-
1. 匿名 2016/03/05(土) 18:31:22
マイホームを購入しようと思います!
土地も建物も結構高額で悲鳴をあげそうですが、どうせならと注文住宅にしようと夫婦で決めました。
住宅展示場を色々回って夫婦一致であるHMに絞りました。
私はとにかく収納重視で、部屋数が少なくてもリビングが広めが良いです!
外壁と屋根はメンテが殆どかからない、タイル、瓦。
フローリングはワックスフリーでメンテにお金がかからないようにと決めましたが、それ意外は結構悩んでいます。
みなさんはどこにこだわりましたか?+65
-7
-
2. 匿名 2016/03/05(土) 18:32:32
/+163
-2
-
3. 匿名 2016/03/05(土) 18:32:54
バスルームがガラス張り+13
-57
-
4. 匿名 2016/03/05(土) 18:32:57
和室無くてもいいって人多いかもしれないけど、私は和室があって良かったと本当に思います。
誰か来てもそこで寝てもらえるしね。+392
-14
-
5. 匿名 2016/03/05(土) 18:32:58
リビングの床 壁+18
-1
-
6. 匿名 2016/03/05(土) 18:33:12
ホームシアター+12
-8
-
7. 匿名 2016/03/05(土) 18:34:21
.+82
-8
-
8. 匿名 2016/03/05(土) 18:35:10
+89
-28
-
9. 匿名 2016/03/05(土) 18:35:42
リビング階段であることと、対面キッチンであること。
子供が思春期や反抗期になっても、「いってらっしゃい」と「おかえり」は言いたかったので。+65
-77
-
10. 匿名 2016/03/05(土) 18:37:52
HMって何ですか?+74
-62
-
11. 匿名 2016/03/05(土) 18:38:18
>>4
やっぱり一階に和室ですか?+107
-5
-
12. 匿名 2016/03/05(土) 18:38:25
やはり家事をする導線と子供がいるので汚れて帰ってきてイライラするのをなくす為に玄関横に洗面などを作りました
あとは玄関にも収納
雨ガッパなど結構収納するから+167
-5
-
13. 匿名 2016/03/05(土) 18:38:28
>>10
ホームメーカー+50
-43
-
14. 匿名 2016/03/05(土) 18:38:28
とにかく収納!
家具を買い足さないように、シューズクローゼット、脱衣所にクローゼット、寝室に4畳のウォークインクローゼット&押入れ、廊下に2畳のウォークインクローゼットなど。
多めに作って良かったと思っています!+249
-6
-
15. 匿名 2016/03/05(土) 18:39:06
1番は場所です。家はこれ以上ないくらいの希望通りの家で素敵ですが、場所選びで失敗しました。
田舎は最悪です。老害と暇な主婦ばかりで毎日、誰かの悪口を聞かされています。+166
-11
-
16. 匿名 2016/03/05(土) 18:39:28
>>10
ハウスメーカー!
工務店より割高+167
-4
-
17. 匿名 2016/03/05(土) 18:39:32
無垢材。長年住むと味が出てきてますます愛着がわく。集成材はなんか抵抗ある+65
-7
-
18. 匿名 2016/03/05(土) 18:39:41
家具調のシステムキッチン。
落ち着いた奇をてらわないデザインの家にこだわった。+124
-12
-
19. 匿名 2016/03/05(土) 18:40:48
家は選べても、ご近所さんは選べない。
周りの環境も、よく吟味してね。
それが原因で、手放す人もいる。
+123
-1
-
20. 匿名 2016/03/05(土) 18:41:07
HMって
ホットケーキミックスですか?+85
-45
-
21. 匿名 2016/03/05(土) 18:41:29
バスルームかな+119
-6
-
22. 匿名 2016/03/05(土) 18:42:36
特にこだわりはなく…笑
ただ出来上がってから収納たくさん作ったのと小屋裏部屋への階段を固定階段にしたのは良かった〜としみじみ。+61
-1
-
23. 匿名 2016/03/05(土) 18:43:39
地下のカラオケ&シアター
作ってくれたこんな旦那様もう離すものか(笑)+41
-19
-
24. 匿名 2016/03/05(土) 18:45:14
収納スペース+182
-1
-
25. 匿名 2016/03/05(土) 18:46:40
キッチンは対面じゃなくてアイランドとつづきになる様に配置しました。こっちの方が配膳も何もかも楽!+70
-3
-
26. 匿名 2016/03/05(土) 18:46:57
>>23
素敵ですね
こんな感じ?+84
-5
-
27. 匿名 2016/03/05(土) 18:49:31
中二階作るのってどう思いますか?
