ガールズちゃんねる

ヤマハ音楽教室について

231コメント2016/03/07(月) 11:38

  • 1. 匿名 2016/03/06(日) 09:09:51 

    春になると、テレビで
    ドレミファソーラファミレド♪とお馴染みのCMが流れますね。ヤマハ音楽教室に通い始めてまだ半年ですが、実際耳が良くなってきているな、と実感してます。
    通われていた方、今通っている方、ヤマハの良いところ教えて下さい!
    ヤマハ音楽教室について

    +58

    -70

  • 2. 匿名 2016/03/06(日) 09:11:10 

    ステマかと思ってしまった…笑

    +283

    -15

  • 3. 匿名 2016/03/06(日) 09:11:48 

    ソーファミソファミレ ソーファミソファミレ

    +281

    -13

  • 4. 匿名 2016/03/06(日) 09:11:59 

    悪いとこなら知ってる。良いとこは知らない。

    +216

    -69

  • 5. 匿名 2016/03/06(日) 09:12:33 

    企業だから割高なイメージ。
    でも幼稚園くらいまではグループレッスンは協調性も養えるし良いと思う。
    小学生から個人レッスンに切り替えてもいいかもしれませんね。

    +401

    -11

  • 6. 匿名 2016/03/06(日) 09:12:50 

    ドレミファソラファミレド

    +79

    -14

  • 7. 匿名 2016/03/06(日) 09:13:41 

    悪いとこ知りたい

    +185

    -13

  • 8. 匿名 2016/03/06(日) 09:14:14 

    子ども達がわざとらしくて好きになれないよ

    +218

    -42

  • 9. 匿名 2016/03/06(日) 09:14:31 

    ぷっぷる

    +77

    -10

  • 10. 匿名 2016/03/06(日) 09:14:47 

    キャラクターがかわいい

    +265

    -38

  • 11. 匿名 2016/03/06(日) 09:15:37 

    グループでの発表会もあるし
    親同士の人間関係に疲れるよ

    +400

    -24

  • 12. 匿名 2016/03/06(日) 09:16:01 

    カワイ→ピアノ
    ヤマハ→エレクトーン
    のイメージ

    +243

    -96

  • 13. 匿名 2016/03/06(日) 09:16:20 

    「うちの子供には才能があるかも?」

    という暇で自己顕示欲の高いアホな主婦ほど

    子供に音楽、英会話を習わせるよねw


    自分は何もしないのにw

    子供は親の自己満足のためのおもちゃではありません
     

    子供より母親の人生をどうにかしろよw

    っていつも思う
     

    +81

    -313

  • 14. 匿名 2016/03/06(日) 09:16:34 

    春に新しい習い事を始めさせる人も多いし、良いとこも悪いとこも知りたいですね。

    +134

    -8

  • 15. 匿名 2016/03/06(日) 09:17:24 

    小さいうちは、まだ開いていない才能を開かせるキッカケは親が与えるもの。

    +306

    -7

  • 16. 匿名 2016/03/06(日) 09:17:48 

    グループは練習してこない子ばかり先生が見て、真面目に練習してる子はできるからとほったらかし。
    するなら個人レッスンが良いと思う。

    +334

    -17

  • 17. 匿名 2016/03/06(日) 09:18:16 

    幼稚園から6年間通ってました。
    結局その後は個人の個別指導のピアノ教室に通いました。
    今思うとピアノやエレクトーン教室っていうよりお遊戯教室。

    +249

    -22

  • 18. 匿名 2016/03/06(日) 09:18:30 

    ヤマハの英語教室通わせてる親は、マウンティングする人多い。
    特に未修園児。

    +145

    -25

  • 19. 匿名 2016/03/06(日) 09:19:00 

    グレード8級だった。
    今もあるの?このシステム

    +185

    -7

  • 20. 匿名 2016/03/06(日) 09:19:36 

    子供ながらに発表会が嫌すぎて仕方なかった…

    +173

    -8

  • 21. 匿名 2016/03/06(日) 09:19:42 

    >>13
    それだけが理由じゃないでしょ。
    音楽を習わせて感受性を豊かにしたり、音楽の楽しさを小さいうちから感じさせたいとか、英語なら少しでも話せるようになって欲しい、身近なものと感じて欲しいという願いを込めて習わせる人も多い。
    親のエゴの場合もあるけど、一概には言えないよ。

    +178

    -9

  • 22. 匿名 2016/03/06(日) 09:20:15 

    エレクトーン教室はダメな子が優遇される

    +11

    -43

  • 23. 匿名 2016/03/06(日) 09:21:17 

    f ソーファミソファミレ p ソーファミソファミレ

    ドレミファソーラファミ・レ・ド

    +41

    -19

  • 24. 匿名 2016/03/06(日) 09:21:22 

    今もエレクトーンの指導はやってるの?

    +71

    -2

  • 25. 匿名 2016/03/06(日) 09:21:22 

    絶対音感が身に付きます。

    CMのドレミファソーラファって歌っているの、あれの訓練で身に付きます。

    +92

    -88

  • 26. 匿名 2016/03/06(日) 09:21:52 

    >>13
    天才かも?と、いうより自分が全然苦手だったから自分みたいになったら‥て気持ちのがあると思う

    +76

    -6

  • 27. 匿名 2016/03/06(日) 09:22:29 

    私は小学校低学年までヤマハのグループレッスン通ってたけど楽しかった。
    先生に恵まれてたってのもありますが

    +168

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/06(日) 09:25:32 

    >>13
    大人になって楽器やクラシックの知識全然なくて、歌謡曲しかしらないのもダサいよ?

    +153

    -24

  • 29. 匿名 2016/03/06(日) 09:26:13 

    個人教室のほうが安い!

    +185

    -15

  • 30. 匿名 2016/03/06(日) 09:27:13 

    幼稚園から高校生までやってた。
    グループレッスン時代は楽しかったけど親が大変そうだった。個人レッスン時代は先生がハズレすぎて弾くこと自体嫌いになった。
    結局指導する先生によりけり。

    +221

    -4

  • 31. 匿名 2016/03/06(日) 09:28:34 

    私は幼稚園でグループ教室二年間通ってたけど、両手で弾くレベルにならなかった

    娘は個人の教室で、二年通ってかなり弾けるよ



    +21

    -18

  • 32. 匿名 2016/03/06(日) 09:28:55 

    ヤマハで3歳からピアノ習ってました。
    大人になってもなんとなく音について体でわかっているのでアドリブとか難なくできます。

    最近リトミック流行ってますが、テキトーにリトミック習わせるよりきちんとピアノとか習う方が活きた効果ある。

    +154

    -8

  • 33. 匿名 2016/03/06(日) 09:29:16 

    16年通っています。
    遊びでやってる人もいますが、真剣に練習してコンクールで実績積んでる方もいます。
    お金が高いのが何とも言えない…

    +171

    -4

  • 34. 匿名 2016/03/06(日) 09:29:25 

    楽しかったけど、ほんとお金取るシステムになってるよね

    講師になれるグレード5級とったものの、指導グレードやらエレクトーンのグレードも取らないと、みたいなこと言われて、なかなか講師にもなれないのよ

    +171

    -5

  • 35. 匿名 2016/03/06(日) 09:31:34 


    無料レッスン行きましたが営業色が強く、凄みを感じ怖かった
    子どももグループレッスンが落ち着かなかったみたいです。

    いまは個人のとこに今は通ってとても満足してます

    +80

    -15

  • 36. 匿名 2016/03/06(日) 09:31:52 

    アラフォーピアノ講師で私も子供達もヤマハっ子です。

    自分が通った時から40年近く経つのに、ぷらいまりーの中の曲が結構昔と一緒で何だか嬉しくなります!
    特に4の最後のジプシーの踊りなんか懐かしいな~。

    自分がJ専まで行ったので子供にも行ってもらいたいけど、センス的に無理そうです。笑
    私は音感に絶対の自信があるけど、子供は全然そこまではない。
    あのカリキュラムは耳を育ててくれるとは思うけど、やっぱり持って生まれたものも大きいです。

    +182

    -20

  • 37. 匿名 2016/03/06(日) 09:32:40 

    歌も歌えるし楽しかった。

    ピアノはヤマハから個人レッスンにした。

    歌も、歌の個人レッスンにした。

    大人になって声楽専攻した。

    ヤマハ音楽教室楽しかったよ。

    +135

    -3

  • 38. 匿名 2016/03/06(日) 09:33:47 

    しかももし楽器まだ持ってなかったら、エレクトーンを買わされちゃうよ
    エレクトーン高いし、すぐに機種変わるし

    +113

    -15

  • 39. 匿名 2016/03/06(日) 09:35:52 

    幼児科だけ通って、小学校から個人の先生に移りました。

    音の聴き取り力はヤマハで身についたと思う。グループで演奏したり歌ったりするから楽しくて、いきなり個人の先生よりは良かった。

    +102

    -3

  • 40. 匿名 2016/03/06(日) 09:36:02 

    >>4知ってるなら教えてください。
    知ってると書くだけなら誰にも出来るし当てにならない。

    +24

    -2

  • 41. 匿名 2016/03/06(日) 09:36:32 

    大人のレッスン通ってる方居ますか?フルートに興味があって楽器もあるんですが月謝とか意外と高そうなのと内向的な性格でいざ通おう!とはなかなかなりません。

    +53

    -3

  • 42. 匿名 2016/03/06(日) 09:36:37 

    上の子14年間、下の子6年間通わせてます。2人とも音楽が大好きになりました。別に音楽の職につくわけではないけれど、やはり音楽は人生を豊かにすると思います。ちなみにエレクトーンは、1人オーケストラができるくらいのすごい楽器です。ヤマハももっとその点を宣伝したらいいのにね。もったいない。

    +170

    -4

  • 43. 匿名 2016/03/06(日) 09:37:35 

    》25
    相対音感ね

    +23

    -11

  • 44. 匿名 2016/03/06(日) 09:43:02 

    親がピアノの先生だけどよくぼやいてたよ。
    ヤマハから来た子は指の動きや手の形がメチャメチャだって。
    もう癖がついてるから直らないし、キツく怒られ慣れてない。
    マンツーマンじゃなから、姿勢とか手の形とか基本的な技術を教えてもらえないんだって。
    音楽に興味を持たせる第一歩としてなら良いかもしれないけど、本気で上手になろうと思ったヤマハ教室は向かないかもね。

    +76

    -69

  • 45. 匿名 2016/03/06(日) 09:44:40 

    知り合いが通ってた。ピアノ弾いている間、先生ずっと携帯いじってて全然指導しないらしい。意味あるの?

