなのか気になる。
見るからに「あぁアナタ社会でやってけそうにないね」なタイプかもしれないし
全ての意味で賢明でセンスある若者かもしれないし+8
-12
-
117. 匿名 2016/03/15(火) 16:23:48
従弟が地方公務員。確かに安定してるし休みはしっかりとれる。
どこ希望かにもよるんだろうけど従弟は採用枠1人だったとかで、
募集が少ないところもあるから入りたいところによって本当に激戦だと思う。
勤務年数が上がってくると色んな部署を回って仕事を覚えていくらしい。
転勤はないけど、部署が数年で変わるのは大変そう。
従弟は頭良くないと入れない大学出。
だけど長い留学経験あるわけではなし、院卒でない。
国家公務員は記念で受けたといってた。応募者のレベルとても高いって。
なんで、親族の中でも優秀だった彼が「レベルとても高い」と
言ってた人達の集まりなのに微妙に感じてしまうんだろうか。
体制に問題あるのと入っちゃったら気が緩むのかな?+2
-5
-
118. 匿名 2016/03/15(火) 16:24:17
公務員って結婚しても自分が財布を握る男性が多いって聞いたことある。きっちりしてるから人に任せられないのかも。公務員同士の結婚が価値観も合ってて良いかもね。+20
-2
-
119. 匿名 2016/03/15(火) 16:24:49
刺身パックのタンポポのせ職人は相変わらずだな+1
-0
-
120. 匿名 2016/03/15(火) 16:25:13
>>112
ケチというか堅実な人は多いと思うよ。
派手に稼いでいい暮らしをしたいなんて人はいない。地味でもコツコツ安定した暮らしをおくりたいって人がなるような職業だし。+24
-1
-
121. 匿名 2016/03/15(火) 16:25:30
地方じゃほぼほぼ公務員の団体もあるよね。そういうのもいいなと思う。
とりあえず、うちの会社退職金制度がないからそれがある会社ならいいや。+6
-0
-
122. 匿名 2016/03/15(火) 16:30:52
ピンからキリまであるけど、公務員ってなりたいと思って簡単になれるものじゃないよ。
公務員試験受けてみたらわかるよ。
+47
-2
-
123. 匿名 2016/03/15(火) 16:31:26
30年前なら「昇格昇給は男性より遅れるが家から通える職場の範囲で異動して、内部事務だけやって残業も出張も殆どなく」と言う仕事が多かったので女性に人気がある職だった
が、最近の人員削減でそんな仕事はポストが減った上、窓口等のルーティン業務も非常勤職員に移行し(難件のみ正規職員が対応)、少ない正規職員は、それまでは男性の仕事とされていた用地交渉や滞納整理、許認可などの業務に配属させられる。作業服にヘルメットと安全靴で山奥の現場に立合いとか。
私の元上司曰く「給与計算しかできない人は要らないのでさっさと辞めてほしい」
「キツい仕事でも何でもやります」という意欲や資質、根性と体力がある女性には確かに向いている。少なくともブラックではないし(あまり小さい市町村は知らないけど)、福利厚生もしっかりしてるし安定もしている。+14
-0
-
124. 匿名 2016/03/15(火) 16:32:33
公務員はいいと思う+5
-1
-
125. 匿名 2016/03/15(火) 16:32:45
>>107
なるほど。それなら既婚女性の仕事としてはちょうど良いね。正社員→結婚出産でパートになること考えたらそっちがいいわ。
ただ男性で薄給ってのはなかなかしんどい気がするけどなぁ。公務員以下の給料の仕事もあるんだろうしそれ考えれば全然マシなんだろうけど。+7
-0
-
126. 匿名 2016/03/15(火) 16:34:06
>>113
土日じゃないと出来ない仕事もあるのよ+4
-0
-
127. 匿名 2016/03/15(火) 16:38:05
あまり良さを知られたくないよね、特に出世してる公務員の!+3
-3
-
128. 匿名 2016/03/15(火) 16:38:16
>>119
タンポポてw
あれは菊だよw+9
-1
-
129. 匿名 2016/03/15(火) 16:44:58
自意識の高い女子大生は女子アナ志望ばかり。時々綺麗な子がいるだけで殆どがよく見りゃブス。+4
-0
-
130. 匿名 2016/03/15(火) 16:50:55
>>89
私の友達の例だけど、
彼氏もいたし、お見合いの話もあったけれど、
どの人もどの人も、
彼女の収入を当てにしている態度がありありだったため、
結婚に踏み切れなかった、と言ってた。
彼女も40代、実家から通い、
身分も給与も老後も保証されているのだし、
ある意味、下手な結婚するより勝ち組だと思うよ。+13
-1
-
131. 匿名 2016/03/15(火) 16:52:05
>>62
自衛隊や警察は定期的にイジメ自殺があるよね?+7
-1
-
132. 匿名 2016/03/15(火) 16:54:33
父が市役所職員だった。
仕事なんて全然できない、変な人は一定数いるらしい。でもクビにはできないからね。税金無駄。
そういや野々村って、市役所職員だったんだよね・・。+39
-1
-
133. 匿名 2016/03/15(火) 16:57:55
公務員なら、少子化対策のお手本、たくさん子供産んで子育てアピールやりなよ。
安定とかラクで選ばないで!!
