-
1. 匿名 2013/11/17(日) 16:56:40
年末の大掃除の時期が近くなりますね。
子供の洋服、靴、工作などの作品…毎年処分に困っています。
私は見てしまうと未練があり、なかなか処分が出来ません(;´ェ`)
みなさんはどのように処理や保管していますか?
良かったら教えてくださいm(_ _)m+17
-2
-
2. 匿名 2013/11/17(日) 16:57:54
とりあえず置いといて
今だ!ってときにすてる+62
-3
-
3. 匿名 2013/11/17(日) 16:58:30
邪魔なものは捨てる。+38
-1
-
4. 匿名 2013/11/17(日) 16:59:52
服や靴などはあげたり、フリマに出したりします。
工作などはとっておくと片付かないので
ある程度飾ったら写真に撮って 物は処分します。+83
-0
-
5. 匿名 2013/11/17(日) 16:59:56
うちの末っ子が保育園、小学生の頃工作が大好きで、牛乳パックや、プリンのカップなど、廃材を使って、毎日色んなものを作っていました。
たまっていく一方で、ある時に思い切って捨てましたが、力作だけは残してあります。+34
-2
-
6. 匿名 2013/11/17(日) 17:00:06
意外と覚えてるので、まだ年中ですが今までのものは捨ててません。+19
-2
-
7. 匿名 2013/11/17(日) 17:00:07
最近まで残していましたがやはり邪魔なので捨てました。
+18
-3
-
8. 匿名 2013/11/17(日) 17:01:03
日記はとってあります。懐かしい!+13
-0
-
9. 匿名 2013/11/17(日) 17:01:23
工作などは写真に撮って処分します。
寂しいけどキリがないから(T T)
思い入れのある服は大切に取っておきます。
あとはあげたりします!+25
-0
-
10. 匿名 2013/11/17(日) 17:01:34
絵や工作などの作品は写真に撮ってポイしちゃいます。
ペンたてなど使えそうなものは使っています。
洋服は私の妹のところにお下がりで下げています。
それ以外は捨てています。
写真に収めた作品たちは旦那がPCで何やら素敵なアルバムにしてくれています。
+13
-0
-
11. 匿名 2013/11/17(日) 17:02:20
残す物は厳選して、後は写真にして残す。+9
-0
-
12. 匿名 2013/11/17(日) 17:02:46
迷ったら捨てる出典:www.enkyouhyakka.com
+11
-4
-
13. 匿名 2013/11/17(日) 17:03:02
どうしても捨てられない物は取っておくけど
ほとんどは写真だけ撮って捨てました。
写真さえあれば思い出は残るから捨てても後悔しないですよ。+19
-0
-
14. 匿名 2013/11/17(日) 17:04:01
絵は切り取ってスケッチブックに貼ってます。
工作は子供と写真を撮ってから処分します!+6
-0
-
15. 匿名 2013/11/17(日) 17:05:22
ずっと取ってありました。思い出&記念ですから!でも子供がみんな大学生や社会人になってから処分しました。子供本人が全部捨てていいと言うので!通知表や文集や母の日父の日のプレゼントなどは親にとって大事な思い出なので残しましたが制服やカバンや作品等々は本人の許可を得て捨てました!これも断捨離です!!+18
-1
-
16. 匿名 2013/11/17(日) 17:05:46
私はまだ子どもはいませんが、私の母は服は処分していましたが、私や姉が書いた絵や工作を私が捨てようとしていたらものすごい勢いで止められました。
え、いらないでょ?!と言うとお母さんの宝物だからやめてね。と言われました。
今でも小屋に山ほどあります。
絵は額に入れて居間に飾ってあります。
へったくそな絵も、めちゃくちゃな工作も母にとっては宝物みたいです(*´`*)+27
-1
-
17. 匿名 2013/11/17(日) 17:10:18
うちの母はとっておいてる。
私が小学校の頃に書いた変な絵も未だにあるらしい(笑)+9
-0
-
18. 匿名 2013/11/17(日) 17:11:40
断捨離に限る。+7
-2
-
19. 匿名 2013/11/17(日) 17:16:26
残しておいても増える一方だから私は処分します。
残してあっても 誰も見ないし。+4
-4
-
20. 匿名 2013/11/17(日) 17:20:04
私には子供がいませんが私の母は全て捨ててました。写真まで捨ててましたので子供の頃の写真もありません。+6
-4
-
21. 匿名 2013/11/17(日) 17:20:11
写真撮ってから捨てる。
場所とらないもので話のネタになるものはとっとくかなー+4
-0
-
22. 匿名 2013/11/17(日) 17:21:54
大切に保管します\( 'ω')/+8
-1
-
23. 匿名 2013/11/17(日) 17:23:13
義理の親(継母)に片っ端から捨てられました。
いくら関係ないとはいえせめて母子手帳とへそのをぐらいは私の元に送ってくれればよかったのに…
生ゴミで捨てたと言われ唖然としました(*_*;+12
-4
-
24. 匿名 2013/11/17(日) 17:24:51
0歳から18歳まで、それまで母が、保育園で作ったものや絵、小学校のときのテストや工作、ランドセルなど、とにかくすべて保管していました。しかも4人分も!
