-
1. 匿名 2016/03/12(土) 10:52:59
今日の朝日新聞声欄に、アルビノ当事者の親御さんの声が載っていました。やはり会社説明会で髪の毛を染めるように言われたそうです。
出典:livedoor.blogimg.jp
‘合同会社説明会で採用担当者たちから何度も「地毛のことはわかったが入社後必ず髪を染めてもらう」と多くの学生の前で声高に言われた。妻に「悔しい、でも絶対に負けない!」と泣きながら電話してきた。’くまニュース : 生まれつき金髪の娘に髪を染めることを求める企業へ父親が怒りblog.livedoor.jp生まれつき金髪の娘に髪を染めることを求める企業へ父親が怒り,Nobuko Okamura@nobu_ok今日の朝日新聞声欄に、アルビノ当事者の親御さんの声が載っていました。やはり会社説明会で髪の毛を染めるように言われたそうです。 https://t.co/aE3cLqpVFA2016/03/08 20:53:1...
+725
-24
-
2. 匿名 2016/03/12(土) 10:54:49
なんで染めなきゃいけないの
+2815
-27
-
3. 匿名 2016/03/12(土) 10:54:56
これは差別にならないの?
黒人の人に肌を白くしてこいって言うのと同じじゃない?+3756
-33
-
4. 匿名 2016/03/12(土) 10:55:18
ほう、地毛なら仕方ないよね
毎回染めるの大変だしね〜!+2053
-31
-
5. 匿名 2016/03/12(土) 10:55:39
こんな会社は時代錯誤。
無理して勤める必要ないよ。+2620
-17
-
6. 匿名 2016/03/12(土) 10:55:43
古臭くて堅い会社なのね+1775
-17
-
7. 匿名 2016/03/12(土) 10:55:58
酷い!これこそ差別だよ。
+1805
-18
-
8. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:10
差別ですよね。個々の違いを受け入れてない。+1450
-18
-
9. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:10
『悲しいかな日本は他者と違うことを受け入れる土壌が育っていない』
その通りだと思います。+2455
-20
-
10. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:15
娘さん、負けずに頑張って!+1300
-14
-
11. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:22
アルビノなんだから見た目でわかるだろー。
バカな会社。+2252
-19
-
12. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:24
染めなくていい
生まれつきなら仕方ないよ+1500
-21
-
13. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:53
わたしの中学は地毛の色が明るい子は茶髪証明書が必要だった
英会話で来てたアメリカ人の先生がそれを知って驚いてた
アメリカはそれぞれ違って当たり前の文化だと知ってわたしも驚いた+1910
-28
-
14. 匿名 2016/03/12(土) 10:56:54
アルビノの人の金髪って、黒髪の人が染めた金髪とはまた違った感じだと思うし、例えば接客業だとしてそれが原因でクレームしてくる人なんているのかな。
個性として武器になると考えてくれる良い会社に出会えるといいな+1581
-21
-
15. 匿名 2016/03/12(土) 10:57:13
問題ない。企業のルールや文化にそぐわねば解雇。
本人に合う企業に行けばいい。+107
-290
-
16. 匿名 2016/03/12(土) 10:57:28
私が中学の時、色素薄くて茶髪気味の子とか黒に染めさせられてたよ
当時可哀想だと思ってた
今はちゃんとこうやって問題にしても良かったと思う+1385
-13
-
17. 匿名 2016/03/12(土) 10:57:42
みんな同じにする意味は?
+825
-12
-
18. 匿名 2016/03/12(土) 10:57:57
この会社は入らない方がいいと思う。
気質が古い企業は勤めたら他の事でも最悪だよ。
+1344
-11
-
19. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:01
社員がハゲだったら増毛しろというのか+1877
-15
-
20. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:25
アルビノの人ってまつげも金髪なんだが、それもツケマかマスカラしないといけないのかね?+1042
-16
-
21. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:27
四の五の言わんと染めればいいやん、
嫌なら染めなくても大丈夫なところを探せば良いだけだし。
各会社で色々とあるでしょう、イメージとか方針とか。
+110
-488
-
22. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:27
応援します。+467
-19
-
23. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:37
説明会でこんなこと言うの?
染めないとダメっていうなら採用しなきゃいいだけなのに。+851
-12
-
24. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:38
アルビノの綺麗な金髪を無理に黒く染めても逆に汚らしい感じにならない?すぐに生えてきて逆プリン状態にもなるし
+1126
-14
-
25. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:43
私昔から疑問で納得いかないんだけど、
髪の毛染めちゃダメっていってるのに地毛が傷んで茶色になっちゃったこに黒く染めさせたり
パーマは駄目っていってるのにストレートパーマは許されるのってなぜなの
高校の時先生に質問したけど納得のいく言葉は得られなかった+1530
-17
-
26. 匿名 2016/03/12(土) 10:58:58
どんな、職種かにもよるんじゃない
例えば接客業とか
会社内では周知の事実でも
お客さんがどう思うかが大切だから+90
-169
-
27. 匿名 2016/03/12(土) 10:59:06
>>19
ワラタ+168
-10
-
28. 匿名 2016/03/12(土) 10:59:07
染めなくていい別の会社探した方がいいんじゃないかな+630
-10
-
29. 匿名 2016/03/12(土) 10:59:37
ソースが朝日新聞声欄だよー?
ソースなしのおかしな投書が多いって話題しょっちゅうじゃん。語る価値なし。+290
-218
-
30. 匿名 2016/03/12(土) 10:59:41
そもそも就活って変だよね
どうせみんな入社したあとはメイクとか茶髪にするのにお葬式みたいな格好してるし+829
-10
-
31. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:05
見た目にもよるけど、
営業とかだと
お客さんに誤解されることもあるからなぁ……
会社のイメージもあるから、
本人だけの問題じゃないんだよね
受け入れてくれる会社に勤めた方がいい
周りを変えようとするのは大変+568
-27
-
32. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:07
アルビノの人ってまつげや眉毛も白いから、髪だけ染めるのはかえって不自然。
そのままの方がいいよ。+635
-10
-
33. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:28
金髪とまではいかなくても地毛が茶色い人も学校で染めてるの疑われたり傷つくことあるよね地毛が茶髪の方集まりましょう。girlschannel.net地毛が茶髪の方集まりましょう。私は地毛が茶髪です。大体、トピ画の髪の色のような感じです。(母が元々地毛が茶髪だったのでそれが遺伝したんだと思います。)地毛が茶髪で良かった事、悪かった事などを話しましょう。 地毛が茶髪で良かった事としては、「髪が茶...
+356
-10
-
34. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:40
グローバル化してる企業や、外資系に行くといいよ。+458
-3
-
35. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:43
積み木くずし
思い出した+18
-39
-
36. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:45
私の学生時代の友だちも元々は黒かったのに成長するにつれて茶色になったら高校の先生に毎回止められて確認されてた。
好きでなったわけでもないのに可哀想だった。+360
-12
-
37. 匿名 2016/03/12(土) 11:00:56
私の前の会社は
白髪の人も黒く染めろって言われてた。
ブラックだった。+487
-10
-
38. 匿名 2016/03/12(土) 11:01:25
言い方悪いかもだけど。
実際、仕事中も同僚や先輩から偏見を受けるだろうし。。。
それなら入社時に染めた方が、後々のこと思うとね。+38
-121
-
39. 匿名 2016/03/12(土) 11:01:26
うちの会社もこういうこと言いそう…
性同一性障害の人も分かったら採らなかったし。+263
-6
-
40. 匿名 2016/03/12(土) 11:01:36
それわかってて採用したなら、染める必要なし!
染める前提で就職したなら別だけど…+262
-3
-
41. 匿名 2016/03/12(土) 11:01:37
ハーフの子も多いしね。茶色の髪なんか当たり前と思う。どの世代が皆一緒にしろって言ってるんだろ。+369
-12
-
42. 匿名 2016/03/12(土) 11:01:39
えー❗アルビノならしょうがないじゃん❗
ただの人格否定だよね
+509
-9
-
43. 匿名 2016/03/12(土) 11:01:42
私のおぼろげな記憶だけれど、
金髪の外国人力士が、土俵入りに際して、
髪を染めさせるか否か、で議論になったことがあった。
結局は、「生まれながらのものだから」と、
そのままで髷を結ったけどね。+453
-8
-
44. 匿名 2016/03/12(土) 11:02:00
地毛なのに教師にいちゃもんつけられて黒染めさせられる子いたよね
ヘアカラーしたことのない髪をカラー剤で痛めて真っ黒にさせるなんておかしいと思う+577
-7
-
45. 匿名 2016/03/12(土) 11:02:02
私も自毛が茶色かったから高校時代、全校集会の後いつも注意されてた
この企業も、大事なのは見た目だけ?
薄っぺらい企業だね+406
-3
-
46. 匿名 2016/03/12(土) 11:02:28
>悲しいかな日本は他者と違うことを受け入れる土壌が育っていない
がるちゃんもそうだね。+265
-14
-
47. 匿名 2016/03/12(土) 11:03:00
その会社がアホなだけ。
外見は人とちょっと違うかもしれないけれど、とても優秀、
という人材を、他に取られていくだけ。+229
-5
-
48. 匿名 2016/03/12(土) 11:03:25
ヘアカラー剤って体に良くないのにそれを強制するなんてどうかしてる+380
-6
-
49. 匿名 2016/03/12(土) 11:03:28
ここで時代錯誤とか会社側を批判してる人は、もし金髪の人が営業とかに来たら、説明なしに「生まれつきかな?」って思うの?
いちいち顧客にアルビノって説明なんめしないだろうしさ。
この人には無理してこういう会社勤めとかじゃなく、自分らしくいられる仕事を探した方が本人にとってもいい気がする。
事情も知らない人々に傷つけられたら可哀想。+149
-110
-
50. 匿名 2016/03/12(土) 11:03:33
>>26
それならそもそも雇わないと思う
雇うにしても面接の段階で、社の規定で髪は染めていただくことになりますが…とか説明がないとまずい
内定してから言うのは悪質だよ+193
-7
-
51. 匿名 2016/03/12(土) 11:04:09
じゃあそういう会社はオッサンが白髪になったら全員きっちり黒く染めろよ
+286
-7
-
52. 匿名 2016/03/12(土) 11:04:10
そんなに頑なにならなくても
みんな縮毛矯正したり白髪染めたり明るい色にしたりハゲ隠しのウィッグつけたり色々やってんのに
こだわりが強い他の障害があるのかと思ってしまうよ+19
-52
-
53. 匿名 2016/03/12(土) 11:04:17
>>49
アルビノは見たらわかる。
肌の色が白人より白いし+196
-5
-
54. 匿名 2016/03/12(土) 11:04:58
髪の色より仕事が優先だ。+26
-6
-
55. 匿名 2016/03/12(土) 11:04:59
生まれつきなんだから仕方ないでしょ。わざわざ説明会で言う事?こんな会社に入っても仕事しずらくならないか心配だよ。+85
-3
-
56. 匿名 2016/03/12(土) 11:05:26
物凄い偏見と差別だね。会社名さらしてもいいと思う。+71
-14
-
57. 匿名 2016/03/12(土) 11:05:36
アルビノだったら眉毛やまつ毛も金髪だよね
それも染め続けろというのだろうか+135
-1
-
58. 匿名 2016/03/12(土) 11:06:11
私も生まれつき赤毛。修学旅行前なんて最悪だった。美容室行って地毛ですって一筆書いてもらえとか言われたりした。弟も赤毛なんだけど、高校の時先生に染められて帰ってきたことあるよ。
結構きずつくんだよね。中学生くらいだと親にも言いづらかったりしてさ。+181
-2
-
59. 匿名 2016/03/12(土) 11:06:30
髪の色もそうだけど、天パの子も学生時代には疑われて苦労してたみたい+122
-0
-
60. 匿名 2016/03/12(土) 11:06:33
こんなバカな会社、名前を晒しなよ。
世間から叩かれた方が良い。
マジ、最低最悪の会社。+101
-12
-
61. 匿名 2016/03/12(土) 11:06:49
人間なんだから、みんな違ってあたりまえ
+39
-3
-
62. 匿名 2016/03/12(土) 11:07:08
ヘアカラー代とまつエク代と手間賃もらっちゃえ。+98
-3
-
63. 匿名 2016/03/12(土) 11:07:15
あぁ朝日ね+25
-8
-
64. 匿名 2016/03/12(土) 11:07:42
>>49
生まれつき茶髪の人もいるのに、髪の色でマナーがどうこう言う方がおかしい
紫とか、絶対有り得ない色ならともかく+132
-6
-
65. 匿名 2016/03/12(土) 11:08:46
『悲しいかな日本は他者と違うことを受け入れる土壌が育っていない』
→まず髪色以前にアルビノってだけで違うんですけど。
人事ばかなの?!+88
-7
-
66. 匿名 2016/03/12(土) 11:08:55
外資系とかIT系がいいかもね
(ただしIT系でも日系の老舗は古風なところも多い)
ああいうところは本当に、倫理的にまずいとか
いくらなんでも無礼すぎるとかそういう格好でなければ
大体自由だよ+88
-2
-
67. 匿名 2016/03/12(土) 11:09:23
職種による
会社にも方針があるので、これだけで差別とは言えない
職業選択の自由があるので、嫌ならほかの会社に就職することは可能です
+58
-16
-
68. 匿名 2016/03/12(土) 11:10:03
私も地毛茶色だったけど
就職で上司に黒く染めてこいって言われた
そのときは納得いかなかったけど
入社してから
「地毛なのはわかるが、見た目で誤解されて能力まで見てもらえないのは損」「地毛を黒く染めてまで見た目に気を遣える人間だと思われる方が得」って言われて納得した
この会社に入りたいって気持ちより
自分の髪の色や自分らしさが大事だと思うのなら
それはその人の生き方だから別にいいと思う
でも自分らしさを理解してもらうことを会社にまで求めると生き辛くなるとは思う
+53
-50
-
69. 匿名 2016/03/12(土) 11:10:05
見た目の障害は隠すのが礼儀だろが+6
-69
-
70. 匿名 2016/03/12(土) 11:10:11
日本ってこういう所あるよね。
出る杭打って揃えたがるというか…
+126
-12
-
71. 匿名 2016/03/12(土) 11:11:52
元々黒髪が金髪にしてるならともかく…
色素ないから紫外線にも弱い肌だろうし可哀想+100
-2
-
72. 匿名 2016/03/12(土) 11:12:04
>>52
他の障害???
失礼だね+30
-3
-
73. 匿名 2016/03/12(土) 11:12:06
企業の名前を晒せーー!!
アホ人事に制裁を!+33
-17
-
74. 匿名 2016/03/12(土) 11:13:08
そのうち「肌も白すぎるからファンデ濃い色塗ってこい」とか言われそう…(´・ω・`)+123
-5
-
75. 匿名 2016/03/12(土) 11:13:59
えー
じゃあキモイおっさんは整形したり痩せたりしてください。
見た目がハンデになるんならブサイクなおっさんだって同じくらいのハンデだろ。+227
-6
-
76. 匿名 2016/03/12(土) 11:14:24
>>75
ほんまや!!+96
-5
-
77. 匿名 2016/03/12(土) 11:14:26
まぁ、たとえその会社自体が髪の色に問題ないと思ってたとしても取引先への印象だとかもあるし、一概に差別とまでは言い切れないと思う
外資系でも歯列矯正を勧められるとか聞いたりするし、ビジネス上の話とプライベートは違うと私は思うな+85
-26
-
78. 匿名 2016/03/12(土) 11:14:42
就活してる子って皆同じだもんね
リクルートスーツが制服化してる
私も着てたけど、いつからなんだろう
安くスーツが買えるようになってから?+61
-1
-
79. 匿名 2016/03/12(土) 11:14:54
>>46
量産型崇拝で個性は悪、の人達ね。
ガルちゃんには多い。+16
-4
-
80. 匿名 2016/03/12(土) 11:16:45
白子症は知的障害も伴うと思いますがこの方は健常者だったんですかね。
なんかこの話自体真実なのか疑わしい+8
-64
-
81. 匿名 2016/03/12(土) 11:17:00
昔から根付く日本のこの軍隊思考。
出る釘打たれるってか。気持ち悪いわ。
で、ハーフの茶髪とかは許されるんだろ?
「外国は特別」感もキモイわ。
ブサメンに整形しろって言ってるのと一緒だよ。
企業名はよ晒してくれ+155
-16
-
82. 匿名 2016/03/12(土) 11:18:25
>>69
のような人が、こんな恥さらしの言葉を吐くのね
+20
-1
-
83. 匿名 2016/03/12(土) 11:18:58
中年のおばちゃんだけど、
白髪染めでさえ、いつも完璧な状態を保つには、
3週間に1度は染めないといけない。
これは彼女にとって、相当な負担を強いていると思うわ、
美容室に行くにしても、自分で染めるにしても。
経済的にも、手間の面でもね。+164
-2
-
84. 匿名 2016/03/12(土) 11:19:21
そりゃ見栄えの問題でしょ
営業職とかやってる人は分かると思うけど、信頼度があるのは黒髪とどっちがある?清潔感はどっちがある?
出勤するとき化粧しないといけないのと一緒
男でもヒゲ生やしちゃいけない会社もあるし
男の人のヒゲだって悪気があって伸ばしてるわけじゃないし、伸びたら剃らないといけない
>>19とか正論言ってるようで論点ずれてるよ
もし仮に理不尽だったとしても、
どうにか折り合いを付けて生きていかなきゃならないの+46
-38
-
85. 匿名 2016/03/12(土) 11:19:49
>就職する会社自身もそうなんですが、顧客相手があれこれクレームをつけてくるだろうからこんなことになっているんでしょうね。社会全体が小姑化しているのだなあ、と。
これに尽きるんだろうな。
「度量の小さな企業はグローバル企業でも一流企業でもない」と書いてるけど、むしろそうだからこそ保守に回るのだろうなと思う。
だから向こうから「こんな会社、願い下げだ!」って言わせるように仕向けているようにも見える。+53
-2
-
86. 匿名 2016/03/12(土) 11:21:30
>>84
このレスの意見も間違ってはない+20
-7
-
87. 匿名 2016/03/12(土) 11:22:36
アルビノの人って肌弱かったりするのに、ヘアカラー剤で肌荒れたら人事は責任取れるの?かぶれて髪抜け出したら責任取れんのかよ?
こんな綺麗な個性なのに+170
-12
-
88. 匿名 2016/03/12(土) 11:22:39
昔は、皇宮警察の採用には、はっきりと、
「容姿端麗のこと」
と書いてあったそうだよ。
外国の賓客をお迎えするのだから、
あまりにブサいのでは困る、ということだったのだろうけど、
のちにこの条項は削除された。
それなら、
「皇宮警察になりたかったら、整形しろ」
という理論が成り立つからね。+83
-3
-
89. 匿名 2016/03/12(土) 11:22:53
友達が地毛で縦ロールみたいになる天パだったんだけど
中高といつも先生にパーマだと疑われるから幼稚園くらいの頃の写真いつも持ち歩いて証拠にしてた
それでも疑われて、他の生徒に悪影響だからストレートパーマでもかけろって言われて
友達の親がその先生に直接抗議してた
天パが駄目でストパーはいいとか意味わかんない+178
-2
-
90. 匿名 2016/03/12(土) 11:22:53
>>80
大企業には障害枠とかもあるんですよ。+11
-9
-
91. 匿名 2016/03/12(土) 11:22:58
ダイエット食品の営業やってる人がすっごい太ってたらやっぱりイメージ良くないよね
それがたとえ病気で太ってたとしても
それは差別だろって言われるとちょっとわからない
この娘さんがどんな職種を希望したのかわからないけど、職種によっては仕方がない場合もあるのかな……+60
-22
-
92. 匿名 2016/03/12(土) 11:23:48
ほんと、客に不快な思いをさせるブサいおっさんは整形してほしー!!!+33
-8
-
93. 匿名 2016/03/12(土) 11:24:11
私立高校で
ハーフだった友人は入学時に赤毛(金髪)証明書を取らされてた
顔見りゃ一目瞭然なのに…
パーマ禁止なのに天パーな子はストレートパーマOKの校則
横スレ失礼しました+110
-3
-
94. 匿名 2016/03/12(土) 11:25:28
でもこの間、パナソニックは、
同性愛者の採用の積極化を認めたよね。
議論はあったけど、少数派に配慮するという、
この態度ほうが、大多数の好感を得られると思うよ。+96
-4
-
95. 匿名 2016/03/12(土) 11:25:30
そういえば、植毛技術企業の営業の人でハゲてる人見たけど、この企業は良い企業だなと思ったけどな(笑)+56
-0
-
96. 匿名 2016/03/12(土) 11:25:56
こんなのがお望みなんでしょ。
考えが古臭いだよ人事のクソ老害め+191
-15
-
97. 匿名 2016/03/12(土) 11:27:47
酷い企業だね!
企業名晒せぇぇぇー!
鬼女が発動するぞ!!+16
-18
-
98. 匿名 2016/03/12(土) 11:28:44
その場の勢いで、差別と闘う!ていう人が多くなると
それはそれで、
ぎゃくに就職口が狭まる恐れは絶対あるんだけどね
今の、女性差別問題、育休問題が、そういうこと+13
-12
-
99. 匿名 2016/03/12(土) 11:29:32
朝日新聞の捏造記事でしょ
+25
-15
-
100. 匿名 2016/03/12(土) 11:29:35
彼女が、ヘアカラーで黒髪にできる子なら、
とっくにしているんじゃないの?
髪のことでは、幼少時より苦労してきたみたいだし。
できないから、地毛の金髪でいるのでしょ?
そこを「黒髪に」というのは、無茶だわ・+76
-4
-
101. 匿名 2016/03/12(土) 11:30:10
周りと浮いてたらダメという文化。+117
-2
-
102. 匿名 2016/03/12(土) 11:30:19
こんな奴らはあと20年したら絶滅するだろう。
若い世代に継承されなければな!+12
-11
-
103. 匿名 2016/03/12(土) 11:32:20
だいたいこういうのを言ってくる人って「社会は受け入れないから、お前のために言ってるんだよ」って言うよね。
ちがうだろ!
納得させたいだけじゃん。
おかしいと思うなら社会を変えようとしろよ。
オマエのその行動がそのおかしい社会に加担してんだろ。+46
-13
-
104. 匿名 2016/03/12(土) 11:34:20
入ったら入ったで金髪生意気とか言われていじめられそう
採用川はそーうゆー心遣いもあるんじゃないの+16
-26
-
105. 匿名 2016/03/12(土) 11:34:36
昔働いてた時、サラリーマンだったけどつるっつるの坊主の人いたよ。
最初びっくりしたけど、病気で髪がないそうで眉毛もなかった。
パッと見たら正直ビックリするし見た目は怖く見えるけど、会社はズラ被ってこい!なんて言わなかったなぁ。
自分ではどうしようもない事を責めるのは違うと思う。
雇わないなら何も言わずに不採用にしたらいいのに。+134
-3
-
106. 匿名 2016/03/12(土) 11:37:53
取り引き先の印象とか、考えなくちゃね。一概に悪いとも言えないよ。+19
-17
-
107. 匿名 2016/03/12(土) 11:38:28
まぁ新聞の投稿欄って作り話でも採用されるからな。
これと同じやつと他新聞の似たようなやつ
2回作り話で載った。新聞って適当なんだと実感した。+20
-14
-
108. 匿名 2016/03/12(土) 11:38:51
雇われて給料を貰って働く立場なのに頑なに我を通す事なんて出来ないよ。
自分の自由を通したいならそれを受け入れてくれる会社を探す、又は自分で起業するしかないね。
考え方が古いとかではなく、何でも個人の要求や自由がまかり通るようになったらその時点で社会は終ると思うわ。
+33
-22
-
109. 匿名 2016/03/12(土) 11:41:04
個人的に黒のマスカラをつけた所を見てみたいな。
差別とかも分かるけど〜容姿を求むとか企業が素直に欲しい人材希望位あってもいいと思う。
どうせ人員が足りなきゃ贅沢なんて言ってられないし。希望くらいね。
+14
-8
-
110. 匿名 2016/03/12(土) 11:43:07
禿げたおっさんは植毛必須で〜+31
-2
-
111. 匿名 2016/03/12(土) 11:47:13
たとえば銀行員や市役所でめっちゃ茶髪が一人いたら
目をひくな〜
来客者、一人一人に地毛なんですって説明することも無理だし+26
-17
-
112. 匿名 2016/03/12(土) 11:50:46
>>14
私も染めなくていいと思うけど。
接客業だったらクレーム入れる人いると思うよ。
最近、常識がない迷惑なお客多いから残念だけど。+18
-3
-
113. 匿名 2016/03/12(土) 11:51:00
教師です
ここ読んで、やっぱり恨まれてるな~と思いました
なぜストレートパーマはOKなのかですが、
天然パーマでいじめられる子がいるからです
いじめ防止が理由です
ちょっとしたクセ毛の子のストレートパーマや、カッパみたいなストレートヘアはダメな所が多いと思います
ストレートの子がパーマをあてるのはオシャレ目的なので認められません
ドライヤーで茶色くなった髪や地毛を黒染めさせる指導は基本的にはよくないことだと自覚している教師がほとんどだと思います
しかし、茶髪にしておきながらドライヤーだ地毛だと嘘をつく子はとても多いです
わざとドライヤーを強くあてて段階的に茶色くしようとする子までいます
それらを黙認すると、茶髪にする子が一気に増えます
髪質はそれぞれ個人差があるので、美容師ではない私たちにとって見極めはとても難しいです
1年生の頃と3年生の写真を見て、明らかに茶色くなっていても地毛だと言われることもあります
親も知らないうちに染めてた、なんていう例も珍しくありません
だから証明書に頼ってしまうのです
頭髪検査は、クレームがつくことも多いので最もやりたくない仕事の一つです
+89
-74
-
114. 匿名 2016/03/12(土) 11:53:56
職種によってはやっぱり無理なこともあると思う。
内勤ならまだしも、例えば金融機関の窓口とか受付とかはなかなか難しいかなー
客にはいろんな人がいるからね。
とはいえ説明会でそんなこと言わなくてもただ採用しなければいいだけの話。+37
-4
-
115. 匿名 2016/03/12(土) 11:54:48
私ももともと髪が少し茶色いのに、高校で黒染めしてこいって家に帰された事ある。
染めた事ない髪をなんで染めなきゃいけないんだと納得できず本当に悔しくてもう学校には行きませんと家に帰ってから学校に電話しました。
そしたら先生が家に謝りに来たけど、あれから本当に高校が嫌いになった。+76
-3
-
116. 匿名 2016/03/12(土) 11:55:30
知人にいるけどアルビノは肌弱いから日焼けも出来ないから夏も長袖きてサングラスも必須って言ってた。
個人差もあるかもしれないけど、ヘアカラー剤で肌荒れるかもしれないのに何も調べようとせずに黒染め勧めるような会社嫌だね。+111
-2
-
117. 匿名 2016/03/12(土) 11:57:43
そういう障害なら、仕方ないと思うけど。
障害者枠とかすぐわかるようにしたらいいのに。
+4
-20
-
118. 匿名 2016/03/12(土) 11:58:30
社会人の茶髪はダメだ!みたいな風潮なくなればいいのにね〜。
いつ死に絶えるのか。
学生はとりあえず養われてる身なので校則は守っといたらいいよ。+12
-9
-
119. 匿名 2016/03/12(土) 12:00:33
銀行や市役所で茶髪でもいいよ。
ちゃんと対応してくれれば。+44
-11
-
120. 匿名 2016/03/12(土) 12:01:40
地毛の金髪も駄目なら採用しなければいいんじゃないの?
それを大勢の前で晒し者の様に言うのはどうかと思う+112
-4
-
121. 匿名 2016/03/12(土) 12:02:35
誰からも茶髪だねって言われるくらいの地毛だけど、学校で髪色を注意されたことないよ
割と校則厳しめの女子校で茶髪証明書は携帯してたけど、染めた茶髪と地毛の茶髪って見た感じ全然違うしさ
学校で強制的に染めさせられたっての見るたび、そんなことほんとにあんの!?って思うわ+13
-8
-
122. 匿名 2016/03/12(土) 12:02:50
私目の色素薄いんだけどいじめられたことないよ。
いじめられるから、それを回避してあげてるんだーみたいな言い方はよくないね。+56
-11
-
123. 匿名 2016/03/12(土) 12:03:16
学校ですら、こんななのに、金もらって働く会社とかがそうなっちゃうのは流れとしては当たり前だよね
学校の校則とかも意味不明なのいっぱいあるからね
世の中なんて理不尽なルールが横行している+12
-3
-
124. 匿名 2016/03/12(土) 12:04:34
>>25私も天パだったので、ストレートパーマかけろって中学生の時に言われたから同じ質問を担任にしたら「中学生は髪がまっすぐじゃなきゃいけない」と言われた。だから「校則でパーマ禁止なんですよね?じゃストレート パ ー マ も当然禁止で す よ ね?」って言ってストパしなかったら生活指導室に呼ばれたよ。
この中学校は、私が中学生の時は生徒会が主催する全校総会ってのがあって、体育館で生徒がいろいろ疑問を出して討論する日があった。全校生徒を全教師、PTAが見守る中で意見するから、思い切って挙手して「パーマ禁止って言ってんのにストパーかけろっておかしくないか?生まれつき天パだって証明書も出してんのにおかしくないか?海外の赤毛の生徒がいたら黒く染めろって先生たちは言うのか?」って言ったよ。
そしたら「教頭先生が、天パでもひとりだけくるくるさせてたらほかの生徒が憧れてパーマをかけるかもしれないからまっすぐにしてほしい」と。
そしたらPTAのおじさんが「それをさせないように指導するのが親と学校の仕事だろうが!!」って言い出して、結果天パの数人は卒業まで天パのままでいました。私は学校では毎日髪結んでたけどショートでクルクルの子もいました。(男子のテンパもいたけど、みんな校則で坊主って決まってた時代なので目立たなかったのです)
ただ、教頭が言ったようにまねしてパーマかけるようなあさはかな生徒はひとりもいなかったです。
この新聞のお父さんも、あの時のPTAのおじさんのように言ってくれてるんだよね。社会人の親が口出しするなとか言われることもあるけど、こんな差別的扱いされるなら親も口出ししていいと個人的には思います。長文ですみません。+154
-8
-
125. 匿名 2016/03/12(土) 12:05:12
うちの通ってた高校は私服なので自由。
むしろ社会でてうるせーなと思った。
一応茶髪ピアスにスーツで就活したけど、IT系だったから大丈夫だったわ。+12
-11
-
126. 匿名 2016/03/12(土) 12:06:55
差別だ!会社や社会を変えろ!って責めてる人達さ、アルビノなら分かると言ってる人もさ、100パーセント外見絡みのクレームは入らない保証なんてないんだよ?
今でこそアルビノは認知度上がってるけど、やっぱりそうそういるんじゃないんだしさ。
この会社はそういう方針である以上、見た目が突出してたら何か妨げになるものがあるんでしょうね。
なぜ、その会社に拘る必要があるのか分からない
増してやちゃんと実力がある人なら他にも入れる会社やできる仕事はあるしょ。
見た目が違うのは事実なんだから、無理にこの会社に入るより外見なんて関係なくキャリアで働ける会社を選ぶ方が本人にとってもいいと思うけどね。+29
-25
-
127. 匿名 2016/03/12(土) 12:08:31
これ本当?
また朝日の反日捏造デマじゃないの?+31
-10
-
128. 匿名 2016/03/12(土) 12:09:19
やたらと必要ないのに外見にうるさい会社は存在する。
私はそんな会社入らないけど。+14
-1
-
129. 匿名 2016/03/12(土) 12:10:11
アルビノの人は髪の毛や肌の色で悩むとおもうけど、採用した会社の職種によるよね。
接客業や営業なら、だいたい見た目の問題で予測ついたとおもうけどね。アルビノの人を悪く言ってるつもりはないよ。だけど、日本社会はこういう社会だから仕方ない。別の会社で内勤の職種にするのも一つの考え方とおもいます。+36
-12
-
130. 匿名 2016/03/12(土) 12:10:22
私、地毛が茶色なのに
中学に入学して早々保健室の
湯沸かし器のとこで黒に染められたよ。
しかも拒否しても大人2人がかりで。
人の話も聞いてくれなれなくて
家帰って泣いたね。
もう20年近く前の話だけどね。+94
-0
-
131. 匿名 2016/03/12(土) 12:11:25
そもそも面接の時はどうだったの?
金髪がダメなら金髪で来た時点で落とすでしょ
なんか朝日の嘘臭いんだけど+41
-13
-
132. 匿名 2016/03/12(土) 12:13:50
もし自分が親だったら新聞やTwitterなどのSNSで拡散するわ。
今の時代、社会の風潮変えるのなんて昔よりかずーっと簡単。+19
-12
-
133. 匿名 2016/03/12(土) 12:14:26
これぞ、日本の思想そのもの。人と違うことを認めない。
この子は、病気なのに。
すごく腹立つわ。+25
-12
-
134. 匿名 2016/03/12(土) 12:14:47
取引先やお客様からの印象が悪いっていうのはわかるけど
沢山の人がいる場で言うのはどうなんだろう
その人だけ別室とかで説明したらいいのに
他の人の前で晒し者の如く言われたら
誰でもなんなの?って思うんじゃないかな+59
-2
-
135. 匿名 2016/03/12(土) 12:15:39
「みんな違ってみんないい」なんてキレイ事さっ
世間は「出る杭は打たれる」「人と違うことはいけない、みんなと同じようにしなさい」なんだよ
…生きるのってしんどいね+62
-2
-
136. 匿名 2016/03/12(土) 12:17:10
こんな会社こっちから願い下げだわ!
入る前に会社の体質がわかってよかったじゃないの( ̄▽ ̄)
会社なんてたーくさんあるんだから必ずいいところに巡り会えるよ。+28
-0
-
137. 匿名 2016/03/12(土) 12:17:24
ソースは?
朝日お得意の捏造じゃないの?
そうやって日本の社会はー、とか言わせたいだけなんじゃないの?
+31
-8
-
138. 匿名 2016/03/12(土) 12:17:44
>>113
それを踏まえてだけどさ、
髪を茶色にしてもパーマしても
それが勉強や学校生活に何の影響があるの
って不思議でたまらない。
規則を作って縛るからそれに背く子がでたら
風紀が乱れるってなるだけで
最初からそんなのなくていいと思う。
個人の自由じゃない?
それで就職活動で失敗しても自己責任。
何でもかんでも規則で縛って
極端に言えば軍隊みたいな考えだよね。
そんなことよりも天然パーマだと
いじめられることもあるから
ストレートパーマは大丈夫という
現状をどうにかする方が大事でしょう。
生まれたままの姿を差別しないように
教育するのが学校や親や周りの大人の責任だよ。
+65
-11
-
139. 匿名 2016/03/12(土) 12:17:47
会社が費用負担でもしてくれるんだろうか?
採用する時の条件だったのかな?
いずれにしても、日本の悪しき文化だね…+12
-3
-
140. 匿名 2016/03/12(土) 12:18:53
>>132
そうだよね。
声上げないとわからないしね。
みんなうすうす良くないことだってわかってることも、腹の探り合いで言えなかったりするから、同調してるふりしてるし。+14
-1
-
141. 匿名 2016/03/12(土) 12:18:53
パーマをかけるのはダメだけど
くせ毛の子がストパーや縮毛するのは良いのと同じだね+25
-0
-
142. 匿名 2016/03/12(土) 12:20:54
グローバル化しないととか言ってるのにこの社会じゃまぁだめだよね〜+6
-4
-
143. 匿名 2016/03/12(土) 12:21:09
>>131
合同会社説明会だからもし受かったらの話をしてたんじゃない+17
-0
-
144. 匿名 2016/03/12(土) 12:22:28
珊瑚に落書きした新聞社だから眉唾もの+10
-1
-
145. 匿名 2016/03/12(土) 12:24:14
>>131
掲載紙:朝日新聞、投稿者:高校教員なので、心が薄汚れた私は「これ嘘か話盛ってるんじゃね?」と真っ先に疑った。
アルビノの方と会ったことがあるんだけど、ぱっと見て分かる範囲だと髪とまつ毛が金色、全体的に色が真っ白(日本人の色白レベルではなく、白人の色白レベル)、あと目の色素も薄くて琥珀色っぽかった。
髪の毛だけ染めてもアルビノだった分かるよ。
あと就活の面接で「アルビノです」「そうですか、ご苦労もあったでしょう」みたいな話はあったとも思う。
どうにも嘘臭いというか話盛っている感じ。+71
-11
-
146. 匿名 2016/03/12(土) 12:24:20
同一人物かは確定出来ないけど同じ名前で福岡の高校教師はいるね。
本名で投稿しちゃったのかな?+8
-0
-
147. 匿名 2016/03/12(土) 12:25:16
安全牌を選ぶ日本企業が「JAPAN as No.1」になることはもうないだろうなと思わせるトピでした。+3
-7
-
148. 匿名 2016/03/12(土) 12:26:08
黙って採用しなければいいじゃん
あなたは不細工だから採用しませんって言わないでしょ+13
-3
-
149. 匿名 2016/03/12(土) 12:27:55
個人的には、会社の言い分は無茶だと思う。
でも、どういう種類の会社なのか書いてないけれど、
「顧客のクレームが来ると、対応に面倒」
ということなのだと思う。
かなり古い話だけれど、某金融機関で、
Gパンで通勤している若い女子社員を、たまたま見かけた大口顧客が、
「Gパンで通勤するような娘っ子のいるところには、
金を預けられない」
と、取引停止したらしい。
嘘のような本当の話、
今と違って、まだまだ女性のパンツ姿が少数派だった時代の話です。
「おたくの会社は、あんな茶髪社員を認めているのか?」
とクレームをつけられるのが嫌、ただそれだけなのだろう。
そこで、きちんと説明してあげればいいのに。
アルビノと茶髪は、全然違うのだから。+53
-2
-
150. 匿名 2016/03/12(土) 12:28:06
とりあえず、汚いおじさんが働いてたらクレームいれたらいいのかな?
気持ち悪いから顔見せんな!って。+29
-5
-
151. 匿名 2016/03/12(土) 12:29:00
私は親の転勤でアメリカの公立高校に通っていたけど、教室には金髪・茶髪・赤毛・アフロ・スレッドヘア他あらゆる髪の色。
黒人・白人・アジアン・中近東と人種もいろいろ。もちろん派手な私服で化粧もマニュキュアもOK。
日本では天パもストリートに指導され、制服の丈さえ計る校則とは天地の差。
日本は子供の頃から他人と同じくする事が美徳のように教えているのに、個性を認める社会人になれるはずないですよ。
ハンディと思いたくなくても、日本に住んでる限り自分のハンディは素直に認めて技術を身につけるとか生きるすべは他にもあります。+35
-8
-
152. 匿名 2016/03/12(土) 12:34:49
正直言って自分が経営者ならアジア人で金髪の人間なんか雇わない
病気だからとか言っても会社の風紀を顧客や他社に疑われる可能性があるからね
社会ってのはそういうもの
そもそも日本の文化とか言ってるけど何処の国でも同じだから
海外では白人や黒人がいるから金髪や茶髪ぐらいなら許されてるだけ
青だの紫だのしてたら面接で落とされる
タトゥーにしてもピアスにしても髪型にしてもね
日本は金髪が不自然で目立つからそういう規定があるだけの話+18
-36
-
153. 匿名 2016/03/12(土) 12:41:45
とりあえずクレーム入りそうだからの対応だったら、アルビノなのに染めさせてる会社は不愉快ですってクレーム入れたらいいんじゃない?(笑)+33
-3
-
154. 匿名 2016/03/12(土) 12:42:35
移民政策とか案が上がってるのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー+5
-5
-
155. 匿名 2016/03/12(土) 12:43:51
面接のときに何か言われてるはずだから捏造とか言ってる人
合同会社説明会が何なのかを理解してないでしょ+56
-8
-
156. 匿名 2016/03/12(土) 12:44:27
どこの会社だよ?
偏見と差別と戦ってきた女の子を更に傷付けるとか人間じゃねぇ+26
-6
-
157. 匿名 2016/03/12(土) 12:44:42
どういうとこに就職活動してんだろ
銀行とか一流ホテルとかお堅いところじゃ無理でしょ
サイバーエージェントとかの若い会社や楽天やパナソニックみたいなグローバル化を推進してる会社受ければいいのに+58
-4
-
158. 匿名 2016/03/12(土) 12:46:25
規則で染髪はダメ、パーマはダメってあったけど、地毛の茶色の髪を黒く染めさせるのだって染髪じゃん!ってずっと思ってた。
矛盾だらけだね。
+46
-0
-
159. 匿名 2016/03/12(土) 12:47:13
まー、こういう時代錯誤の会社って、そのうちネットに情報流されてクレームがんがんきて、自体の深刻さに気づくけど対応遅くって信用ガタ落ちになるよきっと。
時代読めない会社は、そうなる。+24
-4
-
160. 匿名 2016/03/12(土) 12:48:00
>>155
そこじゃないんだよなぁ
捏造して反日してる朝日が問題+24
-7
-
161. 匿名 2016/03/12(土) 12:48:20
顧客のクレーム対応でやってることが、クレームを引き起こす(笑)+7
-2
-
162. 匿名 2016/03/12(土) 12:52:43
>>161
木を見て森を見ずってこのことか+1
-1
-
163. 匿名 2016/03/12(土) 12:54:00
>合同会社説明会で採用担当者たちから何度も「地毛のことはわかったが入社後必ず髪を染めてもらう」と多くの学生の前で声高に言われた。
これ本当かなー。
企業の採用担当者がこんなことする?しかも何度もって。
たかが一学生にそこまで粘着する?+49
-7
-
164. 匿名 2016/03/12(土) 12:54:56
なんかみんな色々言ってるけど、会社側からすれば黒髪にして「みんなと同じよう」に外見を整えてもらえればって話なんじゃないの?+8
-3
-
165. 匿名 2016/03/12(土) 12:59:06
欧米も普通に外見にうるさいけどね
生まれつき歯並びが悪い人でも気味が悪いとか言われて有無を言わさず不採用にされることもあるし、日本と基準が違うってだけで、どこも国によって暗黙のルールはあるよ
この企業は面接の前に自分たちの要求を説明しただけマシだと思う+53
-5
-
166. 匿名 2016/03/12(土) 12:59:08
こういうのって企業が認めても
「あいつだけズルい!」
って言う人が必ず出るんだよね。
私もハーフで学校からは認められてたけれど、それを面白くないと思ってる人間は何人かいたもん。
なんでその人達に合わせないといけないのかって思うけれどね。+37
-1
-
167. 匿名 2016/03/12(土) 12:59:22
>>164
お金と時間出してくれるんならいいんじゃない?+3
-3
-
168. 匿名 2016/03/12(土) 12:59:49
朝日か…実在の話なんですかね+15
-4
-
169. 匿名 2016/03/12(土) 13:00:15
もしかして、説明会で地毛のこと何度も質問したんじゃ?
アルビノですけどいいですかみたいな。
そうじゃないと採用担当者からわざわざそのことに触れるなんて考えられない。+44
-2
-
170. 匿名 2016/03/12(土) 13:00:23
企業は気をつけないとね!
風評被害は大きいと思うので〜+7
-4
-
171. 匿名 2016/03/12(土) 13:01:59
私も産まれつき茶髪で、中学生の頃先生に黒く染めろって怒鳴られたなぁ
父親に相談したら、「自然に背かなきゃいけないなら、お前の白髪染めもやめろ」って言ってやれって言われた
そのまま先生に言ったら何も言えなくなってたわ+71
-7
-
172. 匿名 2016/03/12(土) 13:03:11
>>167
普通ださないとおもうけどね!!+1
-1
-
173. 匿名 2016/03/12(土) 13:04:12
>>164
会社側から外見を整えるための手当を出せってこと?そしてそのために他のみんなより早く帰らせたり働く時間を調節しろって事かな?
+3
-3
-
174. 匿名 2016/03/12(土) 13:05:04 ID:pf7UKBScaP
叩かれること覚悟で書きますが、業種や職種によると思います。
仮に金髪の人が、銀行の窓口や空港の職員、病院のスタッフ、それに学校の先生などにいたら、私は引いてしまうと思います。
特に年配の女性客などには、容姿にうるさい方がいることは事実です。+50
-23
-
175. 匿名 2016/03/12(土) 13:05:08
アンカーミス、>>167さんね+1
-0
-
176. 匿名 2016/03/12(土) 13:05:47
>>163
うん、そこが一番嘘っぽいんだよ。
言い方が悪いけど合同説明会で一人をターゲットに攻撃するメリットがない。
SNSですぐに発信・拡散される時代だから、学生とか若い子相手に説明する人って結構言葉を選ぶでしょ。
「堅い業種なので、申し訳ありませんが生まれつき髪の色素が薄い方には、採用後染めて頂くことになります」って一言言っただけなのに盛ったのかな、って思った。
合同説明会に参加していた他の学生が声を上げてくれれば、合同説明会での一件が本当か嘘かすぐに分かるんだけどね。+52
-1
-
177. 匿名 2016/03/12(土) 13:09:14
企業の人は先天性の病気と分かっても
職種によっては全く事情を知らない第三者と接する事もあって一々説明するより染めた方が
その人のためにもなる。皆が皆一目見て事情を理解するのは正直難しい。+20
-6
-
178. 匿名 2016/03/12(土) 13:10:27
こういうことを言う会社を知ってる。
この記事が真実かはどうでもいい。
こういう企業はある。+2
-1
-
179. 匿名 2016/03/12(土) 13:11:08
アルビノって知った上で染めろなんて
酷いと思うけどさ
皆だって母親の癖に染めてーとか
中学生がこんな髪の色なんてDQNだとか
普段は言ってるんじゃないの?
世間の目がそんな感じだから企業としても
黒髪一番って考えになるのは仕方がないかも。
世間一般が髪の色なんて気にしなかったら
例えそれが接客業だろうが
雇う方としても気にしないんじゃないの?+33
-6
-
180. 匿名 2016/03/12(土) 13:11:56
とりあえず、私はこれからクレーマーになろうと思います。
汚いおじさんを見たくないので。+10
-9
-
181. 匿名 2016/03/12(土) 13:15:44
>>179
え?!
ごめんそういう風潮なんだ?!
母親のくせに茶色に染めててごめんなさい…+4
-10
-
182. 匿名 2016/03/12(土) 13:16:42
会社のおじさん達も社会からクレームが来なければ気にしないでしょ
いちいち対応してたら仕事にならないし黒染めしてくれって言い分は分かる+9
-4
-
183. 匿名 2016/03/12(土) 13:16:48
ハーフは企業説明会行かないのかな?+9
-0
-
184. 匿名 2016/03/12(土) 13:17:25
>>178
アルビノがどうとかは別として、そもそも公務員は金髪ダメじゃん
て言うか、金髪NGの会社なんてそもそも一杯ある+21
-9
-
185. 匿名 2016/03/12(土) 13:18:08
東北の私の祖母が言っていましたが、(90歳近い)子どもの頃、学校の先生でアルビノの方がいたそうです。生徒たちはその先生を、「しろこ先生」と呼んでいたそうです。今ではその言い方、差別用語でしょうか?分かりませんが、その様な人もいる、と言う認識がそんな昔からあるのに。
まさか、今の時代に・・+26
-3
-
186. 匿名 2016/03/12(土) 13:22:08
今時黒髪一番なんて何時代だよ。
会社の女の人でも少ないよ+27
-5
-
187. 匿名 2016/03/12(土) 13:22:11
私は逆に髪が黒すぎて、「黒染めしてるだろう」と呼び出し食らったわ‥+33
-0
-
188. 匿名 2016/03/12(土) 13:24:22
>>187
黒すぎって何に怒ってるのかわからん(笑)+49
-0
-
189. 匿名 2016/03/12(土) 13:25:40
黒い髪の女の人…。どこにいるの?+3
-0
-
190. 匿名 2016/03/12(土) 13:27:09
アルビノの会代表薮本舞さんというアルビノの方です
カラコンして染めていると思われるのは心外だとおもう。+59
-1
-
191. 匿名 2016/03/12(土) 13:27:09
今の時代
黒髪は不自然だとおもいます+5
-11
-
192. 匿名 2016/03/12(土) 13:29:32
茶髪は許されてる時代だけど、金髪はない+4
-10
-
193. 匿名 2016/03/12(土) 13:30:20
>>174
逆にユニクロやIT系なら、ペーパー試験や面接をクリアするだけの実力があれば見た目(というか見た目の色味?)関係無く採用しそうね
+7
-1
-
194. 匿名 2016/03/12(土) 13:31:47
>>190
アルビノと言われない限りはファッションとしか思われないね
これ
+59
-4
-
195. 匿名 2016/03/12(土) 13:32:34
黒髪が不自然ってw
日本人の髪の毛って基本が茶髪とか金髪とかだっけ?+8
-3
-
196. 匿名 2016/03/12(土) 13:32:51
アルビノ自体知らない人が大半だろうし。こうやって関係者が声あげていってこれからだろうね。+10
-1
-
197. 匿名 2016/03/12(土) 13:36:59
こういうの聞くと、相変わらずの日本人の視野の狭さと
それに伴うクソみたいな価値観の押しつけに飽きれるわ。
今もう2016年だよ!?
昭和かよ!
私は日本人だけど、日本独特の島国根性からくる
異常な排他性と頑固さには飽きれるし、改善していくべきだと思う。
みんなそれぞれ違うんだよ、同じ日本人同士でも!
そのこはこんな会社入らない方がいいと思う。
仕事ならいくらでもあるよ。+40
-12
-
198. 匿名 2016/03/12(土) 13:42:15
例えばCHARAの娘スミレはワンエイスで瞳が薄いけど、普通に就活したら支障をきたすということにもなりかねないんだよね。カラコンて見るひともいるだろうし+25
-1
-
199. 匿名 2016/03/12(土) 13:42:27
アルビノなんだから茶髪で染まりきるわけないでしょ…
今の時代は黒髪の方が珍しいとか、そういった問題じゃない+10
-1
-
200. 匿名 2016/03/12(土) 13:46:02
こういう話聞くたびに
日本の社会って本当に古い、頭が固いって思う。
+16
-9
-
201. 匿名 2016/03/12(土) 13:51:51
中学時代ハーフの先輩がいたけど皆の前で黒髪にしろって指導されてたよ
ヤンキーぽかったから当時は染めてたんだろうなと思ってたけど、今考えたらちょっと変な話だな。
地毛だったかもしれないし+17
-1
-
202. 匿名 2016/03/12(土) 13:54:44
>>200
古いとか流行りじゃないんだから
コメントがバカっぽいよ+8
-4
-
203. 匿名 2016/03/12(土) 13:58:55
芸能人みたいな特殊な仕事でも
良い年なんだからその髪色ヤメロとか
叩かれたりするんだから
一般企業なら難しいところもあるんだろうな。+29
-3
-
204. 匿名 2016/03/12(土) 14:09:44
この前の髭禁止は違憲って訴えた人のトピでは規則なんだから剃れよって意見が大半だったけどね。
やっぱり接客とか人の目に触れるとこだとクレームはあるだろうから、染めてくれっていう意見もわかる。+28
-8
-
205. 匿名 2016/03/12(土) 14:11:34
金髪イコール不良、チャラい、遊びってイメージが刷り込まれてるから企業も難しいよね。
合同説明会だから担当者も一般論を話しただけなのでは?+22
-7
-
206. 匿名 2016/03/12(土) 14:13:04
グローバル云々言うけどそれはちょっと事情が違うんゃ?外国人やハーフの方が金髪でも何ら不思議じゃ無いけどハーフでも無い日本人が金髪だったらまずカラーリングしたんだと思うのが普通だし、正直アルビノの存在を知らない人のが多い世の中だから、企業と本人は良くても事情を知らない取引相手やお客さんに逐一説明するのか、の前に病気でも何でもルールはルールなんじゃ無いかな?
+25
-10
-
207. 匿名 2016/03/12(土) 14:13:12
黒髪にしなきゃ入れないような会社は入らなくて良いんじゃない?
ご縁がなかったということで。むしろこちらから願い下げと言ってもいいくらいだね。
そういう特殊な体質の例だから新聞に取り上げられてるけど、普通の就活生だって
学歴や資格、出身地で篩にかけられてお祈りメール食らってるんだから同じこと。
きっと、受け入れてくれる会社はあるし、そういう会社はきっと良い所だと思う。+50
-2
-
208. 匿名 2016/03/12(土) 14:18:20
まるでLINEに洗脳されてる者の考え方だよね。
みんながやってるから自分もやらないと仲間外れになるから。って考えの人がLINEをやってるようにね。
みんなに合わせる事が良しと思ってるような馬鹿な人が多いよね+8
-13
-
209. 匿名 2016/03/12(土) 14:19:44
私も生まれつき髪が明るくて高校に入ったら頭髪検査でひっかった
その後地毛証明書貰ったけどそれでも毎回頭髪検査で髪が明るくならない努力しろとか使ってるシャンプーが悪いんじゃないかとか毛先が傷んでるから余計明るくみえるんだから髪切ってこいとまで言われた
終いには黒染めして来いって言われた
それを聞いた母親が「うちの子は悪い事してるわけじゃないから黒染めさせる気はありません」ってはっきり言ってくれたら黒染めしないですんだけど高校時代ほんと最悪だった+62
-0
-
210. 匿名 2016/03/12(土) 14:23:05
いいおとうさんで良かった。
味方がいるのは大きい。+26
-5
-
211. 匿名 2016/03/12(土) 14:23:54
>>208
社会の常識とlineは関係ないけどね
例えが下手くそ過ぎ
まぁlineやSNSやれ!という見えない圧力は確かに迷惑だけど+10
-2
-
212. 匿名 2016/03/12(土) 14:30:40
こういう日本の外見に対する画一的な縛りに対してはいろいろと言いたいことはあるんだけど、なんせ朝日新聞に投稿している高校教師のはなしだからなぁ
そもそも本当にアルビノの子が存在しているのか疑ってしまう
日本の社会に問題提起するために考えた話だ、私には実際にアルビノの娘はいないが差別されたアルビノの娘の親は私だ!とか香山リカみたいなこといいだしそう+20
-8
-
213. 匿名 2016/03/12(土) 14:35:16
底辺女子高だったから染めてる子が多くて、時々ある風紀検査でみんな黒スプレーで塗られてたよ。その中に地毛が茶髪の子がいて皆で「その子は違う!」って抗議したけど、スプレーかけられてたわ
でもアルビノって髪だけじゃなく瞳も色が違うからカラコンつけろとでも言うのかね!?トランスジェンダーが女子トイレ使わせろ!って言うのとは違うでしょ+18
-2
-
214. 匿名 2016/03/12(土) 14:43:48
>>213
そりゃ学校と社会では全然違うし
学校なら許されるだろうけど社会では企業や会社独自のルールがあって一円にもならない同情なんぞしてはもらえない
病気持ちでも利益にならないなら雇われない
よっぽどの事がない限りはそのルールに従わなければ困るのは自分だし+14
-5
-
215. 匿名 2016/03/12(土) 15:03:14
カツラでいいじゃん笑
ハゲの上司いるはずだから絶対止められないし、染める必要もない
金髪の人が働いてたらどうせがるちゃん民もすぐアルビノだ!とは思わないはずでしょ〜
ブリーチも何回もしたらアルビノみたいな色になるじゃんね〜+9
-2
-
216. 匿名 2016/03/12(土) 15:08:40
地毛だとしても日本人顔なのに金髪だと周りへの示しがつかないでしょ。同じ会社の人全員に地毛ですよって説明できないし、相手先企業にも変な目で見られる。営業だとお客様からクレームが出る可能性もある。髪を染めないなら優秀な人材でも雇わない+10
-13
-
217. 匿名 2016/03/12(土) 15:10:51
>>212
私もそう思う。なんせ前科何十犯の反日左翼新聞『朝日新聞』と反日捏造自虐史観を押し付け続ける『日教組』の高校教師かも知れないしね
アルビノとしているけど、異文化共生とか多様性とかグローバル主義な移民推進思考が透けて見える
この場合は先天性の体質だけど、そこから日本人っぽく無い容姿、身嗜みの概念を揺さぶっている感じがする
普通の人だって営業職や接客業とかは白髪染め、化粧の濃さ、髪型、スーツやネクタイの色、スカート丈、爪、ピアスetc好印象の為に気を遣ってる人は多い
それが企業イメージの向上や利益に繋がるから
保険のCMのオペレーターやゆうちょのCMの佐藤健とか見てても、黒髪で清潔感のある髪型や身嗜みにしているよね
それも仕事の一環と割り切るのか、個性を通せる会社や社会を求めるのか
アメリカ人だって裁判には心象良くする為にスーツとか着るよ
先天的な体質で日常苦労してる人も様々いるし+26
-5
-
218. 匿名 2016/03/12(土) 15:13:14
>>58 さん
58. 匿名 2016/03/12(土) 11:06:11 [通報]
私も生まれつき赤毛。修学旅行前なんて最悪だった。美容室行って地毛ですって一筆書いてもらえとか言われたりした。弟も赤毛なんだけど、高校の時先生に染められて帰ってきたことあるよ。
結構きずつくんだよね。中学生くらいだと親にも言いづらかったりしてさ。
先生が染める?!それも体罰の一種なのでは……+26
-0
-
219. 匿名 2016/03/12(土) 15:25:15
娘も生まれつき茶色っぽい髪色なのですが、高校では赤毛届け提出してもやはり黒染め強制です+3
-3
-
220. 匿名 2016/03/12(土) 15:30:34
これは、まだ就職活動中の説明会の話だよね
だったら、この会社に応募しなければいいだけの話じゃない?
「短くも長い戦い」って書いてあるんだから、
ここはやめにした、ってことでしょう
なにも問題ないよね
会社側だって、選ぶ権利があるんだから
この会社を希望しているんだから差別はヤメロ!って言っているとしたら、はっきりいって時間の無駄+38
-2
-
221. 匿名 2016/03/12(土) 15:41:11
トピみてびっくりした。
染めなくていいって意見が多いのね。
気持ちの上では賛成だけど、染めるのはやむを得ないと思うな。
職種がわからないけど、この選ばれる競争の時代に信頼感や清潔感が必要とされるのはしょうがないこと。
正直このトピ見るまでアルビノという言葉すら知らなかったけど、知らない人は多いと思うよ。
年配者や老人の方に「理解して当然」とは中々言えない。
人はどうしても一風変わった風貌の外見に構えや警戒を持つものです。
自分のアイデンティティーを押し通したいなら、それが許される職種に就くべき。
会社だって選ばれる競争に必死なんだから。+16
-23
-
222. 匿名 2016/03/12(土) 15:41:23
毛染めアレルギーで健康被害が出たら労災おりるの?
地毛が茶色い人もそうだけど色素薄い人ってだいたい肌も弱いから黒染めを繰り返させるのかわいそう+27
-4
-
223. 匿名 2016/03/12(土) 15:41:47
高校の時あったな
田舎のごく普通の学校だけど服装点検毎週あって笑
友達地毛が茶色くて先生に毎度染めて来なさいって言われてた
それは違くないかと+9
-1
-
224. 匿名 2016/03/12(土) 15:46:23
モンペ?
学生時代もそうやって教師と衝突しては
自分の意見を押し通してきたんでしょうね。
だから今回も押し通そうとしてるんじゃない+7
-15
-
225. 匿名 2016/03/12(土) 15:46:40
黒く染めさせる話を聞くたび思う
ウィッグでいいじゃん?
地肌から規則違反の髪が伸びてくるのが悪いって考えなんでしょ?もう全部覆えばいいじゃない+12
-4
-
226. 匿名 2016/03/12(土) 15:52:39
私も生まれつき色素が薄い。髪も皮膚も目の色も薄い。田舎育ちだけど、髪を染める様に言われた事はなかった。「もともと、こげん色ばしとらすよ」って、周りの大人も言ってくれてた。大学の時もそうだっし、就活の時もそのままで行った。ナースになって先輩達からは、ヤンキーみたいって言われたけど。今は白髪になってきたので、髪を染める様になりました。+17
-0
-
227. 匿名 2016/03/12(土) 16:00:08
アルビノの人二人くらい見かけた事があるけど、二人とも髪の毛染めてなかった
高校生の女の子だったけど、無理矢理染めさせてなかったな
もう一人は大人だったけどそのまま
今だったらアルビノとか知られてる気がするし、事前に説明すれば解ってもらえそうだけどね
それかカツラ支給してもらうとかさ
あまりにも理解してもらえない場合は、新聞で訴えるのも有効かな
でも、朝日だから疑っちゃう…+21
-4
-
228. 匿名 2016/03/12(土) 16:14:46
そういうこと言う会社に就職しても、良いことないと思う。
会社が社員に求めるものが、なんかズレてる気がする。+8
-3
-
229. 匿名 2016/03/12(土) 16:15:57
>>227
朝日だから疑わしいけど、本当の話だとしても合同説明会で言われたって事でしょ?
アルビノでもご本人に実力があれば採用してくれる会社はあると思う
本当の話なら就活頑張ってねって思うわ+17
-2
-
230. 匿名 2016/03/12(土) 16:21:09
なんだ朝日か
+10
-4
-
231. 匿名 2016/03/12(土) 16:30:10
そりゃ悔しいし腹立つかもだけど、その会社の方針だから仕方なくない?
別にその会社以外にもたくさんあるんだから外資系とか選べばいいよ。+11
-4
-
232. 匿名 2016/03/12(土) 16:33:04
私も薄いからって人多いけどたぶん虚言の人もなかにはいると思うよ。
多すぎるだろ+11
-5
-
233. 匿名 2016/03/12(土) 16:36:51
>>229
確かにそうだ+1
-0
-
234. 匿名 2016/03/12(土) 16:39:54
説明会だもんね。
容姿が平均的で一般的な人材を求めている会社なんでしょ。
その会社の採用基準に合わせたければ黒髪。
染める気がないならその会社は除外して就職活動続けるしかないよね。+14
-4
-
235. 匿名 2016/03/12(土) 16:40:05
>>225
高校の時の同級生で地毛が茶色で校則違反だから染めろって言われたら、染めるお金がないから隠しとけばいいんでしょ?って言っておじいちゃんの農業用ニット帽をもらって、中居君みたいに真夏も毎日かぶってきてた男子いたわ。帽子黒いからいいよね?って。天才だと思った。
小さい町だからすぐみんながおかしいって思ったのか学校に問い合わせがきたりしたみたいで、学校側が折れたのかある日からかぶってこなくなったけど。あの時代にウィッグがあればなー。+10
-2
-
236. 匿名 2016/03/12(土) 17:03:52
>>13
アメリカってあらゆる髪色があるからじゃない?
日本は基本黒だからねぇ。
だからって今回のケースは対応がひどいと思うけど。+10
-2
-
237. 匿名 2016/03/12(土) 17:07:29
>>232
髪が生まれつく茶色を自慢と捉えている人多いよね。
女の子は憧れるんだよね。
ちなみに私の髪は異常に真っ黒w
白髪もないから黒染めしていると思われるくらいで女性には褒められない。+9
-0
-
238. 匿名 2016/03/12(土) 17:12:44
>>171
バカ親
この子にしてこの親あり+7
-13
-
239. 匿名 2016/03/12(土) 17:14:06
ウィッグ自体がダメなんじゃない?
それを許可したら他の地毛が黒い人も明るい色のウィッグを持ちたがるだろうし、かと言って黒いウィッグだけ許可したらアルビノは二種類の髪色が許可されてるのにズルいとか言われそう
会社でもタバコ休憩は不公平って意見もあるし、くだらないことでも統一した方が問題も起こらなくていいと思ったりもする+5
-2
-
240. 匿名 2016/03/12(土) 17:17:16
この投稿最後まで読まずとも朝日だと分かった。世間知らずの教師ならまだしも、今時の一流企業が就活生にこんな馬鹿な要求するか⋯?
この新聞はよくこの手の投稿を嬉々として載せているが、メディアならその企業に取材して真偽を確認して来い。ストーリーありきの捏造は禁止な。+14
-7
-
241. 匿名 2016/03/12(土) 17:19:20
私はクォーターで髪が茶色なんだけど、
高校受験の時に教師からこの生徒はクォーターで髪は産まれつきですって証明書もらった
中学入った時は、3年の派手な女子に目をつけられたり同学年の派手グループにも
嫌がらせされたりした+18
-1
-
242. 匿名 2016/03/12(土) 17:25:38
今って "ルールに自分を合わせる" より、
気に入らないルールは "自分に合わせて変えようとする"
人増えてるよね。
政治家すらそうなんだから終わってる。+18
-6
-
243. 匿名 2016/03/12(土) 17:26:47
学校と社会は別だから+5
-6
-
244. 匿名 2016/03/12(土) 17:32:48
>>242
そういうのは元を辿れば左翼的思想なんだよね
少数派の意見を世間に押し付ける思想
ネットが普及しはじめてからはその思想の違和感に気づき始めた人も多い
欧州の移民問題もそうだし、日本の在日もそう
声がでかけりゃ何でも押し通せるとおもってる+11
-4
-
245. 匿名 2016/03/12(土) 17:34:48
>>174
どうやって公共の場に出させないことで、却って一般の理解が遅れていくんじゃない?
年配の無知な女性なんか気にせず、堂々と働いてほしいな。+8
-2
-
246. 匿名 2016/03/12(土) 17:37:56
職種によりけりかと。
取引相手などに『えっ…』って思われるような仕事であれば
やはり黒に染めたほうが無難だと思う。
海外なら茶髪金髪肌の色、さまざまあるけど
ここは日本だもの。
いくら地毛といっても、
たとえば金髪の警察官がいたら、そこの警察どーなってんだ!って思うよ。+10
-6
-
247. 匿名 2016/03/12(土) 17:41:20
金髪だと周りにヒソヒソされるだろうから
黒に染めたほうが本人も仕事しやすい環境ではなかろうか。+3
-8
-
248. 匿名 2016/03/12(土) 17:45:47
説明会で念を押されたというのは、パワハラの領域
しばらく大人しく勤めておいて、転職考えた方がいいんじゃないかな
漆黒体質の企業=アホの集団と正面からやり合うほど、人生は長くない+6
-3
-
249. 匿名 2016/03/12(土) 17:46:57
ACのCMでアルビノについて取り上げればかなり理解が進むんじゃないかな。
+14
-3
-
250. 匿名 2016/03/12(土) 17:49:07
この場合は受け入れてくれる会社に行けばいいような。
私も地毛が茶色くて、中学の時何度も注意されたなぁ。幸い染めろとまでは言われなかったけど。+6
-2
-
251. 匿名 2016/03/12(土) 17:49:17
「素敵な髪だねぇ。財産だね」と言ってくれる会社もどこかにあるはず。+17
-6
-
252. 匿名 2016/03/12(土) 17:50:29
髪の色素が薄くて、学校で黒染めを強要されたっていうのはかなり昔の体験談だよね?
教師が木刀持って門の前に立ってたり、全体的に教育現場がおかしかった時代。
平成生まれの子は、こういう理不尽なのとは無縁じゃない?+21
-5
-
253. 匿名 2016/03/12(土) 17:51:47
なんだ、説明会かー
これはただの理不尽だけど、
視界に入る理不尽全部に反応していたらキリが無いし、自分が傷つくばかり+7
-5
-
254. 匿名 2016/03/12(土) 17:54:41
他人に口出すのが日本人よね
わざわざ言う、お節介な人が多い
田舎に行くとそれはさらに酷くなる
+10
-2
-
255. 匿名 2016/03/12(土) 17:57:35
学校でも企業でもそうだけど
髪染のアレルギー出て亡くなったら責任取ってくれるのかな?
+29
-4
-
256. 匿名 2016/03/12(土) 18:06:02
そんな会社私なら入らない
大変かもしれないけど理解してくれる会社を探すかな
髪を染めてその会社に入るのも個人の自由だけどね+7
-0
-
257. 匿名 2016/03/12(土) 18:07:02
>>251
それも傷つける可能性がある。善意からであろうとわざわざ褒めるのも特別扱いしてるってことだから。
+1
-1
-
258. 匿名 2016/03/12(土) 18:47:38
>>132
何様になったつもりか?ww+2
-2
-
259. 匿名 2016/03/12(土) 18:57:35
アパレル職で見た目がブス、ダサい子は雇われ無いんだよね、口で言わないで、何か暗黙のルールみたいな。
これは、両方の気持ち分かるなぁ〜、
生まれつきなのに何で黒髪に染めなきゃいけないんだよ!!!って言うのも、分かるし、
でも、やっぱり、日本人からしたら、黒髪の方が、良い子に見えたりするし、信頼しやすいと、思う。
茶髪に染めたら、何で茶髪に染めたの?黒髪の方が似合ってたよ。親世代から言われるし。
可愛いそうだけど、他の会社でも、金髪は採用したくないって思ってる人はいると思う。
違う良い会社に内定貰えると良いですね。+18
-3
-
260. 匿名 2016/03/12(土) 19:11:12
アルビノの金髪が禁止なら禿も剛毛も不細工も美形も低身長も高身長も馬鹿も天才もアレルギーも障害も全部禁止にしなさいよ+21
-8
-
261. 匿名 2016/03/12(土) 19:12:11
私もずっと見た目で差別受けてきました。
学校でも新学期始まる度に、親から連絡をしてもらってた。それでも嫌な思いさせられるのはしょっちゅうでした。
内容は、
髪の色が明るい(茶色く見える)
髪にカールがある
肌の色が白い
体のバランスなんかの所為もあってかよく混血か尋ねられました。
嫌な思いさせられたのは、ほとんど学校の先生から。
髪染めるな
パーマかけるな
化粧するな
肌色以外のストッキングをはくな
など。まず訊ねてくれればよいのに、必ず頭ごなしに。今なら訴えるなりできるけど、子どもにとっては泣き寝入りしかできない、嫌な記憶です。+17
-9
-
262. 匿名 2016/03/12(土) 19:14:31
本人がどうしようもできないことに口をだす人って、どういうつもりなんだろうね。
責任とれないのにせめて黙ってる賢ささえないのかって思う。+10
-3
-
263. 匿名 2016/03/12(土) 19:33:16
アルビノの人って見れば分かるからね。
取引先の人だって何も言わないと思うわ。なんで染めなきゃいけないのか分からない。+26
-4
-
264. 匿名 2016/03/12(土) 19:38:58
ん〜、私もアルビノではないけど、生まれつきかなりの茶髪。
当然のように中高では黒染めを強要された世代です。
そんな私からすると、ガルちゃんの髪色のトピで大量にプラスされている
「日本人なら黒髪でしょ」
「日本人で黒髪が似合わない人いるの?」っていう意見が大嫌い。
捻くれてるかもしれないけどね。
実際髪色トピでは皆さん
「日本人なら黒髪」派でしょ。
私にとっては「日本人なら黒髪」って意見をプラスして、「日本人なら黒髪が当然」という認識を植え付けている大勢のガルちゃん民はアルビノの方に黒染めを要求する企業の採用担当者を批判する事なんて出来ないと思うけどね。
+17
-9
-
265. 匿名 2016/03/12(土) 19:39:04
ここで「古くさい会社だ」とか「理不尽だ」とか
「髪色なんか生まれつきなんだからしょうがない」とか言ってる人は、
自分が不利益を被る立場になってもそういえるんですね?
自分が社長になって、実践して、世間というものを知ってから言ってね。
実際は綺麗事なんかまかり通りませんよ。
+14
-17
-
266. 匿名 2016/03/12(土) 19:47:14
>>255
髪染めのパッケージには、アレルギー対応のパッチテストを
染める前に必ず行うように書いてある。
死ぬ程のアレルギーならパッチで即反応するわ。
それやらないで死んだらやらない方が馬鹿でしょ。+4
-9
-
267. 匿名 2016/03/12(土) 19:55:34
>>264
学校が染髪禁止って言ったってアルビノは別でしょ。
うちの近所にアルビノの子がいたけど、学校から染めろなんて言われていないと思うよ?白髪のまま学校に行ってたし。+21
-0
-
268. 匿名 2016/03/12(土) 19:56:31
会社の関係者が参戦してきたねw+8
-4
-
269. 匿名 2016/03/12(土) 19:59:00
アルビノって
アフリカでよくさらわれて
儀式に使われたり、食われたりして
殺されるやつか+5
-6
-
270. 匿名 2016/03/12(土) 20:07:28
朝日が雇えばいいじゃん
犯罪者でも朝鮮人でも雇うんだろ+6
-8
-
271. 匿名 2016/03/12(土) 20:09:14
とりあえず担当者はハゲればいいと思うよ+14
-4
-
272. 匿名 2016/03/12(土) 20:11:47
日本の価値観って人権侵害なんだよね。まともな接客業なら茶髪はここまでって決められている。
JALやANAのような国際色豊かな会社ですらそうだから。
身だしなみ統一にある種の差別がもともとある。つまり病気と老人と茶髪は許さないって考え方。
茶髪は何段階までって決められていて基本黒髪を強制されている。
統一美的にはみんなが髪の毛こげ茶や黒であるほうが美しいけどね。
白人以外の金髪や赤毛は許されてない。そもそもアルビのみたいな健康に問題がある人はつけない仕事
だしね。+2
-9
-
273. 匿名 2016/03/12(土) 20:14:10
いっそのこと全員に制帽としてウイッグを配布すりゃいいんじゃない?
同じ髪型同じ色。
だいたい禿は?マッキー塗って来い!っていわれるわけ?
そういえば中学の頃オキシドールで脱色してる不良に注意してる教員が「禿だからってねたんでんのかよ!」
って言い返されていて笑った。+3
-6
-
274. 匿名 2016/03/12(土) 20:16:45
ただ規則や規定がある以上、あるびのだからって白色が許されるのは変だと思うね。
そもそも規定がおかしいけど、統一美を商品だとしている差別思想のある会社なら
望ましい身だしなみモデルってのがあると思う。
それのよしあしはべつとして、例外があっていいのであればほかの人だって自由にすべき。
病気だから許される、ってのは変じゃない?
それで許されるならほかの人にも規則押し付ける必要性がなくなる。+2
-11
-
275. 匿名 2016/03/12(土) 20:18:53
>>261
うちの親がすでに説明してるはずですけど?
って答えてもダメなのかねぇ。
質の低い先生だったのかな。+4
-0
-
276. 匿名 2016/03/12(土) 20:18:56
この会社は
ハーフの人が入社しても
「髪黒くしろ」
「黒のカラコンいれろ」
っていうのかしら?+17
-6
-
277. 匿名 2016/03/12(土) 20:24:41
>>264
ここのコメントを真に受け過ぎだよ。
単に日本人は黒髪が大多数だから、仕方ない。
生まれつき栗色の髪の人を叩く意図はないよ。+2
-4
-
278. 匿名 2016/03/12(土) 20:26:00
日本の髪色差別は本当に酷いよ。
地毛でも、美容院の証明書を持って来いって言われるぐらい。
そもそも髪色は仕事能力に関係ないのに、無駄な規則を丸呑みしてるなと感じる
+9
-6
-
279. 匿名 2016/03/12(土) 20:28:20
ハゲに植毛かカツラ被ってこいって言う会社ならアルビノでも染めてこいなら許せる。+9
-2
-
280. 匿名 2016/03/12(土) 20:30:12
まぁ染めたくないもしくは染めれないなら金髪とか容認の会社に行けば良いだけの話
世の中いくらでも恰好自由の職業もある
何でわざわざそういう髪色が容認されてない会社に入ろうとするのか 馬鹿なの?+6
-4
-
281. 匿名 2016/03/12(土) 20:31:59
>>236
日本人は基本黒って時代錯誤も甚だしいと思う
今2016年でハーフの子、元々色素が薄い子で黒髪じゃない子なんて腐るほどいるよ
黒目黒髪で薄顔が日本人ってもはやただの固定観念+8
-5
-
282. 匿名 2016/03/12(土) 20:32:49
朝日新聞だからねー+8
-2
-
283. 匿名 2016/03/12(土) 20:34:05
結局大事なのは見た目。
就職などの面接において、髪の毛、造作、肌、歯、スタイル、全て悪い方よりもいい方が選ばれ、それらの要素が人生の中の様々な局面において教養や努力や経験よりも遥かに重要視されることは、この国では何も特別なことでもなく、むしろその状態こそがこの国の通常運転と言えるでしょう。
アルビノの娘さんはさぞかし残念だったことでしょうが、この国に限って言うなれば、皮肉にもそれは差別等では到底なく、寧ろこの国のその他大勢の人々と同じ平等な扱いを受けたということでしょう。
これぞまさに究極のクールジャパン。+5
-5
-
284. 匿名 2016/03/12(土) 20:35:53
>>281
地毛で茶髪の奴なんて見たこと無いけど居たとしても極々少数なので切り捨てても良い範囲
それに女子で軽い茶髪が認められてない会社は少ないと思うけど?
+6
-8
-
285. 匿名 2016/03/12(土) 20:36:36
日本人は基本黒って偏見すぎるな
完全にアジア人でもブルーブラックからライトブラウンまで色々あるし、
ハーフの子ならもっと多様性がある
というかそもそも見た目じゃなくて実力で見ろよとは思うけど。
+12
-4
-
289. 匿名 2016/03/12(土) 21:10:04
トピずれだけど、
私の高校生の時、全体の色素の薄い友達がいてて、フツメンだけどめちゃくちゃモテてた。文化祭の時、男子が一緒に写真を撮りに次から次へと寄ってきてビックリした。儚げで可愛く見えるんだろうね。
+2
-3
-
290. 匿名 2016/03/12(土) 21:10:28
会社もルールが、とか接客業や窓口業務だと顧客からクレームが云々など、会社側の対応に一理あるというコメントもかなりあったけど、量産型ファッションや韓国の整形に対して相当辛辣だったよね?+4
-1
-
291. 匿名 2016/03/12(土) 21:11:08
こういう感じの人が居る会社は確かに印象良くないと思う
私ならこんな恰好の人は落とすね人よりよほど能力が高いとかじゃない限り
嫌なら恰好自由の会社に行けばと思う+7
-22
-
292. 匿名 2016/03/12(土) 21:17:43
>>291
確かにこの人が営業で来たら何この人って思うだろうね
+7
-9
-
293. 匿名 2016/03/12(土) 21:20:36
日本がそんなんだってわかってるし、
デスクワークだけならいいかもしれないけど、例えば営業とか接客とかで事情を知らない人と会うならやっぱりどんな目で見られるかわからない。
わたしだったらお堅い仕事に就こうとは思わないけどな。
美容師とかファッション業界とかならちゃんと個性として見てもらえるよ。
+4
-1
-
294. 匿名 2016/03/12(土) 21:27:04
>>265
経営者の立場ですが能力があれば関係なく採用してますよ?
+12
-4
-
295. 匿名 2016/03/12(土) 21:31:43
>>293
例えばアメリカとかでも
まともな企業でアジア人が金髪って言うのはあまり印象が良いとは思ってもらえないし
黒人の人とかのナチュラルな髪形とかもあまり好まれない
見た目の印象を気にするって言うのはどこの国でも一緒だろうね+7
-2
-
296. 匿名 2016/03/12(土) 21:35:13
中小企業でもグローバル化が進んでる時代に、まだこんな事を言う会社があるのね。
そんな会社は成長しないよ。+7
-3
-
297. 匿名 2016/03/12(土) 21:44:39
>>278
いまだにそんな学校あるの?
私は高校の頃、明るい茶色に染めてたけど、何も指摘されなかった。
不良の多い底辺校ではなかったよ。むしろ進学校だった。+5
-2
-
298. 匿名 2016/03/12(土) 21:45:36
>>285
会社説明会で「見た目じゃなくて実力みろ」って本気で言ってんの? 笑
わかるわけねーだろ!
例えばスーパーのレジに平均的日本人の外見の人が10人中9人いたとして、1人だけトリッキーな髪型の人がいたら、
あなたそのレジ並びますか?
並ばずに避けてるおばちゃん達を責められる?
「この子は髪は特殊だけど実力はあるよ」って言ってまわれるの?
選ぶ権利はお客さんにあるんだよ。+7
-6
-
299. 匿名 2016/03/12(土) 21:46:59
アルビノじゃなくても、顔に奇形があったりすると、営業や接客での採用は難しいかもね。+5
-3
-
300. 匿名 2016/03/12(土) 21:48:23
これ自体はもっともだけど
朝日新聞の狙いは中国人、朝鮮人も差別しちゃだめだよ
につなげたいだけでしょ!
+8
-3
-
301. 匿名 2016/03/12(土) 21:49:17
お堅い職種なのにど金髪の人と会ったら、何か理由があるのかなと思う。
理由が分からなくて、どうしても気になるようなら周りにこっそり尋ねたりする。
理由が分かればそれは単なるその人の特徴になっていく。
うちの職場にも障害を持った人は何人か居るよ。
会った時だけ内心驚いたけど、今は特に気にしてない。
仕事能力は他の人と変わらないし、お客様に聞かれればそのまま説明する。
それで離れていくお客様を惜しいと思うかどうかは経営者によるんだろうね。+9
-4
-
302. 匿名 2016/03/12(土) 21:52:19
>>294
能力があることを入職前にどうやって知るんですか?
せいぜい前職の経歴や情報を得た程度でしょ。
じゃあ聞きますがそちらの会社はどういった職種で、
どういった人材を採ったんですか?
詳しく聞きたいなあ+3
-4
-
303. 匿名 2016/03/12(土) 21:53:08
>>242
NY市長か何かが数日前に「トランスジェンダーは男女どちらの公衆トイレも使用可」とか言ってて何それって思っちゃったよ
そもそもトランスジェンダーかどうかなんて、見ただけじゃ分からないよね。性別適合手術を受けてる人もいれば、ホルモン注射だけの人もいる、女装趣味の殆どはヘテロだし
何で混ぜたがるんだろう、しかもマイノリティーの良いように合わせて。それって本当に平等なの?優しさなの?
先日Twitterで新宿の紀伊國屋書店の女子トイレに、2人組の男がつけて入ってきて、驚いた女性が店員を呼んだら、2人組は間違えたとスッとぼけて
男性店員は女性に「結局何もされてないんでしょう?」と素気無く突っ放したなんて話もあった
例えばNYは自称トランスジェンダーのバイや、女装趣味のヘテロに、公衆トイレで女性が性的被害に合う可能性は考えないのかね?
日本でも居たよね、ジムで女性用のロッカーや浴場を使わせろと訴えてる身体は男のままのトランスジェンダー
なんか過度にマイノリティーの意見を押し通すやり方、納得いかない+14
-3
-
304. 匿名 2016/03/12(土) 21:54:04
わたし就活生だから、そこの企業名知りたいなあ。そんな差別する企業は避けたい。+23
-7
-
305. 匿名 2016/03/12(土) 21:56:14
>>302
横からすみません。
それは見た目が普通の人でも同じじゃないでしょうか。
見た目を考慮に入れずに普通に試験や面接で決めるのでは?+5
-2
-
306. 匿名 2016/03/12(土) 21:56:36
うちの職場にアルビノの方がいます。
アルビノって言うのは知らなかったけど、生まれつきのものであるのはわかってました。髪の色がどうこうなんて、全く思ったこと無かったです。
サービス業だけど、上司も同僚も何も言いません。もちろんその事に関してお客様からの苦情も今までないです。
+27
-4
-
307. 匿名 2016/03/12(土) 22:00:12
>>304
差別とかじゃないだろ
能力が無い奴は落とすのと一緒で会社の規則が守れない奴は落とす
染めれないくせに無理やり恰好が自由じゃない会社に入ろうとする馬鹿が悪い
只それだけの話+3
-14
-
308. 匿名 2016/03/12(土) 22:05:41
>>306たまたまあなたの会社はそうでも全部の会社や職員や客がそうとは言い切れないんじゃない?+3
-4
-
309. 匿名 2016/03/12(土) 22:06:20
自分が採用担当者だったら、何も事情知らない人たちが面接来るわけだから。茶髪や金髪の人にはいい印象は持たないよね。よりによってそんな人を採用しようとも思わない。これは地毛なんです、って言われたところでだから?って感じで。
+6
-8
-
310. 匿名 2016/03/12(土) 22:07:18
>>308
全部の会社がそうだなんて、どこにも書いてないんじゃない?+4
-1
-
311. 匿名 2016/03/12(土) 22:09:12
私産まれつき色素薄くて髪の毛も目も茶色いんだけど、高校短大は理解あって染めろなんて言われなかった。
でも中○コンタクトの面接で「入社後は髪の毛黒く染めてもらいますから」って言われたよ…
+4
-5
-
312. 匿名 2016/03/12(土) 22:12:59
すっごい仕事ができない美人の同僚のしりぬぐいさせられてた立場の者から言わせてもらえば
見た目が普通でなくてもまともに仕事できる人採用して欲しい…
+11
-2
-
313. 匿名 2016/03/12(土) 22:15:54
>>310
うん。
だから、あなたのような会社ばかりじゃないよ、ってこと。+3
-0
-
314. 匿名 2016/03/12(土) 22:18:37
>>308
何が言いたいんだろう。
何かを気にしない人もいて、気にする人もいる。
その結果起こることに対してどう考えるかなんてそれこそ企業による。+3
-1
-
315. 匿名 2016/03/12(土) 22:20:08
バカだね。大した会社じゃないって。
次いこ次!+12
-2
-
316. 匿名 2016/03/12(土) 22:21:41
最低な会社だね
黒人の人に肌白くしてこいとか
一重の人に二重にしてこいとかと
言ってること一緒だよ
アルビノの人は
メラニンが無いから
日常生活でも紫外線対策が不可欠だし
皮膚癌や目の病気にもなりやすいって
本で読んだ事ある
しかも
普通の人より体に気を遣わないといけない人に
髪染めろって…
染料も体に良くないイメージだから
使って平気なのかな?って心配になるわ
弟が小学校の時にアルビノの女の子いたけど
その子も就活の時に同じつらい思いをするのかなと思ったら悲しいし悔しい+19
-5
-
317. 匿名 2016/03/12(土) 22:22:23
できる努力をしようともしないで、
正当ぶるのはどうかと思うなぁ~+4
-12
-
318. 匿名 2016/03/12(土) 22:25:46
>>30
あれは「リクルートスーツ」やらを売りたい企業の意向もあるんじゃないかと思う
あれ着るのって就職活動中だけで、入社したらまた別な感じのスーツ買わなきゃならんから企業としては続いて欲しい風習だろうな+5
-0
-
319. 匿名 2016/03/12(土) 22:29:05
>>314
あなたリスクマネージメントって知ってますか?
会社側だってリスクになるような人とりたくないんですよ。
採用しといて「やっぱりいらない」ってできないから会社側だって慎重にもなるんでしょ。
悪い結果になってからでは、すでにリスクなんですよ。+4
-5
-
320. 匿名 2016/03/12(土) 22:31:22
私は5カ国混じった複雑な混血です
片方ブルー片方グリーンのオッドアイで
私も内定もらったときに入社式は
黒カラコン着用で、と言われたなあ
日本の企業は身体的特徴にすごく理不尽
そのくせ5ヶ国語の通訳や翻訳を頼まれる
なんだかなあ.....
それなら不採用のがましだった+21
-4
-
321. 匿名 2016/03/12(土) 22:35:24
>>239
赤ちゃんの時のやけどで前髪がない子が同級生にいたけど、カツラ使用を許可されてかぶってたよ
黒髪という前提がまずあって、本人の体質で校則に沿えない場合のウィッグ使用なんだからおしゃれとは別だよ
ずるいと駄々こねる子なんて周囲が諭して止めるべきだし…そこまで配慮して統一する必要ある?+7
-0
-
322. 匿名 2016/03/12(土) 22:45:24
前から不思議だったんだけど、中学とか高校で生まれつき髪が茶色い子を黒く染めさせるっていうの
染めるのが駄目っていうのは、まだ大人じゃないのに身体に悪い薬品を使ってまでお洒落のために元々の身体を変えること、じゃないの?
なのに生まれつきの髪でいる子に染髪させるっていうのは思いきり本末転倒だよね?+18
-4
-
323. 匿名 2016/03/12(土) 22:46:29
「ハゲが」「ハゲは」って言ってる人、ハゲとアルビノじゃ市民権違いすぎるから+6
-1
-
324. 匿名 2016/03/12(土) 22:48:56
>>320じゃあやめればいいじゃん+2
-8
-
325. 匿名 2016/03/12(土) 22:49:55
昔、代謝異常の病気で学校つく頃にはものすごい汗だったのでブレザー手に持ってたら、校門で大声で怒鳴られて記録も残された
個人個人の事情無視して「何が何でもこうしろ!」ってのは止めてほしい。+19
-1
-
326. 匿名 2016/03/12(土) 23:13:09
昔、私の高校にも地毛が茶色とか金色とか結構いたけど、地毛証明出せだの、脱色するなだの、毎回うるさかった。私も赤面症なのに、化粧してるとか怒られた。そのくせ、本当に脱色したり、化粧してるやつはセーフ。+13
-2
-
327. 匿名 2016/03/12(土) 23:29:11
私も地毛が茶色っぽくて中1の時に先輩から呼び出されるし先生(担任でなく何故か隣のクラスの担任)に呼び出された。
腹立って親に言ったら親が学校に電話してくれました+8
-1
-
328. 匿名 2016/03/12(土) 23:29:22
>>319
それをリスクと捉えるかどうか自体が考え方によるという話です。
悪い結果とは書いてませんよ。
世の中には色んな考え方の人がいるものですし、元よりすべての人をお客様やターゲットにするのは無理なので。+2
-3
-
329. 匿名 2016/03/12(土) 23:33:10
息子、色白茶髪で心配になってきた。
旦那も私も黒髪だから学校から何か言われたら心配だ。
今(1歳2ヶ月)は茶髪でも大きくなったら黒くなったりするのかな?+6
-1
-
330. 匿名 2016/03/12(土) 23:44:38
私は天パですごく悩んでて、クラス全員の前で髪の毛の事怒られた。母が、クレームぽくならないよう事情を説明してくれて、後日、その先生と担任が自宅に謝りに?きた。でも、全員の前であんな言い方されたのは、思春期の私にはすごく理不尽だったし、今でも心の傷が消えないから、この子の気持ちめちゃくちゃわかる。+9
-1
-
331. 匿名 2016/03/12(土) 23:58:59
髪の毛が痛むことを強要するの?
ただのパワハラだと思うけど…
企業名公表していいんじゃない?
労働基準監督署に通告すればいいのに+6
-3
-
332. 匿名 2016/03/13(日) 00:00:00
染めれば良いなんて言ってる人、アルビノは肌も弱いから染められない人もいるんだよ
でも見た目で判断するそんな狭量の狭い会社は止めましょう+10
-2
-
333. 匿名 2016/03/13(日) 00:04:10
>>25とめっちゃ同じ!!!
私も学生時代傷んで茶色くなったところ染めさせられたり、でも染めれば染めるほど傷んでさらに茶色くなる。
その挙句傷んだ所全部切れだとよ。
傷んだ所切ったら凄い髪の毛短くなるしで嫌でした・・・。
納得いかない!髪の毛染めるの禁止してるくせに黒染めは強制。要は外面を気にしているんでしょうね。+7
-1
-
334. 匿名 2016/03/13(日) 00:10:20
中学の時担任に髪の毛染めてこい!ってしつこく言われたなぁ。
地毛です!って言っても廊下ですれ違うたびに呼び止められ言ってきてた。
あの頃は純粋だったからよく泣いてたなw
負けないで欲しい!!+8
-2
-
335. 匿名 2016/03/13(日) 00:17:40
この娘さんの髪の毛を染めろと言わずに雇用してくれる会社は社員を大切にする素晴らしい会社だと思う!
そういう会社と出会える事を願ってます!+3
-2
-
336. 匿名 2016/03/13(日) 00:21:56
日本って陰湿さが尾を引いて色々と遅れてる+6
-5
-
337. 匿名 2016/03/13(日) 00:22:00
この前高校卒業したばっかだけど、いまでも高校によっては地毛でも染めてこいっていうよ。私の学校は地毛登録できるけど、あまりに明るすぎたら問答無用で染めろって言われてた。
この記事によってちょっとは学校も企業も理解してくれると良いんだけどね。+5
-1
-
338. 匿名 2016/03/13(日) 00:25:51
アルビノでも接客業として、関係ないお客様からしたら えっ?てなっちゃうから仕方ないと思う
例えば銀行の受付で金髪とかいたら この銀行… って思われちゃうし+6
-3
-
339. 匿名 2016/03/13(日) 00:32:18
先天的に髪の一部が色素ぬけて
金髪とか茶髪になっちゃってる人。
私の高校時代に男子でいたけど、上の学年の不良に目つけられて
絡まれたりしてすごい気の毒だった。
でも持って生まれたものだから誤解を受けようと黒く染めないっていうのが
すごい立派だと思いました。+10
-1
-
340. 匿名 2016/03/13(日) 00:40:00
染めますが地毛なのですぐ根元が金髪になります
そのためこまめな染髪が必要ですが代金は全てお給料とは別で全額頂けますか?って聞けばいい+7
-2
-
341. 匿名 2016/03/13(日) 00:57:59
まだこんな時代が続いているのか…
ギリ20代の私が高校生の時、ゆるい天パ&明るい茶色の髪で、文化祭前に校庭で大声で「◯◯〜!!明日までに、茶髪ラーメン頭どうにかして来い!!」って言われたことを思い出した。
それを親に言ったら、小・中は初めに地毛についての書類を出してたんだよーと言われた…
私のレベルで衝撃を受けたのに、コレは理解の度を超えてる。
訴えてやれ!と思ってしまう私は過激か?
職種はなんだろう。それなりに自分で防衛策をとる必要はあるかもだけど、でもでも…+10
-2
-
342. 匿名 2016/03/13(日) 01:01:54
アルビノの人のキンパツってか白銀の髪は脱色してるのとは明らかに違うから、生まれつきってわかる。肌が極端に紫外線になんかにも弱いのに、染めたりしたら頭皮が大変な事になるやん。目だってパソとかスマホきついんやないの?だから染なくてそのまま説明会いったんだろうし。おじさんたちはなんにも知識がないのかしら?
ぐぐって調べるパソコンも使えないのかしらね。+17
-2
-
343. 匿名 2016/03/13(日) 01:24:48
可哀想だが、染めて当然。
金髪が許される職場(例えばアパレルなど)なら良いが、企業によっては限度がある。
なぜなら、会社の内部の人間がアルビノと知っていても、外部(得意先、客など)の人間一人一人に「彼女はアルビノです」と説明するのは不可能だから。
事情を知らずに金髪の社員を目にした外部の人は「派手なファッションが許されない会社」において、「ルールを守れない自分勝手な社員が野放しになっている」という見方しかしない。
雇ってくれた会社に、意思と反して損害を与える可能性が1%でも生じる恐れがあるなら、染めるか辞めるかどちらか。+8
-10
-
344. 匿名 2016/03/13(日) 01:36:41
>>342
だからさー!
仕事で会う人全員に説明してまわんのかっつうの!!
会社の人が理解しても、お客さんや取引先の人や通り過ぎた人全員に言えるわけないでしょ?
トピ最初から読み返せよ!+4
-6
-
345. 匿名 2016/03/13(日) 01:37:05
同じようなことが高校生の時にあった。
入学早々、教師から呼び出された子がいて
その子は生まれつき肌や髪や目の色の色素が薄くて(大塚寧々や広末より色素が薄い)
「あんた、その髪の毛は染めてるの!?」とかキツク聞かれてて気の毒だった。
あの肌の白さを見れば、染めてるのではなくて天然ものだと分かると思うんだけどなぁ。+4
-2
-
346. 匿名 2016/03/13(日) 01:42:05
アルビノの人って、皮膚がダメージ受けやすいから染めればいいって問題じゃないんだよ。
2chとかで染めればいいじゃんwwwって書き込みあって、なんか悲しくなったよ。+13
-1
-
347. 匿名 2016/03/13(日) 01:43:15
どこの会社か晒してもいいと思う+2
-2
-
348. 匿名 2016/03/13(日) 01:49:27
不思議なのは、学生の時茶髪で先生や先輩から嫌な態度をされたって言ってる人が多いんだけど、
じゃあどうして意地でも染めなかったの?
生まれつきだってみんなわかっててもこういう事になるんだから、染めればそこまで嫌な思いしなくてすんだのでは?
ヤンキーに目付けられるなんて、学生時代の死活問題じゃん。
それでも頑として染めなかった理由って何?
これと同じだと思うんだよね、アルビノの子も。
理解してくれない人なんて世の中には大勢いるからさ。
だから世の中の理解に耐えうる髪にあわせてほしいってことなんでしょ。+3
-4
-
349. 匿名 2016/03/13(日) 01:50:59
肌が弱いから染められないんだよね?
アルビノって本人からしたら辛いことが多いかもだけど
私はきれいだと思う
+2
-2
-
350. 匿名 2016/03/13(日) 01:57:18
染められないのに誤解を防ぐために染めるべきって
染めて頭皮や顔首真っ赤にして仕事すんの?
それこそなんて説明すんの?
本来アルビノですの一言ですむのに
見りゃ分かるよアルビノは+6
-2
-
351. 匿名 2016/03/13(日) 02:04:48
なんとか説得して入ったとしても、入って結局自分がやな思いしちゃうだけ。。
どうせ上司なんて理解のないおじさんが多いから。
やりたい分野で理解のある企業がるといいね。+4
-0
-
352. 匿名 2016/03/13(日) 02:19:13
>>328
頭悪すぎ。
自分で言ってるじゃん。色んな考えの人がいるって。
だったら多くの人の考えにあってる方がいいに決まってる。
全ての人はお客にならないっていうなら、お客さんに多くなってもらえるよう、マイナス要素を省いてくべきでしょ。
+2
-4
-
353. 匿名 2016/03/13(日) 02:26:24
日本の企業や社会には日ごろからガッカリしてるけどアルビノの人に髪染めろとかここまでバカだとは+10
-4
-
354. 匿名 2016/03/13(日) 02:27:38
>>350 ジジババにアルビノなんて通じないわ
染められないなら辞めるかウィッグだね
仕事はしたい、髪は染めないって自己中すぎ
企業にも選ぶ権利はある
+8
-15
-
355. 匿名 2016/03/13(日) 02:38:06
>>354
職業選択の自由はあるんだし
染めないじゃなくて染められないのはワガママじゃなくない?
物分かりの悪いジジババに合わせてたらキリないよ
ウィッグはいい方法だと思う+11
-1
-
356. 匿名 2016/03/13(日) 02:38:08
>>350
だよね。見りゃわかる。この仕事ならって思っての事でしょ?本人さんも。無知な人達にさんざん嫌なおもいさせられてきたんだろうし。また戦うのかって。頭皮なんかピンク色だったりするし。体弱かったり、夏大変だし。視力弱いし。それでも生きてきたんだよ。そばにアルビノいたからわかるけど、世の中まだ理解がないんだね。喘息持ちの人に埃かぶれって言えないよね。肺がわるい人にたばこ吸えとかさ。
最近アルビノ見かけないのは皆染めてたりするのかな。禿るよ、確実に。それでも染めろって言う?やめさせてよ。お願いだから。
それでやりたい事あきらめるの?本人のせいじゃないのに?
+2
-2
-
357. 匿名 2016/03/13(日) 02:42:01
>>266パッチテストだけでアレルギーが出現するかどうかは100%じゃないよ+3
-2
-
358. 匿名 2016/03/13(日) 02:42:21
>>329 お子さんが就活する頃までにはもう少し理解のある世の中になってるといいですね。
+1
-1
-
359. 匿名 2016/03/13(日) 02:43:32
私は地毛が茶色く、高校生の頃学校に地毛の証明書を出されられました。
が、他のクラスの子(学力のレベルでクラス分けをされていて、いわゆるヤンキークラスの)に髪を染めている子は何人もいて、その手のつけられない子には先生も口頭で笑いながら注意するのみ。
私が地毛の証明をする意味もドライヤーを使うなとまで言われる理由もわからなかったし、それを注意する体育教師が白髪を茶色に染めているのも意味がわからなかった。
思い出すだけでも腹立たしい。
そんな私は外資系企業で働きましたが、かなり金髪に近い茶色でも何も言われませんでした。
このアルビノの子も幅が狭まって大変だと思うけど、合う企業はあるはずなので根気よく頑張ってほしいな。+14
-3
-
360. 匿名 2016/03/13(日) 02:43:34
ジジババだってアルビノって聞いて分からなかったらググることくらい出来るよ
企業側も誰が聞かれても答えられるようにしとけばいいし
分かんなかったらそれもう思考力がない認知症とかだから病院や介護職以外は客じゃないしほっといてよくないかな+6
-3
-
361. 匿名 2016/03/13(日) 02:45:36
学生時代無毛症の人居たけどウィッグ付けてたな
この人は無毛症なりその他容姿がマイナスに作用する病気患っていた場合
少しでも普通に合わせる努力をしないのだろうか?
差別だと言いながらアルビノである事に選民意識持ってて何故普通に合わせなくてはいけないんだ
これは誇るべき評価されるべき個性なんだぞと主張したいんじゃないのか?+5
-7
-
362. 匿名 2016/03/13(日) 02:48:53
昔アルバイトの面接に行った時、金髪の人が働いているのが見えて、そんなガラの悪い人と一緒に働くのが嫌でこちらからお断りしました。アルビノという病気もこのスレで初めて知りました。
アルビノを知らない人からするといい歳して金髪にしてる痛い人にしか見えないです。多くの人にアルビノが認知されるまで染めるもしくはウィッグをつけるしかないと思う+10
-10
-
363. 匿名 2016/03/13(日) 02:52:34
>>361
無毛症とは話が違うんじゃないの?
ウィッグを着けていた理由は普通に合わせること自体が目的ではないと思うよ+2
-3
-
364. 匿名 2016/03/13(日) 02:52:48
>>113天然パーマを虐めない教育したれよ
虐めるかも?って前提に物事を語るな
子供は柔軟で影響されやすいんだから、それを導くのが教師たる役目だろ
柔軟な子供の逆手を取って、天然パーマは異物と、教育するな+7
-3
-
365. 匿名 2016/03/13(日) 02:54:26
受付銀行員は無個性が求められる
だからロボットが受付すればいいと考える+7
-2
-
366. 匿名 2016/03/13(日) 02:58:00
>>362
一度でも存在を知らなくても異質だから見たら病気かな?ぐらいは思うよ
髪だけじゃなくて肌や目の色も色素がないから区別はつくし
ガラが悪く見えたらそれただの金髪だよ
+8
-2
-
367. 匿名 2016/03/13(日) 03:00:14
>>360 アルビノって聞かずに拒否する人もいるかもね
こわいのは聞いてくれずに離れていく人じゃない?+5
-1
-
368. 匿名 2016/03/13(日) 03:03:35
ネットでみたけどアルビノの人も髪染められるみたいだよー
若いこはやっぱり栗色とかにすんだって!
マスカラしてるのもみたけど、色白な普通のこみたいだった!
人それぞれかもだけど+8
-2
-
369. 匿名 2016/03/13(日) 03:12:19
>>14 この会社の染めてこいって言ったやつみたいに理解ない頭硬い人はいっぱいいると思うよ。+3
-3
-
370. 匿名 2016/03/13(日) 04:40:51
おっかしな会社!金太郎飴みたいな人材しか採用出来ないだろうから選ぶ価値なし!
どうか、本当の素晴らしい企業と、出会えますように+6
-3
-
371. 匿名 2016/03/13(日) 05:21:43
左翼くさい。+6
-2
-
372. 匿名 2016/03/13(日) 06:08:42
正直、金髪でないとダメだという会社に入ったとして自分だったら
すぐに染めるかヅラ被るな。そんなことにアイディンティの冒涜を
覚えもしないし、それ以外でも表面的なことは適当に合わせる。
メイクをするのがマナーであるならば、生まれつきの顔を否定
しないで!と食い下がったりもしない。ドラマチックだなと思う。
もっと本質的な人間性への冒涜があれば抗議するけどね。+7
-5
-
373. 匿名 2016/03/13(日) 06:42:50
就活中の女子学生ってパッと見で就活ってわかるよね
こぞって黒スーツに白シャツ・黒パンプス
企業側が従順さを求めてる象徴だと思う+8
-1
-
374. 匿名 2016/03/13(日) 07:02:47
アルビノを知らない人からするといい歳して金髪にしてる痛い人にしか見えないです。
↑自分が無知なだけでは。
そこを開き直られてもね...。
日本って実は陰険って書いてる人いるけど本当にその通りだと思う
就職活動の光景も皆黒髪ナチュラルメイク、スーツ会社を使うために購入されたブラックスーツ、で猫も杓子も一緒で本気でゾッとする。
ようは皆同じで安心したいんだろうけど。
こんな意味があるならともかくクソ意味もないルールに併合して、社会人って言われるの馬鹿みたいだと思うわ。
+7
-7
-
375. 匿名 2016/03/13(日) 07:06:54
人と違うだけで、
強制的に直される大人の世界があるなら、
そりゃ学校からいじめが無くならないだろうね
いじめは個性への不理解から生まれるものだから。
大人は子供の見本にならなくてはならないのに恥ずかしい。
何が悲しいってこの会社を支持する人も一定数いる所だよ。
まあ日本はこれから変わらないといけないだろうな、あまりにも古臭い+4
-3
-
376. 匿名 2016/03/13(日) 07:12:49
金髪男子の大きなちんちんが欲しいよ〜〜〜+3
-8
-
377. 匿名 2016/03/13(日) 07:43:50
基本的に社会人なんだから、規則なんだから黒髪に清潔感のある格好をー
って言ってる人たちって単に「自分たちの時代はそうだったんだから(おんなじ目に合わせてやる、あんたたちだけ楽させないわよ)」っていうひがみ根性だと思う
ただこの記事に関しては朝日新聞なので、実際にこの投稿者が存在するのか、アルビノの娘さんがいるのか、について疑ってから話を進めるべきかとw+4
-3
-
378. 匿名 2016/03/13(日) 08:13:26
アルビノの方って皮膚弱い方多いんじゃないの?
髪染めの液で肌かぶれちゃったら責任取ってくれんのかよ+3
-1
-
379. 匿名 2016/03/13(日) 08:23:39
接客業ならわかる気がする。
お客さんのクレーム凄いのくるからね。
毎日、髪の色のクレームの電話きたら、仕事にならないし。
もともと髪が明るくても、お客さんからみたらそんなの関係ないし…。
会社が良くてもお客様がダメといったら難しいよ知り合いは明るい髪を染めて受けたからね。
+6
-3
-
380. 匿名 2016/03/13(日) 08:41:44
外資系に行くのがいいかもって思うけど、
でも本人がやりたい仕事があるだろうしなー。
+3
-2
-
381. 匿名 2016/03/13(日) 08:43:38
高校の担任も、校則のカラーリング禁止の理由を「ありのままが美しいから」とか言ってたのに、
地毛が茶色の子に対して「誤解されるから黒に染めろ」って言っててすごく違和感だった。+4
-3
-
382. 匿名 2016/03/13(日) 08:48:23
>>374
アルビノを知らないのが無知?
今の世の中知らない人の方が多いでしょ!
あなたが無知でしょ。
就活でみんなが似たような格好になるのも、企業側の理想となるスタイルがあるからなわけで、
就活からして個性や自由を強調するようなやつが、
企業理念や方針に従ってくれるか疑問だわ。
みんな入社してまで同じ格好してるわけじゃないし。+5
-7
-
383. 匿名 2016/03/13(日) 08:49:11
営業や接客の仕事をする場合、自己紹介の時にアルビノであることを相手に伝えればいいと思う。
面倒だろうけど、初対面の人にパンフレットを渡して理解を深めるとか、金髪だけど私ヤンキーじゃないですよ〜って伝えるとか…
顔をすぐに覚えてもらえて、逆に強みになったりして。+4
-1
-
384. 匿名 2016/03/13(日) 09:00:57
生まれつき茶髪の人やアルビノの人って、世間の理解を得るために自ら動いてきたんですか?
例えば、ヤンキードラマや漫画で、不良を金髪に描いてる作品に「生まれつき色素の薄い人への偏見を助長するからやめてくれ」ってクレームつけたりはしなかったの?
泣き寝入りして、後で文句言ったって、日本社会は改善しないよ。+2
-3
-
385. 匿名 2016/03/13(日) 09:08:01
>>384
だから今泣き寝入りせずに戦ってるんじゃないでしょうか
周知活動されてる方だって沢山いらっしゃいますよ+2
-3
-
386. 匿名 2016/03/13(日) 09:27:10
こういう例はひどいし、改善が必要だと思うけど、あんまり個性や自由を認めすぎるとまた問題がおきるんだよ日本は。
地元の低偏差値の高校では、染髪やスカート丈も自由だった。
ギャル全盛期。個性、個性を歌い派手な馬鹿女たちは地味な子たちを蔑み、いじめだした。
理由は「格好がださいから」
お前らこそ他人の個性や自由を認めてないだろ!って感じです。
馬鹿ほど、みんなと同じに強制しなきゃ行けない一面もあると思う。+3
-1
-
387. 匿名 2016/03/13(日) 09:32:25
>>377
いや自分は新社会人の世代で些細なことで人権アピールをするなと
思っているので、勝手な設定を作って決めつけないでほしい。+4
-1
-
388. 匿名 2016/03/13(日) 09:34:42
>>381
会社はそんなもんだよ。
ハーフとか外国の人なら問題ないけど…。
接客業やお取引先がある会社だと難しいよね
いくら会社がOKでも相手がある会社は難しいよ
会社に雇われてるから会社の言うことは聞かないと…。それが嫌ならそこの会社には入れないし、金髪でも大丈夫な会社にいけばいい。+4
-0
-
389. 匿名 2016/03/13(日) 09:35:52
>>375
気に入らなければ、すぐにイジメ云々に飛躍させる思考回路こそが古臭いと思うよ。
+1
-3
-
390. 匿名 2016/03/13(日) 09:39:30
ホテルの接客業なんかだと、髪型も髪色も決まっているから
それに合わせるけど、それがなんなんだと。世の女性の半数が
カラーリングしているような社会で、髪色で偏見が〜とか言える
被害者意識の強さの方が理解できない。見事にどうでもいい。+4
-2
-
391. 匿名 2016/03/13(日) 09:40:34
私も学生時代に~って話すげーババアか閉鎖的な田舎の人が書いてるんでしょ。
都内だと明らかにいろいろな国のハーフ学生みるもん。
天然アフロを可愛く三つ編みした黒人ハーフの娘とか金髪栗色の少女マンガの王子様みたいな少しロンゲの男子とか日本の学校の制服着てごく普通に歩いているよ?小学生くらいならハーフや外国人率さらに高いと思う。+2
-4
-
392. 匿名 2016/03/13(日) 09:42:09
アルビノの話題で、外国人の話を持ち出す頭の悪さ・・・+5
-3
-
393. 匿名 2016/03/13(日) 09:45:23
金八先生の初期くらいに頃学生だったおばさんは茶髪は地毛であっても非行だとかんなとかで禁止だったんでしょ。
積み木崩しとかも元々地毛が明るくて不良に目を付けられて~って話だったはずwとにかく昭和臭いw+2
-4
-
394. 匿名 2016/03/13(日) 09:46:35
とことん論点のズレ続けている人が乱入している+3
-2
-
395. 匿名 2016/03/13(日) 09:47:47
アルビノの話でわたしもわたしもって髪の色明るくて困った話しているほうがアホみたいだと思う+6
-1
-
396. 匿名 2016/03/13(日) 09:52:10
がるちゃん色素薄い自慢の謎の人いっぱいいるよね。
これさアルビノじゃない別の先天性の身体的特徴話ならこんなに書き込みないもん。+3
-2
-
397. 匿名 2016/03/13(日) 09:54:51
>>385
ここで、日本社会は排他的で息苦しいっていう愚痴を言ってる人達もそうなのかな?
そういう人達って、日本社会はダメだって決めつけて、何の努力もしてなさそう。+0
-2
-
398. 匿名 2016/03/13(日) 09:55:44
>>396
まさにそういう種の人のために、アルビノが割を食っているような気がする。
アジア系の顔立ちで色素が薄いと、アホの言い訳と区別がつきにくいから。
+3
-1
-
399. 匿名 2016/03/13(日) 09:59:03
就職人気ランキングの上位常連企業に勤めてるけど、
人事部で採用になった子、就活中は黒髪だったのに、
入社式で金髪になってたことがあった。
そっちのが問題(笑)+3
-0
-
400. 匿名 2016/03/13(日) 09:59:16
>>397
どうでもいいことでアイデンティティが簡単に揺らいで
被害者という立ち位置を選ぶ人々だから、努力なんてするはずもない。
ワキガで飲食業を落とされる人がいても、人と違うだけなのにと
言ってもどうしようもない。全ての人に妥協点はあるだろうに。+4
-2
-
401. 匿名 2016/03/13(日) 10:01:39
って言うか、アルビノの幼馴染いるけど、身体弱いし
眉毛もまつ毛も全部金髪なんだよね。
染めろと?!
肌も白いし、黒く染めても違和感しかないよ。+12
-2
-
402. 匿名 2016/03/13(日) 10:02:11
多分ただ金髪にしたいだけのバカ女が混じっている気がするw
これアルビノの記事だから+3
-3
-
403. 匿名 2016/03/13(日) 10:03:29
>>401
アルビノで染めている人沢山いるよ。そして顔立ち自体は
普通のアジア人なので、ただの色白日本人に戻る。+6
-4
-
404. 匿名 2016/03/13(日) 10:08:23
とりあえずこのトピで採用担当者みたいなのがまだまだいーーーーっぱいいる世の中だとわかった。
身内にアルビノの子が生まれたら、染めろって言うんだね。
ヘアカラーのリスク、調べてみなよ。
とてもじゃないけどずっと染めろなんて言えないよ。
+5
-4
-
405. 匿名 2016/03/13(日) 10:08:48
薬にするためにアルビノが殺害される人権侵害が行われるアフリカに比べ
不良と勘違いされるからカラーリングしろって言われたんです!という
第一世界の「人権侵害」がね。多かれ少なかれ皆妥協しているっつの。+7
-4
-
406. 匿名 2016/03/13(日) 10:09:54
>>403
絶対数は少ないはずですが、沢山とは具体的にどれぐらいの人数ですか?+3
-2
-
407. 匿名 2016/03/13(日) 10:10:48
>>404
ただのお洒落目的でカラーリングする人は女性の半数。
抗がん剤治療でずっとウィグをかぶっている人もいる。
ずいぶん被害者意識が強いなぁと。+3
-3
-
408. 匿名 2016/03/13(日) 10:11:49
>>406
むしろ絶対数が少ないという具体的な根拠を書いて欲しい。
アルビノで染めている人は、検索をかければ普通に大勢いる。+3
-2
-
409. 匿名 2016/03/13(日) 10:16:05
>>373
あれおかしいよね。
皆スカートでパンツの子はあまりいないね。髪型もポニテかハーフアップ。+1
-1
-
410. 匿名 2016/03/13(日) 10:21:44
>>404
染める以外の方法を模索しようよ。
周囲の人に根気強く説明するとか、まとめ髪にしてみるとか、スカーフで軽く覆うとか…
面接官に、染める以外の対策を自分から積極的に提案してみたら、好印象持たれやすいと思う。
金髪なのは罪なことじゃないし、社会の理解が進むといいですね。+4
-2
-
411. 匿名 2016/03/13(日) 10:31:22
ハゲは?白髪は?
大丈夫?
ハゲは不潔、白髪は不潔!
金髪は綺麗。あれ?+1
-1
-
412. 匿名 2016/03/13(日) 10:37:13
ちんちんは、どこーーー?+1
-2
-
413. 匿名 2016/03/13(日) 10:37:47
>>409
パンツは正式な場ではダメとかなんちゃら言われてスカートを穿いたよ。
髪型もスッキリさせないと清潔感がないからまとめなさいと言われる。
+3
-0
-
414. 匿名 2016/03/13(日) 10:57:04
>>68
>「地毛なのはわかるが、見た目で誤解されて能力まで見てもらえないのは損」「地毛を黒く染めてまで見た目に気を遣える人間だと思われる方が得」
ものは言いようだね
お為ごかしを使えば感謝して受け入れてくれる人もいるんだから+2
-0
-
415. 匿名 2016/03/13(日) 12:00:32
アパレルだと髪色やメイクのブランド指定されるのなんてザラだよね?
黒髪NGです。※ダークブラウン指定+3
-1
-
416. 匿名 2016/03/13(日) 16:27:05
理屈では許容できたとしても感情的な部分にまで受け入れられるかどうかだよね+1
-1
-
417. 匿名 2016/03/13(日) 16:42:17
>>408
アルビノは2万人に1人ですよー
約6000人ですよ
検索かけてヘアカラーしてる人が何人出るんですか?
具体的な数字でお願いします+0
-1
-
418. 匿名 2016/03/13(日) 18:42:28
>>401
>>368 見ましたか?
ネットでマスカラも染髪もしてるアルビノの子もいて、
色白の普通のこみたいでかわいかったって
教えてくれてる人いますけど。
私も見てきたけど、日本の有名なアルビノの方に粕谷さんっているんですけど、
その方は髪の毛ピンクにしてる時期あったよ。
人それぞれらしいから染めたい子も染められる子もいるってことでしょ。+1
-0
-
419. 匿名 2016/03/13(日) 18:45:17
>>404 ヘアカラーも白髪染めもやりつづけているひとがほとんど。
アホだ 笑+1
-1
-
420. 匿名 2016/03/13(日) 18:48:30
>>410
こいつバカだ……
トピ最初からスタートどうぞ+1
-1
-
421. 匿名 2016/03/13(日) 18:52:31
>>417
自分がネットみてこいよ!
いっぱいいたわ!!+1
-0
-
422. 匿名 2016/03/13(日) 20:19:00
妹の同級生にもいたな。生まれつき、茶髪だから「黒に染めろ」って担任に言われていた子。もちろん親御さんも反対したんだけどね。
「黒にしなきゃ退学」と脅されて、泣く泣く染めたんだって。担任の一言。「やっぱり、茶髪は醜いな」ほんと、信じられないよ。+0
-1
-
423. 匿名 2016/03/13(日) 20:53:21
バカのクソエピソードウザイ。
茶髪の話なんてどうでもいいわ。+1
-1
-
424. 匿名 2016/03/14(月) 10:27:09
じゃあ禿げてるおっさんも髪黒くしてこいよ
禿げてるとか言い訳にならないから。みんなと違うからダメ。
ちゃんと髪生やして黒くしてきて。
あと白髪もダメ。自然現象とかそんなの言い訳にならないから。みんなと違うからだめ。
+1
-1
-
425. 匿名 2016/03/14(月) 17:09:59
>>424
お前もトピ最初から読み返せ
アホ+1
-1
-
426. 匿名 2016/03/14(月) 20:55:15
しょせん雇われ社畜は奴隷だもんね
しかたないよね+0
-0
-
427. 匿名 2016/03/17(木) 21:40:17
そういえばあのトピどうなったんだろうと思って来てみれば、変なのに粘着されてたんだな+0
-0
-
428. 匿名 2016/03/26(土) 20:54:13
ひどい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する