ガールズちゃんねる

子供にお金の話しますか?

120コメント2016/03/04(金) 12:16

  • 1. 匿名 2016/03/03(木) 11:40:39 

    中学生の息子と小学校高学年の娘がいますが、子供達が小学校低学年の頃までは、よそはよそ、うちはうち!のような曖昧な表現をしていましたが、上の子が中学受験することになった時に、うちの経済状況では私立の学校へは通わせてあげられないことを話しました。
    塾や習い事を決める時も、なるべく具体的に金額の話までしてから一緒に決めています。
    子供にはお金の話は聞かせたくないという人もいますが、その場合は、もし子供の要求にお金の面で応えてあげられないことがあった時はどのように説明してるのですか?
    皆さんはどうですか?

    +167

    -8

  • 2. 匿名 2016/03/03(木) 11:42:43 

    子供にお金の話しますか?

    +9

    -107

  • 3. 匿名 2016/03/03(木) 11:42:45 

    子供に貧乏とは思われたく無いので、見栄はってます。

    +6

    -99

  • 4. 匿名 2016/03/03(木) 11:43:12 

    うちは言っちゃうなぁ〜お金ないから習い事出来ないと…友達はお金なくても好きなことやらせたいからやらせてるって…
    私ダメな親だわ

    +231

    -7

  • 5. 匿名 2016/03/03(木) 11:43:41 

    1歳の息子は
    おもちゃより
    私の財布が好きです

    +24

    -25

  • 6. 匿名 2016/03/03(木) 11:43:59 

    学生の時親からはある程度聞いてましたよ
    だいたい子供も察してるんじゃないですか?

    +170

    -1

  • 7. 匿名 2016/03/03(木) 11:44:02 

    ある程度は話した方がいいかも
    うちはまだ子供が小さいので話したりはないけど、自分が子供の時家庭の金銭事情なんてまったく分からなかった
    今思えば金銭的な問題の選択肢はある程度知ってた方がもっと迷いが少なかったんじゃないのかなと思う

    +155

    -1

  • 8. 匿名 2016/03/03(木) 11:44:39 

    お金の話はある程度の年齢になったら、多少はした方が良いと思う
    成人しても親は無限に金持ってると勘違いしてる馬鹿が多すぎ

    +268

    -1

  • 9. 匿名 2016/03/03(木) 11:45:02 

    言わなくても普通わかるよ

    +12

    -30

  • 10. 匿名 2016/03/03(木) 11:45:23 

    まだ四才だけど、するよ!

    おもちゃだってお金がないと買えないし!このお金はパパが働いて、お金を稼いでるとかね。
    将来は学費の話とかもちゃんとする!いくらかけて大学にいくのかとかね。

    +210

    -6

  • 11. 匿名 2016/03/03(木) 11:45:36 

    するよ。湧いて来るものじゃないから。お父さんが毎日頑張って働いてくれてるからだって。そのお金を使わせて貰って、欲しいもの、やりたい事、美味しいものが食べれてるんだよって教えてる。

    +190

    -3

  • 12. 匿名 2016/03/03(木) 11:45:57 

    うちも主さんと同じでちゃんと言う。
    中学生くらいなら現実的な事も教えないと。
    できる範囲の事はするつもりだけど。

    +93

    -2

  • 13. 匿名 2016/03/03(木) 11:46:07 

    むしろ積極的にお金の話してるよ。

    +59

    -7

  • 14. 匿名 2016/03/03(木) 11:46:13 

    うちはまだ小さいからお金の話題はないけど…。

    主さんのお子さんがそれで納得してるのなら問題ないと思うな。

    まぁどっちもどっちだね。

    うちは金銭的に余裕があった家庭だけど
    親からは何かにつけて
    「○○してあげたんだから」「こんなにお金出してあげたんだから」とずっと言われてたなー。
    確かに正論だけどさ…。

    +76

    -2

  • 15. 匿名 2016/03/03(木) 11:46:16 

    お金の大切さは小さい頃から話して、おこづかい帳もつけさせています。家の経済状況も、聞かれたら包み隠さず伝えます。同じ財布で暮らす家族なので。

    +75

    -1

  • 16. 匿名 2016/03/03(木) 11:46:26 

    してます!まだ小さいけどお金の大切さ。お金への感謝の気持ち。

    +41

    -1

  • 17. 匿名 2016/03/03(木) 11:47:05 

    お金は悪、みたいな大人になるのが心配なのでした方がいい。
    むしろお金は正義。

    +70

    -3

  • 18. 匿名 2016/03/03(木) 11:47:31 

    我が家は中の上位の家庭ですが
    子どもには家はビンボーなんだから物を大事にね
    と言っています

    +54

    -14

  • 19. 匿名 2016/03/03(木) 11:47:57 

    子どもに苦労させたくない、親は陰で頑張るのが偉い、っていうけど
    お金の使い方、経済状況は教えておいた方がいい。
    ろくでもない私大行きたいとか言い出しても困るでしょ?
    将来貯金もできないような子になってしまうかもよ?