でも、マンションに引っ越すことになったので、そのときにほとんど処分しましたが、今でも後悔してるみたいです。
どうせ見ないし、いつか処分するんだからいいじゃんって思ったけど、大切にとっておいてくれて嬉しかったですね。
でも私は写真に撮って現物は捨てちゃってます。+6
-1
-
25. 匿名 2013/11/17(日) 17:26:59
思い出が…と思ってなかなか捨てられなかったけど、結婚するときに思いきり捨てました。
意外とすっきりするものです…笑+6
-0
-
26. 匿名 2013/11/17(日) 17:40:05
これって、保管できるスペースを確保できるかどうかでしょ。
スペースなければ、写真におさめるなり心に焼き付けるなり…
一概に残しておくことが愛情ではないよね。+10
-1
-
27. 匿名 2013/11/17(日) 17:49:51
私には子供がいませんが私の母は全て捨ててました。写真まで捨ててましたので子供の頃の写真もありません。+1
-2
-
28. 匿名 2013/11/17(日) 17:58:32
出来るだけとっておきます
絵はそれ程嵩張らないけど、工作は……なので写真撮って
けっこう面白いのが1年生の日記帳、後から読むと笑えます
実家も、狭い家だし途中引越もしているけど、けっこう残していてくれ、全通信簿とか当人が忘れた書写の賞状が出てきてビックリ
改めて見ると担任の先生がちゃんと的確なことを書いていることに驚かされました+1
-0
-
29. 匿名 2013/11/17(日) 18:00:21
服はサイズアウトしたら汚いものは捨てて、綺麗なものは人にあげます。作った作品はとりあえず大きなクリアBOXにとってあります。+1
-0
-
30. 匿名 2013/11/17(日) 18:01:01
とっておいてます
絵やらおもちゃやら…
今でも思い出してたまに開けてみたりしてます
子供の頃欲しかったおもちゃを買いたいけど
高すぎて手が出せないw+2
-0
-
31. 匿名 2013/11/17(日) 18:05:59
さっきまで部屋の掃除していました。
捨てたらスッキリ‼+2
-0
-
32. 匿名 2013/11/17(日) 18:06:29
うち捨てるかなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー???+2
-4
-
33. 匿名 2013/11/17(日) 18:27:53
大切なのわ保存‼︎
あとで 後悔してまいそうだから‼︎+1
-6
-
34. 匿名 2013/11/17(日) 18:29:04
自分の手で書いたノートとか友達とやり取りした手紙とかは残してる。
何年ぶりに見て、こんなこと書いたなーとか、思い出に浸っちゃうんですよね☆
でもどんどん捨てないと邪魔になるので、なくても困らないものはすぐ捨ててます!
教科書とか、おもちゃとか、残してあったメモ帳など諸々!+1
-0
-
35. 匿名 2013/11/17(日) 18:35:41
うちの母は
3人分の18年間の物
全てとっといてあります。
教科書とかプリントまで…
幼稚園の時のとかは
可愛いけど、要らないよね+1
-2
-
36. 匿名 2013/11/17(日) 19:16:44
うちの母は写真とってから捨てていました。
とっといても仕方ないですしね!
