-
1. 匿名 2016/03/07(月) 22:13:00
私は学生時代から何でも理解する事に凄い時間が掛かります。
社会人になってもなかなか要領が掴めず理解するのに時間が掛かって
周りからも飽きられてしまいます。+695
-20
-
2. 匿名 2016/03/07(月) 22:13:29
出典:livedoor.blogimg.jp
+30
-54
-
3. 匿名 2016/03/07(月) 22:13:37
呆れられるだな+345
-10
-
4. 匿名 2016/03/07(月) 22:13:47
私も。
頭の回転はやくなりたい。+779
-5
-
5. 匿名 2016/03/07(月) 22:13:59
気持ちわかります。辛いですよね+557
-3
-
6. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:04
私も、その話は終わってワンテンポ置いてから理解して頭が回り始める、、
仕事でもプライベートでも
大事な話もどーでもいい話も全部そう(;´Д`A+727
-7
-
7. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:09
バカなふりしてる高学歴や頭いい人は知ってる
変にできるのがわかると仕事を押し付けられるからだって
+369
-11
-
8. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:15
普段はそんなことないけど、
面接とかでは、聞かれたことに答えられなくなる
+302
-5
-
9. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:17
生活保護受給者勝ち組+7
-52
-
10. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:23
呆れられる、ね。
うん。馬鹿なんだよ。+54
-90
-
11. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:36
床にばらまかれたかりんとうを猫のウンコだと思ってびっくりしたことがある+88
-37
-
12. 匿名 2016/03/07(月) 22:14:56
ふんどうせ私よりは早いでしょ(`Δ´)+150
-18
-
13. 匿名 2016/03/07(月) 22:15:00
+199
-4
-
14. 匿名 2016/03/07(月) 22:15:08
芸能界に天然枠あるから羨ましい+281
-8
-
15. 匿名 2016/03/07(月) 22:15:29
旦那がまさにそれ
1回 話しても不思議顔するから
もう1度 丁寧に話す
もう めんどい奴+376
-22
-
16. 匿名 2016/03/07(月) 22:15:42
?+24
-3
-
17. 匿名 2016/03/07(月) 22:15:46
馬鹿なら馬鹿なりに工夫するしかない。
+175
-8
-
18. 匿名 2016/03/07(月) 22:15:48
市役所とか医者の説明がよくわからない+736
-11
-
19. 匿名 2016/03/07(月) 22:16:07
まさに私のこと
処理速度が遅いのが原因らしい
悩みの種+445
-1
-
20. 匿名 2016/03/07(月) 22:16:34
私もです。
何か発達障害かな?なんて自分で思ってる。+683
-6
-
21. 匿名 2016/03/07(月) 22:16:34
ガルちゃんのコメント読んでいて、何を書いているのか、何が言いたいのか、理解出来ない事は良くある。+277
-17
-
22. 匿名 2016/03/07(月) 22:16:52
昔から数学が苦手で、今も数字に絡む仕事は特に出来ません。
あと、ケアレスミスが多く何回見直しても間違えてしまいます。
心配になって精神科で知能テスト?を受けてみましたが、何も問題ないと言われました…
辛い…+406
-6
-
23. 匿名 2016/03/07(月) 22:16:53
反射の訓練すると、多少は良くなる。
クイズでも、パズルでも手短なものから。+56
-0
-
24. 匿名 2016/03/07(月) 22:16:54
分かるまで時間がかかるだけで、分からないわけじゃないもん…と、自分を励まして頑張ってます。+162
-6
-
25. 匿名 2016/03/07(月) 22:17:13
IQが異常に低いんじゃない+31
-50
-
26. 匿名 2016/03/07(月) 22:17:35
私は異常に耳が遠くて理解するのにすごい時間がかかります…+213
-4
-
27. 匿名 2016/03/07(月) 22:17:58
後になって、あの時は馬鹿にされてたんだなって気付くことがある
+447
-4
-
28. 匿名 2016/03/07(月) 22:18:29
わかる、馬鹿は辛い+215
-3
-
29. 匿名 2016/03/07(月) 22:18:34
蕨がまた出た+6
-6
-
30. 匿名 2016/03/07(月) 22:18:48
説明をメモしたりマニュアルを読み解いたりして、自分のペースで段階を一つずつ踏んでいけば何とかできる
でも口頭でぱっと説明されて、さあこれから目の前でやってみて!とかは簡単なことでももうパニック+426
-9
-
31. 匿名 2016/03/07(月) 22:18:55
義母が主語を言わず唐突に話を始めるから、一瞬何の話?と考えてしまって返すのに少々時間がかかる。
+226
-6
-
32. 匿名 2016/03/07(月) 22:19:31
まずは自分はあんまり頭が良くないって事を自覚しないとダメだと思う。
トピ主はまだ周りより理解が遅いなぁ…位にしか思ってない気がする。
+126
-29
-
33. 匿名 2016/03/07(月) 22:19:52
天然といわれる+21
-23
-
34. 匿名 2016/03/07(月) 22:20:07
人より遅いなら自分なりに
改善していくしかないのでは?
いつまでも 私、人より遅いんです できないんですってままじゃ恥ずかしくない?
+48
-43
-
35. 匿名 2016/03/07(月) 22:20:09
元カレが理解するのが遅くて、本当に無理でした。相手を不快にさせる程度の遅さは、ストレスになるかな…。読書するなりして、最低限の読解力を得て欲しかった。+93
-19
-
36. 匿名 2016/03/07(月) 22:20:21
今の仕事、全部理解して1人で出来るようになるまで2〜3年かかった。
小学生の頃は辛い思い出が多い。
何かしらの障害か?
それともただのアホなのか?(@_@)+234
-3
-
37. 匿名 2016/03/07(月) 22:20:31
>>1
きちんと理解してから行動するから失敗が少ないのではないですか?
それは長所ですから自信を持ってくださいね。
もしかしたら発達障害かもしれませんから、検査してみて結果を周囲に理解してもらい、自分も専門家の指導を受けると変わりますよ。+88
-5
-
38. 匿名 2016/03/07(月) 22:20:44
さりげなく言われた一言をその場では笑って流すけど後々『あれ?ムカつくこと言われたよね?』と時間差でムカついてくることがあります+378
-4
-
39. 匿名 2016/03/07(月) 22:21:05 ID:58xLpoQ8LR
それで?何言いたい?+7
-19
-
40. 匿名 2016/03/07(月) 22:21:19
主さんや該当する方をけなすつもりはありませんが
理解するのに時間が掛かったりする方は学習障害なのかも知れませんよ
学習障害の中にもいろいろなタイプがあります+127
-10
-
41. 匿名 2016/03/07(月) 22:21:23
うちの従業員…。お客様に迷惑かけることもあるから困るけど、注意するとますます固まるから、なるべく分かりやすく説明して、褒めてる。余裕が出来ると頭の回転が早くなるかなぁと思ってます。+59
-7
-
42. 匿名 2016/03/07(月) 22:21:35
活字で読んだりするとすぐ理解できるんだけど、電話とか人の話聞いたりするのはうまく理解できない。+268
-2
-
43. 匿名 2016/03/07(月) 22:21:35
まとめ下手でもあるから、頑張ろ!+59
-3
-
44. 匿名 2016/03/07(月) 22:22:17
こういう人で私は天然だから!で解決しちゃってる人は本当に厄介だよー…。+50
-8
-
45. 匿名 2016/03/07(月) 22:22:53
>>22
プレッシャーでミスが多くなってるんだと思う。私もそうです。
自分だけ数字に弱くてどっかおかしいんじゃないかと追い詰められることがあったけど、漢字が苦手な人とか言葉を知らない人って結構いるから人それぞれ不得手があると思ってあまり気にしないようにしてる。
もちろん高い数学力が求められるような仕事には就かないけどね。+101
-3
-
46. 匿名 2016/03/07(月) 22:23:12
3年目なのに、いっこうに内容を理解してくれない上に努力もしない方がいます。もう、何度も説明することに疲れました。
お願いだからブラインドタッチくらいはできるようにしてほしいです。+13
-11
-
47. 匿名 2016/03/07(月) 22:23:14
>>31
それは義母も悪いよー。
主語話さない人困るよね。
勤務先の上司も主語がない人で、何の話をしてるのサッパリかわからない。
周りに指摘されるみたいだけど、治らない(._.)+170
-3
-
48. 匿名 2016/03/07(月) 22:23:21
ちょっと意味合いが違うかもしれませんが、
私は自分が嫌がらせされてることに気付けません。。
裏をかけないっていうのかな。周りから見たらどう見たって嫌がらせでも、人から指摘されて「そういえばそうだよね。これって嫌がらせだよね?」って思える。+66
-4
-
49. 匿名 2016/03/07(月) 22:23:22
説明する人にもよるよね。
要領良く簡潔に結論から話してくれるとすっと頭に入るけど、
何言ってるのかわからない説明下手な人の話は、何度聞いてもわからない事がある。
私がバカなのかって思ったけど、他の人もそうだったから安心した。+157
-5
-
50. 匿名 2016/03/07(月) 22:23:33
>>31
それは義母さんのほうが、言っちゃ悪いがアホな可能性があるから心配しなくていいかも?