    +9

    -57

  • 46. 匿名 2016/03/06(日) 09:45:27 

    個人でピアノ教えています。

    ヤマハでついていけなかったって生徒さんが2名来られています。

    厳しい先生だと、ついていける子は確実に上達していけるけど、そうでない子はキツいみたい。お月謝も高いし。
    ヤマハさんのテキスト見せてもらったけど、多角的に音楽を捉えることのできる、とても工夫された内容で、とても良いと思いました。

    +182

    -2

  • 47. 匿名 2016/03/06(日) 09:48:19 

    幼稚園から10年間通ってます!
    アンサンブルとか超楽しいです。またグループだと友達増えるしワイワイしてすごく楽しいです。
    ピアノとエレクトーン両方弾けるのも良いところだと思います。

    +90

    -3

  • 48. 匿名 2016/03/06(日) 09:52:17 

    音感は良くなります

    +71

    -3

  • 49. 匿名 2016/03/06(日) 09:52:45 

    幼稚園から10年通ってました。エレクトーンとピアノそれぞれ。
    エレクトーンはグループだったので、発表会の時の衣装作りなど親が大変そうでした。あと、私は練習が大嫌いでずっとイヤイヤ通ってたので楽しいと思えるところで親が見切りをつけてあげるのも大事かも。
    でも音感は身についているので今となってはやってて良かったと思ってます。

    +60

    -0

  • 50. 匿名 2016/03/06(日) 09:52:52 

    ヤマハ幼児科→ジュニア科専門コース→ヤマハやめて音大の先生に習う→音大入学卒業→ヤマハピアノ講師してました。
    ヤマハのメリットは、
    小さい子でも音楽を楽しめる
    音大受験の勉強をするとき、聴音やソルフェージュがすんなりできたことです。
    デメリットはヤマハをやめて音大の先生についたとき、指の形や弾き方を徹底的に直されたことです。
    講師になってからは、(これは楽器店にもよると思いますが)ピアノを買うように生徒に勧めてください、と楽器店の専務に言われました。
    楽器店は商売でやってるから、と言われてなんだか嫌になってしまい、ヤマハ講師を辞めました。

    +87

    -7

  • 51. 匿名 2016/03/06(日) 09:56:00 


    その先生や教室にもよるだろうけど、私自身、幼稚園から小学校4年までヤマハに通っていて、それ以降は受験のある中3までは友達の紹介で個人に変えた。
    幼児コースからピアノコースにステップアップしたんだけど、幼児の時までは良かった。ただピアノコースにしたからと言って、私の通っていた教室は5人グループ、そしてエレクトーンが7台とピアノが1台しかないがために、エレクトーンでピアノの音をだしてピアノの学習をしていたので、それはそれは個人に変えたとき、個人教室の先生は困惑していたのを今でも覚えている。個人に変えたのは、グループの一番遅い子に合わせてレッスンを進めていく方だったから、週1のレッスンでひどい時は2カ月同じ曲で飽きたから。
    さらに、エレクトーンの弾き方と、ピアノの弾き方は違っていて、さらにはエレクトーンの方が機械のため鍵盤がピアノに比べると軽すぎるから、少しの力で簡単に弾ける。
    他レスにもあるけど、ヤマハの鍵盤のタッチは独特すぎて、かなり本格的な教室の先生からすると癖を直すのに結構時間がかかる。私も、エレクトーンでついてしまった癖を直すのにすごく時間がかかった。ちなみに家にあったピアノも、クラビノーバーという電子ピアノだったから、エレクトーンとあまり変わらなかったから、余計変な癖が付いていた。

    音を楽しむためだけに通わせるのなら、別に悪くないと思うけど、一つの楽器をきちんと学びたいのなら、ヤマハはお勧めしません。
    長文失礼しました。

    +39

    -13

  • 52. 匿名 2016/03/06(日) 10:05:33 

    >>13
    貧乏家庭の低学歴お馬鹿主婦達が井戸端会議で妬みからそういうこと言ってそう

    +42

    -6

  • 53. 匿名 2016/03/06(日) 10:06:57 

    いいところ→楽しんで音楽の世界に入れる。
    悪いところ→基礎をやらないので指に変な癖がつく(後から直すのが大変)

    先生に当たり外れがあります。上手に楽しくできる先生もいれば、就職にあふれて仕方なくヤマハにいる先生もいます。

    +44

    -6

  • 54. 匿名 2016/03/06(日) 10:07:39 

    システム講師です。
    世間ではヤマハについて賛否両論だということは重々承知の上ですが...
    自分にもし子どもがいても通わせたいとはおもっていません(^_^;)

    +40

    -19

  • 55. 匿名 2016/03/06(日) 10:10:03 

    グループは向いてる子と向いてない子がいる。
    向いてない子が巷のピアノ教室に流れ込むせいでヤマハの評判が落ちてるんだよー。

    +68

    -8

  • 56. 匿名 2016/03/06(日) 10:10:44 

    幼稚園から中学生までエレクトーン、長らくブランクがあり最近大人の音楽教室に入会しました。
    先生が誉め上手で教え上手、グループレッスンの料金で個人レッスン受けてます。(生徒が集まらなかったので)
    入会してすぐに楽器を買おうとしたら、「続くかわからないから、しばらくは無料レンタルにしておけば?3ヶ月続いたら買ったらいいよ。」と、無理やり販売することもなかったです。
    先生とこちらの都合が合えば少しですがレッスン時間を延長してくれたり、場所や先生にもよるんだろうけど。

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2016/03/06(日) 10:11:48 

    どこの教室に通おうが、どの先生につこうが、伸びる人は伸びるし伸びない人は伸びない。

    +76

    -3

  • 58. 匿名 2016/03/06(日) 10:15:27 

    ヤマハの講師やってます。
    今年度よりシステムコースの大幅な改定が行われます。
    ヤマハの子は他のピアノ教室の子に比べたら弾けない、等世間でいわれていることにやっと気がついたようです(笑)

    +101

    -3

  • 59. 匿名 2016/03/06(日) 10:19:36 

    月謝高い!その割には...(^_^;)

    +34

    -4

  • 60. 匿名 2016/03/06(日) 10:21:54 

    幼稚園の先生になりたかったから短大の時に習ってた。けど途中でお金払えなくてどうしようかって時に、怖い兄さんが月謝を取り立てに家まで来た。居留守使ったら超でかい声で、また来ますからねー!って叫ばれた...月謝払えなかったのは申し訳ないけど、あのやり方はまるで借金取り!

    +3

    -41

  • 61. 匿名 2016/03/06(日) 10:22:03 

    今ま28です。
    幼稚園の頃通っていました!
    私の時はドラえもんとかのアニメをグループで弾いたりしたて楽しかったです!
    でも、小学生になって個人のピアノ教室にしたけど、どうせなら幼稚園からピアノ教室に行ってた方が上達したと思う。
    ただ、音楽が好きになるきっかけにはなると思う

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2016/03/06(日) 10:22:33 

    幼稚園から高校まで、ずっとヤマハエレクトーン教室に通っていました。グレードは6級です。今、幼稚園で先生をしていますが、子どもが歌う曲、ピアノで何でも弾けます。作詞作曲もできるので、お遊戯会などでもとても役に立っています。継続は力なり!やるなら、長く続けると力になりますよ!

    +51

    -6

  • 63. 匿名 2016/03/06(日) 10:28:28 

    ぷらいまり~

    +21

    -2

  • 64. 匿名 2016/03/06(日) 10:29:38 

    5歳〜25歳まで習っていました。

    グループレッスンから始まり、中学生の時には個人レッスンに、18歳からは自分で月謝払っていましたが高いですよね(^_^;)

    いい先生に出会えて、級も取りましたしコンクールや発表会などもいい経験でした。エレクトーンを買わされたりもなかったです。

    学校や家庭以外での社会性が身についたのと、自分の感性が磨かれるので私は良かったですよ(^^)

    +51

    -2

  • 65. 匿名 2016/03/06(日) 10:32:00 

    これから生きるために大変な時代になるのに
    いまだに「昭和の価値観」のままのオバサンが多いんだなーって思う

    それ、昭和のアホなオバサンが子供にやらせてたことと同じですよ

    あなたたちがいつも馬鹿にしてるオバサンたちとそっくりだと自覚できてないでしょ
     


    ピアノができるけど
    低学歴低収入で
    フェミ母に育てられて男を見下す偉そうな女になって
    結婚できずに寄生できないと

    生きていけないですよ
     

    +3

    -40

  • 66. 匿名 2016/03/06(日) 10:33:50 

    なっぷる
    かんきち
    ばなお?