税金が給料だからね、しっかり仕事やってほしいんだよね。+13
-7
-
134. 匿名 2016/03/15(火) 16:58:50
私の息子「将来は楽で土日休みの仕事がいいなぁ……」
+13
-1
-
135. 匿名 2016/03/15(火) 17:06:28
確かに安定的なイメージだけど、公務員ってだけで、「私達の税金で食わしてやってるんだ!」って言いがかりつける人が多そうで怖い…給料も業務内容もピンキリなのにね+27
-2
-
136. 匿名 2016/03/15(火) 17:12:33
市役所でもお年寄り相手の窓口とか大変って聞くし
配属先で全然違うから公務員あんまりなりたくない。
でも企業に就職しても不安定だしお金もらえないし
残業あるし土日祝休みじゃないとこ多いしで
最近働きたくないをこじらせて個人投資家を夢見ているよハハッ。
by春から大学生+15
-2
-
137. 匿名 2016/03/15(火) 17:17:03
公務員って言っても教師や警察官、保健師や看護師とか色々とあるし給与も勤務体系も様々だから一概にくくれないよ。
ここで叩かれているであろうお役所勤めも部署や時期によっては土日出勤当たり前で残業もバリバリある。
いわゆる窓口業務や事務とか簡単な仕事はパートさんとかがやってるところがほとんどじゃない?
公務員試験も受けたことない、実情も知らない人があれこれ言うのはどうかと思うよ。
少なくとも、大した勉強も努力もせずにブラック企業に勤めて仕事がキツイだの産休取れないだの文句ばっか言ってる人よりいいでしょ。
私は公務員じゃないけど、公務員になった友達はめちゃくちゃ勉強して頑張ってた。
私もフラフラせずに頑張れば良かったよ。
年齢的にもう無理だから、市役所のパートでもできたらいいな。+36
-6
-
138. 匿名 2016/03/15(火) 17:23:16
+16
-1
-
139. 匿名 2016/03/15(火) 17:27:09
>>134
楽で土日が休みの仕事を求めるって悪いことなの?長年勤めるんだから大切なことじゃない?
朝から夜中まで残業バリバリで転勤もあり給与もいいならそれもいいけど、体壊したり鬱になったら本末転倒だよ。子供が出来ても一緒に遊んであげられない、思い出も作れない。
楽な仕事はないにしても、労働環境や福利厚生、給与や転勤の有無で仕事を決めるって普通のことだと思うけどな。
公務員じゃなくて大企業でも、結局みんな給与やら福利厚生が魅力で勤めたいと思うものでしょ?
だから必死で勉強していい大学に行って就活したり、公務員試験受けたりするんだから。
結局何を優先するかじゃないの?
