- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/02/25(木) 08:37:06
私はまだ子供がいません。
よく小さいお子さんがいる方は、ゆっくりトイレに行く時間がない、お風呂に入る時間がないと言いますが、一体どの程度なのですか?
大人が自分1人なら理解できますが、旦那さんなど誰かいたら大丈夫なんじゃないかと想像で思ってしまいます。+86
-741
-
2. 匿名 2016/02/25(木) 08:37:51
専業主婦なら腐るほど時間あるでしょ+203
-1071
-
3. 匿名 2016/02/25(木) 08:37:56
その旦那さんが育児に無関心の場合が多いのだよ…。+1263
-29
-
4. 匿名 2016/02/25(木) 08:38:10
食事は台所で、立ち食いで5分で済ます。+1221
-51
-
5. 匿名 2016/02/25(木) 08:38:36
友達が
「髪の毛乾かす時間もない!」
って言ってて
「そりゃ大袈裟だろ」
って思ってたけど
本当にない!!+1801
-44
-
6. 匿名 2016/02/25(木) 08:38:46
あなたの旦那さんニート?主夫?+270
-58
-
7. 匿名 2016/02/25(木) 08:39:41
24時間旦那がいるわけじゃない。
便秘の方はトイレに篭るのも大変ですよ。+1206
-14
-
8. 匿名 2016/02/25(木) 08:39:52
でもここにコメントしている時点でガルちゃんする暇はあるんだよね+766
-88
-
9. 匿名 2016/02/25(木) 08:39:52
時間はあるよ、ただ思い立った時に使えるまとまった時間はありません。+1562
-13
-
10. 匿名 2016/02/25(木) 08:40:08
離れると子どもが泣くので急ぐしかないんです。
だからトイレも子どもと一緒だし、1人の時間は寝てるときだけです。+1100
-24
-
11. 匿名 2016/02/25(木) 08:40:12
赤ちゃんの頃はそれなりに大変かなぁ。旦那も日中は仕事行ってるし。ずっと抱っこじゃないと泣く子もいるし、ハイハイするようになったら何でも口に入れるから目が離せないし。+771
-12
-
12. 匿名 2016/02/25(木) 08:40:34
旦那がいる日も家事育児に休みはありません。+724
-17
-
13. 匿名 2016/02/25(木) 08:40:36
旦那がいたら楽だけど仕事に行かなくちゃいけないから、絶対に2人きりの時間はあるよね。長時間。
+445
-10
-
14. 匿名 2016/02/25(木) 08:40:44
旦那さんの職種や協力度、お子さんにも寄ります。
ただし自分を優先する時間はありませんよ?+672
-10
-
15. 匿名 2016/02/25(木) 08:40:50
ゆっくり座って1時間のドラマも見る時間ない。というか9時過ぎたら子供と寝落ちしてしまいます。。+800
-15
-
16. 匿名 2016/02/25(木) 08:41:06
うーん。
夫が激務なんで365日5分休憩みたいな感じかな…常に待機中。+379
-31
-
17. 匿名 2016/02/25(木) 08:41:27
いや、こればかりは子供によります。私は正直、時間全っ然無いとは言えない。
+485
-30
-
18. 匿名 2016/02/25(木) 08:41:38
子供の年齢と、その子による。
うちの娘は3歳になってから昼寝を一切しなくなった。だから丸1日中子供と向き合っていないといけないし疲れます。ゆっくりコーヒーも飲めない。
2歳までは昼寝の時間(2~3時間ほど)に自分の時間がもてた。+510
-23
-
19. 匿名 2016/02/25(木) 08:41:38
子供に振り回される1日
唯一自分のペースで行動できるのは子供が寝てる時だけかな+471
-15
-
20. 匿名 2016/02/25(木) 08:41:38
低月齢で眠りの浅い赤ちゃんがいたりしたら、ガチで食事もトイレも風呂も無理ですよ…。パパじゃダメって子もよくいるし。+650
-17
-
21. 匿名 2016/02/25(木) 08:41:58
その『旦那さん』が定時できっちり上がれて週休2日きっちり取れて、かつ育児に協力的ならばね…このご時世そんな旦那一握りでしょ。+634
-14
-
22. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:02
時間がないっていうか決まった時間取れないのが地味にストレスたまる。
運良くゆっくりごはん食べられる時もあれば、赤ちゃん泣きだして中断、中断で全然進まないとかね。
平日は子どもと二人の時間が多いし。+555
-7
-
23. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:12
時間無いって言うかゆっくりできないんだよね。のんびりできないの。子どもが小さかったら一日たつのめっちゃ早いよ!+570
-11
-
24. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:21
正確には子供と離れる時間がないってことかな。
目を離すと誤飲、転落など危険がいっぱい。
うちの子は添い寝してやらないとお昼寝もすぐに起きちゃうから四六時中一緒だけどテレビを見る時間とかはあるよ!+386
-9
-
25. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:21
睡眠時間返して!と叫びたい+36
-46
-
26. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:23
双子です。もう手はかかりませんが、赤ちゃんの頃はいつ寝たかいつごはん食べたかいつトイレ行ったか、夫婦お互いに覚えていないくらい毎日バタバタしていました+287
-6
-
27. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:34
意識が違うと思います。
○○かもしれない ○○もしなければいけない
と常に気を配る相手(子供)がいるというのは、精神的に疲れますよ。
体は動いていなくても、気や目を配っている状態だと、それは「時間がある」とは言い難いのですよ。
可愛く愛しい存在ですが!+616
-14
-
28. 匿名 2016/02/25(木) 08:42:51
実家は遠方だし、旦那は仕事で朝早く夜遅い。休日出勤の時もある。ほぼ1人で育児してます。自分の時間なんてそんなにありません。+215
-10
-
29. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:03
旦那はいわゆるブラック企業に勤めてて、仕事でほとんど帰れません。自分の時間は出産してから全くありません。
+135
-14
-
30. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:05
何かしら時間に追われてる
充分ゆっくりできない感じじゃないかな+213
-8
-
31. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:21
生まれたては本当に無いよ
食べる、寝る、トイレ行く、お風呂入る、みたいな当たり前のことが当たり前に出来ない。
私はトイレになかなか行けなくて膀胱炎になったし、抱っこし過ぎて手も腱鞘炎にもなった
+410
-18
-
32. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:22
夜は夫が居るのでいいですが
昼間に乳児やハイハイや
歩き出したばかりの幼児と
2人きりだとゆっくりトイレも
出来ないです。
サークルなど工夫が必要かと。
特に自分の時間が持てないので
時間がないってなるんだと思いますよ。
出産するまであった自由な時間が
出産した瞬間からなくなるんですから。
覚悟はしてても適応するまでは
時間がかかるものだと思います。+335
-7
-
33. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:33
産まれてからは三時間おきぐらいにミルク、おむつ替え、あやしてまた寝かしつけ。
赤ちゃんは目が離せないからトイレもゆっくり入れないよ。
とにかく大変です。
+194
-17
-
34. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:38
3歳と0歳います。上の子が再来月から幼稚園なのでまだ家にいます。
日中は2人連れて散歩や買い物、お昼作って食べさせて夕飯の支度してお風呂入れて夕飯食べさせて寝かしつけて。。
ハッと気づいたらもう一日終わって夜になってます!毎日そんな感じ。
自分の時間なんてほぼ皆無!+302
-9
-
35. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:41
うちの子 寝てばっかだから、正直ヒマです。
でも お出掛けとかは思い通りにはできないけど。+51
-53
-
36. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:44
旦那は仕事だし自分は常に子供といるしその間に家事やらなきゃだし本当に時間ないよ!目なんて離したら怖いし。たぶん経験しなきゃわからない事だと思う。+217
-10
-
37. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:54
時間がないというか、気が休まらな感じですかね。
常に気を張っている感じです。寝てれば休めると思っても、ある程度までは夜泣きなどもあって何回も起こされたりして何にも考えなくていい時間がない感じなのが大変ですね(´・_・`)+369
-7
-
38. 匿名 2016/02/25(木) 08:43:59
ご飯の支度かなぁ。乳幼児だと本当につきっきりだから。
煮込みながらあれこれしるうちにお鍋焦がしたこと2回ある。圧力鍋買って解決したけど。
+59
-11
-
39. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:02
母乳育児だと下手すると2時間感覚でおっぱいほしがって飲ませるのにも20分くらいかかるし。
姿見えなくなったら泣いちゃうし
ずっと抱っこしてたり。
そうこうしてる間に次の授乳タイムに突入
でトイレ我慢して膀胱炎になった(;_;)
+239
-8
-
40. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:09
24時間、何があるかわからないから、常に子供のための時間になると思う。
+102
-12
-
41. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:12
何が辛かったかな〜
お風呂にゆっくり入れないこと、休みの日でも寝坊できないことかな〜+217
-11
-
42. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:14
何もかも自分の予定通りに進まない、行動できない。これは想像以上にキツかった。+405
-10
-
43. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:14
ご飯→立ち食い、かき込んで終了
お風呂→ドア開けて子供の様子確認しながら五分で終了
丁寧に髪乾かしてる暇もないから手ぐしで終了+222
-7
-
44. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:14
出典:lovemo.jp
+93
-13
-
45. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:37
トイレ
きばっている最中に大泣きされて中断
→便秘+203
-8
-
46. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:38
子供いない方に理解してもらうのはやっぱり難しいことだと思います。茶碗洗い一つ思い通りにいきません。+398
-10
-
47. 匿名 2016/02/25(木) 08:44:58
汚いってマイナスかもしれませんが
朝のトイレしてたけど
個室内に4歳と1歳も 入ってきて
全くくつろげません。
ちなみに鍵を掛けると、
1歳児が外で泣くので、急がないといけないから
開けてる方がゆっくりできる。
+308
-7
-
48. 匿名 2016/02/25(木) 08:45:25
立って食べたり早食いになったの思い出したわ…
赤ちゃんはなぜ眠いとグズグズ泣くんだ〜寝ればいいのににぃ!ってなっていたな…こればっかりは経験しないとわからないさ!+293
-11
-
49. 匿名 2016/02/25(木) 08:45:42
子どもがいると、何をするのにも、子どもを意識し続けながらやるしかない。
トイレに行くのも。髪を乾かすのも。
子どもがいなかった時には誰に気を遣うでもなく出来ていたことが、出来なくなってしまう。
心の余裕がないから、時間がなく感じてる(T_T)
+340
-8
-
50. 匿名 2016/02/25(木) 08:45:49
>>44
これをするためにダーリンと結婚したの?
離婚しなはれ+7
-31
-
51. 匿名 2016/02/25(木) 08:45:50
1歳0ヶ月の子がいます。
日中は夫が仕事で居なくて、帰宅して子守してもらおうとしても夫じゃ泣いてしまったり、歩けるようになったので起きてる間は後追いをして、お昼寝の一時間~二時間の間に家のこと(掃除、洗濯、夕飯の下ごしらえ)をするので、自分の時間は無いですね。
お腹が痛くなってトイレに駆け込んでも大泣きしながら太ももに抱きついてくるので出るものもでません。(笑)
でも、可愛いですよ。まだ1人しか居ないので私は比較的に楽だと思います。+78
-4
-
52. 匿名 2016/02/25(木) 08:46:09
抱っこ抱っこ抱っこでトイレに行けず、
むくみが酷かった
医師に処方された利尿作用のある漢方で出しました+22
-5
-
53. 匿名 2016/02/25(木) 08:46:27
トイレやお風呂に行ける時間はあるけどゆっくりしていられる時間がないです+68
-7
-
54. 匿名 2016/02/25(木) 08:46:32
赤ちゃんのタイプ、家庭環境によると思いますよ。
新生児の間でもすやすや寝る子もいれば、ほとんど寝ない子もいます。
母乳、ミルクに寄っても違ってきますしね。
あとは日中子供の面倒を代わりに見てもらえる人が側にいるかいないか、旦那が協力的かそうじゃないか。
ほんと一つ違えば全然違ってきます!
うちは旦那がかなり協力的だったので、夜も授乳タイム以外は交代で寝かしつけしたり、新生児の間はすっごく大変ってことはなかったです。
ゆっくりトイレに行く時間がない、お風呂の時間がないっていうのは赤ちゃんが動けるようになってからかな。
後追いしてきたり、常に抱っこしてないとだめだったり。
ベッドに置くと起きてしまうとか。。
とにかく書ききれないほど理由はありますよ。
+71
-5
-
55. 匿名 2016/02/25(木) 08:46:36
>>26
分かります!
双子ではありませんでしたが、夜中に起きてミルクあげたの昨夜だっけ?今日だっけ?ってなりました(笑)
あと、日にちや曜日が分からなくなる。+72
-6
-
56. 匿名 2016/02/25(木) 08:46:57
眉毛はボーボーだし足毛も脇毛もボーボー
髪の毛も乾かす時間短縮でショートにした
夫は夜勤多いし休み不定休だから仕方ない
3歳位になれば落ち着くの?誰か教えて!って感じですw+97
-4
-
57. 匿名 2016/02/25(木) 08:47:51
夜中しか自分の時間がない。
だから毎日のように夜更かししてしまう+117
-12
-
58. 匿名 2016/02/25(木) 08:48:00
4月から娘が入園します。
子供から解放されるのが嬉しくて仕方ない。
もちろん、子供は大事だし可愛いけど、親子でも距離は必要だと感じます。
いくら可愛くても毎日一緒にいるのは疲れる。
「寂しい」って感じるお母さんは、いいお母さんだなって思う。+180
-7
-
59. 匿名 2016/02/25(木) 08:48:00
後追いで顔洗うのも歯磨きもトイレ(大)すらゆっくり出来ない。ドアは基本開けっぱなしになる。
ほんの数秒、目を離した隙に昨日まで届かなかった所に手を伸ばしてなにか壊してたりするんだよ・・涙
+99
-8
-
60. 匿名 2016/02/25(木) 08:48:04
ゆっくり寝れない〜
乳児のときは子供が少し声出しただけで目が覚めたり+42
-5
-
61. 匿名 2016/02/25(木) 08:48:05
どうしてもママじゃないとって時期は辛かった。旦那が見ててくれても泣き声聞こえてくるのにのんびりお風呂なんて入れないし。+120
-6
-
62. 匿名 2016/02/25(木) 08:48:40
うちはまだ4ヶ月だからわりとある。もちろん外には出かけられないけど、機嫌がよければトイレとか食事はできる。抱っこして寝かしつけして、ぐっすり寝るまで置けないから、その間はネットできるし。
動けるようになったら時間無くなるのかも。+25
-13
-
63. 匿名 2016/02/25(木) 08:49:15
時間はあるよ、けど、思い立ってすぐ行動できない。ちょっとコンビニ、って思っても気軽に行けない。5分の用事すら自分勝手に行動できない。
旦那が居たからといって、子供を預けて出掛けるのも、旦那指導が必要になるし、心置き無くなんてはじめの頻回授乳時期頃は無理。
子供できるまでは、私も>>1のように思ってたけど、実際は自分の時間、子供を考えない時間は無い。
+146
-6
-
64. 匿名 2016/02/25(木) 08:49:51
ここまでじゃなかったけど、確かにこうなる事もある と 思った記事。
男の人、1度丸ごと経験してみて欲しい。
やってくれているようでいて、準備は母親(妻)がしている場合も多い。『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた30sman.com育児疲れという物を男性は理解出来ていない。育児は大変だから、晩ご飯を作る暇が無い。そんな女性の意見を全面的に否定するべく、生後2ヶ月ちょっとの息子を1日1人育児してみました。ウンチを漏らしたり、全く寝てくれなかったり、機嫌が悪くずっとグズグズして...
+91
-7
-
65. 匿名 2016/02/25(木) 08:49:53
子供&実家が近いかによると思います
うちは旦那は朝早く帰り遅いので一人で育児です
うちは2歳ですが、トイレは追いかけてくるし鍵締めればドアをドンドン叩かれるし、お風呂は毎日一緒なので子供のペース。
子供が出たいと思ったら自分がゆっくり入りたくても出るし、素っ裸で出て大慌てで子供にオムツやらパジャマやら着せて、それからようやく自分の体を拭く感じです。+29
-6
-
66. 匿名 2016/02/25(木) 08:50:03
その想像だと育児は想像してなかっただらけだと思う!+25
-6
-
67. 匿名 2016/02/25(木) 08:50:49
普通にトイレぐらい行きますw
漏らす方が片付け大変だ
トイレに行く暇無いくらい大変ですよって事だろうねきっと+10
-27
-
68. 匿名 2016/02/25(木) 08:50:55
食器洗いを例に挙げると最中に起こる出来事
トイレ〜と言われる(トイレトレーニング中)
喧嘩勃発
物を破壊
いたずら
泣く(赤ちゃん)
家事中なら赤ちゃんはおんぶすればいいんだけれどトイレは不可能。
1日が終わるのめちゃくちゃ早い。
+29
-5
-
69. 匿名 2016/02/25(木) 08:51:23
時間はあるけど、子どもは好き勝手動くし、ご飯食べればお手拭きだ、飲み物だ、溢した、とゆっくりできない。時間はあっても誤飲したり、邪魔されるので、細かい作業はできない。
うちは少しでも思い通りにならないと、泣くし、兄弟喧嘩も絶えない。下はすぐ転ぶのでその度に痛い痛い。よしよしのエンドレス。
泣くのを止めてくれるだけで、全てがスムーズにいくと本気で思う。+34
-5
-
70. 匿名 2016/02/25(木) 08:51:34
育児でツライと感じた事無かったけど、授乳しながら寝てた時、たった数分なのに起きてられない程忙しかったんだと実感したかな+22
-8
-
71. 匿名 2016/02/25(木) 08:51:35
老人介護に置き換えて考えてみたらどうかな
またちょっと違うかもしれないけど
とにかく小さい内は目を離せないというのが一番しんどい。
ほんの数分でも目を離したら怖いから。
必然的に赤ちゃんと離れられない状況になる。
だから、家にいて昼寝も出来ていいなぁくらいに思ってる旦那は世の中結構多いだろうが、実際はそんなことできない
+38
-7
-
72. 匿名 2016/02/25(木) 08:52:13
時間はあるんです、正直。
でもいつ泣き出すか分からない、いつ昼寝から起きるか分からない。
そんな状況で家事をこなしてご飯を作って遊びに付き合ってしてると1人の時の倍時間がかかります。
だから1人の時間なんてほとんどないですよね。+102
-8
-
73. 匿名 2016/02/25(木) 08:52:43
ちょっと着替えようとしたりトイレ行ったり洗濯物干したり、何をするにも付きまとわれる。
足元でチョロチョロされるので、こう言っちゃいけないんだけど、鬱陶しい。(本音)
+75
-8
-
74. 匿名 2016/02/25(木) 08:52:48
私も独身の時はそう思ってました!
もともと便秘ぎみだったのに、ゆっくりトイレ行けなくて毎回便秘でこまってる。
便秘薬欲しいけど、なかなか子供と一緒だと病院にも行けない。
だんながいるからっていうけど、朝早く出かけて、遅く帰ってくるから1人でずっと見てるから、
子供のお昼寝15分から30分が、自分にとっての休憩時間。
お風呂も1人で入れるから3分で体と頭洗って、
子供お風呂に入れて、1人にすると泣くから
髪も乾かせず寝かしつける感じです。+44
-5
-
75. 匿名 2016/02/25(木) 08:52:52
まとまった時間がほとんど無い。
子どもが何人かにもよるけど、うちは3歳と1歳が2人。ママにべったりな時期だから、トイレもドア開けっ放しじゃないと泣かれる。
ご飯なんて立って済ませるの当たり前。子どもに食べさせるのに精一杯。
旦那がどれだけ協力的かにもよるけど、ママじゃなきゃ駄目な場合も多いし。
化粧水すらつけられなくて、寝てしまう事しょっちゅう。
想像以上に自分の事出来ないよ。特に子どもが小さいと。+41
-6
-
76. 匿名 2016/02/25(木) 08:52:57
三時間毎にミルクって言っても、飲み切るまで30分、ゲップさせてなんやかんや一回の授乳終わるのって45分位かかるよね。
またすぐお腹空くから次の授乳の30分前には泣いて起きるし。この間にあやしたりしてこれの永遠ループ。+84
-5
-
77. 匿名 2016/02/25(木) 08:53:20
トイレに集中できない
後追い真っ盛り
大便催しても抱っこしてうまく力入らないし集中できない
便秘になって痔になりましたよ+13
-6
-
78. 匿名 2016/02/25(木) 08:53:34
赤ちゃんは、静かに寝ていても心配。
胃から上がってきたミルクが、気道を塞いでしまう事があるから。
乳幼児突然死症候群ではないかとも、考えてしまう。
泣き出したら付きっ切り。
家事も中断。
眠ったら、睡眠不足にならないように自分も眠っておきたい。
後追いが始まると、またまた目が離せないし、自分から離れない。
ご飯を食べるにも、欲しがるから立って食べるか、眠ってから。
ちょっとでも時間があれば、体力温存で
ゆっくり「しなきゃならない。」
趣味などに没頭できない。
このように幼い子の子育ては、一生懸命になればなる程、まず精神的に休まる暇がない。
ゆえに、自分が好きに使える時間がない…という気持ちから「時間がない。暇がない。」になるのだと思います。
私には、高校生と中学生になった子供がいますが、今振り返るとそう感じます。
+88
-4
-
79. 匿名 2016/02/25(木) 08:54:10
育児をしながら在宅で仕事をしています。
時間は十分あります。
+5
-29
-
80. 匿名 2016/02/25(木) 08:54:40
時間はあるけど、常に邪魔が入るって言ったほうが当たってるかも。
トイレに入れば扉をドンドン叩かれ、スマホを触ればバシっと振り払われ、生協の注文書に記入しようとしたら鉛筆を奪われチラシをぐちゃぐちゃに。
+110
-4
-
81. 匿名 2016/02/25(木) 08:54:52
そろそろ『じゃあなんで産んだんだよ』マンと『なんで結婚したんだよ』マンが来るぞー+50
-12
-
82. 匿名 2016/02/25(木) 08:55:23
>>20
ガチで食事もトイレも風呂も無理って、どうやっていきてるの?
糞尿垂れ流してるの?