ミサワみたいに蔵の上にちょっとした部屋とか+29
-39
-
28. 匿名 2016/03/05(土) 18:56:56
>>27
はじめ悩んだけど
土地が広いなら やめた方がいい
クラを 中二階に作るより 工夫して収納スペース作る方が安いし 使える+97
-5
-
29. 匿名 2016/03/05(土) 18:57:30
リビング階段無し、吹き抜け無し、庭広いっていうのがこだわり。
流行りの家の作りではないけど、私はこれが良かった。
+140
-11
-
30. 匿名 2016/03/05(土) 18:57:40
借景がとても素敵で選んだ土地なので、二階のバルコニーが六畳と三階にも狭いですが作りました。
そこで、お酒飲みながら食事をするのが楽しみ。+28
-2
-
31. 匿名 2016/03/05(土) 18:58:24
家を建ててから床暖にすればよかったと後悔。
あと中二階も良さそうです。
いろいろとあとから思いました。+60
-15
-
32. 匿名 2016/03/05(土) 19:00:33
猫は飼っていませんが
キャットウオークっていうロフトみたいなのがあって
収納できるので便利です。
あと1階の和室は本当に便利です。+29
-3
-
33. 匿名 2016/03/05(土) 19:01:32
うちも広いリビングにこだわりました。
アイランドキッチンから、ダイニングテーブル、大きめのソファー、大きな窓にベランダの植木まで一直線に見えます。+51
-3
-
34. 匿名 2016/03/05(土) 19:03:21
>>27
従姉の家ミサワの蔵の上和室にしたけど結局中途半端な階で使ってないみたい
子供が小さければ遊んだりできるので良いかも知れないけど成長するとそれもしないからね
従姉の子中学生でリビングか自室に行っちゃう
蔵は何でもつっこめるから便利みたいだけど+26
-6
-
35. 匿名 2016/03/05(土) 19:05:06
窓は樹脂と樹脂の窓で、高気密高断熱の家にこだわりました。床暖房入れました。
風が通るように窓の位置もこだわりました。+50
-2
-
36. 匿名 2016/03/05(土) 19:05:59
建ててから後悔したことなら・・・
パントリーやシュークロークを
一部屋潰してでも作ればよかった。
一階に収納がない(泣)
良かったことはリビング階段や吹き抜けがないこと。
暖房効率いいです。+159
-3
-
37. 匿名 2016/03/05(土) 19:06:52
>>11
はい。1階に作りました。小上がりにして下を収納にしています。和室の押し入れも何かと詰め込めるので便利です(^^)+12
-3
-
38. 匿名 2016/03/05(土) 19:09:21
家事のしやすい 間取りにしました
1階で洗濯して1階で干すや
キッチンからご飯は近くで食べるようにする
+60
-1
-
39. 匿名 2016/03/05(土) 19:13:39
主さんの外壁うらやましい。うちは予算なくて吹付けです。主さんの選んだHMの標準がどの位かわからないけど、キッチンやフローリングなどなど、やっぱり標準より少し高い方が、素敵になる。+21
-2
-
40. 匿名 2016/03/05(土) 19:15:04
床暖ができる無垢の床材、照明は間接照明、収納は大きめに、クローズ外構等々です。拘りすぎて2LDK150平米で建物、外構で5000万かかりました。+16
-15
-
41. 匿名 2016/03/05(土) 19:18:48
>>31
床暖は経費かかるよ。+51
-8
-
42. 匿名 2016/03/05(土) 19:20:13
瓦屋根はお高いですね…。+12
-2
-
43. 匿名 2016/03/05(土) 19:25:58
>>41
設置費用も光熱費も気にしない人だっているからw+14
-6
-
44. 匿名 2016/03/05(土) 19:26:57
自然素材・自然塗料の床や壁や建具
新築の時から嫌な臭いはしないし、冬暖かく、夏は涼しいです。+13
-6
-
45. 匿名 2016/03/05(土) 19:31:47
一部屋最低3ヶ所はコンセントつけました。LDKは11ヶ所。そのうちキッチンは冷蔵庫専用含めて4ヶ所。
リビングのテレビ周りには計六個口のコンセントにしました。
テーブルとキッチンの間の仕切り壁につけた胸の高さぐらいのコンセントは当初、ホームプレートを使うときに便利かな~って、たまに使う時ようにと付けましたが、実際は充電器を差しながら休憩できたりと重宝してます。
洗面所も2ヶ所余分につけました。突っ張り棒に洗濯物干して除湿機と扇風機も使って雨の日や夏の日のお風呂上がりに活躍中。
建設前なら1ヶ所追加で3千円くらいでつけられるから動線考えてつけた方がいいですよ。
うちは今のところ蛸足配線や延長コードゼロです。+80
-5
-
46. 匿名 2016/03/05(土) 19:45:00
小さな家ですが玄関を広めに作りました。
玄関広いだけで豪華に見えるし、お客さん来ても靴置くのに余裕があっていいです。
広すぎても全然無駄な空間にはなりません。
+87
-7
-
47. 匿名 2016/03/05(土) 19:46:53
収納多め
アウターを掛けれるハンギングバー付きのシューズクローク
パントリー
脱衣所に棚
コンセント多め
リビング続きの和室
布団を収納できる押入れに
雛人形や五月人形を飾れる床の間+32
-2
-
48. 匿名 2016/03/05(土) 19:49:10
私じゃなくて実家のこだわりですが、基礎工事にやたらとお金を掛けていました
一千万ぐらい掛けたみたい…
地震が怖いっていうのもあるけど、実家がある地域って基礎工事をきっちりしている土地は売買がスムーズなんだけど、していない土地は結構売れ残っているんです
両親が亡くなって私と弟が土地を売ろうとした時、そこそこの値段でそこそこ早く売れるよう考えてくれたそうです+46
-6
-
49. 匿名 2016/03/05(土) 19:49:13
間取りを計画中です。
一番無駄のない間取りだと
南西キッチン
北東お風呂&脱衣所になるのですが
今の住宅設備(高機密高断熱)なら問題ないですか?+9
-5
-
50. 匿名 2016/03/05(土) 19:51:39
二階に脱衣所&お風呂ってどうですか?
一階のリビングを広く取ろうと思うと二階に設置した方が良さそうなんですが…。+13
-35
-
51. 匿名 2016/03/05(土) 19:52:02
小さくてもいいから収納を各所あちこちつけました。
建ぺい率の関係で二階には子ども部屋の2部屋しか作れなかったけど一階に夫婦の寝室を作り老後は一階で全てが生活できるように作りました。
洗濯物も一階に目隠しをつけて干せるようにした。
廊下や階段トイレ玄関の照明はセンサーで。
結構こだわりました。
来月引越し予定です。楽しみ。+49
-5
-
52. 匿名 2016/03/05(土) 19:53:47
母との同居も考え、バリアフリーにしました。駐車場から母の寝室は、車椅子でも行ける様なスロープにしてます。後は、お風呂やトイレも介助者が入れるスペースをとってます。
後は収納スペースがしっかりしている事。階段のデッドスペースにも収納が出来ます。
後は生活動線。洗濯室やキッチンから、外に出れる様な作りにしてます。+20
-2
-
53. 匿名 2016/03/05(土) 19:55:20
収納です。
必要最低限の物しか出さないように収納スペースを沢山取りましたので、10年経ちましたが、お陰で未だにモデルルーム並です。
部屋の広さより収納で良かったと思います。
因みにHMは一条です。
+60
-9
-
54. 匿名 2016/03/05(土) 19:56:36
うちの母は、バスルームの床は暗めにすればよかったって言ってました~
長くすんでるとどうしても汚れてきてしまって、白だと目立つみたい。
床の素材にもよると思うけど。+54
-1
-
55. 匿名 2016/03/05(土) 19:58:28
注文住宅の土地選びは重要かと思いますが
今、検討中の土地が
盛り土の擁壁地。
ただ、南に面しての擁壁なので日当たりが抜群です。
聞いたところ地盤調査済みでL字擁壁に支柱杭を埋め込んであるので不同沈下の心配はないとのこと。
今の技術であれば盛り土の擁壁地でも大丈夫なのでしょうか?
+11
-7
-
56. 匿名 2016/03/05(土) 20:00:20
二階トイレって絶対必要ですか?