    +104

    -4

  • 20. 匿名 2016/03/03(木) 11:48:07 

    ちゃんと話せばわかってくれると思う。
    お互いの事考えると辛いけど、公立でも十分いいところはあるし、お子さんも前向きに捉えてくれたらな

    +14

    -1

  • 21. 匿名 2016/03/03(木) 11:48:11 

    お金の話はなかったけど、感じてた
    うちにはお金ないって

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2016/03/03(木) 11:48:42 

    逆ですが、実家が平均より裕福なのに、カツカツだと言われて育ちました。
    自分が結婚したのは平均ちょい上の年収の人で、それなら実家と同じくらいなんだろう、自分の子供時代同程度のことをわが子にしてあげられると思っていましたが、とんでもなかった。
    経済観念(これくらいの収入があれば、このくらいの生活が出来るんたよ、とか)を育てる意味でも、ある程度子供に正しく伝えるべきだと思っています。
    世間知らずな私も悪かったですが、自分の子には、包み隠さず伝えたいと思っています。

    +83

    -3

  • 23. 匿名 2016/03/03(木) 11:48:47 

    家庭の大切な事だから
    ある程度話した方がいいよね、
    子供も子供ながらに考えるし。
    私も昔はそうだった。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2016/03/03(木) 11:48:52 

    >おもちゃだってお金がないと買えないし!このお金はパパが働いて、お金を稼いでるとかね。 ←わかる、お金大事

    >将来は学費の話とかもちゃんとする!いくらかけて大学にいくのかとかね。←????4歳で大学の学費とか意味すら分かってないのでは

    +5

    -37

  • 25. 匿名 2016/03/03(木) 11:48:56 

    私は貯金の大事さを知らずに20歳を超えた…。
    貯金しろとは言われてはいたけど詳しくは知らなかったから危機感がなかった。
    ちゃんと貯金し始めたのは24歳なってから。
    せめて高校生くらいでもいいからこれだけ大事なんだということをしっかり教えた方がいいなとは思った。

    +76

    -1

  • 26. 匿名 2016/03/03(木) 11:49:19 


    あなたに金持ちになってほしい
    ドナルド・トランプ

    +5

    -7

  • 27. 匿名 2016/03/03(木) 11:50:12 

    普段からあまりお金の話はしないけど、聞かれたら話します。
    習い事をやりたいと言ったらとりあえずやらせる。でもサボりだしたら、月にいくらのお金を払っていて、そのお金で別のこんな事が出来る。
    ただで習わせてもらってるんじゃないだよ。
    そのお金はお父さんとお母さんが働いたお金から出てるんだよ。
    一生懸命やらないなら、辞めなさい。と言います。
    中学受験は全く考えていないので、主に習い事に関してですね。
    それと、小3なので銀行やクレジットカードの仕組みについても話した子供の有ります。

    +41

    -3

  • 28. 匿名 2016/03/03(木) 11:50:25 

    うちは裕福ではないよと、常に言っていましたし、
    お小遣いも月々多かった訳ではありません。
    でも子供にいつも言っていたのは、
    好きなスポーツに掛かる費用と、
    行きたい高校,大学に掛かる教育費は
    心配ないよ。
    その為にお母さんは少しづつ貯金してるから
    と、言っています。
    でもそれ以外の娯楽に関する余裕は無いよ!と、
    言っています。

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2016/03/03(木) 11:50:30 

    中学校も選べないような経済状況で作られた子供が可哀想
    大学の医学部とかなら経済的に行けない家庭があっても仕方ないけど

    +16

    -21

  • 30. 匿名 2016/03/03(木) 11:50:38 

    食費と家賃だけで生活が成り立つと思ってたウチの旦那
    30まで実家暮らし
    それなりの大学出てます
    電気も水道もタダじゃないよ~

    義実家から未だにお小遣いもらってる
    もうすぐ40

    +84

    -2

  • 31. 匿名 2016/03/03(木) 11:50:52 

    うちは親がお金の面ではあやふやにしてくる事が多くて、お金ないだろうなとは薄々感じるものの、今思うとかなり苦労かけてました ハッキリ言って欲しかったと私は思いました

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2016/03/03(木) 11:51:37 

    出来ちゃった結婚だからこそ、子どもにお金の事で苦労をかけたくない思いが私は強いので、子どもが1歳になる前から共働きです。
    夫婦二人で頑張っている姿を見せたうえでそれでも無理な事は子どもがある程度の年齢になった時に話そうと思ってます。
    夫が大学に進学したあとに、両親から学費を払えないと言われ下の弟たちのために中退をして、働いたそうです。
    無責任な親になるより、話をした方が子どもなりに自分の人生を考えるキッカケになりそう。

    +50

    -0

  • 33. 匿名 2016/03/03(木) 11:51:49 

    >>24

    将来、大きくなったら話すって意味だよね?!

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2016/03/03(木) 11:52:00 

    ビンボーが嫌なら自分で努力していい職につきなさい!

    がうちの親の口癖でした

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2016/03/03(木) 11:52:56 

    お金の大切さは小さい頃から教えていく方が結局その子の為になる

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2016/03/03(木) 11:53:14 

    旦那がリストラされたのに、子供をお受験させる家がある。

    上の子も私立に行く気まんまんで下の子も行きたいと言い出してる。
    相変わらず習い事もやめさせてない。

    子供には言えないから、
    実家にお金の相談してるみたい。
    デキ婚騒ぎで迷惑かけたのに、厚かましいなと思った。

    身の丈に合う生活をすればいいのに。

    子供がやる気があれば公立校に行っても、国立大は行けるでしょ。

    +70

    -8

  • 37. 匿名 2016/03/03(木) 11:53:42 

    自分が幼いころそうであったけど
    察してるよ、普段の生活で理解できるし
    理解出来ないような子がいい所入っても難しいと思う。

    どうしても経済的に無理な所に行きたいって言うなら
    話し合うけど。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2016/03/03(木) 11:54:38 