    +3

    -10

  • 67. 匿名 2016/03/06(日) 10:34:27 

    保育園より良さげだね⭐️

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2016/03/06(日) 10:34:35 

    マイナス覚悟で書きます。

    母がエレクトーン講師をしてました。家に楽器があるので自然と弾けるようにはなりました。

    でもヤマハのエレクトーン購入システムがすごいです。モデルチェンジするたびに講師は100万円レベルのエレクトーンを買いなおさなければついていけなくなります。母もそれがイヤで(商売根性見え見え)ピアノ講師になりました。

    モデルチェンジしないしないと、ヤマハは言い続けてますが名前が同じくらいで結局は新しい機種を購入するシステムです。

    お子様が小さい時なら教室にある物で十分だと思いますが、本格的に音楽やりたい、と、おっしゃるならべつの会社をオススメします。

    長文失礼いたしました

    +46

    -11

  • 69. 匿名 2016/03/06(日) 10:40:56 

    3歳から小学校低学年までエレクトーンで、それから中学まではピアノやってました。
    小学校も中学も毎年合唱コンクールや卒業式などで代表でピアノを弾いていました。
    習うのやめて20年経った今でもたまに趣味で弾くことはありますが、上級の曲は今でも弾けます。
    妹も一緒に習っている時もありましたが、楽譜すらまともによめないので、向き不向き、興味がどれだけあったかにもよりそう、、

    +15

    -3

  • 70. 匿名 2016/03/06(日) 10:41:54 

    娘を年中から小3の今通わせてます。
    去年ジュニア専門コースに移りグループと個人並走で頑張っています。劇的に弾けるようになったかと言われるとそうでもないですが、講師は気長に時に喝をいれ指導してくれるし、親への連絡などサポートもしてくれるので、私はそんなに悪くは無いかなと思います。
    楽器店経営のヤマハでしたので楽器は幼児化に入る時に展示品の中古電子を買いました。こちらはちょっと勧められたので。
    J専を始めて数ヶ月でアップライトを購入する決心をして思い切って買いました!
    こちらは講師から勧められたことはありません。
    家庭の事情など考慮して言わないでいたみたいですよ。
    やはり、講師の方しだいで伸びるか否かは大きいと思います。

    +27

    -3

  • 71. 匿名 2016/03/06(日) 10:42:37 

    上の子14年間、下の子6年間通わせてます。2人とも音楽が大好きになりました。別に音楽の職につくわけではないけれど、やはり音楽は人生を豊かにすると思います。ちなみにエレクトーンは、1人オーケストラができるくらいのすごい楽器です。ヤマハももっとその点を宣伝したらいいのにね。もったいない。

    +9

    -3

  • 72. 匿名 2016/03/06(日) 10:43:55 

    私は協調性ないのでw個人レッスンのほうが好きだったし
    個人にしてから伸びたと思う

    +6

    -3

  • 73. 匿名 2016/03/06(日) 10:44:39 

    >>58さん
    ピアノ講師です。
    システム、どう改変されるのかとても興味あります。公開できる範囲でよいので、良かったら教えてください。

    +22

    -5

  • 74. 匿名 2016/03/06(日) 10:45:22 

    >>65
    何の話!?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2016/03/06(日) 10:46:03 

    >>13 >>65
    何をムキになっているのか理解できません。

    +15

    -3

  • 76. 匿名 2016/03/06(日) 10:46:32 

    >>71
    2回目の投稿?

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2016/03/06(日) 10:46:51 

    私自身、12年間ヤマハに通ってました。
    グループレッスンと個人と両方しましたが、私はグループレッスンが好きでした。個人レッスンは、苦手な先生のときに逃げ場がない!!

    今は、うちの長女が幼児科に通ってますが、
    昔の講師より、今の講師のほうが優しい人が多い気がします。
    たぶんヤマハよりも個人のピアノ教室に通った方が、ピアノの技量自体は伸びると思います。
    でも、みんなで歌ったり、音楽を楽しむことは、ヤマハの方が色々できるかなぁという印象です。

    +48

    -2

  • 78. 匿名 2016/03/06(日) 10:46:59 

    高い!

    +22

    -5

  • 79. 匿名 2016/03/06(日) 10:57:48 

    幼児科まで通ってました。
    グループレッスンで人前で歌ったり弾いたりすることに馴れていたためか、入学後、発表する場面で代表に選ばれることが多いです。
    音を聴く力や表現力もつき、子どもは楽しんでいました。
    ただ、グループだと弾けない子の進行に合わせる点で無駄に思うことも多く、入学と同時にピアノの個人教室に変えました。
    自分のペースでどんどん進んでいますが、ヤマハで習った基礎は十分に役に立っていると思います。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2016/03/06(日) 10:57:52 

    リトミック?のような一回500円のドレミぱーくにもうすぐ2歳の娘と参加してみようと思っています。
    都度払いだし月1回だし気軽に行けて良いかなーと思っているのですが、あまり情報が無くて…。
    体験された方いらっしゃいますかね?

    +14

    -3

  • 81. 匿名 2016/03/06(日) 10:58:44 

    子供がやりたがってればいいと思う。
    うちは先生が嫌だとか音楽嫌いとか言って行きたがらなかった。
    もう行ってないですが、音楽が大嫌いな子になってしまって、かわいそうなことをしたなと思っています。

    +13

    -7

  • 82. 匿名 2016/03/06(日) 10:59:53 

    ヤマハは、お月謝の中に教室代や諸経費がかなり含まれるので高いですね。ブランドもありますし、仕方ないですが…。
    レッスン数も個人教室より少な目(年間40回・月3回程度)に設定されています。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2016/03/06(日) 11:03:19 

    >>65
    ピアノやりたかったのかな?
    それか過去にピアノに対して恨みがあったか…

    どっちにしても言えば言うほどイタイですよ。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2016/03/06(日) 11:03:31 

    個人経営のピアノ教室は、小学生を月2回で7000円前後で教えてるそうですよ。

    +3

    -18

  • 85. 匿名 2016/03/06(日) 11:03:55 

    個人経営のピアノ教室は、小学生を月4回で7000円前後で教えてるそうですよ。

    +29

    -11

  • 86. 匿名 2016/03/06(日) 11:09:23 

    7年間グループレッスンで、3年間は個人レッスンで同じ先生にヤマハで習ってました。
    個人で習うならヤマハはもったいないです。だいたいの先生が音大を出て、ヤマハやカワイで働いた経験がある人ばかりなので。
    でもグループで習いたいなら友達ができたり、発表会が楽しかったり、皆んなで1つの曲を弾くので協調性を学べたりするからヤマハはいいかもしれませんね。一応個人で弾く曲も練習しますが、個人と比べるとピアノのレベルは歴然の差です。
    あとヤマハグレードは知名度があるから実力のレベルを伝えやすいだけで、特に凄いものではないです。私は6級(5級から教えられる)を持ってますが、何も役に立ってません(笑)

    +12

    -5

  • 87. 匿名 2016/03/06(日) 11:18:09 

    >>50

    うちの子は一年生で今J専に通ってますがそういう意見などがあったためか、指の形や弾き方などかなり厳しくなりました。

    弾く前の準備の段階で指の形が違うと弾かせてもらえないので、以前よりは徹底してるのかな?と思います。
    私の時はここまで厳しくなかったです。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/06(日) 11:18:11 

    私も幼稚園の頃ヤマハに通ってたけど、先生が出来る子供に合わせてドンドン進めちゃうから、わからないままヤマハに通ってた記憶がある。それで結局、出来る子意外の生徒が一斉に辞めてしまって個人に移っていった。
    グループレッスンというシステム状、どちらかに合わせないといけないだろうけど、私みたいなマイペース組には本当に向いてなかった。ドレミファソーラファミレドも歌詞として覚えてたけど、わからなくてゴニョゴニョしてても歌は進むしね。ヤマハが良い悪いというより、やっぱ講師の先生の力量によるものも大きいのかなぁーと思います。

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2016/03/06(日) 11:21:42 

    幼稚園入園前から行っていました。私は耳から入るタイプだったようで、ある程度大きくなるまで普読みは苦手でした。
    私はエレクトーンやピアノをやりたかったのですが、歌の授業が多かったイメージ。

    +8

    -3

  • 90. 匿名 2016/03/06(日) 11:33:38 

    >>57
    いや、先生の影響って大きいよ。子供の時ならなおさら。

    +24

    -2

  • 91. 匿名 2016/03/06(日) 11:36:00 

    >>40
    返事し忘れてました。書いておきましたよ。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2016/03/06(日) 11:55:34 

    ヤマハは確かに技術等は良いとは思うんですけど、お辞儀の仕方、表現の仕方がワンパターンになりがちで量産型になってしまう感じがします。
    上記のことを気にしない方なら全然ヤマハでいいと思いますが、私個人的には個人教室を推奨します。
    個人教室でもヒステリックな先生がいらしたり、合う合わないはかなりあるので色々吟味して決めた方が良さげです。

    +5

    -6

  • 93. 匿名 2016/03/06(日) 12:11:26 

    幼児科とジュニアまでグループでした!発表会とかたのしかったなー。
    ここを読んでいると、高い月謝だったことや親が大変だったんではないかということがわかました。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2016/03/06(日) 12:11:50 

    個人ピアノ教室出身、音大出身ピアノ講師です。
    ヤマハ、それ以外の色々な場所で仕事しています。
    ヤマハの良いところは、人数が多いので、発表会とか物凄く良いホールで出来る。社員も多いので、細々としたフォローが多い。個人のピアノの先生ではそうはいきません。

    個人のが安いとおっしゃってる方いますが、ある程度のレベルになると1レッスン3万とかですよ…ヤマハが極端に高いとも思いません。地元の安い先生は、音大出身でもない、単なるお母さんみたいな人も多いので、教室を判断するのが難しいです。

    因みにピアノは練習しないと上手にならないので、楽器を買わせるのは当たり前でしょう^^;習字道具買わずに習字習う人いないし。

    でも結局、ヤマハどうこうより、先生でしょう。
    良い先生なら良いし、残念な先生なら残念。相性もありますし。
    ただ、大手なら入社がそこそこ厳しいので、思いっきり変な先生には当たりにくい…とは思います。

    +82

    -6

  • 95. 匿名 2016/03/06(日) 12:27:31 

    懐かしい!私は通っていた幼稚園の音楽室に放課後にヤマハ講師が出張に来ていて開設されていたので、送り迎えをしてくれていた祖母に入りたいと言って入らせてもらいました。当時私以外の生徒も送り迎えしていたのは殆ど祖母だったので教室はおばあちゃんだらけでした。当時の生徒は何故か男の子の方が多かったですね。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/06(日) 12:31:52 

    >>94
    ヤマハの発表会って立派なホールで70人位出ますよね。習い始めたばかりの殆ど弾けないような子もバンバン出すので全体のレベルは低いようにも思えますが、活気があっていいですね。