義母さんの周りの人もあなたと同じこと感じてるならなおさら+31
-3
-
51. 匿名 2016/03/07(月) 22:23:58
私はよく頭の回転が早いと言われるけど、その代わり覚えたことを短期間でキレイさっぱり忘れるし、先走り過ぎて、仮定の上に更に仮定を重ねて論理を組み立ててしまうので、一度間違えると長い工程を引き返すことになる。
翻って、理解が比較的遅い人は、ジックリ取り組むからロスも少ないし、知識もしっかりと地肉になってる気がする。+84
-6
-
52. 匿名 2016/03/07(月) 22:24:10
たまにびっくりするほど理解早い人いるよね。
学歴問わず。すごいなーと思う。
逆にどれだけ頭良くても、日常生活や仕事では全く応用効かない人もいる。+147
-2
-
53. 匿名 2016/03/07(月) 22:24:29
ラジオとか聴いてみたら?
ラジオのパーソナリティって話上手だし、沢山聴いてたらテンポ良くわかるようになるかも。+33
-3
-
54. 匿名 2016/03/07(月) 22:24:33
嫌味言われた時は「?」ってなって
後々よく考えたら嫌味だったことに気がついて、ちゃんと言い返せばよかったーって思う時ある。
一人で悶々としちゃう!+120
-1
-
55. 匿名 2016/03/07(月) 22:24:34
学習障害について貼っておきます
学習障害は1999年に旧文部省により
「学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち特定のものの修得と使用に著しい困難を示すさまざまな状態を指すものである。
学習障害は、その原因として中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や環境的な要因が直接の原因となるものではない」と定義付けられています。+21
-7
-
56. 匿名 2016/03/07(月) 22:25:21
大体の人が複雑なことを理解するのに苦労してる気がする+14
-3
-
57. 匿名 2016/03/07(月) 22:26:21
理解が遅くても、最終的に理解できるなら良いのでは?
会社の上司は、PC操作を教えてもその場では理解してくれるけど、3日後同じ事聞く。
いい加減、覚えてくれよ!両面印刷。+30
-2
-
58. 匿名 2016/03/07(月) 22:26:27
静かで大人しくて本が好きで小説とか読むから頭よく思われてたけど、バカだった。偏差値低かった。
ギャルのが頭良かった。
+74
-1
-
59. 匿名 2016/03/07(月) 22:26:40
「頭悪いなら人一倍努力しなくちゃダメだろ」と言われる。
結構つらい。+102
-2
-
60. 匿名 2016/03/07(月) 22:27:28
上司がそんな感じで、何度言っても話が噛み合わず、みんな説明しなくなった。+9
-5
-
61. 匿名 2016/03/07(月) 22:27:50
編み込み(基本の一番簡単なの)やれるようになるのに5時間かかった
どういう仕組みか理解できず
できなくてもいい事だし時間のムダって思われるけれどやり始めると止まらない。。+48
-2
-
62. 匿名 2016/03/07(月) 22:27:57
>>1
職場にそういう方がいます
が、すごく頑張っているのはよくわかります
もどかしいとも思ってしまうのですが(ごめんなさい)、ゆっくりゆっくり仕事に慣れ始めてる
周りもそういう人なんだと理解してくれればいいね+78
-1
-
63. 匿名 2016/03/07(月) 22:28:05
私も…。
質問は建設的にするよう指導されるけど、瞬時に要点まとめられないから質問するのもグダグダ。
臨機応変な対応も出来ないから、いつもと違う状況に即座に対応出来ない。
頭悪いのか障害でもあるのか…+57
-2
-
64. 匿名 2016/03/07(月) 22:28:07
私は多分アスペが入ってるんだと思う。母親がすごくバカだったからそれも関係あるかもしれないけど。なんか偏ったところでは100点とったりするけど、暗黙の了解とか、教科書に書いて無いことが苦手で世間話とかドキドキしながらしてる。+86
-3
-
65. 匿名 2016/03/07(月) 22:28:17
私も同じです!言われた事を2、3回ぐらい頭の中で整理しなきゃだめです笑+29
-3
-
66. 匿名 2016/03/07(月) 22:28:36
何でもかんでも勘違いしてても即答しちゃう人よりは、ちゃんと考えて答えてくれる人のほうが好きだわ。+57
-4
-
67. 匿名 2016/03/07(月) 22:29:14
説明書するのも苦手です。
主語を抜かして話してしまう。+21
-4
-
68. 匿名 2016/03/07(月) 22:29:24
>>21さん
同じくです。
嫌味でも何でもなく時々理解できないコメントがあって、自分は改めて馬鹿なんだなと思いしらされた。+16
-0
-
69. 匿名 2016/03/07(月) 22:29:42
教える側の力不足という場合もある。
アインシュタインの名言に「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」というのがあるよ。
せっかちな人は、言葉足らずなことも結構あるしね。+104
-2
-
70. 匿名 2016/03/07(月) 22:30:25
皆さんにアンケートとりたいです。
運動(球技系やダンス系)は得意か苦手か教えて欲しいです
得意→プラス
苦手→マイナス
でお願いします
なんとなく苦手な人が多いイメージなのですが、逆に運動で鍛えられるんじゃないかなと思ってますがどうでしょう
+10
-45
-
71. 匿名 2016/03/07(月) 22:32:41
>>63
私も質問するの苦手です
ダラダラと質問した後、結局何を聞きたかったの?と言われたこともあります…
今は事前に頭の中やメモでまとめてから質問していますが、それだと時間がかかってしまって急な場合に対応できず困っています+37
-0
-
72. 匿名 2016/03/07(月) 22:32:54
言葉の理解も苦手だし、体を使う動作のコツをつかむ(?)のも苦手。自転車も逆上がりも、コツが全然わからず、とうとうできないまま…奇跡的に普通免許は取れた!+18
-2
-
73. 匿名 2016/03/07(月) 22:34:03
私も人に説明するのがすごく苦手で、支離滅裂になってしまう。
短時間で頭の中で言いたいことを整理して言葉に出せる人が羨ましい。
得意先に電話する時は要点をメモしてからじゃないと無理だわ。+92
-0
-
74. 匿名 2016/03/07(月) 22:34:21
説明一つとっても知能に差があるよ
「これをこうやってここに入れる」
「この紐の先端をこの輪っかに通して下まで引っ張る」+59
-0
-
75. 匿名 2016/03/07(月) 22:34:22
がるちゃんもプラスかマイナスか分からないときが多いです+13
-0
-
76. 匿名 2016/03/07(月) 22:35:01
ここでさんざん叩かれてたシュタイナー教育では、理解の遅い子には運動させるよ。+9
-1
-
77. 匿名 2016/03/07(月) 22:35:41
入ってきた子がまさにこれ。
仕事を教えてるけど何回言っても理解できない。
言い方替えて何度も何度も言って
『あ~!今の言い方ならわかります!』
マジでか。5回目だよ。
ホントに疲れた。
全然仕事が進まない。
それだけ説明してわかったら忘れないでほしい。
時間置いて同じようなことすると忘れる。
なぜー
+46
-14
-
78. 匿名 2016/03/07(月) 22:36:17
元同僚にいました。
同期だったんですが、同じ指示を出されても、理解できてないのに作業始めたりして結果間違ってたり…理解できてないから作業が遅かったり…
なぜ最初に質問しなかったのかと思いました。
説明されてるときに、相手の言葉の節々を復唱したり、メモして、最終的に自分でまとめたので合ってるか確認したらいいのにと思いました。
厳しくてすみません。
でも自分で理解が遅いとわかってるなら、何かしら対策すべきかと思います。+41
-10
-
79. 匿名 2016/03/07(月) 22:36:29
謙虚な人は自分が理解力無いと考えてしまう
負けず嫌いで強がりな人は相手の説明の仕方が悪いと言う
つまり欠点は相手のせいにすることで克服できる+61
-6
-
80. 匿名 2016/03/07(月) 22:37:32
>>14
それ。あんなタイプ一般の会社だったら、仕事に付いていけないわ客にムカつかれるわ先輩にいびられるわで絶対務まらない。
私がそうですヽ(;▽;)ノ
理解が遅いというより、かなり違った解釈をしてトンチンカンな行動に出る。やっぱ発達障害でした。
もうそれで迷惑かけるのもいじめられるのも嫌なので、人を相手にすることは諦めて単純作業の製造業に就きました。+22
-1
-
81. 匿名 2016/03/07(月) 22:37:55
>>70
バレーボールは嫌いだけどテニスは大好き
チャチャチャは踊れないけど、ジャズダンスやエアロビは大好き
運動で云々とか、凄く偏見お持ちね。+4
-11
-
82. 匿名 2016/03/07(月) 22:38:27
早口で説明されると一番困る。+69
-0