    変に卑屈になる必要もないし、ありのままを伝えたらいいんじゃないかな。
    貧乏貧乏言って育てると、子供に、貧乏なのにこんなにしてもらった、将来親の面倒を見なきゃと言う、洗脳をすることになるとどこかで読みました。その通りだと思う。旦那がそうです。義実家は食べ物持ち物、明らかにうちより贅沢してて貯金を削っているのに、旦那はうちの実家は貧乏だから将来のお金の面倒はみると信じて疑わない。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2016/03/03(木) 11:54:55 

    年齢によって内容は考えなきゃいけないけど、お菓子の値段とかから少しずつ話していった方がいいと思う。
    そうしないと労働と金銭が結びつかないし、親への感謝にも繋がる。
    私はむしろ両親がお金の話を私たちにしないようにしてて、どちらかというと小金持ちな家だったせいか、親が習い事や教科書、文房具を買うためにお金をくれていたのを無制限に出ると感じて、正直、騙して漫画や小物を買うお金に充ててたりした時期がありました。後々気付いて物凄く反省しています。
    だから、早めに教えていく事も大事な教育だと思います。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2016/03/03(木) 11:55:10 

    お金の話しますよ。
    スーパーで高い牛肉持ってくるので、買えないよ〜とか
    うちは余分なお金がないと言うのをそれとなく

    そういう事の結果なのか
    今5歳だけど、自分で貯金しています。

    貴方もいつか働くけど、お金を得るのは大変なんだよ
    何でも買いたい物を後先考えずに買うのではなく
    よく考えて使おうねって。

    最近はいつか僕が働いて、お金を貯めて
    ママに家を買ってあげるって言ってます笑)
    その気持が嬉しい。

    +33

    -4

  • 41. 匿名 2016/03/03(木) 11:55:50 

    子どもの頃はリサイクルショップや先輩のお古を着てる使ってる生活だった。新品持ってる友達が羨ましかった。ゲームもかってもらえなかったし。小遣いもほとんど無かったぎりぎりで生活してるんだって思ってた。

    社会に出てから親が何年も大量に小遣いくれるようになった。そのお金で他が出来ないことをたくさんして、
    仕事にいかしてる。

    +7

    -7

  • 42. 匿名 2016/03/03(木) 11:56:06 

    旦那…私立高校~私立大学
    自分の息子にもって思ってたらしいが、それがどれだけ大変なのか、自分の稼ぎでは無理と35になってわかったらしいよ。

    +54

    -3

  • 43. 匿名 2016/03/03(木) 11:56:27 

    私はきちんと話してます。中学生の娘は理解してくれています。
    お金の事はあまり言いたくないけど、きちんと言っておいた方がいいと思って。
    私が子供の頃、親が借金まみれなのも知らないまま住んでる家から出ていく時にすごく辛い思いしたから見栄はる親よりいいかなって。情けないけどきっちり話してます。お金の事考えさせるのかわいそうな気もするけど。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2016/03/03(木) 11:57:15 

    話す予定ではいる。
    お金は沸いてでてくるもの、親に頼めば簡単にお金がでてくると思ってる子にはなってほしくないから。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2016/03/03(木) 11:59:13 

    お年玉をたくさん貰い、お金に興味?執着?し始めた娘5歳。

    お年玉あるんだから、おもちゃもお菓子も買ってー!と毎日のように騒いだので、「確かにあなたのお金だけど欲しいものを欲しいだけ買うのは賛成できない」とその都度話してます。
    話してお互い納得できた時に小さな玩具や菓子は買ってあげました。

    お金の種類も価値もわからないので、自由には使わせずそこから教えてます。

    あと水道や電気、生活用品の無駄使いも、あまりに目に余るようであれば「それもタダではない、家族が働いたお金で買っているもの」だと伝えています。

    前にお金がないからと誤魔化したら「財布にお金入ってるじゃん!」って言われたことがあるので、「生活に必要なお金は入ってるけど、おもちゃを買うお金はない」と言ってます。

    自分が親から教えてもらえなくて苦労したので、悩みながらも伝えてます。

    +38

    -1

  • 46. 匿名 2016/03/03(木) 12:01:15 

    お金の流通システムをちゃんと理解させないと、親の苦労に対する感謝が無い子になる。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2016/03/03(木) 12:01:53 

    しないほうが不思議。
    「アリとキリギリス」とか「王子とこじき」みたいな本を読んであげたりしないの?
    スネ夫や花輪くんの経済状況について語ったりしないの?
    リアルともだちが高価な玩具を買ってもらったり旅行に行った話がでたときどうしてるの?

