-
1. 匿名 2013/01/30(水) 13:42:08
スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
これが山車?!なのか??
いや、むしろこれが山車だったんだ。1871年(明治3年) に博多で撮影された写真。素晴らしく美しくて、妄想の物語が脳内で止まらない・・・
出典:marticleimage.nicoblomaga.jp
ハウルどころじゃねぇ...明治3年の山車のクオリティが尋常じゃない件 | DDN JAPANjapan.digitaldj-network.com明治時代, 写真, 歴史, ハウルどころじゃねぇ...明治3年の山車のクオリティが尋常じゃない件
+80
-0
-
2. 匿名 2013/01/30(水) 13:42:59
すげえええええ+88
-0
-
3. 匿名 2013/01/30(水) 13:43:21
どうなってるのこれ!+66
-3
-
4. 匿名 2013/01/30(水) 13:43:33
かっこいい+60
-0
-
5. 匿名 2013/01/30(水) 13:43:49
どうやって支えてるんだろう+43
-0
-
6. 匿名 2013/01/30(水) 13:44:58
何がどうなってるんだ・・・
+89
-1
-
7. 匿名 2013/01/30(水) 13:45:04
合成じゃないよね?+57
-0
-
8. 匿名 2013/01/30(水) 13:45:14
どこにどうやって片付けるの?+39
-0
-
9. 匿名 2013/01/30(水) 13:45:20
本当にハウルの動く城だw+54
-0
-
10. 匿名 2013/01/30(水) 13:45:38
すごい!
ほんとにハウルの城みたい。
カラー見てみたい+44
-0
-
11. 匿名 2013/01/30(水) 13:45:50
夢みたい+24
-0
-
12. 匿名 2013/01/30(水) 13:45:52
ハウルの動く城
+16
-1
-
13. 匿名 2013/01/30(水) 13:46:08
倒れないのがすごい+43
-1
-
14. 匿名 2013/01/30(水) 13:46:15
すごい!
カラーで見てみたいわ+30
-0
-
15. 匿名 2013/01/30(水) 13:47:07
日本人の技術って凄いよね
どんどんなくなって行くのが淋しい+66
-0
-
16. 匿名 2013/01/30(水) 13:47:10
凄すぎ!!!どうなってるの???+17
-0
-
17. 匿名 2013/01/30(水) 13:47:11
なかなかカッコイイ!+7
-0
-
18. 匿名 2013/01/30(水) 13:47:44
写真じゃないけど
+85
-0
-
19. 匿名 2013/01/30(水) 13:47:45
どんな材質のものでつくられているんだろう?+21
-0
-
20. 匿名 2013/01/30(水) 13:48:02
山車ってことは動くんだよね?
倒れないのかなw+23
-0
-
21. 匿名 2013/01/30(水) 13:48:23
しかも車輪とか付いてなくて肩で担いで走り回ってるからね+21
-2
-
22. 匿名 2013/01/30(水) 13:48:29
乗りてぇー!!!!+13
-0
-
23. 匿名 2013/01/30(水) 13:48:38
うそっぽいと疑ってる自分がいる+8
-26
-
24. 匿名 2013/01/30(水) 13:48:45
盛る文化はここから始まったのか…!?+31
-1
-
25. 匿名 2013/01/30(水) 13:48:46
なんだこれwほんと合成じゃないかと思ってしまう…すごいな+15
-1
-
26. 匿名 2013/01/30(水) 13:49:07
ハウルの大ファン!!
こんなにすごいものがあったなんて。。。
また作って欲しい!!+10
-1
-
27. 匿名 2013/01/30(水) 13:49:08
「博多山笠 明治」とかでググるとけっこうでてきます+11
-0
-
28. 匿名 2013/01/30(水) 13:49:35
昔の方が技術が遅れてるはずなのに
これだけすごいものが作れるとは・・・+12
-2
-
29. 匿名 2013/01/30(水) 13:49:39
+58
-0
-
30. 匿名 2013/01/30(水) 13:50:16
時期的に、タイムスリップした人がいてこれを作ったとか考えたりする(笑)+21
-0
-
31. 匿名 2013/01/30(水) 13:50:26
でけぇーよwww+7
-0
-
32. 匿名 2013/01/30(水) 13:50:36
なにこれすごいwwww
昔の日本人の技術ってやばいね!!+24
-0
-
33. 匿名 2013/01/30(水) 13:50:37
なんだろ?