でも私は娘の服1つ捨てられません。+3
-0
-
37. 匿名 2013/11/17(日) 19:23:57
社会人になるぐらいまで、ほとんど取っておいてくれていて、
最後は私の意志で、いるもの・いらないものを決めさせてくれた。
ランドセルは、小さくリサイズしたものを記念に作ってくれようとしたみたいだけど、
革がボロボロで無理だったと、実家を出てから報告を受けた。
自分が子どもができたときにここまでやってあげられる自信はない。+4
-0
-
38. 匿名 2013/11/17(日) 19:29:12
思い出の品=良いもの的な流れですが、私の場合
思い出の品=黒歴史の作品だったりするので全て処分したいです・・・。+2
-0
-
39. 匿名 2013/11/17(日) 19:32:56
立体的なものは写真に撮りますが
絵や作文や手紙はほとんど残しています。
0歳から今の9歳までありますが……
ありすぎてごっちゃごちゃ
本棚いっぱい(ToT)
子供が大人になったとき見たら楽しいだろうなと思って
どれも捨てられない。
+3
-1
-
40. 匿名 2013/11/17(日) 20:01:42
娘が作った貯金箱は今でもとってます、中身は貯まってませんf(^^;+0
-0
-
41. 匿名 2013/11/17(日) 20:06:38
服はお気に入りだった物で綺麗な物は残してます。
裁縫が趣味なので
多少汚れたりしている物でも可愛い布は
綺麗な部分をパッチワークの材料用に裁断。
ボタンやワッペンなどは取って保管。
工作は写真を撮ってから処分。
絵は全部残してます。
本当は取っておきたいけど
転勤族で引越の際、結局処分することになるので思いきって捨ててます。+0
-0
-
42. 匿名 2013/11/17(日) 20:36:53
偉人でもないんだから…捨てちまえ+3
-2
-
43. 匿名 2013/11/17(日) 21:35:09
自分が親から渡されて、迷惑な物は捨てる。
数が多すぎても迷惑だと思うので、収納と同じで量の目安を作る。
ある程度大きくなったら、ペーパートランクを買ってあげる。
本人に宝物入れだよって、使い道を教える。+0
-0
-
44. 匿名 2013/11/17(日) 23:13:14
残し方のほうが重要だと思う
嫁ぐときに、紙袋パンパンに入った紙の束を渡された。
「あなたが子供の時に描いた絵」とのことだったけど、正直困った。
しかも3歳くらいまでの落書きばかりで、いつ描いたものかも
なにを描いたものかも分からない。
なかなか整理は大変ですが、あとになると分からなくなっちゃうから
とりあえず、すぐに日にちやコメントを残すようにしています。
子供に渡したいというより親の自分の思い出として置いてるかな。
+2
-1
-
45. 匿名 2013/11/18(月) 01:08:14
子供が入れるくらいの木製の「宝箱」を与えて、それに入らないもの、自分がいらないと思ったものは、自分で捨てさせてる。
親とはいえ本人以外の人が捨てるのはもやもやするので。+1
-0
-
46. 匿名 2013/11/18(月) 08:17:04
義母にこのスレ見せたい。
私に子供が生まれた「私が昔縫った息子の布おむつ残ってるわよ。30年以上前だけど漂白してあるし、使う?赤ちゃんの布団も残ってるわよ!」だって。
もともと物が多い家だと思ったけどこれは異常。
夫が小学校の時に義母が作ったシューズ入れも見せられたけど、子供の為に残してるというか自分がこれだけやってあげたって証拠で残してる感じ。
処分しなくても、皆さんの場合は子供の為って伝わってきますよ。+1
-0
-
47. 匿名 2013/11/18(月) 13:05:48
16さん
素敵なお母さんで羨ましいです。
私の母は母の日に学校で似顔絵を書いてプレゼントしたものをすぐにゴミ箱に捨てていました。泣きながら拾って自分で今でもこっそり持ってます。
捨てるなら、時期をみて、見つからないようにしてほしいです。
うちには一つも作品は残ってません。
ちょっとトラウマです。+0
-0
-
48. 匿名 2013/11/18(月) 14:18:51
服は処分or寄付、平面の絵などは写真に撮るかスキャンしてデータで保管、立体は本人に了承を得てから写真に撮って破棄。
破棄するものは納戸にまとめておいて、捨てるタイミングは3年ごと、としています。
写真は子どもと一緒にとると成長も残せてよいです。+0
-0
-
49. 匿名 2013/11/18(月) 15:42:42
作文はとってるけど、テストとか工作は大掃除の時に処分してます。
本人に聞いて必要なら自分の部屋に飾るなり、しまうなりしてもらってます。+0
-0
-
50. 匿名 2013/11/18(月) 20:50:16
R40の私が小学校一、二年生だった時の絵日記を、母が大事にとってくれてます。
ありがたいけど処分して欲しいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する