トイレ掃除が二箇所って面倒で…。(汗)+102
-7
-
57. 匿名 2016/03/05(土) 20:00:25
>>55
私なら辞めとく+36
-2
-
58. 匿名 2016/03/05(土) 20:01:47
本当の衣装持ちなら
ウォークインクローゼットより
壁一面クローゼットにした方が
デッドスペースができませんよ。+58
-3
-
59. 匿名 2016/03/05(土) 20:07:08
リビング階段と吹き抜けは、最悪でした。見た目はよかったものの、冬が来て灯油代に泣きました。(今年は安くなりましたが)あと、家具の配置もある程度決めてコンセントの数や、位置を決めないと家具で潰れてしまうコンセントなどがもったいないです。+48
-2
-
60. 匿名 2016/03/05(土) 20:07:46
>>55
盛土で擁壁は壊れたら自前で直したりしなくちゃい事もあるかもしれないし
土が大雨で流れ出るかもしれないし
今は良くても将来何があるか分からないから選択肢からは外す+29
-3
-
61. 匿名 2016/03/05(土) 20:08:12
コンクリート敷きの無機質な外構。
シンボルツリーやガーデニングは
ものぐさな私には向いていない…。+25
-0
-
62. 匿名 2016/03/05(土) 20:11:13
ハウスメーカー勤務です。
最近はウォークインが人気です。
靴にしても洋服にしても追加で家具を買い足す必要がないように最初から収納重視の人が多いです。
でもこれからはやっぱ断熱です‼︎‼︎
夏は涼しく冬はあったかい‼︎‼︎
これらにこだわると後々冷暖房費で小銭が出て行くのを防げます★
見た目も大事ですが見えない所にお金をかけるとあとあと楽だと思います。
あと『あとで〇〇すればいい』『あとあと〇〇もできます』ってのはみんな基本やらないです。
例えば壁紙の塗替えや照明器具を安くあげて後々いいモノに買い換える等…それらはやらないと思った方がいいです★
建てる時に頑張ってキチンと選びましょう!!+94
-3
-
63. 匿名 2016/03/05(土) 20:15:41
家の外にもコンセント!
高圧洗浄機を使ったり、車内に掃除機を使ったり案外便利‼︎+70
-0
-
64. 匿名 2016/03/05(土) 20:16:26
家相って気にしますか?+20
-9
-
65. 匿名 2016/03/05(土) 20:16:50
HMで建てました。
屋根、外壁は一生ノーメンテナンスの物。
収納は多め(柱などの壁の凹みは収納に)
水回り家事動線を楽に。
吹き抜け…声がこだま(子どもを叱った時など)するし、冷暖房に余計にお金がかかるのでヤメ。
廊下は無駄なスペースなので極力なくす(リビングを中心にキッチン・子ども部屋が隣接)
子ども部屋は大部屋に扉2個。成長した現在は仕切りをつけて個室にした。
大満足で築10年たちました。
+23
-4
-
66. 匿名 2016/03/05(土) 20:19:04
ご近所さんの偵察って
皆さんどのようにしてされているんですか?+41
-0
-
67. 匿名 2016/03/05(土) 20:19:25
>>56
家族の数や年齢、お客さんが多いかによるから、自分のパターンのシュミレーション次第。
家族2人が腹痛になることもあるし。+9
-0
-
68. 匿名 2016/03/05(土) 20:20:46
外壁をモルタルにした。
サイディングよりも汚れが落としやすいと言われて。
屋根も瓦にして修繕費がなるべくかからないようにした。
クロスはほとんど珪藻土のクロスにしたけど効果の程を知ってる方いたら教えていただきたいです。
+6
-9
-
69. 匿名 2016/03/05(土) 20:20:59
>>66
運しかないね+15
-3
-
70. 匿名 2016/03/05(土) 20:22:04
敢えて流行りの
リビング階段、吹き抜け、対面キッチン、ウォークインクローゼット外し。
リビング階段や吹き抜けは冷暖房効率が悪いし、子供の友達等出入りが多ければくつろげない。
対面キッチンより独立キッチンの方が煙や油がリビングにまわらない。
ウォークインクローゼットはデッドスペースができる。+41
-3
-
71. 匿名 2016/03/05(土) 20:24:07
太陽光発電っていいですか?+9
-15
-
72. 匿名 2016/03/05(土) 20:25:00
注文住宅って吹き抜け希望とか絶対にこのデザインじゃなきゃダメとかいう相当なこだわりが無かったら結局至って普通の家になりがち
うちは車3台分のスペースがあるガレージが欲しかったので注文住宅にしましたがリビングの造りとか間取りとかデザインはめっちゃ普通です+46
-5
-
73. 匿名 2016/03/05(土) 20:26:34
>>66
日中だけでなく夜中にも見に行ったり近くのコンビニにDQNがたむろしてないか気にしたり+15
-0
-
74. 匿名 2016/03/05(土) 20:27:58
失敗談ならあります(^_^;)
旦那の希望で吹き抜けにしたものの、冬は寒い!
床暖房もあるけど電気代が高い&あんまり暖かくない。
吹き抜けはおすすめしません。
あと各部屋のコンセントの位置も失敗しました。
家具をどう配置するか、具体的に決めればよかった。。+36
-3
-
75. 匿名 2016/03/05(土) 20:30:15
地形図よめるとどの辺が危険かだいたいわかるからオススメ
いくら地質調査されて安全だと言われてもその土地の成立の仕方によっては危険を孕んでることもあるから+12
-1
-
76. 匿名 2016/03/05(土) 20:30:18
輸入住宅を取り扱っている工務店の南仏風デザイン。
せっかくの注文住宅なんだから
よくある無難なものでなく
生活の中で「やっぱり素敵♪」と思えるトキメキが欲しかった。+26
-0
-
77. 匿名 2016/03/05(土) 20:38:18
国土地理院で昔その土地が何だったか昔の航空写真が見れるので参考にするのも良いよ
ボーリング調査してあるところもあるし地図・空中写真・地理調査|国土地理院www.gsi.go.jp地図・空中写真・地理調査|国土地理院国土地理院ホームページではJavaScriptを使用しています。すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。本文へ文字サイズ変更EnglishLoadingサイトマップ 地理院ホーム国土地理院の紹介基準点・測地観測デ...