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2016/03/06(日) 12:32:35 

    >>50

    うちの子は一年生で今J専に通ってますがそういう意見などがあったためか、指の形や弾き方などかなり厳しくなりました。

    弾く前の準備の段階で指の形が違うと弾かせてもらえないので、以前よりは徹底してるのかな?と思います。
    私の時はここまで厳しくなかったです。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/06(日) 12:35:20 

    グレード試験に受かれば受かるほど月謝が高くなるという殿様商売。
    ヤマハ講師にでもならなければ何の役にも立たない資格。

    +15

    -3

  • 99. 匿名 2016/03/06(日) 12:39:07 

    >>58
    私が幼児科に通っていた頃は演奏の練習より、歌ったり踊ったりする練習が多かった記憶があるから、あくまで「音楽教室」であって「ピアノ教室」じゃないからヤマハの子は弾けないのは仕方ないと思う。

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2016/03/06(日) 12:46:24 

    >>68
    エレクトーンの場合、現行教材となるデータが現行機種に合わせて作られるから、買い替えないと続けられないという、かなりぼったくりの商売ですよね。どんな楽器でも買い替えることはあると思いますが、壊れたわけでもないのにデータが適応されないから練習そのものが思うように出来なくさせるというのはエレクトーンならではですよね。

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2016/03/06(日) 12:55:17 

    思い出すとヤマハは、嫌な思い出しかない。
    先生とか施設が問題なんじゃなくて、私の場合は母親が毒親気味ってことが大前提なんだけど。
    才能なくても続けられる子は多いんだろうけど私は無理だった。

    +5

    -4

  • 102. 匿名 2016/03/06(日) 12:56:34 

    取り敢えず音痴ではなくなるし、ピアニカやリコーダーも簡単にこなせられるようになるし学校の音楽の成績が4以下になることはまずないから幼児科から通っておいて損は無いと思う。

    +41

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/06(日) 13:00:32 

    ところでヤマハ音楽教室って男の先生います?

    +7

    -3

  • 104. 匿名 2016/03/06(日) 13:22:23 

    103
    いるよ
    うちの教室の男の先生かなりアタリだと思う

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2016/03/06(日) 13:36:28 

    >>41
    昨年末まで大人の音楽教室で、長年のブランクを取り戻すためにフルートを習っていました。
    教室内での演奏会や、様々な教室との合同演奏会など、練習の成果を披露できる機会はそれなりにあり、良い経験となりましたよ。
    初心者なら丁寧に教えていただけるし、周りも一生懸命練習する人ばかりだと聞いているので通う意義はあると思います(^-^)/
    ただ月謝が高いのは残念ながら事実です。。しかもレベルが上がるとまた月謝も上がるので私は経済的に苦しくなりました(^^;;

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2016/03/06(日) 13:48:44 

    とりあえず音大目指す人は行かないほうがいいよ。

    +20

    -6

  • 107. 匿名 2016/03/06(日) 13:49:20 

    月謝は高いけど講師の給料は安いです…(;_;)
    ヤマハの社員じゃないしね。

    +39

    -1

  • 108. 匿名 2016/03/06(日) 14:05:14 

    >>107
    社員じゃないの?

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2016/03/06(日) 14:06:43 

    >>101
    詳しくは分かりませんが気の毒でしたね…。今もモンスターペアレンツいっぱいいますし、子供も先生も苦労することが多いと思います。トラウマになる位本人が嫌がっているのに、親のエゴで無理やり習わせることだけはやめて欲しいですよね。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2016/03/06(日) 14:07:17 

    あのCMはみんな子役だから…

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/06(日) 14:07:27 

    >>54

    講師やってて自分の子供を通わせたいと思わないなんて。
    やめたらどうですか?

    +13

    -8

  • 112. 匿名 2016/03/06(日) 14:15:24 

    J専に行った子に、恐ろしいライバル意識を持ってたお母さんがいた。その子供は素直でマイペースないい子だったけど…。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2016/03/06(日) 14:21:54 

    ヤマハ通ってた
    ビアノの個人レッスン
    爪のびてると叱られてその場で切らされてた
    今でも深爪はしないけど伸ばしてない
    三つ子の魂て感じ
    怖いけど魅力的な先生だったよ

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2016/03/06(日) 14:24:41 

    ヤマハでした
    レッスンの前の晩必死で練習してたなあ
    弾きながら眠くなった

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2016/03/06(日) 14:25:13 

    以前ヤマハで習ってましたが、まず月謝は互いに対して年間数が少ない、そしてピアノを習いたいのにエレクトーン専攻の先生だったため進むペースも遅くて13年やっていてもソナチネ始まった程度でした。そのあと個人のピアノ教室に移動後一気にレベルがつきました。

    +5

    -4

  • 116. 匿名 2016/03/06(日) 14:31:28 

    ヤマハ音楽教室のそばに住んでるので、子供二人通わせました。
    上の子は、幼稚園入る前からグループレッスンに入って、小学生の途中で個人レッスンに変えて、中学生の現在も通ってます。
    下の子は、上の子と同じように始めて、小学生途中でやめました。
    先生は、本当に人それぞれで、子供にあったタイプの先生に会えば続けられると思います。
    怖い先生や、優しい先生、受付の人にどんな先生か聞いてみると良いですね。
    ヤマハはたくさん先生いるので、なるべくお子さんにあった先生が良いと思います。
    あとは、中学ぐらいまで続けられたら、その後はなんと続けられると思いますが、
    小学生で いやになっちゃうと、無理ですね。これは、個人の性格によると思います。
    なので、うちは、楽譜が読めるくらいまでは、頑張ってもらえばよいとしました。
    中学の音楽のテストが点数取りやすくなります。
    上の子が続けられたのは、個人の先生が褒めまくりの先生だったので、
    良かったと思いました。
    相性って大事ですね。


    +17

    -0

  • 117. 匿名 2016/03/06(日) 14:34:19 

    107の方と同じ意見です。ヤマハ講師は個人事業主扱いなので、社員ではないのです。ヤマハからお給料は出ますが、生徒数と講師のもつグレードに比例します。生徒のお月謝の内、何割かはヤマハにいくのでお給料は本当に少ないと思います。ヤマハ講師より。

    +43

    -3

  • 118. 匿名 2016/03/06(日) 14:42:58 

    ほうほう、クラスのピアノ習ってる子の半分以上はヤマハだったのですが上達が遅い?とか色々あるみたいですね。。自分は子供時代カワイだったのですが グレードあがるにつれて月謝もどんどん上がるのにはビックリしてました。そのわりには上達しなかったので月謝払ってた親に申し訳ない気持ちです(^^;(私が向いてないだけなんですが汗)

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2016/03/06(日) 14:49:41 

    将来、自作、自編曲、即興、ポピュラー系に進みたいなら向いてるかも。
    がっつりクラシック系目指すならここじゃない方がいい。

    +22

    -1

  • 120. 匿名 2016/03/06(日) 14:51:03 

    小2くらいからピアノ習ってました。中学は吹奏楽やってたので役にたちました。合唱コンクールの伴奏もやりました。音楽の成績も悪くなかったです。ただ 今でも音痴なので 絶対音感は身に付かなかったのでしょう?でも音楽好きなのでやってよかったですよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2016/03/06(日) 14:53:19 

    音大出身個人のピアノ教室講師です。
    年中からヤマハでエレクトーンやってた生徒さんが2年目になっても楽譜が読めないとうちの教室へ変わってこられました。

    確かにお耳はよくて左手はコードでいっぱしの曲を弾けるようにみえましたが
    場所で覚えているだけでひとつひとつの音はまったく理解してませんでした。

    伴奏つきで両手で弾けて一見、凄そうに聞こえますが読解力やいかに…
    現実は例えば、ねこふんじゃったを楽譜で覚えずに音と場所で覚えて弾けるような感じです。
    ヤマハでは先生のお手本を聞いてから弾くと聞きました。
    わたしはずっと個人教室で育ちましたが先生は(場合にもよりますが基本)譜読み前にはお手本を弾いてくださりませんでした。
    自力で音を拾えるようにならなければ、この先5ページ以上の長い曲を覚えて弾ききるのに限界が来ると思います。
    右手もハ長ト長ヘ長…1曲ごとにコロコロ変わる調に移動しまくる指番号。
    できる子もいるそうですがグループについていけない子は自信喪失の毎週で辛かろうに…と思います。

    個人も相場は月々6,000~6,500円くらいでしょうか。また年間レッスン回数も個人は4回ぐらい多いと思います。
    大切な指のフォームや音読み時期にその子の得意不得意を見極めてマンツーマンでレッスンすることはとても重要だと思います。

    高額なエルクトーンを購入するよりも10万円~20万円届くかくらいの電子ピアノで十分レッスン始められます。

    個人派の単なる思いなのでご参考までに

    +22

    -21

  • 122. 匿名 2016/03/06(日) 15:15:16 

    >>121
    先生のお手本以前にヤマハの教材は音源とセットで購入させられるんだよ。CD(昔はテープ)を自宅で繰り返し聞いて曲を覚えてから弾くという習慣になるから楽譜を読むという習慣が身につかない。

    +14

    -3

  • 123. 匿名 2016/03/06(日) 15:47:26 

    母がド級の音痴で地味に苦労して、私をヤマハに行かせたらしい。
    中学の途中まで通い、6級とったあたりで中途半端に終わったせいか特に役にたってはない...。
    しかし音感は身についた!
    音痴な母に感謝。
    音楽は人生必需品って誰かが言ってたし、それをより楽しむ感性が磨かれることは悪いことではないですね。
    ここまではヤマハに関することではなく一般論。

    グループレッスンて(教室にもよるのでしょうが)独特の雰囲気があります。
    友達とは言えない距離感。上手い下手もある。泣き出す子もいる。弾けてない子を待たなければいけないし。
    社会性は養われるかもしれません。
    でも合う合わないあると思います。