    年齢なりに話すきっかけはいっぱいあるのに。

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2016/03/03(木) 12:02:33 

    してます。
    まだ6歳だけど、食べ物を残したり、あれ欲しいこれ欲しいが激しいので。

    お金はいくらでもある物ではないんだよと教えてます。好きなものばかり買っていたらすぐに無くなっちゃってご飯を買うお金がなくなりますって。

    後、子供だとあまり意識してないお水の出しっ放しや電気の付けっ放しも後で使った分のお金をお父さんが払ってるのよって話してます。

    お金は財布にいくらでも入ってると思ってたみたいなので、うちが貧乏だと言うことは隠していますが、物を買うときはよく考えてから、お金はお父さんとお母さんが一生懸命働いて稼いでる事だけは教えています。

    それでも貧乏だから習い事はさせられないとは言えないのではぐらかしてます。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2016/03/03(木) 12:03:08 

    やりたいと言う事は、なるべくやらしてあげたいしやらしてる。
    けど、タダではないからねとは言ってる。
    それに見合った頑張りでないと辞めて貰うよとは、話してます。
    例えば、1000円お金貰おうと思ったらアルバイトなら1時間以上働かないとダメなんだからね。
    1万円の習い事なら、何時間も働くんですよと言いました。その時は分からなくても、働きだしたら分かってくれると思います。
    ただ、恩着せがましく言うのもダメだし、思われてしまっては意味がなくなるので、疎かにした時だけです。

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2016/03/03(木) 12:03:09 

    してます。
    お父さんが頑張って働いて稼いだお金なんだよ。
    今の世の中、貯めておかないと後で大変なんだよ〜、て。

    でもたまにちょこっと無駄遣い的な買い物をするのが、息抜きになって親子で楽しいです。

    +5

    -3

  • 51. 匿名 2016/03/03(木) 12:03:54 

    結婚した今でも全然実家の経済状況とか知らない…
    何にいくらかかるとかも全然わかってないから、まだ子供いないけど将来の教育費とか検討つかなくて不安しかない(T_T)
    中学、高校くらいから少しずつそういう事も知ってたら後々しっかりライフプラン立てられたのかなーと思います

    親が働いて収入を得てることの重要性、そのおかげで学校に行けてることの有り難さを理解できた方がいいと思う
    なんとなく学校に行ってたら「誰の金で学校に行けてるんだ」とか言われても頼んでねーよとか思われそう

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2016/03/03(木) 12:05:52 

    バランス感覚を教えた方がいいかな。
    子供の頃、50円使うのを毎日我慢してもあまり意味がないし、
    一方で、高校時代に勉強さぼって低学歴になることで数百万、数千万を失ったりするのももったいない。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2016/03/03(木) 12:06:56 

    お金稼ぐことの大切さは教えるし、英語よりは簿記をやらせる。

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2016/03/03(木) 12:09:20 

    実家が貧乏子だくさんだったので子供の頃からお金の話は聞いてました。
    月収○○万円のなかでやりくりしなくてはいけないと。
    なので子供達全員、小遣いはもらわず自発的に新聞配達とか近所の店でバイトさせてもらってお小遣い稼いでましたね。
    今兄弟全員公務員だったり専門職についているのはお金のありがたみを知ってるからだと思ってます。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2016/03/03(木) 12:09:35 

    金金金金って金の話しかされないで育った
    そして金なんでいらねー!ってスナフキンみたいな姉と、金金金金って金にがめつい私が出来上がった
    なにごとも程々にね

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2016/03/03(木) 12:20:58 

    私はそこそこいい家庭で育ったんだけどお金の話しは子供に関係ない!みたいにして育って正直親のことなめてたし、努力せずして暮らしてきた自分は今、低収入の旦那と結婚してお金たまらないしビンボー家庭になってしまっている…お金のこともっとよくわかっていたかったです。習い事はしたいものをいっぱいしたし、旅行もよく行ったし、歯科矯正もしたし、散々お金使ってもらったけど当たり前でした。長年してもらうが当たり前できたがために自分で稼ぐとかができない。性格もあるんだけど…浪費癖もあるしお金もたまらない。社会不適合で仕事も続かないし。子供には私みたいにならないように自分で生きていく力を身につけていってほしいと心底思うからきちんとひとつひとつ教えたい。

    +26

    -2

  • 57. 匿名 2016/03/03(木) 12:21:31 

    高校生くらいになれば
    ありだと思います。
    バイトもできるだろうし自分で色々選択していかなきゃいけない年齢だから( ^ω^ )

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2016/03/03(木) 12:25:46 

    気にしたことない!
    なるようになる\(^o^)/

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2016/03/03(木) 12:28:19 

    高校で古い世界史とか古文漢文やるくらいなら、簿記とか経済学とか今の学問をやればいいのに

    +10

    -4

  • 60. 匿名 2016/03/03(木) 12:30:06 

    出来ることなら家庭の経済状況は知らせたくない。
    親がまともなら、日々の生活や言動から子供だって察する。
    散財してたらうちはお金あるんだなっておねだりしてくるだろうし。

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2016/03/03(木) 12:32:21 

    うちの子小さい時、おもちゃ買って買ってうるさいときに「お金ないからダメ」って言ったらスーパーで「ママ〜!これ安いよ!」って大声で言われて恥ずかしい思いしたことがある

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2016/03/03(木) 12:39:09 

    うちの親は、家計の話や学費の話など、一切しませんでした

    結果、何かして貰っても有り難みを感じない子供になってました

    +11

    -3

  • 63. 匿名 2016/03/03(木) 12:41:23 

    うちはまだ小さいけど小学校に上がって計算出来るようになったら少しずつ話してわからせたいなって思います。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2016/03/03(木) 12:44:13 

    わたしは進学など人生の区切りの度に、ある程度親からお金のことは言われてきました。それは良かったんですけど、兄妹で比べられるのが辛かった。

    兄も私も私立の大学に行かせてもらったのですが、私の方が特殊な学科だったため学費が高く「お兄ちゃんは〜万だったのに…」と実家に帰る度に言われます。親が正論だというのは分かっているのですが、じゃあ「行きたい大学に行きなさい」なんて言わないで欲しかった。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2016/03/03(木) 12:45:36 