+10
-0
-
78. 匿名 2016/03/05(土) 20:38:42
>>68
内装業をしています。
珪藻土のクロス貼りにされたそうですがビニールクロスよりは湿気もとるし消臭効果もあります。でも珪藻土のクロスはどうしてもクロスとクロスの継ぎ目(ジョイント)が後々目立ってきます。
しかもビニールクロスよりも施工が難しいので手間賃が割高です。
どうせ珪藻土仕上げにするならば左官さんに頼んだ方が絶対いいです。+24
-1
-
79. 匿名 2016/03/05(土) 20:43:16
>>66
住宅街に住んでいるけど、時々お散歩しながら売り地みたり売り家見学している人達がいます
近所になる(かもしれない)人達の家や庭をチェックしながらお散歩しているんだと思う
こちらとしても「ご近所さんになる…のかなぁ?」って思いながら何となく会釈している+10
-1
-
80. 匿名 2016/03/05(土) 20:44:35
瓦、タイル。私は絶対使いません。
阪神淡路大震災、東日本大震災で瓦やタイルで怪我した人達が多く居ました。
地震が来ない地域ならいいですが日本にはほとんど無いでしょう。
阪神淡路大震災で被災した者として少し嫌な事を言ってしまいました。ゴメンなさい。+45
-8
-
81. 匿名 2016/03/05(土) 20:48:08
女目線なら
キッチン、 キッチン収納、 キッチンコンセント
脱衣所収納、収納は大切です
旦那さん目線ばかりでは 生活が難しいです+43
-1
-
82. 匿名 2016/03/05(土) 20:54:28
>>56
自分は結果的に平屋ですが、二階家なら絶対につけます
実家築50年近くですが上下あって良かったですよ+18
-1
-
83. 匿名 2016/03/05(土) 20:55:14
男の人って
吹き抜けやリビング階段、対面キッチン等
開放感を重視する人が多い気がする。
間取りに関しては奥様主導の方が
生活しやすいと思います。+51
-1
-
84. 匿名 2016/03/05(土) 21:04:40
4人家族だけど、トイレ2箇所にした。
朝は2つあってよかったと心底思ってる。
掃除は、自分が入った時に
ちょっとずつやる。
朝いちで棚と手洗いボウル周りを掃除して、
次で便座と便器の中を掃除して用を足して流す。
次に入ったら床。
午後は上の階を同じように。
1回あたりの時間はそんなにかからないし、
頻尿も悪いことではないと思えるw+44
-2
-
85. 匿名 2016/03/05(土) 21:05:37
主人は和室は使わないと言っていたけど
リビング続きの和室は
子供が小さいうちにはお昼寝や遊び場に大活躍。
いざという時にお客様の寝室にもできるし、あると便利です。+68
-0
-
86. 匿名 2016/03/05(土) 21:06:55
>>56
使うか使わないかは別としてつけておいた方がいいですよ!
来客時や家族とトイレタイムがバッティングしたときなど、あー二つあればいいのにってときが来ると思います。
寝室が二階なら、病気で寝込んだとき下まで降りるのはキツイよ。
普段は一階のトイレをメインで使うようにしてもらって、どうしようもないときだけ二階のトイレを使うようにしてみては。
掃除も少しだけ楽になると思います。+46
-2
-
87. 匿名 2016/03/05(土) 21:07:15
電機メーカー勤務の夫がコンセントの配置をした。
設計士の人からは多すぎないですかねと言われたけど、
夫は強行。
ブレーカーも一般家屋の一番大きいもの。
20年経って「足りない」くらい。+34
-1
-
88. 匿名 2016/03/05(土) 21:07:38
>>66
お昼間に「この辺りに住んだらこのスーパーで買い物するのかな~」とかシュミレーションしながら1~2時間ぐらい散歩。
同じ日でも後日でも、日が暮れた後もお散歩しておく(思ったより街灯が暗いとか、夜の人通りが少なくて寂しいかもとか、夜ならではの問題があるので)。
土地を買って家を建てると、よほどのことが無い限り引っ越しはしない。
なので購入予定の土地付近を、引っ越した後の生活のシュミレーションしながら何度も歩いて検討する。+23
-1
-
89. 匿名 2016/03/05(土) 21:12:15
無知ですみません。
>>65さんの言っている
ノーメンテナンスの屋根や外壁って何ですか?+22
-0
-
90. 匿名 2016/03/05(土) 21:12:28
とても為になりますー!!
ここのコメント参考にさせてもらいます。
小さなことでもいいので、いろいろ教えてください。+13
-3
-
91. 匿名 2016/03/05(土) 21:13:10
リビング続きの和室、
子供が小さい時はそこで赤子と自分で寝たり、
中学生になったら、友達連れてきて一緒に勉強してた。
(子供部屋には机しかなくテーブルがない)
夏の夜は、電気代節約のため、和室に布団を
修学旅行みたいに敷いてみんなで寝てる。
それぞれの部屋にもエアコンはあるけど
私が寝室、夫の帰りが遅いのでリビング、
子供たち2人がそれぞれで4室同時エアコン入れたら
すごい電気代になったので。
和室は便利よ。+60
-0
-
92. 匿名 2016/03/05(土) 21:14:09
遮音性と耐震性。
近所の犬がうるさいらしいけど、うちはまったく困っていない。+8
-1
-
93. 匿名 2016/03/05(土) 21:18:09
外回りの事はサイジングで検索するといいですよ。
それとノーメンテナンスは30年保証で100年もつ屋根材なんてありません。+26
-0
-
94. 匿名 2016/03/05(土) 21:21:55
寝室が2階で寝室横に大きなクローゼットつけた。
風呂場は1階。
どんどん洋服が1階に侵食してくるw
いちいち寝室まで行って着替えなくなり、
リビング続きの和室がクローゼットみたいになってきてる。
玄関脇のコート類をかけるためのクローゼットも
いつの間にかタンス扱いに。
2階寝室横のクローゼットは季節モノの収納用になってしまった。
脱ぎ着するのが多いフロアにクローゼットがあるといいと思った。+42
-1
-
95. 匿名 2016/03/05(土) 21:35:00
とにかく収納が多いこと!
無駄な家具を買い足さなくていいから、家の中をスッキリみせれる。
各部屋にクローゼットと、キッチンにパントリー、脱衣所にもクローゼット、玄関には掃除用具だったり、新聞紙や箱ティッシュのストックを入れたりするクローゼットと、もう1つコートや主人の作業着などをしまえるクローゼットがあります!+20
-0
-
96. 匿名 2016/03/05(土) 21:36:55
トイレの収納を見える範囲に収納庫や天棚作りたくなくて壁抜いて棚作ってもらいました
それと、朝起きたら家族みんなが1階で用意できるように、毎日着る制服や鞄が置けて私が化粧できるスペースのある部屋を作りました。
+18
-4
-
97. 匿名 2016/03/05(土) 21:44:07
土間収納
パントリー
そして掃除用具専用の収納場所!!
掃除機もモップもバケツもポイポイ入れられて便利!!+16
-1
-
98. 匿名 2016/03/05(土) 21:48:58
腰痛持ちではない人はスルーしてください。
うちは夫婦で腰痛持ち。
風呂はジェットバス、リビングにマッサージチェアスペース。
でも一番よかったのは、廊下に作り付けで「棒」を1本横に入れたもの。
トイレいくたび、これにぶら下がる(足はつく程度)のがほんとラク。
日中誰もいないときは、部屋干しの洗濯物をかけたりもしてます。
後から成人男性がぶら下がれる強度の棒をつけるのは
わりと大変なので。+27
-0
-
99. 匿名 2016/03/05(土) 21:57:31
今まさに設計途中です!
収納スペースに特にこだわりました!
1階は、玄関に土間収納とコートなどかけるクローゼット、キッチン横にパントリー、和室に押入。
2階は、主寝室に4畳のウォークイン、子供部屋にそれぞれクローゼット、廊下にクローゼット。+9
-2
-
100. 匿名 2016/03/05(土) 22:05:27
リビングに吹き抜け作って、二階と窓でしっかり遮断できるようにした。そうすれば、冷暖房効率や、音の問題を解決できるから。
リビング階段は寒い暑いなどあるため、階段前にワンクッションスペースを作り、ドアを付けた。
土間収納、リビング・キッチン収納を意識して多めに配置。
一階に和室欲しかったけど、金額的に断念した。+4
-3
-
101. 匿名 2016/03/05(土) 22:22:52
私も注文住宅を検討し始め、ガルちゃんの過去トピも見ていろいろメモしてるところです!
床暖房はあった方がよいものだと思っていたけどそうでもないのでしょうか?+13
-4
-
102. 匿名 2016/03/05(土) 22:30:08
聞いてもいいかなぁ?
蓄電池、今から家を建てるならあった方が良いかな?
太陽光発電の売電価格下がるよね…?+7
-16
-
103. 匿名 2016/03/05(土) 22:35:17
共働きでいつも部屋干しをする我が家は二階の日の当たる場所に物干し部屋を作りました。
物干し部屋にしてしまうのはもったいないと言われましたが、作って良かったです。
退職後は一部屋に変えられるように、ホスクリーンにしました。+13
-0
-
104. 匿名 2016/03/05(土) 22:37:39
ジェットバス、全然使っていませんw
+9
-1
-
105. 匿名 2016/03/05(土) 22:43:31
床暖、最初は欲しい!と思ってたけど断熱材や構造をいいものにして床を無垢にしたほうがいいんじゃないかと思えてきたんだけどどうなんでしょうか?+16
-6
-
106. 匿名 2016/03/05(土) 22:43:35
>>46
広めってどれくらいですか?!+1
-0
-
107. 匿名 2016/03/05(土) 22:53:01
ホスクリーンって浴室乾燥ついていても必要ですか?+7
-0
-
108. 匿名 2016/03/05(土) 22:53:37
ガルちゃんは平屋信者が多いけど歳とってから一階で住めるように台所お風呂トイレ和室大きめの納戸作ればええやんといつも思う+24
-2
-
109. 匿名 2016/03/05(土) 22:56:10
流行りに乗らないこと。
今だったらリビング階段はやめておく。
昭和に流行った
出窓…ホコリが溜まりやすく実用的でない。今やダサい。
三階建…上り下り大変。一階ガレージだと耐震面でも不安。+42
-5
-
110. 匿名 2016/03/05(土) 22:57:52
>>108
そうしたいけど田舎住まいでなければ
それだけの面積の土地を買えるお金がない(泣)+14
-1
-
111. 匿名 2016/03/05(土) 22:59:31
>>71ですが
太陽光発電は何故ダメなんでしょうか?+1
-1
-
112. 匿名 2016/03/05(土) 23:04:49
>>107
平屋の信者じゃなくて広い土地が持てるなら平屋が建てたいという願望がある人が多いだけでしょw
作ればいいって言ったって一般人が建てる様な35~40坪の2階建の家に
1階すべてに良いように詰め込むと全部狭くなっちゃうわ+26
-1
-
113. 匿名 2016/03/05(土) 23:05:32
>>112ですが
>>108への間違いです+2
-0
-
114. 匿名 2016/03/05(土) 23:09:48
キッチンや外観、見た目にこだわるのもいいですが、1世代で寒くなり暑くなるダメになる家は作らないように。
高気密高断熱、外断熱はマストで断熱材にグラスウールとか勧めてこない会社で建ててくださいね。
家事の動線をちゃんと考えて提案してくれるところがいいですよ。
大借金して建てるのだから、100年住める家を。+12
-8
-
115. 匿名 2016/03/05(土) 23:12:00
>>114様
勉強不足でお恥ずかしいですが
グラスウールって駄目なんですか?+6
-0
-
116. 匿名 2016/03/05(土) 23:12:10
高気密高断熱でソーラーサーキットの家にすると
家の中にエアコン1台あるだけですべての部屋が
夏は涼しく冬はあったかですよ。
気になる方は調べてみてください^o^+8
-0
-
117. 匿名 2016/03/05(土) 23:13:09
>>111
これから契約しても売電料も年々安くなってきてるし
何年で元が取れますよと言っても
パネルの寿命も永久じゃなく発電効率も年々衰えるしパネルの交換費用
止めるにしてもその撤去費用も十万単位でかかったり
本当に元が取れてる人はどれくらいいるか分からないからじゃない?
+31
-1
-
118. 匿名 2016/03/05(土) 23:21:23
114です。
グラスウールは前提として施工が難しく、技術がかなり関係してきます。よって腕のいい大工さんであれば予算がないのであればグラスウールでも最悪1世代はもつでしょう。
しかし施工の不十分な所に当たってしまうと、
グラスウールとゆうのは湿気にとても弱いので隙間からどんどん湿気を吸い込み、グラスウール自体が下に下に下がってきてもはや、断熱材の意味をなしていません。
これがほとんどです。
グラスウールは施工が大変難しいものです。
予算の関係でどうしても家の中でこだわりたい部分があるなど断熱材にかけるお金を後回しにする方もいますが、大変残念です。
あと、我が社のグラスウールは厚みが!性能が!など、高機密高断熱の数値を教えずに、グラスウールの良さを押してくる業者はほんとにやめたほうがいいです!