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2016/03/06(日) 15:49:37 

    何のために通わせるにもよるかな。
    習い事だけど、音楽は音を楽しむもの。
    ただ楽しければいいってもんでもないけど。

    私はヤマハでアンサンブルが楽しくて、大会出て賞もらったりイベント出たり、すごく楽しい想い出と自信になった。
    そのときの仲間は今でも一生の仲間。

    みんなで音楽をやる楽しさを知り、中学高校と吹奏楽部にのめりこみ、音楽関係の仕事につきたいと思うようになりましたよ。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2016/03/06(日) 16:04:53 

    うちの子はダメでした。

    やめようとしたら講師に何やかんや引き止められるけど、微妙だと思ったら強い気持ちを持って早めに見切ろう

    +16

    -2

  • 126. 匿名 2016/03/06(日) 16:07:35 

    >>25
    今の前かその前くらいのCMでは、メインの子の口で言ってるドレミと音の高さのドレミが全く合ってなかったですけど…。
    あれでよく音楽教室のCMとして流すよなーと見るたび思ってました。

    +3

    -5

  • 127. 匿名 2016/03/06(日) 16:09:10 

    先生も美人で優しくて、私は楽しかったけど、当たり外れはありそうだね。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2016/03/06(日) 16:11:42 

    >>126
    移動ドじゃなくて
    メロディそのものと階名との相対関係が合ってないの?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2016/03/06(日) 16:15:46 

    ヤマハを退会した時に、子供本人が
    なぜ辞めるのかすごく責められた。
    まだ小1の子供を泣くまでって。
    苦情を入れたら、先生も認めて。
    最悪だった。

    +27

    -2

  • 130. 匿名 2016/03/06(日) 16:17:02 

    ヤマハだったけど引っ越したら近くになくてカワイに行きました。
    先生のタイプは正反対だったけど学校も色んな先生がいるから違和感なく。
    楽譜は新しい曲の前にどちらの先生も説明してくれました。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2016/03/06(日) 16:21:20 

    将来音楽家を目指すとか本格的にやるにはヤマハはお勧めしない。
    趣味や情操教育、音楽の成績アップにはいいけど。

    +20

    -4

  • 132. 匿名 2016/03/06(日) 16:33:36 

    ヤマハの発表会の序盤はひらひらごてごてのドレスの幼女がしょっぼい演奏して客席から大量の花束を貰って去っていく光景がなんともシュールで笑える。

    +2

    -17

  • 133. 匿名 2016/03/06(日) 16:47:14 

    5歳〜小学2年生の途中までヤマハに通っていました。
    私の場合、初めはとても優しい先生でしたが、その方が勉強の為に渡米するとかで代わりの先生が来たんですが…出来ない子の手を叩く人で、生徒がどんどん辞めていきました。
    私はうちで練習をしっかりするタイプだったので、集団では進みの遅さに親がヤキモキしてしまい、個人の教室に通うことになりました。

    ヤマハは、音楽自体には抵抗なく入れたかなと思うし、音感も養えたと思っていますが、結局は先生の技量で左右されるのかなと思いました。
    あと今は分かりませんが、一緒に付いて行く親が音楽に興味がないと大変だと思います。
    うちは親が娘にはピアノを習わせたい!自分もピアノを弾いてみたい!という気持ちがあつたので、協力的で私自身がやりやすかったようにも思います。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2016/03/06(日) 17:08:35 

    ヤマハの幼児科→ アンサンブル→個人レッスンという流れでした。今もピアノ習ってます。

    音楽系ではありませんがいつの間にか音楽が当たり前になってます。
    まぁ決して安くはないですし、講師の先生によって質も変わりますが、幸い先生には恵まれたし、楽しみながら音楽ができる、というのが私には合っていたようです。
    才能があろうがなかろうが小さい時からやって損はないと思います

    +24

    -0

  • 135. 匿名 2016/03/06(日) 17:43:15 

    とてもいい先生で、教室に不満はないのですが、小学校へあがる機会に子供が辞めたいと言います。
    発表会では楽しんでいるし、レッスンもそこそこできてるのに、普段の練習が嫌だと…
    このまま辞めてしまうのはもったいないとは思ってるけど、悩みすぎて、辞めるか続けるかどちらが子供の為なのかわからなくなってしまいました。
    毎年この時期が憂鬱…

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2016/03/06(日) 17:49:15 

    年中さん~小5までやってました。
    楽しかったのはアンサンブルでの発表会。違う教室の子達と合奏したり、歌ったりしたのを今でも覚えてます。
    小学生からは個人レッスンになり、小4の終わりくらいに厳しくヒステリックな先生に変わってから、もうムリってなって辞めました。先生の合う、合わないって大事。やる気に繋がりますから・・
    あと、個人的にはヤマハのプライマリーよりカワイのバイエルに憧れました。ヤマハ独自の曲より有名曲弾きたかったなぁ。
    もう全然弾けないけど、音感は養われました。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2016/03/06(日) 18:17:43 

    小学校の合唱とかで、伴奏をしてる子を見ると、楽譜をみて弾いてない子ほとんどヤマハの子です。
    耳で覚えて…なので、聴いた音をすぐに弾けるようです。
    うちは今、小3でジュニア上級科ですが、自分で元ある曲を変調する作業が楽しいみたいです。
    伴奏形を考えるのが難しいみたいですが、右手を弾きながら、左手を考えて…ぴったりはまった時、先生に褒められた時はすごく嬉しそうにしています。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2016/03/06(日) 18:23:21 

    50年前に大阪の三津屋のめぐみ幼稚園で年長さんだった私はめぐみ幼稚園でヤマハの音楽教室に通っていたエレクトーン教室という名目だったが生徒が使うのはエレクトーンではなくふいご式のオルガンだった、リズムをとるためのカスタネット風ジャラジャラをオルガンの端に置いて先生の指示を仰いだ、発表会もちゃんとしていて、市内にある大きなホールを使って正装して挑んだ、観覧する親御さんも正装して当時としてはかなり大掛かりだった、今考えると感慨深い、ヤマハの音楽教室はあの頃を彷彿とさせてくれる、あの頃の空気匂い、よみがえる。

    +2

    -6

  • 139. 匿名 2016/03/06(日) 18:24:27 

    幼稚園のときはエレクトーン、小学生からはピアノ(個人レッスン)を習っていましたが
    母親に通わされていただけだったので その後辞めても何も実になりませんでした。
    今もピアノまったく弾けません・・・・。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2016/03/06(日) 18:30:35 

    私が4才~13年間、息子2人が2才~
    エレクトーンのグループ、個人併用です。

    個人の先生が素敵な方で、やる気のない長男は褒めて伸ばし、作曲やアレンジが好きな次男にはスキルアップのレッスンをして下さっています。お陰で二人ともエレクトーンが好きになりました。
    グループはお友達と楽しむためという感じです!

    エレクトーンは確かに高いし、レッスンも高いけど、無駄と思った事はありません。教養としては充分だと思います。

    将来、テレビや映画音楽を耳コピで弾いちゃうお父さんになってほしいなぁと思っています。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2016/03/06(日) 18:38:30 

    楽譜を見ないで耳で覚えて弾く、ってかなり危険なんですよね。正統派の講師からすると。見ないでも弾けるのと楽譜が読めない(読むのが著しく遅い)のとは違いますからね。

    音感はつくしグループはやはり子ども達は楽しいと思う。だけど「弾ける」ようにならないんですよね。
    なので「ゆくゆくは多少ショパンとか弾けるようになってほしいな〜」とかお母様の想いがおありなら個人の先生に習うことをお勧めします。
    後になにも残らなくても子どもが楽しんでくれればいい!というならヤマハでいいと思います。目的はさまざまですもんね。

    +14

    -5

  • 142. 匿名 2016/03/06(日) 18:39:19 

    >>129

    怖い

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2016/03/06(日) 18:39:42 

    >>117
    だから家で教えたり、アルバイトするらしいね

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2016/03/06(日) 18:41:34 

    個人教室の先生は、ヤマハを嫌っている人も多いらしい。
    私は、将来ヤマハの先生になりたいと言ったら、先生の表情が曇り、やめるように向けられた。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2016/03/06(日) 18:43:31 

    連投すみません。

    あと大人のコースはコスパ悪すぎなのでやめたほうがいいと思う。
    30分レッスン月2回とかで1万円近くしたりしますよね?
    上級コース、先生もネームバリューのあるかたならともかく、、ちょっと高すぎ。
    ヤマハが開発した教材を使うコースもあるけど、その教材自体別によくないので(笑)個人で大人のビギナーさんにもわかりやすく教えてくれる先生を探したほうがいいと思います。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2016/03/06(日) 18:46:54 

    発表会のレベルが低すぎ。なんじゃこりゃ状態。
    ヤマハより個人のピアノ教室行ったほうが上手くなれました。
    お金と時間の無駄だと思います。

    +9

    -11

  • 147. 匿名 2016/03/06(日) 18:58:23 

    >>146
    個人教室なら、発表会お預け、出さないレベルでも出すからねぇ。

    +4

    -4

  • 148. 匿名 2016/03/06(日) 19:03:54 

    グレードBコースをあげて行くならそれなりに意味はあるね。
    ごく初期から編曲、即興、伴奏つけ、機能和声の基礎、応用を積んでいく形になってる。ちょっとアメリカ流っぽさがある。
    途中でjazzプレイヤに転向しやすいし。
    ぶっちゃけクラシックプレイヤ向けとおぼしきAコースは意味がない。
    クラシックプレイヤー志向なら他へ行った方がいい。

    +6

    -3

  • 149. 匿名 2016/03/06(日) 19:06:05 

    >>141
    ヤマハから個人に移った私は、それとピアノを弾く手や指の基本がなってない‼と、先生にがっつり怒られた記憶がある。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2016/03/06(日) 19:07:25 

    音大でヤマハ講師に向けて、グレート対策してる学校もあれば、授業とは無関係だから一切やらない所がある。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2016/03/06(日) 19:17:40 