心の奥の方からワクワクしてくるんだけど+37
-3
-
34. 匿名 2013/01/30(水) 13:50:38
博多の山笠かな
民家に倒れそうで怖い+12
-0
-
35. 匿名 2013/01/30(水) 13:50:48
現在のは小さいの?+0
-2
-
36. 匿名 2013/01/30(水) 13:51:11
こんなのあったなんて、全然知らなかった!
すごい、おもしろい+10
-2
-
37. 匿名 2013/01/30(水) 13:51:42
こんなん作れるんだったら
10階建ての木造住宅とか作れそうじゃんw+8
-0
-
38. 匿名 2013/01/30(水) 13:52:28
>>29
下にいる男の人たちがカッコイイwww+27
-1
-
39. 匿名 2013/01/30(水) 13:52:46
通りが狭いけど、周りの家にぶつからなかったのかな+4
-1
-
40. 匿名 2013/01/30(水) 13:53:49
担いで?!倒れてきそうで近隣の人はどきどきしなかったのだろうかw+5
-0
-
41. 匿名 2013/01/30(水) 13:54:01
>24
笑ってしまいました+4
-1
-
42. 匿名 2013/01/30(水) 13:56:03
5階建てのマンションくらいありそう+3
-0
-
43. 匿名 2013/01/30(水) 13:57:21
+34
-3
-
44. 匿名 2013/01/30(水) 13:58:10
中はスカスカなのかなあ+8
-0
-
45. 匿名 2013/01/30(水) 13:58:24
なんか夢があっていいね+7
-0
-
46. 匿名 2013/01/30(水) 14:01:05
>35
「飾り山笠」と呼ばれる
展示用の物は凄く大きいけど
実際に担ぐ「舁き山笠」は
ここまで大きくないですよ。
+22
-0
-
47. 匿名 2013/01/30(水) 14:03:23
wikiより
>この頃の山笠は高さが10メートル以上あり、町のどこからでも望むことができた。博多祇園山笠 - Wikipediaja.wikipedia.org博多祇園山笠 - Wikipedia博多祇園山笠出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索この項目に含まれる文字「祇」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。舁き山飾り山博多祇園山笠(はかたぎおんやまか...
+8
-0
-
48. 匿名 2013/01/30(水) 14:04:21
>47 10mとかすげーー+9
-0
-
49. 匿名 2013/01/30(水) 14:05:47
高すぎるwどうやって動かしてたんだ。+0
-0
-
50. 匿名 2013/01/30(水) 14:07:08
どうしても倒れた時のこと考えちゃうわ。+6
-0
-
51. 匿名 2013/01/30(水) 14:07:48
ちょっとした強風で簡単に倒れてしまいそうだ+0
-0
-
52. 匿名 2013/01/30(水) 14:17:08
昔は今ほど娯楽がないから
祭りにすべてをかけてたんだろうね+2
-0
-
53. 匿名 2013/01/30(水) 14:39:57
すごいなあ。普段はどうやって管理していたんでしょう。+0
-0
-
54. 匿名 2013/01/30(水) 14:49:59
あまりにもすごすぎてまだどこかで信じてない自分がいる。+0
-0
-
55. 匿名 2013/01/30(水) 14:54:45
高さがあって迫力がすごいね
写真は白黒だけど実際は華やかですごく綺麗なんだろうなぁ+3
-0
-
56. 匿名 2013/01/30(水) 14:58:40
これを見て驚かない奴はいないな。
ワクワクする。
+5
-0
-
57. 匿名 2013/01/30(水) 15:25:30
格好良すぎだね。
昔の日本人も中二病ぶりに圧倒されます。+1
-0
-
58. 匿名 2013/01/30(水) 15:28:56
どうやって積み上げたんだろう?こんなところにも日本人の技術力の高さを垣間見ることができますね。+4
-0
-
59. 匿名 2013/01/30(水) 15:35:01
なに?これ?すごい!かっこいい!
意外とハウルはここからヒントもらってたりして+4
-0
-
60. 匿名 2013/01/30(水) 15:37:07
これ凄い。本当にハウルの城みたいだね。
クオリティが高い。+5
-0
-
61. 匿名 2013/01/30(水) 15:44:28
やっぱり日本の職人さんの技術はレベルが高かったんだな+6
-0
-
62. 匿名 2013/01/30(水) 16:06:14
明治3年ってのがすごいね。
これがロストテクノロジーってヤツなのかな。+8
-0
-
63. 匿名 2013/01/30(水) 16:07:15
すごい・・・これ動かせるの??
どうやってあの高さまで造ったんだろう+2
-1
-
64. 匿名 2013/01/30(水) 16:37:08
日本人の技術ってすごい!
今は周囲のビルが高いかいまいち迫力にかけるけど、
全国の山車とか鉾とかってすごい大きいんだよね~!!+3
-0
-
65. 匿名 2013/01/30(水) 16:49:35
すごいですね。
昔の職人さんは腕が良かったんだろうな。+4
-0
-
66. 匿名 2013/01/30(水) 16:57:44
動き出すと壊れそうな高さだね。
昔の技術力ってすごいね。+4
-0
-
67. 匿名 2013/01/30(水) 17:14:41
すごいですね。
今は控えめになっているんですかね。+2
-0
-
68. 匿名 2013/01/30(水) 17:16:18
昔の職人さんは気合が入っていますね。
すばらしい。+5
-0
-
69. 匿名 2013/01/30(水) 17:18:05
もっと間近で見てみたいです。
芸術品です。+4
-0
-
70. 匿名 2013/01/30(水) 17:20:04
これを作る職人さんは、誇りをもって作っていたんでしょうね。+5
-0
-
71. 匿名 2013/01/30(水) 17:21:52
良く、職人さんは、後世に恥じないものを作りたいと
言われますが、まさにその言葉が当てはまりますね。+7
-0
-
72. 匿名 2013/01/30(水) 17:24:42
>67
電線があるから、高い山笠は動かせないみたいですね。
博多祇園山笠公式サイトより
以前は高さが15、6メートルあった山笠を舁いていたが
明治時代に電気の普及による電線の敷設のために
実際に動く「舁き山笠」と展示用の「飾り山笠」に 分化した。
現在の「飾り山笠」は10メートル前後の高さである。
+5
-0
-
73. 匿名 2013/01/30(水) 17:25:19
すごいwどうやって作ったんだろう。
本物が見たい。+1
-0
-
74. 匿名 2013/01/30(水) 17:29:19
スゴい斬新!!+4
-0
-
75. 匿名 2013/01/30(水) 18:00:31
もう何がなんだか訳のわからんこのど迫力はなんじゃろか!
九州男児さすがばい!+3
-0
-
76. 匿名 2013/01/30(水) 18:53:55
昔は電線がなかったから高さ気にしなかったんだね+1
-0
-
77. 匿名 2013/01/30(水) 19:18:43
よく倒れないなと思って見ていて感心する+2
-0
-
78. 匿名 2013/01/30(水) 19:19:50
すごい。職人の粋が感じられる。+2
-0
-
79. 匿名 2013/01/30(水) 19:35:11
茨城の日立の山車もかなりでかいよ+1
-0
-
80. 匿名 2013/01/30(水) 19:42:38
日本人に生まれて、良かった
ヾ(o´∀`o)ノ+4
-0
-
81. 匿名 2013/01/30(水) 21:07:00
こんな山車が作れるって日本人は昔から器用だったんだね+3
-0
-
82. 匿名 2013/01/30(水) 21:48:33
バランスのとり方が神懸ってるというか
どんな風に飾り付けされるのか作業工程も見てみたい+2
-0
-
83. 匿名 2013/01/30(水) 21:51:27
この高さは圧巻だなー
今と同じように人の力だけで担いでるんだよね?だとしたら本当にすごい!+1
-0
-
84. 匿名 2013/01/30(水) 23:08:54
もっと近くの写真はないのかな。+1
-0
-
85. 匿名 2013/01/31(木) 03:51:39
何がどうなってんだかよくわからないけど
ここまで高いの作れる技術がすごい+0
-0
-
86. 匿名 2013/01/31(木) 05:52:23
昔は電線なくていいな~
今は電線あるから引きずらいわ+0
-0
-
87. 匿名 2013/01/31(木) 07:34:04
地面である程度作ってから持ち上げたのかな。+0
-0
-
88. 匿名 2013/01/31(木) 08:45:08
こんなのが移動してきたら、現代人でもビックリしちゃうね。
100年以上前って事には、ただただ驚いてしまいます。+1
-0
-
89. 匿名 2013/01/31(木) 09:11:33
一瞬絵かと思ったけど写真なんですね。
すごい技術ですね。+1
-0
-
90. 匿名 2013/01/31(木) 10:00:13
これはリアルで見てみたいな。
動いていると壮観だろうね。+1
-0
-
91. 匿名 2013/01/31(木) 11:27:00
まずどうやって作ったんだよ。+1
-0
-
92. 匿名 2013/01/31(木) 11:27:29
担げるし、運べるし、軽いのかもなぁ+1
-0
-
93. 匿名 2013/01/31(木) 11:28:04
ハウル余裕で超えてるしwwww+1
-0
-
94. 匿名 2013/01/31(木) 11:28:35
すごいねぇ。。。なんだこれ!?+1
-0
-
95. 匿名 2013/01/31(木) 11:29:10
半端ねぇ!!