餓死しないの?+8
-31
-
83. 匿名 2016/02/25(木) 08:55:28
子供の性格しだい+9
-8
-
84. 匿名 2016/02/25(木) 08:56:52
24時間働けますか
って感じ+37
-4
-
85. 匿名 2016/02/25(木) 08:57:07
みんなゲサすぎ(笑)+8
-24
-
86. 匿名 2016/02/25(木) 08:57:38
0歳の赤ちゃんいます。皆さん泣かさないように気を付けていらっしゃるんですね。すごく立派で尊敬します。
赤ちゃん泣いててもトイレ行ってた自分が情けないです。+43
-9
-
87. 匿名 2016/02/25(木) 08:58:03
正直、時間があるお母さんもいると思います。
テレビや携帯に子守りをさせて自分はパソコンをさわったりいくらでも出来ます。
でもテレビを見てる小さい背中を見ると胸が苦しくなって放っておけない母親がほとんどだと思います。
私は近くに親も親戚も友だちもいません。
自分が子どもの立場なら、お母さんと遊んでほしいと思うはずなので小さい時に目一杯触れ合いたいので時間が無いっていうお母さんはちゃんとしているお母さんだと思います。+78
-12
-
88. 匿名 2016/02/25(木) 08:58:04
子供が生まれてからじゃないとわからないですよね。
まず洋服なんて見に行けません。
見てる間にどっかへ消えちゃいます。
旦那さんがガッツリみてくれる優しい人ならいいですが、長いと嫌な態度される場合もあります。
あと正直男の人って自分優先で目を離す時があるので信用できないです。
あとご飯も旦那さんが子供にずっと食べさせてくれればいいですが、そんなに集中力もたない気がする。
やっぱり自分がかわいい生き物だから。
トイレは旦那がいてもいなくても中へ入ってきます。
旦那が入ってても。
でもおかげで、トイレはドアをオープンなまましても恥ずかしくお互いになくなりました。
諦めともいいますが。
あと睡眠ですが、3年半くらいは、朝までぐっすりはできないと思った方がいいです。
人によるけど、3才でも夜泣きはあります。
+45
-10
-
89. 匿名 2016/02/25(木) 08:59:15
女は何でも大げさに言いたくなっちゃうのよ
+11
-31
-
90. 匿名 2016/02/25(木) 08:59:37
専業で3人育てて分かったこと
時間はある
あるんだけど、何も出来ないんだわ
目が離せないとか、邪魔されるとか、集中できないとか、手を出されると危ないとかで+123
-6
-
91. 匿名 2016/02/25(木) 08:59:39
子供が一歳になるくらいまでは、立ってご飯食べたり、夜泣きに悩まされてお昼は隙あれば寝る時間にあててたし、掃除なんか思うようにできなかったので、時間なかったって感じましたが
専業主婦で子供が3歳になってる今は時間が有り余ってます!!でも時間がないフリをしている、、、、笑+11
-14
-
92. 匿名 2016/02/25(木) 08:59:47
自分語り長文でた+4
-18
-
93. 匿名 2016/02/25(木) 09:00:19
ガルちゃんをするなどの自由な時間はあります。
でもそれは、寝る前のひと時、ソファで寝ているこどもを抱いてるとき(1人でお昼寝できない)、教育テレビをみて大人しい時のみです。
+30
-8
-
94. 匿名 2016/02/25(木) 09:00:27
うちの子もパパダメでした。
私がお風呂入る時やご飯もトイレの時も抱っこは泣いて拒否。
産む前は旦那もはりきって世話するとか言いつつ結果遊びもせず(笑)
男の人ってそうだと思います(笑)
自分がしようとしていた事、
全てのことを手を止めて子供の世話をしなきゃいけなくて何も進まず、
正直産んだことを後悔する事もありましたが、、、
それも今となりゃ一瞬の出来事
+13
-5
-
95. 匿名 2016/02/25(木) 09:00:36
トイレくらいの時間なら泣いてても平気じゃない?
安全な所に置いてさ
1時間も2時間も籠るなら別だけど+60
-13
-
96. 匿名 2016/02/25(木) 09:00:54
よく話すママ友の子供、私から見たら手がかからなさそうで羨ましい。
3歳の男の子ですが、昼寝は今でも毎日。それも、寝室に連れて行ったらわりとスムーズにねるらしい。
ご飯の時間になれば自ら椅子に座って、文句も言わず黙々と食べる。
遊び方を見ていると、全体的に優しい。静か。男の子特有のバタバタした感じがない。
もう本当に羨ましい。
そんな友達も育児ストレスはあると言ってたけど、どこに悩むんだろ...+12
-15
-
97. 匿名 2016/02/25(木) 09:01:09
>>87
子供を放っておけないママだったらガルちゃん来てないと思うw+23
-9
-
98. 匿名 2016/02/25(木) 09:01:11
母乳だと旦那にすら預けられない。寝かしつけても離れると起きて泣き出す。後追いが始まると、トイレやお風呂の前で私が出るまで泣き叫ぶ。
少し大きくなると、ずっとおままごとやゴッコ遊びの相手と公園通い。
二人目が出来ると幼稚園のお迎え、行事、公園遊びにママ友付き合い、プラス赤ちゃんの世話。そして頻繁に病院通いと看病。
上の子が小学校に上がると一息つけるかな。+21
-5
-
99. 匿名 2016/02/25(木) 09:01:22
>>82
とりあえず>>64を読んでこい+3
-6
-
100. 匿名 2016/02/25(木) 09:01:50
別に普通に時間あるよ(笑)朝からガルちゃんできるくらい+13
-10
-
101. 匿名 2016/02/25(木) 09:02:39
>>100
正直でよろしい笑+10
-3
-
102. 匿名 2016/02/25(木) 09:03:10
余裕+4
-5
-
103. 匿名 2016/02/25(木) 09:03:26
子育てを大変だと感じる本当の理由。休む暇がないことが大変なんじゃない。
子育てを大変だと感じる本当の理由。休む暇がないことが大変なんじゃない。spotlight-media.jpLICOです。 今2ヶ月のトウくんがまだお腹の中にいた頃、友人の結婚式に参加し、その結婚式終了後、式に参加していた同級生とご飯を食べに行ったことがありました。 その食事の席にその年結婚した男友達がいて、みんなでその男友達の結婚生活の話や奥さんの話などたわ...
この記事に凄く共感出来る+51
-4
-
104. 匿名 2016/02/25(木) 09:03:43
>>8
コメントしてる人みんな乳幼児持ちじゃないでしょ。
経験から言ってるんだよ
うちは小学生になったから今学校行ってるもの。
+27
-4
-
105. 匿名 2016/02/25(木) 09:03:49
時間はあります!
会社に勤めてる時より
自分のペースで子育てできるし、私は子育てしてる方がストレスたまらない。
ただ、大変!!!それだけ!+6
-13
-
106. 匿名 2016/02/25(木) 09:03:55
>>95
母親って子どもの泣き声聞いたら集中できないようになってるみたい。泣き声だけで母乳が出たりするし、ソワソワが半端じゃない。+36
-4
-
107. 匿名 2016/02/25(木) 09:04:04
ご飯は3食共に片手に赤ちゃん抱っこしたまま、カウンターで立ち食い
お風呂はパパッと洗ったら、赤ちゃん連れて入って湯船には3分間しか浸かれない
やっと夜まとまって寝てくれたからいいけど、その夜も日中できなかった家事に消える
首が座れば楽になるけどさ+13
-3
-
108. 匿名 2016/02/25(木) 09:04:13
現在5ヶ月の子がいますが、本当に時間に余裕がなくなりました。
正社員でがんがん残業してた妊娠中、育休中はもっと余裕ある生活を想像してたけどあの頃のほうがよっぽど時間あった‼
ご飯は立ち食いで5分、トイレは泣いてるのを放置してダッシュ(結果、常に便秘気味になる)、お風呂はバスチェアを使って一緒に入るからこれまたダッシュ、ドライヤーはその日の子どもの機嫌次第、唯一の自由時間の寝かしつけのあとは疲れて一緒に寝落ちなどなど…
旦那は休みの日以外いないもんだと思ったほうが気が楽です。
ちょっとそこまでの買い物でも子どもに上着着せてベビーカーなり抱っこ紐なり準備して…ってとにかく時間がかかります。
+46
-4
-
109. 匿名 2016/02/25(木) 09:04:43
>>104
それもそうだね。
ごめんなさい。+8
-3
-
110. 匿名 2016/02/25(木) 09:04:50
マイナス魔がいるね+11
-6
-
111. 匿名 2016/02/25(木) 09:05:14
そりゃバタバタはするし毎日忙しいけどテレビ見る余裕もオヤツ食べる余裕もプチ昼寝する余裕もガルちゃんする余裕もあるよ。だから自分の時間ない!大変!とかまでは思わない+14
-7
-
112. 匿名 2016/02/25(木) 09:05:33
正確には、時間はあるけど自由がない、って感じです。+83
-2
-
113. 匿名 2016/02/25(木) 09:05:44
旦那さんが早く帰ってきて育児に協力してくれるなら余裕もあるかも。
うちは朝早くから夜遅くまで働き詰めで休日出勤や出張多くて頼れないからほぼ一人で育児してるからキツイ。
頼れる実家があればまた違うかもしれないけど。
まとめて寝たい、暖かいご飯を味わって食べたい、ゆっくりお風呂に入って隅々まで体を洗いたいとか常に思ってる。+11
-3
-
114. 匿名 2016/02/25(木) 09:05:51
子育てに忙しい合間にベッキー叩いてんのか?w+9
-10
-
115. 匿名 2016/02/25(木) 09:05:53
意外に働いてたほうが自分の時間あるよ。
+68
-4
-
116. 匿名 2016/02/25(木) 09:06:27
ナナイロペリカンさんの「たまご絵日記」ってコミックエッセイが育児の大変さやバタバタを面白おかしく描いててただ読むだけでも面白いから是非読んでみて欲しい!
+38
-5
-
117. 匿名 2016/02/25(木) 09:07:39
子供につかう私の時間→75%
私につかう私の時間→25%
今1歳の娘がいるけど、これくらいの感覚。
最近ちょっと楽になった。
…ほんとに何も出来ない訳じゃないんだけど自分の事を第一にできない。そしてろくに何もできない。やり始めても常に中途半端(^ω^;)
でも、その子によると思います。
友達は「うちの子寝てばっかりだから暇だわ」って言ってたし(笑)+24
-2
-
118. 匿名 2016/02/25(木) 09:07:50
出産するまで子育ての事なんて考えた事もなかったけど、産んだ次の日から思い知りましたよ、子どもがいるママさんてこんなに大変なんだ〜て、それをみんなやってるんだ〜て!
今だって心折れそうになりますよ、10キロの息子おんぶしてガルちゃんやってます。自分の時間は大事です(^^)+8
-3
-
119. 匿名 2016/02/25(木) 09:08:07
自分の時間は、「ない」のではなく、「作る」ものだと思う。
平日は難しいけど、例えば休日なら旦那さんに預けて美容院に行くとか。
旦那さんに預けられない人も多いけど、少しぐらいは慣れてもらわないと自分が辛いよ。二人の子供なんだから。+15
-25
-
120. 匿名 2016/02/25(木) 09:09:02
1日は24時間もあるから別に普通。自分の時間くらいあるよ(笑)独身時代みたいに遊びに行ったり出来ないって感じのレベルの忙しさだけ。結婚して子供産んだら当たり前っしょレベルの忙しさかな。お菓子ボリボリ食べる時間もテレビもガルちゃんも出来てるし+14
-19
-
121. 匿名 2016/02/25(木) 09:09:26
マイナスつけてる人何?
多分子育て経験ない人だろうけど。+44
-10
-
122. 匿名 2016/02/25(木) 09:11:03
なんだかんだ言いますが寝顔を見ると幸せな気持ちになります。+12
-5
-
123. 匿名 2016/02/25(木) 09:11:18
>>56
眉毛や足毛の処理するくらいは時間あるでしょwww+5
-22
-
124. 匿名 2016/02/25(木) 09:11:21
116
1枚目で笑った
オムツ青ラインwパンパンw+53
-4
-
125. 匿名 2016/02/25(木) 09:11:26
時間の捉え方がちょっと違うかも。
何かをする時間がほとんど無いのも確かだけど、自分1人になる余裕がないというか常に気を張って赤ちゃんを監視してるから疲れる。
私はノイローゼ気味だったとき、たまに旦那が帰ってきてから夜中にコンビニに1人で行かせてもらったけど、そのほんの15分程度の時間でも1人の時間が持てて少し気持ちが楽だったよ
+42
-2
-
126. 匿名 2016/02/25(木) 09:12:38
子供抱っこしてちょいちょいガルちゃんするくらいはできるよ。
でも寝たり、座ったり、ご飯食べたり、お風呂入ったり、子供を置いてゆっくりすることは難しい。
うちは抱っこで寝ても下ろしたら起きて泣くのエンドレスだから。
今もお腹すいた、トイレ行きたい、座りたい(座ったら泣く)って思いながら、子供を寝かしつけながらガルちゃんしてる。
一人で寝られて遊べるようになったら楽になるのかな…。
+12
-4
-
127. 匿名 2016/02/25(木) 09:13:16
うちの子は新生児の頃は心配になる程よく寝て8ヶ月になった今、一人遊びが得意だし、多少、私がいなくても泣きません。なので思ってたより時間はある。
もっと動き回ったり後追いするようになったら時間無くなるのかな?+5
-4
-
128. 匿名 2016/02/25(木) 09:13:27
>>114
もう子供に手がかからなくなった人もいるでしょう
ここにいるみんなが乳幼児持ちじゃない
小さい時はこうだったなって書き込みも多いと思うよ+18
-3
-
129. 匿名 2016/02/25(木) 09:14:03
今思えば、子供ひとりならまだ余裕。
本当の地獄は二人目以降!
少しずついろんな事を諦め、それに慣れて行く・・。+19
-4
-
130. 匿名 2016/02/25(木) 09:14:34
でもガルちゃんはやってるという矛盾(笑)+10
-15
-
131. 匿名 2016/02/25(木) 09:14:49
息抜きは必要!+11
-3
-
132. 匿名 2016/02/25(木) 09:16:36
赤ちゃん抱きながらがるちゃんってw
必死に誰か叩きながらとかなら嫌だわ+7
-18
-
133. 匿名 2016/02/25(木) 09:16:45
子供が病気とかなら大変だろうけど別に普通に自分の時間くらいある。旦那は一切協力しないけど別にって感じ+4
-13
-
134. 匿名 2016/02/25(木) 09:17:44
1日トータルで1時間あれば有難いレベルで本当に自分の時間が無い!+9
-3
-
135. 匿名 2016/02/25(木) 09:18:36
がるちゃんやる時間がある→✕
がるちゃんぐらいしかできない→〇+76
-7
-
136. 匿名 2016/02/25(木) 09:18:43
そうそう。二人目以降はてんてこまい!
休日、旦那に預けてひとりでお出かけしてリフレッシュ!
では、解決できないくらいストレスたまるよ。
旦那も二人見るキャパないしね。
結局休日でもどっちか一人を連れて出かけてるわ。+9
-4
-
137. 匿名 2016/02/25(木) 09:18:52
専業なら時間はたっぷりありますよ。
一人になる時間がないってことではないでしょうか?
うちは3歳と0歳がいて夫は帰りは遅いですが、夜泣きの対処など育児にはとても協力的です。
でもトイレに一人でゆっくり入ることはできないです。
先日もお腹が痛くて、トイレにかけこみましたが、上の子は普通にトイレを開けてきておしゃべりしてくるし、そうこうしていると、赤ちゃんがハイハイでやってきます。汚いので、苦しみながらも、抱っこして…
そして、私の今一番の願いは、一人で風呂に入ること。もう何ヵ月も一人で風呂に入って、手足を伸ばしたことはありません。
そういうことかなーと思います。+21
-3
-
138. 匿名 2016/02/25(木) 09:20:09
>>135
ガルちゃんぐらいしかできないって(笑)そこまで忙しいならガルちゃん自体やらないって+6
-21
-
139. 匿名 2016/02/25(木) 09:20:15
2歳児と5か月の双子がいます。
髪乾かす暇ない時あります。鏡を見る事もあまりないかも。
旦那は疲れてて、昨日は8時過ぎに寝てました。
それから3人順番にお風呂入れて、自分は頭あらえませんでした(⌒-⌒; )乾かせないから。
まあ、実際子供がいないとわかんないんじゃない。+24
-4
-
140. 匿名 2016/02/25(木) 09:20:42
例えばたまに一人でゆっくりお風呂に入れたとしても、買い物に出たとしても子供の事考えてる
24時間子供の事考えて生活してる
脳みそ休まる暇ない
こうしてガルちゃんしてる暇はある
暇はあるんだけど、リフレッシュもしてるんだけど、ずっと子供の事考えてる
たとえば、仕事の大事な会議が毎日あって毎日毎晩そのことばかりを考えて生活してるみたいな
緊張感で寝た気もしないみたいな+35
-2
-
141. 匿名 2016/02/25(木) 09:20:52
子供産まれてから餃子は作らなくなりました
+14
-5
-
142. 匿名 2016/02/25(木) 09:20:57
自分が体験するか、凄い身近な人の大変さを目の当たりにしないとわからないと思う。
それは仕方ない。
ただ、嘘だと決めつけたり馬鹿にしなければ良いだけ。
それを出来ない旦那が妻から嫌われる(笑)
妻が最低限の食事、風呂、トイレが出来ない状態なのに自分はゲームにテレビでゴロゴロだと殺意がわく(笑)
職場で、いくつもの納期がありしかもひたすら追加で仕事が入ってくる状態でしょうかね。接客なら裏の仕事(家事)がたまってるのに上客が立て続けにくるみたいな。繁盛期に休憩とれず、裏でご飯かきこんでた時に似ています。
運良く寝たら、抱っこしながらじゃ出来ない(危ない)家事をしまくり
終わった~と飲み物休憩やトイレしようとすると泣く・・・いつも温かい飲み物が冷め、チンしては冷めを繰り返します。
でも数年の我慢。可愛いですしね。
大変な時期が一番(見た目が)可愛いかったかも。
もっと楽しめれば良かった。
+31
-3
-
143. 匿名 2016/02/25(木) 09:21:36
昼寝3〜4時間 あまりぐずらない子 夜中のミルクは作るだけ私がやって飲ませるのは旦那がしてくれてたので、楽な方だったと思う。+4
-8
-
144. 匿名 2016/02/25(木) 09:22:17
時間はあっても細切れだから。
例えるなら1分休憩を5分置きに貰ってる感じ?
1分あればガルちゃんくらいは出来るさ
一応トイレも行けるさ
一応ご飯も食べれるさ
でもまとまった時間じゃないから全部せかせかせかせかでやった気しないんだな
こんな生活してればあー時間ないってなるわ
細切れの時間をまとめたら結構時間あるのかもしれないけどそうもいかない
+47
-3
-
145. 匿名 2016/02/25(木) 09:22:24
>>130
子どもはもう高校生だもん。+8
-3
-
146. 匿名 2016/02/25(木) 09:22:54
今現在娘抱っこ中
朝起きて二時間の中で授乳ミルクゲップ
終わったけど機嫌悪い
抱っこしたり下ろしたりしながら歯ブラシ着替え朝食茶碗洗い哺乳瓶の消毒変え
今うん○したいけど娘起きるから寝かせれなくてうん○我慢して便秘になるの悪循環
寝てるうちに家の事するとまとまった時間がないから自分は少しだけ出来る状態+6
-3
-
147. 匿名 2016/02/25(木) 09:23:18
時間がないんじゃなくて
スケジュール組んでても時間ない人はないでしょ?
育児はある程度落ち着くまでスケジュールが組めない、自分の意思とは裏腹の対応をしなければいけないから赤ちゃんの機嫌によってはその日シャワーも入れないなんてザラだよ。
看護師や介護職みたいに感情移入ナシなら
泣いててもスケジュール通りで、他に人材もいる。
しかし自分の子だから、感情抜きでは無理。
頼れる人はいてもそっちの方がめんどくさい。
お世話を求められてるのは自分だし。
そして夫にイクメンになってほしいなんて思わないしw+9
-4
-
148. 匿名 2016/02/25(木) 09:23:32
とりあえず授乳期は本当大変だよね
子供が寝たから少しゆっくりしようと思っても子供の泣き声の幻聴が聞こえる
子供の泣き声で胸がズキッとする時期もあったな+25
-3
-
149. 匿名 2016/02/25(木) 09:24:17 ID:RsHF6BgajV
子供にもよりますがトイレに入ってる不安で泣き叫ぶ子もいます。たとえ5分でもお母さんが見えないのはとっても怖いことなんで。トイレの意味が分からないとお母さんこのまま消えてしまうんじゃ?とか考えるそうです。
お母さんが居ないと一日だって生きられないことを子供は本能で分かってるんですね。
お風呂だって目を離すと何するかわからないので
お母さんはゆっくりなんか入れません。
後、全部じゃないけど本当に見てるだけーの
旦那も沢山います。おーい泣いてるぞー
オムツじゃない?とか・・+26
-3
-
150. 匿名 2016/02/25(木) 09:24:22
子どもに無関心なほど育児はらく。
自分の時間も充分にあるだろう。
でもそれだと親子の愛情もない。
+14
-5
-
151. 匿名 2016/02/25(木) 09:25:25
>>138
だから、体があかないんだって。
自由に動ける忙しさなら良いけど。それが出来ない。片手しかあかない。いないとわからないだろうけど。+24
-2
-
152. 匿名 2016/02/25(木) 09:26:39
>>135
置いたら起きちゃうから片手で縦抱っこ。
仕方ないから、あまった片手でケータイいじりしかできない。
トイレも、ご飯も我慢。
したい時にできない。
時間はあっても、自由を感じられない。
+24
-2
-
153. 匿名 2016/02/25(木) 09:27:27
子供が1歳8ヶ月
第2子妊娠中
お昼寝中(2~3時間)は唯一ゆっくりできる時間
子供が機嫌良く1人遊びしている時間に少しゆっくりできるけど、あとは寝るまでバタバタ、
初夏には2人目が生まれるので、忙しくなりそう。
+5
-3
-
154. 匿名 2016/02/25(木) 09:28:17
物理的に時間がない、というよりは「やりたい時にやりたい事ができない」
特に子どもが小さい間は全てが子どものリズムに合わせていろいろやりくりしないといけない
相手が大人だと「これが終わるまでちょっとまってね」とか「先にこれやらせてね」が通用するけど子どもには通用しないから
お昼寝も「寝ましょうね」って言ってもすぐ練るわけじゃないし、外で遊ぶと「帰ろう」と言っても嫌がる時もある
あれやろうと思ってたのに、これもやろうと思ってたのに、出来ないことが一杯出てくる
前もって予定を立てられない、行き当たりばったりの生活はかなりストレス+47
-1
-
155. 匿名 2016/02/25(木) 09:29:10
旦那がいる方がゆっくりできない。
行きたい時にトイレも行けない、お風呂も自分は適当に洗ってちゃんと拭けないまま服着る、座って温かいご飯が食べられない、寝かしつけで寝落ちして気付いたら夜中など…+2
-1
-
156. 匿名 2016/02/25(木) 09:29:19
そう、ゆっくりコーヒーも飲めないんです!+12
-3
-
157. 匿名 2016/02/25(木) 09:29:37
がるちゃんやってる暇はあるんだ~が一番の攻撃と思っている人がいるみたいですが。
がるちゃん等をはじめとするネットって、やってもやらなくても死にはしないものだよね。
コメ書くのも読むのも、何分以内にやり遂げないといけないってもんじゃない。
誰に迷惑かけるもんでもない。好きなようにできる。
これくらいしかないんだよ、好きなようにできる事って。
コメ書いてる途中で泣かれてもうん○漏らされても、手を止めてささっと育児に戻れる。
ネットやってる暇があるんじゃなくて、この程度のことしかできないの。
何に対してでもそうですが、想像力の欠如は大罪だと私は思います。
気持ちが吐き出せた!!と感じられた人が、ネット上にはたくさんいると思います。
そういう人々に対して面と向かって、「こんなことやってる暇はあるんだ」云々のこと、言えますか?
+79
-5
-
158. 匿名 2016/02/25(木) 09:31:20
時間があるけどない。
上手く言えないけど常に神経を使って落ち着く暇がない感じかな?
独身時代から24時間プライベートがないような仕事をしていて、精神的窮屈と時間のなさには慣れて苦にはならなかった。
しかしある日旦那が半日だけ好きにさせてくれるので好きな美術館・博物館めぐりに。
博物館や美術館が好きなのもあるけど、凄い心の解放感と楽しさ。
ストレスがたまっていたのを実感。
+16
-2
-
159. 匿名 2016/02/25(木) 09:31:55
子供いる人なら「わかるわーあの時は大変だったもん」とかって頷けるレスにマイナスつけてる人
子なしなのはわかった
ストレス溜まってるの?
こんなこという親に育てられて子供はかわいそう!わたしのところにうまれてくればよかったのに!
とか思ってる?
だったらこんなところ覗かない方がいいよ
みんな時間なーいタイヘーンっていいつつ、実際は可愛い我が子の我が儘やら寝顔やらに癒されて、もうしょうがないな〜お母さん頑張っちゃうよ!って思えてるんだから
マイナスつけてるのって虚しいよ+48
-5
-
160. 匿名 2016/02/25(木) 09:32:08
今思えば、子供が一人の時はまだ時間的に余裕があった。
子供が昼寝している間とか、夜寝かしつけてから裁縫とか好きな事をする余裕があったし。
二人目生まれてから2年くらいまでが本当に自分の時間がなかった。
下の子が昼寝している時間に上の子が起きてる場合が多かったので、上の子と遊んだりして時間がつぶれてしまったし、二人とも起きてたら一切目が離せなくて何もできなかったし。
日中の疲れからか、夜に子供達を寝かしつけたら私も一緒に寝落ちしちゃってた。+9
-1
-
161. 匿名 2016/02/25(木) 09:33:27
ごめん、こんなこと言うの感じ悪いかもしれんけど、こればっかりは
「子育てしたことない人にはわからない」
と言い切れる。+106
-2
-
162. 匿名 2016/02/25(木) 09:33:40
時間がない日も今だけ
直ぐ大きくなっちゃうもん+1
-1
-
163. 匿名 2016/02/25(木) 09:35:43
出来立ての料理が食べられない、
自分の出掛ける準備が出来ない、
ソファに座ってひと休みと思った途端呼ばれる、
風呂上がりは子供優先なので自分のスキンケアなど後回し、
食料品すらゆっくり買えない、泣いて泣いて結局買わずに帰ってくることもある。
夕飯はおんぶで作る。
離乳食3回食になると1日中台所にいる感じ(まとめてフリージングしてても)
赤ちゃんもご機嫌ですべてがうまく流れた時は自分の時間が出来ますよ。
でも相手は生き物なので昨日うまくいったことが今日もうまくいくわけでもない、
マニュアル通りにもいかない、
長い期間頑張っても成果があらわれない(言い方悪いかな?報われない、努力、工夫しても悪い部分が改善されない…と思ってしまう感じ)時もあります。+35
-1
-
164. 匿名 2016/02/25(木) 09:37:53
毎度、大便を中断するため肛門がヒリヒリします
機嫌良くいてくれるのは毎日5回のミルクの後15分、その間に集中して家事をします
その他の時間は遊び相手か抱っこか添い乳です
運が良ければ1、2時間、自由になれます
食事は抱っこしながら
無駄に食欲も湧かず痩せてきた
旦那が帰って来るまではそんな感じです+4
-2
-
165. 匿名 2016/02/25(木) 09:39:22
もともと産みたくないけどこんなの見ると拷問でしかない+3
-7
-
166. 匿名 2016/02/25(木) 09:39:25
まだ子供がいない人に、「なかなか自分の時間がない」と言っても理解してもらえないよね。
私もまだ子供がいない時、姉が
「子育ては疲れる。夜もろくに寝られないから寝不足だし」
と言ったので、
「お昼寝の時に赤ちゃんと一緒に昼寝しちゃえば?」
と言ったけど
「そんなもったいない事できない」
とムッとしながら言われて、それがなぜかわからなかったもん。
私も子供を産んで育てて、初めてその時の姉の気持ちがわかった。+42
-1
-
167. 匿名 2016/02/25(木) 09:40:07
2歳になったばっかりの子供を育てています。
ご飯を作っていても抱っこ!遊んで!と泣いてやっとの思いでご飯を作っても気に入らなければ食べてくれません。
洗濯をベランダで干すんですが干し終わるまでずっとママママと泣き叫び
やっと家事がひと段落してソファに座ると手を引っ張られてあそぼ!あそぼ!で休憩の時間がありません。
主人は週一休みで子供が寝る頃に帰宅で
トイレもお風呂もいつも一緒。
やっと寝たと思うと毎日の夜泣き。
腕枕で寝たいらしく腕をひっこぬくと目覚めてしまい寝返りもうてずで眠った気がしないし体中いたいです。
いつまで続くのだろう。
疲れてしまって子供に怒鳴ってしまうことが多々あります。いつも後悔です。
気持ちに余裕がほしい。
一人の時間がほしい。
こんな投稿ごめんなさい。
+65
-1
-
168. 匿名 2016/02/25(木) 09:42:08
二人目妊娠中や二人目、三人目がいるともっと大変だよね。一人でも大変なのに。+16
-2
-
169. 匿名 2016/02/25(木) 09:43:01
子どもとゆっくりお風呂に浸かる時間はあるけど、クレンジングしたり髪を洗う暇がない。
子供が寝てる間に洗面台で洗髪、洗顔、スキンケア、ドライヤー
こどもと幼児番組を見たり公園で遊ぶ時間はあるけど、トイレ(狭い)やお風呂(転ぶ危険)の掃除は、おんぶしたままできないので、子供が寝てる間にする
ご飯は台所で立ったままささっと。
メイク等はゆっくりする暇がない
3分でささっとする、もしくは寝てる間に。
早起きしたら子供も起きてしまうので、早起きした分時間が持てるわけではない
夜寝ていてもそばを離れたら泣く。
そばにいても泣くけど。
スマホで遊ぶ時間は持てるけどPCで書類作る時間はない
うちの場合です。+26
-1
-
170. 匿名 2016/02/25(木) 09:43:28
>>165
子育ては疲れるし、ろくに自分の事もできなくてストレスたまるけど、子供がかわいいからこそやれる事なんだよ。
毎日疲れるけど、子供を産んで本当によかったって思ってる。
でもまあ、産みたくないのならそういう人生もありだと思う。+13
-1
-
171. 匿名 2016/02/25(木) 09:45:21
4歳・5カ月後の母です。
4歳は保育園なので、帰ってくるまでに家事を済ませてます。保育園行ってなかったらマジ恐怖…。
髪を乾かしたり、御飯食べりする時間は普通にとれます。でも、ミシンしたり換気扇掃除したりなど長時間物事に集中できない。
専業なら色々時間を使えるけど、仕事始まると…って考えると今から凹む。+4
-2
-
172. 匿名 2016/02/25(木) 09:45:41
添い乳中は動けないからスマホさまさまです。+30
-2
-
173. 匿名 2016/02/25(木) 09:46:02
この季節は寒いからちょっとコンビニ行くときも逃げ回る子供に靴下履かせてアウター着せて。
お出かけには倍の時間がかかる。お菓子やジュースやおもちゃ持って。
は?そんなこと?って言われるかもだけど、子供がいるぶん全てに倍の時間がかかる。その分自分一人の時間が半分になってく。お風呂もトイレも食事も。+59
-1
-
174. 匿名 2016/02/25(木) 09:46:23
>>165
いや、大丈夫!母は強しです!
こんなに大変でも子供はめーっちゃくちゃ可愛いから!
いつか解放される時が絶対にくるし。きっとその時にはさびしい気持ちになってる…
+3
-2
-
175. 匿名 2016/02/25(木) 09:47:15
お風呂にゆっくり入れない。子供とつかる以外はシャワー。
外へ出かけるのも髪やって、お化粧して行こうと思ったら子供がうん◯。
+10
-1
-
176. 匿名 2016/02/25(木) 09:47:32
時間が取れないっていうか、ご飯食べるにしろ、片付けにしろ、トイレにしろ、何にしろ、やろうと思った時に、グズられたり遮られることが多いから、結果後回しになって、あー時間なくなったー、寝なきゃみたいな、感じかな??
私はまだ働いてないから、全く時間がないとは言えないけど、働きながらの人は、本当に時間ないんじゃないかなー、帰ってきてからバタバタだよね(^_^;)+10
-1
-
177. 匿名 2016/02/25(木) 09:48:36
子どものタイプにもよる!うちは比較的やりやすくて時間がないと感じる程ではなかったけど、それでも後追いの時期とイヤイヤ期は大変。+3
-1
-
178. 匿名 2016/02/25(木) 09:49:35
まだ子どもがいないときは、乳幼児と一緒に家にいればいいと思っていた。勝手に一人で寝たり遊んだりしてくれると…。全く違った。泣いたり、まとわりつくので料理はせいぜい一品。トイレは抱っこしながら。そして一週間髪を洗えなかった。+10
-5
-
179. 匿名 2016/02/25(木) 09:50:37
なんかね、時間はあるんだけど、全然自分のペースで自分のことできない。
ちょこちょこ途切れ途切れならできるけど、まとめてガッとはできない。
自分のことは二の次三の次になるから、それこそご飯をゆっくり食べたり、トイレに篭ったり、お風呂で自分をきちんと洗ったりとかはできない。楽な子もいれば大変な子もいるから「私は大丈夫〜」とかいうのは信用しないほうがいい。
人によって分かれるだろうけど、私はガッと働いて自分のペースで生活できるから働いてた時の方が楽だった。
オンもないけどオフもないのないのが辛い。+29
-1
-
180. 匿名 2016/02/25(木) 09:51:54
いや、かなりストレスだよ。
私は正社員としてバリバリ働いて32で出産。
甘く見ていた育児は甘くなかった。
働いてたときの方がラク。自分の時間で動けるしその分給料になる。
オシャレな個人経営のレストランなんか行けたり旅行したり。
今まで普通に出来てたことができないってかなりのストレスだよ。本当に経験しないとわからない。+60
-1
-
181. 匿名 2016/02/25(木) 09:52:08
>>167
大丈夫?私もまったく同じです!
今が一番大変なんだと思う。過ぎたら少し手が離れて寂しく思える時がくると思う…お互い頑張りましょうね。てかもう頑張ってるんだから頑張らなくてもいい!何でもいい意味の適当が一番です(^^)
+6
-1
-
182. 匿名 2016/02/25(木) 09:52:24
0歳〜3歳くらいは記憶ないくらい大変だった。
食事のときは子供に食べさせるので一生懸命になって自分は味わって食べられなかった。
トイレ行くだけでも子供がわざわざついてきてドアを閉めてさせてくれなかったな(笑)
今では楽しい思い出だけど当時は必死でしたよ。
+6
-1
-
183. 匿名 2016/02/25(木) 09:52:43
>>165
そればっかりは産んだあとのホルモン次第だから、もし自分がネグレクトしそうな可能性があるなら産むのやめとこうか
私は運良く子供のために生きれる身体になったよ
自分の子供限定だけどね
未だに他人の子供にどう接したらいいかがわからない+5
-1
-
184. 匿名 2016/02/25(木) 09:53:45
がるちゃんできるけど実況トピには参加できないー+3
-3
-
185. 匿名 2016/02/25(木) 09:54:18
めげないね〜マイナス魔 笑+12
-1
-
186. 匿名 2016/02/25(木) 09:55:53
まだ未婚だけど親の性格によってなんだと思う
子供いて時間ないって友達は子供が泣けばちょっとごめんねって子供あやしに行ったり子供中心の時間軸で動いてて忙しそう。
子供いても時間なんて作ろうとすればいっぱいあるよという友達はゲーム、ネイル、長電話、お出かけ好きなだけしてる。親の時間軸に子供が合わせる感じ
+9
-2
-
187. 匿名 2016/02/25(木) 09:56:45
同じ人たちがマイナス押してるw+5
-1
-
188. 匿名 2016/02/25(木) 09:58:32
>>167
わかるわかる!!!
でも自分を責めなくても大丈夫です!
わがまま言って、お母さんに怒られながら…子供はそうして空気を読む事を覚え
「加減する」という事も覚えていくのです。
2歳といえば、正にいろんな事を躾時。
叱るべきは怒鳴ってでも、叱るべき。
最近の親は、何故か腫れ物を触るように、子供を「子供様」扱い。
それじゃ子供も戸惑う一方です。
ダメなものはダメ。
子供の将来の為に、毅然と躾てやるべきなんです。
私はそうして、2人育ててきました。
今高2(男)と、中2(女)です。
2人共思春期どまん中ですが、物事のふん別がきちんとできるので、情緒が安定しており、反抗期もありません。
躾は厳しいものでしたが、今、その成果が出ています。
後悔はありません。
167さんも、自信を持って下さい。
大丈夫です。
必ず今頑張った事が将来、良い形になって返ってきますよ!
夜泣きも、いつまでも続きません!
思春期になれば「一体何時間寝るの?w
」くらい眠ります(笑)
大丈夫!必ず乗り越えられますよ!!
+8
-0
-
189. 匿名 2016/02/25(木) 10:00:13
この話題…主さん見てないんじゃない?
だって子供居ないから結局たいして興味ない話なんじゃないかしら?
+22
-0
-
190. 匿名 2016/02/25(木) 10:00:19
親の時間軸に合わせてる家庭は、放置されてるようで子供が可哀想
もちろん仕事してて仕方無くの場合は除く
専業なのにランチしたいから一時保育預ける
ライブで遠征行くから熱ある子供を親に預けて行く
それで子供がママって懐かないって相談された
そりゃそうだー笑
ごめん愚痴でした+7
-2
-
191. 匿名 2016/02/25(木) 10:01:13
普段マイペースで、フラフラ遊んでた私も、さすがに子供を産んだら
「自分の時間は優先出来ない」
事は覚悟してました。そのせいが、自分の時間より子供を優先しても、やっぱり我が子が可愛いし、そんなもんだと思ってたから、辛くは感じなかったかな。
参考にならなくて、ごめんなさい。
でも、双子以上のお子さんや、年子のお子さんを持つ人は本当に大変だなと思います。
それと、元々子供は好きだけど、子供を産んでから尚更お母さんの立場に立って、公共の場所で親切に出来る様になりました。+3
-0
-
192. 匿名 2016/02/25(木) 10:01:26
四六時中介護の赤ちゃんバージョンと考えれば分かりやすいんじゃない?
朝は他人の起床時間に起こされる。
食事準備中は後ろから何かしゃべりながら付きまとわれる。
食事中は相手を食べさせるのが優先。
皿洗っている間ももちろん裾に捕まってる。
自分がトイレに入ればトイレの外で早く出て来てと泣き叫ぶ。
車椅子を押して出かけるも、タイミングが悪いと泣き、相手の機嫌を最優先。
家に帰ってコーヒーが飲みたくても相手のお世話が先。
夜は相手が寝なきゃ寝られない。夜中に向こうのタイミングで泣き、起こされる。もちろんすぐには寝ない。向こうが眠ったと思ったら自分は目が覚めてしまったり。
そして朝が来る。
そして合間を見ながら家事をこなす。その間も相手に呼ばれれば飛んでいく。
これを介護じゃなくて我が子と置き換える。救いは子供が可愛い事と、いつかは終わること。
赤ちゃんのお世話が辛いというより、24時間自分以外の誰かを最優先することが慣れないとしんどかった。
+28
-0
-
193. 匿名 2016/02/25(木) 10:01:53
他の方も書いてる様に、子供の性格や年齢(月齢)環境で全く違ってくると思います。
うちは子供が産まれて間もない頃とか、夜気づいたら顔洗ってなかった…って日がしょっちゅうだったし、お風呂も今日は髪を洗う日、今日は体って日替りでして頭も体も両方洗うなんて当たり前の事ができなかったし、ちょっとトイレに行くだけでも叫び泣く子だったからギリギリまで我慢して、我慢できなくなったら子供抱っこしながら「くちゃいよね~ごめんね~」とか言いながらトイレしてた日もある(笑)
今3歳でまだまだ忙しいけど、あの頃に比べたらだいぶ自分に使う時間増えてるなぁとこのトピきっかけで気付けました!ありがとうございます!+1
-0
-
194. 匿名 2016/02/25(木) 10:02:11
ここ見てみんな頑張ってるから今日もまた頑張ろうって思った。1歳3ヶ月の子育て中、新米母です。+21
-0
-
195. 匿名 2016/02/25(木) 10:02:58
ご飯の仕込みしてから散歩いこうとおもったら、ゆで卵4つむくのに5時間かかって結局いけなかった。笑。
もともと激務だったから、ごはんを食べる余裕がないのも自分で時間をコントロールできないのも、それほどストレスにはならなかった。赤ちゃんの性格や、ひとによるのだろうけど私は仕事より育児のほうが楽かな。月残業100時間超えに比べればまだ寝られるし、人間関係のストレスがないのは大きい。旦那の協力は不可欠だけどね。
+5
-0
-
196. 匿名 2016/02/25(木) 10:03:17
1歳半くらいまでは、一人遊びをほとんどしなかったので、離れるとすぐに泣いてしまって、抱っこ紐で家事してました。
夜泣きもあるから、子供が寝たからといっても自分の時間はあまりありませんでした。
旦那さんは協力的だけど、子供が、ママじゃなきゃダメだったので結局ずーっとお世話してました。
2歳になったいまは、イヤイヤもあるけど少し余裕がでてきました。+1
-0
-
197. 匿名 2016/02/25(木) 10:03:28
普通のコメントにもマイナスが付いてる
マイナスつけまくってる人がいるみたいだね
+5
-1
-
198. 匿名 2016/02/25(木) 10:04:43
掃除したくてもやりたい時に出来ない
洗濯したくてもやりたい時に出来ない
炊事したくてもやりたい時に出来ない
寝て欲しい時に寝てくれない
食べて欲しいのに食べない
お風呂入りたくても入りたい時に入れない
トイレに行きたくても行きたい時に用を足せない
眠りたくても眠りたい時に寝れない
今 私はこんな感じだよw
+28
-0
-
199. 匿名 2016/02/25(木) 10:05:16
食べる事が大好きだから。
赤ちゃんを抱えて膝ゆらしながら片手でスプーンでしか食べられない辛さ…
大好きなパスタ、食べにくくてもう食べてないよ。
調味料の蓋を開けるのも一苦労。
鍋を食べるのも汁気が赤ちゃんにかからないように顔を器に近づけて犬食いみたいに…
産後1ヶ月で11㌔痩せたよ…+2
-1
-
200. 匿名 2016/02/25(木) 10:06:56
主です。
全部のコメント読みました。
コメントして下さった方ありがとうございます。
結婚して5年、そろそろ子供かなぁと思っていたので質問しました。
やっぱり大変ですよね。
私は自分の思うように行動できないとイライラしてしまうので、ここを読んで子育て出来るのかなと思ってます。+7
-1
-
201. 匿名 2016/02/25(木) 10:06:57
真鍋かをりが先日テレビに出て、「子育て中でもできる美容法」を披露していた。
てっきり、家で手早くできる事だと思い参考にしようと見てみたら、「母に子供を預けて酵素サロン?だかでリラックス」だった。
なんだよ!子供いるかいないか関係ないじゃん!そりゃ親が預かってくれるなら苦労しないよな、ケッ!
と思った私は疲れてるのかもしれない。+80
-0
-
202. 匿名 2016/02/25(木) 10:08:15
一人遊びはするんだけど、ふと部屋を見ればグチャグチャ。
あぁ、また仕事が一つ増えた....
そんな毎日です。+15
-0
-
203. 匿名 2016/02/25(木) 10:10:13
作れば時間は無いこともないなー。ただ、その自分優先の時間は子供は泣きっぱなしにしとけば…の話です。
その泣きっぱなしに耐えられる強靭なハートを持っていないので、急ぐし後回し。
昼寝や機嫌のいい時狙って片付け…。
気付くとお風呂で濡れてた髪乾いてるわー(; ̄O ̄)みたいな感じです。
身綺麗にしてる人だって沢山いるので、どこを犠牲にするか。だと思います。+12
-1
-
204. 匿名 2016/02/25(木) 10:11:42
立って食べたりトイレいけないってほどではないかな。2人目だからかな。結構暇。+3
-3
-
205. 匿名 2016/02/25(木) 10:14:22
キャパは人それぞれかな?!
+3
-0
-
206. 匿名 2016/02/25(木) 10:14:38
洗濯終わって赤ちゃん泣いて干す間も無く
あやしてる間に嫌な匂い…+3
-0
-
207. 匿名 2016/02/25(木) 10:15:49
既婚小梨だけど、やっぱり子供作らなくて良かった。
子供のキンキン声が聞こえただけで頭痛がする私には絶対無視。
8時間睡眠も自分の趣味も譲れない。
世のお母様方が犠牲になって日本を支えてくれているのですね。
ありがとうございます。+11
-15
-
208. 匿名 2016/02/25(木) 10:17:56
>>204
そうだよね。トイレ行けないとかは無いよね。
立って食べるもないよね。
一人目でもそんなカツカツじゃなかったわよ。
逆にトイレ行けないとかの人の生活が気になるわ。+7
-13
-
209. 匿名 2016/02/25(木) 10:21:29
これは経験してみないと分からないよね。
子供中心で生活回るから、自分が行動したい時間通りには進まない。
出来る時にしとかないと家事も何も進まない。
旦那さんや協力者いないと、奥さんは心身共に疲弊するよ。+17
-0
-
210. 匿名 2016/02/25(木) 10:21:32
>>207
あなたの子孫が残らなくて良かった!!+12
-3
-
211. 匿名 2016/02/25(木) 10:23:11
>>207
そういう選択したのは賢明かも。
子供を大切に出来る人でないと子育てしてはいけないと思う。+36
-2
-
212. 匿名 2016/02/25(木) 10:23:45
夜中しか自分の時間がない。
だから毎日のように夜更かししてしまう+9
-0
-
213. 匿名 2016/02/25(木) 10:24:01
11ヶ月の子を育てています。
私も独身の頃は、子持ちの友達の「忙しい」が理解できませんでした。
正直、「要領悪いんじゃないの?」とすら...
育児してみて...友達に謝りました(^^;
時間はあると言えばあるけど、ないと言えばないです。
常に、自分以外の事に気を配る生活ですので...
お風呂もトイレも常にドア全開。様子見たいし、子供も安心するので。
オールインワンシャンプー買いました。
マジックソープで身体洗いながら顔も洗います。
お肌のお手入れはオールインワンジェルを塗るだけ。
子供が、起きているときは一人遊びするも、側にいなかったり、姿が見えないと追跡するので、なるべく見えるところにいます。(おんぶは30分くらいで飽きます)
寝ているときは、出掛けることはできないし、いつ起きるか分からないから、神経は子供に向けてる。(0~3ヶ月までは、泣き声の幻聴もある)
出掛けるときは、自分の支度は二の次。
ハイハイで逃げる子オムツかえて、上着着せて、靴下履かせて。
いざ出ても、グズれば帰るので、ゆっくり自分のものも見れません。
寝かし付け、お風呂、日々のお世話、あっという間に一日が過ぎます。
旦那は朝から遅くまで仕事。夜勤あり。休みは不定期です。
育児に協力的ではありますが、なかなか頼れません。
と、まぁ、長くなりましたが...
自分の時間はありませんが、なんだかんだ育児は楽しいですし、今が一番幸せです。+29
-0
-
214. 匿名 2016/02/25(木) 10:27:10
>>207
自分もキンキン声の子供だったんだよ。+11
-2
-
215. 匿名 2016/02/25(木) 10:27:22
トイレにいけないって本当にいけないわけじゃないからね…。
泣いてる子供置いてトイレに行くのが可哀想でギリギリまで我慢しちゃうんだよね。
仕事中電話鳴りっぱなしだからなかなかトイレ行けないけど、漏らすわけに行かないからもう電話ほっといて行くしかない、みたいな感じ?
お腹痛くてトイレこもってる間、ずーっとお客様からの電話鳴ってるわー…みたいな。
+41
-0
-
216. 匿名 2016/02/25(木) 10:30:57
確実に世界は変わります
主役は子どもになります
私は付き人、召使い、使用人のようです
出産と同時に旦那との恋人関係のような
甘い生活は終了しました
今はミッションを共に乗り越える仲間のような
今後仲良くいられるどうかは
旦那様のご協力次第です+28
-0
-
217. 匿名 2016/02/25(木) 10:31:43
>>207
うん、あなたには子育て無理だね。
子供産む前に気付けてよかったじゃん。+15
-1
-
218. 匿名 2016/02/25(木) 10:32:48
子供によると思う。
長男の時はトイレも一緒。
長女はトイレなんてついて来ない^o^
+11
-0
-
219. 匿名 2016/02/25(木) 10:33:42
旦那仕事してるから24時間一緒にいるわけではないから。
本当にトイレ行くにもドア開けっ放しとかある...朝も昼も食べない事あるし食べても何かしながらパン食べるくらいかな。
本当に何もできない...つかまり立ちが始まったらもっと何も出来ない。+6
-0
-
220. 匿名 2016/02/25(木) 10:34:05
よく寝てくれる赤ちゃんなら、まとまって1時間くらいなら取れるかも。
でもよく泣く子なら抱っこおんぶ。
それでも買い物できるから時間があると言われればあるけど、精神的にはない。
後追い始まって泣かれるとトイレも落ち着かず焦る。
ご飯の支度中も足元でじゃれる。
食べさせる、食べこぼしを片付ける。
オトイレトレーニングが始まれば、1日に何回も床拭くことも。
成長して幼稚園学校に行っても、お迎えの時間や下校時間に家に居ておきたいと思えば時間に縛られる。
自分の意思だけで1日の予定がたてられない。
とにかく気忙しい。
+7
-0
-
221. 匿名 2016/02/25(木) 10:34:58
3才と1才子あり、一人時間は全くないな~! 夫激務で朝起きる前に出勤してるし帰ってくる前に私と子どもたちは寝てるし、土日はずっと寝てるから協力ゼロ。
友だちとおしゃべりして息抜きしたいけど、子どもが騒ぐから全く聞き取れなかったり、中断しなきゃならなくて反ってイライラする。 自宅での気分転換はテレビかスマホくらい。
トイレは子どもたちが心配だからドアを開けたまま済ませ、お風呂も一緒に入るし、料理中はキッチンの引き出しをあけたり閉めたりするのを止めながらやるから、時間がかかる。食事は先に二人を食べさせて自分は後から掻き込んで食べる。
帰宅した夫は激務ゆえに私が作った食事を食べる余裕もなくなんたかスーツを脱ぎ、倒れるようにソファーでパンツのまま就寝。
三人目をお互いに望んでいるものの、お互いそんな余裕を心身ともになくセックスレスに、、
だから日本は少子化なんだな~と実感しました。
+4
-0
-
222. 匿名 2016/02/25(木) 10:37:38
うちは寝ない子でほんと大変だったなぁ
抱っこ紐は嫌がって余計泣くし、抱っこしてユラユラしてやっと寝たと思って布団におろすと起きて泣く…の繰り返し
布団で寝てくれても数分で起きる→泣く→寝る→すぐ起きる
ずっと泣いてるから近所の目も気になって放ってもおけないし、ほんとトイレもろくに行けなかった
結果、膀胱炎にはなるしバネ指にもなった
でも慢性的寝不足が精神的に一番きつかった
一緒に昼寝なんて無理無理。
ほんとすぐ起きるもん
+12
-0
-
223. 匿名 2016/02/25(木) 10:39:43
その子供にもよるかな。
うちは男の子一人だけど、昼間は寝てくれるし、お風呂は夫が一緒に入ってくれる。
お風呂上がりにボディクリーム塗る時間もあるよ。
ただ、私も便秘がちだから、タイミングによっては辛い。便秘体質は、妊娠前に改善しないといけないね。+3
-0
-
224. 匿名 2016/02/25(木) 10:40:01
>>208
ヒント→子供による。
わたし自身は独身で、赤ちゃん産んだ友達のとこに遊びに行ったけど本当にトイレとか行く暇なかったよ。
ごめん、ちょっとトイレ行きたいから1分だけ見張ってて!って言われたw
上の子は手がかからないけど下の子がかなりかかるらしい。友達クマがすごくて心配になった。むしろお邪魔してしまい申し訳なかった。+22
-0
-
225. 匿名 2016/02/25(木) 10:41:02
トイレぐらいなら行くよって回答にマイナスつける人なんなの?
+4
-2
-
226. 匿名 2016/02/25(木) 10:41:16
時間はあるっちゃある。
ただ自由が全くと言っていいほどないのでその時間をうまく使えない。
→時間がない、になる。+19
-0
-
227. 匿名 2016/02/25(木) 10:41:50
今、まだ昼寝時間あるからその時間は、自分の時間。って言っても、置いて出かけられないし、その合間に家の事したり、私も休んだり。
もれなく、子供が付いてくるから、心の底から休めない。+11
-0
-
228. 匿名 2016/02/25(木) 10:43:13 ID:DT1shNUDoW
3人いますが、泣いたら2人抱っこしたり、誤飲あるから掃除もしっかりしなきゃいけないし、子供の友達来るから後回しに出来る家事もない
元々メンヘラ不眠症だったけど精神的におかしくなる時間もないし、疲れて夜はすぐ寝れるようになったから、今のが幸せです
化粧もたまにしかしなくなったから肌が綺麗になった(笑)+1
-0
-
229. 匿名 2016/02/25(木) 10:43:32
平日は私と子供だけなので正直時間にゆとりは無かったですね^^;
他の方も仰ってるように、そばを離れると泣くしでトイレや自分の食事もままならない。
そんな中での思うように進まない掃除、洗濯、食事の準備などと格闘。
でも主人が土日はちゃんと休めたので、その時がっつり子供の相手をしてくれたので少しゆとりが出来て助かりました。
やはり、それぞれのお子さんの性格やご主人の協力次第で変わってきますよね。
+8
-0
-
230. 匿名 2016/02/25(木) 10:44:28
子供の年齢と性格によるだろうけど8ヶ月児がいるうちの場合、
起きたらお弁当と離乳食作って食べさせて夫を見送って洗濯物干してやっと自分の朝食。
少し時間はあるけど子供がべったりだから相手する。
眠くなったようなら朝寝。私が隣で寝てないと起きて泣くからベッドでネット(今です)
朝寝から起きたら昼の離乳食、終わったら自分の昼御飯。掃除機かけて、お昼寝までベビーカーで散歩したり遊んだり。
お昼寝も隣でネットしてたり。
起きたら夕飯の買い物、帰宅後夕飯下準備、離乳食を食べさせ、夕飯を作り、子供のお風呂。
お風呂から出たら寝かしつけ、
寝たら洗濯物たたんでしまって夕飯を仕上げてる頃に夫が帰宅、二人で夕食。
途中子供が寝返りうって起きて泣いたら寝かしつけ。
お弁当準備して食器洗ってお風呂入ったらもう23時です。
全く時間がないとは言わないけど、一人でねんねしてくれないうちの子の場合、寝てる間に家事も趣味もできないからこうです。
自分の時間がとれるとしたら夕飯後の30分あるかないか。その分寝る時間が遅くなる。
早く一人で寝られるようになってほしい。
時間無いわけないってきっと友達にも思われてる。言っても大袈裟と思われる。分かってほしいな。子供がかわいいから頑張れるけど、時間がほしいと思う瞬間だってあるよ。
+19
-0
-
231. 匿名 2016/02/25(木) 10:45:44
私は子ナシなんだけど、私の周りのお母さんは、優雅そうに見えるのはなんでだろう?
髪や服も小綺麗にして、疲れて見えない。実家のお母さんや、旦那さんが協力してるからかなぁ。。
みな幼児のいるお母さんなんだけど、ここ見てると、わからなくなった(´・_・`)+16
-0
-
232. 匿名 2016/02/25(木) 10:46:54
仕事が息抜き
自分で時間のコントロール出来るしお昼休憩も決まった時間持ててゆっくり食べられる
やったらやった分だけ評価につながる
子育てってこういう事がないんだもん
でも子供の顔見ると癒される+11
-0
-
233. 匿名 2016/02/25(木) 10:47:02
ガルちゃんに長文でコメントするくらいの時間はある+5
-1
-
234. 匿名 2016/02/25(木) 10:48:01
仕事だけしてた独身時代。
仕事や恋愛で嫌なことがあっても
「もうすぐ給料日だし頑張ろう、パーっと飲みに行こう」
「残業頑張ったなー!今日はちょっといいとこでごはん食べて帰ろう♡」
「そろそろ洋服ほしいなあ。土日にちょっと遠くまで買い物行こう。」
ってモチベーション維持できた。
だけど子育て中の今、ストレス溜まっても「じゃあ今度の土日は思いっきり寝よう!買い物行こう!カフェ行こう!友達と旅行行こう!」とかできない。
「友達と旅行...5年後かな(ーー;)」ってなるw+25
-0
-
235. 匿名 2016/02/25(木) 10:51:03
余裕ないよ(T . T)
昨日の夜も旦那に愚痴ってしまった。息がつまる。もうすぐ二人目生まれるのに大丈夫かなあ自分。
子沢山のお母さんとかすごい。どんなスケジュールで動いてるんだ?+3
-0
-
236. 匿名 2016/02/25(木) 10:51:04
さすがにトイレは行ってるよ。
大泣きしてドンドン音をならしながらハイハイしてトイレのドアの前まで子供が来るだけ。
ドアの前に張り付かれるとドアが開けられなくて余計に時間がかかるんだよね。うちの間取り上トイレまでに策がつけられないから困る。
気づいてハイハイで来るまでの時間に出しきるよう頑張る毎日だよ(笑)+12
-0
-
237. 匿名 2016/02/25(木) 10:54:02
【幼児のとき】
自分の時間がない。
↓
【幼稚園のとき】
自分の時間はパートに費やす。
↓
【小学生のとき】
時間はある。お金はひたすら貯蓄
↓
【中学生 今ここ】
中学生になってお金がかかる。朝お弁当作り、塾の送り迎え。パートの時間延長。時間もお金もない。
結局、いつも時間がないか、お金がない。
これが、高収入のお宅だったら、時間はなくてもお金はあるから、もっと余裕うまれるのにf^_^;+19
-0
-
238. 匿名 2016/02/25(木) 10:55:49
2ヶ月の赤ちゃんがいます。
いや、確かにやりくりできれば時間が無いわけじゃないのです。
でもとにかく子供から目を離せない。
数十分くらいなら放置して最低限の家事をやってもいいのかもしれませんが…。
ダメですね。新米母の私は、ぐずられるともうそばから離れられません(^◇^;)+6
-0
-
239. 匿名 2016/02/25(木) 10:56:16
>>234
旅行はさすがにムリだけど、カフェや買い物には、私は行ってます。旦那に預けて。そうしないと苦しくて爆発しそうになるから。
+6
-0
-
240. 匿名 2016/02/25(木) 10:56:31
子育ては本当に、子どもの性格次第なとこと、夫やじいじ、ばあば等周囲のサポートの有無によって大変さが全く変わってくる。
ウチは私方は毒親ゆえに頼れず、夫実家は遠方だし持病持ちで頼れず、夫激務で平日は寝に帰ってるようなもの、土日はずっと寝てる。てか寝かせてあげないと平日の激務に耐えられない。
私自身が完璧主義ゆえに、家事育児をキッチリやっていたが、ストレス溜まりまくり、ノイローゼ気味になったため、少し手抜きをしるようになってきました。+8
-0
-
241. 匿名 2016/02/25(木) 10:59:30
うちは経済的に一人っ子なんだけど、キャパもないから、二人とか三人育ててるお母さん、すごいな(;_;)+7
-0
-
242. 匿名 2016/02/25(木) 10:59:58
>>208
二人以上なら子供の年齢の感覚、子供のぐずり度、後追いのレベル等色々あると思う。
我が家は乳児期はウンチは一日3回位、少しオシッコでもすれば大泣きで交換求め大量消費、ミルクは頻繁に吐く、離乳食は作っても食べない…等重なった時はきつかった。
ウンチは交換求めず気付いた時にはズボン汚して手洗い、ミルク吐きで布団洗濯…と修行過ぎた。+4
-0
-
243. 匿名 2016/02/25(木) 11:00:53
1歳と0歳の年子育児中。
基本的にどちらかが泣いていますし、どちらも目が離せませんし、寝られませんし、休めません。まさに24時間体制。
腰を痛めて今は横になっていますが、その上を1歳児が飛び乗ってきます。+6
-0
-
244. 匿名 2016/02/25(木) 11:00:56
人の三大欲求が全く満たされないんだよね。
睡眠欲…乳児期は勿論細切れの睡眠。朝まで寝てくれるようになったって子供には日曜も休日も関係なしで早起きして起こされる。365日思う存分眠れる日はない。
食欲…常に早食い。離乳食以降は食べさせる介助をしないといけないので、まず温かいものを食べられない。一人で食べられるようになってもお茶をこぼした、手口ベタベタで拭いてくれ、床にこぼしたものを常に拾う、等で自分の食事を中断しなければならない。
性欲…上記欲求が満たされないのでそもそも無い。
とにかく自分の思ったように行動できなくなるんだよね。
2歳児が隣にいるけどこの文書くのも30分以上かかった(笑)+27
-0
-
245. 匿名 2016/02/25(木) 11:03:13
常に旦那はいないからね。
旦那の仕事中は1人で色々やらなきゃいけないから。
お風呂は基本ダッシュ。
うちは旦那がうるさくないから家事は手抜き。+6
-0
-
246. 匿名 2016/02/25(木) 11:05:29
兼業ママは仕事中に羽根伸ばしてるって言ってる。+8
-0
-
247. 匿名 2016/02/25(木) 11:07:30
>>243
わたしも1歳3ヶ月差で出産予定です。
今すでにお腹が大きいですがその上に飛びつかれると破水しそうw
さらに自分の時間なくなりそう。頑張ろう(o_o)+3
-0
-
248. 匿名 2016/02/25(木) 11:07:46
休みたい時に自分のタイミングで取れる時間がない。今ちょっとだけコーヒー飲みたいなぁ〜と思っても飲めない。
なぜ?
子供は10分も黙っていられない。静止しない。
常に話しかけられる。それを無視すれば休めるよ。でもそんな事できる?
片手間で相手をしているとそりゃ相手も人間だから怒る。泣く。
寝てる時以外常にかまってとアピールしてくる人と3日過ごしてみたらいい。
精神的に落ち着ける時間がないのよ。
+16
-0
-
249. 匿名 2016/02/25(木) 11:09:33
>>200
193のコメントを書いた者です。
主さん、大丈夫ですよ(*^^*)
私も自分のペースでできないとイライラしちゃうタイプです。
それに、一人でゆっくりする時間がないと爆発しそうにもなります。
子供も甘えん坊でどちらかと言うと手のかかる子だと思います。
それでも、産後すぐから一人で今まで子育てできてます。
イライラもするし、も~!いい加減にしてよ~!勘弁してくれ~!ってなる時も正直いっぱいあります。
だけど、それを上回る幸せを子供はいっぱいくれるし、当たり前の事を当たり前にできる有り難みを子供に教えられてるなぁと感じています。
子育てを通して視野が広がった感じです(*^^*)
無責任な発言になってしまうかもしれませんが、こうやって子供ができる前から子育てできるかな?って考えられる主さんなら大丈夫だと思います。責任感がある方なのかな?と感じました(*^^*)
長々とまとまりのない乱文失礼しましたf(^_^;
+4
-0
-
250. 匿名 2016/02/25(木) 11:10:13
子供が寝た後、ドラマ見る時間はあるけど途中で起きて泣くから中断。
洗い物しててもお皿のカチャカチャなる音で起きるから中断。
お風呂入ってても泣き声が聞こえてきたら流せてるか流せてないのかわからないまま大急ぎであがる。
振り回されてるけど寝顔みるとまぁいっかっておもえるな〜毎日それの繰り返し。+7
-0
-
251. 匿名 2016/02/25(木) 11:12:07
麺類が美味しく完食できない!
まとわりついてくる子の相手しながら食べてたり、麺類食べてるときに限って何かやらかしたり起きて泣いたり。
麺類の半分は伸び伸びのを食べるか廃棄ですよ。焼きそばとかざるそばはありがたい。ぬるいけど。+8
-0
-
252. 匿名 2016/02/25(木) 11:18:55
母親歴7年で子供3人いるけどみんな共感できる!
よく「自分の時間がない」って言うけど、「自分がしようと思った行動ができる時間がない」んだよね。
やりたいこと全部中途半端。やりたいことって言っても、家事や食事や睡眠やお風呂といった当たり前のことができないんだよね。+28
-0
-
253. 匿名 2016/02/25(木) 11:20:34
>>8
ガルちゃんする時間はあるよ!抱っこ紐で寝かしつけしたり、添い乳したり、伝い歩き見張ったり支えたりしながら片手間にね!ただしその間に別の場所で家事したり、何も考えずにリラックスしたりとかできないよ(´・_・`)
自分の時間とは何も気にせず自分の為だけに使える時間だよ・・・
+21
-2
-
254. 匿名 2016/02/25(木) 11:22:03
子どものタイプにもよる!うちは比較的やりやすくて時間がないと感じる程ではなかったけど、それでも後追いの時期とイヤイヤ期は大変。+1
-0
-
255. 匿名 2016/02/25(木) 11:22:38
私 集中力だけはある。
ゆえに、子供が大人しくしてるときに、集中して本一冊 読めたりする。+2
-1
-
256. 匿名 2016/02/25(木) 11:22:55
上の子はとにかく泣く子で動くようになってからはずっとベッタリ、夜も眠り浅くて‥って感じで、育児日記途中で断念したくらい。
夜寝た後に少しでも‥っていう時間がなかったくらい手がかかった。笑
+2
-0
-
257. 匿名 2016/02/25(木) 11:27:01
>>230
まっったく同じ生活です(~_~;)自分で寝返りうって泣いて起きるのわかりすぎて。笑
今がもちろん幸せで、子供がいない生活は考えられないけど、独身時代の身軽さ華やかさ・・たまに懐かしくなる!+6
-0
-
258. 匿名 2016/02/25(木) 11:33:15
トイレにも行けないとありますが、トイレの時間くらい泣かせててもいいんじゃないでしょうか?
そんな一時間も入ってるとかではないですよね?
+5
-5
-
259. 匿名 2016/02/25(木) 11:36:34
>>258
目を離した一瞬の隙に危ないことをしてくれるのが子供だよ´д` ;想像の斜め上をいくんだよ!笑 信じられないかもしれないけど目の当たりにしたらわかるよ。+10
-1
-
260. 匿名 2016/02/25(木) 11:42:59
子供ひとりなだまだ時間あるほうかな?
子供3人いて、仕事もしていますが
仕事、病院(誰かしら風邪ひいてる)、予防接種、習い事の送迎、
小学校や保育園の行事、子供会の集まりなど、、
ほんっと忙しいです。プラス家事。掃除なんかほとんど出来てないけど…
仕事の休憩時間が唯一、ゆっくりネットして、ゆっくりコーヒーが飲める時間です。+6
-0
-
261. 匿名 2016/02/25(木) 11:44:47
>>258
まだねんね期の赤ちゃんなら泣かせておいても大丈夫だけど、ハイハイ以降は何するかわからないからね。ゆっくりトイレ入れないよ。
お腹いたくても我慢する事なんてザラだよ。+11
-0
-
262. 匿名 2016/02/25(木) 11:51:47
想像してみて
トイレ行く→トイレの中までついてくる、ドアは開きっぱ、常に話しかけられる
「ねぇママうんち?うんち硬い?柔らかい?」
ご飯作る→真後ろで遊び出す、作業の邪魔される、食材で買い物ごっこが始まる
「いらっしゃいませ~ねぎいりませんか~」
風呂に入る→常に溺れていないか監視しつつ髪の毛を洗い体を洗う、水鉄砲攻撃を受ける
「ママ、お腹ぽにょぽにょ~」
寝る→天使降臨!!
ずっと寝ててくんないかなぁ~
時間がない、大変!!って愚痴るの位許してよ
いいじゃない…それくらい(涙)+45
-1
-
263. 匿名 2016/02/25(木) 11:52:27
>>258
うちはサークルにいれてうんこしますが、入れてる間中、全力で泣いてるのでかわいそうだしうるさいしストレスでウンチも出ないわ。となります。
トイレにいる間、誰かに扉をずっとたたいて呼んでもらったらわかります。それと同じ感じのストレスを一年間。快便の日は大丈夫ですけども。+12
-0
-
264. 匿名 2016/02/25(木) 11:53:59
バウンサー使うとか歩行器に入れるとかベルト付きのイスに座らせておくとか色々あるよね?
サークルだってベビーベッドだってなんだってあるじゃん
泣いてても危険な事は無いよ
トイレの間にハイハイして変なもの口に入れる心配してるより良いと思う
+4
-8
-
265. 匿名 2016/02/25(木) 11:55:12
自分の都合だけでは動けないって意味だよ
お風呂もトイレも睡眠も家事も外出も全部
いや日中は忙しくても別にそういうもん、遊ぶのなんか全然我慢できるけど睡眠時間が削られるのが一番きつかった+12
-0
-
266. 匿名 2016/02/25(木) 11:56:13
>>264
全力でないてうるさいからな。口塞ぐわけに行かないし。
泣いてるから焦るわー待っててぇぇー今出すからー出ないー泣いてるーストレスー。みたいな。+9
-1
-
267. 匿名 2016/02/25(木) 11:56:22
ハイハイや一人歩きの頃に目が離せないっていうのは、サークルを使ってもなんでしょうか?
まだ5ヶ月の子なので想像ができなくて…よかったらどなたか教えてください+7
-0
-
268. 匿名 2016/02/25(木) 11:58:18
私もまさに、格闘中。
最近ハイハイつかまり立ちと、つたいあるきをするから、常に行動が同じ。
わんぱくすぎるから疲れます。便秘なので、毎日マグミット飲んでます。
ひーひー言いながら過ごしています。
子どものいない友人に時間があるだろうから、また仕事再開するときのために、資格を取る勉強でもしたら?と言われて腹が立ちました。+6
-0
-
269. 匿名 2016/02/25(木) 11:58:20
ハイハイ期とか動くのも目がはなせないけど、乳児期も私は気が休まらなかった
私がちょっとトイレ行ってる間に、手をバタバタさせててもしタオルケットが顔にかかっちゃっても、赤ちゃんは自分でどけることも出来ないし、それで窒息死しちゃったらどうしようとか
私がみていなきゃ!って
とりあえず常に気を張ってた+7
-0
-
270. 匿名 2016/02/25(木) 12:00:28
>>267
うちはサークルに泣かないでずっと入ってたことがなかったよ。
仕方ない時に泣かせてごめんねって思いながらいれてた。
用事済ませて見たら、いつも涙鼻水にまみれてうちしひがれてるよ。+6
-0
-
271. 匿名 2016/02/25(木) 12:01:38
>>267
うちは、今7カ月ですが、つたいあるきをします。
ハイハイの時期←今もしますが。
わんぱくすぎるから柵をしても脚をかけたり、動かしたり本当に逆に危ないからしてないです。
歩行器に乗せてトイレに行ったりします。後追いで泣かれますが。
でも歩行器もそのうち、抜け出してしまいそうです。
+5
-0
-
272. 匿名 2016/02/25(木) 12:02:00
私は子供が泣いてると意識を頭の右上の方にもっていき
イライラしない方法を身につけました 笑
なぜか左上ではだめです 笑
この方法で寝かしつけてる時は自分が先に寝ています・・・+4
-0
-
273. 匿名 2016/02/25(木) 12:02:54
>>264
歩行器ちょっといいなと思ったけど、体には良くないみたいだから買わなかった。
でも結局トイレのドアに泣きながら歩行器ごと体当たりしてくる様子が浮かんでくるしだめかなw+2
-0
-
274. 匿名 2016/02/25(木) 12:03:03
時間はどうにかこうにか作れる。
ただ「今はこれがしたい」っていうのは出来なくなる。
それこそトイレ行きたいけど子供が泣いてる、離れない。ご飯作りたいけどぐずってる。ご飯食べたいけど食べさせるので精一杯とか。
自分のリズムではなく、子供のリズムに合わせないといけないから慣れるまではそれがしんどいかも。+9
-0
-
275. 匿名 2016/02/25(木) 12:03:06
>>264
とりあえず危険を排除したとしても
子供が泣いてる状態でホッと一息つけますか?
結局は泣き止ますよう抱っこしたり色々しちゃうし泣かせとけって言われても声が聞こえるし休まらないでしょ
+15
-1
-
276. 匿名 2016/02/25(木) 12:04:39
いつもご飯食べる時は食べさせるのと自分が食べるのと交互にしてるけど、自分が食べて噛んでる間に子どもに食べさせてってしてると、味わってないのか味があんまりわからなくなる。+8
-0
-
277. 匿名 2016/02/25(木) 12:08:11
自由なのは寝てる二時間、三時間だけ。
その時は家事したりトイレ行ったりで終わっちゃう。
夫は朝から晩までいないし。
美容院行こうにも、土日夫と子供だけだと一時間も持たない。
月齢小さいと自由な時間はあっても僅かですよ。
新生児だともっとない。精神的にも落ち込んだりしますしね。
地元離れてたら尚更頼る人も居ないのでね。
+8
-0
-
278. 匿名 2016/02/25(木) 12:08:18
主は、旦那が役に立つ。
困ったら誰かが手伝ってくれる、助けてくれるもんだ思ってるみたいですが、甘過ぎる。
そんな世の中ならとっっっくに、もっと子供が増えてるわw
時間がない、暇がない という人はね
人一倍、一生懸命頑張っているのです。
世間知らずな愚問もいいとこ。
+12
-4
-
279. 匿名 2016/02/25(木) 12:08:55
>>273
私も体に良くないと聞いたので買わなかったのですが知り合いに貰ったので使っています
歩行器本体にも使用時間は2-30分にしてと書いてありました
柵設置しても柵につかまり立ちして危ないのでご飯作ってる時は便利です
確かに色んな所に体当たりしてますw+1
-0
-
280. 匿名 2016/02/25(木) 12:10:32
>>267
私はサークルを使ったことないからわからないけど、歩き始めはちゃんと見てないとまだ上手にあるけないからコケたりするよ。
コケて頭打ったり、どこかにぶつけたら大変だから目が離せない。ハイハイでも手が滑ってあご打ったりとかあるし。
+5
-0
-
281. 匿名 2016/02/25(木) 12:14:07
>>275
何か食べてるかもしれない!早くでなくちゃ!から
泣いてるけど座ってるから危ないものないしゆっくりできる になりました
リビングとトイレのドアが間にあるので結構気にならないですよ+1
-1
-
282. 匿名 2016/02/25(木) 12:14:10
7ヶ月の子がいますが後追いされるし、おんぶも嫌いだから子どもから離れないと出来ない事が出来ない。
寝る時も私が離れると察知して起きて大泣き。
うちの子ども息しないで全力で泣いて顔あおくなるから泣かせておくのも怖い。。
トイレ、掃除、料理、アイロン、洗濯干し出来ない。
+3
-0
-
283. 匿名 2016/02/25(木) 12:17:00
自分は子供がいないのですが、母はこんな風に私を育ててくれたんだなぁと思うと涙が出そうです。
ママさん毎日お疲れ様です!+10
-1
-
284. 匿名 2016/02/25(木) 12:17:25
乳児で抱っこ紐で出かけてる時にトイレ行きたくなったらどうしてます?
一緒に入れるイスとかおむつ台に乗せると泣くから
結局我慢して帰宅するか抱っこ紐のままトイレする事が多いんだけど 笑+5
-0
-
285. 匿名 2016/02/25(木) 12:33:50
生後4ヶ月の子のママです。
今はベビーサークルの中に布団を敷き、寝返りをしたくて泣き喚いていた子供を転がし、窒息しないように見守りながら、片手に携帯をもっています。
ここに書き込むくらいな暇があると言われればそうですが、みなさんたぶん集中してここをみてるのでなく、こっちは片手間。
小さい子のいるママなら、子供をあやしたり、危険がないかみまもりながらじゃないですか?あとは寝てる隙間時間とか。泣いてる時ですら窒息しないか、ずっとみてないと心配です。それを暇だろ?なんて酷いと思いますよー。+22
-0
-
286. 匿名 2016/02/25(木) 12:34:23
泣くのは多少ならほっとけばいいんだろうけど
それはそれでストレスが少しずつたまっていくのよね+7
-0
-
287. 匿名 2016/02/25(木) 12:34:53
>>284
ないてもすわらせとく。
うんちの時は長いから、膝に同じ向きに座らせてしたこともあるけど。+0
-2
-
288. 匿名 2016/02/25(木) 12:35:31
>>278
夫婦2人の子供ですよね?
旦那の仕事中は仕方ないにしても、家にいる時には助けてくれないんですか?
それすらダメなんですか?+2
-0
-
289. 匿名 2016/02/25(木) 12:36:28
夫は子どもをおんぶしたままトイレに入って大してました…。
私に見つかるとごめん〜っと言っていたけど、何回かやっていた。
+1
-0
-
290. 匿名 2016/02/25(木) 12:38:37
>>285
ですね。逆に携帯くらいしかできないかなと。本は破かれるし、テレビは一時間も集中できないし、一緒に見てても目に悪いしね。
一時間くらい寝ない寝かしつけ、ずっとみてあげたらいいんだろうけど耐えられず携帯こっそりみながらトントンしてます。
ダメ母。+8
-0
-
291. 匿名 2016/02/25(木) 12:39:36
お風呂入るときに子どもを裸にしたままちょっと目を離したら、
子どもがタオルで床を拭いていた(一歳半)。
どうしたの?と思ったら漏らしたおしっこを自分で拭いていて…(T ^ T)+6
-0
-
292. 匿名 2016/02/25(木) 12:45:05
>>288
帰るの九時だから平日はもう寝る時間です。寝かしつけ、歯磨きしてくれる時もあります。子どもにも意思があるからパパがいいっていったりするし。
でも働いて帰ってお腹空いてクタクタの人に多くを求めるのは酷ってもんです。+5
-0
-
293. 匿名 2016/02/25(木) 12:46:37
息子1歳4ヶ月。
今は昼寝中。午後は昼寝の2時間くらいはフリータイム(もちろん寝てるそばにいるけど)。
あとは21時に寝付いた後の時間も。
うちの場合は旦那が週休3日な上自宅にいるのが大好きなので、子どもをみてもらってる間に家事をしたり、自分はカフェに行ったりくらいは出来ます。
長い時間1人になりたかったら、たまには一時保育に預けたりも。
そこまで時間ないないって感じではないですよ。+4
-2
-
294. 匿名 2016/02/25(木) 12:54:49
うちはサークルあるし柵もつけてて安全ではあるけどとにかく子供の泣き声が大き過ぎて五分もほっとけない
泣いてるのが可哀想でとかじゃなくてうるさすぎてほっといてられない
ほっといて永遠と泣かれてる方がストレス+4
-0
-
295. 匿名 2016/02/25(木) 12:57:02
>>293
週休3日?それは大分助かるね!
しかも優しい旦那さんで感謝ですね。
その一日で家事もはかどりそう。うらやまねたましいw
わたしは子供寝てる間に家事しないと進まないです。でも週に一回くらい昼寝中にゆっくりしてます。上の子がいて、午後遊びたがるから夜ご飯も作る時あるから全然ひまじゃない。+7
-0
-
296. 匿名 2016/02/25(木) 12:57:07
9~18時まで、家事と育児してればいいなら、時間あるけど。+1
-1
-
297. 匿名 2016/02/25(木) 13:02:27
>>263
>>261
>>259
258です。4才と2才の子がいるので状況は分かります。ごめんなさい、普通にトイレ行っちゃってました。。
+1
-0
-
298. 匿名 2016/02/25(木) 13:05:03
いやそりゃ泣かせっぱなしでいいなら物理的に時間はあるよ。
泣かれまくると精神的に疲れるので結果、相手をしながらご飯にトイレ家事+13
-0
-
299. 匿名 2016/02/25(木) 13:06:35
そんな楽で暇なら虐待死なんてなくなるし、夫婦二人で力をあわせられるなら離婚もなくなるよね。
そんなうまく行くもんじゃないんや。+6
-0
-
300. 匿名 2016/02/25(木) 13:08:27
でもね
がるちゃん
やる暇は
あるんだよw
その時間
旦那はそんな暇もないのにw
でも、主婦のほうが大変!と発狂するのw
醜いでしょw
+6
-17
-
301. 匿名 2016/02/25(木) 13:11:11
泣かれる方がストレスって意見があって安心した。
私もそうです。ちょっとくらいほっておけば?って周りに言われるとイラッとします。
後追いで泣かれながら他の事をするのって本当にストレス溜まりますよね。+26
-2
-
302. 匿名 2016/02/25(木) 13:11:27
ほんっと、お出かけなんてさ、前日までは楽しみなのに当日はママだけ早起きしないといけない。鬱。
逃げ回る、泣く子にお着替えさせて(首通す時点でもう騒ぐ騒ぐ)靴下履かせて上着着せて。女の子は髪結んだり。
おもちゃやお菓子やオムツやお尻ふき!荷物いっぱい重い!ベビーカーあるのに抱っこがいい!
自分だけなら気にしないけど常に泣き叫んで人に迷惑かけないか?オムツは大丈夫か?って気が休まらんw+26
-1
-
303. 匿名 2016/02/25(木) 13:13:15
>>300
ごめん、独身こなしはお呼びでないの。
育児してみれば?+7
-4
-
304. 匿名 2016/02/25(木) 13:15:44
独身だけど姉の子育て見てるからかーなーり大変なのは見てて分かります。
むしろよく発狂しないなって思う。
とくに全然寝ない活発な子供だから実家に遊びに来たときでも私や両親や何人がかりかで遊び相手してもみんな脱落していく。。。
目を離すと何するか分からないから自分のしたいことなかなか出来ないと思う。+10
-1
-
305. 匿名 2016/02/25(木) 13:15:59
>>297
快便ですか?
20分30分かかる便秘体質はつらいです。
10分くらいで戻っても涙鼻水だらけでつっぷしてます笑
ごめんねーって抱きしめてふくと泣き止んでかわいいから毎回罪悪感+6
-0
-
306. 匿名 2016/02/25(木) 13:17:28
1歳児と3歳児の育児中。
ろくにご飯も食べられなくて、下の子産んでから痩せ続けてる。BMI17くらい。
子供ふたり育ててる友達が「食べる暇すらないから痩せるよー」って言ってたけど本当だった。
今もお昼ごはん子供たちに食べさせて、自分は食べられないまま寝かしつけ中。
うまく行ったら食べられるけど、ぐずったままだったら無理だな。
眠いしお腹空いたしツライ。
旦那さんが早く帰ってきて手伝ってくれて、実家に頼れる人とか羨ましくてしょうがない。+13
-0
-
307. 匿名 2016/02/25(木) 13:18:27
子供が大泣きしてるのをほったらかして、だったら自分の髪の毛乾かすくらいはできるかもしれないけどね…。
私はあまりにも自分一人の時間が欲しかったのか、
夜中の2時に勝手に目がさめるようになった。
それくらいしないと、ネットすらできない。
+8
-0
-
308. 匿名 2016/02/25(木) 13:19:56
結局時間がいくらあっても、気が休まることはない。
これが子育てか…!!
やってみて初めてわかる、この疲れ。
今、赤ちゃんが寝てるので、ほんのしばらく、ガルちゃん出来る! それだけで嬉しいって、自分でも虚しくなるけど(笑) でも実際かなり息抜きになってる\(^_^)/
+16
-1
-
309. 匿名 2016/02/25(木) 13:21:11
>>231
優雅なママも、いるにはいるよ。
私は、てんてこ舞いだけど、私の友達は、子供がよく寝てくれるし、週に何度か実家のお母さんが来てくれるらしい。その間に、美容院行ったり買い物行ったりしてるみたい。
あと、その友達は旦那さんが高収入だから、好きなものは、ストレス発散で買ったりしてる^_−☆
トイレいけないとかはあるにしても、お金と心に余裕があると違うと思う。
◉旦那さんの協力
◉実家の協力
◉経済力
大きいです。
+25
-0
-
310. 匿名 2016/02/25(木) 13:23:03
トイレにもたてない場合、夕飯も作れないのかな?旦那さんや自分の夕食は?+3
-0
-
311. 匿名 2016/02/25(木) 13:23:17
私もぎゃんぎゃんなく方がストレス。
だから、お皿一つ洗うのもあるくのも、はーはー言いながら猛スピードで済ませる。
1日の終わりの最後のイベント、お風呂なんて、疲れすぎて、でたあと少し放心状態になるけど、すぐ我に返りまたバタバタ。お風呂一番疲れる+13
-0
-
312. 匿名 2016/02/25(木) 13:24:58
>>310
少し機嫌いいときに材料切って←またぐずる←あやす。
機嫌戻る←野菜炒めるみたいな。
遮られながらもするしかない。
だから、大変かな。
+8
-2
-
313. 匿名 2016/02/25(木) 13:25:55
専業主婦で8ヶ月の子持ちだけど時間結構ある。
目を離せない時期だけど後追いで自分からこっちに来てくれるから近くで見守りながら家事すればいいだけだし。
でも3ヶ月頃くらいはたそがれ泣きがあって何時間も抱っこしてなきゃ泣き止まないから何もできなかった。+2
-0
-
314. 匿名 2016/02/25(木) 13:26:52
>>270
>>271
>>280
267です。コメントありがとうございました。
サークルを使っても、泣かれて離れられなかったり、そもそも危なくて目が離せない時期だったりするんですね。
5ヶ月の今が一番時間がある気がしてきました…
覚悟しておきますー!+5
-0
-
315. 匿名 2016/02/25(木) 13:28:48
手がかからない子と手がかかる子でだいぶ違う。+9
-0
-
316. 匿名 2016/02/25(木) 13:29:20
7カ月の母親です。
コメント共感。
なんか、自分だけじゃないんだと思った。
たまに、頭も綺麗に洗えない、びちゃびちゃのまま寝かしつける、や、ごはんも流し込むなど。
自分が、かわいそうになることもあったけど、みんな同じなんだと思えた。+7
-0
-
317. 匿名 2016/02/25(木) 13:31:57
>>314
いいえ+1
-0
-
318. 匿名 2016/02/25(木) 13:34:35
314
いいえ、どういたしまして。
私がしたコメントを読んでくれて返事してくださるとうれしいですね。
普段わんぱくすぎる息子と二人きりなので、会話する大人がいないもので。
2カ月違いですね。お互いがんばりましょうね!
+3
-0
-
319. 匿名 2016/02/25(木) 13:36:27
手のかかる赤ちゃんと、そうでない赤ちゃんは、どう違うのかな?
よく寝て食べる赤ちゃんは手がかからない?
寝る赤ちゃんはやっぱ違いますよね-?
やんちゃぼーすで目が離せないわが子は、15分で起きました(;゜O゜)+4
-0
-
320. 匿名 2016/02/25(木) 13:37:00
新生児の頃は参った。
1日中抱っこだった。
下ろそうとすると大泣き。おっぱい。
半裸状態だった。
ご飯もふりかけとかしか食べられない。
あれはどうかしてた。+8
-0
-
321. 匿名 2016/02/25(木) 13:39:45
自分の時間がないのは母親だけじゃないよ。
父親も平日は働いて休日は育児参加してる。
お互いに自分の時間はあんまりないよ。
育児も大変だけど、働くのも大変。私は夫と同じ業種の忙しい仕事してたから、旦那の大変さもわかる。自分だけが自由がないとか言ってたら夫婦関係悪くなるからご注意を。+8
-2
-
322. 匿名 2016/02/25(木) 13:42:18
>>315
子どもによりますよね。
私は二人子どもがいますが、よく飲み食べ寝てくれる子だったので、何をするのもそこまで大変ではありませんでした。
もちろんおんぶしながらご飯を作ったことなどもなくはないですが。
でも夜泣きも特になかったので、夜8時ぐらいからはテレビや録画見たりのんびりできました。
髪もずっとロングで、そんなに大変だったことはないです。
ただ、外に自由に一人で行けることは中々ないです。
私は元々引きこもり体質なので、そんなにストレスは感じませんが、元々アクティブな方とかだとストレスはかなりたまってしまいそうですね。+9
-0
-
323. 匿名 2016/02/25(木) 13:43:53
うちの子泣きが強い方で、私以外はダメ、環境がちょっと変わるだけでダメ、で0歳時はずーっと泣いてばかりで大変でした。哺乳瓶を嫌がったので完母で誰にも預けることができませんでした。
特に首も座っていない頃はずっと抱っこじゃないと泣いて泣いて、3日間お風呂行けないほど大変でした。
4日目にさすがにヤバいと思い、ギャン泣きの中10分で入りました。でも入ったはいいが髪は乾かす余裕が無かったです。
授乳・搾乳・消毒・オムツ替え・子供のお風呂を日常の家事をやりながら、です。掃除はまあ手を抜いても旦那さんのご飯作り、量の増えた洗濯に皿洗い、日用品とオムツなどの買い出しは必須です。
離乳食が始まれば毎回の離乳食作りも加わります(食べるとは限らない)。離乳食の後片付けも頭や服に米粒がこびり付いたのを取ったりしてる間にマグを逆さまにして麦茶をドバドバ出されたり超大変です。
どこか出掛けるとなると自分よりも子供の荷物準備・身支度(力が付いてくると動き回って服を着るのに時間が掛かる)でかなり時間を取られます。
単純にやる事がかなり増えるのでどこか時間を削らなければならず、必然的に自分の睡眠時間が短くなります。+6
-0
-
324. 匿名 2016/02/25(木) 13:45:27
双子育児中です。
なんでも倍の時間使うし外に散歩にも出れず、自分の時間はほぼない状態です。
誤飲と転倒が危険な時期なので、監視しつつたまにガルちゃんを見てます^_^
忙しいのはまだいいとして、孤独がほんとに辛いです>_<+14
-1
-
325. 匿名 2016/02/25(木) 13:48:34
>>300
帰ってきて私が茶碗洗ってる時旦那ネットできますよ。
休める時間帯が違うだけですよ。+3
-0
-
326. 匿名 2016/02/25(木) 13:48:34
>>2
なーんにもわかってないのね‼︎+0
-0
-
327. 匿名 2016/02/25(木) 13:49:26
育児が始まると1時間が10分くらいに感じる。+3
-0
-
328. 匿名 2016/02/25(木) 13:58:55
旦那は協力的だし勤務先も近所で昼食に帰って来るけど、いたらいたで仕事増えるし一長一短。
2歳と0歳育児中だけど、自分の時間~♪って子どもと離れたのは、下の子去年の7月に産んでから10月末と先週美容室に行ったときぐらい。髪の毛長いとお風呂が大変すぎてバッサリ切った。自分の髪の毛洗って乾かしてってしてる時間がもどかしくて。
下の子生まれてから、上がママ!ママ!になってべったり。子ども寝てからとか時間作れるけど、体力持たないし夜中起こされるから自分も一緒にさっさと寝ちゃう。
昼前にこのトピ見つけたけどなかなか書き込めなくて、今、下の子授乳中に覗いてる。上の子は寝かしつけ終わって、下も飲みながら寝そう。このまま寝たら、部屋の片付けと洗濯する。昼寝終わったらスーパーに買い物、子ども夕食、風呂、寝かしつけ。って1日ラストの追い込み。その後旦那の夕食、片付け、寝る。+3
-0
-
329. 匿名 2016/02/25(木) 13:59:04
時間がないって言ってるママは
本当に赤ちゃんのことも家事も全力投球なんだよね
時間があるっていうママは
お子さんが良く寝てくれるか、泣いてても少しくらい泣かせといても平気よ〜で、家事ができちゃうんだよ多分
私がたってご飯食べてた話したら、私なんか泣いてるの放置して食べてるって言われた
私にはそれがありえないけど、その人にとっては立ち食いがありえないって+13
-2
-
330. 匿名 2016/02/25(木) 14:00:24
>>288
18時、19時に帰ってくる旦那さんなら見てもらってる間にゆっくりお風呂とか出来るけど今時あまりいないんじゃないかな?
うちの旦那の帰宅はだいたい0時過ぎ
子供寝てるし、例え夜泣きで起きても遅く帰ってきた旦那に頼めないよ
休みの日はゆっくり寝かせてあげたいし
だから旦那には頼らない、期待しない、位に思ってる方が私はいい+7
-0
-
331. 匿名 2016/02/25(木) 14:01:36
>>300
よく泣いて全然寝ない子を育てながら、家事を一通りしてみてから言ってくれる?+9
-3
-
332. 匿名 2016/02/25(木) 14:02:45
なにがつらいって、子供のためにごはん作ったり茶碗洗ったり洗濯したり掃除したりする時間に泣かれること!
添い寝じゃないと5分で起きるから寝てる間は動けないし、起きたら1日中後追い。
最近は諦めて手を抜くことを覚えたけど、離乳食にまだこだわってた時は精神的につらかった…。+5
-0
-
333. 匿名 2016/02/25(木) 14:05:33
子供の性格と自分の性格によるんじゃないかなー。
子供が手が掛からない子だったら2歳過ぎれば、ちょっとのんびりできるけど…なんでもキッチリこなしたい!って性格だったら自分の思い通りに動けなくて時間ないー!!って子育てストレスになりそう。+5
-1
-
334. 匿名 2016/02/25(木) 14:06:34
>>310
片手に抱っこしながらやってるよ
だから揚げ物とかミンチ肉混ぜるようなものは夫が休みの日にしか作ってない
+4
-0
-
335. 匿名 2016/02/25(木) 14:08:26
完璧主義者だから、子育て始めたら子育ても完璧にしたいのに、今までできたことも出来なくなってストレス
でもイライラしたお母さんにはなりたくないから、抑え込んでる
それもストレス+5
-0
-
336. 匿名 2016/02/25(木) 14:09:11
幼児二人なら自分の時間ないのもわかる。寝るタイミングもグズる違うだろうし、ご飯食べさすのも2倍かかるし。けど、1人なら自分の時間あるよ。ドライヤーだってできるよ。新生児期は無理かもしれないけど、お座りできるようになったら1人遊びも覚えるし。+1
-4
-
337. 匿名 2016/02/25(木) 14:09:18
トピ主さんは子供が出来れば、ここに書いてあること全て納得できるよ。
それまで今の時間を存分に満喫して下さい。
しばらくそんな時間戻って来ないから…。。+10
-0
-
338. 匿名 2016/02/25(木) 14:16:59
>>4
主婦が忙しい朝っぱらからガルちゃんで書き込みしてる暇があるのに立ち食いで5分ですますって表現には違和感を感じる。+4
-0
-
339. 匿名 2016/02/25(木) 14:17:31
時間があると言えばあるけど、
髪を乾かす時間あるならその分お風呂掃除するのに使うし、観たいテレビ観る時間あるなら寝たいしってなってしまう…+7
-0
-
340. 匿名 2016/02/25(木) 14:18:25
離乳食全部買ってても忙しいってひともいるしね。友達とあそんでるからとかね。
でもいらいらして子供に当たるよりは、遊んで離乳食かってニコニコ優しいほうがいいのか。
私は完全手作りってかんじだったけど八つ当たりがすごくて申し訳なかったな。+4
-0
-
341. 匿名 2016/02/25(木) 14:19:57
みんなの育児話は壮絶だね……。
まだ生後半年だけど
まとめて夜ねるのはもちろん
寝太郎だから、自由時間沢山ある。
ハイハイとか歩くようになったら
全然違うんだろうけど。+6
-0
-
342. 匿名 2016/02/25(木) 14:25:49
子ども1人だけど、時間がないというより、精神的余裕がない笑。
朝から家事掃除、ごはんごはんごはん、あれ?もう夕方?あれ寝かしつけなきゃって感じで、毎日ひたすら家事掃除とご飯を作ってるような感覚に襲われる。
あと、一歳半になってやっと夜中も寝るようになってから精神的に余裕が出てきて、時間もうまく使えるようになった感じ。睡眠不足って本当に人を追い詰めるよね。+13
-0
-
343. 匿名 2016/02/25(木) 14:26:25
今、活発な9ヶ月の息子が昼寝したところです(*^^*)
起きてる時間はずっとハイハイ、気付いたらつかまり立ちしてつたい歩き、急に手を離して転びそうになるのを繰り返してます。
時間が全くないのではなく、息子が寝たときじゃないとできないことがあるので、バタバタご飯作ったり掃除したりトイレに篭ったりしてると時間が過ぎ息子が起きるので、ゆっくり休めないんですよね。
+5
-0
-
344. 匿名 2016/02/25(木) 14:27:00
「自分の時間」を「自分のペース」で行動することが不可能になる。
積み上げたドミノをかたっぱしから倒されまくる感じ。
なのに「当然」と言われるんだよ。
鬱にもなるさ。+15
-1
-
345. 匿名 2016/02/25(木) 14:33:58
子供いないうちはいろんな話きいても
そうなんだ、大変だねって
想像でしかない
実際いたら
こうゆうことかって!
それ以上のことがまってる
結局自分が経験しないとどれくらいなのかほんとのとこは
わからないよ+18
-0
-
346. 匿名 2016/02/25(木) 14:35:17
現在、育児中ですが
忙しすぎて、がるちゃんやる暇もありません。
あー忙しい!
旦那は会社で楽しやがってムカツク!!!
+0
-9
-
347. 匿名 2016/02/25(木) 14:37:39
私は今3ヶ月の子がいるけど、めっちゃ時間あるw
手のかからない子で、生まれてすぐから3時間おきの授乳だったし、寝られないご飯食べられないってことはなかった。赤ちゃんによるよ。
今抱っこしたら寝たからドラマ観てます〜+3
-0
-
348. 匿名 2016/02/25(木) 14:40:24
>>340
わかります!わたしも時間かけて完全手作りしてるのに食べてくれなかったりしたら落ち込んだり…茶碗ごと投げられてパーになったりストレス半端なかったです。
たまにはBFあげてた方がもう少し心にも時間にも余裕持てご飯タイム過ごせていたかもしれないと今になって思います。+5
-0
-
349. 匿名 2016/02/25(木) 14:42:49
やっぱり子によるのかもね。
私は最近、散歩に出かければその後の昼寝が長くなるということを学び、毎日出かけてその後の昼寝の時間でいろいろしてます。とはいっても溜まった家事をやるんだよねえ。。。
でもこうやってがるちゃんやって細々休憩できるよー+6
-0
-
350. 匿名 2016/02/25(木) 14:43:55
時間あるよってコメントには内容関係なくマイナスだらけ。時間なんて全然ない辛い‼︎って書けば何でもプラス。ガルちゃんクオリティ+2
-5
-
351. 匿名 2016/02/25(木) 14:44:11
子どもできたらわかるよ(笑)
ハイハイでついてくるからトイレなんてゆっくりできない!お風呂なんて戦争(*_*)2人いるから上の子入れてる時は下の子ずっと泣いてるし自分がゆっくり入る時間なんてない!(笑)
うちは旦那さんが家事育児に協力的だから、今日はゆっくり入ってって言ってくれたりするけどそんな旦那さん珍しい方だと思う。
今は2人ともお昼寝中だからこの1.2時間と夜寝かしつけ終わってから自分の睡眠時間を削ってできるのが自分の時間くらい(笑)
自由にできる時間なんてほんの少しだけど
それでも子どもたちは本当に可愛いし
毎日楽しいよ(*˘︶˘*)
+5
-4
-
352. 匿名 2016/02/25(木) 14:45:13
実際子育てしてみて、意外とスキマ時間はあるんですが細切れで何かするには中途半端。たまった家事して一息ついたら終わっちゃう。自分の為の時間は持てないなって感じです。+13
-0
-
353. 匿名 2016/02/25(木) 14:45:41
>>135
うそつけ(笑)+1
-0
-
354. 匿名 2016/02/25(木) 14:48:00
大変アピしないとマイナス食らうのか。大変じゃないけど大変アピしてみよう(*^^*)+8
-2
-
355. 匿名 2016/02/25(木) 14:50:18
私も本当のことなのに凄く大変じゃないみたいなコメントしたら大量マイナスでしたwww怖い+8
-0
-
356. 匿名 2016/02/25(木) 14:51:50
可愛い人が叩かれる現象と同じなんだね(笑)+5
-0
-
357. 匿名 2016/02/25(木) 14:52:12
>>350
共感できないものにマイナス、だからそれで合ってるのでは(; ̄O ̄)+10
-1
-
358. 匿名 2016/02/25(木) 14:54:14
お風呂は夫が入れてくれる。
便通は毎朝 決まった時間に出る。
ご飯作る時は、まとわりついてくるけど、適当に相手する 笑
週一平日 母が来てくれるから数時間預けて出かける。
子供と9時に寝て、私は朝4時に起きて、一人時間満喫してる。読書したりストレッチしたり、ドラマ見たり。
みんな、朝は何時に起きてるの??
早朝って一人になれる時間じゃない?+6
-9
-
359. 匿名 2016/02/25(木) 14:58:38
うちは育てやすい子供なのかな?
独身の頃より、そりゃ自分の時間ないけど
、家事ささっと済ませて、割と自分の時間確保してる。一時間あれば本も読めるし、録画したドラマも見れるよ。+5
-0
-
360. 匿名 2016/02/25(木) 14:59:20
本当に目を離した一瞬でコケたり、ぶつけたりする。さっきまで見てたのに!って事がよくある。+12
-0
-
361. 匿名 2016/02/25(木) 15:00:19
>>8怒られるかもしれないけど、
授乳中とかに見てるんだよ。
小児科には連れて行くけど、
自分の医者に行くのも、一苦労だよ(-_-;)
上の子達も居ると、おたよりも意外と多いし、
役員の仕事も次々。
自分が子持ち主婦になって初めて
母親の気持ちがわかった。+6
-1
-
362. 匿名 2016/02/25(木) 15:01:41
時間がないというよりは、自分のペースで動けない。
うちは二歳だけど、かまってちゃんの甘えん坊だから、正直赤ちゃんの時の方が寝てる時間長いから楽だった。今は付きっきり。
便意あっても、ごはん食べさせてるから…とか貴重な一人遊びしてるから今のうちに洗い物したい…とかしてると、一息つく時には便意はどこへやら。
結局子供に追いかけられ、急かされたり絵本読みながらトイレするから、便秘になる。
気付いたら何日も便秘
気付いたら朝から水分摂ってない
気付いたら子供のごはんの残りつまんだだけでまともな食事忘れてた
とか度々あります。+6
-1
-
363. 匿名 2016/02/25(木) 15:03:18
この時間書き込んでるママさん、子どもお昼寝中かな⁇笑
うちは今添い寝しながらガルちゃん見てる笑+5
-1
-
364. 匿名 2016/02/25(木) 15:08:05
>>338
おぶりながらメールや食事のしたくはできるし、掃除機も大丈夫。
いやがるこもいるから、抱っこしてケータイもできる。
でも座ると泣くし、たべてるとき膝乗せても手を出すからアツアツを食べれなかったり、落ちつかず食べた気しないって意味だと思う。+3
-0
-
365. 匿名 2016/02/25(木) 15:13:47
まーた呑気な専業様が鼻息荒くなるトピか+2
-3
-
366. 匿名 2016/02/25(木) 15:14:26
自分のペースが保てないから、もちろん子供中心だけど、そこまで自分の時間がないわけじゃない。専業だから、1日体ダルくても、休み休み家事できる。
小さい子供いて、フルタイムの姉や友達に比べたら、私はそんなに負担感じてないかな。+4
-0
-
367. 匿名 2016/02/25(木) 15:14:36
産前からつわりで寝れず、産後も2時間以上続けて寝れたことありません
まだ9ヶ月の赤ちゃんですが、夜泣きも始まり寝不足が続いてます(;_;)
昼寝も10分で起きちゃうので洗濯回して終了
日中も泣いてばかりで、ストレスばかり溜まる。。+6
-2
-
368. 匿名 2016/02/25(木) 15:18:19
>>358
朝 私も3時に起きてます。もはや深夜だけど、、
子供は5時30分くらいに起きるから、その間に家事したり好きなことしてますよ。夫も7時前まで起きてこないしね。
睡眠時間5時間くらいだけど、独身の時もそのくらいだったから大丈夫かな。+3
-0
-
369. 匿名 2016/02/25(木) 15:20:47
子ども産んでから体力が落ちたのか、年のせいか、妊娠前は一気にできてた家事(布団干して、皿洗って、お風呂に洗剤かけてる間に掃除機かけて、お風呂洗って、ご飯作ってる途中で布団入れて、お風呂沸かしてご飯完成!みたいな流れ)が休み休みじゃないとできなくなった。
子どもの相手するのに途中で中断するのもあるけど、旦那が休みで子ども見ててくれたとしても一気にこなすのはキツい。年かな…+7
-1
-
370. 匿名 2016/02/25(木) 15:21:20
同じ人たちがマイナス押してるw+3
-1
-
371. 匿名 2016/02/25(木) 15:23:31
ここ見て同じように頑張ってるママがたくさんいて励まされました
今、娘はソファーで抱っこしながらやっと寝てくれたので情報収集のためにガルちゃん見てます
月齢ごとに悩みは本当に変わっていって、うちの娘はつかまり立ちをし始めたので転倒で頭を打ったりしないか益々目が離せなくなりました
一応、ジョイントマットをしたり対策はとってるのですが、全てのスペースに敷くのは無理だし思わぬ行動をするので焦ります
機嫌がいい時と良くない時の差があって、トイレに行きたくても姿が見えないと大体大泣きするので抱っこしながらとかで膀胱炎になりそうで便秘も酷いです
寝かしつけもパパは大好き過ぎて興奮するみたいで私でないと寝てくれず、寝てくれたかな〜とお風呂に入った瞬間に大泣きされて焦ってシャワーで済ませるとかの繰り返しです
子供の泣き声を気にせず1人の時間がほんの数十分でも持てたらやっとリラックスできるのに中々難しいですね
子育て中の皆様、お疲れ様です‼︎
+6
-1
-
372. 匿名 2016/02/25(木) 15:27:06
>>358
旦那さんやお母さまが協力的で羨ましいです(*^^*)
実家は遠いし夫は帰り遅いし、便秘体質なのでトイレ時間長くてなかなかスムーズにいきません(;_;)
私の場合は子供が寝てからご飯を仕込んだり洗濯畳んだりするので起きるのは6時頃です+2
-0
-
373. 匿名 2016/02/25(木) 15:30:04
第一子出産後は、フルタイム正社員でした。第二子出産後の今は、専業です。
兼業のが息抜きできるというが、それは仕事に余裕があるひと限定かと。
私は、定時で上がるために、昼休みも仕事してたし、仕事でミスできないし、プレゼンの練習とかで緊張状態も続いてた。
保育園から帰ったら、戦争状態であっというまで、息つく暇なかった。。
それに比べたら、比べものにならないくらい今のがラク。家事終わらなくても怒られないし、適当にチカラを抜いてる。
+9
-0
-
374. 匿名 2016/02/25(木) 15:35:53
時間はあるけど自由はない。常に子供の相手をしながらだから自分のペースではなかなか動けない。寝てる時間が自由時間かな。いつ起きるか分からないから大したことはできないけどね。+4
-1
-
375. 匿名 2016/02/25(木) 15:36:21
自分だけ忙しくて夫のほうが楽だなんて思ってません。
外で働いてきてくれるから子供育てられて私も生きていられると思ってます。
そう思って尊重してるから、子供が寝てからの貴重な時間も夫のために弁当作ってシャツにアイロンかけて、美容院や新しい服を我慢して夫のビールを買うんです。
別に生活ギリギリではないけど、赤ちゃんいて働けてない私は、夫の夢のマイホームのために少しでも貯めるための節約しかできないから。稼いでもらうために頑張れる環境をつくることしかできないから。
主婦が一番大変なんて言ってない。思ってもない。
それぞれ頑張ってる。
人の気持ちも知らないで子育て主婦が気楽なくせに威張ってるように言わないで。+11
-1
-
376. 匿名 2016/02/25(木) 15:36:59
子供によるし、その人のペースにもよる。
同じような子供でも性格によってストレス溜まったり、溜まらなかったり。
要領良くぱぱっと出来て時間作れる人もいれば、上手く回せなくて時間なくなる人もいる。
育児の大変さは人それぞれ+6
-2
-
377. 匿名 2016/02/25(木) 15:39:57
>>363
お昼寝中です。
やっぱみんなそうですよね。
添い寝してるベッドからです。右向くと可愛い天使のような寝顔があります。
仲間がいっぱいいると思うと少し救われますね。+8
-1
-
378. 匿名 2016/02/25(木) 15:43:11
好きな時に寝て好きな時に起きていたあの頃。
毎週のように買い物に繰り出して、しょっちゅうスタバでフラペチーノをテイクアウトしていたなー。ほんとにほんとに身軽だった。
+9
-3
-
379. 匿名 2016/02/25(木) 15:45:06
自分の時間はないが、仕事してたときみたいな張り詰めた緊張感はないから、ある意味 私には今のがラクかなぁ。
うちの夫、役職ついてからプレッシャーすごいみたいだから、帰ってきたら休ませてる。
+3
-0
-
380. 匿名 2016/02/25(木) 15:48:46
今日は保健師訪問があったので寝てる隙に片付けしてたら、お昼ご飯食べられませんでしたー
しかも今日に限ってぐずぐずしてるしずっと抱っこです
トイレ行きたい
コーヒー飲みたい+3
-0
-
381. 匿名 2016/02/25(木) 15:50:46
いままでは何かしたいことがあればすぐできたけど、今は何かしたくてはじめても思い通りにはすすまないです。正直なれないときは大変でしたが、いつの間にかなれました。1人の時間はありません。子供とニコイチで常に行動しています。トイレもお風呂も睡眠も一緒です。前までは寝かしつけの後必ず自分の時間をとっていましたが、今はその時間がなくてもやっていけるようになりました。+0
-0
-
382. 匿名 2016/02/25(木) 15:52:53
ベッドで二人で一緒に寝ているので寝返りうつのも気をつけています。ヘタに寝返りうつと起きて大変なことに…+2
-0
-
383. 匿名 2016/02/25(木) 15:54:31
>>358
お母さんと旦那さんに協力してもらえて恵まれてますね。羨ましいです。
お子さんは夜泣きはないんですか?
うちは下の子の夜泣きがすごくて数時間寝ては起きて抱っこで寝かしつけての繰り返しなので、寝てくれている間は自分も寝たいと思ってしまいます。
昨日は夜中の3時から上の子と夫が起きてくるまでずっと立って抱っこしてました。
最近は抱っこでしか寝なくて、座ったり下ろしたりしたら起きて泣くので本当に辛い。
夜寝てくれるようになったら楽になりますよね。
抱っこして寝かしつけている間はガルちゃんもし放題ですが、横になって寝たいです。
+3
-0
-
384. 匿名 2016/02/25(木) 15:54:51
>>358さん
>>368さん
新聞配達並の早起きですね!子供が熟睡してる時間しか自分の時間ないですよね。私は逆に寝かし付けて夜22~24時遅くまでやってる近くのジムで携帯は常に繋がる状態でトレーニングしてます。夫は理解があり体力作りとストレス発散はした方がよいと協力的です。+1
-0
-
385. 匿名 2016/02/25(木) 15:59:06
1人で何かゆっくりする時間はない。2歳の子が離れないので、トイレも一緒に入ってるし、離れてくれる時間があればササッと家事してます。掃除とかしなくていいならいいんだけど…床拭きとかすると時間くうよね。+2
-0
-
386. 匿名 2016/02/25(木) 15:59:07
うわぁめっちゃ共感することばっかり。
いま9ヶ月の子育ててますが、自由の時間、自分の時間というものがなくてイライラします。
でもまあ仕方ない、母親だしって感じで何事も子供優先で行動。
可愛い時期なんだし、ずーっと続く訳じゃないと言い聞かせて頑張ってますє(・Θ・。)э+4
-0
-
387. 匿名 2016/02/25(木) 16:01:27
時間を表すことはできません。しいて言うなら子供が寝ている時間が自分の時間。でもその間に掃除家事洗濯をやらなければなりません。子供が小さければ睡眠も1時間2時間寝て起きて寝て起きて…さて、どの程度自分の時間がないのでしょうか!+3
-0
-
388. 匿名 2016/02/25(木) 16:01:41
子供1人なら全然まだまだヨ。
2人3人になると、寝込むレベル。+4
-1
-
389. 匿名 2016/02/25(木) 16:04:19
時間がない訳じゃないけど、ゆっくり何かをするって難しいかな。
日々の家事はテキパキ時短で済ませないと、子供が泣いちゃったりするからね。
お昼寝させても、一人で寝れる時間って赤ちゃんの場合すぐ起きちゃうから、添い寝してあげなきゃいけなかったり。+1
-0
-
390. 匿名 2016/02/25(木) 16:07:06
旦那さんは公務員で育児に積極的ですか?
私の旦那は、育児に積極的とは言うものの営業職なので、帰りの時間が遅くなりがちです。
なので、シャワーに入りたい時に入れない。
食器洗い、洗濯、料理、掃除機はおんぶしてできるのでまだ良いです。
あと、まとまって寝る時間も無い。+0
-1
-
391. 匿名 2016/02/25(木) 16:07:53
子供が寝た後も、片付けしたり離乳食作ったり、、、。何かとすることがある。+4
-0
-
392. 匿名 2016/02/25(木) 16:08:33
授乳して水分取られて便秘気味になってお腹張る
ウ○コの時は近く来ないでほしいから気分的にドア閉めたい
ドア閉めて気張ろとすると泣き声ギャー
慌てて物凄い力で捻り出して尻穴が裂ける+3
-0
-
393. 匿名 2016/02/25(木) 16:19:22
子供がお昼寝している二時間が自分の時間なのでその時間私は一切家事をせずダラダラ過ごします!でももう2歳だしお昼寝いつまでしてくれるやら…+1
-0
-
394. 匿名 2016/02/25(木) 16:21:48
一男一女3歳差です。
上の子男子 寝ない子泣く子で新生児期から1歳過ぎまで夜泣きがひどく夜は3時間おきに起きていました。昼間は家事、授乳、離乳食、児童館など。
出かけて帰り際にベビーカーで寝かせ帰宅。玄関の中でベビーカー置いてそのまま寝かせていたりしました。
1歳半からとにかく動く動く動く。朝から夕方から公園通いでした。2歳すぎにはお昼寝なし。
3歳差で生まれた下の子の面倒と上の子の幼稚園送り迎え、幼稚園行事、習い事、予防接種などなどてんてこまいでしたよ。
夫は仕事のプロジェクトに選ばれ下の子生まれてすぐから3歳まで激務&出張続き。
今は小2と年中さん。小2は習い事、年中さんは幼稚園延長して遊びたいというので5時までお願いしている。
やっと自由を謳歌しています。
+1
-0
-
395. 匿名 2016/02/25(木) 16:24:44
子供が小さいうちは時間がないというより気が休まらないよね。
仕事の感覚でいったら24時間接客対応し続けて、休憩は数時間に何分かだけでいつ休憩を取れるかも決まっていないような感じ。
休日もなく夜中も電話があればすぐさま飛び起きて行かなきゃならないみたいな感じだったな。
+4
-0
-
396. 匿名 2016/02/25(木) 16:26:03
>>300
旦那には感謝してるし、発狂してないよ(^.^)
どの程度時間がないかを語るトピだからね〜
あなたの旦那様は短時間でも片手間にもネット繋げないお仕事してるの?
大変ですね。じゃああなたもスマホいじってないで、旦那様に感謝して頑張ってね!+2
-0
-
397. 匿名 2016/02/25(木) 16:30:46
救急救命士の友達が
子育てと救命士の仕事の似ている所は待機時間も気が抜けないことって言ってたなぁ。
子育ての待機時間って子が寝ている時間だったりするんだけど完全自由じゃなく拘束されているんだよね。
子供が幼稚園に入ってやっと1人リラックスできる時間が取れるようになったよ。
+6
-2
-
398. 匿名 2016/02/25(木) 16:34:06
>>390
その、公務員は定時上がりでいいわよねって偏見やめなよ。
公務員も残業残業で帰り遅いから。定時上がりなんて残業したくてもさせてもらえないノー残業の日だけだよ。
営業職だけが忙しくて帰りが遅いと思わない方がいいし、そういうトゲのある言い方やめな。+5
-0
-
399. 匿名 2016/02/25(木) 16:34:30
下の子の離乳食始まって、作り置きする日は相手しながら1日中キッチンにいる。後追いも始まりつつあって何も自分のペースでなんてまずできないし、1時間のドラマすら座って見れない。ソファーにゆっくり座るなんて1日1時間もない。
上の子が幼稚園から帰ってくればそっちの相手もしながらお昼寝させて‥まだ夜間授乳もあるし自分の睡眠をとるか時間をとるか。
旦那が下の子寝たら一緒に休んでって言ってくれるけど、そしたら家のこと何もできないよ‥
その言葉より手伝って欲しいのが本音。
今だけ今だけ、私だけじゃないと思いながら日々こなしてる。+1
-0
-
400. 匿名 2016/02/25(木) 16:34:47
ねんね期の頃の方が楽だったなぁ…三時間おきの授乳で常に寝不足だったけど、子供にご飯とか作らなくてよかったし。動き回るようになると本当に目が離せないし気に入らなかったら大泣きストライキ!ご飯も栄養とか手作りとかにこだわってると時間かかって仕方がない。お風呂も黙ってプカプカしてないしw新生児の時の沐浴ってめっちゃ可愛いよねー(o^^o)+4
-1
-
401. 匿名 2016/02/25(木) 16:37:14
すべての事を最後までやり切れなくて、ストレスが凄いたまる。洗い物してても、洗濯干してても、お風呂入ってても、掃除機かけてても、テレビ見てても、漫画読んでても、寝てても、途中で子供が泣いたり喋りかけてきたりすると手を止めないといけない。自分のタイミングで終わらせられないのは、本当に疲れる。。。+20
-2
-
402. 匿名 2016/02/25(木) 16:39:26
公務員だから早く帰れるなんて幻だよね。
野球の強豪の公立高で顧問やっている教員の義兄は子供と会えるのは土日の夜だけだってさ。
それこそ時間ないって愚痴ってるよ。
+3
-1
-
403. 匿名 2016/02/25(木) 16:39:26
皆さん書かれてるトイレや食事など日常的なごく普通の事が普通にできなくなるのは勿論
子供によるけれど、夜は熟睡はまず無理。乳児の授乳や夜泣きゾーン終了しても
次は病気がくる。寝る前まで、すごく普通に元気でも。うちは気管支弱く発作に日々怯えてた。
発作は深夜から朝方にかけてだし、子供は呼吸が上手くできなくなるから、寝ぼけてる暇もない。
病院にすぐ来いと言われてるので、発作→即目覚め→即時間外救急電話しながら子供抱え準備→出発。
病院行くと同じように発作で来られてるお子さん結構いる。下手したらその遅れで呼吸できず亡くなってしまう事あるらしいし。
何にしろ、何時にしろ子供が幼いうちは、まさに「飛 び 起きる」母親は多いと思う。24時間気が休まった事はなかったかな。
大きくなって子供もまぁまぁ安定してきたから、寝れる様にもなったし、トイレもそこそこに風呂は一緒だけどそこそこ急がず入れるようになった。+8
-1
-
404. 匿名 2016/02/25(木) 16:40:09
動き回って目が離せないとかトイレついてくるとか、ベビーゲートとかベビーサークルないの??うちはリビングの一角を赤ちゃん専用にしてるけど、頭ぶつけそうな家具は置いてないしサークルもしてるからトイレくらい行けるよ。工夫しだいだよね。+7
-12
-
405. 匿名 2016/02/25(木) 16:40:47
自分のペースでいられる時間がない。
なにかしてても子供に中断される。
寝たと思ってゆっくりしようとしたら泣く。
寝かしつけたら自分の時間と思ってたのに
添い寝で一緒に寝てしまうことも多々あり。+7
-1
-
406. 匿名 2016/02/25(木) 16:42:28
そんな手のかかる時期も小学生になるまで‼︎長い人生のたった6年くらい我慢すれば…‼︎‼︎‼︎と自分に言い聞かせている今日この頃。+7
-0
-
407. 匿名 2016/02/25(木) 16:43:44
1番時間ないなぁと思ったのは2歳半から3歳過ぎかな。
お昼寝がなくなって体力有り余ってる男児を公園、児童館、スイミングに連れて行き疲れさせると私も疲労困憊だった。
夜は疲れて何かしたくても出来ずにいた。
美容院なんかは土日に夫にお願いして行けるけど平日何かしたくても疲れて動けなかったのは今でもたまに思い出す。+3
-1
-
408. 匿名 2016/02/25(木) 16:43:50
旦那の帰宅待ってたら遅くなるからお風呂に1人で入れなきゃならんし、
トイレも下痢でもしたもんなら泣いてるのに行けなくてヒヤヒヤする。
産後生理が復活した後も、トイレへの後追いで見られたくないので素早く取り替え、風呂もタンポン使用…
夜泣きあったら、せっかく寝かしつけた…やれやれと思って皿洗い、
終わってテレビなんかみててもすぐ呼ばれて何にも見れない+5
-0
-
409. 匿名 2016/02/25(木) 16:45:47
>>404
あっても、わかるようになってきたらサークルにいれただけで大泣きしたりするのよ…。+7
-1
-
410. 匿名 2016/02/25(木) 16:47:02
>>404
トイレにはいけるけど、ゆっくり用は足せない感じじゃない?
ベビーサークルに閉じ込めても母の姿が見えなくなったらギャン泣きだよ…。
その状態では出るものも出ないし、数分トイレに行っただけで鼻水と涙でグチャグチャになっちゃうから…。
後追いがそんなにない子だと大丈夫なのかな?
+10
-0
-
411. 匿名 2016/02/25(木) 16:48:43
3歳と0歳ですが、3歳がオモチャを取られまいと0歳に叩いたり蹴ったり乗っかったりするので、目が離せない。
3歳が幼稚園から帰ってきたら0歳はずっとおんぶなので、10キロを毎日7時間はおんぶか抱っこしてる。
もちろん、トイレ、掃除、料理、ご飯はおんぶしたまま。ご飯なんてほとんど立ち食いでよく噛まないで飲み込んでる。
お風呂は乳児と幼児の3人での入り方がわからなくて、旦那が遅い時は朝に入る。+5
-3
-
412. 匿名 2016/02/25(木) 16:49:39
言葉の通りですけど。+0
-2
-
413. 匿名 2016/02/25(木) 16:53:10
サークルがバラバラになるんじゃないかってぐらいゆすって泣いてたよ~。
ビックリしたわ、こんなに力あるんだって。+6
-1
-
414. 匿名 2016/02/25(木) 16:53:48
夜中も細切れ睡眠で、寝ない赤ちゃんの場合、
泣かない様に抱っこでウロウロしたり、
しょっちゅうオムツ替えしたり。
朝の5時とかにムクッと起きてウンコ漏れてないかみたり、漏れてたら汚れた肌着洗ったりと、修行僧の様な生活してたな。+6
-1
-
415. 匿名 2016/02/25(木) 16:57:04
長文だらけ+4
-6
-
416. 匿名 2016/02/25(木) 16:59:16
>>411
ごめんね、さすがに7時間も乳児をおんぶは赤ちゃんの発達や身体に良くないんじゃないかな??+5
-2
-
417. 匿名 2016/02/25(木) 17:01:23
最近仕事辞めて専業主婦になった3歳の子を持つ母親ですが、時間ないなんてことはないです。時間の使い方が下手なのでは?仕事していた時は、ほんっとに時間ないです。今は本当毎日ゆったり過ごしています。+7
-18
-
418. 匿名 2016/02/25(木) 17:02:50
うちは旦那が激務で今年に入ってまだ5~6日しか休みがない。
子供は2人。5歳と2歳。ご飯作ってると2人して手伝う!!って来るし、お風呂掃除してくる!と言っては水遊びに変わってるし…。本当に目が離せないです。
と言いながら今の時間はテレビも見てくれるから30分だけ!と思い携帯いじったりイスに座ったり。
…なんて打ってる間に上の子がご飯作りだしたようで『コンソメ…コンソメ…』と言ってるので行ってきます。+7
-1
-
419. 匿名 2016/02/25(木) 17:03:16
>>416
1日のトータルでしょ?
7時間ずっとおんぶしてる訳じゃないと思う+3
-1
-
420. 匿名 2016/02/25(木) 17:04:09
>>411もっといい方法考えて気楽に過ごされたらどうですか+4
-0
-
421. 匿名 2016/02/25(木) 17:07:59
時間ない大変って言ってるやつはこんなとこで時間使うなよw+8
-3
-
422. 匿名 2016/02/25(木) 17:08:21
>>417
ここでは、マイナスなんだろうけど私もそう思う。仕事より子育てのが全然自分の時間ある。働いてたときなんて通勤時間くらいしかのんびり携帯いじれなかったし、ガルちゃんなんてとてもできなかったよ。子どもが複数になれば自分の時間がないのも理解できるけど、子ども1人で自分の時間なくなっちゃうのは時間の使い方下手だよね。離乳食は旦那が休みの日に一時間で集中して作って冷凍。一時間くらい旦那が見れるでしょ?それが無理なんて家庭はちょっと問題あると思う。使ったらすぐ片してたら掃除機だけでいけるし、子どものおもちゃは散らかってても夜寝る前に片付ける。平日の夕食は30分程度で作れるものにする。いくらでも工夫できるよ。+8
-16
-
423. 匿名 2016/02/25(木) 17:09:30
>>419
トータル7時間でも多すぎるよ!+6
-1
-
424. 匿名 2016/02/25(木) 17:11:23
>>411
3歳で赤ちゃんを攻撃するのは心配ですね。
赤ちゃんをおんぶするんじゃなくて、おろしてる間上の子と遊んだり、上の子の意識を赤ちゃんへ向かないようにするのはどうですか?そして根気強く攻撃しないように注意する。
忙しくてなかなか大変だと思うけど、赤ちゃんをおんぶすることで上の子にはお母さんが赤ちゃんばっかり構ってるようにうつってるのかも。
だからおろした隙に攻撃するんじゃないのかな…
赤ちゃんおろしてる間に一緒にご飯作ったり(レタスちぎってもらったり)とかどうかな??+3
-1
-
425. 匿名 2016/02/25(木) 17:11:23
すべてのコメントがわかる〜って感じ。
ある程度予想してたし覚悟してたけど、適応するのが大変なんだな。
夜赤ちゃんが寝たって30分〜1時間に一回は部屋まで様子を見に行ったり、リビングで昼寝してくれても音立てるとすぐ起きちゃうからできる事もかなり制限される。
その間はしょうがないからスマホいじりするとかね。
時間が全然上手く使えない。
今は仕方ないって割り切るしかないんだよね。
赤ちゃんに全力で向き合うのみ。
息抜きはしつつね。
みんな頑張ろう!+15
-1
-
426. 匿名 2016/02/25(木) 17:12:10
専業主婦です。
自分の時間は子供、旦那が寝ている時しかない。
自分の思い通りになる時間なんてないです。
+7
-2
-
427. 匿名 2016/02/25(木) 17:17:54
>>200
私は料理ヘタ、掃除嫌い、洗濯だけは好き(ほぼ洗濯機がやってくれるから)な、ダメダメ主婦だけど、なんとか子供2人育ててきたよ。
私もそうだったけど、追い詰められて虐待寸前までいったお母さんもいると思う。でも虐待しなかったのは、やっぱり我が子は可愛いから。怒鳴ってしまった後で、泣きながら寝る我が子の寝顔を見て、何度ごめんねと思ったことか。
こんな私でもやってこれたから、子供が欲しいと思ってるなら、大丈夫。生まれた瞬間から愛しくて仕方ない存在って、なかなか出会えないですよ。
+6
-2
-
428. 匿名 2016/02/25(木) 17:17:57
基本的に、稼ぎ柱の夫は仕事メインで生活してるから育児なんて休日に子供と遊ぶくらいしかしない。その頼みの休日すらゴルフだの草野球だので留守にするけどね...。
私だって正社員で働いているけど、家事育児は女の役目だと思ってる世代の人間だから(ーー;)
子供は2歳で、構ってちゃんピーク。
可愛いし、甘えられるのは嬉しいけどショッピングは全てネット通販(通勤中)、コーヒーの一杯すらゆっくり飲んでられません。
+2
-2
-
429. 匿名 2016/02/25(木) 17:20:27
よっしゃ!掃除機しよう!って掃除スイッチ入る時とか料理しよ!って思った時に出来ないのが辛かったな。全てを人の都合に合わせて動くのって辛いですよ。
+14
-1
-
430. 匿名 2016/02/25(木) 17:22:38
旦那も仕事してきてるから家ではなるべくゆっくりしてほしいし何でもかんでも手伝ってもらうわけにもいかないよ
やりたがる人ならいいけど+5
-2
-
431. 匿名 2016/02/25(木) 17:24:11
さあ。これをやるぞ!と物事をし始めて
波に乗ってきた時に中断せざる得なくなる。
それがことあるごとにあるって感じ。
自分が満足するまですることができない感じかなー。
家事にしろ、遊びにしろ、なんにしろ。
それが時間がないって言い方になるかも。+7
-1
-
432. 匿名 2016/02/25(木) 17:26:05
時間の使い方が下手とかなんで出来ないの?とか批判するようなコメいらないな…なんか自分がダメみたいに思っちゃう人絶対いるよ。産後精神状態不安定な人も沢山いるんだからさ。
みんな自分なりに子育て頑張ってる!それでいいじゃない!+10
-3
-
433. 匿名 2016/02/25(木) 17:28:07
子供による+6
-1
-
434. 匿名 2016/02/25(木) 17:28:43
そうだよね
自分はこんな風に工夫してるよ!
って風に教えてくれたら嬉しいな+8
-1
-
435. 匿名 2016/02/25(木) 17:29:41
育児経験してみてはじめてわかりました。
大変さ。
時間あるといえばある。でも常に気が抜けない。
昼寝中も子どもが起きるんじゃないかと音をなるべくたてないようにして、家にいても出かけていてもケガしないように気を配って…。
うちの子どもはイヤイヤ期突入。
機嫌悪いと泣いてばかり、泣かせっぱなしのまま家事するのは自分がストレスになるから、家事も中断。
たまに、子育て中の友達とランチとかいきますが
お互い子どもが走り回ったり泣いたり。ゆっくりなんてできない。
子どもはかけがえのない大切な存分。
でも、たまに、1人気ままに自由に過ごしていた時間が懐かしくなります笑
子育て中の皆さん、共に頑張りましょう!
+7
-2
-
436. 匿名 2016/02/25(木) 17:30:55
3才児。
あるっちゃあるけど疲労して必要最低限の家事以外は
ネットくらいしかする気にならないんだよね・・・。
雪遊び付き合ってぐったりだし、私はあんまり話すタイプじゃないのに子供はよくしゃべるし、
お絵かきも粘土も一緒にしたがるから疲れる。
断捨離したいけど物を広げると寄ってきてかきまわすし「これなに?」攻撃始まるからめんどくさい。+9
-1
-
437. 匿名 2016/02/25(木) 17:35:32
家事好きじゃないのに自分がやりたいタイミングでできないのがつらいですー!!
中断されるものしんどいですー!!
個人的には外で働いてる方が楽。
旦那が料理できて仕事の時間が超不規則じゃなければ働いてたかも。+8
-3
-
438. 匿名 2016/02/25(木) 17:39:43
子供によるから、そんなことはない、なんて言えないよね。
ホントに手間かかる子ってすごいもの・・・・。+20
-1
-
439. 匿名 2016/02/25(木) 17:40:07
うちは旦那夜勤なんですけど、産む前は夜勤で不安でしたが昼間一緒に昼寝してくれてその間にスーパー行けるし、仕事行く前にお風呂入れてくれて、子供は夜寝てくれるので非常に助かってます!でもやっぱり化粧したり、ゆっくり洗濯干したりなんてできません〜。夜洗濯して部屋干しが楽…+4
-0
-
440. 匿名 2016/02/25(木) 17:43:23
今月出産したばかりです。覚悟はしてましたが、ここまで時間がないとは思いませんでした。頻回授乳のため毎時間おっぱい、終わったから少し休もうと思い、横になれば泣かれ休む暇がありません。
本当にひどいですがここ最近まではかわいいと思えず、流れ作業のように母乳あげたりオムツを替えたりしていました。
でもみなさんの見てるとまだまだ時間ある方なのかなぁと思いました。もう少し頑張ろ。+6
-0
-
441. 匿名 2016/02/25(木) 17:43:54
前に旦那に育休取ってもらいたいかのトピでも全く同じような論調の人がいたよw
自称できる人は他を傷つけてでも自己顕示したいみたい+1
-0
-
442. 匿名 2016/02/25(木) 17:44:40
子供が1歳くらいからは子供がひとりで遊んでいる時に積極的に声かけしたり、一緒に遊ぶようにしていました
ひとりで遊んでいてもちゃんとママは自分をみてくれていると安心したのか、子供の性格なのかはわかりませんが、ひとり遊びが上手になりました
雨の日以外は公園で3時間くらい遊ばせていたので、夜7時〜翌朝までぐっすり眠ってくれました。子供が寝たあとは自分の時間でした
時間におわれてヘトヘトになったことはありません
楽しい子育てができました+8
-2
-
443. 匿名 2016/02/25(木) 17:48:30
6歳と4歳の子がいるけど、最近やっと子どもたちが病気の時以外は
朝までぐっすり眠れるようになった
「ママー、○○してー!」と言われても、優しく「ごめん、ママこれだけ
片付けちゃってもいい?」と聞いたら数分程度は待ってくれるようになった
妖怪ウォッチや仮面ライダーゴーストをつけてたら、30分程度は
黙って見ててくれるようになった
それだけでもすごく幸せだし、心にゆとりが出来た。
今でも強烈に覚えてるのが、上の子を産んで育休取って、
育休明け初日に出社した時「あー、デスクで熱々のお茶や
コーヒー飲んでいいんですね?!お昼休みに自分のご飯食べて、
食べ終わったら30分も昼寝出来るんですね?!」って小躍り
しそうなくらい嬉しかったこと。+5
-3
-
444. 匿名 2016/02/25(木) 17:51:46
私の場合、仕事がない日は赤ちゃんのペースに合わせないといけなくて大変だけど時間はたくさんある。
仕事の日は…もうめちゃくちゃ。(笑)
旦那がアホで騙されて借金作ったので、まだ子どもは1歳にもなってませんが専業主婦にはなれないです…。+1
-2
-
445. 匿名 2016/02/25(木) 18:01:36
大変なのはその子によるよね。友達の子はよく寝る子で、布団に入って勝手に寝るからラクできる~って言ってたから正直羨ましいと思った。私の子供は、1歳くらいまでは昼寝してくれたのに、2歳から昼寝しなくなった。それに食事もあまり食べてくれず、食べ物を散らかして終わり。遊ばせて疲れたはずなのに寝ないし、抱っこしないと泣くし、家事を出来るのは深夜だけ。深夜だと掃除機かけれないし、昼間に掃除機かけたいのに昼間も出来ない。昔はインテリアにもこだわって部屋も綺麗にしていたけど、今は時間がないので汚い部屋でもどうでも良くなりました。
今子供は私のお腹で寝てるけど、動いたら絶対起きます。夕方とか変な時間に寝るからちゃんと昼寝してほしい。+0
-1
-
446. 匿名 2016/02/25(木) 18:05:39
ガルちゃんやる時間と太る時間は有るのにね☆
不思議☆〜(ゝ。∂)+3
-6
-
447. 匿名 2016/02/25(木) 18:07:28
一言でいうと、中断の連続。+6
-0
-
448. 匿名 2016/02/25(木) 18:11:27
時間がある日もあれば、ない日もある。子供のモチベーション次第!
ごはん作りながら遊び相手、洗い物してた
ら部屋は散らかったり手拭き用のタオルも無くなる。何か一つ片付け忘れがあれば、醤油やら牛乳やらふりかけやら床に散らばることになるし、出掛けようとするとハプニングが起こって予定の時間ギリギリ、とにかく毎日バタバタしてるかな。全部のことが自分のペースでは進まない。
家事なんて手抜きしてもいいし、それでも子供を愛せてたら完璧な育児だと思う。
たまに本気で腹も立つけど(⌒▽⌒)+3
-0
-
449. 匿名 2016/02/25(木) 18:13:40
子どもは3歳5ヶ月、4月からやっと幼稚園です。
3歳までは本当に時間なかった、ママっ子だったので離れると泣かれてました。
3歳になり一人でできることが増えて、言葉も話せるようになりやっと時間できてきました。
昼寝しないし、一日中動いてしゃべってるけど、夜はこてっと寝ます。
あと自分自身が母歴3年で適当さを身につけてきたのあります。
子どもは適当でもなんなく育つことが分かりました。笑
+3
-0
-
450. 匿名 2016/02/25(木) 18:13:47
うちの場合は、常に抱っこか
子供のすぐ側(手を伸ばせば届く範囲)に
いないと泣かれて困った。
対面式のキッチンで顔が見える所にいても
それではダメで側にいないといけない。
しかもパパではダメ。
夜寝かしつけて、ようやくゆっくりできると
思ってお茶を沸かすと、なぜか起きる…
そんな毎日の繰り返しでしたよ(^-^;+2
-2
-
451. 匿名 2016/02/25(木) 18:15:38
24時間365日、自分より優先しなきゃならない目の離せない存在がいるって結構大変ですよね。
以前はゲームが趣味でしたが、今は何かあってもすぐ中断できるようにスマホでちまちまネットするくらい…。「ネットする時間はあるくせに」とか言われるかもしれませんが、私にとっては以前と同じ時間の使い方ができてないので「時間がない」です。
きっと「時間がない」っ言葉だけ見ると単純だけど、中身は人それぞれ色んな事が含まれてるんじゃないかな~なんて思います。+39
-1
-
452. 匿名 2016/02/25(木) 18:19:39
5
髪乾かす所か、お風呂入る時間もないわ!
さすがに体は毎日洗うけど、服脱いで〜服着るまで5分以内。
髪の毛は2日とか…不潔ですね。
自分が先に入って、ひと段落したら子供洗って〜って器用にできる人もいるけど、ハイハイするし大変。
目離すと怖いからイスに座らせて洗面所に置いとくと、ジッとしてるのが嫌なのか泣く。
結局、自分は体洗って終了。
旦那帰って着たら頭洗おうと思って、子供寝かしつけで一緒に寝落ち。
ちゃんと抱っこしてミルクあげた方が良いのは分かってるけど、タオルで高さ作って自動ミルク。
その間洗い物や掃除。
後追いする時期だけど、まだハイハイ出来ないから離れる度にキャーキャー。
今だけの特権と思って頑張ってるけど、正直疲れる。
トイレくらい行かせてよ。+5
-7
-
453. 匿名 2016/02/25(木) 18:21:55
411ですが、2人育児のお母さんはそんなにおんぶ抱っこしてなかったのかと、初めて知りショック。
お昼寝トータル4時間ですが、昼寝時もおんぶです。昼寝して布団におろすとすぐ起きてしまうんです。家事もおんぶした方がスムーズにできるし。
要領わるいんですよね、きっと。+0
-0
-
454. 匿名 2016/02/25(木) 18:22:12
子供しだい
うちは夜寝たら朝までぐっすりだったから日中できなかった事は夜カバー出来たけど
友人は2時間おきに起きて夜泣きされてボロボロになってた+18
-2
-
455. 匿名 2016/02/25(木) 18:22:46
買い物。
産まれるまでは、自由にショッピングできたなあ。
うちの子は1歳すぎから、ジッとカートに乗らずに動きまくる。おんぶもイリュージョンみたいに抜け出そうとする。
スーパーの買い物もままならないよ。
かと言って旦那はついてこないし、代わりに買ってくれる訳じゃない、家で子守りもしないんだよ。+17
-1
-
456. 匿名 2016/02/25(木) 18:24:42
お菓子食べてたら絶対自分もくれとやってくるので食べれなくなった
お蔭さまで痩せました…+9
-0
-
457. 匿名 2016/02/25(木) 18:25:32
私専業だけど、一人でゆっくり過ごす時間ってあまりないな。子供が幼稚園行ってる間も下の子がいる。下の子がお昼寝してるあいだに家事をして終わってすぐに起きたりするし、上の子迎えに行って旦那が帰ってきたらご飯の準備風呂だったりいろいろやって皆寝た後にゆっくりできても次の日早起きしなきゃいけないから本当にゆっくりしてるって気分でもないし。子供が手が掛からなくなるまでは仕方ないなって思ってる。ゆっくり過ごす時間よりも毎日家の中ギャーギャーうるさいから無音で何も気にしない時間が欲しい(笑)+9
-0
-
458. 匿名 2016/02/25(木) 18:44:25
夫の世話もあるからです。+18
-1
-
459. 匿名 2016/02/25(木) 18:47:44
全部が子供優先で動くからね…自分の時間なんて無いよ
夜、子供が寝た後が唯一のゆっくりタイム+9
-0
-
460. 匿名 2016/02/25(木) 18:48:06
日腕の中で寝た!と思って寝かそうと布団においた瞬間泣く。
なので、日中はぐずったり寝かしつけはおんぶ紐でおぶって家事してました。
電車に乗っても泣かせないように立ってユラユラして、どうにもならない時は一旦降りて次のに乗る。
工夫すれば時間はとれるけど、常に筋トレ状態。
小学生になり、一人で登下校してくれるようになって、やっと一息ついた感じでした。+5
-0
-
461. 匿名 2016/02/25(木) 18:48:59
こども7歳になったけど、赤ん坊の頃からすごい暇ですよ。 なんでそんなにバタバタと忙しいのか謎。+9
-20
-
462. 匿名 2016/02/25(木) 18:52:10
うちは4歳だけど幼稚園行ってるから暇ですよ。
行ってる間に自分の事します。+4
-4
-
463. 匿名 2016/02/25(木) 18:54:47
>>453
抱っこひもやおんぶひもの連続使用はほとんどのものが二時間までだよ。本気で四時間もおんぶしっぱなしは、やめた方がいい。+5
-0
-
464. 匿名 2016/02/25(木) 18:55:02
4歳の子供一人ですが、パート始めてから本当に時間がないです。
早朝から朝食とお弁当作り。9時迄に幼稚園に連れて行き、そのままパートに出勤。
16時にパートが終わり、子供のお迎え。帰宅後は夕食作りと家事、子供とお風呂。
20時30分迄に子供の寝かしつけ。
子供が寝た後も残ってる家事をして、気がつくと22時。
22時〜23時30分までが一人の時間。主人の帰宅が早いと夫婦の時間に変わり、一人の時間はほとんどないです‥+6
-0
-
465. 匿名 2016/02/25(木) 18:56:04
凄く忙しいーーーーー!
はぁ?産後太り?
おやつはおろか自分の食事する暇もないんですけど。
+13
-0
-
466. 匿名 2016/02/25(木) 18:58:15
育児と仕事してると暇な時間はない
ご飯を作る時間も睡眠も余裕もない。
育児休暇中は唯一のんびりできたな
半年復帰を強制されましたが。
この生活はよくないなと思っているんだけど、仕事をやめたりはできない経済事情です。もっと子供と触れあいたいよう
二児の母+6
-0
-
467. 匿名 2016/02/25(木) 19:05:57
ここまでほとんど頷いてばかり…!わかります!時間がないんじゃない、ゆっくり出来ないんですよね(笑)
動くようになると後追いするし、こどもにご飯食べさせて自分はパンとかおにぎり適当にかじって、大人しく遊んでいる間に洗濯掃除…しようかなと思うけど天気よければ外に出して…うちの主人は出来なくて当たり前、出来るときに出来ることをやればいいからって言ってくれてるのでそれだけでも心が軽くなります。いや、私の要領が悪いだけだと思うのですが、自分の小さい頃を思い返すとママ、ママ言ってた気がするので、どんなお母さんでも大変ですよね。ママ友とランチー♪なんて本当に存在するの?って感じです。私としては旦那さん次第かなとも思います。旦那さんの言葉一つで全然違ってきますよ。今日もお疲れ様です!+18
-1
-
468. 匿名 2016/02/25(木) 19:21:06
>>461
たまたま暇だと思える環境だったんだと思います。正直羨ましいです+8
-0
-
469. 匿名 2016/02/25(木) 19:22:46
がるちゃんは授乳中のみ。
トイレは子供をつれて一緒に入る。
お風呂は一緒に入るけど、子供メイン。
夜もいまだに2時間おきに授乳。
これで私はフルタイムで仕事。合間に別業。
子供がもうちょっと大きくなったら時間ができるんじゃないかと思いたい。+7
-0
-
470. 匿名 2016/02/25(木) 19:28:02
正直、時間無くはない。
私は専業ですが、兼業の人に比べたら、やっぱり時間はあると思う。
兼業の人には尊敬するし、専業させてくれてる旦那には感謝してる。
完全に子供のペースでストレスたまるし、仕事のストレスとは種類違うから比べられないけど、子供と接するのは幸せでもあるからね。+14
-0
-
471. 匿名 2016/02/25(木) 19:29:32
子供の年齢にもよるかな?
今3歳だから子供も勝手に遊んでくれてそれなりに時間はある。公園連れてったりはしないとだけど一気にして一気に空く感じ。
1歳未満が本当に時間無かった。寝る時間も3時間おきに起きてて私自身も睡眠不足。
起きてる時は母乳やオムツを変える。愚図るから基本抱っこも多くて手があかない。やっと寝たと思ってこっちもウトウトして眠りかけた時起きる。
そう考えると1歳未満が一番大変だった。+9
-0
-
472. 匿名 2016/02/25(木) 19:41:15
あたし帰国子女だけど、日本人の子育てって真面目で几帳面だよね。批判とかじゃく。
アメリカとか適当に手を抜いておかし食べさせて
ママたちはお喋りに夢中とかパパといちゃいちゃとか。泣いててもなんの問題もないじゃん。赤ちゃんなんだもん。
でも放置したりそんなのじゃなくて愛情たっぷり。
仕事も真面目子育ても真面目。
アメリカ人には真似できない素晴らしいことだけどもっと楽に楽しんだらいいのにって思う。
5分で立って食べる食事なんてママが可哀想すぎ。+24
-1
-
473. 匿名 2016/02/25(木) 19:51:35
専業主婦って楽でいいな〜って考えの人はそれでいいんじゃないとは思うけど、夫には理解してもらいたい。
母親も心の余裕がないと子どもが可哀想だからね+4
-2
-
474. 匿名 2016/02/25(木) 19:59:45
自分だけじゃないんだな、みんな頑張ってるんだなって思いながら全部読んだ。わかるわかるって。
今は大変だけど、絶対いつかママべったりだった我が子の姿を懐かしむ時がくるよね。抱き締めたくても嫌がられて手も繋げなくなるんだろうな。ママお腹すいた!て甘えてくれる息子も、いつか彼女や奥さんがつくるご飯の味の方が好きになるんだろうな。
今しかない子育て期間、大事にしなくちゃな。同じように頑張ってるお母さんたちがたくさんいるんだと思うと感極まってしまいました。トピずれ失礼しました。+28
-0
-
475. 匿名 2016/02/25(木) 20:01:21
トイレしたいときにできない。
水のみたいときに飲めない。
そのせいでヒドイ便秘で肛門科へ+3
-2
-
476. 匿名 2016/02/25(木) 20:10:46
時間がない
のではなく
「脳みそがない」
+9
-10
-
477. 匿名 2016/02/25(木) 20:11:55
>>472自分も幼児期をアメリカで育った。向こうは子供が泣いてても近所の人達があやしてくれたり、特に赤ちゃんだから!って特別視してないと言うか自分達のペースで子育てしてた。
日本人は家中が赤ちゃん中心で両親が振り回されているイメージです。
子育ても旦那様の食事も家の掃除全て母親がするって向こうじゃ考えられない!
うちの家は母がアメリカ人だからか家のことは父がやってた。家も散らかってる(笑)
だけどストレスフリーでよかったよ。
繊細に几帳面に育てるから日本人は繊細な心を持って育つのかな。
だけどユーモアも休息も大切です!ママがリラックスして笑顔なのが一番家族が幸せ。+22
-0
-
478. 匿名 2016/02/25(木) 20:13:02
水も飲めない状況が逆に理解できないんだけど
何分かけて水飲むの?+12
-4
-
479. 匿名 2016/02/25(木) 20:16:55
主です。
本当にたくさんのコメントありがとうございます。
思った以上のコメント数に驚いてます。
子供の性格や周りの環境でも忙しさは変わってくるんですね。
私は面倒くさがりなので、育児とか出来るのかなと思ってます。
皆さん本当に頑張ってるんですね!
毎日お疲れ様です!+5
-0
-
480. 匿名 2016/02/25(木) 20:20:30
>>461
乳幼児期に手のかからないお子さんだったんでしょうね。
反抗期、気をつけて下さいね!笑+5
-9
-
481. 匿名 2016/02/25(木) 20:22:19
息子生後10カ月。
先ほど寝ました。夫は夜勤でいません。
今から自分の時間を満喫しまーす!
パソコンしながらポテチ&コーラで一服!!+10
-1
-
482. 匿名 2016/02/25(木) 20:23:37
>>480こういう一言嫌味言わないと気が済まない人ってなんなの。+15
-3
-
483. 匿名 2016/02/25(木) 20:26:56
子供が寝たら家事。
子供が起きたら子供の世話。
ずっと睡眠不足でしたよ。
睡眠不足が続くとイライラするし。
旦那には家事とかはしなくていいから私が昼寝てできる時間を作ってと思ってました。
子供をみててくれて、その間昼寝させてくれるとこあれば通うなぁ…って毎日思ってました。+11
-0
-
484. 匿名 2016/02/25(木) 20:32:43
なかなか予定通り、自分の思うように事が進まない事ばかりだからね。これが毎日だからストレス‼︎
赤ちゃんが(子供もだけど)寝て時間が出来た時にはもう疲弊しきってやりたい事をやる気力もなかったりするし!
こればかりは正直育児をやった事ある人じゃないとなかなかわかってもらえないツラさだと思ったよ‼︎
想像以上に大変です‼︎
子供に振り回されてるようじゃダメとか言う人の気遣いの無さとかもイラっとくる!
+16
-0
-
485. 匿名 2016/02/25(木) 20:40:44
手際が悪いみたいなディスり方やめなよ
私かなり完璧主義者で、家事も仕事も時間管理も得意な方だけど、泣いてる子をほっとけなかったし、腕の中でしか寝ないこだったから家事なんてうまいこと進まなかったよ
なぜ人間には手が二つしかないのかって悩んだね+23
-2
-
486. 匿名 2016/02/25(木) 20:41:35
子供が寝たり旦那が見てくれてたりしたとしても
今のうちにあれもこれも!と家事や出来なかった事をしてしまったりで
頭も体も常にせっかちに高速回転でゆっくり出来ない
+9
-0
-
487. 匿名 2016/02/25(木) 20:42:29
皆さんが言う通り、自由な時間がない。
それも心身ともに!
寝かしつけたあとでも、いつ起きるか、泣き出すかと思いながらの時間なので休まらない。
ドラマなんて内容が入ってこないから、もうしばらく見てない。
だから軽くがるちゃん見るのがちょうどいい^^;+14
-0
-
488. 匿名 2016/02/25(木) 20:49:21
子どもが泣いた時、ほっといたらダメなの?
泣くたびに構うから時間がなくなるんじゃ?+14
-9
-
489. 匿名 2016/02/25(木) 20:57:18
一歳までがとにかく大変だった。
年子で育てている方凄すぎる!+8
-1
-
490. 匿名 2016/02/25(木) 21:00:58
時間がない、というより、
赤ちゃんに気を使って神経研ぎ澄まして、家事やらトイレやら自分のやりたいことが中断、中断、中断、、の連続だから時間がないと感じるのかな?
帰国子女さんのレス読んだけど、ほんと赤ちゃんに振り回されすぎだと思う。
そりゃ初めてのことだから神経使うと思うけど。
いい先生や助産師さん、アドバイザーの方に出会えるとまた心持ち変わってきます。+19
-0
-
491. 匿名 2016/02/25(木) 21:08:05
膀胱炎になるほどトイレ行かない人けっこういるんですね。せめてトイレくらいは行こうよ。と思う。
数分泣かせたくらいで死ぬわけじゃないんですから+20
-0
-
492. 匿名 2016/02/25(木) 21:08:29
何かのテレビでみたけど、
お母さんは自由な時間が欲しいんじゃない、
思い通りにいかないから辛いんだ
って。+34
-0
-
493. 匿名 2016/02/25(木) 21:15:10
なかなか予定通り、自分の思うように事が進まない事ばかりだからね。これが毎日だからストレス‼︎
赤ちゃんが(子供もだけど)寝て時間が出来た時にはもう疲弊しきってやりたい事をやる気力もなかったりするし!
こればかりは正直育児をやった事ある人じゃないとなかなかわかってもらえないツラさだと思ったよ‼︎
想像以上に大変です‼︎
子供に振り回されてるようじゃダメとか言う人の気遣いの無さとかもイラっとくる!
+5
-0
-
494. 匿名 2016/02/25(木) 21:20:28
旦那はでかい子ども。
何もしない。
家に居るときはやる事が増えるだけ。+9
-0
-
495. 匿名 2016/02/25(木) 21:20:35
忙しいっていうか、余裕がないとか気が休まらないって感じ。
ようやく寝たと思ったら起きて泣いたり、トイレ行くだけで号泣しながら引き止められたり、食事を始めた瞬間にウンチしたり…。
そういうのに振り回されてバタバタと1日が終わる感じ。
仕方ないんだけど、自分のペースで自分のしたいように動けないのは本当に疲れる。+6
-0
-
496. 匿名 2016/02/25(木) 21:21:27
子供が寝た時しか自分の時間ってのはないと思う。小さい子供は数分目を離しただけでもなにをするかわからないから。トイレゆっくり出来ないのはもちろん、疲れを癒すお風呂なんか癒しどころじゃない。小さい子供はなにかと泣いたりもするから体力より精神が疲れる。+5
-0
-
497. 匿名 2016/02/25(木) 21:28:48
それは子供が自分よりも旦那に懐いたら‥の話だよ。
大体8ヶ月頃には子供がママしか受け付けなくなるから、旦那はむしろいない方が助かる。
やっと昼寝したと思っても、コーヒーのお湯沸かしているうちに起きて呼ばれたり、トイレは基本一緒にはいるし、常にストーキングされている感じです。
+2
-0
-
498. 匿名 2016/02/25(木) 21:33:41
忙しいっていうか、余裕がないとか気が休まらないって感じ。
ようやく寝たと思ったら起きて泣いたり、トイレ行くだけで号泣しながら引き止められたり、食事を始めた瞬間にウンチしたり…。
そういうのに振り回されてバタバタと1日が終わる感じ。
仕方ないんだけど、自分のペースで自分のしたいように動けないのは本当に疲れる。+2
-0
-
499. 匿名 2016/02/25(木) 21:36:15
この前夕方の特集で「片付けのプロがあなたのおうち片付けます」をやってた。3人子供がいる専業主婦に「日中何やってるの?専業主婦でしょ?本当に1日なにやってるの?」って何度も言ってた。
私は子供3学年差二人でも大変だったから、その主婦の気持ちを考えたら辛かった。
言い返してあげたかった。「日中子育てしてるんだよ!」って。本当に可哀想だった。+29
-2
-
500. 匿名 2016/02/25(木) 21:36:16
贅沢は言わない
せめて夜ぐっすり寝られたら…+9
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する