    少なくとも未就学児向けのグループレッスンは、我が子に音楽的素養があるかないかを見極める場所だと割りきって通われた方がいいですね。
    技能の習得は期待できないし、ピアノを習わせるつもりでレッスンに通っても、教室で子ども達が練習するのはエレクトーンです。ピアノに触れられるのはほんの数分です。それでも、入会時に将来ピアノとエレクトーンのどちらを専攻したいかを問われ、ピアノをやるならアップライトピアノを用意するように強く勧められます。
    (我が家は電子ピアノで通しましたが)
    ピアノを習わせたいけど、長続きするかわからないから様子を見たいというならオススメ。グループレッスンだと良い意味でも悪い意味でも他の子と比べることができるので、我が子の向き不向きがわかります。初めから本気でやりたい方は個人の先生を探した方がいいです。

    +11

    -3

  • 152. 匿名 2016/03/06(日) 19:30:00 

    ここ見る限りあまり知られていないかもしれませんが、ヤマハにも個人の教室がありますよ。
    同じ楽器店の個人とグループ両方見て決める人も多いです。
    カリキュラム的な縛りなどはないため、ヤマハ感の薄い、ただの個人教室に近いですが。
    楽器店によっては音大へ行く子もたくさんいるような教室もあります。

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2016/03/06(日) 19:54:37 

    子どもが幼児科からやっていて、今はジュニア科です。
    私自身は個人教室で、クラッシックピアノをずっとやっていましたが、
    ツェルニーやハノンの基礎練習が辛くて、先生も厳しかったです。

    それに比べると、ヤマハはいろんな種類の音楽に触れられるし、ピアノもエレクトーンにも触れるし、アンサンブルも歌もやるので楽しそうです。
    グループレッスンでワイワイやるのが、うちの子は逆によかったみたい。
    友達が上手だったら触発されて、ちゃんと練習してますよ。
    将来音大に行かせるという目的じゃなく、一生楽しめる趣味を作ってあげたくて通わせてます。そういう人にはおすすめです。

    難易度の高いクラッシックをバリバリやらせたいという場合は、他を当たったほうがいいと思いますよ。

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2016/03/06(日) 20:13:09 

    ヤマハの楽器の方で小学生の時にフルート習ってたけど
    その日は練習しないで行ったら先生に、そんなんじゃ学校の勉強も出来ないんでしょうね!ってキレられて
    その日に速攻で辞めた
    厳しかった親もなぜかすんなり辞めさせてくれた
    練習しなかったのは悪かったけど、小学生相手にキレすぎ

    +23

    -1

  • 155. 匿名 2016/03/06(日) 20:13:37 

    ヤマハはピアノを買うように強く勧められる!!
    って言ってるかた時々いますが、
    ピアノ習ってるんだから自宅にもピアノ用意してもらいたいって講師の意向は当たり前じゃないですか?
    それはヤマハか個人教室か関係なく、習う方の姿勢の問題かと。
    教えを請う側の心構えについて考えたことありますか?

    +55

    -5

  • 156. 匿名 2016/03/06(日) 20:21:23 

    >>141
    冒頭の「耳で覚えて弾く事の危険」とは具体的にどのような事ですか?

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2016/03/06(日) 20:26:46 

    ヤマハのお子さんは楽譜が読めなくて、ビックリします。
    楽譜はある程度読めるようにしておかないと、やる気がでませんよ〜

    +10

    -7

  • 158. 匿名 2016/03/06(日) 20:30:38 

    二流音大出てヤマハピアノのシステム講師なれなかった人いるし。
    ヤマハピアノ(音楽教室)ディスっても仕方ないと思う。

    +8

    -8

  • 159. 匿名 2016/03/06(日) 20:40:05 

    ヤマハの子は譜面が読めないと言う方がいるけど、続けていれば普通に読めますよ。
    市販の楽譜買って弾いてます。
    ヤマハはヤマハのやり方があるんだから
    揚げ足取りのように言われるのは嫌だなー。

    +38

    -3

  • 160. 匿名 2016/03/06(日) 20:45:34 

    >>156
    耳に頼ってしまって譜面を読み取る訓練を積む地道な譜読み能力をつける事が苦手になる傾向。

    最初から譜通りやる事がそれほど重視されないあるいは詳細な譜が用意されない事が前提なポピュラー各分野専門ならともかく、
    楽譜にすべてがあるクラシックで譜読み能力が 低いのは致命的。

    +11

    -4

  • 161. 匿名 2016/03/06(日) 20:54:35 

    クラシックの中級以上の長い曲を全部耳で覚えて弾けるようにするのは無理がありますよね。
    いつまでも、音源を聴いてから、とか先生に教えてもらって、じゃないと弾けないままだと困りますよね。
    バランスよく演奏技術も読譜力も育つことが理想だと思います。
    楽譜には音(ドレミ…)だけじゃなく、アーティキュレーションとかフレーズとかいうんですが作曲家のいろいろな狙いが刻まれています。
    それらを深く掘り下げる作業もできないままですからね。

    でも、そういうんじゃなくていいんです!
    テレビで流れてる曲なんかを好きに弾いて適当なコードで伴奏つけて楽しそうにしている、それで満足!という方向性のかたはヤマハのシステムやグレードの有効性は高いと思います。
    そちらも否定はしません。

    +14

    -4

  • 162. 匿名 2016/03/06(日) 21:00:46 

    >>58
    年中から通わせて今三年目ですが、びっくりするくらいかなり上手になりましたよ。
    先生によるのでは?あなたの生徒は?

    +23

    -2

  • 163. 匿名 2016/03/06(日) 21:15:31 

    私は個人で習ってたけど、先生キレすぎでやる気出なかった。
    子供はヤマハにしたけど、楽しそうに通ってるし、すごく上手になった。
    耳もかなりよくて、和音も当てられます。
    私もヤマハで習ったらもっと楽しく習えたし、身についただろうなと思います。
    ピアノ購入に関してはキーボードでもあれば大丈夫ですよ。
    家でも練習は必要なので、何も用意する気がないのなら、子供が可哀想ですよ。
    練習の宿題がでるし。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2016/03/06(日) 21:15:55 

    おんがくなかよしコースに4歳息子を通わせています。4月から幼児科です。ついていけるか心配。楽しんで続けてくれると嬉しいです。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2016/03/06(日) 21:26:32 

    ヤマハの先生は優しく生徒に媚びてないとね。
    生徒が退会したら怒られるからね、会社から。

    優しけりゃなんでもいいんですか?
    親御さんがた、よく考えたほうがいいですよ。
    音楽教育ですよ。子どものお稽古ごとの意義ってなんでしょうね。

    +7

    -21

  • 166. 匿名 2016/03/06(日) 21:28:51 

    >>164
    幼児科はどんな不器用な子でもついていけるほど糞簡単。

    +2

    -13

  • 167. 匿名 2016/03/06(日) 21:41:56 

    上のほうで楽譜読めない、手のかたちが悪いって話がでてますが……

    楽譜を読む練習も、書く練習もするし、手の形も幼児科のうちに直されますよ。
    先生にもよるんですかね? うちの子の先生は幼児科から、そのへんにも時間を割いていましたよ。だから一概には言えないと思います。

    確かにバイエルもツェルニーもやらないので、本格的なクラシックに転向すると、
    最初はきついものがあるかもしれません。
    でも学校の音楽の授業の先取りとか、部活でブラスバンドをやるとか、趣味でいろんな楽器をやってみたいとか思ったときに、音楽の下地というか、素養があると違ってくると思うので。
    そういう面では充分だと思ってます。



    +24

    -3

  • 168. 匿名 2016/03/06(日) 21:51:12 

    耳に頼って楽譜読めないっておっしゃる方多いですけど、耳を育てるなんて特に大きくなってからは無理で、逆に楽譜を正確に読む訓練なんて大きくなってから幾らでも出来るので、小さい時期は音感を育てる方が大事と私は思います。

    私も耳に頼りきりであまり楽譜読めない方でしたが、音大受験で中学高校になってから本格的に勉強始めたけれど、全然問題ありませんでした。

    耳が良いことで初見でスラスラ弾けたり、伴奏の時も楽譜が無くても耳の感覚ですぐに移調が出来るので、ヤマハで耳を育ててもらって良かったと私は思ってます。

    +26

    -3

  • 169. 匿名 2016/03/06(日) 22:03:34 

    ピアノの中級ってソナタから?
    譜面すべての意図判ります。その通り弾けてるし。ヤマハで習って来たから飲み込みはやい。
    今さらだけど親に感謝してます。

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2016/03/06(日) 22:09:43 

    幼稚園の時から数年通わせてもらったけど、和音や楽譜読んだりリズム感など覚えて、音楽が好きになったので、ありがたかったです

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2016/03/06(日) 22:09:56 

    >>160
    聴音で手間取ってるのも、本格的に音楽やる人には致命的

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2016/03/06(日) 22:10:44 

    年長からダラダラと続けて色々あって中学に上がると同時に辞めた。
    7級止まりだけど、弾けるうちに入らないよね。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2016/03/06(日) 22:13:58 

    でもやっぱり楽譜読むのに慣れてないと作曲時に譜面に残す時とか手こずるだろうね。

    +2

    -2

  • 174. 匿名 2016/03/06(日) 22:17:56 

    幼稚園のときから6年間習っていました。
    そのおかげか絶対音感持っています。
    毎日の練習が嫌になってやめていまいました。

    +2

    -2

  • 175. 匿名 2016/03/06(日) 22:26:00 

    これステマトピでしょ。
    ヤマハ上げにはプラス、少しでも批判するとマイナス。

    +3

    -14

  • 176. 匿名 2016/03/06(日) 22:27:18 

    >>150
    音大受かってヤマハ講師に落ちる訳ないじゃん。

    +4

    -19

  • 177. 匿名 2016/03/06(日) 22:29:30 

    ステマだね〜
    急にヤマハ擁護コメ増えたもんね!

    ヤマハ通ってて良かった!っていうねw

    +8

    -12

  • 178. 匿名 2016/03/06(日) 22:34:43 

    親がヤマハ講師、自分は教室には行かず個人レッスンを受けて音大ピアノ科卒です。
    同級生でヤマハ講師になった人もたくさんいましたが、ヤマハはお金主義でノルマとか厳しいから子供たちに申し訳ない気持ちになる…と皆どんどん辞めていったし、私が息子のピアノ教室を探した時もやめといたほうがいいと言われました。
    息子は結局、5歳からでもグランドピアノでレッスンしてくれるカワイに入れました。カワイもたまに調律が狂っていたり(絶対音感ならわかる程度)、コンクールに出したがったりといい事だけではありませんがレッスンはしっかり子供のレベルに合わせてくれるし楽典も早くから教えてくれてマイペースな息子もだいぶ上達してきました。私はカワイで良かったと思っています。

    +14

    -4

  • 179. 匿名 2016/03/06(日) 22:36:49 

    >>174
    絶対音感ってヤマハ行ってたからつくものなの?
    なら3歳から行っていた私もついてるのかなあ?
    自覚無いけど。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2016/03/06(日) 22:37:52 

    こどもが赤りんごコースから始めて幼児科終了とともに辞め、個人のピアノ教室に移ったけど、譜面もすぐ読めるようになったし、指使いなど何も問題ないと言われたよ。
    最初からエレクトーンじゃなくて、ピアノやらせたいって言ってたから、勧誘もないし、辞めるときもすごく応援してもらえた。
    先生によるんだろうね。

    +15

    -2

  • 181. 匿名 2016/03/06(日) 22:39:16 

    ヤマハのシステム講師です。
    色々意見はあると思いますが、私は小さい頃にヤマハで育ったおかげで絶対音感もついて耳がすごくよくなりました。
    生徒もほとんどの子が耳がよくヤマハは本当に耳からというカリキュラムを推しているんだなぁと思います。
    ですが、2016年度からジュニア科のカリキュラムが新しくなり、演奏力・読譜力にも力を入れたカリキュラムになります。
    どんなふうに生徒たちが育っていくか楽しみです(o^^o)
    耳からだけでなく、楽譜を読めた方が音楽表現の幅も広がりますし、これからに期待です。

    +17

    -2

  • 182. 匿名 2016/03/06(日) 22:39:35 

    今のエレクトーンはいいんだろうけど、昔のエレクトーンの音の悪さたるやないよ。
    安物のカシオトーンの方がマシなレベル。
    特に生徒用機種なんて鍵盤の重りもケチってあるからふにゃふにゃでおもちゃみたい。

    +2

    -5

  • 183. 匿名 2016/03/06(日) 22:39:51 

    講師のレベルに差がありすぎ。
    演奏力=指導力ではないと思うけど、素人が聴いてもハラハラする演奏する講師がいて曜日変更した。

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2016/03/06(日) 22:42:03 

    >>179
    絶対音感がつくのはほんの一握りの人です。
    相対音感は音楽をやっていればつく可能性は高いですが、絶対音感は持って生まれるものの可能性が高い気がします。

    +11

    -2

  • 185. 匿名 2016/03/06(日) 22:42:13 


    音楽を習うならエレクトーン、楽器を弾けるようにするのならピアノ。
    エレクトーンは楽しいけど実用性、将来性があるのはピアノ。

    +17

    -1

  • 186. 匿名 2016/03/06(日) 22:49:31 

    ヤマハ音楽教室がいいか悪いかわからない。
    ただ一つ言えるのは、最悪な講師に当たってしまったということです。

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2016/03/06(日) 22:54:08 

    ヤマハを利用して上達するか、エレ糞お買い替え商法にマインドコントロールされるかは親次第。

    +4

    -6

  • 188. 匿名 2016/03/06(日) 23:01:15 

    子供のころやってました。
    私の前の子がめちゃくちゃピアノ上手くて、いっつも10分程延長してて、暑苦しい待合室で待って。
    私が下手だったからか、10分遅れで始まっても私は予定通りの時間で終わられて20分ほどのレッスンでした。それでもあの月謝。
    個人の教室に変えました。

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2016/03/06(日) 23:01:47 

    私もシステム講師ですが、講師に力の差があるのは事実。指導力がある講師についても、力不足な講師についても、同じコースなら生徒が払う月謝は同じ。
    なんだか生徒に申し訳ないです(^_^;)

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2016/03/06(日) 23:27:20 

    >>187
    何それ。ヤマハのエレクトーン貶してんの?

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2016/03/06(日) 23:28:51 

    子供の頃にヤマハ習っていたけど、25歳の今はまったく弾けないし楽譜もよめない(・・;)
    そもそも習っていた時もグループだったから、発表会の時は弾けなくて弾く真似してた記憶がある…
    習い事は何でも本人のやる気次第だと思う!
    姉も習っていたけど、今も楽譜よめるし弾けてる!!

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2016/03/06(日) 23:40:26 

    子どもが幼児科に通っています。
    エレクトーンって、音の強弱の変化がわかりにくくありませんか?曲の盛り上がりも伴奏(?)でカバーしているというか。
    教室そのものには満足していますが、ピアノの音が好きなので、いずれピアノ教室に変えたいなと思っています。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2016/03/06(日) 23:40:31 

    3歳児から中学まで6人(途中2人抜けたので)一緒なグループで 楽しかった。
    現在みんな大学生で そのうち2人が国立医学部の医学科・1人が看護科。
    2人法学部 1人音大。自分はオケに入ってチェロ弾いています。
    みんな自分のやりたいことに向かっているので、音楽は脳にいい気がします。

    +16

    -2

  • 194. 匿名 2016/03/06(日) 23:42:56 

    私は生意気なガキだったので講師に月謝のうちなんぼが先生のものになるん?って聞いていました。(今思い返すと失礼すぎて恥ずかしい)
    「3割」と即答してました。

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2016/03/06(日) 23:48:29 

    ヤマハ出身で今は芸大のピアノ科に通ってます。3歳の幼児科から専門コースで小4まで受けてました。それからは個人の先生です。
    今は勿論クラシックを勉強してますが、ヤマハで小さい頃に年1回JOCという作曲のコンクールに出るために曲作ったり、エレクトーン弾いたり歌ったり踊ったりと、クラシック以外の音楽にも触れられたことは良かったと思います。

    +18

    -1

  • 196. 匿名 2016/03/06(日) 23:54:42 

    やっぱりグループレッスンは競争心生まれるからモチベーション保つには良かったです。みんな一緒のピアノコンクール(YPF)出てたのでコンクールの次の週のグループレッスンで顔合わせることになったり、、。やっぱり負けたくないから頑張ってました。
    個人のレッスンでバリバリ鍛えるのもいいけど、それで絶対上手くなるとは限らない。本人にもよるし、先生にもよる。

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2016/03/06(日) 23:58:59 

    発表会では全然緊張しないのに、少人数のグループレッスンで自分の出番で震えてたのは私だけ?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2016/03/07(月) 00:08:23 

    ヤマハ出身で音高→音大ですが、音高で学ぶようなソルフェージュを小さい時から自然に学べます。
    肩肘張らずにグループのみんなと楽しくできたのでよかった。

    +14

    -1

  • 199. 匿名 2016/03/07(月) 00:10:53 

    ピアノやエレクトーンの話題が多い中だけど…

    未就園児くらいのクラスだと
    発表会に親も一緒にステージに上がるし
    グループみんなで衣装を揃えて買ったり
    本来の目的以外の面が大変そうで
    うちはやめておきました

    +4

    -3

  • 200. 匿名 2016/03/07(月) 00:20:54 

    小さい頃からとにかく音楽よく聴いていて、家の電子ピアノ相手に1日中遊んでるような子だったので、親がヤマハに入れたそうです(笑)
    幼児科と専門コースに通って、グループレッスンでいろんな事やりました。
    作曲、エレクトーン、歌踊り、愛知万博のイベントで合唱したり。年1度のエレクトーンフェスティバルが楽しみで仕方なかった。グループでアンサンブルをやるのですが、衣装や演出も自分たちと先生で考えて。
    おかげで舞台演出や演劇にも興味を持った。今音大生ですが当時の仲間や先生とはたまに連絡取りあってます。素敵な思い出です。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2016/03/07(月) 00:25:26 

    親同士が大変なのは、確かにそうでした・・・

    +9

    -2

  • 202. 匿名 2016/03/07(月) 00:34:51 

    なーんだ。ステマトピか。

    +5

    -14

  • 203. 匿名 2016/03/07(月) 00:51:44 

    もうはっきりいって
    ピアノ 自分の音で表現したいように弾けばいいもうそれだけだとおもう

    +2

    -7

  • 204. 匿名 2016/03/07(月) 01:22:46 

    3歳から習ってました。途中からは、グループレッスンと個人レッスンの両方受けてました。今は、全く弾けません…
    毎年、発表会があるのですが。他の教室まで電車で練習に行かねばならず、親達はその送り迎えを当番制にしていたり、衣装もみんなで揃えないといけなかったりして、大変そうでした。グレードテストを受けたりと、お月謝以外の出費も多かった記憶があります。楽器も色々買わされました。
    当時は、作曲なんかもやらされてた。
    学校以外で、お友達が出来たのはよかったかな。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2016/03/07(月) 01:24:20 

    ここに書いてある事、半分は聞き流したほうがいいよ。
    掲示板なんかいい加減だから。
    妬みも入ってるし。

    +11

    -16

  • 206. 匿名 2016/03/07(月) 01:43:13 

    聴音が苦手で苦労したなあ。グループレッスンだから自分だけできないのが子供心にすごく辛かった。
    でも厳しく特訓してもらったおかげで、ジャンルは違うけど、今バンドで耳コピするのに役立ってます。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2016/03/07(月) 01:48:25 

    どこの教室に通っても、本人がどれだけ家で練習するかってことが
    一番問題です

    どんな立派な先生は一週間に一度一時間くらいしか指導できないのだから
    後の6日練習できるかは本人次第だしお母さん次第

    それをわかってなくて教室に入れればいいという発想は無理

    ただ、ピアノ小さい頃から長くやると確実に頭は良くなるように思う、、

    +25

    -2

  • 208. 匿名 2016/03/07(月) 01:48:36 

    行ってた。
    母親が音痴で、子供も音痴にならないようためにって。
    おかげで音痴にならなかったし、むしろ音感はいい。
    音楽も楽しめる。
    この点で母親には感謝してる。