    小学校に入ってからはお金の大切さは話してる。
    お父さんが毎日働いてくれてお金が貰える事。
    なので大事な事にしか使えない事。

    ただ私自身が私立云々以前に、食べるのにも困るような家に育ったので
    不自由はさせたくないとの思いから
    子供がやりたい事行きたい場所にはお金を惜しまない。
    海外でもどこでも連れて行く。
    ただし、欲しいおもちゃはお誕生日とクリスマスのみ。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2016/03/03(木) 12:46:06 

    小さい頃から教えたほうがいいよ。自分の人生に自分で責任を負うって感覚が嫌でも身につくから。
    子供が高校生くらいになってからいきなり「お金がないから…」とか言い出しても、大学受験も高卒での就職も本当に大変だよ。強烈に自己責任を感じてる子じゃなきゃ、自力では乗り切れない。そして、子供は既に親の金である程度融通してもらえる人生に慣れてるから、結局受験の荒波を越えられずに親に頼ってきて、教育費が嵩むことになる。
    親の金で贅沢していいのは、その金で就職先まで保障されている子だけだよ。将来的にいい就職をさせてあげられる保障がないなら、いくら親が金持ちでも子供には我慢させたほうがいい。
    そのせいで、いつまでも自立しない子供を抱えた家庭がどれほどあるか…。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2016/03/03(木) 12:46:36 

    親がどれほど苦労して金を稼いでいるかはちゃんと教えないとダメだね。
    子供が、親は家庭を蔑ろにして好きな会社に逃げてる悪者で、自分は被害者みたいに考える。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2016/03/03(木) 12:48:37 

    あまりお金お金っていうのもなんだか・・・。
    「じゃあお金さえあれば好きなもの買いたい放題できるんだね」って思われるのもなんだし、子供にはお金が全ての理由じゃなくて我慢しなきゃいけない時は我慢しなきゃいけないってことをちゃんと教えたいと思う。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2016/03/03(木) 12:53:21 

    普通にする。
    高いものと安いものの区別くらい分かってた方がいいんじゃない?
    お父さんが働いてくれてるから遊びに行けたりするねと話したりします。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2016/03/03(木) 12:53:57 

    私も3歳の子供に普通に言います。
    欲しいおもちゃ、お菓子、なんでもパパが働いたお金で買えると教えます。
    物を無駄にするような考え方になってほしくないし、話してることはある程度理解してると思います。
    と言うか、他にどうやって話せばいいのか分からない(笑)
    お金がないと生活出来ない、買い物出来ない、無駄使いしない、買ったものは大切にする、無理なものは無理。
    理解出来る、話せる範囲のことは話したっていいと思いますよ。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2016/03/03(木) 12:57:49 

    お金が無いなら無いなりに頑張ってる姿勢を見せとかないと子供にばっかり苦労させて家庭崩壊して子供に恨まれまくってる親を知ってるよ。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2016/03/03(木) 13:13:02 

    私の親は全くしませんでした、親自身が浪費家で何も考えてないからお金について話し合うなんて発想すらなかったんだと思います。
    そういう親はない場合は無いから、無理だからというだけで話終了です、説得なんてしません。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2016/03/03(木) 13:20:14 

    4歳の娘に幼稚園に行けるのもおやつ食べれるのもパパがお仕事がんばってくれてるからだよって話したらパパお仕事がんばってくれてありがとうって言ってました‼️

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2016/03/03(木) 13:20:46 

    >>45
    かわいくない子供だね…

    +5

    -6

  • 75. 匿名 2016/03/03(木) 13:21:39 

    >>28さん、とても参考になります。
    いいですね、うちもそう言って育てたいな。

    私自身親から私立高校に行かせられないと言われたのが物凄くプレッシャーでした。
    県立落ちたら人生も終わりなのか?と追い詰めてしまい。その結果死にものぐるいで勉強し受かったので良かったですが、本当に不安定な心境でした。
    なので、出来れば進学のことに関しては心配かけたくないですね。
    ちなみにうちの親は浪費家だったので、貯金が出来ないだけでした。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2016/03/03(木) 13:30:21 

    お金の大切さを教えるのは大切な事だけど、小学校の娘とその友達が話してるの聞いたら「うちの親は安月給で、私は、将来大学なんて行かせて貰えそうにない。」「将来どんなことしてもお金持ちの男の人と結婚して金持ちになりたい」なんて間違った方向に行ってた。
    もう少し大きくなってからお金の話はした方がいいんじゃないかと思った。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2016/03/03(木) 13:32:19 

    うちは収入も下がって楽な生活ではありませんが、子供がやりたい事はなるべくさせてあげたいと思って習い事はさせています。
    物の値段や食べ物がある有り難さを知ってもらいたいので、子供がわかるように「この習い事はコロコロコミック10冊分。」などと説明するようにしています。

    身近でわかりやすい例えなので、理解してくれます。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2016/03/03(木) 13:35:07 

    小学生ですが、しています。

    大学生になっても大人になっても実家暮らしの子って、
    電気代がどれくらいか、水道代がどれくらいか、そのほかどんなことにお金が必要なのかすら
    わかってない子多いですよ。
    それじゃ困るよね。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2016/03/03(木) 13:36:10 