-
83. 匿名 2016/03/07(月) 22:39:09
理解できない人って説明も下手ですよね。
一言で終わることも
色々くっつけて意味がわからないことになる。
+94
-3
-
84. 匿名 2016/03/07(月) 22:39:38
覚え悪いけど仕事が早いから立場が逆転。
バカだからこそ丁寧に分かりやすく教えるらしく後輩から慕われます。+20
-3
-
85. 匿名 2016/03/07(月) 22:39:38
>>77
仕事教えるの下手そう+17
-6
-
86. 匿名 2016/03/07(月) 22:40:01
わかいころそんなだったよw
地に足付いてなかったと思う。いろんな人に迷惑かけて嫌がられたり、嫌われたり、したもんさ。
+12
-4
-
87. 匿名 2016/03/07(月) 22:40:06
>>70
いやあ、元カレは絶望的にリズム感がなかったけど、理解は早いし説明も上手い人だったよ。
あんまり関係ないんじゃないかなあ。
といっても、私の知ってる例が少なすぎて、何とも言えんけど。+4
-3
-
88. 匿名 2016/03/07(月) 22:41:08
理解の遅さも個性の一つじゃない?よ~く考えれば分かるんだったら気にしない。逆に長い時間かけて理解したほうが長期記憶できることが多い。+14
-2
-
89. 匿名 2016/03/07(月) 22:42:17
今日〇〇さんとこんな事があってさ!(笑)
と楽しかったやり取りを話したら
友人や家族が〇〇さんは失礼だ!怒り出す。
私はどうやらバカにされていたようである。+36
-0
-
90. 匿名 2016/03/07(月) 22:43:06
>>21
>>68
それは、書いてる人の書き方もよくないのかもしれませんね。
伝わりづらい(読み手が勘違いしやすい)書き方をしているコメントも見かけます。
私も気をつけなきゃ笑+7
-0
-
91. 匿名 2016/03/07(月) 22:43:09
私も理解したら人より優れてるねと言われます。
でも時間が掛かる自分に苛立ちます。+34
-3
-
92. 匿名 2016/03/07(月) 22:43:35
話聞いてても途中で理解できなくなってくる。会話が苦痛で仕方ない+15
-1
-
93. 匿名 2016/03/07(月) 22:43:40
普段は理解できないとか無いのだけれど、この前空港でチェックインした時、
カウンターのお姉さんが、めちゃくちゃ早口で何言ってるのか全然理解出来なかった。
説明する時に、心や気持ちがこもって無い人もダメよね。+78
-0
-
94. 匿名 2016/03/07(月) 22:44:12
>>81
運動と脳は大いに関係あるという研究はあるよ
瞬発系は回転速くする+20
-0
-
95. 匿名 2016/03/07(月) 22:44:48
私も理解するまで時間がかかる。でも、時間をかけてきちんと理解してるから人に説明する時も細かく説明できる。仕事で教え方が上手いと言われたこともある。+16
-2
-
96. 匿名 2016/03/07(月) 22:46:20
>>89
この文章を1回では理解出来なかった私。
2回読み返したわ。
私バカなのかな?
それとも、皆さん1回で理解出来ました?+61
-6
-
97. 匿名 2016/03/07(月) 22:46:37
バカなだけ。努力しろ。
なんでもかんでも障害にするな。+11
-27
-
98. 匿名 2016/03/07(月) 22:47:34
運動神経の問題かもしれないけど、最近よくみる斉藤さんゲームが練習しても出来ない
なんでみんなはあんなにすいすいできるの?+16
-1
-
99. 匿名 2016/03/07(月) 22:48:39
こればっかりは学校の勉強が出来るのと関係ないんだよね…
学歴高いと、確かに理解力が高く早い人が多い目安にはなるけど、なかにはこの人ほんとにコツコツと勉強してひとつひとつゆっくりと理解して受験成功したんだろうね…っていう頭いい人がいる。
悲しいかな、それでは社会で通用しにくい。
旧帝大卒の女の子が入ってきて指導することに。仕事の指示するけど、どの法令に則ってるかとか理解しないとやれませんって子かいた。
時間との戦いの仕事だったから、後で説明するからやってくれと指示したら、ブスッとしてやってた。
挙げ句のはてに、旧帝大卒の私は、しょーもないお嬢様大卒のこの人の下では働けないと上司に進言。
で、たかが2年目の男が指導することに。しかし、そいつも筑波大卒だがだいぶ口下手で要領悪いやつだった。
数ヵ月後、彼の指導は要領悪く説明がわかりません、代わってと言った私が悪かったですと謝ってきた。
今さらもう、戻せないから、わからなかったら個人的に聞いてと言ってあげたよ…。
頭いいのと頭の回転が早いのは違うってことやね。+16
-17
-
100. 匿名 2016/03/07(月) 22:50:04
お医者さんって色んな人に説明する能力が必要
頭がいいから噛み砕いて話せる
バカはバカにされたくないとか妙な見栄を張る
かわいそうだから相手に合わせておく+24
-1
-
101. 匿名 2016/03/07(月) 22:51:21
職場の同じパートの人でいた。
自分で気づかない、理解出来ない人。
小雨降っているのに花に水やりしたり、
清掃業者が入ってワックスでピカピカなのに、床のモップがけしたり、
トイレの床は排水口ないのに、ビシャビシャに濡らしたり…
私もいちいち社員から雨だと花に水やらなくていいよ、床の業者が入った日は掃除しなくていいよ、等々教わってませんよ?
毎回そうだから、障害あるのかと本気で思った!+38
-15
-
102. 匿名 2016/03/07(月) 22:51:28
99みたいにがるちゃんに長文でダラダラ書いて「私頭いい」って思いたがる人いるよね+21
-5
-
103. 匿名 2016/03/07(月) 22:52:44
私は仕事変わっても、だいたい3ヶ月から半年あればこなしてきた。
受験も要領だけでやったくちです。
主さんみたいなタイプの同僚の手伝いをめっちゃさせられるタイプです。
仲間だからしょうがないと手伝うけど、内心なんでこなせないのか理解できません。+17
-28
-
104. 匿名 2016/03/07(月) 22:54:11
>>99
その子は理解が遅いとはちょっと違うと思う+17
-1
-
105. 匿名 2016/03/07(月) 22:54:48
>>103
どんな仕事なの?
研究室で論文書いたり実験してレポート書いたりする仕事?
それともアクセス使って分析する仕事とか?+4
-2
-
106. 匿名 2016/03/07(月) 22:55:05
>>96
一応理解できましたよ!+9
-0
-
107. 匿名 2016/03/07(月) 22:55:06
携帯ショップの店員さんの説明がさっぱり理解出来ない
機種変行くたびに違う割引システムやらなんちゃら説明されて、一生懸命聞いて分かったつもりで契約するんだけど、後で隣で聞いてた旦那と話すとかなり食い違う。
ちょっとした割引の仕組みが思ってたのと全然違ってて、旦那に分かってなかったのかって呆れられる。別に損はしないし私がいいならいいかって黙ってたらしい、、、
あーこんなことが良くあるわ
ちなみに運動神経はゼロですよ(。-_-。)+84
-3
-
108. 匿名 2016/03/07(月) 22:58:13
>>107
すっごく分かります!私も同じです。
要点だけ分かりやすく説明してほしいw
何で機種変てあんなに説明が長いんだろー
+84
-1
-
109. 匿名 2016/03/07(月) 22:59:49
アイドルとかがさ、鏡張りの前でダンスレッスンするのテレビで見たことある?
ああいうのまったくわからない
逆の動きなんて理解できない+48
-2
-
110. 匿名 2016/03/07(月) 23:00:38
私逆に説明が上手いらしい。○○ちゃんに説明されたら一発でわかった!ってよく言われる。でも理解は苦手(笑)単刀直入に言われないと何が重要なのか何回か聞かないと理解できない。+20
-1
-
111. 匿名 2016/03/07(月) 23:01:14
103って優秀なんだね
官僚になって日本を建て直してください!+7
-2
-
112. 匿名 2016/03/07(月) 23:04:14
>>36
36殿
私も似たようなものです。
普通の方が半年ぐらいで到達するレベルに、実に2年以上かかりました。
途中辞めても止めないよ、つーか辞めろよ!に近い態度を何度もされました。
席替えで私の横になった人の友人が【災難だわ~】と親しい方とアイコンタクト
しているのを、横目で感じました。
でもね、子持ちを雇ってくれるとこってそうそうないのよ~
しぶとくいきるんですわよ、
お互い頑張りましょうね。+42
-3
-
113. 匿名 2016/03/07(月) 23:05:10
あんまり何回も聞き直してると相手がイライラしてくるのが分かってそれ以上聞けなくなる…+88
-0
-
114. 匿名 2016/03/07(月) 23:05:26
職場に居ます。とんでもなく仕事覚えが悪くて何度説明されても出来ない子。まだ新人だし仕方ないってレベルを越えてる。
申し訳ないけど本当にストレスだし迷惑。+7
-13
-
115. 匿名 2016/03/07(月) 23:06:28
>>103
うちの会社で求人出してるけど来る?