    +19

    -2

  • 209. 匿名 2016/03/07(月) 03:24:45 

    ピアノの個人レッスンだったけど、四国の田舎のせいか、当時エレクトーンの先生しか居なくて、嫌々ピアノを教えているのが、子供心ながら感じ取られました。
    親の転勤で、他県でも通ったけど、総じてみんな、年齢関係無くヒステリックでした。怒鳴られたり手を叩かれたりして、ストレスで、チック症になってしまう程。怖くて親に言えなくて‥泣いてしまった事も。今なら、体罰で訴えられてもおかしくないです。
    大勢のリトミックは良いけど、個人レッスンは絶対オススメしません。

    +7

    -11

  • 210. 匿名 2016/03/07(月) 04:39:40 

    ヤマハはCM量があるから

    他の楽器店より月謝が高い。

    CM本数、宣伝数に騙されて

    皆ヤマハに習いに行く。

    ヤマハに入っても、ヤマハの教材でしか

    レッスンは進まないのに。

    だから伸びません。

    +8

    -13

  • 211. 匿名 2016/03/07(月) 04:42:06 

    幼稚園児を持つ親が

    子供に習わせるのに

    ヤマハの先生に

    エレクトーンが良いですか?

    ピアノが良いですか?

    と聞いてきたら、やったー!と思う。

    すかさず、エレクトーンの魅力を語り出す。

    何故ならエレクトーンは新機種出て

    今後、買い換えていかないといけないから

    儲かるのです!

    +14

    -5

  • 212. 匿名 2016/03/07(月) 07:42:04 

    友達がエレクトーンを習っていて
    しょっちゅう買い換えなきゃいけないから
    中古のエレクトーンを安く譲ってもらったことがある
    もっと普通の趣味レベルでやれるならいいと思うけど
    そこまではうちでは無理だと思った

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2016/03/07(月) 07:55:51 

    私は3歳から大学卒業までピアノ習っていましたが、勉強は全くと言っていいほどできませんでした。
    ただ、今でもピアノは得意です。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2016/03/07(月) 07:56:36 

    エレクトーンの押し売り感がすごい

    +10

    -5

  • 215. 匿名 2016/03/07(月) 07:57:25 

    新品のエレクトーンが買えないとなると、中古フェアのようなものをすすめられる。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2016/03/07(月) 08:20:41 

    私はヤマハ以外の個人の教室に6年くらい通ってたけど 耳があまり育たなかった(耳コピとかあまりできない)ので音感ある方が羨ましいです。即興で変調できたりとか。自分行ってた教室は楽譜に忠実って感じでしたから。音楽は今もすごく好きなので結果よかったけれど大人になって役にはたってるかな??

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2016/03/07(月) 08:30:18 

    ヤマハはヤマハの教材しか使わない。
    教材で儲かるようになっている。
    他の楽器店は自社教材あっても
    強制ではないのである程度になると好きなのを
    弾いて楽しめる。

    +5

    -4

  • 218. 匿名 2016/03/07(月) 08:32:56 

    1歳児から年長まで通っていました。
    今は個人教室に通っています。
    私も2歳から10歳まで通っていました。

    ヤマハのいいところはやはり耳が良くなります!
    聞いて弾けるようになりました。
    あとは聞いて覚えるのが速いです!

    ただ、楽譜が読めません。
    なので今は親子で頑張ってます。

    私の先生はとても面白い人で、毎週のレッスンが楽しみでしたが
    娘の先生は親子で合わず、頑張りましたが5年が限界でした。

    辞める時はとてつもなくしつこいです!
    娘がJ専やる〜と言った時はいやいやいやいや!と仰られたのに
    辞めると言い出したら勧められて引き止められ大変でした!

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2016/03/07(月) 08:36:06 

    >>214
    ヤマハ音楽教室=エレクトーン販売促進会

    +8

    -8

  • 220. 匿名 2016/03/07(月) 08:37:09 

    一歳から三歳までぷっぷるに行ってました!転勤で知り合いがいなかった為、子どもと参加したいなと思って入会しました。出産で辞めたけど子どもは楽しかったみたいで、また行きたいと言ってました!

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2016/03/07(月) 08:37:39 

    ヤマハだけでなく
    いろいろな楽器店でも
    習う事をおすすめします。

    個人のところはレベルの差が
    ものすごいです。
    一流の先生に出会えれば本当にいいけど
    だいたいの先生は
    教室に入って教えれないレベルの人なので
    家でレッスンしている人もゴロゴロいます。
    そしてレベルアップの試験もしないまま
    ただ講師更新してます。
    中学生レベルの
    子犬のワルツくらいがやっと弾けるかという
    レベルの先生も多数です。
    あやしいと思ったら幻想即興曲弾いてくださいなど
    難しい曲を
    お願いしてみると良いです。
    練習してないのでとか言って断られます。

    元ピアノ教師

    +7

    -7

  • 222. 匿名 2016/03/07(月) 08:38:53 

    教材の音源のナレーターのおばさんの声がぶりぶりすぎて笑える。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2016/03/07(月) 08:59:49 

    221
    5級で講師になれるんだから、幻想即興曲が弾けない講師はたくさんいるんじゃない?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2016/03/07(月) 09:01:46 

    >>221

    子犬のワルツ弾ける先生は
    まだ良い方ですよね~
    講師会に行ってそんなレベルで
    教えてるの?って先生たくさんいます。
    その先生に習ってる子供が可哀相だなって
    思います。


    あと、グループレッスンは
    一度に沢山のお月謝入ってくるから
    あるようなもので
    本当に出来る子は辛いでしょうね~
    お母さん達はどこまで知ってあるのかしら?
    趣味、友達作りで良いわという考えだったら
    それでも十分ですけど、上を狙うのには
    お子さんが可哀相です。

    +5

    -7

  • 225. 匿名 2016/03/07(月) 09:06:09 

    YOSHIKIさんはずーっと河合だった。
    だから今もKAWAI製のグランドピアノ。

    KAWAIのグランドピアノは音が深いもんね。
    YAMAHAは、アップライトピアノに強いです。
    電子ピアノはYAMAHAはデザインが良いだけ。
    電子ピアノの音はやはり電子メーカーのRoland!
    テレビを見ているとアーティストさん達はRoland使ってますよね。

    +2

    -10

  • 226. 匿名 2016/03/07(月) 09:29:33 

    カワイはブラック過ぎて先生が可哀想。
    カワイで講師したことあるので…

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2016/03/07(月) 09:30:20 

    >>133です。

    グループレッスンで競争力が出ると書いている方もいますが…
    私の場合は、そのグループのメンバー自体がおうちで練習してこない子が大半だったので、競争心は一切芽生えませんでしたよ。
    もちろん、その子自身の元々の性格にもよるとは思うのですが。

    しかも先生が出来ない子に対しての態度が怖かったので、私は子ども心に嫌な気持ちになったし「先生が出来ないからという理由で手を叩くことは嫌だけど、でも何で皆練習してこないんだろう?」なんて思ったものでした。

    >>221さんの言う通り、出来る子には自分のペースで進めないことが勿体無いこともあると思います。
    私は小学生の間は個人教室に通って、先生が「バイエルは平均○年くらいで~」という目安の半分以下で進んだりしました。
    最終的にはそこまで伸びなかったんですが、自分のやる気でどんどん進められたことは良かったなと思っています。

    音楽への入口としてのヤマハは良かったけど、ずっと続けてたらどうだったかは想像できませんが、その子に合うか合わないかで変わるんでしょうね。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2016/03/07(月) 10:01:25 

    ヤマハいいと思うけどなあ。
    私はピアノの個人教室に通って高校までみっちりやったけど、
    楽譜通りに弾くことしかできない。
    そこそこ難しい曲弾けるようになったけど、楽譜がないとなにもできない。
    しかも、クラシック一辺倒だから、ポップスやジャズも拍が取れなくて弾けないし、ヤマハの子みたいに耳コピして即興で伴奏づけなんてまず無理。

    ヤマハは小さいうちから耳で音を覚えて伴奏つけたり、リズム感を養ったり、アレンジや作曲も教えてくれるから多角的な能力がつくと思う。
    ピアノ教室じゃなくて、音楽教室だからね。ピアノを弾きこなしたいなら個人教室、クラシックにこだわらず、アレンジや作曲ができるようになりたければヤマハがいいんじゃないかな。

    +21

    -2

  • 229. 匿名 2016/03/07(月) 10:07:28 

    個人でもヤマハでもカワイでも本人のやる気次第。

    エレクトーンやピアノ販売 も嫌なら断ればいいじゃん。中古でもキーボードでも持ってれば言われないよ。
    キーボードのお家も何人かいるよ。

    ピアノ習わせようと思ってるのに家で練習させないつもりなのかな。
    家での練習が肝心なんだよ。

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2016/03/07(月) 11:24:47 

    ヤマハの幼児科のグループから個人教室に流れてくる子、多いのは事実。
    それでピアノ用の手になってなかったり譜面読むのがゼロからだったりすると
    「あーあ、時間もったいなかったね」
    と思います。

    個人ピアノ講師

    +4

    -12

  • 231. 匿名 2016/03/07(月) 11:38:22 

    私が習っていた先生の演奏は、そこらのデモンストレーターより遥かに上でした。
    譜読みは自分で行うレッスンでしたが、たまに弾いてくださる演奏に感激しました。

    エレクトーンも高いけどレンタルという方法もありますし、パソコンと一緒で買い替えはしかたないとおもっています。軽自動車買うのと一緒かな?
    車と違って維持費もない分、ましかな?と個人的には考えてますけどね。

    お金の使い道は人それぞれですので、芸術的なことで使えたら、人間として幸せだとおもいます。

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード