-
1. 匿名 2016/03/10(木) 13:04:53
出典:t.pimg.jp
全文表示 | 非正規の乱「図書館員」編 ツイッターで怒りの「辞めた理由」相次ぐ : J-CASTニュースwww.j-cast.com全国の図書館で非正規職員の数が増え、賃金などの待遇が酷いと訴える声がネット上で相次いでいる。その声をツイッターでまとめる動きも出てきた。「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログは、子供を預けてもらえなかった母親らの間で大きな反響を呼んだ。そして、保育園不足の背景に、酷い待遇で保育士をやる人がいないという問題がクローズアップされ、ツイッター上では、「#保育士やめたの私だ」のハッシュタグまで作られた。
図書館の事情に詳しい元産経新聞記者の猪谷千香さんが2016年3月7日に「#図書館やめたの私だ」のハッシュタグを作り、今度は図書館員の声を集め始めた。
猪谷さんは、その理由について、「正規雇用がどんどん減っていて、食べていけないぐらいの低賃金で働く現場の方はいらっしゃいます」と述べ、図書館の未来のためにも人を確保することの重要性を挙げている。
非正規職員の割合は、今や全国の図書館職員の半数以上に上るとされている。司書ともなれば豊富な知識が求められる専門職になるが、それでも、一般職の正規職員よりも賃金が4分の1ほどに留まるケースすらある。官製ワーキングプアは深刻で、国が掲げる「同一労働同一賃金」の原則にも、到底達していない状態だ。+89
-303
-
2. 匿名 2016/03/10(木) 13:06:12
~したの私だ!って流行ってんの?
なんかダサい。+2011
-66
-
3. 匿名 2016/03/10(木) 13:06:25
どうでもいいよ。
+617
-100
-
4. 匿名 2016/03/10(木) 13:06:26
最近こんなんばっかだね+892
-31
-
5. 匿名 2016/03/10(木) 13:06:52
嫌なら他の職探せば?+1098
-161
-
6. 匿名 2016/03/10(木) 13:06:58
だったら私は「介護士やめたの私だ」かな+1209
-23
-
7. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:09
>>1
それでも、一般職の正規職員よりも賃金が4分の1ほどに留まるケースすらある。
辞めたくなるね+872
-9
-
8. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:12
~私だ、って流行ってるんだね
昨日カレー食べたの私だ+1274
-35
-
9. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:17
二番煎じはしつこいと感じる+955
-40
-
10. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:21
給料低いの私だ。
結婚できないの私だ。
ブサイクなの私だ。
なんでも呟けば
いいってもんしゃないよー。+1070
-29
-
11. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:24
喝‼️+666
-39
-
12. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:31
みんな今の現状に不満を持ってるからだね+532
-10
-
13. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:37
もうなんでもありやね。
状況嘆くより先にやるべき事やれ+409
-54
-
14. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:44
ブラック勤めで病んだのは私だ+526
-16
-
15. 匿名 2016/03/10(木) 13:07:57
「その職を選んだのも私だ。」+1189
-42
-
16. 匿名 2016/03/10(木) 13:08:02
世の中ほとんどの人は低賃金で働いてんだよ!+859
-58
-
17. 匿名 2016/03/10(木) 13:08:07
彼氏ほしいの私だ!!!+364
-20
-
18. 匿名 2016/03/10(木) 13:08:22
図書館の職員が低賃金なのとか、働く前からわかってるはすだけど+850
-31
-
19. 匿名 2016/03/10(木) 13:08:27
そりゃコンビニバイトより楽そうだもん。
辞めたければ辞めればいい。月10万でも良い人に変わったらいい。
楽な仕事は基本的に給料安いのを知らないのかな?+1025
-126
-
20. 匿名 2016/03/10(木) 13:08:44
派遣労働=悪ってわけじゃないよね。
フルタイム残業転勤当たり前な正社員しか雇用形態がないとしたらその方が仕事見つけにくいと思う、特に既婚女性にとっては。
ワークライフバランス満足度、1位は「派遣社員」最下位「正社員」girlschannel.netワークライフバランス満足度、1位は「派遣社員」最下位「正社員」 「現在のワークライフバランスはいかがですか?」 「(ワークライフバランスが『悪い』と回答された方)どのようにしたら改善すると思いますか?」 「現在(離職中の方は直前のお仕事)の勤務時間...
+225
-17
-
21. 匿名 2016/03/10(木) 13:08:52
香山リカ 出番だぞ+139
-19
-
22. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:09
図書館の仕事って人気あるって聞いた+520
-6
-
23. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:10
「~やめたの私だ!」ってドヤ顔するセンスはおかしい
正直、何事も中途半端なのかなって印象+409
-24
-
24. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:36
これもういいよ。
保育園落ちたやつも、子どもをわざとらしく国会に連れてって見てて気分悪い。
落ちてしまって辛いのもわかるし、国に訴えるのもわかるけど、なんか方法が違う気がする。+792
-81
-
25. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:37
便乗しててアホらしい。
図書館職員のイメージ下がったわ+417
-85
-
26. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:48
最初からそういう条件だと分かっていて就職したなら文句言う筋合いない気がする…+449
-24
-
27. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:58
黙ってやめろ+216
-34
-
28. 匿名 2016/03/10(木) 13:09:59
全部「知らねーよ」の一言で片付く+373
-26
-
29. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:13
寝起き口が臭いのは皆だ+296
-27
-
30. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:24
接客業やってて、ウンザリすることもあるので、図書館司書の資格もいいかな~と、漠然と思っていたが、やめた方がいいのかな。+292
-16
-
31. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:27
これ言い出したらきりないから(笑)
飲食系なんかもブラックばっかりだし
かといって公務員である先生も大変
+453
-8
-
32. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:35
#親の介護のために仕事辞めたの私+213
-8
-
33. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:37
不満ぶちまければ金になると思ってるバカ女多すぎ+195
-48
-
34. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:40
私は、レジ辞めたの私だ!
自分勝手なクレーマー客の対応、会社からはお客様は神様だから自分でなんとかしろ、安い給料で、土日祝日出勤。
やってらんない
+286
-26
-
35. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:41
大きな病院の医療事務もだよ
だから人員のレベル、モラルがマジ低い
まともな人はすぐやめるか追い出されるよ+321
-7
-
36. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:49
だって楽そうじゃん
図書館の仕事+584
-117
-
37. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:49
バカ続出+78
-14
-
38. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:53
みんなわがままばかり。日本をおかしくしてるのは自分達でしょ。+232
-50
-
39. 匿名 2016/03/10(木) 13:10:57
で?っていう
元記者じゃん
左翼臭いのが流行らそうと必死なの?+162
-13
-
40. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:02
低賃金の問題はどんな業種でもあると思うよ。
特に公的な機関の業種の賃金は税金で賄われてるから、高い賃金なんか出せるわけ無い。+231
-15
-
41. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:10
+105
-11
-
42. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:24
保育園のパクリ?
二番煎じ?
こんなのばっかりじゃん
やればいいってもんじゃないよね
+211
-13
-
43. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:35
私だ
カトちゃんケンちゃんのボスかよw+99
-9
-
44. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:48
「〇〇したの私だ」と「日本死ね」はもうたくさん。なんかすごくわがままとしか思えない。+430
-29
-
45. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:48
何か勘違いしてる人が次々と出てくるね。+225
-9
-
46. 匿名 2016/03/10(木) 13:11:53
便乗はむしろ逆効果じゃないの?
正直保育園落ちた日本死ねも好きじゃない…
死ぬ気でやったことない人が簡単に死ねっていうよね+394
-23
-
47. 匿名 2016/03/10(木) 13:12:20
努力しても高給取りだと叩かれて、低賃金は国の責任って本気で思ってるの?+145
-8
-
48. 匿名 2016/03/10(木) 13:12:24
変な日本語流行らせないでくれる?+260
-8
-
49. 匿名 2016/03/10(木) 13:12:27
何でもかんでも世間に文句を言うのはどうなんだろう。
保育園のことも、落ちた親御さんは可哀相だと思うけど、
本当に預けたいお母さんは、確率の高い地域に転居したり、
競争率の高い乳幼児は私立の保育園にしたり、
いろいろ工夫してるよ。
ネットという手軽なツールがあるからだろうけど、
文句を簡単に言いすぎる気がします。+339
-51
-
50. 匿名 2016/03/10(木) 13:12:38
転職すればええやん(鼻ほじ+160
-23
-
51. 匿名 2016/03/10(木) 13:12:58
安倍さんに文句ある奴は半島に帰れ!+44
-50
-
52. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:00
賃金低めでも働きたいから辞めたいなら辞めてくれないかな、司書の仕事ってなかなか求人ないんだよね
「#わたしがやるからどうぞ」でつぶやくか+237
-6
-
53. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:05
じゃ辞めれば?で終わる話+114
-15
-
54. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:11
賃金のいい肉体労働やらせていただけ。+36
-5
-
55. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:13
頼むから今年の流行語に、”日本しね”とか”○○なのは私だ!”とかを入れないでくれよ。
+161
-3
-
56. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:19
日本タヒねと書いたブロガー「今年の流行語大賞を受賞するのは私だ」
左翼「いや、広めた私だ」
左翼「いやいや、広めてデモを開いた私だ」+80
-13
-
57. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:34
図書館はさすがにバイトでいいんじゃないかと思う…+165
-54
-
58. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:44
~したの私だ!って匿名性の高いSNSで発信する意味は何だよ
主張する場所間違ってるだろ+86
-4
-
59. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:45
今日もぐうたらガルちゃん見てるの私だ
てか「○○したの私だトピ」たちそうだなww+59
-2
-
60. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:46
>図書館で働く非正規職員について、「独身(実家住み)か、子供が大きくなって手が掛からなくなったという女性か、まだ子供がいない女性ばかりだった」と振り返っていた。
これは何が問題なのか分からない
どの職種においても子育て中の女性がいないといけないの?+198
-18
-
61. 匿名 2016/03/10(木) 13:13:54
いい年して情けないことネットに書き込んでるのも私だ!でしょ?+33
-9
-
62. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:00
地元の図書館の司書がめちゃくちゃ暗い
競争率高いのになんでこんな人が…+115
-13
-
63. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:18
労働環境について同じ環境の人と意見交換したいんじゃないの?
ガルちゃんって人に対してすごく厳しいよね。+18
-17
-
64. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:20
不満を言う相手が違うと思うんだけど。+53
-6
-
65. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:33
夢を追い求めてその職に就いたのならわかってたことじゃない?
図書館なんて数が限られていて司書の募集なんてほぼないよね。
だから司書の夢を諦めて別口で食べている人もいるのに自分達だけが不幸だと言っているように聞こえる。
その職に留まっているのも自分の選択じゃん。+176
-18
-
66. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:37
みんな何かしらあるのです。+70
-4
-
67. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:41
「〜したの私だ」ってこれからずっと被害者意識アピールする時に使われていくのかな。早くもウンザリ。+77
-4
-
68. 匿名 2016/03/10(木) 13:14:58
お前だったのか・・・
+94
-6
-
69. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:09
図書館職員はどうかわかんないけど
保育士や介護福祉士はもっとお給料貰っていいと思う。
+270
-8
-
70. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:12
その職を選んだのも辞めることを選んだのも自分だ。
なんかアホくさー。+59
-11
-
71. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:28
ガルちゃんとヒルナンデスを見てるのは私だ+14
-4
-
72. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:43
出た出た!!+6
-2
-
73. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:49
低賃金なのも、しんどいのも、離職率の程度も、わかってて無視したくせにな。
ネイリストとかエステシャンとかマッサージ師とかは、技術はもちろんの上、営業力なきゃ続くわけもない。
着物の販売員なんてその最たるもんだろう。
どれもがるちゃんには志望者()いるけど、まともな話聞きゃしないじゃんwやさしくそそのかされるのは得意!ってね。+48
-6
-
74. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:50
ブームになって欲しくない。私の友達が保育士で「保育士辞めたの私だ、とか言ったら軽く見られそう。死ぬほど言いたいけどさ…」って言ってたよ。彼女は保育園に入れなかったお子さんやお母さん達の存在を近い所で知っているから、いたずらに便乗して自分の境遇を知らしめる道具にして欲しくないとも言ってるよ。+122
-6
-
75. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:57
図書館の職員じゃなく、図書館の職員の不満を集めて元記者が二番煎じで言ってるだけ
~は私だを言いたいだけなんじゃないのかな?+62
-6
-
76. 匿名 2016/03/10(木) 13:15:58
医者の嫁が多いガルちゃん民、さすが冷たい+11
-20
-
77. 匿名 2016/03/10(木) 13:16:08
実際、専門的な知識が必要な場面ってどれぐらいあるんだろうか。
一般利用者には、借りたり返したり返ってきた本を棚に戻したりって部分しか見えない。
それだったら機械化できるし仕事内容に見合ったお給料に思える。
司書さんはこんなことできるんですよ!有効利用しましょう!!
ってもっと詳しく説明が欲しいです。+156
-17
-
78. 匿名 2016/03/10(木) 13:16:12
Twitterで既に大喜利化してそう
〜してるのは私だ大喜利+9
-1
-
79. 匿名 2016/03/10(木) 13:16:25
低賃金でも良いから図書館で働きたい人はたくさんいると思う+193
-11
-
80. 匿名 2016/03/10(木) 13:16:37
『日本しね』の時点で不快だったのに
続けて同じようなことするやつがいる。+124
-4
-
81. 匿名 2016/03/10(木) 13:16:45
地方だと国立の大学を出ても臨時の図書館職員にしかなれないみたい。特に女は。+101
-6
-
82. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:02
図書館に反日の本並べたいから、イメージ悪くして日本人従業員追い出したいんだよね。
+18
-15
-
83. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:06
本の管理して貸すだけでしょ+45
-44
-
84. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:16
働く前の面接した時点で月給なんて分かってんじゃん。
納得して働いてんでしょ?
文句言えないよ!+50
-18
-
85. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:44
良い成果をあげてるって喜んでいたのは共産党+12
-5
-
86. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:48
誰かひとりはボロが出て「私ニダ」と言ってそう+30
-14
-
87. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:50
資格が必要な仕事なのに賃金が低いというのは納得いかないのかもしれないね
+76
-22
-
88. 匿名 2016/03/10(木) 13:17:51
けど司書ってコネ採用だらけだよね。
本気で司書したくて猛勉強した人が採用されなくて、甘い考えでコネ採用された人が文句言ってるイメージ。+162
-23
-
89. 匿名 2016/03/10(木) 13:18:20
でも非正規なら最低賃金以上であれば問題ないんだよね
辞めて割の良い仕事に転職するのは自由
やりたい仕事か、経済的に潤う仕事か、を選ぶのは自分
でもやりたい仕事で十分な待遇の人ってそんなに多くないと思うよ+82
-4
-
90. 匿名 2016/03/10(木) 13:18:23
そうそう、最も待遇や育成を何とかしてほしいのは保育士と介護士だよ。私がいってた保育園なんて人で足りなくて赤ちゃんのミルク子供の私がやってたよ(時効だから言える
+75
-4
-
91. 匿名 2016/03/10(木) 13:18:26
「◯◯したの私だ」って「安倍する」並みに語感が悪くて保育園のやつも捏造なんだろうと思ってる。+52
-8
-
92. 匿名 2016/03/10(木) 13:18:46
確かに図書館の派遣司書さんって、実家暮らしのお嬢さんか子育て終わったおばさんが多い。+91
-7
-
93. 匿名 2016/03/10(木) 13:18:53
図書館とかゴミの収集とか 水道とか 別に公務員がやる必要性ないのが沢山ある 嫌なら他の仕事 どうぞ 私図書館で そこそこの賃金なら贅沢言わないよ 働きたい+71
-21
-
94. 匿名 2016/03/10(木) 13:19:31
でもこの求人、時給安くても競争率高い。私、不採用だったよ。
+110
-2
-
95. 匿名 2016/03/10(木) 13:19:34
なんか、こういう流行になったとたん安っぽくなるからやめた方がいいよね、、、
ただ、自分の境遇に満足できないだけなんじゃ?って思っちゃう、
もちろん、改善が必要な職もあるけどね。
介護士、保育士とかね。+52
-2
-
96. 匿名 2016/03/10(木) 13:19:45
そんなに日本イヤなら出てけばいいと思う+61
-7
-
97. 匿名 2016/03/10(木) 13:20:03
こんなの言い出したらきりがないよ。
うちも馬車馬のように働いてるのに生活はキツキツだし。だから怒りたい気持ちはわかるよ。
しかし、こういうやり方が広がると元の問題が見えにくくなって逆効果だと思う。+33
-7
-
98. 匿名 2016/03/10(木) 13:20:20
でも低賃金なのわかってただろ、黙ってろって言ってしまったら他の職種だって待遇改善されないし、結局労働者同士の足の引っ張り合いになって、喜ぶのは低賃金で労働力を集められるブラック企業だけだと思う。+55
-5
-
99. 匿名 2016/03/10(木) 13:20:43
何?この人のせいにする社会
保育園も少ないけど正社員で働いて産休、復帰考えてる人はもっと住む場所考えたり兄弟の年の差考えたり自分でできることはやってるよ
自分でできることもやらない奴に限って大騒ぎするの何なの+83
-18
-
100. 匿名 2016/03/10(木) 13:21:00
勝手なイメージだけど図書館の仕事とかする人は本好きのゆったりした、家庭が裕福な人。
お金が欲しいならもっと人にもまれるような仕事を探せばどうかな。+32
-23
-
101. 匿名 2016/03/10(木) 13:21:17
何かの番組で「それは私です」というセリフがあったっけ
何の番組だったっけ?+2
-0
-
102. 匿名 2016/03/10(木) 13:21:30
それだけキツイ状況の人が多いという事だね。図書館等の施設にいい人材がいなくなり学びの場所が回らなくなると結局は国に悪影響だよ。学べる場所は大事。
パチンコなんかの頭パーなニセ文化より、図書館等の本当の文化を守るの方が、国の為になるのに。国が守りお金を出す本来の場所は、こういう所だよね。+103
-3
-
103. 匿名 2016/03/10(木) 13:22:19
>>2
別に図書館職員でもないし保育園落ちてもいないけど
実際こういったことしないと国も動かないかもしれないじゃん。
それをダサイというのはどうかと思うわ。+33
-15
-
104. 匿名 2016/03/10(木) 13:22:20
給料上げるなら、もうちょっと夜遅くまで図書館開けてて欲しいし、毎日開館して欲しい。+113
-16
-
105. 匿名 2016/03/10(木) 13:22:35
本好きだから司書って憧れだったけどな~+75
-3
-
106. 匿名 2016/03/10(木) 13:22:35
>>63
それだけ厳しい状況の人が多いんだと思う。
わたしだってつらいのに文句も言わずこれだけ頑張ってるんだって。
労働環境なんて当事者が声を上げなければ改善はおろか搾取され続けるだけなんだけど、
黙って耐えてる人にとって自ら声を上げる人はわがままに映る許せない存在なのでしょう。+45
-1
-
107. 匿名 2016/03/10(木) 13:22:56
図書館利用するたびに思うけど、職員多すぎない?
私が使う図書館は暇そうな職員が多い。
あんな大勢に高級払っていたら、市民からしたらたまったものじゃない。
きっと給料に見合った内容の仕事しかしてないだろうし。+121
-24
-
108. 匿名 2016/03/10(木) 13:22:59
図書館の広さにもよると思う
巨大図書館とこじんまりとした図書館で同じ給料なら不満も出る+22
-1
-
109. 匿名 2016/03/10(木) 13:23:18
派遣の方たちのおかげで、土日の夜遅くまで開館できてるのではないかな。正規の職員ばかりだと、利用者には不便になるかも。
関係ないけど、パスポートセンター、土日もやってよ。平日終わるのはやすぎだよ。+67
-3
-
110. 匿名 2016/03/10(木) 13:23:31
図書館もそうなんだね。
博物館の学芸員もコネがないと難しいらしい。+62
-7
-
111. 匿名 2016/03/10(木) 13:24:20
~したの、私だ!
これを流行ってることにして年末の流行語大賞を狙ってるんでしょ。
「アベ政治を許さない」と同じ字体で書いたプラカードを、
国会議員までが国会で掲げてテレビに映させてたじゃない。
子供のいない香山リカが「あえて言おう。保育園落ちたの、私だ!」と言ってた時点でお察し。+72
-8
-
112. 匿名 2016/03/10(木) 13:24:30
>>101
志村けんの変なおじさんじゃない?+2
-1
-
113. 匿名 2016/03/10(木) 13:25:55
図書館で本を数冊借りる時、バーコードを表にして全て見えるようにずらしてこちらに向けて出せっていう受付の人がいるの。
その人がピッピッとスキャンしやすいように。
横柄で感じ悪って思ってたけど、その人も不満があったのかもね。
無料で借りるから黙って従うけどさ。+45
-8
-
114. 匿名 2016/03/10(木) 13:25:59
警察やめたの私だ!
理想と現実は違った!+2
-3
-
115. 匿名 2016/03/10(木) 13:26:16
この流れ。モノは違えどアイスバケツのときと同じサムさ、イタさを感じる。+55
-6
-
116. 匿名 2016/03/10(木) 13:27:19
図書館で働きたい介護職員は私です+55
-3
-
117. 匿名 2016/03/10(木) 13:27:26
売国民主党と売国マスコミが煽ってるだけ。
つまり日本民族の運動ではない+24
-8
-
118. 匿名 2016/03/10(木) 13:27:56
あきらかに能力いらないじゃない。
気が利かない人や長いつけ爪の人、同僚いびりだっている。
職業体験に来た中学生にぐらい大人として対応してやれば。
利用者も見てますよ。+70
-15
-
119. 匿名 2016/03/10(木) 13:28:08
保育園の件もこれも、その他の困難に遭ってる人達も、殆どは国に文句言うんじゃなくて自助努力で乗り切ってるんじゃないだろうか。もちろん必要な改革はあるだろうけど財源は限られてるからね。+19
-2
-
120. 匿名 2016/03/10(木) 13:28:40
入る前から労働条件・給与、全て分かってて
自分で選んで入っといて意味わからない。
こういう人は叩かれたらいい!+18
-10
-
121. 匿名 2016/03/10(木) 13:29:42
生保不正受給を打ち切って、パチンコ税を導入して、政治家の無駄なお金を見直して、まじめに生きてる国民にお金を回せばいいんじゃないの
本来ならそうでしょう+61
-1
-
122. 匿名 2016/03/10(木) 13:30:11
非正規か…
750円×8時間×20日=12万
まあ仕方ないっちゃ仕方ない気もする
どんな雇用形態でもこういう仕事多いと思う
どうにかしなけりゃいけない問題ではある+50
-1
-
123. 匿名 2016/03/10(木) 13:30:16
黙っていてもこれから賃金は上がる傾向になるよ。
労働人口が減って人手不足は顕著だから。特に若年層は今でも売り手市場。
だから一切待遇が上がらないブラック企業はサッサと辞めて、
上がる業界に転職すればいい。逆に転職して給与が下がるなら、
その職場はまだ世間一般と比べて恵まれているということ。
現状に不満ばかり抱いてないで、世の中の動向をもっと注視した方がいい。
会社に不満言ってタラタラやって評価下げて給与も上がらない悪循環
やっているくらいなら、一生懸命やれて給与も上がるところに転職すればいい。
転職は自由ですよ。
+12
-14
-
124. 匿名 2016/03/10(木) 13:31:44
図書館司書の給料は高いとは言えません。月給にして15万〜18万円前後からスタートすることが多いようです。
勤務する地域によっても変わってきますが、アルバイトの時給は900円前後、派遣社員の時給は1500円前後が一般的です。
普通に思ったより非正規社員でも安くない気がする。
正規社員だと20〜30万貰えるって書いてあったし。+34
-12
-
125. 匿名 2016/03/10(木) 13:31:56
最近の図書館は大変なんだよ。異臭を放つ浮浪者、傍若無人なお年寄り、我儘でうるさい子供、それを放つ母たち。決して楽な仕事ではない。でも、人気あるから、いくらでもなり手がある。+102
-7
-
126. 匿名 2016/03/10(木) 13:32:01
別に図書館司書に限らず待遇改善を叫ぶことを他の仕事の人が避難する必要なくない?
自分達も我慢してるのにって、自分達も雇用側に声をあげても良いんだし。
労働者は黙って働けって、どんどん言いなりになるよね。+44
-4
-
127. 匿名 2016/03/10(木) 13:32:22
保育園落ちたとか喚いてる人ってキャリアのために働いてる人じゃなくて生活のために働いてる人だよね?
共働きできないと暮らしていけないのに子供作るってなかなかのチャレンジャーだと思う。
+72
-13
-
128. 匿名 2016/03/10(木) 13:32:42
#図書館で働きたいの私だ+63
-1
-
129. 匿名 2016/03/10(木) 13:33:06
103に同意+3
-0
-
130. 匿名 2016/03/10(木) 13:33:30
私も図書館で働きたくて司書課程とって資格取ったけど、正規採用=公務員ってことだし、非正規だと給料安すぎるのに倍率は高すぎて断念した
資格取るのはそんなに大変じゃなくて、就職が狭き門なんだよね
しょうがないとは思うけど、待遇アップを求めるのもそんなに叩かれるようなことじゃないと思う
だってホントに給料低いよ?
都内なのに時給1000円いかないとか、月給15万とかザラ+74
-12
-
131. 匿名 2016/03/10(木) 13:33:44
司書なんて資格とる時点で「求人少ない・給料安い」わかるよね?「好きだから」とか「やりがい」を売りにしてるっていうか。
だいたい応募する前に求人票みれば待遇もわかるし。
私も私もアピールもういいよ。
+27
-22
-
132. 匿名 2016/03/10(木) 13:33:44
それが大変なら何の仕事もできないよね+14
-12
-
133. 匿名 2016/03/10(木) 13:34:10
図書館って楽に見えるけど、接客だから。公共だから税金で生活してる癖にとか、お金かけないで本を読んでるのに、人気の新作とかなんで2ヶ月待ちなの?もっと増やしなさいよと怒鳴ってる人を見掛けたので、お給料低いのは仕方ないにしても楽っていうのは違う気がする。+103
-9
-
134. 匿名 2016/03/10(木) 13:34:22
眞子さん無給で美術館だか博物館で働いてるよね。皇族特権なんだろうなぁ、無給なだけマシだけど。+9
-9
-
135. 匿名 2016/03/10(木) 13:34:23
介護職員の方が、現場の辛さを訴えるならわかるんだけど、
司書の方が、低賃金だ!って訴えてもなぁ。+52
-14
-
136. 匿名 2016/03/10(木) 13:34:32
え、ここのみなさんは司書が本の貸し出しだけやってるって思ってるの?+72
-22
-
137. 匿名 2016/03/10(木) 13:36:43
司書さんは生活に余裕のある人や子供が巣立った人のセカンドライフ用の仕事だと思ってた。
世間一般の事務職よりずっと楽じゃん。+34
-35
-
138. 匿名 2016/03/10(木) 13:37:24
やりがいがある仕事や好きな仕事をしたいなら給料低くても我慢しろよ、イヤなら転職どうぞって、どこのブラック企業の社長だよ
待遇の改善は社会として必要なことなのに、自己責任論押し付ける人ってなんなの?+27
-14
-
139. 匿名 2016/03/10(木) 13:38:32
いろんな立場の人が自分の好きでついた仕事や生活を守るために行動を起こすと、ガルちゃんって叩くよね〜。+30
-1
-
140. 匿名 2016/03/10(木) 13:39:09
ぶっちゃけ、図書館の職員が正規公務員である必要は皆無。+106
-27
-
141. 匿名 2016/03/10(木) 13:39:17
でも実際同じことやってても、非正規の司書さんは公務員の半分くらいしかお金もらえないんでしょ?
それは国の機関である以上、国としてマズくない?+39
-10
-
142. 匿名 2016/03/10(木) 13:39:35
資格とったけど最初の取得説明会の時点で言われたよこれ。正規になるなんてほぼ無理だからーって。
結婚したあとに非正規でも働ければと思ってたけど、実際求人少ないし、経験者優遇とか書かれたら働けないし…むしろどうやって雇われるか教えてほしいんだけど。+71
-1
-
143. 匿名 2016/03/10(木) 13:40:24
あ、なんだ。どうして司書さんたちの間で広まった労働環境についての動きじゃなくて元産経新聞記者発?と思ったら、この人図書館がらみの本を出版してるんだね。宣伝も兼ねてるのかな。+12
-2
-
144. 匿名 2016/03/10(木) 13:41:15
私だって我慢してる。私のが我慢してる。
byガルちゃん+25
-3
-
145. 匿名 2016/03/10(木) 13:41:46
東京なんかは、だいたい民間委託だけどね。+17
-1
-
146. 匿名 2016/03/10(木) 13:43:05
大手の書店で働いてみたら、こんな贅沢言わないんじゃない?
みんなワガママ過ぎる。
一体幾ら貰って、どんな待遇なら納得なの?みんな大変だよ。
なんか最近日本じゃないとこに住んでる気がする。
+57
-16
-
147. 匿名 2016/03/10(木) 13:43:22
特に問題になってるわけでもないのに、元記者がわざわざこれを言いたいが為に不満集って記事にしただけ
政権批判にでも繋げたらまさしくサヨクの工作そのもの+15
-6
-
148. 匿名 2016/03/10(木) 13:43:31
介護も給料あげろーーー!!!!
金さえあればなんとかなる。+25
-0
-
149. 匿名 2016/03/10(木) 13:44:15
図書館は年取ってからも働いてる人多いし、やめないから求人自体少ないよね
そのうえ経験者優遇だから、若いとき正規だった人が子育て後に復帰したりして、狭い世界で人材が回っている+76
-3
-
150. 匿名 2016/03/10(木) 13:44:19
司書は大学いかないと慣れない仕事なのに+40
-4
-
151. 匿名 2016/03/10(木) 13:44:52
低賃金でもいい。
私が働きたいよ。+27
-4
-
152. 匿名 2016/03/10(木) 13:45:50
127. 2016/03/10(木) 13:32:22 [通報]
保育園落ちたとか喚いてる人ってキャリアのために働いてる人じゃなくて生活のために働いてる人だよね?
共働きできないと暮らしていけないのに子供作るってなかなかのチャレンジャーだと思う。
>働かなくても食わしてくれる旦那様を、あなた自身は見つければいいじゃない?見つかって、幸せに暮らしているなら、そもそも論だけど、なんでこのトピにいるの?って話。+8
-18
-
153. 匿名 2016/03/10(木) 13:46:05
他の自治体は知らないけど、教師もだよね?
親から見たら、正規も非正規もない。
でも、お世話になっている事には、おなじなんだよね。
だからせめて、転勤になる時は、同じように新聞に載せてほしい。
子供達が帰って教えてくれるまで、わからないから、お礼の言いようがないです。
+12
-7
-
154. 匿名 2016/03/10(木) 13:46:06
共産党や社民党はホント意味が無いことするね。詐欺の手法と同じで時事話題を上手く利用する。+10
-11
-
155. 匿名 2016/03/10(木) 13:46:18
海外だと司書って割りといい仕事扱いで高給でってのが多いけど、日本ってほとんどの人が司書なんて本並べてるだけじゃんみたいな見下してるのが多いですよね。
司書資格無しで地方の図書館でユルい働きかたしてる人は時給が低くても「文句言うな」だけど、司書資格あるのに公務員募集が無くて、非正規で働いてくれるならいいよみたいな扱いで働いてる人はちょっと資格手当つけてあげてほしい。採用する側の自治体公務員よりは本については詳しいだろうし。てか司書の公務員採用増やせ。+59
-24
-
156. 匿名 2016/03/10(木) 13:47:08
>>138
だよね。
労働改善を求めて声をあげてるのを叩いたり批判する人って、相当性格が悪いか、
人をマインドコントロールしようとしてるんじゃない?
+25
-12
-
157. 匿名 2016/03/10(木) 13:47:15
さっそく鳥越俊太郎が流行語大賞候補リストに入れました。+8
-4
-
158. 匿名 2016/03/10(木) 13:48:15
優遇されていたらいたで税金の無駄遣いだのなんだのと文句言うくせに+22
-1
-
159. 匿名 2016/03/10(木) 13:48:22
低賃金でもいいからやりたい人が沢山いるような職業においてワーキングプアという問題が発生しうるのか疑問。
専門的な業務を行うのに必要な数の正規職員とその他を補う非正規職員で構成されているのはどこも同じでは?+38
-5
-
160. 匿名 2016/03/10(木) 13:50:02
>>150
そうなんだよね
私もわざわざ大学入り直して資格取ったのに、求人見て給与に萎えた
もともとなんで図書館を希望したかというと「楽そうなのに安定してそうだから」という浅はかな理由だったしな…
結局出版社に行ってしまい、激務なのに安定してないという二重苦w
+66
-4
-
161. 匿名 2016/03/10(木) 13:51:07
図書館でアルバイトしてました。
暇でした。+25
-23
-
162. 匿名 2016/03/10(木) 13:51:14
自分の職種に文句言う奴多すぎ
自分で選んだんでしょうが
だったら大手にでも勤めれる努力学生のうちからしとけよ+16
-15
-
163. 匿名 2016/03/10(木) 13:51:28
冷暖房完備で遅くまで残業はないし休みも決まってる。
基本的に座ってて力仕事もない。
低賃金でも羨ましい仕事で、変われるものなら変わってほしい。+29
-37
-
164. 匿名 2016/03/10(木) 13:53:09
「私だ」シリーズうざい。
でも家で少し流行ってる。
「旦那のポテチを食べたのは私だ」
「先月より体重が増えたのは俺だ」とか。
ちょっと楽しい(笑)+15
-13
-
165. 匿名 2016/03/10(木) 13:54:05
待遇改善を求めるのは別にいいんだけど、
「~したの私だ」の表現が私はなんか嫌。
めんどくさい女のイメージ。
そしてしつこい。+47
-3
-
166. 匿名 2016/03/10(木) 13:55:09
やりたい仕事があって、その給与が低くて生活できないから断念してるって話なのに、「だったら違う仕事やればいいだろ」って言う人ってなんなんだろ…
その職種がその低い給与でいいのかどうかっていう議論をすべきところでしょ?これ
+39
-15
-
167. 匿名 2016/03/10(木) 13:55:27
私も低賃金で十分だから働きたい。
そこらのパートよりずっと恵まれてる。+22
-8
-
168. 匿名 2016/03/10(木) 13:56:26
>>163
資格がないとできないんだよ
簡単に言っちゃ失礼でしょ+23
-5
-
169. 匿名 2016/03/10(木) 13:56:48
なんでもかんでもネットで拡めるのなんなのよ。+9
-1
-
170. 匿名 2016/03/10(木) 13:56:50
>>167
資格持ってるの?+9
-4
-
171. 匿名 2016/03/10(木) 13:57:20
>>152
何か知らないけど怒りに触れたみたいでごめん。
別に不幸でもないけど、このトピ見てるのは関心があるからです。
興味、関心があるだけでは駄目かな?+5
-2
-
172. 匿名 2016/03/10(木) 13:58:09
一般職の正規職員
これ半分も必要あるの?
管理職以外非正規でいいじゃない
+20
-10
-
173. 匿名 2016/03/10(木) 13:58:09
業務量に応じて正規職員の枠が少ないのなら仕方がないんじゃないのかな?非正規だとしても人気があるなら尚更。保育士とは違うと思う。+18
-3
-
174. 匿名 2016/03/10(木) 13:58:15
地元の図書館の司書なんてコネオンリーだよ
他はボランティア+15
-4
-
175. 匿名 2016/03/10(木) 13:58:44
現役の司書です。
確かに非正規なので給与は安いです。でも小さい頃から通っていた図書館で働きたいと思っていたので、そこは特に気にしていません。
ただ、市役所から異動でやってくる館長などの市役所職員が図書館を小バカにして働いていたり、私の数倍の給料を貰っているのに、私より仕事の量が少ないことには納得いきません。
今、お昼休憩でこれ書いてますけど、、、あーめんどくせーって言ってる市役所職員さまの声が聞こえます。せめてクレーム対応くらいは上手にやってください。長々と失礼しました。+114
-5
-
176. 匿名 2016/03/10(木) 13:59:18
>>166
まずこの職種より断然介護の給与を上げるべきだと思います+67
-6
-
177. 匿名 2016/03/10(木) 14:00:27
>>171
>>152じゃないけど、人はお金のために働くのが基本でしょ
あなたの旦那はなんのために働いてんの
共働きなら子育てできるっていう女性が、ちゃんと働けるようにしなくてどうすんのよ
保育園問題は改善が急務
+11
-7
-
178. 匿名 2016/03/10(木) 14:00:59
>>176
そうそう、そういう話をすればいいんだよ+5
-6
-
179. 匿名 2016/03/10(木) 14:02:39
本人たちではなく元産経記者が司書さんの賃上げアップ運動してるのはどういうことなんだろう。+10
-8
-
180. 匿名 2016/03/10(木) 14:02:59
こんなお金しかもらえないんなら、もう資格取得者じゃないとダメとか、経験者じゃないとダメとか、採用のハードル高くすんのやめればいいのに
バカにしすぎ
介護もだけどね+16
-5
-
181. 匿名 2016/03/10(木) 14:06:34
司書の賃上げはしないでほしい。
シニア世代ができる業務内容なのに若い子育て世代が占領したら悲しいわ。+15
-31
-
182. 匿名 2016/03/10(木) 14:07:16
もううんざりだ+4
-1
-
183. 匿名 2016/03/10(木) 14:09:03
>>181
でも引退してもいい年齢のシニアに仕事奪われてる若者の方が多くない?+35
-4
-
184. 匿名 2016/03/10(木) 14:09:58
図書館司書は低賃金だよね。主婦のかたのパートならともかく生活は無理かと+38
-1
-
185. 匿名 2016/03/10(木) 14:10:26
図書館で学生の時にバイトしてました。
バイトなのに有休やボーナス出るし、開館時間は9時から5時まで残業なし。
公共の施設だから5時になったら音楽鳴らしてほぼ強制的に追い出す。
本職員の方は公務員だからそれなりの待遇。
図書館でも色々とあるのかもしれないけど市でやってるのは条件いいよ。
快適だからやめる人がいないので空きがない。
+60
-11
-
186. 匿名 2016/03/10(木) 14:12:07
図書館で働くのに、司書資格って絶対必要なわけでもないんだよなぁ。+36
-6
-
187. 匿名 2016/03/10(木) 14:12:36
やっぱり出てくるんだね、次々と
○○したの私だ、と日本死ねシリーズ
すぐにこういう二番煎じする人って
ホント自分がない人って感じ
既に書いてる人も多くいるけど
その仕事を選んだのも自分だし
子供を生んで育てる選択をしたのも自分達でしょ?
何でもかんでも国や行政の所為にするんじゃないよ
あと、介護士や保育士の給料をもっと高賃金にすればいい、っていうのには大賛成です
無能な政治家をどんどん排除していけばいいのにとも思いますけどね+9
-8
-
188. 匿名 2016/03/10(木) 14:14:36
保育園落ちたの私だ
図書館やめたの私だ
ニートなのは私だ
以下エンドレス+18
-3
-
189. 匿名 2016/03/10(木) 14:16:30
何が問題って
匿名でどんなバックの人が発言してるのか
信憑性とか低い、しかも言葉遣い荒い
一ツィッターをいちいち国会で取り上げた民主党議員の馬鹿さに
あげあし取りしかできない野党ばっかりでうんざりする+27
-4
-
190. 匿名 2016/03/10(木) 14:17:47
今日朝からからあげ食べたの私だ!!+8
-2
-
191. 匿名 2016/03/10(木) 14:17:53
図書館は純粋に本好きな人に働いてほしい。+33
-3
-
192. 匿名 2016/03/10(木) 14:18:38
このフレーズにウンザリしてるの私だ+25
-3
-
193. 匿名 2016/03/10(木) 14:20:14
最近不満や文句ばっかり!
ええかげんにせぇ!!
+14
-7
-
194. 匿名 2016/03/10(木) 14:22:23
自分の選択だからなあ。
「体外受精で生まれてきたの私だ」とか「御巣鷹山で生き残ったの私だ」とかならそうなんだ~となるけども。+14
-5
-
195. 匿名 2016/03/10(木) 14:22:44
>>191
純粋に本好きでもこの給与では生活できませんよね
それでも性活できるかどうかっていう環境の問題であって、「純粋に本が好き」ってことと関係ないと思うけど+18
-3
-
196. 匿名 2016/03/10(木) 14:22:59
あの仕事内容なら薄給で十分でしょ、経験したから言える
あなたがやめても困らないよって言いたいわ
生活困ってない本好きの主婦さんとか、列をなして応募してくれるしね
資格なんかFラン文系単科大でも貰えるしさ
介護とかの給料が低い方が問題だよ
+91
-14
-
197. 匿名 2016/03/10(木) 14:25:57
薄給で十分なら資格とかなくてもいいじゃんね
求人見てみたけど、低賃金のとこでもほとんど有資格者・経験者優遇だったよ+3
-4
-
198. 匿名 2016/03/10(木) 14:26:26
非正規労働者でも良し。ただし、フルタイムは年収300以上にすること。結局、なんでも自由にすると、質は大幅に劣化する。+16
-1
-
199. 匿名 2016/03/10(木) 14:26:28
でもさ 一般的にみたら肉体労働でもないし 給料そこそこ安いのは納得する。+20
-14
-
200. 匿名 2016/03/10(木) 14:26:43
図書館ってホームレスの溜まり場だよね
すっごい臭い人がいて充満してる‥
公共の施設だし皆が使う義務あるけれど、ただ座って暖かい所で寝るために来てるホームレス
純粋に本を借りるの楽しみに行ってる私としては気分害する+39
-4
-
201. 匿名 2016/03/10(木) 14:27:37
給料安くても働きたい子持ちのパートさんとか結構いそうな気がする。
+51
-1
-
202. 匿名 2016/03/10(木) 14:27:52
さすがに保育園問題は、問題がここまで大きくなってよかったと思う
ずっと前から逼迫した状態で、あきらかに少子化問題の一因なのに一向に改善しないもんね
あれもわがまま扱いしてる人はどういう動機があるんだろうと思ってしまう+8
-9
-
203. 匿名 2016/03/10(木) 14:29:12
今なんかシステム導入して無人でできるようになってるよね
本当人いらないと思う
本整理したりするくらいの仕事
そりゃそれで会社員並みの給料くれって言うのは無理あるわ+34
-18
-
204. 匿名 2016/03/10(木) 14:29:17
結局、貧困は、人から尊厳を奪うよね。+31
-2
-
205. 匿名 2016/03/10(木) 14:29:26
大型書店と図書館と両方を非正規で体験したことがある
図書館は天国だよ
給料安くて仕方ないけど+20
-7
-
206. 匿名 2016/03/10(木) 14:29:40
待遇が悪いなら派遣の旅行添乗員は最悪だよ。
会社や場所によるけど、朝の6時から夜の9時や10時まで働いて国内なら日当で7000円から7500円ぐらいだよ。
労働基準法で朝の八時から夜八時までなってるけど国内旅行でそんな時間におさまるツアーはほとんどない。
忙しいと休みがなく暇な時は暇で年間で考えたら問題ないけど、忙しいと月25日の添乗に打ち合わせや精算もあるから一ヶ月丸々休みが一日もない。
派遣だから社会保険もなし。
スーツや文房具やファイルなど添乗員の必要なのは自腹。
交通費と通信費とツアー中は食事があるけどかなりのブラックだよ。
好きでやってるからみんな頑張ってる。
+14
-2
-
207. 匿名 2016/03/10(木) 14:29:52
図書館はむしろバイトでいいだろ+36
-22
-
208. 匿名 2016/03/10(木) 14:32:00
本を整理するだけじゃなくて発注とか利用者の問い合わせ対応とかもあるから、それなりの知識とその更新は必要なんだよね
そこまで楽じゃないと思うよ+33
-16
-
209. 匿名 2016/03/10(木) 14:33:23
図書館司書の資格昔取ったから役立つかなあと思ったけど、資格取ったときのレファレンス方式が古すぎてもう役立たないことを悟った…
ホント狭き門だよね+42
-1
-
210. 匿名 2016/03/10(木) 14:36:20
こういうとき大して知りもしないくせに「じゃあ辞めればいいだけ」とかいう人がいるからブラック企業なくならないんだろうなあ+41
-2
-
211. 匿名 2016/03/10(木) 14:38:32
司書資格とか、使えない資格ランキングに入るんじゃ。
無資格の私も働いてましたし。+33
-8
-
212. 匿名 2016/03/10(木) 14:38:43
~したの、私だ!ブームを見ると、
自称小学4年生の「どうして解散するんですか」騒動を思い出す。
仕掛けられた感がアリアリで気持ち悪い。
待機児童問題や処遇問題は改善されてほしいと思うけど。+14
-2
-
213. 匿名 2016/03/10(木) 14:38:56
図書館も委託だと時給だし、市町村雇用だとほとんどは日給若しくは月給。場所によって時給もあるだろうけど。
前者だとTRC(図書館流通センター)が強いけど、時給は激安!!まあ入札ですからね・・・
後者だと準公務員扱いになるので委託よりはもらえるよね。
正規の司書なんて数えるほどでしょ。市町村雇用で移動発令が出てたまたま図書館へ配属。司書になりたい人が図書館へ配属されることだって少数なはずです。
だから非正規がほとんど。だけど委託よりはもらってますよ。委託の私がいうのだから間違いない!
そのうち、どんどん指定管理になっていくでしょう。
モチベーションだって上がらんわけだ。+41
-2
-
214. 匿名 2016/03/10(木) 14:40:53
流行りに便乗して文句つけてごねてるだけに見える。
皆何かしらのメリットデメリットを受け入れてお給料もらってるのに、あれやれこれやれ、なんだかヤクザみたい。
主張するばかりで周りを省みないから、自分たちに返ってきてんじゃないの、国も人も。+6
-9
-
215. 匿名 2016/03/10(木) 14:41:03
書店員には資格必要ないのに、なんで図書館司書には必要なんだろう
実務的なことは入ってから覚えられるレベルのばかりだし、社会情報学的な科目も司書にそこまで必要なのかなあと思ってしまう
むしろ書店同様、本についての知識のほうが大事だよね
+16
-8
-
216. 匿名 2016/03/10(木) 14:41:22
保育士➡給料安い、人いない
司書➡給料安い、やりたい人多い
まったく別物。給料安かろうがやりたい人が多い以上待遇はかわらないかと+53
-4
-
217. 匿名 2016/03/10(木) 14:41:27
重労働なのに安い職種なら待遇改善しろっていうのわかるけどデスクワークで文句いうのはちょっと…
というか図書館だったら安くても働きたい
文句ある人は辞めて席譲ってほしい+16
-15
-
218. 匿名 2016/03/10(木) 14:41:56
図書館は雇用形態が派遣に切り替わってるから安くなるよね…っつーか、コスト削減を散々訴えたじゃん。そら賃金下がるよ。
緊急時には休日返上で対応する役所の本職員と一緒にするなら住民税上げても良いのかっつー話だわ。+12
-2
-
219. 匿名 2016/03/10(木) 14:42:58
有資格者でも職にありつけない人たくさんいるのに、無資格なのに働いてたって人がけっこう書き込んでるのが不思議+12
-7
-
220. 匿名 2016/03/10(木) 14:43:32
情けなー
お前のことなんぞ知らねーよ
その仕事強制でやってんの?
馬鹿がダダ漏れ+5
-11
-
221. 匿名 2016/03/10(木) 14:43:59
図書館司書ってデスクワークなの??+7
-17
-
222. 匿名 2016/03/10(木) 14:44:04
近くの市立図書館なんか安い賃金どころかボランティアを募集しているよ。
+50
-0
-
223. 匿名 2016/03/10(木) 14:44:25
図書館の仕事は意外と重労働。本が好きだけでは生活できないからと辞めたのは私だ❗+48
-3
-
224. 匿名 2016/03/10(木) 14:45:03
>>220
介護職や保育士だって強制なんてされてませんよ
+12
-0
-
225. 匿名 2016/03/10(木) 14:45:38
無資格だけどぶっちゃけ、コネだったよ
官製仕事でカンタンで外聞いい内容の有期なんか、オール、コネ。+16
-3
-
226. 匿名 2016/03/10(木) 14:46:52
>>216
官製ワーキングプアの話に民間企業の原理持ち込んでも…+9
-3
-
227. 匿名 2016/03/10(木) 14:47:27
地元の図書舘のひとは人数多くて
皆暇そうにして突っ立ってるよ
+26
-7
-
228. 匿名 2016/03/10(木) 14:47:27
要は日本にはブラック企業しか
存在しないってことね。+9
-3
-
229. 匿名 2016/03/10(木) 14:47:43
図書館自体が必要なものなのかとさえ思う。
司書資格持ってるけど、図書館で働くのにはほぼ必要ない。+5
-18
-
230. 匿名 2016/03/10(木) 14:48:01
有資格者が採用されないのに、コネで無資格者入れてるほうがよっぽど問題だね
あとこの仕事したことあるならともかく、やってない人がヒマと決めつけて「安くてもしょうがない」「代わってくれ」って言ってるのはなんかおかしい+28
-1
-
231. 匿名 2016/03/10(木) 14:48:56
>>217ちょっと待ってください。図書館がデスクワーク?図書館こそ力仕事ですよ。
ずっとカウンターでピッピやってるだけだと思ってませんか?
返却された本の配架の数で翌日筋肉痛になることもあります。
レファをうけた本を探すのに大量の該当本を提供することだって少なくありません。
開架にない本の希望を受ければ書庫まで足を運びます。それが続くと汗だくです。特に夏場。
カウンターに座っていられるのは、貸出返却や登録、またレファレンス受けるときだけです。
図書館の仕事は、決してデスクワークだけではありません。それだけだと成り立ちませんもん。+76
-15
-
232. 匿名 2016/03/10(木) 14:49:40
この帽子ドイツんだ+4
-2
-
233. 匿名 2016/03/10(木) 14:51:10
司書はむしろ軽作業の仕事だと思ってたよw
デスクワークってのはいくらなんでも知らなさすぎだよね+56
-3
-
234. 匿名 2016/03/10(木) 14:51:17
今はネット社会だから不満がソッコー拡散されるねー。だからといって状況は変わんないと思うけど+3
-5
-
235. 匿名 2016/03/10(木) 14:52:20
>>19
楽な仕事=給料安い
じゃないと思う。
大変な仕事=高収入??
+8
-1
-
236. 匿名 2016/03/10(木) 14:54:22
司書は楽に見えるけど資格取るまである程度の時間が必要だからね
同じくらい楽に見える仕事と同等の薄給は可哀想
でも、そもそも資格いらないやろっていう意見もよくわかる
司書になりたくて公務員になっても、図書館に配属されるとは限らないし+26
-3
-
237. 匿名 2016/03/10(木) 14:55:39
図書館は無料で利用できるからこその大変さもあるのかも。
私が利用する図書館はヘッドフォンで映画を視聴できるコーナーがあるんだけど、浮浪者も多い。+29
-1
-
238. 匿名 2016/03/10(木) 14:56:36
官も利益生むようなサービスやればいいんでない。
法的にはしらないけど。+4
-0
-
239. 匿名 2016/03/10(木) 15:00:50
コネで入った人が、「無資格の自分でもできるんだから資格なんて無駄」って言ってるとしたらイヤだなあ
官製の仕事でその状況はマズイ+30
-3
-
240. 匿名 2016/03/10(木) 15:01:04
あの仕事で食べていこうと思う方がおかしくない?
パートでもできる仕事ならわざわざ正規雇用で雇わないでしょ。+26
-11
-
241. 匿名 2016/03/10(木) 15:01:59
全部の欲を満たす平和な世の中なんて
来ないんじゃない?
だから毎日些細な幸せを探したり
お金を少しずつ貯めて過ごすしかないよ。
今病気療養中なんだけど
通院でお金がかかる。
貯めておけば良かった。
国に助けてって言う前に出来ることを探そうよ+10
-6
-
242. 匿名 2016/03/10(木) 15:02:53
司書は短大でも取れるから、持ってる人いっぱいいる。
募集も少ないし、すぐ埋まる。
人気だからパートで低賃金。+20
-1
-
243. 匿名 2016/03/10(木) 15:03:17
身内が司書になりたくて資格はとったけど、結婚しても出産しても仕事辞める人がいなくて全然求人なく諦めたよ。
それくらい楽で兼業で続けられるような仕事かと思ってたけど…
+32
-8
-
244. 匿名 2016/03/10(木) 15:05:29
>>241
もちろんやれることやってるからみんなとりあえず生活しているのだし、「この職種の賃金が低すぎるのは問題」という議論を「国に助けてと言ってる」と捉えるのはおかしいと思うよ+5
-5
-
245. 匿名 2016/03/10(木) 15:05:55
学芸員もだけど、図書館司書も力仕事だよね。
博物館系は基本力仕事、ほこりまみれだと思う。
受付嬢は別だけど。+58
-1
-
246. 匿名 2016/03/10(木) 15:08:04
こう言うのもうやめて欲しい
やってる事が韓国人みたいだと思わない?+14
-7
-
247. 匿名 2016/03/10(木) 15:08:26
どれだけの給料だろうが身の丈に応じた生活すればいいだけ。頭悪いな+3
-10
-
248. 匿名 2016/03/10(木) 15:08:42
司書の資格なんて必要ないでしょ
求人なくて賃金低い、しかもコネあれば無資格でもいいなら余計な金かけて資格取らせるなや
確かに国はもうちょっと考えるべき+22
-10
-
249. 匿名 2016/03/10(木) 15:09:53
>>247
介護士や保育士の問題もそれで片付ける?
社会的な視点が欠けてるよね+5
-1
-
250. 匿名 2016/03/10(木) 15:12:54
Twitterって、こういうのすぐ乗っかるよね。自分の言葉で訴えればいいのに。
自称イスラム国のクソコラグランプリで悪ノリして失笑されたのと似たような匂いがする。+10
-3
-
251. 匿名 2016/03/10(木) 15:12:54
非正規職員やってました。
仕事は本当に楽だった…
正社員はボーナスあるがもちろん大変。
派遣や契約社員は、仕事に区切りがあるし、
負担の大きさが違うから給料低くても仕方ない。
両方の立場経験してそう思った。
+40
-11
-
252. 匿名 2016/03/10(木) 15:13:55
だって介護士でも保育士でも自分がやりたくてやってるんだろうし、努力して給料いい職に就けばいいだけ。努力してないクズだろ。+2
-14
-
253. 匿名 2016/03/10(木) 15:33:55
>>243
大学時代、図書館にコネがある教授がゼミ生の中で司書資格取ってかつ図書館になりたい学生(もちろん成績優秀)って子だけに紹介状書いてた
あと本当に優秀な人達は国立図書館の試験受けるからねー…国会図書館とか有栖川公園にある中央図書館とか、かなり倍率高いみたいね+39
-2
-
254. 匿名 2016/03/10(木) 15:36:05
なぜ司書の資格がないとダメなんだろう。
+11
-14
-
255. 匿名 2016/03/10(木) 15:40:00
〜したの私だって言われてもだから?としか言いよう無いよね+9
-4
-
256. 匿名 2016/03/10(木) 15:41:21
もうしわけないけど保育士・介護士みたいに切迫した事情もなさそうに見える。
人がやらないといけない仕事でもないし…今どきベテラン数名いればあとは機械で検索でOKでしょ?
私だって機械にとって代わられそうな事務職だけど、
それについて誰かを責める気にはならないわ。それでいいと思って働いてるし、
嫌なら何かアクション起こすし。+29
-9
-
257. 匿名 2016/03/10(木) 15:45:27
こういうの見るといつも思う。
求人の内容見て給与とかわかってて就職したんでしょ、不満いうんじゃないよっ。+11
-12
-
258. 匿名 2016/03/10(木) 15:48:11
図書館辞めたのわたしだ
て、変だよね?
探してないよ+34
-3
-
259. 匿名 2016/03/10(木) 15:49:00
昔住んでたアメリカの図書館はほとんどボランティアだったよ。昼間はおばさんやお年寄り、午後は中高生。返却図書を棚に戻す作業を、真面目そうな男の子が黙々とやってた。夏休みは中学生が子供に読み聞かせをしてあげてた。
派遣の人はあんなに要らないと思う。+28
-6
-
260. 匿名 2016/03/10(木) 15:49:52
>>245
学芸員の仕事を少し誤解してるかも
普段は研究メインで、展示企画考えて交渉して展示品を借りてくる仕事+11
-2
-
261. 匿名 2016/03/10(木) 15:50:14
>>213
確かtrcって、無資格でもokなやつですよね?司書っていうより図書館スタッフ?
うちの近所の図書館にそのtrc入ってると思います。エプロンにtrcってかいてあります。スタッフっていう名札ついてるから司書ではないんだなっていう認識でした。
有資格者との割合ってどのくらいなんだろ。
だけどあの人たち、暇なときはスタッフ同志よくぺちゃくちゃおしゃべりしててあまり感じいいとは思いません。+15
-1
-
262. 匿名 2016/03/10(木) 15:50:26
え、非正規でいいから図書館で働きたいって、ずっと思ってるのは私だ。+39
-6
-
263. 匿名 2016/03/10(木) 15:51:46
>>259アメリカと日本は根本的に違うので。+6
-0
-
264. 匿名 2016/03/10(木) 15:52:43
>>262
いたいた、わたしもだ+5
-2
-
265. 匿名 2016/03/10(木) 15:52:59
公務員の窓口業務を非正規にしたのは国民の意志でしょw
+10
-3
-
266. 匿名 2016/03/10(木) 15:55:57
でも、嫌ならやめろ論って、結局何の解決にもなってないのでは?
図書館職員という仕事の待遇の低さが嫌になったAさんが辞めて、新しいBさんが入ったって、BさんはAさんと同じ待遇で働かされるだけじゃん。
「図書館職員という仕事」の待遇の向上という点では何一つ解決してない。
でも、それが今回一番訴えたいことなんじゃないの?+44
-4
-
267. 匿名 2016/03/10(木) 15:59:29
>>266
そう思う。
社会のために必要だからこそ仕事として成立してるわけで、誰かが辞めたって、また別の誰かがやらないといけない。
嫌な人が辞めればいい、は社会としては問題解決になってない。+33
-4
-
268. 匿名 2016/03/10(木) 16:03:03
文句あるなら私と代わってよっていう人さ、
今働いてる人は働く前同じ気持ちだったと思うよ。
あなたも働いたら辞めたくなる可能性が高い。
図書館職員がそんな仕事で、そんな待遇でいいのかって話じゃないの。+42
-4
-
269. 匿名 2016/03/10(木) 16:03:46
介護とか、ノルマがあったり重労働ならわかるけど、図書館て賃金上げるだけの労働ストレスあるの?
賃金と見合わないなら辞めて別の仕事すればいいと思うけど。
誰も図書館で働かなくなれば賃金も変わるんじゃないの?+10
-12
-
270. 匿名 2016/03/10(木) 16:05:32
>>12+6
-13
-
271. 匿名 2016/03/10(木) 16:06:15
国会図書館の給料は、良さそう。
でも、仕事内容が難しそうだわ。+23
-2
-
272. 匿名 2016/03/10(木) 16:07:19
また私だシリーズか+2
-2
-
273. 匿名 2016/03/10(木) 16:09:08
関係ないかもしれませんが、図書館司書のお仕事は楽ではないですよ。本を一度にたくさん持ち運びするなど意外と重労働だったり、ひどいクレームも多くその対応も大変みたいです。もちろんだからと言って賃金を高くするのは難しいと思いますが……+52
-7
-
274. 匿名 2016/03/10(木) 16:09:43
不満あるのはわかりました。
でも、皆あるんだよなぁ~+11
-4
-
275. 匿名 2016/03/10(木) 16:11:48
税金使わないならなんでもいい。+1
-2
-
276. 匿名 2016/03/10(木) 16:12:06
保育士と同じく実習やら詰め込み授業ばかりで大変だったし私立でまあまあ学費かかったのに給料高卒並み。栄養士辞めたの私です(笑)+9
-1
-
277. 匿名 2016/03/10(木) 16:13:07
働きたい人が少なくなれば、賃金上がるよ。+4
-2
-
278. 匿名 2016/03/10(木) 16:15:36
>>262
自治体の委託でそこまで給料高くないけれども、学校図書館で良いならうちの職場来て欲しいです。何10校請け負っているうちの1校だけれども、全体で人員不足なので。
学校だから朝は早いけれども、基本的に残業ないというかNGに近いから(あっても数ヶ月に1回でMAX+30分)アフター5はあるし、授業日でなければ土曜日と日・祝は確実に休み。
仕事は新刊の受入時と蔵書点検の時の忙しさが異常なくらいで、それ以外は暇な時の方が圧倒的。司書教諭の先生が雑務でも持ってきてくれると仕事が!って少し嬉しくなる。
図書館利用率があまり高くなくてカウンター業務もあまり多くないから、よく来る人は自然と顔なじみになる。
別に今の給料でもトータル考えると納得できない訳ではないけれども、組まされたオッサンが何を教えてもできないから全て1人でやっていることを踏まえたらオッサンと同じ時給には納得いかない。+16
-1
-
279. 匿名 2016/03/10(木) 16:17:05
>>271
国会図書館何度か利用しているけど、メインの仕事はバックヤードでやっているんだろうなと思う
国会図書館にしかない書物の管理がメインでしょ
あと全国の大学生・研究者から論文の複写依頼が来て複写→郵送→代金の振込確認こなしているから大変だろうなって卒論書いていた時期に思った+21
-0
-
280. 匿名 2016/03/10(木) 16:18:29
私だ便乗はアレだけど、女性の多い職場は賃金安いわな。
介護しかり保育士しかり接客業しかり事務職しかり…。
女性の仕事内容が昔より重くなってきてるから、こういう不満は出てきて当然。
大きく言って性差別だな、とは思うから、これきっかけに議論になってほしい。
うちの地域も保育士不足。+38
-0
-
281. 匿名 2016/03/10(木) 16:22:18
>>260
お恥ずかしながら私もずっと勘違いしていた一人です
美術品の展示を見ている時に来場者の様子をチェックしている人達=学芸員だと思っていた
実際は美術館や博物館同士の展示品の貸し借りの交渉とか、来場者向けの講座の企画作ったりしているのが学芸員なんだってね
基本裏方なんだなとびっくりした+33
-0
-
282. 匿名 2016/03/10(木) 16:22:20
そもそも図書館あんま行かないから借りかたすらよくわかんないわ笑
司書さんが何してるかもよくわからん+5
-10
-
283. 匿名 2016/03/10(木) 16:25:12
図書館職員やってみたい主婦がここにいるよ。
今は扶養内パートで働いてるから待遇は同じで良いよ。
沢山時間があって多く稼ぎたい独身女性がする仕事ではないように思うよ。だって楽そうじゃん。わたしが今やってる営業事務よりぜったい楽だよ。
+13
-20
-
284. 匿名 2016/03/10(木) 16:26:58
100人いて「辞めたい」って思う人が一人二人なら、「あぁ、たまたまその人にその仕事が合わなかったんだな」で終わりでいいけど、
100人いて80人、90人が「辞めたい」と思うなら、仕事の方がおかしい。
+29
-0
-
285. 匿名 2016/03/10(木) 16:28:43
書店とか図書館とか、
時給安くても働きたい人たくさんいるからね。
元書店員で、今図書館にパートで勤務だけど
どちらも募集したらすごい応募者が来るみたい。
どちらも楽ではないです。力仕事です。+42
-0
-
286. 匿名 2016/03/10(木) 16:28:54
<<276
勿体ない。その資格欲しいわ。+0
-0
-
287. 匿名 2016/03/10(木) 16:29:39
まーた他人や国に責任転嫁ですかーーー
学生の頃努力しててよかったわー
おかげで今何不自由なく生活できてるわー+4
-11
-
288. 匿名 2016/03/10(木) 16:31:10
アンカー逆に…すまん+0
-0
-
289. 匿名 2016/03/10(木) 16:31:42
>>252
で、あなたはどれくらい素晴らしくて高給の仕事に就かれていらっしゃるんですか?+9
-1
-
290. 匿名 2016/03/10(木) 16:32:09
>>282
基本蔵書の管理全般だと思う(カウンター業務はその一環)
大学図書館でボランティアスタッフしたことあるけど、必要に応じて図書館同士で本の貸し借りするからその手続きとか(場合によっては海外の図書館ともやり取り)してた
あと古くなった蔵書を処分/補修して閉架に移動、どっちにするかの判断とかも司書さんのお仕事
どの仕事にも言えるけど見えない所でお仕事しているから、大変さが分かりにくいね+33
-1
-
291. 匿名 2016/03/10(木) 16:34:42
派遣されて図書館で働いていました。ひまな老人のいちゃもんを華麗に避け、保育施設じゃないのに絵本コーナーに子どもを置いて「買い物に行ってくるんで見ててもらえます?」とあほなこと言う母親と言い合い、ちょっと病んだ人が本を書架から抜いては全然違う分類の書架にいれていくのをひたすらなおし、、、。
タチ悪かったのは、教師を辞めたじいさん達が己の知識をひけらかしたいのか、歴史の問題などを「あなたみたいな若い人は知らないとおもうけど、、」とかいってばかにしながらレファレンスカウンターに延々居座るやつ。元教師ってだけで偉いと勘違いすんな。そんだけ知ってたら図書館来なくていいだろ!って心の中で叫んでたなー。
+49
-3
-
292. 匿名 2016/03/10(木) 16:35:41
司書の資格取った人も努力したと思うけどね。
努力してないから不幸になる人もいるけど、そうじゃない人もいるでしょ。+29
-1
-
293. 匿名 2016/03/10(木) 16:36:53
保育士や介護士の待遇わるさは改善して!と思うけど…図書館は…逆に図書館に公務員無駄!
主婦パートと、定年退職したじいちゃんばあちゃんとかで賄えそうな仕事じゃない?+8
-22
-
294. 匿名 2016/03/10(木) 16:38:02
アンカーちゃんとつけてー+4
-0
-
295. 匿名 2016/03/10(木) 16:39:03
図書館いつもひまそうでいいなーって言ってる人は、保育士って子どもと遊んでるだけで給料もらえていいなーって言ってるのと同じじゃない?働いたことないから裏側のこと知らないまま言ってるだけでしょ+74
-3
-
296. 匿名 2016/03/10(木) 16:40:13
>>283確かに営業事務よりは楽かも。
だけど、結構頭を使う仕事なので、知識は必要です。+9
-4
-
297. 匿名 2016/03/10(木) 16:40:43
>>36地方の図書館は知らないけど、全然楽じゃねーわ+25
-2
-
298. 匿名 2016/03/10(木) 16:46:37
何を楽かと思うかは人それぞれだから私より楽とかこの仕事より楽とか話すのはあんまり意味ないよね+9
-0
-
299. 匿名 2016/03/10(木) 16:47:55
>>270
ここでそれ貼る?違うんじゃない?
文句を言ってる人は怠けてるって言ってるように聞こえる。
でも、問題は「努力して、希望を語る人」だった人が、時がたつにつれ「不満を語」らざるを得なくなるという図書館職員の待遇の構造じゃないの?+15
-3
-
300. 匿名 2016/03/10(木) 16:52:55
アンカーどうつけるか教えてください+2
-2
-
301. 匿名 2016/03/10(木) 17:00:13
もうさ、本当にやめてほしい。
気持ちはわかるけど。
保育園のやつなんか保育園の受け入れ増えてるんでしょ。安倍さん頑張ってるじゃん。自民を下げたいのか知らないけど、うざい。+13
-14
-
302. 匿名 2016/03/10(木) 17:08:45
図書館は仕事ラクとか、ないから。
本重くて力仕事なんです。
+47
-11
-
303. 匿名 2016/03/10(木) 17:09:21
>>300
日付ポチしてください+1
-0
-
304. 匿名 2016/03/10(木) 17:15:49
>>300
>>8
>>27
>>300000
こんな感じにできます。+2
-0
-
305. 匿名 2016/03/10(木) 17:15:56
図書館は正規の司書が二人くらいれば、あとはボランティアでもいいと思う。+33
-24
-
306. 匿名 2016/03/10(木) 17:22:11
図書館の仕事簡単とかもない。
レファレンスは知識ないと資料を提供出来ない。
本=小説と思ってるひとが多すぎ。
小説は軽読書とよばれてるよ。
図書館は専門資料を「読書」しに来るひとも
たくさんいる。
そういう人の知りたい内容が記載されている
資料がどれかわからないと駄目なので、日々勉強です。
+55
-10
-
307. 匿名 2016/03/10(木) 17:25:16
普通にフルタイムで勤務してる人には最低賃金20万円は必要だと思う。
賃金でコスト削減する経営者には恥じてもらいたい。+33
-4
-
308. 匿名 2016/03/10(木) 17:31:00
保育園からなんだか
流行ってるのか
ここで、叫んでいるのが
ムダです+12
-4
-
309. 匿名 2016/03/10(木) 17:36:05
最低20万必要な人は自分の能力にあった20万稼げる仕事につけばいい。能力が無ければ簡単には稼げないよ。+15
-9
-
310. 匿名 2016/03/10(木) 17:37:09
選挙前恒例のアレですよね?+6
-1
-
311. 匿名 2016/03/10(木) 17:39:41
嫌なら辞めたらいいよ
誰も困らない
真面目に働いてる方は頑張って下さい+8
-12
-
312. 匿名 2016/03/10(木) 17:41:25
給料に不満ある人は一度やめて、お給料の良いところに面接受けてみればいい。
自分のレベルがわかるよ。
+27
-9
-
313. 匿名 2016/03/10(木) 17:44:11
もうちょっと優しくコメントしようよ
(๑•́_•̀๑)ネ?+17
-5
-
314. 匿名 2016/03/10(木) 17:44:34
取り上げるほどの職種ではない。+2
-16
-
315. 匿名 2016/03/10(木) 17:53:07
>>313
妊婦?絵文字気持ち悪いし何処でも花畑発言だなw+6
-14
-
316. 匿名 2016/03/10(木) 17:53:37
うーん…色々意見はあるかと思うけど、どの職業でも人が十分に生活出来るだけの給料は出すべきだよね
働いてる人より生活保護の人の方がお金貰ってるなんてあり得ない
それを最低とするならそれを基準とした給料を考えべき+37
-1
-
317. 匿名 2016/03/10(木) 17:56:09
でもどの職業でも専門で仕事してる人がもうちょっとましな生活できるくらいお給料貰えたらいいよね。
介護や保育士もそうだけど、どの職業だってないと困るし、低賃金だと人が逃げるだけ。
低賃金でも仕事したいって人だけだと仕事回らないんだから、もうちょっと補助なり出るようになるといいなあ。+39
-0
-
318. 匿名 2016/03/10(木) 17:57:22
>>5
嫌なら辞めろ、の末が保育士不足介護士不足、、、。周りは本当に勝手ですね、
因みに私も保育士です。+21
-1
-
319. 匿名 2016/03/10(木) 18:03:38
図書館って、場所によっては激務らしいよ。
重い本を持って走り回るらしい。
ほとんどバイトの主婦だよね。
楽な受付とか事務は職員。腹立つ気持ちもわかるわ。+51
-0
-
320. 匿名 2016/03/10(木) 18:05:03
要は全体的に日本の経済は落ちていってるってこと・・・
ヤバいよね
人口は減ってるし
政治家は的外れな事やってるし
0金利だし
少子高齢化だし
災害は多いし
だんだん暗くなってきましたよ・・・+13
-4
-
321. 匿名 2016/03/10(木) 18:07:47
>>300
300. 匿名 2016/03/10(木) 16:52:55 [通報]
アンカーどうつけるか教えてください
例えば、このコメント↑に対しての場合。
■携帯の場合
①300. 匿名 2016/03/10(木) 16:52:55 [通報]をタップ
②右下に「返信」というのが出てくるのでそれをタップ
③コメントを投稿する、という画面になる。そして既にアンカーと番号がついてる状態になっているから、あとは普通にコメントする。
■PCの場合
①300. 匿名 2016/03/10(木) 16:52:55 [通報]をタップ
②「コメントを投稿する」という画面になる。
③コメント欄下に、
※URLを入力すると、リンクや画像に自動的に変換されます
※コメント番号の前に「>>」をつけると、そのコメントに返信できます(例:>>1)
という備考があるので、アンカーだけをコピーする。
④先ほどコピーしたアンカーをコメント欄に貼り付けて、「コメントを投稿する」の上には、自分がタップしたコメントが表示されているので、アンカーの右にそのコメントの番号を入力する。
分かり辛いかったらすみません・・!
+7
-1
-
322. 匿名 2016/03/10(木) 18:09:21
便乗でも、声を上げられるようになったのは良いことだと思う。
自己責任論がはびこっている今の日本には、いい加減うんざりだから。+20
-1
-
323. 匿名 2016/03/10(木) 18:16:24
>>322
わかる、今回のケースなんか自己責任論がまわりまわって自分の首を締めてる良い例だよね。
低賃金は自己責任と言ったくせに、保育園もっと増やせとか平気で言う人多いよね。
+17
-1
-
324. 匿名 2016/03/10(木) 18:17:27
内容のわりに低賃金の仕事を見下したい人よくいるけど、介護士、保育士、司書、日々の暮らしのなかでありがたい存在だと思う。
「わたしは努力したからまともな仕事に就けてよかった☆あんたら自己責任だしね!」って言ってアピールしてる人って本当に幸せなのかね。ざまぁみろみたいな発言してる人は色々と満たされてなさそう。+29
-1
-
325. 匿名 2016/03/10(木) 18:19:21
この人自分で低賃金の非正規選んでるじゃん…
頑張って正規職員になれば良かっただけの話じゃないの?
正社員で低賃金は何とかしてあげろよと思うけどさ+3
-19
-
326. 匿名 2016/03/10(木) 18:25:05
図書館勤務に限らずだけど人の仕事をラクだと言ってる人はしっかり働いてない人なんだろうな。+54
-3
-
327. 匿名 2016/03/10(木) 18:26:22
>>325正規の職員になったからって(公務員に合格したからといって)図書館へ配属されるとは限らないのです。
だから「狭き門」なんです。
司書の資格取得のために様々な単位を取得する際、教授たちは必ず言いますよ、狭き門だよと。
+27
-0
-
328. 匿名 2016/03/10(木) 18:28:39
親が図書館の司書やってて誘われてるから司書になる、とか言ってた人が居た。だから欠員は内輪でコネ採用しか無いと思ってた。それで通用するぐらい割と楽な仕事なのかと。+5
-15
-
329. 匿名 2016/03/10(木) 18:29:33
勘違いしてる人多すぎ。
非正規職員が言ってるんでしょ?
職員と同じ、もしくは職員より大変な仕事を押し付けられて
お給料が少なすぎるってことだと思う。
こういうことは、もっと声を出して言うべき。
でないと、いつまでも改善されないよ。
仕事を変えればいい、とか言ってたら何も変わらない。
今は、同じ仕事内容なら同じ給料にすべきっていうのが主流の考え方。
実現はいつになるか、わからないけどね。
+45
-4
-
330. 匿名 2016/03/10(木) 18:32:31
司書資格持ってないけど図書館で司書様達と全く同じ仕事してるよー
めっちゃくちゃ楽すぎて仕事内容に給与あってないとは思ってる
うちの司書様は図書館の知識はあっても一般常識なさすぎて頭おかしい人多い+8
-23
-
331. 匿名 2016/03/10(木) 18:39:14
すでに弱者は声を上げることすら許されない社会になってるね。
声を上げるどころか、弱音も吐いてはいけない感じ。
全体的に余裕がない。+15
-4
-
332. 匿名 2016/03/10(木) 18:41:37
どいつもこいつも今の不満や不平を他人や国のせいにして見苦しい。
自分は努力したのか?そうならないように頭を使って工夫をしたのか?
努力、工夫もせずに
給料あげろ、休みくれ、残業したくないけど出世させろ、育休くれ、子供産まれたから金くれ、保育園増やせ、子供欲しい、正社員にしろ…
自分を棚上げするな‼︎+6
-13
-
333. 匿名 2016/03/10(木) 18:41:39
図書館司書の単位とろうと思っていたけど
ちがう資格の単位とるべきか悩む+11
-0
-
334. 匿名 2016/03/10(木) 18:45:05
>>260
保存する作品を扱ったり、展示そのものに携わる場合もあると、力仕事もあるよ。
ワークショップの企画だけじゃなく、作業自体にも携わるんだったら、体動かしたりもするし。
頭も良くて、色んな面でタフな人じゃないと出来ないと言われた。
+6
-1
-
335. 匿名 2016/03/10(木) 18:48:47
モンスターエンジンの神々ネタを思い出します。+2
-0
-
336. 匿名 2016/03/10(木) 18:49:00
努力教信者うざい
努力でなんでも叶いません
ましてや労働環境変わりません+11
-2
-
337. 匿名 2016/03/10(木) 18:55:39
図書館の、貸し出しの仕事なんてたいしたスキルいらないから安いの当たり前じゃねーか。私は介護だけど安いの当たり前だと思ってやってますよ。サービス残業は絶対しないで、とっとと帰るそれだけは死守してる。+3
-26
-
338. 匿名 2016/03/10(木) 18:57:31
はいっ!図書館司書です。
低賃金は承知でやってるよ〜
それ以上に楽しいし勉強になるしこの仕事が好き。
探せば条件良いとこもあるよ。+29
-1
-
339. 匿名 2016/03/10(木) 18:58:33
私だ を聞くと、神々の遊びコント おもいだすわぁ+2
-0
-
340. 匿名 2016/03/10(木) 19:00:33
「イヤならもっと給料いいとこで働けばよかっただけ」「努力が足りない」って書いてる人って、もしかして介護や保育、図書館の仕事が「ほかで使い物にならなかった人が仕方なくなる仕事」だとでも思ってるのかな?
どれも資格が必要な、社会的意義の高い仕事だと思うんだけど…+39
-5
-
341. 匿名 2016/03/10(木) 19:00:55
批判したり見下してる人も本当はけっこうギリギリなんだろうなあ。
現状に不満と不安がなかったらこんなニュース気に留めないと思う。
みんな苦労してるんだから泣き言言うな!みたいな。
それがさらに困っている人を追い詰める。+18
-3
-
342. 匿名 2016/03/10(木) 19:01:48
今日図書館に行ってきました
カウンターで本の貸出返却作業している方はアルバイトで十分
資料を探すと言ってもある程度はPCから検索して
できるようにすれば良いこと
本当に職員しか出来ない仕事なんかあるのですか?+6
-31
-
343. 匿名 2016/03/10(木) 19:04:11
昔資格取ったけど、実務経験ないし、本の知識とかも普通よりちょっと詳しいレベルだから、たぶんいきなり司書として働けって言われても苦労するんじゃないかと思ってる
「楽そう、代わってくれ」って言ってる人はずいぶん自信家ですね
他人の職業ナメすぎじゃないですか+55
-3
-
344. 匿名 2016/03/10(木) 19:15:27
>>229
図書館は必要でしょ
+16
-0
-
345. 匿名 2016/03/10(木) 19:28:24
>>5
お前みたいないい加減な意見を持つ奴がいるから
非正規が増えるんじゃん。+8
-3
-
346. 匿名 2016/03/10(木) 19:29:46
>>10
つぶやけば、現状が良くなる可能性はあるよね。
あなたみたいないい加減な人がいるから
国が良くならないんだと思うよ。+9
-4
-
347. 匿名 2016/03/10(木) 19:30:31
>>16
じゃあ、それ国とかに言えば良いじゃん。
なんで思っているのに言わないのかな。+4
-6
-
348. 匿名 2016/03/10(木) 19:31:29
>>48
ただ正当な意見を言っているだけじゃん。+4
-4
-
349. 匿名 2016/03/10(木) 19:31:52
ボランティアでいいっていうけどさ
いざとなったら、ただ働きしたい奴なんていないって+16
-1
-
350. 匿名 2016/03/10(木) 19:34:26
知り合いの男の人が、もう結婚諦めたし、自分一人生きていけばいいから給料より、やりたいことや長時間労働じゃない仕事をしたいと言って図書館で働きはじめたよ。図書館は本重いし意外と重労働だから、男の人は貴重らしいんだけど、そういう男の人が増えると女の仕事がまた一つ脅かされるよ。
+8
-2
-
351. 匿名 2016/03/10(木) 19:36:34
そんなん言い出したらキリがない。
ラクな仕事なんかハッキリいってない。みんなヒーヒー言って働いてる。それを楽しいという人も、社会が悪い、国が悪い、他人のせいにする人もいる。
また、岡山には機械入れて人員削減してる図書館だってあるし、しかもスピーディーで大人気。
それに人工知能が人間の知能を超える、2015年問題もある。ロボットが出来うる仕事は、いずれロボットになりかわられる。これからの時代、単純作業はますます低賃金でも仕方ない時代になる。
時代を読むのも能力のうちだと思う。
お金欲しいのが目的なら、転職で正解なんじゃない?+12
-8
-
352. 匿名 2016/03/10(木) 19:38:32
間違えた2045年問題ね…笑w
変換入っちゃった+3
-1
-
353. 匿名 2016/03/10(木) 19:42:56
図書館好きだけど、給料安すぎて生活できないので勤務諦めました。
好きな仕事で食べていければいいけど、そうもいかないんだよね…。
でも図書館員の方々は応援してます。
なんかいい解決策ないかな。+21
-0
-
354. 匿名 2016/03/10(木) 19:43:11
>>306
リファレンスなんて、それこそ近い将来は人工知能に任せればいい時代になると思うよ。+6
-16
-
355. 匿名 2016/03/10(木) 19:43:17
図書館職員は若い娘より人生経験積んでるアラフォー以上のほうが絶対に向いてる。だからパート主婦で十分だよ。若者はもっと社会に飛び出して経験積んでから戻って来ると良い。
+6
-8
-
356. 匿名 2016/03/10(木) 19:44:38
ロボットに仕事取られるから人間いらなくなる。
+1
-1
-
357. 匿名 2016/03/10(木) 19:46:55
>>354
同意、すでにオーパックという検索システムで十分欲しい資料を探せる。
ただそのオーパックを編集して使いやすくしているのは図書館職員だけどね。+20
-0
-
358. 匿名 2016/03/10(木) 19:47:59
こき使われてる非正規はもう皆で辞めるかデモやるしかないよ
パートやバイトにやらせちゃいけないはずの仕事押し付けてる所多いよね+11
-2
-
359. 匿名 2016/03/10(木) 19:48:13
>>302
力仕事が多いなら、給料上げたら男の職場に変わるよ。
いま図書館で男が働いてないのは給料安いからでしょ。給料もそこそことなれば、図書館で働きたい男が増えるよ。
おまけに力仕事が多いなら女より男の方が向いてるってことだし。
+12
-2
-
360. 匿名 2016/03/10(木) 19:49:44
誰でもできる仕事
低賃金で当然+8
-22
-
361. 匿名 2016/03/10(木) 19:50:32
>>342
利用者が学習・研究活動をすすめるうえで必要な資料や情報を効率的に利用できるよう相談に応じるのがレファなんですが、これは多少なりとも知識がないとできません。
私も新米司書のときはあたふたしてました。
ある程度のPC検索は、利用者自身でもできます。
クイックレファは図書館員がしますが、検索ワードひとつでも知識がないとできなかったです。
うーん、やっぱりどんな仕事でもそうだと思いますが、働いてみないと分からないと思います。
図書館員になって10年ですが、まだまだ勉強しなきゃいけないことだらけです。頑張ります!
+38
-5
-
362. 匿名 2016/03/10(木) 19:50:58 ID:RV8UryiQaD
肉体労働(製本した雑誌は分厚い百科事典くらい重いんです)、利用者対応、代理店との折衝、公共図書館以外だと他の課とのやりとり、文献検索‥支払い業務と色々あります。洋雑誌はデータベースは何百万するので。。
代理店への交渉とか。あと何より図書館は少人数職場で女の園!人間関係がホント大変ですよ。狭い空間なので。常に各種データベースについて勉強もしなければいけないし。
+17
-5
-
363. 匿名 2016/03/10(木) 19:52:40
誰でも出来る…わけではない。
本好きのモノ好きなら務まる仕事。
好きじゃなきゃ続かないよ。+9
-1
-
364. 匿名 2016/03/10(木) 19:54:40
資格いらずでカウンター業務のみのアルバイトやパートは楽だけど、図書館司書資格必要な嘱託職員は安月給で仕事は結構大変だったよ。+23
-3
-
365. 匿名 2016/03/10(木) 19:54:53
>>330コメント見ると、あなたの方が常識ないけどね。+10
-1
-
366. 匿名 2016/03/10(木) 19:56:07
>>349
それがいるんだよ。
サークルのノリで老後の生き甲斐を求めてる老人とかさ。
+4
-1
-
367. 匿名 2016/03/10(木) 19:58:31
誰にでも出来るって人は無知だね。
カウンター業務だけだと思ってんのかな。+32
-4
-
368. 匿名 2016/03/10(木) 19:59:57
ママ友が学生時代 市立図書館でバイトしてた
求人あったの⁈学生で未経験でよく採用されたね!てビックリしてたら
お父さんがそこの市の中央図書館の正職員だったんだって…
実情聞いてみたら なりたいって人がキャンセル待ちしてるくらい応募があるそうだけど、そこの市では ほとんど知り合いからの紹介以外で採用しないし辞める人もほぼいないから、応募してきて何年も席が空くの待ってるうちに65過ぎちゃう人とかもいるらしい…。
そのママ友さんは 父親が家で暇してるならバイトしろって無理矢理働かされてて給料安いし本にも興味ないから数年で辞めたらしいけど…
学生時代 司書講座まで受けてた私からしたら正直 羨ましくてムカついた 笑
+33
-0
-
369. 匿名 2016/03/10(木) 20:00:29
>>366
今までのコメント見ましたか?図書館の仕事って奥が深いですよね。老後の生きがいを求めている老人に図書館の仕事はキツすぎるかと。+9
-1
-
370. 匿名 2016/03/10(木) 20:07:12
レファレンスに司書の価値を求めてる人がいるけど、今の時代、一人の司書の知識より、アマゾンで評価の高いレビューを参照する方が目当ての資料を探し出せる時代かなと思う。全文検索と自然言語処理、それから利用者のビッグデータやレビューの評価を人工知能が捌けるようになれば、それこそ司書要らずの時代になるのかなと。まあ、司書に限らず肉体労働と知識労働は機械に置き換わる時代だよ。
+8
-21
-
371. 匿名 2016/03/10(木) 20:07:54
保育士は人が足りないのに、なかなか働きたい人がいないという現実。司書は低賃金でもなりたい人いる。そこの違い。+10
-0
-
372. 匿名 2016/03/10(木) 20:08:02
最初から非常勤、臨時職員の条件で入ってるのに、後から組合を盾に正職員と同じ給料や待遇を求めるのはおかしい。
図書館正規職員ですが、非常勤だからそこまでできません、同じ給料もらってないんでって言われて電話も出てもらえません(´;ω;`)
非常勤職員いらないので、正職員少しでも増やして下さい!+11
-7
-
373. 匿名 2016/03/10(木) 20:11:57
>>369
司書の人ですか?
要は図書館の仕事が無くなったりボランティア化されたら困る立場にいるんでしょ?
でも、残念ながら今後も指定管理者制度を採用する自治体は広がるだろうし、非正規図書館員の賃金が上がることはないと思う。また、ボランティアの活用も進むと思うよ。+3
-5
-
374. 匿名 2016/03/10(木) 20:13:21
司書の正規採用が狭き門なのは昔から。本当に司書の仕事が好きな人は、頑張って求人見つけて試験受けてます。
履歴書だけ、面接だけ、試験なしで簡単に入っといて文句言うな(´・ω・`)+12
-4
-
375. 匿名 2016/03/10(木) 20:14:21
国会議員、県議、市議の給料が高い。
国のために仕事してくれるならまだいいけどテレビで揉めてるだけで存在感が全然ない。+7
-0
-
376. 匿名 2016/03/10(木) 20:16:03
パートやアルバイトでいいと思う。+4
-8
-
377. 匿名 2016/03/10(木) 20:16:15
司書の知識ある方でボランティア化なら賛成です✨
指定管理は賛否両論ありますね。
でも、このまま非常勤職員だらけになるなら、指定管理のが良いと思います!+5
-2
-
378. 匿名 2016/03/10(木) 20:16:48
>>354
図書館は資料保存の役割もあるのですよ。
地域郷土の、それこそその土地にまつわる古書が
オーパックにUPはされないでしょうね。
+25
-1
-
379. 匿名 2016/03/10(木) 20:20:49
>>370ネットの情報だけでは、それを書いた本人の感想や根拠のない情報がくっついていたりして、正確な情報が分からない場合もあります。だけど、参考図書は(その道のプロが書いていて、尚且最新であれば)確かな根拠のある情報を手にいれることができますよ。
機械では賄えないこともあると思います。+15
-1
-
380. 匿名 2016/03/10(木) 20:20:59
学校の先生もパート化してる所がある+6
-1
-
381. 匿名 2016/03/10(木) 20:21:33
司書いらないとかバイトでいいとかホントムカつく!!!!!!!!!!!!
図書館の仕事分かってないのにエラそうなこと言わないで!!!!!!!
ものすごく大変な仕事なんだから+28
-10
-
382. 匿名 2016/03/10(木) 20:22:01
図書館職員だけど、同じ仕事じゃないですよ!
非常勤職員はカウンター業務のみ、予算や契約やクレーム対応は正規職員です。
職員の仕事の方が多岐に渡ります。
全く同じ仕事‥ってことはないと思います。
ほとんどの自治体で、職員と非常勤職員の勤務時間も異なりますし(^_^)+15
-0
-
383. 匿名 2016/03/10(木) 20:23:33
文句あるなら非常勤やめろ!!
自分で選んで文句言うな!!!+6
-10
-
384. 匿名 2016/03/10(木) 20:23:44
>>354
データベースが全部同じ作りになったら司書さんいらなくなるかもしれないし、人工知能が管理する世界になるかもね
私が知っている限りだと各大学図書館、国会図書館、CiNii、国文学研究資料館、全部OPACの仕組みが違う
司書ってそれぞれの研究機関や大学や図書館のOPACのクセを勉強してて、司書になってからも日々勉強している人達だと思うよ
素人がいきなりやると文献検索まともに出来ない
学生時代参考資料集める時、散々司書にお世話になった+16
-2
-
385. 匿名 2016/03/10(木) 20:24:24
最近思うんだけど、正社員の方が年収高いとは言え、サビ残だらけで時給に換算したらかなりの低賃金なんだよね。その上、ワークライフバランスの満足度は正社員より派遣やバイトの方が上とデータもあるし。
それならむしろ非正規で年収低くても図書館みたいなところで働いた方が幸せなんじゃないかなと思うよ。
+6
-2
-
386. 匿名 2016/03/10(木) 20:25:30
>>360
著作権について如何ほどご存じですか?
資料コピーしたいという利用者に何と言えば
いいと思います?
資料それぞれ扱いも異なります。
+17
-0
-
387. 匿名 2016/03/10(木) 20:26:47
>>381
だから、そんな大変なら辞めなはれって。誰も強制なんかしとらんし…。
+5
-8
-
388. 匿名 2016/03/10(木) 20:28:00
>>387
急に辞めたら困るじゃないですか!
そんな無責任な事が出来ないことも分からないんだなんて働いたことないんですか?+8
-6
-
389. 匿名 2016/03/10(木) 20:28:01
能力イコール収入だから仕方ないんじゃない+2
-6
-
390. 匿名 2016/03/10(木) 20:29:15
図書館職員を殴るおっさんとかもいるんだよね。前新聞で見た。大変な仕事だ+17
-1
-
391. 匿名 2016/03/10(木) 20:30:24
低賃金にぶーたれたいんだろうけど図書館職員外部委託になってとっても感じよくなったよ〜
公務員のときはクズだった。しかも高給w+4
-4
-
392. 匿名 2016/03/10(木) 20:30:26
>>373
>>369ですが、司書ではないです。図書館をよく利用するファミレス店員です。勿論パート。
私もよく利用はするけれど、図書館司書の仕事ってあまり気にして見てなかったので、あまり考えたことなかったんです。
だけど、今回このトピを見て、司書って大変なんだーって知った感じです。
今までのコメントを見て、老人には無理でしょって思ったのでコメントしたまでです。
ボランティアなんて尚更無理でしょ。
まぁボランティアっていっても完全無償ではないだろうけど。
+11
-2
-
393. 匿名 2016/03/10(木) 20:30:47
そんなこと今時どれくらいの収入得られる職なのか雇用状況がどうなのかネットで調べるとか就職希望の図書館にでも事前に問い合わせるとか、あるいは面接の時にでも質問してれば分かりきってたことじゃん。
13歳のハローワークにも出てるんじゃない?
なんの下調べもせずに就職するからそうなる。
働き先が図書館じゃいけないわけじゃないなら、今時どこも同じだろうから諦めて別な職探せ(-_-;+4
-6
-
394. 匿名 2016/03/10(木) 20:31:08
>>388
バカ丸出し。
低賃金理由で辞めろ。それでもおまえの代わりはいくらでもいるよ。
借りる側は、そんな不満抱えた奴に色々対応してもらうより、備えつけのネット検索や、機械でピッとセルフで貸借りした方が気がラクだわ。+7
-9
-
395. 匿名 2016/03/10(木) 20:33:12
>>378
そういう情報を必要としてる人がどの程度いるかですよ。
つまり、人件費に見合うかどうかです。
もし、見合わないなら、その手の資料は県立に一元化するなど考える必要があるかと。
また、デジタル化してアーカイブを公開することも進めるべきですね。
+3
-3
-
396. 匿名 2016/03/10(木) 20:33:49
>>394
人にバカとか言って恥ずかしくないんですか?
私の代わりっていっても、新しい人がいきなり仕事できるわけないじゃないですか
それに利用者対応以外にも持ち帰ってやんないといけない仕事とかいっぱいあるんですよ!+6
-5
-
397. 匿名 2016/03/10(木) 20:35:44
>>377
いわゆるプロボノだね。
プロボノも増えると思う。
大賛成!
+0
-0
-
398. 匿名 2016/03/10(木) 20:36:23
「●●●なの私だ!」っての当分の間続きそうだね。
次は保育士や介護福祉士(介護ヘルパーも)とかも出てきそう。
+1
-1
-
399. 匿名 2016/03/10(木) 20:36:34
>>36
図書館司書の資格を持っていますが、けして楽な仕事ではありません。ただ学校でもっと図書館の有効な利用方法を教えればいいのになと思う。+8
-1
-
400. 匿名 2016/03/10(木) 20:37:13
その仕事は強制されてんですか?+1
-2
-
401. 匿名 2016/03/10(木) 20:37:38
>>386非正規の図書館司書です。
恐らく、ボランティア・バイト・老人・誰でもetc・・等言ってる方たちは、著作権のことなど全く知らないと思います。
例えば一般書は一冊のうちどれだけコピーして良いかどうか、ゼンリンはどのくらいコピーして良いかなど。
本の紹介を作成するにあたって、例えば表紙の写真を載せるときは出版社への許可取得が必要だということも、ご存知ないかと思いますよ。
色々言う人は言わせておきましょう。お互い図書館司書として誇りをもって頑張りましょうね。+32
-8
-
402. 匿名 2016/03/10(木) 20:39:09
>>396
だから、そんなに仕事がキャパオーバーで大変で嫌なら辞めろって。そんなキーキー顔真っ赤にしてたら、病みますよ。笑
別に利用者からしたら貴方じゃなくていいし。+5
-11
-
403. 匿名 2016/03/10(木) 20:39:32
>>401
その程度なら普通に一般常識なんだけど……
短大卒だとそれが常識だってことも分かんないのかな?+9
-16
-
404. 匿名 2016/03/10(木) 20:39:36
公立図書館で働いてます。実際は、サービス業で肉体労働です。
本の貸し借りや本を棚に戻す作業以外にも沢山、業務があります。私の働いている図書館は、利用者の方が千人くらい一日に来られるので、本を棚に戻す作業だけでも、大変です。例えばですが、以下の様な業務があります。
・毎日、返却期限が遅れた本を返してくれるように何十人に催促の電話をかけたり、ハガキを送たりする
・図書館に来てくれた子どもたちに、絵本を読んだり、一緒に手遊びをする
・毎週何百冊の新しい本が入るので、それらのデータの入力して日付印をおす
・予約の入った本が返却されたら、一人ずつご連絡する
・読み聞かせのイベントの準備
・本の質問やクレーム対応
・月に何回か、保育園や老人ホームに移動図書館に行く
などなどです。本が好きな人が好きなので、この仕事が好きですて。でも、人手が足りないのが困ります。
長文、申し訳ございません。m(__)m+28
-10
-
405. 匿名 2016/03/10(木) 20:41:07
>>396
別にこの仕事が嫌だなんて言ってないじゃないですか!
これだけの激務なのに待遇が悪いのが問題だって言ってるじゃないですか!+8
-8
-
406. 匿名 2016/03/10(木) 20:41:21
>>395
各地方の風習や風俗の資料って、たぶん民俗学だと思う
必要な人は少数でしょうけど、保存する必要がある資料
ただ、紙媒体で納本されたものをデジタル化した方がいいとは思う
一応図書館のトップである国会図書館がデジタル化を進めているから、地方の図書館もだんだんデジタル化が進むんじゃないかなぁ
アナログ資料をデジタルにする作業も司書のメインの仕事になるんだろうと思う+5
-2
-
407. 匿名 2016/03/10(木) 20:41:25
>>388
それは辞められないのを周囲のせいにしてるだけだよ。
労基法にある通り、法的には辞意を伝えてから二週間で辞められるし、世間的な常識とやらを踏まえても1か月あれば辞められるでしょ?
むしろ、辞めて困るのは仕事がなくなるあなた自身なんじゃないの?+7
-4
-
408. 匿名 2016/03/10(木) 20:41:50
震災の日が明日だって言うのに死ねだのなんだのって、
自分のことしか考えないで発信する奴等が多すぎる。
頑張ろう日本+12
-0
-
409. 匿名 2016/03/10(木) 20:42:13
>>404
その程度で大変とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ワタミ勤務の人に謝れよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww+14
-20
-
410. 匿名 2016/03/10(木) 20:44:35
給料少ないのが嫌なら福島で除染作業しろや+5
-6
-
411. 匿名 2016/03/10(木) 20:44:52
>>404
長いので全部は読んではいませんが、業務内容を列挙して何の意味があるのでしょうか。+9
-10
-
412. 匿名 2016/03/10(木) 20:45:36
>>409
まったくだよね。
嫌だったら辞めりゃいいよ。
他の職場もっと大変なところいっぱいある。
よくも恥ずかしくもなく長々とそんな内容書き込めたもんだね。+8
-8
-
413. 匿名 2016/03/10(木) 20:46:13
>>406
学芸員もそうなんだけど、日本は分業化されてないよね。
海外だと同じ学芸員でも教育担当とか専門ごとに分業化されてる。
資料の保存についても海外だとアーキビストがいるでしょ?
デジタルアーカイブについても、司書に任せるよりは、撮影や画像処理の専門家と共同でやるべきかと思う。+13
-0
-
414. 匿名 2016/03/10(木) 20:47:17
「保育園落ちたの私だ」で署名を渡すママ 安保法案反対で街宣するママ これは…
2016/03/10 08:45「保育園落ちたの私だ」で署名を渡すママ 安保法案反対で街宣するママ これは…|ぴろり速報2ちゃんねるpirori2ch.com「保育園落ちたの私だ」で署名を渡すママ 安保法案反対で街宣するママ これは…「ぴろり速報2ちゃんねる」より
2016/03/10 00:02:47
上:「保育園落ちたの私だ」で署名を渡すママ
下:安保関連法案に反対して街宣するママ
他人の空似だよねwww\(^o^)/
2016/03/10 03:19:10
わざわざ熊本くんだりからww
fbにアカウント有り
+8
-3
-
415. 匿名 2016/03/10(木) 20:48:57
保育士辞めたの私だ+4
-0
-
416. 匿名 2016/03/10(木) 20:51:06
週4~5で有給完全消化で基本シフトを希望通りに組める(司書同士の話し合い)
1/3が座り仕事で新刊とか優先的に借り放題
各種手当ついて給与は手取り10万前後+6
-3
-
417. 匿名 2016/03/10(木) 20:51:13
低賃金でも人気だから低賃金なんでしょう
人気なければ高くなるんじゃない?+5
-0
-
418. 匿名 2016/03/10(木) 20:51:54
というか工作しすぎなんじゃない+3
-0
-
419. 匿名 2016/03/10(木) 20:52:09
図書館職員なんて、ほとんどバイトでいいし、楽な仕事でしょ
主婦や実家住まいのフリーターがやる仕事だよ
長期監禁モノ海外小説借りたら、手続きの最後に
ニヤニヤしながら見やがったアホめ+2
-15
-
420. 匿名 2016/03/10(木) 20:52:24
嫌なら止めろ
これ当たり前だけど誰かが言わないと改善されないよね。訴えれば改善されることでも言わないまま皆が辞めるから負の連鎖が止まらない。
ストライキとかデモはやり過ぎ感あるけど
Twitterで呟くだけで批判されるって意味がわからない。日本人は我慢しすぎなんだよ。+12
-4
-
421. 匿名 2016/03/10(木) 20:54:24
>>404
その程度でいいの?
コンビニより楽じゃん!やりたい
どこで応募すればいいの?+9
-12
-
422. 匿名 2016/03/10(木) 20:55:05
保育士、介護士は人の命を預かっているんだよ。
利用者側だって保育園不足や介護施設不足で生活が
綱渡りな人もいるのに図書館?ハァ?
お花畑が乗っかってくるなって感じ。+12
-7
-
423. 匿名 2016/03/10(木) 20:56:12
>>415
正直、「看護師・保育士・介護福祉士を辞めたのは私だ」が出たらブラックすぎてネタに出来ないと思うわ…
+7
-1
-
424. 匿名 2016/03/10(木) 20:57:37
役所とか公務関係は、今は半分ぐらい月14万くらいの
1年契約とかの非正規の職員だからな。
一般市民から見えるところで働いてる公務の人は、ほぼ
そんな低賃金非正規労働者と思っていい。+14
-0
-
425. 匿名 2016/03/10(木) 20:58:51
> 元産経新聞記者の猪谷千香さんが2016年3月7日に「#図書館やめたの私だ」
> のハッシュタグを作り
ライターの売名じゃん。+10
-1
-
426. 匿名 2016/03/10(木) 20:59:32
>>401そうですか、失礼しました。ただ、例えばの話なので、他にもたくさんありますよ^^
もしよければ、あなたが言う一般常識(図書館の)を教えてくださると嬉しいです。
それと、私は一応大卒です^^;+11
-0
-
427. 匿名 2016/03/10(木) 21:00:08
うちの近所の図書館はおじいちゃんのバイト?ボランティア?で回ってるけど・・・。+4
-2
-
428. 匿名 2016/03/10(木) 21:00:50
>>421
強がっちゃって♪おもしろい笑+2
-4
-
429. 匿名 2016/03/10(木) 21:01:04
>>405
低賃金で、司書の質も堕ちたとみたw+5
-2
-
430. 匿名 2016/03/10(木) 21:01:11
役所の非正規って主婦に人気あるよ
転勤族とかね
楽でうらやましいわ
独身がやる仕事じゃないよ+5
-1
-
431. 匿名 2016/03/10(木) 21:01:28
保育士、介護士は低賃金で人手不足
図書館非正規は低賃金でも人気
仕事内容知らない人がみたら上の方が大変なんだなと思ってしまうのは仕方ない
命預かる仕事だしね+10
-0
-
432. 匿名 2016/03/10(木) 21:02:00
司書の方には申し訳ないけど、介護福祉士の自分からしたら介護や保育のキツさ・低賃金と図書館を一緒にされても、、って思う。
社会での必要度合いとしても。+18
-5
-
433. 匿名 2016/03/10(木) 21:02:22
具体的にどう大変なのかが全く分からない
人の命でも預かっているならとにかく+10
-4
-
434. 匿名 2016/03/10(木) 21:02:33
図書館バイトって口利きなのかな
広報見てても募集が無い+8
-1
-
435. 匿名 2016/03/10(木) 21:03:24
ブラック企業勤めの人がバンバン社名上げたら面白いのに+5
-0
-
436. 匿名 2016/03/10(木) 21:03:36
役所系の臨時職員は低賃金でも大人気な求人だからな。
ハローワークで出ると、出た日に1人募集のところに10人くらい
すぐに応募が集まる。
最終的には20人、30人とか余裕で応募があるからな。
人気の秘密は、ブラックじゃないことが保障されるから。
民間も見習えばいい。低賃金でも、金額並みの労働内容なら
人は集まるってことだ。+10
-1
-
437. 匿名 2016/03/10(木) 21:04:26
嫌なら辞めて、私に仕事ちょうだい
主婦だから10万あれば満足なのよ
肉体労働にも自信あるぜ+8
-3
-
438. 匿名 2016/03/10(木) 21:04:29
図書館職員なんて楽ちん仕事で怠惰人間たちから大人気だったぞ
倍率が何百倍なんてのもザラ。どんだけスキル障壁少ないんだと
事実上誰でもできる+7
-7
-
439. 匿名 2016/03/10(木) 21:05:37
>>422
全くその通り。重みが違うし、一つ一つ書き出したらどんな仕事だって激務。
404の一覧見ても、何とも思わないわ。
不景気で社員雇えないんだから、どこだって人出不足、儲からなきゃ低賃金。
ただの世間知らずとしか思えない。
お金を稼ぐって、大変なことよ。+12
-4
-
440. 匿名 2016/03/10(木) 21:06:07
社会保険事務所の非正規やったことあるよ
すごくラクだった
知り合いのツテで行ったよ+5
-0
-
441. 匿名 2016/03/10(木) 21:06:28
低賃金の重労働で不満なら、何で民間の書店に働きに行かないの??
それをして比較してどうかだろ+5
-3
-
442. 匿名 2016/03/10(木) 21:07:03
こんなのどの仕事にもいえる
介護に限らず製造業、職人業だって人手不足だし仕事内容の過酷さと賃金つりあってないよ+4
-0
-
443. 匿名 2016/03/10(木) 21:07:10
404は寧ろ司書を貶めたい人がなりすましで書いてるのかと思うレベル+18
-0
-
444. 匿名 2016/03/10(木) 21:08:42
そもそも司書って「稼げない」ことを承知で、
それでも本に囲まれて生活したい人の職業なんだが
採用自体も狭き門で、都会を除く公立図書館は「コネ」も必要なんだよな+6
-3
-
445. 匿名 2016/03/10(木) 21:10:15
図書館の仕事で激務アピールされてもピンとこない
もっと辛い職種はあるはずだが
一連の私だブームの尻すぼみを狙った策略としか思えん+11
-3
-
446. 匿名 2016/03/10(木) 21:10:20
世間知らずとしかいいようがない。
もし低賃金理由で辞めたとして、一体何が務まるんだか。
うちの会社には来ないでよ〜+7
-2
-
447. 匿名 2016/03/10(木) 21:10:55
久々の胸クソトピ+5
-1
-
448. 匿名 2016/03/10(木) 21:11:12
図書館職員になる人って、
大概、かなりの読書好きだとか、
本に囲まれて幸せ~~♪
ってタイプがほとんどでしょ?
低賃金でも好きな仕事ができるだけでも幸せだと思う。
日本人のほとんどが、やりたくない仕事を低賃金でやらされているわけだから。+6
-13
-
449. 匿名 2016/03/10(木) 21:11:12
働き方や仕事に対する姿勢が甘いだけなんだけどな
低賃金なら長時間働けばいいだけ、甘えるな
休みは他社でアルバイト兼転職活動を行う
そういうこともしないんだから結局は怠け者なんだよ+5
-6
-
450. 匿名 2016/03/10(木) 21:12:50
国会図書館とかならともかく、市立レベルじゃただの無料貸本屋だしな。
そもそも司書って要る?
最賃でバイトでも雇えば済むこと。+7
-12
-
451. 匿名 2016/03/10(木) 21:13:25
>>432
同感です!本を運ぶのが重いそうですが、介護では人間を移動したり持ち上げたりを1日の大半繰り返すわけで、肉体労働のつらさが全然違うと思います!
保育でも子どもをおんぶや抱っこしたり大変ですよね。一瞬でも目を離したら怪我をしたりする危険もありますね。+13
-8
-
452. 匿名 2016/03/10(木) 21:14:15
いくらでも代わりがいる職業で
保育士と同じにみちゃいかんわな+13
-3
-
453. 匿名 2016/03/10(木) 21:16:49
司書よりツタヤのバイトのほうが忙しそう
何であんな仕事が資格化されてるんだろ+16
-10
-
454. 匿名 2016/03/10(木) 21:17:35
自分で選んだ道、しょうがないとしか言いようないわ。+5
-7
-
455. 匿名 2016/03/10(木) 21:19:08
すごいラクそうにみえるけど。+8
-10
-
456. 匿名 2016/03/10(木) 21:21:17
もとネタは、去年一月のフランスの、シャルリーエブド襲撃事件の際に使われたスローガン「私はシャルリー」かと。
言論の自由を支持する、シャルリーエブドを支持するという意味だったと思うけど、使われ方のニュアンスが違ってきましたな。+0
-0
-
457. 匿名 2016/03/10(木) 21:22:11
役所の非正規は若い子が多い印象。
まだ独身の市役所職員を狙えるからって女が集まるから、仕事内容は大変ではないけど違った意味で女の戦場だった。
ほかの派遣の時よりもバチバチ感がすごい。
公務員てだけで普通にいたら避けられるタイプの人がモテていて不思議な世界+8
-1
-
458. 匿名 2016/03/10(木) 21:23:53
>>457
色ボケする余裕があっていいね、お役所仕事は。+4
-0
-
459. 匿名 2016/03/10(木) 21:25:11
で、自称司書たちは消えたの??
一体いくら欲しいの?+4
-4
-
460. 匿名 2016/03/10(木) 21:27:05
>>459
やっぱり資格職なので手取で25万ぐらいは最低でも欲しいですね。。。+7
-9
-
461. 匿名 2016/03/10(木) 21:27:55
>>460
www+7
-3
-
462. 匿名 2016/03/10(木) 21:30:11
なんでもかんでも国のせいにすんな+5
-6
-
463. 匿名 2016/03/10(木) 21:31:26
>>460
無理でしょ+8
-1
-
464. 匿名 2016/03/10(木) 21:32:17
市役所の嘱託職員は、最低時給の所も多いよね?
だけど同じ嘱託職員でも、国家公務員のハローワークの受付は、日給1万円ですよね+3
-0
-
465. 匿名 2016/03/10(木) 21:32:18
文句は一丁前に言う世代なのかな。+5
-4
-
466. 匿名 2016/03/10(木) 21:33:59
資格とか居るの?何とかマイスターとかでいいじゃん。
もう国立以外の図書館なんて民営化にしろよ。儲かった分だけ給料貰えば文句もないんじゃない?
郷土資料は、別場所へ。+5
-7
-
467. 匿名 2016/03/10(木) 21:35:22
私は1日1500人ほどお客さんが来る、ほどよく田舎の市立図書館司書だけど
軽作業の仕事が辛い!こんなはずじゃなかったと1週間以内に辞めた人が数名います…
でも薄給なのは、薄給でも給料下げても掃いて捨てるほど志望者が多いことも一因だと思う。
アルバイトでも倍率数百倍だったよ…+23
-0
-
468. 匿名 2016/03/10(木) 21:35:32
二番煎じ以降は蛇足じゃない?+1
-0
-
469. 匿名 2016/03/10(木) 21:37:23
単なる仕事の愚痴やん+4
-1
-
470. 匿名 2016/03/10(木) 21:38:13
うちの自治体では、仕事に来れなくなった人が、人事課か図書館に配属されます。
図書館には、病休だった人が多くいますよ。+3
-1
-
471. 匿名 2016/03/10(木) 21:39:32
図書館司書の仕事が簡単だから安くても仕方ないとか
それでもやりたい人に回せとか、訴えてる根本を理解
してなさ過ぎると思うよ。物価や家賃なんかは上昇
していく(税金あるからね)んだから、それと平行して
賃金も高くないと困るって話だよ。頑張ればインセンティブ
がつく仕事じゃない限り、世の中の物価の上昇に合わせて
賃金が上がらず、消費税ばっかり上がってるから、みんな
ヒイヒイ言ってるんでしょ?日本人の給料は安すぎる
と思うよ。国のせいにしても仕方ないって言うけど、国は
大企業からこそ法人税をもっと取るべきだし、やることは
いっぱいある。+11
-7
-
472. 匿名 2016/03/10(木) 21:39:51
司書仕事10万
保育士25万
にすれば、求人安定するかと(´・ω・`)+14
-4
-
473. 匿名 2016/03/10(木) 21:40:19
だっふんだ+4
-1
-
474. 匿名 2016/03/10(木) 21:43:43
>>471
大企業もヒーヒー言ってる時代だよ。それなら大企業は海外行くわ。企業育てなきゃどうするのよ。
法人税高くして、底辺社員にまで回ってくるわけない。+6
-2
-
475. 匿名 2016/03/10(木) 21:44:15
言い出したら限がない。
もういいかげんウザい。
みんな不満あるんだから
諦めて働け。+6
-5
-
476. 匿名 2016/03/10(木) 21:45:26
よくイメージされる市立の公共図書館以外にも、大学図書館、病院図書館、学校図書館、官公庁の図書館と色々ありますよ。
大学は学生や教員、病院はドクターやナースやコメディカル、学校は生徒の要求に従ったものを提供しなければなりまけん。知識がまるでないと提供することもできないわけで。
論文なんかは英語が多いですしね。
+11
-1
-
477. 匿名 2016/03/10(木) 21:45:28
>>381
あなた、他の職種にも就いてみたら?
悪いけど、仕事持ち帰るくらいで大変大変騒がしいんだよ。
世の中甘い事なんかないんだよね!!
仕事は、給料は給料以上の事して初めて貰えるんだよ
何勘違いしてんの?笑
+12
-7
-
478. 匿名 2016/03/10(木) 21:46:57
だいたい司書の待遇とか
非正規ばかりって有名じゃん。
不満だったら
違う職業選べばよかったのに・・・。+8
-3
-
479. 匿名 2016/03/10(木) 21:47:21
>>477
そもそも司書は国家資格なんですよ?
それなりの待遇を求めるのは当然ですし、しかも物凄い激務なんですよ?
勘違いとかちょっと意味分かんないです+14
-16
-
480. 匿名 2016/03/10(木) 21:48:21
低賃金から抜け出したいなら勉強してキャリアアップしてください。
としか…
+4
-2
-
481. 匿名 2016/03/10(木) 21:52:06
私は事務員で仕事超忙しいけども
基本給22万円で無料の託児所ついてる
恵まれてる部類かな?
田舎に住んでるから、基本給高い方だと
思うけど、全国的にはどうですか?23才です+4
-0
-
482. 匿名 2016/03/10(木) 21:52:26
>>479
国家資格だろうと、低賃金て事はそれ程度という事でしょ。
激務、、設計職の私も毎日毎日激務だわ+7
-5
-
483. 匿名 2016/03/10(木) 21:52:33
>>476
ここで言われてるのは市立図書館でしょ。提供っていっても、今時ネットでもいくらでもググれるわ。+5
-7
-
484. 匿名 2016/03/10(木) 21:52:55
確かに非正規が多いと思うけど全部が国のせいではないでしょ?糞みたいな経営者が多い。+2
-1
-
485. 匿名 2016/03/10(木) 21:53:10
てか、暇そうやから低賃金で当たり前やん+5
-9
-
486. 匿名 2016/03/10(木) 21:53:51
司書って窓口に座りながらレジやる人みたいに見えるよね?
レファレンスって仕事自体知らない人もいるだろうな。
このトピでレファって略してる司書さんいたでしょ。
本とかネットとか使って調べ物のお手伝いしてるんだよー
理系文系問わず、いろんな質問が毎日何十件と来るんだ…英語とか中国語とか外国語も使う。
私も司書で、たまにお客さんから名刺もらうんだけど、なにげに重役の人が多いかも
テレビでやってたあの離婚裁判になった判例はどこに載ってる?
この掛け軸、なんて書いてるの?意味は何?
この医学英語論文はどこで手に入れられる?日本語になってたら両方ほしい。
こんな感じの名前の中国人のプロフィールが知りたい。本も出してたらそれも教えて。
みなさんネットであらかじめ調べてみてるけど、検索するキーワードの選び方が惜しかったり
データベース使えてなかったりで、いいネットの情報も見つけられてないとかよくあるよ。
なんか気になることあったら図書館来てねぇ〜+23
-6
-
487. 匿名 2016/03/10(木) 21:53:58
>>479
勘違いとかちょっと意味分かんないです
ばーか+4
-4
-
488. 匿名 2016/03/10(木) 21:55:33
>>486
暗記すれば良いのか。
楽そうだね。
+1
-16
-
489. 匿名 2016/03/10(木) 21:55:52
479さん、私も司書持ってますが
短大出てれば誰でも取れる的なものなので…
司書やってる人ってほとんどいないけどね…
それに今は電子管理が多いからそこまで激務ではないよね+11
-8
-
490. 匿名 2016/03/10(木) 21:55:53
私の住んでる所の図書館は市の施設だっだのですが、私は市の臨時職員として働いていました。
楽しかったですよ、図書館の仕事。
出来るならずっとやりたかったです。
給料はど田舎なので、周りの一般企業の事務員さんたちと同じくらいでした。+4
-1
-
491. 匿名 2016/03/10(木) 21:57:51
図書館でボランティアしてます。
レファレンス受付で寝てる職員さんがいました。
非常勤職員の方だったそうです。
見かけたの1度や2度じゃなかったので気になりました。+5
-3
-
492. 匿名 2016/03/10(木) 21:57:56
レファレンス自体の仕事量も減ってそう
これから変わっていくだろうね+3
-2
-
493. 匿名 2016/03/10(木) 21:59:41
476
誰でもできるよ+3
-8
-
494. 匿名 2016/03/10(木) 21:59:56
>>479
国家資格=高給取りだと思って司書になったの?
ちょっと意味分かんないです。とか頭悪そうだけど、そんなでも出来る仕事なんですね。
そりゃ、やってる本人は大変だろーよ。
でも、それ皆同んなじだから!+7
-7
-
495. 匿名 2016/03/10(木) 22:00:19
これまで読んでみて思ったけど、司書さんって自分のお仕事がすごく大変と自負していて
誇りに思うがあまり社会から取り残されてる印象を受けた
なんか宇宙人みたいな+12
-9
-
496. 匿名 2016/03/10(木) 22:02:13
>>494
だって国家資格ですよ? とるのだってすっごく大変だったから当然じゃないですか?
あと人に頭悪いとか言えるだなんて貴方は性格が悪いんですね
他にも大変な仕事をしている人はいると思いますが、でもここまで待遇が悪いわけじゃないですよね?
何でこんなに司書ばっかり馬鹿にするんですか? 酷いと思わないんですか?+5
-11
-
497. 匿名 2016/03/10(木) 22:03:15
自分も苦労してるんだからおまえも苦労しろ!みたいなアホばっかだな
そりゃ日本の労働環境も悪くなるしワープアも増えるわ+7
-6
-
498. 匿名 2016/03/10(木) 22:03:32
うちも業種違うけど低賃金だから、図書館は重宝しているよ。
ネット予約すれば、区内、市内全ての図書館がネットワークしているから、
入手できない図書CDはないよ。
特にCDは、超マイナーなクラシックでも、JPOPでも入手できる。
わざわざツタヤとかでお金払って借りるのがばかばかしくなる。
語学が趣味だけど、昔の高価な語学本とかもすぐに他の区域の図書館から取り寄せてくれる。
本当に図書館はありがたい存在。
もしかして、こういうサービスが整っているのも、
低賃金で頑張ってくれる図書館職員の人達のおかげなのかな?と思う。
図書館の味をしめてから、書店で本を買うことも、ツタヤなどを利用することも皆無になった。+13
-4
-
499. 匿名 2016/03/10(木) 22:05:31
旦那が鬱なの私だ!+2
-1
-
500. 匿名 2016/03/10(木) 22:05:33
地元の図書館も20年ぐらい前は正規の司書と思われるおっさんたちがやってたけど
今は非正規と思われる女性ばっかだわ+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する