いいメーカーはグラスウール自体すすめませんので。
+16
-1
-
119. 匿名 2016/03/05(土) 23:25:56
キッチン、収納、照明かな!!
キッチンは使い勝手が良いように自分の身長に合わせ食器棚までの距離も計りこだわりました。
後は材質は檜を使っているので凄く良い香りがします。床は無垢です
手入れは大変だけどやっぱり気持ち良い(^^)+5
-1
-
120. 匿名 2016/03/05(土) 23:28:12
>>118様
114です。
大変わかりやすく丁寧なご説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。+9
-0
-
121. 匿名 2016/03/05(土) 23:31:11
>>120です。
114様ではなく115でした。
お目汚し申し訳ございません。
+4
-1
-
122. 匿名 2016/03/05(土) 23:36:07
ヘーベルハウスがよいよ!リフォーム要らないんだって!高いからって話していた友人。
リフォームしだしたよ?
+25
-1
-
123. 匿名 2016/03/05(土) 23:45:53
うちはとにかく高気密高断熱にお金をかけました。
大きな吹き抜けやリビング階段もあるし一階ワンフロアで広いですが冬も寒くない。
全部屋、樹脂サッシのトリプルですが本当に良いです。
実家はマンションですが冬の冷え込みも変わらないし、マンション暮らしで吹き抜けに凄い憧れがあったので開放感もあって私は良かったです。+17
-0
-
124. 匿名 2016/03/05(土) 23:53:44
断熱材の話が出てるのでひとつ質問!
アクアフォームとセルロースファイバー、セルロースファイバーに心惹かれてるんですがアクアフォームでも十分ですか?
見学した展示場でセルロースファイバーの遮音性の比較をされてセルロースファイバーが全く音を通さなかったのと遮熱性もあるみたいでいいなぁと思っているんですが今話しを進めてていいかなと思ってる工務店はアクアフォームなので機能性、湿気など気になります。+4
-1
-
125. 匿名 2016/03/06(日) 00:02:44
>>105
どんなに断熱材使っても、一軒家は基本的にマンションに比べて寒いです。うちは床暖にして心底良かったと思ってます。足元が暖かいと他の暖房使う事無いです。ガスの床暖ですがエネファームで電気代はほとんどかかりません。床材もマルホンで無垢のチークで床暖対応の物にしました。+9
-2
-
126. 匿名 2016/03/06(日) 00:05:13
>>70
夢の無い家になりそう。そんななら賃貸で良くない?+4
-8
-
127. 匿名 2016/03/06(日) 00:12:03
>>125さん
ありがとうございます!
そうなんです!床暖ある家にお邪魔して床暖だけで部屋中がポカポカしたのですっごく魅力的なんですよね(*´˘`*)
エネファームも考えたんですが買い替えも必要になりそうだし金額がでかいのでそこまでお金出しているのもなのか迷ってます…+11
-0
-
128. 匿名 2016/03/06(日) 00:12:16
125さんのコメに安心しました。
床暖房の評判がここではよくないけど、うちもガスの床暖房で、それ対応の無垢材の床にしました。幅も広い物にしました。+13
-0
-
129. 匿名 2016/03/06(日) 00:14:50
>>126
何を重視するかでは?
流行りのリビング階段や対面キッチンがなければ夢がないのでしょうか?
機能優先を希望して注文する人は
本人にとって満足いくものであればよくないですか?
資材やデザインにこだわれば間取りが無難であっても十分価値あるものだと思いますが。
+9
-1
-
130. 匿名 2016/03/06(日) 00:14:51
>>50
私は二階にバスルーム設置して正解でした。
パウダールーム兼ねた脱衣所と洗濯物干し専用の屋根と壁があるベランダを一続きにして動線楽々。おすすめだけどな~。+10
-4
-
131. 匿名 2016/03/06(日) 00:20:49
皆さん木造ですか?+5
-4
-
132. 匿名 2016/03/06(日) 00:23:26
>>127
125です。今はエネファーム補助金無いんでしょうか?うちは入居して丸三年ですが、実質普通の給湯器と比べて25万位の差額だったのでそれなら発電する方がお得だなと思い、導入しました。
電気代毎月1500円位で済んでます、+4
-1
-
133. 匿名 2016/03/06(日) 00:26:28
>>131
私は積水ハウスのダインコンクリートで軽量鉄骨です。+5
-1
-
134. 匿名 2016/03/06(日) 00:29:47
ほりごたつ、落ち着いたトーンのフローリング
ズボラな我が家族は後悔しました+9
-0
-
135. 匿名 2016/03/06(日) 00:34:36
私も間取りの段階ですが注文住宅予定してます。
こだわりはウッドデッキと対面キッチンかな。
床暖をつけたいけど予算が厳しくて悩み中です。
あと窓のシャッターを電動か手動で悩んでます。電動なら窓開けずに開けれてすごく憧れますが災害時は重くて開けずらないと聞いたのですが。+9
-1
-
136. 匿名 2016/03/06(日) 00:53:59
>>78さん
>>68です。ありがとうございます。
左官屋さんによる塗り壁は費用の面でかないませんでした。
どれでもOKと言われて渡されたクロスのカタログに珪藻土のクロスがあったのでこれにしました。
アドバイス聞いて施工技術が心配です。
レスありがとうございました。+6
-1
-
137. 匿名 2016/03/06(日) 00:59:13
>>55です。
皆様ありがとうございます。
主人ともう一度じっくり話し合ってみます。+4
-0
-
138. 匿名 2016/03/06(日) 01:09:51
断熱材、ロックウールじゃ駄目でしょうか?+6
-1
-
139. 匿名 2016/03/06(日) 01:14:19
ああしたい、こうしたいってこだわりがあるのはいいけど、
打合せで金額以外の問題で「○○なりますけど良いですか?」みたいな話が出たらやめておいた方がいい。
それを「良いです」と強行突破した人が皆後悔してます。
例)
○1歳の子がいて奥さん妊娠中の家族が、階段にゲージを付けたい→「お子さんが小さいのは数年ですよ」と言ったが聞かずにつけた→「邪魔、つけなきゃよかった」
○1階部分を洗面トイレ風呂、玄関以外ワンフロアの上に大きな吹き抜け、吹き抜け部に大きなFIX窓2つ→エアコンが効かない「構わない」電動カーテン勧めたがカーテン高いから不可→後に空き地だった向かいに家が建ち、2階ホール兼フリースペース(書斎として使用)は丸見え、眩し過ぎるしで電気配線費も余分に入ってカーテンつけて、暑くて寒いのは…言わずもがな。