    貯蓄の話とか使い方の話を理性的にするのは、子どもの将来のお金の使い方の教育にもなるからいいと思うけど

    ただ「ウチは貧乏」「今月もギリギリ」とか子どもに言うのは良くないと思う
    子どもはお金稼げないんだから、肩身の狭い思いしかしないし、自分は貧乏人って刷り込まれちゃうよ
    自分の親も貧乏連呼するタイプで、自分は貧乏人なんだーって思ってたけど、周りを見渡せば別に普通だったな
    なんであんなに親は貧乏ていってたんだろう?ってショックだった

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2016/03/03(木) 13:37:02 

    しますよ。
    物など粗末にしたらこれを買うのにママやパパが何時間働いてやっと買えるかしってる?って
    あなたがバイトできるようになっても1日じゃ買えないよ。自分で働いて返せる?て言います。
    あと、成績があまりにおちたらうちは私立いかせるくらいだったら働いて家にお金いれてもらうよ。
    そんな裕福じゃないからね。って言います。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2016/03/03(木) 13:44:19 

    するよ。

    医学部行きたいって聞かないから、国立以外無理だと話してる。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2016/03/03(木) 13:45:29 

    絶対お金に関する教育はしたほうがいいです!
    うちは父親が裕福な家庭で育った為、お金の話=汚いという認識だったので子供の頃はお金の話を聞かされたことがなかった。本人は普通のサラリーマンなのに。
    高校生になった辺りで周りとのギャップを感じ始め、このまま実家にいたら社会でやっていけなさそうだと察し、大学進学を機に一人暮らしを始めてお金の大切さや使い方を自分で学びました。
    一生親の資産で養っていけるわけじゃないんだから、お金の有り難みはちゃんと教えてほしかった。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2016/03/03(木) 13:47:42 

    母子家庭で育ちました。
    お金ないしあんたには出す金ないわ!と高校卒業時に言われ進学できず。
    しかし大人になった今、実は進学させるお金くらいはあったらしい。
    それならもっときちんと向き合って話してほしかった。
    貧乏なんだと気遣って進学を諦めたから。
    あの時無理してでも進学すればよかった、と後悔するばかりです。
    結局30、二人の子持ち主婦ですが人生後悔のないように来年学生になることに決めました。

    +23

    -2

  • 84. 匿名 2016/03/03(木) 13:50:00 

    私立行かせられないって中学の話?

    高校で私立も行かせてやれなくって公立落ちたら中卒コースさせんならなんで子供2人も産んだんだよ
    無責任!

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2016/03/03(木) 13:53:59 

    >>74
    45です。そうですか。発達障害も関係しているのか執着すると説明しても理解するまでとても時間がかかるし理屈っぽい。自分の欲求に正直すぎるところがあります。

    親でもその言動はちょっと…と思うことあるので、だからこそ将来のためにきちんと教えていきたいと思っています。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2016/03/03(木) 13:55:53 

    子供の頃に親から
    今月は電気代が高いよと注意されていたけど
    節約に協力してもあまり手応えを感じなくて
    もう少し金額の事とか詳しく教えて貰えたらなーと思ってた

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2016/03/03(木) 14:04:39 

    18.中流の上。中流とは、定義があります。一家の大黒柱の収入無しで、今までと同じ生活が3年間続けられる財産がある事です。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2016/03/03(木) 14:16:30 

    うちは家のローンがある事を借金があるから借金があるからと言われて育てられて、子供の頃は闇金みたいな所で怖いおじさんが取り立てに来たらどうしようとすごく怖くてビクビクしながら育ちました。
    誤解を招くような言い方しないで欲しかったな。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2016/03/03(木) 15:04:31 

    してますよ〜!お金の話、大事です。
    小2頃から少しづつ話しています。家の事情、世の中のこと、などなど。
    今は子供向けの本が出ていたりするし、お金の仕組みなども学べるからいいよ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2016/03/03(木) 15:07:29 

    例えば、よく聞くのが子供が1人部屋で冷暖房付けっ放しで電気代が高いとかシャワー出しっ放しで水道代が高いとか。そういうのは子供のお小遣いから差し引く位してもいいと思う。

    でも、あんまりお金がないって言いすぎて子供が卑屈になったり無理に我慢して遠慮するなら可哀想だよね。

    程々がいいと思うけど、お金の話をするなら親もきっちりしてる所を見せないとダメだと思う。
    うちはお金がないって散々言われてたのに親は毎日ビール飲んでたよ。子供でもビール代高いよね?どうしてお酒買うお金はあるの?って不思議だったよ。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2016/03/03(木) 15:15:06 

    >>84

    トピ主です。
    中学受験の話ですよ!
    高校や大学は、二人分の私立だった場合も想定した学費を考えてあります。

    息子は今、国立大学の附属中に通っていますが、高校と大学も国公立を第一志望にしたいと言っています!

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2016/03/03(木) 15:19:42 

    切実とありのままを話す必要はないと思うよ。あまりにお給料安いと父親の威厳にも関わってくるからさ。

    お金の大切さ、お金の使い方、やりくりの仕方、子供達にかかるお金、そういう社会の仕組みや生きていく為の自活力を養う為ならどんどん話した方がいいと思う。
    ある程度の年齢になれば自分の家が金持ちかそうじゃないかは薄々気づくんだから、見栄を張らずに適度に教えたら良いんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2016/03/03(木) 15:23:49 

    習い事なんかは子供と話し合えば良いんじゃないかな?

    習い事に行く代わりに家の手伝いをするとか。そしたら、お母さんがパートの時間を増やせるかもしれない。

    何の心配もいらない子に比べたら可哀想だけど、そこまでしてやりたいなら親だって応援するし、休み返上してでも働くよね。

    子供だって親がそこまでして働いて習い事させてくれてるって分かれば頑張るよ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2016/03/03(木) 15:23:56 

    私は子供の頃、裕福ではない家庭に育ったのに、周りの友達の影響などで塾や習い事に行きたいと言ってみたり、中学高校は公立に行ったけど、大学は何も考えずに私立を何校か受験して受かったところへ行きました。
    年子の妹は、高校卒業してすぐに就職しました。
    後から聞いた話ですが、二人を大学に通わせる余裕は無かったらしく、それを察した妹が進学を遠慮したみたいです。
    なんであの時に私にも話してくれなかったんだろうと思います。
    塾に行かずに彼氏とサボったり、今思えば親が一生懸命働いて稼いでくれたお金を無駄に使ってたことがたくさんある。
    もっと大事に使えばよかったと後悔してますが、あの頃の私には全くそういう観念がなかったので、自分の子供達にはきちんと伝えていこうと思ってます。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2016/03/03(木) 15:32:26 

    お金の話は子供の時から絶対しておいた方がいいと思う
    うちの両親はお金の話を全くしてくれず、何も分からないまま奨学金を月10万借りさせられて、今その返済に苦労しています
    恥ずかしながら、社会人になってから奨学金はローンであることを知ったし、最初からローンだと知っていれば月10万も借りずにバイトとか頑張って費用を工面したのにな〜と思う

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2016/03/03(木) 15:43:16 

    特に話されていないのに中学の時には自然と分かってきたな
    高校行くときに、学費の負担額とか親の年収ごと違ってくるし、それ見て家は裕福なんだ恵まれているんだと

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2016/03/03(木) 15:44:40 

    子供が小学生になってからはしてますよ
    主人の仕事のことや家計のことお小遣いのやり繰りについて等々を絡めてしてます
    小5の息子には西原理恵子さんの『この世でいちばん大事な「カネ」の話』
    を図書館で借りてきて読ませました
    日本が資本主義である限りお金の問題は一生ついてまわりますからね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2016/03/03(木) 17:05:07 

    思い出すわ…
    土日も休まず働いてた母に「うちはお金がないから塾も行かせられないし、大学も行かせてあげられない」
    て言われて信じて諦めたのに、私が高校卒業と同時に家買って、後で株も買ってたの発覚したんだっけ…
    おやつも旅行も記念日もなかったのなんだったんだろう
    教材もバイト代で買ってたんだよな
    もっと早くからわかってたら自力で生きてく覚悟して奨学金とかも考えられただろうに

    足りないのは仕方ないことだから
    希望への協力と、いろいろなコースの可能性も教えてあげてほしいな
    生きてくのにお金のやりくりは最も大事だと思う

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2016/03/03(木) 17:31:03 

    うちはそこそこ裕福に育ったのでそんなにお金の話はされなかったなあ。そもそも父親が子供にお金の心配はさせたくないから何も言わない!って人だった。

    大学に入ると惰性が働き、居眠りやサボりで授業をまともに聞かない日もあった。
    そんな時友達が「学費から計算したら、授業1コマ2千円くらいだった!!寝てられないわ!!」と言っていたのが印象に残ってる。
    私なんて学費が幾らかすらはっきり分かっていなかった。きっとこれが自分で汗水垂らして働いたお金で学ぶものならもう少し心構えが違ったのか?
    だから子供には「この制服はお父さんが○時間働いた分です」とか、分かりやすく話してみるのも良いのかも。制服も雑には扱えなくなるよね。
    お金の価値の分かる子、節約が出来る子を育てたいならお金の話はした方が良いと思う。間違ってもケチな子にはしないようにね。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2016/03/03(木) 17:57:59 

    今の世の中、親が話をしないうちに、お金お金言い出す。世間がそうじゃん。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2016/03/03(木) 18:03:11 

    旦那がお金にだらしない。
    旦那の祖母がケチで、その反動か義母は金遣いがすごく荒い。

    親子で気軽にお金の貸し借りしてます。

    返ってくるからいっか、お給料入ったら返すからって軽い気持ちが染み付いてて取れません。
    なぜそんなにお金がないのか?それは我慢ができないから。

    お金を考えて使うって結局は我慢だから、我慢できない子はお金にだらしないし、おかねにだらしないってお金を大事にしない、お金を大事にできない子はその価値もわからない。物も大事にできないし、それは人を大事にできないにもつながってます。

    小さい頃からお金の事を教えるのは大切だと思います。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2016/03/03(木) 18:04:58 

    子供が小学生の頃からしています。
    年末に家計簿の収支状況をプリントアウトして今年の年収の額と各経費どれ位かかったかを教えています。
    子供の金銭感覚は養われていると思います。人に流されてあれこれ欲しがらないし、お小遣いも大事に使っています。
    お小遣いでまかなえないどうしても欲しいものやしたい事がある時は、家族で理論的に話し合って決めるようにしています。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2016/03/03(木) 18:28:26 

    >>56
    それは育ちとかお金の話に関わらず、あなたの浪費癖が大きな原因かと思います。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2016/03/03(木) 18:30:07 

    極論、子供によりますよ。
    お金の話が必要な子には教えればいいし、そんな話をしなくても大丈夫だという子もいます。逆にしないほうがいいだろうという子もいます。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2016/03/03(木) 18:31:38 

    でも、貧乏のうちの子は大人になっても貧乏になる確率高くない?
    奨学金とか借りられても。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2016/03/03(木) 18:48:29 

    奨学金って、審査が甘いだけで、結構大変だよ。
    大学四年で600万借りて、返すのは800万だよ。
    すごーく賢い無利子以外は、これが現実。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2016/03/03(木) 19:12:06 

    言う。
    私は言われなく育ち世間知らずだった。
    車も教習所も結婚式も出してもらって当たり前だった。みんな自分で出してる人が大半だと思わなかった。無知は罪。
    自分の子にはちゃんといろいろ話してる。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2016/03/03(木) 19:49:49 

    私には成人超えた妹が二人(フリーターとパート勤務)と15歳離れて今年中3の弟がいます。母はシングルマザーなのでずっと父親はおらず、収入も低いので府営住宅暮らしです(私だけ実家を出ている)。
    事あるごとに私たちや弟には「お金ないから無理」といっていろんなことをやむなく制限したり習い事も途中でやめさせたりしたので、弟は今や何をするにも「お金がかかるかどうか」を気にしすぎてしまうような子になってしまいました。
    お金を理由にしすぎるのもどうかなとは思います。。。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2016/03/03(木) 20:28:49 

    そう?私はお金のことなにも知らないで、裕福に育ったけど、全然困ってないし、苦労してないよ。
    貯金もできるし、無駄遣いしない方

    +1

    -3

  • 110. 匿名 2016/03/03(木) 20:29:50 

    >>106
    奨学金の審査となんの関係があるんですか?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2016/03/03(木) 21:41:59 

    わたしはお金のこと話されないで育った。
    むしろ高校も大学も好きなとこに行かせてあげるとずっと言われて育ったから、それを信じて上京したけど、1年で学費払えず退学した。
    教育ローンも親が払えずわたしが払うことになった。無いなら言ってほしかった。分かってたら違う選択肢も考えたのに。もうあまり親の言ってることは信用してない。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2016/03/03(木) 21:48:23 

    小学生に家計の話をすると外でベラベラ言いそうじゃありませんか。

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2016/03/03(木) 21:56:04 

    私は話してもらえずに育ったけど、貧乏だったからきちんと話してほしかったです。

    足し算引き算ができるんだから、中学生にもなれば多少のやりくりはできる。
    片親だったから、親が1人で家計が苦しいと無理しないでちゃんと話してくれたら協力したし、新聞配達とかも出来たのになって思います。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2016/03/03(木) 22:32:58 

    うちの親が、自分が子供の頃に貧乏だったからと私ら姉妹にはすごくお金をかけてくれた。
    けど、お金って稼ぐのは大変だってこと、ちゃんと教わらなかった気がする。私は学生時代にバイトしてやっと分かったけど、姉は未だに実家でフラフラしているし、お金は両親に頼り切っている。
    私は子供が小さいうちからお金の大切さなどは教えていきたい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2016/03/04(金) 00:59:05 

    します!します!
    金銭感覚ちゃんとついて欲しいから!
    うちはディズニーランド1デイパスを約7000円としてそれより上か下かで比べさせてます。

    あと私が好きなのを知ってるコンビニコーヒーを100円として、それが何個買えるぐらいか…とか。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2016/03/04(金) 02:21:11 

    私が子供のころずっとお金ないと言われて育ちました。
    社会人になり実家に住んでたこともあったので、家にお金を入れるようになりましたが、5年も経つと月5万じゃ足りないだなんだ言われるようになって今は疎遠です。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2016/03/04(金) 07:22:15 

    奨学金って無利子のは借りれる上限が決まっていて、それだけじゃ足りないから有利子のを借りざる負えないのが現状
    結構今の親って見通し甘い親多いよ
    子供も高学年になれば自然に分かってくるんじゃないの??


    +0

    -0

  • 118. 匿名 2016/03/04(金) 09:07:47 

    今年中学受験して都内私立に行きます。
    本命は一貫校公立でしたが10倍の競争率は突破出来なかったから、私立合格後にきちんと話しました。
    中高一貫校で600万はかかること、
    何不自由なく過ごしてほしいから
    夫婦共働きなので健康で定年まで頑張って働くね。
    という程度で言いました。
    本人はある程度の経済観念持つことで、
    しっかり頑張らないと。と感じたようです。
    伝え方だと思います。ま、それが良いか悪いかの
    結果はずっと先ですけど。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2016/03/04(金) 09:15:20 

    中学生のときは、親の収入とか全部知ってたよ

    もちろん、習い事や学費のことも
    そもそも書類を自分で見るから知って当然だけど

    自分の子供はまだ小学校低学年だから具体的な金額はさすがに言わないけど
    何をするにもお金が必要なこと
    無駄遣いしちゃいけないことは教えてる

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2016/03/04(金) 12:16:34 

    中学生の息子、学校授業の一環で1週間職場体験に行き、そこの時給が高校生でも800円と聞いてから経済観念がついたように思います。月に4万かかってる塾や部活の道具代などを考えたのか、取組む姿勢が明らかに変わりました。
    あまりお金ばかりを気にするようになってもよくないけど、ある程度は話した方がいいと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード