ガールズちゃんねる

「図書館やめたの私だ」職員の半数以上が非正規で低賃金 官製ワーキングプアに怒りの声続出

1074コメント2016/03/24(木) 23:03

  • 501. 匿名 2016/03/10(木) 22:05:48 

    自分で給料低い仕事を選んだんでしょ?何かしらの理由で

    +10

    -6

  • 502. 匿名 2016/03/10(木) 22:05:51 

    >>486
    ただのネット民ってことね

    +2

    -4

  • 503. 匿名 2016/03/10(木) 22:06:01 

    >>24
    確かに日本にロビー活動ってあんまりしないし、しててもあまり報道されないから知らないよね。だから、ロビー活動へ少なからず嫌悪感を抱く。

    でも、アメリカで従軍慰安婦の像を韓国人会?が、建てることができたのもロビー活動の成果だし、ベルギー(だったかな?)で手話言語法が制定されたのもロビー活動の成果で、ある一定の成果が得られる方法の一つだよ。(その活動が私たちにとってプラスかマイナスかは置いておいて、その人たちの目的を達成できたかどうか、ということの意味での成果、ね。)

    ただ、日本は、法律の制定がボトムアップじゃない事の方が多いからこの活動の目的は、こんなに困ってる人がいるって事を議員にお知らせするためだね。

    その事から言えば、ロビー活動でなくてもSNSの拡散で十分だったかもしれないね。

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2016/03/10(木) 22:06:47 

    >>498
    そういう仕事だからね

    +4

    -3

  • 505. 匿名 2016/03/10(木) 22:07:14 

    誰でも知ってる図書館の利用方法を披露してる人がいる…

    +8

    -5

  • 506. 匿名 2016/03/10(木) 22:08:58 

    図書館で働いて居るひとは、民間みたく営利目的じゃないし、税金で運営されている公的機関だから、
    資格は普通必要でしょう。
    民間書店とツタヤなんかと同列に扱うことがおかしいよ。
    後者は、完全に利益目的の営利企業なのだから。
    運営もきわめて恣意的だろう。

    公営図書館だと、親子読み聞かせなどのイベントや、
    図書やCDの選定ひとつだって、税金で使われるのだから慎重に行われるだろうし、
    そういうことをするためには、図書全般の広範な知識も必要だろう。

    単に、貸し借りカウンターに立つだけが司書の役割じゃないでしょ?

    ツタヤのバイト君などと同列に扱われるのが可愛そうだ。
    賃金だけの物差しで測るとは随分乱暴だな。

    +28

    -4

  • 507. 匿名 2016/03/10(木) 22:09:10 

    >>488
    えっ?!暗記ではレファレンスの回答は絶対に無理だよ
    レファレンス協同データベース見たことない??
    国会図書館でもそんな人いないよ
    東大やmit出身だとしてもありえない
    しかしそう言い切れるのは頼もしすぎる!
    できるんならうちの図書館来てほしいわ〜

    +20

    -2

  • 508. 匿名 2016/03/10(木) 22:10:50 

    >>479
    ちょっと意味がわかんないですw頭の悪いイラッとする文章、
    仕事出来ないんだろうなって思います。
    激務ではなくキャパオーバー
    資格職なら、学者並みにもっと難関にすればいいのに。

    +12

    -4

  • 509. 匿名 2016/03/10(木) 22:11:48 

    給料の低さ、待遇の悪さを訴えても「自己責任!」
    ほんと奴隷の鎖自慢のアホばっかり
    そりゃブラック企業もはびこりますわ

    +12

    -8

  • 510. 匿名 2016/03/10(木) 22:12:05 

    失礼を承知で書きますが、わたしの行く図書館の職員さんは本好きだけど人見知りが顔に出てたり偏屈そうだったりで民間企業ではやっていけなさそうな人が多い…いつか図書館で働いてみたいけどあの人たちの同僚として仲良くなれるかが一番不安です。

    +21

    -5

  • 511. 匿名 2016/03/10(木) 22:12:17 

    >>506
    公営だから低賃金で当たり前、文句いうなって話

    +8

    -7

  • 512. 匿名 2016/03/10(木) 22:13:56 

    公営図書館だと自宅にいながら、全て予約できるから、凄い楽ちんだね。
    探す必要もなく予め用意されているわけだから、
    わざわざ数百円、数千円かけて書店で買ったり、ツタヤでレンタルするのは本当に無駄に思えてくるね。

    +3

    -1

  • 513. 匿名 2016/03/10(木) 22:14:45 

    公立図書館は一円たりとも儲からないのだから、人件費は抑えなくてはならないと面もある思う
    ただ、非正規ばかりでは人材が育たないのが問題。専門的な内容のレファレス頼むことがあるけれど、まともに結果を出せない職員が多いのでガッカリしてます
    給料上げるより人材育成に金かけてほしい

    +16

    -0

  • 514. 匿名 2016/03/10(木) 22:15:07 

    営利目的で困ることってなんだろ?
    借りた本の情報どっかに流されるとかかな…
    わたし宗教の批判本とか読むから、もし流出したら狙われる?w

    +1

    -2

  • 515. 匿名 2016/03/10(木) 22:16:06 

    あのさ、どんな仕事でも専門的なことあるし、
    公的機関なら尚更多くのことを扱うでしょう
    でもね、慣れたら誰でも出来るの。
    法務局の団体、国土交通省の団体、市役所臨時職員、普通に誰でも出来るのよ
    それ相応の仕事ってこと
    同じような仕事してても基本給いいのは国家1種
    国家2種かな。
    悔しかったら勉強して合格してくださいね

    +6

    -10

  • 516. 匿名 2016/03/10(木) 22:16:30 

    >>506
    秘密の保持とかもあるしね
    マスコミに客の貸し出しリストとか簡単に出しちゃうツタヤとかとは違うよ

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2016/03/10(木) 22:16:40 

    勉強して時間を費やして司書の資格取ったのに低賃金なのは可哀想に思うけど、一般の人だってカツカツなのよ…。。でも何も無い人間からすれば資格を持ってるだけで充分転職の強みになるよ。

    +6

    -3

  • 518. 匿名 2016/03/10(木) 22:18:02 

    私の通ってるとこの司書さんらはみな明るい系や〜
    にこやかな感じ。関西でノリいいとこもあるんかもやけど

    +7

    -1

  • 519. 匿名 2016/03/10(木) 22:20:08 

    そういう仕事にしかつけなかったのもまた私だ

    +3

    -6

  • 520. 匿名 2016/03/10(木) 22:20:10 

    >>501
    じゃあブラック企業に勤めた人も自己責任だね

    +7

    -0

  • 521. 匿名 2016/03/10(木) 22:20:29 

    >>514
    ツタヤが運営している図書館、たしか本の分類を結構間違ってて利用しにくいって苦情があったはず
    営利目的というか民間運営の図書館があってもいいと思うけど(その方がサービスは上がるからね)、一人か二人でいいから司書雇わないと分類・保存がわりとめちゃくちゃになる
    商品として本を扱う場合と、知的財産保存として本を扱う場合、目的が違うから結構やり方そのものが違うっぽい

    +13

    -0

  • 522. 匿名 2016/03/10(木) 22:21:22 

    >>505

    それだけ公営図書館はコストパフォーマンスに優れた場所だと伝えたかっただけ。
    本やCDを買うという発想そのものがなくなるのは事実だから。

    なるべく無駄なお金は使わずに過ごしたいしね。

    +0

    -2

  • 523. 匿名 2016/03/10(木) 22:21:41 

    公的職場だと賃金低いワープア非正規でも文句いうな??
    意味不明

    +9

    -3

  • 524. 匿名 2016/03/10(木) 22:22:06 

    図書館が書店と大きく違う点は、
    国民の知る権利を保証する唯一の機関たるべき点です。
    売れ筋だけ置いとけば良い訳ではないのよ。

    +18

    -1

  • 525. 匿名 2016/03/10(木) 22:22:57 

    本当にブラックな会社もあるんだろうけど
    大抵は苦労話、忙しいアピール、楽して稼ぎたいやつらの愚痴にしか聞こえない
    ゆとりとかさとりは、コミュニケーションも取れないし、何かあればすぐ辞める
    日本の教育に何か問題点はないのかな?
    自分が年寄りになったとき、変なやつらばかり
    だったらどうしようって不安になるよ

    +2

    -7

  • 526. 匿名 2016/03/10(木) 22:23:09 

    教養があっていろんな分野の質問も受けてくれて、かつ物腰柔らかな司書さん希望!!!
    優秀でも陰険なかんじの司書さんは嫌だ!
    ごめんやけどそういう人にあたると低賃金でもいいって思ってしまうよ

    +10

    -2

  • 527. 匿名 2016/03/10(木) 22:23:26 

    図書館と保育士じゃ仕事のキツさ比べ物にならないでしょ。バカなの?

    +9

    -6

  • 528. 匿名 2016/03/10(木) 22:24:55 

    貸出カウンターでくっちゃべってる職員も論外だけど、
    カウンターで若い女の子怒鳴りつけてるババア職員は池沼なの?
    せめて奥でやれよ

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2016/03/10(木) 22:26:22 

    国立大学の図書館で目録業務を担当しています(非常勤です)。

    大学なので、英語はもちろんドイツ語・フランス語・ロシア語・サンスクリット語etc.で
    書かれた図書のタイトルや著者名を入力し、資料の内容から分類して請求記号をつけています。
    ロシア語って、人名も格変化するんですよ、知ってました?
    という話はさておき、ピッとバーコード読んでいるだけではないんです。

    保育士や介護士と異なり、司書は職場のほとんどが公立のため、どんなに仕事ができても経験を積んでも、
    正職員にはなれず非常勤のままです(正職員であっても、一度辞めるとチャラです)。
    いまは業務委託が進み、非常勤どころか民間に丸投げされているところもあります。

    私は新人教育も任されますが、給与はその新人の半分以下。
    また、労働契約法の改正(改悪)で5年でクビです。
    要は、同じ業務を担当し、むしろキャリアがあるのに、給与や待遇に差があるのが司書の問題です。

    長々とすみません。

    +15

    -7

  • 530. 匿名 2016/03/10(木) 22:26:44 

    司書って倍率高いよね。
    まず資格を取るのに2年くらいだっけ?結構長くかかる。

    一つの図書館につき正社員採用は2人位なのに、100人くらい集まるんだから人気職だよね。
    友達にも、資格は持ってるけど司書になれずに民間で事務員やってる子いる。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2016/03/10(木) 22:27:17 

    国家資格必須、正規雇用でそこそこ忙しいけど低賃金とか他にもあるしね
    どんなお仕事でもお金稼ぐのは大変だし尊い事だよ

    +3

    -1

  • 532. 匿名 2016/03/10(木) 22:29:27 

    >>524

    たしかに、図書館は日本全国の新聞、地方紙、果ては業界新聞まで閲覧できるからね。
    需要あるなしに関わらず、置いてある。
    利益のみを重視する
    書店やレンタルショップでは、こういうわけにはいかない。
    売れないモノは陳列などしない。
    市民に開かれた知識の宝庫。知る権利を与えられた場所が図書館かな。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2016/03/10(木) 22:29:28 

    >>531
    ほかにも低賃金職はあるから文句言うなっておかしくね?

    +8

    -2

  • 534. 匿名 2016/03/10(木) 22:30:11 

    扶養内パート、時給800円くらいでも良いから働きたいよ図書館で。子供の相手も好きだし読み聞かせも得意よ。老人の相手も嫌いじゃない。
    ただ土日は働きたくないなあ。ダメ?

    +5

    -16

  • 535. 匿名 2016/03/10(木) 22:32:21 

    >>520
    公営なんだし資格職なら司書の給料はじめ待遇は資格取る前に調べたらわかること、ブラック企業はまた別。

    +4

    -3

  • 536. 匿名 2016/03/10(木) 22:33:01 

    みんな仕事選びすぎ~
    文句言い過ぎ~

    +8

    -2

  • 537. 匿名 2016/03/10(木) 22:33:18 

    >>530
    日文なので免許としては教職(国語)、司書、学芸員、日本語教員が一応取れる
    で、司書と学芸員は担当教授が「働き口は本当に少ないです、あと給料安いです」って何度も言っていたって履修していた子から聞いた
    就職に直接結びつけることが出来るのって、教職(国語)>>>日本語教員>>司書、学芸員なんだよね
    実際に司書の資格取った子、図書館での働き口がなくて、あなたの知人と同じく一般企業で働いています

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2016/03/10(木) 22:33:23 

    いくつか図書館行ったことあるのだけど、図書館の人の対応、あんまりいいと思ったことないのだけど…なんなんだろう。

    +10

    -3

  • 539. 匿名 2016/03/10(木) 22:33:28 

    お給料どのくらいなら我慢できますか?

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2016/03/10(木) 22:33:46 

    >>507
    じゃあ、時給安くて当たり前
    昔と違ってPC使える人が多くなったから必要ないよ 

    +4

    -4

  • 541. 匿名 2016/03/10(木) 22:34:09 

    国家資格って言っても、司書はお金さえ出して単位とれば必ず取得できます。
    私も、通信で半年ちょいでとれました。
    大学では2単位と試験でとれるそうです。
    ガルちゃんの司書さん国家資格強調してたけど‥

    +13

    -7

  • 542. 匿名 2016/03/10(木) 22:34:26 

    図書館の素晴らしさを語ってる人がいる…

    +4

    -3

  • 543. 匿名 2016/03/10(木) 22:34:51 

    日本は専門職を安く買い叩きすぎなんだよ
    生活に大して困ってないパート主婦が安く引き受けるから賃金のダンピングになっちゃうし

    +13

    -3

  • 544. 匿名 2016/03/10(木) 22:34:54 

    >>533
    低賃金嫌なら辞めろって。けど何処行ったってそれなりだよ。
    何夢描いてるか知らないけど。

    +5

    -5

  • 545. 匿名 2016/03/10(木) 22:36:26 

    司書資格わりと持ってる人多いですよね。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2016/03/10(木) 22:36:44 

    523その通り!公的機関の補助的仕事なんて
    安くて当たり前
    ガツガツ稼ぎたいなら最初からそんな職場選ぶなよ

    +6

    -5

  • 547. 匿名 2016/03/10(木) 22:37:22 

    図書館はゆくゆく司書ボランティアでも成り立つかもしれませんね。

    +8

    -5

  • 548. 匿名 2016/03/10(木) 22:38:00 

    >>539
    25万らしいよ

    +1

    -3

  • 549. 匿名 2016/03/10(木) 22:38:49 

    >>542

    あなたに、図書館の素晴らしさを伝えられなくて残念だよ。。。。
    住民税支払っているから、やっぱり利用できるものは利用しないとね!!!!!!!!!!!!

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2016/03/10(木) 22:39:03 

    司書の人って大抵はコミュ障
    男女問わず

    +0

    -9

  • 551. 匿名 2016/03/10(木) 22:39:05 

    公的機関ならそれなりの給料で正規雇用すべきだろう
    以前は正規職員がやってたことがどんどん非正規にされて
    官製ワープアが増えてる
    日本は諸外国にくらべても公務員数は少ないほうなんだから
    それなりの待遇しかしないならツタヤバイトと同じ仕事ぶりでも文句いうな
    貸し出しデータとかばらされてもね

    +9

    -6

  • 552. 匿名 2016/03/10(木) 22:39:23 

    司書の仕事はバカにしてないけど、ここまで出てきた仕事内容
    どれをとっても給料に見合ってないようには思えないです。
    データベースが違って~、読み聞かせが~、分類が~、
    ってどれももっと効率化できるものに聞こえてしまうんだけど。
    人ありきでわざわざ余計な仕事を作っているようにさえ思える。

    +18

    -7

  • 553. 匿名 2016/03/10(木) 22:39:46 

    昔、図書館で働いてました。確かに都道府県の最低賃金ギリギリだったよ。でもそれは求人見て知ってたから、給料面では不満に思ってなかったな。本が好きだから働けてたし、逆に本が好きじゃなければ給料安過ぎ!と思ってしまってたかも…。本当に本が好きな人がやればいいだけの話。図書館以外にも低賃金の仕事はあるし、図書館は図書館でも高待遇の求人はある。ただ…、図書館勤務は女社会で人間関係難しいから、私はもうゴリゴリだ。

    +12

    -1

  • 554. 匿名 2016/03/10(木) 22:40:26 

    >>545
    文学部(四年制)の場合、教職課程が一番きつい
    教職をやる根性はないけど資格は欲しいって子が司書・学芸員過程を選んでいた
    一応履歴書に書けるものが欲しいって理由で履修してた子もいたし、本当に司書になりたくて履修していた子もいた
    司書の資格はあるけど司書やってない人、かなり多いだろうね

    +10

    -0

  • 555. 匿名 2016/03/10(木) 22:40:32 

    >>529
    一度やめると社員になれないのは日本全体です

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2016/03/10(木) 22:41:08 

    図書館司書業務の専門性は他の専門職に較べれば残念ながら低いよね。
    あくまで本相手だからなあ。
    医療事務が専門職っていうのと同じ位かそれ以下かな。

    +12

    -4

  • 557. 匿名 2016/03/10(木) 22:41:47 

    >>543
    ハイハイ。パート主婦の次は外国人、その次はロボットだよ〜。雇用だって変わってくんだから。
    単純作業はなくなってきて、またさらに違う職が出来ていくんだよ。勉強して食いっぱぐれないよう、子どもの教育しっかりしてこうね!

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2016/03/10(木) 22:42:22 

    >>535
    ブラック企業も事前にOB訪問したりネットで評判調べたりすれば、
    ある程度は給料と待遇の想像はできると思う

    +2

    -3

  • 559. 匿名 2016/03/10(木) 22:43:14 

    図書館の職員で食っていけるのって、国立図書館の職員くらいじゃない?
    しかも、公務員だから倍率が無茶苦茶高いって言うね。

    +6

    -2

  • 560. 匿名 2016/03/10(木) 22:43:32 

    >>551
    そんないい待遇サービス受けたことない。

    +2

    -0

  • 561. 匿名 2016/03/10(木) 22:45:10 

    >>558
    そういうのが巧妙だからブラックなんでしょ。分かれば入らないと思うよw

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2016/03/10(木) 22:47:37 

    市の臨時職員、嘱託職員はボランティアではない
    厚労省のワーキングプアの国の基準である年収200万円以上支給すべき
    払えないならアルバイト、パートとして雇用すべきだ

    +4

    -4

  • 563. 匿名 2016/03/10(木) 22:48:27 

    学校の教員もどんどん非正規に置き換えられてってるらしいね
    どんどん非正規が増えて、そりゃみんな貧しくなるわ

    +13

    -1

  • 564. 匿名 2016/03/10(木) 22:49:19 

    >>562
    アルバイト、パートで賄えると思う

    +10

    -4

  • 565. 匿名 2016/03/10(木) 22:49:19 

    私の通ってる図書館の職員は、椅子に座って折り紙折ったり雑談したりしてる。普通の企業はそんな暇ないからね。生ぬるいよ。

    +10

    -6

  • 566. 匿名 2016/03/10(木) 22:52:37 

    >>489
    >>479ではないけどちょっと割り込み失礼。
    激務か激務ではないかは各々の図書館で違うでしょう。

    あなたは図書館で働いたことはないのですよね・・?
    司書の資格をもっていても、図書館で働いたことないのであれば、現場の状況はわからないでしょう。

    あなたが、激務ではないと言い切るのはおかしな話だし、図書館で働いている方々に対して大変失礼です。

    +11

    -3

  • 567. 匿名 2016/03/10(木) 22:56:47 

    >>529

    ロシア語は、形容詞や名詞までも格変化するから大変ですね。
    大学の時、第二外国語でロシア語選択していたので、
    スラブ系は本当に鬼門です。

    アルファベットで、格変化しない言語で思いつくのは、ベトナム語やインドネシア語などかなぁ。
    ただし、ベトナム語は声調があるから、別の意味で厄介な言語です。

    ロシア語で使用されているキリル文字は結構幻想的、魅惑的で結構好きなんですけどね。

    Rの文字が逆転しているのは、ヨーロッパからアルファベットが渡ってきたとき、
    ポーランドの森でひっかかったからだ。なんて笑い話もあるようです

    私は貧乏なので、書店でまず魅力的な語学書を探した後に、
    自宅に帰り、パソコンで図書館のサイトにアクセスしてその書籍をお取り寄せしてもらっています。

    +2

    -2

  • 568. 匿名 2016/03/10(木) 22:56:50 

    >>541
    そうやって小馬鹿にしたようなコメントが、ここの司書さんを不快にさせるのでは?
    私は司書資格もってないし、図書館で働いたこともないですが不快ですよ。

    +9

    -4

  • 569. 匿名 2016/03/10(木) 22:57:04 

    >>566
    489さんの方が羅列された仕事内容より激務だとしたら…?

    +1

    -1

  • 570. 匿名 2016/03/10(木) 22:57:14 

    司書はバイトでいいというならそれなりの仕事クオリティでも納得しなきゃね
    都合のいいとこだけきっちりした仕事を要求するのはやめよう
    個人データの取り扱いがずさんになっても文句いわないように

    +13

    -3

  • 571. 匿名 2016/03/10(木) 22:57:51 

    図書館司書も専門性が問われる時代。
    洋書を受入したとして、その書の内容を理解し、資料情報を入力しないといけない。
    私はとある外国語が出来るので、その言語の資料のエキスパートです。
    司書資格に外国語。けど時給は飲食店バイト並み。
    本好きなので満足してますが、主婦でなければ
    やって行けてないですね。

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2016/03/10(木) 22:58:28 

    高給な人に共通しているのは、皆かなりのリスクの高い、ストレスフルな労働環境に居るってこと。
    司書は頭脳?と肉体を使うかもしれないけど、リスクとストレスは少なそうだから、
    仕事に見合った給与だと思う。
    保育士はかなりリスキーでストレスも多そうだから、もう少し給与上げてやったほうが良いとおもうわ。


    +11

    -5

  • 573. 匿名 2016/03/10(木) 22:59:09 

    なんとなくわかった。
    このトピって、司書(または図書館で働く人)以外はいや~なコメしてますね。

    なんだか、逆にかわいそうにみえるから、やめた方がいいですよ。いててててって感じです

    +14

    -12

  • 574. 匿名 2016/03/10(木) 23:00:41 

    >>569仕事によって内容が違うのは当たり前でしょう。そんなこと言ってたらキリがないですよ。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2016/03/10(木) 23:01:08 

    誰でも出来る仕事だから給料が安い。
    そんな仕事を選んだ貴方の自己責任!

    +9

    -9

  • 576. 匿名 2016/03/10(木) 23:02:04 

    >>565
    あの・・・それも立派な業務なんですが。
    季節の掲示をしなきゃいけないので。児童コーナーは特に。

    +8

    -2

  • 577. 匿名 2016/03/10(木) 23:02:44 

    保育士や看護師、介護士は
    慢性的人手不足、命を預かる仕事で、超激務。

    図書館司書の気持ちも分かるけど、待遇改善の優先度は低いだろうなー。

    +9

    -2

  • 578. 匿名 2016/03/10(木) 23:02:48 

    >>573
    いててててって感じですw

    ちょっと意味がわかんないですの人ですか?自演?

    +7

    -6

  • 579. 匿名 2016/03/10(木) 23:02:51 

    >>575まだあなたみたいなバカ丸出しのコメントする人いたんだ。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2016/03/10(木) 23:03:04 

    >>573
    私は司書でも公務員なんでもないですが、他にも大変な仕事があるのだから文句言うな的な
    奴隷根性書き込みにびっくりしてます
    デスクワークの公務員なんて楽なんだから低賃金非正規で充分っていう
    公務員に対する妬みが見える
    民間のブラック職の人たちなのかな

    +12

    -5

  • 581. 匿名 2016/03/10(木) 23:03:37 

    >>578またまた笑
    分かってるくせに笑

    ま、面白いからいいけど。

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2016/03/10(木) 23:03:51 

    図書館か、不必要な仕事が増えていくかもね

    +3

    -2

  • 583. 匿名 2016/03/10(木) 23:05:31 

    >>573
    申し訳ないが世論だから受け止めてね。

    +4

    -4

  • 584. 匿名 2016/03/10(木) 23:06:06 

    >>534そういう方は大抵、本を読むのが好きではないので本というものに興味を持てず、結果NDCを覚えたりすることもできなかったり、利用者からの簡単な質問にも答えることができなくてベテラン司書が対応しなきゃなくなって二度手間になるので、周りが大変になるのでやめてください。

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2016/03/10(木) 23:07:09 

    誰でも出来ると言っている人は司書の専門性を
    理解していない気の毒な人。
    図書館の資料を有効に利用することもないだろう。900番台の本だけ借りていてください。

    +9

    -9

  • 586. 匿名 2016/03/10(木) 23:07:09 

    NDCとか覚えなくてもOPAC叩ければ十分じゃね?

    +3

    -5

  • 587. 匿名 2016/03/10(木) 23:09:33 

    偽装の夫婦と言うドラマで偏屈風変わり役の天海由希が
    図書館勤務だったけど、やっぱ世の中ではそういうイメージなのね

    +2

    -4

  • 588. 匿名 2016/03/10(木) 23:11:21 

    >>584>>585は天海が早口で喋ってる様子が目に浮かぶ

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2016/03/10(木) 23:13:16 

    >>5
    5で結論出ているじゃない?
    まだ言い合っていたの?

    +1

    -4

  • 590. 匿名 2016/03/10(木) 23:13:26 

    司書って倍率高いよね?
    結局は「給与安くても司書の仕事したい!」って人が結構いるわけで、
    そういう需要がなくならない限り、雇う側としても
    「お給料に不満があるならどーぞ、辞めてください。代わりはいくらでもいるんで」という流れになるだろうね。


    +20

    -0

  • 591. 匿名 2016/03/10(木) 23:15:30 

    天海からマイナス押された~

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2016/03/10(木) 23:18:01 

    現役公務員司書ですがぶっちゃけ司書に専門性なんてありません

    外注業者がほとんどやってる

    あとは入札とか管理業務



    +10

    -5

  • 593. 匿名 2016/03/10(木) 23:18:58 

    今、ずーっとコメント読んできたけど、図書館の人に対して色々言ってる人って結局、私はこんなに素晴らしい仕事をしてるんだから図書館みたいなのはバカにしてもいいんだ!自分偉い!って勘違いしてる人多そうですね。
    あと、後半アンカーつけてしつこくからんでいるのは寂しいおっさんかな?
    私はお給料のこととかはわからないけど、図書館行くの好きですよー!親子でお世話になってます!無くなったら困るからがんばってください!

    +9

    -6

  • 594. 匿名 2016/03/10(木) 23:19:31 

    大変じゃない仕事って何がある?
    どれもそれぞれ大変だよね
    言い出せばキリがない

    +12

    -1

  • 595. 匿名 2016/03/10(木) 23:20:14 

    大学図書館の本館で働いてるけど、司書資格なしでも特に問題なく業務は行えている
    事務職としては仕事できないってんで図書館に配属されたんだろうけど、
    図書枠で採用されている司書さん達の仕事のできなさは凄い

    +3

    -9

  • 596. 匿名 2016/03/10(木) 23:20:25 

    >>590
    民間はそうかもしれないけど公務員の待遇に希望者数は関係ないでしょう
    民間でも希望者足りなくても低賃金の職はいっぱいある
    保育士、介護士とか

    +0

    -1

  • 597. 匿名 2016/03/10(木) 23:21:25 

    >>593
    アンカーつけて悪いけど違うと思うよ
    大変な仕事はいくらでもあるのに、図書館は大変なんです!!だからだよ

    +3

    -4

  • 598. 匿名 2016/03/10(木) 23:22:05 

    >>489
    激務じゃない、って大きな図書館で働いていた私は激務でしたよ。
    10人程度の職員で1日平均4000冊を貸し出したり
    棚に戻したり他館予約貸出の袋詰めしたりするんですから。
    視聴覚系も取り扱ってる図書館だったので
    その当番になると1度も座れない日もありました。
    本の配架だって片手に単行本10数冊持って
    踏み台昇り降りしながらの作業で力仕事だし
    当然、それ以外に本の選定、補修、登録作業、予約連絡やらあるし。
    小さい図書館に移動した時はそこまでの激務じゃなかったですけどね。

    +12

    -2

  • 599. 匿名 2016/03/10(木) 23:22:20 

    司書って国家Ⅲ種レベルかと思ってたよ。

    +1

    -3

  • 600. 匿名 2016/03/10(木) 23:23:26 

    学芸員とかもそうだよね。
    給料びっくりする。
    でも人気。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2016/03/10(木) 23:24:09 

    Google見てたら判ると思うけど、
    司書なんかコンピュータに100%仕事が取って代わられる可能性が最も高い職種だよ!
    OCR、翻訳、検索、要約、コンピュータの得意分野にまる被り!
    資格とか専門職と言ってもこのIT化の時代にコンピュータに負けそうな仕事を手作業でやって
    機械に負けて給料が安いと言われても

    +14

    -8

  • 602. 匿名 2016/03/10(木) 23:25:32 

    >>529

    それだけできるのに公務員試験は受からないの???

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2016/03/10(木) 23:26:20 

    弁護士業務だって8割方コンピュータに仕事が取って代わられると言われているのに考えが甘いよ!

    +10

    -3

  • 604. 匿名 2016/03/10(木) 23:27:46 

    今は弁護士の人たちも一部を除いて大変なんだよー

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2016/03/10(木) 23:27:47 

    公立図書館は見直す時期にきてるんでしょうね
    と、ここ読んでて思う

    +7

    -1

  • 606. 匿名 2016/03/10(木) 23:27:50 

    もう、みんなの図書館司書に対する感情はわかったから、そろそろ寝ようよ。最後のほうなんか個人攻撃みたいになってるし。おやすみー

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2016/03/10(木) 23:29:28 

    国会図書館の試験は司書資格不要。
    その程度にしか見られてない資格よ

    +7

    -5

  • 608. 匿名 2016/03/10(木) 23:29:28 

    たいした仕事じゃないから低待遇ざまあとか言ってる人たちって
    なんかナチスの話の例えみたい
    最初は自分は関係ない、司書なんて低賃金、低待遇であたりまえwww
    とか笑ってたらどんどんその範囲も広がっていって自分も巻き込まれるみたいな
    公務員の待遇の悪さは民間にも波及するからね

    +12

    -8

  • 609. 匿名 2016/03/10(木) 23:30:51 

    お金を稼ぐってほんとに大変だね。
    やならやめろって言われたら、そりゃその通りなんだけれども、最初からもっと選べよって言われたらごもっとも、としか言えないんだけれども。
    私は個人的な事情(夫の海外転勤についていくことになった)で退職した教員だけど、なってみてやっぱり想像以上の過酷さだったしね。ずっと寝る直前まで仕事してたよ。
    で、私は能力と理想の狭間でそんな風にしか仕事ができなかったけど、頭がよくて全体を見通せてる人がやっぱり職場には何人かいて、業務の効率化とか、行事の縮小とか、いつも提案して軌道にのせてくれてたな。
    そこまではできない私みたいな人も、余裕をもって安心して仕事ができなきゃ、子どもたちにとってもよいわけがないって、ちゃんと理解していて、一時的にしんどくても、その動きにちゃんと協力していて、管理職はまったく機能してなかったけど、よい職場だったなぁ。
    上や国に頼るばっかりじゃなくて(もちろん大切なことだと思う。選挙に行くことも含めて。)、現場からも少しずつ変えていけるといいね。

    +10

    -2

  • 610. 匿名 2016/03/10(木) 23:31:10 

    >>564
    アルバイト、パートで雇えるじゃなくって、現状は常勤で嘱託職員です。
    だから首長は、適正な賃金は払うべきです

    +5

    -3

  • 611. 匿名 2016/03/10(木) 23:34:06 

    次は、アニメーターやめたの私だ

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2016/03/10(木) 23:36:39 

    このツイッターの内容はどうかと思うけど
    司書として仕事をしたこともないひとが「誰でもできる」みたいなコメントはどうかと思うわ。
    資料の登録業務や外国語で書かれた専門資料の貸出相談してから言え。

    +21

    -9

  • 613. 匿名 2016/03/10(木) 23:37:09 

    +13

    -2

  • 614. 匿名 2016/03/10(木) 23:38:44 

    建設業界に文系の力を!
    文系は一部のエリートを除いて、結局コンピュータに仕事を取られて普通の文系の仕事は体を使う土方しか無くなる様な気がする。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2016/03/10(木) 23:39:12 

    仕事が楽な公務職場は給料安くて当たり前
    何を言ってるのコイツ
    体調の悪い日は職場で休養してるでしょう
    静かで丁度いいのよね
    ガタガ言う暇あったら建設現場で働け
    人で不足なんだから

    +6

    -8

  • 616. 匿名 2016/03/10(木) 23:39:38 

    ペッパー君が賢くなったら取って代わられる職業

    +6

    -2

  • 617. 匿名 2016/03/10(木) 23:40:26 

    誰でもできるって>>404を見てのことでしょ

    +4

    -2

  • 618. 匿名 2016/03/10(木) 23:43:40 

    こういうのって女性の貧困問題とも繋がってるんだよね
    女性がそれなりに子育てしながらでも稼げる正規公務員の職がどんどん非正規になって
    女性が割を食う
    女性が稼げた王道公務員の教師職も非正規になっていってるし

    +12

    -5

  • 619. 匿名 2016/03/10(木) 23:43:53 

    知るかって感じw

    +7

    -2

  • 620. 匿名 2016/03/10(木) 23:44:50 

    司書は冷遇されまくってるのは知ってるが、非正規がサビ残する意味ないだろ。
    馬鹿か?
    なんでも国にすがるなよ。
    職場で団結してサビ残拒否すりゃいいだろ。

    +5

    -5

  • 621. 匿名 2016/03/10(木) 23:45:14 

    なんかここ低所得男やニート男が多そう
    公務員に対する妬みがハンパない

    +5

    -8

  • 622. 匿名 2016/03/10(木) 23:46:12 

    職業選択の自由

    +3

    -2

  • 623. 匿名 2016/03/10(木) 23:46:44 

    左翼プロ市民って気持ち悪いよね

    +11

    -3

  • 624. 匿名 2016/03/10(木) 23:47:07 

    介護士 → 重労働だしまあ分かる
    保育士 → 寿退社までの腰掛けだし文句言うな
    図書館職員 → は?

    +7

    -12

  • 625. 匿名 2016/03/10(木) 23:47:45 

    自己責任厨のネトウヨ気持ち悪い

    +3

    -9

  • 626. 匿名 2016/03/10(木) 23:48:32 

    大学の図書館でバイトしたことあるやつこの中にもいると思うが
    あんな天国みたいな職場他にないぞ
    自宅警備員の次くらいに楽だと思うわ

    +10

    -11

  • 627. 匿名 2016/03/10(木) 23:49:11 

    みんな勘違いしてるけど公立図書館でも
    ほとんどは指定管理だから運営は企業か法人
    非正規公務員ですらない

    とはいえ大本の入札価格決めてるのは役所だけど

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2016/03/10(木) 23:49:19 

    給与がちゃんともらえる司書になりたかったら
    国公立か私学上位レベルの大学に行って資格とって
    国内の司書試験全て受ける気でいないとだめ。
    生活が出来てる司書はそういう努力をちゃんとしてる思うけどな。

    自分はこんな頑張ってるんだから分かってよっていうのは通じないよ。
    これまで仕事内容のPRはどういう風に誰に対してやってきたの?
    図書館は民主主義の砦なんだからとか言ってしまって周りを引かせたことはない?
    私がレファレンス頼むとしたら
    頭が良くて、かつ私の言語レベルに合わせて説明できる笑顔な感じの司書がいい

    ただ大学図書館員さんは外国語とか高いスキル求められるの多すぎでは、と思う
    でも求人出されてたから応募したんだよね?契約の更新は何回までってあったよね?
    足元見られてるんだよほんとむかつくけど

    +10

    -2

  • 629. 匿名 2016/03/10(木) 23:49:38 

    >>618
    正規になればいいのに・・・公務員の場合、特に教師は採用試験で男女差別あまりないよ。

    +3

    -4

  • 630. 匿名 2016/03/10(木) 23:50:45 

    あんな汗もかかない楽で簡単な仕事で10万以上もらえるならいいじゃないか
    アマゾンの倉庫で奴隷みたいに働く人たちよりもらってるじゃんか

    +8

    -6

  • 631. 匿名 2016/03/10(木) 23:51:08 

    これからは、ある意味本当に能力のある人以外はお金稼げない世の中になるんだろうな。
    資本主義のあるべき姿なんだろうけど。

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2016/03/10(木) 23:51:19 

    >>629
    正規の枠が減らされてってるって話なんだけど

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2016/03/10(木) 23:52:35 

    学芸員とか能力があるってんなら、私学や海外でちゃんと自分の力で稼いでみろよ
    出来もしないくせに金だなんだと要求だけは一人前

    +2

    -7

  • 634. 匿名 2016/03/10(木) 23:53:56 

    >>632

    正規の枠が減って割を食うのは男も同じでは

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2016/03/10(木) 23:54:51 

    大変なのに低賃金の仕事なんて沢山あるからね
    需要がある方が優先されるのは仕方ないのでは
    お金稼ぐのは大変な事に変わりはないけれど

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2016/03/10(木) 23:55:03 

    忙しさは図書館の規模によるって散々でてるのに
    この期に及んで暇な仕事って言ってる人ってなんなの?