メーカーや工務店側も、人それぞれの生活スタイル、夜勤有りか共働きか、家族構成等を見てわかる多少のデメリットがあってもメリットがあることには反対しませんが、
デメリットが多いことにはちょっと…と一応確認するので。+16
-0
-
140. 匿名 2016/03/06(日) 01:43:50
>>138
断熱材どれが悪いとかはないよ
どんな種類の断熱材だろうと必ずデメリットはあるからね+9
-0
-
141. 匿名 2016/03/06(日) 03:16:29
基礎工事は地盤が弱い所だと必然的に高くなる+9
-0
-
142. 匿名 2016/03/06(日) 03:28:13
トイレは2箇所にして良かった。
誰かがお腹壊してる時や、朝みんなバタバタしてる時、急かすこともなくなったし。
お友達やお客様来てる時も気使わなくて良いから便利。
1箇所トイレ増えただけで掃除が大変とか言ってる人は、基本的に他の掃除もマメにしない。
+28
-2
-
143. 匿名 2016/03/06(日) 03:43:33
>>112
ん???そのぐらいの土地の広さだったら水回りすべて一階に設置してリビングもそこそこ広くできるし六畳ぐらいの和室と押し入れもつけられますよ。
+1
-5
-
144. 匿名 2016/03/06(日) 06:03:09
一階に寝室
+6
-2
-
145. 匿名 2016/03/06(日) 07:49:06
キッチンの隣に洗面所とお風呂にして
反対側にサンルームにしました。
冬も洗面所の戸を開放しておくと
脱衣時あったかいし洗濯とか同線がスムーズです。
リビングは広いほうがよいですよ。
床暖房はエアコンいらないし次の朝も余熱で
部屋は寒くないです。
和室はいらないと思います。
洋間にしておけば後から畳だけ入れれるので。
ショーズクローゼットはすごく助かってます。+14
-1
-
146. 匿名 2016/03/06(日) 08:28:43
リビングは20じょう、小上がり和室、ウオークインクローゼット2ヵ所、ウォークインシューズクローク、子ども部屋3室は普通のクローゼット、旦那の書斎スペース、パントリー兼私の趣味スペース、インナーテラス(小雨位なら洗濯物が干せるので)、洗面所クローゼットとアイロンスペース、リビングに吹き抜け(今も吹き抜けだけど、エアコン大きくて快適に過ごしているので) 、リビング階段。今建築中です。一般的に不人気な、吹き抜けやリビング階段はあえてつけました。リビングから大きな声で名前呼んだら、子どもに聞こえるのが便利なので。+7
-0
-
147. 匿名 2016/03/06(日) 08:39:55
吹き抜けやリビング階段でなくとも聞こえますよ。むしろ一階の会話がすべて二階に筒抜けで下手な話できません。+7
-3
-
148. 匿名 2016/03/06(日) 09:00:13
洗面所のデットスペースに掃除用具収納作ってよかった
とにかく掃除がはかどる。そして楽!+25
-0
-
149. 匿名 2016/03/06(日) 09:12:24
床を無垢にしようと思っていますが、キッチンの床は皆さん素材を変えていますか?
タイルだったり、クッションフロア?にしてますか?+5
-2
-
150. 匿名 2016/03/06(日) 09:57:03
大体は寝室に隣接したウォークインクローゼットをつけると思いますが、うちは一階に3畳ほどつけました。服の脱ぎ着が1階でできるので便利です。+7
-1
-
151. 匿名 2016/03/06(日) 10:03:14
1階☆シューズクローク3畳、階段下収納、1階押入れ、小上がり和室3畳分下収納、リビングに作り付け棚、2畳の私の書斎、アイランドキッチン前収納
2階☆独立した4畳ウォークイン、寝室の押入れ、子供部屋2部屋クローゼット、2畳の主人の書斎
収納余裕で余ってます。
家を建てる前に、断捨離を知りたかった。+6
-1
-
152. 匿名 2016/03/06(日) 11:14:27
窓ガラス
家の断熱の半分は窓ガラスから
お高いHMならロウイーガラスぐらいは標準かな?
収納は捨てる習慣を付けてれば普通で良い
収納多いと収納を片付ける手間が掛かる+7
-0
-
153. 匿名 2016/03/06(日) 11:25:45
>>149
キッチンとトイレ一ヶ所は無垢のウレタン仕上げにしました。あとはオイル仕上げです。
二階のトイレと洗面所はタイルにしましたが、白っぽい色にしたので結構掃除に手間はかかります。素足で気持ちいいですけどね。一長一短あります。素材に拘ると、やはり小まめなメンテは必然です。それも楽しめないと大変に感じかな?+3
-0
-
154. 匿名 2016/03/06(日) 11:47:37
149 さん、146です
うちはワンコがいるので一階は総タイルにしました。パントリーや洗面所やトイレはテラコッタ調のタイルにして、二階の廊下と部屋は無垢にしました。一般的にはクッションフロアみたいですが、私の好みです。
+3
-1
-
155. 匿名 2016/03/06(日) 12:15:30
間取りよりも基礎にお金かけたほうが良いです。メンテナンス代は馬鹿にならないので。また、15年くらい暮らすと家の持ちが段違いです。家屋調査専門の職員さんが利用しているメーカーは、大手でも2社くらいにしぼれます。資産価値を考えると、そこが良いんだろうな。間取りより、建物の素材に力を入れているメーカーにしてください。+9
-0
-
156. 匿名 2016/03/06(日) 12:29:44
収納を多いかな?と思う位作ってみた。
ちょうど良かった( ´ ▽ ` )
家具買い足すより全然いい!+11
-0
-
157. 匿名 2016/03/06(日) 12:48:53
女の幸せって感じで家造りのこうゆうトピ読むの好きです(*^^)+21
-0
-
158. 匿名 2016/03/06(日) 13:21:14
リビングのスタディコーナーは最初は良いなって思ってたけど、作ってる友人の家はいつも子供の物でぐちゃぐちゃ!片付けても片付けても散らかるって言ってました。リビングに子供部屋がひっついたような落ち着かない空間で私はやめました。
リビングで勉強するのは良いとしても学校の道具や使わない教科書など自分で部屋に持って行って片付ける習慣をつけたかったので本当に作らなくてよかった。
やっぱり、子供が学校に行って1人になった時ぐらい片付いたリビングでゆっくりお茶したい。
+11
-0
-
159. 匿名 2016/03/06(日) 13:26:50
リビングダイニングに、書類なりルンバなりなんでも隠せる収納をつけてもらったので、使ったらすぐしまってスッキリです。電話の親機もそこに入ってます。+4
-1
-
160. 匿名 2016/03/06(日) 13:53:02
こだわった点は、固定階段で小屋裏収納にした!ハシゴだと結局使わなそうなので…
あとは屋根が30年とか劣化しないってやつと、外壁は雨で汚れが落ちて汚れが付きにくいやつ!
あとは玄関広くしたー!
毎日帰ってくると気持ちがいい♪
収納も多めにしてもらった!+12
-0
-
161. 匿名 2016/03/06(日) 14:34:51
後悔の部分は、収納の少なさと、床暖房をなしにしたこと。
良かった点は、リビングを一階にして、広くして、吹き抜けにしたこと、
あと、二階に上がるのは、リビングを通らないと、階段にいけないので、
子供は不評ですが、家族コミュニケーション確保としては、良かったです。
+7
-1
-
162. 匿名 2016/03/06(日) 14:44:33
2階にトイレは付けずその分1階のトイレは広めにして手洗器付けました。
夜に子どもが1人で1階のトイレに行くの怖くないように暗くなると自動点灯するLEDフットライトを2階廊下から階段上と階段下に付けました。
実家では5人家族でトイレ1個でしたがそんなに困ったことなかったし、今では子供が独立して両親の2人しか住んで居ないので2つなくても良いと考えました。
市の固定資産税課の職員が水栓の数が多いと資産評価アップすると言ってました。後、和室も今や贅沢品として評価アップするみたいです。+3
-12
-
163. 匿名 2016/03/06(日) 14:50:36
うちは、一階は全てワンフロアーで段差がないのでルンバ玄関からLDK全て掃除してくれます。猫を飼ってるので毛が抜けるし本当に掃除が楽になりました。
スキップフロアも悩みましたが作らなくて良かった。LDKも狭くなるしホコリも溜まりそうなので。+9
-0
-
164. 匿名 2016/03/06(日) 14:53:20
結果なんだけど、ベランダに洗濯物を干すときに 子供部屋を通らなくていけない。
そのおかけで 子供部屋の通り抜けが当たり前。
反抗期の時ですら、部屋に入っても怒らなかった。
洗濯の時に学校のプリントを発見したりすることもあり、良かったです。
主寝室、書斎などは鍵をつけました。
子供の友人がきたときに兄弟のゲームソフトなどしまっておけるし、勝手にあちこち覗く子も居るからと先輩ママに聞き 付けて正解でした。+10
-5
-
165. 匿名 2016/03/06(日) 15:11:08
HM
ハンドマッサージ+1
-6
-
166. 匿名 2016/03/06(日) 15:46:18
玄関の奥行きはせまいけど、横に広い形に作りました。
子供の友達がたくさん来てもわりとガヤガヤ玄関で座って遊んでいます。
あとは、ポストを外に出なくてもいいデザインにしました。
ちょっと郵便物取りたいだけなのに近所の目を気にしないといけないのが実家で苦痛だったので。
郵便物届いたらポストに入った音がするのですぐ確認できます。
雨の日も便利。
子供が重度のアレルギーなので花粉や木材のアレルギーも検査して、大丈夫だった種類の無垢材などで建築しました。
壁紙も使わず全部漆喰です。
あとは一階に水回りで一階のウッドデッキに洗濯物干す。
毎回二階のベランダに行くのはめんどくさいので。
こうすればよかったなーと後悔した点は、すぐに風呂場へ行ける勝手口つければ良かった。
子供が砂まみれで帰ってくる。
設計段階で脱衣所に勝手口つけるかまよって寒そうだなと思ってやめた。
今になって後悔。+7
-0
-
167. 匿名 2016/03/06(日) 16:08:46
我が家も7月に家が建つ予定なのですが、地鎮祭は必要なのでしょうか?悩んでいます。+9
-1
-
168. 匿名 2016/03/06(日) 16:24:54
167さんへ
うちは地鎮祭と上棟式やりました。
必要かと言われたら特に必要ではないけど、一生に一度のことかと思ってやりました。地鎮祭は35,000円かかったけど、なんとなくその土地の神様に(無宗教ですが)受け入れてもらい守ってもらえそな気がします。+18
-0
-
169. 匿名 2016/03/06(日) 16:27:41
洗濯が好きなので、バルコニーに干せば太陽に当たるし、夜洗濯したら洗濯機の上にも干しておけるし、お風呂の中にも浴室乾燥機で干せるようにしました。+4
-0
-
170. 匿名 2016/03/06(日) 16:31:07
今のリビングは、新聞やチラシや郵便物、学校の書類とかが椅子の上やテーブルの上に出しっ放しになってるので、新しい家では、アイランドキッチンの裏側に収納が付いている物を選びました。
生活感ないスッキリな家にしたい。+7
-0
-
171. 匿名 2016/03/06(日) 17:21:54
>>167
うちはやりませんでした。そういうの、夫婦で信じないので。別に何の差し障りも無かったですよ。ただ、どちらかがやらないと気持ちが悪いとかならやった方が良いかもです。+5
-4
-
172. 匿名 2016/03/06(日) 17:35:50
・床は無垢材
・畳コーナー
・窓は全て二重(ペアガラスという意味ではなく)
・リビングの掃出し窓は雪見障子
・扉は引き戸(玄関も含め)
・生協用に玄関横(外)に鍵つきの収納
・階段下のスペースを倉庫に
・家具を置きたいところの窓は目線より高い位置に
・対面式キッチンの仕切りをリビング側から開けられる収納スペースに(小皿やグラス、カトラリー、リキュール用)+3
-0
-
173. 匿名 2016/03/06(日) 17:44:50
一番良かった事はご近所さんに恵まれた事。
干渉なし、挨拶程度。
皆さん静かに、お庭や家の前の通りなど程よくきれいに暮らしている。
+13
-0
-
174. 匿名 2016/03/06(日) 18:28:18
ウォークインクローゼットを各階にと、吹き抜けを作らずその分二階の部屋を広くしました。吹き抜けは開放感がありますが、ウチは暑がり寒がりが多いので。床暖なくてもエアコンですぐ暖まります。+4
-0
-
175. 匿名 2016/03/07(月) 00:33:15
>>167
うちも最初はしなくて良いかなって思ってたけど、地鎮祭はこれから住む自分達の為だけではなく、工事の安全や大工さん達がケガなどない様にと言う気持ちも込めてするものだと親に言われてしました。
きっと気休めだろうけどやって良かったです。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する