TOEIC800点以上、ビジネスレベルの英会話ができる管理職って仕事だけど
年収700はあるよ+5
-8
-
116. 匿名 2016/03/07(月) 23:09:11
発達障害って言葉、ここ10年ぐらいではありませんか?
市民権得たの?
少し、どんくさい人、覚えの悪い人をすべて、ひとくくりに発達~と言う風潮・・・
いい悪いではなくて、発達障害という言葉の過度の独り歩きもあるのではないかと思いましたが…
+58
-6
-
117. 匿名 2016/03/07(月) 23:09:52
私もです
後でキーっとなって
自分に呆れて最後は笑ってしまう+7
-1
-
118. 匿名 2016/03/07(月) 23:10:11
バカは努力しろって言われても、どこをどう努力すればいいかすぐわかるなら、そもそもバカじゃないよ。+44
-0
-
119. 匿名 2016/03/07(月) 23:11:27
>>113
メモは取らないの?
仕事覚え無い人ってメモ取らないの。
だから「メモ取った方が良いよ」って言うと、メモ取るんだけどそれを復習しないのよね。
だから、また同じ所聞いてくるんだよ。
私も完璧じゃないから、「何回でも聞いてね」って言うけど、流石に3回も4回も聞かれると、ビックリするよね。+38
-6
-
120. 匿名 2016/03/07(月) 23:11:30 ID:XQtJRBzj4L
自分で自分の仕事振りを絶賛する人間ほど
とんでもないミスを犯しています。+32
-1
-
121. 匿名 2016/03/07(月) 23:11:33
わかります。仕事で指示されてる時、ちゃんと理解できかな指示通りできるかなってドキドキしながら聞いてる。+22
-0
-
122. 匿名 2016/03/07(月) 23:12:32
自称理解の早い人は退場して下さい
理解できますよね?+55
-3
-
123. 匿名 2016/03/07(月) 23:15:17
出来ないなら出来ないなりに質問したり努力や工夫をしたらいいのにしない人もイラっとする。本当に頭悪いのか障害のせいなのか分からないけど。+13
-8
-
124. 匿名 2016/03/07(月) 23:16:49
私も主さんと一緒で、うつ病直らなくて、薬飲んでも変わらず。
結果 アスペルガーでした。+10
-1
-
125. 匿名 2016/03/07(月) 23:18:00 ID:XQtJRBzj4L
本当に仕事をできる頭の良い上司はは、その人の得意なことを任せます。
+14
-8
-
126. 匿名 2016/03/07(月) 23:19:19
ここは訓練所じゃないんだけど…ってくらい仕事出来ない人がいます。そのくせ注意に対しての言い訳は一丁前にしてきます。苦しい言い訳ですけどね。
+23
-5
-
127. 匿名 2016/03/07(月) 23:19:49
説明されてる時点では理解しているつもり。
帰宅中や帰宅後に、あれっ?となり電話して、もう一度聞く。
説明受けている時に気付けよ!と、いつも思う。
私、頭の中のネジが何本も抜けているんだろうな
+45
-1
-
128. 匿名 2016/03/07(月) 23:22:12
職場で正にその事で悩んでる新人の子がいる
こちらが話してても分かってるのか分かってないのかな時もあるし
突拍子も無い返事が返ってくることもある
でも後になって
「あの・・・さっき私、変な返答してしまったみたいで
よくよく落ち着いて考えたら申し訳ないことしました。すみませんでした」
とわざわざ謝りに来る
確かにたまにとんちんかんな事言ったり、おっちょこちょいな子だけど
素直に気持ちを伝える事の大切さを彼女から学びました
先輩達の間ではとても可愛がられてます+77
-2
-
129. 匿名 2016/03/07(月) 23:22:25
緊張すると頭に入ってこない気がする
教えるの上手い人って説明も上手だし、優しい空気でリラックスさせてくれる気がする
不機嫌なイライラムードで横からガーガー言われるより1人でじっくり取り組みたい+79
-2
-
130. 匿名 2016/03/07(月) 23:23:18
理解するのが遅い人が書くトピなんだけど、そうじゃない人は理解は遅くないけど性格は悪いってことでオッケー?+31
-5
-
131. 匿名 2016/03/07(月) 23:23:22
私も理解するの遅い。
上下左右が苦手で、頭がこんがらがる。
軽度だから今まで内緒にしてたんだろうけど、私発達障害でしょ?って親に聞いたことがあります。
+23
-1
-
132. 匿名 2016/03/07(月) 23:24:15
仕事覚え悪い人たくさんいるんですね。
社会に出ずに早く結婚する道を探った方が幸せになれるんじゃないでしょうか?
人に迷惑掛けずに済むし。+4
-22
-
133. 匿名 2016/03/07(月) 23:24:32
うちの会社にもいますが、とっても仕事できます!
本質を理解するまで動けないので、ものすごいスロースターターですが、理解したら仕事は早いし応用がききます。着実に力をつける大器晩成型だと思います。
皆さん、今のままで十分素晴らしいんじゃないでしょうか。+59
-5
-
134. 匿名 2016/03/07(月) 23:26:11
理解が早い人はくるなってことが理解出来ないからある意味仲間なんじゃない?+43
-3
-
135. 匿名 2016/03/07(月) 23:26:22
低学歴って体で覚える仕事をする人が多いから「何でこんなこともできない!」ってなるんだよ。
偏差値70以上の家庭教師についてもらったときは、どこがわかってないのか分析して簡潔に説明してくれたよ。
別に差別じゃなくて事実だから。+25
-5
-
136. 匿名 2016/03/07(月) 23:31:04
私も理解するの時間がかかる。
けどさすがにそこまでは…ってコメントが多くてビックリ…+10
-3
-
137. 匿名 2016/03/07(月) 23:31:18
要するに頭が悪いんですよね。
私もそうだから。+14
-2
-
138. 匿名 2016/03/07(月) 23:31:51
理解するのは遅くても、意地悪なコメントは書けるんだね。
+4
-16
-
139. 匿名 2016/03/07(月) 23:33:45
>>137
要せてない+8
-3
-
140. 匿名 2016/03/07(月) 23:35:48
すごく悩んでます。少し込み入ってくるともうダメ。機械操作、難しい説明、講演の内容、文章の内容。どうしたらよいのかもわからない。
本読んだりしてるけど、本のレベル上がらない。+38
-0
-
141. 匿名 2016/03/07(月) 23:35:54
皆が簡単に理解していることがわからないことが多い、プラス、片付けが苦手で、忘れ物や失くし物が多くて、人間関係もつまづきやすいなどもあてはまるなら、発達障害かどうか調べた方がいいと思う。
専門家に対策を聞いたり、投薬治療とかでよくなるかもしれないし。+8
-1
-
142. 匿名 2016/03/07(月) 23:37:13
もうさ、説明下手、話し下手な人が多いってことにしようw
うちらは悪くない!+9
-8
-
143. 匿名 2016/03/07(月) 23:41:26
>>119
私の印象だと
メモばっかしてる人
仕事覚えない。
+12
-14
-
144. 匿名 2016/03/07(月) 23:41:28
小さい頃から理解力なくて
周りの人をイライラさせてしまう…。
変に深く考えすぎる癖もあって余計話がややこしい方向に行ってしまったり。
+45
-0
-
145. 匿名 2016/03/07(月) 23:43:26
一度に2〜3個まとめて指示を出されるとわからない時がある。+40
-0
-
146. 匿名 2016/03/07(月) 23:45:43
テレビ見てる時、うちの母親は笑ってて私は理解出来なくて「なに?今のどういう意味?」って言うと「え!わかんないの?笑」って言われる
他にも1回じゃ理解出来ないのが多々ある
同じような人がいてよかった+18
-2
-
147. 匿名 2016/03/07(月) 23:47:06
周りにいた大人達も重要よね。
親が甘いと一般常識無いまま社会出ちゃうし。私的には社会に出たら最低限させないといけない事くらい教えとかなきゃね。その最低限すら出来ない新卒多過ぎるよ。+13
-1
-
148. 匿名 2016/03/07(月) 23:47:51
完全に人より遅い。
遅いけど仕事を覚えるまでは自分なりに努力する。プライドだけは高いからできない人間と思われたくなくて毎日帰ってからも勉強して理解する。
身につくまで何度でもやってたら自然とできるようになってきた。+33
-1
-
149. 匿名 2016/03/07(月) 23:48:27
>>138
意地悪なコメント書いてないけど?
なんでガルちゃん民ここにいる人が芸能人叩きしているの思うのか+6
-0
-
150. 匿名 2016/03/07(月) 23:53:31
理解が遅いだけで時間をかければ出来る訳だしね+24
-0
-
151. 匿名 2016/03/07(月) 23:54:47
理解遅い人への対処教えてほしい。
何回説明しても分からない人いるけど、
ホントは分かってて逆に馬鹿にされてんのか、
そんなに私の説明下手かって色々考えて落ちこむし疲れる。
+28
-13
-
152. 匿名 2016/03/07(月) 23:56:04
自分の中で理解するインプットはできるんだけど、アウトプットができない。
先輩や上司に仕事の説明をされたら、その場でちゃんと自分の中で噛み砕いて理解できるし、言われたとおりの仕事はできる。
でも、じゃあ今度その仕事のやり方を同僚や後輩に引き継いでって言われると、全然説明できない。
まあつまり本当の意味で理解できてないってことなんだろうけど。+20
-1
-
153. 匿名 2016/03/07(月) 23:59:04
すごく分かる
人が一回で分かることを二回聞かないとわからない
軽度の発達障害なのかな
これでも偏差値は高いので、偏差値と会話の理解力は関係ない気がする+38
-4
-
154. 匿名 2016/03/08(火) 00:02:28
わたしは理解が遅いのに早合点が多い。
クイズ番組とかでよくある
『問題です。ドラえもんは未来からきた…』
「はい!ネコ型ロボット!」
『…ですが、耳がありません。その理由は…』
「はい!ネズミにかじられた!」
『…ですが、では、ドラえもんが嫌いなものはなんでしょう?』
みたいな感じになる。+30
-0
-
155. 匿名 2016/03/08(火) 00:04:32
>>154
可愛い^ ^+17
-5
-
156. 匿名 2016/03/08(火) 00:06:24
>>149へ
>>122>>134
こう言うのが意地悪で嫌味なコメント
何で嫌味なのか理解できる?
芸能人の悪口なんて誰も言って無いのに、突拍子もなくその話題出す貴方はやっぱり人の話理解出来ない人なのかもしれないね。+6
-9
-
157. 匿名 2016/03/08(火) 00:06:26
人からの説明が理解しづらいなら、説明した人が下手な場合もあるけど、一般的なルールや、簡単な取説とかを理解するのにも時間がかかるなら、発達障害などの可能性もありそう。+9
-1
-
158. 匿名 2016/03/08(火) 00:08:55
発達障害の検査したら、ぎりぎりのラインで発達障害ではなかった
ある意味、切ないw
普通の人よりは生きにくいってことだけど、発達障害とは言えない
中途半端…+44
-0
-
159. 匿名 2016/03/08(火) 00:12:14
耳から理解するのが苦手+29
-1
-
160. 匿名 2016/03/08(火) 00:16:19
>>156
そうやってネチネチ攻撃するあなたみたいな人がここの人達よりタチが悪くて大嫌い
それが嫌味だって理解したならさっさと出てったらいいのにまだ理解出来ないようで残念です。
あぁ、言い方が悪くて伝わらないかな?
ごめんなさいね、私が馬鹿だから上手く伝わらないみたい…+5
-6
-
161. 匿名 2016/03/08(火) 00:22:44
うちの父親がまさにそう。
人の話が全く理解できないし、耳にも頭にも入っていかない。
本人はいたって真面目でわざとじゃないんだよね。
脳の構造の問題なのかなと思ってる。
という私も、女子が得意なはずの事務作業が全くできない。
仕事すればミスばかりだから、今は主婦してる。
学歴はそこそこあるんだけどね。
+27
-4
-
162. 匿名 2016/03/08(火) 00:23:03
>>158発達障害って精神科でみてもらうの?+9
-1
-
163. 匿名 2016/03/08(火) 00:24:31
私の、職場にもいます。しかも
注意すると号泣します。どうしたものか…。
発達障害なのかな。+11
-4
-
164. 匿名 2016/03/08(火) 00:26:25
鬱や憂鬱がずっと続くんだがアスペかな?
+2
-7
-
165. 匿名 2016/03/08(火) 00:27:46
妹は私よりずっと偏差値高い大学出てるけど
一緒にいると今の何?とかどういうこと?とよく聞かれる
はあ?と笑いながら答えてるけど、実は理解が私の数倍深くて次元の違いを感じる
私が理解できず放り出した本も面白そうに読んでるし
実生活で理解されにくい能力の高さが可哀想で泣ける
+27
-1
-
166. 匿名 2016/03/08(火) 00:27:48
>>163
ののちゃん?+5
-1
-
167. 匿名 2016/03/08(火) 00:28:51
私も理解するのはめっちゃ遅いけど
そのかわり一度覚えてしまえば誰より正確にやる!できる!っていう根性だけで生きてる笑
実際最初はバカにされても、後々ほめられることが多い+28
-3
-
168. 匿名 2016/03/08(火) 00:29:25
頭わるいから結局遊ばれて三十路すぎても結婚できない+9
-3
-
169. 匿名 2016/03/08(火) 00:30:32
理解できない。計算できない+9
-0
-
170. 匿名 2016/03/08(火) 00:36:37
>>162
そうだよ、精神科で日常生活や心の状態の問題等を話したら、発達障害の検査しましょうと言われて受けた
+13
-0
-
171. 匿名 2016/03/08(火) 00:37:27
>>114
リアルに私の事言ってるのかもしれない。今まさに本当に悩んでます。仕事覚えるのが遅すぎて周りがドン引きしてます。会話のキャッチボールがうまくできず、理解するのにも時間かかります。自分の存在自体恥ずかしいです。+28
-0
-
172. 匿名 2016/03/08(火) 00:45:28
ここのみんな、小さい頃から天然って言われてなかった?
私はずーっとそう。
発達障害ぎりぎりのラインと分かって、自分はほんとうの天然バカだったんだと納得したw
+53
-1
-
173. 匿名 2016/03/08(火) 00:47:35
呼んだ?
理解遅いです。それによってコミュ障です、はい。+7
-0
-
174. 匿名 2016/03/08(火) 00:55:40
面接してるけど、高卒はスベテにおいて
低い。
処理、発信、報告、売上、コミュニケーション。
高卒の方、すみません。
現実そうです。
+8
-19
-
175. 匿名 2016/03/08(火) 00:55:55
理解する事に時間がかかってもいいと思う
自分の事なのに理解するのにイライラし始めてやけくそになったり当たる人には困惑する+11
-0
-
176. 匿名 2016/03/08(火) 00:59:04
天然って言われるけど言われるのがいや
頭よかったらもっと人生変わってた
+17
-0
-
177. 匿名 2016/03/08(火) 00:59:05
仕事のこととかで説明を理解するのには時間がかかる癖に、人から言われた嫌味とか馬鹿にしたような態度にはすぐに気付いてしまう。
はぁ~…どうしたもんかねぇ~。+32
-0
-
178. 匿名 2016/03/08(火) 00:59:49
>>174
旧帝大卒です、、
こんなケースもあります+8
-0
-
179. 匿名 2016/03/08(火) 01:00:05
>>174
そうですか?あまり関係ないように思っています
少なくとも私の周りには仕事も堅実だし明朗快活で頼りになるしっかりとした人が多い印象です
+14
-1
-
180. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:26
>>151
151さんは何でもスムーズに要領よく理解できてしまう人なのかな?
説明して相手に理解してもらえなくても、自分は落ち込む必要なんて無い
必要なのは繰り返し相手が理解できなかった点を伝えて間違ってる箇所を
指摘してあげることと、どこがどう分からないのか聞いてあげること
一度説明したんだからもう聞くなよ!オーラを発してしまうと
余計に相手は萎縮しちゃうし仕事なら大きなミスにも繋がる+24
-1
-
181. 匿名 2016/03/08(火) 01:05:57
うちの会社にもいる。とにかく物覚えが悪いる、仕事が遅い、できない、要領悪い、そもそも基本的な知識がない(学歴はそこそこなのに)、トロい、オドオドしている。同じことを何度言っても覚えない、理解できない、あたりまえのことも普通にできない。
最近は、この子病気か?と思ってる。発達障害とか学習障害ってやつか?と。
どう対応すべきか、こちらが悩む。そっと温かい目で見守ってあげたい気持ちもあるけど、会社は矯正施設でも病院でもボランティアでも仲良しクラブでもないぞと、ぶっちゃけイラっとしてしまう。+21
-32
-
182. 匿名 2016/03/08(火) 01:09:36
どんなに説明しても的外れな方に理解されるしすごいイラッてするから話しかけないようにしてる。何回も説明させないでわかんないならわかったふりくらいしろよって思う。でもそれすらもできないのか。理解してないことにイラつかれてることにも。+4
-22
-
183. 匿名 2016/03/08(火) 01:13:35
看護学生にも覚えるのに時間かかる人いますよ
しかしその人は技術を習得したら誰よりも丁寧でうまくなる素質を持っている
ケアのセンスも抜群 そういう人もいます+24
-2
-
184. 匿名 2016/03/08(火) 01:14:11
>>181
こういう意地悪な人って、態度ですぐ分かるんだよね。自分ができるからって、できない人に優しさのカケラもない人。
こんな人が上司にいたら最悪
+46
-9
-
185. 匿名 2016/03/08(火) 01:19:48
自分が理解するのが早いから人も同じように理解出来て当たり前だと思ってる人もある意味頭悪いと思う。
本当に頭のいい人はあいつは出来ないとか言ってバカにしたりはしない。+60
-3
-
186. 匿名 2016/03/08(火) 01:22:35
>>182
分かったふりなんてして、本当は分かってなくて後で凄いミスされたらどうするの?
上司の責任にもなっちゃうよ。+19
-0
-
187. 匿名 2016/03/08(火) 01:25:12
>>181
あなたが同僚か上司か分からないけど、いろいろ教えてあげればいいじゃない?
それで人の器が分かりますよ+22
-2
-
188. 匿名 2016/03/08(火) 01:36:11
私も理解するのが遅い。
天然だね~ って言われるけど私の中では
天然 = 頭の回転遅い・要領悪い・常識無し❗
って思っちゃうから ムカつく❗
天然って言われて喜んでる奴はバカ❗+32
-1
-
189. 匿名 2016/03/08(火) 01:40:08
映像で覚える、図で覚える、文字で覚える、音で覚える、体を動かして覚える。
人はそれぞれ、情報の処理の仕方に得意分野と苦手分野があるらしいので、その辺も関係しているかもしれません。
私はおそらく、耳で聞くよりも目で見た方が頭に入る視覚優位タイプです。+29
-0
-
190. 匿名 2016/03/08(火) 01:42:46
私が新入社員だった時に、凄く口うるさいお局さんがいたんだけど
1歩歩くごとに細かく注意されて毎日泣きそうになりながら仕事してました
でも気が付いたら、どん臭い私が他の人の倍の速さで仕事を覚えてて
取ったメモもほとんど見ることも無く暗記してた
後で聞いた話、そのお局さんは新人の頃もの覚えが悪過ぎて先輩にいびられ
他の部署や支店に飛ばされることも覚悟しながら必死で勉強したらしい
退職される時に「アナタ凄いわね。仕事こんなに早く覚えられて偉いよ」
って褒めてくれた
でもその人がいなかったら私はこんなに早くになんて覚えられなかった
厳しいけど皆からとても信頼されている方でした
もの覚えが悪いからってバカにする人もいるみたいだけど
こういう優秀な人材に育つケースだってあるんだよ
+38
-4
-
191. 匿名 2016/03/08(火) 01:50:44
教える立場になると自分の器が問われてしまいます
その人の良い本質を引き出す指導を模索しないと人材育成は不可能です
本質を見極めて育成しようとする人の下には良い部下が多く集まっているように思います
+15
-0
-
192. 匿名 2016/03/08(火) 02:03:19
私は接客業をしていますが、職場にここの皆さんのような同僚がいます。
確かにイラっとすることもありますが、本人は努力家で頑張りやさんなので誰も咎めたりしません。
それに、私が苦手なことが彼女は得意だったりするので、協力してお互いに補いあえばいいやん!と思ってます。
覚えが遅くても要領が悪くても、開き直らずに頑張ってたらちゃんと周りの人たちは見てくれてて力になってくれると思います。
みんな長所も短所もあります。+13
-4
-
193. 匿名 2016/03/08(火) 02:07:50
>>191
あなたの言う通り
できる上司やトップは、どんな部下を持ってもその人の良さを引き出せる
できない上司は、どんな部下を持っても潰していく
人は上に立って初めて器が試されるね
+32
-2
-
194. 匿名 2016/03/08(火) 02:22:24
>>31
それうちの母もだけど
発達障害だよ+3
-3
-
195. 匿名 2016/03/08(火) 02:23:27
仕事は同じ所に長く勤めれば大丈夫じゃないかな。
自分より年上の人が理解力ないと…イライラしちゃいけないとわかってても強くも言えないしこちらも結構辛いです。逆に若い子にならばかだね~と笑いながら言えるし、全然許せるよ。+1
-8
-
196. 匿名 2016/03/08(火) 02:34:10
191、193
とは言え、会社は学校ではないのだから、いつまでもは待てないし、人間には適材適所があると思う。
金融系に勤務してるけど、マジで覚えの悪い要領得ない人は困る…。人様のお金を扱ってるのだし。口下手でトロいとクレームにもなる。
早く気づいて辞めて、自分に向いてる仕事探してと思う。
販売の友達も、いくら指導しても声が小さく、客に声かけもせず、売れない新人がいると。
向いてない子は向いてないから辞めたほうがいいんだと言ってた。+17
-10
-
197. 匿名 2016/03/08(火) 02:42:37
頭の回転が早すぎて理解するのが遅い人もいるし、逆に頭の回転が程よく遅めで一度で理解出来る人もいる(経路と伝達スピードのバランスが良い)。物理脳の人は前者で物凄い思考のパワーを使うみたいよ。だから単純な言葉でも壮大な物として受け止めてしまう。+13
-0
-
198. 匿名 2016/03/08(火) 02:49:42
昔オリラジのあっちゃんが大学生の頃、保険会社のコールセンターのバイトやってて、マニュアルあるし簡単だよって言ってたの聞いてビックリした覚えがある。
本当に頭がいいって羨ましい
大学生のバイトが受け答えしてるのにもちょっとビックリだけど、あっちゃんならやれそう+13
-1
-
199. 匿名 2016/03/08(火) 02:53:25
>>196
ガルちゃんにはコメントに返信出来る機能があるよ!
ここを見てる人が貴方のコメント見やすいように考えてあげなよ+7
-1
-
200. 匿名 2016/03/08(火) 03:06:42
要領の悪い人同士って庇い合うよね。
仕事の場面においては、いつまでたっても出来ない人がいると周りは本当に迷惑するんだよ。その同僚なり上司なりが意地悪なんじゃなくて、出来る人がそう思ってしまうのは当然でしょ。学校じゃないんだからさ〜
+12
-9
-
201. 匿名 2016/03/08(火) 03:08:16
>>196
仕事への熱意も向上心もない場合は人材を見切るでしょうね
しかし、ひたむきに努力する姿勢のある人なら見あった指導は必須だと思います
会社組織での人材育成は企業を育てる事に繋がります そこを怠っては企業は育ちません
適材適所の人材を育成し人材を充てる事 それも大切な仕事です
+21
-1
-
202. 匿名 2016/03/08(火) 03:36:15
ん…まぁお金が発生している場所なら馬鹿にされても仕方が無いかな
辞めるか図太くなり残るか でも相手側が遠回しに辞めてくれという雰囲気を出してきたら辞める
後釜はいくらでもいるし来ると思いますので
という私は馬鹿を売りにして仕事をしています
技術がいくらできてもリピーターがつかなきゃ意味ない仕事もあるんですよ「あの人にまた会いたい」と思わせたら経営者は断然後者を選ぶでしょう
+20
-0
-
203. 匿名 2016/03/08(火) 04:32:53
あたしもすごく時間かかります!
理解してないのに分かったふりすることあります。それで分からないまましばらく話しててやっとあー!やっと理解した!って言っちゃいます。天然って言われます(>_<)+12
-3
-
204. 匿名 2016/03/08(火) 06:51:52
会話を理解するのが凄く苦手です。
家族とでも。。。
だから会話の半分は、愛想笑いなどで誤魔化しています。
文章は反芻できるからか大丈夫です。+19
-0
-
205. 匿名 2016/03/08(火) 07:27:25
ちょっとズレるかもしれないですが、
上下に並んだ電気のスイッチが、どちらの部屋のスイッチか覚えられない。
隣り合った部屋A、Bがあり、いずれも電気がついた状態とします。
Aは会議中で、使い終わったBの電気を消しといてと言われたらパニックw
+18
-2
-
206. 匿名 2016/03/08(火) 07:42:08
勉強理解出来ないならまだしも日常生活で説明受けた時に「何かご質問ありますか?」みたいな時に全く浮かばなくて、後から疑問が出てきたりするので困ります…+37
-1
-
207. 匿名 2016/03/08(火) 08:03:07
旦那がまさにそう
次に同じ話題について話すときも
また一番最初から親切丁寧に説明しないと分からない
面倒くさくて旦那に話しかけなくなった
6歳の子供にまで呆れられてるし+3
-4
-
208. 匿名 2016/03/08(火) 08:08:52
>>181
わかるそれ
できない分その人の給料が下がるとかならいいけど
尻拭いがこっちに回ってくるだけだし
それなのに文句いうなとか理不尽だわ
選抜が厳しい職場に転職すると解決できるよ+8
-5
-
209. 匿名 2016/03/08(火) 08:27:25
ネットのニュースやコラムは、理解できないのが度々ある。
初めのうちは自分に自信がないから自分がバカなのだと思ってたけど、やっぱり文章もおかしいと思うものもある。何言ってるのかよくわからないの多い。
でもやっぱりバカなのかなー。
新聞とかだとそういうのないんだけど。
+9
-0
-
210. 匿名 2016/03/08(火) 08:44:36
>>205
あります!ロシアンルーレット的な賭けで在室中の方を消して焦って謝ります
あるいは、不在の部屋まで点灯したりして笑+4
-1
-
211. 匿名 2016/03/08(火) 08:45:33
仕事覚えが悪いのは個人差だから仕方ないのかもしれないけど、
私は覚えるのが遅いんだから仕方ないでしょって開き直った図太い考えの人はどうかと思う。
1回の説明で覚えられないかもしれないけど、2回目や3回目同じこと聞くときにちょっとは申し訳ないなって思ってほしい。当然のように何回も聞いてくる人は正直いらいらする。+23
-4
-
212. 匿名 2016/03/08(火) 08:45:55
もう縁をきってしまったけど、前に仲が良かった人がまさにそう。
同じ授業を聞いていても、ただ聞いているだけだから寝ないで聞いてたから!と言い張っても全然理解していないようで、テスト前にいつもあれこれ質問されていた。
そして、挙げ句の果てに「私と◯ちゃんは理解力に差があるからわかんないんだよ!
いいね、要領いい人は!!!」と毎回嫌味を言われておさらばした。
資格の学校だったので、その方は30代後半だったのですが、よく今まで生きてこれたなと思った。+18
-3
-
213. 匿名 2016/03/08(火) 10:23:24
私がそう
頭悪いし+0
-0
-
214. 匿名 2016/03/08(火) 10:30:05
>>213
あなたがどんな人かは知らないけど、自分で決めつけたら駄目だよ
人より理解するのが遅くても自分なりの工夫をして、結果ちゃんと解釈していればいいんじゃない?+9
-0
-
215. 匿名 2016/03/08(火) 10:47:37
会社にいるわー
絶対はじめはキョトンってして、「〜ということですよね?」ってありえない解釈した内容で確認してくる。
根本的なことを理解してない人が多いかな。
根本的に理解してなくて仕事も「こうなったらこうする」と教えられたとおり機械的にしかできないから応用力もないし、人の指示も理解できない。
仕事以外の話でも全然理解しないから疲れる。
主さんみたいに自分の欠点を理解してるならまだいいけど、気付いてない人もかなり多いと思うな〜+13
-2
-
216. 匿名 2016/03/08(火) 10:58:55
人並みの理解力、速度だと自分では思っているけど
まだまだいつも自分の事だけで精一杯になってしまいがち
後輩が出来ても人をフォローする能力には長けてはいないので
まだまだ経験も余裕もない事を実感する・・・
自分を指導していただいた先輩や上司のようになれるように精進せねばと思う+7
-0
-
217. 匿名 2016/03/08(火) 11:18:59
なかなかわたしの話を理解してくれないって思ったことある。
話す方も問題あるかもしれないよ。+12
-0
-
218. 匿名 2016/03/08(火) 11:22:47
同じ話し方していても、ある人には言い方変えて2.3度同じこと話したりするんだけど、一番の親友は、言葉足りないんじゃないかっていうくらいの話し方しても通じちゃう。
相性もあるかもよ。単にバカとか思い込まない方がいいと思う。+22
-0
-
219. 匿名 2016/03/08(火) 11:26:54
わたしの持論、血液型が同じだと理解しやすくされやすい。よく言う相性の悪い血液型だと理解しにくいされにくい。
なんとなくね。+2
-6
-
220. 匿名 2016/03/08(火) 12:23:26
難しい事を一気に言われると思考が止まり言われた事が右から左に抜けていく。
分からないと言えず分かりましたと言ってしまうからもっと悪い…。
それで自己嫌悪、辛くなってバイトやめた。バイトやって初めて自分がこんなに頭の回転悪いこと知った。
来月から始まる介護士の仕事、大丈夫だろうか…。+9
-0
-
221. 匿名 2016/03/08(火) 12:23:42
工場に派遣で働いてるとき、社員はパートを下にみているしパートは派遣や新人を下にみてえらそうだけど、工場から一歩外に出れば、やりたいことも強みもなく工場で働くしかなかった女どもだと下に見ているのが元看護婦の私や元美容師の同僚。新人に人権なしみたいな正確の悪さだけは出会ったことない程ずば抜けてる。
+4
-2
-
222. 匿名 2016/03/08(火) 12:24:34
>>17
馬鹿とは限らないでしょう。
貴女みたいに決めつける人が一番馬鹿だよね。+4
-0
-
223. 匿名 2016/03/08(火) 12:28:28
仕事の説明を理解できないままに、はい、始めて!ってなるのが怖いと思って仕事をコロコロかえられない。必死に聞いていても一瞬すっと他の事が頭に入ってきてその部分の説明が何かわからないときがある。+8
-0
-
224. 匿名 2016/03/08(火) 12:30:47
220さん、わからないのにわかると言ってしまうのだけは止めましょう!!
教える立場だとそれが本当に困ります!!
わからなくなってきたとこで「すみません!わからなくなってきました」と止めてみるのはどうですか?
わからないのにそのまま業務されて失敗されるほうが大変なことになるので。+22
-0
-
225. 匿名 2016/03/08(火) 12:31:03
若いときより結婚して子供が出来た今のほうが何もかもに臆病になっている。機械的な動きにあわせるのも怖いし、テンパる。昔と今の自分の違いになやんでます。どうしてこうなったのか+5
-1
-
226. 匿名 2016/03/08(火) 12:34:41
独身の働き盛りの20代真ん中前後の子の働きっぷりをみていたら、懐かしいと思う。+1
-1
-
227. 匿名 2016/03/08(火) 12:36:35
人間て何かを習得する時聴覚からの方が覚えやすい人、視覚からの方が覚えやすい人、体を使って覚える人とか数パターンいるらしくて、自分がどのタイプがわかれば早く理解が深まりやすくなるんだって。
暗記に関しては出来るだけ多くの感覚を駆使するのがいいけど、視覚から覚えるタイプの人は口頭のみでは覚えにくいから、ひたすらメモ取るとかして自分で調整してくといいんだろうね+9
-0
-
228. 匿名 2016/03/08(火) 12:42:54
>>227
自分の得意なタイプ知るにはどうしたらいいの?+4
-2
-
229. 匿名 2016/03/08(火) 12:48:52
電話口の相手が何を聞いてきて、何を求めてるのか中々理解できない
それを伝言メモにするのも苦手
言われたことを要約出来ないから何かよく分からないメモになる
メールや本の文章ならすぐ分かるのに口頭の説明が本当に苦手。
口頭で説明されるよりマニュアル本読んでる方が頭に入るんだけどイライラした感じで、いいから言う通りにやってみて!って言われるとテンパる+17
-0
-
230. 匿名 2016/03/08(火) 14:25:57
>>38それ、良くある。天然だとか言われるけど、たぶん信じたくないって感情がはたらくからお人好しなだけだと思う。言い返すテンポのなさとお人好しがあいまって後でふつふつとイジリや意地悪って気づく。溜まると爆発してしまう。こういう気持ちってテンポの速い人にはなかなか分かって貰えないんだろーな。+3
-0
-
231. 匿名 2016/03/08(火) 16:18:07
私も自分の中に落とし込むまで時間がかかる。
一回では理解ができない。+2
-0
-
232. 匿名 2016/03/08(火) 16:19:49
私も要領が悪くて物覚えも悪い。
悪いことを自覚しているからいつもメモに書いている。
仕事の内容もメモにとって、休憩中や帰宅後に復習する。
周りに迷惑をかけたくないし、自分自身に情けなくなるから。
努力しなきゃいけない側の人間は努力すべきだよね。+8
-0
-
233. 匿名 2016/03/08(火) 16:37:28
マイナスでしょうが…
理解するのに時間がかかるって教える側が下手か、本人に障害があるからでは?
こんなに理解するのが下手って人がたくさんいる事に驚いた。+9
-2
-
234. 匿名 2016/03/08(火) 16:37:36
私は 書いて覚えるタイプ
頭の回転が早い人は イライラしてるのが判るけど
理解は遅くても 忘れないし シッカリ説明も出来る
人 それぞれです
教えるほうにも問題があります
先程 知能指数が低いのか?と
かなり失礼な表現をされてた方が 居ましたが
知能指数と頭脳の良し悪しは 関係ないそうです
頭脳明晰な方は 教えるのに一度で理解出来ないのがわかると
分析しますよ そして方法を替えて説明し直しますよ
学歴は高くなくても 社会的頭脳の高い方
私のように 繰り返し繰り返しにてやっと覚える人
ただ あまり人様の足を引っ張らない程度に 頑張って覚えるようにしてました
+9
-2
-
235. 匿名 2016/03/08(火) 16:40:14
>>234なるほど納得。
233で変な事を書いてしまって失礼しました。+3
-0
-
236. 匿名 2016/03/08(火) 18:56:30
わかる。
〜ってこと?って聞いてしまう。
いやそうじゃなくて…
なんでいまの説明でわからない?
話聞いてないだろ?
話してると疲れる。
…って旦那に言われてしまう(´・_・`)
+1
-0
-
237. 匿名 2016/03/08(火) 19:12:02
>>154
わかるー。 私は、昔流行った「10回クイズ」で、結構 引っ掛かるタイプだった。+0
-0
-
238. 匿名 2016/03/08(火) 19:17:44
>>228
227さんではありませんが……。
例えば、最近見たドラマや映画を思い浮かべて、と言われたらどうやって頭の中に思い浮かべますか?
私は印象に残ったシーンが映像で浮かびます。
逆に、細かいBGMや正確な台詞を音声で思い浮かべたり、頭の中に文字そのものを並べる形でストーリーを思い浮かべたりできません。
これだけでタイプをはっきりと区別できるわけではないのですが、得手不得手があることは何となく分かります。
タイプは大まかに「視覚優位者」「聴覚優位者」「言語優位者」の3つから更に枝分かれするようです。
詳しくは「認知特性」で検索してみて下さい。
書籍だと、認知特性が調べられる設問と特徴が書かれた『医師のつくった「頭のよさ」テスト』という本があります。+2
-0
-
239. 匿名 2016/03/08(火) 19:28:05
みんな理解して「そういうことかぁ~!」ってスッキリした顔してるけど
明らかに自分の脳だけが周りの処理速度に追いついていけてなくて悲しい。
+4
-0
-
240. 匿名 2016/03/08(火) 19:29:49
遅いです
文章を見て理解するのは普通の速度だと思うけど
会話だと異常に遅いです
まず聞き間違いが多いし耳が遠い(でも聴力検査では異常なし)
相手の話を聞き、理解し、情報を処理するのに時間かかる
ウィーンウィーン…読み込み中……ピコーン!(理解)って感じ+5
-0
-
241. 匿名 2016/03/08(火) 19:33:49
20代の頃は頭の回転が速く、記憶力も良く、説明が上手いと周りからも
言われていて、自分でも物事を先読みするのが得意だと思ってた。
それなのに30代になったら、脳が急速に衰えた感じ!
20代の頃に当たり前に頭の中でできていたことが、かなり時間かけないと
できなかったり、今のことに精一杯で先の事や周りのことまで考えられなく
なった。病気かな。+2
-0
-
242. 匿名 2016/03/08(火) 19:38:00
株価のニュースが出るたび、円高(円安)だから、輸出(輸入)がダメでぇ…と毎回0.5秒〜1秒考えてしまいます。
左右も苦手です。+6
-0
-
243. 匿名 2016/03/08(火) 19:38:20
ポイントカードをお餅ですか?っていうネタあるでしょ?
あんな感じのことをやらかしてしまう…
お餅なわけないじゃん…って後で気づく、みたいな+1
-0
-
244. 匿名 2016/03/08(火) 19:38:54
読書が好きなのに読んで理解するのが、まぁー遅い!!
一度で理解できず何度も同じ行を読み返したり、
ページ戻ったり。。。
時間かかるから嫌になる時あるよー。+2
-0
-
245. 匿名 2016/03/08(火) 19:42:57
頭の回転良くてずる賢い奴の方がよほどひどいよ
+4
-2
-
246. 匿名 2016/03/08(火) 19:43:36
人にムカつくことを言われたりしても脳に到達するのが遅いので その場ではムカつかない。何時間もたってからムカつきはじめる。+7
-0
-
247. 匿名 2016/03/08(火) 19:47:46
>>180
151です。
どちらかと言うと
馬鹿が馬鹿に教えてる不幸かな。
馬鹿って言葉使いたくないんですけど。
でも開き直ってもしょうがないし、
誰かが代わりに説明してくれるわけでもないので
地道に頑張りますね。
ありがとうございました。+1
-0
-
248. 匿名 2016/03/08(火) 19:52:34
一番の原因は「聞こえない」
なんて言ってるのかわからない時でもわかったふりをする癖がついてしまってる
だから話が噛み合わなくなる時がある
「え?何?」って何度も聞き返すのが申し訳なくて…
わかったふりをする癖を直さないといけないなぁ+8
-1
-
249. 匿名 2016/03/08(火) 20:03:20
人と話すのが苦手で軽くあがる
ゲームだとすんなり理解できる内容でも対人だと軽くパニック起こして脳が錯乱する+4
-0
-
250. 匿名 2016/03/08(火) 20:06:46
発達障害の人に説明するときは紙媒体だと楽ちんだよ
口頭だと、どうしても注意が違う場所に行ってしまうらしい
最初から紙で書いて説明するorメモを取ってもらうのが有効
色んな人がいるから一概には言えないけど、得意不得意を理解したほうがお互い楽になる+3
-0
-
251. 匿名 2016/03/08(火) 20:06:59
携帯買うときコース説明意味わからんww
焦ってもうそれでいいです‼︎って言ってしまう
損してるなぁ+9
-0
-
252. 匿名 2016/03/08(火) 20:19:32
工場の仕事で手順を説明してもらって「分かったかな?大丈夫?」と聞かれて半分ぐらいしか理解できてないのに「ハイ!」と返事して仕事を始めて、あとでミスが次々に発覚して気まずかったことがある。+9
-0
-
253. 匿名 2016/03/08(火) 20:21:52
なんせ会話の少ない家庭で育ったもんだから…
普通の人だと聞き取れなかった言葉は会話の前後から予想して補ってくれる能力があって
素早く処理してくれるんだろうけど、私はその能力が低いんだと思うわ…
会話慣れしてないから、う~んう~ん?なんだろうな~??って遅いんだよ+13
-0
-
254. 匿名 2016/03/08(火) 20:39:19
同じくです。
習い事をしても覚えが悪くてストレスたまるし、特技といえるものがありません(-_-)+7
-0
-
255. 匿名 2016/03/08(火) 20:45:21
ちゃんとわかってないのに、あ〜はい、なるほどって流れで相槌打ってしまう。
で後からああそういうことかってなる。
やめたいけど気づくとやってしまってる!+5
-0
-
256. 匿名 2016/03/08(火) 20:56:15
上司がそういう人だと本当にストレスがたまる。
さらに自覚ないタイプだと尻拭いしてる私を見下してきたりするから本当に腹立つ。+3
-0
-
257. 匿名 2016/03/08(火) 21:02:16
私も理解するの超遅い
普通の人が一度の失敗で出来ることを3回は失敗しないと出来るようにならなくて
そのせいで数回バイトクビになったことがある
そんなんだけど、突然カチっとスイッチが入ったみたいになってそこからはスラスラ出来るようになり
その職場の中で誰よりもその仕事をこなせるようになっていく
スイッチが入るポイントまで待ってくれるかどうかで職場での私の運命が決まるようなものw+8
-0
-
258. 匿名 2016/03/08(火) 21:05:00
>>252そうそう。工場でさえ仕事できないんだよね。結構工場難しくない?+3
-0
-
259. 匿名 2016/03/08(火) 21:05:15
家庭教師や塾講師をやってたんだけど、
国語が苦手な子は、他の教科でも伸びが悪かったんだよね。
問題の意味がぱっと捉えらなかったりするみたいで。
根本的に日本語力が足りなくて、
理解が遅い人もいると思う。
そういう子は、3色ボールペン使って本読むのが
有効みたいでしたよ。
時間はかかるけど、試してみてください。+4
-1
-
260. 匿名 2016/03/08(火) 21:29:17
母親が一回言っただけでは理解できない人だったから、なるべくかみ砕いて簡単に話すようになった。
理解できないほうだけが悪いわけじゃない、誰にでも分かるように話せないやつも馬鹿なんだと思う。+11
-0
-
261. 匿名 2016/03/08(火) 21:51:55
上司がそういう人だと本当にストレスがたまる。
さらに自覚ないタイプだと尻拭いしてる私を見下してきたりするから本当に腹立つ。+1
-0
-
262. 匿名 2016/03/08(火) 21:56:28
聴力に異常はないけど、自分に必要な情報が聞き取れない。
例えば、何か説明されてる時にBGMが流れていると、そっちに気を取られて肝心なことが頭に入らない。
テレビを見てる時もそうだ。
芸人が早口すぎて聞き取れない。
字幕が付いてないと内容がわからない。+3
-0
-
263. 匿名 2016/03/08(火) 22:30:00
最近新しい仕事始めたけど、説明されたこと理解できなくて、まだ1週間も経ってないのにもう嫌われてる。辛い。+4
-0
-
264. 匿名 2016/03/09(水) 08:00:27
>>182
わかったふりくらいしろよって。笑
結局わからないから聞かれる事になるよね。笑 ますますムキーっ!ってなるよね。笑
相手はあなたがイラついてる事はわかってると思うよ。そんな風にされたら萎縮して聞きたい事も聞けないよね。悪循環じゃないかな。
私もすぐに理解できない人間だからこそ気持ちわかる。今の仕事も全部理解するまで時間かかった。ここまで来れたのは理解してくれる人がいたからだと思っている。だから私も、理解に苦しんでいる人には特に気にかけて話しかけるし聞きやすい環境をつくるようにしてるよ。わかるまで何度でも教えるよ。
+3
-0
-
265. 匿名 2016/03/24(木) 11:15:46
C:\Users\MK\Downloads\o-rubaltuku.html+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する