    +17

    -1

  • 637. 匿名 2016/03/10(木) 23:55:20 

    図書館で働き始めて腰痛とガングリオン?で腕痛めたわたし、盛大に涙目w
    友達にも なんで図書館で体痛めてんのw とか言われる
    パチ屋とか服屋とかではではそんなことなかったのにー
    カウンターで暇な図書館ってどこよーー

    +17

    -0

  • 638. 匿名 2016/03/10(木) 23:55:24 

    若い世代のワープアを増やしたいやつは何考えてるんだろうな
    10年20年まえなら司書も正規職員が多かった
    国が率先してワープア増やしてる現状をおかしいと思わんのか

    +9

    -3

  • 639. 匿名 2016/03/10(木) 23:56:51 

    コレを流行らせようとしてんの?
    民主党やりすぎだよーwww
    それとも共産党の仕業?w

    +7

    -2

  • 640. 匿名 2016/03/10(木) 23:56:53 

    >>617
    コンピュータに仕事を取られそうな内容ばかり、特に本のデータ登録なんかどこか一カ所で基本情報を登録してしまえば全世界でそのままデータが使えそう。
    予約の対応はホームページの自動掲示で済みそう。
    そんなことする必要が有るのか仕事を作る為にやってないかという仕事が沢山
    本当にヤバイよね!
    コンピュータに取って代わられる

    +1

    -2

  • 641. 匿名 2016/03/10(木) 23:59:38 

    図書館の仕事ってどんなん

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2016/03/10(木) 23:59:47 

    図書館司書なんて20年前から、空きがないから職に就けない資格として有名だったのに。
    現実見ずに、本が好きなのちゃんと勉強した専門家なの、で目指す方がおかしい。

    +4

    -5

  • 643. 匿名 2016/03/11(金) 00:00:46 

    そもそも図書館員なんてバブルのころから
    楽に働きたいやつしか集まらないと思ってた
    町の本屋ならつぶれることもあるかもしれんが
    図書館ならつぶれない。そういう位置づけだろう
    残業ないのは気の毒だが、そうとう儲かる職業には見えん

    +5

    -7

  • 644. 匿名 2016/03/11(金) 00:01:13 

    >>641
    本の貸出と折り紙

    +4

    -7

  • 645. 匿名 2016/03/11(金) 00:03:51 

    そもそも図書館の派遣で、ほかの職業がよく見えてやめるのはわかるが
    図書館の派遣で首になるんじゃどこいっても苦労するよ

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2016/03/11(金) 00:04:13 

    >>637
    私は腱鞘炎。
    配架作業つらいよね。

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2016/03/11(金) 00:05:41 

    こういう激安給料の官製求人ってコネでも誰もなり手が無くてハロワに出すような部類だもんな。
    自立して一人暮らしするような人が手を出しちゃダメだよ。
    実家暮らしで繋ぎにやるとか、生活の足しにするぐらいの主婦がやるような求人だよ。

    +3

    -2

  • 648. 匿名 2016/03/11(金) 00:06:51 

    >>634
    日本では女が男と遜色ないまともな給料もらえて子供産んでも仕事続けられるのは
    正規公務員ぐらいだろ
    そこが減らされたら痛手なんだよ

    +6

    -2

  • 649. 匿名 2016/03/11(金) 00:07:08 

    図書館については務める前に待遇は解っていることでしょうに。
    安くても働く人が居るから給料が上がらないのですよ。

    ・元々利益の出る事業ではない
    ・行政はコスト体質の改善を常に求められている
    ・公務員の人件費は法律で決められているので減額できない

    =臨時の非正規雇用主体にして人件費は低く抑える必要がある

    「仕事が楽」なので「自宅が近いので安くても働きたい」人はいくらでもいる。
    給料が上がる要素が見当たらない。
    一人で生計立てる気があるなら図書館で働くのは無理。

    +7

    -3

  • 650. 匿名 2016/03/11(金) 00:08:33 

    最近の司書なんて本のことろくろく知らないから機械化、自動化すべき!
    質問しても何も知らない。知っているのは閉館日と館内の配置図とトイレの位置だけ、こんなのなら小学生でも出来る。
    職務怠慢もいいとこ、小銭泥棒だわ。

    +5

    -6

  • 651. 匿名 2016/03/11(金) 00:09:08 

    >>552
    図書館って、結構長い間アナログ信仰だったんですよ。
    図書カードに名前や利用者カードの番号書くみたいな経験、小さい頃にありませんでした?
    若い人ならないだろうけど、アラフォーの私は大学一年目までは実はアナログ手法で本の貸し出しをお願いしていました。

    20年ぐらい前にそれぞれの大学で各自OPACシステムを作るようになったんだけど、その時に「皆さんこのシステムで作って下さい」っていうはっきりした縛りが無かったのか、大学によってOPACの使い方が違いました。
    それとは別に、国会図書館自体が結構アナログだったのですが、今の館長(たしか筑波大の図書情報処理専門の教授)が就任してからは一気にデジタル化・OPACで横断検索(国会図書館のOPACで日本各地の公営図書館の蔵書まで検索できる)というシステム作成などをどんどん進めています。

    図書館の館長って代々司書か、国立図書館だと文学部の教授が多かったのもあってアナログ時代が長かったけど、これからは図書情報処理専門の教授達が館長になり、利便性を追求する方向に向かうと思います。

    その頃には、司書資格のための勉強内容がかなり変わるでしょうし、人員削減もまだ進むんだと思う。

    +8

    -2

  • 652. 匿名 2016/03/11(金) 00:11:09 

    そろそろだれか「毎日幸せなの私だ♪」とかつぶやいてほしい。

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2016/03/11(金) 00:11:27 

    昔(現60代)の話し聞いてると、どんなに安月給でブラックでも、そこに居続けたら偉くなって給料上がって定年まで居続けたら後は自由ってなにかしら希望があったみたいだけど、今の正社員にそんなものいっさいないから、辛くて皆ぼやきだすんだと思う。

    昔と違い、土日休日盆正月も普通に仕事あるとこばっか。携帯、スマホ、ノートパソコンっと、どこに行っても逃げれない。どこの会社も人件費減らす為、必要最低人数しかいれないから、一人でも体調崩すと全てが他の一人にかかってくるとこばっか。

    ただでさえ、辛いとこ、ちょっと休憩時間にスマホ見ればやたら好き勝手書いてるネットニュース。そらぼやきたくもなるでしょう。

    「日本死ね」っとか「〜たのは私です。」って位キツイ言葉じゃないとストレスが発散できないくらいみんな疲れてる。それをわざわざ取り上げてネットニュースやトピにしてる人達の方に性格の悪さやいやらしさは感じても、その発言者に問題なんて感じないけどな。

    +9

    -3

  • 654. 匿名 2016/03/11(金) 00:13:18 

    司書です。
    ツイッターに関しては「そんなのわかりきってたことでしょ」と思うし
    叩かれて仕方ない部分もあると思う。
    でも司書の仕事自体を暇だの誰でもできると軽視されるのは不愉快です。
    自分の仕事をバカにされて平気な人っていますか?

    +24

    -9

  • 655. 匿名 2016/03/11(金) 00:13:39 

    多様化させるなら、
    「無能で貧しいのは私だ」で統一しろや。

    +5

    -5

  • 656. 匿名 2016/03/11(金) 00:14:39 

    役所関係の臨時職員なんて正規に比べたら恐ろしくお客様待遇なのに
    臨時の中では一番くらいきついって所にいたけどそれでも正規のころよりずっと楽だったな
    図書館でサビ残が嫌なら労基行けよと思うわ、ツイッターにバカみたいなことつぶやいてるヒマあったら

    +5

    -1

  • 657. 匿名 2016/03/11(金) 00:15:09 

    待遇悪いのは最初からわかってたことだろうってブラック労働職の人すべてに言えることだよね
    わかってたんだから我慢しろって、こんなブラック職場にやさしい国はないね

    +8

    -2

  • 658. 匿名 2016/03/11(金) 00:15:55 

    給料が安すぎて人手不足の職種、介護士や保育士が問題になるのはわかるが、
    司書は安くてもラクだからやりたいって人が多いのだから問題ないだろ。

    +5

    -8

  • 659. 匿名 2016/03/11(金) 00:17:18 

    日本死ね!〇〇なのは私だ!
    ってやつダサダサ。

    もう飽きた

    +5

    -1

  • 660. 匿名 2016/03/11(金) 00:17:28 

    ベッドタウンに住んでて通勤は徒歩圏内がいいとか旦那の扶養の範囲内でとか
    主婦の要望が叶う求人の時給って大体こんなもんだろ

    コンビニ店員とかスーパーのレジ打ちなんかに比べりゃ魅力があるから
    辞めた所で次の人員の補充に困ることも無いから待遇は一向に良くならない

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2016/03/11(金) 00:17:56 

    さっきから司書の仕事バカにしてるってよっぽど立派な仕事やってんの?
    教えてよ。

    +11

    -2

  • 662. 匿名 2016/03/11(金) 00:19:13 

    どうせ【〜〜の私だ!】ってやってるのアカでしょ。

    ゴキブリさん。

    +4

    -1

  • 663. 匿名 2016/03/11(金) 00:19:14 

    司書の仕事バカにした発言してるけど
    図書館職員です

    +7

    -11

  • 664. 匿名 2016/03/11(金) 00:19:26 

    >>648

    まあ気持ちわからんでもないが視野狭すぎ
    医療系なら幾らでもあるし
    企業だって選べばちゃんとしたとこもたくさんある

    就活中の学生?
    高校生ならまずは理系いっとけ

    +2

    -1

  • 665. 匿名 2016/03/11(金) 00:20:07 

    待遇なんて最初から分かってた事だろ
    高度な専門知識が必要な業務でもないし嫌なら勝手に辞めろ
    自分が低所得なのを社会のせいにすんな図々しい

    +3

    -11

  • 666. 匿名 2016/03/11(金) 00:21:41 

    子育ては大変!とか言ってるおばさんもそんなのは最初からわかってたことだから文句いわないでね。

    +5

    -4

  • 667. 匿名 2016/03/11(金) 00:22:09 

    >>653
    発言者に問題アリアリだけどね。
    まず、発言方法を間違えてる。
    これに尽きる。
    聞く耳持たれなかったら意味無し。

    +4

    -2

  • 668. 匿名 2016/03/11(金) 00:23:40 

    馬鹿の一つ覚えみたいね。
    次のシリーズは日本死ねかな〜
    こう…交互にさぁ〜

    +7

    -1

  • 669. 匿名 2016/03/11(金) 00:23:57 

    日本の政治家は死ねが正解なんでしょ。
    でも、現実は、青いスーツ着たおんながぎゃーぎゃー吠えていただけで、うるさかった。もっと落ちついて話せばいいのに
    民主党の印象は悪くなった。

    +5

    -1

  • 670. 匿名 2016/03/11(金) 00:24:43 

    みんながやりたい楽な仕事は、給料が安くて当然。
    問題になってるのは、
    保育所が、ハードワークで精神的にもやばい上に給料が安いという事実。
    保母さんの給与を助成するなら許せるけど、
    司書は、別に今の待遇でもいいと思う。

    +9

    -3

  • 671. 匿名 2016/03/11(金) 00:25:27 

    >>666
    出たよ。
    自分の意見が受け入れてもらえなかったおばさんが、おばさんに向かっておばさん攻撃!!
    合ってるでしょ(笑)

    +3

    -1

  • 672. 匿名 2016/03/11(金) 00:25:51 

    >>664
    他の先進国の中でダントツの男女の賃金格差、他に見られない就労M字カーブをみれば
    女性が正規で働き続ける選択肢が狭いのは事実でしょ

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2016/03/11(金) 00:27:37 

    お父さんのあんぱん食べたの私だ!

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2016/03/11(金) 00:28:29 

    私は正規の図書館司書ですが、世間の人の司書のイメージがよく分かりました。
    半数が非常勤なのも事実ですし、非常勤の方はお給料も多くないと思います。
    保育士や介護士と比べてる方もいらっしゃいますが、確かに肉体的な大変さは比べ物にならないと思います。でも司書の仕事、決して楽ではありませんよ。採用されるまで沢山勉強もしたし、専門職のため日々勉強です。
    暇そう、コンピュータに代わりができるって言われていて少し悲しくなったので…。

    +15

    -4

  • 675. 匿名 2016/03/11(金) 00:28:38 

    >>672
    他国と比べても意味がない。
    文化の違いがあるんだから。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2016/03/11(金) 00:28:47 

    本屋の店員の方が10倍激務だと思うが

    +5

    -4

  • 677. 匿名 2016/03/11(金) 00:29:41 

    >>674
    専門職専門職って言うけどそんなに専門知識要るんです?
    私も図書館勤務ですが、純粋に疑問です

    +6

    -5

  • 678. 匿名 2016/03/11(金) 00:29:43 

    労働生産性が本屋のバイト店員と目くそ鼻くそレベル
    レジやらんのでお金扱わないから金額合いませんって事も無いし気楽なもんだろ

    +3

    -8

  • 679. 匿名 2016/03/11(金) 00:32:01 

    図書館は昔からそんなもんだろ
    司書の資格持ってるやつなんて山のようにいる
    正規でやるなら街の図書館でなんて無理

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2016/03/11(金) 00:32:12 

    >>678
    で、あなたはどんな労働生産性のある仕事をしてるんですか?

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2016/03/11(金) 00:32:18 

    みんなの言う食べていけない程の低賃金っていくらぐらいなんだろう…

    うちは歳の差婚で私は0歳と2歳育児中で今は無職、旦那40代なのに毎月手取り21万だけどなんとかやっていってるよ…
    もうちょいしたら私も働かなくちゃだけど、こういう人ってどのくらいの勤務内容でどのくらいの給料で言ってるのか気になる。

    +4

    -2

  • 682. 匿名 2016/03/11(金) 00:32:31 

    男消えろよ

    +2

    -1

  • 683. 匿名 2016/03/11(金) 00:33:24 

    >>646

    うぉー
    >>637です
    コメントつけてくれててなんか嬉しい!!!
    腱鞘炎なの…お大事にね…

    配架ダイエットになって私は好きなんだけど、思ったより体いたいわー
    自動で本が元の場所に戻ってってほしい!!w
    明日も仕事がんばろねぇ♪

    +5

    -1

  • 684. 匿名 2016/03/11(金) 00:33:33 

    >>677
    図書館の臨職?

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2016/03/11(金) 00:34:27 

    司書の風評被害をもたらして、日本人司書を減らしたいんだよね〜

    たくさんの韓国捏造歴史本を置きたいから〜〜

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2016/03/11(金) 00:34:39 

    >>684
    正規雇用です。公務員の行政職採用ででたまたま配属になったと思って頂ければ。

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2016/03/11(金) 00:34:55 

    倍率何百倍とかそういうレベルだから低賃金でも問題無くなっちゃってる

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2016/03/11(金) 00:35:48 

    公立体育館の受付とかテレビ見ながら三人で回してるぞ
    あんな楽な仕事は民間にはなかなかない
    運営をコナミにさせたら職員減ってワロタ

    +2

    -4

  • 689. 匿名 2016/03/11(金) 00:37:57 

    司書の資格ってどうやってとるの??
    本気で司書の資格とりたい!

    +3

    -2

  • 690. 匿名 2016/03/11(金) 00:38:05 

    優先順位の桁が違う
    図書館の給料上げる議論より、
    保育士や介護士の問題のほうが
    はるかに優先度高い

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2016/03/11(金) 00:39:35 

    アナタノコトカ〜スキタカラ〜〜

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2016/03/11(金) 00:39:43 

    >>683
    >>646です。
    職業病の同志がいて嬉しくてついw
    利用者多い土日なんかは完全に肉体労働だよね。
    何言われても好きで働いてるからいいんだけど痛いのは辛い。
    でもお互いがんばりましょう♪

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2016/03/11(金) 00:40:00 

    そら民間なら正社員で雇いたいなら勝手にどうぞって思うけど
    図書館の職員に高給払えばそれは税金から払っとる事に他ならん訳で
    あんな仕事で数百万取られたらたまらんよ

    +7

    -3

  • 694. 匿名 2016/03/11(金) 00:40:34 

    家事やりたくない!!
    の、私だ。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2016/03/11(金) 00:41:38 

    介護みたいに人手不足の仕事で低賃金なら同情するけど
    図書館はな

    +5

    -2

  • 696. 匿名 2016/03/11(金) 00:41:50 

    もっと欲しいと思う気持ちはわかるけど給料に不満ある人がみんなこれ言い出したらちょっと…

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2016/03/11(金) 00:42:17 

    >>682
    今度は男か〜〜
    いつもワンパク!じゃなくてぇ〜〜
    ワンパターンすぐるん!

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2016/03/11(金) 00:42:58 

    世の中に楽な仕事なんかない。
    経験してないのに勝手なことを言って勝手なイメージを拡散しないで欲しい。

    だけどみんなが楽な仕事だと思ってるし、そんなにお給料を与えなくてもいい仕事だと思ってるのも知ってる。

    「図書館辞めたの私だ」

    +9

    -1

  • 699. 匿名 2016/03/11(金) 00:43:10 

    民営化しろとまでは言わないけど
    図書館側で何かしら金を得る方法考えないと無理だろう

    +1

    -1

  • 700. 匿名 2016/03/11(金) 00:44:08 

    カレー作ったの私だ!ついでに日本死ね!

    +2

    -2

  • 701. 匿名 2016/03/11(金) 00:44:46 

    男にモテるの私だ

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2016/03/11(金) 00:45:11 

    私だ!ってどやされても、
    へーそうなんとしか思えないわ。
    誰に何をどうしてほしいの?
    給料あげろ!って言ってるの?

    +7

    -1

  • 703. 匿名 2016/03/11(金) 00:45:28 

    保育所落ちたの流れから
    #保育士辞めたの私だ
    は分かるが
    なぜいきなり司書が嘆きだすんだ

    +10

    -2

  • 704. 匿名 2016/03/11(金) 00:45:49 

    >>687
    倍率高いと低賃金?!
    イミフ

    +1

    -4

  • 705. 匿名 2016/03/11(金) 00:45:50 

    都下だけどそもそも司書の求人はほぼない

    図書館のバイトで正規司書求人待ちを何年もして一回も募集すらなくて
    公務員になった人を知ってる
    今は機械化も進んでるし(私のとこは貸出も機械でセルフ)
    専門性のある仕事なのかは疑問

    +9

    -3

  • 706. 匿名 2016/03/11(金) 00:47:00 

    夕飯食べ過ぎたの私だ

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2016/03/11(金) 00:47:39 

    引っ越し準備進んでないの私だ

    +9

    -0

  • 708. 匿名 2016/03/11(金) 00:49:12 

    ≫674さん 大量に司書だけいて質問しても的を射た答えやヒントがまるでないのはどういうことですか?ならばGS見たいにセルフ窓口にすれば?
    大量に勉強しても少しもユーザーの利便性と心地よさに繋がって無いじゃないの。努力が自己満足的だからじゃないの?最近、不快だから窓口で一切口きかないし目も合わさないことにしてるよ。本を棚に並べるだけならバイトで十分。機械の方が余程スムーズだよね。

    +5

    -4

  • 709. 匿名 2016/03/11(金) 00:49:29 

    >>702
    違うさ〜〜
    日本人の司書減らしたいんだってば〜〜
    ドリームな韓国の歴史書を置きたいの。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2016/03/11(金) 00:49:48 

    納税者の目はシビアです。
    夢と現実はいつだって違うものだよ。期待しすぎてたんだよ。

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2016/03/11(金) 00:51:18 

    >>708
    えーーーー!!!
    司書って接客ばっかりじゃないでしょうにーーーー。

    +5

    -2

  • 712. 匿名 2016/03/11(金) 00:51:27 

    明日から仕事ないの私だ

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2016/03/11(金) 00:51:51 

    うちも機械化相当進んでる方だけど、
    選書とかレファレンスってわかりやすい専門的じゃない?
    利用者の読みたい本のテーマを件名に翻訳して本探す作業とか
    サーチャーと翻訳家みたいな仕事だと思ってるよ。

    +6

    -2

  • 714. 匿名 2016/03/11(金) 00:56:55 

    件名の翻訳くらい英語できれば誰にもできる

    +0

    -4

  • 715. 匿名 2016/03/11(金) 00:58:35 

    >>713
    カッケーーーーー!!!
    どうやったらなれるの?
    ちょっ!マテヨ!!
    夢見つけた!

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2016/03/11(金) 00:59:17 

    >>696
    給料に不満のある人が給料上げろというののどこがおかしいの?
    あたりまえの労働者の権利だけど
    労働環境改善を訴えると叩く人の神経がわからない
    そりゃ日本の労働環境は悪いままだわな
    どこまで社畜根性なんだろ

    +11

    -1

  • 717. 匿名 2016/03/11(金) 00:59:25 

    司書になりたいの私だ!

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2016/03/11(金) 01:01:52 

    >>704
    読解力ないねw
    低賃金でも志望者倍率が高いから問題にならないんでしょ。低賃金理由で志望者でも激減すれば検討事項になるんじゃない?

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2016/03/11(金) 01:01:56 

    >>716
    能力が無いから給料安いってのが一般的な意識。
    給料上げろばっかりの無能さんは利権を主張してばかりのちょっマテヨと同じさ〜〜

    +4

    -5

  • 720. 匿名 2016/03/11(金) 01:03:01 

    >>718
    じゃ成り手はたくさんなんだから、辞めりゃいい。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2016/03/11(金) 01:03:06 

    ≫711さん 確かに接客ばかりじゃないでしょうが、それで一般市民の理解が得られるバックヤードでの仕事ばかりですか?本当にそうですか?美術館の学芸員や修復家と違うのですから。また内向きな図書館員しか分からない自己満足的なものでは有りませんか?多額の税金投入してまでやる仕事ばかりですか?非常に疑問です。

    +5

    -2

  • 722. 匿名 2016/03/11(金) 01:04:09 

    >>719
    ブラック企業は喜んじゃうね
    あなたみたいな人は
    給料低くても能力がないからだで納得してくれるし

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2016/03/11(金) 01:05:28 

    で…そんな仕事に何故そんな倍率が高いのさ。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2016/03/11(金) 01:05:32 

    私の年収多分この人と同じくらいだけど出勤日数が月によって変わるからやりくり大変だよ。少ない月は多い月の三分の一。
    でもわかってて入った職場だから納得してるし。
    この人求人とか面接で月給いくらってわかってて入ったんじゃないのかな。どっかで昇給とかいつか正職になれるって勝手に期待していたんじゃない?

    +5

    -2

  • 725. 匿名 2016/03/11(金) 01:06:01 

    図書館で働いてました。

    実はめちゃくちゃ肉体労働です。

    だいたいほとんどの職員が手首をけんしょう炎でやられたり、腰痛との戦いです。

    本って重い。

    あと、バイトやパートは自治体で給料は違うけどコンビニバイトより時給はよかった。

    それでも専門職にしたら、賃金は低い。

    +14

    -5

  • 726. 匿名 2016/03/11(金) 01:06:07 

    >>716
    偉そうに。給料上げろってガルちゃんで騒いでるくらいだよね、あんたは。で、その為になんかしたの?実際。
    してないならただの愚痴。
    しかるべきところへ行って騒ぎなよ。
    言う所が違うんだよ。

    +4

    -6

  • 727. 匿名 2016/03/11(金) 01:06:42 

    あれ?なんか私モテモテだ!

    +0

    -3

  • 728. 匿名 2016/03/11(金) 01:07:06 

    >>690
    公務員の保育士とかはそれなりの給料もらってるんじゃないの
    問題は官製ワーキングプアでしょ

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2016/03/11(金) 01:08:43 

    >>722
    きっとあなたは自分の事過剰評価し過ぎなんじゃないかな〜〜

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2016/03/11(金) 01:09:11 

    自分語りになりますが司書の業務として、単純に貸出業務だけじゃなくて
    子供が本を好きになるきっかけづくりを大事にしています。
    ベストセラーを案内するのは簡単だけど
    そこまで売れていないけど良い作品、本を好きになるきっかけになりそうな本を
    おすすめコーナーに置いたり、絵本の読み聞かせ会に連動させた作品案内したりしてますよ。
    本屋だとどうしても売れ筋優先だし、最近はビニールかけられてるのも多いし。
    選定は機械や読書量不足の人では偏りますからね。

    +8

    -2

  • 731. 匿名 2016/03/11(金) 01:09:44 

    図書館職員の為の図書館ならそんな施設は要らない!本を学術的に研究したいなら大学ででもやって!町の図書館には要らない機能だよ。町の図書館はあくまで市民の為のもの、図書館のためにあるんじゃない。

    +6

    -5

  • 732. 匿名 2016/03/11(金) 01:10:07 

    >>720
    うん。そう思うよ。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2016/03/11(金) 01:10:41 

    低賃金なのになりたい人がたくさん居るってのが不思議なんだけどなぁ〜〜

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2016/03/11(金) 01:11:13 

    どこも、非正規は10万前後だよ
    で、責任は正規と同じ
    定時で帰る正規の尻拭いを非正規がする
    良い会社は、残業代が貰えるが
    ブラックだとサービスになる。

    +7

    -1

  • 735. 匿名 2016/03/11(金) 01:11:28 

    >>726
    あんたのように労働環境改善の声を潰そうとする
    社畜奴隷がうざいだけだよ
    奴隷は鎖でも磨いてな

    +9

    -2

  • 736. 匿名 2016/03/11(金) 01:12:21 

    >>718
    イライラさせちゃったみたい?

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2016/03/11(金) 01:13:12 

    気に食わない図書館司書がいるからって全部そういう司書だと思うって
    どれだけ視野狭いのさ(笑)

    +8

    -1

  • 738. 匿名 2016/03/11(金) 01:13:35 

    >>735
    あなたはどちらさん?
    えぇっと〜〜司書さんでは無いよね?

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2016/03/11(金) 01:14:23 

    ぶっちゃけ都内だと時給950から1000円で7時間程度の労働時間
    コンビニとか本屋よりはるかに楽だから大人気なんだよ

    +5

    -3

  • 740. 匿名 2016/03/11(金) 01:14:48 

    >>735
    だーかーらー、ネットで騒ぐんじゃなく労働局でも行けば?w具体的に行動しなよ。恨みつらみはいいからさ。日本語通じてます?

    +3

    -3

  • 741. 匿名 2016/03/11(金) 01:15:44 

    >>739
    そんなの店舗によるし図書館の規模にもよるってわからないの?

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2016/03/11(金) 01:16:11 

    馬鹿みたい。
    その職業に就く前に下調べしなかったの?
    お給料に納得して試験受けて今の会社に入ったよ。
    最近話題の保育士も然り。
    給与上げろって言うけど、短大や専門卒業した人たちの給与ってそんなもんだよ。
    もっと知識を増やし保育士以外の資格もありで給与増やすならわかるけど独学でも保育士の試験受かるよ。
    そんな程度の資格を振りかざして給与上げろってありえない。
    残業代でないとこなんていくらでもあるから。
    それで今回は図書館?転職しなさい。

    +5

    -8

  • 743. 匿名 2016/03/11(金) 01:16:20 

    日本人の司書さん頑張って〜〜!
    半島臭い本は、却下でお願い致します。

    +6

    -1

  • 744. 匿名 2016/03/11(金) 01:17:00 

    保育園は「落とされた」んだろ
    図書館は「やめた」んだろ

    「やめた」のはお前の勝手だろーがよ
    いい加減にしろ

    +6

    -4

  • 745. 匿名 2016/03/11(金) 01:18:07 

    図書館とか憧れるやつ多すぎて
    月収15万でも余裕で採用埋まるだろ
    介護とかと違って仕方がない部分も多い

    +6

    -0

  • 746. 匿名 2016/03/11(金) 01:19:00 

    給料安いのは最初からわかってたことを愚痴るのもどうかと思うし
    職業軽視してる奴も最低だと思います。

    +4

    -5

  • 747. 匿名 2016/03/11(金) 01:19:41 

    一度働くと楽過ぎて他で働けなくなるのが司書という仕事で
    しかも一度経験さえ持てば次の採用が難関というわけではないから
    任期を終えては次の図書館って働き方ができる

    他所で通用しない人材が、楽な仕事して安い給料をもらうことをブラックと呼ぶかどうかはご自由にどうぞ

    +6

    -7

  • 748. 匿名 2016/03/11(金) 01:20:40 

    文句言う人多いな
    納得して入ったんじゃないの?

    +5

    -4

  • 749. 匿名 2016/03/11(金) 01:21:00 

    給料安いとわかってたら給料上げろといったらいかんのか?
    どれだけ社畜根性なんだよ
    アホか

    +7

    -4

  • 750. 匿名 2016/03/11(金) 01:21:01 

    やっぱり司書さんかっこいい!
    い〜な〜〜。
    お母さんになっても司書さんだよって言えるのカッケーーーーー!!!

    +3

    -2

  • 751. 匿名 2016/03/11(金) 01:21:28 

    ≫730さん ご苦労はわかりますが、やはりその何倍も自動化機械化した方が効果的と思いますよ。最近の図書館なんて不必要な位にベストセラーばかり購入して数年後廃棄してるじゃないですか。そんなことするくらいなら、ベストセラーに限り館内閲覧を期間決めてやればいいんじゃないですか?努力がいつも内向きで自己満足的なんですよ。ベストセラーばかり大量に購入する態度は見ていて不快です。

    +5

    -4

  • 752. 匿名 2016/03/11(金) 01:22:02 

    >>749
    お口悪いのどの口か〜〜
    お口とっちゃうぞ!

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2016/03/11(金) 01:22:19 

    司書なんてすぐ人が集まるし介護や保育士のほうが人手不足で低賃金で問題のように思える

    +11

    -2

  • 754. 匿名 2016/03/11(金) 01:23:45 

    募集要項読んだ上で、採用雇用されたのに
    『給与少ねー』とかどんなクレーマーだよ

    非正規雇用も給料も納得して応募したんだろカスが

    +10

    -6

  • 755. 匿名 2016/03/11(金) 01:24:47 

    正規職員だけどレファレンスも調査も研究もできない非正規に正規職員と同じ給料にさせろってなんなんだよ
    本読んでまーす本好きでーすってあいつら小説しか読んでねーだろ
    司書になったからには好きな分野だろうが嫌いな分野だろうが知識の鬼にならなくちゃいけんのに舐めてんのか

    +15

    -7

  • 756. 匿名 2016/03/11(金) 01:24:59 

    日本が先進国最低レベルの労働環境だというのがよくわかる
    労働環境に文句言っちゃいけないと刷り込まれてる奴隷根性のアホばっかりだからな

    +15

    -6

  • 757. 匿名 2016/03/11(金) 01:25:28 

    なんかこう・・

    してもらって当たり前!みたいな人が多すぎるんだろうね。
    してやるにも限度があるのにさ。

    難民様みたい。

    +18

    -4

  • 758. 匿名 2016/03/11(金) 01:26:00 

    重労働と過労というイメージから程遠い職業
    非正規で責任も軽いなら妥当ではと思える

    +2

    -3

  • 759. 匿名 2016/03/11(金) 01:27:10 

    >>751わかる〜って言ってみた。

    なんかこの間、国会図書館の問題が出てた気がする。

    わざわざ内容の無い様な(笑)分厚いゲキ高額設定の辞書チックな本を買い取って貰う詐欺の話。

    司書さん知ってる???
    国会図書館は、日本で売り出した本全て1冊づつだか買い取ってくれるシステムなの?

    +5

    -3

  • 760. 匿名 2016/03/11(金) 01:27:20 

    自分が好きで選んだ職なんだから低賃金なのも分かりきってた事だろうに

    +7

    -6

  • 761. 匿名 2016/03/11(金) 01:27:50 

    そうだ!難民しよう!

    +1

    -2

  • 762. 匿名 2016/03/11(金) 01:28:02 

    嫌なら転職しなさい。
    以上

    +6

    -8

  • 763. 匿名 2016/03/11(金) 01:29:12 

    最初の雇用契約書の給与に虚偽あるってなら同情もするけど、
    安いけど、どうしても司書がしたいってことで働いたんだろ。

    +8

    -4

  • 764. 匿名 2016/03/11(金) 01:30:18 

    >>756他国好き?
    田嶋陽子みたいだねって言われた事ある?

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2016/03/11(金) 01:31:09 

    公務員待遇でやらせる仕事じゃない
    違いを求めるならそれなりの対価を払うようなものにしないと自治体がやってけない
    そもそも司書資格取得の際に言われる図書館の定義に沿うならもう図書館そのものが時代遅れ。
    公共サービスに利益もとめんなというのにも限界はあり、タダで雑誌読んだり勉強できる場所に金をかけるべきではない。
    集客の為に人気小説何冊も仕入れてる図書館はゴミ。そうじゃない図書館なんてあるのかな?
    委託は委託で本の納入業者が請け負うとか癒着もいいとこ
    人件費抑制された分をそこで補ってるから図書館やってられるとかおかしいにも程があるだろw

    +7

    -1

  • 766. 匿名 2016/03/11(金) 01:32:39 

    複数本問題を出すと意識高い系の司書さんは黙らざるを得ない。
    それやらなきゃ利用者がないというのであれば、それはもう図書館が必要とされてないという事。
    知識の保存・伝承が必要ならそれに沿う形態にすればいい。

    +8

    -1

  • 767. 匿名 2016/03/11(金) 01:34:20 

    そもそも公共図書館が無料で本を貸してるのがおかしい
    収入に応じて料金取ったほうがいい
    アメリカじゃ延滞者から金取るところもある
    国民に文化的サービスを提供するのと無料名のは無関係
    国会図書館だって複写はかなりぼったくり料金だけど、それでサービスを維持してる

    +7

    -5

  • 768. 匿名 2016/03/11(金) 01:34:26 

    本の選定なんか多分に司書の好み反映させてるよね、既にかなり偏っているよね?新刊の本の内容なんて出版社以外広告や宣伝以外に知ってる訳ないよね?
    本に興味持たせるように並べたりって町の本屋よりしてないと思うよ!だから内向き重視により努力不足だよ。やっぱり

    +9

    -5

  • 769. 匿名 2016/03/11(金) 01:35:02 

    >>765
    ソレを素直に訴えていく方法は、〇〇は私だ!ってやつじゃ無いはず。
    頭良いんだから、出来るよね?

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2016/03/11(金) 01:36:48 

    悪く言ってる人も多いけど、
    あえて良く言えば、低賃金・非正規でも人が集まる魅力的な仕事なのでは
    それに、人件費を上げて図書館を減らされても困る…

    看護師や警官は高給だけど夜勤含めてだし、お堅い職のはずなのに離職率も高めだから…

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2016/03/11(金) 01:37:13 

    なんか同じ人が騒いでる感じするー

    同じ職場の同じ給料でも納得してる人と不満だらけの人がいるからね。私の身内図書館の非正規。少ない給料でも楽しくやってるよ。好きな職業とそれで十分な収入がもらえてる人って実はそういない。例えばさ、例えばですよ、芸人になりたい人がみんななれるわけじゃないしなれたとしてもたべて行ける人は一握り。それでもやめないでバイトしながら売れない芸人やってるひとも居るし諦めて安定した職に就く人もいる。どこかで折り合いつけるんだよ。

    +11

    -1

  • 772. 匿名 2016/03/11(金) 01:37:14 

    バイトとかパートに任せられる仕事は任せて、
    看護とか介護しっかりやらないとなんだよね。本当はさ。

    けど、注意力散漫な私に看護なんて荷が重いし、
    介護も大変そうだな・・なんて思う。
    けど、介護の仕事でこの前、男がおばあちゃん落として死なせた事件あったよね?
    あれ見て、あんなこと自分用はしないし、
    あんな変なやつに日本のお年寄り任せておくわけにいかないから、
    思いやりと忍耐力で私がやらせてもらった方がいいんじゃないかなとか思うようになった。
    もちろん、低賃金なのは知ってるけどさ・・
    今、子育て中の専業だから、
    もう少ししたらなんて。
    いびったりしないよ~
    嫌な思いするのも我慢しなきゃいけないだろうけどさ。

    みんなもどう?
    やらなきゃいけないことあるんだよ~

    +7

    -1

  • 773. 匿名 2016/03/11(金) 01:39:19 

    >>767
    何でよ。
    日本の良い所じゃん。
    貧乏人だって本を読む事が出来るなんて素晴らしい事じゃんさ。

    有料で貸し出して、給料上げろって話ならゲスだよ。

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2016/03/11(金) 01:41:52 

    なんかここは田嶋陽子に金慶珠、遥か洋子にパククネ、香山リカみたいな人たちが出入りしてて嫌気さしてきた、退散しますね。

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2016/03/11(金) 01:42:42 

    >>231
    それを聞いても責任者以外はパートで十分だと思う。

    +7

    -1

  • 776. 匿名 2016/03/11(金) 01:44:04 

    実際に図書館に行くと分かるが、年寄りの昼寝場と化してるからな。

    +10

    -1

  • 777. 匿名 2016/03/11(金) 01:45:56 

    司書資格が想定していた図書館ってのは、公文書や郷土資料、学術書を蔵書のメインとして扱う図書館であって、今の殆どの図書館の大半の業務では司書資格のスキルを必要としていないからな。

    司書としてフルに働いておられる専門職の方々を見て、アホでも出来ることしかしていない奴らが「自分たちも同じ専門職なんやで!」と勘違いしたのが、そもそもの間違いの元ですわ。

    +18

    -1

  • 778. 匿名 2016/03/11(金) 01:48:41 

    >>774
    はるかようこってダレ?
    面白そうな検索対象ミッケ!

    +0

    -4

  • 779. 匿名 2016/03/11(金) 01:49:14 

    司書採用がないって言うけど、近くの図書館に行ってみなよ。
    並んでいる本ってどんなの?レファレンスカウンターで聞いたときに
    端末叩いてるだけの対応みたことないの?
    どうみても専門性よりも、どれだけ事務をこなせるかの世界じゃん。
    大多数の市民のための図書館に司書を別枠で採用する意味あるのか?
    図書館勤務したければ、地方公務員になって配属先を希望すれば?
    書架整理や受付業務なんて非正規で十分。

    +9

    -3

  • 780. 匿名 2016/03/11(金) 01:51:40 

    図書館好き〜〜!

    あ!そう言えば、図書館での設定で良いCMだなぁ〜〜って見てたら創価学会
    ってやつ思い出した!
    アレ系の見ると最後のがっかり感ったらないよねぇ〜〜…

    +5

    -1

  • 781. 匿名 2016/03/11(金) 01:53:54 

    おやすみなさい。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2016/03/11(金) 01:54:28 

    >>779
    雇ってるって事は、必要なんだよ。
    変な本入れない様にする為にさっ!

    +4

    -1

  • 783. 匿名 2016/03/11(金) 01:56:37 

    私も眠くなった〜〜
    お休みなさい!
    かっこいい司書さんと、正論さんと、田嶋陽子

    +4

    -2

  • 784. 匿名 2016/03/11(金) 02:02:23 

    社会的に生産性・重要性の無い仕事が低給なのは当然。
    日本のような役人の天下り先用として作られる箱モノ図書館が
    非正規のバイトばかりなのは当然。
    コンビニのバイトで年収一千万ないのはおかしいと言うのと同じなんだわ。

    +6

    -1

  • 785. 匿名 2016/03/11(金) 02:09:48 

    >>756
    労働環境に文句とネットで愚痴は違う。

    +2

    -1

  • 786. 匿名 2016/03/11(金) 02:11:18 

    図書館無くした方が消費増えるんじゃない?笑

    +6

    -4

  • 787. 匿名 2016/03/11(金) 02:14:34 

    保育園落ちたと言う前に、
    引っ越すだのすれば良い、とか、
    私立の保育園行けばよい、とか、、
    メチャクチャな感覚持ってる人が、沢山。

    +4

    -3

  • 788. 匿名 2016/03/11(金) 02:32:35 

    母が市立図書館の館長してるけど
    月15日位行って手取15万位って。
    館長の役職手当は3000円ぽっち。

    +1

    -8

  • 789. 匿名 2016/03/11(金) 02:34:20 

    自称司書っていっぱい出てきたけど、どんなレベルか試してやるわ。こき使っていいんだよね。

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2016/03/11(金) 02:35:07 

    >>788
    月15日?

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2016/03/11(金) 02:38:13 

    >>784
    あんた馬鹿?
    図書館が天下り先になる訳ないじゃん笑

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2016/03/11(金) 02:39:39 

    >>790
    大体そう。
    嘱託だから、パートみたいなもん。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2016/03/11(金) 02:42:53 

    図書館の職員てThe好きでやってますが多いと思うんだけど
    倍率高いみたいだし

    +6

    -1

  • 794. 匿名 2016/03/11(金) 02:46:12 

    >>788

    月15日しか勤務しなくていいの!?
    館長なのに!?
    そっちのほうがビックリなんだけど

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2016/03/11(金) 02:48:15 

    収益利益とは無縁の場所だから
    給料上げろってそのお金はどこから?

    +3

    -2

  • 796. 匿名 2016/03/11(金) 02:51:57 

    >>794
    自分も詳しくないからよく分からないけど、うちの市立図書館はそうなってる。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2016/03/11(金) 02:52:43 

    給料さらに半分にしてもやりたいって人わらわら集まってくると思うよ

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2016/03/11(金) 02:54:57 

    >>797
    幾らなんでもそれはない笑

    +3

    -2

  • 799. 匿名 2016/03/11(金) 03:00:49 

    時給850円で働いてるの私だ

    今時900円越えないなんて!!

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2016/03/11(金) 03:08:11 

    書店のバイトですら低賃金でもやりたい人が押し寄せるんだから
    本に囲まれるだけで幸せやステータスみたいなのを感じる人間がかなりの割合でいるんだよ

    +6

    -1

  • 801. 匿名 2016/03/11(金) 03:10:28 

    >>800
    知ってる。
    ただ給料半分でワンサカやってくる訳ないでしょ。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2016/03/11(金) 03:16:34 

    その程度の仕事だから

    +10

    -3

  • 803. 匿名 2016/03/11(金) 03:22:04 

    図書館の職員暇そうなのにたくさんカウンターに並んでるけどそんなに人数いらなくない?って常々思う
    検索機もあるし自動貸し出し機みたいなのもあるから余計に…

    +33

    -9

  • 804. 匿名 2016/03/11(金) 03:29:30 

    そのうち人工知能になるから司書いらなくなるって書いてる人いるけど、将来的にいらなくなる職業なら現在も賃金低くて構わないんですか?

    +16

    -1

  • 805. 匿名 2016/03/11(金) 03:31:09 

    変な日本語

    +3

    -1

  • 806. 匿名 2016/03/11(金) 03:32:39 

    仕事楽そう、暇そうって言う人多いですけど、以前働いていた図書館では、カウンターでは忙しそうにしないっていうルールがありました。
    利用者の方が遠慮して話しかけにくくなるからです。そのせいで「楽そうでいいね」「税金泥棒」なんて言われて働いてましたよ。

    土日ともなると貸出返却本が約5000冊ずつある図書館だったので暇なわけないんですけどね。

    +15

    -11

  • 807. 匿名 2016/03/11(金) 03:33:38 

    図書館は、館長が役所の職員で、あとはパートとボランティアでいいのよ。

    ボランティアは高齢者が頑張るし、特に、読み聞かせとかは、やりたい人たくさんいるんじゃない?暇で、多少文化的なことやりたい、おば様たちが。

    タダで手伝ってくれる人がいるんだから、いいんだよそれで。

    図書館の仕事で、薄給とか騒ぐなんて、叩かれて当然だよ。楽な仕事なイメージしかない。


    +37

    -10

  • 808. 匿名 2016/03/11(金) 03:35:24 

    図書館勤務です。
    正規職員だった時は、お給料良かったですよ。
    今は、非正規なので安いです。
    ただ資格手当を頂いています。
    子育てしながら働かせてもらえて、ありがたいです。

    基本的に、利用者の方は、知っていて当たり前と思って聞いてきますから、自身が多岐に渡る情報を持っていなければいけないし、さらに更新していかなければならないので大変ですよ。
    開架だけならまだしも、閉架書庫まであれば、エレベーターを使って行ったり来たりですよ。
    座ってる事は、ほぼないです。

    私的には、公共図書館より大学図書館の方が大変でした。先生方は専門分野で攻めてくるので、こちらも各分野にお応えできるよう、勉強しました。

    パートさんやバイトの方も、がんばっていましたよ。

    +15

    -8

  • 809. 匿名 2016/03/11(金) 03:38:37 

    お金を稼ぎたい人が図書館司書を職業に選ぶな。

    +35

    -2

  • 810. 匿名 2016/03/11(金) 03:39:21 

    休んでるだけのホームレスを排除してくれたらいいのに
    そのせいで近寄らなくなった

    +9

    -1

  • 811. 匿名 2016/03/11(金) 03:40:12 

    図書館を全部廃止したらいい
    情報収集・暇つぶしはネットで十分

    +2

    -13

  • 812. 匿名 2016/03/11(金) 03:43:48 

    小学校の講師、学校図書館の司書、幼稚園の先生、特別支援学校の講師をやったことあるけど、
    一番楽だったのは学校図書館の司書、一番大変なのは幼稚園の先生だった。

    +24

    -2

  • 813. 匿名 2016/03/11(金) 03:46:47 

    図書館は知識や経験が必要な仕事なのに、1年以内に辞めていく人が本当に多い!常に新人が何人かいて、仕事を教えたり、分からないことを質問されて答えてる。難しいことは全部ベテランに回ってくる。一所懸命育てても続かない。

    仕事が楽そうで、給料も安いからナメて入ったのに、頭も体力も使うから嫌になるんだと思う。1週間や1ヶ月で辞めていくとかザラ。

    このままじゃ日本の図書館の質は落ちていく一方。国が何とかしないと。その条件って分かってて選んだんでしょ?では何も解決しない。

    +12

    -11

  • 814. 匿名 2016/03/11(金) 03:53:52 

    市の図書館、常に新人がいるなーと思ったらそういうことか。
    でも新人、貸し出しシステム全然理解してなくてこっちがストレス。
    図書館を利用したことないのが丸わかり。
    それくらいの人材なら安くてもしょうがない。

    +17

    -1

  • 815. 匿名 2016/03/11(金) 03:54:35 

    パジェロはずれたの たわしだ

    +7

    -1

  • 816. 匿名 2016/03/11(金) 04:52:52 

    >>806
    客商売じゃないから仕方ないけど、図書館の人って言われるまで何もせず、無表情でカウンターに座ってるだけじゃない?
    カウンターに列ができて大忙しとか見たことないし、カード作って本を貸し出したり棚に本を返すくらい、GEOのバイトだってできる簡単な仕事だよね(笑)
    ちゃんとした専門知識のある人が常時1人いれば、他の人はバイトかパートか、前にも書いてる人いるけどボランティアで十分
    808さんみたいな正規職員だったという人はちゃんとしっかりした大学を出て、ちゃんと公務員試験を受けて、その上で採用されていた人なんだと思う
    大学で勉強もせず通信教育で取れるような薄っぺらな資格だけ取って中途で入ってすぐやめて、そんな人が給料上げろとか図図しい人が多すぎる

    +15

    -7

  • 817. 匿名 2016/03/11(金) 05:14:24 

    全くお笑い種だよね。
    保育園のも今回のも、書いた本人が本当に該当職に就いてる確証すらないものに、
    左翼マスゴミが待ってましたとばかりに飛びついて必死に拡散。
    挙句、署名を政権を握る自民党ではなく、民主党に渡しているんだからね。

    あからさま過ぎて苦笑すら出来ない。

    +13

    -4

  • 818. 匿名 2016/03/11(金) 05:59:00 


    お金をとるか

    やりがいをとるか

    だと持が思う

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2016/03/11(金) 05:59:27 

    ネットの匿名による意見を国会に持ち込む無能な野党。それをマトモに相手にしていないとプラカード持って国会前にプロ市民が集まって、マスゴミが騒いで。そんなんで国が動くってすげーな。
    日本ってホントに幸せな国だ。

    +11

    -1

  • 820. 匿名 2016/03/11(金) 06:02:57 

    ニートや引きこもりの社会復帰の第一段階って感じの職員をたまにみかける

    +5

    -2

  • 821. 匿名 2016/03/11(金) 06:06:30 

    官製ワーキングプアといえば私が派遣で行ってる研究所の研究者も酷いと思う。

    ノーベル賞受賞者も良く苦言を呈してる。
    ips細胞の研究に関わってる人の9割が非正規だったかな。
    資源の少ない日本では大切な分野なのに。

    大学院行って博士号取ったりしてると正社員になれない、 みたいな。
    優秀な頭脳をダメにしてしまうのは日本の問題だよ。

    予算減らしまくってるのは公務員叩きに媚びるバカ政治家か?

    +20

    -1

  • 822. 匿名 2016/03/11(金) 06:08:02 

    力仕事は仕事ぶりが目に付きやすいけどこの手の仕事は評価され辛いよね
    利用者を相手にした客仕事だと理解してないなと思う人はたまにでくわすけど

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2016/03/11(金) 06:13:38 

    >>820 それはすごく良い事かも?
    個人情報扱うからちゃんとした人でないと怖いけど、
    働きたいニートやひきこもりの人が働ける場所があれば、
    すっごく良い事だと思う。
    一億総活躍につながる!

    +3

    -1

  • 824. 匿名 2016/03/11(金) 06:16:06 

    図書館の非正規社員は、司書の資格なんか持ってないコネで入ったバカが多い。
    警察も税務所もハローワークも近所の同じ議員のコネで入りやがって、試験も通ってないくせに、公務員面しやがって、偉そうな態度で受付に座ってやがる。
    誰のコネで、そんな態度ができるのか、
    センテンススプリングに暴いてもらいたい!

    +11

    -3

  • 825. 匿名 2016/03/11(金) 06:18:36 

    だって図書館員ってペッパーとか有能なAIロボットにでも出来そうな仕事じゃない?医療事務にしろ、これからどんどんIT化して人員削減されていくと思うよ。
    その未来を受け入れずこんな風に不満タラタラ述べてる時間があったら、ITに負けない資格か何か身につければ?
    低賃金不満不満不満!って言うけど、結局低賃金な職にしかありつけないのって、この場合は自分の所為でもあるからね。あなたが作ってきた人生がそんなもんだったって事でしょう。それを公言してるって事わからないのかな?恥ずかしい。

    +6

    -8

  • 826. 匿名 2016/03/11(金) 06:19:02 

    はっきりした給料の額を教えてよ。

    自分は、介護施設で、働いていた時に正社員で年間86日休み、一夜勤16時間月4回勤務手取り13万5千円 昇給5年で500円。
    早い人は1日で辞めたよ。
    自分も6年が限界だった。もう二度とやらないけど。

    +7

    -2

  • 827. 匿名 2016/03/11(金) 06:22:19 

    たまたま知り合いに図書館非常勤が居て、ちょっと人間的にどうなの?
    っていう人で、個人情報とか扱うだろうから怖くて、
    そういう人は辞めて欲しい。
    役所とかもバイトとか派遣多いし、不安。
    図書館も役所も感じ悪いと勿論、嫌だけど
    サービス業ではなくて、接客業でも無くて、
    第一は個人情報の厳守だから、
    そこんところちゃんとしていて欲しい。

    +8

    -2

  • 828. 匿名 2016/03/11(金) 06:33:03 

    図書館で働いてる近所のママ友が言ってたけど、仕事量の割には賃金いいって。
    暇な時は本を直したり、テープ貼ったり、
    座って作業できるし…みたいな。
    賃金が安いとか言ってる人は 他に仕事したことない人なんじゃない?
    名前で資格取ってみた、って感じで。
    世の中にはもっと忙しくて、内容濃い仕事の割に低賃金な仕事がたくさんある。
    ちょっとわがまま言ってるように聞こえましたー!

    +27

    -4

  • 829. 匿名 2016/03/11(金) 06:34:58 

    >>810公共施設は御客を選り好み出来ないと言われた。ホームレスのことをクレーム入れたことあってこのような回答でした。

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2016/03/11(金) 06:51:47 

    >>583ガルちゃんで世論と言われても・・
    だって、ここって悪くちサイトでしょ?

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2016/03/11(金) 06:53:51 

    早くロボットが働く様になって欲しい!
    介護ロボットも早急に必要だと思う。
    介護職は職場によって資格の有無等々でお給料も待遇も
    仕事内容も違うよね。
    海外の人の受け入れは失敗したのかな。。。
    向こうの人からしたら日本では医師が看護師、看護師が介護士でも
    待遇が良いそうで。
    厳しい条件や難しい試験や課題を課してたよね。
    でも優しい、って聞いた。
    すごく安心で優秀な人材、多少欲しかった。

    +2

    -4

  • 832. 匿名 2016/03/11(金) 06:55:33 

    図書館で働きたい

    静かなのが好き

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2016/03/11(金) 07:09:15 

    >>22
    楽だからだろうねぇ
    旦那はちゃんと働いてる既婚女性がなるなら何も問題ないけど、家賃払う必要がある一人暮らしの人とかがやるのは馬鹿かと…

    +6

    -1

  • 834. 匿名 2016/03/11(金) 07:14:32 

    図書館利用してないけど、市民の税金なんだからクレーマー主婦とかに使われたくない

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2016/03/11(金) 07:15:12 

    正規だけど勤続7年で基本給と家賃手当合わせて非正規とほぼ同額の給与です
    時間外手当は出るけど、この昇級ペースなら、非正規で定時に上がって何かあれば正規に判断あおぐ方がよほど楽

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2016/03/11(金) 07:18:05 

    20年以上前に図書館の司書は人気あってなれない、って聞いたからなろうと思った事ない。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2016/03/11(金) 07:19:15 

    給料が安くて生活できないとか、派遣切りするなとかいう話を聞くけど、その仕事を選択して働き始めたのは自分。

    経営者達はリスクを負って会社経営してる。

    待遇に不満があるのなら、自分が会社を立ち上げて待遇のいい会社を作ればいい。

    それができないなら、自分のスキルを上げて待遇のいい会社に転職するしかない。

    +9

    -5

  • 838. 匿名 2016/03/11(金) 07:32:32 

    >>816
    状況によって違うと思いますが、図書館ではこちらから利用者の方に声をかけないというルールもあります。押し付けがましくなってしまうかもしれないし、自由に利用してもらう場所だからです。(困ってる様子があれば声をかけます。)

    私が以前働いていたところはカウンターに行列ができる人気の図書館でした。ここに書き込みをされてる方みなさんそうですけど、いったいいくつの図書館を見たことがあるんでしょうか?イメージで語ってる人ばかり。

    カード作って、本を貸したり返したりだけが司書の仕事じゃないです。そんなの業務の半分くらいで、それ以外はみなさんに見えないところでやってるんです。

    正規職員1人いれば充分って…。

    +10

    -5

  • 839. 匿名 2016/03/11(金) 07:36:02 

    >>828
    そのママ友の職場だけがすべてじゃないからね。大変なところもあると思う。
    でも大体の人は大学でとりあえず資格とって普通の会社に就職するよね、私は大学で人気があってなれないと聞いたから目指さなかった。

    +4

    -1

  • 840. 匿名 2016/03/11(金) 07:36:07 

    図書館司書のことはもうすでに国会で話し合われたことがあったはず。もう何年も前から問題になってる。確か5年以上前。

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2016/03/11(金) 07:36:25 

    おはようございます。

    司書さん必要だよ。

    本屋で変な偽歴史韓国本並べてドヤってた所あって問題になってたけど、図書館でそれやられたらうんざりするもん。

    ソレをやりたいだけでしょ?
    〇〇は私だ!のひとってさ〜〜
    そんで、本当の歴史書とか勝手に棄てられても困るもん!

    +12

    -1

  • 842. 匿名 2016/03/11(金) 07:56:17 

    おはようございます。

    司書さん必要だよ。

    本屋で変な偽歴史韓国本並べてドヤってた所あって問題になってたけど、図書館でそれやられたらうんざりするもん。

    ソレをやりたいだけでしょ?
    〇〇は私だ!のひとってさ〜〜
    そんで、本当の歴史書とか勝手に棄てられても困るもん!

    +3

    -1

  • 843. 匿名 2016/03/11(金) 07:58:23 

    非正規なことも、低賃金なことも、始めからわかっていて、自分自身が選んだ仕事。

    +8

    -8

  • 844. 匿名 2016/03/11(金) 08:01:21 

    専業主婦やってる人たちが大学時代に合コンやったりテニスをやったりしてる間にさ、将来考えて勉強して資格とって、産育休取りやすくて生涯働ける会社に入った人もいるわけですよ。
    自分で選んだ人生を人のせいにするな。

    +10

    -4

  • 845. 匿名 2016/03/11(金) 08:01:32 

    私の住む県立図書館の司書さんは、多分あまり本に詳しくない方が結構多いです。
    例えば⚪︎平家物語の現代語訳の二巻からしかなくて、不思議に思い聞いたら「二巻からではダメですか?」と、まるで蓮舫さんみたいな事を言ってきましたよ。普通に考えれば、物語は一巻から読むでしょう?だから「もし無い、と言うなら一巻をリクエストしますから入れて下さい」とお願いしました。そしたらまた「一巻って、必要なんですね。だから、このシリーズずっと借りる人がいなかったんだ」と。それはそうですよね?物語の二巻から読む人なんていないでしょ⁈
    ⚪︎またある時には、基本の和食と言うオレンジページの雑誌が、これまたNo.2はあるのに1がない。聞いたら「その1って、売れたんですか?」と。いや、出版社だってこの不景気に売れてもいない、雑誌のNo.2は作らないでしょう?1がベストかつロングセラーになったから、No.2が作られたはずでは?
    一巻やNo.1が存在しない二巻以降やNo.2があるわけがない…。さらに、同じ感じで下巻はあるのに上巻がないとか…。
    誰かが借りたまま返していないのかと思って質問すると、最初から入っていない事が沢山有り過ぎて、あまり言ってもクレーマーに思われるのも嫌なので行かなくなりました。

    +10

    -1

  • 846. 匿名 2016/03/11(金) 08:04:06 

    だいたい、しねとか言う言葉、まともな大人が言うとは信じがたい。
    まともに生きてたらそんな言葉、言えないよね。
    独り言にしてもまともな大人じゃない、お察しでしょ。

    +13

    -0

  • 847. 匿名 2016/03/11(金) 08:04:41 

    マスコミって偏ってるから、こんなワガママな意見に嫌悪感いだいてるネットの意見は無視するんだよね。
    おかしいよ、マスコミ。
    結局自分達の都合のいいように情報操作してるだけじゃん。
    マスコミも左翼も民主党や共産党、中国韓国、みんなで同じ方向向いて、日本を衰退する方向に引っ張ってる。
    恐ろしいわ

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2016/03/11(金) 08:04:50 

    他国の人は帰化しても、やたら日本の教育に口出してくるよね。
    本屋で嫌韓本が並ぶと、嫌がらせして回るし。
    司書は、帰化人じゃ嫌だ。
    また余計な事して日本の文化も破壊するから。

    〇〇なのは私だ!日本死ねってセットでしょう?
    NHKみたく国籍条項みたいの無くなって酷くなったじゃんさ。民主党政権で皆んな懲りたはず。

    司書の風評被害を長期的におこす作戦だよ。
    日本人の司書がいなくなる様に。

    +10

    -1

  • 849. 匿名 2016/03/11(金) 08:14:21 

    図書館の職員より大手の本屋パートのが仕事量多いしストレス、責任あるよね。まぁ司書の資格取るのは面倒だろうけど。

    図書館の職員は本の貸し出し数が少なくても図書館自体簡単に潰れないから呑気、
    金銭を取り扱わないからトラブルになりにくいし、
    利用者は客じゃないから下手に出ず椅子に座ってれば良いし、
    本の場所聞かれてもナンバー管理で何処にあるか分かるから探しやすい。
    本屋こそ座る暇ないし、本が入ったダンボールめちゃ重いけど返本でダンボール積み上げなきゃいけないし、客はあやふやな情報であれないかこれないか聞いてきて探すのに苦労して走り回りながら探すし、万引き多いし、レジは行列出来るしスーパーみたいに自動精算のレジじゃないから釣り間違え怖いし。

    +3

    -4

  • 850. 匿名 2016/03/11(金) 08:14:49 

    >>845
    蓮舫さん笑った!
    いいわけないだろ!

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2016/03/11(金) 08:17:11 

    >>829
    そうらしいね
    でも、彼らは明らかに本を読みに来てはいない
    椅子で長時間寝ている
    離れたところまで匂いがすごい状態で

    学生の勉強は追い出すのに、あれはノータッチなのって明らかにおかしい
    要するに、関わったら面倒そうな相手には注意したくないってだけだよね

    +28

    -0

  • 852. 匿名 2016/03/11(金) 08:18:56 

    そのうち「生活保護受けられなかったの私だ。パチンコ行って遊んでるのに生活保護受けてる人がたくさんいるのにおかしい」ってならないのかね。
    左巻きの声ばっか取り上げられるから、それは無いか…。

    +15

    -2

  • 853. 匿名 2016/03/11(金) 08:24:23 

    >>841
    でもうちの市の図書館、草加の本あったよ
    政令指定都市で、有名な建物の中の大きな市民図書館だから司書もいるはずだと思うけど

    うち被災地で、震災関連本のコーナーがあるんだけど、その中にあった
    草加が震災の時いかに頑張ったか、みたいな本が数冊
    もちろん出版元も草加
    図書館全体は見てないので他にもあるのかは分からない

    公立の図書館に草加とかの特定宗教団体の本置いてあるのって普通なの?

    +8

    -3

  • 854. 匿名 2016/03/11(金) 08:32:29 

    日本死ねと書いてたブログの主は

    「共産党のビラ配り」してた人と特定されたよ

    +28

    -3

  • 855. 匿名 2016/03/11(金) 08:34:51 

    図書館暇そうでいいねってよく言われるけどそんなこと無い。

    本を何冊も運んで何往復もする肉体労働。
    図書館をいらない本の廃品回収場所扱いしてる人がいてボロボロの本を持ってくるけど、図書館は1冊の本の処分にも沢山の制約があるから廃品回収出した方がよっぽど地域の為だし効率も良い(そして寄贈のKAGEROU率が高い)
    わからないこと聞けば全部図書館が答えてくれると思ってるみたいで、バス時間の問い合わせやパソコンの使い方の問い合わせの電話にも対応しなきゃいけないし
    お客さんに「私達のお金であなた達の職があるんだからもっと奉仕して」って言われた事もある。職員じゃなくて非正規でボーナス無し。
    実家ぐらし前提じゃないと生活できない給与です。
    数少ない職員は自分の机で職務時間中にせんべいバリバリ音立てて食べてるからその人達にそういう市民の声は届かない。

    言い出せばきり無いけど、今の日本は全体的に労働環境悪いよね。
    保育士の時も思ったけど、こんな事言い出したらきり無いくらい日本の労働環境全体が暗い。

    +14

    -15

  • 856. 匿名 2016/03/11(金) 08:42:10 

    資格必須で就くのが大変だけど薄給のお仕事は他にも沢山あるからね
    今は事前に薄給だとかのマイナス情報も入るから、やりがいかお金か選ぶしかない
    私も就きたい職業が薄給で一度諦めました
    資格は取ってたので結婚してからそのパートをしてます

    +9

    -2

  • 857. 匿名 2016/03/11(金) 08:47:12 

    図書館の中でも色々仕事の振り分けがあって、郷土資料を扱う人は忙しいというか、専門的だし、お客さんもある程度の知識持った人相手だから大変だよ。

    そういう人は一般市民とはなかなか関わらないからわからないかもしれないけど。

    児童書担当の人はいつも絵本の角が折れてたとかで大騒ぎしてお客さんの文句いったりしてて
    小さい子がお行儀よくキレイに読めるはずないんだから多少許容すりゃいいじゃん余裕あって楽だから目ざとくなるんだなって正直思ってたw

    +10

    -2

  • 858. 匿名 2016/03/11(金) 08:57:01 

    最初に賃金や仕事内容もわからないまま働き始めたの?
    そんなわけないでしょ?
    文句あるならよく調べて違う仕事したら?

    +9

    -5

  • 859. 匿名 2016/03/11(金) 08:57:33 

    『図書館辞めたの私だ』で?ってなる自分で辞めたんでしょ?

    +10

    -4

  • 860. 匿名 2016/03/11(金) 09:11:56 

    >>853
    特定の宗教の本は寄贈なことが多いです。図書館によっては置かない所もあるかもしれませんが、市民には知る権利がありますから、そのまま置く所がほとんどじゃないかな?

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2016/03/11(金) 09:15:33 

    なんかすごい叩いてるけど、本当に今の日本非正規多すぎで国はその問題を根本から解決しようとしないで移民受け入れとかでどうにかしようとしてるし、私は、みんなもっと言えって思う。

    +9

    -4

  • 862. 匿名 2016/03/11(金) 09:16:50 

    これ問題なのは、市町村が運営してる公共の施設でこれがおこってることじゃないですか?
    市民の税金をどのように使うか、知的財産をどのように管理保存するか、それを利用したいときにきちんと提供できるか…
    パートやボランティアだけでいいですか?

    +5

    -4

  • 863. 匿名 2016/03/11(金) 09:21:55 

    なんかまた裏で糸引いてる一派がいそうな感じ

    +8

    -1

  • 864. 匿名 2016/03/11(金) 09:22:46 

    日本は先進国の中で、大人が本を読まない国。韓国が最下位で、下から二番目が日本。

    大人の半数が本を読まないし、成人の年間読書量は0.5冊とかそのぐらい。そりゃ読書や、本屋、図書館が軽んじられると思うわ。

    +9

    -3

  • 865. 匿名 2016/03/11(金) 09:27:29 

    働き詰めで読書していられる時間がない人もいるだろうね。ブラック企業多いし。

    +7

    -2

  • 866. 匿名 2016/03/11(金) 09:30:58 

    最初から低賃金って分かって就職したのでは?って思う。
    専門知識、資格があるのに低賃金っていうなら、
    コスパの高い医師免許でも取っておけば良かったのに。
    国立だったらサラリーマン家庭の子も結構居るし、
    私立でも慶応とか偏差値高いところはそこまで学費高くない。
    結局は学生時代にいかに努力したかと能力の差なんじゃないかなぁ?

    +11

    -8

  • 867. 匿名 2016/03/11(金) 09:32:11 

    ブラック企業に勤めてるの私だ!って誰か訴えてよ!ヤラセでも何とか注目浴びるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 868. 匿名 2016/03/11(金) 09:38:30 

    ~私だ。
    って言ってる時点で何だかなって思っちゃう。

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2016/03/11(金) 09:39:46 

    保育園ママだけど、図書館と保育園を一緒にしないで欲しい。保育園は介護に近い。上手く拭けずにウンチまみれになったの拭いたり洗ったり、胃腸炎が流行るとあちこちゲーゲー吐くのを塩素系消毒したり、ウィルスもしょっちゅうはびこってるし。危険だし。後ひたすら肉体労働

    +18

    -4

  • 870. 匿名 2016/03/11(金) 09:41:28 

    ふーん ( ̄σ・ ̄)ホジホジ

    +3

    -1

  • 871. 匿名 2016/03/11(金) 09:44:38 

    保育士さんは本当に大変だよね。
    子供がお世話になっていた母親として
    保育士さんが声をあげたら賛同する。

    +9

    -2

  • 872. 匿名 2016/03/11(金) 09:45:06 

    本は電子書籍で読む時代。ニュースもスマホで見る時代。断捨離とかミニマリストとか流行ってる中、今の時代に、本の媒体で読む人自体少ないのに、日本が読書率最下位より一つ上って当たり前では。

    +3

    -6

  • 873. 匿名 2016/03/11(金) 09:45:43 

    保育園のやつも事情わからない人が鵜呑みにしてるんだろうけど、入りたい園に入れないっていうただのワガママでしょ。
    何も会社辞める必要ないし、とりあえず認可外入れて働けばいいわけだし。
    認可だって徒歩圏内以外も選択肢に入れれば確率上がるし。
    そもそも正社員なのかどうか知らないけど。

    +11

    -1

  • 874. 匿名 2016/03/11(金) 09:47:04 

    >>864
    代わりに漫画読んでゲームする大人は多いけどね(笑)
    まあ、新聞は読む人それなりにいるだろうから活字に触れる機会がないわけではない

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2016/03/11(金) 09:51:25 

    うーん…私、司書の資格持ってるけど、正直まあ大した仕事ではない。本を運んで何往復もしなければならないって…本運ぶなんて誰でもできるよ。それにそんなの図書館員になるなら当たり前のことだよね。分類法とか専門的な知識も必要だけど、普通に仕事してれば誰でも覚えられる程度のことだよ。ものすごい知識で図書館のことなら何聞いても答えてくれる、生き字引的な職員なんてほとんどいないし。
    こんなこと言っちゃなんだけど、給料低くてもまあそうだよねって納得だけど。介護士や保育士とは大変さが違うと思うわ。

    +16

    -6

  • 876. 匿名 2016/03/11(金) 09:52:54 

    資格は集中講座受ければ短期間で取れるんだよね
    知識とか口に出す時点で程度が知れちゃう
    学芸員とかこの手のタイプは選民意識持ってるから
    まずはそこから意識改革しないとそれほど特別な展示出来てないんだからさ

    +10

    -2

  • 877. 匿名 2016/03/11(金) 09:53:43 

    共産党が噛んでるなら、真面目に話すのもアホらしいな
    共産が与党になったら日本終わるし

    +10

    -0

  • 878. 匿名 2016/03/11(金) 09:55:24 

    今の時代、図書館にそんなに人いらないんだよ。自動貸出機みたいにして監視カメラつけて、あと貸し出す本に黙って持ってくとピーピー音出るのつけて、警備員雇って忙しい時は本好きの若いバイトで充分。体力もあるから肉体労働も辛いとか言わないし。

    そもそも市役所も図書館ももっと自動化して人減らせるはず。

    +14

    -6

  • 879. 匿名 2016/03/11(金) 09:56:41 

    読みたいと思う本借りるのが基本だから
    専門知識とやらをごり押しせずに
    あいうえお順で見つけやすくしておくだけでいいよ

    +9

    -4

  • 880. 匿名 2016/03/11(金) 09:56:44 

    >>838
    いえ、別に頼みもしないのに声はかけてほしくありませんよ
    言われるまで何もしないというのは、本当に何もせず座ったままで、何か仕事が来るまでの間、無駄に時間を過ごしているように見えるからです
    もちろん忙しい図書館もあるでしょうから、そういうところまで専門職(責任者)が1人でいいとは言いません
    言われて思い出しましたが、大学の図書館(私立でしたが)は膨大な文献があるのに司書というか職員は少なかったですね
    でも聞けば確実に答えてくれました
    一般の図書館の利用者数や層を考えれば大学図書館のようにはいかないでしょうけど、図書館の規模に応じて数人の専門知識のある人(監督責任者、資格者)がしっかり監督、指示を出して、こまごました雑用(簡単なカウンター業務を含む)はバイトにやってもらえばいいのではないでしょうか?
    そうすることにより本当に実力のある司書の方々が正当に評価され、待遇も良くなると思いますが…
    難しい職業であるほど待遇がいいのは当たり前、逆もまた…ではないでしょうか

    +3

    -1

  • 881. 匿名 2016/03/11(金) 09:57:57 

    介護士、保育士、栄養士、司書、女性の国家資格なのに重労働の低賃金。生活に直結しているのに待遇悪過ぎ。
    そりゃ皆やめるよ。

    +5

    -2

  • 882. 匿名 2016/03/11(金) 09:59:28 

    うちの近所の図書館は警備員居るし、出入り口で勝手に持ち出ししたらピーピーなるのも設置してあるわ。
    カウンターにはいつも暇そうにしてる職員が4人ほどいるけど、忙しそうにしてるところなんて見たことないなぁ。
    勿論、年に何度かは忙しい時もあるんだろうけどね。

    +8

    -2

  • 883. 匿名 2016/03/11(金) 10:01:09 

    介護士の比じゃないよ
    司書がいなくても困らないけど
    介護士いなきゃこれから先ますます大変になる

    +9

    -1

  • 884. 匿名 2016/03/11(金) 10:02:17 

    まあ、何年後かには司書って資格自体無くなっていそう。

    +8

    -2

  • 885. 匿名 2016/03/11(金) 10:02:36 

    だって冷暖房が比較的整ってて、本の貸し出しなんて楽でしょうに。コンビニ店員なんか、温めに袋詰めに立ち仕事で、声がけだけでも、図書館の人より多いのに、そんなもらえないし。
    そんなこと言ってるようじゃ何も務まりません。権利だけ主張するのに、それなりの頑張りがない人なんだろうな。

    +12

    -3

  • 886. 匿名 2016/03/11(金) 10:02:37 

    司書の資格は図書館でバイトする時に有利だと思う程度だけどな

    +7

    -1

  • 887. 匿名 2016/03/11(金) 10:03:56 

    共産党ってほんとバカの一つ覚えだよね?

    「(日本死ね)~は私だ」流行らせてどうしたいの?

    +18

    -0

  • 888. 匿名 2016/03/11(金) 10:05:18 

    >>864
    ごめんね、仕事忙しいから新聞読むのでいっぱいだわ。

    学生の頃はよく読んだよ。
    社会人と違って時間なんていっぱいあったからね。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2016/03/11(金) 10:09:49 

    >>806
    普通の接客業でも忙しそうにするなと指導
    されるし、客から楽でいいねとか涼しい所で働けて良いねとか、冷房効いてたって動けば暑いの知らん奴によく言われてたよ。

    嫌な思いしてるのは、司書のあんたらだけじゃない。

    +5

    -3

  • 890. 匿名 2016/03/11(金) 10:10:50 

    司書って、子育て落ち着いた主婦などパートで働きたいっていう時に門戸を開けられる職業だと思う。フルタイムの公務員ばかりで席が埋まっちゃうのはどうかな?

    +6

    -3

  • 891. 匿名 2016/03/11(金) 10:12:59 

    >>855
    本屋の店員も毎日、本が入荷して陳列するし返本作業は腰痛いよー。
    それなりに本の知識ないと客対応出来ないし。
    古本取り扱いがある店舗はホコリだらけの本を査定して客に査定額が低いと文句言われる。
    買取不可の本の廃棄もあるし店員が横領しないようそれなりの制約はある。
    近隣にないスーパーの閉店時間聞いてくるような人、トイレだけ借りるのに偉そうな人とか結構居るし、日本、変な奴多過ぎるわ。
    図書館はトイレ掃除なくて業者委託でしょ?本屋は糞する奴が多くてトイレの数が足りず待ってる人が居る。そんでクレーム(笑)
    発注担当者は金銭管理があるだろうけど基本金の取り扱いないし、椅子に座って客対応出来るのが羨ましい。海外のレジは座れるのに日本は根性論ばっか。

    +7

    -3

  • 892. 匿名 2016/03/11(金) 10:16:40 

    司書が大変で待遇が悪いのは分かったけど、
    世の中にはそれなりの知識もしくは資格があるのに待遇が良くない職場なんて昔から山ほどある。
    それを全部「~するの私だ」とか文句言ってたら、それこそ社会主義に傾いて行きそうな気がする。
    努力した者や能力がある者が財を得るのは資本主義の基本なわけだし、
    それなりに給与を取ってる人は累進課税で沢山税金も納めてる。
    学生時代たいした努力もしないで、待遇が悪いと騒いでる人は我が儘だと思う。

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2016/03/11(金) 10:17:23 

    近所のちっこいスーパー時給900円なんだけど
    あそこって良かったのか(笑)
    ちなみに東海地方の田舎

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2016/03/11(金) 10:22:02 

    図書館の非正規が4分の1って、正規が公務員だから高いだけでしょ!
    図書館で働いてる人、いつも暇そうだし、それ相応の給料かと。

    +7

    -4

  • 895. 匿名 2016/03/11(金) 10:23:50 

    日本しねって書いた人は、
    共産党のビラを街頭で配っていた人で決定でしょう?
    じゃないと「日本しね」なんて言えないよね。
    日本で平和に大きくなっといて。

    +15

    -2

  • 896. 匿名 2016/03/11(金) 10:25:06 

    >>772
    しなきゃいけないのは分かってるんだけど。。
    年寄りの口の悪さがどうにかなれば介護士やれるかも。
    介護士の事、年寄りはお手伝いさん扱いして偉そうにするんだって。

    そんなんされて、低賃金重労働なら、、私もベランダから落としちゃうかも。

    あなたは素晴らしいね、大人なんだろうな。嫌味じゃないよ。

    私は公共空間の設計してるんだけどバリアフリーとか考えるし、そっちで頑張るから、介護の現場は任せた。

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2016/03/11(金) 10:28:46 

    落ちたの私だ→ 落とされた
    やめたの私だ→辞めさせられた
    仕方なく辞めた、みたいに言いたいんでしょう?
    気持ち悪い表現流行らせて何が面白いの。

    あと、玄関ポストに勝手にビラ入れないで下さいw

    +9

    -0

  • 898. 匿名 2016/03/11(金) 10:30:10 

    >>885
    本当コンビニバイトに声掛け無駄にやらせ過ぎだよね!
    発注はバイトでもやるから生鮮食品とか在庫管理に気を使う。
    郵便、宅配の受付もして、チケットの発券方法聞かれたら暇なら客に教える。
    早朝から何段も積まれたコンテナの商品入荷して検品、煙草の灰皿掃除、ゴミ袋漁って仕分け。
    トイレ掃除もやらされるしまあまあ汚い仕事多い。
    でも金稼ぐってそんなもんだよね。

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2016/03/11(金) 10:33:08 

    ここまで、見てきて結論!!

    ユーザー市民の為になっていない。制度として末期症状よって、図書館の機械化自動化の上、司書制度廃止。司書機能は各県の代表的都市の大図書館に限り存続。
    以上、ああスッキリ解決。

    それくらい市民の役に立ってない実状が判明。図書館職員の努力不足が招いた結果です。

    +10

    -8

  • 900. 匿名 2016/03/11(金) 10:34:09 

    自分の仕事より絶対楽、自分がやるわとか言ってる人達、
    レファレンスが適切に出来る自信があるんですね。
    司書の本来の仕事をよく知りもしない感じの人達が
    「私が私が」と言っているようで少々滑稽に見えました。

    +8

    -10

  • 901. 匿名 2016/03/11(金) 10:34:10 

    日本人なら
    私、保育士やめました となるはず
    なんか変だと思いません?

    +11

    -3

  • 902. 匿名 2016/03/11(金) 10:35:43 

    そんな輩が増えると思った。
    次は介護、看護師あたりが言い出すんでしょ?笑
    自分で選んだ訳だし他の仕事できる能力あるなら他をすればいいわけだし。
    どの仕事も大変な訳だよ。
    だいたい図書館で働いてて…よそはもっと大変ですよ。
    他の仕事してから言って下さいな。

    +17

    -8

  • 903. 匿名 2016/03/11(金) 10:37:20 

    横だけど、891は韓国系?

    「日本」変なやつ多すぎるってあえて書いてるあたりが韓国人っぽい

    +8

    -1

  • 904. 匿名 2016/03/11(金) 10:39:48 

    病院の看護師はそれなりに給与取ってますよ。
    クリニックの看護師はそれなりだけど、
    やっぱり仕事量とリスクの差ってことで本人たちも納得してる。

    +22

    -0

  • 905. 匿名 2016/03/11(金) 10:41:05  ID:hx4WTEnOOf 

    >>866
    私もそう思います。
    学生時代や資格取得に努力せず楽して遊んでて大人になったら、たいした仕事に就けずグダグダ言うなんておかしい。
    「図書館やめたの私だ」職員の半数以上が非正規で低賃金 官製ワーキングプアに怒りの声続出

    +14

    -6

  • 906. 匿名 2016/03/11(金) 10:43:07 

    共産党って「~私だ」って表現ネットからパクってそう

    ガルちゃんにもパクり魔(左翼&バ韓国人)いるよねw

    +9

    -1

  • 907. 匿名 2016/03/11(金) 10:44:36 

    東日本大震災から5年のこの時期に「日本死ね」
    言葉悪すぎ。死ねなんて言葉は人前で言っちゃだめって小学校で習わなかった?

    +26

    -0

  • 908. 匿名 2016/03/11(金) 10:46:57 

    >>901
    保育園落ちた。政府や行政なんとかしろ!
    なら分かるけど、日本死ねって何だろうね。

    +24

    -0

  • 909. 匿名 2016/03/11(金) 10:48:46 

    ガルちゃんに書き込むような人達は、図書館員の擁護はしないだろうね。
    この時間帯だし。
    学歴はそこそこ(と思い込んでる)エネルギー有り余ってるプライド高い主婦の、格好のターゲットになっちゃうね。

    +18

    -2

  • 910. 匿名 2016/03/11(金) 10:48:47 

    >>900
    だーかーらー、楽な仕事なんて無いという事でしょうが。
    皆しんどい思いして、だけど良いところややりがいまで見つけて、歯食いしばって働いてるの。

    +4

    -1

  • 911. 匿名 2016/03/11(金) 10:49:43 

    日本史ねって日本人が言う言葉じゃないと思った。

    +10

    -0

  • 912. 匿名 2016/03/11(金) 10:54:11 

    日本死ねって、じゃあお前が死ねよ!!ってなるよね。

    そういう風に言われたら、自分の事は棚上げして傷つくんだろうな。

    いやいや、お前がそんな態度だからだよwww

    相手は鏡ってのが分からないんだろうね。

    +12

    -0

  • 913. 匿名 2016/03/11(金) 10:55:36 

    ここの殆どの問題は図書館職員の内向きな自己満足的な努力の仕方を間違えた、利用者を無視した永年の無駄な徒労の結果です。当然の評価だと思います。図書館職員の方々よくこの実状を認識してください!
    不要だと言われているのはあなた方の永年の蓄積なんですよ。
    郷土資料などを精査、保存に努めているのは読んでいるあなたじゃないですよね?専門の別の職員ですよね。

    +5

    -7

  • 914. 匿名 2016/03/11(金) 10:56:04 

    図書館のような楽な仕事は低賃金でいいでしょ。
    まあ時々ホームレスがきて匂いに悩まされるぐらい?
    保母とか介護とかの比じゃない。
    それとも最低時給も貰えてないの?

    +11

    -6

  • 915. 匿名 2016/03/11(金) 11:04:18 

    トピずれだけど、こういう環境を改善するために、1回日本中で人を雇っている経営者を相手に
    労務講習・税務講習もろもろやったほうがいいわ。
    少しずつ法律変わってるのに、源泉引かないとか、保険かけないとか
    どんどんブラック企業になってるから

    こういうところだけ官でもやってるから!ってなるんだよ

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2016/03/11(金) 11:07:38 

    安定した給料と図書館勤務を望むなら、公務員試験にパスして、異動願いでも出すしかなくない?
    それしかない。

    今の時代、ペーパーテストで問答無用の高得点とれば、面接まではいかれるよ。

    あとは、運良く欠員補助で、私学の図書館に潜り込むしかないね。給料は高くないかもだけど。これはコネや人脈と運だよね。欠員なんか、なかなか出ないだろうし。

    図書館勤務は人気あるんだから、ライバル蹴落とさないとね。ブツクサ文句言うなら、公務員になるしかないね。

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2016/03/11(金) 11:08:35 

    >>860
    なるほど、寄贈か

    その施設、図書館の上のフロアにはギャラリーもあるんだけど、そこでは池田大作写真展(池田大作が撮った写真)もやってたから
    市の施設なのに何だろう?と思ってたんだよね

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2016/03/11(金) 11:08:46 

    今年の流行語大賞
    「日本死ね」

    これだけは勘弁していただきたい・・・
    あの選考委員だったら可能性あるよ・・・

    +11

    -0

  • 919. 匿名 2016/03/11(金) 11:11:56 

    保育士や介護士と違って命預かってないし夜勤ないし非常勤の給料として妥当ではと思う。
    ただ、非常勤なら残業代は払ってあげて。パートの場合、慢性的な残業だめよ。

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2016/03/11(金) 11:14:43 

    図書館で働いて居る人にお願いなんですが、
    図書館の本利用する時、指がすごいベタベタになることがあって、凄い気持ち悪い。
    新刊はそうでもないけど、古い本であればるほどベタベタする。

    不特定多数の人た色々な状況で触ってきたから、きっと手垢とかが凄いんだろう思う。

    何度手を洗ってもそのべたつきがおちなくて、気持ち悪いです。

    図書館職員の人達は、できれば、定期的に全ての本をアルコール浸した布なので、
    殺菌してふいてほしいです。
    それやるだけでも衛生上かなり変わると思う。

    +5

    -5

  • 921. 匿名 2016/03/11(金) 11:15:20 

    自分の仕事は低賃金だと騒ぐ奴はどんな仕事に就いても、割に合わないとすぐ喚く
    たいした実力もないくせに。
    低賃金?みんな仕事量の割りに安いと思いながらも頑張って仕事をし生活してます。
    自分の実力を過信し過ぎ

    +10

    -1

  • 922. 匿名 2016/03/11(金) 11:18:51 

    大変大変というけど、図書館勤務でそれなりの給料なんか出したら、絶対辞めないよね。既得権にしがみついちゃって。
    暇してて、文化的なことやりたくてウズウズしてる団塊世代のマダムに手伝ってもらえばいいじゃん。

    本運ぶのと、子供の安全を守りはぐくむ保育(保育士さん)なら、本運ぶほうが楽だし、比べることすら失礼だと思うけど。

    +13

    -0

  • 923. 匿名 2016/03/11(金) 11:20:31 

    私より貰ってるじゃん…

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2016/03/11(金) 11:21:05 

    どんな職業でも安い時給でもカレンダーの休日通りに休めなくたってみんな黙々と働いて頑張っているんだよ、自分が辞めたのを社会のせいにするんじゃないよ

    +11

    -1

  • 925. 匿名 2016/03/11(金) 11:21:33 

    図書館に浮浪者が寝てて臭い
    追い出してくれたら賃金アップしてもいいよ!

    +8

    -2

  • 926. 匿名 2016/03/11(金) 11:21:48 

    >>918
    最初から狙ってると思う

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2016/03/11(金) 11:22:41 

    司書やっているってことは、少なくとも大卒以上の学歴を持つ人が多いと思う。
    そういう人達が、東京近辺でも時給800~900くらいで働かされるのはちょっと待遇悪すぎて可哀想だとは思う。

    専門的な知識を持った専門職なのだから、そこらへんのバイトと同じ時給ってのもね。。

    公務員っていっても、ピンキリでもらう人は物凄い額もらっているから、
    公務員なんだし、もっと待遇を均一化した方が良いと思うけどね。

    図書館は、無くても生命に害はないけど、人類が文化的で知的な生活を送る上では、大切な場所。

    実際に先進国であればあるほど、世界的にも図書館は充実している。

    +10

    -14

  • 928. 匿名 2016/03/11(金) 11:22:43 

    しつこい、二番煎じ、ダサい、意味がわからない…だから左翼って嫌い。なんで日本にはまともな左翼いないのかな…

    +5

    -1

  • 929. 匿名 2016/03/11(金) 11:23:13 

    代わりができない職業ほど賃金って高い

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2016/03/11(金) 11:24:50 

    なんで底辺自慢するのが流行ってんの?

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2016/03/11(金) 11:31:28 

    申し訳ないが…
    保育士や介護士の低賃金等の問題に比べ
    擁護する気持ちが起きません。
    嫌なら別の仕事すりゃいいじゃん としか。

    +19

    -2

  • 932. 匿名 2016/03/11(金) 11:33:45 

    そんな仕事は大学生のバイトでいいでしょ。
    本運ぶのが大変?若い子なら大丈夫
    あなたは安心して違う仕事に就いて下さい。
    私、昼から時給高いバイトいきますよ。
    あなたが出来ればだけど笑

    +7

    -1

  • 933. 匿名 2016/03/11(金) 11:33:48 

    政治家の給料と人数減らしてください。
    生活保護は現物支給にしてください。
    たくさんお金が余るでしょう?
    国民のために使ってください。

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2016/03/11(金) 11:34:09 

    司書は綺麗な仕事だし準公務員みたいなもんだからね
    まぁ待遇は悪くても仕方ないのでは

    +3

    -5

  • 935. 匿名 2016/03/11(金) 11:45:10 

    >>903
    韓国系認定どうも(笑)

    客側の高い満足度は従業員側の我慢やプライドを犠牲にして成り立ってるものだと思わない?
    日本は世界一の接客、おもてなし大国だの煽れば煽る程現場の従業員に皺寄せが来るんだよ。
    正規、非正規で接客業経験あるけど、横柄な客ばかり。
    震災があった時ぐらいから、日本人はマナーが良く素晴らしいだの、日本人で良かったとか煽る番組あるけど
    こんだけイジメパワハラセクハラ蔓延してて自殺者多いのに民度高いっておかしくない?
    経営者側も水分摂取すら許さないような根性論ゴリ推しの人間。
    接客してたら話すから口乾くのにさ。
    劣悪な労働環境は奴隷根性を良しとする日本人自身が作り上げたもの。

    ちなみに私は日本人の親から産まれた日本人だよ。
    性格悪い、犯罪犯す日本人は普通に居ます。すぐに韓国系の人のせいじゃないかと疑うのは日本人を買いかぶり過ぎでは?
    自国批判も時には必要でしょ。
    耳触りが良くないことを無視してたらそれこそ極右ばかりの隣国みたいになるよ(笑)

    +4

    -2

  • 936. 匿名 2016/03/11(金) 11:57:08 

    幼稚園は女性の社会進出だの女は子供を産めだのいってる政府がなんとかしないのはおかしいけど司書はなんの関係があるんだ

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2016/03/11(金) 11:58:27 

    楽で誰でも出来る仕事ほど給料が安いのは仕方ないのでは?
    司書って、本が好きだから薄給でも頑張る!みたいな人がやってると思ってた。

    +10

    -4

  • 938. 匿名 2016/03/11(金) 12:00:21 

    ツタヤに転職すれば解決。

    +9

    -0

  • 939. 匿名 2016/03/11(金) 12:00:54 

    図書館みたいな楽な仕事に高給貰えたら、そっちの方が市民は怒るんじゃない?漠然と手取りだけじゃなくて、仕事内容を照らし合わせて文句言えと。

    +12

    -3

  • 940. 匿名 2016/03/11(金) 12:02:35 

    こういう仕事は教師だったとか公務員だったとかで資格を持っている定年後のシルバー人材でまかなえばいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2016/03/11(金) 12:10:57 

    >>845それはひどすぎる、、、図書館勤務をしている身としては恥ずかしい、、

    たぶん、その人はただ生活のために働いている人で、本を読んだことがなくてもちろん働くまで図書館に足を踏み入れたことがない人でしょうね。たぶん、同じ図書館の身内からも匙をなげられてるタイプだ。きっと旦那が市職員でえ~みたいなやつだよ。

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2016/03/11(金) 12:17:14 

    そういえば、前に大阪だったかの図書館にBL本が置かれていて
    税金でそんなものを買って配架するのはおかしいって声が上がった事件があったね
    そうしたら、フェミ団体が出てきて「BL本を置かないのは女性差別!!」って大騒ぎして、結局置くことになってた
    え?何でそこで公共の図書館が折れるの?BL本て…とすごく不思議だったわ

    +7

    -0

  • 943. 匿名 2016/03/11(金) 12:31:12 

    前々から図書館司書っていう肩書きが大げさだと思っていた

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2016/03/11(金) 12:34:43 

    図書館って行政サービスの中であまり優先度の高いものじゃないし、その地域の行政資料とか民間文化の資料とか、あとは高くて買えないけどあったら助かる辞典や専門書とか、子どもの絵本とか児童書とかだけにして、公民館や資料館、児童館、学童等で管理するんでもいいと思う
    ブックオフで取引されるような一般書籍を無料で貸出す意味が解らない

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2016/03/11(金) 12:37:02 

    田舎の図書館、利用者少ないのに受け付けカウンターにおばさん5人もいて、利用カード作るのに、新人さん?にいちいち教えながら、その教え方がまた少し説明しては新人にやらせ、また少し説明しては…ですごい時間がかかった。
    研修なら、別でやってくれ。

    +7

    -0

  • 946. 匿名 2016/03/11(金) 12:38:28 

    図書館って座って受付したり、基本走ることもないだろうし声を張り上げる必要もない
    本は重いかもしれないけど、本は何も言わないし

    例えば介護士の人なんかは力仕事だし他人の排泄物処理したり文句言われたり、そういう仕事に比べたら楽だと思う

    +7

    -1

  • 947. 匿名 2016/03/11(金) 12:40:43 

    一般企業じゃとても通用しないような、愛想のない、要領の悪い、真面目なだけみたいな司書いるよね。
    そりゃバイト並みの給料だわ。

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2016/03/11(金) 12:41:10 

    街の図書館で働いてるけど、仕事は確かにラク。休憩は毎日3回取ってるし、いつでもトイレ行けるし、時間に追われて急かされることもない。児童コーナーの飾り付けとか、新刊図書の受入作業めっちゃ楽しい。介護士、保育士、コンビニバイト、ガソリンスタンドetc…その他の職種に比べたらラク過ぎるくらい。それに図書館で働いてるというだけでなぜかモテるし、真面目っぽく見られて得してる。(←大量にマイナス付きそうだけど)時給は安いけどボーナス出るから、私は給料面に不満はないな。人気あって当然だと思う。たまに学習コーナーの学生が騒いだり、臭い浮浪者風のおじさんが来るけど、利用者はほとんど静かに本を選んで帰って行く。うるさいクレーマーが少ないのも魅力のひとつ。

    図書館辞めたの私だ、とか言ってる人は他の職に就いてもすぐ辞めるよ。今度は時給高いとこへ行けばいい。

    +6

    -3

  • 949. 匿名 2016/03/11(金) 12:44:15 

    私は一般事務で給料安いけど、そんなもんだろうと思うから不満も特にないです。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2016/03/11(金) 12:45:20 

    図書館司書は主婦の方がパートでするのに適した仕事だと思う。
    その仕事だけで生計を立てることは想定されてない仕事ってたくさんあるよね。

    +5

    -1

  • 951. 匿名 2016/03/11(金) 12:47:33 

    図書館で働いてる若い人って、笑顔なくて融通きかない冷たそうな人が多い気がする。やたら丁寧口調で早口だったり、なんかコミュ障っぽい。そうでなければ陰険そうなおばさん。本選んでるのに邪魔してくる。

    そうか、みんな低賃金だったのか。

    +4

    -2

  • 952. 匿名 2016/03/11(金) 12:49:00 

    なんか、人の命預かる介護士、保育士がほとんど民間で、貸さなくてもいい本を貸出だけの司書が公務員って納得できない
    元は議員や役人の身内の小遣い稼ぎの職だったんじゃないのとすら思う

    +10

    -5

  • 953. 匿名 2016/03/11(金) 12:49:25 

    保育士などは人材不足の問題で辞めたくても辞めれない…とかあるかもしれないけど、図書館の仕事はやりたい人結構いると思うし不満があるなら辞めたら?としか思えないよね

    +13

    -0

  • 954. 匿名 2016/03/11(金) 12:49:41 

    正規職員より主婦のパートのほうが親切だし愛想良い。
    お役所系全般に言えることだけどw

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2016/03/11(金) 12:51:46 

    心中お察しします。

    でも、〇〇は私だーも、日本死ねーもうんざりですので。

    職業の自由ですので転職しましょう。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2016/03/11(金) 12:52:26 

    保育園落ちたの俺だ

    ってカードを赤ちゃんにつけてデモしてたけど、引いた

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2016/03/11(金) 12:55:02 

    本が好きなので
    図書館の人
    ちょっと憧れてた!
    ちなみに私は保育士です
    今はどこも低賃金なんですねぇ…

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2016/03/11(金) 13:04:07 

    辞めたきゃやめればいいのにね。
    替わりなんていくらでもいるでしょ。
    保育士とは全然違う。
    椅子に座ってる楽な仕事と言う認識が大きい。

    +5

    -2

  • 959. 匿名 2016/03/11(金) 13:05:20 

    図書館職員ですが、スタッフの求人出すといつも1人募集に対して60人以上の応募がある。やっぱり主婦が多い。稼ぎ頭の夫がいなきゃ無理。稼ぎたいなら給料面重視で仕事選べばいいのに。純粋に本が好きな人に働いて欲しいから、私は低賃金でもいいと思う。それより、介護職に賃金アップを!!

    +10

    -1

  • 960. 匿名 2016/03/11(金) 13:05:39 

    介護士の事を重点に考えてあげて欲しい
    やっぱりテレビ見てても介護士の人大変そうだ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2016/03/11(金) 13:11:13 

    図書館で働く職員より先に賃金をあげるべき職業の賃金アップを!

    正直 図書館職員の賃金が低賃金なのは 素人でも想像がつくわ。

    +9

    -0

  • 962. 匿名 2016/03/11(金) 13:15:14 

    昔、うちの近所にあった図書館の分室は週2回くらいしかやってなかったけど
    子どもたちのために何かしら催しものをしてて
    読み聞かせや、紙芝居、落ち葉や松ぼっくりを使った工作、市内の植物の紹介とかしてくれ
    所蔵数は少なかったけどリクエストにすぐ答えてくれたし、子どものどんな本を読んだらいいという難しい注文にも優しく語りかけて本を探してくれた
    近所の人も安心して子どもを遊びに行かせられる場、交流の場として大事にしてて
    催しの手伝いをしたり、手作りお菓子を持ち寄ったりなんてしてた

    今思うとあの司書のおばさん達はほとんどボランティアで色々なことをしていてくれたんだなぁと
    ただただ頭の下がる思いです

    今は機械的な子どもも声を出すこともできない図書館ばかりで残念です

    +10

    -0

  • 963. 匿名 2016/03/11(金) 13:41:40 

    私今図書館で働いてるけど、ここ見るんじゃなかった…。
    私は、仕事内容関係なく、職員のイジワルが辛かったけど。こっちは非正規で向こうは公務員様だから格差が酷くてこき使われて職員の半分にも満たない給与だっていうのがきつかったくらいかな…
    見た目より大変な仕事だし、仕事なんだから嫌なことあるのは当たり前だしそここ見てるとあまりにもきつい意見多いからショック。確かに他のブラックに比べたらマシだとは思うけど。

    +9

    -2

  • 964. 匿名 2016/03/11(金) 13:42:17 

    本を元の場所に戻す、貸出窓口で手続きくらいの仕事だけなんだったら月11万でよくないか

    引越前は活断層調べに図書館行くようにしてて、昔の資料とか見せてもらう。
    災害地名とか参考になるホームページも教えてもらうけど、自分の希望する情報について思い至らない本まで紹介してくれる司書さんならもすこし高くてもいい

    +6

    -3

  • 965. 匿名 2016/03/11(金) 14:00:45 

    >>920
    司書の待遇を改善しないなら、そういうサービス要求はやめましょう
    本がベタベタでも文句いうな
    自分で拭けばいい

    +5

    -5

  • 966. 匿名 2016/03/11(金) 14:08:31 

    >>909
    高学歴で賢い()人たちならもうちょっと官製ワーキングプアや非正規貧困の
    マクロ的労働環境の問題として見れないのかと思う
    「嫌ならやめろ」「最初からわかってたんだから文句言うな」とか
    頭の悪い中学生レベルの意見
    ブラック企業やワープア問題の何の解決にもならない

    +6

    -4

  • 967. 匿名 2016/03/11(金) 14:13:50 

    高学歴、高収入の人たちはワープワとか興味ないでしょ。
    経営者も多いだろうから、能力の低い人間は安く使うのが当たり前だと思ってるよ。
    ワープワを改善したいなら、他人に頼らず自分達で努力するしかないんじゃないの?

    +6

    -1

  • 968. 匿名 2016/03/11(金) 14:27:15 

    いまや25~34才の男の3分の1は非正規らしいからね
    ブラック正社員も多いだろう
    「自己責任」「嫌ならやめろ」で済む時代じゃないよ

    +8

    -1

  • 969. 匿名 2016/03/11(金) 14:27:52 

    低賃金で働いてる人に辞めろ、転職しろと言うのは簡単だと思う

    けど、各都道府県の最低賃金の引き上げはこれからの日本にとって必須なんじゃないかなぁ…

    増税もされるしそこそこ給料貰ってても大打撃
    経済回らなくなりそうで怖いよ

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2016/03/11(金) 14:40:59 

    低賃金で労働者が集まらなければ賃金は上がるよ
    現に福島県で原発から30km圏内で避難指示が無く除染作業員の町と化した南相馬市のすき家は時給が高い

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2016/03/11(金) 15:01:34 

    >>772
    介護士、保育士が増えない限り日本は回っていかないというのは解るけど
    自分の親の面倒見れない、経済的にでなくお世話しない見てみぬ振りする人多いし
    下手すると子どもも見れない人がいるから
    こういう職業が成り立つわけで
    こういう人達が他人の面倒を見れるはずないからせめて自分の身内位自分で面倒見ろよっていう流れになった方が社会的損失は少ないと思う

    保育なら6年、介護なら10年位休職して多少の支援金出し、その後社会復帰できる制度を考えた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2016/03/11(金) 15:05:52 

    低賃金で働く人が増えても日本にとっていいことないよ

    ここで低賃金の人叩くよりももっといい方向に持っていかないと変わらないどころか悪化していくだけ

    +5

    -1

  • 973. 匿名 2016/03/11(金) 16:17:34 

    図書館で働いてます。待遇は普通より上だと思ってます。時給は普通にスーパーや飲食店でパートするより高いし、交通費も全額出ます。仕事内容だって誰にでもできることばかりだし、何が不満なんであろう。

    +8

    -1

  • 974. 匿名 2016/03/11(金) 16:28:29 

    主婦パートならいいけど、そうじゃないならキツイでしょ

    +6

    -1

  • 975. 匿名 2016/03/11(金) 16:31:10 

    私こんなに頑張ってるアピールいらない。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2016/03/11(金) 16:32:25 

    日本の非正規待遇はちょっと家計を助ける主婦や学生バイト基準だから
    そうじゃない人にとっては大変だね。
    主婦や学生じゃない非正規の人が増えてるし。

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2016/03/11(金) 16:43:08 

    まあ…一通りレス読んだけどあらゆる他職に比べて圧倒的にラクな仕事だよね
    給料安いことだけが待遇面でのネックでしょ?
    ここで司書だってこんなに大変なんだよ!って挙げてるポイントもぬるすぎて鼻で笑う
    そういう仕事だって誰もがわかってるからこそこれだけやりたがる人が殺到するわけで…
    介護職や保育士と並べてなんて絶対に語れない

    +9

    -2

  • 978. 匿名 2016/03/11(金) 17:09:15 

    介護職や保育士より楽だけどそれより給料もらってる仕事の方が多いぐらいでしょ。
    なんで司書だけ保育士とかより大変じゃなかったら不遇を訴えたらダメなんだか。

    +4

    -3

  • 979. 匿名 2016/03/11(金) 17:36:43 

    だって非正規は知らないけど基本公務員って無税でしょ
    社会保障だって率のいい保障かけて運用難しくなったらサラリーマンの年金にたかってまで払って貰える共済でしょ

    基本給が一緒でも受け取れる額が違い過ぎるから
    民間で楽な仕事があったとしても
    公務員の楽な仕事に同情する人はいないと思うよ

    +5

    -2

  • 980. 匿名 2016/03/11(金) 17:39:31 

    勤務中、折り紙折ることも大切な仕事だってコメントあったけど、介護職の私は時間外に自宅で装飾やポスター描いてます。図書館職員は見た目より大変なんだって言う意見あるけど生温いよ。他の仕事に就いたことないのかな。図書館の職員は、仕事内容重視で低賃金は納得の上で働いてるんだと思ってた。「〇〇したの私だ」これからもまだ出てきそうだね。そんなアピールする暇あるなら、時給高い仕事探して働けばいいのに。

    +9

    -2

  • 981. 匿名 2016/03/11(金) 17:43:17 

    図書館、低賃金でもいいから働きたい!

    最低賃金でもいい!

    byコンビニ店員

    +6

    -1

  • 982. 匿名 2016/03/11(金) 17:49:02 

    >>980
    本当に頭が下がるよ、大変な仕事だと思う
    毎日お疲れ様です

    私はこういう方がちゃんと報われる社会になって欲しいよ

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2016/03/11(金) 17:55:04 

    司書って世間で軽視されがちな仕事に比べても断然にラクな職場環境と仕事内容だよね
    誰でもできる
    でも、誰でもできると軽んじられてる他の仕事よりも世間的なステイタスは高い
    ヴィレバンやタワレコと一緒

    +5

    -4

  • 984. 匿名 2016/03/11(金) 18:17:21 

    図書館、低賃金でもいいから働きたい!

    最低賃金でもいい!

    byコンビニ店員

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2016/03/11(金) 18:33:02 

    司書資格持ってる人が図書館司書になる人は少ない気がする。役所の知り合いのコネで図書館で働き始めたパートさんが、2年間職歴積んで司書資格取得してるパターンが多い。だから非正規労働者と言っても、元々ある程度お金に余裕がある主婦や実家暮らしの独身ばかり。マダムやお嬢様の職なのさ。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2016/03/11(金) 18:45:04 

    図書館職員は高等遊民に限りなく近いイメージであってほしい。
    生活が苦しい給料うんぬん言う人には向いてない。

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2016/03/11(金) 19:03:57 

    自分たちの仕事をわかってもらう努力が足りないんじゃない
    昔は正規だったのがどんどん非正規に置き換わってるのは、
    正規職の仕事ぶりが外部に評価されてなかったってこともあると思う
    このトピで司書の人らいたけど、わかってもらおうと説明してるんだろうけど
    なかなか伝わってこない人目立つもん

    +3

    -1

  • 988. 匿名 2016/03/11(金) 19:34:38 

    労働条件が途中から変わって低賃金になってしまったなら同情するけど、最初から給料は分かってたはず。仕事に就く段階で、その稼ぎで暮らせるかどうか考えなかったのか…謎過ぎる。昇給があると思ってたとか?長いこと役所仕事にどっぷり浸かって民間の厳しさを知らないのかな?

    +5

    -2

  • 989. 匿名 2016/03/11(金) 21:26:41 

    本自体の社会的需要が減っているんだから
    図書館っていう存在も変わっていくべきで
    蔵書を増やすより、多目的な利用を考え
    そういうサービスを提供する場にして
    多少でも収益を出す努力をしない限り
    賃金は上がらないし、非正規が増えるのは仕方ないと思う
    行政に働きかけて業者にスペースを貸すとか位はできるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2016/03/11(金) 21:58:13 

    図書館員の時給は800〜900円台がほとんど。
    千円超えはなかなかありません。
    デスクワークに体力仕事もあるのにこの時給、あと狭い空間で女の園なので疲れて辞める人が多いとか、請負の職場も多いので安くいいように使われて辞める人もいると思います。
    事務仕事+体力仕事+接客もあるのに確かに安過ぎな気がします。

    +6

    -2

  • 991. 匿名 2016/03/11(金) 22:38:44 

    安くないですよ(*^^*)
    図書館で働けるだけ嬉しいです。

    勘違いしてる図書館職員さん多くて意外でした!
    非正規でも、2年とか保証されてますし、職員と同じ福利厚生なので安心です!

    +5

    -2

  • 992. 匿名 2016/03/11(金) 22:41:48 

    非正規雇用でも雇ってもらえるだけありがたいと思います。
    こういう意見だけ取り上げられて悲しいです。
    趣味に時間を使えるので、あえて非正規で働きたい人もいます。

    +5

    -1

  • 993. 匿名 2016/03/11(金) 23:19:45 

    もう誰もこのトピを見ることはないかもだから言わせてもらう!
    司書って高学歴の男からもてること多くない?私4年前に狙ってた人がいてさ、中学校の同級生でさえない男が大学の准教授になったって聞いて、すぐに旦那にしようと思って何度も合ったりメールしたりしてたのに、40近いおばさんの司書と結婚してさー。はあ?って思ったんだよ。
    聞いたら彼女は何を話しても対等に話せるから面白いって言われて。やっぱり本を読んでる人は頭いいとか言われて。でも10こくらい年上だから今も子どもいないし、すごいジミな人でびっくりした。別の人と結婚して子ども産まれたけど旦那の給料少ないから働かなきゃないし。教授の奥さんならわざわざ図書館で働かなくてもいいのにまだ働いてるし。だから司書にあんまいい感じ持ってないわー

    +0

    -10

  • 994. 匿名 2016/03/12(土) 03:48:26 

    >>768
    選定は複数の司書で行うので1人の司書の嗜好に偏ることはないです。
    利用者のリクエストも取り入れてるし、蔵書とのバランスも考慮しています。
    町の本屋こそアマゾンや楽天ブックスの台頭で売れ筋しか置かないのが増えていますよ。
    (あなたが利用している本屋は違うみたいですが)
    ここで叩かれている司書は質が悪いのかもしれませんが
    全国のすべての司書が努力不足や暇だと思わないで欲しいですね。
    コンビニだって暇な店舗もあれば忙しい店舗もある、
    店員だって良い対応のところもあれば悪い対応のところもある。
    どんな職業だって場所や人によって違うことは多いです。

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2016/03/12(土) 05:53:26 

    ≫994さん。 町の本屋と比べてどうする気ですか?あれは商売ですよ。結果儲からなければ潰れるし、淘汰されます。比べる対照を間違っています。いっちゃあ悪いですが引っ越しが多いもので過去20数館は利用しましたが、1、2館を除きそうでした。貴女より見ているつもりです。努力を売りにするつもりなら利用者に効果的にやって下さい。内向きの努力を誇らないで下さい。貴女こそ御自分の館しか知らないのを露呈してますよ。利用者にその努力が還元されていないとすれば、その姿勢こそが原因ですよ。例外を除きおおまかな感想です。貴女も自己満足派ですか?ならば、コメントしないのが得策です。税金を投入している以上、自己満足は許されませんから。

    +2

    -2

  • 996. 匿名 2016/03/12(土) 06:10:49 

    ≫994 一部の偏執狂的コメント者を除き、そこまで、利用者が満足していたら、こんなにコメント集まりますか?
    概ねの意味わかりますかしら?

    あなたの意見は全てのものごとに当てはることですよね。誉めてほしいのですか?

    誉めてほしいのならば相応しい成果を期待します。全部が全部努力していないとも暇だとも言っていませんよ。文意をその程度でしか汲み取る力が無いとすればその理解力では努力が自己満足に終わるのも仕方が無いように映ります。

    +2

    -3

  • 997. 匿名 2016/03/12(土) 06:19:41 

    そんな中にも頑張ってる人が居るって言うのを称えてたら世の中何も進歩も改善も向上もしないよ(笑)。

    +2

    -1

  • 998. 匿名 2016/03/12(土) 16:09:06 

    直営の市立図書館で働いてます。
    うちの図書館は来館、貸出、レファレンスともに年々増えてて、全国からの視察やメディア掲載もよくある。
    文科省から先進的な取組してるって取り上げられてるから評価されてる図書館のほうだと思ってた。
    でも評価ってどっちかっていうと図書館のこと知ってる、いわば内輪からの評価なんだよね。

    来てくれてる人たちの対応で毎日いっぱいいっぱいで、
    来てない人たちと来てくれてるけど不満ありの人たちに思い至らないことはあるかも。
    来てない人ら向けにも色々やってるんだけどね。

    でもこういうトピのおかげで仕事のPRをもっとしていきたいって気持ちになったわー
    がるちゃんのみんなありがとうね〜♪

    +4

    -2

  • 999. 匿名 2016/03/12(土) 16:54:44 

    図書館の求人が出ても、非正規でも委託でも、採用されるのは難しいよ。

    確かにお給料は安い、でもそれを承知で受けてるんだよね、みんな。

    それと、図書館で働くっていっても全てが税金でお給金支払われているわけではないです。委託になると民間になるから、税金なんて関係ありません。

    指定管理が導入されていなければ、図書館には正規と非正規と民間が一緒の現場で働いています。委託が導入されていない図書館もありますが。

    そうなると、わかっていてもやっぱり不満は募ってくるものなんです。

    カウンター業務や配架などはほぼ委託でしょう。それは無資格でもOKですから。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2016/03/12(土) 18:19:32 

    利用者がいちいち委託かそうでないかを判断し図書館の評価してほしいとでも?

    そんなの知りたくもないわ。

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。