まじすげ!!
実物見てみたいなぁ+1
-0
-
96. 匿名 2013/01/31(木) 11:29:55
いいなぁ。こんなのあるのかよ!!+1
-0
-
97. 匿名 2013/01/31(木) 11:30:21
動いてるとこ見てみたいなぁ。+1
-0
-
98. 匿名 2013/01/31(木) 11:31:12
もう一度作れないかね?
浅草あたりではこんでほしい+0
-0
-
99. 匿名 2013/01/31(木) 11:31:50
これわスゴい。
思わずため息が出る。+1
-0
-
100. 匿名 2013/01/31(木) 11:32:22
明治の写真がまだのこってるんだなぁ+1
-0
-
101. 匿名 2013/01/31(木) 11:32:59
これわ壮観だわ。
かっこいい。+1
-0
-
102. 匿名 2013/01/31(木) 11:33:27
御輿みたいにして移動してるんだ。+1
-0
-
103. 匿名 2013/01/31(木) 11:34:04
車輪もなしにうごかせるのか...+0
-0
-
104. 匿名 2013/01/31(木) 11:44:37
まじかっこいい!
出来ることなら本物見たかった!+1
-0
-
105. 匿名 2013/01/31(木) 12:20:17
カッコよすぎ!昔の技術すげーなw+1
-0
-
106. 匿名 2013/01/31(木) 12:42:16
スゴイな。今こんな山車ないよね。是非復元してほしい。+1
-0
-
107. 匿名 2013/01/31(木) 12:43:59
肩で担ぐってスゴイ。大迫力だな。+1
-0
-
108. 匿名 2013/01/31(木) 12:45:31
ファンタジーの世界に出てきそうな山車。昔の人はすごい。+1
-0
-
109. 匿名 2013/01/31(木) 12:48:37
モノクロだから、思うのかもしれないけどキレイだね。+0
-0
-
110. 匿名 2013/01/31(木) 12:57:03
1年に1度の祭りのために命をかけてるって感じがするな+1
-0
-
111. 匿名 2013/01/31(木) 12:58:32
ちょっと凄過ぎる!
でも昔の人ってきっと、一つ一つのことに命掛けるくらい
本気で取り組んでいる人が多かったんだろうね+2
-0
-
112. 匿名 2013/01/31(木) 14:24:05
こんなすごい山車初めて見たわ
本当に素晴らしい+2
-0
-
113. 匿名 2013/02/02(土) 09:05:34
これは相当凄いと思う。
いったいどうなってるんだろう…+0
-0
-
114. 匿名 2013/02/02(土) 09:07:39
これを肩で担ぐなんてすごいでしょ。+0
-0
-
115. 匿名 2013/02/02(土) 23:46:48
韓国人に見せるなよww
パクられるw+0
-0
-
116. 匿名 2013/02/09(土) 00:42:17
すごーい!!
中にカリシファーいるのかな*\(^o^)/*+0
-0
-
117. 匿名 2013/02/13(水) 18:43:18
すげええ
現在は全然残ってないのかな?+0
-0
-
118. 匿名 2013/02/14(木) 02:26:05
ただただ圧巻!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する