+24
-0
-
140. 匿名 2016/03/15(火) 17:32:15
みなさん、公務員を楽々と言われますけど…
そんなことありません。+40
-12
-
141. 匿名 2016/03/15(火) 17:39:08
いつも思うんだけど、地方公務員をさげるレスにはマイナス多いよね。
あげるレスにはプラスが多い。
だから平日日中にがるちゃん見てるのって、地方公務員が多いってことだね。
役所なんていつ行ってもコーヒーのいい匂いがするし、スクリーンセーバーは好きな芸能人だったり、よほど暇なんだなって思う。
で、17時から仕事して残業代つけて帰るんだよね。
このレスもマイナス多いんだろうなぁ。
あっでも17時過ぎたからみなさん残業中か帰宅中ですね。+6
-19
-
142. 匿名 2016/03/15(火) 17:53:30
>>14
労働基本法を厳密に守れば、本来は全ての労働者は余程の事がない限りクビに出来ないのです。
公務員がクビになりにくいのは、公務員が法律を厳密に守っているからなのです。
逆にリストラを沢山している民間の会社の方が違法なんです。+20
-0
-
143. 匿名 2016/03/15(火) 17:54:42
子ども3人産んで、それぞれ3年ずつ産休育休とって、10年公務員してるけど正味1年しか働いてないって人居るよ。
それが出来るのは公務員だけだよね。
+21
-1
-
144. 匿名 2016/03/15(火) 18:00:33
自分のやりたい仕事を見つけられない大学生って可哀想だなぁって思う+4
-2
-
145. 匿名 2016/03/15(火) 18:16:41
地方ってどこを指すんだろ。
田舎の公務員は安月給で顎で使われるブラック。ただ、女性だとかなり給料安いけどブラックじゃないかも。
そこそこ都会は、福祉課とかになるとまじブラック。
都会の公務員も安月給なのに忙しい。
私からしたら昇進してもたいした給料にならず、決して裕福にはなれないのに、しがらみだらけなのが地方公務員。まったく魅力なんてないんだけど…。+5
-0
-
146. 匿名 2016/03/15(火) 18:16:55
>>90
ごめん。
地方公務員ですらない、知ろうともしないで叩きたがる、志の低い人間は嫌い。
+18
-2
-
147. 匿名 2016/03/15(火) 18:21:17
>>14
公務員の身分は、憲法で保障されているから。+2
-2
-
148. 匿名 2016/03/15(火) 18:23:04
>>142
むしろ、組合が強くてリストラできんのだけど。
特に大手は組合が大きくて強いのでリストラが難しい。
法律でリストラ方法で違法かどうかとかはあるけどリストラ自体は違法じゃないし。
+9
-0
-
149. 匿名 2016/03/15(火) 18:25:46
マーチ卒ですが周囲の成績優秀な同級生は皆地方公務員になってました。
就活が精神的に耐えられず、公務員試験の方がラクと言って流れるようです。
私は民間で数年働いた後、役所の非常勤で働いてますが、安定と引き換えにそれ以外は全部捨ててる職員が多いというのが感想です。とにかく視野が狭くつまらない…+9
-11
-
150. 匿名 2016/03/15(火) 18:26:05
女性が目指すのは良いと思う。
私の周りにも多いけど、女性が公務員で男性が有名企業の組合せが金銭的にゆとりがあるかも。
ただ、子育てが女性に偏るので、土日返上して平日分の仕事をしなければならなくて、身体壊したりします。私ですが。もちろん残業代でないよ。+9
-1
-
151. 匿名 2016/03/15(火) 18:34:29
政令指定都市は除外で
やはり市町村自治体職員は無駄金
全部非正規でいいよ。
というか政令指定都市なみにスリム化を義務付けろ
毎年総務省から指導はいってるはずなんだけどね。
一番の税金の無駄使い+12
-14
-
152. 匿名 2016/03/15(火) 18:55:57
住宅ローンの審査が通りやすいのがいいよね。
友達の娘さん(KO大卒)民間は、軒並み落ちて落ち込んでて
区役所に勤務してるけど、親御さん(友達)は
『長い目で見たらこれで良かった』って安心してる。
+9
-3
-
153. 匿名 2016/03/15(火) 19:10:23
まー、地方公務員って言っても、同い年でも年収が300万ほど違う仕事もあるし、良い出世コースを歩めば60歳以降の天下り先にも困らない。
民間と一緒で同じ職場でも勝ち組と負け組がいるよ。
民間と違うのは負け組でもクビにならず、平均的な暮らしが出来、
民間だと確実に早期退職になるような人材でも60歳までは確実に辞めずに済むところ。+11
-2
-
154. 匿名 2016/03/15(火) 19:11:21
ちょっと前に仕事量の話あったけど、
一部の人が仕事増やすなって言ってるっていうのは公務員に限ったことじゃないと思うんだよね。
病院だってたらい回しの末死亡とか散々言われていたし、それだって仕事増やすなの気持ちから言ってる医師は少なからずいるんじゃないのかな。
結局はどこの会社にもそういう人は居るんだよ。公務員だけに限ったことではないと思う。その人の人柄の問題。+11
-1
-
155. 匿名 2016/03/15(火) 19:23:09
地方公務員の主人の話を聞くと、働く女性にはとてもよい環境だな、と思います。
育児休暇は3年取れて、休暇中2人目、3人目妊娠して延長延長、5年以上育児休暇取っても白い目で見られずに普通に復帰出来るんですから。
自分は0歳児で泣く泣く保育園に預けてるので、ほんと羨ましいです。+12
-2
-
156. 匿名 2016/03/15(火) 19:47:20
主人が消防だけど24時間勤務で明けの日も訓練や付き合いなんかで忙しかったり毎年昇任試験で勉強漬けで大変そうだよ。
親戚に市役所職員もいるけど思ってるより給料も良くないし雑務だらけで大変だって言ってた+14
-3
-
157. 匿名 2016/03/15(火) 19:56:02
現在高2
確かに私の周りでは公務員人気ですね
あと理系の子には薬剤師が人気です+7
-0
-
158. 匿名 2016/03/15(火) 20:10:46
実際は、足の引っ張り合いが半端ないです。鬱病の罹患率も役職に就くとグンと上がります。傍目で見るのと、実情は全然違うんですよ〜。+11
-4
-
159. 匿名 2016/03/15(火) 21:05:37
ヤクザを相手にすることありますか?+7
-0
-
160. 匿名 2016/03/15(火) 21:17:43
警察官は特に大卒はもちろんのこと、いつの時代でも高卒でも結構高収入みたいです。ただし命を張るから、心配にはなりますよね。+14
-1
-
161. 匿名 2016/03/15(火) 21:22:20
友達が地方公務員だけど北海道だから
転勤の異動 半端無いよ
函館から釧路とか 物凄く離れてるし
3日で荷造りして 速やかに移動
可愛そうだよ+13
-2
-
162. 匿名 2016/03/15(火) 21:22:48
50さんと同じこと思ってました!!!+2
-0
-
163. 匿名 2016/03/15(火) 21:26:37
そりゃ民間より楽して安定していて、年金とか色々と優遇されてるから公務員の方が良いよ。「公務員も大変だよ」って嘘ついてる人が居るけど、それなら公平に民営化して市場競争してよ。+5
-16
-
164. 匿名 2016/03/15(火) 21:33:58
親は喜びそうだしすすめそうだし親のために就職するようなもんかもね+3
-0
-
165. 匿名 2016/03/15(火) 21:35:16
自分は夢のために公務員になったよー。
自分の時間もとれるし給料も安定してもらえるしね。それをもとに好きなことをする。
専門職だから異動もあんまりないし、人間関係も良好+7
-4
-
166. 匿名 2016/03/15(火) 21:39:43
公務員だけど、過労で亡くなった上司もいる。
一部のイメージで楽な仕事とか、絶望とか、失礼だし余計なお世話だっつーの+26
-3
-
167. 匿名 2016/03/15(火) 21:42:42
厚生年金保険に一元化されてます。あと55歳から給与も減ります。60歳で定年迎えて嘱託になったら、さらに半分以下になります…+7
-1
-
168. 匿名 2016/03/15(火) 21:43:49
政令市行政職、受験倍率100倍以上でした。
合格したけど、残業あるし、どんどん仕事増えてるのに給料さがって、馬鹿馬鹿しくなり結婚退職しました。
今ちょっと後悔、、、
+19
-0
-
169. 匿名 2016/03/15(火) 21:51:40
田舎民から言わせると、地元に残りたいなら公務員意外のいい選択肢がない。+20
-0
-
170. 匿名 2016/03/15(火) 21:52:51
>>159
あるよ+6
-0
-
171. 匿名 2016/03/15(火) 22:01:56
>>159ヤクザ以外にも、関わりたくない人は多いですよ。警察署にお世話になるのはしょっちゅうです。+11
-1
-
172. 匿名 2016/03/15(火) 22:02:32
やりたい仕事があっての公務員なら良いと思う。
でも一般企業で転勤したら視野が広がることもあるし、新しい自分の一面に気づくこともあるし、よりたくさんの出会いもある。
そんな可能性を考えないで、ただ地元で楽したいし〜ってだけで公務員を選ぶ学生が増えてるとしたら、なんだか寂しい。+4
-4
-
173. 匿名 2016/03/15(火) 22:03:39
>>163
警察や消防自衛隊などが本当に民営化出来ると思ってるの?
もしそんな事になったら支払いが続かなくて犯人野放しとかになるよ。火事になっても支払い能力がないなら消してくれないよ?不在の時なんか尚更。
+10
-1
-
174. 匿名 2016/03/15(火) 22:06:44
今だと何も後ろ盾ない若い子は生活保護とか福祉課に回されるけどね
楽な仕事は長年勤めてる人達用+10
-1
-
175. 匿名 2016/03/15(火) 22:15:30
教師は東京都は倍率2倍だし、5時前(4時45分)に帰れるから楽だよー。土日も休みでプライベート充実♪
私の知り合いでも三流四流大学の通信卒とか夜間卒がなってて 正直、優秀じゃなくても就職できるんだーって感じです。+1
-13
-
176. 匿名 2016/03/15(火) 22:15:32
>>174
福祉課のケースワーカーは福祉採用だから、みんな分かってなってるはず。
行政職はケースワーカーの仕事には普通つかないよ。
+3
-8
-
177. 匿名 2016/03/15(火) 22:15:55
銀行から市役所に転職しました。
ノルマはないし、 同僚と蹴落とし合うこともない、銀行ほど忙しくない、 転職してからは死にたいと思ったことない。結婚しても続けられそうな環境。
転職して良かったと思う。
でも、毎日のように市民から攻撃されるし、やりがいは全くない。+15
-1
-
178. 匿名 2016/03/15(火) 22:17:11
>>163
探偵1日雇うだけでも何万って取られますよ。殺人事件なんかだったらいくらかかるんでしょう。何千万とかだと思います。一家族で負担できる額じゃない。公務員は警察だけじゃないけれども、だから公務員にしてるんだと思います。どこの国も。
+8
-1
-
179. 匿名 2016/03/15(火) 22:20:20
>>176
福祉採用じゃなくても福祉課に回されるよ
現実はケースワーカーの資格無い人でも担当させられるから
大部分の自治体が福祉枠で採用した人だけじゃ辞めちゃうから数が圧倒的に足りない→若者を次々と送り込む→若者は鬱で辞めちゃうの繰り返し+19
-0
-
180. 匿名 2016/03/15(火) 22:26:43
>>176
人事の判断で人数少ないなら行政職の新卒でも福祉課になる人いますよ
だいたい3年毎に配置換えもありますから1回はみんな行くことにはなりますけどね+5
-0
-
181. 匿名 2016/03/15(火) 22:29:16
公務員はなぜクビにならないのでしょうか?
警察や自衛隊などは情報漏洩などの観点から人の出入りをあまり増やしたくないのかな?とか思うのですが、役所や教師などはそこまで漏洩して困るものもなさそうだし。
全く別の理由ですかね?
+3
-12
-
182. 匿名 2016/03/15(火) 22:37:11
私は公立中学校で教員をしていますが、同じ地方公務員でも一般の市役所勤務とは違い、土日も部活指導と試合の引率で潰れ、残業代も全くでないのでかなり待遇は悪いと思います…
以前時給換算したら、コンビニバイトの方がもっと稼げることがわかりショックを受けました。+18
-1
-
183. 匿名 2016/03/15(火) 22:42:15
>>175
182ですが、それは小学校の話ですよ。
小学校は部活動もありませんし、進路指導もありません。また、テストも授業もこだわりがなければ出来合いのもので事足りると思っている教員なら、毎日定時で帰れると思います。
しかし、現実的にそんな甘い教員なんて一部ですよ。もしあなたの友人がそのような生活を送っているのであれば児童がかわいそうですね。+8
-2
-
184. 匿名 2016/03/15(火) 22:42:45
出産しても働くつもりであれば、女にとっては賢い選択だと思う。
憧れの仕事ではなくても生涯年収で考えれば地方公務員になるのかな。
他の仕事もそうあるべきなはずなんだが+10
-0
-
185. 匿名 2016/03/15(火) 22:50:51
>>138
これ、何の漫画の1シーンですか?+0
-1
-
186. 匿名 2016/03/15(火) 23:16:03
別に良くない?
安定を求める人もいれば、起業する人もいるわけだし、そんなことで人の将来とやかく言う方がおかしい。
地方公務員は国家公務員と違って超激務でも叩かれることもなく、ほぼ東大生しかなれないほどハードルも高くないし。
地方で働く人も多くなるしいいと思う。+4
-3
-
187. 匿名 2016/03/15(火) 23:38:10
姉がそこそこいい大学でて地方公務員になったが、給料はクソ安いし、税金泥棒と言われるし、仕事にやりがいもないからと、さっさと転職したよ。+12
-1
-
188. 匿名 2016/03/15(火) 23:40:57
>>49
民間の方が断然給料いいね。驚いた。+1
-5
-
189. 匿名 2016/03/16(水) 02:33:37
私の知り合い地方公務員2人は二人とも精神病んで、辞めたよ。人間関係ドロドロみたい。+8
-1
-
190. 匿名 2016/03/16(水) 03:18:13
>>189
自分の友人の働いてる区役所もうつや精神病む人ほんと多いって言ってた。+2
-1
-
191. 匿名 2016/03/16(水) 03:24:15
ガルちゃんは公務員の嫁が多いよね+4
-1
-
192. 匿名 2016/03/16(水) 04:06:01
いや、ノルマない時点で楽だろ。+0
-4
-
193. 匿名 2016/03/16(水) 06:43:42
>>192
ノルマがないのはなにも公務員だけじゃないじゃん。民間だって医療系とかノルマのない仕事あるんだから、そういうのを選べばいいだけ。
公務員はノルマはなくても命かかってる仕事もある。
ただの揚げ足取りじゃん。
+6
-0
-
194. 匿名 2016/03/16(水) 07:10:42
わたしの彼氏は特別行政区職員(公務員)です
彼氏いわく「特別行政区職員の役所業務なんて座ってるだけで給料貰えるって感覚だよ」なんて言ってる(笑)
ちなみに地方公務員と特別行政区職員(公務員)との違いはわたしは分かりません(>_<)
地方公務員の知り合い居ないから相場が分からないけど、特別行政区職員の月収21万円ってそれなりの金額なのかしら?+2
-5
-
195. 匿名 2016/03/16(水) 08:04:10
>>151
賛成
がるちゃんって
役所の嫁多いんだね。
+6
-0
-
196. 匿名 2016/03/16(水) 08:14:54
全てではないのを前置きしておきますが
地方公務員も大変とか安いって言ってるけど
いざ民営化となると反対ばかり
ふざけんな!
ナマポとおなじ税金の無駄使いが多い。
おなじ品質の野菜であれば安いほう買うのが人ってもんでしょ
買い占めて高く売ってる業者に文句言ってるのと同じって事に気づいてね。
+6
-0
-
197. 匿名 2016/03/16(水) 08:30:16
霞が関の非常勤やってます。
非常勤でも部局によって、お茶汲みコピーだけの人もいれば、正職員並みの事務作業や翻訳・通訳をやる人も居ます。幹部秘書も一部は非常勤です。
高卒一般職の人は、東北や九州出身で公務員専門学校を経て合格入職する人が多い。
やはり地方は仕事ないのかなと思います。
しかし国会対応や雑用に追われて20代が終わるのは勿体無い。しかし田舎ではもっとブラックな仕事しかないという現実。+1
-0
-
198. 匿名 2016/03/16(水) 09:16:44
安定しているだろうけどストレスは半端無いだろうね。
窓口でさんざん嫌みを言う人いそう。
私は民間の企業勤めだけど、理不尽なクレームをつけられることある。
役人だったらなおさらありそう。
「税金分仕事しろ!」とか。
+3
-0
-
199. 匿名 2016/03/16(水) 09:34:40
>>198
妬みとしてしか捉えれない人しか公務員続けないから
さほどストレスにならないみたいだよ
厚顔無恥な役所の人が堂々と言ってた。
>>196
もっと悪い
だってスーパーは選べれるけど
行政は選べれないもの。+3
-0
-
200. 匿名 2016/03/16(水) 09:52:34
地方公務員でもギャンブル依存とかならやだな
+0
-0
-
201. 匿名 2016/03/16(水) 10:24:05
実際、今大企業はコネが多いんだよね
だから、コネなしなら優秀な子しか入れない
大手って言ってもピンキリだし、民間なら会社内でも給料格差酷いしね
+2
-0
-
202. 匿名 2016/03/16(水) 10:43:24
誰か一人でも不正があれば、だから公務員はとひとくくりに罵られ、変な人や老害に難癖つけられ、有事の際には自分の家族を守ることを最優先にすることも出来ず心身を削って一般市民のために奔走しなきゃいけない。けして楽な仕事ではないよね。職種や部署によるとは思うけど。+9
-1
-
203. 匿名 2016/03/16(水) 11:58:33
弟が大学3年で、警察官志望。安定しているからだと。
正直警察の仕事は大変なイメージしかない。命に関わることもあるし。
特殊な仕事だから、安定しているからっていう理由だけで選ぶのは危険すぎるわー+6
-0
-
204. 匿名 2016/03/16(水) 11:59:25
一番の勝ち組は、公益法人等の公務員なのにね
友人は、某省庁キャリアで入ったけど仕事が激務すぎて、試験受け直して公益法人に行ったよ
+5
-0
-
205. 匿名 2016/03/16(水) 12:00:44
絶望で悪かったなw+2
-3
-
206. 匿名 2016/03/16(水) 12:12:42
>>203
やめた方がいい。公務員の中でも警察は収入は高いほうだと思うけど……うん。やめた方がいい。+4
-2
-
207. 匿名 2016/03/16(水) 12:27:27
地方公務員1年目です
手取り17万円で一人暮らしはなかなかきついです。
友人からは、公務員だから給料よくてずるい〜
と言われて、現実を訴えますが聞き入れてくれません、、
+6
-4
-
208. 匿名 2016/03/16(水) 13:03:12
福祉課は本当に過酷。
職員潰れては臨時採用で補填しては使い捨て。+6
-1
-
209. 匿名 2016/03/16(水) 14:18:33
区役所職員だった義父(高卒)の退職金4500万
今は給料安いって言ってる公務員の皆さんも将来は完全に安泰だとおもう+4
-4
-
210. 匿名 2016/03/16(水) 15:40:06
旦那、国家公務員二種
↓
残業なし、休日出勤なし、暇
私、地方政令市市役所行政職
↓
残業月100時間、休日出勤あり、超多忙
給料沢山欲しいなら残業つく地方政令市市役所
(田舎の地方役場はコネしか無理な上残業つかないらしい)
楽したいなら国家公務員(給料安い)
+1
-2
-
211. 匿名 2016/03/16(水) 17:08:54
だめだこりゃ
日本の国が発展しないわけだ
+5
-0
-
212. 匿名 2016/03/23(水) 20:52:16
公務員のような非生産的な仕事が1位なんて、やっぱり絶望だよ
日本終わってる+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「働かない公務員」は本当か? 大学1、2年生に聞いた「就職したいと思う企業・業種ランキング」アンケート調査で、地方公務員が堂々の1位に輝いていた(マイナビニュース、2015年9月29日)。また、会社員が「転職してみたいと思う公務員TOP10」でも、地方公務員が他を大きく引き離し1位(R25、2016年2月19日)と、地方公務員人気は極めて高い。 「安定している」「転勤がない」「ラクそうだから」……。大学生や若いサラリーマンたちからすれば、そう見える部分もあるだろう。大企業もあっけなく倒産したり、買収されたりする時代。自分たちの将来に不安を持っていれば、なおさらだ。